
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年10月30日 19:57 |
![]() |
14 | 22 | 2008年10月30日 09:16 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月26日 17:50 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月25日 23:52 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月23日 12:37 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月22日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
キヤノンコンデジ苦戦のあおりでどんどん値段が下がっているのでしょうか。
最近の再安の進み方を見て、ちょっと驚いています。
キヤノンの業績前年比28%減と昨日のニュースでやっていましたが、
カメラ部門ではコンデジが足を引っ張っているとされています。
本当にコンデジは苦戦しているのでしょうか。
来月5Dmk2の発売が起死回生の商品になると良いのですが。
ワイコンが設定されていなかったので、今回はGX200を選んだのですが、
40000円を切ったら購入しようかと思いはじめました。
0点

本当にここ数日の下がり方には驚きますね!
自分は年末のボーナス商戦で購入しようと思ってます。
その頃までにもっと安くなってる事を願ってます(笑)
書込番号:8563858
0点

全ての機種と言わないまでも、殆どの機種の値下がりは驚くものが有るようです。
急がないのなら待ってみるのもいいかと?
(世の中、実体経済、何とかかんとかで心配なのでは?)
書込番号:8564074
0点

こをにちは。
ほんと価格変動激しいですね。私も、先日ビデオカメラを無くした為、カメラもS80から、この機種に換えようと思い検討してました。で、日曜日にふらっと寄ったヤマダで聞いたら、カメラG10とバッテリーNB7L/ビデオHF11とバッテリーBP827とバッテリーチャージャー 全部で交渉の末、153000円にしてくれました。いったいカメラの値段はいくらかなと計算して見ると4万切ってました。今の勢い見てると11月には4万切りそうですね。今の時点では大変満足してます!
書込番号:8564541
0点

1/1.8型撮像素子なら3万円台が妥当な価格と思いますが・・・
最初の値段が異様な高値です。
書込番号:8565479
0点

G10って、最初から無理に高額にしようっていうコンセプトのカメラではないですよね?
上位機種としてカメラの基本的な機能は全部付けよう=結果として高額機種、という図式で。
操作系の充実も、普通使う部分を改良して、ガンガン使って欲しいという意図に思えます。
逆に、実用高級機はこのくらいの造りじゃないとダメ、という指標となった気もします。
#1470万画素はFX150でも達成できているスペックですし。
ですから、技術も部品も煮詰まってきた現在では、Gシリーズは無理なプレミア感で売る機種でもないと思うので
4万円強の値段で妥当(製品クオリティ的にその程度という意味ではありません)なのだろうな、と。
特に、年末商戦に向けて発表された機種でもありますから、キヤノンとしても
このタイミングで割安感を演出する商戦を仕掛けてきても、あまり不思議じゃありませんね。
書込番号:8565626
0点

価格コムでは、LX3より安くなっちゃいましたね。
勢い凄すぎで、取りあえずもう少し待とうかな。って気持ちになっちゃいますね。
書込番号:8565649
0点

キヤノンとしても年末商戦のコンデジ最上位機種クラスは押さえたいでしょうから
この勢いのままということはないでしょうけど、11月後半までは下がり続けるでしょう。
僕みたいに、ボーナス入らないと予算が下りない人はともかく
秋の旅行シーズンを我慢できるなら、待っているのが吉かもしれません^^
書込番号:8565876
0点

株では、急落中の銘柄を魅力的な反面「落ちてくるナイフ」と揶揄します。
掴むタイミングを間違うと怪我しますね。
私はハウジング設定があるのでG10も気になりますが、今はLX3の方が気になります。連れ安してくれればと期待してます。
書込番号:8567076
0点

皆さんのご意見、いろいろですね。
ありがとうございました。
所持しているG7は、仕事の商品撮影用に下ろしました。
リコーのGR-DとR8、今回最後までG10とどちらをチョイスするか悩み購入したGX200。
リコーの製品は全然優等生なところがないんですが、
なぜか毎日触っていても飽きないんですね。
造りや性能が現状のモデルに追いつかなくても、
不思議な魅力があります。
ニコンのP6000でしたっけ。
あれもちょっとプワーな感じです。
GPSなどまったく必要性を感じませんし。
G10の対抗機種とは思えません。
本当はG10にマグネシウムボディーと防滴性能を期待したのですが、
それも採用されませんでした。
G9のワイド版だけでなく、
もっと思い切った変革を打ち出して欲しかった、
というのが、いまのG10に対する思いです。
4万円を切っても、購入しないと思います。
その分を50Dにまわしたいと思います。
書き込んでいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:8574040
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
値下がりが止まらないですね。
ついにパナのLX3と値段が逆転してしまいました。
GX200とも時間の問題?
元G9ユーザーとしてはG10のこの値下がりの速さは複雑な気持ちです。
0点

ホントに凄いことになってますね。
先週末49000円でした(悲)
書込番号:8566633
0点

円高で業績も悪化しているようで、販売・売り上げ増に向けてドライブが掛かってるんですかね?
書込番号:8566750
0点

ま,下げ止まりまでの時間が短いということで,4万を切ってくることはないんじゃないかな?
早く買った人は,それを使う楽しい時間が長くなると考えるといいんじゃないですか?
値段を考えていると,きりがないです。
欲しいと思ったタイミングと,自分が出せる金額の折り合いがつけばいいんじゃないかと。
どんな製品でも同じだと思いますよ。いつかは値が下がる・・・でも,その見切りをどこかでつけないと買えないし,下がりきったころには新製品。
では,あまりに悲しい
あとは,ここのサイトはみないこと・・・(^^ゞ
書込番号:8567102
1点

たった今、注文してしまいました。
実店舗ありのネットショップで、税込・代引き手数料込で45050円。
この先、これより値が下がっても、別に気になりません。
電化製品は必要な時が買い時です。
秋の行楽シーズン、G10と一緒に沢山楽しもうと思います。
書込番号:8567219
2点

確かにすごい勢いで下がってますね。
LX3を狙ってG10は我慢を決め込むつもりでしたが、サンキュッパになってしまうと
さすがに我慢も限界になりそうです。
書込番号:8567668
0点

IXY920もすごく下がってるみたいですし、
Canon、躍起になってるんでしょうか?
他社はたまんないでしょうね。
体力勝負では勝てないでしょうから(^_^;ゞ
書込番号:8567940
0点

この価格下落、私はG10とLX3のライバル関係が原因だろうと思っていましたが.ほかの機種でも価格が急に下落しているものがあるようですね.
ニュースを見ていて、もしかすると、急激な円高の影響かもしれないと思いました.円高が急進してから、カメラ価格が急落したというタイミングだったように思えます.
あまりに急な為替変動で、ドル建てで輸出する場合に価格が上がってしまい、予定通りの数量を海外へ出荷できなくなった.しかし、既に生産した分(または生産予定で材料を手当て済みの分)をどうにかしないと在庫が積み上がってしまうので、輸出するはずだった分を国内市場へ廻し、少しでも多く在庫を捌くため、予定を上回るペースで国内向けの出荷価格を下げて、購入を促しているのではないか?と.
だとすると、為替が円安方向へ振れると、また価格が上がるのか?それとも、いったん下がったらもう、上がらないのか?...ま、私の勝手な予想ですが、いったん下げたものを大幅に上げるのは難しいだろうと思います.
書込番号:8568499
5点

海外生産部品が円高で制作費が安くなっていますので、国内で安めに卸した方が利益率が高いという判断ではないかと。
書込番号:8569365
0点

私も南国の星屑さんの仰るとおりだと思います。
特にユーロの下落は異常です、先日まで1ユーロは160円台だと思いましたが、あっと言う間に昨日は110円台です。これでは日本製品は不況とのダブルパンチで欧米での売り上げは激減するでしょう。
その為一時的かもしれませんが、在庫が増えてしまい価格が下がったと思います。
パナソニックは決算が好調だったようですが、キヤノン、ソニーなどは減収減益でした。今までがんばってきたカメラ部門もかなり厳しいようです。
しばらくは価格下落は続くと思います。
書込番号:8569372
1点

私は、10月19日ヨドバシカメラで5万9980円、要するに6万円で買いました。ポイントは15パーセントでしたが。ポイント分を差し引いても5万1000円くらいだったわけですが、ま、実際に6万円をお店に支払っているわけで・・・(^_^;)
うーん、安くなりましたね。発売は、今月の19日だったんですかね?
値下がりが早いというか・・・
第一次出荷分に使った部品仕入れ代金の支払いが今月末とか来月とかの支払かなと思われますが、これが仕入れ先国とのレート差により非常に安く済んだ、ということもあるのかもしれませんね。
それと、確かに、この経済恐慌の危険から早期に商品がはけるようにとの思惑もあるのでしょうか。
書込番号:8569490
0点

G9も昨年の12月には42,000円前後まで下がりましたが、G10の値下がりは早いですね。
円高でも海外で今まで通りの値段で売るための、ダンピング訴訟対策でしょうか?
書込番号:8569529
0点

前機種もそうだったけど、実勢販売価格4万円+αが落ち着き所では…
あと2000円程度は順調に下がるのでは…
と思っています。
書込番号:8569753
2点

本日ヨドバシカメラ仙台で、
仙台PCボンバー43,000円を引合いに出して値引き交渉してみました。
一声で53,000円、ポイント20%でポイント考慮後42,400円まで、
さらにヨドバシクレジットカード使用で1%還元とのことで、
帰りには何故かヨドバシの紙袋を持っている自分がいました。
当初5〜6万円台とのことだったので、G9からの代替えは諦めていたのですが、
良い買い物でした。
チラシ実物があると、ヨドバシカメラも値引き交渉に乗ってきますね。
G9はヤフオクで売りますので宜しく。
書込番号:8570028
1点

私は今日40,000円で購入できました(^_^)v
表示価格は40,600円でしたが、値引きしてくれて40,000円です。
書込番号:8570098
0点

9689さん
>表示価格は40,600円でしたが、
(◎-◎;)!! 表示価格で40,600円ですか?
価格コムの最安値より安いですね。
ちなみにどちらのお店でしょうか?
書込番号:8570189
0点

4万切りそうですね。
結構、ぽちっと押さない様に我慢の最中です。
書込番号:8570221
0点

>私は今日40,000円で購入できました(^_^)v
>表示価格は40,600円でしたが、値引きしてくれて40,000円です。
え〜!
そんなに安く買えたのですか!?
私は今日、買う気満々でキタムラへ行ったのですが、表示価格50,800円で、交渉しても▲1,000円までしかできませんでした(T_T)
なので、今日のところは見合わせ、もう少し様子を見ることとしました。
それにしてもG10出て間もないのに40,000円はスゴすぎます。
その価格だったらソッコーでゲットします。
Coshiさん、そしたらGX200+G10で私も遊びますよ!!
書込番号:8570307
0点

キタムラで購入しました。
安さに驚いて衝動買えしちゃったんです。
書込番号:8570496
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
10/17 \53,320
10/18 \51,380
10/21 \49,872
10/25 \47,350
この一週間の値動き凄いですね、、、!
あっという間にG9の値段に追いつきそう。
G9の時のように42000くらいで落ち着くんでしょうか。
今のペースがあと二週間続いたら買っちゃいそうです(ありえないけど^^;)
0点

KissFのズームキットが48000円ですから、42000〜45000円が妥当な小売値段でしょうね。
いくらG9より良くなっているとはいえ、撮影素子や液晶などの部品の単価は下がっていますし。
G10のデザインがこのようになったのも、機能や性能をただ妥当にパッケージングしただけでは
このクラスとして販売価格維持できないとキヤノンとしても考えている、ということでしょう。
書込番号:8549295
0点

メーカーには大変な話ですねー^^;
コンデジは小さくてもある程度写るという所に価値があると思うので、一眼とは共存できると思います。
こないだ中古美品で手に入れたE510はレンズキットで28000円でした。
書込番号:8549316
0点

僕は一眼レフデジカメ廉価機種は1200〜1500万画素くらいで
ボディ単価3万円・ズームセット4万円くらいになればいいと思っています。
一眼レフシステムというのは、良いレンズを付けることで初めて生きるシステムですから
敷居を低くして購入して貰って、写真沼経由レンズ沼行きで、メーカーとして元を取ればいいのではないかと。
そのためにもEF50mmF1.8IIのような、EF30mmF2.0くらいの撒き餌レンズを出して欲しいな、と。
コンデジの方は、普及機クラスはさておき、レンズ交換もできないわけですから
撮影素子の分解能に最適化した「程度」の高性能レンズを奢った4〜5万円の高級機というのが固定していくのかな、と。
G10のような質感の良いボディなら、画角域の異なる姉妹モデルを出しても、販売的には成り立ちそうな気がします。
書込番号:8549453
1点

>アキラ兄さんさん
>画角域の異なる姉妹モデル
シグマDP1とDP2の事ですね。
マイクロフォーサーズ機もしくは更に小さいフォーマットがいずれはG9やGX200の代わりになるんだろうな。GRD等でせっかく良いレンズを作っても、それが本体と一緒に「使い捨て」ではもったいないと思います。
書込番号:8550594
0点

僕は、カメラは必ずしもレンズ交換式である必要はない、と思っています。
#そのカメラの構造や撮影素子の大きさなどに(コスト面・性能面を含め)最適化したレンズ設計もできますし。
そうなると、1/2.3型1000万画素モデルが到達したように
クラスとして納得がいく画質・本体の大きさの、撮影素子面積と画素数の登場が必要です。
撮影素子面積と画素数については、光の回折限界値をそのままピッチに当てはめて考えてしまう人もいますが
実際に、光の回折値までの解像能力のあるレンズが搭載されているのかどうか、を検証する人は少ないですね。
コスト面の問題もありますが、画素面積が大きくなればレンズも大きくなり、相対的に解像特性の無理が減ります。
現在1/7型が担っているクラスで、画質の破綻無く2000万画素を実現できる撮影素子(及び面積)が決まってくれば
1/2.3型1000万画素モデルと同じように、その中での明確な商品コンセプトを持つ製品が生まれると思います。
そうなれば、銀塩カメラのように「クラッシックデジカメ」といえる機種も出てくるのではないかと。
実際に画素数が更に増えたとしても、その情報はオーバーサンプリング的な意味での画質向上に用いられて
PCやモニター・出力機器に処理負担を強いる、直接の出力画素数アップはしないだろうと考えます。
G10ってそういう時代の到来を感じさせるモデルに、僕には思えるのです。
逆にレンズ交換式モデルは、それ自体が高画質・高性能というスタンスを一度収めて
TPOでレンズが交換できる楽しさや、表現の幅という基本をユーザーに訴求していって欲しいと思います。
ボディ+オマケズームを購入するだけで予算的に一杯一杯で、オマケズームが世界の全てでは寂しいです。
高倍率ズームが便利なのは判りますが、それで画角描写の世界を制覇できているわけではないでしょう。
となれば、撮影素子面積の大きさを逆手に取った、写真の世界に引き込む「安くて面白い」レンズが必要です。
撒き餌レンズといわれるEF50mm/F1.8も、実はレンジファインダー時代からのキヤノン銘玉ナンバーです。
当然EOSはプロ機材でもあるわけですから、Lレンズの充実やデジタルへの最適化は続けて貰うとして
収集する楽しみを含めて、単焦点レンズのリニューアル(画質を下げないコストダウン)も進めて欲しいなと思います。
マイクロ・フォーサーズに期待する一方、オープン規格である良さを愉しめないような
体力的に寂しいレンズシステムになりそうな気配に懸念を感じます。
カメラの趣味性(否性能)の意味をわかっているのが、オリンパスだけなのが気がかりで・・・
画像素子コントロール技術やデザインの煮詰めが弱いとは思う物の、DP1/DP2はそこら辺が判っていると感じます。
書込番号:8551468
0点

アキラ兄さんさん
たしかにおっしゃるとおりですね。
一眼レフは埃問題のためにレンズ交換を避ける傾向にあったのですが、
KissX2を使ってみて、最近のダストリダクション機能は徐々に埃問題をクリアしつつあるように感じました。
そうすると、単焦点レンズを交換しながら撮影するという楽しみ方も可能になって来るかなあ、と。
高倍率ズームは便利に違いないのですが、
そちらのほうはコンデジにまかせてしまうという割り切り方もあると思います。
書込番号:8553437
0点

なんというか、さっさと必要充分な撮影素子〜デジタルエンジンのフォーマットが煮詰まって
操作性や、レンズ描写、選ぶ画角域、外装デザインなどの切り口で、カメラを選べる状況になって欲しいですね。
来年くらいから(オリンパスのマイクロ・フォーサーズ機も含め)色々面白いことが起きそうで楽しみです^^
書込番号:8553683
0点

なんというか、さっさと必要充分な撮影素子〜デジタルエンジンのフォーマットが煮詰まって
操作性や、レンズ描写、選ぶ画角域、外装デザインなどの切り口で、カメラを選べる状況になって欲しいですね。
G10をはじめ、来年くらいから色々面白いことが起きそうで楽しみです^^
書込番号:8553688
0点

Gシリーズはずっと「ズームレンズ」ですよね。潔く35mm換算28mmの単焦点出さないかなあ、
開放値はf2.0位で。
書込番号:8553944
0点

キヤノンってズームレンズに拘る傾向がありますよね。
単焦点に拘るのはマニアであって、一般ユーザーにとってはズームレンズの方が利便性が高い
という、ある種哲学じみたポピュラリズムを感じます。
ですから、余程デジカメの基本部分が煮詰まらない限り、レンズの方で遊んでは来ないのだろうな、と^^;
#銀塩時代、GR1やヘキサーなど単焦点高画質レンズカメラが流行ったときも、キヤノンはAutoboyでしたから・・・
G10の28〜140mm相当の画角域というのは常用域ですから、これはこれでいいので
過去スレにも書きましたが、20〜60mm相当くらいの広角側に振った姉妹モデルとか期待しますね。
オリンパスのマイクロ・フォーサーズモデルなどは、ボディをあれだけ小さくしたわけですし
高画質ズームレンズはひとまずフォーサーズ用に任せておいて、発売時に単焦点レンズを充実させて欲しいですね。
みんなが「高画質お散歩カメラ」として注目しているのは判っているのですから
小型標準ズームは必要でしょうが、広角から標準域くらいまでに単焦点を3本くらいは用意して欲しいなと^^
#モックアップを見る限りでは、30〜40mm相当のパンケーキ単焦点が用意されるようですが。
ただG10を見てると、光学技術はさておき、デジタル技術はキヤノンに敵わないのでは?と感じる部分もあります。
個人的にはオリンパス、リコー、シグマには期待しているので、来年は更に頑張って欲しいなと思います^^
書込番号:8555994
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
誰か書くだろうと思いましたが、限定販売のケース等の発売時間が決まりましたね。
27日の10時からだそうです。買われる人は何を買いますかね?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/sp-option.html
自分は赤か茶で悩みそうです。
0点

私も欲しいとは思いますが、同時に、天下のキャノンのそういうやり方にはいささか嫌悪感をもよおします。たくさん作って、欲しい人に売ればいいではないですか。「限定」などといわれて、買いあおられているようで気分が悪いです。いっそみんなでボイコットしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8545224
4点

私は、ケースは自分の使い勝手のいいものを買うつもりなので買いませんが、リングを買う予定です。肝心のG10をまだ買ってませんが(^^;
「限定」を謳ってますけども、私はそんなにひどい売り方だなあとは感じておりません。
今回のアクセサリみたいなものだと、機能とは直接無関係(通常版ならありますし)なので、メーカー側も「そんなに売れないだろう」と判断せざるを得ず、たくさん作るわけにも行かないんでしょうね。
10や20といった明らかにプレミアを作り出そうとしているならともかく、1000、1500という数字で、むしろ私は良心的な限定だなあとさえ感じてしまいました(^^;
そりゃまあ、限定じゃないに越したことはないのですけれども。
書込番号:8545540
0点

G10の全体的な売り方を見ると。中高年男性層に特化した、所有欲刺激で売る商品のようですね。
一瞬なりとも欲しいと思ったので間違いありません。
書込番号:8545592
1点

「いつでも買える」より「今買わないと」の方が優柔不断な私には踏ん切りが付いて都合がいいです(笑) それに「限定品」のちょっとした優越感も個人的には好きです
ただ私はまだG10持ってません・・(涙)
近々購入予定ですけど「限定ボディーカラー」なんて出たら直に飛びついちゃうかもしれません!?(たぶん無いとは思いますが)
ちなみにケースはシボ加工してある茶がいいな〜っと思いました。
書込番号:8545804
0点

CDなどの初登場チャート上位獲得目的の初回版+通常版商法や
プレミア感をあおるためだけの限定発売(小ロット生産)などには、僕も嫌悪を感じます^^;
ただ今回のG10のケースの販売は、限定発売というよりは初回ロットのみ生産・販売のようです。
限定数も1000個ですから、買いだめしちゃうような人がいなければ、普通に注文すれば手にはいる数ですし。
限定発売革製色ケース(7600円)は、同色のネックストラップが付属しますよね?
通常黒ケース(6000円)に限定発売黒ネックストラップ(1600円)を組み合わせると同額です。
と、考えると、ケース素材が革製な分、限定発売品の方が「お買い得」ではある計算ですね(笑)
僕はこの手のケースが趣味ではないので買う気はないですが^^
#グリップを直接握れなくなる=スローシャッター時の手振れの確率が上がる(気がする)ので・・・
書込番号:8546088
0点

底ネジは三脚小ネジ穴付ですが、やっぱり三脚の時は取り出すでしょう。そして首から下げたケースに入れるときに取り落とす。私には未来を見る能力があるので、買うのは止めました。
男は裸液晶裸カメラ。
書込番号:8552875
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
下のほうに「PLフィルター」のスレタイで、G10にコンバージョンレンズアダプター LA-DC58Kを付けてフィルターを使用できるか否か.またその際に、コンバージョンレンズアダプターの筒によってケラレが生じるのか? について情報交換がありました.
本件につき、先週末からメールでCanonに問い合わせておりましたが、さきほど回答をいただいたので、その要旨を掲載します.
なお、元のスレッドがかなり下のほうになっておりますので、新規スレッドとしますこと、ご了承ください.
●回答要旨
PowerShot G10にコンバージョンレンズアダプター LA-DC58Kを装着して、58mmの市販のフィルターを装着することは可能である.
ただし、フィルターの動作確認・動作保障はしない.Canonが推奨するフィルターはない.
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58Kを取り付けると、広角側で四隅がケラれる.レンズアダプターの筒によるケラレなので、ステップアップリング等を用いても回避できない.
ケラレの程度は、多少ズームすれば解消する程度である.このレンズアダプターは本来、テレコン装着用であり、広角側で使うことを前提としていないため、この仕様になっている.
以上です.
レンズアダプター LA-DC58Kを装着すると、ズーム操作時にLA-DC58Kの端からレンズ先端部が少し突き出す、との情報もありましたが、Canonの見解としてはフィルターの装着は可能とのことなので、物理的にレンズとフィルターが衝突することはないということだ、と私は理解しています.もしぶつかるのであれば「装着可能」とは言わないと思います.まさか、ぶつかるけれど壊れない程度だ、なんてことではないだろうと...
ANALOG.MANさんによると、G10用のLENSMATE社製のものが10月下旬から11月にかけて購入可能になりそうだとのことですから、「広角側でケラれないレンズアダプター」の登場を期待したいところですが、もしそれもケラレるのであれば、レンズアダプターを自作・特注、あるいはほかの工夫をしてフィルターを使うか.それとも、「装着は可能」なのだから、潔く広角端付近を諦めて、それ以外の画角でフィルター使うか、でしょう.「多少ズームすれば解消する程度」と割り切って使う、というのも手だろうとは思います.
この件につき、Canonの正式回答なので掲載しました.
なお、私、3時間後には、外国旅行に発ち、1週間ほど留守にしますため、コメントを頂いても返信できないかもしれませんので、悪しからずご了承ください.もしうまくネット環境があれば、この板を見ますので.
2点

ありがとうございます。
わたしのところにも似た回答が先ほど届きました。
推奨するフィルターが無いという事は、ぶつかるフィルターもあるという事だと思います。
大抵のフィルターは、ネジ面から数ミリの余裕をもってフィルターが付いていますので
当たらないかもしれませんね。(フィルター押さえようのリングの分もありますし)
キヤノンの回答は、もっともだとも思います。
純正オプションとして、フィルターを用意していない以上 推奨するものが無いのも
頷けるところですね。
ただ、多少ズームすれば(30mm見当らしいです)ケラレを回避できるというのは
今回の28mmというのは、あまりウリではないんですかね?
少し苦しい言い訳かなって思いました。
それとも逆光時等でフィルターによるゴーストを嫌っての事なんでしょうか?
この辺は、開発の方のインタビュー等で突っ込んだ記事等を見たいところですね。
今は、レンズメイト社さんに期待するほかありませんね^^
書込番号:8533102
0点

ANALOG.MANさん
もし当たるとしても、ステップアップリングや、同径のフィルター枠を使ってかさ上げすれば、レンズとフィルターが当たらないようには出来そうですよね?
それより問題は、保護フィルターを付けてのレンズ保護や、ANALOG.MANさんのようにレンズ鏡筒への埃侵入防止の目的で使うことができないことでしょう.ケラレが出る限りは、レンズアダプターを付けっぱなしにはできません.
Canonの回答、確かにもっともかもしれないですが、もう少しなんとかしてほしかったな、とも思いますね.アダプターの上段部分だけ、フィルター用に径を大きくしたのを追加発売してくれれば、解決するのですが.そうすれば喜ぶ人が多いでしょう.
書込番号:8533349
0点

んー・・・。
ボディ側の取り付け基部を見れば、普通のコンデジとして取り付けられる系は58mmが最大であるのが判りますよね?
これより径が大きいと、底面からもはみ出ますし、光学ファインダー側もギリギリになってます。
というか、フィルターを付けられるのはオマケ的要素ですから、キヤノンのせいでも無く感じます。
「コンバージョンレンズアダプター」は名前の通り「コンバージョンレンズ用」ですからね。
コンバージョンレンズアダプターの筒だけ付けるという使い方も、基本イレギュラーですし。
#「レンズアクセサリーアダプター」なら、一般的なレンズアクセサリーが使えなければ設計不良ですけど^^
これらの問題の元になっているのは、G10のレンズ前玉の大きさによる鏡胴の太さでしょう。
他の28mm相当ズームレンズより大きめの、画質優先の設計になっています。
こうなると、もうどちらを優先させるのか?となってしまうので
僕はフィルターを鏡胴自体に付ける工夫をすることで対処しようと思います。
#沈胴コンデジに筒付けちゃうのが、個人的に趣味じゃないというのもありますが(笑)^^
書込番号:8534740
0点

私はこちらのスレを読む前に・・・「kenko」製の保護フィルタを購入してしまいました。
もちろん、ケラレます。そして、テレ端ではレンズと衝突します。
ただ、通常、レンズに物が当たったりして伸縮に抵抗があった場合「レンズエラー」の警告が出ますが、それが出ませんでしたのでほんのわずかな差という事になりますね。
ステップアップリングを一つ挟むか、真ん中の分離部分を少し前に伸ばして固定してしまえばぶつかる事はありませんから、マクロフィルタを付けてテレマクロ撮影をされる方であれば問題なく(?)使用できそうです。
私は広角メインで、フィルタは保護のみの予定でしたから 結局は使えないという結果になります・・・・。
アキラ兄さん さんが言われているように、この商品はあくまで「コンバージョンレンズアダプター」であり、「レンズアクセサリーアダプター」ではないという事でしょうね。
書込番号:8535585
0点

返信、ありがとうございます.
旅先からなので手短で失礼します.
アキラ兄さんさんのおっしゃる通りなのですが、一眼レフにも準ずるような機能を持たせたハイエンドコンデジとして、G9まではフィルターを使っているユーザーが多いことはメーカーも承知のはずですから、そのあたりの配慮が欲しい、というのがあるんですよね.そうすれば、speed-P8さんのように買ってみたけど使えない、という期待はずれの無駄投資も防げるわけですし.KENKO製がぶつかるのですね?これは追加情報として、私には貴重です.
だれでも、「問題なく使えるはずだ」と思うだろうと.私は思うのです.そこのところなのです.使えないですよ、と明記するなり、できるだろうと.
ま、これでこの問題はもうはっきりしましたね.G10を買うのなら、こういう事情だ、と承知の上で、ということですね.この件に関して、有益な情報交換が出来たと思います.
書込番号:8539313
0点

このスレッド大変参考になりました
南国の星屑さん どうもありがとうございました
個人的にはPLフィルターが使用できないPowerShotに魅力は無いので、レンズメイト社さんのアダプターが発売されてから再度考えたいと思います。
前スレですが
http://www.hobidas.com/blog/akimoto/archives/2008/10/g10.html
これ本当に格好いいですよね。フィルター径は62mmくらいまでにして是非こういうアダプターになって欲しいと思います。
書込番号:8540418
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10にCANONのリストストラップ「WS-20」を使用していましたが、幅が広く私の手にはなじまなかったので、エツミのハンドストラップ「E-418」に換えてみました。
幅は約20mmでかなり持ちやすくなった感じです。
1点

情報ありがとうございます
それにしてもG10ってカッコイイですね、私はいまコンデジ欲しい病にかかっています
現在所有のコンデジは何年前に買ったかも忘れた2MPのIXYだけです これはこれで色々と重宝していますがさすがに新しいのが欲しくてコレに目を付けています。
コンデジはどのメーカーもメタリック調でツルンっとしたものばかりで面白みがありませんがG10は所有する喜びを味わえそうな数少ないコンデジの様に感じます 少々価格が高いのがネックであり魅力でもある不思議なカメラですね。
書込番号:8536189
0点

自分は秋葉原のヨドバシで探しても
CANONのリストストラップ「WS-20」
が見つからなかったので、代わりに
リコーのネックストラップ「ST-2」
を買ってきて、刺繍を綺麗に取って使用してます。
リストストラップにするのに、このリコーは
ちょうど良かったですが、手間が....(^_^;)
書込番号:8536261
0点

僕のお薦めのストラップは「EOS ワンハンドストラップ 5089A002」です^^
http://joshinweb.jp/camera/7608/4960999910253.html
http://store.canon.jp/user/ListItems/list?svid=2
キヤノンが言うには、手首に絡めるとリストストラップに使え
ボディを2台使うときには、長さが短くてボディ同士がぶつからないのがウリだそうです。
僕が重宝しているのも、その長さ的なところで
フィールドで撮影しながらの移動時に普通の長さのストラップを首からかけていると
蹴躓いて両手を地面についたりする時に、体は助かるもののカメラやレンズが地面や岩に直撃するんですよね(笑)
このワンハンドストラップだと、地面につく腕の長さ以下に抑えられてカメラは助かります^^
首や肩があたる部分は緩衝材入りで太くなっていて、掛けたときの負担が少なく
その緩衝材の部分を直接手で握って、ハンドルのように手に下げて持ち歩くにも便利ですし
撮影チャンスを狙いながらの移動時は、キヤノンが言うように手首に絡めると邪魔になりません。
デメリットは、EOS用ということもあって少し仰々しいところでしょうか(笑)^^
ちなみにKDNでは平気でしたが、大きめのEOSだと、人によって頭が通らなくて首にかけられないかもです。
G10ならば、余程(?)でない限り大丈夫でしょう^^
書込番号:8536629
0点

torokurozさん こんばんは。
G10のダイヤルにやられてしまいました。
ISOダイヤルは一眼レフのEOSにも搭載してほしいです。
taku15さん こんばんは。
リコーのネックストラップ「ST-2」をハンドストラップに改造たということでしょうか。
手間がかかっても使いやすいのが一番良いですね。
アキラ兄さんさん こんばんは。
ワンハンドストラップは以前フィルムEOSで使用し使いやすかったですが、デジタルになって液晶部分に止め具が当りそうだったので今は使用していません。
私はG10はベルトポーチに入れるので、両吊りタイプのストラップだと邪魔になるので今のところエツミのストラップがあっているようです。
G10はストラップにもこだわりたくなるカメラですね。
みなさんG10楽しみましょう。
書込番号:8538233
0点

ワンハンドストラップの留め金は、オマケストラップなどの安っぽいプラ製のに交換するのが通です(笑)
僕は(EOS)の金属バッジも、うっかり傷が怖くて外してしまいました^^;
もう一つ好きなストラップに、ニコンのハンドストラップAH4があるのですが、これは上手くつくのかな・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/case_strap/strap.htm
このハンドストラップは、装着すると手を開いて真下に向けても、カメラが手から滑り落ちないという優れものです。
書込番号:8538590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





