PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ389

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

俺が抱えてるG10は確かに俺のだが、ここにあるG10はどいつのなんだろう?
#万引きは犯罪です。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、駿ネタ上等。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12269027

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 22:00(1年以上前)

torokurozさん 


>私は前からUFJに行きたいのですが・・・

って、銀行はお近くにはないのですか?

って、つまらない揚げ足取りだけのレスを戻しておきましょう(^.^)


ということで、今回もアキラ兄さんご指導の元、再スタートですね。

書込番号:12269765

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/24 22:20(1年以上前)

一瞬「・・?」と思ってよくよく考えたら、 お恥ずかしい。。

書込番号:12269932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 22:22(1年以上前)

@とやまんさん 

誰の指導の元とかいう話じゃないですけどね^^

僕が誰かにスレ立て頼むのも考えてみれば変な話ですし、
#つまりは、僕がスレを立てたがっている事の証左でしかありませんものね(笑)

誰かが立候補してくれる前に99レス付いちゃって、最後の100レス踏む人が新スレ立ててくれる事を期待して待つのも変な話ですし、
#そんなところで奥ゆかしいそぶりをアピールしても、とうに底は割れてるわけで。

まぁ適当に好き勝って楽しむ気分で居られる人が参加して、そういうのがツライ人は自分の要件でバンバンスレを立てちゃうのでいいんじゃないでしょうか^^

相手に選択の余地を与えてないわけじゃないですからね。

書込番号:12269950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

L-03C

背面

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。前スレからの引き続きで、携帯付きデジカメを光学機器メーカーからは難しいのかな・・・とアキラ兄さんのレスを読み、会社帰りにローソンでBestGear1月号を立ち読みすると、なんとDOCOMOから来年1月に発売されるらしいんです。PENTAXからです!http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/11/08_00_5.html#p02
見た目はRICHO機に似てなくも・・・1/2.3型CCDセンサーで1,210万画素、詳細機能はまだ情報が少ないのかな・・・Softbankから出て欲しいです。この流れに他社が追随してくれれば良いんですが、PENTAXの先走りで終わらないことを期待します。

●@とやまんさん
写りはともかくこんな機種いかがですか?もう少し詳細が分かれば良いのですがPENTAXのページでは探し方が悪かったのか探せませんでした。

●torokurozさん
G12はG11のスタート時よりも作例が出ている気がします。価格の下落も早いおかげで値ごろ感があるのも要因かと・・・スレ立ち上げないのは僕も同様です・・・自分でスレ立ち上げたのは遠い昔です・・・最近便乗ばかりしてますよ。

●ダイヤル大好きさん
撮る理由・機会を自分が作るしかないんですよね。さすがに通勤で持ち歩くのは至難ですが、週末家族で出かけることがほとんどなのでそういう場所に行けば撮れるんでしょうね。良いバッグとの出会い、良かったですね^^

書込番号:12270068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 22:54(1年以上前)

waterman3007さん

わーーーっ!!! すごい!!!
これ欲しいです。実際に買うかどうかは別として。
私も妄想はあったのですよ。ケータイ付きカメラというのは・・・

でも実際に作って、販売するなんて思ってもみなかったなぁ。

面白い情報ありがとうございました。(^.^)

書込番号:12270202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 23:06(1年以上前)

waterman3007さん 

ほー^^
最近のペンタックスらしい小気味良さを感じる製品ですね。

ただ、いまさらiPhoneから手を引けない環境になっちゃってて移行できませんが(笑)^^;
こうやって携帯電話程度でもメーカーに縛られていく訳ですね・・・
iPhoneに手を出すまでは、別にどんな機種でも構わないくらい自由だったのに。

G11板のアレは、まぁある意味で普通の流れだと思いますよ^^
一応G7〜G10板までは賑わっただけで、色々判ったような事言っても、誰かが風当たり覚悟で踊らないと誰も踊ってはくれませんって。

少なくともあの状況はG11ユーザーが自ら選んだ心象風景のようなものですから、良い悪いではなくそういうものなんだという体で^^
それと実際にG11で何をどう撮って楽しむかというのは全く別の話ですからね。

G12板は比較的普通に展開してるようなので大丈夫じゃないかな?
板開始当初よりも、ごく普通の意味で健全だと思います。

書込番号:12270290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 23:07(1年以上前)

機種不明

ダイヤル大好きさん

いつも楽しく撮影されていて、とても好感が持てます。
その勢いでバンバンとカメラを使ってやってください。

で、失礼を承知でダイヤル大好きさんの作例をトリミングしました。
あまり型にはまった写真もどうかとも思いますが、
やはり、構図とかも少し勉強されると、ダイヤル大好きさんの行動力と
あわせて、もっといい作品になるんじゃないかと楽しみです。

トリミングは、私ならこう切り取る。という趣旨で
左側の写真の場合は、真っ赤に染まったモミジをセンターではなく
少し右にずらし、手前の木を入れて遠近感を出せればと思いました。
ついでに、手前の白っぽくなっている垣根?かな、も画面からはずします。

出来るなら、もう一歩、右に回り込みたいところですが、右には池があるかも
知れないので、今回の撮影位置からならば・・・という想定です。

撮影する。風景を切る取るという作業は、いろんな考えがありますので、
これが絶対ということはありませんので、年寄りの独り言で受け流してください。

失礼しました。

書込番号:12270299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

なんかひとりではしゃいでおりましてすいません。連投の嵐です(^.^)

で、噂のケータイ付きカメラは、LGですね。PENTAXはレンズだけの提供のようです。
でも、このシャンパン色にはちょっとグラッと来ました。

書込番号:12270398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 23:28(1年以上前)

一足遅かったです。僕の方こそ浮かれてしまって申し訳ないです。じっくり見て調べてからレスすれば良かったです。でもこういう新しいものってちょっとテンション上がりますよね。

書込番号:12270462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 23:43(1年以上前)

ケータイWatchのURLを貼ったらレスしても掲載されません。なんでだろう???

〜沈胴式レンズは、光学3倍(35〜105mm)ズーム対応で、5群6枚という構成。PENTAX製レンズを採用し、F値は1:3.6〜5.5。シャッタースピードは1秒〜1/1500秒に対応し、起動時間は約1.5秒。IS0感度は最高3200相当。秒間5コマの高速連写も利用できる。

という内容なのですが・・・

アキラ兄さんの読みどおりレンズ供給でしたが、沈胴式レンズやキセノンフラッシュは興味津々です。この分野の盛り上がりがあれば、更に良い機種がでるかも知れませんね。更に成熟が進んで欲しいものです。

書込番号:12270600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 23:49(1年以上前)

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
我々(自分?) は、アキラ兄さんに (しかも入院してるのに)
完全に甘えている気がしないでも無く... すみません。

★waterman3007さん、
実はですね。通勤時も、ときには KX4 を持って行けるバッグも探していたのです。
で、お散歩のときはpassport slingで、通勤のときは、別のバッグを買うか、
使っているバックパックにインナーボックスを入れるか、など思案していたのですが、
(エツミの type D を候補に考えていました)
passport sling のインナーが、使っているバックパックにピッタリということに気づいて、
ちょっと重くなりますが、時々、持って行って、遊んでいます。

★@とやまんさん、
アドバイスをありがとうございます。
具体的にこうすると良いとご教示頂くと、なるほど、と理解し易いです。
たしかに、紅葉がセンターよりも少しずらした方が「絵」がまとまりますね。
自分ではどのように構図をとってよいやらあまりよく分からず、というか、
気にもせず、やたら撮る、って感じでした。撮った後も大事ですね。
「遠近感」という意味では手前の垣根を入れたつもりだったのですが、
@とやまんさんの通りトリミングして左の木を使った方が、
紅葉がよりいっそう協調されますね。
とても勉強になります。私、ど素人なもので、
今後ともアドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:12270637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/11/25 02:08(1年以上前)

LGのL-03Cは、レンズはペンタックスで、カメラユニット的にはサンヨーが作ったみたいです…

書込番号:12271273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/25 09:23(1年以上前)

前スレの最後にレスを付けていただいたようなのでちょっと脱線ですが^^

torokurozさん 

僕が異様に藤沢さんが好きなんで(笑)そういう意味じゃ鈴木プロデューサーが可哀想でした^^;

例えば、カリ城を冷静に分析して行くと面白いんです。

まずは、ルパンは泥棒であって暴力派ではなく即物的に札束を喜び、偽札と判った途端に興味を失う姿が描かれますね。ここでのアニメ的掴みはFIATから溢れ出る偽札の嵐の描写です。

で、大変雰囲気の良いオープニングのあと本編に入りますが、ココでの伝説のカーチェイスシーンなんですよ。

僕らは本当にカーチェイスシーンで燃えたのか?という(笑)

僕で言えば、燃えたのはルパンがレバーを引いてFIATの後部からスーパーチャージャーが飛び出て、急発進したシーンだったんです。これって単純にメカ好きの感覚ですよね(笑)

つまりあの映画の最初の掴みはカーチェイスじゃなくて「メカ」なんですよ。あそこでガンダムが急に起動してもいいわけです。

そして、さほどまだ魅力も何も無い相手に対して「女ぁ」と一言答えて追っかけ始めます。ここに正義感も守ってあげようとする思いやりも何も無いんです。女の子が居たからそっちを選んだだけです。

そして、実質的なハイクオリティーのカーチェイスシーンが始まるわけですが、なんと手榴弾が当たります(笑)

当時のアニメの記号として、手榴弾は上手くよけ切れるもので、カーチェイス等の動きを面白くする演出の小道具でした。けど、1回よけて、2度目は当たっちゃう(笑)

で、ウインドシールドにヒビが入るわけですが、これも従来のアニメなら、これ以上追えない(取り逃がす)流れのための記号でしかありません。

これを宮崎駿がリアリティーを重視して演出したのであれば、単純にそれだけの話なんですが、ご存知の通り、ルパンと次元はウインドシールドを自ら叩き割って、さらに加速して行きます。

つまり、男のコがメカを駆使してちょこっとばかりヤられてもハナで笑って追いかける、というバカ見たいに単純な欲求が詰め込まれた部分なんですよね。

この段階では別にクラリスも魅力的じゃないし、伯爵も登場してないし、単純にその時の気分で追っかけただけになってます。つまり理屈じゃない男のコ衝動「のみ」なんですね。

残念ながらカリ城は、この後ルパンがどんどん大人になって、自分がオジサンである事を受け入れて、それでもあらん限りを尽くす展開になります。

クラリスが本当に輝き始めるのは、城を脱出して冠を外し「次元さまも」のセリフを言う辺りからで、それまではありがちなヒロインの域を出てないですよね。

つまり宮崎御大は、そういう事抜きで一挙に映画に持ち込むタイプの演出が本当は得意なんですよ。

なのにナウシカ以降は順を踏んで展開する演出に変えたんですよね。
もちろんそれも利点は大きいので、悪くは無いのですけど、最初掴まれて、結局最後までひきづられっ放しみたいな男のコ的高揚感が薄く感じてしまっていて、

つまりは、それが鈴木プロデューサーの仕事であって、興行段階から安心して集客が読める映画の作り=ジプリブランドの確率だな、と。

せんと千尋やポニョで宮崎御大がそのジプリブランドに足掻いてる部分が見えるだけに、今監督の死などをみると、宮崎御大、いつ死ぬかなんて分からないんだから、タガ外して好き勝ってやって、しかも商業成功収めて大笑いしてよ、と思うのです。

書込番号:12271934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/25 21:22(1年以上前)

なんか自分が流れを止めちゃったようなので続きを^^;

個人的にはEye-Fiのような無線LAN接続機能は今後必須になるかなと思って今すが、携帯となるとどうだろうというのは有ります。やっぱりスマートフォンが便利だからです^^;
携帯電話回線が次世代になるタイミングでかなりのガジェットが携帯電話回線の共有を始める事が予測されるけど、結局はスマートフォン+αという処が落とし所ですよね。

それなりのカメラメーカーと組むという意味では、Apple+キヤノンというのはあるかもですが、iPhoneなら無名パーツでカメラ部を作っても売れるでしょうから、やはりAndroidなんですかね。
となると、残念ながらiPhoneを最大限活用する今の僕の環境だと移行できなかったり^^;

iPhoneが現行iPodTouch程度の大きさで済んで貰えれば、小型コンデジを併用するのも問題ないかなぁ。
ペンタックスのH90とかキーホルダー的に腰にぶら下げるか?とか考えていたので、そちらの方が僕的には楽かもですね。

でもL-03C、iPhone3GSに移行する前に出てたら間違いなく買いましたね^^;
それも含めて巡り合わせなのかなぁ・・・

書込番号:12274724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/26 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今回写真のような透過光の写真撮る為‥赤色テストしていました‥

落ち葉も‥撮って見ました‥

赤色が多かった為‥黄色も‥

アキラ兄さん様 

新スレご苦労様です。

紅葉 あと少しで終わりですが 少しまた 貼って置きます。

慣れているG10だと色出し楽ですね。GF-1は色出しテストしていますがまだ慣れない為中々思うように出来ません もう少しテストし慣れてきたらGF-1の写真も貼って見ます。

書込番号:12278750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/26 18:06(1年以上前)

当機種

いやぁ〜 偶然って怖い!!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

「夢じゃぁぁありゃぁせんぜ」(?!)

ご報告まで・・・

(駄文失礼)

書込番号:12278859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/26 19:10(1年以上前)

もとラボマン 2さん 
アメリカンバカ一代さん

馬鹿に馬鹿足しゃ馬鹿ばかり、馬鹿から馬鹿引きゃ薄ら馬鹿
掛けたり割ったりしてみても、阿呆と間抜けがちょいと顔を出す

兎角この世は馬鹿ばかり、天下御免の馬鹿になれ
馬鹿は死んでも、直らない


結局G10って誤魔化し脚色ナシに粗まで腹わたまで平気で見せちゃうようなプレーン画像なんですよ。
これを開発した人は、取り敢えず突き抜けてたくて、それを、使う側がさらに突き抜けさせる事を望んだんだろうなと。

一見色乗りの悪い、頭の悪い人が「高画素化の弊害」っていうレッテル貼って済ませちゃうG10の画像は、純粋に画像を弄る側から言わせて貰うと宝物で。

もちろん、単純に出力が一眼レフチックである事が重要なユーザーというのは居るわけで、そういう意味ではカスなのかもですが^^

もとラボマン 2さんの写真(というか調整)、失礼を承知で言わせて貰うと「惜しい」っす^^;
手元に環境があれば、こうこうこういう感じで〜とやれるのですが、申し訳ない流石にiPhone3GSではいかんとも・・・

ヒントというか何というか、退院後にきちんと紹介しようとしていたG10のデジイチ風処理のキモの要素の内の一つなんですが、
デジイチ風にするために、コントラストを極端にあげています。

階調性を重視するならば、通常コントラストを上げるのはNGです。
何故ならば、シャドウが潰れ、ハイライト側が飛び気味になるからです。

けれど、最初からそれを見越した分RAWから階調を確保しておいて、さらにコントラスト自体も、トーンカーブを上手に使って、見せたい階調域をリッチに見せたらどうなるか?

てなことで、もとラボマン 2さんやα→EOS さんあたりだと、もうピンと来てるんじゃないでしょうか^^

最近CS5を手に入れてしまった散財大王G10復帰記念ということで、?!と感じられた方はDPPでもPhotoshopでもいいんで試してみて下さい^^

コツが解ればIXYD900ISのjpegでも何とかなるくらい汎用性の高い調整ですので。

書込番号:12279105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/26 20:09(1年以上前)

試してみろと言っておいて、具体的手法を書かないのも不親切なので、簡単に。

まず、ハイライト飛びとシャドウ潰れは「無視」して、好みの色調・色乗りになるまでコントラスト「パラメーター」を上げていきます。

好みの状態になってきたら、トーンカーブ調整タブで、以前紹介した「シャドウ部を潰さないトーンカーブ調整」手法などを参考にしてもらって、飛び気味のハイライトや潰れ気味のシャドウを「自分が必要と思う程度に」リカバーさせていきます。

このリカバーで思ったようになればそれで良し、リカバーしきれないようであれば、コントラスト「パラメーター」を少し下げて、もう一度トーンカーブタブでリカバーを掛け直していきます。

これを繰り返して行くと、そのうち「なるほど」と自分で感じる程あいが見えてきますので、他の画像でも同じ調子で試していけば、自分自身のリッチトーンの具合が掴めるかと^^

完全にデジイチ風にするには、他にNR関係とシャープネス関係が絡むので多少複雑ですが、色乗り&階調感にかんする基本はコレでOKです。

あとは、DPPならば全体の階調の切り出し方、AdobeCameraRAWならば補助光効果の使い方などがポイントになりますが、流石にコレらを僕の脳内記憶とテキストだけで説明し切るのは難しいので、退院後ということにして下さい^^;

書込番号:12279404

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/27 00:12(1年以上前)

アキラ兄さんの補足、というわけではないですけど、DPPの場合ですと以下のような感じです。

RAW撮影→現像を前提に。

曇り空でローコントラストな条件ではG10の画像は一見色乗りの良くない、ローキーな感じになります。
しかもたいてい露出補正で-1/3〜-2/3している(ハイライトが飛ばないように)ので、全体に暗い感じです。
でも、全体が一様にローキーなことが、かえって後処理には有利になります。
●ピクチャースタイルを「AUTUMN HUES」(紅葉)に
●シャドウを-1〜-2
●明るさ調整をヒストグラムを見ながら適度に上げます(0.33〜0.67くらい)
●必要に応じて色の濃さを+1
●シャープネスを、アンシャープマスクで「強さ4」「細かさ6」「しきい値2」(この設定は好みによります)

これで暗部が引き締まった感じになって、全体に色が濃くなればOK。
まだ眠いようだったらコントラストを+1、暗部が潰れ過ぎになったらシャドウを戻します。


トーンカーブを使ってアナログ的に(無断階に)やったほうが微細な調整が効きますが
自由度が高すぎても迷ってしまって時間がかかりすぎるんですね、僕の場合。
だからDPPのRAW現像くらいの調整幅が結構使いやすいです。

晴れて、コントラストが高い画像ではシャドウや色の濃さは変えないで、
ピクチャースタイルと明るさ調整、
ハイライトを下げて空の青さを確保する
で何とかなる場合があります。

晴れた日には、撮影時にヒストグラムを見ながらシャドウが潰れない程度までマイナス補正しています。
なるべく空の青さを確保しておくためです。

アンシャープマスクを使うのは、画像にファインシャープネスをかけることと、
もともとシャープネスを強く設定しているG10のシャープネスを少し落としてノイズを緩和するためです。
ノイズ緩和レベルは、ISO80での撮影に関する限り、輝度も色も「0」にしています。
そのかわりというわけではありませんが、現像時に画像サイズを900万画素程度までリサイズすることがあります。


すみません、判りにくい文章ばっかで。
今度、画像を付けてもう少しわかり易く書いてみようと思っています(願望です)。

書込番号:12280978

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/27 00:53(1年以上前)

上のレス、自分で読み返してみても判りにくい文章です、すみません。

アキラ兄さんの

>階調性を重視するならば、通常コントラストを上げるのはNGです。
>何故ならば、シャドウが潰れ、ハイライト側が飛び気味になるからです。

>けれど、最初からそれを見越した分RAWから階調を確保しておいて、さらにコントラスト自体>も、トーンカーブを上手に使って、見せたい階調域をリッチに見せたらどうなるか?

に反応して書いたつもりでして、
要するに、ハイライトとシャドウを過剰に保護することは最初から放棄して、
主被写体をリッチに見せることを重視した後処理とでも言いましょうか。

DRが広いほど楽なことは確かですので、
そういう意味では一眼レフのほうが「きれい」というより「楽できる」と思いますが
G10の緻密な描写にもメリットを感じます。

書込番号:12281215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/27 08:33(1年以上前)

α→EOSさん 

釣れましたね(笑)^^

一つのポイントは「ハイライトやシャドウを過剰に保護しない」というより「G10の素で確保されているリニアなDRを生かすと、ハイライトやシャドウを過剰に保護する必要がなくなる」という事です。

どういう事かというと、例えば階調性やDRにアドバンテージがあるとされるデジイチの画像は、大抵の場合プリセットのトーンカーブで「リニアではない」味付け(演出)が施されています。

これはキヤノンDPPでいえばピクチャースタイルであって、ベタに言えば好ましいフィルムや印画紙の特性をトータルシミュレートして居るという事です。

G10に関していうと、基本ノイズや粒状ノイズ・カラーノイズなどは撮像素子サイズの宿命から逃れ切れてる訳ではありませんが、無理というか、とある美的感覚で成り立たせるような調整でバランス取りがされていないので、活かせる情報量が(相対的に)多くなっています。

例えばDPPであれば、初期段階での色味や調子が気に入らなくても、ピクチャースタイルの「忠実」の設定から順を追って調整して行く事で、G10の(本来的には他のカメラでも)素のポテンシャルを感じながら、自分自身の好みのレタッチがどういう傾向なのか、自身で把握・掌握して行く事ができます。

AdobeCameraRAWであれば、キヤノンというフィルターというか演出傾向をさらに除外した段階からの調整スタートとなりますので、そのカメラの撮像素子というかRAWの素性をより把握しやすいですし、またDPPが初心者・セミプロに向けて破綻する事なく質の高い現像ができるようチューンされた良くできたソフトである事も理解できます。

コントラスト「パラメーター」で大まかな色乗り画調を決めて、トーンカーブで逆フォローをかけていく手法は、発泡スチロールのブロックで大まかな型を作って、カッターやヤスリで造形して、最後にパテで仕上げるのに似ています。

これを最初から沢山の(ネットでは常識らしい)情報に囲まれながら、NGらしき調整にビビって弄っても思ったような仕上がりまで到達しません。

だって、既に誰かが形つくって様になってる物に大量のパテを塗り重ねて自分の思った形にしようなんて面倒でしょ?(笑)^^;
#もちろん「誰かが形つくった様」が、自分の好みにドンピシャならこの範疇じゃないです。

DPPもAdobeCameraRAWも、RAW現像時はプロセスが並列処理されます。
例えば通常のPhotoshopだとプロセスは順を追う直列処理なので、処理や調整の順番というのが至極重要なんですが、並列処理だと確定した段階で一括処理されるので、そこまでの途中のウダウダで画質が劣化したりしません。
是非リニアな状態からウダウダ弄って、自分の好きなトーンの傾向を掴んで下さい^^

書込番号:12282139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/28 12:34(1年以上前)

DPreviewのハイクラスコンデジ画像テストにG12の画像が追加されました。
http://www.dpreview.com/news/1011/10112608canong12ingrouptest.asp

とはいえiPhone3GSで見て何がわかるわけでもないので、追加されたというだけですが^^;
どうも結局DPreviewではG12のレビューは行わない見たいですね。キヤノンが貸さなかったのか、DPreview側が積極的じゃなかったのか。

DCWatchの方ではGF2の外観レビューでGF1やEPL1と並べ撮りしてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101126_409622.html?mode=pc

やはり小さいなぁと思いますが、レンズ付けちゃうと・・・という感じで、むしろ大きさよりもEPL1の愛嬌の良さの方が魅力的に見えます。画質はさておき(笑)

あと同じDCWatchの長期リポートでペンタックスK5が始まりましたが、このクラスにお金かけたく無いけど良さげだよなぁというのと、K7ユーザーは可哀想になぁというのと。
ペンタックスユーザーの事ですから、良くやったと思うことはあっても、K7購入を後悔はしていないと思いますが^^

書込番号:12288919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/28 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんわ(^.^)

もとラボマン 2さん

ほんと、もう紅葉もそろそろ終盤でしょうか。
まぁ、晩秋もいい味が出るように頑張ってみます。


アメリカンメタボリックさん

>「夢じゃぁぁありゃぁせんぜ」(?!)
お帰りなさい。作例もお待ちしています。


α→EOSさん

色々と試行錯誤の毎日、お疲れ様です?
まぁ、それが楽しいというものありますけどね。


アキラ兄さん

そろそろ退院でしょうか?
アキラ兄さん独特の作例がないので、ちょっと寂しいですね。


では、昨日と今日の撮影分から4カットをアップします。
昨日(土曜日)は、いいお天気だったけど寝坊してちょっと色温度が夕方モードでした。
リベンジと思った今日は、曇り空で良いとこなしの週末でした。(汗)

1,2 撮影地:奈良 正暦寺境内
3,4 撮影地:室生 大野磨崖仏

書込番号:12292446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/29 01:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

竹林の中での落ち葉です‥

落ち葉も‥色々な色有りますね‥

オマケに‥GF-1+20oF1.7での写真です‥

アキラ兄さん様 @とやまん様 こんばんは 

今日は 落ち葉の写真 貼って置きます。

書込番号:12292959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/29 10:58(1年以上前)

@とやまんさん 

いえいえ、色温度の落ちた写真も日常的な風情があって「奈良なんだなぁ」という感じがします^^
もちろん見映えのする「!」という紅葉も好きですが(自分がネイチャー系下手で撮れないから^^; )、季節の中庸な空気感が納まってる写真って好きです^^

色温度の高めな3枚目4枚目の写真とかは、例のコントラストパラメータ先行トーンカーブリカバーの手法でレタッチすると艶やかに仕上がりますよ^^
もしかしたら好みのトーンではないかもしれませんが、良かったら是非お試しを(笑)


もとラボマン 2さん 

相変わらず階調感が絶妙ですね^^インクジェットだとベストに近い仕上がりになるのではないでしょうか。

銀塩ではないですが、インクジェットでもドライヤーで乾燥を押すと締まりが変わるような気がしていて、何となく押しちゃうのですが、紙によるとは思うものの自然乾燥が一番なんですかね?

とか何気なく打ってたら、もう年賀状書く季節・・・入院って怖いな。


退院は、調子というより投与された薬の関係で、段階的に減らす必要があるそうで後10日位かかる予定です。
まぁ、その薬のお陰で回復が早かったという面もあるので、これは仕方ないですねぇ^^;

でも入院中みなさんの(結構気合いの入った)秋の写真を見せていただいて、気持ちが良いというか、Gシリーズって幸せなカメラだよなぁ、とか思っています^^

ちなみにアメタボさん^^
みなさん、G10復帰作のアップを心待ちにしてますよ(笑)などとプレッシャーをかけてみたりとか^^

書込番号:12293969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/29 11:52(1年以上前)

ねねここさん

済みません、今最初から流し読みしててレスしてないのに気がつきました^^;
iPhone環境ということでヒラにご容赦を・・・

L-03C、iPhoneに行ってない&行かないだろう組の写真趣味じゃない知人に片っ端から薦めてます(笑)
たかだか1/2.3型撮像素子とはいえ、携帯のカメラとは別物ですからね^^

特別写真趣味じゃない人にデジカメ薦めて買わせても、結局持ち歩く習慣がないからあまり使わないんですよね・・・
#無駄にならないように安めでC/Pの良い機種しか薦めないので、恨まれないからいいのですが。

将来的にはどうなんでしょう?AndroidOSのデジカメが普通になって、場合によってはAndroidアプリでそのままRAW現像も可能とかなるのかな?

ボーダーレス化がすべて良いとは思わないですけど、それはそれで面白いかなぁとか思ってます。

書込番号:12294131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/29 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤から緑へという感じです

これも同じ

同じ公園の別な場所です

イルミネーションの内に入れてやってください

アキラ兄さん・皆さんご無沙汰しております
先日お騒がせいたしましたD90の汚れですが、直ってきました・・・その上無料ですと
ニコンというより日研テクノさん太っ腹です

さてフライパン返しですが名人の域に達しまして暫くピラフと炒飯はもういいという感じです

紅葉の写真で大分にぎわってきた様ですので私も今日のやつを・・・小田原市上府中公園
ここの紅葉は結構好きです

書込番号:12296718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/29 22:54(1年以上前)

当機種
当機種

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、

紅葉 (と言えるかどうかはさておき) 撮りに行ってきました。

書込番号:12297147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/29 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

家の近くのNIKON工場・・・

同じくNIKON工場

何の実??昔はセピアでこんな色は出せませんでした・・・

皆さんこんばんは。気が付けば今年も残り1ヶ月。早いですね〜龍馬伝も最終回を迎え、紅白の話もあり、totoも残すところあと1回・・・一攫千金太っ腹計画も2010年最後です^^;

今年の2月より参戦し、ろくすっぽまともにカメラも扱えなかったころから、少し毛が生えましたかね・・・^^過去スレを少し振り返る機会があり、回想してみました。G11を買って9ヶ月、使える使えないところが分かってきたのですが、試してない・試してみたい撮影シーンにもっと挑戦し、更なる幅を広げられればと思いました。(少し早い振り返りでした)                                            
東北は晩秋も晩秋、実家の山形では雪が降ったところもあり、宮城の山沿いもちらほら。冬の作例UPのカウントダウンです。その前に晩秋の東北をちらほらと・・・                      
皆さんの作例は紅葉を見るだけでも個性の出方がまるで違い、もちろん景色も違いますから、見ていて飽きません^^

書込番号:12297285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/30 00:32(1年以上前)

当機種
当機種

無調整 リサイズのみ

調整後

もとラボマン 2さん

落ち葉作例、堪能させていただきました。
皆さんの紅葉は、それぞれ視点が違ってなかなか面白いですよね。
また、いろいろ魅せてください。


犬養_啓さん

紅葉に、強制発光。
これなら、逆光時でも鮮やかな赤が維持出来ますかね。
日中シンクロはあまり経験がないので、今度テストしてみます。
写真もいろいろ、撮り方もいろいろですね。


ダイヤル大好きさん

の場合は、WBいろいろですね。
同じ場面で、同じ被写体(紅葉した葉)ですが、全体を捉えた1枚目の壁は赤っぽくなりました。
今度は、アップにすると同じ壁ですが、白くなりましたね。
個人的には1枚目の色温度(WB)の方が好みですが、ダイヤル大好きさんはいかがでしょうか。
いちど、オートをはずして、太陽光・曇り・などいろいろ試すと面白いですよ。

追伸、4点目の果実は「かりん」ではないでしょうか?
モノクロなので、色が分かりませんし、木全体が写っていないのでなんとも言えませんが、
大きさが7〜8センチ、色が「黄色」なら、そうだと思いますが・・・


waterman3007さん

の被写体の捕らえ方は、独特ですよね。
これは、褒め言葉なので素直に考えてください。
特に、2枚目なんかは、私なら絶対に撮りませんよ。
頭が堅いのでしょうか???私は・・・


アキラ兄さん

という事で、アキラスペシャルレタッチに挑戦しました(^.^)
まず、好みの色までコントラストを調整
その後、トーンカーブ調整
ですが、やりすぎですかね?レタッチは不得意です。
自分色が分かっていないところが問題かも・・・

調整の前後の画像をアップしました。
ご退院され、画像が見られる環境になってからでも、元画像のレタッチ見本をお願いします。

書込番号:12297846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/30 16:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

@とやまんさんレタッチ

拙レタッチ

DPPのセッティング

外出許可で一瞬自宅です(笑)^^

ということで@とやまんさんのをDPPでちゃちゃっと。

8bit画像のままDPPで通してるのでちょっとアレですが^^;

あとDPPのキャプチャー画像の方、適用状態じゃなくキャプチャーしちゃったので、
数値セッティングとトーンカーブ設定程度を見て下さい^^;

ということでiOS4.2へのアップデートも終わり、これより病院に帰還しますです(笑)

書込番号:12299889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/30 19:29(1年以上前)

病院に帰還しました(笑)

犬養さん

冷凍ピラフのフライパン返し免許皆伝おめでとうございます^^
次は北辰一刀流を跳ばしてオムレツ〜オムライスへと進むと、技がさらに磨かれニールとジャックと一緒に人生の至福Beatitudeへと向かえますよ^^
ちなみに僕はプレーンオムレツを載せて真ん中に切れ目をいれてライスを覆わせる派です。
母親がオムライスを作らない人だったので、薄焼き卵とケチャップライスの素朴なオムライスに愛着がないんですよ^^;

とりあえず娘さんが元気で良かったです^^
ついでにD90も良かったですね^^
ごく普通のISOではD90とD7000で差程画質に違いがないという話ですから、ボディよりはレンズかなぁと思いますしね^^


ダイヤル大好きさん

紅葉というとどうしてもダイナミックな写真というか、花鳥風月的な写真が主流になってしまいますが、なんというかヨーロッパ的なオータムリーヴスな質感描写の写真って好きです^^

G10の素の画像って比較的乾き気味のヨーロピアントーン(否ライカ)という気がしていて、ダイヤル大好きさんの写真は、いつもこのG10の素のトーンのよさがでていて好きです^^


waterman3007さん 

まぁwaterman3007さんのアップしたG11の画像だけで、G11板に貼られたG11の画像の数より多いと思いますからねぇ^^;

結局、写真というのはセンスのようでいて物理的な数から身につく部分が多いんですよ。
もちろんセンスが悪い人が数こなすよりセンスが良い人が数こなした方がいい、結果というか「効率」が良いのですが、
大抵のセンスの良い人は、そのセンスでなんとか成っちゃうので物理的反復検証を行わないんですよ・・・

「積み重ねたものが拳に宿る」というのは、写真に関しては冗談抜きで当てはまると思っています。


@とやまんさん 

レタッチというのは、フィルムとかで普通にカラー写真を楽しんできた人からみると「ズル」に見えちゃう部分はありますよね^^

でもカラーの手焼きや印刷での分版などではシャレにならない位の「イジリ」が従来からされていて、僕がここの板で紹介してる手法などは甘々な部類なんです^^;

ただ甘々なんですが、色や階調や画像その他が判ってないとできない種類の手法ではあるので、試していって貰えれば何がしか得るものがある・・・ようには心掛けてますので、まぁ気が向いた時はお付き合いをば^^

書込番号:12300607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/30 19:32(1年以上前)

当機種

もぉぉ〜本当に駄作失礼です!!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

出戻り小僧でございます(笑)

月末処理の関係にて昨日からPCの前には十数時間居座っていますので、なかなか外出、G10撮影と行きません。

しかし何か撮らねば?!との思いから取り敢えず「今宵のお供・逆光風」ご賞味いただければ幸いです。案外現像に時間を掛けた割には「何だかなぁ〜写真」、それでも病床のアキラ兄さん殿には刺激が強いかもです(笑) いやぁ〜ズッシリ良い手応え感じています。
(駄文失礼)

書込番号:12300619

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/30 19:50(1年以上前)

アメタボさん

ララァにはいつでも会いに行けるから系ですね(笑)
#必死で戻ってきたらG11板のような状態だったとしたら、それなんてイデヨン?という^^;

浅草一丁目の一を出されてしまうと何とも言えませんが、G11とは違うのだよG11とは、となるのか、おまえの旧式のG10では、となるのか^^

やはり性能差が戦力差とはならないというのが写真の一つの面白みですね^^

書込番号:12300694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/30 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

★@とやまんさん、
レスありがとうございます。
自分は結構、赤みがかったのが好きなのですが、
撮り始めると夢中になってしまい、
まだまだWBまでなかなか気が回らない事が多く (単なる不注意ともいえますが)、
時々思い出したように WB の設定をしたりしています。

★アキラ兄さん、
どうもありがとうございます。うれしいですね。
何だか、未だによくわからないまま、写真撮ってます。

無事退院されて、また「アキラ兄さん」フル稼働されることを願ってます。

★アメタボさん、
「電気ブラン」もアメタボさんにかかると、
高級シングルモルトのようになりますね。
(電気ブランをバカにしているわけではないです)

浅草のあのバーに行かないと呑めないのかと
勝手に思い込んでいましたが、ボトルがあるんですね。
知らなかった...


% 3枚目の作例は、80mm屈折望遠鏡に接続して、初めて撮りました。
木星です。何とか「縞」らしきものが見えるかなって感じです。
接続用の機材を使えば結構お手軽に撮れるのではないか、
とタカを括っていましたが、全然、
考えが甘いことが分かりました (当たり前ですね)。
赤道儀での撮影ですが自動追尾ではないので、
ピント合わせに集中していると星は視界から逃げて行くし、
眼での観測には十分な天体望遠鏡の三脚でも、
カメラで撮ろうとすると結構ブレます。

これからかなりの時間、楽しめそうです。


書込番号:12302280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/01 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

バック‥黒く落としてみました‥

これはバックに‥落ち葉入れて見ました‥

最後は‥落ち葉+影入れています‥

アキラ兄さん こんばんは

紅葉もあと少しで終わりですね

今日は少し残っている綺麗な葉 アップで撮って見ました。

紅葉ももう終わりに成りますから 次は何を撮ろうかな‥

書込番号:12306197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/04 11:14(1年以上前)

ちょこっと間が空きましたが^^


ダイヤル大好きさん 

僕は色々レタッチ例などをあげてG10の本当の懐の広さをアピールしていますが、やはり素のG10のトーンが大好きなんです^^

大抵の人はレタッチなど行いませんから、吊るしの状態で出てくる絵を気に入るかどうかでその機種やレンズの評価を決めてしまいますよね。
それはそれで至極当然の事ではあるのでどうこうは言いませんが、コンデジ程度とは思ってもやはり持ったいないなぁと思うのです。

いえ、買った人のお金と時間と可能性が。

ですので、その機種の良いところを素直に引き出すことができる(勘所を掴める)というのは、それを何とはなしに行うにしろ、頭を使いまくるにしろ、やはり素晴らしいことだと思います^^

KX4も大活躍ですね^^
年末年始のお薦めとして中古でEF24mm/F2.8を(笑)
ダイヤル大好きさんにはピッタリだと思います。



もとラボマン 2さん 

またイジメだ(笑)

やだなぁ、去年ってこんなに紅葉写真上がりましたっけ?(笑)しかもみなさん気合の入った^^;
今年の紅葉は不調のはずなのになぁ、おかしいなぁ・・・。不調だけに撮れるタイミングで気合が入ったんですかねぇ(笑)

ネイチャー系撮影が大の苦手な僕にとっては、ウォームチェアーウォッチャーとして満喫させていただいてます^^
一応IXYD900ISでも病院付近の紅葉とか収めてはいますが、この流れの後に(しかもひと段落後)アップするのは気が引けちゃいますな^^;


で、私事の報告ですが、来週中に退院できることとなりました。
みなさまには色々ご心配頂いたり激励のお言葉を頂いたりで、何とも分不相応なまでのお気遣いありがとうございました。
今回持ってきたIXYD900ISはたいしたものを撮った訳では無いのですが、現時点で1756カットとなっており、退院後に画像チェックするのがプチ鬱状態でして・・・^^;

つまりG10なら決め打ちしてたような場合でも、体調的なフラつき加減(笑)やら、所詮プログラムオートの機種ということで、ポコポコシャッターを切ってるということで、これが一体吉と出るのか邪と出るのか、

邪ならそれはそれですが、吉の場合はコンデジでの撮影スタイルに未だ改善するべき余地があるということだし、それは土門拳などが言っていたカット数の話に通じる部分でもあって、waterman3007さんの撮影枚数の伸びなども鑑みると、まだ詰めが甘かったのかもしれないとか考えています。

そんなこともあってか、何となく新しいコンデジ欲しい気分で、S95、SX210IS、FX150辺りをどうしようかなとか(笑)
まぁ実際に家に戻ってG10を握っちゃうと、G10で撮ればいいだけの話とかに落ち着いちゃうかもですけどね^^;

でも何らかの形で(廉価機種かもしれないですが)IXYD900ISの後継機種は必要かな・・・
結局は良い写真が撮れてしまった時に、710万画素ではA4じゃキツイですからね。
全てのシャッターチャンスを活かせる状況にしとかないと行けないなと感じています。

書込番号:12317924

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/04 14:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん

退院が近いようで、良かったですね。
なんだか安心しました。
退院後もご自愛ください。

今年の紅葉は、関西に関して言えば、数年ぶりのヒットな年だったそうですよ。
実際、自分の目で見た感想としても、
京都・奈良の紅葉はどこに行っても素晴らしいかったですね。
昨年がダメダメだったので、今年が一層良く思えるんですけど、
毎年こんな見事な紅葉が見れたら幸せだろうと思います。

京都や奈良に行くと外国人、特にアジア系、の多さにびっくりすることがあります。
なんだか、毎年増えているみたいです。
それと、
デジタル一眼レフを持った人が多いのは、すっかり定着した感じです。
5〜6年前はまだ少数派だったと思うんですけど。

僕も昨年までは必ず一眼を持って出ていたんですけど、今年はG10だけであちこち撮ってまわりました。
正直、G10だけではもの足りないシーンもあって、
出来ればAPS-Cセンサー+単焦点のカメラと一緒に持ち出したいのですが、
結局、今のところどの機種も買っていないです。
来年はどうなるでしょうか。

さすがに今年のシーズンはもうお終いです。
京都宇治の写真をアップします〜。

書込番号:12318652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/04 14:30(1年以上前)

別機種
別機種

皆さんこんにちは。風が強いですね〜〜東北は暴風につき天気は良くても自宅待機です^^;東北新幹線が青森まで開通しましたが、福島県で運転見合わせ中のようで・・・

DPP加工したものを一つのフォルダで管理していたので、サラ・ブライトマンの曲をバックにスライドショーで見ていましたが、これはこれでなかなか雰囲気があり、今度テーマごとにスライドショーのDVDを作ろうかと検討中です。サイズを価格用にリサイズしているものが混じっているので、改めてサイズを直してセレクト中です。

家族の写真でこれは良いねと一致した写真はA4プリントし、フレームに入れて飾っているんですが、スペースにも限界があるのでそろそろフォトフレームの購入をしようかと思っています。


●ダイヤル大好きさん
KX4の調子はいかがですか?通勤時や散歩時の持参はどうでしょうか?80mm屈折望遠鏡への接続、そんなことも可能なんですね?Gには無い望遠や画質を手に入れると撮りたいものが増えそうですね・・・レス遅れましたが、壁を這う蔦の画、色合いが良く気に入りました^^

●@とやまんさん
お褒め頂きありがとうございます^^フェンス越しに見た光景だからフェンスを添景にした方が良いかな?と思いましたので・・・@とやまんさんの作例の構図はいつも参考にさせて頂いてます。光の使い方、どこからどれば良いのかなど、ここで見ているおかげで現場で試せるし、比較して自分なりの角度の発見にも繋がっています。これはUPして頂いている皆様に共通しますし、このスレを立てて頂いたアキラ兄さんのおかげです。セピアの果実はやはりかりんでした!!おみごと!

●アメタボさん
遅ればせながら、復活の狼煙、しかと見届けましたぞ!!月次決算スムーズ終わり作例UPを待っております。電気ブラン、名前しか知りませんでした。背景が真っ白だとなんかマトリックスのシーンのようです(笑)

●もとラボマン2さん
一貫した秋をテーマの作例でしたね。こちらはここ数日まともにシャッターを押していません。今日久々に娘のシルバニアファミリー並べたのを『お父さん撮って!』と言われてマクロでパシャパシャしてました。

●アキラ兄さん
退院の日取りが決まりまして良かったですね^^こちらは前記の通りあまりシャッターを押せなかったことがちょいストレスになっていました。朝の通勤時、キレイな朝焼けを目にするのですが、最近寝ぼすけ気味で電車時間にギリギリなんです・・・自分が悪いんですけどね・・・

ここ何週か続けてキヤノン プレミアム アーカイブス|「写真家たちの日本紀行」を録画してみていたんですが、江口愼一という方が撮られた日光(栃木)の旅で60DとEF100mm F2.8Lマクロ IS USMで撮るクローズアップの世界というのに惹かれてました。なかなか貯まらない資金を横目に物欲だけが膨らんでいきます。

書込番号:12318707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/04 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

逆光+シルエットです‥

これも逆光+シルエットに挑戦しています‥

退院決まりおめでとうございます。

☆アキラ兄さん 退院日決まったようで おめでとうございます。

お祝いの花の写真貼って置きます。
(G10ではなくG-1+ヤシコンプラナー85oでごめんなさい)

また今回は逆光・シルエットに挑戦してみました。

☆waterman3007さん

いつも コメント有難うございます。紅葉も終ってしまいましたので 今次の被写体考え中です。

書込番号:12319821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/04 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

美容室で振り返るうさぎ

美容師カラーリングの準備中

ドーナッツ売りが寂しそうに美容室を覗く・・・

ミッフィのぬいぐるみが欲しい・・・

●α→EOSさん
今秋通して素敵な紅葉ありがとうございました。寺社仏閣と紅葉(春は桜)の組み合わせは日本人ならず外国の方の心も癒して暮れのでしょうね。一眼レフ片手に撮影されている方、東北でも見ますよ〜〜1枚目の階段に落ち葉が積もっている感じや4枚目の水面への写り方など、風情がありますね。

●もとラボマンさん2
逆光+シルエット、良いですね〜僕もたまに撮ります。その時はスポット測光で撮ったりします。完全にシルエットにするか、少し残すか、光はそう処理するか等、これもレタッチにはまるテーマですね^^

●アキラ兄さん
気になる機種はあれどもやはりG10が一番となりそうですかね^^退院後、ゆっくりIXYD900ISの後継機を探せれば良いですね。S95も良いですけど、SX210ISも気になりますね。出始めの頃気になってみてました。IS機能と14倍ズーム、操作系は共通ですし使い勝手はよさそうです。

先ほどのレスでも書いた娘のシルバニアの世界をマクロにて・・・これをマクロレンズで撮ったらと・・・

書込番号:12320310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/04 21:15(1年以上前)

別機種
別機種

上から見た位置関係

小物たち・・・

すいません、おまけです。失礼しました^^;

書込番号:12320326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/04 21:16(1年以上前)

当機種

他の花って、彼岸花とか蓮とかで縁起悪いかな〜と思いまして。

アキラ兄さん、みなさん、こんばんわ。

まずは、アキラ兄さん、ご退院まで秒読みとのことお慶び申し上げます。
そんな訳で、季節はずれ承知で「花」の写真を一枚(^.^)

で、この写真を選びながら、私の作例は「タテ」写真が多いなぁ・・・と感じています。
みなさん、どうでしょうか?

書込番号:12320331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 01:15(1年以上前)

当機種
別機種

オリオン大星雲

★アキラ兄さん
クチコミなど読んでEF24mm/F2.8ってなかなか良さそうだ...
なんて思い始めているからアブナイです。

★waterman3007さん
レスありがとうございます。
天体望遠鏡を扱っている店に行きますと、
Canon EFマウント用とか、Nikon Nマウント用とか、
一眼レフを天体望遠鏡に接続する部品が売られてます。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/

ですから接続するのは簡単なのですが、...




書込番号:12321803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/05 22:11(1年以上前)

α→EOSさん 

ああ、当たり年なんですか^^
でも見事な紅葉を、ただ撮れば見事な紅葉の写真になるわけではないですし、
手軽さなどを除けば、やはり画質的にはデジイチ程の自由度の望めないG10ではありますから、
やっぱり、単純にみなさん凄いのでは(笑)^^;

デジイチに関しては、やはりフィルム、現像、プリント代がかからないお得感が大きいのでしょうね。
安くなったといっても銀塩EOS-KISSよりは高いわけですが、36枚撮りで2000円位は出費があったんですから、C/Pは雲泥の差ですから。

カメラはねぇ・・・どうなんでしょうね?

選択肢として、1)ブリッジカメラ、2)Mフォーサーズ、3)APS-Cミラーレス、4)キスデジクラス、ですよね。

個人的にはMフォーサーズで自分の満足行く機種が出てくれるのがベストかなぁ。
システムとしてはやはりEFレンズが使えるキスデジ系を雑に使いまくるのがいいかな。

ブリッジカメラは、G10と直接喧嘩が出来て、ほぼ全ての面で勝てるなら買いかな。
APS-Cミラーレスは、肝心のレンズの選択肢という意味で現状では選択しようが無い感じです。レンズ揃い始めた頃のボディの方が良いに決まってるし^^;

年明けから春までで、およそこの先一年半位の流れが見えると思うので、ここは辛抱なのかなと思ってます。


waterman3007さん 

まぁこのスレが立つ経緯は作品好きの彼の御仁の御蔭ですから、そちらに感謝して頂くとして^^

彼の御仁が吹くだけ吹いて投げっぱなしたスレが続いたのは、僕と云うよりは、現在も参加し続けてるみなさんの「G10で面白がりたいという強力な欲求」の賜物ですね(笑)

僕は(リカルド・マルチネス程度に)左手をそっと添えただけです^^

で、この板でマクロといえばトロコロさんですね^^
僕も撮りますがお遊び程度で、特に植物と虫のマクロはそれ専門で磨いた人には敵いません。

もし本気で試してみる気があるのならば、さっさとデジイチ進出するべきです。
機材的には、やはりバリアングルの60DのWズームキット+三脚ですかね。
マクロレンズはそれぞれに良さがあるので、実際に撮るものが絞れてからで良いと思います。

ちなみにEF100mm F2.8Lマクロ IS USMはアメタボさん持ってたと思うので、作例とかおねだりすればアップしてくれるかもですよ(笑)


もとラボマン 2さん 

また渋いトーンを・・・^^;
でも僕のトーンの方が(かっこいいとかの意味では無く)もっと渋いかな?(笑)

もとラボマン 2さんのトーンはシャドウの締め手前に照り感(光沢感)がありますよね^^
僕の場合、そこが掠れたように落としてくのが癖なんで、色々参考になります。

85mmいいですねぇ・・・
僕がMフォーサーズで何とかなるなら・・・と思うのも、ズマロンF3.5とかズミタールとかズミクロン40mm/F2とか、ちょうど良さげな画角のレンズが手元にあるからというのは、あります(笑)

流石にMフォーサーズで使うためにオールドレンズを新規購入したいとまでは思わないですけど、ズマロンとズミタールには期待できそうかなと^^
#ズミクロン40mm/F2は80mm相当にしては硬めにならないかなと・・・


@とやまんさん 

太陽の塔ライクな百合の写真ありがとうございます(笑)^^

縦位置の写真が多いのは@とやまんさんに構図意識が強いからじゃないかと思ってますが、思い当たりますか?

素人さんに漠然と写真を撮らせると全部横位置で撮りますやね^^
これはまぁ、人間の視界自体が横位置なので仕方のないことなんですが、逆にいうと手の位置とか不自然にしてまで縦位置で撮る方が不自然なんです。

なぜ縦位置かといえば、トリミングだと拡大率が上がって画質が落ちるからですよね。
あと画角を最大限に活かせるからというのもあります。

じゃぁその他の理由はというと、結局撮影時に仕上がりのイメージが出来上がっていると、邪魔な物は最初から画面に入れたく無いから、ですよね。逆に最初から制限があった方が、残りの自由度を活かしやすいからというのもありますか。

僕もカメラ選びの際は縦位置での使い勝手は重視します。思いの外縦位置についておまけ程度に考えてるデジカメって多いです。


ダイヤル大好きさん 

自然に撮れすぎて使う側の気分が出やすいレンズですね^^
色乗りや解像感だけで無く、他のジーコとの一番の違いがソコのような気がます。

まぁ厳しい言い方をすれば、EF24mm/F2.8を使いきれないようならば、他のレンズを買っても無駄だとおもいますよ(笑)

38mm相当の画角は撮る人の平常が大きく影響する様に思っています。


で、退院は結局週末ですね^^
コンデジをちょこっと選ぼうかと思っていたら、別のトラブル発生で、さすが本厄だけあるなとか(笑)
ひとまず残りの諸々は退院してから考えましょう(笑)

IXYD900ISには8GBSDをいれてきたのですが、カードフルが出ちゃいまして^^;
生まれて初めてカメラ側で画像削除を行いました・・・

書込番号:12326072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/05 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん

>縦位置の写真が多いのは@とやまんさんに構図意識が強いから
じゃないかと思ってますが、思い当たりますか?

思い当たるも何も、その通りですね。
まぁ、長く写真をやっている弊害というか、気軽にシャッターを押せない自分がいます。
この板にご登場の皆さん方の中で、一番シャッター数が少ないんじゃないかな。
図らずも、アキラ兄さんが例えに出された、銀鉛時代のようにフィルム代や現像代は
要らないので、もっとパシャパシャやればいいと自分でも思うのですけどね。

あー私も、もっと気軽に撮りた〜い(^.^)

今回は、そんなわけで?横位置作例でアップします。

撮影地:あいも変わらず 飛鳥(4点とも)

書込番号:12326649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/06 10:49(1年以上前)

@とやまんさん 

フィルム時代から写真をやっていて、白黒で自家現像してなかったり、ミニラボ含むラボに知り合いが居ない場合この傾向は顕著というか「至極当然」ですよね(笑)^^
プリントは印画紙代高いので一定金額かかっちゃうんですが、フィルムも印画紙も薬液処理のコストなんて・・・ですもんね。
そんな中ある時期以降、T-MAX dev.を使ってた僕は「腕あげる方が先だろ」とか白い目で見られてました(笑)^^;
#結構普通の写真関係者ってボディやレンズに金かけるのに消耗品に渋いんですよねぇ・・・

例えば速写系であったりモータースポーツ系であったりしなければ、構図最優先で「考える」タイプの方が現実的ですし、そこが写真の楽しみでもありますよね^^

けれど、絶対的な量が足りていない場合、考えるにしても想定量が少な過ぎて効率が悪すぎるんですよ・・・
しかも、そこで偶然一つの解を得たり、物の本でパターンを知ると、大抵はその範囲内の「不正解では無い」パターン処理に陥りがちで・・・それが怖いんですよね^^;

これが専門学校生程度までの年齢なら、無駄な時間を無駄にするか何かを導くかを含めて「写真」なのでいいのですが趣味といえども、やはり30歳越えて写真となれば、考える時間は必要でも無駄な時間は使わせたく無いなと思うんですよ。

その解決策のうちの一つが「一見無駄に思えるほど(パターンを)沢山撮る」ことでして、まずは

「シャッターを押す(自己責任で決断する)行為に物理的にも精神的にも慣れる」こと

「何も考えず大量に撮影しても後確認が大変なだけで面倒なだけな事を自覚する」こと

「手首の角度を変える、膝を曲げる、一歩踏み出す、回り込む、などをしないと大量には(パターンを)撮れない事を知る」こと

「カメラの仕組みが解ったら、画角による違い、露出による違い、被写体(の性格)による違いなどでもパターンバリエーションがある事に気付く」こと

実は、ここまで来てから「構図」なんですよね^^;

これに物理量撮らないで到達しようとしたら、それなり以上のセンスか、知識詰め込みが必要で、それってどっちも「考えてない」という意味では同じなんです。

なので、大抵の(中途半端に)センスのいい人は途中で挫折しがちというか、
悪く言えばありがち、普通に言えば月並み+αな写真は撮れるからそこそこ満足しちゃうんですね。

構図の基本は思いの外限られてますし、奇をてらった構図が良い可能性なんてほんのごく僅かですから、結局は基本構図の要素をどうやって目の前の被写体に適用して、さらに+αを引き出すかに尽きます。

で、実際に自分の写真がどんな感じに基本構図の流れにあるのか?
また、自分が気に入った写真はどんな基本構図の流れにあるのか?

これは一定量以上の写真を撮る前に考えるべき事では無いし、実際それなりの量の自分自身のサンプルが無いと無理な検証ですよね(笑)^^

という事で、すでにその段階を越えているのなら、別に無駄玉を打つ必要はないと僕も思います。いくらタダでも単純に無駄です。

ただ、「おや?」と僅かながらでも感じたときに、妙な自信やプライドが邪魔してパターン撮影を怠るのは、もしかしたら出会えたかもしれない写真に対して少しもったいないかなと^^

結局はさじ加減以外の何物でもなくて、@とやまんさんには釈迦にシャカシャカですが、僕の意見は読み方を間違えると何いってんだかわかんない人もいると思うので野暮ついでに突っ込みました(笑)ご理解の程を^^

書込番号:12328014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/07 00:08(1年以上前)

アキラ兄さん

>ボディやレンズに金かけるのに消耗品に渋いんですよねぇ・・・

あー見抜かれてましたか(^.^)
実際、高校時代から大学まで写真部に入部。その頃からやってるので、
もちろん自家フィルム現像に、自家印画紙プリントでした。
自宅を改造して(暗幕を貼っただけ)暗室もイーゼル(焼付け機)もありましたよ。
もちろんモノクロでしたけど。
さらにいえば、TRI-Xの長尺フィルムを買って、暗室で36カット分に切って、
使い古しのパトローネに詰め替えてつかってましたよ。
貧乏というより沢山のカットを撮っていましたからね。
って言っても、この内容を理解できる人は、もう少数でしょうけど。

その時代のことで言えば、印画紙プリントの焼付けの時には、
覆い焼きとか、色々と工夫してやってましたね。
今なら、フォトショップでやるようなことを手でやってましたね。
そうそう、それでフィルムのキズがあったり、現像時に気泡がついて
うまく現像できなかったときは、筆で書いてましたよね。
スポッティングって、言いましたっけね。

懐かしいなぁ・・・

書込番号:12331317

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/07 08:19(1年以上前)

aterman3007さん

レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、桜と紅葉に関しては奈良と京都が(比較的)近くにある
というロケーションは大きいです。(とりわけ紅葉は)

京都というのは被写体が多い、というか、実にフォトジェニックな街ですね。
四季を通じてカメラ持ってる人の多いこと!(お前もその一人だろう<一人つっこみ)

でも、東北のような雄大な自然写真みたいなのは難しいと思います。

G11の作例、参考にさせて頂いています。
これからもいろいろ見せてください。


アキラ兄さん

そうなんです。当たり年だったんです。
そのためもあって、紅葉で燃え尽きました。
例年今頃はクリスマスイルミネーションを撮りに行ってるんですが、
今年はまだぜんぜん撮っていません。

東京のようにイルミスポットが多くない、というのも大きな理由です。
やっぱりイルミは東京でしょう。ああ、うらやましい。

ミラーレスもいろいろ出てきて楽しいんですけど、
G10でいろいろやってみて、物足りないのは自分の場合、明るい単焦点で
もう少し大きなセンサーで手ぶれ補正付(で小型軽量)というのがありまして、
単焦点で手ぶれ補正となるとオリンパスしか選択肢がないんですよね〜。
手ぶれ補正なしなら今持っているX2で良いんです、僕の場合。

NEXの見た目(外観デザイン)には惹かれましたが、手ぶれ補正が・・・

アキラ兄さんのおっしゃるとおり、来春頃まで様子見するつもりです。


@とやまんさん

青空と樹の組み合わせ、綺麗ですね〜。
飛鳥って時々しか行かないんですけど、きれいな所ですな。
地名もきれいだし。

書込番号:12332168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/07 10:48(1年以上前)

@とやまんさん 

でも結局は同じ考え方なんですよね^^

最初のうちは量を撮って身につけるしか無いから、消耗品類は可能な限りケチるんです(笑)
サクラ=コニカのパトローネは詰め替えやすいゾ、とかですね^^

暗箱に手を突っ込んでの作業って、カメラならそのカメラの形と構造が手に染み付いてないとできないから、もし暗箱リアクション芸があったら出川哲朗にも負けませんよ^^
#ザリガニがはいってるとオイシイという感覚は無いですが(笑)

消耗品をケチ始める理由はそういう事なんですけど、一番マズイのは結果的に写真が技術的精神論に偏っちゃう事ですね。
物理的な要素というのを軽んじちゃうと、精神論自体も立脚しない訳で、これは両輪となる部分です。

トーンがニュートラルでない印画紙にニュートラルなトーンを出させようとすれば、ニュートラルでないネガがあったら必要になります。
この状態では、結果オーライ的な仕上がりは得られても、ニュートラルな状態の良いネガを作る事を学ぶのは不可能になります。

写真の基本は「良いネガ(撮影時にきちんと光をまわしている)」を作ることですが、そういうのってセンスで写真をやっちゃう人は飛ばしがちなんですね。
飛ばしてもどうにかなる場合が多いですけど、どこかで詰まった時にそういうバックボーンが無いと支えきれないんです。

例えば、僕がTMAX dev.以外で良くやったのは、へたり気味の現像液での希釈現像です。
希釈現像の厚みと劣化現像液でのコントラスト低下を狙った訳で、後の調子は印画紙を選べばいいやという考え方でした。
あと水洗は人の倍やって、生乾きまで自然感想で、後は霧吹き片手に強制乾燥^^
水洗は当然として、その乾燥方法はなんか締まりが違うようなきがしてたんですよ、当時は(笑)

こんなのデジタル時代じゃお笑い草・・・という訳でも無くて^^

例えばモニタキャリブレーションであったり、Photoshopのようなリファレンス(になり得る)ツールの用意であったり、場合によっては充分な処理能力のPC出会ったりというのは、
派手な効果や満足というのは薄いかもしれませんが、それぞれの機材の本来の性能を導き出す重要な役割を担います。

充分な処理能力のPCと言っても、3Dゲームやるようなのに比べれば廉価機種程度の物ですし、モニタキャリブレーションも簡易的に調整ができる程度のクオリティでいいわけですから、実際は差程の手間ではないんです。
ただ、前述のように消耗品類はケチる(笑)のが身についちゃってると、後回しにしがちで、結局、そこまでの時間を(無駄とまでは言いませんが)効率の悪い物にさせちゃいます。

もちろん始めたばかりで何もかも投資で、全部中途半端というのも困り物ですし、全部本格派でも有効活用は無理ですから、結局はバランスと頃合いの見計らい方なんですけどね^^

G10板って、こういう話が誤解なく伝わる(だろうと思える)から気持ちが楽です(笑)^^


α→EOSさん 

やっぱり現時点での本命はオリンパスの年明けの機種ですね。
それがハズれたらX100あたり・・・ではなくG10になっちゃうと思います(笑)^^;

というのが、入院中にIXYD900ISで撮った写真に自分で納得するような物がいくつかあってですね、機材より何より撮りまくった方がいいような気がしていて、
そうなった時に、今一番信頼できる機材がG10ということで、お遊びなら追加機材は要らないのかなとか(笑)
そういう意味ではKX4追加でもいいかなというくらい、目新しさ方向への興味レベルが落ち気味傾向です^^;

なんせ例のIXYD900ISの後継に900ISのレンズが惜しくてIXYD920ISの中古とか考え始めちゃってますからね(笑)^^;

書込番号:12332496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/07 21:01(1年以上前)

コイツ暇なんだなというレスですが・・・

新品でGF1のパンケーキセットが42000円で、新品のIXY200Fが10000円で手に入る状況でのコンデジ選びって難しいですね^^;
これは、キヤノンコンデジからJPEGのS.Fineがなくなったことも絡んでいて、現行製品が買いにくいという。

GF1の値段見ちゃうと、RAW撮り出来るという理由でS95を32000円で買うのはちょっと気が引けるというか、削げちゃうし^^;

同じRAW撮り出来るからなら、パナの1470万画素機FX150なら新品が20000円強で手に入るし,AdobeCameraRaw6処理すればかなり使えそう・・・

S.FineアリのDIGIC4搭載1470万画素機IXYD3000ISは中古で30000円弱で玉数も少なくて論外^^;
となると同じ括りの機種は中古のIXYD920IS,820IS、25IS、95ISしかなくなっちゃうんですよ。

で、そこらへんの中古相場がIXY200Fの新品と同じ10000円(笑)
S.Fineが無いこと以外は別にIXY200Fでもいいわけでなんか凄く微妙^^;

S.Fineナシで良ければ、より薄いIXY210でも220でも400Fでもいいし、PowerShotSX210ISでもいいわけです。
#SX210ISは、電源入れただけでストロボがポップアップすると聞いて少し萎えてるんですが・・・

今のところ中古のIXYD920ISか25IS、新品のFX150あたり、もしくはIXY220かな・・・とか。

退院が今週金曜日に決まり、ささやかながら自分へのご苦労さんで買うつもりですので、ひとまず結論急がねば(笑)

書込番号:12334579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/07 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

冬空になって来ましたね‥

影も長くなってきました‥

G10の写真です‥

☆アキラ兄さん こんばんは

退院金曜日に決まったようで おめでとうございます。

>僕がMフォーサーズで何とかなるなら・・・と思うのも、ズマロンF3.5とかズミタールとかズミクロン40mm/F2

ズミクロン」40oではないですが CLE用40oや90oはフォーサーズと相性とても良いのですが最短距離が‥あとライカの古いレンズは開放だとフレアーが酷く1〜2絞り絞らないとソフトフォーカスみたいになる為最近M型のレンズ余り使わなくなってしまいました。
今のところ85oと60oマクロ・180oの三本は相性良いです

今回紅葉も終り 今撮る物が余りない為 空とか影とか撮って見ました。

またGF-1の事書いてあったのですが 今回G10とGF-1+20oF1・7の開放付近でのテストしましたのでこの写真も貼って置きます。(今回は近距離でのテストです。)

書込番号:12335088

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/07 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

京商 1/64 フィアット500

全長5cm足らずと小さいですが割と精巧ですね

一般的なトミカサイズと比べてもちっこい!!

アキラ兄さん、退院間近と言う事でおめでとうございます。

だいぶ前の話ですがカリオストロの城の考察、興味深く読ませて頂きました、ちょうど私のコレクションにフィアット500が加わったのでアップ致します。

ルパンと次元のフィギュアでも隣に並べたいですね〜 スケールが合うのが無いでしょうけど・・



書込番号:12335537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/08 06:34(1年以上前)

もとラボマン 2さん 

またイジメのような写真を(笑)^^;

GF1のポテンシャルは、以前散財大王が購入なされた時の作例で納得済みなんですよね^^
それもあって、撮像素子サイズ的にはMフォーサーズでいいんじゃないかと思ってます。

ライカレンズでのフレアに関しては、最初からポートレートレンズにしか使う気が無いのでちょうど良いのかなとか^^
ズミタールの描写で100mm相当で人物ポートレートって(脳内的に)凄くそそります(笑)
ズマロンだと70mmですが、元が柔らかくて逆光に弱いレンズだから辛いかもですね。

ズミクロン40mmはミノルタの40mmとはレンズ同じのコーティング違いでかなり描写が違うんですよ。
ズミクロンは油絵風、MロッコールCL用はニュートラル、MロッコールCLE用は湿度感あるしっとり描写で、普通に使うならCLE用が使いやすいですね^^
なので80mmとした時にはズミクロン40mmはどうかな・・・と思ってます。

ひとまずMフォーサーズは今出てるレンズだけでも楽しめそうなので気楽です(笑)
どちらかというとボディの方がこなれてない感じ(笑)


トロコロさん

もう少し頻繁に顔出ししていただけるよう、今後略称呼ばわりということで(笑)^^

FIAT500は大塚康生さんの愛車だったんですよね^^で、御大は2CV(笑)
昔カーグラフィックTVで初めて本物を見た時は、その小ささと走らなそうな雰囲気にびっくりしました。

いや、実際、走らないんですがね。ーー;

僕らはあの2人にまんまと騙されたんです(笑)まだスバル360の方が走るんじゃないかな^^;

男のコの話は、ある日突然何かが起こって、今迄と違う自分になって、その暗黒面に酔い痴れる「べき」と思ってます。
#例えば初めて買ったモードラを意味も無くカシャカシャカシャカシャ空連写するかのように(笑)

でも、そういうバカなカタルシスは女の子や主婦層に受けませんからね(笑)

男のコは、例えば次元になりたがる人が多いように、主人公じゃ無くても良いんです^^カタルシスが得られれば。

けれども、女の子は主人公になりたいんですよね。この時点で話のカタチが限定されちゃうんですよ・・・

ということで、宮崎御大というか、ジプリの苦悩は続くでしょうねぇ^^;

カリ城フィアットといえば、オープニング曲中に明け方ルパンがフィアットのキャンバスのとこに腰掛けてるシーンがありますが、大塚さん曰く、あれだけで宮崎御大のディレクション能力混んて能力が知れるそうです。

人間が腰を折って座ってるのを横から見せる絵を自然に描くのにはスキルが必要なんですが、実際にそのカットを描く原画のスキルが読めない状況だったので、腰の部分にわざと寝袋がかかるようにレイアウトしてリテイク発生率を下げているんですね。

もちろん御大ならサラっとかけちゃうわけですから、そういう種類の事に気づいたスタッフのプレッシャーというか、自分の仕事への信用レベルへの不安というのはすごい物らしいですよ(笑)


ちなみにコンデジは、FX150の新品とIXYD25ISの中古美品に絞られてきました(笑)それかIXY220の新品。
しかしIXY220も210も400Fも、僕らが「写真」と思うようなサンプルが上がってなくて判断付きかねますね^^;
IXYD25ISは1人気を吐いてる人がいて笑ったのですが(笑)

今日中に注文しないと週末に届かないので急がないとですね(笑)

書込番号:12336447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/09 01:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

学校シリーズの窓から覗いてみた感じ

これも同じ。なるべく人の視線を意識してみました

覗いている感じと奥側からの光を意識して・・・

●アキラ兄さん
60D+wズームキット、始めるならこれかな?と本気で思い、さっさと手に入れたいんですが、僕には今カメラに投資するだけの余裕が無い、これが現状でした・・・(悲)こればかりはしょうがないんですが、幸いなことにG11は僕がのめり込めるだけの十分なスペックにあるため、吹っ切るまでに行かないまでも楽しく撮影しております。日々の積み重ねは貯金にも言えることですね。

シルバニアファミリーですが、これが以外に画角や構図の勉強?になる様で、どこからどうどれば光が上手く当たり、どこをクローズアップしてなんてやっていると何カットか撮りながらあーでもないこーでもないできるんです。その後のDPPでもここのトーンを持ち上げて、下げてをやっていると見えてくる部分もあり、娘も喜ぶ!一石二鳥なのかなと思ってます。

●アメタボさん
ということで(でどういうこと?)EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで撮影した作例UPをなにとぞお願い致します^^その後、α55とG10は使っていますか?

●ダイヤル大好きさん
望遠鏡って結構するんですね・・・小学生のころ祖父に望遠鏡を買ってもらったのを思い出しましたが、別もんですね。この辺はダイヤル大好きさんのUP作例を見ていることにしました(笑)

●@とやまんさん
僕の場合、基礎が無い分、被写体の前ではここから・こっちから・あそこから覗いて撮っての繰り返しです。

ポラロイド690SLRを使っていたときは10枚1400円のフィルムでしたのでそれはそれは考えて無駄打ちしないように撮ってました。銀塩を知らないので比較にすることでは無いかもしれませんね。ポラロイドは低温撮影ができないので晩秋の景色は上手く色が出なくて無駄にしたフィルムがたくさんあります。年間100枚ぐらいしか撮っていなかったので、10ヶ月弱で6,500ショットを超えている現状は幸せだなと思います。S40は9年使って4,000ショットぐらいで永眠しました・・・

子供を撮っていると動き一つ一つが面白いし、イベント等ではどうしても枚数増えてしまうんです。僕の写真は中学生ぐらいから激減してましたので、残せるものはどんどん残そうというのが枚数UPになっていますよ。それ以外も当然撮っていますよ^^撮ったものは全てチェックし使うものは殆どDPPでレタッチしています。撮っている時は良いと思っていたものが家でチェックして違うな・・・と思えばトリミングして良い構図を見つけ、次はこう撮ってみようなんて考えたりと、何かしらは拳に宿ってくれるみたいです。(笑)結果、生意気かもしれませんが自分のスタイルで撮るのが一番だと思います。(若造?の分際でした^^)

●もとラボマン 2さん 
良い!良いですね〜!空とか影とか、これ僕は楽しんで撮ってますよ(最近ご無沙汰ですが・・・)僕は写真を表現するスキルに乏しいなぁと思い、学ぶことがたくさんあるってことは
まだまだ上にいけると思っています。(これも生意気発言ですかね・・・)どんどんUPしちゃいましょう!

●torokurozさん
着々とコレクションが増えてますね(笑)今どのくらいお持ちなんですか?最近家のちかくでミニカー専門店を発見しました。駐車スペースが少ないのでまだ中に入ってはいないんですが、かなり惹かれています。



書込番号:12340802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/09 14:04(1年以上前)

waterman3007さん 

大丈夫、みんなその「財政」という魔物とたたかって返り討ちにあってます(笑)^^

マクロ、特に虫と花マクロは、やはりその機材ごとの表現力っていうのが大きいからですね。
機材あっての技術というか、機材と技術のウエイトがイーブンな感じというと判りやすいでしょうか。
これが物マクロだと商品撮影系CMフォトの要素が出て、ノウハウウエイトが増えて少し違うんですけども。

まぁ急に予算が捻出されるとは思いませんが、デジイチに手を出す時はそのつもりで機材を選んで下さい^^
三脚固定クローズアップだとAF測距点の数の違いだけでも使い勝手が全然変わりますから。
逆にスナップ派だとAFなんて中央部のクロスセンサー固定で振っちゃえばいいとか、光学ファインダー覗けちゃうならバリアングルで有る必然がないとか^^

コンデジでのマクロというのは、やはりデジイチでのマクロと別物ですが、これはこれで面白いと思ってます。
何というか、普通の写真表現の延長としてのマクロですよね。悪くいえば延長程度という事ですが(笑)

例えばデジイチで普通に背景ぼかすような表現をコンデジでやろうとすれば、これはもう寄るしか無いわけで、結果マクロ撮影ですよね。
28mm相当程度の広角でもっとパースペクティブを得ようとする場合も寄る必要が有るのでマクロ撮影です。

waterman3007さんが撮ってるような被写体で一番重要なのは光源ですね^^いわゆる「ライティング」というヤツです。
光のまわし方の上手下手、反射の抑え方で撮れる絵の質が変わってきます。

どうやればお手軽に撮れるか教えるのは簡単なのですが、それだと基本というか応用力がつかないので、色々工夫して頑張ってみて下さい^^


で、退院お疲れコンデジは、パナのFX150にしました。明日の夕方には届く予定です^^

決定の理由は、FX150はほぼ中古で出ないくらい玉数が少なくて、このタイミングで新品で手に入るなら押さえておいた方が良いかなと^^
なんせG10以外で唯一のRAW撮れる1/1.7型クラス1470万画素機ですしね。G10の同期というか戦友みたいな感じで、使いこなしてあげたい気がして^^

IXYD25ISは全てにおいて気に入ってるのですが、中古流通がそれなりにあるので慌てなくてもいいかなと。
画角域的にIXYD900ISの置き換えにはならない&FX150のようにG10のサブにならないというのもありましたが・・・

とはいえ今回の入院中にIXYD900ISで撮った写真が約2900カット、8GBのSDがフルになって無駄カットを整理して残りが約2400カットと、
途中AWBが微妙な時がありましたが相変わらず900IS絶好調で、FX150で代わりが務まるのか(900/910ISのレンズのトーンは独特かつ絶妙ですから)甚だ不安ではあります^^;

明日の夕方には自宅に戻れてますので、先延ばしにしていたネタ含めて順番にアレしていきますです^^

書込番号:12342329

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/09 19:47(1年以上前)

別機種
別機種

お気に入りの一台 280Z-T

夜間徘徊の多いアメタボさんは特にご用心!

waterman3007さん

ミニカーはここ2〜3ヶ月のマイブームでまだ15台程です、前にも言いましたがもっぱらオークションで入手しています。
ヤフオクは下手な専門店より品揃えが豊富なので嬉しい反面目移りして困りますね、でも何か気付くと3〜40年前の車ばかり買ってるんだよなぁ〜 別に最近の車が駄目だと言うつもりは無いのだけれど旧車の方が哀愁があって絵になる気がします。

まぁあまりミニカーの写真ばかりアップしても煩わしく感じる方も居るでしょうからこれで最後にします、キリも無いですし。

書込番号:12343388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/09 20:40(1年以上前)

当機種

@とやまん殿へ 「ほんとだ!!」とともに(笑)

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

大変遅くなってしまいましたがアキラ兄さん殿御退院おめでとうございます。入院中にご決断&ご注文のpana FX150(よく新品ありましたねぇ〜)以前物欲リストに入っていた機種です。思いの外高価だったこと覚えています。筐体はコンデジなのにRAW撮影できるんですよね!現在もですが妻が熱烈って程ではないのですがpana社製コンデジファンでしてそちらは「買い替え」ではなく「買い増し」ですが(笑)東京もようやく師走らしい気温になっていますので退院早々風邪ひかぬ様御自愛くだされ!!

ダイヤル大好き殿こんばんわ
「電気ブラン」お褒め戴きありがとうございます。飲むと電気が走るくらい効くらしいですよ(笑) 木星など天体撮影ですか!某も自宅に20年物のモルトウイスキーならぬ「屈折望遠鏡+赤道儀架台」眠っています。屋上にたばこ吸いに行く名目に大枚叩いた記憶有りです!いやぁ〜バブルって怖い(笑)ダイヤル大好き殿の写真特にオリオン大星雲はビックリお見事ですしかも「exif」付なんですよね!!

waterman3007殿こんばんわ
元気にG10やらα55やらにて撮影してますよ!!っと言いたいとこですが残念ながら時間を仕事に費やしています。
趣味の金策は結構頑張れると思いますので応援していますよぉ〜(散財大王より)
今回不得手な「マクロ写真」ちょっとだけ張らせて戴きます。
文中の流れからするとwaterman3007殿の御所望の作例は「アップ写真」のような気がします。残念ながら「マクロ写真」とはそれとは異なる写真と某は認識しています。しかし、個人の好みや感覚に起因しますので何ともですが不出来な2枚の違いを感じてくださいってかなり生意気失礼です。

@とやまん殿こちらでもこんばんわ
いやぁ〜P7000興味深い機種ですよ!!(笑) 強くおすすめ未だできませんが「ご病気」治るかもですよ(笑)
飛鳥の晩秋良い感じで撮影されていてお見事です!!

torokuroz 殿こんばんわ
S30パトだったら・・・(笑)いやぁ〜気を付けます!!

書込番号:12343641

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/10 08:45(1年以上前)

トロコロ(トロコル?)さん

セリカHBとサバンナRX3を手に入れたら画像アップお願いします^^


アメタボさん

確か当時FX150は6万円代でしたね(笑)^^
投げ売り時は不人気色の金色が1万5千円程度だったような・・・
僕は最人気色だった深銀色を、今回送料込みで新品2万300円で手に入れる事が出来たので、ひとまず満足です^^
当時はコンデジはIXYD900IS路線で済ませたかったので、FX150は僕の物欲リストでも上位にランクされていたのですが、GX200、P6000含め、G10が総てを駆逐していったわけですよ(笑)^^;

いずれにせよPモード&絞り2段階制御というコンデジボディに若干良いレンズと1450万画素を詰め込みRAW対応させた変なカメラなので、面白がるにはよいのかなと^^

とはいえAdobeCameraRAW6がなければ怖くて買えませんでしたが・・・
#Silkypixではどうにもねぇ^^;

夕方届くので試し撮りは明日以降ですね^^
FX150板で色々やってもめるのも面倒なので、こちらにアレさせていただく予定です。

書込番号:12345681

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/10 09:42(1年以上前)

アキラ兄さん

退院おめでとうございます。
退院後もご自愛ください。

FX150の画像アップ、楽しみに待ってます。

書込番号:12345839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/10 18:57(1年以上前)

当機種

体積も重さも同じなのに「詰まってる感」が雲泥とはこれ如何に

みなさまホント私事にご心配・励まし戴きありがとうございました。
本日無事退院し帰宅しました^^

帰宅と同時にLUMIX-DMC-FX150が届きました。現在充電中です。

しかし、凄い安っぽいですなぁ(笑)^^;
これを6万円台で買った人が居るかと思うとちょっと不憫でならない・・・です。

大きさ(体積)重さはIXYD900ISとほぼ同じなんですが、IXYがプラなのに冷たい重量感というか質感があるのに、
FX150の方はメタリック塗装の「プラ」って感じがダイレクトに手に伝わってきます(笑)
#もちろんG10と比べるなんざ愚のナントカという感じ^^;

以前店頭で触ったときは「こんなものかな?」程度だったのですが、なかなか凄いぞパナソニック(笑)

ということでやはり腐っても(コンデジは)キヤノンですね。迷ったらIXY買ってろってことですな。

ただ、各所で出たFX150のサンプル画像は良かったので、写真的にはがっかりしないと思ってます^^

とはいえ、帰りに量販店でGF2を触ってきましたが、こちらはデザイン以上に実物は握り含めて良い感じでした。
GF1で?だったUIも、根本解決はしてない気がしますがこなれてきたイメージがありますね。

現状ではGF1の割安感の方が勝っているのでアレですが、買って損はしないのかなと感じました。
#SDカードが「フル」状態だったので例の店頭試し撮りは後日こっそりということで(笑)

現在IXYD900ISで撮った2376枚を取り込み処理中ですので、
それが終わったらダラダラと、秋っぽいのとかそうじゃないのとかアップしますね^^
#FX150の方は今日は基本操作確認して、明日適当にアレしますです。

900ISでチョコチョコサッサと一ヶ月撮り続けましたが、やっぱりG10握ると安心しますね(笑)
大きさ・重さ的にはコンデジはGRDIIIあたりがベストかなと思いますが、この安定感には敵わないなぁ・・・

書込番号:12347600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/10 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モミジぼかして見ました‥

逆光で‥水の立体感出たかな‥?

退院祝いに‥季節外れの鈴蘭です‥

アキラ兄さん こんばんは

退院 おめでとうございます。

退院早々一気に16枚さすがですね でも退院したばかりですので余り無理せずマイペースで行きましょう。

最近あまり撮るものない為 滅多に撮らない鳥撮って見ました。

書込番号:12348984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/11 11:32(1年以上前)

IXYD900IS画像消されましたね(笑)^^
まぁ後日別ページでまとめる予定ですが、後でまた上げておきます。
FX150の画像も(試し撮りはこれからですが)後で上げますので。

ただ、結構マクロは弱そうな感じが・・・
あと、手振れ補正も弱め(これはG10などの4段分機種が強力すぎるのでしょうけど)ですね。
小さくて軽いので、そういう意味では気を遣いそうです。

それと盲点だったのは、パナソニックのRAW画像.RW2フォーマットにMacOSXがネイティブ対応していないこと(笑)
結果的にFinder及びQuickLookはもちろん、ApertureでもiPhotoでもRAW画像のプレビューが見れず、
AdobeBridgeのお世話になる事に(もしくはLightroomへ移行するか・・・)^^;

LX3もLX5もRAWはネイティブ対応してないのかな?
MacOSX使いにとってはちょっと不便ですね・・・

書込番号:12350512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/11 12:53(1年以上前)

アキラ兄さん

16枚一気に削除されましたね 面白い写真でしたから残念です。

でも最近G10以外での写真 良く削除されていますね(自分のGF-1の写真も一枚削除されました)何か有るのかな?

気に成りましたので書き込みました。

書込番号:12350846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/11 20:02(1年以上前)

もとラボマン 2さん 

まぁ、暇で神経症な人がいるということですよ(笑)^^

だって、もしG10の画像以外削除なら、waterman3007さんの画像なんて全部削除でしょ(笑)G11ですから^^
当然ダイヤル大好きさんのKX4画像だって削除です(笑)

つまり、ひとまず目に付いたのにどなたかが削除依頼を出して、一応その通りだから削除されたということでしょう。
キヤノン機ならば削除されないというのであれば、僕のIXYD900IS画像が削除されたのは「変」になるし^^

いずれにせよ、もしwaterman3007さんのG11画像まで削除されたら、正式に抗議します。

ま、僕のIXYD900IS画像は本文も書きませんでしたし、時間があれば後日フォト蔵にでも上げますから^^

一応昼過ぎからFX150試し撮りしてきました。
8GBのSDがRAW+JPEGで埋まるまでで、390枚くらい。ちょうどバッテリーも警告が出るくらいで(笑)
風待ちで半押しで5分待機とかあった割には優秀かな^^IXYとかだともっと持ちますが、画素数も違いますからね。

FX150のRAW+JPEGはJPEGがファインじゃなくてノーマルなんですね。
プレビュー扱いで理に適ってるとは思いますが、RAW現像しないでJPEGでとりあえず・・・という時には不便かも。

あと、露出補正が専用ボタン押し呼び出し+調整の2アクションで済むので、楽です。
ダイヤル1アクションのG10には敵いませんが、iXY等のFUNC.押し→補正へ移動→選択→調整より全然スムーズ。
やはり、使い勝手のキーポイントはどれだけ気軽に露出補正ができるかだなぁと実感しましたね^^
#ダイヤルでなくても露出補正専用ダイレクトシーソーボタンがあれば事足りる&±3段あるとなお嬉しいという。

手振れ補正機能の優劣はさておき、ボディとシャッターフィーリング的には手振れしにくい感じで、
ひとまず当初の目的には合致しそうで、ひとまず胸をなで下ろしています(笑)

こちらも後で適当にピックアップしてアップします^^

書込番号:12352582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/11 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ解像はG10程ではないものの良好

腐ってもライカレンズ

トーンの柔らかみが魅力的

こういうトーンにしても合う

ということでFX150の画像です。

結論から言うと「買って良かったぁ」という感じですね^^

基本的に構造は普通のスリムコンデジなので、絞りは開放のみのNDインサートで2段階調整される構造と、
GシリーズやGRDシリーズなどとは比較にならない「ちゃちい」カメラではあるのですが、
そういう意味では殆どのIXY系も似たような構造なので、要は使いこなしかなと思います。

僕自身、G10で使う絞りは大抵決まっていて、AEでSSをあわせ、後は露出補正でコントロールするので、
FX150が実質的にPモードしか使えなくてもあまり困らないというのも大きいですが・・・

書込番号:12353432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/11 22:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドバトかわいや、かわいやドバト

鴨も居たので某氏に対抗(笑)

キレというより塗りで表現するイメージ

G10と被らない表現力

FX150画像の続きです。

画像を弄って思うのは、S95にしなくて正解だったということでしょうか。

というのは、S95の撮像素子の階調の良さとかはさておき、
いくら少し柔らかいレンズとはいえ、そこはキヤノンレンズだということです。

キヤノンレンズ特有のキレ感で言えば、そこはやはりG10系のレンズに敵わないわけで、
例え「なんちゃってライカ」であっても、FX150のレンズはライカのトーンが引き出せるのですよね・・・

もちろんAdobeCameraRAW6で現像しているから(引き出せる)というのはありますが。

書込番号:12353511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/11 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この赤の発色はライカの赤ですね

AEの性能はキヤノンに敵わない感じ

AFもキヤノンよりは劣るかなぁ

でもこのレンズは思わぬ拾いものですね

FX150画像、最後です。

AEの性能ですが、キヤノンの評価測光のレベルではないですね^^;
G10ならおしなべて-2/3段で撮っていっても破綻しませんが、FX150ではソコソコ気を遣います。

それと、G10ならばマイナス露出補正をかけた分暗くなるイメージですが、
FX150だと、-1段以上のマイナス補正をかけるとトーンが鈍くなっていく雰囲気なので、これも多少気を遣います。

またAFの精度もG10レベルじゃないです^^;
IXY系もG10程ではないので、悪いというとFX150が可哀想ですが、マクロ撮影の時はそこそこイラつきます(笑)

あと、鏡胴の沈胴までの時間が長目^^;
IXYD900ISだと、電源ボタンを押して、手で持ち直してポケットに入れるまでには沈胴が終了していますが、
FX150だと、手で持ち直したときにはまだ鏡胴が伸びているので、多少待ってからポケットに入れる感じです。
これもちょっと僕的には苛つくかなぁ・・・

とはいえ、IXYD900ISの置き換えとしては充分以上の画質・描写で、
また900ISとはやはりトーンが違うので、900ISは900ISでお役ご免からは救われ、
G10とも違う描写で、これまた棲み分けができるという、

いやぁ、2年前の製品をわざわざ新品で購入して正解でしたよ^^;
ホント、買っといて良かった(笑)

書込番号:12353627

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/12 00:04(1年以上前)

アキラ兄さん

どれも綺麗ですね。色に深みがあります。
自分も頑張ろうという気になります。

最初にアップされた16枚分も見ました。
900ISの画像はJPG撮ってだしですか?RAW撮影は出来ないですよね。
それとも、やはりフォトショップとかで後処理されているのでしょうか?
いや、
そんなことも(見て)分からないのか、と言われるかもしれませんが、
とても良く撮れているなあ、と。

僕も1/2.3インチセンサーのコンデジを最近使っていまして、
それなりに良く映るのですが、やはりJPGとって出しの限界を感じています。

FX150のほうもきれいですね。
正直言いまして、ブラインドテストでG10と区別出来る自信は僕には全くありませんが、
なんとなく違うかなあ、程度には感じます。
G10特有のトーンというのは、なんと言うか「パキッ」としているというか・・・
FX150は、特に車の赤いボンネットなんかはクッキリしながらもやや柔らかい感じで、
暗部が深く沈んでゆくような印象ですね。
これはこれで良い感じです。

いや、コンデジでもこんなに違うものなんですね。

でも、これはRAW→CameraRAW6あってこその結果なのでしょうね。
見ていてFX150が欲しくなりましたが、
その前に汎用の現像ソフトを導入しないとダメそうですね。


PS
ヒマなヒト、というより、哀れな(子供な)ヒトというべきですね。
よほどここでのやりとりが羨ましいのでしょう。
素直に参加すれば、みんな親切にしてくれるのにねえ。。。

書込番号:12353982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/12 00:15(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん & 皆さん こんばんわ

で、アキラ兄さん、長いことお疲れ様でした。
でも一気には無理せず、ぼちぼち行きましょう。

さて、大和路の紅葉もすっかり終わってしまい、手持ち無沙汰です(^.^)
仕方がないので、何か「晩秋」を感じるものないかなぁ・・・と思って
作例をあげておきます。

皆様のお近くは「晩秋」それとも「初冬」でしょうか?

撮影地 奈良:橿原市(藤原京跡)にて

書込番号:12354028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/12 02:27(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

α→EOSさん

900ISの画像は基本的にトーンカーブ調整が入ってます。
ただ、再掲した1枚目の画像などはAWBの転びを直すためだけにトーンカーブ調整してるだけだったり、
他のカメラの画像ならトーンカーブ調整で出すトーンが900ISだと素で出たりするので(笑)^^

基本的に「見て分かる」ような調整をした場合は、
写真というより「グラフィックデザインとして成り立ってる」必要があると思います。
ですから、見てそれと判る時点で写真レタッチとしてはNGというか、範疇外かなと思ってます^^

個人的には1/2.3型のセンサーでも、良いレンズと良い画像エンジンと良いエンジニアに恵まれれば、
画像レタッチという意味での限界というのは差程無いと思っています。

一番まずいのは(この板で再三繰り返しているように)1つの価値観に特化したセッティングをされてる場合です。
ようするに、ピーキーにチューンしたエンジンではサーキットは走れてもラリーには出られないという感じで(笑)

FX150もFX150板ではレンズ解像がよいのは中心だけで、ノイズが多い機種と言うことになっているようですね^^
だから僕のFX150の画像はあの板には貼れないのです。喧嘩売ることになっちゃうから(笑)
今回はひとまず素性探りだったのでRAW撮りしましたが、JPEGファインなら、正直なんとかなると思います。
900ISで何とかなってる(してる)手法を応用させれば良いだけなので^^

FX150良いですが、G10のような鷲掴みにされるというか、喉元に刃物突きつけられるような感触はないです。
G10は本当に僕にとって別格なんですよ(笑)レタッチで代えられるのは実際にはうわべだけですね^^
玄人にも素人にも御しにくいというか、まるで「鏡(鑑)」のようなカメラだと思うときがあります。

Adobeの広報員のようになっている僕が言うのも何ですが、AdobeCameraRAW6は凄いです、が、それだけです。
実際には適切な段階での適切なシャープネスとトーンカーブ処理で追い込んでいます。
ですから、Photoshop7ほどの機能と性能があれば、JPEG画像からなら同じように処理できます。

ACR6で大きく差が出るのはISO400〜800程度の高感度現像時なので、最低感度番長の僕にとっては実はあまり^^;
いえ、もちろんノウハウとして貯め込んでますけどね、いろいろ(笑)

そこらへんは時間ができ次第、遅くても年明けくらいまでにはこちらで公開しますので参考にしてやって下さい。

ひとまず今は、2万円の投資がハズレじゃなくて、真面目にホッとしてます^^


@とやまんさん

仰られるとおりです、はい・・・^^;

FX150に関しては、まぁ試し撮りということで。
というか、試されてるのは自分自身なんですよね。
それだけに、仰られるとおりです・・・^^;

今は本当はG10で片っ端から撮りたい気分なのですが、G10となると他とは別なので、用心してます。

クリスマスが終わった後、大晦日、正月にかけて、東京は凄く良い町になります^^
空気も澄んで町も澄むこの時期が、毎年楽しみなんですよね(笑)東京ローカル写真人としては。

書込番号:12354481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/12 16:56(1年以上前)

アキラ兄さん
退院おめでとう御座います
早速大活躍のようで安心しました

アキラ兄さんお勧めのPHOTOSHOP ELEMENTS 9買ってみました
これでD90の発色が良くなればD90ももう少し活躍できるんですが・・・
暫くいじってみます

書込番号:12356780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/13 01:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

快気祝いと言ううことで・・・

ちょっと街ブラから・・・@

ちょっと街ブラから・・・A

ちょっと街ブラから・・・B

●アキラ兄さん
遅くなりましたが、退院おめでとうございます。復活16連作、この目でしっかり見ましたよ!同じビルの表情がこうも変わるのかと、興味深い作例でしたね^^削除のおかげ?でより印象が深くなった気がします(笑)フォト蔵へのUPお待ちしています。僕のUPした作例の件は一瞬全部消えたらどうしようと考えましたが、少なくても見て頂いた方はここいにいらっしゃるし、自分のPCに・写真に残っているし、積み重ねたものは拳に宿っているので、また積み直せば良いかな?

FX150、色の柔らかさと言うんでしょうか、レンズ特性なんでしょうかね〜なかなかどうして良いですね!!車の赤が特に印象的です。ポケットに1台、Gよりもっと気軽に使える機種ということでは良いのかもしれませんね。

快気祝いで花をどうぞ!!

●アメタボさん
?)EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの作例、ありがとうございます。アキラ兄さん、もとラボマン2さん同様サクッと逝かれましたが・・・PHOTOHITOに載せて頂ければまた見させていただきます。アップ撮影っていうんですか?勉強不足でした・・・TVで見た内容というのがhttp://www.bs-j.co.jp/shashinka/main3.html こんな感じの写真なんです。撮って見たい感じです。

●@とやまんさん
晩秋ですね〜この物悲しさと言うんでしょうか、味がありますね。紅葉のような華やかさが無い分、見入ってしまう雰囲気があります。

●torokurozさん
僕個人的にはUPし続けて欲しいなぁ〜車好きなんで^^S30はL型エンジンでしたね。ニューZ(当時の)ではV型エンジン代わり、スポーツカーから高級車に変わってしまいましたが・・・当時、メカドックが流行っていてナベさんがよくチューニングしていた記憶があります。個人的には那智が好きだったんでサバンナRX−7が凄い好きでした!!

●犬養_啓さん 
PHOTOSHOP ELEMENTS 9、使い勝手をレポート頂ければ幸いです。普段使われていなかった方が、使い始めてどうだったのかというのは気になります。Canon機だけならDPPで十分ですが、他メーカーも視野に入れた場合選択肢にできればと思います。

書込番号:12359295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/13 10:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズのみ

CS5自動カラー調整→リサイズ

CS5自動コントラスト調整→リサイズ

リサイズのみ

IXYD900ISの画像、またデリられてますな(笑)^^

説明のために再度アップする側の手間を考えやがれという感じですが、
まぁ僕は年内また暇だし、価格.com側が対応するのが面倒なだけなので、別によいですが。

IXYD900ISの置き換えを考えた理由が、AWBが時々「?」な色味になるようになったというのがありまして、
削除された16枚、再掲後削除された4枚含めて、基本的にはその程度の補正+トーンカーブ調整です。

Photoshopレタッチで「やれること」と「やること」の間には「理力の暗黒面とジェダイとの差」があります。

例えばビルの画像は、最初アップの4枚ともAWB不調でグリーン味に転んでいたので転びを直しました。
皆既日食風の画像は露出を切り詰めてる関係で無補正でも見れるのでリサイズのみでアップするとこんな感じ。

コンクリの落葉写真と歩道の蔦の紅葉写真もAWB不調でグ、アップ画像はトーンカーブで一挙に調整しましたが、
判りやすくCS5の自動調整機能を適用してリサイズしただけだとこんな感じ。
これでトーンカーブ補正かけて深みを出すと仕上がるという感じですね。

4枚目は未アップの、東急東横線中目黒駅ホームからの退院後帰宅途中のスナップで、リサイズのみの画像。
これはAWBが普通に働いていて無問題で、常に狂ってるわけではないのが頭の痛いところ。

何が言いたいかというと、単純に900IS〜920IS系というのは(厳密には920ISはレンズが違いますが)、
それ自体のトーン、描写にフックがある、名機に数えられる機種だということです。

これは価格.comの900IS板のクチコミレス数の多さや、アップされてる画像の質を見ても判ることで、
Photoshop作業をしたからどうということでも無いし、もしこの程度に撮れないならば、それは撮影者の能力不足です。

だってPモードしかない、絞りも開放しかないカメラなんですから(笑)

ということで、もしこのレスに4枚の画像が貼られていなかったら、
写真のことが判ってない申請者がいて、管理運営がお役所的に対応しているんだなと感じていただければ^^

で、画像が残っていたら、1枚目の色味と2枚目、3枚目の色味を見比べて貰って、
PhotoshopCS5の自動補正機能の優秀さを感じていただければと^^

2枚目と3枚目で適用している自動補正の種類が異なるのは、3枚目の画像内に赤系色成分が多く、
特に蛍光オレンジに引っぱられて自動カラー調整だと色味が青系に転ぶからです。

書込番号:12360149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/13 12:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズのみ

リサイズのみ

リサイズのみ。色温度の転びがあります。

リサイズのみ。太陽光撮影。赤のでかたは共通ですね。

犬養さん

結局、本業の方は自分一人で完結しないような立ち位置・業種だというのと、
それすら体調崩した関係諸々で思うに任せない状況(まぁ仕事が趣味というか天職のような感じなので)でして。

たぶんその反動ですね、IXYD900ISでのキ○ガイ撮りは・・・。相変わらず衝動ドライブでアレなんですが^^;

それを考えると特にデジタル写真というのは、プロセスが個人で完結可能という意味で凄いポータビリティです。
Webまで含めれば、まがいなりともパブリシティ手段まで存在するわけですから^^

Elements、ずっとCSとの機能差が気になって否定的でしたが(レンズ収差補正機能がないetc.)、
高いAdobeCameraRAW6の基本性能だけイタダキという意味で、Elements9というのはオイシイです^^

犬養さんご購入記念(笑)ということで、G10のデジイチ風RAW現像処理はElements9を使ってやりましょう。
基本的な部分は同じですし、ポイントが絞られる分だけ目移りしにくい要素もありますすので^^


waterman3007さん

ああいう、同じ物が、同じまま、日々表情を変えて、それでも同じまま、というのは禅的な要素なのでしょうね^^

僕自身ビートニクだというのと、ビートにかぶれる前ガキの頃からなんとはなく禅的な物に親しみがあったのと、
司馬史観に殉ずる左翼主義的商業主義者という矛盾とか諸々で、宗教要素を排除した禅思想が居心地良いので(笑)

結局、写真というのは、物の有り様を記録するようでいて、実際は自分の解釈の変化を描き写す物ですからね^^

FX150に関しては、アップした画像がRAW撮り+AdobeCameraRAW6処理とスタンダード処理ではないので、
同時記録画像はJPEGスタンダード画質というのはありますが、JPEGの方もアップしておきます。

レンズの特性というか、僕の特性ですね(笑)単純にその機材のおいしそうなトコを使うのが得意なんです^^;
#だからある意味で、端からみてるとズルいような部分はあるかもです(笑)

もちろんレンズ特性は「なんちゃって」でも「ライカ」なので、若干柔らかめですね。
LX系ほど良いレンズではないけど、通常のLUMIXよりは(非球面も5面4枚と多いし)良いレンズかな?

でも900ISが非球面1枚(G10も1枚)なのを考えるとC/P的にはキヤノンレンズ恐るべしなんですけどね(笑)

車の赤は、実際はフェラーリなのでフェラーリレッドなんですよ。
だから、実物通りの正確な色トーンなのか?と言われれば「違う」=「低性能」かと(笑)^^
でも、この若干朱に偏った赤の調子は、ライカ系特有のトーンなんですよね。

僕自身は(とどのつまりは正確じゃないから)あまりこの「赤」のトーンは好きじゃなくて、
このトーンの影響が出る、赤茶系のシャドウへ至る雰囲気が好きです^^

これはキヤノンレンズと高性能なAWBが、完全に「墨(BK)」に変換してしまう部分で、
ある意味でG10のカラーレタッチのキモとなる要素とかぶります。

FX150で実は本当にありがたいところは、IXY以上に見た目が普通の人が使うデジカメ然としてるトコで(笑)
通常版LUMIX程光りモノ的では無いけど、質感含めて高級コンデジ的でない様がナイスです^^

いやホント、これは大変ありがたいっす^^;

書込番号:12360456

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/14 08:45(1年以上前)

アキラ兄さん
デジカメファンのみなさま、おはようございます。

街はすっかりクリスマスシーズンです。
今年は紅葉で燃え尽きた感があるのと、
イルミネーションが毎年同じ感じなので(東京がうらやましい)
いまいちクリスマス撮影に燃えません。

FinePix Z300 という機種はちょっと前のモデルなんですが、
レンズが伸びないコンデジが欲しくて中古で買いました。
G10にしても、どうもコンデジのレンズというのはちょっとぶつけたら壊れそうな気がして
特に人ごみの中でブラブラと持ち歩くのがヤなんです。
Z300のようなコンデジだと、電源入れたままグワシと掴めるし、そのままポケットにも入れられるので、気が楽です。

が、何しろG10の操作性に慣れていますので露出補正のたびにボタンを何回も押さないといけないのが苦痛です。
人間、一度楽をするともうダメです。
キヤノンには屈曲光学系レンズのGシリーズを作ってもらいたいです。

で、
なんともやる気のないイルミネーション画像ですが、アップします。
アキラ兄さんの写真とあまりに違いすぎて恥ずかしいです。

ひとつ、JPG撮影の良い点を発見しました。
データが軽いことです(いまさらですけど)。
1000万画素で撮っていても2MB程度にしかならない。
G10のRAW画像が17MBもあるのと大違いです。JPGはエコです。

できればもっとJPG撮りにしたいのですが、後処理でトーンカーブを加工しないといけないのがちょっと手間なんです。
SilkyPixに、JPG画像をRAWのように扱えるバージョンというのがありましたが、
もっと軽いソフトでそういう機能のがあれば楽できるのになあ。

書込番号:12364893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/14 11:12(1年以上前)

α→EOSさん

>レンズが伸びないコンデジが欲しくて

考えることはみなさん同じですね^^;

>露出補正のたびにボタンを何回も押さないといけないのが苦痛

御意。

以前、キーホルダーに付けて腰からリールでぶら下げる(A200をそういう風に使ってたので)カメラを探したときに、
同じようなポイント+耐ショック+簡易防水ということで目星付けてたのがパナのFT2です。
http://panasonic.jp/dc/ft2/index.html

デザイン的にはペンタックスのW90が好みなんですが、画質がイマイチだったり、
オリンパスのμTOUGH6020は、ちょっと光りもの的で動作もモッサリだったり。

FT2も特別そそるわけではないのですけど、やはり露出補正が2アクションで済むのが大きくてですね^^;
#露出補正ボタン押し→+orーキー押し、ですね。

>処理でトーンカーブを加工しないといけないのがちょっと手間

Photoshopでバッチ処理が一番楽ですが、DPPで一括適用ってできませんでしたっけ?

書込番号:12365264

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/14 12:37(1年以上前)

アキラ兄さん

FT2ていうのも丈夫そうでいいですね。
G10を使っていて一番気になってしまうのが、耐ショック性だったりしますので
気軽に携帯できるコンデジとしてはFT2のような方向もいいですね。

FinePix Z300 はカメラのキタムラが展示品に使っていたもので、
あんまり人気が無かったのか、見た目新品と変わらず、
メーカー一年保障もついて\9000だったので思わず買ってしまいました。
ポケットカメラとして使っています。

画質的にも操作性的にもG10のほうが良いのは言うまでもないのですが、
Z300のような機種にも存在意義がありますね。

A200て単焦点なんですね。GRDみたいに。
コンデジでもやはり単焦点というのは画質が良いと思います。
なんというか、クリアというか素のままでコントラストが高いというか、
バイクの写真にもワンちゃんの写真にもそういう感じがします。

手元に今は亡きミノルタのDimage Xt というコンデジがありまして、
これも屈曲光学系のレンズ出ない系(のはしり)なんですが、
わずか300万画素のためにドットピッチが大きいせいか、
なんだか諧調に余裕のある絵が出てきて面白いんです。

ただ、残念なことに、新品のバッテリーをフル充電してやっても30枚ともたないんです。
よくこんなデジカメを作ったもんだと感心してしまいます。
Z300はDimageの代わりです。

キヤノンはミラーレスを出すのか出さないのかわかりませんが、
態度をはっきりしないのだったら、
いっそG10をレンズ交換可能に改造するサービスでもやって欲しいですね。
(まあ、無理でしょうけど)


>Photoshopでバッチ処理が一番楽ですが、DPPで一括適用ってできませんでしたっけ?

はい、そのとおりなんですけど、
問題は一枚ずつ条件の違う後処理をしたい場合でして。。。

書込番号:12365544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/14 15:21(1年以上前)

α→EOSさん

まぁ僕らの迷走の大きな原因に、キヤノンが今一つピリッとした製品を出してくれないというのはありますやね^^;
#最新モデルが一番お薦め!って躊躇なく言えるのってKX4くらいですからね(笑)

カメラ、特にコンデジは、どれだけ多くのシャッターチャンスを稼げるか?というのが大きいですよね。
人間に与えられた時間は一定ですから、その中でいかに自然に、撮りたいときにシャッターが押せるかです。

ぼくがG10で気をつけてるのは、カメラ入れから取り出しながら電源を入れて、構えて、シャッターを押して、
電源を切りながら、腰の封筒状のカメラ入れに差し入れて、手を離してストンとしまう、一連の流れの自然さです。
そうじゃないと、やはり周囲から異質に見られる要素が大きくなると、僕のような撮影ってダメなんですよね(笑)

今回手に入れたFX150が思った以上のアタリだったようなので、一応FT2購入は先送りですが、
自分も、周囲も気兼ねしない雰囲気で撮れるコンデジは、やはり1台は欲しくなります。
もちろん、できればソコソコ絵の良いのが(笑)^^

僕の場合FX150が多少オーバークオリティながらその役目を果たしてくれそうで、
唯一の不満は腰からキーホルダー的にぶら下げるほど頑丈そうじゃないことです(笑)

ただ、IXYD900ISはそのくらいには頑丈そうなので、そういう形で再度活躍して貰うかなと考えています^^


>問題は一枚ずつ条件の違う後処理をしたい場合

たぶんDPPだと〜ということですよね。

Photoshopの場合
・8bit→16bit変換(トーンジャンプ防止・階調幅確保)
・(暗部階調復帰、中間トーン調整などを含んだ)トーンカーブ調整
・(最終仕上げサイズの縦横2倍サイズまでの)縮小リサイズ
・PSDフォーマットでの16bit保存

をバッチ処理することで、大抵の画像の下ごしらえを終わらせることができます。
画像ごとに必要な、シャープネス処理やトーンカーブ調整は、保存し直した16bitのPSDファイルから行えば、
多少強引な再調整を行っても(トリミングし直し以外なら)画質や階調の劣化を避けることができます。

あとは、最終サイズにリサイズしてJPEG8bit保存までをアクション登録しておけば、半自動化が可能です。

もう少し凝る場合、16bit変換後、複製レイヤーを任意数作成し、それぞれに想定パターン処理をして保存させます。
そうすれば、処理されたPSDファイルを開き、各レイヤーをチェックして、最適な物を保存するだけで処理終了です。
もちろん追加処理が必要なら、追加処理しても良いわけですし^^

こういう省力化ノウハウはゴマンとありますよ(笑)自分の写真では逆に効率悪いからやらないだけで・・・^^;
#画像を見て、どう補正すればいいかが的確に判らない人に作業させる場合の手法のうちの一つですね。

DPPの場合も、おおよそのパターンで複数回一括処理してバリエーション(3つくらい)を作り16bitTIFF保存し、
一番良いものを選んで、そこから追い込むことで、かなりの省力化が可能です。
#そのバリエーション内で該当がない希な画像だけ、1から再処理して仕上げればいいわけですから^^

そのようにワークフローを組むと、おおよそ良い仕上がりとなるトーンカーブのパターンも見えてきます。
また、あとで追加補正が可能な、汎用性のある(懐の広い)トーンカーブの程度も見えてきます。

α→EOSさんが個人でどこまでの作業をしたいのか、またお仕事でどのような作業をされるのかは判りませんが、
なんとなくそういう手法を身につけると、諸々の作業やワークフローが楽になるような気がします(笑)^^

まずは(欲張らず)簡単なトコから試してみてはいかがでしょうか^^

ちなみにレイヤーに飛ばして処理する手法で、
モニター用とWeb用(カラープロファイルなし)とプリント用を一つのPSDファイルに納めてしまうフローは、
主にInDesign処理を行う外部に画像を出す場合に大変便利ですね^^


PowerShotA200、良いカメラでしたよ^^
強いて問題を上げれば、1/3.2型撮像素子は小さすぎというのと、200万画素じゃ逃げ場がないというくらいで(笑)

#低画素・L判出力で充分厨は、A200で僕と同じくらいに仕上げられたら言い分を聞いてあげてもいいかな。

個人的にはトイカメラというか、Webへアップする320×240px程度の画像キャプチャー用として入手したんですよ^^
当時はWebに640×480px程の画像を貼るのは、回線容量的に「非常識」とされるネットインフラ時代でしたからね。

僕自身もデジカメなんて、てんで信用してませんでしたから(笑)

ただ、写真という意味で、結果的にA200が無かったら、今の僕はありませんね^^
巡り合わせというのは、それが偶然だとしても、得てして必然なのだと感じています。

書込番号:12366053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/14 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、
ご退院おめでとうございます。

★皆様、
一眼レフは重いから... とか云ってましたが、G10とKX4を、
通勤にも出張にも、今のところはいつも持って歩いている状態です。
夢中になっている間は重さも苦にならないようで、
バックパックにエツミのクッションボックスを入れて携帯しています。
休日は、パスポートスリングの出番です。

書込番号:12367460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/14 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

接写が多かった為‥中間距離でのピントテストです‥

影面白かった為‥撮ってみました‥

オマケに‥この神社の裏にあった‥雰囲気ある井戸です‥

アキラ兄さん こんばんは

色々な作例有難うございます FX150同じパナと言う事でGF-1と同じ様に柔らかい描写ですね勉強に成りました。

最近撮るものない為 今日は前撮った写真貼ります。

書込番号:12367675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/14 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AdobeCameraRAW6で現像処理

AdobeCameraRAW6で現像処理

AdobeCameraRAW6で現像処理

AdobeCameraRAW6で現像処理

ダイヤル大好きさん

いえいえ^^お陰様で無事退院です。

そうKX4くらいの大きさ迄なんですよ、常時携行で重さと大きさに堪えられるのは(笑)
それと、やはり面白くて堪らないときは、多少の面倒なんて吹っ飛びますよね^^

さてEF24mm/F2.8かEF28mm/F1.8か・・・(笑)24mmなら38mm相当、28mmなら45mm相当。
G10だとF3.2が始まる8.11mmが37mm相当、そこから2段階ズームした9.78mmが45mm相当です。

画角を実際に見ながら、自分が使いやすい(と思う)画角を選ぶと単焦点は上達が早いですよー^^


もとラボマン 2さん

やはり無印Mフォーサーズレンズでも、トーンはパナライカ系の雰囲気ですよね^^

ただFX150のレンズを使ってみて思うのは、コントロールされてる雰囲気が強いことでしょうか。
キヤノンレンズが速球派投手だとすると、パナライカは緩急・コントロール派投手ですね。
特にG10のような剛速球投手を知っていると、少し気が削げます(笑)贅沢な悩みですが^^;

僕もよく被写体自体には余り興味がないのに、「光の調子が良かったから」とか、
「光の回り方が良かったから」とかでシャッターを押すことがあります。

そういう興味というか気持ちの動きに反応してくれて、しかも外さないのはG10の凄いところですね^^

書込番号:12368696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/15 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PowerShotA200の画像がデリられましたね。

他機種の画像だからと言って「雑談スレ」と銘打ったスレに貼られた画像が、
何故これほど頻繁に削除されるのかそろそろ本気で価格.com運営に質問しようかと考えています。

他機種および他機種画像を含めた雑談が不可であるのならば、雑談スレ自体の存在が無意味ですよね。
削除申請があったとしても、それに応じた理由についてはスレ主である以上は聞く権利があると思いますので。

少なくともこのスレは、ただの「作品スレ」では無いので。

というわけで、ここにA200の画像を4枚貼りますが、削除された時点で抗議活動を始めることにします。

書込番号:12368833

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 00:29(1年以上前)

アキラ兄さん

僕がアップしたZ300の画像も削除されていますね。
文章は残っていて、画像のみ削除されています。
でも、まあ、いいんじゃないでしょうか。
どのような基準でやっているのかはともかく、
管理側が怠慢決め込んで仕事しないよりは良いと、僕は思います。

キヤノンEOS系の某(そこそこ)有名なサイトの管理人が、
アラシを何とかして欲しいというユーザーの要望に対して、
アラシかそうでないかは管理人にも判断出来ないので、我慢してスルーせよ、
とか言い初めてからすっかり閑散となってしまっている例を知っていますので、
管理側が熱心に仕事するのは正しいと思うんです。

いつぞや、ここの1万レスを妨害しようとして夜中に集中書き込みした人がいましたが、
結局消されてしまったために1万レスを取りそこなったことがありましたが、
ああいうケースもありますしね。

書込番号:12368992

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

一昨年のなんばパークス

これも一昨年

これが今年

これも今年、風が強くてブレブレです。

一昨年、大阪なんばパークスのクリスマスイルミネーションと
今年の同じ場所のイルミネーションの写真です。
イルミネーションが明らかに予算削減されているし、
人の数もぜんぜん少ないです。

僕がわざと人を入れないように撮ったのではなく、本当に少ないんです。
平日だから、とか、クリスマス前だからとか
そういう理由ではなく、もっと深刻な、不況を反映した結果なのでしょうか。

書込番号:12369022

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 00:47(1年以上前)

当機種
別機種

これが一昨年。人を避けて撮るのが大変でした。

これが今年。人が少なくて撮りやすいw

もう一例、同じなんばパークスからの写真です。
同じ場所のクリスマスイルミネーションがこんなに違います。

一昨年は12月21日に撮影。
今年は12月14日に撮影ですが、今年21日になったらイルミネーションを入れ替えるとは考え難いです。
何だか寂しいですね。
たまたまナンバだけ、大阪だけなら良いのですが・・・

もしこれが日本経済を反映しているとすれば、
さぞかし、カメラもパソコンも売れないだろうと思います。
価格の書き込み件数はどうなんでしょうね。
みんな外出しないぶん、家でパソコンを見る時間が増えて、ネットは繁盛しているとか?

あんまり喜べないかも。

書込番号:12369066

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 01:02(1年以上前)

当機種
別機種

大阪梅田。2008年のクリスマス。

同じ場所のイルミとは思えない。思いたくない。

しつこいですが、もう一例。
こちらは大阪梅田のイルミネーションです。
とり方が違うのでわかり難いのですが、同じ場所です。

僕の目には、今年のイルミのほうが明らかに経費削減されているように見えます。

G10の板は日本の景気とは関係なく順調にスレが伸びていますし、
ひとつ前にも書いたように、価格全体としても(もしかしたら)悪くはないかもしれません。
が、
これは喜んで良いのかどうか、難しいところかもしれません。

価格の管理人さん、
ユーザーの削除依頼に応えて熱心に仕事されるのは良いことですが、
削除されているのもユーザーであることをお忘れなく。
お客は何の前触れもなく離れて行きますヨ。
ある日気づいたときには、もう手遅れかも知れません。
難しいかもしれませんが、どうぞ公平に、双方から支持される判断をなさってください。

さて、
東京のほうがいかがですか?

で、
今年の画像はFine Pix Z300 というコンデジで撮っています。
風が強くてブレブレな、情けない画像をお見せしてすみませんです。
Z300はポケットに入れているのを忘れるくらい小さく軽いですが、
G10のほうが手ブレには強いことが良く分かりました。


連投、失礼しました。

書込番号:12369135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/15 21:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

量はそんなに降ってはいないが・・・

フロントガラスにうっすらと・・・

オルセー美術館の連作『ルーアン大聖堂』

皆さん、こんばんは。寒かったですね、今日は・・・サミー・・・ネタはアキラ兄さんにお任せするとして・・・仙台で初雪が降りました。明日の最低気温は-3℃だそうです。G11うっかり留守番状態で^^;代打にて登板致します。

●アキラ兄さん
>ああいう、同じ物が、同じまま、日々表情を変えて、それでも同じまま、というのは禅的な要素なのでしょうね^^

同じものの表情の変化を描くことでいえば、印象派の画家『クロード・モネ』が挙げられますね。連作『睡蓮』はあまりにも有名であり、描く為に自宅の庭に蓮池を作るぐらいですからね^^UPした画像は8年前に行ったオルセー美術館に所蔵されている『ルーアン大聖堂』です。これも連作として挙げられます。大聖堂の見える宿から描いていたモネは時間によって変わる光の加減に魅せられて、連作を描く決心をしたそうです。ただ、下絵を何枚も描くことは大変なので、コピー的なこと(何かは忘れましたが)を行い、複数枚をその様々な光加減を描いていったそうです。ある意味今の写真やレタッチにも似てますね。

書込番号:12372202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/16 18:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α→EOSさん

チン○スはどうでもいいのですが、運営管理側は明確なルールを元に削除を行わないとおかしな事になります。
「公序良俗に反するもの」「個人情報を含むもの」「了解を得ていない著作」に関しての削除は理解できますが、
それ以外の理由による削除の場合、「削除が適当」と判断した理由の提示は不可欠だと思います。
#なんというか、「公平性」より「妥当性」ですよね、こういうサービスは

大阪は知事がなぁ・・・^^;
#東京も知事に関しては・・・ですが

小さな盛り上がりが積み重なってできた大きなイベントは比較的不況に強いんですけど、
はじめに予算ありきのイベントはモロですからね^^;M1みたく

NTT系の某社がCMで「ネット通販で買い物に出かけないからエコ」と、
現在の地方経済を蝕んでいる問題をエコで済ましていましたっけ。
#地方都市の地元商店街ではなくAmazonに金を落としましょうね的な(笑)

書込番号:12375949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/16 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

waterman3007さん

「表情の変化」だとですね、それは実際に変化があるのだから成り立ちやすいわけですよ^^
問題は、受け取る側の状態の変化、解釈の変化による「変化」をも、写真は写し撮ってしまう、と言うことです。

たとえば、昔読んで判ったつもりになっていた小説が、ふと読み返したときに、本当の意味合いに気付いてみたり、
読んだときには面白かったはずの物が、今読み返してみると、浅く、つまらないと感じてみたり。

「懐かしいなぁ」というのは、同じ解釈をなぞった結果、そこの時間的隔たりに感嘆してるだけですが、
「この程度だったっけ」「こういう話だったっけ」というのは、最初読んだときの自分を恥じるべきではなく、
今読み返して、今の自分という俎板に載せている自分の姿勢を褒めるべきだと思っています(笑)

ちなみに、バリエーションを描く場合下絵を省略するのに、よくポジフィルムのスライド投影が使われますね。
下絵をコピーしてしまうと、デッサンはともかく基本線が似てしまいますが、スライドの投影を元に線を引くと、
線自体はフリーハンドなため、その段階で別の下絵となる、ということだそうです。
#ですから、ちょっとレタッチとは意味合いが異なるかな?

例えばビルの写真で言えば、バリエーションのためにバリエーションを撮っているわけではなく、
変化に魅せられて撮っているわけでもなく、ただ、なんとなしに綺麗だと思ったので撮ったわけで、
それが同じビルだというのは(構造的なことから言えば必然ですが)なんのことはなく、偶々なんです。

で、全く同じように存在する物が、この偶々によってあたかも表情を変えているかのように躍動し始めるというのは、
やはり撮影者に許された、幾つかの至福の一つのように思うわけですよ^^

書込番号:12376061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/16 19:45(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

これ単体で見れば良い描写と納得ですが

困ったことにやはり密度というか魂の入りようが違います

S40のオルセー写真レタッチしました

3連投ですね^^

でまぁG10で本気で撮る程には身体がアレしきってないのと、FX150に慣れなきゃいけないのでFX150画像だらけ。
僕自身もそうですが、みなさん押し並べてFX150の描画を評価されているようで、まぁ確かに撮りやすいですね^^

waterman3007さんのS40のオルセーの写真、元画像も充分雰囲気があって良いのですが、例えばのレタッチです。

現在Elements9の材料用意中ですので週末までには一応上げられるかな?
ただ、細かいところで通常のPhotoshopと違うので、CS5向けの説明は別におこした方がいいかもですね^^;

書込番号:12376171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/16 23:02(1年以上前)

当機種

DPPにて調整しました いやぁ〜寒かった!!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

G10の板かと思いきや、FX150の「フェラーリレッド?!」に目を奪われました。フェラーリもフロントLEDポジションライトにしたんですねぇ〜と変な所に目が行ってしまいました(笑)(初はアウディA4だったかな?!)

トリス看板のタイルから歪みも感じ取れませんね(トリミングなら失礼)!神社のしめ縄でもかなり解像しているようで良い物魅せて頂きありがとうございます。

さて本日仕事途中にG10にて櫻の葉っぱ撮ってきました。「いきおくれ」葉っぱ添付させて頂きます。

横レス失礼します

waterman3007殿こんばんわ
先のレスでは生意気失礼しました。5DUの写真しつこくアキラ兄さん殿のスレッドではご迷惑かかるかもですのでほとぼりが冷めてから添付させて頂きます。向こうは向こうの趣旨が有ると思いますのでご勘弁を・・・
若かりし頃勢い込んで「オルセー美術館」行ったところ「休館日」でした(笑)ちなみに大聖堂周りの土産物屋にて「エッフェル塔」購入しました。今だったらデジカメだなぁ〜と
寒い臨場感ばっちりの写真拝見させて頂きありがとうです!

書込番号:12377272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/17 00:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もとラボマン2さんに対抗?

街ブラストックより

模写も勉強です。サイズを変更したりすれば、贋作にもならず、自由にできるそうです。

ルーブルも行きました。

●アキラ兄さん
レタッチ見ました。う〜ん、やっぱり違うなぁ〜^^僕自身色々やってみたんですが、NRをやってみて潰し過ぎない境界線を見極めようと思ったんですが、絵画を優先させると結果、NR処理しない方が伝え易いと思ったんです。甘かったなぁ〜^^;

以前レスしたDVD作成の件もあり、フランスでの写真を見直し、レタッチし直しやっていると、今G11だったらこう撮ったなぁなんて考えていました。(行けないんですけどね・・・)ツアーで新婚旅行に行ったこともあり、大半がガイドさんが付いてのことでしたので、迷子にならない様に且つたくさんシャッターを切るの連続でした。そういえばS40の時は液晶よりもファインダーで撮ることが多かったんで構図を決めてシャッター切るのは早かったですね^^G11よりも見やすいし若干精度は良いし・・・

●α⇒EOSさん
冬イルミはどこも寂しくなりますね。仙台では『光のページェント』というイルミネーションがあり、結構キレイなんですが、募金集め・資金集めが大変のようです。おまけに、http://www.nhk.or.jp/news/html/20101215/t10015854621000.htmlこんなニュースもありまして・・・盛り上がりに欠けております^^;

●アメタボさん
いやーほんとに寒かったです。正月明けには実家・山形の雪景色もUPできると思いますよ。ほとぼり冷めたら・・・お待ちしてます。オルセー残念だったんですね。僕が行った時には目当ての一つオランジェリー美術館が改装休館でした。

書込番号:12377832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/17 04:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

水に強い人工皮革製マグネットホック封筒ポーチ

マチやジッパー無しの封筒タイプを選ぶのは出し入れを最重視して

携帯用マグネットホック留め分室にちょうどFX150が入るので購入

満腹状態。実は上部ジッパー内部に無反発ウレタンシートを挿入して前面衝撃に対処済み

アメタボさん

これで僕もプチ散財大王の仲間入り(笑)^^
2度にわたる身体への緊急メンテナンスで、今年の極彩色の散財プランは2段階で白紙に戻されちゃいましたから(笑)

なんにも無かったらきっと、K5+DA18-135mm F3.5-5.6EDとDA21mmF3.2リミあたり行ってましたね^^
こういうのはタイミングと勢いなんで、来年だと一眼レフで別レンズシステムに手を出す気にならないでしょうから、
残念というか、人生なんて得てしてそんなものという感じです(笑)
#ごめんよペンタックス。また本体ユーザーになり損ねたよ。

例えばダイヤル大好きさんがKX4を購入されて愉しんでる様子を拝見して、自分で薦めておきながら、
結局、プライベートで使い切る機材ってそういう匂いの物なんだよなぁ、とか何度目かの再確認をしたり(笑)^^

今のところ、キヤノンが来年春くらいまでに明確な「この先」を提示しない限り、
現状で一番レンズ環境に恵まれたMフォーサーズに手を出す予定でいます。
店頭で触る感じではGF2なかなか良いですから、年明けのオリンパス機がコカしても安心というか(笑)

ただ、どうもここに来て来年私事でプチ引っ越しが絡みそうなんで、ちょっと購入タイミングが計れない・・・^^;
#「都会で散財大王になるのはたいへんだ」という感じで。

とりあえずフェラリー(大徳寺風)レッド=モンツァレッドに手を出せるなら、こんな苦労も・・・
こんな苦労もあるまいに、あるまいに、アルマ(以下「今日のレッド」並みなので自粛)。

ひとまずFX150が想像以上に楽しめそうだから、まぁいいかとか^^

トリスのはノートリですね。
FX150は内部収差補正かけてるかどうか判らないんですが、JPEGとRAW(ACR6現像)だと超微妙に画角が違います。
ですから、JPEGは補正有りで、RAWは無し(ACR6にパナ自体レンズプロファイルがない)なのかな・・・

ホント違いが超微妙なのと、レンズの非球面の多さとか考えて、
ライカを冠する関係で、差程大胆なデジタル収差補正での埋め合わせ(レンズ手抜き)はNGなのかもですね。
そう考えると、パナがMフォーサーズで一部レンズ以外ライカを冠しないのも納得がいきます。

書込番号:12378370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/17 05:32(1年以上前)

別機種

カメラ雑誌の作例のような写真を撮ってしまって赤面したのは秘密

途中で投稿してしまったのは僕らだけの秘密^^;

waterman3007さん

いえいえ、元の写真も普通に見れば良いですよ^^
ただ、絵画と、それを眺めてる人達の(その絵画を見ての)表情も見たいなぁと僕が思ったと言うだけで。

こういうのも、確かに同じ物を解釈側で違う風に捉えて起こるバリエーションというか、
芥川の藪のなかというか黒澤の羅生門というかですね^^

コミュニケーションというのは(正確に伝えるために)この要素について気を遣わないといけないと思うし、
この要素が産む、不正確さや、飛躍などのインスピレーションがなくて、何のためのコミュニティか、とも思います。

というのが、僕的な(自分にとって都合の良いとこ取りの)禅思想なんですね(笑)^^

技術的なことを言うと、NR系はかけていません。16bit化とトーンカーブ調整オンリーです。

まず粒状ノイズですが、これは似たような色の明暗差のあるピクセルが散らばっているノイズのことです。
ですから、そのノイズが目立つ階調域の明暗差(階調幅)が縮まれば「相対的に目立たない」特徴があります。
壁や床などの粒状感は、トーンカーブ調整によって明るめにシフトし階調が圧縮されたので目立ってないだけです。

暗部のディテールを出すのは、デジカメ画像が本来的に暗部ノイズを含んだ画像であるために注意が必要ですが、
本当に暗い部分は人物の洋服で、これはあまり柄がないのでディテールを出すほど明度を上げる必要が無く、
次に暗い椅子の部分は、ノイズの目立ちにくい籐編み(?)のパターンディテールなので差程難しくはありません。

逆に、壁と床が明るくなり、絵画の「内容が」目に入って来るようになったことと、
人物の表情が見えるようになったことで、目が(表情を認識しようと)そちらに注意を振るようになったこと、
籐編みの椅子が明るくなり、籐のパターンが目に入ることで全体が明るくなったと、脳が「より意識する」こと、

結果、明るい画像を眼と脳が解析する必定として暗部の解析はオミットされ、より(暗部)ノイズが少なく見える。
#暗闇で物を見ようとすれば、ザラついた視野でも、眼と脳を駆使して細かい情報を拾おうとするのの逆。

という理屈です。

実際これは、フィルム時代からというか、画像と人間の認識について既に判ってることで、まぁ常識です。

フィルム時代、こういうことは写真の「焼き」をやらない人には今一つ伝わっていない知識だったように思います。
デジタルになって、こういうことを実践できる状況は揃いましたが、大抵の人はこういう種類のことではなくて、
ヒストグラムがどうとか、DRがどうとか、色飽和がどうとか、そういうアラを検証するツールとして使うようです。

まぁなんとなく、そういう使い方だけだと(どちらかというと人生の時間が)もったいない気がするので、
例えば大抵のツールに付いている、トーンカーブ調整だけでも結構色々楽しめますよと、そういうことでアレ^^

例えばPhotoshop7以降のバージョンであれば、過去に撮影した古めの機種の画像を調整し直したりするのも、
自分自身の写真眼の変化や(自分の)技術レベルの向上とか、「解釈」の幅の変化が実感できてお薦めです。


富野御大が、機動戦士Zガンダムを「新約(新解釈)」として映画化したのは大変素晴らしいことだと感じたもので、
庵野のバカも、あれを見て「きちんと伝え直さないといけない」と感じたのだろうなと思っています。
伝え直す必然よりも自己の記録性を最優先できる宮崎駿は、格とかではなくて、意識レベルが違うのです。

僕らにはやり直す時間が未だあるわけですから、過程の途中で結論づけするよりは、
振り返り悦に入ったり憤悶したりしながら、ドタバタフィードバックをした方が幾分気が楽な気がします(笑)^^


前レスの画像は、2000円でアメ横で買った(相変わらず非カメラ用)カメラバックです。
これで(重さはともかく)G10とFX150を、従来通りのスタイルで同時に持ち出すことができます^^

ちなみに、僕が使うバッグには、100円ショップの無反発ウレタン系ケースをバラして採取したウレタンシートを、
(後装着の都合上前面ポケット部にしか入れられませんが)前面衝撃吸収インナーとして装着しています。

一番大きなLサイズのケースをばらすことで、厚さ3mm、A4大の無反発シートが105円で入手できますし、
ばらさなければジッパー付A5ナイロン封筒型のインナーケースとしても使えて便利です。

書込番号:12378409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/17 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

濡れた路面+逆光で‥影撮ってみました‥

葉の裏に‥太陽入れてます‥

水溜りに写った‥太陽です‥

アキラ兄さん こんばんは

G10とFX150の比較有難うございます。写真としてG10は立体感出ていて面白いですが FX150はフラットですがグレイの出方ニュートラルでこんなに性格違う物とは思いませんでした。

 あれ! waterman3007さんに対抗された‥対抗しなければ‥‥(笑)

と言う事で逆光写真対抗して貼ります。逆光ではカラーも白黒も余り変らないのですが ハイライトに少しマゼンタのっていた為 今回は白黒で貼ります。

書込番号:12381335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/18 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEGファイン→リサイズのみ

JPEGファイン→トーンカーブ調整

JPEGファイン→リサイズのみ。非凡なカメラ(レンズ)ですね

JPEGファイン→リサイズのみ。このスレでFX150画像貼りは終了予定

waterman3007さん
もとラボマン 2さん

時代を逆行ぬーパワーですね^^

FX150でいい気になってRAW撮りしてたら、画像用HDパーティションが容量的悲鳴を上げまして(笑)

実際にG10程にはRAW&ACR6処理のアドバンテージがない(レンズ収差補正未対応&最下限ISO100)のと、
FX150の沈胴やら諸々のレスポンスの悪さが、どうも画像のメモリーへの書き込みによるようだというのも判り、FX150はJPEGファイン撮りで一本化して、G10を今後RAW+JPEG化することにしました^^;

あとFX150のレンズはバリフォーカルで無いとは言えませんが、
28〜100mm相当の画角域の間に20ステップくらい選択画角があるようで、
偉いなぁと思う反面、観念による画角選択(含む描画&画質選択)がサクっとできないのは善し悪しですね。
こういう機種にこそステップズーム機能が欲しいなぁと思いました。


Photoshop Elements9 & CS5(&LR3)での、G10RAW+ACR6現像によるデジイチ風処理の材料が揃ったので、
これから別スレ立ててアップしていきますね^^

実際の数値類以外に、デジイチ風にする考え方も書いておくので、判る人ならG10以外の機種にも、
またRAWだけじゃなくてJPEGの画像処理にも適用できると思いますので、良ければ参考にして下さい。

DPP版も前回のスレだけだと未完了の部分もあるので、そのうち再度やりますが、
やはり高ISO時のノイズ、特にシャドウ部の粒状性でACR6と大きく差が開いてしまっているので、
やはりここはACR6、無難という意味ではElements9よりLightRoom3の導入を薦めたいトコです。

書込番号:12382582

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/18 19:00(1年以上前)

別機種

Z31 この車種もメカドックのベース車になりましたね

アキラ兄さん

セリカHB(ハッチバック?)はよく解らないのですがLB(リフトバック)は好きだったのでそのうち買うと思います、サバンナRX3は「サバンナGT」の名でトミカから出ていますが正直あまり思い入が無いので買わないかな?

waterman3007さん

メカドック! 私も好きでした、当時かなり人気があってアニメにもなりましたね。
私はナベさんが好きでした、それにあの頃の車はやっぱり魅力的です。
ああした漫画は今の国産車では成立しないでしょうね、エコとミニバン一辺倒ですから・・


もうすぐこのスレも終りですね、次スレでは違うネタでも考えます。


書込番号:12385815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/18 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とろくろさん

LBですな^^;
#HBは赤のHBことファミリアですね。

RX3は押し出し強くて好きなんですよね・・・
だからRX7が出た時は外車のスポーツカーみたいで逆に落ち着かなかったです(笑)

僕はメカドック世代なんですけど、あまりメカドックは読んでませんでした^^;
マンガというより、当時マイナーな(今でもマイナーですが)WRCが好きで(笑)

なので、ファミリア、スープラ、ギャランですね・・・インプレッサもランサーもまだで、セリカになった頃。
PlayDriveとか読んでましたから、完全にマイナー指向です^^;

FX150貼り納めなのでぺたぺたして、100レス目も僕が踏んで、今年最後の新スレに移行しますかね^^

書込番号:12387130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/18 23:13(1年以上前)

別機種
当機種

病院からiPhone3GSでたてさせて貰ったスレも無事終了で、
みなさんの紅葉画像を堪能しつつ、僕はと言えば、他機種画像メインで展開という(笑)^^;

画角も天気も違いますが、FX150とG10の画像です。
両方ともリサイズのみですが、トーンを見て貰うと判るようにG10の方がコントラスト低め=DR広めなんです。

こう見るとFX150は思いのほか派手で、G10の方が解像とか含めて「渋い」トーンなんですよ。
キヤノン機前提で使ってましたが、やはり不思議な機種ですねG10は。

ということで、IXYD900IS、DMC-FX150、それとG10の画像を年末年始でフォト蔵に上げて整理しないと・・・

結構やることがいっぱいな年末年始になりそうです^^

書込番号:12387206

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

所有者名の設定

2010/11/04 12:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:33件

画像情報のExifの情報欄で所有者名の設定を行いたいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか?

書込番号:12163315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 13:11(1年以上前)

機種不明

付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。
ファームウェアのバージョンなどもこのアプリケーションで確認できます。

ファームゥエアのバージョン確認だけであれば、
本体を再生モードで起動して、「FUNC.SET」と「DISP.」を同時押しすることで表示可能です。

書込番号:12163402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/11/04 23:32(1年以上前)

アキラ兄さん、コメントありがとうございます。
”付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。”
とは、どこで入手するのでしょうか?
付属のCDですか?

書込番号:12166003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 23:44(1年以上前)

「付属の」CDです。
ImageBrowser/ZoomBrowserの最新版のアップデーターで同じようにアップデートされます。
アップデーターはキヤノンのサイトからダウンロードして下さい。

書込番号:12166079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/11/08 12:28(1年以上前)

アキラ兄さん、丁寧な対応ありがとございます。
試してみます。

書込番号:12183288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ328

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

true colors : shining through

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

彼女は正しい。逃げ道など無いのだ。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、お前、平田だろ。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12129500

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:132件

2010/10/29 08:43(1年以上前)

???

はてこれはいったい・・・・どういういみでしょう

書込番号:12130821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/29 09:39(1年以上前)

当機種
当機種

箱根方面の恐ろしく低い雲

小田原市の市街清掃ボランティア(エライ)

おばちゃん結局何買うことにしたの

神奈川県南部は台風が来そうで紅葉する前に落葉しそうです(紅葉情報です)

という具合に何でもよしということです

書込番号:12130983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/29 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
また、いろいろ教えて頂ければと思います。

前スレとまたがりますが、
> 「オートライティングオプティマイザ」は、G10でいえば暗部補正
> 「ピクチャースタイル」はマイカラーセッティングのDPP連動版
と言われると、なるほど、と思いました。使いこなすのはまた別の話ですが。

あと、レンズを買い出すと、はまりそうでコワいです。

書込番号:12133410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/10/29 22:00(1年以上前)

当機種

手前はもう少し暗い方が良かったかも‥

アキラ兄さん こんばんは

新スレご苦労様です

写り込み 少しは納得できた物出来ましたので貼ってみます。

書込番号:12133886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/29 23:42(1年以上前)

犬養さん

風邪が福々、やけに吹きゃがるぜ、ということで宇野重ラブ。
台風がやってくる度に中心気圧とかより風速40m/sなのかどうかが物差しになっています^^;

そうかぁ、箱根の秋が終わっちゃうのか^^;
11月前に終わらせられちゃうと箱根も立つ瀬がなかろうに・・・

東京城南地区より南の人間は、日光や奥多摩より「箱根」という、なんか土着的な感覚がありまして
実際は函谷関にハナで笑われちゃう程度であっても天下の険なわけで、なんか自然の密度が違うのですよね
人間に対する大らかさというものが少ないくせに開発はされてる不思議なところですよ箱根は。
撮影&観光だとロマンスカー&箱根周遊券の組み合わせがお得で便利というのはさておき。

書込番号:12134601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/29 23:42(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

レンズはカメラを買うつもりで買うのがよいです(笑)沢山カメラを持っていても使わないでしょ?楽しいけど^^

やはり、実用的なズームを押さえるのはキモですね。

望遠側はS55-250mmで充分だと思います。
だって純正なら70-200mm F4L IS か70-300mm F4-5.6L IS以上の買わないと意味ないですから。
そういう意味でWズームキット購入というのは大変賢いと思っています。

標準・常用域は多少奢ってあげた方が、KX4の減価償却率が格段に上がります。
純正ならS15-85mm F3.5-5.6 ISで(使い勝手も画質・画調も価格も)決まりだと思います。
S17-85mm F4-5.6 ISは今となっては旧世代ズームですし、F2.8通しならシグマやタムロンので済ませた方が得です。
それにS15-85mm手に入れておけば、超広角ズームは差程の必然性が無くなりますしね^^

単焦点は好みですけど、常用とポートレート、マクロ、という感じでしょうか。
ポートレートとマクロは撮る物が定まらないと、80-90mm相当か135-160mm相当か定まらないので、保留で。
#これはズームレンズである程度の見当が付いてから選ぶ方が良いんで・・・

常用単焦点は画角の好みもありますが、ひとまず明るいレンズを使ってみたいならシグマの30mm/F1.4新です。
これは新型で随分良くなってるようなので、きちんと確認して新品で買うのがよいと思います。

僕のお薦めは純正の24mm/F2.8と28mm/F2で、これは程度が悪くなければ中古で充分です(笑)
50mm/F1.8撒き餌は、異様にC/Pが良いですが僕はお薦めしません。

価格.comのレンズ板の投稿画像を見れば判りますが、高いレンズだから良い写真が撮れるわけではないですよね。
腕が悪いというより、そのレンズの一番おいしいポイントを使えてないんだと思います(まぁ腕が悪いのですけど)。

卵が先か鶏が先かは判りませんが、良いレンズを選んで集中して使うことでレンズを活かす技量が身につきますので、
それなりに惚れ込めるような目移りしない良いレンズを選んで、ただただ撮ってれば「沼」にははまりません(笑)
自分は客観的で、物事を上手に使い分け切替が出来ると思ってる人は、深く「沼」にはまります(笑)

中途半端でもだめだし、割り切りすぎててもだめで、僕が思う結局のポイントは、
「先にさっさと(自力で)良い写真を撮ってしまって、そのレンズに良い印象を持つこと」ですね。
これは、その機材のおいしい部分を把握・掌握・楽しむ才能を身につけることで、

そうすれば2年落ちのコンデジでも楽しんでいられるって事ですよ(笑)^^

書込番号:12134602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/29 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

例えばこんなカーブ

もとラボマン 2さん

前レスで書いたように、写り込みはその人の個で仕上げるものなので、とは思いましたが、まぁアレ。

虚と実を織り交ぜるわけですから、この二つのクロスオーバー感がポイントの一つですよね。

気にしたのは、雲の部分がもう少し「実」に食い込んで欲しいかなと言うのと、
店内の内装がもっと煉瓦タイルの建物という「虚」に食い込んできて欲しいかなと。

手前のブロック舗装は、確かにもう少し暗い方が良いですよね。
今回はやっていませんが、僕はこういう時、周辺光量落ちのような形でトーンを下げて処理する場合が多いです。
この構図だと、右上もしまってくるはずなので効果的かもです。

前回の逆補正がちょうど良かったので、今回のキャプチャ画像も逆補正かけてトーンシフトを防いであります。

書込番号:12134689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/10/30 00:10(1年以上前)

当機種

久し振りに小さい秋です‥

アキラ兄さん こんばんは

返信&加工見本有難うございました。

雲の部分自分も明るいと思ったのですが今回は透明感を出す事がメインでしたので少し明るめにしていました。 しかしシャドウの食い込みは気が付かず良い勉強に成りました。

明日より少し出かける為2〜3日後にまた顔出します。

書込番号:12134784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/30 02:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

色収差無補正画像200%:フリンジが確認できる

G10用色収差補正適用200%:ほぼ消えているが僅かな色滲みが残る

G11/12用色収差補正適用200%:微妙に過補正だがほぼ完璧に消える

何気にAdobeCameraRAW6.3を弄ってて気付いたんですが、
レンズ収差補正の歪曲収差補正の補正量が、G10とG11/12とだと違うのですよねぇ・・・^^;

はじめは「これってG10とG11/12って、実はレンズが微妙に違うんじゃ!」と思ったのですが・・・


RAW現像ウインドウだと、G10用のプロファイルは

 モデル   :Canon 6.1-30.5mm f/2.8-4.5
 プロファイル:Adobe (Canon PowerShot G10)

なんですが、G11(12)は

 モデル   :Canon PowerShot G11
 プロファイル:Adobe (Canon PowerShot G11)

レンズ補正フィルターウインドウだと、G10用のプロファイルは

レンズプロファイル
 Canon PowerShot G10
 Canon 6.1-30.5mm f/2.8-4.5

で、G11(12)は

レンズプロファイル
 Canon PowerShot G11
 Canon PowerShot G11 (RAW)

ということで、

どうもG10のレンズプロファイルはAdobeが独自作成した補正データで、
G11/12のレンズプロファイル補正データは、DPP用のをベースに作られてるようです。

つまり、レンズ構成自体はやはり同一らしいと言うことですね^^;

で、歪曲収差補正は多少の好みもあるので良いのですけど、色収差補正ってどうよ?と思って調べたところ、
やはりCanon DPPから引っぱってきてるG11/12用ののほうが若干精度が高いようです。

アップして貰ったピクセル等倍画像を2倍拡大した画像を見て貰うと判りますが、
G11の色収差補正プロファイルを当てた方が、綺麗にフリンジが消えています。

もちろん微妙な補正の差なので気にしなくても良いかもですが、一応レポートしました。

書込番号:12135332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/30 02:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

歪曲収差無補正リサイズ

G10用歪曲収差補正リサイズ:広角端なのでかなり補正が入る

G11/12用歪曲収差補正リサイズ:G10用よりもさらに補正が入る

ついでなので、歪曲収差補正の違いもアップしておきます。G11/12用の方が補正がキツイイメージですね。
#色収差補正はかけていません。

結論的にはAdobeCameraRAW6.3でG10のレンズ収差補正をかける時は、
色収差補正だけに限るならば、G11/12用を選んだ方が無難と思います。

ただ歪曲収差補正に関しては、補正がキツイ=変形度合いが高いと言うことで、画質劣化度も高くなります。
G10の場合、G11/12よりピクセル数が1.4倍多い状態で変形がかかりますので、G11/12よりは劣化率は低いですが、
そこらへんを気にするようであれば、歪曲収差補正はオフるか、G10のプロファイルを適用させた方がいいですね。

書込番号:12135356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/30 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コーヒーに・・・

音楽・・・

1秒ならこれぐらい

1.3秒はちょっと・・・

皆さんこんばんは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。画像処理情報が多く、今課題にしていることが多い為、参考になります!

●アキラ兄さん、もとラボマンさん
僕も今ガラスや窓への写り込み・消し方を挑戦中のため、作例UPはとても参考になります。正面から撮ってしまい自分も写してしまうことがちらほら、撮りたいけどなかなか難しいのが正面ですかね・・・消し方では期待していた純正フィルターで以前の情報があっただけに、朗報を待っている状態ですね。アキラ兄さん、作例のような夕景の写る窓、最近撮りたいと思っていますが、足を伸ばせていません^^;

DPPアップデートでの追加機能ですが、アンシャープマスクを使ってみました。細かいセッティングが可能で重宝しそうですが、しきい値はどう使いこなすと効果的なんでしょうか?意味は調べてみましたが・・・

●犬養_啓さん 
台風大丈夫でしょうか?山梨辺りは警報発令みたいですが・・・雲、確かに低いですね。

●ダイヤル大好きさん
前スレでの返事が遅れました。この使い勝手についてはEOSでもKISSだけが背面ダイヤルなかったりと、本当に統一して欲しいし、Gシリーズの使い勝手のフィードバックをして欲しいですね。ピクチャースタイルはアキラ兄さんのレスもありましたが、DPPでレタッチする前に、液晶でその撮りたい設定で撮れるとよりイメージに近いものが撮れそうですね。ファインダー覗いても色味は変わるんですかね?ちょっと疑問です。やはり撮ったもん勝ちですね、カメラは。撮った数だけ何かが生まれる、最近つくづく思います。撮ると課題が出てきますし。次はこう撮りたいと欲も出ます。作例は色々出ていますが、普段G10を使用されていたダイヤル大好きさんの意見は僕と距離感が近い方のレポートだけに楽しみです。

*本日は天候が悪かった為、家で物撮りとブレない練習をしていました。好きな音楽を聴いてコーヒーを飲みながらのんびり過ごすのも悪くないですね。手ブレ(純正ケース無し)で1秒までなら何とか許容範囲になってきましたが、1.3秒は修行が足りん!ですね・・・右手でしっかりと持ち『左手はそえるだけ』ですね。とにかく撮る!『もっと上手くなりたい ただそれだけす』

書込番号:12140053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/31 02:01(1年以上前)

waterman3007さん

垂直正面で自分の写り込みを消すのは、死の秘宝の3番目、透明マントを使わない限り無理ですよ(・・;

唯一似たようにごまかしやすいのは、(やっぱり)すっぽり黒いマントを被ることです。

写り込みとガラスの先の被写体の合成は、Photoshopでいうならば「明暗差(明)」でのレイヤー合成と同じです。
結局、より暗いものより、より明るい部分が生き残ります。

自分自身を黒く無反射に近く覆って、ガラスの先にその黒い影より明るい被写体があれば、自分自身は消えます。
より完璧にするならば、写り込む画像の暗い部分に位置して、自身を黒く覆った状態で撮影すれば、
比較的不自然さを感じさせずに自身の写り込みを消せます。

冗談と思うかもしれませんが、以下の方法でほぼ実用になります。

マイクスタンドのような三脚にカメラを固定して黒い袋を被せてセルフタイマーで撮る手法です。
それなりに頑丈なテーブル三脚or小型三脚+エクステンションポールの組み合わせでOKです。
ちょっと加工が必要ですが、エクステンションポールは一脚で代用可能ですので機動性がわるい訳ではないです。

治安の悪い海外でやると、スタンド付デジカメをプレゼント4U状態ですが(笑)
#「OU812」的なアレ

スローシャッターの練習を鴨川ジム的に言うならば「葉っぱを10枚掴むようなもの」です。

個人的には1.3秒で成功するようになるより、1秒で「まずぶれない」域に持っていく方が実用的だと思います。
というのは、本当は1秒でぶれないことよりも、1/8〜1/2秒域での精度や、望遠時の手振れ抑制が目的だからです。

この訓練を済ませた後の1/30〜1/60秒域の画像のシャープさは、それまでと別物です。
色々な要素に無頓着にセッティングした三脚よりもシャープに撮れます。

リカルドマルチネスとのスパーで何故一歩はパンチを避けられなかったのか?

はじめの一歩で凄いなと思うのは、物理特性前提でフィクションが構築されていくことですね。

ちなみに千堂武士ではないですが、パワーアンクルを付けると手振れが減ります(笑)試したので本当です^^
パワーリストは疲れるだけでした(笑)これは女性か一眼+長玉の人の訓練以外にはお薦めしません。

書込番号:12141304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/01 11:10(1年以上前)

機種不明

こういう時に限ってG10を持っていってないというのは既に僕のお約束

別スレで操作性についてレスしたら、何となく現時点で「こういうUIのコンデジが欲しい」像が見えたのでアレ。

結局G10ってUI的に何がエポックだったのかな?と考えると「ダイレクト操作の露出補正ダイヤル」なんですよね。
二段ダイヤルとかは実際にはデザイン比重も大きくて、最終的にG10に「操作性の良い」イメージを植え付けたと。

つまりは「マルチに割り当て可能な背面ホイール」のお陰で操作性が向上したわけではないですよね?

となると、的を射たダイレクト操作(視認)のダイヤルを増やす事が、操作性の向上をもたらすんじゃないかなと。

けれど、ダイレクト操作のダイヤルを増やせる本体スペースなんて限られてるわけですから、取捨選択が必要で、

さらにG13(?)のアイデンティティともなるダイヤルというと、
「絞りダイヤル」「SSダイヤル」「露出補正ダイヤル」の、露出に関する2要素+補正機能かなと。

ISOダイヤルは、G12のようにISO感度によっての画調の変化が抑えられてくるようになり、
また設定も1/3段刻みとなり、さらに細かく上限(できれば下限も)設定できるISO-AUTOが搭載されているならば、
2系統のISO-AUTOプリセットを可能にした上で、専用ボタン+背面ホイール操作でいいと思っています。

「絞りダイヤル」「SSダイヤル」は必然的に軍艦部右手側になりますよね。
この構成は、ライカX1、ニコンF401シリーズのような「A」に合わせるとAEになる仕様ではなく、

例えばAvモードではSSダイヤル表示がオフになる(LEDで数字全体の明滅が出来る)UIにして、
Tvモードなら絞りダイヤルの表示がオフ、Pなら両方オフ、Mなら両方オンという切り替え表示なら判りやすいかな。

コスト的にこの透過表示スタイルが無理なら、現行機種のように合わせるポイント部のLED明滅にして、
そのかわり本体内でLEDをかけ合わせて、Av-白、Tv-青、P(及びAUTO系)-緑、M-赤、に点灯させるとか。

露出補正ダイヤルは±5段幅調整にして、右手親指で操作ができる位置に半埋込。
現状のGシリーズの露出補正ダイヤル並みのクリック感があれば、誤って回しちゃうことはないはず。

そして、モードダイヤルは現行の露出補正ダイヤル位置の左手肩部分に移動。

現行Gシリーズの基本デザインのまま、もしくはオプション類を引き継いで構成させるならこんな感じかなぁ・・・

これだと、コンデジではあるけど「レンズ性能を最大限活かすため『露出を操る』」という打ち出しが可能だし、
撮像素子とかが差程大きく変わらなくても(ダイヤル上の透過光表示とか実現すれば)かなり高級に見えるはず。

とか、妄想、妄想、ビバ妄想(笑)

どうせまたG13のリーク画像見て落胆して「フェイク画像なんじゃ?」とか書き込む可能性の方が高いですが(笑)

アップ画像は羽田空港の新国際線ターミナル展望ブリッジからのiPhone3GSでの写真です。
いやぁ、とても綺麗で開放感に溢れていて、歩いてて楽しかったですよ^^
近くまで行くor羽田を利用する際は是非見物していって下さい。
#「しろたん」の特大JALバージョンが欲しくなって値段を訊いたら「非売品なんですぅ」と謝られました^^;

書込番号:12147816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/02 21:47(1年以上前)

当機種

写り込み出ない様‥下から撮っています‥

アキラ兄さん様 waterman3007様 こんばんは
 
>撮りたいけどなかなか難しいのが正面ですかね

正面からは シフトレンズ使うしかないですよね 無理だと思いますが 何処かのメーカーで写り込み用シフトレンズ付きコンデジ作ってくれないかな‥‥(笑)

今日もまた一枚ですが貼って置きます。

書込番号:12155200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/02 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん、もとラボマン2さん
正面撮りはごもっともなことで、写らない方が難しいことは当たり前ですね。明るいところで撮ればなおさらですし、夕方の車内から景色を撮っても然りです。正面撮りをすることはそう無いんですが、そういう場合、バリアングルが生きるのかなと。手を伸ばして液晶で撮ることで極力本人が写る事は回避できそうです。今度試してみます。

●アキラ兄さん
スローシャッターの件は許容範囲が広がれば、それよりも早いところはキレイに撮れる、その為のブレ軽減練習です。近道は無いですから、やはり鴨川ジム流に1枚ずつ増やしていく、もといSSを遅くしていく積み重ねですね。「地味なコトの反復になるが優秀な選手ほどその努力を惜しまないと思い知れ」これも鴨川流ですね。
(今日も立ち読みしましたよ^^)羽田残念でしたね。常にお供にG10を!

●もとラボマン2さん
今意識されている赤の使い方、きれいですね。トーン調整とRGB各々の調整はバランスよく、嫌味にならない設定が難しいですね。(挑戦中です)

作例は多少失敗もありますが、仙台市内の夜景です。

書込番号:12155358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/03 19:59(1年以上前)

当機種

赤色飽和していないと思います‥

アキラ兄さん様 皆様こんばんは

赤色テスト用に丁度良い被写体が有りましたので その写真貼ります。でも赤色少しでもコントロール出来ると楽しいですね。

waterman3007様

今回も写真楽しませていただきました。
色々トライしながら写真が良くなったり出せなかった色が出るように成ると楽しいですよね。

自分もです が今後も楽しみながら挑戦して行きましょう。

書込番号:12159900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像。今回は話を判りやすくするためカラーバランスで。

まず暗部。赤ー緑系の偏り補正のため青を強める

暗部で青強調したカウンターで中間部に抑え逆補正を入れ元画像の雰囲気を維持

もとラボマン 2さん

ごく普通にレスを付けようとした矢先に貼られてしまったので、先にイジメを(笑)

たぶん、補正の結果そうなったというより、
色温度とカラーフェリアの関係、あと赤ペンキの特性ででてる傾向だと思いますが、折角なので。

シャドウを締まらせ転びを直すだけだと、カーマイン・レッドもカーマインに転んでしまうので、
中間域でイエローのカウンターを当てて、カーマイン・レッドに多少戻しています。

結果的に赤ペンキ部のディテールがシアンで表現されていた(ペンキの反射特性ですね)のが弱まってしまうので、
多少ディテールが落ちたように見えてしまい、赤飽和してないのに相対的に飽和気味に見えてしまうのが難点かも。

ただ、この色補正で全体のコントラストが微妙にキツくなっているので、トーンカーブで再補正すればいいかな?


普通の人に判りやすく話すと、大抵の人が赤と思う色は、若干の「金赤」でイエロー成分が強めです。
イタリアン・レッド(モンツァ・レッド)なども金赤系で、日本の「茜色」もその系統です。

純粋な赤というのは、イメージとしては紅色に近く、
クリムゾン系〜ヨーロピアン・レッドともなれば、青みというか若干のシアンが入ります。
日本では紅は「暮れない」で日没色と取られがちですが、黄色人種に映える紅(口紅)=イエロープアが本来です。
日本的な「夕焼け」色はイエローリッチな「茜色」なので、日の丸の赤も茜色が基本です。

クリムゾンとはやはり夕暮れの赤なのですが、ヨーロッパでいう日暮れの色は赤紫系なので、
写真的に言うと「ブルーバースト」直前の深みのある赤がクリムゾン系となります。

カーマインというのは少しピンク味を帯びた紅系の色で、
それにイエローが少し足されて発色がよくなってるのがカーマイン・レッドです。


全然判りやすくないですね^^;


赤は血の色=鉄分酸化の色でもあり、日暮れの色でもあり、果実の熟した色でもあり、なかなかコントロールが難しいです。

とくに色温度の違いで、環境光的なシアンの影響(ex.日陰)でも転びますし、
転んだのをリアルと取るか、「転んだ」と取るかもそれぞれで・・・

だからって赤飽和を防ぐために、ヒストグラム表示重視で、どう見てもアンダーでパッとしない調子に仕上げてるのは、
はっきりいって写真以前の「バカ」ですから、そこに色調整の妙というか、技能の高低が出ますね。
#突き詰めれば単純技能ですので、「優劣」ではなく「高低」だとおもっています。

そういう意味では僕が再調整してみせる必要のない仕上がりでしたが、まぁ、こういう要素もフォローするといいかな?とか。

正直もうこういうレベルの技能を活用する「仕事」に就いてはいないので、参考程度に活用して下さい。

書込番号:12160416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像。今回は話を判りやすくするためカラーバランスで調整

まず暗部。赤ー緑系の偏り補正のため青を強めるが、他chも使ってバランスを取る

暗部で青強調したカウンターで中間部に抑え逆補正を入れ元画像の雰囲気を維持

慌ててきちんと切り出してない画像を貼ってしまったので再掲です。すみません^^;

書込番号:12160479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

waterman3007さん

写り込みについてですが、ダイナミックな意味での写り込みも表現として面白いですが、
写り込み=照り返し等の「反射光」と捉えて、補助光(レフ板とかのアレ)的に考えるのも面白いですよ^^

前スレの最後に貼った写真もそうですが、明確な反射面じゃない部分での写り込みって、僕はリアルで好きです。

ちなみにこのアップ画像はAdobeCameraRAW6.3現像ですが、全てのNRとシャープネス処理オフで現像かけました。
ダイヤル大好きさんのアップ画像見て、やっぱりG10の魅力は「素のトーン(描写)」だよなぁと感じたもので。

G10は画像をインテリジェンス機能で妙な弄りをしない(その線引きが明確な)最後のGシリーズという気がします。

書込番号:12161054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

日差しのかげんとか

葉の部分の色の出方とか

小春日和な雰囲気

もとラボマン 2さん

で、本来レスしようとしてた小さな秋(笑)

あまり遠出ができないので、今年は結局秋のダイナミックな風情は感じられずに終わっちゃいそうですが、
今週のなんともいえない空気の感じは、インディアンサマーというより小春日和という表現が合いますね^^

書込番号:12161529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/04 06:37(1年以上前)

機種不明

GF2、期待できそうです^^
でも発表は近々でも、発売は来春らしいですねぇ・・・

書込番号:12162385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/04 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

紅葉も探せばあります

甘え上手な野良ですが(ちょっとピントが)

野良の子猫が5匹もいます

アキラ兄さん・皆さんご無沙汰してます
GF2ですか・・・キヤノンでもそろそろ出しませんかね
もう少しコンパクトでファインダーの付いている機種がいいんですが

台風の影響もあまり無く大分寒くなってきました
桜の紅葉は今年はちょっとな〜ですがその他の木は期待できそうです

猫ですがマクロ域での撮影では結構ボケますね

書込番号:12163069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/04 13:23(1年以上前)

犬養さん

年明けの1/6~9にCES 2011というイベントがありますので、来年中に動きがあるならそこら辺で発表かなぁ・・・。

フォトキナは60Dに絞って、秋〜ボーナス・クリスマス商戦の目玉にしたかったのだと思います。
まぁ秋は(高めの販売価格もあって)散々だったようですけど、50Dも捌けた12月手前で実売を下げてきそうです。

GF2も実際に手に取ってみないと判らないですけどね^^

ズーム付けちゃえばでかくなることが判ってるわけだし、
コンパクト性最重視のショートズームレンズとか同時に出してくれると嬉しいんですが・・・

でもゆきずりでにゃんことか撮る分にはG10くらいの大きさと被写界深度がちょうど良くて・・・
なんともアレですね(笑)^^;

書込番号:12163434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/04 22:03(1年以上前)

当機種
当機種

久し振りに‥小さな秋です‥

白黒でも赤色の濃度難しいです‥

アキラ兄さん こんばんは

赤色テスト&細かい説明まで有難うございました。そして小さい秋まで付き合っていだき本当に有難うございました。

今回は唐辛子の赤綺麗でしたので貼って見ます。そして白黒変換もしてみました。

書込番号:12165423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/04 23:21(1年以上前)

機種不明

クロスプロセスのサンプル

もとラボマン 2さん

いえいえ、多分に釈迦に説法なんだろうなと思ってるんですが、
これは一般論として、赤の飽和を気にするあまり、露出やカラーバランスが崩れてる処理って多いじゃないですか。
大抵、例えば「赤い→赤のレベルを下げる」程度の作業で終わってしまっていて、
各明度域ごとに気になる転び方向も異なるし、ピンポイントに直すなら抑えのカウンター調整も必要、というような。

なんというか、ダシに使って申し訳ない^^;

カラー画像のグレースケール化は難しいですよね。

例えばパンクロフィルム時代、黒澤明が羅生門を撮った時に、生け垣を赤ペンキで塗ったそうですよ^^;
キャメラに写りそうな範囲全部の本物の木をですから、当時の活動屋の放胆さが伺われますよね。
#まぁヘリ飛ばして鳥おどろかせて登山客を待たせただけでスカイツリーに変わっちゃう時代じゃなかったと(笑)

パンクロマチックで緑は明度情報優先で白っぽく撮れるんで、
羅生門のあの藪の中から覗くギラギラした日差しと眼と対比する「黒い藪」が表現できないという判断なわけで、
こういうのは銀塩白黒写真をやっていた人なら(白黒用フィルターの存在など含めて)体得するのでしょうが、
デジタル画像だと「頭で理解できてる範囲が全て」のようなところもありますしね。

デジカメ内蔵のモノクロモード(フィルター)に、この手のフィルムによる波長特性シミュレートや、
粒状性シミュレートの現像セッティング、白黒フィルター適用オプションとか、
本当にモノクロを楽しませてくれるようになると、デジタルの円熟といえるんでしょうが・・・

そういうのをやりそうなのはペンタックスくらいかなぁ(笑)

ちなみにクロスプロセスフィルターの仕上がりを見て吹きました^^;
僕はフィルム時代もっときちんと色を出した上であのトーンを活かしましたけど、
そこまでやらないラボでの結果をシミュレートしたのかなんなのか・・・いただけないですねぇ

書込番号:12165932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/04 23:55(1年以上前)

でまぁGF2、正式発表ですね^^
http://www.dpreview.com/news/1011/10110405panasonicgf2.asp
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/DMCGF2GALLERY.HTM

結局の所、ボディの大きさという部分での魅力ですね。
相変わらず困った部分は困ったままですけど、それはパナだから仕方ないし、
オリンパスよりは画質がいいという優位性は現状ありますから。

E-P3はE-PL1のようなデザインという話で、
E-PL1には好印象な僕としては「画質を頑張ってくれさえすれば・・・」という感じなんですが(笑)

GF2で唯一残念なのはオサレな感じがしないことかな?

書込番号:12166145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/11/06 15:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子どもの笑顔は「世界一」

「竜馬」号

「ここだけ限定!!」?

足跡残しておきます^^
(本スレの流れが読めないため、本文なし)

書込番号:12173205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/07 03:14(1年以上前)

当機種
当機種

紅葉はこれからでした。

フォトショップで紅葉を強調しましたが、やりすぎ?

皆様、ご無沙汰しております。
今日、久しぶりにカメラを持って出かけましたので、下町情緒さん同様に足跡のみで失礼します。

撮影地:奈良県 みたらい渓谷

書込番号:12176572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/07 12:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1)元画像

2)暗部と明部は45°の直線で、中間部もおよそ45°になるよう調整

3)2)の明部にS字カーブを組み合わせて部分的に彩度を上げる

最近、人に連れられて出かけることが多いので、G10持参で自分のペースで〜というのがしにくくて^^;
やっぱり「普通の」コンデジ買わないといけないかなぁとか、昨日の天気の中、出先で思いました。


下町情緒さん

まぁ、キヤノンにはCES2011以降期待という感じかなぁ・・・(笑)^^;←スレの流れ

浅草に行こう行こうといいながらもう11月・・・
スカイツリーももうある意味できちゃったみたいだし、いけませんねぇ。
逆に考えると一段落してるんで、今が三脚立て時なのかな?


@とやまんさん

この時期の奈良でも紅葉はこの位ですか・・・^^;

効用のレタッチは結構難しいですよね。
レタッチ講座とかだと平気でカラーバランス弄ったりしますが、大抵全体の色バランス狂うのでNGなんです。

まず重要なのは全体のトーンバランス(明度)調整ですね。
シャドウ部の階調と、ハイライト部の階調を維持しながら、中間部分の明度を下げて全体の明度を整えます。

明度バランスが整ったら、彩度・濃度のバランスを取って、出したい色を強調します。
彩度というのは最終的にはコントラストです。

カラーバランス調整は、余程色の特性を識っている人でないとお薦めできません。
というか、カラーバランス自動調整に秀でたキヤノン機を使ってるわけですから、あまり弄る必要ないです。

ということで、紅葉の発色である中間からハイライトまでのコントラストを上げ気味にして彩度を確保します。

リサイズ済みのアップ画像で調整をしているので、細部が多少荒れるのですが、
元画像状態で調整して、その後必要サイズにリサイズすれば、画質という意味では問題は出ないです。

@とやまんさんみたいに、ネイチャー系とは異なる自然の風景を撮られている写真だと、
こういうPhotoshop(トーンカーブ調整)テクニックは結構有用だと思いますよ^^

書込番号:12177949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/07 21:19(1年以上前)

機種不明

左:とやまん作  右:アキラ兄さん作

アキラ兄さん

いつも的確なご指導ありがとうございます。
私の調整では、紅葉が強調されたものの、岩の色合いまで変わってしまいました。

で、恥ずかしながらその調整を書き起こしてみると
@彩度を+20
Aトーンカーブで「赤」をハイライトの部分だけ少し持ち上げて
B同じく、トーンカーブの「青」のシャドーを少し下げています。
つまり、明るい色の赤を際立たせて、青を下げることによって、
黄色を強調しようとしました。

しかし、このやり方だと紅葉は強調されたものの、岩の色まで変わった次第です。

改めて、アキラ兄さんのレタッチを拝見すると、全体のトーンを落としながら
彩度を上げている?感じで写真の締り具合が良好ですね。

なお、比較しやすいように私とアキラ兄さんのレタッチを並べてみました。

書込番号:12180407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/07 22:17(1年以上前)

当機種
当機種

連投、失礼します。
今日も紅葉探しに出かけましたが、生憎そのようないい景色には巡り合えませんでした。
仕方が無いので、柿の木でも投稿します。

でも、夕方?日も落ちてしまってからの撮影なので、彩度も低いし。うーん、どうかな?

撮影地:明日香

書込番号:12180860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/08 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大豆畑

同じ田畑を夕暮れに

●下町情緒さん
確かに足跡確認しました^^竜馬号ハイカラですね。ちょっと乗ってみたいぜよ〜^^;

●@とやまんさん
撮影地:奈良県 みたらい渓谷
凄く良いロケーションですね。いつもながら良いロケーションをご存知であり、そして足を運び、撮る場所を知っている。紅葉は残念ですね。東北は今が見頃が多いんですが、ちょっと遠出ができない状況で^^;その分ウォーキングしながら普段気づかない近場の穴場を探しています。

●アキラ兄さん
紅葉のレタッチ、正直悩んでました。色々試してみてこれは良い、これは良くない、試行錯誤が楽しい時期を過ごしておりました。

近くの田畑ですが、ここもすっかり秋だなぁと感じることができましたので、更に足跡を残してみようかと・・・

書込番号:12181785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/11/08 00:45(1年以上前)

@とやまんさん

明日香村のお写真拝見致しました。明日香(飛鳥?)は私も好きな場所です。
棚田や巨石、それに飛鳥川のせせらぎが何とも言えません!

それにしても奈良は「柿の木」がすごく絵になる地域だなって思います。

話逸れますが、平城遷都1300年祭の平城宮跡でのお祭りは終わってしまいましたね。
これからも奈良の素晴らしいお写真の投稿を楽しみにしています!

書込番号:12181818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/08 00:46(1年以上前)

機種不明

でもこういう色調が好きな人多いいんですよね(笑)

@とやまんさんの意地悪(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12173498/#12181656

それはさておき

そうですね^^
本当は転びを直すため中間域でもシアン系を上げたいのですけど、そうすると赤が死ぬんですよね(笑)

シャドウ部分の「不思議」として、比較的シアン転びは不自然に見えないというのがあります。
実際は、晴れの日の日陰のシャドウは大抵シアンに転ぶので、現実世界で無意識のうちに見慣れてるからですが。

中間域までシアンに転ぶと「日陰」のイメージが無意識に認識されてしまうので、
シアンが寒色だからというのは別に(真夏の写真だったとしても)少し寒々しく見えます。

ということでカラーバランスで上手くもっていこうとすると結構大変なんですよ^^;

光線の加減的に薄曇りで、光がまわってしまった関係でフラット気味というのはピーカンと同じくらい嫌ですよね(笑)
ただその代わりにAWBで転んでる可能性が少ないので、まずは明度調整をして下さい。

彩度を上げたい気持ちは良く判りますが、最後の方に行う方が無難です。
というのは、先に色を目立たせてしまうと、カラーバランス調整で転ぶ量も増えてしまうからです。

例えば、先にカラーバランス調整をしていれば、上手に行っていれば、彩度を上げても転びません。

多少、カラーバランスで下手を踏んでいても、彩度レバーを弄ってる最中に「やばそう」なのが見えてきますので、
この時点でカラーバランスをやり直すなり、違う調整に切り替えるなりしやすいんで^^

本当は前述のように、レタッチへの敷居を低くする意図で、レタッチ講座などで安易な調整法を書くのが悪いんです。
トーンカーブで調整するには多少スキルが無いと無理ですし、ある意味で「手の内を明かす」要素もデカイですから。


カラーバランス調整→彩度調整だけでレタッチした、広告写真的色調のレタッチ画像あげておきます^^
#できなかぁ無いけど、個人的に「キライ」ということです(笑)

書込番号:12181826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/08 00:57(1年以上前)

waterman3007さん

G11は階調感に優れてるだけに色転びに比較的弱いです^^
#正解の範囲や、そこまでの行程の数が狭め(少なめ)だという言い方もできるかも。

神様は大抵「くよくよすんな」とは言わずに「悩みなさい」と言うらしいので、顔を立てて悩んであげて下さい^^


Southern10さん

ちょちょちょいお久しぶりです^^

どうもせんとくんとなーむくんは再就職先が決まってるのに、まんとくんだけ職にあぶれそうらしいですよ。
ぐれて酒浸りとかにならないといいですけどね、「ちーばくんですら再就職決まったってのによぉ」とか言って^^;

書込番号:12181879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/08 23:33(1年以上前)

機種不明

左:@とやまん  右:アキラ先生

アキラ兄さん

度重なるご指導ありがとうございます。
レタッチいただいたものを、左右に並べてみました。
(というか、本人も並べて比較しないと、画面の切り替えでは分からなくって)

今回のはぐっと青み(シアン)が効いていますね。
岩肌も元画像に近い気がします。

いろいろ勉強になりました。

追伸
例の青空は、正道を言っただけですので、何も魂胆はありませんので・・・(汗)

書込番号:12186755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/09 00:18(1年以上前)

別機種

waterman3007さん

田園風景は心が和みますね。
でも、私の作例もそうですが、やっぱり夕闇あたりの時間帯は結構難しいですね。
明るい時間帯の牧歌的な作例を期待しています。

そうそう、東北地方はもう紅葉のシーズンは終わりでしょうか?
そうなれば、雪のシーズン。
こちらの関西では最近は積もるほどの雪景色はありませんので、
そちらも是非お願いいたします。


Southern10さん

>奈良は「柿の木」がすごく絵になる地域

同感です。
これから秋本番になって、紅葉が一段落したら「柿の木」をメインに撮影開始です。
木の形、背景、時間帯・・・いろいろ柿の木を物色中なので、いい柿の木があれば
ご一報ください。

かなり古いですが「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」的な作例ということで・・・
撮影地:奈良 法隆寺

書込番号:12187084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/09 11:34(1年以上前)

当機種
当機種

@とやまんさん 

シアン味が出ても、紅葉していない緑色の葉と、紅葉、水のトーンを出す方が「雰囲気が出る」という考え方ですね。

広告写真的色調というのは、広告写真=印刷用ですから、最終的にCMYK分版します。

で、写真を綺麗に見せるには、分版時にK版(黒インク)を下げ気味にする必要があるので色転びしやすくなります。
色転びしなくても、シャドウ部分が緩めに出る事が多いということです。

また印刷物はY版(イエローインク)が浮き気味に見える特性がありますので、イエローリッチは控えたいわけです。
赤はマゼンタとイエローの混色ですから、赤みが浮く=イエローも浮く=緩く見えていくということで、
寒々しく見えない範囲であれば、若干シアン側に振って、締め気味にした方が見栄えが良いという^^;

まぁ@とやまんさんのこのお写真だと、構図的にも川の流れの雰囲気はキープしたいですし、
無理に紅葉を強調するより、紅葉が始まりかけてる雰囲気を上手に出した方がよいかなと^^

結果、この時期の風景というより「初秋」という感じですけどね(笑)^^;
シアン味は前述のように晴れの日の日陰の色温度も漂わせるので、日差しの雰囲気も匂わせる要素になります。

レタッチアプリとしてのPhotoshopは7で充分完成の域にあると思いますので、色々試してみて下さい。
試してみて、コツを掴めてきた状態でCS系に上げると、なるほどなと思う部分が多いです^^

ここ最近、また暖かくて、次に冷え始めるともう「冬」でしょうから、今年の秋は少し残念ですね・・・
いえ、こたつで丸くなる系の僕には過ごしやすくて良いのですけどね^^

書込番号:12188689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/09 21:11(1年以上前)

当機種
当機種

面白い色の組み合わせでしたので‥撮って見ました‥

紫陽花枯れているのにまだ色残っています‥

アキラ兄さん こんばんは

今日は時間あまりない為 写真貼り逃げします。

書込番号:12190887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/10 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥居左側から中央へかかっている銀杏が本当であれば黄色い予定でしたが・・・

屋根左側の葉は紅葉しているのに・・・

はやて号 東京へ・・・

橋へと向かう道・・・ここも秋でした

皆さんこんばんは。東北は強風の影響で肌寒さがより一層厳しくなってきました。山の紅葉は終わった場所もちらほらで、先週末が見頃のところが多かったようです。間に合えば今週末、もしくは街中の紅葉や寺社仏閣の木々の紅葉(奈良・京都の比ではないですが・・・)来週以降見頃の予報です。

●アキラ兄さん
今晩は大げさに言えば冬がきたかと思うほど寒かったです。暦の上では立冬を迎えていますし。寒暖の差がかなり激しくなってきました。レタッチ、特に色についてですが、アプリケーションは違いますが参考になります。(毎度コメントしている気がしますが・・・)悩まずやっていると発見が無いからつまらないんです。枚数撮って根気強くやっていると妻の茶々が入ります^^;止まらないんですよね、やりだすと。顔を立てて悩んでみます^^多少分かりだしたトーンと勉強中の色調、練習中の手ブレもですが、何事も基礎が大事で、後々に実を結ぶと信じて頑張ります。

●@とやまんさん
夕暮れ難しいですね。光源の撮り方について別スレでありましたが、最近は逆光も楽しんでみようと撮っています。シルエットを楽しむのもありますし、植物のように光が透けて見える感じも悪くないなぁと。ロケーションが変わると当然撮り方も変わりますから、色々な撮り方を身に着けていたものが良い画を撮れる。今はその方法を吸収すること、考えることに時間を使ってみようと思います。

と、撮り続けているうちに6,000ショットを超えました^^約9ヶ月弱が経ちました。G12の作例も良いものがチラホラ上がってきておりますので、負けじとG11も頑張ってみようかなと決意しました。(前からしてはいるんですが・・・)断固たる・・・ですかね!?

家から徒歩40分位のところに、(車で5分ですが・・・)道祖神社というところがあり、大きな銀杏の木があるんですが、まだあまり紅葉しておらず、ちょっと早かったようです。http://www.miyatabi.net/miya/natori/douso.html
また、ここから家に戻る途中にぶらり横道を行くと、偶然にも東北新幹線の線路の真上に出たので少し待ってみると、『はやて』が猛スピードで通り過ぎて行きました。人目に付きにくい場所にあり、この付近の集落の方しか通らないような場所で(車は不可)橋上からの撮影でしたが、ちょうどトンネルの真ん前なので、次回はトンネルからの新幹線の出鼻を撮ろうと計画中です。

書込番号:12192067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/10 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

逆光⇒スポット測光でシルエット

モノクロか迷った挙句・・・

連投です^^
ウォーキングがてらということで、約2時間ほど歩いた中で撮ったうちの何ショットかUPします。

書込番号:12192148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/11 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

水面に紅葉反射しています‥

モミジもやっと赤くなり始めました‥

光線の具合‥とても良かったです‥

アキラ兄さん こんばんは

やっと紅葉始まりましたので 3枚ほど写真貼って置きます。

書込番号:12200486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/11 23:15(1年以上前)

風邪をひきました^^

風邪をひくのは精神が弛んでるからなので、寒さなど気合いで吹き飛ばす勢いで
部屋を暖かくしてうがいを欠かさないようにして下さい。水分とビタミン補給も忘れずにね。


もとラボマン 2さん

近所に消防署があるのですが、今日、空気がとても乾燥しているので火の元に注意をという呼びかけがありました。
・・・ってことはもう冬?^^;

waterman3007さん

「はやて」も人目に付かないところで羽を伸ばしているのだと思うのでそっとしておいてあげてください。

書込番号:12201279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/13 00:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あ●もとラボマン2さん
水面に反射した紅葉、良いですね。空の青さも相まってキレイですね。そういう場面に遭遇するのって良い運を持たれてますね。

●アキラ兄さん
風邪大丈夫ですか?暖かくして下さいね。冷え込むので・・・来年デビューの『はやぶさ』は1日で新青森-東京 2往復、仙台-東京 1往復みたいです。家から新幹線の走行姿が見えるんですが、G11では短いし、近寄ると高架であまり見えず、正面のショットは皆無です。撮り鉄ではないですが、少し気持ちが分かったような気がします・・・そっとしときましょうか?

平日に仙台市街地へ行く機会があって、県庁近くに勾当台公園というところがあります。色づきが良く、街中にも秋が来ておりました。県庁に向かう街路樹の銀杏もキレイでした。

書込番号:12206591

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/14 02:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スカイラインGT-R(通称:ケンメリ)

ホンダS800 ミッキー仕様

ちょっと変わった処でこれも「トミカ」です。

増えすぎたコレクションを少しは整理しようと始めたヤフオクですが観ているとつい余計な物まで落札してしまい整理する処か充実?する一方なのが目下の悩みです・・

今日はそんな勢いだけで落札してしまった物の中から「トミカ」に絞ってアップ致しました。

季節感ゼロの作例失礼

書込番号:12212719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/14 14:36(1年以上前)

waterman3007さん 

個人的には東京ー西鹿児島の「はやぶさ」の愛称を東北新幹線につかわれるのは合点がいかないのですが、
「はつかり」「ゆうづる」だと「つばさ」より速そうなイメージが湧かないんでしょうね。
「つばめ」を九州特急に使われたときも???でしたが、やっぱり大看板が欲しいんでしょうね。


torokurozさん 

何でオトコは集めちゃうんでしょうね(笑)
僕は出来た人間なので(もしくは貧乏なので)蒐集から解放されてるんですが、
知人によると、そのホーボー気質と江戸っ子了見が事を面倒にしてるのだそうなので、
何というか、もう少し守り維持するべき物を持った方がいいそうです^^;


でまぁ、守り維持するべき物を持たないバカは再入院と相成りまして、
前回ほど壊れてという話ではないのでアレですが、ノートPCなどを持っていないので、
例の如くiPhoneからのレスとなり画像類が貼れません^^;
Photoshopなどでの検証も入院中はむづかしいです。

まぁ今回はIXYD900ISを持って来たので、アップは無理でも撮れはするからいいかな。
撮れるのは外出許可出てからですけど、期間はともかく前回ほど拘束される訳でもないようなので^^

書込番号:12214806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/14 15:57(1年以上前)

●アキラ兄さん
大丈夫ですか?二度目ですので心配です。具合はご本人が一番ご存知かと思いますので、あまり申しませんが、ゆっくりご静養下さい。IXYがお供ということなので、戻られましたら作例をお待ちしてます。今は紅葉狩りの帰りの車内の為、作例は間に合いましたら今日か明日にはアップ予定です。

書込番号:12215135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/11/14 17:29(1年以上前)

当機種

もっぱらブツ撮り用になってるG10です。orz
ISO800だとこんな感じですかね?

書込番号:12215543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/14 21:11(1年以上前)

当機種

花一輪だけですみません‥

アキラ兄さん 大丈夫ですか

あまり無理せず 今度こそ完全復活待っています。

お見舞いの花貼って置きます。お大事に

書込番号:12216712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/15 01:46(1年以上前)

当機種
当機種

もみじの紅葉 後ろの木は桜

桜の落ち葉

アキラ兄さん みなさん、こんばんは。

まず、アキラ兄さん、再入院とのことお見舞い申し上げます。
季節の変わり目による体調の崩れもありますので、アキラ兄さんを始め
本板メンバー様におかれましても、ご自愛のほどお願い申し上げます。

さて、紅葉のトップシーズンもいよいよこれからですね。
関西方面では、全体的には40%くらいでしょうか。
来週か、再来週か。といったところです。

近くで「もみじ」と「桜」の紅葉を撮影してみました。
広い写真じゃないのは、これしか紅葉していなかったので・・・

書込番号:12218417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/15 08:09(1年以上前)

あまりお気遣い無く^^大丈夫です。

前回の入院時に比べればたいしたアレではないですし、九月位から見えてた部分もあって、
下手に年末年始にかかるのも面倒だしという事で、まぁそういうことかなと^^

でiPhone3GSで見てますので、写真綺麗だなというのは判るけど細かいトコは解らないす。
どうぞ鬼のいぬ間に羽を伸ばしがてら貼りまくってやって下さい^^

「あか、あお、き・いろぉ、ぐんじょいろぉ。きれいぃ。」レベルのコメントをつけさせて頂きますので(笑)

書込番号:12218881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/11/15 13:41(1年以上前)

アキラ兄さん
再入院との事、くれぐれもご自愛下さい。
何事も、用心に越した事はありませんので・・・(^o^)/
私事なのですが、ついにiphone4を購入しました。
今は、フリック入力やらアプリ入力等と格闘中です。(^_^;)
スマートフォンが流行っている理由が良く分かりました。

書込番号:12219922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/15 19:43(1年以上前)

別機種

御百度踏んで来ましょうか?!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

アキラ兄さん殿病気お見舞い申し上げます!!お早い回復、お祈り致します。
  

東京下町はおやつ時より冷たい雨模様となっておりますが某、幸いにして「あれ」ですので未だ風邪ひいておりません。皆様にはひかぬようご自愛くださいませ!!

風邪ついでに過日購入しましたP7000ですが流行病が存在しているようでして、めったなことは書き込みできませんが販売店より「初期不良対応」して戴く事となりました。
夜景撮影時AF迷いすぎちゃうんですよねぇ〜等・・・G11→G12又はG10が現実味を帯びてきましたかな?!  取り急ぎ書き込みさせて戴きました。

書込番号:12221154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/16 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左側の不忘山の山頂には薄ら雪が・・・手前の湖面には大量の落ち葉が溜まっています。

落ち葉の絨毯がフカフカ

皆さん今晩は。本日宮城県の最高気温は10℃前後とかなり冷え込みました。スーツの上にダッフルコートとマフラーで防寒しての通勤でした。寒いです〜〜

昨日、七ヶ宿町というところにある『長老湖』へ紅葉狩りへ出かけました。ネットで見頃と出ておりましたので行ってみましたが散り始めと色が茶色に変わり始めてきました。その分娘は葉を拾ったりフカフカの落ち葉を歩いて楽しんだりと、それはそれで楽しんでおりました。

●@とやまんさん
桜の落ち葉、緑の草と相まって良い色合いですね。幹の色とも良く合い、赤の色が映えますね。東北の山々は赤⇒茶へと変わってきているようです。中には真っ赤なものもありますが、茶が多いので全体的に赤茶という感じで晩秋となってきました。

●下町情緒さん
iPhone4デビュー良いですね〜僕も散々迷った挙句、ワンセグ機能の弱さから945SHを購入しました。後ろ髪惹かれますが・・・2年間は我慢です。発表されたスマホ、『ガラパゴス』も興味心身ですが・・・

●アメタボさん
P7000具合悪いんですね。PHOTOHITOのアメタボさんは同一人物?ですよね?そちらの写真も見ておりましたが、やはりGなんですかね。G10未経験の僕にとって魅力的な機種には変わりないです。

ここ最近NR処理とアンシャープマスク作業のバランスに四苦八苦しながらレタッチをやっております。滑らかさと潰し過ぎの境界線、細かさとシャープネスかけすぎの境界線、表示倍率変えながらにらめっこしています。はまると楽しくて顔がほころびますが、決まらないと時間があっというまに過ぎてしまいます。枚数を撮る事もあり、DPP作業時間が増えてきました。寝る時間は多少減です^^;

書込番号:12223011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/16 10:58(1年以上前)

下町情緒さん

iPhone4ご購入ですか^^
iOS4.1でソフトウェアキーボードの認識も向上しましたしBluetooth対応も拡がって、良いタイミングですね。
触れば触るほど便利さと問題点(限界点?)も見えて来ますが、それはそれという事で楽しんでください^^

個人的にはこれだけ充実しているのに、端末的な制限が多いのが癪です^^;
でも、今も同室の人がノートPCを使っているのですがキータイプ音ってけっこう響きますし、iPad位でなんとかなんないかなと言うのが本音ですね。


アメリカン「あれ」タボリックさん

P7000、僕が触った個体だと明るめ&ハイコントラスト部でもAF不安定で、手ぶれ補正機能は弱めな上にウインク誤動作が見られたんですよね^^;
描写は悪くないのに、操作性の今一感もあって残念な感じです。

G10ねぇ・・・^^;
別板での談志師匠の芝浜の女房でいうならば、結局サゲで盃あおって「夢でも構わねぇや」って言わせちゃうような、そういう感じですかね。
なんというか何度一からやり直すんでも、コレとならそれもいいかもしれないと思わせる「純」な感じというか。


waterman3007さん

シャープネス処理は色々難しいですね^^;
現像時のシャープネス処理と、通常レタッチのシャープネス処理とでは当然意味合いが違いますし、画像の状態や被写体の種類、色味などでも考える要素が変わります。

よくDPP処理などで「シャープネスが強いので落とす」などといわれますが、あれも実はそれ程単純な物でもなくてですね、
逆にNRを上げて粒状を潰してソフトにしてバランスをとった方が良い場合も多いんですよね。

僕自身が僕自身の写真調整にPhotoshopを使うのは、リサイズ及びシャープネス調整という根幹部分で一番応答信頼性が高いからです。

Photoshopでのシャープネス調整については、さすがの僕にも教えられない位ある意味での根幹ノウハウでもあるし、
ケース判断にその人のスキルが求められる部分でもあり、仕上げに関するその人の美意識なども出るポイントなんですよ^^;

という事で、何もそこまで慌てて身につけなくてもとは思いますが、退院して時間が出来たらそこら辺の基本的な考え方はまとめますね。

書込番号:12224294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/16 13:44(1年以上前)

当機種

おまけのシッポは野良猫です

アキラ兄さん
お見舞い申し上げます  ゆっくり静養してください
昨日珍しい色のバラを見つけましたのでお見舞いの花ということで

書込番号:12224845

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/17 07:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、どうぞお大事に。ご無理はなさらないよう。

京都の高雄という所に行って来ました。
京都では一番紅葉時期の早いところだと思います。
あいにくの曇り空でしたが、紅葉は見事でした。
高雄は初めてだったこともあり、終始紅葉のグラデーションに見とれていました。

関西の紅葉もようやく身ごろになってきました。

書込番号:12228840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/17 08:18(1年以上前)

犬養さん

おー、何かすごいバラですね^^
思いっきりシアン系ですけど、どんな色素で発色させてるんでしょう?
#とか言いながら、ノラのしっぽにハートムービングなのは秘密です(笑)

EPL1s出ましたね。
ボディはEP3レベル待ちですが、おまけズームが軽くなったのはパンケーキ標準と考えると嬉しいですね。
Mフォーサーズは個人的にボディ内手ぶれ補正+単焦点+雑ズームで遊びたいので、オリンパスには頑張って欲しいです。
必ずしも充分とは思えないパナソニックの画質に届いてないというのはやはり寂しいですし。
そうじゃなければ今回のEPL1s+Wズームなんておもちゃとして最高なんですが・・・


α→EOSさん 

紅葉も見事、写真も見事、G10の使いこなしも見事ですね。

G10本当にAdobeCameraRAW6で化けます。
G10の基本スペックが「陳腐化」する前に、是非G10の「本気で星を掴もうとした心意気」を味わって欲しいのですよね・・・

冬ボが出る方は、手慰みな出費は控えて(Lightroom3、何ならElement9でもいいので)体験してみてください。
体験版でなら、Element9→CS5→Lightroom3の順で試すと3か月間試せますので。

書込番号:12228914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/17 19:26(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

G10 35o換算50mm相当の画角で撮っています‥

GF-1 35o換算40o相当の画角で撮っています‥

パンケーキ‥開放テストです‥

アキラ兄さん こんばんは

最近GF-2海外発表もあり GF-1が4万円を切りパンケーキレンズ単体の値段と変わらなくなってきたため 思わすパンケーキセット衝動買いしてしまいました。

それでG10とGF-1でテストしました その内の一カット貼って置きます。
GF-1が40o相当の画角の為 G10はC2に登録して有った50mm相当の画角で撮っています。
このサイズではあまり変りませんが G10の方がハイライトの飛び抑えられている様な気がします。

でも大伸ばしに成るとやはりセンサーサイズで差が出ますね。

あとGF-1パンケーキでの開放接写の写真も貼って置きます。(思っていたよりボケ綺麗でビックリしました。) 

書込番号:12231472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/17 22:27(1年以上前)

アメタボさん

何時もながらの夜間撮影お疲れ様です。(^.^)
α55 SLT-A55V もお持ちなんですか?
一体、アメタボさんって、カメラ何台あるんでしょう。

それとP7000板では、初期ファーム?にかなり問題がありそうな話題ですね。
ちょっとP7000にも興味があったのですが、購入意欲はなくなってしまいました。

waterman3007さん

4枚目のふかふかの落ち葉絨毯いい感じですね。
お天気が良ければ、もっとやわらかな雰囲気が出そうなのに残念ですが、
お天気ばかりはしょうがないですね。


犬養_啓さん

へー初めて見ました。こんなバラあるんですね。
白いバラに後から水溶液でも吸わせたのか?それとも遺伝子操作して、こう咲かせているのか?
ちょっと興味があります。

α→EOSさん

脱帽!
参りました。
個展のごとき、素晴らしい紅葉写真。
特に4枚目!
いいなぁ・・・こんな写真を撮ってみたいです。
お天気が悪かった・・・とのことですが、まったくそんなことを感じさせない
素晴らしい出来ですね。

もとラボマン 2さん

GF-1の比較写真、ありがとうございました。
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、ここにアップされた画像を見ている限りでは
あまり大きな違いが判らないですね。
まぁ、じっくり何回も、何回も、見ていると、木陰の部分がGF-1の方が少しだけ
マゼンタが被っているのかなぁ・・・いや、私のPCが良くないのか???
って、感じでした。

GF-1もそんなに安くなったのですね。
パンケーキレンズには、アメタボさんの作例を見せ付けられてから、ずーっと気になっています。
でも、単焦点なので・・・って、購入に、二の足を踏んでいる状態ですかね。

あーG10もいいけど、なんかカメラ買いたいなぁ(^.^)

書込番号:12232508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/18 09:49(1年以上前)

もとラボマン 2さん 

GF1ご購入ですか^^

描写という意味ではパナソニックの単焦点はいいですよね。オリンパスのより好ましく思ってます。
EP2やEPL1sがGF1程度の画質であれば、あまり深く考えずに購入してもいいのですが、
GF1の操作性だと少し気が削げるというか、実際気が削げて購入に至らなかったんです^^;
GF2はよりパナソニック的な感じのようですから、それが吉と出てるのかどうか・・・微妙です(笑)

白飛びというか、実際の階調特性というのは、普通の人が思ってる程にはセンサーサイズに依存しないんですよ。
ここら辺は実例みてもらう方がわかりやすい話なので、退院後にアレします。


@とやまんさん 

アメタもんさんは、お腹に四次元ポケット(マネー)もってますから><;

病室の窓から近くの公園の樹々が見えるのですが、東京はまだ10月中旬位の風情ですねぇ。
一瞬で冬になるのか、単純にダラダラ引きずって行くのか、別の意味で興味が有ります(笑)

G10もいいけれど、というのは僕も同感です。
ただ、なんというかキヤノンに限るとEOSでぶつけてきそうと感じていて、KX5がミラーレスになるというのは、60Dみてるとなさそうですが。

妄想が当たるかどうかは年明けそうそうわかると思うので、その時点で現実的な選択しようかなぁと思っています。

書込番号:12234433

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/18 14:02(1年以上前)

別機種

スバル360

久々に書き込みんだタイミングと入替えにアキラ兄さん再入院と言う事で、お見舞い申し上げます。

私は相変わらず細かい散財を繰り返しています、蒐集癖と言う病はかなりタチが悪く現在治療法が見つかって無いそうです、おそらく死ぬまで治らない気がしております。

近々ジブリ美術館に初めて遊びに行くので何か面白い写真が撮れたらこちらで紹介しますね。
(とは言っても館内は撮影禁止なのでどんな写真が撮れるやら・・)

書込番号:12235267

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/18 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、@とやまんさん 紅葉写真へのコメント、ありがとうございました。
腕がヘボでも被写体が良いと写真は見れるという、良い例ですね。
(褒めてもらったので調子に乗って)あと4枚。


アキラ兄さん

AdobeCameraRAW6、使ってみたいです。
以前Lightroom3のベータバージョンをDLして使ってみたことがあるのですが、
どうもインターフェイスに慣れることが出来なくて挫折しました。
PhotoshopCS5のほうがわかりやすいでしょうか?
(CSは使っています)
一枚だけの現像ならLightroom3でもやり方は判ったのですが、
DPPみたいに複数枚を指定する方法が判らなかったです・・・


@とやまんさん

カメラ買いたいですよね!
何なんでしょうかね、この気持ちは?
びょうーきみたいなものでしょうか?
僕はつい先日買いましたよ。FinePixの古いモデル。
ただし、プレゼント用です。
人のカメラでも、買うと少し満足するから、不思議なものです。


で、
カメラ買いたいと言えば、
最近NEXを手に取ってみて、何だか欲しくなってきて、
NEX-3のパンケーキセットならネット価格で4万円切ってるんですね。
コンデジ感覚です。
NEX自体が一眼のジャンルというより、大きなコンデジみたいな感じですし。
とりあえず、何か買いたい病を収めるにはこのヘンが狙い目だったりして。

でも、
サンプル写真とかいろいろ調べてみたら、画質はあまり良いとは言えないみたいですね。
キヤノンやニコンの入門一眼レフのほうが上でしょうね。
それで、僕はとりあえず熱は醒めているのですが、
でも、
ノイズは少ないのでナイトスナップには適しているし、
そもそもコンデジの延長だと思えば、些細な画質の差に拘ることもないし、
あのスマートなデザインを持ち歩くだけでもいいかも知れないですね。

書込番号:12237657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/18 23:49(1年以上前)

当機種
別機種

秋本番‥G10で撮っています‥

オマケに‥G-1+ヤシコン85oF1.4での写真貼って置きまず‥

アキラ兄さん こんばんは 体調どうですか?

ハイライトの飛びですけれども 書き方悪くてすみません センサーでのハイライトの飛びのことではなく レンズ自体でのコントラストの違い書いたつもりでした。
(センサーの大きさの違いでは大伸ばしでの画質は変りますが 階調はあまり変らないですものね)

GF-1を買った理由も 今G-1+ヤシコンプラナー85oF1.4使っているのですが標準の明るいレンズが無く 予備のバッテリーも無かった為レンズ+バッテリーの値段でGF-1パンケーキ付が買えてしまった為 思わす衝動買いしてしまいました。

GF-1写りは良いのですが Aモードで露出補正・絞り同じレバーの為やはり使い辛い所有りますね。

書込番号:12237826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/18 23:54(1年以上前)

>人のカメラでも、買うと少し満足するから、不思議なものです。

あーわかるなぁ〜
その気持ち。
私も年末までに、会社用といいますか、販促用の景品として、
コンデジを3台を購入するのですが、なぜかウキウキしています。(病気?)

それと、作例。いや、作品をバンバン貼り付けちゃってください。
刺激されて、私も行こう!って気になりますから(^.^)

書込番号:12237854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/19 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

★アキラ兄さん、
入院されたとのこと、お大事になさって下さい。

カメラバッグは未だ見て回っている状態ですが、
カメラの保護とバッグからの取り出し易さは相反することにようやく気づいて、
自分の用途からしてとりあえず、Lowepro の passport sling が良さそうだと思い始めました。
いろいろなアドバイスをありがとうございました。

作例の4番目は (別機種で失礼しますが)、木星です。
左上から右下へ、ひときわ明るい木星を挟んで、その4大衛星

カリスト - ガニメデ - イオ - (木星) - エウロパ、

です。三脚使ってます。
あれこれ迷って、結局、Velbonのものを買いました。

書込番号:12238120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/19 08:23(1年以上前)

torokurozさん 

でも木のうろに隠したドングリを忘れてると芽が出ちゃってがっかりしますから、集め過ぎにも注意が必要ですよ^^
#知らないうちに勝手に増えてたり勝手に戦争してたりスティーブジョブスを儲けさせたりしてる可能性も否定できませんし。


α→EOSさん 

Lightroom3でも一括現像できたはずですけど、済みません手元に確認できる環境がなくて^^;
やっぱりちょっとした時に、処理能力はさておき自分の通常環境が引っ張れないとツライですね。
いやなんというか、文字変換レベルで感じちゃいます。

カメラはむずかしいですよ。
結局〜だと考えれば〜で選んだ機材って使い切らないで終わるのですよね。
この目的にピッタリって考えて買うと、同じような機材でも元を思い切りとってくれたりするから不思議というかなんというか(笑)

結局、無意識の内に自分自身で何かを感じ取ってるってことなんだろうなと思うので、そういう時はあまりロジカルに考えないようにしてます。


もとラボマン 2さん 

85mm/F1.4は僕の中ではニッコールが結局一番使いやすかったかなぁ・・・
いえ単純にコンタックスのピン後ろのアレを御せなくて開放を生かしきれなかったという自分の未熟さ故なんでしょうが^^;
なんというかコンタックスはプラナーよりゾナー系の方が好みなんですよね・・・

僕のGF1購入の気が削げたのも、まさしくUI的な問題でして^^;G10、なんとも罪作りなUIだよなと(笑)
結局、ダイヤルかどうかより、独立した露出補正がついてればいいだけなんですけどね。何故他メーカーはそこに落とし所を見つけられないのか不思議、です。

作例、自宅のモニタで観れないのが残念です^^;


@とやまんさん 

他の人の物の買い方見て自分の買い方が定まったりすることって多いですよね^^
多分同じような感覚を共有してそうな人だったりすると、流れを想像したり、同じ物が欲しくなったり、あえて変えてみたくなったり(笑)

価格.comだと機種もしくはメーカー単位での話題になりやすいので、そういう意味ではG10板の治外法権っぷりは楽ですね^^


ダイヤル大好きさん 

バッグ選びは思いの外自分自身の撮影スタイルの再確認になって面白いですよね^^
撮影がON/OFFはっきりしてるのか、なし崩し的に始めてダラダラタイプか、本当に一瞬で済ませるのか、とか。

三脚も同じですが、こっちの方が悩ましいかもですね^^
基本は、エレベーター使わずにファインダーが目線にくる高さで、ボディ+レンズの重さより重い脚と強度が足りてて一番軽い雲台というのが僕の見方です。

ちなみに木星付近、エウロパ近辺にはときどきアキラ兄さんのビッグブラザーが出現するので見かけたら撮っておいてくださいね^^




書込番号:12238836

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/19 08:45(1年以上前)

当機種
当機種

ダイヤル大好きさん

X4で250mmということは、キットレンズの望遠のほうですよね。
良くうつりますね!
木星の衛星がこんなにはっきり見えるとは知りませんでした。

@とやまんさん

では、お言葉に甘えて。
公園の紅葉です。
高雄山と較べてやるとちょっと可愛そうですが、
近くの公園もがんばってます。

2010年にリリースされたコンデジは全般的にノイズ処理がとても良くなっていて、
多くの機種でISO400は常用、ISO800でもいけるようなレベルになっていますね。
驚きです。
コンデジ選びもまた楽しいです。

書込番号:12238883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/19 14:41(1年以上前)

別機種

今年唯一の紅葉写真 機種違い失礼

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

散財大王でございます(笑)

四次元ポケットもスッカラカン(??)同様になってまいりまして、「夢だったらいけねえからやめとこう」なんて野暮な事言わずに「夢ぇだったら早く醒めてぇな〜」の心境でございます。アキラ兄さん殿の文中何度か「年明け楽しみ話」お見受けしておりますので、不調なP7000を以って本年打ち止め!!っと相成ります!かな?

ココでの話、P7000のAF不調病は蔓延しているようでコントラストが立っている個所でも条件によっては「迷う」事例があるとの事毎度の販売員に聞きました。また某の機種もバンバン発生していますが、「レンズの初期化を行います・・・」クレジット(モニター画面に表示される文字)が所持者の心理をかなり動揺させているのもあるだろうと思っています。
ちなみにキヤノン機ならばフォーカス合焦しなかったらビックリマークと電子音のみですから(笑)
精神衛生上は早々に見切りを付けて・・・ですが、何やら使ってみたい気持ちがもうちょっと残っているんですよねぇ〜 諦められない所有者の方々は一様に「写りは良さそう」と云われますが某未だに経験してないんです(悲) 年内G10競り落とそうかな?!

下町鷲神社(おとりさま)は本日二の酉でして寒空の中多くの人出が現在も行く手を阻んでくれています(笑)大小カメラを担いだ方々を横目に今年は例年並みの季節感ですので人肌燗酒+牛鍋ツツこうかと?!  これじゃぁ写真撮影上手くはなりませんですね!!!

waterman3007 殿こんにちわ
精力的な作例いつも拝見させて戴きありがとうです!
今回中ではローアングルからの山道、構図にとても惹かれます! 同一人物かどうかは「誰でも知ってる極秘事項」と云う事で(笑)

@とやまん殿こんにちわ
紅葉+桜どちらも色付き加減がいいですね チョイ「赤」濃いめですが(笑) 東京下町にもかなり多くの「桜」が存在していますが色付いてすぐ散ってしまう有様です。この瞬間は羨ましいです。
写真機数は使っては消え消えては増え・・・と云ったふうでして戦闘可能機は5機〜6機です! α55に関してですがちょうどソニーストアにて20%offクーポンが有ったのでつい!我が儘な右手人差し指のせいにございます・・・

α→EOS殿こんにちわ
文字通り見事な紅葉ですね! 縮小ですのでちょいとチャカチャカ感はありますが、多画素数機の真骨頂ですね。近所にも枝振りの見事な「もみじ」あるのですが未だに青々しています。

ダイヤル大好き殿こんにちわ
木星+衛星写真 良い写真見せて戴きありがとうございます。実は250mm×1.5相当ってファインダー覗いたことなく貴重な体験ありがとうございました!!

もとラボマン 2 殿こんにちわ
お声掛けする機会が無く失礼しました。以前からの作例写真独特の世界拝見させて戴いております。これからよろしくです!!

torokuroz殿こんにちわ
「ケンとメリー」のスカイラインは実写見たこと有りますがS800とスバル360は・・・ 魔女の宅急便は娘の担当かな(笑)
キーボード上の小物撮影某だったらワイド端開放にて撮影しちゃいますが、大変参考になりました! うぅ〜んお見事です!

下町情緒殿こんにちわ
いやぁ〜羨ましいです! SBが幹事社でなければ即購入なのですが・・・メールアドレスも同時引越し可能なら良いなぁぁっと(笑)

犬養_啓殿こんにちわ
いつも各地板ではお見受けしていますが、ご無沙汰です!
不思議な「バラ」色写真拝見させて戴きありがとうございます。「サントリー製青バラ」とは全く違いますよね!猫のしっぽのタイミングはお見事ですね!!

書込番号:12240024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/19 16:15(1年以上前)

アメタボさん
ご無沙汰しております、実はG10の予備としてP7000の板は毎日覗いているんですが、私の用途ではちょっと使えません。

そろそろG10を入院させようと思っているんですが、入院中の代わりが無くてどうもな〜という状況です。

一眼レフは重い大きいで犬の散歩のお供には全く役に立ちません。
キヤノンのミラーレス機を待つかと思っています。

G10とは関係ない話ですが、D90のローパスフィルターのクリーニングを自分でやってしまいました。
エツミのローパスフィルタークリーニングWです、これが大失敗でシリコン系の油膜のようなものが付着して取れなくなってしまいました。
あまりのひどさに起こる気にもなれませんが、せっかく(?)ですからD7000をよく調べてみようかなと思っています。
D90は赤と緑がきつすぎて花や木の撮影にはどうもな〜と思っています。

全くカメラと関係ない話ですがただいま秘技フライパン返しの練習中で、そこそこできるようになりました、これが出来ると冷凍食品の炒飯がものすごく美味くなります、残念ながら写真には撮れませんでしたが。

書込番号:12240288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/19 16:17(1年以上前)

別機種

ご笑納ください

写真を貼り忘れました。

書込番号:12240293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/19 21:09(1年以上前)

当機種
当機種

秋も深くなってきました‥

地面一面‥落ち葉に覆われています‥

アキラ兄さん様 こんばんは

>なんというかコンタックスはプラナーよりゾナー系の方が好みなんですよね・・・
コンタックスの色々なレンズでテストしたのですが使用しているパナG1では コンタックスのレンズ AEG以外ボケが硬く成ってしまい35o・85oのAEG以外使わなくなってしまいました。

@とやまん様

新しいカメラ 買ったのは良いのですが使いこなすまでまた時間掛かりそうです。

アメリカンメタボリック様

こちらこそよろしくお願い時ます。

書き込みして頂いたお礼に写真貼って置きます。

書込番号:12241500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/19 23:51(1年以上前)

犬養_啓さん

>そろそろG10を入院・・・

って、何かあったのですか?

実は私のG10も、ちょっと入院させようかと考えております。
まぁ、実際は紅葉のシーズンが終わってからでもと考えていますけどね。
私のG10の症状は大したことはなくて、SDカードを初期化すると、
時折、本体の撮影枚数までリセットされてしまうので、ちょっと整理に不便なんです。
もちろん、設定は連番です。
だから、撮影自体には影響がないのですが、ここは思い切ってと考えているところです。

アメタボさん

中古G10、是非ご検討ください。
決して、G12なんかに惑わされませんよう、お祈り?申し上げます(^.^)

すいません。
全員に返事しちゃうと長いので・・・
紅葉の写真について、いろいろとコメントありがとうございました。

書込番号:12242404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/20 00:45(1年以上前)

★アキラ兄さん、
たしかに仰る通りです。カメラバッグを買うため、
自分のいろいろな撮影状況をシミュレーションしています。
Lowepro の Sling Shot 102AW も気になっていますが、
Passport Sling は折り畳んで旅行鞄に入れられるという点により、優位になってます。
ただ、結局、「万能バッグ」は存在しないことが遅ればせながら分かって来て、
したがって、両方買ってしまいそうな気が...

★α→EOSさん
はい。Wズームキットの望遠の方です。
素人の自分が撮ってみて、結構よく写るもんだなぁ、
なかなか良いレンズなのかも知れない、と思いました。

先の作例では、衛星を捉えようとしてかなり明るく撮っていますが、
もっと絞り込むとこのレンズでも木星表面の縞模様が撮れるのではないか、と
妄想しています。ポイントは、多分、三脚ですね。

★散財大王様、
レスありがとうございます。
KX4購入をきっかけに三脚を手に入れました。
アメタボさんがときどき(頻繁に?)アップされる
風景の夜間撮影にも機会があったら挑戦しようと思ってます。

★犬養_啓さん、@とやまんさん
G10の不具合、気になりますね。
SDカードの初期化を初回以降、G10では行っていないので、
参考になる体験は書けないのですが。


書込番号:12242663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/20 10:14(1年以上前)

アメタボさん

P7000、写りは(サンプル類見る限りは)良さそうなんですけどね(笑)

ただこの時期この手のトラブル出すと商品としてはもう終わりですね・・・^^;
ファームウェアで済んでも品番変えて夏ボで出直すか、それとも噂の1インチ型撮像素子コンデジまで引っ張るのか、大変そうです。
キヤノンのフィルターアダプタの件といい、何か詰めの甘い(本来ではないだろう)不具合が目立つのが気になります。
#個人的にはG12の前面ダイヤルの操作性もP7000程の致命傷とは思いませんが詰めの甘さにカウントしてます。

パナソニックはひとまず手の内見せてきましたし、オリンパスもやる気が見えてきて(じゃないとこの時期に冬ボパッケージマイチェンしないでしょうし)、
あとはペンタックス、ニコン、キヤノン御大・・・5Dmk3出せば充分とか考えてなきゃいいですが(笑)^^;

おとりさまとかでカメラ構えてるソレ風の人とかみると凄く不粋に思えちゃうところがありまして、もう少しおとりさまとか愉しみながら撮れないのかよと思いますが、人肌の手振れ発生液を飲んでは写真にならないと言われればグゥの音も出ませんね(笑)


犬養さん

P7000、写りは良さ(ry
僕、薦めちゃいましたからねぇ。トラブル以前にあのAFだとわんこ撮りはツライですね。済みませんです^^;

ローパス清掃、ありゃりゃりゃという感じですね。清掃キット側の問題かもですから、ひとまず問い合わせてみてはいかがでしょう?
D7000は評判良さげですから充分検討に値するとは思いますが、デジイチってそうそう買い換えてもなぁというのはありますので。

因みに僕も鍋振り練習しました(笑)美味い炒飯喰いたくて^^
でも今はコンロが電子調理器なので、煽ると熱が伝わらないという何だかなぁな環境で、冷凍炒飯だと水分飛ばないは最悪で困ってます^^;


もとラボマン2さん

あぁ^^;Mフォーサーズの撮像素子サイズ(被写界深度)だと確かにありそうですね・・・
EF系の中望遠レンズは安定していて好きですが、ニッコールの艶感やコンタックスの深みのような要素が少なめで、自分が頑張らないといけない雰囲気です(笑)

K5がFA系との相性がいいようなので興味津々なのですが、グリップとかの形状が自分の手に合わないのもあって困ったなとか。
それ以前に今年は諸々の出費で、他のレンズシステムに手を出す余裕が飛んじゃってて痛い、イタタタタという(笑)^^;


@とやまんさん 

僕のG10は安定していますが、持病のレンズ内埃が発生していて、光線の具合でハロがでるんですよね。
そこそこの逆光の時だけなのでスルーしてますが、そのうちフィルターアダプタつけたあとギヤ音がうるさくなった件と合わせてSCに出そうかなと^^

なんというかこの撮像素子クラスでG10のように使うカメラはこれでお終いの様な気がするので、大事にしときたいかもです。


ダイヤル大好きさん 

EF-S55-250mmは銘レンズとまでは言えなくとも、超C/P高性能レンズですよ^^
高倍率ズームレンズの望遠側描写が馬鹿馬鹿しくなる位の写りですからね。Wズームキットでの購入はホント賢いんです。

まぁ構造的に安い造りなのも、軽くて持ち出しやすいという利点が上回ると思うので、どこかのマイチェンタイミングでUSM化してくれれば尚嬉しいかなとか^^

スリングバッグ系を選ぶと、KX4サイズを選んだ部分が生きてくるので、デジイチをサクサク使うという意味で連鎖的に面白がれると思います。

僕はカメラは必ず右手で取り出せる右腰部分(付近)にくるようバッグ類を選んでいます。これだけでもちょっと気になった時にカメラを取り出す敷居が一挙に低くなるのですよね。

まぁ僕が基本的に面倒くさがりなのが問題なんですが^^;

書込番号:12243763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/21 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんわ

今日は、晴れ間あり、薄曇りありの紅葉にはグッドな環境でした。
まぁ、個人的な好き嫌いはあるのでしょうが、あまりピーカンは好みじゃないんです(^.^)

別板の時は、誰かさんが青空をバックに、綺麗な紅葉を撮るには?みたいな質問がありましたが、
基本的には、青空をバックに紅葉の写真もいいけど、ちょっと曇っているほうが色が飛ばないのでね。

撮影地 奈良 東大寺境内:吉城川付近

アキラ兄さん

G10の修理もしたいけど、G12もちょっといいかなぁ
って、最近考えてます。
操作性はG10で十分だし、特別バリアングルは必要ないのですが、
階調性とか、水準器の搭載とかがちょっといいかなぁ〜

書込番号:12247602

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/21 01:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

奈良公園の紅葉、美しいですね。
僕もピーカンよりはちょい曇りのほうが良いと思います。
コンデジだとハイライトが飛んでしまいやすいので、苦労しますから。

G12、実は僕もいいなあと思っているんです。
G10を持っていなければ(或いはG10が動かなくなっていたら)行ってましたね。

DPPにアンシャープマスクがついて、現像処理がいっそうやりやすくなったこともあり、
G10に大きな不満はないのです。
G12と較べても、メリットデメリットが半々くらいで、リプレースする決心には至りません。
これで、DPPでG10のレンズ収差補正に対応してくれればほんとに嬉しいんですけど。
(でも今後のミラーレスの動向しだいではG12又はG95に流れて行くかもですけど)

写真は万博公園です。

書込番号:12248009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/21 10:22(1年以上前)

@とやまんさん 
α→EOSさん 

モニターで観れない僕へのイジメですか(笑)><;
なんか今年の紅葉は、皆さんの(下手すると実物より見事な)写真を愛でて、兄さんもう食べれないよ状態かも^^
退院が12月初旬予定で伊豆の方に出掛ける用事があるのですけど、流石に紅葉は終わってるでしょうしねぇ。

G12、興味が有るならお薦めですけどね^^僕的にはS95位でいいかなと思ってますが。

結局、G10で撮れなくてG12で撮れる写真はデジイチなりMフォーサーズで撮れちゃうけど、
G12で撮れないけどG10だと撮れちゃう写真は、結局G10でしか撮れないという不可逆があるんですよね・・・

キヤノンが出すブリッジカメラがG10路線ならば、座り小便して馬鹿になるくらい嬉しいのですが、
G12でメニュー類がEOS系に変更になったのは、後継のブリッジカメラを意識してだと思うんですよ。
という事はブリッジカメラはバリアングル等、趣味的というより実用のG12路線なわけだから、
何となくここでG12に投資するのは詰まらない、なら撮像素子サイズが小さくてボディも小さいS95ならぶつからないかな?とか。

なんというかG10的精神を引き継ぐ機種というのは、もうキヤノンからは出ない気がしていて、
そういう意味では他のメーカーに期待しているというのが本音でして、
ミラーレス、ブリッジカメラは、G10的興味とは別のところで楽しみにしてる感じかな^^

何にせよ、僕自身にうまくハマり過ぎたんですよG10は(笑)
だから、他の機種が良いとか悪いとかいうレベルの話ではないですね。

DPP3.9にしろ、AdobeCameraRAW6.xにしろ、およその煮詰めもできたし、
撮影という意味とは別に他のカメラを弄り回して性能を引き出したい欲求もあって、
キヤノンがやる気ないならオリンパス辺りがいいのかなとか、なんというか迷うというか困っています^^;

書込番号:12249119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/21 17:51(1年以上前)

当機種

最近冷凍炒飯ばかり食ってます

アキラ兄さん
病室でもご活躍のようで安心しました
P7000ですが持った感じでちょっと違和感がありまして、AFもGシリーズよりも遅く感じましたのでPASSしました。
あちらの板ではさらに暗くなるとAFが迷うような状況のようですし夜の撮影が多い私の用途では使えません。
他の不具合はファームアップで何とかなるでしょうがAF関係は仕様でしょうから改善しないでしょうと思っております。
さて問題のフライパン返しの写真ですが一枚だけ写りました、まだ米が湿った状態でくっついていますが、これをコンデジで撮った私の運動神経はすばらしい。
退院後ゆっくり見てください・・・ストロボ発光すると確かにタイムラグは長くなりますがタイミングを計れば十分使える程度と思います。
以前Gシリーズのタイムラグがというスレが何件かありましたが左手にフライパン、右手にカメラで何とかなるんですからこれも練習しだいですか。

しかし皆さんの紅葉の写真さすがですね、色・構図がにくい。

@とやまんさん
実は落としてCCDがちょっと断線?したようですが2度目に落としたときに直りましてそのまま使っている状況です。
そのほかにもCCDにほこりの付着液晶ディスプレイに埃の混入などありましてこの際入院を考えているところです。

書込番号:12251036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 17:54(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
結局 passport sling 買いました。なかなかいいです。
で、早速撮りに行ったものをアップさせて頂きます。

★@とやまんさん、α→EOSさん、
紅葉の作例、とても奇麗ですね。
自分も紅葉を撮りに行きたいのですが、なかなかそれもできず、
そこで方針転換した作例をアップしました。

「娑婆の空気」が少しでもアキラ兄さんに伝わるでしょうか。

よく見るとちょっと傾いているのもあるのですが、
修正すると端の方が切れてしまうので、そのままにしました。
あと、4枚目、手前右の看板が真白に近い状態ですが、
このような場合、どのようなトーンカーブ調整などが良いのでしょうか。
3枚目4枚目は解像度変更のみです。

書込番号:12251049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/21 19:59(1年以上前)

当機種
当機種

透過光の赤難しいです‥

水面の反射の上に出る‥マゼンタの光芒少し気になります‥

アキラ兄さん 皆様こんばんは

皆様の紅葉の写真 とても綺麗ですね。

見るだけでも撮影意欲湧いてきます。

今年の紅葉の赤色綺麗ですけれども赤色出すの難しいですね。

今回赤色に注意して調整した紅葉の写真貼って見ます。

書込番号:12251657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 21:00(1年以上前)

★犬養_啓さん、
カメラの腕前だけでなく、この運動神経、すごいです。

書込番号:12252002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/21 22:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

焼きこみツール適用

フォトショップ画像

ダイヤル大好きさん

ダイヤル大好きさんは、DPP派でしょうか。
私はDPPはあまり使わなくて、フォトショップなのですが、
フォトショップなら、「焼きこみツール」なるものがあって、
白トビした場所をなぞると、幾分、復活しますね。

ただし、データが全く白トビしたものは、救済出来ませんが・・・

それと、最新のフォトショップでなくても可能です。
私のフォトショップは、Ver,7です。
2002年の購入です。CSでも何でもありません。

書込番号:12252558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/21 23:04(1年以上前)

アキラ兄さん

>モニターで観れない僕へのイジメですか(笑)><;

(^.^)ご退院されてからゆっくりと遅い秋をご自宅のモニターで楽しんでください。

で、G13はどう出てきますかね。
低画素化、ハイブリッド手振れ、EOS操作系、バリアングル・・・
素人的には、もう「デジック5」搭載くらいしか考えられないですけどね。

そう考えていくと、現行型のGシリーズは終了?
で、ハイエンド機はS95のブラッシュアップでS100にして、
G13からはフォーサーズ???いや、それはないか。
レンズ交換式にしたら、Gの理由がなくなるなぁ。

そうすると、G10大事にしないといけませんね。
一般使用やポートレート、接近撮影なら1000万画素で十分
でも、1400万画素あれば、風景画にはいいですしね。


α→EOSさん

相変わらず、いい色ですね。
万博公園ですか。
万博は小学生の時に行ったあと行っていません・・・って、歳がばればれですね。

>今後のミラーレスの動向しだいではG12又はG95に流れて行くかもですけど

まぁ、私も欲しい。けど、いまひとつ踏ん切りがつかないのは、きっと1000万画素です。
なんで、1400万画素のままにしてくれなかったのかなぁ。
高感度も欲しいけど、低感度の緻密さを優先したいですからね。


犬養_啓さん

おーお見事です。
写真じゃなくて、お料理の腕前もバッチリですね。
G10板じゃなくて、チャーハン板に投稿しましょう。(^.^)

それにしても、D90、G10とも災難つづきですね。
是非、両機とも入院させてやってください。

くれぐれもP7000とか、D7000とかに浮気をなさらないように、強く申し上げておきます。

(って、こっちが先に浮気しちゃったらどうしよう・・・ドキドキ)


ダイヤル大好きさん

まぁ、レタッチは先ほどのをご覧いただくとして・・・
先ほど書くのを忘れてましたが、トーンカーブの調整ではちょっと厳しいかもしれませんね。
このあたりは、もとラボマン2さんか、ご退院後のアキラ兄さんにバトンタッチです。

ご掲載の作例、なかなかいい味出てますね。
こういった、風景は奈良にはないなぁ。
バンバン、アップしてください。
でも。こういった写真は秋じゃなくても撮影可能ですから、少しはがんばって
秋を撮ってくださいね。そうしないと、また一年先でないと体験できませんよ。
遠出しなくても、近くの公園でもいいですね。有名な社寺じゃなくてもいいですよ。
順光、逆光、晴天、曇天、雨天・・・色々ためしてみてください。


もとラボマン 2さん

確かに透過光は難しいですね。
特に、ピーカンの透過光は目で見ている分にはいいのですが、撮影するとダメダメです。
難しい理由は良く分かっていませんが、
1、葉っぱの透過が強すぎて、白トビしてしまう。
2、白トビする葉っぱがあると思えば、その影になっている葉っぱは色が悪い。
3、必然的に影も強くなってしまう。

なんて、ところでしょうか。
だから、明るい曇りが一番きれいですね。

あー今年の紅葉は、赤が綺麗ですね。
期間は短そうですが、その分、いい色で楽しめそうです。

書込番号:12252964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 23:05(1年以上前)

★@とやまんさん、
こちら一応、PhotoShop派で、
「焼きこみツール」の存在は知っていましたが、
使い方が全然分かっていなかったってことですね。
したがって、「PhotoShop派まだ使いこなせない組」ということでしょう。

アドバイスをどうもありがとうございました。
また、教えて下さい。


書込番号:12252979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/21 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

で、3連投になってしまいますが、お許しください。
今日は秋の大和路に行ってまいりました。(って、いつも同じですが)

撮影地 葛城古道の九品寺境内にて

書込番号:12253196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/22 13:36(1年以上前)

犬養さん

実は前回は入院して2週間位動けないような状況でして、今回はそこまでの緊急ではないというのと、気持ち的にも準備期間がありましたので、大丈夫というかiPhoneレベルであれば問題なしというか、です^^
まだ点滴が取れないので、ひとまず持って来たIXYD900ISは病室の窓程度しか撮れてませんが、そのうち散歩くらいはさせてくれると思うので後日^^

とか思ってると、みんなして気合の入った写真をアップしてイジメるんですね?(笑)^^;


ダイヤル大好きさん 

passport slingは結構通というか、地味なバッグですけど使いやすいですよね。
インナープロテクターあれば、普通のバッグでいいんじゃ?となって、LowePro然としてない事もあって選ばれにくいですが、やはりソコはLoweProという造りで使いやすいという妙なバッグです^^

なんというか、町をチンタラ歩いて気が向いたら写真撮る呼吸まんまの、撮影も街歩きも、そのまま飲み屋に長浸りしてもOKな、大変都合の良いバッグ(笑)

トーンカーブはS字カーブを適用させるしかないんですが(もしくは@とやまんさんが仰る様な細部レタッチ)何となく大して直らない気がします。

これ見ても判るように、撮像素子サイズが大きいからと言って万能にDRが広い訳では無いんですよね。
そこらへんを逆手に取ったのが実はAdobeCameraRAW6.x+G10のデジイチ風仕上げだったりする訳でして、これには実例説明が不可欠なので、後日という事で^^;


もとラボマン 2さん 

水面の反射はマゼンタ混じりで問題ない気がします^^
たぶん水が藻の暗緑色系で、多少の反射吸収とAWB転びがあったのかなという程度で。実際にはより自然だと思います。

紅葉の透過光は、レフで軽くカウンターの補助光あててあげるといいのですが、この場合はストロボ類だと光量が上手く行っても自然に出ないのですよね^^;

白いシャツを三脚にかけて、木漏れ日の一番強いところに置くだけでも多少の効果があるのですが、相手が広い面だとどうしようも無いですし・・・


@とやまんさん 

DIGIC4機もG10→G13と順調に細部の処理速度が落ちて来ていますし(それだけ使い切る仕様になって来てるということ)、
次の機種(来年3月の5Dmk3から?)は遂にDIGIC5・・・でしょうねぇ・・・^^;
撮像素子サイズが小さい程、ソフトウェア的な処理負担が増すわけですから、既に単純な意味でのデジタルエンジンの域は超えてきてます。

僕的にはGシリーズは既存路線のままハードとソフトの上手な合わせ技で実用一家に一台カメラで行って貰って、
ブリッジカメラは、それも含めた意味で使い込みたい雰囲気が欲しいんですけど^^;
もちろんキヤノン機なんですから、単焦点とかそういう趣味性とは別の意味の趣味性が(笑)

・・・G12悪くはないですけど、昔の「高機能ラジカセ」みたいな無粋な雰囲気があるのがちょっと・・・
G7/9路線から一歩趣味に踏み込んで、同時にスペック上げても画質に文句は言わせまいとした意地が結局G10の良さなんで。

でも、結局その意味が判らず終わった人も多いのでしょうから、売れはしなくても解りやすいG11/12の路線の方が正解なのでしょう。


書込番号:12255389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/22 22:30(1年以上前)

当機種

青空‥何とか出ました‥

アキラ兄さん様 こんばんは

マゼンタのフレアー太陽直接入れて撮ると太陽の周りに出る為 少し気に成っているのですが GRDUの派手な出方に比べ比べG10は少ないので気にしないようしています。

@とやまんさん 

今回は逆光・透過光・快晴の写真何とか出来ましたので一枚だけですけれども貼って置きます。(二枚貼る予定でしたが 後一枚赤色飽和気味でしたので調整しなおす為明日貼ります)

書込番号:12258114

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/23 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん

>G12悪くはないですけど、昔の「高機能ラジカセ」みたいな無粋な雰囲気があるのがちょっと

て、うまいことおっしゃいますね。
確かに言われてみればそんな気が・・・

ところで、
僕のG10の背面液晶パネルにドットヌケかゴミらしきものが発生して、
「常時黒いドット」が出来てしまいました。
保証期間過ぎているしなあ。
撮影画像には影響ないんで、こんなんで修理代払うのもナンだしなあ。。。

デジカメってやっぱり定期的なメンテナンスが必要ですね。
延長保証に入っておくべきだったかな。。。


今年の紅葉にはまだ一眼レフをぜんぜん持ち出していません。
G10の「一眼レフふう後処理」が少し分ってきたので、
ますますG10だけで事足りるようになってきました。

こうなってくると、もういっそ一眼レフは処分して・・・
などという考えが頭をよぎります。
ならばいっそ「一眼レフふう」に撮れるG12と
サブにコンデジ、もしくはミラーレス機を、という計画が浮かんでくるのですが、
ミラーレスを買うならお便利ズームではなく、
画質重視の単焦点で使いたいんです。

ズームはコンデジで、大きなセンサーには単焦点を。

ところが、
ミラーレス+単焦点で手ブレ補正が効くのはオリンパスPENだけなんですね。
う〜ん、どうも、良いカメラだと思うのですが・・・
個人的にはちょっと所有欲は沸いてこないんです。
ソニーNEXにボディ内手ブレ補正が付いてれば単焦点キットで買っていたと思います。

というわけで、
一眼レフを手放す作戦というのもなかなかあと一歩のところで実行に移せないでいます。


@とやまんさん

ようやく青空バックに紅葉が撮れました。
京都、南禅寺です。
現像処理でちょっと色を強調しすぎのような気もするんですけど、
まあ、自分の記憶の中ではこのくらい、ということで多めに見てやってください。

書込番号:12259280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/23 19:19(1年以上前)

当機種

赤色この位が限界かな‥?

アキラ兄さん こんばんは

昨日 赤色の飽和気に成って貼らなかった写真 飽和状態解決した為 今日貼ります。

紅葉ももう終わりに近づいていますが 後少し紅葉追っかけてみます。

書込番号:12263328

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/23 20:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

実物大?ロボット兵

最新作「パン種とタマゴ姫」

こちらの板は紅葉真っ盛りですね。

私はジブリ美術館に行って来ました、思ったり小じんまりしていましたが楽しかったです。
宮崎駿最新作(と言っても10分程の短編ですが)はなかなかの力作で巨匠は老いてなお健在ぶりを発揮していました。
ただちょっぴりダークで私の子は怖がってましたけどね。

書込番号:12263949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/23 23:51(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん

今日、ちょっと時間があったので今更ながら、G12を触ってきました。

結論は、所有欲は無くなってしまいました(^_^;)
理由1、背面の液晶がちぃっちゃい。
理由2、プラの部分やダイヤルがチープ
理由3、G10の愛着?

まぁ、3はあまり関係がありませんが、こんなことで見送りです。
もちろん、ハイブリッド手振れや水準器は、大変魅力的なのですけどね。
(ご使用の方すいません。個人的感想ということで・・・)



もとラボマン 2さん

あー私も今度チャレンジします。青空と紅葉。
でも、暗室テクニックがありませんので、条件次第ですかね。
精進します。よりもお祈りの方が効果的かも・・・



α→EOSさん

おーもとラボマンさんに続いて、青空と紅葉の作例、お見事です。
特に3枚目はいいなぁ。
見てて、気持ちがいいですもん。さわやかで。

α→EOSさんのG10も持病があるのですね。
しかし、メーカーの保証が切れる頃になって不具合が出るのはなぜでしょうね。
なかなかいいタイミング過ぎませんかね。
私の場合はキタムラの長期保証に加入はしてるのですが、
1回しか使えないので、その使いどころを考え中です。
先般に書いたように、画像の番号が突然リセットされてしまうという件ですが
撮影は順調に行えてるので、これで保証を使ってしまうのもなぁ・・・と思案中です。



torokurozさん

ジブリですか。行ってみたいですね。
まぁ、関西人としては「じゃあ週末に」と言えないのが残念ですけど。
宮崎作品は好きです。
特に「天空の城」はいいですね。
それと「魔女の宅配便」もよかったなぁ。


Gシリーズファンの皆様へ

生憎、今日は午後から「晴」の予想が外れて、曇った一日でした。
よって、青空と紅葉は次回に持ち越しとなりましたが、
せっかくなので、2点ほどアップして寝ます。zzz

撮影地 奈良県五條市

書込番号:12265424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三井アウトレットパークの観覧車

後ろに月がありました

観覧車に娘と乗ったので

皆さん今晩は!ちょっとレスしないうちに、このスレも間もなく100レスを迎えますね。紅葉ネタはなかなかどうして進みましたね。(自分も含めてですが・・・)今朝ズームインで銀閣寺の補修工事が終わり、紅葉と一緒に撮影できるのは数年ぶりとかで・・・関西圏に住まれている方々にとってそのようなロケーションがあることは羨ましい限りです。

●犬養_啓さん 
遅ればせながら不思議な薔薇ですね。どうやったらこんな色になるんですかね。それとD90並びにG10、早く治ると良いですね。

●α→EOSさん 
今年撮りたかったものの一つに寺社仏閣の紅葉でした。今年はチャンスが無かったので来年に持ち越しとなりますが、UPされた作例を見ますと刺激になります。

●もとラボマン 2さん
怒涛の作例ラッシュですね。GF-1はだいぶ馴染んできましたか?皆さん書かれているように、独特の世界観があって良いですね。一つのテーマに焦点を絞り撮られているその姿勢は刺激を受けます。(僕も頑張らねば)

●@とやまんさん
フカフカ絨毯の件ですが、天気は残念でした。おっしゃるとおりフカフカ感が増したかもしれませんね。その分寂しげなトーンといいますか晩秋の景色を撮るにはこれで良かったのかもしれません。紅葉作例ですが構図を含め本当に見るべき点が多く、参考にさせて頂いてます。ロケーションはもちろん違いますが、生かせる点があるのではと・・・^^

●ダイヤル大好きさん 
ズームキットのレンズって凄いんですね。ここまで写せるかと思うとウズウズしますね・・・AmazonでバーゲンをしていてWズームキットがKX3よりも安くなっていました。作例見ちゃうと・・・欲しいな〜バッグだ何だっていうレスを見ますと、比較対象は一眼ですがいかにGシリーズが機動性に優れているかというのを改めて感じました。いつも思うのは一眼を買って使う頻度は同だろう・・・2台バランスよく使えるか?等手元にありもしないのに考えています^^;

●アメタボさん
フカフカ絨毯についてはバリアングルのおかげかと思います。地面スレスレに置きながら液晶で更にフォーカスをどこにするかや構図を確認できる、G11で良かったなぁとしみじみ思いました。

●torokurozさん
三鷹の森、行きたいんですが@とやまんさん同様すぐには・・・首都圏でも行きたい所山積みです。2枚目の作例、モノクロが映えますね。

●アキラ兄さん
毎日レスがありますので、以前とはお体の状況が違うことが良く分かります。良かったです!iPhoneでレスを見る時はモバイル版ですか?PCブラウザですか?僕は普通の携帯ではありますが、たまにPCブラウザで見る時があります。画像も大きくなりますが、遅いです・・・自宅やマックで見る時はWiFi環境なのでそれほど遅くは感じませんが・・・画像投稿もできそうです。

携帯の画像は、どこまで行っても携帯です。と前置きをしてですが、デジカメ機能を謳う携帯がありますね。サイバーショット・EXLIM・LUMIX・AQUOS(?)家電メーカーになりますが、HD動画も撮れるとあってサブ機とまでは行きませんが非常用には使えます。僕もAQUOSSHOTの携帯になります。ズーム等もありますが基本単焦点のデジタルズームなので当然ズームすれば画質は落ちます。

常備品のデジカメとしてCanon・NIKON等光学機器メーカーの参入って可能性は無いんでしょうか?裏面照射CMOSを携帯に搭載される機種もありますので、IXY30Sぐらいのサイズをベースにスライド式で携帯ユニットをプラスする。当然ズームは光学で欲しいですね。このようなことを考えている背景には・・・
@G11では大きすぎて気軽に撮れないシーンがあったこと(飲み会等)
AS95やIXY30Sのように小さくても携帯があるから結果的に荷物になるシーン(スーツでいる時など)
B携帯の購入が分割2年が主となり、機種変し辛くなりより機能を求めてしまうから
CG11を買って、このスレを見てデジカメの画質の原理が少し分かったから

このようなテーマが既に論じていたのであればすいません。また、用途的に無いのであれば僕の妄想に過ぎないのですが、あったら欲しいなぁと思いましたので・・・^^:

書込番号:12265503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO直し忘れて・・・

連投ですいません。紅葉作例も忘れずに・・・

書込番号:12265552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 12:55(1年以上前)

もとラボマン 2さん 

赤色飽和に関しては、あまり気にしすぎてなぁというのはありますね。
例えば花系の赤色飽和って、実際に人間の眼でも色域的に飽和してるんですよね^^;
画像として見ちゃうと露骨だというだけの話なのですが、気になる時はやはり気になるので(笑)上手な補正というのが一番だと思ってます。
#撮像素子レベルや露出レベルで無理なフォローすると、結局全体のバランス崩しちゃいますから。


α→EOSさん 

まぁ商品サイクル的に、2年程度で買い替えして貰うつもりで設計してるでしょうから、そろそろガタが出てくる部分もありますねぇ。
僕の使うカメラは、何故か液晶のドット抜けの憂き目には合わずに済んでいて、その代わり撮像素子側で多少のホットスポットは出ますね^^;
ベイヤー配列素子の高画素化というのは、こういうホットスポット(ピクセル)対策にも有効ですから、単純性能以外にもとても汎用性の高い技術です。
そういう意味で、フォベノンがいくら画質が良くても主流にはなれないし、上手に誤魔化しながら永く使うのには向いてないんです。

以前は確実に後発機種の方がスペック的に良かったので、SCでお金を払ってまでホットスポット調整をする人も稀だったと思いますが、
現在のGシリーズの様相だと、程良いタイミングでお金をかけて調整して、安心して使うというのが賢いのかなと思ってます。

Mフォーサーズに関しては全く同じ選択経緯というか、同じ感覚です^^
G10で培った画像処理ノウハウを流用すれば、まずはAPS-Cサイズ程度までは問題なく喧嘩できそうですし、被写界深度の「深さ」の方の利点を生かして使えるかなと。

そうなるとやはり1500万画素レベルのボディが欲しいわけで、EP3がどの程度まで仕上げてきてくれるのかが興味のポイントになってます。
まぁオリンパスなんで、完璧な製品は期待してないのですが、コレに先行投資しといてもいいかな?程度のという事ですね^^

ちなみに動画を重視する機種では、撮像素子シフト式手ぶれ補正は相性悪くて減って行くのかなと思っています。
問題が撮像素子の放熱にあるのは明確なので、同じ様な問題を抱える背面照射型CMOSとの相性も良くないですから、
この問題の解決がされないと撮像素子シフト式の先行きは若干不透明かなぁとは感じています^^;


torokurozさん 

ロボット兵見るたびに「なんでラムダじゃないんだ!」とか思っているというのは秘密です(笑)
#「死の翼アルバトロス」と「さらば愛しきルパンよ」を合わせて一時間弱みると、大抵のジプリの映画一本より楽しいとか言っちゃいけないんでしょうが(笑)

(質という意味では無く)ジプリももう限界に来てますからね。
壮大な実験の成功の結果としての失敗というオチになりそうで、日本の作家性を持つアニメーション技術屋は、やはり単発であって工房的な共同作業体では有り得ないのだなと思います。

まぁ巨匠がロリコン趣味と軍事ヲタ趣味と左翼思想と商業主義の毒全開でやってくれれば、途轍もない風穴が空いて色々な問題から突き抜けるのだろうと思いますが、
ジプリを維持するという観点からみると、鈴木プロデューサーに死ねというのと同質ですからねぇ^^;


@とやまんさん 

それでもG12頑張った方だとは思うのですけどね^^;

背面のプラ処理は、バリアングルを採用する以上いかんともし難い部分なので、コストと重量増加を飲めないなら諦めるしかないと思っています。

本来はそういう部分をAシリーズ上位機種やs一桁シリーズ(現行SXシリーズの一部)でフォローしてたわけですから、
Gシリーズに何もかも求め始めた時点で破綻しちゃうのは判ってた筈なんですけどね・・・

なんにせよ、折角前面ダイヤル付けたのに、あの操作性は何だろう?というのはあって、そのコストで背面パネルに金属製覆い被せた方が商品満足度は向上するのに・・・とか。
観念的にダイヤル追加=さらに本格派という様な安易に思えない安易さに陥ったなと見ています。

でも今のキヤノンにそういう事というかセンスを求めても無駄のようなので、これはこういう製品という風に見て評価しています。


waterman3007さん 

iPhoneでは通常のブラウザ版で見ています。
モバイル版は最初から表示されませんでしたね。サイトの仕様的にUserAgentでWebKit(Safari)は通常仕様に振ってるのかもです。
Andoroidでもたぶん同じ処理なんじゃないかな?違うのかな?

カメラメーカーの携帯電話機参入はないでしょうねぇ・・・
パナソニックがLumixブランドの携帯を投入するようですから、既存の範囲でボーダーレス化は起こるでしょうが、多分あってレンズブランドとしての参入かなと。

現在IXYD900ISを持ち歩いていますが、今となっては微妙にでかいですね(笑)困る程じゃないですけど^^;
そして、実際に撮ろうとするとちょっとばかり軽すぎる感じで、ロングシャッター時不安だったり(笑)
思いの外動作音も大き目だったりして、最近の機種の地味な部分の進化のすごさを感じます。

流石にiPhone3GSのカメラ機能ではPowerShotA200程もカメラじゃないと感じますが、iPhone4、もしくは次のマイナーチェンジモデルくらいならA200をフォローできるかなと^^

それでも結局G10の大きさなら個人的に言い訳できない写真が撮れるのが判っているので、G10をどれだけさりげなく自然に使いこなすかという方が僕の中では重要になってます(笑)

書込番号:12267350

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/24 16:21(1年以上前)

別機種

いかんせん他に撮る物が無かった(出来なかった)ので・・

@とやまんさん
私は前からUFJに行きたいのですがなかなか実現しません、富士急ハイランド位までが日帰りの行動範囲ですかね。

waterman3007さん
それにしても私達の「本来のホームグランド」は相変わらず閑散としてますね〜
もう一週間以上も何の書き込みも無いし・・ っと言いつつも自らは発信しないズルい私。

アキラ兄さん
私は鈴木Pを割と評価しています、ナウシカ・ラピュタ・トトロと興行的には目立った成果を上げていなかった宮崎作品を世界的メジャーに押し上げたのは彼の尽力も無視出来ないからです。
ただ才能の無い宮崎Jに素人同然の映画を作らせたりと解せない部分もあるのは事実ですが。

本田宗一郎には藤沢武夫と言う有能なブレーンが居てこそ「世界のホンダ」に成れたのに近いのかもしれません。

書込番号:12268007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 18:10(1年以上前)

torokurozさん 

「藤沢武夫」という名前に過剰に反応して即レスです(笑)^^

藤沢さんと誰かを比べるのは神をも恐れぬ行為だと思いますよ(笑)
僕が昭和の日本(経済)人で一番好きで尊敬していて、宗一郎さんやWカワ島両氏とは別次元の天賦の才と視点と実践力と器量をお持ちの方でした。

何にせよ最高に粋な御輿担ぎですよ^^

鈴木プロデューサーは実務家なんですよね。
「宮崎駿になりたくてなれなかった人」というのは渋谷陽一が鈴木プロデューサー当人を当人の目の前で評した言葉ですが、流石渋谷陽一、性格悪いだけあってよく見ている思いました。

実務家が実務としてプロデュースするから、一定以上の結果は出せるし、その結果を出せる事自体が実務家としての技量なので、充分に評価はできるわけですが、
こと作家性という部分に関しては、自身にその技能がないので本当の所ワカラナイのだと思って見ています。

ジプリに近藤さんがいた時は、この部分に関して余り考える必要性はなかったと思いますが、早くに無くなられてしまって、鈴木プロデューサーとしてはごく普通に考えられるパターンの一つとして世襲を思いついたというか、それしか思いつかなかったのですね。

これは世襲を認めないために本田弁二郎さんを無限という野に放逐した藤沢さんとは全く次元の異なる判断です。

宮崎御大はそんな事は判ってる人ですから、早々にジプリから二馬力に籍を移したわけですが、結局のところ鈴木プロデューサー及びジプリを延命させるために未だ関わっている、関わらざるを得ないでいるという風に感じています。

鈴木プロデューサーの力で、宮崎御大抜きで、高畑さんでジプリを回すのは不可能なわけですが、もし高畑さんがピンで動けば、ジプリ全体は無理でも、一作品回すことはできるわけですよ。

同じ様な事は、この間亡くなられた今監督、オシイ、その他の作家性の強い監督に門戸を開けば可能な話なんですが、下請け制作会社的に仕事を受けたりプロデュースすることで、宮崎ブランド・ジプリブランドを下げるのが嫌なんでしょう。

鈴木プロデューサーには、結局この「ブランド」しか自力でなし得た物が無いですから^^;

ピクサーが凄いのかディズニーが凄いのかに関係なく作品がヒットするような、そういうブランドではないのが致命的で、つまりは会社になり切れない個人事務所の番頭に自らなってしまったイメージかなぁ^^;

会社にするために、町工場のオヤジを御輿に担いで、あとあとの御輿に困らない筋道を付けて、自らは固辞して請われても社長職に就かず古道具屋のオヤジで終わった藤沢さんとは(笑)

というか藤沢さんと比べられたら誰でも困ってしまうとは思いますがね^^

宮崎駿御大、さっさと弾けてジプリがどうとかブランドがどうとか抜きにして、男のコが女の娘追い回して知力と体力とその場の勢いでヒコーキと戦車で駆逐するような作品作らないかな^^

死の翼アルバトロスの20数分って、本当に神様がくれた時間だと思っています。

書込番号:12268402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、@とやまんさん、Gシリーズファンの皆様、
@とやまんさんらに触発されて、紅葉撮ってきました。
皆様の作例のように奇麗な赤を出すのはなかなか難しいです。でも、
いろいろ工夫して撮るのは楽しいですね。

ところで、カメラバッグに続いて、アキラ兄さんお薦めの
カメラグリップ(ハクバKGP-04)をKX4用に購入しました。
passport sling + カメラグリップ
の組み合わせは素晴らしいです。
G10と比べれば機動性は落ちますが、小型軽量のKX4ですから、
バッグからさっと出してパッと撮ることができます。ということで、


書込番号:12268444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

%続投失礼します:

★waterman3007さん 
> いつも思うのは一眼を買って使う頻度は同だろう・・・2台バランスよく使えるか?

自分も購入前は、同じ疑問を持っていました。
取り回しのよいバッグを手に入れた為か、
最近G10の出番が減ってます。

書込番号:12268480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 19:55(1年以上前)

100スレを僕が踏んで、次スレ立てますね^^
#冒頭に写真が貼れないのが心苦しいですが、2レス目以降が写真で賑わうだろうということでよしなに(笑)


ダイヤル大好きさん 

ハクバのあのグリップ買いましたか^^あれは費用対効果の本当に良い物です(笑)
純正のはかつてバッテリーグリップ専用で、この秋にハクバの物と同等のがリリースされましたが、ハクバのはストラップの縦釣りに対応する所が良いですよね。

固定という意味ではニコンの物の方が良いのですけど、さりげなく取り出してその時のホールド性というよりは、のべつダラリと絶対手首からカメラが落ちない系なので、街中で使うには余り向かないんです。
そういう意味でKX4にはより良い選択だと思います^^

「デジイチを頻繁に使うのか?」これは結構本質的な命題ですよね^^

逆に考えれば、どういうデジイチなら頻繁に使って元を取りやすいのか?だと思います。

僕的には、軽くて小さくて安くて気兼ねがいらず、いざという時には良いレンズが使えて周囲を瞠目させることができるカメラということになります。

なので僕的には60DよりKX4の方が(格はなくとも)飛び道具になるカメラと感じるわけです。

そう考えてボディを選んだのなら、便利と言われても大きいレンズは本末転倒ですから、例えばWズームキットで費用対効果とコンパクト性は最大限稼いでおいて、高くても高画質なズームや、廉価モデルでもコンパクトで画質の良い単焦点との組み合わせ〜という風に定まってくるかなと。

そうなると、Gシリーズのようなパッケージングのカメラはまた生きてきます。

例えば、EF20mmF2.8を付けても換算画角は32mm相当ですから、被写界深度的に見ても広角側はどう見てもGシリーズの方が楽なんです。

となると、EF24mmF2.8やEF28mmF1.8とかで、描写の良いコンパクトな標準レンズで楽しむという使い分けができてきます。
もちろん面倒な時は抜群のC/PのおまけズームでIS効かせて撮ればいいわけですしね^^

中途半端にボディ側にお金をかけると、格やら大きさに引きづられて他の部分も大げさになりやすく、余り抜かない天下の宝刀ができあがって、気がつくとより良い後継機種とか登場して、そうなると買い替え時に下位機種も買いにくいしとかで高め狙いをしてしまい、結局持ってる事が愉しみということになりがちです。

2年使い切れば元が取れちゃうという感覚で、一月遊び代で2500円と考えると凄く敷居が低くというか、持ち出すのが気楽になりますよね^^

デジイチはそういう感覚で使い始めると深く考えなくて済むので楽ですよ^^
こういう感覚だとレンズ沼にもハマり憎いですし、ハマってもレンズは使い回せるから沈みきらずにすみます(笑)

と、偏った意見を並べた所で新スレに移行です^^

書込番号:12268944

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/24 22:14(1年以上前)

もう〆スレですがせっかく長文のお返事を頂いたので。

確かに藤沢武夫を比べるのは少々ヨイショが過ぎたかもしれません、藤沢武夫は尊敬する日本人の一人ですが鈴木Pは「まぁ評価出来る」程度の人でしたからね。
今監督は本当に惜しい人を早くに亡くしたと思います、決してスターダムにのし上がるタイプの監督ではありませんでしたが強い作家性を持った魅力有る監督でした。

あと「男のコが女の娘追い回して知力と体力とその場の勢いでヒコーキと戦車で駆逐するような作品」 こんなの私も観たいです、ブランドが邪魔をして絶対やらないでしょうけど。


書込番号:12269868

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続

2010/10/27 12:24(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 vvvf-15さん
クチコミ投稿数:169件

キャノンのプリンタiP4830と、カメラG10との接続は
可能ですか?

書込番号:12122002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/27 12:30(1年以上前)

両者が「PictBridge」対応であれば問題ないですから大丈夫でしょう

書込番号:12122028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/27 15:03(1年以上前)

vvvf-15殿こんにちわ&初めまして

「可能」だと思います(やったことないですけど・・)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=ip4830

参照と云う事で・・・

(駄文失礼)

書込番号:12122538

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

FA-DC58Bの使用について

2010/10/23 20:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G12と同時発売された「G10/11/12用フィルターアダプターFA-DC58B」ですが、G12板で問題が報告されました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12098326/


報告された問題はMF使用時に発見されましたが、FA-DC58B装着中は恒常的に問題が起きている可能性があります。

利用されている方は「すぐにFA-DC58Bの使用を中止してSCに問い合わせ」をした方が良いです!

そして、SCなりキヤノン御大からアナウンスがあるまで「FA-DC58Bの使用は控えて」下さい。

書込番号:12104071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/23 22:17(1年以上前)

アキラ兄さん
遅ればせながらDPPの種々設定&情報ありがとうございます
最近、仕事に追いまくられ、ストレス溜まっております
RAWで撮ることはめっきり無くなっていたのですが、今度いろいろ現像を試してみたいと思います

フィルターアダプター
やはり「問題あり」ですか・・・
私も、現物を見てみたのですが、どうも中にスプリングが入っていて
ズームの力で出し入れしているようなので、購入しませんでした
店員曰く
「メーカーで検証の上発売しているから大丈夫でしょう」
という誘惑に負けませんでした
どう見ても、機械的に負荷が掛かっていて決して好ましくないのではという疑問と
携帯性が損なわれるという理由で・・・

今年の秋は短そうですので、何とか作例頑張ります^^

書込番号:12104581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/23 22:39(1年以上前)

下町情緒さん

FA-DC58Bの構造自体は良く考えたなと思ってるんですが、スプリングのレートが強かったのかなぁ・・・^^;

まぁ、まったく別の(想いもよらない)原因の可能性もありますので、ひとまずは様子見ですねぇ・・・

書込番号:12104742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/24 09:08(1年以上前)

情報ありがとうございます。
実はこれ気になっていて購入寸前までいってました。問題が解決してから購入検討します。

書込番号:12106491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/27 19:51(1年以上前)

G12板の方で多少進展がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12113805/

途中をはしょって結論だけ言うと、SC(キヤノン)より
「その件については検証中なので、そのままもうしばらくお待ち下さい」
とのことで、どうも「問題は把握したが、どういう対応をするか検討中のため、公的には検証中」のようです。

おもしろいアイテムだと思うので、このまま尻つぼみに販売中止ではなく、対応製品販売をお願いしたいですね。

書込番号:12123620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 08:38(1年以上前)

G12板の方でキヤノンからの返答が報告されました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12113805/#12153480

抜粋すると、

・FA-DC58Bのバネがレンズを押さえていることが原因。
・バネのレートは、フィルターを付けた状態で自重落下しないギリギリで設定されているので対策不可。
・検証の結果、FA-DC58B使用による本体への影響はない。
・FA-DC58Bの返品は受け付けない。

とのことですね。

一応はAFで使ってもらってる範囲では問題は出ないよということらしいです。

Exifへの記録詳細データなど問題自体は出ないわけがないのですが「物理的には」ということでしょう。
例えば、もしDPPなどでのレンズ収差補正に「ピント面までの距離」を連動させているとすれば、当然多少の不具合は出ます。

そこらへんの検証もした上で「問題ない」のか、「言われてみればそうだ」レベルなのかは判りませんね・・・(笑)
Exifに誤情報書き出す時点でアウトという考え方もありますし。

ただ、鏡胴伸縮への追従を「バネ」で行わなければ良いだけなので、自己責任改造&装着フィルターに制限有なら楽しめそうです。
それに関しては、僕がFA-DC58Bを入手したら実際に試してみますね^^

なんせ同じスタイルでの追加生産はないこと確定ですから、買うならまず買わないと(笑)

書込番号:12157152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G10-RAW画像のDPP現像時のシャープネス&NRセッティングについてです。

ご存じの通りG10+DPP現像では、G10のRAWに最適化されたISO感度別シャープネス&NR値がセットされます。
#AdobeCameraRAWなどでは、レンズ収差補正値などはG10用がセットされる物の、他は自分で設定します。

このプリセット値は的を射た数値ではあるのですが、常用可能な「一皮剥けた」値はないか?ということで、
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400についてチェックしてみて、ひとまずの結果が出たのでご報告です。
#ISO800、ISO1600はプリセット以上に「常用」できる数値が見つからなかったので割愛します^^;

今回は、解像感と階調感豊かで、後レタッチ耐性が高く常用できる「虫の良いセッティング」を目標にしました(笑)

RAWタブの他のパラメーターや、RGBタブに関しては、それぞれの画像に対しての設定が必要なので、
後日、DPP現像時の調整の仕方として、別スレを立てて説明します。

1)ディフォルト値-リサイズ
2)今回の設定値-リサイズ
3)ディフォルト値-ピクセル等倍
4)今回の設定値-ピクセル等倍

の順番で画像を貼り、
RAWタブ-シャープネス:S、NRタブ-輝度ノイズ緩和レベル:L、NRタブ-色ノイズ緩和レベル:C、と表記します。

(以下続きます)

書込番号:12080016

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その1)

ISO80のDPPディフォルトセッティングは、シャープネスが強すぎる印象です。
そのせいもあって、折角の低ISOなのに「階調感<シャープ感」となっていますので、これを最適化します。

ディフォルト「S6-L1-C3」を、シャープネスによるエッジの不自然さを解消するためにS4に下げ、
階調感を稼ぐためL2に上げ、逆に若干の解像を上げるためC2に下げ、「S4-L2-C2」としました。

このセッティングは、ピクセル等倍で見ると若干解像が弱めに見えますが、ノイズが抑えられたリッチな階調です。

不自然なシャープ感を抑えながら、より解像感を出したい場合「S4-L1-C2」とLをディフォルトに戻すと良いです。

書込番号:12080210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その2)

ディフォルトではシャープネスのきつさから、花弁の縁にエッジが立っています。
これを、花弁自体の色の濃淡解像はキープしながら、より自然に処理することが出来ます。

こちらも、階調感より解像感を重視したい場合「S4-L1-C2」への微調整が有効です。

書込番号:12080277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO100:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO100:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO100

ISO100はISO80と同じ「S6-L1-C3」がディフォルト値です。

ISO100にISO80までの解像がないため目立ちませんが、やはりシャープネスの強さで階調感がスポイルされています。
「S4-L2-C2」への変更で、グラスのエッジや映り込み、テーブルクロスの編み目などが、より自然になっています。

書込番号:12080360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その1)

ISO200のディフォルトセッティングは程良いので、ここでも自然なシャープ感とノイズ感を抑えた解像が鍵です。

ディフォルトは「S5-L2-C8」ですので、S4に下げ、L2は維持したままC7に下げて「S4-L2-C7」とし、
エッジの不自然さを抑えながら、解像感と階調感を維持するセッティングです。

こちらも解像感重視ならばL1として「S4-L1-C7」が良く、
これは最後までどちらにするか悩んだほど、ISO200とは思えない自然な解像を実現しています。
#ピクセル等倍時に若干粒子感が気になったので「S4-L2-C7」にしました。

ISO100の2番目の画像の説明文は、正しくは「ISO100:S4-L2-C2 /new-リサイズ」です。ごめんなさい^^;

書込番号:12080492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その2)

サンプルとして少し微妙な画像です・・・^^;

というのは、マクロ気味の撮影のため、シャープネスで目立った実のハイライト部や葉のエッジが、
ちょっとしたアウトオブフォーカス気味に見えて、ディフォルトの方がなんとなく雰囲気がよいのですよね(笑)

実際には葉のエッジの出方や、本当のアウトオブフォーカス部のシャドウのノイズ感、解像感など、
階調感もあわせた「S4-L2-C7」のセッティングの良さが出てはいるのですが・・・

書込番号:12080580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その1)

ISO400になると、DPPでは常用&万能セッティングの予備しろがかなり減ります^^;
シャドウ部の描写が一挙に悪くなるからで、この描写改善とノイズ感を抑えるのとのバランスになります。

ディフォルトは「S5-L3-C11」で、それでもJPEG撮って出しのISO400画像とは雲泥のクオリティですが、
「S4-L3-C9」とすることで、階調感の改善と若干のチリチリ感の抑制を実現しています。

ただやはり、できればISO400くらいからはAdobeCamerRAW6.xを使いたいというのが本音です。

書込番号:12080690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その2)

こういう、均一な面(ここではシャドウ部)が多く、階調感が重要な被写体で「S4-L3-C9」は生きてきます。
つまりは、人物や動物などをISO400+DPPで処理する場合、ディフォルトより有効だということです。

エッジを立てたい場合は後レタッチ作業でもどうにかなるので、こちらの方がより常用しやすいと思います。

書込番号:12080741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:13(1年以上前)

RAW現像(撮影)の魅力は、確かにPCの処理能力に物をいわせたNR処理アルゴリズムではあるのですが、
実際には、より広いDRから任意の階調を切り出せる「トーン調整の自由度の広さ」だと思います。

けれど、ノイズや階調再現、シャープネスと解像のバランスなどが悪いと、トーン調節の自由度は狭められます。

だからと言って、RAW現像時のNRセッティング細部を煮詰めるのにはノウハウが必要ですし、
それなりの枚数の画像をNRセッティングだけで一枚ずつ調整していくのは大変面倒です^^;

ということで、まずはDPPでのRAW現像の基礎部分として、より自由度の広いセッティングを紹介してみました。

手元にG10のRAW画像があるようでしたら試しに適用してみて下さい。
ISO80とISO200に関しては、たぶん「おおっ!」と感じて貰えると思います^^
#ISO200では、是非「S4-L1-C7」の方もお試し下さい。見違えます。

ということで、シャープネス&NRセッティング篇はおしまいです^^

書込番号:12080839

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング