
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年3月22日 18:47 |
![]() |
371 | 105 | 2010年4月2日 01:12 |
![]() |
9 | 6 | 2010年3月1日 23:41 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年2月20日 21:59 |
![]() |
12 | 4 | 2010年2月8日 23:53 |
![]() |
156 | 51 | 2010年3月3日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんはG10板のみなさま♪
いつも楽しく拝見しております。
私はただいまG10とFinePix F200EXRを持っていて、ちょっと前まではF200EXRをカバンに入れていたのですが、もうちょっと色々カメラをいじって写真を撮りたいなと思い、この板を久しぶりに覗いてみると、色々と勉強になることが多いです。
特にマイカラーセッティングはとっても勉強になります。
そして今、私のカバンにはいつもG10が入っています。
最近は白黒でしか撮っていませんが.....
ちょっとG11が気になっていて、もう少し値段が下がったらその日の出掛ける場所次第でG10とG11を併用しようかな?と思っているところです。
もしG10とG11の良いところを併せ持ったG12が出るなら、ちょっと待とうかななんて事も考えています。
でもこの板を読んでいるとG12は出ないかな〜なんて思ってしまうのですが、どうなのでしょう?
予想で構いませんので、楽しくお話下さい。
よろしくお願いします。
0点

このクラスは、最低1年、Gシリーズですと途中欠番があって、2年ぐらい開く場合もあります。
今のところ、G12で出すとしたら、早くても秋モデル(8月発表・9-10月頃投入)では無いでしょうか?
春モデルの発表・発売は終わっておりますので、当面は無いかと思います。
書込番号:11106145
0点

こんばんは。
G11オーナーなので、G12はしばらく出ないで欲しいのですが。(笑
そうですねー G12が出るのなら、バリアングル液晶のオープン角度を180度にして欲しいのと、
(G11は180度までは開かないのですよね。)、S90に備わっている焦点距離切り替え
(単焦点レンズを替えるように切り替えられる)と、正方形撮影モードの追加でしょうか。
あと、背面側も金属ボディにして欲しいですね。(G11は背面側は樹脂製)
実際には、裏面照射型撮像素子搭載が有力でしょうか。
まあ、登場は、今秋あたりになるのでしょうね。
書込番号:11106398
0点

G10+GPS程度がG12のような気がする
G10登場時のインパクトに比べてG11は存在が薄めだったので登場は意外に早いのでは?と推察します。
書込番号:11107242
0点

G11ユーザーです。
G11はG10よりも人気が無いみたいですね。G11のカキコミも少ないし。
S90も同時に発売されたので仕方がないのでしょうね。
G12(仮称)の発売時期は今秋以降でしょうネ。最低1年毎として。
全く予測が付かないですね、スペックに関しても。
・撮像素子は裏面照射? 画素数アップ?
・バリアングル廃止? 継続?
・液晶もドット数アップ? 有機EL導入?
・Digic5の登場?
・動画機能強化?(画素数アップと同時に)
・広角24mm化?
・それともG系の商品性を見直し? レンズ交換ミラーレス化? DP1/2化?
楽しみですね、G12。
書込番号:11108145
0点

ダイヤルでいろんな設定ができるのがいいですね。
次機種では、ぜひ3:2を使えるようにしてほしいと思います。
書込番号:11113433
0点

こんにちは。G10にとくに不満はありませんが、妄想を述べるならば...
APS-C、ミラーレス、レンズ一体、換算40mm単焦点、F2.0、光学ファインダー。
ボディデザインはズバリ、A35 datelux でお願いします!!
http://photozou.jp/photo/show/233628/21741998
A35は以前使用していて、ボディの質感がとても良いカメラでした。
現代のコンデジでは、G10が一番似ているかもしれません。
クラッシック過ぎず、モダンなデザインですので、現代でも通用すると思います。
A35のデザインで、上記スペックのG12を出してくれると涙コボレます。
書込番号:11114540
1点

信憑性の低い噂とのことですが、以下のような話もあるようです。
http://digicame-info.com/2010/02/post-104.html
「PowerShot G11は現在のデザインのGシリーズの最後のモデルになるだろう。次の機種からは完全に作り直され、新しい名称になる」
シリーズ名が変わるということは、性能や性格も大幅に変わるのかも知れません。
個人的な希望としては、次機種はAPS-Cセンサー搭載なんかになると嬉しいです。
書込番号:11124774
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
あと気が向いたら単発スレ立て上等→みんなで受け身を披露→対抗戦へ発展というアングルで。
3点

アキラ兄さんさん
予告通りの週末の新スレ、ありがとうございます!!春バージョンですか・・・東北はまだ春には早く昨日の陽気も今日は寒い日に逆戻り。天気予報は明日から4日間雪のようです。
三寒四温とは言いますが、早く実感できる日が来ることを望みます(願)
G10での飽くなき追求、応援しております。G11に還元できそうなものがありましたらリリースして下さい。吸収しますので(笑)
今年はG11連れて福島県は三春の滝桜に行く予定です。その前に松島の瑞巌寺というところの紅梅・白梅も狙っています。
先日のIP7500の件があったのでCanonのホームページで久々にプリンターのページを見ました。A4で7色タンクはもう無いのですね・・・貴重な1台大事にします。
書込番号:11041717
2点

アキラ兄さん
お忙しいところ新スレ有難うございます
これからもよろしくお願いします
カエルが出てきましたので写真を一枚と思い電源入れたらカードが入っていませんとメッセージが出ました・・・コンデジでよかったです
今日から5日間雨のようです
河津まで桜を見に行こうと思ってましたがもうダメですね あきらめました
書込番号:11041745
2点

waterman3007さん
iP7500の7色インクというのは、実際には文字印刷用の黒インクを抜いた6色インクでの表現ですよね。
これはたぶん、ランニングコストが高くなる事への対応で消えたのだと思います^^;
インク自体の性能も混色の解析・対応技術も向上したので、コストとメリットとの天秤の結果なのでしょう。
#個人的にはグレーインクの登場は素晴らしいと思っています^^
僕の自宅でのプリンターの使用目的は、白黒のテキスト出力+普通紙か、フルカラーの写真出力+専用紙で、
こういうはっきりした使い方だとiP7500の性能というか仕様は活きるのですよね^^
でも、何から何まで〜という考え方だと、現行ラインナップのような製品に落ち着くのだと思います。
#もちろん基本性能は確保された上での話です。
現行機種はインク数が減った代わりに、シアンとマゼンタインクのノズル数が3倍になってますから、
全てにおいてではないですが、高級な写真専用紙を使った場合の再現性で、iP7500を凌駕しています。
#イエローは色の特性的に高精細でも人間の眼での判別が難しいので通常のノズル数のままです。
でもやはり、iP7500の多インク方式の方がC/Pは落ちてもIJの原理的に無理が少ないのですよね^^
#iP-Proシリーズを販売し続ける以上、フォトインクは販売し続けるのでしょうし。
モノクロ写真が好きな僕には、
シアン、マゼンタ、イエロー、フォトシアン、フォトマゼンタ、ブラック、フォトブラック、+グレーの
8色A4orA3ノビIJ写真趣味用プリンターが出てくれると嬉しいですが・・・(笑)^^
thunders64さん
どうもこのまま雨が続くようですね^^;
でも、今年の桜は遅めになるようですから、河津桜も雨で落ちなければ楽しめるかもですよ^^
>写真を一枚と思い電源入れたらカードが入っていませんとメッセージが出ました
これ僕も過去に何度かあって、それ以来カードは取り出さずUSBコード直結で読み込むようにしています(笑)^^;
書込番号:11042086
2点

アキラ兄さんさん
家のプリンター用途も分かれていて、僕がフルカラー印刷+プロフォトペーパー、妻がwebで特にレシピ等をグレースケール印刷+普通紙A4 or B5なので、この別々なのが重宝しています。BJ890の時代写真印刷や年賀状印刷で黒だけ無い!とかよくありました(笑)インクは6色セットがお買い得なので買うと、全色使い切る前に他の色が切れるということはほとんどありません。印刷用の黒は6色3回に1回くらいの割合での交換ですかね。
最近、子供の生まれてから約4年分の写真からチョイスして時系列でアルバム作りたいとのことで、大量印刷予定です。フォトブックでも残していますが、やはり写真で見たいとのことで、時間はかかりますがコツコツやろうと思っています。ガンバレ!IP7500、そしてG11です。
thunders64さん
とんだハプニングでしたね。僕はUSBケーブル派ですが、PCを昨年11月5年使用したDELLのDIMENSION8400がクラッシュし、Windows7機に買い換えたところ、S40が対応機種では無かったので、カードリーダーを使い始めました。取り忘れそうになりますが、幸いCFカードが対応カードなので、かろうじて気付きます(笑)ここ数日は雨(こちらは雪)との闘いですね
書込番号:11042254
2点

アキラ兄さん
春の新スレ、ありがとうございます。
しかし、自分が100レス目なんて、全く気が付きませんでした(>_<)
春らしい、G10の作例をたくさんお願いします。
thunders64さん
こちら奈良・大和路の春は、まだまだ先のようです。
仕方が無いので、昨年の桜でも貼っておきましょう。
書込番号:11044976
3点

アキラ兄さん・waterman3007さん・@とやまんさん・皆さん
おかげさまでディスプレイはずいぶん綺麗に見えるようになりました
私のPCにはカードスロットが付いてまして これが曲者です見えないところについてまして
D90は昨日かえって来ました(6日で直りました)まだテストはしていませんがローバスフィルターの清掃もしてくれたようです
ニコンは同一箇所の修理後の保障は1年でした(キヤノンは6ヶ月)
今日も雨ですが公園にいた蒼鷺の写真を貼っておきます
こいつは近づくととすぐ逃げまして望遠レンズが無いと撮りにくいです
書込番号:11047343
2点

土日と雨でしたので、近所の量販店でEOS-KX4を触ってきました。
(販売店的に)期待の新製品で、しかも土日と言うことで本当に触ってきた程度ですが、簡単な感想を。
先に結論を書くと「これは良いな」なのですが、普通の人と感覚が違うので感じたことを書くと・・・
■質感がとてもエンプラ
重さがとても軽いです。
展示品はEFS18-135が、横のKX3はEFS18-55オマケが付いてたのですが、KX4の方が軽く感じられます。
KX4の方がグリップ形状や親指側の造形が僕の手に合っていたからだと思いますが、良い感じです。
この軽さから来る部分が大きいのだと思いますが、質感が「エンジニアリング・プラスチック」まんまです。
プラスチッキぃな安っぽいプラプラ感とは違うのですが、KX3までのような「とりなし」感がありません。
Kiss-Fのような安っぽさとも異なるのですが、何というか開き直ってるような感じですね(笑)
■ミラー・シャッターショックが小さめ
従来のKissシリーズ的な「カッぱン」ミラーショック+「きぃン」シャッター音では無くなっています。
もっとくぐもった感じで内部のプラでもいくらか殺してるような「歯切れの悪い音」です(笑)
決して高級感を感じるような音ではないのですが、間違いなくショックも音も多少小さくなっています。
触ってきた程度なので(というか店員が当然のようにセールスしかけてきて愛想笑いして引き上げてきたので)
ホントにこの程度しか確かめられなかったのですが、結構キヤノンの戦略が見えて面白かったです。
KX4で1800万画素と撮影素子の出し惜しみして来なかったのは、
販売開始一定期間経過後の性能の陳腐化=商品価値の下落を嫌って、
基本性能での差別化路線を避けたように感じ取れました。
見事に「安くて軽いボディに高性能」というパッケージングで、KX3以上に質感や趣味性は割り切っています。
ですから、同じ1800万画素で60D(?)が出てきても、どうみてもバッティングしないでしょうし、
7Dが存在する関係で、60Dが少し普通(の中級機)気味にシフト(ダウン)してきても問題ないように感じます。
なのに、個人的にKissシリーズで、実撮影に影響するので僕がイヤだった部分は直ってきてるのですよね^^
これだと、ホントにレンズありきで、それに取り付けるボディという感じで好感触でした。
ただ、操作が圧倒的にG10の方が楽なのには困りましたが・・・^^;
上記のような理由で試し撮りまではできなかったので、実際に吐き出す絵までは確認できなかったのですが、
各所で出ているサンプル程度の絵ならばOKかなと思っています。
しかし、廉価機種で質感を求めるならますますニコン機という感じですね・・・(笑)
書込番号:11049664
4点

アキラ兄さん
>廉価機種で質感を求めるならますますニコン機という感じですね・・・(笑)
うん、うん。そうでしょう。(^.^)
って、ニコンの回し者になった訳ではありませんが、質感の見せ方はニコンの方が
一枚上のように思いますね。
基本的にキヤノンはKISSシリーズとDシリーズは全く異なるボディデザインですよね。
これはキヤノンさんのママ一眼と、趣味一眼をはっきり分けた戦略なのでしょうが、
私のような低いレベルのアマチュアカメラマンの場合、最初のカメラは廉価版で良いが、
さりとて、KISSシリーズはちょっと恥ずかしい。
ニコンならば、D3000でもD300でも、ボディサイズや上面液晶、ダイヤル位置などが
違うだけで、大きなデザインコンセプトが統一されていますよね。
でも、私もKISS X4さわってきました。
いい感じです。
アキラ兄さんがグリップ感が良くなったとされていますが、同感です。
良く仕様を見てみると、幅と高さはほとんど同じですが、奥行きが13.4mmも
大きくなっています。
このあたりが、グリップ感といいますか、掴みやすさといいますか、良くなった気がします。
もう一つ気になったのは、有効画素数でしょうか。
X3は1510万画素。X4は1800万画素です。
あれ?コンデジのG11の時は、「画素数を減らして階調や高感度画質の向上を目指しました」
って、キヤノンさんは言ってたけど、一眼は違うのですね。
うーん、そこのあたりどうなんでしょうね。
「こんどのX5は1200万画素で、ISO 12800も常用できます」って、言わないのでしょうか?
書込番号:11051383
2点

@とやまんさん
KX4は7Dの流れを汲んだボディデザインに若干変わっていますね^^
ひとまず今後はこの流れになるのだろうなと思います。
で、ですが、ニコンが微妙な質感の違いで上位機種へ誘うのに対して
キヤノンは、迷わず該当製品を選びなさい路線ですね(笑)^^
僕自身はKiss-DIGITALは勘弁と思いましたが、KDN以降は「そういう道具」として受け入れています。
というのも、40D〜50Dって、APS-Cの上位機種だったので妙に仰々しかったですよね?^^;
ああいう中途半端なもったいつけた雰囲気って好きではないのです。個人的に(笑)
そういう意味も含めて7D登場後の2桁機種がどう変わるのかなと興味津々だったのですが
KX4の実物触ってみて、程良い立ち位置で登場しそうで「期待できるかも」とか^^
ちなみに、Kissシリーズがママ一眼なのは日本だけです(笑)
米国ペット名「Rebel」抗う者=反逆者ですから^^
画素数に関しては、G11のアレはソニーが開発した部品に乗っかっただけですからね^^;
というか、ソニーがG10と同じのの新しいのを作ってくれない以上、どうしようも・・・
#この件は高画素競争以上に大人の事情絡みですから・・・
ちなみにKX4のマイクロレンズは7D等と同じ受光面積拡大タイプです^^
そういう細かい部分の改良は、大抵の場合価格.comでは話題にのぼらないですね(笑)
書込番号:11051619
3点

予報外れて今日は曇り時々晴れです
公園で玉縄桜とメジロです
距離が遠くメジロのアップはダメでした
X4はグリップ部が大分こじんまりして来て握りやすくなりましたが
私には小さすぎました 薬指が半分ぐらいしかかからず小指の行き先が全くなくなります
まあD90を買ったばかりですからむしろよかったと思ってます
中間サイズで出てきそうなD60は相当扱いやすいでしょうね たぶん数ヵ月後に発売されると思いますが 見ないようにしないと
書込番号:11053108
5点

thunders64さん
僕は手が普通かほんの少し小さいかなので、KX4や50D位のグリップというのは丁度良かったりします^^
逆にオリンパスやペンタックスのグリップ&親指側形状は、残念なことに手に合わなくてダメなのですよね。
もちろんEOS60D(?)は商品として外さないだろうなと思いますが、
自分が撮るような種類の写真が、KX4だと撮れなくて60Dだと撮れるなどということは、
まずもってあり得ないだろうという自覚があるので・・・^^;
#KX4だと撮れなくてG10だと撮れるということはありそうですが(笑)
いずれにせよ、最廉価機種が135規格フィルムと同等の解像の1800万画素となって、
ツールという意味ではやっと及第点というか、同じ土俵に乗ったわけですから、
本当の意味での「カメラ」としての熟成というか煮詰まりはこれからが正念場だと思います。
そういうこともあって、まだまだ中級以上のデジイチボディを買うタイミングじゃないように・・・^^;
まぁ、個人用機材ならまだまだボディはKISS系でいいかなと^^
EF-S17−55mm/F2登場の噂もありますしね(笑)
書込番号:11054861
3点

アキラ兄さんさん、thunders64さん、@とやまんさん
皆さん、KX4触られたんですね!僕はまだ実機を見てもいません。早く見て触りたいです。といいながらも、今はG11に全力投球中です(頑)
僕は家族帯同での行動が多く、デジカメ+ビデオカメラ、その他荷物がある為、一眼を買うとなると軽さが必要です。結果、被写体で家族撮りが多いことがG11購入のきっかけにもなりました。
ところで、機能面で一つ。G10にも機能として既にありますが、顔セルフタイマーを皆さん使われる機会ってありますか?3人家族の我が家ですが、過去外出先では1人or2人の写真が中心で、3人で撮ることがあまりありませんでした。人にお願いしてとって貰うときは、『半押ししてピントを合わせて・・・』があまり分かって貰えず、またS40の液晶が小さいこともあり、PCで見てみるとピントが合っていなかったり手ぶれも多かったです。構図も意図したものと違う・・・等があり、自分が撮影し妻と娘が被写体といった感じです。
そこで顔セルフタイマーの出番ですが、この度G11とともに三脚を購入したことで、この機能が使用できることになりました。テストでやってみましたが、これがなかなか僕的には優秀で、今年の撮影では3人撮りが増えそうです。やはり、自分で構図を決め、セッティングも出来て、3人で撮れる。IXY・PowerShotの共通機能ではありますが、Gシリーズのボディサイズがあるからこそ、三脚撮影も生き、バリアングルで更に構図も確認できる、僕のような用途で使う方には重宝する1台となりそうです。長時間露光にも挑戦します。
thunders64さん、
D90復活おめでとうございます!!また、雨上がって良かったですね
@とやまんさん
寺社・仏閣での桜や梅、紅葉などは何故か風情・風格・品がありますね。
アキラ兄さんさん
雨の空気感、せっかくのチャンスなので挑戦してみました。タイトル通り雨上がりです。通勤前だったので急いで撮ったので、RAW撮り忘れてちょっと勿体無かったです・・・降り止んで空に残る重さと隙間から見える青空が、雨真っ只中の重厚な空気感とは違った雰囲気があるかなぁと思いまして・・・
書込番号:11056351
4点

すいません、朝空でした。正確に言っておきたいので・・・
書込番号:11056485
0点

waterman3007さん
レンズ自体はG10もG11も同じなので書くと
開放F2.8〜F3.2域→1/3〜2/3段絞ったあたり
開放F3.5域→1/3段絞ったあたり
開放F4域→開放〜1/3段絞ったあたり
開放F4.5域以上→開放絞り
というのが、一番描写の良い絞りです。
G10に限っていえば、F6.4付近が一番描写が良くなく、何故かF7.1から少し持ち直す感じです。
マクロや2m以下の近距離撮影でない限り、比較的早い絞り段階からパンフォーカス気味になるので、
絞ってもF4、望遠域は成り行きという感じが上手な絞りの選び方ですかね^^
#ここらへんの美味しい絞りを上手に使うのに内蔵されてるNDフィルターは大変重宝です。
開放F3.2域でのF3.5の描写が個人的に一番解像しているように感じます。
書込番号:11060141
3点

アキラ兄さんさん
絞りの件、参考になります。慌てながらも同じ日に撮ったもう一枚があるので並べてUPします。
>開放F3.2域でのF3.5の描写が個人的に一番解像しているように感じます。
設定はF2.8です。建物を見るとこちらの方がやはり解像していますね。上記の数値はちょっと意識して撮ってみます。
F2.8は絞り優先、F8はシャッター優先で撮っていました・・・
書込番号:11062284
3点

ちょっと忙しいので年始めの頃に撮ったモノでごにょごにょ(笑)^^;
現在、使ってるマイカラーセッティングをシャープネス0に戻そうかななどと画策中です。
もしくは絞り開放でレンズ解像落とすかですが、どうしようかな・・・
書込番号:11070786
4点

東京では久しぶりの天気の良い土曜日でしたが、ちょっとここのところ疲れ気味でして、
近所を軽く散歩程度と、春らしい陽気のなか、あまり春らしくない写真でごめんなさい^^;
なんというかG10に随分慣れてきて、普通に撮ってもそれらしい解像感で撮れるようになったので、
マイカラーセッティングを「コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス0」に変更してみました。
絞りで解像を稼いでいるので、コントラストを下げていてもシャープネスでのバランス取りが不要になった感じです。
これで少し温黒調にしとけばAWBで墨っぽく合わされても大丈夫なのかな・・・
書込番号:11079475
4点

★アキラ兄さん、G10使いの皆様へ、
お久しぶりです。ずっとromってましたが、
作例等は拝見しておりました。また、
かぶせ式フィルター枠やノイズ除去アプリの情報など、
とても参考になります。
★waterman3007さん
「♪あー雨上がりの朝(昼)空に・・・」の作例は、
ただの青空でなく不思議な感じがして、なんかスゴいです。
そのような写真を自分でも撮ってみたくなりました。
★thunders64さん
ご紹介頂いた『しりとりスレッド』ですが、面白いですね。
犬の写真なら、前は「...イ」の写真で、
次は「ヌ...」の写真かと思ったら全然違いました。
皆さん自由にいろいろタイトルを(こじ?)つけていて、なかなかです。
書込番号:11080293
5点

★アキラ兄さん、G10使いの皆様へ、
続投、失礼します。
CanonKX4は、非常に気になります。
G10を買う前は、次のデジカメは是非一眼を、と思い、
ほとんどKX3を買う寸前まで行ってました。
重いカメラは結局持たなくなるのではと思っていましたが、
KX4を何かの弾みで買っちゃいそうな自分がコワイです。
(ダブルズームキットかな?)
書込番号:11080306
5点

アキラ兄さん・皆さん
ご無沙汰しております最近ネタが切れてきまして
アキラ兄さん
ディスプレイ何度か調整するうちにだいぶ見やすくなりました 大変助かりました
ダイヤル大好きさん
しりとり参加してやってください 私はネタ切れで最近参加してませんので
昨日の写真ですが一眼では撮れない場面を貼らせていただきます(カメラの位置が低いので一眼ですと砂に半分埋めないと無理な構図です)
書込番号:11080619
4点

ダイヤル大好きさん
お久しぶりです^^KX4良いようですよ(笑)
動画での撮影素子発熱対策でボディ厚が増していますが、それが逆にグリップの良さに繋がってるようで。
#今日もひとまず散歩ついでに「握り比べて」きました^^
コストパフォーマンスを考えれば、やはりWズームキットでしょうね。
G10持ってるなら標準ズーム域はG10任せで、KX4には55-250装着で〜というズボラもアリでしょうし(笑)
あの大きさと軽さなら多少画質が落ちてても高倍率ズームよりは描写も良いですし、あると便利ですよね^^
thunders64さん
モニターの階調・ガンマがズレてると折角のカメラの性能が台無しですからね^^
#当然プリント出力とも大きくズレが出ちゃいますし。
個人的には一眼レフで撮れない〜というのは被写界深度の必要な写真ですよね。
おおよそ合う事が判ってるから速写できるというのがあるわけで、
ピンなり何なりをシビアに合わせる必要があると、僕みたいにポケットから取り出しながら電源入れて、
鏡胴伸びたらピン合わせてそのままシャッターボタン押し込んで、
撮れたらそのまま電源切りながらしまうような事はできません(笑)^^
しかしアングルより何より、何の雑念もなさげな目で走り込んでくる娘さんの表情が(笑)^^;
書込番号:11081400
4点

G10ユーザーの皆様、ご無沙汰しております。
最近ぜんぜん写真を撮りに行けないので、文章だけなのですが、
久しぶりに参加させて頂きたいと思います。
>アキラ兄さん
プリンタの色の話題から始まったスレですが、
以前、アキラ兄さんがG10の暗部の発色について、
影の部分でも無彩色にならずに彩度を維持する、ということをおっしゃっていたのを思い出します。
僕は、G10の前はPowerShotPro1というのを数年間使っていました。
とてもよいカメラ(特にレンズが!)で、気に入っていたのですが、
発色が気になるシーンがたまにありまして、
どうもナマっぽいと言うか、明るすぎると言うか、
たとえば、樹や草の緑を撮ると黄緑っぽくなって、影の部分の彩度が妙に高く見えることがありました。
露出をアンダーにすれば良いとか、そういう問題では解決しませんでした。
同じシーンをニコンのコンデジで撮ると、もっと墨っぽいというか、色が黒いというか落ち着いていると言うか、
ニコンのほうがシットリとした描写でした。
常にニコンのほうが良いというわけではなく、
概ねキヤノンの発色に好感を持っていたのですが、
どうしてこういう差が出るのか、さっぱりわかりませんでした。
ずっと後になって、G10でアキラ兄さんの説明のおかげで、
どうやら暗部処理におけるキヤノンの特徴らしい、
ということが分ってスッキリしました。
で、
この傾向はEOSデジタルにもあるんじゃないでしょうか?
キヤノン純正のレンズの傾向、というべきかもしれません。
僕がよく使う17-85ISや50mmF1.8Uはでもそういう傾向を感じます。
タムロンの28-75F2.8を使うと、同じボディ(KissX2)でもやや隅っぽい発色に感じます。
別に、どちらが良いとか言うことではありませんでして、
キヤノンの発色は人物、特に女の子を撮った時の肌色の出方が明るくて、
失敗が少ないような気がします。
(長くなったので一旦送信します)
書込番号:11081454
3点

連投失礼します。
で、
いつもいつも質問ばかりして申し訳ないのですが、
アキラ兄さんのアップされている写真はJPG撮りですか?
修正なし、撮って出しであの色が出るのですか?
僕はJPG撮りでは失敗が多くて・・・
とてもあんなふうには撮れないです。
あんなふうに取れるのなら、JPGのほうが良いと思うのですが。
上のスレに、コントラスト-2と書かれていましたが、
これをやると、確かに柔らかい感じにはなるのですが、
眠くなりませんか?
かと言って、色の濃さを上げると不自然に濃い部分が出てきたりすることがあるし。
で、やっぱりRAWでないと安心できないんです。
でも、手間かかるし、データ量増えるしで、一長一短ですね・・・
書込番号:11081536
3点

すみません!
これで最後にしますので、ご容赦を!
長々と連投してすみませんでした。
お返事は、気が向いたらで結構ですので。。。
>thunders64さん
走って近づいて来る被写体(娘さん)にピンと合わせるのって、
とても難しいと思うのですが、良く撮れていますね。
アングル的にはコンデジのメリットですが、
AFを考えると良く撮れるなあ、と感心してしまいました。
書込番号:11081570
3点

アキラ兄さんさん、ダイヤル大好きさん、thunders64さん、α→EOSさん
こんばんは。今週はなかなかどうして忙しく、週の前半は大雪に悩まされ、後半は眼精疲労でなかなか書込みできませんでした。休みは子供と遊ぶので、やっと自由時間といった感じです。(笑)
●アキラ兄さんさん
ごにょごにょ・・・ありですね!やはりモノクロに魅せられてしまいます。またG10特有なのか、はたまたアキラ兄さんさんのセッティング・腕かと思いますが、金属を撮られている画が僕は惹かれてしまいます。
●ダイヤル大好きさん
あの空ですが、もともとあのような空色でしたが、最近WBを全く違う設定でやってみたらどうだろうと、好奇心で変えてみたりするのですが、以前WB設定変え忘れで、夜に電球で撮ったまま翌朝そのままで撮ったとき、より青み掛かった画になったことがありました。漠然としたイメージですが、フランス映画?や北野武さんの『北野ブルー』?と呼ばれる発色に近い様なそうでない様な・・・別スレで『雨』をテーマで話していましたので、そのままGO!しました。
●thunders64さん
娘さん、いつ見ても可愛いですね!いつのまにか今日は元気かなぁ・・・雨大丈夫かなぁと心配している自分がいました。紹介して頂いたしりとりもその4になり、結構楽しく参加させて頂いております。まだまだUPしている画が、“昔取った杵柄”ならぬ、“昔撮ったS40作品”で凌いでいるので、G11作品をもっと増やして行きたいと思います。
●α→EOSさん
よくアキラ兄さんさんとRAWの加工について話されているのを見ていました。S40でもRAW撮りしていましたが、純正のソフトを使用していたので活用範囲が狭く、ついついJPEG撮りばかりになってしまいます。編集関連はG11とDPPの特性を学びながら日々精進したいです。アキラ兄さんさんの撮って出し、さすがとしか言いようが無いですね。
春らしくないですが・・・作例を。♪梅もまだだし〜桜もまだだ〜♪早く来い来い〜春よ来い♪
書込番号:11081896
3点

アキラ兄さん、G10ファンの皆さん
アキラ兄さんの作品には、いつも感心させられます。
何気ない日常の風景なんだけど、なにかドラマがあるような気がします。
私もあー言った作例を投稿したいのですが、なかなか難しいですね(>_<)
まぁ、田舎なもんで、おしゃれなウインドウもないし・・・
という訳で、田舎は田舎。都会には無い風景で頑張ってます(^.^)
作例というほどでもないし、高感度テストでもないし、
これといったチャレンジでもありませんが、「日記スレ」ということにも甘えて
今日行ったお寺の写真でも、貼っていきます。
作例は全てJPEG WB太陽光 マイカラーOFF フォトショップで少し調整
書込番号:11081942
3点

撮って出し。多少眠目ですが、カラープロファイルが適用されてる状態ならこれでOK |
直線的に下げてある「コントラストー2」を、曲線的に戻しイメージに近い階調を得る |
ここの掲示板だとカラープロファイルが落ちるのでさらに眠目 |
コントラストの戻し方でモニタ観賞用やプリント用など階調を最適化する |
α→EOSさん
お久しぶりです^^
なんというか、大変α→EOSさんらしい疑問やご質問ですね(笑)
先にご質問の答えですが
1)明記がない場合、大抵JPEG撮影です。面倒くさがりなので^^;
2)「撮って出し」と明記がない場合、トーン調整が行われてる場合が多いです。
で、トーン調整の中身ですが、
モノクロの場合、大抵さらにコントラストを下げて焼き落としています。
カラーの場合は、任意の中間点を選んで、任意のカーブでコントラストを上げています。
#もちろん殆ど弄らない場合も多々ありますが・・・
ダイナミックレンジの広さ重視派でない僕が「コントラスト-2」で撮影しているのは、
撮影後の画像調整で、カラーもモノクロも自分のイメージにあった状態にコントラストを再調整したいからです。
これをRAW画像で行わないのはどの程度弄れば自然に収まるかおよそ把握しているからで、単純に「慣れ」です。
ですから、RAW撮影して、高機能な現像ソフトで最適な状態に調整するので何ら問題はないと思いますよ^^
ただ、JPEGで露出やラティチュードの感覚を身につけておくに越したことはないと思いますが。
#自由度がありすぎる状態だと、何が最良なのか自分自身での基準が身につき難いかな、と。
ちなみにコントラストを上げる方向でトーン調整すると彩度が上がりすぎる場合があるので、
そういう場合には適度に彩度を下げる方向でカラー調整を行います。
書込番号:11082081
4点

★thunders64さん
> しりとり参加してやってください
はい、できれば。ただ、あのスレの回転の速さというか、
ちょっと忙しすぎて、また、ここだけのハナシ、
あそこのスレヌシ様、ちょっとコワイです。
★アキラ兄さん
いいですよね、KX4♪
グリップの幅は、自分の手には指3本分しか無いのですが、
お店で握った感じでは、小指で下から支える形でシックリきて、
おお、これは、... と思いました。
確かに7Dなどですと、グリップは十分大きくガシッと来ますが、
如何せん、自分には重すぎます。
(重いからグリップが大きい必要がある、とも言える?)
★waterman3007さん
レスありがとうございます。
「もともとあのような空色でした」とおっしゃられても
自分にはなかなか、あのようには撮れなさそうです。
でも、WBのコメントについては、
それだけでは無い、と思いますが、
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
★α→EOSさん, アキラ兄さん
全部消化しきれる訳ではないのですが、
PSでの調整などにおいて具体的数値をご教示頂くことは、
非常に参考になります。
これからもよろしくお願い致します。
★ところで...皆様にアンケート (?)
「感性だよ」とか言いっこなしにして、
皆様は、どのような場合にモノクロにしますか?
(または、セピア、とか...)
書込番号:11082147
3点

アキラ兄さん
お返事ありがとうございます。
いつもすみませんです。
「自分の基準」ですか・・・
これが難しいんですよね〜。
僕なんか基準がないもので、撮るときにはどう撮って良いのか判らないし、
レタッチしていると、何が良いのか判らなくなって、
やっと出来たと思っても後から見直すとまた弄りたくなるし、
結局もっと練習するしかないのでしょうね。
(空回りしているばかりのような気もしますが)
やはりレタッチされていたのですね。
でも、
コントラストを変えただけであんなふうに出来るものなんですね。
G10(と言うか、キヤノンのコンデジ全部)はRAWとJPG同時記録すると
JPGのマイカラーセッティングが強制的にOFFになってしまうのが
残念なところだと思います。
マイカラーセッティングとRAWの同時記録が出来たら、
JPGの練習も安心して出来るんですけどね。
@とやまんさん
奈良の風景、いいですね。
もうすぐ桜の季節ですので、楽しみにしています。
奈良公園にも行こうと思っています。
ダイヤル大好きさん
カラフルな写真、綺麗です〜。
とても自然な発色ですね。
コンデジよりももっと大きなセンサーで撮った画像かと思いました。
G10でこんなふうに撮れるんですね。
いろいろ参考になります。
書込番号:11082193
3点

waterman3007さん
いやぁ、金属系はtorokurozさんの方が何枚も上手です^^;
気を遣って撮ってるのが判るトーンの出し方をされています。
僕は根本的にめんどくさがりやなので、露出(光線状態)くらいしか気を遣わないので・・・
ですからセッティングも「万能」なのを煮詰めておいて、決めたらそれでナントカごまかしちゃう派です(笑)
@とやまんさん
いや、もう、あんなのしか撮れないんですよ、僕は・・・^^;
撮れないから開き直ってそんなのを量産してるだけで・・・いかんです。
本当のところは撮ったものをアップする気も差程無かったのですけど、
例の作品云々騒動で面倒くさくなってしまって、じゃぁ作例を垂れ流してやろうか、と(笑)
日々撮ってると、毎回いい格好しぃでは居られなくなりますから、そういう意味では面白いかなと思っています。
書込番号:11082226
4点

ダイヤル大好きさん
KX4のグリップって7Dみたいに太めではないのですが、親指の付け根(土手)で押さえ込みやすいのですよね^^
指側はあまり余らず、親指が比較的ボディ(背面)中央寄りに来ることでホールドがすごく楽に感じました。
α→EOSさん
画像というのはコントラストというか、トーンカーブの微調整で随分仕上がりが変わります。
カラーバランス調整などは色の相関が判っていないと十中八九バランスを崩しますが、
極端でないトーンカーブ調整ならば(それがイメージ通りかはさておき)バランスは崩れません。
#そういうこともあって以前トーンカーブ調整についてスレ立てしました。
で「自分の基準」ですが、僕の場合は
「シャドウが潰れていないこと」「ハイライトが飛んでいること」「欲しい部分の階調があること」
の3つを重視しての「基本的な露出決め」が全てです。
「シャドウが潰れていないこと」は、シャドウディテールが好きな僕には必須です(笑)
「ハイライトが飛んでいること」は、人によっては意外かも知れませんが、
人間の眼は元々ハイライト側の階調に弱いですから、飛びまくってでもいないかぎり問題になりません。
デジタル信号的にどうかよりも、眼で見たときに飛んでた程度は飛ばしておけばよいと思っています。
この二つに折り合いを付けた露出を決定すれば、自然と確保できる中間階調が決まります。
ですから、この中間階調(コントラスト)が自分好みになるように他のセッティングをすればいいわけです。
これはそういう意図の元で試し撮りを重ねれば絶対に得られるデータですから、是非押さえておいてください。
#ここで、何もかも確保しておこうとセッティングや露出を考えると、大抵の場合破綻します(笑)
まったく後処理をしないこと前提であれば、露出をきっちり合わせられたとして、
たぶんマイカラーセッティングは「コントラスト-1、色の濃さ+1」がベストだと思います。
ちなみにレタッチにおいて「彩度を上げる」処理は一番不自然になりやすいので気をつけて下さいね^^;
書込番号:11082337
4点

★α→EOSさん
お褒め頂きありがとうございます。
上に、合わせて4+4+3=11枚の作例をアップさせて頂きました。
全部、ファイルサイズを小さくしていますがさらに、
1組目の1,4枚目、2組目の2,3,4枚目、3組目の2,3枚目、の
7枚については、見た眼に近くなるように、
この掲示板でアキラ兄さんに教えて頂いた
トーンカーブ調整をしてみました。
★アキラ兄さん
トーンカーブ調整、面白いです!
書込番号:11083324
4点

ダイヤル大好きさん
トーンカーブの調整で気をつける点は、カラーの場合余りシャドウを落とさない(潰さない)ことです。
これには2つ理由があって、1つは、プリント時にそこだけを黒マジックで塗ったように仕上がってしまうことです。
もう1つは、相対的(視覚的)に画像のシャープネスが落ちてしまうからです。
人間の「解像」のイメージは、実際の解像の他にコントラストが大きく影響します。
つまり、コントラストが極端な画像を見ると、実解像よりコントラストの違いの方に意識が集中されてしまいます。
この特性を上手く利用しているのがアナログTVなどの画像ですね。
PCモニタの画像ですら一般印刷に比べたら大変粗い画像ですが、明暗差で普通に綺麗に見えます。
だからといって、コントラストが極端に低ければ解像してるか「差」を判別できませんから、
シャドウ部をあまり潰さずに中間部の階調を見せる方が、全体の解像を上手に表現できます。
>★ところで...皆様にアンケート (?)
>皆様は、どのような場合にモノクロにしますか?
色で見せる必要がない場合は全部モノクロでいいかなというのが本音です。
ただそうやってしまうと、このような場では「モノクロにすれば何でも格好良く見える」と言われかねないとか(笑)
画像というのはレタッチ・加工で結構どうにでもなります。
でも写真というのはそういう部分を超えたものだと思っているので^^
綺麗な画像は加工して作れますが、撮った時の意識というのは、意識を込めた写真でないと表現できません。
書込番号:11083813
5点

今日は晴天にも恵まれ、娘と散歩です。晴天下では初G11でした。先日アキラ兄さんに勧められたNDフィルターを使ってみました。実際使うと、う〜ん、便利ですね(笑)S90と迷っていたときカタログ見比べ、これあると便利だなぁと思っていたんです!皆様には当たり前の機能かもしれませんが、重宝しますね。
●ダイヤル大好きさん
質問の答えになっているか分かりませんが、モノクロで撮りたいなと思うものは、クラシカルな物・建物・雰囲気、金属等ですかね・・・
書込番号:11084413
5点

waterman3007さん
G11の写真は柔らかい感じに出ますね。
4枚目のISO800が、自然で滑らかなのには驚きです。
一眼レフの代わりに使いたい僕としましては、
G11のほうが向いているかもしれないです・・・
今年の桜用に買っちゃおうかな・・・なんて。
作例、これからも見せてくださいませ。
サッポロビール、北海道ですか?
一度だけ出張で行ったことがあります。
書込番号:11084474
4点

●α→EOSさん
SSを稼ぐためにISO上げて撮りました。一眼の様に鳥の羽ばたき、水のしぶき、一瞬を切り取るような作例を何とか撮りたいのですが、なかなか・・・(難)SS:1/2500秒を稼ぐのにISO800でこの画であれば、色々なものが撮れそうです。ISO上げても綺麗ということは、何も高感度撮影(夜等)だけではなく、SSを稼ぎたい時にも使えることも分かりました。
サッポロビール工場並びにビール園ですが、残念ながら札幌ではなく、サッポロビール仙台工場です(笑)徒歩10分で行ける距離です。JR隣接で敷地内にある撮影していたビオトーブ園の西側にビール園(ジンギスカンのにおいがして腹が減ります)、東側には線路・駅とあり、娘は喜んでいます。撮り鉄ではありませんが、たまに撮ります(笑)
桜の前までにぜひG11、お使い下さい(笑)
書込番号:11084599
6点

おお、仙台でしたか。
蔵王には行ったことがありますw
東北自動車道がずっと直線(的)に伸びていて、
はるか向こうのほうに雪をかぶった山が霞んでいて、
走っても走っても近づかなくて、
ここはホントに日本なのか?
知らないうちに海を渡って中国に来てしまったのではないのか?
とか言いながら走りました。
S40を覗く娘さん、可愛いですね。
カメラの話題と関係なくてすみません。
書込番号:11084762
4点

東京もこの土日は天気に恵まれて散歩日和でした^^
waterman3007さん
NDフィルターは一般的にスローシャッターを稼ぐ時用といわれますが、
絞りを閉じたくない時や、シビアなストロボ光コントロールを行いたい時にとても便利ですのでご活用下さい^^
α→EOSさん
G12が出るかどうか見えない状況ですから、G11に興味があるなら、
値段が下がったタイミングでも購入しといた方がいいかもですね^^
一応G10のISO800画像貼っておきますが、トーンの出方がG10とG11とでは異なるのですよね・・・
とりあえず僕は、コンデジに関しては納得がいく製品が出るまでG10で行くことにしました^^
これは、ここ一年くらいでコンデジに関して汎用的な技術革新が起こりそうだからで、
レンズ一体式に関してはちょっと様子を見といた方がよさそうかなと。
KX4で結構遊べそうだというのもありますし、
G10で収集した高画素を生かす調整ノウハウを活用してみようかなとか。
#GF1に結局手を出さずにPC環境とアプリケーションにテコ入れもしましたしね^^これも活用しないと(笑)
書込番号:11084928
5点

アキラ兄さん
G10のISO800も綺麗ですねエ、って、
普通に使ったらなかなかこんなにはならないです〜。
そういえば、ノイズリダクションソフトの件ですが、
僕はneatImageの有料版を持っていまして、
(と言っても一番安いのですが)
結局自分的には、慣れていることもあってNeatImageが一番使いやすいみたいです。
X4導入決定なんですね。
感想、楽しみにしています。
画像アップは是非こちらの板でwww
僕は一眼のほうはまだX2でいいかな、と。
もう少し、ミラーレスEVF付きが出るのを待ってみようと思っているんですが、
X4の評判があまりに良いので、どうなるかわかりませんw
X4の画質の良さというのは、G10の頃から何となく予感みたいなものはありました。
コンデジのセンサーでここまでの画質が出せるなら、
APS-Cはまだまだこんなもんじゃないだろう、って。
期待を裏切らない出来栄えみたいですね。
X4ならISO1600は完全に常用領域だと思います。
楽しみですね。
書込番号:11085272
4点

α→EOSさん
結局慣れたNRソフトが一番ですね^^
個人的にはNRソフトをかけて消せる程度のノイズのなさならハードウェアを換えるほどではないと思ってます(笑)
#これがメモリーカードごとDPEショップに出しちゃう人だと違うのでしょうけど。
個人的にはKX4が一番遊ぶのに面白そうだということで^^
5Dmk2の頃から細かい部分の煮詰めがありましたから、それが廉価機にやっと下りてきたイメージです。
KX4のお陰で観念主義的な低画素=高画質信仰は、なし崩しに駆逐されますから、
本当に面白いのはデジタルエンジンが更新されたその後のX5あたりでしょう^^
個人的には綺麗な元画像が撮れる=良い写真が撮れるわけでは無い以上、
自分の撮影感覚に合う機材かどうかが一番重要かなと思っています。
書込番号:11086443
6点

ダイヤル大好きさん
>★ところで...皆様にアンケート (?)
>皆様は、どのような場合にモノクロにしますか?
って、あっと言う間に上になってしまった件ですが、私の場合は趣味(お遊び)程度しかモノクロにしません。
フォトコンにもチャレンジしますが、モノクロはないですね。
しかし、遊び程度ではありますが昔のモノクロフィルム時代には、「物のカタチ」を重視していました。
幾何学的な模様やパイプ、シャドーになった人影や物の形・・・などですかね。
TRI-Xなんかが好きでしたよ。
だから階調性は気にしてませんでしたね(^.^)
α→EOSさん
いやー実は、私もG11をどうしようかな???と・・・
特に高感度でのノイズ(この場合はざらつき感)が、パンフレットでG10の1/4って書いてありますしね。
夕刻のお祭りの撮影が多い私としては、バリアングルは必要ないんですが、ちょっと(かなり)気になるところです(>_<)
waterman3007さん
実際、G11の高感度ノイズはどうですか?
もちろん、キヤノンのサンプルもあるのですがカメラメーカーのサンプルって、条件の良い場面での撮影だろうと思って
あまり信用してないんです(キヤノンさんゴメンナサイ)
お手数ですが、お時間のあるときにでも
@同じ被写体
A同じ角度
B同じ光源(光量)
で、ISO感度を80〜3200まで変えた作例アップ願えませんでしょうか?
書込番号:11086575
3点

★アキラ兄さん
トーンカーブ調整におけるアドバイスをありがとうございます。
今のところ、PCディスプレーでの見え方のみで、
印刷した場合の結果にまでは気が回っていませんが、まずは、
「シャドウ部分を潰さない」という点に注意して
トーンカーブ調整を楽しんでみようと思います。
★アキラ兄さん、waterman3007さん、@とやまんさん
アンケートにご回答ありがとうございました。(別に締め切りはありませんが...)
「クラシカルな物・建物・雰囲気、金属等」と言われると、なるほどそうかぁ、と思いました。
「色で見せる必要がない場合」ってのが、自分みたいな初心者にはあまり判然としなくて... と思ってましたが、
「幾何学的な模様やパイプ、シャドーになった人影や物の形・・・など」の
「「物のカタチ」を重視」した写真、という文章を読んだら、
これが、その例なのかなぁ、と少しイメージが掴めた気がします(正しい?)。
★waterman3007さん、α→EOSさん
仙台はときたま仕事で行くことがありますが、
「サッポロビール仙台工場」は知りませんでした。
今度、仕事サボって是非行ってみたいです。
(札幌にあるのは、堪能済みです。)
書込番号:11087388
4点

●α→EOSさん
蔵王は冬の樹氷が有名です。出身が山形なので山形蔵王に小さい頃から行っていた為、山形蔵王びいきです(笑)宮城も山形も四季を通じ美しいところですよ!
娘は明日で4歳です。私は誕生日が今日でお互いに撮り合いました!S40渡した時は、『私前から欲しかったの!!』と喜んでくれました。可愛いです(親バカですが・・・)
●ダイヤル大好きさん
名前はサッポロビール仙台工場ですが、場所は仙台との市境にある名取市になります。仙台駅から車で20〜25分ほど、JRでは仙台⇒名取で17分で名取駅徒歩1分です。ビールはやはり美味しいです。札幌には13年前に3ヶ月研修で住んだことがあり、本家に行きました。北海道というロケーションが無い分、雰囲気はマイナスですが、飲み始めたら一緒です(笑)
書込番号:11091379
5点

●@とやまんさん
ご希望に副えたかどうかは分かりませんが・・・外が雨なので室内でなるべく暗い設定にて。
@場所:室内(自室)
A光源:間接照明(電球型蛍光灯1個をしっかり安定点灯させ、シェード付きで天井に向けている状態)
Bマイカラー設定:無し
C撮影モード:プログラムオート
D備考:三脚使用(角度固定)
書込番号:11091485
6点

●@とやまんさん
続きになります。
補足となりますが、WBはAWBに設定しています。ISOをAUTOにするとISO1250になりました。(4枚目)
肉眼で見ているよりは少し明るく、黄色掛かった感じです。WBを変更してみると電球と同じ色味です。
書込番号:11091639
6点

waterman3007さん
わざわざ、撮影いただき恐縮でした。
価格コムの画像なので正確な判断は難しいですが、私の感じだとISO800が限界に思いますね。
もちろん、粒状感=臨場感という考えもありますので一概には言えないかも知れませんが・・
高感度ノイズがすごくいいならG11欲しかったのですが・・・
やっぱり、高感度の撮影はNIKON D90にまかせて、G10はお気楽な日中撮影で辛抱しようかと・・・
また、アキラ兄さんの情報ではGシリーズに12は無いかも?
なんて、聞いちゃうとまた物欲も湧きそうな気もしますし・・・
って、どっちやねん!!
書込番号:11092107
3点

★waterman3007さん
ISO感度を変えた作例をありがとうございます。とても参考になります。
あと、サッポロビール仙台工場についての情報をありがとうございます。
googleマップで見てみました。仙台の南の方ですね。
> ビールはやはり美味しいです。
> 飲み始めたら一緒です(笑)
はい。まさに「禿同!」です♪
書込番号:11093753
4点

@とやまんさん
一番アレな所を突きますね(笑)^^;
#結局はソコが(誰しもが)一番気になるポイントということなんでしょうが。
例えば、僕がKX4に食指を動かしたのは、ここで書いてきた諸々も当然あるのですが、
G10でどうやっても手に入らないのが「使えるOverISO1600の高画素」だったからです。
ISO800ならG10にNRソフトかければ何とかなることは判ったのですが、
ISO1600だとG10では「そういう表現」ということがひとまずの前提になります。
#それでもなんとかなる程度にはワークフローを追い込みましたが・・・。
で、ISO1600での使用に耐えられるという意味でデジイチを選ぶとしたら
それが1500万画素のKX3では、僕としてはG10やKDNの代わりに自分で購入するほどではないのです。
#KDNではKDNで足りる状況で使えば良いのだし、無茶をさせるならG10の方が使い勝手がよいですし・・・
そういう意味でG11というのは、G10を既に持っているなら中途半端なのですよね・・・
得られる性能と失われる性能のバランスが微妙というか^^;
G11でしか得られないのは高ISOの画質というより低ISOでのDRの広さです。
こればっかりはG10をいくら後加工しても得られないアドバンテージです。
でも、僕がG10のコントラストを下げて、G10のDRを最大限に生かしたとしても、
最終的にコントラストを上げ気味にしていかないとDRの強みを生かしきれはしません。
G11の板では流石に書けませんが、waterman3007さんは理解できると思うので書かせて貰うと、
大抵の場合G11の広DR性能は「宝の持ち腐れ」的な使われ方をしています。
活きてるのはピーカンだったり、明暗差が極端なシーンだけです。
単純に使用者側が、通常のDRで済む状況であれば、コントラストを上げ気味にセッティングしたり、
もしくは後加工(レタッチ)でコントラストを最適化してあげればよいのですが、
どうも広DRの眠目の画像がG11的好画像と捉えているようで・・・
DPPのフル機能も使えるのに大変勿体ないとは思いますが、
何もしなくても良好な画像が得られるカメラがよいカメラという物差しで測って納得していく以上、
デジタルエンジンがさらに進化して、レタッチ補正はデジカメ側が自動で行うようになるのでしょう。
ただ誤解の無いように言っておくと、G11というのは同系統のカメラを持っていないのなら、最良の選択だと思います。
単純にG10は飛び道具なので、G10の置き換えと考えるとG11は微妙だということなのですが、
世の中にはG10 の飛び道具具合に気付いていないというか、そこの部分を有効に使っていない人も多いので、
そういう人達にとっては、当然G11の方が良いと感じるのだろうなと思っています。
少なくとも去年G10を「優等生」と批判していた人達は、
G10の飛び道具的真価に触れることは無かったのだろうなと思います。
#仕様表にもカタログにもWebのレビュー記事にも記載されていませんでしたから仕方ないのでしょうが。
書込番号:11095164
6点

なんかゴテゴテ文章書いちゃったのでお目汚しを・・・
なんというか「演出」の入らないプレーンな高画質画像を記録してくれるというのは、
仕上げ行程を含めて写真だと思ってる人間にとっては、大変ありがたいというかとても信頼ができる物なのです。
書込番号:11095334
5点

ダイヤル大好きさん
いや〜、いいですね〜(^.^)
特に一枚目!
スバラシイ!
こういった作例を見せつけられると、G10でもいいかな?なんて思っちゃいますよね。
書込番号:11096767
3点

アキラ兄さん
G10の飛び道具的な使い倒しは出来てませんが、G11はやっぱり見送ることにしました。
waterman3007さんにも作例といいますか、テスト写真までアップしては頂いたのですが・・・
ホント、申し訳ありません。
G11にはG10から買い替えさせる程の魅力は感じなくなりました。
もちろん最新機種ですから、高感度ノイズやその他のデジタル的な処理にはとても
興味はあるのですが、根本的な部分、デジック4であったり、レンズであったり・・・
その辺りが同じなら、やっぱり買い替えまでは必要ないかと、結論に達した次第でして。
あー、その代わり板違いではありますが「ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」を
買ってしまいました(^.^)
というか、デジオンでポチッタので、明日の到着ですが・・・
いずれにせよ、デジック5搭載のcanon コンデジまで現行機種で頑張ってみます。
鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス・・・かな
書込番号:11096835
2点

@とやまんさん、お気になさらずに。今回ご発案頂いたテストをきっかけに、G11の生の性能を把握することができました。屋外撮影のように背景が黒い場合、あまりノイズは気にならなかったのですが、今回の室内撮りにおいて、ISO1600オーバーでは厳しいノイズを確認できたことは貴重です。つまり、G11を生かしていくには〜ISO800まででいかに勝負するか、ということになるかと思います。ISO800⇔1600の対比でもう少し個人的にテストしてみたり、ISO800での実力の検証を継続してみようと思います。G11板ではこのようなことができませんので、引き続きこちらでお世話になります(笑)
G10を買いそびれた僕としては高解像度を手にすることはできませんでしたが、SSが必要な撮影シーンでは同光源下において同ISOで比較した場合、威力を発揮してくれるのかも知れません。僕にはまだNR処理が上手に使えませんので(笑)
被写体の8割が家族(娘)になっている現状ですので、個人的にはG11でよかったのかなぁと思っています。こちらが作り込める現場に行くというよりも、与えられた現場で結果を残さなければならない、ちょっとオーバーに言うとそんなシチュエーションが被写体の撮影場所なので、スペシャリストのG10よりもオールマイティなG11向きかと考えます。バリアングルもそのオプションの一つです。
色々な意味も含め、本当かどうか分かりませんが、Gの系譜が無くなってしまうのであれば、残念ですね。新機種?の実力はいかに?
書込番号:11097300
5点

DPPが3.8になってようやく回転(傾き補正)が出来るようになりました。
DPPは無料のソフトにしては機能豊富で動作も軽く、
僕は気にいって使っています。
ノイズリダクション機能もついているのですが、
これは僕の勘違いかもしれませんが、
ノイズリダクション機能も少しずつ改良されているような気がします。
G10のISO800を処理してみたのですが、
以前より若干ノイズ処理が自然になったような。
(気のせいのような・・・)
現像条件は、
シャープネスを4
ノイズリダクション 輝度ノイズ6 色ノイズ15
です。(古い画像ですみません)
DPPだけでここまで処理出来るなら、
G10のISO800も使い道が広いと思います。
(僕はノイズに関しては許容範囲が広いほうだと思うので・・・)
@とやまんさん
ご存知だと思いますが、
G11のサンプル画像は、DPreviewのG11のレビューにサンプルがありますね。
http://www.dpreview.com/
また、ImageingResourceのサイトでも見れます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
僕は、上記のサイトのサンプルを見て、
メーカーの言う「ノイズがISO値2段(4倍)ぶん軽減した」というアナウンスについて、
ISO値で2段はオーバーかもしれないですが、1.5段くらいは改良されていると感じます。
G11のISO1600はG10のISO400よりちょっと良くないかな?
と言う程度で、実用性が高いと思います。
でも、
ノイズに関して言えば、一眼レフのほうが当然上ですよね。
ダイヤル大好きさん
黄昏の写真、とても綺麗ですね。
切り取り方も上手い!と感じますが、色がすごくいいです。
こういう写真を見せてもらうと、自分も撮りたい気持ちが沸いてきます。
waterman3007さん
G11の写真、ありがとうございます。
G11のノイズ性能の良さを感じました。
これからもG11の写真upはぜひこの場所で!(笑)。
書込番号:11097515
5点

おはよう御座います^^
基本的にいつものメンバーとはいえ、スレが賑わっているのはよいですね。
結局それだけもなさんG11の実際には興味があるということだと思います(笑)^^
α→EOSさん
ノイズ1/4は伊達ではないというか、結構簡単な理屈です。
例えば、基準となる状態を、DRの幅が10でノイズレベルが4であったとします。
これのDRが明るい方向に4倍になると、DRの幅が40となりますが、ノイズレベル自体は変わらず4です。
結果として相対的にノイズレベルは4:10から4:40=1:10となり、ノイズは1/4に下がっています。
ですから、このノイズ1/4(DR4倍)を最大限に生かすには、
明暗差の激しい被写体ではない、通常の被写体なら、若干(1段=2倍分くらい)オーバー目の露出で撮影して、
確保したいシャドウ部のディテールをノイズレベルから引き離して記録しておいて、
RAW現像時なり、後々のJPEGでのレタッチ時に全体の露出を下げる方向でDRを圧縮する必要があります。
ネガフィルムもそうですが、DRが広めの記録を行う場合は、そういうテクニックを使わないと活きません。
実際にカラーネガフィルムをスキャナーなどで読み取ったことのある人なら判りますが、
そのままだと結構平板に撮れていることを実感されたと思います。
これは印画紙に焼くとき、サービス判でさえ焼き付け時間補正などをかけてメリハリを付けているからで、
デジタル画像も同じような補正や、手焼きを前提としたようなテクニックの活用は大変有効なんです。
逆にポジフィルムのように考えれば、最適なDRのフィルムを選ぶか、照明を工夫することで、
撮影時の露出のまま、弄らずに仕上がりとするという方法も採れます。
G10は比較的こちらの考え方で、その代わり露出を振って撮影して、好みの仕上がりを選ぶパターンですね。
残念ながらDIGIC4にはそこまでのコントロール能力はないですが、現状の進化の方向性を考えるならば、
そのうちにそのような露出制御・後処理アルゴリズムが搭載されることは間違いないだろうと思います。
#オーディオには昔dbxやら
実際デジタルエンジンの処理能力が倍数的に上がって、バッファ&記録メモリ容量が上がっていけば、
撮影RAWデータから、重視した階調域の異なる3種類程度のJPEG画像を作成して複数記録するとか、
そこから任意に選んだ2枚の画像の良いとこ取りの画像を合成作成して記録するとか、
そういう方向の機能アップというのはありそうです。
waterman3007さん
お気づきになられたノイズの件は、どちらかというとNR性能(味付け)の範疇ですね。
背景が黒いからノイズに気がつきにくいのではなく、黒い部分のNR処理は深めにかけられるということです。
G11というのはハードウェア的なアドバンテージと、ソフトウェア的なアドバンテージの合作要因が強いので、
ごく普通の感覚で出てくる画像を見て判断しようとすると見誤りがちです。
ですのでそういう部分にまで気がつき始めた状態ならば、RAW画像撮影を行って、
素子の素性の良さを生かしたり、任意のNR設定やアプリケーションで仕上げを行うことをお薦めします。
それとはまったく別に、深く考えなくてもそこそこの仕上がりの画像を出してくるのもG11の良さなので(笑)
そういうアドバンテージを最大限に生かすというのも間違った使い方ではないと思いますよ^^
@とやまんさん
飛び道具的な使い方というと大げさですが、選んだ露出に対する反応の良さというのは特筆できると思います。
逆に言うと、撮影の基本である露出の選び方でしくじると、結構素っ気のない画像を吐き出しますね(笑)
#それを救う幅を持たせるためのRAW撮影であったり、JPEGコントラスト−2だったりします。
ニッコールの35mmG玉買いましたか^^
個人的にはジャスト50mmという画角は少し苦手で、微妙に長かったり短かったりが好きでして
換算52.5mm相当というのは良い画角ですし、G玉は描写もそれに合わせてきていて使いやすそうです^^
キヤノンもEF-Sでもう少しそういう対応してくれたらなぁ・・・
7Dを本気で売る気ならそういうアシストは必要ですよね^^;
書込番号:11098222
4点

>RAW現像時なり、後々のJPEGでのレタッチ時に全体の露出を下げる方向でDRを圧縮する必要があります。
ここですが、被写体側を基準にすると「DRを圧縮」ですが、
RAW現像なりJPEGレタッチなりで行うのは「コントラストを上げる」方向の操作ですね。
ちょっと判りにくい書き方だったので補足させてもらいます^^;
書込番号:11098239
4点

G10板のみなさまへ
今日、少し時間が出来たのでG10持って出かけました。
ホントはもう少し、春らしいやわらかな雰囲気が出せればと思いましたが
まぁ、余興でアップしてしまいました(^.^)
撮影地:奈良県御所市と明日香村
カスタムカラーはコントラスト−1、シャープネス0、色の濃さ+1
あとは、フォトショップでトーンカーブ調整
書込番号:11101698
5点

★@とやまんさん
ありがとうございます。私が言うのも何ですが、
G10は、本当に素晴らしいカメラですね。
撮影するのが楽しくて、とにかく撮りたくなります。
いろいろ試行錯誤していると、だんだん、
自分の撮りたい写真に近づくようなかんじがして。
「飛鳥稲渕の桜」は「春らしいやわらかな雰囲気」そのものと思いますよ。
★α→EOSさん
ありがとうございます。
かなり見た眼に近い感じに撮れたとは思うのですが、
まだまだ、とも思ってます。
もっともっと「圧倒的な感じ」の景色だったのです。
書込番号:11106564
3点

いろんな所にゆっくりと春の気配が漂いはじめる中、
どうも花粉もいい感じに漂いはじめてきて、眼がしょぼしょぼしてツライです^^;
東京は野山というのが少ないせいか、街中で春を感じる草木に出会いにくいです。
その代わりに殆どの公園や緑道に桜が植えられているので、やはり桜の開花が春の合図かなぁ・・・
かくいう僕は桜を撮るのが大変下手なので、見て楽しむ一方なのですが^^;
でもみなさんの春らしい作例を見てると、ダメ元でいいから写真に収めておきたい気も(笑)
来週くらいからは時間が空きそうなので、広めの公園まで足を運んでみようかな・・・
書込番号:11106733
3点

サイコロ・ダイスさんも
奥州街道さんも
Digic信者になりそう_χさんも
同じG10仲間ですし、スレ主さんの言うとおり価格から落ちた板ですので、
是非、雑談にもご参加くださいね。
作例?作品?なんでもいいのでアップしちゃいましょうよ。
その作例がきっかけで新しい発見、新しいG10の使い方ができることを期待しています。
あーアメタボさんも最近見かけないですよ〜
書込番号:11106768
3点


アキラ兄さん・G10・G11ユーザーの皆さん
ご無沙汰してます
上のほうでもうG12の噂が出てますがずいぶん気が早いと思いますが
まあ楽しみではあります
私はG10を使い慣れてきたのでしばらくこれでいいです
使い始めはいろいろ不満もありましたが今ではこれはこれでいいのかなと思っています
次期モデルはぜひバリアングルなしで操作性はG10を基本にしてほしいですね
アキラ兄さんに習ってのろまなオートフォーカスとタイムラグの大きいシャッターで撮った写真をUPさせていただきます
書込番号:11109357
3点

thunders64さん
>次期モデルはぜひバリアングルなしで操作性はG10を基本にしてほしいですね
激しく同意いたします。パチパチパチ!!!
で、ついでに「今度のG12は、G11並に高感度ノイズ低減しながらも、1500万画素を実現!」なんてね(^.^)
書込番号:11110698
2点

何で皆さん、バリアングル嫌うんですかね?
使わない時はひっくり返しておけばいいだけだと思うんだけど。
あるとやっぱり便利なんですよね。
書込番号:11110933
3点

有機珈琲さん
>何で皆さん、バリアングル嫌うんですかね?
いえ、そんなに嫌っているわけでもありませんので・・・
それと、皆さんではないとも思いますし、G10板の人がみんなアンチG11でもありませんので、
誤解のないようにお願いしますね。
ただ、個人的に(本当に個人的に)、バリアングルにするとヒンジの部分を設けないといけないため
どうしてもそこが大きくなってしまうこと。
それと、そのせいで背面液晶が小さくなってしまうのが、残念なんです。(別に腹立たしいなんて思いませんけどね)
また、最近の背面液晶も性能が良くなって、少しくらい斜めでもアングル確認には十分過ぎるほど良く見えるので
個人的(本当に個人的に)は、バリアングルの必要性を感じないのですよ。
実際、腰の位置からや頭上高く持ち上げて撮影出来ていますしね。
最後に
と言って、バリアングルをご活用されている方に、「バリアングルなんて無駄ですよ」なんて言うつもりも
毛頭ありませんしね。
書込番号:11111087
3点

いえいえ、特に気にはしてません。ただ何でかな〜と思ってる位です。
自分もバリアングル使用の頻度はかなり低くいのです。
ほとんどひっくり返してますのでG10とほとんど変わらない使い方です(笑)
でも時々、バリアングルあって良かったなぁ、と思う時もあるんです。
G10はもう手元かにありませんが、少々後悔してます。
出てくる画も良いですし、ここの板の雰囲気もとてもよいですから。
G11は便利だけど、G10使ってた時のように楽しくないんですよね。
今はコンパクトはもっぱらGRD3を使ってます。
書込番号:11111169
2点

●有機珈琲さん
私はG11使用者ですが、バリアングルは重宝していますよ。確かにバリアングル無しでも視認性が高い液晶です。私はタイマー使用時やロー・ハイアングルどちらも使用するので次期発売機にもバリアングルを希望します。
●@とやまんさん
>で、ついでに「今度のG12は、G11並に高感度ノイズ低減しながらも、1500万画素を実現!」なんてね(^.^)
これには大賛成です。CMOS高感度センサー搭載・DIGIC5で是非発売されてほしいなぁ・・・SONYのミラーレスAPS-Cもちょっと気になりますが、CANON党?なのでガンバレCanonですね!!当分はG11で浮気無しですが。
春の作例ありがとうございます。近畿は既に春ですね。東北は花粉の飛散が激しくなり、ここのみが春らしいです。
●thunders64さん
娘さん、花粉症とかあるんでしょうか?このサイズの画は動きを感じるシーンでは迫力ありますね。TVで慣れ親しんでいるからかもしれませんね。
●アキラ兄さん
同様に花粉に悩まされております。この3連休は実家の山形に帰りますが、天気悪いみたいで
2010春の作例はいつになることやら・・・
連休中最終日は何かUPできると思いますが、土日はPC無しの為、携帯でここの様子は伺っています。久々にPC無しの生活です。
作例は懲りずにISO800 VS ISO1600になります。(G11ですが)うちのCanon3兄弟次男のIXYDVM5です(笑)ボディ記載の文字の解像度ですが、その差は歴然ですね。但し、この明るさは特筆すべき点であり、このノイズについてNR処理でカバーできるのであればこのG11の特性を十分に使える、前にアキラ兄さんが言われていた『DPPをフル機能で使う』や『素子の素性の良さを生かす』ことがG10がそうであった通り、Gの楽しみの一つになる気がします。
ISO800は非常に使えます(笑)
書込番号:11111575
3点

なんというか・・・
同じ車種でも4ドア車の方が便利なのに2ドア車を買う人もいるわけで
後部座席用のドアは閉めておけば同じ、便利と感じる時もあるといわれても・・・^^;
それに2ドア好きの人だって、その4ドアモデルが他の部分でもの凄く魅力的だと思えば当然買うでしょう。
だから、これはもう単純な好みですし、この話題でどうこう言い合うのは、野暮中の野暮だと思います。
僕的には、結局カメラなんて撮ってナンボだから、ただただ撮って垂れ流せばいいと思ってます。
ただただ撮ることでしか見えてこないものというのは間違いなくあるのです。
G11に関していえば、残念ながらそういう使い方をするユーザーが少ないようで、
G11が吐き出す画像群を見て、自分もこれで何かを撮ってみたいとまで感じないということです。
これは1024pxレベルまで縮小した画像での話ですから、となると画素数がどうとかいうのでもないのですよね^^;
G12に関しては、機種名はともかく、結局撮影素子の供給先をどうするかですよね?
APS-CサイズCMOSならキヤノンで自社調達できる、
背面照射型少し大きめCMOSなら、ソニーが自社製品以外他社に部品供給するかにかかっている、
G11路線のCCDなら、キヤノンとリコーが併せてソニーが目論む数量発注しない限り開発・供給されない、
G10路線のCCDなら、キヤノン単体でソニーが目論む数量発注しない限り開発・供給されない(笑)
こう考えると、次の流れが明確になるまでG11を供給し続けるのか、
G11と同じCCDで細部をチェンジしたG11mk2をG12として出すのか、
さっくりAPS-Cレンズ一体式コンデジをG-X1とかG-P1とか言って出すのかですよね。
現状既にG11はAシリーズの最上位機種的位置づけになっていますから、
そういう意味の機種として再構成されるかも知れません。
個人的にはそのように感じたので、G10はこのまま使って、次はKX4を買おうかなと。
どっちにしてもG10をリプレイスできるG12が出る可能性は大変低いので大事にしなくちゃなと思っています。
書込番号:11114908
6点

★アキラ兄さん、
モノクロの作例をありがとうございます。とても参考になります。
「こういう風にするのかぁ!」って。
手前勝手な好みを申しますと、
2010/03/20 20:46 [11114908]では、4枚目が最も好きです。
どんな色彩なのか、思わずいろいろ想像してしまいます。
ところで、KX4ですが...
★アキラ兄さん、G10使いの皆様、
レンズについてご教示頂ければと思います。
(まだ、買う決心はついていませんが)
自分は一眼レフも (交換レンズも) 持っていないので、
もし買うとしたら、まっさらな状況からになります。
自分の撮った/撮りたい写真は、とても大雑把にしか認識できていませんが大体、
標準から広角寄りで、時たま、望遠って感じです
大事なのは、嵩張らずに軽いことです(その点においてG10は自分にとって最強ですが)。
CANONからのレンズキットは
(1) EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット
(2) EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS レンズキット
(3) EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS +
EF-S55-250mm F4-5.6 IS ダブルズームキット
と3種類あって、3本のレンズを銀座のショールームで取っ替え引っ替えつけてみました。
(2) の EF-S18-135mm は良さそうなのですが、かなり重いです。で、
もし実際に使うとすると、多分、普通は軽いEF-S18-55mmを付けていて、
必要に応じて EF-S55-250mm に交換するのかなぁ、と漠然と思い、
> (ダブルズームキットかな?)
と書きました。その後、アキラ兄さんから
> コストパフォーマンスを考えれば、やはりWズームキットでしょうね。
とレスを頂きました。
KX4板を見てますと、ボディ単体にタムロンとかシグマとか、
いろいろ言われています (CANON純正と、どう違うのか。あまりよく分かってません)。
この辺、どんなものなのでしょうか。
もちろんKX4板で訊くべきかも知れませんが、
これまでいろいろ貴重なアドバイスを頂いて来た、そして、
何となく安心できるここで訊いちゃいます。
よろしくお願い致します。
%アップした作例は、トーンカーブ調整して、ファイルサイズを小さくしたものです。
書込番号:11121454
4点

諸般の事情でインターネット回線が物理的に切れたので、iPhoneにてご返答を^^;
wズームをお薦めしたのは、オマケ標準ズームが大変コストパフォーマンスが良いからです。
135mmまでのズームも便利ではありますが、特別高画質でもないので大きさとの兼ね合いですね。
で、将来的にキヤノン純正EF-Sの広角ズームや高画質標準域ズームなどを購入する場合、
望遠域を使用するために18-135mmに付け替えるのは現実的じゃないですよね。
特に望遠域を多用するのでなければ、望遠域は割安で手に入るWズームキットで済ませておいて、
初めはオマケ標準ズーム中心、自分の使い方が見えてきたら、
前述の純正ズームや、社外品ズーム、または広角単焦点などに切り替えてはいかがでしょう?
こういうステップを踏むと、持ち歩くレンズを簡単に二本に絞れて楽ですよ^^
社外品ズームは良いレンズもあれば、口ほどにも無いレンズもあってピンキリです。
レンズの(描写の)選択眼が養われてから、手を出した方が良いと思います。
書込番号:11121896
4点

★アキラ兄さん、
早速のご返事をいただきありがとうございます。また、
いろいろ丁寧なアドバイスをありがとうございました。
とても、参考になります。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:11123096
2点

ダイヤル大好きさん
X4のレンズということですが、
アキラ兄さんと同じなんですけど、
まずはキットの18-55ISは持っておいて損にならないと思います。
(キットで買うと5000円程度で、その割にはとても良く写ります)
ダイヤル大好きさんなら、キットレンズを使ううちに
次に必要なレンズが自ずと見えてくると思います。
僕は今はX2ですが、
単焦点のEF50mmF1.8IIを使っています。
これも安くて、軽くて、良い写りです(APS-Cで使う限りは)。
最初はズームと単焦点を一本ずつで良いのではないかと思います。
(ダブルズームキット、というのも妥当な選択だと思います)
50mm付近の単焦点は、他には
EF50mmF1.4とかEF-S60mmF2.8とかがお勧めです。
どちらを使ってもがっかりするようなことにはならないと思います。
サードパーティのレンズですが、
どんなに評判が良くても、一種の「賭け」的要素があると思います。
一番の危険性は、AFが合わない(前ピン、後ピン)です。
これは純正レンズでもあるのですが、
純正の場合は、本体とともにキヤノンサービスに出せば
一週間〜二週間程度で調整できます。(勿論無料)
が、
サードパーティのレンズの場合、
当然のことですが、レンズ側しか調製できません。
(それでも合うようになることはあるのですが)
そのぶん、ピンズレが治る可能性が低くなるわけです。
シグマ50mmF1.4なんかは、写りに関してはもう最高だと思うのですが、
僕も欲しくて、何本か試してみたのですが、
新品・中古ことごとくピンズレで、
それも盛大なピンズレが多く、とても使える気がしませんでした。
(写りが良いだけに残念でしかたないですが)
現在手元に残しているのは、タムロンの28-75F2.8(A09)だけで、
これは、実は2本目なのですが、2本ともジャスピンでした。
そういうこともあるので、賭け的と申しています。
出来る限り面倒を避ける意味で、純正を選ぶのが無難です。
経費を気にしないならば、
Lレンズに手を出すのも有意義だと思います。
(お財布には有害かもしれませんが)
X4、楽しみですね。
入手されたら、是非サンプル画像のアップを(こちら板でwww)。
長々とすみませんでした。
書込番号:11123189
3点

α-EOSさんに対抗して単焦点レンズをお薦めすると(笑)^^
新品・中古ともに値段がこなれてることもあってEF24mm/F2.8などどうでしょう。
APS-Cだと38mm相当でスナップに最適の画角となります。
色乗りも程よく階調も柔らか目で、AF音も他の同クラスほどうるさくなく、
いろいろな意味で写真の実力を養うのにもってこいに思います^^
マクロの単焦点に関していうと、マクロってレンズ以前に身につける必要のある技術や、
用意しておきたい基本機材というのがあって・・・^^;
そう考えると、勉強がてらWズームキットで軽くマクロで楽しんでから、
ハマるようならそこではじめて専用単焦点を買うので良いかなと。
物撮りか、花か、虫か、などで欲しい性能と我慢できる性能が決まりますし^^
書込番号:11123455
4点

ちなみに以前α-EOSさんに薦めたEF-S60mm/F2.8は、開放が柔らかったり色々なのですが、
あれはズーム主体で使われてる環境で、単焦点60mm(96mm相当)をあえて買う場合のことを考えて
結局はああいう味付けというか、まとめ方になってます^^
開放で中望遠のポートレートに使う場合、開放からマクロマクロしてると興醒めですし、
実際にマクロとして使う場合は、最低でもF4くらいに絞るはずなので、そのくらいからシャープさが上がります。
そういう意味で、他のマクロより普通に使いやすいイメージですね^^
物撮りならEF50mmCマクロ、花ならタムロンの90mm、虫ならシャープ感とAFの速さでEF100mmISマクロ、
それぞれ得意な領域がありますが、EF-S60mmはそれぞれの領域を程良く拾ってくれる感じです。
ちなみにEF50mm/F1.8IIは平面性や歪収差はさておきマクロも結構いけるレンズですね。
でも結局、後ろボケのうるささで専用レンズが欲しくなるのですけど(笑)^^;
まぁEF-Sオマケズームを使えばG10のズームが(全てにおいてではないですが)どれだけ凄いか判りますよ^^
書込番号:11123762
3点

★α→EOSさん
ご返事をありがとうございます。
いや、あのー、まだ買うと決めた訳ではないのですが...
でも、いつまで我慢できることやら...
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
%ピントが合わないAFなんて有るんですね。全然知りませんでした。
やっぱり最初は「純正」が良いみたいですね。
★アキラ兄さん
アドバイスをさらに、ありがとうございます。
買うなら最初は「純正」から、と思うようになりました。
でも、あれこれレンズの写りを比較し始めると、ハマってしまいそうでコワいです。
書込番号:11123960
3点

皆様、この3連休はKX4の話題で盛り上がっていましたね。前記の通り、実家の山形に帰っており、レンズの話について携帯でしたが見ておりました。価格.COMではKX4の作例がまだまだ少ないみたいですね。まずは僕は触る事から始めないと・・・なかなか行く機会がありません・・・(泣)
僕もダイヤル大好きさん同様、一眼レフを所持しておらず、購入の際にはレンズキットになりそうです。まずは慣れることから始めよう!と考えておりましたが、撮影スタイルからG11を購入しましたので、次に向けてこつこつ資金を貯めないと!
私事ですが、実家に帰り、娘と嫁の髪を切るために嫁の友人の美容室へ行ったところ、その友人が風邪をこじらせており、僕だけ何故か貰ってしまい、喉に激痛が走っております。今日で3日目。ドラッグストアで強めの薬を購入。明日は5:30起きのため何とか治ると良いのですが・・・
ちょっと春にはあと一歩及ばずですが、山形での作例をいくつか・・・。
書込番号:11126548
4点

waterman3007さん
このクラスのカメラならではの使い方というのがありますからね^^
ただ、このクラスのカメラの良さというのはデジイチを使うようになるとよりはっきり判る気がします。
書込番号:11129915
2点

●アキラ兄さん
何事も比較するものがあるから、その良さが分かるんですよね。アキラ兄さんの過去スレを読むと、G10への評価がまさにその通りかと思われますね(笑)
昨晩は疲れ果て、すぐ寝てしまいました・・・もう少し作例をUP予定でしたがZZZZZ・・・
昨日買った薬は非常に効いてくれて、喉の痛みはほぼ無いです。薬が切れると咳が出始めますが。脱線も大幅脱線ですが、薬について一言(職業柄ですが)
昨年6月に改正薬事法というのが施行されました。内容はリスク分類別に3種類(正確には4種類)に分けられます。ここで言うリスクとは。つまり副作用の可能性が高い順という意味です。その分が効果が期待できるということです。その高い順から、第1類、第A類、第2類、第3類となります。ここでは詳しく触れる場所では無いので、昨日飲んだ薬についてですが、第1類医薬品になります。ここで分類されるものには、これまで医療用医薬品(病院・調剤薬局で処方されるもの)で用いられていた成分で厚労省が認可したものについて一般用医薬品に処方された薬“スイッチOTC”(オーバーザカウンター、カウンター越しで購入できる薬)と呼ばれるものになります。
今回僕が購入したものはエスエス製薬の『エスタックイヴ・ファイン』という薬です。僕には薦めることは出来ない(法律上ですが)ので何か辛い症状があり(風邪に限らず)病院が時間外となり、急を要する場合には、お近くのドラッグストアや薬局で薬剤師の方にお聞き下さい。
大脱線でしたが、いくつか作例を・・・雑談にて失礼(笑)そのままでは4MB超えていたので幾分圧縮を。
書込番号:11130284
2点

車ネタをいくつか。実家に帰ったら父の車が納車されていました。TOYOTAのSAIです。HP等で見るよりも、実物はかっこよかったです。左がSAIで隣は弟のフォレスター。僕の好きな車(日本車)でベスト3に入ります。ちなみに1位はハリアー(HYBRID)現行、2位にフォレスターSTI現行、3位にランドクルーザーPRADO70系ワゴンです。山へ行くのがが好きなので基本SUVが好きです。
書込番号:11131584
3点

waterman3007さん
結局、コンデジ最大の欠点といわれる撮影素子の小ささ=被写界深度の深さが最大の利点なんですよね。
絞り込む必要がないからこそ圧倒的に低ISOでどうにかなるわけで。
あと、ステップズームとバリフォーカルレンズの組み合わせによる無理のない高画質レンズ設計とか。
バリアブルズームレンズの一眼レフ用レンズで同じ性能を出すのは結構大変です。
また、フォーカルプレーンシャッターとミラーのショックが存在しないのも大きいです。
ここらへんを考えると、フォーサーズくらいのサイズの背面照射型CMOSに、
ステップズームとバリフォーカルレンズの組み合わせの明るめのレンズ一体式レンズシャッター機というのが、
色々なバランスとしてコンデジの最良の形に思うのですけどね^^
書込番号:11131647
4点

噂ですがEF50mm/F1.4 II USMだそうです^^
http://www.canonrumors.com/2010/03/ef-50-f1-4-ii-usm-cr2/
光学系に手が入ってるということなので期待しちゃいますね(笑)
鏡胴構造変更と新USM搭載というのはどういう方向でしょう・・・
安い系のUSMへの変更でもリーズナブルになるなら歓迎ですね^^
書込番号:11136343
4点

>噂ですがEF50mm/F1.4 II USMだそうです^^
50mm/f1.8が2型になってあんなになっちゃったんでどうでしょうかね?
流石にプラマウントじゃないと思いますが(笑)。
書込番号:11147933
2点

それで真の「撒き餌」 レンズとなるならそれでも好いかと^^
まず思うのは、一時期のEFレンズ群はつまらないところに手をかけてるという事です。
しかも、そのデザインがふた昔前のセンスなので、非常にごにょごにょします^^;
別に造りがシンプルになっても、物としての実用性が感じられればいいかなと。
そういう方向の製品はLレンズとして頑張ってくれれば良いので^^
それはさて置き、光学系に手が入るという噂の方が僕は気になります。
EF50mm/F1.4は、個人的に「EOS使うのにこれを選ばない馬鹿」と感じる程のレンズと思っていて、
トーンの出かた、シャープ感、ボケ味、いずれも素直で、使う人の力量がそのまま現れる好レンズです。
APS-Cの画角で使っても嫌な調子にならないのも好いです。
ですので、光学系の手直しはデジタルコーティング程度に抑えてもらって、
多少のコストダウンは構わないので、手に入れやすくして欲しいなと^^
逆にいうと50mm/F1.8IIは、本来の役目を既に終えているので、
EF-S専用の50mm相当、28mm/F2あたりにモデルチェンジして欲しいかな・・・。
フルサイズで50mm/F1.8IIというのも現状として現実的でないですし、
EF28mm/F1.8USMがある以上、フルサイズでの28mm/F2.8玉の存在意義も微妙ですから^^;
書込番号:11148096
2点

キヤノンの50mmは18から12Lまで、そしてAPS-C、APS-H、フルサイズまで使ってますが、14の印象は違うなぁ。というか、他レスも含めて、全体的に一眼レフに対する意見はアキラ兄さんさんと大分違ってます。
確かに14はナチュラルで素直と言えば素直なんでしょうが、特にAPS-Cでは最も相性に悩まされました。シグマ50かコンパクトマクロがずっと使いやすいです。
やはり力量不足なのかな。
書込番号:11148424
1点

力量不足だと自分で思うなら力量不足でしょうし、
力量不足と思っていないのにそう書くなら別の物不足なのでしょう。
いずれにせよ、何の相性がどう悪いのか、考え方がどう違うのか明記されないと、
こちらとしては相手の力量がどうなのか推し量るすべがありません^^
で、判ってることから言わせて貰うと、意見が違うのならそれはそれで構わないのでは?ということです。
別に全員が同じ服装同じルート同じ山の頂上を目指さなくてはならないわけではありませんよね?
だからと言って産業社会の汎用製品として供給される物ですから、
様々な俎板に載ってしまうのは、それはそれで仕方ないでしょうし。
ということでEF50mm/F1.4がクズレンズですと僕が言えばそれで納得するなら、そうだと言うことで^^
そう言ったからといって、EF50mm/F1.4で獲った写真が急に悪くなる訳でも無いので、僕は気にしません。
同じように高画素の廉価デジイチで撮るからといって、良い写真が撮れなくなる訳でもありません。
これはG10をG11に変えたとしても全く同じことです。
ただ、機材によって得意な分野は異なりますから^^
そう考えた時に中庸の要という意味も含めてEF50mm/F1.4を僕は評価しています。
僕にとっては、このレンズでそこそこ撮れないならば、
それは何か別のところに問題があると感じる程ニュートラルに感じますが、
でもそれをどう感じ取るかは人それぞれです。
ちなみにトーンはニッコールの50mm/F1.4の方が好きですし、
フェィバリット標準レンズはFA43mmLtdと言い続けてますので、
文面から察するに、この二つのレンズもお気に召さないのでしょう。
でもまあ、それも人の好きずきですからね^^
書込番号:11149309
3点

ニッコールは持ってませんが、43リミは使ってますよ。最近はキヤノンがメインですが43リミは大好きなレンズのひとつです。
話それちゃいましたが、G10の作例に戻らないとダメですね。
書込番号:11149398
0点

でまぁ、つい最近のスレでFA43mmLtdはAPS-Cで中望遠として使うと、
本来の繊細さと解像が目について、フルサイズじゃないと生きないですね、とか言ってる訳です。
「他レス含めて」「全体的に」「大分ちがってます」というのが、どの程度違うのか判りませんが。
前述のレスで書きましたが(文面から察するに当然読まれてるのでしょうが)、
僕個人としては、今現在レンズの一部分の味や描写程度で揺らぐような写真を求めていないということで、
だからと言って、他の人もそう有るべきだとか、思ってる訳でも無いのです。
はっきり言えば他人事ですので。
そういうことです^^
書込番号:11149522
3点


●ダイヤル大好きさん
味のある写真ですね。いいなぁ〜!東北はまだまだ寒く、春を求めに行くまでも行かない状況です。夕方空がキレイだったので、いくつか作例を。一眼のような味はまだまだ・・・
書込番号:11154997
5点

★waterman3007さん
ご返信をありがとうございます。ここにアップしたものはWBはオートですが、
「WB電球」の作例は、色合いが何か不思議な感じがしてとても惹かれます (なぜだろう?)。
自分もトライしたら作例アップしますのでよろしければご覧下さい。
書込番号:11156894
3点

アキラ兄さん・G10・G11使いの皆さん
ご無沙汰してます 皆さんいかがお過ごしですか
当地では3月にはいってからまた寒さがぶり返しまして1月の暖かさがうそのような日が続いてます
箱根ではまた雪が降ったようです
ここのところ車を子供の通勤にとられてしまい近所にしか行けなくなりましてかなり不満が積もってきました
桜は咲き始めたようで今週末ぐらいからが見ごろのようです
余談ですが アキラ兄さんが出没しているらしい自由が丘は昔通ってた学校が近くにあり
結構懐かしい場所なんですよね
書込番号:11163409
4点

thunders64さん
2枚目の写真、背景が広々としていて、気持ち良さそうに走っている感じか伝わって来ていいですね。
見ているこちらの気持ちも嬉しくなります。
ダイヤル大好きさん
スナップで街を切り撮るのお上手ですね。僕はこういう写真が苦手なので、いつも関心します。
アキラ兄さんの街の表情を撮った写真とか、G10の良さが活きる使い方だと思います。
僕も久しぶりに写真を撮りに行けましたのでアップします。
関西地方は桜が開花し始めました。
まだ5分程度のところが多いみたいですが、ソメイヨシノって咲き始めると一気に満開になって、あっという間に散ってしまうんですよね。
満開の時の華やかさは春の主役!て感じですが、もう少し長く咲いていて欲しいです。
真っ青な青空を背景にした満開の桜の写真を撮る機会て、なかなかないです。
コンデジの描写って、広角端ではシャープなのに望遠領域になるとコントラストが低くなったりする機種があるのですが、
G10のレンズは全域描写傾向が変わらないのがエライと思います。
全域でクリア、背景もそこそこボケてくれますので、本当に使いやすいカメラです。
最近、1/2.3インチ程度のセンサーを使ったコンデジがいくつかリリースされましたが(背面照射タイプのものとか)
センサーが小さいぶん、レンズを高倍率にしやすく、その点便利なカメラだと思うのですが、
センサーサイズは1/1.7インチくらいまでが限界だと、作例を見るたびに感じます。
G10は(G11も)実に良いバランスで作られたものです。
書込番号:11167018
4点

★waterman3007さん
「作例アップします」なんて書きましたが、なかなか ...
★thunders64さん
α→EOSさんと同様、2枚目の写真は、
主人公ののびのびした感じと雄大な背景が相まって素晴らしいと思いました。
★α→EOSさん
コメントありがとうございます。
桜、奇麗ですね。背景のせせらぎがさわやかな感じで。
自分もトライはしているのですが、
どうしても見上げる形で逆光になってしまい、
暗い写真しか撮れていません。
なんだか、言い訳がましいカキコになってしまいました ...
書込番号:11168434
4点

α→EOSさん・ダイヤル大好きさん
返信どうも、実はこの写真は失敗なんです本当は犬が正面に来るはずだったんですが
犬の写真はどこを走るか判らないところが面白いのかもしれません
公園の桜を懐中電灯で照らして写してみました、ノイズがすごいですが
このカメラの手振れ補正は本当に強力です感心しました
書込番号:11169809
4点

thunders64さん
いや、失敗なんて、そんな・・・
ワンちゃんと遠くの山の組み合わせだけで充分成功だと思うんですけど。
余計なお世話、な話ではありますが、
ISO800くらいになるとRAWで撮って、DPPでノイズリダクションを調製したほうがノイズは少なくなると思います。
(シャープネスを2、NRを輝度6、色15程度で)
または、
JPGで撮る場合はマイカラーでシャープネスをマイナス1〜2に設定するとノイズが軽減されます。
(ご存知とは思いますが)
G10の手ブレ補正、良く効きますよね。
僕も最初使った時はびっくりしました。
ダイヤル大好きさん
桜って逆光になることが多いですよね。
だから、と言う訳でもないのですが、僕は午後過ぎに撮影することが多いです。
2〜3時以降なら日が傾いているので、向きを選べば見上げても逆光にならないです。
桜の花の色も良く出ますし。
(ホントは朝寝坊なのでいつも遅くなってしまうだけですけど・・・)
画質そのものは一眼レフのほうが良いと思うのですが、
手を一杯に伸ばしたり下げたりしないと構図が取れないような場合、
一眼レフだとかなりヘンな姿勢になったり、
そもそもフレーミングが無理だったりします。
特に桜の場合。
そんな時コンデジの背面液晶と強力な手ブレ補正、小型軽量さがモノを言います。
ですから、出来るだけKissX2とG10と両方持って行きたいのですが、
カメラ2台をぶら下げて撮影して歩くのもけっこう大変だったりします〜。
書込番号:11170391
3点

なんかプロバイダーの回線工事が手間取るらしく、向こう一ヶ月くらい自宅回線が不安定なアキラ兄さんです^^;
まさかこんな形でiPhoneが活躍するとは思っても見ませんでした(笑)
ダイヤル大好きさん
こちらは桜が咲いた途端に寒い日が続き、僕はといえば花粉症なのか春風邪なのかという症状で、
光ケーブルの物理的な切断とあいまってしょんぼりしております^^;
桜はもう少しもつでしょうから、ひとまずカメラに収めておきたいです。
waterman3007さん
カメラ、特に撮影素子の特性への慣れが必要なデジカメは、思う様に撮れるまで時間がかかりますね^^
僕も一年前と今では撮れてるトーンが異なりますから、気長に構えていた方が良い様です(笑)
デジ物特有の賞味期限の短さとはま逆ですし、最新物の進化を否定する気もないですが、
どこまで腰を落ち着けて楽しめるか?という意味で、使う側の器量が試されそうです^^
thunders64さん
もともと碑文谷が地元ですので、多少南下して自由が丘という(笑)
この2kmと違わない異動で縄張り意識が異なる辺りが東京ローカル人の特性でしょうか^^;
中目黒までは大丈夫なのに代官山上るとダメ、南は奥沢までで田園調布はダメ、
普通の感覚では「???」な世界で生きております。
話は変わりますが、娘さんの流し目が可愛らしいですね^^
この斜めからの突進は確信犯クサイです(笑)
α-EOSさん
いえ、結局そんなのしか撮れないんですよ、僕は^^;
他が全く撮れない訳でもないですが、一応撮れるという程度ですからね。
そういう意味じゃG10サマサマです。
G10のレンズも画角によってトーンニュアンスが異なるのですが、
よくある撮れるというだけだなぁと感じるコンデジズームとは別物ですね^^
撮影素子の大きさに関しては、1/2.3クラスであの画素数だとレンズ性能が求められちゃいます。
程々の精度(コスト)で必要十分以上の性能を引き出せる落とし所が必要に感じます。
書込番号:11170564
5点

なんとか仮ワイヤレス回線が安定してきたので、使い始めの頃と、慣れはじめてからの写真比較をば。
最初の頃は「高画質なコンデジ」という意識で、そういう意味で性能が生かせるよう撮影していますが、
慣れてきてG10の「予備シロ」が掴めてきてからは拾えること前提で露出から何から選んでます。
ここまでで1年かかっていて、もう少し煮詰められそうだと感じていますから、
きっともう1年は付き合うことになるでしょう(笑)
高性能かどうかはさておき、そういう「使う側を育ててくれる」「なぁなぁと言われても手を切る気のしない」
カメラやレンズというのが、結局は良い道具であり自分の延長なのだと思っています^^
書込番号:11170856
4点

★thunders64さん
主人公が左寄り絶妙な位置にあるのは、やはり、...
被写体と撮影者のコラボ、ということでしょうか。
到底失敗には見えません。
★waterman3007さん
「WB電球」で撮ってみました。これは、午後遅い時刻なのですが、
不思議な感じになりますね。面白いです。
★α→EOSさん、アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。近日中にはなんとか、桜の作例アップしたいです。
☆ところで
EOS Kiss X4 Wズームキットは、アマゾンで
9万円ちょっとまで値下がりしましたね。
書込番号:11174321
4点

先の作例、写真を取り違えたようで、撮影時刻は午前中でしたね。失礼しました。
書込番号:11174340
1点

さらに、
★thunders64さん
「左寄り」でなく「右寄り」でした。失礼。
書込番号:11174676
2点

●ダイヤル大好きさん
早速試して頂いてありがとうございます。別スレで@とやまんさんに大々的にやって頂きました。そちらは見られました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11155871/
色々な環境で活用できるWBの変更ですが、電球の場合、夜明け直後や、夕暮れ時の場合、空や雲の色が青みがかったきれいな色になる気がします。
●アキラ兄さん
G11を買ったばかりというのもありますが、じっくりと特性を掴む事、これをやっていこうと思います。少しずつ形になり始めてきたものもあり、試行錯誤が楽しい毎日です。一人で黙々と撮り続けるのも楽しいし、娘と撮るのも楽しい。
このスレで色々な例やコメントを聞きながら自分のものに取り入れる。サークルや部活に近い感覚で、他のスレには無い、ある意味建設的なスレだなと思います。
ところで、以前月を撮られた作例のUPがあったと思います。一昨日月がとてもキレイでダイヤル大好きさんも月をUPされていたので対抗?してみましたが、月光が明る過ぎる為、ぼやけてしまいました。三脚準備できない状況の為、ぶれないように手持ちでISO400、800、1600を撮りました。うーん、難しい〜この場合、三脚固定のISO80でNDフィルター使用し、シャッターを長く開ける、が良いのでしょうか?
書込番号:11174880
3点

●α→EOSさん
桜とてもキレイですね。やはりG10の描写力は高いですね。東北の桜は今月中旬ぐらいだそうです。こう見ると、日本列島は小さいようでも縦長で感じる季節も違うものだなぁと思いました。花の作例がUPできず、悔しい?ので昨年とったベコニアをいくつか・・・
書込番号:11174967
3点

●アキラ兄さん、G10、G11ユーザーの皆さん、偶然ですが、100レス目に書込みしてました。アキラ兄さん、おめでとうございます。話題が多方面に渡り、楽しい内容ばかりでしたので、雑談スレに飛び込んできて正解でした。これからも宜しくお願いします。^^
書込番号:11175007
3点

100越えてしまってますが...
★waterman3007さん
手持ちです。
大きく写っている方がテレコン使用です。
いずれも光学ズーム併用で最大限にズームしてます。
比較のためにトリミングはしていません。
トーンカーブ調整はしました。
月、とくに満月は、思いのほかとても明るいです。
G10
書込番号:11175051
3点

すみません、正確には月の写真で100でした。後から気づいて書き込んだので言葉足らずでした。
●ダイヤル大好きさん
ここまで月のクレーターの模様がキレイに撮れると、とても気持ちが良いものですね。Gで撮ってみたいものがまだまだありますね。
書込番号:11175195
2点

色んな意味でスレだけでなく板が賑わってくれて、万人受けしてるとは思わない物のやはり楽しいし嬉しいですね^^
地元住民の思惑とは裏腹に桜の名所となってしまった目黒川の桜などをアップしつつ、次スレに移行しましょう。
書込番号:11175280
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
スキー場では標高日本一の志賀高原横手山スキー場での撮影です。条件は気温 -10℃以下 標高2300 での撮影。樹氷の写真時は-15℃でカメラがキンキンに冷えていましたが問題無いようです。強いて言えばグローブをしたままだとシャッターが押しづらい、押せても脇のダイヤルを回してしまいます。もう少し離れていれば問題なかったのですが・・・
カメラにとってそんなに悪条件でも無かったか?
2点

スキーですか 志賀高原は行った事ありませんがもう何十年もスキーしてません
コンデジにとっては−15度は相当過酷だと思います他の例の写真を見るとまともに写っていません
カスタムカラーを教えていただけるとありがたいです
4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
書込番号:11015705
1点

このような写真は目に毒です(笑)。思わず行きたくなってしまう。板、処分したばっかりですからね私。「乗りかかった船だ。ナイターもう1本行くか!」
>4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
富士山ではないでしょうか?
書込番号:11015740
1点

中越さん
コンデジにとっては過酷ですが、それ以上にバッテリーにとって超過酷ですね(笑)
世の中にはGシリーズのバッテリーがなぜあの容量なのか理解できない方もいますが、
全ての意味でコンデジとしては安全係数が広めに取られています。
あと、スキーや雪山での撮影の場合、明る過ぎて絞られ過ぎになる場合が多いので、
左肩のショートカットボタンにNDフィルターを割り振っておくと便利かもです。
などと炬燵で円くなる派の僕は言ってみたりとか^^;
書込番号:11016378
1点

中越さん
素晴らしい!!これはコメントしないとダメです(笑)
もう3月で花のシーズンですが、まだまだ雪山も楽しみましょう。
どの写真も迫力あっていいですが、特に3枚目!
「標高2305m(雲の上の世界)」・・・この写真は仲間も強く興味を示しますね。
高いところが好きな連中ばかりですから(笑)
書込番号:11018402
1点

私もスキーではG10を懐に入れて、結構雪まみれになって撮ってました。
しかし後で見るとしょーもないものばかり撮ってます。
コインロッカーの看板は「収容できないもの」の「3」が意味不明で・・・
書込番号:11018803
2点

ご指摘、アドバイスありがとうございます。
4枚目は手前が浅間山で微かに噴煙が流れているのが確認出来ますね。奥の山は富士山です。浅間山と富士山の2ショットは面白いと思いシャッターを押してみました。
書込番号:11019478
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在G7を使用していますが、今度G10を購入したいと思いますが、当方カメラに詳しくないので、わかる方に教えていただきたいと思います。撮影した写真の出来具合などはいかがでしょうか、又バッテリーなどは互換性など教えて下さい
0点

もう新品では手に入らないと思いますが、中古か何かで購入されるのでしょうか。
ごく普通の用途であれば後継機種のG11の方が向いているかと思います。
ちなみにバッテリーはG11と互換性があります。
書込番号:10919503
2点

これで比較してみたらどうですか
ちょっと前までG9の新品があったんですが
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.00500211327.00500211161.00500211055
書込番号:10921890
1点

こんにちは
私は昨年G10をKカメラで中古(アウトレット)で購入しましたちなみに33500円でした少し傷がありましたが特に使っていけば気にならなくなるレベルなので購入しました
G10は出荷時につく傷らしくメーカー保証も付きました賦рニこの手のがあるらしいです
少し探してみては如何ですか?
書込番号:10922129
1点

皆様へ
ご返答有難うございます現在はeos5dをメインとして使用していて、サブでG7を使用しているのですが、どうしてもG10が欲しくてたまりません、しかしG10で動画も撮影出来るようですが、実際に動画などは綺麗なのでしょうか、MOVとなっていますが、いまいちこの動画の形式がわかりません、教えて下さい、又パソコンなどで編集など出来るのでしょうか
書込番号:10925985
0点

.MovはApple QuickTime書類に付けられる拡張子で、コーデック自体は多岐にわたります。
G10の動画で採用されているのは現在主流のH.264コーデック/リニアPCM(無圧縮)音声となります。
これはQuickTime7.xがサポートされている、大半のアプリケーションで視聴することができます。
静止画の画質に関しては、こちらの投稿画像から判断していただくとして、
動画に関しては残念ながらお遊び程度にしか撮ったことがないので、他の機種と比較してどうかは判りかねます。
ただ、G9と比べて画質的によいというよりも、画質を維持したままH.264の採用で容量が減ったと記憶しています。
ですので、動画性能に期待した場合肩すかしと成るかも知れません。
書込番号:10926427
2点

最近
G10の人気が高くなり新品で手に入れるのは難しいようです
一応私はG10をサブに7Dをメインにしています
G10は高画素数>G11なんで人気が高くなっているそーです
オークションで購入が良いですねp(^^)q
書込番号:10934793
2点

G10 ムチャクチャ良いですよ!!!
って一つしたのレスに間違えてコメントしちゃいました!!!
ので作例をもう一度。。。
書込番号:10972112
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アキラ兄さん、G10板のみなさん こんばんわ(^.^)
以前、アキラ兄さんがご提案されていた「かぶせ式PLフィルター」が
完成いたしましたので、ご報告いたします。
本話題が??の方は、過去スレで「PL」をご検索ください。
さて、アキラ兄さんのご提案のあった「Kenko SKYLIGHT [1B] 46mm」の
フィルターを留め金をはずして枠だけにします。
そこに、アキラ兄さんはステップアップリングをかませて、
ちょっと大きめのPLフィルターを入れるとのことでしたが、
面倒くさがりやの私は、その同サイズの「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を
付けてみました。
結果は作例のとおり、左側に少し枠がかぶってしまいましたが、
プリント時でのトリミングで十分カバー出来るかと存じます。
また、以前は52mmのPLをレンズ前で手持ち保持していましたが、
指が写りこんだり、長く持っていることの疲労で実用的ではありませんでした。
でも、この方式なら水平より下に向けた場合だけ気をつけていればOKなので
大変楽チンですね。
皆様もぜひお試しください。
あっ、ちなみにこのカブセ式PLフィルターを使用する場合は、オートパワーを
「切」にすることをおすすめします。
フレーミングの途中でレンズが引っ込んだときに、スポッ抜けてしまいますので。
3点

@とやまんさん
ををっ(笑)
このカブセ式ってアイディア自体は結構早い時期に出していたのですが、
本人が面倒くさがり屋で、一歩手前で長期足踏みでして、レポありがとうございます^^
EOSユーザーだと、EF/EF-Sのフィルター枠が小さい側で52/58/63mmという感じなので、
ケラレ防止も含めてステップアップリングで流用しやすい径に合わせた方がいいかなと^^
そうこういっている内にS90用としては製品化されてたりして(笑)
http://oriental-hobbies.com/?pid=18018215
粘着テープ使えば同じように沈銅させられるのですけど、常用するわけでも無いですからねぇ・・・
しかし5000円とは良い商売(笑)^^
書込番号:10904577
2点

アキラ兄さん
両面テープって、どうなんでしょう。
まぁ、何回も取り付け・取り外しは出来ないでしょうね。
本来的には、G10のレンズ銅鏡にネジ山があれば、GOOD!
G12くらいに考えていただけませんか?キヤノンさん。
書込番号:10904642
2点

@とやまんさん
ベタな話、63mm径のMCプロテクタを鏡胴前面に両面テープで貼り付けて、フィルターネジにする方法があります。
63mmだと沈胴時もレンズ基部の枠に凸ネジ部がぶつからないですから、常用できます。
#58mmだとギリギリなので製品によってはNGでしょう。
でもなんとなくスマートじゃないので、個人的な美意識としてイヤだなと(笑)
G10の良さに、大きいけど沈胴時はスクエアにフラットでハンドリングがいいってのがあって、
フィルターネジが飛び出てるのはどうかなぁとか。
固定方法は他にも色々ありますが、さほど手先が器用ではない人でも、
同様の作業で同じ効果と仕上がりが得られるということを重視して46mm径フィルタの流用を選びましたが、
実際のところ、46mm→58mmステップアップリング単体でも上手に加工すれば使えるはずなので、
こちらも気が向いたら造ってみますね^^
ところで、メーカー側が鏡胴にフィルターネジを切る可能性は100%無いです。
コンデジの鏡胴強度ではフィルター1枚程度の保持しか保証できませんから、
もしやってくるなら、専用バヨネットのフィルターを用意してくる程度でしょう。
#どのような故障に対しても、専用フィルターしか保証しないという考え方ですね。
書込番号:10904759
3点

アキラ兄さん こんばんわ
>専用バヨネットのフィルター・・・
ですか。やっぱりメーカーならそうなるのでしょうね。
以前、G9の時にワイコンを持っていまして、専用のバヨネットのアダプターでしたが、
大きすぎて、なんのためのコンデジか判らないくらい邪魔でした。(>_<)
まぁ、現行のアダプターにフィルター付けている方もおられるようですし、
個人の考え方でしょうかね。
書込番号:10909507
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

浪速の写楽亭さん
G10、本当に良いカメラだと思います。
これは口で幾ら説明しようとしても、揚げ足を取ろうとすれば幾らでも取れるので言うだけ野暮ですが。
GシリーズがG11の延長路線を行くのならば、今後Gシリーズを買うことはないだろうなと思います。
#G10がデジタル機器として時代遅れになるまでは、まず困らないでしょうし^^
書込番号:10904005
4点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
GRDの使いやすさに比べていまいち野暮ったいと思って使わずにいたG10ですが
GRDとは違った魅力があることに気がつきました。
もう少し時間をかけて、使いこなそうと思っております。
モノクロでの階調も素晴らしく、使い方次第で十分作品作りに使えるカメラですね。
ただ、便利なので一眼レフの出番が減ってしまうのが・・・というのは贅沢な悩み(^^)
書込番号:10904257
3点

浪速の写楽亭さん
広角28mm相当に特化するとGRD系の使い勝手には敵いませんね^^
ところがトーンのニュートラルさを見るとG10って結構凄いんですよ(笑)
GRDに関していうと少ない手持ちカードの中でも喧嘩に勝とうというリコーの技術者の意地と粋が垣間見えますね。
G10は販売的な媚びと新機軸の狭間で生まれた突然変異的な野暮・野趣という感じですか^^
一芸に秀でてるというのとは別の意味でこれしかないという良さがあって、
どうしても新製品を見る目が辛口になっちゃいます(笑)^^;
書込番号:10904432
4点

GRDはコンデジの選択肢においてほぼオンリーワンという感じで
今のところまだまだアドバンテージがあるでしょう。
私はスナップがメインなので基本的にはGRD一台でたいてい済ませてしまいます。
GRD3ももう少し値段がこなれてきたら世代交代を考えていますが
現在使用しているGRD2も独特の発色で使いどころを間違えなければいい画を出します。
一方でG10の画は意外と素直でコンデジとしてはおとなしい、逆に言えば調整しやすい感じです。
面倒なのでコンデジではRAWは使わないんですが、このカメラに関しては使ってみたい衝動にかられます。
購入してかれこれ1年以上もたち、そのうち半年は箱の中で眠っていた不遇なカメラでしたが(笑)
各部の完成度が高く、他のコンデジとは一線を画す雰囲気を持っていますね。
普段の通勤にも持って行けるので活躍する機会が増えそうです。
こちらの板でいろいろ情報を集めて使いこなそうと思っております。
書込番号:10905171
4点

浪速の写楽亭さん
GRD系に関してはちょっと前に別スレに書いたとおりの評価ですが、
やせ我慢でも安売りをせず、ブランドイメージを維持してきた努力がGRDIIIで結実してるように思います。
#発売後一定期間、あの実売価格を維持できるのでなければ、流石にあのレンズは搭載できないですよね(笑)
ただ、銀塩のGRレンズ(製造自体はコシナでしたか?)って、独特の色調と味で僕は好きですけど、
いわゆるニュートラルトーンじゃないんですよね(笑)
#ヘキサノン35mmの方がニュートラルで、ロッコール28mmの方が渋めという印象です。
G10のレンズはキヤノンらしからぬというか、鬼子のような特性で、
使い始めの頃こそG9のようなキヤノンレンズ・トーンを期待していたので拍子抜けでしたが、
解像感(実際の解像も)、光の捉え方、トーンの紡ぎ方、どれをとってもニュートラルかつ独特で、
#標準露出で撮ると一見タムロンのようなハイライトの切り方に見えますが^^;
使う側が自分の意志を明確にしないと、肩すかしを食らうような部分があります。
それだけに一度コツが判ってハマり始めると堪りません(笑)^^
ただ、一般的にコンデジというのは、カメラ側で絵作りがされている方が判りやすいのだろうなと思います。
実際、キヤノンもG10でのこの傾向を、G11では撮影素子の特色が生きるように味付けしてきていますし。
そういう意味でもやはりG10はGシリーズの鬼子であって、
僕自身は「ピンポイントに当たりくじを引いた」のだと理解しています^^
個人的にはISO400以上でなければRAWであるメリットをあまり感じませんが、
用途がグレースケールだと16bitTIFFやPSDで保存できるアドバンテージは大きいですね。
グレースケールだとISO800〜1600はトライXを増感したようなイメージで、結構違和感がないです。
書込番号:10905355
3点

最近気づいたG10の魅力です
上の写真はほぼ等倍ですがこれが1000万画素ですと面積比で2/3になると思います
見たときはスズメだと思っていました
G11ですと望遠側200ミリにしてもらわないと
書込番号:10907034
3点


こんばんは、返信ありがとうございます。
苦労して書いた文章が手違いで消えちゃいました・・・
アキラ兄さんさん。
いろいろ書いていたんですが、もう一度書く元気がないので写真だけアップします。
私はコントラストの強いモノクロが好きなので真ん中の写真のようなものをけっこう撮ります。
G10でまた違ったモノクロ写真が楽しめそうです。
良く写るコンデジなので一眼レフの使いどころも限定できて
そういう意味では使い分けができて面白いですね。
thunders64さん。
1500万画素なんていらない! と言う人もいますが(私もその一人でしたが)
トリミング耐性などを考えると、ブログ写真程度ならかなりの望遠(?)も使えますね。
あと余計なことかもしれませんがNDフィルター内蔵というのがG9の時から気に入ってます。
結構長い文章書いてたんですが、簡単にしてしまって失礼!m(_ _)m
書込番号:10907991
3点

thunders64さん
こういうのはただのズーミングではないのですよね^^
アップした画像ではピクセル等倍にしましたが、最後に50%の縮小で画質を稼いでもこの1/4には写るわけです。
で、画素数が落ちて、この1ピクセルあたりの綺麗さがデジイチレベルになってるなら別ですが、
NRで稼いだ綺麗さでは、50%縮小しても綺麗さとシャープさを両立させられないんですよ^^;
それがG11発表時点から苦言を呈してる部分なんですけどね・・・
浪速の写楽亭さん
あ、ログインのタイムアウトですね。僕も良くやります^^;
そして全く同じ気持ちになります(笑)
G10でモノクロをやって驚くのは、8bitってこんなに階調あったっけ?という程の階調感です。
僕も世代的に飛ばし気味のモノクロというのは好きで、
特にデジカメでは8bit問題もあってこれまでは比較的そのように仕上げていたのですが、
G10だとディテールが解像されていることもあって、それだけじゃ勿体ない感じなんです。
黒の中の黒とか、ちゃんと再現してくれているんですよね^^
こうなると印画紙でのトーンを再現したくなってきて、
8bitながら、トップとボトムを捨てて中間調で表現とか(笑)
まぁモニターキャリブレーションされていることが前提ですが、かなり楽しめます。
一眼レフには一眼レフの面白味がありますのでそれはそれでいいのですが、
フィルム時代の感覚で使おうとするとフルサイズの被写界深度が欲しくなりますし、
けれど5DMk2をそのために首からぶら下げるのは野暮すぎるというのが本当ですね。
#近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^
書込番号:10909733
6点

アキラ兄さんさん、こんにちは。
>近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^
そりゃそうでしょう(笑)
私はK-7に単焦点ですが、それでも「何撮ってるんですか?」て訊かれることもあります。
以前GRD2にワイコンつけて街撮りしてたらオバチャンにしつこく訊かれました(^^;)
一般的には写真といえば「綺麗な風景」とか「名所旧跡」なんですよね。
ところで5DMk2は動画がすごいですね。
私も遊び程度にK-7で動画をやろうと思ってますが
いろいろ制約があるものの、今までのビデオ映像では難しかった映画的な表現が
レンズ交換も含めて可能になってきたので今から楽しみです。
しかし意外と使いたいレンズは50oF1.4一本だったり(^^)
それと皆さんはG10にストラップつけて使ってます?
ハンドストラップ使ってみたんですが、普段はカバンの中に入れているので
けっきょく何もつけないで使うほうが使いやすかったりします。
なんとなく、この弁当箱のようなフォルムが手で掴みやすいというか
逆に言えばそういう使い方だからG11はいまいちな感じがするのですが・・・
それと、G10のモノクロは階調が素晴らしいと知り合いのプロカメラマンの方がおっしゃってました。
仕事で押さえに使っていたG10の画像が採用されることもあるそうです(もちろん調整されてますが)
というようなことを前回長々と書いていたのですが消えてしまったのでさわりだけ。
何が足りない、あれができない、という前に使いこなせ! って感じですね。
このカメラの唯一の不満点は機能が多すぎるという点です(笑)
使いこなせるようになるころには、コンデジもすごいのが出てくるんでしょうね〜♪
書込番号:10933324
4点

浪速の写楽亭さん
田中長徳が所ジョージをライカで撮影したところ、
後で所ジョージが「写ルンですみたいなので撮られた」と周囲に言っていたという、冗談みたいな逆話がありますが、
僕はBessaRにzumaron35mm/F3.5初期型付けて知り合いを撮ろうとしたら、
「そんな仰々しいカメラで〜」と不快を顕わにされたことがあります(笑)^^;
差程にごくごく普通の人にとって趣味的なカメラというのは違和感があるものですよね。
そういう仲間とだけ付き合っていると見えてこないですが(笑)
動画については、凄いなぁと思いつつも、受け手でいいかなぁと思っています^^
ですから今度のEOS-KX4なども、そういう部分は「へぇ〜」程度なのですよね。
そこらへんは気が向いたらかなぁと思ってます(笑)
EF50mm/F1.4USMは、結構過小評価されているレンズですね^^
F1.0LやF1.2Lがあるからでしょうか。シグマの50mmと比較されてたりすると「?」と思います。
とはいえ、個人的にはFA43mm/F1.9のような描写が好きなのですけど(笑)
APS-Cだと画角が合わなくて、中望遠にしてしまうと繊細というかシャープすぎますが・・・
そのかわりPentaxはAPS-Cで使いやすい画角の単焦点が充実していていいですね^^
でも、デジタル用DAにFA-Limitedのようなキラーレンズがあれば、もう少しボディも売れる気がするのですが。
G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて、それが浸透しているのですよ。
結局はラティテュードに収めるという意識がない人の勘違いなのですが・・・残念です。
ちなみに僕も現在ストラップは一切つけていません。
右手でポケットから出して、構えて撮って、右手でポケットに納めて、終わりです。
夏には同じ動作ができるような封筒型のポーチで、撮り終わったら中へストンと落とすようにしまっています。
書込番号:10933666
5点

モノクロもいいですがセピアもまた違った風合いがあってお気に入りです。
特にこうした古そうな飛行機(名前は知りません・・)には合っている感じがします。
写真はG11で撮影した物です、何かあっちの板よりこちらの方が気軽に投稿出来るもので・・
書込番号:10945206
5点

torokurozさん
お久しぶりです^^
実は僕はセピアって好きではありません。完全に個人的な好みの問題で(笑)
ほんっとうに若い頃は結構好きだったのですが、漆黒というか、銀の浮いたようなトーンが好きになってからは
セピアっに恣意的なものを感じるようになってしまってですね^^;
デジタルの世界ですと漆黒はまだしも、銀が浮くなんてことはあり得ませんし、
階調の悪い8bit-256階調グレーよりは、3色各8bitで擬似中間トーンの出るセピアの方が階調感がでますね。
というか、出るものと思っていましたが、G10のRGBから生成した256階調グレーはとても仕上がりがよくて^^
#トーンイメージとしてはイルフォードに近いかなぁ・・・
セピアで困るのは、シャープだとセピアの雰囲気にそぐわないし、粒状感のある荒れた雰囲気も似合わず、
しっとりとした、軽いピンボケあたりの画像が自然に見えることでしょうか^^
書込番号:10946599
5点

アキラ兄さん、こんにちは
一枚目のタタリ神でも出て来そうな得体の知れない感じ好きです。
確かにセピアはモノクロに比べ扱い辛いですね、まぁ懐古趣味オンリーの表現なのかもしれません、作例もほとんど無いのでたまにはこうした遊びも楽しいですけどね。
書込番号:10949337
3点

モノクロがちょっとしたブームのようなので、参加しま〜す(^.^)
いずれも近くの古墳です。
こうやってモノクロにすると雰囲気でるなぁ。
書込番号:10952207
5点

@とやまんさん
馬見丘陵公園ですね。私もたまに行きます。
しかし古墳のモノクロ写真は迫力ありますね。
今度行った時は、私も試してみようかな。
桜のシーズンになるかも知れませんが。
書込番号:10956519
3点

<(~O~)/さん
そうです。
馬見丘陵公園です。
この写真もちょっと仕事がらみで撮影したもので、もちろんカラーでした。
モノクロにすると、カラーの時には感じなかった古墳の「何か」が表現できたような気がします。
(まぁ、自己満足ですけど・・・(>_<))
書込番号:10958030
2点

torokurozさん
@とやまんさん
<(~O~)/さん
モノクロというかモノトーン写真のコツは、
カラーからモノクロに変換したときに階調感が変わる色の種類や傾向を把握しておくことでしょうか。
あとは、むやみにコントラストを上げないことで、コントラストを上げて処理すると、
よいレンズでも安っぽいレンズでも差程変わらなく見えるようになります(笑)
特に白色点をBK0%には絶対しないようにして、BK5〜10%は乗せておいてあげると階調の唐突感が減ります。
モノクロは発色による演出がなくなるので、より「構図」の力が前面に出てきて面白いですよ^^
あと、ピンボケ写真でも勢いが出やすいのも良いところかなと思います。
書込番号:10958356
4点

皆さん、こんばんは。G10が欲しくて板だけはずっと見てましたが、買うチャンスを逃し、2/20(土)にG11を手に入れる運びとなりました。現在はS40現役で頑張っています。G11来るまで待てなかったのでレスしました。
モノクロ・セピアの流れでしたので実際どうなのかと久々にカラー以外で撮りました。昔はセピア好きでしたが・・・撮ってみたらモノクロが良いですね。特にモノトーンの静物は、より引き締まった感があります。
G11届きましたら、雑談スレにも伺います。宜しくお願い致します。
書込番号:10958609
2点

こんばんは。
にわかに返信数が増えてきているので驚いております。
アキラ兄さんさん。
G10の撮影スタイル、結局はG9の時と同じで襷掛けのポシェットで持ち歩くことにしました。
>G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて
そうだったんですか? 知りませんでした。
階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。
階調自体は適正露出なら全然問題ないですけどね〜
私は専門家ではないので細かいことは分かりませんが・・・(^^;)
一眼レフはペンタックスを使っている関係でFA43Limitedも使っています。
線が細いというか、DAシリーズに比べて繊細な描写とコンパクトさが気に入ってちょくちょく使っておりますが、
フィルムカメラのLXで使うと本来の画角でとても使いやすい標準レンズになります(というかこれが本当かw)
まだまだ撮り慣れた感じにはほど遠いですが、写真は撮れば撮るほど標準域のレンズがいいですね。
LXに50o一本あればとりあえず旅ができるな〜なんて(^^)
もちろんG10でも良いんですけどね。
あと、モノクロの調整のコツ、今度試してみます!
torokurozさん。
スレのタイトルがごめんなさいです(笑)
もちろんお気軽にアップしていただいて結構です。
小さくて良く写るカメラは写真ライフを楽しくさせてくれますね♪
@とやまんさん。
私もモノクロは荒く仕上げるのが好きですが
G10のモノクロはアキラ兄さんさんのおっしゃるように階調が素晴らしいので
私も一度、それを念頭に置いてじっくり撮ってみようと思っています。
<(~O~)/さん。
この次はぜひ、作品も拝見させてください(^^)
waterman3007さん。
デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
それはそれで好みが分かれそうですね。
新しいカメラが届くのが楽しみですね(^^)
書込番号:10961824
1点

浪速の写楽亭さん
>階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。
JPEG撮って出しの画像で、ということでしたら、以下の設定をお試し下さい。
>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。
この設定は、この板のみなさんで実証し合って落ち着いたセッティングで、
現状でのG10の良さが最高に引き出される「万能」なイメージです。
#書き込み番号[10331363]のレスで、他のセッティングもまとめてありますのでご参照下さい。
あとG10は標準で露出補正-2/3が必須です。
これはキヤノンコンデジ全般の実感度が高めだからで、アンダー露出の荒れを嫌ってのことだと思いますが、
上記のカスタムカラーセッティングで暗部階調が保持されるので、黒潰れは回避できます。
RAW撮影時は、同じような方向で現像することで良い調子の画像が得られます。
FA43mmはLマウント仕様のFA43mm/F1.9Specialを使っていました^^
ライカ用標準域レンズは銘玉が目白押しですが、とても品(ひん)が良くてトップクラスの描写でした。
#僕に、ライカ趣味は「写真ということだけに限れば意味がない」と悟らせてくれたレンズです(笑)
初期型ズミクロン5cm、ズミタール5cm、ズミクロン40mm、
千代田光学ロッコール50mm/F1.8、Mロッコール40mm/F2(ライツミノルタCL仕様)、
日本光学ニッコール50mm/F1.4SC、キヤノンレンズ50mm/F1.8、あたりとの比較ですが、
どちらかというとロッコール系のしっとり感に、程良いシャープさと繊細さが同居したイメージですね^^
#上記のレンズはミラースペースが必要のない時代の設計で、当然現在の各社の同クラスレンズとレンズ構成が違います。
オールドレンズ趣味というのはそれはそれで良い(愉しい)のですけど、
正直言えば眼が物理的に悪くならない年齢の内に、現在のレンズの中で便利とは別の意味の「良い玉」を見つけて、
性能的な部分とは別の意味の「良い写真」を楽しんだ方が「面白い」というのが、ライカ趣味を経た結論ですね^^;
DA-Limitedは良いところをついてるなぁと思うのですけど、FA-Limitedほどの描写ではないのが・・・^^;
本来の画角を活かせるボディを出して貰うか(どうも新しい動きを見ると無理そうですが)、
DA標準域にキラー(本気)レンズを1つ出して貰うか、という感じですね(笑)
個人的にはノートリミングだと40mmは結構扱い辛く、45mmあたりの画角が自分の意識に合っているようです。
広角は30mmあたりが枠を意識しないで撮れて楽ですね(笑)^^
別に、画質としてのフルサイズは差程興味はないのですが、
各社とも、単焦点画角(及びレンズの描写傾向)という意味でどうにかならないかなというのが、
現状のデジイチ用レンズでの不満ですね・・・
そういう意味ではG10のレンズの画角域ごとの描写傾向って的を射ていて使いやすいんですよ^^
書込番号:10963902
5点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
>デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
>彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
確かにtorokurozさんの色調のような感じが理想です。10時間後にはG11を引取にキタムラまで行ってきます。挑戦してみます。
アキラ兄さんさん、こんばんは。
>>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
>「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。
G11でも活用できるか試してみます。色々セッティングしてみます。(板違いかもしれませんが・・・)
書込番号:10967855
2点

waterman3007さん
G11だと基本的に「ダイナミックレンジが広め=コントラストが弱め」なので、
おなじセッティングでは画像が眠くなると思います。
メーカーサンプル画像や自分が店頭で撮影したサンプルだと、
コントラストを+1する程度でバランスが良くなるように思いますが、実証していないので何ともいえません^^;
#露出補正はG10程ではないにしてもー1/3はかけたいかなと感じました。
G10とG11とでは生かし処(美味しい部分)が違いますので、
G11では、どう眠めの画調にせずにメリハリ付けるか、がポイントのように思います。
また、高感度時のノイズの少なさは、NR処理の深さによる部分が大きいようなので、
できれば最初の内は感度を上げずに、G11の撮影素子の素性の良さを体感された方が良いと思います。
#NRが深くかかった状態ではG11のレンズの良さがスポイルされがちですし・・・
書込番号:10968031
2点

アキラ兄さんさん
コントラスト+1、試してみます。結果は追々!!まずはG11の特性を見極めることに、ここ数週間は徹して見ようと思っています。その結果も追々!!
書込番号:10968132
2点

おはようございますm(_ _)m
アキラ兄さんさん。
軽い気持ちで書き込んだんですが、
予想外に有益な情報をいただきまして嬉しいかぎりです。
さっそく設定を試してみました。
というか今までカスタムカラーはポジしか使ってなかったので
調整できるってことを知りませんでした(^^;)
は、恥ずかしい(>_<)
もともとコンデジはコントラストが高いものだという既成概念が
調整などの手間を省いてしまっていたのでしょう。
いい感じで扱いやすくなりました。
もう少し自分なりにいろいろ試してみようと思いますが
[10331363]のレスもとても参考にさせてもらってます。
FA43Limiのライカマウントをお持ちだったんですね。
フィルムでの描写は繊細で私も好きです。
ちなみに私はCONTAX G2とBiogon28mmが好きで
その影響でGRD2を使ってます。
ライカマウントは敷居が高いというか、手を出したら泥沼だな〜という・・・・(>_<)
なのでいつも中古屋さんで値段だけ見て帰ってますが(笑)
DALimitedは三本使ってますが、FALimitedを使い出すと
どうしてもそちらの描写のほうが繊細さで一歩リードしてしまうというか・・・
逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。
デジタルでは開放での使用に不利な点があったのですが
K-7のファームアップでその点をカバーしてきたみたいなので早く試してみたいですね。
良くも悪くもデジタルでは「はっきりくっきり綺麗系」なレンズが多くて面白みに欠けますね。
意外と一番楽しいのは4000円で購入したスクリューマウントのSMCタクマー50oF1.4です。
クセがあると使いこなすのがまた面白いです。
waterman3007さん。
新しいカメラはワクワクしますよね〜♪
しばらくは何を撮っても楽しい時間がやってくるのでしょう(^^)
G10もそうですが多機能ゆえに何をどう使ったらいいのか分からなくなりますが
自分が使う機能だけに注目すればそれほど難しくはないと思います。
それに分からないことはここで検索したり質問できますので
お互い楽しい写真ライフを送りましょう!
書込番号:10969039
1点

浪速の写楽亭さん
>逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。
確か写真家の大竹省二が描写に関して監修されたはずです。
値段もなかなかですがそれだけの写りはしますし、なんといっても描写の品の良さですね^^
DA-Limitedも中級ズームレンズ相手なら負けはしない描写ですが、
ズームレンズから単焦点への誘導のつもりもあるのでしょうか、
価格と大きさが抑えめなので、どうしてもFA-Limitedまでの性能とならないのでしょう。
というか、このクラスならLimitedを謳う性能ではないのではないか?というのはあります・・・^^;
古いレンズ、特に絞り値ごとの描写の違いを解消させ始めたTv-AE出現以前のレンズは面白いですね^^
#昔、絞り値は光量と被写界深度調整以上に写りに関わる要素でした。
例えばAFニッコール50mm/F1.4D(ガウス)は開放でも安定していますし、カリっと感は抑えめですが、
前述のコンタックスゾナーコピーの日本光学ニッコール50mm/F1.4SCときたら、
開放は糸を引くようなフレアで下手するとピンが判らないし、F4からは思いっきりシャープですしね^^
で、開放の描写でポートレート撮ると凄く素敵な雰囲気が出るんです(笑)
デジイチになって、皆さんピクセル等倍でチェックするせいでしょうか、
そういう要望に応えて、もしくはボディ(撮影素子)側の欠点をリカバーするように設計するせいか、
描写に余裕というか、デンと構えているような懐が減ってる気がします。
その中でもキヤノンEF系でいえば、EF24mm/F2.8とか、EF50mm/F1.4やEF50mm/F2.5コンパクトマクロ、
EF-S60mm/F2.8マクロなどは、余裕感というか、適当にいなす雰囲気というか、抑えめというかありますね。
#「適当」というのはいい加減という意味ではなく、肩の力が程良く抜けながらツボを適度に押さえたという意味です。
僕的にいえば、デジタル画像においては多少の発色やシャープネスはアクティブにリカバーできるものなので、
高性能「風」な派手なレンズ演出は抑え気味にしてくれた方が嬉しいです(笑)
#極論ですが、高度なレタッチでぼかせば、二線ボケなど無い最良の階調ボケを作ることは難しくありません。
そう考えると最近のニコンの単焦点Gレンズの描写は判ってるよなぁと思います^^
関係ないですけど価格のアップ画像や、写真好きの人のサイトの画像というのは、大抵綺麗なのだけなのですよね。
僕は作例ならともかく、実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)
書込番号:10969538
4点

アキラ兄さんさん。
DALimitedシリーズは「軽量コンパクトな金属銅鏡単焦点」というコンセプトですね。
私もFALimitedのような明確な画質の「味」というのはあまり感じません。
どのレンズも良く写る、わりと優等生的なレンズだと思います。
そういう意味ではデジタルにピッタリなラインナップをペンタックスらしくパッケージしてますね。
ブログなどで皆さんがアップするお写真の雰囲気が、
どれもみんな「綺麗に写っているな〜」という感じですが
なんというか雑誌や批評に引っぱられて自分が撮りたいイメージというのが
あまりないのではないかと思います。
あるように思っているけど、誰もがみんな共通認識の延長上で
良いの悪いの言ってるだけのような気が。。。
もちろんたまにすごく上手い写真(綺麗ということではなく)に出会うと
すげぇ〜な〜なんて感心しますけど。
>実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)
私も同じ意見ですね。
というか一昨年あたりはそういう写真ばかり撮っていましたが
あまりそればかりだと上達しないので、最近はおとなしい写真が増えてきました。
森山大道氏の写真が分かりやすいのですが去年実際のプリントを拝見して
世間で言われるほど「アレ、ブレ、ボケ」な写真ではなく、
パンフォーカスでシャープな、ビシッと決めた写真が大きなプリントで迫力がありました。
そういうのを目の当たりにして「ちゃんと撮ろう・・・」と思ったわけですがこれがなかなか・・・(>_<)
最近はレンズもある程度そろって物欲がおさまったので
あとは自分がどんな写真を撮るか? ですね。
価格のコメント欄ではそういう話題はあまり受けが良くないので(笑)
やっぱり高感度画質とかAF速度とか解像感とか・・・
等倍鑑賞ってそれ「鑑賞」っていうんかい!? みたいな。
まぁ、とにかく楽しく写真を撮っていこうと思っております。
書込番号:10971424
2点

浪速の写楽亭さん
ブレやピンというのは基本技術なのですけど、たぶんそういう所を潰していく作業は流行らないのでしょう。
僕は若い頃から三脚を持ち歩くのが面倒で大嫌いだったので(笑)それに関しては徹底的に訓練しました。
実際問題としてブレやピンは技術論的範疇ですから、物理的な訓練や対策で対処可能です。
でも写真を始めてソコソコ撮れている気分の人に、そこまで突き詰めて考えろというのは酷なのだろうと思います。
いくらデジイチが高感度に強くなってきても、やはりNRで稼いだ綺麗さはそれと判りますよね?
ISO3200で高性能レンズを使って画質がどうこういっているのを見ると、やはり疑問に思うのです。
ISO3200を使ってでも止めたかったとか、絞り込みたかったというなら判るのですが・・・
ならば、ブレてもピンが甘くても良いから、撮りたい物を撮りたい勢いで撮った方が潔いかなと(笑)
ブレてたら、ピンが甘かったらみっともないから・・・というのは衝動というか自己欲求としてどうなんでしょう?
他人に、写真が上手と言われたいから撮るのか、
それとも、自分が撮りたいから撮るのかについては、
事前に自分に確かめておいた方がいいように思います。
よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だったりします。
綺麗なもの、格好良いものが必ずしも大切なものではないということ前提で、
綺麗に撮る技術を身につけるというのが、個人で撮る写真の要点に思います。
書込番号:10971663
6点

浪速の写楽亭さん、G11が手元に来ました。早速試し撮りです。
先日ご指摘のあったセピアの彩度の件です。どちらもセピア設定のみで特にいじってはいません。2001年“S40”→2009年“G11”の色の違いといいましょうか・・・質の違い??当然ですが綺麗だなぁと。撮ってから思い出しましたが、S40の方が間接照明が一つ多い状況でした。同じ条件にと思いましたが、うっかりです。モノクロについてはS40の色、結構好きです。セピアはご指摘の通りです。
アキラ兄さんさんのセッティングは現在調整中です。コントラスト比較もやります。本日持ち出して試そうと思いましたが、週末は娘と遊ぶが基本で、昼寝中か夜がフリータイムですが、今回は昼寝をしてくれなかったので、そのまま持ち出しました。
これまでは妻と子供が遊んでいるところをとにかく撮る、がスタイルでした。
>よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
>そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
>公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だった>りします。
アキラ兄さんさんの意見に賛成です。観光ではポートレート風に撮りますが(年賀状用ですが…)ほとんどは構えない画を撮るのが好きです。妻は隙を撮られるのを嫌いますが、構わず撮っています(笑)G11に決めた理由はここにあります。賛否両論のバリアングルですが、S90と並べて最終的に決めたのは飾らない姿を撮る機会が増えるからと思ってのことでした。後は光学ファインダー(視野率は別として)ですかね。
セッティングで見つけたいのが僕が最初にカメラを始めたPolaroid 690SLRの画です。2年前まで使っていて、色々考えて撮る(フィルムが高いので)習慣ができた良い経験ができました。(フィルム完売で今は休憩中。復活ニュースでちょっと嬉しいです!)一眼レフということもあり、画質・色が好きでした。撮ってきた写真を現在スキャナで取り込み作業中です。全く同じ画は当然レンズを始め何もかも違うので無理ですが、G11を使い込む中で、万能設定に加え、Polaroid 690SLRに近い設定を見つけられたらと思います。
torokurozさんが上のレスで書かれていましたが、こちらの板は参加しやすいです!
書込番号:10978876
2点

すいません、モノクロ・セピアで露出補正変えてました。ISOもオートにしてたので設定別もんです。うっかりです。S40の設定はマイカラー設定の様なものは無く、ダイヤルでモード設定をするものなので、そこからいじることができません。ISOも上限400なので。すいません。
書込番号:10978928
2点

waterman3007さん
G11届いたのですね^^おめでとうございます。
肩肘張らずに納得のいくものを撮る選択肢としてG11は、(価格も含めて)現状で最良の回答だと思います。
#GRDIIIだと、価格はもとより意識という意味で結局は肩肘を張らざるを得ないので(笑)^^
G11の甘いトーンの良さが良く出た作例ですね。この手のトーンはG10だととても出しにくいです。
>妻は隙を撮られるのを嫌いますが
女性は自然な表情を撮られるのを嫌がりますね(笑)
気を抜いてるところを記録されるのが嫌、という「飾る」意識は、女性の美的感覚を如実に表していると思います。
#あとスナップされた後に言う定番の「モデル料高いわよ?」という台詞はどうにかならないのですかね(笑)^^;
書込番号:10982584
4点

アキラ兄さんさん
うちの妻も同じことを言います。なぜでしょうね??今はとにかく撮りたい衝動に駆られています。感触を確かめ、僕の手にはしっくりくるなぁ、といった印象です。何度もお店で確かめましたが、自分のものはまた違います。平日は家の中での撮影しかできない状況です。こちら東北の冬の夜は、なかなか出づらいです。スペック上の最低気温はざらにあります。つまり氷点下です〜〜
前記したPolaroid 690SLRの写真ですが、ライトの関係もありますが、やわらかい画に仕上がります。背景ボケはお手のものです。風景をもっと撮っていたと思っていたのですが、妻+風景が多く、屋外での色は掲載できずです。このカメラ、重量が810gありました。その頃に比べるとG11持って出かけることは全く苦にならないですね。
アキラ兄さんさんの作例を見ると、無性にモノクロに挑戦したくなります。これまでに無かった衝動です。こうやってみると、G10の解像度には改めて脱帽です。黒がキレイ、TVのCM見たいですが、率直な気持ちです。G10のポテンシャルを引き出す、まだまだ先がある、もっと見てみたいカメラですね。
書込番号:10984348
1点

浪速の写楽亭殿こんにちわ&はじめまして
スレ題に惹かれて書き込みさせて戴きたい元G10使用者です。
残念ながら手元にG11しかありませんが半年振りにRAW現像してみました。スレットの流れの途中に「白黒」「セピア」などの行がありましたが職業カメラマンでない某は自己満足のみを追求できる世界ですので現像していて楽しいし、PCへの負担が軽いですし良い事ずくめです(笑)
撮影した全てを「白黒化」してお見せできるほどのスキルは持ち合わせていないですが、正に自己満足の写真添付させて戴きます。G10とG11です。残念ながら被写体は異なりますがDPPでの「レシピ」はほぼ同一にしてみました。「葉物」と「建造物」 「元色」も違いなんの比較にもなりませんが・・・
(駄文失礼)
書込番号:10990848
4点

大抵、カラー元画像をグレースケール変換しただけだと、モノクロ写真としては弱い場合が多いです。
3)の画像では、白点を30%BKに落とすことで、全体のコントラストを直線的に下げ、
次にS字のトーンカーブ設定でコントラストを上げ、サボテンの葉の造形とシャドウのでかたを強調しています。
4)の画像は、実際に紙焼きした場合、黒が弛み白の明度が落ちることをシミュレートして、
モニタで鑑賞した場合に合わせたトーンに再調整をかけています。
モノクロ写真は色調の変化による破綻を考えずにトーン調整が行えるので、
明度やコントラスト調整の基本を覚えながらレタッチを楽しむのに向いていると思います。
書込番号:10992908
5点

こんばんは。
なかなかコメントが返せないなか、書き込みいただきありがとうございます。
アキラ兄さんさん。
高感度はトレンドになってしまって、より高感度にノイズレスな画像・・・というのが
アピールしやすいのでしょうね。
ISO〜と数字に表しやすいスペックは売り文句になります。
画素数も同じようなものだと私は考えています。
もちろん、使う側のメリットもあるにはあるんですが・・・
画像はある程度粒状があったほうが立体感が出るという話もあります。
塗り絵のようにノイズを消すのはやろうと思えばいつでもできますから
そういう方向とは違う、自分の感覚を信じてイメージを具現化する方法を模索しています。
その中でもモノクロの写真が一番自分に合っている気がしますね。
今は、ブレボケ(&ハイコントラスト)の写真はしばらく封印して
基本に立ち戻った写真を撮ることを心がけています。
waterman3007さん。
G11来ましたか!
おめでとうございます(^^)
家族写真はなにげないほうがいいと私も思います。
写真はまず記録であって、子供や家族とともにその時代を写すものだと思うからです。
撮影者が演出して綺麗に撮る(それも重要ですが)ことよりも
ありのままを記録するほうが、あとあといろいろな想い出などが喚起され
写真としての価値を高めるのではないかと思います。
あくまで個人の意見ですが・・・
アメリカンメタボリックさん。
アキラ兄さんさんもおっしゃってますが、
モノクロはカラーに比べて調整に集中しやすいので
嫌いじゃなければきっとはまると思います。
上手く仕上げたときの、なんともいえない満足感もありますし
なんといっても色がない時点で現実とは違う不思議なリアリズムがありますよね。
話がそれますが、最近私はポートレートを撮る機会が増えています。
女性の写真も撮りますが、まったく文句を言われない環境なので嬉しいかぎりです。
そのかわり、いい写真を撮らないと・・・・(笑)
書込番号:10993382
2点

浪速の写楽亭さん
基本的に機械というのは、数値スペック以外も重要だし、数値スペック自体も重要だと思っています。
問題なのはどちらかだけを評価して、その逆側を一方的に否定することです。
実際問題として、かつて汎用写真フォーマットであった135規格フィルムの段階で
1800〜2000万画素相当の解像度があった以上、その代替デバイスにその性能がないのは技術的サボタージュです。
つまり(レンズの解像度はさておき)「写ルンです」すら5Dmk2以上の記録能力があったということで、
フィルム時代に、大伸ばしにしないからハーフや110フィルムで充分などと誰も言い出しませんでしたよね?
重要なのはNR技術もさることながら、高画素・高解像と高階調性を両立させる技術的革新です。
やれることはまだあるわけで、その模索無しに既存技術による退行した楽園を得て満足しようというのは、
ポーの「赤死病の仮面」のような退廃的な死滅のイメージを僕は感じます。
NRとノイズの関係についてはかつて別スレでの言いましたが、ノイズ(粒状性)は擬似的に解像感を向上させます。
だからと言って解像感の方が連続階調感の良さ(ノイズの少なさ)より重要とも思いません。
技術的には高次元でバランスされていることの方がより重要だと思います。
本当のことを言えば、単純に高画素かつ高画質なデジカメを望んでいるユーザーより、
何も考えずに、お手軽に綺麗な画像が得られることを望むユーザーの方が圧倒的に多いです。
その答えの一つが、画素数を落として綺麗さにアドバンテージを求めた機種であり、
別の答えが、画素数を上げ情報を確保し、NRでノイズを潰しつつディテールを生かして総合的に綺麗に見せる機種です。
画素数を落とせば圧倒的にノイズが減るのなら前者で問題がないのですが、
画素数を半分にしてもノイズが半分になるわけではないのが実際です。
結局、汎用機器という意味でのデジカメで有用なのは後者の方法論となるでしょう。
これは、高性能である代わりに絶対的供給量の少ないドイツ第三帝国の武器と、
程々の性能でありながら供給量=物量に勝り圧倒した連合国=米国の武器との戦力としての優劣のようなものです。
そしてまたこれらの違いというのは、実際に「表現としての写真」と考えた場合、差程の差ではないということです。
こういう、相反しつつも相関する要素を常に孕んでいるのが技術と表現の世界ですから、
結局重要なのは、その両者の正確な意義を理解しつつ、自分自身の方法論を定めることでしょう。
ちなみに僕はPhotoshop使いなので、同じ画像を複製したレイヤーごとに、
NRフィルターやシャープフィルター、ぼかしフィルター、ノイズ付加などを行い、
それぞれのレイヤーをブレンドして最良の画像を作ったりもします。
#自分の写真には面倒なのでそんなことしませんが(笑)
こういうことも一定のアルゴリズム解析がされて、処理エンジンが高性能化されれば、
いずれはコンデジに標準搭載されていくでしょう。
これらの処理が巧妙に行われた場合、大抵の写真好きはこの手の処理のない画像を支持はしなくなるでしょうね。
書込番号:10994303
3点

皆様のお写真がとても味わい深いので、G10の板は改めてすごいなと思いました。
最近、あまり撮影してなかったのですが、そろそろ撮りたくなってきました。
書込番号:10994359
3点

おはようございますm(_ _)m
軽い気持ちで書き込んだスレが地味に伸びていくのが
歯痒くもあり、うれしくもあります。
なんだか急に暖かくなってきましたね。
アキラ兄さんさん。
やはりというか、そちら関係のお方なのですね?
とても専門的なことを分かりやすく解説いただいてありがとうございます(^^)
ナチスドイツと連合軍のたとえは個人的に非常に分かりやすかったです。
ところでこれはG10に限ったことではないのですが、
撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。
センサーの配列そのままのような細かい格子状のノイズです。
一眼レフでも同じようなノイズがでることがあり、
素人の私にはどのように対応すればよい方向へ持っていけるのか分かりかねております。
あきらめてなるべく目立たないようにするしかないのか、
あるいは「このように処理すれば」という方法などありましたらお教えいただきたいと思います。
高感度になればなるほど、当たり前ですが目立ってきます。
フィルム時代にはない規則正しい配列のノイズですね。
撮影の段階で考えなければいけないのでしょうが
撮るときは撮ることに集中したいですからねぇ。
ドリームシードさん。
みなさんホントに素晴らしいお写真を撮られますね。
G10をバッグにしのばせてたくさん撮ってください。
すでに型落ちとなっているためか、ここは落ち着いた雰囲気です。
どうぞよろしくm(_ _)m
書込番号:11010401
1点

イクシーデジタル(110IS)を購入した際、パワーショットのカタログも入手して見ましたが
G11はG10の時みたいに特集ページ(紙の厚みが違うところ?)が取られてないんですね。ちょっと優越感になりました。
何だかんでG10は稼働率が一番高いです。ちょっと工夫すればオークション用の写真もいけますね。
書込番号:11010701
2点

浪速の写楽亭さん
G11届いて室内撮りは娘撮りを毎日しています。バリアングルのおかげで色々な角度から撮ることができ、また高感度が強いことで間接照明でも難なく撮れてしまうので、動き回る娘を撮るには、持って来いです(ISOをあまり気にしなければですが…)家族撮りでは効果を発揮してくれています。
ただ、屋外撮影がまだ一日しかできていません。今日は曇りで出かけるつもりでしたが、妻が買い物に買い物に出かけるので、娘と散歩がてら外撮りに行こうとしたら、「風が冷たいから散歩はダメ!お昼寝お願いね。」と。春が待ち遠しいです。イクシーデジタル(110IS)の調子はいかがですか?
カメラ大好き人間MK-Uさん
初めましてでしょうか?僕はG10買いそびれ組みです。作例を見るとG10ってやっぱりすごいなぁと思うとともに、G11で僕の好きな設定・画を見つけたいと思っています。
書込番号:11011810
2点

>waterman3007さん
はじめましてかな?私は2009年2月に購入しまして半年後にG11が出てしまったので
はじめはショックでしたが、ここのスレを見て「G10もまだまだ負けないぞ」と思えるようになりまし(笑)。
書込番号:11012292
2点

こんな噂がありますから今お持ちのカメラを大事にしたほうがよろしいと思います
↓
http://digicame-info.com/2010/02/post-104.html
書込番号:11012751
2点

さみぃね、さみぃね、サミーデイヴィスJr.(by 小松政夫)^^;
浪速の写楽亭さん
>撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。
たぶん「モアレ」と呼ばれる現象です。いわゆる一つの「干渉縞」です。
#昔は網版分解した印刷物を、再度網版分解して使うと出ました。
規則正しいパターン画像に、別の周期の規則正しいパターンを重ねると現れます。
デジカメの場合、撮影素子自体が規則正しい方眼パターンなので、
別の固有パターンを持つ被写体を写すと現れやすいです。
基本的に原理的に逃げようがないのですが、ある程度誤魔化すことは可能で、
その方法は、規則正しいパターンの解像を、不規則な状態でリサイズ縮小することです。
手法的には色々あるのですが、現状僕が行うパターンでは、RAW画像からAdobeCameraRawで拡大現像を行います。
この段階で素子の最大画素数から、最も画質が落ちないパターンで拡大ぼかしがかかります。
この状態でガウス系のぼかしか、強めのNR処理を行い、モアレ模様の輪郭を崩します。
その後、必要な画像サイズまでリサイズ縮小をかけ、必要に応じて輪郭補正(シャープフィルター系)処理を行います。
重要なのは、縮小時に輪郭維持を行うような処理はせず、縮小してアラが消えた後、輪郭を補うことです。
ここらへんは、どの程度のモアレがでているのかによって処理が多少異なりますが、
多少ぼかしてモアレの輪郭を潰す→縮小してモアレの痕跡を消す→適度な輪郭補正でシャープ感を再確保
→(まだ必要サイズまで余裕があるなら)再度縮小して輪郭補正の痕跡を消す
というのが基本的な考え方です。
高感度のパターンノイズの場合は、ぼかすかわりにNR処理を行います。
この時に注意するのは、NR処理時にシャープネス処理オプションを使わないことです。
また、邪道な対処の仕方に、回転系(傾き補正)のフィルターをかけて、微妙な角度で再描画を行い、
結果としてデジタル系モアレの規則性を潰し、縮小して仕上げるという方法があります。
#つまり、傾き調整が必要な画像なら、逆手にとって傾き調整作業をぼかしの手段の一つに使うということです。
逆に予防手段は?というと
絞り開放で描写を緩くしたり、ある程度以上しぼって解像度劣化を誘って極端なモアレを避けたり、とか(笑)
同じ意味合いで、光学ソフトフィルターの使用や、ピンを僅かにずらすことでも対処できます(笑)
つまり、必要以上に解像させないのも撮影技術のウチということですかね^^
高画素画像なら、解像が落ちていても前述のように縮小することで、必要サイズ時に解像感を高めることが可能です。
画素数が抑えめだと、余程上手に処理しないと、僅かな縮小で解像感の再確保を行うことは困難です。
書込番号:11013013
3点

悪ぃね、悪ぃね、ワリーネデートリッヒ(by 伊東四朗)^^;
ドリームシードさん
G10は気軽に本気で楽しく撮れる公約数的なデジカメですね^^
気張る必要無く気張れるというのは、とても大きなアドバンテージだと思っています。
カメラ大好き人間MK-Uさん
安易な意味でのコストダウンという話ではありませんが、やはりリーマンショックが堪えたのでしょうね。
キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、というのを目論んでいたように思います。
実際、L判やKG判でいいのなら、インクジェットプリンタより昇華型フォトプリンタのほうが綺麗なわけで。
G11の宣伝方向を見ると、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。
ちなみにオークション用などの写真は、接写気味でも被写界深度を稼げるG10などの高級コンデジが向いてますね。
白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^
waterman3007さん
G11の良さというのは、やはり気軽に高感度を使える点に尽きるだろうと思います。
あと、内蔵フラッシュも含めた幾つかのフラッシュコントロールがG10より良くなっていますね^^
thunders64さん
まぁ、ミラーレス機登場の噂もそこと同じ情報源から出ていましたから、多少眉唾なんですけどね(笑)^^
Gシリーズの後継機種という意味では、
ソニーがG11搭載の撮影素子と同一路線のアップグレード撮影素子を出すか否かでしょう。
もし出さないのならば、現行GRDシリーズ含めて既存路線は終焉します^^;
ソニーは自社ミラーレス機のために大きめの背面照射型CMOSを用意するようですから、
それを部品として稼ぎ柱に育てるのか、自社製品のアドバンテージとして限定させるのかですよね。
いずれにせよG10は鬼子なので(笑)^^;
僕がキヤノンの販売側の人間なら、実売最低5万円を維持できる性能と魅力のある製品を開発に要求します。
実売4万円弱だと対象ユーザー層が微妙で、G11をもっと一般向けにしたような機種じゃないと売れないでしょう。
となると、G11とS90を足して2で割ったような製品が、4万円弱という価格帯に丁度良いと思います。
5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジカメですかね。
Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構ありそうな気がします(笑)
書込番号:11013230
3点

アキラ兄さんさん
>5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジ>カメですかね。
>Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構あ>りそうな気がします(笑)
実際にこのタイプが出たら、非常に魅力的な機種となりますね。LEICA X1の日本発売が遅れているので、ここでもし発表があったら・・・眉唾ですかね〜(笑)興味はあります。
G11と出会ったばかりで、当分浮気は無いです!!新しいもの好きなんですけどね〜デジモノと思っているうちはコロコロ変える(携帯がそうです)、ただ、道具として愛着が出るとそこからが長いです。デジモノとは違いますが、革製品・万年筆・コート等・・・S40もそうでした。Gの系譜は残して欲しいですね。
15:30位から日も差し始め、娘と散歩に出かけました。夕暮れの数枚です。
書込番号:11014731
1点

アキラ兄さんさん
>キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、...、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。
ピクサスシリーズもProシリーズは凄い数のインクタンクになってしまいましたね。orz
>ちなみにオークション用などの写真は、...白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^
裏技ですか(笑)?今度やってみますよ。
書込番号:11015725
1点

waterman3007さん
まぁ、キヤノンの販売が欲しがる(だろう)価格競争に巻き込まれず、ユーザー層を限定しにくい製品、と考えると
・撮影素子は大きめで、調達コストが比較的抑えられるもの。
・レンズはユーザーを限定する単焦点ではなく、画質とコストのバランスの良いズームレンズ。
・KissX4と競合しない製品
かなぁ、と。
キヤノンのAPS-CのCMOSは自社生産品なので、大型背面照射型CMOSがソニーより供給されなければ、あるかも。
コストを考えると、バリフォーカル・ステップズームのカメラになるだろう。
背面液晶のみで沈胴スタイルならば、KissX4と本質的な部分で競合しない。
とか、妄想しています(笑)
DP1/DP2系などのような趣味っぽい機種ではなくて、凄く普通のカメラ然としてくるのではないかな?と
例えば、Gシリーズの名称を使わないというのは、普通に考えればブランド力を放棄した決定です。
けれど重要な部分で従来のGシリーズと一線を画しているのならば、上位シリーズという意味で変更はあるでしょう。
「一線を画している」程の基本性能差を与えて、しかもその変更がマーケットに対して判りやすく、
かといって高価すぎて高販売数が望めないような製品ではないもの、となると・・・。
まぁ実際どうだかは知りませんが^^;
カメラ大好き人間MK-Uさん
僕は7色インクのiP7500を所有してますが、これ普通の印刷中にインクが切れると寂しいです(笑)^^;
でも、やはり多色インク採用機でG10くらいの画素数のデータをA4で出すと見栄えが全く違うのですよね。
これはやってみないと判りづらい話かも知れませんが・・・
書込番号:11018061
2点

アキラ兄さんさん
噂がどうであれ、Canonが儲ける為に出すカメラが、ユーザーにとって気持ちの良い画を撮ることができ、創作意欲を掻き立てるカメラであって欲しい、ただそれを望むだけですね。ちなみにカメラがCanonだからプリンターもCanon、次ぎ買ったカメラ(G11)もCanon、スキャナーもデジタルビデオカメラもCanon、気がついたらCanonだらけでした…作戦通りはまっているのかなぁ・・・
ちなみに家のプリンターもIP7500です。3年半位前にBP890からの買い替えをして、色の美しさにうれしくなって微笑んだのを覚えています。
書込番号:11019525
2点

waterman3007さん
個人的にはAPS-Cとフォーサーズの中間くらいの撮影素子サイズが被写界深度的に丁度良い気がするのです。
そこそこボカせて、そこそこパンフォーカスにできて、レンズへの性能要求もそこそこ、という(笑)^^
キヤノンのカメラ(レンズ)っていうのは思いの外難しいところがあって、描写が至極客観的なんですよね。
なので、レンズの味わいで写真を成り立たせようとすると大抵失敗します^^;
#「キヤノンは綺麗に写るけど何かつまらない」という意見は、鏡に映る自分に対しての評価ともいえます・・・。
カメラ趣味で撮る写真という意味ではキヤノンレンズはあまりお薦めしないし、
描写の雰囲気がどうこうというライカ趣味というのは、カメラ趣味という意味ではアリですね。
じゃぁキヤノンは自分が考えて撮らないといけないのか、というと、
上手に撮れてても意図が見え見えだと、それすら写し込むような部分もありますからまぁ面倒ですね(笑)
それが面白いのでライカ止めてキヤノンEFにしたというのもあります^^;
#レンズ描写という意味ではニッコールやロッコールの方が好きです(笑)
デジタルっていう意味でいうと、キヤノンが一番ユーザーインタフェイスがこなれていて統一感もあるので、
そういう部分で変なストレスを感じなくて良いというのは、大変大きなアドバンテージだと思っています。
ところでiP7500も鬼子製品でしたね^^;
使い方間違えると、写真出力しても何のための7色インクなのかさっぱり判りませんから(笑)
iX5000の板とか見ても、書き込まれてる意見が結構頓珍漢でどうしたものかと感じます。
あれはSOHOのDTP系の人が使うインクジェット機で、そのための商業印刷と同じCMYKの4色インクなのですよね。
トンボ付B4版下を出すためのA3用紙、トンボ付A3版下を出すためのA3伸び用紙の専用紙は高価すぎるので、
クリアインク塗布方式で綺麗な普通紙出力を実現させているのですが、
封筒の宛名印字が薄いから使えない機種だとか言ってるのを見ると、キヤノンも災難だなぁと^^;
#封筒印字用に実売1万以下のプリンタを別に買えばいいのに、とか・・・
結局どんな機材も使う側次第ですよね^^;
書込番号:11023497
3点

アキラ兄さんさん
新機種については、後は発表される?のを待つばかりですね。G10のように使い方次第で『そこそこ』⇒『秀逸』(アキラ兄さんさん流では鬼子ですかね)に化ける事を望みます。使い方も含め良い意味で『そこそこ』=基本性能が高い、でないとセールスできないでしょうし。
IP7500はわざわざプリントしに行くなら家でキレイな写真にしたいと購入しました。娘の誕生がきっかけでしたが、印刷したいものを選び、時折加工しながら使う分にはピッタリの機種でした。今まではL,2Lが中心でしたが、G11を購入したことでA4の頻度が増えそうです。用紙だけは常に準備してありますが・・・使う側次第、肝に命じます(笑)
書込番号:11024963
3点

waterman3007さん
>・・・使う側次第、肝に命じます(笑)
これは僕の書き方が変でした。「使い方次第」がニュアンスとして正しいですね^^;
#あと、iX5000の話はiX7000の話も混じってます。眠いときに勢いで文章打っちゃいけませんね・・・。
iP7500のA4出力は僕に、KDNの800万画素では、
理論上足りていても本来の解像は表現できないことを教えてくれました^^;
#A4出力というのは、その前後のサイズと比べて、一番人間が目で見るときに凝視するサイズですから・・・
こういうことも、実際に使って試さないと判りづらい部分ですね・・・。
書込番号:11025777
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





