
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2012年10月18日 19:29 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月16日 10:11 |
![]() |
22 | 7 | 2012年5月22日 21:07 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月8日 12:28 |
![]() |
25 | 28 | 2010年11月3日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月27日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めまして。愚問ですがお願いします。
こちらの板など、G・Pシリーズの板を良く見ています。
こちらの板の主は、アキラ兄さんですね!
アキラ兄さんの書込み、とても参考になります。
アキラ兄さんのG10の写真も、綺麗です。
・・・状況・・・
近くの中古屋で、PowerShot G10が、中古で22800円で売ってます。
G10は、箱付・説明書等一式。プラス、テレコンバーター1.4倍・恐らく
テレコンとレンズを着けるアダプター?も一緒です・純正レザーケース・バッテリー+充電器です。
それと、COOLPIX P7000が、17800円で売っています。箱付・説明書等一式。プラス、バッテリー+充電器です。
・・・質問・・・
@中古G10・テレコン等付で、22800円は、妥当ですか?買いですか?
A中古P7000、17800円は、妥当ですか?買いですか?
BG10(2008年製)とP7000(2010年製)では、どちらが良いですか?
画質・性能・暗所撮影・手ブレ補正等です。
P7000は、P7100に比べ、AFが遅いと価格コムの板にありました。
G10は、こちらの板等で画質が良いとありました。
サンプルの画像を見ても、2008年製ですが、良い画質でした。
CG10は名機なのですか?
・・・背景・・・
自分は、最近迄、ニコン・キャノン共に、2007年頃の1.8型CCDセンサーのコンデジを使ってました。
廉価品の2.4型辺り?CCDセンサーのコンデジより、クッキリして画質が良かったです。
CCDセンサー昼間(明るい所)は、クッキリ・鮮やかに写ります。
でも、暗所(薄暗い所)では、ボケ易く、ピントが合っているのは、5回撮った内、1回位の割合でした。
そこで、最近の夜撮り綺麗・裏面照射に惹かれて、ニコン・キャノンのCOMSセンサーのコンデジを購入しました。
しかし、COMSセンサーのコンデジの画質が、CCDセンサーのコンデジよりクッキリせず、ざらついた感じがするのです。
その頃は、デジカメの勉強不足で、デジタル一眼レフを買えば、画質が良いだろう位の考えでした。
結局、デジイチは、価格・後からのレンズ購入・持運びを考えて購入しませんでした。
最近になって、画質の精細度は、センサーの大きさに関係する事が判りました。(汗!)
購入したニコン・キャノンのCOMSセンサーのコンデジは、2.3型でした。
ニコンは、画質設定が、ファイン・ノーマル・スタンダードと3つあり、ファインにすれば、
それなりに画質は良いと思いますが、1.8型CCDセンサーのコンデジの画像の方が、クッキリしています。
キャノン(実は、600F・動画は良いのですが・・・最近は、随分安くなってしまいました)は、
ファイン・ノーマルのみです。600Fの板でも質問しましたが、画質をファインにしてもクッキリせず、
ざらついた感じがするのです。勿論、暗所・夜では、ブレずに撮れる確立が高いのですが・・・
キャノンの1.8型CCDセンサーのコンデジには、スーパーファイン・ファイン・ノーマルの3つの画質設定がありました。
同じ大きさの画像でも、CCD・COMSでは、容量がだいぶ違います。
同じ画像の背景の文字を拡大すると、CCDの画像は、文字がハッキリしていますが、COMSの画像は、ぼやけてしまいます。
CCD・COMSの違い・画質設定(圧縮率)の違いがあると思いますが、自分的には、CCDのクッキリ画像が好きです。
アキラ兄さんのスレを読んでいると、昔のCCDのコンデジは、ISOの設定が80からだったのでノイズが少なく画質が良かった。
最近のコンデジは、ISOの設定が100から(G15・P7700・高級機は80から)と勉強になります。
特に、アキラ兄さんのスレで注目したのは、G10の画像エンジンのデジック4が、現在のデジック4(600Fもデジック4)と違い、
クッキリ感を重視したデジック4で、精細画質であるという点です。又、子供の顔写真で、毛穴迄写るという画像スレもありましたが、
2008年製のG10で、こんなに綺麗に写るんだと吃驚しました。アキラ兄さんのスレで、G10に興味を持ちました。
家に古いキャノンのカタログがあり、デジック3のG9からデジック4のG10が発売・名機・高画質と記載されていました。
(偶然かも知れませんが、カタログでG10・G1Xの頁のみ一回り小さく別冊子になっています。G11・G12・G15は、なっていません。
別冊子になっている事は、Gシリーズで区切りとして売り出す、力の入った製品だと思うのですが・・・)
COMSセンサーのコンデジでは、キャノンのG15・ニコンのP7700に興味があります。又、50倍のネオ一眼にも興味があります。
買えない値段ではありませんが、もう少し安くなってほしいと思います。色々あって、迷っています。
そこで、中古のG10を購入して気軽に使うと云うのもアリかなと思い、質問してみました。
・・・D最後にもう1つ質問があります・・・
画質設定ですが・・・
前述した様に、ニコンのCCD・P7000とP7100は、ファイン・ノーマル・スタンダードの3つがあり、
最新のCOMS・P7700は、ファイン・ノーマルの2つだけですが、いずれも、最高画質の設定があります。
D-@
キャノンの場合、CCD・G10が、スーパーファイン・ファイン・ノーマルの3つがあり、
以降のCCD・G11とG12は、ファイン・ノーマルしかなく、最高画質設定がありません。
この場合、G10のスーパーファインの方が、G11・G12のファインよりも高画質なのでしょうか?
G10よりG12の方が、暗所撮影には強い(ローライト)となっていますが、
明るい場所での場合、G10のスーパーファインの方が、G11・G12のファインよりも高画質なのでしょうか?
D-A
COMS・1.5型・G1Xもファイン・ノーマルしかなく、最高画質設定がありませんが、
最新のCOMS・1.7型・G15には、スーパーファイン・ファインの最高画質設定があります。
センサーの大きさに依る違いがあると思いますが、
スーパーファイン=最高画質設定=低圧縮率=高画質という事なのでしょうか?
知識不足の素人の疑問・5点にお答え戴けると幸いです。
取り留めのない長文・駄文、申し訳御座いませんでした。宜しくお願い致します。
3点

どれも明るいところでは高画質です。
デジカメの進化とはいかに光量の少ないところでも低ノイズで写せるかを課題に進化してきました。
PowerShot G10に限らずISO設定を最低値にしてシャッター速度を落とす方向でいけばノイズの無いきれいな画像にできますが、動きのあるものや3脚の使えない時などはXZ-1のような感度を上げてもノイズの少ないものが役にたってくるわけです。
P7000でもPowerShot G10と比べたら夜間撮影でもノイズが目立たないで撮れますよ。ただし動作は負けるかもしれませんが。
中古P7000、17800円はP7100もあと3000円ぐらい足せば買えるようになった今はP7100を買ったほうがいいでしょう。
G10(2008年製)とP7000では一概には言えないところですが、レンズなど総合的にみるとP7000が好きです。特に暗いとこだと結構頑張ってくれますよ。
G10は名機には違いありませんがうちにはPowerShot G5、G6といった名機もつかってませんがあります。G10と比べてG12もより画質が上がってますから今度出たG15にはかなり期待がもてますしP7700も含めて今は名機のオンパレード状態ですよね。
書込番号:15216901
5点

諸般の事情で週明けくらいまでiPhone書き込みですので、要点だけお答えします。
1)は、妥当ですが、お買い得とは思いません。
2)は、機種自体オススメできません。中古でもP7100以降にすべきです。
3)は、その二つならばG10です。
4)は、考え方、使い方次第ですが唯一無二ではあるので名機と言えるでしょう。セールス的にも。
JPEG圧縮率の問題は、ひとまずできるだけ高画質モードで残した方が良いです。
CMOSとCCDの問題は一筋縄では行きませんが、
ざっくりいえば、低感度で画質が稼げるCCDと、高感度で画質を維持しやすいCMOSという感じでしょうか。
オールマイティさでは、現在CMOSの方に分があると思います。
結論だけいうと、中古が割高なのでG10はオススメしません。
よほど予算がないのでなければ、現行機種か一つ前の機種からの選択をオススメします。
書込番号:15218623
9点

みなとまちのおじさん
アキラ兄さんさん
質問にお答え戴き有難うございました。
とても参考になりました。
結論。G10は、止めておきます。
600F・2.3型COMSの画像が、昔の1.8型CCDコンデジの画像に比べ粗かったのでガッカリしていました。
比べるコンデジの種類が少なく、単に、1.8型CCDの方が、高画質と思っていましたが、
COMSでも高級機の1.7型であれば、大丈夫だと判りました。
オールマイティ度を鑑みて、COMS機にしようとおもいます。
購入希望順としては、
@P7700(バリアングル)
AG15(スーパーファイン復活)
ネオ一眼(超望遠)にも興味があり、2.3型COMSですが、サンプル画像を見ると600Fより高画質の様です。
BSX50HS(50倍・スーパーファイン設定)
CFZ200(24倍・F2.8・明るく・動きに強い・画質も良い)
の4点です。
高画質としては、P7700・G15なのだと思いますが、ネオ一眼のSX50HS・FZ200も捨てがたい。
高級機とネオ一眼、2つあれば良いのですが、コストが掛かり無理です。
ポンと1台買ってしまえば、それまでですが、やはり悩みます。
自分的には、お気に入りの1台のカメラを使い続け、
故障したり、あまりにも性能が古くなったりしたら、買い替えると云うのが理想です。
この度は、アドバイス有難うございました。。
書込番号:15221538
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今回どーーーしても欲しくて、購入しました(中古です)
そこで、皆様の使っているSDカード容量限界とスピードをお教えいただきたく書き込みました。
ちなみに私は、サンディスクエクストリーム45MB32Gを使用できましたが、サンディスクエクストリームPRO95MB64Gは認識されませんでした。
できれば、近日中にエクストリーム45MBの64Gか、128Gを購入したいのですが、容量のボトルネックなのかスピードがネックなのかが、わかりません。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0点



EOS-1が好きさん こんばんは
自分のG10にはワゴンセールで買った 安物のCLSSS10の8G使っていますが 元々このカメラ自体のスピードでは 速いスピードのカード自分は必要有りませんので このカードで満足していますし 今までカードでのトラブル出ていません。
書込番号:14813006
0点

対応がSDとSDHC規格までです。SDXC規格以上は未対応なのでご確認下さい。
書込番号:14813016
1点

犬養_啓さま早い回答ありがとうございます。
対応表で見れば、一目瞭然32G以上はだめですね。
32Gを何枚か使います。ありがとうございました。
もとラボマン 2さま ありがとうございます。
そうですね、TIMEの32Gでも書き込み速度は変わりませんでした。
アキラ兄さま ありがとうございます。
SDXC規格以上は未対応なのですね、結局両方の理由で、使用できないことがわかりました。
皆様のお加減で、早急に答えが見つかり無駄な買い物をしないで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14813067
0点

サンディスクの対応情報でUHS-1のカードが使えるように表示されてますが
G10はUHS-1に対応してませんので、UHS-1の書込み即度は使えず、
通常のクラス10のカードとしての書込み速度となります。
書込番号:14814317
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
元々自分でパナのデジカメFH7を持っていたんですが、最近知人に使わなくなった
キャノンG10を貰いました。
そして室内で同じ物を撮影しテレビの画面に映してみたところ、G10の方が物の輪郭のボヤケが
少なくきれいに撮れる気がしがしたのですが、パナ機の軽さ小ささも魅力なので、両機を併用し
ていこうと考えてます。
(重さの気にならない部屋撮り、イベントはG10、旅行や気軽に撮りたい時はFH7等々)
ですが、発売年数差(3年)や、レンズ、エンジンなどの差で、画質や軽さ以外にどちらが
どの様な条件での撮影に優れているのかがよく分かりません。
そこで質問なのですが、人物、風景、薄暗い場所での撮影、夜景、マクロ、望遠、手ぶれ、
ノイズ、白とびなど、G10の方が最近の廉価機より力を発揮できる所、または弱い所などは
あるのでしょうか?(自分はカメラ素人なのでほぼオートでの撮影がメインになると思います。)
まあ、実際自分で色々撮ってためせばいいのですが、もしこのカメラに詳しい方や実際廉価機と
併用されてる方がいましたらアドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
1点

はるやすさん
>人物、風景、薄暗い場所での撮影、夜景、マクロ、望遠、手ぶれ、ノイズ、白とびなど
良く分かんないです。そこまでは。
とりあえずFH7でどのような写真を主に撮られているのか判ると話もしやすいかもしれません。
単純にFH7がどんな描写で、普通の人が撮ったときにどういう写真になるのか知らないんです^^;
過去のクチコミを読んでも参考になるような情報も見当たら無いので・・・お願いします。
#僕は、カメラの一定の性能が達成されていれば、写真の出来は結局その人の撮り方に合うかどうかだと思ってます。
書込番号:14581252
6点

気に入っていて、中古のG10を一年くらい探している者です。
絵作りの違いはあれど、画質的優位性は寧ろ新しい機種の方にあると思います。
G10は発売当初より大きく重くノイズの多いカメラでした。
一眼レフのサブと考えていた私は迷わずS90を選択。大満足し、現在もS100を愛用しています。
では、なんでG10を今さら?…当時、同僚が購入しており、使わせてもらったときの道具としての面白みが気に入ったのです。
G10の魅力は一枚一枚撮影するアナログな手順の楽しさと、RAW現像などの扱う楽しさに尽きると思います。
書込番号:14581856
3点

アキラ兄さんさん、松永弾正さん、返信ありがとうございます。
アキラ兄さんさん
良い写真ですね。特に左から2番目の写真が好きです。
写真の目的はほぼ家族の記録ですね。屋内屋外の人物写真がほとんどです。
一人で風景を撮る事はあまりないです。
質問が分かりずらそうなので、ちょっと変えて・・・
他との比較ではなく、この機種をカメラ素人が使う際の注意点やアドバイス
などありますか?(これもまた漠然とした質問ですね。すいません(^^;)
松永弾正さん
う〜ん、カメラに詳しくない人間が重さを気にしてまでG10を使用するメリット
って実際あまり無いんでしょうか??
慣れてくるとまた、いろいろなこだわりが出てくるのでしょうね。
ともかくG10の良い中古が見つかるといいですね(^^
書込番号:14585707
3点

はるやすとさん
>この機種をカメラ素人が使う際の注意点やアドバイス
露出補正を-1/3から-2/3段かけておくことと、JPEGならISO400以下までしか使わないこと、
絞り値はどうしても必要で無い限り、開放からF4.5に納めておくことでしょうか。
#人物撮影ならば、絞り開放成り行きでいいように思います。
Av/TvモードのISO-AUTOならばISO200までしか上がりませんし、PモードのISO-AUTOならばISO400までなので、
P/Av/TvモードでISO-AUTOというのが、最初のうちは使いやすいように思います。
#画質的にはISO80/100が抜群に良いので、画質優先なら低感度で撮影することをお薦めします。
書込番号:14585780
5点

アキラ兄さんさん
アドバイス有難うございます。
>露出補正を-1/3から-2/3段かけておくことと、JPEGならISO400以下までしか使わないこと
>画質的にはISO80/100が抜群に良いので、画質優先なら低感度で撮影すること
このカメラは明るい所でカメラを固定しての撮影だときれいに撮れ、暗めの場所での動きの
ある撮影には少し弱くノイズも出やすいというイメージでいいのでしょうか?
書込番号:14589181
0点

はるやすとさん
アキラ兄さんの推奨ISO400を超えて、ISO800で撮影したのもです。
もちろん、画像ノイズは盛大に出ています。・・・が、
これを臨場感があると考える人もおられるので、このあたりは
個人差の大きい部分でしょうね。
私も余程でない場合は使用しません。
夜間であっても、風景なら三脚使用でISO80で撮影します。
ただ、このように動くものを撮影するとなると、
どうしてもSSを稼ぐ必要にせまられて、ISOをあげるという使い方です。
書込番号:14590358
4点

@とやまんさん
実際の写真まで載せて頂いて有難うございます。参考になりました。
空の月と水面の月と船とが見事な位置に納まってますね!すごいと思います(^^
上でも書いたのですが、自分は家族記録がメインなのでやっぱり暗い場所
でもあまりノイズは入ってほしくないな〜と思ってしまうんですよね。
そうすると少し使い方を考えないといけなくなりますね。
まあ、せっかく貰ったカメラですし、アキラ兄さんさんのアドバイスも参考
にしながらもう少し自分で勉強していろいろ撮り比べてみようと思います。
カメラ素人のつたない質問につきあって頂き有難うございました。
書込番号:14593405
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。
ファームウェアのバージョンなどもこのアプリケーションで確認できます。
ファームゥエアのバージョン確認だけであれば、
本体を再生モードで起動して、「FUNC.SET」と「DISP.」を同時押しすることで表示可能です。
書込番号:12163402
1点

アキラ兄さん、コメントありがとうございます。
”付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。”
とは、どこで入手するのでしょうか?
付属のCDですか?
書込番号:12166003
0点

「付属の」CDです。
ImageBrowser/ZoomBrowserの最新版のアップデーターで同じようにアップデートされます。
アップデーターはキヤノンのサイトからダウンロードして下さい。
書込番号:12166079
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。G10ユーザーになって1ヶ月半になりました。
残雪の山を撮影した写真が、青みがかった画像になり、これまで使用していたキャノン PowerShotS5ISと比較するとはっきりとわかるくらい青っぽく見えます。
また、どんよりと雲が低く立ちこめる薄暗い状況や、雨が降っている時などの画像も
実際に自分がみた感じより、かなり明るくなるように感じます。
いずれも、AUTOでの撮影ですが、みなさんのG10はいかがですか?
G10の特性なのか、私のG10のみの現象なのか、みなさんのご意見を
お願いします。
撮影モードはいずれもAUTOです。撮影条件なども掲載したいのですが
よく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

AUTOで撮影した場合、多少明るめに撮れるのはG10の特性っと言うよりコンデジ全体に言える事かもしれません、少しアンダーに露出補正を掛けてあげれば良いと思います。
色に関してはシーン(SCN)のスノーを試されてみてはいかがでしょう?
書込番号:9558268
0点

雪原だとホワイトバランスはオートでは難しいから、RAWで撮影するのが一番安全
カメラによって(個体差も含めて)まちまちだから、使用する機種の癖をきちんと把握しておかないと失敗しまくっちゃうし
S5ISできちんと撮れるのにG10だと青みが出て・・・って考えてると、変なストレスためちゃうかもよ
書込番号:9558453
1点

ちゅばるさん
初めまして。
AUTOでの撮影はほとんど経験がないのですが、アップしていただいた画像を拝見する限り、個人的な感覚としては、取り立てて青っぽいという感じがしないのですが、2枚目を1枚目と比べると青みが強いことは確かですね。
(2枚目は、1枚目と比べて雪が青被りしていますが、青空の下でリバーサルフィルムで撮るとこんな感じになりますので、リバーサルで撮っていた私としてはむしろ自然な気がします。)
多分、故障ではなくG10のAUTOの特徴でしょうね。
と言いますか、1枚目、雪が白く見えないのですが・・・(前回のキャリブレーションから2週間くらい経っているので、私のがそこまで正確でないかもしれませんが)
薄暗い状況で見た感じよりちょっと明るく撮れるということも、ちゅばるさんのG10個体だけではないと思います。(^^)
書込番号:9558457
1点

ちゅばるさん はじめまして
私も、TAK-H2さんと同じように雪は白いですから特別青かぶりしているようには見えません。
あとは調整の範囲かなと思います。
>また、どんよりと雲が低く立ちこめる薄暗い状況や、雨が降っている時などの画像も
>実際に自分がみた感じより、かなり明るくなるように感じます。
当たり前の現象だと思います。いくら露出計が進歩したとはいえ、黒っぽい物の場合明るくなり白っぽいものの場合は暗くなります。
ですから、AUTOで撮られたとしたら、この雪山の画像の場合は実際はもっと明るかったはずです。
蛇足ですが、このカメラはAUTOで撮るカメラと言うより、絞り優先オートやシャッター速度優先オートやマニュアルで撮って、露出補正を楽しむようなカメラではないかと思います(ユーザーの勝手なのに余計なこと言ってごめんなさい)
書込番号:9558811
3点

ちゅばるさん
私も、AUTOで撮ったことが無くて、えらそうなことはいえませんが、このくらいだと青みが強いほどではないと思いますが。
AUTO以外、PやAvに設定し、カラーでリバーサルとかいろいろ変えられるので、試されたら如何でしょうか。
あと、夕暮れ設定だの、いろいろ遊べますから、なんでも実験したほうがいいと思います。
書込番号:9558961
1点

AUTOで撮影すると、青みがかって写る時があります。
ホワイトバランスの設定だと思いますが、私の場合太陽マークにして撮影しています。
拝見した写真ですと、コントラストも強い上雪の白色で青っぽくなるのではないでしょうか?
AUTOも便利ですが、時にはホワイトバランスを調整して楽しんでみてください。
書込番号:9559177
1点

こんばんは
青みがかっているとのことですが、若干そう見えますね。
もともと雪の撮影は難しいですし、色はカメラの特性とでも言うべきでしょうか・・。
私はG10の方が抜けがいい描写で好きです。それに1枚目より2枚目の方が白く見えます
カメラに、プリセットやマニュアルホワイトバランスが付いていますからお試しください。
シーンモードもいいかもしれませんね。
画像をお借りして少し加工してみました。
コントラストを少し上げて、少し明るくしました。
まだ青みが強いかもしれませんが明るくすることによって白がより白く見えるようになったと思います。
書込番号:9559402
0点

ちゅばるさん
画像を拝見したところ、みなさんが仰るように特に青いという感じではありません。
ただS5ISはシャドウ部が茶系にすこし寄っていて、G10はほんの少し青系に寄っています。
茶色と青色は、色の世界で補色と呼ばれる「混ぜると灰色になる」関係にあります。
灰色から茶色を引くと青色になり、灰色から青色を引くと茶色になるということです。
ですからパソコンのモニターの色味が若干青色に偏っている場合
S5ISの画像は青が足されて丁度良く、G10では足された結果青みを強く感じている可能性があります。
これを解決する場合、モニターキャリブレーションという色あわせをする必要があります。
多少の手間と色味の感覚が必要ですが、画像をメインに楽しまれるようであれば行っておいた方がよいです。
OS的にはMacOSの方が比較的行いやすいですが、最終的にはモニターの再現性能の範囲でしか調整できないので
誰でも簡単に(既存の機材で)というわけに行かないケースもあるのが玉に瑕ですが・・・
>また、どんよりと雲が低く立ちこめる薄暗い状況や、雨が降っている時などの画像も
>実際に自分がみた感じより、かなり明るくなるように感じます。
ひとつは他の方も仰られているように一般的な反射光露出計の特性ですが
ニコンのマルチパターン測光、キヤノンの評価測光であれば、極端には外れません。
でG10という機種の特性に「撮影素子自体の感度が1/2段ほど高い」というのがありまして
ディフォルトでは大抵1/3〜2/3段ほどオーバー(明るく)撮れるケースが多いようです。
#僕自身は-2/3段の露出補正を基本として撮影しています。
AUTOでも反射光露出計の特性とG10の特性を考慮して積極的に露出補正を行うとG10は楽しいですよ^^
書込番号:9559904
2点

青みがかることを「青被り」というのですね。
勉強になりました。
みなさんの意見では、G10の特徴であって、私のG10の故障ではないようなので
ちょっと安心しました。
雪の青被りを回避できるよう、様々なプログラムモードで試してみたいと思います。
みなさんいろいろ、ありがとうございました。
書込番号:9560036
0点

>雪の青被りを回避できるよう、様々なプログラムモードで試してみたいと思います。
スレヌシ様、納得のご様子だけどプログラムモードは所詮オートだからね、また、えーってなって眉間にしわを寄せることに
Func.set→ホワイトバランス「カスタム 1/2」を選択、基準値をプリセット(やり方は液晶に表示されます)
用意するもの コンビニのレシートでも名刺でも何でも白と思えるもの。(その白を基準にカメラに設定。簡単だよ)
追加情報 これからの季節、新緑の木漏れ日の下でポートレートなんかオートで撮っちゃうと、苔人間を量産しちゃうから・・・G7の液晶は色味が視認しやすかったけど、G9から見難くなったので要注意。
回避するためには、ホワイトバランスをお天気マークか曇りマークに設定
これを怠るとカメラを捨てたくなるから気をつけてね
書込番号:9562250
1点

『G10で青かぶり』
このネタどこかの業界紙が買ってくれませんかね?
冗談です
私のような素人がオートで撮ると画角や角度によって同じカメラで撮っても
このくらいの色の差は必ず出ます
カメラには問題ないと思いますので安心してお使いください
書込番号:9565596
0点

みなさん、こんばんは。
最後に、お礼を書いてから(といっても、2回しか書いてませんが・・・)
ここをのぞいてませんでしたが、その後もご意見くださりありがとうございます。
ただ、とても納得できたとはいいがたく、ぐるぐるまきまきさんがおっしゃる
「また、えーってなって眉間にしわを寄せることに」って状態になりっぱなしでした。
G10の口コミで、みなさんの意見を伺う前に、小雨の降る薄暗い日でしたが、S5IS、
パナのLX3、ニコンのP6000と撮り比べる機会があったのですが、他の3機種に比べ、
G10が明るすぎる傾向でした。AUTOでの比較でしたので明るさなら、シャッタースピード、
露出などで補正はできると慰められたのですが、
その後、ここで紹介した青被り写真になってしまい、カメラの異常?と疑ったしだいです。
色合いなら、私のほとんど調整したことのないモニターであればS5ISが一番よいです。
あっいや、一番、私好みです。
山荘の写真は、5月2日にとったのですが、雪の色は、それはそれは、見事に黄ばんだ
色です。ですから、私にはG10の写真がよけい青く見えるのかもしれませんね。
アキラ兄さんさん>
>でG10という機種の特性に「撮影素子自体の感度が1/2段ほど高い」というのがありまして
>ディフォルトでは大抵1/3〜2/3段ほどオーバー(明るく)撮れるケースが多いようです。
>#僕自身は-2/3段の露出補正を基本として撮影しています。
G10の明るすぎる画像の原因が分かりすっきりしました。
モニターの調整のことも参考になりました。
ぐるぐるまきまきさん>
いろいろアドバイスありがとうございます。
が、 「苔人間を量産」って、どんなふうになるんでしょ。
興味がそっちにいってしまって・・・
みごとな「苔人間」がG10でとれたら、ぜひ紹介してください。
書込番号:9571325
0点

あっ、それから
写真の撮影情報などみなさんどうやって掲載したのかな?
と思っていたのですが、アップすると自動で情報を吸い上げるんですね。
おおーと感心もさることながら、薄気味悪さも感じました。
最後にG10に関係ないことですみません。
書込番号:9571381
0点

>アップすると自動で情報を吸い上げるんですね・・
写真にExif情報が付いていれば自動でアップされます。通常はExif付のままアップします・・
個人情報とかはアップするときに削除されるみたいですよ、多分。(全てを確認したわけではないです)
アップした画像をダウンロードしてExifを見ても殆ど情報が消えてます
書込番号:9571451
0点

>が、 「苔人間を量産」って、どんなふうになるんでしょ。
顔にコケが生えるの(コケが生えたかのように緑色になってる)
たぶん、S5isで、オートホワイトバランスで撮影した写真に既に紛れ込んでるはず
スナップ風に撮るとより顕著に現れるから、PCモニター上では気がつかない事も多いけど
プリントアウトすると、ちょっとツカエなイって・・・幻滅するから気をつけてね
リコーのGX100みたいなオートホワイトバランスが、駄目な機種だと現れにくいけど(オーと使わないのもあるかも)
原因は
木の葉を通過した光は、木の葉に反射され、また木の葉を透過して来た光だから特定の波長で人物を照らしてることになるの。キャノンのホワイトバランスは優秀だから、きっちり補正してくれるんだけど、カメラは現場の雰囲気を感じて調整してくれるわけではないから、補正すると人の顔が緑になって、木漏れ日の雰囲気も飛んでしまうと言う訳です。
それから一眼レフでフィルムを経験してる人は、レンズによっても発色が違ってくるって骨身に沁みるんだけど(デジタルだとRAWがあるから、微妙に鈍感になるのね)
S5isとG10では、当然付いてるカメラレンズの構成とコーティングが異なるから、色が変わって来る(その他、メーカーによってもカメラの味付けで違ってくる・・・fujiとpana、Canonを比較した壮絶なスレッドがあったはず)
光はレンズを透過して素子にたどり着くけど、レンズは光を透過するのと同時に、反射もしてるし、微妙に吸収もしてるから、s5isとG10を比較しても、大本のレンズが違うから同じにならない。
特に雪原や浜辺見たいな特殊な場所では、その違いがでやすいから、s5isの発色を良とするなら、G10の画を微調整してあげるほかないというわけなのよ
眉間にしわを寄せるだけ、ストレス無駄に貯めちゃいます
書込番号:9574132
1点

1年半ぶりの書き込みです。もうどなたも、ごらんにならないと思いますので
はっきり言えば、自分で立てたスレを使っての書き込み練習です。(笑)
TAK-H2さん>
>1枚目、雪が白く見えないのですが・
良いところに気がついてくれました。旨く説明ができず、歯がゆく思っていましたが
まさにその通りで、5月の雪は、白ではありません。黄ばんだシャツの色に、コーヒーを
こぼしたシミがあちこちって感じでしょうか。
雪=白というのは、12月から2月にかけての現象です。
雪が降ると同時に、大気中のごみ、砂なども舞い降りてきています。
ただ圧倒的な量の雪の白に隠されるため目立たないのですが、3月にもなると
降雪が少なくなり、かつ融雪もはじまるため、蒸発しないゴミや砂の露出が
目立ち始めるのです。
しかし、春を感じられ、心がうきうきする色でもあるのですが・・・(笑)
そういう訳で、青被りの色合いには強い抵抗感があります。
先にも書きましたが、S5ISの発色が一番、気に入ってます。
厨爺さん>
厨爺さんは、雪=白と思いこんでいらっしゃるのですね。
ぜひ、この風景をご自身で見ていただけたらと思います。
書込番号:12120707
1点

ちゅばるさん
いやもう、練習ついでなら雑談スレに是非(笑)^^
当時は結構「耐寒耐雪系」G10ユーザーの方がおられましたよねぇ・・・
#僕はこたつで丸くなる系なのでアレですが
まだG10をお使いでしたら、また新しい機種にしちゃいました報告でもいいですので、是非どうぞ^^
書込番号:12120846
1点

基本的にデジ一のRAW使いですが、最近他人様のコンデジからデジ一までの5〜8機種に及ぶ写真を編集すると言う事をしました。対象枚数は2万枚ほどで、RAWだと現像ソフトがないため現像できないメーカーもあって、全てJPEGに現像したものを渡していただきました。この内良いものを100〜200枚程度に絞り、プリントして渡すのが目的です。
とても疲れます・・・。
すでに終わった話で写真の選定と編集では苦労しましたが、その時課題となった色調整には手を焼き、掛かった時間も半端ではありませんでした。(選定した200枚としても丸々4日ほどでしたがw)
その後このスレッドが気に止まり、編集後の今になって時間制約のために追い込めなかった、色調整が心残りに思って・・・。
色かぶりとも既にRAWを使い長年付き合ってきており編集には慣れていたつもりですが、使い慣れないソフト(DPPでなくPhotoShop)での補正を余儀なくされ半ば諦め気味で出来上がった写真を眺めることになっていたわけですが・・・。
すみません。前置きが長くなりました。
そんな中「色かぶり」と言う言葉を調べて、何かアドバイス出来る事があるのではないかとネットで調べたわけですが。昔からある問題ですし、ネット上では皆さんいろいろと試されてきたようで、意味を調べているうちに、興味が心残りであった写真を編集したい言う気に変わって「色かぶりとり」なるフリーソフトにたどりつきました。
早速試して見ましたがこれは沢山のランダムな画質の色かぶりを、手間を掛けずに修正が出来るという点においては十分なものだと思いました。
参考までにリンクします。
http://delta722.hp.infoseek.co.jp/index.htm
http://delta722.hp.infoseek.co.jp/ikbr.htm
雪などは無彩色であるため「灰色」調整できます。
ポートレートも肌色の再現には時間が掛かるものですが、このソフトを使うと感覚となりますが所要時間は飛躍的に短く済みました。(なおモニターのキャリブレーションが済んでいる事が前提)
書込番号:12124271
2点

編集を加えたのですが、反映されなかったようで。
さまざまなデジカメの画像編集をする機会を経験する事となったわけですが、それで思ったのはWBをとったり色被りを抑えたそれこそ完成度の高いデジカメって非常に少ないと思います。
撮影環境が変わればどのカメラも常に正解とも行かない?のではないかと思います。
書込番号:12124353
2点

50mmF3.5さん
こんばんは。
かつてはポジフィルムで撮ることが前提でしたので、フェリアを含む色かぶりに撮影時に対応するのは基本でした。
対応できないならネガで撮って色補正かけろという感じですね。
そういう意味では、多少怪しくてもAWBというのは、写真にとっては革命的なんです(だったんです)よ。
実際問題、物撮りなら同じ環境でチャート入れたのも撮るでしょうし、
それがJPEGベースであっても(レタッチ側に技量があれば)あまり問題はないかとは思います。
僕が50mmF3.5さんと同じような作業をしたときは、かぶりの傾向毎に画像を大きく分けて、
それぞれの傾向に合わせた前処理の後、カラー自動補正を当てるPhotoshopのパッチで自動処理しました。
その結果を見て、今一つと思われる画像のみ手作業で補正をかける感じですね。
JPEG画像の場合、基本はやはり16bit階調化してから作業を行うことで、これで救える範囲が大きく拡がります。
書込番号:12124470
2点

アキラ兄さんさん
>カラー自動補正を当てるPhotoshopのパッチで自動処理
その手がありましたね。やって見たところまあまあ良い感じでした。(一番難しかったもので)
こちらの方が確かに効率は良いように思います。
それでも私がPhotoShopを使い初めのころこの機能を使った時に期待通りにならず、かなり悪い印象が植え付けられてしまい、今まで封印した背景があります。
今回のような大量バッチ処理には有効のようです。
ありがとうございます。
この後スライドショーを作成すると言う話もありますので、そちらで実践して見ます。
書込番号:12124744
1点

50mmF3.5さん
>それでも私がPhotoShopを使い初めのころこの機能を使った時に期待通りにならず
僕らが納めてる税金がこんな無駄なところに使われてるなんて!と憤ることが多々ありますが、
時々、本当に暮らしに役立つところに使われていて驚くことがある。
そんな感じ(笑)^^
お陰様で2.5からのユーザー(自分で登録したのは5.5からですが)なので、
今では当たり前になった機能の幾つかに狂喜乱舞してfjとかで騒いでました。
3.0、5.5、7.0、CS3には思い入れがありますが、CS5は久々に来たなという感じですね^^
#CS4にも活躍してもらいましたが、G10のRAW対応がなければアップデート見送ったかもです。
ちなみに僕はエルマーがダメで、F3.5だと日本光学かなぁ・・・
テッサーは使いませんでしたがソ連コピーのインダストールはゾナーコピー含めて使いました。
でも同じゾナーコピーの日本光学SCの足元にも及びませんでしたねぇ・・・日本光学怖すぎ。
書込番号:12125328
1点

アキラ兄さんさん
レス深過ぎw
HNの突っ込みは鋭過ぎてイタタタッーって感じです。私適当に付けただけなので昔のレンズの事はさっぱり分からないのです。
アキラ兄さんさんの言う事はしっかりと裏付けがあるということですね。
書込番号:12136467
0点

独り言のつもりで書き込みしたのですが、レスが着いて驚いてます。
G10の悪口なんて書けませんね。(笑)
50mmF3.5さん>
こんにちは。
リンクありがとうございます。
サンプルとはいえ激変ですね〜。
まだ、試してませんが期待できそうです。ありがとうございます。
それにしても、こういうソフトが無料でしかも、自宅にいながら
手にはいるとは、ネット様々です。
アキラ兄さんさん>
G10ですが、今も使用してます。G11になったときに1000万画素に下げて、
そのかわり高感度性能を向上させたのですが、自分にとっては残念な結果でした。
なにせ、高画素数=高性能信者なもんで。(^^;)
十分使えるISO400があれば、まぁ何とか使えるという評価のISO800は必要ありません。
んっ、AUTO中心者が何を語ってると自分に言わないと。(笑)
また、G9でも1210万画素あるので、この画素数で高感度強化なら、キャノンすごい
と感心できるのですが、1470から1000へは、いくらなんでも画質に影響があるのではないでしょうか。センサーが他社製では独自色を出すのは難しいですかねぇ。
モニターにしても、バリアングルはあまり必要ないですし、3インチを見慣れると2.8インチは小さいです。質感もG10は良いですね〜。
なにより、良い機種だからこそアキラ兄さんさんほどの識者が、今でもメインで使用されてる
と思うので、当方もあやかっております。
が、ニコンP7000の画質、光学7倍、ノンバリアングルでも3インチモニターにはそそられてます。
ただ、AFの迷いと、モニターがフラッシュアウトする現象は上記の魅力をぶち壊してしまう
ので、P7000はパスです。後継機で改善されれば、買い増しかも。
雑談スレの方には、そのうちお邪魔させていただきます。
私の感想ですが、みなさんの目に付くところでは、火の元になりかねないかと・・・(^^;)
それにしても
お二人とも、どうしてこんな深いところに新規書き込みがあることが
分かるのですか?おそれいります。
書込番号:12143863
0点

ちゅばるさん
> それにしても
> お二人とも、どうしてこんな深いところに新規書き込みがあることが
> 分かるのですか?おそれいります。
クチコミ掲示板にはスレッド表示順として「番号順」か「返信順」かを選べるボタンがあり、それを「返信順」にしているため新しい返信が着くと一番最初に表示されます。
書込番号:12144614
0点

ちゅばるさん
アキラ・イヤーは地獄耳(・・^
G12ではG10の代わりにはならないだろうと予測はしていたものの、
それでもそろそろ代替機の目星を付けとかないと・・・とか考えていた所での、AdobeCameraRAW6.xのキレ具合で、
ようするに、Adobeの本国にはG10マニアがかなり居ると言うことなんでしょうね^^;
#国内ユーザーの要望だけで、メーカーが公開してないレンズプロファイルを、世界統一搭載するわけもないので。
それでも、G11/12の高性能っぷりは充分価値はあるのですけど、
G10が魅せてくれた物は、コンデジでもなくデジイチでもない描画だったわけですが、
G11/12の良さは、デジイチ的な画像のダウンサイジングだったということで、
客観評価は出来るけど主観評価はしにくいと言いうか・・・(笑)G10ラブなわけですよ^^;
今の段階でG10をしゃぶり尽くす設定ですが、PモードでISO-AUTOでRAW+JPEG撮影というのがあります。
Pモードは基本的にAUTOモードと同じですが、露出補正やフラッシュのON/OFF、RAW撮影などが設定出来ます。
そしてPモードのISO-AUTOは上限ISO400(Av/TvモードはISO200まで)なので、
PhotoshopCS5やLightroom3、Elements9のACR6.xを使ったRAW現像で、現行機種並みの画質に仕上げられます。
RAW現像自体は付属のDPPでも調整いらずで「とりあえずの高画質」も手に入りますのでお試し下さい。
もちろん面倒なときは同時記録されるJPEGを使っておけばよいので、段階的な移行が楽に出来ます。
まぁ判らないこととかあれば、雑談スレの面々が的確&適当にサポートしてくれると思いますのでお気軽に^^
ちなみにバリアングル化でG11が失ったのは、質感ではなく「シンプルな道具としての佇まい」だと思っています。
G12に「便利なのかもしれないけれど」さらに不特定ダイヤルが付いたのは、同じ方向の拡張ですよね。
独立単機能の露出ダイヤルを付けてヒットした商品に、さらにダイヤルを増やすのに、
それを独立単機能として「操作の明確性」をさらに推し進めないというのは、僕にはあまり理解できないでいます。
#正直、前面ダイヤルがあるなら、それに露出補正を振った方が便利な気がするのですよね・・・
50mmF3.5さん
まぁ無理に昔のレンズを使う必要はありませんよ^^;
結局焦点距離が変わってしまう上に銀塩と違う特性の撮像素子で画像を作っても、それは自己満足の範囲なんです。
#銀塩時代は「昔のレンズはカラーでは本来の画像のキレが再現されない」とかいうような議論がされてたんです。
まぁG10のF2.8レンズでも「暗い」と言われてる世の中で何ですが、F3.5レンズの画像の安定度は惚れますよ(笑)
MFになりますが、もし該当マウントのデジイチをお持ちならカラースコパー20mm/F3.5お薦めです^^
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/index.html
コシナのレンズはツァイスブランドよりフォクトレンダーのが「らしくて」好きです(笑)
書込番号:12146191
1点

50mmF3.5さん>
なるほど、ソートできるんですね。
ありがとうございました。
アキラ兄さんさん>
Pモード −2/3段の露出補正を教えていただいてから、その設定で使用し、
画質も満足してます。が、春の雪原へ行く機会がなかったので、青被りの克服には
至っておりません。
稚拙な画像ですが、UPしておきます。
書込番号:12153734
2点

ちゅばるさん
G10というのは、なんというか余裕など無い中で「予備シロ」の広い、手練手管は最低限の機種ですので、
使ってる側が頑張れば、とりあえずでもそれに応えてくれるという、妙なというか信用できる機種です(笑)
そういう部分は、例えばPowerShot Pro1のように、凄いところと(今となっては)そうじゃないところとが、
ユーザー側にとって明確ではなくて、撮り手を選ぶというより、やる気を選ぶような変な感じはしますね・・・
どのような写真でも、質問でも構わないので、是非雑談スレの方にもお顔出し下さい^^
書込番号:12161444
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
両者が「PictBridge」対応であれば問題ないですから大丈夫でしょう
書込番号:12122028
0点

vvvf-15殿こんにちわ&初めまして
「可能」だと思います(やったことないですけど・・)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=ip4830
参照と云う事で・・・
(駄文失礼)
書込番号:12122538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





