PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信15

お気に入りに追加

標準

G10のRAWに対するAdobe Photoshop Elements 8

2010/01/14 19:41(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

ひょんなことでAdobe Photoshop Elements 8(以後PSE8)を使う機会に恵まれまして
これはG10用に購入するなら事前に知っといた方が良いかなと思う点がありましたので報告です。

ご存じの通りAdobe製品では
Photoshop CS4(以後PSCS4)とLightroom 2.5(以後LR2.5)とPSE8がG10のRAWに対応しています。

これらの製品は同じCamera Rawというプラグインを利用して現像を行っているのですが
同じCamera RawでもPSE8では機能制限がかかっていることが判りました。
つまりRAW現像に関しては大幅に、PSCS4=LR2.5 > PSE8 となっています。

G10に付属のRAW現像アプリケーションDigital Photo Professional(以後DPP)は
G10に於いては機能制限がある、動作が重め、64bitOSに未対応などの問題があるものの、
無償付属アプリケーションとは思えないレベルの機能と操作性を持っています。

ですから要点は「G10用途に限って、有償で手に入れるだけの意味があるのか?」
に尽きると思うので、そういう視点からの報告となりますのでご了承ください。

(※以下レス続きます)

書込番号:10784331

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 20:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PSE8のCamera Rawウインドウ

PSCS4のCamera Rawウインドウ

PSCS4(上)とPSE8(下)とでツール数や調整項目がかなり異なる

PSE8とPSCS4とでは価格もかなり異なるので仕方ないのですが、Camera Rawの機能差が大きいのが実際です。
はっきり言ってしまえば、「G10のRAW現像用途」に限ればPSE8を購入するならDPPで我慢した方が良い気がします。

Camera Rawのウインドウで比較すると、まずツール類で4機能の差があります。
Photoshopの画像加工アプリという性格からRAW現像後に処理を行うのでも良い機能が省かれているイメージです。

調整項目のタブもPSE8が3つなのに対して、PSCS4は9つ(内、右側2つはプリセット等なので実質7つ)もあり
この中にはDPP以外のアプリケーションを使う「キモ」となる部分も含まれています。

(※レス続きます)

書込番号:10784449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 20:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PSE8の調整タブ。カメラキャリブレーション項目はプロファイル選択のみ。

PSCS4の調整タブ(1)。オフになってる項目はPSE8と同一。

PSCS4の調整タブ(2)。DPPで割愛された収差補正はPSCS4にのみ搭載。

ツール類は前述のようにRAW現像後にPSE8で行える機能がほとんどなので、調整項目を比較します。

PSE8の調整項目は大変的を得ている内容です。
しかしこちらも、トーンカーブ調整がないなどRAW現像後にPhotoshopで弄れること前提で、完結していません。

またDPPで機能制限がかかっている(レンズ)収差補正も
PSCS4にはDPPより高機能な調整タブがあるのに対し、PSE8には存在していません。
#後述ですがRAW現像後はPhotoshopフィルターの1つとして簡易機能が存在します。

他の調整項目は、判る人には「あると嬉しい(特にRAW現像段階で弄れると嬉しい)」機能ですが、
やはり、トーンカーブ調整と収差補正(特にフリンジ軽減選択)が使えないのは悲しいなと感じました。

(※レス続きます)

書込番号:10784556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 21:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PSCS4(上)とPSE8(下)はRAW画像の読み込み(書き出し)設定にも差が。

PSCS4ではRAW現像設定段階で画素サイズなどを選択できる。

現像処理後、PSE8/PSCS4共に16bit空間で使えるレンズ補正フィルタ。

あと、RAW画像の読み込み(正確には現像書き出し時の設定のプリセット)にも差があります。

PSE8では基本的に8bit/16bitの指定しかできません。画像サイズは当然G10のLサイズ(最大)に固定されます。
これは多分作業者ごとのPCのマシンパワー差や、Photoshop側での作業時に初心者がまごつかないためでしょう。

PSCS4だと8bit/16bitの指定やカラープロファイルや解像度などの設定の他にサイズを選ぶことが可能です。
サイズを選べることの利点は、Camera Rawウインドウ内で、指定したサイズを基本に調整がかけられることです。

2番目の画像の下のダイアログを見て貰えば判るように、
L判でプリントするだけなら、最初から1.4メガ(300ppi)を選べば、このサイズ前提で処理が可能となります。

また様々なレタッチを行う予定があるならば、RAW画像から直接の補完(拡大)を行うサイズ指定もできます。
高ISO使用時のノイズ処理など、できるだけ質の高い補完高画素画像が必要なケースは多々あり、大変有用です。


前述したように、PSE8/PSCS4共に、16bit空間で使用可能な「レンズ補正」フィルターが搭載されています。
このフィルターで一応の色収差補正を含む、写真画像的な画像(補正)が可能となっています。

特にPSE8では16bit空間での画像変形機能がないので、このフィルターが搭載されていることは大変重要です。
というかPSE8には、8bit空間から16bit空間への再変換機能も搭載されていませんので
16bit空間が利用できるのは、RAW現像やスキャナからの読み込みなど一部のケースに限られます。

このこともあり、「画像の受け皿」としてのPSE8は評価できるものの、
RAW現像用途、本格的なフォトレタッチ用途として見ると「???」という感は拭えません。

これらはPSCS4自体の価格が下がってきていること、
無印(一般用途には充分)とEXTENDEDの2バージョンが用意され、さらに価格的に差が詰まっていること
スキャナーなどのバンドル用途、CSへのアップグレード用の明確な踏み台用途、などが考慮された結果に思います。

(※レス続きます)

書込番号:10784865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DPPで現像。A4フル出力には心許ないが六切なら問題なし。

PSCS4で現像。慣れの問題もあるが、調整機能の使い勝手はPSE8共に上。

PSCS4で現像後、レンズ補正フィルタ。変形作業が存在する場合PSCS4が有利。

ということで、残念ながらG10のRAW現像+レタッチのために、PSE8を「わざわざ購入する」のは、
DPPが使えるなら、特にEOSなどでDPPのフル機能が使える環境ならば、あまり意味がないというのが感想です。

写真レタッチに限って言うならば、PSCS4と同等のCamera Raw機能と、画像管理機能を持つLR2.5の方が、
画像加工も含めてデジタル画像を愉しみたいなら(価格差があっても)PSCS4(無印)がお薦めです。

感覚的には16bit画像を開けるPhotoshop(含むElements)を持っているならLR2.5を購入するのがいいかな。
#大変使い勝手のよい「レンズ補正」フィルターは、PSCS2/PSE5以降搭載です。

Adobe Camera Rawは基本コンポーネンツが同じで、当方所有のPSCS4/LR2.5共に機能差がなかったので
PSE8も同じだろうと思っていましたが(インストーラー/プラグイン自体は同じ)
実際にはこのくらい差があるので、新規購入やアップグレード時は気をつけて下さい。

(※おしまい)

書込番号:10785108

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/15 22:46(1年以上前)

アキラ兄さん殿

いつも有益な情報ありがとうございます。
有益とは個人的な感情を抜きにして、事実のみを簡潔にしていただいているものと解釈しています。
私は現在Adobe Photoshop 7を使用しており、以前ご指摘いただいたモニターキャリブレーションもままならず。
でも、今後PCやモニターを新しく入れ替えたとしても、自分の能力の範疇では現行のAdobe Photoshop 7を引き継いで
使用するか、DPPを再度勉強するだけで十分と感じました。

書込番号:10789917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/16 00:23(1年以上前)

@とやまんさん

やはりDPPの出来が良いというのが一番ですね^^
まずは画像管理ブラウザソフトとして充分な機能がありますし
RAW現像ソフトとしてもキヤノン機(EOS)メインならレンズごとの収差補正もできるなど
多少他の汎用RAW現像ソフトが高機能でも、これは手放せないです。

まぁG10だけに限って言うと機能制限があるので他の高機能アプリを使う意味もあるのですが(笑)

Photoshop7は16bit空間も使える完成された良いバージョンですね^^
#僕はMacOSXのバージョンアップでPS7が使えなくなったので、PSCS3→PSCS4(含G10対応)と移行しました。

レンズ収差補正に関しては、シェアウェアで独立ユーティリティーやPhotoshopプラグインなどが出ています。
中にはG10用のレンズ補正機能(適用データ)が付属しているものもありますから、それらを使うのでも良いですね。

実は同時にApple Aperture 2(Mac版のみ)も入手しまして、これはこれで面白いのですが、
デフォルトでレンズ収差補正機能が無く、サードパーティのプラグインでの対応でした。
DPPのG10での一番残念なのが収差補正機能が使えない点ですからApertureはG10用としてはお薦めできないです(笑)

似たような意味で、PSE8は悪い出来ではないですがお薦めしにくいなという^^;
#16bit空間でのフォトレタッチを推奨している意味からも・・・です。

しかし、キヤノンもG11ではDPPの機能制限外したのだから、
DPPのバージョンアップなりなんなりで、後出しでG10も対応可能にする気はないんでしょうかね^^;
#G11とレンズは同じなのだからできなくはないと思うんですが・・・

書込番号:10790452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/01/16 07:56(1年以上前)

現在エレメンツの6を使っていて近くアップデート有りかなとも思っていた所でした、アキラ兄さんのスキルの高さには敬服しています、有り難う御座います。



書込番号:10791206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/16 17:22(1年以上前)

ラティオ2さん

PSE8自体が悪い出来と言うことではないんですけどね^^;

ただデュアルコア64bitCPUが標準化して、OSも64bit対応となった近年の環境で
写真画像の16bit「編集」というのは(未だモニター側の再現性という課題もありますが)必然及び必須だと思います。

これはオーディオにおいてCDが16bit/44.1kHzデジタルデータなのに対して
再生機器側では汎用で32bit/192kHzというオーバースペック(サンプリング)で処理を行うのと同じです。
#たぶん皆さんのPCも24bit/96kHzあたりでアナログ信号にコンバートしているはずです。

かつては、RAW現像というのはフィルム現像に重ねられ説明されることが多かったと思います。
前述のマシンパワーの問題もあり、ベストと思われる設定値で(時間を取られて)RAW現像して
8bit/16bitTIFFなどで保存し、これをサブ・マスター扱いにして用途ごとにレタッチソフトで処理するイメージです。

しかし、OS側がRAW画像の(簡易)現像に対応した現状では「RAW+JPEG」での撮影も不要なくらいで
RAW画像を最初からプレビュー可能なマスターとして取り扱い、用途ごとに現像処理し、
細かい調整や大幅な加工をする段階でレタッチソフトを使った方が合理的です。

高ISO画像で考えれば、任意サイズのWEB及びモニタ鑑賞と紙出力では、ノイズやディテール処理が異なります。

また同じ紙出力でも、縮小で綺麗にできるL判・2L判程度の出力、一番シビアな四切以上の出力、
またA3オーバーの出力では距離を置いて鑑賞するため相対的に解像度を落とすことができるなど様々です。

さらに、誤差拡散技術によりおよその解像度で何とかなり、使用する紙で再現性の異なるインクジェットプリンタ、
300dpi(の倍数)にきちんと合わせなければ最適な出力が得られない昇華型フォトプリンタ、
印刷屋に応じた最低解像度が必要なものの、網版分版(程度の再現性)前提での最適化が必要な商業印刷など
同じ紙出力、同じ一般的な家庭用プリンターですら様々です。

こうなると、RAW画像を管理・現像するアプリケーションに必要なのは
・64bitOS対応など、処理が高速であること。
・現像処理段階で共通項的な一定の画像調整ができる機能を備えていること。
・出力用途ごとのパラメーターセッティングをプリセット保存できること。
・出力用途及び処理の高速化のため、最終画像サイズに合わせた処理が可能となっていること。
・これらの処理がバッチ処理(自動化)可能なこと。
となるかと思います。

こう書くと「そこまで専門的じゃなくていい」と感じるかも知れませんが
例えば処理自体が高速で、プリセットでき、バッチ処理が可能ならば、ひとまず汎用性のある任意の設定で一括現像して
結果を見ながら本番現像を行う「二度手間」も手間ではなくなり、結果的に質の高い現像が楽に行えるようになります。

となると、機能制限があり動作が重い事を差し引いても、DPPが使えるのならば、
RAW現像機能も基本範囲で、現像後のレタッチも8bit画像前提のPSE8というのは、「有償」だとちょっと・・・^^;

前述のように、PSCS4やLR2.5の購入・有償アップグレードの方が有意義ですし
乱暴な言い方をすれば、DPP使用前提としてPCのアップグレードにお金をかけた方が全体的にメリットが大きいのかなと。

PSE8はWindows版は体験版が用意されているのにMac版は提供されていないこともあって、
試用せずに期待してお金を払って、いざという時にがっかりするのはどうかと思い報告させて貰いました。


8bit画像の濃度や解像度調整程度のDTP作業や、共有スキャナの受け皿程度ならばPSE8で事足りるんですけどね^^;

書込番号:10793133

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/17 09:26(1年以上前)

参考になる書き込みありがとうございます。

私は実はフィルムカメラ歴は20数年あるのですけど、デジは昨年始めたばかりです
デジはEOSで、コンデジはG10を用いてます。今、レタッチとか勉強してますが、難しい
ですね。何か私がレタッチすると元より悪くなるようなきが(汗)

正直に言うと書かれてる内容も半分以上理解できていなかったりします(汗)
おいおい分かるようになるとは思いますが。。。。
とりあえず今の目標は元より悪くしないことです(爆

本とか読んでも、あまりそう云ったこと書かれた本ないですよね。ソフトの使い方
ばかりで。ソフトの使い方はヘルプ読めば分かるので、私の場合操作はいいのですが、
それをどう活用していけばいいのかが分かってないようです。^^

書込番号:10796332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/18 04:44(1年以上前)

仕事の関係で昼夜逆転中です^^;

D_51さん

フォトレタッチは、その手のことを仕事にしてきた、もしくは一定のことは学校などでたたき込まれた
もしくは根本的に才能がある場合でないと、一朝一夕というわけにはいかないですね^^;

色としての物理的な理屈のほかに、人間の感覚的な(これもある意味物理的な)捉え方、
使用の目的や、表現の方向など色んな要素が「実際には」関わってきます。

ただ、基本は簡単で
・明度(全体の明るさ、濃度)
・コントラスト(明暗差、もしくは黒点の明るさと白点の明るさ)
・彩度(色の鮮やかさ)
の3点に絞られると思います。

撮影で考えれば、明度は露出、コントラストは光の回り方、彩度はカメラ・レンズ及び前述2点の結果、です。

フォトレタッチで考えた場合、よく間違えるのは、明度とコントラストを別に考えてしまうことです。

銀塩の紙焼きを考えて貰うと判りますが、まずは印画紙の号数を選び、コントラスト(階調性)を決めますよね?
つまり、暗い側をどのくらい締めて、明るい側をどのくらい生かすのかを先に考えます。
大抵の場合、この段階でより目的にあった明度は決まってしまうものです。
#僕の場合この段階で合わないならば、露出を変えて撮った別の画像を使います。

モノクロだとこの時点で終了ですから、一番気を遣うポイントです。

カラーだと、この後に目的にあった発色(彩度・濃度)を考えます。
同じフォトレタッチでも、忠実なのか、自然なのか、イメージなのかで色の乗せ方が変わります。

忠実な場合、大抵彩度は差ほど弄らず、色温度(色かぶり)や特定の色の補正(紫系など)で済ませます。
自然な場合、大抵は記憶色とのバランスですから、少しヌケの良い発色にします。
イメージとなると、完全な記憶色再現か、表現としての発色のさせかたで、
僕自身は濁っていて且つ飽和気味のコダクロームとエクタクロームの中間のようなイメージにする場合が多いです。

一般的に考えれば自然な雰囲気に仕上げることが多いと思うので、
調整項目としての彩度を上げすぎず、前述のコントラスト調整の段階で一定のヌケを確保した方が良いです。

また、色の相関が把握できてない状態では、カラーバランスや色相などは弄らない方が無難です。
#もっと花は赤かった→赤を強調、という操作は大抵の場合不自然に仕上がります。

まずは上記の3点で思った雰囲気に仕上げられるよう挑戦してみて下さい^^

書込番号:10801293

ナイスクチコミ!3


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/18 20:31(1年以上前)

お忙しいところ、コメントありがとうございます。

そうですね。ちょっとずつ分かり始めたことからやっていこうと思ってます。
今はなので、フォトショップとかその他有料ソフトはまだ使ってません。
まだ私には宝の持ち腐れですんで。現在はなのでDPPを含めcanonデジ購入時に入っていた
CDに入ってるソフトでやってます。これらを使ってて「モノ足りないな〜」とか「もっと
こうできれば」なんて思い始めたら、フォトショップとかに手を出そうかと自分では
思ってます。

まだまだ先になりそうですけど^^

書込番号:10804072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/18 22:58(1年以上前)

D_51さん

G10付属のアプリケーションならば、DPPを使用することをお薦めします。
明度やコントラストの調整はトーンカーブで行うことができます。

このトーンカーブというのはPhotoshop系にも搭載されている調整機能で、
DPPで習得したノウハウは、そのままPhotoshopでも活用できますよ^^

トーンカーブは多少使いこなしにコツが要りますが、使い始めれば直感的に弄れるのでよいと思います。

色々言ったPSE8ですが、新規購入で11000円程度ですから、
フォトレタッチソフトを持っていないなら、とりあえず購入しておくのも手ではあります^^;

あと、現在Adobe Lightroom 2.xの特別提供キャンペーンが行われており
#G10も対象。2009年1月1日〜2010年2月28日までに購入されたもののみですが、自己申告だそうです(笑)
カカクコム登録のショップでは21000円程度から手に入ります。
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
#販売が2/28まで、申請が3/12までです。

書込番号:10805148

ナイスクチコミ!1


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/19 01:53(1年以上前)

>アキラ兄さん

コメントありがとうございます。トーンカーブおっしゃるように難しいですね
今はあれです。良くドラマのシーンにありますが、売れない作家?が原稿を書きだした
はいいものの、後で読み返して「あーダメだ」と書いた原稿くしゃくしゃ丸めて部屋に
放り投げるシーンなんてありますが、まさにあんな感じです^^
私もいじってはみたものの、なんか納得がいかずくしゃくしゃ丸めて捨ててしまうという
手合いです^^
あ、捨ててしまうってもちろん編集内容をです。元の写真は捨てません^^

私は先にも書きましたが、一眼のほうはEOS50Dなので、DPPが共用できるんです。
なので、アキラ兄さんや他の方のアドバイスなどを参考にしながら頑張ってやってます
過去にアキラ兄さんが建てられたトーンカーブの基本が書かれたスレッドも興味深く拝見
させていただきました

とりあえず出来ることからやっていっています。
ご紹介にあったフォトショップLRも実は以前から考えてはいたのですけど、まずはDPP
からと思っていたものですから^^

書込番号:10806146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/19 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

編集前後比較+2つの画面に分ける+上下

編集前後比較+1つの画面を2分割+上下

前掲のトーンカーブの適用前

前掲のトーンカーブの適用後

D_51さん

DPPでは適用するトーンカーブのプレビュー切替ができないので、
調整しながらパタパタ切り替えて確認しにくいですね^^;
これができると、レタッチ途中で「あれれ?(元の方がいいんじゃ・・・)」ということが起きにくいです(笑)

ご存じかも知れませんが、DPPではプレビュー切替ができない代わりに前後比較表示ができます。
編集前/編集後を上下・左右を選んで2画面で表示する設定と、1画面で切り分けて表示する設定が選べます。
この方式の難点は、大きく調整していないとその差が判りにくい場合があることでしょうか。
#トーンカーブ調整のキモは、あまり極端に調整しないことなので・・・

ちなみにアップしたトーン調整は、
シャドウ部から中間部までは明度(線の位置)を下げ、コントラスト(線の傾き)は元の調子を維持して、
中間部からハイライト手前まではコントラストを上げ(傾斜を急にする)て、
ハイライト部は無理矢理元の調子に戻して、白飛びを多少抑え気味にしています。

暗部から中間部までの明度が下がったことで、色の濃度が上がり、
中間部からのコントラストが上がることで、葉などに「照り感」を出させ、
ハイライト部を飛ばさないことで、トーン調整を行った不自然さを抑えています。

トーンカーブは、位置の上下→明度調整、傾きの強弱→コントラスト調整、です。
これに白点と黒点の範囲を選ぶ調整をかければ、基本レタッチはできると思います。

書込番号:10809869

ナイスクチコミ!3


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/20 01:10(1年以上前)

ありがとうございました。サンプル写真までありがとうございます。
幸い?編集に失敗しても何度でもやり直しがききますので、最初は試行錯誤の
連続ですが、あれこれいじりたおしてみます。^^

おかげさまで、いろいろ写真をいじるのが楽しくなってきました。

書込番号:10811014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種


G10ファンの皆様、新年あけましておめでとうございます。
鵠沼海岸の初日の出と富士山です。

年があらたまりましたので、僭越ながら新スレをたてさせていただきました。(^^ゞ

書込番号:10716883

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/03 21:19(1年以上前)


α→EOSさん
あけましておめでとうございます。今年もアキラ兄さんさんとのテクニカルなディスカッション期待しています。写真の素人の私にはとても参考になります。

るりぼしさん
あけましておめでとうございます。
元旦の横浜、透き通った空気感が感じられてどれもとても気持ちの良い写真ですね。

書込番号:10727948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/01/03 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夜露が凍った芝生

左のトリミング

昨日の富士山

枯れ草の中に咲く花

とにかくシャッターを押したくなる そういうカメラです

書込番号:10727970

ナイスクチコミ!4


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/03 21:54(1年以上前)


thunders64さん
枯れた芝の写真、トリミングすることでG10の解像のすごさを物語っていると思います。
富士山もすっきりとした爽快な写真ですね。鵠沼海岸からも冬場はよく富士山が見えるのですが、海越えのせいか水蒸気の影響でなかなかこんなにスカッとした姿をみせてくれません。

書込番号:10728131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/04 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

正月早々近所の散歩で無用に撮影してしまうのもどうかという問題もありますので(笑)^^;

るりぼしさん

ずっと東京ではあるのですが横浜には色々と縁があって赤煉瓦倉庫には成人式の前夜に仲間と騒いだ思い出が(笑)
先日仕事の関係で久しぶりに歩いたのですが、随分と整備されて綺麗になっていますね。
あの雑多な雰囲気が好きだったのになぁとか思う事自体が歳を食った証拠のようで^^;

しかし浅草隅田川の奴に比べ、横浜のユリカモメは随分とすっきりシャンとモダンな雰囲気ですね(笑)

thunders64さん

こればかりは理屈や観念で説明してもしょうがないし、個人レベルでの相性というのもあるでしょうし(笑)

大して目的があるでもなく、もしくは別の用事で歩いていて、気が向いてポケットから取り出して、撮る。
これだけならばGRDシリーズでも、IXY-Dでも構わないわけですが
気の向くままに画角を選んで、選んだ画角域ごとにレンズの面白味があって、露出や絞りを適当に変えて。
こういう話というのは、機能や性能の話でありながら、実際は違うわけです。

「ひとまずシャッターを押してみようか、という気分」というのはG10の最大のスペックですね^^

honkugeさん

ホントは技術論より作品論や表現論の方が好きなのですけど、そういう話って色んな意味で面倒ですし
折角「G10」というキーワードで得られた縁なら、逆に技術話の方がみんなで活用できて有用なのかなと^^


今一番困っているのは、例えばGF1ならばG10よりも高画質で綺麗な写真が撮れることが判っていて
もちろんデジイチを持ち出せばそれ以上の画質で撮れることも判っていて
でも、G10のような写真・画質・描写で撮れるのは、G10だけなんですよね^^;

これはG12がG11の画質でG10並みの画素数になったとしても無理なんですよ。
喩えていうと、自分のツボにはまるフイルム銘柄を見つけ出した感じでしょうか(笑)

この「代替の無い」状態が続く以上、G10とは縁が切れそうもないなぁと感じています。

書込番号:10729179

ナイスクチコミ!5


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/04 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


三が日も過ぎ、神社にもいつもの静けさが帰ってきたようです。
この謹賀新年のスレもここらでクローズさせていただきたいと思います。

最近は、ベテランの皆様の作例をG10スレで拝見する機会が増え大変喜ばしく思っております。とくにアキラ兄さんさんの作例を拝見するたびに、他のカメラに対する興味が無くなり、G10に対する愛着が増してきます。
考えてみれば、購入してまだ半年ほどで、使いこなすのはまだまだこれからというところだと感じております。

書込番号:10731931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/04 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

honnkugeさん

個人的には、Photoshopを活用して仕上げるというのを前提としていた(いる)ので
デジカメ自体は、程々の性能で使い勝手が良く目的に合うものでよいと思っていました。

でも、このG10というカメラは不思議ですねぇ・・・
上記のような流れがあったので、デジイチのような描写というのが評価基準になっていなかったのも理由でしょうが。

とはいえ先ほどGF1のサイト経由でライカDG45mmマクロの描写を見てうっとりしてたりしましたから
そういう描写に興味がない訳じゃないんですけどね(笑)^^

ところでこのスレですが、小正月15日程度まで続けませんか?
途中に成人の日も挟みますし、人によってはまだ休みの最中で戻っていない方も居られるでしょうし。
判断はスレ主さんにおまかせしますが^^

書込番号:10734238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/05 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

honkugeさん それからG10愛用者のみなさま こんばんわ(^.^)

ご無沙汰いたしております。
D90を買って浮かれていたわけでもなく、何かアキラ兄さんの忙しい病がうつったのか?
年末が超多忙になり、いつも皆さんのレスだけ読んで楽しんでおりました。

で、作例と呼べるほどのこともないのですが、G10購入後初めてISO1600で撮影してみましたのでアップします。
もちろん、通常ではこんなに高感度を撮影はしないでいつもISO80ばかりなのですが、
ちょっと興味もあって撮影してみました。意外と多いんじゃないかな?使ったことのない方。

撮影地は奈良の三輪明神。
時刻はデータでご覧いただけますが、概ね16:00頃です。少し曇っていましたので、夕日の明るさはありませんが・・

作例ではさすがにノイズが多いですが、これも臨場感だと思えば使えなくないかも?
なんて思った次第ですが、皆様いかがでしょうか?

別スレですが、アキラ兄さん。
カブセ式フィルターのその後、ありがとうございました。

書込番号:10734473

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 10:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

初詣

等倍で見ると青空の部分に結構ノイズが目立ちます

@とやまんさん

新年おめでとうございます。
高感度画像に思わず反応してしまいました。

ISO1600、とても良く撮れていますね!
僕は、ISO800は非常用として何度か使ったことがあるのですが、
普段ではISO400まででした。
ましてISO1600というのはノイズテスト画像くらいしか使いませんでしたので、
@とやまんさんの作例は新鮮な驚きでした。

これはJPG撮影ですか、RAW撮影ですか?
出来れば撮影時の設定を教えて頂けませんでしょうか?
マイカラー設定(JPG撮影時)とか、RAW現像条件とか。

ノイズというのは条件によって目立つ度合いが違うというのは理解していたのですが、
@とやまんさんの作例のような状況では(縮小画像とは言え)本当に目立たないですね。
彩度の低下や、暗部のザラザラ感があまり気になりません。
人物撮影では多少のノイズよりも、被写体ブレを止めるほうが優先なことがありますので、
有効な手段だと思いました。
今度機会があれば僕も試してみたいと思います。

僕のはぜんぜん意味のない写真ですが、一応初詣ということで。

書込番号:10735578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/06 00:26(1年以上前)

α→EOSさん

明けましておめでとうございます。
ホントご無沙汰しております。

撮影データはjpegの撮ってだし、リサイズのみでカラー補正等は一切していません。
WBは太陽光でマイカラーはOFFで設定していません。

まぁ、なんとズボラな設定でしょう(>_<)

書込番号:10739521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/01/06 14:51(1年以上前)

honkuge殿 皆様遅ればせながらおめでとうございます。

元G10所有者で、今更G10返せとは連絡できない者です(笑) 文章だけで失礼しますが、やはり慣れ親しみを感じていますのでこれからも偶に書き込みさせてください。

今年もよろしくお願い致します。 
(遅レス失礼)

書込番号:10741609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/06 18:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

圓蔵、喜久扇はさておき小三治は見たかったなぁ

啼くなドバトよ心の友よ、と

じっと手を見る、足を見る

@とやまんさん
α→EOSさん

なんというか、デジタルになってから真っ暗でも昼間のように綺麗に撮れることが求められてるようですから(笑)
G10のISO1600はHG1600より綺麗に思いますけどね、とかいうと怒られそうです^^

妙にクリアな画質のロードムービーが興醒めのように、表現にあった描画・雰囲気というのはありますよね。
とはいえ飛び道具のようなG10のISO80ばかり使い続けて、自ずと絞りも開放〜1段を使ってたおかげで
G11板にAvモードで最速1/2000秒とか嘘書いちゃいましたが・・・^^;
#絞り兼用レンズシャッターの宿命で、絞りが開いてる時はシャッター開閉が間に合わないのですね・・・

アメタボさん

お久しぶりです^^明けましておめでとうございます

だからG11買うのはよいけど、G10手放しちゃダメですよ(笑)
こんなカメラ、そうは出てこないですよ−^^

そういやGF1、その後どうですか?
GF1の後継機種ってパナが14mm出してくるタイミングで来るのかなとか期待してるんですが
Mフォーサーズに、同社コンデジ程度のUI突っ込んでくるようなことを続けるようだと考えちゃいますね^^;
しかしMフォーサーズ陣営は、超小型軽量ショートズームという発想がないようで
個人的には28mm/42mm切替2焦点レンズなんかでると、凄く魅力的なのになと思います。

書込番号:10742324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/01/06 19:01(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

カウントダウンの花火

サンセットの東京湾

毘沙門天の幟

大黒天にて

明けましておめでとうございます!

私のお正月。初撮りはカウントダウンの花火 X3・・・。
そして元旦は京急観音崎ホテルに宿泊、穏やかな冬晴れのなか部屋から終日、青空と海、最高でした。

3日は三浦七福神巡り冬空にはためく毘沙門天の幟旗、寅さん映画のワンシーンを思った。
最終の大黒天では住職さんが色紙にお祓いをしてくれて。

楽しかった思い出を糧として還暦の年が始動しています、今年も皆さんよろしくです!!

書込番号:10742583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/01/06 19:27(1年以上前)

honkuge殿こんばんわ

G10の作例拝見させて頂きありがとうございます。うぅ〜ん手元に置いとくべきだったと今更ながら後悔しています。G11も良いんですが・・・(笑)

横レス失礼します。

アキラ兄さん殿こんばんわ こちらこそ今年もよろしくお願い致します!
すっかりご無沙汰しています。しかも仰る通りG10結構後悔しています。しかし「大人」の対応をしなくては・・・
演芸ホール幟旗やっぱりいいですねぇ〜光量たっぷりのG10!アキラ兄さん殿のスキルがあってこそだとは思いますが、良いですね! 特に小三治師匠のが(笑)
お話の中GF1健在ですが、めっきり活躍させていないです。私的ですが年末パナとキヤノン天秤にかけてキヤノンのレンズ大人買い(といっても2本)しまして断然稼動させています。参考になりそうな写真も皆無ですが機会がありましたら是非!
某も超小型軽量ショートズーム大賛成です。本体が小さいのにレンズがどうも?!

honkuge殿大変失礼しました。

書込番号:10742714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/06 23:35(1年以上前)

ラティオ2さん

KX3活躍しているようで何よりです^^
キス系は軽量だということもあって、思いの外グリップというか、シャッターの押し方がキモです。
人差し指は浮かせず、指の腹にシャッターボタンを軽く引っかけるようにして、
総ての指を握り込むように力を入れてシャッターを切るとぶれにくいですね^^

毘沙門天の幟の写真、とてもG10らしいですね^^
今年の三が日は関東地方は穏やかで天気が良く、撮影日和でした。
僕は近所しかウロウロしなかったので相変わらず街中の写真ばかりですが・・・^^;

アメタボさん

G11の良さはG10の良さと別物ですからねぇ・・・
GF1もJ-WAVEとかで一生懸命オサレ展開していますが、ああいうのはどうなんでしょうねぇ・・・
パナソニックって展開のさせ方が下手だなというのが・・・^^;

で、EFは何を大人買いしたんですか?(笑)^^
僕はお気楽用にEF-S15-85mm F3.5-5.6 ISあたりいっておくかと考えてるんですが・・・

書込番号:10744290

ナイスクチコミ!0


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/06 23:59(1年以上前)

当機種
当機種


正月ですっかり体がなまってしまい、昨日今日と、へとへとの日々です。^_^;

アキラ兄さんさん
スレ主として、気のきいたコメントができませんが、なにとぞ、よしなにおとりはからいください。

@とやまんさん
高感度での作例、大変参考になりました。食わず嫌いならぬ、撮らず嫌いにならぬよう高感度でもチャレンジしてみたいと思います。

アメリカンメタボリックさん
あけましておめでとうございます。
ヤフオクでちょっと見てみましたが、G10は、32Kぐらいで落札されているようです。今一度、G10の世界にいらしてはいかがですか。(^^♪

ラティオ2さん
あけましておめでとうございます。さわやかな新年らしい作例ですね。

書込番号:10744469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/07 09:51(1年以上前)

当機種

★honkugeさん、皆様、
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくご教示ください。

AWB の話ですが、とても興味深いです。
たいして参考にはならない作例ですが、ここにアップしたものも、「太陽光」で撮りました。

★@とやまんさん
ISO1600の作例はとても参考になりました。
いい感じですね。自分も試してみます。

★アメタボ殿
お久しぶりです。「G10板」に時々は遊びに来てください。


書込番号:10745744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/01/07 18:24(1年以上前)

当機種
別機種

G10 最後の日

結構楽しんでいます

honkuge殿こんにちわ&再登場失礼します。

G10世界へのお誘いありがとうございます。先程オークション覗いて見ました。G10結構入札数入っていました。ビックリ価格の初値を除けば御買い得感はあるんですよねぇ〜。
思案のしどころですね?! 情報ありがとうございました。

横レス失礼します

ダイヤル大好き殿こんにちわ こちらこそ今年もよろしくお願いします。
ビルの黒と夕日のオレンジが鮮やかで相変わらずお見事です! 日中の作例是非又見せてくだされ!

アキラ兄さん殿こんにちわ
添付写真の通り+exif情報のレンズです。腕がない分機材にと思い結構思い切っちゃいまして(笑) 思いのほか良い感じです。


G10写真は去年中のものですが正月初詣参拝者でごった返していました。流石に撮れないので雰囲気だけ・・・お目目汚し失礼しました。
(駄文失礼)

書込番号:10747541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/07 22:15(1年以上前)

当機種

AWB&肌色+1

アメタボさん

おやおや(笑)まぁ、5DmkII持ってるなら「アリ」ですわぁーね^^
7Dが出てから、どんどんフルサイズ嗜好が無くなってきてしまっていて
僕は最近、レンズ選びも多少割り切り始めました(笑)^^


ところでマイカラーの肌色パラメーターですが、他の赤・青・緑より効き幅が大きいようです。
肌色というのは朱色(サーモンピンク)なのですが、全体の濃度調整ともリンクさせてるようです。

このパラメーターを足すとライカのようなオールドレンズ調のカラーバランスの少しずれた雰囲気
引いていくとコシナのレンズのような青ヌケの良い雰囲気になりますね。
AWBと組み合わせて、シャドウがスミっぽくならなくするのにも効果的のようです。

書込番号:10748697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/09 23:47(1年以上前)

honkugeさん

ひとまずあけおめ話題が一段落したので新スレ立てますね^^

書込番号:10759080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/09 23:47(1年以上前)

当機種

お正月・新年スレということで、南天を撮影しました。
WBは太陽光 JPEGですが、フォトショップでトーンカーブで調整し、リサイズいたしております。

書込番号:10759082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

カブセ式フィルター枠について

2009/03/21 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
別機種
別機種

ケンコーの46mmなら問題ないはずです

取り付けると、こう

以前作れるんじゃないか?といっていたカブセ式フィルター枠ですが、思いの外簡単にできました。

使用したのはKenkoの46mmのSkylight 1Bで、ジャンク同然で部屋に転がってたものです。
構造は、被写体側にフィルター止め枠があり、レンズ取り付け側から留められているもので
留めているバネを外すとフィルターがすっぽり抜け落ちます。

後は電源を入れて迫り出したG10の鏡胴先端に被せるだけです。
#フィルター留め枠に鏡胴先端が当たり止まります。

当然レンズが収納されてしまえば落下しますし、重めのアクセサリーは鏡胴の強度的に難しいのでOwn Your Riskです。

元ネタのPLフィルターでいうと46mm径の製品はマルミ製しかなく、在庫稀少品のようです。
ですが、大抵の場合一眼レフアクセサリーと共用だと思うので
46→52のステップアップリングをかますと良いかもしれません。

あくまで応急目的ですが、参考までに^^

書込番号:9281893

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/21 19:20(1年以上前)

レンズ収納時に落ちるのなら、取り付ける意味は何でしょうか?
(直接フィルターをつけるとレンズに接触するのを防止したいということでしょうか?)

書込番号:9282023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/21 19:36(1年以上前)

必要なときだけPLフィルターを簡単に装着できることです。
#元ネタとしてレンズメイト社製アダプターの過去スレを検索していただければ判ります。

書込番号:9282110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/22 08:11(1年以上前)

この方法は身軽になっていいですね。

レンズメイトアダプターは、きっちり撮影しようとする時ならいいけど、散歩がてらに‥となると結構かさばりますから(^^;

書込番号:9284930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/22 08:51(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。

書込番号:9285038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/22 09:33(1年以上前)

>最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。

それは鏡胴の強度的にコンデジレベルでは無理です。
アクセサリー用のネジが切られているということはメーカー側がある程度までの強度を保証したということですから。

考えてみて貰えれば判りますが、先端にメタルフードなどの重いアクセサリーを取り付けて
ボディを振り回された結果鏡胴が壊れた場合でも、メーカー責任になります。

兎にも角にもズームコンデジのレンズ鏡胴と、交換式レンズの鏡胴は強度が根本的に異なりますので
その違いが理解できない人はこのやり方でフィルター類を装着しない方が無難だと思います。

書込番号:9285189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/03/22 14:54(1年以上前)

おもしろいアイディアですね。
フィルター+フィルター枠くらいでは重量もそんなにないでしょうし。

これにPLを付けた画像も見てみたいです。

それと広角側でのケラレは出ませんか?

書込番号:9286510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/24 19:11(1年以上前)

レス遅くなって済みません。
46mmのMCを付けた状態では広角端でもけられませんでした。
ということで、シンプルに使うのならばマルミ製46mmPLを使うのが良いと思うのですが
そのためだけに46mmという中途半端な大きさのPLを買うのも・・・ですね。

書込番号:9297553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/26 00:38(1年以上前)

アキラ兄さんさん

「かぶせ式のフィルター」素晴らしいアイテムというか、豊かな発想に脱帽です。
そこで私も是非まねをしたいと思うのですが、かぶせた時のピッタリ具合は
いかがなものでしょうか?
第一には満開の桜をしたから煽ってみたいと思い、これはレンズが上を向いてる
からいいのですが、水面などを撮影するために下に向けると、やっぱり簡単に落ちて
しまうのでしょうか?

1、そりゃ〜振り回せば落ちるよ
2、そっと、下を向ける程度なら大丈夫

とか、いかがでしょう。感覚的な感じでも結構ですので、、、

書込番号:9304202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/26 06:48(1年以上前)

鏡胴とリング内側との隙間はかなりタイト(たぶん0.1mm程度)なのですが
双方ともたわみのない素材ですので、そのままでは下を向けると落ちます。

リングの内側1箇所に5mm程セロテープのような物を貼ってシムにすると、ひとまず問題は解決します。

ただこのリングの内側部ですが、フィルター及び留バネが収まるよう程良い深さで1.5mm幅で一周凹になっており
上手にこの凹部に布orスポンジテープなどを貼って、程良い固定ができないかと考えています。

装着したままの状態で鏡胴を収納した時うまく外れるトルクでないと、鏡胴収納機構を壊す可能性もあるので
ほんの少し緩いくらいで落ちない、というのが理想ですね^^

書込番号:9304842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/04 23:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

随分と放っておいたG10(G11)用カブセ式フィルター枠ですが、一応問題なく使える状態にしました。

サイズ的にはケンコーの46mmネジ径のものが使えるようです。
#他社製品の場合、微妙に内径サイズが異なる可能性もあるので保証しません。

ご覧のように僕は、デジタルになって二束三文ジャンクの仲間入りをしたスカイライトを使いました。
フィルターガラスを裏から留めているCリングバネを安全ピンなどで外すと、簡単に枠だけになります。

そしてそのままでは紙一枚入らない程度のスキマなのに前レスのようにストンと抜けるので
リング留め用の凹に赤いテープを貼り厚みを稼いで、抜けない程度に保持させるようにしました。
この状態で電源を切ると、沈胴時にストレス無く外れて駆動部分の負担も少なく、まず問題なさそうです。

肝心のフィルターですが、G10/G11用と考えると、PLフィルターもしくは接写レンズなど単体というのが
鏡胴やAF駆動含めて負担が少ないと思われます(重かったりぶつけやすいと鏡胴を壊すので要注意)。

で、PLフィルターですが、46mm径の物だと広角28mm相当対応の商品がないようです^^;
また46mm径だと薄枠の物もないので、広角端で微妙に蹴られそうな気配です・・・
#ギリギリ大丈夫そうではあるのですが・・・。1ステップズームすれば(31mm相当)問題ないです

ということで、またG10/G11ユーザーはEOSユーザーである確率が高いだろうということで
46mm径→58mm径のステップアップリングを使って、28mm相当対応の薄枠PLを使うのが無難だと思います。

EF(-S)レンズに流用可能なフィルター径でいうと、汎用性であれば72mm径の方が・・・とは思いますが
鏡胴外径より2cm以上も大きいですし、その分重量も重く、さらにPLでいうと5千円くらいは割高なので
これはもうG10/G11メインと割り切って58mmを選んだ方が無難なようです。
#もっと割り切れるなら、大きさ的には52mm径がベストですが・・・

接写レンズ(クローズアップレンズ)でいうと、単玉MCタイプなら46mm径の製品もあるので
そのままの装着で、ケラレの問題もなく使えます。
これもEF(-S)レンズでも共用したいならば、52mmか58mm径ですね。
ただ、ACの2玉高画質タイプは重量もソコソコあるのでOwnYourRiskで・・・

個人的には既にPLフィルターを100%使わないので、実際の撮影例などが無くてごめんなさい。
#ホントは借りられる予定だったのですが流れてしまったので・・・^^;

ちなみにGF1などの20mmパンケーキレンズとライカDG45mmのフィルター径が46mmなので
今後このフィルター径は息を吹き返すかも知れません。

書込番号:10733932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信68

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(So This is Christmas.)

2009/11/28 14:26(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

Life is, with Generation number 10.

前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので
↓ココカラ
D90買って幸せだとかX3買って幸せだとかG11買って幸せだとか、もうね、何でもアリっていうかね、うん。
でもね、さすがにそれで新スレ立てちゃうとね、ちょっとどうかなってことでね、削除されちゃうこともあるかなって。
とりあえずここにレス付ける分にはね、受け身は取れて当然っていうかね。うん。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。

書込番号:10545900

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/22 15:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

8bit:256階調のグレースケール画像を作成

8bit:トーン調整で階調を3/4に加工

8bit:トーンジャンプが起こり階調は失われる

ちょっと暇なのでJPEG8bit256階調(正確には256×3チャンネル画像)を
わざわざ16bit空間(階調)に変換してレタッチする理由をPhotoshopの画像で説明します。

最初から256階調しかないデータはどのように弄っても256階調しかないというのは大きな誤りです。

理屈でいえば、1bit空間=白黒=0か1の画像を考えてください。
白と黒が市松になったの2ピクセル×2ピクセルの画像を1ピクセル×1ピクセルにリサイズしたとします。
イメージ上では50%グレーとなるでしょうが、1bit空間に50%グレーは存在しません(中間調には2bit以上必要)。
結果として、白か黒、どちらかの階調に無理矢理処理されてしまいます。

こういうことが8bit空間の処理でも起こるわけです。
たぶん頻繁に行われるであろうリサイズ処理が最も階調が必要となる処理だったりします。

書込番号:10668537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/22 15:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

16bit:先程の256階調画像を16bitに変換

16bit:同じように3/4階調に変換

16bit:ヒストグラム上では同じトーンジャンプが発生

16bit:しかし8bitに戻すと階調が失われてないのが判る

つづきです。

これらのことはトーン調整でも発生します。

前レスの画像のように、明度やカラー調整、彩度などのトーン調整をおこなうと
トーンジャンプという階調の歯抜けが起こることが知られています。
多少の歯抜けは逃れようがないので問題ありませんが
ある程度抜けてしまうと階調性が悪化しデジカメの画質云々以前となってしまいます。

これを一度16bit階調に変換して処理を行うと、
処理途中での8bit以上の階調が必要なデータが保持されたまま作業が続くので
最終的に8bitに書き戻されるまで中間階調が生き続けます。

例えば16bit空間上でのトーンジャンプ(歯抜け)は
8bitに変換すると1/256に圧縮変換されてから256階調に直されるので、歯抜けになりません。

もちろんどのような処理にでも有効ではないですし、1プロセスで済む処理なら8bitのままでも変わりません。
ただ大抵、多少の明度調整+リサイズと2プロセスは行うわけですから、この変換処理は重要なわけです。

ということで、JPEG撮って出しの人になればなるほど重要なレタッチテクニックとなります。

書込番号:10668582

ナイスクチコミ!2


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/23 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


G10ファンの皆様、こんばんは。
師走とは言え、天気の良い日は、湘南の海はまるで夏のようです。

書込番号:10674780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/23 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

honkugeさん

今日は本当に良い天気で暖かかったですね^^
僕も私用で伊東に出かけておりましたが、流石に湘南のような賑わいはなく・・・
G10は青のヌケが良いので、(露出さえ間違えないなら)海や青空は撮っていて楽しいですね^^
建物なども良くもまぁ解像するなぁという感じです。

この解像感でシャドウのディテールがもう少し出ればという感じですねぇ^^;
G10の良さとG11の良さを併せ持つようなG12〜13が待ち遠しい反面
GF1の後継機種が出てくれればそれで済んでしまうなというのもあって微妙です(笑)

書込番号:10675396

ナイスクチコミ!3


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/24 12:58(1年以上前)


アキラ兄さんさん

コメントいただき、ありがとうございます。
G10、空の青を思いの他深く表現してくれて、手持ちのE-520よりいいのではと思ってしまうことがあります。
MFTのペンやGF1にも大変興味がありますが、今のところG10を買い換えなくてもいいかなという思いです。なんと言っても沈胴式のズームレンズは便利ですし、ファインダーも晴天時は必要です。
E-P2のEVFは確かにきれいですので、EVF内蔵のPENを期待していますが、あまり筐体が大きくなるようであれば、やはりG12,13待ちということになるのかなと思っております。

書込番号:10677832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/25 15:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青の発色

照りを拾うリアリティ

AWBの効きすぎで白飛び黒潰れに見える

レタッチでカラーバランスを整えるとこの通り

honkugeさん

G10は何か誤解されているというか、曲解した情報が流布されている部分がありますよね(笑)^^;
青が白くなるというのは、逆光暗部に露出を合わせた某サイトの比較作例での話で
写真の道理を知ってれば一目瞭然なのですが、それが全般にすり込まれてしまったようで・・・

白飛び・黒潰れが酷いというのもAWBの効きすぎが最大の要因ですね。
色が付いたシャドウになるべき所をニュートラルグレー系に調整してしまう場合がありますが、
こういう場合WBを晴天時にしておけば、デイライトフィルムで撮った程度の色温度差で撮影ができます。
ただ通常だとAWBが優秀なので、何も気にせず撮ってしまうんですよね(笑)^^;

僕も未だG10で飽きがこないので、G11はパスして次か、次の次か、別のモデルかを考えています。
GF1のユーザーインターフェースにもう少し高級感があればなぁ・・・とか(笑)
ただやはりコンデジとして持ち歩く場合、沈胴するかどうかが全てで^^;

リコーに期待してたんですが、「やっちまったな」という感じですしね。。。

書込番号:10682721

ナイスクチコミ!5


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/26 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

片瀬西浜

鵠沼伏見稲荷

その隣の空家


アキラ兄さんさん

先週の撮影分から、青色が目立つものを掲載します。すべてJPEG撮って出しです。

G10のボディはフィルムカメラであれば、一生モノと言ってもいいようなずっしりとした風格と質感だと思います。残念ながらデジモノの宿命で、すぐに陳腐化してしまうのでしょうが、光学的な質の良さ、コンデジとしての最高画素、低感度での高画質を武器に、しばらくはなんとかなるのではないかと思っております。

書込番号:10686539

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/26 10:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WB太陽光

AWB。見た目に近いのはこちらのほうですが。

WBくもり

AWB。正しい色ですが何だかちょっと寂しい。

WBとF3.2の標準領域の話が面白かったのでちょっと撮ってみました。
(クリスマスが終わったと言うのにすみません)

RAW撮影→DPP現像です。
AWBに関してはたぶんキヤノンが一番ですね。
コンデジでも一眼でも、WBを外すということがとても少ないです。
が、
見た目に忠実な色が必ずしも欲しい写真の色とは限らないので
WBを選んで撮れるのは凄く便利ですね。

僕はフィルムの頃にはカメラにも写真にもほとんど興味ありませんでした。
と言うか、
使い方がぜんぜん分りませんでした。
現像が上がって来るまで、色も露出も、結果が分らないので、
一体どう撮れば良いのかさっぱり理解出来ませんでした。

デジタルになっていなかったら、
多分今でもまだ写真を撮ろうなんて思わなかったと思います。

G10のF3.2領域(標準画角の領域)は、なるほど使いやすいと思いました。
普段解像度ばかり見てしまいますが、
G10のレンズはボケも綺麗だと思います。
点光源も丸く、形が崩れることが少ないし、
アウトフォーカスの部分も適度に柔らかく、
一眼レフの廉価版レンズのようなザワザワした感じにはならないですね。
加えて、コントラストも悪くないですし。

ほんとに使いやすいカメラだと思います。

書込番号:10686577

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/26 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コントラスト+1 JPG撮って出し

同じくコントラスト+1 JPG撮り WBオート

EV-1/3以外全て標準設定 JPG撮り

露出もマイカラーも全て標準のまま、絞り優先モード、JPG撮り

honkugeさん、こんにちは。
青色の件、僕もまったく同意見です。

昨年この話題が出た時、そんなバカな〜と思って色々撮ってみたのを思い出します。
僕の感覚では、G10の青空の描写は特に濃い色に出るわけではないけど、
他のデジカメと比較して特に薄くなることもないと思います。

ただ、まったくカメラ任せのオートで撮ってしまうと
露出がやや明るいために空はとびぎみになることが多い
ということですね。
G10は-1/3〜-2/3EVが標準設定、という話がその頃に出たと記憶しています。

当時僕もG10を買って日が浅く、
ここの板を見ながら、マイカラーの設定とか、試行錯誤していました。
なんだか懐かしいですね。一年前くらいのことです。

昨年撮ったもので恐縮ですが、サンプルということで。
JPG撮って出しばかりですので、素のG10画質と言って良いと思います。

書込番号:10686804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/26 22:54(1年以上前)

当機種
当機種

花屋さんの写真です。この時期は綺麗な花が多い感じがします(^^)

書込番号:10690172

ナイスクチコミ!3


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/26 23:48(1年以上前)

α→EOSさん
今晩は。見事な作例ですね。とくに3枚目、夕暮れのヨットハーバーがとても綺麗だと思います。
アキラ兄さんさんのスペシャル設定を参考にいろいろと試してみましたが、最近は光が強い時にコントラストを−1か−2にするぐらいで、露出は-1/3を中心にブラケットで撮影して、好みのものを1枚残すようにしています。

ドリームシードさん
とてもいい感じの花屋さんの写真ですね。私も、レストランや、お店の中で写真を撮りたいと思うことはよくあるのですが、結構勇気がいってなかなかできません。(^^)

書込番号:10690491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/27 15:10(1年以上前)

honkugeさん

コメントありがとうございます。

確かに、お店での撮影は迷惑にならないかと、気を遣いますね。
でも、その点、G10はあまり大袈裟にならないので助かります。
一眼より被写界深度も深いので、あまり時間をかけられないスナップ的な写真には、ほんとによいなぁと思います。

書込番号:10693278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/27 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

honkugeさん

G10のデザインというのは少し野暮ったい部分を含めて秀逸ですよね。
実際、洗練という意味ではG7/9の方が上だと思いますし、G11もG10を少し洗練させた形跡があります。
G11と比べたときの前面パネル上部の傾斜のさせ方や内蔵フラッシュのデザインなど
背面はさておき、微妙にリファインされているのですが
この処理方法がG11の方がスマートなのに、G10の方が格好良いのですよね^^
こういう所は、適度な野暮さが無機質の機械に愛嬌を与える好例だと思います。

ケースからの出し入れでひっかかりやすいG10の二段ダイヤルもG11では高さが抑えられていますが
G10の「胸を張って得意げに鎮座ましましている」雰囲気というのもやはり愛嬌なのですよね(笑)

それプラス、光学性能と撮影素子性能のエッジの立ち方、DIGIC4のアドバンテージという組み合わせは
当分これでいいかなと感じさせてくれるものがあります^^

α→EOSさん 

G10板でこれだけ話題になる光学性能が、G11板だと差ほどでもないというのは面白いですよね^^
撮影素子とデジタルエンジンの処理傾向の違いで、G10ほど違いが鮮やかに出ないのでしょうか・・・
ここらへんはTokorozさんやアメタボさんにお訊きしたいところです。

G11とも共通のG10のズームレンズですが、凄く面白い特性だと思っています。
というか、ズームレンズを設計した場合に起こる性能変化を逆手に取ってるイメージです。

F2.8域は28〜33.8mm相当なのですが、解像が極端に良くコントラストも若干高めです。
ですから広角で撮りたい大半の被写体は、外すことなく画像に納めてくれます。

F3.2域は37.2〜49.5mm相当で、解像感と程良いコントラストと歪みの少ない画像が特徴です。
僕自身はG10で一番美味しいのはこの画角域だと思っています。

F3.5域は55.4〜71.9mm相当で、G10の中で一番特徴づけしにくく感じています。
描画自体はナチュラルなので問題ないですが、ズームによるフレーミング調整の結果使ってる場合が多いです。

F4.0域は83.1と98.5mm相当の2焦点ですが、ここらへんからコントラストが柔らかくなってきて
程良い解像感とあわせてポートレートが撮りやすい画角域です。後ろボケも程良くなつてきます。

F4.5域も114.7と140mm相当の2焦点で、こちらはコントラストの柔らかさと解像感の落ち着き
ボケの柔らかみがあって、一番人を撮りやすい描写です。動物だと少し柔らかいかなという感じ。

とはいえ、テレ端140mm相当でも見事な解像なわけで、なんかとても不思議です(笑)

ドリームシードさん

携帯のカメラはさておき、ポケットから取り出して撮影してしまうまでの動作が
相手や周囲に対して無遠慮に取られないカメラの上限がGシリーズかなと思います。
コンデジでもSX1などのデジイチ風高倍率ズームモデルだと、もう無理なんですよね(笑)

逆にコンパクトスリムモデルでもG10でも、もたつかない雰囲気の方が重要に思います。
僕がG11のバリアングルに否定的なのは、大きさもさることながら
それを引き出して悠長に撮れる状況なら、廉価デジイチでも撮れる状況だ、ということなんです^^;

というかG10で批判を浴びた(ことになっている)
バリアングルと開放F値と高画素が、それぞれG11とS90とで解決されたわけですが
結果的にそれぞれが中途半端な立ち位置になってるのはどういう事でしょうね^^;


作例の方ですが、今回は敢えてAWBは使わずに晴天WB固定で撮りました。
何というか、屋外の撮影ならばこの方が自然といえば自然ですね^^

書込番号:10694412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/27 23:31(1年以上前)

アキラ兄さん

コメントありがとうございます。

確かに、もたつかないってのは大事ですよね(笑)。いつも少し緊張します(^^;
G11はそれのよさもあるのでしょうが、確かに立ち位置が中途半端の感じが否めないですね。
G12がどうなるのか、今から気になっています。

書込番号:10695586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/29 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドリームシードさん

デジカメしかもコンデジですから、緊張する分だけ多めに撮るのでいいと思います^^
ただ、もたついちゃうと周囲の反応含めて多めに撮るどころではなくなってしまうので
やはりそういう意味でも使い勝手の良いカメラが良いですね(笑)

バリアングルが付くのは構わないので、その代わり
バリアングルが付いたから大きくなりましたというのは勘弁かなと^^;

バリアングル含めて多様性のある機種ということならAシリーズの最上位機種というのがベストポジションですよね。
G11の中途半端さは、趣味性と汎用性を同梱してしまった結果のように思います。

S90は逆にもっとピンポイントでないとツライですね^^;
というか、G10の質感に一度触れさせた以上、このくらいでないと持つ喜びって得にくいです(笑)
そういう意味でGRDIIIは欲しいと思うけど、GF1は興味が萎んだというのはあります。

もちろん色々な事情の結果だとは思うので仕方ないですが
来年はスペック以上に買うことにワクワクするような機種に仕上げて欲しいですね。

書込番号:10703787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/29 20:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

で、ちょっとのんびりできそうなので
またWBを晴天に固定して、散歩がてら適当に撮ってみました。

やはり後調整するということ前提ならば、AWBでない方が圧倒的によいですね。
PC側のパワーも関係しますが、枚数撮らないならRAW撮影で万全というのが手っ取り早そうです。

今回CF1にAWB、CF2に晴天を割り振って、できるだけ気楽に撮れるようにしてみました。
大抵の場合、人工光源&混在だとAWBが、それ以外だと晴天(DayLight)で済みそうで
多少解像感が落ちる物のスミっぽくなりにくいシャドウ部など、夕暮れ時には嬉しく感じました。

ちなみに4枚目はG10の高画素を生かしたG11風(?)低ノイズ画像です^^
L判プリントくらいでよいのであれば(Photoshopなどが要りますが)簡単に調整できます(笑)

書込番号:10703840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/30 22:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2009年も残るところあと1日となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

天気の良さと年末の買い物などで出歩く機会が多く
冬服の右ポケットに収まってるG10を荷物片手に取り出してスナップしています。
この解像、画質のデジカメがポケットに入って、しかも片手で撮れるというのは
当然使う側の「慣れ」の要素も大きいですが脅威ですね^^

来年は是非G10を買い換えたい(買い足しではなく)と思うような魅力的な機種の登場を願いたい物です。

書込番号:10709994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/31 22:55(1年以上前)

アキラ兄さん

G10の手に持った時の質感は素晴らしいですよね(^^)
発売日の店頭で手にしてビビッときたのを覚えてます。

今年もG10にもこの板の方々にもお世話になりました。

来年にも期待しつつ、皆様よいお年を。

書込番号:10715252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/31 23:58(1年以上前)

ドリームシードさん

そうですね^^
僕も手に持った感触で「おっ」と思ったのは他にGRD系GX100/200くらいです。
来年の新機種は中盤以降の発表・発売でしょうから
G10にはもうひと/ふた頑張りしてもらわないといけません(笑)

今年一年、この居たにはお世話になりました。
他のG10ユーザーのみなさんも、どうかよいお年を^^

書込番号:10715609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/01 01:04(1年以上前)

当機種

2009年内に、と思っていたのですが遅れてしまいました。
アキラ兄さん、皆様、良いお年を。

書込番号:10715916

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

ネタ系なので別スレ立てます

いろいろネガティブに言われることの多いG10の階調ですが
それが例え8bit空間であってもトーンカーブ調整を上手にかけることで
G10の階調感を最大限に生かしたレタッチができます。

なんか白っちゃけて撮れてしまって使えないなと思っている画像をお持ちの方で
トーンカーブ調整機能のあるレタッチソフトが手元にあるかたは是非試してみてください。
#作業はMac版のAdobe Photoshop CS4で行っていますが、どのソフトでも基本は同じです。

ということで、以降3レス分が本文です。

書込番号:10582701

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2009/12/05 17:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

無調整状態

1)白点は変えずに黒点の閾値を上げる

2)黒点は変えずに白点の閾値を下げる

3)1と2を組み合わせてコントラストを上げる基本形

まず無調整の場合、オリジナルの階調が完全な正比例状態で画像に適用されています。
#簡単に言えば「そのまんま」ということです。

1)では、指定した階調より暗い部分は全部黒として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
8bit画像なら256階調ですから、サンプルでは暗い側64階調は全部黒として、
残りの192階調のデータを、黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
元画像の階調を基準とすればDRを75%に落とした状態ということになります。

2)では、指定した階調より明るい部分は全部白として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
サンプルでは明るい側64階調は全部白として、残りの192階調のデータを、
黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
1と同じようにDRは75%に落ちていますが、DR狭い白トビ画像というイメージではこちらがポピュラーでしょう。

3)では、1と2の両方の特性を活かして、明るい側、暗い側ともに32階調ずつ潰して
真ん中に残る192階調のデータを黒から白までの256階調に割り振っています。
「コントラストを上げる」パターンの基本形です。
1も2もコントラストを上げてはいますが、それらに比べて明度が明るい側や暗い側にシフトしないのが特徴です。

コントラストを上げるこれらのパターンで、黒側を切り捨てていくと
全体的に色乗りが良くなる効果があるのもサンプルから判ると思います。

書込番号:10582865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/05 17:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

無調整状態

4)3のパターンの応用。「S字」パターンと呼ばれます

5)1のパターンの応用。「弓なり」パターンと呼ばれます

6)4と5の組み合わせパターンで、実用度が高いです

これまでは「直線=一次比例的」な判りやすい基本中の基本の調整方法でした。
それでも切り捨てる・切り上げるポイントの選び方でかなり自分のイメージに合った濃度調整が行えるはずです。

ですが「トーンカーブ」と呼ばれるように、実際は任意の「曲線=二次以上の比例」を使って
より元の階調情報を活かしたり、ダイナミックな調整を行える機能です。
ということで、トーンカーブ適用の基本的なパターンを紹介します。

4)は3のパターンを曲線にして、いくらかシャドウ部やハイライト部のディテールを生かす方向に振ってあります。
3ではザックリ切り捨てられていた部分や、立ち上がり部分などの階調が、調整後の階調に反映されています。
これは一般的に「S字」カーブ、パターン、と呼ばれている基本パターンです。
サンプルでは判りやすく派手めに調整されていますが、もっと微妙に使うのが通常画像用としては効果的です。

5)は1のパターンをより階調を生かす方向にした調整パターンで「弓なり」カーブ、パターン、と呼ばれます。
他に1と大きく異なるのは、感覚的にコントラストが上がったように見えないことです。
ですから、全体が暗めにシフトしてしまうことを除けば、写真画像への適用度の高い調整パターンです。
弱点といえば色乗りがあまり向上しないこと、黒が締まるまでを下げるとかなり明度が落ちることでしょうか。

6)は4と5の組み合わせで、両者の長所を生かした調整パターンです。一般的にはS字の応用パターンですね。
シャドウ側を程よく落として、色乗りも稼いで、ハイライトも出せるのですが、
画像ごとにベストの(元の基準直線との)交差ポイントを探す必要があるので、
プリセットパターンを適用すればOKという程はお手軽ではないです(笑)

書込番号:10583007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2009/12/05 18:00(1年以上前)

アキラ兄さん有難うございます。
購入したものの、デジ一眼ばかりで出番少なかったのですが、
最近のアキラ兄さんのコメント読ませて戴くにつけ段々持って出ようかと思うようになりました。
こんなアドバイスが嬉しいです。
DPPばかりで、他ソフトはAdobe hotoshop7とElemente7はあまり使用しませんが(使い方難しく)アドバイス部分で早速直してみます。
これからも、G10のアドバイスお願い致します。

書込番号:10583058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/05 18:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

無調整状態

通常はこのくらいの調整です

シャドウの階調を拾う調整。モノクロで仕上げるときなどに使います

当然ソラリゼーション効果も出せます

基本的なところはこんな感じですが、今まで弄ったことがない人には充分以上ではないかと思います。
逆に弄りまくったからといって良い写真になるわけでもないですし、見る人が見れば弄ってるのは判りますし。

トーンカーブでの調整は必然的にトーンジャンプなどの階調飛びを起こしやすいです。
ですので、ベストはRAW現像時や、RAWから作成した16bitデータを使用することですね。
でも僕自身8bit画像から調整をかけていますし、16bitに変換し直して作業することで画像劣化は随分抑えられます。
#イメージとしては「紙焼きの複写には中判以上のフォーマットで撮る」みたいな感じでしょうか^^

ひとまず、実際にいじるならこの程度、というサンプルを貼って置きます。

G10は実際の階調の質が良いので、この手のことにかなりの範囲で対応できます。
逆に言うとG11のような方向の画像は、特徴が実はあまり階調に依存していないので
トーンカーブ調整での自由度はG10程ではないです。
もちろん同じ理由でG10の画像をトーンカーブでいじってもG11のようにはなりません。

ただまぁ、オリンパスブルーの空や海を出したい程度なら、G10+トーンカーブ調整でできます^^
自分で失敗だと思って放っておいた画像を弄ってみると、たぶん結構使えますよ。

書込番号:10583159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/05 18:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

無調整状態

シャドウを拾う調整

すみません。通常の調整とシャドウを拾う調整が同じ画像ですね^^;
シャドウを拾うための柔らかめの調整画像、再アップします。

書込番号:10583173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/05 23:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

アキラ兄さん殿

G10がきっともっと好きになる「トーンカーブ調整の基本」レス、大変参考になりました。
今までは、訳も判らずDPPやphotoshop7で調整したり、ハウツウ本を買ったりしてやっておりましたが、
アキラ兄さんのご教授いただいたのもが、一番わかり易くて実践的でした。

ただ、調整するには自分のPCモニターではどうなんだろう?っていう感じがして来ました。
単焦点レンズ購入の前に、まずモニターをどうにかしないと意味がないかも・・・(>_<)

で、やってみました(^.^)
@は以前投稿したオリジナル
Aは黒点と白点を直線のまま、調整したもの
Bは黒点と白点をSカーブで調整したもの
Cは黒点のみ調整したものです。

皆様のモニターではどう表現されているのでしょうね。

書込番号:10585103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/06 14:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

調整前

1)黒ポイントを移動

2)「弓なり」で中間域の明度を下げる

3)1と2を組み合わせて最適化

@とやまんさん

真面目な話、デジカメで写真を語るならモニターキャリブレーションは必須です。
でも、液晶モニターに関しては余程の安物でない限り、キャリブレートすれば困るほどの違いはないです。
Windows7からはOSのカラーキャリブレーション機能が大きく向上してるので、
マシンパワー的に問題ないなら移行した方が幸せでしょうね・・・^^;

で、作例ですが細かい説明はしませんがこんな感じです。

元画像の明るい部分が浮き気味なので、白色点自体は変えません。
どこまで上手に全体の明度を落として画像を締めるかだと思います。

ただ、この画像はイエロー系の彩度が高めなのでカラーだと不自然さが残ります。
ある程度メリハリをつけたあとにグレースケールにするとものすごく良い感じになりますね^^

書込番号:10587794

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/06 16:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

調整後(代わり映えしませんが)

私はフォトショップエレメント7の「クイック編集」で「ハイライトを暗く」と
「シャドウを明るく」で調整しています。

書込番号:10588248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/06 19:26(1年以上前)

まぁ、大元が「トーンカーブの使い方について」ではなくて
「ハイライトを暗く」と「シャドウを明るく」する方法について、ならそれで充分ですね。

大元の雑談スレの質問内容に即していますので。

書込番号:10589256

ナイスクチコミ!1


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/06 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

武奈の山中です。

スライドだけで・・・

難波のグリコです。

前の人面白いですね。

アキラ兄さんさん

なるほど、やってみると手軽でいいですね。
今まではDPPでアッチコッチ触ってましたが、この方法が分かりやすくて無難そうです。

書込番号:10589503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/07 00:17(1年以上前)

<(~O~)/さん

DPPも含めてトーンカーブ機能のあるレタッチソフトは多いですし
トーンカーブ機能に限定すれば動作は皆同じですから、説明の汎用性が高くて良いかなと^^

Photoshopに限って言えば、トーンカーブ画面に表示されるヒストグラムを見ながら作業すると
画像後ごとに異なる調整もしやすいですしね^^

ちなみにトーン調整をかけた後でリサイズやシャープフィルターをかけた方が綺麗に仕上がりますよ。

書込番号:10591231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/09 22:30(1年以上前)

アキラ兄さん殿、、、いやアキラ先生(^.^)

わざわざモニターまでコピーいただき恐縮です。
文字で説明していただくのも大変ありがたいですが、こうやって実際の画面で説明いだたくと
理解度が全く違います。

>液晶モニターに関しては余程の安物でない限り・・・

すいません。結構安物です。
というより、デジカメにはまると思っていなかったので、2004年モデルの超旧型PCです。
ちなみにDynabook CX1/214LDEW Pentium M 1.40GHz です。

D90買わないで、PC買った方が良かった???かも

書込番号:10605721

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ254

返信105

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(晩秋)

2009/10/26 21:03(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

考えても見ろ、我々がこの板に送った日記レスを。G10はあと10年は戦える。

前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので
G11買って有頂天とかGF1買って有頂天だとかiMac買って有頂天だとか空気読まずに気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。

書込番号:10372463

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に85件の返信があります。


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/21 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


今晩は。ぶらっと藤沢の新林公園です。

書込番号:10511509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2009/11/23 13:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

忙しい合間に無理して撮ってみましたが
相性の良い機材というのはやはり良いもので
阿吽というかお互いの予定調和というか
なんとなくの気分がそのまま移り込むという意味で
切り取る間と間の至福に至る道程に
G10は欠かせないなと

書込番号:10519968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2009/11/23 13:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

終電を逃してしまって
仕事場まで歩いて戻る道すがらスナップするのには
G10というのは
自分の間抜けさを忘れさせてくれる
良い伴侶であると感じます

書込番号:10520004

ナイスクチコミ!5


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/11/23 18:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

見ると真っ赤な実が・・・

どっさりと(笑)

この山は野鳥も沢山いそうです。

生駒山も紅葉に

アキラ兄さんさん
なかなか渋くていい写真ですね。色もとてもいい感じです。

今日はよく晴れたので近所の県立矢田自然公園に行ってきました。
ここには長年住んでますが、初めての公園です。
パノラマは生駒山です。富士山の迫力にはとても及びませんが。

書込番号:10521290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/23 23:47(1年以上前)

当機種
別機種

Canon G10

Nikon D90

アキラ兄さん お忙しそうで何よりです(^.^)

自分が立てたスレもあるのですが、「紅葉モード撮影」から離れてしまったので、こちらに書き込みます。

ということで日記レスですが、ホント今日の関西地方は良いお天気でした。
まだまだ晩秋でもありませんが、今年の紅葉は境内一面とか全山紅葉ではなく、所々が色付く程度で良くありませんね。
そんなですが、奈良でも有名な「室生寺」に行って来ました。

左はG10、右は新規購入のD90ですが、どう感じられましょうか?
設定はいずれもWB太陽光、AVモードで開放、ISOはそれぞれの最低の低感度、画角は35mm換算で140mmくらいかと・・

個人的にはまあまあかと・・・
でも、G10の方がやわらかい描写に思うのと、やっぱりNikon D90は重いです。
重量をG10と較べるのはいかがとは思いますが、みなさん5D2とか7Dとか重くないのでしょうかね(>_<)

書込番号:10523364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2009/11/24 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

<(~O~)/さん

秋は結局仕事が忙しいままにドコにもいけずに終わりそうです・・・うらやましぃ^^;
近所やら仕事関係周りで撮るしかないのですけど紅葉はやはりしかるべき所に行かないとダメですね。

@とやまんさん

D90ご購入おめでとうございます^^
まぁG10しかりで、質感で商品を選んだ場合は、重いのはあきらめないと(笑)

一般的な単焦点ならまだしも、ズームレンズで画質がよい物は総じて重いですよね。
だからボディが多少重くてもしょうがない&ちょうどいい、という感覚は僕にはなくて
ズームなら基本的にレンズ交換しないのだから、重めのレンズに軽いボディで振り回すのが現実的と思っています。

となると、良いレンズのリアレンズキャップとしてのKX3というのが(笑)^^
キス系をジムニーに例えるのはそういうわけで、走破してくれるのはレンズであって、ボディではないのですよね。

G10/G11のズームレンズで言うと、このレンズ中望遠域からコントラストとシャープネスが下がります。
レンズとしてだけ見ると良い特性ではないですが、使い勝手的にはドンピシャなのですよね。
また、シャープネスは下がるけど解像は維持されるんですよ^^

D90は単焦点つけると面白さが倍増しますよ。見た目も凄く格好良いですし(キヤノンとは比較になりません)^^

書込番号:10523677

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/24 06:20(1年以上前)

@とやまんさん

D90とG10の比較、ありがとうございます。
深みのある良い色あいですね>D90。
D90は総合力でとてもまとまりの良いカメラだと思います。
サイズと重さを許容出来ればまず不満は出ないのではないでしょうか。
(そのためにも単焦点レンズが良いかも)

D90のキットレンズの描写も是非知りたいです。
これからもぜひ比較作例をお願いします。


アキラ兄さん

お仕事おつかれさまですw
忙しくてどこにも行けないとのことですが、
今年の紅葉はどこも残念な結果みたいですから、
まあ、出かけないで正解だったかもしれません。
京都の紅葉の名所と言われる所も、部分的に赤い葉っぱと枯葉が混在していると言った状況でした。
来年に期待、です。

G10とKissX2を一緒に持ってくことが多いのですが、
Kissのほうは中望遠くらいの単焦点にするのが、組み合わせとして一番良いかなと思います。
が、
軽くて描写の良い単焦点レンズとなると選択が難しいですね。
キヤノンの単焦点に円形絞りのが少ないのが残念です。

書込番号:10524199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/11/26 12:15(1年以上前)

別機種
別機種

G11初撮り「銀杏」

画素数減はどうかなぁ

アキラ兄さん殿こんにちわ
お忙しいのが某にも感染しまして、あれよという間に月末作業に突入しました。数日はPCの前に陣取りますのでまた遊んでやってください。

浅草作例拝見しまして、機動性と汎用の高さを改めて感じさせていただきました。もっとも使い手であるアキラ兄さん殿のスキルがあってのことでしょうが(笑)見慣れているはずの場所がこうして切り取られているとなにやら新鮮に見えて嬉しく感じました。良い作例ありがとうございます。

最近の自分わと云うと、torokuroz殿の作例やコメントに惹かれとうとうG11購入してしまいました。正直前評判での感想では、購入しないだろう発言連発でしたが、お詫びして訂正いたします(笑)GF1の存在が危ぶまれますが、此処数回の撮影機会では留守番させている状態です。スレ題にある「晩秋」ようやく東京地元でも確認できましたのでG11ですが添付させていただきます。約4G撮影しましたが結構良いかも?!です。

@とやまん殿こんにちわ&D90ご購入されたとのこと、少々ビックリ!でしたが、おめでとうです!
作例拝見させて頂きましたが、細部まですっきり、はっきり、背景は大きいF値なのにボケ量多そうで、好印象です。残念ながらニコンレンズラインナップに無知なのですがこれから楽しめそうですね!!是非楽しく綺麗な作例お願いします。
あっ重さ、大きさは撮影に対する情熱(ちょい大袈裟)があるうちは気合で克服できると思いますが、単車乗りではないのでどうでしょうか?!大きくしっかりとした三脚も欲しくなって来ると思いますし(笑)
(駄文失礼)

書込番号:10535342

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 20:28(1年以上前)

当機種
当機種

アメリカンメタボリックさん

G11の作例拝見しました。
良いですね〜。
G11は一眼っぽいスムーズな描写ですね。
G10が、どちらかと言うとハッキリクッキリなのと対照的な感じです。
(ちょっと前のですみませんが、同じような被写体の例をアップしました)

僕は一眼のサブが欲しいので、
G11の描写のほうが使いやすいのですが、
G10もまだ遊びがいがあるような気がしています。

GF1とも併せて、
これからもいろいろと見せてくださいませ。

書込番号:10537045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2009/11/26 22:40(1年以上前)

こんばんは(^-^*)/
私もG10のユーザーです
私は飛行機を中心に頑張っています(^ム^)駐機している飛行機はG10で狙い飛んでいる飛行機は今度!購入しました7Dでいきたいと思います(*^_^*)

書込番号:10537888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/26 23:23(1年以上前)

当機種
当機種

@弘仁寺参道にて

A弘仁寺境内にて

アキラ兄さんさん

毎日、毎日、毎日、お仕事ご苦労さまです。
といって、私も仕事はしているのですが、外に出かけることも多いので(笑)

D90自体はさほど重くはないのですが、アキラ兄さんのおっしゃるように、ズームレンズが重いですよね。
今回はG10画角に合うように、18-105をセットレンズにしたので、レンズだけで420gあります。
まぁ、画質の検証はこれからですが素人の第一印象としてはまずまずかと思います。
板違いですが、機会があれば比較作例などもアップしますので、また色々とご教授ください。

それと、単焦点も狙ってます(^.^)
お財布次第なので、これからというか、そのうちということになりますが、おすすめのレンズがあれば
また教えてください。


α→EOSさん

>深みのある良い色あいですね>D90。

そう、キヤノンとは違う画の作り方ですね。ちょっと戸惑う感じもありますがこれもありかな?って、感じです。
色合いは色乗りが高いですね。ニコンのレンズが全てそうなのかは、まだまだわかりませんがキットレンズの18-105の感想です。
それとあわせて、色が渋めで自然ですね。
キヤノンのような記憶色優先というか、発色の良さ???表現が上手くありませんが、そんな感じに思っています。


アメタボさん

いやー、D90買っちゃいました。
ホントは5D2や7D、なんかが欲しかったのですが、庶民には手が届かなくて・・・(>_<)
キヤノンにはいいレンズでもリーズナブルな価格がありますので、最後まで悩んだのですが、購入できそうな価格で
操作性やデザインでNikon機を選んでしまいました(^.^)

それにしても、アメタボさんはG11に行っちゃったのですか。
一時はG11に全く興味が無さそうな感じでしたのに・・・(笑)

内心はD90の購入時にG11も悩んでました。
バイクを優先するなら、G11もありかも???
でも、G11買ったら、G9、G10と三兄弟になってしまうし・・・

という事での、D90なのでちょっと気合の入るときはD90で、バイクツーリングメインや日常はG10とで、
上手く棲み分けできればと思うところです。


ブルーの衝撃さん

7D購入おめでとうございます。
この板のみなさんは、とても優しくて、寛大で、大人で、男前で・・・・
まぁ、何でもありなのでG10でも、7Dでも、その比較作例でも是非ご投稿ください。
特に、7Dの画像にはみなさん、ご興味がありそうですし・・・(って、私のこと?)(^.^)



というわけで、今日は気合の入っていない、ただ、仕事中に寄ったところで「あー紅葉してるなぁー」
ってことで2枚貼っておきます。

撮影地:奈良 @弘仁寺参道 A弘仁寺境内

書込番号:10538271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

★アメリカンメタボリック殿、
お久しぶりです。

遅くなりましたが、作例、御褒め頂きありがとうございます。

G11ご購入おめでとうございます。やっぱり、買っちゃいましたか!

G11による「銀杏」の作例、とても奇麗ですね。

これからも、作例アップをよろしくお願いします。楽しみにしております。


書込番号:10538376

ナイスクチコミ!3


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/11/27 00:46(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

紅葉のシーズンに青い海はなかなか新鮮でいいですね。
海岸にはたくさんの人が見えて何やら楽しそうです。

来週こそは京都に紅葉を撮りに行こうと思ってましたが、海もいいかなと思ってしまいますね。

書込番号:10538854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 01:09(1年以上前)

★<(~O~)/さん、

ご返信をありがとうございます。

この作例の撮影直後、浜辺では、
「おとうさん」と呼ばれる白い犬の出てくるCMの撮影が始まりました。
今回は「坂本龍馬」が登場するようです。

書込番号:10538956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/11/27 07:34(1年以上前)

そのお父さん私も見たことが有ります
相模湖で、ライオンの赤ちゃんも居ました
スタッフは10人以上で、写真・映像関係の撮影は大変ですね

書込番号:10539507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/11/27 11:36(1年以上前)

別機種

落ち葉+瓦 個人的ベストマッチアイテム

アキラ兄さん殿こんにちわ
書込み100レス超えお許しください!

α→EOS 殿こんにちわ ご無沙汰です!
G10無き後余り肯定的ではなかったのですがG11購入してしまいました。相変わらず決まれば良い写真が撮れますし、これまたノーマークだった「バリアングル」結構楽しんじゃっています。ご一緒にG11もいかがですか?!某よりも数段使いこなせると思いますので・・・
α→EOS 殿の作例特に「知恩院」色の移り変わりの紅葉細く小さな葉までくっきりブレなしでお見事です!と同時に羨ましいです!寺は身近に有り余るほどありますが、総本山はほぼ皆無ですので(笑)
因みに中学校修学旅行時に「知恩院」の大山門をコンパクト銀塩で全景撮影できずがっかり、高校修学旅行時に一眼+広角28mm単焦点で全景撮影成功!懐かしい場所です。これからも精進しますので場違い作例よろしくです。

@とやまん殿こんにちわ
仰る通り興味なかったのですが・・・G10が忘れられず購入しました。それにしてもD90どうなんですか?良い感じなのですか?ニコン機結構羨ましいです!これ以上裾野を広げるわけにはいかないのですが、一度は所有してみたいメーカーには違いが無く是非キヤノン機との比較お見せください!

ダイヤル大好き殿こんにちわです
いつもありがとうございます。土佐の太陽眩しく綺麗に撮影されていて相変わらずお見事です!五葉松(?!)の間からの日差しと水面に反射する太陽光見た目も暖かさが伝わりますし、伝統的日本の海岸とひと目で分かります。こちらこそこれからも作例参考にさせてください。よろしくです。
あっニヤニヤしながら「おとうさん犬」CM見せていただきます(笑)ありがとうです!
(駄文失礼)

書込番号:10540060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 11:38(1年以上前)

★thunders64さん,

ご返信ありがとうございます.

> スタッフは10人以上で、写真・映像関係の撮影は大変ですね

ええ.大変なんだろうと思います.
かなり広く海辺を占拠し多くの警備員を配置していました.
撮影現場が野次馬により写真撮影されないように,
結構,高圧的で,あまり感じの良いものではありませんでした.

書込番号:10540068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 11:46(1年以上前)

あっ,たしかに100を超えてしまいましたね.

★アメリカンメタボリック殿,
おほめ頂きありがとうございます.

野次馬はブツブツ言っていましたが,
「お父さん(白い犬)」は,撮影の合間,
海辺で楽しそうに,はしゃいでいました.
どんな風にCMに流れるか楽しみです.

書込番号:10540101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/12/04 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

G10

X3

X3 カワセミ君

紅葉モードのレスで大きく肩を押されてX3購入のラティオ2です、@とやまんサンD90の選択でしたか!残念ですが・・・。

先日、鎌倉の円覚寺に試し撮りに行ってきた、もちろんG10も道連れしてです目的は紅葉撮りでしたが偶然にもカワセミに出会いましてWレンズの望遠にして一時間程釘付け、本当に楽しい一日でした、又G10の描写力にも改めてその凄さを実感した。

しかしながら紅葉ベストシーズンで人出も多かったです。皆さんに見て頂けたら幸いです!!

書込番号:10579213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/04 23:51(1年以上前)

ラティオ2さん

はい(^.^)
皆さんに大きく背中を押してもらったのですが、Nikon D90に行ってしまいました。

書込番号:10579387

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング