
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年10月15日 02:09 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月8日 23:13 |
![]() |
12 | 7 | 2009年11月4日 20:02 |
![]() |
105 | 52 | 2009年11月23日 23:51 |
![]() |
3 | 10 | 2009年11月6日 15:25 |
![]() |
254 | 105 | 2009年12月4日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10 8月頃に¥34.800でキタムラで購入しました。その後商品の取り扱いがなくなったと思っていたのですが、売っているんですね。G11より画素数が高いせいでしょうか。びっくりです。
0点

現在では、そのお店の在庫分のみだと思います。
書込番号:10414146
1点

うちの近所のYAMADAではG10を展示品限りで5万円
以上の値札をつけて置いてあります。
G11が発売になってからずーとで、今だにG11もS90
も置いていません。
田舎の実情でした・・・
書込番号:10445727
0点

ハードオフに525円で売ってました。分解とか全くできないので、レンズのリングなら取り外せるので赤く塗ろうかなって思ったけど、もったいないから、もとのジャンクの中にポイしちゃいました。
書込番号:12061839
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

中越さん
いやー、すばらしくきれいな雄大な写真ですね〜!
こういう写真を拝見すると、さらにG10に愛着が沸くというものです
ありがとうございました!
書込番号:10401818
0点

すばらしい景色ですね。こういう場合に、G10から28mm相当の広角が使えるように
なったのがいいですね?
書込番号:10402283
0点

里から見た巻機山です。
たまたま後日近くに出掛けたので望遠使用でホワイトバランスを変更して撮ってみました。
本当、撮っていて楽しいカメラですね。私も愛着が沸いておりますが、使いこなすにはもう少し時間が掛かりそうです。
書込番号:10402849
1点

中越さん
山系はG10の本領発揮ですね^^
露出を落とし気味にして色乗りを稼ぐとG11とはひと味違う雰囲気に上がります。
書込番号:10420443
1点

山にG10を持ちこむのはなかなか面白いですね。
私も山のお供はG10です。(山用に買ったようなものです)
いつも山頂からはパノラマも撮ってます。
G10で作ると巨大なファイルサイズになりますがなかなか面白いです。
天気が良くなかったのでイマイチですが、比叡山の山頂から琵琶湖を撮ったパノラマです。
書込番号:10445190
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは(^^♪
当方もG10を使用しております。
そこで諸先輩方にご質問したいのですが、このカメラでライヴを撮る時の注意点や綺麗な撮り方をお教えいただきたいのです。
宜しくお願いいたします。
ちなみにライブハウスはキャパ60人くらいの、さほどは大きくない箱です。
1点


上で紹介されているサイトと被りますがポイントです。
・できるだけ寄って撮り、開放F値の明るい広角側を使う。
・測光はスポット測光を使い、明るさの基準にする被写体の箇所をきちんと選ぶ。
・モードはAv、ISOはオートで上限ISO200までを使い、ISOブースト機能をONにして緊急時はブーストをかける。
・暗部補正機能をONにして約1段分実効感度を稼ぐ。(要-1露出補正)
・可能であればRAW撮影にして現像段階でのヘッドスペースを稼ぐ。
・JPEGの場合S.FineでサイズLとして、後加工の余裕度を上げる。マイカラーはコントラストを-2にする方向で。
・手振れ補正機能は「撮影時」モードにする。
・フラッシュは勿論発光禁止で。
G10はこの手の撮影に強くない機種ですが、求めるレベルに依りますがそれでも何とかはなります。
ライブハウスの場合音楽の種類で、照明や被写体側の動き、観客席側の状態も決まりますので
もう少し詳しい情報があると答えやすいですね。
書込番号:10398596
1点

じじかめさん・アキラ兄さん、早々にご丁寧なコメントをありがとうございました(^^♪
初めてのライヴハウスで情報は少ないのですが、ライブの撮影はやはり光をどう取り入れるか
が一番の問題なんですね。
極力、開放に近いF値で・・・ただ被写界深度は浅くなるという事ですよね。
ISOを上げればシャッタースピードを稼げますが、G10は高感度にはあまり強くはない。
そしてスポット測光で。
色々と勉強になりました、本当にありがとうございます。
書込番号:10400107
1点

ゴメンなさい、敬称が抜けていました。
アキラ兄さん様に訂正いたしますm(__)m
書込番号:10400130
0点

レス遅くなりました
「アキラ兄さん」敬称略で結構です^^;
ライブ撮影は場合によってはピンスポットライト光源での撮影になります。
この場合、ハイライトは飛びまくるわ、シャドウは所詮シャドウだわで
結果イラストの陽に撮れたりします^^;
適切な露出を選ぶことで飛ぶ(落とす)部分と描写したい明度域をはっきりさせると成り立ちやすいです。
あと、可能な限りRAW撮影して、アフターレタッチを行って仕上げた方が確実です。
様々な光源による色温度修正にも強いですし・・・
たいていの場合はJPEG撮って出し推奨ですが、このケースでは薦めません^^;
書込番号:10420464
1点

アキラ兄さん、こんばんわ(^^♪
なるほど、やはりRAW撮影で後の編集出来る余裕を持った方が無難そうですね。
確かにライヴハウスによって光源も違うでしょうし、難しいものですね^_^;
本当にご丁寧に色々とありがとうございました!!
感謝いたします、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10422002
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10荘のみなさん、こんばんわ。
今まで「SCN撮影モード」は使ったはなく、アキラ兄さんスペシャルや
下町情緒さんバージョンなんかで、遊んでおりましたが、折角あるのだからと
思って、「新緑/紅葉」モードで撮影してみました。
無精者で通常との撮り比べがありませんので、実験にも作例にもなりませんが・・・
画像はJPGで、リサイズのみ
ちなみに、4枚目のみNIKON D5000
撮影地:奈良県・大台ヶ原 2009,10,30
3点

雄大な景色が見事ですね。
SCN撮影モードは使ったことはないですが、ニコンの作例より確実に好みです。
書込番号:10394553
2点

きれいな@奈良県紅葉、ありがとうございます
今年の紅葉は、意外と短いのかも知れないので、油断禁物ですね
やはりメーカーが違うと、かなり違いますね(4枚目)
個人的には、地味すぎる感じで好みではないかな?
それにしても、やはり紅葉のバッグは「山」良いですね!
私もシーンモードと通常でどのように違うのか、試してみようと思っています
書込番号:10394653
2点

ドリームシードさん、こんばんわ
早速の返信、ありがとうございました。
そうなんです。
私もG10の方がスッキリします。
画像素子はD5000がAPS-Cなので、もっと色の再現性とか解像感を期待していたのですが、
あまり変わらない気がします。(涙)
ちなみに、D5000も「紅葉モード」で撮影したんですけどね・・・(笑)
下町情緒さん、こんばんわ
いつも、ありがとうございます。
奈良といっても、すんごい山の中!・・・です。
確かに今年の紅葉は早くて、そしてパッしませんね。
平地の紅葉はこれからなので、再チャレンジしてみます。
しかし、ニコンはこんな感じなのでしょうか?
デザインを重視し、持った感じとか、レリーズの感触とか店でさわってD5000にしたんですが
これなら canon X3にすれば良かったかも(泣)
書込番号:10395059
2点

@とやまんさん
大台ケ原、すごい雄大な風景ですよね。
たしか、すごく雨が多くて気軽には行けない所、
というイメージがあるのですが、どうなんでしょう?
さすが山の中です。もう色付いているんですね。
ニコンの色みはやや濁る傾向があるらしい、とは聞いたことがあります。
被写体によってはそれが良い場合もあるんだと思いますが、
でも、僕もどちらかと言うとキヤノンのスッキリな色が好きですね。
KissX2を持っているんですが、G10と傾向がそっくりです。
G10の絵をもっと滑らかにしたらX2やX3になる、という感じだと思います。
でも、
そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
良い選択かもしれません。
RAWで撮って現像すれば、かなりコントロールできますし。
書込番号:10395259
2点

α→EOSさん、深夜ですのにお付き合いありがとうございます。
そうです。大台ヶ原は日本でも有数の多雨地帯です。
でも、自動車道もちゃんとあって、ハイヒールでも行けちゃいます(笑)
この写真も車を降りて、一歩先でパチリと撮ったものです。
>そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
うーん、私には難しそうです。
少し前にD5000をオークションに出していたのですが、ちょっと高めに出したら売れませんでした。(泣)
今回、もうちょっと低めに設定して、早くいいお家に嫁がせたいと思っています。
上手く売れたらX3買うぞー!!・・・って、GF-1もいいかなぁ
書込番号:10395452
2点

@とやまんさんこんにちは、
私は以前にニコンの方が色が派手に出やすいと何回か聞いた事があるのですがこの作例を見る限りではそうでもなさそうですね。
ただやはりデジイチはレンズに奢ってナンボ、みたいな処があるのでキットレンズだと少々?って時がままあります、GF1+パンケーキの描写の方が良いのでは?っと感じる事もあるのでもしX3を選ばれるのであれば「L単」とまでは言いませんが24か28mmの単も一緒に購入する事をお薦めします。
書込番号:10396622
2点

大台ケ原は、もう紅葉しているのですね?
10年近く前に行きましたが、バスの離合で難儀しますね。(崖が高くて怖いし・・・)
もっと手前に駐車場を造って、そこからはシャトルバスだけにすればいいと思うのですが・・・
書込番号:10396867
3点

なんというか、キヤノンの最近の廉価ズームは充分高性能なので必ずしも単焦点レンズ買う必要はないかもです。
でも折角の一眼レフというならば、純正単焦点で値段も手頃でお薦めはEF24mm/F2.8かな?
APS-Cで38mm相当と程良い画角になりますし、描写も柔らかめで他の廉価単焦点とひと味違いますし。
APS-Cでの50mm/F1.8IIは、結局F1.4クラスが欲しくなるので、敢えて避けた方が良いかも(笑)
フルサイズなら標準画角の描写はF1.8IIの方が好みですけど。
世の中には50mmF1.0L/F1.2L使う酔狂な人達が居て羨ましいとかガタガタ言わない
マニュアルならカラースコパー20mmF3.5が32mm相当最強ということですよ。
書込番号:10397066
2点

アクシデント、いや自業自得です
Avモード時、暗部補正を「入」のまま、撮ってしまいました (>_<)
よって、Avモードの明るさのみをマイナスして比較してみました
1・3枚目が新緑/紅葉モードで、2・4枚目がAvモードです
Avモードは、WBは太陽光で、マイカラーモードで撮っています
新緑/紅葉モードでは、WBはオートでISOは上げても80(オート)になるみたいですね
書込番号:10398134
2点

じじかめさん、こんにちは
一言投稿など、あちらこちらで拝見致しておりますが、作例を見たのは初めてかも知れません
これからも作例、是非お待ちしております (^.^)
書込番号:10398151
1点

@とやまん 殿こんにちわ
大変素晴しい「大台ケ原紅葉図」ありがとうございました。
東京者には大変貴重な風景で、特に2枚目は遠くの山を自然に目を細めて観てしまいました(ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?!)
2枚目と4枚目との比較になりますが色乗りという点では2枚目が個人的好みでして、よく言われるメーカー間での色作りの違いなのでしょうか?!絞り値の違い?!なのかちょっと興味が湧いちゃいました。
しばらく仕事終了時からの夜間撮影のみでして、太陽光を浴びての撮影羨ましく思いました。雄大な作例ありがとうございました。(駄文失礼)
書込番号:10398753
2点

torokurozさん、こんばんわ
そうなんですか。
>ニコンの方が色が派手に出やすいと・・・
今回の写真だけでは判断できないけど、キヤノン機の方が私も好みですし、実際にこれ位の色はあったとも思います。
デジイチに関しては、ちょっと悩んでいます。
このあたりは、皆さんに教えてほしいのですが、今回のようは広大な風景の中で一本一本の木々や、一枚一枚の葉が
解像度が高く、鮮明に写し撮ろうとすると、デジイチの方が良いのですか?
G10は「約 1,470 万画素」、D5000は「約1,230万画素」ですから、撮像素子が大きくても、細かい部分は
画素数の大きい方が、より細かい描写が出来るのでしょうか?
じじかめさん、こんばんわ
いろんな板で、短くてもウイットに飛んだコメントを残していらっしゃるじじかめさんから、
なんと、3行もコメントをいただき恐縮です。
さらに、画像まで貼り付けていただきました。
大台ヶ原の正木峠での作品ですね。
今回は金曜日に行きましたのでスイスイでしたが、土日曜日にもなれば、じじかめさんが危惧されるように渋滞で大変です。
じじかめさんのアイデアのシャトルバスは、グッドアイデアですね。CO2を山に持ち込ませないため環境にもいいのでしょうね。
アキラ兄さんさん こんばんわ
えっ?
一枚目の写真?
アキラ兄さんもバイク乗りですか?
作例ありがとうございます。
どれも50mm前後で自然な描写で、好感が持てます。
こういった、日常の風景がさらっと撮影できたらいいなぁ・・と、思うのですが、どうしても渓流や紅葉など、以前にアキラ兄さんから
ご指摘のあった、「気が付けばネイチャーフォトだらけ」になってしまいます。
デジイチはどうしようかな?
torokurozさんの返信にも書いたのですが、撮像素子の大きさが精細さに繋がらないなら、デジイチ不要ですが、
それなら、デジイチの魅力ってなんだ?
って思います。
下町情緒さん こんばんは
わざわざ、撮り比べまでご提供いただき、感謝感謝です。
小さいモニターなので単純に比較できませんが、下町情緒さんの方が解像感が高く見えます。
しかしもっと、遠い被写体になるとどうなんでしょうか。
アキラ兄さんが立てられたスレで、遠景や細かな柄にはAFが合いにくいと自分で投稿したこともありまして、
このあたりが限界なのかなぁ〜と。
アメタボさん こんばんわ
>ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?
すいません、これまったく理解できてません(悲)
2枚目、確かに色乗りは良いのですが、解像感といいますか、精細さといいますか、もっとキメの細かい描写で
山全体を撮影したいです。
でも、そうなるとデジイチでもなく最低ブローニークラスに行かないとダメなんでしょうか?
アメタボさんも早くおてんとう様の下で撮影できますようお祈り申し上げます。(アーメン・・じゃなかった、ナムアミダブツ、仏教徒ですから)
皆様へ
ご存知でしたか、紅葉モードで撮影すると、露出はオートになるんです。(って、当たり前???)
しかも、AFポイントもオートです。
そうなると、雄大な紅葉を、グッと絞り込んで・・・と思っても、勝手にF4なんかになってしまいます。
かつ、この右側の木にピントを合わせてなんて考えても、オートで違う場所に合焦してしまいます。
この結果から多分、紅葉モードを使いつづけないとは思いますが、このあたりはピクチャースタイルをしてしながらも
絞り優先とか、に出来るといいんですけどね。
まぁ、そこまで言うなら、RAWで撮影すれば・・・って、ことでしょうか?
書込番号:10399620
2点

@とやまんさん
遠景の山の霞がかったような部分について、PLフィルターでは効果ないでしょうか?
以前、レンズメイト社(だったかな?)のアダプターの使用報告がありました
私は持っていないので比較できませんし、想像ですので的外れだったらすいません
また、アダプターを付けずレンズ前にかざして撮っておられる方も過去レスにありました(TAK-H2さん)
書込番号:10400439
2点

@とやまんさん、一応私なりの見解を
映像素子の大きさに比例して高画質、はある意味間違い無いでしょう。
ただ近年センサーの能力が飛躍的に向上しているので描写はレンズに依る部分大きくなっていると感じます、「APS-Cに安価なズームレンズよりはGF1にパンケーキの方が」とはそう言った意味でした、構造がシンプルで明るい単焦点の持つキレ(空気感)はズームのそれではなかなか味わえない物です、乱暴な言い方ですがデジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも良いと思います、国産メーカーはどれを選んでも優秀ですから、ただ明るい「単」は一本用意するだけで目から鱗が・・ なんて事あるのでは? っと思った次第です。
あと文章にあった
>勝手にF4なんかになってしまいます。
ですがこれの理由は簡単です、G10はこの位の絞りが実は一番高画質なんです、よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人がいますがレンズによって美味しい絞り値が違います、それ以上絞っても被写界深度は深くなりますが画質はどんどん落ちます、ちなみに私の持っているタムロンA09だとF8位が一番でした。
書込番号:10400670
4点

下町情緒さん
夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
>遠景の山の霞がかったような部分について・・・
との事ですが、山の色合いやシャープさではなく、中央あたりの山肌を覆う紅葉の葉っぱが
キレイに解像しないということです。
で、これは画素数に比例するのかなぁ???
なんて思うとデジイチにしてもしかたないのかなぁ〜・・なんて、思ったりしてます。
でも、そうなると最近の携帯カメラってすごい画素数だからデジイチより良い?
って、そんなことがあるはずないですよね。(笑)
PLフィルターはいつもバックの中に入っていますよ。
でも、恥ずかしいのかあまり出てきません。って、下町情緒さんのデジタル水準器状態です。(あっ、失礼)
torokurozさん
なるほど、
>デジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも・・・
って、ことですね。
確かに私的にニコン機が合わなかった?けど、ニコン機も沢山の愛用者も存在しているわけですからね。
入門機といえどもデジイチに期待しすぎ?かな、なんて思います。
>よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人
えっ、それは私です。
って、最少絞りは小絞りボケが発生して画質に影響するって聞いていましたけど、F4あたりが一番おいしいって
それこそ目から鱗でした。
いつも、コンデジでもバックをぼかしたいからと、AVモードで開放に近い絞りを使用していますが、
結果としてよかったのですね。
書込番号:10400946
2点

@とやまんさん
バイク乗りですよ^^現在盗難にあって足無しですが。
一眼レフの考察が面白いので、脱線気味ですけどレスさせて貰います。
大抵の方が勘違いしますが、カメラの主な性能はレンズで決まります。
本体側は写りだけで言うならば基本性能さえクリアされていれば問題在りません。
高いボディが必要なのは、大抵の場合様々な(過酷な)撮影環境などへの対応から来ます。
レンズ性能を最大限活かすという意味では、撮影素子の大きさも重要ですが
いずれにせよレンズ側で解像できない物なら、どうやっても高性能な撮影素子が記録できるわけありません。
従って、レンズ一体型デジカメは、レンズと撮影素子のバランスが重要です。
ここらへんは同じ撮影素子と言うことでG11とS90とを比較すると判りやすいです。
一眼レフ=レンズ交換式カメラという視点で見た場合、重要なのはボディよりレンズです。
従って、一定以上の性能のボディが出揃った現在、重要なのは「どのレンズが使いたいか」です。
その為にはレンズの性格を読み取る必要があります。
僕が大抵の場合ニコンの廉価デジイチを薦めないのは、レンズ装着に制限があるからです。
ニッコールの描写が好く比較的安価な単焦点レンズが使えないのでは意味がありません。
そうなるとニコンはレンズ装着を選ばない中級機以上を買う必要が出て、結果割高になります。
キヤノン機は装着使用レベルで制限のあるレンズが殆ど無いのが良い点だと思っています。
EF-SのズームレンズもC/Pに優れているのでまず問題ありません。
EF単焦点レンズの設計が古めなのが玉に瑕ですが、廉価単焦点でもやはり単焦点の描画をしてくれます。
ペンタックスは一部のレンズの描写が素晴らしいのが魅力です。
これらのレンズを使うためにボディが存在してるイメージで、ボディ側の魅力も少し低めに思います。
オマケズームで済ませてる人を見ると「ならばキヤノン」にすればいいのにと思います。
ソニーαは、ミノルタ時代の単焦点を持っているのなら魅力的です。
個人的に@とやまんさんにはKX3をお薦めします。
ズームもしくはWズームキットで購入して貰い、中古でよいので次のレンズのどれかを購入してみてください。
スナップ用途で
トキナAT-X 17AF PRO 17mm/F3.5
キヤノンEF20mm/F2.8
キヤノンEF24mm/F2.8
キヤノンEF28mm/F1.8USM
シグマ30mm/F1.4 EX DC HSM
中望遠用途で
キヤノンEF50mm/F1.4USM
キヤノンEF-S60mm/F2.8マクロ
山林などの自然を撮影したときに、葉など細部のシャドウ部分の描写の違いに気付くと思います。
ズームレンズは比較的この部分が潰れますが、単焦点の場合、色の明度差でディテールの表現がされます。
ちなみにG10/11のズームレンズはかなり優秀で、この手の部分が解像されながら且つ潰れません。
キヤノンの一眼レフ用レンズも、Lシリーズなら色の明度差で充分なディテールが出ます。
僕自身はむやみやたらにDRの広い撮影素子よりも、
階調性の豊かなレンズに、適度なコントラストの撮影素子を合わせて、露出のキリ方で調整するのが好きです^^
となると、柔らかめに出てくれる単焦点レンズが手放せないわけで
G10での5倍ズームとの出会いは、結構パラダイムシフト的で面白かったです(笑)
ちなみにGF1なら20mmのキットに45mmのLeicaマクロ+標準ズームが楽しそうです^^
書込番号:10401020
3点

アキラ兄さんさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
やっぱりレンズですか。
下のレスにG10での月の写真を投稿したのですが、以前にアメタボさんが投稿された5D2の作例を見てうなってしまいました。
もちろん撮像素子も無視できませんが、桁違いに美しく精細です。
この桁違いの精細さで広大な山の風景や渓谷を撮ってみたいものですが、なかなかお財布との相談になりますので
まずはX3とおすすめ中古レンズで頑張ってみます。
(GF1もちょっと興味があるのですが、アメタボさんの発言も微妙だし・・・)
まぁ、D5000がうまく嫁にいってくれればいいのですが・・・
書込番号:10401365
2点

@とやまんさん
遠景の描写ということですが、KissX2で昨年撮った画像をご参考までに。
使用したレンズは、
吉野山が、EFS18-55IS いわゆるキットレンズです。
東福寺が、EFS17-85IS こちらはたしか20D〜50Dまでキットレンズに使われていました。
この画像の解像感で納得されるかどうかはともかくとして、
APS-Cサイズの一眼レフデジカメではF5.6〜F8が解像度のピークで、
それ以上絞っても、レンズの光学性能の面と、小絞りによる回折現象の影響で
解像感は落ちてゆきます。
センサーサイズの大きな5Dとかでも、F16くらいから小絞りボケが始まります。
マクロ撮影とかで、
解像感を犠牲にしてでも、被写界深度をかせぎたい、という場合以外、
F8以上に絞ってもあまり得るものは大きくない、ということだと思います。
レンズのデータは、ご存知かもしれませんが、
http://www.photozone.de/Reviews/overview
のサイトにいろいろデータが載っています。
ここを見ても、レンズの解像度のピークはF5.6〜F8あたりのものが多いみたいです。
Kissのキットレンズ、18-55ISは解像度の面ではとても優秀で、
レンズキットで買えば5千円程度でオマケのように付いてきて、
重さはたったの200g、というスペックからはちょっと想像出来ないくらいの解像感を発揮します。
さらに、EF50mmF1.8Uという単焦点レンズは、9千円程度で、重さ130g、
「写真も撮れるレンズキャップ」と言われているくらいのオモチャのようなレンズなのに、
上記キットレンズ以上のクリアで鮮明な解像感です。
すみません、
なんだかキヤノンの宣伝マンみたいなこと書いてしまいました。。。
書込番号:10401658
3点

コンデジと一眼レフの比較に関して、私見を述べさせて頂きますと。
最近の良く出来たコンデジを使った場合、
解像感に関して言えば一眼レフとそれほど変わらないのではないかと思います。
G10なんかは、解像感の面で、たいていの入門クラス一眼レフより上だと思います。
(中級クラスまで入れても、たいていG10が勝っているでしょう)
ただし、一眼レフでどんなレンズを使うかによって変わって来るとは思いますが。
しかし、コンデジの場合、
性能が発揮されるには充分に明るく、低感度で撮影出来る条件であること。
撮った画像を等倍鑑賞しないこと、
プリントする場合もA4くらいが限度で、
拡大するほどに、極小サイズセンサーの限界の
輪郭強調と諧調のつぶれと暗部のノイズが目だってきます。
なので、
一眼レフのメリットは、
条件が多少悪くなっても、画質が大きく落ち込まない。
トリミングしたり、大きなサイズにプリントしたりしても鑑賞に堪えられる。
ということではないでしょうか。
さらに、
Kissのキットレンズが優秀だと言いましたが、それは解像感の面だけです。
ヌケの良さやボケの綺麗さでは、もっと高級なレンズのほうが上です。
一眼レフをキットレンズで始めた人が、
しばらくたってから中級クラスの単焦点レンズとかを使うと、
「ウデが上がったかのように綺麗に撮れた」とか思うことが多いのも、
解像感だけが全てではないからだと思います。
と言うことは、
一眼レフはレンズを変えることによって撮れる写真が変わる
という面白さがあるわけで、これはコンデジにないメリットです。
すみません、長々と、偉そうに書いてしましまして・・・
僕自身がここ数年間で体験したことを述べました。
たいていみなさんご存知のことばかりだと思います。
そのあたりは、どうかご容赦を。
書込番号:10401683
3点

torokurozさんやアキラ兄さんが仰っている、「ボディよりもレンズ」によって、美味しい絞りや描写が違うという話、大変納得しました
他の板でも、よく皆さんが言われる「レンズ沼」という話ですね
以前、解像感については、経験的に開放から1段絞ったあたりが一番良いというレスを読み、私も真似しております
あとGF1のパンケーキレンズは、個人的に非常に優秀なレンズだと思っています
といっても、他のレンズの事は全く判らないので何の参考にもなりませんね (>_<)
α→EOSさん
KissX2での作例、きれいですばらしいですね!
皆さん豊富な知識&経験で、唯々納得しております
これからもG10作例に限らず、様々な作例UPしてもらえると勉強になりますので、出し惜しみせず(笑)よろしくお願いします
@とやまんさんへのレスでしたが、横レスすいませんでした
PLフィルター買って効果を試したいと思っていますが、何ミリ買えばいいのか迷っています
手かざし使用だと何ミリでも良いのかなとも思うのですが、G10だと72ミリかなとも思うし・・・
デジタル水準器はバッグにいつも入っていますが、出番は・・・状態です (^_^;)
先日ヨドバシの三脚講習で、森泰生先生がこれを紹介されていました (^.^)
書込番号:10401908
2点

>EF50mmF1.8Uという単焦点レンズは、9千円程度で、重さ130g、
>「写真も撮れるレンズキャップ」と言われているくらいのオモチャのようなレンズなのに〜
APS-Cだとちょっと長めになってしまうのが残念なとこですが私も隠れた「銘玉」だと思っています、友人の結婚式にコレ一本で撮った写真がまぁ喜ばれたこと! 自分たちの結婚式も誰かコレで撮っておいてくれたらな〜なんて後悔しています。
ちょっと脱線気味、すみません・・。
書込番号:10402995
2点

@とやまん殿こんばんわ&再登場失礼します。
写真は画面に映っている物以外は見えない例え話として「ホットパンツ(ミニスカート)をはいている方が映っている写真(印刷物)を下から覗くと隠れているパンツが見えるんじゃぁないかなぁ〜っと阿呆な事をしてみました!」と表現しました。
なんのこっちゃ!って事で・・・駄文失礼
チョイと気になり書き込みました。
どっかの山岳写真家の爺曰く「雄大な風景を最大に表現したければパンフォーカスに限る!」と。これまた一言一句同じとは言えないまでもある意味格言化された文句があります。風景・山岳写真は絞り限界(最大ではない)まで絞って早いSSで・・・と遠い昔に習いました。当時は現像しないと結果が解らず何本分も山腹山頂で設定を変えてシャッター切りネガの段階で生徒同士ルーペ片手に自慢しあった事を思い出しました。このときカメラ本体よりレンズの解像度(光線透過度など)が重要なんだぁ〜と思ったものです。
しかし現在デジタルカメラ全盛ではレンズの依存度は銀塩写真機の比じゃないと思いますし、
カメラ本体+レンズ+現像ソフト・技術+センス
がどれも同じ比率で重要だと個人的には思っています。
生意気のようですが@とやまん殿が「とりあえず」っと思っているうちは満足度の高い買い物はできないような気がします。趣味であるうちは(常識の範囲で)採算度返し、しがらみ皆無なわけですから、自分の欲している物を使用したほうが幸せになれるような気がします。早く「これが使いたい!」と思う機種に巡り合えますように合掌(笑)
あっちなみにペンタK−7なぁんて@とやまん殿にぴったりの機種もありますよ?!
(駄文生意気失礼)
書込番号:10406349
3点

α→EOSさん こんばんわ
α→EOSさんは、作例からみて関西の方とお見受けいたします。
春の吉野山、紅葉の東福寺と、写真愛好家の聖地とも言うべき場所での作例ありがとうございます。
KissX2、なかなか優秀ですね。
これなら、解像度もなんかいい感じです。
ますますX3が欲しくなります。
>EF50mmF1.8Uという単焦点レンズ・・・
が、α→EOSさんのおすすめですね。
アキラ兄さんは、1.4が欲しくなるからだめだよ〜って、おっしゃっていましたが、
いずれにせよ単焦点レンズがいいという結論でしょうか。
>G10なんかは、解像感の面で、たいていの入門クラス一眼レフより上だと思います。
は、D5000で実感しました。
単に私の使い方がなっていないだけかもしれませんが、同じ時刻、同じ被写体ですから・・・
でも考え方を変えたらG10って、すごいカメラですよね。
下町情緒さん こんばんわ
>PLフィルター買って効果を試したいと思っていますが、
>手かざし使用だと何ミリでも良いのかなとも思うのですが
今回のリベンジでは、手かざしPLに挑戦しました。
D5000用に買ったCPLですので55mmですが、これが結構疲れます。
なんせ、セルフを10秒にしていますので、10秒以上レンズに触れないけど、離れないように持ってるのは非常に疲れました。
しかも、今日は雨という好天に恵まれ(ホント)右手に傘、左手のCPLで三脚を水平にしたり、色々カメラの設定を変えたり
カメラは濡らしませんでしたが、身体はズブヌレです。
ですので、今日の作例は紅葉モードを諦めて、CPLの考察でしたが、付けたり外したりしているとどれがどれなのかさっぱり
解らなくなってしまいましたので、掲載作例のすべてがCPLではないかもしてません。(あしからず)
torokurozさん こんばんわ
>APS-Cだとちょっと長めになってしまうのが残念なとこですが・・・
ってことですが、35ミリ判換算で80mmとのことなので、私としてはちょうど良い長さかも知れません。
財布が許してくれないので、レンズ沼にははまらないとは思いますが、この程度のぬかるみならOKです。
アメタボさん いつもどうも
>「とりあえず」っと思っているうちは満足度の高い買い物はできないような気がします。
うっ!!!
痛いところを突かれてしまいました。
でも、とりあえずって思っているわけでもないのですが、「デジイチ最高」「コンデジとは全く別物」みたいなコメントを
あちらこちらで拝見していると、やっぱり入門機でもいいからデジイチほしいなぁ・・・と
まぁ単純に機械モノが好きということも若干あるのですけどね。
皆様へ
今回のスレはG10の使い方の一つ、紅葉モードの作例でしたが、話がいっぱい飛んで、個人的には大変うれしい限りです。
紅葉モードについては、実際使えないなぁ・・・という感想です。
自分で決めた絞りに、ISOに、シャッタースピードに、フォーカスポイントに・・・ならない。出来ない。
ならば、自分のスタイル(カスタムも含めて)で撮影したほうがいいなぁと思います。
今回は、下町情緒さんも気にされている「C-PL」で、紅葉を狙ってみました。
本日の奈良県のお天気は、午後から雨の予報でしたので、ウキウキ気分で渓谷に行ってきました。
雨に濡れたモミジ葉も、C-PLのおかげでしっとりと撮れました?
また、ピーカンではないので、渓流の白とびも幾分軽減しているように思います。
書込番号:10406895
2点

@とやまんさん
EF50mm/F1.8IIですが、50mmということならC/Pの優れた良い描写なのですよ^^
でもAPS-Cで80mm相当の中望遠として見ると少し硬いかなぁと。
80mm相当で使うなら解放F値という意味ではなく、50mm/F1.4USMの描写の方が合っていると思います。
個人的にはEF24mm/F2.8かEF28mm/F1.8USMあたりが自然に撮れる画角で尚かつ柔らかめでおすすめです。
書込番号:10407660
2点

@とやまんさん
おはようございます。
雨の中で撮影されたのですか!
晴れの日とは違う、独特の質感ですね。
傘をさしながら、よくここまで撮れるものだと思いました。
僕にはとうていマネできません。
お察しのとおり、僕は関西に住んでいまして、
吉野山には昨年初めて行ってきました。
ものすごい人出でした。
正直言って、
サクラよりも人の多さのほうが強く印象に残っています。
何年か前、富士山に登った時も、凄い沢山の人でびっくりしましたが、
吉野山も人の多さという点では負けてませんね。
50mmF1.8Uは気に入っているレンズなのですが、
アキラ兄さんのおっしゃるとおり、ボケはあまり綺麗ではないです。
書き忘れていましたが、
先日アップしました画像は、RAW→DPPで現像したものです。
JPGでもキレイに撮れると思いますが、RAWのほうが後から調製が楽で良いですね。
書込番号:10408294
3点

@とやまんさん
悪天候の中、手かざし作例をUP頂き、大変恐縮しております
どうもありがとうございます
撮影中の体制を想像すると、とても私にはできない芸当です
でもくれぐれも無理せず、マイペースで行きましょう
また特に季節の変わり目ですので、スブヌレた体を暖かい鍋でも食して、充分体力をつけておきましょう (^.^)
私は冬が近づくと、無性に「もんじゃ」が食べたくなります(実際食べますが・・・)
作例では、雨中のせいなのかフィルター効果なのかよく判りませんが、しっとり感とコントラストの高さを感じます
私の理解では、晴れている時に効果を発揮するとばかり思っていたのですが、こういうシチュエーションでも使えるのですね(川の水流など)参考になりました
レンズメイト社のアダプターを付ければPLフィルター(72o)が付けられる事は、ここのレスで知ったのですが、いかんせんG10専用になってしまう事と、携帯性&コストを考えて躊躇していました
しかし私のフィールドにおいて、特に空気の淀みを常日頃感じていましたので、G10手かざし用に本日購入してきました
ケンコーのC-PL46o&レンズキャップ(ハクバ)と、パナのレンズキャップ(後日取り寄せ735円)です
46oでお判りだと思いますが、GF1(or2)のパンケーキを購入しても使えるようにです (^.^)
それまでは、手かざし使用でG10で使ってみます(デジタル水準器と同じようにならなければ良いのですが・・・) (>_<)
また後日、比較作例が撮れれば、UPしたいと思います
書込番号:10411730
2点

ご親切な諸先輩のみなさま、こんばんわ(喜)
アキラ兄さん
EF50mm/F1.8II、50mm/F1.4USM、EF24mm/F2.8、EF28mm/F1.8USM
いずれのレンズも甲乙付けがたく思いますが、まぁデジイチもないのにあまり深く考えても・・・
なんて、ところでしょうか。
また、アキラ兄さんや諸先輩方に、レンズの描写やボケ感がお判かりになっても
私にも区別つくのかなぁ〜なんて、心配しています。
α→EOSさん
吉野山の作例、いや作品の掲載ありがとうございます。
やっぱり、微妙ながらX2の方が解像感がありますね。
私も早くデジイチの仲間入りしたいです。
それにしても、吉野山は人出がすごいですね。
私、生まれも、育ちも奈良県民ですが、・・・・吉野山、行ったことがありません。!!!
今度、一度行ってみます。
灯台、もと暗し・・ちょっと違うか〜
下町情緒さん
>くれぐれも無理せず、マイペースで行きましょう
ご心配ありがとうございます。
でも、これが私のマイペース。
あまり長く書けなかったので、割愛していますが、自宅から雨の中、約3時間かけて「バイク」で行きました。(喜)
ほとんど、他人からみたら「信じられない???」の世界ですが、これが結構楽しかったりします。(変人です)
C=PL、ご購入のこと、おめでとうございます。
でも、購入前に一言お話すれば良かったですね。
というのは、私のC-PLは55mmですが、それでもたまに指先が写ってしまうことがありました。
もちろん、真っ直ぐ持てばいいのですけどね・・・
だから、少し大きめの方が・・・
まぁ、GF-1用ということで・・・
撮影が叶いましたら、是非、作例・作品、ご投稿ください。
いや、新スレで「下町情緒さん・C-PL活用塾」なんて、いかがでしょう。(笑)
あっ、ちょっと長くなって申し訳ありませんが、C-PLネタでは
以前、渓流の写真で流れのあるところで「白トビ」をご指摘いただいたことがあります。
C-PLがご存知のように2次反射を軽減しますので、これで水面の反射を少なくすれば、
「白トビ」も軽減するのではないかと考えて使用しています。
掲載の2点、左がC-PL無し、右がC-PL使用だと思います。
中央の水面の光の反射具合、手前の岩の光の反射具合、その岩に水流が当たってながれる
水爆の白トビ具合・・・あたりでしょうか。
最後に、アメタボさんへ
K-7がおすすめとのこと、その理由はなんでしょう。ちょっと、気になってカメラ屋さんでちょっと覗いてきました(笑)
書込番号:10412178
2点

@とやまん殿こんにちわ
お呼びして頂きましたのでチョイと書込みさせて下さい。
ペンタックスK−7の特徴は「小型」「軽量」「高次元の防塵・防滴」等等でして、特にアウトドア派の@とやまん殿の撮影のお供にぴったりのデジタル一眼レフではないかと思い推薦しました。 カメラ屋さんにてパンフ戴いたのならココでの説明は割愛させていただきますが、交換レンズにも本体同様の「防塵・防滴」が装備されている物もあり、ペンタックスのハイエンドクラスで価格もちょいといいですが「キヤノン」「ニコン」にこだわり、縛りが無ければと思いまして・・・
因みに目下嫁さんに嫁・子供用にとそそのかしてK−7のパンフを渡しています?!
添付作例拝見させて頂きました。以前も申しましたが東京者から見ればなんと羨ましいロケーションだこと!!といつも感嘆しています。今回の渓谷流水図も被写体との距離が近く見えますので迫力が感じられお見事です!
残念ながら渓谷=DNフィルターしか浮かばずお恥ずかしいのですが、仰っているとおり「白トビ」軽減お見受けできいます。 某も渓谷挑戦してみたいのですが近くには「隅田川」「荒川」程度しか無く被写体としては楽しいのですが、無い物ねだりでして・・・
これからも宜しく作例拝見させてください!
(駄文失礼)
書込番号:10420290
2点

ペンタックスに反応して書き込みます。
ペンタックスにはFA-Limited三姉妹と呼ばれる素晴らしい単焦点があります。
APS-Cだと多少使いづらい画角&通常画角の単焦点にこの金額払うのか?ですが
僕のライカ趣味に終止符を打ってくれた程の描写です(笑)^^;
APS-CだとFA31mmF1.8AL Limitedあたりかな・・・高いけど。
中望遠と考えてFA43mmF1.9 Limitedもいいです。こちらは「比較的」安いです。
現実的に見ると(笑)
DA15mmF4ED AL Limited
DA21mmF3.2AL Limited
と、使いやすくて常用できる単焦点や
中望遠画角は予算に合わせてどの単焦点レンズを購入しても外すことはないです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_long.html
これで廉価ボディにもう少し実力があれば・・・とは思いますがK7なら充分ですね^^
Pentaxはデジタル時代にズームでは無い一眼レフの醍醐味を伝えている希有なメーカーです。
カラバリ展開も評価はしますが、KX2、KX3並のボディを出してくれれば手放しで薦めるのにという感じです。
コストパフォーマンスだけでいうとKX3+EF24/F2.8には到底敵わないですが^^;
書込番号:10420435
4点

なんと!? ビクターがペンタックス買収へ!!
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm?from=main1
銀塩時代にペンタックスの一眼も所有していた時期があるので好きなメーカーです。
良い方向に向かうと良いですね。
書込番号:10421103
2点

アメタボさん、いつもありがとうございます(^.^)
>「小型」「軽量」「高次元の防塵・防滴」等等でして、・・・
との事、私もパンフレットを拝見して、なかなかいいねえ〜と思っておりました。
しかも、マグネシュームのボディーは持った感じもしっかりしていて、ちょっとゴツゴツした手触りは昔のF-1を思い出させてくれます。
価格は入門機からですと、ちょっといい感じですが価格に見合う魅力がいっぱいです。
PENTAXといえば、プロカメラマンや写真愛好家からは支持の高いカメラかと認知しています。
ただ、宣伝やマーケティングが上手くないんでしょうか。一般受けはしないようですね。
まぁ、非常に興味のあるカメラではありますが、F-1時代からのキヤノン党ということで、ここはやはりCanonということで、お願いします。^_^;
アキラ兄さんさん
>僕のライカ趣味に終止符を打ってくれた程の描写です(笑)^^;
>コストパフォーマンスだけでいうとKX3+EF24/F2.8には到底敵わないですが^^;
うーん、考えさせられる表現です。
アメタボさんへの返信にも書いたのですが、持った感じが非常にGOOD!なんですよ。
最近のEOSは曲線を多用していて、あまり好きじゃないですね。
私がIXYじゃなく、G10を購入したのも多分にそいうところがありますし、PENTAX K-7って、なんかCanon F-1のにおいがするんです。
といっても、Nikon D5000のようにCanonから浮気して、失敗しちゃったので、もう他社機は検討しないことにします(>_<)
torokurozさん
ええええええええーーーーーーー!!!!!!
あのペンタックスが、ビクターですか〜
なんか微妙ですね。
ビクターといえば、ケンウッド。
ケンウッドといえば、トリオ。昔、アマチュア無線ではお世話になりました。
質実剛健というあたりが、ペンタックスと共通しているのでしょうか。
書込番号:10422918
1点

スレ主本人から、タイトルと関係の無い話に飛んでおりまして申し訳ありません。(>_<)
で、実は今日、私のG10ちゃんが二度目の入院をいたしました。(*_*)
ここ最近、渓流での撮影・山の撮影など、どちらかというと遠景の風景写真が多かったのですが、
いまいち、ピントがバシッ!と決まらないなぁ。
まぁ、雨で暗かったからAFが迷ったかな?とか、
コントラストの低い被写体でピントが合っていないように見えるのかも?
なんて、考えておりまして、たまたま今日大阪のSCの近くに行く用事ができたので
ちょっと聞いてみようと思って立ち寄ったら、
「ピントの精度はこんな感じでしょう」「被写体にも因りますし・・・」
ということで、私の取り越し苦労となったのですが・・・
「それより、G10の露出がばらつきませんか?」などと言われてしまい、
違う原因で、緊急入院となってしまいました。
でも、アキラ兄さんじゃありませんが、キヤノンのSCさんはいいですね。
指示していない部分もちゃんと見てくれている安心感があります。
あーーー、それにしても早く戻ってきて〜〜〜!!!(>_<)
書込番号:10423162
1点

お帰り〜G10
という訳で、もう退院しました(^.^)
さすが、キヤノンのSCさん。
レンズユニットの交換となりましたが、修理も早い!!
で、早速リベンジでいつものフィールドへ行ってきました。
自己スレで申し訳ありません。
C-PLネタのつづきで、普段なら水面の写り込みを軽減するのに使用するのですが、
今回は、逆に写り込みを増幅させる側で使用し、水面に映る紅葉を強調してみました。
書込番号:10438874
5点

@とやまんさん
G10退院おめでとうございます。
ところで、
露出が不安定というのは、
@とやまんさんにはそういう実感がありましたでしょうか?
僕は自分のG10にそういった感じは持っていないのですが、
もしかしたら自分が気づいていないだけなのかもしれないし、
お話を伺って、ちょっと気になりました。
奈良の信貴山にある朝護孫子寺という、変わった名前のお寺に行ってきました。
紅葉が見ごろとネットに出ていたのですが、
紅葉そのものはそれほど期待したほどではありませんでした。
やはり紅葉は京都でしょうか。
でも、このお寺、造りが独特で、
建築物と石段の道が立体感のある配置で繋がっていて、
朝護孫子寺の世界観みたなものに浸ることが出来ると感じました。
G10のレンズは、今更言うまでもないことですが、
抜けの良い、コントラストの高い描写ですね。
一眼レフの所謂キットレンズの描写よりも透明感を感じます。
どちらかと言うと、単焦点の描写に近いと思います。
コンデジの被写界深度の深さという利点もあり、
被写体をクッキリと表現するには、
一眼レフで廉価版ズームを使うよりもG10のほうが良い結果になることもあると思います。
それにしても、お天気に恵まれました。
ラッキー!
書込番号:10443014
3点

すみません、連投です。
今回もRAWで撮ってDPPで現像しました。
お天気が良かったので、設定をいじる必要はそれほど感じなかったのですが、
コントラストや明暗のクッキリ感を強調してやるのが
やはりG10の良さを引き出す道かな、と思います。
一方、
背景のボケを生かした写真は一眼レフのほうが有利なので、
最近はKissX2に軽い単焦点レンズをつけてG10と使い分けることが多いです。
@とやまんさんの水面の表現、きれいですね。
こんなやり方があるって、知りませんでした。勉強になりました。
アキラ兄さん
ペンタックスのFA-Limitedってそんなに良いのですか。
う〜ん、考えさせられます。
単焦点でも手ブレ補正が効くのは大きなメリットですから、
一眼レフを単焦点中心に使うのであれば
キヤノンよりペンタックスのほうが良いのかなあ、と
以前から思っていたものですから。
ただ、
アキラ兄さんもおっしゃっているように、
EOSの廉価版ってCP高いんですよね〜。
書込番号:10443096
2点

α→EOSさん、こんばんわ
信貴山・朝護孫子寺ですね。
まぁ、紅葉の色つき具合はこれからでしょうか。
でも、私的には信貴山・朝護孫子寺は苦手なお寺です。
境内の見通しが良くないので、影が沢山出来るのでキレイな光線が選べないといいますか・・・
奈良県にも紅葉の名所は沢山あるのですが、やっぱり京都には勝てないですね。(残念)
作例とは呼べない、ただの記念写真ですが昨年の11月30日の京都の紅葉具合です。
一枚目は嵐山の天竜寺境内、二枚目は清水寺です。
それで行くと、今年は11月28日くらい、やはり下旬頃がいいかもしれませんね。
お出かけになるようなら、また作例をアップしてください。
作例の日付も来年のプランに大変参考になりますので(喜)
書込番号:10444811
1点

α→EOSさん、こんばんわ
>露出が不安定というのは、@とやまんさんにはそういう実感がありましたでしょうか?
という、ご質問にお答えしていなかったですね。
で、あったといえば、あった?
と言いますのは、たまにカメラを向ける場所(フォーカスポイント)を変えると、まったく違う露出の数値になることがありました。
自分では、なかなかシビアだなぁ・・・ぐらいに思っていて、違和感はありませんでした。
α→EOSさんの購入日はいつか存じませんが、発売は昨年の10月だったと思いますので、もし保証期間があるならみてもらってもいいですね。
タダですし(笑)(まぁ、紅葉のシーズン中ですけどねっ)
書込番号:10444936
1点

@とやまんさん
PLは手かざししてるのですね・・・
となると、面倒で先を続けていないφ46mmカブセPL作成を続行した方がよいのかな。
自分自身が余りPLを使わないので・・・いかんですね^^;
ちなみに僕のG10も修理伝票にファームウェア更新とありますので、これがAE対策なのかな?
個人的にはAE任せというわけでもないのであまり気にしてないのですが、
スケジュール的に余裕があるなら、SCに問い合わせて更新してもらったほうがいいかもですね。
α→EOSさん
やっとこさPC(Macですが)を更新して、重い作業を苦もなくこなす環境になりました^^
現在手元にある現像アプリケーションだと、Lightroom2.5がMacの64bitに対応しているので
ひとまず現像作業はLightroomで固定かな・・・とか。
仕事が忙しくて弄ってられないのですけど(笑)^^;
FA-Limitedシリーズ、素晴らしいですよ!^^・・・・・・銀塩では^^;
残念ながらデジタルでは試せてないので
デジタル用のコーティングされていない部分がどう出るかはハッキリ判らないです。
しかもペンタックスにはフルサイズのボディが無いときていて、あの絶妙な画角が生かせないという・・・^^;
HOYAから切られる形でのビクター移籍かも知れませんが、それでも期待しています・・・フルサイズボディ。
ま、DA-Limitedも良いレンズなので文句言う話でもないのですけど
FA-Limitedが本来の画角で使えないのは・・・。
FA-Limitedの画角決定と描写傾向は大竹省二が深く指示をされたと聞いています。頑張れペンタックス!
個人的にはレンズの融通の利くEOS系は、自分で所有するボディはC/Pの良い廉価機種で構わないかなと。
趣味で愉しめるレンズの多いペンタックスはやはり気になる存在でして、どう付き合うかですねぇ。
諸々の理由でEOS-EFレンズを手放すわけにはいかないので、どうしても予算が・・・です^^;
それを考えるとGF1はレンズが買いやすくて良いなとか(笑)
でも、もう少しボディの操作性が良くないと・・・G10に敵わないです。
先日どうしても撮影しなくてはならないのに施設側から撮影NGを言い渡される状況に陥りまして
やむを得ずG10で撮らせて貰って、責任者の方に謝罪&事後承諾してもらいました。
デジイチに敵うとは思いませんが、必要充分以上の写りで撮れていまして
やはりG10は常備しておいて損のない機材だなと痛感しました^^
ただ別件でデジイチとG10両方で押さえた画像を見ると解像感含め描写の個性が違うため写真の並列使用が難しく
デジイチ予備機材という意味では描写感の似通ったG11の方が無難かなとも感じました。
書込番号:10446259
1点

アキラ兄さん
>PLは手かざししてるのですね・・・
はい。そのとおりです。
まぁ、無精者といいますか・・・こだわりが無いといいますか・・・
1回目は手持ちで指なんかが写っておりましたが、2回目は持ちなれたのか左手の親指と人差し指でPLを持ったまま
カメラを支持すると、思いのほかバッチリです。
過去レスでのかぶせフィルターも考えましたが、D5000用としての55mmのPLがありましたので、そう使用するものでもありませんし・・・
と言った具合でしょうか。
で、私にとって相性の良くなかったD5000ですが、本日、嫁ぎ先が決まりました(^.^)
もちろん購入価格は割り込みましたが、これを軍資金に新しいデジイチを検討です。
普通に行けば、安心のX3、でもPENTAX K-7もマグネシュームボディーにちょっと興味があったり、
この際、GF-1?なんていうのもありか?
いずれにしても、当面は新しいレンズも買えそうにないし・・・
などなど、頭の痛いところです。
そんなに悩むなら買わなくてもいいか?という自分もいたりして・・・
これは、やっぱりG10がイチガンのキットレンズに匹敵、または場面によってはイチガンのキットレンズ以上に良かったりすることが
いけないのでしょうか。
書込番号:10449538
2点

kiss x を使っていましたが買い替えました、10日前ついにX3買ってしまいました、アキラ兄さんの写真はレンズですと言う書き込みに肩を大きく押されつつです。
本当はもうちょっとお金を貯めてこの上の機種と思ってましたがキャッシュバックも有る事だしでした。写真歴はそこそこですがセンスが無くていつまでたっても初心者です。
G10も愛機ですが本当に下克上的な描写力に感動してます。ここの書き込みを参考にしながら趣味の写真ライフを楽しんでおります。これからも色々な情報を流して頂けたらと願ってやみません。
こんな写真に無知の者など貴方のレベルでは無いと思いますが・・・書き込みを見ているファンもいます。またよろしく!
書込番号:10492160
3点

ラティオ2さん
>ついにX3買ってしまいました
なんですね(^.^)
あーうらやましい限りです。
私なんかアキラ兄さんから、背中にクレーターが出来るほど押してもらっているのですが、
今だ、購入に至ってません(>_<)
はやくX3買って、楽になりた〜い。
って、G10の板なので、G10もある時はメインカメラでお願いします。
もともとは紅葉スレですから、ラティオ2さんも秋の写真がありましたら是非作例などアップ願います。
そうそう、お手元にX3とG10があるのでしたら、同じ時刻・同じ被写体なんかで比較作例などありましたら
歓迎いたします。(ごめんどうでしょうが・・)
その作例で、再度私の背中を押してください。
書込番号:10493219
2点

ども。12月になるまで土日休日は関係ない状態のアキラ兄さんです。
@とやまんさん
G10もG11も鏡胴径は同じなので、カブセ式フィルタアダプタ、サクっと今度作りますね。
ちょうど良い元径のステップアップリングで済めば、既に持ってるPLの流用で済みますし。
EOSユーザーだと58mmか72mmあたりだと都合良さそうです^^
ラティオ2さん
はじめまして^^KX3良いと思いますよ。
個人的にはカタログ性能やフォーマットはさておき5Dmk2より7Dの方が良い感触ですね。
シャッターやミラーショックのきかたが別物で、そういうところって実際の撮影で違いが出ますから。
で、7Dのあとに50Dを手にすると50Dが特別悪いわけではないけれど、後継機種を待ちたくなります。
そうして色々考えて俯瞰すると、やはりKX3は外さないのですよ^^
キスデジシリーズも「こうすると!」というネタはあるのですが、
該当板でそういうことやると面倒ですし、小ネタはここでいいのかなとか(笑)
付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISも値段と軽さを考えたら超高性能ですが
現状KX3ならEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMとの組み合わせが最強じゃないでしょうか。
単焦点ならEF24mm/F2.8ですが、これは中古で充分と思います。
iMac買ったばかりで何ですが、忙しさの代替に僕も何か買ってしまいそうで怖いです^^;
書込番号:10509141
0点

アキラ兄さん、こんばんわ。
そして、ゴメンナサイ!(>_<)
本日、待望のKISS X3の購入のため、カメラのキタムラさんへ行ってきました。
ここにたどり着くまで、アキラ兄さんを筆頭に諸先輩から親身なアドバイスをいただきながら、
今度はNIKON D90が気になってしまいました。
元々KISSシリーズは価格以上のパフォーマンスを感じる機体でしたが、どうもKISSというネーミング、
軽すぎるボディ、持った感じ感触、18-55というG10に比べて望遠側に不足しそうなキットレンズなど、
躊躇していた時期もありました。
>やはりKX3は外さないのですよ^^
など大勢のみなさんからX3をお勧めいただいたことや、今後のレンズの発展性から、今回はKISS X3でいいか。
と思うようになりました。
ところが、本日NIKON D90の18-105キット\108,000を見てしまい、入門機のD5000とは違う風格もあり、
レンズについての装着制限も少ないと聞いて、X3をまたまた見送って、今日は何も買わずに帰ってしまいました。
あーどうしたものでしょうか?
ニコンではレンズも5000円のキャッシュバックも始まったそうで・・・
と、この話題だけではG10スレとしては???ですので、作例をアップします。
撮影地は奈良・高鴨神社
いずれも左は加工前、右はフォトショップで少し?触りました。
書込番号:10511890
1点

とやまんさんへ
ご丁寧にお相手をして頂き感謝です、同一条件で秋の比較写真、頑張ってみますが期待はしないで下さい。撮れたらと言う事で・・・
アキラ兄さんへ
個人教授までしていただき有り難う御座います。最強はEF15-85やはりそうでしたか、
X3がもう一台買えるくらいのレンズですので今の所はキットで頑張って行きます
次年度の目標が一つ立ちました。
皆さん色々有り難う御座います。
書込番号:10512868
2点

@とやまんさん
楽しそうに迷っておられますね!
D90は良いカメラだと思いますよ。
重さと大きさが許容範囲ならKiss系よりも良い面があります。
が、同じニコンですし、
前のカメラと描写傾向はあまり変わらないのではないでしょうか?
いっそ、
ボディ内手ブレ補正機能のついたペンタとかの機種に行って、
パンケーキレンズだけでスマートに。
単焦点で足りない焦点域はG10で補う。
という方向はどうでしょう?
って、ほんとは僕がやりたい方向なんですけど、ね。
書込番号:10513346
2点

α→EOSさん こんにちは(^.^)
>前のカメラと描写傾向はあまり変わらないのではないでしょうか?
それが、量販店に行きまして自分のSDカードで愛娘をKISS X3とD90で撮影してみました。
自宅のPCモニターでは、今回はあまり差はなく、これはD5000のキットレンズの描写が合わなかったのかも・・・
なんて、思い始めています。
レンズによって、こうも変わるものかと目からウロコです。
また、以前α→EOSさんがおっしゃていた全く描写傾向の違う機種(会社)というのも、ありかな〜とも思います。
>パンケーキレンズだけでスマートに。
(^.^)いやー、実はそれもちょっと視野にあって、ペンタではなくGF1ですがアメタボさんの作例にちょっと惹かれてます。
だから、コンデジ風の2台体制もありかな〜とは思いますが・・・
まぁ、それでも汎用性からまずはデジイチは1台は欲しいですしね。
書込番号:10513852
1点

ラティオ2さん
比較写真、あまりお気になさらずに・・・
新機種G11も出たことで、ここはG10ファンの井戸端みたいなものですから、作例・質問なんでもOKかな?
G10でこんなの撮りました〜とかありましたら、スレタイを気にせずアップしてくださいね。
書込番号:10513881
1点

@とやまんさん
D90ですか!(笑)^^
全般的にニコンとキヤノンだとニコンの方が商品の質感の持たせ方が上手ですよね。
迷う理由も気持ちもよく分かります。
キヤノンのキスデジラインは車でいうとスズキのジムニーみたいな感じです。
本気で攻めれば走破力は高く、上位機種と並べても存在意義が明確です。
ニコンのラインアップは「いつかはクラウン」という感じですね^^
でも普通に考えるとKX3とD90とを標準付属レンズで撮って「同等」と感じたのならKX3恐るべしです。
ラティオ2さん
確かに高めで大きめ重めですね、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMは^^
でもEF-S17-55mm F2.8 IS USMより写りも良い感じで、何か設計の進歩があったのかなという感じです。
ただ、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISはほんとC/Pの良いレンズで
こいつが得意じゃない被写体には素直に単焦点つけろ、というのも間違いじゃないです。
まずはKX3の持ち出しやすさを最大限堪能してはいかがでしょうか^^
書込番号:10514185
1点

@とやまんさん
迷ってるんでしたらD90で行きましょう
私今日キタムラで買ってきました、望遠ズームと一緒に
キヤノンの一眼レフとレンズをすべて下取りにして
差額が13500円、キャッシュバックが10000円で
実質3500円になりました、今ならお得ですぜひどうぞ
書込番号:10515934
1点

G10使いの皆様、こんばんは
自己レスです(^.^)
Nikon D90 18-105G VR レンズキットを買ってしまいました。
D5000が気に入らなくて、Canonに戻るつもりでしたのに・・・
皆さん、申し訳ありません(>_<)
でも、Nikonの機体の質感はいいですね。
Canon Kissもこれくらいの質感があればなぁ・・・と思います。
これからはG10とD90の2台体制で、撮影を楽しみたいと思いますので、メーカー、機種違いですが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、価格.comですので購入レポートですが、キタムラのネット価格をスタートに
MCプロテクター付き、下取りカメラを入れて\97,500円でございました(^.^)
書込番号:10516005
1点

thunders64さん
ゴメンナサイ(>_<)
レスに気が付かないで、スルーしちゃうとこでした。
D90ご購入、おめでとうございます!(って、この板でいいのか〜???)
thunders64さんはG10もお持ちのようなので、私と同じパターンになりましたね。
お互い、良い被写体にめぐり合える事を祈念申し上げます。
明日は祈念すべきファーストショットの休日。
私は郷土の民俗が好きなので、太鼓踊りの撮影と決めています。
thunders64さんはどんなのでしょう。
今度はNikon D90板でいろいろお話したいと思いますのでよろしくです。(^.^)
書込番号:10517291
1点

本スレのご購読者のみなさまへ
本スレは付いているから使ってみた「紅葉モード」の体験記でしたので、
この辺りでしめさせていただきますこと、お許しください。
なお、アキラ兄さんには申し訳ありませんが、本レスの続きのお話がありましたら、
晩秋スレでお願いいたします。
書込番号:10523396
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして、吉井ちめと申します。
このたびG10の購入を考えてます。
価格コムでの値段はさすがに高く、相場としても35000円ぐらいだと思ってます。
(G11が44000円なので)
お安いところ、ご存知の方や見かけた方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点


じじかめさん
ありませんねー、ヤフオクならあるのですが。
価格の中古はG7がとても安くて大量に出てるので、妥協してそっち買っちゃいそうです。
でもグリップと1400万画素が魅力的すぎます。
書込番号:10381983
0点

理想価格が、35000円だが、新鋭機のG11が44000円で、中古の出モノがないと…。
その差がたかだか9000円なんだから、私なら素直にG11最安値買いで逝きますなぁ…。
バリアングルモニターは何の魅力も感じませんが、画素数ダウンはイイですからな。
書込番号:10382000
1点

馬鹿なおっさんさん
たしかにこの差でしたらG11もありだと思いますが、バリアングルのせいで分厚くなってるのと、私は画素が多い方が好きですね。
後、G10はG11に比べ凄くシャープに写ると聞きます。
書込番号:10382027
1点

>価格コムでの値段はさすがに高く、相場としても35000円ぐらいだと思ってます
買い時を逃してしまったようですね〜(^^ゞ
G10の最安値は今年の5月中旬から6月中旬頃でした。
価格の安い店舗に在庫が無くなり、価格の高い店舗だけが残ってしまい、現在の価格になっています。
安い所で在庫を持っている店舗を探すのは難しいかもしれませんね。
書込番号:10382401
0点

そのうちG10の中古の方がG11より高くなったりして
書込番号:10382445
1点

こんな情報ありました。
http://sea-mew.jp/nox/modules/price/d-188979.html
sofmapより明日の朝9時まで限定で、希望金額で出品されてますよ。
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=NEW&product_type=USED&gid=AW00000000&keyword=G10&GO_L.x=32&GO_L.y=13
書込番号:10383069
0点

申し訳ない。連投です。
こちらのURLのほうがわかりやすいかな
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40762308/-/gid=UD03010100
書込番号:10383096
0点

G11はまだこの先1年位は買えますが、G10はもう手に入らなくなってますからね。
今でも新品はどこかには残っているとは思いますが・・・
書込番号:10388024
0点

吉井ちめ様
今日398で出てますよ。
すぐに買いましょう。
G11のようなGシリーズは今後もどんどん出ますが、
G10のような機械はもう二度と出ませんよ。
新品で398なら充分お得です。
書込番号:10431130
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので
G11買って有頂天とかGF1買って有頂天だとかiMac買って有頂天だとか空気読まずに気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
7点

ここ数日、秋らしい気配が無く&天候不順&仕事多忙につき、作例ないので控えておりましたがチェックだけはしておりました!
満を持して、いよいよ今週末辺りからあちこち出没して、アキラ兄さん同様
すばらしい作例が撮れたらいいな〜と思っています(ちと心細いですが・・・)
ちょこっとへそ曲がりな事を言わせてもらうと、今後のGシリーズは高画素路線から転換したようなのでG10手放したら後悔しそうですよ〜っと!?
(世間一般的に言うと負け惜しみ??・・・ではないです、後世に名機だったと言わしめて欲しい)
余分な事はこれ位にしておいて・・・・・
アキラ兄さんの作例、すばらしい発色ではないですか!!解像感もバッチリでメリハリもあり&副題もまた良しです! (^.^)
一気に秋が深まりそうな気配なので、G10愛好家の皆さん、お風邪など召しませんよう迫り来る秋を思う存分楽しみましょう!!
書込番号:10372879
2点

空気読まずに投稿しますw
アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
このところ、ネタも時間も無かったのですが、
兄さんの画像コメント見てつい反応しました。
やはり1st.ガンダムは不滅の名作ですね。
G10(GUNDAM-10ではありません)も不滅の名機となりましょう。
今年の紅葉にG10を使うつもりですが、
一眼レフ用に50mmくらいの単焦点を買おうか、激しく迷っています。
シグマ50mmF1.4かPlanar50mmF1.4か、どっちがボケがキレイだろうか?
(ぜんぜんG10と関係ないですね、適当に流してください)
書込番号:10374716
2点


皆さん ご無沙汰しております
先日のアキラ兄さんSPU で撮影した報告です
2枚目はうちの娘SPでコントラスト・シャープネスが−1です
うちの子は黒い部分が多少違うようですが、あまり変わらないようですので
今後はこれを使わせていただきます
赤と緑がきれいに発色されてます
紅葉はまだですね、楽しみです
書込番号:10376093
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ&ちょいとご無沙汰しています!
先輩諸貴兄殿達こんにちわ&どちら様もご無沙汰です!
アキラ兄さん殿のご好意にて投稿させていただきます。
過日東京ど真ん中にて夜間撮影をしてきました。もっともいつもよりは早い時間でしたが、休日だった為歩行者数人程度の大チャンスでした。東京では元来せっかちなのか「秋」を感じるか感じないかで直ぐ「冬」へと油断していると「師走・新春」となってしまい懸命に探さないと「いい秋」見つけられないのが玉にキズです(笑)
撮影すべてGF1+単焦点 手持ち・小型の恩恵を出す為無茶な姿勢の為若干の手振れはご容赦を・・
皆様ほど向上心が無い為勉強不熱心ではありますがRAW+silkypixにて加工、アキラ兄さん殿スペシャルや下町情緒殿スペシャルに近づくべく弄っています。「これだ!!」には未だ到達できていません(笑)
アキラ兄さん殿の作例ほど「秋色」出せていませんが「イルミネーション前夜」ということで・・・お目目汚し失礼します
下町情緒殿こんにちわ
気合を入れなおして背中を押しに参上しました。下町の年末年始の風物詩が直ぐそこまで?!
G10+○○=一層幸せ!! お待ちしています(笑)
α→EOS殿こんにちわ
激しく迷っている処空気読めずに50Lなんてどうでしょう?!予算が合えば印象的な撮影できるようなっ!被写界深度が薄すぎて某は相当苦労していますが(笑)
MF苦も無くこなせるのであればPlanar50mmF1.4で!某は「無駄遣い」と言われちゃいますので(泣)長い様子見中ですが・・・
torokuroz殿こんにちわ
某も元祖とG11に激しく同意します(笑)
thunders64殿こんにちわ
小さい画面で比較すると色の濃さが異なりますが、それよりthunders64殿の「娘」に家の「娘」が釘付けになってしまい、困っています(笑)下校時間に注意せねば?!と改めて思いました。
書込番号:10376648
4点

アキラ兄さん
私もG10はもっと使い込んでいけるカメラだと思ってます。
ハロウィンのディスプレイをしていたお花屋さんの写真を・・。
今度はピンボケやブレ?などのない写真ですよね?
書込番号:10377298
3点

thunders64さん
我が家ではマンションの為、ペット(=家族)を飼うことができません
実家では、以前ヨークシャテリヤを飼っていました
なので街中で犬を見つけると、うらやましくて仕方ありません (^_^;)
肉球気持ちいいんです。。。
アメタボさん
お久しぶりです&きれいな作例ありがとうございます
特に1枚目は、ISO400でもきれいですね!無茶な姿勢を想像してしまいました (^.^)
あのパンケーキレンズは、素人の私にも、かなり優秀そうに感じます
キレがあって、そして透明感を感じると表現したら良いのかどうか判りませんが、そのように感じます
さりげなく3枚目も、ナイスです(5D) (^.^)
あちらの板でも、最近大分価額が熟れてきましたね
しかし、年末軍資金はDTPCが第一順位、NTPCが第二順位の為、予算が足りません・・・
しかし、なんとかG10を駆使して、『GF1風』に磨きをかけたいと思います
最近、また違った意味での楽しさを感じ始めている、今日この頃です
これからも、このような透明感のある作例を見せて頂くと私の目も肥えてくると思いますので(本当か!?)
これからもよろしくご指導下さい
書込番号:10377899
2点

連投しません
ドリームシードさん、はじめまして
やはり、花は華があって良いですねぇ!バッチリだと思います
私のほうは、これから紅葉シーズンですので、そのようなシチュエーション設定を模索中です
でも、楽しみがあっておもしろいです
これからも、紅葉真っ盛り(かな?)の作例、お待ちしております
書込番号:10377975
2点

下町情緒さん
こちらこそ初めまして。
写真が問題なくてよかったです。
紅葉は山のほうは進んでいると思います。でも、私も出不精なので撮れるかは分からないです(苦笑)。
書込番号:10378804
2点

ドリームシードさん
>今度はピンボケやブレ?などのない写真ですよね?
過日は大変失礼しました。
今回のはバッチリですね。
やはり、花の写真は私も良く撮影するのですが、コントラストが高いせいでしょうか?
ピンボケになったことは無いですね。
ここの住人の方は、お優しくて、堅苦しくなくて本当に居心地がいいですよ。
何でもありの作例掲載をお願いします。
G10を手放さないのは、そんなところもあったりして(笑)
書込番号:10379835
2点

G10ユーザーのみなさん、こんにちわです。
少しずつ秋の気配が近づいて来ていますね。
一時期JPG撮って出しに凝っていたのですが、
最近はまたRAW→DPP現像に走っています。
秋の色はピクチャースタイルの「紅葉(AUTUMN HUES)」を使って
こってりと色を出すのが好きなのですが、
やりすぎになってしまっていないかといつも心配になる、小心者です。。。
Lightroom3のβver.(英語版)が出たのでDLしてみたのですが、
やはり使い方がぜんぜんわかりません(凹)。
やっぱり日本語版を手に入れないと・・・
でも、
このソフト、動作が軽くて良い感じですね♪
アメタボさん、こんにちわです。
50L良いですね〜!欲しいです〜(予算があれば)。
身近に持っている人がいるので、あえて避けているというのもあるんですが。
あと、
シグマはコストパフォーマンスが良いですね。
でも、AFが前ピンだとか言う書き込みが多くて、
過去、散々AFには悩まされた経験から、ちょっと躊躇してしまいます。
MFのPlanarを使うとか言ってるヤツの言うことではないですよね・・・
でも、最初からMFだと判っていたら諦めがつくかも、とも思います。
Planarはそれほど重くないですし。
ただ、
サンプルとか見るとシグマのほうが良さそうな気がして〜。
torokurozさん
おお〜!やりますね!
首が取れているのを見るとジオングにやられたシーンが浮かんできます。
懐かしいなあ。
書込番号:10380013
2点

画像が投稿出来ていなかったみたいで、
おかしいなあ。
後になって元のレスに出てきて、2重投稿になったらご容赦ください。。。
書込番号:10380021
3点

アメタボさま
何だかちょっと返信が足りなかったので。
50Lの絵、ありがとうございます。
Lレンズ独特のリッチな色乗りが良く出た一枚ですね。
単なる高コントラストとも高彩度とも違う、この感じ、僕も好きなんです〜。
GF1はISO感度上げてもさすがに滑らかですね。
G11もS90も相当良くなったと思いますが、
やはりセンサーの物理的サイズの差はどうしようもないみたいです。
とは言え、APS-Cよりは小さいので、F2でも被写界深度がかせげますし、
(APS-CでF2だったらもっとぼやけてしまいますよね)
夜景撮影にはμ4/3がもしかして一番バランスが良いかもと思いました。
画像はなあんにも関係ないのですが、
何となく貼りたくなってしまったので、空気読まずにペタしてしまいました。
(すみません・・・)
書込番号:10380040
4点

アキラ兄さん殿こんにちわ
相変わらず他社製品作例掲載失礼します。 このスレタイ「晩秋」をも通り越して下町最速「クリスマスツリー」掲載させていただきます(多分)?!
夜間スカイツリーを収めに行く途中に丁度出くわしました。こんなに早いのに煌々と輝いていました。幸い人気が途絶えた瞬間があり「パチッ!」出来ました。ご笑納ください(笑)
下町情緒殿こんにちわ
丁寧な挨拶恐縮です! そうなんです1枚目はなんとアスファルトに寝そべりました!かわっぺりのおじさん達ですらダンボール敷いているのに(笑)街の状況が許してくれたおかげでした。
あっ今回掲載させていただいた作例下町情緒殿のテリトリーじゃないかなぁ〜と思いつつ撮らせていただきました。今シーズン第一号と言う事で露払いさせていただきました。
α→EOS殿こんにちわ
有意義で丁寧な返信ありがとうございます。
実は50Lが使いたくてキヤノン機を使用していますが、最近特に浮気が激しくどれこれかまわず「欲しい病」に苦しんでいます(笑)
ご承知だとは思いますがキヤノンEFマウント「Planar 50 ZE」はMFレンズですので・・・
余計なこと書き込みまして失礼しました。
GF1での夜間撮影仰る通りisoにナーバスにならずに今のところ楽しんでいますがα→EOS殿の作例3枚目の「秋色」などを見てしまうとやはりいいなぁ〜!うらやましいなぁ〜!と感じてしまいます。日中の「朱色」で目の保養ありがとうございました。
書込番号:10381598
3点

@とやまんさん
写真を見て頂きありがとうございます。
今回は大丈夫みたいでよかったです。
失礼だなんてとんでもないです。
自分では気づかないことも多いので、ご意見くださってうれしく思います。
秋は写真にはいい季節ですね。ではでは。
書込番号:10382575
3点

アメタボさん
もうクリスマスツリーですか ずいぶん早いですね
クリスマスソングは好きですので一年中聞いてますが
今日箱根に行ってきました 近くで行ける方はそろそろ準備をした方がよろしいですかね
私は犬連れですので箱根新道を通りましたが国道一号線の方がよろしいと思います
仙石原のススキは見ごろです 大勢の人が行列を作っていました
車で走りながらの写真ですので不鮮明ですが様子だけお知らせします
書込番号:10382594
2点

アキラ兄さん、初めまして。
私にとっては難しいですが、勉強になります(^_^;)
昨夜撮った写真です。月の撮影は、望遠の問題もあるのでしょうが
難しいですね。
一応、等倍切り出し&容量ダウンさせています。
書込番号:10383635
3点

アメタボさん
「かに道楽」前と見ましたが・・・(笑)
書込番号:10390776
1点


熊本へ行ってきました。
昼間も良いけれど、夕方のお城も素敵ですね♪
ずっと、
どうなのかな〜?
と思っていた夕焼けモードを使って撮影してみました。
実際の明るさよりも暗めです。
書込番号:10394506
2点

ご無沙汰してました。こんばんは。
うちにいつのまにか 「G10・作例/雑談スレ」も『晩秋』編ですね。
あの世(?)をしばらくさまよっていたのですがやっと、
作例、アップさせて頂きます。
書込番号:10394802
3点


ダイヤル大好きさん
これは、伏見稲荷でしょうか?
独特の雰囲気を感じる場所ですよね。
書込番号:10395282
1点

スレ主立て逃げ状態で一週間経たない間にスレが伸びていて
この板住人の方々の気質が知れるようで、ちょっと嬉しかったりするのですが
済みません、仕事の忙しさにかまけていました^^;
下町情緒さん
G10は何も考えなくてもハッキリクッキリ撮れるから詰まらない平均点カメラだと言ってた人が居られました。
その人がG11をどう評されるのか訊いてみたい気もしますが、アレはアレ、コレはコレというのが実際ですね。
色乗りが欲しければ遣りようは幾らでもあるのですが、それも実はG10の本質でないように思います。
デジタル画像的に言うと、残量ノイズの量がG10の描写を決めている感じです。
ある意味で粒状感があるので、ボケ気味の部分も存在感を持つ画調ですね。
同じボケのG11の方が被写界深度が浅めに見えるのもコレが理由だと思います。
そして、この雰囲気の画像を出力するデジカメを僕はG10以外知らないので
G10買っておいて良かった&買い増しはあっても買い換えは考えられないな、と^^
α→EOSさん
EF-S用なら60mmマクロ、EFなら50mmF1.4のそれぞれ純正をお薦めしますが
マニュアルならプラナーよりノクトン58mmF1.4、ウルトロン40mmF2かなぁ・・・個人的には(笑)
torokurozさん
デジタルカメラの性能差が写真表現の決定的な差で無い事を教えてやるの体で。
thunders64さん
下町情緒さん由来の新設定は出てくる色合いの程良さと、レタッチのしやすさが絶妙のバランスですね。
もう少し色々様子を見たいのもあって、現在僕もこの設定をメインに使ってます^^
アメタボさん
実は僕はF1.4好きじゃないんですよね(笑)F2信仰者なので^^
とは言えF1.4で大喜びしていた時期もあるので明るいレンズ信仰者をどうこう言えないのですが。
ちなみに僕の中でのF1.4トップレンズは、俗にゾナーのコピーといわれた伝説の銘玉NIKKOR50mmF1.4HCです。
普通の描写はF2からですが、F1.4の時の描写はあのレンズならではで、コピーもとのゾナーとも違います。
個人的にはガウスタイプの標準域レンズは癖がない反面F1.4の必然を余り感じないのですよね・・・
ドリームシードさん
G10をカメラとして考えるととても個性的なんですよね^^
設計者が各種のオーダーやら自分で考えられることを詰め込んでみた雰囲気があります。
G11には、それらを現実的な製品としてシェイクダウンというか効率化・最適化した痕跡があります。
ちなみに現在僕のG10はリコールのチェックがてらSCに行っております。
連休前に戻ってこなかったのは誤算でした・・・^^;
書込番号:10396626
2点

おせっかい親父(仮名)さん
色々なスタンスやら被写体嗜好の人の話が聞けるのはこの手の掲示板の良さですよね^^
僕自身は天体系を撮らないので、自分と同じ機材でその手の物をきちんと収めてるのを見ると凄いなぁと思います。
来年は木星が太陽になる年ですね^^
エウロパを除けば世界は僕達の物らしいですから、G10でガンガン収めていきましょう(笑)
永久薔薇園さん
夕方の写真って、大抵実物より明るくなるか、暗くなるかですね^^;
G10での夕景撮影は独特の雰囲気になるので好きです。
ちなみに熊本城の天守閣工事終わったのですね^^
僕がバイクで回ったときは工事中でガッカリした記憶があります(笑)
ダイヤル大好きさん
鷹の爪の赤がいいですね^^
G10調の乾いた描写って国産レンズというかカメラっぽくない描写の時があって面白いです。
G10で愉しんでるみなさんに言っておくと、
G11とかGF1とか、G10よりも綺麗な描写をするカメラを買うのは大いに推奨しますが
G10自体は手放さない方が良いですよ。
手放すのならば、実際に並列で使ってみて自分でハッキリと使わないという自覚が生まれてからの方が良いです 。
G10がどうこうというより、写真表現って画一な綺麗さだけだとフォローしきれない場合が多いですからね。
書込番号:10396746
5点

なんというか、ビートニクな自分としては、G10のトーンはロードムービー的嗜好にも合っていて外せないなと。
ホント僕にとっては唯一無二の存在なので、中古でもう一台押さえておこうかとか考えてたりします^^;
書込番号:10396799
2点

★α→EOSさん、
ご返信ありがとうございます。
えーと、... これは「出石」の城跡近くです。
確かに京都的でして、出石は
『但馬の小京都』と言われているそうです。
★アキラ兄さん、
お褒めいただきありがとうございます。
数珠繋ぎになった鷹の爪は、お店の人に訊いたら、
厄除けだそうです。知りませんでした。確かに、
鷹の爪をつり下げた鉤のところに、
年齢や性別が書いてありました。
書込番号:10397281
3点

アキラ兄さん、思わず笑いました、まったくもってその通りです!
ただ同じくシャア語録で「連邦のモビルスーツは化物か!」ってな具合に性能差をあっさり認めちゃうのもありますよ!
まぁG11は「化物」の域には達してませんけどね。
書込番号:10397766
3点

来年はG12に期待してます デジスコに会う 高連射が出来たら
G11パスしたのでG12は買ってみたい
皆様の作例見てると・・
紅葉が見られるときはデジスコからG10外して撮ってみたいです
いつも公園か山谷に沈んでますので
書込番号:10397778
3点

アキラ兄さん
やはり鬼忙でしたか、ご苦労様でした。。。溜まったストレスを、これから大いに発散しましょう! (^.^)
一時あれほど入れ込んでいたGF1熱は、現在平熱になりました
その処方箋は、やはり私にとってまだまだ使い込みの足りない、G10の存在でした
GF1or2は、それからでも遅くないと思うようになりました
一時ネックストラップを通して使っていましたが、ハンドストラップに戻しました
やはり、このほうが軽快に撮影できます(手ぶれ防止には、ネックストラップをピンと張ると有効ですが・・・)
今日、偶然にもG10付属のネックストラップを首に下げた初老の方を見かけました
ロゴの上下で、すぐG10と判りました
同じ機材を使用している方を見かけるだけで、妙に親近感が湧くものですね (^.^)
書込番号:10398213
3点

アキラ兄さん殿こんにちわ
アキラ兄さん殿やココの先輩諸貴兄殿達の「晩秋」を毎日羨ましく拝見しています。都会でもようやく「銀杏」が薄緑〜黄色に移ってきたかなぁ〜程度です。探せば傑作晩秋に巡り遭うかもですが、仕事にてPC前に陣取っている状態です(悲)
thunders64 殿こんにちわ
シーズン真っ盛りまでもつのだろうか?!と勝手に心配していますが(笑)
「秋」=「もみじ色」と想像していますが「ススキ色」有りですね!ありがとうございました。
下町情緒殿こんにちわ
「大当たり」でございます!!(笑)
「うん○ビル」よりも目を惹きました。
アキラ兄さん殿
残念ながらNIKKOR50mmF1.4HC覗いたことないです。銀塩カメラのキットレンズ=50F1.4時代のカビの生えた常識にのっとって最初のデジ一と共に50Lを購入使用しています。もっともご承知の通り「個性」があるレンズでして使っているのか使われているのか些か不安ではありますが(笑) 複数マウントを体験しては見たいのですが(特にニコンとペンタ)現在の状態ではGF1にも満足にレンズを供給できないでいます。
書込番号:10398262
3点

アメタボさん
偶然に見かけてハッとして判りました (^.^)
この板、スレ主さん仰るとおり何でもあり状態ですので、機材うんぬん拘わらずこれからも作例を拝見させて下さい
ちょっといないと、逆に心配しちゃいますです・・・
私などは、自分の腕など棚の上の遙か彼方に上げて、遠慮無く参加させて頂いております (^_^;)
写真上達の早道は、いろいろな作例を観る事と設定状態などを真似て撮ってみる事と勝手に思っていますので、よろしくお願いします
書込番号:10398353
2点

ついにテレコン買っちゃいました!
喜び勇んで月面写真に臨んだのですが、ピントが...
テレコンなしのデフォルトの場合、
月面ではAFが効かないので (と思っているのですが諸先輩方、実際どうなんでしょうか?)
MFで無限遠にして撮っていました。で、テレコンを付けても、
何も考えずに無限遠で撮り、撮影画像をPCで見たら全然ピントハズレで、
テレコンデビューは全滅しました...
なかなか液晶ディスプレーでのピント合わせは(自分の眼では)難しく、
フォーカスブランケットを使いました。
何か良い方法は無いものでしょうか?
書込番号:10399128
2点

ダイヤル大好きさん
2枚目の大蒜の写真も良いですね^^
こんな感じの描写って、実際に見た感じとシンクロするので好きなのです。
あまり綺麗すぎると、ならばきちんと演出しないととか考えちゃうんですよね(笑)
torokurozさん
自分はG10の方が誇りを感じますみたいな。
ξ^_^ξさん
キヤノンも業績予測を上方修正してきたので、G12はもう少し上昇志向な製品になって欲しいですね。
G11のような内容のAシリーズ最高級機が本当は一番正しいのかなと思いますし^^
下町情緒さん
G10がSCに行ってるのもあって、iPhoneで目は通していたのですが失礼していました^^;
僕もGF1をパスりそうな流れです・・・GF1自体は十分魅力的なのですけど。
アメタボさん
うっかり誤記です^^;HCじゃなくてSCですね
Hは6枚玉、Sは7枚玉で、HCも描画はよいですが、SCはうっとりするような造りです(笑)
ゾナー構成はフランジバック長くしにくいのですよね。
初期のFマウント標準レンズは、ゾナー構成なので52mmでフランジバック延長分望遠気味です。
結局ミラースペース分のフランジバック対応と言うことで標準レンズはガウス構成に変わって現在に至ります。
GF1所有と言うことで比較的安価なLマウント標準レンズを紹介すると
Leica ズミタール5cm/F2:ズミクロンの一代前ですが完成されています。もう一代前のズマールとは別物です。
キャノンレンズ50mm/F1.8:ロングセラーモデルなので鏡胴にバリエーションありますが、レンズは秀逸です。
Nikkor5cm/F2HC:6枚玉ゾナーの定番です。SCは高価ですがこちらは比較的リーズナブルです。
なんというか、この方向は写真側に向いていない趣味性も強いのでアレですが
一度通ると画一的な評価眼が馬鹿馬鹿しくなって楽しいですよ^^
書込番号:10399177
2点

ダイヤル大好きさん
AF効きますよ。MFで無限遠でも問題はないはずですが。
一般的なデジカメのAFは実際の画像のコントラスト差を測ってフォーカスを合わせるので
フォーカスを合わせる部分の明度が一定以上在って、模様などが在れば効きます。
#AF補助光類は当然距離的な問題から無効です。
あと、本体側の設定でテレコン装着はONにしてありますよね?
書込番号:10399578
3点

★アキラ兄さん、
アドバイスありがとうございます。
少し言葉が足らなかったようで...
テレコンを装着しないデフォルトの場合で書きますと、「AFが効かない」とは、
光学ズーム最大倍率の状態で「月」を中央の「枠」内に入れて
シャッターを半押ししても「枠」が黄色にはなるが緑色にならない、
という意味でした。
「月」を「枠」に少し引っ掛けて半押しとか、いろいろやってみましたがダメでした。
意味があるのかどうかわかりませんが、「枠」は小さくしてあります。
テレコンを装着しても状況は同じでした。
(ブレも影響するでしょうから、しっかりした三脚に載せれば違うのかも知れませんが)
>フォーカスを合わせる部分の明度が一定以上在って、模様などが在れば効きます。
そう言う意味ではフォーカスを合わせるのに、
レンズからの情報不足だったためかと思われ、
試しにデジタルズームを使ってみたら、たしかに、
デフォルトでもテレコン装着でも、
「枠」は緑色になり、AFは効きました。
> #AF補助光類は当然距離的な問題から無効です。
はい。
> あと、本体側の設定でテレコン装着はONにしてありますよね?
はい。大丈夫です。
で、デジタルズームの画像ってどうなんでしょうか。前から疑問に思うのは、
「デジタルズームでの画像」と「光学ズームでの画像のトリミング」とは、
誤差程度の違いはあるかも知れませんが、基本的には等価でしょうか?
自分の眼には、ほとんど変わりなく見えますが...
書込番号:10400634
1点

ダイヤル大好きさん
なるほど、では的はずれな返答でしたね^^;
となるとやはり情報量が足りないと判断したのでしょうか・・・
個人的にはコンデジのテレコンバートレンズはクローズアップレンズ+α程度の物という認識があるので
MF時は特に無理が出るのかなとも思いますが・・・。
デジタルズームに関しては、設定画像サイズ範囲内までのデジタルズーム(セーフティズーム)であれば
撮影後に大きいサイズの画像から切り出してリサイズ調整するより綺麗です。
#レタッチなども同時に行うなら話も変わりますが。
これはカメラ内部での切り出しやリサイズはRAW画像レベルでの作業に等しいからで
最初からある程度必要サイズが読める&撮影後レタッチを余りしないならば、積極的に使って良いと思います。
書込番号:10401191
2点

★アキラ兄さん、
早速のご返信ありがとうございます。
> デジタルズームに関しては、設定画像サイズ範囲内までのデジタルズーム(セーフティズーム)であれば
> 撮影後に大きいサイズの画像から切り出してリサイズ調整するより綺麗です。
の理由として、
> これはカメラ内部での切り出しやリサイズはRAW画像レベルでの作業に等しいからで
は、とても、納得が行きました。
> 最初からある程度必要サイズが読める&撮影後レタッチを余りしないならば、積極的に使って良いと思います。
なるほど。
ご教示どうもありがとうございました。すっきりした感じです。
書込番号:10401230
1点

ダイヤル大好きさん
そして、アキラ兄さんへ
*紅葉モードへの返信はちょっと後にさせていただくとして・・・・
月の撮影ですが、私もチャレンジしてみました。
いつぞやはアメタボさんもアップされていたような気がしますが、自分自身で撮影するのは初めてで、
ダイヤル大好きさんの「>月面ではAFが効かないので 」というレスに
アキラ兄さんが「>AF効きますよ」に反応してしまいました。
で、テレコンの無い私のG10では、5回中1回くらい合焦の緑枠になりますが、実際には合焦しません。
よって、MFで無限大にしての撮影となりました。
1枚目
G10
露出はマニュアル(1/125 F5.6)
デジタルテレコン2.2X
iso 80
2枚目
G9
露出まマニュアル(1/500 F5.6)
デジタルテレコン2.2X
iso 80
なお、投稿サイズがほぼ同じになるようにトリミングしました。
書込番号:10401309
2点

★@とやまんさん、
ご返信ありがとうございます。
> で、テレコンの無い私のG10では、5回中1回くらい合焦の緑枠になりますが、実際には合焦しません。
> よって、MFで無限大にしての撮影となりました。
そうでしたか、やはり。
アキラ兄さんのアドバイスによりデジタルズームを安心して使うことにして、
今度は、AFで撮ってみようと思います。
11月2日の夜中がほぼ満月ですね。
書込番号:10402798
2点


こんばんは。G10は持ってませんが・・・
「夜空の月」、カメラユーザーガイド119ページ「ピントが合いにくい被写体を撮る」の「画像中央部が極端に明るい被写体」にあてはまるかと思います。
理由を勝手にこじつけるなら、自動露出が暗い背景(夜空)に惑わされて背景を明るく撮ろうとして、ただでさえ明るい月はもっと明るく、AF処理回路が適切な処理ができないほどに明るくなってしまうためでしょう。
ひとつの方法は、マニュアル露出で月が(まぶしすぎない)適正な露出になるようにしてからAFしてみることかも。そしてAFロック。
[10399128]ダイヤル大好きさんのお写真を参考にすると、ISO80・1/160秒・F5.0とわかります。月の表面と地上の地面(風景)は太陽からの距離はほぼ同じ、同じ明るさと見なせるので、昼間の風景撮りの露出値が参考になります。(経験では、地上の風景より少し暗いようです。)
別な方法は、テレコンなりデジタルズームも使って、月が画面に占める割合を多くして自動露出でも背景の影響を少なくしてAFロック。スポットAF枠を小さくするすることが有効かはわかりません。
AFロック操作で距離の目安が表示されると思います。これが無限遠になっていればO.K.。(テレコン使用時はずれるかも)
マニュアルフォーカス(MF)でなくAFロックをお薦めするのは、小生のA620ではMFで操作できるステップ間隔よりもAF時のソレの方がはるかに細かい、精度が高そうだから。
またオプティカルユニット交換の修理を受けた後、MFで無限遠がでない不具合があって再修理。つまり無限遠の精度は修理調整によって変更できる、デジカメ個々のばらつきが懸念されるため。
高台から見下ろした夜景、星のように輝く街の明かりもAFが苦手なようです。緑色の合焦マークや合焦音が出てもピンぼけになることがあります。AFロックで表示される"距離の目安"を確かめれば、意図しないピンぼけを避けられます。
これは、まぶしく輝く街の明かり(点状の光源)が、ピンぼけになる事でまぶしくない明るさに緩和されて、それを合焦したとAF処理が勘違いするのでは、と、勝手に思ってます。
4年前のデジカメの経験で書いてますので、最新のデジカメは著しく改善されていると信じたいのですが。
「デジタルズームでの画像」と「光学ズームでの画像のトリミング」とは、RAW画像からのトリミングなら等価にもできる、JPEG画像からのトリミングなら厳密には違うでしょう。
書込番号:10405386
2点

アキラ兄さん殿こんばんわ
晩秋だと云うのに本日は替えのシャツ2枚用いて仕事しました(笑)
相変わらず好意により参加させて戴きます。 早速ですがGF1いろいろ不満不平があるのですが「ミラーレス構造」によりアダプター(純正はかなり高価ですが)を介して使用できるオールドレンズがかなりあることと、MF補助も秀逸なので今以て使用しています。
仰る通りNikkor50mm/F2HCチョイと使ってみたいのですが過日Mマウント注文しまして・・・禁断のMマウントCarl Zeiss製レンズ使ってみようかと・・・(見事購入の折にはアップします) これができるからもちょっと傍に置いとこうかなぁと思っています。でも中古もかなり高価ですよねぇ〜(笑)
下町情緒殿こんばんわ
相変わらずお気遣い戴きありがとうございます。やっぱり最初は「はっ!」としますよねぇ〜GF1熱が平熱との事残念ですが、下町情緒殿を唸らすような作例アップできるよう楽しく頑張りますので、こちらこそアドバイスよろしくお願いします。
ダイヤル大好き殿こんばんわ
G10+テレコンの「月」良い感じに撮影されていると思います!
さてAF効く効かないの件ですが測光モード「スポット」にしていますよね?!闇夜に月の画面状態ですとスポット以外では確かAFが迷うところか月も十分きれいに捉えられなかったように記憶しています。手元にG10ないのが「痛い」ですがG10コントラストAFじゃないので夜景とか激しい明暗結構得意な方だと思いますので「満月」も是非アップして見せてください!!
とやまん殿こんばんわ
上記スレでは失礼千万云いましてごめんなさい。
月作例出したことがありますが確か手持ち、AF、ちょいブレだったと思います(笑)
G10とG9の月ではやはりG10月の方が名月になっていると感じます。見上げながらの手持ち撮影でぶれないのはお見事です!GF1ではこんな風に「月」写せません。挑戦はしていますが・・・
月の色にこだわりがないのでしたら「白黒コントラストやや高シャープネスやや高」のおまじない結構お薦めです。お試しあれ?!
書込番号:10406834
4点

★スッ転コロリンさん、
詳細なアドバイスをありがとうございました。
>またオプティカルユニット交換の修理を受けた後、MFで無限遠がでない不具合があって再修理。つまり無限遠の精度は修理調整によって変更できる、デジカメ個々のばらつきが懸念されるため。
MFの不具合の可能性について全然知りませんでした。
一応、自分の G10 の「無限遠」は、
ちゃんと問題ないと思っていたのですが、...
ちょっと不安でもあります。
★アメリカンメタボリックさん
ご返信およびお褒めのお言葉ありがとうございます。
> さてAF効く効かないの件ですが測光モード「スポット」にしていますよね?!
あの、実は、ピントもマニュアルでしたが、
露出もマニュアルで撮ってます。
どの程度にするのが良いのか迷い、結局、
いろいろ設定を変えて撮った後でPCで眺めるのですが、
最近は、露出は大体この辺かな、と見当がつくようになってきました。
撮り始めたころは、真っ白い、というより、白トビした「円盤」を撮ってましたから (笑)。
今夜の満月は、デジタルズーム+テレコン、 AF+スポット測光で撮ってみます。
また、『「白黒コントラストやや高シャープネスやや高」のおまじない』も試してみます。
ご教示ありがとうございました。
% 今夜、晴れるといいなぁ...
書込番号:10408082
2点

アメリカンメタボリックさん
>見上げながらの手持ち撮影でぶれないのはお見事です!
すいません。
月の写真は三脚使用です(泣)
でも、ちょい手ブレに見えたとしたら、G10解像度の問題でしょうか?
それともピントの問題?
みなさんのG10って、テレコン無くても、ちゃんとクレーターまで描写するのでしょうか?
それなら、調整したいなぁ。(トホホ)
書込番号:10412219
1点


今晩は、皆様。
やっと晴れました!ということで、
テレコンで月を撮ってみました。
光学ズームおよびデジタルズーム最大倍率で、AF、スポット測光。
絞りはこの設定での開放、F4.5 、50%のリサイズのみです。
『アメタボマジック』も試してみました。
一枚目から四枚目まで、それぞれ、マイカラーについて、
・デフォルト、
・BW、
・コントラストおよびシャープネス+1、
・コントラストおよびシャープネス+2、
で撮ってます。
改めて、アキラ兄さん、@とやまんさん、アメリカンメタボリックさん、
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10418604
3点


追伸1:
スッ転コロリンさん、アドバイスありがとうございました。
% 一緒にお名前挙げるの、うっかりしました。失礼しました。
追伸2:(亀レスですが、)
アキラ兄さん、大蒜の写真、お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:10419945
1点

るりぼしさん
白い城壁に紺碧の空^^順光はやはり撮影の基本ですね。
G10の解像感が自然に見える感じは、やはりお手並みの深さを感じます。
アメタボさん
> MマウントCarl Zeiss製レンズ使ってみようかと・・・
それはフォビデン・プラネットな・・・^^;
ただ、今の僕のいろいろな発想は間違いなくMマウント無法地帯時に培った物なので
逆に現在の一般レンズの面白がり方も含めて、結構お勧めかもです(予算があるなら)^^
honkugeさん
色合いがこれまたG10的な良い写真を^^
この適度なドライ感と解像のリアリティから離れられない自分が居ます。
G11チックな色乗り写真を作っていても、やはりそこらへんで別ものに仕上がるのですよ・・・
ダイヤル大好きさん
いや、花は専門外、天体系はもっと専門外でお力になれなくてすみません^^;
大蒜とても好きなトーンです。僕自身はもう少し露出を切りますが、
あの乾いた感と適度な湿気感の両立が、写真の日常性のポイントと思っています。
G10、SCから戻ってきました^^
相変わらずSCに関してはキヤノン最強と感じました。
書込番号:10420521
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ
そうなんです!金策かなってもGF1本体自体と某のスキルが付いていかないかと心配しています。仰る通り「どぶに捨てる勉強代」にしてはかなり高価になりそうなので(笑)でも楽しみなんですよねぇ〜
ダイヤル大好き殿こんにちわ
「月」作例拝見しました。G10+テレコン+寒さに負けない腕! お見事です。ぶれなくピンも来ているとお見受けしました!
GF1+20mmレンズにて無謀にも撮影挑戦しましたが見上げる構えでは「ブレ」との戦いだったもので、SS1/1000以上を目標に設定しました。(三脚持参すれば良かっただけですが)
ダイヤル大好き殿の「月」G10F4.5でも十分解像していますよねぇ〜。
この撮影ピントはAF?MF?どちらでしょうか? AF方式が違う為GF1では測光スポットにしてもAF利きませんでしたもので・・・GシリーズのAF精度どうなんでしょうか?持たせたG10恋しくなりました(笑)
あっ設定の件ですが「呼び名」恐縮です。変な物が出ないことを祈っています(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10421483
2点

みなさんこんにちは。
時々しか参加してませんが、板はいつも楽しみに拝見してます。
みなさんお元気そうで何よりです。
ダイヤル大好きさん
満月の再トライ、結果を心待ちしておりました。
やりましたね、見事なお月様だと思います。
コンデジでこれだけ撮れれば立派なものでしょう。
私的にはコントラストシャープネス強めのものがそれっぽくって好きです。
テレコンはありませんが、ダイヤル大好きさんのデータを参考にして私も一度トライしてみます。
書込番号:10421693
2点

ダイヤル大好きさん
G10の開放F値4〜4.5域ですが、以前調べたところ解像力は開放時最強でした。
ちなみに開放F値2.8〜3.2域では1/3〜2/3絞り付近、開放F値3.5域では開放〜1/3絞り付近が良かったです。
ただし開放F値4〜4.5域ではF7〜8付近で、DIGIC4の補正力なのか、解像感が多少持ち直す傾向があります。
ただし解像力最強=目的に即した描写&空気感というわけでもないので(笑)
とりあえずG10撮影時の絞り値選択の一つの目安にしてみて下さい^^
書込番号:10423004
1点

★アキラ兄さん、
> いや、花は専門外、天体系はもっと専門外でお力になれなくてすみません^^;
いえいえ。
> G10の開放F値4〜4.5域ですが、以前調べたところ解像力は開放時最強でした。
> ...
> とりあえずG10撮影時の絞り値選択の一つの目安にしてみて下さい^^
ご教示、どうもありがとうございます。
月面はその辺で狙いたいですね。
これからも、どんなことでも、アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
★アメリカンメタボリックさん、
おほめいただきありがとうございます。うれしいですね。
ピントは、AF です。テレコンなしでもありでも、私のG10では、
光学ズームを最大倍率にしても AF が効かなかったのですが、
さらにデジタルズームも使うと AF が効きました。
★tama96さん、
どうもありがとうございます。なんだか、励まされますね。
おほめいただきうれしいです。
拙作例のデータがご参考になれば幸いです。
その撮影時の設定ですが、
今回は、スポット測光で露出補正は 0 のまま、変更しませんでした。
で、昨夜、作例をアップした後、夜中、PC で自分の作例と、
以前に拝見したアメリカンメタボリックさんの作例と比較してみると、
ちょっと自分の作例は露出が抑え過ぎの気がして...
それで我慢できなくなり、1時過ぎになって
再挑戦した作例が、ここにアップしたものです:
思い通りにならないので、ずいぶんいろいろ設定を変えて撮ってみましたが、
上の4枚は、マイカラーを「コントラストおよびシャープネス+2」とし、
露出補正を「 +1.0、+0.7、+0.3、0 」としたものです。
月齢が16くらいですが、この場合の露出補正は、
「 +0.7 」が適切なように思えますが、皆様いかがでしょうか。
% 露出や焦点を合わせるシャッター半押しのときは、月面はど真ん中なのですが、
作例には、月が画像の中心になっていないものもあります。
なにせ殆ど天頂にある月をベランダの手すりに背中で寄りかかって
仰向けになって撮っているものですから
(夜中にベランダで『イナバウアー』ですね (笑))、
シャッターを押し込む瞬間、月がちょっと動いていたりします。
しかも、トリミングなどしていない撮ったままの作例なので、月が踊ってます。
書込番号:10423124
3点


ダイヤル大好きさん
二日ほどあいだがあいてしまいましたが・・
再トライのお月様見事です。
天文学の図鑑でよく見る、天体望遠鏡で撮った月の写真。まさにあれですね。
おっしゃるとおり私も2枚目が好きです。
この写真はプリントして持ち歩き、あっちこっちで見せびらかしていいと思います。
その時は「このカメラで撮りました」とG10の自慢をすることを絶対忘れずに。
もしかしたら、思いっきりあせる高級デジイチ持ちがいるかもしれませんよ。
書込番号:10437482
1点

★tama96さん、
ご返信ありがとうございます。
> 天文学の図鑑でよく見る、天体望遠鏡で撮った月の写真。まさにあれですね。
いえ、そこまでは行きませんが、...
どうもありがとうございます。
上記[10423124]の通り、アメリカンメタボリックさんの作例を参考にし、
コントラストおよびシャープネスを強くした「アメタボマジック」の御陰でしょう。
実は比較のために「コントラストおよびシャープネス+1」でも撮ったのですが、
あとで PC でよく見てみると
露出補正「 +1.0、+0.7、+0.3、0 」の4枚セットのうち、
ブレているものがあり、比較にならないのでアップするのは止めました。
書込番号:10443164
2点

honkugeさん
G10らしい描写の秋の空気感の出た写真ですね^^
こういう感じがこういう風にでるG10って、凄く貴重なカメラだと思っています。
tama96さん
ダイヤル大好きさん
こう撮るんだと頑張ると、それに応えてくれるというのはG10の面白さですよね^^
もっと楽に撮れる機材も良いなとは思うのですが、この「踏ん張り」感が堪らなく好きなんです(笑)
仕事場に泊まって仕事を上げて、始発で家に戻って、別仕事の為に着替えて定時に出社です・・・^^;
なんだかよくわからない忙しさが来月頭まで続きそうで、代替行為でさらなる物欲に走りそうで怖いです。
書込番号:10446283
2点

アキラ兄さんさん
コメントいただきありがとうございます。G11が発売されてから、これまで以上にG10に愛着がわいてきたようです。
書込番号:10447058
2点


ちょっと洒落にならないくらい忙しくて放置ですみません^^;
現在G10大活躍中なのですが人物関係なのでアップできませんで。
来月中旬には時間ができそうなんですがね・・・
honkugeさん
どんな機材もそうですが、やはり使う側の気持ちが乗る機材とそうじゃない機材とがありますよね。
気持ちが乗る機材は愛着がわいて使う頻度が高まって、さらに気持ちが入って、やはりそれは写真に出ると思います。
それが万人にとってどうかは知りませんが、やはりG10が見せてくれた「それまでと違う世界」が存在していて
その思いというのは、いくらG11の画像がスムーズでも、ワン・アンド・オンリーなんですよね^^
Southern10さん
G10のレンズと落ち葉って、結構相性(?)が良いんですよ^^
東京も今日は急に寒くて晩秋に突入ですが、アメタボさんが仰ってたように
東京は秋が深まっていくというより、一挙に冬なんですよね・・・
書込番号:10465559
1点

久々に見る五色沼です。20年ぶり位でしょうか。
時期的に少し早かったのか、まだ紅葉はしてないみたいですね。
それにしても沼の色がいいですね。
あの辺は天気がいいと写真が楽しめるところですね。
書込番号:10472988
2点

るりぼしさん
<(~O~)/さん
五色沼、高校一年の時に行きました!^^
学校行事なのでついでにリトマス試験紙でpH測らされたりとか(笑)
沼の色がpHによってホントに色とりどりなんですよね。
中でもブルーハワイ+クリームソーダのような発色に目を奪われた記憶があります。
こういうシチュエーションってG10だとややリアリティ過多に写るのでG11の方が得意かもですが
G11だと「渋み」の要素が出にくいので、そこら辺が悩ましいです。
仕事でデジイチ+G10で動いてるのですが、紋切り的な人物撮影だと
G11+430EXIIあたりの組み合わせって最強なんじゃないかと思いました。
#G10で撮ると、独特の(個人的に大好きな)雰囲気で撮れて浮くのです^^;
書込番号:10474196
1点


アキラ兄さんさん
五色沼にリトマス試験紙というのは何やら妙な組み合わせですね。
学生が観光地で試験紙持ってウロウロしてる様子を想像するのは面白いです。
honkugeさん
ひょっとして七五三でしょうか。今頃は結構賑わってるんでしょうね。
書込番号:10478007
1点

<(~O~)/さん
14日は昼過ぎまで雨がふっていたので、七五三の姿はちらほらと言う感じでした。今日は、朝から日本晴れですので、きっと人も多くなっていることと思います。
G10は、お散歩カメラとしてとてもいいですね。
書込番号:10478918
2点

今朝箱根に行ってきました
すさまじい渋滞ですがそれでも穴場はあります
よくいく『いこいの森』です、いつもがらがらなんですよ
山頂付近は紅葉『満開』でした
書込番号:10479727
3点


honkugeさん
<(~O~)/さん
thunders64さん
るりぼしさん
いいなぁみなさん出かけられて(笑)^^;
土日も仕事場にいた僕は、ちょっと前にRAW撮りしたときの画像などを・・・
確かにマシンパワーが上がるとRAW現像は比較的楽ですね。
書込番号:10483425
4点

thunjpgders64さん
るりぼしさん
う〜ん、山の写真が出てくると止まらなくなります(笑)
富士山にも登りたいですが、写真は下から撮った方がきれいなのかも知れませんね。
しかし迫力が違いますね・・・
アキラ兄さんさん
最近はJPEGばかりなんですが、WBを考えるとやっぱりRAWがいいのかな〜とも思ってます。
書込番号:10487815
3点


アキラ兄さん殿こんばんわ&ちょいとご無沙汰していました。
残念ながらG10未だ懐に帰っていなく、先輩諸貴兄殿達の作例羨ましく拝見しています。
GF1にて撮影していますが使い勝手が良く、Jpeg画像調整にはDPP使用していますので、ご参考までに・・・
<(~O~)/ 殿が仰っていましたがWB変更ですが、Jpeg画像でもDPPにてWB変更可能です。実際はトーンカーブの変更調整を自動で動かしているようで、「太陽光」「蛍光灯」とかのタブはありませんが、調整ツール画面の「スポイト」をクリックして画像に当て再度クリックすればあら簡単!!あたかも変更したように出来ます。是非お試しあれ!
今回の添付画像ですが巨大立像とアウトレットタウンと夕日のコラボ写真です。富士山や晩秋の風景には劣りますが個人的今月一押しの作例となりました。しかしWBが不満でして、DPPにて変更した次第です。付属のソフトも行けてるんですよねぇ〜キヤノン?!
余り大袈裟にGF1画像添付すると「削除」対象になってしまいますが、ご参考までに。
(駄文失礼)
書込番号:10491656
3点


アメタボさん
>残念ながらG10未だ懐に帰っていなく、先輩諸貴兄殿達の作例羨ましく拝見しています。
ってありますが、ひそかにG11狙ってませんか?(^.^)
書込番号:10493242
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ&大変お忙しい処失礼します。
@とやまん殿こんにちわです。
どきっ!! 分かりました?! FG1+単焦点レンズでは満足いく体と腕じゃぁない者で・・・ @とやまん殿のX3購入とどっちがどうか?!という所で(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10495306
2点


G10使いのみなさん、こんばんわ(^.^)
自分の立てた「紅葉モード」スレでも良かったのですが、「紅葉モード」ではないのでこっちにアップしました。
最近はなかなか、天候が良くなくてフラストレーションが溜まりそうです。
そんな中、今日はちょこっとましな日だったので、仕事中に紅葉を収めてきました。
日記スレということで、駄作、ごめんなさい(>_<)
書込番号:10498321
3点

G10ユーザーのみなさん、おはようございます。
日曜日に京都に行ってきました。
祇園界隈の高台寺、円山公園、知恩院あたりです。
紅葉はまだこれからと言った感じで、今週末〜来週末あたりが見ごろみたいです。
お天気もあまり良くなく、曇り空が多かったので
青空バックの写真が撮れませんでした。
次の週末も曇りみたいで、残念な感じです。
G10とKissX2+TamronA09で行ってきました。
紅葉はいまいちでしたが、
撮影してみてあらためてG10の良さを感じました。
撮影は全てRAWでDPP現像。
WBとピクチャースタイル「紅葉」で、シャープで透明感のある記憶色になったと思います。
被写界深度の深さを活かした風景撮影には最強の一台だと思います。
書込番号:10499329
4点

G10はシャープさだけでなく、ボケもなかなか良いので
一眼レフに普及型レンズをつけてゆくくらいなら、
G10だけでも良い(軽くて楽だし)のではないかと思ってしまいます。
TamronA09というレンズはなかなか評判の良いレンズでして、
シャープさもボケ味も評価が高いのですが、
それでも時々背景がザワついて感じることはあります。
センサーサイズの大きな一眼レフのほうが
総合的には画質は上なのですが、G10があるために使い分けに困ることがあります。
ある意味、悩ませるコンデジですね>G10くん。
書込番号:10499412
4点

G11の板にはこうして気軽に写真を投稿出来る板が無いので少々淋しいですね。
もちろん自らスレ立てしちゃえばいいのだろうけどスレ主は色々と面倒で・・
アメタボさん、相変わらずGF1の作例いいですね〜、見てると欲しくなるのであっちの板は意識して避けているのに罪な人です(笑)
書込番号:10499502
3点

アキラ兄さん殿こんばんわ&お忙しいところスレ題に甘えまして恐縮です。
ダイヤル大好き 殿こんばんわ&ご無沙汰です!
相変わらず設定に名前取り上げて戴きまして恥ずかしいですがありがとうです。
精力的な作例拝見させて戴きありがとうございます。特に「高層ビル」の空&雲迫力がありお見事です!ちょっとノイズ有かなぁですが、明暗の差がある被写体を白飛び&黒潰れなしに撮影されている箇所は参考になります。G10のダイナミックレンジと貴殿の腕恐るべしと思っちゃいます!うぅん精進せねば(笑)
torokuroz殿こんばんわ
何を仰いますやら!! 御褒め戴きありがとうございますですが、こちらこそG11の作例参考になって、なりすぎて昨晩後輩から「売り言葉に買い言葉」風にG11購入させて戴きました。独特の撮影スタイルとセンス参考にさせて戴いているつもりですがこれがなかなかまねできず、撮影機種だけでもまねしようと思った次第です(笑)これからも楽しい作例お願いします。
書込番号:10502291
4点

本日富士山4合目まで行ってきました(雪でこの先通行止め)
今年の紅葉は山岳部より平野部の方が発色がよろしいようです
山頂付近はほとんど曇り、やはり富士山は遠くで見るのが一番
白鳥は見事に飛びました・・・白く
書込番号:10506505
4点

忙しい合間に無理して撮ってみましたが
相性の良い機材というのはやはり良いもので
阿吽というかお互いの予定調和というか
なんとなくの気分がそのまま移り込むという意味で
切り取る間と間の至福に至る道程に
G10は欠かせないなと
書込番号:10519968
4点


アキラ兄さんさん
なかなか渋くていい写真ですね。色もとてもいい感じです。
今日はよく晴れたので近所の県立矢田自然公園に行ってきました。
ここには長年住んでますが、初めての公園です。
パノラマは生駒山です。富士山の迫力にはとても及びませんが。
書込番号:10521290
5点

アキラ兄さん お忙しそうで何よりです(^.^)
自分が立てたスレもあるのですが、「紅葉モード撮影」から離れてしまったので、こちらに書き込みます。
ということで日記レスですが、ホント今日の関西地方は良いお天気でした。
まだまだ晩秋でもありませんが、今年の紅葉は境内一面とか全山紅葉ではなく、所々が色付く程度で良くありませんね。
そんなですが、奈良でも有名な「室生寺」に行って来ました。
左はG10、右は新規購入のD90ですが、どう感じられましょうか?
設定はいずれもWB太陽光、AVモードで開放、ISOはそれぞれの最低の低感度、画角は35mm換算で140mmくらいかと・・
個人的にはまあまあかと・・・
でも、G10の方がやわらかい描写に思うのと、やっぱりNikon D90は重いです。
重量をG10と較べるのはいかがとは思いますが、みなさん5D2とか7Dとか重くないのでしょうかね(>_<)
書込番号:10523364
4点

<(~O~)/さん
秋は結局仕事が忙しいままにドコにもいけずに終わりそうです・・・うらやましぃ^^;
近所やら仕事関係周りで撮るしかないのですけど紅葉はやはりしかるべき所に行かないとダメですね。
@とやまんさん
D90ご購入おめでとうございます^^
まぁG10しかりで、質感で商品を選んだ場合は、重いのはあきらめないと(笑)
一般的な単焦点ならまだしも、ズームレンズで画質がよい物は総じて重いですよね。
だからボディが多少重くてもしょうがない&ちょうどいい、という感覚は僕にはなくて
ズームなら基本的にレンズ交換しないのだから、重めのレンズに軽いボディで振り回すのが現実的と思っています。
となると、良いレンズのリアレンズキャップとしてのKX3というのが(笑)^^
キス系をジムニーに例えるのはそういうわけで、走破してくれるのはレンズであって、ボディではないのですよね。
G10/G11のズームレンズで言うと、このレンズ中望遠域からコントラストとシャープネスが下がります。
レンズとしてだけ見ると良い特性ではないですが、使い勝手的にはドンピシャなのですよね。
また、シャープネスは下がるけど解像は維持されるんですよ^^
D90は単焦点つけると面白さが倍増しますよ。見た目も凄く格好良いですし(キヤノンとは比較になりません)^^
書込番号:10523677
4点

@とやまんさん
D90とG10の比較、ありがとうございます。
深みのある良い色あいですね>D90。
D90は総合力でとてもまとまりの良いカメラだと思います。
サイズと重さを許容出来ればまず不満は出ないのではないでしょうか。
(そのためにも単焦点レンズが良いかも)
D90のキットレンズの描写も是非知りたいです。
これからもぜひ比較作例をお願いします。
アキラ兄さん
お仕事おつかれさまですw
忙しくてどこにも行けないとのことですが、
今年の紅葉はどこも残念な結果みたいですから、
まあ、出かけないで正解だったかもしれません。
京都の紅葉の名所と言われる所も、部分的に赤い葉っぱと枯葉が混在していると言った状況でした。
来年に期待、です。
G10とKissX2を一緒に持ってくことが多いのですが、
Kissのほうは中望遠くらいの単焦点にするのが、組み合わせとして一番良いかなと思います。
が、
軽くて描写の良い単焦点レンズとなると選択が難しいですね。
キヤノンの単焦点に円形絞りのが少ないのが残念です。
書込番号:10524199
3点

アキラ兄さん殿こんにちわ
お忙しいのが某にも感染しまして、あれよという間に月末作業に突入しました。数日はPCの前に陣取りますのでまた遊んでやってください。
浅草作例拝見しまして、機動性と汎用の高さを改めて感じさせていただきました。もっとも使い手であるアキラ兄さん殿のスキルがあってのことでしょうが(笑)見慣れているはずの場所がこうして切り取られているとなにやら新鮮に見えて嬉しく感じました。良い作例ありがとうございます。
最近の自分わと云うと、torokuroz殿の作例やコメントに惹かれとうとうG11購入してしまいました。正直前評判での感想では、購入しないだろう発言連発でしたが、お詫びして訂正いたします(笑)GF1の存在が危ぶまれますが、此処数回の撮影機会では留守番させている状態です。スレ題にある「晩秋」ようやく東京地元でも確認できましたのでG11ですが添付させていただきます。約4G撮影しましたが結構良いかも?!です。
@とやまん殿こんにちわ&D90ご購入されたとのこと、少々ビックリ!でしたが、おめでとうです!
作例拝見させて頂きましたが、細部まですっきり、はっきり、背景は大きいF値なのにボケ量多そうで、好印象です。残念ながらニコンレンズラインナップに無知なのですがこれから楽しめそうですね!!是非楽しく綺麗な作例お願いします。
あっ重さ、大きさは撮影に対する情熱(ちょい大袈裟)があるうちは気合で克服できると思いますが、単車乗りではないのでどうでしょうか?!大きくしっかりとした三脚も欲しくなって来ると思いますし(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10535342
3点

アメリカンメタボリックさん
G11の作例拝見しました。
良いですね〜。
G11は一眼っぽいスムーズな描写ですね。
G10が、どちらかと言うとハッキリクッキリなのと対照的な感じです。
(ちょっと前のですみませんが、同じような被写体の例をアップしました)
僕は一眼のサブが欲しいので、
G11の描写のほうが使いやすいのですが、
G10もまだ遊びがいがあるような気がしています。
GF1とも併せて、
これからもいろいろと見せてくださいませ。
書込番号:10537045
1点

こんばんは(^-^*)/
私もG10のユーザーです
私は飛行機を中心に頑張っています(^ム^)駐機している飛行機はG10で狙い飛んでいる飛行機は今度!購入しました7Dでいきたいと思います(*^_^*)
書込番号:10537888
1点

アキラ兄さんさん
毎日、毎日、毎日、お仕事ご苦労さまです。
といって、私も仕事はしているのですが、外に出かけることも多いので(笑)
D90自体はさほど重くはないのですが、アキラ兄さんのおっしゃるように、ズームレンズが重いですよね。
今回はG10画角に合うように、18-105をセットレンズにしたので、レンズだけで420gあります。
まぁ、画質の検証はこれからですが素人の第一印象としてはまずまずかと思います。
板違いですが、機会があれば比較作例などもアップしますので、また色々とご教授ください。
それと、単焦点も狙ってます(^.^)
お財布次第なので、これからというか、そのうちということになりますが、おすすめのレンズがあれば
また教えてください。
α→EOSさん
>深みのある良い色あいですね>D90。
そう、キヤノンとは違う画の作り方ですね。ちょっと戸惑う感じもありますがこれもありかな?って、感じです。
色合いは色乗りが高いですね。ニコンのレンズが全てそうなのかは、まだまだわかりませんがキットレンズの18-105の感想です。
それとあわせて、色が渋めで自然ですね。
キヤノンのような記憶色優先というか、発色の良さ???表現が上手くありませんが、そんな感じに思っています。
アメタボさん
いやー、D90買っちゃいました。
ホントは5D2や7D、なんかが欲しかったのですが、庶民には手が届かなくて・・・(>_<)
キヤノンにはいいレンズでもリーズナブルな価格がありますので、最後まで悩んだのですが、購入できそうな価格で
操作性やデザインでNikon機を選んでしまいました(^.^)
それにしても、アメタボさんはG11に行っちゃったのですか。
一時はG11に全く興味が無さそうな感じでしたのに・・・(笑)
内心はD90の購入時にG11も悩んでました。
バイクを優先するなら、G11もありかも???
でも、G11買ったら、G9、G10と三兄弟になってしまうし・・・
という事での、D90なのでちょっと気合の入るときはD90で、バイクツーリングメインや日常はG10とで、
上手く棲み分けできればと思うところです。
ブルーの衝撃さん
7D購入おめでとうございます。
この板のみなさんは、とても優しくて、寛大で、大人で、男前で・・・・
まぁ、何でもありなのでG10でも、7Dでも、その比較作例でも是非ご投稿ください。
特に、7Dの画像にはみなさん、ご興味がありそうですし・・・(って、私のこと?)(^.^)
というわけで、今日は気合の入っていない、ただ、仕事中に寄ったところで「あー紅葉してるなぁー」
ってことで2枚貼っておきます。
撮影地:奈良 @弘仁寺参道 A弘仁寺境内
書込番号:10538271
2点

★アメリカンメタボリック殿、
お久しぶりです。
遅くなりましたが、作例、御褒め頂きありがとうございます。
G11ご購入おめでとうございます。やっぱり、買っちゃいましたか!
G11による「銀杏」の作例、とても奇麗ですね。
これからも、作例アップをよろしくお願いします。楽しみにしております。
書込番号:10538376
3点

ダイヤル大好きさん
紅葉のシーズンに青い海はなかなか新鮮でいいですね。
海岸にはたくさんの人が見えて何やら楽しそうです。
来週こそは京都に紅葉を撮りに行こうと思ってましたが、海もいいかなと思ってしまいますね。
書込番号:10538854
1点

★<(~O~)/さん、
ご返信をありがとうございます。
この作例の撮影直後、浜辺では、
「おとうさん」と呼ばれる白い犬の出てくるCMの撮影が始まりました。
今回は「坂本龍馬」が登場するようです。
書込番号:10538956
1点

そのお父さん私も見たことが有ります
相模湖で、ライオンの赤ちゃんも居ました
スタッフは10人以上で、写真・映像関係の撮影は大変ですね
書込番号:10539507
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ
書込み100レス超えお許しください!
α→EOS 殿こんにちわ ご無沙汰です!
G10無き後余り肯定的ではなかったのですがG11購入してしまいました。相変わらず決まれば良い写真が撮れますし、これまたノーマークだった「バリアングル」結構楽しんじゃっています。ご一緒にG11もいかがですか?!某よりも数段使いこなせると思いますので・・・
α→EOS 殿の作例特に「知恩院」色の移り変わりの紅葉細く小さな葉までくっきりブレなしでお見事です!と同時に羨ましいです!寺は身近に有り余るほどありますが、総本山はほぼ皆無ですので(笑)
因みに中学校修学旅行時に「知恩院」の大山門をコンパクト銀塩で全景撮影できずがっかり、高校修学旅行時に一眼+広角28mm単焦点で全景撮影成功!懐かしい場所です。これからも精進しますので場違い作例よろしくです。
@とやまん殿こんにちわ
仰る通り興味なかったのですが・・・G10が忘れられず購入しました。それにしてもD90どうなんですか?良い感じなのですか?ニコン機結構羨ましいです!これ以上裾野を広げるわけにはいかないのですが、一度は所有してみたいメーカーには違いが無く是非キヤノン機との比較お見せください!
ダイヤル大好き殿こんにちわです
いつもありがとうございます。土佐の太陽眩しく綺麗に撮影されていて相変わらずお見事です!五葉松(?!)の間からの日差しと水面に反射する太陽光見た目も暖かさが伝わりますし、伝統的日本の海岸とひと目で分かります。こちらこそこれからも作例参考にさせてください。よろしくです。
あっニヤニヤしながら「おとうさん犬」CM見せていただきます(笑)ありがとうです!
(駄文失礼)
書込番号:10540060
2点

★thunders64さん,
ご返信ありがとうございます.
> スタッフは10人以上で、写真・映像関係の撮影は大変ですね
ええ.大変なんだろうと思います.
かなり広く海辺を占拠し多くの警備員を配置していました.
撮影現場が野次馬により写真撮影されないように,
結構,高圧的で,あまり感じの良いものではありませんでした.
書込番号:10540068
1点

あっ,たしかに100を超えてしまいましたね.
★アメリカンメタボリック殿,
おほめ頂きありがとうございます.
野次馬はブツブツ言っていましたが,
「お父さん(白い犬)」は,撮影の合間,
海辺で楽しそうに,はしゃいでいました.
どんな風にCMに流れるか楽しみです.
書込番号:10540101
1点

紅葉モードのレスで大きく肩を押されてX3購入のラティオ2です、@とやまんサンD90の選択でしたか!残念ですが・・・。
先日、鎌倉の円覚寺に試し撮りに行ってきた、もちろんG10も道連れしてです目的は紅葉撮りでしたが偶然にもカワセミに出会いましてWレンズの望遠にして一時間程釘付け、本当に楽しい一日でした、又G10の描写力にも改めてその凄さを実感した。
しかしながら紅葉ベストシーズンで人出も多かったです。皆さんに見て頂けたら幸いです!!
書込番号:10579213
1点

ラティオ2さん
はい(^.^)
皆さんに大きく背中を押してもらったのですが、Nikon D90に行ってしまいました。
書込番号:10579387
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





