
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 22 | 2009年4月16日 13:44 |
![]() |
6 | 13 | 2009年4月15日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
JPEGでカメラに記録したもの
RAWで撮ったものをJPEGで無修正で保存したもの
RAWで撮って画質調整してJPEGで保存したもの
・・・RAWで撮ったものをPCでJPEGにしたほうが画質が悪く感じるのですが、こんなものでしょうか?
RAWは生データとのことですが、結局JPEGなどにしないと使えないので結局カメラに記録する時点でRAWでなくJPEGで直接記録したほうが状態はいいと言うことでしょうか?
RAW画質補正すると若干ボケてるような気がしてなりません。
もっとも、縮尺なしで使うことはないのですが・・・
愚問失礼します。
0点

JPEGで撮影されたものはマイカラーでの設定をもとにカメラの画像処理エンジンがJPEGに変換したもの、いわば化粧後の美人です。
それに対してRAWは化粧前の女性でマイカラーでの設定も反映されていませんし、あなた好みに化粧してあげてという状態です。
カメラからの撮って出しが良く感じるならそれだけ画像処理エンジンが素晴らしいということでしょう。
カメラから出てきた画像に不満がなければRAWで撮る必要はないかなと思いますが、もし弄る必要が出るのならRAWの方が適しています。
それはJPEGが非可逆圧縮だからであり弄れば弄るほど画像は劣化していき元には戻すことができません。
それに対しRAWはいじり回しても画像は劣化せずボタン一発で撮影時の状態にも戻せますし、情報量が多いので露出のアンダーオーバーなどにも強く失敗写真を救える可能性を秘めてます。
書込番号:9397759
6点

RAW+JPEGで撮影した同一画像でバリエーション画像を作成して比較しないと
具体的にどうこう言えないと思うのですが・・・
書込番号:9397794
0点

>Frank.Flankerさん
やっぱ画像処理エンジンがいいみたいです。
RAW処理も手動でうまいこと慣れて行けば改善されるかもしれませんね。
いずれにせよレタッチなしならJPEG最高画質で充分かもしれません。
>アキラ兄さんさん
RAW+JPEGで撮影した同一画像比較してもやはり、無修正RAWのジャギー(?)が目に付きます。
それともこれは画素がくっきり見えているだけなんでしょうか?
書込番号:9397972
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
アップされている写真では某のモニターでも1枚目が良く見えますが・・・
これ変換もそうですがリサイズに何かあり!と思いますがどうでしょうか?
Frank.Flanker 殿が言われているとおり、何ら不満がないのであればあてRAW撮りしなくてもよろしいかと思います。某はと言うとやはり失敗や後の現像作業に目覚めてしまったのでRAW撮りしていますが・・・
大きいサイズになって恐縮ですがちょっとやってみました。ご参考までに。
1枚目JPEG 4.17M→リサイズ1440×1920→0.979M
2枚目RAW 17.25M→JPEG変換13.6M→リサイズ1440×1920→1.04M
あまり違いは???でしたがファイルサイズは全然違います。取り回しなどとの兼ね合いですかね?!
書込番号:9397987
1点

>アメリカンメタボリックさん
やっぱりリサイズしたらこの辺はもう全くわかりませんね。
リサイズしないで使うとすればポスターくらいのものでしょうか?
まぁ、初めからポスターを作る目的なら一眼レフを使いますけどね。
ちなみに[9397972]の分はリサイズなしの画像一部切り抜きです。
いずれにせよあまり気にしなくてもよさそうだと言うことと、RAW+JPEGの常用と言うことでこれは解決ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9398043
0点

画質というより、ノイズ(だけ)の問題ですね。
inunakiさんのサンプル画像には撮影条件が消えていますので、断言は出来ないのですが、
ISO100〜200あたりでの撮影ではないでしょうか?
(少し暗い所でISOオートで撮られていますか?)
RAWデータを現像するDPPは、解像度は高いのですが、ノイズが増えやすい特徴があります。
一方、JPGはISO200あたりまではノイズが良く抑えられています。
したがって、
RAWのほうが画質が悪いように感じることがあります。
以下長文になりますが、
僕はけっこういろいろな条件でRAWとJPGを比較しました。
結論的に言いますと、
低感度(ISO80)と高感度(ISO800、1600)ではRAWのほうが良い結果になることが多く、
ISO100、200、400あたりではJPGのほうが良い確率が高いみたいです。
しかしながら、要はDPPのノイズ低減機能の使い方次第という面も強く、
上手に調整してやればRAWデータもバランスの良い絵を出すこともあります。
少し詳しく言いますと、
G10のRAW+JPG撮影のJPGは、マイカラーOFFという設定になります。
これはコントラストや彩度を強調しないモードで、
G10のマイカラー設定の中でも一番ノイズの目立たない設定です。
しかし、そのぶん画像が眠くなりがちなので、
後処理でトーンカーブ補正とかをやって少しクッキリさせてやると見栄えの良い絵になることが多いです。
RAWデータを現像するDPPというソフトは、
上にも書きましたが、解像度重視のセッティングでそのぶんノイズが多めです。
DPPでノイズを抑制するには、
その1 シャープネスを下げる
その2 ノイズ低減機能を使う
などの方法がありますが、いずれにしてもISO100〜400あたりまでは
カメラ内で生成されるJPG画像のほうがノイズは目立たないことが多いですね。
特に、暗い部分や深い青空部分にはノイズが目立ちやすいです。
ところが、
コンデジの弱点で、ISO800を超えるとノイズが物凄く多くなってしまって、
JPGでもちょっと嫌な感じになってしまいます。
そういう画像に対しては、むしろRAWで撮ってノイズ低減を強めにかけてやったほうが
まだしも見れる絵になることが多かったですね、僕の場合。
書込番号:9398053
1点

>α→EOSさん
やはりコンバートの腕前の問題のようですね。
ちなみに[9397972]のデータはISO80*F4.5*1/125です。
RAWはDigital Photo Professionalで変換後、フォトショップで切り抜き。
この作業については場数踏んで慣れるしかなさそうですね。
これからが楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:9398079
0点

それと・・・
>G10のRAW+JPG撮影のJPGは・・・
と言うことは、通常モードのスーパーファインJPEGとRAW+JPGのJPEGは違うと言うことなのでしょうか?
とても興味があります!
書込番号:9398104
0点

inunakiさん、なんだか知ったかぶりみたいに偉そうなこと言ってすみませんでした。
>ちなみに[9397972]のデータはISO80*F4.5*1/125です。
ぜんぜん外してました(汗)。
>と言うことは、通常モードのスーパーファインJPEGとRAW+JPGのJPEGは違うと言うことなのでしょうか?
RAW+JPGのJPEGは、マイカラーの設定をOFFにしたスーパーファインJPEGと同等のようです。
ちなみに、
参考にならないかもしれませんが、
僕が撮った画像を今用意していますので、しばらくお待ちくださいませ。
書込番号:9398136
1点

微妙に遅レス、すみませんです。
解像感を問題にされていると感じましたので、
過去に撮影したものの中から遠景での解像感が判りやすいものを選びました。
中央付近を等倍切り出しました。
まず、カメラ内JPGをそのまま。
コンデジの画像は一眼レフには絶対に及ばないはずである、と言う原理主義が
思わず揺らいでしまうかのような優れた解像感だと思います。
単にシャープネスを上げて見掛けの解像感を上げているようには見えず、
ちゃんと立体感のようなものも感じられるところが凄いと思います。
コンデジでここまでできるのだったら、一眼レフの画質は今よりももっともっと良くなるはず
じゃあないかと思ってしまいます。
次に、RAWデータをDPPのデフォルト設定でJPG書き出し。
この画像も単独で見れば、コンデジとしては十分以上に良く出来ていると思いますが、
なんせ、カメラ内JPGが良いものですから、較べると微妙に解像感が弱いと感じます。
次に、RAWデータをDPPで調整。
なぜ解像感が弱くなるかと言いますと、ノイズリダクション機能で輝度ノイズに低減処理がかかっているからです。
ISO80の低感度撮影ですから、わずかに+1のNRなのですが、これが微妙に解像感を緩めています。
(ただし等倍鑑賞しなければ判らないレベルです)
そこで、
輝度NRを0にして、そのままではノイズが増えすぎるので、シャープネスを4(デフォルトでは6)に落としました。
カメラ内JPGと比較すると、ほとんど差はないのですが、微妙にRAW処理のほうが良いように感じます。
書込番号:9399005
0点

inunakiさん、皆さん、こんにちは。
RAW現像ですかぁ・・・(^_^;)
昔、アマチュア・カメラマンには、「写し屋」と「プリント屋」とその中間がある、なんて言ってましたが(リバーサルフィルム派は写し屋、ネガのプリント派はプリント屋)私は写し屋でやってきたので・・・と、弁解がましいことを言いつつ・・・(^_^;A
RAW現像は、センスや技術による個人差が大きいと思います。
で、写真仲間のうちでは、私は、RAW現像は下手なのです。
G10のカメラ内現像は専門家がギリギリまでチューニングしたような、かなり優秀なものだと思います。
でも、内心「面倒だけれども、キヤノンに負けないぞ!」みたいな気持ちもどこかにあったりして・・・(これを、普通には「独りよがり」とも言いますが(^O^;A )
久し振りな感じですが、私もRAW現像をやってみました。
以前に使用した人形撮影のテスト画像です。これは背景紙がスプレーのポスターカラーを吹き付けたもので、コンデジでは被写界深度が深いためぼけなくて、何か色ノイズに見えますが、半分くらいは吹き付けた粒子であってノイズではないのです。不適切でした。
添付画像は、いずれもトリミング無しのリサイズです。
<ISO1600>
G10のカメラ内JEG vs TAK-H2流(「単なる独りよがり」とも言います)RAW現像
・ノイズ(画面右側がわかりやすいでしょう)
・解像感(左目の上の前髪の解像感がわかりやすいでしょう)
・階調(右頬の横の髪あたり、白い襟や袖の階調がわかりやすいですかね)
・色味(花や肌の生気の表現、衣服の元の色再現などを重視しています)
・・・いかがでしょうか?(^_^;)
このくらいの大きさのプリントでもこんな感じで差が出て来ますね。
と言いますか、私などは我が儘ですから、「自分が好きなようにできる」、というこの点が重要なんです。(^O^;
デジタル一眼レフのこのメーカーの色がどうだ、と仰る方がおられますが、私などはピクチャースタイルだとかピクチャー・コントロールだとかをトーンカーブも色味なども自分で好きなように細かく作ってカメラに登録してしまっているので、つい「未熟者め」みたいに見て通り過ぎるような唯我独尊的なところがあり、まあ、好きなようにいじらせてくれれば満足するという、我が儘、独りよがりユーザーです。
G10は、そんな我が儘なユーザーにも応えてくれるところが素晴らしいと思います。 素直な常識人から超我が儘人まで、守備範囲の広いコンデジかもしれませんね、G10は。
どうも失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9399018
0点

連投です。ご容赦を。
輝度NRを0にすれば解像感はアップしますが、ノイズの増加はもっと激しく、
最低感度のISO80以外では使おうという気になりません。
(正直言いますと、ISO80でも使う気になれません)
僕がG10のRAWに求めるのは解像感ではなく、色の調整幅だったりします。
RAW+JPG撮影でのカメラ内JPGはコントラストを弱めにかけているらしく、
あまり濃い色に出ません。
JPG撮影で、マイカラーを設定してやれば、コントラストだけでなくR、G、Bそれぞれの強さまで個別に設定できるのですが、
デフォルトの設定では優しいめの色合いになっています。
時々、G10は色が薄いとか言う書き込みを見ますが、
このカメラのマニュアル設定機能を全く生かさないで使うと、確かにそういった傾向があると思います。
特に青空の色がもう少し濃く出てくれれば良いのに、と思うことがあります。
そこで後処理で調整しようと思うわけですが、
その時、RAWでの調整のほうが柔軟な対応が出来ることがあります。
書込番号:9399060
0点

すいません、ついでにISO400も現像しちゃったので、アップしちゃいます。m(_ _)m
<ISO400>
・ノイズ
・解像感
・階調
・色味
着目場所は、上と同様のところをご覧下さい。
書込番号:9399091
0点

さらに連投です。これで最後にしますのでどうかお許しくださいませ。
先ほどアップした全体画像もやや明るめの色になっていますので、
これをもっとクッキリとした絵にしたいと思ったとしまして、
JPG画像を元に、空の色を濃くしようとすると
どうしても全体的に色が変わってしまって、なかなかうまくやるのは手間がかかります。
が、
ピクチャースタイルエディタを使って、
空の色だけを選択的に深い色にするピクチャースタイルを作れば、
少ない手間でイメージに近づけることが出来たりします。
結果の写真が良いかどうかには自信はありませんが、
少なくとも自分的にはより納得しやすい結果になることが多いです。
等倍鑑賞でのノイズが増えようとも、色が好みに近づくほうが重要と思える場合の
我流のRAWデータの使い方です。
連投と長文、大変失礼しました。
書込番号:9399140
0点

α→EOSさん、すいませんでした。
なにか、かぶっちゃいました。m(_ _)m
書込番号:9399171
0点

TAK-H2さん
いえ、こちらこそかぶってしまいました。すみませんです。
TAK-H2さんのノイズ処理のテクニック素晴らしいです。真似できません。
書込番号:9399244
0点

こんばんは。G10のオーナーではありませんが・・・
興味深いハナシなので、お邪魔させてください。
3年半程前の"DiGiC 2"のPowerShot A620 で、解像度限界付近の様子を"カメラ内JPEG"と"Conon非純正RAW現像"で較べたことがあります。
小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/
"RAW現像"では自然にボケて解像できなくなります。
"カメラ内JPEG"では、ギリギリの"ちょい手前"で擬解像とでも呼びたくなる「見た目の解像感をアップする処理」が施されているようです。これが単なる"輪郭強調処理"なのか、パソコンソフトでは再現できるのかは確かめていません。
これがG10の"DiGiC 4"だかに継承されているかは知りません。
[9399140]α→EOSさんのお写真、1枚目の"JPEGレタッチ"を拝借して遊ばせてもらいました。青空の青の色相だけを少し赤みを増やす処理を施しました。どっかのメーカーの青空のようになりました。
Photo Shop用のフリー(無料)のプラグイン"SmartCurve"を Paint Shop Pro 4.2J(for Win95) で使いました。2枚め写真はその設定画面です。
書込番号:9399421
1点

α→EOSさん
いえいえ、私のテクニックなんてほとんど有りません。(^_^;A冷や汗
ただ、LX3に比べて、G10のRAWは癖が無くていじりやすいと思います。
LX3も、撮像素子はG10より更に大きい、24mmF2のレンズは魅力だとか素晴らしいコンデジなんですが、LX3のノイズは何か縮緬状のような模様が入り、仕上げのアンシャープマスクに困ったりしますが、G10はいじりやすいと思っています。(^^)
そう言えば、私が、RAW現像したものをアップしたのは、これが初めてです。普通やらないのにやったのは、キヤノンさんには、このGシリーズを続けて欲しいという思いからです。>キヤノンさん
失礼しました。
書込番号:9399439
2点

・私も主にノイズリダクションとシャープネスの問題だと思います。
コンデジですからISO80でも、APS-Cデジ一のISO400とか、それ以上のノイズレベルですよね。
ノイズリダクションのかけ具合で画像の感じはかなり変わると思います。
・ただし、私もDPPを使っていて、輪郭に不自然なシャギーが出ることはあったと思います。
・スッ転コロリンさんのリンク、興味深かったです。
一般的にはボディ内現像はさまざまな制約(特に処理時間)がありますので、
後からソフトでするほうが有利とは思うんですが、
その機種に特化した処理とか、やってるんでしょうかね?
書込番号:9400443
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めて書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。
店舗デザインの仕事をしておりまして、竣工の際の内装撮影用にカメラを購入予定なのですが、今G10とLX3で迷っています。
選定の基準としては、狭いところでの撮影が多いためとにかく広角で撮れることと、歪みが少ないこと、です。
普段使いのカメラは別にあるため、大きさや重さは特に問題視していません。
重要な作品のときにはプロに依頼するため、一眼を買うほどでもありません。
当初、歪み補正のon・offが出来るニコンのP6000に決めかけたのですが、それ以外の部分に魅力を感じなかったことと、(他のカメラでも少なからず歪み補正しているだろうということを前提に)よく考えたらoffに出来る必要性がほぼ無いということ、最悪フォトショップで加工できること、以上を理由に考え直し上記2点に絞りました。
やはり譲れないのは画質だと考えています。竣工時は意外と時間が取れないため、特にフルオートで撮った時の画質を重視しています。
以前パワーショットを使っていたこともあり、G10に傾いています。デザインも好きです。
気になるのは歪みの具合と、ワイコンが付けられるかどうかです。
一方でLX3のブランド性やデザインには全く惹かれませんが、F2.0が気になります。
店舗のため暗いシーンでの撮影も多く、この明るさがどれほどの差となるのか、非常に気になります。
また、まだよく見れていないのですがGX200も一応候補です。
欲を言えば拡張性やブラケティング等々あるのですが、是非皆さんの意見を参考に聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

どちらも仕事で使うようなカメラではない気がしますが、強いて言うならLX3の方がその用途向きかもしれないですね〜。
それにフルオートで撮っても思い描いているようには撮れない難しさはあるのかも?
書込番号:9391429
0点

お、からんからん堂さん、早速有難う御座います。
いま[9322630]のスレッド見てました。
比較すると…LX3の画質の方が自分好みかも知れません…
アドバイス有難う御座いました。もっといろいろ見てみます。
書込番号:9391470
0点

はじめまして
私も建築の仕事をしておりました
室内の撮影ですとできるだけ広角で撮れるほうが良いと思います
G10はワイコンは付かないと思います(カタログには載っていません)
G10の解像度はすばらしいです3段下の方のスレのタイルの質感をご覧ください
また歪みはG10は広角側で結構あります LX3のほうが有利かと思いますが
広角では1眼でも結構歪みます(EF10−22は広角端はひどいものです)
カメラとしての使い勝手はG10のほうがはるかに良いと思います
画質はコンデジとしてはどちらも最高峰と思いますが室内は暗いのでどうかなと思います
フラッシュは光る部分ができますのでできれば三脚でスローシャッターがよろしいかなと
高感度時のノイズに関してはは他の方の意見を聞いてください
書込番号:9391553
1点

けちゃっぷごはんさん、こんにちは。
>選定の基準としては、狭いところでの撮影が多いためとにかく広角で撮れること
>と、歪みが少ないこと、です。
これは、正直なところ、P6000かLX3か、ではないか、と思いました。
P6000のメリットはレンズに合わせて補正しているので歪みが完全に近い補正できること、ワイコン使用で21mm相当から使えるきことのほか、ストロボ関係アクセサリー類が最強と思われること(カメラからストロボを離して使用することも簡単ですし、ストロボが目立たないような微妙なコントロールも自動で行います)。例えば、ワイヤレス・ストロボ・コマンダーを使って同じストロボ2灯を両翼から発光させると、プロのように均一な明るさにできたりしますね。
LX3のメリットは、ワイコン装着で18mm相当からの超広角撮影が可能であること、レンズが1段明るいこと、でしょうか。1段明るいということは、他のカメラでISO400が必要なところをISO200で済ませられる(但し、被写界深度が深く必要なときは結局絞らざるを得ないのでそのような有利さはない)という差が出ますよね。
まあ、使っていて楽しいのはG10かと思いますが・・・(^_^;)
書込番号:9391718
2点

TAK-H2さんに一票
G10の広角の歪みは結構きつめです。
「記録」の為の写真をいちいち補正するのは私なら面倒に感じてしまいます。
書込番号:9391867
1点

スレ主様 こんにちは
G10ファンとしてはあまり言いたくは有りませんが、ご使用条件に合うのはG10ではなさそうです。
LX3の画質と比べたわけではないのですが、広角側の歪みはLX3の方が少ないという事はよく見聞きします。
倍率を見ても、G10の方が不利なのは致し方ないのかもしれません。
弁解をするわけではないのですが、G10は所有する喜びのあるカメラだと信じています。
趣味で旅先や、子ども、風景など撮影するのであれば迷わずG10をおすすめするのですが。
参考にならず すみません。
書込番号:9391955
2点


じじかめさん
ご紹介のリンク先のことですが、・・・・
誰しも考えることは似ているものだ、と思いました。
私が今使っているのは同じ3機種です。
伊達淳一さんの意見は妥当なところだと思います。
書込番号:9392170
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
竣工の際・・・との事なので内装特に壁紙や照明にいたるまで一通りそろっていると思いますので日が出ている時間であればそれほどのF値のアドバンテージは気にしなくてもよいのでは?実際室内を「スケルトン」にしての撮影(裸電球+コンクリ)だと違いは大きそうですが・・・
仕事上の選定の基準とけちゃっぷごはん殿の選定基準とがちょっと離れていると感じられますのでどうでしょう?いかのようでは?
会社経費にて精算→P6000 一部分でも個人負担→G10
仕事以外使用なし→P6000 仕事以外も使用多 →G10
関係ないのですが・・・
以前所有していたコニカ社「現場監督」(銀塩版)と形が似ているのはG10だと思います。衝撃に強いのはどの機種なのでしょうねぇ? (駄文失礼)
書込番号:9392193
0点

私の知ってる内装関係や工務店関係の方はリコーの『Caplio 500Gwide』や『G600』を使われてる方が多いですね。
仕事で使うならこれらの方が丈夫で信頼性は高いのでは?
Ricoh 500Gwide http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/500gwide/
Ricoh G600 http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/
書込番号:9392390
0点

皆さん、沢山の返信有難う御座います。
thunders64さん、初めまして。
>G10はワイコンは付かないと思います(カタログには載っていません)
あーやっぱり付かないんでね。カタログに「EOSとの連携も可能」って載っていたんで期待したんですが。
歪みがきついとなると何れにしても問題ですが…。
しかしG10のオプションは楽しげなものが沢山ありますね〜。
TAK-H2さん、初めまして。
>P6000のメリットはレンズに合わせて補正しているので歪みが完全に近い補正できること、
やっぱり機種によって、補正のレベルが大分違うんですね。P6000の歪み補正はワイコンにも連動しているみたいです。
詳しい解説、すごく参考になりました。有り難う御座います。
torokurozさん、初めまして。
>「記録」の為の写真をいちいち補正するのは私なら面倒に感じてしまいます。
確かに…僕も原点はそっこだったんですが…。有難う御座います。
じじかめさん、初めまして。
有り難う御座います。他のスレでもいつも勉強させてもらっています。
アメリカンメタボリックさん、EXILIMひろまさん、初めまして。
言葉足らずですみません。
被写体としては例えばダイニングやバーなど、比較的暗い状況が多いのです。
また、敢えて照明もコントラストをきつく設定することが多いので、F値が明るい方が調整の幅も広がるかな、と考えたんです。
G10小僧さん、初めまして。
>G10ファンとしてはあまり言いたくは有りませんが、ご使用条件に合うのはG10ではなさそうです。
有難う御座います。
他の皆様の書き込みからもG10愛がにじみ出ていて、それだけでこの製品の良さが伝わってきます。
僕はデザイナーなので身につけるもののデザインに気を遣っています。
ひとつにはクライアントに与える印象もあるのですが、それ以上に気に入ったものを所有する喜び・そうでないものがもたらすストレスを考えるからです。
もののデザインという観点から、G10は(重さも含めて)購入意図がブレてしまうくらい格好いいと思いました。
落ち着いてP6000とLX3を良く見直して、どちらかを購入しようと思います。
G10のスレであるにも関わらず、率直な御意見を聞かせて下さった皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:9392553
0点

けちゃっぷごはんさん、はじめまして。
私も建築の設計をして三十数年になりますが、GX100とG10を使用しております。
G10(西宮ガーデンズ)とG100(町屋建築)での撮影シーンをUPしておりますので参考になれば幸いです。
個人的な感想ですが、(ノーマル撮影の場合)
G100:素直な色合い、落ち着いた雰囲気
G10:メリハリの有るきりっとした雰囲気
結構三脚を使用をする事がありますので
レリーズ撮影が出来ないLX3は、私の場合購入候補からは除外致しました。
書込番号:9396687
0点

補足です。
歪等の件ですが、室内撮影の場合(コンデジの場合は特に)どうしても出てきますので、シフト調整も合わせ、ソフトでの補正を基本としております。
書込番号:9396710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





