
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 27 | 2011年5月27日 22:18 |
![]() |
535 | 102 | 2011年5月29日 00:12 |
![]() |
60 | 12 | 2011年4月22日 20:49 |
![]() |
515 | 102 | 2011年5月6日 06:27 |
![]() |
492 | 101 | 2011年4月7日 12:04 |
![]() |
36 | 4 | 2011年2月17日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10および、PowerShotGシリーズ愛好者の皆様へ
以前から気になっていたNikon P6000の中古品を購入しました。
そこで、Canon PowerShot G10とどこがどうなのか?
P6000は私の要望に応えてくれるのか?
を検証していくスレです。(私の備忘録も兼ねて)
では、なぜP6000スレにしないのかは、以下の検証によってNikon派の皆さんに
申し訳ないと思った次第ですので、ご了承ください。
さて、普段はG10を使用しており、別スレでは「手足のように動かせる」と
G10は本当に良く出来たカメラだと感じておりますが、P6000はどうでしょうか。
まず、持った感じはいいですね〜(^.^)
Nikonらしさがあって、かつG10より100g程度軽くて、少し小さいので
普段持ちでも楽チンです。(G10は毎日は辛い、まぁ、人によりますよね)
しかし、気になる事も・・・
@露出補正が単独ダイヤルがないので、どうしても2アクションかかる。
A撮影画像を見るためには、〔再生〕ボタンの前に、電源を入れないといけない。
Bユーザー設定に、セルフタイマーが設定出来ない。
C接眼部に視度調整がない
DRAW撮影すると、すごく時間がかかる。
E設定をリセットすると、撮影枚数もリセットされてしまい、おなじファイル番号ができる。
FG10のマイカラーのように、色が単独で補正できない。
G付属のバッテリー充電器は、長いケーブルがじゃま。コンセントに直付けできない。
Hかつ、本体にケーブルをつなぐので、撮影中に予備バッテリーを充電できない。
とまぁ、今日一日目の感想でした。
逆に言えば、G10は良く出来たコンデジですよ。ホント。
5点

某所でEOSの商品展開に絡んで「EF-Sレンズの設計上限は2000万画素」と発言したら、
管理人承認式のコメ欄で絡まれるは、管理人からは例を逸した対応を受けるわで嫌になっちゃったんですが。
さらに東方が提示したデータが正しい根拠を提示しても、その件については謝って来ないし、
ネット上の情報を端的に集めて見ても、相互関係とか考えて検証して切り分けが出来てないとワヤですね。
#自分では原文を読む程には興味の無い情報まで集めてあって、日本語で読める意義は大きいですが。
つまりは、キヤノン機とニコン機の話ですよね(笑)
僕は@とやまんさんにはEOSを薦めたけど、@とやまんさん的にはニコンの物としての雰囲気の方が、と。
これはこれでアリな判断で、性能的にもニコン機は上り調子でネット世論的にも後押しされると思います。
ただ、ニッコールって比較的味わい系のレンズなんですよ。
カラートーンでいうと、青とオレンジの発色の良い、秋の日光なら向かう所敵なしみたいな(笑)
逆に秋の日光を撮ったEFの写真って、どこか冷静なというか客観的なトーンですよね。
花マクロとか撮る普通のユーザーが「キヤノンは綺麗に撮れるけどつまらない」と宣うのも同じ理由でしょう。
解像自体で言えば、ニッコールでも解像の良いレンズを使えば十分満足できると思いますが、
問題はEFレンズの「記録する」という考え方のスタンスなんですよね。
ニッコールが「程よく記録する」なら、EFは「刻み込む」感じなんです。
だから、それが判った上で絞りやらレンズ特性やら考えないと行けません。
雑に例えると、キヤノンは安いレーサーモデルで、ニコンは手頃なスポーツモデルという感じ。
「レーサーモデル」というのは高性能という意味じゃなくて、操作に対してリジッドだという事です。
当然「スポーツモデル」の方が所有欲を満たしてくれるし、走りを堪能させてくれます。
でも、ある段階、ある傾向に対峙したくなった(するべき時)には、
リジッドな物じゃないと、これはどうにもならないんですよ(笑)
そして、そのリジッドな物が至極であったり最終到達点という話でも無いんです。
その人にとっての現時点での最良な選択っていうだけで(笑)
騙されたと思ってKX5キット+EF-S15-85/F3.5-5.6IS USM・・・
気に入らなかったら、買値のまま僕が引き取るんでも良いですよ^^
書込番号:13041616
5点

@とやまん殿こんにちわ
P6000とは全くノーマークでした。
P7000が発売されるまで、高機能コンデジ=Gシリーズってことで、勉強不足でした。カタログスペックだけですが、かなりそそるような数値に思います。
比較作例拝見させて戴きありがとうございます。作例被写体がどちらも素晴らしく、羨ましく思います。比較して初めて判る個所が有りますが、P6000がG10の引き立て役機種のみにならない事、強く願っております(笑)
これで病状が安定しますように(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13042130
6点

@とやまんさん
P6000のデータありがとうございます、役に立ちました。
G10を検討している時、P6000も触ってみたことがありました。
持った感じはP6000のほうが良い部分が多かったです。
特に、グリップの出来が秀逸でした。
でも、@とやまんさんと同じく、操作性の部分に引っかかりました。
ニコンのコンデジはP6000に限らず最近のP300でもそうなんですが、
ISO感度のボタンを付けないのが多いような気がします。
(富士もそうなんですけど)
オート主体と割り切ったコンデジならそれも良いのですけど。
ネイチャー撮影の画質に関してはニコン色のほうが好みだと思っていたのですが、
@とやまんさんの比較を拝見すると、一概にそうとも言えない気分になってきました。
どの機種でも一長一短はあるとは思いますが、
G10のバランスの良さには全く困ったものです。
10Dの頃からのEOSデジタルも使って来ましたが、いつもG10のほうに手が伸びることが多いです。
書込番号:13042674
6点

ハッキリ言って、見た目デザインならP6000最強なんですがね(笑)カッコいいし^^
G10が正直「まさか」ここまでとは僕だって思わなかったんですよ。デザイン的には野暮ったいですもん。
こうやって、皆が皆がそれぞれの苦悩というか惨敗っぷりを正直に語り合えるのもこの板ならではですね^^
そういう僕もやっとFX150がいう事を聴いてくれはじめたので、
@とやまんさんもP6000を触り続けていれば、自ずと気持ちは伝わると思います。
#気持ちを伝える時にはGPS機能による無駄な電流消費に気をつけて下さい。
書込番号:13044288
6点

スピンオフネタながら沢山のレスをいただき恐縮です。
今、アップした第2弾の画像をみていると、リサイズ画像比較でP6000の方が、G10より精細度が高そうに見えます。
コントラストの初期値の違いでしょうか?
コントラストが高めということなのかの判断をつけられるほどの眼力は持ち合わせていないのですが、
このまま素直に見れば、P6000の方が高精細(解像感?)に感じます。
皆様はどのようにお感じでしょうか。
アキラ兄さん
いやーG10がここまでいい仕事をしてくれるとは、P6000を購入して今更ながらに納得したというか、
他の選択肢がなくなりそうで、怖いです。他のカメラが買えなくなってしまいますよ。
AWBの事も、操作性もしかりです。
しかしながら、キヤノンとニコンはやはり日本のカメラメーカーの双璧であるし、P6000の色合いも
ニコン機ファンからみたら、当然の結論として「やっぱ、いいわ。ニコン」となるのでしょうね。
デザイン的にも道具好きの者私には堪えられない良さを実感しています。
という事で、折角購入した(中古だけど)P6000なので、アキラ兄さんおすすめの「秋の日光」まで
色んな比較検討を楽しんでみたいとも考えています。
アメタボさん
P7000じゃなくて、こっちに行ってしまいました。
まぁ、P7000は「神の宿るカメラ」との評判で、確かに興味はあるのですが、
聞けばその神様は、盆と正月くらいしか現れないとも聞きましたので・・・
P6000もいいですよ。
ちょっと、操作性が良くなくて、ちょっとAWBが合わないだけで、機材としての所有欲は満たしてくれています。
(うーん、これでいいのか?)
まだ、使い初めなので色んな季節や天候、時間帯など、まだまだやることが沢山あります。
そのうち、アキラ兄さんも「うっ」と唸るような作例をアップしますので、気長に待ってやってください。
そう、もちろんG10の引き立て役じゃなくてですね。
α→EOSさん
P6000のグリップは秀逸ですよ。
素晴らしいの一言です。
個人的には、P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら最強のコンデジになりそうです。
しかし、カメラはお店でちょっと触ったくらいでは、やはり分からないですよね。
また、アキラ兄さんへの返信にも書きましたが、新しいカメラを知ることで、今まで使ってきたカメラ(G10)の
良さを思い知らされる・・・と言うこともありますね。
みなさまへ
P6000はいいカメラには違いありません。
もう少し使ってみたくなる、すぐには手放せない何かを感じさせるカメラです。
また、週末に違う角度での検証をして見たいと思っておりますが、何か希望がありましたら、
そのご要望にお答えしますので、どんどん、お申し付けください。
もちろん、G10常連の皆様以外の方も大歓迎ですよ。
書込番号:13044472
4点

P6000とかが当時の水準的に悪かったとは思わないんですよね。むしろ良い方でした。
その春のうららかな日和をG10が踏み潰して行ったんですよ(笑)実際は秋でしたが^^;
で、関東者なので何も考えず「日光」と言いいましたが、@とやまんさん地元の奈良で充分でしたね(笑)
けれど、同じ紅葉でも「日光」って気配が違うんですよ。
箱根は伊豆的な神秘感が山自体にあるし、奈良は僕の中では少し瑞々しいんですよ。
僕が通った道が沢筋だったので、そうインプットされたのかもですが(笑)
あと、人物のポートレートもニッコールの方が好みですね^^
ペットなど動物の毛並は個人的にEFの方が好きで、こういうのはやはり面白いです。
で、2枚目の写真でP6000の方が高精細に見える件ですね^^
現在iPhone環境なので断定はしませんが、これもAWBと色転びの結果です。
G10は正確に新緑にAWBを合わせていますから、極論すれば緑インクの一色刷りに近くなっています。
つまり若干フラット目になっています。
P6000の方はシャドウ部で赤み、ハイライト側で黄色み、全体は彩度ブーストありなので、
シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり、白味が弱いハイライトは柔らかみを増します。
コントラストアシストと彩度ブーストの掛かった中間域はリッチに見えるので、
相対的に「リサイズ画像なら」P6000の方がメリハリが効いて見えています。
実はここら辺のAWBや色転びの効能は、ダイヤル大好きさんの時のGRDIIIネタと絡めて、
検証例と合わせてまとめる予定だったんですが(笑)
これも知ってれば「なるほどね」話なので、そのうちまとめますよ^^
とりあえずFX150の撮影枚数が360で残り40枚。
やっぱりRAW主体だと16GBのClass10を追加購入しといた方がいいな、とか。
@とやまんさんもP6000の為に投資していく気に成りますよ^^
ただ、風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。
書込番号:13045416
5点

アキラ兄さんの解説で良く判ったのですが、
>シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり
特に違いを感じていたのはこの部分なんです。
たとえば、緑の樹や葉を撮ると、キヤノン画質は影の部分が緑色のまま暗くなろうとするのですが、
黒くはなりにくいので、彩度を上げたりコントラストを上げたりしようとすると、妙に生っぽい色になってしまうと言うか、飽和した色になってしまって、メリハリのある絵にし難い時があるんですが、
ニコン画質を見ていると影の部分は黒になっていて、メリハリが分かりやすいんです。
言ってみれば、印刷インクのCMYだけで影を表現するのとK(ブラック)を加えて黒を締めるのとの違いというか(そこまでの違いはないと思いますが)。
キヤノン画質と言っても、昔使っていたPro1に比べるとG10のほうが影は締まって見えますので、少しずつ変わっているのだと思います。
(Pro1は良いカメラでしたね〜。手ぶれ補正をつけて最新の画像エンジンで作り直して欲しいです〜)
それで、風景とかにはニコン、人物とかにはキヤノンが良いのではないかと思っていました。
ニコンのカメラも一度使ってみたいと思っているんですが、なぜかご縁がなくて。
フジとかオリンパスとか(今はなき)ミノルタとかは使ったことあるんですけど。
@とやまんさん
>P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら
いやあ、全く同意です〜。ただし露出補正とISOボタンはありで。
だからP7000が出た時にはちょっとびっくりしました。
書込番号:13045583
5点

α→EOSさん
α→EOSさんならこの説明で判ると思うのでお試しください。
林の中や山肌(森)などで、G10のAWBが効きすぎてしまい、
全体のトーンが一色傾向で、かつシャドウ部がスミっぽくなってしまった場合の補正方法です。
トーンカーブ調整でGチャンネルの暗部側を少し落とします。
この事で、スミっぽいシャドウが温黒調に転び、まずスミっぽいいやらしさが無く成ります。
さらに温黒(とても暗い焦げ茶)と緑は補色関係なので、実際には転んでいる黒が本来の自然な黒に見えます。
これはシャドウ部が緑っぽくなった場合にも有効で、
Gチャンネルの暗部側を落とす事で、暗緑を温黒側に転ばせ、締まりをもたせる事ができます。
真面目に、補色の感覚を身につけてトーンカーブ調整を制すれば、レタッチの世界は広がりますよ^^
書込番号:13045791
6点

アキラ兄さん
アドバイスありがとうございます。
早速やってみました。
なるほど、緑の暗部を下げれば良いわけですね。
確かにこうなって欲しいという方向により近くなります!
(今アップ出来るほどの作例はないのですが)
気付きそうで気づきませんでした・・・
最近はJPG撮り→トーンカーブ調整でやってますので、このやり方がジャストにはまりそうです。
書込番号:13046627
5点

こういう種類のコトって、分かってる人でも説明されないと「なる程」と判らないコトですよね。
理屈で言えば、
(1)冷黒調(青みを含む黒)や温黒調(焦げ茶を含む黒)に比べ、純黒(墨・ニュートラルグレイ系)は味気なく(素っ気なく)見える事が多い。
(2)AWBが働いた状態では無闇にカラー調整を行うとカラーバランスが破綻しやすい。
(3)補色(混ぜ合わせると灰色になる色関係)を並べると、人間の眼はお互いの色味を引き立てあって感じるが、より強い色味の方に色覚が引っ張られる傾向がある。
(4)滑らかな階調に比べ、ノイズや色調差のある画像の方が解像されて見える。
まぁ、ざっとこの程度の基本情報なだけなんですが、
(4)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、見ため解像が抑えられたように感じられ、
(1)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、シャドウ部はの締まりが素っ気なく見え、
(2)の理由でカラー調整で対処しようとしても上手くいかず「ダメな画像」とレッテルを貼られ、
(3)の理由で、中間域〜明域はAWBが合わせたまま、シャドウ域だけ黒を補色側に転ばせると絞まって解像感も上がる。
簡単な理屈ですが、中途半端に分かってる人は、要因の切り分けと要素の関連付けが出来ないので、
自らの思考ストップを認めずに、ダメなもの、ダメな機種、ダメな技術として放棄します(笑)
#「効率的ではない」とか「実用的ではない」とか都合のいい理由をつけます。原発事故と同じです。
だから、逆に分からないで、素直に実直に一つずつ試して行ったほうが、結果「判るんです」。
もちろん、分かる人が素直に一つずつ検証していけば、もっとたくさんの事が「判ります」。
知っていることと、理解できていることと、判断・判別が効くことは、深度というか、事象レベルが別です。
だから、今回のように@とやまんさんが、P6000を手に入れて、検証してみて、感想レベルで終わらずに、
疑問に思ったことを上げて、それでもP6000を生かしたいと考えるのは、当然のようだけど素晴らしい事です。
生かすためには、問題を解決させていかないといけないわけですから^^
#「ソースは?」とか、分かったようなコメント吐いて分かってる積もりでも解決しませんしね(笑)
G10のAWBに対応させたシャドウ部の黒の転ばし方(GRD調とか)は、
ダイヤル大好きさんとのお約束ネタですので、後日僕が別スレ立てます。
ということで、以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^
書込番号:13047386
5点

アキラ兄さん こんばんわ(^.^)
もう寝てますよね。寝てないと駄目ですよ。いや、きっと寝ているはずだ!
なんていいながら・・・
「秋の日光」???あーそうだったのですか。
私はてっきり、秋の日差しの事を考えていらっしゃるのかと思っていました。
でも、今回の色調を考えると「秋」にはいい感じになりそうな予感もありますね。
>風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。
ってところが、良く理解出来なかったのですが、風景とネイチャーってどう区別されてるのでしょうか?
お暇な時にでもご返信ください。
また
>AWBと色転びの結果です。
このあたりは、週末にでもAWBではなく、WB固定で検証してみたいと思いますが、価格のP6000カキコミ[9392848]を見ると
P6000の太陽光は、なぜか4600だとお考えの方もいらっしゃるようで、どこでどうお調べになったのか、わかりませんが、
それが本当なら、日中でも黄赤っぽくなりそうです。
α→EOSさん
nikon機もなかなかいいですよ。
こんなスレを立ち上げておいてなんですが、少しアンバーよりの雰囲気のある画像も良いですよ。
P7000はまだまだ発展途上らしいので、P8000を狙って今から軍資金を溜め込んでみてはいかがでしょうか。
アキラ兄さん
>以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^
いやー、そんなプレッシャーはやめてくださいよ。
というわけで、新しい撮影はまだしておりませんが、過日の撮影時に撮った別カットをアップしておきます。
一応、比較検証できるように、ほぼ同一地点から、ほぼ同一の露出補正にしております。
滝の作例においては、日陰での検証でした。
G10の方は、ほぼ見た目どおり。P6000の方は、日陰の影響なのか、少し青みがかってしまいましたが、
岩肌の描写など写真としてはP6000の方が、好みかもしれません。
また、シャクナゲの方も、P6000の方が黄みがかっているようにも感じますが、
単体でみれば、違和感はなく、好印象です。
あれ、G10より、P6000の方が優勢になったか?
まだまだ、検証は続きます。
書込番号:13048854
3点

「風景よりもネイチャー系で活きる」ってなに言ってんのかわかり難いかもですね。
#犬養さんは全く同じ意味では無いでしょうが、判られてるご様子で^^
ちょっと面倒な話をします。
写真表現において、どんな描写でどんな写真を撮っても、表現が成り立っていればOKです。
極論すれば、それが単なる自己満足であっても、否定されるべきものではありません。
けれど「写真」として目的を持たせて撮る場合、どうしても目的ごとに必須となる要素があります。
以前K7板で料理写真の話題が出た時に、僕はとある(プロだろう)方の写真を否定しました。
料理写真としてクリアされていなくてはいけない項目が粗雑だったからです。
でも、料理の写っている写真という意味では綺麗だし美味しそうに撮れてるわけですよ。
そしてその方は「美味しそうに撮れてる事が最重要だ」と宣いました。
僕もこれが「料理のイメージ写真」であれば、問題ない(個人的に気になる部分はありましたが)質かなと。
「料理のイメージ写真」とは、言ってみればメニューの表紙やポスターに使われるような写真です。
で、ちゃんとした料理屋やホテルでいう料理写真というのは、メニューの中でコースを見せる写真です。
当然、お皿が欠けてもいけないし、高価なお皿の質感は出さないといけないし、料理の内容は全部ピンがきた状態で見せられなくてはいけないし、当然綺麗でなくてはいけないし美味しそうであることは必然です。
これに当然配膳などのルールに沿ったレイアウトがされて、しかも「写真」になってないとダメです。
これは一朝一夕で身につくものでは無いんですよね。
でも、この業界不景気なので、他ジャンルのプロが仕事の流れで受けちゃうんですよ。
で、紛いなりにもプロなので、ソコソコの写真は撮るんです。
(料理)イメージ写真であれば。
イメージ写真というのは比較的センスの比率が大きいので、広告写真的に処理出来ます。
けれど、本当の料理写真は、ちゃんと料理写真をやってないと、
もしくはかなりきちんと商業写真をやってきてないと、無理というか、穴だらけになるんです^^;
そのご本人は、例の思考ストップ的現実論を振りかざしてきたので、途中でやめましたが。
その方の「料理写真としてのレベル」を否定したのであって、
その方のプロとしての力量を否定したのでは無いのですが、
なんと言うか、そんな全方位にプライド持つほど、自分の技量に自信があるのだなとか。
何が言いたいかと言うと、自然系の風景写真というものには、クリアされているべき要素が多めですが、
ネイチャーフォトは基本的にイメージ写真なので、センス良くまとまっていれば成り立つジャンルです。
例えば解像一つ取っても、風景写真には絶対的な解像力が求められます。
けれど、杉の森の山肌の質感解像と、ディテールの多いモミジの葉群の解像を同じレベルで行っては、
風景写真としてきちんと見た時に写真として成り立ちません。
これがイメージ写真なら、ネイチャーフォトならば、手前のモミジが程よく解像されていて、バックのモミジのボケ具合がよければOKです。
こういうのを同一機材で撮影者側がコントロールして最適化出来るのか、
その機材はそうとしか撮れないから、その範囲で済ませるのとは意味が違ってきます。
実際にはそこまで厳密に考える必要は、一部の人以外には無いので、気楽にやってけばいいのですが、
ある程度まで来た時に、そういう問題にどう対処するかってポイントかなと^^
話は変わりますが
今回の作例でハイライト側が飛び気味でシャドウ側が落ち気味なのはG10とP6000のどちらでしょう?(笑)
結局、コントラストが稼ぎ気味で、結果色乗りが良いDRの狭目の画像の方が「良さげに見える」という事です。
G10を最大限に生かすには、これらの調整を普通のデジカメ並みにしてあげないといけないという事ですね^^
書込番号:13049627
5点

★@とやまんさん
比較作例ありがとうございます。
ハイレベルなレスの応酬が続いていて、
自分にはとても入り込めそうにはありませんが、
違う機種での作例比較というのは、
自分のようなド素人が見ていても、
かなり興味深く、面白いです。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:13051129
4点

アキラ兄さん
あーイジメんといてください(^.^)
>「風景よりもネイチャー系で活きる」ってなに言ってんのかわかり難いかもですね。
については、何となく判った気がします。
自分自身の作例というか、主な被写体では「風景」になりますね。
例えば、きれいな花が咲いています。
その花そのものの美しさを切り取るなら、画面から不要な部分をカットして、その美しさだけをクローズアップ。
でも、自分の中の考え方では、きれいな「花」はどんな環境に咲いているのか。
が、重要なんです。その場所が渓谷なのか。お寺の境内なのか。それとも道端なのか。
特に、桜なんかで言うと、きれいな桜なら近くの公園で撮影すれば良いのですが、山の奥深い民家や
お寺の境内には、その土地を何百年と見続けてきた歴史が感じられます。
出来ることなら、そういった歴史が感じられる。その桜を守ってきた暮らしが見える。そんな「風景」を撮りたいと願っています。
>ハイライト側が飛び気味でシャドウ側が落ち気味なのはG10とP6000のどちらでしょう?
いやー難しいなぁ・・・
今一度アップした画像を目を皿のようにして見比べましたが、うーんどうなんだろう。
ハイライト側が飛び気味・・・と言えば、まず目に付くのが滝の部分でしょうか。
この部分だけを考えれば、G10の方が「飛び気味」とも言えるし、でも、シャッタースピードが僅かながらに長めになってしまった
ことで、空の反射が大きくなっただけで、絶対的な要素でもないような・・・
また、シャドー側の落ち込みも、画面左側の林の影の部分を見比べると、P6000の方が暗いとは感じますが、
でも、描写的には黒つぶれまでには至ってないし、G10の画像では、明るく描写はしているが、幾分か緑かぶりになっている、
とも見えるし・・・
うーん。弱った。
アキラ兄さん以外の常連さん。助けてくださいよ〜(^.^)
ダイヤル大好きさん
>自分のようなド素人が見ていても、
何て言わないで、参加してね〜
でも、この比較検証は自分でも楽しくやっていますよ。
やっぱり、カメラにも得意、不得意があるわけで、
そりゃーアキラ兄さんのいうところの「風景」を極めようと思ったら
8×10(バイテン)サイズのフィルムには、デジタルは逆立ちしても勝てませんよね。
書込番号:13051548
2点

>自分自身の作例というか、主な被写体では「風景」になりますね。
だから(現在の到達度の)@とやまんさん「には」EOSがいいですよ、と(笑)
なんか睡眠導入剤が効いてきてヘロヘロなので、詳細は明日で済みません^^;
書込番号:13051733
4点

「風景よりもネイチャー系で活きる」って面白い表現ですね。
私が思う処、「図鑑」の様な写真と「絵ハガキ」の様な写真の違いかなと思います。
私も多くの花の写真はアップしましたが大抵の場合は「図鑑風」に撮りました、これは@とやまんさんほどロケ地に恵まれていないのが原因ではありますがどちらかと言うと理系脳なので不必要な要素は省きたいと生理的な働く様です。
文系脳の人はおそらく「絵ハガキ風」の方が好みの人が多いんじゃないかな? もちろんどちらが良いとかの話では無く趣味の問題ですがただが写真でも性格まで写っている様で面白いですね。
書込番号:13053032
4点

眠剤抜けてスッキリです^^
@とやまんさん
僕がココで見させて頂いてる範囲において、@とやまんさんの写真というのは棚田の桜然り、土手の老木然り、主従を明確にしながらも、ひとつの構図の中でバランスを取り切っている印象が有ります。
それは主被写体にはピンがきていて、従の要素は一番乱暴かつ安易と僕が思っている、
後ろボケに埋没させて背景情報を省略させるスタイルでは有りません。
従をきちんと写しこむということは、背景単体として整理されていないといけませんし、
主従の関係においては、逆に主従に対する連携が見られないと(写し取られているだけに)興醒めです。
僕が思うのは、
既にその段階にある人に必要なのは、勝手にそれっぽくまとめてくれる機材では無いだろうという事と、
その結果得られた画像を、意図通りにフィニッシュさせる事が出来る環境とノウハウだと思っています。
これはさほど楽な道のりでは無いのですが、確実に結果が積み重なって行く対処・作業です。
もし@とやまんさんが20代であれば(20代でこの話の大前提がクリアされていたら凄いですが)、
色々な寄り道をしながらソコにブチ当たったほうが面白いだろうと思うのですが、
勝手に想像するに、そこまでの時間的余裕は無いだろう(笑)と^^
でも、大前提がクリアされているので、例えば僕がわたさんに言うような、
ある種ストイックな作業に集中する必要は無いんです。
#暗にわたさんにはその必要を感じる(感じた)と言う事ですが(笑)^^
写真趣味と言うのは、間口が広いし、また写真趣味の人達は「つるみたがる」ので、
間違いじゃ無いけど、個々の状況にマッチしてない情報や評価が押し並べて横行するケースが多いです。
それはそれで外してはいないのですが、やはり自分がぶち当たってる事象面に立ち向かうのは楽しいですよ^^
で、滝の画像のシャドウとハイライトの件ですね^^
これは正しい表現では無いと思いますが、ハイライトには2つの解釈があって、
1)画面全域で最も明度が高い(明るい)部分
これが普通で、僕もトーンカーブ調整などの話の時はこちらの意味で使います。
2)画面構成の中で、直接もしくは間接的に「光源」が確認された時の、それに対する高反射部分
こちらはマンガの技法的なニュアンスがありますが、ハイライトを入れると言えば、写真でもこの意味です。
で、今回は(2)のほうの意味で見て下さい。
この場合、ハイライトは滝ではなく、右上の新緑に当たった太陽光ですね^^
これはG10の方が圧倒的にディテールを維持しています。
シャドウ部〜今回は左したの林の影のディテールですが、
こちらもG10の方が解像しディテールも維持しています。
でも、ぱっと見、P6000の方がダイナミックと言うか、深い調子にみえますよね?
これがトーンカーブ特性の違いによる、コントラスト差、彩度差による効果です。
G10のトーンカーブ特性は、ニュートラル・フラットですので、
この手の演出効果は、自分自身で、程よいさじ加減で行う事ができます。
#ぶっちゃければ、@とやまんさん、自分の技術として身につけろ、と(笑)
逆にP6000は、明部側のコントロールがキモの様に見受けられるので、
まずは、露出補正を段階的に落として様子をみて、美味しい補正値を探る感じかなぁ、とか^^
ま、せっかく入手したんですから、のんびり探って楽しみましょう^^
書込番号:13053070
4点

風景とネイチャー、今まで区別して考えたことなかったです。
自分の写真は?と、
風景はほとんどないと思います。
ほとんどスナップで、ネイチャーも桜や紅葉の時期だけかなあ。
風景ふうスナップ、とか
ポトレふうスナップ、とか(なんか中途半端な)「ふう」が多いかも。
書込番号:13053085
5点

とろさん
α→EOSさん
そうですねぇ・・・こういうのは感覚的に考えるか要素集合的に考えるかで捉え方が変わるかもです。
例えば、写真館で成人式の晴れ着の写真を撮るとします。
必要な要素の第一は、中望遠で全身が切れないで爪先から髪の先までピンが確実にくる事です。
晴れ着は当然柄がきちんと飛ばないように、帯も露出が狂わないように、
裾付近と履物の露出が落ちないよう起こしレフ入れて、髪結が綺麗に出る様にトップを効かせて、
姿勢やら目線やら袖の処理とか何やらは当然なので省くとして・・・
緩くならず被写界深度が十分稼げるよう被写体との距離を取って、
背景は背景用紙のパターンで程よく揺らいだようにさせて整理処理する・・・
こういうのがポートレート撮影ですね。
晴れ着の女の子を単焦点で目にピン合わせて、耳より後ろはレンズボケに任せていい雰囲気に撮影する、
これはポートレート風のイメージ写真です。
要求される要素集合が異なります。
写真としては正直好きな方を選べば良くて、晴れ着をきた女の子にモテるのは後者ですよね(笑)
こういうのはパラダイム自体が別なんで、感覚的に捉えると分からなくなります。
それと、文系理系という区別は実際的では無いです。
僕自身三流文系私大ですが、
高校の数学の先生は理系に行くものだと、現国の先生は国文に行くもんだと思ってたそうです。
#本人は史学に行きたかったのですが、家庭の事情で・・・
理系でも感覚的(感情的)な人もいますし、ロジック「論理・論法」というのは本来文系の要素です。
僕は長いことコンピュータープログラムに係わってきましたが、
余程のバグが無い限り、正しいスクリプトを書けば問題なく動作します。
そして何人もの理系の人が動作エラーで感情的にキレて機械のせいにしてるのを見てきました。
僕はこのOKとNGに感情要素が介在しない作業が好きでしたし、随分色々と鍛えられたと思ってます^^
大体、プログラムを組んで動作エラーを起こす場合、取り扱う要素・数値の範囲を確定させていなかったり、
それぞれにエラー回避のためのフォロールーチンを用意していなかったりする場合が多いんです。
東電福島がまさしくそうであるように。
理系・文系という区分で、ある種の優越感を持つのも劣等感を感じるのも馬鹿げてます。
三流私大文系の僕がBSでF1のタイヤ開発してる人と、タイヤのゴムの属性と仕事分担の割合の最適化について
議論できてたりするわけで、これだって相手が「お話にならない」と感じれば適当な話で済ませてきた筈です。
#この人は後日BSの人事に勝手に掛け合って採用交渉をしてくれたのですが、僕が文系なのでダメでした(笑)
僕が文系なのにロジックに傾倒するきっかけになった人物が2人いて、
1人は立川談志師匠で(笑)もう1人はミスタースポックです^^
それぞれを説明すると大変なので、ある程度知ってる事を前提としますが、
スタートレックのエピソードに、スポックの母親(地球人)が巻き起こしたトラブルからスポックの父親(バルカン人:論理支配人種)を救う話があります。
昔のTVSFですから、カーク船長とミスタースポックの活躍で無事2人とも救われるわけですが、
最後にカーク船長がスポックの父親にこう質問します。
「どうして高い論理性をお持ちのバルカン人であるあなたが、地球人の女性などという感情的な固まりと結婚される気になられたのですか?」
するとスポックの父親が平然とこう答えて終わります。
「その時は、それが論理的だと思ったのだ」
このエピソードのこの落ちがすごく好きで(笑)^^カッコいいなぁと。
談志師匠もロジックの向こう側の、人間の業の肯定、よくわからない部分という世界に行きましたよね。
そういうよくわからないものを受け入れるには、一度きちんと(シビアに)ロジックで切り分けないと中途半端で終わります。
それが要素集合を整理する作業です。
で、要素集合の整理が最終目的では無いですし、違いを意識しなくちゃ話でも無いです。
ただ、目的意識を持てば、自ずと重視する要素が選ばれてくるというだけで、
比較的センスの良い人は、そういう意識をしないである程度やれちゃうので、
そこから先もセンスと慣れと経験で進むのか、目的に応じたシェイクダウンを行なうのか、
まぁ人それぞれかなぁーという^^
当然そういう事考える必要がある段階じゃない人もいるし、無縁の人もいますもの。
#自分が立教の先輩だとしても、長嶋にバッティング教えようと思いますか?(笑)
なので、まぁこういう事は、思い当たる節が自分に有る場合には、気にしてみるといい事柄だと思います。
書込番号:13053699
5点

ややこしいので、
G10・作例/雑談スレ(5月:やるせないのさサマタイブルース)
に、引っ越しまます(^.^)
書込番号:13059186
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
イカシたあの娘に声掛けりゃ
↓ココカラ
あんたはまだまだ子供だよ
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら
どうすりゃいいのさサマタイブルース
6点

追伸です
アキラ兄さんの退院に合わせてか猛烈な台風が来るようです。
もしかしてアキラ兄さん嵐を呼ぶ男だったりして。
海の魚には海中の砂を掻き混ぜる台風が必要らしいんですが、犬を考えると台風はどうも歓迎できません。
書込番号:13056863
4点


みなさまご心配おかけしました。本日無事退院いたしました。
無事退院後、打ち合わせでヘロヘロになって、やっとこさ帰宅で何が何だかまぁ^^;
ひとまずFX150の画像などをぺたぺたと。
書込番号:13058890
6点

一応ちゃんと現像してと思ったのですが、なにぶん(打ち合わせのネタだしで)疲れてしまい、
さっくり処理で申し訳ありませんが、8枚程貼っときます。
FX150は思いのほかノイジーですが、基本ISO100の時は輝度NRゼロで現像してます。
書込番号:13058916
6点

アキラ兄さん
先ずは退院おめでとう御座います
昭和時代は天気予報以外ほとんどTVを見ていないもので宇野重吉の名前を知りませんでした。
わずかな記憶ですが、味のある渋い役をやっていたような気がしますが。
アメタボさん
四次元ポケットをちょっとだけ貸してください、私のポケットには小銭しか入らないものでどうにもなりませんです。
ところで添付していただいた写真ですが疲れているせいかもしれませんが同じに見えますが。
書込番号:13059197
6点

アキラ兄さん、お帰り〜
ややこしいので、
G10・作例/雑談スレ(5月:やるせないのさサマタイブルース)
に、引っ越しました(^.^)
ということで・・・
書込番号:13059221
6点

退院おめでとうございます。
今日はかみさんと坊主だけで横浜のアンパンマンミュージアムに行ってました、私は仕事があったので行けなかったのですがお土産にアンパンマンやらバイキンマンの菓子パンを幾つか買ったそうですが家に付く頃にはコイツだけが残っておりました。
先程コイツを肴にビールを一杯やりました、おしまい。
書込番号:13059244
6点

アキラ兄さん、お帰りなさい^^退院おめでとうございます。いやいや良かった〜〜〜待ってましたよ。宜しくご指導ご鞭撻のほど・・・
LR3、少しずつですが使い始めました。グルーピング方法が最初分からなかったんですが発見したら、これは簡単!!以前アキラ兄さんに聞いてはいましたが、使い易いです。早速練習ということでプリセット登録を行い、補助光効果の練習をしてみました。
2例ほど作業画面になりますが、その効果はちょっと嬉しくなりますね^^DPPではあれこれやっていたことがこんなにも簡単に?と思うほどです。『時間が勿体無い』この言葉は本当ですね。
のころ2つはLR3が届いたらやって見たかった被写体の処理です。思いのほか効果が絶大で過去画像も含め没頭しそうです。まずは花道のように基礎練やりますよ!
書込番号:13059362
6点

犬養さん
宇野重吉は寺尾聡の実父ですが、映画「風速四十米」では裕次郎の父親役だったですよ。
ちなみにアメタボさんの「してやったり」のニヤニヤ笑いが目に浮かぶようです^^
@とやまんさん
ただいまです^^
スレ統一は良いですが、P6000、結構悩むと思います。僕もFX150悩んでいます。
#だってG10って圧倒的なんですもん。「ずるいと思う」^^;
でも、やっぱり良さを引き出したい、吊しを試着して解ったようなコメント吐いてポイってヤなんで(笑)
検証はシビアに、活用は寛容にということで^^
とろさん
とりあえず頭は食べられてもジャムおじさんに頼めばゴーイング・アンダーグラウンドって感じでOKですよ^^
わたさん
「フンッフンッ」いいながら頑張ってください。S40のRAWも処理できるはずなので、お得感3倍色ですよ(笑)
今回FX150で撮ったのは470枚くらいで、IXYD900IS程ではなかったですが、掴めてきてる気はします。
でもまだ「手応え」には程遠いという「もどかしさ」がアレ。
自分の方をFX150に合わせてる部分もあって、なんか煮え切らない気分が・・・^^;
書込番号:13059731
6点

皆様初めまして。
非常に勉強になるなぁと、ずっと拝見させて頂いておりましたが、
G11使用の方もまめに書き込みされておりますし、アキラ兄さん様が
退院なさるとのことで思い切って参加させて頂く事にしました。
主に風景や模型などを撮るのが好きですが、写真を撮り始めてからは
まだ1年半ほどで、まだまだ勉強が足りないことを痛感しております。
カメラという機械自体が好きになってしまいまして、結構色々と
試してみたのですが、G11とGXRをメインに使っております。
アキラ兄さん 様
御退院おめでとう御座います、御体にお気をつけて頂き、
これからも色々と御教示頂けますと幸いです。
その他皆様方
個別の御挨拶を省略させて頂きますが、皆様宜しく御願い致します。
拙いものでお恥ずかしい限りですが、写真も3枚ほどあげさせていただきます。
非常に趣味色の強い被写体で申し訳ありませんです^^;
書込番号:13060883
8点

アキラ兄さん・アメタボさん
まずいですね、朝起きて例の写真を見直して見ましたが、違いが判りません。
で、モニターの調整をし直しようとしたんですが、調整画面の識別ができなくなってきました。
とうとう目に来たかと、これはすごくヤバイ。
もしかしたら東電ですから電圧の変動とか、又は台風の影響で気圧・湿度の影響とか。
結局マアいいかと。
eineisenさん
はじめまして。
引越しの挨拶がガンダムの写真3枚では皆さん不満かもしれません。
最低でも4枚2段重ねの重箱でないと。
ところでガンダムは今どこにいるんでしょう。
書込番号:13061470
5点

犬養_啓さん
手前にある雑草(ススキみたいの)が消えてるんですよ、私も最初は?っと思いました。
アメタボさんのほくそ笑む顔が浮かびます。
eineisenさん
始めまして、私もガンダムやらガンプラやらをペタペタ貼った口です。
この板はもう冷やかす輩がやって来ないので気楽にアッブさせて貰ってます。
書込番号:13062160
5点

アキラ兄さん殿 torokuroz殿 犬養_啓殿 皆様 こんにちわ
機種違いではございますが・・・貼らせて戴きます(ニヤニヤ!)(ちょい無理した加工失礼です)
っあいかんいかん(笑) それにしても良くできてますよねぇ〜 それでは後程?!
本日お富士さんの植木市の為ちょいと働いていますので・・・いやぁぁ寂しくなっちゃったな?!
(駄文お遊び失礼)
書込番号:13062318
6点

eineisenさん
チェックインは出来てもチェックアウトは出来ないホテルカリフォルニアのようなG10板にWelcomted^^
GXRですかー^^触ると欲しくなるけどシステムの冗長さを考えると腰が引けちゃうリコーの問題作ですね(笑)
G10/11/12の中で、カメラ内現像の方向が一番模型に向いてるのはG11のような気がします。
G10だとノイズが嫌が負うにもスケール等倍の質感を描画しちゃいますし、
G12はシャープネスのセッティングが人工物系の直線大して効きすぎるので。
DRの広さが災いして多少眠めに出る事もありますが、コントラストを上げて色乗りを稼げばフォロー効きますし、
やっぱり最後は最終兵器ACR6.xが「コツコツやる奴ぁご苦労さん」と植木等並みに「ナントカ」してくれるという。
もうレス付いちゃってますが、ガノタと物撮りならtorokurozさんがココでは最右翼なので、
ミノフスキー粒子よりもゲッター線やBF団の方が凄いと思えるようになってから僕に話題を振ってください。
因みに今となっては遠い過去に検証されて、ココでは常識になっている情報ですが、
G10/11/12の実行ISO感度は1/2段ほど高いので、-2/3〜-1/3のマイナス補正がディフォです。
#結局、ISO80なら-2/3段補正をかけて、実質ISO125で撮ってるということですね^^
白いガンダムだと中央部重点測光なら逆に1段ほどプラスで差し引き無補正でもいいですが、
キヤノンの評価測光は結構シビアに測ってくるので、G10なら-1/3段、G11/12なら-@/3段という感じでしょうか。
G11/12は暗部ノイズの量がG10より少ないので、多少後で明度調節しても暗部ノイズが目立ちにくいです。
その分明度側のディテールが少し稼げるということで、G11/12はそのくらいの露出補正が賢いかなと。
まぁ写真というか人生なんて面白がった奴の勝ちなんで、楽しんでってください^^
犬養さん
二重底は大人の挨拶の基本ですよね(・・
そして散財大王が増長天になってしまうような発言の数々がいただけません(笑)
もう少し週刊誌の「4つのまちがい」コーナーで鍛え直した方がよかないですか?
#「奥に立っている社員がロンドンブーツを履いている」が正解です。
とろさん
そういうこと言うと呼びますよ(笑)
なんか鋼鉄ジーグばりに磁力で引き寄せてる感じです。ピップエレキバンのせいかもしれません。
アメタボさん
ホント、PhotoshopCS5のフォースの暗黒面大好きですよねぇ(笑)^^;
でもマジ現場は助かってる見たいですね、ここらへんの機能には。
僕ぐらいの状態でそういうの使うと示しが多方面に多種多様な意味で示しがつかないので、やせ我慢ですよ(笑)
ジェダイ過ぎても暗黒面過ぎてもアレなので、肉肉野菜、肉野菜、くらいのぺーすで行きましょう^^
でまたFX150の画像などを無作為にぺたぺた。
近所のヤマダデンキで2.5インチバスパワード500GBHDDが秋葉原標準だったので思わず買って来ちゃいました。
病床で眠剤と闘いながらバックアップと起動ディスク容量について考察を続けたところ、
良さげな構成を思いついたので、諸々のバックアップが終わったら内蔵ディスクの初期化と再構成ですな^^;
書込番号:13062937
6点

いや〜ますますヤバクなって来ました
キット福島の影響だ
書込番号:13062952
4点

皆様早速コメントいただきまして有難う御座います。
アキラ兄さん 様
RAWで撮ってLR3で現像しているのですがいつも明るさを2段ほどマイナスに
振らないと色味に違和感があったのは御教示頂いた辺りに原因がありそうです。
早速勉強になりました。有難う御座います。
GXRは、あらかじめ撮るもののイメージがある程度固まってるときに使うことが
多いです。普段はG11がメインになってます。ユニット全部持っていけばいい
のかもしれませんが、汎用性はやはりG11のほうが高いと思います。
余談ですが、ロボット物は何でも好きなので超合金Zくらいから好きです。
犬養_啓 様
比較的近くにあったもので、数度通ってG11含めいくつかのカメラで1000枚
ほど撮りましたが(模型用の資料もかねておりますので…)なかなか人様に
お見せできるような出来のものが撮れませんでした。平にご容赦を…
torokuroz 様
私も模型は好きなのですがここ何年もきちんとした完成品をあげてません。
さぼっておりますが、宜しく御願い致します。
アメリカンメタボリック 様
見事に消えるものですね、DXOというソフトに似たような機能があるのですが
こんなに見事に加工できたことはないです。少々驚きました。
書込番号:13063713
5点

eineisenさん
はじめまして、@とやまんと申します。
この板の皆さんは「私を除いて?」いずれも個性的な皆さんですので、レンズ沼ならぬ、G10板沼にお気をつけください。
いや〜これは静岡ガンダムですね。
うらやましいなぁ。
お台場のガンダムには行ったのですが、出張がたまたま上手くあったので行けましたが、静岡は行けなくて残念!
まぁ、ご挨拶がわりに、自宅のお庭でプラモデルのガンダムと、お台場ガンダムを貼っておきます。
以後、お見知りおきください。
書込番号:13063812
5点

アキラ兄さん みなさんこんばんわ
P6000ネタのつづきですが・・・
アキラ兄さんの考えを要約すると、素材を大切にする(出来る)G10なら撮影者の意図に応えてくれる。
P6000はニコン的は色合いが好きな人にはいいし、それが上手くはまった時はいいが、撮影者の意図を反映させづらい。
と言った感じでしょうか?間違っていたら御免なさい。
そういえば、P7000板には、時々「神が宿る」と聞きます。
ということは、その時々というのが、撮影者の意図を超えて上手くニコン的にまとまった時ということでしょうかね。
自分の写真にしたいなら、カメラが作った写真では納得出来ないなら、Canon EOSにしたら良いですよ。
という、ことなんでしょうかね。
まだ、購入していろんな撮影をしていないので、何とも言えないですが、でも、なんかそういうところはちょっと感じています。
今日は近畿地方は雨でした。雨は嫌いではないのですが、台風の雨ということで遠出はしないで、いつもの町の図書館で
過ごしておりました。
たまたま?P6000を持っておりましたので、作例でもありませんが、こんな感じということで・・・
書込番号:13063973
5点

しまった、101だ(・・;やっちまったな。
犬養さん
たぶん娘さんが気圧の低下に反応して不機嫌になってる関係でディスプレイが不調なんですよ。
娘さんにブラッシングして上げればこの症状は収まります。ひとまず不機嫌な方は確実に。
eineisenさん
LR3は退院したらのお約束ですから、準備しておきますね^^
Mac版は3.4アップデートに不具合があるらしく、3.4.1に上げるようにアナウンスがでてますので該当者はご対応を。
DPPも日本語版3.10.1出てますので対応OSバージョンに気をつけながら各自アレ。
GXRはなぁ・・・コイツのお陰でGRD-IVが出るのかでないのか、出たとして下克上する勢いで出るのか、
GXR(のユニット)の底上げが済んでからGRD-IVなのか、とか。
でもMマウントにフルサイズ載せてきたら買います(・・=
@とやまんさん
だからゲッター線とBF団とミスター味っ子(ry
でもみんなガンダム好きですねぇ・・・^^;
幼少の頃、僕は本気で(後に判った)宮崎御大大塚康生物にハマってたので、
比較的ヤマトの松本零士的な物理的な戦闘シーンの動きとかの方が親近感があったかなぁ・・・
ゲッターもどっちかというと石川賢のテイストとかOVAのあの感じが好きなんですね。
オリジナルアニメは子供だから見てたという感じで、そこに夢中になった記憶がないんです。
やっぱり青服のルパンですね。あれで何か決めちゃった気がします(笑)^^;
カリオストロは少年期最後の駄目押しなんですが、残念なことに小学校6年生でカリオストロを見る前に、
司馬遼太郎とブリティッシュロックとベトナム写真(少年朝日年鑑レベルですが)の影響を受けちゃってるので、
やっぱりガンダムじゃないんですよ・・・そこそこ好きなんですけど距離がある感じで。
このタイミングで101すら拾えなくて、
もうダルメシアンになんか生まれなければ良かったという子犬の悲鳴が聞こえそうな事態になりましたが^^;
>素材を大切にする(出来る)G10
素材を剥き出しにしちゃうG10と言った方が正確なような・・・かならずしも褒め言葉じゃない意味で。
なんか、もう時計じかけのオレンジ的な暴力を感じちゃうんですね(笑)^^;
というか、写真にとって常にプレーンで責めてくるというのは、大人のやることじゃないですよ。
大人というのはTPOをわきまえて、その中での個の演出をしながら動くものですから、
コンデジ、だけでなく趣味のカメラという立場を考えたらG10のスタンスはあり得ません^^;
キヤノンはFDの時もそうでしたが、なんかそういう予定調和を嫌うような所があって、
それが魅力だし、でも居心地悪い感じもするし、でもプレーンな眼で見たときに誤魔化してないし・・・という。
僕が銀塩時代にニコン、ニッコールに行った理由はそこらへんですから。
でライカを通って「趣味」「道楽」って流れをブチ壊してくれたのがPowerShot A200だったと(笑)
ともかく、現在の(デジカメによる)写真人口の増え方というのは異常なわけで、
そうなると、上手にまとめてくれる製品が良い(売れる)製品だという流れが生まれます。
これ自体は間違ってないし、良い傾向でもあると思うのですが、
それは接待受けて良い気分になってるシャチョさん、ということでもあるわけで、
社長になって高い酒飲めるようになりたいとは思ったけど、
お姉ちゃんに歯の浮くような世辞言われてニヤつきたいと思ってたか?みたいなですね、
そういう体験をライカ→A200で僕はしてしまったんですよ。
だから、僕の言ってる感覚というのは凄く偏ってる意見なんです。
P6000というのは、P7000よりも汎用性が考えられた高級コンデジで、少し接客度が強いです。
P7000は、その接客の経費を、雰囲気の良い店内、趣味の良い音楽に振ったイメージです。
G10って凄いザラザラしてるんですよ、姿勢が。
僕が最初欲しかったのはG9のような画質と演出のバランスの良さでしたから、戸惑ったというのが本音でして、
その理由を探っていった流れが、まんまこのスレで続いてる流れですよね。
ニッコールは、比較的万能じゃない、トーンを持ったレンズですから、神が宿ったり宿らなかったりはするでしょう。
EFは比較的、写しきることを主題にされているようなレンズが多いですから、ある意味醒めているわけです。
28mm/F1.8とか50mm/F1.4とか135mm/F2とか、比較的そうじゃないレンズというのもありますが。
僕はデジタル(A200)を使うようになってから「敢えて力でねじ伏せる」ことに決めたので、
客観的に各社のレンズの良さはみていますが、デジイチだとEOS+EFじゃないとダメだなと。
EFで思ったように撮れてないのは、鏡の前の自分を見て「面白くない男だ」と言うのと同じ感じなんですよね。
そのEOS+EFよりも、G10って、力でねじ伏せて、初めて本質が判るような部分があるなと。
G11は、そこから生まれるネガを冷静に対処して行ってる機種なので、そこでまた僕は戸惑ったと(笑)^^;
写真というのは本当に幅の広い趣味なので、難しい所がありますが、言ってるニュアンスは判って貰えますかね?
ねじ伏せるのと使いこなすのとは、必要となるパワーが桁違いで、結果は使いこなせた方が勝率が良いんです。
こういう割の良くない勝負をする気になれるかどうかが、「神が宿る」か「刻み込む」かの違いかなと。
いえ、コンスタントに押さえていくのにも良いですよ、キヤノン機は。
そこで終わらすか、その先を狙うかはその人次第ですから、無理強いする話じゃないと思ってます。
それで写真で飯が食えるようになるとか言う話でもないですしね^^
というわけで、当方の眠剤との闘いで理屈っぽかったスレも終わり新スレ移行ですよ!
書込番号:13064231
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
スピンオフスレです。
G10〜G11〜G12と撮像素子レベルからDIGIC4処理まで含めて高感度画質が向上していますが、
じゃぁ、現在同クラスNo1という話もあるG12の高感度画質を、
地道に性能を上げてきているDPPと、バージョン6で飛躍的な性能向上を果たしたACRとで比較しようという話です。
DPP3.9.4は、レンズ収差補正は色収差と色にじみのみON、あとはアンシャープマスク使用のディフォルト値で、
ISO80以外のNR値だけ(個人的に嫌なノイズが見えたので)輝度ノイズ・色ノイズともに1ずつ上げています。
ACR6.xはLR3で、ISO感度ごとの設定値が無いので、ディフォルトからNRとシャープのみ調整し他は標準のままです。
レンズ収差補正は色収差のみON(色にじみ項目なし)にしています。
画像はG12発売時に僕が店頭で試写したもので、G10の時のように、各種質感を用意できたものでなくて済みません。
アップ画像は、1024×768へのリサイズ画像と、1024×1024での中心部の等倍切り出し画像になります。
基本的に高感度比較なので、ISO400/800/1600で比較し、おまけでISO80画像も同処理比較しました。
(以後5レス続きます)
6点

【ISO400でのDPPとACRでの現像比較】
G12だとJPEGでも常用と言われている感度です。
ただ、僕がチェックしたときはISO320とISO400とで差がそこそこあったので、
中間ISOが選択できるG12ならばISO320までを常用するという手はあると思います。
リサイズ画像では両者遜色なし、ピクセル等倍画像でACR6が有利に見えます。
書込番号:12917283
6点

【ISO800でのDPPとACRでの現像比較】
リサイズ画像では、DPPの画像が悪いとは思いませんが、やはりACR6の方が綺麗で、
ACR6の画像であれば高感度画像には見えないのではないかと思われます。
ピクセル等倍画像では両者とも高感度画像であることは明白ですが、
DPPは塗り絵のようなノイズの消し方になるのに対し、ACR6では解像が維持され粒状が細かく仕上がっています。
書込番号:12917314
6点

【ISO1600でのDPPとACRでの現像比較】
リサイズ画像では、DPPは健闘しているという感じで、ACR6はごく普通の画像に見えちゃいます。
ピクセル等倍画像では、ISO800での差を顕著にしたような劣化が見られますが、画質差は歴然としています。
書込番号:12917335
6点

【ISO80でのDPPとACRでの現像比較】
では、JPEG撮って出しでも充分綺麗に見える最低感度ISO80でどう違うかです。
リサイズ画像では両者とも遜色ありません。
価格.comの掲示板ではアップした画像の圧縮率が変わるため解りにくいかもしれませんが、
DPPのディフォルト値での現像の方が輪郭補正がかかった感じ、ACR6の方は輪郭に関してより繊細に見えます。
ピクセル等倍画像で見るとやはり差があり、ACR6の方が細部まで解像しています。
書込番号:12917367
5点

G12自体は良くできたカメラだと思うのですが、画像処理に、パナで言う「超解像技術」のような、
面はNRを深めにして滑らかさを稼ぎ、輪郭部はエンハンスをかけエッジを立たせる傾向が見受けられます。
DPPで現像してみても、JPEG撮って出しほどではないものの、やはり似たような傾向は見受けられるようです。
本来のスレタイトルのDPPとACR6の差というのは、見て貰えば一目瞭然なのでこれ以上いいませんが、
結局この現像性能の差が、RAW撮影可能などのデジカメでも再現されるということです。
G10の時の現像の時より、今回の方が質が上がっているのは、G12自体の基本性能の高さもありますが、
どちらかというと、僕がACR6での現像に慣れたという部分が大きく、やはり6か月のアドバンテージは存在します。
どうしても欲しいカメラがある、どうしてもカメラ機械を手にしたいのなら止めませんが、
様子見に待ちくたびれた程度の話なら、こういう部分にきちんと投資した方が写真自体の質は上がると思います。
(おしまい)
書込番号:12917382
6点

アキラ兄さん
詳細な比較データ、ありがとうございます。
G12+ACRのISO1600
いいですね〜!!
IYX30s、31sが低感度の画質も意外に悪くないので
G10の高感度側を補うために良いかな、なんて思っていたのですが
やっぱりRAWが撮影できるほうがいいかな、と思ってしまいます。
以前LR3のベータバージョンを試してみたことがあるのですが、
英語だったこともあり、操作がぜんぜん分からず、使えませんでした。
アキラ兄さんにお聞きしたいのですが、
LR3の操作性っていかがですか。
DPPの良いところは、画像のブラウズが軽いこと、
現像のバッチ処理の操作が簡単なこと、
など、操作が単純で扱いやすいことだと思っています。
まあ、慣れれば同じなんだと思いますが。
それにしても、ACRの、ノイズ粒子を細かくして解像感と低ノイズ感を両立させる能力は
ほんとに優れていますね。
書込番号:12917923
4点

参りました・・ 1600が観賞画質になっている。
G12でも1000より上は所詮は緊急用と割り切っていたのに。
ただ残念なのは数万の投資をして高感度の画像を補正しなければならないシチュエーションが私の使用環境では今の処思い付かないっと言った感じでしょうか。(負け惜しみっぽい?)
書込番号:12918137
2点

α→EOSさん
結局「安い」機種を選ばないならば、RAW撮影可能というのはmustですねぇ・・・^^;
LR3の操作性は「大変良い」と思ってます。Aperture3を除けば、他の同系ソフトとは比較にならない(笑)
画像ブラウズに関していうと、コンタクトシートモードで大画面で見てしまうと、
縮小リサイズして見せている画像の数が相対的に莫大になるので重いです(笑)
もちろん単体でブラウズする分には軽いですが、これもRAW画像とJPEGでは異なりますしね・・・^^
現像のバッチ処理に関しては以前にも質問をもらって、僕もよく判らず右往左往したのですが、
なんのことはなく、複数の画像を選択して現像かけ、そのまま書き出すだけでした(笑)^^;
#ルールがシンプルすぎて逆に判らなかったという・・・
やはり「慣れ」の要素は大きいですからね^^
それだけに、手を出すなら、早ければ早いほどお得という感じかなと。
「RAW現像」だけに関していえば、PSCS5も、幾つかパラメーターが減りますがPSE9も同じで、
最初のうちまごつくのはLR3の画像ブラウザとしての考え方だと思うんですよ・・・
ですので、まずACR6慣れするためにPSE9、PSCS5という順番に体験版でACR6を試用しておくのが効率的ですね。
torokurozさん
これは考え方なんですけど、全ての機材がキヤノン製ならば、DPPで行くという選択はアリだと思うんです。
けれど、例えば犬養さんや@とやまんさんはデジイチはニコンなわけで、
もしRAW現像環境を統一するなら、SILKYPIXかACR6・・・ということになるわけです。
で「G10を」活用するなら、レンズ収差補正機能付のLR3・PSCS5という選択は、かなりアドバンテージがあります。
#G11以降だとDPPにレンズ収差補正機能が付きますからね^^
結局G10でどうやっても・・・というのは(撮像素子の大きさの件を除けば)高感度あたりなので、
それについて処理するとどうなるか、という程度のサンプルです。
僕自身は高感度撮影は(ISO200ですら)基本的にしないので、実はあまり関係なく、
ISO80で撮ったRAW画像を「思ったように」仕上げるのに重宝しています^^
#もちろん基本(?)調整はPhotoshopでルーチン化する主義なので、それ以前の段階の追い込みになります。
アップ画像はイジメということで(笑)^^
#G11でのRAWサンプル撮影もしておけば良かったと多少後悔・・・
まぁキャンペーン時だと25000円なので、カメラ複数持ってるなら、真面目に「これは安い!」と思うのですが・・・
書込番号:12918253
5点

くどくなると嫌だなと思って「おまけ」と書いてサラっと流したのですが、どうも理解して貰えなかったようなので。
前掲のG12・ISO80撮影画像のDPP3.9xとACR6.xのピクセル等倍画像の比較です。
今回は見やすいように1024×768pxに中央部をトリミングしています。
写っているS95の輪郭部やCanonロゴ、レンズバリア周囲の段差の解像、コントラストの低い鏡胴前面の文字。
これが別のカメラだとしたら、僕は2枚目の画像を吐き出すカメラの方を買うだろうと思うわけです。
#ACR6の方は明度もコントラスト調整も一切してないわけですし。
結局、大抵の人は、劇的なというか、派手な部分しか見ないんです。
#ISO1600の画像が綺麗かどうかなんて、僕自身がカメラを選ぶときには一切考慮していないので・・・^^;
ISO80のような、元データ自体にかなりのアドバンテージがある画像ですら差が出るというのは、
ちょっと小手先レベルの性能差ではないということを表しています。
この画質差を、交換レンズやカメラを買い換えて得ようとしたら、価格差25000円で得られるのか、
逆に言えば、この画質差程度はどうでもいいという評価眼でデジカメの画像の善し悪しを判断してるのか、
ということなんですよね・・・^^;
正直言って、ちょっと落胆しています・・・
書込番号:12924150
4点

アキラ兄さん
高感度域では粒子を小さくして、解像感をアップさせているかと思えば、
低感度域では解像アップではなく、諧調重視でスムーズな描写をアップさせる方向
で調整しているのでしょうか。
このソフト、かしこいですね。
と言うか、どういう判断をしているんでしょうね。
低感度の画質と言っても、どのあたりからノイズが増え始めるかは機種によっても違うし、
相当凝ったことやっているんでしょうね。
有料だけのことはあると思います。
書込番号:12924662
4点

α→EOSさん
ACR6のNR値のディフォルトって、カラーノイズ25「だけ」で、
画像のISO感度を判断してどうこうというよりも、単純な処理ルーチンとして超高性能なだけだと思います^^;
なんというか、賢いとか小賢しい感じじゃなくて「道具として高精度」なだけ、ですね。
なのでNR処理に関しては、アルゴリズムを練ったというより「別の手法を思いついた」という風に思えます。
基本的にはシャープネス適用量・輝度ノイズ・カラーノイズの3つの値を弄るだけなので、
考え方が掴めちゃえばエラくシンプルですね^^;
NoiseNinjyaのようなインテリジェンスの塊のようなフィルターと比べると呆気にとられる感じです。
で、DPP(G12?)の名誉のために、
ということで、DPP3.10.1でG12・ISO80の現像を煮詰めました。
G12・ISO80だと、DPPのディフォルト値は以下の通りです。
アンシャープマスク
→強さ7細かさ5しきい値2
NR
→輝度2カラー4
ちなみにG10・ISO80のディフォルト値は以下の通り。
アンシャープマスク
→強さ6細かさ5しきい値2
NR
→輝度1カラー3
根本的に(現像処理においては)G10よりG12の方がNRが深く、シャープエンハンスが強いのが判ります。
で、G12・ISO80で煮詰めた数値がこちら。
アンシャープマスク
→強さ2細かさ1しきい値1
NR
→輝度1カラー4
シャープエンハンスは解像感が保てる範囲で低くして、エンハンス半径を小さく、適用しきい値を若干広くして、
輝度NRを少し下げることで解像自体を稼ぐセッティングですね。
まぁ、そこそこ見られる絵になったと思うのですけど^^
#ディフォルトが少しほえほえすぎる気がしますが・・・
ACR6の方は「わざわざ数万のソフトを」と言われるのもアレなので、
PhotoshopElements9で、DPPでの仕上がりに沿うべく現像しました。
#PSE9なのでレンズ色収差補正が入っていません(DPPはそれがアドバンテージでもあるので当然ON)。
PSE9でのACR6のセッティングは以下の通りです。
シャープ
→適用量15半径0.7ディテール25マスク1
NR
→輝度20カラー25
シャープのディフォルトは適用量25半径1ディテール25マスク0なので、基本的に下げ気味です。
NRは輝度は0がディフォルト(というか未設定)なので適度にかけてるイメージ。
普通に見たら「DPP頑張ってる」もしくは「DPPの方がメリハリ効いてる」と捉えられると思うのですが、
見る人が見れば判りますが、DPPの方はシャープフィルターで解像「感」を稼いだ画像です。
画面右下のバーコード部分を見て貰うと判りますが、
DPPはシャープネス処理で、斜めの線が不自然に段差になっています。
PSE9の方は、斜めの線が斜めのままで解像しています。
もしこれが解像チャートを写した画像であれば、自ずと解像度が異なるという判定結果になります。
これがどういうことかというと、別にACR6が画像処理で解像を稼いでいるということではなくて、
元々のレンズ+撮像素子信号レベルの解像はACR6処理くらいはあるのだけど、
キヤノンのソフトウェア技術ではそれが活かせていないということです。
もしくは、別の性能と両立できずに、自然な解像性能を犠牲にしてるということですね。
個人的にPSCS4/LR2.5などのACR5.x時代にはAdobe製品を特に奨めていなかったのは、正しくC/P的な問題でした。
ACR6になってここまで推すのは、やはり根本的に性能が桁違いで、コストに充分見合うからです。
PSE9ですらこの「程度」の現像性能を持っていますし、
正直(レンズ色収差補正が無いことを除けば)弄れるパラメーター的には充分以上なんですよね・・・^^;
なんというか「洒落にならない」レベル差というか、
これで安心してソフトウェア的に弱いメーカーのデジカメも、購入の選択肢に入れられるというか、
僕的には後者のメリットが膨大で・・・
でFX150買って、その限界にしょんぼりしてちゃ世話無いんですが(笑)^^;
そういうことで、カメラ製品個体と比較するような物ではないように思います。
まぁ
There's a lady who's sure all that glitters is gold, and she's buying a 〜
というなら別、という話です。
書込番号:12924919
4点

アキラ兄さん
う〜む、なるほど、ノイズリダクションの手法が、ですか。
それAdobeが作ったのなら凄いことですね。
いや、Adobeが、じゃなくとも凄いことなんですけどね。
ISO80でのG10のデフォルト設定は、シャープネスが強すぎると思います。
そのためにノイジーになる画像をNRで消そうとしているような・・・
僕はNRは出来れば使いたくない派なので、ISO80では輝度、色ともに0にしています、
たいていの場合は。
そのかわりシャープネスは4程度まで下げます。
で、1000万画素程度に縮小して現像します。
たいていの場合は、そのほうが好みの画像になるんです。
それでも、場合によっては青空がノイジーになったりすることがあって、
その時は個別に設定を変えてます。
1000万画素に縮小する時点で、もう既にG10の高解像度を活かしていないような気もします。
そう思うとG12のほうが僕には向いているかも、
でも、S95を買ってG10と補完しながら使うほうが面白いかも、
でも、それならいっそIXY30sとかでもいいかも、とか。。。
あ、この話題はスレ違いですね。
質問ばっかして申し訳ないんですけど、
フォトショップとエレメンツの起動速度って、差がありますか?
エレメンツのほうが早い(軽い)とか。
古いCSの頃のは持っているんですが、
あまり変わらないですね。
エレメンツだから軽いということもないような気がします。
ハード選びも大変ですが、ソフト選びもまた難しいですね。
僕は今のところキヤノンだけなのでまあ当面はDPPでもいいかな、と思っていますが、
他のメーカーのRAWデータを扱うのであればフォトショップかLRを使おうと思います。
いろいろ聞いてみて、
キヤノン以外のメーカーのRAW現像ソフトはあまり使いたくなるようなのはないですね。
シルキー(限定版)をバンドルしているメーカーもけっこうありますが、
シルキーってちょっと重くて。
書込番号:12925115
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Standing in the middle of nowhere,
Wondering how to begin.
Lost between tomorrow and yesterday,
Between now and then.
Back where we started,
Here we go round again.
Day after day I get up and I say,
Do it again.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
7点

家でのんびりということもあり、妻がベランダと玄関の花を育てることを再開しました。これも家内の復興の一つなんです^^1週間早い母の日ということもあり、大輪のクレマチスをプレゼントしました。その中から何点かを。@とやまんさんのシャカもそうですが、白い花のトーンは難しいですね^^;
書込番号:12966875
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ダイヤル大好きさん
1点目はなかなかの夕景ですね。
無理に赤い空を強調しなかった分、雰囲気がありますね。
4点目は暗部補正の見本のような画像ですけど、ONにしましたか?
torokurozさん
おーなかなかの力作(力作例?)お見事です。
猫ちゃんもいいですが、クンシランはいいですね〜
torokurozさんって、G10〜G12までコンプリートされていたのですね。
どれも素晴らしいですが、G10のみちょっとだけの後ピンが残念でした。
ひょっとしてG11 G12の方がピント精度がいいのかなぁ〜なんて、疑ってしまいましたけど・・
個人的には、前ボケの2作目が好きですが、右端のタテの前ボケがじゃまでしたね。
アキラ兄さん
そうですか、画像は見られるのですね。
じゃーバンバンと作例をアップして、早く退院してレタッチしたくなるように頑張りますから(^o^)
waterman3007さん
日を追うごとに日常生活に戻られているようで、良かったですね。
まぁ、桜の撮影は残念でしたが、また季節が巡って春は必ずやってきますのでそれまで少々の我慢ですね。
クレマチスっていう花は初めて知りました。
純白より少しピンクかかっているのでしょうか。
いずれにせよ、白い花は難しいですね。
まず、撮影時にピーカンだと一眼で撮っても、RAWで撮っても、明暗差が大きくなりすぎて救えないですね。
また、白とびを回避するためにアンダー目に撮ると、白の中の諧調は残りますが、暗い写真になってしまいます。
白い花は、本当にさじ加減が難しい被写体です。
なので、私の場合は「ピーカンでは撮影しない」「明るい影で撮影」を心がけています。
また、「暗い背景」を選ぶようにセッティングしてますかね。
ということで、白い花を探してアップしました。
waterman3007さんのおっしゃるように、なかなかレタッチが難しくて、さわりに触ったのですが、
最終的には、全部捨てて、撮ってだしJPEGのリサイズのみとなりました。(おー恥ずかしい)
書込番号:12967748
4点

★アキラ兄さん、
それまで持っていたデジカメに比べると、G10 は随分気に入って、
また、この掲示板でいろいろ教わったことを試したりしてかなり集中して撮り続けていました。
いろいろなデジカメを使いこなしている人たちにとっては当たり前かも知れませんが、
浅学の自分の場合、GRD3 使ってみたとき、その差異に面白さを感じてます。
★waterman3007さん、
自分が素人考えで思うに、ぼんやりとした感じの夕焼けなどは、
GRD3の方が見た眼に近い感じ、または、こう撮れればいいな、
と期待する感じに撮れる気がしますが、どうでしょうか。
(RICOH の手のひらに載せられているのかも知れません)
逆に、GRD3で撮った写真を後でディスプレイで見て、
G10 だったら、こう撮れるはずなのに、と思うことがあります。
★@とやまんさん、
内心を見透かされたようで、コワイですね。
1作目は、実は最初、PSでさんざんあれこれいじりました。
(無意識のうちに 'ドラマチック' に仕上げたいと思うのでしょうか)
でも、いろいろ試行錯誤しても気に入らずに、
結局、リサイズのみの撮って出しをアップしました。
4作目ですが、暗部補正はOFFです (気になったので、確認しました)。
そして、リサイズのみの撮って出しです。
曇った日の夕方でしたが、部品交換した直後のためでしょうか、
思いの外、スッキリ撮れた感じです。
上野SC退院後、前回と同じ場所を、と思って撮ってみました。
書込番号:12968059
3点

時々何か思い出したようにG10の新品がでますね(笑)
何と無く遣り繰りつくか計算してしまう自分が居て可笑しいのですが、
ACR6持ちなのと、1年間のメーカー保証付と考えるとポチってもいいかと思う所が恐ろしいです。
#全損、盗難紛失辺りからは逃げようが無いですからね^^;
体調の方は点滴漬けで一週間なので、基本的な所は大丈夫という感じ。
前回、復帰を急いだのが結果的に良く無い方向に転んだという判断もあるようで、
2か月まで行かなくてもしっかり様子を観たい、という意向のようです。
本人的には、実体調というより安定性の問題で極普通の戦線復帰は難しいだろうと視てますので、
悠長に構えてる訳に行かない半面、ここで多少慌てても高が知れていて詮無いですし、
犬養さんでは有りませんが、無駄に流される事にのみ気を払っておけば、後は潮任せが正直かなと^^
白飛びとDRという意味で言うと、実は1ー2段程度DRが拡がっても効果薄いです。
グレーチャートを写してどうこうしたいなら別ですが、@とやまんさんの仰る通り、
大抵の晴天時の明暗差だと2段程度なんてハイライトの面積が少し違う程度にしか出ません。
#それか、ヒストグラムで白飛び警告をかろうじて避けられるか否か程度ですね。
で、ごく普通に露出を下げて対応すると、@とやまんさんの仰る通り、暗部が潰れがちになって良く無いです。
が、デジタル(デジカメ)画像というのは、この手法が実は一番理にかなった調整ができます。
これは、デジタル信号は直線性(一次関数的直線)を持ちますが、
撮像素子などからの入力特性や、モニターや印刷での出力特性、さらには人間の眼や脳の特性は、
どう単純化しても三次(関数)曲線的特性を持つので、単純に階調や明度域がシフトする訳じゃ無いからです。
つまり、潰れがちに見え易い明度域が、周囲の明度に相対してある適当量だと潰れて見えます。
潰れがちな明度域の実面積が多いと、相対的な暗順応が起きて、結果的に潰れずにきちんと見えたり、
逆に明るい領域に隣接していると、潰れないはずの明度域が潰れがちに見えます。
明順応・暗順応というのは、全ての視野に関わる脳の働きなので、
その影響は撮影時に限らないのですが、デジタル数値だけで比較する人は大抵そこを見落とします。
具体的に云うと、露出を下げ白飛びを回避する場合、直線的にデータを暗方向にシフトすれば潰れがちですが、
この時に、暗部側は明度を維持する曲線とし、明度域は露出に忠実となる直線とすれば、ある程度の両立が「限りなく自然に」可能です。
また、暗部側はノイズが乗り易いのがデジカメを含めた加算式光画の基本です。
結局、多少のディテールを犠牲にして、ノイズの存在する領域を人間の目に付く範囲から押し下げればノイズは消さずとも目立たなくなります。
画像それぞれに最適化した暗部側曲線(特性)を上手く併用すれば比較的簡単で、
こういう信号整理テクニックは、アナログオーディオ時代からポピュラーです。
例えば、高域ヒスノイズを抑える為にブースト記録して、再生時に逆に落としてノイズごとレベルを下げる「Dolby NR」や、
信号にコンプレッサーをかけ、狭目のDR内に信号を記録し、再生時にエキスパンダーで拡張し広いDRを稼ぐ「dbx」などですね。
デジタルとアナログだと考えを切り替える必要があるのですが、
撮像素子が結局アナログデバイスで、モニターする人間の「眼」もアナログデバイスなので、
この手の手法というのは、未だに大変有効なわけですよ。
その、デジタル画像向けの一番有効な調整が「トーンカーブ調整」な訳です。
ブーストしてリデュースする事も、圧縮して拡張する事も、「線」をウネウネさせれば一発です。
身に付けるポイントは、やはり経験数=拳に宿る系なのですが、コツは存在してですね、
「一度のトーンカーブ調整でフォローする調整は一つに絞ること」で、
欲しい絵に近付くまで、欲張らずにトーンカーブ調整を繰り返す事です。
慣れれば複合的な調整も簡単ですが、僕がこちらでそうするのは、単純にアップする画像の手間の問題です。
4枚の画像の範囲でビフォーアフターが見れないと比較しにくいですしね。
書込番号:12970848
5点

通常トーンカーブ調整を繰り返すと「トーンジャンプ」と呼ばれる致命的な階調落ちが発生するのですが、
8bit元画像なら16bit変換して調整する事で「簡単に」回避することが可能ですし、
RAW現像後、PSDやTIFFの16bit保存してから再調整する事で、より階調を保護する事ができます。
「16bit変換して調整する」という事は、やり直しを何度も利かせられる状態にするという事で、
小難しい事では無く、逆に、8bit画像を一度の調整で仕上げる方が高いスキルを求められます。
「トーンカーブ調整」自体も、至極初心者向きのグラフィカルな調整手段で、高尚では有りません。
ただ単純に高度な補正「も」できるというだけの事で、誰も一発で高度な補正を「しなくてはならない」話では有りません。
人間というのは欲深い生き物なので、一度に多くを手に入れたがったり、
しくじると全てを放おり投げて、もっともらしい理屈を付けて蓋をしてしまったり(笑)
失敗の積み重ねからしか獲られないモノというのが有ります。
成功の連続からでは得られない物が確実に有って、それは他に代えられないモノです。
#それなんて言うバシュタール?というのはさておき^^;
拳に宿る系と言っても、スポ根的鍛錬では無く、コツを掴むまでは単純作業比率が高いという事です。
極論すれば「要領」ですが、成功の連続(=要領)からでは得られない物が有るというのが、やはり奥深い所ですね。
書込番号:12970882
5点

アキラ兄さん ベッドの上からのご教授、痛み入ります。
さて、デジタルに滅法弱い@とやまんとして、アキラ兄さんのお言葉をズバッ要約しちゃうと
@「白トビ」について恐れないで、明るい部分で適正露出にしておけば、暗部の潰れはどうにでもなっちゃうよ〜(^.^)
・・・で、よろしいのですね。
Aで、その暗部の潰れの解消は、トーンカーブを色々触ってみてね〜
・・・という事でしょうか。
書込番号:12971135
3点

いやーデザインが好きになれないので買いませんが、
シャッタースピード優先AE、絞り優先AE、AEロック可能なIXY 30isって、15,300円なんですね。
なんて安いんでしょう・・・
書込番号:12971575
3点

二段構えで答えると、
1)白飛びで失った階調は二度と戻ってこないが、より表現力に富んだ中暗部域が確保された事を忘れてはならない。
2)暗部ディテールの再現と暗部ノイズの調整は、トーンカーブ調整の真骨頂でも有る。
という事でしょうか^^
ザックリ言えば、G10ディフォの-1〜-1/2段露出補正程度で(撮影段階での)白飛びは諦めて、(シビアに考えすぎずに)、後はトーンカーブ調整でフォローして、「本当に欲しい調子」を再現しようという事です。
具体的に言えば、白飛びは、トーンカーブの左肩が上に尖る方向で調節すると、思いの外フォローできます。
暗部は、僕が「シャドウ域の階調保護」と呼ぶ、左下端の45度直線の維持がひとつと、
そこから右上にかけて線を寝かし気味にする事でノイズ感低減と黒の締まりを確保、
中間域からハイライト手前までを若干ブーストして、トーンの柔らかさを演出、
こんな感じなんですよ。
トーンカーブは一度に複合的にやるとトチりやすいので、
せいぜい一度に2カ所の調整にとどめるといいですよ。
書込番号:12971654
5点

(小さい声で)・・・アキラ兄さん・・・ご返事・・・ありがとうございました。
でも、病院というところは、今の時間、消灯でないんですか・・・
あまり・・・無理せんで・・・くださいね。
・・・では、おやすみなさい。ZZZ
書込番号:12971776
3点

いゃ〜、今日は惨敗でした。
何かって? 前から見たかったジンベイザメに合いに八景島に行ったのですが目的地4Km位手前から凄い渋滞で1Km進むのに一時間半も掛り(マジですよ)さすがに心が折れてしまい途中で引き返す事とあいなりました。
骨折り損の草臥れ儲けとはまさにこの事ですな・・
自粛ムードもどこ吹く風、やはりGWを舐めちゃいけませんね。
あと@やまんさんの
>G10のみちょっとだけの後ピンが残念でした。
なに!?っと思って確認したら「ありゃっ 本当だ」と撮った本人も気づいていないご指摘どうもです、別にG10のピント精度が悪い事ではないです、ただGを使い始めて日が浅くまだ不慣れだったんでしょうね、少しは撮影者もスキルアップしている様です。
(写真はG10のだけ明るさや彩度など微調整してました)
書込番号:12971846
5点

土地柄なのか、面会が午後8時まで、厳密な消灯が午後9時、読書灯の消灯が午後11時と、結構緩めの病院です^^;
それでもカチャカチャ音が出る作業はマズイので、iPhoneやiPadのソフトウェア(タッチ)キーボードというのは、
こういう公共施設で使う端末PCとして素晴らしいアドバンテージを持っています。
特にiPhoneだと「携帯電話」の括りで扱えるので、つまらない制限もかけられにくいですし^^
昨夜3レスさせて頂いたのは、画像ノイズや黒潰れ・白飛びなどのDR問題のちょうどキモの部分だったので。
画像階調に多少の柔軟性というか圧縮伸張性が有る事を理解していないと、どうしても頭でっかちな話になって
デジタル画像の処理は手法や捉え方を誤っちゃうんです。
逆に杓子定規なまでに「デジタル」な部分も有りますから、多様な手法を上手く使い分ける事が重要で、
その中でも「16bit変換調整」「トーンカーブ調整」は万能で、理屈にも忠実なので是非押さえて欲しいと(笑)
イメージとしては、水彩絵の具や墨で「サァーッ」と引いた線のような物でしょうか。
無理が有る部分は掠れてしまいますが、思いの外顔料が伸びて自然な線になる事が有りますよね。
「掠れ」を「味わい」だとかいうのは今回は無しにして、
実際には掠れてもいないのに野暮ったく見える部分や、その逆も有るというのが重要です。
トーンカーブは調整でもうひとつ気をつけたいのは、彩度・色乗りです。
当然トーンカーブ調整で調整可能ですが、リニアに変更するにはスキルが必要です。
色乗りと彩度に関しては「コントラスト」「彩度」パラメーターで行って、
多少不自然になった部分をトーンカーブは調整で修正する順番が良いと思います。
トーンカーブ調整のコツが掴めてしまえば、後はより状態の良い材料を確保するだけです。
そこで初めてRAW撮りして現像から〜というの流れかなと。
中途半端なRAW撮り現像は、自由度が広い割に落とし所が狭く、却って仕上がり画像やヤル気に悪影響を与える気がします。
先ずは「落とし所」の引き出しを確保してくのがレタッチが上手くなるコツですね^^
書込番号:12972393
6点

関係無いですけどFX150も銀と金が18000弱で新品が出てますね・・・
このタイミングでなんか妙な感じです。(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)
書込番号:12972650
3点

皆さんこんにちは。昨日はGWの最中、torokurozさんに負けじと?八木山動物公園に行きました。AM8:45着で20分待ち程度でした。こちらは撃沈せずに入場できました。午前で帰ってきましたが結構入り口には列が並んでいました。子供のペースで動く分、じっくり撮るわけには行かないですね^^;そういった意味でも短時間で勝負できるセッティングとも思いましたが、フォーカスポイントのセッティングに時間をちょっと奪われますね。水族館と違い、柵が入ってしまうのも難しい点です。
●アキラ兄さん
今回のテーマ、なかなか興味深いです。処理が難しいのは間違いないところですが、撮る部分もさることながら、処理のワークフローがとても参考になりました。どうしても一回の工程で処理完了という頭がありましたので^^;作業を絞って良い状態で保存し複数回行う、着地に向けた工程を分解する発想は正直無かったです。そして肝はやはりトーンカーブなんですね。早速実践あるのみですね。
(でも夜更かし?禁物ですよ!!)
●@とやまんさん
白花お付き合い頂きましてありがとうございます^^撮って出しが一番良いということはやはり撮るまでの段取り力のある@とやまんさんの勝利?ではないでしょうか。ユキヤナギこれも品がありますね。構図・・・練習中です。課題があるって楽しいです!
●ダイヤル大好きさん
GRD3の良さはそのような点にあるかもしれませんね。そういえば最近KX4の調子はいかがですか?天体観測作例もそろそろUPいかがですか?
●torokurozさん
撃沈おつかれさまです^^;さすがGWですね。こちらは動物園の復旧もあり例年通りの込み具合でしたよ。隣に併設の遊園地も混んでました^^
書込番号:12974239
5点


考え方ですが。
カッターの使い方というのがあります。
いわゆる普通の工作カッターですね。
これで、台の上で長い定規をあて、重ねた紙を真半分に切るとします。
まず不器用な人は、定規をあてようが真っ直ぐ切れません。
当然器用な人は切れます。
けれども、不器用な人は、いくら器用な人のやり方を真似ても切れないんです。
理由は至極簡単で、不器用な人が、器用でなければ対応できない手法で成功する訳が無いですよね?
人間というのは、無駄な「正義」「美」に拘る傾向があります。
大抵の場合、台に対して紙を正対させ、定規を垂直もしくは水平にあててカッターを走らせます。
これは、無意識の内に「正」の配置で作業を終わらせようとするからです。
器用な人であれば、力学的な無理を微妙な力加減で修正しながら作業ができます。
これは「センス」と同義で、頭で考えるというより感覚的な物です。
人間の肩と肘の構造を考えれば、無理無くカッターを引けるのは、左前方から右後方への斜めになるはずです。
いくら定規をあてても、水平や垂直に無理無くカッターを引ける訳がありません。
斜めにカッターが引けるよう、紙と定規を斜めに置くか、台に対して斜めに立つか。
原因の切り分け、作業の切り分けというのは、そういう考え方で行わないと汎用性を勝ち獲ません。
大抵の場合、特殊技能のように捉えて自己放棄したり、もしくはそれを誇示します。
「器用だから、要領がいいから成功する」と考えた場合、至極単純な要因に辿り着けませんよね?
でも失敗率が高い事を前提に、不器用なら不器用なりの敗因を切り分けて行けば、何処かで気づく物なんです。
そこから導き出されたアイディアというのは、汎用性はともかく柔軟性に富みますし、
そういう「考え方で」要因を切り分ける手法自体は、文系理系を問わない有益な物だと思ってます。
製品でいえば、そんな「面倒」を省いて機械が的確に処理してくれたほうが「売れる良い製品」です。
けれども例えば(基本的な)レタッチ手法は応用性に富んだ「汎用技術」です。
ちょっと「面倒」でも、修得というより、切り分け手法を試す感覚で挑めば、
そこそこのパターン失敗を繰り返せば、見えてくる物が有ると思います。
デジタル画像のレタッチ処理などは再現性がほぼ100%ですから、とても良い基礎トレーニングのような(笑)
いずれにしろ敗因の100%が自分の(誤)操作である事を受け容れられない人にはツライ作業ではありますが。
センスは所詮持って生まれた分量しか持ち合わせは無いですが、物理作業は必ず積もります。
そういうのは、実際には努力や根性とは別の事象なので、余り報われたがりすぎると掴み損なうというのがネックですね^^;
書込番号:12975298
5点

個人的には、犬養さんやダイヤル大好きさんのように、現実に影響を受けるのが自然だと思ってます。
「自粛を自粛しよう」で自粛できる「自粛」なら、最初から自粛じゃ無いじゃ無いですか(笑)
そういう正直な感覚の中で、自分との間合いを測りつつ、自己確認していくのが写真表現に思います。
だから結局、無理はせずに、自分のスタンスで撮る気になった時に撮る以外無いですよね。
でもそういうもんですよ、きっと^^
書込番号:12975410
4点

みなさんの写真、楽しませて頂いてます。
流れに関係なくてすみません。
この前買った自転車で神戸に行ってみました。
お天気も良く、気持ち良かったです。
5/13〜15日に神戸祭りがあるみたいです。
今年は見に行けそうです、楽しみです。
神戸も頑張って復興しました。東北も必ず復興すると信じています。
アキラ兄さん、まずはお元気そうで良かったです。
ご無理のないように。しっかり元気になってください。
書込番号:12976240
5点

torokurozさん
連休のドライブ、お疲れさまでした。
水族館にも長く行ってないですね〜
家族が大きくなると(大学生)全く、遊んで貰えないので
撮影だけは自由きままです。(涙)
アップ画像のアサガオ?かな。なかなか水滴まできれいに撮れてますね。
なんか中心に引き込まれそうな作例です。
waterman3007さん
こちらは動物園ですか。いいなぁ〜楽しそうで。
動物園にも長く行ってないですね。
金網越しとのことですが、全く気にならないレベルですよ。
しいて言うなら、北極グマさんはガラス越しなのか、ちょっとぼんやりしてますかね。
ダイヤル大好きさん
GRD3の作例ですね。なかなか画像もシャープだし、いい感じですよね。
他の作例も含めて、GRD3にはちょっと興味があるのですが、
お手軽ズームじゃないのが、辛いかな。
α→EOSさん
いいお天気で、何よりでした。
神戸の海側は、スカッと晴れた空が似合いますよね。
神戸には長田区に友人がおりますので、良く出かけますが、
その時は余り撮らないので、神戸の写真は記念写真か、
夜の街で、おねーちゃんと飲んでいる写真しかありません。
アキラ兄さん
ご退院の目処が付いたようで、お疲れ様でした。
私は入院という経験がないので、一度は入院も経験したいなぁ
なんて、不謹慎なことも思いながら、実際、入院したら不安で
毎日が辛いのだろうなぁ・・・と想像したりもしますが・・・
まぁ、もう少しの辛抱のようなので、無理せず、ちょっと長かった
ゴールデンウィークのつもりで、ご静養ください。
書込番号:12976385
3点

ちょっと長くなったので、連ちゃんレスです。
今日は、女人高野で知られた「室生寺」に行ってきました。
長くJR東海さんが、コマーシャルに使っていただいておりましたので、
関東の方でも名前くらいはご存知の方も多いのではと思っています。
室生寺は国宝の仏像が沢山あって、それももちろん良いのですが
今の時期は、境内が「石楠花」で覆われて、アマチュアカメラマンが
大挙して、訪れるお寺です。
でまぁ、よくある構図ですが、一枚アップしておきます。
で、本題はここから。
2点目に、花の部分だけを等倍にしてアップしました。
撮影場所から、この部分までは約7メートルくらいですが、
ちょっと解像しきれてないように感じていますが、どう思われます?
実は、この前の桜の作例くらいから、ちょっと気になっていました。
書込番号:12976416
3点

結局、休みが有って、天気が良くて、嫌な話が少し減れば、人間って自己浄化を求めて行動を始めるんですよね。
家畜が餌を喰わなくなって、商品として価値が下がるから、自粛せずに餌を食えって、変ですよね(笑)
今回の事故だって、そういう奢りが招いた事は明白なんですから・・・
という訳で買い占めたガソリンでドライブ・ゴーゴーGOですよ。
解像の方はなんせiPhoneなのでちょっと(笑)
ありがちなのは撮像素子・レンズ汚れですが、見落としがちなのが春の陽気です。
良い天気の山の日陰の木々というのは、マラソンランナー並みに水蒸気をはきますから、
特に花というのは水分含有率の高いパーツで、しかも光を拡散させて虫を呼び込む役目があるので、
思いの外局部的にモヤってることがあります。
日向だと多少の水蒸気はすぐ蒸発するので気にならない場合が多いですが、
春の日陰は温度が上がり切らず、しかし地面の温度は光合成の檄を飛ばすので〜と。
まぁ野山は@とやまんさんのフィールドですのでご承知だと思いますが、
それと汚れ系の合わせ技なんじゃないかなぁ・・・
かく言う僕のG10もレンズ埃入りなので、光線加減で解像が落ちます。
レンズ(撮像素子)ユニット交換にも興味があるので、もう少し露骨になったらSC持ち込みかな^^
という事で色々ご心配等おかけしていますが、新スレ移行しちゃいましょう。
書込番号:12976667
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
ウサギの穴出身だとラビットマスクで正体は関根勤。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点

waterman3007さん
カキコミありがとうござました。
waterman3007さんのカキコミでホッとする自分がいます。
幼馴染でもなく、住所も、年齢も知らないですが
同じPower Shot板を介してのつながりですが、無事な連絡は嬉しい限りです。
さらにお嬢様がお誕生日をお迎えとの事、おめでとうございました(^.^)
何もお助け出来ないですが、早く日常生活に戻れることをお祈りいたします。
今日、自宅の庭にツクシが育っていました。もうじき春です。
書込番号:12825564
4点

>普通に食事して、普通に仕事して普通に買物をすれば良いと思います。
全くもってその通りです、私は仕事柄自動車のディーラーの知り合いが多いのですがこんなに車が売れない決算月(三月)は初めてだと嘆いてました、また注文を取りたくても未だ工場の稼働もままならない状況で受注も満足に受けれないそうです。
今回の震災が経済に与えるダメージは計り知れないですね。
何もかにもが自粛モードの昨今「被災者の苦労を考えれば当然だろ」っと言った意見もあるでしょうがそれでは本当の意味での復興は望めない気がしてなりません。
野球だってコンサートだってディズニーランドだって普通にやったら良いのにと思います、少なくても私は「欲しかった物は手に入れる年」にするつもりです。
書込番号:12833343
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
@とやまん殿や、torokuroz殿の仰る通りと強く思いました!
が、やはり東北・北関東・被災地産に目が向いてしまいまして・・・日頃呑まない「にごり」まで手を出してしまいました! 応援のつもりで!!
ちょっと大袈裟かな?!
waterman3007殿も早く落ち着いて「一献」出来ますように!!!
書込番号:12837618
5点

無事本日工事が終わり、ネット回線が通じまして復帰です。
waterman3007さん
@とやまんさん
torokurozさん
なんというんでしょうかね。
悲観しても、楽観しても、現状が急にどうなるわけでもないし、
主観で、客観で物を言われても、結局は目の前の瓦礫や問題を一つずつ拾うしか手立てがないわけです。
自粛というのは、押しつけられるのは嫌だけど、自ら粛したい時にはどうにもなりませんよね。
逃げ出すときに現金を手元に持ってた方が安心だとかそういうこともあるでしょうが。
自粛モードを終えるときは、逆に言えばシビアな原因究明や責任追及が始まるときです。
まだ事が起きてから1ヶ月過ぎていない状態ですから、色々な意味で無理ですよ^^;
ただ今の日本は自粛モードをされると短期間で干上がるくらいタイトな経済流通で回っていましたからね・・・
今後パラダイムがシフトして(させて)いかないと、どうにもならないのだろうなぁと。
アメタボさん
東京ローカル人の感覚として「だけど東京以外で生きてこなかったから他の生き方を知らない」ってのはありますね。
ヨウ素が混ざろうがセシウムが降ろうが、逃げるという感覚が生まれないので現状を続けるしかないという^^;
でまぁ事がそこに至れば、東京ローカル人なんて地方流入者のバイタリティに淘汰されて実際逃げ遅れるんで(笑)
東京湾大華火が中止になっても驚かないけど三社が中止になったのはショックで、祭の本来を見失ってる気がします。
#日々の厄災を乗り越えた歓びのための儀式が「祭」じゃないんですかね?
なんというかロンドン・コーリングという感じでアレ^^
書込番号:12839901
5点

だいぶ前ですがメカドックの話題が出た時にwaterman3007さんがRX-7が好きだと言っていたので手持ちのRX-7を撮影してみました。
初代(SA)と二代目・三代目(FC・FD)です、携帯で見れるのか解りませんが落ち着いたらご覧下さい。
ところでG11で投稿するのはこれで最後になります、以前から背面ダイヤルが不調だったのですがここへ来て本格的に悪くなり買い替える事にしました、もちろん修理も考えたのですがG12も使ってみたかったのでG12に移行する運びとなりました。
G11→G12はおそらく語る程の変化は無い様にも思いますが気が付く事がありましたらカキコ致します。
書込番号:12842598
6点

torokurozさん
イメージ的にはやはり初代なんですが、実際にヤな車だなぁと思いながら半強制的に道を譲ったのは2代目ですね。
#当時僕のTA16で太刀打ちなどができるはずもなく・・・^^;
で、G12ですか^^
G11とG12は思いのほか違いますよ(笑)
かつてはともかく、今はプレーン(否ナチュラル)描写至上主義者なので両方とも好みから外れてしまうのですが、
強いていえば、良くできてるG12と、より自然なG11というイメージを持っています。
個人的には引っ越しの影響でまだドタバタしてまして、
距離的にはほんの1〜2km移動しただけなんですが、文化圏が変わってしまってまごつき気味・・・^^;
この程度でこう、という事自体が、東京で生まれ育っただけの単なる土着民であることの証左ですねぇ。
関係ないですけど菅と枝野の作業上着が気に入らないなら、半被でも着せてやりゃいいじゃないかとか思ってます。
「内閣官房長官」とか「原子力保安院」だとか「東京電力」とか襟染め抜くと「やる気」が視覚化されて良いような。
#それか、赤青のジャージの上下で踊るとか。
書込番号:12847401
4点

●torokurozさん
僕も断然初代が好きですね〜このカラーも好みです!このボンネットにチェッカー柄が入っていたらチャンプ使用ですね。キャノンボールのレースでニトロを積んで…ついつい実家の書庫からメカドックを引っ張り出しましたよ!二代目はマフラーが左右にあった様な…それ見てカッコイイなぁと思った少年時代がありました。
僕のG11の背面ダイヤルも思った数値に上手く変更出来ない時あります…
書込番号:12847935
6点

っと言う訳でG12がやって来ました。
作例なので全く無加工の画像です。
出て来る絵はG11で見慣れた感じでしょうか、私には然したる変化は感じませんがいかかでしょうか?
操作系で大きな違いはやはり前面ダイヤルですね、Mモードを多様する人ならシャッター速度と絞りを別ダイヤルで担当出来るのでかなり便利でしょう。
ISOが1/3段刻みになっているのは私的には少々過剰装備です、従来の一段刻みかせいぜい1/2段刻み位で充分かな?「400でダメなら800で」位の感じで撮影してたので。
今回の作例にはありませんが高感度ノイズはG11よりやや減ってるみたいです、もう手元にG11が無いので厳密な比較は出来ませんが1600の絵はシーンよっては結構使えそうに感じました。
あっそうそう、ボディーの質感が結構良くなったのが実は一番嬉しい改良点だったりして。
書込番号:12850536
6点

waterman3007さん
カエル、ケロケロ。
国産車のデザインで「国産?」って衝撃受けたのはフェアレディZとサバンナRX7ですねぇ。
トヨタ車やホンダ車は2000GTあたりをみても日本的な雰囲気があったんですよね。
まぁ好きなデザインはRX3やセリカだったので、それイコール総合評価ではなかったですけども。
torokurozさん
届きましたか^^G12
植物とか自然の物を撮ってる分にはG11との差は判りにくいかもです。
人口構造物の直線エッジとか、G12だと確実にエンハンスがかかってるんですよ・・・
例えば3枚目の空バックの木の枝とかは、エンハンス処理がされている物を縮小リサイズしたときのエッジ感です。
ISOの1/3段刻みとかは、G10のノイズレベルだと助かるなと思ったのですが、G11以降だと必然度は低いかな?
特にG12はISO AUTOの上限とかも細かく設定できるので、ISO160までで済ませたい!とか、少ないような^^
という僕も(耳にタコだと思いますが)ACR6でのRAW処理がずば抜けてるので、
ISO感度は前ほどシビアには考えていませんね・・・それでもISO80で撮っちゃうんですが(笑)^^;
ボディの質感はねぇ・・・G12登場時の感想のまんま「G11ユーザーが可哀想でしょ」というのに尽きるかな。
それでもG10握っちゃうと・・・というのが、結局G10で済ませちゃう一つの理由なので、
どうでも良さそうでいて、やはり全てをひっくるめた意味でのウエイトは占めますよね^^
背面ダイヤルに関しては、僕のG10自体がレンズ内埃以外コレといって問題が出ないので良く判りません^^;
G10でも背面液晶不具合とか出ている個体もあるようですし、個体レベルの当たり外れなのかなぁ・・・
書込番号:12850652
4点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆様こんばんわです。
自粛しているわけではなく、単に時間が無く、ご無沙汰しております。
今年も春が来て、関西地方でも桜が咲き始めました。
お花見を自粛するのしないのという話題もありますが、
例年どおり写真は撮りに行こうと思っています。
torokurozさん
G12導入おめでとうございます。
写真拝見しました。
素のままで良い感じな質感だと思います。
僕の好きな一眼レフ的なトーンです。
どっちがどうという訳ではなく、
G10とは一味違った画質ですね。こういうのも好みです。
これからもいろいろ見せてくださいませ。
やはり、マイG10に寿命が来たらG12に行くしかないかなあ。
waterman3007さん
いろいろご不便なことと思いますが、どうぞ頑張ってください。
励ますことくらいしか出来ませんが、一日も早い復興を祈っています。
IXY 31S というのが出ていまして、昨年のIXY 30Sの後継機です。
裏面照射型CMOSはそのままに、操作系を全面的にタッチパネルにしたみたいです。
たまたま2つ並べて置いてあったので触ってみたのですが、
タッチパネルの優位性はそれなりに感じるものの、
やはりある程度ボタンやダイアルのある機種のほうが操作しやすいと感じてしまうのは
僕がコンサバティブだからでしょうか?
昨年のモデルのIXY 30S は、IXYシリーズながらアイリス優先などのモードが使えます。
広角側でF2.0のレンズを使っていたりして、
ポケットに入るナイトスナップカメラとしてはいいかな、と思いました。
価格も安くなっているし。
が、
一度RAWを使ってしまうと
画質調整の自由度が狭いJPGを使うことにどうしても抵抗感があったり・・・
アキラ兄さんがいつもおっしゃっているように、
16ビットモードで加工すれば良いのかもしれませんが、
枚数が多いと、どうも操作性の上でどうなのかな、と感じます。
長くなりそうなので、一旦送信します。
書込番号:12851779
5点

オリンパスのE-PL2のサンプル画像をimaging-resource.com のサイトで見たのですが、
なかなか好印象です。
ISO1600〜3200あたりのノイズ処理と解像度のバランスが良いと思いました。
コンデジ以上のサイズのセンサーで、単焦点で手ブレ補正がきくカメラで
(できればミラーレス)を使いたい、と思い続けているのですが、
E-PL2はこれまで見た中では一番イメージに近いと思います。
オリンパスのミラーレスシリーズはどうも外観というか、ボディデザインが
自分の好きな方向ではなく、
4/3では、まるで何かに取りつかれたかのように高性能レンズを出しているのにも関わらず、
μ4/3になると、何だか最初からやる気を感じないくらいの勢いでソコソコのレンズしか出さないし、
そのうえ、他社が3インチ90万画素とかいう液晶モニタを使っているご時世に
2.8インチ23万画素とかいうモニタを使って、
そのわりにはぜんぜんエコな価格でもないし、
ということで敬遠し続けて来たのですが、
キヤノンがいつまでたっても出さないならミラーレスはオリンパスでもいいかもしれない
という気もしてきました。
しかしながら、
アキラ兄さんの写真を拝見していると、今はハードに投資するのではなく、
ACR6か、またはLightRoomを導入する方向で考えたほうがいいかもしれない、
などと、いろいろ考えている時が楽しかったりします。
この掲示板に出会わなかったら
おそらく、今頃はG10を手放していただろうと思います。
僕にとってG10のネガは増感ノイズだけなのですが、
キヤノンのDPPのノイズ処理も進化していて、
以前から使っているNeatImageと組み合わせるとほぼ不満のない結果が得られるし、
そうなってくるとG10の1500万画素という解像度とよく出来たレンズとの組み合わせは
コンデジとしては、今のところ得がたい組み合わせで、
G10を捨てて他のコンデジに移行しようという気がして来ないのが困ったものです。
というか、
何も困っていないのですけど。
G10すら持って行くのがおっくうな時用に
昨年モデルのIXY30Sでも買ってみるのが良いかもしれないですね、
新品はそろそろ無くなりそうですし。
書込番号:12851815
6点

α→EOSさん
花見は地震だとかの関係を省いても自粛な兄さんです。
落ち着けばやはり桜は撮りに行こうかなぁ・・・超近場にですけど^^;
タッチパネルは、もの凄くベタな意味では便利ですけど、
慣れてる人間がテキパキ撮影するには、視覚で操作確認が必要なので不便なんですよね・・・
16bit加工というのは、8bitの画像を劣化を抑えて調整加工するための手法ですから、
最初からRAW加工できるのならば、RAWの方が自由度が高いのは確かです。
大量枚数処理の場合を考えると、これは16bitでもRAW画像でも同じです。
実際、RAW現像後の画像は、僕の場合16bitで調整保存しますのであまり変わりません(笑)^^;
単純な16bit加工は、変換自体はバッチ処理で自動化させるので手間ではありませんが、
当然ある程度のハードウェアパワーが必要ですので、そこらへんが問題かもですね。
G10クラスのコンデジに慣れると、それ「以下」の機材選びに困るようになりますね(笑)
それまでは「たかがコンデジ」ということで気にしていなかったような部分が気になるようになります。
僕の場合そういう中での選択がFX150でしたが、やはりG10のサブとしてはきついんです。
これは以前から言っていますが、GRD/GXくらいのボディでG10の画質性能操作性だと嬉しいんですよね^^;
G11/12だとバリアングル液晶がありますから、同じくらいの大きさというのは難しいでしょう。
EPL2はそこそこ良くできてるなぁと思っていますが、やはり決め手に欠く感じがしています。
今回の震災などでスケジュールがどう変わるのか判りませんが、やはり秋モデルあたりなのかなと思っています。
書込番号:12854373
3点

waterman3007さん
メカドックもいいですが近年の自動車漫画の傑作と言えばやはり「頭文字D」でしょう!
熱い峠の走り屋の物語です、もちろん今は漫画どころでは無いでしょうが落ち着きましたら一度手に取って見てはいかがでしょうか?
アキラ兄さん
「ホンダ党」のアキラ兄さん用にこんな写真を(ちょっと古すぎかな・・)
G12がG11比べ若干シャープに写るのは間違えなさそうですね、アップした写真のシャープネスは弄ってませんがG11の頃よりクッキリしてる気がします。
ボートレートや花向けのG11に対し構造物に強いG12と言った処でしょうか。
α→EOSさん
私ももちろんE-PL2は考えました、同価格帯の中でGシリーズはもはや画質の面でアドバンテージは殆どありませんしね。
ただやっぱりこれ一台で大抵の撮影が済んでしまうお手軽さや突出した操作性(慣れてるせいもあるでしょうが)が捨てきれずにGを選んでしまう自分がいます。
G12はG11・10に比べて機能面の充実が素晴らしく弄っていて面白いですよ。
書込番号:12856763
3点

アキラ兄さん
みなさん、こんばんわ(^.^)
Gシリーズ以外の選択肢についてのお話が出ているようで・・・
ホント、最近カメラ買いたい病で困ります。
まぁ、特段、新品じゃなくてもいいので
中古良品のNikon P6000か、新品のNikon P300か・・・パナのLXシリーズか・・・
P6000の方は、以前のレスでも比較してG10より一般受けしてましたし、
P300の方は、撮像素子が小さくてRAWも出来ませんが、絞り優先などもあって
少し楽しめそうかなと。
パナのLXはレンズだけのことなんですが、ライカが少し気になっています。
いっそ、G12も・・・とも思うのですが、そうなるとG10の使い道に困ってしまうので
今回は、別機種でという感じでしょうか。
アキラ兄さんや、その他の皆さんはこれらの機種について何か思うとこと
どうでしょうね。
書込番号:12859818
5点

@とやまんさんこんにちは
P6000(P7000も)は基本的にGと同じコンセプトのカメラなのでパスかな。
Lx3と5は私も前から気になりつつも購入には至ってない機種です、高倍率ズームがもてはやされる昨今、ズームを欲張らない素性の良いレンズだと思います。
あとオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット(現在最安値33400円)なんかも値段分以上に楽しめそうです。
書込番号:12861342
5点

みなさん、こんにちわです。
既にご存知とは思いますが、参考URLということで、
デジカメウオッチ
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110405_437387.html
ニコンのコンデジは操作レスポンスが遅い
というのは随分前の機種から時々聞きます。
ニコン画質はネイチャーに使うと落ち着いた色あいで個人的に好きなのですが。
デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/
このブログの方はいろいろな機種を詳細に比較されていて、
僕は昔からとっても参考にさせてもらっています。
自分で買わなくても使ったような気分になることすらあって、
余計な出費を抑えてくれる、有益なブログであります。
オリのXZ-1は、レンズは良いけどAFが迷うことがあるとか、
μ4/3のパナとオリの描写傾向の違いとか、
暗所撮影向けにバランスが良いのはS95だとか、
明るいレンズの機種はどれも開放で方ボケが出ることが多いとか、
機種ごとの手ぶれ補正の効き方とか、
大手のメディアのレビューが霞んで見えるデータ量です。
でも、
そういう点を全部ひっくるめて、
好きなカメラというのは好きになって使うものだとは思います。
書込番号:12861484
5点

torokurozさん
いや、よく持ってますね、こんなの^^;
宇都宮の友達はディスプレイしてあったミニカーが今回の地震で大変なことになったようで、
クルマだけに「車輪がついてる」ことが盲点だったのたまってました。
@とやまんさん
α→EOSさん
なかなか難しいところですねぇ(笑)^^
FX150を買って思ったのは、オマケ程度でも絞りの選択ができるかどうかは大きいということでしょうか。
そこそこ描写の良いレンズですけど、1/3〜半絞りも絞ればカリっとするだろうにと思う時が多々あります。
LXだと、僕は5より3の方が好みの描写でしたね。
でも全体的な操作性や処理速度は後発の方が良いに決まってるので、そこらへんが悩ましいかなぁ・・・
ニコン機は、描写などはニッコール調で好きなのですが操作感が少し・・・かな・・・
・・・この話題は、ACR6が出る前まではハードウェア的なノイズの優劣という物差しが利いたので、
やはり後発機種の方に若干でもアドバンテージがあるということで割り切りやすかったんですが、
G10(+ACR6)以外を選ぶ意義というのがどうにも希薄に感じられてしまっていて、
それならばMフォーサーズレベルまでいっといた方がいいんじゃないか?と感じる自分がいますです・・・^^;
どっちかというと夏前に出るだろうACR7のRAW現像性能がACR6より上がっていたらどうしようとか(笑)
コンデジは、技術の進歩もさることながら、リーマンショック以前と以後とで製品の方向性が変わりましたよね。
今度の震災と原発で、方向性(位置づけ)というより考え方が変わるんじゃないかなと思っています。
もちろん経済的な問題も大きいですが、被災地で最後に「これだけでも」と回収されたのは写真アルバムでした。
結局データ的な物に偏りがちだった昨今の写真が、「カタチ・モノ」というフェイズに押し戻されるんじゃないかと。
クラウドにでも保存していなければ失われてしまった写真データが、
「プリントされていた」というだけで大津波を経て瓦礫の中から救い出されて、拠り処として残されていくわけです。
勿論デジタルデータ的な進化は加速こそすれ止まるわけはありませんから、
この方向性というのは両翼のように伸びて、フェイズが何段階かシフトされながらも、本来的な位置に戻るかなとか。
そういう段階になっても使いたいカメラか?という篩いをかけて考えると、「G10、かな」と思っちゃうんですよね。
なんというか、全く批評性の感じられない意見というか感覚レベルの話で申し訳ないです^^;
データ的な差違などはα→EOSさんご紹介のサイトやDPReviewあたりがシビアで信頼できますのでそちらを。
書込番号:12866356
3点

みなさん こんばんわ・・・といっても、午前0時をまわってしまうのですが。
皆さんから、返信をいただきながらご返事が遅くなりました。まずはお詫びいたします。
torokurozさん
α→EOSさん
アキラ兄さん
P6000を候補にあげたのは、現在D90を使用している。
ストロボも共有できるなぁ。
また、ほんのわずかだけどコンパクトだし、確か100gくらい軽かった記憶があって、
普段使いの25ISと入れ替えようかな?と。
いえ、25ISにどんな不満があるのと聞かれれば、特別な不満もないのですが、
感覚的に言えば「所有感」がない。かな。
また、LXを候補にしたのは、torokurozさんもおっしゃるように、とりあえずライカのレンズで
出来も良さそうかな。でも、レンズキャップが面倒?
それと、25ISとの入れ替えなら、レンズの出っ張りが通勤のカバンにはちょっときついかな。と。
で、torokurozさんおすすめ?のマイクロフォーサーズは、型落ちなら高級コンデジ並みの価格が
魅力的なんですが、大きいのでね。
そういうことで考えると、アキラ兄さんがおっしゃる
>オマケ程度でも絞りの選択ができる
という意味で、P300を候補にしたのですが、この機種は無視されちゃいました。
結構、本命だったのですけどね・・・
オリZX-1は、実機をさわって来ました。
これはパスですね。
有機ELでしたか。液晶の色再現がよくありませんね。(デモ機だから?)
もう、10秒くらいで落選しました。デザインは良かったのに残念。
で、で、Nikon P300はどうでしょう?
って、ピンポイントで聞いちゃいますが・・・
書込番号:12867918
2点

100レス目なのでアキラ兄さん待ちにしようかとも思ったのですが・・
P300ですが広角24mmスタートとF1.8レンズが魅力ですがやはり画質は1/2.3型のソレかなと言う印象です、作例を色々観ましたがいまいちピンと来ません。
それにまだ出たばかりで価格も高く似たような同価格帯ならS95の方が画質満足感が高い様に思います、別にキヤノンをヨイショするつもりもありませんが。
まぁあくまで私の意見(印象)ですので参考までに。
書込番号:12868625
3点

@とやまんさん
torokurozさん
P300・・・難しいところですね^^;
1/2.3型撮像素子だから〜という話とは別に、今一つ描写の押し出しが弱いなぁと言うのが印象です。
後継機種がそろそろ出るのか、GRDIIIの実売も下がっていますしね・・・
所有感と、独立した存在感優先なら(僕は)そっちを選ぶ方がいいのかなという気もします。
正直、安い(1/2.3型撮像素子とかの)機種のC/Pではキヤノン機に敵う物はないんじゃないかと。
それと所有欲を満たすということとはちょっと別なので・・・という悩みですよね(笑)^^
ただFX150を手に入れたときIXYD900ISとの凝縮感の違いに驚いた方なので、
賛否両論あるでしょうが、やはりキヤノンというメーカーは侮れないのだなぁというのが感想ですね。
さて、スレを建てた頃とは状況が一変してしまい、何かとネガティブ臭の漂う世の中になりましたが、
それをぶっとばすでもなく、おもねるでもなく、ひょうひょうと次スレに移行でございます。
書込番号:12868948
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレからのスピンオフネタです。
僕自身よく「8bit階調」だの「16bit階調」だの使いますすし、デジカメの仕様にも「14bitRAW」などと出てきます。
また昨今では「32bitOSのみ動作」やら「64bitOS対応」などと出てきて判らない人にはちんぷんかんぷんですよね。
こんなものG10とどんな関係があるんだ?という人も居るでしょうが、
余裕のない機材になればなるほど単位というか数字の量を把握する必要があります。
#金持ちが万の単位を気にせず、貧乏人が100の単位を気にするような物です^^;
「bit」というのはデジタルで数を数えるときの単位です。2の何乗か?を表しています。
1bitは2の1乗なので2ですし、2bitは2の2乗で4、3bitは2の3乗なので2×2×2=8になります。
正確には、デジタルでは「0」をカウントするため、1bitは「1」で、「0」と「1」を扱える「2」階調です。
末尾の数字が奇数なら厳格な意味での「数値」、偶数なら(実階調などの)絶対的な「数量」として理解してください。
#奇数なら+1したものが実数量、偶数なら-1したものが実数値ということです。
「32bitOS」というのは一度に32bit(4,294,967,296)分のデータを処理できるOSで、
「64bitOS」となると64bit分、32bitの32bit倍で「18,446,744,073,709,551,616」1,844京6,744兆・・・^^;
理解しておいて欲しいのは、例えば32bitの2倍の数は33bitで、64bitではないということです。
ということ前提で、画像における8bitと16bit、RAWデータの12/14bitなどについて説明します。
#今回は面倒なので画像による説明は無しです^^;
(続きます)
5点

以上のことを踏まえれば、特に難しいことなく8bit画像というのは2の8乗で256階調の画像なんですが、
ここでいう「8bit」というのは1チャンネル当たりの階調です。
1チャンネルというと判りにくければ、1色、場合によっては1インク、と例えても良いかもしれません。
つまり、グレースケールの8bit画像は1チャンネルで256階調ですが、RGBならば256階調が3チャンネルあります。
データ的には256のデータが3チャンネルですから768個のデータで成り立っています。
となると256×3チャンネル=768階調と考えがちですが、色というのは掛け合わせがあるので、
実際には256×256×256=16,777,216色となり、これがRGB8bit画像でのフルカラーです。
昔8bit階調×3チャンネルという意味で、スキャナーなどで24bitなどと表記してある物がありましたが、
あれは色数をbit換算しただけの話で、階調をbit換算した物ではありません。
なぜこのことを強調するかというと、例えば実際に赤(R)だけで表現される物の場合、
いくら16,777,216色使えたとしても、そのうちの256色=256階調でしか表現できません。
同じことは青だけ、緑だけ、の時にもいえ、8bit階調の画像というのはRGBであっても限界が明白なのです。
もちろん、8bitグレースケールも実際にはトーンの繋がりは粗い画像です。
じゃぁなんで8bit画像が主流だったかと言えば、デジタル機器の処理能力が低かったからです。
デジタルで画像を取り扱う実用化は印刷=DTPから始まりましたが、
網版印刷が主流のこの業界では各版8bit階調で事が足りたため、8bit階調が問題無く扱えることが1つの指針でした。
またモニター側の再生(再現)能力の問題もあります。
印刷の分野では、IJプリンターの発達で、民生でも8bit階調以上での表現が可能になりましたが、
液晶モニターで8bitオーバーの階調を再現するのは技術的なハードルが未だに高いのです。
プロ用機材のナナオEIZOの最上位機種で各チャンネル12bit階調を実現していますが、
実際にはモニタキャリブレーション後の誤差調整に使われ、厳密な8bit階調再現という範囲にとどまっています。
(続きます)
書込番号:12668405
6点

8bit階調=256階調は前述しましたが、16bit階調ともなると65,536階調になります。
#8bitの8bit倍ですから、256の256倍で65,536です。
RGB16bitならば、データ的には16bit×3チャンネルで196,608データ、
色数でいうと16bit×16bit×16bitで281,474,976,710,656色になります。
#281兆4749億7671万656色(と一掴み)^^;
前述のように人間が認識する階調としてはオーバースペックで、12bitもあれば十分以上というのが本当です。
ですが、最新のPhotoshopでは32bit階調のデータすら取扱自体は可能ですから、用途はあるということでしょう。
8bit画像を16bitに変換して調整するということは、このくらい莫大な階調下で調整を行うということです。
なんでそんなことをする必要があるのか?、それ以前に変換に意味があるのか?について説明します。
#ここでは判りやすいように8bit1チャンネル、つまりはグレースケール画像で話を進めます。
8bitのとある画像の明度を2倍の明るさにするとします。
明るくするというのには2通り合って、全体を明るい方にシフトさせる(明るい側は飛ぶ)のと、
明点は動かさず、暗点を明るい側に移動させ、中間部はそれに応じてずらす(明るい側は飛ばない)方法です。
8bitの画像ですから元々は256階調ありますが、いずれの調整でも残る階調は128階調です。
最初の方法では、元データを明るい方へ50%分シフトさせますから、
溢れた半分が失われてしまい、結果128階調になるのは判りますね?
後の方は明点は動かさずに圧縮するわけですから、アナログ的には元階調は残りそうですが、
器となる側に50%から100%までの256階調の半分の128の「マス目」しかありませんから、
圧縮された元画像の256階調は、中間のデータが間引かれて128階調に整理されてしまいます。
もし調整がこれで終了するならば「仕方がない」話ですが、さらに調整を重ねるとしたらどうでしょう?
一度128階調にまで減った画像を弄れば弄るほど、256マスの「マス目」の中に無理矢理詰め込まれていきます。
もしこれが16bitの65,536マスの「マス目」だったらどうでしょうか?
元々のデータは256階調しかないことには変わりありませんが、階調を減らして無理矢理詰め込む必要はありません。
無理矢理詰め込む作業は、1階調分を1/256以上に小さくする必要が生まれたときに初めて行われます。
一番最悪な調整は、256階調のデータを、255の階調に再調整する作業です。
255個のデータを256個のマス目に「均等に割り振る」面倒さというか、やっつけの結果になる様が見えるようです。
さらにその後256階調に戻すような調整が出れば、元通りに戻るわけもないのが理解できると思います。
つまり、8bit画像を16bi画像に変換してから調整するというのは、
調整する度に生まれる「半端」な数値を切り捨てたりせずに保持したまま、次の調整に生かす保全処理です。
もちろん最終的には8bit画像として保存するのなら、最後は256階調に無理矢理詰め込みますが、
途中で半端と見なされたデータがぽろぽろ欠落していくことを防ぐことが出来ます。
結果として、いくつかの種類が異なる調整を組み合わせたとしても、階調情報を最大限に活かせるわけです。
もう1つ例を出すと、8bit=256階調というのは約0.4%刻み(250階調)の調整が可能と捉えることが出来ます。
この時、0.2%の明度上げの調整を行うとしたらどうでしょう?
8bit階調のままでは当然行えませんので、16bit階調に変換して行うとします。
そして実質250階調(256階調)の半分の数値で調整をかけてずらしていくわけですから、階調数は倍になります。
つまり元は8bit階調だった物が、調整後は9bit階調(512階調)に階調が増えていることになります。
もちろん512階調をフルに使うかは別ですが、256階調からは溢れるだろう事は分かりますよね?
このように「元のデータが8bitならどう弄ってもそれ以上の階調が生まれない」などということは無いのです。
(続きます)
書込番号:12668634
6点

ではRAWデータのbit数についてですが、大きくは前述の16bitなどの余裕確保と同じですが、微妙に意味が違います。
画像でいうところの階調のbitの意味は、8bitであれば、0は「0%」で255は「100%」を表します。
16bitであれば、0は「0%」で65,535は「100%」となります。
ところがRAWデータのbit数は、もっと厳密に「マス目の数」としての意味が強いのです。
撮像素子から出力されたデータをbit数に応じて記録していく、という意味ではなんら変わりはありません。
しかしRAWデータは「実際には画像には使えないだろうな」という露出領域までデータとして記録しています。
この余裕記録部分を「ヘッドスペース」「フットスペース」と呼ぶのですが、
RAW現像時に、どの程度「ヘッドスペース」「フットスペース」の領域「まで」利用するのか決めるわけです。
つまり、12bitRAWのデータから12bit階調をフルに生かした画像を取り出すことはあり得ません。
現像ソフトで16bit書き出しがあるのは、それでも11bit階調よりは階調がある画像を劣化なく書き出すためです。
このことは程度が違うだけで14bitRAWデータでも同じことです。
イメージとしてはRAWデータから必要な階調量域をトリミングして、画像データとして現像している感じですね。
ですので、用途に応じて現像をし直す気があるのであれば、8bit画像に書き出すので充分ともいえます。
逆に、一度現像した画像を元に調整したり加工をするのであれば、16bit画像に書き出しておいた方が賢明です。
またもう1つ指摘するならば、
RAWデータの12bit/14bit階調というのは、撮像素子の階調をオーバーサンプリングする意味合いがあります。
つまり撮像素子自体が出力している信号より階調数が結構多めだということです。
そういう意味からも、12bitRAWデータからの出力が12bit画像データ並みの綺麗さということではなく、
12bitという階調「解像度」でスキャンしているデータと受け取ってください。
本文内容は以上です。
あとは余談レスです^^;
書込番号:12668739
8点

なぜこういう内容をこの板にアップするかについてです。
「自分のブログでやれ」というのは至極真っ当な意見だと思います。
ですが、僕が何らかの理由で死ねば、契約したサーバ上のデータは失われてしまいます。
また個人のブログ上の内容は、根本的な間違いでもケアレスミスでも、誰かが指摘して反映される物でもないです。
写真などについてでは無いですが、
探しに探してやっと見つけた解説のリンク先が、既に存在していないときの徒労感といったらありません。
検索でトップレベルでヒットするサイトでの説明中身に、分かりづらい間違いが存在する場合も同じです。
価格.comの掲示板であれば、一般のキーワード検索でもヒットしますし、
質問や訂正指摘などもレスを付けることで可能ですし、書き込んだ当人の存否を問わずログが残ります。
雑談スレの流れの中でだと、そのスレが閉じてしまうと後日該当レスを探し出すのも大変です。
当然快く思わない人も居るかとは思いますが、
現行機種板であったり、他の話題で賑わっている最中ということでもないということで、どうかご容赦の程を。
書込番号:12668795
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





