PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(1108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

印画紙プリントについて

2009/06/03 00:47(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1077件

G10を購入してから早4ヶ月となり、地元でのフォトコンに
出品してみたくなりました。
そこで、気に入った写真を近所のキタムラさんに持って行って、
W四つ切が2枚で990円のセールだったので、早速お願いした
のですが、自宅でのカラープリンターでの色合いとキタムラさん
での印画紙プリントの差がありすぎで愕然としてしまいました。

お願いしたデータは、少しアンダー目になるように、DPPで
少し調整しましたが、全く調整が効いていない感じです。

キタムラさんの店員さんによれば、「仕方がないです。そこまで
こだわるなら、自宅でプリントアウトしたものを見本につけて
手焼きの高いのに出してください。」との事。

G10のクチコミではないのですが、同じG10の愛好者様に
ご教授、またはアドバイスがいただければと考えております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9643422

ナイスクチコミ!1


返信する
Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 01:10(1年以上前)



@とやまん さん,こんばんは。


プリントはFilm現像と違いますから、
必ず同じになると言う事はないようですよ。
とくにこういう場所でのプリントは、
オペレーターの好みにもよるようです。
昔の話ですが、
印画紙プリントもカラーは仕方なくお願いし、
(当然色見本添付でお願いし)
こんな感じに上げて下さいね....でしたが、
それでも同じようには上がらないものでした。
さらにモノクロは100%自分でプリントしないと、
思い通りには上がらないという認識を持っていました。

デジタルプリントもそこそこのプリンターで、
自分で調整しながらの方が確実で楽しいのではないでしょうか?
プリントとはそういうものだと思うしかないと思いますよ。

デジタルの場合は、
データの調整から始まり、
色目や濃度などプリントに反映させる要素を、
判っているのはご本人だけだと思います。
(デジタルだけじゃないでしょうが....)

こればかりは思い通りになかなか行かないものですね!
大変でしょうが納得出来るプリントはご自分でなさった方がよろしいと思いますよ!


書込番号:9643523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/03 01:34(1年以上前)

 フィルムで撮影し、四つ切りにプリントを写真屋さんへ依頼した時のことを、思い出しました。
 見本(名刺判)と全然色目が異なることがあり、見本を付けて再度印刷を依頼したことが、時々ありました。

書込番号:9643620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 01:40(1年以上前)

Parabensさん

こんな遅い時間にもかかわらず、早々のレスありがとうございました。
顔アイコンでもお分かりのとおり、フィルム時代からの写真好きで
50歳をまわってしまいました。

ご指摘のとおり、自分もモノクロ時代には自分でフィルム現像から
印画紙の焼付けまでやったものでしたし、時代が変わってデジタルに
なっても、自宅のプリンターでやってはおります。

ただ、今回に事例ではフォトコンの規定でプリンター不可、印画紙
限定でしたので、仕方なく写真屋さんに出さざるを得なかった。
という、感じです。

ほんと、思い通りに行かないもんです。

書込番号:9643639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 01:48(1年以上前)

ringou隣郷さん

早々のレスありがとうございました。
深夜ですのに、みなさんこんなつまらない(本人は結構真剣)質問に
ご返答ありがとうございます。

そうですか、やっぱり見本を付けて、手焼きしないとダメなんですね〜
ありがとうございました。

キタムラさんの2枚で990円はオートプリントなんですよ。
価格的には、気軽にプリント出来るので残念です。

書込番号:9643667

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 01:59(1年以上前)



@とやまん さん


そういう事情もおありだったのですね。
ポジのダイレクトプリントでも、
チバクロームとかの一部のプリントを除いては、
必ず色目が違いましたよね。
昔はプロラボでさえもプリントに関してはそんなのもでした。

この場合はお高くなりますが、
色見本添付で手焼きをお願いするしかないようですね。
それでも印画紙の種類やプリント補正で、
同じ色(希望色)に上がるまでは大変だと思います。

写真を楽しむには最終媒体まで思い通りにしたいものですよね。
しかし今時印画紙プリント指定ですか!
大変です!

お役に立てませんでしたね!
頑張って下さい。



書込番号:9643694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/03 02:09(1年以上前)

こういうのは色々難しいですよね^^;

まず、W四切はサービス四切のワイド版なので、サービス判の面積が大きくなってるだけです。
つまり、オート露光の機械焼が基本なので、色見本を付けても大まかな明るさくらいしか合わせてくれません。

これに対して、色々注文の付けられる「手焼き」は同じ紙の面積でも値段が違います。
それですらIJプリンタの印画紙タイプ用紙と印画紙では発色特性が異なるので全く同じに出力するのは無理です。

印画紙というのはメーカーや銘柄、処理液の状態が異なれば発色やコントラスト含めて変わるデリケートなものです。
逆にIJプリンタは用紙の銘柄とインクの銘柄さえ同一にしておけばほぼ同じ出力になるメリットがあります。

銀塩時代からそうでしたが、紙焼きをする場合は信頼できるラボと日頃から付き合っておく必要があります。
ただ、都市圏ならプロラボを含めた選択肢がいくつかあっても、地方だとどうしようもないですよね・・・^^;

結論から言うと、A4出力が可能な上級IJプリンタを純正インクと純正用紙で
カラーキャリブレーションされたPCモニターでチェック後に印刷するのが一番確実でC/Pが良いです。
#これらの投資は、無駄になることが殆どありません。

フォトコンに出すということは、最後のフィニッシュまで含めた自分の作品を出すということです。

細部にまで注意して機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影するか
色見本だけではなく、ラボに意図が伝わるような説明を付けて手焼きを発注するか
自分が納得できるまで、努力が報われるグレードのIJプリンタで試行錯誤するか

少なくとも一番最後の選択肢が現実レベルで存在するだけ恵まれてる時代だと思います。

書込番号:9643721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 02:39(1年以上前)

Parabensさん

お役に立たなかったなんて、、、
そんなことはありません。
同じようなご経験もおありのようで、ホッしたというか
色々ご配慮ありがとうございました。

お互い、良い作品が出来ますようお祈りいたします。

書込番号:9643776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/03 02:39(1年以上前)

@とやまんさん

>フォトコンの規定でプリンター不可、印画紙限定

ああ、フジフイルムのPhot Isとかだとそういう規定がありますね。

そうなると、思ったような出力を得たいのならば、次のような流れで注文してみてください。

1)手焼き指定のできる最小サイズのカビネ判で、フォトコン用の試し焼きである旨を伝えて色見本付きで発注。
2)焼き上がりを元に、さらにどうして貰いたいか注文を付けて発注。
3)ソコソコ納得できる状態になったら、出品用である旨を伝えて六ツか四ツで手焼き発注。
4)仕上がりに納得できない場合、試し用にカビネを手焼きで頼んだことを引き合いに出して焼き直し依頼する。

損して得取れではないですが、ラボも商売なので布石を打っておくことが有効です。
他のラボで焼いた写真や、IJプリンタ出力を色見本で出されるのと
自分のラボで焼いた写真で指定されるのとだと、ラボ側の対応は随分違います。

面倒くさい手順だとは思いますが、直接焼く人と話ができるわけではないので
結局は上手にコミュニケーションを取る方便ということで・・・^^;


書込番号:9643777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 02:55(1年以上前)

アキラ兄さんさん 

夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
って、もう夜が明けるかも知れない時間に近くなってしまいました。

やはり、作品の応募となるとそれなりに時間とお金をかけないと
難しいんですね。

個人的には、第一候補の
>>機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影
というテクニックがあればいいなぁ〜なんて都合のいいことを
考えておりました。

いつも、的確・正確・実用的なアキラ兄さんとして、
撮影時のアドバイスがあると、大変ありがたいです。

今回は「滝」の写真でした。
自分で見たときはもっとアンダーだったのですが、焼いてみると
う〜ん。。。っていう感じになりました。
機会を見つけて、ポジカラーとか、今まで使ったこはありませんが、
RAWなんかにもチャレンジしたいとは思っているのですが、、、

書込番号:9643802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/03 11:30(1年以上前)

@とやまんさん

>個人的には、第一候補の>>機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影
>というテクニックがあればいいなぁ〜

>自分で見たときはもっとアンダーだったのですが、焼いてみるとう〜ん。。。っていう感じ

やはり基本は、自分の写真の画像データの色味や階調を正しく把握できてるかどうかになると思うのですよね^^;
そうなると大雑把でも良いのでモニターのキャリブレーションは必須かなと
#自分の環境だけで全ての作業が終わるなら結果オーライでもいいのですが・・・

別スレでも説明しましたがMacOSではOSのコンパネにモニターキャリブレーション用の設定があります。
WindowsもWindows7から同等の機能が標準で組み込まれるそうです。

XP用でフリーウェアだと「Calibrize」というソフトが定番です。英語版になります・・・^^;
ttp://www.calibrize.com/

自分のモニター上では黒がしまって白が抜けていて中間の階調もソコソコでてるというのは
ずれている/ずれていない以前にWindowsのモニター用トーンの基本設定でもあって
実際の画像データは若干メリハリのない階調性重視の浅めに見える画像の場合が多いです。

それはそれで「原板データ」として重要な要素ので、モニターがキャリブレーションされている状態で
自分が思う状態にレタッチして、ラボ出し用の画像データを別に作ります。

どこのラボでも印画紙自体の特性や焼く機械のセッティングなどで、それでもズレがでてきますので
回を重ねておおよそどの位ずれるのかを把握しておくと、レタッチするにせよ指示を出すにせよ有効ですね^^

書込番号:9644700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/03 11:31(1年以上前)

春のキャンペーンで4枚プリントしましたが、充分に満足できました。
補正のアリ、ナシを指定できたと思います。(私は補正ナシでした。)
尚、半切はデジタルクリスタルプリントでしましたが、これも良かったと思います。

http://www.kitamura-print.com/digicameprint/digicrystal.html

書込番号:9644705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/03 12:14(1年以上前)

@とやまん殿こんにちわ

遅レス失礼します。

最近某の環境でもモニターとプリントアウト時の発色の差に??が出るようになりました。プリンターの設定もしくはモニターの「ヘタレ」など弄繰り回して原因探索していましたが、蓋を開ければ「用紙」の賞味期限(管理方法)でした。ケチってセールで大人買いしてしまいまして・・・(笑)

最近とんと「お店プリント」していませんでしたが、仕上げデータ持込だけでは満足度の高い仕上がりはなかなかできないのでしょうかねぇ〜

以前のスレッドにて@とやまん殿の「滝」作例拝見しましたが、見事な構図だったこと記憶しています。そんな場所に行ける「行動力」に頭が下がっちゃいますし、かなり羨ましいです。

フォトコンに納得の行く作品応募できるといいですねぇ〜!  (駄文失礼)

書込番号:9644828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 22:23(1年以上前)

アキラ兄さんさん

重ね重ねのご指導ありがとうございます。

>やはり基本は、自分の写真の画像データの色味や階調を正しく把握できてるかどうかになると思うのですよね

って、言われちゃうと自分の技術力が悲しくなります。
いえ、怒っているわけではないんですよ。ホントのことですし。。。

キャリブレーションなる言葉も良くでてきますし、私のフォトショップにも
そういう機能があったと思いますが、なんせ数年前のノートPCゆえ
どこまで出来るのか?やって、失敗したら私のモニターが以前よりひどく
なったらどうしようかなどと考えてしまい、今一歩踏み出せないのは
事実です。

そうなると、アキラ兄さんのご指摘のように自分のPCと写真屋さんの機械
の相性みたいなところを回数を重ねて歩み寄らないといけませんね。

まあ、気長にやってみます。

書込番号:9647204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 22:24(1年以上前)

じじかめさん

そんなキャンペーンもあるのですね。
こんどキャンペーンがあればチャレンジしてみます。

いい情報ありがとうございました。

書込番号:9647212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 22:32(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

いつもながらやさしくご指導いただき恐縮です。
また、滝の写真についてもお褒めの言葉をいただき、
まあ、半分はお世辞と判っていてもありがたく鵜呑みさせていただきます。

でも、アメリカンメタボリックさんのようなベテラン、
または、仙人のような方でもお店でのプリントの色合いに
ご苦労されていることをお伺いすると、ちょっと気分が楽になります。

先のアキラ兄さんへのご返答にも書きましたが、
何回も同じ店でやりつづけて、カメラの設定や露出の補正具合など
いろいろチャレンジしてみることにいたします。

また、つまらない板を立ち上げましたときもよろしくお付き合いください。

書込番号:9647259

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/03 22:43(1年以上前)

@とやまんさん はじめまして G10ではありませんが、多分機種限定の問題ではないと判断してレスさせていただきます。

>自宅でのカラープリンターでの色合いとキタムラさんでの印画紙プリントの差がありすぎで愕然としてしまいました。


そんなに違いがでますでしょうか?
私は逆に感じていました。家でのプリントの方が難しい感じがしてました。

私はお店に出すjpeg画像にはiccプロファイル(詳しいことは全くわかっていませんが、このファイルがカラーマネージメントのものらしいことしか知りません)を一応埋め込んで出してますが、殆ど画面と同じ感じで仕上がってきてる感じがします。むしろ家でRAW画像を調整してから写真印刷すると画面よりアンダー目のような気がして再度明るめにしたりしています。

もし、iccプロファイルを埋め込まないで写真を出しているなら、埋め込んで出してみてください。改善するかもしれません。

私の印象と逆だったものですから、ピントがズレているかもしれませんが、その際はご容赦ください。

書込番号:9647351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/03 23:24(1年以上前)

厨爺さん

あまりPCとプリントで結果が変わらないなんてうらやましい限りです。
まあ、環境も違うので何とも言えませんが、私のは全く違います。

それと、ICCについてはCANON付属のDPPも対応しているのですが、
調整後の保存の際、特別に「ICCプロファイルを埋め込みますか?」
って、聞いてくれないので、そのまま保存していますが、
何か特別な設定をしないといけないのでしょうか?

もしお解かりの方があれば、ご教授ください。

書込番号:9647621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/04 11:08(1年以上前)

機種不明

デフォルトでチェック付いてます

@とやまん 殿こんにちわ&再登場失礼します。

先の返信「トンでも御座いません!只の撮影好きのメタボ親父」で御座います(笑)

先月後半より某も撮影→現像補正→印刷 の機会が多々あり其の工程で「自分好み」の印刷物が中々出来上がらなくあれこれ弄っていました。最新プリンタ真剣に検討しようと思っている所です。

「ICCプロファイル」の埋め込みの件ですがDPPにて変換・保存のとき聞いてきますよ。
「画像に埋め込む」と言う表現はなんだか大袈裟だとは思いますが・・・是非ご確認あれ!
  (駄文失礼)

書込番号:9649343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/04 19:28(1年以上前)

ICCは、写真ラボだとG10のカメラプロファイルとほぼ同じsRGB空間だったりしますが
一般の商業印刷だとAdobeRGBに変換されて印刷されますからね・・・

そこらへんはIJプリンターごとに専用ICCが用意されているように出力機械に合わせたと言うことで理解しやすいですが
モニターも出力装置の一つなので「モニターにもICCが要る」というのがモニターキャリブレーションの考え方です。

詰めていくと大変細かい話になるのですが、モニターを見て調整するならモニターキャリブレーションは必須で
逆に弄らないのであれば、ICCプロファイルさえ埋め込んでおけば、本来の画像に近い状態でプリントが行われる

・・・ということになってます(実際はそれでもばらつきますけど)^^;

書込番号:9651001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/04 23:48(1年以上前)

機種不明

アメリカンメタボリックさん

重ね重ねのご丁重なるレスありがとうございます。
また、わかりやすくPC画面までご用意いただき感謝いたします。

さて、少しわかりかけてきました。
わたくしは画像の保存をするときは「別名で保存」を選択しておりまして、
いままでは、アメリカンメタボリックさんがご掲載いただいたPC画面は見たことがありませんでした。
(おーお恥ずかしいっっ!!)

確かに、「変換して保存」を選択すると、ICCの記載がありました。

一度、これでチャレンジしてみます。ありがとうございました。

しかしながら、この「別名で保存」と「変換して保存」は、どう違うのでしょうか???

書込番号:9652615

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

270EXとの相性は?

2009/05/30 19:54(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

現在 G10 と 220EXを使っていますが シャッターを押してから発光までが余りに遅い!

G10 本体のストロボも感覚としては 0.3秒位遅れますが(オートフォーカスの時間?)220EXを付けると より遅れる感じがあり、シャッターチャンスを逃す事が多いのです。

270EX と G10 の組み合わせでは如何でしょうか?  この掲示板には既に G10 + 270EX でご使用の方がいらっしゃるのでは? と思い 質問させていただきます。

書込番号:9626660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/30 20:38(1年以上前)

>270EX と G10 の組み合わせでは如何でしょうか?

個人による感覚で変わると思いますが、私的に"0.3秒位遅れます"は
感じられません。

書込番号:9626860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/30 21:17(1年以上前)

確認したいのですが、撮影時『スローシャッター』であったり、『後幕シンクロ』に設定されていたり
ということはありませんか?
この場合、機能として発光が遅れることがありますよ。

書込番号:9627069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/30 21:21(1年以上前)

270EXも270EX購入するまで使用していましたが、遅く感じるんですか?

うーーん。
別に遅いとG10+270EXでは感じないんですが・・・。

書込番号:9627088

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/05/30 21:59(1年以上前)

あれから色々と試してみました。 G10 の内蔵ストロボでも同様ですね!

勿論 設定は赤目等 全て切り 先幕 等々

マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。

シャッター半押しで フォーカスが合っていれば マニュアルフォーカスとオートフォーカスではそれ程の差は出ません。

しかし 220EX ではマニュアルでも 0.3秒〜0.4秒という感じです。(シャッターは1/250 シャッター半押しでピントが合ってからシャッターを押す)

私はNikon のデジ一眼 と SB600 を持っているんですが 流石にシャッター押した瞬間に光ります。
(ピントが合った瞬間)

でも この組み合わせで撮影していると あっチャンス と思ってシャッター押しても かなりの確立で手遅れになります。

で 270EXで 特別遅いと感じられないというご意見ですので 私も買い替えるるしか無いですね!



書込番号:9627297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/30 22:58(1年以上前)

sumi3さん

内蔵ストロボで0.3秒遅れる気はしないですが、やはりタイムラグは感じますね・・・

>マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
>しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。

Mモードだとストロボは強制発光で調光されないので発光自体が早いのではないでしょうか?
P、Av、Tv、AUTOだとE-TTL II調光を行い、最初から強く発光しないのもあって遅く感じられるかもしれません。

270EXは220EXに比べてチャージの静音化や高速化も図られているようです。
電池の本数が減ってスタミナは落ちてるようですが軽量化に貢献もしているので差し引きゼロでしょうか。

書込番号:9627643

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/05/31 00:11(1年以上前)

あきら兄さん ありがとうございます。

G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて参りました。

実は 購入後 1000枚位撮った時点で ストロボのスイッチが入らなくなり 修理に出しています。 ハズレだったのかな?? そんな気持ちになって来ました。

「リリースタイムラグ」で検索したら 
「G10 に 430EX 付けたら タイムラグが0.5秒位ある こんなもんなんでしょうか?」

なんて言う書き込みが出てきました。

これはG10 本体の問題なんじゃないか? そんな気もしてきました。

まあ コンデジですので 仕方ないのかもしれませんが、僕としてはG10 の手軽さに慣れちゃうと デジ一眼なんて使う気がしなくなってしまったのです。

まあ 430EXはダメそうだし 270EXは使いやすそうですので 買ってみるしか無いですね!

書込番号:9628108

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/31 01:34(1年以上前)

これらの機種は持ってないので、違っていたらごめんなさい。

フラッシュ撮影に於いては、露出を決める際、一度弱く発光させ(プリ発光)その反射光から露出を決め、その後、本発光になります。

その為に、フラッシュ無しの撮影と比べると、”シャッタボタンを押しても、なかなかシャッタが切れない”と感じるのではないでしょうか。

あるいは、フラッシュを必要とするほど暗く、暗いが為にAFが迷い気味?

それにしても、0.3〜0.5秒は長すぎるような…。

書込番号:9628455

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/05/31 09:28(1年以上前)

フラッシュを付けたからとかでなくて、G10本体のシャッターラグ(AFが合うまで切れない)をおっしゃってるのではないでしょうか?
もし、そうならAiサーボモードにしてシャッター半押しのまま被写体を追いかけていれば、ラグはミニマイズ出来ると思いますよ。
少なくとも、私自身はG10に270EXを付けたから遅くなるという現象は発生していません。

書込番号:9629381

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/05/31 09:58(1年以上前)

皆様 有り難うございます。

私の購入したG10 は 早速 ストロボの不良で修理に出してますし、何か問題があるのかもしれません。

Canon のIXY 900IS も持ってますが 圧倒的にIXY900の方が早い! IXY900 は全くストレスを感じませんが G10 は本当に一拍あって発光します。  5年くらい前のデジカメのシャッターラグ程度です。 

勿論 シャッター半押しで フォーカスが合った状態での動作です。  というかマニュアルフォーカスでも同じです。

カメラ量販店に行って 展示品と比べて見ようと思っています。

書込番号:9629464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 浅草をG7で 

2009/05/31 20:38(1年以上前)

別機種
当機種

G10と220

はじめてのRAW撮りです

Hello
sumi3さん
みなさん

私も220EXをG10で使用していますが
特に遅くならないです。

それから今日とったタンポポがきれいに撮れたので
ついでにアップしました。

SEE YOU NEXT TIME

書込番号:9632112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/05/31 23:59(1年以上前)

当機種

G10+270EX使っています。
シャッター切れたと同時に発光します。
0.3secって遅すぎますね。
故障?個体差?
しかし個体差ではすまされないですね。

書込番号:9633567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/01 15:32(1年以上前)

別機種

結構良い感じですよ

スレ主殿こんにちわ&はじめまして

遅レス失礼致します。

G10+RD2000(サンパック社)の組合せにて撮影する機会がありますが、シャッター押した瞬間(体感ですが)「パッツーン」と発光します。サードパーティー製なのでストロボ側にて難しい演算なりしていないのがいいのかも・・・(笑)

G10+270EXとの相性は残念ながら分かりかねますがまずsumi3殿のG10+220EXをSSに持っていくことを進言いたします。
小難しいことは分かりませんがRD2000購入時にG10用にとバージョンアップ作業の為にサンパック社に送った経緯があったもので・・・
的外れでしたら申し訳ありません。  それにしても

>G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて

上記現象がなくなるかは?ですが。
(駄文生意気失礼)

書込番号:9635826

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/02 17:09(1年以上前)

皆様 色々と有り難うございます。

カメラ量販店を回って 店頭展示品にて 3台の G10を試験しました。 全て設定をreset して工場出荷時仕様にし、同条件でチェックしました。

3台共 私の持っているG10 と同様 メチャ遅いです。押してから一拍おいて発光する(並べて両手で同時にシャッタを押しても 同じタイミングでした)

そして Powershot で言えば SX1 IS が同様に滅茶遅いです。

しかし その下位であるはずの SX10IS は結構早い

つまり G10 や SX1 IS に採用された ストロボ制御機能に問題があるのではないか? という事になります。

他にも Coolpix 6000 や 遅いと言われるリコー  panasonic 等々 チェックしましたが 圧倒的にG10 の負け。 G10 だけは一拍おいてから発光する。

外付けストロボ以前にG10 本体の制御が遅いという事です。

私の手持ちで言えば IXY200 並です。
同じく手持ちの IXY900 は殆ど 0.1秒 という感じで発光します。

キャノンからの返事が楽しみですね!  まあメーカーとしては「コンパクトカメラの性能はこんなもんです。 デジタル一眼をお求め下さい」 との返事が来るとは思いますが、、、、


是非 皆様もお試しを!  ストロボ on で 鏡に向かって シャッター半押しでピンを合わせ シャッターを押した途端に手を離す
撮れた写真の中で 貴方の手が何処にあるか 見てみて下さい。 私のカメラでは完全にカメラから手が離れて殆ど頭の上まで移動した状態で映ります。 (ストロボを左手で覆った方が反射しなくて判りやすいです)
(押した途端に撮れるなら 手はシャッターの上にあるはずです)

それほど 反応が遅いという事なんです。 これじゃあ使い物になりませんよね!

書込番号:9641011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/06/17 08:55(1年以上前)

ストロボ撮影時にタイムラグがあるのでは、はっきり言って使い物にならないと僕も思います。
シャッターボタンを押してからストロボチャージが始まって充電完了後発光するって感じでしょうか?
価格も安いカメラですからこの辺にコストを削ったしわ寄せが出たのでしょうね。
さっと取り出してパッと撮れるのがコンパクトのよい所ですから、別の製品をお勧めします。

書込番号:9712345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/17 18:43(1年以上前)

別スレでこの件について結論が出ています。
#スレ主さんが別スレを立てられたので

ビデオ計測の結果、本発光までは0.25秒程度のタイムラグです。
もちろんシャッターを押してからチャージするなんて言う馬鹿な話ではありません。

0.25秒の発光タイムラグで「使える」か「使い物にならない」かは人それぞれですね。
ポケットから0.01秒くらいで取り出して構えられる人には遅すぎるラグだと思います。

書込番号:9714432

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/17 22:05(1年以上前)

**カズ様  レスありがとうございます。

私も 良い勉強をしました。 これからはカメラを買う前には店頭でストロボ点灯のタイムラグもチェックしてから買おうと思った次第です。  今や 「一眼遊ばせ」の宣伝の 安いカメラでも0.1秒が普通ですので、、、、

アキラ兄さん 
その節は色々と教えていただき有り難うございました。

あれから Canon G9の口コミで面白い物を見つけました。

アクセサリーシューにカバーを付けると ストロボが取り付けられていると判断し(小さなバネスイッチがありますので) 通常の撮影でも レリーズタイムラグ 0.5秒になる様です。 G9の場合

早速 G10 で試してみました。
発光禁止状態でもアクセサリーシューに何かが付いていると 自分の手が撮れます。 
レリーズタイムラグは 0.2秒という感じです。

これを防ぐには カバーのスイッチ部分を削る (スイッチが押されない様な細工)をしないと 通常の撮影でも滅茶遅いカメラとなってしまいます。 

つまり ストロボの電源をoff 状態でも 上に付けているだけで 0.2秒となります。

特に カバーは知らないで常時付けている人が多いのではないかと推測できます。 皆さんにお教えしたいのですが、質問では無いのに 発表する訳にも行きませんので ここで書かせていただきます。
 
どうも有り難うございました。

書込番号:9715722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/17 22:20(1年以上前)

ちなみにアクセサリーシューカバーが付いてるとISOブースター機能が働きません。
というわけで、僕のニコン製のカバーは削った状態にしています。
デジタル水準器などを付けている人も識っておいた方が有益ですね。

書込番号:9715833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/18 21:06(1年以上前)

とりあえずsumi3さんが仰っている件を録画検証しました。

撮影は30fpsで行いますので1フレーム当たり0.033秒です。
G10側はセルフタイマーを使い、タイマーランプ消灯を起点とします。
G10は露光が終了するとレンズ内の機械式シャッターが一度閉じますので、その1フレーム前で露光完了とします。
シャッタースピードは1/15秒で2フレーム分としたので
露光完了フレームから2フレーム差し引いた段階で露光が開始されたことになります。
つまり、タイマーランプ消灯から露光開始までの長さがシャッタータイムラグとなります。

■ホットシューに何も付けなかった場合
5フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、2フレーム分0.066秒のタイムラグが確認できます。

■ホットシューに電源を切ったストロボを付けた場合
6フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、3フレーム分0.1秒のタイムラグが確認できます。

というわけで、ホットシューに付ける付けないで出る差は0.033秒でした。

折角ビデオ検証できる環境なのですから、手を挙げる挙げないなどという個人差のある方法ではなく
また前回も言いましたが、1フレーム=0.033秒と小数点以下3位まで割り出せるのですから
0.1秒刻みで増長気味に表現するのはいかがなものでしょうか?

使うに能わない機材ならご本人が使わなければよいだけなので、その手の数値操作はあまり感心できませんね・・・

書込番号:9720470

ナイスクチコミ!2


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/20 17:15(1年以上前)

使う人の問題ですから タイムラグを気にしない人なら良いと思います。

ただ 知らないでカバーを付けて撮っている人が居たら そりゃ教えてあげた方が良いと思ったから書いただけです。こんな簡単な事で 早くなるんですから、、、

アキラ兄さんの様に ちゃんと判ってカバーを削っていなければ タイミングを逃すと思うからです。  0.033秒の差というのは結構大きいですから、、、
因に 2002年発売のEOS D60 - 0.1 秒 Nikon D70も0.1秒
昨年発売の早さで評判のEOS40D-0.059秒   EOS1DMK2 でも0.055秒ですからこれは凄い数字です。

つまりカバーを付ける 付けないで D40がD60 とかD70並みになってしまうという事と同じ意味です。 

100m走なら 0.033秒で 0.33mですね。  

まあ いらんお節介と言われそうなのです この辺りで辞めておきます。 皆さんタイムラグには余り興味が無い様ですので、、、

実は 機械式シャッターは僕も撮影しようとしましたが、小さくてなかなか奇麗に映らないので面倒になって止めました。   
そりゃ手を撮る実験は余りにもいい加減ですが、一番簡単に判ります。 なんならフラッと立ち寄った店頭でも出来ますので、、、

私としても ストロボが遅いの件に関してはビデオ撮影して コマ表示で提案の部分は解説した積もりです。(手の実験の意味を理解されていない方が多いと判断しましたので)
 
それと この問題はそろそろ終わりにしたいと考えています。

カメラの良い所はメーカーのHP 見ればいくらでも提灯記事は書かれてます。
悪い所を知りたいから 価格コムの口コミがあるのだ! 僕はそう思ってますが、悪い点を書くと悪者にされてしまう様でして、他の口コミにまで 揚げ足取りが来ます。
まるで2chみたいな事になってしまうので、直ぐに質問は閉めましたが、、、(名前替えれば済むのでしょうけど、)

色々と実験していただいて 実証していただきどうも有り難うございました。 
私としては価格コムという場所! を含め良い勉強になりました。

書込番号:9729652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/20 20:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

機械式シャッターが閉じていない通常時

CCDでは露光後、一旦機械式シャッターが閉じる

sumi3さん

つまりこういうことです。

EOS D60のシャッターラグ0.1 秒 とEOS 40Dのシャッターラグ0.059秒の差、または0.033秒が大きな差という人が
0.1秒単位で増長に物事を表現していると、やはり表現が変ですよ、と。

シャッターラグが嫌で電子レリーズのカメラではなく機械レリーズのカメラを使用している人はそれなりに居ます。
当然シャッター精度自体は電子制御シャッターの方が正確ですから、露出の正確さを犠牲にしていることになります。
ただ、それは優先順位がシャッターラグの少なさの方が上と言うことなので構わないわけです。

この場合に電子レリーズのカメラをシャッターラグがあるから「悪い」カメラだと言いますか?
それとも機械レリーズのカメラを露出が正確でないから「悪い」カメラだと言いますか?

sumi3さんがおっしゃられている事はそういう事なのです。

「良い」「悪い」というよりは機材の特性ですね。これは客観的な数値で示せばいい話です。
それで使えないと判断すれば使うのを(もしくは購入を)止めればいい話です。
別に「シャッターラグが大きいので使うのを(購入を)止めました」と書き込む分には問題ないと思います。
「だから悪いカメラだ」「さっさと叩き売る」などと書かれさえしなければ・・・と。

ちなみにG10の鏡撮影を一応ためして見たのですが、シャッターチョン押しで
かなり気合い入れて左手でホールドして右手を挙げないと手が上まで上がらないのですよね(笑)
小さいボディでシャッターストロークが硬めだと手を挙げるには相当不利でした。
#比較実験なら三脚使うか、せいぜいテーブルに置いて比較すればいいのにと思いました^^

ちなみにコンデジのレンズ内機械式シャッターを見るには、眼科の医師が虹彩を見るようにライトを当てます。

あとホットシューカバーについては、キヤノン自体が「それ」を知ってて「純正品」を出していない訳ですから^^
それにsumi3さんが仰ってたように0.1秒のタイムラグだとオオゴトですが0.033秒差ですからね・・・
#それだけに気付かない場合もあると思うので良い指摘だと思いました。

ちなみに100m走なら0.066秒違いで 0.66m差ですね。

数値を出してどうこう言うときは、主観値と客観値を任意で混ぜるのは禁物だと思うのでしつこく書いてみました。
単純に計算間違えとか勘違いなら後で訂正するのでいいと思うのですが・・・

書込番号:9730385

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 イヅコさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして、初めて書き込みさせていただきます。
G10をまだ使い始めてまもないのですが、
G10のディスプレイって結構明るめなんでしょうか。
実際に撮ってみて明るめに撮れたなーっと思い、PCに移してみると
結構画像が思ったより暗い感じがあったので、気になりました。

皆様はいかがでしょうか???

書込番号:9622771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/29 23:55(1年以上前)

液晶ディスプレイは参考程度に。

書込番号:9622923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/30 00:03(1年以上前)

PCディスプレイの明るさが適正かどうかという問題もありますが、カメラの液晶モニターの明るさも変えれるはずなので調整してみては如何でしょう?

書込番号:9622976

ナイスクチコミ!1


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/05/30 00:24(1年以上前)

G10の液晶は綺麗ですけど確かに明るすぎる傾向はありますね!!
私は最も暗く設定しています。

あと、一見自然っぽい画質なんですけど、他機種と撮影比較をすると、派手に白飛びする傾向があるため、明暗階調を気にして撮影をすると、青空の下のビルの陰の部分は夜!! 
みたいな写真が多くなっちゃうんですよね!!

その辺も液晶で確認できると良いんですけど、液晶では綺麗に写ってるんですよね!!

まぁ〜慣れの問題だと思いますが・・・・・・・・・・

書込番号:9623110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/30 01:02(1年以上前)

機種不明

両サイドのグレーチャートと比較してみてください

PCモニター側のガンマ設定やカラーキャリブレーションができてるかどうかが前提になりますね^^;
また画像を見るアプリケーションがカラープロファイルに対応してるかも関係します。

たとえば添付した画像が真黒に見えるようであれば、PCモニター上で本来のシャドウ部の階調が再現されていません。

厳密に言いだすとキリがない部分もあるので、大体の目安でも良いとは思います。
ただレタッチなどを行う場合にPCモニター側の階調が再現されていないと取り返しが付かなくなるのでご注意下さい。

書込番号:9623307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/30 09:33(1年以上前)

カメラの液晶モニターは標準位置に設定すると確かに明るい目に見えます。PCに落としてやや暗い目・・・・しかし、問題視する程ではないと思います。

他のカメラと比較しても相対的に明るい目に見えるようですね。

書込番号:9624297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/30 11:07(1年以上前)

当機種

日中炎天下でも背面液晶見れますし・・

スレ主殿こんにちわ&はじめまして

残念ながら目的の違いが見た目の違いではないでしょうか。

実際コンデジの背面液晶画面は撮影時に多く使用し、撮影場所によっては日中ピーカン時にも見えるように考慮されています。っとなるとそれに負けないように「明るく」「濃く」しなくてはですよねぇ〜。
G10ではファインダーが付いていますが、「コンデジ」界では珍しい部類に属していますし。

PCモニターと背面液晶の「ギャップ」を感じることは多少ありますが、それよりプリントアウトした時との「ギャップ」のほうがより感じてします今日この頃ですが・・・(笑)

G10はRAW撮り可能機種ですので現像作業にて「エイ!」と補正して見た目と合わせる事もまた楽しいものですよぉ〜  
  (駄文失礼)

書込番号:9624660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/30 16:26(1年以上前)

カメラ側の液晶モニターの明度調整はアメリカンメタボリックさんの仰るように
撮影時の周辺の明るさ対策というのが本来だと思います。
#一眼レフのファインダー内の明るさが本来の明るさではないように、目安だと思います。

またレンズ特性や撮影素子の特性で、見たままの色調・階調で撮影されるわけでもありません。
そういう物と考えるか、レタッチ調整で肉眼のイメージに近づけるかは人それぞれですよね。

そういうこともあってPC側のモニターキャリブレーションというのは重要なのですが
カラーキャリブレーションまでいくと専門的な知識(場合によっては機材)も必要なので
明度とコントラストに関してのおよその目安として添付した2枚の画像をチェックしてみてください。

1枚目は暗部の再現性の画像です。
モニター上でBK100%とBK97%の違い(256階調での約8階調差)がギリギリ認識できるのが好ましいです。
逆にプリント出力ではBK94〜5%くらいまでの階調(256階調での約16階調差)は潰れて再現されないので
シビアにプリントするなら調整されたモニター上で、プリント出力用にレタッチするのが好ましいです。

2枚目は明部の再現性の画像です。
モニター上でBK0%とBK3%の違い(256階調での約8階調差)がギリギリ認識できるのが好ましいです。
プリント出力ではBK4〜5%くらいまでの階調(256階調での約10階調差)は飛んで再現されないので
こちらもシビアにプリントするなら調整されたモニター上で、プリント出力用にレタッチするのが好ましいです。

モニターのトーンカーブ(ガンマ値)でいうと入力と出力が同等の状態を1とすると
Windowsの標準値が2.2で見た目重視のきつめのカーブ、MacOSが1.8で若干緩めのカーブ
DTPなど紙に印刷される場合をシミュレートすると1.4で通常よりかなり眠いトーンカーブになります。

コンデジの液晶モニター自体は殆どWindowsの2.2準拠なのでPC側のガンマ調整は不要ですが
DTPまでいかなくてもプリント出力主体だとガンマ値の調整もしておいた方が無難です。

WindowsでPhotoshopを使用する場合はAdobeガンマという調整ユーティリティがインストールされますが
これはカラープロファイルを作成する物なので、対応アプリでしか有効でないことにも注意が必要です。
#グラフィックカードのドライバーに装備されている場合は全般に適用可能です。

MacOSだとOS側のディスプレイコントロールパネルに同一の機能が装備されています。

デジカメのデータというのは銀塩でいうところの原板でもあって
いったん元データを調整してしまうと元には戻らないので、弄るなら最低限のモニター調整は必須かと思います。

実際にどのくらいずれているかより、どうしても最初に購入したデジカメの色味やトーンを基準に考えがちですし。

書込番号:9625825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/30 16:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像貼り損ないました^^;

書込番号:9625834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/30 20:42(1年以上前)

>実際に撮ってみて明るめに撮れたなーっと思い、PCに移してみると
>結構画像が思ったより暗い感じがあったので、気になりました。

ヒストグラムが液晶内に表示されています。
私はそれしか見ていません(液晶の画は当てにしていません)

書込番号:9626880

ナイスクチコミ!0


スレ主 イヅコさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/03 20:21(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
皆さんの色々なご意見を頂いて、そこまで気にすることではないのかなっと
安心しました^^PCの液晶の明るさの状態によってもかなり写真も変わるのなのだと
痛感いたしました・・。ヒストグラムなどを確認しながら今後は意識して
写真を撮っていこうと思います!

私の質問の回答のためにお時間を割いていただきありがとうございました。
皆様に感謝いたします。

書込番号:9646554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラケースの縦、横の使用感想について

2009/05/27 20:15(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1652件 PowerShot G10の満足度5

念願の当機を、リストストラップWS-20と共に購入しました

本当は、ケースも一緒に購入したかったのですが
純正品はせっかくのグリップ感が失われるのであきらめ
いろいろ探したのですが、これといったものがありませんでした
ソニーのサイバーショット用(横型)のものは、僅かに蓋が閉まらなかったのですが
質感的には、革素材で気に入っていたのですが・・・

帰宅後、この板で検索したところ、皆さんもかなり苦労されている
ことがわかりました
しかし、皆さんが画像を投稿してくれているおかげで、
大変参考になり、ようやく下記のものに絞ることができました

1.ぼぶるべさんの「DELSEY GOPIX10・20」(横型)
2.type665さんの「Lowepro Ape×60AW」(縦型)
3.アキラ兄さんさんの「Lowepro Ape×PVAW」(縦型)

既出なことは、重々承知の上なのですが、できればもう少し
現に使用されている方の使用感想など頂けないでしょうか?
3は、アキラ兄さんさんによるとレインカバーが内蔵とのことですが
2も同じでしょうか?

リストストラップを付けた状態でのケースを想定しています
最初は横型が良いのかなとも思いましたが、
かえって縦型のほうが出しやすいかなとも思っています

本題とは関係ありませんが、本当〜〜にかっこいいですね〜〜
ほれぼれしております
これからいろいろ遊べそうです
よろしくお願いします

書込番号:9612412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/27 20:37(1年以上前)

ワタシは、デルセイGOFIX25ですなぁ。
WSー20付けてますが、20はともかく、10じゃ入らないでしょうか?
クランブラーザバンドルLも良いのでは?
どちらも縦入れ式です。

書込番号:9612529

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/27 20:44(1年以上前)

一丁噛みで申し訳ありませんが、カメラケースじゃなくてカメラバッグの事ではないでしょうか?

書込番号:9612563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/27 20:50(1年以上前)

???
対象製品はバッグと云うよりポーチ?でしょうかね?

書込番号:9612604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/05/27 21:24(1年以上前)

オオッ!。
久方ぶりにお名前を・・・。
カメラ板へのご登場は、ほんにしばらくでしたじゃ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110841/SortID=4243392/
の頃は、千尋・・・と名乗っていましたじゃ。

書込番号:9612802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/27 21:28(1年以上前)

下町情緒さん

G10用ケースは用途別に安い物から色々(面白がって)用意して
「Lowepro Apex PV AW」はフィールド用に信頼性の高いものをと思って選びました。
type665さんの「Lowepro Apex 60 AW」とはサイズが違う以外は同一の機能です。
両方ともレインカバー付きになります。

APEX AWシリーズの特徴として、開口部が大きく、しかもフラップになるので出し入れがとてもしやすいです。
表面素材も防滴ナイロンでクッション性も良く、前面下部〜底部にはラバーガードが付くなどフィールド向きです。
ただデザインが独特ではあるので好き嫌いはあると思います。

60の方は大きさ的に余裕がありますが、内寸で厚みが6cm程あるので、バッグとポーチの中間のイメージで
ネックストラップを付けたままやアクセサリー類などを入れるのに丁度良いと思います。
PVの方は幅と厚みはG10に丁度良い大きさで、長尺方向に内寸で4cm程余裕があり
装着したハンドストラップが丁度しまえるイメージです。

縦収納のメリットは、G10のグリップを握っての出し入れがしやすいことでしょうか。
さっと取り出したりしまったりがしやすいので、僕は大抵縦型を選んでいますが、ここらへんは好きずきですね。

僕は付属するショルダーストラップの長さを調節して、ウエストバック風に腰に装着し
右側にポーチが来るようにして、右手での出し入れがしやすいようにしています。
裏側には使いやすいベルト通しもついていますが、この方法だと着脱もしやすく
緊急時のショルダー利用やたすきがけもできるなど臨機応変に使えて便利ですね^^

書込番号:9612824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件 PowerShot G10の満足度5

2009/05/27 21:50(1年以上前)

>花とオジさん
おーー、思い出しました!
オプティオの板で、以前・・・
懐かしく、またうれしく思います
これからもいろいろご指導下さい

S40は、売却してしまったんですね
私は、子供に譲りました(G10が欲しかったから。。。)
ブログお気に入りに登録させていただきました


>アキラ兄さんさん
既出にも拘わらず、更なる詳しい説明ありがとうございます
>付属するショルダーストラップの長さを調節して、ウエストバック風に腰に装着し
>右側にポーチが来るようにして、右手での出し入れがしやすいようにしています
そうです!私もこのスタイル用に探していました
ハンドストラップ右につけ、そちらが上にくるように入れれば
確かに取り出しやすそうですね
書き込み後も、ロープロの商品説明など見てみましたが
今ひとつイメージが湧かなかったんですが、
既出にも拘わらず更なる詳しい説明、ありがとうございました
おかげさまで、大分イメージが湧いてきました
形も嫌いではありませんので、現物見て購入しようと思います
ヨドバシアキバにあるようですので・・・
あとは、入れた際のサイズを確認し、少し大きくてもバッテリーなどが
入るからいいかなと思っています
※セルフポートレートおもしろかったです
私も最初は??でしたが、すぐ解りました
本当にいい質感ですね〜
私も早く使いこなせるように、頑張ります

書込番号:9612980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/27 21:52(1年以上前)

別機種

機能性重視であればAPEX AWシリーズはお薦めです

APEX AWのフラップの使いやすさが伝わりにくいので別途画像を貼ります。
広く開口した状態で、フラップが斜め前方に出て、しかも根本の部分のストッパーで止まるので
身体に密着させて装着している時でも出し入れがしやすく、しかもしまうときに誤って落としにくい設計です。

書込番号:9612995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件 PowerShot G10の満足度5

2009/05/27 22:00(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん
デルセイGOFIX25を量販店で探したのですが
残念ながらありませんでした
素早い返信ありがとうございます

>花とオジさん
私のは、S40ではなく、S55でした
訂正します

>アキラ兄さんさん
投稿画像、ありがとうございます
この角度、非常によく解りました
これなら出し入れしやすそうでOKです
ちなみに、このサイズはPVAWですか
60AWですか?

書込番号:9613068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/28 07:26(1年以上前)

下町情緒さん

画像はAPEX PV AWです。

広角で撮影しているので長尺方向の余裕が結構あるように見えますが、実際には4cm程の余裕で
上端に向けて厚みが薄くなるデザインなので、画像に比べ程々のスペースと思った方がいいです。

バッテリー類に関しては、PVでは充電器もしまうの無理です。
フラップ部のポケットなどもG10自体が厚みをとるので、予備メディアやクロス類が限度ですね。
ただ予備バッテリーならば傷防止にウレタンなどで包みメイン収納部の底に入れるとサイズ的に上手く収まります。

書込番号:9614762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件 PowerShot G10の満足度5

2009/05/28 07:47(1年以上前)

ありがとうございます

2つのサイズを比較して、現物入れてみて購入したいと思います

返信いただいた皆さん、どうもありがとうございました

書込番号:9614796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

G10かSX1で迷ってます。

2009/05/26 17:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:7件

こんにちは、よろしくお願いします。

現在の機材:EOS 20D、IXY900IS
レンズ:EF35F2、EF50F1.8、EFS17-85、EF70-200F2.8IS、エクステンダー(X1.4、X2.0)

現在サブカメラとして使用しているIXY900ISをG10かSX1に変えようと思っています(IXY900ISは友人に譲渡します)。
使用目的は、ブログ用等の軽く撮る時用です。
条件としては・・・・
・一眼以外(KISS X3でも良いけどレンズを付けると大きすぎる)
・RAWは無くても良い
・出来たら動画も撮りたい
・35mm換算で28mm〜100mm前後は欲しい

予算は一眼デジタルで散々使ってその後しっかり貯金したのでどうでもいいのですが(笑)、
SX1のCMOSが非常に気になってます。
光学20倍ズームは必要ないけど画質が明らかに良いのならSX1を考えてます。

基本はキヤノンですが他メーカーでもお勧めがあれば知りたいです。

書込番号:9606890

ナイスクチコミ!0


返信する
ポン@さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 18:06(1年以上前)

初めまして。
私も迷ったのですが、結局今はG10にして良かったと思います。

書込番号:9606934

ナイスクチコミ!0


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/05/26 18:40(1年以上前)

RT→20Dさんこんにちは

消極的な選択でG10の方が良いと思います。
20D(+お持ちのレンズ)だと軽いJPEGデータ&綺麗な写真が十分撮影できます。
G10・SX1では、20DよりJPEGデータは重くなり、かつ画質はかなり劣ります。

G10・SX1の優位点は被写界深度が深い画像が撮れることと、寄れる事の2点以外は無いと思いますよ。

特にSX1は600グラムと大変重量が重く、気楽に持ち歩けるサイズを超えています。
その点、G10なら(十分大きいですが)20Dと比較した場合、小型軽量のメリットは感じますね!!

私的には、重くても使いやすく絵の綺麗な20Dを使用するか、小型軽量のIXY系をお勧めしますが・・・・・・・ご希望のスペックを拝見すると(現在ご使用中の)IXY900ISで十分では? とも感じます。

書込番号:9607070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/26 19:50(1年以上前)

別機種
当機種

920ISでレンズが良くなったという話も聞きます

コンデジといえども900ISとは別物です

G10かSX1かで画質優先ならG10、動画優先ならSX1ですね。
でも用途的にはIXY-D900ISで充分な気もします。
#A4出力とかだと流石につらかったですが。

KX3でも大きすぎると言うことですからEOS持ち歩けというのはナンセンスでしょうし。
そういう意味ではG10という選択は良いのではないでしょうか。

書込番号:9607355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/26 23:03(1年以上前)

RT→20Dさん、こんばんわ。

「G10・SX1のどちらか」であれば、画質優先でわたくしもG10をおすすめします。
(まあ、ここはG10ファンの集まりですし・・・)

ただし、唯一SX1を優位に考えるとすれば、バリアングル撮影でしょうか。
RT→20Dさんが、地面に這いつくばって花なんかの撮影をされるなら、
こういう選択も良いかも知れませんね。
実際、SX1は使ったことがないのですが、仕様を見ればなんと0cmまで寄れる
マクロもあるようですし、接写フェチなら意外とOKかも。

でも、前レスの皆さんと同様、IXY900ISでもいいような気もしますが、
何か、ご不満があるのでしたら、それを書いていただくともっと有効な
答えが見つかるかも知れませんね。


書込番号:9608543

ナイスクチコミ!0


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/27 06:42(1年以上前)

RT→20Dさん おはようございます。

●動画、連写重視で花などローアングルを多用するならSX1

●サブとしての携帯性を重視して積極的に設定を変更して撮るならG10

こんな感じじゃないでしょうか?
ただ使用目的がブログという事なので現状維持でも良いんじゃないかと思います。

>SX1のCMOSが非常に気になってます。
・・・との事ですが私自身ハード面に関して詳しくありませんが
CMOS=高画質とは単純に考える事は出来ないみたいです
処理速度などには有利で動画や連写速度のメリットはあるみたいですけどね
動画と連写に特別魅力を感じなかった私はSX10にしました。

書込番号:9609815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/27 14:21(1年以上前)

動画と超望遠の必要性しだいではないでしゅおうか?

書込番号:9611103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/27 14:43(1年以上前)

当機種

マクロはこっちがgoodですよ

スレ主殿こんにちわ&はじめまして

デジ一眼のサブ機という位置づけならば、ご提示の選択肢ではG10だと思います!が・・

実際問題SX1と20Dでの撮影ではカテゴリーこそ違いがありますが大きさに大差がないように思われますし、G10ほどメリットを感じないかなぁ〜!一眼用の鞄も必要かも・・・

しかしRAW撮影しないのであれば確かに動画やレンズ射程はSX1いいかもですね?!

うぅ〜ん今までの相談者の方々とは違い使用目的や所有カメラが明確ですので返って絞り辛いですがココはG10の板と言う事でG10でお願いします!  (駄文失礼)

書込番号:9611155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/05/28 08:18(1年以上前)

多くのアドバイスありがとうございました。
お返事が遅くなってすいません。
G10にしようと思います。
今週末あたりに地元の量販店で実物見てからネットで買うかどうか考えます。
他のアクセサリーも調べてみます。

ポン@さん
考えた結果、G10にしようと思います。

BVBさん
900ISでもブログ程度ならOKなのですが
撮る楽しみが無くなってきたのも理由かもしれません。
G10を買って楽しもうと思います。

アキラ兄さんさん
KISS X3+EFS17-85だとちょっと大きいのでG10だと妥協できる大きさだと思いました。

@とやまんさん
IXY900ISでも良いのですがG10を買ってみたいと思います。

幻氷さん
性能と使用目的を考慮してG10を買おうと思います。

じじかめさん
望遠と重量を考えてG10を買おうと思います。

アメリカンメタボリックさん
色々考えた結果、G10にします。

書込番号:9614850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授ください。

2009/05/26 12:34(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1711件
当機種
当機種

こんにちは。
G10を使っていますが、AUTOモードと、マニュアルモードでそれぞれISO、絞り値をどちらも同じ条件で撮影したときにシャッタースピードに差が生じます。
(どちらも同じ程度の階調だと思います)

AUTO
SS 1/10
F2.8
ISO 200

マニュアル
SS 0.8
F2.8
ISO 200

G10ではISO感度、絞り、シャッタースピード以外に露出に掛かる要素があるのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんがご教授下さい。

書込番号:9605883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/26 13:06(1年以上前)

G10内蔵の露出計はTTL反射式なので、同じ光量、同じ画面でないと、全く同じ露出にならないと思います。
作例ですが微妙に画面配置が異なるようで、特にコンパスの硝子など反射率の高い物が存在すると影響が出やすいです。

またTTL・絞り込み測光なので、三脚固定・同一照明でも絞り値によって微妙な差が出て
結果として1/3段ほどのEVバラツキが出ることもありました。
#絞り・シャッターの誤差というよりは、絞り値による画面内容の変化が大きいのかなと思っています。

今のところ僕も仕上がりに大差がないので気にしていませんが
気にされるようなら測光モードを評価測光にせず、三脚と人工照明で確認された方がいいかもしれません。
#太陽光は光量があるので人間は気になりませんが、思いの外明るさの変動がありますね・・・

書込番号:9605995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/05/26 13:38(1年以上前)

標記が正しければ、露出値で8倍、即ち+3段の違いになります。
写真を見た限りでは、もちろんその差があるようには見えません。
測光誤差とかでは納得できる値ではなく、腑に落ちません。
メーカーに問い合わせてみた方がいいように思います。

写真から見れば、表示のエラーに見えますね。
フィルター(のようなもの)を使ってた・・なんてオチはなしですよ。

書込番号:9606090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/26 13:48(1年以上前)

>フィルター(のようなもの)を使ってた・・なんてオチはなしですよ。

不具合で無いなら内蔵NDフィルターが原因っぽい?

書込番号:9606114

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件

2009/05/26 13:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

早速お答えくださり有り難うございます。
三脚固定で撮りくらべてみました。
AUTO PROGRAM MANUALです。

やはり私のG10がおかしいのですね。
ちなみに最近知りましたが、私のは***80番台です。(汗

書込番号:9606121

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/05/26 13:55(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/feature-func.html

>明るさそのままに光量を抑えた撮影ができる「NDフィルター」
>一眼レフカメラでおなじみのNDフィルターを自由に挿入できます。
>画像の明るさや色相はそのままに光量だけを3段分抑えることが可能。
>絞りを通常より開けられるため、淡いボケ味を演出した撮影が楽しめます。

Canon G10 HPより抜粋。

3絞りってとこが・・・どうもひっかかりますね。

書込番号:9606132

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/26 13:56(1年以上前)

たぶんmoonplant2009さん言ってる事が正しいような・・

NDフィルターを入れているとちょうど露出が1/8になるのでつじつまが合うのですよ

AUTOだと自動でキャンセルされちゃいますから。

書込番号:9606137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/26 13:59(1年以上前)

数値の読み違いで1/3段違いと思ってレスしましたが3段違いですね^^;
3段違いだと内蔵NDが丁度3段分なので入ってる可能性が高いかもです。

書込番号:9606145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件

2009/05/26 14:02(1年以上前)

有り難うございました。
moonplant2009さんが書き込んで下さいました、内蔵NDフィルターを探しましたらやはりONになっていました。
私の不勉強でお騒がせしまして申し訳ございません。
私は購入以来疑問に思いMANUALが使いづらいと感じておりました。
おかげさまでスッキリしました。

書込番号:9606156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/27 01:05(1年以上前)

疑問が解決して良かったですね。
NDフィルターでしたって言いにくいのに、素直に言えるスレ主さんに拍手です^^

書込番号:9609362

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件

2009/05/27 09:25(1年以上前)

小旅行好きさん
優しいお言葉下さり有り難うございました。
知れば「なるほど」と思える便利機能でした。
皆さまのおかげで今後はG10の出番が増えそうです。
感謝します!

書込番号:9610152

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング