
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
525 | 100 | 2012年4月7日 10:50 |
![]() |
510 | 100 | 2012年2月26日 13:16 |
![]() |
487 | 100 | 2012年1月25日 14:46 |
![]() |
451 | 100 | 2011年12月24日 08:49 |
![]() |
446 | 100 | 2011年11月14日 23:25 |
![]() |
485 | 100 | 2011年10月26日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
Start It Again , And Gain.
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
もう、やるコトやるしかないので、したり顔でこの一年を検証だとかは勘弁。
↑ココマデ
最後の数行に言い訳書いて常識人ぶるのは(ry
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
まずは、アキラ兄さんなし崩しにしても、退院おめでとうございます。
あまり無理せず、ご自愛ください。
さて
>ぶっちゃけちゃえば(予算があること前提ですが)@とやまんさんには超オススメです。
いや〜、やめてください。
ホント、D800は今欲しいカメラNo,1ですから(^o^)
もちろん、先立つものがありませんので幾らお奨めいただいても買えませんけどね。
また、自分的にはAPS-Cクラスで充分ですし、現行のレンズも生かしたいですからね。
まぁ、しいて考えるならD7100がどうなっていくか?でしょうか。
デジタルエンジンは2型からそう変化がないとすれば、C-MOS撮像素子のバージョンアップで
画素数アップとか、高感度域のノイズ低減とかでしょうから、夜間撮影や暗い拝殿には
欲しい機能です。
文字だけではつまらないので、他社機種ですが1枚だけ。
書込番号:14352376
5点

わたさん
奥さんを欠くと、男って大して日々のことは何も出来てないことを痛感しますね^^;
お子さんが男の子だったらもうワヤですな・・・
仕事の方は、まぁ、知らない人に物を教えるというのは、自分自身、効率良くフローを整理し直すいい機会ですよ。
という風に前向きに捉えてあたった方が、同じ面倒な中で得るものも大きいので・・・フォローになってるのかな(笑)
デジイチ使う人って、結構ミラーショックと縦走りシャッターのシャッターショックに鈍感ですよね・・・音も含めて。
ライカとかF3だとか、ああいう品のいいシャッターを味わってると、かなり嫌な物なんですが(笑)
僕が最終的にKX4/KX5じゃなくて60Dにした理由の内の一つに、シャッター音とミラーショックがありまして、
60Dの方がショックも音も抑えられている上に、サイレントモードが搭載されてまして。
実際プラの方が音は殺しやすいので、別に切れのいいシャッター音じゃなく、くぐもっていても静かな方が好きです。
次出るEOSが、フルサイズ廉価機なのかフルサイズ高画素機なのか色々噂がとびかっていますが、
どちらかというと興味はKX6なんで・・・(笑)
@とやまんさん
まぁ3600万画素だと、PCから何から余裕が無いとツライですからねぇ・・・^^;
でも@とやまんさんは、急ぐ必要はないですがどこかのタイミングでフルサイズに移行された方がいいと思います。
風景(特に自然の)だけに関していえば、広角ズームでは(いい値段はするくせに)限界がありますからね。
いずれにせよ「急に」は色々難しいですから、順番で脇を固めとくと良いかもです^^
なし崩し退院だったから、という訳でもないですが、入院しちゃうと体力戻すのが大変ですね・・・
本当は、退院後の体力含めて病院側が考えてくれると嬉しいんですが、責任の範囲とか色々大人の事情もあるようで。
どっちにしろ、当分は(年相応に)自制しながら、ボチボチって感じです。
書込番号:14354900
6点

アキラ兄さん
とりあえずの退院おめでとう御座います。
お祝いに土星の写真など、決してCCDに付いたほこりに街路灯の反射ではないと思います。
月・金星・木星当地の☆。
書込番号:14355892
5点

犬養さん
木星には何時着くのかはさておき、サターンが内に秘められてるとはちょっとしたパワースポットですね。
#僕のG10にも1つパワースポットが入っちゃってるので、逆光の時は気を使います(笑)
それよりなにより、娘さんがより福やかに(・・=
で、デジカメWatchで紹介されたコレが、値は張る物のこれまで出てる同種のアイテムの中ではいい感じですね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522096.html
でも似たような感じのを、クイックシューセットで作れないかなぁと画策していて、
値段は結局同じ位かかりますが、そっちの方が使用する三脚にも合わせられていいのかなとか^^
#G10程度だけでよければ、一番小さいクイックシューセットでいいので安上がりですけど・・・
ちなみに上の記事のサンプル画像でぶら下がってるの、G10ですね(笑)
向こうではそのくらいの時期に発売された製品なのかな?
書込番号:14360560
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今年の春は遅いですね〜
3月末と言えば、例年なら早咲きの桜が満開な頃です。
ローカルな奈良の桜なら市内の「氷室神社のしだれ桜」なのですが、
今年はまだまだ蕾が固くて今週末でも開花宣言が出来ないでしょう。
みなさんのお近くはいかがでしょうね。
どこも遅いのかなぁ〜
早く桜の作例とは思いますが、無いので過去画像から一枚。
吉野の千本桜です。
書込番号:14365840
5点

@とやまんさん
退院して、体力戻すのに近所の公園を歩いていますが、梅がちょうどのタイミングで驚きました^^;
まぁ、梅見るの諦めてたので、僕的にはラッキーなんですけどもね(笑)
病院の病室って、基本寝間着一枚で過ごせる空調になっていて、温度による季節感って薄くて、
どうも今年の春は寒いと理解したのは、退院時に、入院時と同じ格好で暑くなかったからという・・・
でも、入学式の頃には少しでも桜が開いてないと可哀想ですよね。期待して待ちましょう^^
話は変わりますが、別板で質問にレスしてて思ったのですが、
まずはPhotoshopElementsを導入して、アップグレードとしてLightroomを導入するというのは賢いかもです。
Elements自体は機能限定があるので強くは薦められないですが、
レイヤー加工や、(Illustrator並の)文字関係のインポーズ操作ができるのは凄い強みです。
逆に写真画像処理という意味ではLightroomはほぼ完璧で、PhotoshopCS系だと重複する部分がそこそこあります。
ならばLightroomで基本的な作業を済ませて、Elementsや旧Photoshopでレイヤー加工をするのは効率良いなと^^
というのも、PhotoshopCS6PB使ってみましたけど、フィルターとか凄いけれど、無くても良いかなぁ、とか(笑)
Elements10も使ってみましたけど、今のところ2010式のまんまで、バリバリ使うには物足りない感じ・・・
僕自身Lightroomの方をアップグレードしたので、CS6のこの感じだとCS6.5まで待ちでも良いのかなぁ、とか。
Lightroomを係累無しで購入すると16800円で、アップグレード&乗り換え系で10080円
ElementsがDL販で13800円の5/6迄4000円キャッシュバック、アップグレードDLでも9800円の同キャッシュバック
Lightroomが安くなってるので旨味はソコソコですけどね・・・^^;
書込番号:14366413
5点

あー、Elementsのキャッシュバック価格が間違ってました。
製品版2000円、アップグレード版1000円ですな。
http://www.adobe.com/jp/joc/e10cashback/
書込番号:14366429
5点

あー、PhotoshopCS6のフィルター作例貼り忘れ^^;
ぼかし系とレンズ補正系のフィルター強化は素直に嬉しいですが、まぁMUSTという気もしないなぁと。
書込番号:14366441
4点

桜をお待ちの皆様
もう暫くお待ちください、やっと梅が満開になったばかりです。
昨日横浜のSCに行ってきました、レンズユニットの交換です。
横浜はサービス体制が変わって、受付後工場に送り、完了後横浜に戻して引渡しになったそうです。
即日の完了は無し、一週間ぐらい掛かるそうで、なんともです暫くカメラ無しの生活を送ります。
SCで聞いたら、やはりG12の次は無いようです。
その関係かキタムラネットにたくさんあったG9〜G12の中古がほとんどなくなっちゃいました、G12までの機種はプレミアムが付くような勢いです。
次からは2週間かかるそうですが宅急便で横浜通さずに送ることにします、駅から歩くのは結構疲れるんですよね。
書込番号:14367632
5点

犬養さん
箱根の坂は未だ険しいようで^^
というか、東海地方でもマダのようですからねぇ・・・
僕の住んでる辺りはまだ春っぽい雰囲気では無いですが、今日の風は強いながらも暖かだったので、もうすぐかな?
梅には娘さんがよく似合いますね(笑)
娘さんは表情が素直で、表情が素直なのは可愛がられてる証拠ですね^^
横浜SCは、残念ですね・・・。
合理化なんでしょうけれど、即日対応ってカメラだと嬉しいんですけどね・・・。
他の機械類でそういうサービスって少ないですから、カメラ業界が特殊だったんでしょうけれど、
キヤノンの場合、カメラ以外にも色々商品があるのでキツイんでしょうが、無くして(減らして)欲しくはないです。
書込番号:14370723
5点

皆様、御無沙汰しております。
今日は車のメンテナンスに行って来たのですが、
その際にちょっとだけ撮ってきました。
残念ながら、試乗はできませんでしたけど、
雰囲気はまぁまぁいい感じでした。
G11持ってくの忘れて、S100になっちゃいましたけど…
書込番号:14380209
5点

怒涛の年度末が終わって先週末は久々にのんびり出来ました。
暇になったら読もうと買い溜めてあったマンガ、松本大洋著「ピンポン」と、きくち正太著「おせん」を読みふけっていました。
どちらも映画化やドラマ化され割と有名な作品ですが面白いですね、改めて日本の漫画表現の幅広さを感じました。
eineisenさん
86ではなくBRZと言うのが渋いですね、個人的にもこっちの方が好みです(大した違いではありませんが・・)
BRZ(86)はスバルが開発・製造している車ですからやはりシックススターが似合います。
デザインだけは「うちにやらせろ」とトヨタがトップダウンで捻じ込んだらしいですよ。
書込番号:14381814
4点

eineisenさん
とろさん
86系は、AE86がどうだというトヨタの絡め取りがなければもっと判りやすいクルマなのに、と思います。
ボア×ストロークが86×86mmの中高回転域重視でリーンバーンさせやすい設計で、
リーンバーン系でトルク変動で車体制御をコントロールさせにくいのを、
低重心ボクサーレイアウトで暴れの出ない方向でまとめてるイメージです。
まぁ、スバル系の発想ですね^^
AE86話も86の方のデザインも、トヨタ系列販売店で売りやすくする小細工のような感じで(笑)
ちょっと結果出歩く感じになったのにG10は持ち合わせて無くて、iPhone4Sで適当に。
携帯のカメラも凄いよなぁと思う反面、やっぱりG10に追いつくわけもなく・・・ですね
iPhone5は6月発売という部品を受注した会社からの情報が出てますが、どのくらい変わるんでしょう?
あとLR4.1のRC版(リリース候補版)が出ています。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-1/
LR3からの移行は、少なくとも4.1修正からの方がいいので(トーンカーブ設定などが正確に読み込まれます)
移行する人は4.1が正式にリリースされてからにして下さい。
書込番号:14387429
5点

余談ですが<余談だらけですが。
天体撮影用にローパスの特性を変えたEOS60Daが出ましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60da/index.html
とりあえず、これで60DはDPPの新レンズ補正適用は確実かなと胸をなで下ろしてるわけですが、
肝心のEOS1DXが「また」遅れそうだという噂もあって、なかなか^^;
この新レンズ補正抜きで5Dmk3も1DXも語れないと(いうことに最終的になると)思うので、
どうせLレンズ優先でプロファイルリリースされるんだろうなとは思うんですが、頑張れキヤノン、と(笑)
#諸事情判った上で(もしくは全然分かる気無く)EOS/EF捨てるのは、(自己責任的)個人の自由なので留めません。
書込番号:14389273
5点


ドリームシードさん
G1Xはねぇ・・・^^;
やはり個人的にはデザインに所有欲が湧かないという、ある意味ミーハーなー部分が大きいのかな?
あと、頑張ってる部分と、新機軸なのでこなれてない部分(もしくは開発側とユーザーとの微妙な感覚差)とですね。
やはりレンズバリアでキャップレスなら、大きめでも無理矢理ポケットやポーチにゴソゴソ突っ込む使い方もアリで、
一体式沈胴で、カタマリとして成り立ってる意義も大きいのになぁ・・・とか。
まぁ、G1Xは最終形態=結論というより再出発点=過程だと思うので、生暖かく見送りながら見守ろうかなとか(笑)
で、花は桜ですが^^
僕の住んでる東京城南地区では、今日ちゃんと咲き始めましたね!
寒さが長引いて蕾のままだったのが幸いしてか、昨日の爆弾(?)暴風で散る事も無く、
湿気と気温上昇がトリガーとなって・・・みたいですが、
何というか、自然というのはなんだかんだで良くできてるんだなと思いました。
その代わり河津桜とかは全部花が散っちゃって可哀想な感じでしたが・・・
書込番号:14392746
5点

明後日が娘の入学式で結局妻が退院できなかったwatermanです。ここ数日は準備に追われ、ネタ的なものは無かったんですが、ちょっと余裕がでたので紹介を^^
アキラ兄さんからipadの活用のお題?がありましたが、PC画面をミラーモードでipadに飛ばすAPPがありました。『AirDisplay』(以下AD)というんですが、ipad側でAPPを立ち上げてPC側のADを起動、ipadを選択しオプションでミラーモードにすると1枚目のようにipad内にPC画面が登場します。タッチパネルで実際に動かせます。色の確認では格段に僕のPCディスプレイよりは鮮明です。これに新Ipadを組み込むとラティナ液晶で更に良い画像チェックが可能になると思います。
また、また散財ということで^^AppleTVを購入しました。目的はTVでyoutubeとitunesとホームシアターを繋げること、そしてiphoneとipadをTVに映しホームシアターに繋ぐことでした。AirplayというAPPでiphoneとipadをAppleTVにWifi経由で繋げるんですが、諸々経由でPC画面をTVに映すことも出来ます。参考までに2枚目です。
まだ色々試している段階ですが、部屋のどこに居てもWifiが届けばPC操作が可能となり、ソファで寛ぎながら・・・ってのもありですね。参考までに^^
書込番号:14393430
6点

わたさん
VCN系は結構便利ですよね^^
ただどうしてもトラフィックが嵩むので、上手にファイル作業をiPhone/iPadに振りたいなぁと。
でも逆に、Lightroomなどの作業ならば、トラフィック負荷の方が実作業負荷よりも軽いのでいいかもしれません^^
#僕の場合iPhone4Sでひとまず凌ぐ方向で考えてるので、流石にVCNでも画面の面積的にツライですが(笑)
とはいえ、そこそこやるつもりで光回線引いてるというのと、
また、事実上僕のiMacはサーバー的に連続稼働前提で構成してますので、
iPad3rdGとWiMaxあたりを組で導入できれば・・・なんですが、予算がねぇ・・・^^;
でもわたさんもAppleTVとかまで流されてくると、Macに手を出すのは時間の問題ですね(笑)
VMだとOracleのVirtualBoxとかは無料ですよ^^
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
個人的には7HomePremium64bitを動かして、VM上でXPとMacOSXというのは美味しいかなーと思います。
#逆に難しい事したくない人は7Professional64bitで、MS純正VirtualPCでXPの方がいいですけど。
で、桜です。
今日一挙に5分から7分まで来たんじゃないでしょうか^^
この暖かさだと、週明けには終わり始めちゃうのかな・・・
書込番号:14398224
4点

VCNって・・・VNCですがな・・・と自分で突っ込んでドラゴンリングイン。
どうも、最後のお菓子には手を出しにくいというか、写真貼ってすぐ次スレだと寂しいという空気がアレなのでアレ。
お父さん待ち受け壁紙だとか、
http://fansite.mb.softbank.jp/sp/wp/index.html
お父さんアプリが増殖してたりとか、
http://fansite.mb.softbank.jp/pc/app/022.html
GF5が出てたりとか、
http://panasonic.jp/dc/gf5/index.html
この時期は小ネタが多いですね・・・
東京は桜が満開になって、ウチの近所の緑道では皆さん携帯片手に桜を収められていてですね、
携帯のカメラ(の性能?)がどうとかよりも、老若男女問わず気軽に写真を楽しめる環境っていいよなぁあと^^
ただ、道のド真ん中で急に立ち止まって撮ると物理的に邪魔だぞ、おっさん。
こういうのは、マナーとは別の意味で携帯で撮り慣れてる若い人の方が上手なようですね・・・
書込番号:14403520
5点

で、iPhone5が初夏頃までに出る噂だとか、
Ivy Bridgeを採用したiMacやMacBookProもそのあたりで出るだとか、
物欲に予算と体力が追いつかない感じで困りものですが、
Sandy BridgeのWin機はそこら辺(Ivy BridgeWin機出荷)で値落ちしそうなので、
PC更新を考えてる人は、夏ボのタイミングで4コア機+7Home/Pro64bit+LR4の組み合わせがオススメですよ。
などとE8600機のCPU稼働が振り切れ直前までいくことが多くなって、一抹の不安を感じながら次スレに移行です^^
書込番号:14403575
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
CP+の行われるパシフィコ横浜の「みなとみらい再開発地区」といえば、
僕が大学生の頃、バブル時代に鳴り物入りで整備し始めたのに未だに広大な空き地がどどどーんと(ry
↑ココマデ
過去スレがあるなら(ry
兄さんの(小汚い)桜木町での学生時代の思い出を返せ!
6点

12月の入院でことが済まず、年明け再入院というのを細かい仕事にかまけて先延ばししていたツケですね^^;
まぁ、もっと大変な人も沢山いらっしゃるので、それでもナントカ成ってるナントカっぷりに感謝です。
eineisenさん
G12のダイレクトな後継機種は出ないでしょうね・・・
ただ、S100だと「帯に短し」G1Xだと「襷に長し」というのが実情・・・というか、
実際、市場に有るのにキヤノン製品の空白が生まれていて、X10のWD問題が解決したら持ってかれそうです。
今年の夏にはP7100のモデルチェンジもあり、撮像素子をするんだんだろうか?とか。
G1Xがおよそ何を考えてああなったのかは判るので、キヤノン的には秋に何かするつもりかなと妄想しています。
@とやまんさん
わたさん
治る病気ならばというのはありますが、症状を抑えるのが現状一杯らしいので、
ここはひとまずのんびり構えて行くしかないですな^^
およそ4週間位が治療で、残りが療後の諸々となりそうです。
桜というか自然ものは、僕が不得意(下手)な分野でして、それ故に撮りません(笑)
それでもこの板の影響とG10のお蔭で、何の気なしに程度ですが撮るようになったんですよ^^
それで「どう」っていう話でもないですが、やっぱりこの場に対してありがたく思っています。
書込番号:14161603
5点

因みに代官山駅は、以前のホーム拡張工事の時に地下化の準備が済んでるんですよね。
新しい渋谷地下駅には東横線で降りたいので、未だ副都心線に乗っていません(笑)
書込番号:14161627
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
アキラ兄さん殿
またまた入院との事、お見舞い申し上げます。
時節がら何かと年度末積み残しがある事と思いますが、たんと養生し、元気な体で是非娑婆に!!
取り急ぎお見舞いまで・・・
書込番号:14162105
6点

アキラ兄さん
以前iphoneから画像が貼れないという話題になりましたが、価格.comの問題ではなく、iphoneの仕様の問題みたいですね。別サイトで画像を貼らなければ行けなかったのでやろうとしたら、クリックすらできない状況でした。価格と同じ状態です。この件はアップル側のファームアップになりそうですね。
アキラ兄さん・犬養さん
ステップアップリングの件、レスありがとうございました。フードの件は考えて無かったです。C-PLの利用については桜の撮影で使用予定です。花の色もあり、光を上手にコントロールできれば良いマクロ撮影で桜が撮れるんじゃないかと考えてのことでした。
書込番号:14164235
5点

あめたぼさん
まぁ、シャーないコトはシャーないとして、今出来るコトを一つづつアレして、
娑婆に出たら、やりたい放題の体で行きましょう^^
わたさん
えーとですね、PLは枠回すので、
フィルター枠の外にフード固定バヨネットのある、EFS60mm純正フードとPLの併用は無理なのです^^;
フードと兼用したい場合、汎用の96mm相当対応フィルター枠ねじ込み式丸型フードを使うかですね。
マクロの時のフードは難しくて、角形ベローズのようなフードでキッチリやる人もいれば、
ハレ切りだけ気を遣って、黒ケント紙を適宜使用する人もいます。
わたさんの場合、フィールドメインでしょうから、フードをつけるなら純正のバヨネットタイプにするか、
フードの代わりに、PLで反射光コントロールをメインにやってみるかですね。
オススメは前玉防御用MC着けて、まずはEFS60mmの雰囲気をいろいろ試して見ることかな?
PLは無駄にハマると、写真の習得のペースを無駄にしますよ(笑)程々に^^
書込番号:14165017
5点

ACコブラです、シェルビーコブラとも言いますね。
コブラはてっきりアメ車だとずっと思っていたのですが英国のAC自動車製の車体にフォードV8エンジンを搭載した英米合作の車だったんですね。
何にしてもインパクトのあるカッコいい車です、余談ですがドラゴンボール単行本第8巻の表紙はこのコブラに悟空と亀仙人とウーロンが乗ってます。
PS.入院中の兄さんの暇潰しになれば幸いです。
書込番号:14166085
5点

アキラ兄さん
最近写真を撮れていないこともあって、もっぱらROMってばかりです。
ご入院とお聞きしてお見舞いを。
どうぞご自愛なさって、お体をなおしてください。
でも、思ったよりお元気そうで良かったです。
あまり負担にならないように書き込みしてください。
ところで、いろいろ新製品が出てきて賑やかで楽しいですね。
新しいレンズもいろいろ出てきて、
キヤノンからもようやく待望の普及型単焦点のリニューアルがありました。
しかもISつき!
いっとき、ものすごく欲しかったんですよね〜、
手ぶれ補正付の単焦点レンズ。
もうちょっと早く出して欲しかったなあ。
今だと、他の選択肢もあって、即買い!に走れないです。
書込番号:14168602
6点

とろさん
α→EOSさん
身体の方は多少諦めないといけない部分があるので仕方ないですが、
時間的に年末含めて実質4か月潰れるのはキツイですね(笑)
IS付き単焦点レンズのリリースは、5Dmk2後継機が安めに投入される前兆かなとか。
もし5Dmk2後継機種が差ほど安くなければ、やはりフルサイズ廉価機種登場でしょうかてん・・・
7D後継機種は現時点で開発されてないようですが、これは5D開発チームと7D開発チームが統合されたからでしょう。
震災やら洪水やらの影響もあって、定例のキスデジ更新もありませんでしたが、
販売的には更新タイミングを半年ズラしたかったトコロなのではないでしょうか?
行楽期に新機種をぶつける方が、色々と商売しやすいでしょうからね。
僕自身は、実際は去年の秋から不調で60Dを弄りきれていなかったり、
最新のRAW現像ならばAPSC1800万画素でフローを組んだ方が現実的なので、
現状、EOS/EF-Sで組んじゃう積りでいます^^
書込番号:14170652
5点

2/21 12:50 時点で、何故かG10のデッドストックが!
34500円でメーカー保証付ですから、本気で使うならオススメですね^^;
書込番号:14184111
4点

アキラ兄さん
大分遅れましたがお見舞い申し上げます、早期の退院を神様にお願いしておきます。
G10のデッドストックは去年もありましたが、出店している会社が始めてのようですが、万一初期不良があっても???ですから、当然交換品はないでしょうし。
私のG10の不調はやはり軽い結露のようです、ポケットに入れておかずに絶えず外気に触れている状態ですと問題ないようです。
S100ですが私の用途では小さすぎますね、近くに置いてあったP7100は大きすぎるし。
G12の次はどうも出そうも無いようで、キタムラに行くたびにため息が出ます。
あと5年は修理に対応してくれそうなんで、マアいいか、バッテリーはまだ元気だし、まだまだいけそうです。
書込番号:14185500
5点

犬養さん
まぁ「デッドストック」ですよね(笑)メーカー一年保証が最大の旨味ですが、
普通に考えれば、S100辺りに突っ込むのが妥当というか、大人に思います。
僕も、「G10のままで実質困らないんだよなぁ」とか寝呆けた気分で居ますから、
操作性とフォルムと大きさだと、G10かGRD系かというか感じで、
さほどの不調も無いけど、G10をSCに持ち込んで、有料でユニット交換しとくかなぁとか(笑)
やはりバリアングル着くと、手のひらの中での転がり具合が悪いんです。自分の手の大きさ的に^^;
いろいろ自己メンテ費用も有るので、60D弄って15-85mm馴染ませとけってコトなのかなぁ・・・
実際S100なら、替えボディにKX4辺り追加導入でもいいのかなとか。ああいう機種も無くなるかもですし(笑)
入院の方は二か月かからないかもですが、多分早まっても大差無いと思うので、
今回はもう、焦らず慌てず、一歩づつという感じですね^^
書込番号:14185890
5点

散財したら報告するのが村のオキテ・・・とのことで、取り急ぎですが今週初めにIpad2が届きました^^今回Iphone4Sで入院されている兄さんを尻目に・・・^^;
Ipad3の噂が来月などと飛び交う中、実質web閲覧がメインな僕にとってはPCだとワークスペースのイスでしか見られない・・・LR3をしていたり、猛烈な勢いで入力をしたり画像をUPすること、Iphoneの管理や・・・諸々ありますが、気軽にソファーやベットで家族と見たりする分にはIpad2で十分かなと思い、0から定額キャンペーンに乗ってみました!実際Wifi環境があるし、3Gの頻度は無いに等しいし、盆と正月山形帰るときには使うかな?といった感じですかね・・・画像UPはやっぱりダメですが・・・
EF-S60mmですが、好調です^^F2.8なだけでも相当恩恵を受けています。もちろん単焦点・マクロ・USMもですね。やっと屋外で使えたのでイメージが掴めて来ました。日中だと露出-1補正ぐらいまで落としても良いかもです。この辺と絞りはもうちょい試していく必要がありますね。街撮りは3/3に所用で仙台行くのでテストして見ます。
書込番号:14191244
6点

waterman3007さん
コメントが短くてすいませんが・・・
2枚目、なかなかいい感じ!
とってもいいです。
レンズの描写も色調も・・・
書込番号:14191552
5点

わたさん
@とやまんさん
iPad2、良いですねー^^
特にご家族が居る場でいろいろするとなると、ベストに近い選択だと思います。
いろいろ言われるソフトウェアキーボードも、居間で家族と団欒中にメールだとか、もちろん新幹線の席で原稿打ちだとか(笑)、
TPOをわきまえながら作業するのには最適に思います。ノートPCのキータッチ音って、すごい耳障りですからねー。
iOSはOSのパミッション管理が厳格なので、PC的に使おうとするともどかしい部分がありますね。
自由度が上がり過ぎるとセキュリティの問題で汎用性に障害が出るので難しいトコですが、
専用動作用のiAppのリリースなどで解決する部分も大きいので、価格.com側の対応に期待してます。
EFS60mm、拍子抜けするほど素直なレンズでしょう?
マクロは大抵、演出というか描写傾向で魅せる物が多いので、そういう嗜好の人にはあまり評判は高くないんです。
でも、この絶妙な中庸感が、撮る人本来の意識を浮き彫りにしてくれると思ってます(笑)
@とやまんさんご指摘の2枚目、いいですよね^^
コレ、構図云々でいえば日の丸構図なのですが、日の丸ゆえに陽射しの到来への意識が強調されてるわけで、
そういう意味も含めて「お勉強的な構図手法習得」は、手っ取り早いが馬鹿らしいと僕は思ってます^^
書込番号:14192148
4点

週明けに噂されている5DXとか雑談を。
僕の興味は、本当に7D後継機は出ない(出さない)のかな?というトコロです。
これは5DXの(こなれた)実売価格が見えてくれば、おのずと判るんでしょうが・・・
僕の妄想的予想として、G1Xの撮像素子ベースのレンズ交換式ミラーレスは登場すると思ってます。
これは将来APS-CクラスのEOS-Kiss(海外での三桁と四桁モデル)の置き換えになるんでしょう。
いえ、ある程度先の話として予想されるって程度の話ですよ^^;
じゃぁAPS-Cのラインナップを考えると、マーケット的に3モデルがやっとかなと。
一機種はEF-Sミラーレス・キスだと思うんですね。
もう一機種は、60DとKX5の中間から60D寄りのペンタプリズムEF-Sだろうなと。
OVFを搭載する意義というか商品価値が無いといけなくて、しかも手頃な値段路線ですよね。
で、その上を考えた時に、5DX(なり廉価フルサイズ)で、レンズの買い直しを強要するべきなのかな?と。
50Dと7Dの中間のような、趣味的(APS-C)トップエンドが要るんじゃないかと。
今の7Dのような実用立ち位置とは違う意味でのトップエンドですよね。
結局、G10が評価された部分って、そういう実用と趣味性と性能のバランスの良さでしたから、
個人的には、カメラオタクじゃない伯父さんが、ニコニコしながら使うようなAPS-Cって欲しいです。
で、暇なので脱線に興じさせていただくと(笑)^^;
ボディというか、マウント部が収縮するEF-Sミラーレスってどうなんでしょうね?
構造強度的には論外なんですけど、結局、使わない時にコンパクトならいいわけですから。
KX5だと大き過ぎるのでKX4を狙ってますが、本当はペンタックスK-01みたいなボディのEOS欲しいんです(笑)
書込番号:14202269
6点

脱線の延長で(笑)
構造強度が必要なマウント側はボディ(グリップ)固定にして、
レンズの重量を直接受けないですむ、撮像素子&背面液晶側が後方に伸長するのはどうでしょう(笑)
使用しない時は背面液晶固定で、撮影モードにすると撮像素子後方のブロックが後方にシフトして、
EF-S分のミラー分フランジックを稼いで、背面液晶もロックが外れてチルトアングルになるとか^^
ミラーレス&フォーカルプレーンシャッターレスなら、レリーズ衝撃は極少ですから、
センサー式手ぶれ補正の要領で、ギミック後のアライメント調整しても精度維持できそうな^^
いやー、暇だとどうでもいいこと考えますね(笑)
書込番号:14205836
5点

もうひとつ脱線して
撮像素子を球面又は非球面にして、光の入射角によるなんたらを軽減するように出来ないものか。
今年は寒いですね、当地近辺の梅は2週間以上開花が遅れているようです。
書込番号:14206096
5点

アキラ兄さん
即反応します!
伸縮タイプEFs、面白いです。
厚みを減らすためだけにそんなことするのか?
と言えばそれまでですが、やってもいいじゃん、
バッグに入れやすくなったらそれでいいじゃん、という気もします。
ミラーが無くなるといろいろな可能性が出てくるということで
大変面白いですね。
僕の希望は、
いっそスクエアセンサーを使って、
チルトモニタ見ながら、持ち替え無しで、あらゆるアスペクトの切り替えが出来ること。
モニタもスクエア4インチ、出来れば5インチくらいの大きなサイズにすること。
もはや背面はモニタだけでいいです。
コンデジはそういう流れになっているわけですし。
でも、考えてみると、
センサーよりもモニタのほうがスクエアタイプは難しいそうですね。
他に採用していないから安くは作れない。
チルト機構も1方向だけですむから、メリットはあると思うのですけどね〜。
書込番号:14206104
5点

犬養さん
一応そういう技術はあるみたいですよ^^
生産コスト面の問題が大きいのと、画角による撮像素子への入射角の変位がネックですね。
単焦点レンズ固定もしくは、レンズの後玉固定で入射角が定まれば、
平面撮像素子上のマイクロレンズの最適化で問題解決しそうですが、
DIGIC5などの高度なソフトウェア補完技術をみると、
無理に物理構造で対応しなくても良くなるのだろうなと感じています^^
梅、退院した時には終わってるんだろうなぁ・・・
でも経過が良いようで、桜には間に合いそうです^^
書込番号:14206213
4点

α→EOSさん
ポイントはやはり、全てのEF・EF-Sレンズが使えるエントリーEOSということですよね^^
G1Xが成功して、そのスリムバリエーション機など2、3機種出れば、
キヤノンとしては新たにレンズ交換式カメラ(というより新しい交換式レンズ群)を用意する必要は無いんです。
けれどBRICs諸国対策も含めて、安価なレンズ交換式カメラは商品として必要で、
それは工作精度的にも部品数的にも低コストで生産される必要があります。
さらに、それを購入したユーザーがシステムアップできるレンズシステムじゃないと囲い込みができませんよね。
となると、やはりEF-Sをしゃぶり尽くすようなEOSボディということになるのかなと。
まずは圧倒的に安く作れる、ペンタックスKP-01スタイルのEOS-KissLiteのようなものは必須です。
で、ミラーレスEOSでコンパクト&スタイリッシュモデルを・・・と考えたら、撮像素子側移動を思いついた、と(笑)
個人的には、縦位置横位置は、グリップとレリーズボタン系だけが90度回れば良いかなと^^
専用正方形センサー開発にインフラ含めてコストかけるメリットは無いような・・・
やっぱり「動画は縦位置では撮らない」というのがでかいですよね。
背面液晶表示はスマートフォンのようにセンサーで90度の表示切り替えすればいいので、
マウント、グリップと、レリーズが90度回る方式なら、既存の長方形液晶で済むかなとか。
ともかくミラーレス(&フォーカルプレーンシャッターレス)の自由度を最大限に活かせば、
フォーカスのたびにアライメント調整も可能になりますから、面白い構造が実現できるなーって。
そんな妄想をぶっこいてたら100レスになっちゃったので、新レスに移行しましょう^^
書込番号:14206477
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Merry Christmas Mr.Lawrence, How are you?
Fine, thank you, And you?
Fine, thank you.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
This is a pen. That is a table.
6点

アキラ兄さん紹介のサイトの2ページ目の高感度サンプルを観ていたのですがG1Xはまぁ凄いですね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples#page=2
12800でこの画質が得られるならある意味「上がり」かもしれません。
もちろん高感度だけがデジカメの価値ではありませんがこれならロウソク1本の明りでガンガン撮影出来るポテンシャルです。
がぜんこれから登場するX6に期待が持てますね〜、少なくてもこの水準より上に来るハズですから。
書込番号:14036593
5点

とろさん
G1Xの1.5型CMOS+DIGIC5は凄まじいですよ^^;
DPPでのRAW現像、ACR6でのRAW現像だともっとフォローが効くのかと思うと末恐ろしいですね。
でKX6ですが、例年通りのCP+のタイミングでは発表されないという噂もあるようです。
東北の震災とタイの洪水の関係で、予定量を販売し切れていないからだとか、
その関係で遅れ気味のD1Xの生産に注力するからだとか憶測が飛び交っていますがどうなることやら・・・
今回のG1Xのサンプルを見る限りでは、KX6は1800万画素据え置きでDIGIC5搭載というのがありそうで、
そうなるとスペック的な大差が無く、KX50/KX4あたりは完全に在庫が捌けてないとKX6を出せないのかもしれません。
1DXの後になるだろう7DMk2で画素数上げてくるまでは、APS-Cは1800万画素+DIGIC5で充分に僕は思っています。
書込番号:14036655
5点

皆様、こんばんわ。
GX1とても気になります。アキラ兄さん様、IP7500、偶然です。私もIP7500愛用しています。今のところ不具合はありません。
ところで皆さん、記録媒体は何を利用していますか。因みに私はМOです。
ヤフオクでМOメディアを生涯大丈夫なような数を安価で買い求め、ドライブ
も2.3GBタイプを2台新品同様品を同じヤフオクでストック。以前はHDD、
DVDに記録していましたが、ドライブ、メディアによってエラーが頻発、それ
以来МO派になりました。書き込み、読み込み速度は遅いですが、安全確実、重
宝しております。
最近、ロジテックから640、1.3GタイプのМOドライブが発売になりました。
安全確実なМOに未だ衰えずですねぇ。ロジテックは過去販売製品のドライバーを
Webで公開、7用もあります。サポートはかくありたいものです。
話が長くなりました。キヤノンもIP7500サポート無理でなのでしょうか。
書込番号:14038040
6点

S100にてテスト撮影をしてみましたのでアップします。
被写体がアレなのは御勘弁下さいませ^^;
すべてJPEG撮って出しです。
使ってみて思ったのはS90からの比較で操作性が格段によくなった
と感じました。ホイールの節度感もしっかりしています。
全体の処理速度も速くなっている気がしますし、画質も向上した上に
24ミリから120ミリと現状のこのサイズクラスのカメラとしては、
かなり完成度が高いのではないかと思います。G11のようにNDフィルタも
内蔵されていますし…ただ、フォーカスポイントの移動については、
若干範囲が狭いです。まぁ、何はともあれ、ある程度なれたら、
後は使い込みですかね。
書込番号:14038642
8点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
G1Xの話題も尽きませんね。
でも、出来の良いG10、最近持ち歩きように購入したLX3もあり、当分はコンデジ不要と思っておりましたが・・・
eineisenさんのアップされたS100の画像を見たら、俄然S100が欲しくなっちゃいました(>_<)
アップされたISO感度200-3200は私のPCでは、その差が見えません。凄いですね。
これでNDフィルター内蔵で、AFフレーム移動OKになったS100を買わない理由がなくなってしまいました。
eineisenさんは罪作りな方ですね〜(^o^)
書込番号:14039541
5点


茉莉花のはなさん
iP7500ユーザーって多いですよね^^わたさんも確かiP7500だったはず。
スキャナー無しの高画質A4IJプリンターってiP7500の後キヤノンからは出てないんですよね・・・
歩留まりを含めた技術だと、顔・染W黒インク、CMY+フォトC+フォトMの7色インクよりも、
W黒インクに、CMY+グレーインクの6色インクの方が、色域は狭まるけど色調の制御に優れるんですが、
やはり写真出力に純粋に注力してくれてるモデルが出て来ると嬉しいです^^
できればA4モデルにも8色くらいの単機能機をラインナップしてくれると嬉しいですけどね(笑)
記録媒体ですが、僕は速度と手間の関係で、HDDの二重バックアップですね。
MOは昔仕事で大変お世話になったのですが(当時大容量入稿媒体が他になくて)、今は随分とご無沙汰です^^;
(完全)バックアップ用HDDは、通常時は通電や接続を完全に遮断して湿気のないトコに保管しとくといいです。
小型の外付HDDを必要時に電源付きで接続して、100均の食品保存パックにシリカゲルと一緒に保管が安全です。
DVD-RやBDなどでバックアップするときは、必ず2枚バックアップを作って、1年くらいで作り直すと安全です。
光学ディスクは思いのほか保存環境で劣化するので、定期更新が必須で結果的に手間なんですよね・・・
仕事とかでのデータ管理だと、手間でも光ディスクで整理しておかないと収拾付かないですけど(笑)
バックアップは、手間と速度とコストと安全性のバランスなので、人によって要求度が異なるので、
手持ちの機材や環境、整理の方向性に応じて選ぶのがいいと思います。
#ずぼらな人には僕のような小型外付けHDD方式はお薦めですよ(笑)^^
書込番号:14041478
5点

eineisenさん
S100いいですよねー^^
実際問題として、自分は可能な限り最低感度(最高画質感度)しか使わないのですけれど、
それでも汎用性・他の部分の応答性の良さ含めて出来がいいと感じています。
#某所では他の部分の問題点がクローズアップされてますが、それが気になる人は写真メインでは無い人だと思うので。
@とやまんさん
とろさん
G1Xの凄さは、撮像素子フォーマットに因る部分も大きいのでアレですが、
S100のような小型撮像素子だとDIGIC5のトータル性能の高さに驚きますね^^
大きさとかを考えると、現時点でのベスト選択かなと思ってます。
あと破産の可能性がささやかれていたコダック社がついに破産申告だそうです^^;
http://www.asahi.com/business/update/0119/TKY201201190329.html
必ずしもデジタル化に乗り遅れてたわけでもないのですが、
フィルム時代の巨大企業を支えるほどのデジタルヒット製品(企画)が打ち出せなかったですね・・・
単純に、かつてのコダックフィルムの粒状性や階調・色調再現プラグインのような製品ですら需要はあったと思うので、
RAW現像アプリなどにシフトするなど、物はやりようだと感じていたので残念です。
書込番号:14041548
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
いや〜ほんとS100にはビックリしますよね。
アキラ兄さんが「大きさとかを考えると、現時点でのベスト選択かなと思ってます。」
正しくその通りですね。
タイでの洪水騒ぎも収まってきたところで、今のS95位まで価格が落ち着かないもんでしょうかね。
で、ちょっとお仕事で東京に行っておりました。
久々の出張でしたので、かなり以前にアメタボさんからご教授いただいておりました
品川駅前の「つばめのグリル」なるところで、「ハンブルグステーキ」なるものを食べたかったのですが、
夜の会合が長引いてしまい、またまた食べ損なってしまいました。(残念)
で、たまたま?業平橋の近くに用事があって?たまたま?バックにカメラがありましたので?
新名所のタワー撮影をしてみました。
タワーとまわりの環境がかなりミスマッチといいますか、これを機におしゃれな街に変貌していくのかなぁ
と、思いながら逆に住みにくくなるような気もして、周辺住民の方も色々なんだろうなぁ・・・
などと考えておりました。
そのあと、横浜に行ったのですが、さすがに奈良にはない、おしゃれな建物がたくさんあって
田舎者にはなかなかの被写体でした。このカーブ具合がいいですね〜
書込番号:14043659
5点

@とやまんさん
G1Xと同時発表されたIXY系DIGIC5搭載機のサンプル画像などを見ても、
ピクセル等倍はさておき、50%縮小レベルで問題無い画像になってますからDIGIC5恐るべしですよ。
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_520_hs#SampleImages
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_110_hs#SampleImages
多少の更新差はあるでしょうが、今後このレベルの処理が各社の標準になるんでしょうね・・・
で、東京にいらしてたんですね^^
業平橋の袂は、あめたぼさんや下町情緒さんの地元なので説明は両方に譲るとして、
横浜は、これで結構変わっちゃいましたね・・・
もうちょい雑多な雰囲気があったんですが、今の都市標準を横浜風にアレンジした擬似横浜っぽい感じがします。
#相変わらずの地域もあるにはあるんですけどね(笑)
書込番号:14044230
4点

ちょっとDIGIC5モデルのメーカーサンプルについて掘ります。
まずは国内ではIXYとなるPowerShot ELPH 520 HSです。
これ、撮像素子のスペックが、1/3型BI-CMOS・総画素数1680万画素・有効画素数1010万画素、です。
まず1/3型というだけでも極小センサーなのに、総画素数1680万画素のうち1010万画素しか使ってません。
真っ当に考えると中心部しか使ってない・・・となるんですが、何か色々やってそうな気配がします(笑)
ひとつ押さえておいて欲しいのは、1/3型1680万画素なので、画素自体は極々狭ピッチということです。
ごく普通に中央部を切り出しているとしたら、ピクセル等倍画像が綺麗すぎます。
12倍という高倍率設計なので、かなりのデジタル収差補正を行うために周辺画素に余裕を持ってる可能性もありますが、
もしかしたら、実画素を間引いてDIGIC5の補間処理データーに回してるのかな?とか疑ってます・・・
で、ELPH 110 HSは廉価IXYなんですが、1/2.3型BI-CMOSの総画素数1680万画素・有効画素数1610万画素です。
こちらはある意味で普通の使い方をしていますが、ピクセル等倍で見るとELPH 520 HSの方が綺麗です。
つまり、撮像素子サイズと画素数という単純な問題では無く、極々狭ピッチの情報を補完してる方が画質が良いと^^;
DIGIC5処理で、とんでもないことが起こり始めてる気がしていて、
杓子定規な、撮像素子サイズと画素数、画素ピッチでの「どうせ〜だろう」は通用しなくなる可能性が高いですね。
書込番号:14048055
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さんご提供のコンデジ新機種情報ありがとうございました。
極小サイズながら、廉価版のELPH 110 HSもなかなかの出来ですね。
現行機種なら210Fクラスになるのでしょうか?
210Fなら現在価格は10,000円程度ですよね。
この価格であの画質なら、手元にあるIXY 25ISやSONY DSC-W50 PANA LX3を
全部リストラして入れ替えたい気分です。
もちろん画質的にはELPH 520 HSの方が良いのかも知れませんが、
背面の操作系を見る限りでは、110 HSの方が判りやすいように思います。
G1Xも気になるところですが、作品作りはNIKON D7000がありますし、
実際、よほどでないと現場でコンデジを出さないですし・・・
普段使い用ながら、一眼のない場合でもそれなりの描写の出来そうな
コンデジが欲しいです(^o^)
書込番号:14051806
4点

@とやまんさん
520HSは屈曲光学系とボクシースタイルのおしゃれ意欲作ですね^^
110HSはオーソドックスな構成で24-120mm相当f2.7-5.9ですから僕みたいなのは注目してます(笑)
A3300がもうちょいおしゃれになればなぁ・・・という「まんま」の製品ですね。
少しディフォルトでNRが深めですが、BI-CMOSの嫌な感じは随分減っています。
こういう製品を見て哀しいのは、レンズのトーンという要素以外FX150で太刀打ちが出来なさそうな所ですね^^;
予定してた仕事と違う仕事が入ってきそうなので、入金のタイミングでサクっとS100いっちゃうかな・・・
書込番号:14054329
4点

ソニーから新しい撮像素子がでましたね^^
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/index.html
積層型BI-CMOSは、積層型基板(回路)自体はポピュラーな技術ですので、
撮像素子レベルの精度で実現して、構造強度を持たせた部分がポイントになるのだと思います。
#技術説明URL上の「従来の裏面照射型CMOSイメージセンサー」の図は従来の「表面照射型」に思えますが(笑)
たぶんこの撮像素子は、まずはスマートフォンや携帯用になると思います。
信号処理回路と積層されることのメリットは、部品点数低減や専有面積の部分で大幅なアドバンテージがありますが、
同時に回路その他による熱ノイズの問題などのネガも併せ持ちますので・・・
もうひとつのRGBWベイヤー・コーディングは、以前えがみさんの使途などで特許情報が紹介されていましたが、
論理的に原色フィルターレスのW(明度情報)専用素子を用意することで、基本感度特性に優れています。
これは比較的画期的な技術なのですが、低感度画質を重視した場合ネガになる要素も孕むので、
ソニーがどれだけコーディング・アルゴリズムを練ってくるかが見物になると思います^^
こちらも極々狭ピッチでのアドバンテージが大きいのでまずはスマートフォン用からのようですが、
AD変換精度を14-16bit化などで(現在標準の12bitから)上げていけば、W画素情報の階調解析精度も上がるので、
通常のデジカメ用撮像素子としても期待できそうですね^^
ただし、RGBWベイヤー・コーディング自体にソニーの特許を含むので、
デジタルエンジンを別に用意する場合はソニーのライセンシーが必要ですね・・・
#今回発票された撮像素子は、撮像素子とAD変換回路がカップリングされているので、普通にリプレイス可能ですが。
書込番号:14058483
4点

どうもお久しぶりなwatermanです^^;最近PCの前より格段にIphone4Sで見てる方が多くなってます。タッチパネルもかなり楽になってきましたね。いつの間にか娘も打つのが早かったのですが・・・音声認識メールのアプリも入れ、タイプより楽かと思いきや、早々音声で出来る場所って実際には家ぐらいだったことが判明し、便利ながらも使い切れないジレンマを感じてます。siriの日本語対応した場合、どうなんでしょうね・・・逆に雑踏の方が気にしないかもしれませんね^^
ところでDIGIC5、いい処理してますね。G1Xはもちろんですが、その他挙げて頂いたサンプルも中々良いものですね^^何か一台DiGIC5+ハイブリッドISでスローシャッターも面白そうです。プリンターも良さそうなのが出ましたね(だいぶ前ですか?そうですね・・・)
最近は毎週末に山形へ帰っていることもあり、荷物軽減でG11オンリーです。移動中の車内ではシャッター音の出ないコンデジは重宝しますね。
書込番号:14063846
5点

waterman3007さん
列車の車窓風景って、なかなか面白く撮れますね。
何と言うか、ただ一方方向に流れないで、ちょっと曲がって、捻ったようになるんですね。
今度、G10でも試してみようかな〜(^o^)
書込番号:14064429
3点

@とやまんさん
新幹線からの撮影でした。もちろんそのままでは全部流れますので、ターゲットを遠目に決めて流し撮り(正確には流れ撮りって感覚でしょうか?)をするイメージですね(^ ^)
書込番号:14064787
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
東京周辺のなんと「雪」に弱いことか!!と感じた昨日でした。転倒するは、追突するは、自転車ごとフェンスに激突するはと・・・偽スーパーマンの如く人助けしまして、今日は筋肉痛です(笑)もっとも今日出たってことはまだまだ若いかなと?!
話は変わりますが先週今週と写真撮影はほとんどしていませんが、アキラ兄さん殿ご提示のようにかなりいろんな事が起こっているかなぁ〜と。
高級コンパクトとレンズ交換式ミラーレスの価格的垣根もそうですが、G1Xサンプルを閲覧する限り「ちょっと判断できないな」と好印象でした。もちろんAF性能だったり、ホールド感、細かく云えば重量だったり拡張性などコストも・・・を総合的に判断しなくちゃいけないのでしょうけど、先のtorokuroz殿が「今年のキヤノンファンには面白い一年になる」がまさに云い得て妙と感じております。
欲しい物と購入できる物、購入したらこっびどく怒られる物を判別しながらの一年かなと(笑)
@とやまん殿
スカイツリーと青空良いですね!これ「源森橋」からかなと。よくこのような場所から!と感心します。だって近所はアサヒビール関係建物に墨田区役所程度は目立ちますか!2枚目もF2で手持ちブレ無くお見事ですね!「つばめグリル」残念でしたね。覚えて戴いているだけうれしいです。吾妻橋渡ってチョイすれば花川戸・雷門です。次回来られるときはまた良い店紹介しまっせ(笑)
eineisen 殿
S100作例拝見しました。ありがとうございます。
いやぁ〜かなり良いですね!NRも程良く、背景の紫色も良い感じで発色しているような感じを受けます。キヤノン社のWB処理は以前から定評がありましたが、S100も噂に違わずよさそうですね!!筐体デザインからして「妻用」なのですが食いつかないかなぁ〜と再認識しました(笑)
waterman3007殿
雪に弱い東京者です!笑ってやってください!!
車窓から写真面白く映っていますね。そのアイディアナイスです!!雪は見るのと住むのとでは厄介度合がまったく異なりますが、こうして3枚目4枚目を拝見してしまうと無条件に「良いもんだなぁ」と感じます。ありがとうございました。
書込番号:14065861
4点

ラス前なんで好きなミニカーの写真をコソッと。
フォードGT40です。
私が生れる以前にル・マンで大活躍していたマシンですね、アメリカのレース史上でも最も有名な一台と言えるかもしれません。
近年この車を模したロードカーも販売され話題となりました。
それでは兄さん、後はよろしく。
書込番号:14066342
3点

気が付けばアレなので、サクサクサクッとレスしてアレ。
わたさん
X10にホワイトディスク問題が無ければ、そして露出補正ダイヤルが妙に回しにくいのさえ無ければ、なぁ・・・。
様々なコスパを考えると、結局のトコロS100・・・なんですよねぇ^^;
@とやまんさん
ぜひ(物欲に)流され撮りでひとつ^^
あめたぼさん
リアル・ミスターメタ(ボ)リックってことですね?
#アルコールしか飲まない男、ミスターメタ(ボ)リック!
とろさん
いいメタ(ボ)リック塗装の拾い加減ですな^^
結局は、ライティングをコントロールしきるか、光線の具合を読みきるかですよね、写真は。
残念ながら1スレで1月から12月迄を賄えないようなので、
2月の声を聞く前に、次スレで僕と握手。
書込番号:14066516
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
エマージェンシーツールとしてのG10。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
アクセサリーシュー付近が当たるように、力一杯振り下ろす。
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
ほぼ晴天でしたので某も天体ショー撮影しました。残念ながらGは留守番っと云いますかベランダに持ち込みませんでした。
こんなこと云うのもなんですが、やっぱり寒かったぁ〜!
(機種違い失礼)
書込番号:13883876
4点

自分で後で読んで、電気羊とか判りにくいネタで平気にレスするのは良くないなぁとか。
入院から一週間たちまして、検査の結果、さほど酷くはなさそう・・・
お医者さんとかは入院期間が短くて済むように、投薬の仕方などを練ってくれているようで、
上手く行けば年内退院できるかもということだそうです。
信頼して任せたんだから、あとは医者側の都合であれですな^^
ちょっとカメラには散財しにくい状況&気分なので、程よい散財先を探りながらベットでゴロゴロしてます(笑)
書込番号:13887969
2点

アキラ兄さん
少し状態が良い様ですね。上手く年内に戻れることを祈りつつ・・・
昨日Iphone4Sが届きました。諸々見ながら設定を進めて行き、セッティングは概ね?終わりました。webからのSIM切替が20時半までとのことで20時前に届いた箱を急いで開梱し、セットアップ。PCとの同期やらアプリの登録、そうそう電話帳バックアップデータも取り込みました。
一番の苦労は液晶保護シートの設置でした。一度誤ってシートを落として拭いたり、皮脂がついたりと若干の苦戦を強いられて無事終わりました。
入力関連もだいぶ慣れてきたのでカスタムしていかねばですね。いや〜なかなか軽快ですね^^
業務連絡です。LR3がアップデートされました。3.6でX10とS100が対応となっております。S100の対応はかなり早いですね^^
作例はちょっと先週末に実家に帰っていたので、山形と仙台の街並みを^^こういうスナップをG11で撮ると何かホッとする気がします・・・
書込番号:13888602
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
Lumix LX3を購入の@とやまんです。
>上手く行けば年内退院できるかも・・・
まぁ、良かったじゃないですか。大事に至らなくて・・・
でも、無理は禁物ですよ。
年末年始は自宅で過ごしたいとのお気持ちもお察しいたしますが、
年末年始だからこそ、病院で待機された方が何かと安心かな〜などとも考えています。
いずれにせよ、退院も入院継続も先生次第だから、まな板の上のアキラ兄さんということで
Lumix LX3については、本日、届きまして早速試射しました。
少々遅いSSでもブレが少なく、ホールディング自体は良いですね。
4枚目のみ地面直置き三脚で、他3点は手持ちです。
コントラストの違いなのか、精細感がありますね。
今のところの不満点は
@セルフタイマーは1カットごとに解除される。
⇒三脚を立てて、セルフをレリーズ替わりにしている私には不便。
AAFポイントを任意の場所に移動させても、1カットごとに設定しなおさないといけない。
⇒G10は撮影しながら、シームレスで設定出来て本当に便利。
まぁ、出てくる画像が重要だし、IYX25isの補完なのであまり難しい設定はしないかも知れないし。
今度、時間を見つけてG10との対決を敢行しますね。
あー、でもでも、シルバーのLX3はデザインが好きだなぁ〜これ結構重要です(^o^)
waterman3007さん
夕方の空の色が秀逸ですね〜
ピーカンの青空もいいけど、こういった空の色も好きです。
もう少し、道路じゃなくて街並みに溶け込むオープンカフェなんかあればいいですけどね。
アメタボさん
おおーアメタボさんも、天体撮影でしたか。
赤い月を見ていると、なぜかガンダムを思い出しちゃうのは私だけ?
アップ画像は、Lumix LX3で、すべて撮って出し。リサイズのみです。
仕事途中と帰宅時で、まだじっくりと設定して撮れてないですが、
どんな感じに映りますでしょうか。
書込番号:13889242
3点

わたさん
iPhone4Sですが、液晶側ガラスにいろいろな追加処理がされているということだったので、
今のところ液晶保護フィルムは貼っていません。
ちなみに貼る場合、ごくごく薄めた中性洗剤などを表面活性剤がわりにして、フィルム全面を濡らして貼り付けると、
位置の微調整・再調整もしやすく、埃を噛んでも気づきやすくて良いですよ^^
埃や位置がクリアされれば、後はゴムヘラで気泡を中心から外側へと追い出して行くだけで、
最終的にはiPhoneの熱で水分がとんで完成です。
あと、以前画像をアップしたローズウッドの木製ケースですが、
実質アスファルトに放り投げられた状況から、かすり傷ひとつなく4Sを護って壊れ(一部粉砕)てしまいました。
殉職したローズウッドに敬意を表して、今度はウォルナットにして、現在ロウとオイルで仕上げています^^
流石に病院には他の安いケースに入れ替えてきましたが(笑)
書込番号:13890680
3点

@とやまんさん
炎症の範囲がさほど広くなかったとのことで、いろいろ最適な処方をしてくださってるようなので、
ここは慌てずにお任せですね^^ひとまず仕事も無いですし(笑)
これは高画素VS諧調論争で問題になる点ですが、
1000万画素のコンデジはではかなりシビアに扱わないとシャープになりません。
1400万画素ならば、まがいなりにも解像されてディテールとなる部分が、合成された状態で出力されますから、
レンズ自体の解像(F値設定)や手ブレ、適切な被写界深度など、シビアに考えることが重要です。
LX3の作例を見て思うのは、開放の使いすぎか、風景ということでの絞りすぎですよね。
ヴァリオ・ズミクロンならば、f2.5-3.5あたりにお宝が埋まってそうです。
1枚目の作例だと、このSSにしてはシャープさというか解像感がスポイルされすぎに思います。
逆に、2枚目以降の作例は、ぶれてはいるもののレンズのトーンの良さがわかりますよね。
@とやまんさんならば、言っている意味がわかると思います。
でも、一度ライカの味にハマるとニッコールには戻れないような(笑)などと脅しておいたり^^
書込番号:13890723
3点

師走で皆さん忙しいトコロ、入院とはいえ、のんびりできていい御身分だなぁとか思っていたら、
年明けからの仕事が入ってしまって、紛いなりにも完調状態にしとく必要が出てきて、プチ鬱な兄さんです。
#いや、ホントは喜ばなくちゃいけないんですけどね^^;
退院プチ散財は、予算と費用対効果の関係からiMac'27 late2009のメモリを、
2×4枚の8GBから、4×4枚の16GBに増やしとこうかなと。
C2DのE8600なので、あまり投資し過ぎてもQuadに敵うわけもないわけで・・・
LR3とPSCS5を同時起動しながら作業するスタイルが悪いのだとは思いますが、
それでトータル処理時間が減るならいいのかなぁ、とか。
8GB分のメモリが無駄になって嫌ですが、4GBのメモリって今1500円くらいですごく安いので、
程々な値段で実用にもなって・・・とか欲張るのがいけないのですが(笑)
あと@とやまんさんへの「ニッコールへはー」というのは、やはり絵作りの感覚が違うレンズなので、
ニッコールが、キヤノンレンズが、というような優劣とは別に、納得させられる部分が多くてですね、
それが、パナライカの値段で手に入ると・・・です。
キヤノンレンズくらい「レンズの味」依存の要素が薄いと、また別なんですが・・・
書込番号:13909936
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
@とやまんは、年末モードに突入でしてLX3は常時持ち歩いているものの
なかなか撮影にはいたりませんし、休日は寒くて・・・
と言いながら、まぁ、あまりアキラ兄さんからのメッセージばかりだとアレなので
取り敢えず、顔だけ出しておこうかと・・・というだけのレスでありました(^o^)
書込番号:13916457
4点

皆さんこんばんは。ちょっとばかし、年賀状作りに没頭し、絵柄を4通り作成、妻に選んで貰っているところです^^これから取り急ぎ風呂やら歯磨きやらの寝る準備といったところです。
アキラ兄さん
早速年明けのオファーとは大変やらありがたいやらですね。一先ずは急速充電になるのでしょうか^^
昨日まできれいな液晶画面だったiphone4Sに今日になって何やら2本の引っかき傷のようなものが・・・保護シール貼っておいてよかったなぁと言うところでしょうか^^;
@とやまんさん
僕自身あの空のようなトーン・明るさ・ロケーションが好きでして、仙台を離れてしまったことがちょっと残念、でもたまに来れるからまっいいか!といった感もあり、久々に撮れて気持良かったです。LX3なかなか良い描写だと改めて思いました。G10とのガチンコ、待ってますよ^^
*先日購入した自転車とiphone4Sの近況はこんな感じです。それとPLフィルター買いました。本当はエツミのサーキュラーPLを買おうと思っていたのですが、寝ぼけ半分でケンコーのPLフィルターを買ってしまい円偏光では無いものにしてしまい、ちょっと後悔中ですが、まあ、頑張って使ってみます。違いは結構出るんでしょうか?
書込番号:13916644
5点

@とやまんさん
まぁ、iPadで入力してると、入力文字のキャッシュクリアの関係で長文打つのが怖いだとか、
表示域自体の問題で、入力時スクロール域が大きくなると、誤字や文章チェックが面倒なんで2レスに分けていたり。
色々言う人もいるようですが、基本的に他にスレの無い板に「じゃぁなんで見にきているんだ?」とか(笑)
反面教師だろうがなんだろうが、どういう理由であれ興味を持ってるからチェックをしてるんですから。
#本当に「どうでもいい」と思っていたら、人間ってチェックなどしません。
それに実際問題として、ひとりふたりの人間が雑談してるだけだと、1-2スレッドは保っても、こうは続かないです。
そういう、運営的な面から見た要素を除外してどうこう言える時点で、そういう次元なんですよ。
サクラを10人用意しても、一瞬ならともかく、継続的にお店やお祭りが賑わうことはないです。
まぁ、遠くで吠える輩は放って置いて、このスレはこのスレのペースでいいのだと思います。
わたさん
PL、デジイチだとサーキュラータイプじゃないとダメです。可能なら即返品を^^;
iPhone4Sの液晶画面の話は、貼るフィルムの材質で、かなり応答性や見やすさが変わります。
また、直だと傷にならないけど、フィルムは柔らかいので傷になったりとか。
それでも保護フィルム自体の意義はあるので、ここら辺が思案のしどころですね。
来年前半に出るという表示域/液晶ピッチの細かいiPad3というのは、
画像関係の分野で大きく受け入れられないんじゃないでしょうか。
Eye-Fiとの組み合わせで、間違いなく写真の楽しみ方とか、処理フローが変わりそうです。
年明けの仕事は、まぁ、なるようになるかな?みたいな。
人生、成り行きですよ^^
書込番号:13917441
4点

>来年前半に出るという表示域/液晶ピッチの細かいiPad3というのは、
>画像関係の分野で大きく受け入れられないんじゃないでしょうか。
大きく「受け入れられる」の間違いですね^^;
普通の楽しみ方なら現状のiPadでも十分ですが、タブレットPCは液晶面を近づけて見ることが容易なので、
普通のモニターよりも液晶ピッチが細かくないと、いわゆる印刷物の解像と同じ問題が出ます。
ガジェットとしては来年後半出るという噂の、Sジョブス禁断の小型iPad何でしょうけどね^^
書込番号:13917738
4点

連投です^^;
CanonRumorで、次期Gシリーズの噂(CR1:多少信憑性アリ)が出ていますね。
http://www.canonrumors.com/2011/12/powershot-gx-cr1/
GシリーズはGXシリーズと改称らしいですが、パナのmフォーサーズとまたモロ被りで行くんでしょうか?
あと、大き目のセンサーでF2からのズームというのはそこそこ欲張り目なので、
1型センサーではなく、2/3型センサーで、X10あたりまでを標的にするのかな?
個人的には、S100の1.7型センサーの流用で、ズームF値はF2始まりで全域明る目というのがありそうに思ってます。
光学ファインダーが無くなるのは、一部の人には残念でしょうが、
金かけて実装して、物理的に素っ頓狂な批判食らうぐらいなら無くて良いのかなとか。
#みなさん一眼レフ方式の光学ファインダーの常識を持ち込んできますからね。
DIGIC5などを含めた「こなれ」の問題もあるので、即購入するのは躊躇気味の気分ですが、
来年の2月のCP+での発表が待ち遠しいですね^^
書込番号:13918025
4点

アキラ兄さん
新Gシリーズの情報ありがとうございます。
>GシリーズはGXシリーズと改称らしいですが・・・
いや「Gx」と、Xが小さめの文字なので、多分数字が来るんだと思いますね。
そう、XデーとかのXです。
現行が12なので、連続数字で言うなら13なのですが、欧米では13は基本使用しないように
思いますので、飛ばして15とか・・・どうでしょうか。
>個人的には、S100の1.7型センサーの流用で・・・
そうですね。
きっとそうなんでしょう。自社のCMOS使わないと開発費が戻せませんし
S100で出た問題をブラッシュアップして搭載という筋書きがまっとうだとも思います。
レンズのズーム比は、5.6倍との記載もありましたが、
24mmスタートの156mmクラスだと使い勝手は良さそうです。
しかし全体的には、
@まだまだ完成度が低いコンデジサイズのCMOS素子
AG10の1400万画素に及ばない、1200万画素
の2点だけでスルー確定です。・・・S100で十分のような気がします。
光学ファインダーが無くなるのは、時代の流れかなぁとは思いますが、使わなくても
あのファインダーのおかげで、クラシカルでカメラらしい雰囲気が保たれているとすれば
どうなんでしょうね。
さて別の質問ですが、
アキラ兄さん所有のFX150もパナライカですが、レンズはDC Vario-Elmaritですね。
私が購入したLX3のDC Varo-Summicronとは、レンズ描写的にどのような違いがあるのでしょうか。
今すぐというわけでもありませんが、LX3のデザインは結構お気に入りなんですが、
やはりIXY 25isのコンパクトさには勝てないので、レンズの飛び出しが少ないFX150は
どうかなぁ・・・と考えています。
書込番号:13920629
4点

@とやまんさん
撮像素子のサイズアップは、やってくる可能性はあるかなとは思ってるんです。
自社開発というよりは自社生産の要素が大きくて、部品を他社調達するより単価が調達数に左右されにくいです。
そう考えると、S100の1/1.7型CMOSは、S100がP300やXZ1辺りに対して優位に戦うフォーマットで、
次期Gシリーズは、2/3型CMOSにして、P7100やX10に対してアドバンテージを稼ぐ可能性ですね。
レンズは一度設計すれば、撮像素子サイズが変わらないならば3世代くらい使い回せますので、
自社のCMOS生産ライン内で、画素数などを上げながら3年作れば、どうにかなるのかもです。
ここら辺は、他社の動きに対する牽制含みの戦略になるので微妙ですね・・・
ちなみにズーム5.6倍なら、24mm相当スタートで135mm相当までですから、デジタル補正込みでこの画角域かな?
いずれにしても、G10に魂奪われた僕らは(笑)買うならG10のリプレイスになってしまうので、
単純な画素数含めて、色々チェックが厳しくなってしまいますね^^;
G10のあの性能のベースには、大量に売れたG7/9でのノウハウがあったわけですから、
動画撮影時の光学ズームを可能にすれば、バリフォーカルレンズではなくなるし、
小型CMOSの性能がどのくらいまでブラッシュアップされて行くのかとか、DIGIC5の設定煮詰めだとか、
ちょっとスグには飛びつけないですよね(笑)
逆にS100の方がG10のリプレイスにならない分、買いやすいという^^
で、バリ・エルマリートとバリ・ズミの違いですかー。
この質問だけでLX3に納得し切れてないのが察せられますが(笑)
基本情報として、F2の解像と描写重視のラインナップが「ズミクロン」でして、
F3.5の、性能というより描写トーンでまとめてるものが「エルマー」で、そのF2.8版が「エルマリート」です。
#ある時期から50mmのエルマーはF2.8ですが、F3.5のものの方がソレらしい写りです。
ツァイスのレンズなどと違い、レンズ名称=レンズ構成ではなく、基本的に開放F値による区別ですが、
描写に関しては、レンズ名称に準じた描写傾向を持たせているのが特徴ですね。
で、レンズとしては、バリ・エルマリートよりバリ・ズミの方がシャープで、繊細さコントラストも確保されてます。
暗部描写などもバリ・ズミの方が優れているように思います。
ただ、問題は、撮像素子側との組み合わせですよね。
LX3だと、レンズの良い部分と撮像素子の性格がバッティング気味に思っています。
シャープでトーンの豊かなレンズと1000万画素で、トーン演出のあるエンジンの組み合わせはどうなんでしょう?
逆にFX150だと、バリ・エルマリートの欠点を1500万画素がフォローして、
お互いがフォローできない部分は切り捨ててる感じがします。
LX3の問題点は、RAW撮影・現像である程度フォロー出来ると思います。
FX150は、思いの外JPEG撮って出しのまとまりが良く、RAWでのフォロー範囲はピンポイント気味に感じています。
LX3付属のSILKYPIXは、バージョンが古いので、できればLR3あたりでRAW処理して欲しいところですが・・・
あと、アップ気味に撮らなかった場合、物理的に画素数差でレンズ本来の解像が生きません。
質問の答えとしては直球では無いですが、
G10のレンズと、あの撮像素子と、DIGIC4第一世代の処理の組み合わせというのは、
当時のコンデジ技術としては奇蹟に近かった気がします。
僕の質問意図の捉え方が外してるようであればアレですが、@とやまんさんにはFX150の方が合うのかもです。
書込番号:13922301
4点

ジブリ美術館の屋上庭園に佇む「ラピュタ城の石」です。
確か一辺90cm位はあった様に記憶しています。
どこまで本当か知りませんが宮崎監督の次回作は「自伝」になるそうです、ベタな自伝を創る様な人だとも思いませんが出来れば冒険活劇が観たいんですけどね・・
書込番号:13925959
4点

とろさん
ぼかぁ、1:4:9の比率の石以外は興味が(ry
>どこまで本当か知りませんが宮崎監督の次回作は「自伝」になるそうです、
左翼思想爆発で、自己責任の下で不満をぶちまけたいのか、
大塚康生さんの「作画汗まみれ」の自伝版アニメを作りたいのか、
C.チャップリンの「チャーリー」のアニメ版を作りたいのか、そこらへんじゃないかと。
ある意味で冒険活劇ですな(笑)
書込番号:13926103
4点

今週末は山形のwatermanです。今からクリスマスの仕込みをしようかと‥Gの情報はやはり気になるところですね。
PLフィルターは使用済みの納品書捨てたので、結局マルミのサーキュラーPLを注文しました。山形に届く様に手配したつもりが自宅に送ってしまい、連休中のシェイクダウンが出来ず‥^^;
iPhoneにLR3の書き込みデータを同期してますが、iPhone⇒価格へのアップは出来ないんですね
書込番号:13931362
5点

わたさん
>iPhone⇒価格へのアップは出来ないんですね
そうそう、iOSはWebブラウザでの任意のデータアップロードをサポートしてないんですよね^^;
#俗にいう「ジェイルブレイク」をすれば可能かもしれませんが、スマホレベルで色々やりたく無いので(笑)
作業レベルなら、いくらかフローの組みようが有るのでいいんですが、
単純に画像掲示板に画像をアップしたい場合面倒で、価格.com側でiAppを用意して貰えると助かるんですが・・・
書込番号:13931436
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(と言っても深夜ですけど・・・)
気に入って購入したものの、なかなか出番のないパナLX3ですが、先日近くのお寺で
冬至祭という法要がありましたので、簡易な高感度テストのつもりで撮ってみました。
当日はG10を持っていなかったので、比較は出来ていませんが、LX3の高感度は
なかなか使えるようです。
等倍では画像の乱れはありますが、コントラストの低下や色抜けも少ないように感じました。
次回はちゃんと比較できればいいなぁと考えていますが、いつのことになるかなぁ・・・(^o^)
で、これが99レスなので、アキラ兄さんには100レス踏んで、クリスマス&ニューイヤーに突入ください。
書込番号:13933545
4点

@とやまんさん
@とやまんさんに言いたいのはですねぇ、
「騙されたと思ってLR3を導入してくだされ」「安いのでいいから、LR3が動くPCを(ry」(笑)
真面目にLR3が一万円以下で手に入るうちに購入しないと。
完全にバージョンアップしたらキャンペーン終わっちゃうでしょうし・・・
で、(高感度)ノイズに関しては、わたさんか、わたさんが参加してる縁側のどなたかが仰ってましたが、
「魚」の調理にどことなく似ている部分があると思ってます。
まずは材料の良し悪しですが、これを画素数やフォーマット、素子性能の差だとすると、
この材料を、どれだけ安定してお店まで届けるかという、物流のノウハウは、回路構成などの差になります。
ボディが大きければ、配線の取り回しやノイズ遮断構造に余裕が出るので「鮮度」が落ちにくいです。
ここまできて、今度は料理人の腕ですが、最初に適切な下処理・下ごしらえが出来るかです。
この部分からはRAWデータからの実画像作成の範疇ですので、デジタルエンジン・アルゴリズムの話です。
で、下ごしらえが済んだ魚を、基本調理するのは、デジタルエンジンチップを用いた単純なメーカー側の調整です。
ある意味で、メーカーの手による簡易的なレタッチと受け取っていいと思います。
僕らが「撮って出し」と表現するのは、この段階の画像でして、
この画像段階から調理を行って、自分の好きな料理に仕上げるのが画像レタッチで、
下ごしらえの段階から、自分の作りたい料理に合わせて調整するのがRAW現像レタッチです。
LX3は、G11/12などと同じで、高感度のNRが深めなんですよね・・・
これは比較的ノイズが少なめな撮像素子の長所を、さらに印象付ける為のメーカー味付けなんです。
G11/12などがそうであったように、高性能な現像ソフトの使用で、ノイズ除去含めて「化ける」可能性が高いです。
特にLX3のバリ・ズミは、画角域で無理していない分、明るさも描写も良いですから・・・
パナ、キヤノン、ニコンと多国籍軍(古っ)になったところで、ひとつ奮発して(振り出しに戻る
で、クリスマスイブのこの良き日に、一日中点滴に繋がれながら新スレ移行です。
ホント、身体だけは大事にしてください。(おもちも入ってベタァベタァと)
書込番号:13933928
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Stay hungry, Stay foolish.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
で、物欲 A GO GO !
4点

アキラ兄さん
クローズアップレンズです。幸いにも!?望遠⇔クローズアップの切り替えをしながら撮ってましたが、妻と娘からはぐれない様、歩きながら取り付けてたんです。普段は止まってやるのに・・・慣れない事はするもんじゃないなと・・・まずは写りますので何とか・・・。カメラ側でなくてまだ良かったです。
レンズ交換は必ずバッグ内にレンズを置くというルールでやっているので取りあえず大丈夫なんです。
書込番号:13757581
5点

今日は用事があって買い物に出かけたのですが、
その途中であれっ?と思うものを見つけたので撮影してきました。
持ち歩くにも苦にならないサイズというのはやっぱり手軽で良いですね。
桜のようにも見えますが時期がおかしいですよね?
色も白っぽいですし…
植物は詳しくないので、御存知の方いらっしゃったら教えてください。
何本かまとまって咲いていたのですが、なんでしょう?
オリンパスの例の一件で、EPL1は手元においておくかどうか、
若干迷いましたがとりあえず残して使うことにしました。
カメラ自体に罪があるわけでもないですしね。
書込番号:13757589
5点

>#来年2月9日高尾がくる。高尾が来年2月9日(笑)(http://www.cpplus.jp/)
昨年というか今年はCanonについては肩透かしだった記憶がありましたね・・・来年こそG13?KX6?
書込番号:13757651
5点

わたさん
ひとまずアレ^^;
ちなみに、僕がカメラバッグに横開きか手前開き構造を推すのは、落下させにくいからです。
通常の鞄の開く向きだと、蓋の部分がパーツを払って前方に落ちるという眼前での悲劇が起きやすいので^^;
ま、フィルター取付などどうでもいい種類の作業も「慣れやコツの修得」って必要ですから。
僕はスクリュー系は、必ず逆回しで合口を段差の手の感触で確認してから、手で回します。
エンジンなどのボルトやナットも、砂や埃を噛み混む恐れがあるので、
手で回してすんなり入ったのを確認してからレンチ類で締め込みます。余程じゃないとスパナは使いません(笑)
何事も経験ですが、比較的小難と呼べる範囲で良かったですね^^
CP+は去年散々で開催意義すら疑われましたから、今年は多少お約束で合わせてくるのではないでしょうか。
EOS 1D-Xの他に5月発売モデルを先行展示して牽制・・・というような妄想を抱いてるわけですよ(笑)
eineisenさん
これ・・・桜系ですよね、どう見ても^^;
河津桜は早咲きですけど、静岡のその辺は海流の関係でそういう感じなんですかね?
オリンパス機自体は問題無いですけど、光学製品でなおかつデジモノだとサポートがどうなるかは不安ですね・・・
いずれにせよ、手許に置いて、今まで通りに使う意味で問題が起こるわけではないですから^^
ただ、ちょっと新品は、価格との折り合いが付かないと買いにくい雰囲気ですね・・・
書込番号:13757731
4点

JTB48さん
はじめまして(^o^)
お車が好きなんですね〜
私は「ある世代」より少し先輩なので、詳しい車種名まではわかりませんが、カメラとクルマって、ちょっと似てますよね。
つまり、操作しだいで羊にもなるし、狼にもなるし。
だからかな〜、オートマよりマニュアルの方が面白いですよね。カメラも同じだ。
torokurozさん
私は1枚目の方が好きですね。
1枚目の方が、バランス、落ち着いた色調がいいように思いました。
アキラ兄さん
オリンパスはどうなるのでしょうね。
特別な思い入れがあるわけでもありませんし、オーナーでもありませんが、オリンパスといえばOM-10を思い出します。
OM-10は、凄く欲しかったカメラで、今も中古カメラ店で見つけたときは思わず買っちゃいそうになりますが、
まぁ、今さらフィルムカメラはないだろうと、自分で自分を引き留めています。
それに、コンパクトではXAかな。カプセルカメラみたいで、写りも結構良かった記憶がありますね。
それにしてもオリンパスはどうなるか?・・・と言うより、CMの宮崎あおいさんはどうなるのか心配だなぁ(^o^)
waterman3007さん
いや〜中尊寺の目の覚めるような紅葉ありがとうございます。
フィルターの件は残念でしたね。でも、本体が無事なのは幸いでした。
先日、お祭り撮影で友人がお祭りのあとの「御供撒き・お餅まき」で一生懸命、お餅を拾っていたら
隣の人とぶつかって、ストロボを壊しちゃったみたいで、「高い餅代になった〜」と嘆いていました。
eineisenさん
ご質問の花ですが、多分、「桜」です。(90%の自信)
名前は地方によって変わりますが、「四季桜」とか「不断桜」「寒桜」とか言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9
私の近くでも見かけるようになりましたし、村おこしで植樹しているところもあるようですね。
今日は、朝からすごく天気が良いので、ススキ原で有名な(奈良では)曽爾高原に行ってきました。
夕日を浴び銀色に光輝くススキと思って夕刻に現地入りしましたが、すでに数十人のカメラマンで殺到!
聞けば、いい場所に入るため正午あたりから陣取っているとのこと・・・ご苦労様です。
そういう苦労にもかかわらず、お天気はどんどん悪くなって、お日様は隠れる、雲は厚くなる・・・
5時をまわると、あちこちから「今日はだめだね」なんて言う声もチラホラと。
じゃあ、仕方がないので私も・・・と思ったら、大空を埋め尽くす突然の夕焼けが始まってしまい、
あたふたとカメラを再セット。
ススキは露出圏外だったのでだめでしたが、形のいい木があったので取り敢えずパチリと一枚。
書込番号:13758368
4点

みなさん、こんばんは
「ある世代」のD_51です(爆
>アキラ兄さん
いつもいろいろレスありがとうございます。新品で買ってしまった
私って。。。。。
「バッカぢゃねーの」とか言われる前に話題を切り替えたいと思います(爆
(逃げるが一番w)
今年ももう暮れですね。暮れといえば、そう自分らカメラマンにとって
嬉しいイベント?である各地でのイルミネーションがあります。
本日ではないし、イルミ用に購入したわけじゃないですがG10購入し大分経って
レリーズを購入したんです。1v、50D用には別に用意しているのですが、G10
用には大分考えてしまって。。。
といいますのも↑で書いたように1v用は50Dと兼用ができますが、うちの場合、
G10専用になってしまいます。兼用できてしまう道具があると根っからの貧乏性
でして兼用できないのに買ってもな〜、だったらレリーズ使うシチュエーション
の時は↑の二台のどっちかを使うかと割り切っていたのです。
とはいえ、当然一眼レフとコンデジは棲み分けが違うので、やっぱ必要と判断し
購入に至ったんですが60Dの場合、G10と兼用ができますね^^
変換アダプターとかあると嬉しいんですが、向こうも商売ですからそういうわけ
にはいかないんでしょうね。^^
わかってはいるのですが、やっぱし作ってほしいなぁ
って今更作ってもらっても遅いし、逆に出たら悔しくなるかも(爆
書込番号:13758634
5点

>カメラとクルマって、ちょっと似てますよね。
こんにちは。熱くなる人は、ほんと熱くなりますね(笑)。
私のG10は新品購入後泣く泣く手放し、寂しさのあまり(爆)オクで落札したものです。もっぱら物撮りですが、たまに風景なんか撮ると再び手に入れて良かったなと思います。このスレは、ほんとに静かで良いですね。
書込番号:13759571
5点

みなさん、おはようございます
D_51です。
>@とやまんさん
あおいちゃんは大丈夫ですよ^^
ただ、CMに出てただけですし、元々人気のある女優さんですし。
某あひるのCMもありますしねw
書込番号:13760021
4点

@とやまんさん
なんか野守は見ずやな雰囲気ですねぇ^^
僕の世代はOM4/Tiですかねぇ・・・
積算スポット露出計といい、レンズマウント基部のシャッタースピード設定リングといい、FP発光制御といい・・・
#まぁ僕はニッコール調が好きだったのと安定性最重視でニコン使ってましたが^^;
で、寒桜ですかぁ・・・
僕は、養子に行ったうちの親父のお墓が伊豆伊東なので、基本関八州から出ない生活をしていたのですが、
バイクで地続きで九州までまわったときに、遠州灘の海の色が全然違うのに驚きまして・・・^^;
伊豆も、南伊豆・西伊豆は冬でも暖かなんで、やっぱり遠州ってのはいい土地なんでしょうね。
D_51さん
いや、僕もいい出物がなければ新品買うつもりでしたよ<15-85^^
新品にする場合は、ボディは予算的にどうしてもKX4かKX5の標準キットになってしまうので、
場合によっては、フラッシュもひとランク下げて、当座を凌ぐかなーとか考えてました(笑)
で、中古店のホムペには良さそうな程度のモノが出てたのもあって、60DとDi866mk2にして、
実際店頭でチェックしてみて、外観はともかくヘタってたら、18-135の未使用品にしとくかなーとか^^
予算が潤沢ならば、気にしないでいけるのになぁーというのと、
でも実際には、減価償却できるかとかの自分縛りがキツイ人間なので、やっぱりC/P含め色々考えちゃうんですね(笑)
#つまりは貧乏性なんですけども^^;
レリーズは、実際僕はあまり必要ないんですが、あると便利なので買うかも・・・
というより、iPhoneあたりからティザー撮影が出来ると楽だなーって思うんですけどねー(笑)
JTB48さん
前レスは読み逃しててごめんなさい。はじめまして^^;
G10の正常進化がG11/12ではなかったですからね・・・
G10自体が鬼子だったとも、沢山ある方向性の内の一つをG11/12は選択したともいえるんじゃないでしょうか。
いずれにしても唯一無二なのは確かなので、ハマっちゃうと、他ではどうにもならなくて困ります^^;
別に高画素である必然はないのですけども、結局は、当時の高画素でのバランス取りが生んだ描写ですから。
二者択一みたいな観念しかない人には判らないところだと思うのですけれども・・・これはしょうがないですよね。
書込番号:13761941
5点

アキラ兄さん
>なんか野守は見ずやな雰囲気ですねぇ^^
「野守は見ずや」?
いやいや、「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 」でしょ。
これは、お兄ちゃんの「天智天皇」の妻である額田王に、弟の「大海人皇子(後の天武天皇)」が
野守(番人)が見てるかも知れないのだから、そんなに手を振らないでよ。という歌ですね。
だから、今回の場合は、朝と夕の違いはありますが、
「東の野にかぎろひの立つ見えて返り見すれば月かたぶきぬ」の方が合いますよ。
BY観光協会工作員より(^o^)
で、今日、用事もないのにカメラ店に行ってみたら、なんとPowerShot S100のカタログがありました。
早速、手にしてじっくりと読ませていただきましたが、なかなかいいですね〜
特に気に入ったのは(既出ですが)
@24mmスタートのレンズ
Aアクティブフレーム
B内蔵ND
C新DIGIC 5と1/1.7型撮像素子
それと、カタログで初めて知りましたが「水銀灯自動補正」なる機能もあるようです。
書込番号:13763361
4点

@とやまんさん
逆ですよ!(笑)
歌ったのは額田王の方で、大海人皇子は
「紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに われ恋ひめやも」
と返しています^^
それはさておき
水銀灯補正は「マルチエリアホワイトバランス」機能の賜物のようですね^^
犬養さんの娘さん夜中の公園散歩の時などに効果を発揮しそうです(笑)
書込番号:13763488
4点

皆さんこんばんは!いや〜大きな買い物をしましたよ〜新しいのは良いですね・・・タイヤ^^;今週雪が降る天気予報だったので妻がスタッドレスタイヤに交換して貰いに近くのスタンドへ行ったら、溝はあるけどゴムが硬いので花巻の冬はちょっと厳しいと言われ、予定はしていなかったけど運転するのは妻なので安全を考え買いました。早期割が10/末で終わっていましたが特別適用してもらい、1,000円以下切捨てで工賃込みで・・・4本分61,000円^^;100マクロLが遠のきました・・・夏タイヤも来春たぶん購入です・・・
中尊寺ネタで3機種撮り比べです。水面に写る竹と紅葉の1枚ですが、60D・G11・A495(娘撮影5歳)になりますが、構図を見て娘の画にちょっと驚きました^^;右の幹は真っ黒だったので補助光調整しましたが・・・遠近感があり、喜びというか嫉妬する1枚ですね。
●アキラ兄さん
G10+クローズアップNO3良いですね。かぶせ式の応用になるんでしょうか?この応用は面白そうですね!このレンズについては本当にいい勉強になりました^^;ここから+ND等を考えていましたので、懐見て買い直すか違う焦点距離のものを買うかもしれません
●@とやまんさん
いやー本当にきれいでした!!作例は決して誇張したものではなく、スポット測光が上手く嵌ったな〜という印象です。すすきの3枚目のような淡いトーンから4枚目への流れがドラマティックですね^^
●JTB48さん
初めまして!G10買い直されて、良いご決断かと^^僕は買いそびれたクチですが、G11で良かった反面、G10を知らずに、使わずに来てしまったことは後ろ髪引かれる感じですね。
●eineisenさん
季節違いに花が咲くと何だか得した気分ですね。普段出会えない光景に出会えて傍にGがあるって良いですよね!
書込番号:13763492
5点

わたさん
まぁ、生活用品への投資と娘さんへの手放しの愛情は重要(不可避)です(笑)
「おとこおやだもの」みつを
で、カブセのNo.3ですね^^
僕のは冗談半分なので単玉のMCですが、2枚玉まで手を出すのもなぁ・・・という感じで。
クローズアップレンズに関して思うのは、寄れて、平面特性に拘らないならC/P抜群ってことでしょうか。
フィルム時代は複写系の仕事もしてたので、60mmや105mmのマイクロニッコールも持ってましたけど、
イメージ優先ならば、必ずしもマクロレンズじゃなくても・・・と、今は思っています。
書込番号:13763628
5点

アキラ兄さん
あれ?
文章が変になってましたね。
そう、そのとおりです。
waterman3007さん
5歳のお嬢さんが撮影されたカットの何がスゴイって、SS 1/80なのに「ブレてない!」
で、新機種の話題のつづきですが・・・
S100がこれだけの進化を遂げてしまうと、G13はどうするんでしょうね?
やっぱり、個人的憶測はGシリーズは、G12で終了。
Gの後継は「ミラーレスKISS-G」でしょ。
現行のママさんKISSは、「ミラーレスKISS-G」に移行
入門デジイチは、「60D」の下位モデルで、現行の「KISS-X50」を「EOS-60X」で対応
って、どうですか?
書込番号:13763909
3点

@とやまんさん
多少繰り返しになりますが、
ミラーレスEOSが登場して、それは廉価機種と、用途を限った高級機種になるだろうとは思うんですね。
でもEF-S系でAPS-Cボディを作っても、大きさには限界があるので、結局高級コンデジサイズの商品は必要ですよね。
例えばS100だけで行くならば、G10-12で開拓した市場を、まんまP7100に持ってかれることになります。
やはり24-120mm相当で28-200mm相当の使い勝手とは戦えないので。
とりあえずS100で120mm相当はカバーされたので、テレ端140mm相当でケンカを仕掛けることは無いと思います。
となれば、24-200mm相当F2.8-4とか突っ込んでくれば、基本性能がS100と同じとして勝てそうです。
#現実的にはちょっとだけ頑張ってF2.8-5くらいかなぁとは思いますが。
ミラーレス廉価(ママさん?)EOSを出した場合、絶対にG10-12のような操作性のカメラにはしないですよね。
対象ユーザーが完全に別になりますから、よりシンプルでおまかせ機能が増えるでしょう。
となると、やっぱりG12までの市場を失うことになってしまいます。
単純にDIGIC5自体も、1/1.7型CMOSその他も、諸般の事情で部品供給がカツカツだと思うので、
Gシリーズの後継機種は出すだろうけど、部品供給が安定した頃に、その時点での潮流を読んでになると思います。
実際の所、内部情報をリークしてナントカとかではないので、僕の妄想ですけれども(笑)
書込番号:13764123
3点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
すっかり話題に付いて行けないでいます。
X10を内緒で購入しようかと思っていましたがS100もかなり良さそうですので、本格的に物欲が湧くまではひとまず様子見を決め込もうかと?!
昨日買い物運転手しておりまして、何の気なしにG10持参しました。相変わらずの風景でしたがそれでもLR3.5で面白くなりましたので貼らせて戴きます。
高感度に強く、明るいレンズなど売り文句は様々ですがやはり撮影しなければ!使わなければ!!と自分に言い聞かせております。 今日は二の酉、それらしくチョイ寒くなりましたがそれでも牛鍋の似合う寒さでないので今日は家呑みしようかと・・・
話は変わりますが、torokuroz殿の写真構成は「サーキットの狼」? を意識されているかなと。ロータス白くないから違うかな?!
eineisen 殿の撮影されている2枚目から「こぶくさくら」かなぁ〜と。@とやまん殿に楯突く気はないですが、同じ枝から時期を同じくして2色変化ているように見えますし。
waterman3007殿の中尊寺写真はかなり羨ましいです。娘さんとなんてなおさらですね!某も成長する前に一緒にとは思っているのですが、世界遺産「日光」が良い処です(悲)
@とやまん殿の仰っている「ぬかたのおおきみ」ってこの女性を争って内紛?騒動?戦争??したとした歴史小説(作者失念)を過去に読んだ記憶があります。もっともその美貌より男性陣の強欲が強調してありましたが。そんな過去の事を偲ぶことのできる場所と写真!やはり羨ましいですね!
アキラ兄さん殿の24-200F2.8-F4 これ大賛成ですが仰る通りF5.6程度かなぁ〜と。新設計ズームレンズを開発、搭載できればいいのですが完全沈胴しないコンデジになるかなと。
実際G12後継機は年明け待たなくてはならないのですかね?新コンセプトカメラ?大型センサー搭載?などの憶測もちらほら出ていますが、あんまり先になってしまうとadobe社に結構な追銭支払わなくちゃなんですよねぇ〜(笑)
撮り止めなくて申し訳ありませんが、最後に今回貼らせて戴きます写真のアスペクト比は
16:9にしてみました。思いのほか迫力出ているのでは!とちょいと自画自賛しちゃっています。今まで全く設定していませんでしたが、「これもありかな」と。カメラ固定にも気を使いましたよ?!
(駄文失礼)
書込番号:13766441
5点

アメタボさん ご指摘ありがとうございました。
なるほど!こぶくさくらですね。
アメタボさんにご指摘いただいて、改めてググってみたら、寒桜は一重咲きでした。
で、こぶくさくらを見ると、八重咲きですね。いや〜知らなかったなぁ。
秋から冬に咲く「さくら」って、同じだと思っていましたが、ググったついでに
うろうろしたら、冬に咲く桜って、いっぱいあるんですね。
いや、本当に勉強になりました(^o^)
アメタボさんに、追伸
今、X10を今ご辛抱になられても、あとできっと欲しくなりますから、さっさと購入して
レポートをお願いしますね。
X10に飽きた頃には、S100の価格もこなれてますし・・・(>_<)
書込番号:13766841
3点

とりあえず言うと、この98レス目を自分で踏むと、
ヘタすると連続3レスしてスレを〆なきゃいけなくて、プチ鬱です^^;
なので意味なく分割レスでアレ(笑)
あめたぼさん
結局の所、FX150とG10の差って、圧倒的にG10の方が雑に扱えるって事なんですよね。
G10の方が細かい設定が出来る・・・とかいうのは二の次で、持ち出しやすいんです。
これはIXYD900ISとFX150との差でもあって、無いようで結構大きな違いがあります。
次期Gですけど、無茶なことはせず、それでもマーケットをさらうカメラになって欲しいです(笑)
レンズ基部のコントロールホイール以外は出っ張らない程度のフルフラット沈胴で、
広角端は24でも28でもどちらでもいいですが、テレ端は180mm相当F5はキープして欲しいですかね。
できれば180mm相当F4、ハッキリ言って、200mm相当でもいいけどF5.6ではいけません(笑)
キヤノンも半年はずらしたくないでしょうから、本来は春モデルなんでしょうけども・・・
レンズ交換式になっちゃったら、G10を後生大事にして、サックリS100を買うことにします^^
書込番号:13767249
4点

@とやまんさん
へーへーへー
みなさん良く識ってますねぇ・・・^^;
そういや、夏にコスモスを植え損ねた庭に、春にはバカみたいにチューリップを咲かせたいので、
もうそろそろ、球根を仕入れて仕込んどかないとイカンのですよね・・・
どうにも良くない土壌らしいことは判ってるのですが、まぁ、球根ならば何とかなるのでは無いかと。
X10は、ひとまず実物に触れて見ると、これがどういう人向けのカメラか判りますよ^^
大変マーケティングのしっかりした古森さんらしいカメラです。X100より古森さん色が強いかも。
そういう意味で面白いカメラです。
書込番号:13767354
4点

オリンパスは上場廃止は免れそうだと言うことで、今度は一転ストップ高だそうで^^
僕は株(&ギャンブル・酒・煙草)はやらないのですが、必要があってそういう知識は持ってますが、
いずれにしろカメラ事業は残念なことになるでしょうね。マイケルを呼び戻す=医療機器事業の象徴化ですから。
まぁ、ミノルタが、コニカミノルタが、あのまま続けていて、現ソニーαのような展開を出来たかと言えば難しくて、
何がどうなると大局的に、もしくは懐古的では無い意味でユーザーの利益になるかは正直判らないです。
#キヤノンがFDを捨ててEOSを出したときには、当時ニコンユーザーの僕は「おやおや可哀想に」と思いました。
そんな御託を並べてる間に100レス目なのでダラダラしないで新レスへ移行です^^
書込番号:13767398
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
ポーランドに行きたいんだよ。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
自分の金で行くのは嫌なんだよ。
5点

アキラ兄さん
そう、正にその通り!
使い道がかぶってしまう。=ついG10を持ち出してしまう。
もちろん、P6000を使い込んだわけでもないし、P6000で素晴らしい作品も目にしますので
まぁ、相性が合わなかったと言う事かなと・・・
で、かぶらないカメラが25IS!
このカメラは毎日の通勤にも、休日の買物、お散歩にも持ち出しています。
今日は雨のち曇り、ときどき晴れ間というお天気だったので、いつもの図書館に行ってきましたが、
図書館の庭の木が少し紅葉していたので、ちょっとパチパチしてみました。
書込番号:13664795
4点

25ISですか。
最近のコンデジは樽型収差を補正する物が多いですが実はアレが嫌いです、四隅の人の顔がビョ〜ンとなったりして不自然極まりない。
25ISやGの様に少々歪んでいた方が自然に見える気がしてなりません、私だけかな?
waterman3007さん
栞(しおり) 読めなかった〜・・・普段から本を読んでない証拠です。
それにしてもS100は国内での正式発表が遅いですね、今の為替じゃ海外の儲けなんて薄いでしょうから内需の方が重要だろうに、何もったいぶってるんでしょうか?
書込番号:13665245
6点

●@とやまんさん
そうでしたね!25ISが@とやまんさんにはありましたね^^http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13576909/ImageID=1033206/この反射の加減が良いですね。こういったちょっとした発見を撮るカメラ、S40直すならS100待ちかなと・・・
●torokurozさん
本当に渋っている感がありますね。X10の動向といってもニーズが若干違う気もするし・・・何はともあれ発売が待たれますね。読書楽しいですよ^^カメラ関連の本も3冊ほど買ってしまったのでそれも読まねば・・・
今朝は5時起きでウォーキングがてらの週末のいつものひと時でした。雨も上がりしっとりとした朝の様子なんぞ・・・
書込番号:13669079
5点

リサイズしてこのくらいならblog用には充分 |
HDR画像。常にHDRの方がいいというわけでは無いですね |
ISO800だと、流石にこのサイズだとキツイ |
低感度でも特別綺麗とまでいかないのは仕方ないところ |
わたさん
大抵の場合、ファミレスや喫茶店の紙ナプキンがしおり代わりになってる兄さんです^^;
僕の場合、所有欲が強いんだか無頓着なんだかワケわかんないとこがありまして、
60Dが来た途端KDNは大阪の知人のデジイチ入門用に強制送付になったり、900ISは未だに大事に置いてあったり。
#両方とも中古で売っても二束三文ですしねぇ
まぁ、程良く貧乏なのと江戸っ子気質が上手い具合にシンクロされていて、
金が入れば本気で好きな物に使うけど、普段は無いから心配無用って感じでしょうか^^
G10は魔コンデジですからねー(笑)
でも買い戻したアメタボさんがG12メインなので判るように、普通に使うならG11/12+ACR6の威力は格別でしょう。
G10のISO80+ACR6で、結構洒落にならない絵が得られるんですが、やっぱりG10の絵なんですよ。
なので、結局はG10の絵自体が性に合ってハマってないと、そこから先はよく判らないという話なんだと思います。
ちなみにiPhone4Sは快適快適という感じですが、カメラ部分は良く出来てはいるが所詮・・・ですねぇ^^;
中途半端に良く出来てるから、別の意味で注文付けたくなるような部分もあります(笑)
いっそRAW記録も出来るようにして・・・というか、露出補正機能付けてくれるとなぁ・・・
@とやまんさん
まぁ画素数は中途半端気味ですけど、今まで出ているサンプルなどを見るとS100いいですよ^^
「ひとまずは」G10との棲み分けも出来ますし(笑)
正直、僕も予算がグリグリされれば手を出してしまいそうなんですが・・・^^;
とろさん
僕らの世代は「栞のテーマ」で「栞=しおり」がインプリンティングされておりまする。
デジタル歪曲収差補正に関しては同感ですねぇ・・・
色収差補正とか、デジタルで行った方が効率的で劣化が少ない物は良いんですけど、
やっぱりある程度レンズ側で頑張って、それ以上はやりたい人が(後適用で)やれば?っていうシステムが良いですね。
書込番号:13670100
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
いやぁ〜写真撮りたい!! 今の心境です(笑)
何となく忙しく、大した仕事でもないのに体ばっかり忙しく・・・今年は三の酉まであるのでそこら辺までには何とか何とかと目論んでおります。それまでは@とやまん殿やwaterman3007 殿の秋写真を穴のあくほど拝見させて戴きます。
話は変わりますがベランダ栽培していた「オクラ」ですがなんと未だに花咲、実が生ってきております。まったく良い根性してるなぁ〜と?!
久しぶりのG10写真貼らせて戴きますのでお目目汚し失礼します。
あっX10はともかく1DXは無いでしょう!!
書込番号:13672663
6点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
そう、S100は大変気になるカメラですね。
G10が気に入っている要素に
@アクティブコントロールで好きな位置にピントを持ってこれる。S95には出来ない。
ANDフィルター搭載。これもS95にはない。
の2点があります。もちろん基本的な画質の良さもですが・・・
その2点に加えて
@24mmからのズームレンズ
Aそれでいて小さくまとまったサイズ
ですからね。自分なりの25IS後継機種に最高です。
ちょっとだけ気になるのはCCDからCMOSへの変更ですが、イチガンはすでに多くのカメラが
CMOS機ですので、あとはエンジンがデジック5になってどうかという事だけですね。
作例の撮影地:奈良月ヶ瀬 桃香野神社の秋祭り(翁舞)
書込番号:13674081
3点

アメタボさん
なんですと?1D-Xじゃなくて5Dmk3ですと(・・?
現状出てるサンプルから察するに、X10は今一つアレなカメラに感じられます。
もちろん、どっかの勘違いしてるライターが言うような光学ファインダーがどうとかじゃないっす・・・
出回ればそのうち良い面も、僕が気に入らない面も如実になると思うので「慌てるな」とだけ(笑)
僕はG11/12+ACR6から乗り換えるほどの・・・は無いという判断をしました。
ACR6(DIGIC5)以前のNR技術というか超解像技術というのは、レンズを殺しますね^^;
最近FX150の画像を現像するコツが見えてきて、そういう種類の事をつくづく感じます。
@とやまんさん
やっぱり、フォーカルプレーン・シャッターノイズのない、ミラーノイズのない、当然ショックもないというのは、
撮る側も撮られる側も(観る側も?)本来の集中力を維持できて良いですよね^^
便利さ・手軽さもありますが、やはりレンズ交換式じゃない高画質機というのは、欲しいです。
書込番号:13674328
4点


●@とやまんさん
おーS100シルバー良いですね!!正直ブラックと迷いどころですが、チタンであればシルバーかなり惹かれますね〜
●アメタボさん
らしからぬ発言!?などといっているうちにいつの間にか買われていることに期待です^^
●アキラ兄さん
マクロ代わりに55-250mmの望遠端の最短焦点距離で撮影をしたりしてますが、思いのほかの描写の良さと望遠ならではのボケ量で結構重宝しています。ちょっとサボってISOあげちゃいましたが・・・紫の発色と結構相性がいい気がします。
書込番号:13674963
5点

@とやまんさん
通例とは逆に、国内だけ赤ボディがあって、それで準備が遅れて国内発表が遅れてるとか無いですかね?(笑)
とりあえず米国価格でS90/95より高めに設定されてるので、「安い」ということは無いでしょうが、
S90/95だと・・・というような部分は潰してきていますし、撮像素子(なのかDIGIC5なのか)よさげですよ^^
X10ですがDC-Watchのサンプルを見ると・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111024_485958.html
これ、ぱっと見素晴らしいのですけど、50%縮小、さらに50%縮小(元に対して25%縮小)とリサイズしてくと、
シャープネスフィルターを効かせすぎたような画像になっていくんですよ。
これはどういうことかというと、ピクセル等倍元画像の時点で「超解像」的手法で絵作りを行っているので、
縮小すればするほど、NRをかけた部分は均一に、輪郭補正かけた部分は目立ってくるので、
シャープネスフィルターを効かせ過ぎたように見えちゃうわけです^^;
例えばコレでNRが浅めで階調部に輝度ノイズが乗っていると、変な表現ですが「存在感のあるベタ」になります。
なので、コレはRAW撮りしてみて程良いバランスが得られれば良いけど、JPEGだと僕にはきついなぁ、とか^^;
ただ、これはひとつの流行というか傾向の「最良解」っぽくも見えるので、
この傾向とはちょっと趣が異なるDIGIC5(S100)の中の人に興味津々なんです^^
わたさん
ISOはさておき・・・という所ですが、枚数重ねてけば「なるほど」となっていくと思うので置いておいて(笑)
マクロレンズを買うつもりでは居る人に薦めるのもアレですが、クローズアップレンズとかも面白いですよ^^
http://kakaku.com/item/K0000000065/
http://kakaku.com/item/10520811915/
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM手に入れるまでツマラナイものに金をかけるな!・・・とはいうものの、
それを手に入れる前にシェイクダウンするべき部分もあると思いますし、
まぁ、お小遣いで手に入れやすくて、どっちのズームにも使えて、結構楽しいとか(笑)
100mmマクロISはもちろん間違いの無い良いレンズなんですが、
EFS18-135、EFS60マクロ・・・お子さんと言うこと考えると「ここら辺かなぁ」と思います^^
書込番号:13675304
4点

●アキラ兄さん
クローズアップレンズ、ちょっと考えていてAmazonで欲しいものリストに入ってます^^例の縁側でエクステンションチューブとどちらが良いのかと聞いて見たんですが、実際にどちらが良いんでしょうか?似て非なる機能ですが、マクロレンズの機能という意味ではクローズアップレンズなんでしょうか?また、二種類発売されてますが、250 500の違いは被写体までの最短焦点距離(G11であれば1p)と考えれば良いのでしょうか?LR3のレンズ補正はそのまま適用にはならなくなりますかね?
書込番号:13675343
4点

凄く簡単に言えば、
レンズが暗くならず、ピントの合う範囲が狭めで使い勝手に制限が出やすいのが「クローズアップレンズ」
結果的にレンズが暗くなる代わりに、ピントの合う範囲はある程度確保されるのが「チューブ」
ですが、
装着したレンズの収差特性などが劣化するのが「クローズアップレンズ」
装着したレンズの基本性能の延長線上で薄まるのが「チューブ」
結局、複写じゃないマクロ=クローズアップって、大抵イメージ撮影ですよね^^
ならば、収差が乱れても、乱れた感じが面白ければOKっていうのが「クローズアップレンズ」の考え方です。
チューブの方は、光量が落ちて中央部拡大になる代わりに、素のレンズ特性を生かしたい場合有効です。
言ってしまえば、超高性能なレンズほど有効だといえます^^
Wズームの2本は、C/Pは高いですが、そのため解像パフォーマンス優先の収差補正です。
ですので後ボケはあまり綺麗ではないので、これをクローズアップレンズで収差を乱してボケさせようという腹です。
チューブだと拡大率は上がりますが、描写の根本は元の2線ボケ気味のままです。
Wズームの2本は、フィルター系が同じ58mmで使い回しが出来るということもあって、お薦めしてみました^^
ちなみに両方とも、LR3の自動レンズ収差補正はNGですが、手動レンズ収差補正機能で結構補正できます。
二種類発売・・・というのはチューブですかね?クローズアップレンズのACタイプは三種類のはずなので。
12と25は長さの違いです。
バックフォーカスが伸びることになるので、合焦範囲が変わり、結果撮影倍率も変わりますが、
結果的に「寄れなく」なれば、チューブで拡大する率よりも、被写体が遠くに存在する効果が正ったりします。
少なくとも現状お持ちのレンズで遊ぶなら「クローズアップレンズ」の方がお薦めです^^
マクロレンズで複写を行うが、撮影倍率をさらに稼ぎたいときなどには「チューブを使うべき」です。
書込番号:13675419
5点

書き損じましたが、
フィルター径の大きいレンズでは、クローズアップレンズも大きく重く高価になるので、あまりお薦めしにくいです。
もし18ー135あたりを買う可能性があるのであれば、63mmのものを買って、
Wズームキットレンズにはステップアップリングを併用すると良いです。
書込番号:13675437
5点

昨日三ツ星カメラから「Lite E-PL1s 14-42レンズキットが23000円」とメールが入っていて「どうしよう?」と悩んでいたら一晩で売り切れちゃいました。
それにしてもフォーサーズは安くなりましたね、もちろん本命はX6や70Dですが出ても直ぐに飛び付ける分けでも無いので何時までミラーレスの誘惑に耐えられるか自信の無い今日このごろです。
GF2のWレンズキットもめちゃ気になってますし。
書込番号:13675684
4点

とろさん
白いザクは、真っ白に燃え尽きたんですよね?死んだりなんかしてないですよね?
書込番号:13675736
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
G12とG10のISO値比較写真を撮り終わり只今PCの前です。寸暇を惜しんで遊んでましたが、ふとマクロレンズの話題が・・・
今年の夏は100Lマクロ大活躍しましたよ?!と関係各位の物欲を刺激してみますね(笑)
うまく行ったらお慰み!!
終盤戦に入っているのでG12地方でアップしようかなと・・・
(駄文失礼)
書込番号:13675856
5点


休憩中にチョロチョロと・・・
●アキラ兄さん
クローズアップレンズはCanonのホームページだけ確認した種類です。アキラ兄さんのご紹介分はケンコーですね・・・失礼致しました。NDフィルターもPRO1シリーズを使っているので帰ったらゆっくり見てみます。純正は6000円前後なので、Amazonでは倍近くの価格差がありますね。Canonとケンコー、この違いは結構あるんでしょうか?さほど無ければケンコーで即ポチの予定です^^最短焦点距離はちょっと考えて見ます。18-135mmは迷いどころです。G11の出来が良いので併用でもと思いますが、夕方の動体撮りはやはり一眼には勝てないのも事実ですので^^自ら寄るしかないですね。
アメタボさんの誘惑…乗りたいなぁ…でも買えない…
書込番号:13676676
3点

色々立て込んでおりまして御無沙汰しております。
10月を何とか乗り切れば、それなりに時間も作れそうな雰囲気です。
ゆっくり写真も撮りたいです。
torokurozさん
MSイグルー重力戦線のホワイトオーガーですね。
イグルーは個人的に好きなシリーズなのですが、どうしてもマイナー系のイメージがあり、
色替えのみとはいえ、キット化されたときにはちょっと驚いた記憶があります。
アキラ兄さん
新しいカメラの話、楽しく見させて頂いております。裏面照射の撮像素子ってなんとなく
出てくる絵が通常の撮像素子よりもっさり(微妙な表現ですいません)している気がするのですが
気のせいでしょうか?以前より使っているCX2でも日中で十分な光量さえあれば、後継モデルより
シャープな絵が撮れる気がするんですが、気のせいでしょうか?S100には結構期待してますけど…
今晩辺りより急に冷え込むようですので、皆様御自愛下さいませ。
書込番号:13678245
4点

アメタボさん
画素数の問題は至近距離のものを撮るのか、遠景を撮るのかでも違ってくるので、結構面倒な話です。
なので、ごく普通に撮るのならばG11/12で構わないと思っています。
あと、自然(というか世の中)に存在している物は、滑らかに見えていて、
実はざらざらだと言うことにどの程度気付くかどうかです。
写真というのはいくつも方向性があるので、実際を写し出すも良し、想定されるイメージを写し出すも良し、です。
それを抜きにして考えて行くと、そこそこに偏った中庸に収まってしまいます。
コンデジ、コンパクトなカメラというのはそういう意味で難しい部分がありますね。
とろさん
なんか、蜂相手にエアガンぶっ放してふざけてた人間が逆襲に遭うような内容ですね(笑)
モビルスーツ系はリアリティを追求すると逆に嘘臭くなってしまう部分があって難しいです。
砂漠系ならサンド・ベージュ主体というより「全塗り」でしょうし、スノー系なら薄灰色「全塗り」でしょうが、
現状の戦争で既に、視覚確認で敵機を探る事自体が希ですから、熱反応やらなんやらで遠隔攻撃されるのがオチです。
ミノフスキー粒子自体が、現実を「チャラ」にするために用意された小道具ですから、
レーダーなどの遠隔索敵、百歩譲って赤外線感知が効かないと考えると、もっと有視覚的な偽装があるべきですね。
第二次大戦までの海戦では、深夜に当直兵が甲板で吸った煙草の火を、
遠方からUボートや敵艦側に視認されて攻撃され沈没というケースはままあります。
#多分に光学技術は、この索敵と、砲撃のための測距で技術が磨かれてきたわけですからね・・・
こういうとこのツメとエンターティメントとしての嘘のバランスが重要と考えると、
下手にリアリティを追求されたものは僕などは醒めてしまう傾向が(笑)
例えば、ジェット戦闘機に装甲は存在しない=喰らったら終了、という流れのような緊張感って無いです。
だからこそ嘘にどれだけ上手に(勢いで)引き込むかなんですよねー^^
こういう話は、まぁ僕は大抵ネガ的な立場から言いますけど、ネタは尽きないということで、
その時点で立場はどうにせよ「同じ穴のムジナ」という気がしますが(笑)
ちなみに「さらば宇宙戦艦ヤマト」の「超巨大戦艦」以上に、見ただけで「怖い」と思ったニセモノはないですねぇ。
#宮武一貴と大河原だと、どうしても宮武のインパクト重視なデザインに惹かれます(笑)
わたさん
クローズアップレンズは、シビアな用途以外だと結果オーライ的な要素が大きいので、ケンコーでいいと思います^^
#シビアな用途だとクローズアップレンズは使わないので、やはり「フィルター」なのかな(笑)
18-135については、それが良いレンズと言うよりも、わたさんの実情に合ったレンズという意味で、推します。
新古品で28000円、中古美品で23000円ならば、という前提ですけど(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS
例えば、僕が単焦点の中望遠を追加購入するよりも15-85を入手しようとするのは、
様々な理由で「レンズ交換が難しいシチュエーションでの使用」が想定されるからです。
そういう時(予算が赦すのであれば)無理な運用して機材を傷めるor撮影チャンスを逃すよりは、
的確な機材選択で、ストレス無くフローが組めるようにするべきです。
こういうのは「個人的には単焦点が好き」という嗜好とは別に考えないといけない(と思ってる)部分でして、
ただまぁ、Lレンズぽこポーンと買える人ならともかく、お金がかかることですからねぇ(笑)
G10/11/12の28-140mm相当というのは、ホント、ズームとしてはベストな設定ですよね。
キヤノンも18-90で、画質は18-135程度というような常用しやすいキットレンズを出してくれると良いのですが。
ちなみに
100Lマクロの何がいいって、あのピントリングのトルク感とスムーズさを体感したら、旧モデルは使えませんな^^;
でも、それ以前にやっとく事が結構あるように見受けられますので、まぁ、まずは量撮りましょう(笑)
eineisenさん
ちょい、お久しです^^
裏面照射の撮像素子(Back-side Illuminated = BI or BSI)というのは、多少その傾向がありますが、
この現象の主な要因は、隣接撮像素子への微妙な信号漏れにあるようです。
個人的には「基板側を削る」場合、表面精度はシリコンと基板の設置部分の「コンポジット精度」に影響されるため、
基板自身や、シリコン側の精度管理も面倒なのではないかとは思っていますが・・・
で、隣接素子への微妙な信号漏れに関しては、理論上、高速チップでの演算処理で取り除けるので、
DIGIC5レベルのデジタルエンジンが一般化すれば、結果的に解決されていくように思います^^
東北の震災の他にもタイの洪水など、リーマンショックによる企業レベルの問題の次は、
製造業的な物理面での障害が出てきて大変だなというのはありますが、S100頑張って欲しいところですね。
で、長々とレス文が続きましたが、100レス目なので新レスに移行でございます^^
書込番号:13682057
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





