
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
410 | 101 | 2011年2月27日 06:07 |
![]() |
8 | 3 | 2011年1月14日 00:19 |
![]() |
434 | 100 | 2011年1月25日 22:57 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年12月21日 07:19 |
![]() |
501 | 100 | 2011年1月5日 12:26 |
![]() |
130 | 29 | 2010年12月20日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
I got no deeds to do No promises to keep
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。何はともあれ2.9ですね^^することは期待だけ!!にしたいもんですね・・・
前スレではFX150も含め発色(その時は赤でしたが)の話題がありましたが、この青も気持ちの良い青ですね^^
作例は相変わらずの朝撮りです。通勤時の限られた時間なのでポイントが限られますが・・・6:30でもここ数日多少明るくなるのが早まり、撮りたい光量よりちょっと多いんです。これ以上の早起きはちーと厳しいなぁ〜
書込番号:12561469
4点

waterman3007さん
CP+、キヤノンに限らずそれなりの展開がありそうですね^^
年始めの各社の1/2.3型1600万画素コンデジの出来を見ると、
汎用コンデジの性能は充分135フィルムの汎用カメラの域をクリアしたように思えます。
ですからAPS-Cデジイチ以上はさておき「趣味性」を言いだした場合の各メーカーの方向性を提示しないと、
これは製品というより商品として成り立たなくなってると思うんです。
例えば、安く手に入るならオリのEPL2は「素体」的に良いですよね^^
高めで来る(だろう)EP3より現実的に面白いんじゃないかと思ってます。
超現実路線でいけば、パナのGF2の画質と小ささは決定的に思いますし、
大きさに差程拘らなくて良ければ今度出るKX5で充分以上で・・・というか、
緊急使用時にあの程度の押し出し(とEFレンズの描写&EOSアクセサリー)がないと困るという個人理由もあります。
ただまぁ諸般の事情で趣味用予算も枯渇してますし、
定期メンテナンス的に投資しているAdobe製品、特にLR3を煮詰めて、
次のバージョンでガンガン使おうかというのもありますし、模様ながめという状況ではあるんですがね(笑)^^
で、青い車のオリジナルRAW現像画像で、見て判るとおり1000万画素相当にトリミングしています。
トーン自体はオリジナルの方が自然かつ良い階調ですね。さすがG10+ACR6は最強コンビという感じです。
この組み合わせをぶっ飛ばしてくれるくらいの使い勝手&魅力のブリッジカメラ・・・出ませんかね?
書込番号:12563060
4点

一応CP+前のお約束でFinepixX100の製品画像と最終スペックがDPReviewにでました。
http://www.dpreview.com/previews/fujifilmx100/
実際の写りがどうかとかは別として、個人的に購入意欲が掻き立てられていません。
これだったらEPL2買っちゃうなぁという自分がいますね・・・
もう少しガワ(デザイン含めて)ちゃんと作ればいいのにね^^;
あの場所に内蔵フラッシュ付けるくらいなら、露出系風専用フラッシュ付属くらいでも良いんじゃないかとか、
軍艦部の金属カバーが上すぼまりの台形なのは、プレス量産のとき型から外しやすいからか?とか、
なんか、いろいろ凄く残念なんですけど、なんでだろう・・・
GRDIIIとP6000とG10以上のレンズ一体型デジカメのボディデザインというのは出てこないんでしょうかねぇ・・・
書込番号:12564077
3点

★アキラ兄さん、皆様、
今日、上野SCに行ってきました。
撮影素子を掃除して数千円くらいか、と思っていたら、
コンデジでは分解せず、光学ユニットの部品交換とのことで、
お代は、12,075円!
安いコンデジが買えますが、
G10はこれからまだまだ使うつもりなので、思い切って交換しました。
待たずに即、受け付けてもらえ、作業は1時間半で済みました。
「買ってから1年経ってますか?」と訊かれて
「はい」とバカ正直に答えてしまいましたが、
「いいえ」と言っておけばよかったかなぁ...
書込番号:12568660
6点

ダイヤル大好きさん
うはっ!勝手にKX4のことだと勘違いしてました。ごめんなさい!><;
デジイチで夜景撮ってる人は、結露系で結構汚しやすい物で・・・申し訳ない。
それでも1万2千円なら僕も直しちゃうな・・・このクラスでG10以上の物が出る可能性低いですから^^;
#たぶんS95やXZ1みたいな方向に収束(終息?)していくと思うので・・・
ただ、なんというか犬養さんの時に感じたのですけど、光学系丸ごと交換後、写りが良くなっていません?
G10のレンズってつまりは初期型じゃないですか。
同じ構成でG11/12と組み続けているわけですから、微妙に精度とか良くなってるのかも知れないと・・・
ダイヤル大好きさんの個体も変わったようだったら、光学系丸ごと交換って良いのかも知れないとか・・・^^;
僕の個体は例のリコール含めて2度ほどSCに行ってますから、シラを切ってもばれちゃいそう(笑)
女の人だと「主人のだから良くわからないけど去年(今年)買ったはず!」とか押し通しちゃう人も居るようです。
僕はG10に関しては、余程使い物にならないと思わない限り直しちゃいそう・・・
IXYD900ISは入院時の大量撮影で「限界」を感じ取っちゃったのでこのままフェードアウト、
FX150は色んな事を気付かせてくれた意味で感謝してますが、ガチではG10に敵わないですしね。
とはいえACR6の強烈なブーストがあるからというのも大きいのですけどね・・・
書込番号:12569098
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
最近G10などにて撮影していない者です。未だに「新年会」出席しています(笑)
月次作業の傍ら「オークション」他興味深い情報見ています。今春コンデジ新製品って個人的には粒揃いと感じています。いけない無駄使いをしてしまいそうで怖い(笑)
新スレッドありがとうございます!
書込番号:12572831
4点

アメタボさん
そうですね。今年発表のモデルからどうもデジカメのシーンは変わっていきそうに感じています^^
ただ某所のX100に関するコメントとか読むと、勘違いとか多いですよね・・・
ハイブリッドビューファインダーって、測距機能はないんで光学的にはただのビューファインダーですよね^^;
ですからエプソンのRD1系とかM8/9みたいに、光学ファインダー自体には差程お金かかってないんですよ。
#構造だけいえばG10とかの光学ファインダーの方が凝ってるくらい(笑)
光学ファインダーのEVFに対する優位点は応答性ですから、パララックス誤差以上にそれが重要ならいいですが、
なんというか、過度な期待だけが先走っている気がして・・・見てくれがもっと格好良ければそれで済むんですが。
関係ないですが、当方64bit環境なのにLR3が(Apertureに比べ)思いのほかモッサリで悩んでいたんですが、
アプリケーションパッケージから不要なモジュールを外すとサクサクで、今大喜びです(笑)^^
具体的にはスライドショーとWebとマルチモニタ用モジュールとビデオコーデック類、
ついでに公開サービス用プラグインとティザー撮影用プラグインを(使わないから)別フォルダに移したんですが、
スライドショーとWebとマルチモニタ用モジュール外しただけで充分軽くなります。
#公開サービスやティザー撮影用プラグインはアプリケーション側でも管理できますが。
試しに32bitのXP環境でも試してみましたが、やっぱりサクサクになりましたので全般的に有効なようです^^
MacOSXだとLR3のパッケージの/Contents/PlugIns/の該当モジュール類を適当なフォルダに隔離するだけ、
WinXPだとC:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop Lightroom 3.3\直下の該当モジュール類を以下同文です。
一応ポピュラーなのかなと思ってネットで検索かけてみたけどヒットしなかったんですが、
2ちゃんあたりだと有名なのかな?僕は見ないのでわからないけど・・・
上記の説明だけでわかるレベルの人向けのカスタマイズだと思いますが、興味があるようなら詳細説明しますよ^^
OwnYourRiskですが、外したモジュール類を削除さえしなければ(元に戻しさえすれば)問題なく元に戻ります。
書込番号:12573141
4点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
修理に気を取られていて、
御礼するのが後になってしまい失礼しました。
今回の修理の件、自分の場合、前にここに報告しましたように、
「キヤノン・カメラ修理受付センター」に電話し、
「とにかく持ち込めば良い」というように言われましたが、
上野SCに行って、症状を説明し「即日修理をできますか?」と訊くと、、
「部品の在庫が有ったらできます。確認しますので...」
という具合でした。
自分の場合は運良く在庫があり、すぐに修理できましたが、
在庫が切れている場合は、そうは行かなかったことになります。
ですから、以前アキラ兄さんからアドバイスを頂いたように、
持ち込むSCが決まっていれば事前にそこに直接電話をして症状を説明し、
即日修理が可能かどうか、訊いておくのは、
無駄を省く上ではとても大事であると判りました。
ちなみに、その交換した光学ユニットですが、「部番」は
旧: CM1-4864-020 (もしかしたら CN1- かも知れません。眼が良くないもので...)
新: CY1-6855-000
です。これはG11, G12でも使われているのでしょうか。
写りが良くなっているか、まだ実感は有りませんが、
なにか気づきましたら報告致します。
★アメリカンメタボリック様、
撮影データをご教示いただき、ありがとうございました。
「サーチライト」の技は、こんど試してみます。
眼鏡を掛けたり外したりしながら四苦八苦してました。
書込番号:12574363
4点

皆さんこんにちは(こんばんは)、ごきげんいかが?〜♪と言う始まりは実は、教育テレビの『2355』という字の通り23:55から始まる番組なんです。『ピタゴラスイッチ』という番組を作った【ユーフラテス】というクリエイティブグループが作った番組です。ちょっと最近娘と一緒にはまっています。この番組の朝バージョンで『0655』というのがあるんですが、このコーナーの一つに『おれ・ねこ』『あたし・ねこ』『わが輩はいぬ』『あたし犬いぬ』があり、歌の歌詞にあわせて視聴者から寄せられた写真を紹介していくコーナーです。密かに犬養さん出てないかな〜と見たりしています。この2つの番組を、またピタゴラを作っている『ユーフラテス』の発想はどこから沸いて来るのか。見入ってしまいます^^
ブリッジカメラの行方気になりますが、最近ちょっと気になっている1台があります。PowerShotPro1です。昨年の秋くらいにどなたかが話題に上げた記憶があります。(SONYの機種も一緒にだった記憶があるんですが@とやまんさんだったかな?)大体のスペックは知っていました。別板で作例を見る機会があり改めて確認していたのですが、これって凄いカメラだなと。実機は見たことが無いですが現在のサイズで行くとKX4と同じくらいでしょうか?こんなコンセプトで今のCanonの技術を詰め込んだら面白い機種ができそうな気がするんですけど・・・
書込番号:12576949
5点

ケアレスミスでハードディスクのデータを飛ばして、いくらかはサルベージできたものの大作業だった兄さんです^^;
結局ミラーリング的なバックアップするしか保全方法はないんだなというがっかり感と、
多少諦めが付いて古いデータが一掃できて清々してるのとがない混じった不思議な感じですね。
#ちゃんとしたデジカメ画像は無事だから問題ないというのが大きいのかもですが(笑)
ダイヤル大好きさん
そうなんですよ^^;
現在の僕のように時間の自由が利く(その代わりにお金の自由が利かない)人は二度手間でもまだ良いですが、
正確な修理期間が出なくても、およその目処が先に立ってないと困るケースって多いですからね。
別にスケジュール通りに物事が進まないと気に入らないということではなくて、
目星は付けて置いて、それ以外は臨機応変にという、自分の中での切り分けでしょうか^^
部品に関しては、レンズ先端の金属枠やレンズバリア周りなどはG10/11/12で微妙に意匠が違うのですが、
レンズ自体や構成は変えずに、細かい内部構造のアップデート含め部品は共通化するのがコストダウン手法です。
これで性能が大きく変わってしまうということは殆ど無いですが、
例えばレンズ保持機構の強度の最適化が行われた結果、鏡胴の偏心がしにくくなるだとか、
IS機構のコロになってるボールの転がり精度が上がってるだとか、
どうにもツマラナイ部分の微妙な(コストダウン含めた)最適化の結果、なんとなく調子が良くなったりします(笑)
バイクだと、例えば操舵装置のステムに使われるベアリングが、発売当初はボールベアリングだったのが、
交換部品が現場でのメンテナンス性含めてニードルベアリングに変更になっていて結果フィーリングが良くなるとか、
共通部品の、しかもアセンブリ部品のある工業製品って、結構そういうことって多いいんですよ^^
少なくとも同じ部番じゃないってことは、コストダウンにせよ何にせよ変更点(何かへの対策)があるって事です。
もちろんその結果が写りに関係するかどうかは別ですが(笑)^^
waterman3007さん
PowerShotPro1ですか・・・名機といわれていますけど、価格も名機クラスでしたからね^^;
ライカ趣味を通ったりPowerShotA200やG10を使ってきて思うのは、
過去のカメラはやはり過去のカメラだということです。
最新型が全てにおいて良いわけではないですが、今の技術者が今頑張ってることは明日に向けた今なんですよね。
バブル期に雑誌などで紹介された最新技術のいくつかって、実は客寄せパンダ的な金持ち技術なんです。
現在開発されている技術は、より汎用性の高い(したがって夢の要素の少ない)確実な足がかり的技術です。
ですからこういう話って、結構微妙なんですよ^^
たぶん今年出るカメラ群で、デジカメの前提性能のパラダイムシフトが起こると思います。
ついでに製品というか商品としてのパラダイムもシフトすると思うので、
実際にはブリッジカメラ単体の問題ではなく、面白いことが起きてくると思います^^
G10もですが、たいした描写じゃない写真しか撮れない人も居ましたし、それでダメ出ししていた人も居ました。
今Pro1使ってる人は、当時その値段の物が買えて使いこなせた人か、
結構いい値段の中古をネタ的に入手して使いこなせてる人です。
僕がG10板でレタッチテクニックやACR6の設定を公開するのは、
それが判りさえすれば、そういうのを探るのが不得意な人でも、G10クラスをさらに活用できるからですね^^
やっと整理が終わりましたがIXYD900ISは例の入院時の写真で完全現役引退と決めました。
たしかに良い部分は多いですが、悪い(足りない)部分をフォローする必要が結構あります。
1/2.3型1600万画素モデルだと、悪い部分もありますが、ルーチン作業でフォローしきれちゃうんです^^;
#画像面だけでいえばFX150もそうですね。レスポンス面は最新機種に敵いませんが・・・
なかなか微妙な要素の多い話なので、何が正解とは言いいませんが、
夏前までにお金が使えるなら、PCやらアプリケーションに投資して、使いこなせるようになっておくのが
デジカメ春モデルも値段がこなれますし、なんだかんだで一番効率良いように思ってます・・・^^;
書込番号:12577398
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
LR3でのモジュール隔離勉強になります。
某の環境はWin版64bitですが無駄に動いて電圧喰い「CORE2Quad」の恩恵にてフル装備状態でも今の所快適です。
もっともコレクション(ライブラリ)関連タグ付けファイル写真が1.8万件も有ればもっさりもあるかと・・・(笑)(アキラ兄さん殿の場合ライブラリ画面下に小ファイル1.8万件が何時も物理メモリにぶら下がっている状態ですからさもありなん)それが実際どの程度の負荷と稼働率かは?ですがモジュール切り離して快適になるんですからかなり良い環境にて使用していることがうかがわれます。謳い文句にも有る通り「64bitOS+マルチスレッドCPUにネイティブに対応は伊達じゃない!」と云う事で(笑)
下記は今現在の環境です。(省略あり)
Lightroom のバージョン: 3.3 []
オペレーティングシステム: Windows 7 Home Premium Edition
バージョン: 6.1 []
アプリケーションアーキテクチャ: x64
システムアーキテクチャ: x64
物理プロセッサー数: 4
プロセッサーの速度: 2.8 GHz
内蔵メモリ: 8127.1 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 8127.1 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 494.6 MB (6.0%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 639.2 MB
メモリのキャッシュサイズ: 209.9 MB
システム DPI 設定: 96 DPI
デスクトップコンポジションが有効: はい
ディスプレイ: 1) 1920x1080
ライブラリ取り込み写真数0.25万。うぅぅんもっと撮影しなきゃかな?!
書込番号:12577515
4点

アメタボさん
いや、大したPC環境ではないんですがね^^;
iMacの’27モデルでC2D/3.33GHz/ATI Radeon HD 4670の物理メモリ8GBというかんじにしてありますが、
iMacはモバイル系の省電力アーキテクチャーですから、パフォーマンスでいえばたかがしれてます。
まぁ64bitで動かしてるとそれでも随分とサクサクしてありがたいですが。
僕の個人環境というのは、ある意味でケーススタディ兼ねて運用している部分もあるんで、
ハードウェアも(Macではありますが)C/PのいいiMacで構成してますし、
その代わりにまぁ、2万弱の画像管理もさせてしまうわけでして(笑)^^;
Apertureだと同じ画像数でもストレスを感じませんでしたから、やっぱりMacOSXに最適化されてるんでしょう。
Apertureに(MacOSXに)ACR6並のRAW現像エンジンが積まれたら、やっぱりApertureなのかなぁ・・・
C2Qもターボブーストかかりますから、OSが対応さえしてれば思いのほか遊んでないんですよね^^
個人的に安定性重視でC2Dを選んだんですが、今度買い換えるときはQuadコアモデルにしちゃうかもです。
ただ、Photoshopというか写真やるためにPC買うのであれば、まずは64bit対応が一番総合的によいですね。
どうしても物理メモリを多めに積むことになりますし、Quadコアはその次、と感じます。
現行iMacは最廉価機でも必要充分なスペックで、最新iPhotoの出来も良く、写真趣味の人には勧めやすいですね^^
書込番号:12577884
4点

なんか雪が大変なことになってますが・・・^^;
CP+、キヤノン系の噂が流れてきませんねぇ・・・EOS(KX5と5DMk2)関連くらいですものね。
GXRのMマウントユニットというのも、Mマウントレンズの実情を知ってる人間だと中途半端で・・・
#1.5倍のAPS-Cで広角として使えるレンズなんて限られてますから、ユニットごと交換しないと広角が使えない。
BESSA(RD1)クラスの光学ファインダーが付くのじゃ無い限り魅力が薄くて、
ならMフォーサーズ+アダプターで2倍の焦点距離で通常レンズと使い分けた方が現実的かなとか。
以下の記事でも判るように、ソニー製撮像素子に関しては低画素でのアドバンテージは消えているので、
#もちろんキヤノンのCMOSもパナのLiveMOSもそうなんですが・・・
当然、気の狂った高画素はあまり意味が無いですが、メリットの方が既に引き出せる状況になっているので、
画素サイズはさておき、ベイヤー1000〜1200万画素でどうこうしてると本気で取り残されちゃうと思います。
http://digicame-info.com/2011/01/1600214004dxo-mark.html
逆にユーザー側としては、それなりに周辺環境を整えておかないと、マシンパワー的にデメリットだけを感じたり、
モニターにしろプリントにしろ、出力を見ても違いがわからず、現実を見誤っちゃうということです^^;
銀塩時代でいうところの高いボディを買って安い高倍率ズームを付けて、安いルーペでポジを覗いてたり、
信頼性の低い安いDPEに平気で出してL判で悦に浸ってるようなというか・・・
今年からの潮流が(実際に発売され値段もこなれて)猛威を振るうのは夏以降、秋からだと思うので、
周辺環境にテコ入れが必要そうな方は、そこらへんも含めて検討して置いた方がいいです。
結局、PC+ソフトウェア+プリンターが、フィルム時代のラボにあたる部分で、
確かにラボマンの腕も重要ですが、いくら使いこなしても、機材性能以上の結果は出しようもない物なので・・・
書込番号:12593507
4点

★アキラ兄さん、皆さま、
G10の光学ユニットを新品に交換して、写りがよくなったのかどうか、
なにせ素人なのでよくは判ってないのですが、それでも、
G10 って、解像はすごいのでは、と思ってしまいました。
作例はどちらもリサイズのみの加工です。
「ピクセル等倍切り出し」は、どこを切り出してよいやら、
よく分からなかったので、すみませんがテキトーです。
ところで、「CP+」ですが、今回初めてこのような企画を知りました。
昔の「カメラショー」の延長でしょうか。
で、時間が出来たら、パシフィコ横浜に行ってみようと思ってます。
キャノン、ニコンとか大手のカメラメーカーのコーナーは押さえるつもりですが、
他に、「ここは穴場で、面白い」というような耳寄り情報が有りましたら、
ご教示願えればと思います。
% 仕事さぼってでも行ってみよう、という気になっている自分がコワい...
書込番号:12594010
6点

アキラ兄さん・皆さん 今日は
また書き込みを誤って消してしまいました。
やはりレンズは少し良くなっていますか、犬の目が澄んできたと思っていたんですが。
CP+キヤノンなさそうですね、マアG10が新しくなったんでいいですけど。
waterman3007さん
PRO1の新作出るといいですね、ちょっと期待します。
ダイヤル大好きさん
光学ユニット初めて見ました、カメラの心臓部あらかたこの中にあるような気がします。
毎年交換しましょう。
書込番号:12595693
6点

ダイヤル大好きさん
レンズ「自体」やレンズ設計「自体」に改良が加えられるということは(初期欠陥があった場合以外)まずないので、
あるなら、例えばレンズのコーティング「精度」やら組み立て「精度」構造強度・工程の「最適化」等だと思います。
実際カメラでもバイクでもフルモデルチェンジの初期ロットは避けるというのは王道的選択で、
ラインがこなれて諸々の問題対策がなされた二次ロット〜最終ロットが良いと言われています。
ただまぁG10のようなスパンの決まったコンデジは、初期生産で一年分を一挙に作ってコスト下げてるはずなので、
当然前期後期で多少の違いがあっても、そうバラツキは出ませんけどね^^
ただ、それだからこそ補修部品などにはきちんとフィードバック・対策がなされていたりします。
G10クラスのスケールの光学ユニットってちょっとした精度で変わる部分も大きいので、
部番が変わって多少の対策が入ってるだけでも(プラシーボかもですが)変わったりとか(笑)
なので、1年に一回のお布施は嫌だけど、2年に一回ならまぁいいかなとか思ってます^^
G10の解像というのは、正攻法の解像(否解像感)なので面白いですよね。
レンズ自体の解像、撮像素子自体の解像、デジタル処理自体もNRよりは解像重視だったり。
G11/12は、撮像素子自体の性格を含め、それぞれまとめ方が違うので良さの種類が異なります。
解像というのは、実際にはピクセル等倍でチェックして優劣を確認するというより、
実際に300ppiなどで出力したときに、ディテール感・空気感の再現が変わってくる要素です。
これはモニター観賞用にリサイズした場合以上に仕上がりに関わってくる部分なので、
マシンパワーやプリンターグレードに物をいわせて、キヤノン純正16bit印刷プラグインなどで出力すると、
やはり「違うモノは違う」と(真面目に)実感できますよ^^
#何事もそうですが、特性を生かさず雑に出力かければ、やはりそれなり程度になっちゃいます。
CP+はデジタル時代の本格化を受けて、カメラ映像機器工業会CIPAが自分達に都合の良いイベントにするために、
去年から独立開催に切り換えたイベントですね。去年盛況だったので注目度が上がりました(笑)^^
カメラショーとラボシステムショーとプロフォトフェアを統合して、
フォトイメージングエキスポとして東京ビッグサイトでやってたイベントが、たった5年で分裂したカタチで、
ビッグサイトでやるとお金がかかるし、雰囲気的にビジネスの話がしにくかったのが原因じゃないかと。
デジカメ普及とユーザー層の拡大で、写真周辺機材の意味合いと必然のウエイトが変わってしまった結果でしょう。
#普通の人はPCとアプリとインクジェットプリンターだけで話が済むようになっちゃいましたから。
今年はフォトショップのトーマス・ノール(昔クノールと読んでたな・・・)が講演するんですが、
とうに満員登録締め切りでして、まぁレポート記事読んだ方が解りやすいから良いかなとか^^;
有料プロ向けセミナーは有用でしょうが、有料で聞くにしては中途半端なのが常なので僕はあまり・・・
僕には不要ですけど、2/10(木)の矢部國俊さんのCMS関係のセミナーはレタッチに興味があるなら。
それでも90分で3000円という値段ってアマ・アドアマが聞くにはちょい微妙だなぁと思います・・・^^;
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/photo_seminar.html
機械技術系の話は有料だし、興味る人が聞けば良いという感じ(笑)
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/technical_academy.html
無料アマ向けセミナーは、無料ですし、出かける日に興味があるネタがあるなら、かな。
2/10(木)の諏訪光二さんの「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」はよさそうな気がします。
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/popup_07.html
あと、今熱い(らしい)鉄道写真展示ブースに併設される「特選!日本全国駅弁の市」が!(笑)^^
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/event.html
協賛イベントでトロクロさん必見の日産車のヘリテージカーイベントが!^^
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/tieup.html
まぁ、僕が行く場合はセミナーとか見ずにザックリ見て、中華街で飯食って、のんびり散歩して帰りそうです^^
駅弁も良いけど、せっかく横浜ですからねぇ。中華料理喰わないと(笑)
書込番号:12596475
4点

犬養さん
MacだとWebブラウザのキャッシュ管理)がシビアじゃないので、
再ログイン求められてログイン後、ブラウザの戻るボタンで戻ってくと、入力したテキストをリカバーできます。
便利だし助かるんですが、セキュリティ的にはどうかと思いますね・・・
光学ユニットの件は、僕的には娘さんの毛並みの出方とか前より落ち着いて見えてるんですよ。
全体の抜け感も良くなってるように感じられていて・・・プラシーボかもしれませんけども(笑)^^
というか娘さんのきょとんとした表情がたまらない・・・^^;
書込番号:12596572
4点

★アキラ兄さん、犬養_啓さん,
ご返信ありがとうございます.
ひいき目かもしれませんが,
実は,先にアップした右側の「河」の作例を,
PCのディスプレイで見て、
期待以上にスッキリした感じで撮れていたので少々驚きました.
これは,九段下の俎橋から撮ったもので,
同じような写真をこれまで何度も撮っていたのですが、
今回は想像以上の写りでした。
完全に同じ時間帯同じ天候という訳ではないので、
正確な比較にはなりませんが、
気分は良いですね。
あと、
CP+情報ありがとうございました。
「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」はとても興味が惹かれます。また、
「特選!日本全国駅弁の市」面白そうです。
しかし、とにかくあそこまで行ったら、
「中華街」は外せませんよね。へへ...
書込番号:12599303
4点

ダイヤル大好きさん
自分の個体ではないので、「確実に違う」と断言できるわけではないのですけど、
犬養さんのSC帰りのG10といい、なんかスッキリ感がありますよねぇ・・・^^;
一応関東は一か月間くらい乾燥した日が続いているので、天候の影響がないとは言えないんですが(笑)
そういや雪が大変とか言って、新燃岳噴火に触れませんでしたね。
九州で噴火というとニコンF4で有名な雲仙普賢岳か、阿蘇山に帰巣するラドンかという感じですが、
今はネットのライブカメラでリアルタイムに見れちゃうんでびっくりです・・・
CP+、思いのほか製品発表が先送りになってて低調という噂ですね^^;
現行製品の在庫がだぶついてるのか、他社の様子見が強いのか、撮像素子メーカの納入が遅れてるのか(笑)
キヤノンはカメラが2台、そのうち1台はKX5で、もう1台はKX50で決まりなのかな?
まぁブリッジカメラを即日発売されても即買いできる状況ではないので、
多少で遅れても、哀しい気分にならないような実用機種になってることを祈ります^^;
書込番号:12601936
3点

皆さんこんばんは!ここ数日は冷え込んでいて、アキラ兄さんが書かれた通り、雪が凄かったんです。幸い通勤電車は少しの遅れで済みましたが・・・
ここ数日PC環境設定でバックアップを再構築していました。これまではWindows7のバックアップでCドライブと写真・ビデオ・音楽・MAILを管理していましたが、バックアップ時間がかかりすぎてPC開けている20:00〜24:00までかかることがありました^^;
そこでCドライブとファイルの管理を分けてしまおうということで、再構築を行ったわけです。Cドライブはシステム関連なので従来のWindows7で定時管理、ファイル管理は別の管理ソフトでシャットダウン時管理としました。おかげでネット閲覧時、DPP使用時のストレスが改善されました^^
CP+、僕は記事とアキラ兄さんレポートを待ちますよ、楽しみに^^中華街情報もです。ダイヤル大好きさん、「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」と「特選!日本全国駅弁の市」のレポート待ってますよ。
DIGICの進化という部分ですが、噂の(?)5はお目見えしますかね?現在3と4とそれぞれのデュアルが活躍しています。僕にはどこまでの引き出しがあるかわかりませんが、G11では4の恩恵を受けていると思っています。更に進化のポイントとしてはどのような処理能力(速度以外で)が考えられるのでしょうね。4に引き出しが残っているのであれば使ってみたい気もしますね。X5・KX50、それともサプライズ・・・楽しみです。
書込番号:12602868
4点

waterman3007さん
DIGIC5についてですが、処理能力と消費電力の最適化がなされるという噂ですね^^
DIGICについてよく勘違いされるのは、DIGICというのは処理プロセッサーとソフトウェアの総称だということです。
ようするにハードウェアチップと、現像処理などのソフトや、ユーザインターフェイスソフトなどの組み合わせです。
ですのでDIGIC4に関していえば、G10とG11/12とでは、チップは同じで現像処理アルゴリズムが異なるし、
G10/11とG12とだと、UIソフトウェアが異なる、ということになります。
G10からG11への変更で、画素数は下がったのに処理時間が延びたのはアルゴリズムが複雑になったからでしょう。
チップという意味では、PCのCPU以上にDIGICチップ一つに何でもかんでもやらせてコストを下げています。
ですので要求処理内容(容量)によっては、より安価なDIGICIIIで済んでしまうので未だにIIIの機種があります。
で、DIGIC5というのは、ここらへんの乱立具合を是正するのに使われるんじゃないかといわれてます。
ようするに、機種による要求処理容量ごとにCPUと同じようにコア数の異なるチップにして、
ソフトウェア類は同一のまま、処理効率を上げて消費電流効率を下げ、しかもチップコストを下げようという^^;
つまり、従来までのDIGICデュアル搭載だと、スペース効率も処理効率もエネルギー効率もC/Pも悪いし、
廉価機種に旧チップ使うのは、管理効率も悪いし製品イメージも落ちるという大人の事情を加味した考え方です。
例えば今、カメラ本体側にお遊び系のアートフィルターを搭載するのが流行ですよね?
あれはお遊びですが、ライブビュー上でリアルタイム処理してみせるのには、かなりのパワーが要ります。
同じように、そこそこ真面目なフィルターを適用させようとすれば、必要な処理能力はぐんと上がりますが、
逆にそのくらいの処理能力があれば、お遊びフィルターを動画に適用して記録するくらいなら出来るようになります。
もうすこし堅実な部分では、ライブビューのコントラストAFをソフトウェア処理のまま高速化させるなら、
これはより高速なチップが必要ですが、ハードウェア的に対処するより汎用性が高くて効率的といえます。
あとは画素数や連写処理枚数、バッテリー容量などにあわせてコア数の違うチップを選べば済む・・・
そういう広い意味ではDIGIC4とは次元の違う・・・というかパラダイムの違うシステムになりそうで、
DIGIC5とDPP4はペアでアップデートされるんじゃないかなぁと思ってます。
ただ、発表はEOS1DsMk4もしくは5DMk3(6D?)、3D?あたりでの搭載を皮切りにすると思うので、
一般的な製品への投入は早くて秋モデル、普通に考えると来春モデルからじゃないかな・・・^^;
コントラストAFの抜本的な速度向上と、ライブビューの反応の高速化というのは、
いわゆるEFレンズ群でのミラーレスボディ発表には不可欠な要素だと思うので、
キヤノン的な方法論だとDIGIC5でアドバンテージを前面に出せるまでは、
現状の煮詰め路線でいくんじゃないかとか、しょっぱいけど哀しくならない路線を想像してます。
FX150を使って思ったのは、処理アルゴリズムはともかく、処理スピードがDIGIC4に及んでいない感覚なんです。
キヤノンの性能は、処理アルゴリズムもさることながら、単純な処理速度的アドバンテージに立脚してますね。
UI表示のクオリティ云々も、結局はDIGICに表示させてる部分でもあるわけで、なるほどなぁと思いましたよ^^;
書込番号:12607292
5点

CanonRumorネタですが・・・
Canon Mirrorless [CR1]
http://www.canonrumors.com/2011/02/canon-mirrorless-cr1/
うーん・・・製品発表でここまで情報が漏れないことは考えにくいので、
良くてモックアップなり参考出品止まりのような気がしますが・・・
QL-D1・・・ちょっとネーミングがださいかな^^;
QuickLoadingならぬ QuickLookとでも当てるのかな・・・
interchangeable lens cameraというのは単純にレンズ交換式という意味なんですけど、
去年キヤノンは、新しくレンズマウントを用意する気はないと明言してますからね・・・
もし本当なら、方法はどうにせよマウントはEF互換になりますし、
そうなると1/2.3型撮像素子採用と噂が出始めたペンタックスのとはまったくレベルが別物になりそう・・・
どちらにしてもXZ-1の(およその)スペックは去年の段階から予測できていたわけで、
S95後継機種じゃなく、わざわざそのクラスに製品をぶつけてくるわけないですから、結局はレンズ交換式か否か、
レンズ交換式なら、撮像素子はEFレンズを×2で使えるMフォーサーズサイズ以上APS-C以下、
レンズ一体式ならばコンパクト性も考慮して、Mフォーサーズサイズ以下1/1.7型以上でしょうね。
ただ、もし本気の製品発表でここまで情報を漏らさないよう全力を尽くしてきたのだとしたら、
ニコンとソニーが「やられた」というようなスペックというか構成なのか、逆にそれが容易だったのか。
主要部品が自社調達とすれば、撮像素子はC-MOSで一番楽なのはラインがそのまま使えるAPS-C・・・
となるとKissF(1000D)後継のKissX50(2000D)って、去年僕が妄想したとおり・・・なのかな?
でもそれだとQL-D1という品番とはどうやっても合わないですし。
肩すかし食うにしても、ひとまずは週明けが楽しみになってきましたね^^
書込番号:12607516
4点

仕事用メモカメラは結局の処OptioRS1000に決定致しました。
アマゾンで6600円(税込・送料込)とかなりリーズナブルです。
外観は思ったよりカッコよくて好みですね、広角の歪みが相当ありますが瞬時に補正した画像を記録してくれるので便利です。
ズームレバーが背面でやや使い辛いのと液晶の視野角が上下左右とも狭いのがイマイチですが仕事用と割り切れば充分なカメラです。
やるだけ無駄かとも思ったのですがG11との比較画像を貼って置きます、ストロボ+高感度と言う最も差が出やすい設定ですので参考程度に見て下さい、昼間ならそもそこ綺麗な写真が撮れます。
書込番号:12607803
3点

トロクロさん
「使いきれる人ならRS1000はお得」というのが僕の印象ですね^^
キヤノン機のソツのなさには及ばないんですが、なんというか不思議な程良さがあるんですよね・・・
ただ、望遠側は見事に値段相応な感じだった記憶が(笑)
やっぱりFX150だと多少華奢というかデジカメ的でキーホルダーぶら下げするのは気が退けちゃうので、
もうちょい家電的な感じの方が雑に使える=フィールドが拡がる気はします^^
今日所用でビックカメラに寄ってEPL2とか触ってきましたが、EPL2だと微妙に大きくてGF2だと微妙に小さい感じ。
そしてEPL2一番動かし易い位置にモードダイヤルがあるという不思議・・・^^;
この場所に露出補正ダイヤルをおいたという意味では、遙かにX100の方が判ってますよね・・・
そういやCP+連動企画の日産車の展示には行かれるんですか?
書込番号:12613086
3点

CP+は特に行く予定は無いです、新車が納車されたら(実はまだ来ていない)慣らし&ドライブを兼ねて八景島シーパラダイスに行きたいなぁ〜なんて思っています、今ジンベエザメが二匹も居るんですよね、早く会いたい。
書込番号:12613287
2点

気分はグルーポンだったら
ごめんなさい。
書込番号:12613299
2点

とろくろさん
平仮名で書くと田河水泡のやうだ。畜生かへるの奴め(ry
CP+の会場じゃなくて、日産グローバル本社ギャラリーでやるみたいですよ?
ヘリテージカーイベント「日産の挑戦は、つぎの100年へ」2011年1月21日(金)〜2011年2月14日(月)
http://www.nissan.co.jp/GALLERY/HQ/INFORMATION/INFO-EVENT/?id=126
CP+自体はさておき、ジンベイザメついでにいかがかと^^
my name is.....さん
元ネタは佐藤宏之のマンガですが、52street Bridge Song(Feeling Groovy)の歌詞ネタですね^^
グルーポンじゃ「I got no deeds to do No promises to keep」がギャグになっちゃいます(笑)
書込番号:12613374
3点

本社ギャラリーでこんなイベントをしていたんですね。
それにしても240ZGはやっぱカッコいいなぁ〜 プワマンズポルシェなんて揶揄する人もいますがアメリカでは今でもかなり大規模なオーナーズイベントが開催されるなど日本よりむしろ海外で愛されている車ですね。
実はこのHPの写真と同じマルーン色のトミカを前に落札したのですが塗装のムラが酷く泣く泣く手放しました・・
トミカは安価でコレクションし易い反面、当りハズレが結構あるのが困り物です。
書込番号:12614161
2点

トロクロさん
トヨタ2000GTとコスモとサバンナRX7とフェアレディZだと、好き嫌いを抜くとZが一番洗練されたデザインですね。
ポルシェというのはポルシェデザインの肝があって、実際はカレラとZのデザインとは別なんですけども、
そう持ち出したくなるくらい、日本車離れしたというか完成されたデザインに感じます。
日本のスポーツカーはこのあと「洗練されてるけど収まりの良い」方向にデザインが流れるので、
残念ながら、ちょっと徒花的要素があるんですが・・・
こういうレトロフューチャーとは別な過去のデザイン要素って復活しないもんですかね?^^;
関係ありませんが、引っ越し先が確定しそうなんですが、1.5km程ずれるだけで終わりそうです。
たかだか1.5kmですが微妙に文化圏が違うので、日々の足固めが必要そう・・・(笑)
東京ローカル人の感覚というのは、こういう部分が妙に不便に出来てて笑われちゃうんでしょうね。
#場所的にはちょっとスカした地区になるので何か気恥ずかしいというか、ケツがむず痒いんですよ^^;
書込番号:12615648
4点

昨日キヤノンの新製品が発表されましたが、特にサプライズというのは無かったですね^^;
#EF 200-400mm F4 Lは別ですけど、使う人は限られてますものね・・・
KX5はKX4でかなり先に進んでいたので、60Dに合わせた順当なアップデートに思います。
面白いのはDIGICがどうとかいってる人達なんですが、DIGICは基本(ただの)プロセッサチップですからね。
KX4で14bit1800万画素処理がクラス的にごく普通の処理速度でできている以上、何が不満なんだろうとか。
まぁKX4で1800万画素批判してた人達の「拳の降ろしどころ」が無いということなんでしょうが^^;
KX50に関しては、未だにこのクラスの必要性があるということなのか、
1200万画素APS-CサイズCMOSの生産ラインを止めたくない理由があるのか(笑)
まぁ他のメーカーが台所事情から1800万画素に手を出せない状況で、逆に低画素=高画質と言いふらされてれば、
そんなにいうなら3世代前モデル(KX2)の焼き直しを出してやろうかという気になるのも判りますが。
PowerShotやIXYも、海外では発売されている(発表した)トップ機種がオミットされていたり、
国内ラインナップはかなり意図的なカタログ整理が感じられますね。
僕が画質的に感心した1600万画素モデルA3300は、廉価モデル1400万画素モデルA3200に抑えられてますし
他機種も含めて、国内は1200万画素背面照射型CMOSに置き換えていきたい意向が明確に出てます。
まぁ結局は国内ユーザーが色々な意味で馬鹿にされてるってことなんですけどね^^;
#速球よりは変化球が評価されるなら、剛速球投げ込む必要ないですから。
まぁこの雰囲気でCP+が開催されるのだと、何もわざわざ足を運ばなくても・・・とは思いますが、
先行登録すると無料ですから、本気で中華街目当てで行く感じかですね。
#明日は外来診察で潰れるので、行くとしたら10日かな・・・休日混み合う中は嫌かも。
何はともあれ、明日初日のレポートで、足を運びたくなるようなサプライズがあることを祈って(笑)^^
書込番号:12623135
3点

おや? 珍しくG10に価格情報が出ている。
デットストックでも見つかったんでしょうね、34500円が高いか安いかは別にして久々の復活は元ユーザーとしてちょっと嬉しかったりして。
ところで車がやっと来ました、ビジネスバンなんで乗用車に比べれば装備なんかは割り切った作りですがエンジンやホディや足廻りは確実に進化していますね、あと今更ですがナビって超便利です。
書込番号:12623139
4点

トロクロさん
朝から凄いタイミングでニアミス(笑)
登録先のG10は、もう既に売り切れみたいです^^
昨日の夜に見に行ったときはまだ注文可能でしたから、一晩の命でしたね(笑)
このタイミングで1年間保証付きの新品が手に入った人は、かなりラッキーなんじゃないでしょうか^^
#値段も妥当ですし、どうせ欲しい人しかチェックしないでしょうから。
で、新車納入ですね^^
やっぱりここはおニューのRS1000で撮ってアップしないと(笑)
バブル期の製品を体験している身からいうと、現在の製品のコストと性能の両立させ方は凄まじいですよね^^;
当時だと専用コンピューターで、的を絞って解析していたような部分が、
パソコンの高性能化で、かなりダイナミックに色々解析されて設計試作されていますから、雲泥・・・
それ以上に、実用モデルを使いこなす&楽しむのがカッコイイという潮流が復活したのが一番かもですが^^
書込番号:12623181
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
最近G10にて撮影していません。どころか書類整理に追われています(悲)
御承知情報で失礼ですが、3月5日発売だそうで・・・
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/index.html
高いんだろうなぁ〜
それでは後程(駄文失礼)
書込番号:12624674
5点

アメタボさん
APS-C+35mm相当単焦点と考えれば当然ですけど、いい画質ですな^^
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/sample_images/
以前の噂では初値が13万円弱で基本は受注生産だとか。
ちなみにKX5とKX50の標準オマケズームでのサンプルがこちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-600d-preview-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-1100d-preview-samples
うーん・・・13万予算でボディと単焦点買って・・・EVF買うと、と考えちゃうと微妙ですよね。
なかなか困りました(笑)
書込番号:12624824
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
価格的には・・・
X5+50-1.8<X100でしたかぁ〜 いやぁ恐れ入りました(笑)
コンパクト(じゃないのも)デジカメ春の陣は思いの外熱く感じています。妻用にと思っていたソニー社HX9Vやパナ社TZ20、そこに今回の富士社のF550EXRどれもパンフレベルでは良い感じなんですよねぇ〜!特に富士社のそれはRAW撮影可能機でして、しかも高倍率ズームなのでメーカーさえ何とかなれば何とかなりそうな(笑)
遊び用として10万機種を購入できるほどではないのでもちろん様子見なのですが、サンプル良さそうですし!うぅ〜んこれも薦めてみようかな(笑)
個人的には諦める口実にGF2+パンケーキレンズとの比較とかしちゃいそうです?!単焦点レンズで満足できるか??とか・・・いやはや困ったもんですね!!
撮影にいけない分妄想に拍車がかかってしまい困った者でした!!
(駄文失礼)
書込番号:12625572
5点

アメタボさん
KX5(KX4)標準ズームキット + EF20mm/F2.8 = という感じで計算しても、
KX5(KX4)Wズームキット + EF20mm/F2.8 = という感じで計算しても(笑)
まぁX100の受注販売による小売価格統制が成功すればですけど・・・ってキタムラがもう一割引いてますね^^;
でもやっぱり、35mmでしか使えないものへの投資としては高いかなぁ。
レンズ固定でも30mmと47mmの2焦点切換式とか、ソイツで完結してくれるならその値段でもいいんですけど。
フジは元来そういう実用的なコンパクトカメラが得意だったんですけどね・・・^^;
なんというかG10でこれだけ愉しめちゃうと、性能と値段のバランスがG10(約4万円)基準になっちゃって、
とりあえず倍の実売8万円までで収まるエポックな機種ぶつけてこいよとか思っちゃうんです(笑)
この値段超えてて、将来的に時代遅れになる要素が多いデジカメって・・・まぁお金が余ってればねぇ・・・^^;
ちなみにF550EXRはよさげですけど、ちょっと仰々しさが野暮な感じ。
HX9Vは程良い雰囲気で大丈夫そう。TZ20はちょっとわからない(笑)
RAW機種はLightroomが無償で対応してくれるかが大きいかなと。
PhotoshopCSの方は本体がバージョンアップしちゃうと新しいACRも新しい本体にしか対応しませんからね^^;
僕がAperture+CS5(ACR)からLR3(ACR)に切り換えたのもそれが大きくて、
Photoshop本体の方は機能が飽和気味で、CS5でMacOSX64bitに対応したからもういいかなぁとか(笑)
GF2ですけど、どっちかというとボディ交換が出来るのが心強いかなと思ってます。
Mフォーサーズ、現状ではキラーレンズって数本ですし・・・
GF2では若干小さすぎでEPL2だと若干大きすぎ(笑)
この中間で道具感・実用性を匂わせるボディが出ると・・・とか妄想してるんですが^^
明日なんか現地サプライズがあることを祈って・・・ひとまずは医者へ(笑)
書込番号:12626512
4点

出先からですが、CP+しょっぱいですねぇ^^;
結局、ずっと噂があったニコンですらモックアップすらでないと言う事は、
俗に言う「1インチモデル」は撮像素子レベルで間に合ってないのかもですね・・・
もしくは各社X100を思いきり様子見したのかもですが・・・
ただ、普通に考えればP7000やG12の販売にブレーキをかけるような発表をこの時期にするわけはないと言うのもあって、
やっぱり動きがあるのは夏なんでしょうかね・・・個人的には春は予算のめどがつかないのでいいんですが。
明日は天気が良ければ中華街に行って、パシフィコ横浜にも行く、程度になりそうです^^;
書込番号:12629492
2点

皆さんこんばんは。最近何かと忙しいです。仕事絡みですが・・・別板で作例載せてちょこちょこコメントする程度の時間はありましたが・・・
新製品情報は本当におー!と言う間もなく終わりそうですね。X100の価格13万ですか・・・欲しいけど高いですね。使ってみたいですが・・・CP+では長蛇の列みたいですね。行ける方は羨ましいです^^;Canonも今のところサプライズ無しですし。今日の価格の新製品ニュースでNIKONのP300の始めの件が“ニコン、F1.8レンズを搭載した「COOLPIX P300」“だけを見て直ぐ確認しましたが、そうでもなかったです。
気になったのはアメタボさん同様、FinePix F550EXRですね。スペックもそうですし、純正ケースも僕は好きですね。ちょっと実機を試してみたいですね。先入観かもしれませんが、FUJIのコンデジのレンズのF値は開放側が幾分暗いスペックが多い気がしますが、実際の写りの部分で暗所においてもそれがさほどマイナスになっていない気がします。作例を見る限りですが・・・バランスが良いと言うことなんでしょうか?
書込番号:12632380
3点

waterman3007さん
まぁちょこちょこ興味のある製品はあるんですけど、会場に足を運んでみる程の盛り上がり感ってないなぁと。
ニコンの新製品はキヤノンが国外発表したモデルと似たような構成の製品があって、
キヤノンがそれらを国内投入しなかったのが吉と出るか邪と出るか、という感じ・・・
bi-CMOSは高感度特性良いですし、このクラスの撮像素子はソニー供給ですから、大人の事情かも知れませんが。
F550EXRは僕的には見た目が(笑)どうにも^^;
レンズに関してですが、小さめに作って画質を安定させれば開放F値は暗めになります。
小さいのに開放F値が明るい場合、画質を多少犠牲にしても明るさのメリットを選んでる場合が多いです。
フジというのは昔から実を取る傾向が強いメーカーですので、開放の明るさだけに拘ってないのでしょう。
Gシリーズの場合、開放F2.8程度なのにこの前玉の大きさという段階で画質優先だということが判るわけで、
個人的には小さい撮像素子でレンズが小さい場合の、広角端の開放F値競争はあまり興味がないというのが本音です。
逆に開放F2.8通しであるとか、F3.2、3.3あたりに落としても通しに近いスペックの方が、
撮像素子の画素ピッチ的に有効に使える絞り値にも余裕が出るし良いと思っています。
Gシリーズでは望遠端開放F4.5と、回折による劣化が見えるF5.6までに余裕を持たせているなど良心的です。
これがF3.5までとはいわなくても、F4まで抑えられるならばこれは実用上素晴らしいのですが、
大抵のユーザーはそういう部分を評価してくれないので・・・^^;
ちなみに今回僕が一番注目してるのはストロボの320EXです・・・。
書込番号:12632582
2点

★アキラ兄さん、皆様、
CP+、行ってきました。
まずは、入り口正面のCanonへ。
KX50、KX5、触ってきました。
KX5は、KX4に比べると大きな違いは、やはりバリアングル液晶モニターですね。
バリアングルは、全くの個人的印象ですが、見た眼的に奇麗でない感じがして、
何となく好きになれないのですが、天体望遠鏡に接続したとき、
無理な姿勢を取らずに済むのが良いかもしれないと思いました。
(わざわざ、CP+に来て思う事でもないけれど)
他、外見的にはボタンのデザインが微妙に違うくらいでした。
KX50は、KX一桁の「簡易版」って感じで、
KX4にあるボタンをいくつか省いたり位置を変えたりしてありました。また、
ボディには滑り止めのゴムなど貼られて無く、手触りはプラモデルのようです。
「こういうチャチなカメラはキライだ、許せん」という人もいるかも知れませんが、
惜しげも無く無造作に気兼ねなく使うなら、それも良いかな、と思いました。
あと、シャッター音がKX4にくらべると、控え目というか大仰でない感じがしました。
(周りが騒がしかったため、そう感じたのかも知れません)
次は、NIKONやPANASONICを横目で見つつ、FUJIへ。
FINEPIX X100 はどうしても触ってみたいので、行ってみたのですが、
行列が出来ていました。並ぶのも面倒なので、写真だけ撮りました。↑
あと、宣伝に力を入れているコンデジとして、F550EXRが出てました。
ここのスレで話題になっていたヤツだ、と思い出して触ってみました。
これは、なかなか良さそうな感じでした。
ちょっと触っただけですが、特に、連写にびっくりしました。
シャッターボタンをちょっと押していると気づかないうちに、パッカパカ撮れています。
連写だけでなく普通に撮るときも、露出やSSなど気にせず、ただ気楽に、というスタイルなら、
とてもいいのかもしれない、と思いました。
ただ、あのヌメっとした感じのデザインが自分にはどうも...
あとは、正直言って、どこをどう見ていいやら分からないので、
行き当たりバッタリで、ふらふらと。
あちこちのブースで、ミニセミナーというかミニ講演会をやっていましたが、
自分には、微妙って感じでした。
プレゼンのプロとおぼしき人のものは、まあ見ていられるのですが、
「自称専門家」によるものでは、ええっ?っていうものもありました。
「エンジョイフォトステージB」最後の「街風景...」は、
途中から聴いたのですがなかなか楽しめました。
最後、もうすぐ閉館、という頃にもう一度FUJIへ。
行列がほとんどなくすぐにX100を手にする事ができました。
思ったよりもずっと大きい、というのが第一印象。カタログデータ的には、
機能的に洗練されていてデザインにもシビレていたのですが、
実物を触ったら、ちょっと、冷めました。なんが、無骨にゴロンって感じで。
内心、自分は、もう一回りスリムなことを期待していたようです。
外へ出たら奇麗な「三日月(少し太め)」で、「地球照」のリベンジです。↑
% 書いているうちに、アキラ兄さんの書き込みが。
自分は、ストロボは全然見てきませんでした。
長文失礼しました。
書込番号:12632660
5点

深夜作業中の兄さんです^^;
ダイヤル大好きさん
初日に足を運ばれたのですね^^
ぼくは明日、諸々の用事がバッティングしなければ行ってくる予定ですが、テンション自体は↓です(笑)
X100はですね、結局ライカの縛りに翻弄されているんですよ・・・
僕の手元にコンパクトライカ「CL」がありますが、今の感覚だと大きいのですよね。
G10は見事にしっくりする大きさで、GRD系がコンパクト感とのバランスがちょうどいい感じ。
GF2だと若干小さく、EPL2だと微妙に大きい、というのはそういうことで、大きさだけならGF1なんでしょう。
カメラ全体としての出来はともかく、DPシリーズでAPS-Cで可能なサイズというのが見えてることを考慮すると、
X100というのはある意味でM9よりも道楽なモデルと言えますよね・・・
#M9買う人はそれを生かすだけのレンズ資産を持ってる人なので、トータル的には有効活用できるのです。
GRDIIIの塗装剥がし&磨きバージョン製作の記事がありましたが、
リコーあたりがクラッシックカメラ風仕上げのGRDを作れば、とりあえずはみんな満足だと思うんですけど、
リコーはリコーでGXRでちょっと迷走気味ですからねぇ・・・機種下克上させたくないでしょうし^^;
APS-Cコンパクトに関しては、DPくらいの大きさで、ズームが無理なら2焦点切り換え程度で、
ファインダーは無理なら搭載せず、G10までみたく前後金属貼り外装でクラカメ風にすればいいんです。
後はS90/95の前面ホイール付ける程度で良くて、なんか変に欲張っちゃうから???になっちゃうんですよね。
デジイチのバリアングル液晶は、やはり三脚固定使用の比率がある程度あるのがコンデジと違うとこですね。
僕自身は個人機材はスナップショット用と割り切ってるのでコンデジ含めて必須要素じゃないですが、
物撮りとかマクロとか考えると、デジイチなら付いててもいいのかもなと思っています。
まぁKX5はwaterman3007さんあたりにはマジお薦めですね^^
KX50はですね、なんか脳内バイアスかかってる人が多いようですが、DPReviewのサンプル見る限り興味ないです。
縮小リサイズではなくて、ピクセル等倍で見たときにKX5より解像や調子が良くないというのは論外でしょう。
画素数が少ない代わりに1画素あたりのクオリティが高いならば、等倍で綺麗じゃないといけないんですよ。
同じ標準オマケズームなのにピクセル等倍時の解像感に差があるというのは、その程度の機種だということです。
ただ、売り場でKX4を奨めて、画素数が多くて低画質なんだとか客が判ったように言いだした場合、
本当はそうでないことを説明するより、安いKX50のような機種押しつけて済ませた方が対処が楽なんです。
#客の体面を傷つけることもないですからね。
ちなみにメーカーサイトのサンプルだとEF50mm/F1.8でしか比較が出来ないようになってて、
レンズ側の力でそこそこ見れるようになってて、キヤノン商売が上手だと感じました^^
ちなみに320EX、7D/60D/KX5と組み合わせると本領発揮ですがGシリーズやKX4などにもお薦めできます^^
430EXIIだと仰々しいので270EXという感じでしたが、なかなか使い勝手の良い純正ストロボ登場は吉報ですね。
書込番号:12632726
3点

いってきましたよCP+
感想は、ああそういえばモーターショーの次くらいにコンパニオン撮っても怒られないイベントだったな、とか。
X100に関してはダイヤル大好きさん仰るように長蛇の列で、さすがにそこまでして触りたくはねぇなぁ、とか。
他はまぁなんというか、ぐるっと眺めてまわるかんじですね。
唯一ここぞとばかりに見てきたのはハクバのLoweproのブースで、
ラインナップが揃って展示されてるのも珍しいので、実物を弄り倒してきました。
僕はパシフィコ横浜までは横浜駅から歩くのが常で、今回は通り道の日産も見てきました。
こっちの方が愉しめたかなぁ(笑)
なんで奴らはお登りさんのように常に首からカメラをぶら下げてるのか?
そういう場所に行って文句いっちゃいけないんだろうなと、久々に場違いな自分を感じましたね^^;
書込番号:12635109
5点

ついでにFX150でも(日産車を)撮ってきたのでアップします。
やっぱりトーンの出方は柔らかいですね。
グッとくる感じはやっぱりG10なんですけどね。いろいろ面白いです。
書込番号:12635118
5点

>アキラ兄さん
横浜いらしたんですね。中華街には行かれましたか?私は横浜在住なので、あんまし
中華街に新鮮味はないですけど^^
でも、被写体には困らない場所ですからね〜
横浜人が行っても楽しい場所ではあります。
関東平野でも明日から雪とか言ってますので、今日行って正解だったかも???
私はCP+。明日は仕事なので、土曜に足を運んでみようかな〜と思うのですが、
雪次第ですね。私も今のところ絶対見たいぞ触りたいぞというものないのでw
(コンパは別(爆))
駄レス失礼しました(笑)
書込番号:12636412
4点

D_51さん
おひさしぶりです^^
横浜は諸々で学生時代までは大変縁深かったのですが、疎遠になってからはや20年^^;
というか、みなとみらいは20年経ってまだ空き地が点在してるのかよ、とか(笑)
今回はもう散歩主体で行こうとか思ってたのに直前で用事が入りまして、パシフィコには3時手前に到着^^;
夕方からも用事が入ってしまったので、そのまま帰る羽目となりました・・・残念
実は展示会というと嘗て裏方の方の仕事をしていたので、そういう方に気がいっちゃって、
単純に見物人として楽しむ感覚が湧きにくいというのはありますね。
あと、やはり今はネットの情報が早いというのと、東京は実物を触るのが難しくない場所なので、
実際その気になってからでいいかな・・・とか(笑)
贔屓の引き倒しじゃないですけど、やっぱりG10がね、この・・・なんというかなんですよ^^;
これより良い感じに思えるのが出てくれないと、興味の盛り上がりがイマイチ(笑)
作例は似たような感じで撮ったG10とFX150ですが、
G10はCFに登録してある自分用初期値で撮っちゃってたり、厳密には構図と露出が違ってたりと参考程度に。
FX150のトーンは良いんですけどね・・・
まぁ結局は皆さんも他機種を買って同じ思いをする(してる)と思うので多くはアレですが、困ったカメラですよね。
書込番号:12636659
3点

Z堪能させて致しました、流石にダットサンやプリンススカイラインは世代じゃないのでピンと来ませんがなかなか味があって良いですね。
お返しと言ってはなんですが例のブツ(何かヤバイ物みたい・・)が手に入ったので貼って置きます、今回はあえてストロボ撮影にしてみました、F8+NDフィルターで白飛びを抑え込めましたが結構難しかったです。
書込番号:12637372
4点

トロクロさん
うは(笑)^^
セリカはですね、デザイン自体には夢成分は少ないんですけど、実物のスマートさが堪らないんですよ。
このデザインコンセプトは引き継いでって欲しかったですね・・・
Zカー、実物を見たのは久しぶりだったんですが、かつてのイメージよりも出来上がってる感が強いですね^^
このデザインをマッシブな方に引っぱっていけば面白かったんだなぁと。
#ある意味で先代に戻す感じですかね?
話はずれますが、FX150とか弄ってるとですね、G10での撮影が凄く楽だし愉しいんですよね・・・
で、家でレタッチしててもG10の画像調整は愉しいんですよ・・・
どこのメーカーでも良いから、これ以上の愉しみを与えてくれるカメラをサクっと出してはくれないんですかね?
書込番号:12637398
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ちょっとご無沙汰しておりました。
まぁ、毎日G10板は覗いてはいたのですが・・・・
その間、CP+を含めて新機種の話題も出ていましたが、個人的に気になるのはZX-1ですかね。
あまり細かいことは、良く分からないのですが、明るいレンズというのが
夜の祭り撮影にはいいのかな?って、感じです。
飛びつくほどでもないので、作例や量販店で触ってみてからのことになりそうです。
さて、テレビでも大きく報道されておりましたが、我が関西地区も大雪となりました。
交通機関も大幅にみだれ、お仕事や生活に影響があった方には大変不謹慎ですが、
個人的には久々の雪景色は大歓迎でした。
昨夜の内から、用意周到にして、雪の降り止むのを待って東大寺周辺を荒らしてまいりました。
ただ、雪景色は難しいですね。
コンデジの限界でしょうか?
コントラストが強くなりすぎて階調感に欠けるというか、
G10もお天気が良ければいい仕事してくれるんですけどね。
ちなみに、雪景色はどう撮るのがいいか判らなかったので、
安易に「シーンモード」の「スノー」で撮影しました。
書込番号:12642036
3点

@とやまんさん
うーん・・・買って体感してみるのが一番身に滲みますよ?(笑)^^
#望遠側のF値の落ち込みが少ない仕様というのはウエルカムだと僕も思います。
雪は雪山以外だとRAWじゃないと厳しいかな?
マイカラーでコントラストを一番下げて、露出補正かけずにAEBで露出を振るのがJPEGだといいかもです。
ちなみにアップ画像は10日に横浜駅で撮影しました。
奈良は盧舎那仏もしくはせんと君を使って何をしようというんでしょうか・・・^^;
書込番号:12642137
3点

CP+がぐるーびーでもぶりっじでもなくてぺっこりしてましたが
http://www.canonrumors.com/2011/02/ef-s-15-60-f2-8-is-cr1/
EF-S 15-60mm f/2.8 ISの噂ですよ!これにKX4で無敵スナップシューターだ・・・^^;
EF-S 17-55mm f/2.8 ISよりEF-S 15-85mm f/3.5-5.6 IS寄りの描写なら高くてもいいや・・・
書込番号:12646326
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
雪の撮影、階調感アップでアキラ兄さんにコントラストの調整でやってみたらどうか。
というご提案をいただきましたので、本日早速試してみました。
G10はカスタムカラーで、「コントラスト」の調整ができますよね。
いつもは、例のアキラ兄さんスペシャル設定で、「コントラスト」−1を基本にしておりましたが、
今回は、その「コントラスト」を4段階をテストしました。
最初(左側)から、「−2」「−2」「0」「+1」です。
今回は階調感ということなので、「+2」は画像としてありません。
なお、「シャープネス」はいずれも「0」
「色の濃さ」は、「+1」です。
JPEG撮影のいわゆる撮ってだしで、調整は一切しておりません。
個人的には、「−2」でも軟調すぎることなく、いい感じかなとも思いますが、
PCの画面上では、「−1」位のほうがスッキリしている感じもあり
実際、一枚を選ぶのは難しいですね。
皆さんはどうお感じになりましたでしょうか?
書込番号:12647203
4点

皆さんこんばんは!東北は雪でした。宮城も先月まではあまり降ることがなかったんですが、2月に入り雪が増えてきました。日本海側の様に根雪になるところまではいきませんが・・・
●@とやまんさん
雪降りましたね〜@とやまんさんのお近くでも作例の通り積もったんですね〜確かに雪って光を抑えたりコントラストの加減が難しいですよね・・・社寺仏閣の雪景色は良い被写体ですが、なかなか現場に行くことができません^^;
●torokurozさん
セリカ、かっこいい〜光の加減がまた良いですね〜こういう表現って写真だからできるんですよね!
●アキラ兄さん
番狂わせは起きなかったんですね、CP+・・・ニュース等で確認してましたが、結局X100が盛り上がりで行けば1番あったみたいですね。実用・機能的な部分で行けばKX5とF550EXR(見た目は別として^^;)ですね。60DとKX5との比較で自分が使う・使わないの判断・精査を行って、財布と折り合いをつけたいですね。今年の出費で忘れていたのが車検・・・貯まらないなぁ〜^^;F550EXRについては1,600万画素のCMOS(FUJIは自社でしたよね?)のデータをRAWで弄れるところが魅力的です。その他の機能もそうですし、あとはズーム倍率・連射、これがCanonで出ればな〜
書込番号:12647267
5点

失礼しました。
(誤)最初(左側)から、「−2」「−2」「0」「+1」です。
(正)最初(左側)から、「−2」「−1」「0」「+1」です。
わざわざ、訂正するほででもなかったのですが・・・(^.^)
で、Nikon D90との比較作例もアップしておきます。
G10は「−1」です。
Nikon D90は特に何もしておりません。
waterman3007さん
1秒手持ちでもしっかり止まっていて、お見事です。
年のせいか、1/15以上は自身がないのでこういった夜景にはなかなか取り組めないですね。
今度、機会に試してみます。
書込番号:12647424
4点

@とやまんさん
そんな餌に釣られないクマー(アナログマのAA
ヒストグラムで見ると、G10のコントラスト-2はハイライト側に余裕があり、-1はハイライト側がベスト、
±0でハイライト側が若干喰い気味でも問題はない程度、+1だとハイライト側は飛んでいます。
ということで普通の意味では-1がベストで±0でもOK、雪のディテールを生かすなら-2からトーンカーブ調整です。
が(ガッ)
実際はですね、雪で白くてAEが若干暗めに露出を出しただろうに、
さらに-1/3段露出補正をかけた@とやまんさんの露出を読む目の勝利なんですよ^^;
それはさておき
D90のノーマル画像を見るとわかりますが盛大に白飛びしてるんですよね。
で、一般的にはD90はAPS-CでDR広くてG10とは比較にならないほど白飛びしない事になってるんですよ(笑)
しかも、普通目にはこのD90の画像の方が実際にDRが広そうに見えるわけですよね^^
とどのつまりは、DRが広そうに見える画像は、実際に階調をフルに拾ってるかどうかではなくて、
単純にトーンが柔らかいだけの話なんですよ(笑)^^
ということでアップ画像を見てください。D90の画像はハイライト側が見事に飛んでいますね?
で、G10でハイライト側が同じ飛び方なのは、コントラスト+1の画像になります。
でも見た目の雰囲気は全然別で、コンデジだからDRが狭めで潰れ気味だとかいわれそうな画像です。
でもヒストグラムを見れば判るように、シャドウ側には余裕があって、階調は全部拾ってることが伺えます。
ということで、中間域の階調を増長気味に引き伸ばすトーンカーブ調整をかけます。
この時に8bit階調のまま調整を行うとトーンジャンプが発生しやすいので16bit階調に変換して行うのはお約束です。
出来上がり画像を見て貰うと、このサイズだともう違うカメラで撮ったかどうか判別しづらい状態ですよね(笑)
もちろんJPEGフルサイズ段階で行えばもっと階調感もでますし、RAWから始めれば言わずもがなです。
人によっては魔法のように思えるかもしれませんが、これはデータを一定の解析パターンに当てはめれば可能です。
ということは、将来的にカメラ内蔵のチップが高性能になって、ソフトウェアアルゴリズムが良くなれば、
この程度の階調調整は自動で処理できちゃうわけですよ・・・
もちろんその事と写真趣味的な面白さは別の話ですが、もっともっと画像の本質を見ないと、
本質を見抜いてるつもりで、思いっきりお釈迦様の指にサイン書いちゃうことになりかねないです。
書込番号:12647939
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
>DRが広そうに見える画像は、実際に階調をフルに拾ってるかどうかではなくて、
>単純にトーンが柔らかいだけの話なんですよ(笑)^^
いやー、脱帽です。参りました(^.^)
アキラ兄さんのレタッチ技術をもってすれば、どんな画像でもどのようにでもなっちゃうのですね。
レタッチ後をじっくり見比べても、本当にこのサイズだとわからないですね。恐れ入りました。
同時に、G10の底力を垣間見たようでますますG10が離せなくなりました。
>JPEGフルサイズ段階で行えばもっと階調感もでますし、RAWから始めれば言わずもがなです。
今まではRAWって面倒だなぁ・・・と思ってJPEGばかりでした。
なんせ、一度撮影に出れば200〜300カットを撮影してしまうので、現像が面倒と言いますか・・・
フィルムを気にせず、目いっぱい撮影が出来るのがデジタルのいいところとも言えますが、
その分似通ったフレーミングも多くなりがちでした。
次回は、撮影枚数をグッと減らして構図もきっちり決めて、RAWにも取り組んでみますね。
いやー今回もいい勉強になりました。
書込番号:12652172
5点

@とやまんさん
誤解がないようにいっておくと、どんな状況においてもG10ならばAPS-C並の画像にできる話じゃないです(笑)
D90にボディ価格を超える良いレンズを付ければ、結果はまた変わってくる場合もあります。
ただ、全般に僕らが感じたり、巷でいわれている常識というのは、多分に1要素の結果だということです^^
結局、機材側が持っているDRに被写体側のDRをどう合わせるか?
一度記録されてしまった階調情報を、仕上げるときにどのように最適化して生かすか?
この2つの要素が写真でいうところのDRのコントロールなんですよ。
よさげなトーンで記録されていても、有効な階調情報が少なければ調整のしようがなく、そのまま使うしかないです。
一見求めているトーンと違っていても、有効な階調情報が豊かなら、トーンカーブ調整程度で最適に出来ます。
普通の人は、様々な相関する要素、逆に実は相関しない要素をごっちゃに捉えてしまうので誤解が生じやすいですし、
とある時点での技術限界から来る常識に囚われて、それが物理法則であるかのように思い違いをします。
#医療などで考えてみれば、自然法則に等しかった技術限界がどのように押し上げられてきたか一目瞭然ですよね?
なかなかこういうのは難しい話ですし、
理解したとしてもDPPのようなソフトが一切手元になければ、調整できるといわれても困りますよね?(笑)^^;
それでも、例えPhotoshopレベルのソフトがあっても、調整しても限界がすぐ来るカメラの画像もあれば、
かなりの範囲で粘ってくれる「底力」のあるカメラというのも存在するわけです。
同じ画素数で一見仕上がりが良くても、G10とFX150だとレタッチだけに限ってみてもまったくの別物です・・・
製品限界の中でという但し書きが付きますが、レンズにしろ撮像素子にしろデジタル処理にしろ、
「あしらう」要素の少ない直球製品というのは、ホント貴重で付き合ってて楽しいです^^
書込番号:12656069
4点

@とやまんさん
おはようございますついでに追記です。
>今まではRAWって面倒だなぁ・・・と思ってJPEGばかりでした。
>なんせ、一度撮影に出れば200〜300カットを撮影してしまうので、現像が面倒と言いますか・・・
@とやまんさんは確かPhotoshop7をお持ちでしたよね?
その状況だと、ある程度のCPUパワーと、ある程度のHDD容量が前提になりますがLightroom3の導入が最適かと。
別スレでLookie Louさんの質問にもありましたが、
LR3では、RAW画像の読み込みと同時に初期設定のセッティングでプレビュー画像の現像が勝手に始まります。
ですので、300カットのプレビュー作成の時間がかかる事を除けば、JPEG画像をブラウズするように管理できます。
この場合の初期設定というのは、機種とISO感度の組み合わせごとに登録できますので、
まずはよく使う組み合わせで標準のセッティングを登録しておけば、基準となる現像画像を簡単に見れるわけです。
当然この段階でPSDやJPEGなどの書き出しをかければ、登録された初期設定値で現像された画像が書き出されます。
この初期設定のプレビューを見て、もっと手を入れたければ、
そこから現像パラメーターを変更していくことで、リアルタイムに反映されプレビューを見ることが出来ます。
パラメータを変更するとその変更状態が記憶されますので、それ以降は書き出しをしようがしまいが、
プレビュー画像も、その画像のセッティングも、変更後の状態でブラウズすることが出来ます。
また現像設定値は、初期設定値以外にもプリセット記憶させることが出来ますので、
現像の仕上げに応じて、一発で適用値を変えていくことも簡単です。
Photoshopへは、PSD-16bitに変換別名保存した後Photoshopで開く書き出しも登録できるので、
PhotoshopのAdobeCameraRAWで現像後Photoshopでレタッチするようなフローでも扱えます。
まぁ、導入にはお金がかかるので判断は@とやまんさんにおまかせしますが、
目一杯撮影するのも「デジカメならでは」ですから、そういう両立のさせ方もありますよということで^^
書込番号:12658158
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
いやぁ〜寒いですねぇ〜! 昨夜の1pの積雪で交通機関にチョイ麻痺全くお恥ずかしいやら情けないやらと思ってしまいました。 ちなみに我が家の軒先も薄ら積雪有りましたがたのみのしないのにキャッキャ云いながら子供たちが除雪していきました(笑)
waterman3007殿や@とやまん殿の作例に感化させられて東京の雪景色を・・・とはいかず、晴天の中の写真貼らせて戴きます。
2月13日(日)に子供→G10私→P7000にて撮影散歩に出かけました。女性軍が「チョコ」制作だったもので。
それぞれに撮影して見せ合い、加工・現像は某がしましたが、その中にビックリするような良い写真有りましたので自慢がてら(笑)貼らせて戴きます。
あっ「マーガレット」はLightroomにて同じレシピにて調整・現像しました。差異はカメラと設定の差ですが違いどうですか?? 日中の撮影はたのしいなぁ〜と再確認しましたよ!
(駄文失礼)
書込番号:12658552
4点

アメタボさん
ああ、梅がいいですねぇ・・・春ですねぇ・・・
何故でしょう、梅を見ると浅草・向島に行かなくちゃいけないような気が・・・^^;
ここ一年ほどご無沙汰してるからですかね・・・(笑)
湯島に行く気分じゃないのは何故だろう。
書込番号:12658706
3点

そういやCP+でハクバのLoweproブースで弄り倒しとか言ってたのに何も紹介してませんでしたが、
じつはG10クラスに最適なケースが出てたのでご紹介^^
Lowepro サンティアゴ30という、セミハードケースです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100007/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8
大きさ的にはメーカーの収納例写真にG10が使われてるくらいドストライクなサイズでして、
デザインも高機能でいてお洒落なLowepro本流的な感じ。
出し入れしやすく大きく開くクセに、全開して謝ってカメラ落としたりしない構造になってたり、
中でがたつかないように留めのゴムベルトが付いてたり、Loweproらしい外さない造り込みです。
僕が実際に自分のG10を入れてみたときは、写真のように留めるのではなくて、ゴムベルトを背面側に通して、
前側の蓋にサスペンション的に押しつける感じで入れると、腰に装着しても取り出しやすくて安定してました。
値段も3000円くらいらしいので、なかなか好印象でしたよ^^
あとはデジイチ用のバック類をべたべた触ってきまして。
ダイヤル大好きさんも買われた「パスポートスリング」は売れてるみたいでCP+でも目立つとこに置いてありました。
これイメージ以上に余裕のある大きさで使い勝手がいいです^^
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090033/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8
フィールド系の人にちょうどいいベルト・ショルダーバックが「フォトランナー100」でバイク乗りにも良いです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090037/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8
もっと機材を絞り込んでフィールド動き回る人だと「トップローダーズーム45AW」。
手前開きなので、腰に装着したまま出し入れしたり動き回ってもうっかりミスが少なくて実用的です。
旅行の時に荷物のバッグにそのままケース的に突っ込めるのも便利。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090024/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8
で、ちょっと高いのですが「クラシファイド140AW」というのが良くできてます。
こちらも、前垂れ開閉かと思わせておいて、手前開きのトップローディングデザインという判った造りです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080003/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8
なんというか、LoweproとAdobeの工作員ですよねぇ(笑)^^;
実際ナショジオのバッグとか良いんですけどね。でも個人的な「キモ」の部分でLoweproが気が利いてて・・・
カメラは別にキヤノンじゃなくても良いんですけど、これだけは譲れない、みたいな(笑)^^;
書込番号:12661973
3点

皆さんこんばんは!全国的な雪でしたね。東北暮らしの僕は慣れっこですが・・・
●アメタボさん
久々の撮影?いかがですか?日の光を浴びないと、ビタミンDの精製が行われず免疫力が低下しますよ(笑)梅に椋鳥、良いですね〜我が東北ではいつのことやら・・・色のあるものに飢えています。
●@とやまんさん
雪のお題、ありがとうございました。僕も処理に困っていて、以前掲載した月山や蔵王もどう処理していいやらと・・・
●アキラ兄さん
ちょっと絡まっていた紐が緩んだようです。G10とG11のDRは違うでしょうから、その階調を掴まなければいけないですね。
バッグ情報ありがとうございます。純正ケースにショルダーバッグ対応にしていましたが、対衝撃には正直弱い装備なんです。首かけしてはいますが、最初に紹介して頂いたバッグ良さげです^^
久々にS40触ってみました。レンズカバーの電源部の故障でレンズが出っ放しですが、撮ることはできます。何というか適度な重さで大きさの割りに安定し、親指が当たる部分に凹みがあるので持ちやすさを実感しました。JPEGをこつこつと16bitTIFFでレタッチし直していると、結構弄り易くこのまま放って置くのは勿体無いと、修理の資金繰り中です。CSに部品がまだあるといいんですが・・・
画像は露出もろくに分からない時に撮ったので白トビを押さえ込みながらの作業でした。
書込番号:12662422
5点

waterman3007さん
DRというのは、それ単体の理屈は判っていても、写真、特にデジタル画像だと勘違いしやすい部分があります。
一般的に「DRが広い」といえば「明暗差が大きい」=「コントラストが高い」という認識で、
例えばピーカンの屋外などは「明暗差が大き」く「DRが広い」状況です。
これを、通常のDRのデジカメ(A)と、DR200%のデジカメ(B)とで撮影したとします。
出来上がる画像は(A)は白飛び・黒潰れのある「コントラストが高い」画像になり、
(B)は白飛び・黒潰れの少ない「コントラストの低い」画像になります。
まずこの段階で、「DRが広い」カメラで撮ると「コントラストの低い」画像になり、言葉的に意味が逆転します。
でもここらへんは「白飛び・黒潰れの少ない」カメラは「DRが広い」カメラと考えれば理解できますよね。
問題はここから先です。
デジタルデータのように階調数があらかじめ決まっていて、器側よりも量が多いデータを収める時は、
(1)足切り頭切りするか、(2)中間データを間引いて全体量を圧縮する、このいずれかが必要です。
画像を「トリミング」してサイズを合わせるか、「縮小リサイズ」してサイズを合わせるか、みたいな違いですね。
つまり(A)のカメラは(1)の手法で記録するので、
全体は記録できない(DRは狭い)代わりに選んだ部分はしっかり(階調を生かした)記録が出来ます。
(B)のカメラは(2)のように記録するので、
全体は比較的記録できる(DRが広い)けれども、記録された階調は一定の割合でデータが間引かれてしまいます。
つまり残念ながら、(B)のように「DRが広ければ万事OK」というわけでもないのです。
この場合によってはアンビバレンツとなる要素を、それぞれの画像特性や撮影者の意図に合わせて、
RAW現像時の階調切り出しや、トーンカーブ調整で最適化してあげることが、すごく重要なわけです。
G10は基本的に直球、G11/S90はDR拡大まで、G12/S95は拡大したDRを最適化する機能を付加しています。
なのでG10は、この直球をどれだけ生かすかという意味で、限界もありますが正統派なわけで、
G11/S90は、拡がったDRをどう最適化して程良く狭めて仕上げるかがキモで、
G12/S95は、カメラ側がしてくれてる最適化を気に入るか気に入らないか、という感じですよね。
8bit画像を16bit階調に変換してのトーン調整などをして煮詰めていくと、色々わかって面白いですよ^^
ちなみにAdobeの宣伝工作員情報ですが、只今AmazonでAdobe製品が最大30%オフだそうです(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=br_lf_m_3077068446_grlink_3?ie=UTF8&plgroup=3&docId=3077068446
書込番号:12663302
4点

●アキラ兄さん
DRの仕組みと別スレの階調のbit数についての説明ありがとうございました。何となくの理解がはっきりと分かることができました。何度も読み返してしまいました。
知識=良い画が撮れる訳ではないですが、仕組みを理解して撮る・弄ることが良い画を撮るファクターの一つになってくれると思います。とても面白かったです^^
それとAdobeの宣伝工作員情報ありがとうございます^^迷う価格ですね〜大蔵省は僕なんですが・・・せめてダウンロード版があれば買ったのが分からずにインストールできるんですけどね^^;
作例は上から光が当たりそれを見ている設定の表現レタッチです^^
書込番号:12671128
3点

waterman3007さん
写真を撮るには理屈は要らないんですがね^^
自分が思ったような写真を撮るには理屈が必要で、理屈を考えながら写真を撮ると大して良い写真が撮れなくて、
結局、理屈が頭なり目なり身体なりに染みこんで、大して考えないでもそれ前提に撮れるようになると、撮れると。
何でもそうですが、仕込みと熟成の期間というのはあって、仕込まずに熟成を狙うとえらい時間がかかります。
最初から出来上がりを狙っちゃう人は大抵仕込みをしないんで、えらく時間がかかる割には・・・ということです。
bit数に関しての話は、DRが広いデータほど階調数の多いフォーマットで調整しないとダメってことなんです。
つまりG11/12、特に最適化機能のないG11は、RAWで撮らないとJPEGの当たりとハズレが大きく出ちゃいます。
G12なら露出とマイカラーセッティングで煮詰めとけば納まると思うのですが・・・
G10だってG7/9に比べるとフラット気味のDRが広めの特性ですからね。
彩度やコントラストがついてる色乗りがよい仕上がり=DRが広いと勘違いしている人は逆の評価をしていますが、
DRが広くなれば、撮れた画像上のコントラストは弱まってフラット気味になるんです。
そしてDRの広いフラット気味の画像というのは、ヒストグラム的には要素が中央に寄ります。
中央に寄るということは、全体の階調のうち中間部を主に使うわけですから、データとしては階調が減ってるんです。
もちろんこういうのは被写体による部分も大きいので一般論なんですけど、
こういう話も、実際にDPPやPhotoshopでレタッチをかけてみれば、理屈も実際も双方判ることです。
基本的には、白飛びしない・黒潰れしない程度に、全体の階調を上手に生かすことが重要です。
将来的に16bit階調データが「当たり前」になって来れば話は別・・・
というのが別スレのRAWなどのレス部分の意味合いですね。
個人的な感覚では、画像は10〜12bitの階調があれば足りるので、
データ容量をそのくらいに収めた、ネット上でブラウズ可能な圧縮フォーマットが策定されないとつらいかな・・・
CDの時もそうでしたが、実際には足りていないのに「この程度で充分なんだ」と判った風にいう人多いですからね。
いや別に反射衛星砲を見て「こんなこともあろうかと」事前に空間磁力メッキ作っとけとまではいいませんが^^;
で、アップ画像は個人的にはこんな感じかなと。
飛ばし方と締め方をもう少しなだらかにするといいかなぁと思いますが、
ある程度大胆に調整して限界点を身につけていくのも、効率よく上達していく1つの方法なのでいいと思っています。
書込番号:12671667
3点

アキラ兄さんへ
いつも有益な情報とテクニック公開ありがとうございます。
残念なのは、私自身があまり理解できていない点かな〜
先日もレスさせていただいたとおりG10と言えどもコンデジの限界かも・・・
なんて考えて、一時はフィルムに戻ろうかとも考えておりました。
しかし、アキラ兄さんのレタッチ技術があれば、G10恐るべし!
もうちょっと遊んでみよう・・・なんて考えております。
そこで良く判っていない「8bit」と「16bit」の変換ですが、
単に「イメージ」→「モード」→「16bit」にチェックするだけなんですか?
解説書なども見ながら、ヘルプも探したのですが見当たらなくて。
以前の画像を順に並べましたが、レタッチ技術は別として
こんな感じで良いのでしょうか?
ご教授くだされば幸いです(^.^)
waterman3007さん
なかなか可愛い熊さんですね(^.^)
奥様とお嬢様は、まさかの一日違い?
それとも、姉妹かな?
書込番号:12675026
4点

@とやまんさん
>単に「イメージ」→「モード」→「16bit」にチェックするだけなんですか?
その通りです(笑)^^
アクション登録してファンクションキーに振っておくと便利ですよ。
ちなみに桜を含めた木々のレタッチで気をつけたいのは幹を黒潰れさせないことでしょうか。
あと桜に関していえば、春の雰囲気を殺さないように若干明るめに仕上げることと、
木の幹の焦げ茶と、花びらの桜色が濁らないように、ブルー系の色調補正を上手に使うと良いと思います。
@とやまんさんの場合お世辞抜きに元の写真の質がよいので、レタッチ技術を身につけると鬼に金棒でしょうね^^
書込番号:12675132
5点

元画像という意味ではベストに近い階調 |
明度のトーン調節だけでひとまず充分な仕上がり |
カラー調整は、色の理屈の他に、色が想起させるイメージの把握も必要 |
適度な青みでレンズの抜けが良くなったかのようなイメージ |
朝起きて見直したら不親切だったので説明を。
#起こし直してるので前の画像とちょっと補正が違うけどご勘弁を。
1)まずはお約束で、シャドウ域のオリジナル階調を確保します。
オリジナルシャドウトーンの確保は、明度を上げるときも下げるときも、まずは設定すべきです。
#もちろん後で必要に応じて上げ下げする分には構いません。
2)調子を明るめにするため、中間域以上を上げていきます。
トーンカーブ的には「柔らかめ」にするカーブですが、
シャドウ域を固定しているため、全体で見るとコントラストを上げる「S字カーブ」にもなっています。
このようにカーブを複合的に見て、一見相反する要素を全体に組み込むことも可能です。
3)すっきり感を出すため黄色味を抑えます。
この場合も、シャドウ域とハイライト域に無用に青みがかぶらないよう確保して、中間域のみ上げていきます。
レタッチというと、派手な調整や合成や演出をしちゃう人も多いですが、結局は補正がきちんと出来るかが重要です。
まさしく「トーンカーブを制する者はレタッチを制す」ですので、いろいろ試行錯誤してみてください^^
書込番号:12676152
4点

アキラ兄さんへ
詳細なレタッチ技術のご指導ありがとうございました。
なるほどなぁ〜って、感心ばかりしております。
いつも、空の色や桜のピンク色の再現に注視していたのですが
どうも記憶色を超えて、濃すぎたレタッチになりがちでした。
で、ご教授ついでにこんな「霧の中の桜」なんかは、どうしたものでしょう?
自分なりに、ブルーを強めにして幻想的な感じにしたかったのですが・・・
あと1ヶ月ほどで桜のシーズンですので色々勉強したいと思いまして(^.^)
ちなみに、桜の撮影時のアドバイスなどあれば・・・ですが、いかがでしょうね。
書込番号:12679983
5点

@とやまんさん
いや、オリジナルで充分説得力ある写真なんですけど・・・^^;
アップしたのは普通のイメージ的に調整かけた画像です。
でも、確かに山の中、沢筋の霧は、青いイメージで急に色温度を上げてくるときがあるんですよね。
南関東だと空気が汚れてるせいか、塵に乱反射して霧は白いのですけど、
四国をバイクで回ってた時にでる沢筋の霧は、尾根の日陰に呼応した青いイメージでした。
ここから先は多分に感覚的な話になると思いますが、
霧を沢筋からの水のイメージで仕上げるなら@とやまんさんのレタッチの色で正解だと思います。
あとは、山から染み出ている靄の延長の霧と考えると、暗部が暗緑を漂わせた雰囲気ですよね。
これは下手にやると、桜の場合花びらの桜色が濁るので難しいところです。
桜のレタッチの基本は、やはり前述のように、花びらの薄桜色を濃度を上げずにいかに映えさせるかですね^^
あと桜の幹独特の質感ですが、出し過ぎると茶色茶色するし、潰すとつまらないしで、シャドウコントロールです。
で、
>ちなみに、桜の撮影時のアドバイスなどあれば・・・ですが、いかがでしょうね。
いじめだ!><;
・・・ブッダにプリーチでしょう?勘弁してくださいな^^;
棚田の桜も、他の畦の緑と背景の新緑と山の濃緑の構図的なメリハリがあるのでレタッチが映えるんで。
構図が悪い写真をトリミングやレタッチでよく見せて「どうです?」というのは野暮というか不粋だと思ってます。
書込番号:12680223
4点

アキラ兄さん
イジメルなんて、とんでもない。
RAWも含めて、レタッチし易い元画像ってあるのでしょ?
露出の決め方も、レタッチ前提なら・・・なんてことはどうなんでしょうね。
書込番号:12680494
4点

@とやまんさん
G10だとオビワン的には「G10のフォースの力を信じるんだ、ルーク」という(笑)
露出補正が間違ってなければ、あとはG10が小細工無しに直球を放ってくるので自由にやる感じです。
もちろん宣伝工作員的にはAdobeCameraRAW6.xがあれば鬼に金棒、と^^
D90の方は注意が必要で、多少大げさ気味にハイライト確保の露出にした方がいいです。
これは別に白飛びしやすいということではなくて、トーンが柔らかいので、
桜で重要な中間域からハイライト手前までの階調が薄くならないためにです。
シャドウ域はある程度は結果的に締めるわけですから、潰れない程度に出ていてくれればいいわけで、
例のシャドウ確保のトーンカーブ補正手法を使えば大丈夫です。
まぁ、@とやまんさんの露出を読む目があれば、基本露出は外さないと思うので、
D90の桜の時だけ、1/3〜2/3(1/2)程マイナス補正を余計にすると良いと思います。
書込番号:12680591
5点

山用には小さい方がいいだろう。ということでS95に浮気していたのですが、雪山撮影で
欠点が露呈してしまいました。雪山ってモノトーンの世界なんですよ。特に曇りや雪の日は、
全く色が無い。にも関わらず、S95だと周辺に色がついてしまいます。これが、G10だと
全然ない訳ではないんですけど、かなり改善されます。やぱりレンズの違いなのかなぁ。
大きさの問題だけど、ケースを純正からハクバのPix GEAR というのは変えました。
Gシリーズ用とのことでぴったり。ウエストベルトに付けると、ちょっとだけコンパクト。
ピクスギア IP MG
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100005/0103100005-4H-00-00/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvY2EvMTIwMTAwL21rLzAxL3QvY2F0ZWdvcnkvZTAxLzEwLw
書込番号:12681802
4点

espasioさん
おひさしぶりです^^
S95、良いカメラですけどね^^
Gシリーズとは考え方が違うので、比べちゃうとツライですかね・・・
まぁ、やはりレンズだと思いますよ?
僕も最近FX150を手に入れて、悪くないレンズなのに根本的な何かがG10に及ばない寂しさに打ち拉がれてます^^;
ちなみにPixGEAR、ヨドバシの店頭で見ました。マグネット留めの蓋がいいかんじですね^^
店頭で中央部はファスナーで開くのかとマジマジと凝視しちゃいましたが、あれは構造的な物なんでしょうか?
それとも機能的な何かなのか?デザイン上の物なのか?・・・うーん(笑)
僕のG10は底にウエイトを装着しちゃうので、最近増えたG10オッケーサイズのケースでも物を選んじゃいます^^;
書込番号:12681884
3点

●@とやまんさん
返答遅れました^^;バースデーベアですが、僕と娘が1日違いなんです^^3月がピンクのベアらしく、妻の8月がブルーなんです。
桜の準備なんですね。やはり@とやまんさんの画は上手いです。(僕が言うのもなんですが・・・)何をやるにも元が良いに越したことがないわけで、それには撮ることもそうですが見る目を肥やすことも大事ですね^^いや〜写真は楽しいですね!!
●アキラ兄さん
フィードバック頂いた意見、とても参考になります。自分なりに噛み砕いてやっていくと時間がいくらあっても足りず、一つやるとあの画はどうなるんだろう?この画はどうなるんだろう?の繰り返しです^^;
ところでフォトショップの16bit変換になるんでしょうか。@とやまんさんの画面での内容ですが、あんなに簡単に変換できるんですね。今のDPPのワークフローに比べるとタッチ数が格段に減りますね(などと言っていると工作員が現れますね^^)欲しい気持ちだけ膨らまして自爆している感じです・・・
*G11購入して1年経ちました。犬養さんの8,000枚越えはなりませんでしたが、7,954枚と肉薄です^^こんな僕でもまずまず使えるようになるもんですね!試行錯誤しながら撮れるのもデジタルのおかげですね。容量があれば撮れますからね。2年目は色々な構図と設定の組み合わせを模索しようかと思っています。基本的なことも反復してですね。
週末に公園の名前にもなっている加瀬沼というところで白鳥を撮りました。距離が足りないのでトリミングしましたが、水面が上手く鏡のような役目をしてくれたので、きれいな画が撮れました。添付は元画像⇒トリミング⇒通常行うレタッチの範囲⇒XZ-1的?アートフィルター(ドラマチック○○風)みたいな・・・ちょっと挑戦してみましたが・・・
書込番号:12689858
5点

waterman3007さん
作例について過分なるお褒めのレスを頂戴し、恐縮です。
まぁ、waterman3007さんも年を重ねればこの程度なら撮れますよ。
全くの標準的な構図ですからね。
自分で言うのもなんですが、撮影するときは必ず水準器を付けて水平を確認します。
さらに、黄金比率にて画面を構成し、やっとシャッターが押せます。
waterman3007さんの作例を拝見していると、わざとナナメですか?なんて写真や、
なんで主題のバックにこれ?なんていうのを散見します。
これは、waterman3007さんの作例を批判しているのではなくて、
被写体に対してストレートに感情を表現しているというか、
迷いがないというか、若さがちょっとうらやましかったりします。
白鳥の作例、いい感じですよ。
白い羽の部分も白トビもしないで、水のキラメキもいい感じですね。
書込番号:12690083
4点

waterman3007さん
まぁフォースを身につけた最初の頃はそういう物ですよ。
それに、ヨーダとアナキン、人生としてどちらが素晴らしいのかなんて・・・^^
あの時にPowerMac7100/66AVとPhotoshop2.5に出会わなければ真っ当な人生だっただろうに・・・とか(笑)
とりあえずトーンカーブを使ってるうちは、レタッチソフトの共通語を使ってるに等しいので大丈夫です。
そのレタッチソフト固有の機能でどうにかしだすなら、業界標準的なソフトでの手法を身につけた方がいいですけど。
桃栗3年柿8年、梅は酸い酸い13年、柚子の馬鹿目は18年。
随分気が長げぇと思っていましたが、気が付けばスイスイと馬鹿目を越えてしまってるんですよね。へんなの^^;
@とやまんさん
うーん。目方で男が決まるなら、こんな苦労も・・・という気がしますが(笑)
「その人に準備ができたときに師が現れる」という仙道の言葉がありまして、
大抵は巡り会いの妙のようにドラマチック風に使われるようですが、元は、
師を追い求める人間にそれなりの力量(準備)が身につかないと、
もし師とすべき人間がずっと目の前にいたとしても、それに気が付かない。
という話のようで、僕はそのように(否ドラマチック)受け取っているんですが^^
反面的に(優しく)とると「壁にぶち当たって気付くまでは好きにやらせておけばいい」わけで、
気付かないで終わるのも、それはそれでその人の人生であって善し悪しではないと思っています。
だって、ハウトゥ本で手っ取り早くノウハウを吸収して判ったような顔したがる輩も、ちょっと、でしょう?
そういやこの板で、水平がとれてない浅草の写真1枚で全否定してきた人がいたっけ・・・元気なのかなあの人は。
スタジオで物撮りしたり、本格的な自然風景を撮るなら水平出しは必須ですから^^
個人的には土門拳の文楽や子供のスナップの時に、水平出しをして撮ってるとは思えないんですよね。
そりゃ、当然三脚立てた、仏像やポートレートは水平出しをしてるでしょうが^^
仕上がりで水平がでてるのは、当然、焼きの時に合わせてるんですよね。
逆に、僕の場合、黄金比率は必ずチェックします。
スナップにおいては、黄金比率にあってさえいれば水平なんてどうでも良いとさえ思っています(笑)^^;
Stay Hungry, Stay Foolish. とは禿頭の御仁の名言ですが、比較的、後半が重要なのだなと。
どうせ、絶対食べちゃダメって言われたリンゴを喰った大馬鹿の末裔なんで。
何が遠回りで何が近道なのかなんて、誰にも判らないですからね^^
一年に8000枚のペースで撮ってれば、そのうち自分が食べなきゃいけない栄養が何かは気付きますし、
その時に今まで食べてきた物を顧みれると、自分でも納得して次に進めるので。
言われたように食べてきたから、正しいものを食べてきたから、良い「はずだ」というのは、
仕込みという意味ではNGなんじゃないかなというのがひとつと、
結局、不安になったり惑ったりした時に支えになるのは、センスではなくて量=積み重ねなのだなというのと。
効率よく無駄なことをしろ、そして努力はせずに怠けずに面白がれ、
とかいってると、世間的には褒められませんが、楽しい人生が送れますよ。たぶん^^
書込番号:12690522
5点

ふと嫌な思いつきが頭を掠めたのですが・・・
キスデジと高級コンデジの隙間を埋めるブリッジカメラって、KX50のことじゃないですよね?^^;
実売が最初から5万を切って、だいたい4万円強で安定しそうとなると価格帯的には「正しくブリッジ」・・・
書込番号:12692439
4点

>アキラ兄さんさん
ご無沙汰しております。レスありがとうございます。
S95使ってみて、なぜGシリーズが存続しているのか理解できた様に思います。
Gシリーズのレンズはかなり高性能かと。というかS95はちょっと無理しすぎ。
撮影画像を比べてみると、レンズ、解像度、で大分差があるなぁって感じで。
そういえば、明るいレンズが売りのXZ-1ってどうなんでしょうね。オリンパスの
HPにあったサンプル画像は余り良くなかったですけど。
書込番号:12693666
5点

アキラ兄さんへ
>「その人に準備ができたときに師が現れる」という仙道の言葉がありまして、
で、思い出したことがあります。
かなり若い頃の話ですが、とある有名な寺院の高僧に色紙を書いてもらったことがあり、
その色紙には「蝶来花咲」とありました。
当時、若かった私は先生(高僧)になんていう言葉ですか?とお尋ねしたところ
「あー、チョウチョウが飛んでくると、自然に花も咲く・・・ということかな」
なんて、おっしゃられていました。
本当はもっと深い意味があるのかなぁ。なんて考えすぎで、自然の法則ですかね。
ということで、G10とはまったく違う話題でしたが、違いついでに
私もXZ-1がちょっと気になっています。先日Fx150を買いそびれたし・・・
しかし、素人の私にはメーカーサンプルをみてもどうこう言えるほどの眼力もなく
ここはアキラ兄さんの勘に頼ってみようかと。(^.^)
書込番号:12694128
5点

espasioさん
例えば解像の良くないポートレート用レンズの銘玉とかってありますよね?
撮影対象を人物とペットあたりと考えれば、あのくらいの描写で充分という考え方はあると思うんです。
ごく普通のコンデジのレンズの大きさで開放F2以下っていうのは、明らかに無理してますよ^^;
でも1段明るければ、ISO感度を1段下げられると考えれば、NRでディテール消えるのとどっち?ということでしょう。
明るい開放F値はそれだけでセールスポイントになりますし、確かにメリットはあるので。普通の人には。
けれどG12板に馬鹿な画像貼りまくった面々が、無理して寄りまくってまでして撮るのは、
結局はG10/11/12系のこのレンズの描写力に魅せられてるからなんですよね・・・^^;
このレンズなら何とかしてくれる!っていう確証がないと、結局撮ろうとはしないんですよ。
たぶんコンデジでこれ以上の信頼性というか解像を含めた描写を持つレンズは、今後でないんじゃないでしょうか。
@とやまんさん
僕は単純に「呼応」ということなんだと解釈してます。呼応の連鎖とでもいうんでしょうかね^^
呼ぶから応じるのか、応じるからこそ呼び込まれるのか。
どっちにしてもそういう連鎖になる状況というのは至福ですよ^^
寄ればボケるから寄るのか、このレンズだから寄るのか、寄ってボカした画像があるから貼るのか、
じゃぁなんで貼る馬鹿はこの板の住人だけなのか、G10が特殊だからなのか、
XZ-1、哀しい思いをすることが判ってるので僕なら買わないです・・・
国内販売されなかったPowerShotA3300IS(否A3200IS)を無理して手に入れてみようかなと思う今日この頃。
書込番号:12694564
5点

アキラ兄さん、@とやまんさん、写真は難しく、また奥が深く、何より楽しいものだということを改めて感じました。趣味?として取り組みだしたのもこのスレと出会い、皆さんと出合ったことが大きかったと思います。
他の作例スレも覗いたり、参加したりと行っていますが、何か充実感が違うんですよね・・・基礎0からスタートし色んなことを見たり聞いたり試したり、そして血となり骨となり・・・
『G11という機種を買っただけで、上手く撮れると思ってたのかなぁ・・・』といった矢沢君的発想ではなく『…もっと上手くなりたい。ただそれだけす』と流川的発想で頑張りますので『よろしくご指導ご鞭撻のほど…お願いします』^^
『この道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ』・・・2年目のスローガンです
書込番号:12694688
5点

waterman3007さん
まぁ、あんまり鯱張らずに^^結局時間しか解決してくれない事も多いですから。
「ぼくは、うまくいかなくとも撮るし、うまくいっても撮る。
一度シャッターを切りはじめたら、トコトンまで撮らずにはいられなくなる。
(中略)
確実に写ったと思っても、まだ撮る。
いい写真ができたと思っても、まだ撮る。
撮れた上にも撮ろうとする」
『写真は沢山撮らなければいけない』土門拳
撮ることが好きならば、ただただ撮ればいいのだと思っています^^
書込番号:12695717
6点

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家の皆様
大変ご無沙汰しています。
>ブリッジカメラって、KX50のことじゃ
えっ!と思って思わず反応してしまいました。
まあ、理屈は通るのですが、なんだか釈然としないですよね、そんなことじゃあ。
僕としてはいっそ1インチ程度の正方形センサーを使って、
液晶パネルも正方形にして、
縦位置も横位置もアスペクト比で切り変えるようなしくみのを作って欲しいのですが、
まあ、そこまではやってはくれないですよね。
カメラを縦に持つと撮りにくくってイヤなんです。
>明るいレンズが売りのXZ-1って
もうかなり昔の話なんですけど、オリンパスのE-10というのを使っていたんです。
2/3インチCCDで、35mm〜140mmのレンズなんですけど、F値が2.0〜2.4でした。
140mmでF2.4というのがエライと思うんですが、
このレンズ、今時のAPS-C機のレンズよりももっと巨大でした。
コンデジサイズのセンサーにどうしてこんな巨大なレンズを・・・という
もう完全に、センサーよりも画像処理系よりもレンズが勝っているというカメラで
重量が1kg以上もあるんです。
オリンパスのサイト
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59&bid=254&bfid=1
にまだE-10のページが残っています。
レンズの造りが秀逸で、ズームリングを回すたびに幸せになっていました。
で、ナニが言いたいかと言いますと、
明るいレンズて、コンデジサイズのセンサーでもこんな大きなレンズを付けないと
明るさに見合う性能が出ないということなのかなあ、と。
もしかして、今は技術が進歩していて、
小さなレンズでも性能は良いかなあ、と、僕には良く分からないのですが・・・
手放してしまわなければ良かったかな、
でも、持っていてもカメラとしては使わないだろうなあ(つまり置物です)、と思ってしまう
伝説のデジカメでした。
すみません、関係ない話で。
いずれG10の寿命が尽きたらどうしましょう?
現状では、僕はG12で置き換えるしか思いつきません。
書込番号:12696171
5点

α→EOSさん
お久しぶりです^^
正方形センサーに関しては、スタジオ用対中判EOSで採用されるのではないかと妄想しています。
キヤノンがEFのまま中判領域に進出したがってるのは周知だと思うのですが、
となれば高画素化と共にイメージサークルを最大限生かすセンサー拡大は不可欠です。
三脚固定前提のスタジオ・風景用途ならば、縦位置変換不要なシステムは大変魅力的ですよね^^
コンデジでは撮像素子が自社供給でないことも含め、正方形センサーは現実的でないと思います。
どちらかというと、HD比率に合わせて横長に移行する可能性の方が大きいかな。
で、通常のEOSでいうと、ミラーレス機ならグリップ類はそのままに、
レンズマウントと撮像素子を含めた基本ボディ部を90度回転させることは比較的容易かと^^
明るいレンズに関しては、僕が望むような明るいズームレンズは間違いなくデカくなるはずです^^;
なので、明るいレンズなら2焦点切り替え式のような構造かなぁと。機種としての特徴付けもできますし。
どうせ明るいレンズで描写にシビアなのは一部の人間ですって(笑)
僕は広角端F2.8望遠端F4でオールOKなので、常識的な大きさでより本質的な描写のレンズでいいや^^
135規格の代替なら2000万画素と言っていますが、それは高画質フィルムと高画質レンズでの話です。
G10のパッケージというのは、通常のISO100フィルムと通常の高画質ズームの程度には達しているので、
物理的に壊れて修理が不可能でもない限り、まぁ当分困らないんですよね^^;
僕の好みというのは偏ってるのだろうと思ってるので、余り過度な期待はせずに期待して待ってる感じかなぁ・・・
書込番号:12696372
6点

アキラ兄さん
>解像の良くないポートレート用レンズの銘玉とかってありますよね?
>広角端F2.8望遠端F4でオールOKなので、常識的な大きさでより本質的な描写のレンズでいいや^^
まぁ、このあたりはXZ-1も気になりながらも、激しく同意いたします。
個人的にも以前しようしていたSONY DSC-W50というカメラがあって、一応ツァイスのレンズで・・・
いい描写をしてくれていた気がします。
今は、その分をCANON 25ISにしたのですが、W50の描写が忘れられなくて。
いや、25ISが良くないというわけではなく・・・うーん何となくの部分なんですけどね。
今はオークションで良いのがあればと物色中です。
書込番号:12698913
4点

@とやまんさん
まぁ腐ってもテッサーですからね^^
でも、余程思い入れで買い戻すのでない限りあの時代のコンデジはお薦めはしません。
僕自身、昨年末IXYD900ISで身に滲みましたが、冷静に画像をチェックすると粗が結構あります。
それだけ自分達の眼が今の標準画質レベルに慣れて肥えてきているということですね・・・
BI-CMOSの画質がまだこなれてきてないので難しいのですが、
今の機種から探した方が画質的に多少がっかりしても、UIや操作性に長けてる分だけ実用的と思っています。
今、少しFX150が可哀想な状況です。
具体的に使うことになるだろうケースが見えているので手放しはしませんが・・・
あと通常モデルでの「雑」許容度の高さという観点から、次は多分キヤノン機に戻ると思います。
書込番号:12699307
4点

はじめまして。
G10のページを見ていると、現存のハイエンドコンパクトより低感度の解像度が優れているようですが、結構変わるものなんでしょうか。
ワイド側が一段程暗いのでGシリーズは躊躇してましたが、ちょっと興味があります。
書込番号:12702104
4点

koji117さん
はじめまして。
>現存のハイエンドコンパクトより低感度の解像度が優れているようですが、結構変わるものなんでしょうか。
とりあえず見切れないくらいのサンプルがこの板には貼ってありますので、自分の目で見て判断された方がいいかと。
自分の目で見て判らないならば選んでも大して意味はないと思います。それにレンズ自体は現行G12も同じですし。
中古が割高な機種ですし、タマ数も多くはなく九分九厘保証期間は切れているので、無理には勧めてませんね・・・
書込番号:12702795
4点

アキラ兄さん
ご返答ありがとうございます。
そうですか。価格コムの写真だと劣化が激しいので少し心配だったんですが、探してみます。
確かに在庫はほとんど無いようですね。
RAWでとってうまく処理すれば高感度も使えそうなのですが、色々考えれば現行機のほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12703320
4点

koji117さん
大抵の人はG10が現行機種で4万円前後の頃に新品1年間保証付きで買ってるんです。
保証が切れていると、入手後何かあった場合、一率修理料金が1万2千円かかります。
で、多少の保証が付くショップ系の中古相場がおよそ3万円台前半で、現状渡のオークションで2万円台後半です。
これは、本当にG10「が」欲しい、という人にしか勧められない相場です^^;
だって、まだ半年ほど現行製品のG12なら新品一年間保証付きが4万円切ってますからね・・・
またソフトウェア的にもG12の方が付属ソフトウェアで可能なRAW現像のレベルが高いですし、
G10でそれを凌駕しようとすると、ACR6系のLightroom3などのソフト(2万5千円程)が別途必要です。
中にはそれでも欲しくて買った人も居ますので、そういう人にはできる限りノウハウ共有をしてこうと思っています。
結局は、カメラというのは機械のようであって機械でないような部分も多い製品ですから、
解像能力が知りたいということなら、登場時のチャート掲載などがありますので以下のサイトをご覧ください。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonG10/
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/G10A7.HTM
ちなみに僕がこの板にアップした画像で良ければ、どの画像かを明確に指定して貰えれば、
ピクセル等倍切り出し画像などを再アップすることについては厭いません。
書込番号:12703935
5点

Adobe販売工作員からのお知らせです。
またAmazonが最高30%オフのセールをやっています^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077069336
ただ、CS5は春過ぎに確実にCS6にバージョンアップしますので、それが判ってる人以外には勧められません^^;
勧められるのは機能限定ながら安価なElements9か、フル仕様でACRの無料更新のあるLightroom3ですね・・・
30%オフ以上の下げ率になる事はないと思いますが、
Amazon(Adobe?)の年度末締日まで、限定セールが断続的に行われそうです。
レンズ収差補正が別段いらないと感じてる「G10」ユーザーなら、Elements9はC/Pも良く、思いのほかお薦めです。
書込番号:12703954
5点

アキラ兄さん殿 皆様 これからG10を購入予定の皆様(??)こんにちわ
春の「確定申告地獄」から何とか生還した、G10再購入した者です(笑)
過日好天の中無粋な水上バス撮影しまして添付します。G10の「サーボAF」からきしダメのレッテル貼っていましたがそれを覆す写真なんと子供が撮影しました。
これ皆様に自慢したくて、したくて・・(爆)これから撮りためた写真現像します。
それにしても無粋なんですよねぇ〜「モップ」が!どなたかの力で何とかしてぇ〜〜!!
余談ですが、CS5の塗りつぶし→コンテンツに応じる ってすごいなぁぁと最近凝っているadobe製品初心者より
(駄文失礼)
書込番号:12704340
6点

アメタボさん
iPhone3GSのお陰で、それ以前には考えられない状況で、これでiPad2手に入れたらどうなっちゃうやら状態のアキラ兄さん@出先で時間調整中、です。
G10の不幸は、画素数故に何から何まで中級デジイチと比較されたことですよね(笑)ヤツら○○でしたから^^
FX150の追っかけフォーカス機能も思いの外がんばりますし、要は至近距離で使いさえしなければ実用に足るイメージですね^^
でもですね、小さい頃からG10なんて子供に使わせると、ステップアップで与える機材がインフレ起こして大変ですよ?
まぁ、本気で写真やるのでない限り大きさ以外に不満がでる事もないでしょうが・・・
CS5の高機能っぷりはですね、僕の現状だと面白がれても生かし様が無いくらい^^;
もう5年前にここまで来てたらなぁというのと、Elements9じゃ足りないけどCS5じゃ高機能・高価過ぎで、中間くらいの製品があるといいんですけどね・・・
それでもLR3よりは高くなっちゃうんでしょうけど^^;
現像済んだらぜひアップお願いします^^
書込番号:12704512
5点

>アキラ兄さん
おや?もうCSは6になるのですね。いや私はPSは使っていないので、
よく分かってないのですが、4から5になった期間よかかなり短いような。。。
(そうでもないのでしょうか)
adobe系でいえば、様々な書籍が出てますが、比較的CSとエレメンツの書籍は
充実してるのですが、Lightroomは二つの製品に比べ、かなり少ないですね
(ないわけじゃないですが)
それこそCSとエレはどこの本屋に行っても並んでますがlightroomの本は大きな本屋
とかにあれば見られるものの何というか街の中の本屋さんって規模の店ではほとんど
見かけませんよね。気のせいでしょうかね^^
私はまだレタッチに関する知識が乏しいものですから、現状DPPオンリーでいいやと
思ってるのですが(タダだし)
PSに限ったことじゃないですが、「あんなことやってみたい」「こんなこともしてみたい」
となった際、初めてレタッチソフトの出番かなと自分ではそう思ってますが、まだ私はDPP
で^^
書込番号:12707088
3点

G10愛用者のみなさん こんばんわ
今日はなかなか繁盛してますね〜(^.^)
価格から落ちた機種とは思えない活況ぶりで、愛用者としても嬉しい限りです。
フォトレタッチが話題なようで、私からも一冊、おすすめします。
本のタイトルは「フォトレタッチのいろは」
ソフトバンク クリエイティブ(株)が発行し、デジタルフォト責任編集となっています。
対応ソフトは、Photoshop CS4/CS3 Photoshop Elements 6/7ですが、
トーンカーブやその他の補正など、バージョン違いやソフト違いの方にもおすすめできますね。
ご興味があれば、ぜひ書店で立ち読みでもどうぞ!(ニュータイプ工作員より)
書込番号:12707212
2点

●アメタボさん
なかなかどうして!!子供さん素晴らしいじゃないですか!!G10買い戻して良かったですね。うちの4歳の娘はA495使っているのにG11をセッティングしている僕を見て『貸して、私もやりたい!』と言ってます^^手に余るぐらい大きいけど撮っていて楽しいようです。A495使いながら自分でモード設定し、フラッシュ・マクロ、器用に操ります。たまにデジタルワイコン×2.3になってたりしますが・・・
●D51さん
僕もDPP使用ですが、最近工作員からの情報を頂きLR3は躊躇してます。PSE9なら行けそうですが迷い中です。
●工作員兄さん
一つ質問です。プリンターはIP7500を使われていたと思いますので確認ですが、プリントアウトする際にはLR3から直接プリンター起動しての印刷でしょうか。というのはDPPのプラグイン印刷を行う際に印刷情報としてICCプロファイルを画像に埋め込めますが、LR3でも同様のことを行った際にプリンター側へ上手く連動してくれるのでしょうか。
http://www.microap1.com/bird/pc/20080907/index.html
このサイトも含め数箇所見てみたんですが、僕自身イマイチ色空間等々を理解しきれていなくこの辺の違いについて教えて頂けないでしょうか。最終的に紙に出しての仕上がりまでをワークフローに組みたいので、これを踏まえての設備投資を考えたいと思います。(撮るほうはここ最近週末まとめ撮り的な感じです。だいぶ夕方の時間が長くなってきたので平日夕景撮り復活を待ち望んでいるんですが・・・)
●ニュータイプ@工作員さん
書籍情報ありがとうございます。立ち読みしてきます^^本当に盛り上がっていますね。他の板ではこんなことできません^^Gを有効に使うといった点でこんなに情報の多いところはありませんからね。机上論のみならず、皆さんの経験を織り交ぜてのフィードバック、これが何より有益です。
書込番号:12707710
3点

D_51さん
あ、書き方が不親切でしたね^^;
AdobeのCSシリーズは、特別大きな内容変更が無くても年に一回定期的にアップデート(グレード)されます。
こう書くと「随分なお布施だ」と取られると思いますが、
実際には個人事務所レベル含めた、年に一回の課金のエンタープライズライセンシーというのが存在していて、
CSになってからは、会社の年度予算に組み込める(経費計上が楽な)ようになってるんですよね。
このライセンスシステムは、主にデザイン事務所などオペレーターの数だけアプリが必要な実情に合わせたもので、
安めに管理しやすく供給するから、業務用途での(悪質と受け取れる)違法コピーは止めてね、という方針です。
ElementsやLightroomはCSではなく、業務用途をメインターゲットにしていないのでこの範疇ではないですが。
書籍に関して言うと、Photoshop系は長年培ったノウハウの上に立脚してるソフトなので、ライターが多いんですよ。
読めば判りますが、本来は増補程度で済む内容を、1から焼き直し&機能追加の説明というのがほとんどで、
ある意味でMS-Officeの書籍と変わらないノリですね^^;
Lightroomに関しては、基本的にこのソフトはACRにUIくっつけてファイル管理もさせているソフトでして、
そういう意味ではPhotoshopの一部の機能を取り出してるだけなので楽なはずですが、書籍作るのは面倒なんですよ。
まずは、RAW現像に関して深く理解がないと書けませんよね。
そして、写真についての理解がないと書けません。
で、デジタル画像についての理解がないと書けません。
ここまでならいいですが、
実際に、業務用途でデジカメを使う場合のワークフローが見えてないと書けません。
撮影画像の使用用途ごとのフィニッシュのさせ方の違いが理解できていないと書けません。
ようするに突っ込んで書かないと意味が無い、というかLightroomというアプリ自体の意義が見えてこないんです。
Lightroomは、高度なRAW現像が可能な「デジカメ運用・管理ソフト」で、後の意義が凄く大きいんですね。
運用ソフトの書籍は当然運用方法というか手法の説明をしないといけませんから・・・
キヤノンユーザーに関してはDPPの出来が良いので、RAW現像という意味でAdobe製品を押してはこなかったんです。
運用管理だけだとLightroomよりApple Apertureの方が上と感じていた部分もありましたし。
けれどACR(Adobe Camera RAW)6.xで、現像性能がかなり上がったのと、
DPPの利点だったレンズプロファイルによる各種収差自動補正機能が搭載されたのが大きく、
特にG10のようなパッケージではそのメリットが最大限に活用できるということで、販売工作をしている、と(笑)
ただ上の説明で少し触れましたが、DPPとPhotoshopとLightroomでは、やれることが似てても別括りのソフトです。
これは現像性能がどうこうというのとはまた別の話なので、追々説明しますね^^
書込番号:12708150
3点

@とやまんさん
「フォトレタッチ」という言葉は、結構難しいですよね。
「画像補正」と「画像調整」と「画像修正」と「画像加工」の要素をごちゃ混ぜに一括りで表しているからです。
この部分に関して一度そこそこの文章を打ったのですが、
そこまで説明しても判らない人には判らないので削除しました・・・^^;
まぁ、CS版Photoshopは高機能すぎるてらいがあるので、Photoshop7程度の中間バージョンが欲しいかな・・・
それかElementsを、もうほんの少しだけPhotoshopに近づけて貰うか・・・もうOEMバンドルしないのだし。
Adobeの製品で僕がやっていることは、食事で言えば「お米を炊く」という作業です。
なんか特別ゴージャスな料理や食材をどうこうという作業はしていません。
安い米でも高い米でも、その米の旨味が損なわれないように炊いているだけです。
そのためにCSレベルのソフトを揃えろとはいいませんが、
Lightroomくらいまでなら投資していいんじゃないかなというのが本音(笑)
Elementsの方が、目的意識がはっきりしていないと活用しにくいです。
で、フォトレタッチというのは、なんというか新聞の記事に似ています。
普通の人が仕上がりとして渡される画像というのは、新聞の記事と同じで、
脚色とまではいいませんが、各新聞社ごとに情報の取捨選択がされてます。
もちろん全ての情報をそのまま手渡されても困る場合が多いので、そういう編集作業や過程は不可欠です。
けれど新聞の記事=事実・真実と捉えてしまうと、
じゃぁ各新聞ごとに同じニュースでもニュアンスが異なるのは何故?となります。
なので自分の目で元情報から整理し直すのが、いわゆるRAW現像なわけですが、
この「元情報から整理し直し」も、ソフトによって整理能力に差があるということです。
例えば、関連する情報があって初めて理解ができるニュースってあります。
また、見落としがちな情報まで拾えてるかどうかも重要で、そういう整理・管理も、そのソフトの性能なわけです。
変わったことをやるのが「フォトレタッチ」ソフトの役目ではないです。
#女性週刊誌の記事のように編集するのが大好きな人も居るのでアレですが^^;
お米を「純水」で炊くとすこぶる不味いです。「水道水」で炊いても、やはり美味しくはありません。
だからといって、毎回「ミネラルウォーター」で炊くのも馬鹿馬鹿しいですよね?
となると水道に適当な活性炭フィルターでも付けて、
あとはおかずに合わせて水加減とかに気を遣って炊きましょう、というところに落ち着く、と。
結局の所、この塩梅なんですけどね。
そういう塩梅で変わる実質的な差というのを身に滲みてないと、こういう話は理解しにくいかもしれません。
書込番号:12708257
4点

うすうす気付かれてるでしょうが、スレ埋め兼ねてレスしております。
2月いっぱいは保つかなと思ってたのですが、当方日曜日終日外出だったりするので^^;
waterman3007さん
子供にとっては、ダイヤルとか多い道具を使うだけで大人の仲間入りできてる気分なんですよ^^
僕も小さい頃は父親の持ち物を見て、はやくそういう物が使えるようになりたいと感じた物ですが、
中学生くらいで「親父は基本的に機械(物理)音痴の短気」ということが判って・・・まぁそういうことです^^;
#身近にそういう人が居ると、マニア的な物が一般的にはどう見えてるのかが判って良いのかもしれません。
あと、まず1点。
G11/12の場合には、DPPの自動レンズ収差補正機能が効くので、この機能のないElementsはお薦めできません。
現像性能はElementsの方が良く、レイヤーなどPhotoshopならではの機能もあるので(LRには無い)微妙ですが。
#G10ではDPPの自動レンズ収差補正機能がオフられているので、Elementsでも機能バーターにならないのです。
で、ICCプロファイルの件ですね
結論だけ先にいうと、Adobe製品に関していえば全く問題ないです。
Lightroom3でいえば印刷自体が専用コンポーネント化されていてOS側に(全くではないですが)依存していません。
入力側がデジカメで出力がIJプリンターの場合、LRで完結させるのがワークフローとして確実でシンプルです。
デジカメ側がsRGBだろうがAdobeRGBだろうが、それに応じた処理を出力まで継続してくれます。
これはRAW画像をJPEGで書き出す場合でも同じなので、Windowsでは大変有効なソリューションです。
#これがPhotoshopになると、その性格から色空間の変更や無視などもできるために注意が必要ですが・・・
リンク先のサイトがいっているのはですね、
Webブラウザで、この画像埋込色空間(ICC)に応じたキャリブレーション適用してくれるソフトが少ないので、
Webブラウザで画像を見るなら、きちんと対応しているSafariなどで見ないと正確に再現されないよということです。
で、RAWで撮った元データには色空間の観念はありません。単純に信号データですので。
これを現像するときに、どのぐらいの色域で作業や閲覧するか(色空間)を画像として指定するということです。
ですのでJPEG撮って出し画像の場合、色空間(大抵はsRGB)が指定されています。
本来色空間プロファイル(ICC)というのは、正確な色調再現を行うための物ですが、
対応していなソフトで見てしまうと、それ故に、逆に色調の違いとして見えてしまうわけです。
判りやすい例を挙げると、濃縮タイプのそばつゆがありますよね?
あれは、製品ごとにストレートや3倍希釈や5倍希釈などの表示がありますが、その表示こそがICCプロファイルです。
これを無視してつゆ200ccを用意すると、ストレートタイプは良いですが、5倍希釈だったら・・・でしょう?
ちなみに埋込ICCプロファイルというのはメタデータの一種として扱われます。
ですので、価格.comの掲示板のようにアップ時に全てのメタデータを消す画像掲示板では、プロファイルが落ちます。
つまりアップ画像にプロファイルを埋め込んでも、対応ブラウザで見たとしても無駄です^^;
僕の場合はココ用の画像はPhotoshopのプロファイルに応じて色調変換を行って保存するオプションを使って、
書き出し時に元画像の方のカラー調整を済ませて、ICCプロファイルは埋め込まないようにしています。
これもいわゆる出力に応じた調整変更のうちの一部といえますね。
書込番号:12708421
4点

というわけで、スレ閉じ前にヘビーなネタがアレしてアレでしたがアレします。
レスとか諸々は華々しく新スレで展開していただくということで、ひとつアレ。
このスレの結論としては、やる気がないならCP+なんてやらなきゃいいのに、でした^^;
書込番号:12708460
3点

アキラ兄さん、遅くなりました。
ご丁寧にありがとうございます。
過去ログを少し拝見しました。
Gシリーズの前玉の口径とF値・描写の関係や、DIGICプロセッサの事実、低画素神話の疑問など面白く読ませて頂きました。プロの方ですか?
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12713299
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
MacOSX(10.5 Leopard及び10.6 Snow Leopard)に依存する小ネタなので別スレ立てます。
【Automaterを使ってドラッグ&ドロップでRAWからJPEG画像を作る】
G10を含めた大抵のRAW撮影可能機種はRAW+JPEGでの撮影が可能ですが、
この時のJPEGはS.FineではなくサイズはL(最大)のみと、
直接使うには画質が悪く、プレビューにしてはサイズが大きいという中途半端なものです。
またApertureやiPhoto、Adobe Lightroomなどで管理するにしても、RAW画像とJPEG画像の二重登録となる上、
撮影用メモリーカードや保存HDD上でもそれなりの容量を食ってしまいます。
そこで、ちゃんとしたJPEG/TIFF/PSDはRAW現像ソフトで個別に作成することにして、撮影はRAWのみで済ませ、
MacOSX標準の自動化機能「Automater」を使って、RAW画像を含む全イメージから、
プレビュー用の小サイズJPEGやJPEG-S.Fineより高画質なTIFFなどを自動作成しようというネタです。
(以下続きます)
2点

Automaterの使い方が分かる人は、アップしたAutomaterのウインドウ画像を見て貰えば判ると思いますが、
初めて使う人のための手順と、オリジナル画像損失防止も含め、補足の説明をします。
0)Automaterを起動し、新規作成から「アプリケーション」を選択、ライブラリ項目を選んでいきます。
1)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、右側フロー欄にドラッグ&ドロップ。
作成するAutomaterアプリケーションに、フォルダごと/選択した画像ファイルのどちらをドラッグ&ドロップしても正常に動作するようにします。「見つかった各サブフォルダからも取得」にチェックを入れることで、フォルダをドラッグ&ドロップした場合にサブフォルダに含まれる画像ファイルも変換対象になるようにします。
2)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「Finder 項目にフィルタを適用」を選んで、以下同文。
ファイルをローカルにコピーして作業するため、対象とするファイルの「種類」を「イメージ」に絞り込みます。この場合の「イメージ」とは「プレビュー」アプリで閲覧可能な画像ファイル全てになります。対象をRAW画像などに限定したい場合は、条件を「拡張子」が「CR2」「である」のようにして拡張子で絞り込みます。
3)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「新規日付フォルダ」を選んで、以下同文。
対象ファイルをコピーして変換作業を行うフォルダを、年月日を元に名称を付け作成します。「保存先」や「フォーマット」は任意で構いません。「フォーマット」は今回「年」「ハイフン」「月」「ハイフン」「日」となるように指定し、それに合わせて「オプション」を選んでいます。「名前」は任意で構いませんが、今回は「日付の後」に「ハイフン」を挟んで「例」の表示のようになるようにしました。また「保存先」に同じ名称のフォルダが存在した場合、枝番が追加された別のフォルダが作成されます。
【重要】「操作」の部分で「渡された項目を新しいフォルダに複製」を選んでいないと、対象ファイルがコピーされないので注意して下さい。
《参考》フローで「ファイルとフォルダ」から「新規フォルダ」を選んだ場合、「保存先」に同一名称のフォルダが存在すると、既存の同一名称フォルダに追加コピーされます。
4)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、以下同文。
対象ファイルを、ドラッグ&ドロップされたオリジナルファイルから、新規日付フォルダにコピーされた複製ファイルに切り換えます。
【重要】このアクションを入れないと、オリジナルファイルが直接変換されてしまうので充分に注意して下さい。(2)で絞り込んだファイルは、新規日付フォルダに複製がコピーされますが、変換はされません。
5)ライブラリ「写真」から「イメージのタイプを変更」を選んで、以下同文。
アクションをドラッグ&ドロップすると警告ダイアログが出ますが、前のアクションで複製済なので「追加しない」を選んで下さい。また「変更後のタイプ」で「JPEG」を選びますが、「TIFF」を選択しRAW画像を処理させることで標準的なパラメーター値の高画質RAW現像画像を得ることができます。
《参考》この場合のJPEG圧縮率は10段階でおよそ7.5段階程度で「標準画質6」と「高画質8(JPEG-Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)」の中間程度です。「最高画質10(JPEG-S.Fineより若干高画質)」でも全く劣化が無いわけではないので、無劣化画像が欲しい場合は「TIFF」を選択します。
6)ライブラリ「写真」から「イメージをサイズ調整」を選んで、以下同文。
調整値、または調整自体も任意ですが、ここでは「サイズ(ピクセル)指定」を選んで数値を「1024」と入力します。ここで入力したピクセルサイズに長辺合わせでリサイズがかかります。
《参考》このアクションはデータ内容が直接リサイズされるので、JPEGの場合(5)で10段階でおよそ7.5段階程度で圧縮された画像が(6)のリサイズで8段階程度(Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)に画質向上します。
7)メニューから「保存」を選び、(独立)アプリケーションとして保存し作業終了。
【重要】アプリケーションでの保存が終了したら、適当な変換用複製画像を用意して、アプリケーション・アイコンへのドラッグ&ドロップ変換を試し、問題がないことを確認してから本番使用に移って下さい。
《参考》Automaterで作成したアプリケーションはAppleScriptなどの一部のアプリケーションと異なりAutomaterで開き直すことで再度修正が可能です。
(続きます)
書込番号:12505493
2点

今回の仕様だと、どんな画像でもOS側が画像(イメージ)と認識さえすれば長辺1024pxのJPEGに変換してくれます。
問題点としては、どのような画像でも一度複製を作成してからJPEG変換を行いますので、
保存するHDDに最低でも全変換対象ファイルと同じ程度の空き容量が必要なことです。
4GBのSDカードにフルのRAW画像であれば(変換後に100MBで済んだとしても)4GBの空き容量が必要ですし、
コピー処理の時間も最低それだけの容量分は必要になります。
いずれにしても特別なアプリケーション無しで自動で変換が済むので、
例えば撮影したRAW画像をメモリーカードから直接読み込んで必要なサイズのプレビュー画像を作成し、
その画像だけ渡し、オリジナルは後ほどメモリーカードから画像管理用Macに読み込みたい場合などにも有用です。
(おまけネタへ続きます)
書込番号:12505499
2点

おまけネタです。
【クイックルックを常時表示させて、常用画像ブラウザとして活用する】
MacOSX 10.5 Leopardから搭載されたクイックルック機能は、対応フォーマット書類であれば、
対応するアプリケーションをインストールしていなくても内容閲覧が可能な大変便利な機能です。
唯一の欠点といえば、表示がFinder選択時に限られるため、他のアプリケーションを前面に選ぶと表示が消え、
内容をチェックしながら別のアプリケーションで作業を行えないこと。
特に画像のブラウズの場合、閲覧しながら他のアプリケーションで作業ができると何かと便利なので、
これを「ターミナル」からコマンド入力してFinderの隠しコマンドをONにすることで実現させます。
#正確にはクイックルック画面を隠す機能をOFFにします。
0)「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ターミナル」アプリを開きます
1)「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean false」と入力し、
(「」以外をコピーしてペースト入力でも可)リターンキーを押して終了。
2)Finderの再起動(一番判りやすい方法はOSの再起動)後、クイックルック機能が常時表示となります。
《参考》元に戻す場合は、同じようにターミナルで
「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean true」と入力+リターンキーを押し、
Finderを再起動します。
例えば価格.comに画像をアップする場合など、アップ画像を見ながらレス内容が入力できて凄く便利になります。
問題点は、常に最前面に表示される特性があるので、場合によっては凄く邪魔になる事でしょうか。
この手のFinderの隠しコマンド類は、大抵ThinkerToolsなどのユーティリティでON/OFF可能となっていますが、
この機能のON/OFFに関しては搭載された物が見当たらないので紹介してみました。
(おしまい)
書込番号:12505528
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
始終ご縁でお願いします
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

★アキラ兄さん、
新しいスレッド立ち上げありがとうございます。
オリオン大星雲にG10で挑戦してみましたが、あまり芳しくなく...
一枚目は、オリオン座のベルトの下の「小三ツ星」付近のトリミング、
二枚目は、さらに「オリオン大星雲」あたりのピクセル等倍切り出し、です。
三枚目は、オマケ、です。
書込番号:12464230
5点

アキラ兄さん こんばんは
新スレご苦労様です。
天気でしたので 今年初撮りしてきた写真撮貼って置きます。
今年は センサーサイズ フォーサーズかAPSで 標準ズームレンズ一体型コンデジ出ないかな‥‥?( 願望‥です‥)
書込番号:12465873
5点

皆さんこんばんは!アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。年末年始の撮影分の処理が一部終わりましたのでUPします。
酔っ払って撮った分があり、ISO80⇒800というとんだ失態を・・・夜景に強いなG11!と喜んで撮って、1/4にPCでチェックして気づきました。この日1/2は、12時から飲み続け、人・場所を変えながら通しで15時間ほど飲んでいました。飲み過ぎ注意ですね^^;
週末にはまとめてUPできるかも知れません・・・(予定)
書込番号:12467587
6点

★waterman3007さん
作例一枚目は「御殿堰」のあたりでしょうか。
仕事ですが、昨年初めて山形に行く機会がありました。
いいところですね。
一度行っただけで、とても気に入ってしまいました。
書込番号:12467912
6点

以前にアキラ兄さんからリクエストのありましたセリカLBはなかなか良い出物が無くまだ手に入れてないのですがセリカ1600GT(通称:ダルマセリカ)を入手しました。
なんでも「スラントノーズの初期の顔が 正面から見ると、ダルマのひげ面に見えるからと言う理由で『ダルマセリカ』の愛称で呼ばれるようになったそうです。」どっかのサイトのコピペですが割と強引な感じもしますね。
最近はもっぱらミニカーばかり購入している私ですが実は昨日新車を契約致しまして嬉しい反面、新年そうそうスッカラカンっと言った感じです・・ NV200バネットと言う仕事用の車ですがそれでも新車は幾つになってもワクワクするものです。
ただ今年はKX5あたりを狙っていたのですが難しいかもしれませんね。
書込番号:12469592
5点

ダイヤル大好きさん
星撮りハマってますね^^
デジカメのノイズには「暗部ノイズ」というのと「熱ノイズ」というのがありまして、
暗部ノイズというのは、信号量の少ない暗部で目立つノイズ、
熱ノイズというのは、撮像素子自体の発熱が起因の基礎ノイズなんですが、
露光量が足りていても基本的に黒バックで、比較的露光時間が長く熱ノイズの影響を受けやすい天体撮影では、
やはり、大きい撮像素子の方が断然優位です^^;
KX5の仕様も漏れ聞こえ始めていますが、EF-Sレンズの性能的に1800万画素を超えることはないだろうというのと、
DIGIC5はこのタイミングでの発表はないだろうという2点でKX4は「アタリ」機種だろうと思ってます。
ちなみに単焦点で星撮ってみると目からウロコですよ、などと悪魔のささやきを(笑)^^
レンズ沼自体は無意味と思っていますが、自分なりの勝負レンズが定まるのはデカイと思っています。
でまぁ、随分と直球かつ極端なG10写真を・・・^^;
CESでは1/2.3型1600万画素の撮像素子機種が続々発表されましたが、G10の解像には及ばないんでしょうね・・・
というか、このG10写真群の解像は、コントラストの程良さを含めて異様な感じかも(笑)
ベイヤー配列の撮像素子は、実質的には4画素でRGBの1画素情報ですから、
1600万画素=リアル400万画素ということで、最終的な落としどころに近づきつつありますね^^
書込番号:12469740
4点

もとラボマン 2さん
で、もとラボマン 2さんの写真は、またG10の別の方向性のトーンなわけで(笑)
こういう撮る人の個性の部分とは別の、道具自体の潜在力を提示できたというのは、この板のトピックですね^^
#大抵は撮影者の能力的なバリエーションで終わるものなんですが・・・
あと、いつももとラボマン 2さんの画像は少しサイズが小さめなんですが、普通はこの位に納めるんですよね^^;
デジイチ板やレンズ板でも、無断流用防止で、ココのようにMaxの長辺1024pxが標準という板は珍しいんで(笑)
そういう意味でも面白い場に育ってるよなと感じます。
現時点ではまだブリッジカメラの発表はないようですが、製品発表ではないはずなので会場展示かな?
Mフォーサーズだと大きさはGF2、使い勝手はEPL2でいけちゃいそうな雰囲気なので、
やっぱりニコキャノにはガツンとした製品を提示して欲しいですね^^
書込番号:12469798
4点

waterman3007さん
いや、ISO800でこの程度なら充分な画質ですけどね^^
ISO100並のスムーズな画像を求めるなら別ですが、こういう質感を求めて高感度を使う場合もあるわけですし。
僕らみたいに機材の性能を最大限に引き出そうとするのでないならば、
G12のように、飲んだ席とかでもザックリ使える高感度特性というか画質というのはありがたいですね(笑)
#飲んだ席での撮影は、思いのほかベタなフラッシュ撮影の方が喜ばれる部分もあって難しいですが・・・
torokurozさん
おお、初代セリカっすね^^
LBも基本的に初代なんですが、LBを2代目とカウントする場合も多いようで、
EFIになった2T-Gが積まれた代は少し影が薄くて、次の代もパッとしないで、流面体セリカで持ち直す感じ。
ちなみにダルマを無理して弄ったLBは、構造強度的にはヤバイらしいですな、かっこいいんですが^^;
新車はいいですよ。特に仕事車は「償却しなきゃ」という意気込みに繋がって(笑)^^
KX5は外さないでしょうが、やはりDIGIC5待ちかなという気がします。
マルチコアで製品ごとに最適化されるという噂もありますし、そうなればデュアル搭載よりコストも下がりますし。
一方コンデジではDIGICIIIが未だ新製品にも使われるわけで、これの置き換えもしたいとなると・・・。
結局ACR6並のRAW現像ルーチンを動かせれば、それだけであれだけ画質が上がることが判ってるわけですから、
DIGICの演算能力アップで対応できるこの手の性能向上は是非とも頑張って欲しいと思ってます。
書込番号:12469923
4点

●ダイヤル大好きさん
山形に行かれたんですね!そうです。1枚目は御殿堰近辺です。岩渕の抹茶ソフトの置物が目印です^^(もう一枚UPしときます)山形市内は非常に小さな街で以前より店も減ってきていますが、観光名所的な建造物も増え、写真を撮る方としては良いかもですね。歩くにも良いです。
●アキラ兄さん
ISO800の画像に満足はしています。ただ、ISO80で撮ってたつもりというのがイタイです^^;ISO800の画像をG11にUPし続ければもう少し板が盛り上がりましたかね・・・
飲んでる席の明るさにもよりますが、なぜフラッシュ焚いたほうが撮られている気になる人多いんですかね?無くても十分キレイに撮れるのにと思いながら・・・会話の雰囲気を撮るにはフラッシュ無し・消音で撮れるコンデジに限ります。いささかG11は大きいですが・・・
●もとラボマン2さん
順番的に初撮り載せるつもりが、夜景撮りが気になり初撮りUPが遅くなってしましました^^;奇しくも逆光(初日の出?)撮りです。
●torokurozさん
バネットは日産でしたよね?だいぶ前の営業車で乗っていました。MT車のパートタイム4WDでした。8年前なので今のそれとは違いますが、チョークが搭載されていて、今時期の冬対策で使ったことを思い出しました。新車良いですね^^
書込番号:12472530
6点

ブリッジカメラ、CESパスのようですね・・・^^;
ニコンも見送ってるようなので、2月9日からのCP+かな・・・
http://www.cpplus.jp/
しかしCES、把握できないくらいの量の通常コンデジが発表されましたね。
毛色が違うのを出してきたのはオリくらいですから、逆にオリンパスの今年にかける意気込みが伝わってきます^^
EPL2はEPL1sと中身変わらないけどガワと操作性向上ですね。
実写を見ないと判らないですけど、この見てくれ(特に赤と銀)なら買ってもいいかなとは思いました(笑)
XZ1は撮像素子は1/6.3型でLX5のかなと思いますが、1000万画素は流石に今年はつらいかな・・・
ソニーの例の撮像素子も、今年も同じレベルで来るとは考えにくいですからね。
というか、キヤノンのブリッジも、ニコンのも、GRDも、CCDならソニーから供給受けるしかないですから、
1/7型クラスCCDモデルは存続するのか(ソニーは今後もこのクラスのCCDを生産供給するのか)?と思ってます。
それもこれも1/2.3型1600万画素の出来に担う部分が大きいと思うので、早く各社のサンプルが見たいです^^;
パナの「超解像」技術のようなソフトウェアエンハンス技術のベースとしての「高画素」が求められてきてますから、
いわゆるG10のような素の高解像、高画素とは意味合いが違うので、混同しちゃうと読み違えちゃいますけど。
あとはサムソン(11n)やオリ(BT)のオプションなどで登場した、スマートフォンへの画像転送機能ですね。
サムソンの製品は(応答性のレベルは判りませんが)ビューファインダーとして使えるそうですから、
標準搭載かオプションかは置いておいて、今年は一般化してくれそうで嬉しい限り^^
バリアングルの是非はさておき、iPadとかでリアルタイムにプレビュー&ビュー&レビューできると凄く便利で、
Eye-FiもCESでリアルタイム転送に対応する発表がありましたし、今年後半には環境が整いそうですね^^
#ここらへんもCP+のタイミングではもう少し見えるのかな?
ちなみにPowerShotA3300IS/3200IS、ズーム画角が28mm相当からの5倍(140mm相当まで)になって、
G10/11/12のサブという意味では使いやすいのかもと思いました。
http://www.dpreview.com/news/1101/11010519canona3300a3200.asp
書込番号:12473488
4点

waterman3007さん
板を盛り上げるのは一人が頑張っても埒が開かないし、画像だけが賑わっててもキツイというのはあると思います。
この板というのは、確かに「僕が」という部分はあるのですが、逆にそれが理由で離れた人も居たでしょうし、
結局はG10という機種自体の魅力と、それで面白がりたい(面白がり続けたい)と思った人達、
waterman3007さんを含めたこの板に来る人達、のですね^^
そういう人達の気持ちというか「気分」で成り立ってるわけで、気分を維持するのは一筋縄ではいかないんで。
ベタに言うと「気分」に一番近いのは「ブランド力」で、製品の性能だけで獲得できるものじゃないです。
けれど、100マイルの剛速球投手しか持ち得ない魅力、気分、ブランド力というのは存在するわけで、
G7/9/10にはあったけど、G11/12には薄かったということなんでしょう。
キヤノンのブリッジカメラの成功の鍵って、たぶんそこらへんにかかってくると思うんですが、
キヤノンのセールスがそれを理解してるかどうか・・・まぁ、CP+まで待つしかないですね^^
上の方でも書きましたが、作例スレで長辺1024pxで貼りまくるのは結構希有かなと(笑)
こういう部分にも、この板の気分というか、G10という機種の気分が如実にでてると思うんです。
#「どうだ!」みたいな無邪気さと、それをストレートに受ける感覚がないと成り立たないコミュニティですね^^
書込番号:12473544
5点

アキラ兄さん・皆さん
大変お騒がせいたしました、昨日13:00ごろ横浜SCに持ち込みました、私のG10修理完了し本日午後宅配便にて到着。
基本料金で直してくれました11,500.+TAX+引取り宅配便代
3万円覚悟してましたのでえらく得した気分です。
扱いが悪いと年一回ぐらいは点検整備が必要かもしれません。
書込番号:12479258
4点

犬養さん
無事修理完了おめでとうございます^^
確かに3万円だとツラいですが、1万円ならおつきあい代だと納得できる範囲ですね。使用頻度にもよりますが。
僕の場合は可能な限り上野のSC(窓口の上の階で修理を行っているので)に事前に電話予約を入れて持ち込んで、
即日修理可能なら即日窓口で受け取って持ち帰るようにしています。
#例のリコールの時は一括幕張で対応していたようで、着払いで送って完了後仕事場に届けて貰いました^^
昨日歩いていたら金網フェンスの向こう側でにゃんこが毛繕いをしていて、
ひとまず収めてから、口を鳴らして気を惹いたら気付いて警戒してこちらを向いたのですが、
あまりにお日様がぬくかったのか、そのまま丸くなって寝てしまったという・・・。
比較的逆光に強いG10のレンズですが、望遠端で直逆光だと(当然ながら)ハレがでますね(笑)^^;
1枚目はトリミングで、2枚目は撮影位置を移動して対応しました・・・
書込番号:12479524
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
大変遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします!!
年末〜2日休み〜怒涛の5連投とようやく先程帰ってまいりました。写真機を手にしたのは正月二日と云う何ともな状況でした。幸運だったのは晴天が続いている事で、連休はパッと行きたいと目論んでいます(笑)
アキラ兄さん殿こんばんわ
↓のスレットにもありましたがなんと「申」男は昨年2010年12月31日迄で厄済にてございます。(満年齢42歳の申、ちなみに本年は「酉」男が「後厄」です)これ商売がらの情報でして間違い無し!!です。
マンフロット激安三脚情報ありがとうございます。明後日にでもアキバヨドにて再考の上お手頃三脚購入して参ります。いやぁ〜人混みに酔ってしまうでしょうが・・・
取り敢えず正月らしい写真機種違い失礼します。本年もできる限り楽しく物欲通りに行動していこうと思っていますのでどうぞよろしくです!(CES Las Vegas 個人的には肩透かしでした。タブレットPCはチョイ良さそうなのが・・・)
書込番号:12479685
5点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
お正月からこっち、ちょっとご無沙汰しておりました。
あまりG10を持ち出しておりませんでしたので・・・
ダイヤル大好きさん
おーなかなかの夜景(星)ですね。
G10でもこれくらい撮影できるのかと、ちょっとうれしくなります。
以前、月面の撮影に挑戦したのですが、やっぱりイチガンには勝てそうにないので
やめちゃいました。
おまけのX4もなかなか行けてるじゃないですか。
もとラボマン 2さん
逆光撮影、拝見しました。
私もたまには逆光撮影にしますが、G10もなかなかいい感じですよね。
もとラボマン 2さんの作例は、いつもながら造形で攻めますね。
そのまま、モノクロでも行けちゃうニクイアングルです。
waterman3007さん
長旅、お疲れ様でした(^.^)
山形の写真を拝見しました。
空のブルーがとってもきれいですね。
でも、それ以上に驚いたのが、撮影時刻。
16:49なのにこの夜景?
うーん、山形、恐るべし!
山形には、むかしむかしに行ったことがあります。
夏の「花笠踊り」です。
その時、昼食に「菊」を食べさせられた記憶が・・・てんぷら?
torokurozさん
セリカか〜
懐かしいなぁ。
私の中では、セリカといえがXXなんですね〜
CMにはコーリン・チャップマンさんが出演していました。
犬養_啓さん
ご退院、おめでとうございます。
一万円ちょっとで、完治なら良かったですね。
わたしも、3万ならちょっと考えるかも(^.^)
作例の青空は素晴らしい!!!!
雲ひとつない、青空!
それに、ごみひとつない、撮像素子。これも素晴らしい!!!!!
アメリカンメタボリックさん
こちらこそ、明けましておめでとうございます。(ましたかな?)
お嬢様の書初めでしょうか?真剣に取り組まれている様子が、後ろに並べた何点かの作品が語っていますね。
今回は、レスだけでなくお嬢様にも〔ナイス〕を一つ投票しておきました。
書込番号:12481509
5点

本日、悠久の都・飛鳥に行ってまいりました!
といっても、バイクで30分くらいなので、すぐ行けちゃうので
こんな夕方の写真ですが、一応、作例ということで・・・
撮影地:奈良 飛鳥地区から
書込番号:12481531
5点

ごめんなさい。
3連投になりますが、プチ情報ということで・・・
で、日出や日没の撮影に行かれる方もあるでしょうが、
私はこれで、時間を見極めてから行くようにしています。
地名と月日を打ち込むと、一か月分が計算できます。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm
ご参考に(^.^)
書込番号:12481577
4点

アキラ兄さん・皆さん
再度の補修に関する報告です
液晶モニターと光学ユニット(レンズ・CCDを含んでいるようです)交換で
11500円は破格の安さのような気がします。
レンズは内部までぴかぴかです。
昨晩と今日の写真を見て満足しております。
というわけでたまにはどこか壊れたほうが新しくなってよいような気がします。
アメタボさん
アキラ兄さん年をサバ読んでるんです、知らん顔しておいてやりましょう。
@とやまんさん
釣り師はこれを参考にします
↓
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=TK
http://sio.mieyell.jp/select?po=21401
書込番号:12484162
3点

☆アキラ兄さん こんばんは
写真サイズですけれども 色々理由有りますが このサイズに決めた最大の理由は ディスクトップのパソコンは写真加工メインで使用し ネットはB5ノートメインで使用している為 このサイズが保存にも表示にも丁度良いサイズのためこのサイズにしています。
☆waterman3007さん
逆光朝日も面白いのですが 朝露の写真面白いですね。
☆@とやまんさん
家からバイクで30分の所に こんな綺麗な朝もやが出る所‥うらやましいです。
今日は 初詣の時の貼り忘れた写真有りましたので その写真貼ります。
書込番号:12485520
5点

神奈川県では、正月からよい天気が続いています。
今年は初日の出を約20年ぶりに拝みました。富士山も綺麗でした。
初日の出は別カメラで撮影したけど、難しいですね。練習と準備の不足を痛感しました。
で、今日は荒崎に日の入りを撮りに行きましたが、完敗ですね。
この場所は4月上旬にダイヤモンド富士が見れるそうなので、そのころ再挑戦してみます。
書込番号:12486333
5点

アメタボさん
ウキキッ^^;
まぁ歳よりは若く見られ続けて「どう見ても厄そこそこ」という感じですが、
ネットとかだと犬養さんのように「鯖はサバサバしてるから鯖」ととられたり、大変なんですからもぅ。
とりあえず不健康度に関しては年相応(以上?)らしいことが判って、
上手い下手など関係ないぜ
自分が良ければなんでもいい
身体を壊して技に磨きがかかる
一般人じゃない(じゃぁなんなの)俺は芸術家(あらそうなの)
by 忌野清志郎&2・3's
という感じで胃がん退職=Go to Hevenですな^^
#年末のNHKの番組で没後初のチャボのコメントが聴けたのは嬉しかったです。
万風呂785B(ATOKが2ちゃん的な変換を・・・)具合いいですよ。
1万円弱の標準実売だと考える要素はありますけど、実質5万5千円だと文句なしにお薦めです^^
#脚縮めて、G10着けたま、雲台のグリップ握って移動とか(笑)常識外れな運用がなんかとても楽チンです。
@とやまんさん
さすが生駒の天狗ですな(笑)^^
イギー:バイクとカメラ、完璧な組み合わせだな
トム:間違いねぇ
by Coffee And Cigarettes
今年は引っ越しがあるので難しいですが、トロクロさんに倣って四輪とはいかなくとも二輪は復活させたい・・・
知人には強くPASを奨められているのですが、近場は凄く便利でも行動半径自体はあんまり拡がらないんで(笑)
犬養さん
あー、フル交換だとお得感3割増しですね^^
Gシリーズの持病ともいえるレンズ内埃が消えるだけでも随分気分がいいですしね(笑)
ちなみに後厄があるので今年も気が抜けないんですが、
前厄・後厄の存在を考えると「厄」って、その年齢付近でガタが来やすいから気をつけろよって事なんですよね。
#いつまでも若いつもりでいい加減なことしてないで気を引き締めろよ、と。
ま、鯖は読んでいませんが(笑)やっぱり昨年の諸々で考え直す(さざるを得ない)事柄も多くてですね、
なるほど昔の人の云うことには無駄がないな、と。
今年は昨年の挽回をとも思いますが、まずはそのための下準備というか、仕込みをしっかりしないとですね^^
もとラボマン 2さん
画像サイズに関しては、本来的には800×600pxくらいが実際的なんだろうなと思ってます。
ただなんというか、G10では1024×768pxでもディテールが落ちちゃうことが多くて、惜しいときが(笑)^^;
でも大抵のノートPCだと1024×768pxは限界サイズに近いですし、トラフィック考えると避けたいサイズですしね。
銀塩時代はコストの問題があって推奨できなかったですが、実際は初心者の方が大伸ばしした方がいいんですよね。
ピントの精度とかそういう細かい話では無くて、大伸ばしでも保つ構図とか意識の入れ方とかの面で。
そういう話がすでにクリアされている人はサイズに拘らなくてもいいと思ってます^^
僕が単純にサイズをでかくしたいのは、G10って高画素含め、色々いわれましたからね(笑)
作例とか(作品だとか)いうなら、前述の含みも合わせてそいういう実のない議論を払拭したかったのもあります^^
昆虫探しさん
お久しぶりです。あまり完敗とか仰らずに気軽に画像をアップして下さい^^
例えば商業ベースならともかく、
アマチュアが「作品」と呼ぶにふさわしい写真が撮れるのって、年に何点くらいかと考えると、
そんな10枚あるかないかの写真を10人がアップしても、年間で100枚程度なんですよね・・・
で、その「作品」の中で「いかにも」な写真は重複する可能性が高いですから、実質的にはもっと少なくて、
そういう敷居を持たせた段階で、そういうのはもっと母数の大きいコミュニティでやった方がいいと思うわけです^^
スレ削除されると面倒だし、みんなの気分も悪くなるのでもう書き込んでないですが、
やっぱり「日記レス上等」でいいので、気軽に貼ったりレス参加してやって下さい^^
下手なお手軽機種板よりG10板の方が敷居が低いというのは、
下手な縁側よりG10板の方が空気がいいというのと同じで、結構重要な要素かなと。
ということで低い敷居をさらに下げるべく画像ぺたぺたしときます(笑)
書込番号:12490167
5点

皆さんこんばんは!寒い時期が続くのは東北ならではですが、今朝も散歩で雪景色をパチリの予定でしたが−3℃に怯んでしまいました^^;娘と10時ぐらいから散歩しました。寒かった分、暖める為にはしゃいで楽しい散歩となりました。
●アキラ兄さん
Canonのブリッジカメラ、2/9に発表されると良いですね〜オリンパスの発表機種XZ1は個人的には惹かれますね。デザインもそうですが、レンズのワイド・テレの両端ともに明るめで4倍ズーム、ポケットインでギリギリ持ち運べるかどうかと言ったところでは良さげな感じです。実際買うかとなればG11との違いでレンズの明るさ、このアドバンテージについて比較画像が見てみたいです。
にゃんこ、可愛いですね!暖かそう・・・そんな雰囲気が伝わってきます。
●犬養_啓さん
G10お帰りなさい!!浮気せず良かったですね。しかも予想より安価でかなり程度も良くなったそうで。定期メンテナンスも含めCSが足で行ける距離というのは羨ましいです。ここからは送るしかないので・・・神奈川はもう梅なんですね・・・早いですね。
●アメタボさん
アメタボ家では書初めは恒例行事でしょうか?最近正月らしいことは親戚周りと初詣、年賀状ぐらいでしょうか・・・下町にお正月、こち亀でしか知らないのですが、正月らしい正月を送られているイメージがあります(イメージです)
●@とやまんさん
山形の夕方、今時期は暗いですよ。トーンは落としているものの、暗いのは間違いないです^^;元画像がiso800の為、実際の暗さは掲載した写真の2枚の中間ぐらいが目で見た感じだったかと・・・(酔っ払いの記憶ですが)
菊は多分『もってのほか』という食用菊です。酢醤油か天ぷら、美味しいですが他県の方は何故菊を食べるの??とよく言われます。
飛鳥の画、いつみても良いですね〜〜本当に同じ時間帯でこれだけの明るさ(暗さ)の違いは何なんでしょうね。日本の原風景、ここにありって感じです。Canonプレミアムアーカイブスの番組に出てきそう・・・
●もとラボマン 2さん
参拝の写真ですが、同じ参拝に行っても視点の違いと言いますか・・・いつみても惹かれてしまいます。次にここも見てみようと言う気になりますね
●昆虫探しさん
素敵な作例、ありがとうございます。G10の描写の良さが見て取れますね。荒崎の作例2枚ですが、波・しぶき共に気持ちが良いですね。
書込番号:12491211
5点

正月は過ぎていますが、初詣の画なんぞ・・・仙台では結構有名なんですが『大崎八幡宮』というところです。http://www.okos.co.jp/oosaki/index.html
ここは初詣もそうですが、毎年1/14に行われる『松焚祭』なるものが有名です。(宮城県全域で行われるんですがここが激混みします^^;)http://www.okos.co.jp/oosaki/festival/matsutaki/index.html
書込番号:12491365
5点

3連投失礼シマス^^;山形での散歩ショットです。のんびり故郷を振り返ることが無かったので貴重な休み・散歩でした。帰るとやはり落ち着きます。
書込番号:12491460
5点

・・・4連投します。冒頭に散歩の話をしておきながら貼っていなかったことを最後に気づきました^^;本日画像は最後の予定です・・・
3枚とも方向は全て南向きで撮影し、背景を似た雰囲気で撮ってみました。ビール園については背景までの距離感が違ってしまいましたが、2,3枚目は同じ道路沿いということもあり、連作の雰囲気で撮れた様な気がします。
書込番号:12491547
5点

★アキラ兄さん、
「地球照」が見事に写し撮られていますね。
自分も挑戦していたのですが、...
拡大しすぎ+手持ちブレブレ、って感じでオワリました。
また、挑戦します。
書込番号:12492195
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
正月休みも連休も成人式も終わり、ようやく一息っと云う所に新年会の嵐に突入した者です(笑)
連休真ん中に成田屋×成田山○新勝寺にお礼参りに行ってきました。全くビックリするほどの人人人でして、特に参道は老舗店前は長蛇の列でした。寒いが好天でしたので楽しんできました。
アキラ兄さん殿こんにちわ
残念ながらアキバヨド行けませんでした。マンフロット早く確認せねばとは思っているのですがアキラ兄さん殿の詳細レポートにて満足してしまっています。
@とやまん殿こんにちわ
結構真剣にこなしていました。妻も某も書きますが毎年2日の午後は書き初めにて暮れてしまいます。
バイクにて飛鳥地区は東京者としては羨ましい限りですが、冬場に限ってはそれより「寒さ」が気になっています(笑)作例拝見させて戴き尚且つ「ナイス」戴きありがとうです!
犬養_啓 殿こんにちわ
G10重症完治(リフレッシュ)よかったですね!某の中古G10今の所不具合ないのですがもしや?!の時の参考になりました。ありがとうございます。
そうでしたか?!「鯖」の件もちょっと刺激してみます?!(笑)
waterman3007殿こんにちわ
いつも気を使って戴きありがとうございます。今回の寒波は特に厳しそうですね!作例からもかなり伺えます。
某のまわりに佃にするほどじじぃとばばぁが居ますのでその影響にて古臭い正月今年も迎えています。凧揚げはしませんでしたが羽根つき・独楽回し・歌留多・今年初ですが福笑いをしました。あっもちろんWillもしてますよ(笑)得る物・事が多いですのでまぁ期間限定にて孝行還元しています。
初日の出には縁がなかったのでお月様手持ちにて娘と競争しました。(圧勝しましたよちゃんと)酒害出てなくホッとしています(笑)新勝寺参道の珍しい「のぼり○○」も添付させて戴きます。条件バッチリでしたので我ながら良い写真撮れました!いやぁ〜買い戻して正解!
(駄文失礼)
書込番号:12497538
6点

waterman3007さん
CESは肩すかしというか、まぁ日本でCESのタイミングに間に合わせるには、
昨年11月くらいには準備が終わってないといけないですから、無理しなかったという事でしょう。
逆にいえばオリンパスはPLE2の準備が出来ていてPLE1sをあのタイミングで出してきたわけですから、
頑張ったというか、あざといというか、いずれにせよ商売する気満々ということですね(笑)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/index.html
http://www.dpreview.com/previews/olympusepl2/
XZ1・・・撮像素子的にソニーのヤツの方がいいかなぁ・・・^^;
DPReviewのサンプルやメーカーサンプルは好い感じですから、問題は値段かな?
#正面の「F1.8」エンブレムはちょっと恥ずかしいですけど(笑)
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/index.html
http://www.dpreview.com/previews/olympusXZ1/
ダイヤル大好きさん
地球照、肉眼でも判るぐらいでしたね^^
G10は時々奇跡的にぶれないことがあって、僕も街並みと合わせて撮った方は全滅でしたが、
最後にふと月だけ撮った1点があの写真で、それもあって露出がザックリなんです^^;
#理屈でいえば、もう少し露出を切り詰められたはずですが、けれど地球照は写らなかったかもです。
アメタボさん
さすが正月なんで深川じゃなくて新勝寺ですか^^
ヨドバシの投げ売り785B、まだ在庫があるようですし、
ちょっと高でマップカメラにもあるようですから、変に急がないでも平気でしょう^^
真面目に使い勝手いいのでちょっとお薦めです。ヨドバシだと送料無料だし。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000895047/
ちなみに鰻はワサビを効かせた茶漬けが好物で、かっ喰らうのが好きです。
安いのだと脂がのりすぎててつらいのが貧乏人には難ですが(笑)
書込番号:12497806
6点

☆アキラ兄さん こんばんは
撮影時アンダー+RAW現像時コントラスト高めの設定でのG10は迫力ある写真になりますね‥同じ物GF-1で撮っても同じ様な抜けの良い写真になりません‥今日はこの設定での写真 貼ってみます。(最近撮るものない為 こんな設定で遊んでいます)
☆waterman3007さん
いつも返信有難うございます。 今回の写真の中の境内の写真雰囲気があり好きです。
書込番号:12500740
4点

★アキラ兄さん、皆様、
先日の三日月の作例です。機種違いで失礼します。
2枚目の、三日月の天地逆の像は、レンズ内での反射が原因でしょうか?
防ぐ事はできるのでしょうか。
3枚目は、月面が写し撮れるように絞りました。
書込番号:12505266
5点

●アキラ兄さん
XZ1、オリンパスのサイトで確認してみました。サンプルとアートフィルター作例を見ましたが結構良いですね。仕様をもう少し確認したいところですが、期待できそうな感じです。コントロールホイールですが動画を見る限り、結構カチカチしてますね。S90/S95のそれと同等以上な感じです(これも実機で確認必要です)値段はあちらのスレでも賑わっている通り、キタムラが下取り有で50,000円を切りましたね。結構早めにこなれて来そうです・・・
SONYの新開発の裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R”は1620万画素になりましたね。今や当たり前の背景ぼかしコントロール、簡単に撮れる機能が増えてきてますが、IXYもこの辺の機能搭載が出てきますかね。
●アメタボさん
昇り鰻って本当に珍しいですね。鰻大好きなんです。(ついでに穴子もなんです)お返しでこんなのいかがですか?
●ダイヤル大好きさん
すっかり天体カメラマンですね。今日月を撮ろうとしたんですが、肉眼以上にG11は雲を拾ってくれて上手く撮れませんでした・・・高感度ならではですね。
●もとラボマン2さん
本当に迫力あります。G11ではここまで行かないかも・・・行くのかも知れませんがスキルアップしなければならないです。個人的には1枚目の画をポストカードで使いたいなぁと思ってしまいました。
書込番号:12505382
5点

アキラ兄さん、みなさんこんばんは(^.^)
あまり衝動買いをしない私ですし、G10があり、一眼もあり、
日常の記録にはCanon 25isもありで、特段の不満はないのですが、
あまりの安さに惹かれて、思わずポチッてしまいました。
LUMIX DMC-FX150の新品が、なんと10,000円(税込)
http://www.7netshopping.jp/home/detail/-/accd/2101480868/subno/1
ちなみに、ブラックを購入しましたが、シルバーもゴールドも在庫ありです。
書込番号:12505484
5点

もとラボマン 2さん
そう、G10の画像特性って、高画質フォーマットと呼ばれる機種では得られない描写があるんですよね^^
こういうのは実際に使って、いろいろやってる人間じゃないと判らないことなのでアレですが(笑)
ダイヤル大好きさん
2枚目のはおっしゃる通り、鏡胴内反射ですね^^;
昔は安いレンズにありがちでしたが、最近はデジイチの実用ISO感度急上昇などで現れやすくなっています。
もちろん高価なレンズの方が対策はされているのですが、こういう被写体では完全に防ぐのは難しいと思います。
高感度になればなるほど弱い光を拾いやすい(素子側のコントラストが下がることも含めて)ですから、
あまり超高感度を使わないというのが有効だとは思いますが・・・^^;
waterman3007さん
XZ1の問題点は、出来自体はいいだろうと思うのですが、
今年中盤以降、他メーカーがもう1ランク上の仕様にシフトするんじゃないかと言うことです。
なので1/1.6型1000万画素で充分というならば、買いなんだろうな、と。
1/2.3型は1600万画素へ突入しているわけですから、高画素競争という意味とは別に、
1/1.7型クラスでのみ通っているこの状態がいつまで続くのかが鍵だと思っています。
@とやまんさん
値段見て死にそうになりました(笑)僕の購入金額で1.8台ほど購入できますがな(汗)^^;
#そうかぁ、伊藤忠が押さえるほど不良在庫があったかぁ・・・やられた。
とはいえ、FX150、現状使い途に困っております。
というのも、今の生活状況だと問題なくG10を持ち歩けてしまうからでして・・・^^;
ただ、現在入院中のIXYD900IS画像を順次調整してアップしていますが、AWBの不調具合が酷いのと、
700万画素と少なめとはいえ、やはり画質的にはたかが知れている部分もあって、やはり過去の機種なのですよね。
そういう意味ではもう900ISの出番は終了でありまして、やはりFX150を購入しといて正解だと思っています^^
が、それにしても1万円とはなぁ・・・1/2.3型1600万画素モデルの登場の関係なんでしょうが。
書込番号:12505666
3点

とかレス付けてる間に、FX150のシルバーは販売終了した模様です^^;
http://www.7netshopping.jp/home/detail/-/accd/2101480867/subno/1
残るはNのゴールドと、Kのブラックですが、この販売価格だといつまで在庫があるやらですな・・・
http://www.7netshopping.jp/home/detail/-/accd/2101480869/subno/1
http://www.7netshopping.jp/home/detail/-/accd/2101480868/subno/1
書込番号:12505694
3点

アキラ兄さん 夜分ですが・・・
>とはいえ、FX150、現状使い途に困っております。
はい。そうなんです。
ポチッたものの、使い道が・・・
まぁ、しばらく25isと併用して、オークション行きでもと考えてます。
ひょっとしたら、10,000円以上で売れたりして(^.^)
書込番号:12505727
3点

@とやまんさん
>ひょっとしたら、10,000円以上で売れたりして(^.^)
オークションなら充分売れるでしょう(笑)
ただ、FX150って中途半端ですけど良い機種ですよ^^
#レンズの雰囲気は独自の物があります。
FX150のRAW画像がMacOSXにネイティブ対応していればもっと使い勝手=活躍の場があるんですがね・・・
#Adobe系列では対応しているので文句言っちゃいけないんですけど。
書込番号:12505763
3点

@とやまんさん、ありがとうございます。
私も「ポチリ」しちゃいました。
ちょうど仕事用のメモカメラの代替えを探してしたので(何と今までIXY200を使ってた・・)
本来もっとチープな奴でも良かったのですが予算内で面白そうなカメラを買えて満足です。
書込番号:12506801
3点

torokurozさん
むー(笑)いまなうなやんぐのあいだでFX150がだいりゅうこう^^;
#ぱいぽぱいぽのしゅりんがんぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのいかりやちょうすけ
とりあえずFX150のJPEGファインをリサイズしただけの画像を貼っておきますが・・・
最大の魅力はやっぱり「なんちゃってヴァリオエルマリート」レンズのトーンですね。
全体が柔らかいわけでもないというのはG10と比較して検証済みで、
白飛び自体はFX150の方があるように感じますが、中間暗部からシャドウ域にかけては独特の柔らかさです。
#これはLX3のレンズの方が上品に感じましたがFX150でもそこそこどうしていい感じです。
ただG10のように本質に迫っていくというより、温かく迎える系の描写なので、ぬるさは正直あります。
あとズームレンズのステップは20段あり、バリフォーカルレンズではなくズームレンズのようです。
ただ中間(標準)画角域とかサックリ選ぶのは難しく、これはこれで善し悪しですよね^^;
他でいうと、内部ルーチンという意味ではなく処理速度という意味でDIGIC4って凄いんだなと感じます(笑)
ホント微妙な程度で問題ない範囲ですが、動作がG10ほどキビキビしてません^^;
操作性はG10と比べてもしょうがないですが、露出補正は2ステップで操作できるので他のキヤノンコンデジより良いです。
ただ、背面液晶にでる黄金分割線が「白」で表示されたりとか、パナ機はUIが総じてバカっぽい(笑)^^;
#キヤノンだと「濃灰」というか明度落とした線で、被写体のイメージ把握を損なわない表現になってます。
一応折角なのでFX150のズームステップと換算画角(4.7倍換算。正確には4.68倍)対応F値のデータ貼ります。
タブ区切りなのでコピペでエクセルに貼れると思います^^
画角 mm 換算画角 mm相当 開放F値
6 mm 28.2 mm相当 /F 2.8
6.4 mm 30.08 mm相当 /F 2.9
6.9 mm 32.43 mm相当 /F 3
7.4 mm 34.78 mm相当 /F 3.1
7.8 mm 36.66 mm相当 /F 3.1
8.2 mm 38.54 mm相当 /F 3.2
8.8 mm 41.36 mm相当 /F 3.4
9.6 mm 45.12 mm相当 /F 3.5
10.4 mm 48.88 mm相当 /F 3.7
10.9 mm 51.23 mm相当 /F 3.8
11.8 mm 55.46 mm相当 /F 4
12.4 mm 58.28 mm相当 /F 4.1
13.3 mm 62.51 mm相当 /F 4.2
14.4 mm 67.68 mm相当 /F 4.4
15.2 mm 71.44 mm相当 /F 4.6
16.5 mm 77.55 mm相当 /F 4.8
17.6 mm 82.72 mm相当 /F 5
18.6 mm 87.42 mm相当 /F 5.2
20.2 mm 94.94 mm相当 /F 5.4
21.4 mm 100.58 mm相当 /F 5.6
書込番号:12507580
4点

アキラ兄さん
いやぁ〜、節操も無く飛び付いちゃいましたよ。
セブンネットなんでまさかの誤表示なんてオチは無いと思いますが手元に来るまで少々心配だったりして。
物持ちの良い私はIYXd200も十年近く使っていて落とした事も一度や二度ではありませんが今でもちゃんと使えるホント頼もしい奴です(流石にバッテリーは一度買い替えましたが)
たぶんこいつは子供のオモチャになると思いますがいままで御苦労さま。
ちなみにIYXd200は2001年発売、定価は何と税別で72000円!!!!!
確か4万位で買った様な気も・・こうして見るとやはり十年で随分と変わるものですね。
書込番号:12507741
4点

che-ez!のMac用色違いモデルche-ez!U2 |
che-ez!U2で撮影したノラにゃんこ。写真は機材じゃないなぁ(笑) |
新兵器だったLV-10。che-ez!U2程活躍しないで終了した覚えが・・・ |
トイデジでいきがってても所詮・・・ですな |
torokurozさん
個人的にはIXYD200とか買ってる人は金持ちの道楽者ですよ(・・;
その頃僕の手元に7万円あれば中古のライカ用レンズ買ってますがな←どっちが道楽かはさておき。
今当時を思い出しましたが、隔世の感があるくらいバブリーな生活だなぁ・・・^^;
#精神的な幸福は遙かに今の方が大きいのですけど、収入的にも健康的にも当時が懐かしく(笑)
ちなみに当時僕もデジカメ使ってはいたんですよ^^実はPowerShotA200以前に!
che-ez!2Uとかいうトイデジで電源切ると画像が消える超ハイ・セキュリティな機種なんですが・・・
352×288px10万画素のCMOS機種で、白くてかわいいヤツで、まぁそこそこ面白がってました。
そのあとがCASIOのLV-10というトイデジで640×480px30万画素に一挙に(画素数3倍!)グレードアップ^^
で、このLV10を適当に放って置いたらレンズが曇ってしまって、
代わりのを買おうと思って調べたらPowerShotA200が大して変わらない値段で手に入ることが判って、
このクラスならメモ程度には使えるだろう(LV-10まではそれ以下)と買ってみたら・・・ということなんですよ。
そんな(個人的デジカメ暗黒)時代にIXYD200とは太っ腹ですな(笑)^^
とりあえずFX150にはA200程度だと荷が重いと思うので、IXYD900IS程度の活躍を期待しています。
#A200はリールキーホルダーに付けて腰からブラブラさせて使ってましたからねぇ・・・^^;
FX150、付属のSILKYPIXだとちとツラいですが、ACR6だと流石にRAW撮りモデルの面目躍如ですよ^^
書込番号:12507944
4点

皆さん、FX150ブーム?に沸いておりますね!朝起きてビックリのレスでした。一回り小さな機種としては興味津々!!ですがDPPのみの戦力とSILKYPIXがツライと聞いている以上、見送りですね。(やはりLR3なのか・・・)
昔のデジカメは確かに高いですね。S40も定価99,800円で2001年当時79,800円でヤマダ電機で購入です。CFも高かった記憶があります。残念ながら前に記載したとおりレンズカバーのスイッチが壊れて・・・今では信じられません。独身時代でお金も自由に使えたな〜
●アメタボさん
前のレスで貼り忘れたんです・・・今回貼ります^^;(鰻)
書込番号:12508455
5点

waterman3007さん
SILKYPIXが悪いソフトというのではないですが、DPPの使いやすさと比べると、ちょっと面倒なんですよね。
それにDPPの他にRAW現像アプリを使いこなすならPhotoshopCS5かLightroom3の方がいいんで(笑)
#あとFX150に付属するSILKYPIXは、現行バージョンの一つ前なんですよね・・・^^;
しかし、ひつまぶしって贅沢な食べ物ですよねぇ^^
個人的にはひつまぶし喰わせる店レベルの美味い鰻なら全部お茶漬けで喰うのでいいです。
逆に養殖や輸入物のような脂こってり鰻は、蒲焼きやどんぶりだとボリューム感があって丁度良かったり(笑)^^;
書込番号:12509085
4点

みなさん こんばんわ(^.^)
ようこそ FX150板へ・・・?
アキラ兄さんのアップ画像がなければ、FX150の良さが判らなかった。
つまり、アキラ兄さんのアップ画像で、FX150の魅力が伝わって、購入に至った。ということ。
それは、価格.COMを通じて、商品の流通を促進したいという方向では、
板違いだけど価格さんにご協力できたのかなと。
とまぁ、理屈をこねてもしょうがないか。
実は、元々LX3か、LX5の価格がこなれて来たら一台ほしいなぁと思っていたところに
あのページがヒットしてしまったのですね。
良かったのか、悪かったのか、良く分からないけど、届くのが楽しみです。
もちろん、見方はいろいろあるでしょうがパナライカのレンズ描写が楽しみです。
でも、アキラ兄さんは1.8台分もお支払いになったと聞くと、
ちょっと気の毒なような情報で申し訳ありませんでした。
torokurozさん
おおおっ!!!
ご購入、ありがとうございました(^.^)
なんか、変なレスを入れてしまって、本当に買っちゃう人が出るなんて思っていなかったので
申し訳ない気分ですが、まぁ、買っちゃったのですから、時間があれば、FX150板でも盛り上げましょうか?
アキラ兄さんの作例や、その他の方の作例を拝見すると、なかなかレンズの描写力があるんじゃないかな〜
って、自分の腕を忘れていますが、私も届くのが待ち遠しいです。
waterman3007さん
美味しそうなひつまぶし、ありがとうございます。
はい。ちょっとしたFX150ブームですので、乗り遅れのないよう早くポチッてくださいね。(ウソ)
>SILKYPIXがツライと聞いている以上、・・・
ということですが、「大丈夫!」
アキラ兄さんレベルなら、その違いがわかるでしょうが、大丈夫!私たちのような素人ならOKですよ。きっと。
それに、RAW現像だけSILKYPIXでやって、細かい補正はDPPなんてどうですかね?
それじゃあSILKYPIXの理由がないですかね。
書込番号:12509617
5点

アキラ兄さん こんばんは
FX150+SILKYPIXで盛り上っていますね‥
自分はGF-1のRAW SILKYPIXで現像その後フォトショップなどで補正しています。
でもSILKYPIXのサイトからダウンロード出来る ハイコンは面白いので良く使います。(SE判でも製品版と同じに色々なフィルターダウンロードできるので‥)
今回は ハイコンフィルター使った写真貼って置きます‥被写体によってはとても面白い写真が出来たりしますので‥
書込番号:12510034
6点

torokurozさん
付属しているであろう「SILKYPIX」の件ですが、昨年の12月に新しい3.1バージョンが出ています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/support/download/
取り急ぎ、用件のみ
(追伸)
アキラ兄さん、もとラボまん2さん
FX150が到着しましたら、FX150板でSILKYPIXの使いどころを教えてくださいね。
書込番号:12510208
3点

@とやまんさん
こういうのは大抵何かのきっかけがあるわけですから、たまたまそれが僕だったというだけで^^
価格に関しては僕なりに調べた結果、もう流通が途絶えてたようなので、予算範囲内だったので購入しました。
逆にいうと伊藤忠くらいの体力&信頼度じゃないと、元値がいい値段の製品を1万円で出せませんやね(笑)
販売価格というのは儲けが出るようにするのは勿論ですが、お約束値段を切ればその後流通精細を喰らいます。
ですからパナが直接抱えている在庫を伊藤忠が直に仕入れたとしか思えませんので、これは推測不可能でした^^;
#販売店レベルでの底値が1万4千円弱だったはずですから、一般仕入れ流通で1万円を切っているわけがないのです。
ちなみに僕はSILKYPIXは使ってないので判りません。
以前なら試す気にもなったでしょうが、やはりAdobeCameraRAW6の高性能の味を占めてしまうと・・・(笑)
FX150のRAWがMacOSX側ではネイティブ認識しないこともあって、
ApertureからLightroomに管理を移行しようかどうしようか現在画策中・・・^^;
もとラボマン 2さん
パナはRAW現像はSILKYPIXのOEM版付属で統一してるのですよね。
実はAdobeのレンズプロファイル対応が、
Apple、Canon、Nikon、Olympus、Pentax、PhaseOne、Samsung、Sigma、Sonyなので、
個人的には、この範囲のメーカーのレンズで済ましたいなぁとか(笑)
そういう意味でもLightroomへ移行したいんですが、Aperture、管理だけなら楽だからなぁ・・・
書込番号:12511239
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
FX−150の有用な情報戴き価格もビックリ新品ですものねぇ〜ちょいと飛付こうかどうしようか思案中です(笑)今も掲載されているんですよねぇ〜!妻に利益載せて売ってみようかな?!@とやまん殿ありがとうございました。
waterman300殿こんばんわ
ひつまぶし美味しそうに撮られてますねぇ〜
恥ずかしながら頂いたことないんです(涙)1杯目は○○2杯目は××仕上げは△△なんて云いますよね!! 浅草近辺の鰻屋は総じて時間が掛かるしお高いし、オヤジは頑固だし・・・でほぼ行先は決まっています。「相変わらずこのたれ美味いねぇ」と軽口云って水菓子馳走になって帰ってきます。違う店入るとこ見られたらどうされちゃうか(笑)そんな状態ですのでかなり羨ましいです!!良い物見せて戴きありがとうです。
書込番号:12513093
4点

G10好事家のみなさん こんばんわ
週末はいかがお過ごしでしたでしょうか?
関東を除いて?全国的には寒気の影響で非常に寒かったようですね。
奈良においても、非常に寒くって、これで雪でも降ってくれれば
それなりの防寒をして、雪景色の社寺風景とも思いますが、
結局、雪なしでただ寒いだけでしたよ(^.^)
仕方がないので、近くの図書館で写真集でも眺めておりましたが、
帰るころになってふと空をみたら、いい雰囲気だったので
ちょっと、G10のシャッターを押してみました。
FX150の話題だけでは、また消されちゃうといけないですしね。
書込番号:12519646
5点

いや〜本当に寒い・・・と毎度書いておりますが、寒いんです、東北。@とやまんさんが望んでいる?雪なんぞも降っちゃうんです。そんな季節感タップリ?な作例なんぞ・・・
●@とやまんさん
キレイな夕日ですね。図書館に写真集を見に行かれたんですね。どんな写真集を見ていたんですか?その場所で素敵な景色に出会えたなんて羨ましいです!
●もとラボマン2さん
>自分はGF-1のRAW SILKYPIXで現像その後フォトショップなどで補正しています。
この辺のワークフローですが、スムーズに行けるものでしょうか?今年はG11を使い倒すこと、より良い画を作る為のワークフローの構築をテーマに考えております。LR3がやはりベターなのかと思っている最中です。DPPももう少し深めて行きたいので本を立ち読みしてみましたが、深く使えそうな内容なのか、見て覚えられそうな感じの内容の本だったので購入に至りませんでした。
●アキラ兄さん
amazonでLR3が25,000円ちょいでセール中だったんですが、買いそびれてしまいました。手持ち予算(他に使ってしまったので)足りなかったんです。夏ごろ目指してコツコツ貯める予定です。
書込番号:12520578
4点

仙台にもCanonがあるんですが、事務機メインであったり、ギャラリーがあっても土日休みなんです・・・当然CSもありません。結構不便です。ここが土日やっていたり、CSがあったり、新機種が触れたりすると楽しそうと思うんだけどな・・・(個人的希望)
G11で比較的撮りやすいというか、個人的に合うと思って淡い色の被写体を撮ることが多かったんです。アキラ兄さんの作例を見ていると時より自由が丘?という場所柄もあるかと思いますが、原色や濃淡がはっきりしたものを見ると、こういう場所に行って撮ったらどのようなものが撮れ、自分ではどう処理できるのかな?と試してみたかったんです。ちょうどそれができそうな被写体があったので撮ってみました。今流行りのアートフィルターなんかであれば近いものは撮って出しでもできるのでしょうが、自分のイメージを作っていく為にはレタッチソフトでできた方が、満足感はありそうです。その場で撮れれば雰囲気ももろあがるのでしょうけど。3枚目がそれになるんですが、右側のSALEの下にあるランプの赤処理が難しく、レンズ収差補正等のスキルをもう少し上げなければいけないなと感じました。
書込番号:12520760
4点

花緑がいまいち・・・^^;
それはさておき、@とやまんさんから始まった(?)FX150騒動で購入価格差に愕然としてしまい、
ならば活用しないと気が納まらないということで、活用するならやっぱりRAW撮りだとなって、
MacOSXではネイティブのFX150のRAWが見れないという問題に突き当たっています(笑)^^;
というのもMacOSXネイティブじゃない=僕が写真画像の管理をしているApertureに対応していないということで、
そうなるとプレビュー用にJPEG同時記録が必要だし、他のMacOS対応RAW撮り機と比べると面倒、と。
これがAdobe系に移行するとプレビュー含めて万事解決するということで、LR3でApertureの代わりが務まるのか?
Apertureの妙に使い勝手がよい所をクリアできるのかということで、土日はLR3三昧でした(笑)^^;
結果的には「慣れればどうにかなりそうだ」というのが結論で、
RAW現像自体はLR3のACR6で直接現像が出来るというメリットもあって、将来的なことも考えて移行しようかと^^
現時点での問題点は、100GB超(全ファイル込みだと倍の200GB)の膨大な個人写真をどう移行させるかですな(笑)
変な話ですが、多少の試しでの使い勝手と、実際に全データを移行させての使い勝手とだと別だったりしますしね^^;
そういう事も含めて、あまり画像データが膨大にならないうちに管理ソフトは色々試した方がいいです(←ここがオチ)
ちなみにApertureはすばらしく良くできたアプリで、
今回のFX150のRAW未対応事件と、ACR6の異様な出来の良さがなければLR3に移行する気にはならなかったです。
Apertureに移行したのも以前のバージョンのiPhotoのExifデータ管理(というか表示)が物足りなかったからでして、
最新のiPhotoだと通常問題ないレベルに上がってきているので、
現状だとiPhoto+PhotoshopCS5の組み合わせが色んな意味で賢いかもです^^;
@とやまんさん
結局は、私事が主の用事ならG10を持ち出せるし、足を止めてG10を気軽に取り出し撮ることもできるのですけど、
仕事の用事・・・というより、写真に差程興味のない知人友人と出かけた時に、
諸々気兼ねなく撮れる(取り出せる)カメラということでのFX150なんですよね^^
この目的だと、普通のコンデジで我慢するか、S90/95あたりまでが高性能機の(雰囲気的な)限度になっちゃいます。
FX150の最大の利点は、公には撮影がダメな場で、そのくらいならいいですよと許される「見てくれ」ですね^^
書込番号:12521047
4点

waterman3007さん
waterman3007さんに関していうならば、余裕があるならという範囲にはなりますがLR3早く買った方がいいですよ。
お金よりも時間がもったいないというレベルの話と受け取って下さい。
アプリケーションには流儀がありますから、それを覚え直して自分にしっくりくる状態にするというのは、
それが仕事でもない限り、多分に無駄に思えたり(実際無駄は出ますし)場合によって苦痛を伴うものです。
まぁDPPが4.xになる時に飛躍的に性能向上でもしない限り、Adobe流を身につけることは損にはなりませんよ^^
ちなみに余談ですが「アートフィルター」って何なんでしょうね?
写真を撮ること自体が芸術表現の端くれであると思うのですが、フィルターをかけないと芸術にならないというか、
もしくは「インスタント芸術家モード」ということなんでしょうか(笑)
山陰に行ったとき「ここには色がないのか?」と感じましたが、別に自由が丘が原色に溢れてるわけではないです^^
勿論、都内の商店街なので艶やかではあるんですが、それをどう表現するのかは撮る側の意思だと思います。
そういう事も含めて、その画像がどういう意図でどのような操作がされているかを理解するには、
ツール側、特に加工ツールがの特性を把握する必要がありると思うんです。
昔ココで、あまり頭の良くなさそうな人に「ヒストリーブラシ加工ですか(笑)」と言われたことがありますが、
実際に行われている加工は、意図というか目的・用途的に、全然違ったわけです。
こういうのは、変にツールで出来ることを知っていると、細部や意図を見ずに、頭から思い込んでしまう1つの例です。
#あれが分版用に加工されたデータと見抜けていれば「お手軽ツール」の名前を出せないはずなんです。
現在データ移行中なのでちょっと例を出せないのでアレですが、そう見えたからそうレタッチ表現してるのであって、
そう加工するとそれっぽいから「そう加工してみせた」わけではないですよ^^
勿論どうやればどうなるのかを若い頃から色々試してきた蓄積があるから、必要な引き出ししか使わずに済むわけで、
大抵、地図にない街を探すには最初に地図が必要で、列車に乗るだけで降り立てるのは、一部の人だけなんですよ^^
書込番号:12521049
4点

★アキラ兄さん、@とやまんさん、waterman3007さん、
御礼が遅れましたが、レスありがとうございます。
最近、夜中の天気ばかり気にしています。
★waterman3007さん、
「ひつまぶし」おいしそうですね。自分も大好きです。
名古屋に行くと、必ず「蓬莱軒」行きます。
★@とやまんさん、
「図書館」「西の空」の作例、色合いが奇麗で、また、
枝先の繊細さ、素晴らしいと思いました。
G10ならでは、なのでしょうか。
★アメタボさん、
東京近辺でお手軽に「ひつまぶし」というなら、
秋葉原や横浜のヨドバシのビルに「うな匠」という店が入ってます。
書込番号:12521100
4点

ダイヤル大好きさん
みごとにオリオン座の全体ですね^^
天体撮影はピンキリの世界ですが、KX4+Wズームキットでこれならば、かなりC/P高いんじゃないでしょうか。
ちなみに、ひつまぶしですが、カレーのココイチ(の壱番屋)が試験参入らしいです。
安くて美味い物が供給されるならウエルカムですが、僕の中でココイチの評価は中程度なので、どうなんでしょ^^;
http://www.asahi.com/business/update/0109/NGY201101090001.html
FX150小ネタですが、ACR6のレンズプロファイルにはPanasonic製品が登録されていませんが、
色収差補正だけでよいのであれば、PowerShotS95のレンズプロファイルでほぼきちんとフリンジ補正されます。
この場合、歪曲収差補正値と周辺光量補正値をそれぞれ0(スライダー左端位置)にします。お試し下さい^^
書込番号:12525187
4点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
全然写真と関係ない話ですが、最近うちの嫁さんのクレジットカードが不正利用されました。
カード会社が不審に思い電話してきて発覚し、何事もありませんでしたがネットでカード支払いの買い物は怖いですね。
早速カードの解約をしていました。
写真の話で、前回のレスでα55での犬の目の映りが悪いと書きましたが、この板でのことで、ブログをググってα55で写した方のHPを見たらしっかり目が写っていました(ただし使用レンズは不明ですが)。
NET回線をケーブルテレビから光回線に変えようと思っていますがどのくらい早くなるんでしょう。
書込番号:12537608
4点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ!
1月13日にポチッたFX150ですが、1週間をおいて、セブンネットショッピングから以下のメールが来ました。
>大変お待たせしており、誠に申し訳ございません。
現在、メーカー・出版社からの入荷を待っている状況です。
メーカー・出版社から入荷し、お届け日が決まりましたら、
次回のメールでご案内させていただきます。
恐れ入りますが、もうしばらくお待ちください。
いや〜、ちゃんと買えたのでしょうか?
torokurozさんとこは、どうでしょう?
犬養_啓さん
>ケーブルテレビから光回線に変えようと思っていますがどのくらい早くなるんでしょう。
ですが、ケーブルも1Mから160Mまでスピードはご契約によって変わりますから
犬養さんの環境によるのでしょうね。
フレッツ光の場合は、下り200Mなので、現状が40Mくらいなら体感的に早く感じるかもしれませんね。
我が家の場合は、NTTさんからも工事費無料などと、おすすめいただきましたが、
現状が54Mの無線LANを使っているので、この機器も変えないと意味がないと思って現状のままです。
また、あまり詳しくありませんが、PC側のワイヤレスLAN装置も(私のPCならIEEE802.11 b/g準拠)見たほうが
いいですね。確か、[IEEE802.11b/g/n準拠]という[n]が増えてるのが、最近の規格で一番早いかな(^.^)
書込番号:12538328
3点

日中あたたかいなぁと思ってたら、夜になって冷え込んできましたねぇ^^;
#さみーねさみーねクイックキック・リー。
犬養さん
ネットでのクレジットカード決済は怖いですよぉ・・・^^;
#ネット決済専用の上限額低めのクレジットカードとか別に作っておくと多少いいみたいですけど。
α55は広角側にシフトしたキットレンズとセットのα66に置き換わるという噂が出てますね^^;
α55に限らず、個人的にはまだEVF機は買いたくないかなぁ・・・
現状ならまだ光学レフレックスファインダー覗き込むか、背面液晶で勘を働かせるかしてたほうがC/P的に(笑)
で、正しく僕がCATV→光回線→高速CATVと流れてきたのでその感想などを^^
通常のCATVから光回線に切り換えると物の見事に速くなりますね。これは実感できます。
100Mbpsのベストエフォート光回線で、実質75〜90Mbps程度だと思いますが、充分価値はあると思いますよ^^
僕の場合諸般の事情で光から160MbpsCATVにさらに変更した結果、実測135Mbps程になりましたが、
実はこれ下りの速度で、上りは10Mbpsも出ていなくて、コンテンツを見ること主体の人向きでした^^;
#ようするにネット越しのサーバとかに大量データをアップしたりする用途向きではないって事で・・・
今は光回線のC/Pが凄く良いので、いろんな絡みがないならば、お薦めですね^^
@とやまんさん
最初から「お届け予定1〜3週間」だったので、流通押さえての販売じゃない(メーカー直だ)なと思ってました。
まぁ、伊藤忠が赤っ恥曝すわけにもいかないですから、商品自体は大丈夫だと思いますよ^^
買い手が付かないうちに小分けに商品動かすと流通コストがかさんでその値段で売る仕入れ値では入らないので、
全商品買い手が(セブンネット上で)付いてから一挙に動かして納入させるんでしょう^^
まぁ、たぶん大規模なグルーポンみたいなもんだと(笑)
#腐らないから大丈夫ということで^^
アップ画像は中間ISOのRAWデータが欲しくてPモード+ISO AUTO HIで撮って、
家に帰って確認したらRAWにするのを忘れてたというオチのJPEG画像です^^;
JPEG撮りだと、やっぱりどうやってもISO80に敵いませんねぇ・・・
書込番号:12538423
3点

@とやまんさん
私の処へは便りすらありませんね〜 明日辺りにはメール位は来るのかな?
まぁ半分は衝動買いみたいな処もあるので焦らず待っていますが「まさか」の展開もあったりして・・
ちなみにもう全て売り切れてましたね、私も黒を選びましたがどうなる事やら。
書込番号:12538537
3点

トロクロさん
今週月曜日の夜までに全色完売したようでした。僕のチェックだと(笑)^^
なので、早めの段階で注文した人に対して、大丈夫ですよメールが送られたのだと思います。
#およその流通業界ルール的に、来週(1月)中には届くのではないかと。
で、Aperture3からLightroom3への移行自体は終了したのですが、やはり慣れに時間がかかりますね・・・^^;
個人的に、今まではRAWデータと現像設定を切り分けて扱っていて、
現像設定はどちらかというとPhotoshopレタッチと合わせてたんですが、
Lightroomは普通の銀塩写真などと同じで、RAWデータと現像設定のリンクが密接なんですよね^^;
#RAWデータのプレビュー自体がACR6での現像設定が反映されて表示されますから。
今までは、RAWデータはMacOSX側のレンダリングを「素現像」と捉えて、
これをどう本現像するか?そのあとどう仕上げるか?というフローだったので(笑)
LR3、普通の意味では良くできてるなぁと感心することしきりですが、
Macユーザーというのは、Mac的な思考(嗜好?)パターンに慣れきってるので、こればかりは如何とも(笑)^^;
書込番号:12538616
4点

スカイラインの生みの親である桜井真一郎さんがお亡くなりになっていたのですね、今朝知りました。
スカイラインはもちろん大好きなブランドですし日本車を語る上で無くてはならない存在です。
また日産とは親父の代から現在に至るまで仕事の上でも付き合いがあるので訃報のニュースには感慨深いものがありました、謹んでご冥福をお祈り致します。
追伸
@とやまんさんに届いたメールと同じ物が私にも来ました、アマゾンでケースとメディアを買って準備万端! 早く来い!!!!
書込番号:12539941
4点

トロクロさん
個人的にホンダびいきで、藤沢さんやWカワ島好きの僕としては、桜井さんといえば「生コン車」の人で、
先ほどWikipediaを見たら、ご本人もそれが自慢の種だったと書いてあって、
技術屋っていうのは、そういう汎用的な広く一般に還元される技術開発に誇りを持つ(べき)ものだよなと思います。
ちなみにR32やR33は(すげー!と思ったけど)好きじゃなく、R31 GTS-T type Mのようなクルマが本来のような。
ちょい前のwaterman3007さんの話とかに絡むんですが、
現像ワークフローを変更していて困ってるというのの実例です^^;
1枚目がオリジナルのRAW現像で、2枚目が現像後初段階のトーンカーブ調整を行ったもの、
3枚目が2枚目をベースにして調整を行ったものなんですが、3枚目だけ見ると極端な加工か合成写真に見えます^^;
いいたいことは、元のRAWデータから3枚目の画像を一挙に捻り出すのは(できなかないけど)難しく、
発想というのは、どんなに突飛でも途中の経緯を踏むからこそ生まれる=フローの組み方がとても大切、というのと、
最終アウトプットの概要だけでフローを考えて、どういう視点で取捨選択した結果かを考えないと見誤るという^^;
アップした画像だと、場合によっては、そもそもどうやってオリジナルを撮ってるかも判らない人も居るはずで、
G10の鏡胴径だとバータイプのシャッターの隙間に差し込めて撮れてラッキー、だとか、
歩行者が通って、ショーウインドウのちょうどよい場所に脚だけが映るまで待ってる自分って変な人っぽい、とか、
偶然と必然を程良く計算するというか、見込むというか、そういう事含みだと思うんで。
それでも、本当に加工合成してしまえば作れてしまうという点がPhotoshopの暗黒面ですが(笑)
赤色の商品、ガラス越しで色温度が上がって青く見える日陰の白、歩道の黄色い盲人用タイル、ですから、
別に原色が溢れまくってるから・・・ということでもなかったりするという・・・まぁ溢れてますけど東京は^^;
ちなみに夕方に撮ってる写真が多いのは、自然光と照明光の色温度の違いで独特のトーンが出やすいからです。
書込番号:12540610
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
東京下町は本日も晴天なりってやつでして、雪等に悩まされている方々のお見舞い申し上げます。
先程ささやかで「馬鹿じゃないの?!」と笑われるかもですがあるもの手に入ったので撮影しちゃいました! 本日も我が家は平和まるだしでした(笑)
アキラ兄さん殿こんばんわ
Lightroom3への移行大変心強いです。だってご教授願いたいこと有りありですから!
今の環境がWin64bitなのでかなり快適に作動しています。弄れるパラメーターてんこ盛りで未だに悪戦苦闘していますがDPPに逃げなくなりました(笑)しかし下町電線消せないんですよねぇ〜
犬養_啓殿こんばんわ
カード不正利用災難でしたね!お見舞い申し上げます。某も多少はネット購入→カード決済していますので今まで以上に用心せねば!と感じました。
ADSL(電話線使用)から光(光ファイバー使用)への移行の場合、実質速度はかなり上がりますが実感できるか否かはPC側等の能力次第なところがあります。「スピード測定」サイトにて現在の実質速度を知る事からスタートですが、測定数値は光にしたらビックリするくらい変わりますよ!大きなファイルをダウンロードする場合よりも逆に投稿サイトに大きめのファイルをアップロードする場合の方がより実感できると思います。
ダイヤル大好き 殿こんばんわ
「うな匠」情報ありがとうございます。早速体験して来ようかと十分自転車圏内ですので!
ダイヤル大好き 殿に影響されて某も星空撮影しようかと思いましたが夜のお供に邪魔されてばっかりです(笑)東京の夜空が良いのはこの時期だけなのに・・・
書込番号:12541365
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
連投失礼します。気になって今しがた仕事場ADSL回線のスピード測りましたのでご報告迄・・・
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/21 20:20:41
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 50M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :8.0M(8,034,000bps)
上り速度 :1.0M(968,462bps)
この程度の回線スピードでも良いかなと(笑)
書込番号:12541503
5点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
アメタボさん
カードは被害にはあってないです、カード会社から事前に連絡がありましたので。
早速速度を計ってみました
家はケーブルテレビで
下り12.7メガ
上り 1.1メガ でした
書込番号:12541746
4点

アメタボさん
ささやかな幸せこそが掛け値なしの幸せですよ^^
#それがその人にとって大切かどうかはさておき、失って初めて価値が量れるいくつかのモノの内の一つですね。
まぁ、皇潤や養命酒やラカントSでは得られない「大きな何か」が桃ラーにはあるということで(笑)
ちなみに、僕は速度計測はこちらを使っています。
http://www.studio-radish.com/custom/netspeed/sample1/index.html
ココじゃないと下り100Mbps超えると正しく測れないので・・・^^;
LR3は、現像パラメーターに限ればCS5のACR6と同じなんですが、まぁ、多すぎですやね(笑)
Elements9のACR6にレンズの収差補正が付いたくらいが実際には使いやすくて覚えやすいのかな・・・
現像パラでいうと、ひとまず【カメラキャリブレーション】はDPP互換の「Camera Standard」を選んで、
【基本補正】【ディテール】【レンズ補正】の3つ以外のタブは無理に弄らなくていいです。
#【トーンカーブ】は場合によって弄ってもいいですけど。
それ以外のパラは無視して弄りはじめると楽ですよ^^
犬養さん
その速度なら、困るほどは遅くないけど、光にすれば確実に快適にはなりますね^^
書込番号:12541817
4点

皆さん こんばんわ(^.^)
何か、計測するのがトレンドのようで、自分ではあまり遅いと感じていませんが
ちょっと計測してみました。
ゲゲッ!!!
遅い!それも尋常な遅さじゃない。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/22 00:31:04
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 26M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :2.9M(2,904,585bps)
上り速度 :0.9M(865,449bps)
いやーちょっと考えちゃいますね〜
書込番号:12542824
4点

「また板違いネタだ!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!削除!」
とエテモンが動く前に説明をしておくとですね、
G10の1470万画素の機種だと、元画像をネット経由で遣り取りするのには回線負荷が大きいんですよ。
#そりゃ200万画素で全て事が足りるので元画像を200万画素状態に落として保存してる人には無関係ですが。
僕の場合、諸事情からLANを含めたネットワーク経由でのデータ転送に関して、
汎用でC/Pの良い組み合わせで構築する手法を探る必要があるということもあって、
自分自身の自宅回線環境は、快適さ以上に、普通の費用範囲で(無駄に)高速にしております^^;
僕の個人的な経験だと、下り回線の一つの峠は30Mbps程度ですかね。
このスピード(25〜30Mbps)が安定して出ていれば、ごく普通には充分快適です。
無線LANの54Mbps規格も、実質30Mbpsも出ていればいいハズですので、
通常のCATV契約なら、大抵上限になるこの30Mbps契約に更新するのは賢い手段だと思います。
ただ、CATV回線は大抵下りと上りで回線速度に大きな差があるんですよ^^;
これは、帰省ラッシュを考えて貰うと判りやすいんですが、
大抵のネット使用は、コンテンツを閲覧するので、データをPC側に落としてくる「下り」回線が混み合います。
帰省ラッシュ時に、4車線道路を、下り3車線・上り1車線に変更できたら渋滞が緩和されますよね?
ということで大抵のネット回線は車線数調整をして最適化されていて、特にCATV系は回線の特性上、顕著です。
上り回線は通常ならば、コンテンツへのリクエスト(とコンテンツデータの受け取り確認)に使われます。
ですので、遅いと思いのほか困るんですが、一定の速度がクリアされてれば問題が出にくいんです。
普通の人が気にする時はメール送信時の速度程度なんじゃないでしょうか。
けれど画像掲示板や自分のサイトなどへの画像アップが多い場合・・・つまり僕らのような趣味の場合、
ある程度、上り回線も速くないと、快適さに欠けてしまうのが実際です。
例えば僕の高速CATV回線環境では、下りは130Mbpsでていますが、上りは5Mbps弱です。
もし54Mbps規格の無線LANを使っていても上りで25Mbps程度は出ますから、有効活用できていないわけで、
そう考えると、CATV回線というのは、ネットに限ればコンテンツ受け手志向の人向けのサービスです。
#当然CATV自体の視聴という側面があるので、だから良くないという話では無いですが。
光回線(例としてBフレッツ)ですと、ベストエフォートですが上下とも100Mbpsです。
ベストエフォートというのは、条件が良いとき、混み合っていないときに、ということで、
たぶん、下りで70〜80Mbpsくらいというのが実情だと思いますが、まず充分以上の速度です。
それ以上にですが、上りに関していえば帰省ラッシュ時に上り車線をスイスイ走れるが如く、実速度が速いこと。
画像アップはもとより、通常使用でも、リクエストや確認が高速なので、下り回線の速さが生きてきます。
例えば、注文や受け取り確認が葉書レベルだと、届けてくれるのがどこでもドアレベルでも時間がかかりますよね?
そういうことで、メールくらいしかしないor動画ファイルをガンガンアップするとか落とすとかじゃなければ、
一番安いタイプの光回線を選ぶというのがC/P的に優れているというのが僕の意見でして、
サービス変更の工事費とか月々の使用量がかさまない状況なら、さっさと移行するのが賢いと思います。
書込番号:12544491
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
回線速度に種類など過去のカビの生えかかった知識をちょっとだけ・・・
基本的には銅線を使用しての接続(ADSL)では下り9上り1とに使用周波数帯を分けていまして、それがむき出しのメタル線でも高品位の同軸線でも同じですので、その結果下り高速下り低速となっています。
割り振っている周波数帯の高低は距離欠損に強い低周波帯を上り、その逆の周波数帯を下りに割り当てていますのでNTTの基地局までの距離が遠いと下り速度はビックリするくらい落ちますが上りは頑張っていると云う事になってるはずです!昔は・・・(笑)
書込番号:12545016
4点

アメタボさん
下り側に周波数の高い域が使われるのに、(無事に届くならば)高周波の方が情報量が多いというのがあります。
#判りやすい例でいうと、100Hzでは1秒間に100の「0/1」が送れますが200Hzならば1秒間に200の「0/1」です。
高周波はノイズに弱い(埋もれやすい)ので、剥き出しのメタル線(ADSLなどの通常電話回線)だと劣化します。
CATVなどの同軸ケーブルはノイズ遮断用のシールドがなされているので、比較的劣化が抑え込まれているのですが、
メインのCATV映像信号送信に帯域が取られますから、多少の制限があるのですよね^^;
CATVだとCATV番組の他にも契約で地デジもそのまま観られたりする利便さがあるので、
光回線との直接比較はどうかというのはありますが、僕も引っ越す先によっては光回線に戻ることになると思います。
書込番号:12545710
4点

アメタボさん
でLR3ですが、現像に関しては以下のような感じでパラの使用/不使用を決めます。
#説明の順番的要素から、下の方に位置するタブから説明していきます。
【カメラキャリブレーション】
DPPのピクチャースタイルとある意味互換ですが、使い方の趣旨が多少違って、
カメラ機種ごと、もしくはカメラ単体ごとの色味のバラツキなどを統一調整する目的で使います。
具体的には、1DsMk3と5DMk2とか、7Dと60DとKX4とか、もしくはそこらへん全部とか、
同じ現場で同じような設定で撮影したときの機種や個体固有のキャリブレーションということですね。
つまり、ピクチャースタイルのように、積極的にトーンを変更するのには使わないという想定で用意されているので、
絶対ではないですが、キヤノン機メインならばDPPと互換の強い「Camera Standard」統一選択で固定して、
上記のような運用でない限り、他の細かい調整パラメーターは弄らないでいいと思います。
【効果】
切り抜き加工などを行った後に、加工後の画像をより自然に見せるためのレタッチエフェクトなので、割愛します。
【レンズ補正】
フル機能版ACR6のウリのひとつ。残念ながらPhotoshopElemaents9には搭載されていません。
レンズプロファイルがあれば、歪曲収差・色収差・周辺光量補正がExif値に合わせて自動で補正されます。
ない場合(ある場合でも任意で)手動で各種収差補正も出来ますし、
似たようなレンズのプロファイルを指定して、簡易的に各種収差の補正をかけることもできます。
#G10に精度の高いG11/12のプロファイル、プロファイルのないFX150にS90/95のプロファイルで色収差のみ補正等。
G10でいうと《プロファイル》で「プロファイル補正を使用」にチェックし、
レンズプロファイルは補正精度の高めな「G12」を選択。
「ゆがみ」は適用させると多少の解像劣化が起こるので「0」がお薦めですが、補正精度自体は良いので任意で、
「色収差」はディフォルト通り、センターの「100」の値で、
「周辺光量補正」に関しては好みなので完全に任意でいいと思います。
《手動》項目ないのパラメーターは必要がなければ基本的に弄る必要はないですが、
僕自身は念のため「フリンジ軽減」だけ「すべてのエッジ」を選んでいます。
【ディテール】
RAW現像のひとつのキモになる調整タブで、詳細を書くには別スレ立てる必要があるので説明だけ。
考え方は、オリジナルの解像感を生かして、最低限のノイズを取り除いて、多少のシャープ調整で仕上げるか、
高画素を生かし、積極的にノイズ除去を行って、失われたディテールをシャープ調整でメリハリ付け仕上げるか。
#以前紹介したデジイチ風現像は後者の方になります。
《シャープ》では、「半径」を「0.8〜1.0」、「ディテール」は「25」のまま、「マスク」は任意ですが「0」にして、
「適用量」の数値を上下させていくことで、シャープ補正の程度をコントロールすると使いやすいです。
《ノイズ低減》では「輝度ディテール」「コントラスト」「カラーディテール」はデフォのまま「50」「0」「50」で。
基本的に「輝度」と「カラー」の調整だけで、まずほとんどの調整は済むと思います。
「輝度」を上げると粒状が潰れてディテール感が失われ、「カラー」を上げると微妙な色味差が塗り絵的になります。
「輝度」は粒状ノイズが潰れきるちょっと手前程度に抑えるのが程良い使い方(上の説明の前者)で、
「カラー」は同一色系統の面にまだら的な色むらを感じたら上げていくのが基本(上の説明の前者)です。
(続きます)
書込番号:12545720
3点

アメタボさん
(続きです)
【明暗別色補正】
色かぶりなどがあるときに使うと大変便利ですが、基本的には使う必要はありません。
【HSL / カラー / B&W】
これも使いこなすと凄く便利ですが、基本的に使う必要はありません。
【トーンカーブ】
RAW現像で最終的な仕上がりまで持っていくならば使用しますが、通常はデフォの「コントラスト(中)」でOKです。
厳密なRAW現像をして素材的なベース元画像を作りたい場合は「リニア」を選びます。
#個人的にはPhotoshop方式の操作方法が楽ですが、LR3方式の方が滅茶苦茶になる事は少ないと思います。
【基本補正】
《上段》
「WB」は「撮影時の設定」で。バランスが変に感じたなら「自動」もお薦めできます。それ以外は好みですね。
「色温度」「色かぶり補正」での調整は行わない方が泥沼にハマらずに済みます。
#色のこと、光のことが判る人が微妙な「補正」を行うためのパラメーターで「調整」用ではないです。
《中段:階調》
「自動補正」は思いのほか使えるので、仕上げに迷いはじめたら試してみると参考になります。
「露光量」は全体の明るさです。「明るさ」よりも全般的ですが、(露出が合ってること前提で)僕は弄りません。
「白とび軽減」はRAWデータ内から、どこまでハイライト部のデータを拾うか、のパラメータです。
拾えば拾うほど多少のディテールが救われますが、全体的に明るい部分の彩度が落ちてグレーっぽくなります。
「補助光効果」はシャドウ部から中間部にかけての明度補正で、大変使いやすいパラメータです。
特にG10などシャドウ部が締まりすぎる傾向がある画像は、ディテールが程良く立ち上がってきます。
「黒レベル」は「白とび軽減」の最暗部版ですが、拾いすぎても緩く締まらなくなるので注意が必要です。
「明るさ」はイメージ的な意味での明るさで、「露光量」より感覚的な明暗調整になります。僕は弄りません。
「コントラスト」は読んで字の如くで、全体の色乗り具合が決まるため、最初に調整をかけるのがコツです。
通常の画像であれば上げ気味に調整してイメージを決めておいて、上の各パラで各部を拾っていく感じでしょうか。
《下段:外観》
「明瞭度」は、下げるとソフトフィルター気味に、上げると見かけのシャープネスが上がりますが、基本は弄りません。
「自然な彩度」は彩度調節のメインに使います。「彩度」だと色調がわざとらしくなる場合が多いので。
「彩度」は高ISO画像などで明確に彩度が落ちているときにブーストするのに使うと便利です。
色乗りを良くするのには「コントラスト」を使って、発色の微調整に「自然な彩度」を使うと楽ですね。
【ツール類】
RAW現像時にこの手の調整をする場合には有用ですが、今回説明は割愛します。
【ヒストグラム】
基本普通のヒストグラム表示ですが、LR3のヒストグラム表示だけ、グラフの任意の部分をドラッグして左右に動かすと、
【基本補正】《中段:階調》の「露光量」「白とび軽減」「補助光効果」「黒レベル」のパラが連動して調整されます。
まぁ、ホント現像だけでいえば、レンズ補正がない以外、PSE9に搭載されているパラだけで充分ですね。
LR3やPSCS5のACR6のその他のパラは、本気で多数のカメラや画像を統括調整する人向けです。
そういう意味では、PSE9以上、PSCS5以下、LR3以下の、LR ElementsみたいなACR6現像ソフトがあるといいのに。
まぁ、それってどんなDPP4.0?って感じですが、マジでLRE、OEMバンドルされないかなぁ(笑)^^
書込番号:12545763
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
これからもう一仕事しに「浅草」繰り出します!その前にまずはお礼を・・・
アキラ兄さん殿
Lightroom講座大変参考になりました。「弄る項目」「そうじゃない項目」参考になりました。DPPのカーブに慣れているとLR3のそれは幾分使い辛く・・・と思ったのですが仰る通り大けが・沼にはまらずそれでいて効果もありかと。
NR処理とシャープネス、レンズ補正にかなり助けてもらっています。と云いますかこの機能がキモですね!!
項目毎に丁寧に教授戴きありがとうございます。いやぁ〜良い事お聞きできて感謝です!
(まずはお礼まで・・・)
あっOEMやっちゃうと2割〜価格高騰しちゃいそうで怖いです(笑)
書込番号:12545993
5点

やられました・・
セブンネットから下記のメールが先程届きまして・・
>セブンネットショッピングです。
欠品が発生し、ご注文商品を手配できませんでした。
ご期待にお応えできず大変申し訳ございません。
誠に勝手ながら今回のご注文はお取り消しとさせていただきます。
ケースとメディア、どうしてくれるんだ!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:12547261
4点

トロクロさん
・・・うはっ・・・^^;;
凄いな、伊藤忠、何やってんだろ・・・
唯一気になってたのは、銀色が即完売だったのに、黒と金はかなりの間受け付けてましたからね・・・
システム側の不具合なのかなぁ・・・^^;
ひとまずダメ元でクレーム付けた方がいいと思います。真面目にちょっとお粗末過ぎる気がしますし。
書込番号:12547327
4点

もちろん先程、私の怒りの咆哮を入れて置きました。
物が無いのでどうにもならないとは思いますが久々に頭に来たもんで。
あと念と為に申しますが@とやまんさんは何も気に病む事はありません(当り前ですが) 全てセブンネットが悪い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:12547440
3点

torokurozさん
私のところにも、同様のメールが来ました。
あきれました。
何でしょう?
注文はメール。
連絡もメール。
取引に人間が介さない?
なんか、つまらない世の中ですね。
昔はこんなことしたら、菓子折り持ってあやまりましたよ。
(別に、お菓子が欲しいわけではありませんが・・・)
書込番号:12547543
3点

@とやまんさん
・・・^^;
@とやまんさんのタイミングでもソレだと、単純に販売価格の登録ミスをやらかしたんですかね。
なんにせよお粗末ですし、連絡が土曜日の夜メールでというのは、直接のクレーム電話回避の常套手段ですから、
勿論商品確保は無理にしても、それなりのきちんとした経緯説明の要求をした方が良いと思います。
だってコレだと、その前の商品確保中メールが、ただのズルい時間稼ぎになっちゃいますからね。
セブンネットというより、本隊である伊藤忠の信用問題でしょう・・・^^;
書込番号:12547608
3点

ひょっとして@とやまんさんは買えたのかな?っと思いましたがダメでしたか・・
まぁ済んだ事なので諦めますがすっかり買い替える気になっていたので1万前後のデジカメを物色してみます。
幸いケースはアマゾンの安物でたいがいのコンデジなら入る奴だしFinePix F80EXR(現在最安値10470円)なんてどうかな〜なんて考えています。
あっでも助言等ありましたらウェルカムですけどね。
(案にアキラ兄さんのアドバイスを引き出そうとしているのがバレバレですが)
書込番号:12547860
3点

トロクロさん
んーとですね、まずアップした画像を見て下さい^^;
コイツはPowerShotA3300ISのメーカーサンプルから作成してますが、
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_a3300_is
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A3300/sampleimg/sampleimg_1.JPG
そう1/2.3型1600万画素の、低画素信者がハナで笑う画像・・・のはずですが、どうでしょう。
僕らはG10で1470万画素の画像を見慣れてるのでアレですけれど、等倍で見て「粗い」と思いますか?
周辺部の色収差がアレだったり、そういう意味での「程度」は見えるんですけど・・・
確かに1/2.3型1000万画素が出た当時、等倍画像って粗があって、それで低画素神話が生まれたんですが、
もう既にデジタルエンジンの処理も含めて、完全にブレイクスルーしちゃってる感じで。
ということで、僕なら今年の新製品の動向を見据えてからにします^^;
書込番号:12548261
3点

前レスに関連してブリッジカメラ妄想ですが。
ソニー製1/2.3型1600万画CCDが思いのほか出来が良いようだ、というのはサンプルを見て判ったと思いますが、
こうなると1/1.7型クラスで1000万画素で高画質と言い続けても(商品として)限界がありますよね。
それで、今話題になってるペンタックスのレンズ交換式110サイズミラーレスなんですが、
これの撮像素子サイズがフォーサーズ規格と同等で、ソニーから供給を受けるらしいという噂です。
というか、ココに書いてる内容部分に関しては諸情報的に確定だと思うんですが、
そうなると、ペンタックスの販売量だけでソニーが新撮像素子をPayできるわけがない、という推測がつきますよね。
Mフォーサーズ陣営がパナソニックじゃなくソニーから撮像素子供給を受けるということは考えにくいですから、
となると、まずはニコン、そしてキヤノンが、採用する製品を開発していると考えるのが妥当かなと。
ペンタックスが110AUTOのマウント規格を継承する(らしい)というのは、それだけでは当然ないですが、
たぶんMフォーサーズ陣営側が押さえているいくつかの工業特許をすり抜ける意味合いもあると思うので、
「小さく作る」という方向を維持するなら、ニコン・キヤノンの製品はレンズ一体型ですよね・・・
#以前妄想した、EFマウントのフォーサーズ撮像素子採用EOSボディというのも魅力的だとは思いますが(笑)
となると、ブリッジカメラで採用される撮像素子サイズはフォーサーズ大1200〜1500万画素なんじゃないかなと。
EOS側の噂としてKX5と一緒にKX50という廉価機が出て、これが1200万画素クラスという話ですから、
まぁ、妥当なスペックなんじゃないかなと思うんですが・・・どうでしょうね?
いずれにしてもあと2週間後には何らかのちゃんとした情報が得られそうですから、
1万円といえども無駄遣いしなくて良かったと思うかも・・・と、お二方を慰めてみたりして^^;
書込番号:12550093
3点

★皆様へ、
いろいろなネタで盛り上がっているところ割り込んで済みませんが、
今日、比較的明るめの場面を撮影しようとしていたら、
背面液晶ディスプレーに景色にはないモヤモヤが見えます。
家に帰って真っ白な面にカメラを向けて背面液晶をみると、
黒ないし灰色の斑点が見えます。ズームしても位置は変わりません。
これって、撮影素子についた汚れか何かでしょうか。
寒い屋外で星を撮ってそのまま、そのまま仕舞いこんだことがあり、
結露でもした痕かもしれません。
(もやもやは画面の端の方に見えたのに、
斑点はかなり中央あたりにあり、どうしたらよいものか...)
こういう場合、canon のサービスセンターに持ち込むのが良いと思いますが、
アドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
% 保証書はどこへ行ったやら...
書込番号:12550684
4点

ダイヤル大好きさん
撮像素子汚れが有力ですが「保証期間中は下手に原因を探るより、まずSCへ」ですよ^^
#買って間もなくで、初期不良っぽい場合はできるだけ販売店に持ち込んで初期交換してもらったほうがいいですが。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/repcamera.html?rep=02
キヤノン・カメラ修理受付センター 050-555-99077
【受付時間】平日・土曜日 9:00〜18:00
こちらに、明日の朝一で電話を入れて、症状をはっきりと伝えて(経緯は割愛して良いです)対応を仰ぎます。
僕の場合は大抵上野SCに持ち込むので、上野SCの予約を受け付けて貰う場合が多いです。
#ダイヤル大好きさんの状況にも依りますが、大抵の人は宅配便で送ることになるケースが多いかな?
保証書に関しては、SCの場合、提示できれば提示タイミングの前後・方法は多少融通を利かせてくれるので、
保証書探す前に電話して(シリアルは本体に明記されてます)およその購入時期を伝えれば大丈夫です。
例えば、明日電話すれば、宅配便で送るなら明日の夜に梱包しておけば、明後日引き取りで、
明明後日にはSCに着きますから、早ければ来週末までに戻ってきます^^
仙台・上野・新宿・横浜・名古屋・大阪・福岡のSCは、即日修理が可能ですし平日・土曜日は営業しているので、
KX4の撮像素子清掃くらいなら、土曜日に予約しておいて持ち込めば半日弱で治るんじゃないかな?
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
価格.comの掲示板を見てると、不具合が出ると原因と責任問題の追及と感情の吐露を先行させる人を見受けますが、
そういうのは、修理対応を開始してからでも充分間に合うので(笑)まずはSCなり購入店舗に連絡です。
#そこでの対応や応対に疑問を持ったら、ひとまず引き揚げて、ネットとかで質問するのが良いかなと^^
ちなみに持ち込むにしても送るにしても、症状を明記した(プリントアウトした)紙を同封すると、
言葉の言い間違いや聞き間違いなどのつまらないトラブルを避けられるので有効です。
この時も、余計な説明や感情的な表現をすると下らない摩擦の元になるので症状だけを簡潔に書くのが良いです。
今回のような「画像上での不具合」ならば、サンプルを撮影して、そのプリントを白黒でもいいので用意して、
赤ペンで不具合の場所付近を囲って、元画像はメモリーに入れたまま一緒に持ち込む・送るといいです。
#メモリーなどを一緒に付ける場合「××GBSDメモリー同封」などと明記した方が、これまたトラブりにくいです。
とりあえず「お客様」なので大上段に構えて良いのですが、結局修理も受付も対応するのは「人間」なので、
絶対的な「天下の宝刀」は、必要となったときにこそ抜いた方が、インフレを起こさずに済んでいいと思います^^
書込番号:12550892
5点

ダイヤル大好きさん
たぶん撮像素子に付いたほこりと思います。
販売店に持ち込むと保障期間中でも有料の可能性がありますので、SCに持ち込み又は宅配をお勧めします。(たぶんですが無料と思います)
書込番号:12551009
5点

★アキラ兄さん、
早速のご返信、丁寧なアドバイスを頂きまして、
どうもありがとうございます。
明日、朝一番でご教示いただいた番号に電話をしてみます。改めて、
ありがとうございました。
書込番号:12551039
5点

★犬養_啓さん
書き込みと読むのが前後して
レスに気づいていませんでした。済みません。
明日電話して、適当な場所のSCに持ち込む事にします。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12551935
5点

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ
東北や北陸、特に日本海側では大雪で大変そうですが、我が奈良県はあまり雪が降りません。
でも、同じ奈良県と言えども南部の山岳地では結構な雪もありますし、平地よりもすごく寒いです。
そうなると、滝も凍って幻想的で新緑とはまた違った雰囲気になりますね。
今回は、奈良県の川上村・御船滝の氷爆に行ってきました。
50センチくらいの積雪の山道を歩いて、約1時間。
結構、へとへとになりました。
ちょっと、到着が遅くなったので色が良くありませんが、日中ならもっと青く光って
素晴らしい光景です。
書込番号:12552516
5点

連投です。
今日は、日曜日でしたが早朝に打ち合わせがありましたので、奈良公園でも撮影してみました。
なんていうことのない写真ですが、たまにはこんな作例もいいかな?
失礼しました(^.^)
書込番号:12552566
6点

●@とやまんさん torokurozさん
非常に残念な結果でしたね・・・下手な業者ならまだしもといった感じです・・・新機種も含めて待ちましょう(次の出会いは必ずあります)
●@とやまんさん
滝の迫力が伝わりますね。上の方で飛沫が立っているのもまた良いですね。
●アキラ兄さん
マンションに既にBフレッツが工事済みのため、プロバイダ変えるだけなんです。でも知り合いが複数人いて、妻が家から電話するのに無料(携帯キャリアがみんなSOFTBANKなら問題ないのに)KDDIの為、IPフォンの活用で変えられなかったりと。(自社の光を持つKDDIのBフレッツプランは高いんです)現在価格.Com経由でどこがメリットあるか検討中です。IPフォンを使わないメリット・・・
遅ればせながら
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/23 23:33:01
回線種類 :ADSL
回線名称 :ADSL one(旧メタルプラスネット) 50M
プロバイダ:au one net
下り速度 :4.0M(3,962,595bps)
上り速度 :0.9M(909,927bps)
遅いです・・・今のマンションに引っ越す前はBフレッツだったんです。現在住んでいる場所も含め環境の構築(色々な意味で)を今年は検討中なんです。(こちらに費用投下をするのが先な様で)
現在朝景撮りが楽しく、寒いので帰宅時にレンズの結露、確かに心配です。サングラスは一瞬で雲りました。夕方のマジックアワーも良いですが朝の日の出も今時期は空気も澄んでいてキレイな空が撮れます。
●アメリカンメタボリックさん
食べるラー油はいくつか食べてみましたが、個人的には陳健一のが美味しかったです。頂き物でしたが・・・
書込番号:12552773
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿
過日のLR3講座を踏まえて何かをと思いましたが、残念ながら試せていません。パラメーターの優先順を自分では決めかねる事、しばしばなので楽しく遊んでいます(笑)
@とやまん殿
torokuroz殿
いやぁ〜なんと言いますが「残念」でしたね!まさかの展開同情申し上げます。
個人的には「書籍」の半分は7netにて購入→近所の店舗引き取りしていましたのでなんだかやられてもいないのに「やられたー」心境です。今後お二人の心を揺さぶるデジカメが現れるといいですね!!
犬養_啓殿
カード詐欺未遂の件もっとよく読ませて戴きます(反省!)
一軒家にての「光回線独占」ならば必ず早くなりますが、現状ケーブルTV経由としても10M以上出ていればADSLとしてはかなりのスピードだと思います。
ちなみに光回線集合住宅タイプは全容量÷使用人数(最大30程度)での均等割りですのでPC電源入れっぱなしが多い状態ですと最悪「光なのに10M出てない!」となります。ただし上りはかなり早くなります。
ダイヤル大好き殿
こちらも災難ですね。お見舞い申し上げます。歴戦の跡かな?!早く原因究明→完治されると良いですね!
本日ちょいと時間有りまして、夜空のオリオン4枚コンポジット写真添付させて戴きます。それにしても真の暗闇じゃないんですよねぇ〜。
waterman3007殿
陳健一さんですね?!了解しました(笑)
ネット環境のテコ入れって面倒で難しいですよねぇ〜
それにしても午前6時30分にはビックリしました!良いもの見させていただきありがとうです!
書込番号:12555499
7点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
光ですが、やめました電話での勧誘に乗ったんですが、見積書・契約書もよこさずいきなり契約内容・金額も未記入の申し込み書を送ってきまして。
これでは後からいくらでも請求されます。
代理店に電話したら別な会社の名前で電話に出られました・・・NTTの代理店て簡単になれるようです。
しかしNTTの代理店というからにはNTTで営業方法の教育ぐらい出来ないものですかね。
昔やくざが新聞の勧誘をやってましたが、今はNTTになったか。
書込番号:12555758
4点

録画してたレッド・クリフ2・三大怪獣南海の大決戦観て、ああジョン・ウーらしいなぁと。
実際、史実的には赤壁の戦いは孫権と曹操の2陣営の戦いで、劉備も孔明も関わってないようなので、
史実と演義と西洋人対策を行うとこういうストーリーになるのでしょうね。
#もちろん金城武に「だまらっしゃい!」と言って欲しかったのは秘密。
ダイヤル大好きさん
個人的には、流れ作業で生産される工業製品は、保証期間中で預ける期間が短期ならSCに出すべきだと思っています。
例えばバイクであれば新車のエンジンをバラしてSマニュアル通りに組み直すだけでパワーもフィールも改善されます。
もちろん検査にパスする精度では出荷されているわけですが、量産品にはその程度の誤差はあるんで、
別に部品交換がなされなくても、ちょっとした組み直し調整程度で変わります。
ですので今回のような不具合の場合は、下手に新品に交換するよりもSC調整が正解だと思います^^
@とやまんさん
大雪なんですが、実は東京は少し暖かいくらいなんですよね。最低気温的にですが・・・^^;
それはさておきG10の広角側F3.5って、ディテール細かいもの撮るとカリカリすぎてツラくないですか?
このサイズ&クラスのデジカメでいうにはすごーく贅沢な悩みなんですけどね(笑)^^
東大寺は中学生の時に修学旅行でいって、そのデカさに驚いたものですが、
20年の時を経て、バイクで西日本の海沿いを回ったときに足を伸ばして行ってみたら、やはりデカくてですね^^;
なるほど国威を見せつけたいが為に造られたモノというのは、多少のことでは揺るがない規模で造られてるなと。
まぁピラミッドや万里の長城なんかと並列比較されると困りますが^^;
waterman3007さん
んー
iPhoneに乗り換えて、お父さんグッズ貰えるメリットの方がデカくないですか(・・?
で、結露対策ですね。僕は使い捨てカイロをカメラポーチに忍ばせます。電池の保ちも良くなるし。
ちなみに梅雨時の湿気には、不織布シートタイプの布団用湿気取りを使うと再使用可能でいいですよ。
#シートの縁を留めて封筒状の袋にして、雨の日の撮影後、一眼レフとかレンズごと突っ込むと便利です。
アメタボさん
ACR6系は、カメラ機種・シリアルとISO感度ごとに初期設定を覚えさせることができるので、
主要なパラメーターの標準セッティングを出して記憶させてしまうと、個々に追い込むにしろ凄く楽ですよ^^
LR3、PSCS5なら、それとは別に現像セッティングをプリセットして記憶させることができますし、
その時に変更させるパラメーターを決め打ちして、それ以外は変更させないこともできますから便利です。
そういう意味では1枚ずつ追い込むのも良いですが、早めに自分用基本現像パラを出しとくのがコツですね。
特にLR3では、記憶させた初期設定でRAWデータの初期プレビューを作ってくれる(しまう)ので重要かと。
ACR6の特性を掴んでからじゃないと、そこまでの(総合的な)追い込みは難しいですが・・・^^;
犬養さん
それはそれはまた難儀な・・・^^;
でも光回線自体のメリットは大きいので、現在加入のプロバイダ等で料金プランの確認をお勧めしますよ^^
僕は地域柄、旧称東急ケーブルテレビにお世話になっていますが、
光回線契約の時は、回線自体はNTT東日本で、旧称東急ケーブルテレビが半分代理店のような形でした。
もちろんメールアカウント含めたサーバ類サービスはプロバイダー側なんですけどね^^
・・・関係ないですけど、やっぱり娘さんプチふっくらしてません(・・?
いや、このくらいの方が個人的に好みなんで良いんですけども(笑)
あと、SCへの修理出し前より画像の調子がよいような・・・気のせいかな。
書込番号:12556678
4点

★アキラ兄さん、皆様、
いろいろアドバイスをありがとうございます。
教わった「キヤノン・カメラ修理受付センター」に電話しました。
CSで即日修理希望なら、予約は要らず、とにかく持ち込め、
とのことでした。15時まで受け付けているそうです。
★アメリカンメタボリック様、
お見舞いありがとうございます。
G10はもう少し大事に扱う事に致します。
ところで、
見事なオリオン座ですね。しかも、コンポジットの効果と思いますが、
ISO1600 でも非常に滑らかで奇麗な写りですね。
よろしければ撮影データ (絞り、シャッタースピード) を教えてくれませんか。
それから、コンポジットに使ったソフトウェアも教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
個人的感想ですが、
PCのディスプレーで見るまで結果がよくわからないので、
天体写真って、(それじゃあ、いけないんでしょうけれど)
「くじびき」みたいな感じもします。(そこが、また、面白い?)
書込番号:12556935
4点

●アキラ兄さん
>iPhoneに乗り換えて、お父さんグッズ貰えるメリットの方がデカくないですか(・・?
確かに・・・料金も安いし・・・前記の通り住む場所を本気で考えていますんで、そこ次第で変えます。
そういえばSC、仙台にあったんですね。勝手に無いと決め付けてしまいました。事務機関連とギャラリーと言う表記は見たんですが・・・うっかりです。ただ、平日のみなのでもし修理の際、結局はキヤノン・カメラ修理受付センターへの連絡と送ることになりそうです。
●犬養_啓さん
随分な業者ですね・・・価格.com経由⇒プロバイダ経由⇒業者(NTTになるのかな)が良いとは思うのですが。以前Bフレッツにした時はプロバイダ経由⇒業者(NTT委託業者)だった気がします。ただ僕が使っているADSLよりケーブルTVの方が早いですね・・・
●ダイヤル大好きさん
修理の方は進みそうですか?アメタボさんが仰るとおり歴戦を物語っているのでしょうね。犬養_啓さんのG10の様にリフレッシュして戻ると良いですね。
*このスレも1月中に新スレ移行しそうですね。
書込番号:12557190
5点


アキラ兄さん お久しぶりです‥
最近 GF-1での被写界深度の感覚が掴めず GF-1用20oのテストばかりしています‥
特にパンフォーカスにしたい時 G10は開放付近でも被写界深度気にせずにいられたのですが GF-1は絞りによる被写界深度変化大きく 絞りの見極め苦労しています。(昔のマニュアルレンズレンズみたいに 被写界深度用目盛りが付いていれば良いのですが)
そのため GF-1の被写界深度の感覚つかむ為 当分の間G10の使用お休みしますので書き込みもお休みさせていただきます‥‥ごめんなさい‥
またG10使用し始めた時は写真貼りますのでよろしくお願いします。
書込番号:12557355
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
昨夜久しぶりの小雨でしたが、それでも夜行性の某にとっては難儀な雨でして、日頃5分程度の移動時間にて(自転車使用)行ける酒場に倍以上掛かってビールそこそこ熱燗のお世話になりました。お陰様で現在もこみ上げるほどお世話になっています(笑)
ダイヤル大好き殿こんにちわ
お褒め戴き恐縮です。今回の写真設定は・・・F4 SS4秒 18mm iso1600×4枚 コンポジット処理写真です。
今回はお試しと云う事でRAW撮影→JPG変換時に少量のNRしています。夜星撮影久しぶりでしたのとコンポジット処理においてどの程度ノイズ軽減されるか知りたかったので。
残念なのは高感度撮影したので遠くの「街灯」の影響かなりありました。此れだから東京って!!また、全くのワイドにしなかったのは生意気にもコンデジ単体で大星雲撮れるかな?と思ったからです。
「夜星」撮影は時間と空間との戦いと教わりました。通常の星軌跡撮影では関係ないですが、止まっている夜空撮影では最長5秒にしてちょっと大きな懐中電灯持参して撮りたい星座(星)を照らしつつカメラ位置を決める・・・と今では高感度にして試し撮りバンバンできますもんね!
コンポジット処理SWはこれです
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm
有料SWはこれ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/index-j.shtml
天体望遠鏡+カメラ撮影の場合過度な光(サーチライト直接)で目を傷めないようにすれば上記位置決め笑っちゃうほど有用ですのでお薦めですよ!
(駄文失礼)
書込番号:12558498
5点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
各社新製品の発表がぞろぞろありますがなぜかキヤノンだけ噂も無いようで?
実は家の娘少しというか大分太りすぎで・・・
トリはお願いします
書込番号:12560896
4点

じゃぁサクっと新スレに行きますか^^
ダイヤル大好きさん
修理受付の人も症状聴いて、たぶん撮像素子の汚れ→サクッと治る、と判断したのだと思いますよ^^
waterman3007さん
お子さんがいらっしゃると住む場所とかは気を遣いますやね^^
僕もまだ引っ越す先が確定しないでちょっと弱ってます。期日的には大丈夫ですが、気分的に^^
ちなみに「花緑」とは人間国宝「小さん」の孫にあたる「柳家花緑」でして、
どうも贔屓筋の押しがあるようでテレビに出るんですが、色んな事情があるんでしょうが、噺自体が今一つ・・・
こないだは、他の噺の擽りを入れたりしてるのに客(観覧客)がクスリとも笑わなかったりで、
→落語好きじゃない→花緑ファンでもない→テレビ用の仕込みか・・・^^;
にしても、志らく、談春なら仕込み客でもちゃんと落語で笑わせただろうと思うと、やっぱりなんというかなぁ、と。
関係ないけど正月NHKの小三治師匠の小言念仏が良くて、ああいうのをサラっとやっちゃえるのが素晴らしかった。
あと新宿末広の前からその番組の締めをしてたときの太田光が、今年の正月番組の一番の仕切りでした(笑)^^
もとラボマン 2さん
40mm相当はですね、思いのほか難しいですよ。
#僕もズミクロン40mm諦めて、ズマロンF3.5と初期型沈胴ズミクロン5cmに逃げました^^;
単焦点の画角はフルサイズ時のペンタFAリミテッド3兄弟のがやっぱり考えられてるなと思います。
31mm相当、43mm相当、77mm相当っていうのは、微妙なようでいてジャストなんですよねぇ・・・
とはいえMフォーサーズの広角〜標準域の単焦点では一番描写が良いですからね。
僕ならF4〜5.6固定で済ませちゃいますけど、折角明るいのに?っていう欲が出ちゃうんでしょうか^^
そのうちG10に戻ってきて「やっぱり小さい撮像素子のG10はいいなぁ」とか(笑)
#仕事始めた頃にニッコールの50mmと85mmのF1.4買って無駄に開放で使いまくって懲りてるんです、僕^^;
アメタボさん
熱燗の話以外(星撮らないから)何言ってるのかワカラナイけど、こみ上げてきたときは迎えるのがいいと思います。
犬養さん
噂がないのは本気で箝口令敷いてるから・・・と良い方に取ってぬか喜びですよ(笑)^^
でも、ソニーがペンタのためだけにフォーサーズサイズの撮像素子を作るなんて事はあり得ないのは事実で。
わんこは身体壊さない程度に太り気味がかわいいですよ^^
散歩好きな時点で運動自体は嫌じゃないんですから健康な証拠です。
ってことで、ドコがサクっとなのかはおいておいて、CP+前に新スレ突入です^^
#CP+は初日前に気になる発表があれば、都合がつくようならパシフィコ横浜に行こうかなと思ってます(笑)
書込番号:12561306
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
どうなってるんでしょう???もちろんノイズの話です『ノイズ』
対処法その他についてご解答いただいてもすぐに御礼のご返答を出来ない場合がありますのであしからず。
なおステハンでのご返事はこれもノイズとして聞き流します
1点

犬養_啓さん こんばんは。
で、犬養_啓さんが初心者マークはないでしょう???
というノイズはさておき、同じシャッタースピード・絞り・ISO・・・
なのに、ノイズ量に違いがあるなんて、どういうことでしょうね。
回答になっていませんが、一緒に悩むことにします。
今度、私のG10もテストしてみようかな?
光源の位置や、角度で変わったりもするのかも。
そう、「暗部補正」はどうされてましたか?
もし「ON」なら、2枚目は光源がなく、暗い場面を持ち上げた代わりにノイズが
増えた可能性というのは、どうでしょう。
書込番号:12396735
1点

@とやまんさん、お久しぶりです。
急に直ったようです、別な場所で試し撮りしてきました。
もしかしたら↓のスレの影響を受けたのかもしれません。
書込番号:12396801
1点

犬養_啓さん
もし暗部のノイズをおっしゃっているなら、
暗い場所を明るく撮るほどノイズ量は多くなります。一般的に。
最初にアップされた3枚の写真について、
一枚目は空が真っ黒に近く、2枚目は空がかなり明るく写っていると思います。
シャッター速度と絞りが同じでも、そういう写り方をすることもあります。
本来真っ暗な夜空が明るめに撮影されてしまったため、ノイズが目立った
と考えることが出来ます。
検討ハズレなレスだったらごめんなさい、です。
書込番号:12397099
2点

α→EOSさん
やはりそうですか、なんとなくそのような気がしていたんですが。
マア月にピントが合わなくなってきたしそろそろ点検修理の時期が来たようです。
皆さんどうもありがとう御座いました。
書込番号:12398030
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレですが、既に4回削除で5回目の建て直しです
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
利用する側と利用しない側、一体誰のために掲示板が存在するのかとても不思議。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
9点

全くどうなっているんですか
レス書いている間に消されちゃったようで
書込番号:12394735
6点

犬養さん
ちょっと常軌を逸してきていますね(笑)^^
運営側が、僕がどうこうと言うより、
実際にG10板を使っている「他のユーザーのことを考慮していない」ことに、何時気付くのかなと思ってます^^
「実際には使っていない」ユーザーの削除依頼で、その人達のレスをも「何度も」削除しているわけですから。
それはさておき、ノイズですね^^
一応SS1秒というのが長時間露光NRがかからない最短SSなので、
そのせいで(解像が落ちないかわりに)逆に暗部ノイズが残ってしまってる、というのはあると思います。
RAWで撮ってPSE9のACR6で現像すれば、ISOごとの初期設定を登録できるのでNR優先で処理は可能かと^^
G10まではJPEG撮影のISO400は画質的に厳しめですし、RAW+ACR6ならばISO800迄は使えますし。
ISO毎の設定数値をプリセットできるということは、G10側をISO AUTO-Hiに設定しておいても、
ISO80〜ISO800までの1/3段ごとの初期設定を登録すれば、結構気にせずRAW現像ができます。
およその数値なら手元のG10RAW画像から割り出せると思うので、近日中にアップしますね。
まぁでも、こんな状態が続くなら、ここに書き込むのも馬鹿らしいという結論になりそうですが^^
書込番号:12394803
7点

アキラ兄さん
お忙しいところレス有難う御座います。
来年のカレンダーを作ろうとしているところですが、撮った写真の枚数が多くて参っているところです。
しかしノイズは困りますね、価格コムに巣くうノイズはほんとに困ります。
書込番号:12394828
5点


アキラ兄さん、スレ立てありがとうございます。
まあ、気楽に行きましょう。
暖冬と言われていますが、ここのところ冬らしい寒さになってきましたね。
どうも今年はイルミネーション撮影にモチベーションが沸かなくて、
G10もお留守番が多くなってしまっています。
犬養_啓さん
犬養_啓さんの娘さんのような可愛い子がいればもっとモチベーションも盛り上がるんですが、
うらやましいです。
書込番号:12395075
6点

犬養_啓さん
無限遠ではもともとAFは効きにくいと思います。
アップされたような被写体では、一眼レフでも迷うんじゃないでしょうか。
僕は、一眼で散々悩まされたので、
無限遠はもっぱらMFで合わせるようにしています。
G10はMFも使いやすくていいですね。
一眼でも、廉価レンズだと無限遠の指標がなくて、MFやりにくいのもありますね。
G10の故障だとしたら、困りましたね。
僕のG10も、背面液晶パネルにドット抜けが発生してしまいました。
センサーの不良ドットではないので、画像に影響はないんですが。
このG10板、もしかしたら僕らの所有しているG10の寿命で終わることになったりして。
書込番号:12395115
5点

犬養_啓さん
α→EOSさん
まぁ僕らがG10を使わなくなった時点で、この板はたぶん終了ですね^^
どんなに尤もらしいご意見があったとしても、空き地になった板に人を集められる人は居ないと思います。
#G11板を見てると、あれだけ吹いていた人達は何処へ消えたんだろう?G12板にも居ないし・・・と。
ともかく年明け1か月以内の情報をチェックですね^^;
ここでG10とダイレクトに当たる機種が出てこないようなら、SCに持ち込んで1度メンテかけた方がいいです(笑)
もうしばらくは絶対使うことになりますし、X100やMフォーサーズは、やはりG10クラスとは使い途がズレるんで。
#G10が駆逐されるなら、やはりニコンの1インチコンデジ、キヤノンのブリッジカメラ、あたりなんだと思います。
>犬養_啓さんの娘さんのような可愛い子がいればもっとモチベーションも盛り上がるんですが
同感です^^
ウチも実家で親と同居していた末期、最後の妹(5番目で柴)のサクラがやってきまして、
なんとはなしにPowerShotA200の、しかもMサイズ(汗)で撮った画像です。
当時はデジカメに関しては殆ど信頼していませんでしたし、モノもA200ですから子犬には力不足過ぎでしたね(笑)
お家用にKDNを購入して、なんとはなしに成長したサクラを撮ったときは、まがいなりにも「写真」としての絵に、
「失敗じった!子犬の時に無理しても買うべきだった!」と後悔しましたが、当然先に立たずです^^;
子供はそれでも育つスピードは読めるし、動き始めるまでに余裕がありますから良いですが、
子犬だけは、ホントに子犬である期間は短いですし、動きが半端ないので万全の用意が必要です^^;
#子供ならKX4でいいけど、子犬だと7Dを用意しておきたいくらい(笑)
もうサクラもよい歳ですが、母親と姉の元で元気に暮らしています。
僕が自分の娘としてわんこ(柴)を飼えるようになるのはいつの日になるやら・・・
さすがに最低一戸建てじゃないと難しいですからねぇ・・・^^;
書込番号:12398675
7点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーのみなさん、
その他デジカメユーザーのみなさん、
こんにちは。
今日は皆既月食だそうですが、曇っていて見えませんw
すっかり寒くなったので、さむ〜い感じの写真を撮ってみようと思ったのですが、
自分のセンスの無さを痛感させられるばかりで、
心まで寒くなりましたwww
みなさん、何でもない被写体を上手にスナップされていますが、
一体どんなコツがあるのか、教えて欲しいです。
-今日の教訓-
寒さにふるえながら撮っても、寒そうな絵にはなりません。
書込番号:12399532
6点

α→EOSさん
一応無断でトーンカーブ調整と言うことで・・・
一番簡単なのは、撮影の時にイメージを浮かべながら撮ることです。
これは女の子が服を買うときに、着るときのシチュエーションを思い浮かべながら選んで買うのと同じですね。
例えば、映画のシーンやそのトーンなどを思い浮かべて構図を決めるだけで随分イメージは絞り込まれます。
映画の湿度感、ドライかウェットか、粒子はきめ細かいのか粗いのか、止めシーンか動きのワンシーンか、
宣伝用スチールのような感じかフィルムのコマのブローアップか、などですね^^
他にも、その写真に添える一文やコピーを考えながらイメージを絞り込むやり方もあって、
自分が一番やりやすい方法を、探りながら選べばいいと思います。
なにも写真だから、写真道に則って極めていく必要など無いと言うことで^^
ちなみにスナップだと8.9mm(41mm相当)の画角は使いづらいかも・・・
6.79、7.41、8.11mm(31、34、37mm相当)か、9.78、10.78mm(45、49mm相当)の方がいいです。
40mmというのは、ノートリだとエアポケットのように使いづらいという印象があります^^;
書込番号:12399929
7点

さて気付いたらA200の画像がで散られてるので再掲ですね
犬養さんの「娘」さん、というのは犬養さんの飼い犬のことなので、スレの流れ的に変ではないのですが、
もう一度削除したら、削除申請者はさておき、価格.com運営には明確な理由を聞いて、理由は公開するからな。
ということで、価格.com運営の人、よしなに^^
書込番号:12400029
7点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
皆既月食残念ながらダメでしたねぇ〜東京下町でも! 子供も朝から一縷の望みで見れるかも!と興奮して登校していきましたが、今ではTVに向かって大笑いしています(笑)
アキラ兄さん殿ご教授の画像処理講座個人的にはかなり参考になりましたあっコピペして大切に取っておきます。有難うです!!
我が家でも「犬飼いたい病」は周期的に蔓延しますが、諸般の都合にて抑え込んでいます。だって晩酌減りそうだから・・・犬養_啓殿の娘さん見させて戴いております!穴のあくほど複数人で(笑)
手元にG10戻ってから満足に時間が取れず、お寒い状況ですのでα→EOS 殿とは逆に
「寒くもないのに寒そう写真」(そうでもないかな?!)
貼らせて戴きます。
(駄文失礼)
書込番号:12400043
7点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
皆既月食ダメですね、当地は雨です・・・残念ですが仕方ありません。
ところで最近よく削除されますね。
いい加減にしてくれといいたくなります。
そろそろ鳥のシーズンになってきたようです、Gシリーズでは大分望遠が足りませんがマア仕方ありません。
来年のカレンダーの写真がやっと決まりまして注文したところです。
元の枚数が多くて・・・参りました。
またまたところで
犬を飼うのは考えたほうがいいです、べらぼうな手間がかかります、わq足しは相当参ってます。
釣りにはいけないし、犬の相手は365日休みはありませんから。
書込番号:12400137
5点

こんばんは。スレが多少安定してきましたね^^僕自身3度目の正直です。
初回で貼った画をですが貼ります。一度見られた方はご勘弁を^^
印刷の件です。最近A4プリントが多かったのでここにUPしてるレタッチであまり問題無く出力されていました。先日友人の家で子供たちが遊んでいるところを撮り、シチュエーション的にはダイニングでお茶しながら子供たちがリビングで遊ぶ、窓側なので逆光気味といった感じです。PCで確認し、特に髪の流れなんかも分かる程度にNR処理をしました。友人に渡す為にL判でRAW印刷したところ、ものの見事に黒潰れしてしまい、30枚ほど印刷した中の10枚ほど無残な結果に終わってしまいました。その為、トーンカーブで明るくしNR処理も軽めにかけ直し再印刷^^;テスト印刷の必要性を感じました。
逆光撮りだったんで顔検出AIAFを使用してみましたが、背景白トビが結構するので子供だけを取ると決めていれば使えますが・・・難しいところですね。シーン撮影を使うか、フラッシュ撮影になるんでしょうけども・・・結果、アクティヴAFでRAW撮りし、トーンカーブ調整で気持ち明るめでNR少な目が良かったようです。用紙サイズでも設定変更が必要なんですね・・・
書込番号:12400666
7点

アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆さん
ここ最近は、「お寒い」作例が流行のようですので、
覗き記念に一枚貼り逃げします(^.^)
と言っても、最近は全く撮影できていないので
一年前からの掘り出しです。
アキラ兄さんには、懇切丁寧な画像処理をいただいておりますが
ちょっと付いていけずで、トーンカーブだけの仕上げですが
ご勘弁の程・・・
書込番号:12401447
7点

アキラ兄さん こんばんは
羽陽曲折しながらの 新スレご苦労様です。
開店祝いに 写真貼って置きます。
今回は 真上から平面的に撮った写真で統一してみました。
書込番号:12401950
8点

平成22も後残り僅かですね〜
だからと言う訳でもないのですが愛車フォーサイトの走行距離が2並びになったので記念撮影しました。
このバイクは普段の仕事の足として活躍していますがツーリングなんてとんと御無沙汰です。
テントと寝袋を積んで北海道の大地を走り廻ったのも遠い昔の事、また行きてぇなぁ〜。
書込番号:12404038
6点

真面目に、一か月半ぶりにG10で撮影した兄さんです^^;
#DMC-FX150とIXYD900IS並べて撮ったのは除いて。
やっぱりG10楽です^^;
ちょこっとしたトコの信頼性や応答性や安定性も抜群だし。
ホント、離れてみると判ります・・・
アメタボさん
画像処理は、普通考え方までは説明してくれても、数値まで出してくれる人は有料セミナーでも居ないですね^^
結局は仕上げのテクニックのネタバラシですから、本来的には商売道具的自己ノウハウ流出なんで・・・
ということで、価値が判らない方々はさておき、活用できるなら活用しまくってください。
それに、そういう情報が欲しくなったときに、簡単に手に入れられる情報とも思えないので^^
犬養さん
削除申請とかしている人達のスタンスはずっと同じなわけですから、
結局はそれに無思慮に応じる(た)運営側の「程度」の問題ですね^^
これが続くようなら、僕の書き込みの全ての削除依頼をかけようと思っています。
#少なくとも画像は著作権放棄していないので全削除が可能なはずです。
その程度のコミュニティに何か力を貸してあげる必要もないでしょうし、
運営側だけでコミュニティを充分に盛り上げていけるという「自信があっての判断」でしょうから。
わんこを飼うのは、本当に大変ですよね^^;
4番目のシェトランドシープと柴の雑種「ポチ」が他界したときに、気持ち的な意味とはまた別に、
母親が「もうしばらく犬は飼いたくない」とぼそっと言いましたけど、手間というのは洒落になりませんから^^;
僕は小さい頃からわんこの居る生活を続けてきたので、手間=当然という感覚ですが、
そういう認識が薄いところで中型犬以上を飼うと、犬を飼うために生きているように感じるかもです。
でも、わんこは中型犬以上が、生き物として対等な雰囲気もあって、結局かわいいんですよね^^
ですから、子供にせがまれて犬を飼い始めるというのは、なんというかNGだと思います。
自分が飼いたくてしょうがなくないと、また、それができる環境を揃えられるのでないと、お互いに不幸ですね。
waterman3007さん
いろんな巻き添え喰らわせて申し訳ありませんね^^;
嫌がらせするのが楽しみになってしまってる人に何を言っても無駄なので、
結局は、それに深い考えもなく応じる側とやり合うしかないなぁ、というのが実情かな。
このスレ自体、僕がしつこく5回建て直さなければ無くなっていても構わないというのが運営側のスタンスですから。
#規約的にはそれで問題ない&僕の方でどうこうできる範疇ではないのも事実ですし。
印刷に関してですが、通常のプリンターでの出力と、従来までの写真プリントとは全く別ですから^^;
写真プリントというのは、印画紙自体が持つ解像度を上限に、光学的にフォローできる範囲で最良の画像が焼けます。
大抵の場合はフィルムの解像度が下限となるので、大きく伸ばせば伸ばすほど、投影像側で画質が落ちます。
通常のプリンター出力は、プリンター側の解像度が一定で出力されるので、
当然小さいサイズで出力すれば、必要データ量が減るように、実画質(解像)もプリンターの再現域を割り込みます。
なので「L判でしか出力しないから〜万画素で充分」というのは寝ぼけた意見で、
出力サイズに応じた、そのサイズでの解像に最適化されたデータが本来必要とされます。
これは「画素数(dpiから逆算した必要ピクセル数)」とかのように、簡単に割り切れる要素の物ではないです。
#もちろんその要素も含まれますが・・・
とりあえず良いところにお気づきになったと思うので、L、2L、A4くらいのサイズの違いで、
「トーン(コントラスト)はどう違って見えるか」「解像される限界付近はどう印刷されるか」など、
いくつかポイントを絞って「印刷され方の違い」を把握しておくと、色んな意味で役に立ちますよ^^
#実際に200万画素の撮影のデータがあったとして、それがどのように印刷されるか?とかも判ってきます。
@とやまんさん
スレ立てればナントカ寒しですよ^^
まぁ、何はともあれ「トーンカーブを制する物は世界を制す」ですよ(笑)
それ以外のレタッチ技術の重要性は、ひとまず写真が撮れるようになってからのお話だと思っています。
もとラボマン 2さん
順調にいかないのは、順調にいかない要素があるからというより、順調に行かせたくない思惑があるからですね^^
思惑は人それぞれですから、それでも伝えたいなら、何度でも諦めずに対処を続けることしかないと思っています。
あきらめたらそこで試合終了ですよ^^
とろくろさん
僕もバイク復活を目論んでいますが、現実は色々厳しくいつのことになるやら・・・
都内だとバイクよりPASのLリチウムスーパーというシリーズが超現実的なようで、心が揺らいだりとか^^;
適当に駐めても、駐禁切られたりしないというのはデカイですよねぇ(笑)
書込番号:12405155
6点

で、同じアングルでFX150も撮ったので参考アップを^^
FX150はFX150で良いけれど、G10と並列比較すると、やはりちょっと「足りない」感じかな^^;
#販売当時の実売だとFX150の方が高かったんですけどね(笑)
で、今、コンデジ&大きくてもKDN程度まで用三脚の購入で迷ってます^^
マンフロットの785Bという機種が、ヨドバシで5780円まで下がってるんですよね・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000895047/index.html
http://manfrotto.jp/product_list/79622.78250.79084.0.0
これ、5段で最高耐荷重1kgで雲台固定という汎用性がない仕様なんですけど、
大丈夫な範囲に特化すると、この自由雲台の出来がよいこともあって使いやすいという評判です。
対抗で考えているのはSLICKのスプリントCLで、こちらは3段ながら自重870gで最高耐荷重は2kgまで。
実売は5千円弱ですから、コンデジ&廉価デジイチ用としては程良い感じ。
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106341.html
ひとまず本来的にオールマイティな三脚に投資するほどのノリが今はないというのもあって、
持ち歩きやすさと最低限の性能とのバランスという意味で迷ってます。
ちなみにこれも気になってます。
この雲台は風景撮り以外では使いやすいし、個別に買うと結構高いですしね。
http://ec1.kenko-web.jp/item/5969.html
書込番号:12405263
7点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーのみなさん、
その他デジカメユーザーのみなさん、
こんにちは。
何だかあっと言うまに年末、って感じです。
あと10日も残っていないなんて信じられない気分。
年賀状、どうしよう。。。
アキラ兄さん
画像のトーンカーブ補正&撮影アドバイス、ありがとうございました。
後処理はどこで止めるか、が自分でやっていると全然分からないのですが、
なるほど、これくらいまで行くのも面白い感じになるものですね。
寒そうな写真、その2。
と思って撮ったのですが、あんまり寒そうでもないですね。
マクロっぽい撮影をやっていると
バリアングルモニタとピンの見えやすいモニタ(ファインダー)が欲しくなります。
G10でマクロはいろいろつらい。
う〜ん、G12・・・
パナのμ4/3情報
http://digicame-info.com/2010/12/2325mm-f14.html
「新しい25mm F1.4をキットレンズ」
ですか。
魅力的ですが、手ブレ補正は付けないんでしょうね。
単焦点レンズは明るいから手ブレ補正はいらない
ていうのはどうかと思います。
書込番号:12407435
6点

α→EOSさん
デジカメ画像をポジフィルム的に「仕上がりに近い画像が吐き出される」と取れば、レタッチの幅は狭まります。
逆にマスターデータであって「それを元に最終的な仕上げを行う素材」だと取れば、レタッチの領域は拡がります。
だからといって「素材」と見たとしても、「写真」と捉えて仕上げるのならば、それなりの「枷」というのはあって、
結局は、その枷の中で、自分のイメージを基準に調整をかけていくのが「写真レタッチ」ですね^^
ですので、僕的には写真的破綻が起こった時点で、その「写真レタッチ」はNGだと考えています。
例えば、葉の色乗りが良くなっても土は土らしい色から転びすぎてはいけないとか、ですね(笑)^^
#そうさせないための調整技術が、写真レタッチ手法の根幹だと思っています。
でもやはり、どこで止めるのかの線引きは難しくてですね、
そのためにも撮影時に明確なイメージを自分の中で持つべきだと思ってます。
#前述のように、その方法は人それぞれで良いとお思いますが^^
マクロは結局光学ファインダーかなぁ、というのが現状での僕の意見(笑)
というより、ドコのメーカーが最初に「iPadに背面液晶データを飛ばす仕様にするのか」に興味があります。
悪いけど、背面液晶やEVFで見れたって、ある程度以上のピッチのある程度以上のモニタで見るのとじゃ
最終的な「確認」という意味でのファインダー性能のレベルが違いますよね。
iPad/iPhone・iPodTouch/Androidでリモート撮影できるようにすれば良いんですよ。有線で良いんだし。
ちなみに、デジカメinfoネタでいうと、X100のこの記事の記述の
http://digicame-info.com/2010/12/finepix-x100-1.html
>F1.6やF1.8のレンズの設計は難しくないが、デジタルカメラの場合、F2より開口部を広げてもセンサー側の特性から光線が有効利用できない。
>また開放値をF2に抑えることで、絞り込んだ状態でのMTFを高いレベルにすることが可能になるためF2を選択。
判ってるじゃないか、フジ^^
#別に「無意味だ」という事ではないんですけどね。
ただX100のようなカメラは、積み重ねというか色々な熟成が必要な技術を新規採用してること(あと価格)もあって、様子見かなと。
ソニーのαもそうですが、僕的には、もうちょっとこなれた安定した技術でサラっと造り込んだデジカメ待ちという気分です^^
書込番号:12407656
6点

アキラ兄さん こんばんは
0時を過ぎ 今日はもうクリスマスイブですね‥ クリスマスカードの変りに写真貼って置きます。
写真 目茶苦茶加工していますが クリスマスと言う事で許してください‥
(一応G10で撮った写真を加工しています)
書込番号:12411108
6点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
★犬養_啓さん
アップされた「月」の作例はデジタルズームを使ってますか?
使わない状況では自分のG10はピントが合いません。MFで調整するか、
デジタルズームで最大限拡大するとAFでも合うようになります。
★α→EOSさん
星空を取っていたら、自分も、
背面液晶にピクセル抜けがいくつかあるのに気づきました。
あと、電源を入れて本来真っ黒のはずの状況の背面液晶に、
一部に、緑色のもやもや、と赤色のもやもやがうっすら見えます。
液晶に過度の圧力をかけてしまった、とかが原因でしょうか。
% 何度も作例1枚目と同じような写真をアップしているようで恐縮ですが、
でもまだ撮り飽きないのです。
%2、3枚目は、オリオン大星雲ですが、
3枚目は、2枚目と同等の撮影データで10枚撮影し、合成したものです。
ノイズを減らし、明るさを稼げる、ということですが、
この作例ではあまりそれほどでもないかな。
PSでいじってもこれくらいは出来そう気が...
10枚程度ではダメなのかも知れません。
通常は、数百枚の写真を合成するようです。
今度は動画で撮ってキャプチャーしてみます。
%G10でも同じ事をしてみたのですが、今回はうまくゆきませんでした。
書込番号:12412287
5点


もとラボマン 2さん
じゃ、僕も今年のクリスマスカードを少しココ用にアレして^^
加工に関しては同じくご容赦を。
#常日頃シャドウ部のトーンがどうとか言ってる人間達がこういうことやってていいのかとかガタガタ言わない(笑)
ダイヤル大好きさん
自分がその時面白いと思ったことを、とことんやってみるのは写真に関しては特に重要ですよ。
ありがたいことにこの板は、すでに現行機種板ではないですから、
「よそでやれ」とか、それだけのために捨てアカレスするような無粋な人はいないでしょうし^^
これはデジタル階調のお話なのですが、よく使われる8bit階調の「8bit」とは、2の8乗(256階調)のことです。
G10などのRAWとなると、階調は12〜14bit(たぶんG10は14いかずに12bitだと思うのですが)、
この場合JPEGなどの8bitに対して、2の4乗倍(合わせて12乗)の16倍の階調(14bitなら32倍)から切り出してます。
ということは、切り出しの際に無駄になってる(切り捨ててる)階調を考えても、
10枚合成した10倍程度の階調アップでは、あんまり効果を見込めないという計算になります・・・^^;
#まったく効果がないということは無いハズですが、微妙なズレを考慮すると劣化の方が大きいかもです。
KX4であれば間違いなくRAWは14bitですから32倍、当然オーバーサンプリングですから本来的に20倍くらい、
となると、およそで見積もって40枚くらいの合成はしないと、8bit画像に落とした時の効果が薄いかなと・・・
そういう意味で、本来は100枚くらい〜という話は理屈的にも実際的にも正しそうです。
当然、ぶれない高性能三脚と、天体移動が誤差で済む程度の連写速度は必須です・・・
ということで、ACR6とかの高度なRAW現像エンジンで綺麗に現像するメリットって想像以上にデカイんです。
#もうすっかりAdobeの販売工作員ですね(笑)^^;
そういえば三脚はベルボンをお買いになったんですよね。どの製品をお買いになりましたか?
風景撮りにはベルボンの雲台っていいんですよね^^脚はSLIKの方が好きなんですが・・・
書込番号:12412970
6点

★アキラ兄さん、
10枚程度重ねても大した効果が見られない事情が分かりました。
ありがとうございます。たしかに、その通りですね。
%
KX4+250mmで南天を覗くと、星はかなりの速度で動いて行きます。
カメラを固定したままですと、たとえ毎秒10コマとか20コマとか連射しても、
星は明らかに動いてしまうので、
正確に追尾するか (または、なおかつ)
写真をずらして画を合わせる作業が必要になります。
自分は、連射をしておいて、次のソフトを使って合成しました:
Keith's Image Stacker
http://keithwiley.com/software/keithsImageStacker.shtml
これは、動画からもキャプチャできるので、
今度はそれに挑戦してみます、と前に書きました。
でも実は、前にもやったことがあるのです (したがって正確には「再挑戦」ですね)。
クロップ撮影しておいて、200枚くらいキャプチャして重ね合わせると、
そのときは、空の背景自体が明るくなってしまい星が埋もれてしまって失敗でした。
ですから、今度は、かなり空気の澄んでいる夜に露出を絞って枚数たくさん撮るか、
または、山奥とかの暗いところに行く必要があるのかも知れません。
あと、Windowsならもっと使い易いソフトがあるようです。
上記のソフトはとても使い易いとは云えないです。
%
三脚はVelbonの、MとかLとか、いろいろ迷いましたが、自分は結局次を買いました:
Velbon 三脚 ULTRA LUXi L LUXiL
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WMGPB4/ref=oss_product
同程度の三脚ではSlickの方が脚の伸縮が楽そうでしたが、
雲台の作りなどが良さそうに見えたので、こっちにました。
%
作例は、無謀にも「馬頭星雲」は写るのか?と思いその方向に向けて撮りました。
オリオン座のベルトの三ツ星の左下ですが、全然写ってません。
ただ、よく見ると期せずして、写真の右下に、流れ星が写ってます。
眼視では全然気づきませんでした。
書込番号:12413728
5点

アキラ兄さん・Gシリーズ愛用の皆さん・ステハン横槍専門の皆さん
メリークリスマスです
α→EOSさん・ダイヤル大好きさん
月の写真は今まで普通にピントが合っていたんです、そのほかにも合わない場面が出てきましたからやはりちょっと故障のようです。
来年になったら手ごろな予備気を探して修理に出します。
クリスマスということで近く(といっても30キロ以上ありますが)のイルミネーションを見に行きましたが。
寒いもんで一緒に行った娘は車から降りず、かみさんはすぐに車に戻り私と犬だけでちょっとだけみてきました。
駐車場代700円・・・15分ほどで(次は一人で行こう)
書込番号:12414489
5点

ダイヤル大好きさん
天体撮影系は色々ノウハウ・テクニックがありますねぇ。
自分がやらないor得意じゃない系の撮影の話は、読んでて色々面白いです^^
#それを聞いて「自分もやろう」とか「上手になろう」とかいう向上心を持たないぬるさが「兄さん流」^^;
三脚はVelbonと聞いて、シェルパ4x5かウルトラLUXiかな(だといいがな)と思ってたので、当たり選択ですね(笑)
仰るとおり「PHD-41Q」雲台は(水平出しが必須な用途では)このクラスでベスト雲台だと思います。
#2軸フリーターン用のレバーがセンターなのは、実際に使う意味でポイント高いです。
シェルパ4x5系だと脚的にはSLIKの方がというのもありますから、PHD-41Q含めてLUXi Lは良い選択かも^^
僕の場合スナップ的絵が中心で差程水平出しにこだわらないケースが多いので、
思った方向に光軸を振りやすいグリップ系の自由雲台が楽なんですが、
一眼レフ用途で見た場合、長いレンズとの組み合わせでの耐荷重問題がありますから薦めにくいんで。
犬養さん
娘さんのあられもない後ろ姿が!><;
今晩はイブながら結構冷え込む(冷え込んでる)ようですから、無理をしないのが正解かもですよ^^
#犬養さんがどんな予備機を選ぶかちょっと興味津々(笑)
書込番号:12414934
5点

アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆さん
もとラボマンさん
いつも作例をありがとうございます。
アキラ兄さんとも、その他の方とも違う雰囲気で、参考になります。
個性的といったら良いのか、表現が難しいですが、もとラボマンさんの作例は好きです。
torokurozさん
も、バイク乗りでしたか。
で、北海道の大地をツーリングとか・・・うらやましいですね〜
暖かくなりましたら、是非 G11をお供にバイクツーリングのショット&ガンにて作例をお願いします。
こういう時こそ、一眼レフじゃなくて、Gシリーズの本領発揮ですからね。
α→EOS さん
G12を物色中とのことですが・・・
先日、また岩場にぶつけてしまいまして・・・いえ、機能は問題なく稼動しているのですが、
グリップに大きな、目立つエクボが出来てしまいまして(汗)
私もちょっとG12が気になっているところです。
しかし、ISO80派の私としては、アキラ兄さんが他スレで「G12は低感度がイマイチ」なる趣旨の
ご発言もあり、ちょっと躊躇しているところです。
作例のお寒い写真は、まだまだ修行不足!
つやつやで、しっとりとした花が美しく撮れすぎですよ〜(^.^)
ダイヤル大好きさん
いつも、いつも、なかなかの撮影に対する情熱に頭が下がります。
で、夜景というか、星空の撮影ですか。
時期的には、空気が澄んで良いのでしょうが、寒い時期ですので
風邪など引かないようにご自愛ください。(って、若いから大丈夫かな?)
犬養_啓さん
我が家には、イヌさん、ネコさんは居ないのです。
「娘さん用のケーキ」があるなんて、長い人生で初めて知りました。
イルミネーションの方もいい感じですね。
我が家の近くにも、こういうお家がありますので、機会があればチャレンジしようかな。
アキラ兄さん
その後のご体調は順調のようで、いいお正月になりそうですね。
今日の関西方面は、冷たい風が強くて凄く寒かった〜
ちょっと仕事で外出機会があったので、休み時間でG10の撮影でも思ったのですが、
ポケットから手が出ることはありませんでした。
長くなって申し訳ありません。
12時を回ってしまったので、正確にはイブじゃ無くなったのかも・・・と思いながら
皆さん同様に、カード作例を貼って寝ます。
メリークリスマス 皆さんに幸せがありましように(^.^)
書込番号:12415045
4点

@とやまんさん
>グリップに大きな、目立つエクボが出来てしまいまして(汗)
まあアヴァターもエクボとい(ry
それはさておき、G12のISO80ですよね・・・わるい訳じゃないんですけどね・・・^^;
G10と比べると色々な前提面での違いがありすぎるので、ここはG11と比べるとして、
やはり、高ISOでの画質劣化を感じにくい分、ISO80は差程に見えないんですよねぇ・・・
#G11のISO80は、やはり腐ってもISO80という雰囲気なので^^;
AEがAv系のみから、P及びTv系が追加搭載された頃、レンズ描写の絞りによる違いが平均化されましたよね。
G12のISOによる画調の均一化はそれに似た感じなんで、使い方によっては武器になるのかなと。
ISO320まで(次だとISO500まで)がそこそこいいなぁという感触だったので、
ISOAUTO上限をそこに設定できるの機能もあるので、そういう使い方だと便利・・・
ということは、比較的わんことか、子供とか、SS稼ぎも必要な被写体と相性がいいのかなとか。
あとG12のRAWですが、ACR6でもG10程には劇的に良くはならないですね。
個人的にはノイズの少なさ、デジイチ風画調で押すならG11の方がまとまってる気がします。
G12はどちらかというとオールマイティ方向に振った感じかな?
いずれにしても年明けの新製品情報を押さえてから対処を考えるのが現実的かと^^
#個人的には「G12じゃないんじゃないの?」と思ってますが・・・
書込番号:12417298
5点

皆さん、メリークリスマス!!諸々から開放され、気が付けばクリスマスが終わってしまいそうです。取り急ぎ我が家のクリスマスByG11ということで・・・らしさは出ていませんが・・・殆どレタッチも間に合わず・・・^^;2枚目は顔検出AIAFにて
書込番号:12419235
6点


犬養さん
一瞬「私これを持ってるんです」と読めてびびったのは秘密。
CanonRumor発の情報としては漠然過ぎる気はしますが、
ブリッジカメラに関しては、2月くらいまでにははっきりするんじゃないかなというのが僕の妄想です(笑)
で、これがG10の置き換えに値する機種であって欲しいというのは犬養さんと同じですね^^
いずれにせよ(S95ならまだしも)G12は今ちょっと買いにくいカメラだということです。
#ブリッジカメラがG12以下だとしたら、ある意味で存在価値がないわけですから。
逆にブリッジカメラがSX30ISの撮像素子大きい版だとしたら、
単純にEFマウントを使用したフォーサーズサイズ撮像素子のデジイチボディを作った方が現実的です。
#EF-S10-22mm F3.5-4.5で20〜44mm相当ですから、EF-S14ー55mmの廉価レンズ1本作れば済みます。
かなり考えて機種選択をしたつもりでしたが、それでもG10とFX150の使い分けに困ってる自分がいて、
その殆どの場合において、G10で撮った方が上がりがいいんですよね、撮りやすいし^^;
ただ撮られる側や、周囲へのインパクトというのはまちがいなくFX150の方が優しくて、
緩さはあってもライカ的レンズの調子の良さもあって、なかなか・・・
惚れ込むタイプの男が、惚れて女を複数囲うと、どうにもこうにもならなくなってしまうようなそんな感じ(笑)
そのうちFX150も、こっち側の使い方がこなれて本来を充分出してくれてきたりすると手に負えなくなりますね。
G10だって、正直まだまだ懐があるのが見えてきてというか、呼吸の合う率が俄然上がってきているわけで、
ACR6だって、煮詰めようがあるなと感じていたりすると、ここでブリッジカメラかよ!というのが本音(笑)
G10を十二分に駆逐してくれる魅力と性能がないと手を出せないですね・・・
書込番号:12421667
5点

●アキラ兄さん、犬養_啓さん
>一瞬「私これを持ってるんです」と読めてびびったのは秘密。
同じくなんです・・・何を持っているんだろうとそのままリンク先を読んで???犬養さんの本文読み返して納得でした^^;
上手くできたかどうかはわかりませんが、16bitTIFFに変換後DPPで処理(トーンカーブをメインに)やってみました。TIFF⇒JPEG時に劣化はするのかもしれませんが、これは使えるなぁと実感しました。過去の本文にも記載はありましたが、やってみて気づく点も多く、200枚ほどやってみました。(RAW・NRのタブについては類似カテゴリー分けしてそれ単位で一括レシピを変更していますが・・・)今過去JPEGの16bit変換後レタッチをコツコツやっているところです。
書込番号:12423504
5点

連投です。実際に印刷する時は16bitTIFFのまま行います(念のため)
ほぼ同じ被写体(思いつきと手持ちの為若干のズレはご容赦を^^;)をAFポイントを変え、マクロと通常、同じAFポイントのものは測光方式を変更をした内容を比較しました。まず最初にUPするのはDPPで全く同じ設定をしたものです。事前にこの後のレスでUPする個別のセッティングで2枚目に掲載される画のデータです。中央評価が抜けているのはさておき・・・(忘れたんです)
当然2枚目に合わせたレシピなのでトーンは近いもの似て非なる仕上がりですね。この辺を見るとレタッチでどう仕上げるかをイメージして撮りましたが、レタッチしたものをイメージを何パターンか頭にいれることが大事だなぁと感じたところです。
書込番号:12423699
5点

各々レタッチしました例です。こうやればもっと上手くなるのではとのご意見もあるかもしれませんね。個人的にこんなイメージなんですが・・・特に3枚目は雲の量が変わってしまったので雲をメインにし周りを抑えるようには意識しました。レタッチへの連動をもう少し豊かにするためには、数をこなす。漠然とではなく、意識を持ってということを日常レベルで行えるようにしたいですね。
書込番号:12423801
5点

waterman3007さん アキラ兄さん、Gシリーズファミリーのみなさま
waterman3007さんは、なかなか勉強家ですね。
ご自身で色々とレタッチも頑張っておられて、大変好感が持てます。
好感が持てるこその意見としてレスさせていただきますね(^.^)
さて、オルセーのレタッチですが、4点を並べました。
1、以前、waterman3007さんがレタッチされた最初の画像
2、アキラ兄さんがレタッチされた画像
3、今回、waterman3007さんがレタッチされた画像
4、不肖ながら私がレタッチさせていただいた画像
となります。
比べてみると、今回、waterman3007さんがアップされたレタッチだと、
左側に立つ女性のセーターのチェックが黒潰れしていませんが、
その分、床が白く飛んでいるように思われます。
全体の白レベルを上げてしまうと仕方がないのですが、
もう少し、我慢しても良かったのかなぁと感じたところです。
もちろん、レタッチは作品作りの一部ですので、作者のレタッチが正解なのですが
敢えて、私なら・・・ということで画像をアップしましたので、ご了承ください。
結果的に、画像サイズが小さいので何とも・・・という感じですが、
アキラ兄さんのレタッチに近くなってしまいましたけど・・・
書込番号:12424312
4点

こんばんは。M1の録画を失敗した兄さんです^^;
レタッチは沼ですからねぇ(笑)
言うことが相反する感じですが、あんまりレタッチを前提にしても上手くないんですよ。
僕自身は、露出(明暗)を決めた段階でなんとなく出来上がってるので、レタッチはポイント補強みたいな感じです。
もちろん、手管的には色々押さえていますが、それを自分の写真に適用することは少ないかな・・・面倒で^^;
ただ、そういうのも色々な画像弄りをやってきた結果として身についた匙加減ですから、
最初からそういう達観というか、ジェダイというか、レタッチを見極めるというのは難しいし、無理なので、
やっぱり暗黒面に落ちて、紆余曲折の挙げ句に昇華するアナキンのような道程というのは必要なんだと思ってます。
#個人的には依田のような最初から最終型というのは、あまり信用できないというか(笑)^^;
例えばwaterman3007さんのトーンカーブ調整として、シャドウを落としすぎというのが見受けられて、
たとえばこれがインクジェットで出力すれば、吸い込み含みでかなり落ちた雰囲気のプリントになります。
けれど、全体のトーンとしてはwaterman3007さんの一つの個性としてまとまって来ているので、
ひとまずは今のままのシャドウトーンで行くのでいいのかなと思ってたりするんです。
なんというか、収まる場所に収まるための、正解ではないけど間違いでもない解みたいな感じですかね。
以前、ひとまず娘さんのA495を借りてみて撮ってみては?というような事を書いた覚えがあるのですが、
それはG11だから今のwaterman3007さんの写真が撮れている、という話では無くて、
自分本来のトーンが身についてきていれば、結局どんな機材でもなんとなく同じ雰囲気で撮れてしまうんですよね。
その段階に来ていれば差程レタッチを前提にする必要もないですが、
試してみて、やはり機材の個性による要素を強く感じた場合は、
その差分を計る(現在地を推し量る)意味でも、レタッチの比重を見極めることは重要に思います。
まずは(絞りとSSの組み合わせという意味ではない単純な明暗という意味での)露出が全てだと思います。
露出で変わるトーンというのは決してリニアな変化ではないので、それによる写真への意味の持たせ方が重要で、
それが身につけば、レタッチによってそれを補強することも、ニュアンスを弱めることも、難しくないので。
まぁwaterman3007さんは、数をこなしている分、課題になる部分が見えてくるのも早いんですよ(笑)
本来はもう少しゆったり進めば、課題もゆったり出てきて、こなしていきやすいんでしょうが。
技術的なノウハウは(余程説明するのが面倒でなければ)いくらでも公開できるわけですが、
自分の写真の収まりどころというか要点というのは、人それぞれ自分自身で知らず知らずに選ぶ物で、
また選び方というのも人それぞれで、つまりはアドバイスが効かない物なんですよ^^;
ということで、A495といわず、大して弄りようのないカメラで撮ってみるの、結構お薦めです。
書込番号:12427601
4点

アキラ兄さん 皆様 こんばんは
久し振りに覗いたら 楽しい事していますね‥ 遅ればせながら仲間に入れて下さい。
自分の場合は 傾き&樽型収差が気に成りましたので 其方重視で加工しています。
色は 少しタングステンの様な色にしていますが メインは傾き&収差補正です。
waterman3007さん 勝手に加工しすみません。
書込番号:12428212
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
年末仕事の嵐中に遭難しそうな者でございます(笑)おまけに歳末夜間警備にまでお付き合いしております。
waterman3007殿の「オルセー美術館内写真レタッチ勉強会」参加したいのはやまやまですが手持ちのG10画像も何とかしたいと思ってまして・・・写真撮影されたwaterman3007殿に敬意を払って次回参加させてください!!
心が亡んでしまいそうですがポケットにG10突っ込んで遊んできました!昨晩!!exif情報参照ですが「職質」受けませんでしたよぉ〜(笑)それにしてもクリスマス終わったのにカップル多い事!!
(駄文失礼)
書込番号:12429535
6点

@とやまんさん
もとラボマン 2さん
こうして、レタッチ沼が深まるのですよねぇ・・・
まぁ、深くはまった状態(特に変形系)になればなるほど画素数の多さに助けられる頻度も増えるので、
やはり一定数の画素数というのは、あるとありがたかったりとか(笑)
どこまで弄るのがよいかというのはさておき、とはいえ、やはりどこまで弄るのがよいのか、微妙に思ってます。
なんというか、自分が写真を始めたときの「シンプルな表現手段」としての魅力が薄まるとちょっと・・・と。
実際はすでにフィルム時代にある一線を越えているので、なんとなく年寄りの言い分っぽいですがね^^;
ありがたいことに面倒くさがりなので、部分レタッチとかまではやらないからいいか、とか言い訳してますが(笑)
書込番号:12431606
4点

アメタボさん
それは「二番煎じ」的なお付き合いでしょうか?^^
#ブレブレ画像的を見る限りではそんな雰囲気ですねー(笑)
スカイツリーの写真、ACR6的色乗りで、やっぱりG11とちょっと違いますね^^
G10+ACR6の時は「補助光効果」(若干上げ気味)と「黒レベル」(若干下げ気味)の調整で、
シャドウのディテールというか、トーンを拾い気味にするのがコツかなぁ・・・
でもシャドウの粒状がかなりなだらかに出るのは、ホントACR6さまさまですよね^^;
話変わって、コンデジ用&室内撮影用にマンフロットの785B購入しました。
プラスチッキーではありますが、やはり使いやすいですね^^
おなじコンデジ系&旅行用のSLIKスプリントCLと店頭で比べて、やっぱり785Bにしちゃいましたが、
マンフロットではすでに生産終了なので、欲しい人は投げ売り価格のいまのうちに押さえた方がいいですよ^^
ちなみに価格.comのレビューやらクチコミにあるような不具合は、僕が購入した個体にはなかったです。
ただ、ビデオで使うときにパンニングが差程スムーズでないのは、金額的に許容範囲だと思っています。
書込番号:12431699
4点

遅ればせながらアキラ兄さん、退院おめでとうございます♪
デジカメ愛好家の皆さんの、飽くなき探究心にただただ脱帽です
まだちょこっと早いですが、来年も皆様に幸多かれとお祈りして参ります
追伸:私も犬養さんが、何すごいのを持っているんだ〜と勘違いして覗いた一人でした(^_^;)
書込番号:12431728
3点

アキラ兄さん・皆さん 今晩わ
大分誤解を招いてしまったようで、すんません。
まだ発表されていないカメラです、出たらいいなというやつですね。
以前1年半ほど前ですが、このカメラ薄手の手袋をしていても使えるというスレがありまして、
試してみました・・・落下の心配はありますが使えます、寒冷地の方はぜひお試しください。
もうひとつ半年ほど前に試したことですが、ストロボの同調速度がなぜかSS1/500で使えます、夜間近距離で動くものの撮影が出来ます。
カタログに偽りありですがこういう偽りはすごくうれしい、機械が合ったらぜひお試しを。
書込番号:12431967
4点

年賀状でフル稼働し、印刷収めしましたIP7500 |
S40と時を同じく我が家に来たが、最近音が出なくなってしまったDHT-1000 |
感動には色がある!のキャッチコピーの時代に買ったBRAVIA |
毎日時を刻んでくれるオメガ・スピードマスター・デイデイト |
皆さんこんばんは。オルセー美術館へようこそ!?
色々とお付き合い頂き、うれしいっす^^いやいや奥が深いレタッチ沼。長靴で足りませんでした(失礼)今回過去S40で撮っていたデータを16bit変換しレタッチしたのですが、やはり変更の効かない手ブレ・露出をいかに上手く使い、素材の質を上げることが大事かが改めてわかりました。2002年当時は何でブレてるんだろう?何で暗いんだろう?何で白いんだろう?と理由すら分からなかったんですからね^^;
●@とやまんさん
比べてみると確かにそうですね^^;まだまだ見直しありますね。実際にこういう話ができる場所って本当に貴重です。『鉄は熱いうちに打て!』と言いますが、ここで見たり聞いたりしたことって、間が空いてしまうとやらなくなってしまったり、その時イメージしていたことができなくなってしまうんですよね・・・
●アキラ兄さん
そうでした、A495で撮ってみたらと。画角の件でだった記憶があります。最近1次電池(使い捨て)から2次電池(充電池)に変えたので、電池購入をあまり気にせずに撮れる様になりました。撮っている限り(特に空)は方向性としては似ている気がします。(気がするだけかも)同じものを撮る等して検証してみます。(色々な方が書かれてはいますが、多機種を使えば使うほど、Gの使い勝手認識しますね)オビ・ワン・ケノビもマスターになるために苦労していましたし、フォースをコントロールできるように頑張ります^^
●もとラボマン 2さん
いえいえ、どんどんして下さい(笑)それが僕の糧になればこれほど勉強になることはありません。色々と表現方法がありますね。
●アメタボさん
今年は冬イルミに行けず、長時間露光をすることが数えるほどしかありませんでした。しかも近所で済ませてしまって・・・業平橋駅、改名するんですね。とニュースで見ただけなんですが・・・お膝元ですからね
●下町情緒さん
i-phone4使い勝手いかがですか?デモ機で文字入力をやってみましたが、まだ僕にはキー打ちの方が楽のようです・・・
●犬養_啓さん
手袋、欲しいんです。薄手であったかいやつ。今僕も店頭で物色してますよ!!手袋買う前に防寒用でモンベルのフリースを買いました。次は手袋(薄手あったか)ですね
ここ数日外撮りできていないので家で物撮りしました。僕の愛用品達?です。
年末年始は実家の山形です。12/30〜1/4までです。PC環境が無いので携帯で見ることになりそうです。年越し及び新年作例を楽しみにしています。明日来れたら顔を出そうかと・・・これない場合は皆さん、良いお年を!!
書込番号:12432263
5点

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家のみなさん、こんばんわ。
いつも夜中にレスを上げてしまう@とやまんです。(^.^)
で、前もって宣言しますが、このレスを含めて3連作?となりますのでご承知ください。
さて、今回は月曜日にちょっと仕事で京都に出かけましたが、少し時間が出来たので
祇園にある「建仁寺・けんにんじ」に寄ってきました。
2枚目は、こちらでは有名な「双龍図」と言います。
建仁寺の「法堂・はっとう」と呼ばれるお堂の天井に描かれた龍です。
あとは、境内を撮影したものです。
書込番号:12432314
5点

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家のみなさん、こんばんわ。
お次は、28日(火)の撮影分で、この時期なのに雪も降らずに雨になりました。
そういえば、雨の撮影はあまりないなぁ・・・特に街の風景は撮っていないので
ちょっと遠回りしてみました。
でも、なんかうら寂しい感じですね。
都会の方はいいなぁ。
書込番号:12432325
5点

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家のみなさん、こんばんわ。
3レス目は、waterman3007さんの画像を勝手に弄ったことを反省して
皆さんにレタッチの妙技?をご披露いただきたく
宿題を出させていただきますので、色を変えようが、画像を曲げようが
好きに弄ってみてください。
もちろん、正統派のレタッチも歓迎です。
お題は「双龍図」です。
もともと、モノクロに近い画像で、撮影したお堂の中も明るくありません。
で、前述の私のレタッチはコントラストが強すぎました。ちょっと反省。
そんな、作例をみなさんがどのように料理されるのか、とっても楽しみです。
なお、年始まであと3日
このレスで48レス目なので、がんばって、新年には新しいスレで祝うことにしましょう。
では、どうぞ(^.^)
書込番号:12432351
4点

下町情緒さん
「探求心」という方はデジカメに拘わらず、自分がそれなりに面白がろうと思った物に対して総じて発揮してますが、
実際の僕はかなりの効率重視人間なので、本当なら余裕のある機材選びとかそっちを推すんですが、
G10にハマっちゃったものはしょうがないですねぇ(汗)^^;
マメな男だから惚れた女にマメにするのか惚れた女だからマメでもないのにマメにするのか、その比率は微妙ですが、
他人と同じ汎用機材を使って阿吽で平均以上の事をやりたいなら、まぁそこそこやってあげないと^^
iPhone3GSも僕は入院してからですね、本気で使い倒していく気になったのは。
#いや、まじめに「助かった、買っておいて良かった」ってその時はじめて思ったんですよ^^;
大事な物事というのは、ちょっとした偶然から、必然的に擦り合わせが始まるものですね。
犬養さん
一応内蔵ストロボの最高同調SSは1/500ですね^^マニュアルの90ページに記載があります。
で外付ストロボは1/250が最高と書いてあるのですが、これにはいくつかアレがあってですね。
フォーカルプレーンシャッター機(大抵の一眼レフ)は、シャッターが全開する最高SSが1/250なので、
1/250秒の間に、ストロボスペックで保証された光量が照射されるように設計されています。
なのでMP発光などを行わない通常の発光なら、保証されるSSは1/250が最短で、それより短いSSだと、
フォーカルプレーンシャッター機では、スリット状に開いてるシャッター間だけが写り、まともに撮れません。
ですがG10などはレンズシャッター機なので、同調さえしてしまえば普通に撮れてしまうんですよね^^;
しかも同調の意味も、発光タイミングが合うかどうか程度なので。
外付ストロボの「フル光量発光」を保証する(使い切れる)のが1/250秒というだけで、
例えば大光量ストロボなら、半分程度までの発光量でシャッターが閉じてしまっても、実際は余裕があります。
#たぶんシャッターが閉じるまでに必要量の発光が済んでしまい、何事もなかったように振る舞うはずです。
なので、マニュアル発光もしくはストロボの外光式オートならば、
外付けストロボのスペックに対応する範囲で1/1000秒以上でもなんとかなります^^;
折角E-TTL II制御ができるのだし、物も良いので純正270EXがお薦めというのは揺るぎませんが、
外光式AUTOなどに対応している上位機種や社外品の方が、トリッキーに使えるというのはありますね。
#社外品の場合は、閃光時間がより短く、発光タイミングが早めの物だと色々遊びやすいです。
書込番号:12433074
5点

@とやまんさん
カメラも撮る側も実力が伴うと、という写真ですね。
雨が似合うのは、大自然か大都会か(笑)中くらいだとやはりうら寂しくなります。
雨に濡れる「新興団地」なんて、虚飾の健全のベールが脱げ落ちた感じがしますが、
雑多な街中で濡れた路面が闇を写す反面、街明かりを反射させる感じは、人間の活力の方を感じさせますものね。
でまぁ、1枚目が感覚的に合うんですが、モノクロとは卑怯なりという気がするので2枚目あたりかな。
3枚目はトーンカーブだけでも充分暗黒面の入り口にいますよねと言う。
オリジナルの雰囲気で充分という気もしますが、どうも新年は新スレということなんで(笑)^^
書込番号:12433186
6点

☆アキラ兄さん こんばんは
G10用に マンフロット買ったようですね
自分は G10のみで 高さ必要ない場合はベルボン MAX i 343ES
G10からマイクロフォーサーズでまでは GITZOの1型4段
一眼レフからは ハスキーかベルボンのカーボンと大きさにより 変えています。
☆@とやまんさん 「双龍図」参加させてください
やって見ましたが タングステン光混ざっているので難しいですね‥
☆waterman3007さん
いつもコメント有難うございます。
書込番号:12435774
5点

もとラボマン 2さん
基本的に三脚は3段24mm径以下のは使いたくないというスタンスで、
実際三脚自体プライベートでは使いたくない派なんですが、
マンフロット785Bがディスコン&投げ売り状態なので、ついつい(笑)^^;
自称3段派が4段をぶっ飛ばして5段を買ってるわけですからアレですが、
室内で使う分には結構太めの3段目までしか伸ばさないというのと、
じぅさいこの程度の重さ大きさまでじゃないと持ち歩かないというのと^^
レタッチは結局その人の個性というか、好みに染まるなぁという感じ(笑)
特にレタッチソフトに慣れてると^^
さてあと2日で新スレまで届くのやら・・・
書込番号:12436032
3点

●@とやまんさん
月内に約50レスとは、ハードルを上げましたね^^;実家へ帰る日が31日になりましたので何レスかは足しにして頂けるかと・・・宿題頂きましたので提出致します。元が迫力ありますので難しいですね。(チームDPPで参戦)
●アキラ兄さん
新年新スレ行けそうですか?アキラ兄さんに怒涛の連レスをお願いしなければなりませんね?(笑)JPEGで価格のUP画像ではありますが、G10のデータは扱い易い気がします。もちろん@とやまんさんの腕があってのことですが、G10で撮って見たいですね。
●もとラボマン2さん
先にアップされてしまった〜と言った感じです。後出しより先に出した方が他の人のイメージ無くレタッチできるので。逆光シルエットですが、初日の出で撮影検討中なんですが、どうも元旦の山形の天気は怪しそうなので・・・
書込番号:12436130
4点

●@とやまんさん
レタッチついでに勝手に弄ってみました^^;すいません。以前、円通院の枯山水をUPした際にモノクロレタッチをUPして頂いたことがありましたね?レタッチ返しです・・・^^夕日が差し込んでいる画だったので、しない方が良かったかな?と思いましたが、やってしまいましたので勢いでUPしちゃいました。申し訳ないです・・・
書込番号:12436249
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
先程夕食を取り只今一服中です。
アキラ兄さん殿「マンフロット785B」どうですか?三脚ほしい病のときにアキバヨドバシでもお値打ち価格で売っていました。この形状雲台にて強く固定できるか??だったのでスルーしましたが、アキラ兄さん殿が購入したとなると再考の余地有りですね!お年玉もらったら早速見てきます(笑)あっ前回添付写真は「お寿司はデザート?!」の後でした・・・
@とやまん殿こんばんわ
「双龍図」の天井画良く撮れていますね!天井を撮影するって腰痛持ちの某は苦手な場所です。いっそ寝て撮るようにしています(笑)今回の勉強会是非参加させてください。題名は「より個性的に」です!性格自体が正統派では無いもので・・・
waterman3007殿こんばんわ
いつもありがとうです。また今回はご自宅の品々重厚な質感でいらっしゃる事で・・・羨ましいです!
改名の事ビックリですよねぇ〜「業平」→「とうきょうスカイツリー」駅って古のなまえってそれなりの意味があると思うのですけどね?!
下町情緒殿こんばんわ
ご無沙汰です! この写真限定二日間ってやつですね!!こんな設定できるんですねぇ〜最近の電話は(笑) 関心しました。良いもの魅せて頂きありがとうです!!
書込番号:12436259
5点

アキラ兄さん
レタッチ一番乗りありがとうございます。
はい。さすがアキラ兄さんと言ったところでしょうか。
アキラ兄さんご自身でもおっしゃられるように、見た目に一番近く、堂内の光線具合はこんな感じでした。
しかし、見たままもいいですが、3点目が自分の好みに合いますね。
特に龍の周りの炎の色合いが最高です。
もとラボマン 2さん
レタッチ作例会にご参加ありがとうございます。
なかなか正統派のレタッチと感じました。
奇をてらうことなく、シャドーも落とさず。お見事です。
うーん、ためになるなぁ。
waterman3007さん
(涙)・・・waterman3007さんのだけが、拡大画像になりません。
価格のシステムに問題ありかと・・・
でも、縮小のサンプルを拝見するかぎり、アキラ兄さんともとラボマン2さんの丁度中間といった感じですかね。
先ほどの少し触れましたが、お三方のレタッチでは、炎が上手く仕上げられていて、自分は全くノーマークでした。
今度、じっくり再挑戦とまいります。
石庭のレタッチまでお時間を割いていただき、ありがとうございます。
waterman3007さんのレタッチをしたかったんですよ。ホントはね。
岩を囲む白い石に、きれいな模様がありますが、たぶん水流を表現しているのだろうと・・・
それならば、モノクロにしてコントラストを上げるというのが、定番というか、基本なんでしょうね。
しかし、やりすぎてしまうと、今度は岩の方のシャドーが強くなりすぎてしまう・・・
なかなか、匙加減の難しいところです。
散財大王様
おー、なかなか妖艶な雰囲気ですね。
こういった感じもいいなぁ。特に3枚目。
双龍の2匹が、紫と青になっていますが、元画像も良く見るとそんな感じの色合いがありますね。
なかなか、鋭い色彩感覚に脱帽です。
今回のテーマ作例はちょっと難しかったですね。
自分で出しといてなんですが・・・
アキラ兄さんもおっしゃてましたが、G10画像だからの描写で、JPEG撮って出しながら、そのままでもOKの完成度。
ますます、G10が手放せません。
書込番号:12436636
4点

先のレスでは、>G10、ますます手放せません。
なんて言っておきながら、ちょっとG12も気になって、本日、カメラ店で触ってきました。
えっ?今頃?
と、お思いの方もおいででしょうが、はい。初めてです。
G11の時は、買う気がなかったので、すぐ見に行ったのですが、G12は買ってしまいそうで
怖かったのが理由でしょうか。
で、実際に触ってみましたが、皆さんはシャッターフィーリングに違和感はありませんでしたか?
その店のG12だけかな〜
なんか、クリック感がないんですよ。ふわふわしているイメージです。
もちろん、写りは良くなっているのでしょうが、道具としては、どうでしょうね。
自分は、パスが決定しました。
あとは、キヤノンから魅力的なブリッジカメラが、出ないことを祈るばかりです。
書込番号:12436657
4点

3連投です。
G10の作例ということで、ちょっと古いですが、ディズニーランドです。
価格のカメラ板では、ディズニーに行くんですが、いいカメラを紹介してください。
なんて、質問スレがよくあります。
まぁ、家族の記念写真なんて、写っていれば、多少のピンボケ、ブレブレでも我が家の住民は、へっちゃらです。
書込番号:12436699
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
新年に向かってスレット数の足しにしてやってください。
@とやまん殿の「双龍の図」の「龍」つながりですが、地元からの紹介です。
雷門→風雷神門これ有名ですよね! 「雷」残ったのは気が短いからだとか(笑)じゃなくて風神さま雷神さまの裏手二神像ってあまり撮影しないですよねぇ〜機種違い(これ削除されるかな?)失礼ですが撮ってきました。「天龍・金龍」お出かけの際は是非!!
(駄文失礼)
書込番号:12437380
5点

アメタボさん
なんてこった!マンフロット785Bに関してジェットダイスケ氏より良さをアピールしないといけないとは!><;
http://www.youtube.com/watch?v=SzV_PW3Tu1c
http://www.youtube.com/watch?v=ybUKgZtqB1U
商品仕様
脚素材:アルミニウム、段数:5、センターポール:分割センターポール
全伸高:150.5cm、伸高:127cm、最低高:17.5cm、格納高:43.5cm
重量:980g、最大耐荷重:1kg
で、兄さんが惹かれたポイントは投げ売り価格の安(ry
■カタログスペックよりコンパクトにできる縮長
5段モデルなわけだから持ち歩き重視で使うわけですが、縮長43.5cmって小さいけれど差程小さくはないです。
SLIKスプリントCLだとパイプ径20mmの3段で縮長が47cmで3.5cm長いだけ。
他のスペックも全伸高:160.9cm、伸高:130.9cm、最低高:16.4cm、重量:870g、最大耐荷重:2kg。
カタログスペックだと、コンデジ&廉価デジイチならスプリントCLの方が実売価格も安いし良さげ。
ところが785B、雲台をセンターポールごと脚から外しちゃうと脚も雲台+センターポールも35cmで収まっちゃう。
B4サイズの長辺(36.4mm)以内で収まるって事は、ビジネスカバンに収まっちゃうって事(笑)
これは常用するのにすごいアドバンテージですよ。
■長楕円パイプによるバッチリな剛性感
脚の強度の持たせ方は色々あるけど785Bは長楕円構造でねじれを抑える構造。
でまた、このパイプが太めで、1段目が2×2.5cm。3段目で1.3×2cm。3段目までだと剛性充分。
ちなみに3段目まで伸ばした状態で81.5cm、センターポール伸ばすと23.5cmアップで105cmくらい。
4段目の脚は1×1.5cmと、まぁ許せる範囲で高さは105cm。センターポール伸ばすと128.5cmで、
大抵のコンパクト三脚はこの位の高さだし、立ちの目線位置にファインダーが欲しいのでなければ困らない。
ちなみに5段目の脚は0.7×1.2cmで、まぁ伸ばせますよ的な感じですね。
フィールドに三脚持ち出しての用途が、このクラスならマクロか風景か記念撮影だろうと考えると十分以上です。
■なかなか良くできたグリップ式フリー雲台
グリップ式自由雲台は好みが分かれるところですが、三脚固定の廉価雲台にしては機能性が高いです。
最大耐荷重が軽めなのはグリップ式の構造的な限界なのでさておき、
プラ製で安っぽいという批判もあるでしょうけど、コレはすごく便利^^
ビデオ撮影にも使えるように、カメラモードとビデオモードの切替ノブが付いていますが、これも便利。
ビデオモードにすると、パンニングができるように左右方向の水平方向きが固定されるんですが、
この機能のお陰で、ビデオモードだと、三脚で水平出しが済んでれば、それをキープしたままアングルが選べます。
あと、クイックシューですが、これが五角形で、位置だし&固定がすごく便利。
四角形だと、プレートも受ける側もかなりの精度と固定力が必要なんですが、
前細りの五角形なんで、プレートを前方に押しつけていけば、位置が決まって固定がはまる感じ。
以前はコレが1万円弱だったわけで、コンデジ&廉価デジイチ用と見るとちょっと割高感があったんですよ。
けれど今の販売価格なら「コンデジ専用」と見ても買いですね・・・^^;
固定力に関しては、重さよりもバランスのような気がします。
デジイチで重めの長玉だとツラいでしょうね。普通の単焦点やズームを使ってる分には大丈夫かな。
そんなこんだで結構気に入ってます^^
書込番号:12437428
5点

ちょっと私用で出かけた関係でレス順が狂って済みません^^;
もとラボマン 2さん
レタッチの方、黒の締め方から来る艶やかさが、もとラボマン 2さんらしいですね^^
木の質感が感じられる当たりが流石だと思いました。
waterman3007さん
只今風雲昇龍のwaterman3007さんらしい生きのいいトーン調整ですね^^
締め方は人それぞれ個性でいいと思いますが、龍の明るめの部分がトーンジャンプ気味に見えるのが惜しいかな。
アメタボさん
なんというか浅草的というか両国的な色彩ですね(笑)^^
僕の3枚目もそうですが、元画像の中にそういう(色)要素は含まれていて、
それを出すのか殺すのか、出すならどこまで出すのかですよね。
@とやまんさん
3枚目なんですが、画像としては悪くないんですが質感がなんというか「陶器」的になってる気がして^^;
書込番号:12439290
4点

@とやまんさん
G12は、僕も実物を触って気分が少し醒めたんですよね・・・^^;
製品画像とかから想像される「ほどには」質感が良くないんで。
#G11からの質感向上自体はウェルカムなんですが。
シャッターフィーリング自体はどうなんでしょう?
わざわざ設計を変えるような所ではないので、G10もG11もG12も同じだとは思います。
ただ、ボタンというのは「相対的に押す」部分なので、ボディ側の剛性感とか含みで、そう感じたのかもです。
#もちろん個体差というのはあるでしょうが・・・
ディズニーランドでは、建物を撮るための超広角と、ミッキーを抜くための超望遠を備えたコンデジがいいですね。
キヤノン機だと24〜840mm相当のSX30ISあたりですか^^
ディズニーランドだとさりげないカメラである必要はありませんから、
このクラスを買っちゃった方が手っ取り早いです(笑)
普通の人にとってはこういうカメラがデジイチとの「ブリッジ」なんでしょうね・・・
書込番号:12439393
4点

皆さんこんばんは。今年も残すところあと1日ですね。今年お世話になったG11とA495(S40は悲しくも故障となりましたが・・・)とても有意義な一年でした。“G”と出会って、こちらの皆さんと出会って、写真って楽しいな、難しいな、奥が深いなと発見の連続でした。
前述の通り、明日から山形へ帰る為、次にPCの前に座るのが1/4となります、ちょっと遅れて新年の挨拶となるかもしれませんね^^現スレか新スレか、楽しみにしております。この期間はレタッチと離れ、撮ることに没頭してみます。
●@とやまんさん
再掲してみます。僕のPCでは拡大されたんですが・・・これは拡大できますか?G10の魅力は未だ色褪せないですね。TDLは10年以上行ってないですね〜ましてや結婚してから一度も。個人的には風景・イルミもそうですが、その中ではしゃぐ娘を撮れれば言うこと無いですね。その点ではG11は活躍しそうです。
●アキラ兄さん
風雲昇竜とはちょっと嬉しい言われ方で照れますね^^ご指摘の点、ちょっとトライしてみます。(今回再掲分はまだ弄っていません^^;)UP作例はG11・A495それぞれを撮ってみたんですが、A495はISが無いにも関わらず、握りやすいからか、若干の安定感はありますね。G11と同じ環境ではそれでもブレますが・・・
●アメタボさん
さすがアメタボさんらしいレタッチですね。新・双龍図とでも名付けたいくらい解釈の違うものに見えてしまいます^^
書込番号:12440579
4点

waterman3007さん
ハイ。今回はバッチリです。
山形にお帰りとのこと、雪も降っているでしょうから
事故など十分気をつけて、ゆっくりと故郷を楽しんでくださいね。
短文にて失礼します。
書込番号:12440666
3点

waterman3007さん
鯉は滝を登りきって龍となるそうで、逆にいえば龍は元々鯉なのだと捉えることもできて、
要は、鮒では仕方ないけれど、鯉であるならば登り詰めていけば龍に生まれ変われるということです。
もちろん、池に投げ込まれるパンの耳に群がる錦鯉も鯉なんで、どちらになるのかはその人次第でしょうが。
1つはアングル・構図の取り方、画角・パースペクティブ・被写体との距離の選び方、そして露出の選び方、
もちろん大きな意味でいえば、撮影対象(被写体)の選び方というのもあるでしょうが、
ここら辺は、機材の制限範囲というのはあっても、撮影者が同じなら差程は変わるわけもないんですよ。
そういう自覚がないで撮ってると、機材の違いの方に振り回されて、
機材側の性能と撮影者の能力による部分を良くも悪くも取り違えて、
結果を見れば確かにそうだろうけど、真実というか道理的には的外れな解釈をしていきます。
そういう事をシビアに指摘されるなどそうはないとは思いますが、上達という意味ではかなり遠回りになるんで。
それに他人に指摘されると正直嫌だし、素直に受け取れないものじゃないですか(笑)^^
なので三点測距ではないですが、ちょっと違う角度(違う機材・被写体等)から試してみて、
自分なりの、自分自身のロゼッタの石を確認しとくのは、対他人ではなく自分自身のために良いですよ。
正直僕も、コンデジはキヤノン機ばかりでしたからFX150使って色々感じることとかありました。
これはメーカーに対しても、製品やレンズに対しても、自分自身に対してもですね^^
こういう部分のちょっとした違いが評論家(批評家)と撮影者の分水嶺なのだと思います。
書込番号:12441612
5点

で、実際にこのスレを年内に使い切る必要など無いのですが、
@とやまんさんがああ仰られるのは、今回のスレは最初がゴタゴタしてスレタイトルもアレなんで、
新年スレは「ちょっと縁起を担いで気分良く始めたい」ということかなと^^
ということで、何も無駄レスを付ける必要はないですが、
みなさんお気楽に作例やら今年や近々の感想やら来年(の新製品)についてのネタなどレス付けしていただいて、
年明け元旦中にでも新スレに移行して、新スレでおめでたい写真を貼りましょう(笑)
個人的には年末のせわしない雰囲気とか大好きなんですが、そういうのはできるだけこちらで済ませて^^
実際、別に門戸を閉じては以内のですが板参加者は限られてきてしまっていて、
露骨に馴れ合いと言われても、馴れ合い無しでは生物学的に人間社会自体が成立しないと言い返しても仕方なく、
せいぜいファン登録していただいても、誰に対してもファン登録し返さない程度の線引きでやらせて頂いています。
なのでまぁ、たかだか二年落ちのコンデジ程度の話、面白がった者勝ちってことで、楽しんでいきましょう^^
まぁよろしくです。
書込番号:12441671
5点

話は変わってG10の充電池NB7Lの話なんですが。
この記事ホントに先見全くなく書いてるよなというのはさておき
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/27/9713.html
当然ですがNB7LはG10/11/12、SX30ISなど容量重視コンデジのスタンダード充電池になってます。
#そういやこないだのiPhotoのレビュー記事も酷かった・・・
基本的には、7.4V/1050mAh/60gのリチウムイオン充電池というのが純正のスペックなんですが、
そろそろ予備を買っておくかとNB7L互換充電池を調べてみたら、結構バラツキがあるんですよね^^;
一番多いのは容量のバラツキで、これは性能が低いだけで故障の原因にはならない部類。
1200mAhという大容量などは(本当ならば)ウエルカムですが、900、850mAhなど少ないのが結構あります。
で、一番問題なのは電圧で、3.7Vとページ上で表記されているのは誤植だろうと見当が付きますが、
#通常のキヤノンコンデジ用充電池は3.7Vで、NB7Lこの系のセルを繋いで×2の7.4Vを稼いでいるので。
中には7.2Vという、ギリで動くだろうけど電圧低下時には問題が発生しそうなヤバイスペックのもありますね^^;
結論的にはROWA製のが価格も安めで、スペック的にも純正と同等で、保障もしっかりしていていいと思いますが、
実はこのショップの記載スペックに反応してしまって(笑)^^;
http://www.mammyshop.com/main_page/product_info/products_id/856/
容量:1200mAhはさておき「重量:0.12kg(120g)」って・・・純正品の倍の重さ?
僕はほら、G10の底部にウエイト装着してハンドリングバランスを取ってるくらいでして、
グリップ部にあたるバッテリーが60g重くなるなら、是非試してみたいんですよねぇ・・・誤植なのかな?^^;
ちなみに現在ウエイトは、バッグからの取り出しやすさ・着脱のしやすさ等とのバランスで、
以前紹介した鉄プレートを2枚に減らし、エツミの止めネジ(長)で固定しています。
以前はプレート4枚をインチボルトで固定しており効果は高かったのですが、
バックが重さに負けてだらしなく垂れ下がりきるので、それがどうにもかっこ悪くてですね(笑)^^;
ちなみに安全保障のトコ「互換バッテリー商品代金を上限に保証」なんて、保証のウチに入りませんからね(笑)
リチウムイオン充電池のトラブルでは発火・破裂も想定されるので1000円程度保証されても修理代にもなりません。
ということで互換バッテリーを購入するとき(特にオークション)は気をつけて下さい。
書込番号:12441803
6点

アキラ兄さん 皆様 こんにちは
今日はもう大晦日ですね 夜忙しいので 今年最後の書き込みです。
アキラ兄さんや皆様のおかげでG10のを今以上に引き出す事が出来 とても感謝しています。
今後もG10がある限りよろしくお願いします。‥この板とても勉強になりました。‥!!
皆様 良いお年をお迎え下さい。
書込番号:12442608
5点

●アキラ兄さん
互換性があるとはいえ、結構重いんですね。純正ケースを使う僕としては、バッテリーでウェイトが稼げるなんて興味ありますね。
鯉⇒龍…なりたいですね。来年は年男なので、昇龍します!^^
●@とやまんさん
無事山形に着きました。雪景色の山形道を走り、1時間ほど走って着きました。枯山水に続きモノクロが似合いそうな、水墨画の様な景色でした。移動しながらなのでちゃんと撮れなかったのが残念です
近畿も雪のようですね…
画像をアップしようとしましたが、携帯のPCサイトブラウザからはiPhoneの様に上手くアップできないようです…
書込番号:12442913
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
いやぁ〜大晦日ですねぇ〜まだまだ仕事しています!!っと云っても只今空き時間、遅お昼先程からPCの前にて戴いています。
下町ってえやつは最後まで働かせてぇぇくれるなぁ〜(壊れそうです笑)
今晩の晩酌張ります! 弐本は無理かな?! では後程・・・・・
(駄文失礼)
書込番号:12443025
5点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
年内100スレはこだわらなくてもいいような気がしますが、ちょっとだけ貢献しておきます。
天気予報が外れて、当地では少し寒いですが小春日和が続いております。
うちの娘はちょっと歩いては休憩で昼寝ばかり、今朝の散歩は帰りが14:30・・・夜の散歩はもう行く気になれません。
書込番号:12443374
4点

年齢がバレますが、実は今年は本厄でして、入院等色々ありましたが後残り6時間程度でひとまず終了ですな^^
もとラボマン 2さん
だれのお陰、かれのお陰というではなく「みんなでG10(繋がり)で愉しんだ」ということですよ(笑)^^
#ちなみに音楽業界で「勉強」といえば女抱きに行く事で、「勉強熱心にも程がある」という風に使うようで。
waterman3007さん
お正月は実家ですか?^^G11(とA495)が大活躍しそうですね。
重量120gは、なんとなく誤植のような気がしてるのですが、
150mAhアップの1200mAhを稼ぐのに純正品とは別種のセルを増やしてたりするのだとあるのかな???
年明けにでも直接問い合わせてみようかと^^
アメタボさん
東京(江戸)は晦日を乗り切りさえすれば、正月遊んでられる町ですからね(笑)働いて下さい^^
僕はこれから本来の地元の商店街のチャリティ餅つきに顔出して、1年のおつきあいの締めをしてくる予定で(笑)
犬養さん
おっと、娘さん大盤振る舞いですね^^
東京も昨日今日と冷え込んで、なんとか暦の帳尻を合わせる感じで蕎麦なんかを啜りたくなるという、
貧乏人のやせ我慢と陰口たたかれても、ハワイだとかで生暖かい晦日を迎えたんじゃ心持ちもしないということで、
顔出して、餅つまんで、一杯戴いて、のため「だけ」にちょっと出かけて参ります^^
書込番号:12443442
4点

アキラ兄さんもしかして私と同じ寅年の生まれでしたか、年はばらしませんが。
年越しそばといえば、実はそば好きでして、たった今娘が職場の義理で買ったそばを食ったばかりです、これが結構美味くてもう少しと考えているところです。
今年もあと3時間を切りましたが、皆さん良いお年をお迎えください。
書込番号:12444073
4点

いや、冷えてきましたね^^;
なんか暖まるものを腹に入れないといかんですな・・・
犬養さん
いや、本厄ですから「申」でございます(笑)^^
ああ、僕も柴を飼えるようになったら、A1判とまではいきませんが、わんこカレンダー作るかなぁ・・・日めくりの。
書込番号:12444653
5点


新年一番をとってしまったみたいです。
アキラ兄さん、Gシリーズ他デジカメ愛好家の皆さん、
新年おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も変わらずよろしくお願いします。
皆様のますますのご健康とご幸運をお祈りします。
今年はデジカメ界に大きな動きのある年になるかもしれないですね。
G10板が変わらず楽しく有益な場であることを願っています。
文字だけで失礼します。
書込番号:12445174
6点

Gシリーズ愛用者のみなさま
新年 あけましておめでとうございます
本年も よろしくお願いいたします。
ということで、年賀状を作成しました。
ご笑納ください(^.^)
書込番号:12445199
6点

G10板のみなさん、おはようございます。
あと365回寝て起きてを繰り返しながら、そのあいまにみんなでいろいろ面白がりましょう^^
ひとまず面倒なことは全部あとまわしで。
2011年 元旦 兄さん書く
書込番号:12445369
5点

アキラ兄さん 皆様
〜 あけましておめでとうございます 〜
〜 HAPPYで 素晴らしい一年になりますように 〜
G10今年で三年落ちになりますが 今年もまだまだ現役で使い込んで行きたいと思います。
皆様 本年度も楽しい写真や勉強になる写真楽しみにしています‥
書込番号:12445419
6点

新年早々アレですが。
昨日の夜、餅つき参加がてらに撮った画像を見てしみじみ思ったのですけど、
G10(たぶんG11/12も)のレンズは、ホント1/3段ごとに表情が変わりますね^^;
価格.comの掲示板は画像アップ時にJPEGの圧縮が上がるので、ニュアンスが消えていたらごめんなさいですが、
僕がいつも使うF3.2はキレと繊細さのバランスが最高なんですね。
で、F3.5だとズバッとした感じでカッチリ描写なんで、F4まで絞ることは希で、
F2.8はキレと繊細さが、柔らかさに置き換わるイメージ・・・だったんですが、
最近FX150を使うようになって(FX150は開放かND減光かの絞り固定)、F2.8でいいのかな?とか(笑)
書込番号:12445531
4点

で、例のフェラーリをついでに撮ってきました。
みなさんが言っていた赤のトーンは、実はG10でも同じように出せるんですよね。
#まずは見分けはつかないと思います^^;
でもやっぱり解像が違うんですよ・・・
FX150は柔らかいレンズに程良くシャープネス補正が入った感じの画像で、
G10だとF2.8ですら、シャープネス補正ではなくレンズ解像で解像しちゃう感じ。
ナチュラル解像で(F2.8でも)キレと繊細さがあるので、まろやかさよりシャープ感が勝つんですね^^;
もちろんRAW現像時や、JPEGでもレタッチかければまろやかにもできますが、
G10/11/12のこのレンズって、別の意味では少々困りものだなとか^^;
CFからF3.2プリセット外しておこうかなとか思いました(笑)
書込番号:12445571
4点

で、フィギュアと言えば年末に新宿で友人と会ったときに僕も買いましたよ。ゲッターワン。
リボルテックというんですかね?
再販されましたと友人に言われて連れて行かれて、マンフロットのヨドバシポイント使って購入。
なんか肩関節の構造が癖がありますけど、いやぁ値段を考えたらすごい出来ですね^^;
画像は友人への報告用に撮ったモノなんで後日暇なときに撮り直します(笑)
で、報告用といえば、アメタボさんへの報告レスで画像を貼り忘れてたので、35cmですよ画像もついでに。
とりあえずFX150からの年末のプチ散財はハズさなかった兄さんです(笑)^^
書込番号:12445597
4点

あけましておめでとうございます!本年もこちらの板とスレでお世話になります。宜しくお願いします。
初日の出は…曇り空から除く程度ですが、逆光シルエットを撮るには良い感じですね。
書込番号:12445708
5点

アキラ兄さん・皆さん
あけましておめでとう御座います
ニコンダイレクトでP7000の福袋が5万円で出ています
P7000+バッテリー+ケース+ストロボです
思わずポチリそうになりましたが本体以外絶対使いそうも無いのでやめました
今年も私はエライ
初日の出ですが天気は良かったんですが昨日の疲れが残り・・・
書込番号:12446524
4点

みなさん、明けましておめでとうございます。
綾波レイにゲッターロボ、フィギュアの写真が続いたのでこれは義務だろう?っと思って釣られてみました。
このジャックスケリントンも「リボルテック」です、ホント安くて出来の良いシリーズです。
これに比べてガンダムの完成品トイの高さと言ったら間違え無く「ロボット界最強!」だと思います・・
追伸
以前に背面ダイヤルの調子があまりよくないと書き込みましたがどうやらG11の持病みたいで似た様な症状を訴えるスレが立っていました、私のはとりあえず小康状態なので様子見ですがG11オーナーの方はご注意を。
書込番号:12448787
5点

何か今年の日付で写真を撮ってアップがてらと思いましたが、
そうすると出遅れてしまいそうだということで、この時点でレスなどを^^
α→EOSさん
今年の前半に各社の方向付けがハッキリしそうなのは確かなようです^^
キヤノンがCESでブリッジカメラを発表するのは間違いないようですし
http://www.canonrumors.com/2011/01/ces-update-cr1/
オリンパスはXZ-1とE-PL2がスタンバイですね
http://www.43rumors.com/ft5-more-about-the-olympus-xz-1-new-picture/
http://www.43rumors.com/ft5-the-e-pl1-vs-e-pl2-spec-differences-14000s-shutter-and-eye-detection/
http://photorumors.com/2010/12/31/new-olympus-accessories-for-the-e-pl2-and-zx-1-cameras/
個人的にはレンズ交換式カメラは、フォーマットやレンズの質的にもEFマウント(EOS)で行きたいんです。
ですのでキヤノンのブリッジカメラが面白そうなら、Mフォーサーズには行かずに済ませようと思っているのですが、
でも(僕の中での)G10の代替というのは荷が重そうな気がするので、Mフォーサーズが無難なのかなという・・・
E-PL2は(大きさを除けば)GF2より所有欲をくすぐるデザインで、E-P1系ながらさすがにこなれてきてますね。
今年は体の問題の他に引っ越しやら地デジ化やら散財がありそうなので前半には投資ができなさそうですが、
実際にこなれてくる頃に投資環境も整いそうなので(笑)ちょうどいいのかなと思ってます。
ちなみにソニーのNEXも新製品が出るようですが、好みの問題で現状ではアウトオブ眼中です・・・^^;
書込番号:12452950
4点

@とやまんさん
torokurozさん
そう、ゲッターを買いに新宿のヨドバシのナントカ館に連れて行かれて売り場に行ったら、
今フィギュアって色々すごいんですね・・・
とくに女の子のフィギュアの量がすごくて、ちょっとびびりました(笑)
リボルテックはC/Pが良いようで、こういうのはその筋に詳しい友人に相談して買うことにしてるのですが、
前回相談したら「物は良いけど流通がもうないと思いますよ」といわれて諦めたんですが、
そのことを友人の方が覚えていて(僕は失念していて^^;)、今回の購入に至ったと(笑)
個人的にあまり所有「自体」には執着がない方なのでアレですが、
この位の値段でこの位の質の物が手軽に手に入るのはいいですね。
あと、OVAの方のジャイアントロボが手に入ればひとまず満足かな^^
#新ゲッターワンも欲しかったのだけど、友人曰く「出来が良くない」らしくてダメ出し喰らいました。
ガンダムは・・・どうにも量やら設定やら(だけ)が膨大で、(メカ的に)興醒めしちゃうんですよね^^;
まぁ、話もついて行けるのがZまでなんで、興醒め以前の問題でもあるんですが・・・
書込番号:12453050
4点

もとラボマン 2さん
waterman3007さん
カメラは使ってナンボ、撮ってナンボですからね。
#まぁ昔そう言って食ってかかってきた人も居ましたが・・・撮り続けているのは気に入らないようで。
結局は、本気でそのカメラで楽しむなら、本気で掘り下げざるを得ない部分があるということなんですが、
#そうじゃなければ、さっさと新製品に乗り換えて、それを繰り返した方が効率がよいですし。
とはいえ応用が利かないような部分を掘り下げても、トータルで見れば生産的じゃないですしね。
そういうバランスが見える人には意味があるだろうし、そうじゃなければ随分と気に喰わないスレなんでしょう^^
そうじゃない種類の人の反応を見ていると、逆にそうな人達にとっては意味があることが判るので、
今年も面白がっていこうかなと思っています^^
機種固有板でその機種で面白がってると、特に規約違反がなくても運営がレス削除とかしてくるようなら別ですが。
書込番号:12453094
5点

犬養さん
P7000に関しては、ニコンは大変ですね^^;
ニコンもCESのタイミングで「何か」発表したいでしょうけど、
P7000と被る要素がある製品は、現状だと営業販売的に発表しづらいですから・・・
#福袋か・・・このタイミングでできる最善手ですな^^;
ファームウェアアップデートでどの程度解決するにせよ、在庫を捌けさせるのは大変だと思います。
CES過ぎて春くらいに未だ魅力があるようであれば、かなり安く手に入ると思うので、その時でいいかもですよ?
書込番号:12453117
4点

だいたい正月なのに正月らしい写真を撮ってこないとというのはどうなんだというのはあるのですが、
たぶんそういう写真はみなさんがアップしてくれるだろうという他力本願志向で、レス付けを^^;
書込番号:12456215
4点

でも自由が丘とはいえ今年は正月3日まで閉めている店が多いですね・・・人手も例年より少なめかな。
でもその分開いている店は賑わってる感じでしたが^^
ということで正月散歩写真終了です。
書込番号:12456261
4点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
誤解されてるかもしれませんので説明しておきますと、決して新しいカメラが欲しいわけではないんですよ。
G10の修理期間中の予備が欲しいだけでして、横浜のSCで一日で直してくれればいいんですが。
その前に、キタムラの5年保障が効くか明日にでもキタムラに行ってみます。
ところでG10ほど犬の目が綺麗に写るカメラは一眼でも単焦点か中クラス以上のズームしか見ないんですよね、特にα55はひどいような気がします。
やはりレンズの関係でしょうか。
書込番号:12456706
4点

写真がダブっとりましたので、適当に追加・・・(笑)^^;
犬養さん
新年早々良い娘さん。
つか娘さん、少しふっくらしました?^^;
代替機というかサブ機というか、G10の場合は悩みますよね・・・
個人的には最終的にFX150を選びましたがIXYD3000IS、IXYD920IS、IXYD25ISあたりというのがお薦めですかね。
#もちろん予算があるなら他にも色々選べますが・・・
で、わんこの瞳の件ですが、結局僕がG10で写り込み系の写真をよく撮るのと同じなのかなと^^
G10のレンズと描写の特性に、ディテールを良く拾うというのがあって、お陰で写り込みもトーンがでるんですよ。
人間の瞳も含めてアイキャッチってつまりは写り込みですし、
わんこは黒目が大きいので、アイキャッチも相対的にハイライトになりがちですが、
G10だと全部飛ばずにトーンを拾うので、好い感じに描写されるかもです。
今日、正月散歩にG10を持ち出して思ったのですが、なんか前より好い感じに写ってるんですよね(笑)
G10側が何か変わるわけもないし、自分自身の技量が急に良くなるわけもないので、
つまりはお互いの呼吸が、またさらに合ってきてるんでしょうが、なんかとても不思議な感覚です^^;
フィルム時代ですら(ライカCLですら)こういう感じに阿吽がどんどんと進んでいくことはなかったんですが・・・
デジカメはフィードバックが容易ということもあって、
量を撮ってきちんとフィードバックさせた場合のこなれる加速度が違うんでしょうけど、それでも不思議^^;
書込番号:12457270
5点

アキラ兄さん 連投に次ぐ連投レス お疲れ様です。
犬養さん
G10はいいカメラですね。
私もG10以外のカメラに興味を持ちながらも、なかなか手放せないでいます。
本当なら、G11やG12なんかが、後継機種ですからそのまま移行出来そうなんですが、
なぜか、手に持った時のしっくり感が違うのですね。言葉ではなかなか表現が出来ませんが・・・
話は脱線しますが、G11やG12を買うくらいならG9を買い戻したいかもです。
入院中の予備機をお探しのことですので、少ない機材の中から25isをご紹介しておきます。
機材自体はアキラ兄さんもおすすめですし、価格スレでも好評のようです。
ただ、G10の予備でいうと(比較しても仕方ないけど)
@ホールド感は、ちょっと小さすぎるかな
Aフォーカスポイントが任意の場所にもっていけない
という感じですかね。
で、個人的におすすめするかというと・・・
これは、おすすめです。(^.^)
G10では、毎日の通勤にはちょっときついですが、これなら、OKです。
ということで、参考作例をアップしておきます。
いずれもJPEGの撮ってだし、リサイズのみ・・・って、RAWは出来ませんけどね。
書込番号:12457765
4点

で、連投します(^.^)
今日はお正月3日目となり、ちょっと時間ができたので明日香に行ってきました。
でも、さすがにこのシーズンは観光客も少ないし、咲いている花もなく
葉を落とした木々だけが、寂しく立っていました。
太陽も傾いていたので、ほぼシルエットですが、冬枯れの感じが出せればなぁ
というイメージです。
書込番号:12457858
4点

@とやまんさん
犬養さん
G10のサブ機としてFX150を選んで判ったことなんですが、
1)中途半端に色々やれると逆に「G10持ってれば・・・」と思うので割り切れる機種の方がいい
2)コンパクトさなど、明確なメリットがあると割り切り(併用し)やすい
3)レンズ描写は程々に良さがないと持ち歩くことがなくなる
4)HDD環境に余裕がありRAW現像を手間と思わないのでないならRAW撮影可能機を選ぶ意味はない
5)結局コンデジにおいて全般でG10に敵うモノはない
FX150買って良かったと思いますが、1〜2点割りきれたなら920ISか25ISだったかなと思う時はあります(笑)
#割り切れるなら現行IXY400FやIXY220ISでも^^;
FX150はサブとして割り切るには独特の魅力があるけどメインとしてG10と並列比較しちゃうと弱い・・・^^;
あと電源OFF時、雑に扱える質感はIXYDが数段上で、これはサブ機にとって重要なポイントだと気付きました。
僕の中でIXYD25ISのポイントが高いのは、大きさ、軽さ、デザイン、35mm相当時の画質の良さですね^^
G10と被らないというのはすごくアドバンテージが大きいです。
またG9についていうと、DPP3.9でRAW現像できるようになりましたしね・・・
広角端は35mm相当ですが、その分望遠端が長いので、わんこ撮りにはいい選択かもしれません。
問題はS95が買えちゃうくらいの中古価格ですが・・・^^;
書込番号:12459342
4点

アキラ兄さん・@とやまんさん・皆さん
G10の修理の件でお騒がせいたしました。
結局横浜のSCに持ち込み修理することにいたしました。
予約が必要ですが午前中に持ち込み当日完了とのことです。
持ち込み修理は、持ち込み修理完了後、翌日着で宅配便も可ということです。
一日ぐらいは一眼レフで我慢しようかなと思っております。
この際徹底的に修理してもらおうかなと思い症状を伝えたところ3万近く掛かるそうですが、
代わりが見つかりませんのでマア仕方ないです。
ところでアキラ兄さん、最後の自由が丘での正月ということですがその後どちらへ。
自由が丘は青春の日々をすごしたところで特別な思いがある場所で、ちょっと残念です。
書込番号:12463700
3点

犬養さん
G10の経年不良への対応というのは僕らにはかなり切実な問題ですよね・・・
僕がG10を購入したときは、デジカメとはデジモノであって、カメラと違って減価償却されていくという認識で、
コンデジともなれば2年も使えれば充分で、その段階での後継機種に買い換えればいいと思ってましたが・・・
僕は別に高画素信仰を持っているわけではなくて、135フィルムの代替なら1200〜1800万画素というのが実際で、
あとはどちらかというと「使用するレンズの解像力に合わせて画素数を選べばいい」という感覚です。
ですので、G11/12が1200万画素までを維持していれば移行したかもなぁというのが本音で・・・^^;
#あの1000万画素の撮像素子には、S90/95のレンズだと少し弱くてG11/12だとレンズが勝ちすぎの感じ。
Gシリーズは軒並み中古価格が高いので、中古買うならSCできちんと直した方がいいのかなと思いますが、
やはり2年経た段階で購入(買い換え)意欲を掻き立てる製品が用意できていないというのは業界的にイカンですよ。
明日CESで発表される製品が、妙にユーザーレベルを見切ってるかのようなモノで終わらないことを祈ります。
器が先か?料理が先か?で、料理をコンビニ商品に限定して、器を「充分」と喧伝されるのはもういいです。
高級料亭のとはいわないですが、せめて日々の手料理を盛りたいと思う程度の「器」をお願いしたい・・・^^;
ちなみに現在も正確には自由が丘ではないのですが、本来の地元である東急東横線で少し渋谷側に戻る予定です。
地理的にいうと、環七の内側に入ると散歩という意味で自由が丘に出る機会は減っちゃうだろうなと^^;
実は生活圏としては、東横線沿線は渋谷側より自由が丘近辺の方がイメージに反して物価も安く住みやすいんですよ。
たぶんこれは大井町線文化圏も引きずってるからなんでしょうけれども(笑)
だから完全に決定とは言い切れないのですが、東京ローカル人らしく(かなり)狭い範囲をウロウロしそうです^^
ということで明日のCESに向けてキリの良いタイミングで新スレ移行ですね^^
書込番号:12464041
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
AdobeのRAW現像エンジン「AdobeCameraRAW」が、Photoshop CS5(以下PSCS5と表記)、
Photoshop Elements9(以下PSE9と表記)、LightRoom3(以下LR3と表記)搭載の、
「AdobeCameraRAW6(以下ACR6と表記)」から従来版と比べて大幅に現像性能を向上させてきています。
これを使って「G10RAWを現像してデジイチ的なリッチでスムースなトーンの現像処理を行おう」というネタです^^
キヤノンRAW撮影可能機種は純正付属RAW現像ソフトDigitalPhotoProfessional(以下DPPと表記)が使えますので、
有料のACR6製品を使う上で具体的にはどのような点がアドバンテージになるのかを交えて話を進めます。
まずは各製品の特徴をザックリ説明すると以下のようになります。
■PSCS5(RAW現像+本格画像レタッチアプリ)
ACR6フル機能(含自動レンズ収差補正他)、32/16/8bit階調対応、レイヤー編集機能、アクションなど自動化機能搭載
■PSE9(RAW現像+画像レタッチアプリ)
ACR6基本機能、16/8bit階調対応(8→16bit変換不可)、レイヤー編集機能、初心者向けインターフェイス搭載
■LR3(画像管理+RAW現像+簡易画像レタッチアプリ)
ACR6フル機能(含自動レンズ収差補正、JPEG/TIFF編集機能他)、16/8bit階調対応、画像管理機能搭載
■DPP(画像管理+RAW現像+簡易画像レタッチアプリ)
現像機能(含キヤノン製品自動レンズ収差補正)、16/8bit階調対応、JPEG/TIFF編集機能、画像管理機能搭載
DPPの直接の置き換えならばLR3、レイヤーなどを用いた画像レタッチを行うならばPSCS5/PSE9ですね。
また、キヤノン製品で完結しているならばDPPのみで済ますメリットもありますが、
他社製品を含めた対応を考えると、Adobe製品を導入することで処理の一本化が図れるメリットもあります。
今回は最も価格的に導入しやすいPSE9を使って(要所でPSCS5を交えながら)処理手法を説明していきます。
(以下続きます)
6点

まず最初に「デジイチ画像」と「コンデジ画像」の違いについて考えてみて下さい。
「G10RAWを現像してデジイチ的なリッチでスムースなトーンの現像処理を行おう」と銘打ってますので、
デジイチ画像はリッチでスムースなトーンでコンデジ画像はそれに及ばない、というのが基本的な認識だと思います。
ただ、総じてネットでの常識というのは、完全な間違いではないけれど実際(的)ではない場合が多いです。
極論を言ってしまえば「解像していなくてもノイズが少ないのがデジイチ画像」です。
いくら撮像素子でアドバンテージがあったとしても、廉価ズーム程度のレンズ性能でも「デジイチ画像」ですから。
フィルム時代の低性能な(ズーム)レンズを装着しても「デジイチ画像」だと考えれば、ひとまず納得できますよね?
つまり「デジイチ画像」の基本は、レンズ性能(解像・収差)にさほど立脚していないんです。
#撮像素子サイズの違いにより、相対的なレンズ性能要求が異なるという面は存在しますが。
となれば事は簡単で、NRでコンデジ画像のノイズを消していけばデジイチ的(風)になることになります。
ただ、NRをかければかけるほど、解像は落ち、ピクセルごとの色情報は平均化されていきますから、
この手法でコンデジ画像をデジイチ風にする場合、元画像が充分に解像されていて、ピクセル数が多い方が有利です。
つまり、G10の画像はもってこいということになります^^
この手法のもう一つのキモは、処理するアプリケーション側のNRの性能です。
この性能が低いとノイズを除去しきれないか、除去はできても色情報を含めディテールを大きく損なってしまいます。
ということで、レンズを含めた解像性能が高く画素数も多いG10と、NR性能の高いACR6の組み合わせが最適ですが、
基本的な考え方は他の機種や現像ソフトでも応用できると思うので、参考にしてみて下さい。
(続きます)
書込番号:12382965
5点

まず最初に現像比較画像を見て下さい。
DPPでピクチャースタイル:スタンダードで現像した基準となる画像に対して、
ACR6でピクチャースタイル:スタンダード準拠の、カメラプロファイル:Camera Standardで現像した標準画像、
同じくACR6でカメラプロファイル:Camera Standardでデジイチ風現像した画像となります。
ACR6のディフォルトカメラプロファイルはAdobe Standardで、これは僕自身好みのトーンなのですが、
今回はDPPとのトーンの出方の差も含めてチェックして貰いたいので、Camera Standardで統一します。
画像を見比べると判りますが、デジイチ風現像の画像はシャドウ部の再現に優れた色乗りの良い柔らかいトーンです。
ですが、実際はかなりコントラストパラメーターを上げた調整を行っています。
この矛盾点を含めた、ACR6ならではのパラメーター類のセッティング手法を説明していきます。
(続きます)
書込番号:12382983
5点

まず初期設定です。
(1)はACR6画面、左上のツールパレット、右から三番目のボタンを押すと現れるACR6の初期設定ウインドウです。
#以下特に断りがなければPSE9の画面です。
各RAW画像ごとのACR設定の保存は、別ファイル「.xmp」に保存するのが無難です。
埋め込むと便利ではありますが、セッティングのクリアが難しくなります(.xmpなら該当ファイルを捨てるだけ)。
シャープの適用先も「すべての画像」が無難に思います。
「カメラのシリアル番号に固有の〜」は便利ですが、G10のExifにはシリアル番号は書き出されず使えません。
デジイチだとシリアルも記録されるようなので、そちらで使うときに活用して下さい。
「カメラのISO設定に固有の〜」はG10でも使えます。
が、まずはISO80で基本セッティングを出してから他のISOですので、後ほどチェックして下さい。
後は無視して貰って結構です。
PSCS5のACR6初期設定画面では、キャッシュの容量と場所、JPEG/TIFF編集の許可が選べる程度の違いとなります。
書込番号:12382995
5点

(2)の画像はカメラキャリブレーション・タブ画面で、PSE8ではいたってシンプルです。
カメラプロファイルのプルダウンメニューは、初期状態のAdobe Standardの他に、
DPPのピクチャースタイルに対応したものが「Camera〜」という名称で続きますので、
今回は「ピクチャースタイル:スタンダード」準拠の「Camera Standard」を選びます。
また画面下側中央部の「ビット数」は、忘れずに「16bit/チャンネル」に設定して下さい。
(3)の画像はディテール・タブ画面の初期状態です。この状態でもDPPより高度なNR処理が行えます。
(4)はディテール・タブ画面のデジイチ風セッティングのパラメーター値です。
シャープの適用量を「0」にすると、シャープ機能自体がキャンセルされ、他の設定値も無効になります。
ノイズ軽減は、輝度、カラー共に「60〜75」の範囲で「75」を推奨します。
つまり、シャープネスは稼がず、ただひたすらノイズを潰す設定ですね。
(5)PSCS5でのディテール・タブ設定です。
PSCS5の場合、追加されてる輝度のディテール、カラーのディテール共に初期設定の「50」から「40」に下げます。
輝度のコントラストは、初期値のままの「0」で結構です。
書込番号:12383004
5点

(6)は基本補正・タブ画面で、まずはコントラストです。
#基本補正・タブの内容はPSE9もPSCS5も全く同じです。
初期値は「25」ですが、ここは「50〜75」と大幅に上げてリッチな「色乗り」を稼ぎます。
この時にはあまり黒潰れやシャドウ部のディテールにはこだわらずに「色乗り」に特化して下さい。
ここでは画像の性格から「50」に設定していますが、通常の画像なら「60」付近でOKです。
(7)基本補正・タブの補助光効果はACR6のキモともなるパラメーターです。
補助光効果とは、その名の通り「レフ板」などの補助光を当てたような効果を得るパラメーターで、
シャドウ部が自然なトーンカーブで明るめにシフトし、ディテールを浮きだたせてくれます。
コントラストを上げて潰れてしまったディテールも「潰れる前以上に」自然に持ち上げてくれます。
これが可能になるのはACR6のシャドウ部の輝度ノイズ処理および粒状性の細かさが抜きんでているからで、
例えばG10〜G12に装備されている暗部補正機能で出てしまう「ザラついた嫌な感じ」が皆無の状態で仕上がります。
書込番号:12383026
5点

(7)基本補正・タブの補助光効果に漏れがあるので追記です。
初期値は「0」で効果無し状態ですが「10〜25」程度が自然に仕上がる範囲です。
(7)の画像は暗部にディテールが存在するので「25」に設定していますが、通常「10〜15」で事足りるはずです。
書込番号:12383030
5点

(8)基本補正・タブの黒レベル調整について、NG含めて説明していきます。
「黒レベル」とは、この後に出てくる「白レベル」と共に、
RAWデータに含まれる「黒以下」「白以上」のデータを持ち上げる(下げる)ことで活用するパラメーターです。
#黒レベルに関して言えば初期値が「5」なので、数値を上げることで「より黒く」という調整も可能です。
ある意味では夢のような機能ですが、実際には(補助光効果ほど)差程劇的な効果はなく、
黒レベルでいえば、大抵の場合持ち上げすぎれば「黒に締まりがない」結果となります。
(8)の画像では黒レベルを「0」まで拡張しています。
ヒストグラムを見ると判りますが、全体の階調である白い部分の左端の立ち上がりに余裕があります。
画像の種類にもよりますが、こういう場合大抵黒が緩く仕上がります。
もちろんそういう効果を狙う場合や、この後のレタッチ加工で必要ならばOKです。
またインクジェットプリント出力前提で、黒インクの吸い込みを考慮する場合も多少緩くした方がいいようです。
(9)では黒レベルを「2」まで戻してみました。
ヒストグラム的には「ジャスト」に見える立ち上がりですが、
今回のようにどうみても「黒い」画像部分が存在する画像ではちょっと緩く感じます。
(10)は黒レベル「3」に設定。
ヒストグラムで見たときに、若干食い込んでるように見えるくらい、1つ下げるとジャストくらいがベストです。
ただ、例えばデジイチでAdobeRGBの色空間で撮ったような画像が欲しいときは、
今回の画像で言えば黒レベル「0」でも良いわけで、黒レベル処理の加減は比較的使用用途に左右されますね。
書込番号:12383054
5点

(11)基本補正・タブの最下段に移って「明瞭度」調整です。
「解像」や「解像感」と微妙に異なる「くっきり感」を調整するパラメーターが「明瞭度」です。
通常の現像であればあまり弄らなくてもいいと思っていますが、
デジイチ風処理では「解像」にあたるシャープネス補正を現像時切るので、ここで若干のアシストをします。
初期値は「0」なので「+5」程度の味付けで良いです。
(12)基本補正・タブの最後は「自然な彩度」と「彩度」パラメーター。
「自然な彩度」調整がPhotoshopに搭載されたのがどのバージョンからかは忘れたのですが、
「自然な彩度」と「スマートシャープ」の搭載は、基本レタッチをする上でのエポックだったと思っています。
というのは、彩度を上げたい局面は多いのに「彩度」パラメーターで弄ると行き過ぎになる事が多かったからです。
#僕はレイヤーに飛ばして彩度を上げて、レイヤーの不透明度調整でバランスを取っていました。
ということで彩度を程良く稼ぎたい場合(高ISO現像などでは頻発します)、まず「自然な彩度」から上げて下さい。
もちろん上げすぎれば普通の「彩度」を上げるのと結果的には同じになるので、バランスを取ります。
ACR6のこの画面では「自然な彩度:彩度=3:1」くらいのイメージ比率でよいようです。
初期値は両方「0」ですが、自然な彩度「+3」彩度「+1」を基準として、上限を自然な彩度「+10」くらいで。
彩度の方はおのずと「+3」くらいまでで済ませるのがコツに思います。
ちなみにホワイトバランス系の項目は「合っていること前提」なので弄っていません。
もちろん「狂っている」と感じた場合は任意に弄って貰って結構です。
PSCS5やDPPでは、この段階でトーンカーブ調整をかけられるのですが、
PSE9ではACR6側では弄れないのでPhotoshopモードに移ってからの調整です。
しかもPSE9ではトーンカーブ調整が簡易版しか搭載されていないので・・・^^;
この点は簡易モードと通常モードの切換式にするとか、強くAdobeに改善を求めたいですね。
ここまででおよそ満足のいくプレビューになっていれば現像の開始ですが、
デジイチ風処理には現像後も1プロセスがあります。
その前に、PSCS5で装備されている調整タブで、RAW現像時に活用した方が良いパラメーターを紹介します。
書込番号:12383096
5点

(13)PSCS5レンズ補正・タブ(手動>色収差>フリンジ軽減)
PSCS4/LR2.5までのレンズ補正機能で「高機能」とされていた機能がこれです。
PSCS5ではプロファイルによる自動処理が適用できますが、プロファイルがない場合は無視されますし、
入れておいて損はないので、フリンジ軽減を「すべてのエッジ」に設定しておくことをお薦めします。
ただ、多少のフリンジはあっても解像を優先させたい場合は、まま外しておいた方が良い場合もあるようですが、
G10クラスの解像だと、フリンジによる劣化の方が気になると思います。
(14)PSCS5レンズ補正・タブ(プロファイル)
PSCS5/LR3のACR6から搭載された高機能です。
キヤノン製デジイチ及びG11以降であればDPPでレンズ収差補正が効くのでこの機能だけ必要とは思いませんが、
DPPでこの機能が働かないG10の場合折角の高画素を活かせるケースが増えるという意味で重要かと。
セッティングは見ての通りで、G10〜G12までは同一のレンズで、
G10のプロファイルはAdobe製、G11/12のはDPPから引っぱってきてるようで、G11/12用の方が精度が高いです。
ということで、ACR6をG10で使うのであればモデルを「G11」か「G12」にセットして下さい。
そうすればプロファイルも同じ機種名の物が適用されます。
補正量に関してですが、色収差に関しては、RAW現像時の補正は、
RAWデータに含まれる通常画像「外」のデータをも使って補正されるので、画像劣化がないのでよいですが、
ゆがみ補正に関しては、どうしても変形させる関係で画像劣化が生じます。
周辺光量補正に関しても、似たようなことが言えます。
ですので、広角端でゆがみを避けたい写真であったり周辺光量落ちが気になる写真である場合は初期値で良いですが、
そこをあまり気にしない場合は、画像のように「0」設定して機能をオフにすることをお薦めします。
以上でPSCS5での追加設定は終了です。
書込番号:12383138
5点

(15)画像を保存>保存オプション
ここまで行ってきたACR6での設定を反映させたAdobe版標準RAWファイル「DNGファイル」として書き出せます。
#ACR6画面左下の「画像を保存...」ボタンを押すと現れます。
もちろん自分で使うには元のRAWファイル+xmpファイル(もしくは埋込)で事足りますが、
例えばxmpファイルで設定を管理する場合、オリジナルには設定を埋め込みたくないけど、
設定のバリエーションを持たせたRAWファイルは複数作っておきたい場合などに便利です。
#拡張子が変わるのも設定埋込RAWはDNGファイルと整理できて、管理上判りやすいですし。
注意するのは互換性とオリジナルRAWの埋込です。
互換性は元RAW画像がサポートされていないバージョンのPhotoshopでRAW現像する場合重要です。
#DNGファイルで互換性さえ確保してあれば古いPhotoshopで開けるため。
同じ意味で付属のAdobe DNG Converterを使って元RAWファイルを互換性のあるDNGファイルに変換しておくと、
元RAWファイルが開けないPhotoshopでも現像作業ができて、対応が楽になるケースがあります。
オリジナルRAWの埋込については、単純にそれだけファイルが大きくなるからで、余りお薦めはしません。
書込番号:12383181
4点

アキラ兄さん
ありがとうございます。
今時間がないので、後でじっくり読ませてもらおうと思いますが、
スレの狙いからは離れた質問をして大変申し訳ないのですが、
以前、フリーのノイズ低減ソフトでNoiseNinjya(だったかな?)を紹介されていましたが、
フリーソフトでお勧めはやはりニンジャでしょうか?
知人に聞かれているのですが、僕はNeatImageばかりでフリーソフトをあまり知らないもので。。。
あ、それと
DPPは右クリックで「現像パラメータ保存」して別の画像に右クリックで「現像パラメータ適応」するのですが、
CameraRAWにもそういった機能はあるんですよね?
書込番号:12383219
1点

さて、ACR6の画面で「画像を開く」ボタンを押すと本現像が開始され、Photoshop画面で16bit階調画像が開きます。
ここでPSE9ならば「画質調整>自動シャープ」を、PSCS5ならば「フィルター>シャープ>シャープ」を適用します。
これがデジイチ風現像処理の最終プロセスで、あとは必要なサイズまでリサイズするだけです。
リサイズは必要サイズの縦横2倍まで1度バイキュービック(滑)縮小し、再度必要サイズまで50%縮小するアレです。
ここでデジカメ画像の処理について知識がある人ならば「?」と思うと思うんです。
通常シャープネスフィルターは、リサイズ最終段階かその手前に最低必要量適用するのがセオリーです。
理由は、できるだけ縮小リサイズをしてノイズが減った状態で、綺麗なエッジを必要量だけ立たせたいからです。
ですからRAW現像したからといってフルサイズの画像にいきなり一率のシャープネスをかけるのは普通はNGですね。
ですが、デジイチ風RAW現像設定を思い起こして貰うと判るのですが、
NR設定は多少のディテールを潰すほど深めにかけてノイズ成分を除去してあり、
シャープネス処理は切って粒状感(解像感)を起こしておらず、適用してるのは明瞭度の「+5」だけです。
つまりこの段階でシャープネスフィルターをかけても、目立ち始めるほどのノイズが既に存在していないわけです。
逆に緩めになっているディテールにこの段階でエッジが立つことで、必要な解像感を補う効果があります。
多少の不自然さは、どう考えても等倍で使うわけのないG10の高画素故に、縮小リサイズで自然に落ち着きます。
というのが、デジイチ風RAW現像処理のカラクリというか、全容です^^
実際はシャープネス処理をする前にトーンカーブ補正等で最終調整をかけた方が、狙い通りの画像になると思います。
まずは物の試しに試用版でもAdobeのサイトからDLして、手持ちのRAW画像で試してみて下さい。
たぶん今までのG10と違う雰囲気の仕上がり画像に「おおっ」と思うと思いますよ^^
添付画像は再度登場のACR6標準現像処理、ACR6デジイチ風現像処理と、個人的に好ましい設定のACR6現像です。
好ましい設定は、ディテールタブの内容以外デジイチ風現像処理と同じですが、最後のシャープネス処理はしません。
こちらも良ければお試し下さい^^
では最後に別の画像のACR6標準現像処理とACR6デジイチ風現像処理を、4作例8画像2レス分レスして終了です^^
書込番号:12383274
5点

黄色い原チャリ(モトラですね)の画像などは、一番ありがちな雰囲気ではないでしょうか。
程良い立体感が出ますので、背景ボケに頼る必要はなくなります。
道端の彼岸花の画像は、ある意味でデジイチ風にするのが厳しいと思われる絵ですが、
画像にスムース感と色乗りが加わるので、被写界深度を稼いだままリッチ画像になってます。
書込番号:12383300
5点

緑道の石の腰掛けの画像は、比較的最初からデジイチ風に撮ってある画像ですが、
デジイチ風現像処理のおかげでそれに磨きがかかったように見えます。
おばあさんの後ろ姿の画像などは、G10だとどうやっても客観的なドライな雰囲気が出るのですが、
程良くウェットな、品の良い彩度・色乗りでG10の欠点をカバーしています。
ま、というわけで、ひとまずの「G10RAW+AdobeCameraRAW6現像でデジイチ風に仕上げる」ネタ終了です^^
このスレッドはこのネタ専門ですので、質問や疑問、ご意見があればこちらに直接レスして下さい。
また、多少の無理はある物の、DPPで似たような処理を行うスレもそのうち立てます。
ま、高ISOではどうやっても無理ですが、上手くいったらお慰み程度で期待していて下さい(笑)
(おしまい)
書込番号:12383335
5点

α→EOSさん
NoiseNinjyaはフリーではないですね・・・^^;
フリーのソフトでNRかけるなら、Photoshop標準のノイズ低減フィルターの方が確実です。
ちなみにACR6の登場でNoiseNinjyaの出番は確実に減っちゃってます。
PSCS5ではノイズ低減フィルターもパワーアップしてるので(笑)
ACR6では初期セッティングを、Exifにシリアルが記録されるデジカメならシリアルごとに、
またISO感度ごとに保存適用させることができますので、基本的にはそれで対応でしょうか。
PSCS5のACR6フル版では、その他に任意の数だけプリセット保存もできるのでかなり便利です。
書込番号:12383361
4点

基本補正・タブの白レベル調整についての詳細説明が抜けていました^^;
#まぁ、黒レベル調整のトコで説明した程度で、僕はあまり重要視してないのですが・・・
というのは、白飛びというのは、かなりの段数の明度オーバーで起こるので、
1段程度、場合によっては2段でも(全体の明るさならいざ知らず)白飛び部分ってあまり変わらないんです。
ただ、白レベルの数値を稼ぐと、白飛び周辺のディテールが出てくることも多いので、
調整自体がケースバイケースになると思います。
白レベルの初期値は「0」ですが、基本的には「0〜25」くらいまでで「5」以下の数値が無難だと思います。
ちなみに僕の提示している全ての数値は、基本的に露出が合ってること前提なので、
露出失敗時のリカバリーという意味だと多少違ってくると思います。
書込番号:12383923
4点

役に立たない自己満足ネタはご自分のブログでやっては?
多寡がコンデジにここまで真剣になれる執着心の強さは評価しますが(笑)
書込番号:12384195
9点

まだ詳細には読んでいませんが、
コンデジと一眼レフの違い(つまりセンサーサイズの違い)は主に(画素のサイズからくる)SN非に起因する諧調性能の差から来るものと思っていました。
ハードの違いが決定的な(戦力)差(w)だとしたら、これはもうどうしようもないわけなんですが、
シャープネスを弱めることによって諧調性とノイズの出方を変え、大きなセンサーで撮ったかのような絵に見えるようにするというのは気づきませんでした。
ノイズ処理は普通にやっていたのですが、あくまでもノイズを消すことが目的で、
さらに進んで諧調のことまで考えようとは思わなかったですね。
数年前、初めてG10のサンプル画像を見たとき、
自分の中にあるコンデジの画質の基準からかけ離れた画像に見えて、嬉しかったことを覚えています。
その後G11、G12になって画質はますます(自分の好きな)一眼レフっぽくなってゆくのを見て、
どういうことなんだろう?(技術的にどんな手法なんだろう)と不思議に思ったものです。
今年G10で撮った紅葉の写真は、DPPではありますが、自分なりに一眼レフ風の後処理をしたつもりでした。
自分としてはそれなりに満足出来たので、結局一眼レフを持ち出すことは無かったですね。
が、
ちょっとやりすぎて、色が不自然になっているの自覚しています。
そのあたり、
どこまでで止めるか、が難しいですね。
今の所、RAW撮りする機材はキヤノンだけなので、DPPで完結させたほうが楽なんですけど、
この先どうなるかわかりませんので、cameraRawの導入はまじめに検討しないと、と思います。
が、
Adobeは趣味で使うには高すぎですね〜。(仕事でも高すぎという噂もありますが)
書込番号:12384265
3点

それにしても、
フォトショがどうとか、役に立たないとか、一体どういう基準で決め付けているのか、
詳しくその理由を説明して欲しいですな。
東京都のマンガ条例じゃないけど、一体誰が判断するのか、
出来る能力があるのか、
資格があるのか。
にしても、こんな落ちた板を巡回してわざわざネガキャンするというのも酔狂なことですな。
もしかして、人気者?
書込番号:12384296
4点

アキラ兄さん大変お疲れ様です
今は見きれませんので後でゆっくり読ませていただきます。
上のお方
ちら見だけでもしておいたほうがよろしいですよ。
G10もって無くても応用は効きますから・・・やる気しだいですが!
マア横槍入れるだけの人には無理でしょうが。
書込番号:12384321
3点

アキラ兄さんご自身おっしゃっていますが、
この手法が有効なのはG10の1500万画素という高解像度と、
レンズの素性の良さがあるからこそ、でしょう。
自分のG10画像でもいつも感じることですが、
RAWで撮ってシャープネスを弱め
(標準で7〜6を3〜4程度に落とす、DPPにて)
リサイズして現像するだけでも
(自分がよく使う数値は3200×2400、約900万画素)
画素ピッチとSN非が改善されたような絵になります。
でも、
これは、もともと解像度が小さい画像(デジカメ)では同じように有効ではないんですね。
メーカーも、こんな使い方をするユーザーがいるとはあまり想定していなかったと思いますが、
RAW現像を前提に考えればそれほど奇抜なことではないですね。
書込番号:12384391
3点

α→EOSさん
犬養_啓さん
まぁSN比に起因する階調性能の差で画質の差が出てること自体は、厳粛な事実なんです。
ただ、問題点を絞り込めて、それに合った機材とアプリの組み合わせれば、それなりに対応ができるということです。
ヒントはやはりG11なんです。
G11の画像はあれはあれで完成されているわけですが、解像感を上げる処理をすると元画像の良さが消えるんです。
#キヤノンのサンプル画像のフクロウの写真にノイズ付加して解像感を上げて見せたりしましたが、あの頃です。
つまりあまり解像させると、階調差を人間(の眼と脳)が認識しやすくなるので、スムースに見えなくなります。
収差特性の良くない(解像の良くない)ソフトフォーカスレンズの方が階調がなだらかに見えるのと同じですね。
でもソフトウェア側の性能が足りなくて、思ったような効果が得られず、このアイディアは寝かしてました。
そこに今年の夏ACR6が登場したわけで(笑)^^
駒が揃えば検証もできるし、検証できれば実証できるし、実証ができれば応用展開が可能になる、という。
それとACR6を吹聴しまくったお陰で、CS5買ってしかもG10買い直しちゃう人は出てくるわ、
Elements9購入に踏み切っちゃう人は出てくるわ・・・ともなれば、それなりに具体的な手法説明は必要でしょう。
そういうトコの筋は損得勘定別にして外さないのが東京ローカル人の気質なんですよ^^チン○ス
まぁ、書き込んだとおりのパラメーター設定をして現像すれば、そのまま即結果が得られますし、
理屈も考え方も説明してますから、そこから先どうするのかは、まんま読んだ人次第なんじゃないでしょうか。
そこから先に関してまで面倒見る気もないので^^まぁ好きにしちゃって下さいってこってす
共有情報は情報共有できるコミュニティの掲示板に掲示するというのは、普通の人にとっては至極普通のことです。
書込番号:12384504
5点

とりあえず先に書いておくと^^
機種が限定された情報を、該当機種板ではなく縁側を立てて書き込むのはナンセンスです。
理由は(普通誰でも判りますが)「該当機種が明確だから」です。
機種が限定された情報を、該当機種板ではなく使用アプリケーション板でスレを立てて書き込むのはナンセンスです。
理由は(普通誰でも判りますが)「アプリのユーザーより該当機種ユーザーの方が限られているから」です。
ちなみに「購入しました」も「良く写りますね」も、とどのつまりは自己満足の感想です。
「自分だけが客観的な批評レスを付けている」という思い込みも、とどのつまりは自己満足です。
価格.com自体が自己満足の上に成り立っているコミュニティです。
ですから「同じ阿呆なら踊らにゃ、損、損」なわけですよ、「見る阿呆」さん^^
書込番号:12385531
5点

●アキラ兄さん
朝6時に目覚めたら新スレ立ち上がっていて、立て続けのUPありがとうございます。DPPでの限界も最近見えてきて、先日のオルセーの件がそうでしたが、あの手の処理はCR6にはかなわなそうですね^^;現在かなりグラグラと購入に傾きつつあります。LR3とPSE9で揺れ動いており、機能と価格の狭間で自問自答しています。価格差が2.5倍近くありますからね〜
古い画像もそうですが、一番はS40のRAWデータにDPPが対応していないと言うことなんです。今更なんでしょうが対応して欲しいなぁと自社製品なんだから!!Canonさん!と言ってみたところでどうしようも無いんでDPP⇔PSE9を上手く使いこなすしかないのか、奮発してLR3かなと考えています。ワーフクローが複雑化しそうですが・・・
LR3アカデミック版が1万円切るのは驚きですね・・・周りに学生いないし、4歳の娘では対象にならないんだろうな・・・
書込番号:12387169
2点

waterman3007さん
難しいところです・・・^^;
G11だとDPPでレンズ収差補正やフリンジ低減機能が使えますよね?
そうなると、PSE9のACR6はフル機能版ではないので、その手の機能が使えなくなっちゃうんですよ^^;
となると買うならLR3となって、じゃぁ無料のDPPに対して値段分LR3を活用するのか?となります。
僕はLR3にはそれだけのメリットがあると思ってますし、waterman3007さんには明確にお薦めできます。
画像レタッチソフトは撮影した枚数に比例して使うものですよね?
結局枚数撮る人は自然と原価償却しちゃうんで、悩んでる時間、実はもったいないんです^^;
撮影画像の枚数が多いほど、またその画像ソフトにも慣れていくわけで、修得も早くなります。
LR3に手を出すかどうかの分水嶺は、その撮影枚数という要素か、機材のバリエーションへの対応か、ですね。
どちらかが関わるならば、早めに手を出した方がいいと思います。
G10ユーザーならDPPの対応が不完全なので、PSE9で始めてもデメリットが少ないんですけどね^^;
書込番号:12387518
2点

【番外編】G10RAWに対するAdobeCameraRAW6でのISO別汎用設定数値(その1)
別スレでの話題で微妙に「デジイチ風現像処理」とは異なりますが、
そのために新スレ立てるのも馬鹿馬鹿しいし、情報を1つのスレ内にまとめておいた方が有用だと思うのでここへ^^
ACR6で「ISOごとの初期設定を保存」(詳細前述)でG10のRAW現像をサクサク行うための参考設定数値です。
この数値は汎用性を第一に考えているため、デジイチ風現像ではありませんが、まず「外さない」ハズです(笑)
※「カメラキャリブレーション・タブ>カメラプロファイル:Camera Standard」は全て共通です。
※「基本補正・タブ>ホワイトバランス/色温度/色かぶり補正」は「撮影時の設定」で基本的に弄りません。
※「基本補正・タブ>露光量/明るさ」は初期設定値「0.00」「+50」で弄りません。
※「ディテール・タブ」のPSCS5/LR3での追加設定項目の数値は初期設定値のままでOKです。
■ISO80
基本補正・タブ
中段
白とび軽減:4
補助光効果:10(全設定共通変更値)
黒レベル:4
コントラスト:+50(全設定共通変更値)
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+3
彩度:+1
ディテール・タブ
シャープ
適用量:10
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:20
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:25
カラー:25
■ISO100(ISO125/160時、ディテール・タブ>ノイズ軽減>輝度:40・カラー:40)
基本補正・タブ
中段
ISO80と同じ
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+2
彩度:+1
ディテール・タブ
シャープ
ISO80と同じ
ノイズ軽減
輝度:30
カラー:30
■ISO200(ISO250/320時、ディテール・タブ>ノイズ軽減>輝度:60・カラー:60)
基本補正・タブ
中段
ISO80と同じ
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+6
彩度:+2
ディテール・タブ
シャープ
ISO80と同じ
ノイズ軽減
輝度:50
カラー:50
書込番号:12395802
2点

【番外編】G10RAWに対するAdobeCameraRAW6でのISO別汎用設定数値(その2)
続きです。ISO1600は、ACR6といえども画像劣化が如実なので「とりあえずのバランス」優先です^^;
#ISO AUTO-HIおよびISOブースターの上限はISO800なので、G10ではISO800以上で中間ISOにはなりません。
※「カメラキャリブレーション・タブ>カメラプロファイル:Camera Standard」は全て共通です。
※「基本補正・タブ>ホワイトバランス/色温度/色かぶり補正」は「撮影時の設定」で基本的に弄りません。
※「基本補正・タブ>露光量/明るさ」は初期設定値「0.00」「+50」で弄りません。
※「ディテール・タブ」のPSCS5/LR3での追加設定項目の数値は初期設定値のままでOKです。
■ISO400(ISO500時、ディテール・タブ>ノイズ軽減>輝度:70・カラー:70)
基本補正・タブ
中段
白とび軽減:3
補助光効果:10(全設定共通変更値)
黒レベル:5
コントラスト:+50(全設定共通変更値)
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+9
彩度:+3
ディテール・タブ
シャープ
適用量:10
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:20
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:65
カラー:65
■ISO800(ISO640時、ディテール・タブ>シャープ>ディテール:20)
基本補正・タブ
中段
白とび軽減:5
補助光効果:10(全設定共通変更値)
黒レベル:5
コントラスト:+50(全設定共通変更値)
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+12
彩度:+3
ディテール・タブ
シャープ
適用量:10
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:25
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:75
カラー:75
■ISO1600
基本補正・タブ
中段
ISO800と同じ
下段
ISO800と同じ
ディテール・タブ
シャープ
適用量:15
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:20
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:80
カラー:80
書込番号:12395810
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





