
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
361 | 100 | 2014年9月28日 22:07 |
![]() |
371 | 100 | 2014年6月7日 23:56 |
![]() |
384 | 100 | 2014年3月23日 14:18 |
![]() |
415 | 101 | 2014年1月25日 22:15 |
![]() |
385 | 100 | 2013年9月29日 14:09 |
![]() |
10 | 5 | 2013年1月18日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10それは君が見た光 僕が見た希望
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
パッパカパラパカ、パッパッ、テテ
↑ココマデ
しあわせの青い雲 G10
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さん、新スレの立ち上げありがとうございます。
で、ご報告!
Nikon D7100を購入しました。
コンデジの後継機種を選んでいたところですが、ここのところ急にD7100が値下がり。
いよいよ後継機種が近いのかなという感じですが、出ても初値では買わないので、価格の落ち着いたD7100の購入です。
アップ画像はちょっと古いけど、まぁ季節ものなので1枚ペタッとなww
書込番号:17606789
5点

@とやまんさん
散財散財ビバ散財(笑)
D7100だと2400万画素ですね^^
D7100の後継機の噂はまだですけど、フォトキナ辺りで何かなんでしょうかね。
風景撮りだと余程画質が悪くならない限り高画素の恩恵は大きいですから、
逆にソコソコ良い広角レンズを1本入手しておくと良いですよ^^
僕は何というか60Dを買い換える必然がないので、買うとしてもX7後継機とかそういう方向ですかね・・・
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが欲しいので、
X7後継機のトリプルズームキットとか出たら、ちょうどいいのかなーとか(笑)
ここのところ諸々に散財気味なので、気持ちはあっても講堂に移れないんですが、
そこを押して買ってしまいそうなカメラが出ませんかねぇ・・・
書込番号:17607083
4点


まず最初に説明が足りなかったので補記しますと、
前レスの画像は浅草の大仏様と呼称される聖観音菩薩坐像です。
ピンと来た人も居るかと思いますが、
サウジアラビア人の国費留学生が仏像類を破壊した事件で、こちらの大仏様も破壊されてしまいました。
サウジアラビアの国教はイスラム教であり、偶像崇拝を極端に排除していることからの犯行と想像されています。
似たようなことはイスラム系過激派アルカイダがバーミヤン遺跡の仏像を破壊した事件などがあります。
他国に来て自国の文化を前提に違法行為を行うことの是非は言うまでも無いですが、
日本という国の偶像崇拝度は他国の類を見ない国際的には異様なレベルではありますから、
仏教に対しての仏像破壊というよりは、極度な偶像崇拝に対する反抗なのかも知れませんね^^;
観光では無く留学という形で自治上生活を送る上では耐えられなかったのかも・・・とか。
でDPPの4.0が無償公開提供されるようです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-06/pr-dpp40.html
現時点での対応機種は「EOS-1D C、EOS-1D X、EOS 5D Mark III、EOS 6D」と、かなり制限されていて、
これはもしかしたらデジタルレンズオプティマイザーがディフォルトになり、
初期段階ではEFレンズからの対応を行い、EF-S/EF-Mレンズは後回しになるということかも知れません。
もちろん単純な「しっぽ切り」の可能性もありますが(笑)
アプリケーションとしては純然たる64bitアプリとなる模様でして、32bitOSでは動作しないそうで、
Windowsは7以降の64bit版、Macは64bitOSの10.8/10.9以降で、10.7の64bitモードで動作するかは不明。
対応機種を所有していないので、公開されたらImagingResouceかDPREVIWあたりのRAWで弄ってみますけど^^
長期で考えれば既存のDPP3.xとDPP4.xの2つを維持していくことは負担なので統合されるのだと思いますが、
32bitのWindowsユーザーが多数残ってる状態では統合難民がでてしまうということで、
Win7のメインストリームサポート終了の2015年1月か、延長サポート終了の2020年1月あたりまでを目処に、
のんびりと対応機種の取捨選択をかけながら機種追加&移行していくのでしょうね・・・
DPP3.xは、今後機能面での追加は無く、対応機種と対応レンズが追加されていくのでしょう^^;
まぁLightroom5だって64bit専用アプリですから、旧モデルにまで対応機種が増えれば問題は起こらないと思います。
書込番号:17635903
5点

Adobe CCの全面アップデートとACRの機種追加(Lightroom5.5のリリース)が行われましたね。
このタイミングでバグフィクスと機種追加の更新なのでLR6は来年以降登場が決定的なようです^^;
まぁ普通に考えるとPhotoshopCC+Lightroomのセット契約がお得(年間約1万円)ですけれども、
PhotoshopCCは、僕程度のユーザーでは無用な機能追加になりすぎてまして、
ACRの新機種追加に対応してくれる限りはPhotoshopCS6で充分という・・・
古いバージョンでもPhotoshopが既にあるなら(まだ動くなら)Lightroom単体購入ですかね。
ちょこちょこと忙しくてDxO OpticsPro9.5の検証も出来ていませんが、
DPP4.0は6月26日リリースらしいので、そこら辺のタイミングでチェックするつもりです。
他にはEF-Mの望遠ズームが発表されたりと色々ありますが、
今年はカメラ業界に限らず、消費増税の関係で、4-5-6月は新製品投入を控える代わりに、
秋投入の新製品をお盆前に投入するパターンが多いとのことです。
キヤノンがお盆明け発表の鉄則を崩すかは判りませんが、7月はそこそこ楽しめる気がしています。
書込番号:17650322
4点

アキラ兄さん
早く楽しめる時期がやってきてほしいです。
この前ちょっとだけ、RX100とRX100M2を比較したところ、
意外とRX100M2の画像、なかなかいいなと思いました。
M2は、解像とホワイトバランスがRX100より優れていると感じました。
ただ、ノイズ消しをやりすぎていることと、色の出方がおとなしめで、色乗りが薄いように感じます。
RX100M3はノイズが結構出てますが、レンズも良くなりましたし、画像処理エンジンとのバランスがとれてきたようです。
やっと立体感が出てきたような。
しかし24-70oですと、望遠側が不足です。結局、複数台必要になります。
尚且つ、まだまだ高いので、気軽に購入はできませんね。
(その前に21万km走行の車の修理費が嵩んで、ため息がでます。)
やはり、本命はG17になります。
使い勝手の良いズーム域を確保し、大きすぎないG1Xレベルのレンズがつくとうれしいです。
RX100系が値下がりしてくる時期にG17をぶつけるのは、価格的に厳しいかもしれませんね。
さて、キヤノンはメイドインジャパンに拘るか否か。
そして、私のとりあえずの問題は、ブレーキが先かファンベルトが先かです。ハブは後回し。カメラはその後。
書込番号:17651080
3点

間違えました。タイミングベルトでした。
関係のない話、失礼しました。
書込番号:17651101
3点

体育系おやじさん
RX100が出たときは、こちらで「解像は良いけれどレンズがイマイチ」って言ったのですが、
世間的には「ツァイスのT*で高画質レンズ」と絶賛されまして、
RX100M2が出たときは、こちらで「レンズは相変わらずだけど絵のまとめ方は向上している」って言ったところ、
世間的には「BSI-CMOSで画質が劣化した」と叩かれまして、
RX100M3は、「レンズとデジタルエンジンのテコ入れが効いている」と言っていますが、
世間的には「EVFも内蔵の全部入り。欲しい機能でRX100/M2/M3を選べば良い」のだそうですよ(笑)
確かにRX100M3は、向こう2年くらいの(1インチ)高級コンデジのリファレンスモデルになるでしょう。
けれど、敵さんが自らコケてくれたので敵無し状態で来たのも事実ですから、
「本当の戦いはこれからだ(第一部完)○○先生の今後の作品にご期待下さい」という感も無きにしに^^;
G17どうなんでしょうなぁ・・・
7DMk2は凄いことになりそうな噂ですけれど、
「1インチならやっぱセンサーはまた自社生産するよ!」とかいう、
CMOS生産ラインのシフトとかあるんですかね?
G15もまだ自分の中では「やりきった」と言うほどには使いこなせてないので、
G17が本気で欲しいくらいの仕上がりだとヤバイんですけども・・・^^;
iPhone5を秋に出るという1回りでかいぞiPhoneに機種変更するかとか色々あるので(笑)
ちなみにタイミングベルトが先です^^
ハブとブレーキは同時交換/調整がいいですよ。
書込番号:17651209
4点

Exifが付くつもりでアップしたら付いていないという体たらく^^;
iOS版のSkypeのバージョンアップで、写真を撮って相手に送れるようになったので撮ったものなんですが、
Skypeでもアップロード前提の画像はExif含めたメタデータが消されちゃうんですね・・・
最近は645PROというアプリでしか撮ってなかった&PCからしかアップしてなかったので気付きませんでした^^;
#アップした画像は今週月曜日午前中にiPhone5で撮ったものです。
書込番号:17651279
4点

アキラ兄さん
私もその見解が正しいと思います。
実はGM1についても、それほどでもないことが分かってきまして、特にセットレンズが…。結局レンズ資産ありきで、それなりのものをつければ、その存在価値がなくなります。
私自身は、G17待ちなのですが、一度リセットして(G1X以外を処分します。)何が良いか見極めてみようと思います。
その前にタイミングベルトですね。
書込番号:17652242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体育系おやじさん
GM1は「Mフォーサーズレンズ用小型ボディ」ですよ(笑)
デジタルになって、銀塩時代よりもはるかにボディ(メーカー?)を神格化したい人が多いのですが、
結局は機材はバランスですし、最終的には写真の質であって、画質では無いです。
ということで、「GM1で何を撮れるか」でして、キットレンズ時のトータル画質ならG1X系の方が上です^^
僕はもう、ライカの15mmと45mmマクロ(と便利な小型キットズーム)に魅力を感じているわけで、
本気の常用システムとして選ぶなら、やはりニコンかキヤノンになってしまいます。
カメラは結局使ってナンボですから、運用できる範囲では複数所持のメリットも大きいですが、
資金はともかく、人間に与えられた時間というのは限りがあるので、
数が増えれば1台当たりの割り当て時間が減るだけの事です。
もちろん密度による差はありますが、物理使用期間による機材の馴染み方の違いはありますよね。
「合わない」と感じたなら、変な正当化はせずに、機材を換えた方が時間が無駄になりません。
だからこそ、購入前にチェックが必要なのは、スペック数値よりも写る傾向や操作性で、
100%ピッタリなど希ですから、後処理などで融通が付けられそうかを探る必要があります。
G1Xを残して他をリセットということは、G1Xのどこかになにがしか惹かれている要素があるということです。
僕もコンデジという括りでは無く、レンズ描写を含めたパッケージで考えればG1X系はアリだと思います。
マクロが寄れないであるとかは、実はどうだっていいことなんです。
単純に僕がG1X系に対して言ってるのは「それじゃ売れないよ」ということでして(笑)、
RX100シリーズもそうであるように「僕の手には合わないボディ形状or重量バランスだ」という。
#あとはデザインの好き嫌いだとか(笑)^^;
結局写真というのは取捨選択であって、これは機材にもいえることで、全てを抱えては次には行けない物でして、
整理するということは自分を省みることで、客観性をもてない人は整理を失敗します。
なぜならば、主観で大事と思うことは客観的に見て重要ですが、
主観を主観では無く、客観と取り違えると(混同すると)、全体での対応を見誤るからです。
例えば僕は、機材をG10のみ1台だけ選んで真剣勝負しろと言われたら、勝負しきれる自信があります。
これは客観的事実でもあり、主観の為せる業とも言うことが出来ますね。
そういう機材に(偶然)出会えたということは大変幸運なことではありますが、
もしG11が僕の思う方向への進化だったら、ごく普通に買い換えていたとも思うわけです。
そしてG15が出るのは、個人的にも世間的にもほんの少し遅かったのだと思います。
偶然を掴むためにどうぞ足元を踏み固めつつジタバタしてみてください。
もしかしたら気がつけば「G1X無くして自分の写真は無い」と思えるようになっているかも知れません^^
書込番号:17654060
5点

いやー、さっぱりしました。髪をカットしてきました。
ではなくて、
コンパクトはG1Xと仕事で使っている410F以外の機種は全部、処分しました。
オークションなら、1.5倍〜2倍弱のお金にはなったでしょうが、いろいろ面倒なのでお店で買い取ってもらいました。
お金を手にした途端、RX100M3が頭をよぎりましたが、ぐっと我慢の大五郎でした。(同じこと繰返し× 反省)
まあ、それでも、自分に合っている機種が、今のところG1Xですからここは潔く。
よりにもよって、残ったのがダサマンモスコンデジとは、自分でも笑ってしまいます。
G1Xは当然私のお気に入りですが、アキラ兄さんにとってのG10になる可能性は低く、遠く及ばないでしょう。
そこは羨ましく・・・
また新しい情報や良いものあれば、アナウンスをよろしくお願いします。
書込番号:17656506
4点

DPP4.0ですが、ダウンロードにボディのシリアル番号入力が必要なので断念しました^^;
まぁ、予測はついていたことですけども(笑)
DPP4.0対応機種が増えてくれるか、対応機種を買うまでおあずけと言うことで^^
書込番号:17668143
4点

みなさんこんばんは、まただいぶ空いてしまいましたね。
久々に物取りに挑戦です、西洋かぶれの俄かナイフファンの私ですが今回ご紹介するのは日本の伝統的な和ナイフの肥後守(ひごのかみ)です。
昔はどの家庭にもあった様に思いますが最近ではすっかりマイナーな存在ですね、しかし道具然とした機能的でシンプルなデザインは改めて観るとなかなかカッコいいと思いますがいかがでしょうか?
このナイフは著名な作家の手による物なので出来が素晴らしく良いです、ハンドルのアイアンウッドの木目も美しくニヤニヤしながら鑑賞しています、嫁には絶対見せられない姿ですが・・
書込番号:17677282
4点

とろさん
ナントカに刃物・・・いや、相変わらず金属系の撮影がお上手ですね^^
ちょっとした部分のデザインなど、海外の有名メーカーとはまた別の美意識が見て取れる作品で、
ちょっとぼーっと見とれちゃう造りですなぁ・・・
ウッド部分はまだ削り痕が少し見えるようなので磨きはこれからでしょうか?
それともこのデザインだとエッジ感がいいのでそのままの方が良いのかな^^
絵の方もG15の良いところが出ていて、少しニンマリしますね(笑)
書込番号:17677322
4点

>ウッド部分はまだ削り痕が少し見えるようなので磨きはこれからでしょうか?
うわぁ、するどい・・・
このナイフは俗に言うユーズドフィニッシュの物です、本当に著名(業界内では)な作家さんなのでカリカリのスーパーファインフィニッシュの物だと私にはおいそれと買える価格ではありません。
このナイフは造りの割にとてもリーズナブルでした、しかしそこまで見られているとは・・。
書込番号:17677401
4点

とろさん
>うわぁ、するどい・・・
いやいやいや^^;
半分は職業病、半分はとろさんと同じ好き者気質で(笑)
西洋ナイフは他の金属部分を含めて磨ききる細工の物が多いですが、
こちらは刃の紋といいエッジの立て方といい実用指向が根底にありますね。
それでも随所に制作者の美的感覚が伺われる意匠があって、素人の僕にも「いいものだ」感が伝わります。
でも、反射物のハイライトの位置というのは的確に選ぶ必要がありますから、
ナイフ自体の良さもさることながら、相変わらずだなぁと^^
写真は観る力が無いと、良い写真と悪い写真の違いについて図式的に判断するしか無くなってしまうので、
多少パッシブではありますが、写真を観る目を養うのは上達する上で必須要件だと思います。
書込番号:17679068
4点

まだこの板は続いてたんですね、うれしい限りです。
60D購入以降G10を持ち出す機会がめっきり減ってしまったんですが
WWWに公開すべくPhotoshopで480X360(G10)あるいは480x320(60D)
にリサイズ後smart sharpを掛ける程度で見てみるとG10のほうが
よく見えるのはどういうことなんでしょ。
書込番号:17699084
2点

60Dでも実解像はレンズ性能に依りますし、
リサイズ前提だと適度なノイズ成分は解像感のエンハンスに有効ですから。
でも、横幅640pxなら大差ないと思います。
というよりスマートシャープをそのサイズでかけてもあまり効率よくないですよ。
リサイズ後ならアンシャープマスクの方が効果的です。
書込番号:17700042
4点

60DのほうはEF-S10-22mmかEF-S18-135mm(STMじゃない方)を使ってます。
なるほどUnsharp maskのほうですか。
Smart sharpはAmountを大きめ、Radiusを小さめで使ってたんですが、
Unsharpのほうは効果がよくわからなくて使ってませんでした。
そっちを試してみます。
ちなみにAmount,Radius,Thresholdはどれくらいで使われてますか?
書込番号:17702072
3点

>60DのほうはEF-S10-22mmかEF-S18-135mm
だと、解像だけで言うとG10/11/12のレンズには敵わないと思います。
当方も60Dですが、EF-S15-85mmだと流石に差は出るけど・・・という状況です。
以降、面倒なのと便利なのとで60DはEF-S15-85mm用ボディになっています^^;
シャープフィルターに関しては、あくまで800*600レベルまでリサイズした物に適用すると考えた場合、
適用量と半径についてはその人の好みで決めるとして、
しきい値(Threshold)で適用トリガーを制限しないと、
リサイズされて階調が最小化(最適化)されている画像のエンハンスが一律になってしまいます。
また、スマートシャープを基本モードで使うとこのしきい値設定が任意に出来ません。
詳細モードで使えば(僕はこちらを使用しますが)痒いところまで手が届くのですけれども、
その人のシャープネス適用スキルで効果が左右されすぎます。
で、僕はリサイズ後にエンハンスをかけないのでアンシャープマスクは常用していないですが、
使用するときの設定は、33% / 0.7px / 23です。
33%は1/3程度のエンハンス、0.7pxは別にボケてるのをエンハンスする目的で無いからで、
23というのは256階調に対して24階調くらいまでは無視するという考え方です。
本気でかけるときは、別レイヤーに複数飛ばして、マスクをかけたり、レイヤーの透明度でブレンドしたりしますが、
最近は面倒なのでスマートシャープの詳細モードに設定を記憶させて、適用率の調整だけで済ませています。
書込番号:17702158
4点

一応、前述のアンシャープマスク適用のサンプルです。
シャープネスフィルターをシャープ感を稼ぐために使うのであれば別の手法があると思いますので、
そのような適用が得意な方に質問された方が有益な返答が得られると思います。
書込番号:17702208
3点

ありがとうございます。
10-22mmでも解像感ではG10のレンズにかなわないんですね。
G10のバランスがよかったということで納得しました。
ご指摘に通りに変えてみたんですがアンシャープマスクのパラメータ
による違いはよくわかりません。
ここら辺は感性なんでしょうね。いろいろいじって試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17703012
2点

>10-22mmでも解像感ではG10のレンズにかなわないんですね。
実解像と解像感は異なりますので。
前述のように適度なノイズ成分はリサイズ時の解像感を向上させます。
>ご指摘に通りに変えてみたんですがアンシャープマスクのパラメータ
による違いはよくわかりません。
しきい値0としきい値23との違いは、アップしたサンプルでは僕には違いが明白ですが、
当然シャープ系のフィルターの影響が出やすい画像、出にくい画像というのは存在します。
しきい(閾)値というのは、どのレベルのディテールからフィルター適用を行うかのパラメーターですので、
0にすれば適用可能なディテール全てにフィルターを適用してしまい、
サンプルのように枝の輪郭が全て強調されてしまい不自然になります。
しきい値23ではリサイズで細くなった枝はパスされ、エッジの明確な枝のみフィルター適用されますので、
枝の見え方による遠近は維持されたままになっています。
これはエンハンスによるハイライト成分のアップで、しきい値0の方が若干画像全体が明るく見えることでも判ります。
また、適用33%というのは、前述のようにボケた画像をシャープに見せると言うよりは、
うっすらエンハンスをかけて、元画像のトーンを生かしながらピークエッジを後押しする設定です。
0.7pxという半径も直径で言えば1.4pxで、1px四方の対角線長似設定してあり、
元画像のピクセルの影響範囲を逸脱させないセッティングになっています(初期ディフォルトは1pxです)。
ただ、個人的にはという話ですが、長辺640pxにまで縮小リサイズした物に、
シャープネス系フィルタを適用する意味(目的)がよく判らないのです。
現在のPhotoshopであれば、バイキュービック補間に縮小時用シャープ感維持選択もありますし。
結局はシャープフィルターを何のために使うかの目的次第のような気がします。
書込番号:17703833
4点

いつも詳しい解説ありがとうございます。
> ただ、個人的にはという話ですが、長辺640pxにまで縮小リサイズした物に、
> シャープネス系フィルタを適用する意味(目的)がよく判らないのです。
通常はリサイズする際にはデフォルトの「Bicubic (best for smooth gradient)」
を使っているのですが、なんらかのシャープネスをかけておかないとWWWに
アップした際にも眠く感じるんです。
> 現在のPhotoshopであれば、バイキュービック補間に縮小時用シャープ感維持選択もありますし。
英語版なんですが「Bicubic sharper」ってオプションでしょうか。
これだとunsharpやsmart sharpは必要ないんでしょうか。
手元の解説本だとここら辺の記述がなくよくわからないのですいません。
フォトショプの板でもないのに。
書込番号:17706494
3点

随分と質問が多いですな。
今までこちらのレスに返答して頂いた覚えは無いのですけども(笑)
なぜ英語版を使われているのかは不問として「Bicubic sharper」で縮小リサイズ時のシャープネス処理は行われます。
>これだとunsharpやsmart sharpは必要ないんでしょうか。
どの程度のシャープネス処理をご所望なのかこちらで把握出来ていないので何とも・・・
640pxまで縮小して眠いならば、それは最初から眠い写真なので、眠い写真をシャープに見せる目的が見えないのです。
単純にシャープに見せたいだけであれば、通常のシャープフィルターで済むわけですから。
それにバイキュービック縮小のメニューを変えて自分で試してみることくらいは、ご自分で試せる・・・と思います。
Photoshopにヒストリー機能が付いて久しいですし、本に載ってないことは試せば済むというのは時代遅れなのかな?
書込番号:17706515
3点

へんじがない。しかばねのようだ。
というこことで、僕のシャープネスフィルターのかけ方ですが、
1)はオリジナル画像で、こちらはJPEG撮影時代の物ですから本当に撮って出しの物です。
2)は一度2048*1536pxにリサイズを行うことでノイズ感の低減を行っています。
3)は(2)の画像にスマートシャープを適用して再リサイズ時のディテール消失に備えています。
4)は1024*768にリサイズ後にフィニッシュとして(3)と同じスマートシャープをかけた物です。
(1)?(3)は掲示板側プレビューで1024*768のリサイズ画像が見れるので、(4)のフィニッシュとの違いが判ると思います。
シャープでは無い写真をシャープに見せたいという話ならば、気の済むまでシャープフィルターを掛ければいいので悩む必要は無いです。
あくまで高画素データのディテール部分を生かした仕上げをする場合に、このような処理を行います。
書込番号:17720068
3点

へんじがない。しかばねのようだ。
というこことで、具体的に「シャープネスフィルターのかけ方で何が変わるのか?」です。
#眠い画像やボケ・ブレ画像をどう誤魔化してシャープに見せるかの話ではないので、ご了承を。
今回の画像も公平を期するように、JPEG撮って出し画像を選んでいまして、建物を含めた中-遠景写真で、
(1)元画像(2)アンシャープマスク(70%/0.7px/7)(3)シャープ(4)シャープ(強)を適用しています。
今回アップ画像はオリジナルピクセルサイズでの確認を含めて行うので、
1024*768pxのリサイズ画像の方は、掲示板側でのリサイズ表示画像で比較して下さい。
まずはオリジナルピクセルサイズ(ピクセル等倍)を見てみます。
(1)はJPEG撮って出しの元画像です。
そのままでも充分シャープですが、ピクセル等倍では多少ノイジーです。
(2)はアンシャープマスク適用。
ほんの僅かなエンハンスで、ピクセル等倍でも使えますが、比較的リサイズ時向けに調整しました。
ピクセル等倍時に最適化する場合、このケースでは半径パラメーターを0.8pxにします。
(3)(4)はベタなシャープフィルターで、ピクセル等倍で使うにはきつくなります。
次に1024*768pxでのリサイズ画像です。
(1)でもG10のネイティブノイズの関係で、若干エンハンスされたように見えると思います。
見た目的には(3)のシャープ適用画像との違いは感じにくいのではないでしょうか。
(4)のシャープ(強)適用画像は、普通の人が上手にシャープネス処理したように見えます(笑)
つまり、ここまでの縮小率でリサイズするなら、最初にガツンと処理して置いた方が綺麗に仕上がります。
で、アンシャープマスク適用の(2)です。
他の画像に比べて全体のシャープ感は薄いですが、屋根瓦の自然なディテールなど、遠近感が死んでいない処理が見て取れます。
元画像の(1)の方が縮小によるディテール圧縮で、均一にエッジが(も)立ってしまう事実が判るとお思います。
それでいて、遠景の山の木々や葉のディテール感は(2)の方が残っていて、
比較的近景側となる、中央の屋根の上に留まっている鳥のシルエットも(2)の方が優れています。
どうしてこのような事になるかというと、リサイズ処理というのは、ディテールを「加速」させる処理だからです。
エッジが立っているディテールは、(可能な範囲で)エッジを残す方向に加速されます。
メリハリ感の少ないディテールは、ディテールが平均化され消えていく方向に加速されます。
つまり、リサイズ前に行うエンハンスというのは、どの程度から加速する方向が逆転するかを見極めて、
リサイズによる平均化が最適な結果になるようにシフトさせる処理です。
下手クソな写真を見栄え良くするための処理ではないです。
当たり前ですが、いくら自然なシャープネスでも、どこもかしこもシャープになれば遠近は損なわれてしまいます。
パンフォーカスな写真ですら、遠近があれば距離に応じてディテールの量は変化するわけですからね^^;
そういうことを理解していない人が、物理的に確認しやすい、歪曲収差や色収差以外の、
描写や味などに影響するレンズの各種収差について語っちゃ、本当はいけないんですよね。
つまりレンズやフォーマットサイズによる解像についてもしかり、ということです。
まぁ、考え方や傾向さえ理解してれば難しい話ではないので、今のphotoshopにはヒストリー機能もありますし、
数多く試して、それによる違いを見極める眼を磨いていくのが、遠回りのようで実際は近道ですね^^
ちなみに今回はアンシャープマスクを比較的汎用側に振ってセッティングしましたが、
目的が絞れてるなら極端な適用でもOKです。
書込番号:17734223
2点

アキラ兄さんに笑われちゃうコメント
FUJIのXQ1を予約?お取り置きしてしまいました。
この3連休までにどうするか決めないと・・・
欲しい理由
@単にフジの絵作りを試してみたい
A今なら、販促用の予備バッテリーが1個もらえる
Bシルバーボディがちょっといいかも
悩む理由
@この前コンパクトが欲しくてS110を購入したのにコンパクト過ぎて、即売却
Aローパスレスと言えども、実際の解像度は高くなく、単にシャープネスの問題
Bでも実際自分が使ってみないと、自分の好みに合ってるかなんてわからない
という状態です!(^^)!
週末に乞うご期待?
書込番号:17743771
2点

@とやまんさん
人がPhotoshop7の人向けにアンシャープマスクのサンプル作ってれば、見えないところで(笑)
XQ1がどうというより、やっぱりフォトキナまでは待った方が良くありませんか?
フォトキナ前後で新製品が出れば、相対的にXQ1の実売が下がるかもですよ^^
それでも縁というのはあるので、その気になったら入手してみるのがいいかもです。
大丈夫、またスグに手放したとしても、@とやまんさんに見えるところでは笑いませんから(笑)
で、アップしたサンプルで判るように、
元々の実解像が高い画像なら、半径パラメーターを小さめにすることでディテールの解像を上げられます。
元々の実解像が高くない場合は、半径パラメーターを大きめにして、
リサイズ後のフィニッシュ画像での仕上がり感を上げることができます
しきい値に関しては、今回のサンプルのようにディテールが多い場合は下げて良いです。
逆にフラットなグラデーションなど、面で見せる部分が多いときは、少し上げてノイズが目立たないようにします。
書込番号:17743795
4点

余談的に
(4)の画像は(1)の画像を1度25%縮小後、400%拡大して、実質解像を1/4(画素数なら1/16)にしたものです。
これでも1024pxまでリサイズされてしまえば、普通には見えます(笑)
(5)の画像は(4)の画像にアンシャープマスク(500/0.7/0)を適用した物で、リサイズされれば見ての通りです。
(6)の画像は(4)の画像に乱暴にシャープ(強)を3回かけた物ですが、リサイズされてしまえば(ry
1200万画素あれば横幅1000pxで1/4のリサイズがかかるわけですから、リサイズ画像なんてこんな物ですから、
ましてや、1400万画素だ1800万画素の画像を640pxまで縮小リサイズして「ねむい」画像というのは、推して知るべしです。
オリジナル画像を貼れるようになった価格.comの掲示板において、
二次流用防止以外の観点からリサイズ画像を貼って画質を語るというのは、その時点で論外なわけで(笑)
#僕がかつての強制リサイズ仕様時代に、ピクセル等倍切り出し画像を良く貼っていたのは、そういう観点からです。
また、時々目にする、低画素でも大判印刷に耐えうる(違いが判らない)というのは、その人の目が節穴なだけです。
上のサンプルのようにアンシャープマスクを適切に使えば、網版印刷であれば、それっぽく処理できちゃうだけなので。
実際の印刷物から眼までの距離が2倍になれば1/4、3倍なら1/9、4倍なら1/16のリサイズがかかりますので、
30cmの距離と1mとで1/9、ポスター類の1.5mで1/25(笑)も縮小されている事になります。
人間が間近で見るサイズは通常A4見開きでA3、大きく見積もってもA2までですので、この範囲では実解像は重要です。
となると僕の計算では、2500万画素あたりがひとつの上限で、一般なら2000万画素辺りで落ち着くと思います。
「あまり頭の良くない」人が、商用需要はwebなどのモニターベースに移行しているので低解像で足りるといいますが、
現在普及が進んでいる高密度ディスプレイ(レティナ液晶等)は約300ppi(従来は96ppi程度)の高解像ですから、
紙ベース印刷の300?360ppi解像と大して変わらない需要が、既に始まっています。
24-27型モニターなら画面面積はA3程度あり、このサイズくらいまでは高密度ディスプレイ化は進むでしょう。
また電子ペーパーも、まずはの用途が広告であるので、反射原稿で綺麗に見える解像度までは加速が予想されます。
まぁ、ということで、2000-2400万画素辺りを1つの到達点として、機材や画像処理スキルを磨くのが良いと思います。
そう考えるとRX100シリーズ辺りは、そこら辺を判ってる、今後の標準パッケージなわけです。
書込番号:17744574
4点

アキラ兄さん
フォトキナまでは待てないんです。
9月に中国に行く予定で、まあ仕事半分なのですが、、、
でこの機会に新機種投入と言う事です。
一眼レフは無理なので、現在使用中のLX5か、予約しちゃったXQ1か?
と言う選択肢。
LX5もコンパクトなんですが、外付け水準器が邪魔で、出来れば内蔵がいなあと。
って、買う気満々かww
書込番号:17744872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@とやまんさん
おー中国行きですか^^
キヤノンの新製品発表は、たぶんお盆休み明け8/18過ぎだと思うので、
買って慣れまで考えればXQ1にサクッとでいいのかな?
XQ1の実画像があれば、Photoshop7ベースでのフィニッシュまでフォローできると思うので、お気軽にどうぞ^^
書込番号:17744995
3点

@とやまんさん向けに、XQ1のメーカーサンプルと、それにアンシャープマスクをかけた物です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/sample_images/#nomal
オリジナルは、僕があまり好まない、フジ特有のディテール損失があります。
この方向の処理は、遠景を含む風景だと結構つらい・・・と僕は感じます。
もちろん、近距離でのなだらかな階調が得られるのでメリットも多いですが。
それをアンシャープマスクを使ったエンハンスで、ディテール感を拾おうという話です。
一応ボケてない画像という前提で、100%/0.3px/0というパラメーターで処理しています。
ピクセル等倍で比較しても、差程の違いはなく見えるかも知れませんが、リサイズ画像だと差が明白です。
この処理は通常のシャープネスエンハンスと異なるので、直線の妙な強調やジャギー発生も無く、
オリジナルの色調やトーンもそのままなのが特徴です。
DPPのアンシャープマスクだと可変幅がザックリでやれることが限られるのですが、
Photoshop系のアンシャープマスクは色々応用が出来て、使いこなせれば面白いですよ^^
書込番号:17748335
5点

XQ1-Imagingresouce JPEG撮って出し |
XQ1-Imagingresouce RAW-ACR現像 |
S110-Imagingresouce RAW-ACR現像 |
G10-Imagingresouce RAW-ACR現像 |
でまぁ、XQ1のACR現像ですが、やはり見違えますね。
元画像はImagingresouceのテスト画像を用いてまして、カメラプロファイルはプロビアを選択しています。
同一パラメーターでカメラプロファイルをAdobeStandardにしたS110サンプルもアップしておきますが、
やはりXQ1の方が全体に良いというか、撮像素子サイズやレンズを考えればS110が健闘なのかな?
まぁG10のサンプルには敵わないとかガタガタ言わな(ry
やっぱりACRの現像ソフトは入手して置いた方が良いような気が・・・です^^;
書込番号:17752429
5点

アキラ兄さん ありがとうございます。
とても参考になります・・・と言いたいところですが、私の知識不足・勉強不足・アプリ不足もあり
話半分わかりません。(涙)
で、XQ1ですがなかなかいいですよ。
JPEG撮ってだししか使わないですが、そこそこいいように思います。
S110より断然いいですね。何の差でしょうね。???
ただISO変更、フォーカスエリア変更など良く使う機能がメニューから入らないといけないのでちょっと面倒かな。
まぁコンデジという範疇で考えてあげないといけないですが・・・
S110よりいいな〜と思ったのは、同じようなスクエアな筐体ですが、意外と持ちやすい。
S110の時に感じた滑落のイメージはないですね。
筐体に厚みがあるせいかな。
まぁもう少し使ってみて、またご報告いたします。
書込番号:17766877
3点

@とやまんさん
ご購入おめでとうございます^^
XQ1がS110よりも、レンズが確実によいですよ。
というか、キヤノンはS90-120に至るまで、レンズの手を抜いています。
最低Gシリーズくらいのレンズじゃ無いとです。
まぁ、そういうことを以前該当板で言ったら総スカンを食らったので、
面倒だし、判らない人が満足するクラスと言うことで(笑)
XQ1はJPEG撮って出しだとNRが強めでディテールが潰れるんですね、
ACRで現像すると、本来のディテールとノイズの少なさの両方が生きるのでお勧めです。
中国行きならば、ひとまず同時記録で双方の個して置いて、将来ACRで現像で良いのでは無いでしょうか。
XQ1のACR現像(今年の春にテコ入れされて現像画質向上したんですよね)の良さには僕も驚いています。
書込番号:17766922
5点

キヤノンが廉価コンデジ2機種を発表してます。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-07/pr-powershotsx400is.html
上位機種や高級機の発表以前に廉価機種だけ切り分けて発表する手法は、
後で発表する機種にインパクトを持たせたい場合か、1か月以上発売時期がずれる場合ですが・・・。
フォトキナの7DMk2発表は確実なようなので、お盆明け〜9月頭までに何が発表されるのかですね^^
書込番号:17784161
5点

KX7iに新広角ズームレンズを加えたトリプルズームキットだそうです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-08/pr-kissx7i-triple.html
ポイントはダブルズームキット設定のあるKX7にはトリプルズームキットは用意されない点ですね。
KX7iは暫く継続販売され、モデルチェンジはKX7が先行するのかな?
今、APS-C EOSは上手く商品名が「7繋がり」になってるので、今後7で統一(Mk2などの枝番化)してきそうで、
7DMk2、70D、700D(KX7後継機)、KX7i、KX70・・・というような感じなのかなと妄想してます(笑)
Gシリーズも次は「G17」ですしね^^
書込番号:17802313
5点

暑中お見舞い申し上げます。
お盆休みも残り僅かですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、お盆も明ければ毎年恒例&フォトキナ前の新製品発表ラッシュですね^^
ニコン・キヤノン含め、どのメーカーもデジカメの市場縮小に頭を悩ませているようで、
それはコンデジだけで無くレンズ交換式カメラも同様なようで、
単純な撮像素子拡大や高級路線への舵切りが「見当違い」だったことが、
そのうち実売や市場全体の衰退という結果として明白になるように思います。
結構(バカな)マニアが馬鹿にする「女子カメラ」の方が、製品の購入頻度自体は低い物の、
結婚や出産を機会に写真撮影や機材のステップを踏むという意味で、種まきとしては正解のような。
キヤノンのここ1年のレンズ戦略を見ると判りやすいですが、
シグマやニコンが高級・高性能レンズに力を入れている間に、
Lレンズは確実ではあるけれど定期更新的なアップデートとしながら、
APS-Cズームや中堅フルサイズ単焦点の高性能化に力を入れてました。
結局は「入口」の拡充と、一般アマ層のステップアップに主眼を置いたレンズ展開で、
初心者ほど社外レンズ購入を躊躇しますから、特にこの価格帯域に力を入れたのは正解でしょう。
7DMk2は(たぶん)今までよりも高価格帯の(場合によっては5DMk3/6Dよりも上の)製品になると思うので、
70Dクラスが実質APS-C機の一般用最上位機種になって、
拡がった隙間をKX7/KX71/KX70というKISSの3機種が松竹梅的に分散して埋めていくのでしょう。
EOSM系列は、やはりAFの速さではOVF機に敵わないのが現状の弱点ですが、特別無理な対策・対応は取らずに、
デジタルエンジンの処理性能向上任せで、速度やアルゴリズムを強化していくと思います。
ミラーレスとは部品構成やシステムの単純化こそが最大の強みですから、
その場凌ぎに近い技術を無理に色々突っ込んで開発コストを嵩ませてしまうのは、得策じゃありませんよね^^;
個人的にフォトキナで一番期待しているのはフォーサーズ陣営でして、
そろそろAPS-C規格に参入(表明)しないと持たないんじゃ無いかなと。
その場合にEマウントを選ぶのか、Xマウントを選ぶのか、独自規格にするのか、各メーカーバラバラに戻るのか、
そういう意味で今年のフォトキナは分水嶺になるかなぁと妄想しているのですけれども、
思いの外メーカー自体がバカで(メーカー支持者がバカで?)手遅れにしちゃうかもですね・・・
まぁ現時点で中判に参入できるのは、既存中判レンズがあるメーカーだけだというのは間違いないですね(笑)
カメラ業界の現状を見据えながら、各メーカーどのような発表をしてくるフォトキナになるのか楽しみです^^
書込番号:17842769
5点

CanonRumorsで7DMk2のスペックが出ました。
http://www.canonrumors.com/2014/08/are-these-the-eos-7d-mark-ii-specifications/
・キットレンズは18-135 IS STM と15-85 IS STM(新レンズ)
・CF:UDMAモード7 + SD:UHS-I
・GPSとWi-Fiは非搭載
・固定式液晶モニタ(タッチパネル非搭載)
・有効20.2MP "ファインディテール" CMOSセンサー(これについては追加の情報を欲してる)
・デュアルピクセルCMOS AF
・デュアルDIGIC6プロセッサー
・全点クロスタイプ65測距点AF(中央はデュアルクロス)
・連写は10fps
・ISO100-12800、拡張で25600と51200
・1080p/720p(60fps)の動画
・動画中のサーボAFが可能
・アンチフリッカーモード(動画でのちらつき防止)
・1.8%サイズのスポット測光(70Dは3%)
・無線トリガー機能付きのフラッシュ内蔵
・マイク&ヘッドホン端子
・7DII 間での同期が可能
・レンズエレクトロニックMF
・ファインダー視野率100%
だそうです。
妥当且つ信憑性の高そうな情報です。
ファインディテールCMOSセンサーの概要は僕も知りたいです(笑)
フォトキナ前の8月中に発表があるとすればもう来週しか無いので、
やっとキヤノン製品の情報も・・・ですね^^
書込番号:17863154
4点

CanonRumor追記です
7DMk2に関しては一部の細かい修正記事が入ってますが、大した差ではないですね。
7DMk2を買う人間が1-3週間後には詳細が分かる時点の「噂」で買うか買わないかを決定するわけは無いので(笑)
あとEF-S 24mm/F2.8 STM(パンケーキタイプ)の噂も出ています。
EF 40mmではAPS-Cでは使いにくいですが、KX7との組み合わせは大変人気でもあるので、EF-S用に起こしたようです。
元記事では「EF-S」と明言はありませんが、EF 24mm/F2.8 IS USMが出て日が浅いですし、
フルサイズの24mmレンズをパンケーキに収めた場合F2.8で済むわけもないので、これはEF-Sで確定ですね。
KX7などとのキットレンズ展開を考えると、プラマウントの軽量廉価レンズと思われますが、
キヤノンは最近安いレンズで充分以上の性能を持たせて引きずり込もうという戦略ですから、期待できそうです。
あとは我らが「1インチ」PowerShotの噂が出ています。
こちらの記事ではSシリーズ並みのコンパクトボディで、打倒RX100シリーズのモデルになるだろうと書かれています。
G16とS120だとS120の方が売れているようなので、もしかしたら機種を絞ってくるのかも知れませんし、
G1X2ライクなボディデザインのGシリーズなら記事内容と差程違わないかもですね^^
RX100IIIは良く出来てますから、これと戦えそうなSシリーズを出しても勝つまでには至らない気がしますし、
その段階でGシリーズはその上位機種として存在させるのもきつくなるだろうと思います。
たぶんファインダーレスのコンパクトなGシリーズをぶつけてRX100IIIのマニア層奪取を仕掛けて、
使い勝手をよりシンプルな方向に洗練させたSシリーズを1インチで出して、残りのRX100II購買層を拾う作戦かなぁと。
Sシリーズはやれることはキープしたままインターフェースをタッチパネルなどで再構築すれば、
以前のIXY-D最上位機種ライクなデザインでも良いと思うのですけどね・・・
それもこれも、あと2〜3週間のウチに見えてくるので、楽しみに待ちましょう^^
書込番号:17864615
5点

デジカメWatchにDPP4.0に関する開発者インタビューが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140829_662683.html
内容はおおよそこれまでの不具合を根本解決させていったという事で、将来は対応機種を増やしていくそうです
書込番号:17880602
5点


とろさん
ちょいおひさです^^
秋に向けて良い感じの写真ですが、微妙にG15の(レンズの)弱点が出ちゃってますね^^;
コンデジにそこまで望んでもとも思いますが、G10-12のレンズだと平気だっただけに・・・
さて、フォトキナネタですが、今週もキヤノンに関しては漏れてきそうもないですね・・・
来週は他メーカーは色々発表がありそうですが、キヤノン(製品のリーク)はどうなることやら・・・
7DMk2はさておき、1インチPowershotはGなのかSなのかとか(笑)
フォトキナ発表なら、発売は11月でしょうから、秋というよりは冬の買い物ですね^^
僕は9月9日発表の新しくなる(という噂の)iPad Airを購入しようかと思っているので、
それを覆す気になるようなPowerShotだと嬉しいですが・・・どうかなぁ。
書込番号:17901756
3点

iPhone6/6+が発表になりましたね^^
カメラ部分で言うと、像面位相差AFと、レンズシフト式手振れ補正と、新デジタルエンジンがフィチャーされてます。
撮像素子は1/3型(1.5μピッチ)の800万画素センサーで、数字はiPhone5Sと変わらないですが、
当然ながら位相差AF素子が追加されているいるので別の撮像素子ですね。
これまでの実績と、新搭載の手振れ補正機構の方式を併せて考えると、ソニー製で間違いないようで、
レンズ部分も5枚構成のF2.2レンズで30mm相当と基本iPhone5Sと同じです。
僕は2年縛りの関係から今回は見送る予定ですが、気軽に写真を撮るには最適なデバイスになってきていますね^^
ちなみに光学手振れ補正と本体側のジャイロセンサーと新エンジンで、動画撮影時でも手振れ補正が効くようです。
あと今日発表されたフジのX100Tのファインダーが良く出来ていますね^^
ライカMシリーズでは標準のパララックス補正用のブライトフレーム移動を、
EVF上でフレームを描画してスーパーインポーズさせることで実現しているようです。
またOVF川の下の角を遮光して、そこにピント面の拡大をEVFで描画してインポーズさせる機能だとか。
ただ、これって、X100の時点でやってれば、かなり受けが違ってたのになぁ・・・^^;
ところでキヤノンの詳細情報が本当に漏れてこないですね(笑)
まともに考えると、明日の木曜日発表が今週は最後のタイミングですので、
そこで発表(今晩予定調和的リーク?)がないと、16日当日(ケルンとは時差で7時間先行)発表でしょうか?
今回はかなり情報コントロールを徹底していますが、
これを今後のスタンダードにするのか、それともやはりビッグサプライズがあるのか、楽しみですね^^
書込番号:17920958
3点

「レンズシフト式手振れ補正」はiPhone6+のみ搭載です。誤解を生むとアレなので訂正入れておきます^^
書込番号:17921010
2点

PowerShot G7 Xだそうです。
http://digicame-info.com/2014/09/powershot-g7-x-1.html
つくづく思うのはG10手放さなくて良かった!G15買っておいて良かった!です(笑)
もちろんスペック的には素晴らしいですけどもね。デザインが趣味じゃ無いと言うことで・・・
露出補正ダイヤルが使いやすそうで、そういう意味では良いんですけどね。
書込番号:17932483
4点

アキラ兄さん
お久しぶりです。
待ってました。
が、キヤノンさん、私が待っていたのはソレではない。
今更RX100(M3)にぶつけてくるなんて遅いような気もします。
しかしながら、レンズについては、どこまでがんばったか興味があります。
今までのSシリーズはGシリーズと比べるとやはりレンズがイマイチでしたから。
ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ24-70mm、F1.8-2.8同等以上に仕上がってるでしょうか。
GとXと7がついてますから渾身の作???
まだ分かりませんが、どうせなら、従来Gシリーズの大きさでとことんやってもらいたかったです。
それとも、G17も用意しているのでしょうか。と、まだ淡い期待をすてられず。
キヤノンの画・操作性で、RX100(M3)より小さく、安いなら、それはそれで意味があるかもしれませんけど。
書込番号:17933049
3点

G7Xですか、なかなか面白そうですね。
私的にはG1XUも充分魅力的な商品ですがやはりスペックや価格帯がニッチ過ぎましたからね、G7Xはだいぶ軽量(G1XUに比べれば)そうだし価格次第では買ってもいいかなぁ〜と感じています。
G16は飛ばしたんでそろそろ新しいの弄りたい病も再発しそうだし、別にG15に不満は無いんですけど・・
書込番号:17933155
3点

体育系おやじさん
お久しです^^
たぶんG16もG1Xも、相当売れてないんだろうなーと言うのが(笑)
こういうパッケージになった理由というのはよく判るので、もう是非をどうこう言う気も無いですが、
僕としてはコンデジという役目は、G10/15とiPhoneに任せる決心が着いた気がします^^
実は僕はボディデザインに関して、S110からS120への変更にかなりガッカリしていまして、
ただまぁ自分が買うジャンルでも無いので、買って楽しんでる人に無意味にケチつけるのも・・・と。
ここからは僕の考え方なのですが、
スマホで大抵の写真が撮れてしまうようになったときに、コンデジの役割って何でしょう?
今回キヤノンは、画質と携帯性と操作性で挑んできたように思いますし、それは間違いじゃないですよね?
けれどスマホ(というよりiPhone)は、手軽さではなく、ガジェットとしての魅力で売ってるわけです。
持ち物としての魅力が高い上に、写真も必要充分に撮れるから、iPhoneでOK・・・と思っています。
もう少しガジェットとして訴求力がないと、わざわざ持ち物として持ち歩かないなぁというのが本音で、
これなら絵や利便性が多少落ちても、G10/15のほうを持ち歩きたいなぁと自然に思えちゃうんです。
それでもG7Xが売れなければその先も難しいですから、応援しますけれども^^
#どうせ操作性を考えれば、キヤノンコンデジに敵う物無いというのは事実なんで(笑)
とろさん
G1X2はとにもかくにも持ったときのバランスの悪さがダメでした^^;
絵はさすがに良いレンズを載せてるって感じなんですけどもね。
G7Xが外してきているとは思えないんで、相変わらずの安定感でしょうが、もう少しだけ頑張って欲しかった(笑)
「価格次第」ではなくて、値段がこなれた頃に買おうと気持ちが動くようだと良かったんですが・・・
実物見ると気持ちが変わるのかなぁとも思いますが、ちょっと、です。
実は知人がGM1を購入しまして、これはやはり良い感じだなぁと言うのとか、
EF-S24mm /F2.8STMであるとか、適当にEFレンズ買って無理矢理60Dを遊びで使おうかなとか^^
来週の各種発表を確認したら、物欲の算段を始めようと思っています。
書込番号:17933227
5点

アキラ兄さん
毎度お返事、ありがとうございます。
センサーがBSIと書かれていないのは、SONYRX100初代のセンサーなのか、自社製なのかも気になります。
どちらにしても、LXもやってきますから、良く仕上がっていてほしいものです。
キヤノンの操作性と画質(画像処理)はすばらしいです。これはRX100(M3)より明らかに優れています。
M3はディテールリプロダクションの搭載や技術エリア分割ノイズリダクションを進化させておりますが、
ノイズ処理をかなり抑えていることもあり、低感度からノイジーで、ボケについてもあまりきれいとは感じません。
ただし、立体感は初代やM2よりずいぶん良くなっています。
これがM2とM3の中間ぐらいだったら、かなり気持ちが揺らいだと思います。
G7Xはどれだけのユーザー数を奪還出来るかちょっと楽しみでもあります。
ところで、最近、不思議と大きいことは変わらないのですが、G1Xの大きさに慣れてきました。
というか、G1Xがさらに好きになってきました。
とはいえ、どこへでも躊躇なく持ち歩けるかというと、残念ながらそうでもないのですけど。
書込番号:17933477
2点

体育系おやじさん
センサーは通常タイプか裏面照射型かは判りませんが、ソニー製で間違いないように思います。
通常考えれば裏面照射型だろうと思うのですが、ソニー自体がRX100をカタログ落ちさせていないと言うことは、
ソニーは通常タイプの1型センサー部品を余らせてる可能性がありますよね?
だとすると1型初参入のキヤノンが、最初から(割高の?)裏面照射型センサーで製品を構成せず、
次回モデルチェンジ時(機種追加時?)のヨビシロ&初期コスト圧縮をかけていてもおかしくないかなと(笑)
ボディデザインで見て判るのは、吊り鐶位置が前方寄りに移動しているところです。
このタイプの吊り鐶だと重心バランスに正直にボディが傾いてしまいますから、
沈胴時でもこの位置でボディの吊りバランスが出るということは、基本的にレンズヘビーなのでしょう。
ですのでS120よりはコントロールリング部の出っ張りは厚めなのでしょうね。
ボディサイズ情報はリークされていないので想像ですが、
基本的にレリーズボタンの直径は、指の大きさから最適値を割り出し済みなので、
同一メーカの近似シリーズであれば、そうそうサイズを変えません。
そうみるとRX100M3くらいのボディサイズ(横幅はもう少しあるかも)にはなってそうです。
ちなみに、
G15 は 106.6x75.9x40.1 mm
S120 は 100.2x59x29 mm
RX100 は 101.6x58.1x35.9 mm
RX100M3 は 101.6x58.1x41 mm
GM1 は 98.5x54.9x30.4(54.4) mm
ということで、
G15(G16)までのようにEOSのフラッシュ回りを流用できないのであれば、
現像アプリはLightroomで共有できてしまうということもあって、キヤノンに拘る必要も無くてですね、
GM1でいいじゃないか、と(笑)^^;
単体でRX100と勝負するならホットシュー無しになるだろうし、
G1X2の存在を考えると、ひとまず僕の欲しいような1インチGシリーズは出せないでしょうけども、
これは少しユーザーの囲い込みに失敗しそうな予感がありますね・・・
そのくらい(G15も含め)G16って売れなかったのだろうなぁと。
せめてG15がRX100登場前のG12-S100のタイミングで出ていればですけども、後の祭りですなぁ^^;
ところでRX100M3も(それで評価するべきかはさておき)ACR現像すると見違えます^^
実際「緩いレンズ」の方が、ぼやけやすいので、ボケ味が綺麗に見えやすいです。
故にポートレート撮影では、光学性能があまり良くないレンズでも「ポートレート用レンズ」としての銘玉があります。
普通の人はそこら辺を一緒くたにしてしまうので・・・
大きいといわれる外形もチルト液晶付きで厚み+5mmですから、実はRX100ならM3の一択なんですけどもね^^
G1Xに関しては、ボディデザインの好き嫌いはさておき、あれが本来の1.5型Gシリーズのパッケージでしょう。
G1X2がかなり頑張ってるので、少し分が悪いですけども、握ったバランスはG1Xの方が良く、
両手持ちがベストなのはいいにしても、片手持ちでもまぁイケル感じでないとつらいです。
似たような理由で、実際に現物を触って、DPクアトロは購入選択肢から外しました。
どのような機材でも、どんなに良い機材でも、自分との相性というのは出てきてしまいます。
これはスペック(だけ)ではないので、メーカーに対してどうこう言ってもしょうがないんですよね。
G10(15や60Dも)DPP4.0に対応するなら、それを前提でキヤノンに絞っても良いのですけれども、
Lightroom(ACR)でおよそドンとこい状態なので、いい潮時かなと思っています^^
書込番号:17933991
5点

皆様こんばんは。ご無沙汰しております。
G7Xは悪くないと思いますが、G17として何か出ないのであれば残念です。
Sシリーズと統合したのでしょうか?
今週中に分かることであるのですが、コンデジを取り巻く状況が変わってきているのでしょうね。
でも、新製品はわくわくしますね(^^)
書込番号:17937448
3点

ドリームシードさん
おひさしです^^
難しいところですが「悪くない」商品でどうにかなるマーケットの状況なのかなぁ、と思うのです。
SシリーズとGシリーズの統合は、単純に2ラインナップを維持できるほど売れていないのでしょう。
S120とG16とで、まだS120の方が売れているのと、G1X2との兼ね合いから、今回のようになったのだと。
名称が「G」なのは、「S」で出すと「G」待ちユーザーが発生するので、統合したことを明確にするためでしょうね。
そういう意味で、G7Xがこうなった理由というのはよく判るのです。
けれど、これはRX100シリーズのバリエーション(キヤノン贔屓ユーザー向け)モデルであって、
ソニー贔屓ではないRX100シリーズユーザーの「おこぼれ」を取りに行った商品とも言えます。
実際にはキヤノンらしい操作性の良さを兼ね備えているでしょうが、どうみてもRX100の方が格好いいでしょ?(笑)
これで噂されるLX100が、噂通りGM1より少しだけ大きい4/3サイズのズームコンパクトだったらどうです?
100歩譲って、GM1と近似サイズ・質感の1インチズームコンパクトだったらどうです?
G1X/G1X2と読み違えてヘッドスペースを埋めてしまっているので、ジャストな製品を出せていないように感じられ、
その隙間にお家事情的な製品を「置き」にきたなという雰囲気があります。
G7Xは、高画質で便利な使い勝手の良いパッケージですから、実用モデルとしては最強でしょう。
けど、AndroidじゃなくてiPhoneを選ぶ人が、わざわざ持ち歩きたい質感の製品ではないですし、
Andoroidの人だって、RX100系と見比べて「やっぱG7Xかな」と言わせるほどでもないです。
しかも「フラッシュシステムが流用できて、EOS持ちにとっては何だかんだで便利」というのもないです。
去年僕はiPhone5S/5CではなくiPhone5に変更したのですが、これは型落ちでも質感で満足できると考えたからです。
今年僕はiPhone6をスルーしますが、それはiPhone5の質感に満足できているので、性能差が気にならないからです。
一見マーケティングを失敗してるようにも見えますが、所有満足感から、僕は次も絶対iPhoneを選ぶわけで、
頻繁な買い換えはしなくても、既にAppleに囲い込まれてるわけですよ(笑)
Gシリーズというのは、比較的、所有満足感的なこの「囲い込み」方面に秀でた商品であったわけですが、
この部分をまんまとRX100シリーズに持ってかれた上に、それを自ら手放した勝負を仕掛けてどうするんだろう、
パナソニックでさえそれに気付いて、GF/GX系をGMに統合させ質感で売ろうとしているのに・・・と(笑)
G11/12ではなくてG10だ、というのは、絵もさることながら、それと張れるボディ質感ありきです。
G16でなくてG15だというのも、絵や実用性の高さよりも、パッケージとしての納まり感です。
ですから僕はコンデジながら気合い入れるときにG10、さりげなくフレンドリーに撮るときにG15を使っていまして、
G7Xが客観的にバランスが良くても、このフォーメーションを崩すほどの存在感を感じないという。
となると「S120の値段でG7Xが買えるなら絶対お得だよね」という、とろさんと同じ結論になっちゃうんです。
リーク以来毒ばかり吐き続けてるので、僕が注目している点を書くと、それはUIというか操作性ですね。
露出補正は補正状況も操作もシンプルで直感的なな独立ダイヤルであるのは素晴らしいです。
サブダイヤルがレリーズボタンから指を離さずに回せるフロントリング側に統一したのもいいと思います。
ここにS120からさらに練り上げたタッチパネル数値制御(否AF)があれば、コンデジに求めるUIはほぼOKかも^^
強いていえば、レリーズ基部のズームレバーリングもホイールにして、
背面ホイール・レリーズホイール・フロントリングの3つのダイヤルに機能アサインできると便利ですね。
(ステップ)ズーム機能はフロントリング制御が最適ですから、そうなればAv/Tv値はレリーズホイールで済むと楽です。
#片手撮影と両手撮影、背面液晶撮影とEVF撮影へのオルタナティブな対応という感じでしょうか。
そういう展開もG7Xの立ち姿を見るとかなわないのだろうなと思えちゃうところが、やっぱり残念です。
書込番号:17937709
6点

アキラ兄さん
詳しい考察ありがとうございます(^^)
確かに、おっしゃる通りだなと思いました。
企業も売れる製品を開発しなければいけないから大変ですね。
少数派なこちらのニーズを考えてくれてるわけでもないですしね。
残念ですが、仕方ないことなのですね。
ソニーはインチセンサーを早くに開発したのが大きいですね。キヤノンもG7Xをもっと早く出して欲しかったです。
書込番号:17939623
3点

皆さん、お久しぶりです。やっとHNが落ち着きましたもとワタです・・・
自分の好きなものという点で、ズバリ捻らずそのままで・・・^^;
G7X、出てきましたね。個人的感想で言えば様子見ですね…まずはフォルム。Gらしさが欲しかったという点でしょうね。なぜGに惹かれたのか?スタートがG10のカッコ良さだったので。あの形を持って取りたいというところと、慣れてしまった持ち易さがありましたので。何よりG15とすり換えできないじゃないですか(笑)家族にばれないように…ゴールドがあったらS100と入れ替えておきますが・・・
それとアキラ兄さん同感ですが、EOSのスピードライトが使えないのは大きいですね。G7Xの写りがG15より飛躍的に良いのなら、G7X+スピードライトが出来ていたらスナップでも十分遊べそうなんですけどね。
ただ写りにはかなり期待を持っています。1インチセンサーとDIGIC6。ソニー・ニコンと違った1インチのあり方を見せて欲しいですね。正直自分の使い方に今のところは組み込めないですが、生活スタイルの変化で通勤時の荷物が増えてしまい、G15がたまに留守番せざる得ないところを考えるとiphone5sでカバーできない部分が出れば考えるかもですね。
この数か月で結構散財を…散財したなら報告するのが村の掟!!レンズを追加しました。EF24oF2.8ISUSMです。水族館を取るのに広角の明るいレンズ(実際は広角では無いですけどね)と単焦点で室内撮りが窮屈でないレンズ等々、旅行用に買いました。EFS15-85oF3.5-5.6ISUSMで前回惨敗してしまいました…
それとPCを買い換えました。Win8.1でメモリが24GBでCOREi7、128GBSSD2基にBD-XL対応ドライブとなり、写真もビデオもストレスがほとんどなく弄れます。(そのおかげ?でIP7500は使用不可となった為、プリンター物色中です。MG7530をたぶん買います)
最後にAdobe工作員さんからご紹介頂いたAdobe Creative Cloudに入りました。フォトグラファープランで僕は十分そうなのでこれにしました。これまでPSを使っていなかったので使って見たかったですし、LR5に変わったことだし、今後更新されるし、お得かなと思いまして。
またひょっこり現れますね。
書込番号:17941142
4点

アキラ兄さん、みなさま
3連休最終日いかがお過ごしでしょうか。
パナソニックから、なにやらゴロ、ゴロっとでてきました。
分かっていたことではありますが、各社、もう高級路線でかつ、境界線がなくなって、あーあという感じです。
ファインダー付でフラッシュは別付け、賛否あるでしょうが、こういうのもアリですね。
そういえば、G7Xのポップアップフラッシュは、上蓋部が広くなっている形状からして、バウンズができるタイプかもしれませんね。
書込番号:17941328
2点

元わたキートンさん
それなんてパイナップルアーミーですかというのは不問で。
EF24mm/F2.8 IS USM買いましたか^^
EF-S24mm/F2.8 STMの発売でAPS-C EOSユーザーには3ラインアップの24mmとなって、
38.4mm相当という、40mmより扱いやすくて35mmより被写体に迫れる画角が普及するのは嬉しいです。
僕的には(超)広角は30-32mmくらい、広角は37-39mmくらい、標準は43-47mmくらいがベストなので^^
EF-S24mm/F2.8 STMはキヤノンUSAサイトでMTFが見られますが、なかなか良さそうですね。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/ef_lens_lineup/ef_s_24mm_f_2_8_stm
EF24mm/F2.8 IS USMは少しつかみ所が無いほどの丁寧な描写で、使う人の意識が如実に出るタイプのレンズです。
EF24mm/F1.4L II USMの方はシャープさとキレに優れた優秀なレンズなので、誰が撮っても見栄えします。
EF-S24mm/F2.8 STMは、EF40mmよりもヌケ感が上に思えるので、早くちゃんとしたサンプルが見たいです^^
PCのほうはWin9がかなり安く供給されるという噂ですし、Win8路線を修正することが明確になっているので、
あまりWin8系で環境を揃えずに、Win9までの繋ぎという感じで構成しておくと良いですよ^^
プリンターはMGならMG6730でしょうか。
上位機種ならMG7530ですが、プリント性能は同じですし、WiFi-LAN接続以外に有線LANが使えますけど、
普通に家庭におくなら、有線で置き場所が限定されるより、WiFiのほうが現実的でしょうしね^^
まぁ、奥さんやお子さんがMG7530のほうが扱いやすいなら、そっちでも良いですけども^^
書込番号:17942270
1点

体育系おやじさん
フォトキナ最終組が発表されたようですね^^
G7Xについては、BSI-CMOS搭載で外寸は103 x 60 x 40 mm/304 gとRX100M3より僅かに大きいようです。
http://www.dpreview.com/previews/canon-powershot-g7-x
接写は5cm、最速SSは1/2000sec.というのは、レンズとフォーマットから来る限界でしょう。
あとバリアン・チルトアン要望者からは、不満が出ること必至の上部ヒンジの1軸チルト液晶とか^^;
やっぱり「うーん・・・」という感じですなぁ・・・
LX100の方は「ちょいごついかな?」以外は良くまとめたなと。
というより、これがPowerShot Gなんでは?(笑)
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx100
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/15/news003.html
G1X2の方が良いなぁと思う部分も結構ありますが、こっちの方が売れるだろうなぁ・・・^^;
GM5は少し中途半端で、これだとGX7の置きかえは起こらなさそうですね。
http://www.dpreview.com/articles/5881662617/panasonic-unveils-lumix-dmc-gm5-with-evf
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/15/news004.html
まぁLX100とGM5は、買うならGM1と思ってたのでいいんですが、
やはりG7Xが良い感じならそれ一択と思ってただけに落胆がですね(笑)
ホント、僕が知りたいのは、
これはキヤノン・マーケティング・ジャパンとして、きちんとマーケティングした結果なのか?と
それで実際に商品が売れてるなら、外野がどうこう言う話でも無いのでしょうが・・・
とりあえずフォトキナで7D2の詳細説明や開発ヒストリーが出たら、それを読んで心を落ち着かせようかなとか(笑)
なんとなく@とやまんさんのXQ1購入が「勝ち組」のように感じられてきてます^^;
書込番号:17942340
4点

アキラ兄さん
ほぼ同意見です。
LX100については、そのボディをGに・・・アゲテ・・・クダサイ と思いました。
ライカ版も見据えてのデザインでしょうね。
まあ、私もすぐ必要なわけではないので、いろいろでできましたのでレビューとサンプル画像をみて、
ウィンドウショッピングならぬ、モニターショッピングです。(見るだけ)
書込番号:17943109
2点

アキラ兄さん、なぜ分かったのですか?(笑)プリンターは妻対応です。iPhone6に機種変更予定で、NFC対応で多分アプリがアップデートされるだろうと(笑)
ヨドバシで価格差6000円の2機種なので、迷うところです。結局…僕がプリントしてるかもしれませんが。
うちのスキャナー自体はwin8.1無問題なんで、以前書いたA3対応でIP8730もアリなんですが、A3プリントの頻度、スキャナーも無線環境にしたい部分とコピーが面倒(PCで受け渡し)なので、妻が使える環境作りでした。
パナ1インチスマホ発表されましたね。単焦点ではありますが、LX100と被らない、かつ他社1インチへのインパクトを与えるところでしょうか?益々、G7Xのセールスポイントを明確化してあげないと行けない気がします。
書込番号:17944707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体育系おやじさん
「キヤノン、大型センサー搭載ズームコンパクトを開発中」だそうですよ^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140916_666950.html
もうね、バカかと(笑)
僕ならその前に1インチIXYを用意しますね。
ともかく、カメラメーカーは撮像素子サイズの大型化に拘りすぎです。
普通の人は、結局テーブルフォトが最大の普段使いなんで、被写界深度はある程度無いとどうにもならないんです。
だから1インチはギリギリのラインで、1.5型や4/3だと写真を意識して取る必要があります。
何も考えずに撮って、スマホより(圧倒的に)綺麗で、ガジェットとしても良い感じというところは拾わないと^^;
G7Xの最大の問題点は、従来のGシリーズ的ではない部分ではなく、RX100系よりも格好悪い点だという所に(笑)
G1X系が苦戦しているのは、1.5型が「小さいからではない」んですから、
自らEOS Mシリーズの立場を無くすようなことはしちゃダメでしょうにねぇ・・・^^;
ただ確かに、1.5型内製CMOSの更新をするよりは、像面位相差素子付きAPS-C CMOSを流用した方が、でしょうけど。
元わたキートンさん
まぁ、突き詰めれば、推論で飯を食ってるので、と(笑)
一応ですが、Win8でもWin7用ドライバでiP7500が使えてる人が居る模様です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098768745
Win7(64bit)版をダウンロードして試してみるのでどうでしょう?
個人的な偏見混じりの意見として聞いて貰うとですね、
女性というのは(大抵)、実際に便利な大型機よりも、自分が御せそうな小型機を好みます。
物理的にはMG7530はベストなセレクトだと思っていますが、
(iP7500が使えたとした場合)例えばSELPHY CP910のような機種の方が、プリントを楽しんでくれるかもです。
http://cweb.canon.jp/cpp/lineup/cp910/index.html
まぁキートンさん御自身が「新しい機種を試してみたい頃合い」なんだと思うので、MG7530で正解だとは^^
あとコピー専用にMG3530あたりを導入しておくと、通常書類の印刷など写真以外の出力コスト削減するのも手です。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mg3530/
僕はiP7500でパワポ書類を出力するたびに、お前のための7色インクじゃないのにって思います^^;
書込番号:17945179
4点

アキラ兄さん、こんばんは。
さらに大型のセンサーで高倍率って今度はでかくなりすぎるんじゃないですかね。
びっくりしました。大丈夫かなぁ(^^;
新製品を出してくれるのは嬉しいですが。
あと、G7Xが50代以上の人をターゲットって言うけど、むしろスタイリッシュにすれば、若い人が買うと思いますけど。若い世代はスマホで済ましてしまうということなのでしょうか?
でも、スマホからのステップアップが見込まれるとも言ってますし、なんか矛盾しているように感じるのは私だけでしょうか。
なんだかよく分からなくなりました(^^;
書込番号:17945512
1点

ドリームシードさん
あくまで僕の(大した根拠のない)推論として聞いて欲しいのですが^^;
キヤノンはG1X発表当時、S100の1/1.7型素子と共に1.5型CMOSを内製しました。
ところがS100発売時期にRX100をぶつけられ、双方とも予定ほどには売れなかったことは明白です。
1/1.7型素子は、S110/G15でも継続使用することで部品在庫は消化したのだと思いますが、
1.5型撮像素子は、G1Xでは消化できず、この撮像素子を最大に活かすという意味でG1X2が用意されたと思います。
G1X2はバカ売れはしていないようですが、普通に売れてる模様ですので、1.5型撮像素子部品は消化されるのだろうと。
となると、後継機の撮像素子をどこから調達するのか?ということになります。
キヤノンもさすがに高級コンデジ3ラインナップを維持するのはキツイと考えて居ると思うので、
G1X系を内製APS-Cにシフトアップさせて、実質EOS MやKISSと近似コンポーネンツにして、
ソフトウェア的な開発コストや、撮像素子調達(内製)コストを圧縮させようという考えかなと。
なぜこのタイミングで「大型センサー搭載ズームコンパクト開発」を発表したかと考えると、
やっぱりG7Xを見たら、一定の既存Gユーザーが流出してしまうことは、最初から懸念してたのでしょう。
でも、それも実際は的がずれてると思うんですけども・・・
ただ、内製で安く手に入るなら、必ずしもAPS-Cセンサーを、APS-Cサイズで使わなくても良いわけですから、
ともかくトータルでの開発コストや販売状況を含めたリスクマネジメント咲くとしては「正しい」気がします。
結局、画質が何がーと小うるさいのは、一部のマニアなんです。
現行1/1.7型撮像素子クラスであれば、スマホとは確実に絵が異なるわけですから、
ここで重要なのは、持ち歩く気になる品質や質感のガジェットであること、です。
例えばiPhone自体は別段衝撃や水に強いわけではないですが、いろんな目的のケースが売られてるので困らないでしょ?
各自好みの異なるクールさを単体で賄おうとすれば無理が出るわけですから、
レンズ一体式ならではの「素体としてのコンデジ」という部分をもう少し考えた方が良いと、僕は思っています。
書込番号:17945721
2点

アキラ兄さん、何でもお見通しで(笑)
新しい機種・MG7530への興味は、現行機種のプリンターが最小1plという極小インク滴によりIP7500のようなフォトインク(シアン・マゼンダ)を使わず淡い色の再現が可能となり、グレーインクの採用で1plの恩恵もあって暗部の表現が黒潰れしにくい点です。ここはレタッチの範囲でカバーできるのかもしれませんが、以前こちらで書いたように現状のLRの処理と実プリントでのアンマッチが暗部で起きているものを解消できるのかなと…70DのCMではありませんが影を求めているのかもデス^^;
ご紹介頂いた2台、ちょっと構成できるか考えて見ますね。
書込番号:17945757
1点

アキラ兄さん
私も毒がたまってきたので、失礼して、(ごめんなさい)
G7Xは、G1XmarkUの時にもう決まっていたんじゃないでしょうか。
もっと言えば、G1Xのころからすでに迷走しはじめていたのかもしれません。
キヤノンのマーケティングが機能してないのか、どなたかの独断をだれも止められないか?
さらに、大型センサー+高倍率ズーム ハイエンドモデル開発中 Gシリーズをさらに強化・・・云々。
え?対RX10?
売れないモデルをさらにもう一つ追加するみたいですね。
シェアが食い尽くされそうな中に、投入時期遅いんですよ。カッコ悪いのもそうですが。
(歯ぎしりギリギリギリ)
ここからは私は関係ないけれど、
高倍率機の「PowerShot SX60 HS」は、光学65倍という世界最高クラスのズーム比を持つカメラ。「天体や野鳥の分野でも活躍する。月のクレーターがはっきり見えるほど写る」(キヤノン イメージコミュニケーション事業本部 副事業本部長 岡田正人氏)。
→次は、土星の輪がくっきりみえるまでガンバッテクダサイ。
書込番号:17945764
2点

すいません、訂正です…誤 シアン・マゼンダ ⇒ 正 フォトシアン・フォトマゼンダ ですね^^;
書込番号:17945786
1点

アキラ兄さん
早速のレスありがとうございます。
お陰さまで、少し頭の中が整理されました(^^)
>なぜこのタイミングで「大型センサー搭載ズームコンパクト開発」を発表したかと考えると、
やっぱりG7Xを見たら、一定の既存Gユーザーが流出してしまうことは、最初から懸念してたのでしょう。
そこはキヤノンも分かっていたのでしょうね。
G7XがRX100よりかっこよかったらよいのでしょうね。
大型センサーで高倍率ズームモデルがG16と大きさがあまり変わらなければ良いですけど。
キヤノンはどういう方法でマーケティングしているのでしょうね。
書込番号:17945806
2点

で、ついでに「たわごと」のアイディアです。
大きい(APS-C)撮像素子を使って「逆デジタルズーム」でカメラを作ってはどうかなと(笑)
つまり、APS-C撮像素子+APS-Cイメージサークルの単焦点でカメラを作って、
センタートリミング時の画素数を基準出力ピクセル数としておいて、
ワイド側はトリミングしてないフル画素出力を基準出力ピクセル数の画像にリサイズして出力するわけです。
まぁ、ズーム幅は凄く限定されますけど、2倍ズームなら撮像素子のフル画素の1/4の出力は補償されますしね。
部品的には凄く勿体ないですけど、安く作れりゃ(安く売るなら)文句は出ない気が(笑)
そうすればマイクロレンズも最適化できるし、レンズ駆動はフォーカスだけだし、耐衝撃や防水もーと^^
これだと常用される広角端の実質画質がすこぶる良好になりますね(笑)
元わたキートンさん
ええ、凄く判ります。僕も現行の性能に興味はあるので(笑)
でもiP7500って壊れないんですよ・・・なんででしょうねぇ^^;
体育会系おやじさん
まぁG16/S120は最初から生産予定台数がG15/S110までとは桁がひとつ少なかったので。
そういう事だと思いますよ^^
RX10は1インチですから、ある意味でRX1(のAPS-C版)かな?と。
もし1インチで出してくるならば、それは露骨にG1X2に気遣いした内部事情ということになるので、流石にバカです(笑)
>→次は、土星の輪がくっきりみえるまでガンバッテクダサイ。
僕としては月のモノリスも、木星のビッグブラザーも、弾き飛ばされたフランク・プールの行方も捉えて欲しいなと。
ドリームシードさん
まぁ「カッコ良ければ」無問題だったんですよ(笑)
ただRX100系は「カッコ良いけど操作しにくい」ですから、そこにキヤノンなりの提示をしたかったのでしょう。
ならば「カッコ良さと操作性を両立させろよ」ってことなんですが・・・^^;
書込番号:17945864
5点

アキラ兄さん
「cool」です。
(踊り子さんは踊り疲れたので、ちょっと休憩入ります。)
冷静に考えれば、SONY1インチセンサー+キヤノンのレンズ+エンジン+操作性が、G7Xで実現する訳で、
悪くないはずです。
真面目に様子をみてみたいです。
書込番号:17946084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元記事をよく読んでみたら
「発表会での新しい情報として、同社が大型センサーと高倍率ズームレンズを組み合わせたコンパクトデジタルカメラのハイエンドモデルを開発中だと発表した。」
高倍率ズームだと1インチですかね、やっぱ。
RX100を後追いして、RX10を後追いして・・・少し諦めがついてきました(笑)^^;
書込番号:17946968
5点

デジカメWatchにキヤノン眞榮田雅也専務のインタビューが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667456.html
インタビュアーがなのか、編集部がなのか知れませんが、質問と受け取り方にバイアスがかかっていて(笑)、
眞榮田専務が挑発に乗らず、変な明言を避けて「プロの返答」を行っているのが興味深いです。
書込番号:17953791
4点

補足説明ですが。
インタビューアーが「新製品出してるけど従来路線で市場の変化に対応できてないんじゃないの?」と来たので、
眞榮田専務が「研究開発レベルでは次世代を担う新マウントの模索もしてるけど難しいね」と受け流したところ、
インタビューアーが「じゃぁマイクロフォーサーズなんてどうです?」と○カなことを訊いてきたので、
眞榮田専務は「本当に最適解ならそれもアリ(実際にはサンユウしない=最適解ではない)。」と応対してるという^^;
だからこの記事のタイトルは「現行マウントに加え新システムも模索」となってますが、
絡んできたから、嘘ではない範囲で応じただけで、実際は「研究者が図面引いてみたりはしてる」程度ですね。
こうやって、折角のフォトキナのインタビューが、どうでもいい(実現性のない)ネタで半分費やされた、と(笑)
本当は、もう少し丁寧に、RX100とG7Xとの関係性について話を引き出してくのがプロなんですが、
どう考えても商業的失敗で「もう作っていない」1.5型撮像素子を(状況をわかった上で)褒めてみたりだとか、
「自分はカッコイイと思ってるが、価値はあまりない」記事を良くまぁ載せるよな、と(笑)
ちなみに貼った画像はDPREVIEWの以下の記事上での比較画像です。
http://www.dpreview.com/articles/7056642849/size-matters-hands-on-with-canon-powershot-g7-x?slide=3
僕が欲しいのは、金の斧でもなく銀の斧でもなく、その二つのコンデジの中間なんですよ!(笑)
最低でも、開発中と発表した「大型センサー搭載ズームコンパクト」の話くらい聞けよバ○と思いましたとさ。
書込番号:17954085
6点

IMAGING RESOURCEにG7Xのサンプルが上がりました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/canon-g7xGALLERY.HTM
残念ながらRX100並というかS120後継機なのだなと言う写りですね・・・^^;
問題部分が収差などのレンズの部分なので、RAW現像したからどうとか言う話でも無いような・・・
まぁ、まだ現像できるアプリが手元にないので比較できていませんが(笑)
もともとRX100もS120も「高級コンデジ」というよりは「上級コンデジ」なわけで、
そういう意味では、この位のレンズでも、手軽な高画質という意味では良かったわけです。
けれどRX100系はRX100M3でやっと「高級コンデジ」といえる安定した描写を実現していますし、
G7Xは「G」と名乗った以上は、Gシリーズレベルのレンズ描写は必須だと思うのですけども・・・
G1XもG1X2も、レンズ描写という意味では「G」レベルを維持(というかGの最上級)でしたので、
問題というのはパッケージングであったりバランスの問題でしたが、
G1X2の解放が甘いというのとは別次元の、レンズの良く無さを(僕は)感じます^^;
ひさびさの「有無をいわせないガッカリ」でアレ。
書込番号:17965577
4点

IMAGING RESOURCE:35mm相当中央部のピクセル等倍 |
IMAGING RESOURCE:35mm相当中央左寄りのピクセル等倍 |
IMAGING RESOURCE:35mm相当左端のピクセル等倍 |
IMAGING RESOURCE:100mm相当中央部のピクセル等倍 |
前レスに引き続きIMAGING RESOURCEのサンプルについてです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/canon-g7xGALLERY.HTM
1インチ撮像素子なので、8.8mmは24mm相当、13.0mmは35mm相当、36.8mmは100mmですね。
取り敢えずコンデジの24mm相当は「写ってるだけ」という判断から避けて、35mm相当の画像を俎上に載せます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/YIMG_0461.HTM
この画像を5×5の25マスに分割して、センターから左側へ3枚ピクセル等倍で切り出しました。
#意地悪く「四隅」は突きませんが、左端はまでは突くということです(笑)
アップした画像の1枚目はセンター部分で、こちらは問題なしです。
2枚目のその左となり付近は、少し怪しいけれど問題ないといって良いと思います。
3枚目の左端は、これはもうダメですね(笑)いただけません^^;
さすがに24mm相当始まりのズームの35mm相当付近でこのレンズ描写じゃマズイでしょう・・・^^;
で、今度は100mm相当の画像を見ます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/YIMG_0463.HTM
ピンは基本的にセンターの女性ということで良いと思います。
4枚目がその中央部を切り出した物なんですが、1/843secで切ってて、この髪の毛の描写じゃダメでしょ・・・^^;
ということでIMAGING RESOURCEのサンプルでは惨敗なわけですが、
一応DPREVIEWでのサンプルを見て判断するということにしておきましょうか・・・。
書込番号:17968139
4点

3枚目、iPhoneでですけど見ました…上の段の手すり付近、確かに…ですね^^;よく有る四隅チェッカー(笑)で無くとも辛い部分ありますね。アキラ兄さんの言う通り、複数比較後の評価にはなるのでしょうが…
所用でヨドバシ行きましたのでiPhone6達を触って来ました。iPhoneはポケットに入れるものなので(笑)6は薄くなった分で許容範囲、PLUSは…入らないので無いですね(笑)ユーザーがどう使うかでしょうが、男子にファブレットはどうなんでしょう?電話をする道具で無かったらiPad mini未満の持ち物でありかもしれませんが…G7X〈 欲しいもの〈 G1Xmk2的な考えですと、iPhone5sより大きい6が僕の中では落とし所の大きさですね。
追伸ですが、MG7530買いました!それと以前話した2才の息子用コンデジは娘のA495のお下がりを娘が拒否したので、新たにIXY120を購入となりました…^^;娘が愛着持って使ってくれていたので、お下がりは安易過ぎたなと、反省ですね(笑)
書込番号:17968977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元わたキートンさん
まぁ残念なG7Xはさておいて^^;
iPhone6はギリのとこを突いたなと思います。
個人的には、像面位相差AF+新エンジン搭載で、静止画もそうですが動画が凄くお気楽高画質高品質になるなぁと^^
被写界深度の深さは静止画以上にアマチュア動画では武器ですからね。
でMG7530ですか^^
僕の意見として聞いて欲しいのですが、僕の環境で見るキートンさんの写真画像は、暗部を落としすぎに見えています。
これが、アップロード時にズレているのであれば問題は別ですが、もし環境のバラツキで実際には僕の見た感じが正しいとすれば、
MG7530でプリントしても暗部潰れが起きる可能性があります・・・
ここら辺は諸々のことを考慮して調整する必要があるので、一概にどうこういえないのですが、
僕の環境では潰れ気味(落としすぎ?)に見えているということだけアレです。
ちなみにアップロード時にズレてるとのことであれば、Photoshopで「Web用に保存...」で書き出しを行い、
出力ウインドウを添付画像のようにチェックを入れてみて下さい。
本来であれば、ICCプロファイルを埋め込めば、最新Webブラウザではカラーマネジメントされるのですが、
価格.COMの掲示板では、埋め込みメタデータのExif情報を読み取った後は、全メタデータを削除して表示します。
これはセキュリティという面から正しい対応だと思いますが、同時にICCプロファイルも削除されてしまいます^^;
そこで、大抵のモニタ環境はsRGBだという乱暴な解釈から、書き出し時にsRGBにシフトさせるとズレが減るんで。
僕の場合は常にこの状態で貼り付けてまして、特にグレースケールのカラープロファイルズレは顕著なので、
敢えて最後にRGBに再変換してから、上記のsRGBにシフトさせて出力しています。
ちなみにA495の件は迂闊すぎです(笑)^^
確かA495をキートンさんに薦めたときに「女の子にとっての自分専用に貰った物は特別」って話を・・・
逆に男の子はなんとなく飽きたらぞんざいにしますが、必要以上に起こらないように^^
僕も(キートンさんも)身に覚えがあるように、男の子にとって与えられた物は必要なとき以外は不要な物です(笑)
男の子は、自ら身銭切って買う物こそが本当に大事な物で、やっぱり「釣った魚に餌はやらない」のは基本かも^^
親としては面白くないですが、まぁ、カエルの子はカエルなので、仕方ないですな^^
書込番号:17969225
3点

アキラ兄さん、暗部落とし過ぎは‥ご指摘の通りかと(苦笑)この辺も落とし所を模索している状況です。
暗部表現で斜光・逆光の明暗差を表現する際に、その中でも描写が細かいもの、植物の葉なんかが黒潰れ状態の印刷になります。
添付は60D+EF-S15-85です。(ipadからの為すいません)この椛の葉の描写で画像右側の水面に近い部分ですが、手元の画像は
陰の部分は潰れていないギリギリです。(写真としてどうかは別として)実際にこれを印刷かけると描写されず、潰れた点の様に
なってしまうという結果です。
ここについては以前アキラ兄さんから教えて頂いたLR的CanonのRAWデータダイナミックレンジ風のレタッチにて再度見直しを
かけ、また自分がアンダー気味という点から、着地点をどこにしようかを検討中です。ケースバイケースはありますけど^^;
この辺をMG7530で印刷かけてみて比較→修正をしてみようと思います
書込番号:17969787
3点

ちなみにこのアップロード結果は、潰れてますね‥iPad経由だったのもあるかもです。
書込番号:17969846
2点

元わたキートンさん
凄く難しい部分に手をつけ始めましたね(笑)
例えば、ひとえにプリントといっても、網版印刷、インクジェット印刷、昇華型印刷、印画紙出力等で、
階調の出方(トーンカーブの出力のされ方)は異なります。勿論それ足す機種ごとの特性というのもあります。
そしてそれと同じ事はモニター側にも存在している・・・というのは、およそ概念としてはご存じですよね^^
で、今回はプリンターに絞っていえば、
インクの粒を紙に吸い込ませる方式のインクジェットプリンタは、黒潰れが比較的発生しやすい方式です。
「どの程度まで吸い込まれるか」を制御できないと、インクが乗ったときの滲みを含めた直径が制御できません。
つまり(専用紙などで)吸い込み=粒の直径が制御されてること前提で、インク粒の乗ってない部分との比率で階調を出します。
その制御をグレーインク使用で細分化したのが最近の機種ですね^^
#理論制御以上に、グレーインクが滲んでも、ブラックインクが滲むほどはクリティカルな階調潰れを起こさないので。
そう考えれば、専用紙以上に、普通紙出力でもナントカしやすい方式ともいえます(笑)
大抵の(一般の)プリンターの綺麗さの評判は、普通紙出力での綺麗さですから、
滲みを制御できない(しにくい)微妙なフォトインク追加よりも「超現実的かつ重要」な進化ですね^^
ですから、キートンさんの機種選択意図というのは大変理に適っています。
ただ、元画像側の実データでの階調時点で落ちてれば、結果があまり変わらないので危惧したという。
ということで、もしその部分を追求するのであれば、以下のフローで突き詰めをしてみて下さい。
1)Lightroom上で、あまり極端じゃない画像を1枚選び、通常のフロー(いつもの感覚)で現像や調整を行います。
2)(1)で仕上がった画像を「二次マスター」として、16bitPSDで出力保存し、Photoshopで開きます。
3)Photoshop上では「トーンカーブ補正」のみで調整してプリント出力し、二次マスター画像とプリント出力を比較します。
4)再調整が必要と感じた場合「できるだけ」二次マスターからのトーンカーブ補正をやり直し「調整した総量」把握に努めます。
5)少しずつ補正を行う場合は、調整傾向をメモし、最終OKの画像は仮保存して、後で「一度の補正」で似た状態にする補正量を割り出します。
6)(4)もしくは(5)の手法で適切なトーンカーブ補正量が割り出せたら、トーンカーブ補正パレット上で補正量を保存します。
7)Lightroomで、別の画像を2〜3点選び、通常のフローで現像や調整を行い、二次マスターを各画像作成します。
8)各二次マスター画像をPhotoshop上で開き、先ほど保存したトーン補正カーブを適応し、全て印刷します。
9)各画像と各プリントを比較し、最初に割り出したトーンカーブの妥当性(汎用度)をチェックします。
10)おおよそのOKが出れば、ここで割り出したトーンカーブがそのプリンターに対するオリジナル補正カーブとなります。
重要なのは、モニターイメージとプリントイメージとの差(補正値)「のみ」を、切り分けて出しておくことで、
これを各画像ごとに色々やってしまうと、傾向を掴むまでに凄く時間がかかります。
最初は多少煩雑に思うかも知れませんが、理屈や特性が把握出来れば、Lightroom単体での応用も可能ですし、
専用紙ならこのカーブ、普通紙ならこのカーブ、などということも可能になるので、ひとまず頑張ってみてください^^
僕自身、現像と画像管理はLightroomでマスターとして行い、様々な調整はPhotoshop上と、フローを切り分けてます。
書込番号:17970783
3点

元わたキートンさん
こちらは余談です(笑)
写真って、カラーとモノクロで全然変わります。
カラーだと、構図やトーンは良くても、「色味」で好ましく無く見えるケースも多いです。
教義的に言えば、モノクロは光と影の陰影がナントカで構図そのものの力がドウトカで、という話で、
雑にネガティブにいえば、モノクロにすれば格好良く見えちゃうよねー、という風に言われますね(笑)
実際には「そうは簡単な話ではない」のですが、とりあえずモノクロに変換することで色々見える部分はあります。
勝手に調整させて貰った物はトーンカーブ処理のみですが、その基本スキルを磨く練習材料にはもってこいですよ^^
書込番号:17970873
4点

村の掟なのでアレ。
G7Xがアレだったので踏ん切りついてGM1をアレです。
GM1は今年のCP+の時のキヤノンブースでG1X2を触って、あまりのレンズヘビーさに萎えた後、
パナソニックブースでグリップ付きの状態で握って、そのバランスの良さに購入意欲が一挙に上昇していてですね。
それでも1インチGに期待して様子見てたら・・・という感じです。
GM5発表でGM1の実売が急降下してたからだというのは内緒(笑)
先ほど軽く試し撮りしてみたんですが、身体が完全にG10/15の呼吸になっていて、慣れというのは恐ろしいですね。
RAW+JPEGで撮影していますが、現像設定をまだ詰めてないのでJPEG撮って出しのみをアップしておきます。
JPEGは比較的こってりな特性のようですが、LightroomでのRAWを見る分には素直に柔らかく階調は拾ってるようです。
とりあえずご報告までに^^
書込番号:17973584
5点

アキラ兄さん
散財、おめでとうございます。
私の方は、G7Xのおかげで萎えっぱなしです。
ぶれることなく、GM1にいかれましたね。
もしかして、大穴でRX100M3にいかれるかもと思っていましたが、固かったですね。
書込番号:17974294
4点

こんばんは。
アキラ兄さん
とうとう買われたのですね。最初の印象は確かなのかもしれませんね。
G7Xの画質が思いのほか悪いのはレンズの問題のようですが、RX100よりもレンズ悪いのでしょうか?
キヤノンだから期待していたのですが・・。
今更ながら聞くのもなんですが、G10はレンズ良いですよね?
書込番号:17974533
4点

体育系おやじさん
ドリームシードさん
買っちゃいましたね(笑)
やはりライカの15mm/F1.7のレンズの存在が大きくて、
このレンズを取り付けてミニマムな構成にできるボディ・・・というとGM1だったという。
絞りリング付きなので、絞り優先で使う分には、デジタル的な作業が不要というのも魅力的でした。
#資金が足りずに現時点で買ったのはGM1(と純正グリップ)だけですが・・・^^;
それに(悪口ではなく)キヤノンはこういうカメラを出さないという確信もあって(笑)
RX100シリーズは、何にせよボディ形状によるハンドリングが悪いです。
G1X2もレンズヘビーによる、パッと握ったときのバランスの悪さ(否重量)がなければ買ったと思います。
僕にとって持ち歩きカメラは、取りだして撮影して仕舞うまでの作業にどれだけストレスが無いかでして、
どんなカメラでも最初に取り出す時は片手(右手)ですから、その時に気を使うカメラは嫌だという・・・
G7XとRX100/M2のレンズ比較としては、G7Xの方が悪いとまでは思いませんが、どっこいどっこいかなぁ・・・
逆行や明度の高い被写体でのフレア感は、明らかにRX100/M2のレンズの方が悪いと思いますが、
周辺の像流れが(24mm相当始まりなのに)35mm相当でもわかるというのは、少し興醒めですよね^^;
IMAGING RESOURCEでのマクロ気味の画像では、ボケている部分に渦のような乱れがあって気持ち悪く、
そこまでして開放を明るくして、「ボケている」という既成事実だけが欲しいのか?って思うんです。
G10-12のレンズというのは、F2.8程度のボケ量で二線ボケ傾向がありましたが、
ボケかたが嫌な雰囲気ではなかったので、積極的に寄って「ボカす」気になりました。
G15/16のレンズは、ボケかたも比較的優しくて上品な代わりに、解像感は譲った良いレンズでした。
で、毒を吐くと(笑)
G7Xは素直にS120クラスの後継機だと思うので、この程度だということなんじゃ無いかと。
でもRX100M3のレンズには負けてるので、存在意義はキヤノンの優れたUIだけだな、とか(笑)
G1XがあってG7Xがあるなら、G3XやG5Xもあるかもなと考えれば、GxXシリーズのボトムラインかもなと。
僕は、鬼子のG10、優しく小柄なG15に加えて、気軽なGM1を手に入れたので、
さすがに1インチでは4/3撮像素子の余裕には敵いませんから、ひとまずは「埋まった」と感じています。
それでもG10/15を現役から退ける気がないというのは(FX150やIXY-D900ISは退いたわけで)、
やはりレンズとそのパッケージに、他とは代え難い魅力があるからです。
キヤノンはEOSにおいては、正しい選択をしていると思いますが、
PowerShot/IXYに関しては、市場縮小化での製品作りに関して、少しぶれてるなぁと感じます。
G7X(1インチS120)でなく、1インチIXYだったら、インパクトは強烈でした。
書込番号:17974955
5点

超余談。
アップした画像は両方ともiPhon5で645 PRO MK2という無圧縮TIFFで記録できるカメラアプリで撮影した物です。
Exifを見て貰うと判るとおり、条件は異なりますが、ISOは50で一定です。
でも、2枚目の方が、空の部分のノイズ感が少ないように見えますよね?
実はこれ、1枚目がiOS7で2枚目がiOS8なんですが、
もしかしたら処理ルーチン(デジタルエンジンのソフトウェア部)が変わってるかもです^^;
iOS8に変更後に撮影した他の画像でも、なんとなく画質が良くなった気がして、
残念なことにiOSはダウングレード不可なため並列テストができないのできちんと検証できませんが、
もしそうであれば、これはうれしいなぁ・・・
書込番号:17975131
6点

打合せついでに近所でアレ。
以前、体育会系おやじさんが仰ってたように、今時のキットズームレンズの高性能さはありますが、
やはり突き詰めれば「キットズームレンズだな」という解像ですね。
でも色乗りや雰囲気は良いですし、やはりなんといってもコンパクトなので便利です。
書込番号:17976098
6点

ボディ側のレスポンスは、RAW撮影でだと微妙にモッサリですが、FX150の時に感じたような種類ではないです。
JPEGのみなら問題ないですし、発色もわかりやすいので、JPEGオンリーでもいいのかもです。
現時点では基本的な「慣れ」有線で、幾つかの便利機能は使ってませんが、そこらへんは追々で^^
書込番号:17976116
6点

おーっとカイエンだ! 先週末にフジヤカメラさんに行ったのですが都内の道路はカイエンが六本木のカローラ(死語)みたいに走ってました。愛車が無くなっちゃったのでカメラ機材がどんどん増えています。
書込番号:17983647
3点

うーん、パナメーラとカイエン見分けられませんでした。(^_^; 私としたことが..。
書込番号:17984168
2点

ポルシェでは、パナメーラタイプのヘッドライト意匠は(国産車っぽくて)好きではないですけども、
フロントフェイス全体で見ると「ポルシェデザイン」なのがいいですね。
カイエンは、本来ポルシェを買うべきでないひとが買う車に思いますが、パナメーラは許せるかも(笑)
書込番号:17984665
3点

こんばんは。
アキラ兄さん
色々と解説ありがとうございました!
改めてG10は買っておいてよかったです。手放せないですが、手放していい位の機種が出て欲しいですね。
RX100シリーズも段々良くなっているのでしょうけども、個人的にはソニーの画の色味はなんか馴染まないのですよね。
G7Xは確かに今までのGシリーズよりダウングレードしてしまった感ありますね。半年くらい前のアンケートでG1XmarkUのような開放で使えない明るいレンズはいらないと書いたですし、ましてや絞ってもかたぼけのような精度のレンズでは話にならないですね。
アキラ兄さんのおっしゃるように、G3X、G5Xと上位機種を出してくれればいいですが・・。
EOSは確かに正しい道行っていると思いますが。カメラ部門は誰が総指揮を執っているのでしょうね。
書込番号:17985437
2点

ドリームシードさん
最初に沢山書いたんですけど、クドイので削除でアレです(笑)
たぶんキヤノンは、もう割高な1/1.7型素子をソニーからは買わないのでしょうし、
キヤノンがと言うよりも、ソニー自体現行の1200万画素BSI-CMOSの後継を作る気は無いのでしょう。
となると、Sシリーズのまま1型化させるか、これを機に高級コンデジをGで統一するかで、今回のようになったと。
高倍率ズーム/小型汎用コンデジは1/2.3型で行くでしょうから、今後、高級機は1型を使わざるを得なくなるでしょう。
ならばIXY最上位として1型機をぶち込めば、Gの方は1型がディフォ宣言したのと同じになり面白かっただろうと(笑)
惜しむらくは、G1Xを出さずにG15を開発してれば、1/1.7型ながらも決定版のコンデジが出来上がっただろうになと。
そうでなければG1Xを内製1型撮像素子で開発してれば、無駄な構成のシリーズを抱えなくても良かっただろうにとか。
確か、G1Xの時に、高級コンデジの開発チームはEOSの開発チームと1本化されたように聞きましたので、
そういう全体主義的なラインナップで考えれば、こうなってしまうのかもなと思っています。
このまま行けば、コンデジは「飛び道具」のようになって、
普通に写真撮るならスマホで充分というよりも、
普通に写真撮れるコンデジがないのでスマホを買うようになると思います。
浮き沈みがあっても、スタンダードモデルというのを維持していくのが専業メーカーだと思いますが、
少なくともキヤノンは、そうでは無くなりつつあるようです。
書込番号:17985678
6点

ちょいネタです。
アップした画像はGM1のRAW+JPEG同時記録で、色空間はAdobeRGBで撮影した物です。
JPEG撮って出しの方は、空の青が抜けて若干コントラストも高く抜けが良く、普通に綺麗に見えます。
RAW+ACR無調整の方は、撮像素子側のダイナミックレンジと色域を確保する方向なので、抜けが悪いです。
同じボディ、同じレンズでの同時記録ですから、これはデジタル処理と味付け(演色)の違いとなります。
けれど大抵のユーザーは、こういう差を見て「レンズ発色の差」とか言ってるわけです^^;
3枚目は色調をJPEG撮って出しに合わせる方向で調整した物で、同一ではありませんが同じ傾向となります。
これは別にデジタルレタッチすればどうにでもなるという話ではありませんが、
少なくとも色調においては、かなりの調整が利くのは間違いないです。
ですからレンズを比較するときは、解像やボケの傾向など収差の出方を主に見た方が、外さないです。
GM1のキットズームレンズは良くできていますが、G1X/G1X2のレンズほどではないですね(笑)
書込番号:17992152
4点

アキラ兄さん
すっかり意気消沈のおやじです。もうがっくり。絵文字で書きたいくらいです。
ところで、GM1、なかなかよさそうですね。
JPEG撮ってだしのクッキリな感じと派手目な色味も嫌みがなくて、ガラス、金属、木(材)、コンクリートなどの質感も良く出ているみたいです。
それにしても、GM1の価格がどんどん下がってますね。
24-70oキットレンズはハズレでなければキットレンズとしては十分の性能ではないでしょうか。
使い勝手や画質について、G10とあわせて、それぞれの特徴や得手不得手を教えていただくと、うれしいです。
書込番号:17992688
2点

体育系おやじさん
スレが埋まるのは来週と、タカをくくってたらもう99レスで慌てて適当に撮ってきましたよ^^;
G10の良さって、もう貼った画像でわかるように、いとも簡単にキレと抜けと解像の良い画像が得られることです。
ISO80-125あたりで敵うコンデジなどありはしません(笑)
いくらGM1のレンズが大きさと画質と価格とのバランスが良くても、このG10の描写は、鬼ですよ^^
けれど、これはG10の一代限りなんですよね・・・
書込番号:17993052
4点

まぁG10が化けたのには、その後のACRの驚異的な性能アップなどもあって、
そういう意味ではG11/12もACR現像すればキレ感は上がるはずなんですが、
そこまで追い込んで使おうって人が出てこなかったのが、G11/12の悲運かなと。
G10よりG11/12って人の大半は、1/1.7型よりも、もっと大きな撮像素子っていう人達でしたから。
特別なことしなくてもこの画像のような階調も手に入るとなれば、やはり最強のコンデジだろうと(笑)
てことで100レスで続きは新スレでアレです^^
書込番号:17993094
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
物欲に流れ流され生きるじゃんよ。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
機材で写真が変わるわきゃないよ
↑ココマデ
わかっちゃいるけどやめられない
あそれ、すいーすーいすーだらだったーすらすらすい(ry
7点

アキラ兄さん
新スレ、今回も深いタイトルですね。
私は見栄は張らない方ですが、振り返ってみると、だいぶん浪費してます。
使うお金はだいぶん無くなってしまいましたから、これからはスタイルを変えていかねばなりません。
DPPセッティング、とても参考になります。
あらためてS110/G15って、イイなあと感じました。
ところで、G1XMarkUある意味ぜんぜん違うカメラに変身。
魅力的なレンズですね。撮影の幅はひろがりましたが、スキルが必要でしょうか。
すごく欲しいけど、必要ない、イラナイ・・・です。(そんなお金どこにあるの!バカ!)
作例が少しずつでてきましたが、背景ボケがジャミジャミうるさく感じるのは気のせいでしょうか?
「DIGIC 6」のせいでしょうか? S120(これは裏面CMOS)の作例でも感じます。
こういうのは、RAW撮りして、DPPや他のソフトで現像すると、いくらか解消するものでしょうか?
@とやまんさん
S110ご購入おめでとうございます。なんかうれしいです。
LX3/LX5は、S110に慣れるまでもう少し手元においておかれてはいかがでしょうか。
書込番号:17337224
4点

体育系おやじさん
浪費・・・というのは、本当に浪費かどうかというのは難しいですよね。
ある程度掘り下げて使ってみる時間(期間)は必須ですが、自分に合わない時にはどうやっても使い切れませんし。
けれど、自分を正当化させてしまうタイプの人は、浪費は所詮浪費・・・と思っていまして、
「自分の判断ミスでしくじった」「自分のこの部分のスキルが追いついてなかった」と敗因を感じ取れるならば、
その「痛い思い」は次の段階への経験値として生きてきますから、必ずしも無駄ではないと思っています。
変に教義的に捉えてしまうと、変な理屈や言い訳をつけて正当化して、またそれを信じ込んでしまうので怖いです(笑)
G1X2のレンズは良く出来ていますけれども、やはり欲張った結果というのは出ていると思っています。
けれど単焦点でも無い限り殆どのコンデジのズームには無理がありますから、G1X2だけがどうという話でも無いです。
基本的に後ボケがうるさくなるのは、明るめのレンズで解像を優先させてピント面の収差除去を優先させた場合です。
けれど本来ボケがうるさくなる絞りを避けたり、うるさく出る位置に被写体が被らない構図を選ぶのは基本です。
ですから、そういう傾向だというのと、それだから使えないというのとは全く別の問題だと思っています。
S120はレンズの無理が強く出てると思いますが、G1X2の方は使う側にスキルがあれば簡単に対応できると感じていて、
例えば梅の全景を望遠の開放で抜けば、圧縮効果で背後の梅の花も重なっていきますから、汚く仕上がるのは当然です。
この場合にボケが汚いというのは容易ですが、普通は程良い撮影距離で背後の梅のボケを大きくするか、
ちゃんと絞り込んで、遠近圧縮を稼ぎつつ、全域にピンが来るように処理するのは樹木を撮る場合の基本です。
#ここらへんは@とやまんさんに聞けば、いろいろなお話が伺えると思います。
道具というのは自由度が広がれば、組み合わせパターンが増える分良くない条件にはまることも多いので、
それを読むスキルと、それを回避・解決するスキルが問われていくと思います。
それか僕みたいに美味しいパターンを最初に探って、余り深く考えずそのパターンで量産して覚えていくかですね^^
書込番号:17337503
5点

アキラ兄さん 新スレありがとうございます。
まずは先スレでのセッティング説明、ありがとうございました。
>#ここらへんは@とやまんさんに聞けば、いろいろなお話が伺えると思います。
で、これはダメ!
こんな難しいのはわかりませんよ。
いつも我流ですので・・・
PSS110ですが、なかなか難しいです。
今日初めての撮影なので、慣れていない部分が大きいと思いますが・・・
とりあえず、ファーストショット作例ということで!(^^)!
あ、かなりWBとか弄ってありますので
書込番号:17337662
5点

アキラ兄さん
ご返答ありがとうございます。撮影テクも参考にさせていただきます。
物もお金も、どう使うかその人次第でしょうから、制限がある私は上手に使っていきたいです。
単純にお金が無いというはなしではないですし、ダウンシフターには縁遠く、最後までガツガツ生きていくだけです。
ここであんまり人生論や哲学のハナシをしてもしょうがないのですが、語りたくなる/語ることができる方がいてよかったと思います。
@とやまんさん
よろしくお願いします。
すみません。ご迷惑おかけしたかもしれません。
作例は参考にさせていただきますよ。
春めいた写真とても素敵です。こちらはこの前の信じられないドカ雪がまだ残っています。
我流でも上手くきめれるのは、経験値が高く、無意識にスキルがついているんだと思います。
書込番号:17337796
4点

@とやまんさん
>今日初めての撮影なので、慣れていない部分が大きいと思いますが・・・
慣れだと思いますよ^^
ともかくDレンジ補正が入っていると、200%拡張作動時で最低ISOが160に、
400%拡張作動時には最低ISOが320に引き上げられます。
200%拡張はまだしも400%拡張ともなると、普通の光量の部分はぬめーっとしたパステル調になってしまうので、
個人的にはDレンジ拡張はOFFをディフォルトとして使うのでも200%拡張に留めておいた方が良いです。
OFFの状態でもCCD搭載機と比べれば充分にDレンジは広いのでだいじょうぶですし、
基本感度ISO80の撮像素子なので、やはりISO125と160、250と320との間には画質差がありますね。
>こんな難しいのはわかりませんよ。
いえいえいえ(笑)
単純に樹木の葉っぱや梅の花などは「パターン柄」なので、
中途半端に二線ボケされて重なると鬱陶しいっていうレベルの話です。
広角側で撮れば、手前と奥とでは写り込む大きさが変わりますから気にならないことが多いですが、
中望遠以上で撮ると遠近が圧縮され同程度の大きさに写るので「モアレ」的に重なり気になるという(笑)
ですので望遠で抜く場合は、中望遠で適度に近づいて背景をきっちりぼかして処理するか、
逆に絞り込んで重なり合いを含めて画面構成するかっていう、比較的基本レベルの話です。
まぁ@とやまんさんがアップされる写真を見れば、当然そのように構図処理されているので判ると思うのですけど^^
体育系おやじさん
お金に余裕がある人はケチケチせずに突っ込むので良いと思っています。
ただ、時間というのは貧富問わず限られていますから、無駄な時間を費やすのは賢明ではないですよね。
あくまで僕の場合は機材を使い込んでアタリを出していく必要があるというだけで^^
実際の所「無駄な時間」が本当に無駄なのか、それとも経験値を稼ぐ糧なのかは、本人の姿勢で100%決まりますから、
金銭よりも、時間よりも、その人の姿勢(道徳的な意味ではない)が一番の鍵なのだと思います。
書込番号:17338338
6点

ご無沙汰しております、半年くらい空いたっちゃかな?
何か引っ越ししたりパソコン入れ替えたりwindows8に手こずったりしてコチャゴチャした生活をしておりました。
写真の方はサッパリでしたがようやく春めいて来たので行楽に行きたいですね、持ち出すならやっぱりG15かな。
ところでノートPCって結構メーカーによって発色に差がありますね、特に拘っていた訳でもないのですが今までNECを使い続けていましたが機種変してもさほど違和感は無かったのですが今回は初めてFMVにしたんですが何か違うんですよね、NECのは総じて色ノリが良かったんですけどFMVはスッキリと言うかアッサリと言うかちょっと物足らなくて・・
撮った写真もずんぶんと違って見えて調整するのも一苦労です、LEDバックライトのせいもあるのかなぁ?
まぁもう少し感じが掴めたら写真もアップ出来ればと思います、ところで私はG1XU欲しいですね、質感高いですしデザインも好みです、あれで重い重い言ってる人はそれこそスマホでいいのに、一眼にそこそこのズームを付けた煩わしさを思えば私は全然OKですよ、ただネックなのはその価格だけでしょうけど大枚はたく価値はありそうです。
書込番号:17343172
2点

とろさん
ちょいお久しです^^
液晶モニタは、今のモニターならちゃんとキャリブレーションすれば何とかなりますよ^^
かつてはどう調整しても合わないパネルもありましたから隔世の感があります。
そういう関係では、実は以前のPCのガンマ値が見栄え優先で、
新しいPCの液晶の方が(OS側の対応含め)実は正しいというケースも多いので、
PCやOSをWin7/8あたりに飼えたときはチェックしてみると良いですよ^^
#特にXP時代のノートPCの液晶は厳密なキャリブレーションなど想定していない製品も多かったので。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1272dccw/dccw.html
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/pc/pc13.html
Win7以降ならここらへんだけでもやっておくと違います。
G1X2は触ってしっくりしたのなら買いですよ^^
僕はしっくり来なかったというか、GM1の方がしっくりきたという話でして、
ライカの15mm/F1.7も遂に海外発表されたし、買うならこっちかなぁ・・・という感じですが^^
http://www.dpreview.com/news/2014/03/24/panasonic-announces-leica-dg-summilux-15mm-f1-7-and-gm1-kit
書込番号:17343218
2点

アキラ兄さん、素早い対応ありがとうございます。
ガンマ値を調整しただけでかなり良い感じになりました、@とやまんさんの桜に色がのって「春だなぁ〜」と感慨に耽っております。
VTも気持ち良さそうでいいですね、私ももうデカいバイクはいいんでセローでも買って一人でツーリングでも行きたいものです、もう暫くは家族の為に我慢かなぁ。
書込番号:17343423
2点

とろさん
お役に立って何よりです^^
XPでも簡易的に調整するユーティリティはあるのですが、OS側でサポートしてるわけでは無いので限界があります。
カラーキャリブレーションとまでいわなくてもガンマキャリブレーションはされてないと、その状態のモニターで、
「階調ガー」「暗部ガー」「白飛びガー」「ダイナミックレンジガー」と言われてもなーとか(笑)
また正しいガンマ値でのディスプレイ表示というのは、必ずしも見栄えが良い表示ではありませんし、
テキスト打ちが多い仕事であれば明度を落とし気味にした方が眼は疲れませんしケースバイケースでして
正しいモニターキャリブレーション後にさらにアプリごとに明度などをプリセットできるのがベストでしょうね。
ちなみに僕もWin環境をXPから7に上げました。
8.1にしなかったのは取引先の関係からですが、8.2は9になって無料OS化されるという噂もありますし、
実際の所どうなるのやらですね・・・^^;
書込番号:17343895
2点

torokurozさんのノートパソコンが富士通の何という型番の製品なのか分からないが、富士通 LIFEBOOK AHシリーズ WA2/M(AH77/M)と同程度だとしたら、ガンマ特性も微妙だが、それよりも色域の狭さが問題と感じる。
LIFEBOOK AHシリーズ WA2/M(AH77/M)のレビュー/売れ筋PC - the比較
http://thehikaku.net/pc/fujitsu/13LIFEBOOK-WA2-M.html#display
色域外の色は、どう調整しても表示できない。
また、この色域を既述したカラープロファイルがWindowsコントロールパネル「色の管理」で既定として関連付けられていない場合、「本パネルの色域」と「sRGB」とのズレが一切補正されない。
よって、写真データ中に含まれている、この色域内の色についても本来の色よりもくすんだ色として表示される。
以前お使いになっていたNECの製品は現用富士通機よりも色のりが良かったとのことだが、NEC LaVie G タイプ Lの場合、測定結果は上記の富士通機よりも悪いように見える。
NEC LaVie G タイプ Lの実機レビュー/国産売れ筋PC - the比較
http://thehikaku.net/pc/nec/13lavie-l.html#display
いずれにしてもノートパソコンのディスプレイの発色精度は非常に悪く、単体ディスプレイで2万円を切るぐらいの製品に遠く及ばない。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html
ガンマ補正曲線は赤緑青が大体重なっていて、直線に近い。
色域はsRGBを大体カバーしている。
書込番号:17345527
1点

ここのスレッドの人は↓スレッドの経緯を見てますから^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=16090548/
粘着とは粘着故に粘着と呼ばれるわけです。
書込番号:17345887
3点

アキラ兄さん
たぶんメーカー出荷時の画質はニュートラルに近いんでしょうね。ただ私たちはどうしても記憶色を期待してしまう傾向は否定出来ませんから「空は青もんだって」って感じでしょうね、ソメイヨシノにしても実際は結構白っぽいですが作例の写真はやけに「色盛ったなぁ〜」って言うのを時折目にします、もちろん個人の趣味で幾らでも調整すればいいとは思うのですが解像度云々とは違って色と言うのは絶対的に評価軸が無く相対で判断するしかありませんから難しいです。
DHMOさん
私のPCはまさにLIFEBOOK AHシリーズです、ガンマ調整だけでだいぶ良くなりましたが赤の発色は以前に使っていた物(LaVie)よりも劣ります、だからと言って赤中心にセットすると他の色が思わしくないのでとりあえず「このPCはこういう物」と割り切っております、色々とありがとうございます。
書込番号:17345960
1点

とろさん
デジカメでの撮像素子側での記録自体が現実の色を正確に記録する方向で進化していないですからね。
たぶん現実の色を正確に記録すると、とても見栄えの悪い発色になります。
なんたって、人間の眼自体が、色域を正確に画像変換するデヴァイスではないですから(笑)
さらに実際には個人差の他にも年齢によって実際の色域が異なることも医学的に判っています。
その偏った反応をする人間の眼で見た実際の色と、記憶色や経験色とはまた異なるわけで、
結局は相対的な色のズレと色域再現のズレは許容範囲を持たせて運用していくしかないです。
僕は静岡でDICのチップの色を作ってる職人さんのインタビューをしたことがありますが、
結局、指定されたチップのインク配合通りにインクを作る事は無いのだそうです。
というのも、DICのチップは刷った版ごとに多少のバラツキもあるし、当然退色も起こっているので、
コンセンサスを取った後、配合レシピを元に添付されたカラーチップの現物の色を再現する場合が多いそうです。
さらに使用する紙や、印刷する季節の湿度などを含めた調整を行って配合を決めるとのことで、
狭いパソコンの中で、その日の電圧やバックライトの状態で逐次ブレる発色に対して、
一度二度計測したデジタル数値を崇め奉ってしまう人には判らない奥深さがありますね。
それに現実的に、費用対効果という物が常に存在していますから、それを理解しない議論は無駄です(笑)
書込番号:17346068
3点

アキラ兄さんさん、
自分が2014/03/26 05:14 [17345527]で述べたことは、「価格.com - 『液晶が黄色い…』 CANON PowerShot S110 のクチコミ掲示板」の話の続きのような内容ではない。
にもかかわらず約10か月前に最後の投稿があったスレッドを持ち出したアキラ兄さんさんこそ、御自身に恥をかかせた人を執念深く覚えている粘着質の人と言える。
また、そのスレッドを読めば、アキラ兄さんさんが「全ての点で自分が正しい。」という体裁を保つことに必死で、いかなる点についても絶対に誤りを認めない人であることが分かるだろう。
torokurozさん、
ある写真データをディスプレイ上に表示してみた際、その色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていたとする。
ディスプレイの画質設定はそのままにして、撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質設定を変えて、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。
写真データ側とディスプレイ側を両方とも適当に変更して、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。
いずれの方法で解決するのかはtorokurozさんの自由ではあるが、写真編集のセオリーとしては次のとおり。
1 ディスプレイ環境をある基準に沿った発色になるように整える。
2 その上で写真データを表示する。
3 その色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていたら、ディスプレイ環境は変更せず、撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして、希望する色調に近づける。
「ガンマ調整だけでだいぶ良くなりました」とのことだが、これは「写真データはそのままにして、ディスプレイの画質設定を変えたら、たまたまtorokurozさんの希望する色調に近づいた。」ということだろう。
とりあえずこのまま使うということであれば、一応、次のような問題点があることを認識しつつ使う方が良いと思う。
1 torokurozさんがお使いになっているノートパソコンの発色は、かなり基準から外れている。
それは、カメラメーカーやプリンターメーカーなどが想定している発色からかなり外れているということでもある。
2 torokurozさんが行った「ガンマ調整」は、むしろガンマ特性を基準から遠ざけた恐れがある。
the比較の測定結果ではガンマ補正曲線がそれなりに直線的で、Windowsの目視ディスプレイ調整によるガンマ補正はこのガンマ補正曲線に近くなるよりむしろ歪めていそう。
torokurozさんが「調整により良くなった」と感じたのは、写真データに記録されている色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていて、写真編集のセオリーによればディスプレイ環境は変更せず撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして希望する色調に近づけるべきなのを、ディスプレイを狂わせたらたまたまtorokurozさんの希望する色調の表示に近づいたというだけなのかもしれない。
3 他人の写真を鑑賞する際にも、そのノートパソコンでの表示はおそらく撮影者の意図から外れた表示になっている。
torokurozさんがディスプレイ環境を整えても相手のディスプレイ環境が基準から外れていれば相手の意図から外れた表示になってしまうが、現状は相手のディスプレイ環境が整っていても相手の意図から外れた表示になる。
書込番号:17346942
2点

大丈夫です。
もう既にメーカー機種リストにも掲載されていないスレッドに、
なぜ、2014/03/26 05:14に投稿したのかを考えれば、
その時間帯にこのスレッドをチェックしたからと言うことが判ります。
その前の投稿が2014/03/25 18:49ですから、
その時間帯であれば新規投稿が付いたスレッドとして浮上していたので「偶然目に付いた」可能性もありますが、
2014/03/26 05:14ということは恣意的にこのスレッドを見て投稿したということになります。
そしてこのスレッドに来る人は既に固定されてるので、件のS110での件は既知なんですよ(笑)
ご苦労様としか言いようが無いです。
書込番号:17346964
4点

アキラ兄さんさん、
全く本題から外れた話だが、一応レスしておく。
>2014/03/26 05:14ということは恣意的にこのスレッドを見て投稿したということになります。
DHMOのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=DHMO
適当にいくつか見てもらえば分かるが、単に「クチコミ掲示板検索」で自分にとって関心のあるキーワードを適当に入れ、引っかかったスレを見て、自分にとって関心のある事柄にレスしているだけ。
書込番号:17347085
2点

となると、ここは質問スレッドではありませんから、余計なお世話をして回ってると言うことですね。
書込番号:17347103
3点

相手が余計なお世話と感じるのかどうかは、投稿してみなければ分からない。
だから、何か気づいたことがあれば、とりあえず投稿している。
価格.com掲示板は、そういうところだろう。
なお、価格.comでは、内輪だけで語り合いたい人たちのために、掲示板とは別に「縁側」を用意している。
書込番号:17347213
2点

いえ、一応僕がスレ主ですから。
別にスレッド立てて対応してもらえますかね?
書込番号:17347219
4点

DHMOさん
仰るとうりディスプレイは標準をキープしつつ写真データでイメージ近づけると言うのはもっともだと思います、でなければ意味がありません、ただ今まで撮影した写真データや他者の作例を見るにあたって明らかに違和感を感じたので今回はディスプレイ側の調整を行った次第です。
しかしこの「標準」と言うのは本当に難しく結局の処あって無いような場合もあります、前にゲームに関わる人に聞いた話ですがゲーム開発の現場ではとにかく色やコントラストの制約が多かったそうです、各々家庭でどんな環境でプレーされるのか全く解らないので結果として無難な表現しか出来ない、薄型テレビの高性能化やハンディーゲーム機の普及で誰しもがほぼイコールコンディション遊べる環境になって本当に楽になったそうです。
つまりディスプレイと言うのは本来バラついていて当然ではないでしょうか? もちろん著しく標準から外れた物を使って色だの写真だのでは本末転倒ですがある程度自分のイメージに近づける作業は必要に感じた次第です。
書込番号:17347223
2点

とろさん
>つまりディスプレイと言うのは本来バラついていて当然ではないでしょうか?
その話はこの方には理解できないと思います。
カラーキャリブレーションというのは明度も含めて一定値に合わせることですから、
wordなどの書類を開いて白地に黒のテキストを打つ場合に、
コントラストが強くて眩しいと感じても明度調節を行えば、キャリブレーションは崩れてしまうことになります。
モニター画面が色域再現だけの目的で存在しているのでなら成り立つ話でも、実運用では融通を付ける必要があります。
ましてやノートPCの液晶モニタの話です。
環境光が変わる環境だから「ある程度の範囲で合わせておくというのが現実的」とは考えてらっしゃらないんです。
#もちろん厳密に「カラーキャリブレーション(もしくはマッチング)を教えてくれ」という話ならアリでしょうが。
ですから、脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境などを理解せずに、一方的に介入するのは不適当です。
それでもまだ質問スレッドであれば成り立つ話ですが、自分の興味だけで首を突っ込むのは・・・。
というようなことが理解できてるなら、大上段に構えた状態で首など突っ込まないでしょうけどもね(笑)
まぁOS付属の簡易ガンマ調整キャリブレーションでガンマを合わせると、却ってガンマを狂わせるというのは初耳です。
#別に手持ちの画像の見栄えが良くなるようにガンマを弄る話ではないですから。
書込番号:17347291
1点

2014/03/26 05:14 [17345527]の時点では、別スレッドを立てて指摘するほどのことではない。
話が続くようであれば、別スレッドを立てる必要がある場合もあるだろう。
今回の話の続きについては、次のとおり別にスレッドを立てた。
価格.com - 『写真表示・編集用ディスプレイについて』 デジタルカメラのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17347294/
書込番号:17347302
1点

でまぁキヤノン関係のアプリのアップデーターが出ています。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=006
DPP 3.14.15、EOS Utility 2.14.0、Picture Style Editor 1.14.10 で、Win8.1対応とOSX10.9対応だそうです。
書込番号:17347784
3点

スレ主であるアキラ兄さんさん自身がこの話題について述べた分に対しては、こちらのスレでレスする。
スレ主であるアキラ兄さんさんの意見への異論をこのスレに投稿することは認めないということなら、掲示板でなく、御自分の縁側などで述べるべきだろう。
>カラーキャリブレーションというのは明度も含めて一定値に合わせることですから、wordなどの書類を開いて白地に黒のテキストを打つ場合に、コントラストが強くて眩しいと感じても明度調節を行えば、キャリブレーションは崩れてしまうことになります。
>モニター画面が色域再現だけの目的で存在しているのでなら成り立つ話でも、実運用では融通を付ける必要があります。
写真表示・編集時以外においてディスプレイの画質設定をどのような設定にするのかについては、自分(DHMO)は関知しない。
アキラ兄さんさんは「正しいモニターキャリブレーション後にさらにアプリごとに明度などをプリセットできるのがベストでしょうね。」と述べているが、異論はない。
いくつかの画質設定を使い分けたい場合、単体のディスプレイでは画質モードが数種類用意されていることが多い。
ノートパソコンの場合、いくつかの画質設定を用意しておいて切り替えられるようなソフトがあるのかもしれないが、自分は調べてみたことがない。
よって、ソフトごとの画質切り替えをどのように実現するのか知らないが、好きなようにしてほしい。
>ましてやノートPCの液晶モニタの話です。
>環境光が変わる環境だから「ある程度の範囲で合わせておくというのが現実的」とは考えてらっしゃらないんです。
>#もちろん厳密に「カラーキャリブレーション(もしくはマッチング)を教えてくれ」という話ならアリでしょうが。
自分は、ノートパソコンの問題点を指摘したまでで、何もtorokurozさんに押し付けてはいない。
問題点を認識しつつノートパソコンを使い続けるのも、問題点を減らすため単体ディスプレイを買ってノートパソコンと接続して使うのもtorokurozさんの自由だと思っている。
>ですから、脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境などを理解せずに、一方的に介入するのは不適当です。
>それでもまだ質問スレッドであれば成り立つ話ですが、自分の興味だけで首を突っ込むのは・・・。
「脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境など」なんてことを理解しきれるはずがない。
アキラ兄さんさんは理解しているが、自分(DHMO)は理解していないという根拠が分からない。
アキラ兄さんさんの理解が正しいのかもしれないし、間違っているのかもしれない。
自分(DHMO)の理解が正しいのかもしれないし、間違っているのかもしれない。
不適当なのか、本人が気付いていなくて役に立つことなのかは、投稿してみれば分かる。
自分としては、気付いたことはとりあえず指摘する。
後は、指摘された人やこのスレッドを読む様々な人たちが各々自由に判断すればよい。
ネットの掲示板というのはそういうもの。
>まぁOS付属の簡易ガンマ調整キャリブレーションでガンマを合わせると、却ってガンマを狂わせるというのは初耳です。
目視によるガンマの判断は不正確なので、ガンマを調整前の状態よりも2.2から遠ざけてしまっている恐れがある。
あと、「グレー」の判断についても問題がある。
人間の目には色順応という性質があるので、画面だけを見て調整することはかなり不正確。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
書込番号:17349332
3点

DHMOさん
色順応や補色残像なんかに関しては私も一応理解しているつもりです、でもこの話を始めると極論は「人の目などアテにならん、数値こそが全て」になりません?
もちろん肉眼なんてアテにならないのも事実でしょう、だって私が見えている赤とDHMOさんが見えている赤が同じかどうかなんて比較しようもありませんしそもそもディスプレイを開発している人の目だって疑わしい事になります。
一時期のフジのデジカメはやたらとシアン被りしている物がありました、それでもケースによってはスッキリとした瑞々しい絵になるのでファンは多かったと記憶しています、私は白い物が白く写らないカメラは嫌っだのでパスでしたが当時のフジにしてみたらあれが「標準」だったのでしょう、ディスプレイに関しても何をどう見せたいかで標準値は変わっていて当然ですから最終的な味付けはやはりオーナー自身の目で行うのは至極当然とも思います。
書込番号:17349830
3点

さて、とりあえず蒸し返すのもアレですが、だからといってモニターのガンマ調整自体は重要なので、
とりあえず「有償でもなく厳密でも無い調整手法」という縛りで話を続けます。
#従って「有償」であったり「厳密性」を重視する話題は「スレ違い」ということです。念のため(笑)
簡易的なソフトウェアカラーキャリブレーションの分野ではMacOSX系の機能が一番良く出来ています。
その次がAdobePhotoshopなどに付属のAdobe Gammaというコントロールパネルで、
その次がWindows7以降に実装された純正コントロールパネルです。
但しWindowsの場合、グラフィックカードによってはドライバー側に高度な調整機能がある物もあるので、
一度そちらを確認してみることをお勧めします。
とりあえずMacOSXだと5ポイントの数値座標を計測してガンマカーブを調整できます。
白色点と黒色点は固定ですから、グラフカーブとしてな7座標のカーブ(折れ線)です。
こちらの場合、白色のストライプと黒色のストライプを並べ、その混色は50%グレーであるという基準を元に、
実際に50%グレーの塗り面と比較することでガンマ補正値と色被り補正値を割り出していきます。
白色ストライプと黒色ストライプの混色には色被りを発生させる要素が無いので「色順応などとは無関係」です。
このストライプ混色を基準にガンマ(明度値)と色被りを補正する手法は大変賢く、
結果的に環境光の影響も合わせたキャリブレーションが可能です。
Adobe Gammaユーティリティーは、計測座標が1ポイントという簡易的な物ですが、
この白黒ストライプ方式でおよその色被りにも対応できます。
以前はMacOS用も存在していましたが、前述のようにOS側の機能が大幅に向上したので現在は付属しません。
で、Win7以降にOS標準搭載になったカラーキャリブレーション機能も簡易的な物で、
あの方式では計測座標は1ポイントですし、色被りに関しても感覚的なものになっています。
多分、それなり以上のグラフィックカードにはそれなりの調整機能が付くので割り切ってるんでしょう。
ですが色被りに関しては簡単な方法で正しい調整が可能でして、
色被り調整画面の時に、液晶モニター上に撮影用グレースケールを置いて、そちらのの色味に合わせればOKです。
#高度な正確性はさておき、写真の技法的にはこちらの方が正しいとも言えますね(笑)
ここからは余談です。
MacOSXの簡易カラーキャリブレーション機能が高度だというのには理由があります。
液晶パネル側に高度な品質を求めなくても、この調整で経年劣化分も含め長く実用範囲に収められるということです。
どんな高性能な液晶パネルでも経年劣化によるガンマや色調変化からは逃れられないですし、
実際に正確に合っていても、ガンマや色味には環境光という要素が大きく物を言うので賢い「選択」と思います。
同じ色温度の光源でも明度が変わればシャドウ/ハイライト部の見え方が変わるのは「とても常識的なこと」で、
使用する環境ごとにプロファイルを作成してソフトウェア的に切り換えるほうが現実的ですから。
#使用するアプリごとに最適なプロファイルに切り換えるというような運用も出来ます。
で、ハードウェアキャリブレーション派の人がよく宣う「ハードウェア計測値とソフトウェア調整池の差」ですが、
これは単純にというか、基本的に、「環境光要素を含めた補正値になってるか否か」です。
ハードウェアキャリブレーション機器はパネル自体の色ズレなどを計測するには最良の方式ですが、
それが人間の眼に届く正確な発色ではないという点に関しての認識が薄いと本末転倒です。
例えば老化などで色域の「赤系成分の認識力が落ちてきている場合」を想像してください。
ハードウェアキャリブレーションで正確に合わせてあるモニターでカラー調整作業をした場合、
赤味が減って全体に緑がかって画像が見えてしまうので、赤味を足す方向にレタッチしてしまいます。
#これは僕が若い頃プロラボに勤務していたときに実際にそういう手焼き指定をされて諸々確認した事実です。
この場合オリジナル画像の絶対値を変更させてしまいますから、その後どうしようもありません。
これがソフトウェアキャリブレーションで、環境光やその人の眼の状態に合わせて調整されていれば、
オリジナル画像に、調整プロファイル値が加算された状態で見えているので色調整をしてもオリジナル準拠になります。
もちろん長所短所はあって、カラーマッチング重視であれば、ハードウェアキャリブレーションの方が向いていますし、
フローの中で調整者変更が加わったり、もしくはそこで完結するならソフトウェアキャリブレーションが向いています。
ともかくこの問題は、様々なケースでの様々な経験がないと正しい答えを出せない話です。
塩辛いのが苦手な人に「レシピ通り規定量の塩分だからこれで良いんです」と食べさせ続けるのが正しいか?
一般的な成人男性なら、一般的な成人男性の標準サイズの衣服を着なくてはならないのか?
基準というのはあくまで基準ですから、
「ネイティブ値+補正値=基準値」「基準値+補正値=最適値」であるという構造認識のために必要なのであって、
そこが判らない人とは、この手の話をしても実は仕方がないことだと思っています。
書込番号:17357222
4点

一応、老化による色覚の変化について判りやすいサイトをURLを貼っておきます。
https://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/hobby/color/color_1/post_601.html
加齢で明るさの感度が落ちるのは照明器具の購入時などに説明を受けますが、
色覚は赤-紫の感度が落ち、補色の黄緑方向に色被りが発生します。
つまり正しくハードウェアキャリブレーションされたモニターを老化が始まった眼で見ると、この方向に色被りします。
ですので正確にカラーキャリブレートされたモニターで記憶色の方向でカラーレタッチすると、
自分の色覚側のズレ分を、補正値としてではなく、直接元画像側を弄ってることでマゼンタ被りにしてしまいます。
これは至極単純な理屈で、リンク先の暗黄緑被りのフロッピー画像を見れば理解できます。
ですから「「脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境など」なんてことを理解しきれない」人には、
レタッチなどを行うためのモニター調整は、不可能ではないですが、性格的に向いていないです。
書込番号:17357938
4点

こんにちは、うんちく野郎Aチームのアキラ兄さんです^^
でまぁ、CanonRumorにG17の噂が出てますね。信憑度CR1ですが。
http://www.canonrumors.com/2014/03/canon-powershot-g17-coming-in-may-cr1/
Specifications
24-200mm f/1.4-2.0 lens
New 1″ Sensor
all magnesium body with comfortable grip
DIGIC 6
DIGIC6は当然として、1/1.7型ならまだしも1型センサーで24-200mm相当というのは無茶でしょうな^^;
開放F1.4-2.0というのも、200mm相当でF2ですから1/1.7型でもあり得ません。
ただ確かに5倍ズームでは120mm相当と望遠端が縮みますし、6倍ズームなら現行と同じで、
7倍ズームの175mm相当あたりまで頑張るなら、営業スペックとしては8倍の200mm相当となるかもです。
いずれにしても5月発売タイミングならG16の生産量が少ないという情報と合致しますね。
P7800後継機の1型はアプティナ製と噂されていますから、ソニーの1型は大口だとキヤノンしか売る先がないですし。
G1X2が本当にG1Xセンサーの在庫処分機種であれば、G1X3が出たとしてもAPS-C搭載というのはあり得る話で、
無印Gシリーズは1型にシフトさせ、RX100M2以上RX10以下の空白帯に突っ込むのはありそうですね。
僕としては、G1X2よりも「コンデジとして」バランスの取りやすい1型機に期待しちゃうかなぁ・・・
1/1.7型はG10とG15でお腹いっぱいなので(笑)^^
書込番号:17365663
5点

どうもお久です^^;
二週間ほど前にG1Xmk2触りました。既に色々なところで感想が上がってますが、持った時のバランスが悪いですね。昨日やっとクチコミ見たので、アキラ兄さんのレンズヘビーという言葉が1番しっくりきますね。重さだけなら60D+EFS15-85の方が遥かに重いですが、まだ、バランス良い気がします。
それとチルトの関節部分がいささか貧相かなと…液晶のボリュームがバリアングルの機種と同等?うる覚えですが、OLYMPUSなんかはもっとスッキリしたイメージだったような…
写りは今のアップされた画像からにはなりますが、自分で撮影した場合のイメージは掴みやすいです。階調の幅や解像の部分と漠然とかもしれませんが…^^;自分で撮ってみたいとそう思います。
かなり前にも書いてますが、使用用途として子供を対象にすると、音が出ないことや一眼レフより嵩張らないことも含め、メリットはあります。特に暗所ノイズについては余裕があるに越したことはありません。使い込んでみたいですね。
その上で…G17のスペックは、1度G15の軽さを得ると、かなり興味は湧きました(^^)
書込番号:17367024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。毎度のステアカでもかまって欲しい人の味方、アキラ兄さんです^^
わたさん
お久しです^^
キヤノンもレンズヘビーなのは判っていて、それ故の左手で支えながら使う操作系ですよね。
デュアルコントロールリングを使おうとすれば左手を下側から添えることになりますから。
でも僕には「それが必須」なのは面倒くさいなぁというのが(笑)
それならEOS M2が欲しいぞというのが本音です^^
チルト液晶も左手操作故にというのがスペシャルサイトでの説明でしたが、
単純にプロダクトとしてチルト液晶慣れしてないんじゃないかなーと(笑)
で、G1X時代から言っていますが、G1X2も絵自体は良いです^^
だから操作性に違和感を覚えないなら、このカメラはアリですしお薦めできます。
G17の噂(スペック)は眉唾気味ですが、F値はさておき、現在のコンデジの役目が明確ですね。
デジカメで日々の日常をスナップするのなら、今後も画質向上が見込まれるスマホのカメラの方が現実的です。
ということは「コンデジ」は非日常の風景やイベントを記録する機能が求められることになりますよね。
そうなれば高倍率ズームは基本スペックとなりますから、素子サイズと開放F値あたりで差別化していく話になります。
そういうスペックを片っ端から入れると、今回の噂のようなモデルになるんだろうなぁと(笑)
現実的な話でいえば、1/1.7型撮像素子の高倍率ズーム機というのは現在ありませんから、
1/1.7型24-200mm相当開放F2の高画質コンデジであれば、物理的にも市場的にもアリな気がします。
ただS200/N100などを見ても、キヤノンは1/1.7型撮像素子の一般化を推し進める方向に進むように感じるので、
Gシリーズを1/1.7型ベースでリニューアルというのは考えにくいかなと。
G/Sシリーズの派生機種として1/1.7型24-200mm相当の機種を追加するのであれば、
春過ぎというタイミングも含めてありそうだなとか(笑)
その場合は本来のタイミングである秋頃に、1型Gシリーズを24-145mm/F2あたりで出してくるのかな、とか(笑)
今回の噂は、この2つの機種の情報が混ざってると考えた方が納得いくなぁと妄想しています^^
あと無関係に物理法則の説明です。
ISO100-SS1/1000-F4の露出値で部屋の照明を直接撮ると判りますが、白飛びまではしません。
当然この露出で一般的な室内を撮影すれば7段位のアンダー露出になります。
つまりこの露出でストロボ撮影をした場合、ライティングは完全にストロボに依存しているということです。
ストロボ光は閃光ですからSS1/1000秒で充分足りますし、外光の影響を排除できるので賢いです。
もちろん自然に見えるセッティングが必要ですし、ソコソコの光量のストロボの多灯になります。
逆にいうと、この状況で自然光が影響するとなると、かなりの光量である必要があります。
夕方の時刻であれば、かなり強い西日が必要ですし、ストロボ光とは異なる色温度の問題も発生します。
逃げ場の無い4×5(シートフィルム)での撮影やってて、それを知らないわけは無いんですよね。
別に何かの裏情報が無くても、写真やってりゃこのくらいのことは判るので、変に誤魔化す方が面倒なんです。
まぁ価格.comのカメラ板なのにExif隠す時点で「?」って思われるって事は理解しといた方が良いと思います。
書込番号:17367370
4点

確かにとっさの1枚やスナップはほぼiphoneですね(笑)確かに事足りますし、用途がメールやSNSであれば十分ですし、相手がスマホで見てるのに一眼レフで撮ったからと言ってどうなの?感はあるかもですね。
そう見ると『差別化』というのもカメラを好んで使う側からすると、何を打ち出すのか?・・・そういった意味での『進化』は歓迎ですね。
久々にPCに画像取り込んだので、そして久々にPCで見てたので画像UPを!!今はほとんどipadAirかIphone5Sで見てますが、PCだと入力がやっぱり楽ですね^^
書込番号:17367944
4点

わたさん
写真の面倒なのは、撮る側と撮られる側は、機材という翻訳機を目の当たりにしますが、
その写真を見る側は、ただただ画像に意識を集中させると言うことです。
実際フォトコンの選考というのは、データ無記載の写真を並べて流れ作業に選んでいくだけです。
だから、他人に見せる写真で重要なのは、懐に引きずり込む力があるかないか、です。
また、個人が楽しむ写真というのは、個人が楽しめれば良いので、そういう意味では画質は別次元ですよね。
となると、画質だけが気になる時点で、懐にも引きずり込めていないし、個人でも楽しめていない、ということで、
写真趣味という人の大半は、実際には写真機材趣味で、スペックを競い合っているわけですから、
本来の写真好きがスマホに流れても僕は別段おかしくないと思っています。
例えばカルティエ=ブレッソンのライカのレンズはエルマーで、性能的には酷いです。
当時だって三枚玉ならツァイスのテッサーが存在していて、圧倒的に描写が良いです。
要するにカルティエ=ブレッソンの写真に意味がある場合、機材は機動性の高い小型カメラを使ったと言うだけで、
写真自体の意義というのは性能でも描写でもなく「ただシャッターを押したこと」だと思っています。
ということは、それが他人に見せる写真でも、自分のための写真でも、重要なのはシャッターを押すこと・・・
まぁ、土門拳あたりの影響ではあるのですが、そのように僕は思っています^^
書込番号:17367964
4点

おはようございます〜始めて今レス打ち終わりという…。通勤でレス見てましたが、retinaディスプレイが改めてキレイだと思っていたところでした(笑)
シャッターを押す、至極当然のことですが、ネット上は機材を語ることが出来て…といったところでしょうかね^^;以前ほどフンフン出来てないので、僕自身も消化不良気味ではありますが…見つけた被写体をフレームに収める習慣は無くならないので、それは続けたいですね!
余談ですが、GWに山形の庄内に行くので、強度が生んだ写真家、土門拳の記念館に寄ることを妻に交渉中です…
少し話を戻して…ウチのPCのディスプレイは8年前のもので、タワーPCを使っているので本体のみ5年前に買い換えたといったところです。データ整理をし、LR4も概ねサクサクなので、ディスプレイのみ変えるかそろそろノートに戻すかを検討中です。AIRディスプレイでiPadAIRで画像チェックもできるしな〜と^^;
写真管理は現状で問題無いですが、ビデオ管理はPCでBlu-rayに焼けない環境なので、外付け買うかタワーに入れるか、買い換えかも悩んでる最中ですね^^;
ちなみにAdobe工作員様、LR6は出たら購入予定なんですが、いつぐらいが例年発売でしょうか?LR4はG15のレンズプロファイルがありませんが、ここまで来たら5より6待ちかな〜と言ったところなもんで^^;
書込番号:17369087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたさん
ディスプレイですが、幾つか選択があって、本当に良いディスプレイを買うという選択もあります。
ただ個人的には画面の大きさという意味では27インチくらいで頭打ちでしょうからいいのですが、
Retinaとまでは行かなくても狭ピッチ液晶の波は来るでしょうから、今が投資のタイミングなのかは難しいかも。
ただ1つ面白い運用としては、現行iMacはThunderboltポートがMiniDisplayPort兼用なので、
MiniDisplayPort→DisplayPort変換アダプタを使えば、iMacをモニターとして使うことが可能です。
DisplayPort規格にはデジタル音声転送も含まれるので、接続したPCの音もiMacで鳴らすことが可能となります。
問題はわたさんのPCのディスプレイ出力にDisplayPort(もしくはHDMI)がついてるかですけども^^
Windowsは次期8.2を9に繰り上げて無償提供するという噂もありますし、
iMacならWin7以降の仮想ブートも物理ブートも可能なので、あればあったで色々楽しめますよ(笑)
ノートPCであれば、やはりひとまずはHaswell後継のBroadwellがリリースされてから考えるのが良いと思います。
ノートだと余り関係ありませんが、Broadwell対応チップセットはIntel 9シリーズとのことですしね。
Lightroom6は、本来であれば6月頃なんですが、従来通りのタイミングで従来通りの販売方式で出すかは微妙ですね。
写真ユーザーはPhotoshopユーザーよりは考え方保守的ですからCCスタイルの提供には抵抗があるような・・・
また、CSからCCへの移行促進のためにも、そろそろAdobeCameraRAWの大幅更新があってもおかしくないので、
AdobeCameraRAWの申し子であるLightroomのリリースも余裕を持って行われる(先になる)のかもです。
どちらにしても出るとすればRC版が1-2か月前にリリースされると思いますから、それで色々確認してからですね^^
書込番号:17369155
3点

タ、タイムリーなネタが^^;
http://www.gizmodo.jp/2014/04/iphoneiphonesnappgrip.html
https://d2pq0u4uni88oo.cloudfront.net/projects/373655/video-185878-h264_high.mp4
書込番号:17369617
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
あー、Gシリーズの終焉予想は見事にはずれましたね。
G17が出るかもという噂ですが、スペックだけを見れば
すごく興味があるものの、実際あのスペックでの商品化は
私も難しいだろうなぁと思います。
でも、後継機の噂があるというのは、それはそれで
何かウキウキするので、5月になるのが楽しみですね。
追撃!SONY RX100Uに完全対抗ですかね。
書込番号:17370772
3点

@とやまんさん
G17は1型撮像素子・・・だとは思うんです^^;
そしてファインダーレスでG1X2のEVFが取り付け可能なんでしょう。
レンズは24mmスタートだとは思いますが145mm止まりで、F2-2.8くらいじゃないのかなぁ・・・
春はKissシリーズの更新もありますから、どういう感じにまとめてくるのか楽しみですね。
書込番号:17370873
4点

アキラ兄さん みなさま、おばんです。
G17ですが、ぜひ1型搭載してもらいたいです。
大きくなりすぎないでほしいです。RX10みたいのもイヤです。
やはりできるだけコンパクトであってほしいです。
個人的には、24-120o相当で、F1.8-2.8、初値65,000円ぐらいでだしてもらえたら、うれしいですが、さてさてどうでしょう。
ところで、こちらをご覧になっている方でRX100が欲しい方はいらっしゃらないかもしれませんが、とてもお求めやすい価格になってきました。37,000円 安!(あくまで用途に合う方には です。)
RX100/M2の後継機がもうそろそろ、現れるような気がします。
書込番号:17373266
2点

体育系おやじさん
G1X2があるのだし、光学ビューファインダーはもう無理して載せる必要が無くなったのですから、
やはりここはあまり欲張り過ぎずコンパクトな方向で頑張って欲しいですね^^
でもG7/9は35mm相当始まりとはいえ6倍ズームで210mm相当を稼いでいたわけですから、
24mm相当始まりだとしてもポートレート画角135mm相当はフォローして欲しいところです。
RX100M2はそろそろモデルチェンジでしょうね。
RX10は良いカメラだけれどあの大きさと価格だと販売は伸びないですよね^^;
RX100M3は多少RX10の市場もカバーする方向に進化するのではと思っていますがどうなんでしょう?
もしRX100M3のモデルチェンジと同時にG17に1インチを積むのであれば、
RX100M2の撮像素子を供給するのか、RX100M3のを供給するのか、他社供給用を用意するのか、
どう来るのか諸々楽しみです^^
書込番号:17373317
4点

どうも、終電待ちのワタマンです。こちらの終電は早く終わるので大変です^^;
iPhoneネタ、マストでは無いですが、欲しい時ありますよ(笑)手振れ補正無いですから、夕方何かはグリップで抑え画面でシャッター切る方が良いかもですね。アプリの制限無ければ645Proでも使えそうですが、AEロックなんかもアレで出来たら楽なんですけどね。たまに押し間違えるので…^^;
とやまんさん、体育系おやじさんG17の吉報を待ちましょう(笑)
書込番号:17373679
4点

わたさん
このグリップはBluetooth接続となるので、逢おう理側が対応さえすれば色々アサインは出来そうです。
ただ僕の場合、噂されてるちょいデカiPhoneに移行したい意向なので、そちら対応のグリップ待ちかなーとか(笑)
iPhoneケースタイプで、控え目なグリップ部に追加バッテリー内蔵で、
アサイン可能なシャッターボタン+αとかでスタイリッシュだと嬉しいですね^^
書込番号:17373719
2点

アキラ兄さん
135o相当カバーですか。なるほどですね。24-140o、イイですね。
とにかく画質や大きさに悪い影響が出ない程度頑張ってもらいたいです。
P8000もスペック的には興味ありますが、今までのシリーズの作例を見ると自分の好みではないので、やはりG17待ちです。
RX10はあの価格で(画質も)良くやっているのですけど、あの大きさになってしまうとやはり・・・境界オーバーですね。
RX100M3(又はRX200)は脱着可グリップ・チョイ望遠側プラス・ファインダー搭載・動作キビキビ・動画4K?でしょうか。
センサーは新しいものだと思います。
余剰M2センサーをG17にまわしてくるのが、私の全く根拠のない予想です。
書込番号:17373833
3点

アキラ兄さんはそちらを狙ってますか(笑)その際には是非これを(笑)
http://a.excite.co.jp/News/apple/20110708/TouchLab_2011_2_3032.html
EFMなら行けそうですけど。というより、だったらM2買いますよね(笑)
書込番号:17373923
3点

体育系おやじさん
個人的には社外供給用素子をリリースするのかもな、とも思っています。
キヤノンは比較的そういうのを気にしないですが、2000万画素で画素数下克上が起きるのを嫌がるメーカーもありますから。
僕の好みでいえば、RX100M3の撮像素子はRX100M2の物を継続採用で撮像素子のコストを下げ、
一部(僕などに)不評だった、名前だけツァイスレンズの改善をしてくるのかなと。
画質改善は当然として、24-120mm相当F1.8-F4.0あたりがありそうなレンズスペックかな?
キヤノンはS120後継機を1型にはしてこないと読んでるので、そこらへんが落としドコロに思います。
わたさん
いえいえいえ(笑)
僕はレンズはPowerShot A200でも楽しめちゃう人間ですから、わざわざ取り出しにくくする方向は^^
追加バッテリーのためだけにケースが厚くなるのも嫌だし、グリップのためにバッテリーの減りが加速するのも嫌だし、
そういう丁度いいところに収まってくれるといいんですけど、大抵は行きすぎるか足りないかで(笑)
100均のケースにウレタン貼るんでも良いですけどね^^
書込番号:17373953
3点

時は来た、それだけだ(ぷ
http://www.canonrumors.com/2014/04/new-dslr-and-powershots-in-may-cr2/
・2種類のPowerShot(そのうち1台はSX60IS)
・一眼レフモデルにはEOS7D2が含まれる。
・少なくとも2本のレンズ(そのうち1本はEF-Sレンズ)
・8月にはフォトキナ用発表も待ち構えてるゼ
だそうです。
書込番号:17374045
2点

カメなんとかさんが絡んできた時点で中の人事情が見えたので、まぁああいう感じでしょうね。
先週の土日は忙しくて桜を撮り損ねてしまい、ここ2日程の雨で花が落ちてしまうのではとやきもきしていましたが、
多少葉はでたものの盛りを過ぎた様子でも無く、よかったよかった、と^^
元々は花だとかを撮る趣味でも無かったんですけども、変っていくこと自体が人間の本質だということで、
これは年齢もあるでしょうが、こちらのみなさんからの影響ですね^^
花粉症の僕はこの時期外出を控えがちなので、桜でもなければ春を堪能しませんから、これはありがたいことです(笑)
書込番号:17382458
4点

でまぁ、小ネタを。
(1)と(2)の画像は同一露出の同一色温度の画像で、ACRの僕の標準設定値で同条件で現像しています。
で、価格.comの簡易的なExifを見れば判るとおり、撮影時刻もほぼ同一で、違うのはストロボの強制発光の有無です。
よくG15(G10)程度のストロボは、晴天時のデイライトシンクロには非力と言われますが、
見て貰えば判るように、57mm相当で10m以上離れていても必要充分な補助光効果が得られています。
デイライトシンクロ時のストロボ光は、陰の部分を「軽く」持ち上げてやれば良く、
陰の部分を適正露出にまで持ち上げてしまっては、自然光とのバランスで不自然に仕上がることが多いのです。
また外付けストロボはTTL時の光量制御の観点から、F5.6-8程度、開いてもF4程度からの使用が好ましいですが、
内蔵ストロボ程度の基本発光能力ならば、F2.8程度、距離が離れていればF2程度でも使える利点があります。
基本的にストロボの発光量というのは、基本発光能力×発光時間で制御されます。
一般的にはフォーカルプレーンシャッター機の最短シンクロ1/250秒までが発光可能時間ですから、
光量をより増やすには基本発光能力を上げるしかなく、結果、大光量ストロボは微少なTTL制御が苦手なのです。
#そのため絞りを絞ることで発光による影響単位を下げて、制御の精度を上げます。
(3)は非発光の画像をPhotoshopのトーンカーブで調整しましたが、明度は良い物の発色まではフォローできません。
無理にフォローすれば全体の彩度が上がってしまうので、カラーバランスを弄るにしても充分なノウハウが必要です。
デイライトシンクロは、教科書道理にやると何となく不自然になるので敬遠されがちとは思いますが、
コンデジで、さらに発光量調整も可能なG10クラスの機種なら、手軽に自然な画像を得られるので、
逆光気味だなと感じたら、念のために発光させたカットをもう1枚撮っておくことをお薦めします。
書込番号:17386005
7点

で一応販売促進員としては。
Lightroom5.4アップデータがリリースされました。
Win7SP1以降用
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw54.html
MacSX10.7以降用
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm54.html
書込番号:17392755
3点

「カメなんとかさんが絡んできた時点で中の人事情が見えたので、まぁああいう感じでしょうね。」
↑カメなんとかさんとやらは私ですか?
中の人事情とは何ですか?
書込番号:17393944
2点

それはさておき、iPad用 Adobe Lightroom mobileがリリースされました。
https://itunes.apple.com/jp/app/adobe-lightroom/id804177739
一応無償で30日間使用できますが、Lightroom5本体と、CCへのサブスクリプションが必要だそうです。
実際問題として僕はiPadは持っていないので試用すらできませんが、
iAppのこなれも含め、次期Lightroom+Photoshop CCのサブスクリプションとの組み合わせで導入するのが良いかも。
MacだとiPhotoが似たような連携が出来るのですが、Lightroomレベルで可能なら写真の楽しみが広がりますな^^
書込番号:17394031
3点

皆様お久しぶりで御座います。昨年秋の職場の配置転換以降、なかなか落ち着いて時間が取れませんでした。
もっとも、その間にも小さめコンパクト(日本語的におかしいとは思いますがご容赦願います^^;)の更新として
P330、M3/4更新としてPM2なんかを買ってたりはします。更新のつもりがS100はなんとなく手放すのにためらい
が出て、結果として追加にはなってしまいましたけど…
大きめコンパクト(これも日本語的に変ですが…)P7700の更新を考えていますが(G11は弟の家に長期出張中です)G1XM2はまだ高いので、何か別のものを考えていますが、アキラ兄さんのお勧めはどのあたりでしょう?
個人的にはオリンパス STYLUS 1あたりが気になってはいます。
またちょくちょく顔を出させていただきますので宜しく御願いします。
書込番号:17419537
3点

eineisenさん
お久しぶりです^^
個人的にはM4/3をお持ちならG1X2をわざわざ買う必要は無いかもですね。
ここらへんは択一であって、おもちゃとしてはM4/3の方が面白いので、そちらで良いというのが僕の意見です。
P7700の後釜で、S100も保有しているならば、1型撮像素子搭載と噂されるP8000かG17あたりが狙い目かと。
ただP7700とG15の時にも同じような部分で考えたのですが、
G17(G15)はG1X2(G1X)があるのでコンパクトにまとめるだろうと思いますが、
P8000(P7700/7800)は上位機種が存在しないので、コンデジ旗艦機的な重厚感でまとめてくるだろうなと。
P8000にニコワンとおなじルネサス撮像素子が搭載されれば、高速なAFが期待できますし、
G17にRX100M2のソニー製BSI-CMOSが供給されれば、大変汎用性の高い2000万画素機の登場になります。
その状況でSTYLUS 1は無いかな・・・というのが^^;
P7700は良く出来た機種でレンズも良いので、もし1/1.7型機にするにしても、もう少し待った方が良いと思います^^
書込番号:17420074
2点

>アキラ兄さん
早速のアドバイス有難う御座います。すいません、1点大きなミスをしてしまいました。今の機種はP7100でした。
1/1.7型CCD素子でズームが長い機種が欲しかったので以前購入しました。一眼は今のところK30であまり不満も
ないですし(私が性能を使いきれていないと思います)、PM2も手振れ補正に若干問題があるものの、サイズと写り
のバランス、オリンパスの色のりなど、まずまず納得できています。
で、P7100サイズのカメラを夏頃に向けて更新しようかなと考えている次第です。ちょっと操作感がおもいですが、
P7100はまずまず良い機種だと思っているのですが、いかがなものでしょうか…コンパクトはレンズバリアか取外
しが不要のレンズキャップタイプを選びたいので、P7700は見送ってました。件のスタイラス1は、2.8通し10倍
ズーム、取外し不要のレンズキャップということで興味を持った次第です。
プラモデルが共通な趣味の知人から写真を勧められて5年ほど経ち、気がつけば結構な数のカメラが手元にある
わけですが、自分の中では意外と棲み分けができていて、メモ代わりのスマホから、とりあえずカメラで撮る、
というときはS100、P330を気分で選び、写真を撮ろうと思うときには持てる荷物次第で、PM2かK30といった感じ
になってます。プラモデルを撮る時も時間をかけて至近で撮れる時はコンパクトかGXRのA50、ホビーショーの
ような場所や展示会ではK30かPM2で撮ってます。
もっとも、もともと機械好きではありますので、もっと数を絞れるはずなのに好きで集めている面があるのは、
否定できないところです。先日もK-3を触る機会があったのですが、使えもしないくせに、いいなぁと思って
しまいました。
書込番号:17421014
2点

eineisenさん
だとすると、難しいところですね・・・。
あの分割式の自動開閉式キャップは、実はキャップ中央部をレンズ側へ押したときに、
前玉凸レンズ中央に当たって傷つけてしまうので、僕は個人的にお薦めできません・・・^^;
自動開閉式キャップでいいのであれば、P7700/7800用もあるので、そこらへんかなと思います。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jjc6950291545503
もちろんそれでいいなら、スタイラス1でもいいのですけれども(笑)
バリアングルを諦められるならG15/16でもいいですが、S100を持ってるわけですしね。
いずれにしてもP8000/G17は5月登場と噂されていますから、もう少し待ってみることをお薦めします。
個人的には模型撮影などを含めてM4/3は程良いフォーマットなので、
PM2より扱いやすいボディとマクロレンズを購入するのが一番に思いますが・・・
書込番号:17421131
4点

>アキラ兄さん
そういうところまで気が回りませんでした。おっしゃるとおり、しばらく様子見するのがよさそうですね。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17424020
3点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。取り急ぎ今年の東北の桜です。と言っても散歩がてらの数枚ですが・・・
Ipad版LRですが、まだ使い慣れません。と言うよりもLR5が無いので単体での使用であればPSのIphoneアプリの方が使い勝手良いので・・・インストールが時期尚早でした・・・
書込番号:17430247
4点

こちらは宮城県の大河原町の一目千本桜になります。夜桜はこのISOでも何とか処理可能ですね。測光ポイントさえ決めればもう少し低ISOでSSを上げられたかもしれません。
3、4枚目はG15と60Dで一応撮ってみましたので。
書込番号:17430323
4点

最後はおまけです・・・ファイルサイズを合わせてはいないのでどうかと思いますが・・・改めてですが、iphoneのスナップ機としての能力は高いですね。
書込番号:17430362
4点

わたさん
少しずつ季節がずれながら移り変わっていくのは日本の良さですね^^
iPad版のLRは、手元にiPadが無いので導入できず状態ですが、実運用にはCC系の契約が必要らしいので、
LR6が出るタイミングで考えようかなーと思っています。
関係ないですけど、暗部階調を優しく扱った方が、構図が生きますよ^^
書込番号:17430387
5点

ちょいご無沙汰の@とやまんです!(^^)!
で、PS110はスマホとの連携も簡単で、なかなかいい感じ。
しかし画像本体はLX5とあんまり変わらないかなぁ。
見た目の彩度はLX5の方が高そうなので、解像度が高いようにも見えますが(一枚目)
ピクセル等倍にすると、こんな感じです。(2枚目)
今日はちょっと曇っていて、あまり試せなかったですが、お天気の良い日に再度チャレンジかな。
書込番号:17433380
4点

@とやまんさん
カメラは使ってナンボですから、使い勝手がいいのは「最重要スペック」ですよね^^
S100以降のキヤノン1/1.7型機の特徴は、ダイナミックレンジを稼いだ結果、ねむ目の画像だと言うことです。
もちろん「ディフォルト」ではなので、RAWで撮ってコントラストを最適化すれば相当思った階調が得られますし、
JPEG撮りなら、Dレンジ拡張を切り、マイカラーでコントラストを若干上げるだけで使い勝手の良い画像になります。
レンズ単体はLX5の方が良いですがISO400-800域の実用度はS110の方が上というのと、
@とやまんさんのようにバイク乗りが無造作にポケットやウエストバックに突っ込むのにはS110はいいですよ^^
書込番号:17435187
4点

ちょっとネガキャンしますよ。
4枚目の後半からは、なんか軽い罰ゲームみたいになるので、これ注文するのは止めた方が良いです。
通常版は2枚仕様と3枚仕様が選べるようなので、もし食べたいならそちらの方で。
書込番号:17436056
4点

またこのようなメールが来ました^^
↓ココカラ
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
アキラ兄さん様に投稿していただきました「PowerShot G10」カテゴリの
下記スレッドにつきまして、投稿カテゴリ(製品)とは無関係な書き込みが
複数見受けられたため、ご連絡いたしました。
■『G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17335900/#tab
掲示板の利用ルールに記載しております通り、
そのようなご利用はご遠慮いただいております。
ユーザー様同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも
十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用いただければと存じます。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
以降も同様の書き込みが見られた場合は、
関連書き込みを削除することもございますので、
ご留意いただけますようお願いいたします。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
↑ココマデ
猿みたいに「もう5年前の機種の板をチェックして」削除申請出す人が居るんですよ。
#だから結局、中の人は同じ方向の人だと判るわけですけども。
ということでG10の画像をば。
今どき1400万画素なんて普通ですが、ここまで解像のあるコンデジも珍しいですやね。
書込番号:17436386
4点

では私も蔵出しG10画像を一枚、ペタッと!(^^)!
今、一度考えたら、ここまで操作性が良くて撮影者の期待に応えてくれるカメラはほんとないですね。
これで高感度がもう少し最新機種に近づいてくれれば、他のカメラを物色理由がなくなりますよ。
書込番号:17437321
5点

@とやまんさん
貼ってないのと撮ってないのは別ですからね(笑)
>これで高感度がもう少し最新機種に近づいてくれれば
ACR!ACR!(笑)
Photoshop7ということはXPでしょうから、程良いタイミングで・・・ですよ(笑)
その時までLXも手許に置いておかないとダメです。一皮剥けますから^^
書込番号:17437362
4点

皆さんこんばんは!原点回帰では無いですが、やはりG10の画、良いですね。
そこで…たられば論。
G10の画の特長を支えるのはレンズとCCDセンサー、不満点は暗所ノイズ等々、そこへ解像度と暗所処理に定評のあるDIGIC6を乗せプログラムを適正にすれば、鬼子は鬼になるのでしょうか?
書込番号:17445900
4点

わたさん
まぁ結局は、良くも悪くもソニー製1/1.7型1470万画素CCDセンサーの特性の範囲ですね。
例えばG15の素ならISO800、ACR現像でISO1600あたりが常用限界ですが、
G10なら素でISO200、ACR現像でISO400、無理してISO800くらいまでが常用限界です。
現像に限れば、ACRという同一デジタルエンジンで2段分弱の高感度特性の差があることになります。
DIGICでいうと、G10のDIGICアルゴリズムは初期タイプで、中後期型ほどNR側にパラメーターを振っていません。
DIGIC5も6もDIGIC4の中後期型での手法を継承したアルゴリズムで、鮮烈さは薄く感じます。
G15/16でもISO80時の画質ではG10程のキレがありませんから、
やはり存在自体がPowerShotGシリーズの鬼子=鬼のコンデジだと思います。
これは、G11/12の方が扱いやすいまとめ方になったことでも判りますね。
こちらの板では、ISO80常用で頑張るのは当たり前というのが流れにありますから、
G10の切れの良い画像ばかり貼られますが、ISO400の作例が混じれば、限界も見えてくると思います。
けれどやはり僕などはG15でもめったにISO80以外は使わないんですよね(笑)
ACR6で現像性能が大きく向上して以来、僕の中ではデジタルエンジン(統合デジタルチップDIGIC)の差は、
動作速度などの向上という統合チップの処理速度の差という面が大きく、現像能力は二の次になっています。
書込番号:17446000
3点

アキラ兄さん
なるほど…そういうことなんですね^^;一長一短ありますね…
余談ですが、家族旅行の中に土門拳記念館を予定に入れる計画は、子供が騒ぐから見られないし、土門拳は知ってるけど、楽しいのはあなただけよ!って一蹴されました…^^;今、古寺巡礼のテーマで展示があるのですごくみたかったんですけどね…
書込番号:17446175
4点

わたさん
土門拳の「古寺巡礼」シリーズは、まんま過ぎて(難解という意味では無く)難しいですよ(笑)
土門拳で喩えるなら、あの時代にあの機材で前期作品群を撮っているわけで、
そう考えたらG10なんて超高性能機材じゃないか!とも思うわけです^^
古寺巡礼シリーズは当時の交通事情下で身体の不虞をおして大判を持ち込んで撮影していて、
スナップショットのリアリズムとは対極のリアリズムの追求になっていて、なるほどなと思うわけですが、
正直「僕が若かった頃よりずっとずっと若かった頃」には、あまりピンと来ませんでした(笑)
今整理すれば、中途半端を自分に許さなかったんだろうなと言うことで、そこは当時も理解できていた気がします。
記念館に行けないのは残念ですが(という僕も行けていませんが(笑))、奥さんの言うことも一理あり(笑)
僕らの世代は、インターネットに触れたのが20代中盤、インターネットが実用になったのがそれから5年後ですから、
知識というのは自らが所属している組織下で共有するか、自ら貪るしか他ありませんでした。
ですから、ある意味で偏っていたり、多少のローカルルールであることは「当然」だったわけです。
ネットで知識を得ている人達は、ネットでの平均知識を共有してしまうので、逆に一貫性を感じない場合が多いです。
つまり「ケースバイケース」である「枠組み」というものを理解せずザッピングしてしまい、凄く不自然なんですね。
例えば「土門拳」にしても、全体を調べることが出来て、客観的な資料を見て知った人と、
先に土門拳の写真なり、文章なりに触れて、「おおっ」と思って、拙いなりに反応していって、
その流れで色々知っていったのとだと、手っ取り早さも違うし、対峙の仕方も変わってしまいます。
ですから、言ってることがネット的で、しかもそれなりの年齢だと言う人は、人間が浅く見えてしまいます。
逆に年齢が浅い人であれば、ネットでの情報収集が当たり前の世代ですから、単純に「若い」だけだと思います。
得た知識や情報、衝撃、感慨などが、自分に消化されて、こなれてでてくるには時間がかかるのに、
コピペに近い手法で自分雄物として出してくれば、その付け焼き刃的な部分は判ります。
ですから僕は「技術習得は効率よく」「鍛錬は気長に」「熟成・発酵を侮らず」「量に勝る修得は無い」という、
得てして相反するような事を標榜して日々を過ごしています(笑)
G10を鬼子と呼ぶとして、実際に鬼レベルまで特性を引き出してる人が幾人居るでしょうか?
それに写真表現を機材性能に頼るとすれば、それは写真趣味では無く、カメラ機材趣味であって、
やはり1つの流れというか、こなれたルーチンとは別の話というか、分野ですよね。
写真というのは、こなれたルーチンであるからこそ、自分の本質が映し出されていく物ですから、
自分を良く見せたいという意識で撮った写真は、何も感じようが無いか、その自身の意識が写るかです。
まぁ、そういう種類の事を、僕は土門拳の写真群から学んだように思います。
書込番号:17446434
5点

さて、5月1日にRX100M3が発票されるようです^^
噂では28-100mm相当F1.8-2.8のレンズということですが、
数値スペックもいいですが、光線の悪条件下での安定性も向上しているといいですね。
キヤノン/ニコンはGW明け5月中盤くらいの発表なのかな?
実用高級コンデジ(笑)が、どういう流れになっていくのか楽しみですね^^
書込番号:17460027
4点

RX100M3の5/1発表は誤報らしいですね(α77M2は発表されたようですが・・・)。
GW明けの月半ば発表らしいので、やはり各社の1型コンデジ発表はこの時期に集中しそうです。
レンズが24mm相当スタートになってるとか多少情報が混乱してますが、
撮像素子自体はRX100M2の物らしいので、他メーカー(ひとまずキヤノン)に供給されるのもこのセンサーかな。
書込番号:17471257
4点

RX100M3は5/7発表という噂がまた出ていますが、ソニーの噂サイトの管理者は過敏に反応しすぎのような(笑)
RX100M3のスペック情報と、G17で推測される真っ当なスペックとを比較すると、
G17の方が使い勝手が良さそうなのであまり必然の無い情報ですが、
やはりソニーのデジタルエンジン(の現像アルゴリズム)はあまり良くないので、
JPEG撮って出し派の人は注意した方が良いです。
5/1に発表されたα77M2(APS-C TLM機)のDSLR MAGAZINEのサンプルが結構哀しいことになっていまして、
http://www.dslrmagazine.com/digital/camaras-reflex-monoculares-digitales/sony-a77-mark-ii-79-puntos-de-enfoque.html
以下フルサイズ画像直リンクですのでご注意を
ISO400までは必要充分な画質ですが、
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_03_AAA.jpg
ISO800だと、あまりにあまりな仕上がりです。
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_04_AAA.jpg
こちらのサンプルだと上のサンプルほどの酷さでは無いので、
ISO400
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_12_AAA.jpg
ISO800
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_13_AAA.jpg
どうも低コントラスト気味で、エッジ類の少ない被写体に弱いNR&エンハンスアルゴリズムのようです。
DIGICが先駆けの統合チップタイプのデジタルエンジンは、ほぼ全ての制御を単一MPUが処理するので、
複数の作業が重なった場合どこまで安全処理マージンを確保するかで、担わせられる性能が変わります。
例えばスーパーファミコンのグラフィックが、初期と末期で雲泥なのは、
末期は塩梅が見切れて限界に近い負荷をかけられるようになったからでして、
EOS 7Dのファームウェア更新によるスペックアップなども同じ理由からです。
こういうのは(スーパーファミコンのように)一定以上の量の蓄積がフィードバックされる物なので、
トータルでの出荷量が少なめのメーカーでは一定の安全マージンをキープせざるを得ないのが現状です。
全てを制御する統合チップなので、処理容量アップでAFや基本動作の処理向上も見込めるため、
デジタルエンジン自体は許される消費電力量の範囲でどんどん性能アップしていきますが、
現像性能に関してはアルゴリズム(ソフトウェア開発)の優劣でほぼ固定されてしまっている状況です。
正直言えばACR並の現像アルゴリズムを保有していても、
それを搭載&処理するためにAFなどの向上に使えるMPU余力を食いつぶしても製品としてはバランスが悪い訳で、
そう考えるとデジタルエンジンなどとは比べものにならないMPUパワーの
スマートフォン/タブレットのカメラが高画質になるというのは当然なんですよね・・・
古い機種から新しい機種、メーカーにかかわらず本来の性能を引き出せる現像ソフトは、
それぞれの機種の能力を客観視する意味でも所有しておいた方が良いと思います。
書込番号:17476155
6点


EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが発表されましたね^^
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-05/pr-ef16-35-f4lis-usm.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-18-f4.5-5.6-is-stm/index.html
MTF特性はEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMより若干悪いですが、実写的には問題ないレベルで、
キットレンズの18-55と同等の大きさ・軽さ・(多分実売価格)というのが凄いです。
樽歪みが多少あるようですが、そこはデジタル補正頼みなのかなという感じで、
ひとまず実写サンプルが出てくるのが待ち遠しいです。
書込番号:17510620
4点

やっとRX100M3の発表ですね^^
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0516/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/
スペックはさておき、ボディ形状が僕的には持ちにくい形状のままなのでがっかりですが、絵は二皮剥けてますね^^
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/sample.html
明るさという意味では無く、RX100/M2のレンズは今一つだったので、今回のレンズは気合いを入れているようです。
またデジタルエンジンもDLO的な回折低減処理など大きく更新されているので、この2つが大きいようです。
G1X2発表前に言いましたが、この仕上がりの製品が出てくると、1.5型撮像素子のメリットなんて消し飛びます。
やはりコンデジというのは、コンデジの領域の中での高級機であるべきで、
フィルム時代のコンパクトカメラとは、存在価値というか、立ち位置が異なっていることに気付かないメーカーは^^;
P8000が1型で出てきた場合は、画質よりもニコワン譲りの高速AFなどをウリにしてくると思うので置いておくとして、
G17がRX100M3と同じ撮像素子で来た場合に、ケンカできる描写のレンズを積めるかが大きな鍵となりそうです。
#G1X2に遠慮したまとめ方であれば勝ち目は無いと思います。
RX100M3のサンプルを見て「欲しい!」と思ったならば、このカメラはお薦めできます。
P8000/G17の蓋を開けてからがいいとは思いますが、G1X2と迷うなら間違いなくRX100M3をお薦めしますね^^
書込番号:17522223
6点

DSC-RX100M3欲しい!
でもコンデジに8万円越えはちょっと手が出ないかな。
でもコンデジという範疇を考えないで、F1.8-2.8のZEISSバリオ・ゾナーT*レンズなら買ってもいいかな。
でも所詮1.0型、APS-Cよりもちろん小さいわけで・・・
でも「NDフィルター機能」を内蔵。絞り値にして3段分、1/8の光量まで調整っていうのも魅力的〜
あー、悩ましいww
書込番号:17522890
1点

@とやまんさん
ボディ形状や操作性という点で、実際に買うには「う〜ん・・・」という部分はありますが、
今回のツァイスはツァイスT*的なしっかりした描写ですね^^
というか先代の画素数による解像に依存した酷いツァイスが酷かったんですけれども・・・^^;
実際問題としてAPS-Cのコンデジだと実用域ズームレンズは(大きくなりすぎて)付きませんし、
無理してそれなりのレンズを付けると1.5型でもG1X2くらいにはなってしまうわけでして、
オールインワン的な「コンデジ」の括りでは、1型というのは良い落としドコロに思っています。
RX100M3も値段がこなれれば6万円台後半にはなると思いますし、
G17はG1X2の外付けファインダーがあるのでEVF無しで初値からもう少し安くなる気もしますし、
値段については即購入するので無ければ心配しなくてもいいように思います。
しかし、いみじくも「デジタルエンジンで解像は変わる」を実証するかのような解像の向上が面白いですね^^
DPREVIEWあたりのサンプルやテストが出るまでは断定はしませんが、RX100M2までとは雲泥と感じます。
書込番号:17523042
5点

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMの縮小サンプルがキヤノン中国のサイトに出ていますね。
http://www.canon.com.cn/products/camera/ef/lineup/widezoom/efs1018f4556/sample.html
やはり樽歪みが目立ちますが、RAWで撮ればDPPやACRでは歪曲補正がかけられるので無理してないですね。
試しにPhotoshopのレンズ補正フィルターで歪曲補正を+6.3ほどかけてみた画像をアップします。
まぁ値段と大きさ&軽さを考えれば、この程度の補正で済むなら旅行には最適ですね^^
EF-S18-135mmあたりとのペアだと、大抵の用途はクリアできそうです。
書込番号:17526687
3点

アキラ兄さん こんばんわ
「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」いいなぁ、欲しいなぁと思いつつもNikonなので・・・(涙)
PowerShot110ですが、まぁまぁですが、少々の難点で手放そうかと思案中。
1、まず小さい!小さすぎるかな。
2、数値的なことはわからないし、そんなに目が肥えてる訳でもありませんが、なんとなく絵が固い。
の2点かな。
まぁ20,000円で購入したので、オークションで15,000円くらいで販売できればまぁいいかと。
となるとG10とLX5を使い続けるのか、はたまた違う機種を選択するのかですが、
RX100M3もいいよね。なんて思いながら、やっぱり普段使いとしては望遠側が短すぎるかな。
ということは、価格が少し落ち着いてきたGM1もいいかなと。
一応一眼なので、キットレンズ以外にもう一本望遠域を購入するとか、マクロを一本足すとか・・・
いや〜それなら面倒かな???なんて、またまた思案中です。ww
書込番号:17531673
2点

@とやまんさん
>小さすぎるかな。
S110の小ささは「優しさ」で出来ています。君の元気は僕の元(ry
>なんとなく絵が固い。
コレ、S110のディフォルトJPEGの(悪い)特徴ですね^^;
やっぱりS110クラスはG15クラスほどレンズが良くなくて、なのでシャープ感を強めのディフォルト設定になってます。
ですので、若干のコントラスト下げと、若干のシャープネス下げをカスタムカラーで登録した方が良いですよ。
>ということは、価格が少し落ち着いてきたGM1もいいかなと。
よりによってまた小さい^^
でも、実用とレンズ遊びのバランスが、パナM4/3は抜群によいのですよね・・・
オマケ12-32mmは普通に使いやすそうですし、35-100mm/F2.8も便利そうだし、
パナライカなら常用広角15mm/F1.7に標準25mm/F1.4にマクロの45mm/F2.8と、
まぁ、レンズ揃ったらボディをアップデートする感じでしょうか(笑)
G10の凄まじさというのは相変わらずで色褪せていないのですけれども、
G15は所謂「コンデジ」として完成されていて、じゃぁその先に何を求めるのかというのは、僕も同じで悩んでます。
RX100M3並の画質のG17が登場するなら、素直にそちらで探るのも良いと思ってますし、
EOS M2もしくは後継機に11-22mm付けて面白がるのもアリだなと思いますし、
EOS KX7後継機に10-18mmというのも、60Dとも上手く運用できそうでいいのですけれども、
10-18mmは値段がこなれたら単品入手も出来るので別物と捉えて、G17かGM1か・・・かなとか。
悩ましいですがRX100M3という「基準値」が出てきたことで絞れてきそうです^^
一応「鬼」の検証の画像を貼っておきます。G15ではこうは出ません(笑)
書込番号:17531744
5点

さて、一回の撮影で何週引っぱるのか水曜どうでしょう的な流れですが、
前レスの28mm相当付近に次いで、140mm相当付近と100mm相当付近の画像です。
G10-12の140mm相当は望遠端でしてF4.5ですが、100mm相当はF4.0端でこれより伸ばすとF4.5になります。
G10-12のレンズでは、望遠側はこの100mm相当が一番解像が良いのでお薦めです^^
ACR現像時に解像を稼ぐポイントは、シャープ>半径の数値は「0.7」に設定することです。
ここの数値は半径ですから、1px四方の対角線長の直径1.4pxでシャープネス処理が行われることになります。
0.7未満だとより雰囲気的な(かなり微妙な)適用になり、僕が使う場合でも0.6が最低値です(min値は0.5)。
0.8以上だとシャープネスエンハンスはより露骨になり、僕は半径1.0(ディフォルト値)以上の数値は使いません。
シャープ>適用量の数値を調整しても自分の思ったような効果が得られない場合は、この半径値を調整してみて下さい。
ちなみに、この半径値の考え方はPhotoshopのアンシャープフィルターでも応用可能です^^
書込番号:17555122
3点

アキラ兄さん
ちょっとお久しぶりです。
(唐突に)教えてください。
過去スレ探せば、分かるのでしょうが、
上のG10作例で、DPPとACRとではどれぐらいの差があるのでしょうか。
DPPの限界とACRの優位性に興味があります。
お時間があるときで結構なので、よろしくお願いします。
話は変わりますが、RX100M3、スペック凄いですね。全然予想外れていました。
RX100M2+ファインダーで85,000円ぐらいになりますから、望遠側を重視しない方には選択肢が増えましたね。
キヤノンのお客さんを相当数もっていかれるかもしれません。(余計な心配)
私はG1XMarkUはパスですし、どっちみち資金もないですから、のんびりG17を待ちます。
書込番号:17555482
3点

体育系おやじさん
差は「ある」といえばあるし、「ない」といえばないです(笑)
上の100mm相当画像をDPPとACRで現像して、元画像とピクセル等倍切り出しをアップしました。
元画像の方は「オリジナル画像」クリックで全体のピクセル等倍も見られます。
単純な解像は同等に思いますが、やはりノイズ処理能力に大きな差があるように思います。
とくに暗部のノイズ処理能力の差が確実にあり、DPPだと暗部を落とすとディテールも潰れるイメージです。
今回は解像感が同等になるように現像したので、DPPのノイズ処理の粗さが判ると思います。
余談ですがDxO Optics ProがVer.9.5となり、色々実用性能が上がっているようです。
今度手が空くときにでも試用してみようかなと思っています^^
ただまぁ、そろそろACRにもテコ入れがあっていいタイミングなので、移行まではしないと思いますが。
RX100M3に関しては、キヤノンはかなりの数のお客を持って行かれるでしょうね。
G1X2をああいうカメラにした時点で勝敗は決していたというか、
G1X2でG1Xの撮像素子を償却しなくちゃいけないくらいG1Xが台数出なかったと言うことで、
結局はG1Xの時点での読み違いが足をひっぱりつづけているということだと思います。
ソニーもRX100/M2では脇が甘い部分も露呈していましたが、さすがにM3では穴を埋めてきましたね^^
G17は5月という噂がありましたが、このぶんだと7-8月発表に延びるのかな?
G1X2の売れ行きが鈍ってるようですから、何とか夏ボ商戦でG1X2を売り切りたいのかも知れません。
書込番号:17555669
4点

アキラ兄さん
早速、ありがとうございます。
仰る通り、パッと見、すぐに違いが分かります。
表現の仕方が正確ではありませんが、比較すると、DPP=雑 ACR=丁寧・綺麗 。
といっても、私はDPPしか使ってませんので、DPPの方が見慣れた感じがします。
それにしても、美味しい設定ありきなのでしょうが、G10の解像、恐るべしですね。
書込番号:17556167
3点

体育系おやじさん
まずは「Adobe Standard」という、DPPでいうところのピクチャースタイルの絶妙なトーンが大きいです。
ACRにはピクチャースタイルに準じた5つのプロファイルも用意されていますが、
これはあくまでDPPからの移行時に便利と言うだけで、このAdobe Standardプロファイルが扱いやすいです。
次に、やはりRAW現像性能自体で、NR性能は元より、線の細さの再現手法に優れていると感じます。
色調やトーンカーブ調整部に関しては、全ての調整が並列に(同時に)行われる構造のアプリケーションなので、
先に調整した結果で既に失われている部分(情報)というのが存在せず、かなり楽に仕上げられます。
この方式(非破壊方式)をDxO Optics ProもVer.9.5から新採用しているという話で、
この部分はDxO Optics Pro Ver.9を試用してガッカリした部分なので期待しています^^
Lightroomは、これまでの流れなら6月くらいに次期LR6が登場するはずではありますが、
AdobeはCreativeCloud提供で以前ほど更新タイミングを厳密にする必然が減っているので、
もしかしたらもう少し先に延びるのかも知れません。
Lightroomは1バージョン1万円強で通常購入できて、
Photoshop+LightroomのCCサブスクリプションだと年間1万円弱ですから、
ここら辺の損得をどう考えるかですが、
新規ならばLR6が登場した段階or新機種導入のタイミングで導入というのが賢いかなと思います。
書込番号:17556719
4点

アキラ兄さん
ご丁寧に、ありがとうございます。
LRも良いみたいですね。
何かしらソフトを導入するか考え始めたところで、参考にさせてさせていただきます。
最近仕事以外で写真を撮る機会がかなり減ってきていまして、どこまでやってどこら辺で妥協するかも微妙な感じです。
今のところ、G1Xは(RX100JPEGも)DPPでエイヤーです。
書込番号:17557097
3点

上の100mm相当画像で面白いことに気付いたので^^
それぞれACRとDPP現像での左上端を800*600pxで切り出した物です。
どうも僕のG10にはこの部分にホットスポットが出てるようですが(他の画像でも確認済)、
ACRの方は完全な「1px」ですが、DPPでは「3×3px」の範囲で影響が出ています。
結局こういう所に現像アルゴリズムのシビアな性能が現れますね。
書込番号:17559981
6点

DPReviewのRX100M3のスタジオテスト画像が出ています。
http://www.dpreview.com/news/2014/05/30/studio-samples-added-to-sony-cyber-shot-rx100-iii-first-impressions?utm_campaign=internal-link&utm_source=news-list&utm_medium=text&ref=title_0_0
RX100M2と比べるとやはりレンズが良くなっていて、四隅などは顕著に改善があります。
ですが中央部付近の文字などの解像はM2の方が良い部分もあって、
単純なRAWでのノイズ感などもほんの僅かにM2の方が良く見えている部分もあり、
これはテスト時の誤差なのか少し疑問です。
G1X/G1X2と比較すると、さすがに撮像素子サイズとレンズの性能でG1X/G1X2の方が良いです。
周辺部/全体ノイズを含めた画質だとG1X2の方がが良いように見受けられます。
ちなみにG15と比較するとG15が結構検討していて面白く、G16がG15より甘めの画像なのが興味深いです。
総じて見ると、RX100M3はM2までと比較して全体でのレンズの破綻が抑えめという感じで
スタジオテスト画像ではM3のメーカーサンプルほどの差は感じられないので、実写サンプルが見てみたいですね。
書込番号:17574907
5点

皆様こんばんは。お久しぶりです。
RX100M3を触ってみましたが、G1X2と違って開放で接写してもソフトフォーカスになりませんね。
実はキヤノンのフォトサークルでG1X2のモニターに当選して、4月に3週間ほど使用出来ました。
思ったほど鞄に入れても重さは感じませんでしたが、アキラ兄さんもおっしゃる通り、レンズの前が重すぎてボディバランスの悪さを次第に感じました。
写りについては悪くはないものの、なんとなくハッとさせられない感じでした。HDRなどの機能は面白く使わせて頂きましたが、本質ではないので、なんとなくいまいちでした。
買うほどではないというのが正直なところです。
ただ、G10も長きにわたって使っているので、そろそろ新しいのが欲しいです(^^;
G17が本当に1インチで出るとよいですね。
少し前に、キヤノンからpowershotをお使いの方へのアンケートのメールが届いたのですが、ご要望を何でも書いてくださいという旨が書いてあったので、思ったことを率直に書かせて頂きました。
G1X2のように開放で使えないレンズの明るさは必要ないと書きました。
あと1インチセンサーの希望を書きました。
もう、新型の開発は終盤かと思いますが、なぜこのタイミングでアンケートが来たのかが不思議です。
ちょうど言いたいことがあったのでよかったですが。すっきりしました。
書込番号:17579302
5点

ドリームシードさん
G1X2とRX100M3とでは撮像素子サイズが違う=被写界深度が違う=実効F値が違いますから、
開放F値が同じだからと言って並列比較するのはフェアではありません。
とはいえコンデジというのはザックリと的確に撮影する使用目的がありますから、
やはりG1X2(G1X)は「欲張りすぎた」のだと思っています。
軽自動車に2Lエンジン載せても、足回りやボディ剛性が追いつかないし、
4名フル乗車でおまけに4人分のゴルフバック積んで快適に走れないでしょ?(笑)
結局廉価コンデジが売れなくなり、かつての高級コンデジにプレミア感を持たせられなくなって、
各メーカー「エイヤッ!」と力技の高級モデルを出しましたけど、実際は売れないんです^^;
ソニーだって実際は「やっちゃって」いるのですけど、RX100シリーズはきちんと売れましたから、
RX1やRX10の後継機が出るかどうかは判りませんが、RX100は更新していくでしょう。
G17が1インチというのはあくまで噂ですが、ニコンだけでなくパナもLX8は1インチだという噂ですし、
無理なく戦えるフィールドとしての「1インチ」というジャンルは確定しそうに思います。
ただG10の1470万画素の実力を知っていると、
八方美人にならず気合いを入れれば良いコンデジは作れそうに思うのですけどもね・・・
まぁキヤノンを含めメーカーの開発者がマニアの意見を聞き入れている以上、
良く出来ていても「ハッとする」写真の撮れるカメラは作れないんじゃ無いでしょうか。
G7のようなコンデジを作れば売れる・・・というか、
S120後継機種は、高級感よりも、G7的な路線でスリム化した方向にシフトさせた方が良いでしょうね。
今なら1/1.7型のIXYとかで充分ケンカできると思うんだけど・・・どうでしょう?
書込番号:17579776
6点

アキラ兄さん、コメントありがとうございます。
キヤノンに売れるカメラ作ってほしいです。ソニーのスタイリッシュさは憧れてしまいます(^^;
G17は良いと信じて待ってみます(^^)
G1X2は潜在能力は高いのでしょうけど、いつも持ち歩きたい感じがしませんでした。
G1X2のHDR油彩調の作例を載せます。ハナミズキです。
書込番号:17583435
4点

ドリームシードさん
うーん・・・実際にはRX100シリーズのボディは握りにくいんですけどね^^;
一度CLかCLEを握ってみれば、RX100シリーズはトンデモデザインだと判りますよ(笑)
まぁG1X系は、最初から難しい構成で挑んじゃってますよね・・・
でDPReviewにRX100M3の実写サンプル来ました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cybershot-dsc-rx100-iii-samples-gallery#page=1
悪くは無いけどパッとしないなぁとか(笑)
まぁこのくらいの画質は確保されているのが今後の高級コンデジの基準と考えて、
やはりそれ以下ではいけないということでしょう。
書込番号:17583496
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
PowerShot S110ですが先週末に新しいご主人のところに送りました。
価格コム板でも高評価ですから、カメラ自体は良いのでしょうが、まぁご縁がなかったのかもしれません。
このレスも97近くまで来ましたので、新スレ以降の前に一枚あげときます。
かなり昔の作例ですが、今見てもいいなぁと思いますよね。
書込番号:17589647
5点

@とやまんさん
>PowerShot S110ですが先週末に新しいご主人のところに送りました。
これは色々(@とやまんさんがどうとかではなく)考えさせられますね・・・
というのも、結局は僕がS100/110/RX100/M2を選ばなかった辺りと被るのかなと感じた物で^^;
薦めておいてなんだよという話もありますが(笑)
ただ、S110の傾向が、ニコンキヤノンソニーフジあたりの、撮像素子サイズ問わない今の潮流です。
ですから「そりゃコンデジも売れなくなるよな」というのが僕の感想ですね。
僕らの棲むこの世界は欲と汚れに満ちていますから、もしそれを除去して人間を描けば、リアリティを失います。
ノイズとディテールは紙一重であって、それを切り捨てて綺麗な画像を出力しても、それは写真とは別物です。
それに気付かない限りデジカメの販売低迷は続くでしょうし、
部品性能限界で勝負するスマホのカメラの「紙一重のリアリティ」には敵わないと思っています。
書込番号:17600524
5点

この99レス目(というか一つ前の98レス目)というのはかなり微妙でして、
98レス行ってしまえば残り2レスなので大抵の人はレスを付けないですし、
僕がレスを入れれば結果的に3連投になってしまいます(笑)
三連投覚悟で、新レス冒頭用に何か撮りにと考えていたところが、
東京は見事に梅雨入りしてしまい、ちょっと撮りにという雰囲気では無くなって、
仕方ないので5月前中旬の横須賀近辺のストックでお茶を濁そうかと^^;
いや申し訳ないです(笑)
書込番号:17603295
5点

5月はキヤノンも色々発表する・・・という噂は外れてしまい、
EFとEF-Sの広角ズームレンズが2本出ただけでしたけれども、
この2本はどちらも「当たり」レンズのようで、
最近のキヤノンレンズの堅実な高性能っいぷりには驚かされます。
キスシリーズの更新すら後伸ばしになるというのは東北震災時以来のことで、
ある意味ではデジカメ全体の売れ行きが芳しくない状況を踏まえての整理であり、
KX7を当ててしまって、無理にこのタイミングでKX7/7iを更新するよりは、
売れているウチはもう少し引っぱって、後継機でライバルをさらに引き離したいのかとか、
撮像素子自体の更新(DPAFCMOS化?)でもかけるつもりなのかとか(笑)
そして噂の1インチP8800/G17はまだ登場せず、RX100M3だけが発売されて、
夏のボーナス商戦ではなく秋の行楽シーズンターゲットという例年の図式が見えてきています。
そんな中、5年落ちのG10に敵わず手放されてしまうS110の話があり、
僕自身もG15は重宝するものの、ここぞというときにはG10を持ち出ししてしまっているなど、
G10の重力に引かれてしまった人達(ry
そして新スレに移行です。
書込番号:17603356
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
They give you this, but you pay for that
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
そのまま5分反省して
↑ココマデ
You pay for this, but they give you that
5点

アキラ兄さん
新スレ立てありがとうございます。
さて、今回はちょっと教えて欲しいことがあります。
解像度の事ですが、「解像度」という単語がなかなか難解で、良く判らないんです。
CANON G10をphotoshopで開き、イメージタブから下に「画像解像度」というのがあり、
そのダイヤログで、ドキュメントの解像度は180ピクセルという表示になっています。(1枚目)
また、同様にNIKON D7000の場合のドキュメントの解像度は300ピクセルという表示になっています。(2枚目)
一般的な家庭用プリンターだと、180dpi/ppiがあれば十分で、そこに拘る理由はないのですが、
今日、写真仲間と盛り上がり、結局、誰も判りませんでした。
商業印刷の場合、300dpi/ppiが標準とも聞きますが、そうであるなら180dpi/ppiしかないG10は
商業印刷では使えない(使えるが適さない)ということになってしまいます。
何がどう違うのか?
同じ1400万画素どうしであっても、コンデジと一眼レフと比べると、解像度は違うのか?
上手く質問できているかわかりませんが、どうなんでしょうか?
書込番号:17129842
3点

@とやまんさん
>商業印刷の場合、300dpi/ppiが標準とも聞きますが、そうであるなら180dpi/ppiしかないG10は
>商業印刷では使えない(使えるが適さない)ということになってしまいます。
まずはdpi/ppiについて正しい理解が必要です。
dpi=dot per inch、ppi=pixel per inchでして、
それぞれ、1インチ(2.54cm)あたり幾つドット(ピクセル)があるのか?です。
#ドットは「白黒2値」ピクセルは「連続階調(及び色調)」で、撮影画像でいえばppiを使用するのが正しいです。
ここでは、計算しやすいように1200×900=100万画素(ピクセル)のカメラがあるとします。
この画像を300ppiで表示(印刷)すれば4インチ×3インチ=約10cm×約7.5cmの大きさで表示(印刷)されます。
この画像を150ppiで表示(印刷)すれば8インチ×6インチ=約20cm×約15cmの大きさで表示(印刷)されます。
でも両方とも100万画素(ピクセル)の画像で、それ自体に違いはありません。
つまり(画像の)解像度というのは「情報の密度」であって「情報の絶対量」ではありません。
単純に各メーカーや現像アプリによって、ディフォルト指定の解像度を暫定的に決めていまして、
インクジェットプリンターメーカーのキヤノンは、アマチュアなら180ppiで印刷しても充分だろうと低く設定してます。
DPPやPhotoshopなどでRAW現像すれば設定値を尋ねてくるはずです(暫定値が入っている場合もありますが)。
で、
>同じ1400万画素どうしであっても、コンデジと一眼レフと比べると、解像度は違うのか?
これについては、これまでの説明通り、理屈上は違いません。同じです。
ですがが、同一画素数の画像の場合、
ピクセル等倍で見てぼやけてる画像と、ぼやけていない画像であれば、ぼやけていない画像の方が鮮明なのは明かです。
理由が撮像素子のセパレーションの悪さ(ex.BSI-CMOS)であろうが、レンズの解像力の低さであろうが同じです。
こういうのを実解像(または実解像能力)といいます。
また、ぼやけた画像であっても、必要な面積&ppiに縮小したときにカッチリしていれば、印刷では問題ありません。
つまり印刷(商業印刷含む)では、
必要な面積を必要なppi(ex.350ppi/180ppi)で印刷できる画素数の「きれいな画像」を用意できれば問題ないです。
G10が優れていたのは1400万画素コンデジでありながら、ピクセル等倍で見ても実解像が高かったからです。
これはレンズ解像と、画素セパレーションと、高画素が、良い方に転んだ(当時としては希な)一例です。
書込番号:17130028
6点

アップしたカラスの画像は望遠端の手持ちスナップで、当時RAW撮影していなかったのでJPEG撮って出しです。
G10の解像の良さ、緑色の中の緑塁の分離の良さが見てとれると思います。
で、僕が現在常用しているシャープネスフィルターをかけるとこんな感じで、細部が自然に際立ちます。
@とやまんさんが「スマートシャープ」搭載のバージョンのPhotoshopを入手されたら設定を公開しますね^^
書込番号:17132519
3点

現在、GM1を検討中なんですが、その中でふとお尋ねしたのが、dpiの質問でした。
アキラ兄さん的には、GM1はどう思いますか?付属レンズ含めて。
書込番号:17135362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@とやまんさん
僕もGM1は検討中です。EOS M2も検討中ですが(笑)
GM1に関して前提となるのは、所詮4/3大の素子は4/3レベルだと言うことです。
このDPReviewのISO400のサンプル(猫)を見てください。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784588/p9310208?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery
ピクセル等倍で見るとノイジーで、ディテールも潰れ気味なのが判ります。
こちらのISO320(風景)は悪く無いです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784593/p9310263?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery
こちらのISO800(ビル)もノイジーで、ブラインドがコンクリートのようなテクスチャに見えます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784592/p9310326?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery
以上のことなどから、ISO320くらいまでで、
人工物では無い(ランダム・テクスチャな)被写体であれば結構良く写る素子です。
12-32mm(24-64mm相当)も際だって良くはないですが、
コンパクトさと24mm相当スタートを考えれば充分以上な画質と思います。
それにM4/3には良いレンズも多いので、ボディ画質とのトータルパフォーマンス的にどうかというのはありますが、
面白がる「ベース」としてのGM1というのは大変優れていると思います。
ただ、たぶん@とやまんさんと同じような全般用途と考えた場合に、
EOS M2+11-22mm(18-35mm相当)の方が絶対的です。
散歩用と考えれば22mm(35mm相当)パンケーキを装着すれば、事が足ります。
GM1なら、キットのままで散歩用途からカバーしやすい携帯性があります。
M2なら、APS-Cで広角ズームで撮影する用途が全てカバーできてしまいます。
どうしたもんでしょうかね(笑)
GM1は、一応レンズキットで(も)完結するので「これはコンデジだ」と割り切る使い方ができますね^^
言い換えると、24mm相当開始のS110/S120ではまずいのか?という話です。
キラーレンズのライカ15mm予/25mm/45mmマクロはお高いですし(笑)
M2は11-22mmと22mmを買うことを考えるとトリプルキットが結局割安で、トータルコストが嵩むイメージです。
さすがに18-55mmの標準ズーム(だけ)で使いたいカメラじゃありません。11-22mmありき、かと。
GM1は5万切ればなぁと思って眺めていましたが、6万台に戻っちゃいまして、
消費税前〜夏ボ商戦の相場次第かなぁとか思っています。
M2なら、KissX7後継機が出てから決めてもいいかなという感じです。
今GM1が欲しくて、背中を押されたいという話なら、ポンと押しておきます^^
ポイントは、
・純正グリップは買っておいた方が良い。
・レンズを買うならライカ15mm予/25mm/42.5mm予/45mmマクロ
・評判の大変良い20mmには手を出さないこと
あたりでしょうか(笑)
書込番号:17135684
3点

アキラ兄さん またまたのご返信ありがとうございました。
DMC-GM1って、どこか惹かれるんですよ。
もうここ一年ほど、G10に変わるコンデジ探しをしているのですが、
なかなかピンと来るものが無かったところにこれが来て、ちょっと心が動いています。
私の場合は解像度やレンズ性能を語るほどの眼力はないのですが、
最終的な画像としてG10の画像が良い感じだと思って手放せない感じでしょうか。
同様にLX3も同じで、後継機種のLX5も使ってはおり、高感度についてはLX3なんて
比較できないほどいいのですが、日中の撮影だとLX3のほうが良い感じで撮影出来たりして
困ったものです。
よくよく考えると、G10が出た頃のコンデジが自分との相性がいいのかな・・・とも
思ったりする今日この頃です。
DMC-GM1は交換レンズを購入して、一眼の代わりにしようなどとは全く考えておらず
アキラ兄さんのおっしゃるとおり、コンデジの延長線上での使用を想定しております。
だらだらつまらない話ですが、こんな感じで、さてどうしたものかと!(^^)!
書込番号:17137302
2点

@とやまんさん
DPReviewサンプルのこの写真の雰囲気とか、そそられますよね^^
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784602/p9310306?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery
G10/LX3は当時どちらにするか僕も迷いました(笑)
G10移行、ソフトウェア的なNRとエンハンス処理手法が向上・普及してしまい、
ピュアな(限界は限界としての)絵作りが減っていった関係からか、僕もG10は手放せないです^^;
#キヤノンコンデジで言うと、G10以後、IXYでのDIGIC4から処理設定が変わったように感じました。
GM1ですが、僕もコンデジ的に使うのが正解だと思ってます。
コンデジ的用法であれば、4/3サイズの撮像素子なら充分(以上)なんですよね^^
12-32mmのキットレンズで普段は良しとして、ピンポイントで1本良いレンズかなと考えていまして、
それが自分の好きな15mm(30mm相当)とするか、マクロレンズ45mm(90mm相当)とするか・・・という。
ライカ15mm予/25mm/42.5mm予/45mmマクロを揃えろという話ではなく、そこから1本という感じでして、
となると評判が良いからと言って、必ずしも使いやすい画角では無い20mmとかへの出費は馬鹿らしいなと。
M2に関しては、EF-SレンズでEF-Mレンズ並みの広角ズームがリニューアルリリースされればそれでもいいので、
結局はGM1の6万円というのが、少しまだ高いかなぁというだけの問題のように思います^^
あと、GM1のシャッターはクセがあるので、一部量域でローリング現象が発生します(電子シャッター故)。
でも(僕もですが)@とやまんさんは、GM1で動きものをバリバリ撮る気も無いでしょうから問題ないと思います。
GM1の最大の弱点は「小ささ」で、やはりそのままだと手の納まりが良くないです。
純正グリップなどは生産が終わって後継機種が同サイズでも無ければ入手が困難になりますから、
必ず早めに購入して、TPOで装着/非装着を選ぶのが良いですよ^^
書込番号:17137460
4点

アキラ兄さん
いよいよG2Xが出そうですね。
小型化という事ですが、そうなるとG16の立ち位置が、、、
購入検討者としては、いろんな選択肢が出来ていいのか、悪いのか^_^;
書込番号:17147884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@とやまんさん
CanonRumorでCR2の信憑性ですね^^
G16の生産量がG15までよりも桁が1つ違うくらい少ないという話は聞いていたので、
何某かの新機種が春までに投入されるんだろうなと思っていましたが・・・
レンズが良くてコンパクトであれば当然購入検討対象ですね^^
ただ、消費増税の関係から、発表されても発売は4月以降じゃないかな?
書込番号:17148069
4点

こんばんは。
キヤノンのPowershotG2Xは写真家のキヤノンブーズの予定表を見ると、土屋勝義先生が作例等をCP+で披露するのではと思っています。
是非買いたいです。
消費税増税前だと嬉しいですが。
書込番号:17149772
3点

ドリームシードさん
この時期になって、しかもこの程度の情報リークなので、良くてCP+発表の4月発売ですよ^^
#年度末に間に合わせる場合、CES発表の2月発売なので・・・
逆にいえば、ここまで情報の漏れが遅いということは、
マイナーチェンジというよりはリニューアル後継機種なのでは無いでしょうか?
G16系列含めた置きかえぐらいの気合いが入っていないと、今さら売れないでしょうしね。
書込番号:17149811
4点

アキラ兄さん、皆様、お疲れ様です。
本来はあちらの板で書けば良いのですが、こちらの方が分かっている方が多いので・・・
G2X/G1X MarkUについては、私も楽しみにしている一人です。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、1型が、コンパクト化されている中、
この機種もまず、大きさをどうにかしないといけないと思います。
それと、ファインダーものぞき窓の域から他社に引けを取らぬ物にしていくべきでしょう。
その他、GPS、Wi-Fi、マクロや広角化、白トビの改善もあります。
しかしながら、売れるかどうかは分かりません。
G16後継機、EOSM2とのすみ分けもCANONとしては十分考えている事でしょう。
中途半端なマイナーチェンジでないことを祈りたいです。
書込番号:17151116
3点

体育系おやじさん
んー・・・(笑)
RX100のようにではないですが、G1Xとは違って、売れるカメラをキヤノンは用意すると思いますよ。
個人的な意見として聞いて貰うとして、G1Xは明らかにキヤノンのマーケティングが失敗しています。
G10からG12までの展開に対して、いわゆる「写真家・カメラ通」の意見を中心に捉えすぎたんです。
RX100が出るずっと前、僕は1型素子コンデジ待望論をこの板で掲げましたが、
いわゆるカメラ通らしき人たちはAPS-Cコンデジ云々、小さい撮像素子でフラッグシップとは云々と批判されてました。
で、実際のところ、ニコンもリコーも参入したAPS-Cコンデジとか売れてますか?
1型撮像素子でコンパクトというところが基本コンセプトのRX100はバカ売れしました。
要するに画質は一定以上で良くても、サイズや使い勝手が良くなければコンデジとしてはダメです。
キヤノンは戦略上APS-Cは搭載しませんでしたが、その範囲で大きめの1.5型撮像素子でG1Xをリリースしましたが、
撮像素子が1.5型であれば当然のズームマクロの弱さや、これもカメラ通が推すバリアングルのせいで肥大化しました。
冷静に考えて、そんな機種、サブカメラとしても、それ1台で済ませるにしても大きすぎるじゃ無いですか(笑)
このサイズ自体がOKなら、同じくらいの値段のM4/3機買っちゃうでしょう?
別にファインダーなんてどうでもいいんです。小型M4/3機にファインダーが無いってクレーム付けますか?
白飛びの改善なんて、じゃぁソニー製センサーのG16の方が白飛びしていませんか?
GPS付けてバッテリーの減りが加速されて嬉しいですか?
冷静に考えて貰って、まず行わなければならないのはG16クラスの刷新です。
G15ではGシリーズのシェイプアップ方向に舵が切られ、これはなかなかメリットがあって僕も購入しましたが、
G16になったらまた少し大きくなり、コイツにバリアングル付ければさらなる肥大化は必須でしょう。
コンパクト化はSシリーズがあるからという話も、S120ではレンズの大口径化もありますが大きくなっています。
正直、RX100登場以降では、G16の大きさで1/1.7型素子では売れません。
けれど1/1.7型でさらなる小型化を目指せばSシリーズとバッティングします。
ということは、G16クラスが生き残るには撮像素子の大型化しか無いという話が「再び」出てくるわけです。
ソニーもニコンを含めた他社が1型撮像素子部品を採用してくれない状況を考えると、
流石にここら辺で「どこか」に1型撮像素子を採用して貰わないと部品製造業的に採算がとれなくなるはずです。
G16/S120でソニー製撮像素子を「再採用」した経緯があり、
またG16は当初から生産量自体も抑えられていた事を考えると、
G16/S120が発表される以前に、ソニー製センサーを採用した別機種の開発が進められていたと推測できます。
ソニーには1.5型の撮像素子部品はラインアップされていませんから、APS-Cでなければ1型撮像素子となります。
1型撮像素子採用なら、スケール的にズームレンズのマクロ最短距離は縮小されますし、
1型撮像素子用レンズであればG1Xのレンズは流用できず、レンズを新規設計せざるを得ませんから、
マクロへの対応も、広角端の24mm相当化も比較的正当な理由付けが生まれます。
#本来であればG1Xくらい気合いの入れたレンズを1代で終わらせることはありません。
ということで、僕が想像するG2X(G1X後継機)というのは、
・撮像素子はソニー製1型BSI-CMOSで画素数はRX100IIなどと同じ物。
・ソニー製BSI-CMOSなので像面位相差式AF(ハイブリッド2)などは採用されない。
・レンズは24-120mm相当の5倍ズームか、24-145の6倍ズームで、F2-2.8かF2.8-F4クラス。
・従来と同じタイプの光学ファインダーだが、広角端24mm相当に対応してリニューアルされている。
・WiFi搭載。
・ボディサイズはEOS M2より大きいがG16程度の大きさ。
あたりです。
それでもGM1と比べれば微妙だなと思いますが、初期実売5万円台なら魅力的ですね。
書込番号:17151286
4点

アキラ兄さん
コメントありがとうございます。
G16後継機がランクアップしたほうが良いのか、G1X後継機がコンパクト化を図るか、G1X後継機は無しにするか。
どういうラインナップにしていくのかは興味深いところです。
G1X後継機を出すならば、それなりの(売れる)パッケージングにしなければならないでしょう。
AF精度・速度も上げてもらいたいです。
実際、私的にはファインダー、GPS、バリアングル、マクロ、広角化は必要ありません。
どちらかというと余計なものはつけないで、小さく安くしてもらった方が魅力的です。
RX100が売れたのもそこにあるような気がします。+スタイル、ツァイスのネームも大きな要素ですが。
また情報が出ないファインダーを覗いても、結局液晶を確認してしまうので、ナシならナシでも良いです。
もし付けるなら、それなりのものにしてほしいです。
白トビの原因はセンサーの特性とエンジンでしょうか?自分のせいもありますがカメラ側では全然粘ってくれないです。
センサーが1型に変更するのであればレンズも新設計。仰るように、1代で終わらせるにはほんとにもったいないレンズです。
書込番号:17152617
3点

読み返して、ウ〜ンと唸って・・・
アキラ兄さん的スペックはG16後継機に与えられるべきですよね。価格が抑えられるなら、とても魅力的で売れそうです。
ということになれば、G1X後継機はナシで良いですね。
オリンパスのようなラインナップにすることはないでしょうから。
書込番号:17153612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体育系おやじさん
>アキラ兄さん的スペックはG16後継機に与えられるべきですよね。
>ということになれば、G1X後継機はナシで良いですね。
というよりも、G7以降G16までのようなGシリーズの役割が終わったのでは無いでしょうか。
G1Xは突発的上位機種でしたが、G1X後継機種は「仕切り直しのGシリーズの出発点」として存在して欲しいなと。
G16は当然「在庫が捌けるまで」併売するでしょうから、キヤノンはG16の後継シリーズとは明言しないでしょうが、
G1Xの正統進化のG1X後継機など出しても売れないのは明白だし、それはG16にしても同じですよね。
そうでないとG16の初期生産予定台数の桁落ちの説明が付かないですし・・・
#唯一G15路線が生き残りの道でしたが、S110→S120の重厚化を見るとSシリーズにそれは背負わせるのでしょう。
また、1.5型撮像素子などのG1X路線継続だった場合、G1X後継機が良くできていたとしても、
G16の生産量を落とさなくてはいけない程、バッティングするように売れるとは思えません。
まぁ、もちろん僕の推測がサクっとはずれてる可能性も充分あるので、話半分でお願いします(笑)^^
書込番号:17153702
5点

アキラ兄さん
ごぶさたです。時々ROMさせて頂いております。
アキラ兄さんのG2Xの考察、興味深く読ませて頂きました。
カメラにしてもパソコンにしてもスマートフォンでも
中身(性能)にあまり拘らない(知ってる知らないはあるとしても)と言う人や、
そういう使い方のシチュエーションは一杯あるので、
ものすごい乱暴に言ってしまえばルックスが売れるかどうかを支配する場合がけっこうあると思います。
これが、ちょっとカメラに詳しい人になるととかく性能に関して一家言しないと気がすまなくなる。
車でもパソコンでも同じですね。
で、そういう通な人の意見でマーケティングしても失敗するケースがけっこうあるわけ、じゃないかと思います。
「女性の視点」というのがしばしば有効なのは、
「考えるな!感じるんだ!」的に見た目の印象重視で直感的に魅力的かどうかを判断するからだと思います。
女性の意見でも、当の女性たちにじっくり考えて意見を言ってもらうと
理屈で「正しいこと」を言おうとする方向に流れてしまってピント外れになってしまう
というケースが、昔マーケティングの仕事をしていて経験したことがありました。
アップルの製品にしても、ソニーのRX100でも、ペンタックスのQシリーズでも
支持されている理由のかなり大きな部分が「見た目」ではないかと。
アキラ兄さんのお話を聞いていていつも共感してしまうのは
そういう「感じろ!」的な部分を外さずに、詳しいスペックの話が出てくるところですね。
これからもよろしく。
カメラから遠ざかっていますが(写真は撮っています、G10で(笑))
G2Xがどんなカメラになるか楽しみです。
書込番号:17161307
3点

α→EOSさん
お久しぶりです^^
これは漠然とした感想ですが、客観と主観を並立できない人が多いということです。特にマニアは(笑)
それは写真家であっても同じ事で、写真家が考えるところの高性能・高機能というのはマニア領域に被りますから、
ニッチ市場を開拓するなり総取りする気でなければ、そういう意見に偏重してはダメなんです。
水曜どうでしょうの藤村ディレクターは、広く万遍ない層から薄く集めて一定量の支持を得るために、旅番組として、
「下ネタ(女性層が離れる)、買い物(男性層が離れる)、グルメ(若年層が離れる)」をNGにしたそうで、
それが全てに於いて正しいとは思いませんが、まずは売りたい数から逆算して攻め方を考えるべきです。
例えば福山雅治はライカ使いで、写真趣味であることは広く知られています。
じゃぁCMに福山を起用するのとキムタクを起用するのと、双方女性向けのイケメンだとしてもキムタクで正解です。
キムタクの方が面倒なことを考えずに写真を楽しんでるように見えるから、対象にとっては敷居が下がるわけですよね。
ましてやコンデジの(イメージ的な)敷居を上げてどうする?という話です。
逆にコンデジの(実機能的な)閾を下げられると、まともに使うユーザーは困りますよね?
この部分に関して、メーカーは大抵勘違いをしています。
銀塩KISS(前身のEOS1000)がヒットしたのは、簡単そうなイメージなのに、カメラの基本操作が全部できたからで、
イメージ的な敷居は下げて、実機能の閾は下げないというのが、道具として使いやすい製品になります。
現在のApple製品というのは、この部分が凄く明確で、できないことに関してはきちんとした思惑がありますね。
それは、公共機関や企業などで使わせる場合のセキュリティであったり、動作保証範囲であったりするわけで、
そういう市場に食い込もうとした場合「Do it yourself. (But own your risk.)」では成り立ちませんから。
つまりイメージ(主観)を支える物理要素(客観)というのは、実際には大変広いのです。
There's more to the picture than meets the eye.
というのはニールヤングの歌詞から来ていますが、日本語に意訳するとこうなります。
「実際に潜んでいるものは、目にする物より複雑だ。(眼が出会うよりも、写真にはより多くの情報が存在する。)」
ですから、
They give you this, but you pay for that.
You pay for this, but they give you that.
「奴らは君が支払った代償とは別のものを手渡してくる」
という部分、特に言葉(見た目)が入れ替わっても意味が変わらない(本質は別にある)ことに留意が必要だなと^^
で、僕は必ずしも「直感重視」で行くべきだとは思っていません。
考えに考え抜いた先に、一度思考を留めおいて、俯瞰してみて、主観に訴えうるかどうかを客観視すべきと思います。
つまりセンス一発でもダメだし、理屈だけでもダメだし、中途半端に混ぜてもダメなので、
可能な限り、どっちつかずにならないバランスを見極めて並立させないと「プロ」の仕事ではないです。
まぁ中途半端に考えるよりは、センスのいい人の直感の方が有効なのは事実ですけれども(笑)
#Dfを見て、方向性ではなく、製品として「これはダメだ」と思う人は、センスのいい人だと思っています。
どうもフジフイルムはXシリーズを写真家路線のプロモーションにきりかえていくようですけども、
実際の製品の出来はさておき、その手法ではコケるだろうなと思っています。
なぜXシリーズで「お正月を写そうフジカラーで写そう」的なアピールをしないのか、甚だ疑問ですね。
#フジフイルムの「一番の強み=ポピュラリティー」を放棄してどうするんだろうと。
G1X後継機は2/12の祝日開けCP+開催前日発表が濃厚のようなので、まぁのんびり待ちましょう。
1.5型センサーでゴツく来るようなら、僕的にはGM1購入のリアリティが跳ね上がるだけの話です(笑)
書込番号:17161968
6点

リーク画像が出ていますが、うーん・・・どうなんでしょう。
えらいスリムになってますね。
EVFは別売りか?
1型センサー採用?
まあ、実際のところは2/12まで待つしかないのですが。
http://www.canonrumors.com/
書込番号:17165996
4点

体育系おやじさん
信憑性尺度の「CRx」が付いてないので、これは実情報(本物)ですね^^
この画像から判るのは、EVFはスイングするタイプで、そのかわり背面液晶は固定タイプかなと
シャッターボタンの大きさとアクセサリーシューの大きさから推測すると、
横幅はG16より少し幅広で、厚みはG16と余り変わらないようですね。
レンズ基部のローレットリングが2段になっているので、片方はリングホイールでしょう。
右手側前面のコントロールホイールがなくなってますから。
これは楽しみになってきましたね^^
書込番号:17166056
4点

アキラ兄さん
スマートなスタイリング、かっこいいです。
飾りから操作できるリングに変更になったようですね。操作性が良くなっていそうです。
早くサンプル画像も見てみたいですね。
あらいやだ。ワクワクしてきましたよ。物欲って怖いわ。いけない私。
悪いビョーキが再発しそう。
書込番号:17166370
3点

体育系おやじさん
全スペックが明らかになって、実物触ってみてからですけどね(笑)
あまり無造作に色々買わない方が良いのは、ピンポイントに出る当たり機種を逃さないためですね^^
定例行事のように買っていると、嗅覚も落ちるし、踏み込んで使うこともなくて本当の良さが判らなかったりします。
まぁ財政的な問題も大きいですけど(笑)
個人的にはEVF別売りのラインナップも欲しいかな^^使わないし。
書込番号:17166429
5点

アキラ兄さん
その通りなんですよね。
使い込んでいかないと、分からないことや引き出せないものもありますね。
いま乗っているお気に入りの車はターボエンジンですが、20万km突破しています。もう買い替え時です。
そしてつい最近、金銭感覚が狂いそうな買い物(25年ローン)をしました。
やはり財政的な問題は大きいです。
なんだか見透かされていますね。
書込番号:17166763
3点

体育系おやじさん
男子、一生の買い物系ですね^^
仙人になる必要は無いですけれども、物欲に溺れて個々の有難味が判らなくなるのは哀しいことです。
でもそういう僕だって機材に注ぎ込んでいた時期もあるのです(笑)
だから、変に正当化せずに、流れ流され生きるじゃんよ、ですよ^^
さて、G1X後継機ですが、もしかしたらバリアングル付きかな?
Gシリーズ特有の液晶周りの出っ張りがそう見えてるだけかもですが。
書込番号:17167205
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
G2Xですか
G1Xはそれなりに気になっていたので、これにもちょっと興味が湧きますね。
でも、このリーク情報で行くとG1Xより小ぶりになってアキラ兄さんの推測でいけば
G16よりちょっと大きくなる感じ・・・
つまりG10と同じくらい
とすれば、現行機G16の立ち位置が微妙ですよね。
レンズが違うものの、撮像素子やその他の撮影機能はS120とほぼ同等
ならばG16が、、、というより、Gシリーズの終焉ですかね。
書込番号:17168127
3点

@とやまんさん
たぶん横幅はG1X弱、厚みはG10程度(およそ115×45mmくらい)のような気がします<スケール的に。
>ならばG16が、、、というより、Gシリーズの終焉ですかね。
そういう事だろうと思います。
僕らはGシリーズを中心に見てしまいますが、SシリーズにとってGシリーズは邪魔な存在ですよね(笑)
レンズとかはさておき、操作性を良くするとGシリーズと被ってしまいますし、
同程度のレンズの1/2.3型機に対しては明確なアドバンテージが必要と、かなり面倒くさいことになっています。
キヤノンも、同じ撮像素子と基本構成で、レンズスペックの違いで姉妹機を作る方が楽で需要があるはずですしね。
G16の予定生産数がG15までより1桁少ないという情報を知った時点で、
CESかCP+のタイミングで何らかの新機種が発売されるだろうとこちらの板でも言っていましたが、
結果的に実質Gシリーズの統合という形で収拾が付くように思います。
ただ現在リークしてるスペックだと、1.5型や4/3サイズの撮像素子では難しいはずなんですよ。
24-120mm相当でF2-3.9なら、GM1のキットレンズより1段以上明るく、さらに沈胴しますし。
まぁ沈胴時のレンズの出っ張りはLXシリーズ以上で、基本的にボディ厚ぐらいあるイメージですけども(笑)
Gシリーズ統合ということなら1型撮像素子化が有力のような気もしますが、
その場合にG1X2やG2Xを名乗るのか・・・どうなんでしょう?
どっちに転んでもG15買って置いて良かった!って思ってるんですが^^
書込番号:17168249
3点

さて、Fake画像疑惑なども出ているG1X2ですが、最新の「噂」によるとEVFは別売りされそうです。
http://www.canonrumors.com/2014/02/more-product-confirmations-for-cp/
これが別売りなのか、付属キットとの2本立てなのかは判りませんが、
G1X2のためだけに外付けEVFを作るとも思えないので他にも流用が可能なのでしょうね。
実はEOS M2には対応するとかだと面白いですけど^^
あとこの噂の情報だと、廉価KissはCP+では発表されず、その後(比較的近く)発表のようです。
シグマのdp Quattoroとか、直前になってCP+も盛り上がってきましたね^^
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/#/dp2
書込番号:17175987
5点

アキラ兄さん
G1X Uというのが、どうもあれですね。
mark2ということは、後継機種ですが何かを引きずっているという感じを受けるので
撮像素子は1.5のままかなと推測しています。
またここでキヤノンも1.0にしてしまうと、商品の優位性がないから、他社を引き離す
魅力も半減するわけで、そう言ったことも含めて、1.5かなと
書込番号:17176367
2点

@とやまんさん
まぁ1.5型でやれるなら1.5型でやってもらえればいいかなぁと。
ただしその場合は撮像素子はG1Xと実質同じ物(有効画素数1430万画素、総画素数1500万画素)になるのかな?
4/3サイズは1.3型ですがE-M5のソニー製撮像素子採用なら有効画素数1605万画素、総画素数1720万画素ですね。
1型のソニー製センサーなら有効画素数2020万画素、総画素数2090万画素です。
Canon Rumorsに追加情報が出てまして、
http://www.canonrumors.com/2014/02/updated-powershot-g1-x-ii-specs/
30 AF Points
3fps with AF, 5fps with focus locked
Macro Mode: 5cm
Wifi
NFC
Tilt Screen
Touch Screen
EVF is optional
で、この時点でも画素数情報が流れてこないということは、画素数が判ると撮像素子も憶測が付くということかと(笑)
となると、2000万画素で特徴的な1型撮像素子の可能性は低くないように思います。
1.5型ならG16(クラスの無印Gシリーズ)の存在意義も(ボディサイズ以外)差程薄れませんからね。
書込番号:17176397
4点

G1X板にG1X2のカタログ画像がアップされましたね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339868/SortID=17077840/ImageID=1810795/
主要スペックを書き起こしますと、
撮像素子:有効画素数[4:3]1310万画素[3:2]1280万画素(マルチアスペクト)/総画素数1500万画素 1.5型高感度CMOS
レンズ:12.5-62.5mm(24-120mm相当)F2-3.9 11群14枚(両面非球面UA1枚/両面非球面2枚)光学5倍ズーム
最短撮影距離(レンズ先端より):5cm/W 40cm/T マクロ5-50cm/W
液晶モニター:3型104万ドット チルト式タッチパネル内蔵
起動時間:1.3秒
連続撮影枚数:AF固定時5.2fps(AF連動時3fpsという情報あり)
静止画記録:JPEG(Fine/S.Fine)/14bitRAW
動画記録:H.264/AAC/30fps
ラージ静止画サイズ:[4:3]4160×3120 [3:2]4352×2904(マルチアスペクト)
大きさ/重さ:116.3×74.0×66.2mm/553g(本体のみ516g)
充電池:NB-12L(通常撮影可能枚数240枚/エコモード時300枚)
その他機能:DIGIC6、WiFi、鏡胴部デュアルコントロールリング搭載
書込番号:17178685
5点

まぁ、@とやまんさんの予想通り1.5型撮像素子だったと(笑)
総画素数自体はG1Xと同じ1500万画素ですが、完全マルチアスペクト仕様で有効画素数が減ってます。
ですから実面積自体はG1Xより狭く使うことになるはずです。
レンズはG1Xが10群11枚なので3枚増えてますね。画角が拡がって明るくなってますから。
で、その上で、散々叩かれたマクロも5cmまで寄れるようにしたのは立派です^^
液晶も92.2万ドットから104万ドットに向上して、タッチパネル仕様に。
起動時間は0.6秒短縮で、連写派1.5倍ほど速くなってる模様です。
そして何より「鏡胴部デュアルコントロールリング」ですね^^
多少鏡胴がゴツくなってても、これなら許せます(笑)
サイズは高さが6mm減った程度で、厚みは増えてますが「突起部を除く」の付記がないのでどうでしょう?
重さはレンズの影響か、20g程増えてしまってますね。
ちなみに某サイトの画像は(あまり格好良くない)オプショングリップが取り付けられていて、
アップされているカタログ画像の写真が通常仕様です(笑)
書込番号:17178773
4点

で、それでもGM1はレンズ込みで247gで、ボディサイズは2まわりくらい小さいんですよね・・・
幅99mm×高さ55mmで奥行きはレンズを装着しても55mmですし。
G1X2のレンズにはレンズバリアが搭載され、コンデジコンデジ使えるようになったのは強みですけども(笑)
でもGM1にはライカの15mm(30mm相当)が付けられますし・・・これは結構悩みますね^^
書込番号:17178807
4点

G1XMarkUは1.5型ですか。
ハイライトが弱い同じセンサーじゃないですよね?
(別売り)EVF以外、なんでも入りです。重くなってしまいましたね。
いらんもんばっかりつけてしまって・・・媚びてない図体なのにあちこち媚びていて・・・
モテる為には色々つけなきゃいけないのかもしれませんが、まあ仕方がないですかね。
こんな形を待っていた人もいるでしょうから。
もしかしたら本体の軽量化は図ったが、気合を入れたレンズのせいで重くなったのかもしれませんね。
使い勝手は向上してるでしょう。あとはサンプル画像を待つだけですね。楽しみです。
さてさて、これはG1XMarkUよりG17の方が期待できるかもしれませんよ。
書込番号:17179413
3点

体育系おやじさん
3:2の時の4352×2904は、G1Xでトリミングでアスペクト変更してた時と同じ数値です。
G1Xでフルのサイズは4:3の4352×3264でしたから、G1X2の4160×3120は一回り小さいです。
G1Xは換算倍率が1.86倍弱でして、G1X2は1.92倍ですので、同一の撮像素子を使用してると思います。
もちろんG16がそうだったように、紙カタログのスペックは数字だけあっていて、
実は裏面照射型撮像素子に置き換わってる可能性がないとも言えませんが。
重さは間違いなくレンズ周りでしょう。
枚数が3枚増えた上に広角端も望遠端も伸びて、さらに大口径に(明るく)なっていて、
オマケにレンズキャップがレンズバリア方式に変更されています。
サイズはどうも「突起物を含む」ようなので、ボディ厚は薄くなり、その分鏡胴基部が出ているようです。
画質に関しては、新レンズの性能と、DIGIC6の処理がキモかな?
撮像素子自体は、裏面照射型にでも変更されていない限り1画素あたりの面積もG1Xと同一でしょう。
まぁ、オプショングリップが付いてないG1X2はソコソコシンプルで良さげに見えますけどもね^^
書込番号:17179534
4点

アキラ兄さん
デジカメinfoを見て、スタイルは正面からはかっこよくなったと思います。
EOS共通の右人差し指の電子ダイヤルが無くなった(レンズ周りに移動か?)のはちょっとどうかなと思います。
また露出補正ダイヤルもなくなりましたね。
そもそも、G1Xは露出の詰めが甘いまま発売したという噂もありました。
センサー流用ならば、DIGIC6がどれくらいカバーできるかがポイントなんでしょうね。
レンズはもともと良かったですから、今回は広角の弊害が無ければ良いのですが。
あと、価格です。なんか高そうな気がします。こなれてくるには時間がかかるでしょう。
そこに、SONYがどっかーんとまた何か出してきそうなイヤな予感がします。
書込番号:17179727
3点

体育系おやじさん
>デジカメinfoを見て、スタイルは正面からはかっこよくなったと思います。
これですよね。
http://www.canonrumors.com/2014/02/more-images-of-the-powershot-g1-x-mark-ii/
http://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2014/02/140211_canon_ru_01.jpg
僕はこれ見て「かっこわりー」って(笑)
ところがG1X板に貼られたこちらを見ると悪く無いんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339868/SortID=17077840/ImageID=1810795/
で、シャッターボタン前面のダイヤルは、僕はG12時代から否定的でして。
レリーズボタンとズームレバーとコントロールダイヤルの3つを右手人差し指で操作するのは良くないんです。
露出補正ダイヤルも、ダイレクトに操作できるなら独立ダイヤルでなくてもいいと思ってました。
レンズ基部のデュアルコントロールリングに、絞り値と露出補正が個別に割り当てられるなら、
調整操作は左手に任せて、右手はズーミングとレリーズに集中できて良いなぁと^^
ちなみにG1Xの露出(明るめ)はキヤノンコンデジのディフォルトです。
僕はG10でもG15でも-1/3から-2/3の露出補正をかけてるので、あの板での話題は良く意味が判らないのです。
#G10の時に他社のコンデジと比較して、実効感度自体が1/3段ほど高めなのが起因だという話になってまして。
でまぁ値段はCanon Rumorsの話だと700USドルでしたか。
EVFはオプションなので、おおよそ7万円スタートですかね。
そう考えるとGM1を5万円くらいで購入した方がお買い得かなとか^^
まぁ、明日スペックも正式に発表されるので、それで確認して、実物触って、サンプル見てからですね。
一応3月中旬には発表するみたいですけど、増税前に買うことは無さそうです。
書込番号:17179860
4点

アキラ兄さんの解説や感想がためになります。ありがとうございます。
大体希望通りのスペックですが、2000万画素ではなかったのが残念です。
新規開発って大変なのでしょうか?
この感じだとG1Xのセンサーと変わり映えしない気がするのですが。
期待していいのかなぁ。少し心配です。
でも買えるよう準備だけはしておきます(^^)
書込番号:17180288
3点

あららら、そうですか。
初代のレンズ上が間延びしたのからは良くなったような、気がしたのですが。
電子ダイヤルの代わりはS110のタッチパネル(親指)操作と同じようなのが付くかもしれませんし、レンズ周り又はホイールに割り当てもできるかもしれませんね。
S・Gシリーズ、確かにデフォルトは明るめの設定です。
ただ、G1Xだけは程度が読み切らず、何度かとんでもなく白トビをおこしてしまって悔しい思いをしたことがあります。 [16794468]
最近は特性が分かってきたので、前のようなひどいことは無くなりました。
話はそれますが、GM1はコンパクト化の技術が優れてますね。キットレンズでの画質、あのサイズでは1番じゃないでしょうか。
私は昔、家電屋をバカにしていた時期がありましたが、今じゃけっしてそんなこと言えませんね。
書込番号:17180371
3点

G1X2正式発表されました^^
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/
撮像素子はこちらでも「1.5型高感度CMOS、約1,500万画素」なので、G1Xと同一の物と思われます。
メーカーサンプル画像を見る分には、やはりキヤノンの絵作りはこなれていると感じます。
GM1のサンプルで「?」と思うような欠点は見受けられません。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/image-sample.html
ドリームシードさん
1.5型の撮像素子って既にキヤノンも生産してない気がします。1/1.7型は既にソニー供給に切り換え済みですし。
ということは自社製1.5型撮像素子が一定量余っていて、それを消化させることがG1X2の1つの課題だったように思えます。
ですから、撮像素子の更新はなかったと^^;
DxOのベンチマークとかは良くないのですけど、実際の写りは悪くないので、そういう意味では不満はないかな?
体育系おやじさん
デュアルコントロールリングは、クリック付きとクリック無しの2種のようで、露出補正は両方に割り振れるようです。
背面ホイールをあわせると3つのホイール割り当てになるので、ハマれば凄く使いやすそうですね。
1型搭載のP8000の噂が出ていますので、もしかしたらG17が1型搭載になるのかも・・・
まぁのんびり様子見することにします(笑)
書込番号:17182138
5点

あと今回の発表で面白いのは、DIGIC4の復権ですね。
新製品のKiss X70やSX600HS、IXY630/140/120、D30などがDIGIC4/4+搭載です。
たぶんDIGIC5よりDIGIC4+の方が安く作れて、DIGIC5は動画対応のDIGIC6に吸い上げなんでしょう。
最廉価機種にCCD搭載機が復活してきているのも面白く、
またPowerShot Aシリーズはどうも近日終了みたいです。
書込番号:17182195
5点

アキラ兄さん
早速の解説ありがとうございます。
あまり急いで買わないほういいですね。
嗅覚を研ぎ澄まします(笑)。
G17が1インチセンサーならそれもよいですよね。どうなるかはまだ先でしょうけど。
値段思ったより少し高いです(^^;)
書込番号:17182216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドリームシードさん
>値段思ったより少し高いです(^^;)
G17がP8000に追従して1インチ搭載で、小売価格がアップするから・・・と考えると、
何となくG1X2のこの価格設定も理解できるような。
キヤノン公開のG1X2用CMOS部品画像はG1Xのものと同一でしたので、同一部品流用は確定と思うんです。
となると、G1X2はそれ程の量売れるとは踏んでいないし、G16の実質的な後継機種ではなく、
運良く売れてしまったら、ソニーから4/3用撮像素子当たりの供給を受けるのではないでしょうか^^;
G1X2、個人的にはG1Xの時ほどダメとは思いませんが、最新型高性能機という雰囲気ではないのは残念ですね。
半年早く出せば良いのになと思いました。
書込番号:17182251
5点

試しに大きさの比較図を作ってみましたが、高さ以外は微妙ですね。
横幅の増加は(吊り金具を除けば)僅かで、厚みの増加はレンズキャップ分くらいかな。
書込番号:17184283
5点

アキラ兄さん、みなさま、お疲れ様です。
G1XMarkU、これはこれですばらしいカメラですが・・・
とても高いです。
売れ残りNEXや新α、フォーサーズ軍団にもっていかれそうで、なんか気持ちが沈みます。
(この前までワクワクしていたはずが)
特にα6000、セットのパワーズームレンズは大したことないのですが、本体は一般受けする魅力的商品ではありませんか。
パワーズームレンズキットで、74,500円。約400g
書込番号:17189932
4点

訂正 ×約400g
○ 約460g
失礼しました。
書込番号:17191704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体育系おやじさん
本日CP+で色々見てきましたが、G1X2よりはGM1でしたね^^;
G1X2は小振りになった分、ちょうどチルト液晶右側御出っ張りが右手親指の土手に干渉するんで。
それ以外は全般的に良くできてるように感じましたが・・・
まぁ、APS-Cのレンズ交換式となると全体の運用含めて考える必要があるので、
キヤノン機以外は買いづらいのでソニーは無いかな?
やっぱりGM1かなぁと考えてます^^
書込番号:17192077
5点

皆様こんばんは。
G1X2楽しみですが、早く手に取りたいです。
アキラ兄さんは手にしてどうですか?G10を買い替えるほどではないでしょうか?
画素はG10が上ですが、センサーサイズが大きいほうがよいのでしょうか?
ISO80のG10画質を超えますかねぇ。そこが一番気になります。
書込番号:17192375
3点

ドリームシードさん
G1X2は全般に良くできてますよ^^
単純に僕の右手親指の土手がチルト液晶の右端にぶつかって、僕にはホールドが悪くて断念しただけです。
#液晶固定型なら右端の段差が低いので、親指の土手を乗せるように握れるのです。
画質についてはG1XでもG10は越えていたように思うので、問題無いと思います^^
それに引き換えGM1+純正グリップの方は、凄く持ちやすくてですね(笑)
発売予定のライカ15mmが小型キットズームの縮めた時と同じくらいの大きさということもあり、
大きく心がかしいでしまったんですよねー(笑)
値段も2万円くらい違いますから、多少画質でG1X2に及ばなくてもーとか。
チルト液晶がマストのユーザー向けでああなったのでしょうから、まぁ僕には縁がなかったと思うしか無いです、
縁があったG10とG15は手元にあるわけですし^^
書込番号:17192494
4点

アキラ兄さん、みなさま、お疲れさまです。
雪ひどいですね。岩手より関東の方が降っています。
やはり、液晶の出っ張り、じゃまでしたか。
私もG11のとき、感じました。
おそらく画質は初代より良いでしょうし、各性能も上がっているので、キヤノン好きのリッチな方には選択肢の1つとしてあるかもしれませんね。
私は更新の必要は無いです。G17が1型センサーを導入するまでは。
書込番号:17192528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体育系おやじさん
新DP2の後退翼型グリップは、双眼鏡などと同じ形で、グリップしやすいんですよね。
だから基本的に親指が当たるところは、凹ますまで行かなくても出っ張らせるのは・・・
この事は僕もG11/12の時から指摘していましたが、世は「バリアングル無くしてGにあらず」風潮でしたし(笑)
G1X2、モデルチェンジがもしあれば2年後でしょうから、その時は固定液晶であることを期待しましょう^^
正直、GM1の方が画質が良いとも思いませんが、春過ぎにGM1購入で予算繰りを開始しようかと思います。
書込番号:17192734
6点

さて、Lowepro販売工作員目線でのCP+2014レポートです。
ハードユース系だと防水バックパックのトライゾーンBP 40Lですね。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221130002-09-00-00
http://www.amazon.co.jp/Lowepro-カメラリュック-ドライゾーン-イエロー-365782/dp/B00DEH62HG
従来のドライゾーンバックパックはお高かったのですが、このくらいの実売ならいいかも。
いわゆる2重バック方式なので、防水バック内に任意のバックを収めてもいいのがポイントです。
パスポートスリング系だとフォトスポートショルダー 18L/12Lが出てます。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020421
http://www.amazon.co.jp/Lowepro-ショルダーバッグ-スポート-ショルダー-36572/dp/B00CO089XO
http://www.amazon.co.jp/Lowepro-ショルダーバッグ-スポート-ショルダー-36573/dp/B00CO089X4
パスポートスリングとの違いは、容量可変では無く最初から大容量って事です。
あとはパスポートスリングの普通形状版(?) ストリームライン150/250。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020414
http://www.amazon.co.jp/Lowepro-ショルダーバッグ-ストリームライン150-スレートグレー-365898/dp/B00D6631W4
http://www.amazon.co.jp/Lowepro-ショルダーバッグ-ストリームライン250-スレートグレー-365904/dp/B00DFVQCLW/
容量可変機能があり、トップオープンタイプでカメラの取り出しが煩わしくありません。
簡単なモノだとレンズ交換式カメラ用ソフトケースのクイックローダーネオ 100/120/140
http://www.yodobashi.com/LOWEPRO-ロープロ-クイックローダー-ネオ-100-ブラック/pd/100000001002142654/
http://www.yodobashi.com/LOWEPRO-ロープロ-クイックローダー-ネオ-120-ブラック/pd/100000001002142656/
http://www.yodobashi.com/LOWEPRO-ロープロ-クイックローダー-ネオ-140-ブラック/pd/100000001002142658/
モノはハクバのこちらに似ていて、
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130111-4F-04-00
http://www.hakubaphoto.jp/simages/product_sub_image_500/4977187240870_11130_500.jpg
ボディ用のカバーの下部が伸びていてレンズ鏡胴保護が二重になるところがポイントですね。
書込番号:17195263
5点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは!バタバタしていたことがひと段落し、光回線入れたり、iPhone5sに変えたり、iPadAir買増したりと、ネット環境は確実に良くなりました^ ^
あとは使う時間だけですが…3週間ぶりにパソコン開けたら更新やらバックアップやらで…(ーー;)
さて、G1Xmk2の話題にちょっと遅れて参戦ですが、かなり欲しい1台です。自分の機材と撮影スタイルで照らし合わせた時に、明るいレンズで24mmスタートの5倍ズーム…60D+EF-S15-85mmF3.5-5.8ISUSMがメインレンズの今、近い撮影距離の感覚で撮れる1台は嬉しいですね。夕暮れや室内等では15-85mmの合焦は弱いので、それとチルト液晶は僕は嬉しいですね。G15でバリアングル無しになりG11に買増しした際に思ったのは、バリアングル欲しいな、サイズあまり変わらずに…そうなるとチルトはベターなチョイスになりますね。
カメラバックですが…
https://goldwinwebstore.jp/ec/pro/disp/2/NM91306
最近はこのバックのカーキ色に60D+EF-S15-85mmF3.5-5.8ISUSM入れて出かけてます。その分、単焦点レンズの使用率が激減してます(ーー;)何分寒いので交換してる時間がしんどいので(ーー;)
そうなるとG1Xmk2+60Dに単焦点という選択も行けそうです。価格が熟れたらゴールドポイント投入で買うかもしれません^^;G15でそれほど困ることもないのでスルーかも知れませんが…急ぐことでもないので
うちでは妻用のs100がほとんど使われずiPhone5に乗っ取られてるので、娘のステップアップに回そうかと検討中です。
ロープロのヨドバシサイトの画像が無く、ロープロのサイトにもアップがまだないみたいですね…
書込番号:17206337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたさん
ちょいお久しぶりです。
G1X2は良く出来てますよ^^
ただ、沈銅させた時の鏡胴基部の出っ張りが大きめなので、これはあくまで個人的なイメージになりますが、
チルト液晶分のボディ厚の出っ張りが気になるというのが根本にあります。
なんというか(札束以外で)膨れた財布のようなイメージです(笑)
右手親指との干渉の件は、その人のグリップの仕方に因ると思うのですけど、
DSLRのようにレリーズボタンが前方に位置していれば、グリップは前方に張り出し親指の掛かりは浅くなります。
ところがG1X2はレリーズがボディ軍艦部に位置するので、人差し指先端の位置がソコに固定され、
結果的に親指がボディの背面側に余る状態になります。
ボディ前方を中指-小指で、ボディ背面を親指の腹で支えるような、つまむ持ち方をするなら問題ないですが、
僕のように、親指の土手も使ってしっかりホールドする握りの人だと気になる、という話です。
親指の土手も使ってホールドすると、結果的に手首の自由度が制限されるので手振れなどには強くなりますが、
それはすなわちバリアングルを活用するような、レンズ光軸と視線軸に大きなズレがある撮影には向かないので、
ソコが気になる人はバリアングル自体余り必要としてない・・・というスパイラルなわけですね^^;
だから僕も好みの問題としか言えないわけです(笑)
で、バックですが、このタイプは基本的に僕がのぞむトップローディングバッグの形状です^^
でも、この形状ならLoweproに敵うものなしとも・・・w
ロープロ トップローダーズーム50AWですね。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090025-4H-00-00
基本仕様は見れば分かるので割愛しますが、ポイントは下部にも付けられてるDリングです。
このDリングを使って、ガンマンスタイルで下端を太腿に固定したり、バイクのキャリアに安定固定させたり、
オプションのハーネスを使用して、フロントバックまたはバックパックとして使えます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090030-4H-00-00
もちろん100均のベルトを2本使ってもいいですけど(笑)
ベルト通しもついてるのでウエストバック的にも使えるのも嬉しいところで^^
あとレンズポーチなどをスリップロックタブを使ってロープロ共通で使い回せるのも良いです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221110009-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100015-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100024-4H-00-00
こんな感じに取り付けられます。
http://www.hakubaphoto.jp/simages/u/lowepro/images/feature23_ph02.jpg
もちろんインバースAWにも取り付け可能です(笑)
僕は今体調的にそういうのは控えてますけど、
バイクや徒歩でのトレッキングや長距離移動用途で色々試した結果がLoweproでして、
デザインが嫌でなければ、やっぱり一番信頼性と使い勝手のバランスが良いですね^^
#ゴールドウインもラフロもモンベルもお世話になりましたが・・・
S100はシルバーでしたっけか^^
GPS付きなのでLightroomとか地図機能付きの画像管理アプリで見せてあげると喜びそうですね。
書込番号:17206495
4点

アキラ兄さん、もとワタまんさん、皆さま、お疲れ様です。
もとワタまんさんには、ぜひぜひ、PowerShot G1 X Mark IIをご購入いただき、ついでにレビューをお願いしたいです。
(注:とんでもなく無責任です。)
親指の件については、私の指は不格好な横つぶれタイプなので、液晶部分が出っ張っていると干渉しやすいのかもしれません。
バッグ、参考になります。
ロープロって、つくりがしっかりしていて良いですよね。私はデカリュックしか持っていません。(ファストパック350)
第三者からすれば、いかにも「カメラマン」って見えるのでしょうか。自意識過剰?
お店で手には取るのですが、いつも購入に踏み切れません。
書込番号:17207180
2点

体育系おやじさん
僕も町歩きやインドアの時は必ずしもLoweproに入れません(笑)
わざわざキヤノンの販促品のバッグに入れて持ってくことすらあります^^
アウトドアというかフィールドでカメラを持ち歩くと、
落とす、ぶつける、雨に降られるetc.間抜けな事態によく巻き込まれます(特に僕は)。
でも必ずしも写真のためにフィールドに出かけるわけではないので、
あまり身動きを阻害させるような頑丈さやラフな固定具合でも困るわけです。
しかも撮りたいときにすぐにカメラを出せないなら、何のためにカメラを持ってくのか判りません(笑)
特にオートバイや自転車での移動を考えると、ブラブラするような保持では走行時にぶつけたりひっかけかねません。
走ってる車のサイドミラーにでも引っ掛けられたら、即死亡事故です^^;
となると、バイクの走行風や振動でストラップやバッグ本体が暴れないように出来るというのは最重要項目です。
当然暴れる状態で長距離走れば疲弊しますし、暴れている時点で雨風をダイレクトに受けてしまうわけで。
また、フィールドでは、肩に荷重をかけない方が疲れないんですよね。
逆にウエストは、ただのウエストベルトを着けてるだけで腰の負担が軽くなるほどで、
結果的に僕のフィールド用バッグはウエストバック的にも使えることが必須になっています(笑)
国産のトップローディング系のバッグは、何故か肩掛け使用のみを想定してるモノが多いです。
Loweproの(僕が薦める)製品は、例えばストラップ取り付けDリングが斜め45度に付けてあります。
これはもちろん、肩掛けならばたすき掛けの角度を想定しているからですし、
ストラップを縮めれば、ウエスト掛けでヒップ吊りができるようにでもあります。
オートバイであれば走行風を一番避けられるのは背中ですので、
身体に装着するならば、腰から背中に固定出来ることが重要で、
バックの下端を後部シートに載せられる(荷重を逃がす)かどうかで疲労も大きく変わります。
それでいてイカニモ程はイカニモなカメラバックでは無い・・・となるとLowepro以外の選択の余地が^^;
ナショジオなどもカジュアルっぽくていいですが、アウトドアイメージほどにはアウトドアに強くなくて、
さらに実はカジュアルっぽいと思うほど、カメラに興味がない人からはカジュアルっぽく無いんですよね(笑)
ファストバックはあの横出し入れが画期的ですよね^^
機能は簡易的ながらも、ヘビーユースでなければストリームラインスリングも程良いなと思ってます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221130007-2Q-00-00
書込番号:17207698
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
個人的な感想として、正直、G1X2はがっかりしました。
余った撮像素子をはかすためだけの2型のような感じでしたね。
書込番号:17217692
4点

@とやまんさん
これを出すなら(2年前に)最初からこれを出せという感じはありますね。
それでも悪いカメラとは思わないですし、写りも悪くないし、
流用の撮像素子ながら、レンズは全面更新だしコンポーネンツも新規起こしで金がかかっています。
でもG1Xの改良と言うところから抜け出せていないので、パッとしないんですね^^;
最初の思い違いというのは、想像以上に後に響くんです。
冷静に考えて、G1X2のためにG1Xの撮像素子を増産したとは思えません。
スペシャルサイトで書かれてる「G1Xの撮像素子をチューニング」というのは、
読み出し回路やレンズ変更に対するマイクロレンズの最適化などだと思うんです。
もちろんそれだってお金がかかるんですけどね。
僕も持った感触がフィットすれば多少は良しとして前向きに検討しようと思いましたが、
GM1もそうですが、G10やG15の方がフィットしていて、気が削がれてしまったのが本音です。
ちなみにEOS M2は好感触です(笑)
GM1、M2、X7後継機種と言ったところが現時点では候補になっています^^
書込番号:17217716
6点

アキラ兄さん
>それでも悪いカメラとは思わないですし、写りも悪くないし、
って、自分的にはここですね。
何ていうか、尖がっていないと言うか、恋愛対照的に「あの人、いい人なんだけど・・・」のパターンですかね。
現在、コンデジ選びは
パナのGM1 、富士X20 あたりはどうかなと模索中
ただ、GM1については電子シャッターによる画像の歪が指摘されていたり、コンデジ的に使用するなら
キットレンズのつけっぱなしですが、それでは望遠側の不足を感じそうな気がして、飛びつけないでいます。
富士のX20については、富士信者が「富士の色は・・・、富士の色は・・・」とまるで呪文のごとく
ちょっと洗脳されてしまいそうです。
まぁ、一度はだまされて、富士の色にのっかってみようかなとも思いますし、それなら小さ目のXQ1でもいいかなと。
書込番号:17220934
3点

@とやまんさん
あー、@とやまんさんには絶対にフジはお薦めしませんよ(笑)
僕も自分ではフジは買わないと思います。
もちろん身をもって痛感したければその範囲ではないですが^^
現在のフジのカメラを買うなら僕はG1X2を買います。
僕自身もフジの発色はハマル人にはハマルだろうなぁと思うわけです。
カメラとして評価していないというのではないんです。
基本的に人物をアップ目に撮る人には良いカメラですよ。
こどもやお孫さんのアップなどごく普通の写真なら右に出るメーカーはいない気がします。
でも風景撮り/スナップだと哀しい思いをすると思いますし、
その2機種であれば、GM1で正解のような気がします。
一応DPReviewのサンプルです
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-x20-review-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-xq1-samples-gallery
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery
X20の描写にもXQ1の描写にも(僕にジャストミートするような)ワクワク感は無いように思います。
書込番号:17221310
5点

@とやまんさん
もしXQ1を試しに買うなら、起動方法などの独特さが気にならなければ、実質型落ちのXF1がお薦めです。
レンズや撮像素子など基本コンポーネンツは同じで3万円台と2万円台で実売1万円弱値段が安いので。
でも下のサンプルをよく見ると判るように、
フジのカメラはブロック積みの壁面が3DCGでブロックのテクスチャーを貼り付けたようになります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2529258/dscf0286?inalbum=fujifilm-x20-review-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2764629/dscf0730?inalbum=fujifilm-xq1-samples-gallery
これは人物ならシワや毛穴や肌荒れを過度に拾わないのでアリな描写(仕上げ)ですが、
これが遠景の木々の葉の重なり合いであったり、草原の草であればどのようになるか・・・です。
もちろん手前の撮影倍率が高い部分は問題ないでしょうが、絞って撮っても極細部の微妙な陰影は拾いにくく、
結局テクスチャー感が重要な被写体だと、綺麗なんだけど迫ってくる物が無い二重人格的な写りになります。
でも旅行で同伴者を入れた記念写真とかなら、相対的に人物の撮影倍率は高く、
背景被写体のテクスチャーが弱くても、薄く綺麗な後ろボケのようにも感じられるのでOKなわけです。
特に、焼いても2Lサイズなら気になる人の方が少ないでしょうし。
特に@とやまんさんに薦めない理由はそういう事です。
ネイチャーやスナップでもマクロが多い人は、
例えば画面の半分を占める葉のアウトフォーカス部分に粒子(テクスチャー)的な輝度・カラーノイズが乗るよりは、
その部分がスムーズに処理されて、ピンが来てエッジが立ってる花弁やしべがシャープならOKなわけです。
またペット写真でも比較的アップ気味なら問題にならないと思いますが、
犬養さんの娘さんのように、公園とかで少し離れて(中景気味に)撮る場合は、毛並みの再現は落ちます。
これは良い悪いではなく処理の特性なのでRAW現像なら比較的調整が利きますが、
X-Trans CMOSはベイヤー配列が特殊なので、ACRといえども通常のベイヤー素子より現像性能が劣ります。
となるとボディ側で用意されたプリセットでJPEG生成することになりますし、
@とやまんさんも今回のような用途での導入なら、RAWで追い込む作業は嫌でしょう(笑)
このディテールに関するジキルとハイドは普通の感覚だと理解しにくいので、何とも悩ましい話です^^;
書込番号:17222867
4点

アキラ兄さん 納得の解説ありがとうございました。
>特に@とやまんさんに薦めない理由はそういう事です。
このあたりは、自分でも薄々感じてはいたのですが、一度は使ってみたいという気もありまして・・・
でもおすすめ型落ち機は、Wi-Fiがないのでパスですね。
今回の買い増し最低条件は、Wi-Fiなんです。
だから、XQ1というのが浮上したのですけどね。
特に急がないので、様子見しながらぼちぼち考えますね。
とりあえず、コンデジはあるのだから・・・
最近、ちょっと安くなったS200もいいかな?
なんて考えたりもしつつ、RAWなしはOKなんですが、NDもないので、さてどうしたものかと。(@_@)
書込番号:17238136
2点

@とやまんさん
>今回の買い増し最低条件は、Wi-Fiなんです。
>最近、ちょっと安くなったS200もいいかな?
それ何ていうS110の一択ですか?(笑)
僕はS100/110/G15の鬼子のキヤノン製1/1.7型撮像素子好きですよ^^
ホントは@とやまんさんはG15買った方が良かったと思うんですけど、まぁそこらへんは(笑)
まぁフジ機を買うなら、現時点ではXQ1でしょうか。
この春にX30が出たとして、その画質のこなれを見て良さそうならX30でもいいかもです。
残念というか何というか、@とやまんさんが目を付ける機種って、
僕も目を付けてチェックしてる物が多くて、なんとなく@とやまんさん的には面白くないかもですね。
でも、@とやまんさんくらい撮影技術がおありなら、スタンダードな応答性のある機材が結局一番に思いますよ^^
書込番号:17241879
4点

@とやまんさん
よこから、失礼します。
私もフジの色の出し方は素敵だと思います。
でも、急がれていないのでしたら、G17を待ってみてはいかがでしょう。
今度こそ、1型CMOS(裏面照射型)センサーが搭載されるかも??
リーチ確定はしてませんが。
書込番号:17243515
3点

体育系おやじさん こんばんわ
私的な予想として、G17は発売されないと思います。
まず、Sシリーズの機能充実による同社内での差別化が難しくなったこと
そして、より大きな撮像素子の搭載による他社との差別化が出来るG1XUのシリーズ
そうなるとおのずとGシリーズの後継機はないでしょうね。
そして私の中でのGシリーズはG7から使い始めて、G9となり、現在使用のG10が最高の傑作でした。
もちろん、暗所での画質はお世辞にも良いとは言えませんが、そこは適材適所。
ASA100のフィルムで夜景を手持ちで撮影する人は居なかったのですからね。
新しいコンデジは欲しい
でも、欲しいコンデジがない。
ほんと悩ましい毎日です!(^^)!
書込番号:17249179
5点

@とやまんさん
無印Gシリーズはどうなるやら・・・というかキヤノンも遂にコンデジ大幅粛正という噂ですね。
PowerShotAシリーズはCESでもCP+でも新製品が発表されなかったので消滅は確実ですが、
他のシリーズはどのくらい整理されるんでしょうね?
IXYはCP+で3機種に整理されていますが、背面照射CMOS機は最上位機種だけで、下位2機種はCCDです。
高倍率ズーム機PowerShotSXシリーズはCP+で中位/下位機種が更新され、上位機種の更新がされるのかどうか。
PowerShotN/Dはネタシリーズと防水シリーズでCES/CP+で出たモデルはひとまず継続として、
高級コンデジは縮小対象ではないらしいですが一番ハッキリしてないのはPowerShotG/Sシリーズだという話も(笑)
G1X2を売る気ならG16後継機の投入タイミングは従来通りの秋だと思うので、答えが判るのは先ですねぇ。
PowerShotN100は1/1.7型撮像素子のS100/110レンズで、S200も同じ構成でCCD仕様できたので、
1/2.3型撮像素子機を無くしはしないでしょうが1/1.7型素子搭載自体は特別ではなくしてくのかもしれませんね。
G10は、考え方があざとくない時代の最後のコンデジでしょうかね。
今の機種は苦手な部分をそつなく見せるため、得意な部分も平均化して粗が目立ちにくいようにしている感じがします。
僕の現時点での最右翼はGM1ですが、資金繰りが出来るのは春以降なので、慌てず動向を見定めてこうと思っています。
@とやまんさんは、真面目に1度S110をご検討下さい。
新古品がある内が華で、中古でまで手に入れる機種では無いと思いますので^^
書込番号:17249551
4点

みなさん、こんばんは
D_51です。
いやぁ、G1X mk2すごい値段ですね。G1系はもともと買う候補ではないのですが
お値段にびっくりしちゃいました。
元々、自分がコンデジに求めてるのは名前のとおりのコンパクト性なんです。
(一眼レフ持ってますので)
私が求めてるコンパクト性の一つがレンズ前のシャッター(蓋)なんです。
G1系はキャップ方式ですよね。キヤノンさんに限ったことではもちろんなく、
どこのメーカーであれコンデジにキャップは自分的にダメです(笑)
といいますのもキャップ付け外して撮るなら自分は一眼つかいますので。^^
片手でオンオフできて好きな画角にズーミングしてシャッターを押し、そのまま片手で
ポケットにってのが理想です。
つまり片手で全部の操作が行えるというのが条件です。
(ぢゃあG10使ってるのは何で?というツッコミはなしで^^)
でもあれですよ。G10,今も現役で使用してますが、さすがにポッケは無理
ですが、オフにしてそのままウエストバックなどに仕舞えてるので^^
さすがに通勤に一眼レフは持っていってませんが、通勤中何かあった?(もち撮影という意味で)
時のために毎日持ち歩いてますから^^
では気になってるのはないのかというと、もちろんそんなはずありません(爆)
今、SX700HS気になってます。片手で30倍はいいな〜
キャッシュバック対象なので買ってしまいそうで怖いです。
他メーカーのは知らないんですが今のコンデジはCDとかUSBケーブルとか取説がついてない
んですね。まぁ私の場合、いらないっちゃいらないものなのですが、最低限取説はつけてくれない
とって思います。三歩譲ってUSBはWi-Fi対応なのでPCで送っちゃえばいいし、ソフト系も出てくるのがjpeg
ですから、何もソフト入れなくてもwin,mac共とりあえずPC上で見ることは可能なので良いとしても
取説は値段を上乗せしても良いからつけてくれてもいいんじゃないかな〜って思います。
というより、つけなきゃいけないものだと思いますが。
見たいやつはHPにおいてあるから好きに持っていって勝手に見ろってのは乱暴すぎのような
気がします。
書込番号:17252696
3点

D_51さん
お久しぶりです^^
まず先に誤認を指摘しておきますと(笑)
・G1X2にはレンズバリア(前面シャッター)はついております。頑張ったようです。
・現行キヤノンコンデジは取扱説明書冊子は付属します。CD-ROMとUSBケーブルは省かれてます。
で本題に入ると、まぁお高いですよね(笑)
現時点ではまだ発売されていませんから、プレミア価格だというのは間違いないですが、
僕が思うにG1Xの売り上げ台数から考えて、初期出荷台数は差程でも無いのだろうと思います。
というのもCP+発表機種で、3月中に発売されるのはG1X2だけでして、
これは初期出荷台数が少なめだから実現出来たスケジュールなのではないかと^^
#他の機種は充分な初期出荷量の確保に4月迄かかり、こちらのスケジュールが普通のような。
また販売店としても、3月中旬発売後すぐに4月の消費増税で販売価格を上げるわけに行きませんから、
3月中は高め価格維持で、3月増税適用後に実質価格は変更はせずに対応するのではないでしょうか。
それでもG1X2は売れるんでしょうかね?
僕個人はMustな興味ではないので、売れれば売れたでキヤノン良かったねであり、
売れなくて値段が下がれば金銭的に余裕があれば買ってもいいかなであり、あまり良い客ではないです(笑)
G10とG15とでの圧倒的な差は「大きさ」ですね。
G10はG10で慣れてますから、思ったように撮れて心地よいです。
G15はG10で魅力の左側の露出補正ダイヤルや右側の2段ダイヤルがないことが、実は良い方向に出てます。
露出補正ダイヤルが左から右に移ったことは、そうさが右手側に集中したメリットで、
2段ダイヤルがなくなったことは、お陰でポケットやポーチ内で引っかかりにくくなってます(笑)
もしG15がG10と同じガワの作りであれば、当然バッティングしてどちらかを使わなくなるのですが、
G15は1まわり小さく突起物もないので、使い勝手のいい高画質な(普通の)コンデジとして棲み分けられます。
お陰様で僕は長らく探していた「使い勝手の良い普通のコンデジ選び」から解放されました(笑)
Yシャツの胸ポケットは無理ですが、ジーンズのお尻のポケット程度なら入ります(入れませんけど)。
たぶんG15をお買いになった犬養さんもとろさんもわたさんも、大きさのメリットには同意してもらえると思います。
で、高倍率ズーム機はどうなんでしょうね?
G15より使い勝手が良ければ考えますけど、今のところiPhoneとG15で常用撮影は済んでいて、
ニコンのAW120が防水耐ショックコンデジとしてはレンズが良さそうなので、
コンデジ追加ならそちらかな?などと思っています。
書込番号:17253108
4点

>アキラ兄さん
なるほど。ご指摘ありがとうございます。
ですよね、取説はつかないと^^
シャッターがついてるとは思いませんでした。確かG1Xはキャップ式でしたよね?
なのでmk2もキャップ式だと思ったんです。
といっても、先に書きましたが値段的に自分には無理なのですが。^^
でも発売されたら、いじりにはいこうかと(更に悪い客ですね)
書込番号:17256912
3点

>D_51さん
今ついてる値段で気にならない人もいるんですよ(笑)
もちろん僕の財政状況でも気になるので、現時点では購入対象にしませんけども^^
僕がCP+で弄った感想だと、レスポンスは良い感じだけどデカイです。
オリンパスのM4/3ペンが大丈夫な人なら良いのだろうなと。
でG1X2がどうこうというより、GM1は良い感じで、EOS M2も手に馴染むので、
現状だとここら辺かなというのが正直なところ・・・
春にEF-S24mmとEF-S新広角ズームが出るという噂もあって、だとすると現時点でEF-Mを増やす事も無いので、
ここはGM1という選択が後ほど色々棲み分けられるのかなとかあります^^
書込番号:17258517
4点

>アキラ兄さん
話題があがったのでついで^^
キヤノンはM2(M含む)売る気あるのかなって思いますw
ボディは後継機が出ましたが、レンズは昨年出たのを含めて、たった三つ(・_・)
なんか、ブームなのでとりあえず出しました感が。。。。
まあアダプタかませばEOSレンズ使えますけど、それが前提で設計されたわけでは
ないですし。
RAWが扱えるのであれば私は入れてるソフトの関係でcanon製が都合がいいわけです。
EOSのRAW現像or閲覧ソフトも画像転送ソフトもすでに入ってますからね。
(それこそソフトウェアCDいらないのでw)
ですが、性能どうこう言う前にキヤノンのMに対する姿勢をみるとどうも。。。。
「Mマウントやっぱやめます」とか言い出されたら困るので。w
なんか、中途半端なんですよねー。せっかく出したのにもったいないな〜
一番歯がゆく思ってるのは購入されたユーザーさんだと思いますが。
書込番号:17261377
3点

@とやまんさん
>新しいコンデジは欲しい
>でも、欲しいコンデジがない。
そうですよね。仰ること、分かります。
ちなみにS110は解像感とコクは得られませんけれど、前にG1XとRX100との比較を載せさせていただきましたが、悪くはないですよ。
D_51さん
>でも発売されたら、いじりにはいこうかと(更に悪い客ですね)
私も購入意思がないですが、いじりたおし?に行こうと思っています。
おさわり自由のお店で。
G1XmarkU、購入しませんが、興味はあります。
大きさ(重さ)や価格以外は、初代の不満点が改善されていて、良いものになっていると思います。
エントリー一眼のダブルズームやミラーレスのレンズキットが購入できる価格で、でかくて重いですから、
良いカメラでしょうけど、正直売れないと思います。
書込番号:17261387
3点

アキラ兄さん、みなさま
上であげた写真、恥ずかしながら、撮影時ISO400固定になっていることに気が付いていませんでした。
(というより、今、気が付きました。)
しゃっきり写っていないのは、S110が悪いのではなく、私のせいです。
失礼いたしました。
書込番号:17261496
3点

D_51さん
M2は実際に持つと使いやすいですよ^^
レンズもあとマクロと望遠ズームが出れば一段落ですし。
もちろんKX7が好評なのでミラーレスへのウェイトを下げた気もしますが、
EF-Sレンズを放置されても困りますしね^^
体育系おやじさん
G1X2は、まず売れないでしょうねぇ・・・(笑)
それでもG1Xを生産し続けるよりは・・・という判断なのかな?
写り自体は充分以上なのに、どうしたもんなんでしょうね・・・
書込番号:17261529
5点

>体育系おやじさん
私も興味はあります。
正におっしゃるとおりでして、私もあの値段なら、kiss買ったほうが
いいかなって思います。とはいえkiss+レンズに比べると
小さいし軽いのですが。
body単体ではさほど変わりませんが、普通に考えて一眼レフをbody単体で
持ち出すなんてする人いないと思うので^^
まあでもやっぱ自分はちょっとって感じです。
>アキラ兄さん
>M2は実際に持つと使いやすいですよ^^
そうなんです、そうなんですよ。
私もそう感じました。だから尚更もったいないな〜って。。。。
もっと販売に力入れればいいのに・・・・
例えばです、例えばですよ?
今、キャッシュバックやってますが、これにM2入れるとか。
(最善かどうかは別にして)
Mのベイブルー出たときは、正直迷ったんですが、いかんせん先の
理由がありまして。。。。
2もカラバリ増えたらいいですね。
書込番号:17262350
4点


結局、抜けのよいトーンから渋い色味や階調まで調整範囲があるデジカメというのは希有です。
もちろんレタッチで弄ったとしても、1つの個性に固定しているカメラでは限界があります。
優等生といわれるカメラというのは、どこも尖っていないカメラでは無くて、受けの広いものを言うと思います。
書込番号:17264485
4点

G1X2の発売日が3/13に決まったようです・・・というか締め日的にそのタイミングしか無いですけど(笑)
まぁ月産予定台数も、生産(予定)台数も少なめですし、手持ちの撮像素子部品の数しか生産出来ませんから、
もし本当に気になるようであれば、あまり引っぱらずに適当なタイミングで手に入れてください。
またニコンP8000(?)の撮像素子はニコワンと同じアプティナ供給という噂が出ていますから、
これが本当ならば、G16後継機が出ても1型化はされないかもですね・・・
つくづく塩っぱいなぁ(笑)
書込番号:17279571
4点

ところでどうも僕の写真は「Photoshopで弄りまくっているんだろう」と思われてる向きがあるようで、
まぁPhotoshopで調整はしていますが、ピクチャースタイルで弄るほどの変更はしてないんですけどね(笑)
1)がオリジナルで、輝度NRもカラーNRもゼロでナチュラルディテールを最大に残して現像してます。
2)はPhotoshopで単純に変換しただけで、「単純に白黒にすれば見栄えが良くなる」ならこれでOKなはずです。
3)白黒紙焼きで黒が明度0で白が明度フルなんてことはありませんから、それぞれダイナミックレンジを落とします。
4)単純に縮小すればノイズを残して現像しているので自然な解像感が出ます。
この程度の作業で欲しいトーンが出てくれる機材が、僕にとっては受けの広い良い機材です。
まぁ、調整の参考までに^^
書込番号:17281922
3点

アキラ兄さん
まったくもう、ですね。
G1XMarkUは価格が高くて大きいまま、G16の後継機は1型を載せないのなら、更新したいキヤノンユーザーも離れてしまうという事態が起きてくるでしょうね。
待てない方や、資金的に厳しい方は、コンパクト化されたミラーレスー眼にいってしまうかも?
いや、もうすでに相当数、顧客を失って?
書込番号:17281975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いかんせん高いっす。^^
もしも、自分が現在コンデジを持っていなかったとしたら
「高いな〜」と思いつつ、買っていたのかもしれませんが。。。
今の自分だったら、あの値段であればEOSレンズ買ったほうが現実的
だと思うし(自分的に)楽しめるかなと。
あとはくどいですが、いつ出るかも分からない7Dの後継機の貯蓄に回す
とか^^
(1〜2万ならともかく、G1Xmk2の資金ならば十分足しになりますし)
自分は今もフィルム機を現行で使用してますので、デジのフルサイズにこだわりは
全くありません。来月消費税あがるじゃないですか。またフィルム代やら現像代あがっちゃうのかなー
書込番号:17282180
4点

体育系おやじさん
要するに勘違いの償却というか、債務処理ですよね。
小型撮像素子じゃ良い写真など撮れないと宣う写真家やマニアが居て、それを真に受けたキヤノン、と。
自社で1/1.7型と1.5型センサーを作った(作れた)わけですから、1型を生産しようとすれば出来たはずで、
やっぱりどこかで「コンデジ」というジャンルを読み切れてなかったんでしょうね。
S200やN100ですら1/1.7型ですから、そのフォーマットで高級機を2種類維持されても・・・ですし、
その上が1.5型に跳んで、しかもデカく高いとなると、RX100系をどうぞ買って下さいキャンペーンですよね(笑)
リコーもGRのAPS-C化で失った領域がありましたし、もう少し深く考えろよメーカーなんだし、と思います。
D_51さん
7D2は今年出ますからご安心を(笑)
G1X2は僕が常用したいコンデジの守備範囲じゃないんですよね。
どちらかというとiPhoneのカメラの方がA200以来の僕の趣味範囲でして・・・。
なんというか、実際の写真表現よりも機材のスペック値が大事な風潮はどうにかならないんでしょうかね。
書込番号:17284585
3点

アキラ兄さん
今さらながら、S110/G15、良い機種だなぁと思います。
センサーの大きさとか画素数とかRX100とよく比較され、RX100の方が良いという意見が多いですが、それだけではありませんから。
低価格帯撤退の話もありますが、キヤノンはより良い物をリーズナブルに提供するメーカーであってほしいです。
書込番号:17285299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとお遊びですが、色味を並び替えて正しい階調のグラデーションにするテストです。
http://www.xrite.com/online-color-test-challenge
間違いが少ない=スコアが少ない程良いようで、僕の場合は「8」でした^^;
往年はかなり色味にシビアだったはずが、年齢による衰えは隠せないようでしょんぼり(笑)
書込番号:17289742
4点

>アキラ兄さん
ずいぶんとロングランの7Dですが、もし次のが出たとしても次のはかなり
寿命短そうですね
7Dの後継機が先か、M2のカラバリが先かw
私はやっぱG1X mk2買うならM2のほうがいいかも。。。。。
書込番号:17297025
2点

D_51さん
7D2は確かに7D程は引っぱらないかもですね。
実質1D系APS-H機の代替後継になると思われるので、1D系ペースのマイチェンはかけてきそうです。
EF200-400mm/F4L IS w/1.4×が320-640mm相当で使える上に、内蔵1.4倍テレコンで450-900mm相当ですよ^^;
この領域で「APS-Cとフルサイズのボケと描写の差」とかいうマヌケなこと言う人は少ないでしょうし(笑)
M2カラーバリエーションは7-9月でしょうから、確かに被りそうですね^^
夏のボーナスを射程に入れるなら4月には発表でしょうから、
7D2は9月発表11月発売というのがデッドラインになるのかなぁと思います。
G1X2、実際に発売されましたけど、やっぱり出てくる絵は良いですね^^
ひとまずのハードルは値段で、あとは個人レベルでの手の納まり具合でしょうか。
話は変わりますが、消費増税駆け込み消費というのは僕としては機材などを中心として捉えていましたが、
一般家庭ではあらゆる「腐らない」消耗品全般含めて起こる物なんですね^^;
自分の嗜好品への出費を打診しようものなら「今はそれどころじゃない」と言われてしまいました。
しかも「(デジモノは)1年後は性能が良くなってるんだから先で良いじゃない」だそうです。
書込番号:17298463
6点

アキラ兄さん、皆さん、こんばんは(^o^)/
仕事帰りにキタムラさんに立ち寄って、G1X2のカタログを頂いてきました。
残念なから実物はありませんでしたが、これってG10の匂いがしませんか?
もちろん価格を考えると、まだちょっと手を出すレベルでは無いのですが、かなり気になる機材です。
と言う事で、とりあえずtoshiba flashairを購入したので、現状機材で遊んでます(^o^)/
書込番号:17299474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@とやまんさん
G1X2、僕は近所の量販店で触って来ました^^
以前に言っていたように、やはり僕の持ち方だと右手の親指位置がしっくりこないです・・・。
サムレストに置くと窮屈で、チルト液晶の右上角あたりがベストポジションという^^;
で、なんでサムレストの所でしっくりこないかを考えてみたところ、単純にカメラの重量バランスが悪いんですね。
コンデジにしては重め・・・なのは仕方ないんですが、重心がやはりレンズ部分なんですよ。
デュアルコントロールリングなのだから鏡胴部分を左手で支えれば右手の親指でしっかりホールドする必然も減ります。
ただまぁ、そこまでのホールドが必要なコンデジというのは、僕にはやはり本末転倒に思えちゃうかなぁ・・・
@とやまんさんも、是非一度実物を手にとって確認してみてください。
でてくる絵は良いし、AFなどの動作もキビキビしてるので(現状の実売価格を抜きにすれば)悪いカメラでは無いので、
持った感じが気にならなければ買いだと思います^^
ただやはり、僕としてはGM1でコトが足りるなら、GM1かなぁ・・・
G1X2なら、マニアに袋だたきのEOSM2って思います(笑)^^
書込番号:17300424
5点

皆様こんばんは。
私も仙台のヨドバシで触ってきました。なんか手にした時にビビッとくるものありました。
確かにG10を初めて触った時を思い出しました(^^)
梨地仕上げだし、レスポンスも良くて思わず欲しくなりました。
でも高いな〜。
ピントのMFも結構快適でした。よく練られたカメラですね。
センサーが新規で2千万画素ならよかった。それなら100%買いますね。
書込番号:17300475
4点

ドリームシードさん
ビビっと来ましたか^^
そういう感覚というのは写真の一期一会に通じるドアだと思うので大切にした方が良いです。
#ここで親指の置き場がどうのとかゴネてる人間がいたとしても(笑)
僕は逆に、G1Xのセンサーも評価してたので、これはこれで良いのだというのが本音です。
G1X/S100/110/G15のセンサーは、DxOの数値こそ良くないですが出す絵は良いです。
G1Xはレンズも良かったですから、結局はモッサリ感がコンデジとしての用途に合わなかったんだと思ってます。
僕はG15をF2.8通し固定で使うくらいですから、G1X2も開放F2.8で構わなかったのですけど、
今の人は、スペックのためにカメラがあるんじゃ無くて写真を撮るためにあるということが判らないんでしょうね。
書込番号:17300544
5点

アキラ兄さん
コメントありがとうございます(^^)
ビビッと感を大事にします。先着プレゼントはいらないので、値下がりを待とうかなぁ(^^;
開放F値は私もF2.8で十分です。そうしたらもっと小型化出来たでしょうし。なぜF2にしたのでしょう?確かにインパクトはありますけどね。
もっさり感も無くなったですし、かっこよくなりましたね。レンズの玉が綺麗でした。
しばらく購入に向けて色々想像して楽しもうと思います(^^)
書込番号:17300586
4点

うちの近くの家電量販店でs110が20,000円で売ってた!
それも展示じゃなくて、新品在庫品
弱った(@_@)
書込番号:17322519
4点

@とやまんさん
S110の件ですが、もうひと押しはしませんが、ちょこっとコメントを。
コンパクト、24o相当〜120o相当、Wi-Fi、3.0型静電式タッチパネルが、ご自身にマッチされれば良いと思います。
ご購入される場合は、電源ボタンが小さいことや撮影可能枚数が約200枚、拡大鑑賞には向いていないことをご理解の上で。
私にとっては便利で画質そこそこなので、重宝しています。
書込番号:17324207
3点

@とやまんさん
出先からなので簡潔に言うと、メーカー保証期間を考えて、絶対買いです(笑)
ただ、買うこと前提ですが、購入時に少し値引きかオマケをねだってみてもいいかもです^^
書込番号:17324475
3点

このスレッドももうすぐ100レスなので、昼間の散歩ついでにG10でちょろっと撮ってきましたが、
やっぱりこういうキレ感のある画像がサクッと手に入ってしまうと、G10を手放すとか考えられなくなります^^;
書込番号:17333879
3点

アキラ兄さん 体育系おやじさん &G10ファンのみなさま
ご報告!
PowerShot S110 買っちゃいました。
ご近所のヤマダ電機さん
本当は20,800円の決算価格って書いてあったのですが
予算は20,000円!ってお願いしたらあっさりOK
まぁLX5もあって、特別急いで買わなくても良かったし
特別必要でもなかったし、GM1も欲しいので、
お小遣いを貯めておいても良かったのですが、
まぁ、これも縁かな?と言うことで!(^^)!
基本的にLX5の
セルフタイマーが1回づつ解除される。
水準器が無い。
NDフィルターも内蔵していない。
レンズ部分が大きく嵩張る。
Wi-Fiがない。
などの部分が全部解消〜
でも、LEOCA VARIO-SUMMICRONのレンズの味も
捨てがたいと思いつつという感じでしょうか。
だから、LX5を手元に置いておくか?
前機種のLX3を手元においておいて、LX5はヤフオクで
嫁に出そうか、思案中です。
書込番号:17334133
4点

@とやまんさん
ご購入おめでとうございます(笑)^^
結局操作にストレスがないというのは随分大きいんですよね・・・
あとS100以降のキヤノンS/Gシリーズは、Dレンジ拡張をOFFを基準にしてください。
書込番号:17334211
5点

@とやまんさんS110ご購入記念ということで、S110のDPPセッティングです^^
ディフォルト値もソコソコなんですけども、風景などのディテール感重視にしてみました。
#ソースのRAWファイルはImaging Resouceのもので、レンズ補正は収差/100と色滲み/ON状態、
#数値は「アンシャープマスク強さ/細かさ/しきい値 - 輝度NR/カラーNR」の並びです。
常用域のISO80-400は特に問題ないですね^^
ISO80:3/0/3-0/0
ISO100:3/0/3-1/0
ISO200:3/0/3-4/4
ISO400:3/0/4-8/8
書込番号:17335797
4点

#ソースのRAWファイルはImaging Resouceのもので、レンズ補正は収差/100と色滲み/ON状態、
#数値は「アンシャープマスク強さ/細かさ/しきい値 - 輝度NR/カラーNR」の並びです。
この撮像素子はISO800までが常用範囲でISO1600がボーダー付近、
ISO3200-6400は一応撮れるという感じでISO12800はオマケというイメージです。
ACRで現像すれば範囲は1段ずつ高感度側に広がります。
ISO800:3/0/4-12/11
ISO1600:2/0/4-15/12
ISO3200:2/0/4-17/16
ISO6400:2/0/4-19/19
書込番号:17335831
4点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
We've got five years, that's all we've got.
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
写真なんてシャッター押せば撮れちゃうのに深く考えすぎ。
↑ココマデ
火星の蜘蛛達ばりにひとつよろしくアレ。
6点

X-M1(X-E1)の画像を見て、
発色が艶めかしいというか色っぽいというか、こういう表現もあるんだなあと思いました。
解像度だの記憶色だのは置いておいて、明るいところから暗く深いところまで単純に美しいと感じました。
操作感は独特ですね。
ちょっとだけ浮気心がでましたが、いまさらです。
隣の芝生は青かったり、隣の花は赤かったりするものですし。
書込番号:16646250
4点

すみません。
コンパクトデジカメにおいてはとっくに浮気していました。→RX100、XZ-1などなど。
でも本命G17です!?なんか変ですね。
書込番号:16646355
4点

体育系おやじさん
フジに限らず、メーカー毎の発色というのは、
レンズの個性以外にもデジタル処理によるチューンに因るところが大きいです。
色や階調、ディテール、解像感の出し方には、ノウハウは当然ですがいくつもの組み合わせバリエーションがあります。
その中で、そのメーカーが良いと思う方向性があって、さらにまた機種(商品)としての性格付けがあります。
フジは発色(彩度というか色の飽和感)のコントロールが上手なので活き活き感がありますね。
その分ハイライト側の階調の出し方に限界が出てしまっているイメージでして、
言葉で言うと「一応耐えてみてから崩壊する(飽和する)」という感じでしょうか。
あと、メーカーの主義的にノイズを消すのが優先項目にあるので、
ナチュラルなディテールを重視してノイズは多少諦めるのではなく、NRで消してからエンハンスという方向です。
X TRANS CMOS以降ではローパスレスなどと合わせて実解像が上がったのでエンハンスのわざとらしさが減りましたが。
フジの対極を考えるとリコーのGRやGXRあたりでしょうか。
Rシリーズなどは当時のメーカーの技術的限界を逆手に取っていた感もありますが、
程良い粒状(輝度)ノイズはハイライトとシャドウに活気を与えるので、大変写真のことを判ってるるまとめ方ですね。
僕がデジタルではキヤノン機を使うのも、キヤノンがリコーなどと同じ考え方のため画像が扱いやすいからです。
キヤノンはハイライトを「耐えてみてから崩壊」ではなく
「崩壊しても違和感のないポイントで(制御下で)切る」調整です。
ですからモノクログレースケール処理をしたときにも、唐突な階調消失が起きません。
またインクジェットプリンターの誤差拡散技術で判るように、実際にドット(ピクセル)に階調が無くても、
スプレッド(拡散)させれば擬似階調を表現することができます。
輝度ノイズ状のムラが程良く載れば限界部分でも擬似階調が生まれ、結果的に階調の繋がりが良くなりますし。
こういう部分はデータスペックというよりセンスに近いまとめ方なので好みもありますし難しいですね^^
さてEF40mmを売ってEF24mm/2.8 IS USMを買ったX7の知人が北海道に旅行に行ってきたそうで、
何枚か画像を送ってきたので、APS-CでEF24mm ISをJPEG撮りしたサンプルということでアップしときます。
#他にも送ってきた画像は手ブレやピンぼけはなくても露出やピンの選び方がやはり初心者なので・・・(笑)
僕的にはAPS-Cだと画角的にも画質的にも美味しいなぁという感想です^^
書込番号:16653382
4点

アキラ兄さん
写真は、通称「青い池」ですか。
5DmarkUのカタログで米美智子さんの写真ありましたね。
カタログの写真は確かもっとビックリ水色してましたけど・・・
FUJIとCANONの絵作りは、確かにアプローチの仕方が違うようですね。
今回のX-シリーズに関しては、色の出し方(コントロール)がとても上手いです。
FUJIのファンの方は喜ばれたことでしょう。
なんだかんだ言っても、やはり撮影者の意図にあわせてコントロールできるものが良いと思います。
そして階調、これは重要です。
カリッとしててもペタとしているのはあまり好みじゃありません。
(例外:XZ-1 へたれ液晶、赤飽和、ごく稀にホームラン、さらに等倍鑑賞すると笑えます。)
いろんなサンプルを見てもCANONの表現が自分の性に最も合っているようです。
D700と5DmarkUは購入時だいぶん迷いましたが、5DmarkUにしてよかったです。
私、解像度命でもありませんし、ましてやNR絶対でもありません。
(でも、昔使っていたR1V、暗いと砂まぶしノイズがでて、マイリマシタ。)
書込番号:16655255
3点

体育系おやじさん
なんかこの池の色は年々薄くなっているのだそうです。
五色沼などもミネラルとpHの変動で色が変わっているようなので仕方ないのでしょうね・・・
週明けから2週間くらいの間、秋冬の新製品発表ラッシュになる模様ですね^^
精神論では無く物理体力(資本力)的にカメラが増えてもその分撮影量が増える状態でもないので、
できるだけ機材を上手く活用と償却させながら、気持ち(主観)が入りそうな機材の登場を待つつもりです。
スレ締め/スレ冒頭用にちょろっとG10で近所に撮りに行くと、
やはりG10の非凡さが自分に伝わってきて楽しいんですね(笑)
なかなか困った物です^^;
書込番号:16669203
4点

アキラ兄さん
自然環境が変わっていくのはある程度仕方のないことかもしれませんが、美しいものが人のせいで失われていくのはとても残念なことです。
そうは言っても、実は(すでにお分かりかもしれませんが)私の職業はその自然を壊して人工物を造るものです。なので、人の役に立つ物を、という信念を持ち、仕事に取り組んでおります。自然改変についてはできるだけ最小限にとどめるよう努めております。現在は、震災の復旧関係です。
今移動中でして、自宅に帰りましたら、アップされた写真をゆっくり拝見させていただきます。
10月末のウワサについては私も楽しみにしております。
新しい情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16670289
3点

体育系おやじさん
人間は所詮、自然のままでは文明を維持できませんから。
結局「程度とバランスが大事」という話に行き着きますが、
バランスというのは平均化で保たれるわけでは無いのが実情ですから、
バランスという言葉だけを声高に叫んでも難しいですね。
少なくともデジタルな綺麗事を言ってどうにかなる相手では無いですよね、自然という化け物は。
だからこそ人為的な、余計な脅威となる物は造るべきでは無い、ともいえるわけですが。
僕は東京ローカル/東京オリンピック後の人間ですから、町=故郷自体が人の手で改変された物です。
それでもバブル期の変容度合いというのは、地元民としては受け入れ難い変化でした。
これは結局、人間の郷愁というのは自然=山河だけでは無いということです。
写真というのは、そういう気持ちをつなぎ留めておく大切な手段だと思います。
人間が、もし先のことを全て完璧に把握して置けるのであれば、写真というのは無用かも知れません。
でもその時点では完璧に把握出来たとしても、10年後の自分は今の自分とは視野も感覚も変わっているわけです。
だから、一見どうでも良さそうな物でも、何気ない風景でも、撮っておくべきです。
最初から演出して不要な物を取り除いた写真だけでなく、ただただシャッターを切った写真も撮っておくべきです。
結局自分の人生というのは、そのただただシャッターを切った方の写真の中に存在するので^^
そうなると結局は機材選びもそこに集約されていくように思います。
書込番号:16671635
6点

価格.comの運営からメールが来ました
↓
アキラ兄さん様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
アキラ兄さん様にご投稿いただきました、
「PowerShot G10」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
別機種で撮影した画像のようでございます。
■『G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16646078/#16671635
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
↑
サルのように削除依頼をしている人が居るようです(笑)
もちろん画質比較ではありませんが、
福島県川内村の東北震災及び福島第一事故での現状を知っていれば、
レスに対しての画像だと判ると思いますけれど、そういう洞察力は削除依頼主にはないのでしょうね(笑)
書込番号:16672901
6点

なんとも、いやらしいことしますね。
もっと有意義に使って欲しいものです。
震災やオリンピック関連の情報はうまく伝えられていなかったり、お金の使い方も疑問に感じることが多いです。
高度成長期に造られた公共構造物は一斉にリニューアルの時期を迎えようとしています。財源はいったいどこにあるんでしょう。
災害復旧や原発に関して大して進んでいないのにオリンピック景気だの素直にうかれた気持にはなれません。
アベノミクス?何それ、おいしいの?
私の立場でもそう思います。
この状況に危機感を感じない日本人はシアクセで、不幸なことです。
立つ位置によって、物事は1つの事象や真理でないことを理解すべきです。
例えば、
このカメラはシャッターを押すだけできれいに撮れますか?って質問に
安易に答えを出す人もいますし、客観的に考えて答える人もいます。
本当のところ正解は分かりませんが、いろんな見解があるはずです。
ほんの一面側からしか物事を見れないのは機会や可能性を潰しているだけです。
使う方の用途、身の丈に合った物をリーズナブルに手に入れる手段として、
また、最大限有効に使えるよう情報を得られるものであって欲しいです。
書込番号:16674732
4点

アキラ兄さん
100レス引越し、お疲れ様です。
ここ最近G10のお留守番が多いので、過去画像から・・・
特に意味はないです。
まぁ、生きてますということで!(^^)!
書込番号:16674798
5点

体育系おやじさん
僕に絡む人は、中の人が同じ人にしろ別の人にしろ思考や嗜好や指向が同じなので、
必ずG10板の方にちょっかいかけてきますね(笑)
もう5年前の機種板ですから、恣意的にチェックするか、僕をファン登録して追跡しなければ難しいわけで、
要するに、そういう種類の発散をしないと気が収まらない精神状態の人ということでしょう。
価格.com運営も「5年前の機種板で重箱の隅を突くような通報が重なる」ので、
困った挙げ句に直接メールを送ってきたのだと思います。
やはりバブル崩壊後の失われた20年が、日本人の精神構造を病ませてしまったと感じています。
震災の復興財源ですら震災の復興には直接投じられておらず、投じられてても除染すら手抜きで済ませようとします。
インフラは維持改修よりも新規の方が金額もかかるし目立つので、政治家主導で新規事業獲得に走りないがしろです。
派手なオリンピックのためなら汚染水がいくら漏れようがコントロール出来てることにしてしまいます。
これは当然破綻を来しますよね・・・^^;
ここの部分は沢山書いてしまって、後で見直したらバランスが悪いので短くしましたが、まぁ、そういう話です(笑)
コンデジ/iPhoneからKiss X7に一挙に移った知人がシクハクしているのは、やはり被写界深度とピン位置の問題です。
コンデジに比べればAFは高速でISと高画質な高感度のお陰で手振れは殆ど起きないですが、
写真というものが、得るものと失う物のバランスで成り立ってることに気付くわけです。
ですから、単純に撮像素子サイズの大きなカメラを初心者に勧める時点で、考えが浅いと僕は感じます。
もちろんそれに気付くために一度フルサイズやAPS-Cを使ってみるべきだとは思っていますが、
それは過大投資となってしまう人も多いわけで、要はその人の実情の見極めが最優先です。
実際にお薦めの機種を知りたい人は、初心者でも自分がどういう風に運用したいのかも書き込んできますが、
俗にいう「釣り」の人はそういう視点のない書き込みをしてくるので相手にしないようにしています。
「釣り」でなかったとしても、そういう情報がなければ的確なアドバイスなどできません。
車のディーラーでも生命保険会社でも病院でも同じ事ですから、そういう感覚が欠如してる人だろうと思うからです。
具体的な運用を示されれば具体的な(実際的な)返答もできます。
その場合は、当然物理性能だけで返答する話ではないですよね。
でも、物事の一面だけで満足できて幸せだというなら、それでいいんじゃないかとも思うのです。
もちろんそれを他人に押しつけてこられれば迷惑ですが、自己完結する嗜好であって正当化しようとしてなければ(笑)
人間は全てを受け入れる事はできませんから、良くも悪くも何かを得て何かを失って生きています。
日本人は元来「得られたものの活用」に長けた国民でしたが、
いつしか「失わない(損しない)事が最優先」の民族に成り下がっています。
地震があり台風があり津波があり豪雪があり噴火がある小さな島国ですから、
失うことを避けて通れるわけがないではないですか(笑)
ネットの普及で隣の芝生ばかり沢山見れるようになると、そういう資質の人はおかしくなります。
僕みたいに「立って半畳、寝て一畳」の人間には無縁ですが^^
書込番号:16675536
6点

@とやまんさん
僕もG10を持ち出す機会は減っていますね。
というのもG15をそこそこ使ってあげないと可哀想なので(笑)
そういえばパナソニックが国内携帯に次いでコンデジの事業縮小も検討中だとか・・・
なんちゃってライカレンズのルミックスは思いのほか面白いんですけど、残念です。
書込番号:16675561
3点

アキラ兄さん
いつも感銘を受けるお話、ありがとうございます。
本当に、達文ですね。
私は、反魂丹ならぬ、あんぽんたん なので、
アキラ兄さんにとって毒にならないよう気を付けたいと思います。
書込番号:16677594
3点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
最近、持ち出していないG10を持ってお散歩に行って来ました。
満開のキバナコスモスにミツバチが飛んできて、テントウムシやバッタも!(^^)!
でも、なかなかこういった被写体は難しいですね。
書込番号:16682040
5点

体育系おやじさん
いや、好きに撮れば良いんじゃないかなという話なんですけどね^^;
損したくない人は、何を大切にして何を諦めるかの判断が付かない人が多いいんです。
そうすると安易に比較できる部分を選択して安心したがる傾向に陥ります。
そうなると、お手本のように撮ることが是になって、好きに撮ることは非になってしまって、つまらないよと。
でまぁ、詰まる詰まらないも人それぞれだから、他人なんてどうでもいいやとも思うわけです(笑)
@とやまんさん
いやぁ、そういうシチュエーションだとG16とか凄いですよ。
G10の質感や操作性・描写でG16並の反応の良さだったら怖いものなしなんですけどね(笑)
パナから凄く小さいMフォーサースカメラが近日出るという話で、ちょっと期待していまして、
10月発表の新製品で気に入ったカメラが出たら試しても(購入しても)良いのかなと思ってます。
書込番号:16684116
6点

出先で雲が良い感じだったので撮ったのですが、
さすがにこのダイナミックレンジ幅ではiPhoneには荷が重かったようで(笑)
G10が今の基準でいえばダイナミックレンジが狭いと言ってもこの程度はフォローできますから、
やはりソコソコのカメラは持ち歩いておけということなんでしょうね^^;
書込番号:16685940
7点

某サイトでパナソニックGM1の画像が出ました。
http://digicame-info.com/2013/10/gm112-32mm.html
基本性能はGX7とほぼ同じらしいので、これは楽しみですね^^
レンズ自体は何本か定評のあるレンズがありますし、
フォーサーズサイズの撮像素子が小さめでも、こんな感じのコンパクトデザインならOKですね。
レンズ自体の大きさ含めて考えると、EOS M2やX-M1よりも割り切れる気がします。
書込番号:16713358
4点

アキラ兄さん
GM1、良さそうですね。
GX7に比べてすっきりとしたデザインですね。
SONYもフルサイズ出しましたね。
各社、ニューモデル投入で、なんだか混沌としてきましたが、
高画質・高機能を小型・軽量に の流れでしょうか。
大きさに関しては徐々に境界が無くなってきましたね。
書込番号:16714810
3点

GM1のきちんとした画像とおおよそのスペックが出ました。
http://digicame-info.com/2013/10/dmc-gm1-1.html
Mフォーサーズ規格でいく以上、高さと奥行きはこれ以上縮めようがありませんね(笑)
あとは横幅ですけど、右側には掴む部分が必要ですし、結構煮詰めてきた感があります。
ソニーのフルサイズEマウント(NEXじゃない?)もサイズはかなり切り詰めてきていて驚きですが、
フルサイズ機を使う以上は趣味で買うことは無いと思うので、ソニーでシステムを組むことは無いかなぁと。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/
ニコンキヤノンを使うメリットは、必要に応じて機材を借りやすい(全て自前で無くても成り立つ)とこでもあるので・・・
他にはフジのX-F1後継コンデジのX-Q1だとか、待たされっぱなしのEOS M2とかですけれど、
個人的な事情でいえばミラーレスならEOSアクセサリー繋がりでEOS M2か、
フォーマット的にも割り切ってサブシステムを組めるGM1かなぁ・・・
とはいいつつもG15の(気持ち的な意味での)償却ができていないので、頑張って使い倒さなくてはいけません^^;
S120/G16は、本来ならこの時期に出す話でも無いプレミアムモデルを発売したりしていますから、売れてないんでしょうね・・・
もし最初からプレミアムモデルを出すなら、リングとダイヤルだけ色違いとかいう小手先だけの限定モデルにはしないと思うので。
結局1/1.7型機は、単純スペックで勝負するクラスでは無くなりつつありますから、
実際に撮影しやすい操作性の良いスタイリッシュな高画質モデルで無いとキツイと思います。
G10/15では一応その方向で仕上がっているのに、変な弄り方で焦点をぼやけさせてしまっているのが惜しいです。
G15ですが、そこそこダイナミックレンジが広いかわりにこういうシチュエーションだとヌケ感が悪いです。
RAWで撮れば最適化時の画質劣化が最小限に抑えられますけど、RAWで撮ればG10でも頑張れますから結構微妙(笑)
書込番号:16715954
4点

GM1正式発表です。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131017-1/jn131017-1.html
http://panasonic.jp/dc/gm1/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619795.html
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-gm1/
http://www.imaging-resource.com/news/2013/10/17/panasonic-gm1-review-first-impressions-truly-micro-micro-four-thirds-camera
あとこのレンズですよね(笑)
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-32.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619801.html
このボディ(Mフォーサーズ)はライカにOEM供給されそうなので、いろいろ楽しみです。
レンズ交換式でここまで頑張られてしまうと、やはりG1Xでは中途半端だったと思いますし、
Gシリーズも撮像素子サイズは頑張らないにしても、携帯性や操作性に特化して貰わないとと思います。
書込番号:16717902
3点

まずいことにLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.が出るようです・・・
http://panasonic.jp/dc/news_leica_dg_summlux_15.html
30mm相当ですよね、これ・・・^^;
欲しい画角が埋まっていくのは堀が埋まってく感じです(笑)
書込番号:16718695
3点

↓だそうです(笑)
アキラ兄さん様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
アキラ兄さん様にご投稿いただきました、
「PowerShot G10」カテゴリの下記スレッドへの返信には、
別機種で撮影した画像が含まれておりましたため、
大変恐縮ではございますが該当の画像を削除をいたしました。
■『G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16646078/#16715954
前回ご案内させていただいた通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
何卒よろしくお願い申し上げます。
管理人
↑
iPhoneの画像やImagingResourceの画像は削除されませんが、G15はダメなんだそうです^^
そこでG10画像との比較画像としてG15の画像をアップしようかと(笑)
書込番号:16718776
6点

さて、ダイナミックレンジの話は結構誤解があるので「G10の画像で」説明します。
まず基本的に、
「ダイナミックレンジの広い『被写体』」を「ダイナミックレンジの狭い『撮像素子』」で記録すれば、
撮影された画像データは「白飛び・黒潰れがち」になります。
通常「ダイナミックレンジの広い『被写体』」のことを「コントラストの高い『被写体』」といいます。
ところが「白飛び・黒潰れがちな『画像』」は通常「コントラストの高い『画像』」といいますが、
「コントラストの高い『画像』」は通常「ダイナミックレンジの狭い『画像』」といいます。
つまり「コントラスト」というのは見た目を表現するので、『被写体』でも『画像』どちらも同じ表現を用いますが、
「ダイナミックレンジ」というのは記録されたデータ幅をいうので、『被写体』と『画像』とで「ほぼ」表現が逆転します。
1枚目の画像は、G10で撮影した元画像です
2枚目の画像では、暗部と明部をそれぞれ1/2に「ダイナミックレンジに狭める」ことで「白飛び・黒潰れ」を発生させています。
一般的にこのような画像を「コントラストの高い『画像』」といいます。
3枚目の画像では、暗色点は固定して白色点側を狭める、1/2に「ダイナミックレンジを狭めて」います。
2枚目の画像よりも「盛大に白飛び」が起きますが、押し潰される形で「多少の黒潰れ」が発生しています。
1枚目の画像と3枚目の画像を見比べれば、
3枚目の方が「コントラストが高く」「ダイナミックレンジが狭い」ことが判ると思います。
要するに『撮像素子』≒『画像』のダイナミックレンジが狭ければ、より高コントラストに記録されるということです。
これはHDR画像が「白飛び・黒潰れ」が起きにくい代わりに「コントラストの低い」眠い画像となる事でも判ると思います。
撮影画像=写真というのは、実際のダイナミックレンジをできる限り広く撮影することが重要なのではなく、
任意の黒色点と白色点を選んで、意図に合った表現になるようダイナミックレンジ幅を「切り出す」ことにあります。
ここを勘違いしていると、ただただ無駄にダイナミックレンジの広い撮像素子を追い求めることになりますし、
実際に撮影してみれば、HDRのような眠くメリハリのない(ヌケの悪い)画像が撮れているだけとなってしまいます。
#もちろんRAWで撮影し、任意の黒色点と白色点を選んで切り出せば、意図に合った画像を得ることができます。
4枚目の画像は、元画像の状態で無駄になっているヘッドスペース分「ダイナミックレンジを狭め」て最適化した画像です。
『画像』において「ダイナミックレンジを狭める」ことは、階調を引き伸ばすことなので階調飛びが発生しやすくなりますが、
元画像自体がRAWから現像した16bit階調画像で通常の8bit画像の256倍の階調を持つため、8bit利用時に階調飛びは発生しません。
言ってしまえば、JPEG8bit画像で記録してしまうと、無駄にダイナミックレンジが広いと、調整時に階調飛びが起きるということです。
またレンズも撮像素子もそれぞれに性能特性があるので、被写体の明暗をリニアには記録してくれませんから、
単純に「明るめ/暗めに撮って、後で調整」だけではニュアンスが再現されないので、その機材の勘所の露出というのは存在します。
結局はダイナミックレンジも光と影もディテールも、基本的な理屈が理解できてないと、機材におんぶにだっこになるということで、
まぁ、それはそれでいいのですが、そういう人が好き嫌いでは無く「機材の善し悪し」を語ってしまうと、妙なことになりますね。
ちなみに僕が実際にトーンカーブを弄るときは任意の曲線で細かく調整しますが、今回は例として判りやすいように直線だけで行いました。
書込番号:16727191
6点

DxOからDxO Optics Pro 9がリリースされまして、
今回新搭載の「PRIME」というノイズ除去アルゴリズムが凄いという話なので、
日本語版30日間全機能試用可能デモがリリースされたので使ってみました。
http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/dxo-optics-pro/新機能
http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/デモ版
ただし大変ハードウェア要求が高いので試用には注意して下さい^^;
http://www.dxo.com/sites/dump.dxo.com/scripts/resources/refcaf/jp/dopcafs/index?q=node/1227&#tabs-4
僕のIvy-Bridge Ci7 2.6GHz(3720QM)でPRIME適用のTIFF16bitへの書き出しに1枚あたり2-3分かかりました(笑)
#全コア(仮想コア含みで8コア)3分間100%ロードというのを初めて見ました・・・
で結論からいうと、間違いなく「超」高性能です。
11/20日まで9900円ということなので買ってしまいそう(笑)
アプリケーションとしてはLightroomというよりもDPPに近く、画像管理まではしてくれないタイプですね。
DPPはタダで高機能ですから比較が難しいですが、キヤノン以外のユーザーなら迷わず導入して良いように思います。
ひとまずG10とG15のRAW画像をACR8とDOP9とで現像したので比較してみてください。
両方とも色収差補正のみONで、レンズの歪曲補正はOFF/周辺光量補正もOFFです。
で、気付いた人は気付いたと思うのですけど、上記のセッティングだとG15はDOP9時に画像の範囲が拡がります(笑)
つまりはG15(16も)はS90-120のように、標準で一定のデジタル歪曲補正が適用される仕様となっています。
基本的にこれはキャンセルできないのでDPPでもACRでも補正設定に準じた画像がディフォルトですが、
DOPではレンズプロファイル補正をOFFにすると完全にキャンセルする内部仕様のようです。
これは歪曲特性よりも解像重視でこの手のデジカメを使いたい場合には嬉しいです。
書込番号:16753151
4点

で「PRIME」のノイズ除去性能ということで、G10/15共に高ISOデータを現像してみました。
G10の方は、ACRの性能が一挙に向上したときにDPPとACRとで現像比較を行ったときの画像でして、
あの時の歴然とした差は現在でもそのままなのですが、ここではそのACRにさらに差を付けています。
G15の方はG10のISO800に対しISO1600の画像なのですが、撮像素子の性能の違いが顕著で、
ACR8でも問題が感じられないくらいの仕上がりで、DOP9のほうが多少良いかなという感じ。
たぶんISO3200以上で比べれば(意味があるかは置いておいて)差が付くのでしょう。
ということで通常販売価格の14900円なら少し考えてしまいますが、9900円ならいいかなぁと。
DxOの方針で、フルサイズ以上のデジイチはStandardではなくEliteグレードじゃないとサポートされないので、
お買い得となるユーザーはRAW撮影可能なコンデジやAPS-Cまでのデジイチを使ってる人に限られます。
またサポートされていないコンデジもソコソコ在るようなので、汎用効率と間口の広さはAdobeに敵わないです。
ベストはDOP9に影響されてAdobeがACR9で大きく進歩してくれることでして、
見て貰えば判りますが、発色やディテールのまとめ方はACRの方が写真的で好ましく思います。
それとAdobeの方が圧倒的にハードウェア要求の敷居が低いのと、
何せ写真データ全体の管理という意味でLightroomは楽なもんですから(笑)
G10を中途半端に高感度で使う人も(もう)居ないと思いますし、
現行のデジカメならばDOP9程の処理性能でなくても通常利用には困らないと思うので微妙ですが、
現時点でこのくらいの現像性能が上がっているということと、PC性能の強化・更新も忘れずにと受け取って下さい^^
書込番号:16753285
5点

ティザー広告で(一部の)世間を騒がせてるニコンのフルサイズデジイチDfが本日発表ですね^^
センサーはD4のもので基本コンポーネンツはF610の物らしいですが、まぁいろいろ大変だなぁと(笑)
こういう流れを見ると5年前のG10というのは凄くエポックメイキングだったのだなと感じます。
@とやまんさんあたり、どうでしょ?みたいな。
それにしても今年の秋発表モデルは大漁でしたね^^
新機軸の物が多いので、資金が潤沢でない僕だと、買うならマイチェン修正のかかった2代目かなとかありますけども。
G10のデザインで1インチのG10Xとか出ちゃえば何も悩むこともないのですけども、
G1XやG16やS120などのデザインを見ると期待しちゃいけないのかなと思います。
真面目にG10とG15は買って置いて良かったです^^
書込番号:16796917
8点

Nikon Df、正式発表されましたね^^
http://www.nikon.co.jp/news/2013/1105_nikon-df_01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/?nid=IJD3Abjz103
デザインや性能というのではなくて、実はあまり食指が進んではいません(笑)
僕の今の感覚が、結局大きいなら今風の大きいのでも同じだしなぁと。
小ささだけならミラーレスで良いワケですから、一眼レフで小さく在って欲しいとなると
僕の嗜好としてはプラ廉価機のKiss X7系の方が合致してるんですよね^^
ただ、現行ニッコールを所有してて、フルサイズ移行を考えていて、こういうテイストが好きなら良い選択だと思います。
導入に関しての問題は比較的価格にある気がしますが、こういう機種は安いとまた逆に売れないですから(笑)
さてパナのGM1のDPReviewサンプルとテストが出ました。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-gm1/5
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-gm1-samples-gallery
コンパクトな12-32mmズームの画質はソコソコ程度という感じですが、
定評ある20mmとかだと良い感じなので、ボディとしては大丈夫そうです。
ただ小さいカメラは結局は「手への収まり」に尽きるので、実物を触ってみたいところです。
来週はいよいよEOS M2発表ということで、サプライズ的な期待はしていませんが、
EOS Mのマイナーチェンジモデルとしての練り上げがツボにはまるようだと嬉しいなと^^
今さら機材の性能差で撮れる写真の傾向など変わりようもない年齢なので、
基本性能と収まり感と気分的なトコロですね<購入にまで至るかどうかは。
前述のようにX7後継機ならば来年の4月ですから、そのくらいまでのんびり様子見となるやもです^^
書込番号:16799935
5点

アキラ兄さん こんばんは
ご無沙汰してます。
ロムってはいたのですが、最近G10の出番も少なく・・・(涙)
また、新しいコンデジ購入もあれ以来ちょっと意欲が減ったような・・・
>@とやまんさんあたり、どうでしょ?みたいな。
Nikon Dfは食指が動かないですね。
回顧的なデザインは嫌いではありませんが、もっともっとアナログ感が欲しいですね。
たとえば、右手のグリップ・・・バッテリーとがSDカードとかの都合もあるかもですが、回顧的デザインならあの出っ張りはいらないです。
筐体デザインでいえば、FMであればいいんですが・・・
キヤノンならA-1がいいなぁ
で、コンデジですがいろいろ検討する中で、やっぱりG15かな〜という気持ちに傾いてます。
今のところ、傾いているだけですが・・・
G16は裏面照射になって、低感度での画質に影響があるかな〜と心配
でも、最近はSNSでfacebookやら、weiboやらに転送できるG16も便利かな〜と
Wi-Fiカードという考えもありですが、クチコミを見ると消費電力が結構大きいようで・・・どうですかね
となると、結論的にG15になってしまうなぁ!(^^)!
書込番号:16803831
3点

@とやまんさん
便りがないのは元気な証拠(笑)
今コンデジは低調ですねぇ・・・^^;
RX100/2はレンズがダメと、信者の逆風にも負けずに書いてきましたが、
RX10は高倍率ズームなのにレンズ画質が良いですね^^
価格が違うから当然ですけども、つまりはどれだけRX100/2のレンズに金がかかっていないかということで、
大抵の場合レンズの使い回しは2-3代ですから、RX100 3では期待したいところです。
Dfは、まぁ、デザイン的に嫌な部分まで含めて同意見です(笑)
本気でやってしまうと撮像素子の差別化以外にも「F600/610は何だったのか?」という話になるので、
現時点では無理をせずにグリップの意匠で誤魔化したのでしょう。
#専用の小型バッテリーや専用ユニットを用意すると開発コストがかかりすぎますから。
α7などにも言えることですが、極端だったりぬるかったりが多いですね、今の日本のデザインは。
これはカメラだけで無く総てに言える傾向に思います。
FMは廉価機種なので、FM準拠にすると値段を上げられないし、F3準拠にすると金がかかりすぎるし(笑)
まぁ防塵防滴仕様なども含め、頑張った部分は評価すべきかと^^
で、G15ですか^^
低ISOでの解像だけでいえば、G10+良い現像アプリに敵いませんよ(笑)
キビキビ感でいえばG16に敵いませんし、微妙と言えば微妙ですが、
やはりボディの大きさと描写の素直さというのがG15の大きなアドバンテージですね^^
@とやまんさんはバイクでの移動が多いようなので、平易な持ち歩き含めると最強かもです。
犬養さん、とろさん、わたさん、とG15購入者率が高いですが、思いのほかG10と棲み分け可能な描画差があります。
@とやまんさんご購入なら、またG15の設定やRAW現像設定の情報をアップしますので^^
Eye-FiだとPRO X2(16GB)ですかね。
メリットはやはり使い回しができるコトかと^^
並行処理(撮影時順次転送)させなければ消費電力はたかが知れてますから気にしなくて良いと思います。
#これさせちゃうと、ボディ内蔵タイプでも結構バッテリー喰うはずです。
あと、WiFi自体が今、ワイヤレスUSBとも呼ばれるIEEE802.11ac規格が登場していまして、
これだと最低で433MbpsとUSB2.0の480Mbps並の速度が出ます。
IEEE802.11acのWiFiメモリーカードが出るのは先でしょうし、無線ルーターなどもIEEE802.11ac対応が必要ですが、
多少の消費電力アップが起きても、こちらの方が本命かなと思っています。
そう考えるとボディ側にWiFiが内蔵されてない方が、先々の受けは広いように思いますよ^^
書込番号:16805199
3点

アキラ兄さん
そうそう、S110あたりも気になっているんですよ。
そのままWi-fiが使えるし、24mmスタートって言うのもいいかなと・・・
書込番号:16808494
2点

S110も安く手に入るなら悪く無いですよ^^
でもレンズのディテール感(否明るさ)はG15とは比較にならないですね・・・
そこをどう捉えるかですが、LXを持ってる@とやまんさんの用途ならG15を薦めておきます(笑)
書込番号:16808543
4点


@とやまんさん
>G10は期待を裏切りませんね。
言い換えると、他のコンデジは裏切りますからね(笑)
やはりいろんな処理をして画質を稼いでいると「一定ラインを超えると脆くも」というのは感じます。
G10でダメなのはISO400以上と「明確」なので、道具として信頼できるところがアナログ的です^^
さて、DxO Optics Pro 9ですが、試用版を使っていて導入を躊躇しはじめています・・・
というのも、間違いなく高機能高性能なんですが、トーンコントロール系が破綻を来しやすい実装のようです。
トーンカーブコントロールを使えば問題を回避できるので致命的とはいいませんが、
ハイライト/シャドウなどのスライダーで調整すると簡単にトーンジャンプやトーン消失が起こりました^^;
今回アップした画像でいえば、猫のお尻の方の毛並みがグレーに潰れちゃうんですよね。
DPPでも多少そういう傾向はあるので、ごく普通に実装させた場合の傾向なのかもしれませんが、
ACRだとあまり考えずに処理が行えるので、子の差は大きいです。
あと今回は全てのアプリのNRとシャープネス値をゼロにセットしています。
「ゼロ値」時の設定の違いもあると思いますが、DOPはよりノイジーでして、
NRをかければ今回のウリのPRIMEアルゴリズムでかなり高精度のNRをかけてくれますが、
G10のように割り切れて使えてしまうハードだと恩恵が得にくいイメージです。
特筆すべきはレンズや機種に対するレンズ収差補正の強力さですが、
これもキヤノン純正EFレンズならDPPでタダで使えますし、今一つ落としドコロに困るアプリだなと。
使い方としては、RAW現像でカバーする必要の少ない状態のRAWデータをフラットに現像して、
1度16bitTIFFに保存してからPhotoshopなどのレタッチソフトで仕上げる感じかな・・・
アップ画像は色調はアプリ側のディフォルト準拠で
ACRはスライダー調整のみ、DPPとDOPはトーンカーブでトーン調整、
ACRとDOPは色収差補正ONでDPPはG10は未対応のためOFFでしょりしています。
やはり、操作性も、色の解釈も、僕はACRが好みですね^^;
以外に思うかも知れませんが、白飛びのリカバー(正確には元情報を最大限活かす)処理はACRがダントツでした。
DOPのウリに暗部ディテールの再現性の高さが謳われていますが、キヤノン機のRAWに関していえば大差ないかも。
一応こちらの板に来られる人たちの機材や指向を考えると、DxO Optics Pro9よりもLightroomの方をお薦めします。
DPPのDLOや、DOPのPRIME-NRに影響を受けてACRの処理や構成がさらに向上してくれることを期待したいですね。
書込番号:16816924
4点

さて@とやまんさん頑張れ企画ではないですが、久しぶりにG10+DPPの設定出しをしてみました。
基本ISO80のみですがISO100までなら同じで平気じゃないかな?
NRとアンシャープマスクの設定ですので、色調もDPP側で頑張ってACRに合わせてみました。
ブラインドテストというのは好きではないのですが、広角側と望遠側それぞれどちらがどちらか判りますかね?
DPPの設定は、NRは輝度とカラーをそれぞれ1に、アンシャープマスクは、強さ5、細かさ1、しきい値3です。
シャープネスの制御は他のパラメーターは動かさず「強さ」を増減して行って下さい。
#色調/コントラストなどの調整は(DPPで行うなら)RGBタブのトーンカーブで行うのが無難ですね・・・
最近の機種のRAWデータはプレNR処理が見て取れるような物が多くて、NR0/0でも解像感が上がらない物が多いです。
その場合どうしてもアンシャープマスク系のしきい値調整で的確なシャープエンハンスをかけなくてはいけませんが、
ここらへんはどうしても「加工系」の画像処理感覚が必要で、あまり良い傾向じゃ無いなぁと感じています。
書込番号:16843238
4点

アキラ兄さん
ブラインドテストというのは得意じゃないですね。
photoshopでの調整もほぼ感覚だけで弄っていてアキラ兄さんのように過去のデータの積み重ねによる極限まで煮つめていませんからね。
ですので、好き嫌いだけの判断で回答します。
まず、前半の2点(望遠側)ですが、この画像(被写体)に関して言えば、2カット目がいいですかね。
若干シャープネスが効いているのか、エッジがしっかりしているように見えます。
ややトーンの抑え気味あたりがそう感じるのかもしれませんが。
しかしながら、これが自然風景なら1カット目の方が自然な感じもいたします。
後半の2点(広角側)はその逆で、3カット目の方が切れが良く感じますね。
光線の射し具合にもよるかもしれませんが・・・
という感じでした!(^^)!
書込番号:16845075
2点

@とやまんさん
前述のように、ブラインドテストは僕も大嫌いでして。
今回のは言ってしまえば、G10の用に低感度番長の機種ならばDPPで遜色なく仕上げられるよという。
これは、単純に前者がACR、後者が記載したパラメーターでのDPPです。
実際、ACRとDPPで差が出てしまったのは、色調やコントラスト補正がDPPが少しやりにくいと言うことです。
大体がいつもの調子で仕上げたACRと同じようにDPPでも仕上げられるかという事でして、
色調は最初から出方が違うので、ディテールに関してベストセッティングが出せればなと^^
NRは輝度/カラーをそれぞれ1、アンシャープマスクは、強さ3-5、細かさ1、しきい値3でほぼ大丈夫のようです。
傾向としてはACRのほうが多少線が細く緩い感じで、DPPの方が線が太めに出やすいので、
DPPで現像するときはコントラストを付けすぎないようにするのが良いかも・・・
あとDPPのRAWタブのハイライト/シャドウは余りいじっちゃダメっぽいです。
調整はRGBタブのトーンカーブを直接弄ると劣化が起きませんでした。
アップした画像もDPPで上記のセッティングで仕上げましたが、
Photoshop持ってるならシャープネスの強さを1目盛落として、
Photoshopでシャープ調整した方が仕上がりはいいと思います。
書込番号:16845220
5点

前のレスと多少矛盾しますがAdobe宣伝販売員からのお知らせです。
現在Amazonで11/24まで限定でAdobe製品25%オフセール中でして、
Lightroom5通常版(メディア仕様)が15120円、ダウンロード版が14280円、乗り換え版が7496円です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DAOTQJE/
乗り換え版の対象アプリは以下のページで確認下さい。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html
一応、Photoshop/Elementsも対象になってますので、7500円なら安いと思います。
ちなみにDxO Optics Pro9のキャンペーンは11/20の今日まででしたが、
Lightroomの総合的な楽ちんさに負けて購入を見送ることにしました^^;
レンズ収差補正とPRIME-NRの高性能さはDxO Optics Pro9の独壇場と感じましたが
ごく普通の明部/暗部調整の適応仕様などの点でACR系が一番問題が出ないです。
トーンカーブ補正を駆使すればDxOでもDPPでも階調飛びを抑えられますが、
通常のスライダー調整で済むというのは(一般的に薦められるという意味で)大きいですね。
#ACR系ならソレに足すことのトーンカーブ補正もできますし。
書込番号:16858218
4点

ご無沙汰しております・・・ROMはしてますよ^^
なかなか楽しそうな新製品達ですね!こちらはやっと70Dを触った程度で・・・
取り急ぎ2週間前の秋の風景です・・・足跡足跡・・・
このレンズですがG10同様、日中での強さを遺憾なく発揮してくれます。と無理やりG10に関連付けて・・・
LR5、そろそろというかキャンペーン中に是非買いたいですね!
書込番号:16865084
4点

わたさん
お久しぶりです^^
EF-S15-85は、Lズームという選択を除けば(またKissボディを除けば)画質も大きさも重さも「これ一本で」ですよね。
周辺光量落ちがRAW撮影なら実質無問題なので、ヌケ/解像/色味等画角域も含めてよい部分の多いズームに思います。
新製品は、新機軸が多くて、楽しいけれど即導入という気もしないのが本当の所かな?(笑)
70Dは凄く良い技術革新ですが、本来の性能が発揮されるにはデジタルエンジンがまだ非力のような気がします。
α7/7Rも満を持してとは感じますが、実運用に取り入れるまでの諸々のこなれを感じません。
Dfは良くできてはいるのに、煮え切れてない社内意見が写し出されてる部分がありますね。
K-3はよくまとめてきたと諸手を挙げたいですが、来秋にはフルサイズ機が発表だと思うと(笑)
GM1は、気になりますね。
モックを握ってきた感想は「やっぱり小さすぎ」でしたけど(笑)
EOS M2は年明けに伸びたようですけど、やはり最右翼かな・・・
ポケットに入る路線ならG10/15で済んでしまうし、頑張ってもGM1でいい気がするので、
ポケットに入らずとも使い勝手のいいカメラというのが、僕の今の物欲基準になっています。
Lightroom5ですがLightroom4を持ってるなら来春のLightroom6まで待つというのも手ですよ^^
僕自身は4から5での追加機能の恩恵は受けていませんので(笑)
まぁ、露骨にいえば、@とやまんさんや犬養さんあたりは、
ここいらのタイミングでLightroom5導入は7500円なら美味しいのかなと^^
で、わたさんの画像も貼られたことですし、ついでにACRの色収差/フリンジ補正についてです。
ACRの色収差補正は、レンズプロファイルが用意されている場合、楽に補正をかけてくれます。
ですがどうしても完全に消せるほどではないので、フリンジ補正をかけてジャストとするのですが、
この作業はかなりシビアで、かけ過ぎると細部のカラーがおかしくなるためあまりお薦めできません。
ところが、適用量を「1」にするだけであれば、効果は限られる物の破綻が起きませんし、
この状態で仕上げた後に適量のシャープネスエンハンスを行うとスッキリと仕上がります。
またこの設定は常時かけておいても問題が起きにくいので、プリセット初期値に組み込むのもお薦めですよ^^
書込番号:16866591
5点

ちょっと暇だったのでACR(Lightroom5)を使って嫌な物を(笑)
1枚目はG10のRAWをスタンダードなパラメーターで現像した物です。
2枚目は同じRAWを可能な限り元データーに記録されてるダイナミックレンジをフルに生かすように現像した物です。
3枚目はG15のRAWをスタンダードなパラメーターで現像した物です。
4枚目は同じRAWを可能な限り元データーに記録されてるダイナミックレンジをフルに生かすように現像した物です。
まぁACRは強力だ・・・ともいえるのですが、
普通の人が言ってるダイナミックレンジの広い狭いなんてごく一部の味付けを見て言ってる・・・ということです。
もし設定値が知りたいようなら言って貰えば公表します。
書込番号:16885384
4点

というわけでパラメーターというか手法です。
(1)は元RAWデータをストレートに現像した物で、良く言えばダイナミック、悪く言えば白飛び黒潰れですね。
大抵の人はこれを見て撮像素子性能がどうとかを語って(騙って)いるわけです。
(2)はRAWデータに記録されていながら切り捨てられてる階調域を「ACRで可能な範囲で」拾う設定を施しています。
ここら辺は現像ソフトによって弄らせてくれる範囲が異なるので、現像ソフトによって異なってきますが、
元々記録されている階調を拾っているのであって、デジタルで弄って作っている訳ではないことに留意して下さい。
(3)ではヒストグラムを見ながら露光パラメーターを調整することで、データの主要部分の分布位置を整えています。
データ分布自体は画像によって異なりますので、この時「調整値は任意」となります。
この時ヒストグラムの横軸センター付近が階調の中央になるので、そのようなイメージで調整します。
(4)データ的に分布を最適化した画像を、実際の写真としてみてコントラストを調整して仕上げています。
この場合「見た目」が全てですから、コントラストだけでなくトーンカーブなども使って調整して貰って構いません。
ACRは全パラメーター値に応じて、一挙に演算して適用を行うので、途中でデータ損失が起きないのが最大の長所です。
つまりパラメーター調整時に見えている画像変化は全て仮処理画像で、しかも調整の順番自体も結果に影響しません。
#Photoshopの通常作業は調整順番に左右されますから、ACRはPhotoshopのスマートオブジェクト機能と同義です。
似たようなことをDPPやDxO Optics Pro9で行うと操作(と作業順)によっては階調損失が発生してしまい、
それが理由で僕はDOP9の導入を見送りました・・・レンズ補正性能とPRIME-NRは惜しいんですけれども・・・^^;
書込番号:16886516
5点

1)の段階で16bit画像で書き出し後JPEG化しています |
2)の段階ですがHDR的な不自然な画像です |
3)分布を最適化するとフラット気味ながら自然になってきます |
4)実際に使う画像として最適化して仕上げます |
で、上のレスの段階ごとの書き出し画像です。
G15の12bitRAWデータを16bitRGBとして書き出しているので、
階調損失は起きていない状況からJPEG8bitRGB最高画質にしています。
Photoshopを持っているなら(3)の段階で書き出して(4)の工程はPhotoshopで行うのがベストに思います。
またアップした画像のフルサイズ画像のデータ容量を見て貰えば判るとおり、
階調を整えていくだけでデータ量が順次増加しています。
これはJPEGの圧縮がデータのディテール量に応じて可変していくからで、
(1)の画像では潰れていたディテールが画像として拾われていくごとにファイル容量が増えていることが判ります。
本来であれば、実際に使う画像(4)の段階でNRやシャープ調整も最適化する必要がありますが、
今回は実際の画像の荒れ具合(程度)を確認して貰うためディフォルトのままとして作業を省いています。
で、実際に僕が通常こういう作業をしてるのかというと、していません(笑)
(1)の段階でおおよそ見た目を調整して、16bitで書き出してPhotoshopで微調整して書き出して終了です。
大体撮影時に液晶上で見れば、白飛び黒潰れの状態はおよそ推測がつくので、
そのつもりで撮影しちゃうので無調整の結果がそうなっていても想定範囲なんです。
ただし一眼レフでの撮影では光学ファインダーで見ていますから、
撮影時に働かせた「勘」と結果がずれていれば調整したりしますし、
一眼レフ撮影の段階で使用用途があるので、用途に応じた仕上がりに調整してフィニッシュさせています。
まぁ、手元にRAWデータがあるなら試してみて下さい。
DPPでもACR程綺麗には仕上がりませんが似たようなことは可能ですよ^^
書込番号:16886587
5点

アキラ兄さん、ありがとうございます。最近15-85mmを手にしてから逆光で広角で撮る構図をやっていたりして、シルエットで行くパターンと今回のようなパターンで比較しているところでした。
僕自身はコントラストをマイナス、黒レベルをプラスで調整かけてましたが、今回ご紹介頂いた内容の方がしっくりきました。
そう考えると、自分のフローとして明確に持っていればG10/15を含めた撮り方も変わりますね。うちにあるS100や645PROでも応用が利きそうです。
書込番号:16889058
4点

わたさん
ある意味ではACRのNR性能に依存して、ノイズが多めの暗部域データも活用するという話です。
作例の実際の見た目は調整した画像よりは遙かに明暗差がありますから、
リアルに記録するという意味では充分な余裕があります。
実際には結果オーライだとは思いますが、最初に白色点と黒色点を拡張して使える材料を全部皿に盛って、
そこから取捨選択していくフローにすると応用が利かせやすくなりますね^^
ちなみにG15の作例なら僕は元画像が一番好きです(笑)
写真というのは任意の省略が1つのテクニックであって、焼き落とし(黒潰れ)もそのうちの1つですから。
主題が夕焼け雲なわけで、建物なんかシルエットで充分ですからね。
ただまぁ、機材側のダイナミックレンジを把握せずに、ダイナミックレンジ、ダイナミックレンジいう人が多いので、
こういう調整をしてみると本来のダイナミックレンジが判りますよというようなネタですね^^
書込番号:16889314
4点

アキラ兄さん
現像の例、参考になります。
それにしても、手順を踏むときれいに拾い出しができるんですね。
G15の元画像では、右下子供の人数、よく分からなかったです。
私の場合、DPPしか使ってないのですが、機材のせいにして不満をいう前にいじってみようという気持ちになります。
書込番号:16890533
3点

体育系おやじさん
道具と人間を同じように喩えていうと、大抵のネットで色々いう人は反論しますが、僕は同じだと思ってます。
いってしまえば「道具」の性格を理解して道具が活きるように愛着を持って当たれということですが、
これは逆に、求める最低限の信頼性がない「人間」とは無理に付き合いをしない、ということでもあります。
まぁ、物だからといって雑に扱うな、人間だからといって甘えるな、というごく普通の事なんですけども(笑)
人間というのは相手側が気遣ってくれたり、実は裏表がある人だったりと、レスポンスというか応答性は複雑です。
道具や物は、ある程度のインテリジェンスツールであっても、物理法則の範囲でリニアな応答や反応が起きます。
つまり自分がダメな使い方をすればダメだし、呼吸が合うと心地よいしということが顕著なので、
道具というのは、自分のダメな部分や、呼吸や間合いを推し量りやすいということです。
だから、自分と相性の良い機材ならば、色々使い方を掘ってみるということは、自分自身を掘り下げるということです。
D800で手振れがどうのこうのという人は、1600万画素では手振れをしていなかった人ではなくて、
1600万画素で自分が起こしていた手振れの影響による画質劣化から目を背けていた人です。
メーカーは客商売なので、さも商品の特徴のように注意喚起を促してるだけで、
手振れ自体は小型軽量一眼レフの方が、物理的に遙かに発生しやすいです。
キヤノン機は(撮像素子のメーカーを問わず)RAWデータ内にノイズまみれの暗部域も格納する仕様になっています。
通常のRAW現像やJPEG出力で暗部が潰されるのは、NR性能的にフォローしきれないノイズ量だということと、
その方が「写真」としてのバランスがいいからで、ここら辺がメーカーの味付けとなります。
キヤノン機RAWの特徴のもう一つは明部域の取り扱いで、データ的に白飛びしない段階で「白飛び扱い」してます。
これは大変アナログ的で、余裕がある明度域から自然に見える階調を維持しつつ「白飛び描画」に持って行っています。
つまり、明部域も暗部域も、デジタル的にリニアに画像に起こしていません。
これはある意味で当然のことなのですが、特にキヤノンはその傾向が強いということで、
他社機のRAWでーたを今回のように調整しても、キヤノン機ほどのダイナミックレンジ拡張は起きません。
#他社機は最初からある程度目一杯使う仕様&設定になってる場合が多いので。
ノイズまみれの暗部域を活かす機能に「iコントラスト」がありますが、
アレがダメな理由は、ボディ内現像でのNR性能が低いことと、画像に対しての程良い調整について解析が甘いことで、
今回ACRで行ってる操作は「iコントラスト」の「暗部補正」と「Dレンジ拡張(の一部)」と理屈は同じです。
ACRのNRは、斑のように出る黒色ノイズをクラスタリングしたようにドット処理して彩度維持くれるので、
暗部を持ち上げてノイズ自体が上がってきても「目立ちにくい」という特徴を活用していますので、
DPPだと似たことは出来ても、最終的な仕上がり品質や(ACRの調整可能幅に対し)適用可能範囲が狭いです・・・
でも普通の現像ならDPPのC/Pは抜群ですけどね^^
書込番号:16890732
5点

アキラ兄さん
やはり、カメラに限らず自分にマッチした道具選びやそのコントロールは大切ですね。
意図するところに応えてくれるモノって本当の意味で『良い道具』です。
確か前にも私同じようなことを言ってましたよね。酔っぱらいみたいですね。後10回は さすがに迷惑ですね。
よくある質問『初心者でもきれいに撮れますか?』『どちらがきれいに撮れますか?』には残念な気持ちになります。
それにしてもACRとDPPではだいぶん差が出てしまうものですね。
今回、ハッキリと効果が分かりやすい『ココまで出来ます』作例ですね。
アキラ兄さんのおっしゃられている通り、現像例のG15の写真は元画像に近い方が、雰囲気が伝わってきて素敵に感じます。
空の青さ、オレンジがかった雲、電線、家のシルエット、手前の広い空から奥の家々にかけて・・・
上手く言えませんが、構図、明るさと暗さ加減のあんばいが絶妙で、夕方のイイ感じがでています。
書込番号:16892027
4点

やっとこさEOS M2が発表になりました。年内発売(12/13?)するようです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/index.html
GM1がさすがに小さすぎて持つのに困ったこともあって、まぁ無難な小型化でしょうか。
いわゆるKX7のハード構成へのアップデートではあるのですが、
シャッター周りのモードが、従来の「オート、通常、動画」の3種類から、
「オート、通常1、通常2、動画」の4種類に変更になっています。
この通常1/2がカスタムファンクションとして使えるなら嬉しいですね。
マニュアルがダウンロードできるようになったら確認してみましょう。
実際に手にとってみて、充分感があれば11-22ズームとの組み合わせで買ってしまいそう(笑)
ただ、シャッターユニット含めM2で小型化された部品も多いのでX7後継機はさらなる小型化が施されるのかもですね。
書込番号:16910902
4点

DC-Watchによると
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131203_626013.html
「モードダイヤルは従来の3ポジションから4ポジションになり、「簡単撮影モード」と「応用撮影モード」(P/Av/Tv/M)が別々になった。」
とあるので、カスタムファンクション切り替えでは内容ですね。残念。
ちなみにフルサイズ画像が見れるメーカーサンプルページはこちらです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/samples/index.html
書込番号:16911257
4点

アキラ兄さん
いつも情報拝見させていただいております。
今年のCANONの発表はこれで終了でしょうか?
CANONはマイペースな感じでしたね。(悪い意味ではないです)
来年は、GM1の値下がり具合をチラ見しながら、G17もしくはG2Xを待ってみます。
その前にSONYがRX200?とか出してしまうとグラつきそうですが、現状手持ちも十分すぎますので。
書込番号:16912220
3点

体育系おやじさん
マイペースというか何というか(笑)
一般の人から見て「ダメ」な部分に関してはほぼ問題なかったでしょうが、
一般の人が見て「問題なさげ」の部分ではかなりシクハクしてるように思えます。
僕もGM1は欲しいのですが、後継機のGM2あたりがこなれて良さそうだというのが(笑)
同じ感覚で言うとEOS M2は基本的なネガが潰されてて食指が進んでいるのです。
RX三桁は、あのレンズを手直しして貰えないと手を出しにくいですねぇ^^;
RX10の出来があれだけ良いということは、いかにRX100系のレンズはチープかと言うことなんです。
どちらにしろCP+まではあまり入れ込まずに模様ながめをしていようと^^
もう人間の方にガタがきていますから、機材が進歩したからといって良い写真が撮れる状況でも無いので(笑)
コンデジという意味ではG15で足りてしまっていて、もう2-3年はこれで行くかなぁという感じで居ます^^
書込番号:16912499
4点

アキラ兄さん
RX100に関しては、レンズと画像処理、UIはもう少しイケたはずだと、私も思います。
RX200でどれぐらい改善されるかは分かりませんが興味はあります。
しかしながら、CANONの味付けや操作感が好きで、今のところ他社への完全移行はできそうにないです。
書込番号:16913189
3点

>RX200でどれぐらい改善されるかは分かりませんが
RX200は出るのでしょうか?
ひとまずRX100M3を現在と似た構成で出すのではないかと考えています。
RX100は国内生産でしたが、RX100M2は海外生産になっています。
例のスマホ用レンズカメラも同一レンズで海外生産なので、後継機種も同じラインで造るのでは無いでしょうか。
僕個人としては、RX100の逆台形断面ボディが、ボディを握る手のひら面と逆の角度になるので、その時点でダメです。
デザインベースとなってるCL/CLEは台形断面でぴったりと握れるので、差がありすぎますね・・・
僕はCLユーザーだけに、この部分は凄く気になってしまうのです。
書込番号:16913485
4点

確かに、RX100M2を出た後、出しにくいでしょうね。
何しろ、RX100ユーザーはあまり不満が無いようで、皆さん大満足、大絶賛です。
M2は、裏面照射型で、可動式液晶モニタ、大きくなったり、価格が高かったりで、評価が分かれております。
ホールド感や各ボタンの大きさ・位置、シャッター感覚なんて全然ダメですし、メニュー構成は他社を参考にもっと勉強すべきでしょう。カメラとして生理的に受け付けない方もいらっしゃるでしょう。
このことについては、あちらの板では、最近は話題にあがりません。
なもはやツァイスって書いてあるのもブランドイメージ戦略っぽくて・・・。
書込番号:16915914
3点

RX10がああいう構成で出たということは、
RX10とRX100M2の中間より若干RX100M2寄りが、M3なりRX200の立ち位置でしょうね。
RX100とM2とで評価が分かれるのは、1年でM2が出た事へのやっかみですよ。
ごく普通にM2はよくなってますから。
UIはキヤノンとリコーに慣れちゃうと・・・ですね。
両者ともコピー機レベルのUIから手がけているのでノウハウ蓄積が伊達じゃ無いなと言うのが正直な感想です。
GM1導入に一抹の不安があるのはFX150導入時に感じたパナのUIの出来というのがあります。
決して悪くは無いのですけどキヤノンの受けの広さには敵わなかったと(笑)
G10がまだイケてしまう状況でG15を購入してしまっているので、なかなか次に手を出しにくいので、
手にした途端に「おおっ」と思うくらい相性のいい機種の登場を期待して、小金を貯めておこうかと思ってます^^
書込番号:16916949
5点

アキラ兄さん
「やっかみ」
なるほど、追加・買い替えに至らない本当の理由はそれであって、知らず知らず別の理由に置き換えているかもしれません。
RX100M2について私はあまり語れないですが、好みの絵作りに近くなったように感じます。
もちろん、買いません。いや買えません。単に資金が無いだけです。
書込番号:16918463
3点

RX100はソニーとしては、特別なモデルとまでは考えて居なかったように思います。
#開発陣のスローガンが「打倒S100」でしたから。
それが消費者ニーズに当たったわけですが、ユーザーはもっと別の思い入れをしてしまったと言うことです。
ソニーとしては、これ程当たるなら、それを前提に生産ラインを組まないと損なので、
それに合わせ、ユーザー側が思い入れをしている実像に近づける後継機を早々にリリースしたと。
ですからRX100M2のほうが値段相応の構成になっています。
でも自分の頭の中でRX100は完璧なモデルと思い込んでしまっていれば、後輩を否定するしか無いじゃ無いですか。
でまぁそんなことは抜きにして、気に入ったのなら他者と比較などしてないで、バンバン写真を撮れば良いんです。
どうやったって時間は過ぎていくわけで、機種も型落ちになっていきますし、自分自身も歳を取ってしまうのです。
僕はFX150を導入したときに、画質はともかく、このUIと動作感ではメインコンデジとするにはつらいと感じました。
そこで償却として妥当なとある枚数を設定して、その枚数まではフンフン撮りまくることにしました。
現在その枚数はとうに過ぎ、だからといって使い続けては居ませんが、自分で見ても良いカットが結構あります。
結局そうやって、道具に本当の信頼をもてない人が、他の物と比較して優位を確認しようとするんです。
FX150はG10に及ばない点が多数ありましたが、レンズの長所を活かした良い写真が撮れたので僕は満足しています。
G15もG10に及ばない点はあるのですが、G15ならではの描写があって、G10と違う気持ちで被写体に向かいます。
そういう自分自身の引き出しが増えたり、開かれ拡げられていくことが、写真という物の面白さです。
僕は、逆光に弱いなら逆光に気をつければいいじゃ無いかとしか思わないです。
逆光に弱い事実を否定しても埒があかないので、逆手に取るなり、別の長所を活かせばいいと思っています。
書込番号:16918827
6点

アキラ兄さん
経絡秘孔を突いていただき、ありがとうございます。モヤモヤ頭がスッキリしました。
いいお話に対してふざけた文面ですみません。
書込番号:16919702
3点

アキラ兄さん
唐突にすいません。
削除上等の質問ですが、アキラ兄さん的には、XQ1はどうですか?
S120とどこが違うんだろうと思いながら、でも、S120って優等生過ぎて・・・
書込番号:16920820
1点

@とやまんさん
XQ1は基本XF1と同じなんですが、操作が洗練されてていいですよ^^
ただ撮像素子サイズからイメージするほどのアドバンテージは(X20ともども)無いですけども。
S120は性能的に文句を付けるところがありませんが、S110のあっさりとした佇まいの方が好みです(笑)
書込番号:16920856
4点

アキラ兄さん
>S120は性能的に文句を付けるところがありません・・・
そう、これなんですよ。
性能的には文句が付けられないところに、文句があるんです。
自分で書いていて、変だとは思うんですが(笑)
s120は尖がったところが無い優等生?といった感じで XQ1は、このサイズでローパスレスであったり、ちょっと面白そうかなと。
書込番号:16920910
3点

XQ1やX20はぱっと見ほどは実解像が良くないというのが特徴で、
個人的には人物撮影とかに向いてると思ってます。
このクラスだと真面目にG15いいんですけどね(笑)
あとはやはりGM1でしょうか・・・24mm始まりのズームですし。
たぶん通勤常備/バイク携行用途だと思うので、お薦めはそこら辺です^^
書込番号:16920938
4点

あ、一応年明け2月のCP+まで待つのがお薦めですが、
物欲に目が眩んだ場合には「人生、悪魔のささやきに身を委ねてこそ」と思いますです^^
書込番号:16921003
4点

@とやまんさん、こんにちは。
私もアキラ兄さんのご意見と同様です。しゃしゃり出てすみません。
私個人の意見は、FIJIの機種は解像度ではなく色の出し方が素敵だと思います。
CANONの機種については、来年に注目したいです。
書込番号:16922437
3点

アキラ兄さん、体育系おやじさん こんばんは
私の中ではキヤノン機は、よく言えばすごく優等生。
悪く言えば個性的じゃない。
もちろん、編集ソフトでどうにでもなるといえばそうなんですが、スマホとの連携で、JPEG撮って出しがいい感じであればいいなぁと。
とすれば、XQ1がいいかもなんて思いつつ、あれで、NDフィルターが内蔵されていれば飛びつくんですけどね。
GM1はいいですね。
何がいいって、中身はともかくカッコいいです。
しかしながら、コンデジ感覚で使用するならキットレンズでは望遠側が短い。
交換レンズを使えばいいのですが、前述のとおり、コンデジ感覚であれば、基本的にレンズ交換はしないという前提です。
交換レンズを使用するなら、D7000がありますし・・・
まぁ、ぐだぐた言いながら、飛びつきたくなるようなカメラ出無いかなぁ!(^^)!
書込番号:16924628
3点

@とやまんさん
ホンダとヤマハという話がありまして。
僕はかつて永らくヤマハ派だったんですが、最終的にホンダに乗り換えました(笑)
なんていうか、粋がってどうこういうよりも、実際にそのバイクで何をするのかという風に感覚が変わったんですよね。
実際に30代後半に日本一周に出かけちゃったのはホンダのバイクに乗ったからだと思ってます。
本当に体力があったヤマハに乗ってた(若い)頃は、とある「則(のり)」を越えようとまで思わなかったです。
優等生というのは、ある意味で「ご飯(白米)」のようなもので、それ自体は淡泊ですよね。
で、逆に「お米の美味さに拘る」とかいわれると、逆に胡散臭く感じたりしますよね(笑)
でも、ごく普通の値段でごく普通に手に入るお米で握った、炊きたての塩むすびにやっぱり敵わないんですよ^^
だから僕は、キヤノンがどうとかいうよりも、自分の考えるニュートラルが得られる機材を選ぶようになりました。
エンジンパワーよりもハンドリングのニュートラルさ重視みたいな感じで、
四国のいろんな山道を荷物積みながら堪能できたのはホンダ車だったからだと思ってます。
たぶん@とやまんさんのほうが僕より年齢が上なので、そういう意味では@とやまんさんがお元気なのだろうなと^^
GM1に関しては、僕ならキットズームと、出る予定のライカの15mmと、
既存のライカの45mmマクロ、まぁ追加しても安い望遠ズームでしょうかね^^
でも新14-140mmを付けて済ましちゃう手もあるんですよ。あれは描画も良いですし(笑)
さすがに小さすぎるので後付けグリップは欲しいですが、
厚みがキットズームの出っ張りの範囲というのも気が利いてます。
僕はAPS-Cコンデジに興味が無いので、Mフォーサーズというのは元々は程良い立ち位置でして、
特にGM1は、EF-M 11-22を使うにはどの買い方でも無駄が出やすいEOS M2と差がありますね(笑)
書込番号:16924705
5点

みなさま、こんばんは。
ヨドバシで、いろいろさわってきました。
GM1は本当に小さく軽いですね。例の深海から戻ってきたスチロール製カップめん容器を連想しました。
操作ボタンが小さいこと、コントロールダイヤルの出っ張りが少なすぎるのでちょっと扱いにくいと感じました。
気になったのはGX7で、意外と感触が良かったです。
@とやまんさん
G15,16、GM1、GX7、RX100、M2 から欲しいものがなければ、次回に見送っても良いように思います。
書込番号:16929249
3点

体育系おやじさん
MフォーサーズはGF2の大きさが1つのベストなんですよ^^
GFシリーズはその後小型化をしていきましたけど、手の納まりは良くなかったです。
GXは1も7も持ちやすさ重視の大きさですよね。
でも、あの大きさだと、レンズの嵩貼りを含めてもEOS M系でいいかなぁというのがあります。
GM1は素だと小柄で持ちにくいのですが、純正のグリップを付けると解決しますし、
操作ボタンの小ささは最初から諦めないと・・・ですね^^
本気でMフォーサーズ導入・・・というのは気が退けるので、GM1程度の存在感ならいいかなという(笑)
ですので最終的には5万くらいまで値段が下がればというイメージです。
@とやまんさんの場合は、やはり風景撮りで満足できるコンデジということで、レンズの出来は重要かなぁ・・・
本領が僕のようなスナップ系の風景ではないですから、その技量に応えてくれる描写の物という。
今コンデジのズームレンズで良いのは、G15/16、P7700/7800、RX10、そこらですよね。
RX100系のレンズは、光線を選べないネイチャー風景ではちと怖いです。
あと、常備用でしょうから大きさも程々って感じですよね・・・
そう考えるとG15本当に良い線行ってるのですけどね(笑)
書込番号:16930619
5点

そう言えば、P7800(7700)を忘れていました。
レンズ性能が優れていますよね。
現行と1つ前モデルからの候補の中では、やはり、G15が大きさ・操作性・画質・価格のバランスがとれた機種でありますね。
私もオークションでG1XをポチってなければG15だったはずなんですが。
今だにRX100とG1Xのどっち付かずで、撮影に集中できないアホ状態です。
書込番号:16932503
3点

体育系おやじさん
この例えをすると一部の人が反発されますが。
あんまり女を数抱え込んでも、身体は1つだからどうにもなりませんよ。
まぁ1人で我慢しろとはいいませんが、人生を共有できる人数は限られてますな。
阿修羅像の如くなら同時に3機種はどうにかなるかもしれませんが、
120°ずつ視野がずれるので同じ物撮るのはキツイかもです。
また、人間の方もパラレルに技能を高めていくわけではありませんから、
シリーズ的に、1つの段階を経て、それを元に次のステージへ意識がシフトしていくわけですよ。
つまり、全く成長しない人でなければ、イコールコンディションで機種を扱い続けることは出来ません。
身体能力真っ盛りだからできるコト、技術や知識の蓄積が身についた頃に可能になるコト、それぞれなわけです。
もちろんどのような使い方がベストなのか、それに是非があるのか/必要なのかは判りませんが、
物欲だけで欲が収まるならいざしらず、その道具を御したというエクスタシーを得るには、身体には限界があります。
得られない物の価値を量ってしまうのは人間の業ですが、
得られた物の意義を推し量るのも人間に与えられた悦楽だと思いますので、
物を選ぶ時はそれなりに自分の則を考えることと、
物を得たからには無意味にいろいろ(フンフン)使ってみることが重要ですね。
ボールの扱い慣れができていないと、基本技術でさえ習得が遅れるというのは本当のことです。
ひとまずどちらかに絞って使い込んでみると、他方の良さも感じ取れるようになりますよ^^
書込番号:16935689
4点

広角24o相当、コンパクト → S110
キレ・ヌケ、高感度 → G1X
ハイライトからシャドウまで、解像度→ RX100
それぞれ特徴があり良いカメラです。自分が習得すべきスキルの分まで道具に求めて、インチキしてるのかもしれません。
G10の撮影画像はありませんが、Gシリーズのでっかいのとその他機種比較ということで画像をアップします。
運営者からクレームがきたら、ごめんなさい。
書込番号:16936791
3点

仰るとおり、私の場合はG1X1台(メイン)で集中して撮るほうが最も有意義かもしれません。
書込番号:16937279
3点

さて、さすがに年内の新商品ネタは一段落して、12/20のEOS M2発売がラストでしょうか。
今年後半は意欲的な製品ラッシュで楽しめましたね^^
デジカメWatchではGM1の簡単なレビューが出ていまして、一応のサンプルもチェックできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131212_627003.html
サンプルはJPEGなのでしょうが、ちょっとつらい部分もありますが、こんなものかなという感じ。
赤の中の赤、黄色の中の黄色、緑の中の緑の解像感とかが、発色優先になっている気がします。
RAWはACRに対応してると思うのでそれ程危惧してはいないですけれども^^
ACRといえば、8.3がリリースされ、Lightroomも5.3となりました。
バグフィクスと対応カメラ機種追加ですので、いつものアップデートです。
Lightroomは来春6になるのかな?
もし2年更新に変わったのであれば、1つの買い時なんですけれども・・・
書込番号:16959704
4点

さて、adobe宣伝工作員からアレ。
例のPhotoshopとLightroomが月額1000円で使えるという「Photoshop 写真業界向けプログラム」についてです。
https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom
コイツの締め切りが「2013/12/31までに延長」されました。
このプランなんですが、登場時に色々いわれてたので多少勘違いしていたのですが、
「12/31までなら基本無資格で誰でも加入が出来る」のですね^^
以下、サイトのFAQから抜粋ですが
・Photoshop写真業界向けプログラムとは何ですか?
Photoshop CCとLightroom両製品の最新機能とアップグレードをリリース同時に利用できます。
Creative Cloud単体サブスクリプションのPhotoshop CCのすべての機能に加え、Lightroomも利用いただけます。
年間契約(月額払い)が必要です。2013年12月31日までの期間限定で、アドビストアでのみ購入できます。
初年度のみではなく、契約を継続する限り適応される月額料金です。
「年間プラン/月々1000円」はLightroom単体ユーザーには微妙で、PhotoshopCC単体ユーザーには安い値段です。
PhotoshopCCは現在他のCC(例えばIllustratorCC)との2アプリで
「年間プラン/月々2200円」(本来は単体の金額)ですが、
Lightroomとの組み合わせで使う分には今回の「年間プラン/月々1000円」はお買い得です。
Lightroom5はパッケージ版が9600〜13600円ですので、アップグレードよりは高く新規購入よりは安い程度。
もちろん両方使えば安いわけですが、片側だけには出来ないので、片側だけでも納得できる状況での購入がベストです。
もともとのPhotoshop使いや、僕みたいにLightroom-Photoshop連携のフローを組んでいると有無をいわさずお得。
現行Photoshopのシステム要件は以下の通りで、ここら辺がネックになる人は居るかも。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/tech-specs.html
・Pen4/Athlon64の2GHz以上でWin7SP1以降
・Core2Duo以上でMac OSX10.7以降
まぁ、月額支払いですが年間契約なので12000円が最低飛んでいくのですけれども、一応お薦めしておきます。
Lightroom導入でもPhotoshop導入でも損にはなりませんので。
#Photoshop+IllustratorなどCCを2つ契約したい人はプランの選択には気をつけて下さいね
書込番号:16966775
4点

EOS M2が店頭に展示され始めたので、別のお金が飛んでいく用事がてら量販店で触って来ました。
結論としてはなかなかいい感じですね^^
ぱっと握ると無印Mの方が底の方が親指の土手にあたって右手での持ち具合が良いのですが、
M2は全体の厚み感が減ってるのでもっと素直に持つといい感じで、多少好みが分かれそうです。
レスポンスはやはり無印とM2との差は大きくて、これで遊ぼうと思うのならM2ですな。
でもスタイリッシュではある物の、やはりAPS-Cの標準ズームレンズは相対的にデカく、
G10/15の延長としての道具としてはきついなというのが最終的な感想(=購入は見送りかな)でした。
GM1の方はといえば、こちらは逆にボディが小さすぎてもう、持ちにくい(笑)^^;
展示モックの方には純正グリップが付いていて、これだと問題なしなのでそういう機種だということですよね。
レスポンスもソコソコいい感じなので、こっちはアリだなと思いました。
でもG10/15程は面白くないですね、GM1は。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.が出てしまえば別・・・なわけですから、GM2待ちなのかなこちらも。
書込番号:16999153
5点

あけましておめでとうございますm(__)m
今年も昨年以上に慌ただしくなるため、撮りたいものを撮りに行けるか?常に撮りたい気持ちを持って機会を伺う予定です。
よろしくお願いします(^^)
書込番号:17026670
4点

わたさん
あけましておめでとうございます^^
忙しいときは無理をせず、ミニマムな機材で面白がる習慣を付けておくと、
余裕が出来たときに、それまでと違う解釈で物事にあたれていいですよ^^
今年もひとまずCESとCP+ですが、なんか面白いカメラがでるのかな?
今年は体が空きそうなので、CP+には足を運んでみようかと思っています。
書込番号:17033917
5点

アキラ兄さん みなさん 新年あけましておめでとうございます。
ちょっと出遅れですが、お許しください。
例のコンデジ物色もこれと言ったポイントがなく、ズルズルと購入にいたっておりませんが、年始にLX5用にフィルターアダプターとND4を購入。
これで、LX5にNDが内蔵されていない件はクリアできたので、ちょっとの間、LX5で遊んでおります。
作例は過去撮影ですが、G10で凍りついた滝の撮影分です。(奈良県川上村 御船の滝)
書込番号:17043790
4点

@とやまんさん
あけましておめでとうございます^^
宗教上、新製品毎に買い換えないと神サマからバチがあたるというのでも無い限り、
カメラというのは、タイミングというか、巡り合わせを大事にして買うのが一番ですよ^^
「師は、弟子にその準備が整った時にあらわれる」とはチベット仏教の格言で、
僕がこの言葉を初めて知ったのはロバート・フルガムの著作でしたが、
そのロバート・フルガムの「気がついたときには火のついたベッドで寝ていた」と同じように、
自分の制御下にあるようでいてその制御下ではなく、
自分の制御外であるようで結局は自分自身の因果の応報である諸々の大切さを感じます。
僕はコミュニストで無宗教主義のビートニクですが、逆輸入的に禅の影響を多大に受けていまして、
論理論争とその向こう側の禅問答に於いて、遣り合うとどうなるかはここの板を観てる人ならご存じでしょうが、
なんというか、物欲とタイミングと気分を否定してもしょうがないし、正当化する必要も無い物だと思ってます。
@とやまんさんの場合は、積み重ねも素養も既に臨界に達しているのですから、
変に頑固にならず、肩の力を抜いて自分が一番楽にボールを投げられるような方向がいいと思います^^
「肩の力を抜いて」と書くと、さも気楽にやればいいように受け取れますが、
どうしてどうして、四十、五十肩では力を抜いても腕が上がらないし、腰も脚も気楽にとは行きませんから、
結局は「肩の力を抜く」という事について自分に重ね合わせて考え直さないと、どうにも力は抜けないです。
というか、ご自身でも判ってるから導入する機材を色々悩むんですよね(笑)
僕にとってそのタイミングはG10だったわけで、もう5年もそのベクトルで済ませていて、
このままでいいのかイケないのか、自分でよく判らない状態のまま体力の低下を実感していまして、
性能の善し悪しとは別に、次の指針を見つけさせてくれる機材が見つかると楽だなーとか思っています^^
書込番号:17043873
6点

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、機材に関してはそのままでいきます。
もちろん、新機種についてはチェックしていきます。
アキラ兄さんのありがたいお言葉もありましたし、身の丈なりに自分を高めていきたいと思います。
正月は久々に5DU+24-105Lでバタンバタン撮ってきましたが、シャッター音はさておき、あがりはやっぱりイイですね。
書込番号:17044954
3点

未だあるかな? と G10を開いて見ると、おっと、あるではありませんか。
嬉しさに、アキラ兄さん様、みな様、新年おめでとうございます。
永らくご無沙汰いたしておりました。
私めは、愛機がある設定下で必ず発生するトラブルに悩まされ続け、画素数は余り求めず
頑丈、意にかなう機種に変更いたしました。
そこで、驚いたのが、高感度と追従性、先ずは絵を見てください。
何かの拍子で巣から落ちたヒヨドリ。日中は家庭菜園の葉の下に隠れて暑さをしのぎ、
夜になると本能なのでしょうか、未だ飛べないのに必死に気に登り、首を丸めて熟睡。
家の明かりを総て消し、遠くにある街灯のみ、感度は25,600、静かに近寄り撮影。
ピンボケはご容赦願います。それにしてもできた絵に、唯々驚くばかりでした。
二枚目は、趣味の鉄道写真撮影の折、足元の花に飛んで来た喋々と蜜蜂、咄嗟にレンズを向け
シッターを押しました。これも少々ピンボケ、それにしても、追従していく機能。
技術の進歩とは、こう云うものなんですね。アキラ兄さん。
25600
書込番号:17045192
3点

体育系おやじさん
あけましておめでとうございます。
身の丈というか、自分が楽しめる範囲以上に手を出せば、自ずと限界点は低くなるよ、という^^
限界点が低くなっても量を楽しみたいならそれでもいいんじゃないかな?
コンデジに限っていえば、たくさん持っててもあまり意味ないというのが僕の意見という(笑)
茉莉花のはなさん
あけましておめでとうございます。
G10と比較してしまうと5D3が可哀想ですよ^^
書込番号:17045548
4点

アキラ兄さん
その通りでございます。
コンデジに関しては整理しても良いかなとも思うのですが、
無くなってしまうといつ発作が起きるかわからないので、とりあえず常備薬=安本丹(あんぽんたん)にしておきます。
メインG1X + 補助S110 + たまに気合い入れて5DmarkU でいこうと思います。
自分の求めるものに応えてくれる機材なので、やっとこれで撮影に集中できそうです。
書込番号:17046548
3点

G10、レンズユニット修理に出さず、なぜか妙に愛着があり、防湿庫で眠っている状態です。
昨年、飛行機でも撮りに行くかと、急に思い立ち、成田へ、
カメラを手に車から降りた瞬間、上空から「ボーン・ボーン」
と、乾いた連続音、咄嗟にスイッチオン、ズーム、ピン合わせ、
シャッター速度などする暇がなく、レンズを離陸途中の飛行機に向け、
慌ててシャッター押しました。
駐車場に居合わせた人達は、皆、驚いていました。
もっと驚いたのは、飛行機に乗っていた人達かも知れません。
で、その後、雲の彼方へ消えていきました。
テレビ、新聞で緊急着陸したとの報道もなかったので、
無事、目的地に着いたものと思います。
アキラ兄さん、こういう状況に居合わせるなんて、滅多にないことと思い、ピンボケを承知で観てください。
(少々、トリミング)
書込番号:17051862
3点

さて年明け早々DPP3.13.51のアップデータが出てます。
基本的にはDLOへのレンズ追加のようです。
Win版
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw31351.html
Mac版
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31351x.html
他にもEOS UtilityやStyle Editorとかのアップデートも出てますので必要な人はよしなに。
書込番号:17059997
5点


@とやまんさん
コイツですね
http://www.canonrumors.com/2014/01/powershot-g1-x-mark-ii-specs-emerge-cr1/
元はココの投稿らしいです
http://forum.xitek.com/thread-1233550-1-1-1.html
なんとなくガセっぽいんですよねぇ(笑)
キヤノンが何か出すのかも知れないですけどもG1X2では無いように思います。
CP+まであと1か月なので、このタイミングででてくるならCR2レベルの信憑性であるか、
CanonRumors辺りで、自分の情報源ではどう言ってるかなどのコメントが付くんですよ。
それらが無い状態で転載だけして「CR1」扱いというのは、確認を取る気も無いのでは無いかと思うんです・・・^^;
もちろん2000万画素の1.5型CMOSを内製してないとしたらドコが供給するのかという問題もありますし。
書込番号:17080474
5点

アキラ兄さん、とやまんさん、G1Xは
心情的に後継機見てみたいですね。今のCanonの技術を詰め込んで貰いたい気持ちはありますよ。今後にちょっと期待。確かな情報が来ることを祈ります。
ところで新しいPIXUS IP8730ですがスペック的にはどうなんでしょうか?A3もしくは現状よりも良いものとしてPRO-100をチェックしていたんですけど、実際にそこまで必要か?の検討をしてました。僕のプリンターはアレですが、A4印刷時の暗部のキメがちょっと雑な部分が気になっていて、そこをクリア出来ればPRO-100まではと思ってます。インク数が多い分、表現は変わる部分も捨てがたいんですけどね‥(ーー;)
書込番号:17082112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたさん
PROシリーズ買うならPRO-1です(笑)
PRO-100は悪くは無いけど、少しお薦めしにくいです。
それでも1200ppiモードがあるので、そこがポイントなのですけども。
iP8730は、複合機MG7130/6530と同じ方式なので、画質はそのレベルです。
それでも現行の6色インク(グレーインク付)モデルの画質はすこぶる良いですよ^^
MG7130/6530のサンプルなら店頭にあると思うので、何かのついでにチェックしてみてはいかがでしょう?
グレーインクモデルは階調再現性に優れていますので、暗部の描写は上がっています。
多カラーインクモデルは色域再現への対応なので、被写体の傾向によってはハマりますが、
現在CMYの基本インクだけでも制御が良くなってるので、見栄えは充分という気がしています。
もしA3で出力する気ならば、1枚あたりA4の倍インクを消費することも考慮が必要です。
となると、店頭サンプルで暗部描写が気にならなければ、iP8730の方が気軽にA3が楽しめる・・・という(笑)
また16bitプリンタードライバーの導入でも画質は向上します。
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrintStudioPro/W/1.2/JP/DPPG/dppg_3-06.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/41599-1.html
G1X2は出すならきちんと仕切り直さないと・・・EOS M2より持ち歩きやすくないと意味ないです。
書込番号:17084521
5点

このカメラ(中古)の購入を検討してるのですがいちいち設定等しないでバシバシ撮れるでしょうか?僕は面倒くさい設定や修正などが苦手でシャッタースピードやホワイトバランスの設定でこのカメラの良さをひきだせるでしょうか?
書込番号:17101384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンク好きの少年さん
>僕は面倒くさい設定や修正などが苦手で
そういう人はドコのメーカーでもいいので新型か一世代前程度までの機種を買った方が無難です。僕は薦めません。
書込番号:17102004
5点

アキラ兄さん
まだ早いと思う自分とこのカメラで勉強したいと思う自分がいて悩んでます
書込番号:17108099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンク好きの少年さん
僕にはあなたのスキルが判らないので何とも言えないです。
中古購入というのはあらゆる意味で自己責任ですので、そこの判断が付かない人にはお勧めできません。
書込番号:17109406
6点

アキラ兄さん
いちようフィルムカメラ(AE-1)位は操作できますデジタル一眼レフ(kiss x3)も使っていてそれなりの知識もあります外観はあまり気にしない方なので中古でも全然問題ないです僕の考えは二つあります
1
中古デジタル一眼レフ(EOS 30D)を買う
2
中古G10を買って一眼レフの購入を来年にまわす
どちらがおすすめですか?
Kiss x3より30Dが古いのは分かっています
書込番号:17112300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ならばご自分で決めるスキルが充分ありますから、ご自身で決めて下さい。
ご自身が撮られる写真の方向によって話も大きく変わりますし。
僕なら最初に書いたように最新機種か1世代前の新古にします。
これはこちらで同様の質問を受けた場合にどの人にも言っていることですが、今さら中古のG10は薦めません。
さて100スレ越えましたので新スレに移行です。
スレ移行のため先ほどG10で撮ってきましたが、あんまり大した写真が撮れなくてガッカリ(笑)
書込番号:17113145
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
でも、このトーンのでかたはなんなんでしょうね。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
所詮1/1.7型センサーのコンデジなので
↑ココマデ
露骨に撮影者の意識が浮き彫りになりますな。
5点

でも、写真としては、とても味のあるものだと思いましたよ。
僕も持って居るのですが、ノイズは凄いときありますが、時々凄く良いショットが撮れると思います。
書込番号:16182917
5点

belokamenskyさん
はじめまして^^
G10は鬼子ですから・・・
とある感覚で撮ると、必ずその方向で応えてくれる、数少ないカメラですね。
ただオールマイティではないので、使う人に合う/合わないは如実に出ますけども。
モノクロで仕上げると、トーンと描写感がはっきり出ます。
書込番号:16182996
5点

自己申告ですが13000件を踏んでしまったようです(笑)
まぁ件数は気にせずのんびり気楽に行きましょう^^
書込番号:16183014
5点

新スレご苦労様です
中々時間が取れず書き込みが出来ません。
先ほど仕事から帰ってきました。
何とか数時間は寝れそうです、時間が取れる時に改めてカキコします
書込番号:16185960
5点

アキラ兄さん こんばんは、ご無沙汰してます(^O^)/
また、13,000件越えクチコミとのこと、おめでとうございます。
今だ、コンデジ選びに右往左往してる@とやまんです。
G10との相性が良すぎるばかりに、次のコンデジに移れない。
もちろん、色々ご意見も聞いたり、自分でLX-3が割りあい良かったので、後継機種のLX-5に手を出したり
しているのですが、どうもなぁ・・・って感じなんですね。
LX-5もきっといいカメラなんでしょうし、ネットでもいい評価なんですが、自分の目指しているところと
何か違う気がするんですね。
今はそれでも、使い続けることで、相性が良くなる事もあるのだろうと、毎日LX-5を持ってはいるものの
これといったものが出てこないんです。
だから最近は、LX-5は少しあきらめて、違う機種への移行も真剣に考えないとなぁ・・・なんて思ってます。
個人的に魅力的なのは、SONY RX100とか、FUJI X-20とかなんですが、まぁNIKON P7700とか、P330とかも
いいなぁと思いつつ、でも、やっぱりG10いいなぁで終わってしまうこの頃です。
もちろん、G15も検討はしてますが、G15ならG10の方がいいと勝手に思ってまして、コンパクトでは負けますが
出してくれる画像は(皆さんの作例を拝見して)、やっぱりG10かな?という印象です。
*サメ肌塗装もあまり好きじゃないし・・・
と、意味もなくだらだら書いてしまってすいません。
昨年の写真ですが、記念に1枚貼って帰ります。
アキラ兄さん 助けて〜(*_*)
書込番号:16192695
5点

Koala_G10さん
いえいえ、お忙しいときには無理をなさらず^^
気が向いたときや、新しい機材を購入したときに「村の掟」で報告&自慢していただければ(笑)
某板某スレみたいに低レベルな遣り取りをせずに緩い雑談がてら、こちらのスレは維持進行で行きますので^^
@とやまんさん
少し心配してました^^
G10のISO80/100とACR6以降の組み合わせというのは強力ですので、お気持ちは判ります(笑)
主観で言えば、僕もLX3は惹かれたものの、LX5-7は今一つピンと来ませんでした。
RX100も光線状態が良ければ悪くは無いですし、X20もX10のネガ要素は随分消えてるので良いのですけども、
じゃぁ、G10を凌駕しているかと言われると考えちゃうところですよね。
G15も面白いんですが、@とやまんさんの用途だと高感度部分くらいなんですよね、アドバンテージが。
新GRとかあの辺も、悪くは無いけど少し微妙に感じる部分がありますし、
コンデジに関しては秋まで待つのが正しいと思います(笑)
@とやまんさんに関しては、PhotoshopElementsでもいいのでACR6以降のRAW現像を体験して欲しいので、
ミミニタコでしょうがPC環境・・・と思います^^;
G10はもちろんLX3もLX5もD7000も一皮剥けますので、ぜひご検討ください^^
書込番号:16193456
6点

アキラ兄さん こんばんは
またまたのアドビ社の広告マンご苦労さまです(^O^)/
まぁ、私のPCもXPだから、もうそろそろとは思うんですけどね。
PCにお金があるなら、カメラ買いたいなぁと(*_*)
で、夏に立山に行こうという計画が決定したので、夏山のスカッとした写真が撮れるいいのがないかな?
ということなんですが、D7000は持っていけない事情もあって、コンデジならなにがいいかな?と。
現時点でのアキラ兄さんのおススメはどうですかね。
書込番号:16196638
4点

@とやまんさん
キヤノンの現行機種だとACR6.x以降というのは必須でも無いなと思ってるんですけど、
2年前の機種くらいまでだと効果が絶大なんですよね・・・^^;
で、XPのサポートが来年春で終了するとなると、Win7動作のPCを確保しないとまずくて、
この春出るIntelのHaswell系だと統合グラフィックがもの凄く良くなってて写真用途ならグラフィックカードが不要なんです。
ということでWin7動作可能機がいつまで手に入るかによって、PCの購入計画は立てて置いてください(笑)
#もちろん一挙にWin8環境に一新!ならば気にする必要は無いです^^
さて、館山に海水浴ですか。いいですよ房総は。
でも駿河灘より西の海岸の綺麗さを知っていると、伊豆や関東の海岸の限界を感じますけ(ry
立山ですね。
山で僕が気にするのは、やっぱり逆光などに強いレンズかどうかですね・・・^^;
光線の抜け具合も下界と比較になりませんし、光線の向きも選べませんから・・・
無難に言えば、G1XかP7700ですね。それかレンズの選択肢でMフォーサーズ機かな?
RX100は操作性とフレアの問題で、今回の用途には合わないと思います。
日々携帯するカメラであればアリで、解像はS110などより上です。
X20はお薦めできます。
ただX20はダイナミックレンジは良さそうですが解像感がイマイチのサンプルが多いいんですよ。
人物撮影には凄く向いてるけど風景はどうかな・・・設定である程度カバーできるとは思うんですが^^;
X20は、そこをどう評価するかで決まりそうです。
あとは楽ちん路線でS110ですかね(笑)
でもG10使いの僕がG15で諦めている方向にS110のレンズはありますから、24mm相当を評価するかどうかです。
僕はあまり好みのカメラでは無いですが、描写も含めてG1Xが一番向いてると思います。
AFと接写の問題を差し引いても、G1Xのレンズは素晴らしいです。
非純正ですがフードやフィルター取り付けキットも安く販売されているので万全です(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AABWPDY/
次点のP7700は大きさを受け入れられるなら、ズーム域含めて使い勝手が良いように思います。
レンズの解像感はG15より上ですしね^^
次がX20でしょうか。
コンデジに限るならこの3機種+S110で迷うことをお薦めします(笑)
ただ、レンズ解像でG10以上の物を感じ取りたいならG1Xですかね。
APS-Cコンデジ選ぶなら、欠点は承知でDP Meril系を推しておきます。
新GRの描写が今一つピンとこないんですよね・・・COOLPIX Aはさらにピンと来ません^^;
それでも汎用性と操作性を重視するなら新GRですけども・・・
山だとG10の本領発揮なので、比較が厳しいかな・・・と言うのが本音です。
書込番号:16196919
6点

@とやまんさん
一応DPReviewのサンプルページを貼っておきます。
G1X
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-g1-x-review-samples
X20
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-x20-review-samples
他の製品はあってもHands onレビューだけで、サンプルはないようです^^;
書込番号:16196982
4点

アキラ兄さんさんへ
文章を読まさせていただき、頷くばかりです。
機種選定に感じるところは、とても共感できます。
それぞれの板で思ったことを書くと、共感されなかったり、ピントずれた反レスもあり、なんか最近変になってきているような気がします。
こうもサラッと書いてもらうと、まるで自分が思っていたことを代弁してもらったような錯覚に陥りました。
いろいろご存知なアキラ兄さんだからこそ書けるのでしょう。
なお、私はストーカーではありませんのでご安心ください。
書込番号:16205143
6点

体育系おやじさん
こちらでははじめまして。
いやG10板も以前は荒らす人多かったですしねぇ。
それも、僕が相手をするから荒れるんだという側面もありましたから(笑)
カメラなんて客観批評して使う必要なんて無いんです。
撮った写真の「表現」ありきの媒体ですから、結果オーライなんですよ。
でも結局の所、自分に自信が無いだけなんじゃないでしょうか。
相対的な評価でしか自分を図れない人は、逆に絶対的な評価を欲します。
数値で量れる物を拠り所にしないと不安なんでしょうね。
この傾向は何もデジカメ板だけに関わらず、ネットを含めた日本中に蔓延しています。
それについて僕がどうこう言ってもどうにかなる物では無いでしょうから、
単純に自分が面白いと思う方向で生きてるだけなんですけども(笑)
デジイチを引っ張り出して散歩するのは億劫だっていうだけの話で、
デジイチが必要な用事ならば当然引っ張り出して撮影を行うんです。
デジイチがあればと思う可能性がある場合にデジイチを持ち出さないほど間抜けじゃありませんし、
無くても必要な質が確保できる程度の機材確保と、それに能う使いこなしができるように準備しています。
そのためにはその機材の性能限界は博しておく必要があるので性能チェックは当然していますが、
実際に道具として阿吽の呼吸で応えてくれるかは、結局撮影者の慣れというか、機材との「こなれ」なんですよね。
こちらの板のこのスレでは、来られるかたの好みや写真の傾向やその他を雑談などでお互い推し量っているので、
変な誤解が生じない範囲で機材についてどうこう言えるわけで、それは場がもたらしてくれてる福音だと思っています。
まぁ僕がビートニクだからそういうBeatitudeな価値観念だというのはあるでしょうけどもね^^
欲してるのは至福と至福に至る道であって、至福単体ではないのです。
書込番号:16205512
7点

本当にその通りだと思います。
G10は所持しておりませんが、アキラ兄さんのモノクロの写真いつもイイなと拝見しております。
今回はたまたま、評価の高かった以前の機種をのぞいてまわっていたら、「落ちついた良いお店見つけちゃいました」って感じなんです。
書込番号:16205728
5点

本当にそうなのかどうかは僕も知りません(笑)
単純に僕はそう生きていたいっていうだけのことですけども、
僕がありたいと思うその生き方ならば、僕は一等賞になれる自信があるんです^^
書込番号:16206318
8点

とりあえず諸々で馬鹿らしくなったので運営に僕のレビューを削除して貰いました。
スレッドを2個とも削除するなら、板の雰囲気がココまで悪くなる前に対処しなきゃ、
商用サイトとして命取りだとおもいますが、そういう理解はないようです。
価格.comを盛り上げなきゃいけないわけでもなし、こっちでのんびりしてようかなと思います^^
書込番号:16223440
5点

やぁ僕はアキラ兄さん。Adobeの国からやって来た宣伝工作(ry
1)Lightroom5のダウンロード販売が始まったよ。
https://store1.adobe.com/cfusion/store/html/index.cfm?store=OLS-JP&event=displayProduct&categoryPath=/Applications/PhotoshopLightroom
2)PhotoshopCS6のAdobeCameraRAWは今後も新機種追加アップデートされることが正式発表されたよ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/10/112/index.html
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/06/06/acr8_1r/
しばらく安泰ですな(ーー=
さて日本時間6/11(火)2:00くらいからWWDCが始まるのでこれから暫しAppleの宣伝工作員に(ry
書込番号:16236835
5点

Lightroom5に更新してみました。
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/06/10/lr5_ann_ship/
LR4からの移行には相変わらずのカタログ更新が必要なので気軽に体験版で?と行かないのが面倒ですね。
僕の場合は複数のバックアップがあるので最悪書き戻せば良いので更新をかけちゃいました。
でまぁLR5/ACR8の目玉機能の一つのUplight機能についてのサンプルです。
Uplight機能は水平垂直歪みを自動補正する機能で、かなり強力ですね。
1)が元のRAW画像
2)がカメラレンズ補正を標準で適用した物
3)が(2)+Uplightの(フル)自動補正をかけた物
4)が(2)+Uplightの(垂直)自動補正をかけた物
もちろんリサイズ変形がかかるのでオリジナルクオリティを維持というわけには行きませんが
RAWから直接起こせるので、少なくとも現時点でもっとも画質劣化の少ない変形補正処理とは言えそうです。
書込番号:16240381
5点

Adobe話を続けます。
Lightroom5への更新での目玉は「Uplight」と「スマートプレビュー」でしょうか。
「修復ブラシのアップグレード」と「円形フィルター」はレタッチ的な機能追加、
「スライドショーへのビデオサポート」はプレゼンテーション機能の強化ですね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html
極論すると、撮って現像して整理するだけならLR4で充分な気がします。
一般的にPhotoshopなどで行うレベルのレタッチ(のいくつか)がLigtroomでもサポートされたという感じなので、
そういう種類の作業をしない(もしくはPhotoshopで行う)ならば、メリットは新機種対応だけです。
ということで特別なキャンペーン期間でもない限り、所有LRで対応できない機種購入時に買うのが良いかなと(笑)
PhotoshopCC7(?)の新機能はCC機能以外だとLR5搭載機能+高画質アップサンプリング(拡大リサイズ)ですね。
これは低画素機で無理に商業印刷に使いたいとか、ポスターレベルの印刷だとか用途なので、
あればあったでありがたいですが、普通には使わないと思います(笑)
となるとPhotoshopCS6を持ってるならACRの新機種サポート継続含みで、必ずしも更新の必要は感じないです。
なんというかすごくしょっぱいAdobe宣伝工作員ですけども(笑)
AdobeCCは、Photoshop、Illustrator、InDesign、(Lightroom)、とか3種類以上最新版を使いたい人や、
特にWebデザイン関係従事者にとってはとても美味しいパッケージサービスです。
もちろん単体ライセンスも以前に比べればお得ですけれども、Photoshopに関しては現状機能飽和してる気が・・・
ACR6登場時のようにRAW現像性能が大きく上がれば・・・ですね^^
#反面、Photoshopユーザーの大半にはRAW現像性能は無関係だったりとか(笑)
あくまで正規ユーザー向けですけども、AdobeCS2までなら使えるという実情もあります。
http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html
そう考えると、キヤノン機のみのユーザーならDPPでも我慢しきれるし、
その他のメーカー機のユーザーもしくは混合環境の統一目的なら、
ひとまずLRを購入しておけば後はどうにでもなるイメージですね。
ちなみにUplightツールは万能ではないという例をアップしときます。
簡易的なチルトやシフト目的、もしくはチルトやシフトで撮影した画像の厳格化には凄く便利ですが、
普通の写真表現のアシストにはなり得ないかな(笑)
それでも2枚目の画像のように使いたいケースで該当画像がないなら便利この上ないです^^
書込番号:16249674
5点

定期更新のようなアレ。
来週は色々発表のようですが、現時点での情報(噂)から気になる物を^^
・EOS Mのファームウェア更新でAFが高速化
http://www.canonwatch.com/canon-eos-m-firmware-version-2-0-in-action-videos/
これなら普通の使い方で困らないかもですね^^
それでも僕ならフォトキナまで待つというのが本音です(笑)
急ぐにしても先日発表された広角ズームの実写サンプルがでてからでもいいかな?
・フジ X-M1
http://www.fujirumors.com/hot-first-images-of-the-new-fuji-x-m1/
Xシリーズ持ちのアメタボさんとかなら魅力的かな?
どうしてもAPS-Cだとレンズ長が縮まらないので、
単焦点付けるならいざ知らず気軽に持ち出すカメラとまでは行かないんですよね・・・
X20の出来がよいのと、X-M1後継機でセンサーとかが変わりそうな気もして考えちゃいます。
・ソニー RX100II
http://photorumors.com/2013/06/15/sony-cyber-shot-rx100m2-camera-specifications/
RX100からセンサーがBI-CMOSに変わり、ホットシューが付き、チルト液晶になるようです。
僕が気にしてる部分(レンズとボディ形状)は一切変わらないわけですね(笑)
ひとまずセンサーの背面照射型への変更がどんな調子かですね・・・
このセンサーが搭載された他社製品が出てくると色々面白そうです
知人がKiss X7を購入しまして(笑)
XF-1だS110だQだと言っていた流れで急にX7なので驚きましたが、
やっぱり実物のインパクトと、普通の人の一眼レフへの漠然とした興味(憧れ?)って大きいみたいです。
直接操作して数枚撮らして貰って思いましたが、
本当に1台で頑張るならX7iクラスが必要ですが、これは楽ちんでいいぞという(笑)
EOS Mだと頭の切り換えが必要な部分がそのままで撮影できるというのが一番のアドバンテージですね。
24mm/F2.8 IS USMあたりと買うと楽しいかもとか思っています^^
書込番号:16284395
7点

そうそう、@とやまんさん、
EOS MとEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMの組み合わせって美味しいですよ(笑)
8万円コースなのでコンデジ予算だとキツイですが、
17.5-35mm相当の広角ズーム付きと考えると本来ならレンズ1本の値段です。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
22mm単焦点付けるとマジコンパクトですしね^^
書込番号:16285501
5点

アキラ兄さん みなさんこんばんわ
EOS-Mのおススメありがとうございます。
ですが、ミラーレスには手を付ける気にはならないですね。
ミラーレスは欧州方面では人気だそうですが、個人的にはうーんという感じですかね。
大きくても良い場面なら一眼・・・希望的にはNikon D800クラスに移行(現状はD7000)
で、毎日の通勤かばんに小さくても高性能なコンデジ1個・・・の予定
サイズとしては、G10程度まではOKとしてあとは使い勝手の部分ですかね。
もちろん画質を語れる機種であることは絶対条件なんですが・・・
今日は山の撮影にG10をお供させましたので、2点ほどアップします。
いずれもJPEG撮影でトーンカーブを少々調整しました。
書込番号:16288959
5点

@とやまんさん
>希望的にはNikon D800クラスに移行
D800も諸々こなれてきて狙い目ですね^^
できれば風景は(無理な明るさでは無くとも)広角単焦点だとヌケが違いますのでポイントに思います。
G10程度にP7700やG1Xが含まれるかですねぇ・・・^^;
色の出方をニコン調で合わせるならCoolpixA、操作性重視ならGRでいいのかも、ですけども。
G15もコンパクトでいいですよ(笑)
書込番号:16289137
4点

アキラ兄さん
私が購入したいコンデジスペック
1、撮像素子の大きさはあまり気にせず、でもレンズ描写も含めて画質が語れること
2、滝や渓流撮影のため、NDフィルター内蔵(レンズ開放で撮影したい訳ではない)
3、セルフタイマーは撮影後、自動解除しない(三脚使用ではこれ重要 だからLX5はとても不便)
4、レンズはズームで、最低28mm〜135mm程度は欲しい(画質を損ねないならもっと長くても良い)
・
・
・
なんてこと考えると、G15ぐらいしか残らないんだなぁ(*_*)
で、実は最近になって、もう一つ希望が出来ましたが、それは
5、Wi-Fiでスマホと連携できること
ですね。ですから、G16には頑張っていただき、
@サメ肌塗装を普通の塗装にして
AWi-Fi対応にして
いただければ即買いなんですけど(^_-)-☆
書込番号:16289232
5点

@とやまんさん
>@サメ肌塗装を普通の塗装にして
サンドペーパーを片手に(笑)
>AWi-Fi対応にして
EyeFiで万全(笑)
立山はG10で乗り切ってフォトキナ待ちが良いですかね^^
ただミミニタコでしょうがD800の画素数に対応するにはPCも・・・ですよ。
バランス良く様子見してあげて下さい(笑)
書込番号:16289243
5点

とやまんさん
写真拝見しました。足ノ郷峠の小紫陽花、とても素敵ですね。
私も、ここのアジサイの静かな佇まいが大好きです。
去年は、私もG10で撮影に挑戦しましたが、この機種が高感度に弱いことを痛感しました。
今は中古のG12が活躍しています。
書込番号:16296042
3点

以前紹介したiPhone用カメラアプリ「645 PRO」がver.3.0となり「645 PRO Mk II」として大幅リニューアルされました。
https://itunes.apple.com/jp/app/645-pro/id518235205
現在350円の有料アプリですが、現状のiPhoneスチルカメラ用アプリとしてフル機能といえるんじゃ無いでしょうか。
「645 PRO」ユーザーは無償アップデートになりますので是非更新してみて下さい^^
書込番号:16298200
4点

みなさん、こんばんは。もとワタまんです・・・^^;実はHNにしていたお気に入りの万年筆を紛失してしまい・・・失意でHNを変えようとしていた矢先、価格を含めSNSへの参加が時間上難しく、特にじっくり書き込みたいこのスレなのでしばらく遠ざかってそのままROM専を続けておりました。
状況はしばらく変わりそうもなく、忙しい日々を過ごしそうですので、一度挨拶にと思い、書き込んでおります^^;あー、カメラは続けてますよ(笑)
散財したなら報告するのが村のオキテ・・・ということで、以前標準レンズの相談をアキラ兄さんにしており、オークションでEF17-40mmF4Lをメインで考えておりましたが、最終的な使い勝手と価格の折り合いでEF-S15-85mmF3.5-5.6USMを競り落としました。4万以下です^^状態はかなり良いですね。この線ではEF16-50mmF4の開発が噂されておりますが、15-85mmは重い以外はかなり使い勝手良いですね。持っている単焦点と被りますが、解像度・明るさ・撮影距離で共存は十分可能みたいですね。
ROMはしてます。今回のは捨てHNです(笑)また来れる事を願って・・・
書込番号:16299564
4点

わたさん
お久しです^^
忙しいときは無理をせずに自分の歩幅でアレです(笑)
EF-S15-85には多少の賛否があるのは承知ですが、
このレンズを装着するだけで「出来上がり」になる所がとてもありがたいですね^^
重さも実は475gでして、あくまで9cm程度の鏡胴長で475gだから「ずっしり」なんですよね(笑)
EF50mm/F1.4は柔らかみのあるトーン、FF85mm/F1.8はキリっと浮き立たせる描写、
EF-S60mm/F2.8マクロは繊細なシャープ感が持ち味に思います。
で、EF-S15-85は必要充分な解像とダイナミックなトーンでガシガシ行けるのがすごくありがたいです^^
#普通の場所で白いレンズ付けてガシガシ行くと周りが引きますからね(笑)
フルサイズに手を出す予定は無いのですけど噂に上がっているEF16-50mm F4L ISは僕も気になっています。
ひとまずX7あたり買って・・・と思っていたのですが、知人が(知人レベルとしては)奮発して買ってしまったので、
なんとなく気分に水を差すのもアレなので、他のとこにちょこちょこっと投資ですかね^^
G15が思いのほか収まり所が良いのでG15後継機種は見送り予定ではいますが、
僕が改良して欲しいと思う部分とか手直しされちゃってたらどうしよう(笑)
どっちにしても秋まで色々おあずけかなぁ・・・
書込番号:16299753
3点

RX100IIが発表になりました。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/
メーカーサンプルはこちら。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/photo-sample.html
DPREVIWのレビューとサンプルです。
http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx100-m2
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-rx100-ii
撮像素子がBI-CMOS化されたことで基礎感度がISO125からISO160に上がっていますね。
それでもRX100のISO125よりRX100IIのISO160の方が描写自体は素直になっています。
ISO160での粒状感もNRを抑え気味にしている設定なのではないでしょうか。
ノイズが残っていても苔のような潰した雰囲気で無いのは好感が持てます。
RX100IIのISO160を兄さん方式で段階リサイズするとシャープネスがきつめになりますし
通常方式で一挙にリサイズをかけてもシャープ気味になることでも設定なのは間違いないかと。
でまぁ、ダイナミックレンジの広さからか、屋外でも薄曇りみたいなトーンですね(笑)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605905/dsc00031?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
それでも明暗差があると空は白く飛んでしまいます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605901/dsc00046?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
全体のトーンはRX100より遙かに良いです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605892/dsc00078?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
明暗差が激しいとフレア気味になるのは相変わらずみたいです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605890/dsc00081?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
F1.8のサンプルはコイツだけ。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605906/dsc00029?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
夜景とかでF1.8のサンプルが無いのは推して知るべしなんでしょうね^^;
F1.8のサンプルが良い感じなのは現像のディフォルトによる見え方の違いが大きいと思います。
この画像を兄さん方式で段階縮小してもシャープネスが来ませんので、本来的な解像は開放なりであって、
逆にRX100の設定が、NR処理により、より緩くでる方向だったのかも知れませんし、
このサンプルが単純に良く撮れてるだけかも知れません(笑)
それでもサンプル画像だけを見る分には高感度特性含めてRX100とRX100IIでは雲泥のような・・・
実機を触って違和感が無ければ(多少絞って撮影することは前提で)RX100IIはお薦めできるかもです。
ただレンズの味はG15の方が良いかも知れません・・・
この撮像素子でもう少し良いレンズの画像が見てみたいですね^^
書込番号:16301412
5点

こんばんは兄さんです。
70Dが発表になって、各所でサンプルが出回ったら書き込もうと思ってたら全然出ず間が開いてしまいました(笑)
サンプルが充分に出てない状態で俎上に載せるにはウエイトの大きな製品&新センサーですのでこいつは置いておくとして、
X7を購入した知人がEF40mm/F2.8STMを購入してしまいました(笑)
どうも店頭ではこの組み合わせで置いてあったようで、焦点距離がどうとか以前に欲しかったようで、
使いやすい画角かどうかさておきレンズを売ってしまうキヤノン販売の力に脱帽ですね^^;
ただ、見せて貰った画像はEF40mmの中心部のみでの60mm相当画像なので隙が無い描写でした。
フルサイズで40mmだと甘い部分も出そうですが、評判通りの良いレンズのようです。
僕自身は流石に40mmはパスですが、60Dに付けて弄ってたら24/28mm単焦点のどちらかが欲しくなって、
これも含めてキヤノンの思う壺なんだろうなぁと(笑)
EF-M11-22のEF-S版も出るという噂もありますので、ならばEF28mm/F2.8ISかEF28mm/F1.8か・・・
梅雨が明けたかと思えば、暑さ対策で医者に外出を避けるように言われてしまって撮影に出れていませんが、
PhotoshopCCの試用版をひとまずインストールしてみたりしているので、そのうちそこら辺の話でもアレです^^
アップ画像は件の知人が撮ったウチのひまわりで、今年は無事に咲きました。
そのうち僕も撮ってアップしますね(笑)
書込番号:16370053
5点


以前お話ししたPhotoshopCCについてです。
結論だけいうとCS6ならACRの機種更新サポートも続くのでアップグレードしなくていいかなという感じです。
但し「無理な調整を行わない一般的なフォトグラファーならば」です。
CCの目玉に「ディテールを維持した拡大リサイズ」と「ぶれ低減シャープフィルタ」があります。
「ディテールを維持した拡大リサイズ」はなかなか使えますが、
普通のフォトグラファーは無理矢理拡大リサイズなどしないでしょう。
DTPや印刷のプリプレス作業ならありがたいですが、
そういう作業が必要なときははその手のプロに任せれば良い話です。
「ぶれ低減シャープフィルタ」も一般フォトグラファーが思うようなぶれ低減ではないですね。
プレス系のカメラマンが特ダネ写真を売りつけるような場合には大活躍しそうなイメージで、
写真として「綺麗になる」というよりは「判別できるようになる」といった趣です。
人物をフラッシュシンクロで撮影した時に起こるような、
通常光での流れとフラッシュ光での止めが合わさったような画像は、
流れている部分が確かに低減されるので「なんとか使える」方向に持って行きやすいですが、
それはあくまで有り物の画像をどうしても使わなくてはいけないような場合に限る仕上がりです
あと「ぶれ低減シャープフィルタ」はIvy-BridgeのCi7-4コアで10GBほどメモリをPhotoshopに振ってても重いです(笑)
CPU占有率はどのコアも80%は超えても100%にはならないので、作業メモリ空間が膨大なようですね。
これからPhotoshopを購入するならCCしかないわけで、一応僕も更新はしましたが、
普通にCS6ユーザーなら更新は様子見で良いのではないかというのと、
もし次期PhotoshopElementsが痒いところに手が届く内容ならば、そちらで充分かも知れないというのが感想です。
書込番号:16412620
2点

暑かったりそれ程でも無かったり経験したことの無いような豪雨だったりしますが皆さんお元気ですか?
残暑お見舞いアレ。
で、70Dのサンプルやテスト画像が出回ってきたのでお約束通り。
DPREVIEWテスト
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-70d/7
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-70d/8
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-70d/9
DPREVIEWサンプル
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-70d-beta-preview-samples-gallery
ImagingResourceテストサンプル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-70d/canon-70dA7.HTM
で、僕が見た感想は良くも悪くも「相変わらず」という感じです。
ソニー製センサー機種のような整理された綺麗さではなく、多少のざわつきはあります。
18万画素から20万画素に上がった上にデュアルピクセルCMOSAF対応撮像素子と考えると、
頑張ってるんだか、それでも画質の向上が足りないのかは、若干微妙な気もします(笑)
ただ、絵の方向が変わらないので安心してリプレイスはできるイメージです。
僕の場合は60Dの減価償却はひょんなことで済んでしまったのですが、
気持ち的にまだ使い込んでいないのでこのくらいの差なら70Dへの移行は無いです。
どちらかというとX7もしくはX7後継(X8?)を追加したいイメージでして、
要するに自分の撮影スキルや必要性能が頭打ちだということですね^^;
DPCMOSAFもライブビュー撮影が前提なわけで、
現状では一眼レフにそういう撮影スタイルを求めてないんで、
どうせならもう少し技術がこなれてからが良いなーとか(笑)
けれどキヤノン的にはガンガン行く気のようです。
「キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130809_610313.html
ポイントは位相差検出用のデュアルピクセル間に物理的なセパレーターが無い点でしょうか。
つまり独立した2つの画素で検出ではなく、1つの画素にフォトダイオードが2つ仕込んであるので、
映像用出力信号に「全く」ロスが存在していないというのは凄いですね。
結果的に2分割で1/2になるハズの画素の開口(ピッチ)による問題は最初から存在しておらず、
単純に2000万画素クラスの画像が得られていることとのことです。
CMOS製造的には2000万画素×縦横4倍で8000万画素相当のプロセスを保持しながら、
技術を像面位相差AF側に振って2000万画素に抑えたとも受け取れます。
これは処理計算の高速化が見込まれている状況下では、
現状では通常の位相差AFに速度は敵わなくても、将来的に大きなアドバンテージになりますね。
逆に噂で出てるソニー製の撮像素子では読み出しの高速化でAF速度を上げる方向らしいので、
像面位相差AFに関してはキヤノンがひとり勝ちしてしまうかも知れません・・・
僕自身が60Dを買ったのは、ダストクリーナー機能と静音シャッター機能とファインダーの見えと、
普通の人に対しての「見栄え(キスでは無い)」でしたので、70D自体には必要を感じませんが(笑)
技術的には良く仕上げてきてるのでお薦めできますね^^
書込番号:16452499
3点

Canon USでのDPPネタ(従って日本語対応はMacOSX限定ネタ)ですが、
Canon USサイトで最新ソリューションディスク(付属CD-ROM)イメージをDLしてインストールすると
DPPのバージョンが13.10.20という最新版になります(要機体シリアルナンバー)。
こちらのバージョンだと70DのRAWが現像できます。
#日本サイトで公開されているのは13.10.0
ACR8.1も70Dには対応しているようで、Lightroom5/PhotoshopCCでも開けます。
書込番号:16452586
3点

>アキラ兄さん
自分、EOSは50Dです。なので、正直60Dは全く視野にありませんでした。
まあ進化といっても一世代ですので。「動画」とか「画素数」など機能としてついていない
ものは如何ともしがたいですが。
それ以外のものは、まあ現像ソフトとか駆使すればどうにでもwって感がありまして。
70Dもスルーとも思ったのですが、さすがに気になりだしました。
(フォルムも50Dに近い感じしましたので(笑))
ただですね、7Dの後継も気になってるんです。7Dってなんかすごく長寿ですよね。
これだけの長寿ハードなんですから、その後継はどうなるんだろうと期待しちゃいます。
少なくとも70Dの発売の後になるのは言うまでもないので70Dを超えてくるのは間違いない
わけで。(というか機種のランク的にもですが)
私の場合、デジは次もAPS-Cにしようと思ってます。とりあえずフルサイズは1vでいいやw
というか、自分EF-S60のマクロ持ってます。コレ以前こちらでも確か?話題に上ったと
記憶してますが、EFレンズ群の中では安い部類に入るレンズですが、値段の割りに?案外イケる
レンズなんです。
コレを捨てるのは惜しい。
6D出来たおかげ?で7Dの後継がフルサイズにという事態は避けられたと思ってるので
こちらにも期待しております。
書込番号:16458384
4点

D_51さん
お久しぶりです^^
僕としては自分で楽しむデジイチであればキスデジで良かったんです。
まぁそれまではKDNで足りない(関係各位に問題の出ない)レベルの仕事も無かったですし。
単純にそろそろ更新しないと画素数と処理プロセス的にG10とのバランスが取りにくいなぁ程度で(笑)
ですから二桁機になったのはちょっとした仕事の関係と、運良く安く入手できたという2つの要素が大きくて、
そのタイミングが50Dなら50Dだったろうし、70Dだったら70Dだったという(笑)
でも本当に僕は外装がエンプラで構わないし、AFや連写が速くなくても平気なんですよ^^;
ファインダーの見え方と、シャッター音の静かさと、シャッター/ミラーショックの少なさを重視していて、
X5のファインダーの見え方が僕には合わずX4の方が好感触(もちろん60Dは充分)だったのと、
60Dは静音シャッターモードの搭載と、クラス的には当然のショック類の小ささで60Dにしました。
70DはデュアルピクセルCMOSAFを除いても7D並の従来AFですから、結構お買い得モデルだと思いますよ^^
7Dmk2はどうなんでしょう?噂通りなら凄いのでしょうけど値段も凄くなりそうな(笑)
どちらにしても年内に発表があれば早い方だと思うのでCP+以前に買うなら70Dですね。
で、EF-S60mmは銘玉に入れていいと思うんです。
今マクロってかなり偏った使われ方をするので、そういう意味では他に良いレンズはありますけども、
マクロとしての基本性能を押さえながら、オールマイティに使えて、繊細さが客観的に表現できるレンズは少ないです。
はやりのマクロは、どちらかというと主観イメージの具現化みたいになっていて、
悪く言えば超高度なアートフィルター=Photoshop加工で良いんじゃ無いの?という部分がありますね。
大抵の写真は主観で撮る物ですから、主観表現でも良いのですけれど、
自分で撮っておいて、現像してみてハッとするような、レンズの方が抑制を利かせて客観的に記録していてくれたような、
そういう描写をするレンズが評価されずに、ボケ量とかシャープ感とかCGの方が早くない?という要素が重視されたり、
反動的に妙にオールドレンズが評価されてみたりするのは、なんか不健全に思います。
まぁ、伊達で薦めたつもりは無いので、あの描写の「フック」に気付いてる人が他にもいるのはとても嬉しいです^^
更新するならIS追加は素直に嬉しいですけど、スクリューSTMで良いので描写は同じ方向で頑張って欲しいですね。
書込番号:16459178
3点

ソニーからレンズカメラが出るという噂がありましたが、
実物の画像が出回り始めましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-images-of-the-new-dsc-qx10-and-dsc-qx100-lens-cameras/
なんというか好き者の人が買ってそれで終わりのような(笑)
僕の感覚でいうと、携帯やスマホで写真を撮るのは仰々しくなくて気軽だからです。
「気軽」と「手軽」でいえば、気軽さの方が勝っているように思います。
携帯/スマホの次に気軽なのは小型のコンデジで、その後はもう皆さん思うとおりです。
気軽に取りたい人がスマホを取りだしてから目立つレンズを別に取りだして装着して撮影するでしょうか?
それともスマホにこのレンズを取り付けたまま持ち歩くでしょうか?
高画質モデルはRX100IIと同じコンポーネンツだそうですが、
RX100IIを買ってる人は、RX100IIレベルの画像だけを気に入って購入してるのかといえばそうではなく、
RX100IIというカメラまるごとで所有欲を満足させている人が大半だと思うんです。
なんというか、NEXで薄いボディを作っておいて、
小さくしようの無いデカレンズを付けて売ってるメーカーの考え方だなと思いました。
書込番号:16465497
6点

これはDPP13.10.20からなのかどうかわかりませんが、
デジタルレンズオプティマイザー対応レンズが一挙に増えてます・・・^^;
やるじゃないか、キヤノン!(笑)
EF-S18-55 ISの60Dオマケズームに適用させてみましたが、確かに解像は立派に補正されました。
まぁ、キレとか色気とかまでどうにかなる話では無いですけど(笑)
EF50コンパクトマクロとEF-S60マクロへの対応がまだなのが寂しいですけど、期待できそうですね^^
書込番号:16470543
4点

>アキラ兄さん
私は以前にお話したとおり現像はDPPのみです。
(EOS,G10共)
以前は画像確認程度の時はzoom browserEXを使用してました。
私は両機ともRAW撮りonlyなんで確認含めDPPでもいいんですけどね。
(そのまま現像作業に移れるし)
ただ、せっかくついてるソフトだし^^
(ただの貧乏性であります)
ただ今度の新しいimage browserのほう、ありゃ使い勝手悪すぎです
起動も遅いし(ウチの環境では)。DPPのほうがまだ軽いw
自分はimage gatewayの利用もしてないので、全く使わなくなりました。
何で変わっちゃったのかなあぁ〜
p.s.
名前からバレバレですが自分はwindowsです。
書込番号:16476678
4点

D_51さん
ImageBrowser EXは確かに微妙ですね・・・
Win版ZoomBrowser/Mac版ImageBrowserの方がシュアな動きに思えますが、
最近のOSだと標準で持ってる程度の機能なので、また別の意味で微妙かもしれません^^;
ImageBrowserEXは若干操作性にクセがあって、顔認識機能などは一つのウリなのですけども、
僕もやはり積極的に使うつもりにはなれません(笑)
現状Lighttoomでの管理になれてしまっていて、
DigitalLensOptimizerを使いたいときはLightroomから元RAWファイルを書き出して現像し、
16bitTIFFに書き出してPhotoshopで処理フローをかましています。
DPPが64bitアプリになって、書き出しファイルにPSDが追加されるとすごく楽だなという感じです。
画像ブラウザではなく画像管理アプリという意味では、DPPはApple ApertureやLightroomに敵わないですから、
人間側がフォルダわけして手動で管理できる枚数ならともかく、
OSのファイルブラウズ機能に任せた(機能を使った)管理は(僕には)現実的ではないと感じています。
どうしても「うっかりミス」からは逃れられないので・・・^^;
DLOも適用させるとノイズ成分も多少目立つ傾向があり、
DLO適用させたい種類の「絵」以外はACRでの現像処理の方が自然と思っていまして、
DPPももう少しだけで良いので調整パラメーター(ステップ)を細かくしてくれると嬉しいですね。
Lightroomは1万円なのでコスパ自体は素晴らしいと思いますが、
DPPはタダですからその比ではなく、ほんの少しの改善でもユーザーにはありがたいです。
話は変わりますが7DMk2の噂でおよその仕様が見えてきつつありますね。
今出てる最新の噂がどうもそれっぽい感じで、あとは販売価格でしょうか。
僕のイメージとしては4-5年償却くらいのつもりなら悪く無い感じです。
書込番号:16483243
3点

>アキラ兄さん
7dmk2どんな感じになるでしょうね。
70Dよか値段は上になるのは自然としても、さすがに1D系のような
値段設定にはならないと思うので、私的には値段的には大きな心配
はないかな。
もちろん、お金は有限ですし、高給取りじゃないので使える額は限られますが
ぶっちゃけ少しずつでもお金なら貯められますので。
極論すぎですが、一ヶ月100円の貯金でも期間が膨大にかかるだけで
買える買えないで言えば買うこと出来ますからね^^
機能的にはどうなんでしょうね?まぁあくまで噂の段階ですから何とも
言えませんけど、世の中の流れ的にGPSとかつけてくるかな〜
とはいえ、オプションとして販売されてるから載せないでしょうか^^
GPS載せるとなると、電波の兼ね合いでプラのほうがいいですから、頭の部分
だけプラって感じでしょうね。
オプション買わせる為?に装備しないんじゃないかなってのが私の予想です
あとはWi-Fiでしょうか。これも自分は要らないのですが、載せるとしたら
電池のもちがネックになりそうですね。
もっとも自分の場合、ケータイがスマートフォンじゃないので使わなきゃ
機能を切っとけばいいので問題にならないのですが^^
先にお金が云々という話をしましたが、いくら少しずつでもお金が貯められる
とはいえ1Dはちょっと。。。自分の中で趣味に投じる額じゃないので。。。。
車とかバイクみたく生活に密着したもので、持つことにより生活の利便性が
図れるというのであれば、それこそ車やバイク、そして家みたくローン組んで
無理しても買っちゃうんですが、カメラはあくまで趣味なので。。。
もっとも、高給取りなら話は別ですが(爆)
書込番号:16484652
4点

D_51さん
僕もGPSやWiFiは内蔵しないような気がしています。
というのも、この手の機能は日進月歩ですので、
外付けすればボディ側のUIで操作できれば良いように思うのです。
内蔵だとバッテリー消費とも絡む要素なのと、
同一後付け機材を使い回せる構成の方が嬉しいかも(笑)
いずれにせよひとまず発表されないことには埒があきません。
買う気になっても値段が落ち着く半年後以降だろうと思うので、
僕の場合70D/KX8あたりをチェックした後で考える始める感じでしょうかね(笑)
あとEF-Sはレンズの方の問題もありますし・・・
それ以前にUSキヤノンが8/21(日本では8/22?)に発表がある様子で、
それがコンデジのみにしろEOS Mを含むにしろ直近なので楽しみにしています。
招待状の絵柄が雲のイラストなので、Cloud絡みのサービスじゃないかという噂です。
書込番号:16484777
3点

>アキラ兄さん
おぉ〜、発表あるのですね。7D後継出ないにせよ発表が楽しみです。
まあ機能に関しては使う機能や重視する機能は人によりまちまちですよね。
他機種のスレとか拝見してると自身が使わない機能がカメラに備わってるのに対し
否定的な意見をおっしゃる方がいらっしゃいますが、私ゃそこまで乱暴じゃないです^^
だって例えば先に私はWi-Fiは利用しないと書きましたが、別の方は手持ちのスマートフォンに
簡単に転送できて友人知人と簡単に共有できるようになったのが非常に便利って方も
いるでしょうし、image browserは使わないと書きましたが、別の方はimage gatewayを
使い倒して?いて、アプリは重くなったけど連携が強化されより便利になったって人が
いてもおかしくないと思ってますから。
7D後継、出ても恐らく30万にはならないんじゃないかって思ってます。
多分ですけど今「フルサイズ」「フルサイズ」といわれてる昨今、
30万しちゃったら5d3に行こうって流れ出来ちゃうと思うので。
ま、安月給の身としては高くしないでえぇ〜って感じですけどw
書込番号:16486538
5点

D_51さん
7DMk2は2000ドル近辺という噂がありますね。
噂されてる性能から見たらお買い得ですけれども、6Dより安いか高いかもキヤノンの思惑を計る上で重要かも。
6Dよりも安ければEFレンズを(買わせて)使ってもらう腹でしょうし、
6Dよりも高ければEF-Sレンズにもそれに見合うレンズを用意して貰わないと・・・ですよね(笑)
キヤノンはEFレンズの更新を進めていますから、EF-Sは便利な高画質路線に絞って、
気合いの入ったレンズは全てEFにしてくるんじゃないかと想像しています。
7DのようにEF-Sの頂点というよりは、APS-Cであることを「高倍率」ボディと捉える考え方ですね。
70Dが順当な立ち位置(性能)だったので、ある程度予想が当たるだろうと思っているんですが・・・
まぁいずれにせよ先立つものがアレ(笑)
のんびり秋の新製品ラッシュを眺めて楽しもうと思っています^^
書込番号:16487091
4点

G16とS120が発表になりました。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/index.html
撮像素子がキヤノン製CMOSから、ソニー製BI-CMOSに変更になっています。
あとはDIGIC6とWiFiの搭載が共通のエポックで、S120のレンズが少し明るくなっています。
外観的にはボディ部分と軍艦部分とが分割構造になっていますが、
コレはもしかしたらWiFi電波の関係かも知れず、そうなると軍艦部はプラ素材かも知れませんね・・・
撮像素子変更は、たぶんG1Xが当たらず小型撮像素子全体での生産コストが改善されなかったことと、
G15のタイミングでソニーからの1/1.7型撮像素子の供給が始まって、安く確保できたということでしょう。
ちなみにS200はS110の構成に1000万画素CCD(S95の?)搭載してタッチ液晶じゃなくした感じですね。
G15をわざわざ買い換える程とは思わないですが、撮像素子変更とAFの高速化が如何ほどかがポイントですね^^
書込番号:16496118
5点

>アキラ兄さん
残念ながら??7D2の発表はありませんでしたね。
もっとも70Dすらまだ発売されてないわけですから
今このタイミングで同じAPS-Cである7D2の発表とかなったら
70の販売に影響が出ないとも限らないので、妥当だったかな^^
ま、あせらずコツコツ軍資金ためるとします。
書込番号:16497280
3点

D_51さん
ああ、誤解させちゃいましたね^^;
8/21-22での発表は、招待状の雲の絵のイラストから推測するに、
コンデジからEOS Mクラスの新製品で、クラウドソリューション=WiFi絡みだろうということで、
7DMk2の発表は早くて年内、普通ならCP+2014あたりかと・・・
今回発表のコンデジが全てWiFi搭載であることと、
CANON iMAGE GATEWAYとの連携強化=クラウド、という話らしいです。
ただ同時発表されたEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが光学系含めたリニューアルで、
サイトに掲載されたMTF曲線も素晴らしいので、ちょっと面白いかも知れません。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-stm/spec.html
旧モデルも思いのほか良い写りのレンズでしたが、どのくらい良くなってるか見物ですね^^
書込番号:16497319
2点

体育系おやじさん
あちらでは面倒なのでこちらで(笑)
#こちらを見られてなかったとしても、G10板メンバーなら話も判ると思うのでアレ。
これは推測ですから話半分に聞いて下さい。
S100/G1Xを開発している時点では、1/1.7型及び1.5型のCMOS撮像素子部品はソニーからでていませんでした。
キヤノンはIXYなどでソニーから撮像素子供給を受ける関係上、他のメーカーに撮像素子を発注できない状況だったのと、
CMOS生産ラインの更新とも絡み、自社技術でフォローできる範囲の小型CMOSの内製に踏み切ったように思います。
#70DのDP-CMOS-AFを見れば、CMOS生産ラインに更新が入ったのはあきらかです。
これはもちろん利益回収率の高いG1XやS100系列の販売数が伸びる目論見があったと考えられます。
ところが残念ながら、S100は本来通りでもG1Xは市場からは期待通りの反応は得られませんでした。
RX100のヒットやAPS-Cコンデジの台頭に(キヤノンの想定よりは)押されてしまったのは明らかです。
S110やG15はこの流れで開発されているので、当然S100の内製CMOSの改良型が搭載されましたが、
ですが、ほぼ同じタイミングでソニーは1.7型背面照射型CMOSをニコンP7700などに供給を始めました。
G1X系列を続けていくのであれば1.5型CMOSと同時に製造できる1/1.7型CMOSも生産し続けただろうと思います。
しかし様々な状況を鑑みて、コンデジ用小型CMOS生産ラインは止めたのではないかと推測しています。
もしG1X系を出す場合(ソニー製と噂されている)オリンパスのフォーサーズ素子の流用も不可能ではないですが、
たぶん販売台数と利益率の問題、プレミアムコンデジの主流がAPS-C以上になっていることから無いと推測しています。
S120やG16が内製CMOSで無くなった今、逆に内製CMOSでG1X系を作り続けるならそれはそれで凄いですけども。
これも推測ですが、S200搭載の1000万画素CCDはS95系のソニー製撮像素子だろうと思われるので、
かなりの政治的なというか、部品供給仕切り値交渉的な遣り繰りがあったように感じています。
別の方向で考えるとコンデジ用DIGIC6はソニー製撮像素子に最適化すれば良くなったので楽かも知れませんね(笑)
これは僕の感覚的な意見ですがソニー製1/1.7型BI-CMOSの処理にこなれたS130/G17からが本領発揮のような・・・
なんとなくG120/G16はDIGIC6の性能割り当てがAFや動画などに偏ってる風に思えるんですよね。
このお話のポイント。
G1Xが気になる人は入手して置いた方が良いと思います。
画質のこなれが重要な人はG16を選ばずにG15かG17を選択した方が良いと思います。
#G16は(こなれという意味で)P7700の改良後継機に画質では敵わない可能性があります。
書込番号:16504130
5点

そうですね。あちらではいろいろと...
G1Xは惜しいです。
センサーもレンズも素晴らしいです。
個人的には、RX100よりも解像感、ノイズ耐性、ホワイトバランス、階調、手ブレ、UIにおいて優れています。
RX100は青ノイズまみれでかつ高感度ノイズが多い、諧調がイマイチ、手ブレが弱く高ISO頼りとノイズの悪循環、並レンズです。
(王様の耳はロバの耳〜 あ〜すっとした。)
対してG1Xは、大きさ、重量、スタイル、近接撮影、露出が他製品に比べ、残念なためイマイチヒットしませんでした。
RX100をCANONがつくっていたら、さらに良いものになっていただろうと想像します。
形だけはゲンコツスタイルかも。
CANONはRX100とM2に対抗できる製品を開発中だと思いますが、次期S・Gシリーズ製品頑張ってほしいと思います。
センサーに関してですが、良いものを安くということでいうと、自社は厳しいのでしょうか。
私は自社製にこだわりすぎなくても、とは思いますがいろいろ事情があるのでしょうね。
CANONの画像、特に色の濃淡変化の妙は素晴らしいです。
これがニコンやSONYのようになるなら、CANONファンやめます。
(勝手にしろ、ですが)
書込番号:16505542
3点

あちらで、エサまかれましたが、
大丈夫ですか?
またいろんなお魚が寄ってきますよ。
書込番号:16505589
2点

自社、他社センサーの導入経緯について
私の憶測と情報・理解不足があるかもしれません。
読み返してみたところ、論点がはなからずれておりました。
しかし、お話の半分強ぐらいは呑み込めました。
書込番号:16505708
2点

体育系おやじさん
G1Xは惜しいですね。
まず理解しないといけないのは、コンデジ市場自体は縮小傾向にあるという点です。
量が売れるなら、販売単価が高いなら、製品ライフサイクルが長いなら、自社開発&調達でも充分成り立ちますよね。
キヤノンはAPS-Cレンズ交換式ミラーレスはEOS Mを用意していたので、
Mフォーサーズ対策を考えてG1Xを開発したのだろうと思います。
1型撮像素子ではMフォーサーズに勝てないし、APS-CではEOS Mと被るので必然だったでしょう。
言ってしまえば、1.7型撮像素子の内製は、1.5型撮像素子の生産効率を上げる意図の強い内製だったように思います。
なぜならばP7700開発の段階で、ソニー製撮像素子供給は決まってたはずで、
取引上、顧客であるキヤノンにソニーが打診しないわけがないからです。
RX100でのソニー開発の「打倒S100」には、そういう意味も含まれていたと思います。
結果としてはRX100はG1Xまで殺してしまったわけで、ソニーとしては「ざまぁみやがれ」でしょう。
キヤノンのミスは、G1Xにあるのではなく、S100ラインを1/1.7型のままに据え置いたことです。
S100/S110/G15ラインも1型撮像素子にスープアップしておけば、RX100に差される事も無かったでしょう。
どうせ内製するわけですから、手間自体は変わらなかったはずです。
タイミングが遅れるにせよソニーは1/1.7型撮像素子を用意してくるわけですから、
もし必要になれば、1/1.7型はソニー製を使って生産することで問題無かったと思います。
G1XはRX100に画質ではどこも負けませんでしたが、コンパクトさとスタイリッシュさで販売で負けました。
S100/S110はRX100と良い勝負でしたが、絶対性能でいえば敵いませんでした。
これはキヤノンマーケティングというか、意見を訊いたプロと呼ばれる人たちのミスリードです。
G1Xが、EOS Mの1.5型撮像素子&レンズ固定式デザインで出たら、売れていたのは明白です。
性能や画質は高いのに仰々しくて、男性層に対してでもRX100に負けてしまったわけです。
G1Xが負けてしまったので、S120/G16まで意地を張って内製して搭載する意義が失われたと感じています。
でキヤノンが1インチモデルを出す可能性は、僕はあると考えています。
ソニーのレンズカメラへの1型撮像素子投入なんて、思いのほか1型撮像素子への引き合いがないからでしょう。
レンズのライフサイクルと機種性格を考えると、S120後継機種での撮像素子更新はないかも知れませんが、
G16後継機は(部品単価の折り合いが付けば)1型を採用してポジショニング調整を行う可能性がありそうです。
僕自身は操作性と階調についての考え方的にキヤノン/Gシリーズが好みなので、
そこが達成されるなら、内製でもソニー製でも、サイズが多少どうでも構わないです。
EOSで撮るべきものはEOSで撮りますから。
BI-CMOSの好き嫌いはありますが、キヤノンはコンデジ部門で無理に内製に拘る必要は無いと思っています。
APS-CコンデジであればEOSの内製センサーが使えますし、ハイブリッドCMOS-AF系でアドバンテージも稼げます。
だから今回の件に関しては、画調の好き嫌いというのと、G1Xは惜しかったなぁ、に尽きるわけです。
ちなみにあちらはエサではなく、サバランさん含め、パンダさんへの説明です。
パンダさんはキヤノンの企業情報を元に話をされることが多いので、そういう見方ができるよ、という。
無線さんには「混同」レスで釘を刺しましたので、またハンドルを変えて絡んでは来ないと思います。
生産ライン(製造プロセス)のライセンシーが、構造に対しての特許の話である訳がありませんので、
思い込みで噛みついてきている以上、それ以上掘ればやぶ蛇と言うことは理解されてると思います。
#従ってそれ以降、表記についてしか絡んできていません(笑)
書込番号:16505728
5点

なるほど、センサーに関しての考察、理解いたしました。
エサじゃない件については、ほっとしました。
私の方の訂正
誤:諧調
正:階調
次回のモデルチェンジ(S130、G17、G2X?)は期待します。
期待しすぎて、なんとか になったりして。
書込番号:16505793
1点

比較写真掲載します。
G1X、G15、RX100といきたいのですが
G15がないので、代打S110。
S110、パッと見では健闘しています。
RX100、相変わらず青いですが、すごい解像度。
書込番号:16506048
4点

先ほど28o相当比較だったので、
次に光学最大望遠側比較です。
G1X 112o相当 左側片ボケかも
S110 120o相当 ドンマイ
RX100 100o相当 WB A+1です。解像度はすごいけれど...
(私個人的には、やはりCANONが好みです)
ご参考まで。
書込番号:16506135
4点

体育系おやじさん
RX100は確かに(撮像素子)解像という意味では凄いですね。
登場時はDPREVEWのサーフィンのサンプル画像でディテールリカバー大会をこの板で行ったくらいです(笑)
RX100Mk2はBI-CMOSになった関係もあり、ディフォルトのシャープネス処理を軽減させているようで、
上手にBI-CMOS特有のざわつきが目立つのを回避していますね。
解像感が若干落ちたかわりにディテールが自然になっています。
#レンズの弱点は相変わらずですけども・・・^^;
S110もG15もこのクラスとしては頑張っています。
でもG10が出た当時のように、周囲を大きく引き離すほどのアドバンテージは、
他メーカーがデジタルエンジン込みで伸びてきた現在では難しいです。
だからと言ってG1Xのサイズでは売れないのも現実としてあって
ならばG1Xのレンズ並みに頑張った1型新Gシリーズで、G7-16の使い勝手を引き継いで出してくれたらなと。
もちろん1/1.7型でそれが可能ならばそれでも構わないので頑張って欲しいですね。
書込番号:16507521
5点

アキラ兄さんさん
まったく、同意見でございます。
本当、握手したいぐらいです。
新しい技術やアイディアを盛り込んできたパイオニアですから、次も何かすごいものを出してくるのでは、と勝手に想像しています。
低迷から抜け出すには、熟成より、攻めの革新または神様にお願いするのが効果的でしょう。
もちろん、ユーザーニーズにマッチしたものを望みます。
ところで、矛盾だらけのおやじの最近思うこと。
高解像化が進んできているのですが、私の場合5DmarkUやXZ-1もお気に入りです。等倍で見れば大したことはないのですが、一枚の写真としてはごく稀にイイのが撮れます。
お気に入りのカメラでお気に入りの被写体(私の場合主に家族ですが)を撮影する。
それもいいかなって思います。
5DmarkV高いのでぐっとガマンなのです。脳内でデジッコ?という新しいエンジンが働いているみたいです。
書込番号:16508210
1点

アキラ兄さんさん
私の戯言にお付き合い、ありがとうございました。
今週から来週にかけてちょっと仕事関係で忙しく、しばらく返信はできないと思います。
またお邪魔いたします。
そのときはよろしくお付き合いくださいませ。
それでは失礼いたします。
書込番号:16508461
2点

また削除ですな^^
まぁ、削除依頼を出す=確実に文面を読んでるわけで、それが目的である以上こちらはOKです。
逃げておいて、神経質に削除依頼出す程度の「技術系スキル」ということですから。
さて、9月頭は発表予定がたて込んでますね。
ソニーのレンズカメラが9月4日と噂されていますし、同時(こっちが本命?)Xperia Z1 通称Honamiも発票とか、
9月10日(日本時間9月11日午前2時)には新型iPhoneの発表とiOS7がリリース予定のようです。
キヤノンコンデジ新機種を見ても、WiFi対応などスマートフォンとの棲み分け&共存路線が推し進められているので、
この流れから大きく外れた製品は、キヤノンからは出てきにくいでしょう。
目下は新型EOS Mの発表くらいかな?
クリスマスシーズンに売るつもりならば11月頭の連休前には発売でしょうから、逆算して10月頭には発表・・・
この程度の馬鹿でも判る推測を「知ったかぶり」とか言われても困るわけですけども、
算数ドリルの巻末回答を見ることが「確証」である人は、楽で良いなぁというのが^^
スタートレック4のミスタースポックではないですが「大いに勘を働かせる」ほうが人生楽しいですしね^^
堀越二郎も独創であの設計をしたのであって、確定情報の「コピー」をしたわけではないで、
「コピー」じゃ無いと根拠が無いという技術系の人には判らない話です。
書込番号:16533121
4点

宮崎御大、長編映画から引退だそうです。
バカが削除しちゃいましたが、前述の通り、「風立ちぬ」に全てが表現されていたように思います。
とろさんとのやり取りまで消えたのが大変もったいないです。
書込番号:16533931
4点

あちらでは、なんか・・・ですね。
真正面からでは、論破できないので、そうなるのでしょう。
だんだん遠いところへ行ってしまっているので、そろっと打ち切られた方が良いのではないのでしょうか。
ところで、プロフェッショナル仕事の流儀を観ました。
私、TOKYO FM 80.0 鈴木敏夫のジブリ汗まみれも時折聴いておりますので、
ある程度は予備知識を持っておりました。
なぜか、小説「遠き落日」を思い出しました。
かなりのジレンマの中、生み出された作品ですね。
今回は(も)、宮崎氏のワガママが相当強く、鈴木敏夫氏がそれをコントロールできていなかったように感じました。
(千と千尋も元はとんでもないところからスタートだったらしいですが、)
ただ、宮崎氏がやりたかったことをやりたいようにできたことが、彼にとって良かったことかもしれません。
それにしても相変わらず超人的な仕事ぶりでした。
理解されにくい方ですね。過剰な賛美、誤解からくる批判が非常に多いですよね。
カメラを含め営利目的とする商品にも当てはまるものがあろうかと思います。
しかし普通商品ならば、売れるものをつくらねばなりません。
(そうでないもの=買える人だけがとか、分かる人だけがとか もありますが)
S120、G16のカタログをもらってきましたが、表紙部分を除き、なかなか上手いまとめ方をされていました。
表紙「オトナの部活カメラ」というはちょっとどうかな?と個人的には思いました。
いったい何部? 部活用カメラ?
それはさておき、どこぞの撮像素子をどう仕上げたか楽しみです。
まあ、これも道理としては、ある程度どうなるかは推定できるのですが、ソレはソレで、コレはコレということで。
書込番号:16538362
2点

体育系おやじさん
ジレンマ・・・というか、自分の正直な部分を描くしか無かったんでしょうね。
引退表明前であれば色々言えましたが、本当に終わりともなれば何も言えないです。
削除されちゃいましたけど、「風立ちぬ」はカリオストロを超えたと、見終わって思ったんですよ。
まぁ、他人に文句を付ける方が楽ですからね、人生は。
>「オトナの部活カメラ」
まぁ、肩肘張らずにーと言うことなんでしょうかね?
キヤノンもというか、電通も大変だなという感じです。
まぁ「背伸びしない大人カメラ」とかの方がしっくり来ますな(笑)
背伸びする=頑張る気があるならEOSに行って貰えばいいわけだし。
>どこぞの撮像素子をどう仕上げたか
撮像素子に関しては、どうでしょうねぇ・・・
この撮像素子のメリットに、テレセン問題をクリアできるので、周辺画質を上げやすいというのがあるんです。
ですから、この撮像素子を使うなら、最初からソレ用にレンズを設計した方が画質は稼げます。
もちろん既存レンズだって周辺の偽色とかは減らせるから効果はあるでしょうけれども・・・
もしキヤノンの高画質は「DIGICにおんぶにだっこ」ならば、超高画質になるはずですが、
たぶんP7700後継機種には及ばないんじゃないかと・・・
まぁ、テストサンプルが出回らないうちに「内容」に関して言ってても埒があかないと思ってます。
書込番号:16538576
3点

さて自分で傷口を拡げていく馬鹿はほおって置いて。
今のところG16で好条件で撮影されたスーパーファインのサンプルは日本サイトの1枚だけです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/image-sample.html
ですから、この画像からおおよそを汲むしかないですね。
まずは単純にリサイズした物ですが、こちらは見事です。
リサイズしてしまえばG16に限らずBI-CMOSのネガ要素は無関係です。
次に等倍切り出しですが、細部ディテールのざわつき感ですね
やはりヘアラインなどにはザワ感と潰れ感が残ります。
でも上手く処理してる方だとは思いますが・・・
次は明部から暗部への繋がり方ですが、暗部に入るとノイズが増える印象です。
明部行きの処理を頑張った反動というか、いくらノイズに強い撮像素子でも暗部ノイズは一定分乗ると言うことですね。
ポイントは明部から多少粒状ノイズが乗れば、繋がり自体は自然になることです。
最後はレンズ周辺部の描写で、メーカーサンプル用撮影だけあって周辺部を上手く処理してます(笑)
それでもまぁ、悪くは無い印象です。撮像素子変更でのテレセンの改善が効いてる気がします。
こう見ていくと、まぁ頑張ってるとは言えるんじゃ無いでしょうか。
ただどうも生産量はG15から大幅に減らしているという情報もありますし、
テコ入れの新機種が1年以内に出るのかもです・・・^^;
ニコワンがソニー製1インチ撮像素子を採用しない現状では、
ソニーとしてはキヤノンに使ってもらうしか無い部分もありますし、
そこらへんの利害関係の一致の結果かもしれません。
それか、急遽ソニー製1/1.7型 Bi-CMOSをオーダーしたので、
ソニー側で供給できる部品量が限られてしまい、そういう生産量に留まってしまったか・・・
いずれにしてもG16は(実性能とは別に)微妙な要素を多く孕んでしまっているように思います。
書込番号:16540286
4点

G17が1型になったら、S130やG2Xより欲しいです。
私はまちがいなく購入してしまうと思います。
いや、3機種とも・・・。
書込番号:16541739
2点

現状でのBSI-CMO撮像素子のネガのうち、暗部で急にディテールが崩れるのは、
広いダイナミックレンジを「広く使う」からです。
いくらダイナミックレンジが広くても、信号量の少ない暗部域には一定のノイズ信号が乗ってしまいます。
ノイズの乗らない領域(明度域)が増えれば増えるほど、相対的にノイズの乗っている領域が「目立つ」理屈です。
ですからRAW撮影を行って、暗部側を潰してシャドウ部分を明度0になるように調整すれば、暗部ノイズは減らせます。
つまり明度側で2段ダイナミックレンジが拡がっているならば、
暗部側が1段潰れるように現像時に露出を落とせばいいのです。
何も考えずに明度をシフトさせれば、当然白色点はライトグレーになりますから、
トーンカーブなどを使って白色点は固定したまま暗部域を落としていけば良いことになります。
もちろんこの場合は撮影時に若干(1段弱ほど)オーバー目に撮影する必要が出ますが、
シャドウ部重視で無ければ結構有効なので試してみると面白いですよ。
書込番号:16544528
2点

アドビ宣伝工作員からのお知らせです。
Photoshop&Lightroomが月額1000円で使えるプランがスタートするようです。
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/05/105/index.html
現時点ではAdobeのサイトにも詳しい情報が載っていないため適用対象などが明確では無いですが、
PhotoshopとLightroomで月額1000円ならば悪く無い組み合わせですね・・・
詳細が判明したらまたレスします^^
書込番号:16547623
2点

でP7800の発表です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7800/index.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614142.html
EVF付き・・・ってEVFほんとに欲しいのかなぁ・・・
なんか1/1.7型撮像素子なのに肥大化してますね^^;
メーカーサンプル画像はこちらですが・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7800/sample01.htm
こちらもBSI-CMOSのざわつき感を消すためにNRが深めな(適切なシャープネスを稼げてない)感じです。
個人的にはG15買っといて良かったなと言うのが、今の率直な感想です。
書込番号:16548818
3点

昨日、70D触ってきました。シャッター音は5D系に近くなりましたね。
あと防塵防滴を謳ってる所為のせいかどうか分からないんですが、各ボタン
類(特に背面のボタン類)の出っ張りが小さくなっていて、今の時期はいいですが
冬場、手袋したままとかだと何か操作しづらいんじゃないかな〜って思いました。
G16なのですが、私はデザイン的にはG10もそうなんですが、上部にでっぱりが
ないほうが好きです。なんていうか一箇所だけボコッって出てるデザインはちょっと。。
なのでG15も自分的にはうーんでした^^
ですから、デザイン「だけ」でみたらG16よかP7800のほうが好みです。
まあどの道、我が家のG10君はまだ元気いっぱいで、きちっと働いてくれているので
今のところはまだコンデジは買う予定はありません。
過去にこちらに書きましたが、自分の不注意で路面に落としてしまい、外装がへこんで
しまいましたので、外装の交換とレンズエラーが発生しレンズユニットの交換とcanonに
入院したことはありましたが。
さすがに通勤時に一眼レフは荷物になるので、持って行きませんがG10は必ずしも
持って出るたびに使うってわけじゃないですが、毎日の通勤に一応は持って行ってるので。。
書込番号:16554041
3点

D_51さん
P7800は・・・P7700のデザインと比べると僕にはどうも・・・^^;
G16はジャミラみたいで・・・(笑)
フラットでもデコボコでも使いやすければいいから、仰々しすぎるのは止めて欲しいですね。
僕自身はジャケットの大きい方のポケットに納まらないコンデジはNGです。
G10はギリギリOKでしたが、G11/12はダメでした(P7700も)。
G15はG10より楽に入るのでお気に入りです。
最初寂しかった物の、2段ダイヤルじゃ無くなって引っかかりにくいのも大きいかな(笑)
あとレンズ描写の優しさに「ほっ」とさせてくれる部分があって、人物を撮りやすいです。
G10だと常に鷲掴みのような、対象に対峙する要素があって、そこが僕が入れ込んだ部分ですけれども。
ところでX7買ってEF40mmを買った知人が、EF40mmを売ってEF24mm/F2.8 IS を買いました。
やっぱりAPS-CでEF40mmは「長かった」ようです(笑)
まぁEF40mmも金銭損は出なかったようですし、EF24mmISも美品の中古がかなり安く買えたみたいでいいのですけど、
日々の諸々の出費にかまけてる間にEF24mmISを先に買われたのは失態・・・というか、
ハマり始めというのは、結構ポコポコ機材を買う物ですよね(笑)僕にも覚えがあります^^;
24mmだと38mm相当ですからT2と同じ画角で、あの画角は使いやすいんですよね。
40mmは思いのほか撮れる絵に制限がありますし、35mmだと平たく広角なので、ジャスト感があって好きです。
届いた試写画像を見るにやはり旧EF24mm/F2.8から1-2皮剥けている感じでコレはお薦めですね^^
書込番号:16555115
3点

G16も発表された事だし久々に覗いてみたら物の見事に削除されてますね・・
まぁ、別にいいんですけど。
巨匠は「やりたい事は沢山ある」と言ってましたからその中に美術館用の短編アニメも含まれていたらいいなぁ〜っと個人的には思います、やはり彼は生粋で稀代のアニメーターですから。
G16は一年でDigictが更新された以外は特に目新しさはありませんね、デザインがかなり不評な様ですが私も見た瞬間は違和感がありました、やはりラウンド形状のグリップはちょっと・・ 実物みたら少しは印象が変わるかもしれませんが。
>ところでX7買ってEF40mmを買った知人が、EF40mmを売ってEF24mm/F2.8 IS を買いました。
私もX6に軽いレンズ付けたら少しは持ち歩く様になるかな?って期待したのですがやっぱデジイチって持ち歩くカメラじゃないんですよね、イベント事は便利なズームばかりだし40mmの立ち位置が微妙です。
書込番号:16555657
2点

とろさん
ちょいお久しです^^
毎度の如く、G15板で絡まれて対応してたら、こちらのレスを削除されました。
前と同じ中の人だろうが違う人だろうが「思考レベルとやることは同程度」ですな^^
御大の件は、まぁ「風立ちぬ」観て僕はお腹いっぱいになったのでもういいかな?
昨日「紅の豚」やってましたけど、「風立ちぬ」観た後だと、やはり別物に感じます。
やっぱり、苦汁をなめてない人はダメだなーとか(笑)
ポルコロッソは「呪われた夢」に対峙せず、嫌な部分から逃げてるだけ・・・とも捉えられますからね。
思いだしてみれば、小学生の時にカリオストロを観て一番ショックだったシーンは、ルパンが撃たれるシーンで、
危機一髪が簡単にどうにかなってしまう新ルパンシリーズとの「物語レベルの違い」を実感したわけで、
自分自身の失敗を真摯に受け止めながらも決して諦めないというのが、僕の主人公に求める姿なんでしょう。
失敗を誤魔化して受け入れなかったり、変にいじけてみせたりするのは幼稚だという価値判断ですね。
今の人は自分の履歴に失敗が残るのを極端に嫌がりますが、それでも乗り越えられるのは「若いうち」なんですけども。
G16はどうなんでしょうね。
G1Xが1.5型では残らないのは確実で、あるとすればAPS-Cコンデジの道ですが、
そうなると(素子供給は解決する物の)一回り小型化されるという噂の新EOS Mとの棲み分け問題が発生します。
1型素子をソニーから供給を受けて新モデルを出すならば、これが新Gシリーズとなるのは必至で、
そうなると(生産台数が大きく減らされてる件も含めて)G16はそれまでの「繋ぎ」モデルになってしまいます。
G16単体がどうであるかとは全く別に「微妙」に感じてしまうんですね。
G15を実際に買ってしまった人は判ると思うんですが「S110要らず・IXY要らず」な携帯性の良さがあります。
僕自身の嗜好に「ズームレンズ付きのGRDシリーズのようなカメラ」というのがありますから、それに近いです。
G16はG1Xのデザイン寄りの妙なゴツさを感じて、スクエアにするならするでもう少しこなれた線を引いて欲しいです。
G16で一つ良いなと思うのは起動速度の短縮ですね。
G15はレンズバリアのため前玉がスライドして避ける構造になっているので、起動と収納に少し時間がかかります。
構造的な対処をしないと起動時間の短縮は不可能なので、そこにも手を入れてきたということでしょう。
僕が個人的にG15で解決して欲しいと思ったのは、中間画角を決めにくいのと、その部分だけでしたから。
31mm/38mm/43mm(各相当)というのは、僕としては外せない画角ですので、
これらの再現性が高いという時点でG10のズーミングステップは僕にとってとてもありがたかったのです。
APS-Cなら20mm(32.0mm相当)/24mm(38.4mm相当)/28mm(44.8mm相当)で近似画角が手に入りますし、
キヤノン以外であれば1.5倍換算で、より好みの画角に近づきますが(笑)
ズームでいうと、今度のSTMキットレンズは本当に良いので、放出品の値段がこなれたら「買い」だと思ってます。
望遠ズームのSTMも、仕事で使う用途じゃ無ければ充分に思えるので、X7後継機を買うときにWキットを・・・とか。
G10で可能性を探究して、G15で落としドコロを提示され享受したので、
個人的には1/1.7型の分野は、もう余程のことが無い限りいいかな(充分)という気分です^^
ウダウダいってた部分がクリアされたカメラを「これ見よがしに」出されたら、反応しちゃうんですけどね(笑)
書込番号:16557169
3点

以前キヤノンUSサイトで公開されていた最新CD-ROMイメージが日本サイトでも公開されました。
「EOS Digital Solution Disk Software 28.2A」(要本体シリアル)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
Kiss X2/F以降40D以降5DMk2以降の対応で、Kiss Digital X以前ではDL出来ないようです。
最新機種G16/S120には既にCD-ROMディスクが添付されてないようなので、今後はDL提供なのかもですが、
G15までの機種にはディスクのDLサービスはまだ提供されてないようです。
書込番号:16559627
3点

>アキラ兄さん
えええええ、今のcanon製品、ソフトウェアCDがついていないのですか?
知らなかったです。安くあげるためなんでしょうか?
今の時代、カメラに限らずどの商品も総じて取説ってついてない
じゃないですか。(簡易的なものはついてますが)
いくら安くあげるとはいえ、ソフトウェアくらいつけて欲しいです。
デジタル機器はソフトあってのものですし。
中でもデジカメ買う人がPC持っていないのは極々少数だと
思いますし。
客にDLさせるってどーなのかなーって思います^^
書込番号:16565097
2点

D_51さん
・・・僕はG15にUSBケーブルが付いて無くて唖然としました(笑)
確かに今は100均で買えちゃうから・・・とは思いましたが。
CD-ROMは、最近は光学ドライブ無しのPCが増えている事情があります。
MacOSXは、こういう場合ネットワーク上の光学ドライブをリモート出来る機能が付いていますが、
キヤノンのインストーラーは、光学ディスクが物理接続されてないとインストールを蹴る仕様なので(笑)
というわけで僕は結構ありがたがっています^^
#G15のCD-ROMは、まんまと引っかかって使えなかったです。
EOSはX7/70DでもCD-ROMは付いてきますが、PowerShotは今回から無くなったようです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s200/spec.html
取説冊子も記載が無いけど無くなったのかな?(G15は記載は無かったですが付属してました)
書込番号:16565177
2点

オリンパスがフォーサーズから完全撤退でMフォーサーズに1本化だそうです。
何を今さらというか、なんで出しもしない製品でフォーサーズユーザーを引っぱってたのか理解に苦しみます。
「オリンパス事件」と呼ばれる粉飾会計の時と同じで、
どうしようも無くなるまでは「誤魔化そう」という体質はどうにかならないんでしょうか。
少なくともソニー出資で安定化した時点で1本化は公言してて良かったはずですよね・・・
E-7のモック見せられても、開発行程を知ってれば「モック」なんてかなり初期段階というか、
実際の開発とは全く別に製作することだって可能だと判ります。
もし本当に、ある程度の開発をしていて、テスト機段階で生産を断念していたのだとすれば、
これは開発リソースの無駄遣いであって、経営責任だって問われかねないです。
フォーサーズはレンズだって販売はしてるけど(追加)生産は止まってるのに、ボディを出せるわけも無く、
なのに「出す出す」と言い続けて梯子おろすとか、なんというか「かなり嫌な」気分になりました。
現状のオリンパスでは、Mフォーサーズで行くという判断は間違ってないんですから、
そういう体質を変えていかないと「オリオリ詐欺」という蔑称を払拭できないですよね・・・
地道に開発して良い物を造ってるスタッフと、メーカーの言うことを信頼しちゃうユーザーの両方が可哀想です^^;
書込番号:16569126
3点

アキラ兄さん
私はMフォーサーズも行き過ぎたように思います。
すでに飽和状態ではないでしょうか。
毎度、相当の在庫を、最終的に不相応な安値で叩き売りしています。
自らの首を締めてどうしたいのでしょうか。
ラインナップと生産量おかしいです。
そういえば、ペンタがチンドン屋になったときも、そろそろかなと思ってました。
明らかに、経営サイドの責任です。
書込番号:16569480
2点

体育系おやじ さん
勝手な憶測として言うならば、ですが。
MフォーサーズはEマウントに吸収されるんじゃ無いでしょうか。
だってEマウントのクロップモードならMフォーサーズレンズは問題無く使えるでしょう?
コンデジにまでAPS-C撮像素子が載る状況でフォーサーズサイズでシステムというのは無理があります。
パナソニックだってGF3まで小型化が出来ても、実際の売れ筋という意味でDMC-G6の巨体なわけです。
巨体は巨体としてきちんと別に作ってあげて、本来のGF3のようなシステムとしないと良さが出ません。
東京オリンピックまで7年ですから、意地を張るのも後2年ぐらいにしないと売り時を誤りますね。
書込番号:16569523
3点

で、タイムリーにiPhone5sのカメラネタです。
iPhone4s/5は1/3.2型ソニー製BSI-CMOS800万画素の5枚構成F2.4レンズ(4s/5では画角が異なる)でした。
現時点で判っている情報だとiPhone5sは1/3.型BSI-CMOS800万画素の5枚構成F2.2レンズ(画角不明)となります。
Appleは面積比15%アップの1.5μmピッチの画素と公表していまして、
iPhone5が1.4μmの1/3.2型(4.5*3.4mm)ですので、面積115%=縦横各107%で1/3型(4.8*3.6mm)ですね。
細かいところだとビデオチャット用のサブカメラも1.75μm(5)から1.9μm(5S/C)に拡大されています。
あと5Sは64bitCPU(A7)搭載でiOS7も64bitOSなので制御(AFや画像処理)の高速化も図られていそうです。
まぁ、細かい比較はそのうちネット上に出回ると思うのでアレですが、
今回のメインカメラ側撮像素子はiPhone4以来のOmnivisionっぽいかなと思っています。
iSightカメラについての動画(直リンです)
http://www.apple.com/jp/iphone-5s/videos/#video-camera
こちらでは33%の光量アップといっていますが、レンズが明るくなったことと合わせての数値です。
撮影サンプル画像です。
http://www.apple.com/jp/iphone-5s/camera/gallery/
さすがにXperia Z1程ではないですが、画質が良くなっていることは感じます。
書込番号:16572191
3点

アキラ兄さん
APS-CベースでSONY+OLYMPUSイイトコ取りでコラボレーション。
私はいらないですけど、いいかもです。
OLYMPUS OM-D E-M1
てんこ盛りですが、よくぞ小さくまとめました。(E-M1本体重量がG1Xより軽い)
この機種にオリンパスイメージングの未来が・・・かかっているのか、かかってないのか。
低価格下位モデルも出すかもしれませんね。出せばE-Pシリーズと同じ現象の繰返しですが。
需要はあるでしょうから、価格設定とターゲットユーザーの絞り込みがうまくできるかがポイントでしょうね。
しかし、センサーサイズに縛られているので、いろんな意味で余裕が無いように思えます。
あちらでは賑わっていますが、どこかで見たような風景もありますので、
落ち着いたお店のマスターに呟いてみました。
書込番号:16578052
2点

こんばんは。皆さまお久しぶりです。
G16を今日触ってきましたが、なかなかよい感じでした。何するにしてもクイックな印象ですね。
買いはしないかなぁ・・。
キヤノンのアンケートにも書きましたが、プレミアムコンパクトを出してほしいですねぇ。
書込番号:16578163
2点

体育系おやじさん
僕はE-M1ってどうなんだろう?と思ってます。
Mフォーサーズでレンズをそこそこ持っていて、
E-P系のコンパクトさに魅力を感じて購入したわけではない人にとっては良いボディですよね。
でもE-M1を観て「おおっ!」と思ってMフォーサーズを買う人がいるのかというと微妙でしょう。
つまり「センサーサイズ縛り」を超えたor逆手に取った魅力は感じないということです。
オリンパスは(フォーサーズと違って)Mフォーサーズの権利を1社で保有していますから、
ソニーとEマウント互換に関する協議を行うことは可能ですよね
ソニーとしてはEマウントボディやレンズを一社で賄うのは面倒だと感じているように思います。
Mフォーサーズ互換を吞む代わりにEマウントボディとEズイコーが供給されるならメリットがあります。
オリンパスとしてはフルサイズ/APS-C/Mフォーサーズ兼用ボディが作れてユーザーに供給でき、
それにはツァイスもつけることができるわけです。
Mフォーサーズ機もPentaxQのような規格として存続させることも可能ですよね。
どっちみち、オリンパスもパナソニックも、APS-C/フルサイズについて考えなくてはいけないときが来ます。
その時に独自規格をまた起ち上げるのか、既存規格に合流するのか、どういう判断になるのか見物だと思っています。
書込番号:16578997
3点

ドリームシードさん
DIGIC6は初登場がフライング気味に思えるぐらい今回の追加搭載で諸々こなれてるようです。
それでもG16は僕も買わないなぁ・・・^^;
最速で買うにしても冬のボーナス商戦の頃ですけど新EOSMに広角ズームとかのほうが面白そうだとか、
遂にソニーがRX10を出しそうだとか、キヤノンは1インチGを出すのかどうかとか(笑)
プレミアムコンデジって実際には台数が出ない(利益回収率は高い)ので、ホントのところどうなのかなとか。
APS-Cなら買わないけど、G1X並のレンズでG10並のボディで1インチなら、僕は買っちゃいますね^^
それはさておき、CD-ROMの付かないG16/S120/200用の「Digital Camera Software Ver.2.3」が公開されました。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi
G16のトコロから「Digital Camera Software Ver.2.3」を選んでシリアルを入力します。
G15のシリアルではDLできましたが、G10のシリアルではDLできませんでした。
ちなみにこのインストーラーからのインストールで、
DPPは3.13.40というEOS70D用よりも新しい最新バージョンになります。
書込番号:16579056
3点

アキラ兄さん
>E-M1を観て「おおっ!」と思ってMフォーサーズを買う人がいるのかというと微妙でしょう。
ほとんどなんでも入りですからコンパクトデジカメからのステップアップの方で欲する方はいると思います。
ただ、価格が高いです。確かに微妙です。
レンズ保有をされていない既にAPS-C以上の所有者はほとんど買わないと思います。
(深い被写界(体)深度が必要、又は望遠をコンパクトにまとめたい方を除く。)
>つまり「センサーサイズ縛り」を超えたor逆手に取った魅力は感じないということです。
その通りです。
はっきり言えばこのままでは未来はないかもです。
早めにSONYと手を組む、又はSONYに取り込まれる方が将来的には両方にとって良いことですし、
良いものをつくれそうですね。(特にレンズとカメラ本体の使い勝手。)
書込番号:16579807
2点

体育系おやじさん
一つ大きなポイントに2020東京オリンピックがあります。
スポーツ競技の撮影で光学ファインダーとEVFとどちらが有用かという、言うまでもない話でして、
ニコンもキヤノンも(ペンタックスも?)このポイントに特化して今後売りまくるでしょうね。
皮肉なことにDSLRでの動画撮影に力を入れてるキヤノンが、光学ファインダー比率が一番高いという(笑)
実は一眼レフの大きな課題に、その場で起きてることを「どういう風に眼に納めるか」論があります。
かつては一眼レフのレリーズ時暗点問題からレンジファインダー有利と言われていたあの議論です。
光学ファインダーならその一連の動きは光学双眼(単眼)鏡で見たのと同等ですが、
EVFだと「初めから」液晶モニターで見ているのと同じになってしまいます。
#「記憶」より「記録」ならばそれでもいいのですけれど。
撮るときだけファインダーを覗くので済む被写体であれば大した問題では無いのですが、
その前後をフォローしてないといけない被写体だと致命的ですよね。
本来の被写体は「オリンピック競技」に限られた物では無いですから「一分野の問題」ですが、
メーカーは間違いなくここら辺を(撮像素子サイズを含めて)プッシュしてくるでしょう。
オリンパスとパナソニックはMフォーサーズに固執しすぎたかなと感じています。
書込番号:16587091
4点

アキラ兄さん みなさん こんにちは
かなりご無沙汰しておりました。(ロムってはいたのですが・・・)
もう一月くらい前にはなりますが、新しいコンデジが欲しくて欲しくて、色々とご相談を申し上げていたのですが、まだ購入に至らず、立山への旅行も結局G10を持参しました。
撮影後の感想としては、G10で充分!
新しいコンデジは欲しく無くなったというのが、実感でした。
まあ、G16が出てなかなかいいなぁとは思ったり、高感度撮影にG10の限界を感じたりはしますが、日中の撮影なら、G10で撮れないものはありませんし、コンデジも色々浮気してますが、これは唯一無二のカメラですね。
書込番号:16589204
4点

@とやまんさん
おひさしです^^
ISO80-100ならば、さらにRAWで撮ってACR6以降で現像するならば、G10は鬼ですから(笑)
で、G16触って来ました^^
発売後最初の週末(しかも連休)の量販店でしたのでホントに触って来ただけですが、
商品(広告)写真よりは仕上がり感はいいですね(笑)
グリップのラウンド感もそう悪くは無かったですしキビキビ感もありました。
でもまぁ(あくまでちょろっと触った雑感ですけど)想定範囲内でしたね・・・^^;
G15も並んでるんですが、G15のコンパクトさというか可愛くまとまってる感と随分印象が違います。
G15の時はG1Xがあったせいか、少し肩の荷を降ろした感じの雰囲気がありましたが、
G16は(実際は大きくもゴツクも無いですが)少し重厚感を出したかったのかも知れません。
でもG10に敵う質感なんて(ry
DIGIC6とBSI-CMOSの高感度特性で、動き物を撮るならG16なのかな?と思いました。
@とやまんさんに関しては「ACRでRAW現像を」とミミタコ呪文を唱えておきます(笑)
一応ドピーカン半逆光を白飛び量産G10で撮ってACR現像した物を等倍でアップしときますね^^
書込番号:16589383
3点

>APS-Cなら買わないけど、G1X並のレンズでG10並のボディで1インチなら、僕は買っちゃいますね^^
アキラ兄さん
そうですね。まったく同感です。
ソニーの真似ではないけど、キヤノンから出して欲しいですよね。
G16は質感アップしましたが、G10ほどではないですしね。梨地仕上げはやっぱりいいですよね。
@とやまんさんもおっしゃっていますが、日中はG10で十分ですね。でも5年近く使えるなんて、デジカメらしくないカメラですよね。自分でも不思議です。
書込番号:16590437
3点

みなさん こんばんは
再び登場の@とやまんです。
みなさんの地元では台風の影響はありませんか?
こちら近畿はほぼ直撃状態のようで、今日は一日中雨模様でした。
で、つかの間の雨が止んだところで彼岸花を撮ってみました。
解像度は新浪微博ように落としたので、まぁ雰囲気だけですが・・・
やっぱG10いいですわ〜
といいながら、今度はパナのLF1もちょっと気になったりして!(^^)!
書込番号:16591731
4点

ドリームシードさん
@とやまんさん
G10・・・ホント、直後にリーマンショックさえ無ければG11/12も別路線だったんでしょうねぇ^^;
当時随分と馬鹿な人が馬鹿なクレームをG10に付けてましたけど、単純に使いこなせなかっただけの話なんですよね。
そういう人たちが「優等生機種なんてつまらない」とか通を気取って批判するのは今もかわらずですけれども、
写真の理屈って、そんなに小難しい物でも無いんで、自分のアタマも少しは使えば良いのになぁとか。
僕はG15も気に入っているのでどちらが良い/悪いではありませんが、G10のポジションは相変わらずで、
G15はFX150とIXY-D900ISを完全に駆逐してしまっている感覚で、
とても扱いやすいですけれど、1/1.7型撮像素子の限界に切り込んでく感じでは無いですね。
書込番号:16592238
5点

@とやまんさんの写真を見ていると買い替えなど考えなくなりそうです。山野草の写真も素晴らしいですね。
彼岸花は今年のものですか?もう咲いているのですね。
アキラ兄さんのおしゃっる通り、リーマンショックが無ければ、その後の展開も変わっていたでしょうね。
オリンピックで景気やマインドが変わってくれるとよいですね(^^)
書込番号:16597209
4点

で、物はついでで、Asobe宣伝工作員がG10ピンポイントに宣伝活動してみます。
1枚目はACR8で現像したG10の等倍画像です。ACR6行こうなら同じ仕上がりになります。
2枚目はDPPで現像して、おおよその色目をまでACR現像画像に合わせてみました。
両方ともリサイズされてしまうと判りにくいですが、実は大きな差がありまして、
ACRの方は色収差補正が適用されていますがDPPの色収差補正機能はG10未対応なので収差が残っています。
3枚目、4枚目はそれぞれの画像の左上隅を切り出した物ですが、結構な違いがあります。
書込番号:16599776
4点

5枚目、6枚目はACRでの左下中程のマストと索とビルの重なってる部分の等倍切り出しです。
色収差による滲みは必ずしも四隅だけではないことが判るとおもいます。
何がいいたいかというと、ACRは確かに高性能ではあるのですが、ISO80-100なら仕上がりは大きく変わりません。
ところが対G10でいうと、DPPでの色収差補正機能の未対応が、思いのほか全体の画質に影響を及ぼしています。
#G11以降ではDPPも色収差補正対応さなので、今回取り上げている部分は問題になりません。
7枚目と8枚目は、2048x1536px(1024x768pxの縦横2倍)までリサイズ縮小した物ですが、
このくらいのサイズであれば周辺ディテールの違いは明確に判ってしまいます。
とくにに風景撮影ともなれば、です^^;
G10を大切に使うユーザーさんは是非ACR6以降でRAW現像してみて下さい。
色収差補正チェックボックスにチェック入れるだけの作業でここまで変わってしまうので・・・
RAWで撮影されたデータがあればいつでも対応可能ですから、気が向いたときに是非試してみて下さい。
書込番号:16599834
4点

アップロードミスです^^;
7枚目と8枚目が1024x768pxリサイズ画像になってます。
正しい2048x1536px画像を再アップします^^;
書込番号:16599848
4点

DPPの話をしてたらDPPの「最新」アップデーターがでてました(笑)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=006
3.13.45と、先週公開のDL版の3.13.40(G16/S120用?)や3.13.20(EOS70D用?)より上がってます。
#こちらはシリアル不要の通常のアップデーターです。
で、DPPの名誉のために
1枚目)ACR8+色収差補正+フリンジ軽減
2枚目)ACR8+色収差補正
3枚目)ACR8(デジタル補正なし)
4枚目)DPP(色収差補正G10未対応)
という感じです。
色収差補正やフリンジ軽減を行わなければ、ACR8だって同じレベルですよね。
そんなわけでG10を使い続ける方は、是非ACR6以降のPhotoshopかLightroomでRAW現像して欲しいのです^^;
5年経ってもバリバリなG10が、バリバリバリバリになること請け合いですので・・・
書込番号:16602620
4点

Adobe宣伝工作員からおはようの挨拶です。
よい子のみんなはPhotoshopElements12が出たからと言ってアップグレードしたり買ったりしちゃダメだぞ。
11よりずっと敷居が下がってこれならDPPの方がマシなんじゃないかとか思うこと請け合いだ。
PSE12試用版をDLして使ってみた兄さんの個人主観では、最新LightroomかPhotoshopCS5以降CS6推奨でひとつ。
書込番号:16630274
3点

DPReviewにG6のインプレッションとサンプルが掲載されました。(スタジオテストはまだ)
http://www.dpreview.com/articles/1558854250/first-impressions-review-using-the-canon-powershot-g16
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g16-samples-gallery
絵に関しては悪くはないけどBSI-CMOSのネガは垣間見れて食指は進まない感じでしょうか^^;
ちなみに店頭で再度G16を触ってみたところ、AFの反応など野キビキビ感はG15からでも改善が判るほどでした。
残念ながら僕の持ち方だと、僅かに嵩が上がった軍艦部の角に、
レリーズする人差し指が当たる感じであまりしっくりきませんでした。
G15までは嵩もそうですが角の処理も少しラウンドしていて、
人差し指を沿わせるように置いても違和感がなかったのですけど・・・
AFレスポンスと高感度を重視する向きには良い気がしますが、まぁ、ちょっと残念かなぁ。
書込番号:16642002
4点

ひとことで言えば歳ですかねぇ・・・
>DPReviewにG6のインプレッション
もちろん「G16の」です(笑)済みません^^;
書込番号:16642859
4点

アキラ兄さん
まだまだ、そんなこと仰らないでください。
全然関係ないですが、私、今さっき、人命救助(ちょっと大げさ)してきました。
健康第一です。
例の比較サイトにG16が出ていたので、G15と横並びで見てみますと、G15の方が良く感じました。
私も量販店でさわってきましたが、操作感は向上していることを感じます。
今回、基本画質の著しい向上は見い出せないので、やはり、次回に期待します。
それと比較サイトにM1も出ていましたね。
こちらは、正直良すぎで驚きました。
実際の評判が良く、価格がこなれてくれば売れるかも(?)しれません。
書込番号:16644663
3点

ImagingResouceの画像ですが問題がありまして、
G15のExif抜粋です
EXIF Summary: 1/20s f/5.6 ISO80 25.16mm
Subject Distance: 2.450 m
G16の方は
EXIF Summary: 1/40s f/4.0 ISO80 18.53mm
Subject Distance: 1.940 m
ということで、焦点距離が100mm相当と85mm相当とピントの距離も違う上に、
絞り値がF5.6とF4と違うんですよ^^;
1/1.7型撮像素子1200万画素での回折劣化を考えるとF5.6は若干絞りすぎなので、
F4で計測するのは改善なんですけども。
条件的にはG15の100mm相当/F5.6の方が悪いので、それでG15の方が解像感があるのは(笑)
で、両方ともDPPでのディフォルト値ではなく、シャープ0/NR0/色収差補正オン/色滲み補正オンで現像してみました。
うーん・・・^^;
ちなみにG16のディフォルト値にするとG15では少しノイジーで、G16のセンサーの低ノイズっぷりが判るのですが、
パラメーターゼロの時の画像がここまでソフトなら、そりゃノイズもなかろうなぁとか。
ちなみに3枚目はG10のパラメーターゼロで、色収差補正/色滲み補正はサポートされてないのでオフです。
G10は解像だけはやっぱり鬼ですね・・・
書込番号:16644727
4点

で、X-M1ですね。
フジのレンズ交換式Xシリーズは良いですよ^^
その中でもX-M1はC/Pが良いので欲しいならお薦めです。
問題はレンズ交換システムなので、1眼レフ以外にXレンズを(数本)買うのか?という種類の事でして、
現在の僕のライフスタイルだと少し考えてしまいます。
KissX7の後継機種辺りを買えば、X-M1程小さくはならない物のEFレンズが使い回せてしまいますし、
EOS M2ならばEF-M11-22mm STMとの組み合わせで「出来上がり」になってしまいます。
X-M1だとXC16-50mmF3.5-5.6 OISかXF14mmF2.8 Rあたりで「済ませて置ければ」良いですけれど(笑)
自分自身で99を踏んでしまっているので、これで100レスです。
途中でとろさんとの宮崎御大話を馬鹿に削除されたりされてるので本当はもうちょい前にアレでしたが、
まぁのんびりなこのペースで充分かなとか^^
ということで無駄な解像のG10画像を貼って新スレに移行です^^
書込番号:16645989
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
発売当時にG10を購入しまだ愛用しています。
SDカードがなくなったので、購入しようと思ったのですが、最近、SDHC、SDXCなど
あり、どの種類がG10に使えるのかイマイチわかりません。
どなたか教えて下さい!!
また安価でよいSDカードがあれば教えて下さい。
0点

SD(〜2GBまで)、SDHC(2GB超え〜32GBまで)に対応しているようです。
SDXC(32GB超え〜2TBまで)には対応していないようです。
容量は、今まで使っていたカードの容量を基準に選ばれれば良いと思います。
メーカーはサンディスク、東芝、パナソニックが安心できそうです。(個人的には東芝がお気に入り)
でも、上記以外の多くのブランドでも、大抵は使えると思います。
書込番号:15634274
2点

記録メディアは良くないメーカーだと記録が遅いだけでなく最悪の場合はせっかくの画像が消えてしまいますからメディアの選定は大切ですね。
信頼性が高い物ほど価格も高くなります。
またメーカーや商品によって撮影時の書き込み=写して画像を記録する時間が速いものと遅い物があり、書き込みだけでなく画像の確認再生時にも遅くなり快適性が失われます。
動作が速いものと記録容量が大きいものほど価格は高くなります。
つまり価格が安いからと言って買ってしまうと画像が消えてしまったり、撮影するにもパシャパシャと撮影できなかったりします。
(また購入店も気を付けないと有名メーカーの人気商品には海賊版が多いです)
メーカーとして信頼に足りるのは、サンディスク、Lexarメディア、パナソニック、東芝、トランセンドが挙げられます。
(近年はキングストン製も良くなっているようですが)具体的に書くと角が立つので書き難いですが他のメーカーはお薦め致しません。
また記載しておりますメーカーのもちろんとして確実に正規品であることが重要です。
多くの方はサンディスク社製やパナソニック社製を薦められると思いますがもちろん品質は申し分ないでしょうが価格がお高めです。
価格と実使用で不満が無い性能を考慮すると私は、
トランセンドの「CLASS10 TS32GSDHC10」をお薦め致します。
正規品のトランセンドを長年使っておりますがトラブルはゼロです。
スピードも使用には差し支えなく充分に速いだけでなく、価格も以前に比べるとお求めやすい価格になっております。
GBはお好きな容量を選ばれると良いと思いますが私はお薦めの32GBタイプが(価格も考えて)16GBが適量だと思っております。容量はお好みと予算次第です。
重ねまして先述しておりますが重ねて書きますが結構、サンディスク製や東芝製(海外ではパナソニック製)の海賊版は実に多いですから購入元は慎重にお選びください。
通販でお薦めとしてはアマゾンでしょうか。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15634387
2点

私はamazonで1、サンデスクのクラス10 16GBを購入します。
1300円程度です。
書込番号:15634668
3点

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000045086&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdigitalcamera&i_tx_contents_file=45086-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
記録媒体がSDカードとSDHCカードですから32GBまで使えます。
できればクラス10のSDHCカードがいいと思います。
書込番号:15634731
2点

みなさん早速有り難うございます!!!
来月旅行にいくので買う前にすごく勉強になりました!
SDXCは使えないんですね。
ブランドも色々あり、迷っていたので皆さんのオススメを参考にさせていただきます!
ありがとうございました!!!
書込番号:15635259
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





