
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 101 | 2010年11月24日 22:14 |
![]() |
313 | 100 | 2010年10月28日 22:48 |
![]() |
20 | 8 | 2010年10月18日 22:13 |
![]() |
39 | 14 | 2010年10月15日 13:59 |
![]() |
5 | 19 | 2010年10月15日 03:38 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月15日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
彼女は正しい。逃げ道など無いのだ。
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、お前、平田だろ。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

おばちゃん結局何買うことにしたの
神奈川県南部は台風が来そうで紅葉する前に落葉しそうです(紅葉情報です)
という具合に何でもよしということです
書込番号:12130983
3点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
また、いろいろ教えて頂ければと思います。
前スレとまたがりますが、
> 「オートライティングオプティマイザ」は、G10でいえば暗部補正
> 「ピクチャースタイル」はマイカラーセッティングのDPP連動版
と言われると、なるほど、と思いました。使いこなすのはまた別の話ですが。
あと、レンズを買い出すと、はまりそうでコワいです。
書込番号:12133410
3点


犬養さん
風邪が福々、やけに吹きゃがるぜ、ということで宇野重ラブ。
台風がやってくる度に中心気圧とかより風速40m/sなのかどうかが物差しになっています^^;
そうかぁ、箱根の秋が終わっちゃうのか^^;
11月前に終わらせられちゃうと箱根も立つ瀬がなかろうに・・・
東京城南地区より南の人間は、日光や奥多摩より「箱根」という、なんか土着的な感覚がありまして
実際は函谷関にハナで笑われちゃう程度であっても天下の険なわけで、なんか自然の密度が違うのですよね
人間に対する大らかさというものが少ないくせに開発はされてる不思議なところですよ箱根は。
撮影&観光だとロマンスカー&箱根周遊券の組み合わせがお得で便利というのはさておき。
書込番号:12134601
3点

ダイヤル大好きさん
レンズはカメラを買うつもりで買うのがよいです(笑)沢山カメラを持っていても使わないでしょ?楽しいけど^^
やはり、実用的なズームを押さえるのはキモですね。
望遠側はS55-250mmで充分だと思います。
だって純正なら70-200mm F4L IS か70-300mm F4-5.6L IS以上の買わないと意味ないですから。
そういう意味でWズームキット購入というのは大変賢いと思っています。
標準・常用域は多少奢ってあげた方が、KX4の減価償却率が格段に上がります。
純正ならS15-85mm F3.5-5.6 ISで(使い勝手も画質・画調も価格も)決まりだと思います。
S17-85mm F4-5.6 ISは今となっては旧世代ズームですし、F2.8通しならシグマやタムロンので済ませた方が得です。
それにS15-85mm手に入れておけば、超広角ズームは差程の必然性が無くなりますしね^^
単焦点は好みですけど、常用とポートレート、マクロ、という感じでしょうか。
ポートレートとマクロは撮る物が定まらないと、80-90mm相当か135-160mm相当か定まらないので、保留で。
#これはズームレンズである程度の見当が付いてから選ぶ方が良いんで・・・
常用単焦点は画角の好みもありますが、ひとまず明るいレンズを使ってみたいならシグマの30mm/F1.4新です。
これは新型で随分良くなってるようなので、きちんと確認して新品で買うのがよいと思います。
僕のお薦めは純正の24mm/F2.8と28mm/F2で、これは程度が悪くなければ中古で充分です(笑)
50mm/F1.8撒き餌は、異様にC/Pが良いですが僕はお薦めしません。
価格.comのレンズ板の投稿画像を見れば判りますが、高いレンズだから良い写真が撮れるわけではないですよね。
腕が悪いというより、そのレンズの一番おいしいポイントを使えてないんだと思います(まぁ腕が悪いのですけど)。
卵が先か鶏が先かは判りませんが、良いレンズを選んで集中して使うことでレンズを活かす技量が身につきますので、
それなりに惚れ込めるような目移りしない良いレンズを選んで、ただただ撮ってれば「沼」にははまりません(笑)
自分は客観的で、物事を上手に使い分け切替が出来ると思ってる人は、深く「沼」にはまります(笑)
中途半端でもだめだし、割り切りすぎててもだめで、僕が思う結局のポイントは、
「先にさっさと(自力で)良い写真を撮ってしまって、そのレンズに良い印象を持つこと」ですね。
これは、その機材のおいしい部分を把握・掌握・楽しむ才能を身につけることで、
そうすれば2年落ちのコンデジでも楽しんでいられるって事ですよ(笑)^^
書込番号:12134602
2点

もとラボマン 2さん
前レスで書いたように、写り込みはその人の個で仕上げるものなので、とは思いましたが、まぁアレ。
虚と実を織り交ぜるわけですから、この二つのクロスオーバー感がポイントの一つですよね。
気にしたのは、雲の部分がもう少し「実」に食い込んで欲しいかなと言うのと、
店内の内装がもっと煉瓦タイルの建物という「虚」に食い込んできて欲しいかなと。
手前のブロック舗装は、確かにもう少し暗い方が良いですよね。
今回はやっていませんが、僕はこういう時、周辺光量落ちのような形でトーンを下げて処理する場合が多いです。
この構図だと、右上もしまってくるはずなので効果的かもです。
前回の逆補正がちょうど良かったので、今回のキャプチャ画像も逆補正かけてトーンシフトを防いであります。
書込番号:12134689
2点

アキラ兄さん こんばんは
返信&加工見本有難うございました。
雲の部分自分も明るいと思ったのですが今回は透明感を出す事がメインでしたので少し明るめにしていました。 しかしシャドウの食い込みは気が付かず良い勉強に成りました。
明日より少し出かける為2〜3日後にまた顔出します。
書込番号:12134784
1点

何気にAdobeCameraRAW6.3を弄ってて気付いたんですが、
レンズ収差補正の歪曲収差補正の補正量が、G10とG11/12とだと違うのですよねぇ・・・^^;
はじめは「これってG10とG11/12って、実はレンズが微妙に違うんじゃ!」と思ったのですが・・・
RAW現像ウインドウだと、G10用のプロファイルは
モデル :Canon 6.1-30.5mm f/2.8-4.5
プロファイル:Adobe (Canon PowerShot G10)
なんですが、G11(12)は
モデル :Canon PowerShot G11
プロファイル:Adobe (Canon PowerShot G11)
レンズ補正フィルターウインドウだと、G10用のプロファイルは
レンズプロファイル
Canon PowerShot G10
Canon 6.1-30.5mm f/2.8-4.5
で、G11(12)は
レンズプロファイル
Canon PowerShot G11
Canon PowerShot G11 (RAW)
ということで、
どうもG10のレンズプロファイルはAdobeが独自作成した補正データで、
G11/12のレンズプロファイル補正データは、DPP用のをベースに作られてるようです。
つまり、レンズ構成自体はやはり同一らしいと言うことですね^^;
で、歪曲収差補正は多少の好みもあるので良いのですけど、色収差補正ってどうよ?と思って調べたところ、
やはりCanon DPPから引っぱってきてるG11/12用ののほうが若干精度が高いようです。
アップして貰ったピクセル等倍画像を2倍拡大した画像を見て貰うと判りますが、
G11の色収差補正プロファイルを当てた方が、綺麗にフリンジが消えています。
もちろん微妙な補正の差なので気にしなくても良いかもですが、一応レポートしました。
書込番号:12135332
4点

ついでなので、歪曲収差補正の違いもアップしておきます。G11/12用の方が補正がキツイイメージですね。
#色収差補正はかけていません。
結論的にはAdobeCameraRAW6.3でG10のレンズ収差補正をかける時は、
色収差補正だけに限るならば、G11/12用を選んだ方が無難と思います。
ただ歪曲収差補正に関しては、補正がキツイ=変形度合いが高いと言うことで、画質劣化度も高くなります。
G10の場合、G11/12よりピクセル数が1.4倍多い状態で変形がかかりますので、G11/12よりは劣化率は低いですが、
そこらへんを気にするようであれば、歪曲収差補正はオフるか、G10のプロファイルを適用させた方がいいですね。
書込番号:12135356
4点

皆さんこんばんは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。画像処理情報が多く、今課題にしていることが多い為、参考になります!
●アキラ兄さん、もとラボマンさん
僕も今ガラスや窓への写り込み・消し方を挑戦中のため、作例UPはとても参考になります。正面から撮ってしまい自分も写してしまうことがちらほら、撮りたいけどなかなか難しいのが正面ですかね・・・消し方では期待していた純正フィルターで以前の情報があっただけに、朗報を待っている状態ですね。アキラ兄さん、作例のような夕景の写る窓、最近撮りたいと思っていますが、足を伸ばせていません^^;
DPPアップデートでの追加機能ですが、アンシャープマスクを使ってみました。細かいセッティングが可能で重宝しそうですが、しきい値はどう使いこなすと効果的なんでしょうか?意味は調べてみましたが・・・
●犬養_啓さん
台風大丈夫でしょうか?山梨辺りは警報発令みたいですが・・・雲、確かに低いですね。
●ダイヤル大好きさん
前スレでの返事が遅れました。この使い勝手についてはEOSでもKISSだけが背面ダイヤルなかったりと、本当に統一して欲しいし、Gシリーズの使い勝手のフィードバックをして欲しいですね。ピクチャースタイルはアキラ兄さんのレスもありましたが、DPPでレタッチする前に、液晶でその撮りたい設定で撮れるとよりイメージに近いものが撮れそうですね。ファインダー覗いても色味は変わるんですかね?ちょっと疑問です。やはり撮ったもん勝ちですね、カメラは。撮った数だけ何かが生まれる、最近つくづく思います。撮ると課題が出てきますし。次はこう撮りたいと欲も出ます。作例は色々出ていますが、普段G10を使用されていたダイヤル大好きさんの意見は僕と距離感が近い方のレポートだけに楽しみです。
*本日は天候が悪かった為、家で物撮りとブレない練習をしていました。好きな音楽を聴いてコーヒーを飲みながらのんびり過ごすのも悪くないですね。手ブレ(純正ケース無し)で1秒までなら何とか許容範囲になってきましたが、1.3秒は修行が足りん!ですね・・・右手でしっかりと持ち『左手はそえるだけ』ですね。とにかく撮る!『もっと上手くなりたい ただそれだけす』
書込番号:12140053
1点

waterman3007さん
垂直正面で自分の写り込みを消すのは、死の秘宝の3番目、透明マントを使わない限り無理ですよ(・・;
唯一似たようにごまかしやすいのは、(やっぱり)すっぽり黒いマントを被ることです。
写り込みとガラスの先の被写体の合成は、Photoshopでいうならば「明暗差(明)」でのレイヤー合成と同じです。
結局、より暗いものより、より明るい部分が生き残ります。
自分自身を黒く無反射に近く覆って、ガラスの先にその黒い影より明るい被写体があれば、自分自身は消えます。
より完璧にするならば、写り込む画像の暗い部分に位置して、自身を黒く覆った状態で撮影すれば、
比較的不自然さを感じさせずに自身の写り込みを消せます。
冗談と思うかもしれませんが、以下の方法でほぼ実用になります。
マイクスタンドのような三脚にカメラを固定して黒い袋を被せてセルフタイマーで撮る手法です。
それなりに頑丈なテーブル三脚or小型三脚+エクステンションポールの組み合わせでOKです。
ちょっと加工が必要ですが、エクステンションポールは一脚で代用可能ですので機動性がわるい訳ではないです。
治安の悪い海外でやると、スタンド付デジカメをプレゼント4U状態ですが(笑)
#「OU812」的なアレ
スローシャッターの練習を鴨川ジム的に言うならば「葉っぱを10枚掴むようなもの」です。
個人的には1.3秒で成功するようになるより、1秒で「まずぶれない」域に持っていく方が実用的だと思います。
というのは、本当は1秒でぶれないことよりも、1/8〜1/2秒域での精度や、望遠時の手振れ抑制が目的だからです。
この訓練を済ませた後の1/30〜1/60秒域の画像のシャープさは、それまでと別物です。
色々な要素に無頓着にセッティングした三脚よりもシャープに撮れます。
リカルドマルチネスとのスパーで何故一歩はパンチを避けられなかったのか?
はじめの一歩で凄いなと思うのは、物理特性前提でフィクションが構築されていくことですね。
ちなみに千堂武士ではないですが、パワーアンクルを付けると手振れが減ります(笑)試したので本当です^^
パワーリストは疲れるだけでした(笑)これは女性か一眼+長玉の人の訓練以外にはお薦めしません。
書込番号:12141304
3点

別スレで操作性についてレスしたら、何となく現時点で「こういうUIのコンデジが欲しい」像が見えたのでアレ。
結局G10ってUI的に何がエポックだったのかな?と考えると「ダイレクト操作の露出補正ダイヤル」なんですよね。
二段ダイヤルとかは実際にはデザイン比重も大きくて、最終的にG10に「操作性の良い」イメージを植え付けたと。
つまりは「マルチに割り当て可能な背面ホイール」のお陰で操作性が向上したわけではないですよね?
となると、的を射たダイレクト操作(視認)のダイヤルを増やす事が、操作性の向上をもたらすんじゃないかなと。
けれど、ダイレクト操作のダイヤルを増やせる本体スペースなんて限られてるわけですから、取捨選択が必要で、
さらにG13(?)のアイデンティティともなるダイヤルというと、
「絞りダイヤル」「SSダイヤル」「露出補正ダイヤル」の、露出に関する2要素+補正機能かなと。
ISOダイヤルは、G12のようにISO感度によっての画調の変化が抑えられてくるようになり、
また設定も1/3段刻みとなり、さらに細かく上限(できれば下限も)設定できるISO-AUTOが搭載されているならば、
2系統のISO-AUTOプリセットを可能にした上で、専用ボタン+背面ホイール操作でいいと思っています。
「絞りダイヤル」「SSダイヤル」は必然的に軍艦部右手側になりますよね。
この構成は、ライカX1、ニコンF401シリーズのような「A」に合わせるとAEになる仕様ではなく、
例えばAvモードではSSダイヤル表示がオフになる(LEDで数字全体の明滅が出来る)UIにして、
Tvモードなら絞りダイヤルの表示がオフ、Pなら両方オフ、Mなら両方オンという切り替え表示なら判りやすいかな。
コスト的にこの透過表示スタイルが無理なら、現行機種のように合わせるポイント部のLED明滅にして、
そのかわり本体内でLEDをかけ合わせて、Av-白、Tv-青、P(及びAUTO系)-緑、M-赤、に点灯させるとか。
露出補正ダイヤルは±5段幅調整にして、右手親指で操作ができる位置に半埋込。
現状のGシリーズの露出補正ダイヤル並みのクリック感があれば、誤って回しちゃうことはないはず。
そして、モードダイヤルは現行の露出補正ダイヤル位置の左手肩部分に移動。
現行Gシリーズの基本デザインのまま、もしくはオプション類を引き継いで構成させるならこんな感じかなぁ・・・
これだと、コンデジではあるけど「レンズ性能を最大限活かすため『露出を操る』」という打ち出しが可能だし、
撮像素子とかが差程大きく変わらなくても(ダイヤル上の透過光表示とか実現すれば)かなり高級に見えるはず。
とか、妄想、妄想、ビバ妄想(笑)
どうせまたG13のリーク画像見て落胆して「フェイク画像なんじゃ?」とか書き込む可能性の方が高いですが(笑)
アップ画像は羽田空港の新国際線ターミナル展望ブリッジからのiPhone3GSでの写真です。
いやぁ、とても綺麗で開放感に溢れていて、歩いてて楽しかったですよ^^
近くまで行くor羽田を利用する際は是非見物していって下さい。
#「しろたん」の特大JALバージョンが欲しくなって値段を訊いたら「非売品なんですぅ」と謝られました^^;
書込番号:12147816
4点

アキラ兄さん様 waterman3007様 こんばんは
>撮りたいけどなかなか難しいのが正面ですかね
正面からは シフトレンズ使うしかないですよね 無理だと思いますが 何処かのメーカーで写り込み用シフトレンズ付きコンデジ作ってくれないかな‥‥(笑)
今日もまた一枚ですが貼って置きます。
書込番号:12155200
3点

●アキラ兄さん、もとラボマン2さん
正面撮りはごもっともなことで、写らない方が難しいことは当たり前ですね。明るいところで撮ればなおさらですし、夕方の車内から景色を撮っても然りです。正面撮りをすることはそう無いんですが、そういう場合、バリアングルが生きるのかなと。手を伸ばして液晶で撮ることで極力本人が写る事は回避できそうです。今度試してみます。
●アキラ兄さん
スローシャッターの件は許容範囲が広がれば、それよりも早いところはキレイに撮れる、その為のブレ軽減練習です。近道は無いですから、やはり鴨川ジム流に1枚ずつ増やしていく、もといSSを遅くしていく積み重ねですね。「地味なコトの反復になるが優秀な選手ほどその努力を惜しまないと思い知れ」これも鴨川流ですね。
(今日も立ち読みしましたよ^^)羽田残念でしたね。常にお供にG10を!
●もとラボマン2さん
今意識されている赤の使い方、きれいですね。トーン調整とRGB各々の調整はバランスよく、嫌味にならない設定が難しいですね。(挑戦中です)
作例は多少失敗もありますが、仙台市内の夜景です。
書込番号:12155358
2点

アキラ兄さん様 皆様こんばんは
赤色テスト用に丁度良い被写体が有りましたので その写真貼ります。でも赤色少しでもコントロール出来ると楽しいですね。
waterman3007様
今回も写真楽しませていただきました。
色々トライしながら写真が良くなったり出せなかった色が出るように成ると楽しいですよね。
自分もです が今後も楽しみながら挑戦して行きましょう。
書込番号:12159900
2点

もとラボマン 2さん
ごく普通にレスを付けようとした矢先に貼られてしまったので、先にイジメを(笑)
たぶん、補正の結果そうなったというより、
色温度とカラーフェリアの関係、あと赤ペンキの特性ででてる傾向だと思いますが、折角なので。
シャドウを締まらせ転びを直すだけだと、カーマイン・レッドもカーマインに転んでしまうので、
中間域でイエローのカウンターを当てて、カーマイン・レッドに多少戻しています。
結果的に赤ペンキ部のディテールがシアンで表現されていた(ペンキの反射特性ですね)のが弱まってしまうので、
多少ディテールが落ちたように見えてしまい、赤飽和してないのに相対的に飽和気味に見えてしまうのが難点かも。
ただ、この色補正で全体のコントラストが微妙にキツくなっているので、トーンカーブで再補正すればいいかな?
普通の人に判りやすく話すと、大抵の人が赤と思う色は、若干の「金赤」でイエロー成分が強めです。
イタリアン・レッド(モンツァ・レッド)なども金赤系で、日本の「茜色」もその系統です。
純粋な赤というのは、イメージとしては紅色に近く、
クリムゾン系〜ヨーロピアン・レッドともなれば、青みというか若干のシアンが入ります。
日本では紅は「暮れない」で日没色と取られがちですが、黄色人種に映える紅(口紅)=イエロープアが本来です。
日本的な「夕焼け」色はイエローリッチな「茜色」なので、日の丸の赤も茜色が基本です。
クリムゾンとはやはり夕暮れの赤なのですが、ヨーロッパでいう日暮れの色は赤紫系なので、
写真的に言うと「ブルーバースト」直前の深みのある赤がクリムゾン系となります。
カーマインというのは少しピンク味を帯びた紅系の色で、
それにイエローが少し足されて発色がよくなってるのがカーマイン・レッドです。
全然判りやすくないですね^^;
赤は血の色=鉄分酸化の色でもあり、日暮れの色でもあり、果実の熟した色でもあり、なかなかコントロールが難しいです。
とくに色温度の違いで、環境光的なシアンの影響(ex.日陰)でも転びますし、
転んだのをリアルと取るか、「転んだ」と取るかもそれぞれで・・・
だからって赤飽和を防ぐために、ヒストグラム表示重視で、どう見てもアンダーでパッとしない調子に仕上げてるのは、
はっきりいって写真以前の「バカ」ですから、そこに色調整の妙というか、技能の高低が出ますね。
#突き詰めれば単純技能ですので、「優劣」ではなく「高低」だとおもっています。
そういう意味では僕が再調整してみせる必要のない仕上がりでしたが、まぁ、こういう要素もフォローするといいかな?とか。
正直もうこういうレベルの技能を活用する「仕事」に就いてはいないので、参考程度に活用して下さい。
書込番号:12160416
2点

元画像。今回は話を判りやすくするためカラーバランスで調整 |
まず暗部。赤ー緑系の偏り補正のため青を強めるが、他chも使ってバランスを取る |
暗部で青強調したカウンターで中間部に抑え逆補正を入れ元画像の雰囲気を維持 |
慌ててきちんと切り出してない画像を貼ってしまったので再掲です。すみません^^;
書込番号:12160479
1点

waterman3007さん
写り込みについてですが、ダイナミックな意味での写り込みも表現として面白いですが、
写り込み=照り返し等の「反射光」と捉えて、補助光(レフ板とかのアレ)的に考えるのも面白いですよ^^
前スレの最後に貼った写真もそうですが、明確な反射面じゃない部分での写り込みって、僕はリアルで好きです。
ちなみにこのアップ画像はAdobeCameraRAW6.3現像ですが、全てのNRとシャープネス処理オフで現像かけました。
ダイヤル大好きさんのアップ画像見て、やっぱりG10の魅力は「素のトーン(描写)」だよなぁと感じたもので。
G10は画像をインテリジェンス機能で妙な弄りをしない(その線引きが明確な)最後のGシリーズという気がします。
書込番号:12161054
2点

もとラボマン 2さん
で、本来レスしようとしてた小さな秋(笑)
あまり遠出ができないので、今年は結局秋のダイナミックな風情は感じられずに終わっちゃいそうですが、
今週のなんともいえない空気の感じは、インディアンサマーというより小春日和という表現が合いますね^^
書込番号:12161529
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
亀屋萬年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、捨てアカ書込み上等、森の詩もよろしく。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ
なんというタイミングでしょうか、大変僭越ではございますが、前回同様初書き込みさせて戴きます。
相変わらず楽しく感心させられる新板立ち上げて戴きアキラ兄さん殿には感謝いたします。
前回の「G10+夜景」参考になりました。個人的にはG11でも光源がフレームされる場合は「光条」「光芒」出したいのでf5.6以上絞りるようにしています。もちろんSSが長くなってしまうので三脚もしくはその代替えは必要ですし、それによる「ノイズ」とのせめぎあいを余儀なくさせられますが(笑)自然に見たまんま、NRの手間等を考慮するならばf値開放近辺が良いかもですね。参考になりましてありがとうございます。
前回板後半部分にて「白黒写真」をPSで! っという(違うかな?)写真に感化されG11+DPPにてあえて頑張ってみました。残念ながら新写真は諸事情の為撮影できないでいますので過去の写真を加工しました。
慣れ親しんだDPPにての現像のほかLR3→CS5経路にて遊んでいます。かなり時間を掛けてコテコテ写真になっちゃうんですよねぇ〜(笑)
外部機種写真ですがお目目汚し失礼します! あっこれから白物家電物色に行ってきます。家族特に妻の痛い程の視線を浴びつつ時間と隙を見つけてワクワク新機種各種触ってきますね!良い情報があればまた・・・
(駄文失礼)
書込番号:12032124
4点

アキラ兄さん
ご無沙汰しています。
新スレありがとうございます。
今日は関西地方は大雨ですが、
休めるので、G10持って出かけようかと思っています。
関係ない話ですが、最近WiMaxを試しています。
なかなか快適に使えていますよ。
書込番号:12032267
4点

アメタボさん
アメタボさんの夜景撮りのアレが意図的なのは判ってますよー。
長時間露光は結果的に被写体側のDR圧縮効果もありますしね^^
結局の所いわんとしてるのは、仰るとおり「NR」なんです。
これを、高性能なDIGIC4とはいえボディ内簡易処理させちゃうことを危惧してるわけで。
α→EOSさんじゃないですけど、夜間撮影に限れば、ISO400程度でSS1秒で納めておいて、
NRはPCでの後処理に振って、三脚ですら防ぎにくいブレとかの方を防いだ方が結果的によいのかな、と。
ISO80ですら暗部ノイズはでてしまうわけですからね^^;
Photoshopに限らず画像レタッチソフトは、最初はとにかく派手に弄ってみることですよね(笑)
そのうち程良い調整や、目的に最短工程で持っていくノウハウとかが身についてくるので、
本番はどちらかというとそれからなので(笑)ひとまずは仕込んで熟成するまで暴れて下さい^^
α→EOSさん
WiMax、僕もこないだ検討しました。入院時に使えるかなと(笑)^^;
実はS95の購入検討も入院時想定でして、やっぱりG10クラスは普通の人にはインパクトありすぎるんですよ(笑)
特に入院患者の方々は、なんだかんだで気持的に余裕のない状態ですしね。
#まぁ僕に一人部屋押さえられる財力があれば気にしないですけど(笑)
入院の場合は、G10の替わりに持ち込むわけですから、それなりの余裕が欲しくて、
S95の他には、パナのFX150とか、中古でIXYD3000ISとかを考えていて、
それプラス、ノートPCだと・・・ということでWiMaxかなぁ、とか^^
9月はホント調子が悪く、思考の出発点がちょっと後ろ向きで、それを挽回する方向でバイアスをかけてました。
まぁひとまず小康したので慌てなくて良くなって、G10弄りに精を出している感じですねぇ・・・
書込番号:12033221
5点

アキラ兄さん、精力的な新スレの立ち上げありがとうございます。
なにせ、新機種のG12やG11よりも活発な展開で、いいお仲間で出会えたことを感謝しなければいけませんね。
アメタボさん
夜景はお得意の浅草界隈だけと思っておりましたのに、今回の夜景渓流図、お見事です。
何か、妖艶な雰囲気もあってじーっと見つめてしまいました。
機種違いも情報ですので、バンバンとご投稿をお願いいたします。
α→EOSさん
WiMaxですか・・・
いいですね〜都会の方は・・・(>_<)
当方の土地ではWiMaxのサービスエリア外なのでダメなんですよね。残念ですけど。
いずれは、サービスエリアになるのかなぁ。
さて、Gシリーズ愛好家のみなさん
お気づきでしたか?このG10板もあと約50スレで、クチコミ10,000件です。
このペースなら、来週あたりにはXデーになるんでしょうか。
ということで、あまり秋らしくもありませんが、先週ちょっと出かけた公園で花を撮影してみました。
書込番号:12036081
4点

大雨でした。
G10を持って行ったのですが、残念ながらアップ出来るような写真は一枚もありませんです。
明日も出かけると思いますので、今度こそ。
アキラ兄さん
体調、まだ良くないのですか?
お大事になさってください。
とやまんさん
こちらもそれほど都会というわけではないのですが
昨年に較べると随分拡大したエリアのおかげでまずまず快適に使えます>WiMax。
自宅の部屋からでもほぼ安定して7メガ程度出ていす。
今日のような雨でも、不安定にならなかったですね(たまたまかもしれませんが)。
現在利用中のADSLと同じくらいの速度です。
今後もエリアは広がってゆくみたいです。
WiMaxの弱点はまだまだ広いとは言えないエリアですが、
一方、良い面もあります。
まず第一に、他のブロードバンドサービスのような2年縛りがないこと。
第2に、手続きが簡単で早いこと。
第3に、うまくキャンペーンのタイミングを利用出来れば経費が安くなること。
などなど。
WiMaxはモバイルというより、無線による固定回線と考えたほうが適切なのではないかと思います。場合によってはモバイルも可能な固定回線、と。
僕はトライアルのつもりで、しばらくの間ネットをWiMaxのみで運用してみようと思っています。
まだ気づいていないネガもあるのでしょうけど、使ってみないと判らないですからね。
無線回線を体験してみて、これがネットのあるべき姿なのではないかという思いが強くなりました。
G10どころか、カメラと関係ない話をしてすみません。
でも、いずれ将来、デジタルカメラはネットと無縁ではなくなると思います、
と言うか、一部では既にそうなっていると思います。
携帯もゲームもPCもデジカメetcも、全部共通に利用出来るようなネット環境も近いのではないかと感じます。
書込番号:12036465
1点

@とやまんさん
例えば、目的があって、行動する、というのは、比較的簡単なことだと思います。
でも、大した目的もなく面白がるというのには、かなり「才能」が必要なんですよね(笑)^^
僕は、ここの差に気付かない目的だらけの人は不幸だと思っていますが、そういうのは人それぞれですからね。
10000件もですね、そりゃ楽しいレスもありますが、ギスギスしたやり合いや、誹謗中傷レスも含んでいるわけで、
結局はそういうのも含めて、たかだか写真程度の、とある一機種程度の縁を面白がるのも、才能のうちだなと^^
実際差程の馴れ合いでもないのは、言い逃げがしにくいという意味で、参加者だけが判ってると思います。
でもまぁ、馴れ合いだといわれれば「そいつは、ごもっとも」だとは思いますけどね^^
α→EOSさん
まぁ、中年病はさておき、くたばらない以上付き合っていかないといけない種類のものなのでしゃーないですよ^^
若いとか周りにいわれても、見た目が若いだけだと自分でも思っていたはずなのに、
間抜けにも実際身体の調子を崩して初めて「自分は若くない」と自覚するという、アレですね(笑)
WiMaxというか、以前話が出たEye-Fiもそうなんですが、上手に活用すると楽そうだなと。
現状iPadがサテライト的デバイスなので(きちんとやるにはノートPCが必須なので)面倒なんですが、
WiMaxの無線ルーター(みたいなもの)と、iPad(のようなもの)とEye-Fiで無線撮影と画像送信が出来れば、
少なくとも背面液晶への依存度は(バリアングル構造も含めて)低くなりますよね?
僕らの、というかデジタル世代が「老眼」になった時、もしくは現在老眼気味の人にデジタルサービスを行うとき、
最低でもiPadくらいの大きさの表示デバイスは、全ての分野で必須になると思うんです。
例えば、デジカメの撮影や画像閲覧から、プリンターでの印刷まで、コントロールできる表示デバイスですよね?
これって、キヤノンにとっては外せない「キーアイテム」になる気がしませんか^^
#だって、それならプリンターはキヤノン機にしておくかって事になりますよね(笑)
もちろんiPadアプリという形になるのか、ストレージデバイスにするのかは知りませんが、
DPE・フォトブック受付などのサービス対応も含めて準備は進んでるだろうと思うので^^
ごく近い将来、携帯(iPhone)・ノートPCの代わりにiPad+WiFi(的共用可能デバイス)表示端末というところに、
全ての家電と(公共を含む)サービスが落ち着くと思っています。
書込番号:12038797
3点

マクロではない(∞の解像感ということで)のでこちらにアップさせていただきます。
六甲山から見た神戸です。
前日の激しい雨のおかげもあって大気の透明度が高く、
普段あまり見えない大阪の街や淡路島まで良く見えました。
風景はG10の高解像度が活きる、得意分野の一つだと思います。
パソコンで開いて等倍で見ると
「ああ、あそこの場所はこんなふうになってたんだなあ」と
妙に関心したりします。
ただ、
コンデジの宿命で、ISO80でもノイズレスというわけには行かないため
どうしても画像が滑らかさに欠ける部分があり、
その点ではセンサーサイズの大きなカメラが綺麗に撮れますね。やはり。
しかしながら、
G10の画像もそれなりに後処理をしてやればもっと滑らかになると思いますので、
後日挑戦してみたいと思います。
書込番号:12041081
2点

アキラ兄さん
iPadはいいですね。持ち出そうと言う気になりそうです。
(持っている人、羨ましいです)
ただ、
PCの置き換えと考えると入力インターフェイス(と言うか、キーボード)がつらいかなあ、と感じます。
スマートフォンを補うものという意味では、
も少し小さく軽くなったほうが良いのではないかと、個人的には感じています。
WiMaxのようなサービスがもっとエリアが広くなってゆけば、
携帯やスマートフォンをモバイルルータで繋いでネット出来るようになり、
そうなったらネットの経費が今よりもかなり安くなると思います。
そういう意味からも、
モバイル端末+無線ブロードバンドというのが近い将来の本命ですよね。
携帯、カメラ、ムービー、GPS、ナビゲーション、ブラウザその他いろいろ、
全部一台のモバイル端末で済んでしまう方向に進んでいるような気がします。
書込番号:12041147
3点

α→EOSさん
WiMaxのHP見ました。
価格も魅力的ですね。もう少しエリアが広がったら、欲しいですね。
わざわざ無線LANのネット環境にある場所に行かなくても、どこでも携帯電話のように
使えてしまうのは、すごく便利。技術的には可能なんでしょうけど、なぜドコモとかソフトバンクは
やらないんでしょうね???
まぁ、実際のところ、自宅で無線LANを組んでいて、娘2人がその環境下に居ますから
WiMaxにすると、今の倍払わないといけないと言う経済的なこともありますしね。
さて、10月も中盤になってきまして、秋を感じる今日この頃ですが、
秋の入口ということは、夏の終わりということでもあるので、
そんな被写体を探してみました。
書込番号:12041236
4点

α→EOSさん
ひとまずG10のノイズに関しては、RAW撮影+AdobeCameraRAW6現像での対処法が判ってしまったので、
なんというか、もうあんまり気になってないのですよね^^
例えばDPreviewでGH2のサンプル画像が公開されましたが、
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-gh2-14mm-f2-5-preview-samples
差程綺麗な画像ではないですよね、これ^^;
ISO160だから仕方ないんですけど、これが最低感度ですからこれ以上は綺麗に撮れないわけで。
まぁ、コンデジに投資しないで良い分、他のもので脇を固めるのでいいかなと思っています^^
iPadのキーボードに関しては、ソフトウェアキーボードが一つのポイントだと思っていますが、
Blueteeth接続のハードウェアキーボードも使えるので、実はあまり困らないんです^^
問題はどちらかというとiTunes経由でコントロールされるという閉鎖性でしょうね。
ただこれも管理側にとってのメリットがかなりあるので、この状態で次の段階を迎えるのでしょう。
@とやまんさん
携帯各社的には次世代通信に移ってからの展開を考えてるみたいですね^^
僕も今年の春に自宅のプロバイダを替えてしまったので、
今からWiMAXサービスのあるプロバイダに乗り換えるのも余計なお金がかかるし、
追加で契約するのもトータルすると割高ということで躊躇しています^^;
話は変わりますが、ちょぅとこのリモートレリーズに興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398156.html
実売15000円くらいのようで、対応機種がG11以降のようなのですが、
専用接続ケーブルのカメラ側端子が、リモート用のミニジャックとアナログビデオ端子なので、
G10にも流用できないのかなぁとか^^;
あと、こちらのリモートレリーズだとインターバルタイマーが効くようなのでいいかなぁ、とも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
こちらは実売11000円くらいですね。
ひとまず両方ともEOS下位機種と共用できるようなので、そういう意味では導入しやすいかなぁ。
書込番号:12041360
4点

アキラ兄さん
確かに病室でG10を構えてたら、周りの人は多少なりとも困惑してしまうでしょうね。
ゴツゴツしてカッコ良いですが、本格的な「カメラ」って感じが強くて。
G10の代わり(サブ機?)としては、IXY3000ISがベストでしょうか。同じ撮像素子でエンジンも同じのが載ってますし!
コレ調べてみたらブラックとシルバーだけでなく、レッドもあるんですね、カラーが。
独特の波打った形もなかなか好みです。
お身体、お大事になさってくださいm(__)m
書込番号:12043529
5点

Southern10さん
写真趣味というかカメラ趣味の人は、カメラが人に与えるプレッシャーに疎い人が多いですからね^^;
縦走りフォーカルプレーンシャッターの音なんて、聞こえたら必ず人が振り向いちゃうでしょう?(笑)
僕はライカCLですら「仰々しいカメラ」と言われたことがあって、
「おいおい」とも思いましたけど、やっぱり普通の人の感覚というのはそうなんですよね。
ただ、やはり撮影者の持つ個人の雰囲気というのは大きいですね^^
年配の方が柔和そうに構えてるのと、若造がやる気満々で構えてるのとだと、同じカメラでも違いますし、
若造でも楽しそうに無邪気に撮ってるのと、年配でも神経質そうなのとだと、やはり違います。
別に盗撮ではないので気配を消す必要はないと思いますが、自然さと、あとは気遣いなのかなとか^^
IXY3000ISはいいのですけど、JPEGのみで、中古でもそれなりの値段なんですよね(笑)
一方FX150は流通在庫のみですがまだ新品があって、2万円出せば買えちゃうんです。あとRAW対応ですね^^
S95も値崩れし始めましたが、やはり3万円強は必要ですし・・・
それと、現行の1/2.3型CCD高画素機種が思いの外良い絵を出してるので、そこらへんもいいのかなとか。
なかなか難しいですね(笑)
SX210ISのボディデザインがもう少し好みだったら、あれにしちゃうんですが・・・
書込番号:12043631
2点

で、G12触ってきました。
ぱっと見、質感が良くなってて、触ってみるとやはりG10には遠く及ばないというギャップがツライですね^^;
あと、やはり前面ダイヤルが少し使いにくいです・・・
背面の親指用滑り止めに親指を置いて、人差し指をレリーズ付近に添えて、
前面ダイヤルを回そうとすると、人差し指を「よっこらしょ」とずらす感じで、
その時にグリップの中指も少しずらすか、最初から中指が下気味になるように握っていないと邪魔になります。
有用じゃないという話では無くて、やはり角度とかが良くないんですが、
使いやすい角度にすると、ズームレバー操作との干渉があるということなんでしょう。
実際触ってみたら「なんだ考えてあるじゃん」という雰囲気であることを期待してたので、残念です。
あと、ISOダイヤルが1/3段刻みになって、結果径が大きくなって回しやすくていいのですが、
今度はそのせいで、モードダイヤルが回しにくくなっていました^^;
この2段ダイヤルは、ケース出し入れとかで引っかかりやすいということで、G11で上段の厚みが減らされてます。
G11のこの段階では下段の径が差程でなかったので問題を感じませんでしたが、G12はちょっと煮詰め不足ですね。
デザイン的にはダイヤカットの方が好きでしたが、ローレットの違いによる回しやすさの違いとは別のようです。
あとは背面ホイール周りのシーソーボタン操作が何故かやりにくかったです。
G11触ったときは、変更があったのに差程気にならなかったのですけど、今回の変更ではなんででしょうかね?
自分でも辛口だなと思っていますが、それでも前面ホイールだけは納得がいかないなぁ・・・という感想でした^^;
で、当然適当に撮ってきたので、次は画像です。
書込番号:12043723
6点

G12ですが、今回はRAW+JPEGで、ISO1/3段刻みで撮影してきました。
ただ現状僕の手元にG12RAW現像できるアプリがありませんし、ここで1/3段ずつ並べられても困ると思うので(笑)
あと、相変わらず手持ちですので、微妙な構図ズレ等はご容赦を。
で、JPEG画像ですが、あまり良くないです^^;
G11でのNR処理の深さに対する反動なんでしょうね、粒子感はさておき、シャープネス処理が強いです。
リサイズ画像なら気にならないISO800の画質というのは素晴らしいですが、
ISO80で「おおっ」と思う、G10/11までのあの感じはないです。
これはたぶんパラメーターセッティングの問題だと思うので、RAWなら問題ないのではと推測しています。
(続きます)
書込番号:12043779
7点

次は同一画像のピクセル等倍切り出しです。
こちらを見ても同じ感想で、ISO800までは頑張ってるけど、ISO80は差程ぱっとしていない感じ。
例えばG10のISO80のキレ感や、G11のISO80のスムーズ感は感じられないですね・・・
ただ、画調が統一されているので、ISO80〜ISO400あたりまでをシームレスに使うという意味では好ましく思えます。
そういう意味でもJPEGはごく普通の人向けで、拘るならRAW現像しろというスタンスを明確にしてきたイメージです。
ただ、G11のあの画調を、高画質CCDだから実現できたのだと信じてる人達にとってはツライ仕上げですね・・・
(続きます)
書込番号:12043819
5点

超高感度画像を見るとISO1600が健闘、ISO3200はオマケという感じ。
リサイズ画像なら〜という話だとG10RAW+AdobeCameraRAW6でもISO1600は健闘するので、
この撮像サイズでのここらへんの感度領域はもう、NRの設定テクニックが画質に出てるイメージですね。
で、G11とG12のISO80望遠端画像比較です。G12の方は-2/3段補正がかかっています。
ピクセル等倍で見るとはっきりするのですが、縦横に直線が入るこの手の状況だと、
G12のシャープネス処理のきつさがありありと判ります^^;
G12側に露出補正がかかっている関係で判りにくい部分もありますが、
ディフォルトのコントラストもG11の方が柔らかい「あの感じ」です。
たぶんG12の方は新たに設けられたDRコントロールが効いているからだと思うので、
決してG12で柔らかいトーンの画像が得られないわけではないと思います。
けれど、G12というのは、かなり「普通の人がぱっと見感じる高画質」のディフォルト設定のようです。
実際G11で、眠い写真量産されていた方もいるようなので、正しい判断なのでしょうが、
もう少し「中庸」なセッティングの方が良かったんじゃないかなぁと感じています。
(おしまい)
書込番号:12043911
7点

アキラ兄さん こんばんは
少し休んでいたら 新しい板に‥
P7000・G12 テスト参考に成りました。
今回のテストを見て 最近のカメラストレートで美しい画質のカメラ多くなりましたね。
でもG10やニコンD200などストレートでは眠い感じですが手を掛けると良くなるカメラの方が自分は愛着湧きます。
今回も 一枚貼って置きます。
書込番号:12046394
5点

もとラボマン 2さん
コンデジというか、カメラ側のインテリジェンスが上がっているのに、使う側の把握が旧来的で、
なんというか、結果に対しての解析・推測力が落ちているように感じています。
絵のまとまりという意味ではP7000がいいですねぇ。
でも操作性というかUIが今一つ、それとAFの精度というか動作が悪いのは凄く気になりました。
G12は、ちょっと色んな意味で袋小路に入っちゃってますね^^;
レタッチソフト系で処理すべき領域までカメラ側がフォローしてしまうと、
本当の意味で仕組みが判ってない人達は混乱してしまうように思います。
G12触った後にG10を持つと結構ほっとします。
カメラは基本性能に忠実な方が長く付き合う気になるようです。
書込番号:12046938
5点

G10ばかり使っているせいもあって、一眼レフの大きさと重さがますます負担に・・・
(一眼と言ってもKissX2なんですけど)
僕の勘違いかもしれませんが、
アキラ兄さんの写真の色、ちょっと変わって来ています?
なんか深く出しているというか、記憶色に近いというのか・・・
迫力感じます。
僕はG10のノイズを気にしすぎていたからなのか、
なるべく緩くと言うか自然にと言うか、派手にならないようにと現像していたのですけど、
何だか記憶色ぽい強い色にしたくなってしまいまして、
試しに一枚やってみました。
書込番号:12047089
4点

もとラボマン 2さん
秋らしい作例ありがとうございます。
私も先日、ちょっと気になるnikon p7000を見てきたのですが、画質うんぬんは、未確認ながら
使い勝手は正直良くないかも知れませんね(G10に慣れすぎもあるかも)
アキラ兄さん
>カメラは基本性能に忠実な方が長く付き合う気になるようです。
この感覚は同感です。
もちろん新機種には魅力的なアドバンテージはあるのですが・・・
バイクでいうなら、電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)搭載の賛否両論みたいな感じとでもいいましょうか、
数値では表せない部分が人を魅了するとか・・・
音楽でいうなら、レコード盤VSCDですかね。
書いていて、良くわからなくなりましたが(>_<)
α→EOSさん
牛窓でしょうか?
以前に行ったことがあります。もう何年も前ですが・・・
空の青さと、海の青さがいいですね。あー行ってみた〜い。という気にさせてくれる写真ですね。
子どもたちも、釣りが楽しそう。
で、秋レスということで、前回は枯れた植物を撮ってみましたが、
今回は秋祭りということで「獅子舞」の作例です。
撮影地は奈良県の曽爾村。曽爾の獅子舞は無形民俗文化財にも指定される由緒正しい獅子舞です。
書込番号:12047184
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10-RAW画像のDPP現像時のシャープネス&NRセッティングについてです。
ご存じの通りG10+DPP現像では、G10のRAWに最適化されたISO感度別シャープネス&NR値がセットされます。
#AdobeCameraRAWなどでは、レンズ収差補正値などはG10用がセットされる物の、他は自分で設定します。
このプリセット値は的を射た数値ではあるのですが、常用可能な「一皮剥けた」値はないか?ということで、
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400についてチェックしてみて、ひとまずの結果が出たのでご報告です。
#ISO800、ISO1600はプリセット以上に「常用」できる数値が見つからなかったので割愛します^^;
今回は、解像感と階調感豊かで、後レタッチ耐性が高く常用できる「虫の良いセッティング」を目標にしました(笑)
RAWタブの他のパラメーターや、RGBタブに関しては、それぞれの画像に対しての設定が必要なので、
後日、DPP現像時の調整の仕方として、別スレを立てて説明します。
1)ディフォルト値-リサイズ
2)今回の設定値-リサイズ
3)ディフォルト値-ピクセル等倍
4)今回の設定値-ピクセル等倍
の順番で画像を貼り、
RAWタブ-シャープネス:S、NRタブ-輝度ノイズ緩和レベル:L、NRタブ-色ノイズ緩和レベル:C、と表記します。
(以下続きます)
3点

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO80:4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO80(その1)
ISO80のDPPディフォルトセッティングは、シャープネスが強すぎる印象です。
そのせいもあって、折角の低ISOなのに「階調感<シャープ感」となっていますので、これを最適化します。
ディフォルト「S6-L1-C3」を、シャープネスによるエッジの不自然さを解消するためにS4に下げ、
階調感を稼ぐためL2に上げ、逆に若干の解像を上げるためC2に下げ、「S4-L2-C2」としました。
このセッティングは、ピクセル等倍で見ると若干解像が弱めに見えますが、ノイズが抑えられたリッチな階調です。
不自然なシャープ感を抑えながら、より解像感を出したい場合「S4-L1-C2」とLをディフォルトに戻すと良いです。
書込番号:12080210
2点

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO80:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO80(その2)
ディフォルトではシャープネスのきつさから、花弁の縁にエッジが立っています。
これを、花弁自体の色の濃淡解像はキープしながら、より自然に処理することが出来ます。
こちらも、階調感より解像感を重視したい場合「S4-L1-C2」への微調整が有効です。
書込番号:12080277
2点

ISO100:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO100:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO100:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO100
ISO100はISO80と同じ「S6-L1-C3」がディフォルト値です。
ISO100にISO80までの解像がないため目立ちませんが、やはりシャープネスの強さで階調感がスポイルされています。
「S4-L2-C2」への変更で、グラスのエッジや映り込み、テーブルクロスの編み目などが、より自然になっています。
書込番号:12080360
2点

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ |
ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ |
ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍 |
ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍 |
ISO200(その1)
ISO200のディフォルトセッティングは程良いので、ここでも自然なシャープ感とノイズ感を抑えた解像が鍵です。
ディフォルトは「S5-L2-C8」ですので、S4に下げ、L2は維持したままC7に下げて「S4-L2-C7」とし、
エッジの不自然さを抑えながら、解像感と階調感を維持するセッティングです。
こちらも解像感重視ならばL1として「S4-L1-C7」が良く、
これは最後までどちらにするか悩んだほど、ISO200とは思えない自然な解像を実現しています。
#ピクセル等倍時に若干粒子感が気になったので「S4-L2-C7」にしました。
ISO100の2番目の画像の説明文は、正しくは「ISO100:S4-L2-C2 /new-リサイズ」です。ごめんなさい^^;
書込番号:12080492
2点

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ |
ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ |
ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍 |
ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍 |
ISO200(その2)
サンプルとして少し微妙な画像です・・・^^;
というのは、マクロ気味の撮影のため、シャープネスで目立った実のハイライト部や葉のエッジが、
ちょっとしたアウトオブフォーカス気味に見えて、ディフォルトの方がなんとなく雰囲気がよいのですよね(笑)
実際には葉のエッジの出方や、本当のアウトオブフォーカス部のシャドウのノイズ感、解像感など、
階調感もあわせた「S4-L2-C7」のセッティングの良さが出てはいるのですが・・・
書込番号:12080580
2点

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ |
ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ |
ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍 |
ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍 |
ISO400(その1)
ISO400になると、DPPでは常用&万能セッティングの予備しろがかなり減ります^^;
シャドウ部の描写が一挙に悪くなるからで、この描写改善とノイズ感を抑えるのとのバランスになります。
ディフォルトは「S5-L3-C11」で、それでもJPEG撮って出しのISO400画像とは雲泥のクオリティですが、
「S4-L3-C9」とすることで、階調感の改善と若干のチリチリ感の抑制を実現しています。
ただやはり、できればISO400くらいからはAdobeCamerRAW6.xを使いたいというのが本音です。
書込番号:12080690
2点

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ |
ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ |
ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍 |
ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍 |
ISO400(その2)
こういう、均一な面(ここではシャドウ部)が多く、階調感が重要な被写体で「S4-L3-C9」は生きてきます。
つまりは、人物や動物などをISO400+DPPで処理する場合、ディフォルトより有効だということです。
エッジを立てたい場合は後レタッチ作業でもどうにかなるので、こちらの方がより常用しやすいと思います。
書込番号:12080741
2点

RAW現像(撮影)の魅力は、確かにPCの処理能力に物をいわせたNR処理アルゴリズムではあるのですが、
実際には、より広いDRから任意の階調を切り出せる「トーン調整の自由度の広さ」だと思います。
けれど、ノイズや階調再現、シャープネスと解像のバランスなどが悪いと、トーン調節の自由度は狭められます。
だからと言って、RAW現像時のNRセッティング細部を煮詰めるのにはノウハウが必要ですし、
それなりの枚数の画像をNRセッティングだけで一枚ずつ調整していくのは大変面倒です^^;
ということで、まずはDPPでのRAW現像の基礎部分として、より自由度の広いセッティングを紹介してみました。
手元にG10のRAW画像があるようでしたら試しに適用してみて下さい。
ISO80とISO200に関しては、たぶん「おおっ!」と感じて貰えると思います^^
#ISO200では、是非「S4-L1-C7」の方もお試し下さい。見違えます。
ということで、シャープネス&NRセッティング篇はおしまいです^^
書込番号:12080839
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ひとりノッポさん&ゴンタくん「できるかな」シリーズということで^^;
「G10で500円玉硬貨撮影(マイクロ文字解像)できるかな?」です(笑)
基本的にはレンズ解像と接写能力、各F値による回折現象の具合などの参考にして下さい
画角は開放F3.2域で最長の10.77mm(49.5mm相当)で、最短撮影距離(誤差1mm範囲内)で撮影しました。
ISO感度は80で、F8.0のみSSが1秒を超えてしまうので(NR処理されるので)ISO100のJPEG撮影です。
画像はピクセル等倍切り出しで、上辺部が画像中心位置、左右・下方向に向かってレンズ周辺となります。
PC上ではリサイズ画像でもマイクロ文字が読めてしまっていて、なんか凄く嫌なんですが(笑)^^;
価格.comの掲示板上では圧縮率が多少上がって画像劣化があることは考慮して見てみて下さい。
(続きます)
4点

F2.8〜4.0域です。
理論上F4.5近辺から回折現象による画像劣化の影響が如実になりますので、
この域の解像具合がレンズの素性ということになります。
PC上で目を皿のようにして見て、F3.5がいいかな?というレベル。
多少の露出のブレやピント誤差も考慮する必要がありますが、この域のG10系のレンズ解像はやはり凄いですね^^;
(続きます)
書込番号:12038394
4点

F4.5〜6.3域です。
回折現象による画像劣化というのは、画素ピッチから割り出すのですが、
ベイヤー配列採用の一般のカラー撮像素子では、基本情報を2×2画素の4画素で読み取るため、
単純計算でも画素ピッチ×2倍で計算する必要があります。
またベイヤー配列というのは相互補完で1ピクセルあたりのRGB情報を割り出すので、本当はさらに複雑です。
とはいえ、やはりF4.0の画像とF4.5の画像を見比べれば、F4.0の画像の方が良いです。
ただ、解像劣化として感じられるのは(厳密には、この画角においては)F5.6からですね。
(続きます)
書込番号:12038453
3点

F7.1とF8.0、あとオマケ画像です。
やはり順調(?)に解像は落ちていきます。
ただ、被写界深度については当然として、解像劣化=描写表現が悪いという話ではありません。
大抵の人物ポートレート用レンズの解像は差程良くはありません。
判りやすい話でいえば、タムロンの90mmマクロとEF100mmマクロとだと、
解像はEF100mmマクロの方が上ですが、表現という意味ではタムロン90mmマクロの方が合う被写体も多いです。
僕のようにPhotoshop使いであれば、解像を柔らかくする画像処理ノウハウはあるので解像優先にしますが、
ごく普通の写真撮影であれば、差程は神経質になる必要はないかなと思います。
#G10のF8よりもレンズ解像自体が劣っているカメラや交換レンズは存在しますので・・・^^;
ただやはり、余程被写界深度を稼ぎたいケースでなければF5.6くらいまでがいいですね。
G10は3段分のNDフィルター内蔵ですから、スローシャッター以外でも「絞らない」という意味で活用して下さい。
オマケ画像は広角端の1cmマクロ画像です。
拡大倍率だけでいえばこちらの方が上で、次に撮影倍率が高いのが今回のセッティングになります。
まぁ、レンズ先端から1cmですので、ライティングの制限は大きいですし、当然歪みますからねぇ^^;
平面でピンを全体に欲しいとなるとかなり絞り込まないときついですが、面白いといえば面白いかな?
ということで、参考にしてやって下さい^^
(おしまい)
書込番号:12038554
2点

キヤノン機はこの程度しか寄れないって事が言いたいの?
それとマイクロ撮影ってなに?
書込番号:12038759
3点

人吉の球磨さん
たぶんご存じないようなので説明しますね^^
500硬貨には偽造防止のため「マイクロ文字」が刻印されています。
場所は「500」の部分内側の横線刻印下部で「N」「I」「PP」「ON」と彫られています。
つまり「マイクロ撮影」ではなく「マイクロ文字撮影」ですね。
これは「最初に明記してあるとおり」拡大率以上に「解像度」のチェックになります。
ちなみにレンズ先端1cmマクロ以上に寄れるコンデジって存在するんですね?初めて知りました。
#たぶん撮影倍率と同義で使ってるのでしょうが、意味は違いますよ^^
書込番号:12038882
5点

あと、画像が見れない携帯で、画像を見てのコメントをしてると「おやおや」と思われますのでご注意を。
書込番号:12038898
4点

1万円札・5,000円札・2000円札・1000円札にも入っています探してください。
書込番号:12038911
1点

オギパンさん
それは知っていますが、コインであることと、立体物であることがポイントでした^^
人吉の球磨さんの中の人がどなたかはさておき、マイクロ文字に関して説明不足だったことには間違いないです。
それと、これもある意味人吉の球磨さんのご指摘通りなのですが、
広角端マクロというのは、実用撮影倍率が判りにくいんですよね・・・^^;
カタログスペック上は広角端1cmが最短撮影距離&最大撮影倍率でその通りではあるのですが、
オマケ画像を見て貰えば判るとおり、実用的かどうかには疑問が残ります。
そこで、実際に花などのマクロ撮影をするときに一番大きく実用撮影できる設定とは?という情報も含んでいます。
「遣り合うレスにも活用できる情報が含まれていれば一定の意義はある」というのが当方スタンスですので、
まぁ、中の人がどう思われるかはさておき(ある意味でそんなことはどうでも)いいのかなと思っています。
書込番号:12039042
4点

手間のかかる比較データ、ご苦労さまです。
まあ、意味の判らない人は素直に質問すれば良いわけで、
わざわざアンチっぽい書き方をすることはありませんな。
どれほど寄れるかは問題の本質ではなく、
最短距離でF値によって解像感がどのようになるか、がこのデータの趣旨ですね。
で、
G10はいつも開放で良いと思っていたのですが、
マクロ領域では開放時と回折現象が始まる領域での劣化が分ってしまうものですね。
僕も今日撮影してきましたので、
現像してみてお見せできるようなのがあればアップしたいと思います。
書込番号:12039454
4点

やってみました、マイクロ文字撮影。
5000円札です。
ピンが分りやすいように曲面に貼り付けて
真横から照明当てて(こうやらないとレンズの影が出ます)
傾けたレンズの先端はお札に接触している状態です。
(ここまで寄れるとは知りませんでした)
「ニ」の文字。肉眼ではぜんぜん見えません。
F2.8とF4.0では、僕の目ではピンの来ている部分の解像感は同じくらいに感じます。
たぶん、ブラインドテストをされたら区別出来ないと思います、僕では。
今までは、コンデジは開放で撮るのが基本だと思っていたのですが、
たしかにF4までは変わりないと思いました。
普段マクロ撮影をしないので、シャッター速度的に有利な開放ばかりを使っていることが多いです。
お天気の良い日は、シャッタースピードの上限を超えることがあり、
そんなときNDフィルタを使うかF値を上げるか迷ってましたが、F4までは上げる、で良いみたいです。
F8.0はピンが来ていないのじゃないかと思って何度か撮り直したのですが、
やっぱりこんな感じなんです。
(「ニ」の少し下にピンが来てしまっていると思います)
回折現象が原因としたら、結構大きな影響があるものですね。
もっとも、
めしべの先端の花粉を写してやろう!
なんてケースでなければそれほど気にはならないかもしれませんが。
書込番号:12063092
2点

おまけです。
F4.0の画像をDPPの画質「10」と「5」とで書き出してみました。
実用上気になるような違いは感じられませんでした。
でも、
容量は2倍くらい違うんです。
RAWデータを保存するとHDの容量に負担をかけますので、せめて現像した画像はなるべく小さなサイズにしたいと思う時、
画質を「5」程度まで落とすことにしています。
書込番号:12063136
1点

いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
単純な解像ならF3.2、ピント誤差対策でF3.5あたりですねぇ・・・
ただ何度もいいますが、回折による劣化というのは解像が悪くなる「だけ」のことなので、
例えば一眼レフ単焦点などで「開放では解像は落ちるがフレアを含めて描写の雰囲気はよい」などのように、
エッジが抑え込まれた「落ち着き」という描写的には好ましくもある方向にも働きます。
それを踏まえた上で、やはり「劣化」と受け取らざるを得ないのがF5.6以降かなと判断してます^^
解像の良い順でいうと、F3.2、F3.5、F2.8、F4・・・という感じで、
カッチリ解像するF3.5を良しとするか、繊細さと柔らかさが同居するF2.8を良しとするかは好みかな・・・
書込番号:12063208
1点

>いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
そうなんですか。
やはりセンサーサイズのつらさですね。
最近KissX2ぜんぜん使わないんですけど、
でも、また紅葉とか桜になるとやっぱり大きなサイズのセンサーを使いたいし、
なんだかんだ言っても位相差AFは快適だし、
手放してしまうわけには行かないんです。
書込番号:12063357
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
「300円でプロが承ります」
ヨドバシアキバの張り紙にありました
思わず、笑ってしまいました
過去2枚ほど失敗し、買い直した口ですから。。。
その経験から学んだことは、静電気を発生させないようにして
セロテープをうまく活用する事でした
小さなホコリでも、空気が抜けません
ほとんど関係ないスレで、申し訳ありません
0点

作業料でしょうが 300円は微妙ですね。
手先が器用で何度も経験のある方ならご自身で簡単にできるし…
上手な友人に頼めばタダだし…
Shopで買って店員に頼めば これもサービスだし…
書込番号:9720203
1点

売上上げるために、色々なサービスを考えるのは大切なことです。
貼るだけで300円は店側ではいい商売です(お客さんがいればですけど)。
潜在的な客を掘り出したいカンジですかね。
私は埃が少し入っても気にしないですので、自分でやってます。
第一の目的は液晶の保護ですからね。
書込番号:9720266
0点

私の場合はただでやってくれました
近所のキタムラで
書込番号:9720485
0点

300円(!)も出すんだから、きっと斜めになんかならないし、左右や上下の余白も均等で、見るからに見事な手さばきで上手いこと張ってくれるんでしょうね。
何か仕上がりを期待しちゃいますね。
でも、それで張り直し何かしてたら・・・、ちょっとプロという名に相応しくないような・・・。
書込番号:9720494
0点

カメラと同時に保護フィルムを買って「貼ってくれないか」というお客さんが多いのでしょうね。
サービスで貼れば失敗時に保護フィルム代を弁償しなければいけませんから
300円というのは頼む方も頼まれる方も妥当な金額なのでしょう。
ちなみにG10は液晶保護のコーティングがよいので僕は保護フィルムを貼っていません。
デジイチの方が比較的取り扱いが雑になるので、こちらは念のため貼っています^^
書込番号:9720530
0点

確か私も購入時に
「液晶保護フィルムどうしますか?」と聞かれました
恐らく下記の場面が多かったのでしょうね
客「このデジカメORデジイチ下さい」
店「ありがとうございます。液晶保護フィルムはどうしますか?
当方で300円別料金ですが、プロが貼ることもできます」
客「(えっ、サービスじゃないの?でもまーいいか、自分で貼って
失敗したらいやだし)・・・じゃ、貼ってください」
店「はい、では早速貼ってから商品をご用意しますので少々お待ち下さい」
ところで、微妙にここの価格上がっていますね
最近、ここの価格が何を基準にしているのかちょっと??です
よくチェックする必要がありそうですね
(現に私が購入する際、価格COMより安いですと言われましたから)
書込番号:9720706
0点

液晶保護フィルム貼りの職人さんはどの位の技術をお持ちなのでしょうかねェ。
自動車ガラスの職人さんはスゴかったですよ
3人で来て12メートルのロケバス全面のスモークフィルムを2時間くらいで貼っちゃいました。
書込番号:9720719
1点

社内検定か何かあるんでしょうかねぇ〜(^.^)
でも、その道のプロという方はどんな職業でもいらっしゃいますし
社員、パートさん関係ありませんしね
私も「一芸を極めたい」ですが、これがなかなか。。。(^_^;)
書込番号:9720787
1点

静電気防止剤にて液晶面を拭き、マスキングテープ(出来れば3Mの黄色)を表から保護フィルターに貼り、空気を抜きながら(指で押さえながら)貼る。こだわりは液晶面にそっているかどうか、、、空気は、、、300円か、んー
書込番号:9720804
0点

下らないスレにも拘わらず返信いただいた皆さん
どうもありがとうございました
私もいろいろ参考になりました
本来のG10の書き込みに戻りましょう
画像の投稿があると、非常に参考になります
私も勉強させていただきます
皆さんのホームの写真も見させていただいておりますが
どれもこれもきれいで、感動しています
フォトフレームでスライドショーで見ると
更に際だつ作品でしょうね
書込番号:9720884
0点

私も手に入る専用フィルムを探して数台やってもらいました。
仕上がりは美しいですよ。
気に入らなければ当然やり直してもらえるし…。
ところでこの一件、店員さんらからネットでの情報掲載の
許可は得ているのでしょうか?
「ネットで情報を流さないでください」と店員さんに言われて、
私もブログで記事にする際に店名は伏せたのですが…。
まぁ、お店の宣伝になるから、別にいいか。 (^^;
依頼件数が増えたら、仕上がりまでの時間は長くなるでしょうけど。。。
書込番号:9721172
0点

100円ショップでカーナビ用の保護フィルムが売ってましたね
今はわかりませんが
書込番号:9726490
0点

100均で入り色なサイズが豊富に揃っているから、300円って主婦感覚では手のでないサービスですわ。
書込番号:12061905
0点

オイラはこのサービス、バリバリに活用してます★
前は液晶シートを買う時は、失敗するの前提で最低2枚買っていたのですが、このサービスのおかげで大助かりです!
G10はお気に入りの機種なので、なんだかんだで6台もっているのですが、そのうち5台はヨドバシの人にシートを貼ってもらいました〜、仕上がりはカンペキでしたよ★
ちなみに、ヨドバシには通常のポイント還元とは別に、修理にしか使えないという「修理ポイント」というシステムがありまして、そのポイントは買い物をするたびに知らないうちに貯められているという謎のシステムなのですが、この液晶シート貼りにはその修理ポイントが利用出来るため、現金を払って貼ってもらったことは一度もありませんです★
ちなみに、持ち込むカメラはヨドバシで購入した物で無くても大丈夫ですが、シートはヨドバシで購入する必要があります。しかも対応機種のシートで無いと貼ってもらえません。
幸い、ハクバから「SX120/G10用」というのが現在でも販売されているので、その在庫がある限りはG10も貼ってもらえるという感じです。
G10は意外と液晶面が傷つきやすい気がするので、美品をお持ちの方はこのサービスを利用するのも良いかもしれませんよ★
書込番号:12061964
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

ディスコンになってもすぐに店頭からはなくならないと思います。
生産中止となったものを今更買いたくないというのなら後継機を待てば良いですし、安く買いたいのなら処分価格で安く手に入れられる可能性があるので逆にチャンスかも...
書込番号:9833638
1点

ということは、流通在庫のみなのですね
ところで、質問ってどのような事だったのでしょうか?
書込番号:9833829
0点

価格コムでは取り扱い店舗が減っていき、価格が上昇傾向にあります。
一般店舗でも今後は在庫がなくなる可能性があるので、購入するなら一日でも早い方が良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/00500211327/pricehistory/
書込番号:9834044
0点

メーカーのホームページには、記載されてないようですが、問合せに答えられることなら
載せるべきだと思います。
ヨドバシ(ネット店)では取り扱い中デスガ、」キタムラは商品リストから消えてますね。
書込番号:9834598
1点

もうディスコンかよ!
なんか消費者馬鹿にしてない?(語尾上げて)
なんかこう、デジカメ買い馬鹿みたい。
書込番号:9853208
0点

1年サイクルだから仕方なくないかなって。企業側の都合ってのもあるだろうし。
書込番号:12061887
0点

そういえば、Nikon P6000からP7000へは3年ぐらいありましたよね。
書込番号:12061891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





