PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

DPP3.10.xでのRAW現像手法

2011/06/27 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

LR3ネタ用の検証中に、サブネタとしてDPPも同じ段取りでチェックしていたところ、
あまりに自由度が無い代わりに、そこそこのセッティングが出てしまったので、
NRセッティングとアンシャープマスクマスクの設定の手法紹介というスピンオフネタのスピンオフです(笑)^^;

大雑把な考え方&煮詰める順番紹介なのでISO100とISO400のみとなりますが、
ISO80〜200まではISO100と同じ考え方で、それ以上はISO400に準じた考え方でいいと思います。

(続きます)

書込番号:13185076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO100のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO100】

まずG10/DPPのディフォルト状態です。
DPP3.10.xでは、単純なシャープネスの他にアンシャープマスク(付きシャープネス)が選べます。

等倍画像を見ると判りますが、シャープネス補正の掛かりがキツメです。
そこで、NRを弱めに設定することで解像感を上げ、アンシャープマスクを上手にかけることで程良く仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:色ノイズ緩和0

ISO100:色ノイズ緩和1

ISO100:色ノイズ緩和2

ISO100:色ノイズ緩和3

【ISO100:色ノイズ緩和設定】

まず最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

NR設定は、まず最初に色ノイズから調整をかけて下さい。

色ノイズとは「色のまだら具合」として出ます。
ISO100の場合、ディフォルト値が「3」で、根本的に色ノイズが少ないので、
0?3までを1単位ずつ設定を変えてみました。

結果的には大した違いは出なかったのですが、微妙なスムーズさを取ってディフォルト値「3」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度ノイズ緩和0/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和1/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和2/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和3

【ISO100:輝度ノイズ緩和設定】

色ノイズNRが定まったら、次は輝度ノイズ緩和設定です。

輝度ノイズとは、明暗差のバラツキノイズなので、粒子状に出るノイズです。
フィルムでいえば粒状性にあたり、酷すぎなければ嫌な感じには出ないので、程々に消すのが上手な処理方法です。

ディフォルト設定も「1」と低めなので、0?3まで1単位ずつチェックし、結果的に「0」で問題無いと判断しました。

(続きます)

書込番号:13185203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:50(1年以上前)

【ISO100:アンシャープマスク】

ここで、画像表示を50%縮小表示にします。

50%縮小表示にする理由は、本当にピクセル等倍で利用するのでない限り、
プリンタで印刷するにせよリサイズ閲覧するにせよ、50%縮小表示が一番バランス良く表示チェックできるからです。

理屈的には以下の通りです

スクリーン解像度は96ppi≒100ppiで、印刷解像度は200〜300ppiですから、
印刷された状態というのは、およそ33〜50%縮小された状態となります。

モニタ表示は光の滲みがあり、実際よりスムーズに見えるので、
33〜50%縮小のうち、厳しめの50%でチェックすれば、およその感覚を掴みやすいということになります。

またソフトウェア側の縮小表示には性能差がありますが、50%縮小は100%表示の次に性能差が出にくい倍率です。

このようなことから、印刷特性とリサイズ特性の両方を「大雑把に」把握するのに50%縮小表示は向いています。

(続きます)

書込番号:13185275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強0/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強2/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強3/細0/閾0

まずはアンシャープマスクの「強さ」を決定します。

ディフォルトでは「6」ですが明らかに強すぎるので、0?3までを1単位でチェックし「1」で充分と判断しました。

「細かさ」は適用半径のパラメーターですが、この数値は厳密には出力機器の特性に合わせる必要があります。
大抵の場合、用途を確定させずにRAW現像を行っていると思われるので、一番細かくなる「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾3

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾6

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9

アンシャープマスクの「しきい値」は、どのくらいのエッジからシャープネスを適用するか決めるパラメータです。

今回は「強さ1」でも若干シャープネスが効きすぎているきらいがあるので、3単位ずつ振ってみました。
見てもらうと判りますが「しきい値6」ではまだ不自然なシャープさがあり「しきい値9」が妥当に思えます。

このような段取りで煮詰めた結果、
ISO100時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」となりました。

(続きます)

書込番号:13185364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:34(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ+色調補正

「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

ISO100なのでディフォルトでも充分画質は確保されていますが、より繊細に仕上がっています。

このように色NR→輝度NR→アンシャープマスク(シャープネス)の順番で煮詰めていくことで仕上がりは変わり、
基本的な考え方は、例えACRでもSILKYPIXでも変わりません。

この部分を煮詰める前に色味や階調や露出を弄ってしまうと、大抵の場合収拾が付かなくなります。

アップ画像は輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9以外全部ディフォルトで現像→16bitTIFF保存後に色調補正しました。
わざわざ一度保存までする必要はないですが、NRとシャープネスを固めてからで補正類は間に合うということです。

ということで、今度はNR依存度の高いG10のISO400の煮詰めに移ります^^

(続きます)

書込番号:13185419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO400のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO400】

G10/DPPのディフォルト状態です。
縮小画像では判りませんが、等倍画像のノイズというか仕上がりは酷いです。

そこで、NRを必要量かけつつも、アンシャープマスクを軽めにかけることで上手に仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:色ノイズ緩和0

ISO400:色ノイズ緩和11

ISO400:色ノイズ緩和13

ISO400:色ノイズ緩和15

【ISO400:色ノイズ緩和設定】

こちらも最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

ISO400の場合、ディフォルト値が「11」で、色ノイズが盛大に出ているので、
ディフォルト値から2単位ずつ設定を変えてみた結果、より深めの「15」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和4/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和5/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11

【ISO400:輝度ノイズ緩和設定】

次は輝度ノイズ緩和設定です。

ディフォルト設定が「3」なので、3?6まで1単位ずつチェックし、結果的に「6」までかけた方が良いと判断しました。

これで「輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11」となり、この時点では若干緩めの画像となっています。

(続きます)

書込番号:13185517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強1/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強2/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強4/細0/閾0

【ISO400:アンシャープマスク】

アンシャープマスクの「強さ」です。

ディフォルトでは「5」ですが強めなので、1?4までを1単位でチェックし「3」と判断しました。

「細かさ」は「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾1

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾3

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾4

アンシャープマスクの「しきい値」です。

1〜4まで、1単位ずつ振ってみた結果、「2」がちょうど良いようです。

以上の段取りで煮詰めた結果、
ISO400時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」となりました。

(続きます)

書込番号:13185616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:32(1年以上前)

当機種
当機種

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ+色調補正

「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

従来までのDPP/ISO400のイメージよりは良く仕上がっているのではないでしょうか。
以前「デジイチ風」として紹介したセッティングほどNRも深くなく、塗りつぶし感も浅めです。


今回のスレッドは、セッティング紹介というよりは、セッティングしていく手順紹介です。
もちろんこのセッティング自体も有用だとは思いますが、撮っている写真の傾向によって当然匙加減も変わります。

騙されたと思って、手元にあるRAWデータをこの順番でチェックして現像し直してみると、一皮剥けるかもですよ^^

(おしまい)

書込番号:13185649

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ439

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ねじ伏せるとはこういうこと

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

風が吹く吹くやけに吹きゃがるぜ

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導
比較検証したかったらスレ立て、人生やり直したかったら夜逃げ、身体治したかったら入院
放射能が怖いときは、一度その放射能が当たったクモに噛まれれば超人的身体能力が得られることに留意

ぼかぁ、二度とでんこちゃんにエアコンの温度設定に関してとやかく言われたか無いねぇ。

書込番号:13064281

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

済まない。最終レスとスレ頭はG10の写真にしたかったんで、この位置でFX150ぺたぺた。

書込番号:13064298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/29 00:48(1年以上前)

別機種
別機種

プロフィールの画像はG9で撮影

自分にとっては思い出深い機材でした

アキラ兄さん

あー自分で100スレしてたとは全く気づきませんでした。

あまり長くならないようにと思って先ほどのレスには書かなかったのですが、
G10 =鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス
P6000=鳴かぬなら 鳴くまで待とう  ホトトギス・・・みたいな?

まぁ、それでもちょっとはいいなぁと思っているんですよP6000。
一番のお気に入りはデザイン・持ちやすさ・質量ですかね。
色の出具合はまだまだ未知数です。
モニターは駄目ですね。構図の確認くらいなもんです。ピントの確認は無理。
だから、世間でよくあるモニター上は綺麗だけど、PCで見るとなぁ・・・
なんてことは無いですね。

あっ、ちなみに言うと私はまっとうなガンダムファンではないですね。
そんなに若くないし(悲)
アニメ系で一番のお気に入りは、「宇宙戦艦ヤマト」かな。
それと、「巨人の星」ではなくて、「さむらいジャイアンツ」が好きでしたね。

話は飛びますが、G9も良かったですね。
今はすでに手元にありませんが、今思えばG10より素直な画質だったように記憶しています。
でも、G10の使いかっての良さに負けて次第に使わなくなって・・・

書込番号:13064361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 01:56(1年以上前)

バックアップ自体は昨日の10時くらいまでに済ませていたので、
ここからパーティション構成して「書き戻し」ですよ^^;

しかも今回はBootCampでWinXPをネイティブインストールするので(笑)
#ちょっと今度関わる作業の関係で用意しといた方が良さそうなんですよね・・・今までのVMWareとは別に。


@とやまんさん

P5000、P5100、P6000は、あのデザインと出で立ちがね・・・^^;

P7000がああなっちゃったのはG10/11のせいなんでしょうけども、
P6000のデザイン+αで処理すれば評価がもっと良かった気が・・・
#GRDシリーズとG10/11の中間くらいの大きさが程良いと思うんだけどなぁ。

FX150も背面液晶はG10の比ではないですね(笑)
悪いとまでは思いませんが、UIはキヤノンの足元に及ばないし、日中屋外だと反射しまくって使えないですし。
ライカを通ってるので、勘でフレーミング出来ちゃうのでいいのですけど、
G10だと光学ファインダー除く必要性を感じないから、やはりちょっとしたところで容赦なく詰めてありますよね。

P6000は、ちょっと力を抜いて、露出だけシビアに考えて撮ると良いような気がします。
#だから、その場合に露出補正をダイレクトに出来ないのが最大の弱みなんですよね(笑)

ヤマトはねぇ・・・2作目までで止めとけばねぇ(笑)^^;

宇宙空間で水平展開の戦闘が行われるのはナンセンスではあるんですけれど、
実際に人間の管理下で戦闘を行うとしたら、作戦行動のために仮の水平は決めるでしょうしね。

ちなみに侍ジャイアンツは大塚康生さんですね。中盤から演出方針に納得できなくて、
事実上名ばかりの参加だったといってますが、本気でやらなかっただけだと解釈しています。
大塚康生さんは、もの凄く(宮崎御大の比では無いくらい)物理動作にシビアな人なので、
そこかしこに微妙な影響が垣間見れるんです(笑)

例えばマンガのど根性ガエルは、ぴょん吉の動き=Tシャツの動きという普通のマンガ的な動きですが、
アニメのど根性ガエルでは、ぴょん吉の動きにTシャツが引きずられて動くようになってます。
いずれにせよ平面ガエルに重力アンカー無しでああいう動きは出来ないわけですが(笑)大塚さんらしいなとか^^

G7/9は良い機種でしたよ^^
プラボディで広角端28mm相当、ダイレクト露出補正ボタン付きのG9なら今でも通用すると思いますね。

でもやはりG10以前とG10とではパラダイムが完全にシフトされちゃってます。
たぶんこれ、開発側が意図して行ったものではない部分も多いんじゃないでしょうか。
やれることをやってみようと思って突っ込んだらG10になっちゃった、みたいな。

G11/12の方が遙かに大人の抑制というか、大人の事情も含めた性能バランスが考えられた機材ですね。

まぁ、ホント、真面目にG10+ACR6.xでRAW現像してみてください。
こんなのインチキだって思うと思いますよ(笑)^^

書込番号:13064556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/29 04:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、おはようございます。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。本日は僕にとって年に一度の祭り、『WEFAチャンピオンズリーグ』決勝、マンチェスター・ユナイテッドVSバルセロナの観戦(TV)で3:30起きです^^幸先悪くバルサに先制を許したマンUですが、逆転信じて応援中です。

LR3のバックアップですが、サブフォルダーごと行ったつもりが全画像1フォルダーに・・・^^;再挑戦します・・・

おー同点になりました!良いぞルーニー!と興味の無い方へはどうでも・・・ですね。

●eineisenさん
初めまして!同じG11ということで、気軽に作例UPと雑談な?レスでどんどん行きましょうか!?僕は参加していつのまにやら1年以上経ってましたよ。早いな〜

と観戦しながら荷造り中です。アメタボさんの散財っぷりはすごいですが、こちらはカメラ以外に散財中で、ハイビジョンレコーダーとホームシアターが逝ってしまい買い換えた結果、KX5ダブルズームキットぐらいを・・・^^;SONYのBDZ-AT700はBDXL対応なので書き換え可能なディスクでも100GB書き込めるので、別途保存先に検討中です。ホームシアターは引越前なので花巻で開梱です。ちょっと楽しみですね!

書込番号:13064741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 09:39(1年以上前)

わたさん

奨めて良かったと心から思う仕上がりですな^^

今でも若干そうなんですが、わたさんの仕上げは少しシャドウを落としすぎるきらいがあったんです。
でも、DPPだとその方向でしか締まった感じに仕上げられない(仕上げにくい)んですよね・・・

解像させようとするとシャープネスが上がり気味に仕上がるし、
ゆるやかなトーンなのに解像してるって感じに仕上げにくかったはずです。ぬめっちゃうような^^

G11とG12だと基本同じでセッティングが違うのに近いですから、DRの広さを程良く殺して解像優先に出来ます。

解像優先に出来れば、レンズはG10のレンズですからね(笑)^^

で、こうして仕上がった画像は、加工したとかじゃなくて、元々このくらいの潜在能力があったということです。
同じ1470万画素でも、G10と同じ階調幅、解像はFX150+ACR6でも出せないんです。

まぁ、以前撮ったモノ含めて、全部一度現像し直してみたいでしょうから、お金はひとまずご家族の方へ^^
時間を忘れて楽しんでください。
こう現像できるなら・・・って、撮る方にもフィードバックさせられる要素もありますから、無限ループですよ(笑)

書込番号:13065309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/29 11:52(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 通常撮影

P6000 通常撮影

G10 マクロ撮影

P6000 マクロ撮影

アキラ兄さん みなさん こんにちわ

近畿地方は今日も雨。
それも、そこそこ降っているので遠出は無理かな。

そこで性懲りもなく、P6000との比較作例です。
色の出具合が見たかったので、なるべくその他の条件を合わせたくて
WBはいずれも太陽光、ISOはいずれも100にして、絞りも設定できる範囲で近似値にしました。
もちろん、比較画像はリサイズのみです。

やっぱりというか、P6000の方が色乗りがいいというか、実物を知っているものとしては
P6000は異常に青く出てしまいました。青被り?
G10の方は自然な感じで、こちらの方が実物に近いですね。

しかし、かなり以前にアップした、SSでの比較画像のプリント比較で、P6000の方が
素人受け(私も素人ですが)[11532148]したように、P6000の方が「キレイ」と言う点では
勝っちゃうのかな。

書込番号:13065820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/30 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)G10 元画像

2)G10 P6000風トーンカーブ補正画像

3)P6000元画像

4)P6000風補正の実態

@とやまんさん 

まぁなんというかアレですよ。
VS P6000スレで、ちょうど病床で脳内シミュレートしてα→EOSさんと話してた部分ですね^^;

もう16bit変換してるとかCap画像は逆補正かけてるとかはアレ。

1)G10 元画像
2)G10 P6000風トーンカーブ補正画像
3)P6000元画像
4)P6000風補正の実態

4番目のネタバラシトーンカーブ見て貰うと判りますが、

G10の画像の

1)Gチャンネルの暗部を単純に直線比例で上げて
2)Rチャンネルの明部を単純に直線比例で下げて
3)全体のDRを下げて、ハイライト部を飛ばす

とP6000っぽいウケの良い画像になる、と^^;

1と2の作業は、G10のWBがジャストミート過ぎて、シャドウが墨っぽくなってるのを緑側に転ばせて、
ハイライト側がニュートラルに正確なのを、シアン味をだすよう転ばせて、みずみずしさを表現して、

3で、DRの狭さから来るハイライトの飛びをシミュレートして、透明感を演出すると、

はいー(・・=

当時なんで僕がココであれだけ腹を立ててたかが判ろうというようなものでしょう・・・
#まぁその程度なんですよ、「ソースは?」とか言ってる程度の人の理解のレベルは。

Photoshop上での方が少し彩度がよく見えてたので、少し彩度ブーストもかければ良かったな(笑)^^;

書込番号:13072191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/30 23:42(1年以上前)

アキラ兄さん

G10レタッチ、P6000風を拝見しました。
うーん、アキラ兄さんにかかれば、元画像なんて何でもいいんじゃないの?
と思ってしまう今日この頃です。
以前に、一眼D90風なんていうのも作っていただきましたしね。

それはそれとして、アキラ兄さんの「アレがアレで・・・」
というのは、私には理解不能で・・・(^.^)
関東人にはわかるのかなぁ。
関西人にはようわかんなぁ。

と、ちょっとぼやいてみる。

書込番号:13073020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/31 00:08(1年以上前)

@とやまんさん

いや、トーンカーブの見極めは出来ても、レンズの解像や収差の影響による描写の違いとか、
根本的にトーン(階調)を拾ってるかどうかとかは、結局どうにもならないです^^;

だからG10が「凄くフラットなトーン階調で、DRも普通以上にはあった」というのが大きいんですよ。

ニッコール調のように「調」が付くような個性がある描写というのはフラットではないんです。
#抑揚をつけているから「調子」なわけですよね^^

だからD90→G10のように、逆のことをやろうとしても、それは難しいです。できなかないですけど・・・

だからこそ、G10はレタッチソフトとの相性が抜群と言えるわけで、
普通の8bit-JPEGからここまでフルに階調引っ張り出せる画像(を吐くカメラ)なんてそうは無いです^^
#逆に言えば、普通のデジカメは8bit階調をフルに活かした画像を吐き出せてないと言うことです。

で、「アレ」についてですね(笑)^^;

普通分かんないとお思います(なぁ金澤)。

「長州力 アレ」でネット検索してみてください。
#暇だったら「長州力 コラ」でもネット検索してみてください。

書込番号:13073168

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/31 00:33(1年以上前)

アキラ兄さん

ご退院おめでとうございます(遅くてすみません)。
退院したからと言って、無理はしないで、お体を大切にしてください。

@とやまんさん

P6000の比較画像、拝見しました。
今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?

どうも自分が思い込んでいた感じとは違っていまして、
P6000のほうが明るい感じですね。
G10のほうが暗部が表現出来ていて、印象としてはG10のほうが好みです。

書込番号:13073287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/31 23:26(1年以上前)

α→EOSさん

P6000ネタへのご質問ありがとうございます。

>今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?

と、今回が青い花を指しているなら、G10の方が圧倒的に本物に近い印象です。
今回は明るい雨天だったので、いずれの機種もWBは「太陽光」を使用しています。
別立てのP6000比較スレの渓谷作例の時は、晴天でしたが初めての比較ということで
WBは「オート」で撮影しましたが、その時も私的にはG10の方が本物に近い印象でした。

もちろん会社が違えば、目指す色が違って当たり前なのでしょうが、
G10は素材重視、P6000は印象重視のような気がします。
このあたりが、α→EOSさんにはP6000の方が明るく見えたのかもしれませんね。

また、渓谷作例においても、青い花の作例においても、
P6000の方がコントラストが少し強く感じます。
シャドーの表現については、色合いが違うだけで描写力については、
両機とも素晴らしいと思います。

まぁ、G10の方が良く見えるということでありましたので無理には申しませんが、
私の場合は中古機でも充分楽しめております。
今回はヤフーオークションで配送費別で21,000円でした。
これを安いと思うか、高いと思うかは人それぞれでしょうが、
たまには浮気も楽しいもんです。

書込番号:13076873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

@とやまんさん

僕がS95じゃなくてFX150を買ったのも、ある意味で似たような理由ですね^^

変な話ですが「G10」という選択に後悔をしたことは一度もないのです。
けれど、G10にした前後に気になってた機種って、やっぱり気になるんですよね(笑)

S95を買えば(G10はあることだし)間違いない、というのは理解できていたし、
S95とFX150の価格差くらいなら、機能面や使い勝手で充分カバーできるだろうというのも判ってたんですが、
なんというか気分的にそういう感じだったと(笑)
#S95+ACR6だと、1つ答えが出ちゃうからというのも大きかったですが。

ところで、満足度ランキングで遂にG10が一位から転落しましたね(笑)
価格.comの満足度ランキングなんて・・・とは思いますが、
2年間以上上回る機種が出なかったというのは問題なんじゃないかな・・・とか。

まぁ当時辛口の点数をつけた僕が、投票し直して少しG10のポイントを上げてみてもいいですが^^

ちなみに4枚目の写真のようなものが手元に(笑)
美的感覚とコスパの関係で違う物が今週末には用意できると思うので、この件はその時に^^

書込番号:13080941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無効果

効果有

無効果

効果有

前述のように、実際に使う仕様のモノを準備している最中なので、前の写真の4枚目はケーススタディなのですが、
雨なので部屋の窓越しですが、折角なので試し撮りです(笑)^^;

僕が寝ぼけて、PL効果の効きを液晶で確認するために絞り優先AEで作業をしてしまいまして、
こういうのは同じ露出で見比べないと、反射除去・コントラスト向上の効果だけ比較できないんですよね。

さらにPL未装着の状態を撮ってなくて、装着での弱効果と、装着で効果が最大になってる写真比較です^^;

1枚目、2枚目は判りやすいガラス面反射除去とコントラスト効果が見て取れます。

3枚目、4枚目は、トタン板の換気扇フードですから「金属」ですが、
実際には塗装されてたり、雨などの水分で濡れていたりすれば、当然PL効果は出ます。
PL効果が出ないのは、スタジオや晴天屋外などでの反射面のある金属の物撮り時程度です。
こちらは反射面除去で評価測光値が変わってしまい、コントラストの違いも含め別になっちゃいました^^;

書込番号:13082121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 14:55(1年以上前)

ちょっと要点が判りにくかったので再説明です。

PLフィルターって、金属光沢面の反射以外の大抵の反射を抑えます。
空気中の水分の乱反射も抑えるので、もやっぽい時などは重宝します。

ですが、反射(乱反射)を抑えるということは、結果的に明度を抑えることになります。

当然効果が弱い状態でも、NDフィルター2〜4段程度の減光は起こりますし、
光の反射が抑えられると白く飛んでいた部分の色が現れますから、AWBであれば、色味も変わる可能性があります。
光の乱反射も抑えられるのでコントラストも上がり、若干シャープにもなります。

「PLの効果を確認するために絞り優先AEを使ってしまった」というのは、
PLの効果が最大限に活かされるとき、一番大きく減光されるという特性があるからです。

もちろん反射面の除去であれば、露出系の値ではなく、実物の反射を問題にすればいいのですが、
全体的にどの程度乱反射を抑えられて効果が得られているかについては、背面液晶だけだと確認がツライのです。
またその用途だと、インテリジェンスな評価測光より、中央部重点測光などの方が露出にリニアに出ます。

そして、今回一番自分で失敗したなと思ったのがAWBの件です。
広角で風景などを撮る分には影響も少なかったでしょうが、寄り気味だと並列比較しにくい画像になります。
#まぁPL使った画像を普通に見れば、比較するわけじゃないので気にならないかもですが(笑)

明日くらいに届くパーツが来たら、今度は出来るだけ平等条件になるようにして比較スレを建てますね^^

書込番号:13082601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/03 01:31(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 いつもの喫茶店で

P6000

G10 夕刻のJR奈良旧駅舎

P6000

アキラ兄さん

かぶせPLは重宝してますよ(^.^)
私の場合は、ステップアップリングなしの49mmのままですが、
ケラレたことはありません。
また、ステップアップを使うほうが、PLがレンズから離れる分
ケラレるのでは???とも思っていました。
PL内蔵なんていうのもいいですが、回転させないといけないし
難しいのでしょうね。
内蔵でいうと、NDの減光具合を2種類くらい選べるといいなぁ
と思います。
渓流などは、もっと長い露出をかけたくなる時がありますね。


さて、P6000比較ネタですが、なかなか梅雨空で上手く検証に力が
入りませんが、今日はちょっとしたところで、撮影してみました。
まぁ、お目汚しに・・・

私的には、今回はP6000の方が味が出ていていいなぁ・・・と思いますが、
目の肥えた皆様のご判断はいかかでしょうか?
もちろん、絞り優先オートですが、G10の方が少し明るめに出ましたね。

書込番号:13084895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/03 11:40(1年以上前)

@とやまんさん

先に数字なので訂正しておきますね。
G10/11/12の鏡胴先端に入るネジ径は46mm(個体差有)です^^

46mmのスカイライト改枠を取り付けること前提でPLをつけると、
PL・C-PLの枠厚って製品によって違うので、広角端においては、ほんの少しでもケラレる心配があります。

ステップアップリングを使うのは、このほんの少しのケラレ回避の意味と共に、
入手した場合、他のレンズ・カメラに流用しやすいようにという配慮があります。

これまで僕の実用でそんなに困らなかったので放って置いて、@とやまんさんが利用してくださってたわけですが、
誰でも気軽に安心して使える状態に煮詰めておきたいなというので動いています。

で、ちなみに追加NDもつけられますよ^^

この重量的にPLくらいなら「NDつけられる」っていうのもステップアップリングかます理由です。
NDだけじゃなくて・・・というのも今回わざわざ用意した理由ですのでまぁ、後ほどまとめたらですね^^

P6000の件は@とやまんさんがニッコール調を気に入ってきているということですよ^^
僕自身、ニッコールの色の出方が好きでライカ遊びをはじめるまではニッコールでしたから。

僕はライカとか「味」の世界を一度堪能し終わって、現在、興味の根本がそこにない人間ですので、
ああ、ニッコール調だなぁいいなぁ、という感じの意見です(笑)^^

大抵の比較はこの「味」か「計測データの優劣」で終わっちゃうので、
その中間というか、結果的にどう使う?というようなところに興味があります。

そこら辺に落とし込むと、個人で所有するカメラはそんなに沢山いらないかなぁと思うのです。

アップした画像はPLとかつかってない画像ですのであしからず。
それと僕はG10で「写真を撮っています」が素材を撮っているというつもりは全くありませんので、ご理解ください。

書込番号:13085788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/03 11:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

といいながら画像を貼り忘れる愉快なサザエさん^^;

書込番号:13085795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/03 23:02(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ

アキラ兄さん殿 大変遅くなりましたが、退院おめでとうございます。

今週前半まで悪天候でしたが、お加減いかがでしょうか? 最初添付のG10写真良いですね!! 明暗激しいのにそれでいて立体感があって、光源も太陽光だけじゃなくて、うぅ〜んお見事です!手前の影の「青」は水の映りかな?とか写真を分解したくなっちゃう1枚でした。

実はメインPCが入院中でして、妻用PCから時間制で借りて書き込んでいます。性能は某もビックリする代物でして、そろそろ返却します(笑)
また明日!!
(駄文失礼)

書込番号:13088007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アメタボさん

とりあえず退院から1週間経ちまして、全般的にボチボチボチという感じです^^
ネタ的にはカブセ式フィルターが終わったら、先にダイヤル大好きさんとのお約束のGRDIII調の話、
で、LR3の件と行きたいところですが、今月中盤以降は忙しくなりそうなので、
それまでにどこまで巻けるかですね・・・

アタマの写真は、光源とWBにトリック(?)があります^^

2011年04月06日 16:14撮影ですから、4月頭の午後4時過ぎの太陽光の色温度を考えると・・・
そして手前の青い色がテーブルのお皿の影にも出ていることを考えると・・・というような。

でも手前の青には普通あまり気付かないんですけど、流石ですね^^

ところでみなさんOSは何使ってるんですかね?

僕はiMac(E8600)でMacOSX10.6とXP SP4ですが、Windowsのみの場合、今どこら辺が多勢なんでしょう・・・
僕の周りは、ハードウェア側に問題が生じてない人の大半がXP SP4でして、
これって普通なんでしょうか・・・自分で使っててモダンOSとして多少古くさく感じてるんですが^^;

軽さはともかく安定性に関しては新しいOSの方が優れてて当然なので、Windows7ってどうなのかなとか・・・
#結局Vistaは使うというレベルでは使わず終いだったので、よく判らないのです。

書込番号:13090573

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/04 20:19(1年以上前)

別機種

整理をしていたら古銭(一銭や五銭や十銭)が大量に出て来てその中でも一番貫禄のあったコイツ。
「ひょっとして凄いお宝では?」っと勇んで価値を調べたところ大した値打ちはありませんでした。

やっぱり上手い話しはそうそう転がってはいませんね〜

ちなみに私はVistaを使ってますよ。

書込番号:13091155

ナイスクチコミ!5


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種
当機種

補正前のオリジナル

補正後のGR調

キヤノンのAWBが正確なのは周知だと思いますが、
補正が正確すぎるためシャドウ部にかけて墨(ニュートラルグレイ)になりすぎて、
結果的に、硬く粗い調子に見えてしまうことがあります。

シャドウ=黒には、大別して3種類あって、
1つは偏りのないニュートラルグレイ系の「墨」で、プリンタのBK、Kがそれにあたります。
残りの2つは、焦げ茶系にシフトした「温黒調」とスカイブルー系にシフトした「冷黒調」です。

温黒調・冷黒調は、読んで字の如く、暖かみの感じる黒と、冷ややかさを感じる黒のことで、
人間の眼でいうと墨系で黒を感じることは少なく、大抵の場合は多少の温黒調で階調を感じており、
快晴時の日陰など色温度の高いシチュエーションで冷黒調のシャドウを感じているのが実情です。

ヨーロッパでは比較的温黒調が好まれ、アメリカでは若干の冷黒調が好まれるなど地域的な特性もあり、
俗にいう「ライカ調」はAGFAなどと同じドイツ系の温黒調のトーンが基本となります。

このライカ調をベースに、独自のトーンアレンジで好評を得たのがリコーのGRレンズです。
確認はしていませんが、コシナが作っているというのが当時もっぱらの噂でした。

コシナのトーンは、ライカ調からイエロー系の濁りを取り除いたトーンで、
GRレンズは、それに若干の赤みとコクを加えたイメージでGRDシリーズにも引き継がれています。

この「GR調」をフラットなG10の画像でシミュレートするとどうなるか?というのが今回のネタです^^

基本はキヤノンのAWB対策なので、厳密なシミュレートではなく、
G10の特性とGRDの特性を照らし合わせて、使い勝手の良いトーンカーブ補正設定を行うものです。
ですから、G10とGRDを撮り比べて「G10にこの補正をかければGRDになる」話ではありませんので、
趣旨をご理解の上、補正前と補正後の添付画像を見比べてみてください^^

(続きます)

書込番号:13129445

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全体の階調をまず調整する

R特性:ハイライト側を少し落としてシャドウ側の赤みを活かす

G特性:ハイライトとシャドウを少し上げ、中間域を下げて濁りを消す

B特性:シャドウを下げ温黒調にし、ハイライト側を上げてスッキリ感は維持する

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

ポイントの座標は以下の通りです。
0.0,6.7,30.27,57.51,80.76,127.127,156.160,200.205,255.255

次にカラー特性ですが、G10は赤みが出過ぎるのを押さえる方向性があるように感じますので、
赤みを鬱陶しくならない程度に出してあげて、黄色味を抑制しながら青を綺麗に活かす方向で調整します。

まずは赤チャンネルですが、今回の主賓なので、ハイライト側で出しゃばるのを押さえる下げ以外は、
0.0から始まる比例直線で、カーブ自体はいじりません。
RGBは相対的なバランスですから、GBの調整で赤みをコントロールするということです。

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

Rポイントの座標は以下の通りです。
0.0,252.255

緑チャンネルは少し複雑です。
まずシャドウ部を少し上げ、シャドウ階調にマゼンタ味が出てくるのを防ぎます。
中間域は逆に少し下げ、緑味による濁りが出るのを抑えて、
ハイライト部ではまた少し上げて、ハイライトにマゼンタかぶりが出るのを防いでいます。

Gポイントの座標は以下の通りです。
1.0,126.128,255.254

青チャンネルは、中間域よりシャドウ側では黄色味を出す方向で、
ハイライト側では抜けの良い青みを維持する方向で調整します。

Bポイントの座標は以下の通りです。
0.4,127.127,255.247

全体の階調含め、シンプルながら微妙な補正ですので、ひとまずポイントの数値を入力して試すことをお薦めします。

(続きます)

書込番号:13129567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

補正後のGR調

実際にGRDで撮ると、もう少しシャドウディテールが潰れ気味になって、全体の色乗りを稼いでいるとお思いますが、
その手の後調整手法はこれまでに何回も紹介してきたので、今回はディテール重視の階調です。

カラートーンでいうと、極シャドウは元画像レベルで締めておいて、シャドウ側は温黒調に若干シフト、
中間域は黄色味が出しゃばらないようにバランスを取り、ハイライト側はスカイブルーの抜けを重視しています。

GR調の素の雰囲気の良さをシミュレートしているので派手な補正ではありませんが、結構使えると思います。
16bit階調変換をしててきようすれば、元画像の下ごしらえ的な補正としても使えるはずです^^

(続きます)

書込番号:13129612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

補正後

補正後

他の画像への適用例です。G10の良さを残しながら、トーンや色調が微妙に違うのが判ると思います。

今回は素のG10の画像が必要だったので、G10購入最初期のJPEG画像を使っていますので、
マイカラーセッティングなどがされている画像ならもう少しコクが出るはずです。

ダイナミックな効果をもたらす調整ではないですが、
日々使うのに適したトーンカーブですので、是非多試してみてください^^

(おしまい)

書込番号:13129654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

元画像

補正後

ちょっと眠い状態でアップしたので所々アレですが、数値的なミスはないので笑って流してください^^;

とある画像をGR調に仕上げるのであれば、もっと派手な補正でそれっぽくということになると思います。

今回は「GRのアドバンテージ=単焦点ゆえの階調の柔らかさ」を、
「G10の良さを殺さずに取り入れる」のが1つポイントです。

シャドウ部の色転びに関しては、もっとシンプルに説明できるトーンカーブにしたかったのですが、
やはり「実際に使えるトーンカーブ補正」にしたら少し判りづらい補正になってしまいました。
この部分は後日「基本的な要素」を中心として別に説明しますね^^;

書込番号:13130347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

GR補正:技の1号

GR補正:力の2号

ダイヤル大好きさんから

「こんな補正、うちのGRDIIIの絵とちゃう」

と、じゃりんこチエばりなご指摘が入ったので、
ドランクドラゴン塚地ばりに、

「こうしたいんやろ?こうしたいんやろ?こうしてこうしてこうしてこうして、こうしたいんやろ?」

という補正を作りました。

最初の補正気に入ってるんですが、違うと言われちゃ仕方がない・・・^^;

書込番号:13135804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:29(1年以上前)

機種不明

1号と2号はカラー補正は同じで、階調トーンカーブは「真逆」

で、種明かしをしますと、技の1号と力の2号は、カラー補正に関しては全く同一です。

>自分によくわからなかったのは「階調特性」ってとこですね。

つまり、ココが違います。
階調特性=階調のトーンカーブ(Photoshopでいうとこの「RGBチャンネル」)のことです。

1号は、極シャドウを締めたまま、シャドウ域の階調を拾い、ハイライト域の階調も出すように調整してあります。
これだと、変な色転びや被りがあると、緩くて偏った変な色調になるのでかなり気を使ってカラー調整を組みました。

2号は、シャドウ部は落とし気味にして締め、ハイライトは軽く飛ばして判りやすいメリハリを付けています。
これはなんというか、結構安易な(だからこそ普遍的に受け入れられる)絵のまとめ方で、DRを狭めています。

つまり、1号と2号の階調トーンカーブは(曲線を見たとおり)「真逆」の補正になっています。

DRが狭いはずのG10の撮像素子の画像を、DRが広いはずのGRDIII=G11/12の撮像素子の画像のように出すために、
「わざわざDRを狭めている」(笑)というわけです・・・^^;

つまりDRの広い出力って一般受けが悪いんで、GRDIIIやG12では、わざとDR狭めた絵作りがされています。
#G11では比較的撮像素子の性格のまま出力されているように思います。

一応、2号の階調トーンカーブのポイント座標です
0.0,6.7,25.27,45.51,71.77,127.127,164.160,210.205,255.255

Rポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.0,252.255

Gポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
1.0,126.128,255.254

Bポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.4,127.127,255.247

書込番号:13135884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

僕がデジイチ板とかで行われてる議論に参加しない理由が判ると思います。

書込番号:13135918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

結局、G10の弱点というのはノイズだけで、DRは必要充分なだけはあります。

もちろんG11/12(GRDIII)の撮像素子の方がDRは広いですが、普通それほどDRの広さを必要としていなくて、
G12/S95で採用されたDRコントロール(最適化)機能は、大抵の場合DRを狭めて最適化しています。

フィルム時代にISO100富士フィルム「リアラ」という大変DRの広い高画質ネガフィルムがありました。
高画質ということで結構手を出す人が多かったのですが、大抵はDRを生かせず「ただただ眠い」写真になってました。

実際リアラが生きるのはスタジオでのポートレート撮影など照明のコントロールが完全に効く環境で、
手焼きであれば、化粧や脂肌などで思いのほか飛び気味になっても紙焼き時に修正が利いたので大変便利でした。

G10(の撮像素子)が拾っている階調というのはDR以上に凄まじいものがあって、
1号補正のように本来ならトーンジャンプ気味になる補正でも、階調がきちんと出てきます。
#今回はプレーンな画像が欲しくて、サンプルは全て初期に撮った8bitJPEG画像を使用しています。

これと同じ補正をFX150にかけると、RAW画像からでもトーンジャンプ気味になります。
つまりは、8bit階調ですらフルに活かせていないデジカメって多いいんです・・・

そういう部分ぜんぶひっくるめて「GRD調というよりライカ調」とたばかって1号補正を出したんですが、
ダイヤル大好きさん、実も蓋もない突っ込みするから・・・^^;
#@とやまんさんばりの「大人の」解釈を是非(笑)

でも2号補正もG10用という意味では「有り」です。
キヤノンの技術者が、何を考えたのか見事に「フラット」に作りきってくれたG10です。
是非、どこかの教則本的な「?」なフォトレタッチでないレタッチで愉しんで下さい^^

書込番号:13136001

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

46→52mm+厚枠PL52mmでのケラレ実例

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm+46→52mmステップアップリング+52mmPLフィルターの組み合わせで、
広角端28mm相当時に、左上下に僅かにケラレがでるケースがあることが判明し、再検証しました。

結論として、ステップアップリングを使う方法であれば、55mmまで上げればケラレないようです。
しかし55mmまで上げてしまうのであれば、58mmまで上げてしまった方が他のフィルターとの併用も考えると安心です。

また広角端28mm相当時のケラレは割り切るのであれば、46mmでも次の31.2mm相当からは問題ないので手軽になります。

そこで、広角端28mm相当時でもケラレない「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm」をPL専用に製作し、
49mmのPLと完全なペアとして使用するのが最も実用的ではないか、と考えました。

というのも「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」+46mmクローズアップフィルターNo.3の使い勝手が大変良く、
PLを使いたいときに、この組み合わせをいちいちバラすのが面倒に感じてきたからで、
つまりは汎用的なフィルター枠ではなく、そのフィルター専用に作った方が「楽」ということです。

ということで、まずは「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の製作です^^

過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13090326/
(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116177

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

49mm厚枠フィルターのフィルター自体を外して使うのは同じ

ウレタンシートを貼るとこの程度まで内径が狭まる

実際にPLを組むと同径なのでいたってシンプル

G10に装着するとこんな感じで、時装着の安定度は高いです

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の構造と製作】

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」は、まさしくG10/11/12の鏡胴径にぴったりで、
もともとフィルター留め用のヒサシ部分が鏡胴前面のストッパー役も果たすなど、偶然とはいえ出来すぎでした。

しかし49mmの場合、このヒサシの内径よりG10/11/12の鏡胴径の方が小さいので突き抜けてしまい、
サイド部とこの前面で稼いでいた保持強度の問題を含め、あまり現実的ではありませんでした。

そこで考えたのがPLフィルターのカメラ側フィルター部分にG10/11/12の鏡胴前面を当てて実用保持強度を稼げば、
サイド部の精度は厳密には要らない(抜け落ちない&およそのセンターが維持できる)だろうということです。

具体的には、46mmの時に薄いテープをフィルター留めバネ固定の溝に貼っていたのを、
約1mm程のウレタンシートを通常の両面テープで貼るのに変えるだけです。

ウレタンシートの代わりに厚のある両面テープを流用して、内側の粘着を殺すのでも大丈夫です。

画像を見てもらうと判りますが、例のフィルター固定のヒサシ部分を超えて0.3~0.5mm位出っ張ればOKで、
収縮性のある素材を貼るので、多少の誤差は実際の装着時に吸収され固定される構造です。

テープを貼り終えたら、実際に枠だけ鏡胴に装着してもらい、スムーズに鏡胴に付くか必ず事前確認をお願いします。

固定だけを考えると46mmの方が構造的な安心感がありますが、
取り付けトルクの安全性を考えると、49mmの方が着脱時・沈胴作動で抜ける時のリスクは少ないと思います。

枠単体での確認ができたら、49mmPLフィルターを取り付けた状態にして、
G10/11/12の鏡胴前面がPLフィルター面に当たるまで押し込めば装着完了です。

枠に関しては、今回はケンコー製MCプロテクタ49mmを使用しましたが、他社製の物での検証は行っていません。

ケンコー製46→49mmステップアップリングが入手できれば、これ単体を枠代わりに使用することが可能です。
しかしマルミ製の同製品だと、内径が微妙に鏡胴径より小さく、取り付け自体が不可能です。

PLフィルター自体に関しては、ケンコー製・マルミ製ともに構造的な確認を取っています。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」をベースにする場合に比べて若干割高ですが、
PLもしくはクローズアップフィルターのどちらかしか使わない場合、結局材料費は同じですのでご理解を。

PL、クローズアップフィルターの実使用についてなどの話は後日ということで^^

(おしまい)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:31(1年以上前)

当機種
当機種

反射を抑制させるとトーンが柔らかくなる

反射の抑制を抑える方向に振ると、無装着よりエッジが出る

PLフィルターの作例など上げてもなぁとは思ったのですが、結構誤解があるようなので一例を^^

PLフィルターは、ガラス面や水などの反射は除去するが、金属面の反射は除去できないというのは誤解です。
金属の「地」の反射は除去できませんが、塗装されてる面であれば除去できますし、
例えばクリアラッカーであれば、クリアラッカーの反射部分は除去できます。

コントラストが上がるというのも一概には言えなくて、
反射の位相の向きを抑制するフィルターなので、逆にコントラストを下げ気味にすることも可能です。
これは強烈なピーク反射を取り除いて、全体のDRを下げてくれると考えれば理解できると思います。

もちろん「ガラスや水面の反射を取り除くのにPLを使う」というのは知識としては良いのですが、
どうも知識だけに先走って、実際に使うと得られる効果や雰囲気というのは伝わってないようなので、上げときます。

別にルーバーウインドウの反射などはどうでも良くて(笑)
PLをかけた効果だけでも、こういう2通りくらいは得られるということで^^

書込番号:13116312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無装着:49.6mm相当:最短撮影距離

無装着:72.1mm相当:最短撮影距離

無装着:98.7mm相当:最短撮影距離

無装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター(ケンコー製MC CLOSEUP NO.3)の検証です。

要点は結局、ドコまで寄れて、どのくらいの大きさで撮れて、どの程度の画質劣化なのか?だと思います。
まずは無装着時の最短撮影距離画像が比較用に必要なので、28.0mm相当は置いておいて、
撮影倍率が高くなる49.6mm相当、72.1mm相当、98.7mm相当、140.0mm相当の画像です。

G10/11/12での各ステップの実画角と換算画角、開放F値、最短撮影距離のデータを貼っておきます。
コピペしてテキストとして.CSV拡張子で保存すればエクセルで表にコンバートできるはずです。

実画角,135規格換算画角(約),開放F値,最短撮影距離,
6.1mm,28.0mm相当,F2.8,1cm,
6.79mm,31.2mm相当,F2.8,5cm,
7.41mm,34.1mm相当,F2.8,5cm,
8.11mm,37.3mm相当,F3.2,5cm,
8.9mm,40.9mm相当,F3.2,5cm,
9.78mm,45.0mm相当,F3.2,5cm,
10.78mm,49.6mm相当,F3.2,5cm,
12.07mm,55.5mm相当,F3.5,10cm,
13.76mm,63.3mm相当,F3.5,10cm,
15.67mm,72.1mm相当,F3.5,10cm,
18.1mm,83.3mm相当,F4,20cm,
21.46mm,98.7mm相当,F4,20cm,
24.98mm,114.9mm相当,F4.5,30cm,
30.5mm,140.0mm相当,F4.5,30cm,

で、この撮影最短距離というのはレンズ先端部からなのと、多少大雑把なので、今回実測してみました。
鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離を5mm精度で測っていますので参考にしてください。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,4.5cm,11.5cm,
72.1mm相当,f3.5,8.5cm,16.5cm,
98.7mm相当,f4.0,18cm,26cm,
140.0mm相当,f4.5,28cm,37cm,

で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

画像を見ると判りますが、妥当に49.6mm相当の撮影倍率が高く2線ボケ傾向があり、
2線ボケが消え始めるのはF4.0以降、F4.5領域になります。

(続きます)

書込番号:13119262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

No.3装着:49.6mm相当:最短撮影距離

No.3装着:72.1mm相当:最短撮影距離

No.3装着:98.7mm相当:最短撮影距離

No.3装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター装着時の画像です。

ズゴックの埃が汚いのはご容赦いただくとして、撮影倍率に関しては途中で逆転現象が起こります。
49.6mm相当の撮影倍率が一番倍率が高いのは変わりませんが、140.0mm相当がほぼ同等の倍率です。

画質劣化は差ほど感じませんが、単玉なので収差が出てピンが合ってない部分は柔らかめの描写で、
解像に関してはF4.0領域までかなというイメージで、140.0mm相当はやはり少し落ちます。

クローズアップNo.3装着時の鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離です。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,3cm,11cm,
72.1mm相当,f3.5,6.5cm,15cm,
98.7mm相当,f4.0,11.5cm,20.5cm,
140.0mm相当,f4.5,15.5cm,25cm,

F4.0領域からの最短撮影距離の短縮が凄まじく、140.0mm相当で15.5cmまで寄れます。
クローズアップNo.3は無限遠時でも33cmまでしかピントが合いませんが、
大抵の接写はこの範囲に納まるので、まず問題無いかなというのが感想です。
#98.7mm相当時にもう少し撮影倍率が嬉しかったですが・・・

(続きます)

書込番号:13119272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

無装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離。フィルターに付いたゴミを拾う

こんな位置関係で撮影検証しました

で、ひとまず置いておいたスペック上「最も寄れる」28.0mm相当時なのですが、
さすがに最短撮影距離1cmだとクローズアップフィルター程度では倍率はあまり変わらないです。

最短距離データですが、装着するとフィルター先端からなのもあって0cmマクロになっちゃいます^^;
アップした画像だとフィルター枠のせいで寄り切れてないため、逆に倍率が落ちてます。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
28.0mm相当無装着,f2.8,0.5cm,7.5cm,
28.0mm相当装着時,f2.8,0cm,7.5cm,

それ以上に問題は、この状態だとクローズアップフィルターの汚れを拾いまくることです^^;
#無装着で0.5mmでピンが合うわけですから、考えてしかるべきでしたが・・・

28.0mm相当でのマクロは、実質ワーキングディスタンスがないに等しいので、
使えるケースが限られているのはG10/11/12ユーザーなら周知だと思いますが、
ちょっと実用的ではないかな?という感じです。


ということで検証レスを終えますが、やはり一番嬉しいのは望遠側での圧縮効果の拡大とボケ具合の改善ですね。
接写だと望遠側が使いにくくて、広角側で撮る代わりに2線ボケになるという問題から解放されそうです^^

(おしまい)

書込番号:13119281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:56(1年以上前)

機種不明

ゲッターワンかっこいいよゲッターワン

数値訂正です^^;

>で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
>奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

奥のゲッターワンがズゴックから20cm離れていて、ですね、^^;

実は撮影中に、大佐が途中でララァを巻き込んで転けて、撮影し直しし時にゲッターワンの位置を変えたんですが、
自分で貼り付けたiPhone3GSの画像みて思い出しました^^;
#大佐つかえないよ大佐じゃまです

ちなみにこの4体がウチにあるフィギュアのフルメンバーで、
大佐とララァは先日ペプシがこの他に4つ残った状態で100円コンビニにあったので、何となく入手しました。
#残り2つはアムロと旧ザクだったかな?

ほっとくとズゴックのように埃まみれになるので、撮影後袋に戻しましたがこのあとどうしよう・・・

書込番号:13119330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

アウトフォーカス部の収差の乱れが返って良い感じにでています。

書込番号:13135726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

単玉でこの程度の描写が維持できてるので、重さが平気そうなら2枚玉のACタイプも使ってみたくなります。

書込番号:13135741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

開放F4.0域は倍率は稼げないもののなかなか良い描写で、開放F4.5域だとやはり少し描写が落ちるように感じます。

書込番号:13135758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm

以前「アキラ兄さん式カブセPLフィルター枠」ということで、ケンコー製スカイライトフィルター46mmの枠を流用して、
G10(11/12)の鏡胴前面に簡易的な46mmフィルター内ネジを取り付ける小ネタを紹介しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/

これを使って、より効率よくG10(11/12)を遊び尽くそうというスレッドです^^

今回は、より安定度と廉価度、流用度を鑑み、予算3000円強(2011/6/4現在の実売価格による)としました。
これで52mmのPLフィルターと46→52mmのステップアップリング、46mmのNo.3のクローズアップレンズを購入します。

この値段にはケンコー製スカイライトフィルター46mm枠の値段は含まれていませんが、
使用するのは「枠」だけなので、白黒フィルム用フィルターでもケンコー製の厚枠タイプならば流用可能です。
大抵の中古カメラ屋ではフィルターの多くはジャンク値ですし、デジイチに使えないものは缶コーヒーより安いです。
新品で買うならばケンコー製のMC-1B/MC-UV/MC-Pあたりになりますが、約1000円の予算追加になります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090326

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:42(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmを取り付けたところ

【なぜPLにステップアップリングを噛ますのか】

まずは広角端28mm相当時の四隅ケラレを防ぐためですが、最終的には「予算の関係」です。
でも結局、500円弱で撮影時の安全を買ってると思ってください。

説明すると「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」に直接、厚枠のPL/C-PLフィルターを取り付けると、
G10(11/12)鏡胴のズレによっては、四隅のうちの片側二隅にケラレが発生します。
これを撮影時に見つけられれば回避できますが、見つけられなければ諦めざるを得ません。

結構微妙なので薄枠ならば大丈夫かと思うのですが、薄枠だと49mm以上のC-PLしか製品がありません。
しかも販売価格的には46mmの厚枠PLに対して2000円程度割高になります。
ステップアップリングであれば400円程度から製品がありますし、
いずれにしろ46→49mmのステップアップリングを買う必要があるので・・・ということです。

ステップアップリング使用は、500円弱で撮影時の安全を「安く」買ってるんだと思ってください。

【何mmのステップアップリングを噛ますのが効率的か】

これは各自の状況によって異なります。

今回は52mmのPLと46→52mmのステップアップリングの組み合わせで、G10(11/12)のみでの使用を考えています。
PLだけなら49mmでも大丈夫かとも思うのですが、実売価格が変わらないことと、撮影時の安定度、
それとG10(11/12)の内蔵ND以上の減光をしたい場合、NDフィルターもう1枠厚分の余裕も考えて52mmとしました。

また、通常「既にPLを持っている」場合、それは一眼レフ用のC-PLである可能性が高いです。
逆に、一眼レフとも兼用したい場合にはC-PLでなくてはならず、そのサイズが使えなくてはいけません。
キヤノンEFレンズであれば、安めの単焦点が52mm、安めのズームレンズが58mm、中くらいのズームレンズで62mmです。
この場合、大抵は62mmのC-PLを購入して、58→62mmのステップアップリングを購入して対応させると思いますが、
この上に77mm枠のレンズがあるので、77mmのC-PLを購入し62mmまで、58mmのC-PLで52mmまでというのも1つの手です。

また、G10(11/12)の場合、FA-DC58Bという58mmフィルターを装着可能なオプションもありますので、
FA-DC58Bを持っている、もしくは買うなら、デジイチと兼用でC-PL、専用でPLの58mmを選ぶという手もあります。
もちろん他社製のデジイチとの兼用であれば、当然そのメーカーごとに組み合わせが出てきます。

僕自身FA-DC58Bを持っているので、試しにPLの58mm(と46→58mmのステップアップリング)を購入しました。
FA-DC58Bとのマッチングは良いですが、カブセ式で取り付けると少しオーバーサイズに感じました。
持ってはいるもののFA-DC58Bを常用するわけでもなく、後述のクローズアップレンズ使用時には使えないので、
既にFA-DC58Bを持っているのでなければ、フィルター自体の値段が少し上がることもあり、あまりお薦めしません。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:44(1年以上前)

別機種

46→58mmだとそこそこのオーバーハング

【具体的な組み合わせ】

ここでは
・ケンコー製52mmPLフィルター
・マルミ製46→52mのステップアップリング
・ケンコー製46mmMCクローズアップレンズNo.3
の3点を購入します。

僕は通常、送料無料とコンビニ先払い選択で手数料がかからないのでAmazonを多用するのですが、
今回の組み合わせだとビックカメラ.comで代金が3020円(2011/6/4現在の実売価格による)となり、
3000円以上送料無料サービスが適用され、コンビニ先払いも可能なのでビックカメラ.comで購入しました。
52mmPLフィルターに関してはマルミ製の方が安いですが、3000円を切ってしまい送料加算で支払額が逆転します。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を新品購入で用意する場合、
「ケンコー製46mm MC-UV Filter」の同時購入が必要なので、PLはマルミ製でも問題はないと思います。

ここで挙げている商品はビックカメラ.com内で「16時間以内出荷」扱いなので先払いでも時間はあまりかかりませんし、
注文時に会員登録すれば10%のポイントが付きますので、トータルで見てお得かなと。
※2011/6/4現在の情報ですので、ビックカメラ.com内で確認してから注文してください。

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を使わずPLフィルターだけ使いたい場合】

ケンコー製46mmフィルター枠と同じことをケンコー製46→XXmmのステップアップリング自体にさせることが可能です。
マルミ製46→XXmmのステップアップリングでは、内径がG10(11/12)の鏡胴より微妙に小さいため不可能です。
#この検証のためにケンコー製46→58mmとマルミ製46→52mmをそれぞれ買いました。

ただ残念なことにケンコー製のステップアップリングは現在最小サイズが46→55mmになるので、
やはり、幾分スマートさに欠ける見た目となります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

組み付けるとこんな感じ

取り付け正面

広角端。さほど気にならない。

望遠端。このくらいならば、という感じ。

【実際にPLを取り付ける】

G10(11/12)の鏡胴に対して「ねじる(光軸を軸に回転させる)」動作は禁物です。

ですので「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」単体で、
きちんと奥まで差し込めるかなどの検証を充分に行ってから作業に移って下さい。

この「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

確認作業が終わったら、

・アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm
・46→52mmステップアップリング
・52mmPLフィルター

の順番で組み上げてから、G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。
これで後はPLフィルターの回転枠を回して調整するだけです。

カブセ式なので、当然沈銅させれば抜け落ちます。
逆に沈銅させて自動的に抜けないくらいのトルクで固定されてしまうと危険ですので、
「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」スレをよく読んで製作・調整して下さい。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

組み付けたところ。レンズがわかります。

取り付け正面。ほとんど気にならないレベル。

広角端。やはり46mmのまま付くと気軽。

【実際にクローズアップフィルターを取り付ける】

注意事項はPLの所と同じです。

「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

こちらは至って単純に、アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmにクローズアップレンズを取り付けて、
G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。

単玉では一番重いNo.3を選択しましたが、このくらいなら問題無いようです。
光学性能を考えるとNo.3でも1群2枚タイプの物の方が良いと思いますが、どのくらい重くなるかです・・・

僕が使った範囲では、ケンコー製MC クローズアップレンズNo.3で充分な結果を得たので、
無理をさせずフットワーク良く(安価に)済ませた方が良いように思います。



検証レスはまた後ほど付けますので、これでひとまず一旦終了です。

予算を結構抑えて計算したので、「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を作る段階をクリアすれば、
後は色々と気軽に扱えるのがカブセ式の最大のメリットです。

逆にハードに取り扱うことが前提ならば、多少の問題はありますが純正オプションのFA-DC58Bを利用して下さい。
この場合、光学系の関係で広角側でのクローズアップレンズの使用には支障がでますし、
基本的に58mm径でフィルターを揃える必要がありますが、安心は安心です。

手軽さと、安心さと、どちらを選ぶかは自己判断の上で楽しんで下さい^^

(以上です)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/05 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(1)49.5mm相当・未装着

(2)49.5mm相当・CL-No.3装着

(3)140mm相当・未装着

(4)140mm相当・CL-No.3装着

PLフィルターの方はまさしくPLフィルターなので後回しにするとして、
クローズアップフィルターの方ですが、結構な効果がありました。

まずG10(11/12)では広角端6.1mm(28mm相当)時に1cmまで寄れます。
これが最大倍率になるのですが、広角端なので歪むし、ワーキングスペースが無くてライティングに限界があります。

次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。
この状態での、未装着が(1)、No.3装着が(2)です。
#最短焦点距離を探りながらの撮影のため、ライティングなどについてはお目こぼし願います^^;

49.5mm相当で(2)くらいまで寄れるというのは結構美味しいのではないでしょうか?

次に気になるのが望遠端30.5mm(140mm相当)での撮影倍率です。
被写界深度や背景ボケの関係で望遠端を使いたい物の、あまり寄れなくて活かせないパターンが多々ありました。
(3)が未装着で(4)がNo.3装着ですから、かなり効果が出ています。

イメージとしては、No.3+140mm相当で、未装着の49.5mm相当より少し高いの倍率ですね。

対費用効果としては抜群に思えますがいかがでしょう^^

書込番号:13096193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 02:00(1年以上前)

>次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。

一番画角の狭い〜ですね^^;

G10(11/12)は、開放F値F3.2〜3.5の画角域での描写が素晴らしいので、
No.3装着時の49.5mm相当でのこの倍率と画質維持は有益だなと。

逆にNo.3は無限遠ピントにでも33cm程度までしかピントが合わないので、そういう積もりで使う必要があります。

書込番号:13096966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 13:15(1年以上前)

【緊急】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ報告【緊急】

僕の個体だと大丈夫だったんですが、PLで52mmだと僅かに蹴られるという報告がありました。

まったく蹴られない状態で使いたい場合、

1)ステップアップリングを46→55mmにして、55mmの厚枠PLを使用する

2)52mmPLを薄枠の52mmC-PLに変更して使用する

のいづれかを選択した方が良さそうです。
情報が入り次第、追って詳細報告します。注文する予定の人は、一日ほど待ってください^^;

書込番号:13098059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/07 15:59(1年以上前)

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

報告をしてくれた知人の画像を確認したところ、僅かではありますが確かにケラレており、
取付状態なども特に問題なかったので、個体差(コンデジという製品内での誤差範囲)だろうと推測します。

現在PLに対しては対応策を考えていますが、クローズアップレンズの方は問題無く使用可能です。

PLに対する善処策が固まり次第新スレを起こしますので、
無用なトラブルが発生しないよう、一度このスレは閉じさせて貰います。

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

書込番号:13102603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ535

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

イカシたあの娘に声掛けりゃ
↓ココカラ

あんたはまだまだ子供だよ

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら

どうすりゃいいのさサマタイブルース

書込番号:12976692

ナイスクチコミ!6


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/06 20:55(1年以上前)

別機種

新スレですね。

雑談スレと言う事で以前アニメ談義の時に出ましたアニメーターの金田伊功さんの最高傑作との呼び声も高い幻魔大戦のラストバトルの画像をYou Tubeで見つけたので紹介致します。

幻魔大戦はもう28年も前の作品ですがやはり良い物は古くなりませんね、少しでもアニメをかじった事がある人なら彼の作画に魅了されない人は居ないでしょう。

昨今のアニメ業界もデジタル化が進み手書きの良さが序所に失われている様に感じます、こんなアニメーターが今後出て欲しいですけどね。

http://www.youtube.com/watch?v=zIA6ix0HpYU&feature=related

書込番号:12978867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/06 22:21(1年以上前)

アキラ兄さん
病気療養中のところ新スレ有り難うございます。

昨晩PCが逝っちゃいまして、今日ノジマに修理依頼をしてきました。
写真のデータが気になります。

ただいま7年前のノートPCで写真はHDがいっぱいで見れません、しかも何時ダウンするかわからないほどぼろいもので。

今日はすごく気が重い、G10買ってからの写真のバックアップが無いんですよ。

ノジマでついでにLX5とG12・P7000を少しいじってきましたがいずれもG10より動作が遅いような感じがしましたが気のせいか。

書込番号:12979301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/07 07:18(1年以上前)

俵星玄蕃大戦きましたか。

僕の好きな作品への金田さん参加率は高いのですが、金田伊功さんの仕事の部分が好きな訳ではないという困った事実が(笑)技術的にはブレイクスルー起こした人ですが。

例えば幻魔だとコンテワークがすこぶる悪くて、折角の絵の動きが生かされてないんですよね。
ダイナミックな動きを、引きのカメラと中途半端な望遠で抜いてるイメージ。
動いてる内はいいけど、普通の部分ではコンテワークの悪さが支配しちゃって・・・

コンテワークって、写真なら構図ですから^^;
#それ以上にキースエマーソンが大仰すぎるというのはさておき。

金田さんの動きというのは革新ではあるのですけど、最終的に「金田させないと金田じゃない」みたいになったのは不幸だったのではないでしょうか。
個人的には不自然だと今でも思ってます^^;

僕にとっては宮崎御大が巨匠ではなく、原画・絵コンテというサラリーマン仕事している時から見ていて、
カリオストロ・アルバトロス・愛しきルパンよ、での動かし方を以ってお腹いっぱいになっちゃったんですよね。
巨匠扱い以降だど、トトロの夜中に芽が出て大樹になるシーンくらいかな。

それも結局、絵コンテ的要因(構図・配置・パース)がすごく大きいように思います。

まぁサムライチャンプルー辺りで止まっちゃった人間なんで、余りどうこう言うべきじゃ無いんでしょうが(笑)
#あとはジャイアントロボ地球が静止する日の最終巻とか(笑)

余談ですけど、幻魔大戦って春樹ちゃんが巨費投じてるから、妙に絵の質が高いですよね^^
最近暇で2作目までの宇宙戦艦ヤマトとか見たら、絵と動画の質はボロボロだけど、物の動かし方が超リアルで感動しました。
ここら辺はやはり松本零士監修の最大の効用なんでしょうね。

カリオストロのFIATの発進シーンと、さらばのヤマトの発進シーン以上の発進シーンってあるのかな。
#ドッキリビックリメカの発進シーン以外に。


犬養さん

そんなあなたにLR3(笑)

僕は諸般の事情でPC環境構築をする事が多いのですが、デジタル写真ならプロアマ問わず、一番効率的なのは64bitOSが動くA4(以上の)ノートPCにLR3を入れて、安いバックアップ専用外付HDD買って、バックアップはLR3に任せる事です。

結局、人間側でケアレスミス無しに定期保全を管理しきろうというのは無理があります。
LR3やApertureなどを導入する最大のメリットがそこにあるので。

本当は、下手にPCの方の修理を頼むとデータ類の方をを消されてしまうので、
PCは消耗品と考えて、内蔵HDDのデータ保全を依頼する方が良いのですよね。
NTFSフォーマットされてると面倒ですが、FAT32なら比較的簡単ですから・・・

お金を余りかけずに、お金と人員をかけているかのような上手な管理手法というのがあります。
ホント、どうしても欲しいカメラ本体が無いなら、周辺環境に投資してください。
タダでは無理でも、飲み代節約程度でどうにでもなるので・・・

書込番号:12980527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/07 10:48(1年以上前)

当機種

LRにて多少の加工・ノートリ

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

連休中に勝手風評被害応援家族旅行に福島県に行って来ました。そんなところに「サマータイムブルース」がなってましたので早速書き込みさせて戴きます(笑)

東京から300kmなんと9時間強掛けて飲んできました地元のお酒!閑古鳥と思いきや、どこに行くにも大渋滞で、予定の数か所(含地酒酒蔵見学)をキャンセルして「裏磐梯五色沼」と「鶴ヶ城」のみ見学してきました。さすがに浜通りには行けずに終始しましたが、GW前まではめっきり!!だったそうですので、いろいろな「悲鳴?!」を発していました(笑)

お土産購入時に「安全宣言」などと書かれた検査機関の放射能未検出証明書が食品棚に貼り付けて有る事自体が個人的には、やるせなかったです。
「あきれたもんだな サマータイムブルース」っと云う事で(笑)


話は変わりますが、掛け値なしに最近G12かなり惹かれていますし、気になって仕方ありません(キッパリ)
この旅行中子供達にそれぞれP7000とG10妻にG11を持たせて良い処を4G上限に撮ってよしとしましたが、P7000やはりAF不安定で、ことあるごとに設定を変え、難儀をしました。勿論ピン来ている写真は綺麗で、遠景まで良く解像してはいるのですが、そこまでたどり着く過程にやはり弱点を強く感じました。お出かけ撮影って小気味良いテンポも重要だと思いますし・・・torokuroz殿の腕とスキルがそうさせているのでしょうが在庫と価格が気になってうぅ〜んってとこです。

添付写真は裏磐梯「五色沼」の内「弁天沼+磐梯山」 

下のスレッドからの話でadobe社photoshop関連SWのアップデート情報来ていましたので、今から購入でも十分使い倒せることと思います。(現在3.4バージョン)

書込番号:12981098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/07 15:28(1年以上前)

DP1/2などもそうですけど、結局「普通の操作が的確にできるか」って最重要です。
これは「面倒」とかとは別の意味で、光ってる部分を曇らせちゃうんですよね・・・
P7000、レンズ描写はそこそこいいのに勿体無い機種です^^;

G12は震災関係での後継機種先送りの関係からか、流通相場が上がり始めてるようですね。
正直、この時期にこの実売価格はいただけませんけど、ACR6持ちだと使ってみたい気持ちよくわかります(笑)

因みにサマータイムブルースは
「憂鬱だけど、夏の日の憂鬱なんて憂鬱の内に入らないジャン。だって夏なんだぜ!」
っていうのが歌の意味ですね(笑)

日本では子供ばんどの訳詞がハマりまくって、スタンダードになっちゃいましたが^^

RCの方の替え歌は、清志郎自体がオリジナルに造形が深いのもあって、
原発反対のメッセージソングながら「でもお前らたいして気にしてねーんだろ?」っていう裏メッセージでもあって、面白いんですが。

でもCOVERSに対するRCへの風当たりは凄まじかったようで、
当時チャボも「(こういう活動の結果、音楽活動が阻害されるのは)本来じゃ無いんじゃ無いか」
と、インタビューで答えてましたし、RC解散の遠因になってますからね。

何れにしても、泉谷がやると「偽悪(風)」になっちゃうけど、
清志郎がやると単純に「(大)迷惑」になるというのが、凄くカッコ良くて好きでした(笑)^^

子供ばんども4月から活動再開しましたしね。

所詮サマータイムの憂鬱ダロって事で、諸々を蹴飛ばして行きましょう^^

書込番号:12982074

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/07 16:01(1年以上前)

別機種

コントラストかなり上げてます

>掛け値なしに最近G12かなり惹かれていますし、気になって仕方ありません
アメタボさんのこの発言はもはや「買う」と言っるのと同義語かと、早く楽になっちゃうましょう。


>今日はすごく気が重い、G10買ってからの写真のバックアップが無いんですよ。
私はパソコンなんてこれっぽっちも信用していないのでバックアップは常に行っています、また仕事柄データの管理にはシビヤにならざる得ないのでバックアップはもはや癖の様な物です。


>最終的に「金田させないと金田じゃない」みたいになったのは不幸だったのではないでしょうか。
確かにソレはあったでしょうね、最初から求められている絵(演出)が決まっていてそれに応えて行かなきゃならない窮屈さをおそらく本人も感じていたのでしょう、幻魔大戦以降はど派手ないわゆる金田流演出が序々に影を潜めていますし。
ただもともと何を書かせても凄く上手い人なんで宮崎監督の信頼も厚かった様です、ラピュタでは唯一「原画頭」と言う肩書を貰い名シーンの多くを手掛けています。

書込番号:12982196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/07 18:58(1年以上前)

バックアップは難しい問題ですよね・・・^^;

何故なら僕らは別に「バックアップ」のために写真を撮ってる訳では無いから(笑)

職業的に「バックアップ」含めて〜という場合は「業務」なのでさて置き、
几帳面にバックアップしてる人が(几帳面故に)上書きしちゃって、泣くに泣けない状態とかも良くあります。

バックアップは、厳密には隔離された3カ所にデータ保存するのが基本です。
1カ所目は、比較的楽にアクセスできる媒体で、これは大抵内蔵HDDになります。
2カ所目は、比較的高速にアクセスできる、隔離可能な媒体で、外付けHDDなどになります。
3カ所目は、保管専用と考えて、書き込み専用光ディスクなどに収めます。
業務の場合は、この3カ所目の時に光ディスクを複数焼いて、納品用と保管用を一度に作る事が多いのでは無いでしょうか。

けどこれって、ごく普通に(アマ、アドアマもしくは作品系プロ)がきっちり管理するのは大変です。
#定期納品業務が絡むプロは、凄く広い意味でこの作業をやらないと(書類上逆に)大変ですが。

ApertureやLightroomが優れているのは、この手のバックアップ&管理作業を、
「OS操作よりも確実かつ安全に」自動で行ってくれる部分に他なりません。
ファイル名重複も含めて、全てのありがちなトラブルを回避して、
しかものほほんと画像を弄ってても、確実に元画像は保護されるというのは凄い事です。

現状、納品用途が無いのであれば、光ディスクへのバックアップは無意味というのが僕の見解ですが、
それはあくまで1回の撮影でDVD一枚程度は必要になる、僕の環境下においてでして、
JPEG主体であったり、BD持ってたり、光ディスクをの低速な検索アクセスで我慢できるなら安上がりですよね。

一番現実的なのは、内蔵HDDのパーティションを切って、画像専用パーティション(ドライブ)を作って、通常はそちらで作業して、LR3などで終了ごとにバックアップするオプションをいれて、
そのバックアップ先に、これまた画像専用の単独外部HDDを指定しておけば、取り敢えず以後気にする必要無いかな・・・

余裕があれば、定期的にこの外部HDDをまるごと別の外部HDD(パーティション可)にコピーするなり・・・

重要なのは、整理するとか無駄なファイルを残さないとか「考えない」事です。
バックアップ専用に500GBのUSBーHDD2台買っても1万円な訳で、
ApertureやLR3代はさて置き、それで「バックアップ」から解放されるなら安いものです。

しかも、管理やブラウズ、レタッチ、RAW現像環境もプロ並に成っちゃうですよ。

個人的にはシステム全般構築するのは(MacOSX環境なら)訳無いんですが、
この程度の「金で」話が付く問題なら、「金で」カタをつけたいかな(笑)
#同じレベルのファイル管理システム作って、自分で維持・保障するとなったら割が合いません^^;

しかもWin、Macに関係なく、同クオリティのソリューションを用意できるというのは、
その人それぞれの志向や事情に対するスケーラビリティに富みますしね^^
ノートPCかデスクトップか、もしくはその両方か、とかまで込みで対応できますし。


で、金田さんはねぇ・・・というか、ジプリはねぇ・・・^^;

御大以上の「アニメーター」が居ないというのがまず不幸ですよね。
だから、金田さんを抱える以外に御大の鬼チェックを避ける方法がなかった訳で、
そういう金田さんや近藤さんが御大よりも先立たれてしまうというのが何とも皮肉というか・・・

ただ、僕、金田パース嫌いで(笑)^^;
いや、革命ですけどね、どう見ても。
間違いなくハリウッドのSFX(CG)効果には影響与えてますよね。

関係無いですけど、アフター東電福島でジプリというより駿がなにやってくるのか。
生き残っちゃった御大のちゃぶ台返しのような何かを期待してるんですが、どうなのかなぁ・・・

まぁ、さすがにもうアニメを自分で(から)見る機会も少ないんですけどね^^

書込番号:12982886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/08 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

場所は奈良:天川村

みたらい渓谷です

秋はカメラマンが大挙して来ますが

今の時期はいませんね(^.^)

アキラ兄さん

病みもあがっていないのに、新スレ開設ありがとうございます。
まぁ、ぼちぼちやってくださいね。

torokurozさん

おーまた、ナイフネタですね。
ナイフっていうのは、何か男の子には魅力的です。
そんなに上物ではありませんが、私も一本持っています。
別に何かに使おうと思っているわけでもないのですが・・・


犬養_啓さん

PCが壊れちゃいましたか。
PCは買いなおせば済みますが、データはあきらめが尽きませんよね。
本スレにあげた作例くらいは、取り戻せても家族や友人の分は・・・
ご心痛をお察しいたします。
ラボに勤務する友人曰く「写真はフィルムに限る!デジタルデータはだめだよ」って、言ってました。
なぜなら、メディアに焼きこんでも、ちょっとした事でデータが読めなくなると全部がアウト!
フィルムの場合なら、キズがあっても、カビがはえても何とでもなるということでした。
でも、デジタル化は戻らないとなれば、家族や友人の写真は、必ず紙焼きで残すように!って。

無事のデータが戻りますよう、お祈りいたします。


アメタボさん

G12は良さそうですね。
G13も、この震災の影響で出るのかどうか分かりませんし、ひょっとしたらミラーレスあたりが後継機?
かも知れないとなれば、今のうちに押さえちゃって下さい。


で、今日は寺院の花の飽きちゃったので、渓谷ツーリングで出かけてきました。
新緑が綺麗でしたので、渓流はあとまわしにして、緑の葉っぱを狙ってみました。
この距離なら、いい感じで撮れているように思います。

書込番号:12984613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/08 02:00(1年以上前)

アキラ兄さん 教えてください

前スレで、スーッと流されちゃった「遠景」の解像度?解像感?の件です。
我が、G10の最大画素は、4,416×3,312ですよね。

つまり、水平方向に4,416コマ分の極小の受光部分があるということ。
で、例えば渓谷の葉っぱを撮影したとします。
葉っぱの大きさもそれぞれですが、仮に5cmとして、それを幅1mmに切り分けて
50mm分、つまり50コマ分の受光部分を使用したとします。

その場合、4,416コマ(ピクセル)というのは、4,416mm分の横幅になると思うんです。
4,416mm分といえば、ざっくり4.4Mですよね、

あまり、算数は得意じゃないのですが、焦点距離が28mmの場合の画角が65°とすると
水平方向に4.4M撮影するためには、被写体までの距離は、約3.3Mになります。

計算上では、葉っぱの画像を得るために、1mm角で辛抱しても、僅か3.5M以上離れては
いけないことになります。

また、ちょっと画像が滲んでもいいかな〜なんて考えて、これを3mmまで辛抱したとしても
約10Mとなります。

ということは、どう頑張っても、これがAPS-Cであっても、10M以上のものは解像出来ないって
いうことになりますよね。
この考え方は変でしょうか?

(もちろん、レンズ解像度やデジタルエンジンの優劣は加味しておりませんが)

書込番号:12984678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/08 06:14(1年以上前)

目覚め一発め(しかもiPhone)にしちゃぁヘビーな(笑)

まず、撮影対象が平面と捉えられるくらいの遠景である事が前提ですね。
その状態で、ベイヤー配列による相互補完は無視して、ダイレクトセンサー的に撮像できた場合、理屈ではそうなります。

問題は、横幅約4.4mの印画紙に焼かれた5cmの葉を1mm角で解像させるシチュエーションって?という事ですが、
これ広告系や展示会系の仕事してれば有る作業なんで、荒唐無稽という話じゃ無いです。

およそ2000万画素と言われている135フィルムで、良い撮影状態ならで全紙まで持つといわれました。

全紙は457mm×560mmですから、フルサイズ2000万画素で、絵として(縦横比関算)約0.6m幅ということです。

光学引き伸ばしの場合、粒子サイズはそのままですが、商業印刷の網版処理なら分版線数に細分化されます。
インクジェットプリンタなら、誤差拡散技術でクラスタリングされ細分化されます。

結果的に、IJプリンタなどとの親和性の良いデジタル画像は銀塩写真に比べ、みなし解像的には有利ですよね。

ここで@とやまんさんが思っただろう疑問に立ち戻れば、
解像に関していえば、APSCだろうが全くおんなじ話です。多少階調が良いかな程度でしょう。
4.4m幅のプリントを、何m離れて見て、1mm角解像を確認するかによりますが。

これはイヤミでも何でもなく、それ故に、銀塩時代の広告系風景写真は4×5、8×10フォーマットが主流だったのです。

フルサイズで2000万画素なんてですね、ちゃんちゃらなんですよ。

前述したように、光学引き伸ばしでなければ、粒子(画素)は細分化されて印刷されるので、
全くおんなじ感覚で物を言ってはいけませんけどね。

そう考えた場合に、キヤノンがEOSとEFでやろうとしている事に興味が湧きませんか?

ソニーから撮像素子供給受けてフルサイズ迄の範囲でケンカすればいいニコンとは違う道だということです。
#ニコンは基本的にプレス系基盤の135メーカーでした(す)から、この選択自体は間違ってませんが。

まずは中判の領域まではぶん取ろうという野心の有るメーカーの動きというのは、
得てして従前の範囲で問題を感じない眼には不思議に映ると思っています。

・・・ちなみに僕は文系です^^;

書込番号:12984958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/08 16:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

日本を中心に

月球儀

旧天文台の望遠鏡

真ん中の太陽を中心に太陽系が回っている様子(ちょっと手持ち2秒は・・・)

皆さんこんにちは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。まあ何かと色々ありますね〜多分に漏れず僕もそうですが、来月初旬に公私共に変化があり、今月中旬ぐらいからバタバタし始めます。詳細が決まったら報告致します。ざっくり言えば転勤予定なんです。この辺は後日ということで・・・

●アキラ兄さん
アキラ兄さん気になるipad2を20分前にケーズデンキで触ってきました。3GかWiFiの環境かは確認忘れましたが、評判どおりサクサク動いているイメージです。前機種より本当に薄いですね〜^^そして画面も僕のPCよりは明らかに綺麗です・・・試しにG12スレのtorokurozさんナイフを見比べましたが、良いですね〜!

●torokurozさん
アニメにも造詣が深く、はたまたナイフや車等々、良いですね〜^^以前アキラ兄さんに金属の撮り方で、torokurozさんには敵わないと言ったコメントを頂いたことがありましたが、なるほど納得といった感じです。触れているものがありますからね。G12、良いですね。某江戸前の方ももうすぐですかね・・・

●犬養_啓さん 
PCクラッシュは1昨年経験しましたのでお気持ち察します。外付けもアキラ兄さんやtorokurozさんの言う通り、いつの間にやらクラッシュ。定期的に買い替え必要ですね。蛇足ですが今日、うちの洗濯機がクラッシュしました。^^;5年ちょっと使用し長期保障も終わり、洗濯槽の中心のボルトが折れてました・・・上記の転勤予定もあったので、本日これまた上記のケーズデンキで明日着で購入しました。流行のドラム式エコヒートポンプというやつです。60DWズームK+備品代分くらいが飛んでいきました^^;欲しいものは買えず、それ以外のもので出費が・・・(夏に車検も控えてます)無事データが復旧されることを祈っております。

●アメタボさん
福島来られたんですね〜!!五色沼は僕も好きなところです。周囲を散策するのが好きなんです。近くの諸橋近代美術館にはサルバトーレダリなどの作品が所蔵されていたりと、なかなか楽しいですよ。鶴ヶ城近辺は白虎隊関連の史跡があったり、以前紹介したサザエ堂や大内宿などもあり、もちろん酒蔵(残念でしたね・・・)も有名ですね。今話題の生肉(桜肉)も有名なんですが・・・またのお越しをお待ちしております。

G12是非買ってください!!(もう買ってたりして)こちらは妻の周りの家電が充実していってます・・・

●@とやまんさん
新緑の美しい風景ですね。この季節は暖かくまたこの緑の発色が良く、背景に何を組み合わせるかが悩むところですね。@とやまんさんの作例UPが本当に楽しみです。

と僕の作例は、昨日仙台市天文台に出かけた際の作品です。高感度撮影もさることながら、日ごろのISO80限界に挑戦のおかげ?でまずまずブレ少なく撮れました。これもG11のアドバンテージが多分にあり、良さをまだまだ引き出せると感じています。

書込番号:12986601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/08 20:21(1年以上前)

皆様方
大変お騒がせいたしました。
たった今ノジマ電気よりTELありまして無事復旧できるそうです。
後はPCの修理だけです。
ハードディスクをもう一台買っておこうっと。

書込番号:12987426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/08 21:01(1年以上前)

うん、そう。暇なんで。

iPad2、現状凄く欲しい(笑)のですが、効果的に使うのには3G契約付モデルである必要があって、
今年の秋のiPhone3GSの契約更新の頃に、次期iPhoneが出る事が確実となってたりすると、
さすがにSOFTBANKの3G回線2つ契約するならWiMaxとかのほうがいいかなとか・・・^^;

でまた、病室に有線LANは来てたりするのが腹立たしい(笑)

Android陣営がiPad2対策製品出す頃(冬?)に、性能アップじゃなく価格シフトが有るだろうと踏んで、
ひとまずiPad2回避の方向で舵取りしております・・・
でも、EyeFi+iPad2の組み合わせって凄く魅力的ですけどね^^;

機材というのは結局のところC/Pとリスク管理がキモだと思ってるので、
お金をかけ過ぎるのもかけないのもバランス悪いかな・・・と。

減価償却を見越した上で大切に使う「程度」で満足できる機材やシステム選びですよね。
個人的には、MacにしろWinにしろ、定期的にシステムを完全再インストール出来るセットアップ手法をすると、
やり様によってはAdobe製品の体験版が30日分繰り返し使えたりしちゃうわけで(笑)^^;

つまりは、メリットが投資金額を確実に超えるシステム構築をしとけば、
常識的な金額の範囲であればクラッシュされても損が出ないし、大抵そういうシステムはクラッシュしません。

内蔵HDDをまるごとコピー出来る容量の起動可能な外付けHDDを1台と、
画像専用パーティションをまるごとコピー出来る容量のFAT32のHDDがあれば、大抵逃げられますから。

結局、バックアップを意識しないで、高速に書き出し&リストア出来るようにするのがコツかなぁ・・・
こういうのも、要因の切り分け手法というか、考え方次元でのノウハウですね。

何にせよ、データが無事で何よりでした^^


本人が望もうが望まなかがろうが、時代、というのは大仰ですが、抗えても逆らえない物ってありますね。
死んだ父親は昭和一桁でしたから、出征はしていない物の東京大空襲には遭っていて、
それを考えたら、不況は有りましたが、自分達の世代というのは随分と平和に過ごせるのだなと「思ってました」

病気などという物は、修正対応できると勘違いした過去の因果に他なりませんからさて置き、
なるほど人間、というか人の世の中というのはこういう物かという気がしています。
拳には、積み重ねた良い事も悪い事も宿るのなら、せめて自分の納得尽くで、とか^^

余りにも暇なので、病室の窓からすでに見慣れた風景をFX150で収めてみるかと構えたところ、
あれだけウダウダ言ってたのに、気持ちがちゃんと入るのですよね・・・

物欲・所有欲については人並み以上を自負していましたが、それ以上に撮影欲の方が業が深いようで、
こうなると客観性も批評眼も有ったもんじゃないなと呆れた次第でございます・・・^^;

書込番号:12987619

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/09 13:39(1年以上前)

別機種

>真ん中の太陽を中心に太陽系が回っている様子

こうした模型で常々不満なのが太陽の大きさをキチンと表現出来ていない物が多い事。
太陽の直径は地球の約109倍、質量に至っては33万倍もある巨大な天体です。

「地球を1cmにすれば太陽は109cmで表現出来るのにそうしないのは怠慢だ!」っと幼い子を持つ親としては思うのでありました。
ただしこの縮尺だと冥王星は2mm以下になるけどね。

書込番号:12989754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/09 13:47(1年以上前)

僕はどちらかというと、地球が太陽のまわりを回ってるとかいうガセネタの方が(ry

書込番号:12989771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/10 09:45(1年以上前)

元ネタを知らないと何言ってるか訳わかんないコトに気づいたので^^;

落語に「やかん」という噺が有って、それの談志師匠版だと「思考ストップ」についての遣り取りがあるんですね。

「冷やっけぇ所に居るからシャケ」「こっちに居るからコチ」「ザクザク歩くからザク」

要するに、いずれどこかで思考ストップして割り切るんだから、キリの良いとこ、早いうちにしちまえという(笑)
49日だって7回忌だって、それで物理的にどうじゃないけど、そこで区切りつけて思考ストップなんですよ。
思考ストップっていうのは、日々の生活と切りわけちゃうってことですね。

でまぁ、談志師匠の「やかん」で好きなフレーズに(相手に地球儀を持ち出されて)
「まさかお前、文房具屋で売ってる物信じてるんじゃあるめぇな?」というのがあって、
なんかね、良いんですよ(笑)

地球が丸いコトを知って、それで良い写真が取れる訳じゃないですやね。
地球が丸いコトは、地球が丸いコトを知らないとできない作業をする時に知れば良いんで。

別に回ってるのが太陽でも地球でも、隕石が直撃する程度の確率と豪語されてた原発事故起きちゃうでしょ(笑)
アレ言ってた科学者も多分、太陽のまわりを地球が回ってるって言ってたと思うんですよね。

実際は思考ストップしてただけなのに「科学的根拠に基づいた常識だ」と思い込む人って多いですから。
G10はそれで随分見当違いな思い込み批判を食らったので、結局一事が万事〜というコトで、一つ前のレスになります^^;

書込番号:12992870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/10 15:50(1年以上前)

当機種
別機種

五色沼 弁天池 G10

← P7000 ピント合わせが大変

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

入院中にも関わらず新板立ち上げの御礼もそっちのけにて失礼しました。「ありがとうございます」
個人的には不勉強にてサマータイムブルース→RCか、良くて渡辺美里(?!)しか思いつきませんでした。アキラ兄さん殿の「こどもばんど」に??ってとこだったのですが、有りました!聞いたことあります!!うじきつよし!!!そうでしたねぇ〜(笑)
今年の夏は憂鬱どころじゃぁないかもですので今のうちにたっぷり養生して娑婆に出られること強くお勧めします。真夏に停電にと戦わなくちゃですからね!

G12を過日アキバヨドバシにてお触りしてきましたが、展示機を触る側と展示する側に問題有りなのでしょう。レンズに指紋バンバンだし、シャッターボタンはぐら付いているしで前ダイヤル廻したところで退散して、なんとK−5欲しくなって帰社してきました。独特のシャッター音が何とも良い感じでした。 あっiPad2何だか薄くなって華奢になりましたが、かなり売れている様子でした。あわや某も・・・何とか踏ん張ってきました!


torokuroz殿こんにちわ
G12のナイフ写真もそうですが、シャボン玉写真でもかなりやられています。コントラスト上げても白飛びしてなさそうで良さそうですね!!
楽にはなりたいのですが今の価格ではかなり躊躇してまして!今現在は購入していません!っと報告申し上げます(笑)もちょっとtorokuroz殿の作例もみせてください!!


犬養_啓殿こんにちわ
無事に復旧との事おめでとうです。 バックアップHDですが、某はバスパワー形状を使っており、作業終了と同時に配線を外しています。かつて過剰電流に遭いましたので・・・これからの時期、特に要注意かと?! バックアップに時間はかなり掛かってしまう難点付ですが!
ちなみにP7000の動作はG10より確実にもっさりしています(笑)


@とやまん殿こんにちわ
その後カメラ欲しい病は如何でしょうか?! 某は今の処G12購入に至っておりません(笑)
渓谷ツーリングとは羨ましいですね。相変わらずの自然の写真、どれも良いですね。新緑真っ盛りの様子ありがとうです。 行動力に脱帽です!!


waterman3007殿こんにちわ
福島県行って来ました! 五色沼では多少ですが残雪もあり子供は大喜びでしたし、鶴ヶ城(会津若松城)の赤瓦再現も綺麗なうちに見学してきました。が!何処に行くにも大渋滞でした。某とおんなじ思考の方々がバンバン居るということでしょう(笑)
その後いかがでしょうか?転勤でとなるとかなりの労力と思いますが、お体大切に乗り切る事願っております。
室内撮影特に「月球儀」の質感や低速SSブレなくお見事です!ご家庭復興も順調な御様子何よりかと!!


さて添付写真の池の色は人口ではなく純水ならではと云う事だそうです。何を購入してもG10は手放さないと思いますが、これが最後かものP7000写真のと比較観て戴ければ幸いです。  うぅ〜んそれにしても高価になってしまったなぁ〜G12!!
(駄文失礼)

書込番号:12993698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/10 18:07(1年以上前)

いや、暇なんですよ。死ぬ程暇なんです^^;

入院から2週間経ちまして、入院に至る症状は回復しましたが、
前回と同じように、段階的に減らす必要の有るヤク漬けのため、
運がよければ月末、悪くて月初辺りの退院になりそうです。

取り敢えず司馬遼を片っ端から読んで暇つぶししてますが、
必ずしも乱読(量読)派では無いので、やはり3作品に一度はインターバル入れないと^^;
消化不良気味に形だけ詰め込むのは、あとあと1番よろしく無いので・・・

実は五色沼、僕も行った事あります。クリームソーダ色の湖面でした。高校一年生の時の記憶ですが^^;
あの色はAWBかけたら絶対転ぶでしょうねぇ・・・オリンパスのレンズに合いそうな色味というか。

G12からK5とは、一体どういう倍率ドン(さらに2倍)という感じですが、間違いなくおすすめですね^^
ペンタックスボディはグリップが僕の手に合わないんですが、それ(と予算)以外ネガ要素がないです。
ただ、ペンタックスはレンズが面白いですから、散財大王にしか薦められないかもですが(笑)

バックアップ用HDDは、C/Pで言えば3.5インチ外付けですが、安全性で言うと2.5インチ外付けバスパワーですね。
もちろんバックアップ後、小まめにコンセントも USBケーブルも抜くなら3.5でもいいですが、
持論として、写真画像バックアップ用HDDは「単一パーティション/ドライブ・他種のファイル書き込み不可」なので
容量という意味では2.5インチ500GBで済んでしまうし、ノート用だと耐衝撃機構も搭載されてますしね。

僕の知り合いは、バスパワーじゃない高速2.5インチ+ACアダプタ駆動にして、
バックアップ後は、シリカゲルと一所に100円均一の食品用防水パックに個別に入れて整理してますね(笑)
出先で使う時は、専用の2口USBケーブルで繋いで、ACアダプタが無い時は書き込みはしないそうです。

HDDの物理クラッシュは、衝撃類か、過電流か、電圧低下状態での書き込みが原因ですから、
そこらへんを上手に回避していくのが安心安全バックアップのコツですね。

まぁ、普通の状態なら、普通に外付にバックアップすれば大丈夫ですが、
これまでにHDDクラッシュを体験している環境の場合、HDD個体の問題というより、
環境に複合的な問題がある場合が多いので、少し気を遣った方が良いです。

関係ない&余計なお世話でいうと、@とやまんさんはEOSにした方がいいですよ^^;
ポートレート系や物撮り系なら余り解像=高画素は重要じゃないですが、
風景などきっちり収めたい場合は、下手なレンズ解像より高画素の方が有効なので・・・

こういう種類の事も、カメラ雑誌ですらごっちゃになって「常識」が造られるんで、
折角凄く良いところに疑問を持たれたのですから、ちょっと掘ってみるといいですよ^^
そうすると、じゃぁ逆に高画素の弱みをフォローする方法は?と繋がっていくので。

書込番号:12994050

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/11 16:27(1年以上前)

別機種
別機種

トキワツユクサ(常磐露草)

私は暇な時にネットで宇宙の事を調べたりします。(たまにですが)
もちろん「いずれどこかで思考ストップして割り切るんだから、キリの良いとこ、早いうちにしちまえ」なんですけどね。所詮は結論の出ない課題ですし。
ただ「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」(byアイザック アシモフ)ですから言わば娯楽の一つですかね。

ところで写真は家の裏に一輪だけ咲いていたトキワツユクサです。
南アメリカ原産で観賞用として昭和初期に日本に持ち込まれましたが今では野生化してしまい要注意外来生物にも指定されています。
別に害は無いのですが生命力が強く放っておくと群生するので今ではすっかり邪魔者扱いの可哀相な奴です、もとは人間の都合で連れて来られたのに。

写真はトリミングと微調整レベルです、ピンがやや甘いのは非常に小さな花(10mm少々)なのでご勘弁を。

書込番号:12997358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/11 16:52(1年以上前)

当機種
別機種

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。

★torokurozさん、
シャボン玉の作例、不思議な雰囲気です。
また、1/100秒でも、輝点が流れるですね。それも不思議に思いました。
自分も今度シャボン玉を撮ってみようと思います。

書込番号:12997418

ナイスクチコミ!7


この後に82件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング