PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ451

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(1月:Going for the One.)

2012/12/31 16:20(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

お前はそれでいいや。

嗚呼、万感の喰っちゃ寝がアレ。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

1月はCESとCP+がありますよ。

↑ココマデ

外は寒いから出かけたくないニョロ。

書込番号:15552212

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/31 18:08(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん
新スレありがとうございます(^^)まあ新年ですから、新スレ良いんじゃないですかね(^^)

今年は散財も結構しまして、(大王には負けますが‥(笑))カメラに触れる年だったのかな?と。来年は改めてカメラと向き合う年にしようかと思います。

85mmをなかなか使いきれていないので、85mmの僕の用途を見極めようと思います。

あー、来年はちょっととEye-FiとiPhoneの連携を検討中です。

取り急ぎ、皆さん良いお年を(^^)

書込番号:15552601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/01 00:29(1年以上前)

わたさん

あけましておめでとうございます^^
年末はみんなして散財でしたねぇ(笑)

85mmはだいたい135mm相当ですが、納めるというより抜く感覚で使うといいですよ。

来年は僕もiPhone4Sの更新年ですが、iPadの方導入優先で、もしかしたら買い換えしないかもです。
そうなると使い回せるEye-Fiというのは美味しいなぁと僕も思ってます^^

カメラ類はCES/CP+でいろいろ出てくるでしょうから、それを見ながらのんびり考えようかと。
ひとまずはG15を使いこなせるように場数をアレですが^^

書込番号:15554122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/01 00:41(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん
あけましておめでとうございますm(_ _)mストイックと迄は行きませんが、以前G11をフンフンした様に、G15と85mmをトコトン使うつもりです。散財は‥たぶんあまり無いと思います^^;マンフロットのミニ三脚かゴリラポッドは買うかもしれません(笑)

取り敢えず今月のイベントですね‥^^;

書込番号:15554181

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/01 10:56(1年以上前)

アキラ兄さん、皆さん、
あけましておめでとうございます。
こちら(関西地方)はとてもよいお天気で気持ちいいです。
昨年はG15をはじめ様々な興味ある機種やレンズが出て楽しい一年でした。
(買ってないけど・・・)
書き込みできていませんが、いつも皆様の情報を読ませて頂いています。
今年もよろしくお願いします。

書込番号:15555136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/01 19:50(1年以上前)

わたさん

G15の方、レビューをあげてみました^^

G10の時に無駄に厳しめのレビューを書いた反省もあり満点になっていますが、
これは、現在のコンデジという括りで外してるポイントがほぼ無いという意味ですね^^

内容自体はこちらでアレしてる感想を纏めた感じで新鮮味はないと思うのですが、
G10のISO80+ACRには敵わないと言いつつも、良い雰囲気の写真が撮れてるのも事実でして、
そういう視点で(スペック主義的では無いように)まとめてみました。

G15に関しては観念主義に陥らないように、EF85mm/F1.8は主観を最優先させてフンフンすると良いですよ^^

「抜く」と「納める」とは、フレームの意識の問題です。

「納める」場合はフレーム内での相対的な構図が重要になります。
「抜く」場合は、全体をフレームで欠き取る(型抜きする)感覚ですから、
逆にフレームから追い出す物を決めて、必要な要素だけを写真に抜き取るわけです。

例えば、お子さんの顔を全部「納める」のか、目からおでこの辺りや、顎からほっぺたの柔らかみを「抜き取る」のか。
抜き取った要素から、納められていない全体を想像させるというのが135mm相当クラスでのポートレート手法です。
逆に言うと100mm相当クラスまでの中望遠の場合は、納めきれる画角なので、構図が重要なわけです。

そういう事もあり55ー250mmあたりで、自分が「抜き」やすい画角を探っておくことが望ましいわけですね^^
135mm相当で抜ける人と、180mm相当の方が抜きやすい人と居ますので。

まぁ被写体の成長に負けないくらいの速度で修得できるよう頑張ってみてください^^


α→EOSさん

あけましておめでとうございます。
去年は、特に後半は色々面白かったですね^^
この勢いでCP+までは行きそうなので、買う買わないはさておき目が離せないなと。

いずれにしても僕の場合コンデジはG15で当分行く予定でして、
このカメラくらいの性能がありながら思ったように撮れないならば、それは単純に腕の問題だなと感じています。

デジイチもEF-S15-85mmが使いやすくて重宝しているので、追加購入するならKX4か噂の7Dmk2でしょうか^^
6Dとか買うと、この画角域を1レンズでフォローしにくくなるのでヤかなとか(笑)
そのくらい便利で扱いやすいパッケージになってます。

α→EOSさんも何か買うなら今年の春辺りが狙い目かもしれませんよ^^

書込番号:15556764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/01 21:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

アキラ兄さん
見ましたよ(^^)早い段階でのレビューにいささか驚いているところでした(笑)使って行く中で不満点が消えてく感じですかね!!特に操作感は使う毎に慣れる感じですね。バリアングルだけは‥無いものねだりの時がチラホラ(笑)

85mmについては、ポートレートの感覚は概ね見えてはきてるんです。悩みはそれ以外の用途ですね。マクロ的使い方、まさに抜く感覚はイメージが見えつつあります。それとレンズ性能を生かした風景を切り取る感覚は感じてるんです。

問題はその試す機会なんですね。50mmで見てる機会が多いのでそういうロケーションが多いので、色々と撮ってみたいですね。固定観念を捨てた被写体選びをしたいですね。それこそ路地やショーウインドウ、街並みも広角では無い景色を撮りたいですね(^^)

書込番号:15557303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/02 12:48(1年以上前)

わたさん

レビューの方は1か月くらいの段階での感想を書いておくと、
ファーストインプレッション過ぎもせず、後で見直してみると感慨深くてちょうどいいかなと^^

正月1日というのがなんか縁起よさげだったからというのもありますが(笑)

あと、どうしてもG15はハードウェアスペックで語られがちで、レンズも開放F値でどうこう言われちゃうのですが、
レンズ一体型カメラにとってのレンズというのは、そんなに単純な物では無いですから、そこをアレですね^^


交換式単焦点レンズに関しては最低でも2通りのことを頭に入れないとダメです。

まずは当然ながら画角の縛りで、これはまぁ好みもあるので自分に合う画角を探すのも楽しみの内の一つです。
もうひとつは描写で、これも当たり前なのですが、より感覚的に受け入れた方が写真の幅も拡がるんです。

たとえばEF50mm/F1.4は、被写体との(人間的な)距離感が出やすい描写で、比較的主観要素が反映されやすいです。
EF-S60mmマクロは、主観と客観のバランスの良い描写をします。
EF85mm/F1.8は、距離感を客観視させてくれて、なおかつ乾きも湿りもせずバランスが取れる希有なレンズです。

そうなると、結果的にそのレンズで撮りたい物まで決まっちゃうんですよね(笑)

人間、得てして自分自身に制御権を掌握したがる物で、自分の意志に相手(機材)を従わせようとしますが、
相手だって得意があったりなんだりで、一番「こちら」に合わせやすいポイントというのががある物です。

しかも、必ずしも相手の得意な部分を自分が気に入るわけでも無いですし、
自分の欠点をフォローしてくれるから楽しいのか、得意な部分を加速してくれるから楽しいのか、
自分で気が付いていない要素を引き出してくれるから楽しいのか、そういうのって色々なんですよね(笑)

そこらへんの「気付き」というか、擦り合わせというのは、場数をこなすのがやっぱり一番自然です^^
そこそこポテンシャルがある機材と付き合うと、最終的には(機材側では無く)自分自身の解釈の幅が拡がりますよ。


G10は、僕にとっては、あのストイックな描写が性に合ったわけですが、
G15で撮ると、若干肩の力を抜いたような写真が撮れる・・・というのが、今の段階での僕の感覚です。

別段撮り方を変えてるわけではないですが、そう撮れてしまうということですね(笑)
カメラには心が無いですから、自分の中のそういう部分を無意識に引き出してくれてると言うことなんだと思います。

ならば、自分のそういう要素のバルブを開くつもりで撮れば、自分自身の引き出しの底が垣間見れて楽しいかなと^^

こういう話はなかなか面倒ですが、そういう自分の揺らぎに気付かないと時間を無駄にしちゃう気がします。

書込番号:15559541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/02 17:51(1年以上前)

機種不明

今日は新年会。これから飲む前にタリーズでまったりと‥妻の実家で昼から飲んでるので、ひと時の休肝です^^;

アキラ兄さん
Eye-fiがあればその場でアップできるのでしょうが‥iso80でF1.8ではありますが1/6秒のSSと言ったところです。最近フォールディングも復活しつつあり、ハイブリッドISの恩恵もあり、この手の撮影が嵌ります。G11での基礎があるとより活きている感じですね。

場数‥大事ですね。撮っている中での気づきはとても貴重です。覚えたこと、教えてもらったことの検証も身につくと楽しいですね。そういった意味でもG15は持ちだす機会が増えたのかもしれません。面白いですよ、皆さん(笑)

書込番号:15560450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/01/04 17:05(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様  遅ればせながら・・・

明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しく御願い致します。


怒涛の年末から一転、正月を迎え二日以降は腑抜け状態に陥っております。
昨年末より、アキラ兄さん殿をはじめ皆様の新兵器にあーだこーだと羨ましいビームを発しようかと思っておりましたが、これがなかなか・・・・・(笑)

書込番号:15569659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/04 18:48(1年以上前)

あめたぼさん

あけましておめでとうございます^^

「12月にX-E1を購入した男が何を言うのか」とか左舷を変に気にする人に言われちゃいますよ(笑)

G15は、まぁG10の後継でもあるんですが、
どちらかというとIXYD900ISやFX150のリプレイスという意味合いの方が大きいですね^^
結局G10より気軽に使えるG10並の操作性のカメラ、というポイントにぴったりでして。
G1XとS110に挟まれた、G15の商品立ち位置のまんまに面白がれてる感じです。

デジイチの方は僕は安定したパッケージにしておきたいので、差程新製品に(購入という意味で)興味ないですし、
ミラーレスも、EFレンズがつかえて、さらに操作性も良くなれば、EF-M系もいいのかな程度でして、
体調も含めて、今年の仕事の方向性がどう転がるか次第ですかねぇ。

まぁ急に腕が良くなる話でもないので、まずはG15で納得できるようには撮らないと、ですね^^
前述のようなスタンスから、後継機種が納得がいく程度には良くなっていれば、年末に買っちゃうかもですし(笑)

ひとまずCP+2013をのんびりと楽しみにしております。
#今年は会場にいけなさそうなんですけども・・・

書込番号:15570155

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/01/05 13:19(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

年末の仕事の追い込みや飲み会の疲れがドッと出てやや体調を崩し気味の年末年始、何処へも行かず子供とゲームばかりしていました。
今はG15をポチリたい衝動に駆られながら日々悶々としております、ちなみにG1Xの選択肢は完全に無くなりました。(P7700も捨て難いんですよね〜)


書込番号:15574100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/05 18:44(1年以上前)

とろさん

年末諸々の影響が年始に響くようになると、歳なんだなと実感しますね(笑)^^;

G15、やっと40000円を切りましたね^^
レンズを言うとP7700かなとも思いますが、G15は凄く敷居が低く使いやすくて良いですよ。
とろさんならG15の方がお薦めに思います。

書込番号:15575712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/07 17:27(1年以上前)

機種不明

東松照明が亡くなられましたね・・・
http://www.asahi.com/obituaries/update/0107/TKY201301070168.html

今どき土門拳やら東松照明やらを意識して写真を撮るというのは流行らないのでしょうし、
その写真を真似てもそれ以上のことはないかもしれませんけれどもね・・・

東松照明はキヤノン使いだったこともあり、朝日新聞の記事の写真ではG10を構えてる姿が載ってました。
東松照明のトーンよりジリジリしたG10で一体どんな写真を撮られていたのか、個人的にもの凄く興味があります。

書込番号:15585509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/08 00:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/12 16:08(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さん
だいぶ遅れましたが(新年)おめでとう御座います

今朝キタムラネットでG15を注文したんですが在庫なしで取り寄せとの返事が来ました。
売れてて在庫がないのか、売れないので在庫を置かないのかどっちかなと?
平塚の結構大きい店舗で普通考えると在庫なしはなぜかなと考えちゃいます。

ほとんど使ってない一眼レフのレンズを下取りに出そうと思ってるんですがどれにしようかな。

書込番号:15607417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/13 00:26(1年以上前)

犬養さん

おめでとうございます^^

僕の方は新年早々いろいろ忙しくたて込みまして、日頃の怠惰な生活のツケが露呈されておりますです^^;

G15ですが、年末にかなり売れたみたいですよ・・・
理由が何か走りませんが、多少供給タイミングがずれてる感じでしょうか。

あと、CP+でのG1X後継機発表という憶測もありますから、
販売店が入荷量を抑えて様子見と言うことならば、まんざら根も葉もない話では無いのかもしれませんね^^
僕の場合、G1Xのスペックが上がったとしても必要という判断でG15を購入してるので、無責任にCP+待ちな感じです。

前にも書きましたが、僕の所ではG15はG10のリプレイスというより、FX150の完全置き換えになっています。
やはり大きさがG10比で半まわり小さいというのが大きくて、操作性含みでS110キラーと言えるかもです(笑)

一眼レフは一眼レフで必要があって所持してるのでアレですが、
ズームレンズは、画質と使い勝手のバランスが良いものに気張って投資しないと、使わないのが増えるますね^^
だからといって仰々しいのも嫌だし、難しいところかもしれません。

書込番号:15609792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/14 09:57(1年以上前)

機種不明

東京は初雪です。成人式の子達(や親御さん)は少し可哀想かも・・・

書込番号:15616218

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/01/14 11:52(1年以上前)

別機種
別機種

こちらもすっかり雪国の風情になってしまいました。

休日で良かったですが明日が心配ですね。

書込番号:15616800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/17 20:17(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さん
今晩は
やっと届きまして、ただいま充電中ですが、なぜかG10を手にしたときのようなわくわくした感じがしないんですよね。
どっちが予備になるか明日からためし撮りします。

ネックストラップを買ってくるのを忘れました、付属のやつは固すぎて首が痛くなります。
いずれ使用感などレポートさせていただきます。

書込番号:15632716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/17 20:24(1年以上前)

犬養さん

手元に届きましたか^^おめでとうございます。

質感や佇まいはですね、G10には敵いませんね(笑)
撮ってみても、やはりG10のような感触ではないんですが、でもなんというか、良い感じがしてきますよ^^

娘さん撮りには結構活躍すると思いますので、是非御犬顔をアップして下さい^^

書込番号:15632760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/18 01:39(1年以上前)

別機種
別機種

犬養さん
おめでとうございます!是非是非作例アップお待ちしております。

アキラ兄さん
CP+が近づいてきましたね。個人的には散財計画を暫く凍結?予定でして、物見程度・情報程度に留めて置くことになりますので、年頭に誓ったカメラと向き合う、現行の機材で進めていく予定です。散財は大王と・・・@とやまんさんに期待でしょうか?(笑)そうそう、オフカメラシューコードを使ったストロボ撮影に興味があります。写真家・小林紀晴の撮影を見てのことですが・・・ストロボをどう活用するかも面白がりたいのでオーソドックスに使いこなしていくことと同時に光と影の使い方を学びたいですね^^

書込番号:15634336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/18 08:35(1年以上前)

わたさん

僕も当面は現状で、もしかしたら春くらいに(必要から)デジイチ機材(否ボディ)追加かもです。
CP+で発表される製品は早くて春発売ですから、欲しい物が出ても夏以降かなぁ・・・グリグリ的に(笑)

TTLオフシューストロボ撮影は、60Dだと対応ストロボならワイヤレスで可能ですよ^^

オフシューストロボ撮影は、撮影自体も面白いですが、自然光時でも光源の取り方(光源位置)の勉強になりますので、
まずはあまりお金を掛けずに試してみて、フンフンするのがいいですね^^

TTLオフシューコードは、純正の他には(通常撮影なら)ニッシン製が安くて便利でお薦めです。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
http://www.amazon.co.jp/Nissin-ニッシン-ユニバーサルシューコード-SC-01/dp/B001CRCBZC

もちろんハードに使う人には純正がお薦めです。

書込番号:15634844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/19 19:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

レタッチ

レタッチ(モノクロ)

わたさん

話が60D側にアレしてしまったので。

わたさんのフィニッシュが少しシャドウ域を潰しすぎなのが気になっていまして、
#もしかしたらモニターやLR上でのトーンはアップ画像とは異なっている可能性もありますが・・・

このくらいはアップ画像からも持ってくることは可能ですので・・・というアレです。

モノトーンにする場合は、カラーから色情報を抜くだけでは上手く行かない場合も多いので、
カラー状態で中間トーンを色々調整してからモノクロ化するといいです。
この過程で「モノクロにすると生きる風景や構図やトーン」も見えてきて、一石二鳥だと思います^^

書込番号:15641583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/19 19:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

色調を維持しながらトーンを調整

ちなみに抑圧的なトーンが主意図であればこんな感じとか。
#ディテールをキープしながら落とすと、鈍さも活かしやすいです。

G15はトーンに優しさがある分、安易な調整をすると思いのほか潰れ感が出ますね^^

書込番号:15641628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/19 19:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

レタッチ

あと、モノクロ処理のコツは白色点の設定のかけ方が1つのポイントです。

モノクロ画像で、データ上の白は、紙に焼けば紙色の白が最高輝度ですから、ある程度抑えた方が良いです。

またデータ上の白は主題を喰うぐらいに目に飛び込んできますので、
ここを抑えてちょうどいい明度バランスにすると、主題のディテールに(観る側の)目が行きやすくなりますよ^^

ハイキー処理の場合、前述のシャドウディテールと、この白色点の置き方で、味わいや訴求度は大きく変わります。

書込番号:15641690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/23 19:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このSS・ISO・絞りの関係は?

ゴースト・フレアーには非常に強いです

今までダメだった場所でも

水銀灯補正は効果があるようです

アキラ兄さん・皆さん
今晩は、G15ですがキタムラの最安値で買ったようです、また値段が上がってきました。
買ったはいいが今のところ体調不良もあり適当に撮ったやつしかありません。
PオートですとSS・ISO・絞りの関係がいまいち不可解で、設定可能な項目が増えた分も考えると、どういう使い方をするか決めるのに何年も掛かりそうです。
なんとなくですが一段絞りを優先してるような気がします。
高感度側は160が基準になってるような、ISO上限設定は3200でも使えそうですが。

書込番号:15660629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/24 01:11(1年以上前)

犬養さん

そう、G15って、最初はG10のような驚き感は薄いんですよね。
でも、シチュエーションを考えると、色んな意味で「おおっ」て思い始めるという、ちょっと損なカメラかも(笑)

レンズの開放F値も、単純に明るさだけじゃ無くて、開放から使えるし^^
こういうのはスペックだけで選んじゃうと判りにくいかもです。

僕は現状F2.8-3.2固定のAvモードでの撮影が多いので、
Pモードが一段絞るの優先というのは理に適ってるように思います。一応の被写界深度確保含みで。

いずれにしても娘さんのお写真が撮りやすくなったのは大きなアドバンテージですね^^

書込番号:15662420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/24 16:01(1年以上前)

犬養さん

>高感度側は160が基準になってるような、

もしかしたらDレンジ拡張が200%かかってるかもしれません。
基本ISOは80ですが、Dレンジ拡張200%でISO160、400%でISO320に最低感度が設定されます。
犬養さんの場合は「AUTO」設定になっていて200%が選択されてたのかも知れません。

設定は「FUNC.SET」ボタンを押して、液晶メニューの「Dレンジ補正」でOFF/AUTO/200%/400%を切り換えます。
#これはJPEGだけの機能なので、RAW/RAW+JPEGにするとオフになるはずです。

個人的には、撮像素子自体のDレンジがそこそこに広いので、オフで良いなぁと感じています。

下手にDレンジが拡がるとヌケも悪くなりますし、
これが自動可変されちゃうと、撮影時の露出補正のポイント(ハイライトの見極め)がずれちゃうんですよね^^;

もし使うなら、逆に200%固定とかで、その特性で狙い撃ちした方が良いかもです。

書込番号:15664261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/24 20:17(1年以上前)

アキラ兄さん
有難う御座います。
ずいぶんヌケが悪い写真が多いんですが、この関係ですか。
Dレンジはオートですが明日はDレンジ切でやってみます。

もしかしたらAFのサーボ・コンティニアス両方入になっていてPオートが動体と認識している関係かもしれません。
マア色々やって見ます。
書き忘れましたがずいぶんシロ飛びしなくなってきた様です、WBも優秀になり朝の順光時の写真の赤みがずいぶん薄くなったと思います。

書込番号:15665211

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/25 13:25(1年以上前)

犬養さん

>ずいぶんヌケが悪い写真が多いんですが、この関係ですか。

広いダイナミックレンジは、ネット上では妙にもてはやされていますが、善し悪しなんですよね・・・
特に8bit階調のJPEGだと、本当に階調幅が欲しい部分の情報が、他と一緒に均一に圧縮されてしまいます。
ここら辺をインテリジェンスに調整してからJPEGに変換すれば広いダイナミックレンジも活かせるので、
次世代JPEG変換エンジンではこのあたりにテコ入れがあるかもです。

書込番号:15668259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/25 21:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルをリサイズ

自動コントラスト調整適用

任意のトーンカーブで調整

犬養さん

ヌケ感は、思いのほか後調整でリカバーしにくいですが、コントラストの最適化である程度はフォローできます。
#Photoshop系の自動コントラスト調整でも、一定の効果が得られます。

ただ問題は、大抵の写真でじゅうような中間域の階調が間引きされた結果、
ポスターカラー(顔料絵の具)のような、ぬめっとしたトーンになる事と、そのリカバーが難しい事ですね・・・
#フィルム時代にヌケを求めてDレンジの狭いポジフィルムを使っていたのは、ネガではフォローしきれないからです。

どうやっても自然界のダイナミックレンジをフォローしきれるわけでも無く、
それは人間の眼も同じ事で、脳というインテリジェントデバイスで擬似合成して認識しています。

そして、実際に大多数の人が「良い」と認識する写真は、実際のダイナミックレンジを狭めた写真です^^;
#レフ板や補助光というのは、暗部を持ち上げダイナミックレンジを狭める方向で最適化する道具ですから・・・

ユーザー側がこの部分を勘違いし続ける限り、現実的で無いDレンジ拡大競争がつづくと思いますが、
ボディ内RAW現像が瞬時に行えるくらい処理能力が上がれば解決する問題なので、全否定する気も無いですけどね^^

書込番号:15669902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/26 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Dレンジ切 自動補正すればさらによくなります

余裕です

絞ってもまだ余裕あります

アキラ兄さん
たびたびのご指導有難う御座います。
Dレンジオートを切ってみました、相当改善されまして唖然としました。
Dレンジオートのときは自動補正するとベタッとした部分が出来てまいっていたんですが、解決しました。

日中はPオートでは画角に関係なくF2.8にしたがるようです、これがこのレンズの一番美味しいところかなと推測しています。
今日は水銀灯補正を切って試してみたかったんですが、夜はモニター見ずらくて、次の機会に違いを試してみます。

次の課題は明るくなりすぎたレンズと早く正確になったAFの扱いをどうするかです。
見当でシャッター押してるとピントが抜けてピンボケになりやすいんですよね。
それにしても手袋してても今日は寒い、写真どころじゃなかったです。

明るいレンズでぼけた写真もいいんですが、背景も写したい渡しは夜も絞ってみました。
ゴースト・フレアーにはめちゃくちゃに強いです、これはキヤノン宣伝が足りません。

書込番号:15674612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/01/31 22:07(1年以上前)

ここのところ妙に忙しい兄さんです。

CP+・・・なんか期待外れですねぇ・・・^^;
ひとまず11月末に42000円弱でG15を入手した兄さんは勝ち組だと思いました(笑)

書込番号:15698415

ナイスクチコミ!7


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/02/01 17:05(1年以上前)

G15、なかなか下がりませんねぇ〜

せっかく観音様からちょっと遅めのお年玉(キャッシャバック)を頂いたのでお布施としてまた戻そうと思っていたのですが完全に買うタイミングを逸した状態です・・

これもアベノミクス、デフレ脱却の予兆でしょうかね? 今のところ庶民にはガス代が上がったりしただけで恩恵は何もありませんが。

書込番号:15701473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/01 17:35(1年以上前)

とろさん

アベノミクスの海外評価の低さからくる円安傾向という部分と、
経団連が押す安倍政権下で、キヤノンが同調しないわけに行かない大人の事情なんじゃないでしょうか・・・^^;

デフレの理由に人口減少を唱える経済関係者も居ますが、僕は(安倍政権と同じように)誤りだと認識しています。
同じ収入で子供が倍に増えれば、お母さんは家計をやりくりしてさらに安い店で消費財を買います。
つまり、トータルでの出費(消費)は増えるのに単価(物価)は低い方に流れるので、デフレが続いてしまいます。

基本的には大規模な自然災害や戦争・軍事脅威などが起きない平和な社会ならば、
消費拡大も通常生活程度で頭打ちになり限度が生じてしまうためインフレにはならないと僕は考えています。
実際に東北大震災の復興では(被災地に金が落ちるかはさておき)ちょっとしたバブル状態ですし、
東京だって、震災直後、流通が戻るまではプチインフレでした。

インフレを起こしたければ貨幣の流通量を増やすか、物流を減らすしかありませんから、
アベノミクスは無理があるし、当たり前のように海外で円の信用は落ちますよね・・・^^;

でも僕は、それでも・・・というか、それ判っててのアベノミクスなんだとは思ってます。
安倍総裁誕生自体が、自民党が与党に戻るための噛ませ犬みたいなもんですよね(笑)
選挙に勝つために、実際には厳しいお題目を唱える人が必要だったということで、
結果的に安倍首相が引責辞任しても、次の首相は次の自民党総裁が担うわけでしょう?

ただまぁ、凄いタイミングで笹子トンネル崩落事故が起きて、老朽化したインフラの整備が必須項目に挙がって、
当然のように緊急予算が計上されて公共事業費が増加するとなれば、正当に金をばらまけますから、
アベノミクスとは別の次元で、デフレ脱却の足がかりはできるのかもなと思っています。

個人的にはインフレよりはデフレの方が人間が(良くも悪くも)頭を使うので良いと思っていますけどね^^

書込番号:15701545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/01 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お久しぶりですね・・・^^;CP+、今のところは・・・ですね。日を追うとサプライズがあるのでしょうか?

torokurozさん
一時40,000円切ったりしましたが、一瞬ですね。一度見ちゃうとまた下がらないかと待っちゃいますよね^^;

アキラ兄さん
遅レスですがレタッチありがとうございます。娘の足が木に見える様な明るさ(暗さ)にしたかったのですが・・・

僕も早めにG15買ってなかなかどうして楽しめています^^トラセンドからeye-fy16GBと32GBが出ましたので1週間まともに撮る時の為にどちらにしようか検討中です。

書込番号:15703121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/02 09:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

足が木に見える?

わたさん

CP+は・・・やはり少し開催時期が中途半端なんでしょうねぇ・・・
フォトキナと半年ずらすと年度の切り替えにかかっちゃうのでこのタイミングなんでしょうけどね^^;

1枚目の85mmの写真と、4枚目のG15の写真がいいですね^^
85mmのこういう描写は、今の設計だとキレ過ぎるし、オールドレンズだと柔らかすぎるんですよ(笑)
このちょうどいいヌケ感が堪りません。

レタッチは、そういうはなしだとこんな感じですかね?
積雪部分のトーンを落とすことで切り株と娘さんの脚のトーンとの繋がりを良くすると浮きにくくなります。

書込番号:15704533

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/02/07 21:22(1年以上前)

別機種
別機種

かなりボリュームのある車です。

一応コレも散財報告と言う事で。

久々にラジコン走らせたくなって20年振り位に買ってしまいました、こういう時に息子が居るといいですね、ダシに使えるんで。

80年代にラジコンブームがありましたがその時はそう容易く買える金額ではなかったのでやっとの思いで買った安キットで我慢していました(ホンダF2だったかな) しかし今では当時買えなかった少年の為に昔の人気キットが相次いで再販され私の様な満たされなかった欲求を抱えたままオッサンになった人間はいいカモにされそうです・・

書込番号:15731348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/12 00:10(1年以上前)

ども、なんか忙しい上に風邪なのかインフルなのかでこの連休が布団の中だった兄さんです。

とろさん

僕らが子供の頃は、こういうのは年に一回買ってもらえればラッキーで、
クリスマスと誕生日の合わせ技で〜とかでしたなぁ・・・しみじみ。

そういえば笑福亭昇太も田宮のラジコン番組のMCとかやってたよなぁ・・・しみじみ。

僕の場合、欲求が満たされないがために、満たされる方向にただただ進んでしまったので、
なぜだか少年の頃の思いを大人買いという部分がごっそり欠如しとります^^;

大人の物欲も大人買いできてませんけどね(笑)

忙しくてあまり撮れてはいないのですけど、G15が大変使いやすくてですね、
安いときに比べたら少しアレですが42000円くらいなら買っておいた方が良いかもです。

書込番号:15752677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/13 10:39(1年以上前)

おはようございます。相変わらず雪の岩手です^^;

アキラ兄さん
その後具合はいかがですか?こちらは乾燥がひどいのでプラズマクラスター加湿器が2台フル稼働です^^;

昨晩からG1XとG15どちらが?というスレを見てまして、少し前に自分が悩んだ内容だったので改めてその時の事を思い出してました(^^)似て否なる機種だけに同じ様な内容で迷いますが、G15の選択は良かったと思います。

ことセールスとなると振るわないイメージのG1Xですが、大型センサーコンデジを継続‥していくか分かりませんが、小型化、スピード化は視野には有ると思いますので、焦らず良いものを出して欲しいですね。

書込番号:15758452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/14 23:19(1年以上前)

わたさん

>その後具合はいかがですか?

病院で香港A型とかいわれました^^;
ひとまず酷い状態は終わったのですが今週いっぱいは静養ですねー。

G1Xに関しては、キヤノンに「あなたがたがヒアリングしてるプロと実際の市場要求との間には隔たりがある」
ということを再認識してもらえれば良いかなと思っています。
僕は評価しないけれどRX100は売れるわけで、やはりそこには市場要求との合致があるわけですよね。

CP+では発表されなかったし、もし後継機が出るとしたら春なのかな?
もし出すならブレの少ない方向でお願いします。

書込番号:15765882

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/18 13:28(1年以上前)

G15の5000円キャッシュバックキャンペーンだそうです。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush/index.html

G15/S110なら、そこそこお買い得のような気がしますね^^

書込番号:15782411

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/02/18 23:06(1年以上前)

この期を逃す手は無いかと画策しています。

5/6迄と期間が結構長いのでポチリ時に悩みますね、ただ箱のバーコードを切り取るのが少々忍びない気になるんですよね・・

追伸:アキラ兄さん、お身体おだいじに。

書込番号:15784956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/18 23:41(1年以上前)

とろさん

EFレンズだと1万円のキャッシュバックでもアレだし、5000円ならなおさらアレだし、
KX6iやEOSMは夏ボ商戦前に後継機種発売とか考えると、キャンペーンの5月連休明けまでというのも頷けるかと(笑)

仕切り値上げで商品が動かなくなったG15/S110あたりのテコ入れと考えれば美味しいですね^^
#販売店に実損が無いところがキモです。

S110のスレに書きましたが、現行機種としての賞味期限を6か月確保すると3月末あたりが1つの期限ですよね。
そう考えると3月の年度締め日15日手前くらいまでの2週間が攻め時のように思います。

何となく、僕はG15後継機が気に入らない方向に進んでいなければ、追加で買ってしまいそうではあるのですが、
現状で不満も感じず、大きさも程良く、使い勝手が良く重宝しています。
#しかもG10より押し出しが弱くて、コッソリ使いやすいという(笑)

インフルの方は一応は治った物の、咳が治まりきらず自分の歳を再確認する日々です^^;

仕事も変に忙しい物の、忙しさに比例した実入りというわけでも無いので受けなきゃ良かったかなとか(笑)
僕のように程々に過ごしていたいのだと、別段山路を登らなくても兎角に人の世は住みにくい、ということのようです。

書込番号:15785184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/23 22:57(1年以上前)

比較的ここではアメタボさんに朗報。

http://www.fujirumors.com/lightroom-4-4-with-better-x-trans-support-on-monday/
LightRoomが4.4からフジのX-TRANSにも最適化されるようで、近日(来週頭?)RC1がリリースされる模様です。

書込番号:15808077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/02/27 00:50(1年以上前)

というわけでACR7.4RC1が公開されております、
http://labs.adobe.com/downloads/

own you're risk ですが、これに関してはまぁだいじょうぶだと思います^^

書込番号:15823072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/03/04 10:47(1年以上前)

別機種

ぼかしたくなかったんですが

アキラ兄さん・皆さん
お早う御座います

G15ですが、早く正確になったAFと明るくボケやすくなったレンズで難儀してます。
AFはこつさえつかめば何とかなると思いますが、背景がボケやすくなっちゃて。
絞りの感覚をつかむまで結構掛かりそうです。
高感度も無精になってきて、基本は低感度+三脚ですね、技術の進歩も考え物です。

書込番号:15846896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/03/04 14:53(1年以上前)

犬養さん

娘さんかわいいですなぁ・・・
子犬は当然かわいいし、成犬は成犬でしゅっとした良さもあるのですが、
この貫禄がついてきた感じも柴犬のよさですよねぇ^^

こないだ上戸彩の写真を見せられて「この娘知ってる?」と訊かれて、
「お父さん犬カイくんと共演してる娘だろ?」と答えてしまって笑われたくらい偏った人の意見ですが(笑)


それはさておき、確かにG15のレンズはG10-G12までとは違う感覚がありますね^^

僕はAFの方は相変わらず中央固定でコサイン誤差など気にせず、
MFも使わず目測合焦後に構図したりとか相変わらずの力技展開をしてますので、速いだけで有り難いです(笑)

絞りも、結局AvモードでF3.2通しのような使い方がディフォルトでして、
まずはレンズ解像のより良いF値ということもありますが、ラフな測距に対しての一定の被写界深度確保ですね(笑)

ただ、G15のレンズは(仰られるように)明るさとは別に「ボケ」やすいレンズ設計のようです。

良く僕が「EF50mm/F1.8IIは(F1.4 USMに比べ)差程〜」のような事を言いますが、
あれは、解像を稼ぎやすい設計故の後ボケの汚さ(二線ボケ傾向)を嫌っての発言です。

で、EF85mm/F1.8をよく推します。
これは凄くナチュラルな特性のボケと解像を楽しめて、とてもスタンダードに使えるんですね。

けれど、EF50mm/F1.4の方が、(開放F値という意味では無くて)実は「ボケ」やすいんですよ^^

もちろん、画角的にスパッとボケてくれるのは85mmの方なんですけど、
50mm/F1.4の方は、前後のボケが凄くなだらかに拡がる感じなので、柔らかくボケも多めに見えるんですね。

G15のレンズは、実設計がどうかは判りませんが、僕も設定した絞り値に対して多めにボケる感覚があります^^

なので自ずと優しい雰囲気の写真になりやすくて、(それはそれで面白いのですが)さてどうしたものかと(笑)

3月からまた少し時間が出来る予定なので、のんびり散策しながらG15を煮詰めようかなと思います^^

書込番号:15847672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/03/05 13:54(1年以上前)

で、APS-C/1600万画素28mm相当/F2.8レンズ搭載のCOOLPIX Aが発表です^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/index.htm
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0305_coolpix-a_01.htm

メーカーサンプルも悪く無いです^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/sample01.htm

DPReviewのプレビューはこちら
http://www.dpreview.com/previews/nikon-coolpix-a/

28mm相当というのは僕の画角では無いのと、どうも良いお値段のようなのと。

あと、最近のこの風潮は、今一つ好きになれなくてですね、
コンデジでレンズ実用域を頑張ってくれたG15で満足しちゃってる自分がいます^^

でも31mm相当とか43mm相当とかの製品が出たら考えますけども(笑)

書込番号:15851816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/03/05 14:55(1年以上前)

別機種
別機種

発色はなかなか良いようです

当分これで行きます

外付けファインダーの値段からして、お値段高そうです。
S110に対抗してP330も発表したようですが、ユーザー設定できないようです。

ニコンは後一押しが無いようでどうも残念。

書込番号:15851997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/03/05 23:06(1年以上前)

別機種

犬養さん

そうか、娘さんテニスボールが好きか。うんうん^^=

そういやP310後継のP330がP7700と同じ1/1.7型1200万画素BI-CMOSにグレードアップしたんですね^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p330/

S110にぶつけてきたのだと思うのですが、P7700程の絵では無いですね・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p330/sample.htm

程良い大きさと、握りやすさと、画質と、融通と、使い勝手の良さという意味でG15がしっくりくるんですよね・・・

RX100もそうですが、格好良く見えても持ちにくかったり色々だと、ラフにサクっと使いたいときに使いづらくて、
それは結局G10に慣れすぎた結果なのかもしれないですけど、とどのつまりはS100/110でもダメなんですよ^^;

ニッコール調が懐かしくなるときもあるんですけどね(笑)

書込番号:15854229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/03/11 22:06(1年以上前)

あれから2年ですね。

「もう」といよりは「まだまだ」で、諸々今後判ってくる事象もあるのでしょうけど、
やはりあれ以降色んな事へのスタンスが自分のナックでも変わった気がします。

アベノミクスが成功して好景気になったら、また忘れちゃう人が出てくるんでしょうし、
それはそれで仕方のないことなんですけども、エセエコロジーの時代が終わっただけでも意義深いかなとか。

ありふれた日常のスナップが、非日常になる可能性を考えると、
もったいぶって「作品」なんか撮ってる場合じゃ無いと思いました。

書込番号:15880180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/12 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

どうもご無沙汰です^^;

2年ですね・・・僕の今の環境は、同じ東北でも被害の少なかった場所・・・ましてや同じ経験をしたものでもその日を忘れないけど仕事をしている中でその時間を忘れているもの・・・意識の違いはあります。

それが悪いと言うわけではなく、僕自身としてはしっかり回顧しながらも前へ進んでいこうと思っています。その時簡に手を止めて黙祷するぐらいは、強制ではなく個々の意識の中で行えば良いと・・・ただ陳腐化だけはしないで欲しい、意識だけでもするぐらいはできるのだから・・・

僕はこの言葉が好きです。月並みですけど、その意味を知ることで出来てはいないかもしれないけれど、一歩踏み出す勇気になります・・・

猪木の『道』です・・・


人は歩みを止めた時に、

そして、

挑戦をあきらめた時に年老いていくのだと思います。

この道を行けばどうなるものか

危ぶむなかれ

危ぶめば道はなし

踏み出せば

その一足が道となり

その一足が道となる

迷わずゆけよ

行けばわかるさ




どんなに慎重になっても、

どんなに想像しても、

行動についての結果は、やってみなければわかりません。

でも、結果を恐れて行動しなけれは、なにも生まれてきません。

行動を起こせば、また新たな選択が生まれてきます。

でも、その行動や選択には責任もついてきます。

あなたの行動は多くの人にも影響をあたえます。

言い訳はひとつも通用しません。

それでも歩きましょう。


人生逃げ道なし。

書込番号:15880899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/03/16 08:33(1年以上前)

わたさん

正直、猪木はあまり好きじゃないヴァー。

馬場が好きというわけでもないですが、前田や天龍や越中や蝶野とかが好きです。
桜新町のすし処嶋田が閉店したときはショックでした・・・パワー丼が懐かしい・・・

でも、アングルを仕掛けることでストーリーを構築して流れを作るという演出手法は、
それが窮地の策であったとはいえ(これはプロレス界に限らず)猪木=新日の功績ですから、
やはり評価すべきだとは思っています^^

ちなみに「道」は、清沢哲夫氏の詩が原典のようです。

此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ

まぁ、猪木が言うから様になって、違う意味合いが出て、かっこよくなってますね^^


個人的には「危ぶむ」べきだと思っています。

「無駄に危ぶんで何もせず、観念で自身を正当化するべきだ」ということではなく、
危ぶみ検証を重ね、諸々考えて、その突き抜けた先に有無をいわせぬ実行があるべきだという考え方でして、

なんというか「わかっちゃいるけどやめられない」というのは人間の業ですが、
「わからずに」やってしまって、その行為を後付けで正当化するというのが凄く嫌なんですよね(笑)

落語の枕にこういうのがあって、

酔っ払い運転がなぜいけないか?
人をはねる快感を覚えていないからだ。

まぁ大変不謹慎なんですけれども、無自覚・故意ではないから・そうなると思わなかったを理由にするよりは、
ザックリとした自覚・ザックリとした故意を元に実行した方が、諦めもつくじゃ無いかと思うんです。

カメラ選びなどもそうですが、ある程度は機能や性能や実写を検証しますが、
最終的には好き嫌いであるとか、その他諸々のタイミングやら気分、やむにやまれぬ金銭事情で人間は決めるんです。
だから「物理的な無理」以外は、ほとんど「縁」なんですよね(笑)

粋がってビビって危ぶんで遣りぶって、突っかかったり逃げたりしながらなんとかやっていくのが実情かなと^^

ちなみに僕は子供の頃、プロレスが子供だましに見えて好きじゃありませんでした(笑)
大人というか学生期が終わって、物事への対処に責任を持つようになって、初めて意味が判ったんですね。

正しいか正しくないかではなく、そのスタンス・アングルで相手を納得させられるか?
納得させられるだけの流れや輝きを、その瞬間に現実に見せられることができるのか?

なるほど、これは機能や性能を比較する「スポーツ」というより、個々の生き様なんだなと^^

人生成り行きで構わないから、それぞれ成り行きの局面に、どういうアングルを付けて突き抜けていくか。
例えばG10(という切り口のみ)で居座るというのは、僕にとっては面白いアングルだったと(笑)

プロレス用語の「アングル」は写真でいえばまんま「アングル=構図」です。
目の前にある物をただ写すのではなく、要素を整理し(考え)効果的・意図的な写真になるようにするのが構図です。

だからこそ、検証を重ねつつ、成り行き=偶然を受け入れながら、それでも何かを見せるということに於いて、
写真という表現でできる(その考え方を実践できる)事って結構あるよな・・・と思っています^^

書込番号:15897704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/03/17 17:25(1年以上前)

アキラ兄さんG15板の星のスレ
お気付きかも知れませんが釣りです
この時期になると毎年多いんですよね

書込番号:15903569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/03/17 18:21(1年以上前)

犬養さん

こらえ性がないから、だいたいこれくらいのインターバルで別アカウントで蒸し返すんですよ(笑)

ということで僕の方は「そもそもG15で星の撮影を長時間露光出来ないとって、どういう事か判ってるの?」と^^

たまたま出かけて、夜空の星が綺麗で、コンデジ取りだして夜空を見上げて構えて「2秒露光」なんて無理です。
基本的には入門用以上の三脚か、なにか構造物の上に俯角を付けておくことになります。

夜空に向けて俯角をつければ、背面固定液晶では設定確認なんて出来ません。
当然背面液晶上で「点のような星」の構図確認も出来ないです(笑)

実際問題、僕くらい気合いを入れて手持ち撮影してる人間でも、1秒露光での歩留まりは落ちますから、
撮ろうと考えて、それなりの用意はして撮る物ですよ、星は。

少なくとも、1か月に一度カメラに触るかどうかの人が、G15買って撮ろうとか言いだす物ではないんです^^
それにG15程度の予算の人が、星に対応できる三脚とデジイチの組み合わせ額を受け入れるわけはないんですよ。

ただまぁ、構って欲しいんだろうし、僕に「G15で星の撮影は問題無い」って言わせたいんでしょ(笑)

だから星の撮影でのセオリーを返してあげてるということです、アレは^^

でもなんでいつも尻尾が見えてるのに臆面もないんでしょうね。とても不思議で面白いです。

書込番号:15903810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/03/19 15:06(1年以上前)

別機種
別機種

マクロで目を

眼球の等倍です

撮りたての写真ですが、これはすごいですね。

試し撮りは当分続きます。

書込番号:15911183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/03/20 21:41(1年以上前)

ども、東京はサクラが見頃なのに、花粉にやられっぱなしでいいトコなしの兄さんです。

まぁ、サクラ自体は(花粉の量の少ない)早朝の駒沢公園で堪能してきました。
ホントに早朝でジョギングの人もおらず、まだゴミとか溢れて無くて、純粋にサクラ貸し切り状態で良かったです^^


犬養さん

キミの瞳に恋してる(ついでに写り込んでる)ですね^^

G15のレンズは、実解像はキープされながら、なんか凄く余裕感がありますよね・・・
G10/11/12だと、もっとガチ感があるんですけど、なかなか面白く感じています。
アウトフォーカスした部分の自然さ(ボケ量というよりボケ味)重視なのかな?

撮像素子側はもう少し頑張って欲しい気もしますので、このレンズ+新撮像素子+DIGIC6とか楽しみです^^


でローカルネタですが、本日所用で新宿に行きまして、東急東横線と営団副都心線の乗り入れ区間に乗りました。
ニュースやタモリ倶楽部でアレされてる3.16の渋谷のアレですね(笑)

結論だけで言うと凄く便利でした^^

僕自身、現在新宿というと西口側(どこに行くかは秘密)に行くことが殆どですので、
渋谷で山手線に乗り換える方が理に適ってるのですが、
渋谷駅での乗り換えが東横線ホームの地下5階化で格段に悪くなってしまって(笑)

ところが新宿三丁目での副都心線-丸の内線の乗り換えがホームトゥホームですごく楽でして、
サクッと乗り換えても、渋谷からの営団運賃は同額と、なるほどこれはいいなーと^^
本来乗り換えてまで移動しない、歩いて行ける距離ですが、この丸の内線の使い方お薦めです(笑)


でEOS 100Dが出るようですね^^

KX7iが従来のKX6iの後継機で、スペックはほぼ同じのマイナー更新で、
乾燥重量370g、こみこみ407gの軽量機がKX7(100D)とのこと。

KX7iに比べて多少のスペックダウンがあるようですが、海外ではKDFやKX50などのようにEOS4ケタにはならず、
あくまで3ケタ=正統キスデジのグレードのようです。

なんというか、KX4の正統なる後継機種みたいですよね?^^
G15といい、KX7といい、ここでぼやいていた内容の機種が発売されていくので、買わないと悪いような・・・(笑)

でも実際、407gのボディって凄いですよ^^;
バランスが良いレンズというのは限られるでしょうけれど、EFレンズ資産を活かすにはもってこいのような。

夏の予算グリグリを考えとこうかなぁという感じです^^

書込番号:15917084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/01 13:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4月1日ということで「4月バカ一代」なアレですが
年度末が思いのほか忙しくてまいった兄さんです(笑)

この板も最近やっとノンビリですね^^

久しぶりに近所を歩いたのでアレです。
G15は優しい写りですね・・・

レンズ性能とかは若干・・・というテスト結果がImaging-Resourceにでてます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/canon-g15A.HTM

DxOのイメージセンサースコアとかもソニー製BI-CMOSに及んでいないのですが、
撮れる写真はG15の個性というものがあるのが面白いですね^^

G10だって良さを引き出せずに文句だけ言ってる人も居ましたから、結局物は使いようですけども。

書込番号:15965044

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/04/02 14:14(1年以上前)

別機種

遅ればせながら我が家にもG15が来ました、もうちょい下がりそうな雰囲気ですが37Kを切った処で我慢も限界、ポチッとね。

う〜ん、G15良いですね、従来のGよりスリムで質感も好みです、レンズの建て付けも今までで一番しっかりしているみたい。
これだったらIXY持ち歩くのとさして変わらない感じで最強のお散歩カメラになりますね、早く色んな場所に連れて行きたいです。


書込番号:15968623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/02 18:05(1年以上前)

別機種
別機種

とろさん

ご購入おめでとさまです^^

G15の良さは、大きさですよね・・・

僕が大きさはG7/9がベスト、画質と質感はG10がベスト、G11/12は良いけど大きくなりすぎって意見でした。
G15は突出性能はレンズスペックやDIGIC5依存の部分だけですけど、他は既存モデルの良いとこ取りですよね(笑)

レンズ解像が(感覚的に)G10より緩め(その代わりボケ味は格段に良い)だったりしますけど、
なんか凄く優しい描写で、G10の鬼の平蔵っぷりに比べて、のんびり感があります(笑)

古くはDPシリーズ、最近はRX1やCOOLPIX Aの構成だと、雑に撮れないんですね。
LEICA CL使いだった僕が、ここら辺のパッケージを敬遠するのも変な話なんですけども理由があって、
それはまた別の機会にでもという感じなんですが(笑)

東京は、今日の雨で桜も終わるんでしょうね。
昨日、たまたま近所の用事ついでに散歩ができて、時期がずれたと思いつつも撮って置いて良かったです^^

書込番号:15969192

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/04/02 23:18(1年以上前)

>G15の良さは、大きさですよね・・

いやぁ〜 実はそこが一番驚いてます。
カタログ数値で数ミリの話なんで G12(112.1×76.2×48.3mm) G15(106.6×75.9×40.1mm)
騒ぐ程の差でも無いかと思ってたのですが実際に手にしてみんと「えらくスマートなカメラになったなぁ〜」って気がしました、それもそのハズ、ちょっと計算してみたら容積だと20%位はダウンサイジングされているから当然です。

G1Xと言うG最上位機種が出たおかげでG15は良い意味で肩の力が抜けた「真っ当なコンデジ」として正常進化してますね。

書込番号:15970813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/03 02:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

車窓から弘前の空・・・

1枚目より若干絞り、レタッチ内容はトーンカーブのライト・シャドウ部を変更

弘前城

逆光にて

未だ桜の便りの無い東北です^^;福島・仙台がもうすぐですかね?僕の住んでいる岩手はGW前ぐらい・・・

torokurozさん、おめでとうございます^^ホントこのサイズは良いですね。最近60Dを外で使った記憶がありません(笑)

アキラ兄さん
猪木の件でレスしようとiphoneで下書きしてましたが、だんだん間が空いて・・・^^;前田日明のキャプチュードは驚き、その後、総合格闘に嵌った・・・程度の内容ですが^^;

X7の小ささ、実機体験が待たれるところですが、なかなか良いな〜と見てました。海外ではDigic6・・・早いリリースだなーと。そういう進化の中でG15、そして60Dって満足度が高いですね。

書込番号:15971441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/03 08:15(1年以上前)

とろさん

G1Xの方にアクが集中したから・・・というのはあるでしょうね(笑)
G1XってG11/12板とかで、僕とは相容れにくい意見の複数の人が要望してたGシリーズの姿に近いんです。

その分、本当に奇跡的に、G15は僕の要望したモノに近い(G7/9の良さに回帰した)パッケージで、
G10ですら漂う「マスの威圧」から脱却した、きょとんとするくらいナチュラルな存在感ですよね^^
これビーズ塗装だからこういう雰囲気ですが、ヘアラインシルバー仕上げならオサレコンパクトになり得ます。

G11/12の路線で考えると、G1XよりもP7700が完成形に近い気がしていていて、
それすらCOOLPIX Aが登場して、その存在意義が微妙に見えちゃってますから、
キヤノンがそういう傾向の製品を出すにしても、G15の立ち位置は、流行を若干遠巻きに見ているイメージですね。

是非はともかく、僕的には「言うだけ言っておいて、コイツは買わないとキヤノンに申し訳ない」のがG15で、
後継機種では、任意の画角登録のできるカスタムステップズーム機能や、
ISO AUTOの下限ISO(現在ISO400)をDレンジ400%時下限のISO320まで下げてもらって、
ISO AUTO設定を(低感度優先と高感度優先などを、アルゴリズムも併せて)2つ登録できるようにして欲しいかな?

特に任意の画角登録ができるステップズームは、驚異的に使い勝手が良くなるので、是非お願いしたいです。

28/31/35/38/43/47/50/55mm相当あたりは、冗談のようですがそれぞれの画角がオイシイですし、
逆に望遠側は85-100mm相当付近が良いので、60/85/90/100/120/140mm相当から2〜3択で済んじゃいます。
UIへの手直しが必要でしょうが、物理的に面倒でも無いと思うので頑張ってもらえると嬉しいですね^^

あとベタベタですけど、ズーム時に135換算画角が数字で表示されるモードがあると、年寄りは嬉しいですね(笑)
ズーミングがほぼ連続可変になったお陰で、頭で換算を追っていくのが事実上不可能になってしまって^^;

そこらへんが(あくまで僕の中で)ストレスになってる数少ないポイントです(笑)


わたさん

前田はああいう性格なので好き嫌いはあるでしょうけれど、
理不尽な業界の中で現実と理想を両立させようとした「もがきが」カッコイイですね。

UWFはただのプロレスだったと言われればその通りなんですけれども、あれも違う「アングル」なんですよ。
自分達の表現に「説得力」を持たせるための試みだったわけで、あれで新しい扉が開いたのは間違いないです。

ただ、総合格闘技に対しては、面白がりながらも僕はある程度距離を置いてました。
だってボクシングの方が、ルールとか含めて洗練されていますからね^^

K-1も(それまでは取れなかったが)金が取れるように演出した空手の試合っていうのが根本にありますよね(笑)
その方向で成功しちゃった結果、興業化による消費も早くて現在の凋落・・・というのがあるわけです。

そういう意味では最初から興業ベース(現実運営)で考えていた前田のUWFはプロレスであり、かつ正しかったと。
まぁ、最終的にはああいう流れでああなっちゃって、御しやすい高田で諸々の路線が組まれるわけですけど(笑)


でX7ですが、実物見て不満が無くて、実売が現実的になったら買っちゃいそうです(笑)

EOS M系列の後継機種がどんな感じになるのかにもよりますけども、
EFシステム丸ごと流用できる(無駄になるレンズもでない)小型ボディってのは、凄く手を出しやすいです^^

さすがにX7一本でいくならX7i(X6i)ですけど、やはり60Dが手元にあるのが大きく、
6Dを触るとフルサイズへの移行も頭をよぎりますが、必然性が薄いからなぁ・・・^^;

仕事でちょこっとプロカメラマンと絡みまして、当然フルサイズ+Lズームで来てましたが、
上がってきた写真が機材以前に酷くて、それをしたり顔で上げてくる制作会社ごと「使えない」と思いました。
制作会社側は僕の素性も知らずにアレなんですが、素性を知らせない僕もタチが悪いと知人に言われてアレ。

この不況続きと世相で制作会社の(若手-中堅の)質が落ちたのを実感した反面、
機材「だけ」良くてもしょうがない・・・という、至極当たり前のことを再確認した次第です。

書込番号:15971799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/03 09:54(1年以上前)

さて、海外で発表されたPowerShot SX280HS搭載の「DIGIC6」ネタです。

SX280HS先行で、X7/iやら他機種には搭載されていないというのは、
・DIGIC5で一定の効果が得られている?
・DIGIC5とDIGIC6とでソフトウェアが異なり、煮つめの時間を確保している?
・DIGIC6はより統合チップ化が進んでいて、基板レベルでの設計刷新が必要?
・DIGIC6はDIGIC5(5+)に比べて低消費電力化や製造コストは引き下げられているが実性能はあまり変わらない?
というような憶測ができるわけです。

一応SX280HSのサイトでのDIGIC6紹介文では、

・暗い状況下において、高解像を維持しながらのNR性能の向上
・ダイナミックIS(ハイブリッドIS)が動画にも対応し、歪みもリアルタイムデジタル補正される
・高画質&高圧縮MPEG4へのリアルタイムコーディングへの対応

サイトのプロモーション動画の方での説明では、

・フルHDのMP4で、従来の30fpsから60fpsでの処理が可能になった
・フルHDのMP4-30fpsでは、NR性能向上により低照度での画質が向上した
・動画のIS対応&IS動画撮影時のレンズ歪み補正が可能になった
・静止画での高感度品質の向上

という感じで、主に動画での改善がアピールされています。

MP4エンコーディングに関しては、アクセラレーターチップが搭載されたのかもという印象で、
それだと制御ソフトウェアが異なるのでDIGIC5との簡便な置きかえができないのも頷けますね。

ただ統合チップとしての処理が上がっていないと難しい実装もあるようなので、
DIGIC6制御が「こなれ」て、製品の配線基板設計を「新規設計」できる機種から投入なのかもです。

また、DIGIC5+のようにDIGIC6+も用意されてる可能性が高いので、
動画性能が差別化に結びつきやすい機種からDIGIC6に置き換わるロードマップのような気がします。

DIGIC4から5への更新での処理向上が大きかったので「それに比較すると」小幅な更新のようです。

でもCOOLPIX AのデジタルエンジンがEXPEED3ではなくEXPEED2であることを考えると、
キヤノンは相変わらずデジタルエンジン性能の嵩上げで廉価機種から上位機種まで保たせる志向のようですね。

書込番号:15972021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/03 23:58(1年以上前)

一応アレ

Lightroom4.4とACR7.4のアップデータがリリースされています。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

書込番号:15975007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/11 01:10(1年以上前)

DPReviewにEOS K7の実写サンプルが上がってます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-100d-rebel-sl1-preview-samples

センサー自体に(画質に関わる)大きな変更は無いようなので、良くも悪くも安定してます。
僕自身は60Dと大きく変わられると困るのでいいですが、物足りない人も居るでしょうなぁ・・・

ちなみに画質をチェックする場合は必ずローカルにDLして、同一のアプリでチェックしてください。
Webブラウザはレンダリングエンジンやビヘイバーが異なる場合があるので、あまりお薦めしません^^;

気になるのはレンズがEF40mmSTMとEF-S18-135mmSTMで、新しいEF-S18-55mmSTMじゃないところかな?
EF-S18-55mmSTMはレンズ枚数も増えたモデルチェンジなので、実写サンプルを是非見たいのですけども・・・

書込番号:16002431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/16 00:15(1年以上前)

ひとり語りが続きますが(笑)

APS-CのGRだそうです
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo

5群7枚の18.3mm/f2.8 (28mm相当)1620万画素APS-Cサイズソニー製CMOS
NDフィルター内蔵、35mm相当へのデジタルズーム(or切り出し)機能
W117×H61×D26.5mm 3型123万ピクセル液晶

値段によりますが、MTF特性を見る限りレンズ性能が素晴らしいのでこれはいいかもです^^


満を持しての製品名「GR」ですが、
一眼レフでもズームレンズの広角側性能が低くて、広角単焦点を付けたサブ一眼レフが必要だった時代、
銀塩のGR1やGR21の存在意義は充分に高かったわけですけれども

うーん・・・^^;

今はデジイチ用の広角ズームの28mm相当も(良い物は)性能良いですし、
この新「GR」は「サブ」という雰囲気でもないですから、どうなのかな・・・
たぶん、広角での撮影の基礎ができてる人とできてない人との「ふるい」になっちゃいますね(笑)

GRでは無理でしょうが24mm/48mm相当や21mm/42mm相当の2倍テレコン式APS-Cとかだと僕は嬉しいです。
やっぱり風景(建物)と人物の両方が撮れないカメラというのは本当の意味では楽しくないので^^

書込番号:16021368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/16 10:38(1年以上前)

また一部の人向けですが・・・

AdobeからLightRoom5のベータ版が公開されました。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom5/

RC版(リリース候補版)ではなく公開ベータ版(RCの1-2段階手前)なので、
完全自己責任(ライブラリ類は読み込まさせず、複製サンプル画像で使ってみる程度推奨)でお願いします。

書込番号:16022271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/16 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

どうもご無沙汰続きで^^;

GR、良いですね。動画の作例レベルでしかありませんが好印象です。操作系もまずまず使い勝手が良さそうで、COOLPIXAとガチンコ勝負になりそうですね。このクラスでは一番気になります。

先日ヨドバシでCOOLPIXAを触ってきました。気になるのは操作系で、変更項目のボタンを押しながら右上部背面のダイヤルで変更していく、といった感じですが、GシリーズやP7700に比べると使い辛い気がします。

最近は60D触ってません^^;標準レンズをどうするか?EF-S17-55mmF2.8IS USMと15-85mmが気になっています・・・

書込番号:16024624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/17 00:49(1年以上前)

わたさん

GRかなり良いですけど、たぶん買わないなぁ・・・(笑)

G15後継機種が僕がG15で気になってるところが変更されてたら買うでしょうけど、
APS-C単焦点は、やっぱり値段相応とまでは行かないですから・・・

例えば銀塩GR21のように、21mm相当なら買うんです。
少し設計古いですけど、EF-S10-22mm/F3.5-4.5が7万円弱でしょう?
7万円で21mm相当のAPS-Cサブ機って話なら凄く美味しい話ですもん(笑)

G15みたいなのが手元にあると60Dを引っ張り出す機会は減りますよね^^

70Dがそろそろという噂ですが、金属ボディ化以上に大きなトピックもないようで、
より小さめで軽めの方が実用上好ましいと思ってる僕としてははスルーです。

>標準レンズをどうするか?EF-S17-55mmF2.8IS USMと15-85mmが気になっています・・・

僕は15-85を買ったわけですが、その時考えたのは「APS-Cボディと心中させるレンズはどっちか?」でした。
心中させる=被る画角のズームは買わないってことで15-85を選んだわけで、描写も含め満足しています。
#17-55mmF2.8は、1つには少し設計が古いのとISの効きも弱めなので、汎用性を欠くという判断もありました。

で、実運用として考えたときに、付けっぱなしで広くカバーしてくれるレンズがあると、
サブボディには単焦点や望遠ズームなど、ピンポイントなレンズを付けやすくなります。

僕は60D導入時からコンパクトなKX4あたりの追加購入を考えていたので、
将来的にはそちらに15-85を装着して、60Dには望遠ズームやマクロという運用を考えていました。

もし広角単焦点を使いたくなればフルサイズボディが必要ですから、
その時は60D+15-85を汎用機材にすればいいなーと(笑)

わたさんが今後どのような機材を追加していくのかにもよりますが、
いくらF2.8通しだからって良い単焦点レンズの描写には敵いませんよ・・・というのが僕のアドバイスですね^^

ちなみに旧キットのIIレンズは9群 11枚ですが、新キットのSTMは11群 13枚とレンズが2枚増えています。
絞り羽根も6枚から7枚に増えてますし、最短撮影距離や最大撮影倍率もわずかに改善しています。

で、メーカーサイトのサンプルも悪くは無いのですよね(笑)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-stm/image-sample.html
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos700d/downloads/04.jpg
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos700d/downloads/08.jpg

このくらいのレンズはオマケで付いてきて、そのうち中古市場で新古品が投げ売られると考えると、
もし17-55/F2.8に投資するなら、F4でいいからフルサイズのLにしといた方が良いと思うんです。

書込番号:16024974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/17 02:07(1年以上前)

アキラ兄さん
Lですね?将来6Dの様な軽量フルサイズは正直視野にあります。まだ先ですが…そうなった時のレンズ資産の効率を考えると、EF-Sは構想から外れるんです。但し、X7の様な最小と両方…持てるかは分かりませんが、そうなると15-85mmって凄く嵌るレンズですよね。

EF24-70mm F4L IS USMはハイブリッドISもあり、候補には入れています。24-105mmも良いですね。24-70は60Dで考えると帯に短し襷に長しな感はあります。単焦点は50・85ですので…まあ、色々考えてはこんがらがったりしてますよ^^;24mmスタートですと60Dでは38.4mm。街中なんかだとちょうど良いんですが、風景では足りない感じはありますね。と言いながらもちょっと試したいですね。

まあ、G15が手元に在るからこその悩みなんですけどね…紅葉をEF50mmF1.4USMで撮ってますから、桜も取り敢えずコレで行く予定です。まだ咲いていない岩手の桜…今年はGWに秋田・角館へ行く予定だけはありますよ(笑)

書込番号:16025147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/17 03:07(1年以上前)

わたさん

>EF24-70mm F4L IS USMはハイブリッドISもあり、候補には入れています。24-105mmも良いですね。

んー、そこらへんでもいいですが、ISはついてないもののEF17-40mm/F4Lとかは実売9万弱ですし手頃ですよ^^

例えば6Dだとキットレンズが24-70/F4L ISや24-105/F4L ISですから、当然セットで買った方がお得です。
ですからここらへんのなら、フルサイズ導入の時に手を付ければいいんじゃないかなと。

要点は、EF-S15-85ならば、IS付いて描写も良く画角域も充分で「すごく雑に使える」ということなんですよ(笑)
EF17-40/F4Lは、ISは付かないけれど高感度使えばフォローも効くしわざわざ被る画角で買うなら将来性があると。
#60Dは簡易ではある物の防塵防滴なので、フィールド用途ならLレンズ装着のメリットは確実にあります。

ただ、お子さんが小さい内は「雑に使える高画質」はありがたいと思いますよ^^

EF17-40/F4Lは2003年発売なので、近々とは思いませんがII型が出てもおかしくはないというのもありますし、
また、EF-S10-22も良いレンズだし、フルサイズ移行が「いつかは」程度なら、急がなくても、とか(笑)

まぁのんびり悩んで下さい^^

書込番号:16025209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/21 13:19(1年以上前)

別機種
別機種

(1)DLOオフ

(2)DLOオン(60適用)

東京はまた急に冷え込んでますが、みなさんのトコはどうでしょう?

キヤノンのUSサイトでDPP3.13.0が「4/1に」公開されてました^^;
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/slr_cameras/eos_60d#DriversAndSoftware

URLは60DですがDPPは共通で、EOS Utilityも2.13.0の最新版になっています。

相変わらずですがMacOSX版は他言語版ですがWindowsはどうか判らないのでご注意を。
GW明けまでには国内サイトでも公開になると思いますが・・・


でDPP3.13.0のデジタルレンズオプティマイザーでEF-S18-55STMのデータが追加になっています。
これまでキットの18-55のデータは上がっていないので、足切りレンズが出るのかも知れません。
#18-135や18-200はSTMではないバージョンのデータが出てます。
このDLOのレンズデータは古いレンズでも少しずつ増えてはいるので、単純に後回しなのかもですけども。


EF-S18-55STM+DLOを確認したくて色々見てるのですが、まだRAW画像が出てないんですよね・・・

で、ImagingResourceをウロウロしていたらEOS MのテストRAWがあって見てみたらこれが凄くて^^;

よく確認したらレンズがEF16-35/F2.8L IIでして(笑)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m/canon-eos-mA7.HTM

実際にその組み合わせで撮影するかはさておき、当たり前ですが、安いボディでもレンズで化けますな。


DLO絡みでいうと自分で撮ったEF-S15-85の望遠端でF16まで絞り込んだテスト画像があるんです。
基本的に僕はLightRoomで画像管理してるのでDPPでは全部をチェックし手なかったのですが、
今回試しにDLOを適用させてみたら瞠目ものだったので、画像をアップしてみました。
中心もですが周辺部も確認してみて下さい。

(1)はDLOオフ/色収差補正+色滲み補正オン/NR全ゼロ/アンシャープ全ゼロ/CSスタンダード
(2)はDLO60適用/色滲み補正オン/NR全ゼロ/アンシャープ全ゼロ/CSスタンダード

#DLO適用で色収差補正はキャンセルされます。DPPで16bitTIFF書き出し後、PhotoshopでJPEGに変換しています。


LightRoom5パブリックベータも使ってみましたが、楽ちん機能は楽ちんですがそれ以上には感じませんでした。

ただしACRが現行4.7のままで、これは間違いなくACR5.0が搭載されてきますから、
実際の評価はACR5.0待ちで、コイツがDLOデータに対応してくるかが大きな鍵ですね・・・

DPPでDLO処理すると、従来データはそのままに、DLO処理したRAWデータを付加してファイル容量が倍になります。
つまりDPP側で処理するプロセスを経れば、他のRAW現像ソフトでも処理自体は可能なはずで、
ここらへんはキヤノンとの大人の交渉なのでしょう(笑)

でもACR系をずっと推してきましたが、DLO対応の有無は今後決定的な差になるかも知れません^^;


最後にImagingResourceに掲載された手乗りEOSの画像URLを
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-sl1/Z_canon_sl1_1b.JPG

やっぱりこれは欲しいと思いました^^

書込番号:16042069

ナイスクチコミ!3


Koala_G10さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 気まぐれ写真館 

2013/04/23 23:30(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん今晩はご無沙汰してます。

此方はとっても寒い北海道です、本日は日中は陽射しが有り暖かいのですが
夕方からは寒く春はまだまだ遠いですね

実は昨日G15をポチってしまいました

全く違う商品を買ったついでについポチッと、キャッシュバックも有るのでまーいいかでした

此処の書き込みを辛抱しながら耐えていましたがツイツイ


明日に配達が有りますので詳しくは改めてカキコします

寝床のiPhoneなので書き込みし辛く簡単カキコですませます

書込番号:16051865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/24 16:39(1年以上前)

別機種

Koala_G10さん

おひさしぶりです^^

思わずG15ポチリ隊、会員ナンバー005番ですね(笑)

キャッシュバッカーとしてはとろさん以来二人目ですが、
秋に出るだろうと予測されてる後継機種までの賞味期限を考えると、
GW前のこの時期は最後のチャンスかもです^^

去年からの高級コンデジ・ラッシュを考えるとG15は(G10ほど)マストとはいえないですが、
画質が良くて使い勝手のいい「コンパクトカメラ」という意味では、抜きんでてると思います。

どうしてもカメラ板ではレンズの開放F値をどうこういう人が多いですが、
そことは別の意味でのG10系とは違うレンズの「味」が面白いカメラです^^

おのずと美味しいシチュエーションが異なるのでG10と便利に使い分けては居ますが、
手軽さからかG15の方を持ち出す機会が増えていますね(笑)

まぁ「買った以上使い込まないと」という無意識ながらの強迫観念もあるんでしょうが^^


パナからLF1が発表になりました。
http://www.dpreview.com/news/2013/04/24/Panasonic-announces-lumix-dmc-lf1-enthusiast-compact-with-evf-as-sister-model-to-lx7

なんとなーくライカからのOEM発注要素が大きそうなデザインですね(笑)

先ほどFX150の画像をチェックしてて、このレンズ描写で使い勝手が良ければなぁ・・・と感じていましたが、
そこら辺含めてどうなんでしょうかね・・・実写サンプル待ちかな?

書込番号:16054017

ナイスクチコミ!4


Koala_G10さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 気まぐれ写真館 

2013/04/25 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

函館煉瓦倉庫の一部

市街地から函館山が見える

昼間の百万ドル夜景(昼景)

夜景はこんな感じ(さすが観光地高いですね)

こんばんは

G15を少しだけ触っています(やることが一杯有ってゆっくり触っていません)

質感はG10ですね、なんか物足りません。

でも良く出来ていますね、この大きさはたまりません。G1Xの大きいこと

今まではG10をカバンに入れて持ち歩いていましたが、嫁さんに上納してからはG1Xに変わりましたので
カバンに入れて持ち歩くのは、一寸おっくうでした。

それから比べるとG15はコンパクトでとても良いです

各社からいろいろ新製品が出てきていますから結構迷いどこでした、ミラーレスや富士のXシリーズ等も含めて
結局、一眼と同じメーカーなりました。
フイルム時代からコンパクトも含めてCANONでしたから抜け出せないんですね
他社に浮気してあまり良いことが無かったので

ところでG15の写り具合ですが、これはもう皆さんの書き込みで十分承知していますしアキラ兄さんのレビューで納得していました

アップした写真は先日、函館に出張したときに時間が余ったので、その辺を適当にパシャパシャ。撮って出しのJPEGです

久々にG1Xでシャッターを切りました(ほとんど趣味の写真は撮っていませんでした)
何の気なしに函館山に行ったら、15分足らずで本年の登山口の車両通行が解除されると言う事でついでに上ってきました

G15レビューはもう少し触ってからにします、でもまあ買って良かったかな。

書込番号:16058911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/26 21:20(1年以上前)

Koala_G10さん

G1Xはレンズ良いですよね^^
G15もここまでとは言わないけどG10レベルまで行ってたら嬉しかったですけど、
ピント面の解像を重視すればボケ味が悪くなるのはしょうがない話(逆もまた同じく)なので(笑)

質感はG10以上のものは難しいでしょうね・・・
梨地仕上げというのは使い込んだときに独特の質感になるんで、
ビーズ塗装がいくら実用性が高くても、質感だけを比べれば、及ばないです

フジのXはX20が好印象なんですけれども、それでも仰々しく思えてしまって、
G15以上の高級コンデジ・ミラーレスは僕のなかでは様子見というか保留になってしまいました。

そんなタイミングでEOS X7(100D)が出てしまったので、なおさら(笑)

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-100d-ef-s-18-55mm-f-3-5-5-6-is-stm-samples

DPREVIEWにX7+EF-S18-55STMのサンプルが上がりまして、
X7側の画質はこれまでと大差ないですが、18-55STMはダテでレンズが2枚増えたわけではなさそうですね^^

DPP使えばデジタルレンズオプティマイザーが対応可能となってるレンズなので、
どこかにRAWデータアップされませんかね・・・(笑)
DLOは色収差やフリンジなどの補正力も高いので、期待しています^^
#買うとしてもフォトキナの様子を見てからですけども。

書込番号:16062841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/27 22:41(1年以上前)

皆様こんばんは。ご無沙汰しております。
アキラ兄さんの解説はためになります。コンパクトデジカメは用途や考え方によって選択が変わってきますよね。
EOSX7はヨドバシで触ってきましたが、想像以上に小さく軽くてびっくりしました。AFも速いし、STMのレンズって本当に無音なのですね。超音波モーターよりスムーズに感じるのが不思議です。
でも、レンズは出っぱっているので、鞄に入れるとかさばりそうです。EOSMよりはずっといいですね(^^)

書込番号:16066809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/28 13:57(1年以上前)

ドリームシードさん

お久しぶりです^^

解説って本来は要らないんでしょうけど、
ネットでの情報って前提の明記がない状態で広まるから、誤解(曲解?)が誤解を呼ぶんですよね。
#誰も「ごめん、間違ってた(笑)」とか言わないでしょ?

RX100だって、レンズが良ければ撮像素子のポテンシャルはもっと発揮されたはずなのに、
ヘタにT*の高画質レンズと謳って一般消費者に信じ込ませちゃったお陰で、
レンズ由来の画質の不安定さが「高画素だから」っていう曲解のまま通っちゃってます。

お陰で、1型撮像素子って的を射たフォーマットなのに、ドコのメーカーもソニー製1型素子を採用しません。
#嘘の理屈も嘘同士で筋が通っちゃうと、今さら「嘘でした」とは言えませんから^^;

工業製品なんて諸般の兼ね合いで仕様が決定されるものですから、
その時点での歩留まりでいう話と、絶対的な物理限界でいう話とは切り分けてメーカー側も表現して欲しいです。


でKX7ですけど、結構ビックリですよね^^;
画質面というかAF測距点数とかがX7i並じゃないのが残念ですが、
三脚固定ではなくて、手持ちで振り回して撮る(測距させる)6Dなんかと同じ志向のパッケージですね^^

STMはなんちゃってUSMより低コスト低騒音という技術(コスト)オタクには嫌がられる高性能です(笑)
やってる事は通常のモーター駆動と同じで、ステッピングモーターだから正確な位置止めができるだけで。
#ギヤ伝達タイプは従来通り、ヒモ伝達タイプはタイミングベルト方式のDOHCと同じ静音志向です。

今後USMは本家のリングモータータイプだけを無理せずに搭載していく意向のようで、
今のズームレンズなどのレンズ構成を考えると、非力なSTMで減速比を稼いで、
駆動トルクと正確性(相対的な駆動誤差の低減)を出すのは理に適ってると思います。

KX7の「でもEF-Sだからレンズが嵩張るじゃん」というのは、
6Dなどと同じで、小型の単焦点レンズを売るためのボディじゃないかと^^

EF20mm/F4 STMが安価に出たら、もう無敵のスナップシューターですから。
#EF20mm/F2.8L USMがちゃんと出る事前提ですけどね(笑)

以前ほど趣味で撮影できてないのにまた買うのかというのはありますが、やっぱ欲しいです^^

書込番号:16068984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 00:58(1年以上前)

アキラ兄さんこんばんは。
 
詳しくありがとうございます。RX100はセンサーは良いのにもったいないですね。
X7はキットレンズも軽量ですね。調べていませんが、プラスチックレンズっぽい感覚ですね。

個人的にはG1Xを洗練させたら買いたいなぁ。ポテンシャルは高そうですしね。
STMはUSMほどトルクが無い?のですね?キヤノンはこういうのは得意ですよね。USMもニコンは10年くらい遅れて出したような記憶があります。

先ほどのロシアとの首脳会談でも、ロシア人がキヤノンやニコンの最高級機で撮影してましたので、日本のカメラは世界をほとんど独占していますね。すごいことです。そんな国に生まれてよかったです(^^)日本人にはカメラ好きのDNAがあるのですかねぇ?(笑)

書込番号:16075384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/30 13:04(1年以上前)

ドリームシードさん

キットレンズはプラスチックレンズ多用でしょうね(笑)

でもEF-S15-85を使って思ったのは、描写は確実に15-85の方が良いですが、値段差相当の差かと言われると^^;
絶対性能というのがあるので現実的ではないですけど、キットレンズのC/Pは凄いですよ・・・

リングUSMは、基本的にギヤ比1:1(直接駆動)ですからトルクありますよー
STMは搭載可能な大きさのもので360°を何分割したステップかは判りませんが、12分割(30°)なんてないと思うんです(笑)

STMの動作は回転による慣性トルク(はずみ:フライホイール)を考慮しませんから、
制御される回転角は正確でも、ステップごとのトルクはたかが知れてます。

判りやすく45°ずつの8分割制御だとして、ギヤ比を1:10にすれば4.5°ずつの制御が可能になりますよね?
ギヤ比を1:45にすれば、回転角1°ずつの制御ができる・・・となると、
0.1°の制御を行うと仮定すれば、STMはリングUSBの1/450のトルクで足りる・・・という計算ですね^^

たぶん通常のモーターではトルク確保と制御誤差を減らすためにもっと凄いギヤ比になってるはずで、
ギヤ比が凄くなればなるほどモーター側およびギヤの回転数は上がりますから、
そこがAF速度と駆動音のネックだったんでしょう。

なんちゃってUSMなら制御誤差は減るものの、モーターのコストその他の問題があったのだと思います。

ということでキヤノンのSTMは、安くて良い構造を採用したなという感想で、
価格や構造的にリングUSMの方が良いレンズ以外は全部STMに切り替わるんじゃないでしょうか^^

例えばIS付きのEF単焦点のUSMは、なんちゃってでは無いリングUSMなので金がかかってます。
誰もAFの高速化に関して指摘しませんが、旧ジーコに対して音だけでは無く大きく改善されてます。


カメラ好きというのは、いろんな流れがあると思いますが、
工業製品として見た場合は、やはりドイツ工学技術への憧憬なのでは無いでしょうか。

レンジファインダーカメラとしては、日本は最後までドイツに勝てませんでした。
だから一眼レフという、長所はあるが技術が確立されていない製品に注力したわけで、
ホンダのOHC高回転エンジンなど、日本の技術というのはそういう要素が大きいですね。

おもしろいのは、ドイツの工業技術がマイスター的な少数精鋭の方向を堅持したのに対して、
日本の工業技術はアメリカナイズされたマスプロと融合しながら補間しあった点だと思います。

ニコン=日本光学は、海軍用光学機器メーカー=軍需産業で、比較的マイスター志向が高かったようです。
逆に、キヤノンは発生からして民需でしたから、マスプロ志向には合致した企業風土があったようです。

これはフラッグシップ機のイメージが強いニコンと、
キスデジや5D系など廉価機種の知名度の高いキヤノンという、
現在に至るまでの両社(と贔屓ユーザー)の性格を端的に現していますね^^

書込番号:16076722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/03 00:33(1年以上前)

先日軽くKX7を触ってはいたのですが本日しっかり弄ってきました。

これはね、EFレンズを持ってる人は騙されたと思って実物触って来た方が良いですよ。
グリップなど相対的に小さいので手の大きな人には向かないですが、異次元の感覚です(笑)

コスパ的にはやはりWズームキットで55-250付けてもバランスは良いのですが、
55-250はデジタルレンズオプティマイザ非対応なのがネックかな・・・
STM化の時に対応させるのかもですが、55-250のC/Pを知ってるだけに残念です。

APS-Cモデルでいうと、7Dmk2/70Dで飛躍的に静止画クオリティが上がるなら別ですが、
ライブビュー撮影での像面位相差AFの性能向上がメインになると(僕は)予想してるので、
60Dと併せて、APS-Cは1800万画素でフロー固定して様子見でも良いかなと。

キヤノンがAPS-Cで2400万画素以上を中級機に投入する頃には、
デジタルエンジン(ハード)のみならずソフトウェアも刷新されていると思うので、
想定されてる幾つかの問題は解決なり長所とトレードオフされてるでしょうし、
その頃にまたAPS-Cを買うのか、フルサイズ廉価機を買うのか、面倒くさくなって買わないのか(笑)

体調のこともありますが、眼の老化を実感(笑)すると「現状を面白がる方が大事」と感じています^^

書込番号:16087432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/05 13:45(1年以上前)

PhotozoneにEF-S18-55 STMのレビューが出ました^^

http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis

要約すると

↓ココカラ

普通キットレンズの更新に興奮したりしないけれど今度のは違うゼ。

キヤノンのキットズームは安っぽいイメージだったけど、プラにしては良くなってるゼ。
前玉が回転しないとかフォーカスリングがマトモだとか・・・サイズはちょっとデカくなってるけどな。

STMって動画に最適化されてて静かでスムーズだよな。はえーし、公称IS4段分もダテじゃないゼ。

【歪曲】
樽歪みは18mmあたりで目立つけど、まぁキットならこんなもんだろ。
24mmでちょい改善されて35-55mmあたりじゃほとんど問題無いと思うゼ。

【周辺光量】
広角端18mm開放だと周辺光量落ちが1.8段くらいで目立つな。F5.6でも落ちるけどF8より絞れば気になんねぇゼ。
24mmでも35mmでも開放域だと1段くらい周辺光量落ちがあるから気をつけろよ。

【MTF:解像】
ブラボー!グラフみてションベンチビるなよ。ホントのことだゼ。
各焦点域、絞り域、両方グレートだ。像面湾曲がちょいとあるけど気にならないレベルさ。光軸偏芯も少ないしな。

【色収差】
色収差は平均1ピクセルでよくコントロールされてる方だ。
でも広角端18mmだと2.5-3ピクセルもあるから、RAWで撮って補正することを薦めるゼ。


正直いってビックリだったけど、まぁ暗めの標準3倍ズームではあるからな。でも最高さ。

像面彎曲の関係で開放で平らな物を撮ると四隅がほんの少し緩いのと、
色収差特性はいいんだけど、広角端18mmの四隅でちょっと目立つのと。
まぁ広角端は樽歪みでも周辺光量落ちでも良くないけど、このクラスじゃ当たり前程度さ。
ってことで、MTFは凄いけど光学特性については3.5-4ツ星にしてもらったゼ。

ボディはプラだけどフォーカスリングにも敬意を払い直してくれたようだし、
前玉も回転しないし、贔屓無しに良くできてると思う。
STMも静かで速いしISは良く効くし、こんなのがキットで付いてくるなんてな。
単体で買うと以前のレンズよりちょい高いけどさ。

いわせろ、永田いわせろ。それでもバーゲン価格だって!
嵐のような風吹かすって!れびぃー。

↑ココマデ

最後に蝶野から越中にキャラが変わりましたが、まぁこんな感じ。

チャートのグラフ類のページはこちら。
http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis?start=1
50Dで撮影されたサンプル該当ページはこちら。
http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis?start=2


さすがにレンズだけ買うのもアレなんで、KX7と同時購入がお得っぽいですな^^

書込番号:16097469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/09 22:09(1年以上前)

これはBlogと言われてもアレ^^;

CanonRumorsによるとキヤノンが柳の下の泥鰌を掴もうと・・・(笑)

A New Large Sensor PowerShot Coming [CR1]
http://www.canonrumors.com/2013/05/a-new-large-sensor-powershot-coming-cr1/

It will have a fast short zoom lens and the new 18mp APS-C sensor along with a DIGIC 6 processor.

