
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
515 | 102 | 2011年5月6日 06:27 |
![]() |
60 | 12 | 2011年4月22日 20:49 |
![]() |
492 | 101 | 2011年4月7日 12:04 |
![]() |
410 | 101 | 2011年2月27日 06:07 |
![]() |
36 | 4 | 2011年2月17日 16:34 |
![]() |
44 | 27 | 2011年2月12日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Standing in the middle of nowhere,
Wondering how to begin.
Lost between tomorrow and yesterday,
Between now and then.
Back where we started,
Here we go round again.
Day after day I get up and I say,
Do it again.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
7点


アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿新板立ち上げありがとうございます!各種吹っ切って今まで通り参加させて戴きますのでよろしくお願いいたします!!
前回の板にてアキラ兄さん殿が仰っている通り、「祭礼の有り方」が焦点となって、巨大神社祭礼とは異なる結論を出そうとしている神社もちらほら聞き及んでいます。しかし「大祭決行」までは行ってないんですよねぇ〜!氏子でもないのに気をもんでいます(笑)
@とやまん殿
カメラ欲しい病との事ですが、やはり購入するしか完治は難しいですよね?!
P300良さそうと思いますが+3000円程度にてP7000購入できるので何とも・・・です。しかしHDR撮影やパノラマ撮影や広角側F値1.8は扱ってみたいような気もします。
全くのお遊び機種ZR100ってのも面白いですよ(笑)
新年度に入って心機一転某と日本経済の為何か何かを購入したいと思っていますが、年度末のG12の3.4万を見てしまったので現在の価格ではちょいと触手は動きずらかったのですがtorokuroz殿のレポート読んでしまうと勢いにて購入しちゃおうかと?!どうせ5月は暇になったので(笑)
書込番号:12869470
6点

torokurozさん
G12/S95の画像というのは「本当に良くまとめている」という感想ですね^^
1/1.7型撮像素子のコンデジという意味ではひとつの答なんだろうなと感じています。
特にデジイチ的な画像をコンデジで得るには最良解に近いんではないでしょうか。
アメタボさん
祭というのは、決して平和・平穏な儀式ではないのですよね。
ですから祭で出る死人は罰当たりであって間抜けな馬鹿であると見なされて来たわけです。
#そりゃ観光客寄せ物品販売商業目的の「フェスティバル」なら話は別ですよ^^;
自粛自体が日本の経済活動を停滞させるから祭や花見をやれという意見には反対です。
それは単純に商業目的だし、産業社会維持の消費目的ですから。
でも、被災地の人の境遇を考えて不味い物喰って残すよりは、美味い物を完食した方が余程無駄がありません。
その刹那の歓喜を肯定しないならば、長期的な吊し上げ・責任追及で発散するより他が無くなるじゃないですか。
祭というのは(自然災害も含めて)どうにようもならない困難に対しての自己保全用安全弁でもあるんで。
まぁ太平洋戦争以来の有事なんで「どうしたらいいか判らない」んでしょうが、
江戸っ子気質も地に落ちたもんだなというのが、正直な感想かなぁ・・・
書込番号:12869616
6点

アキラ兄さんの見事な作例の後に投稿するのは気が引けるのですが、
まあ、こんなへたっぴぃなのが上がっていたら、
後の人たちが気楽にアップできるかもしれない、という効果をねらって・・・
本日撮ってきました。
ご近所桜です。川の堤防です。なんの変哲もない、ただの桜ですね。
今年も春が来ました。良かった良かった。
torokurozさん
お〜、撮ってだしですか!
不思議な色あいですね。
アメリカンメタボリックさん
G12、いってください!
僕もうずうずしています。
でもS95も捨てがたい・・・
@とやまんさん
P300というのはノーマークでした。
キヤノンで言うとIXY30S、31S みたいな路線でしょうか。
ちょっとサンプル見て見ましたが、ニコンらしい
落ち着いた良い色ですね。
僕なんかは、桜とかはニコンで撮ったほうがまだマシなのかもしれないと思うことがあります。
いってください!
書込番号:12871032
6点

みなさん こんにちは(^.^)
珍しく日中のご返事となりました。
まぁ、みなさんお勧めのS95ですが、個人的にはちょっと・・・っていう感じです。
もちろん、画像の解像度とかも含めてなかなか良い機材だと思いますが
1点、フォーカスポイントが任意で決められない。
これが個人的に(とやまん的に)決定的に受け入れられない部分です。
広い風景は良いのですが、マクロ撮影において画面中央に被写体があるほうが
少ないので、任意でフォーカスポイントが移動できないのは使えない感じです。
それが、今使用しているIS25もそうなので、P300というわけです。
これで、気合を入れて作品作りするときは、Nikon D90
バイクツーリングで荷物を減らしたいが、妥協したくないときはCanon G10
そして、通勤や日常には、絞り優先で楽しめて、かつ、かさばらないNikon P300
なんですよね〜
で、この先は、Nikon D7000 Canon G12 Nikon P300にならないかなぁ〜
と、目論んでいたりして。
カシオのZR100っていうカメラは、全くノーマークです。っていうか、
年寄なのでカシオっていうと、電卓のイメージしかなくて・・・
まだ、ソニーは半分ミノルタの気持ちはあるのですが・・・
書込番号:12872880
4点

@とやまんさん
その思考パターンでいくと選べる機種が極端に減っちゃいますよ^^;
#僕も同じような考え方で行き着いた先がFX150でしたから(笑)
スカイブルーと茶〜オレンジ系の発色ってニッコール調のキーなんですよね。
だからα→EOSさんが仰るように、ニコン機と桜って相性が良いです^^
トーンの出方の違いはありますが、コシナのレンズもスカイブルー系の抜けが良く感じます。
#コシナの場合は焦げ茶方向で、オレンジは出しゃばらないですが。
キヤノンレンズは(ここでも何度も繰り返してますが)客観描写的な、ちょっと味とは違う感じの持ち味ですよね。
ですからデジイチ含めて、味に頼る写真の撮り方すると詰まらないというか、ちょっとツライ(笑)^^;
@とやまんさんあたりだとGF2あたりにいっちゃった方が25ISもG10も無駄にならずによいような^^
確かにボディ内手振れが欲しい部分もありますけど、別の板でもちょろっと書きましたが、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmが使えれば、あとはまぁオマケズーム+αでも良いかなぁとか(笑)
どうやってもMフォーサーズは本気で撮ったら足りないんで、
デジイチ持ってないとか、レンズ放蕩する気があるのでもない限りGF2程度で良いのかもと思ってます。
#サイズ的にはEPL2で限界、GF2なら遊びでOKという感じですね。
それでも、強いて今一番気になってるコンデジを〜というなら、
やはり以前ココでも紹介した、キヤノンの海外モデルPowerShot A3300 ISですね・・・
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_a3300_is
レンズの質という意味では「それなり」ですが、画像として見て「隙が無い」感じです^^;
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A3300/sampleimg/sampleimg_1.JPG
国内投入された1410万画素PowerShot A3200 ISの方は「普通」程度なんで、
この1600万画素の(たぶんソニー製の)CCDは当たりなんだろうと思っています。
色々な見地からいうと小型高画素CCDというのが主流から外れていくのは決定的だと思うので、
ある意味での「徒花」モデルとして押さえておいてもいいかなとか思ってます。
書込番号:12875068
5点

@とやまんさん
迷うお気持ち、よく分かります。
僕なんかも、何か一つひっかかる部分があると
それだけで購入をためらってしまいます。
デジカメを使い始めた頃から考えると
随分と贅沢になったものです。
僕が今欲しいのは、G10と一緒に持ち歩いて
G10の補完になる、G10では撮れない絵を撮れる機種です。
たとえば、
その1 G10より高感度画質が格段に良い
その2 G10では出来ないようなボケを得られる
みたいな。。。
その2のパターンで思いつくのは単焦点レンズです。
かと言って、フルサイズの一眼レフにツアイスマクロプラナー
なんてのは資金的にも持ち歩く体力的にも無理です。
それでミラーレス機か、単焦点のコンデジ、例えばGRDとか。
その1のパターンは、まずはセンサーサイズの大きさなので、
一眼レフになるのですが、
S95や裏面照射タイプのコンデジも対象外というわけではないです。
というわけでいくつかの候補が出てくるのですが、
じっくり見てゆくと、小さな部分に引っかかってしまったりして、
現状G10やKissデジタルで大きな不満はないのに、
わざわざひっかかるカメラを買ってどうするんだ!
みたいになって、思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。
@とやまんさんのように、普段カバンに入れておけるタイプという意味なら、
P300は良い候補ではないでしょうか。
でも、ニコンはレスポンスが遅い機種があるので、
お店とかでじっくりと操作してみたほうが良いと思います。
あと、
IXY30Sとか31Sも同じような方向だと思います。
一応シャッター優先とかのモードも使えますし。
シグマのDPシリーズがもう少しアレだったら、使ってみたいのですけどね〜。
せめて液晶モニタくらいは見やすいのをつけて欲しかったと思います。
書込番号:12875359
5点

RAWで色を強調してみました。
記憶色でもこんな強い色ではないのでやり過ぎなのですが、
やり過ぎでもいいかな。趣味だし、遊びだし・・・と思いました。
G10はほんとに解像感が高いです。
パリッというかカチッというかビシッというか。
いろいろサンプル見ても、最新の機種でも、これほど判りやすい描写はない(少ない)ですね。
ネイチャー向きではないかもしれないですけど。
自分的には、桜より紅葉のほうに向いている感じです。
アキラ兄さんご紹介の海外モデル、いいですね。
日本でも売ればいいのに。
書込番号:12875428
5点

たまには気分を変えて思いっきり弄くり画像を
全てG12の内像加工です、後から手は加えて無いのでこれもまたG12の作例と言う事で。
ただこうした機能って結局の処あまり使い道が無いんですよね・・
書込番号:12877111
6点

みなさん こんばんわ
新しいカメラも欲しいと思いながら・・・
>思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。
になっております。はい。
で、本日は早朝より撮影日和の「雨」になりましたので、
桜でも撮っておこうかといつもの原付でかっとばしてまいりました。
@Aの撮影地は大和一の宮、桜井市の三輪明神(正式には大神神社)のご神体のお山です。
そのお山の近くの池の周りに咲く桜です。
Bもその近くの小川
Cは明日香です。もう夕刻になってしまいましたが・・・
書込番号:12878897
5点

α→EOSさん
やっぱり、青空に桜はきれいですね。みていて清清しいです。
色を強調されたとのことですが、個人的には気にならないレベルです。
いいんじゃないかな〜(^.^)
torokurozさん
いいなぁ、G12は・・・
G10は解像度も高いし、画像も素直なので気に入っているのですが、
G10には、こういったお遊びモードがないですよね。
torokurozさんがおっしゃるように、そうそう使わないですけどね。
4点のなかでは、2カット目の「極彩色」が好きですね。
書込番号:12878953
5点

@とやまんさん
いいですね〜、奈良はいいですね〜。
雰囲気があります。
ちょっと前になりますが、玉木くん(のだめカンタービレの千秋役の)のドラマで
鹿男あおによし ていうのがありまして、
それ以来奈良公園の鹿を見るたびにドラマを思い出してしまいます。
て、関係ないか。。。
ライトアップした浮き見堂とか、見せ方が上手かったでした。
今日、近くのキタムラでP300あったので触ってみました。
ニコンのデジカメ使ったことがなくて、
操作系がぜんぜんわかりませんでした。
慣れればどうと言うことはないのでしょうが、
ISO感度変えるにもいちいちメニューを辿って行って、てやってられません。
多分もっと良い方法があるのだと思いますが、
マニュアルなしの短時間では判りませんでした。
オリンパスのXZ-1というのも、初めて現物をみました。
レンズおっきいですね。迫力あります。
重いし。
ネットでサンプル画像見ると、いい感じなのですが少しクセがあるようにも感じました。
富士のFinePixシリーズでHS20EXRというのがありまして、
初めて見たのですが、
いわゆるネオ一眼タイプのコンデジで、24mmから700mmオーバーまでの画角を
一眼レフみたいにマニュアルズームできる機種で、
それなりに大きくて重いのですが、
持った感じとか操作した感じは凄く良かったです。
残念ながら、富士センサー独特の画質がどうもピンと来ない部分があるのですが、
カメラ部分は実に良く出来ていると関心しました。
所有する、操作することに満足感を感じられる作りだと思います。
これで中身がGシリーズだったらなあ。ああ、残念。
書込番号:12879206
5点

みなさん、こんばんわ
いつも深夜のとやまんです。
今日は?今日も?大和路に桜を求めて奔走しました。
で、2カット目は昨日にアップした「雨の三輪山の桜」と同じ場所ですが
今日は、晴天でした。同じ場所でも天気の違いで印象も変わりますね。
アキラ兄さん直伝の「かぶせ式PL」での撮影です。
α→EOSさん
雰囲気があるとの返信ありがとうございます。
α→EOSさんに褒めていただくと励みになります。
わたしも先日、オリンパスのXZ-1なるカメラを触ってきましたけど
有機ELディスプレイが変な色でした。
展示機だけなのか、仕様なのかわかりませんが、急に興味がなくなりました。
書込番号:12883458
5点

torokurozさん
G12板のナイフとか相変わらず良い仕事されますね^^
ただ、そろそろ気付くかなぁ・・・。
確かG11購入されたときもナイフ(ペンチ?)撮られてましたよね?
#G10の時のと同じナイフだったような・・・
ブツが同じ物ではないので並列比較にはならないのですけど、
torokurozさんのG11のナイフ画像とG12の画像とで感じられる差が、僕がG11とG12の描写で感じる部分です。
α→EOSさん
G10を補完する〜というより、G10じゃ絶対無理な用途って考えてった方が早いですよね^^
僕はFX150で、G10以下の機種に何かを求めるのは諦めました(笑)
逆にいうと、そのレベルだとFX150で間に合っちゃうので^^;
G10以上という意味ならEFレンズの使える機種、まぁAPS-Cクラスのデジイチがもう一つのボーダーなので
KX4/KX5で済んでしまう用途・金額だと、余程モノ自体に魅力がないときついですよね。
G10がG9から飛んでG11になっていたならこんな苦労(?)もあるまいに的な(笑)
HS20EXR・・・悪くはないんですけどね。
メーカーサンプル見た後に、自分がG10で撮った猫のJPEG画像見ると、その差が歴然で買う気が失せるんですよ^^;
この大きさ・絵ならパナのG2/GH2(もしくはそれの後継機種)でいいかな?とか思っちゃうと
じゃぁ、とりあえずGF2やEPL2あたりでボチボチと・・・というところに結論が(笑)^^;
@とやまんさん
相変わらずの腕前&相変わらず奈良の風情というのは・・・という写真ですね^^
「カブセ式PL(アダプター)」あれは良いものですよ(笑)
某社のS90/95用みたいに両面テープで貼っても良いのですけどね。
ずっとPL付け続ける趣味もないので、カブセ方式の方が(僕にとっては)現実的なんです。
光線の方向によって、どうせ枠を回転させなきゃなんだし。
桜は花弁の「桜色」を出そうとすると大変なので、花弁自体はほんのり程度にして、
背景になる空とかの色を深く出した方がバランス取りやすいかな・・・
今年のAdobe CSはバージョンが6ではなく5.5のようで、もう一年大きなバージョンアップはないようです。
#Photoshopは5のまま、幾つかのアプリが5.5で一部は64bitOS専用化みたいですね。
最低1年間は面白がれることが確定しましたから、コンデジではなくLR3あたりをサックリどうですか?(笑)^^
書込番号:12885930
5点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
大分出遅れましたが、相変わらずろくな写真を撮ってなくて、まあしょうがないんですが。
あまり遅れるとナニですので、とりあえず今日の桜の写真でも。
@とやまんさん
だいぶおなやみのようですが、私の場合は使えそうなカメラはG12しかないですので、どうもな〜、という感じです。
LXあたりが欲しいんですが使い勝手が悪すぎます、タッチパネルははどうもあれではどうしようもありません。
書込番号:12888899
5点

皆さん、こんばんは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。春ですね〜花粉全快です。
桜良いですね〜いや〜早く撮りたい、そう感じる作例がたくさん。早咲きを見つけたりしましたが、なかなかどうして…花を見つけてはコツコツ、パチリです。
新機種は色々触りましたが、僕もG12に一票ですかね。
来週から宮城に戻ります。PC生活復帰です。結構揺れますが、マイペースで参加します!
書込番号:12889103
6点

まずはwaterman3007さん、日常の生活にまた一歩近づいたようで良かったですね。
まぁ、いろいろあるでしょうけど、負けずに頑張ってくださいね。
板友(イタトモ)も応援してますよ(^.^)
で、改めてみなさん、こんばんわ。
カメラは欲しいけど、欲しいカメラが見つけられない優柔不断の@とやまんです。
今日はG10ではありませんが、たまにはと思ってCanon IXY 25ISでの作例です。
アップした画像ならあまりわからいけど、等倍にしたら桜の輪郭もはっきりしないし
色は滲んでるし・・・
あーカメラ欲しいよ〜
あっ、今回の撮影地は大阪のとあるお寺とか町並みです。
奈良ではありませんので。
それと、画像サイズは16:9に近い3,648×2,048での撮影です。
書込番号:12889497
6点

調子に乗ってナイフ第二段
S&W(スミス&ウェッソン)のリボルバーをあしらった折りたたみナイフです、ご存知の方も居ると思いますがS&Wはアメリカを代表する銃器メーカーですがナイフも細々と作っています、ただしこのナイフは名前だけ貸している様で制作は別メーカーみたいです、ブレードは中国製ですし。
私はナイフは基本的にUSED(実用品)だと思っているのでこうした装飾ナイフはあまり興味が無いのですがたまたまヤフオクに安価で出品されていたので落札しちゃいました。
正直あまり期待していなかったのですが実際に手にしてみたら思ったよりも作りが良く満足しています、それにナイフと言う被写体は光の加減一つで表情がガラリと変わるので撮影していても面白いですね。
書込番号:12890113
6点

犬養さん
お久しぶりです^^
娘さん、ちょっとほっそり(・・?
waterman3007さん
お疲れさまです^^
僕らくらいの歳〜1960年代生まれくらいまでって、貧しい日本というのをギリギリ知ってるんですよね。
で、貧しいのと楽しくないのとは別だってことも知ってるんです。
再建してくときに考えて欲しいのは、被災する前が必ずしも正解だったわけじゃなくて、
こんど作り直すときに、もっと自分達の肩幅にあったように、急がず慌てずにやってって欲しいという感じですね。
貧しく過疎が進行してるから原発誘致して箱物ぽこぽこ建てて、原発拒否した町との差に優越感を持って過ごすとか、
それを選ばせる悪魔の誘いを差し引いても、その選択をしてしまった背景的な問題がありますよね。
バブルで異様な景気でも、はじけて不景気でも、同じ物差しでの貧富を表す町なら、同じようなことが起きます。
被害の大小じゃなくて、地域ごとをどうこうじゃなくて、東北全体が有機的な活性体になれるような再建をするには、
繰り返しになっちゃいますが、慌てず急がず、まず「やり直しビジョン」を明確にさせて・・・と思うんです。
代議士の「おらが票田地域を〜」みたいなのは、もうやめないといけませんね・・・
@とやまんさん
痛トモ・・・・(・・;
やはり、肩が痛いとか腰が痛いとか、どうも最近肝臓がとかそういう仲間でしょうか(笑)
まぁカメラに関しては、少し待て、もしくはGRDIIIかGXR+A12 28mm/F2.5あたりで誤魔化しとけみたいな・・・
ACR6現像前提でGX200の中古に手を出すのも面白いとは思いますが。
G10の独特な部分の描写が、G11/12でも撮れるなら、画素数の部分は目をつぶってもとは思うんですが、
やはり唯一無二なので、ジタバタしても満足できるサブ機には巡り会えないんですよね。困ったな・・・
torokurozさん
S&WのSWブレイドですか^^洒落が利いてますね<どういう評価眼だか
ナイフは物撮りの初級段階が終わったくらいからの、格好の撮影教材でもありますね。
ただ、ナントカに刃物いいますから、ぼくははさみレベルまでで自主規制してます。
関係ないですけど立川談志師匠の司馬遼太郎作「新撰組血風録」を読む 近藤勇編が
原作の近藤の虎徹への入れ込みが凄まじく感じられていいです^^
個人的には全てにおいて近藤より土方なのですが、これに限っては近藤勇編が素晴らしいです。
書込番号:12893084
5点

アキラ兄さん
G10では出来ないような撮影が出来る機種となると、
やはり高感度のノイズと単焦点(など)によるボケでしょうか。
どちらも候補はいろいろ出てくるのですが、
G10を完全にリプレースすることが難しい以上、
2台を持ち歩かないといけない場合が多くなりそうで、
そうなると、一眼レフに大きなレンズという選択肢には腰が引けます。
ミラーレス(的ボリューム)の機種が増えてきたのですが、
50mmくらいのレンズが欲しいので、意外に選択肢が少ないです。
それと、
単焦点では手ぶれ補正が効かない機種の多いのもひっかかる点で、
手ぶれ補正をつけたら画質が落ちるとでも言いたいのでしょうかね?
増感ノイズに関しては、裏面照射タイプの機種を
暗所撮影用と割り切って使うのはありだと感じています。
今年も奈良や京都で灯篭会があると思いますが、
そんな用途には向いていると思います。
もっとも、
そんな用途でもG10で何とかならないことはなかったりするので
困ってしまっているわけですけど・・・
@とやまんさんの悩みもきっとそのへんにおありなのではないかと。
書込番号:12894947
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
スピンオフスレです。
G10〜G11〜G12と撮像素子レベルからDIGIC4処理まで含めて高感度画質が向上していますが、
じゃぁ、現在同クラスNo1という話もあるG12の高感度画質を、
地道に性能を上げてきているDPPと、バージョン6で飛躍的な性能向上を果たしたACRとで比較しようという話です。
DPP3.9.4は、レンズ収差補正は色収差と色にじみのみON、あとはアンシャープマスク使用のディフォルト値で、
ISO80以外のNR値だけ(個人的に嫌なノイズが見えたので)輝度ノイズ・色ノイズともに1ずつ上げています。
ACR6.xはLR3で、ISO感度ごとの設定値が無いので、ディフォルトからNRとシャープのみ調整し他は標準のままです。
レンズ収差補正は色収差のみON(色にじみ項目なし)にしています。
画像はG12発売時に僕が店頭で試写したもので、G10の時のように、各種質感を用意できたものでなくて済みません。
アップ画像は、1024×768へのリサイズ画像と、1024×1024での中心部の等倍切り出し画像になります。
基本的に高感度比較なので、ISO400/800/1600で比較し、おまけでISO80画像も同処理比較しました。
(以後5レス続きます)
6点

【ISO400でのDPPとACRでの現像比較】
G12だとJPEGでも常用と言われている感度です。
ただ、僕がチェックしたときはISO320とISO400とで差がそこそこあったので、
中間ISOが選択できるG12ならばISO320までを常用するという手はあると思います。
リサイズ画像では両者遜色なし、ピクセル等倍画像でACR6が有利に見えます。
書込番号:12917283
6点

【ISO800でのDPPとACRでの現像比較】
リサイズ画像では、DPPの画像が悪いとは思いませんが、やはりACR6の方が綺麗で、
ACR6の画像であれば高感度画像には見えないのではないかと思われます。
ピクセル等倍画像では両者とも高感度画像であることは明白ですが、
DPPは塗り絵のようなノイズの消し方になるのに対し、ACR6では解像が維持され粒状が細かく仕上がっています。
書込番号:12917314
6点

【ISO1600でのDPPとACRでの現像比較】
リサイズ画像では、DPPは健闘しているという感じで、ACR6はごく普通の画像に見えちゃいます。
ピクセル等倍画像では、ISO800での差を顕著にしたような劣化が見られますが、画質差は歴然としています。
書込番号:12917335
6点

【ISO80でのDPPとACRでの現像比較】
では、JPEG撮って出しでも充分綺麗に見える最低感度ISO80でどう違うかです。
リサイズ画像では両者とも遜色ありません。
価格.comの掲示板ではアップした画像の圧縮率が変わるため解りにくいかもしれませんが、
DPPのディフォルト値での現像の方が輪郭補正がかかった感じ、ACR6の方は輪郭に関してより繊細に見えます。
ピクセル等倍画像で見るとやはり差があり、ACR6の方が細部まで解像しています。
書込番号:12917367
5点

G12自体は良くできたカメラだと思うのですが、画像処理に、パナで言う「超解像技術」のような、
面はNRを深めにして滑らかさを稼ぎ、輪郭部はエンハンスをかけエッジを立たせる傾向が見受けられます。
DPPで現像してみても、JPEG撮って出しほどではないものの、やはり似たような傾向は見受けられるようです。
本来のスレタイトルのDPPとACR6の差というのは、見て貰えば一目瞭然なのでこれ以上いいませんが、
結局この現像性能の差が、RAW撮影可能などのデジカメでも再現されるということです。
G10の時の現像の時より、今回の方が質が上がっているのは、G12自体の基本性能の高さもありますが、
どちらかというと、僕がACR6での現像に慣れたという部分が大きく、やはり6か月のアドバンテージは存在します。
どうしても欲しいカメラがある、どうしてもカメラ機械を手にしたいのなら止めませんが、
様子見に待ちくたびれた程度の話なら、こういう部分にきちんと投資した方が写真自体の質は上がると思います。
(おしまい)
書込番号:12917382
6点

アキラ兄さん
詳細な比較データ、ありがとうございます。
G12+ACRのISO1600
いいですね〜!!
IYX30s、31sが低感度の画質も意外に悪くないので
G10の高感度側を補うために良いかな、なんて思っていたのですが
やっぱりRAWが撮影できるほうがいいかな、と思ってしまいます。
以前LR3のベータバージョンを試してみたことがあるのですが、
英語だったこともあり、操作がぜんぜん分からず、使えませんでした。
アキラ兄さんにお聞きしたいのですが、
LR3の操作性っていかがですか。
DPPの良いところは、画像のブラウズが軽いこと、
現像のバッチ処理の操作が簡単なこと、
など、操作が単純で扱いやすいことだと思っています。
まあ、慣れれば同じなんだと思いますが。
それにしても、ACRの、ノイズ粒子を細かくして解像感と低ノイズ感を両立させる能力は
ほんとに優れていますね。
書込番号:12917923
4点

参りました・・ 1600が観賞画質になっている。
G12でも1000より上は所詮は緊急用と割り切っていたのに。
ただ残念なのは数万の投資をして高感度の画像を補正しなければならないシチュエーションが私の使用環境では今の処思い付かないっと言った感じでしょうか。(負け惜しみっぽい?)
書込番号:12918137
2点

α→EOSさん
結局「安い」機種を選ばないならば、RAW撮影可能というのはmustですねぇ・・・^^;
LR3の操作性は「大変良い」と思ってます。Aperture3を除けば、他の同系ソフトとは比較にならない(笑)
画像ブラウズに関していうと、コンタクトシートモードで大画面で見てしまうと、
縮小リサイズして見せている画像の数が相対的に莫大になるので重いです(笑)
もちろん単体でブラウズする分には軽いですが、これもRAW画像とJPEGでは異なりますしね・・・^^
現像のバッチ処理に関しては以前にも質問をもらって、僕もよく判らず右往左往したのですが、
なんのことはなく、複数の画像を選択して現像かけ、そのまま書き出すだけでした(笑)^^;
#ルールがシンプルすぎて逆に判らなかったという・・・
やはり「慣れ」の要素は大きいですからね^^
それだけに、手を出すなら、早ければ早いほどお得という感じかなと。
「RAW現像」だけに関していえば、PSCS5も、幾つかパラメーターが減りますがPSE9も同じで、
最初のうちまごつくのはLR3の画像ブラウザとしての考え方だと思うんですよ・・・
ですので、まずACR6慣れするためにPSE9、PSCS5という順番に体験版でACR6を試用しておくのが効率的ですね。
torokurozさん
これは考え方なんですけど、全ての機材がキヤノン製ならば、DPPで行くという選択はアリだと思うんです。
けれど、例えば犬養さんや@とやまんさんはデジイチはニコンなわけで、
もしRAW現像環境を統一するなら、SILKYPIXかACR6・・・ということになるわけです。
で「G10を」活用するなら、レンズ収差補正機能付のLR3・PSCS5という選択は、かなりアドバンテージがあります。
#G11以降だとDPPにレンズ収差補正機能が付きますからね^^
結局G10でどうやっても・・・というのは(撮像素子の大きさの件を除けば)高感度あたりなので、
それについて処理するとどうなるか、という程度のサンプルです。
僕自身は高感度撮影は(ISO200ですら)基本的にしないので、実はあまり関係なく、
ISO80で撮ったRAW画像を「思ったように」仕上げるのに重宝しています^^
#もちろん基本(?)調整はPhotoshopでルーチン化する主義なので、それ以前の段階の追い込みになります。
アップ画像はイジメということで(笑)^^
#G11でのRAWサンプル撮影もしておけば良かったと多少後悔・・・
まぁキャンペーン時だと25000円なので、カメラ複数持ってるなら、真面目に「これは安い!」と思うのですが・・・
書込番号:12918253
5点

くどくなると嫌だなと思って「おまけ」と書いてサラっと流したのですが、どうも理解して貰えなかったようなので。
前掲のG12・ISO80撮影画像のDPP3.9xとACR6.xのピクセル等倍画像の比較です。
今回は見やすいように1024×768pxに中央部をトリミングしています。
写っているS95の輪郭部やCanonロゴ、レンズバリア周囲の段差の解像、コントラストの低い鏡胴前面の文字。
これが別のカメラだとしたら、僕は2枚目の画像を吐き出すカメラの方を買うだろうと思うわけです。
#ACR6の方は明度もコントラスト調整も一切してないわけですし。
結局、大抵の人は、劇的なというか、派手な部分しか見ないんです。
#ISO1600の画像が綺麗かどうかなんて、僕自身がカメラを選ぶときには一切考慮していないので・・・^^;
ISO80のような、元データ自体にかなりのアドバンテージがある画像ですら差が出るというのは、
ちょっと小手先レベルの性能差ではないということを表しています。
この画質差を、交換レンズやカメラを買い換えて得ようとしたら、価格差25000円で得られるのか、
逆に言えば、この画質差程度はどうでもいいという評価眼でデジカメの画像の善し悪しを判断してるのか、
ということなんですよね・・・^^;
正直言って、ちょっと落胆しています・・・
書込番号:12924150
4点

アキラ兄さん
高感度域では粒子を小さくして、解像感をアップさせているかと思えば、
低感度域では解像アップではなく、諧調重視でスムーズな描写をアップさせる方向
で調整しているのでしょうか。
このソフト、かしこいですね。
と言うか、どういう判断をしているんでしょうね。
低感度の画質と言っても、どのあたりからノイズが増え始めるかは機種によっても違うし、
相当凝ったことやっているんでしょうね。
有料だけのことはあると思います。
書込番号:12924662
4点

α→EOSさん
ACR6のNR値のディフォルトって、カラーノイズ25「だけ」で、
画像のISO感度を判断してどうこうというよりも、単純な処理ルーチンとして超高性能なだけだと思います^^;
なんというか、賢いとか小賢しい感じじゃなくて「道具として高精度」なだけ、ですね。
なのでNR処理に関しては、アルゴリズムを練ったというより「別の手法を思いついた」という風に思えます。
基本的にはシャープネス適用量・輝度ノイズ・カラーノイズの3つの値を弄るだけなので、
考え方が掴めちゃえばエラくシンプルですね^^;
NoiseNinjyaのようなインテリジェンスの塊のようなフィルターと比べると呆気にとられる感じです。
で、DPP(G12?)の名誉のために、
ということで、DPP3.10.1でG12・ISO80の現像を煮詰めました。
G12・ISO80だと、DPPのディフォルト値は以下の通りです。
アンシャープマスク
→強さ7細かさ5しきい値2
NR
→輝度2カラー4
ちなみにG10・ISO80のディフォルト値は以下の通り。
アンシャープマスク
→強さ6細かさ5しきい値2
NR
→輝度1カラー3
根本的に(現像処理においては)G10よりG12の方がNRが深く、シャープエンハンスが強いのが判ります。
で、G12・ISO80で煮詰めた数値がこちら。
アンシャープマスク
→強さ2細かさ1しきい値1
NR
→輝度1カラー4
シャープエンハンスは解像感が保てる範囲で低くして、エンハンス半径を小さく、適用しきい値を若干広くして、
輝度NRを少し下げることで解像自体を稼ぐセッティングですね。
まぁ、そこそこ見られる絵になったと思うのですけど^^
#ディフォルトが少しほえほえすぎる気がしますが・・・
ACR6の方は「わざわざ数万のソフトを」と言われるのもアレなので、
PhotoshopElements9で、DPPでの仕上がりに沿うべく現像しました。
#PSE9なのでレンズ色収差補正が入っていません(DPPはそれがアドバンテージでもあるので当然ON)。
PSE9でのACR6のセッティングは以下の通りです。
シャープ
→適用量15半径0.7ディテール25マスク1
NR
→輝度20カラー25
シャープのディフォルトは適用量25半径1ディテール25マスク0なので、基本的に下げ気味です。
NRは輝度は0がディフォルト(というか未設定)なので適度にかけてるイメージ。
普通に見たら「DPP頑張ってる」もしくは「DPPの方がメリハリ効いてる」と捉えられると思うのですが、
見る人が見れば判りますが、DPPの方はシャープフィルターで解像「感」を稼いだ画像です。
画面右下のバーコード部分を見て貰うと判りますが、
DPPはシャープネス処理で、斜めの線が不自然に段差になっています。
PSE9の方は、斜めの線が斜めのままで解像しています。
もしこれが解像チャートを写した画像であれば、自ずと解像度が異なるという判定結果になります。
これがどういうことかというと、別にACR6が画像処理で解像を稼いでいるということではなくて、
元々のレンズ+撮像素子信号レベルの解像はACR6処理くらいはあるのだけど、
キヤノンのソフトウェア技術ではそれが活かせていないということです。
もしくは、別の性能と両立できずに、自然な解像性能を犠牲にしてるということですね。
個人的にPSCS4/LR2.5などのACR5.x時代にはAdobe製品を特に奨めていなかったのは、正しくC/P的な問題でした。
ACR6になってここまで推すのは、やはり根本的に性能が桁違いで、コストに充分見合うからです。
PSE9ですらこの「程度」の現像性能を持っていますし、
正直(レンズ色収差補正が無いことを除けば)弄れるパラメーター的には充分以上なんですよね・・・^^;
なんというか「洒落にならない」レベル差というか、
これで安心してソフトウェア的に弱いメーカーのデジカメも、購入の選択肢に入れられるというか、
僕的には後者のメリットが膨大で・・・
でFX150買って、その限界にしょんぼりしてちゃ世話無いんですが(笑)^^;
そういうことで、カメラ製品個体と比較するような物ではないように思います。
まぁ
There's a lady who's sure all that glitters is gold, and she's buying a 〜
というなら別、という話です。
書込番号:12924919
4点

アキラ兄さん
う〜む、なるほど、ノイズリダクションの手法が、ですか。
それAdobeが作ったのなら凄いことですね。
いや、Adobeが、じゃなくとも凄いことなんですけどね。
ISO80でのG10のデフォルト設定は、シャープネスが強すぎると思います。
そのためにノイジーになる画像をNRで消そうとしているような・・・
僕はNRは出来れば使いたくない派なので、ISO80では輝度、色ともに0にしています、
たいていの場合は。
そのかわりシャープネスは4程度まで下げます。
で、1000万画素程度に縮小して現像します。
たいていの場合は、そのほうが好みの画像になるんです。
それでも、場合によっては青空がノイジーになったりすることがあって、
その時は個別に設定を変えてます。
1000万画素に縮小する時点で、もう既にG10の高解像度を活かしていないような気もします。
そう思うとG12のほうが僕には向いているかも、
でも、S95を買ってG10と補完しながら使うほうが面白いかも、
でも、それならいっそIXY30sとかでもいいかも、とか。。。
あ、この話題はスレ違いですね。
質問ばっかして申し訳ないんですけど、
フォトショップとエレメンツの起動速度って、差がありますか?
エレメンツのほうが早い(軽い)とか。
古いCSの頃のは持っているんですが、
あまり変わらないですね。
エレメンツだから軽いということもないような気がします。
ハード選びも大変ですが、ソフト選びもまた難しいですね。
僕は今のところキヤノンだけなのでまあ当面はDPPでもいいかな、と思っていますが、
他のメーカーのRAWデータを扱うのであればフォトショップかLRを使おうと思います。
いろいろ聞いてみて、
キヤノン以外のメーカーのRAW現像ソフトはあまり使いたくなるようなのはないですね。
シルキー(限定版)をバンドルしているメーカーもけっこうありますが、
シルキーってちょっと重くて。
書込番号:12925115
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
ウサギの穴出身だとラビットマスクで正体は関根勤。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点

>@とやまんさん
書籍の紹介ありがとうございます。私も立ち読みし、気に入ったら購入しようと思います。
私が現在用いてる参考書?はcapa特別編集のキヤノンDPPです
(あ、いやそのままなんですけどね(汗))
書店で並んでるのをご覧になったことある本だと思います
(表紙が風車の写った写真と7Dが写ってるやつ)
この本の後半にピクチャースタイルについての記述もされてるので買ってみました。
と、実は何気にDPPにアートフィルタ乗せてくれないかなと思ってるD_51でした。
>waterman3007さん
まさにおっしゃる通りでして、CSは中々私も手が出ませんです。
ついつい、レンズ買って写真撮ったほうがシアワセになれるかな〜とか思ってみたり^^
>アキラ兄さん
詳細な解説ありがとうございます。納得できました。
そうですね、私もDPPとPSは全く別のカテゴリのソフトという認識はしています。
自分なりの解釈ですがDPPはあくまでRAWの現像ソフト、PSはいうまでもなくレタッチ
ソフトですしね。
分かりやすく言えばRAW現像に少し毛が生やしたソフトと言えばいいでしょうか^^
もっとも、その「毛」も剛毛(爆)とまでいかなくても、かなり自分的には長くなってる
なって印象があります。^^
なのでコト足りてるのかもしれませんが。
まとめレス失礼しました。
書込番号:12709016
4点

D_51さん
DPPというのは、性能がとかではなくて、画像ブラウザとして基本に忠実なんですよ。
そして、アプリケーションの造りが貧弱なPCでも成り立つように出来てて、そこを評価しないわけにはいきません。
ある意味で、付属アプリケーションの鑑のような(笑)^^
そのかわり、それ以上の機能はないんですよ。
僕が職業カメラマンだったら、撮影後すぐに納品して、すぐに責任が無くなるのでなければ使いたくありません。
Apple ApertureやAdobe Lightroomはそういう部分も含めて信頼性のあるソフトで、
販売価格を考えたらそのメリットの方が遙かに大きいんですけど、そういう事はあまり知られてませんよね。
元画像の保全や、バックアップの管理、加工画像の管理、ブラウズ、ワークフロー管理、そしてRAW現像・レタッチ。
DPPとかぶる部分やPhotoshopとかぶる部分もあるけれど、考えてるレベルが違います。
写真を趣味で楽しんでたとしても、ネガを散逸させてしまうことはまず無かったと思うんです。
しまっておいて管理が悪くて傷だらけとかカビだらけとかはあっても(笑)
けれどデジカメだときちんと管理していても不慮の事故でデータ破損というのはあり得るし、
一番怖いのは誤ってオリジナルデータを加工してしまって、しかもバックアップまで上書きされるケースです。
これを避けるためには、最終的にサーバー運用並みのバックアップシステムを構築するしかないんですけど、
そんなのを写真が好きでデジカメ始めた人に求めるわけにもいかないし、それで飯喰ってても負担がデカイです。
それが、ApertureやLightroomだとアプリケーション単体で、必要な運用システムが組めるんですよ。
あとは物理的に2台のHDDがありさえすればOKですから、これは結構素晴らしいと思っていて、
それの実用検証兼ねて、約2万枚の画像管理というのを行っています。
こういうと仰々しいですが、大容量の内蔵HDDの他に外付けHDDを1台用意すれば、
あんまり管理とか運用とか考えなくても困らないということです。簡単にいえば。
Photoshopというのは、もっとツール単体として奥が深い物です。
で、実際はElements程度ではPhotoshopではないんですよね^^;
けれど写真レタッチ程度ならElementsで事が足りるので、それだけにACR6の機能が制限されてるのが惜しいんです。
少し値段を上げればレンズ自動収差補正が可能になって8bit→16bit変換が可能になるならそうして欲しいなぁ・・・
そうすればレタッチならElements、運用管理ならLightroom(あるいは両方)って切り分けて勧められるのに^^;
書込番号:12710108
5点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
最近忙しくて、ROMってましたが、一段落しました。
先のスレッドで、どなたかの昔のデジカメを見て、
自分も、と思い「CP+」から...
(話題の流れを無視したカキコですみません)
C-800L は最初に手にしたデジタルカメラで、
ガラスケースに入っているのを見て、とても懐かしく思いました。
いつでもどこへでも持って行き、使い倒した観があります。
97年頃から今世紀初頭 (!) 動かなくなるまで、
それこそ何も考えずに撮りまくってました。
面倒くさがりの自分にとっては、DPEなしで、
すぐにパソコンで見られるという点に参ってました。
その間、より良い画質を求めて買ったのが C-1400L です。当時の、
写真に対する自分のモチベーション (の低さ) からすると、
大きすぎ持ち出すのが億劫となりがちで、
結局ほとんど使う事が無かったものです。
ですから大体、C-800L で撮ってました。
(C-1400Lの「苦い経験」があったので、一眼レフ (KX4) を買うとき、
非常に躊躇したわけです)
その後二つのデジカメを経て、G10が5台目です。
遅ればせながら、というか、恥ずかしながら、というか、
G10を手にして初めて、露出補正など、
気にするようになりました。いや、正確に言うと、
この掲示板でいろいろ勉強させていただき (というとちょっとクサいですが)、
刺激を受けてとても興味が湧いて、
モチベーションが上がった、ということでしょう。
で、最近は、交換レンズもバッグに入れて、
一眼レフ持参で通勤する今日に至っているわけで...
% 人間、何をきっかけにしてどうなるか、全然分からないんだなぁ...
書込番号:12711148
5点

ダイヤル大好きさん
なんというかですね、人生というのはキャスターに似てるなと思うときがあるんですよ。変な例えですが^^;
ようするに、椅子とかワゴンとかの脚の先に付いてる「コロ」ですよね。
あの程度でも結構便利で、フットワーク良く転がってくれますよね。
でもちょっと段差があると、そこから先は進めないんですよ。
そこを、誰かがなんかの後押しをちょこっとだけしてあげれば、またその先にコロコロ自力で進んでいけるんです。
重要なのは、その段差というか障壁にもっともらしい理屈を付けないことかなと。
もっともらしい理屈を付けちゃうと「ちょっとしたきっかけ」程度では乗り越えにくくなっちゃうんですよね(笑)
「なんとなく億劫」程度の自堕落な理由にしとくと、ちょっとしたきっかけに乗っかりやすいでしょ?
「ちょっとした段差程度だな」とまわりが見て取れば、よいしょと押してあげるのを嫌がる人は少ないです。
もっともらしい理屈をいわれたら、信じるかどうかはさておき、とりあえず放っておきますよ。面倒だもん(笑)
まぁ、押してあげるのは面倒だとしても、段差の低い場所を教えてあげることくらいならね?
それでも、押されても、低めの場所でも、越えられない時というのも人間あるので、
そういう時は「ダメだ越えられない。」と思わないで「ついてないなぁ」とでも思ってまた今度にすれば良いんです。
本人が面白がろうと思ってるかぎりは、もっと力の強い人とか、もっと段差の低いとことか、たまたま偶然とか、
なんかの巡り合わせで面白くなるきっかけが巡ってくるので^^
ひとまずはKX4で十二分に面白がってください^^
書込番号:12711942
5点

アキラ兄さん Canon Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ
レタッチは難しいですね。
最終的には自分の納得できる色や画像と言うことに尽きますが・・・
週末がいいお天気だったので、G10持って奈良市内をうろついてきました。
奈良町という江戸時代の風情が残る町並みはあり、格子が残る邸宅が
無料で開放されていましたので、作例をアップします。
奈良においでの際はお立ち寄りください。
奈良観光工作員より
書込番号:12717832
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
アキラ兄さん殿新スレットありがとうございます。過日G10画像現像楽しみながらしましたので貼らせて戴きます。面白おかしく加工しましたよ(笑)
あっそれと家族サービスに日帰り異国地域行ってきました。こちらは渾身の加工です!いやぁ〜混んでいました!!
青空の出し方が容易な元絵でしたのでそれが災い!過度に「青」にしちゃいがちなところ探りながら設定しました。後半パナ社FX35JPG専用機とは思えないでしょ?!いまどき×3ズームならではのF2.8レンズ、解像してました。もっとも妻には不評ですが・・・なんたって歪みがひどい!!ので。でもでも「日中撮影って楽しい!!」
@とやまん殿こんばんわ
奈良町屋(?!)作例拝見させて戴きました。中庭から表を覗く写真良い感じですね!見下ろした中庭も良い構図と感じます!
人生後半戦には京町屋住まいを夢見ていますがこれがなかなか!でも夢なんですよねぇ〜良い物ありがとうございました。
書込番号:12720634
7点

皆さん、こんばんは。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
週末は土曜は強風の為、自宅待機を余儀なくされましたが、昨日日曜はゆっくりと散歩することができ、暖かくまずまずのG11日和となりました。
新商品を触りたかったのでLABI仙台駅前にてXZ-1を始め数機種触ってきました。XZ-1については端子系が右側にあった為、ケーブルの接続で持ち辛く感触を掴む以前の問題でした。設定の手間といった部分でマクロ設定が多少面倒かなと。通常マクロボタンを押せばマクロ撮影可能ですが、Xz-1の場合はマクロボタンを押すと、まずフォーカスフレームの位置設定から始まりました。1点を選べたりオートであったりと変えられるのは良い点でしたが・・・この設定を行った後、INFOボタンを押して初めて変更ができ、マクロもしくはSマクロを設定するといった感じです。G11に慣れていると色んな機種の操作の煩わしさが目に付きますね。マクロのボケ具合については色々なレビュー通りなかなかのボケ味が出ました。露出を変えなかったせいか、いささか白トビした感じがありましたが、これは僕の設定漏れかと^^;フォーカススピードはまずまず良かったです。
FinePix F550EXRですが、まず起動時間の遅いこと。G11も決して早いとは言えませんが、輪をかけて遅いんです。操作系ですがモードダイヤルが回し難いですね。フォーカススピードはコンデジの中では抜群に早い気がします。液晶を見た限りの写りは良かったと思いますので、レビューを含めての確認は必要かと。デザインはアキラ兄さんご指摘の通り、実機の方がもっとかっこ悪いですね・・・
●アキラ兄さん
前スレでのICCプロファイルの件、とても分かりやすかったです。ありがとうございます。概ねのワークフローの基幹ソフトとしてはやはりLR3が良さそうですね。時間がかかりそうですが手に入れる方向で進めていきます。ちょっとした疑問なんですが、DPPのツールタブにPhotshopへ転送と言う項目がありますが、これは相互にレタッチされたデータを共有できるということなんでしょうか。またDPPでレタッチされたデータですが、LR3にその管理を移した際に移管はできないですよね?できなければコツコツ頑張りますが^^:前スレ最後の画ですが、とても情緒が感じられる一枚ですね^^
●D_51さん
人それぞれ投資する方向はありますよね。一眼・・・とても興味があるんですが、前より薄れていると言いますか、G11で撮ることが今楽しく、またそれを仕上げてプリントする楽しみを覚えてしまったので、まずは環境整備を行ってみようかと思います。(いずれ一眼もと・・・)
●ダイヤル大好きさん
自分が所有したカメラって何か愛着ありますよね。僕も今こうしてのめり込んでいるのも、この板あってこそです^^KX4常に持ち歩いていられるなんて、そういうのも刺激になってます^^
●@とやまんさん
@とやまんさんの作例への感想で、多分一番当てはまるのが『品がある』といった点かと思います。見入ってしまう、そこに行って見たい、そう思ってしまうのは被写体の良さを引き出して撮っているからなんでしょうね。他の人が同じ光景をみても同じ構図にはなりませんからね。3枚目の奥行き・色合い良いですね^^
●アメタボさん
信号が点灯していない・・・切り替わりの凄いタイミングですね^^アッパレ!ですね。13:13というのに月まで写って・・・清々しい1枚ですね〜
作例は仙台駅前にある仙台朝市界隈です。(出かけたのは昼過ぎですが・・・)
書込番号:12722811
5点

waterman3007さん
仙台の朝市もお昼に行くと、やっぱりお店は閉まっているのですね(^.^)
次回はぜひ、朝の活気のいい場面もお願いします。
waterman3007さんから『品がある』なんて、恥ずかしい限りの褒め言葉を頂戴し天狗になってしまいます。
で、天狗ついでに黄金比率の事でも書いてみようかな・・・
黄金比率は諸説あって難しいのですが、簡単に言えばタテヨコの三分割したところで構図を決めると
安定するという話ですね。
今回はお褒めをいただいた町屋の庭の作例に手書きでラインを入れました。(測っていないので正確じゃないけど)
まず、ラインで9分割した右下4コマに庭、周りの5コマで廊下と座敷です。
そして、左のライン上に大き目の石の手水を入れました。画面の区切りが良くなります。
また、左下は画像として目立たないように暗く潰れても構わないように特定のものは入れずに、
逆に、右上は奥行き感が出るように奥の座敷を入れる。
そうすると、左下から自然に右上の座敷に目が送られて、奥行き感が増すようにカメラ位置を決めています。
中庭の石の小道も視線の立て移動に有効ですね。
waterman3007さんの若々しいカメラアングルも素晴らしいですが、
機会があれば折角ある「グリッドライン」を積極的に利用してみてください
書込番号:12722977
5点

アメタボさん
日中の夢と魔法の王国お疲れさまでした。
それにしてもいいお天気ですね〜
雲ひとつない快晴のうえに、東の空には淡い月が現れてグッドタイミングでしたね。
で、最初はそう思っていたのですが、waterman3007さんは信号が点灯してないって
レスされて、えーーーーーホントだ!
って、関心しちゃいました。
書込番号:12722995
4点

@とやまんさん
レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね(笑)^^
欲張って全体の階調をまんべんなく拾うと、データ的には拾えてても見た目パッとしないですし、
シャドウとか諦めずに根気よくトーンカーブを選んでいくと絶妙なポイントが見つかったりとか。
僕がアップしてみせるトーンカーブは、判りやすいようにシンプルにしてますが、
探ってる最中は結構細かくアンカーを打ってて、最後にアンカーを減らしてカーブを整えてます。
トーンカーブ調整と利点は、
グラフィカルな意味で合ってさえいれば、途中経過やアプリの違いに関係なく一律な効果が得られる点ですね^^
黄金比率は、押し並べて9分割って考えていいでしょうね。
ノートリ基本のデジカメだと厳密な比率の方が本当はいいですけど^^
手法としては、ファインダー上なり背面液晶上に、仮想の黄金分割点を想定して、
実際の(画角によるパースペクティブに左右される)黄金分割点は無視して脳内トリミングして撮れるように、
なんというか、間合いを掴む(変な表現ですが)のがスナップだと有効・・・とかいうと混乱するかな?^^;
アメタボさん
いや、怪獣に襲われないタワーなんて僕は認めませんよ。向山・川北・中野・飯塚(・・=
ちなみにFX35は4倍ズームですね^^25mm相当まで無理に拡げなきゃ良いのにって当時思いました(笑)
この時期1000万画素オーバーコンデジでまともな絵を吐かせてたのはキヤノンとパナのエンジンだけでしたね。
高画素良くない神話が確立した背景に、他のメーカーのデジタルエンジンの不甲斐なさがあったように思います。
waterman3007さん
DPPの「Photoshopへ転送」は、単純に画像データをPhotoshopで開くだけですね^^;
まぁ、共有ととれなくもないですが、リアルタイム同期はしません。保存をかけた画像の相互編集は出来ます。
あと、レタッチされたデータというのが、レタッチ後JPEGなりTIFFなりPSDで保存したデータという意味なら、
メタデータ(Exifとか)を消してなければLR3で読み込ませて管理できます。
CR2ファイルでのDPPでの調整設定をそのまま読み込むのは無理だった気が・・・^^;
関係ないですが、ソニーがセンサー上でHDR記録だそうです。
http://digicame-info.com/2011/02/hdr.html
去年の夏くらいにCMOSの連続読み出しを利用してカメラ単体でHDRできるかもとか書いたんですが、
やっぱり来たか、そしてやっぱりソニーかという感じ。
色んな意味でコンデジの将来的な全面CMOS化は避けられないでしょうねぇ・・・^^;
書込番号:12723121
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
本日開店休業状態でしてPC前にて陣取っています。いやぁ〜平和が一番!!
アキラ兄さん殿
ズーム×4でした。訂正します! パナ社製デジカメまさに気軽に日中高品位撮影機でしたが、唯一の欠点は室内蛍光灯下撮影時のWB転覆って未だにあるんですかねぇ〜?!ちなみにFX35では某がせっせと修正しています(笑)
スカイツリーも本日600m越えしたそうで、いずれ・・・(笑)往年の怪獣は倒さないまでも自力で登るんでしょうねぇ〜 ガンダムの約33倍ですからね。
デジカメ総CMOS化ですかね?!ソニーが工場を東芝から買い戻す程ですから凄い営業攻勢掛けたんでしょうね背面型現行型センサーを撒餌に!とあるところから?!
waterman3007殿こんにちわ
いやぁ〜気付いていただきありがとうございます!うれしいです!しかも13日なんです(笑)
朝市写真特に3枚目店舗で飲めるであろう4枚目の中身の「老酒」の芳醇な香りが想像できます(笑)東北地方の色鮮やかな春はもちょっと先ですかねぇ〜?!
また楽しい写真見せてくだされ!
@とやまん殿こんにちわ
かやぶき屋根に紅梅とはかなり良い組み合わせですね!間は「枝垂桜」かな?!凄い組み合わせ写真ありがとうございます。
撮影時、信号タイミングで楽しんでる親子に周りは冷ややかな目だけでしたが、こうして関心して戴けるとかなりうれしいです(笑)
工作員の恩恵を受けている身としては実際に使用効果をお知らせしようと思い初級レベルですが「塗りつぶし」と「+のレタッチ」をちょっとだけしましたので、添付させて戴きます。確かに、かなり高価ですがお子様プログラムや教職員プログラムを駆使して購入する価値ありとだんだん思い始めています(笑)
注)残念なことに「塗りつぶし」加工している写真をここにアップ作業するとWBが崩れてしまいます。ローカルPC上では全く同じWBですので、これもしかしたら過度のレタッチ(偽造防止のため)フラッグがメタデータ内かEXIF情報内に建っているのかな??と思っています。
(駄文失礼)
書込番号:12724941
6点

アメタボさん
もう少し頑張れば世界初の軌道エレベーターですよ!(・・=
で、原因はたぶん、前スレ最後のwaterman3007さんとの話のICCプロファイル落ちですね。
価格.comの画像掲示板は、Exif読み込んだ後で画像自体のメタデータを全部消すので埋込プロファイルも消えます。
(1)はAdobeRGBの画像をプロファイルは埋め込まずにsRGBに直接変換した物、
(2)はAdobeRGBのままICCプロファイルを埋め込んだ物です。
プロファイルが落ちていない環境では、明度の違いはあっても色調は同じに見れますが、
プロファイルを無視して見れる状況で見ると、(1)はオリジナルと同じですが(2)は色空間が狂ってくすみます。
#たぶんアップされた画像もそのように見えてるのではないでしょうか・・・
じゃぁ、どうやって(1)のように保存するかというと「Webおよびデバイス用に保存」を選んで、
(3)の画像のような設定にして保存してみてください。
メタデータ「すべて」を選ぶとExif情報なども保存されます
書込番号:12725141
6点


アキラ兄さん殿こんばんわ
お礼遅くなりまして・・・
解決策のご教授ありがとうございます!!明日になりますが早速変更・保存・添付させて頂きます。まずはお礼まで!
書込番号:12726863
5点

●@とやまんさん
黄金比の解説、しかも図解付きでありがとうございます。とても分かり易かったです^^頭で理解して直ぐ実践とは行かないかもしれませんが、これは習得したいですね。直ぐにでも撮りに行きたいところですが、じっくり撮るには週末までがまんですね。ちょっとこの時間がもどかしいです。
●アキラ兄さん
DPPからの諸々のデータ移管、上手くは行かないようですね・・・結局LR3に移管となった場合、練習方々レタッチし直すんだろうなぁと思ったら、下手に残らない方が思い切ってできそうです^^のめり込んでやりますよ!!
●アメタボさん
この中華屋は看板の通り、四川料理の店で、特に気に入っているのは酸辣湯麺です^^東京やそれこそ横浜中華街にはもっと美味しいところあるんでしょうが・・・そういえば東北にも遅まきながら小さな春が来ましたので貼って置きます。
●ダイヤル大好きさん
GRD3買っちゃったんですね!!散財大王ならぬ散財王子にならぬ様、お気をつけなされ^^3枚目の朱?橙?この発色は撮って出しですか?味があるというかこれがGRレンズの特色なんでしょうか。
と前記しましたが、東北・仙台にも梅の便りが届きました。ちょっと枝が高いところにあったんですが、腰の高さぐらいのブロックがあり、ちょうど電柱もあったので寄りかかり、角度が取れないところはG11のバリアングルが効果を発揮してくれました^^とこんな写真を撮っていたら、全体を撮るのを忘れてしまいました^^;
書込番号:12727024
5点

アキラ兄さん
>レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね
おっしゃること良く判ります。
いつかはRAWと思いながらズルズルと、まだJPEGなんですよね。
そうそう以前教えていただいたSカーブレタッチは大変有効なテクニックでした。
前回はそれにプラス、シャドー部分を確保してからのトーン調整もいい感じで
重宝いたしております。
ダイヤル大好きさん
おおおーーー!!!、GR DIGITAL IIIとは、頑張っちゃいましたよね
どう?どう?いい感じですか?
単焦点って、どうよ。と思って手が出ませんが、描写力は良さそうですね。
アメタボさん
いえいえ、梅の咲き具合もイマイチだし、おっしゃるように
途中に枝垂れ桜の枯れ木があるので、自分自身もイマイチだなーって思っています。
あの、枝垂れ桜が満開になったら再挑戦です。
書込番号:12727062
4点

waterman3007さん
返信スレがかぶっちゃいましたね。
大和路もホントは梅のシーズンになっていないといけないのですが
なかなか咲いてくれませんね。
あの、紅梅もあれ1本でしたからね。
waterman3007さんは全体を撮るのを忘れたーっておっしゃるところをみると、
全体的に咲いてるんでしょうか?
それと、なんで泣いてるんですか?
書込番号:12727112
4点

・・・アイコンを間違えました・・・悲しくなんか無いんです。
とレスついでにお散歩写真追加します。
ところ変わって仙台市内にも横丁なるものがまだ数箇所存在しており、そのうちの一つ『一二三(いろは)横丁』をぶらり♪
全体的に落ち着いたトーンの横丁の雰囲気です。色合いとバランスをどう保つか、色々考えました。G11(僕?)には非常に合った光量でした。こういった場所も色々なカメラで比較して撮れたら面白そうです^^
*蛇足ですが、スレタイの『走れ三月ウサギ』、僕3月生まれのウサギ年なんです・・・僕にピッタリなスレタイだな〜なんて一人で思ってます^^(日にちは既出のバースディベアに記載)
書込番号:12727156
5点

●@とやまんさん
アイコンレス打っているうちにその内容のコメントが・・・@とやまんさんのレス見る前なのに偶然文章が繋がりました。
梅については咲いている木を含め2本ぐらい、東北大学の道路に面している一角だけなんです。春を感じるだけでテンション上がっちゃったんですね。(その分鼻がムズムズし始めましたけど・・・)
書込番号:12727201
5点

★waterman3007さん
3枚目の作例では、トーンカーブを少しいじってあります。
あまりたくさん撮っていませんが、GR3って、
結構アッサリした色合いのような気がします。
(撮って出しの方が良かったような気も...)
★@とやまんさん
はい、単焦点!
KX4で使う「単焦点レンズ」をいろいろ見ていたのですが、
ちょっとよそ見をしたら、前から気になっていた、
昔より半額近くになっている「単焦点のGRD3」が眼について、
しかも候補にしている「単焦点レンズ」よりずっと安くて、
思わず買っちゃいました。
画角が固定されているとまた、違った面白味が有るようです。
(「釈迦に説法」でしょうけれど)
昔持っていたズームの無いカメラのようにも感じますが、
比較すると画角はかなり広角の印象です。
「水平インジケータ」は、一長一短です。
確かに物理的な水平は得られますが、
感覚的にはというか画的には水平ではないケースも多々あって、
表示を切りたくなることもあります。
オマケのような機能ですが、また、
いずれもレタッチソフトでもできますが。
まず、「ハイコントラスト白黒」は面白いです。
先の作例の4番目がそれです。
あと、「斜め補正」は便利です。
旅行した際、時刻表とか、案内板とかをメモ代わりに撮った画像が、
奇麗に見易く処理されて便利です。
G10と比較した場合、解像感というのでしょうか、
いまいち、メリハリというか、はっきり写らない感じがします。
それが味なのかも知れませんが。
一方、良い点といえばやはり、その小ささ、だと思います。
まだまだ、使っていない機能がたくさん有るようなので、
また報告します。
書込番号:12727427
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
I got no deeds to do No promises to keep
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。何はともあれ2.9ですね^^することは期待だけ!!にしたいもんですね・・・
前スレではFX150も含め発色(その時は赤でしたが)の話題がありましたが、この青も気持ちの良い青ですね^^
作例は相変わらずの朝撮りです。通勤時の限られた時間なのでポイントが限られますが・・・6:30でもここ数日多少明るくなるのが早まり、撮りたい光量よりちょっと多いんです。これ以上の早起きはちーと厳しいなぁ〜
書込番号:12561469
4点

waterman3007さん
CP+、キヤノンに限らずそれなりの展開がありそうですね^^
年始めの各社の1/2.3型1600万画素コンデジの出来を見ると、
汎用コンデジの性能は充分135フィルムの汎用カメラの域をクリアしたように思えます。
ですからAPS-Cデジイチ以上はさておき「趣味性」を言いだした場合の各メーカーの方向性を提示しないと、
これは製品というより商品として成り立たなくなってると思うんです。
例えば、安く手に入るならオリのEPL2は「素体」的に良いですよね^^
高めで来る(だろう)EP3より現実的に面白いんじゃないかと思ってます。
超現実路線でいけば、パナのGF2の画質と小ささは決定的に思いますし、
大きさに差程拘らなくて良ければ今度出るKX5で充分以上で・・・というか、
緊急使用時にあの程度の押し出し(とEFレンズの描写&EOSアクセサリー)がないと困るという個人理由もあります。
ただまぁ諸般の事情で趣味用予算も枯渇してますし、
定期メンテナンス的に投資しているAdobe製品、特にLR3を煮詰めて、
次のバージョンでガンガン使おうかというのもありますし、模様ながめという状況ではあるんですがね(笑)^^
で、青い車のオリジナルRAW現像画像で、見て判るとおり1000万画素相当にトリミングしています。
トーン自体はオリジナルの方が自然かつ良い階調ですね。さすがG10+ACR6は最強コンビという感じです。
この組み合わせをぶっ飛ばしてくれるくらいの使い勝手&魅力のブリッジカメラ・・・出ませんかね?
書込番号:12563060
4点

一応CP+前のお約束でFinepixX100の製品画像と最終スペックがDPReviewにでました。
http://www.dpreview.com/previews/fujifilmx100/
実際の写りがどうかとかは別として、個人的に購入意欲が掻き立てられていません。
これだったらEPL2買っちゃうなぁという自分がいますね・・・
もう少しガワ(デザイン含めて)ちゃんと作ればいいのにね^^;
あの場所に内蔵フラッシュ付けるくらいなら、露出系風専用フラッシュ付属くらいでも良いんじゃないかとか、
軍艦部の金属カバーが上すぼまりの台形なのは、プレス量産のとき型から外しやすいからか?とか、
なんか、いろいろ凄く残念なんですけど、なんでだろう・・・
GRDIIIとP6000とG10以上のレンズ一体型デジカメのボディデザインというのは出てこないんでしょうかねぇ・・・
書込番号:12564077
3点

★アキラ兄さん、皆様、
今日、上野SCに行ってきました。
撮影素子を掃除して数千円くらいか、と思っていたら、
コンデジでは分解せず、光学ユニットの部品交換とのことで、
お代は、12,075円!
安いコンデジが買えますが、
G10はこれからまだまだ使うつもりなので、思い切って交換しました。
待たずに即、受け付けてもらえ、作業は1時間半で済みました。
「買ってから1年経ってますか?」と訊かれて
「はい」とバカ正直に答えてしまいましたが、
「いいえ」と言っておけばよかったかなぁ...
書込番号:12568660
6点

ダイヤル大好きさん
うはっ!勝手にKX4のことだと勘違いしてました。ごめんなさい!><;
デジイチで夜景撮ってる人は、結露系で結構汚しやすい物で・・・申し訳ない。
それでも1万2千円なら僕も直しちゃうな・・・このクラスでG10以上の物が出る可能性低いですから^^;
#たぶんS95やXZ1みたいな方向に収束(終息?)していくと思うので・・・
ただ、なんというか犬養さんの時に感じたのですけど、光学系丸ごと交換後、写りが良くなっていません?
G10のレンズってつまりは初期型じゃないですか。
同じ構成でG11/12と組み続けているわけですから、微妙に精度とか良くなってるのかも知れないと・・・
ダイヤル大好きさんの個体も変わったようだったら、光学系丸ごと交換って良いのかも知れないとか・・・^^;
僕の個体は例のリコール含めて2度ほどSCに行ってますから、シラを切ってもばれちゃいそう(笑)
女の人だと「主人のだから良くわからないけど去年(今年)買ったはず!」とか押し通しちゃう人も居るようです。
僕はG10に関しては、余程使い物にならないと思わない限り直しちゃいそう・・・
IXYD900ISは入院時の大量撮影で「限界」を感じ取っちゃったのでこのままフェードアウト、
FX150は色んな事を気付かせてくれた意味で感謝してますが、ガチではG10に敵わないですしね。
とはいえACR6の強烈なブーストがあるからというのも大きいのですけどね・・・
書込番号:12569098
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
最近G10などにて撮影していない者です。未だに「新年会」出席しています(笑)
月次作業の傍ら「オークション」他興味深い情報見ています。今春コンデジ新製品って個人的には粒揃いと感じています。いけない無駄使いをしてしまいそうで怖い(笑)
新スレッドありがとうございます!
書込番号:12572831
4点

アメタボさん
そうですね。今年発表のモデルからどうもデジカメのシーンは変わっていきそうに感じています^^
ただ某所のX100に関するコメントとか読むと、勘違いとか多いですよね・・・
ハイブリッドビューファインダーって、測距機能はないんで光学的にはただのビューファインダーですよね^^;
ですからエプソンのRD1系とかM8/9みたいに、光学ファインダー自体には差程お金かかってないんですよ。
#構造だけいえばG10とかの光学ファインダーの方が凝ってるくらい(笑)
光学ファインダーのEVFに対する優位点は応答性ですから、パララックス誤差以上にそれが重要ならいいですが、
なんというか、過度な期待だけが先走っている気がして・・・見てくれがもっと格好良ければそれで済むんですが。
関係ないですが、当方64bit環境なのにLR3が(Apertureに比べ)思いのほかモッサリで悩んでいたんですが、
アプリケーションパッケージから不要なモジュールを外すとサクサクで、今大喜びです(笑)^^
具体的にはスライドショーとWebとマルチモニタ用モジュールとビデオコーデック類、
ついでに公開サービス用プラグインとティザー撮影用プラグインを(使わないから)別フォルダに移したんですが、
スライドショーとWebとマルチモニタ用モジュール外しただけで充分軽くなります。
#公開サービスやティザー撮影用プラグインはアプリケーション側でも管理できますが。
試しに32bitのXP環境でも試してみましたが、やっぱりサクサクになりましたので全般的に有効なようです^^
MacOSXだとLR3のパッケージの/Contents/PlugIns/の該当モジュール類を適当なフォルダに隔離するだけ、
WinXPだとC:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop Lightroom 3.3\直下の該当モジュール類を以下同文です。
一応ポピュラーなのかなと思ってネットで検索かけてみたけどヒットしなかったんですが、
2ちゃんあたりだと有名なのかな?僕は見ないのでわからないけど・・・
上記の説明だけでわかるレベルの人向けのカスタマイズだと思いますが、興味があるようなら詳細説明しますよ^^
OwnYourRiskですが、外したモジュール類を削除さえしなければ(元に戻しさえすれば)問題なく元に戻ります。
書込番号:12573141
4点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
修理に気を取られていて、
御礼するのが後になってしまい失礼しました。
今回の修理の件、自分の場合、前にここに報告しましたように、
「キヤノン・カメラ修理受付センター」に電話し、
「とにかく持ち込めば良い」というように言われましたが、
上野SCに行って、症状を説明し「即日修理をできますか?」と訊くと、、
「部品の在庫が有ったらできます。確認しますので...」
という具合でした。
自分の場合は運良く在庫があり、すぐに修理できましたが、
在庫が切れている場合は、そうは行かなかったことになります。
ですから、以前アキラ兄さんからアドバイスを頂いたように、
持ち込むSCが決まっていれば事前にそこに直接電話をして症状を説明し、
即日修理が可能かどうか、訊いておくのは、
無駄を省く上ではとても大事であると判りました。
ちなみに、その交換した光学ユニットですが、「部番」は
旧: CM1-4864-020 (もしかしたら CN1- かも知れません。眼が良くないもので...)
新: CY1-6855-000
です。これはG11, G12でも使われているのでしょうか。
写りが良くなっているか、まだ実感は有りませんが、
なにか気づきましたら報告致します。
★アメリカンメタボリック様、
撮影データをご教示いただき、ありがとうございました。
「サーチライト」の技は、こんど試してみます。
眼鏡を掛けたり外したりしながら四苦八苦してました。
書込番号:12574363
4点

皆さんこんにちは(こんばんは)、ごきげんいかが?〜♪と言う始まりは実は、教育テレビの『2355』という字の通り23:55から始まる番組なんです。『ピタゴラスイッチ』という番組を作った【ユーフラテス】というクリエイティブグループが作った番組です。ちょっと最近娘と一緒にはまっています。この番組の朝バージョンで『0655』というのがあるんですが、このコーナーの一つに『おれ・ねこ』『あたし・ねこ』『わが輩はいぬ』『あたし犬いぬ』があり、歌の歌詞にあわせて視聴者から寄せられた写真を紹介していくコーナーです。密かに犬養さん出てないかな〜と見たりしています。この2つの番組を、またピタゴラを作っている『ユーフラテス』の発想はどこから沸いて来るのか。見入ってしまいます^^
ブリッジカメラの行方気になりますが、最近ちょっと気になっている1台があります。PowerShotPro1です。昨年の秋くらいにどなたかが話題に上げた記憶があります。(SONYの機種も一緒にだった記憶があるんですが@とやまんさんだったかな?)大体のスペックは知っていました。別板で作例を見る機会があり改めて確認していたのですが、これって凄いカメラだなと。実機は見たことが無いですが現在のサイズで行くとKX4と同じくらいでしょうか?こんなコンセプトで今のCanonの技術を詰め込んだら面白い機種ができそうな気がするんですけど・・・
書込番号:12576949
5点

ケアレスミスでハードディスクのデータを飛ばして、いくらかはサルベージできたものの大作業だった兄さんです^^;
結局ミラーリング的なバックアップするしか保全方法はないんだなというがっかり感と、
多少諦めが付いて古いデータが一掃できて清々してるのとがない混じった不思議な感じですね。
#ちゃんとしたデジカメ画像は無事だから問題ないというのが大きいのかもですが(笑)
ダイヤル大好きさん
そうなんですよ^^;
現在の僕のように時間の自由が利く(その代わりにお金の自由が利かない)人は二度手間でもまだ良いですが、
正確な修理期間が出なくても、およその目処が先に立ってないと困るケースって多いですからね。
別にスケジュール通りに物事が進まないと気に入らないということではなくて、
目星は付けて置いて、それ以外は臨機応変にという、自分の中での切り分けでしょうか^^
部品に関しては、レンズ先端の金属枠やレンズバリア周りなどはG10/11/12で微妙に意匠が違うのですが、
レンズ自体や構成は変えずに、細かい内部構造のアップデート含め部品は共通化するのがコストダウン手法です。
これで性能が大きく変わってしまうということは殆ど無いですが、
例えばレンズ保持機構の強度の最適化が行われた結果、鏡胴の偏心がしにくくなるだとか、
IS機構のコロになってるボールの転がり精度が上がってるだとか、
どうにもツマラナイ部分の微妙な(コストダウン含めた)最適化の結果、なんとなく調子が良くなったりします(笑)
バイクだと、例えば操舵装置のステムに使われるベアリングが、発売当初はボールベアリングだったのが、
交換部品が現場でのメンテナンス性含めてニードルベアリングに変更になっていて結果フィーリングが良くなるとか、
共通部品の、しかもアセンブリ部品のある工業製品って、結構そういうことって多いいんですよ^^
少なくとも同じ部番じゃないってことは、コストダウンにせよ何にせよ変更点(何かへの対策)があるって事です。
もちろんその結果が写りに関係するかどうかは別ですが(笑)^^
waterman3007さん
PowerShotPro1ですか・・・名機といわれていますけど、価格も名機クラスでしたからね^^;
ライカ趣味を通ったりPowerShotA200やG10を使ってきて思うのは、
過去のカメラはやはり過去のカメラだということです。
最新型が全てにおいて良いわけではないですが、今の技術者が今頑張ってることは明日に向けた今なんですよね。
バブル期に雑誌などで紹介された最新技術のいくつかって、実は客寄せパンダ的な金持ち技術なんです。
現在開発されている技術は、より汎用性の高い(したがって夢の要素の少ない)確実な足がかり的技術です。
ですからこういう話って、結構微妙なんですよ^^
たぶん今年出るカメラ群で、デジカメの前提性能のパラダイムシフトが起こると思います。
ついでに製品というか商品としてのパラダイムもシフトすると思うので、
実際にはブリッジカメラ単体の問題ではなく、面白いことが起きてくると思います^^
G10もですが、たいした描写じゃない写真しか撮れない人も居ましたし、それでダメ出ししていた人も居ました。
今Pro1使ってる人は、当時その値段の物が買えて使いこなせた人か、
結構いい値段の中古をネタ的に入手して使いこなせてる人です。
僕がG10板でレタッチテクニックやACR6の設定を公開するのは、
それが判りさえすれば、そういうのを探るのが不得意な人でも、G10クラスをさらに活用できるからですね^^
やっと整理が終わりましたがIXYD900ISは例の入院時の写真で完全現役引退と決めました。
たしかに良い部分は多いですが、悪い(足りない)部分をフォローする必要が結構あります。
1/2.3型1600万画素モデルだと、悪い部分もありますが、ルーチン作業でフォローしきれちゃうんです^^;
#画像面だけでいえばFX150もそうですね。レスポンス面は最新機種に敵いませんが・・・
なかなか微妙な要素の多い話なので、何が正解とは言いいませんが、
夏前までにお金が使えるなら、PCやらアプリケーションに投資して、使いこなせるようになっておくのが
デジカメ春モデルも値段がこなれますし、なんだかんだで一番効率良いように思ってます・・・^^;
書込番号:12577398
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
LR3でのモジュール隔離勉強になります。
某の環境はWin版64bitですが無駄に動いて電圧喰い「CORE2Quad」の恩恵にてフル装備状態でも今の所快適です。
もっともコレクション(ライブラリ)関連タグ付けファイル写真が1.8万件も有ればもっさりもあるかと・・・(笑)(アキラ兄さん殿の場合ライブラリ画面下に小ファイル1.8万件が何時も物理メモリにぶら下がっている状態ですからさもありなん)それが実際どの程度の負荷と稼働率かは?ですがモジュール切り離して快適になるんですからかなり良い環境にて使用していることがうかがわれます。謳い文句にも有る通り「64bitOS+マルチスレッドCPUにネイティブに対応は伊達じゃない!」と云う事で(笑)
下記は今現在の環境です。(省略あり)
Lightroom のバージョン: 3.3 []
オペレーティングシステム: Windows 7 Home Premium Edition
バージョン: 6.1 []
アプリケーションアーキテクチャ: x64
システムアーキテクチャ: x64
物理プロセッサー数: 4
プロセッサーの速度: 2.8 GHz
内蔵メモリ: 8127.1 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 8127.1 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 494.6 MB (6.0%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 639.2 MB
メモリのキャッシュサイズ: 209.9 MB
システム DPI 設定: 96 DPI
デスクトップコンポジションが有効: はい
ディスプレイ: 1) 1920x1080
ライブラリ取り込み写真数0.25万。うぅぅんもっと撮影しなきゃかな?!
書込番号:12577515
4点

アメタボさん
いや、大したPC環境ではないんですがね^^;
iMacの’27モデルでC2D/3.33GHz/ATI Radeon HD 4670の物理メモリ8GBというかんじにしてありますが、
iMacはモバイル系の省電力アーキテクチャーですから、パフォーマンスでいえばたかがしれてます。
まぁ64bitで動かしてるとそれでも随分とサクサクしてありがたいですが。
僕の個人環境というのは、ある意味でケーススタディ兼ねて運用している部分もあるんで、
ハードウェアも(Macではありますが)C/PのいいiMacで構成してますし、
その代わりにまぁ、2万弱の画像管理もさせてしまうわけでして(笑)^^;
Apertureだと同じ画像数でもストレスを感じませんでしたから、やっぱりMacOSXに最適化されてるんでしょう。
Apertureに(MacOSXに)ACR6並のRAW現像エンジンが積まれたら、やっぱりApertureなのかなぁ・・・
C2Qもターボブーストかかりますから、OSが対応さえしてれば思いのほか遊んでないんですよね^^
個人的に安定性重視でC2Dを選んだんですが、今度買い換えるときはQuadコアモデルにしちゃうかもです。
ただ、Photoshopというか写真やるためにPC買うのであれば、まずは64bit対応が一番総合的によいですね。
どうしても物理メモリを多めに積むことになりますし、Quadコアはその次、と感じます。
現行iMacは最廉価機でも必要充分なスペックで、最新iPhotoの出来も良く、写真趣味の人には勧めやすいですね^^
書込番号:12577884
4点

なんか雪が大変なことになってますが・・・^^;
CP+、キヤノン系の噂が流れてきませんねぇ・・・EOS(KX5と5DMk2)関連くらいですものね。
GXRのMマウントユニットというのも、Mマウントレンズの実情を知ってる人間だと中途半端で・・・
#1.5倍のAPS-Cで広角として使えるレンズなんて限られてますから、ユニットごと交換しないと広角が使えない。
BESSA(RD1)クラスの光学ファインダーが付くのじゃ無い限り魅力が薄くて、
ならMフォーサーズ+アダプターで2倍の焦点距離で通常レンズと使い分けた方が現実的かなとか。
以下の記事でも判るように、ソニー製撮像素子に関しては低画素でのアドバンテージは消えているので、
#もちろんキヤノンのCMOSもパナのLiveMOSもそうなんですが・・・
当然、気の狂った高画素はあまり意味が無いですが、メリットの方が既に引き出せる状況になっているので、
画素サイズはさておき、ベイヤー1000〜1200万画素でどうこうしてると本気で取り残されちゃうと思います。
http://digicame-info.com/2011/01/1600214004dxo-mark.html
逆にユーザー側としては、それなりに周辺環境を整えておかないと、マシンパワー的にデメリットだけを感じたり、
モニターにしろプリントにしろ、出力を見ても違いがわからず、現実を見誤っちゃうということです^^;
銀塩時代でいうところの高いボディを買って安い高倍率ズームを付けて、安いルーペでポジを覗いてたり、
信頼性の低い安いDPEに平気で出してL判で悦に浸ってるようなというか・・・
今年からの潮流が(実際に発売され値段もこなれて)猛威を振るうのは夏以降、秋からだと思うので、
周辺環境にテコ入れが必要そうな方は、そこらへんも含めて検討して置いた方がいいです。
結局、PC+ソフトウェア+プリンターが、フィルム時代のラボにあたる部分で、
確かにラボマンの腕も重要ですが、いくら使いこなしても、機材性能以上の結果は出しようもない物なので・・・
書込番号:12593507
4点

★アキラ兄さん、皆さま、
G10の光学ユニットを新品に交換して、写りがよくなったのかどうか、
なにせ素人なのでよくは判ってないのですが、それでも、
G10 って、解像はすごいのでは、と思ってしまいました。
作例はどちらもリサイズのみの加工です。
「ピクセル等倍切り出し」は、どこを切り出してよいやら、
よく分からなかったので、すみませんがテキトーです。
ところで、「CP+」ですが、今回初めてこのような企画を知りました。
昔の「カメラショー」の延長でしょうか。
で、時間が出来たら、パシフィコ横浜に行ってみようと思ってます。
キャノン、ニコンとか大手のカメラメーカーのコーナーは押さえるつもりですが、
他に、「ここは穴場で、面白い」というような耳寄り情報が有りましたら、
ご教示願えればと思います。
% 仕事さぼってでも行ってみよう、という気になっている自分がコワい...
書込番号:12594010
6点

アキラ兄さん・皆さん 今日は
また書き込みを誤って消してしまいました。
やはりレンズは少し良くなっていますか、犬の目が澄んできたと思っていたんですが。
CP+キヤノンなさそうですね、マアG10が新しくなったんでいいですけど。
waterman3007さん
PRO1の新作出るといいですね、ちょっと期待します。
ダイヤル大好きさん
光学ユニット初めて見ました、カメラの心臓部あらかたこの中にあるような気がします。
毎年交換しましょう。
書込番号:12595693
6点

ダイヤル大好きさん
レンズ「自体」やレンズ設計「自体」に改良が加えられるということは(初期欠陥があった場合以外)まずないので、
あるなら、例えばレンズのコーティング「精度」やら組み立て「精度」構造強度・工程の「最適化」等だと思います。
実際カメラでもバイクでもフルモデルチェンジの初期ロットは避けるというのは王道的選択で、
ラインがこなれて諸々の問題対策がなされた二次ロット〜最終ロットが良いと言われています。
ただまぁG10のようなスパンの決まったコンデジは、初期生産で一年分を一挙に作ってコスト下げてるはずなので、
当然前期後期で多少の違いがあっても、そうバラツキは出ませんけどね^^
ただ、それだからこそ補修部品などにはきちんとフィードバック・対策がなされていたりします。
G10クラスのスケールの光学ユニットってちょっとした精度で変わる部分も大きいので、
部番が変わって多少の対策が入ってるだけでも(プラシーボかもですが)変わったりとか(笑)
なので、1年に一回のお布施は嫌だけど、2年に一回ならまぁいいかなとか思ってます^^
G10の解像というのは、正攻法の解像(否解像感)なので面白いですよね。
レンズ自体の解像、撮像素子自体の解像、デジタル処理自体もNRよりは解像重視だったり。
G11/12は、撮像素子自体の性格を含め、それぞれまとめ方が違うので良さの種類が異なります。
解像というのは、実際にはピクセル等倍でチェックして優劣を確認するというより、
実際に300ppiなどで出力したときに、ディテール感・空気感の再現が変わってくる要素です。
これはモニター観賞用にリサイズした場合以上に仕上がりに関わってくる部分なので、
マシンパワーやプリンターグレードに物をいわせて、キヤノン純正16bit印刷プラグインなどで出力すると、
やはり「違うモノは違う」と(真面目に)実感できますよ^^
#何事もそうですが、特性を生かさず雑に出力かければ、やはりそれなり程度になっちゃいます。
CP+はデジタル時代の本格化を受けて、カメラ映像機器工業会CIPAが自分達に都合の良いイベントにするために、
去年から独立開催に切り換えたイベントですね。去年盛況だったので注目度が上がりました(笑)^^
カメラショーとラボシステムショーとプロフォトフェアを統合して、
フォトイメージングエキスポとして東京ビッグサイトでやってたイベントが、たった5年で分裂したカタチで、
ビッグサイトでやるとお金がかかるし、雰囲気的にビジネスの話がしにくかったのが原因じゃないかと。
デジカメ普及とユーザー層の拡大で、写真周辺機材の意味合いと必然のウエイトが変わってしまった結果でしょう。
#普通の人はPCとアプリとインクジェットプリンターだけで話が済むようになっちゃいましたから。
今年はフォトショップのトーマス・ノール(昔クノールと読んでたな・・・)が講演するんですが、
とうに満員登録締め切りでして、まぁレポート記事読んだ方が解りやすいから良いかなとか^^;
有料プロ向けセミナーは有用でしょうが、有料で聞くにしては中途半端なのが常なので僕はあまり・・・
僕には不要ですけど、2/10(木)の矢部國俊さんのCMS関係のセミナーはレタッチに興味があるなら。
それでも90分で3000円という値段ってアマ・アドアマが聞くにはちょい微妙だなぁと思います・・・^^;
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/photo_seminar.html
機械技術系の話は有料だし、興味る人が聞けば良いという感じ(笑)
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/technical_academy.html
無料アマ向けセミナーは、無料ですし、出かける日に興味があるネタがあるなら、かな。
2/10(木)の諏訪光二さんの「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」はよさそうな気がします。
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/popup_07.html
あと、今熱い(らしい)鉄道写真展示ブースに併設される「特選!日本全国駅弁の市」が!(笑)^^
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/event.html
協賛イベントでトロクロさん必見の日産車のヘリテージカーイベントが!^^
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/tieup.html
まぁ、僕が行く場合はセミナーとか見ずにザックリ見て、中華街で飯食って、のんびり散歩して帰りそうです^^
駅弁も良いけど、せっかく横浜ですからねぇ。中華料理喰わないと(笑)
書込番号:12596475
4点

犬養さん
MacだとWebブラウザのキャッシュ管理)がシビアじゃないので、
再ログイン求められてログイン後、ブラウザの戻るボタンで戻ってくと、入力したテキストをリカバーできます。
便利だし助かるんですが、セキュリティ的にはどうかと思いますね・・・
光学ユニットの件は、僕的には娘さんの毛並みの出方とか前より落ち着いて見えてるんですよ。
全体の抜け感も良くなってるように感じられていて・・・プラシーボかもしれませんけども(笑)^^
というか娘さんのきょとんとした表情がたまらない・・・^^;
書込番号:12596572
4点

★アキラ兄さん、犬養_啓さん,
ご返信ありがとうございます.
ひいき目かもしれませんが,
実は,先にアップした右側の「河」の作例を,
PCのディスプレイで見て、
期待以上にスッキリした感じで撮れていたので少々驚きました.
これは,九段下の俎橋から撮ったもので,
同じような写真をこれまで何度も撮っていたのですが、
今回は想像以上の写りでした。
完全に同じ時間帯同じ天候という訳ではないので、
正確な比較にはなりませんが、
気分は良いですね。
あと、
CP+情報ありがとうございました。
「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」はとても興味が惹かれます。また、
「特選!日本全国駅弁の市」面白そうです。
しかし、とにかくあそこまで行ったら、
「中華街」は外せませんよね。へへ...
書込番号:12599303
4点

ダイヤル大好きさん
自分の個体ではないので、「確実に違う」と断言できるわけではないのですけど、
犬養さんのSC帰りのG10といい、なんかスッキリ感がありますよねぇ・・・^^;
一応関東は一か月間くらい乾燥した日が続いているので、天候の影響がないとは言えないんですが(笑)
そういや雪が大変とか言って、新燃岳噴火に触れませんでしたね。
九州で噴火というとニコンF4で有名な雲仙普賢岳か、阿蘇山に帰巣するラドンかという感じですが、
今はネットのライブカメラでリアルタイムに見れちゃうんでびっくりです・・・
CP+、思いのほか製品発表が先送りになってて低調という噂ですね^^;
現行製品の在庫がだぶついてるのか、他社の様子見が強いのか、撮像素子メーカの納入が遅れてるのか(笑)
キヤノンはカメラが2台、そのうち1台はKX5で、もう1台はKX50で決まりなのかな?
まぁブリッジカメラを即日発売されても即買いできる状況ではないので、
多少で遅れても、哀しい気分にならないような実用機種になってることを祈ります^^;
書込番号:12601936
3点

皆さんこんばんは!ここ数日は冷え込んでいて、アキラ兄さんが書かれた通り、雪が凄かったんです。幸い通勤電車は少しの遅れで済みましたが・・・
ここ数日PC環境設定でバックアップを再構築していました。これまではWindows7のバックアップでCドライブと写真・ビデオ・音楽・MAILを管理していましたが、バックアップ時間がかかりすぎてPC開けている20:00〜24:00までかかることがありました^^;
そこでCドライブとファイルの管理を分けてしまおうということで、再構築を行ったわけです。Cドライブはシステム関連なので従来のWindows7で定時管理、ファイル管理は別の管理ソフトでシャットダウン時管理としました。おかげでネット閲覧時、DPP使用時のストレスが改善されました^^
CP+、僕は記事とアキラ兄さんレポートを待ちますよ、楽しみに^^中華街情報もです。ダイヤル大好きさん、「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」と「特選!日本全国駅弁の市」のレポート待ってますよ。
DIGICの進化という部分ですが、噂の(?)5はお目見えしますかね?現在3と4とそれぞれのデュアルが活躍しています。僕にはどこまでの引き出しがあるかわかりませんが、G11では4の恩恵を受けていると思っています。更に進化のポイントとしてはどのような処理能力(速度以外で)が考えられるのでしょうね。4に引き出しが残っているのであれば使ってみたい気もしますね。X5・KX50、それともサプライズ・・・楽しみです。
書込番号:12602868
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレからのスピンオフネタです。
僕自身よく「8bit階調」だの「16bit階調」だの使いますすし、デジカメの仕様にも「14bitRAW」などと出てきます。
また昨今では「32bitOSのみ動作」やら「64bitOS対応」などと出てきて判らない人にはちんぷんかんぷんですよね。
こんなものG10とどんな関係があるんだ?という人も居るでしょうが、
余裕のない機材になればなるほど単位というか数字の量を把握する必要があります。
#金持ちが万の単位を気にせず、貧乏人が100の単位を気にするような物です^^;
「bit」というのはデジタルで数を数えるときの単位です。2の何乗か?を表しています。
1bitは2の1乗なので2ですし、2bitは2の2乗で4、3bitは2の3乗なので2×2×2=8になります。
正確には、デジタルでは「0」をカウントするため、1bitは「1」で、「0」と「1」を扱える「2」階調です。
末尾の数字が奇数なら厳格な意味での「数値」、偶数なら(実階調などの)絶対的な「数量」として理解してください。
#奇数なら+1したものが実数量、偶数なら-1したものが実数値ということです。
「32bitOS」というのは一度に32bit(4,294,967,296)分のデータを処理できるOSで、
「64bitOS」となると64bit分、32bitの32bit倍で「18,446,744,073,709,551,616」1,844京6,744兆・・・^^;
理解しておいて欲しいのは、例えば32bitの2倍の数は33bitで、64bitではないということです。
ということ前提で、画像における8bitと16bit、RAWデータの12/14bitなどについて説明します。
#今回は面倒なので画像による説明は無しです^^;
(続きます)
5点

以上のことを踏まえれば、特に難しいことなく8bit画像というのは2の8乗で256階調の画像なんですが、
ここでいう「8bit」というのは1チャンネル当たりの階調です。
1チャンネルというと判りにくければ、1色、場合によっては1インク、と例えても良いかもしれません。
つまり、グレースケールの8bit画像は1チャンネルで256階調ですが、RGBならば256階調が3チャンネルあります。
データ的には256のデータが3チャンネルですから768個のデータで成り立っています。
となると256×3チャンネル=768階調と考えがちですが、色というのは掛け合わせがあるので、
実際には256×256×256=16,777,216色となり、これがRGB8bit画像でのフルカラーです。
昔8bit階調×3チャンネルという意味で、スキャナーなどで24bitなどと表記してある物がありましたが、
あれは色数をbit換算しただけの話で、階調をbit換算した物ではありません。
なぜこのことを強調するかというと、例えば実際に赤(R)だけで表現される物の場合、
いくら16,777,216色使えたとしても、そのうちの256色=256階調でしか表現できません。
同じことは青だけ、緑だけ、の時にもいえ、8bit階調の画像というのはRGBであっても限界が明白なのです。
もちろん、8bitグレースケールも実際にはトーンの繋がりは粗い画像です。
じゃぁなんで8bit画像が主流だったかと言えば、デジタル機器の処理能力が低かったからです。
デジタルで画像を取り扱う実用化は印刷=DTPから始まりましたが、
網版印刷が主流のこの業界では各版8bit階調で事が足りたため、8bit階調が問題無く扱えることが1つの指針でした。
またモニター側の再生(再現)能力の問題もあります。
印刷の分野では、IJプリンターの発達で、民生でも8bit階調以上での表現が可能になりましたが、
液晶モニターで8bitオーバーの階調を再現するのは技術的なハードルが未だに高いのです。
プロ用機材のナナオEIZOの最上位機種で各チャンネル12bit階調を実現していますが、
実際にはモニタキャリブレーション後の誤差調整に使われ、厳密な8bit階調再現という範囲にとどまっています。
(続きます)
書込番号:12668405
6点

8bit階調=256階調は前述しましたが、16bit階調ともなると65,536階調になります。
#8bitの8bit倍ですから、256の256倍で65,536です。
RGB16bitならば、データ的には16bit×3チャンネルで196,608データ、
色数でいうと16bit×16bit×16bitで281,474,976,710,656色になります。
#281兆4749億7671万656色(と一掴み)^^;
前述のように人間が認識する階調としてはオーバースペックで、12bitもあれば十分以上というのが本当です。
ですが、最新のPhotoshopでは32bit階調のデータすら取扱自体は可能ですから、用途はあるということでしょう。
8bit画像を16bitに変換して調整するということは、このくらい莫大な階調下で調整を行うということです。
なんでそんなことをする必要があるのか?、それ以前に変換に意味があるのか?について説明します。
#ここでは判りやすいように8bit1チャンネル、つまりはグレースケール画像で話を進めます。
8bitのとある画像の明度を2倍の明るさにするとします。
明るくするというのには2通り合って、全体を明るい方にシフトさせる(明るい側は飛ぶ)のと、
明点は動かさず、暗点を明るい側に移動させ、中間部はそれに応じてずらす(明るい側は飛ばない)方法です。
8bitの画像ですから元々は256階調ありますが、いずれの調整でも残る階調は128階調です。
最初の方法では、元データを明るい方へ50%分シフトさせますから、
溢れた半分が失われてしまい、結果128階調になるのは判りますね?
後の方は明点は動かさずに圧縮するわけですから、アナログ的には元階調は残りそうですが、
器となる側に50%から100%までの256階調の半分の128の「マス目」しかありませんから、
圧縮された元画像の256階調は、中間のデータが間引かれて128階調に整理されてしまいます。
もし調整がこれで終了するならば「仕方がない」話ですが、さらに調整を重ねるとしたらどうでしょう?
一度128階調にまで減った画像を弄れば弄るほど、256マスの「マス目」の中に無理矢理詰め込まれていきます。
もしこれが16bitの65,536マスの「マス目」だったらどうでしょうか?
元々のデータは256階調しかないことには変わりありませんが、階調を減らして無理矢理詰め込む必要はありません。
無理矢理詰め込む作業は、1階調分を1/256以上に小さくする必要が生まれたときに初めて行われます。
一番最悪な調整は、256階調のデータを、255の階調に再調整する作業です。
255個のデータを256個のマス目に「均等に割り振る」面倒さというか、やっつけの結果になる様が見えるようです。
さらにその後256階調に戻すような調整が出れば、元通りに戻るわけもないのが理解できると思います。
つまり、8bit画像を16bi画像に変換してから調整するというのは、
調整する度に生まれる「半端」な数値を切り捨てたりせずに保持したまま、次の調整に生かす保全処理です。
もちろん最終的には8bit画像として保存するのなら、最後は256階調に無理矢理詰め込みますが、
途中で半端と見なされたデータがぽろぽろ欠落していくことを防ぐことが出来ます。
結果として、いくつかの種類が異なる調整を組み合わせたとしても、階調情報を最大限に活かせるわけです。
もう1つ例を出すと、8bit=256階調というのは約0.4%刻み(250階調)の調整が可能と捉えることが出来ます。
この時、0.2%の明度上げの調整を行うとしたらどうでしょう?
8bit階調のままでは当然行えませんので、16bit階調に変換して行うとします。
そして実質250階調(256階調)の半分の数値で調整をかけてずらしていくわけですから、階調数は倍になります。
つまり元は8bit階調だった物が、調整後は9bit階調(512階調)に階調が増えていることになります。
もちろん512階調をフルに使うかは別ですが、256階調からは溢れるだろう事は分かりますよね?
このように「元のデータが8bitならどう弄ってもそれ以上の階調が生まれない」などということは無いのです。
(続きます)
書込番号:12668634
6点

ではRAWデータのbit数についてですが、大きくは前述の16bitなどの余裕確保と同じですが、微妙に意味が違います。
画像でいうところの階調のbitの意味は、8bitであれば、0は「0%」で255は「100%」を表します。
16bitであれば、0は「0%」で65,535は「100%」となります。
ところがRAWデータのbit数は、もっと厳密に「マス目の数」としての意味が強いのです。
撮像素子から出力されたデータをbit数に応じて記録していく、という意味ではなんら変わりはありません。
しかしRAWデータは「実際には画像には使えないだろうな」という露出領域までデータとして記録しています。
この余裕記録部分を「ヘッドスペース」「フットスペース」と呼ぶのですが、
RAW現像時に、どの程度「ヘッドスペース」「フットスペース」の領域「まで」利用するのか決めるわけです。
つまり、12bitRAWのデータから12bit階調をフルに生かした画像を取り出すことはあり得ません。
現像ソフトで16bit書き出しがあるのは、それでも11bit階調よりは階調がある画像を劣化なく書き出すためです。
このことは程度が違うだけで14bitRAWデータでも同じことです。
イメージとしてはRAWデータから必要な階調量域をトリミングして、画像データとして現像している感じですね。
ですので、用途に応じて現像をし直す気があるのであれば、8bit画像に書き出すので充分ともいえます。
逆に、一度現像した画像を元に調整したり加工をするのであれば、16bit画像に書き出しておいた方が賢明です。
またもう1つ指摘するならば、
RAWデータの12bit/14bit階調というのは、撮像素子の階調をオーバーサンプリングする意味合いがあります。
つまり撮像素子自体が出力している信号より階調数が結構多めだということです。
そういう意味からも、12bitRAWデータからの出力が12bit画像データ並みの綺麗さということではなく、
12bitという階調「解像度」でスキャンしているデータと受け取ってください。
本文内容は以上です。
あとは余談レスです^^;
書込番号:12668739
8点

なぜこういう内容をこの板にアップするかについてです。
「自分のブログでやれ」というのは至極真っ当な意見だと思います。
ですが、僕が何らかの理由で死ねば、契約したサーバ上のデータは失われてしまいます。
また個人のブログ上の内容は、根本的な間違いでもケアレスミスでも、誰かが指摘して反映される物でもないです。
写真などについてでは無いですが、
探しに探してやっと見つけた解説のリンク先が、既に存在していないときの徒労感といったらありません。
検索でトップレベルでヒットするサイトでの説明中身に、分かりづらい間違いが存在する場合も同じです。
価格.comの掲示板であれば、一般のキーワード検索でもヒットしますし、
質問や訂正指摘などもレスを付けることで可能ですし、書き込んだ当人の存否を問わずログが残ります。
雑談スレの流れの中でだと、そのスレが閉じてしまうと後日該当レスを探し出すのも大変です。
当然快く思わない人も居るかとは思いますが、
現行機種板であったり、他の話題で賑わっている最中ということでもないということで、どうかご容赦の程を。
書込番号:12668795
11点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本人が面倒くさがりなので、大抵はJPEG-ISO80で済ませてしまうのですが、
実際のトコロG10の高感度の画質ってどうなんだろうと思い調べてみることにしました。
現像ソフトは純正付属のDPP3.8.2とAdobePhotoshopCS5のAdobeCameraRAW6です。
比較を判りやすくするために、
・輝度ノイズ、カラーノイズのパラメーター、彩度補正のパラメーターのみ調整
・シャープ、ディテール系のパラメーターは動かさない
・現像後にNRソフト及びフィルター類は適用させない
というルールで作業しました。
彩度に関しては色の落ち込みを補正する目的で使用していますが、
2つのアプリケーションで全く同じ具合という補正ではありませんのでご了承ください。
画像は、現像後、横幅1024pxへとリサイズしたもの(1)DPP(2)PSCS5と、
現像後、1024×1024pxへ等倍切り出ししたもの(3)DPP(4)PSCS5です。
以下続きます
1点

【ISO1600】
両方とも輝度ノイズ・カラーノイズを最大値にしています。
PSCS5のほうがパラメーター範囲が広いのでNRが深くかかっていますが、ディテールはそれなりに残っていて、
PSCS5の方はリサイズしてしまうと一見ISO1600とは思えない画像になります。
今回現像後はレタッチをかけていないので、現像後に再度手を加えればもう少し見栄えは良くなるでしょう。
いずれにしてもボディ内現像のJPEG-ISO1600とは雲泥の画質と言えます。
続きます
書込番号:11990847
1点

【ISO800】
DPPでもISO800ならば一皮剥けて見えますが、やはりPSCS5の方が一枚上手に見えます。
両者とも本当の細部ディテールは消えているのですが、G10は元の解像が高いので、普通に見えてしまいます。
現像ソフトにDPPを使うなら、ISO800までが実用という感じですね。
続きます
書込番号:11990872
1点

【ISO400】
こちらもISO800と同様の結果。DPPでRAW現像するならISO400は安心できる範囲に収まっています。
DPPでの彩度落ちがISO400からは持ち直しているので、彩度補正が少し効きすぎているのはご愛敬ということで^^;
PSCS5では細部ディテールの再現が始まり、安心して常用できる画質になっています。
ということで、ひとまずの結論は、RAW撮影ならISO400常用でも大丈夫で、
人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。
続きます
書込番号:11990897
1点

【ISO100】
ISO200については、おおよそISO400での結果から推測できますし、ボディ内現像JPEGでも安心できる画質なので、
ISO100での画質が現像ソフトによってどのくらい変わるのか?という観点で比較します。
両方とも、少しだけNRを深めにして階調感を重視して仕上げていますが、それでも流石ISO100という感じです。
これも少しPSCS5側に分があるかなという感じですが、現像後にレタッチをかければ判らないでしょうね。
続きます
書込番号:11990960
1点

じゃぁ、ボディ内現像JPEGとどのくらい違うのかということで、RAWと同時記録のJPEGと比較します。
#同時記録JPEGは圧縮がFine固定ですので、画質(解像)に関してはそれを踏まえて比較してください。
リサイズしてしまうと違いがほぼ判らず、彩度の値が飲アドの方が目につくのでピクセル等倍切り出しのみです。
これは見比べて貰うと一目瞭然ですね^^;
ただ、この位の差というのはリサイズしてしまえば判らない範囲ですし、
逆に縮小率が高い場合は、少しざらつき気味の画像の方がディテール感が上がることは既に判っています。
なので何が何でもRAW現像がよいとは思いませんが、高感度、高倍率で使うことが予想されるなら、
G10の場合RAW撮りしておいたほうが、かなりの意味で安心だと思いました^^
書込番号:11990986
2点

PCでの 作業 ご苦労さまです。
参考になりました。。。
1600の違いに 正直 以外でした。
では、では、
書込番号:11991172
1点

アキラ兄さんさん
スレッド違いの質問で恐縮ですが、
>人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。
これからするとCS5とLightroom3の現像は同じと言うことでしょうか。CS5を購入すると
Lightroom3とPhotoshop Elements2つの機能がカバーできるのでしょうか。現在新しい
ソフトウェアーを購入検討中ですので教えて頂くと助かります。
書込番号:11991687
1点

やっぱりサンデーサイレンスさん
ISO1600に関しては、僕も驚きました。
普段からISO1600など使いませんし、ボディ内JPEGだと緊急用以外には使えない感じでしたし、
以前DPPで処理したときも、まぁ、こんなものか的な仕上がりでした。
これがAdobeCameraRaw6になって性能が上がっているのか、AdobeCameraRaw5時代からこの性能だったか、
僕の方でも再インストールしてまで確認する気はないですが、RAW現像の手間を惜しまなければ結構使えますねぇ^^
Luv My Lifeさん
Adobe系のRAW現像はAdobeCameraRAWというコンポ−ネンツを利用して処理を共通化させています。
PhotoshopCS5とLightroom3、PhotoshopElements9は、同じAdobeCameraRAW6.xを使用していて、
PhotoshopCS5とLightroom3に関しては、RAW現像処理機能に関しては全く同等です。
いわゆるPhotoshop機能のあるCS5と、ファイルブラウザ機能のあるLR3という感じでしょうか。
PhotoshopElements9は、どちらかというと一般的なPhotoshop機能に的を絞った廉価ソフトです。
RAW現像に関しては基本機能しかなく、CS5/LR3でトピックの、自動レンズ収差補正機能も搭載されていません。
ですので、写真画像(特にRAW)を取り扱うという意味ではあまりお薦めできないというのが本音でしたが、
今回のテストで、素の現像能力が高いことが判ったので・・・でも、微妙ですねぇ^^;
で、質問へのダイレクトな返答は「Yes」になります。
PhotoshopCS5とLightroom3との間で、CS5側に無いのはファイルブラウズ(画像管理機能)だけですが、
PhotoshopCS5にはAdobe Bridgeというファイル管理ソフトも付属しますので問題はないと思います。
僕の場合は、多少贅沢ですが、Apple Aperture3で画像の管理閲覧を行って、
本現像や加工レタッチはPhotoshopCS5に飛ばすように設定しています。
Apple Apertureを使う最大のメリットは、元画像には一切手を付けず、どのような加工でも、
またPhotoshopなどに飛ばす画像さえ、全て複製を作成して実行してくれることです。
当然その分ファイル容量はかさむわけですが、得られる安心感には代えられないので・・・^^
書込番号:11991819
3点

アキラ兄さんさん
詳細な説明誠にありがとうございます。
お陰様でこの数ヶ月悩んでいたのが吹っ飛びました。CS5だけでいくことにします。
何事もシンプル化するのが好きなものですから、二つが一つになるのは魅力です。
現在画像管理はiPhotoですが、Apple Aperture3の利用方法は興味を惹きます。
それともiPhotoでも同じ事ができるのでしょうか。
Apple Aperture3とCS5を利用するとして、ファイル容量が増えるとMacBook Airでは
容量の点で無理がありそうですね。現在80GB HDを128SSDに換装したところです。
一番の理由は容量アップが目的で、少し余裕ができました。
書込番号:11994372
1点

Luv My Lifeさん
iPhotoは便利で、僕もAperture3に移行する前に使っていました。
iPhotoの欠点は、iPhotoで編集する時は元画像を残しますが外部エディタ編集の時は元画像を開いてしまうことです。
また表面上iPhotoで編集された画像がオリジナルのような振る舞いをするので、判っていないと紛らわしいです。
あと、圧倒的にExifなどのメタデータ表示が貧弱ということでしょうか。
「元画像を弄らない」という前提に関していえば(場合によっては鬱陶しいほど)Aperture3は徹底しています。
ファイル管理もそうで、カメラから画像をを読み込ませると、元画像を「マスター」という名称で管理します。
そして「マスター」を仮表示するための「プレビュー」という画像を作成し保存します。
「プレビュー」は使用する環境に合わせ、作成サイズや、作成しないことも選べます。
またHDD、DVD、ネットワークHDDなどからのデータを、元画像は読み込ませずに登録させることが出来ます。
この場合、登録する画像を「ボールド」と呼び、「プレビュー」だけが作成され保存されます。
ですので、「ボールド」の入った媒体がオフラインでも、プレビュー画像を使って検索・閲覧が可能です。
この機能は、HDDクレードルを使ってる場合や、撮影月ごとになどにDVDを焼き分けている場合に便利です。
「プレビュー」のサイズを小さく設定していれば、ベタ焼的インデックスとして使え、
モニタサイズ程度に大きく設定すれば、全画面表示程度のモニタリングに使え、
元画像(ボールド)がRAWの時にオリジナルと同サイズにすれば、同サイズのJPEGでモニターできることになります。
また、カメラから画像を読み込むときに、読み込んだ画像を指定の場所にもコピーして保存する機能があります。
つまり、Aperture3や外部エディターで編集した画像のバックアップは要らないが、
撮影画像に関しては、確実にバックアップが欲しいという場合、
この機能でHDDなり、ネットワークHDD、iDiskなりに自動バックアップを取ることが可能です。
この機能と合わせ、Aperture3で保存されているライブラリデータを(手動で)定期バックアップすることで、
一番安全効率がよいとされる、3箇所へのバックアップが完了します。
また細かいところでは、メディアをリーダー経由で読み込ませるときは、画像の削除確認のダイアログが出ますが、
カメラを直接USBで繋いで読み込ませた場合は、読み込み終了後でも削除確認が出ず、削除も行われません。
これらの搭載機能を見ていると、間違いなく現場に持っていくノートPCと、実管理との連携を考えていますよね。
カメラとノートをUSBで繋ぐ場合は撮影途中の場合が多く、
メモリメディアで読み込ませる場合は、撮影終了後(もしくはメディア交換)なので、読み込み後削除を訊いてくる。
この読み込み時にネットワーク経由でHDDに撮影画像のバックアップもかかる。
家で不要な「マスター」画像を削除して、外付けHDDやDVD-Rなどに移した時点で、
「マスター」を「ボールド」に変換し、内部HDDには「プレビュー」だけが保存されるようにする。
もちろん僕のように自宅デスクトップ機で運用する場合は(HDD容量的に)もの凄くズボラができますし、
タイトな環境ならタイトな環境+ワークフローとして対応できるのがAperture3の優れた点でしょう。
ただ、やはり、細かいところに手が届きすぎて面倒な部分もあるので、iPhotoからだと慣れが必要ですね(笑)
iPhotoでやれる便利なことは大抵やれるので、本気で困ることは少ないですが・・・
iPhotoからApertureへの移行は比較的簡単ですから、まずは次期iPhotoがどの程度になるのか、
今年の秋に出るという噂もありましたから、それを見極めてからの移行でも充分だと思います。
#ただし、移行するときは、まず試用期間限定しかないフリートライアル版での使用をお勧めします。
書込番号:11995757
2点

アキラ兄さんさん
度々詳細なインストラクションありがとうございます。実は今日CS5をインストールしたところです。お勧めに従いまして今度はAperture3をトライアウトしてみます。ご説明を読みますと今の私には少し敷居が高いようですが、次のステップへの挑戦で興味あるところです。
長い間悩んでいたことがこれで全て解決したようで嬉しい限りです。これからは本格的にこれまでの写真の整理、そしてこれから度々出かけるであろうクルーズやアメリカ一周ドライブなどの写真撮りがより一層楽しみになりました。スレッドのタイトルから大きく外れてしまったことをお詫び致します。
書込番号:11995904
1点

Luv My Lifeさん
CS5は高機能すぎて使い切れていない部分も多いのですが、使ってる機能に関してはやはりダントツなんですよねぇ。
Aperture3自体はQuartzベースの高度なレタッチ機能も持っているのですが、
僕の場合、業界標準のPhotoshopでやれることを押し広げてくメリットの方が大きいので積極的に使っていません。
ただAperture3以上のコンシューマー用画像管理ソフトはないですからねぇ・・・もったいないけど、いいかなと^^
旧版のPhotoshopを持っていたりそこまでは手を出す気がない人でも、Lightroom3で充分G10は二皮三皮剥けます。
特に今、どうしても欲しいというハードウェアが無い人は是非健闘してみてください。
書込番号:11996609
1点

で、実写してきました。
全てPhotoshopCS5で現像し、調整パラメーターは、レンズの色収差補正、彩度、自然な彩度、以外は、
輝度ノイズ、カラー(ノイズ)のみで、他のディテール関係は弄っていません。
ピクセル等倍画像を見たいというリクエストがあれば貼りますが、ひとまずリサイズ画像のみです。
(1)ISO1600(2)ISO800(3)ISO400(4)ISO80
という順番で貼っていきます。(続きます)
書込番号:11996637
2点

葉脈や葉の縁付近などのディテールに差が出やすい被写体で、階調よりは解像が重要です。
ISO1600は置いておいても、健闘はしてる物のISO800/400ともにリサイズ状態でもISO80に敵いません。
(続きます)
書込番号:11996672
2点

花と広葉の場合、比較的階調が出ていて、エッジが解像されていればそこそこ見れる被写体です。
ISO80は恥ずかしながら若干のブレがありますが、ISO1600も健闘していますし、ISO400は充分な画質に見えます。
(続きます)
書込番号:11996703
2点

自然光日陰で、ガラス、木、紙などが混じった被写体で、総合的なまとまり感が問われる被写体です。
ISO1600はさておき、ISO800は健闘、ISO400は普通に見たら充分で、やはりISO80は別格という感じでしょうか。
ただ、これでも「RAW現像で詰めて行ってる」というには程遠い、雑な現像ですから、
煮詰めればISO800までは常用と出来そうで、煮詰めなくてもISO400は普通に使えちゃうのではないでしょうか。
そう考えると、G10のISO-AUTO(Hi)は、ISO800までを1/3段刻みで制御するので、
RAWで現像と割り切ったときには結構便利かも知れませんね^^
(おしまい)
書込番号:11996766
4点

終了しているスレですが、
スレアップ当時は時間がなくてレス出来なかったもので、
超遅レスご容赦ください。
Adobeのノイズリダクション、たいしたものですね!
僕はNeatImageで充分だと思っていたんですけど、G10のISO1600はどうがんばってもアキラ兄さんのようには行きません。
PhotoShopはCS止まりで、Lightroomはトライアルバージョンで挫折してしまったので
当分はまだNeatImageで頑張ろうと思っています。
ps
最近出たペンタックスのK-rの高感度処理はとても良いみたいですね。
書込番号:12062148
1点

RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html
以前NoiseNinjya(NRアプリ・プラグイン)の話をしたときにAdobeCameraRAW5.xを使っていて、
その時のイメージとちょっと違ったので(それでもDPPより上には感じましたが)???と思ったのですが、
プリセットレンズ補正機能と合わせて、やはりAobeCameraRAW6.xのメインフィーチャーだったようです。
#この時期、例の諸事情で、あまり記事チェックも実使用もできなかったので・・・
となると、プリセットレンズ補正機能が無いとはいえ、PhotoshopElements9も一定の評価をしないとですね^^;
結局このRAW現像能力の高さは、他のコンデジRAW、デジイチRAWにも適用できるわけですから、
昔このスレに書いたように、将来的に、より高性能な現像アルゴリズムが出てくる可能性があるので、
面倒でなければRAW撮影して置いた方が無難、という話が現実になったようです・・・
書込番号:12063258
1点

>RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
なるほど〜、そうですか。
どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。
ソフト的なNR技術はどんどん進歩していますね。
ニコンがD3でキヤノンを追い越した時、これは将来的にはまだまだ伸びるんだろうなあ、と思っていたんです。
「ぷーさん」という方のブログでも、最近リリースされたカメラのノイズ処理技術が高いと評価されています。
ソフト的にNR処理するなら、ドット数は多いほうが有利なんじゃないかな、と何となく思うのですよね。
そうすると、
今はまだ「低画素=高画質」という説が支持されていますが、
いずれまた(100〜200万画素時代のように)「やっぱり高画素=高画質」という時代に戻る可能性もなきにしもあらず、ですね。
書込番号:12063714
1点

>どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。
実際の所AdobeCameraRAW6のパラメーター調整だけで、NoiseNinjyaなど(NRアプリ)はかけていませんね^^
#NoiseNinjyaがMac版では64bit対応していないので、面倒で使ってないという話でもあるんですが・・・
一応G10のISO1600RAWを全パラメーターをそれなりに活用して再現像してみました。
現時点でもこの位の煮詰めが出来てきているので、ますますG10で問題を感じなくなってきてるのですよね・・・
書込番号:12063939
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





