
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 36 | 2009年8月20日 14:31 |
![]() |
15 | 48 | 2009年8月20日 12:12 |
![]() |
43 | 57 | 2009年8月19日 23:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月18日 08:38 |
![]() |
16 | 19 | 2009年8月13日 05:41 |
![]() |
16 | 11 | 2009年8月12日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして、いつもとても参考にさせて頂いております。
少しでも皆さんの参考になればと思い書き込みをさせて頂きます。
G10と270EXの組み合わせでハイスピードシンクロモードが使用出来ると言うので使っていましたが、1/250のシャッター速度を超えた場合ガイドナンバーが7.5程度に落ちるようです。
日中使うのであれば注意が必要です、私の場合では使い物になりません、ハイスピードシンクロモードが使える意味がありませんでした。
部屋の中で試すのであれば
TVモード シャッター速度 1/250と1/320で天井バウンスで試してみてください。
カメラ側の外部ストロボ設定はハイスピード
今回のちょっとした旅行にこの組み合わせでと思ったのですが.........
重いEOSと580EXを持ち出す事になりました。
身軽で行けると思ったのに残念です。
これか使用する方、購入予定の方ご注意を!
2点

私はこのカメラ、フラッシュともに、持ってはいませんが…。
PowerShot G10に、270EXのハイスピードシンクロモードを使う利点なんて、何があるのですか?
高速シャッタを使いたければ、シャッタ速度優先か、マニュアルにして、高速シャッタに設定すれば良いだけではありませんか?
G10+フラッシュの場合、全速同調するのでは無いのですか?
どのような意図で、このような設定にされたのか分からなくて、書き込みました。
それなりの意図があるのでしたら、お許しください。
書込番号:9463913
0点

影美庵 さん
こんばんは、日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり手前の被写体の影を起す時に7.5程度のガイドナンバーでは足りなかったので書き込みました。
高速シャッターが切りたいのではなく上限がf8ではなってしまうのです。
G10はMモードですとスピードライト発光量もマニュアル設定です。
書込番号:9463950
1点

僕もあまり詳しくはありませんが、
小型のスピードライトの場合、そんなものだと思います。
580EXとかでも、それほど大きな効果は期待出来ないのではないでしょうか?
ハイスピードシンクロはキャッチライトを入れる程度の効果しかないのではないでしょうか?
220EXを使っていますが、同じようなものですね。
書込番号:9464104
0点

ハイスピードシンクロでは、シャッター幕が完全に開ききらない高速シャッター速度でも何回か発光を繰り返すので、ガイドナンバーが低くなるのは致し方ないでしょう。
580EXでそれほど違いが出るか疑問です。
どの程度のGNなるのかはわかりません。
書込番号:9464306
0点

仕様上、絞りがF8止まりなのは理解できます。
>日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり…
F8で1/500sとか、1/1000sではダメなのでしょうか?
G10なら、この速度でも、フラッシュは通常発光で同調すると思いますが…。
書込番号:9464311
0点

日中でのシンクロに関していえばハイスピードシンクロ(FP発光)には当然光量による限界があります。
ISO80でも1/1000・F8などというシチュエーションもありますから、そうなると580EXでもギリでしょう。
ただちょっと考えてみてください。
ハイスピードシンクロ(FP発光)は、フォーカルプレーンシャッター機の高速シャッター時用の機能です。
フォーカルプレーンシャッターは高速時に全開せずスリット状になるので、FP発光で連続して光を当てて補います。
G10はフォーカルプレーンシャッターではなく完全電子シャッターです。
1/1000のシャッター時には1/1000で全開(と同じ撮影素子面全面露光)しています。
ですから1回の発光で充分で、FP発光させる意味がありません。
ハイスピードシンクロは(フォーカルプレーンシャッターの)EOSでの使用時に生きる機能でG10には無意味です。
G10で270EXを利用する時には、通常モードにセットしてGN27のストロボとして利用してください。
機能としての「ハイスピードシンクロ」は使えませんが、ハイスピードまでシンクロするはずです。
書込番号:9465034
9点

皆さん、こんにちは。
説明とご意見ありがとうございます。
こちらに書き込みをした時点ではG10と270EXでの仕様の件は了承済みです。
ただ、私のように仕様を判らず購入される方が増えないようにと思い書き込みましたが、普通の仕様だったようですね、お騒がせいたしました。
普通モードで発光させた場合
G10本体だけでの時 上限1/500まで。
270EXを装着の時 上限1/250まで。
ハイスピードシンクロモードの場合
270EXの上限1/250は解除、しかし、ガイドナンバーは7.5程度に落ちる。
よって、1/320から1/500までは270EXを装着せず、G10本体だけでの発光の方が到達距離が伸びる、です。
日中に人の顔の影など消したい時には普通モードで270EXを装着した時には背景を1/250 f8以内に収めないと背景がオーバーに。
270EXを外しG10本体だけでは1/500 f8までOK、撮影の幅が広がります。
ハイスピードシンクロモードにしてしまうと7.5程度では影が消えにくい場合が多いです。
1/250までは270EX 1/320〜1/500までは本体だけで 1/500以上は270EX装着ハイスピードシンクロモード GN7.5程度で、しかし、影が消えにくいです。
270EXはデイライトシンクロには適さない、のでは?
私の結論です。
GN7.5はサポートセンターで確認取れます。
私は自分の良いように勘違いしていました、お気を付けて。
書込番号:9466224
1点

ちょっと考えると解りますが
F4、F801、NewFM2がFP発光無しで 1/250秒でデイライトシンクロを謳っていたわけです。
ですから270EXがデイライトシンクロに適さないと言いだすと、それは随分な話だということになります。
仕様の件はご存じだったということなので、そうなると機材を過信しすぎということになりますね。
背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。
#EOSに使うなら430EX(II)以上を〜といわれるのはそういう意味ですよね?
あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。
外部ストロボ側の調光補正は+3段まで可能ですので、ストロボ光補正でバランスを取ります。
いずれにせよFP発光やバウンス使用が前提状態でGN40以下のストロボを選ぶ事自体がNGです。
それでもバウンス可能なコンパクトなストロボを携帯することに意味が無いとも思いませんので
機材はやはり適材適所ということではないでしょうか?
書込番号:9466645
2点

アキラ兄さん
はじめまして、宜しくお願いします。
素人考えなのですが、出先で景色がきれいな所で家族を入れて記念写真を撮る事があるのですが、たとえば背景の景色が1/320f8が適正だとします、家族を入れて写真を撮りたいのですが太陽が顔に影を、その時G10本体だけで発光、ギリギリ適正だと思われる所までもっていけるとします、それを、270EXを装着して撮影した場合シャッター速度が1/250までしかあがりません、人は適正でも背景がオーバーです。
単純に外部ストロボはG10本体のストロボよりは無いよりはマシと思ったのですが、知識が無くそうでは無かったらしいです、上限の1/250を解除するためにハイスピードシンクロモードにすると1/320ではGN7.5になってしまい今度は顔が適正になりません、私は購入して使ってみなければ判らない仕様でした。
EOSは20Dです、スピードライトは580EXです、2005年から何の不敏もなく使い続けていますが似た感覚でG10.270EXを使えると思っていたのですが戸惑っていました。
でももう大丈夫です、みなさんのおかげで理解しました。
ありがとうございました。
そしてまた宜しくお願いします。
書込番号:9466903
1点

1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが
それはさておき、一応計算してみました。
1/320・F8が背景の適正露出で、とりあえずISO100で被写体までは2.5mとしましょうか。
この時に270EXがハイスピードモードでGNが7.5であったとします。
1/320・F8は1/2500・F2.8と同じですから、絞り値F2.8とします。
F値=GN7.5/2.5m×√(ISO100/100)=3×1=F3
ということで、ハイスピードモードでのGN7.5でフル発光さえしていれば光量は足りるようです。
ただデイライトシンクロ時のフラッシュ光は、単独発光で適正露出分発光することはまず無いですから
一般的に考えて1/4〜2/3もあれば充分なはずなので、実際はもう少し余裕があるはずです。
ストロボ光のコントロールは、被写体との距離、絞り値とISO感度に影響されますので
1/250を超えてしまうなら超えてしまうで、F値を下げSスピードを上げる方向で調整すると良いかもですね。
書込番号:9467447
1点

度々申し訳ありません。
早速試したところ
1/2500まであげてしまうとF値がF4まで自動に上がってしまいます。
1/3200ではF5.6になってしまいます。
今試したのですが2m先すらとどきませんでした。
G10は気に入っていたのですが、家族で出かける時にはEOSを持って行くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9468716
0点

なら、F2.8の出る1/2000で試せば良いだけというか
たぶん充分な明るさがあるので270EXがフル発光(GN7.5でも)してないのだろうなと思いますが
本来的なことは
>背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
>少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。
>1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが
ということですね。
EOSを持っていく余裕があるならばG10を使う必要もないと僕も思います。
#僕ならばG10と580EXを持っていきますが^^
書込番号:9468944
2点

こんにちは
アキラ兄さんの言われるとおり無理をするつもりではありません。
ただ、日中だけで言いますとカメラ単体での撮影よりも270EXを装着した時の方が「仕様」として変わってしまう部分が私の予想とは反する方向にいってしまったと言いたかったのです。
270EXをただ装着するだけだとシャッター速度の上限が落ち、メニューに入ってそれを解除するとGNがカメラ単体より落ちてしまう、素人の私には理解出来ませんでした。
私の目的では、カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです、1/640でも良いです、50cmでも良いです。
購入される方の参考になればとおもいます。
アキラ兄さん、皆さんありがとうございました。
とても矯めになりました。
私の撮った写真を置いていきます。m(_ _)m
書込番号:9469721
3点

たぶんこの話に皆さんピンとこないのは、FP発光よりも1/250上限のシンクロというのに慣れているからでしょうね。
1/250以上になる撮影条件というのと、ストロボ使用でF8以上にする(極端に到達距離を落とす)のが異例なので。
ただ、EOSに270EXを取り付けても同じ問題は起こるでしょうから、問題というなら270EXよりはG10ですね。
個人的には小型ストロボには小型ストロボなりの使い方があるということと
ストロボで凝ったことをやりたいのならば大光量ストロボは必須かなと思います。
書込番号:9470308
1点

>カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです
そう考えるのは自然ですよね。逆の結果になってしまう、というのは、詳しい方には
予測できることかもしれませんが、自分には意外でした。
同じ目的でG10に270EXを組み合わせ、同じようにがっかりする方も多いと思いますので
大変参考になる情報だったと思います。
この組合せに限らず、GNの低い外付けストロボでは注意が必要と言うことですね。
書込番号:9471971
2点

一つ基本的なことですが
ISO100時、晴天時の標準的なSSと絞りの組み合わせは1/60・F5.6です。
これを考えると、1/250・F8を超える超晴天下でデイライトシンクロを行うシチュエーション自体が超稀です。
#勿論無い状況とは言えませんし、デイライトシンクロしていけないわけでもありません。
GNが20もあれば、ISO100時1/250・F8でも2.5m先まで光が足ります。
GN27であれば、同じ状況で3.4mまで光が足ります。内蔵ストロボでは到底無理な到達距離です。
#ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。
あともう一つ、繰り返しになりますが、逆光などで人の顔の陰を飛ばすTTLデイライトシンクロですが
周囲が必要以上に明るい場合、顔認識機能を使っていない限り、顔の露出を基準としたストロボ発光はされません。
そういう場合は、Mモードでストロボ側を強制フル発光させて、ひとまず物理的に可能か無理か確かめます。
なぜここまで書き込むかというと、スレ主さんにとっては実際に起きたケースなのだと思いますが
普通に考えた場合まず無い状況であることと、FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。
勿論ピーカン時のデイライトシンクロ専用に買うのなら「270EXは止めとけ」という主旨は判りましたが。
書込番号:9473131
1点

こんばんは。
もう止めようと思ったのですが見ている方が混乱するといけないので書き込みます。
アキラ兄さん、色々なお話ありがとうございます。
>FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。
アキラ兄さんも購入前の私と同じですね。(^-^)
理屈や計算や少しの常識での話しですよね!
最初の書き込みはサポートセンターに尋ねてからの書き込みです、GN7.5の時で判りますよね?
「FP発光1/250以上では内蔵ストロボより270EXの方が暗いです」
との返答です。
少しの常識で突っ込んで話をしてみたのですが「仕様です」との事です。
理屈や計算や少しの常識とは違うメーカーの仕様までは実際に使わなければ判らないですよね、アキラ兄さん、私は使ってますよ!(^-^)
もう、理屈や計算の話は止めませんか?仕様の話をしているのだから。
私の使い方でしたら、最低F値でシャッター速度を上げ間に合わなければF値を上げるのが理想の使い方でした。
失礼いたします
書込番号:9473959
3点

asutさん、こんにちは。
スレを閉じられたようですが、私には有益な情報でした。
キヤノンのサイトではストロボの説明が不足していて、ぜんぜんわかりませんね。(^_^;)
要するに270EXは、コンデジに装着したときでも、フォーカルプレン・シャッターを使っている一眼レフを前提にした動作をする、ということのようですね。
一眼レフでストロボ同調速度(高級機でも1/250秒が一般的)を超えるとFP発光(高速の繰り返し発光)になると、ストロボのガイド・ナンバーは約1/3になることは普通ですが、コンデジの場合、フォーカルプレンシャッターのような複数のシャッター幕の走行がないのでシャッター1/500秒くらいまで同調できるはず(FP発光は必要ない)なのに、270EXはFP発光を前提とした動作になってしまうということですよね?
私は、それより大きいストロボしか持ってませんので、580EXIIで試して見ましたが、多分同じようで、複雑ですね。
Tvモードで1/4000秒に設定しました。ストロボはE−TTLII通常モードでは絞りはf5.6となり、ストロボ光量は激減して至近距離にしか届きません。確かに、これは使い物にならないです(F1.4などの一眼レフ用レンズなら可でしょうが)。
しかし、カメラをMモードにすると、シャッターは1/2000秒が高速限界になりますが、580EXIIはFP発光ではなくなったようで、本来の大光量GNが維持されているようで遠くまで調光可能です。
内蔵ストロボでは、TVモードで1/4000秒に設定しても自動的に1/500秒に変更されてしまいすね。しかし、本来のGNを維持しているようで、一眼レフ用580EXIIがシャッター速度を変えずに光量激減したのとは異なります。
整理すると・・・・
カメラがMモードでない場合は
・1/250秒以下で済むなら外付けストロボが光量が大きい
・1/250秒〜1/500秒では内蔵フラッシュの方が光量が大きい(というか選択肢は事実上内蔵フラッシュのみとなる)
・1/500秒より早いシャッターでは、外付けストロボしか使えないが、カメラはMモードでないと光量激減で事実上使い物にならない。Mモードでストロボ・オートなら光量は維持される、
・・・・
という印象でした。Avモード、Pモードは明るいところでないと確認できないので確認してません。
私も、日中シンクロは asutさん と同様、なるべく絞りを開けて撮りたい(背景と被写体の分離。背景ぼけ)ので高速シンクロは多用します。しかも望遠で。中上級者では普通だと思います。一眼レフでは200mmF2.8とか85mmf2くらいで日中撮影することはよくあることです。というか、女性を日中シンクロで撮影する場合の常道でしょうね。
しかし、コンデジであることを認識して、E−TTL自動調光の場合に1/250秒以上でもガイドナンバーが低下しないストロボ、これはキヤノンにはあるのでしょうかね?
日中高速シンクロはこれまで一眼レフだけでしかやってませんでしたが、こんどG10でもやって見ようかな、と思っていたところでした。
上記、取り急ぎチェックしたのですが、慌ただしいので私の間違いがあるかもしれません。(^_^;)
お時間のある方の検証を期待したいです(^_^;A
書込番号:9474430
2点

>ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。
これは実測ですが、理屈と決めつけられてしまうのでは仕方ないですね^^
#ストロボの実際の光量を測るのにはMモードでフル発光を実測するのが基本だと何回も書いてるのですが・・・
書込番号:9474573
1点

大口径レンズで絞りを開いてデイライトシンクロされたい方がいらっしゃるようなので追記を。
最初の方に書きましたが
>あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。
デイライトシンクロで絞りを開けたい場合、NDフィルターを使うのが基本です。
G10だと1/8に光量を落とすのNDフィルターが内蔵されているので、F2.8時にF8相当まで減光できます。
ですから、スレ主さんの言う1/320・F8ならば、1/250・F3.2+内蔵NDで済んでしまいます。
F3.2+内蔵NDは暗さとしてF9相当なので、GN27のストロボならばISO100時に3mまで光が届きます。
#この手の「理屈」はスタジオで多灯する時に必須の計算です。
ただ、これもTTL調光なら周辺の明るさに影響されてフル発光しないケースもあるのでMモードで確認下さい。
こういうことは最高1/60でしかシンクロしなかった時期の人じゃないともうやらないのですかね・・・
書込番号:9474703
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お願い・・・・・
新型のG※※ではG10の様な広角側のあのきつい樽型収差はちゃんと直して登場させてください。
あのきつい樽型収差の為、買うのを諦めたんですから・・・。いっそのこと収差を全く補正せず、フィッシュアイ付きのカメラとして売り出すとか・・・・・(ウソ)
1点

高倍率ズームや超広角ズームは一眼レフの高額なものでも結構ゆがんでいます
仕方ないんではないですか
ところでまだ発表しませんね この時間では
書込番号:10019274
0点

HPでの発表は13時というのが多いですね。
書込番号:10019293
0点

待ち遠しいです
今日発表確実ですか?仕事が手につきません
書込番号:10019368
0点

これは…ある程度信用できるんでしょうか…。
既出でしたらすみません。
http://photorumors.com/2009/08/18/its-a-canon-night-canon-g11/
いずれにせよ正式発表が楽しみでなりません。
書込番号:10019625
0点

一時を回ったのに発表ありませんね〜 ウキウキしながら帰って来たのに。
bokunopitaさん 何か今までで一番本物っぽい感じも!?
まぁ写真が小さくて何とも言えませんが・・
書込番号:10019669
0点

torokurozさん
私も無難な線かと思っております。
しかし、スペックまでこのままだと…
・センサーサイズ据え置き(CCDのまま)
・画素数低下と恐らくそれに伴う高感度の拡張
・バリアングル
・レンズの明るさはそのまま
…といった感じでしょうか…。
もう少し驚かせて欲しいのですが…。
バリアングルが本当なら多少驚きますが…。
書込番号:10019700
0点

このバリアングルはすごく使いにくいと思います
このスペックで新型はないでしょう
今日の発表はないですか
書込番号:10019714
0点

こんにちは
もうそろそろと思って、ここへ戻ってきましたがまだでしたか。 明日?
書込番号:10019775
0点

ここの掲示板では今日発表というのが既成事実化していましたが、ソースはどこなのでしょう?
書込番号:10019828
0点

ソースは↓です(確かな情報のはずでしたが)
ちなみにバリアングルもココです
したがってバリアングルの信憑性は非常に?????
↓ココ
http://digicame-info.com/
書込番号:10019893
0点

みなさん
ありがとうございます。
やっぱりGシリーズ・皆様の関心もすごいですね。
私のカメラ店は発表より数日前に、こっそりとカタログや情報をフライングで
渡してくれたり教えてくれますが 今日は行けなくて発表があるかどうか不明です。
ごみんなさい。
書込番号:10019953
0点

前に出ていたコラ画像は矛盾だらけでメタメタだったけど今回のはコラだとしてもいい線いってる気がするな、ところでthunders64さん、「このバリアングルはすごく使いにくいと思います」とはどう言った意味でしょう? ごく普通のバリアングルだと思いますが。
書込番号:10019957
0点

ソース詳細です↓
・今月行われるキヤノンとソニーの記者発表のスケジュールが確認できたという情報を受け取った
・キヤノン:2009年8月19日(以前、Canon Rumorsから報告があったのと同じ日)
・ソニー:2009年8月28日(以前、8月27日と報告したが、日時が異なっていたようだ)
キヤノンの記者発表のスケジュールは8月19日と8月25日という2つの噂が出ていましたが、この記事が事実とすると8月19日のほうで確定ということのようです。
19日はお盆休みの直後であることや、昨年のEOS 50Dの発表は8月26日であったことから考えると、8月25日のほうが有力なような気がしていましたが、どちらにしろ、キヤノンから近日中に何か(EOS 50D後継機とKiss F後継機?)が発表されるのは間違いないようなので、楽しみに待ちたいと思います。
[追記]
Photo Rumorsにキヤノンの記者発表に関する新しい情報が掲載されています。
・Two Canon press conferences scheduled
・キヤノンの記者発表はニコンのときと同じように2つの日に分けて行われる。最初は8月19/20日(住んでいる地域によって異なる)で、コンデジが発表される。もう一つは9月1日で、EOS(デジタル一眼)が発表されるだろう
以上
ガセネタでしたかね?
楽しみにしていたので、ちょっとがっかりです。
来週まで持ち越しかぁ……。(-_-;)
書込番号:10019974
0点

G11というより、G9mkUという感じが・・・
書込番号:10020004
0点

このバリアングルですが
以前G5というモデルがありましてそれと同じ形式です
横に出してみる場合はきれいに見えますがこの場合はカメラを持ちにくくなります
反転して裏側にセットした状態では暗くなり画面が非常に見ずらくなります
液晶のパソコン画面を下のほうから見たような感じでした
たぶん現在でもさほど液晶自体変わらないと思います
バリアングルにするのでしたら上下に角度が変わるだけのほうが見やすいと思います
書込番号:10020016
0点

thunders64さん 返信どうもです
つまりαの様なチルト式って事ですよね? でもこの手のコンデジではよく「自分撮り」も試す機会が多いと思うので私はこの方式のバリアングルの方が需要がありそうな気もします。
液晶の照度に関してはちょっと解りませんが・・。
書込番号:10020057
0点

thunders64さん torokurozさん
私はthunders64さんとは全く逆の感想です。
Gシリーズのバリアングルはすべて横に開くタイプでした。
左手をモニターに添えれば安定しやすく、自由に動かすにも適しています。
チルト式では自分撮りや縦位置、ハイ・ローアングルに対応できないので 昨今の視野角が広いモニターには無用な気が。
360度自在に動いてこその「フリーバリアングルモニタ」だと思うのですが、どうでしょう??
>現在でもさほど液晶自体変わらないと思います
G5の頃とでは、かなり進化していますよ、モニターも。
・・・・なんて話題も G11の発表次第では杞憂に終わる気もしますが(笑)
書込番号:10020198
1点

新型にはレンズ収差補正機能対応版のDPPが付いてくるんじゃないですかねー。ないかな?
書込番号:10020273
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
広角5〜25mm ファインダーが大きく成ってますね・・
レンズ大きくて格好いいですね!
o┤*´Д`*├o アァー望遠効かずかマクロに・・・
でも綺麗に撮れそうですね!
書込番号:9973168
0点

いよいよ、新型の発表が近いそうですなぁ。
楽しみですなぁ。
書込番号:9973255
0点

んー、これは本物っぽいですね。画像加工では、この画像を作るのは難しいかも(テクニックの問題ではなく・・)。ご紹介ありがとうございます。
しかし、情報からわかることは、広角が35mm換算24mmスタートになりそうなこと。それでいて、ワイド端の開放F値がF2.0まで明るくなっていること、前グリップ上の部分に電子ダイヤルが追加になっていて操作性が更に向上していそうなこと、焦点距離5-25mmということは、撮像素子の大きさはほぼ現状維持であること(これは残念に思っている人もいる?)、あと大きく目をひくのが背面液晶がバリアングルになっていることなどでしょうか。
ファインダーが広角化に合わせてかなりでかくなって見やすくもなってそうですね〜。あと、僕がよく使う「ISOブースター」用の背面のボタンがなくなっています。悲
液晶サイズは2.7ぐらいにサイズダウンしているかな。
書込番号:9973506
1点

加工が上手ですが、グリップの革の模様までは手を加えなかったようですね。
書込番号:9973572
4点

↑の言うとうりグリップのシボがまるで同じです。
書込番号:9973599
2点

まるで同じでいいんじゃないですか?その部分は一緒なんでしょう。>グリップの革
書込番号:9973619
0点

その他光沢のある場所も一緒のような気がします
それと右手親指の力の入る場所にボタンは配置しないでしょう
CCD(CMOS)も小型になっているようです
これもありえないかと思います
書込番号:9973652
0点

細かく見ると、現行機種で右肩部分にある露出補正ダイヤルがなくなっていますね。そのダイヤルがある位置にファインダーがきているので。と、いうことは、多分、グリップ上の部分の前ダイヤルがその代わり、つまり露出補正用のダイヤルになっていると思われます。
あとシャッターボタン周りのズームレバーが現行より少し大きくなっている(現行のは小さくて使いにくいなーと思っていました)んじゃないでしょうか。
書込番号:9973661
0点

つべこべ言ったところでこれは加工でしょう
それに25mm(115mm相当)でF2.5なんて無理がありすぎると思う。
書込番号:9973671
3点

↑
面白いからいいでしょう 発表前のお祭りです
シャッターボタンも大きくなってます
書込番号:9973685
5点

確かにズームする際は少し小さくて使い辛かったので嬉しいかも。
ファインダーが覗き易そうですね。より広角なったのは羨ましいなぁ・・・
書込番号:9973688
0点

光沢は、同じライティングで撮っているから当たり前ですよ、これ。ただし、光沢に関してはライティングが一緒ですが加工されたものである可能性は低いです。
もしこれを加工で作れる人がいるとしたら、そのテクニックだけではなく、相当G10のことを知り尽くしていて、矛盾のない商品企画力を兼ね備えたツワモノでしょうね。
背面のバリアングル液晶部分や、右肩のほうに移ったファインダーの後ろから見た部分等これは知っている限り、どのほかの機種のものでもないですね。
書込番号:9973694
1点

torokurozさん
まあ、加工の可能性を100否定はしません。でも、これを加工だと結論付けるほうが、僕的には無理があります。どこをどうやってこの画像を作ったのか、その説明がつかないからです。
僕はこの手の情報に関しては、画像処理によって作られたものはほぼ即断で加工だと言い切る類の人間です。妄信的に信じるたちではないです。
ただ、おっしゃるようにレンズのこのスペックが実現できているとしたら驚きではありますけどね。
書込番号:9973702
0点

内蔵ストロボの位置最悪! デカクて広角のレンズなのにその真上…しかも高さががG10より下がってる。
これじゃあレンズに蹴られまくり〜。
やっぱりカメラ屋さんのデザインじゃないね〜
書込番号:9973718
0点

バリアングルの反転が難しいです
爪をつけてもらわないと
発表まであと10日(ほんとか?)
急いでください
書込番号:9973878
0点

なんというか、これは間違いなくコラ画像ですよ^^;
わざわざパララックスが大きくなる位置に光学ファインダーを移動させたり
わざわざ鏡胴ケラレや赤目が発生しやすい場所にフラッシュを移動させたり。
露出補正ダイヤルをグリップ側に移動させていますが
シャッターボタンやズームレバーの機械SW類と干渉する位置にホイール系を取り付けることはありません。
取り付けるならグリップ上部ですが、この位置で露出補正値はドコで確認するのでしょう?ですからあり得ません。
レンズもこの形状だとレンズバリア無しのキャップ式になりますが
鏡胴構造はG10と同じでフルフラット沈胴ですので、これもあり得ません。
光学ファインダーもG10は途中で屈折させているので表と裏側が同一直線上にないレイアウトですが
この画像では真っ正直に同一直線上にレイアウトされています。まずこの構造でズームファインダーは無理です。
そして、光学ファインダー覗き窓の映り込みの光源方向が左右逆です^^;
他にも突っ込みどころ満載ですが、最初からFakeと書かれているので当たり前なんですよね(笑)
もう2週間ほど待てば判ることですから、のんびり待ちましょう^^
書込番号:9974032
6点

URLの最後が fake になってますから怪しいんです
あまり真剣になると詰まりませんから
まあみんなで楽しみましょう
暇ですし
書込番号:9974044
0点

んー、コラ画像という意見の人が多いですね〜。じゃあ、僕は「本物に全部!」
アキラ兄さんさんのご指摘に関しては、するどいといえばするどいですが、全部説明可能です。と、いうか不可能ではないです。
ただ、唯一、僕もこれレンズキャップはどうすんのかな?とは思っていますが、何やら前玉周りの周囲が怪しげな形状になっていて、これ、どういう仕組みなのかなーとか思っています。確かに、このクラスの機種にレンズキャップが別ってのは面倒なだけに怪しいとしたらそこが一番怪しいかも知れません。
書込番号:9974080
0点

まあ、間違いなくコラ画像と指摘されている方が数名して、僕みたくこれは本物だと言い切っている人間も約1名いる。どっちが恥をかくかは発表があればわかりますね〜笑。
楽しみです。
僕は恥はかきなれていますが・・・笑。
書込番号:9974092
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
後継機の発表も今週?と噂されておりますが、大変楽しみにしております。
G10-RAWファイルで擬似HDR(3D写真)にして遊んでみました。
ソコソコ、効果は出ているかと思いますが、真物HDRは次期モデルに期待です。
1点

一時期この手の本を何冊も買ってやってましたね〜
大好物です! ありがとうございます。
G10でもこんな遊びが出来るなんて面白いですね、私は慣れているので平行法も交差法もバッチリですが苦手に人は交差法(寄り目)の方が見やすいでしょうね。
書込番号:10009459
0点

大型センサーという噂もあるようですが、CMOSになるだけであとは変らないという可能性も
あるような気がします。
書込番号:10009946
0点

レス有難う御座います。
数点ですが、他のカメラでのデーターの擬似HDR処理(シングルRAW)の画像をUPしておきました。お時間が御座いましたらご覧ください。
Kiss X3又はX2のCMOS(APS-C)が載って、49800円位なら悩みますね!
明日?が楽しみです。
書込番号:10014077
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
家電量販店でG10が既に展示処分になっていました。
1年過ぎるのは早いものですね。完成度が高いといわれているG10も流通在庫のみと
なってくるようです。順当に行けば9月、10月にはG11?が発表&発売がされると思います。
さて、どのような進化が待ってるのでしょうか?
オリンパスPENが発売されこれから発売される新製品の高性能コンパクトの価格帯に
よっては消費者の商品選択幅が増えた為、これまでのようにGシリーズのような高性能
コンパクトを購入とは行かなくなるのかもしれません。10月ともなるとオリンパスPEN
の価格も下がってくると思われこれから購入を考えている人は、うれしい意味で悩ましい
のではないでしょうか?皆様はいかがお考えですか?PS Gファンの方は別といたしまして^^
1点

G10をサブ機で使用しています。
G10ファンでもありません。
後継機の発売は時がたてば出てきます。
私はあまり踊らされないようにしています。(デジ物はとくに)
また2〜3年後に出る機種ぐらいが私の買い替えと(サブ機)として思っています。
書込番号:9818297
5点

こんばんは。でじたるひでぽんさん
原点に戻り明るいレンズ+バリアングル搭載でくるか・・・
液晶を高画素化でくるか期待はあります。
一眼の価格も下がってますのでG11?はもう少しお安くなって欲しいと思います。
書込番号:9818499
1点

>原点に戻り明るいレンズ+バリアングル搭載
これは是非ともお願いしたいですねぇ。
書込番号:9819357
2点

パナソニックが裏面照射型CMOSセンサー採用のコンデジを開発中
http://43rumors.com/panasonic-ready-to-release-a-compact-camera-with-backlight-sensor/
NewGシリーズも何らかのブレークスルーを!
書込番号:9820791
1点

その現状と同サイズのソニー製裏面照射型CMOSが搭載されて他は変わらないというのが最有力視されてます。
書込番号:9820904
0点

どういうカメラになるかは想像できないですが、
中途半端な機能アップではなく、キヤノンのコンデジのフラグシップの「G」シリーズと思わせるようなG10ユーザーでも納得できるカメラであってほしいですね。
個人的には、壊れて使えなくなるまではG10の終息だと思っていませんよ(^_^)
書込番号:9820990
3点

競合機種よりかなり巨大だったので、後継機では少し小型化して欲しいですね。
あと、モードダイヤルと露出補正ダイヤルの場所を逆転したりとか…
個人的には光学ファインダーの削除もありだと思います。DP1にもないですし。
画像は以前適当に妄想してでっち上げたG11です。これくらい小さくなれば最高なんですが…
書込番号:9821153
0点


nisemonoさん
おお!これいいですね。
露出補正ダイヤルの位置も最高です。
大型センサーやらなんやら噂されてますが、
ボディが大きくなってしまうならそれはもうGシリーズではなく、
以前のPRO1系になってしまうので大きさはこれ位にとどめて欲しいですな。
恐らくセンサーが極小のCMOSセンサーになる位で他はマイナーチェンジ程度の進化だと思いますが。
別件ですがGRDigitalがそろそろ発表になるようですね。
有機ELでも積んでくるのかな。
書込番号:9821513
0点

正面と上からの写真は、どう見ても全然別物ですよね
どうしてこの2枚がセットになってるんですかね
書込番号:9823705
0点

下の写真はファインダーもありますし・・フラッシュもありますが。
上の写真には無いですね。不思議な写真ですね。
書込番号:9824067
1点

HalPotさん・take a pictureさん
>画像は以前適当に妄想してでっち上げたG11です
とありますのであくまでもコラですよ
書込番号:9824273
0点

コラでももうちょいマシな物を って意味じゃない?
電源スイッチすら付いてないし・・
書込番号:9826589
0点

>電源スイッチ
2桁EOS以上みたいに背面に付いてるとか・・・。あとはシャッターボタンに人の手が触れたら、自動的に電源が入るとか・・・。
これまた想像の世界です。
(;^_^A
書込番号:9827627
1点

G11にソニーの裏面照射センサーが付けば、鬼に金棒ですね。
なんとしても搭載して欲しいです。
コンデジでのフラッグシップとして売れると思うけどな〜。
書込番号:9971514
0点

サイバーショット DSC-WX1に裏面照射CMOSがやっと搭載されることになりましたが、
このセンサーのサイズは1/2.4型CMOSなんですね。
ってことは、このセンサーをG10の後継機に搭載するのは面積が違うので厳しいのかな?
技術的にハードルを上げる必要がありそうですね。
書込番号:9973357
0点

裏面照射CMOSは今のところ感度が倍程度が限界みたいです。
サイズも一眼レフクラスまで大きくするのは無理みたいですし。
(G10クラスにすら達していません)
感度が倍ということは、露出やISO値が一段有利になる(一段しか変わらない)
ということで、
それほど大きなメリットにはなっていない、と言うのが現状ですね。
コンデジの入門機種に採用して、
シャッター速度を一段高められるので初心者の人にも手ブレに有利ですよ〜
という方向でしょう。
将来は有望な技術かもしれないけど、
今のところは話題と期待ばかり先行しているような気がします。
書込番号:9973577
0点

α→EOSさん
あれれ?
裏面照射に対してあまり好感がないみたいですが^^;
ビデオカメラ(素子サイズ1/2.88)では、絶大な効果を発揮していましたので、まずは、それより少し大きい素子のコンパクトデジカメにも期待しちゃったのですが。
>それほど大きなメリットにはなっていない、と言うのが現状ですね。
受光面積が大きいと光の利用効率がよくなるのがメリットなのでしょうが、自分は、
高感度だけでなく、基本感度でのSN比の向上とダイナミックレンジの向上にも期待しております。
書込番号:9991234
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
長岡の大花火大会に行って来ました。
相変わらずの迫力!全身で花火を感じます。
特にフェニックスは圧巻です。今年は「フェニックス」改め「スーパーフェニックス」だそうで全長2.5Kmにもなるそうです。
花火モードを使い露出+2で長生橋から撮りました。
3点

ダイナミックな写りで迫力がありますが、残念なことにカメラぶれしていますね。下のほうに見える小さな明かりが尾を引くなど点でなくなっています。レリーズを使用しなかったのでしょうか。
書込番号:9950626
0点

中越殿こんにちわ
新潟県 中下越地方は花火特産地ですものねぇ〜! 大変迫力のある産直花火風景お見事です!!
先月隅田川花火大会は音だけ生で聞きました。 パンフレットには長岡の花火製造会社の名前もありました。尺玉あたりの音だけは迫力満点でしたが会場にて観る花火は其の比ではないのでしょうねぇ〜大変羨ましいです。
撮影場所が橋の上と言う事で多少の「手ブレ」じゃ無く「橋ブレ」が在ったのかなぁ?!それより発射点直後から撮影できる場所を確保していることが都会者には羨ましいかぎりです。今回も大変良い「保養」をさせていただきありがとうございました。 (駄文失礼)
書込番号:9951053
3点

すばらしい
迫力ありますね
コンデジでこれはものすごい
書込番号:9951128
2点

今年のフェニックスは「スーパー」ですかあ〜。いいなあ。いきたかったです。
去年の長岡には行きました。大手大橋に近い場所にいて頭上で炸裂する花火を見上げるカンジだったのですが、ともかく爆音と地響きが凄い!三脚どころか大地が揺れる!風圧も体感!
それよりもなによりも一番印象に残ってるのは当然花火の素晴らしさです。中越さんの作品でフェニックスに感動したあの日のことを思い出させていただきましたー。煙がジャマしてなくてステキですねー。いい風吹いてたみたいっすね。
書込番号:9951178
3点

中越さんへ
画像投稿ありがとうございます
>「スーパーフェニックス」だそうで全長2.5Kmにもなるそうです。
>花火モードを使い露出+2で長生橋から撮りました。
2.5kmの花火は、迫力あるでしょうねぇ〜〜
若干のブレの原因は、橋ゆれor地響きor音揺れでしょうか
(橋は、もともと揺れるように設計されていますから)
私の住まいの真ん前に、隅田川花火が上がりますが
長岡の花火に比べればかわいいもんです
ただ、それでさえ音の振動を感じますので
ましてや投稿された壮大な長岡花火では
打ち上げ現場近くでは、いくら頑丈な三脚でも
対策ないのでしょうね
それにしても、この画像に音が加わったらと思うと
ぜひ一度見に行きたくなってきました
でも、私が川辺の花火を見に行くときは、まずは万全なヤブ蚊対策が必須です (>_<)
書込番号:9951757
2点

isoworldさんご指摘いただき恐縮です。説明不足でした。長生橋と言うのは800mを超える吊り橋のような構造でしてレリーズを使用しても結果は同じことです。アメリカン〜さん皆さんどうも、おっしゃる通り爆風、衝撃による「橋ブレ」です。撮影時の状況からしてこの程度のブレで済み自分では大満足です。
このブレも迫力の一部として見てやって下さい。
書込番号:9953210
3点

すごい迫力が伝わりますね!!!
ブレがあってもいい写真です。
むしろそれほどの迫力があったことが写真に表れているようですね。
書込番号:9960384
0点

ご意見ありがとうございます。
YouTubeでは動画がかなり投稿されていました。動画も良いですが、一瞬を表現する写真の奥の深さはハマってしまいます。
書込番号:9962610
0点


昨日、福井の三国の花火を撮りに行きましたが
5DMUで撮った 4GBの CFカードがカードリーダの不具合から壊れてしまいました。
サブで G10を持って持って行ったのですが、もっと多用して撮れば良かったと
悔やんでいます。
書込番号:9987819
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