G1X後継機ではないとのことですが、G1X/G15より操作性が落ちるならいらないなぁ・・・^^;
明るさだけではなく、レンズが有無をいわさぬクオリティなら考えますが、まぁ信憑度の低い噂ですからね。

書込番号:16114777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/10 13:05(1年以上前)

こちらにもアレ

4/30付けでDPPの3.13.0アップデータがリリースされていました(笑)
以前も書きましたが、MacOSX版は多言語インストーラーなのでUSサイトからDLしても問題なしです。

MacOSX10.6以降版は

EOS Kiss X7i, EOS-1D C に対応しました。
新レンズ (EF 35mm F2 IS USM, EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM) に対応しました。
OS X 10.8に対応しました。
Retinaディスプレイ使用時に、表示が乱れる現象を修正しました。


WinXPSP3以降版は
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3130ja.html

EOS Kiss X7i, EOS-1D C の撮影画像に対応しました。
新レンズ (EF 35mm F2 IS USM, EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM) に対応しました。
Windows 8 に対応しました


とのことで、両OSとも32bit仕様は相変わらずのようです。
キヤノンはXPの64bit版への対応がイヤで、XPのサポート切れを待って32/64bit同梱版を出すつもりかな?

書込番号:16116745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/10 13:08(1年以上前)

愉快なサザエさん状態で、MacOSX版のURLが抜けてました。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3130x.html

書込番号:16116754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/11 16:41(1年以上前)

別機種

EOS5DmarkU EF24-70F2.8U 芝桜 白石スパッシュランドパーク

アキラ兄さん

お返事遅くなりました。
詳しくありがとうございます。びっくりしました。STMも万能なわけではないのですね。色々選択が増えるのよいですが。
ドイツは車もすごいですからねぇ。日本は頑張ったということでしょうか。

書込番号:16121466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/11 17:54(1年以上前)

ドリームシードさん

消費者としては、目を見張るようなスペックも確かに憧れではありますが、
自分の手に届く範囲で、自分の用途に合致した高性能を有効活用というのが現実的だし健全ですね^^

ドイツの工業力というのは、例えばこんな逸話があります。

二次大戦末期、潜水艦で凍傷と撃沈の危険と闘いながら、
死ぬ思いでドイツから日本へ兵器の設計図を持ち帰った人が居ます。

ところが、その設計図を技術者に見せたところ、日本で生産することは不可能だったそうです。

これは物資(材料)が無いというよりも、その設計図に書かれた寸法の精度が日本では出せる物では無く、
当然、その精度が出てるか測る治具や計測機器の精度は雲の上だったそうです・・・

イギリスの海軍小説に、二次大戦のドイツ軍の潜水艦や艦船の性能と英国軍の艦船の圧倒的な性能差の描写があり、
やはりドイツの技術は世界ーィなのかと思っていたところ、

日本(三菱)はGHQ占領下でジープの生産を命じられるのですが、
なんとジープのリーフサスペンション(板バネ)の耐久性能を出せずに1度頓挫したらしいです^^;
#「プロジェクトX」だったので、見事に克服していましたが(笑)

今でこそ「比類無い」日本製ではありますが、昔から優れていたわけでは無く、
二次大戦後に技術差を思い知った後に、果敢に挑戦していった日本人が居てこその現状だなと思います。

敬意をもって謳歌・継承すべきであって、それを当然と思って増長すべきではありませんね。

書込番号:16121713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/12 19:49(1年以上前)

当機種

>個人的には「危ぶむ」べきだと思っています。

>「無駄に危ぶんで何もせず、観念で自身を正当化するべきだ」ということではなく、
>危ぶみ検証を重ね、諸々考えて、その突き抜けた先に有無をいわせぬ実行があるべきだという考え方でして、

皆さまこんばんは。

このスレッドを改めて見返していたところ、アキラ兄さんのこの文章に目がいきました。
私も同じ考えです。最近流行っている「いつやるか?今でしょ!」に代表されるように、行動することが良しとされる風潮が以前からあって、それはいかがなものかなといつも思います。
もちろん、消極的過ぎては、見逃し三振のようになることもあるかもしれませんが、私はカメラやレンズを買うのでも、1、2年ヨドバシに通って考えに考えて買ったり買わなかったり・・(笑)。
やっぱり、慎重さは自分の身を守る上で基本的な大事なことだと思わざるをえません。

書込番号:16126074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/13 17:27(1年以上前)

ドリームシードさん

行動を是とする考え方は「楽」なんですよね。

「後悔」という言葉も嫌われる傾向がありますが、
「後検証」作業をしない人には「後悔」なんて無いですからね^^;

臨界点というかブレークポイントに至るまでは、色々考えてイメージ検証を重ねて、
そこに達したら行動に移る・・・わけですけども、
その時も、どのタイミングまでは再考可能かは前もって頭に置いておくべきです。
そこら先はもう、なるようにしかならないわけですからね(笑)

なんにせよ「気分」で思ったことを「正当化」しないことと、
「気分」は「気分」という重要な主観要素なので、ないがしろにしないことです。

こういうことは「客観的」「客観的」と感情に流されて言う人には判らないことですね^^
#「慎重」の良さは、主観と客観の折り合いが付くまで、時間をかけられることです。

書込番号:16129035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/19 06:17(1年以上前)

とろさんへ

こっちに書いときますけど、

とある捨てアカウントさんは僕を煽るためにスレを立ててるので、ほおって置いた方が良いですよ^^

でも、僕は別に1/1.7型信者でもないし、キヤノン信者でもないし、G15信者でもないんでどうでもいいんです。
#もし信者という言葉を使うなら「G10信者」なんですけど(笑)

わかってて構う分には、必ず同じ方向にタマを撃ち返しますから、壁打ちには良いです^^

書込番号:16149309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/20 10:16(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

PhotoshopCS6用のAdobeCameraRAW8.1RC1(6/30まで使用可)が公開されています。
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-1.html

毎度のコトながらRC1(リリース候補版 その1)ですので自己責任で。
MacOSX版は多言語パッケージですがWin版は英語版なのはいつも通り。
#操作に変更はないので英語版でも困らないと思います。

基本的にはサポートカメラの追加更新が主で、
Retinaディスプレイなどの「HiDPI capable displays」対応がトピックのようです。

G15のレンズプロファイル追加も嬉しいところですね^^

一応従来と同じ設定で現像してみましたが、なんとなく前より良いような・・・
思いっきりプラシーボかもですが(笑)

書込番号:16154121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/20 10:40(1年以上前)

本気でチェックしたところ、プラシーボのようです^^;
#G15はレンズプロファイルで色収差補正が最適化されていますが(笑)

書込番号:16154182

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/05/22 17:34(1年以上前)

アキラ兄さん

ちょいと雑談ですが以前に価格の板で「APS-C+フルサイズレンズ=最強画質論」をかなり執拗に唱える論者が居ました、それをフルサイズ機の板で行うものだから常に愛用者からフルボッコ状態でしたが折れる事なく訴え続けていましたね(今でも居るのかな?)
実は私、彼の言い分にも一理あるなとは思ってたんです、どんなに高価なレンズでも周辺は解像度が低下するし減光もする、だったらレンズの美味しい処だけを18MPで切り取れるAPS-C+フルサイズレンズ最強論は少々乱暴だけど一定の理解は出来たんです。

ひょっとしてKさんにもそれ位訴えたい「何か」があるのかな?って期待して通常間違へ無くスルーする板にレスした訳ですがやっぱりと言うかフィッシングありき。
何かまんまと釣られて色んな意味でガッカリ・・ ですね。


書込番号:16163520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/22 18:21(1年以上前)

とろさん

いや、あっちで指摘すると面倒だったので言わなかったですが、
Kさんがどうこういうのは全部キヤノン機なんですよ(笑)
コンデジでも他社製が主の板では・・・ですから、結構ハッキリしています^^

ペンタがAPS-Cボディに中判用レンズをつけるアダプタを出していて、あれは間違いなく高画質であるように、
APS-Cにフルサイズレンズ装着が最強かどうかはさておき、強力なのは間違いないです。

レンズというのは妥当なイメージサークルで設計すれば、普通は周辺が弱くなります。
レンズを絞ると比較的画質が上がるのは、光束の問題もありますが、実質周辺部の光をキャンセルするのも大きく、
そこらへんを(力技で)解決するために非球面レンズがあるといっても過言ではないです。

日本のアドアマやセミプロのように背景をぼかせるフォーマットが高級という感覚が強いと、
APS-Cよりもフルサイズを崇め奉る流れにはどうしてもなってしまいます。

ダイナミックレンジ云々も無駄に広さを欲しがるのも日本人特有です。

そりゃ5tトラックなら荷物を積むのに困らないだろうという話ですが、
実際にみんなミニバンを買ってしまいますから、
大は小を兼ねるというのは狭い国土から来る国民性かも知れませんね。

ともかくデジタル(撮像素子)は初期にメーカーが変な言い訳を吹聴しすぎました。
デジタルの理屈が判らない&判りたいユーザーは、その大人の事情が加味された説明を信じてしまったわけです。

単純に「現時点で当社の」「使える技術では」「使える部品では」「使える開発費では」というお話です。

いずれにしろマトモに開いてるスレ主ではありませんし、
変な種類の賛同者を見れば、その人にフラグを立てて置きやすいので「判りやすい炙り出し」だと思ってます。

書込番号:16163673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/26 12:26(1年以上前)

犬養さん

無関係通信です。
http://item.rakuten.co.jp/wankodo/c/0000000222/
黒柴印だそうです。

書込番号:16178986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/26 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

けっこうなお色でボリューム感もあります

なんだこれは

紙より薄い花びらのシワシワな質感

もっとゆるくのびのびと

アキラ兄さん・皆さん
ご無沙汰しております
思わず笑っちゃいますね、ネットで調べたらあちこちで売ってるようです。

G15ですがだいぶ使い慣れてきまして、連休前から近くの植物園等出歩いております。
ニートラルで黄緑を中心とした緑系の発色が凄く自然になってきたようで、花の好きな人はけっこう
使えるんではと思います。
今更ですがいいときに買いました、円安の関係と思いますが値下がりしません。

こりゃダメだという失敗作がぐんと減って、壁紙にする写真が増えすぎて困りました。

書込番号:16181393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/26 23:25(1年以上前)

犬養さん

このマグカップが目に留まって、おや娘さんそっくりと^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004LQXQJG/

娘さんの方が鼻周りが優しい雰囲気ですけど(笑)
#これは犬好きにしかわからない話題の気が・・・


G15は、安く買おうとすればキャッシュバック期間中だったでしょうが、
僕の場合11月末に入手できたので販売価格差は充分回収済みだなと^^

円安が続くと後継機種はそれなりの対策が取られかねないので、
G15の段階でひとまず入手というのは正解でしたね・・・
後継機種の改良や販売価格がこなれてれば手を出せば良いし、
納得できなければ保留してG15で遊んでれば良いですから^^


ご存じの方も多いと思いますが、
AdobeのCSシリーズがクラウドサービスのCCシリーズに全面移行します。

僕としても、そろそろPhotoshopの更新を一度止めるかどうか考えていたところでして、
LightroomとDPPで現像すれば、Photoshopはこれまでの製品で足りちゃうんですよね・・・
PhotoshopElementsの機能向上がどこら辺までになるかも考慮して環境を再考しようかなと思ってます。

書込番号:16181551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/27 12:05(1年以上前)

当機種

気がついたら自分で99を踏んでいたので新スレに移行です。

今回はざっと5か月間とこれまでから一挙に失速気味ですが、
G15板は現行機種ということもあって相変わらずなスレを立てる人も居ますし、
まだまだのんびりとでもこちらが必要に感じます。

多少気になるのはすうめいのかたがこの板に顔出しされなくなった・・・というか、
アカウント情報的には他の板などでも書き込みが途絶えていることで、
いろいろ諸般の事情があってのことと思いますが元気で頑張っていて貰えれば、
またいつか思いだしたようにでも顔出しして貰えればと思います。

ということで、次スレでまた相変わらずの日々を^^

書込番号:16182885

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

通常のスレに入れてしまうと埋もれて探しにくくなるので番外スレです。

とりあえず暫定ではありますが、ACR7.3でのG15RAW現像設定をアップします。
元画像はDPReviewのスタジオサンプルRAWデータを使用させていただきました。

ACRのパラメーターは「詳細設定」と呼ばれる、「ディテールタブ」の内容のみで、
シャープ(適用量/半径/マスク)・ノイズ軽減(輝度/カラー)の数値を弄っています。
#シャープディテールは25、輝度ディテールは50、輝度コントラストは0、カラーディテールは50で固定しています。

カメラキャリブレーションは2012処理、カメラプロファイルはAdobe Standardに統一し、
ホワイトバランスは撮影時の設定で、他の補正はオールセンター(0)で弄っていませんので、
超高感度域での色調補正や再度調整などは一切行っていないので、そちらを最適化させれば見栄えは更に良くなります。

画像はリサイズ(25.6%)、リサイズ切り抜き(50%)、等倍切り抜き、参考用DPPディフォ値等倍切り抜きです。

ISO80/100/200/400/800/1600/3200/6400/12800をチェックしましたので、
暫定値ですが、ACR用の前述パラメーターを併記しておきます。

では、以下9レス画像貼り付けが続きます。

書込番号:15402427

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO80 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク5)・ノイズ軽減(輝度0/カラー5)

書込番号:15402448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO100 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク5)・ノイズ軽減(輝度0/カラー7)

書込番号:15402455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO200 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.5/マスク5)・ノイズ軽減(輝度10/カラー10)

書込番号:15402470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO400 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク8)・ノイズ軽減(輝度18/カラー17)

書込番号:15402474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO800 ACR設定値:シャープ(適用量28/半径0.6/マスク10)・ノイズ軽減(輝度26/カラー20)

書込番号:15402482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO1600 ACR設定値:シャープ(適用量35/半径0.6/マスク12)・ノイズ軽減(輝度40/カラー30)

書込番号:15402495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO3200 ACR設定値:シャープ(適用量35/半径0.7/マスク15)・ノイズ軽減(輝度58/カラー40)

書込番号:15402505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO6400 ACR設定値:シャープ(適用量49/半径1.0/マスク15)・ノイズ軽減(輝度70/カラー40)

書込番号:15402516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO12800 ACR設定値:シャープ(適用量65/半径1.5/マスク25)・ノイズ軽減(輝度80/カラー40)

書込番号:15402522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:45(1年以上前)

ISO80-100、ISO200-400、ISO800-1600、ISO3200-12800、という括りで考え方を多少変えています。

やはり、本当に画質が良いのはSO80-100で、画質妥協のない常用域はISO200-400まで、
画質に問題が無い常用範囲はISO800-1600まで、それでも使えるISO3200、オマケのISO6400-12800ですね。

ひとまずこちらを暫定プリセットとして、実写を重ねてシェイクダウンする感じでしょうか^^

書込番号:15402550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/28 19:37(1年以上前)

アキラ兄さん、初めまして。
大変参考になりました。

 パワーショットGシリーズのみに専念されて、この機種に関しては他の誰よりも詳しくなる、
このようなカメラライフもあるのですね。

>やはり、本当に画質が良いのはSO80-100で、画質妥協のない常用域はISO200-400まで、
>画質に問題が無い常用範囲はISO800-1600まで、それでも使えるISO3200、オマケの
>ISO6400-12800ですね。

 他社の1/1.7型又は1/1.63型センサーのコンデジも同様と考えて良いでしょうか。
スペックにあまり差がないと思われますので。

書込番号:15404309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/28 22:51(1年以上前)

アキラ兄さん

「埋もれてしまう」というより、すぐに気が付かなかった!

という話は良いとして、G15はすばらしいなぁ。
私的には、ISO1600なら常用範囲
ISO3200はさすがに非常時ですかね。

しかし、これは高照度下での高感度比較なので少し割り引かないといけないのかなぁと。

暗くなってからの高ISO時の暗部ノイズはどうなのかを知りたいです。

夜のお祭りでちょっとしたスナップ機として、実際に使えますでしょうか。

書込番号:15405402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 02:51(1年以上前)

浅草我が街さん

はじめまして^^

実際は、他にも使ってるんですよ(笑)
でも、コンデジというのは(総じて)限界性能が低いので、処理スキルを磨くにはもってこいでして、
そういう所で身に付けたノウハウをフィードバックさせやすい(それが容易な)機材や処理環境構成にしています。

ISO常用域に関していえば、今秋発売の1/1.7型クラスで言えば、総じて同じ傾向に見受けられます。

ソニー製1/1.7型1200万画素BI-CMOS搭載のP7700/XZ2あたりだと、
低感度画質が若干落ちるかわりに高感度側が良いように見受けられますが、
それでも1段分までのアドバンテージはないような・・・^^;

キヤノン製1/1.7型1200万画素CMOS搭載機のDレンジ拡大機能が、200%でISO160、400%でISO320からですので、
撮像素子側の基本ISOはISO80で、拡張感度で下げてるわけではないようで、やはり低感度はキヤノン製ですね^^

あとはやはりソフトウェア側の処理性能が大きく左右されるというのが、今回のACR設定出しでの感想です。
各社とも高感度時の高画質をアピールするため、相対的に低感度側の処理(画質)を慣らしているように感じました。

JPEG撮って出しだとISO1600が常用上限に感じますが、ACR処理だと3200まで上限でも良いようにさえ思います。
特にピクセル等倍での品質を重視しない用途で有れば、問題を感じません。

例えばカビネ(2L)であれば、1200万画素なら50%縮小(面積1/4)でもプリンタ出力解像に足ります。
プリントはモニター表示に対して約1/3縮小された状態になりますから、ACR処理なら6400でも何とかなるかもです。

ということでA4出力の可能性を鑑みても「シビアな用途でなければ」、
「大事を取ってISO1600まで」上限でOKのような気がします^^

書込番号:15406329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 03:05(1年以上前)

別機種

無理に絞り開放で撮らなくていいというのがありがたいです

@とやまんさん

高感度のザックリしたの(手持ち)を本スレの方に上げておきます^^
上でも言いましたが、一般的な意味でならISO3200までは使えるつもりでいい気がします。


後日DPPでの処理煮詰め、マイカラー/カスタムカラー設定でもこちらのスレを使おうと思いますので、
以後は雑談本スレ(笑)の方にレスしていただけると嬉しいです^^

書込番号:15406339

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/30 11:17(1年以上前)

アキラ兄さん

G15の作例、ありがとうございます。
興味深く拝見しています。
なんと言うか、うまく言えないのですが、解像感があってシャープだけど、
柔らかなというかスムーズな感じもします。
大変好印象です。

が、これは被写体の選び方や露出や光の方向や、つまり撮り手の腕によるところが大きく、
自分で使ったからと言って同じ結果になるとは限らない、
というのも、過去のいろいろな機種で体験ずみなんですけど・・・
(短く言えば、腕が悪い)

高感度のノイズは本当に良いですね。
脅威です。
恐怖です。
ディテールの消失も少ないですし、なんと言ってもホワイトバランスが崩れない!
未だに、ホワイトバランスの優秀さはキヤノンが一番だと思います。


で、教えて頂きたいのですが、
RAWと同時記録のJPG画像について、
マイカラーの設定は反映されるようになっていますでしょうか?
G10では、同時記録JPGのマイカラーは固定されていて、変更できませんので、使えない。
数少ない不満点のひとつなんです。

自分で見に行く機会がなかなかありませんでして。
よろしくお願いします。

書込番号:15411991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/30 12:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

α→EOSさん

先に質問に答えると、反映されませんね^^;

画質とサイズが選べるとこまでの仕様で、僕はミスってやっちゃいましたけど、ファインのSサイズに設定して、
EyeFiなどでスマホ・タブレットに転送してザックリチェックという用途には良いかなと言う印象です。
#プレビュー・サムネール扱いなら、逆にマイカラー適用されていない方が「安心・安全」ですし・・・


ただ、僕が同時記録JPEGを見た感じでは、G10の時ほどマイカラー調整かけて一皮剥かせる必要は無く感じました。

まず、Dレンジの拡大は感覚的にちょっと前のデジイチレベルの感覚です。
ですので、コントラストを上げてヌケ感を持たせたいとき以外ならマイカラーの出番では無く感じます。

シャープネスに関してもG11/12あたりと比べても最適化が進んでいて、通常感度域で緩い/きついとは感じません。

色の濃さの部分はやはり好みなので、もっとこってり/もっとあっさりにしたい人は居るかもですね・・・


出てくる絵に関しては、確かに撮り手の個性というのは大きいように思います。
そういうこともあって、ある時期以降RAW現像設定出しにレビューサイトのチャートを使うようになったんですよね。
#自分の撮り方や感覚に合った設定の最適化をしちゃうので・・・

それでもやはり、クセが少なく基本がしっかりしているキヤノンらしい万能高性能機ですよ^^
正直言えば、そういう方向では鬼子G10とは雲泥の差があります(笑)

また、スペック的な意味でも自由度が広すぎるきらいも感じます。

例えば、僕は機能近所の公園で、画角・絞り・感度チェックを行い、失敗したのですが、
まず開放F1.8-2.8でF8までのレンズでは、ISO800程度までのチェックが限界で、露出オーバーになります。
またF2以下で屋外だと、ISO80でも明るい絞り時のシャッタースピード上限制限で、オーバーになります。
なので仕方なく内蔵NDをカマシながら撮影したのですが、当然ISO3200あたりでは露出オーバーで、
画質チェックなのにNDカマしてること自体が馬鹿らしくなってきて途中で止めちゃいました(笑)^^;

ちゃんとチェックするなら、暗めの室内でやらないと無理ですが、
1/1.7型とはいえ無限遠には5m以上ひける場所が必要ですし、
甘んじて3mにしたとしても、室内で28mm相当で写り込む範囲だと、もう中心部しか見ようが無いですよね^^;

G10などでは、敢えてISO800以上を並列比較する必然が無かったので可能でしたし、
デジイチ(FPシャッター機)なら、レンズ開放でもSS最高速が切れますからそこまで困らないのですけども。

もうね「なんだこれは」という感じでしたよ(笑)

いろいろ判ってきた「スゴイトコロ」はバカに食いつかれるのも嫌なのでこちらの板でアレしてきますが、

1)迷わず買え
2)ISO3200を常用域に入れたければACRを準備
3)ISO1600常用までならDPPでなんとかなる
4)ISO800常用までならJPEGで困らないかも

この板で迷ってる人が居たら、迷うだけ時間の無駄なので買った方がいいです^^;

JPEG撮って出しリサイズのみの高感度サンプルを貼っておきます。ACR画像は、ちょっと洒落にならないので(笑)

書込番号:15412250

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/30 17:57(1年以上前)

アキラ兄さん

レス、ありがとうございます。
反映されませんか。
残念ですが、でも、
言われてみればJPGでこれだけノイズレスだったら、
ちょっとトーンカーブをいじるだけで使えますね。

しかし、ほんとに良く撮れますね。
なんだかんだ言っても、レンズの明るさは有難いですし。
でも、増感ノイズのテストは苦労ですね(笑)

次からは本スレのほうにかきますです。

書込番号:15413312

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ486

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

村の掟に逆らう奴は赤い羽根募金にご協力ください

お金好き好きお金好き。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

お金なんて無いと想像してごらん。やろうと思えば簡単なことさ。

↑ココマデ

好きよ好き好きとても好き。

書込番号:15375332

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/23 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。

・・・だからといってP7700に手を出す訳ではないんですけどね・・・^^;結果的にGを使い、ストロボも使えるし、RAW現像諸々含めてGをいかに生かしていく方法を探る(・・・便乗する?)のがどうやら楽しそうですので・・・(笑)

DLOですが、現在持ちレンズがEF50mmF1.4のみ(85mmF1.8は確か無かったです)ですので、もう少し裾野を広げて欲しい気持ちはありますね^^;

G15については・・・宜しくお願い致します^^

書込番号:15377581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/23 13:02(1年以上前)

ドリームシードさん
わたさん

G15は、煮詰めた感があるというよりは、煮詰まった技術で作っている感じがします。
RX100に対し「華がない」のは間違いないですが、華があるべきは、カメラ機なのか?写真なのか?ですね・・・

今現在キヤノンが打ち出してる技術や方向性は「華がない」ものが多いです。
ですから、そういう商品を求めるなら、キヤノン機以外が正解だと思ってます。

でもまぁ結局自分に合った機材が一番ですからね^^
新機種に魅力的な製品が出れば、それはその時に考えればいいことなので、あまり気になってないのが本当の所です。

道具というのは、自分が必要としているレベルに至っていないと困りますが、
必要程度まで確保されているならば、次に重要なのはそれを活かしきる自分自身の腕ですから、
自分に合った歩幅で、自分が言い訳する気にならない機材を選んでいくのが肝要に思います。

書込番号:15379501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/23 15:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPreviewにG15のハンズオンレビューと屋外サンプルがアップされました。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g15-review-samples

で、このサイズ比較画像を見て貰うと、僕がひとまずG15を買おうとしてるか判ってもらえるかな、と^^
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/images/compare_top.jpg

ハンズオンレビューでは

・良い点
低感度画質が良い
万能でシャープかつ明るいレンズ
高感度でのNRバランスの良さ
反応の良い操作性
ポケットに入る携帯性
速くて確実なAF
とても効果的な手振れ補正
素晴らしい背面液晶解像
明るい環境で有用な光学ファインダー
外部操作ボタン&ダイアルの多さ
カスタマイズ可能なダイアルとショートカットボタン
高品質なボディ
バッテリーの保ちの良さ

・悪い点
動画撮影時にダイレクト露出補正ダイヤルが効かない
バリアングルじゃない
全自動パノラマ撮影モードがない
HDR合成に三脚撮影が必要
ISO-Auto時の上限が1600まで
ちょっとヤスリのようなマット仕上げ

これでGOLD Awardではあるものの、総合スコアは76%と、よく判らないバランスですね。
#特に悪い点というのが、多少どうでもいいポイントだけなのが(笑)

まぁ安心して買えそうです^^

書込番号:15379969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/23 19:59(1年以上前)

アキラ兄さん

確かに、出来上がりの写真が大事ですね。ただソニーはここ最近、意欲的ですね。RX−1とか結構驚かせられます。社長さんが変わったことも影響してるのでしょうか。楽しみではありますが。

前スレでうっかり101回目の返信してしまいすみません。今日気付きました(^^;

書込番号:15381127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/23 23:50(1年以上前)

ドリームシードさん

ソニーはどうなんでしょう?
言いだすとキリがないので、この話題はあまりアレですけど(笑)

ソニーだとHX30Vがいいですよ。ワクワクはしないかもですが、確実に良いです。
このくらいのレンズ描写(たぶんタムロン製)が無いと、やはりつらいんですよね・・・

1インチもT*も、客寄せ「見せスペック」じゃぁ、悲しいでしょ?
RX10でもRX200でもいいので、もう少し真面目に作って欲しいというのが本音です。

RX1も、実は真面目に造られたカメラでは無いです。
価格相応の性能部品を組んだので、RX100のような事にはなりませんでしたし、結果悪くないんですが・・・
・・・でも「値段分」ハッとさせられる描写のカメラでは無いです.

スペックとブランドイメージ戦略が上手だなと思ってます。
カメラは大衆消費財ですから、それでいいのだというのが帰着点ですね。

書込番号:15382395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/24 00:03(1年以上前)

アキラ兄さん

そうなんですか。RX1も本物ではないのでしょうか。
やはり、キヤノンやニコンは考え方がしっかりしているのでしょうね。
ただ、ソニーは売るのがうまいですね。

書込番号:15382463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/24 00:11(1年以上前)

ドリームシードさん

RX1が本物では無いという話では無くて、20万オーバーの実売相応の商品だと言うことです。

こういうのは何とも言いにくいですが、買って損はないけど得をするかは微妙、という。

少なくとも、同クラス(否価格)の商品よりは撮像素子由来のボケ量が得られるという意味で、意義があります。

書込番号:15382499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/24 01:04(1年以上前)

アキラ兄さん

なるほど。値段が高いですからね。その値段相応の価値でしかないのでしょうね。
それだとあまり買いたくないですね。
フルサイズをあのボディに搭載するという発想を実際の製品化するのはキヤノンとかはしそうもないですね。
あまり必要性が普通の人にはないでしょうしね。お金がうんとあれば遊びで使ってはみたいですが(^^)

書込番号:15382696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/24 01:24(1年以上前)

ドリームシードさん

RX1は、フルサイズ撮像素子部品の供給価格を度外視できるソニーならではの製品ですので、
そういう意味では(撮像素子部品メーカーという意味で)大変ソニーらしいとも言えるんです。

でも、自社のαやNEXユーザーの気持ちを考えた場合に、メーカーがやるべき事かなという疑問があります。

αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザーの目にどう映ると思います?
αやNEXを大事に使ったその先に存在するカメラでは無いですし・・・

そういう意味で、ソニー本体の悪しき傾向である「打ち上げ花火」的カマシに見えてしまうんです
もちろん20万払える人は買えばいいし、20万の価値・描写力はあると思うので、RX100のような???ではないです。

RX10がRX100の商業的成功を前提に、きちんと練って10万円くらいで良い物を出してくれればと思います。
#RX100の商業的成功を前提に、イメージ重視の手抜きを出してくる可能性もありますが・・・

書込番号:15382769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/24 20:09(1年以上前)

>αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザー

なんか言葉足らずで・・・
「αの廉価フルサイズボディとNEXのフルサイズボディ」です^^;

大人の事情でαに廉価フルサイズボディ出しにくいなら、本流にしたいNEXの方を早急に対応するべきですよね。
多少NEXのボディが大きくなっても、元が小さいんですからユーザーは着いてくると思うんですが・・・

Eマウントレンズの画質が良くないのも、変に小型化を優先させてる結果なんじゃないかと。
なんとなくRX100のレンズ構成&出来をみてると、そう思えるんですよね・・・

書込番号:15386159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/24 21:52(1年以上前)

当機種

たそがれマイラブ風

アキラ兄さん・皆さん今晩は
暇なもんで最近の惜しい写真を一枚貼らせていただきます・・・手ブレしちゃって

G15ほしいんですが今買っても冬は犬が活発に動くもんで試し撮りしてる暇がないんで。

ちょっと前にこの板で見たんですがXZ2はずいぶん派手にゴーストが出るようで、やはり今年のモデルは各社ちょっと無理してるのかなという気がします。
夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろうと少し気になるところです。

書込番号:15386676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/24 22:16(1年以上前)

機種不明

ハイライトが変な飛び方してる白黒写真は興醒め

犬養さん

>夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろう

さすがキヤノンだなんともないぜ系ですね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324877/img_0909?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324875/img_0723?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples

冗談ではなく、そういう基本的で単純なカタログスペックには出ない「地味」な部分は、キヤノニコは凄いですよ。
手を抜いても問題ない部分の割り切りや、技術の全製品導入でのコストダウンとかもキヤノンは凄いですけど(笑)
#そういう部分がやはり「プレミア感が薄い」「華がない」と感じられちゃうんでしょうね・・・

わんこ(日本犬)は寒いと自分が動いて暖まろうとする習性がありますからね^^
#でも寒すぎて、しっぽを巻き込んで申し訳なさそうに出かけるのを嫌がる姿もキュートです(笑)

手振れとは仰いますが、昔はこのくらい(味だと言いきったり)平気だったもんです。

近年そういう部分がシビアになった反面、画素数の少ないボディで(自分を甘やかして)悦に入ってて、
いざ高画素機(D800とか)に切り換え唖然とする人も多いようで、鍛錬となぁなぁのバランスが重要ですね^^

書込番号:15386821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/24 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

今一つ、コンデジ選びで迷走中の@とやまんです((+_+))

で、3連休になりメインテーマの「祭り」がないので、久しぶりにG10をポケットに押し込んでバイクツーリングに行ってきました。
生憎の天候で、爽やかな秋晴れでは無かったのですが、久々にG10を使って見ての感想は、「これいい!」っという事になってしまいました。

G10という機種はもうちょっと時代遅れ感があったり、少々サイズが大きいのですが、構えた瞬間に自分の中のスイッチが入って、やる気満々になりますね。

他のコンデジではなかなかならない。
LX3にしてもLX5にしても、カメラ自体、画質自体は悪くないはずなんですが、どうもねー。

という訳で、G10に取って変わるほどの欲しいカメラがなくなってしまいました。

G15は魅力的ですが、買いなおすだけの価値はあるのでしょうか。
S110もコンパクトでいいような気もするのですが、G10のようにその気にさせてくれるのでしょうか?

・・・ところで、アキラ兄さんの返レスで「sony DMC-HX30V」をお奨めされてましたが、望遠側500mmって、そんなレンズいいですかね?
ちょっと気になりまして(^o^)

書込番号:15387219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/25 00:24(1年以上前)

@とやまんさん

G10はねー(笑)
相性は当然あるでしょうけど、はまる人はブレ感が全く来ないですからね^^

G15はまだ読め切れてないんですけど、感触は良いですよ^^
なんなら僕が買って検証してからでも良いですけども(笑)
#S110はレンズ解像がG15程ではないので、遠景風景だとメインとしては弱いかもです。

HX30Vは、!/2.3型高倍率ズームのレンズとしては、という事ですけども^^
ただまぁ、この手のカメラできちんと写真撮ろうとする人が少ないので・・・そういう話ですね(笑)

書込番号:15387524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/25 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR全ゼロ/ピクセル等倍

ACR最適化/ピクセル等倍

ACR全ゼロ/リサイズ

ACR最適化/リサイズ

G15用に考えたACR設定をG10に適用してみました。

1枚目がシャープ・輝度NR・カラーNRオール0のピクセル等倍切り出しです。
2枚目がG15用に考えた設定をG10に調整適用した画像のピクセル等倍切り出しです。

圧倒的に2枚目が綺麗で、僕が通常使ってる設定よりも綺麗です^^;

ところがですね、リサイズを行うと状況が一変するんですね・・・

3枚目が1枚目のオール0の画像のリサイズです
4枚目が2枚目の綺麗な等倍の方のリサイズです。

一目瞭然ですが、3枚目の画像の自然な解像感が凄いですよね?

ですから結局は、出力用途でシャープ・NRのパラメーター設定の最適値は、大きく異なるって事で、
ここら辺の感覚がない状態で画質を云々しても(それはそれで間違いでは無いですが)あまり意味が無いんですね^^;

この手の活用幅がG15にあるかどうかというのが一番の興味です。

書込番号:15391669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/25 22:27(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん こんばんわ

取り敢えず、G15触ってきました(^_^;)
判ってたことですが、サイズが小さくなっていい感じですね。
全体の大きさもそうですが、今は水準器をアクセサリーシューにくっ付けてますので、それも要らないし、LXシリーズのようにレンズも出っ張っていないので、胸ポケットは無理でも、普通のポケットには十分かなと。

やすりのようなボディは好みが判れそうですが、個人的にはG10のさらっとしてる方がいいですね。

しかし、カタログ見てちょっと嬉しいのは、シャッタータイムラグが0.22SECっていいですね。
G10の場合は、もう自分でわかっちゃうくらいワンテンポずれてましたから

まぁ、関西では紅葉のシーズンもひと段落し、特別急がないのでまわりの様子を見ながらゆっくりと考えます。
また、ゆっくり考えてるうちにお値段も手ごろになるかななんて思ってます。

書込番号:15391841

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/26 00:57(1年以上前)

アキラ兄さん

お〜!。これは・・・良く分かる!
リサイズすれば見かけ上解像度が上がったりノイズが目立たなくなったりするのは理解していましたが、
この例は良く分かる!分かりすぎる!
魔術師ですか?ペテン師ですか?

いや、とてもここまで設定を追い込んで使っていないですね。僕は。
いや、僕だけじゃなく、多くの人はここまでしていないような気がします。
まあ、何となく、高感度の時はシャープネス弱めで、サイズをちょっと小さくして目立たなくしておこうかなあ、くらいでした。

でも、確かに、どのカメラでもここまではっきりと効果が分かるとは限らないような気がします。

書込番号:15392579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/26 14:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DPP全ゼロ/ピクセル等倍

DPP最適化/ピクセル等倍

DPP全ゼロ/リサイズ

DPP最適化/リサイズ

α→EOSさん

以前、みかけの解像を上げるためにノイズフィルターでノイズを加えるという話をしたことがありますが、
ある意味で、アレの逆応用で、ノイズをわざと消さず(減らさず)に現像処理して、(実)解像を上げてます。

このNRを限りなくかけない手法は、実解像=ディテール・テクスチャー感となるような「被写体」に有効でして、
要するに「被写体」や「出力用途」に合わせた現像手法(仕上げ方)があるということですね。

こういうのを1枚1枚煮詰めていくのは大変なので、傾向を頭に入れておいて気になったら適用という感じでしょうか。
それと、こういうカラクリというか特性を識らずに、画質・解像の善し悪しをどうこう言うと、見誤ります。

例えば、前のレスでアップした4枚目のリサイズ画像の場合、ピンより手前の葉脈のディテール感が消えていますが、
ディテールが消えたお陰で、レンズの前ボケのようにも見え、前後が綺麗にボケてるようにも見えてしまいます。
今回はピンの後に該当するようなディテールが少ないですが、存在してれば似たような処理になります。

つまり、NRを深めにかけて、アンシャープマスクでエッジ強調のシャープ処理をすれば、そうなってしまうんです。
それを、明るいレンズだから綺麗にぼけるかのように評価する傾向が続いているように思います。

こういうのははた目には難しいですが、処理手法を覚えてしまえば、ただの物理処理ですし、
1枚1枚煮詰めるのではなく、傾向を掴んでザックリ処理方向を切り換えれば、思いのほか探り当てやすいですよ^^


@とやまんさん

上記のような部分を含めて僕が買ったら探っておきますので、気持ちが高まった時点でどうぞ^^
@とやまんさん向けにDPPでも煮詰めておきます・・・が、LR4あたりの導入・・・どうでしょう(笑)
以前ほどの必然は薄いですが、やっぱりACRは扱いやすいですよ^^

同じ事をDPPでやった画像もアップしておきます。

書込番号:15394078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/26 15:42(1年以上前)

HMを使用できなくされちゃったようでこれはテストです

書込番号:15394317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/26 19:47(1年以上前)

アキラ兄さん DPPでの処理画像、ありがとうございます。

なかなかDPPは敷居が高くて!(^^)!・・・結構面倒くさがりでして。

アキラ兄さんのアップしていただいた画像を見ると、ゼロ(等倍)の方が、粒状感があっていいようにも思ったりするのですが、どうなんでしょうかね。

これも好みの内と言ってしまえばそうなんですが。

書込番号:15395238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/26 21:33(1年以上前)

@とやまんさん

ああ、書き方が悪かったですね^^;

「最適化」というのは「僕の考える最適化」ではなく、現在主流の処理傾向の「最適化」です。

G10の場合、僕はRAWの傾向把握は済んでいるので、(僕の)従来通りの処理が汎用性があって「最適」ですが、
G15のRAWだと、それでは限界があるようだったので、色々方向性を探っています。

具体的に言うと、G15でオールゼロだと解像が稼ぎにくいんです。
これはDIGIC5からの、ベイヤーのオーバーサンプリング補間のネガ要素なのではないかと感じてまして、
オーバーサンプリング補間の時点で実質的にNR処理に近似の処理ががかかってるのかなと。

その煮つめのためにも、そろそろ現物が手元にないとアレかなとか(笑)

いずれにしてもDPPだけで煮詰めるのはかなり面倒(ひとまず様になるようにするのは楽ですが)でして、
ACRで煮詰めて、その手法の応用をDPPに移す感じですね・・・

DOGIC5機はDPPで様になりやすいので、セッティングが煮詰まりさえすればDPP でいいんじゃないかと思います。

書込番号:15395859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/27 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPPディフォルト/ピクセル等倍

ACR暫定全0/ピクセル等倍

DPPディフォルト/リサイズ

ACR暫定全0/リサイズ

で、DPReviewの方のG15スタジオサンプルRAWがまたダウンロード可能になったので、煮詰めを(笑)

DPPのディフォルトは等倍で見ると随分残念ですが、リサイズ(およそプリント時カビネ相当)だと見栄えが良いです。
NRをきちんと適用しアンシャープマスクでエッジ補強した「作った絵」ですが、どこも似たことはしてるので(笑)

で僕にとって今回のG15のACR現像設定出しのポイントは、この手の手法を取り入れるか否かになっています。

見て貰って判るとおり、ISO80だとACRでNR/シャープ補正ゼロで(等倍でもリサイズでも)使えちゃうんですね^^;
#このこと自体は、結構スゴイことです。

ただG15の高感度を使っていくのであれば、ある程度取り入れたい手法でして、
低感度から実用高感度までの絵に統一性を持たせるなら、ISO80でもちょこっとかけておいた方がいいのかなとか。

G10ばりに番長路線で行く楽しさ・面白さと、どちらを選ぶかですね(笑)

Imaging-Resourceの方のRAWサンプルで、ISO200までは「薄め補正」で成り立つのは確認済みなので、
僕個人としては(@とやまんさん的嗜好と同じく)ナチュラル解像GOGOでもいいんですけど、汎用性が^^;
#ナチュラル解像GOGO方式だと、DPPではつらい局面も多い(だろう)というのもありまして。

それとは別に、JPEG撮って出し用マイカラーセッティングも、やっぱり煮詰めた方がいいですもんね(笑)

G10の時(頃)は忙しかったこともあって順番にやってまして、
RAWで引き出せる絵もACR6登場前でたかが知れてて後送りにしてたんですが、いつからこの流れになったやら、です。

書込番号:15401040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/28 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
実際にそんな処理を最近やっておりましたのでタイムリーです^^G11も多分にして緩めの感じですので、画の解釈の仕方で試行錯誤しておりました。低ISO用でNR込みのプリセットと無しのプリセットを登録してまして、ざっくりと比較したりしています。ISO80-200(たまに400ぐらいまで)を対象にやって、補正前・後を並べてチェックするような感じですね。



書込番号:15401228

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ACR暫定全0/ピクセル等倍

ACR暫定ベスト/ピクセル等倍

ACR暫定全0/リサイズ

ACR暫定ベスト/リサイズ

わたさん

このACR設定をアクティブに切り換えるというのは、LRだと凄くやりやすいんですよね^^
なんせアンドゥ取り消しで、一つ前のパラメーター値に戻せますし。

PhotoshopCSだと、プリセット保存は出来てもプリセット毎のアンドゥが出来ないので作業が繁雑ですが、
現像後の画像の細部チェックに関してはPhotoshopの方が優れていて、今はPhotoshopで作業中です。

現状、輝度NR5/カラーNR5にシャープネス+マスク処理で、こんな感じかなと言うところです・・・

画素数がもっとある機種なら、リサイズ時のナチュラル解像感アップ任せでも良いですが、
1200万画素は、兼ね合いというか融通幅が無いようでそれでも有るので、ちょこっと微妙ですね(笑)

書込番号:15401324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 15:48(1年以上前)

機種不明

村の掟ということで充電中です。この後用事があるので試し撮りは明日かな・・・

書込番号:15403392

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/28 17:11(1年以上前)

アキラ兄さん
おめでとうございます(^^)この面子の一番乗りですね!色々諸々は‥お待ちしてますね(^^)

書込番号:15403672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 19:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたさん

ありがとう・・・というのも妙ですが、ありがとうございます(笑)^^

ちょろっと撮影して、まずはJPEGからアップしようと思ったら、RAW+JPEGでS.Fineに切り換えて無くてですね、
早速ACR7.3の暫定設定でのRAW現像画像になってしまいました・・・^^;

触っただけの感想ですが、G10のボディ質感には敵わないですな(笑)
動作は全体的にキビキビしていて好感触でして、ボタン類の押しにくさは「慣れ」の問題っぽいです。

今回はISO80固定F2.8固定で、画角は、ズームレバーちょん押しのコツがまだ掴め無くて、28mm相当が多めです^^;
ステップズームも設定したのですが、やはり30mm相当が自分の画角なので、これも慣れないと(笑)

レンズ描写は、ISO80で夜撮影になってしまってアレですが、必要充分にはシャープですね^^
F2.8付近というのも、このレンズとしては美味しい絞り域のようで、納得かも。

画質とは別に1つ驚いたのはUSB接続ケーブルが付属していなかったことで、買ったままだとPCに接続できません(笑)
僕はまさしくキヤノンコンデジ付属のUSB接続ケーブルが余ってますから困りませんでしたが、
本当に手持ちがない場合は注意(もしくは小金)が必要ですね^^

先にも書きましたけど、G10の質感というのはやっぱり凄いんですね・・・
G15が安っぽいというわけではないんですがG10のそこかしこに「押しの強さ」があってですね、負け気味です(笑)
その部分以外では(USBケーブルが無い点も含めて)僕的には満足しております^^

ちゃんとした試し撮りは明日以降にボチボチという予定で、
チェック(比較検証)したい部分が沢山あるので段階的なレポートになるかもです。

書込番号:15404254

ナイスクチコミ!7


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/28 21:33(1年以上前)

おめでとうこざいます、レポート楽しみにしています。

未だに決めかねている優柔不断者より・・。

書込番号:15404903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/28 22:13(1年以上前)

アキラ兄さん

おめでとうございます。
早速のお写真ありがとうございます。いまさらですが、やっぱり腕がいいですね(^^)
これからも楽しみにしております。

書込番号:15405155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/28 22:38(1年以上前)

アキラ兄さん 

お買い求め&人柱、ありがとうございます。
確かに、G15を触った感触では「ちょっと弱い感じ」がしてましたが、G10がゴツすぎるってことだと思いますね。
まぁ、そのゴツさに惹かれているというのもあるのですが・・・

いずれにせよ、早晩、テストしていただき背中をグイッと押していただければ踏ん切りも付くかと。
また、レスがありませんがあの散財〇〇氏もきっと見てますよ(^o^)

書込番号:15405315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/28 23:27(1年以上前)

アキラ兄さん 
おめでとう御座います
寒くて写真どころじゃないですが

書込番号:15405642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 03:31(1年以上前)

とろさん、どりしさん、@とやまんさん、犬養さん

十把一絡げにありやとやんしたです^^
どうも年内は入院しないでも大丈夫という判断が医者から出まして、ならばと12月手前で入手してしまいました(笑)
単純にG15のボタン類のストロークやら大きさやら配置に慣れておらず、手慣れの重要性を再確認しております。

で、唯一現時点で構造的な問題を言えば、やはりISO感度は独立ダイヤルの方が良いですね(笑)

G15のISO-AUTOは優れてますし高感度特性も良いのでMustではないのですが、
保険に低感度側や高感度側でも抑えておきたい時ってあるじゃないですか。
そういう時に操作上、グリップの握り直し(親指根本の土手部ずらし)が必要になるところが僕にはもどかしいかも。

BKTモードに、ISOブラケティングを追加してもらえれば済む・・・というか、そうなると凄く便利な気がします。

あとは、液晶表示の情報表示時に動画記録モードが常時表示されるのがウザイです^^;
表示自体をとやかく言う気は無いですが、いい加減動画モードをカスタムで切り離せるしようにして欲しいです。
#動画記録モード表示のみオフにできたり、録画ボタンのみ無効にしてくれる設定が欲しいなと。

それ以外は概ね良好ですね^^

魔王さんは、地域柄この時期大忙しで大変だと思います。
僕も今年はまだ一度も浅草に足を運んでないので、ある程度G15のチェックが終わったら行ってこないとですね^^

書込番号:15406360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 03:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600

ISO3200

ISO6400

ISO12800

で、番外編で@とやまんさんにお約束した高感度で手持ちザックリです。

また同時記録JPEG設定を誤り、S.FineながらSサイズ640×480のサムネの大群が記録されてましたので(笑)
ひとまずACR現像のリサイズ画像で許してつかぁさい^^;

ISO12800だけWBがずれた感じですが、元データは大丈夫なようです。
WB撮影時設定で弄らずリサイズというのを優先させて、他の設定に切り換えませんでした。

書込番号:15406369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 03:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

ISO80は枚数の都合上割愛ですが、なんというか普通に使うにはG15+ACR7.3は無敵ですねぇ・・・^^;

多少レンズ性能限界はあっても、同じ事が出来るならS110+ACR7.3という組み合わせも魅力的に思えてきました(笑)

書込番号:15406374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/29 08:05(1年以上前)

アキラ兄さん
早速ありがとうございます。これは良いですね〜^^ある程度処理の方向性が出れば、かなり使い勝手のある1台になりそうです。

G15購入の前にビデオカメラをせがまれておりますので^^;年内か年明けか微妙なところです・・・ivisかハンディカム・・・音声記録5.1chを後付で買うならivis・・・買ったポイントでG15に回そうかと考え中です!

書込番号:15406707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 13:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたさん

G15、マジお薦めですよ(笑)
ひとまずRAW同時記録のJPEG撮って出しリサイズのみの画像を貼っておきます^^

書込番号:15407650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/30 19:47(1年以上前)

当機種
当機種

こんな感じなものを・・・

いかせて戴きました。未だ使用していません(泪)

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
大変ご無沙汰しております!

ここに来てのアキラ兄さん殿G15購入、作例、おめでとうございます&ありがとうございます!
RX100購入後何とはなしに物欲にぽっかり穴が開いておりましたが・・・かなり良さそうですねぇ〜G15!開放での滲みがない事自体で羨ましいです(笑)

そうなんです?!某も村の掟に、じゃなく共同購入って事ですが新兵器購入させて戴きました。残念なのは「レンズキット」じゃない事!なっなっなぜだぁぁぁ!と
もっともお察しの通り酉の市やら月次処理やら地域行事やらで気の利いた書き込みできずにいまして・・・日中どんな設定で撮影したかを忘れそうで怖い有様を言い訳にして、時間を見つけて良い写真貼らせて戴ければなぁ〜と。

(駄文失礼)

書込番号:15413728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/30 23:07(1年以上前)

アメタボさん

X-E1にツァイスのレンズ!
何とも贅沢な〜(^o^)

書込番号:15414690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/01 00:59(1年以上前)

別機種

あめたぼさん

さーんざいっ!さーんざいっ!(笑)

さすが魔王だなんともないぜですな^^

そんなにはAFが速いシリーズでは無いですから、割り切りという意味ではいいと思いますよ^^
ただ、EVFでマニュアル撮影というのは、個人的にはなんか面倒だなとか(笑)
XE1では多少なりともAF改善があったわけですから、ここは純正レンズも欲しいとこで・・・などと煽ってみたり。

G15、いいですよ(笑)
開放滲みとかなにより、これは洒落になってないです。
G15が「鬼」なら、G15は「キジルシ」並ですね^^;

でもやはりキヤノン機なので、「つまんなく」撮れば、綺麗に「つまんない写真」が撮れるので、
こういう部分をどう評価するのか、自分にどうフィードバックさせるのか・・・ということですが、
単純に、楽しく撮れば楽しく写るというとこがキモですね^^

書込番号:15415187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/03 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

多分に慣れもあるんでしょうが、G15の写真がG10ほどしっくりとはきてません(笑)
それでもやっぱりG15の持つ余裕感というのは存在するので、どう撮ってくかが1つの課題ですねぇ・・・

書込番号:15427063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/03 16:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あとG15が4000×3000pxという関係で、アップ画像を1024×768pxから1000×750pxに変更させて貰ってます。
作業的に楽だっていうだけの話ですけどご理解の程を。

書込番号:15427081

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/12/03 16:54(1年以上前)

大王の豪快な散財の後で少々ナニですが・・
今回はX6i EF-S18-135 IS STM レンズキットと言う結論になりました。

タイミングよくキャッシュバックが始まり背中を押されたのと18-135 IS STMが店頭でなかなか高印象でした、Wズームとちょと悩んだんですけどやはり新しい物を弄りたいんで18-135にしました。
あとEF40/F2.8 こちらもキャンペーン対象商品と言う事で追加購入、前から気になっていたので今から楽しみですね、個人的にはコチラの方がメインレンズになりそうな予感がします。

ただGクラスのカメラは絶対欲しいので年内はスルーしますがそのうち買います、今日の本音で言えば「本命G15、対抗P7700、穴でG1X」と言った感じです。

書込番号:15427114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/03 17:24(1年以上前)

別機種
別機種

とろさん

おー、ご購入おめでとうございます^^

18-135は前のもそこそこ良かったですが、STMの方はさらに光学特性の改善があるようですから正解かと^^
18ー135も40もDPPでDLOが効きますから、是非試してみてください。結構驚きですよ(笑)

ちなみに僕はあまりそういう写真が好きじゃ無いのでアレですが、
G15は明るいだけあって背景がぼけますが、思いのほか素直で綺麗なボケ味ですよ^^

書込番号:15427208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/12/03 18:42(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ

レンズは有るでしょ?!攻撃に合いまして(笑)購入したのは筐体のみ!慌ててマウントアダプターを買いに走りました。本命は14/2.8!残念ながら1月に販売がずれ込んだとの事でした。
未だシャッター切ってないので何ともですが、ホールド感は写真の組み合わせだと「難あり」です。まあ慣れと気合いで何とかできそうですが・・・

G15最後の換算100mm前後F2.8写真の背景かなり良いボケしてますね。F2写真はどれもしゃんっとしてますし、ただ、最後から2枚目F2.5の縦ヘッドライトの写り込み、銀杏葉は二重に!これ写り込みガラス2枚通してます?!ちょいと気になりまして・・・


@とやまん殿
ご無沙汰です!
いやぁ〜純正レンズ所有無しで何とも苦肉の策でして・・・重い組み合わせなんですこれが(笑) 次回は写真貼れるように、煽るように、してみますね(笑)


torokuroz殿
ご無沙汰してます。

X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット!torokuroz殿がどんな作例、料理するかかなり楽しみにしております。ちなみに某は腕の無い分、本体に頼る事にしておりますので(笑)


(駄文失礼)

書込番号:15427516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/03 22:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あめたぼさん

まぁ、やっぱり単焦点でしょうかねぇ・・・^^

フジは、やってることは好きだけど、出てくる絵が僕の好みでは無いんです。
これはもう、完全に好みの問題で良い悪いとは別ですので(笑)

G15のレンズですが、真面目に作ってるようでボケ具合も良好ですね^^
ピンが浮き立つような特性では無くて、フレア感無く柔らかい感じでいいですよ。

アップした画像は望遠端の最短撮影距離固定&各画角開放で撮ったのでアレですが、
ステップズーム機能でいうと50/85/100mm相当の雰囲気が良いです。
140mm相当も悪く無いですが、G10に比べるとボケが増えた上に本来の遠近圧縮もかかるので自然さは落ちるかな。

写り込みの件は、厚いガラスだと角度にも因りますが、内面反射含めてくっきり2線になるんですよ^^
今回はガラス越しの被写体自体が写り込みを反射してるんで、いつもよりくっきり出てますね(笑)
#大抵の場合はピント面の調整(選択)で目立たなくさせたりしてます。

書込番号:15428786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/04 15:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

用事のついでにちょろっとまた撮ってきましたが、なかなか難しいですね。
G10の場合、突出性能を活かすアプローチを取れば楽なんですが、
G15だと受けが広い分ぬるく撮れるケースがままあります。

書込番号:15431555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/04 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズの解像とボケはご覧のように大変良好で、嫌な二線ボケも出ません。
広角側で無理に接写すると像が流れますが、これはどんな機種でも起こりますから。

接写に関しては50-85mm相当が美味しく、花マクロなどは85-100mm相当の画角が良いという、
ある意味で「普通」な感じで、変な無理を感じさせないところがとても使いやすいです。

書込番号:15431571

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/04 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G15はG10-12などと同じく基本感度がISO80なので、
80-160-320-640-1250-2500-5000-10000という区切りでノイズのでる傾向がシフトしていきます。
ですので、上記の感度の手前までを目安にISOを設定していくと画質を稼ぎやすいです。
ISO-AUTOの上限はISO400からなので、ISO500や1000あたりを上限にするのが賢いと思います。

書込番号:15431595

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/12/04 23:35(1年以上前)

別機種

っと言う訳でやって来ましたX6i

やっぱ最新のデジイチと言う事で高感度画質の良さには素直に感動しますね。
18-135はその静粛性には脱帽です、もちろん店頭でほぼ無音だったのは確認済だったのですが夜中に静まりかえった部屋にいてもAFの作動音は全く言っていい程ありませんから素晴らしいです、ただAFの速度自体は特に爆速と言う訳でもないかな。
細かいチェックはこれからですが画質もまずまず良好です、ワイド端のタル型収差がやや不自然な感じ(単純なタル型ではない)のが少々気になりましたが普段使いの高倍率ズームとしては結構イケてる気がします。

ちょっと忙しくてしばらくロケにも行けませんがそのうち作例でも出したいですね。

書込番号:15433894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/05 00:07(1年以上前)

とろさん

おめでとうございます^^

18-135は、DPPでもACRでもレンズ歪曲補正データがありますから、気になるときはサクッと適用でいいと思います。
STMは、どちらかというと静音性重視の駆動方式で、ハイブリットAFのようなAF動作に向いてる技術ですね^^
ですので、従来の位相差AF環境下では、ノーマルよりちょっと速いくらいだったはずです。


ちなみにG15のAFですが、速いと言えば速いですがそれなりという感想でして、レリーズラグは短い気がしてます。
それよりも全体の操作感がキビキビしているので総合的に気分が良いですね(笑)

そこらへんを含めて(統合チップとしての意味も含めて)DIGIC5って凄いなぁと思います。
高感度もきちんとチェックすれば「やっぱり高感度」ではありますが、まぁ普通には使えちゃいますもんね^^;

DPPのDLO適用含めて作例お願いします^^

書込番号:15434093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/05 00:25(1年以上前)

別機種

アメタボさん、torokurozさん、見事な散財ありがとうございます^^スレタイ通りで・・・と言うわけではありませんが、番外編です・・・ IVIS HF M52にワイヤレスマイクSM-V1を添えて(笑)G15よりの一足先にマルチシーンIS機を購入となりました(笑)息子を撮るのに、特に妻が夜撮ったりしますのでさすがにIXYDVM5ではきつくなりました・・・

余談ですが・・・SONYの空間光学手ブレ補正、これは凄かったです。http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/feature_1.html#L1_10これを店頭で見て凄いなーと思ったことと、ツァイスのレンズに惹かれそうになりましたが、何せ大きい(笑)妻が使うのに不便ですし、このM52(M51も含む)のクチコミ評判の良さと広角をそれほど必要としないことが決めてでしたね。ボディ内手ブレ補正のあるαやオリ機へのフィードバック(どのようにかは分かりませんが・・・)がされたら凄い一台ができそうです。現時点でオリ機の手ブレ補正はすごいと思いますが・・・

で、本題ですが、この散財でヨドバシポイントが7000ポイントほど貯まりましたので、予定では今週末にヨドバシマルチメディア仙台でG15購入予定です^^

書込番号:15434194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/05 07:06(1年以上前)

わたさん

板的に「散財!散財!また散財!」って感じですね^^

ソニーの空間光学手ブレ補正はジャイロとアクチュエーターですから、
コストを考えなければ、今後この方式以上の物は出ませんね(笑)
#リアルタイムの完全歪曲補正切り出しで「物理可動部レス」というのがもう1つの答えに思います。

G15の方ですが、ACR暫定設定の微調整中です。
個人的にはもう少しナチュラルなヌケのよい解像感が欲しいのですが、多少限界があるのかなという感じもするので、
週末くらいまでには、結果的に実用ディフォルトに出来る程度の解像感にまで煮詰めておきます^^

書込番号:15434815

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/12/06 21:32(1年以上前)

別機種

40mm STM

40mm F2.8STMも来ました、安価なレンズですが造りは良いですね、50mmF1.8の様はチープさはありません、ただこれもSTMですが18-135の様に全く無音ではありません、普通のレンズより静かなのは間違えありませんが僅かに駆動音は聞こへます、シーンによっては動画で音を拾う場合もありそうです。

評判通り絞り開放でもピントり芯はしっかり出ます、周辺減光は相当あるみたいですがAPS-Cだと殆ど気に成りませんし画角も自然な感じでスナップにはもってこいですね、それに何といっても軽いのが魅力でペケロク(X6iの愛称)を持ち出す機会が増えそうです。

まだ家で試し撮りしている段階で例によって例の如くの作例しかありませんが・・

書込番号:15442487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/07 21:02(1年以上前)

とろさん

土日前に40mmが届いて良かったですね^^

40mmSTMは同じSTMでも18-135mmSTMとは動力伝達系が少し異なっていて、
1つの技術の導入に対して(コストを含めて)最適解を複数用意するのが大変キヤノンらしいと感じました^^

でまぁこういう堅実なレンズをチョロっと作れちゃうところがキヤノンの強みですよね(笑)
個人的には割高IS単焦点に惹かれてるので(フルサイズ導入予定も無いので)僕は購入しませんが^^


G15を購入して一週間が過ぎましたが、その後42000円を切りませんね・・・
多少迷いはしたのですが、あのタイミングでサクッと注文しちゃって正解でした^^

ACRの煮詰め設定はISO6400まで1/3段刻みで出してあるのですが、残りISO12800まで3つをどうするやら。
ISO12800はチャート画像がありますけど8000と10000はチャートもないし、
他感度と同一シチュエーションの実写もないしでペンディング中・・・^^;
スタジオでもない限り、太陽光じゃないと色々偏っちゃいますし、困ったな。

書込番号:15446593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/08 00:14(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ

なかなか踏ん切りのつかない@とやまんです(>_<)

今だ、コンデジ選びで悩んでおりまして、G15はかなりコンパクト&軽量になったなぁと感心しながら、いやいやS110もさらにコンパクトでレンズもいいよとアキラ兄さんも太鼓判だしなぁ・・・

G15にするべきか、S110にするべきか、あ〜悩むなぁ・・・

と言いながら、今日、G10持って名残紅葉を撮影したら、うーん、G10でもいいかなぁ・・・
どうしようかなぁ((+_+))

書込番号:15447625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/08 08:22(1年以上前)

@とやまんさん

ここら辺はもっとG15を使ってみないと判からないですが、G10-ISO80程の「おおっ」感は薄めですね^^;
それを考えるとレンズの多少の優劣は置いておいて、S110のコンパクトさと高感度を「ひとまず」でも(笑)

僕がG15で便利だと感じているのは、F2.8/F3.2の通しズームとして使えることです。

F2.8でも広角側では1段程度絞られていますから、周辺部もソコソコ整ってくれますし、
標準域では1/3-2/3段絞りで、1/1.7型撮像素子サイズでは一番シャープな領域になりますし、
望遠側では絞り開放で、いわゆる望遠でポートレート風に撮影が可能です。

何よりも、AE表示値をF値変動を考慮して頭の中で換算しないで済むのが「楽」かな(笑)

G10-ISO80との比較もACRレベルで見て(今出せてる設定だと)及んでいないという話でして、
G15のJPEG撮って出しの仕上がり感はG12などと見比べてもかなり良いので、普通には問題無いと思っています。

つまりは「僕的にはひっかかっている部分がある」ワケなんで、(他人評価の)それをどう捉えるかですね(笑)


ただ、@とやまんさんに絞って話をするならば、G10RAW+ACRの世界を一度味わってからの方がいいです・・・
本気で「なんてこった」レベルの感動がありますし、手持ちの他の機材も化けますから^^

今PC市場的にIvy-BridgeCPUへの移行が済んで、廉価Ci5-4コア機で充分以上の処理能力が得られます。
Win7Pro64bitを選べば、XPのアプリも動きますし、Win8へのアップグレード権も得られてお得です。

個人的にはPhotoshop自体は7.0でも困らないはずなので、Lightroom4(ACR7)と併せての導入がお薦めで、
僕自身も、基本的な現像処理はLR4でザクザク行って、書き出し保存と同時にPSで開く設定で調整作業をしています。

ちなみにオフィスが入ってなければこれくらいの値段です(XPモード利用の場合Win7Proを選択して下さい)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1211Lm-iSH433B-W7

いろいろ諸事情もあると思いますが将来的にPCの更新は避けられないので、効果的なタイミングで考えてみて下さい。

ちなみにOSの方はタブレットPCなどとの共存の関係で軽い動作の方向に進んでいます。
なので基礎体力のある(将来的に動作足切り対象になりにくい)廉価機種の導入が長く使うポイントかなと。

LR4に関しては、シビアにも扱えるし、ザックリも扱える、かなり懐の広いアプリです。
PC導入含めて無理強いはしませんが、上手に買えば1万円以下で導入できますし、選択肢に入れてみて下さい。

書込番号:15448410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/08 10:56(1年以上前)

機種不明

おはようございます。とやまんさんは色々迷われてますね‥^^;そんな中‥

散財したら報告するのが村の掟、先程ヨドバシ仙台で購入しました。店頭50800円の10%の端数を切って貰い(朝早く来て頂いたので800円引き(^^))ケンコーの液晶保護フイルムを追加で50700円。そこからポイント7000円を引いて43700円。ポイント4370円付きといったところです。

せっかく仙台にいるならフル充電じゃなくても‥と考えましたが、ちょっとセンチな気持ちもありG11でパシャパシャですね。取り急ぎ報告まで!

書込番号:15448953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/08 12:17(1年以上前)

機種不明

ISO8000/10000/12800は後日^^;

わたさん

購入おめでとうございます^^

ひとまずISO80-6400のACR設定をアップしておきます。
#グレー潰しの部分はディフォルトのまま変更無しです。

↓にCSV(カンマ区切り)のテキストを貼っておきますので、テキスト保存してエクセルで活用して下さい。

ISO,S:適用量,S:半径,S:ディテール,S:マスク,N:輝度,N:ディテール,N:コントラスト,N:カラー,N:ディテール
80,20,0.6,25,10,0,50,0,0,50
,,,,,,,,,
100,20,0.6,25,10,0,50,0,1,50
125,20,0.6,25,10,2,50,0,3,50
160,20,0.6,25,10,3,50,0,5,50
,,,,,,,,,
200,20,0.6,25,10,5,50,0,8,50
250,21,0.6,25,10,11,50,0,8,50
320,23,0.6,25,10,18,50,0,9,50
,,,,,,,,,
400,24,0.6,25,11,24,50,0,10,50
500,25,0.6,25,12,25,50,0,12,50
640,26,0.6,25,13,30,50,0,14,50
,,,,,,,,,
800,27,0.6,25,14,30,50,0,15,50
1000,30,0.6,25,14,35,50,0,20,50
1250,32,0.7,25,14,39,50,0,27,50
,,,,,,,,,
1600,35,0.7,25,14,45,50,0,30,50
2000,36,0.7,25,14,47,50,0,33,50
2500,39,0.7,25,15,50,50,0,35,50
,,,,,,,,,
3200,45,0.7,25,16,53,50,0,36,50
4000,50,0.7,25,16,55,50,0,40,50
5000,51,0.7,25,17,60,50,0,43,50
6400,52,0.7,25,18,62,50,0,45,50

書込番号:15449282

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/12/08 12:23(1年以上前)

waterman3007さん、ご購入おめでとうございます、スレタイ通りにみなさん物欲まっしぐらの板になってますね。

私はさらに追加でIXY430Fを購入予定です、これもキャンペーン対象商品なので利用出来る物はとことん利用しちゃおうかな って感じです。
今、メモ用に使っているRS1000の代替えで活用する予定です、別にRS1000は記録用には充分なんですけど液晶の質が悪くて撮影していてホント楽しくありません、やっぱデジカメにとって液晶って馬鹿に出来ない要素だなと痛感致しました。

X6のタッチパネルが思った以上に使い易く楽しいので430Fにも期待しています。

書込番号:15449316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/08 13:07(1年以上前)

とろさん

ここは是非EF-S60mmもアレしてコンプリートをアレ(笑)

G15もそうですが、キヤノン製品は画質的に今DIGIC5をベースに程良く煮詰まってきているイメージですね。
これは最新機能ナード的にはどうか判りませんが、写真を撮るという意味ではありがたく感じます^^

書込番号:15449494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/11 00:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なかなかG15に慣れません・・・
というか、ちょこちょこと忙しくて「慣れ」にまでもって行きにくいです^^;

とりあえずG10は手放さない方がいいですよという感じです(笑)

書込番号:15462331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/11 00:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ご覧のようにG15ならではのトーン(階調感)があるのでG10>G15という話では無いですが、
やっぱり「鬼」という照合がG10にはふさわしいみたいですね(笑)

3枚目は露出オーバーでSS警告が出てましたが、ちゃんと納まってはいたという・・・

書込番号:15462351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/11 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
G15、息子撮りとちょこちょこ表で撮りましたが、設定変更が慣れないですね・・・AFロックとAF枠の移動と測光方式・・・ここが何とも・・・^^;マクロも1回では変更できず2アクションですしね・・・

小さすぎるかな?と思いましたが、結構持ち易かったですね。S100で撮るよりは安定しています。

購入同期のAF速度の向上、これは良いですね^^子供の笑顔を撮るのに重宝します。オリのFAST AFとまではですが、ストレスは無いですね。G11で撮り逃していた表情など、撮れていると思います。

ステップアップズーム、これは僕的にはかなり使っています。S100で体験はしていましたが、G15の方が操作し易いのかな?S100はもっさりと動きますが、G15はキビキビ変更されます。

PCでチェックしておりませんので、あくまで操作系ですが、アキラ兄さん同様慣れてしまえばですが、片手でできた部分ができなくなったのは大きいですね。後はバリアングルで捉えてた被写体をカンで捉えなければいけない点が・・・^^;

それでも撮影しているのは今のところ快適の部類には入りますね。

*画像は全てG11です。絞りは今のところF4.5ぐらいが僕にはちょうど良いですね。

書込番号:15462476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/11 09:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたさん

ボタンのアサイン変更は、キヤノン的には整理したつもりなんでしょうが、ちょっと面倒ですね。

僕もマクロ切り換えが、従来の「通常/マクロ」のオルタナティブ仕様から「MF」での選択仕様になったのが面倒です。
オルタナ仕様だと「押すとモードが切り替わり、放置で確定」でしたが、押しても現状モード表示ですからね。
フォーカッシングに関係する切り替えをまとめたつもりなんでしょうが、観念的で、速写性が悪くなっています^^;

あとISO感度ですが、僕の場合、実質ISO80固定になってしまっています・・・

折角ほかの感度も使いやすくなってるので切り換えたいのですが、やはりワンクッションあるのはでかくてですね、
アクティブに選択しにくい=面倒ということで、速写派には残念な結果に・・・
この部分はISO-AUTOを信頼してあげるべきで、僕みたいな感覚の方が少数派なんでしょうけれどもね(笑)

ステップアップズーム(機能)は便利だけどとても窮屈な感じかな。

ズーミングのステップが従来の14から、ほぼバリアブルなおよそ100ステップに改善されたことで、
僕の好きな中間画角にズームレバーでセットするのが大変面倒になっています。

Cファンクションに登録はしていますが、一度画角を変えるとレバーで元に戻すのは無理でして、
Cファンクションの再セットを行うのですが、これがCF1→Av→CF1のように、2動作必要でして、
しかもAvなどに切り換えて、画角が変更されてからCFに戻さないと、本来のCFプリセット画角に戻りません。
#これ自体は誤動作防止の目的だろうと思うので仕方ないんでしょうが

結局どうしてるかというと、Cファンクションの1と2に同一設定を登録して、
CF1で画角を変えて元に戻したいときは、CF1→CF2というオルタナティブリセットにしています^^;

この関係で、CF2にマクロモードやISO-AUTO、別画角を登録しておくことが出来なくなってしまっていまして、
ステップズーム(機能)の28-35-50-85-100-140の画角を半強要されてる状態に陥っています・・・

元の14ステップに戻して欲しい・・・とゴネても全然建設的ではないので(笑)、
ここは是非ステップズーム(機能)に、現行の標準モードの他に、ユーザー指定画角モードを追加して欲しいです。
それか、液晶に画角値を表示できるようにして貰えば、多少の誤差はあってもズーミングで戻すことも出来ます。
比較的コストのかからない、このような救済策を次モデルでは是非何か考えて欲しいです。

それ以外の操作系は全体の反応を含めて(電源オフ時の沈胴がもう少し早いと嬉しいですが)良い感じです^^

画質に関しては、G10-ISO80/100での、「ジョリ」っとした解像感が出ない以外は良いですね^^
あの解像感の中にはDレンジ特性やノイズ特性なども関わっていたはずなので、多少しょうがないかなと。
#この部分はトーンカーブなどで再現できる部分は頑張ってみるとして、G10の現役続行確定と良い方に捉えています。

何よりもG10より小ぶりなので、GRD系とまでいかない物のハンドリングの良い万能小型機を手に入れた感じです。

絞りによる解像という意味ではF3.2あたり、色収差の収まり具合ではF4.0あたり、というのが測定値のようです。
中を取るとF3.5あたりになるのでしょうが、ひとまず色々使ってみながらですね^^

書込番号:15463171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/11 11:19(1年以上前)

アキラ兄さん
小振り‥これは重宝しています(^^)G11の大きさに問題は無いですが、今日娘を送るがてら、コートのポケットに入れていった‥これは大きいですねー!気にしていなかった携帯性、持ってみると重要なファクターに成りつつあります(^^)

絞り‥G15についてはまだ試行錯誤中です。この辺を色々なシーンで早く試したいですね。前面ダイヤルでの変更はダイヤルのもたつきがありますが、60Dと同じフローに出来たのは嬉しいですね。

書込番号:15463565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/11 11:40(1年以上前)

わたさん

基本を絞り優先として、現状、前面ダイヤルにF値、背面ホイールにステップズームを割り振っています。

前面にステップズーム、背面にF値というのが感覚的には良いのですが、
ステップズームのつもりでズームレバーを触る間抜けなミスで(前述のような)画角設定直しが起きるので、
弄ろうとしないと弄らない背面にステップズームを割り振る「本末転倒」気味な状況です^^;

ステップズームを、ズームレバーでのストップとして記憶させてくれる仕様だと良いんですけどね・・・
ダブルクリック的に走査すると次のストップまで跳ぶような(笑)

僕みたいに液晶やファインダーで確認する前に、目視でおよその構図を決めちゃうタイプは、
その前提となる「自分の画角」に合わせるのが一苦労だと、ちょっと気持ちがスポイルされちゃいます。

僕のような感覚が主流だとは思えないので、なんとか融通を付けやすいシステムに改良して欲しいです^^
#現状6.8mm(正確には6.76mm)31mm相当を記憶させています(笑)

書込番号:15463634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/12 01:12(1年以上前)

アキラ兄さん
G15のRAWデータがLR4でサポートされていないデータで取り込みが出来ない様です‥‥???

データの保存ですが、CanoncamerawindowでHDDに落とした後にLR4で取り込んでいます。このRAWデータが読み取れず、エラーメッセージでCanonコーデックのダウンロード画面に行きますが、ダウンロード出来ません。手持ちでダウンロード済みのコーデックがあったので再インストールしましたが、ダメです。イメージブラウザEX、DPPでは読み取り可能でした。またG15からダイレクトでLR4でもプレビュー出来ました。

何か改善策ってありますか?

書込番号:15466966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/12 01:23(1年以上前)

わたさん

LR4.3RC1はこちらからDLしてください。
http://labs.adobe.com/downloads/lightroom4-3.html

書込番号:15467000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/12 01:35(1年以上前)

わたさん

もしかしたら(というかたぶん)Win版は英語版オンリーかもなので、完全置きかえはしない方がいいかな?
#Mac版は多言語仕様なので気にしてませんでした。

10月にACR7.2/LR4.2がリリースされてるので、ACR7.3/LR4.3正式版は年越しちゃうのかもですね^^;
年内というとクリスマス前でしょうから、頑張って早急にリリースしてもらいたいです。

書込番号:15467037

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/12/12 16:49(1年以上前)

別機種

430Fが来ました。
タッチパネルは最初は少し戸惑いましたが使えばすぐに慣れました、思った通り使い易いですね。
液晶はRS1000とは比べ物にならない位に綺麗ですしズームレバーはシャッターの周りが一番ですね、気持ち良く撮影出来ます。
ちょっと驚いたのは広角の歪みが撮影前の段階で既に補正されて表示している点、今時は当り前だったのかもしれませんが「Digic凄いぞ」と妙に感心してしまいました。

もちろん高感度も安心して使えますし良い買い物が出来て満足、満足。

書込番号:15469009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/12 17:40(1年以上前)

当機種

とろさん

まんまとキヤノンの四惑にダンスで同じ阿呆なら踊らにゃ孫孫ですね^^

結局DIGICを含めたキヤノン環境の安定っぷりというのは、単純に写真を撮る側としては楽ちんなんですよね(笑)

これをありがたいと思うか、性能差だけで色々言うかは人それぞれなんですけども、
ある袖なら千切れるまで振りたいように振れって感じです^^

書込番号:15469176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/13 08:04(1年以上前)

機種不明

おはようございます。torokurozさん、またまたおめでとうございます。うーん、携帯性も考え良いですね。^^

アキラ兄さん
エクスプローラーで画像確認するとこんなエラーメッセージが出ます。コーデックはだいぶ前の更新版でまだ対応版が出ていないんでしょうね・・・

書込番号:15471781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/13 08:48(1年以上前)

わたさん

となるとこれかな?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829

見当違いだったらごめんなさい。

書込番号:15471923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/13 16:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なんか凄いドンピシャなタイミングでLR4.3とACR7.3の正規アップデーターが出ています。
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
#ちなみにACR単体はPhotoshop(正確にはAdobe Aplication Manager)からアップデートをかける仕様です。

関係ないですけどG15はやはり描写が柔らかいですね。
G10も硬くはないですけど、色々個性があって面白いです。

書込番号:15473357

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/13 17:20(1年以上前)

アキラ兄さん
ホント‥見てたのか?っていうぐらいですね(笑)MSのコーデック対応とLR4.3、帰って対応してみます(^^)ここがクリアされると撮影欲に拍車がかかりそうです(^^)久々のDPPは正直使い辛かったのて‥

明日忘年会なので、室内撮りのテストも兼ねて撮ろうかと思っています。アキラ兄さん的セッティングと僕的セッティングも構築したいですね(^^)

書込番号:15473511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/13 18:53(1年以上前)

わたさん

なんかわたさんが購入した途端にMSとAdobeが対応したようでVIP待遇ですね(笑)

僕が最終的にアップしたACRのシャープ・NR設定は、等倍ではノイズを潰しきらずに軽いエンハンスはかける方向です。

JPEG撮って出しやDPPディフォルトは比較的ノイズを潰してしっかりエンハンスをかける方向でまとまっていて、
これはこれでなかなか良く出来てるので、僕の方は空気感重視で高感度との繋がりが良くなるように煮詰めてみました。

G15は受け自体は広く感じるので、どこをポイントに調整かけるかですね^^


あと関係ないですが、バッファローから出てる「おもいでばこ」という写真画像管理ユニットが良い感じです。
http://omoidebako.jp
http://kakaku.com/camera/photo-storage/ma_52/
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY201212120316.html

僕自身はこういう方向での管理は必要ないですけど、
なんか家族で大晦日に今年一年の写真をテレビで見ながらほっこりしたりとか、良いですよね^^

書込番号:15473861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/13 21:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)JPEG撮って出し

2)DPPディフォルト(ピクスタ:スタンダード)

3)ACRトーン無調整(CameraStandard)

4)ACRトーン無調整(AdobeStandard)

G15が出力によってどうトーンが変わるかです。

1)JPEG撮って出し
2)RAW-DPPディフォルト現像(ピクチャースタイル:スタンダード)
3)RAW-ACRトーン無調整(カメラキャリブレーション:CameraStandard←ピクスタ-スタンダードエミュレート)
4)RAW-ACRトーン無調整(カメラキャリブレーション:AdobeStandard←ACRディフォルト)

見てもらうと判りますが、JPEG撮って出しはコントラストのメリハリも含めとても良いです。

DPPはJPEG撮って出しに比べてトーンが若干柔らかくなりますが、
同圧縮率リサイズJPEGの時点でDPPの方が17KB程ファイル容量が少なく、
これが残存ディテール量の影響(DPP↓ )なのか、ノイズ量の影響(DPP↑)なのか、微妙です(笑)
#メタデータ(Exif等)の違いで出る容量差の範囲は超えています・・・

ACRでシャープとNRを兄さん設定にし、それ以外は無調整のCameraStandard画像は、
Adobeによって提供されるピクチャースタイルの「スタンダード」のエミュレートモードです。
色味の方向は変わりませんが、ACRは無調整でもダイナミックレンジを広く柔らかく拾うのが判ります。

ACRでシャープとNRを兄さん設定、それ以外は無調整のAdobeStandard(ディフォルト)画像は、
CameraStandard画像よりも、さらにダイナミックレンジを広く柔らかく使うのが判ります。
あと色味が若干温黒調にシフトされて、柔らかさをさらに印象づけています。

ということで、ACRの基本パフォーマンスの高さと、JPEG撮って出しのまとめ方の上手さが判ってもらえるかと。

ちなみにファイル容量はACR陣が撮って出し/DPP陣の1.5倍でして、ディテール量の多さでは圧倒的なようです^^;

書込番号:15474379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/13 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
無事取り込みできました^^MSのコーデックはこれからですが取り急ぎ報告まで・・・

書込番号:15474601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/14 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

RAWリサイズ

LR4.3にてちょこちょこ(NR無し)

3のNR有り

コーデックも無事終わりました。アキラ兄さんありがとうございました^^

G15を購入した理由の一つに息子の撮影があり、今のところ室内撮りでどれだけ有効かといったところをテスト中です。ISOAUTO80-800に設定している中での作例をUPします。1枚目がJPEG撮って出し、2枚目がRAWリサイズ、3枚目はLR4.3にてちょこちょこ(NR無し)、4枚目が3のNR有りです。

NR無しでも十分鑑賞レベルにあると個人的には思っております。NR処理もかけ易いのかなと思います。アキラ兄さんの言う通り、撮って出しでもDIGIC5の処理が良いのでしょうね。マイカラー等ちょこちょこ弄っておけば結構良い方向に転びそうですね。

G15良いですよ^^

書込番号:15475539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/14 08:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G15

MSコーデック・・・大丈夫とは言いましたが、エラーメッセージは消えません、が、とりあえず写るようになりました^^エクスプローラでCR2のデータを見ることはまず無いので問題はありません。

書込番号:15476160

ナイスクチコミ!6


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/16 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆様、御無沙汰しております。
仕事の年度更新があったり、ちょっとした習い事を始めたりでそこそこ忙しく
書込みを読ませて頂くだけになってました。
ちょいちょい写真も撮りには行っておりましたが、皆様の新機種購入を横目に
見つつ、G15 と P7700 どちらにしようか考えていたのですが、OM-Dの防塵防滴
も捨てがたいとも思っていましたが…あれれ?ってなことになってます。
さしあたりご報告です。

書込番号:15489337

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/17 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ちょこっと週末ー週明けが忙しくて返信がアレでアレです^^;

わたさん

G15は万能系ですよね(笑)
G10のISO80+ACRには敵わないケースもままありますが、それ以外は大変使い勝手が良く、
レンズも全体の優しさとメリハリのバランスにソツがなくて、殆どの被写体で無理が出ないのは凄いですね^^

高感度の方はチェックは一通り行った物の、慣れの関係でISO80での撮影が続いています。
ソニー系センサーに比べ数値的なところは判りませんが、必要充分にDレンジが広いので、
RAWで撮っておけばハイライト域のリカバーは大丈夫という感じで、かなりズボラができるのが良いです(笑)

シャドウ域はキヤノンならではの「ノイズまみれでも信号は残しておく」RAWで使えますから、
グレースケール処理を行ってもハイライト域に不自然な階調(階調無し薄グレー領域)が出ないのが嬉しく、
この点に関しては、今のところ他社モデルだとツライかなと思っています。

仕上げとしては受けが広い分どうにでもなりそうですが、自然な空気感を残す仕上げが本領かなと思っています^^


eineisenさん

K30いいですね^^

個人的にはボディデザインの関係でKP01の方がコレクション的に欲しいですが、
ペンタのレンズを楽しむのに、K一桁までは手を出しにくい人には大変買いやすくて後悔の少ないボディだと思います。
リコペンの本領発揮は来年くらいからなのかなと考えると、年明けのCP+は他の意味ですね^^

G15系は、S100をお持ちなので次の世代で良いかもですよ?
G10お持ちの人はACRを導入した方が比較的幸せになれると思うのでお薦めします^^

書込番号:15493843

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/18 00:27(1年以上前)

アキラ兄さん>
買いに行くまではOM-Dにするつもりだったのですが、K-30の18-135キットに
延長保証やプロテクトフィルタ、SDHCカードとバッグつけても同じ値段です。
と売り場の方に強烈にプッシュされ、実機を触っても思ったほど大きく重く
なく、ライヴビューでのAFも思ったより早かったので、こちらにしました。
まぁ、大きさ重さと、ライヴビューAFはOM-Dとは比較になりませんが、
デザインはこちらのほうが好みですし、何より大幅に価格が安い上に、
キットレンズも7倍ズームというのがいいです。
ミラーレスはオリンパスとパナソニック1台づつありますが、DSLRは実は始
めてだったりします。ためし撮りで初めて光学ファインダーつかってみた
ところ、思ったより使いやすかったです。目があまりよくないので裸眼だと
もっとぜんぜん見えないかと思ってました。

S100ですが、予想以上に使い勝手が良く、使用頻度は多めですね。
サイズが小さいので、携帯することが苦にならず、その割りに写りが良い
のがポイント高いですね。

ところで皆さんjpegファイルのリサイズってどんなソフト使ってますか?
K-30のテスト撮りをアップしようと思ったのですが、7M近かったので…

書込番号:15494246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/18 00:53(1年以上前)

eineisenさん

DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR←名前長いな(笑)の選択なら、それ正解ですね^^

18-135mmの基本性能が良いというのもありますが、単焦点レンズに面白味のあるメーカーですので、
ズームは高倍率で利便性を重視して全域フォローさせて、ぽつぽつと気になる画角を手に入れてくのがいいですよ^^

SLRのOVFというのは、やはり他には代え難いものがあります。
僕個人としては、割り切り無しでEVFを受け入れる気は無いですね(笑)
初のDSLRとのことなので、ここは手放しで存分に楽しんで下さい^^

リサイズに関しては、僕は信頼性と再現性の面からPhotoshopの標準バイキュービックしか使わないことにしています。

リサイズされた画像の自然さに関してはAppleのCore Imageアプリ(ex. Preview.app)が気に入っていますが、
他のOS環境での再現性という意味ではどうにもならないので、やはり汎用性を重視ですかね・・・

リサイズというのは、簡単なようでいて実は大変奥が深く、場合によっては致命的でもあるので重要なポイントです。
DPPなどはOS環境に依存せず同じ処理が出来、処理も順当なので比較的お薦めできます。

それでも、各社のRAWを使える状況ならば、やはりここは全般的な意味でLighRoom4がお薦めですかね(笑)
ともかく、色々な意味で「楽」ですよ、LRは^^

LRについては、もし興味があるようでしたら色々アレします(笑)

書込番号:15494373

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/19 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん>
LR3は買ったんですけど、4はまだ買ってないです。アップデートしたほうがいいですかね?
今回は読込んだデータをファイルサイズ制限のみで再出力したものアップしました。
適当にぶらつきながら、ためし撮りしたものです。秋咲き桜?は日陰で撮ったので
暗くなってしまいましたね。最初の印象としては、重さ以外は思ったほど気にならず、
予想より使いやすかったです。

18-135は広角側で若干シャープさが落ちる気がしますが、全体としては良い印象です。
何より基本的にはこれでほとんど済む便利さとWRで滝や雪などでも気兼ねなく撮れるのは
やっぱり楽ですね。
ちなみにお勧めのレンズはあったりしますでしょうか?

書込番号:15502261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/19 23:47(1年以上前)

eineisenさん

K30のRAWはDNGですので、だとするとLR3があれば現像可能ですね。
ならばS100のためにLR4に更新するのもアレかもしれません^^

ペンタックスのレンズというとアメタボさんも一言あるでしょうが、僕の個人趣味でお薦めを挙げると^^

1)DA15mmF4ED AL Limited
2)DA70mmF2.4Limited
3)DA21mmF3.2AL Limited
4)FA35mmF2AL
5)FA31mmF1.8AL Limited

5位は本当に良いレンズでアメタボさんにもお薦めしましたが、散財魔王だからこそ薦めた感じでしょうか(笑)

1位と2位は真面目に(順位順に)お薦めです^^

3位は実際に良いレンズですが32mm相当という画角を是非単焦点で味わって欲しいという(笑)

4位は古めのレンズですが、ペンタックスらしい描写で僕の好みです^^
35mmに関してはDA35mmF2.8 Macro Limitedも今風で良いので迷うところでしょうか。
純然たるマクロに関しては好みや撮影対象によると思いますのでアレですね。

まぁ、僕が一本買うならDA21mmF3.2AL Limitedなんですけどね^^;

ペンタックスの単焦点で気をつける点は、DAは総じて硬めで今風で、FAは柔らかく優しいということです。

ただ、これは何も考えずに撮った場合のことですから、まずは一本選んで、それを基準に選んだ方がいいですね^^

書込番号:15502814

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/20 23:09(1年以上前)

アキラ兄さん>
お勧め有難う御座います。まずは18-135をつかいこみつつ、
お手軽な DA 35mm F2.4 AL あたりへ行ってみようかと思ってます。
何しろ安いですし、50mmはGXRでもなじみがあるので^^
まだ、まったく使いこなせてないので、とりあえず説明書を
しっかり読んで見ます。

書込番号:15507048

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/20 23:39(1年以上前)

eineisenさん

DA35mmF2.4ALですか・・・^^;

悪いレンズではないのですが、ペンタックスは35mm付近に良いレンズが多いので、
同じ35mmならFA35mmF2ALかDA35mmF2.8 Macro Limitedがお薦めです。

ただまぁFA35mmF2ALでもDA35mmF2.4ALの2倍、DA35mmF2.8 Macro Limitedだとさらに5000円↑ですからね。
この画角ならシグマの30mmF1.4EX DCあたりも含めて、気張ってみても面白いですよ^^
#FA31mmF1.8AL Limitedは存在を一度忘れて下さい(笑)

DA35mmF2.8 Macro Limitedは魔王が入手されてたように記憶してるので、
みんなでお酒のラベルマクロのサンプルアップの呪文を唱えときましょう(笑)

書込番号:15507208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/24 00:06(1年以上前)

当機種

どうも30MBまでの画像アップが可能になってサムネールと等倍表示が可能なようなのでテストです。

書込番号:15521179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/24 17:44(1年以上前)

再生する点灯の瞬間です

作例
点灯の瞬間です

当機種
当機種
当機種

ご無沙汰しております。
最近はほんと寒いですねー。G10まだ使っております。
写真と動画は、仙台光のページェントです。昔と違ってLED電球で明るさがアップしているので、大分撮りやすくなりました。カメラの高感度の性能が悪かった頃は三脚は必須という感じでしたが。

書込番号:15524119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/24 22:31(1年以上前)

ドリームシードさん

「寒いですねぇ」とか東京で相づちを打つと怒られそうですが、寒いですねぇ(笑)

街を歩いていて、去年のクリスマスの記憶が無くてヤバイなぁとか思っていたら、
去年は12月頭から30日まで入院してたんですね・・・^^;

どっちみち忘れてたわけでヤバイに変わりは無いんですが(笑)

LEDは、ほのかな感じの明かりになりにくいのが玉に瑕ですが、
保守やコストの面からか街中を本当に綺麗にデコレーションしてくれてますね^^

全体の明るさによる露出もそうですが、露出の切り詰めもしやすいので撮影という意味では楽になりました。

G10は、ISO400から画質の荒れが目立ち始めますが、ISO320までは思いのほか頑張るんですよ(笑)
G10の中間ISOはISO-AUTO時にしか出ないので、当時もったいなく思いましたっけ^^

単純に高感度を使わないので、G15を使っていても「G10には戻れない」とまで思う機会は少ないです。

どうも年内にはこのスレが終わりそうなので、次スレ頭用に週明けからG10持ちあるきになりそうです^^

書込番号:15525449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/25 00:44(1年以上前)

アキラ兄さん

こんばんは(^^)

最近は寒暖差がありますから体調に気を使いますね。

私は仙台に住んでいますが、光のページェントは毎年は行ってないです(^^;なんかこの時期はせわしなくて、いい時期でもありますが、何となく緊張します。
今回も、たまたま近くに用事があって撮影しました。G10がかばんにいれておける最大限度かなぁ。

アキラ兄さんのお写真も楽しみにしております。

書込番号:15526129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/25 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドリームシードさん

やはり東北の年末-正月というのは独特の厳格さがありますよね^^

東京は、特に僕の地区は比較的のんびりです^^
#あめたぼさんの地区は今月来月は洒落になってない忙しさでしょうが・・・

ちょこっとG10持って歩いてきましたけど、慣れとは怖ろしく、やっぱり撮りやすいです(笑)

あと、レンズのトーンが大変ストイックで、G10はやっぱり手放せないなぁと思いました^^

書込番号:15528397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/26 00:39(1年以上前)

アキラ兄さん

こんばんは。確かに厳格かもしれません。石油切れたら大変ですね。震災の時はガスも電気も止まってどうなることか思いました。物置から石油ストーブ出して、それで暖を取り、調理しました。

寒い時は撮影もある程度覚悟みたいなものが必要ですね。カメラなかったら寒いだけでしょうけど・・。

アキラ兄さんのお写真いいですね。自分の近くにはあまりこったショーウインドゥありませんが、窓ガラスの反射が何とも想像力を膨らませるという感じですね。

書込番号:15530334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/30 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

年末に入ってからバタバタと用事が入ってしまって、
完全に油断してたので、てんやわんやでした・・・^^;


ドリームシードさん

原発がどうのこうのというより、災害時のライフライン確保については、何か抜本的な対策の見直しが必要ですね^^;

こないだの余震の時も自動車で避難された人が多かったと聞きますが、その是非の中に、
「震災時に車を失い、暖の取りようも、その後の対応にも困った実情があるので否定できない」という話でした。

こういうのを聞くと、考えなきゃいけないのはエネルギー政策以前の問題のような気がします。


寒い時期は空気が澄むので、写真を撮るのには向いてると思うのですが、
町歩きでシャッターを押す場合に手袋をしながらというわけにもいかず・・・です^^;

それでも、この季節が僕は一番好きかもですね^^

書込番号:15546977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/31 15:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

新年を新スレで迎えるために貼り逃げです(笑)

G15は受けが広いのもあり若干絵を決めにくいです。
ただ、その緩さを含めての気の置けないトーンがありますね。

書込番号:15552108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/31 15:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドバト好きの僕から言わせると、鳥の羽の雰囲気を上手く捉えてくれるのはG10の方で、
G15だと優しくなりすぎて、ドバトやスズメ、ユリカモメ、カラスなんかだと締まりません(笑)
人の眼にも鮮やかな鳥だとG15の方が良いかもですけども。

書込番号:15552127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/31 15:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G10とG15に共通した良さは、グレースケール時の階調の出方の良さです。
大抵の画像はハイライト側のピーク付近でトーンジャンプが起こります。
トーンジャンプ自体はDレンジの広さよりもまとめ方の優劣が出やすいので、
子の部分に関してはキヤノンの画像処理に一日の長があると言うことでしょう。

書込番号:15552147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/31 16:06(1年以上前)

別機種
当機種

正直言って、まだG15の美味しいところを引き出せていないと感じます。
美味しいところとはカメラ側の特性もそうですが、吐き出す画像に対してのレタッチも含めてです。

ただ瑞々しい感じとかはG15の方が出しやすいので、比較的ポートレート向きのカメラかもしれませんね

書込番号:15552173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/12/31 16:11(1年以上前)

当機種

本来こういう無理矢理の新スレ移行は好きではないのですが、まぁ区切りと言うことで^^

人生の諸々は先送りと言うことで、まずは蕎麦の用意でもしながら新スレに移行です。

書込番号:15552192

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:47件

アキラ兄さん・皆さん、又、お邪魔します。
以前、下のスレで質問した者です。
其の時は、結局、G10を購入しない事にしたのですが、その後も興味があり、色々と調べました。
最近は、CMOSのデジカメが主流ですが、自分は、CCDの画質が好きで、高性能・高画質のCCDのコンデジを購入し、残しておきたいと思いました。

G10・G11・G12を所持しておらず、カタログ・ネットで調べたのですが・・・
どうも総合的に見ると、G10が一番良いと思います。

GシリーズのCCD搭載機の最後は、G12です。
DIGIC4・広角だと、G10・G11・G12の3機です。
3機共、バリアングル・ISO設定・動画サイズ画質などの多少の違いはありますが、性能は、似ていると思います。
強いて云えば、G12は、暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」があります。
又、G12は、ローライト撮影がありますが、画像が荒くなってしまいます。

以前も書きましたが・・・
画質設定ですが、G10は、スーパーファイン・ファイン・ノーマル、G11・G12は、ファイン・ノーマルのみです。
3機共、RAW設定があり、RAWで撮影して書出せば、最高画質になるのだと思います。
しかし、RAW撮影は、最高サイズのみしか出来ません。
しかも、G11・G12は、ファイン・ノーマルのみで、画像サイズの選択肢が少ないので、綺麗な画像を残そうと考えると、
最高サイズのRAW撮影しかありません。
そうすると、撮り貯めたファイルの容量が、大きくなってしまいます。
又、わざわざ、パソコンで、RAWファイルを書出す(現像する)手間・時間の問題もあると思います。

でも、G10は、スーパーファイン・ファイン・ノーマルがあり、画像サイズの選択肢も多いので、便利だと思います。
普段からスーパーファインで画像サイズを変更しながら撮影して、ここぞと云う場面では、RAWで撮影と、選択肢の幅があると思います。

そこで、質問です。

@G10のスーパーファイン・ファイン・ノーマル・RAW設定、画像サイズの選択肢の多さを考慮すると、
 G12よりG10の方が、使い勝手が良いと思うのですが、どうでしょうか?

A又、RAWとスーパーファインでは、どちらが高画質なのでしょうか?

BG12の暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」は、G10と比べた場合、どの位優れているのですか?
 (G10でもG12程ではないが、暗所でもブレやノイズを抑えて、撮影できますか?)

C序に、G10のカタログに滝をデジタル一眼の様に撮影出来る、NDフィルターが内蔵されていると説明されていましたが、
 G11・G12には、内蔵されていないみたい?です。G12のカタログに、対応アクセサリーとして、NDフィルターレンズが、
 載っていましたが、G12の場合、NDフィルターレンズを装着すると、G10のカタログの様な滝を撮影出来ると云う事なのでしょうか?

自分的には、G10・G11・G12の中では、G10が、これだ!と云う感じがします。
又、COMSでは、1.5型のG1XよりもG15の方が、これだ!と云う感じがします。

2度目の長文・駄文、申し訳御座いませんでした。
宜しくお願い致します。

書込番号:15308313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/07 20:35(1年以上前)

まず最初に考えて欲しいのは、新品か中古かという問題です。
#新品というのはメーカー保証が1年分付く製品のことで、型落ちでも構いません。

キヤノンは保証期間切れ製品の修理には、原則一律修理費用システムを採っていまして、
外装の交換などではない修理であれば、Gシリーズでは15000円程度となります。

中古で壊れたら捨てるつもりでないならば、この金額を中古価格に加味して考えないといけません。

4万円弱で買える現行品から15000円を引くと25000円ですから、中古としての適正価格は2万円弱でしょう。
つまり、中古なら16000〜18000円程度で買えるのでなければ、あまりお買い得ではないと言うことになります。

この点については理解している物という前提で以後質問にお答えします。


1、2)現実問題として現状のSD容量ならJPEG最高画質かRAWでしか撮らなくなります。

JPEG撮って出しではG10はISO200以下、G12はISO400-800が実用範囲です。
画素数分のアドバンテージを考慮しても、感度特性に関してはあまり関係ありません。
高感度を使用しない(ISO80-100域)ならばG10、ISO400撮影も考慮するならG12です。
またDRの最適化機能なども含めてG12の方が便利に出来ています。

RAW現像を付属のDPPで行う場合、上記の図式そのままに、さらにデジタルレンズ補正が適用可能なG12が有利です。
ACR6以降のAdobe製アプリで現像を行えば、レンズ補正と高度な現像性能で、差は大きく縮まりますので、
ISO800付近までの常用も含め、G10の画素数によるアドバンテージを活かせます。
ただ有料ですので既に所有しているか、追加で10000円弱(LR4)の投資が必要です。

3)HSシステム自体は特別な機能ではありませんが、上記のような意味で高感度を使うかどうかだけの話です。
レンズが同じなので基本的には高感度性能の差ですが、G12以降はハイブリッドIS搭載なので多少有利かな。

4)NDフィルターはG10/11/G1X/G15共に3段分減光可能な物が搭載されています。ですから差はありません。


最終的に、上述のような実質価格を見極めた上で、気に入ったカメラを買えばいいと思います。
G10に突出した性能があっても、それを活かせたり面白がれるかどうかは、その人の資質と気持ちが大きいので。
たとえば、この板に残ってる人を含め、未だにG10を連呼する人はそういう人達であって、
カメラとして単純に撮影すれば、G12やG15の方が綺麗に撮れること請け合いです。

カメラ、もしくはその先の写真というのは、自己責任の範囲での好きでナンボという種類の物ですから、
どうしてもG10が使いたければ購入すればいいと思います。

ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。

G12はよくまとまっていますが、JPEG撮って出しでは今一つ本来の性能を活かせていない感もあるので、
今なら素直にG15購入がお勧めです。

G10に関しては、実際に買ってしまったなら、いくらでもノウハウはフォローできますが、
たぶん僕自身年末年始でG15を購入しますし、普通に使う場合の歩留まりも良さそうなので、
諸々考えた上で、本当に欲しいと思う機種を選択ください。

ちなみに過去この板でG10の中古を買おうとしている人に対しても、まったく同じ理由で止めています(笑)
既にACR6以降のアプリをお持ちで、別段不具合が無いG10が17000円以下ならお薦めできるかなと思います。
#それでもISO80-200程度までしか使わなくて済むならば、という話ですね(笑)

書込番号:15308624

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/11/07 20:55(1年以上前)

スレ主さん、G10を使った方がよいです。

あなたはG10に完全に恋しています。
今のアナタが他機種を使っても満足できないでしょう。
もはや、理屈じゃありません。恋は盲目です。
逆にG10を使っていて、これから出会う苦難や不利益も、スレ主さんなら嬉々として乗り越えられるでしょう。苦難とすらも感じないかもしれません。

スレ主さん、アナタは迷わずG10を使うべきです。

書込番号:15308727

ナイスクチコミ!8


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/07 20:55(1年以上前)

はじめまして、α→EOSと申します。
アキラ兄さんのつなぎで書きます。

迷われる気持ち、よくわかります。
僕も(むかしむかし)G10を買う時、他の機種とさんざん迷いました。

今どちらか選ぶならほぼ迷わずG12でしょう。
確かにいろいろと細かい相違点はあるかもしれませんが、
G10はISO80で撮る時のみ最強!
の、特殊なツールとシンプルに割り切ったほうが良いと思います。
(いつもアキラ兄さんや他のメンバーの方々が指摘されているとおり)

既にG10を所有している身としては、この一芸の良さを超えるツールが未だ存在しないので、
G10を使い続けてしまっている、というかんじです。

かつてPro1という、これまた特殊なデジカメがあったのですが、
僕はこの機種を(中古で買ったにも関わらず)手放すまで長い時間かかりました。
結局、Pro1の長所を超える機種というのはついに現れず、
ノイズの多さのために扱いづらくなってG10に置き換えました。


>A又、RAWとスーパーファインでは、どちらが高画質なのでしょうか?
現像技術しだいとしか言いようがありませんが、
RAWだと思います。


良い写真を撮るために扱いやすい機種をお求めならG12で、
ロータススーパーセブンのような(わかる人にしか理解できない)超越的自己満足をお求めならG10じゃないでしょうか。
(ちょっとオーバー)

書込番号:15308730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2012/11/07 21:56(1年以上前)

アキラ兄さん
松永弾正さん
α→EOSさん 
早速の返答、有難うございました。

松永弾正さん
G10のカタログの惹句の所為も在るかも知れませんが、確かに、自分は、G10に拘っています。
性能云々の前に、中古店で、G10とG12を触ってみて、G12は、バリアングルがあり便利そうでしたが、
何と無くG10の方が、ダイアルが大きく、全体的に、G12に比べて、ごっつく、手にしっくり来た感じでした。

α→EOSさん
確かに、アキラ兄さんのご指摘の通り、G15をポンと購入すれば、悩まず済みます。
しかし、高画質のCCDコンデジも良いかなと思っています。
自分が初めて購入したコンデジは、ニコンのCOOLPIX4300で、何故か映りが良かった、のが影響しているかも知れません。

アキラ兄さん
>ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
>つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。

についてですが、
@素人考えで、RAW現像は、単純に、G10・G12の付属ソフトでは、駄目なのでしょうか?

A付属のソフトは、最低限の現像と云う事で、手の込んだ現像は、Adobe Camera RAW6が必要だと云う事ですか?

自分が使用している、Adobe製品と云うと、昔のPhotoshop 5.5とIllustrator 8.0です。
Adobe Camera RAW6と云うソフトは、今日初めて知りました。
そんな初心者ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:15309122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/07 22:45(1年以上前)

1)
DPPは付属ソフトとしては秀逸ですが、限界があります。

問題はG10でどこまでのことをやるかです。
付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・

2)
手の込んだことをやるかどうかは別として、基本性能が別物だ(有料なだけはある)という話です。


Photoshop 5.5は、CMYK変換時にスミ版インク量が調節できるようになるなど思い出深いバージョンですが、
レタッチという意味でCS以前であれば、Photoshop7.0が欲しいところですね・・・

ACR6以降搭載のPhotoshopはCS5以降、Lightroom3以降になります。

ただ、Photoshop5.5が動くPC環境だと、逆に最新版が動作しない可能性がありますので、
PC環境の情報があると具体的な話がしやすいです。

書込番号:15309468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2012/11/08 02:50(1年以上前)

アキラ兄さん
ご返答、有難うございます。

PC環境ですが、
家族に自作PCマニアがおりまして、CPU・AMD Phenom4コア・メモリ6GB・VGA・NVIDIA GeForce 9600のPCを組んで貰いました。
スペック的には、十分だと思います。
OSは、Win7・64bitとWinXPのデュアル起動です。
ただ、自分は、重要なファイルを未だにMOディスクに保存しています。
Win7では外付けSCSI・MOドライブを認識しないので、敢えて、WinXPを使っています。
WinXPが、軽いと云う事もありますが・・・
そのWinXPで、昔のPhotoshop 5.5とImageReady 2.0とIllustrator 8とKai's Power Tools、それと、Painter 5・Expression等で、
ワコムのタブレットを使い、趣味で、写真を弄ったり、コラージュしたり、デザインしたりしています。
今迄、RAW形式のコンデジを使った事がないので、撮ったそのままのjpegファイルを加工していました。
昔、CGの勉強をしていた事がありますもので・・・
Win7・64bitは、昔の32bitのソフトで動作しないソフトもあるので、専らネット専用です。
そんな所です。

質問があります。
>DPPは付属ソフトとしては秀逸ですが、限界があります。

@DPP・付属のRAWの現像ソフトは、G10・G12・G15とカメラが新しくなるにつれて、
DPPの機能が改善されて良くなっているのですか?
なので、
>付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・なのですか?
という事は、最新のG15付属のDPPは、最新バージョンと云う事ですか?

あと、
>問題はG10でどこまでのことをやるかです。

Camera Raw 6をググッて、ざっとACR6の説明HPを見ました。
現在は、高機能の修正ソフトがあるんですね!
確かに、修正すれば綺麗な画像等、色々な画像がつくれますが、
それは、カメラの性能もありますが、修正ソフトの性能次第になってしまう感じがします。
商業的な広告写真などには必要かと思いますが、
自分的には、撮影したそのままの画像や、ちょっとした軽い修正で十分かなと思っています。
Photoshop等も懲り出すと何時間もやってしまう質なので・・・

G10の板を読んでいると、アキラ兄さんは、Mac使いの様です。
自分も昔は、Performaから始まって、青いPowerMacG3迄、使っていましたが、自作PCに転向しました。
アキラ兄さんの博識・Mac使いから察するに、
もしかして、アキラ兄さんは、広告写真・デザイン・DTP関係のプロのお方とお見受けしましたが、どうでしょうか?

余計な事書いちゃったかな。
もう、2時45分頃です。
頭冴えません。
寝ます。

書込番号:15310338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/08 05:00(1年以上前)

物の考え方は人それぞれなのでお好きなように^^

僕は自分の写真に修正かけたことなど一度もありませんが、
ACRで現像する=修正の造りモノだと思うならソレはソレで。

当然DIGIC5はDIGIC4よりも複雑なアルゴリズムで処理を行いますから、そうなるとそれもNGです。
「やれること」と「やること」の線引きが自分で出来ないならば、RAW現像自体NGだと思いますので^^

いずれにしても僕ではお力になれそうもないので、この件は他の方にお尋ねください。

書込番号:15310410

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/08 06:08(1年以上前)

>自分的には、撮影したそのままの画像や、ちょっとした軽い修正で十分かなと思っています。

わざわざ型遅れになった機種を中古で買おうというほど拘りのある人が、
撮ってだしの画像で十分と言うのもちょっとギャップを感じるのですが、
僕もDPPを愛用しているので、言いますと、
DPPで十分な部分は多くあります。
が、やってみるとわかりますが、ISO400くらいから不満が出始め、ISO800ではちょっと使えないなあ、と言う場合が多いです。(1600は論外)

が、ACRを使うとISO800が実用領域に入ります。
この差を小さいと捕らえるか、限りなく大きいと捕らえるかは人しだいです。
グルメ掲示板の人たちに「あなたたちは味に拘りますねえ!」とか
ロードディーの掲示板の人たちに「自転車なんて走ればいじゃん!」とか言う人が時々いますけどね。

G10の画像処理に関しては、過去数年間、この板で多くの議論を重ねています。
(と言うか、ほとんどアキラ兄さんがレポートしてくれているんですけど)
ノイズ処理以外の話題も多くあります。
まあ、時間的に難しいと思いますが、
それらのやり取りを読んで把握すれば、ここでこういう質問はしなくてすみますよ。

書込番号:15310459

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/08 15:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

>撮ってだしの画像で十分と言うのもちょっとギャップを感じるのですが

G10でISO80なら充分どころかG15のJPEG撮って出しにも大部分で勝るでしょうね・・・
僕みたいにソレしか使わず手持ちで1秒のシャッターでも気にせず撮りきるなら無問題です。

ただ大半の人は、それではキツいだろうという話で、ならばG15、100歩譲ってもG12の方がいいと思うのです。

最新のデジタルエンジンに「勝手に加工していただいた撮って出し」なら何も後ろめたくはないが、
「自分の意志でトーン調整を行う」場合は、加工(ズル)に思うという人は実際に多いんじゃないでしょうか。

つまり、なんというか「バリカンを買ったら髪の毛は丸坊主になるから」というロジックと同じで、
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない人が多いということです。

まぁ僕のようにPhotoshopでガンガン切り貼り加工してるのがモロバレな人間には耳が痛いと言うことで^^
質問されはしたけども回答者としての技量が要望レベルに達していなかったというだけの話です。

アップした画像はPhotoshopの「リサイズ」という機能で加工しておりますので悪しからず。
#リサイズ1つでもアプリケーションでの差や、適用スキルがあるという話は、この板では散々話をしてきたことです。

書込番号:15311958

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2012/11/08 19:12(1年以上前)

アキラ兄さん
α→EOSさん
解りました。

アキラ兄さん
>僕は自分の写真に修正かけたことなど一度もありませんが、
>ACRで現像する=修正の造りモノだと思うならソレはソレで。

自分の言葉がいけませんでした。
語弊がありました。
修正ソフトではなく、現像ソフトですね。
そして、現像は、修正ではないと云う事ですね。
付属の現像ソフトのDPPより、ACRで現像した方が綺麗な画像を現像できると云う事ですね。

>問題はG10でどこまでのことをやるかです。
>付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・

>ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
>つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。

G10のRAWで満足の行く画像を現像するには、最低、ACR6が必須と云う事ですね。

α→EOSさん
>僕もDPPを愛用しているので、言いますと、DPPで十分な部分は多くあります。
>が、やってみるとわかりますが、ISO400くらいから不満が出始め、ISO800ではちょっと使えないなあ、と言う場合が多いです。
>(1600は論外)が、ACRを使うとISO800が実用領域に入ります。

参考になりました。
自分は、今迄、RAW設定のあるデジカメを使った事がなかったもので、具体例を示して戴き有難うございました。
もし、G10かG15を購入したら、暫く付属のDPPを使ってみて、画質への欲が出できたら、ACRを購入したいと思います。

アキラ兄さん
α→EOSさん
松永弾正さん

「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない、
知識不足の初心者に、アドバイス有難うございました。

書込番号:15312671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/08 22:11(1年以上前)

この手の話はなかなか難しいのです。

まず第一段階として、フィルム時代に自分で紙焼きなどを行っていた人であれば、
写真を仕上げるなんて、基準があって無きが如くだという認識があるので、感覚が変わってきます。

デジタルになって、なにか確固たるデジタルデータとして基準が出力されていると思い込む人も多くて、
実際は画像になってすらいない撮像素子信号を、解釈と補完を重ねまくって画像に仕上げているわけですから、
この場合、ハードウェア出力も確かに重要ですが、ソフトウェアの現像アルゴリズムが担う役割は大きいです。

この現像アルゴリズムの処理を、カメラ内蔵のチップではなくPCのCPUで割愛しないで行うのがRAW現像ソフトです。
このソフトウェアアルゴリズムの優劣で現像処理の精度が変わってくるというのが、RAW現像ソフトの性能差です。


ただ、実際にwebなどでアップされる画像を見て、弄りすぎや補正過多に見受けられる物も多いですし、
本当にPhotoshopなどで切り貼りを始めれば、制限無く何でもやれるのも事実です。

やり過ぎている人の殆どは、微妙な調整で写真としての表現が深まる要素については身に付けてない場合が多く、
それに対して「画像に手を加えるのは本来ではない」という反動の意見が出て来るのも理解できます。

そういうこともあって一応この板では、縁の下的な補正や調整に関して、実パラメーターも公開して提示しています。

何かの秘伝などではなくて、基礎スキルとして身に付けて置いた方が色々な局面で良いからで、
それを知れば、ネット上で交わされる常識のいくつかが思い込みであることも判るようになります。

極端な補正は、有料アプリであろうが付属アプリであろうが簡単に調整適用することが可能です。
付属アプリならオリジナルに準じていて、有料アプリだと加工になるという話ではなくて、
とどのつまりは「やれること」と「やること」は全く別の自己制御・抑制で行うもの、という部分に落ち着きます。

ただその場合に、付属のアプリでは階段的な適用になる部分が多く、迷いは減るでしょうが程良くは仕上げにくいのです。

本来のディテールを活かしてシャープに見せたいときに、シャープフィルターを強くかけるような加工は論外ですが、
付属アプリでは他に選択肢がなく、そういう処理をせざるを得ないときがままありますし、
その結果として「シャープにしたいときはシャープフィルターをかける」と覚えてしまう人が多すぎます。

そしてその反動で、シャープに撮れていない写真を「自然な雰囲気でいい」と言いだす人も出てきます。
機材の根本的な問題点と言いだしてしまう人も居ます。

そういうことをどのように考えて実践するかで、どの程度のツールを用意すべきかが変わってくるというお話しです。

そのうちの幾つかの処理は、後継機種であれば標準で対応されてたりもするので、
自分であまり弄らないなら、新しめの機種の方が無難とも言っています。


そこまで1度に全部説明をしないといけないようなことを言われるのは、僕には大変荷が重いのです。


実際この板でも、何度もに分けて、実作業例を挙げて、理屈の解説もして、説明してきています。

できるだけ端的に回答するのは、大変申し訳ないことに、僕はあなたの嗜好も考え方も力量も知らないからで、
具体的にどの部分をピックアップして説明すればその後ろにある理屈を判ってもらえるのか、推し量る術がありません。


また理解の程度とは別に、相手について勘ぐって踏み込んでくるような遣り取りを、僕はあまり好まないです。


ただ、そういうスタンスで問題が無いコミュニティもあるとは思いますので、できればそちらでご質問ください。

お役に立てず申し訳ありませんでした。

書込番号:15313576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2012/11/09 00:43(1年以上前)

アキラ兄さん

始めに、詮索した事、御免なさい。
やはり、余計な事、書いちゃったと後悔しています。

>お役に立てず申し訳ありませんでした。
いえいえ、そんな事ありません。
とても、役立ちました。

アキラ兄さんの最後の説明スレを読んで、良く理解出来ました。
既に、グットアンサーを3つ付けてしまいましたが、最後の説明スレが、グットアンサーです。
現像ソフトの件も、奥が深い事が判りました。

>つまり、なんというか「バリカンを買ったら髪の毛は丸坊主になるから」というロジックと同じで、
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない人が多いということです。

ただ、漠然と・・・
単に、高性能のデジカメで撮れば高画質の画像になる。
単に、コンデジよりデジタル一眼の方が、映りが良いんじゃないか。
現像ソフトも、付属ので十分だ。
と、自分は、杓子定規的・画一的な考えでした。

自分が、どんな写真が撮りたくて、どのように現像したいかが、大切なのだと判りました。
しかし、それを知るには、色々勉強して、知識を身に付けていなくてはなりません。
RAW設定のあるデジカメを買わず、カタログ・ネットの付け焼刃的な知識で質問したのは、間違いでした。
なので、G15は買ってみたいと思っています。

自分が、余りにも知識不足だった。の一言に尽きます。
安易に質問するのもいけませんね!
これを機に、自分なりに勉強したいと思います。

最後に・・・
アキラ兄さん
この度は、ご迷惑・ご不快をお掛けして、誠に申し訳ございませんでした。
重ね重ね、御免なさい。

書込番号:15314384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/09 10:20(1年以上前)

G10が、まだ新古で市場に出る時期ならばまた話も少しは違うのですが、
どちらにしろ中古で、しかも未だに割高な相場なので、買う以上フル活用しないと元が取りにくい事情があります。
また、G10の突出した性能に惹かれて入手したならば、その突出をフルに引き出すアプリの存在は心強いのです。

ACR搭載アプリも、Lightroom4から実売一万円を切って入手しやすくなりましたが、
やはりデジカメ複数台を扱うと一挙に償却できても、1台だけならば微妙という部分もあります。

G15を買い付属アプリで運用し、さらに使いこなす気になったらばLR4を購入しPS5.5でレタッチ、でも成り立ちます。
僕は最新版を定期更新していますが、Photoshop自体は7.0くらいまでの機能があれば通常の調整で困らないです。
#業務や趣味で電線消しやシワや肌荒れ除去をする(のが好きな)人には最新版がありがたいと思いますが。

まずはG15で面白がって、中古相場が妥当な価格になったところでG10を入手でを再検討でいいんじゃないでしょうか。
そういう展開の中でのLR4導入ならば、上述のようにLR4のメリットを最大限に活用できて敷居も下がります。

高性能のデジカメで撮れば高画質の画像になるというのは間違いではありませんし、
コンデジよりデジイチの方が高画質なのもその通りです。

そして、現像ソフトも、付属品よりは有料版の方が高画質なんです。

でも、トータルでどのような運用をしたいかによって、それぞれどこまで用意すべきかは変わりますよね?

あとはやはり、写真という意味でどう撮るかという要素ですが、これはまた別事象の問題です。
言い換えれば、他人に評価されたいというので無い限り、他人がとやかく言う話では無いと僕は思っています。
僕自身フォトコン写真みても9割9分心を動かされることはありません(主観評価として)。

それと客観(技術)評価というのは別に行われるべきで、それがないと機材セッティングなんて煮詰められません(笑)
この2面性を、切り分けるのか、混同させるのか、択一するのかというのは、結局その人の自由なんじゃないかと。

まずは面白がって数多くこなしていけば、そのうち自分なりの落としどころが見つかるように思います。
無目的もどうかとは思いますが、逆に目的だらけで生きていくのもどうかという話もありますから、
答えの確定はある程度までに抑えて、自分のあずかり知らない成り行きに(程々に)流されていくのが良いような。

僕にとってのG10というカメラも、そういう成り行きの中で手にしたとても大事な1台だったので^^

書込番号:15315390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2012/11/09 20:36(1年以上前)

アキラ兄さん
返答、有難うございます。

>まずは面白がって数多くこなしていけば、そのうち自分なりの落としどころが見つかるように思います。
>無目的もどうかとは思いますが、逆に目的だらけで生きていくのもどうかという話もありますから、
>答えの確定はある程度までに抑えて、自分のあずかり知らない成り行きに(程々に)流されていくのが良いような。

>僕にとってのG10というカメラも、そういう成り行きの中で手にしたとても大事な1台だったので^^

御尤もです。
先ず、G15を購入して、気張らず、気軽に撮影して行きたいと思います。
その内、気軽から本気に変わり、自分なりに写真を深められたらと思っています。
自分にとって、G15が、アキラ兄さんにとってのG10の様な存在のカメラになれば、良いなと思っています。

今回は、色々とアドバイス有難うございました。
また、ご迷惑掛けました。

書込番号:15317359

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:47件

初めまして。愚問ですがお願いします。
こちらの板など、G・Pシリーズの板を良く見ています。

こちらの板の主は、アキラ兄さんですね!
アキラ兄さんの書込み、とても参考になります。
アキラ兄さんのG10の写真も、綺麗です。

・・・状況・・・
近くの中古屋で、PowerShot G10が、中古で22800円で売ってます。
G10は、箱付・説明書等一式。プラス、テレコンバーター1.4倍・恐らく
テレコンとレンズを着けるアダプター?も一緒です・純正レザーケース・バッテリー+充電器です。
それと、COOLPIX P7000が、17800円で売っています。箱付・説明書等一式。プラス、バッテリー+充電器です。

・・・質問・・・
@中古G10・テレコン等付で、22800円は、妥当ですか?買いですか?
A中古P7000、17800円は、妥当ですか?買いですか?
BG10(2008年製)とP7000(2010年製)では、どちらが良いですか?
画質・性能・暗所撮影・手ブレ補正等です。
P7000は、P7100に比べ、AFが遅いと価格コムの板にありました。
G10は、こちらの板等で画質が良いとありました。
サンプルの画像を見ても、2008年製ですが、良い画質でした。
CG10は名機なのですか?

・・・背景・・・
自分は、最近迄、ニコン・キャノン共に、2007年頃の1.8型CCDセンサーのコンデジを使ってました。
廉価品の2.4型辺り?CCDセンサーのコンデジより、クッキリして画質が良かったです。
CCDセンサー昼間(明るい所)は、クッキリ・鮮やかに写ります。
でも、暗所(薄暗い所)では、ボケ易く、ピントが合っているのは、5回撮った内、1回位の割合でした。

そこで、最近の夜撮り綺麗・裏面照射に惹かれて、ニコン・キャノンのCOMSセンサーのコンデジを購入しました。
しかし、COMSセンサーのコンデジの画質が、CCDセンサーのコンデジよりクッキリせず、ざらついた感じがするのです。
その頃は、デジカメの勉強不足で、デジタル一眼レフを買えば、画質が良いだろう位の考えでした。
結局、デジイチは、価格・後からのレンズ購入・持運びを考えて購入しませんでした。
最近になって、画質の精細度は、センサーの大きさに関係する事が判りました。(汗!)

購入したニコン・キャノンのCOMSセンサーのコンデジは、2.3型でした。
ニコンは、画質設定が、ファイン・ノーマル・スタンダードと3つあり、ファインにすれば、
それなりに画質は良いと思いますが、1.8型CCDセンサーのコンデジの画像の方が、クッキリしています。
キャノン(実は、600F・動画は良いのですが・・・最近は、随分安くなってしまいました)は、
ファイン・ノーマルのみです。600Fの板でも質問しましたが、画質をファインにしてもクッキリせず、
ざらついた感じがするのです。勿論、暗所・夜では、ブレずに撮れる確立が高いのですが・・・
キャノンの1.8型CCDセンサーのコンデジには、スーパーファイン・ファイン・ノーマルの3つの画質設定がありました。
同じ大きさの画像でも、CCD・COMSでは、容量がだいぶ違います。
同じ画像の背景の文字を拡大すると、CCDの画像は、文字がハッキリしていますが、COMSの画像は、ぼやけてしまいます。
CCD・COMSの違い・画質設定(圧縮率)の違いがあると思いますが、自分的には、CCDのクッキリ画像が好きです。

アキラ兄さんのスレを読んでいると、昔のCCDのコンデジは、ISOの設定が80からだったのでノイズが少なく画質が良かった。
最近のコンデジは、ISOの設定が100から(G15・P7700・高級機は80から)と勉強になります。

特に、アキラ兄さんのスレで注目したのは、G10の画像エンジンのデジック4が、現在のデジック4(600Fもデジック4)と違い、
クッキリ感を重視したデジック4で、精細画質であるという点です。又、子供の顔写真で、毛穴迄写るという画像スレもありましたが、
2008年製のG10で、こんなに綺麗に写るんだと吃驚しました。アキラ兄さんのスレで、G10に興味を持ちました。
家に古いキャノンのカタログがあり、デジック3のG9からデジック4のG10が発売・名機・高画質と記載されていました。
(偶然かも知れませんが、カタログでG10・G1Xの頁のみ一回り小さく別冊子になっています。G11・G12・G15は、なっていません。
別冊子になっている事は、Gシリーズで区切りとして売り出す、力の入った製品だと思うのですが・・・)

COMSセンサーのコンデジでは、キャノンのG15・ニコンのP7700に興味があります。又、50倍のネオ一眼にも興味があります。
買えない値段ではありませんが、もう少し安くなってほしいと思います。色々あって、迷っています。

そこで、中古のG10を購入して気軽に使うと云うのもアリかなと思い、質問してみました。

・・・D最後にもう1つ質問があります・・・
画質設定ですが・・・
前述した様に、ニコンのCCD・P7000とP7100は、ファイン・ノーマル・スタンダードの3つがあり、
最新のCOMS・P7700は、ファイン・ノーマルの2つだけですが、いずれも、最高画質の設定があります。

D-@
キャノンの場合、CCD・G10が、スーパーファイン・ファイン・ノーマルの3つがあり、
以降のCCD・G11とG12は、ファイン・ノーマルしかなく、最高画質設定がありません。
この場合、G10のスーパーファインの方が、G11・G12のファインよりも高画質なのでしょうか?

G10よりG12の方が、暗所撮影には強い(ローライト)となっていますが、
明るい場所での場合、G10のスーパーファインの方が、G11・G12のファインよりも高画質なのでしょうか?

D-A
COMS・1.5型・G1Xもファイン・ノーマルしかなく、最高画質設定がありませんが、
最新のCOMS・1.7型・G15には、スーパーファイン・ファインの最高画質設定があります。
センサーの大きさに依る違いがあると思いますが、
スーパーファイン=最高画質設定=低圧縮率=高画質という事なのでしょうか?

知識不足の素人の疑問・5点にお答え戴けると幸いです。
取り留めのない長文・駄文、申し訳御座いませんでした。宜しくお願い致します。

書込番号:15216706

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/17 19:10(1年以上前)

どれも明るいところでは高画質です。
デジカメの進化とはいかに光量の少ないところでも低ノイズで写せるかを課題に進化してきました。
PowerShot G10に限らずISO設定を最低値にしてシャッター速度を落とす方向でいけばノイズの無いきれいな画像にできますが、動きのあるものや3脚の使えない時などはXZ-1のような感度を上げてもノイズの少ないものが役にたってくるわけです。
P7000でもPowerShot G10と比べたら夜間撮影でもノイズが目立たないで撮れますよ。ただし動作は負けるかもしれませんが。

中古P7000、17800円はP7100もあと3000円ぐらい足せば買えるようになった今はP7100を買ったほうがいいでしょう。 
G10(2008年製)とP7000では一概には言えないところですが、レンズなど総合的にみるとP7000が好きです。特に暗いとこだと結構頑張ってくれますよ。
G10は名機には違いありませんがうちにはPowerShot G5、G6といった名機もつかってませんがあります。G10と比べてG12もより画質が上がってますから今度出たG15にはかなり期待がもてますしP7700も含めて今は名機のオンパレード状態ですよね。

書込番号:15216901

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/18 00:11(1年以上前)

諸般の事情で週明けくらいまでiPhone書き込みですので、要点だけお答えします。

1)は、妥当ですが、お買い得とは思いません。
2)は、機種自体オススメできません。中古でもP7100以降にすべきです。
3)は、その二つならばG10です。
4)は、考え方、使い方次第ですが唯一無二ではあるので名機と言えるでしょう。セールス的にも。

JPEG圧縮率の問題は、ひとまずできるだけ高画質モードで残した方が良いです。

CMOSとCCDの問題は一筋縄では行きませんが、
ざっくりいえば、低感度で画質が稼げるCCDと、高感度で画質を維持しやすいCMOSという感じでしょうか。
オールマイティさでは、現在CMOSの方に分があると思います。

結論だけいうと、中古が割高なのでG10はオススメしません。
よほど予算がないのでなければ、現行機種か一つ前の機種からの選択をオススメします。

書込番号:15218623

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:47件

2012/10/18 19:29(1年以上前)

みなとまちのおじさん
アキラ兄さんさん
質問にお答え戴き有難うございました。
とても参考になりました。

結論。G10は、止めておきます。

600F・2.3型COMSの画像が、昔の1.8型CCDコンデジの画像に比べ粗かったのでガッカリしていました。
比べるコンデジの種類が少なく、単に、1.8型CCDの方が、高画質と思っていましたが、
COMSでも高級機の1.7型であれば、大丈夫だと判りました。
オールマイティ度を鑑みて、COMS機にしようとおもいます。

購入希望順としては、
@P7700(バリアングル)
AG15(スーパーファイン復活)
ネオ一眼(超望遠)にも興味があり、2.3型COMSですが、サンプル画像を見ると600Fより高画質の様です。
BSX50HS(50倍・スーパーファイン設定)
CFZ200(24倍・F2.8・明るく・動きに強い・画質も良い)
の4点です。

高画質としては、P7700・G15なのだと思いますが、ネオ一眼のSX50HS・FZ200も捨てがたい。
高級機とネオ一眼、2つあれば良いのですが、コストが掛かり無理です。
ポンと1台買ってしまえば、それまでですが、やはり悩みます。

自分的には、お気に入りの1台のカメラを使い続け、
故障したり、あまりにも性能が古くなったりしたら、買い替えると云うのが理想です。

この度は、アドバイス有難うございました。。

書込番号:15221538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ433

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

お早よう

そろーそろ、新しーいカメラはー買わないの、かね。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

いやだわもう、御前様ったら。

↑ココマデ

そうかー、相変わらず、かー。

書込番号:15210020

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2012/10/16 11:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

DPReview-ACR

兄さんチェックACR

兄さんチェックACR+シャープ20半径0.7

笠智衆ネタは難し過ぎたと反省していることは秘密。

DPReviewにLX7のレビューが載りました。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/

ISO80のJPEG撮って出し、DPReview-ACR、兄さんチェックACR、兄さんチェックACR+シャープ20半径0.7です。

兄さんチェックACRは、シャープ0/輝度NR0/カラーNR20でその他は全機種共通ディフォルトAdobe Standardです。
#LX7では、このアスペクト比だと1000万画素なので、1/1.7型撮像素子を小さく使っていることになります。

JPEG撮って出しは良くないですね・・・^^;
JPEG撮って出しのバランスはキヤノンが一番なので、RAW出力が無いカメラだとキヤノン機が無難になっちゃいます。

RAWで見ると良いですが、1/1.7型1200万画素をトリミングしてしてまでのマルチアスペクトはどうなんでしょ?
3:2にご執心な人は手間が省けて良いのかもしれませんが、レンズが良いだけに凄くもったいない気がします。

(ライカズミルクスというF値ブランド的にも)解像自体は特別高いレンズでは無いので、トーンの出方ですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/15

屋外サンプルを見る限りは・・・普通の上かな?・・・^^;
JPEG撮って出しとRAW現像との間で差がありすぎる機種は判断が難しいですね(笑)

写真に「おっ」と思う要素が薄いのもあり、LX5を安く買った@とやまんさんの選択はアリだったのかもと思います。

書込番号:15211224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/16 11:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルを兄さんプロセスでリサイズです。

リサイズするとLX7の良い部分が前面に出てきますが、もうちょい発色バランスが良いとなぁ・・・(笑)
テスト画像を見るにWBが弱い(ヌケ軽視?)傾向もあるので、RAWで撮れば問題無いと思います。

書込番号:15211267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/17 01:58(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(^o^)
結構、久しぶりの@とやまんです。

で、アキラ兄さんから「LX5を買っておいて良かった」なるコメントを頂戴しましたが、
喜ぶべきか?悲しむべきか?って事で、まだ手元にあるLX5は近日中にでも嫁に出そうかと・・・

と言うのも、LX3とLX5を交互で使用すると、なぜかLX3のほうが良く撮れてるんですよね。
良く撮れてるというか、気に入った写真が多いというか・・・

私的には、あまりスペックやレンズ解像度の難しい話は出来ないのですが、きっとスペックで
言うなら、LX5のほうが良いわけで、さてどうしたものかと・・・

書込番号:15214338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/17 08:25(1年以上前)

iMacが黒ネコヤマトに連れてかれて、戻ってくるまでiPhoneでございます。

@とやまんさん

えーと(笑)

@とやまんさんがLX5に手を出そうか迷われてる時に言った覚えがあるのですが、
ボディのデザインはLX5の方が、レンズはLX3の方が良いですよ、と(笑)
#確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。

個人的にはACR6.x以降でRAW現像するのであれば、LX3一択のような気がします・・・。

レンズって、鈍感な人は鈍感ですけれど、判りやすいスペックだけではないんですよね^^;
僕がG15の作例を自分でいじってみてから・・・というのも、やはり同じような理由からで、
大きく外してはいない事は確認済みですが、自分にハマるかどうかって微妙ですから(笑)

LX5の件はLX5や@とやまんさんがどうというより、LX3が良いカメラ(レンズ)だったということだと思います。

LX7は、柔らかさやDレンジの広さはいいですが、カリッと芯のある感じが薄いのが僕の好みではないかも。
カメラのその他の煮詰めは素晴らしいので、単純に好みですね、ここらへんは。

書込番号:15214847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/17 13:32(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さん
今日は
念願のG15を触りに行ってきました平塚のキタムラには無くてケーズデンキにありました

コンパクトでありながら持ちやすいボディーでいいんですが、SS1、3秒以上のシャッター速度ではISO80固定だそうです。
つまり私は使えないということで、早々と諦めました。

書込番号:15215742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/17 17:39(1年以上前)

犬養さん

長時間露光時のISO80縛りはS100以来の仕様ですねぇ^^;
僕はあまり気にしないですが、気になる人は気になるようで・・・

1秒以上ということは、2/4/8/15と4段分になります。
感度でいえば80/160/320/640という感じで、ISO400/800辺りでフォローが効く範囲でして、
レンズが全域1段は明るいので、まぁ何とかなるだろうという(笑)

多分、キヤノン製1/1.7型撮像素子は、ソフトウェア的な問題解決比率が高くて、
高感度で長時間露光というような状況だと(現時点では)フォローしきれないのではないでしょうか。

P7700にこの問題が無くて、操作性に納得出来るようであれば、必ずしもG15である必要は無いかもです。

書込番号:15216504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/17 19:51(1年以上前)

アキラ兄さん
P7700にもこの問題は有るんですね、SS60秒は最小ISOでISOを上げる度に段階的にSSは早くなると。
たぶんですがP7700の場合はSS15秒にするとISO400になるんじゃないかと思います、これでもG10よりはいいんですが。
f2、8でISO800ぐらいが使えると暗い場所で暗い夜空にそこそこ星が写ります。
この星をバックにして犬の写真を撮りたいわけですが、場所と天気しだいで撮影できそうな機会は年に何度も無いんです。
とてもP7700を毎日持ち歩こうという気にはなれないんですよね、なかなか思うように行きません。
SS15秒は結構重要な時間でして、犬が待てといって動かずじっとしている時間が20秒ぐらいなんです。

とはいえ今日ちょっと触った感じではG15はかなり使いやすそうで、星さえ諦めればG10の予備にはなりますんでいずれG15の購入を考えます。

書込番号:15217095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/17 23:22(1年以上前)

犬養さん

確かS100から、ソニー機でおなじみの連写合成夜景機能が搭載されているはずなので、
この機能をうまく使えば何とかなるのかもです。

動く被写体ならば、15秒でも連写合成でも同じことですし、連写合成の方がノイズには強いはずですから^^

書込番号:15218352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/17 23:44(1年以上前)

皆様こんばんは。
新スレッドですね。よろしくお願いします。

犬養_啓さん

コメントありがとうございます。
そうですね、うなぎ高くなりましたね。それもあって食べておきたいと思って行きました。
最近のパナソニックもよさそうですよね。昔はひどかったですが・・。一回ひどいめにあってそれからは、カメラメーカーになりました。

アキラ兄さん

とくに急いでいないのでじっくり選びます。RX100後継は来年出るのですかね?
G15の後継は来年はまだ出ない気が個人的にするのですが・・。
G1Xの後継も楽しみです。接写できて、もう少しすっきりした本体だといいなぁ。

書込番号:15218483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 00:54(1年以上前)

アキラ兄さん

「確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。」
そうなんですよね〜
LX3の画質というか、描写に望遠というのが理想で、LX5に手を出してしまったんですが
なんか違う!どこが、こう違う!って言えないんですけで、なんか違うんですよね(>_<)
困ったもんです。(ちなみに、LX5も十分美しいですよ。LX5の名誉のために)

それと、毎日は25isをカバンに入れているのですが、こいつは広角が35mmスタートなので
出来れば24mm、でなければ28mmでもの機種を探しているのですが、今一つ、絞りきれてないのですが
アキラ兄さんなら、現行機・中古機を問わず、お勧めはどんなのでしょうか?

書込番号:15218780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/18 01:05(1年以上前)

@とやまんさん

LX3とLX5は、なんか別物に僕も感じます(笑)

で、S110でしょうね・・・

つまらない答えが正解って事は往往にしてあるですよ。
写真を撮ることよりカメラをいじる方が好きなら別ですが、
IXYD25ISの代替と割り切って使ってみれば、成る程と思う深みが出てくると思います。

書込番号:15218808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/19 16:23(1年以上前)

家での諸々をiPhone4Sで済ますのは辛すぎたので、G4MacMiniを引っ張り出してセットアップしてみました^^;
#早ければ明日中にiMacは戻ってくるようですけども(笑)


ドリームシードさん

読み飛ばしててレスが抜けてごめんなさい^^;

RX100の後継を来年出せるか出せないかは部品としての1インチセンサーの売れ行き次第のような・・・

採用機種がRX100だけなら、早期の撮像素子のアップデートは難しいですよね。
で、たいていレンズの方は使い回すのですけど、RX100の問題はレンズの方にありそうで、手直しするのか?です。

G11→12のように基本コンポーネンツは同じで操作性を上げる手法もあるのですけれども、
ソニーがRXシリーズを1年更新モデルと位置づけているかどうか・・・

アプティナの1インチへの強気発言をみると、ニコワンは、少なくとも現状クラスはアプティナで行くようです。
ですからニコンには、ニコワンの上位機種でも出さない限り採用されなさそうです。

リコペンだと、GRDが1/1.7型BI-CMOSを後継採用するのか、1型のGRDを出すのかですよね。

個人的には、リコペンはどのタイミングでGRXを止める英断を下すのかと思っていて、
GRXはミラーレスでMマウントアダプター対応レンズ交換システムへ移行するんじゃないかと考えています。
#結局Mマウント対応ユニットがGXRの最後の牙城ですから。

そう考えると、レンズの大きさを抑えられる単焦点の1型GRDというのは、アリなのかなと。
1/1.7型の方は、ぺんQに搭載するという方法もありますから。
#そうすれば相対的にQレンズの広角側の弱さへのフォローにもなりますし。

つまり、ニコンが採用しなくても、リコペンとオリあたりが採用してくれれば、自社分と併せて成り立つのかなと。

RXシリーズはRX10もたぶん控えているでしょうから、RX100後継は来年は仕掛けてこないのではないかと思います。
上述のように、2年後くらいに1インチセンサー市場が構成されてきてから・・・かな?

G15の後継に関しては、G15の売れ方次第かなと。
普通に考えれば、Sシリーズとの2ラインナップ同時更新でコストを下げたいところでしょう。
自社製1/1.7型CMOSの更新タイミングなども関わってくるのかなと思います。
#Sか無印Gのどちらかで自社製1/1.7型CMOSを償却してさえいれば成り立つともいえるんじゃないかと。

問題・・・というか動向が注目されるのはG1Xですよね・・・
このクラスを毎年更新だとメーカーもユーザーも双方キツイ気がします(笑)

接写は、まともに考えれば無理ですよ・・・
RX100の広角端開放程度の描写でOKなら、今のレンズのまま対応可能だとは思いますが^^;
#フォーサーズのキットレンズでマクロ20cmだったら文句は言われないわけですし。

ボディデザインは、内部構成を変えずにガワの雰囲気だけ洗練させることは可能なので、大丈夫でしょう。
問題は、来年なのか再来年なのか・・・それとも引っ込めてしまうのか・・・

P7700と同等の大きさに感じるような上手なデザイン処理ができれば、
基本スペックに変更がなくてもG1X系は「売れる」と思っています(笑)

書込番号:15225217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/19 16:36(1年以上前)

で、DPReviewにP7700のスタジオテストサンプルが上がりました。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-coolpix-p7700/4

P7700ですが、少なくとも僕がチェックしている範囲では良い出来のようです^^
みなさん仰るとおり問題点は大きさなんでしょうが、僕的には従来のニコンらしくて好ましいかなと(笑)

ただ、相変わらずですが・・・
ISO80/100のACR処理RAWの比較だとG10に及ばないんですよ・・・^^;
#ISO200でトントン、ISO400でも(ACRアドバンテージで)勝負になっちゃってる感じですかね。

たぶん同じ比較ならG15だってG10に及ばないのは目に見えているわけですが、
ここらへん、もうそろそろ、直線で抜いてコーナーで差を拡げる感じで頑張ってほしいところです。
#直線で抜かれて、コーナーで攻防というのは、接触リタイヤかハイサイド転倒リスクがあってヤですよね^^;

書込番号:15225263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/19 23:25(1年以上前)

アキラ兄さん

詳しい解説ありがとうございます。

RX10って本当に出るんでしょうか?確かに型番は空いてますね。RX100よりレンズが充実していればよいですね。多少大きくても。
ソニーのRAW現像のソフトって使いやすいのでしょうかね?使ってみないと分からないですよね。
キヤノンのDPPは個人的に気に入ってますが。
カメラメーカーや、フィルムメーカーのカメラはやっぱりよいような気はします。
富士フィルムのXF1とかも面白そうですね。フィルムの発色とかが使えて。
デジカメの時代になって、色々な業種のメーカーがカメラを製造するようになって楽しいですね。

書込番号:15226913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/20 15:22(1年以上前)

ドリームシードさん

RX10は出してくると思います。そうじゃないとRX1とRX100の差が開きすぎなんで。

RX100って、レンズ性能がS100並(ちょい上程度)でして、開発も打倒S100を明言しているクラスです。
RX1は、単焦点とはいえフルサイズ素子と「ちゃんとしたツァイス」搭載ですから、値段分の高画質です。
中間をNEXで埋めるという戦略でもない限り、APS-C/フォーサーズサイズの撮像素子+ズームで来ると思います。

というか、だからこそRX100のレンズはあの程度で押さえたんだろうと^^

付属のRAW現像アプリだとDPPはぶっちぎりでしょうね・・・ソニーのは評判悪いです(笑)
DPPだって(デジタルレンズオプティマイザーを除けば)ACR使ったら「ぬるいアプリ」です・・・^^;
64bitOS対応のDPPが出ても、上がるのは(上げるのは)処理速度でしょうから。

XF1は知人のコンデジ購入の関係でチェックしましたが、処理は今イチですねぇ・・・
レンズとかの仕様を見る限りは、そんなに悪くはないはずなんですけども、
フジのユーザーはNRが思いっきりかかった画像を「ノイズレスで高画質」と受け取る傾向があるので、
X10よりもさらにスムーズ処理かけているように感じました。
#外観で惹かれていた素人の知人が、サンプルみて「ぬめーっとしてやだ」って言い出すくらいですから^^;

フジのカメラはフィルム時代から定評はありまして、概ねフィルムメーカーのカメラは良いカメラが多かったです。
ただ、フィルムメーカーは高級機より廉価モデルに力を入れる傾向があったので目立たなかった、と。

パナソニックも廉価コンパクトカメラを出しては居ました。値段なりの画質でしたけど(笑)
ですから、ニコン/キヤノン/オリ/ペン/リコー/パナ/ソニーだと、デジカメで参戦はソニーくらいです。

ソニーとしては(ミノルタユーザーにはアレですが)αブランドを引き継いだのは失敗(早計)だったかなと。
Mフォーサーズがもう少し早く立ち上がっていれば、一眼レフを通らずにNEXにリソース投入したでしょうね。
そうすればコンデジでのノウハウと、ソニーの強みを前面に押し出して展開ができたでしょうに。

S110(やG15)が、微妙に廉価機側に立ち位置をシフトさせているように、
1/2.3型クラスで無理(&多ラインナップ)はしない方向に市場は整理されてきていますから、
素子サイズという面では、フォーサーズ大と1/1.7型がコンデジのポイントになりそうに思っています。

ニコンおよびMフォーサーズメーカーは、差別化の観点から1インチコンデジは出しにくいですからね・・・^^;

書込番号:15229215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/21 23:44(1年以上前)

アキラ兄さん

いつも詳しい解説ありがとうございます。
ということは、RX10は、G1Xのライバルになりそうですね。
アサヒカメラ11月号のニューフェース診断室にRX100が出てますね。
撮像素子の縦横比が3:2なんですね。コンデジなのでてっきり4:3だと思っていました。気付かなかったです(^^;
個人的には4:3に比率が好きですが。

書込番号:15235701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/22 00:07(1年以上前)

iMac戻ってきて今日は大忙しだった兄さんです。
いくらタダ書き戻すだけのバックアップ手法を取っていても、HDDに書き戻す物理時間は取られるわけで、
そういう意味で今後のPC構成とか色々考えさせられました。


ドリームシードさん

G1Xのライバルというか、上を行くつもり・・・でしょうけど、G15は伏兵だったかもですね^^;
本来はRX100で1/1.7型モデルは抑え込みたかったでしょうが、少し足りてないのが痛い・・・
現状だとG1Xのライバル程度で、ボディの小型化を優先させた方が良いかもです。
レンズの描写と大きさは相反しやすいので、レンズ画質の煮詰め具合がキモですかね?

アスペクト比は3:2で、僕がこちらにアップしたテストサンプルはトリミングして不利にならないようにしました。

僕も3:2よりは4:3の方が紙焼き比率に近くて好きですが、
この1インチセンサーをニコワンに採用して貰いたいソニーとしては3:2は必須項目だったのではないかと。

こういう色々な兼ね合い含めた大人の下準備やしのぎ合いって、面白いですね^^

書込番号:15235811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/22 00:31(1年以上前)

アキラ兄さん

G15が伏兵というのは、やはりレンズ性能がでしょうか?

アサヒカメラのRX100の記事には、「レンズ構成を見ると、空気層が多く、これで沈胴時の全長が抑えられている。」とあります。
スカスカなレンズ構成なんですね。これは、どういう時に欠点が出るのでしょうか?ヨドバシカメラの室内でのテストではRX100の圧勝だったのですが、外で太陽の光が当たったりするシーンで差がでるのでしょうか?

書込番号:15235905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/22 07:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

JPEG撮って出し

ACR-RAW

ドリームシードさん

ソニーは無印Gを継続させるとは考えていなかったのではないかということです。
もし出してきても、G12やP7700のような重装備タイプになると読んでいたなら、
RX100はS100を凌駕していれば良いと考えたのも納得できるわけです。

RX100のレンズ構成は、小さくするためにレンズ枚数を抑えています。
これで普通の明るさなら、無理も上手に抑えられただろうと思いますが、やはり開放端で破綻しています。

例えばクローズアップレンズが露出係数1(=F1.0)であるように、明るいレンズ自体は簡単です。
各収差を取り除くために凹レンズと凸レンズを複数組み合わせていくので、枚数が増え暗くなります。

ですから、レンズの枚数を減らせば、収差が補正しきれないレンズか、
光束を絞ることで破綻を抑え込んだレンズになります。
エルマーもテッサーも味のある描写ですが、特性自体はソコソコです。

レンズを減らせば、軽く小さく安く作れるのに、高画質モデルでそれを行わないのはそのためです。

で、どんな影響が出るかといえば、逆光や高コントラスト被写体に弱くなり、近接撮影時に描写破綻が起きます。
開放付近ではそれらのネガ要素の影響は大きくなりますね。

ここらへんはRX100の実写サンプルでも如実に出ていて、F2.8くらいまで絞れば収まってきます。

RX100の圧勝要素は、主に高画素による解像の部分が大きく、これはこれで、手法としてはアリです。

でもこれは、緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています。

書込番号:15236411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/22 22:48(1年以上前)

アキラ兄さん

いつもいつも詳しいご説明ありがとうございます。
RX100は絞って使うつもりなので、明るいF値にはそもそも期待していないのですが、高コントラストでの影響は心配ですね。そういう作例もありますか?

一点理解が出来なかったところがあるのですが、「緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています」というのはどういう意味でしょうか?

でも、結局サイズを抑えればどこかに弊害が出るのですね。G1Xは大きいけどよいかもしれませんね。なんとなく雰囲気が好きになれないのですが(笑)。

書込番号:15239458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/23 00:05(1年以上前)

ドリームシードさん

RX100を色々いうのは、愉しんでる散財大王の手前気が退けるのですが、
散財大王は、程々のタイミングで代替機にシフトして散財魔王にアレしちゃうので(ex.ピカチュウ→ライチュウ)、
長く使うつもりの人に「但し書き」をしてるように全般を受け取って下さい(笑)

高コントラストの作例は、よく持ち出すのはデジカメウォッチのカボチャのバーコードラベルですね・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/01.jpg.html
この鉢植えの花も等倍で見ると???という感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/05.jpg.html
こちらの花も、上記2つの画像ほどではないですがあまりよろしくないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/03.jpg.html

共通するのは、(1)F2より明るい絞りで(2)比較的接写という部分ですね。

完全に光が制御されているこちらだと、多少緩い程度のイメージです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/13.jpg.html

ここまでの画像は、「【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-RX100」での掲載サンプルで、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120622_541398.html

それ以外の絞っている画像、もしくは近接撮影ではない画像は悪くないです。


で、「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート・ソニーサイバーショットDSC-RX100【第1回】」で、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120711_546014.html

一番最後の「おまけ2:逆光」の部分を見て貰うと、F4程度だと、近接じゃなくてもこのくらい出ると。

で、「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート・ソニーサイバーショットDSC-RX100」は、
ISO感度特性をチェックした第二回以降、普通の写真が掲載されなくなるというアレな展開が・・・^^;

まぁ、判る人には判る話なので、基本的に絞って使えば問題がない話です(笑)


「緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています」は、
「しっかりした画像も拡大すれば緩くなる」のの逆です。

高画素であれば、多少緩くても程良いエンハンスをかけながら縮小すると画素の要素が生きます。
レンズのせいで現れる滲みなども、縮小リサイズすれば目立たなくなります。

レンズがもっと良ければ、画素数を活かして風景撮りなどにもってこいになるのですけども、
あまり階調解像が良くない雰囲気なので、そういう意味でも薦めにくくて・・・^^;
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008003/dsc00220?inalbum=sony-rx100-preview-samples

ダイナミックレンジは広いのですけどね
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011764/dsc00146?inalbum=sony-rx100-preview-samples

こちらのサンプルを見ると、長所(使いこなし方)が判りやすいので、参考にどうぞ。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-dsc-rx100-review-samples

でもやはり全般にヌケが悪くてなぁ・・・というのが僕の感想です(笑)

書込番号:15239882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/24 22:55(1年以上前)

アキラ兄さん

沢山の作例ありがとうございます。逆光の写真にはびっくりしました。あまりにもひどい・・。
サッポロポテトってどういう意味なんでしょう?
ちょっと買う気失せました。本当にTスターなんでしょうかね。

色々考えたら、G1Xも良いかなと思い始めました。接写がもう少し良くなって、全体にすっきりしたら買うことにします。
RX10も出れば候補ですが。
G10をすべての面で置き換えるものは無さそうですね。色々調べたり、アキラ兄さんのお話で分かりました。
でも、これからも色々出るでしょうから楽しみです。
G15もうんと安ければ欲しいですけどね(^^)

書込番号:15247837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/24 23:19(1年以上前)

ドリームシードさん

RX100もLR4とかで(現像という意味ではなく)アクティブにトーンコントロールすれば充分映えます。
でも、やっぱり「F2.8以上に絞る」ことが前提になるので、ならS100/110で済ませちゃえば・・・なんですよ^^;
#良い状況で比較すればRX100の方が良いと思うので、絶対差とは言いません。

「これでT*なのか?」というのは犬養さんも仰ってましたが僕も同感です・・・が、所詮コーティングですから。
レンズ構成・設計(これも「ツァイスなのか?」とは言えますが)がコンパクトさと明るさに偏重しすぎ・・・ですね。
RX1は、高いとはいえ良い画質ですから、ひとまずRX10に期待ということで^^

G15は、iPadMiniが思いのほか高かったということもあり結果的に年末の予算確保ができまして(笑)

購入に際しては、G10でまだ不具合を感じていないというのが1つ(大きな)ネガ要素としてあるので、
やはり僕も値段が、せめて想定レベルくらいはこなれてからですかねぇ・・・^^;

書込番号:15247973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/25 20:09(1年以上前)

MacOSXユーザーのみのプチ裏技ですが・・・

Apple iPhoto/Apertureをインストールすると、
Digital Camera RAW CompatibilityというACRのようなものがインストールされ
OS標準(Finder上やQuickLook、Preview.appなど)でRAW画像のプレビューなどが可能になります。

iPhoto/Apertureをインストールしないと該当インストーラーからのインストールは出来ませんが、
インストーラーパッケージの中から直接該当書類をシステムにコピーするアプリで機能付加が出来ます。

なんか怖いぞと思う人は、iPhotoあたりをインストールしておけば、
OS標準のソフトウェアアップデートがアップデートかけてくれるので、その方がいいかもです。
#iPhotoはiOS機器との連携が楽になるので、iPadあたりを使っているなら、入れておくと共有用に良いかもです。


※※※ここからは自己責任かつ、僕が言っていることが理解できる人のみ実行して下さい※※※

例えば最新版のDigital Camera RAW Compatibilityは、以下のURLからDMGイメージのでDLが可能です。
http://support.apple.com/kb/DL1604?viewlocale=ja_JP

.pkg/.mpkg書類は本来OS標準インストーラーに関連づけされていて開けませんが、
パッケージの中身をチェックしたり、インストールやコピーを行えるアプリでインストールが可能です。
この場合、機種やOSに対応しない物でもインストールが可能となってしまいますので、

※※※くれぐれも自己責任かつ、僕が言っていることが理解できる人のみ実行して下さい※※※

僕はPacfistというシェアウェアを登録して使っています。
http://www.charlessoft.com
#確かシェアウェア登録しなくても起動に待たされるだけで、フル機能使えたはずです(以前はそうでした)。

このアプリで.pkgファイルを開いて選択し「Install」を選ぶと、管理者権限でのインストールが可能になります。
#内容解析を行うときは「Copy」を選びますが、「Copy」しただけでは機能しない物も多いので気をつけて下さい。

これでiPhotoやApertureをインストールしなくてもプレビューが容易になり、
ディスク容量が限られていたり、Adobe系アプリが使えない環境でも簡単なチェックが可能になります。

一応、僕自身はiPhoto11もAperture3もライセンスを持っていますので、法律的にはOKということで。
#現在LightRoomに切り換えたのでインストールしていないだけです。


いちおうDigital Camera RAW Compatibility Update 4.01では、

This update adds RAW image compatibility for the following cameras to Aperture 3 and iPhoto '11:
Canon EOS M
Canon PowerShot G15
Canon PowerShot S110
Canon PowerShot SX50 HS
Nikon D600
Nikon 1 J2
Panasonic LUMIX DMC-FZ200
Panasonic LUMIX DMC-G5
Panasonic LUMIX DMC-LX7
Sony Alpha NEX-F3
Sony Cyber-shot DSC-RX100

となっていますので、ACR7.3リリースまでの繋ぎには使えると思います。

書込番号:15250936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/26 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewサンプルをリサイズ

DPReviewにP7700の屋外サンプルがアップされました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-coolpix-p7700-preview-samples

BI-CMOS特有のピクセル等倍での嫌な感じもかなり抑えられてますね^^
確かに大きさなどのネガ要素もありますが、ニコン頑張ったなぁという感じです。

少しヌケの悪さもありますが、これはダイナミックレンジが広いことから来ているようなので調整可能だと思います。

書込番号:15256062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/27 00:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60D+EF85mmF1.8USM

60D+EF85mmF1.8USM

60D+EF85mmF1.8USM

60D+EF85mmF1.8USM

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。いよいよ明日が七五三の為、準備をしている最中です。EF85mmF1.8USMの感触は先週末に撮影ができ、距離感がまだ怪しいものの描写は満足の行く内容ですね^^ストロボは眩しい!!と言われあまり練習できておりません。神社では屋外が多くなるかもしれませんので、自然光を生かすのと、ストロボもディフューザーをつけて柔らかい光で着物が映えるように撮りたいですね。

G15まだ触れてませんが、だいぶ下がってきましたね。キタムラやケーズオンラインでも48000円台ですので。

ここ最近、娘と公園の大型遊具で一緒に遊ぶ機会があったのですが、インバース200AWとリュックを背負って、60Dぶら下げては動き辛いですね。コンデジで写り良く、AFが早い。G15は打ってつけであると思いました。S100だと機動性はありましたが、それでもG15のAFの速さ、これは前から書いておりますが、気になるところです。

書込番号:15256307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/27 01:14(1年以上前)

わたさん

EF85mm/F1.8、いいでしょぉ^^

程良くシャープで、色乗りが良くて、適度に柔らかくて、ボケが自然という(笑)
特性的には今の設計のレンズに負けるんですが、ボケ方が激しい最近の流行とは別の、写真らしい写りが僕は好きです。

ストロボ撮影は、ベタなストロボと、バウンスと、自然光とをそれぞれ押さえておけばどれか当たります。
ポイントは、屋外でも、ベタストロボ、-2段発光調整ストロボ、自然光、と撮っておくといいです。

屋外では、アイキャッチ(キャッチライト)という瞳に反射光を入れるかどうかがポイントです。
TTL調光でー2段発光くらいに調整しておけば、適度に陰を消してくれて、キャッチも入るので試してみて下さい。
キャッチだけ狙うときは内蔵ストロボでも良いのですが、屋外含めてだと外付けの方が安心です。

まぁ、慌てずに自分の一番慣れた撮り方をしてから、ストロボで2パターンくらい試すというノリがいいですよ^^

G15は、実機触ったら即欲しくなりそうなので、まずはACR7.3とDPReviewのテスト&サンプル待ちです(笑)
ただ本音で言えば、年明けのCP+を確認してからにしたい・・・かも。

書込番号:15256448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/27 07:10(1年以上前)

おはようございます。スタジオの見積もりを今聞いてびっくりしている状況です。息子のお宮参りの撮影と2人分の神社での祈祷、まあ予想内ですが、着物のレンタル料が結構‥近くのスタジオがスタジオアリスしかないので‥妻は息子のアルバムも作ると言い出し‥遠のくG15、先に買って良かったストロボと85mmですね‥

書込番号:15256857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/27 10:18(1年以上前)

わたさん

七五三と成人式は、その手のスタジオにとってはかき入れ時ですからねぇ^^;
商売としても色々巧妙なので、親の心につけ込み、つけ込まれ・・・(笑)

G15は、もう少しG11に頑張ってもらうということでEF85mm/F1.8で成長記録に勤しんで下さいな^^
135mm相当という画角は、人間を自然な雰囲気で(抜きで)撮れる最長の画角だと思います。

書込番号:15257391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/28 15:58(1年以上前)

何寝ぼけてたんだかという気分ですが・・・

DPPアップデーターが公開されてます。10月23日付けで(笑)

Digital Photo Professional 3.12.41 アップデーター for Mac OS X(Mac OS 10.6-10.8)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31241x.html

Digital Photo Professional 3.12.40 アップデーター for Windows(Win7・Vista・XPSP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31240ja.html

以下の撮影画像に対応しました。
EOS M, PowerShot G15, PowerShot S110, PowerShot SX50 HS
以下の新レンズに対応しました。
EF40mm F2.8 STM, EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM, EF-M22mm F2 STM

書込番号:15263250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/29 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出しリサイズ

DPPカスタム設定リサイズ

JPEG撮って出し等倍

DPPカスタム設定等倍

で、試しにImaging-Resourceの屋外サンプルRAWを試しに現像してみました。

結論としては、バランスの良い撮って出しのJPEGのようです。
DPPのG15ディフォルトも練られた感じですが、
お約束的にNR0でシャープを1にまで下げて、ナチュラルな解像をチェックしました。

全体のメリハリ感はJPEG撮って出しが良く出来ていますが、窓の桟やカーテンなどのディテールはやはりRAWですね。
ACRで現像すると、もうちょい自然に分離感が出るかなとは思います。

書込番号:15267287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/29 14:15(1年以上前)

そうそう、あまり語られませんが、G15/S110/SX50IS/SX500ISなどの今秋発売モデルから、
スーパーファイン記録が復活しまして、JPEGがスーパーファイン/ファインの二択になってます。

G10までのDIGIC4機はスーパーファイン/ファイン/スタンダードの三択で、
それ以降でファイン/スタンダードの二択になってしまい、当時僕が結構文句を言って、
「スーパーファインとファインの画質差はない」という人と、別板で言い争った覚えもありますが、

そりゃ、違いますよ・・・^^;

JPEG圧縮が、ディテールを緩くして圧縮率を稼ぐアルゴリズムだったので、
NRを深くかけてノイズとディテールを潰し、要所にシャープネスを適用させる画像処理だと差が出なかっただけで、
DIGIC5できちんと処理した画像なら違いが如実に出るからと言うことなんでしょうけども・・・。

そういう意味でも、JPEG撮って出しでも楽しめる画質になった(戻った)と言えるんでしょうね。

書込番号:15267365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/31 13:08(1年以上前)

当機種

右側にゴーストが

アキラ兄さん・皆さん今日は
G15ですが、未だにキタムラに置いてないんですよね。
基本的にタマ不足ではないのかと思ってるんですが、どうなんでしょう。

書込番号:15276057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/10/31 13:57(1年以上前)

犬養さん

確かに右側に400年前の体育の日に事故で亡くなった自転車曲芸師の霊が(嘘ですが)。
#この「嘘ですが」を書かないといけない世の中が恨めしい(笑)

長時間露光はこういう露出制御の影響の少ない光を拾いやすいので、なかなか難しいトコですね^^

でG15、巷では在庫不足なんでしょうかね?
展示機って、死に在庫みたいなもんですから、本当に流通が滞ってると、大手以外置けないので・・・
ちなみに僕はまだ実物を(近所のヤマダに)確認しに行ってないので、置いてあるかどうかも知らないんですが(笑)

僕の心の中に確実に「G10もまだ無事だし、G15後継機まで我慢すれば?」という声もやはりあるんですね・・・

G15自体には(G11/12/1Xとは違って)大きな不満というのはないんです。良く出来てるように思います。
不満を言えば、やはり明るいレンズで、シビアな意味ではP7700のレンズの方が出来が良いかなと言う程度です。
#DPPで現像確認したところ「あともうひと息」でしたが、ACRで処理すればフォローできる範囲「だろう」と。

どちらにしても資金グリグリが年末なので、買うにしても暫し「我慢」なので丁度いいということにしています(笑)
触れば「スグ」欲しくなるのは目に見えてるので・・・諸般のパワーバランスがアレです^^;
#健康体で日々を回し(せ)てるなら、多少ごねてもバチはあたらないと思うんですが・・・

わたさんには、ホントいいタイミング(にC調に無責任)でEF85mmに散財させたと思っています^^

書込番号:15276186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/02 14:17(1年以上前)

昼に店頭でG15軽く触って来ました。

ボディの厚みや重さがG7/9並になって、G12/S95からのビーズ塗装と相まって、抜群にハンドリングが良いですね!
露出補正ダイヤルもX10やS7700より回しやすく、この位置に搭載した機種の中ではベストに感じられて、
液晶での露出補正値表示も、左肩から露出表示の中央下部右横に移動していて、視認が楽になってて好印象でした。

AFに関しては速いと感じましたが、レリーズラグなどは実際に色々撮らないと実感しにくいですね・・・
でも単純に「ああ、G15いいな」と思いました^^

G10を手にすると、これはこれでゴロっと手にひんやりする感じが心地良いんですけどね(笑)

P7700も良い感じで、このくらいの大きさでもいいなと思いましたが、それならG1Xでも・・・とは感じますね。
それならば、GF5かGX1あたりに電動コンパクトズームでも良いわけで、確かに一線は越えるのかもしれません。

やっぱり実機触ると、自分に合いそうか合わなさそうかは如実に判りますね^^
グリグリの都合上12月まで我慢しなきゃいけないのが悲しいですが(笑)

まぁ、その都合の根本原因が自分自身の療養から来てるので、我が儘言うと罰が当たりますな。
iPad Miniは購入を推されるんですけど、カメラは「去年(FX150)も一昨年(60D)も買った」言われてコソコソと。
#「そりゃそうだ」以外の引き出しが開かないとはまさしくこの事ですな^^;

書込番号:15284627

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/02 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

60D+EF50mmF1.4USM

60D+EF85mmF1.8USM

645PRO

PowershotG11

散財させられたwatermanです(笑)先日七五三が無事終わりましたが・・・ストロボを使う機会を失ってしまいました^^;衣装の返却もありまた、息子のお宮参りもあったりとバタバタの中、数枚写真は撮れました。が、ホットシューにストロボを奥まで挿しておらず(後で気づくのですが・・・)調光されないフラッシュで白とびしてしまい、ストロボをその後使っていません・・・

それでもEF85と50各々で良い写真は撮れました。家族全員の写真もEF50mmF1.4で撮りましたし、バストアップの写真はどちらも撮れましたので、記念になる写真は残せました。もっと撮りたかったですけどね・・・

G15、アキラ兄さんの感触は良さそうですね。僕は17日に仙台ヨドバシで諸々触ろうかと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15254379/ImageID=1352495/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15254379/ImageID=1350843/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230917/ImageID=1345944/

別板ですが、この内容をISO80で撮ったらより良い画が出そうな感じです。フンフンしますかね?(笑)ISOAUTOでも上がり方の調整がS100同様可能かと思いますので、80-800ぐらいで幅を持ってもG11より撮り損じが減り、より切れの有る1枚を撮れそうですね。

書込番号:15285773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/02 21:25(1年以上前)

わたさん

イベントの当事者というのは大抵そんなモンです(笑)
それだけに、本番前のこなれ=事前のフンフンが重要・・・というのが僕のスキル解釈です^^
#それだけに応用性(汎用性)のあるスキルに絞ってフンフンをすることが大事なんですけども。

EF85mm/F1.8の写真は、あっちのスレでアップしていた草が良かったですね^^
ああいう感じはマクロレンズで撮るとラフな「掴み」が減って(描写が真面目すぎて)あまり面白くないのです。
娘さんの写真は、目線が優しくなってて微笑ましいです(笑)
#そっとレンズを載せるように撮るとでも言いましょうか、切り取るというより掬い取るイメージですね^^

EF50mm/F1.4とEF85mm/F1.8を買うと、ひとまず望遠系単焦点を他に買う気が失せるんじゃ無いかと(笑)
きついことを言えば、この2つを使いこなせないならば、ここら辺の画角のレンズは何買っても同じで、
表現手法がどうのこうのとかいうよりも、自分の気持ちを写し出すのが写真という気分になると気付くことかなぁ・・・
こればかりは、そういう気分になった人でないと言ってる意味が曖昧で判りにくいとは思うんですけどもね^^

で、G15のこちらの方の写真も(1枚目のは)見ました^^

どうしても夜景などでの長時間露光や、高感度でDRが拡がると、基本露出は合っていてもこういう感じになります。

なので-2/3か-1段ちょいくらいアンダーに露出補正する必要がありまして、
そうするとISO感度なり、絞り値なり、SSなりをより高画質側に調整できますね。
#僕の推測では、やはりベストな絞り値はF3.2-3.5あたりで変わらないんじゃ無いかと思っています。

@とやまんさんが夜の寺社行事の写真をお撮りになりますが、どのカメラでも露出を切ることを躊躇されていません。

デジタルになって、きちんと意志を持って「露出を切る(シャドウを落として締める)」人が減った気がします。
もちろん上手にシャドウディテールを匂わせながら締めるにはノウハウが必要ですが、ただの汎用技術ですからね^^


G15ですが、物理的な存在感がG10よりあっさりした雰囲気で、気軽に&G10と使い分け出来そうなイメージでした。
なんとなく落としどころも見えてきたので、実際に買ったら作例をアレですね^^
#ISO80で単純比較するとG10には敵わなそうですけどもね(笑)

書込番号:15286052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/05 09:46(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん・皆さんおはよう御座います
G15が今朝いきなり4万円台に突入しましたが1・2番は眉唾な会社でした。

最近私のG10が持ち主の気持ちを察してか機嫌を損ねてよくピントが抜けるんですよね。

書込番号:15297577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/05 13:38(1年以上前)

犬養さん

結構単純ですけど、文化の日付近の休みが明けると値段が下がり、
11月後半のシルバーウィークが終わると、冬ボ商戦開始でまた落ちるという感じですね^^

僕の方はMac更新の誘惑と戦いながらG15を(コッソリ)買うべく算段中です(笑)
今のMacもG10も「困ってるわけではない」けど魅力的な代替機が登場というのがアレですね・・・^^;

娘さんのお写真は、コントラストAFなら仕方がないようなシチュエーションですけども、
買い換えようかと考えている側の気持ち的に、いろいろ気になるのは僕も同じような事が多いです。
それだけG10の実力や恩恵を感じているということですけれども^^

物理特性(性能)は物理特性として測ればいいですけど、写真というのはそこで完結する物では無いですからねぇ・・・
#「技術に心が入って技となる」とは良く言ったもので、「画像」と「写真」とはパラダイムの事象面が異なります。

それでもぶっちゃければ、G15に1400万画素レベルの、フィルムに手が届く解像が欲しいんです(笑)

どうも年明けのCP+あたりで、キヤノンが撮像素子技術に関して何らかの発表をしそうな気配でして、
それが何かは判りませんが、付随して高画素化によるローパスキャンセルは行われるんじゃないかと思うんですね。

撮像素子(ソフトウェア?)の新技術でローパスフィルターを取り除ければ、応用範囲の広いコストダウンになります。
キヤノンは技術開発の適用をそういう方向で行う会社ですから、ローパスレスかはさておきそういう流れの気がします。

まぁコンデジまで降りてくるのは来年末〜再来年くらいだと思うので、G15買っちゃっても問題ない気もしますが、
ならばG10のポテンシャルは全方位的に凌駕してくれてれば「気持ちが楽」だったなぁとか(笑)

グリグリがどうにかなるのが年末なので、CP+まで2週間年末年始に浮かれてればスッキリするのもあり、
そこまでにいろいろ(諸々の)情報・状況把握かなぁとか。

もしG15に買い換えても、年末年始をG10の最後の舞台とすれば気持ち的に納得いくとか、
年末年始にG15の描写チェックとかするのも慌ただしいとかいうベタな気分は秘密です^^;

書込番号:15298237

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/06 16:48(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさんこんにちは。

たまには顔をだしておかないと忘れ去られそうです。
私も虎視眈々とG15の導入を考えている一人としては色々と気になって見ているのですがG15の板で紹介の樽収差の画像って6.1mm(28mm相当)のテスト画像ですよね? 今のデジタル補正ってこんなに違和感なく綺麗に補正出来る物なのですか?
つまり四方を摘まんで伸ばした感が全くと言っていい程ありません、だとしたら単純に凄いなぁ〜っと思って。

もちろん光学系だけでこの画像は出ないでしょうから補正はされているのでしょうけど俄然G15に興味が湧いていました。

書込番号:15303342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/06 17:18(1年以上前)

とろさん

ざっくばらんに言って、G15は「買い」だと思ってます。
というのも、後継機に求める性能が、撮像素子レベル(画素数&DR/基礎ノイズ)程度しか見当たらないので(笑)

収差補正に関してですが、やはりレンズ設計が「巧妙」になってきているのではないでしょうか。

デジタル収差補正を前提とすれば、デジタルで収差補正しやすい「歪曲収差」にすればいいわけです。
つまり無理にレンズ側で歪曲収差を抑えてデジタル補正で不自然さが生まれるよりは・・・という。

これはレンズ側での補正は「程々に」というのから一歩進めた考え方で、
なんなら、デジタル収差補正で一番綺麗に仕上がる「歪曲特性」に、わざとレンズ側で歪めればいいわけです。

もう一つ隠れた性能として(S100当初から指摘していましたが)キヤノン内製CMOSの無駄画素数の多さがあります。

たとえば、
ソニー製1/1.7型1200万画素BI-CMOSは、総画素数1276万、有効画素数1219万で、無駄が57万画素です。
キヤノン製1/1.7型1200万画素CMOSは、総画素数約1330万、有効画素数約1210万で、無駄が約120万画素です。

この無駄な画素のうちの一部は、遮光されて基礎電位を出すために使われますが、さすがにそれでも差がありすぎです。

つまり、最終的には4000×3000pxの1200万画素出力をするにしても、
画像情報として拾っている範囲はもっと広く、デジタル補正でのアドバンテージを稼いでいるのではないかと。
そうすればレンズ側の設計は楽になりますし、デジタル補正技術が上がれば上がるほど有効に活かせます。

単純なレンズ性能だけ見ればP7700の方が凄い気はしますが、トータルでG15という気がしていまして、
本当に突き詰めたところをACR7.3が出たら調べて、納得してから手を出そうと思ってます^^

まぁ買ったらJPEGでのセッティングだしもしますが、あっちで揉めるのも嫌なので、ここで遊ぶ感じですかね(笑)

書込番号:15303420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/07 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

DPPディフォルト歪曲補正OFF

DPP兄さん設定歪曲補正OFF

DPPディフォルト歪曲補正ON(色滲みON)

一応↑でのImaging-ResourceのG15サンプルのDPP現像イメージを。

元のJPEGとRAWはこちらです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/G15hVFAWB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/G15hVFAWB.CR2.HTM

今回は収差を見る関係で全部リサイズ画像ですので、オリジナルサイズでの所見を言いますと、
JPEG撮って出しもDPPディフォルトも、なかなか良くまとめられていますね^^

僕のDPPセッティングはNR0のアンシャープフィルター適用1他は0、色滲み補正ON他の補正はOFFで、
チェック用途やPhotoshop等での調整材料としてはアリですが、仕上げとしてはパッとしないかも(笑)
#今回はリサイズ時にディテールを出来るだけ活かす設定という方向で見てください。

とろさんおっしゃる通り、撮って出しでも良い感じに歪曲が補正されています。
#微妙な左下側方向の歪みはカメラとチャートの平行をきちんと取れていないのが原因のような^^;

DPPで歪曲補正(100)をかけると、画角が狭まる代わりにきっちりと補正しちゃうようですが、
それでも印象が大きく変わるというほどの補正量(追加適用量)ではないのが判ってもらえるかと。

ACRでの歪曲補正は基本的にキヤノン提供のデータを元にしているので、
同じ程度の歪曲補正で、画角変化の適用方法が選べる感じでしょうか^^

書込番号:15308317

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/07 21:14(1年以上前)

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆様、たいへんご無沙汰しております。

2012年も終わろうとしていますが、アキラ兄さんはついに後継機購入がほぼ決定のようで、
良い年であったと言えますね。
僕はどうするか、まだ決めていませんが、G15は確かに良い機種だと思います。

最近EF35mmF2のリニューアルバージョンがアナウンスされて、
キヤノンの(かつての)廉価版単焦点も(あまり廉価ではなくなりましたが)ほぼ新しくなったみたいで、Mも出たし、
2012年はある意味ひとつの区切りの年になったように思います。
特に、単焦点のほうはISついていて、
これ(IS付き単焦点)って、一眼レフデジカメを使い始めた頃から欲しくてしょうがなかったんです。

ところで、アキラ兄さんはG15を購入された後、G10はどうされるのでしょう?
僕の場合、何か他の機種を買ったとしてもG10は手放さずに置いておくと思うのですが、
いや、G10がどうのというより、
この板がどうなるかのほうが気になっていたりしまして・・・

最近ぜんぜん書き込みしてないので発言権ないのを分かっているのですが、
いろいろ勉強になったこの場が無くなってしまうのもとても残念だなあ、と。
これからも勉強させて頂きたいことはありますので。

グダグダと無駄な書き込みしまして、すみません。

書込番号:15308856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/07 22:24(1年以上前)

α→EOSさん

おひさしです^^

EFのIS付き単焦点はいいですね。
これはかなり写真を判ってる人の企画だと思いますが、まだ発表後間もないので実売が割高ですが(笑)
なのでもう少し価格がこなれた頃に、24mmか28mmを買おうと思っています。
#換算画角でも実画角でも、35mmって僕には合わないんで・・・^^;

フルサイズへの移行は、今の僕ではメリットが薄いので、キヤノンのラインナップ整理に流されようかと(笑)
EF-SがEF-Mに完全吸収された頃に、その時の状況で、ですね^^

で僕はG10も使い続ける予定です^^

板に関しては、この板で続けることになるんじゃないでしょうか。
現行機種板のG15板で(技術的な)雑談するのも気が退けますしね(笑)

いろんな意味で、人生成り行きですよ^^

書込番号:15309316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/08 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん お久しぶりです
 
久々に G10使いましたので 久々に写真貼っておきます

書込番号:15312576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/08 22:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん

他所でお見かけすることも多いですが、こちらの板ではお久しぶりです^^

行楽の秋なのに、ちょこちょこと用事ばかり多くて近所にも足を運んでいない体たらくでして、
諸々のバランスが取りにくいとか(先に)考える辺り、歳を食ったんでしょうね(笑)

EF-M規格が出たので、EOS-Mは見送りですが、そこに手を出すのが一番無難そうで、
まとまりの良さを買って重い腰を上げG15を購入し、ちょこっと一区切り付けようかと考えています。
#G1X並のレンズが搭載されていたら嬉しかったですが、まぁしょうがないかなと^^

手に入れたら、僕の(偏った)感覚で色々チェックしてみようと思っていますが、
偏ったチェックを、偏ったと公言した状態であれこれできる場があるということが、一番の幸せかもしれませんね^^

書込番号:15313686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/08 23:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

60D+EF50mmF1.4USM

60D+EF85mmF1.8USM

PowershotG11

645PRO

皆さんこんばんは。IS付単焦点は本当に良いですね。今のところは出番が無いですが、いずれ欲しいですし、風景やスナップに1本・・・今は50・85・60マクロでバッグがいっぱいですけどね(笑)

先日、平泉・中尊寺に行ってきました。昨年紅葉を撮り、今年は単焦点で撮るぞ!!と思っていた池の写り込みですが・・・ここはまだ早かったようです^^;他は色付いていましたが。ネットの見頃に騙されました。

色々撮り比べです。EF50→85→G11→645PRO(Iphone4s)といったところで・・・

書込番号:15314161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 00:16(1年以上前)

わたさん

条件が良いときの645PROは無敵ですね(笑)

EFレンズで言えば、実際はEF-S60mmマクロが一番シャープだと思います。
でも、EF50mm/F1.4もEF85mm/F1.8もキャラが立ってて使いやすいですが、
85mmで寄り気味で抜くのを覚えると、子供の撮影は楽しいですよ^^

書込番号:15314267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/09 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮ってだし

LR4レタッチ(トーンカーブでダーク・シャドウを持ち上げ)

アキラ兄さん
あ、60mmマクロ・・・持っていって使って無かったですね^^;以前桜の撮影で使っていましたが、確かにシャープですね^^最近は50mmを極める?といった気持ちでほぼ50mmで撮っています。僕の見た感じに近いので。そうすると足りないところが見えてきて85mmの使用用途も見えてきそうです。

645PROは本当に凄いです。ちょっと直すならこんな感じでしょうかね?

書込番号:15314435

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/09 02:33(1年以上前)

>いろんな意味で、人生成り行きですよ^^
成り行きですね。。。

アキラ兄さんがG10を併用されるということで良かったです。
いずれG10とG15の比較レポートが見られるということで、楽しみにしています。

イルミネーションの季節が来ましたが、
イルミネーションて夜景と違って案外明るいので、G10でも何とか撮れるのでなかなか他の機種に行こうというモチベーションが高まらなかったり、
でも、G15は本命っぽいかなあ、と思ったり。

まあ、人生成り行きにまかせます。

書込番号:15314627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 10:57(1年以上前)

わたさん

EF50mm/F1.4は、評価しない人も結構居ますが、普通のものが(丁寧に)普通に撮れる良いレンズですよ。
それだけに撮る人の気持ちが出やすいので、場合によっては敬遠されちゃうんでしょうけども(笑)
EF85mm/F1.8は端正に撮れるレンズなので、意図がぶれにくい良さがありますね。

EF-S60mm/F2.8マクロは凄く正直なレンズで、マクロの抑制よりも意識が強めの面白いレンズです。
今のわたさんは、やはり大口径の暗黒面が優先してると思うので(笑)まぁ気持ちが一段落したらもう一度、ですね。

645 PROは、僕自身、コンパクトなコンデジが要らないというか、A200の再来のように使っています(笑)
これで(絞りは固定なので)ISO感度優先・シャッタースピード優先のAE選択が出来ると夢のようなんですが、
そこら辺の露出制御はカメラモジュール側が自動制御しちゃってるのかもしれませんね・・・


α→EOSさん

G15でG10特有の解像が出るかというと、厳しいんじゃないかというのが現時点での推測ですが、
それはそれで、G15ならではの魅力が感じられたらいいなという希望的観測があるわけです(笑)

それにキヤノンが僕の意見を聞き入れたなどということは無いですけども、
散々色々言った挙げ句に、ほぼその通りのパッケージで出されて買わなかったら、言うだけ狼じゃないですか(笑)

それでも手にして感覚的な違和感があったら見送ろうかと思ってましたが、良い感じでしたので^^

イルミネーションは低ISOでの長時間露光が基本ですから、G10で遜色ない(の方が上?)でしょうね。
別の意味で、山などでの撮影もG10の方にアドバンテージがあるだろうと思っています。


あとそうそう、S110ですが、S100と近似のパッケージながら、移りはS110の方が良いという情報があります。
例のXF1とQとS110とで迷っていた友人がS110に決めたようなので、実機が来たら軽くチェックしてみますね^^

書込番号:15315488

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/09 12:38(1年以上前)

アキラ兄さん

実際、バリアングル液晶でなくなって、そのぶん少し薄型化しましたよね。
アキラ兄さんのメッセージ(怨念?)が伝わったかのような変化w
僕はバリアングルに関してはどちらでもいい派ですけど、
Pro1を使ってたときバリアングルを開いて使ったのは最初の数枚だけでした。
なんだかなあ。
まあ、あれは液晶暗かったし、EVFのほうが気分出ましたので。
ただ、
真上を見上げて延々と構えてないといけない、首が・・・とか、
真下のテーブルにある被写体を撮りたいけど、テカるし影出るし、ムリ!
などという、撮影というより拷問のような感じの状況には便利ですね。
僕の場合は一生に何度もないかも、という条件ですけど。


>手にして感覚的な違和感があったら見送ろうかと思ってましたが、良い感じでしたので^^

これってすごい重要ですよね。
目で見た感じと触った感じで欲しいと思えたら、他の欠点には目をつぶることが出来る場合も多いと思います。
僕はまだ現物を見てもいないので、そのうち時間を作ってじっくりと、久々にキヤノンのショウルームにでも行ってみようと思います。

S110の情報、お待ちしています。
G10とキャラが被らないのはどちらかというとSシリーズなので。
G15買ってしまったら、僕の場合はG10をもう使わなくなってしまうかもしれない、と思うとあと一歩か半歩、踏み出すのをためらう部分があります。
アキラ兄さんほど怨念を送ってなかったですしねw

書込番号:15315798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO80-JPEG

ISO80-DPP

ISO80-ACR

AdobeからACR7.3RC1がリリースされました。
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw7-3.html
http://labs.adobe.com/downloads/lightroom4-3.html

そこでImaging-Resourceの屋外サンプルを使って、
G15のJPEG撮って出しとDPPディフォルト、ACR7.3RC1現像を感度ごとに比べてみました。

結論を先に言うと、現状のACRでは、DIGIC5機はDPPだけで済ませてもいいのかもしれないなと。

ピクセル等倍の切り抜きは後回しにして、ひとまずリサイズをISO80/800/1600/3200の順で貼っていきます。

ACR7.3RC1にはG15用のレンズプロファイルがなかったため不適用ですが、
DLOが単純に従来のRAWを変換したデータだと考えると、
G15のRAWは最初からDLO適用済み書き出しになっていて、補正用レンズプロファイルが要らないのかもしれません。

もしそうであれば、DLO適用RAWはG1X以降で、未適用のS100と適用済みのS110とで画質が違っても納得できます。

ひとまずISO80ですが、ACRのアドバンテージは感じられません。
#もちろん調整を細かく(好みに)かけられるのは依然ACRで、基本現像能力と考えてください。

書込番号:15316641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO800-JPEG

ISO800-DPP

ISO800-ACR

ISO800です。

一挙に飛ぶということは、ISO400までに差程の違いが感じられないので割愛ということです(笑)
当初からG15はISO800までが実用域と見当付けていましたが、一般的にそれで問題無いようです。

書込番号:15316663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO1600-JPEG

ISO1600-DPP

ISO1600-ACR

ISO1600

予想に反しまして、ISO1600まではDPPでもACRでも使えるのかもという仕上がりです。
ピクセル等倍でみれば、JPEG撮って出しは「ああ高感度だな」という感じですね。

書込番号:15316682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 17:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO3200-JPEG

ISO3200-DPP

ISO3200-ACR

ISO3200です。

さすがにJPEG撮って出しはディテールが崩れますが、リサイズ画像であればDPPもACRもギリ使えますね^^;
このくらいの領域で初めて、ACRにアドバンテージがあるなという感触です。

書込番号:15316696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO800-JPEGピクセル等倍

ISO800-DPPピクセル等倍

ISO800-ACRピクセル等倍

ISO800のピクセル等倍切り抜きです。

ISO80-400は割愛ですが(笑)ここらへんの感度域は仕上げの好みで弄れる余地が広いので・・・
G12も、ACRで現像すればISO800でも使えるという感じでしたが、これはJPEG撮って出しでも何とかなりますね。

書込番号:15316734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO1600-JPEGピクセル等倍

ISO1600-DPPピクセル等倍

ISO1600-ACRピクセル等倍

ISO1600のピクセル等倍切り抜きです。

ここらへんからJPEG撮って出しは多少きつくなるかなという感じ。
DPPもディテールを潰し始めてはいますが、全体ではACRと良い勝負です。

書込番号:15316752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO3200-JPEGピクセル等倍

ISO3200-DPPピクセル等倍

ISO3200-ACRピクセル等倍

ISO3200のピクセル等倍切り出しです。

JPEG撮って出しはさすがにディテールが潰れています。
DPPもディテールは潰れかけていますがエンハンスで保たせている感じ。
ACRはディテールを維持しながらノイズ感が増えているという方向で踏みとどまっています。

書込番号:15316768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/09 18:17(1年以上前)

なんだかんだ言ってもACR7.3はRC1だということと、
僕自身がACRでのG15RAWの最適セッティングが出し切れていないことなどは割愛して貰うにしても、
JPEG撮って出しやDPPがかなり頑張っているという印象です。

DPP自体のルーチンが急に変わることはありませんから、
RAWデーターに保存させる時点でさまざまな最適化が済んでいる(もしくは予備データが格納される)のじゃないかと。

P7700のRAWなどではACRで顕著な改善がみられるので、DIGIC5侮り難しということかもしれませんね^^

書込番号:15316783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/10 14:33(1年以上前)

α→EOSさん

一応S100とS110のRAWをACR7.3RC1で現像して見比べてみましたけど、基本的には同じですねぇ(笑)

ただDレンジが結構拡がっているようで、撮像素子は確かに新開発の模様。
ソニー製BI-CMOS程には広くないようですが、実写だと程良いDレンジ幅になって画質が良く見えるのかもです。

思いの外ちゃんとオススメできるような・・・です^^
#G10とのレンズ性能差は事前に諦めて貰うの前提で(笑)

書込番号:15320664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/11 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S100リサイズ

S110リサイズ

S100ピクセル等倍

S110ピクセル等倍

一応S100とS110の比較です。

Imaging-ResourceのサンプルをそれぞれACR7.3RC1で同一セッティングで現像しています。
#ホワイトバランスのみ「自動」で揃えました。

それぞれのリサイズ画像と、ピクセル等倍は比較しやすいように位置を合わせて切り出ししています。

見て貰うと判るとおり、殆ど同じですが、ピクセル等倍でみるとDレンジの違いが明白で、
S100の方が彩度やコントラストが若干高めで、S110の方が多少眠く見えます。

書込番号:15323462

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/11 11:18(1年以上前)

アキラ兄さん

詳細な比較、ありがとうございます。

DPPも良いですが、JPGが良くなってるのが良いと思います。
僕の目でも感じられるくらいなので、G10との差は大きいかも。
JPG撮って出しを、トーンカーブを少し修正する程度で使えたら、楽で良いです。
G10のJPG(マイカラー)はコンデジ的でいまいちなので、
特に桜や紅葉なんか、RAWで撮って現像しないと気がすまない場合が多いですから。

RAWとJPGを同時記録した時、一眼レフではピクチャースタイルが反映されたJPGが出てくるのですが、コンデジではマイカラーで設定したシャープネスとかが反映されないので、
結局、JPGのほうはほとんど使い物にならないことが多く、同時記録する意味が無かったのですけど、
そのへんの使い勝手が改善されれば強力なコンデジになると思います。


S100&110の比較も興味深いです。
DRの差がけっこうありますね。
DRの狭いS100のほうが、ぱっと見、クッキリ鮮やかに見えて「こちらのほうが画質がいい!」となってしまうので、メーカーとしても苦労するところでしょうね。
でも、やっぱりDRは広いほうが後処理の自由度が高くなって良いと思います。

そのほかの部分では100と110の差は大きくないみたいですので、
何に使いたいのか、で選択は変わってきそうですね。
もしSシリーズを買っても、僕はG10やKissの代わりに使おうとは思わないので、値段の差があるなら100でいいかな、という感じました。


こうやって見てるとますますG15が欲しくなってきます。
う〜ん、どうしようかなあああ。

書込番号:15324784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/11 15:11(1年以上前)

α→EOSさん

G15のJPEGは、トータル的なポテンシャルは高そうです。

ただ僕程度のPC環境でも、LR3や4を使っているとJPEGとRAWとで取り扱いを悩むことはないんですけどね(笑)
そろそろ廉価〜ミドルクラスの4コアMacに切り換えるかと考えていますので、そうすると更に差が縮まりますね・・・

Dレンジが拡がると、元画像という意味で、8bit階調であるJPEGではどんどん荷が重くなってしまいます。
そうなると、カメラ本体側でのDレンジ最適化機能の性能で見栄えが決まってしまうので、それは嫌だなぁとか(笑)

こういう高性能は、どちらかというと普及帯コンデジにこそ求められる部分で、
現実的な問題で落としどころを探るとS110あたりというのは、それらを含めて最適化されてきている機種だと思います。

こういう間隔は、DPPやPhotoshopなどでRAWを取り扱っていると理解しにくい感覚でして、
LightroomやApertureのように、RAWを読み込んだ時点ですでに仮現像がされているアプリを使えば・・・です。

Dレンジとファイルフォーマットの階調の関係は、以前別板にレスした物を貼っておきますね^^



ダイナミックレンジに関しては、いろいろ誤解が多くてですね、Dレンジが広い=低ノイズではないです。
もちろん基礎ノイズが低ければ、Dレンジは稼ぎやすいのですけども。

フィルムで言えば、一般的にISO100よりISO400の方がDレンジは広いですが、もちろん高画質なのはISO100の方で、
その理由は、粒状性など(デジタルでいう粒状/カラーノイズ)の実用域での特性が良いからです。

同じ12bitRAWであれば、Dレンジが広い方が情報を詰め込んでいることになります。
この場合8bitに落とし込む時のような「諧調間引き」は起こりませんが、諧調間のセパレーションは悪くなります。

12bitRAWでの諧調セパレーションをたとえると、100人定員の電車に、50人乗せるのと100人乗せるのとだと、
乗った人間の個人識別は、情報の少ない(Dレンジの狭い)50人の方が楽だという話です。

8bitJPEGでの諧調間引きをたとえると、10人しか乗れない電車に、50人の乗客と100人の乗客が来れば、
50人なら5人に1人ずつですが、100人なら10人に1人ずつしか乗せられないという話です。

ですのでDレンジのもっと広いAPS-Cやフルサイズは、乗車定員のより多い14bit(12bitの4倍)RAWで記録します。

Dレンジを無理に拡げれば、結果セパレーションが悪くなり、諧調誤差(データのムラ)がシビアになります。
これは、撮像素子サイズ(受光素子面積)によって程よい(処理しやすい)Dレンジ幅が存在する、ということで、
その情報を上手に処理するデジタルエンジン(アルゴリズム)への要求は比例して加速するということです。

件のP7700の画像でいえば、左側の壁の下の日差しをみれば、かなり強い光線が当たっているのがわかります。

ここまで強い日差しだと、日陰に露出をあわせれば、Dレンジが多少広くても白飛びします。
それでもフォローして信号を拾って、リニア(的)に画像にすると、中間域の諧調割り当てが減って、こうなると。
#シャドウ域とハイライト域により多くの「座席」を割り振るわけですから「中間域の座席が減る」のは当然ですね。

ですから本当は、高コントラストの被写体の時は、ある程度白飛びを諦めて、
シャドウ域から中間域の諧調(座席割り当て)をキープさせた方が、写真としての仕上がりは良くなります。
この場合のポイントは、どこからシャドウを黒く潰すかのさじ加減(閾値の設定)になります。



単純にS100とS110なら、値段の差を考慮してもS110です。
G15にしろS110にしろ、今秋発売モデルは、諸々の考え方が1つシフトされているように感じますので、
どうせ買えばソコソコ使うならと言う意味でも、(今S100をわざわざ選ぶよりは)S110を強くお薦めします。

もちろんG15が良ければ、その方が(広い意味で)いいと思いますよ^^

書込番号:15325670

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/11 20:37(1年以上前)

アキラ兄さん

JPGとRAWでは、それほど負荷の差は大きくないですか。
う〜ん、
LR3や4は動作が軽いのでしょうか。

まあ、僕のPCは完全に時代遅れのローエンドですから。。。
PCも何とかしないといけないんですけどねえ。。。

広いDRを求める声は巷に多くあって、僕も以前は広ければ広いほど良いと思っていました。
が、所謂HDRの写真を見るようになってから、ちょっと考えが変わりました。
人間の目も決して広いDRを持っているわけではなく、
絵画やイラストのように全てのオブジェクトの諧調が描写された写真というのは、
かなり不自然な感じがするものだなあ、と思います。

たとえば、ポートレートで人の顔の諧調をちゃんと拾って、
なおかつ背景の空の色もちゃんと出せたら便利だろうなあ、なんて思います。
でも、それは写真のDRの広さとはちょっと違ったもののような気もします。
凄い自然な感じのHDR処理、
というようなものがもしあるなら、そんな感じかもしれないと思います。

以上、
基本良くわかってないので、検討ハズレなこと言ったかもしれません。ご容赦を。

アキラ兄さんは複数台のカメラをうまく使い分けていらっしゃいますね。
僕はそういうのが出来ませんでして、気に入ったのがあると他のを使わなくなってしまうんです。
もしG15を買ったら、G10とどう併用するか、困ります。
G10に向いたシーンというのは何となくイメージ出来るんですが、
2台持って行って使い分ける、何てのはややこしい〜・・・

コンデジと一眼レフ、というくらいの差があれば何とか使い分けをイメージ出来るんですけど。

書込番号:15327227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/11 21:46(1年以上前)

α→EOSさん

負荷にはもちろん差があるのですが、ルーチンとしての煩雑さがないので手間が変わらないんですよ。

撮った写真をそのまま送信するのであれば、JPEGの容量というのは大きなアドバンテージですが、
一度整理してからセレクトして送信するのであれば、ブラウズ管理が出来ることが大きいんです。

Lightroomでは、ユーザーが設定したサイズで、RAW読み込み時にプレビューJPEGを作成しますから、
読み込みさえ済んでいれば、JPEGのレスポンスで閲覧や検索がかけられるのが大きいですね。

Dレンジの拡大は、大変「観念的な志向」から重要視されますが、実際には不自然この上ないです。
実際に綺麗に見える写真の多くは、レフなどの補助光で部分ごとの明るさを調整し見栄えの良いDレンジで収めます。

ですから、実際には、部分ごとのDレンジコントロールが出来なければ自然で綺麗な画像にはなりません。
でもこれって単純に、フィルム時代の覆い焼き手法ですからね(笑)

つまりは、実現しても、求めている物には手が届かない方向での技術革新だと言えます。


で、それ程使い分けてはいないですよ?
G10が結局一番多く撮ってる機材じゃないでしょうか。

全てのケースを1つの機材で済ませようとしないからこそ、使い勝手の良い機材が偏重されて、
結果的に突出性能のためだけに使い分ける必然が減ると考えてます。

他の人の手前、G10の性能を突出と言っているだけで、
フィルム時代を経ていればISO100のF2.8でIS付きならば困らないっていうだけの問題なんですけどもね^^

書込番号:15327633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/13 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α→EOSさんからの流れで、ちょっとダラダラと^^;

考え方なんですけども
仕方ないときは仕方ないと思って、不可能なことよりも、可能な範囲で考えるというのが僕の基本スタンスです。

あくまでも僕の考え方ですから、違う考え方を否定してないですからね(笑)

「溢したミルクを悔やんでも無駄だ」的に「持っていない/持ってきていない機材さえあれば」という事ってあります。
でも、くよくよ考えても仕方が無いことだと思うんですよ。

原因や責任所在を考えれば、準備ミス、想定ミス、財力の問題、運搬手段の問題、人間関係の問題あたりですが、
とどのつまりは、これって全部自分のせいってことです。

これを「誰かのせい」にするから後悔するんで、「しょうがないなぁ、俺」って考えると、後はどうにかするしか(笑)

例えばiPhoneしか持ってないのに撮りたい場合、条件が悪ければ645PROがあっても絵はたかが知れちゃうわけですが、
こういう時に、撮れない絵を悔やむより、撮れる現実を活かした方がいいと思うんです。

ごく普通の人って、撮りたいときに撮る写真の画質だとかアングルだとかあまり気にせず
「撮りたい!」ていう気持ちが最前面かつ最重要要素で撮ってますよね?

これが写真趣味の人になると「凄くもったいつけた」スタンスで撮ってる気がして、
最終的には、あり得ない性能を(自分ではなく)「カメラ側に」求めていて、結果的に機材を活かせてないような。

アップした画像はiPhone4Sの高感度で、画質はどうにも成らない状況だったんです。
でも、カラーノイズはモノクロにすれば関係ないし、粒子ノイズはトライXの増感だと思えば許容できるし、
そういうのと、撮りたい「欲求」というのは別物だと思うんです。軽犯罪行為ではないんですし(笑)

モノクロにするって考えたときに、「モノクロ写真」を舐めた安直な人って居ますが、
そういう人は、単純にモノクロ変換したり、内蔵アートフィルターを使えばいいんだと思います。
#モノクロならば、白飛び黒潰れでグラフィック処理で良いんでしょ?って人達ですね。

デジタルになって写真表現の幅が広がったのに、ステレオタイプな括りに固執するようになるっていうのも不思議で、
それだけ他人の評価抜きで、自分の物差しで自分ルールを決めて、それを自分で守れる人が減ったんでしょう。

なんか、ハードウェアには天井知らずな要求をつきつけて、自分自身のソフトウェアへの要求はというのが当然とか。
#自分で考えて処理するのはNGで、カメラのコンピューターが勝手に行う処理はもっと高度に・・・ですから。

まぁ、百歩譲ってそこまではいいにしても、撮りたい欲求についてまでハード依存じゃいけない気がしてて、
写真って、ネガな要素をねじ伏せてく表現だと思ってる僕には、面倒で窮屈な世の中だなぁとか(笑)

昔ベストヒットUSAでジョニミッチェルの絵画個展に小林克也が行ってインタビューしてたのですが、
インタビュー中に、展示中の絵にジョニミッチェル本人がペンでサササっとペンで手直し入れたんですね。

ジョニミッチェル本人の絵ですから、本人が筆じゃなくペンで修正しても「本人の絵」に違いが無いんですけど、
子供心に(その場にいた小林克也も同じ表情でしたが)「えっ?」(ダジャレじゃないです)って思って、
でも、物を造る人っていうのは、自分の表現したい欲求に正直でないと成り立たないんだなって感じたわけで・・・

どのレベルの機材を使うんでも自由だけど、最後は表現欲求(要求)に殉じて(準じて)ないと成り立たないです。

結局、G10の性能が凄いから使い続けてるのかと言われれば、僕自身はNOなんだと思いますし、
G15の性能が優れているから買うのかと言われればNOなんじゃないかなと言う話なんですよね(笑)
そういう話は、こういうとこで判って貰うのは難しいんでしょうけども^^

ペンで修正した後ジョニが「これで良くなったわ♪」ってニコニコ言ったのが、僕には凄く印象的だったんです。

書込番号:15335713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/15 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

年末から来春にかけてお金がかかる用事が目白押しで弱ってます^^;
でもiPhone5のカメラの画質が露骨に上がっていたらちょいヤバでしたね(笑)

携帯のカメラ程度で充分というよりは、俎上に載る程度にまでなったという話で、
「充分」という話も変なら「使い物にならない」というのも変な、微妙な(オモシロイ)状況です。

割り切れるというのはしがらみから解放されるということなので、
総てのしがらみから逃れても意味ないですが、しがらみにこんがらがっちゃうよりは俄然楽しいという感じです。

トイカメラやアートフィルターで演出するほど「あざとくない」ですしね^^

書込番号:15344397

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/16 23:50(1年以上前)

アキラ兄さん

iPhoneの絵、キレイですよね〜。画質だけなら十分コンデジの代わりになると思います。

カメラのソフト(どこかの人が作った)がやるか、撮った人がパソコンソフトでやるかの違い
と言う話、おもしろかったです。
写真は構図が大事なので、撮った写真を後から切ったりしてはいけない!!!
と、先生に教わりました!!!
と言って、頑なにパソコンでのトリミングを否定する(おそらく)おじいさんが以前どこかの板にいました。
あの人は頑固だったなあw
構図の勉強をすることと、撮った写真を現実的になるべく見栄え良く仕上げましょうということと
完全に混線していたなあ。

と、無駄な書き込みですみません。

書込番号:15350140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/17 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは!明日はやっとG15が触れそうです。ぷらっと所用後、仙台ヨドバシ行ってきます。楽しみですね^^遅ればせながら・・・

書込番号:15350310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/17 11:11(1年以上前)

α→EOSさん

iPhone4Sの高画質は、あたりまえですが条件が良いときですけどね^^
それでもPowershot A200のような気分では撮れるので、ISO固定だけでも(645 PROで)できればなと思います。

デジタルエンジン側の自動処理とレタッチソフトでの調整の話は、バランスと程度の問題ですよね。

確かに、どこかで線引きが必要だというのは分かりますが、それは個人個人が自分ルールで決めれば良いことです。

物撮りなら、ちょっとしたゴミ付着の見落としのために撮り直しなんて、今の世の中、時間やコスト的にあり得ません。
外観撮りでも、となりの建物や写り込みを物理撤去などあり得なくて、こちらは銀塩時代から修正が普通の世界です。

極一般のネガフィルムDTPのサービス判だって、紙焼き時に露出補正とカラーキャリブレーション補正されていて、
実質、ネガ像に対し、絞り優先AEとAWB+自動カラー補正が紙焼き機の段階で適用されていました。
#フィルムスキャナーで読み込んだだけでは、紙焼きと同じ調子にならないのはそういう理由です。

紙焼き機での調整も、デジタルエンジンでの調整も、ブラックボックスなら気にならないってだけで、
所詮、太鼓持ちに「ヨイショ」されてるのに気が付かず悦に入っている「お旦那さん」なんです。

だから、「ヨイショ」されるなとは言わないけど、それは感じ取った上で「ヨイショ」を楽しめというか、
どんな業界、どんな仕組み・社会でも、それは「潤滑油」として存在して、双方向に恩恵は受けているはずなんで^^

100%シビアに推し量れとはいわないけど、ご都合主観要素が自分自身にも内包されてることは自覚しておくべきかと。

いずれにせよ、写真というのは重要度の違いはあれど、機材の用意から始まり沢山の勝負ポイントがあるんです。
トリミングやレタッチなどの後処理も、そういういくつかの勝負ポイントのうちの1工程ですから、
良い悪いなどのセオリーではなく、その人のスキルや、プライオリティの置き方だけの問題だと思います。

僕だって大半の写真は弄りません。めんどくさいですから。

でも、いざ調整しなくちゃいけない時に面倒なのが「凄く凄く嫌」なので(笑)
対応しやすい(歩留まりの良い)機材選び・環境(CPUパワーやバックアップの容易さ等)の準備をしてる感じです。


わたさん

G11使っててG15触ると、「確実に」欲しくなると思いますよ(笑)

カメラって、大きさ小ささ(を基本とした、そこからくるハンドリング)のジャストさが微妙でして、
僕自身、最初はG10ですら若干大きいと感じたほどですから、画質以前にG11/12はナシだったんです(笑)

ホント、良く頑張ってバリアングル廃止の英断→ボディサイズをG10とG7/9の中間にしたと思ってます。
#iPhoneではないですが、バリアングルが便利でも、気軽に持ち出す機会が増える方が(根本的に)重要なんで^^

書込番号:15351689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/17 11:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アキラ兄さん
今触って来ました。概ね良好ですね!快適さと言った意味では、G10の解像を持たないG11‥スイッチするに十分なポテンシャルを感じましたね。ワークフロー、シャッターを切るまでの流れは、慣れが必要ですが‥やはりAEロックを多用する僕としては作業が両手になってしまうなーと^^;測光の変更もですね‥

現在絞りを背面ダイヤルに振ってる分、コントロールホイールに振って背面ダイヤルに露出を振ると60Dと共有のフローになるのは良いかと。染み付いたクセはなかなか抜けないですが‥^^;

その後でG11で撮りましたが、バリアングルでのウエストレベルでの撮影で撮っているのが多いこと‥^^;このジレンマとの戦いですね。XZ-2のチルトが以外に使い易かったので、このレベルでも欲しいのが正直なところですね。自然で撮るにはしゃがめば良いですが、街中でのスナップには周りへの体裁?を気にしなければ、バリアングル無しで行けそうですね。実際60Dではファインダー覗くので必然的にしゃがむんですけどね‥

ヨドバシ仙台は51800円の5180ポイントでしたが、店員は12月上がる傾向にとの囁きを頂きました(笑)

書込番号:15351802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/17 13:15(1年以上前)

わたさん

個人的な感覚として聞き流して欲しいんですが、しゃがむ事って結構重要ですよ^^

一度長文を書いたのですが、判って貰いにくい話なので割愛しますが(笑)

極論すれば、立ってバリアングルでウエストレベルで撮ってても、不審な物は不審だと言うことです。
それは、判らないようにカモフラージュしてても、盗撮してる不審者はばれやすいというのと似ています。

つまり、周囲との齟齬が生じれば、普通であっても「浮く」わけでして、
立ち止まって携帯カメラ突きだしてても、しゃがんでコンデジ向けてても、物理的に邪魔なら邪魔ですし、
そこらへんのバランスを掴む意味でも「しゃがむべき」なんですね(笑)

しゃがみ方にも「芸」があるんですよ。

「俺様がローアングルで写真撮りたいんだからしゃがませてもらうぜ」というのと、
「ちょっと撮らせて貰いたいんでしゃがみます。すぐ済みます」というのとで、周囲の受け取り方が違うわけです。

で、「ちょっと撮らせて貰いたいんでしゃがみますよ。すぐ済みますよ」でも、モタモタしてれば「邪魔」です。

ですから、しゃがみにくい状況で、しゃがんで撮りたい状況で、実際にしゃがんで撮るには、撮影スキルが必要で、
この時に必要とされる諸々は、スナップ撮影なら身に付けておきたい統合スキルなんですよ。

ちょっと判りにくいかもしれませんが、これは場慣れして傍若無人になるのとは別の話ですので、
着慣れや自然な所作という要素も含めて、一度考えてみると確実に撮影力が高まりますよ^^


G15ですが、もし本当に供給が滞り気味ならそうなのかもしれませんし、
単純にセールで値下げする前の価格で販売したいだけかもしれません(笑)

一般的に、秋発売モデル(コンデジ)はシルバーウィークの連休前までは販売店は大抵強気で、
冬ボセール期間中の売り上げや、月締め15日までの売り上げを店舗ごとに競わせる傾向があるので、
12月でも買い手側にとってオイシイ期間は限られるとは思います。

僕は、S100の時みたいに入院(1月は自宅療養でしたが12月頭ー3月末は病院に缶詰)とかでタイミング逃さない限り、
1000円程度の金額差なら気にしないので、資金調達できた時点で、購入モード突入の予定です^^

書込番号:15352215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/17 15:04(1年以上前)

>極一般のネガフィルムDTPのサービス判だって、紙焼き時に露出補正とカラーキャリブレーション補正されていて、

年寄りだから許してくれというバイアスでひとつ。
#「DTP」ぢゃないよ「DPE」だよですよステマ栓^^;

書き込みついでに。

コンデジ今秋モデルでは、P7700とXZ2のレンズが好感触、次いでLX7なんですが、
じゃぁなんでそれを選ばないかというと、理由の内の一つが「レンズキャップ」です。
#レンズキャップのつけはずしするなら、MフォーサーズでもEOS-Mでもいいよなーという(笑)

後付けの自動開閉式のフタは、あれ真面目に、前面から押されたときに前玉のコーティング傷つけますからね^^;

気軽に持ち歩いて好きなときに撮りたい用途だと、無造作にポケットやバッグに入れられるメリットって大事で、
こういうのも、周りに違和感与えない所作としては重要な気がしてます。
#デジイチとかで雑に扱わざるを得ない場合は、高めのフィルターで保護して、キャップ付けないときも多いです。

書込番号:15352629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/17 16:26(1年以上前)

アキラ兄さん
今、新幹線なうです(笑)

しゃがんで撮る。意識してみますね^^;実際G11出動は買い物がてらが多いこともあり、荷物持ちでしゃがみ難い姿勢から身に付いているので、撮影が容易な時はアレコレと考えてみようかと‥あると便利なのは変わらないので、それも含めて試してみますね(^^)

そうそう、その荷物もあるから操作をなるべく片手で完結できると有難いですね^^;ストラップ下げての作業なので、買うに至ったら諸々フンフンかな‥

P7700、大きさはやや大きいですが、グリップは間違いなく良いですね。これは結構大きいですね。

書込番号:15352932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/18 18:50(1年以上前)

わたさん

バリアングルですけども、僕だって60Dで三脚立てるときは大活躍で、物理的にはとても便利な機能ですよね。

でも冷静に考えて貰って、街中で大の男が突っ立ったままうつむいて、何かの表示を凝視してる姿です。
それが、携帯だろうがスマホだろうが、なにやってんだ、脇に避けて見てろよって感じです。

さらにその手の先にカメラがあるとすると(しかも一般人的にはゴツく見えるG10以降の機種だと)、
撮ってる本人は周りを気にしてのつもりでも、第三者的には隠し撮りみたいに見えちゃうんですよ^^;

つまり、街中で写真を撮るときは「写真を撮っています」ということを周囲に「認知させる」必要があるなと。
結局僕がG10を長く使っているのは(アイコン&実車性能的に)そういう時に凄く扱いやすいからで、

話を戻すと「しゃがんでも体裁を気にする必要のない、スムーズな所作と適度なアピールが重要」という^^
#わざわざライカでCLを選ぶような人間ですから、偏った見方であるとも思いますが(笑)

書込番号:15358120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/19 08:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私だって400で頑張ってるんだから

抜けるような秋の空

鼻の横にちょっとゴースト

アキラ兄さん・皆さんお早う御座います
昨晩また書き込みを消しちゃいまして、面倒なので要点だけ書かせてもらいます。

ZX2のバリアングルいいですね、ですがカメラの操作性が悪すぎます、P7700の次に大きいし。

さいきんG10が私頑張ってるんだから少しは工夫してよと叫んでるような気がして。
G15の操作のイメージトレーニングはしたんですが、買ったら完全にG10と置き換えるようになるのでためらっているとこです。
暫くしたらまたレンズユニットの交換とバッテリーもそろそろで、今年は2万ぐらい掛かりそうなんでどうしたものかと思案中です。

書込番号:15360699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/19 09:16(1年以上前)

犬養さん

娘さん、相変わらずかわいいですなぁ・・・

G10とG15のカンケイについては、同じような迷いがないと言えば嘘になりますね(笑)^^;

ただ最近は、G15が1400万画素では無く、ISO80での解像感もG10ほど鬼では無いというのが、
G10の花道と余韻を残す、良い交代の演出なんじゃないかと感じています。

全てを凌駕してれば買い換えやすいですけど、その代わり気持ちでどうあがいても移行してしまうじゃないですか。
ISO80-100ならお前は無敵だぞ、と本当のことを言ってあげながら、両方楽しめるうちが華かと^^

「これはこれで良いところもある」まで引っぱっるのは、それはそれで罪かなという気もする、と、解釈する予定です。

逆にG15で僕が欲しい絵が撮れるんだろうかという不安も払拭できてはいませんので、まぁ成り行き任せですか^^
#画質チェックや緊急時以外でG15でも絶対高感度を使わない気がするんですよねぇ(笑)

書込番号:15360793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/19 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
確かに・・・土曜日に多分動画かと思うんですが、凄い目つきでiphone構えて歩きながら覗いている方を見かけました・・・自然に撮れるスタイル・・・大事ですね^^;

G15でISO80・・・多分僕もそうかと・・・^^;子供を撮ったり動体撮らなければISO80フンフンでどこまでも撮りそうです。多少あげることはあっても、1秒以内で撮れるならどこまでも低ISO(2秒タイマーか1秒カスタムタイマー)でしょうね。せっかくのIS機能使い倒したいですね。

犬養さん
年内ぐらいですか?購入は・・・^^

書込番号:15364146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/20 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一応・・・バリアングルの恩恵を受けながら・・・自分のセッティングをG15で考えているのは・・・ここだけの秘密・・・年内か・・・年明けか・・・

そういえば背面ダイヤルに露出入れなくてもダイヤルありましたね・・・背面ダイヤルが絞り(G11と同じ)のコントロールホイールがステップアップズームかな?S100で使ってみてですが、思いの外重宝しますね^^

8枚とも仙台市内で撮影。今回の4枚は勾当台公園です、ドリームシードさん^^

書込番号:15364254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80・ACR7全NR0・ピクセル等倍

ISO100・ACR7全NR0・ピクセル等倍

ISO200・ACR7全NR0・ピクセル等倍

ISO400・ACR7全NR0・ピクセル等倍

わたさん

所作の問題はカメラだけでは無いし、老若男女に関係ない問題ですね・・・
だから、便利・不便という物差しとは別に、所作としてのこなれ(TPOに応じたスムーズさ)が重要だなと。
#こういうのは「俺の勝手だ、文句あるのか」を、あわよくば拡張していきたい人達には相容れないことですけども。

写真撮った後に関係者らしき人に軽く会釈してから立ち去るかどうか程度で、印象なんて大きく変わりますからね^^


でまぁG15ですが、Imaging-ResourceのRAWテストサンプルを使って、
ACR7.xで、NR/ディテール類オール0で現像してみた画像のピクセル等倍がコレです。
実質補正が最弱かつ同条件ですからISO感度比較という意味ではかなりシビアなチェックになります。

こう見ると、補正一切無しで使えるのがISO200までで、やはりISO80にアドバンテージがありますね^^

でもこれは、ISO感度ごとに適切なパラメーター設定しちゃえば判らないレベルかとも思います。
#輝度NR0はともかく、1/1.7型撮像素子でカラーNR0というのは本来あり得ないですからね^^;

書込番号:15365366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 10:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80・DPPディフォルト・ピクセル等倍

ISO100・DPPディフォルト・ピクセル等倍

ISO200・DPPディフォルト・ピクセル等倍

ISO400・DPPディフォルト・ピクセル等倍

で、同じトリミングで、DPP完全ディフォルト現像した画像がコレです。

元のノイズが少なめなので、かなり最適化した処理で仕上げてきているようで、これはJPEG撮って出しでも同じです。
#DIGIC6とかでチップ処理能力が上がると、JPEG撮って出しもパラメーター固定のDPP現像並になりそうです^^;

ちなみに、デジタルレンズオプティマイザー対応のDPPでファイルブラウズすると、
DIGIC5搭載コンデジ(S100以降)のRAWには、DLO適用済バッジが表示されますので、
やはりDIGIC5コンデジは、最初からDLO仕様のRAW出力ということで間違いないようです。

ということは、ACRもDLO適用済RAWに最適化されさえすれば、処理品質が上がる可能性があります。

ただ可能になったとしてもEOSは現状レンズ毎に後処理対応なので、一度DPPでDLO変換する必要がありそうです^^;

書込番号:15365407

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 11:55(1年以上前)

突然ですがG12を手放してしまいました、これで心おきなくG15に移行出来ます。


っのつもりだったのですが実は悩んでおりまして・・
ちょっとお尋ねしたいのですがアキラ兄さん、犬養啓さん、waterman3007さんはG1Xと言う選択肢は全く頭にありませんか?
もちろんG15とG1Xは同じGシリーズとは言え完全に住み分けがされている機種ですから迷う方が可笑しいのかもしれませんがさして変わらない出費で「あの絵」が手に入ると思うと正直迷ってまして。
特にG1Xの板に素晴らしい作例が多く観ている内に「少々暗いレンズも高感度が全然カバーしているな」っと思うのですよ。

後は「デカい・重い・寄れない・テレが短い、を我慢さえすれば」みたいな感じで自分の中で妥協点はどこなのかあっちに振れたりこっちに振れたりを繰り返して迷宮ループ状態です。

まぁもうちょい悩んでみて納得のゆく結論を出してみたいと思います。

書込番号:15365640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 12:30(1年以上前)

とろさん

結論だけいうと、G1Xという選択肢は考えてないです。
#G2X(?)が出て、好みなら考えます^^

僕が選ばない理由は、現状だとG1XのサイズならEOS-MやパナのGX2(?)という選択の方が楽しそうだからです。

G10クラスのコンデジはどうしても1台欲しいというのが前提なので、60DとG10(G15)の中間になるわけでして、
そうなるとEFレンズが流用できるEOS-Mや、システムが出来上がってるMフォーサーズか、G1Xになる・・・と。
#1/1.7型程度の物が不要と考えればG1Xもアリですが、僕には必要なんで(笑)

そういうバランスでは無くネガ要素を挙げると、一番は、ボディデザインが好みじゃ無いことです^^;
G1Xと、G10/G15を並べて見てみれば、微妙に道具としてのデザインがこなれてないのが見て取れますよね・・・
P7700のデザインでG1X出てきたら(それがキヤノンでなくても)食指が動きますもの。

二番目は大きさで、実は一番目と被りますが、大きさを感じさせないデザインなら気にしなかったです。
直線基調にすると大き目に見えちゃいますし、実際面取りの関係で手に馴染みにくく、大きさを感じやすいです。
#手への馴染みというのは、グリップ部分だけの問題じゃ無いというのがポイントですね・・・鷲掴みもするんで。

三番目はレンズバリアが無いことで(笑)ここはEOS-MやMフォーサーズ機でもいいかと思わせやすいポイントかも。

デカい・重い・寄れない・テレが短いのうちデカさ以外は、僕にとってはネガ要素ではないです。
個人的には30-60mm相当くらいでF2.8固定とかの画質重視2倍ズームが望ましいくらいなんで^^
30-60mm相当なら10cmくらいは寄れるはずなので、それで充分かなとか(笑)

僕的にはG15だってデザインが悪ければ見送るつもりでしたから^^

僕が今欲しいスペックは、G15準拠で光学ファインダーレスで、レンズが28-85mm相当F2.8通しですね。
これで動画機能を外すか完全にオマケにして、静止画最優先のボタン配置になってくれてれば言うこと無しです。

もちろんそんな機種が出るとは思っていませんけれど、G1Xの3つのネガが消えたG2Xが出たら、前言を翻す予定です。

書込番号:15365755

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 13:54(1年以上前)

>三番目はレンズバリアが無いことで

少々ダサイですがこんな商品が・・
もしG1Xにしたら付けてみようかと。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007U17K0K/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1D975WV7261AHWJDMQGJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986

確かにフォーサーズと言う選択も「あり」ですよね、ただ4倍ズームを付けた状態で厚み65mm程度で収まるG1Xはコンパクトとは言えなくてもレンズ一体式のメリットだと思うのですよ、ただ欲を言えばバリアングルやファインダーを取っ払らって更に小型・軽量にして欲しかったのは事実なんですけどこれは個人の趣味であって「必要」と感じている人も少なからず居るでしょうから難しいですよね。


書込番号:15366025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/20 14:17(1年以上前)

torokurozさん
僕は正直G1X欲しいです。買おうか辞めるか結構葛藤しています^^

単純に描写が良く60Dを持ち出せないときのサブとしてならG1Xありなんです。60D持って出かけることもありますので(笑)

大きさ重量はさほど気になりません。60D持ち歩くよりは遥かに軽いですからね^^torokurozさん同様高感度の強さでカバーできると思ったりしています。

G15に傾いている理由としましてはAF速度ですね。G11対比で進化しているのは両機種ともほぼ全ての機能(操作系以外)と考えておりますのでどちらでもスイッチ可能です。圧倒的描写の違い、趣味としてじっくり撮れるのならG1Xで良いと思っています。ただ、被写体に子供が入るとAF速度や5倍ズームというのは大きいです。単純比較でG11より進化といった部分ではG12⇒G15より大きいと思っています。いつぞやのアキラ兄さん例を借りるなら、G11(ピチュウ)⇒G12(ピカチュウ)⇒G15(ライチュウ)でしょうか!?(笑)G1Xだと聖剣士ケルディオぐらいになっちゃうかもですね・・・使い勝手といった部分でG15になっているのが現状です。

G10もある意味聖剣士並みの武器がありますから、アキラ兄さん、犬飼さんとはちょっとスタンスが違うかもしれませんね。

書込番号:15366077

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 14:50(1年以上前)

waterman3007さんと同じ様に私も被写体の大半は子供だったりします(多分7〜8割)
そうするとテレやAFと言うのは決して些細な項目ではありませんから悩みも深くなる一方です、ただAFは関しては店頭で試しておらず実際どの程度G15と差があるのか解っていません、圧倒的に差がある様ならやはりG15かなぁ〜?

正直私も大きさ重さ価格なんて殆ど気にしていないのですがテレ・AF、ついでに言うとマクロは気になる処、多分私にとって「G15を選ぶのが正解」なのは薄々感じているのですが三世代に渡って使い続けて来たのでそろそろ新鮮な風を入れてみたくなったと言うのが本音なんでしょうね。

書込番号:15366177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/20 20:02(1年以上前)

とろさん

この手の分割式自動開閉キャップの最大の欠点は、前から押されるとキャップセンターが凹むことです・・・^^;
センター付近がたわんで凹むと、前玉に直接当たって、コーティングが終了になります。

これ使うくらいなら、MCプロテクタ装着してキャップはめない方(もしくは両方装着)をお薦めします。

個人的にはテレ端が200mm相当あるP7700も、レンズ描写含めお薦めなんですけどね(笑)
AF速度を優先させればMフォーサーズ+電動沈胴ズームでしょうし・・・

G1Xは結局、あの描写を活かす方向で物事を考えられないと、ちょっと買いにくい機種になっていますね。
多少描写を犠牲にしても・・・のRX100と対照的で、僕自身は仕方ない結果だろうなと思います。

で、G15のAF速度も実際の所どうなんでしょう?
店頭ではキビキビ動いてくれてましたし、速めなのは間違いないですが、動体に瞬時にと言うほど速いかは微妙です。

だから、とろさんやわたさんが仰ってるような用途に合致するのかなぁ・・・というのが本音です^^;
#僕の要求というのは別に極端な話では無いので、ある意味では僕が一番用途的には合うんですけども(笑)


ちなみに持ちやすいボディという意味ではG15がGシリーズでダントツですね。

G9/10/15、GRD系/GX100/200、IXY-D1000/900IS/910IS、というのが、コンデジで僕の握った感上位機種です。
そういう意味でも、僕の求めている性能が「あさって方向」なのかもしれません。

書込番号:15367105

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/11/20 23:35(1年以上前)

RX100はいい処を付いた良い商品ですよね、テレがちょっと物足らないですが売れるのは解ります。
P7700、う〜ん、実は相当魅力的だと思っています、200mmまである望遠、デザインや質感も良く「そそられる」機種ですね、ただニコン機は何かAFや操作系がモッサリしている印象があるので、最新のはきっと良くなってるんでしょうけど。

ところで悩んでいる内にkissX6のキャッシュバックなんかも始まったりして・・
更に悩みが増え続ける今日この頃です。

書込番号:15368322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/20 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
G11で動体撮りしていますから、そこから改善されていれば行けると思います。フル画素で秒10枚行けるのであれば合焦も含めG11・12対比では撮影チャンスの拡大・歩留まりの改善が見込めると思います。

UPした写真1,2枚目のような被写体ならG1Xなんでしょうね。CMで米さんが言っているコクとかを出したい時・・・っていう感覚なんでしょうか・・・(笑)

来月ボーナス後、ヨドバシに再度行き、あっ、隣のキタムラ買取センター経由もアリかと(笑)

書込番号:15368415

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/21 14:32(1年以上前)

当機種

これで補助光なしでもピントは合うんですよね

最近皆さん飛ばしますね
G15ですがISOの上げ下げが遅い・普通・早いの3段階より選べるようです、上手く利用するとかなり使いやすくなると思います。
RX100ですが何かのカメラ雑誌にゴーストが出るという記事があったそうです、他にもまだ何か出てきそうな気がしますが。

ワタさん
とりあえず私はこの冬はG10で行こうと思ってます。
4月ごろ暑くなってきたら小型軽量のG15でということで。
次機種を待ってもどうせスウィング式のバリアングルつけてくるだろうし。
私の用途ではG15がベストです、またキヤノンかという気がしますが。

書込番号:15370329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/21 21:12(1年以上前)

とろさん

RX100は、パッケージングというかスペックは良いんですよね。

本題に戻していうならば、G1Xがどうのこうのというより、G15が欲しいだけの話かなぁ・・・

体調の関係もあって、圧倒的に趣味撮影のために出かける機会が減っています。
ですから、常時帯同できるカメラで無いと楽しみようも償却しようも無くなりつつありまして、
そういう意味で、RX100も期待して色々チェックしてみた結果・・・なんですよ^^;

KissX6iはどうなんでしょうね?

後継機種が2月発売で、大震災&洪水余波のイレギュラーサイクルから戻るという噂もありますし、
単純に冬ボ商戦でのニコンの新型機対策なのかもしれませんけれども。

キヤノンはCP+あたりでそこそこの技術(製品?)発表があるという噂もあってですね、
何が出てくるにせよ、現状で問題なさげなラインがG15/S110あたりという判断はあります。

G2Xが凄く魅力的な改良で出てきたとしても、G15なら被りにくいですし、
EOS-Mの上位機種が出てきて同じですから、このタイミングで買う製品としては、まず間違いないかなとか^^


わたさん

歩留まりの改善と言うほどのAF速度改善とは思えないというか、
G15の性能向上は疑ってはいませんが、それ自体の絶対性能がどうかというのは別かなと。

つまり期待はしてるけど、それ自体が武器になるほどでは無いんじゃないかな・・・
僕としては、G10より小柄になって、ホールディングが良くなって、露出補正がしやすくなった時点でOKなので^^


犬養さん

例えばG11の時G10mk2みたいなのを期待してマイナーチェンジまで待ってた人は、肩すかしを食らったはずなんです。
G15の後継機が、必ずしも僕などが好ましいと思った変化をキープしてくれる保証もないので、
不満がゼロではないですが、ひとまず買って面白がっちゃおうと言うのが、僕の今の感覚です。

書込番号:15371794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/21 22:57(1年以上前)

当機種

仙台フォーラス前のツリー

皆さまこんばんは。

waterman3007さん

仙台へようこそ。
勾当台公園もこんなに色鮮やかに色付いているのですね(^^)
カメラのキタムラは前からあの場所にあったのでしょうかね?
絶妙の場所にありますね(^^;

torokurozさん

G1Xは私も気になります。安くなってきてますしね。同感です。
ただ、手に取った時に何となく持て余す感覚が気になります。
G2Xになればとても魅力的になる予感がしますが。大分、先のことになるような気はしますけど・・。

G10は手放す感じが全然無いのは、やっぱり必要なものは揃っているからでしょうかねぇ。不思議なんです。

書込番号:15372469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 09:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPPディフォルト/リサイズ

DPP最適化後/リサイズ

DPPディフォルト/ピクセル等倍

DPP最適化後/ピクセル等倍

さて、誰も食いついてくれなかったけど僕的には重要なので更に掘ってみました。

G15のRAWが、基本的に輝度・カラーノイズが少なめな割に、解像感が(G10い比べると)緩めということでして、
DPPはなかなかそういう特性を上手く押さえたディフォルトセッティングになっています。

具体的には、NRでスムーズさを強調した状態で、アンシャープマスクで特定部分以上のエッジを強調しています。
ISO80の状態で、輝度NR:4、カラーNR:7、US強さ:3、US細かさ:4、USしきい値:4、がディフォルトです。

ただ、やはりこれだと見栄えはしますがシャープがきつすぎて、リサイズすると興醒めな画像になります。
そこで、NRをもう少し下げて細かいディテールを残し、アンシャープマスクを最適化してみました。

NRについては判ると思うので、アンシャープマスクについて説明すると、
強さはいわゆる適用量で、細かさは強調するエッジの細/太と考えてください。
で、しきい値は、適用を開始させるポイント決めになり、全適用(ただのシャープフィルター)以外では重要です。

ディフォルトのアンシャープマスク設定のうち、しきい値の数値は弄らないようにすれば、
メーカー側が意図した方向性を引き継いだまま、自分好みのシャープネス適用に微調整することが可能です。

そこで、ISO80の状態で、輝度NR:2、カラーNR:3、US強さ:2、US細かさ:2、USしきい値:4(弄らず)にしました。
#ピクセル等倍で見るならUS強さは3がいいですが、リサイズ時の自然さも含めて考えると2という感じ。

ここらへんがDPP現像だと(オールマイティ気味に)良いところなのかなという感触です。

書込番号:15373959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 10:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP最適化後/リサイズ

ACR最適化後/リサイズ

DPP最適化後/ピクセル等倍

ACR最適化後/ピクセル等倍

で、同じ考え方でACR7で現像かけてみたのがこちらで、「さすがACR」という感じに仕上がりました。

まだセッティングの煮つめが甘いのでパラメーター公開はしませんが、
この方向に持っていけばG15の良さをまんべんなく引き出せるかもです。

DPReviewのG15スタジオテストサンプルが、現時点でダウンロード不可状態になっていまして、
Imaging-Resourceのテストデータ主体になってしまいますが、他の画像の比較もアップしますね^^

書込番号:15374021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/22 12:12(1年以上前)

アキラ兄さん
デジモノステーションの12月号を今週読んで(今更ですが^^;)今年のハイエンドコンデジが久々の各社揃い踏みで特集を組んでいました。FUJIだけはβ機で未評価でしたが、P7700の評価が総合的に良かったようです。

その比較の中で解像度・高感度といった点でP7700がG15を上回っている結果になっていて、アキラ兄さんのアップしている解像度緩めといった部分が編集者の評価になっているのかなぁと。この辺については取り上げ方に差があったりとまちまちなので参考程度に見たりといった感じです。

実際に撮ってデータを触らないと何とも自分の落としどころが見つかりませんが、アキラ兄さんが今回検証中の部分でフローの方向性が見えてきたのは大きいですね。アップされる前に買いたい気持ちがウズウズしてるのが現状ですけど・・・

比較項目は多々あると思いますが、兄さん的ハイエンドコンデジインプレッション、時間がありましたらお願いしたいです・・・^^;もちろんアキラ兄さん視点で^^

書込番号:15374360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたさん

G15にはG1Xという上位機種があるけれどP7700は最上位機種だという大人のバイアスがあるのは大前提ですが、
それでも「解像度」に関していえば、P7700有利で間違いないと思います^^
高感度についても、とんとん程度で、大元の解像度から来る違いでP7700有利という判断でも、おかしくはないです。

そのくらい画質面から見たらP7700の出来は良いように僕も感じています。

ただですね、DPPで表示される、DIGIC5コンデジRAWの「DLO適用済」バッジが意味する部分を考えてみてください。

DLOのトピックに、回折劣化分の強力なリカバリーが挙げられていますよね?
1/1.7型1200万画素だと、F5.6あたりから回折劣化が顕著になる理論計算ですが、
DLO処理がされているならば、F8でもそれ程の回折ボケにならずに済むと言うことになります。

DLOについてのアナウンスがあった時も、実際にEF-S15-85で適用したときも、僕はかなり騒ぎました。
ソフトウェア技術というのは全般に適用可能ですし、キヤノンというのはそういう事をするメーカーなので(笑)

つまり開放F1.8も確かにG15の魅力ですが、回折劣化を気にせずF8まで絞れることの方がカメラとしてデカイんです。

だからまぁ、P7700に負けてる部分があっても、G15の魅力が褪せるわけじゃないんですよ^^

ハイエンドコンデジは今秋は豊漁も良いところで、P7700、XZ2、LX7、G15、S110の5機種でハズレは無いです。

で、インプレッションしてもいいですが、つまんない恨み買うだけですからね(笑)
恨み買ってでも言っておきたいのは、RX100はレンズとボディ形状がダメってことくらいです。


さて、ACR7でのISO感度別G15RAW現像比較です。

1024x768リサイズ、2048x1536リサイズから1024x768切り抜き、ピクセル等倍切り抜きの順でアップします。

書込番号:15375150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 15:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

次は2048x1536リサイズから1024x768切り抜きです。

一応「四隅」方向に拡大してみました(笑)

書込番号:15375158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 15:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最後にピクセル等倍切り抜きです。

まぁこの結果を踏まえて、僕的にはG15で充分だなぁと思ってます^^

書込番号:15375166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/22 16:31(1年以上前)

当機種

さすがに4年の月日というのは怖ろしいものがありますが、
それでも系列最新機種と4年前の機種とを並列比較する日が来ようとは、デジモノの常識から見て異様ではあります。

それだけにG15を買う以上は頑張って貰わないとということもあり、扱う方も再度の煮つめを頑張らないとですね。

ということで予定より一週間ほど早く次スレに突入です^^

書込番号:15375254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/22 23:10(1年以上前)

当機種

仙台駅前のタクシープール

アキラ兄さん

検証ありがとうございます。
G15は煮詰めた感のある完成度の高いカメラですよね(^^)

ただ、逆に言うとRX100のような華はないように感じますが・・。G15は一年後にモデルチェンジしない予感もしますし、G2Xが気になります。
RX10がもし出たら、レンズの問題も解消されるのでしょうか?
RX100は初めに1インチセンサーありきで無理に設計されているからか、何となく無理が生じていますね。もちろん条件によってはそのセンサーの良さが出て、素晴らしいという評価をする方も多いのでしょうね。

G15は派手さはないですが、老練な雰囲気がありますね。キヤノンは老舗ですからね。
画素数がもう少し多いとよかったかな?極端な高感度はそんなに使わないですからね。
G10はISO400で明らかに画質低下が見てとれるのだけが残念ですからね。

アキラ兄さんのおっしゃる通り、4年前のカメラが最新機種と対等な戦いしていることが、何か嘘のようです。とにかく不思議です。

書込番号:15377064

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング