
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
410 | 101 | 2011年2月27日 06:07 |
![]() |
8 | 3 | 2011年1月14日 00:19 |
![]() |
434 | 100 | 2011年1月25日 22:57 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年12月21日 07:19 |
![]() |
501 | 100 | 2011年1月5日 12:26 |
![]() |
130 | 29 | 2010年12月20日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
I got no deeds to do No promises to keep
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

waterman3007さん
まぁ、あんまり鯱張らずに^^結局時間しか解決してくれない事も多いですから。
「ぼくは、うまくいかなくとも撮るし、うまくいっても撮る。
一度シャッターを切りはじめたら、トコトンまで撮らずにはいられなくなる。
(中略)
確実に写ったと思っても、まだ撮る。
いい写真ができたと思っても、まだ撮る。
撮れた上にも撮ろうとする」
『写真は沢山撮らなければいけない』土門拳
撮ることが好きならば、ただただ撮ればいいのだと思っています^^
書込番号:12695717
6点

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家の皆様
大変ご無沙汰しています。
>ブリッジカメラって、KX50のことじゃ
えっ!と思って思わず反応してしまいました。
まあ、理屈は通るのですが、なんだか釈然としないですよね、そんなことじゃあ。
僕としてはいっそ1インチ程度の正方形センサーを使って、
液晶パネルも正方形にして、
縦位置も横位置もアスペクト比で切り変えるようなしくみのを作って欲しいのですが、
まあ、そこまではやってはくれないですよね。
カメラを縦に持つと撮りにくくってイヤなんです。
>明るいレンズが売りのXZ-1って
もうかなり昔の話なんですけど、オリンパスのE-10というのを使っていたんです。
2/3インチCCDで、35mm〜140mmのレンズなんですけど、F値が2.0〜2.4でした。
140mmでF2.4というのがエライと思うんですが、
このレンズ、今時のAPS-C機のレンズよりももっと巨大でした。
コンデジサイズのセンサーにどうしてこんな巨大なレンズを・・・という
もう完全に、センサーよりも画像処理系よりもレンズが勝っているというカメラで
重量が1kg以上もあるんです。
オリンパスのサイト
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59&bid=254&bfid=1
にまだE-10のページが残っています。
レンズの造りが秀逸で、ズームリングを回すたびに幸せになっていました。
で、ナニが言いたいかと言いますと、
明るいレンズて、コンデジサイズのセンサーでもこんな大きなレンズを付けないと
明るさに見合う性能が出ないということなのかなあ、と。
もしかして、今は技術が進歩していて、
小さなレンズでも性能は良いかなあ、と、僕には良く分からないのですが・・・
手放してしまわなければ良かったかな、
でも、持っていてもカメラとしては使わないだろうなあ(つまり置物です)、と思ってしまう
伝説のデジカメでした。
すみません、関係ない話で。
いずれG10の寿命が尽きたらどうしましょう?
現状では、僕はG12で置き換えるしか思いつきません。
書込番号:12696171
5点

α→EOSさん
お久しぶりです^^
正方形センサーに関しては、スタジオ用対中判EOSで採用されるのではないかと妄想しています。
キヤノンがEFのまま中判領域に進出したがってるのは周知だと思うのですが、
となれば高画素化と共にイメージサークルを最大限生かすセンサー拡大は不可欠です。
三脚固定前提のスタジオ・風景用途ならば、縦位置変換不要なシステムは大変魅力的ですよね^^
コンデジでは撮像素子が自社供給でないことも含め、正方形センサーは現実的でないと思います。
どちらかというと、HD比率に合わせて横長に移行する可能性の方が大きいかな。
で、通常のEOSでいうと、ミラーレス機ならグリップ類はそのままに、
レンズマウントと撮像素子を含めた基本ボディ部を90度回転させることは比較的容易かと^^
明るいレンズに関しては、僕が望むような明るいズームレンズは間違いなくデカくなるはずです^^;
なので、明るいレンズなら2焦点切り替え式のような構造かなぁと。機種としての特徴付けもできますし。
どうせ明るいレンズで描写にシビアなのは一部の人間ですって(笑)
僕は広角端F2.8望遠端F4でオールOKなので、常識的な大きさでより本質的な描写のレンズでいいや^^
135規格の代替なら2000万画素と言っていますが、それは高画質フィルムと高画質レンズでの話です。
G10のパッケージというのは、通常のISO100フィルムと通常の高画質ズームの程度には達しているので、
物理的に壊れて修理が不可能でもない限り、まぁ当分困らないんですよね^^;
僕の好みというのは偏ってるのだろうと思ってるので、余り過度な期待はせずに期待して待ってる感じかなぁ・・・
書込番号:12696372
6点

アキラ兄さん
>解像の良くないポートレート用レンズの銘玉とかってありますよね?
>広角端F2.8望遠端F4でオールOKなので、常識的な大きさでより本質的な描写のレンズでいいや^^
まぁ、このあたりはXZ-1も気になりながらも、激しく同意いたします。
個人的にも以前しようしていたSONY DSC-W50というカメラがあって、一応ツァイスのレンズで・・・
いい描写をしてくれていた気がします。
今は、その分をCANON 25ISにしたのですが、W50の描写が忘れられなくて。
いや、25ISが良くないというわけではなく・・・うーん何となくの部分なんですけどね。
今はオークションで良いのがあればと物色中です。
書込番号:12698913
4点

@とやまんさん
まぁ腐ってもテッサーですからね^^
でも、余程思い入れで買い戻すのでない限りあの時代のコンデジはお薦めはしません。
僕自身、昨年末IXYD900ISで身に滲みましたが、冷静に画像をチェックすると粗が結構あります。
それだけ自分達の眼が今の標準画質レベルに慣れて肥えてきているということですね・・・
BI-CMOSの画質がまだこなれてきてないので難しいのですが、
今の機種から探した方が画質的に多少がっかりしても、UIや操作性に長けてる分だけ実用的と思っています。
今、少しFX150が可哀想な状況です。
具体的に使うことになるだろうケースが見えているので手放しはしませんが・・・
あと通常モデルでの「雑」許容度の高さという観点から、次は多分キヤノン機に戻ると思います。
書込番号:12699307
4点

はじめまして。
G10のページを見ていると、現存のハイエンドコンパクトより低感度の解像度が優れているようですが、結構変わるものなんでしょうか。
ワイド側が一段程暗いのでGシリーズは躊躇してましたが、ちょっと興味があります。
書込番号:12702104
4点

koji117さん
はじめまして。
>現存のハイエンドコンパクトより低感度の解像度が優れているようですが、結構変わるものなんでしょうか。
とりあえず見切れないくらいのサンプルがこの板には貼ってありますので、自分の目で見て判断された方がいいかと。
自分の目で見て判らないならば選んでも大して意味はないと思います。それにレンズ自体は現行G12も同じですし。
中古が割高な機種ですし、タマ数も多くはなく九分九厘保証期間は切れているので、無理には勧めてませんね・・・
書込番号:12702795
4点

アキラ兄さん
ご返答ありがとうございます。
そうですか。価格コムの写真だと劣化が激しいので少し心配だったんですが、探してみます。
確かに在庫はほとんど無いようですね。
RAWでとってうまく処理すれば高感度も使えそうなのですが、色々考えれば現行機のほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12703320
4点

koji117さん
大抵の人はG10が現行機種で4万円前後の頃に新品1年間保証付きで買ってるんです。
保証が切れていると、入手後何かあった場合、一率修理料金が1万2千円かかります。
で、多少の保証が付くショップ系の中古相場がおよそ3万円台前半で、現状渡のオークションで2万円台後半です。
これは、本当にG10「が」欲しい、という人にしか勧められない相場です^^;
だって、まだ半年ほど現行製品のG12なら新品一年間保証付きが4万円切ってますからね・・・
またソフトウェア的にもG12の方が付属ソフトウェアで可能なRAW現像のレベルが高いですし、
G10でそれを凌駕しようとすると、ACR6系のLightroom3などのソフト(2万5千円程)が別途必要です。
中にはそれでも欲しくて買った人も居ますので、そういう人にはできる限りノウハウ共有をしてこうと思っています。
結局は、カメラというのは機械のようであって機械でないような部分も多い製品ですから、
解像能力が知りたいということなら、登場時のチャート掲載などがありますので以下のサイトをご覧ください。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonG10/
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/G10A7.HTM
ちなみに僕がこの板にアップした画像で良ければ、どの画像かを明確に指定して貰えれば、
ピクセル等倍切り出し画像などを再アップすることについては厭いません。
書込番号:12703935
5点

Adobe販売工作員からのお知らせです。
またAmazonが最高30%オフのセールをやっています^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077069336
ただ、CS5は春過ぎに確実にCS6にバージョンアップしますので、それが判ってる人以外には勧められません^^;
勧められるのは機能限定ながら安価なElements9か、フル仕様でACRの無料更新のあるLightroom3ですね・・・
30%オフ以上の下げ率になる事はないと思いますが、
Amazon(Adobe?)の年度末締日まで、限定セールが断続的に行われそうです。
レンズ収差補正が別段いらないと感じてる「G10」ユーザーなら、Elements9はC/Pも良く、思いのほかお薦めです。
書込番号:12703954
5点

アキラ兄さん殿 皆様 これからG10を購入予定の皆様(??)こんにちわ
春の「確定申告地獄」から何とか生還した、G10再購入した者です(笑)
過日好天の中無粋な水上バス撮影しまして添付します。G10の「サーボAF」からきしダメのレッテル貼っていましたがそれを覆す写真なんと子供が撮影しました。
これ皆様に自慢したくて、したくて・・(爆)これから撮りためた写真現像します。
それにしても無粋なんですよねぇ〜「モップ」が!どなたかの力で何とかしてぇ〜〜!!
余談ですが、CS5の塗りつぶし→コンテンツに応じる ってすごいなぁぁと最近凝っているadobe製品初心者より
(駄文失礼)
書込番号:12704340
6点

アメタボさん
iPhone3GSのお陰で、それ以前には考えられない状況で、これでiPad2手に入れたらどうなっちゃうやら状態のアキラ兄さん@出先で時間調整中、です。
G10の不幸は、画素数故に何から何まで中級デジイチと比較されたことですよね(笑)ヤツら○○でしたから^^
FX150の追っかけフォーカス機能も思いの外がんばりますし、要は至近距離で使いさえしなければ実用に足るイメージですね^^
でもですね、小さい頃からG10なんて子供に使わせると、ステップアップで与える機材がインフレ起こして大変ですよ?
まぁ、本気で写真やるのでない限り大きさ以外に不満がでる事もないでしょうが・・・
CS5の高機能っぷりはですね、僕の現状だと面白がれても生かし様が無いくらい^^;
もう5年前にここまで来てたらなぁというのと、Elements9じゃ足りないけどCS5じゃ高機能・高価過ぎで、中間くらいの製品があるといいんですけどね・・・
それでもLR3よりは高くなっちゃうんでしょうけど^^;
現像済んだらぜひアップお願いします^^
書込番号:12704512
5点

>アキラ兄さん
おや?もうCSは6になるのですね。いや私はPSは使っていないので、
よく分かってないのですが、4から5になった期間よかかなり短いような。。。
(そうでもないのでしょうか)
adobe系でいえば、様々な書籍が出てますが、比較的CSとエレメンツの書籍は
充実してるのですが、Lightroomは二つの製品に比べ、かなり少ないですね
(ないわけじゃないですが)
それこそCSとエレはどこの本屋に行っても並んでますがlightroomの本は大きな本屋
とかにあれば見られるものの何というか街の中の本屋さんって規模の店ではほとんど
見かけませんよね。気のせいでしょうかね^^
私はまだレタッチに関する知識が乏しいものですから、現状DPPオンリーでいいやと
思ってるのですが(タダだし)
PSに限ったことじゃないですが、「あんなことやってみたい」「こんなこともしてみたい」
となった際、初めてレタッチソフトの出番かなと自分ではそう思ってますが、まだ私はDPP
で^^
書込番号:12707088
3点

G10愛用者のみなさん こんばんわ
今日はなかなか繁盛してますね〜(^.^)
価格から落ちた機種とは思えない活況ぶりで、愛用者としても嬉しい限りです。
フォトレタッチが話題なようで、私からも一冊、おすすめします。
本のタイトルは「フォトレタッチのいろは」
ソフトバンク クリエイティブ(株)が発行し、デジタルフォト責任編集となっています。
対応ソフトは、Photoshop CS4/CS3 Photoshop Elements 6/7ですが、
トーンカーブやその他の補正など、バージョン違いやソフト違いの方にもおすすめできますね。
ご興味があれば、ぜひ書店で立ち読みでもどうぞ!(ニュータイプ工作員より)
書込番号:12707212
2点

●アメタボさん
なかなかどうして!!子供さん素晴らしいじゃないですか!!G10買い戻して良かったですね。うちの4歳の娘はA495使っているのにG11をセッティングしている僕を見て『貸して、私もやりたい!』と言ってます^^手に余るぐらい大きいけど撮っていて楽しいようです。A495使いながら自分でモード設定し、フラッシュ・マクロ、器用に操ります。たまにデジタルワイコン×2.3になってたりしますが・・・
●D51さん
僕もDPP使用ですが、最近工作員からの情報を頂きLR3は躊躇してます。PSE9なら行けそうですが迷い中です。
●工作員兄さん
一つ質問です。プリンターはIP7500を使われていたと思いますので確認ですが、プリントアウトする際にはLR3から直接プリンター起動しての印刷でしょうか。というのはDPPのプラグイン印刷を行う際に印刷情報としてICCプロファイルを画像に埋め込めますが、LR3でも同様のことを行った際にプリンター側へ上手く連動してくれるのでしょうか。
http://www.microap1.com/bird/pc/20080907/index.html
このサイトも含め数箇所見てみたんですが、僕自身イマイチ色空間等々を理解しきれていなくこの辺の違いについて教えて頂けないでしょうか。最終的に紙に出しての仕上がりまでをワークフローに組みたいので、これを踏まえての設備投資を考えたいと思います。(撮るほうはここ最近週末まとめ撮り的な感じです。だいぶ夕方の時間が長くなってきたので平日夕景撮り復活を待ち望んでいるんですが・・・)
●ニュータイプ@工作員さん
書籍情報ありがとうございます。立ち読みしてきます^^本当に盛り上がっていますね。他の板ではこんなことできません^^Gを有効に使うといった点でこんなに情報の多いところはありませんからね。机上論のみならず、皆さんの経験を織り交ぜてのフィードバック、これが何より有益です。
書込番号:12707710
3点

D_51さん
あ、書き方が不親切でしたね^^;
AdobeのCSシリーズは、特別大きな内容変更が無くても年に一回定期的にアップデート(グレード)されます。
こう書くと「随分なお布施だ」と取られると思いますが、
実際には個人事務所レベル含めた、年に一回の課金のエンタープライズライセンシーというのが存在していて、
CSになってからは、会社の年度予算に組み込める(経費計上が楽な)ようになってるんですよね。
このライセンスシステムは、主にデザイン事務所などオペレーターの数だけアプリが必要な実情に合わせたもので、
安めに管理しやすく供給するから、業務用途での(悪質と受け取れる)違法コピーは止めてね、という方針です。
ElementsやLightroomはCSではなく、業務用途をメインターゲットにしていないのでこの範疇ではないですが。
書籍に関して言うと、Photoshop系は長年培ったノウハウの上に立脚してるソフトなので、ライターが多いんですよ。
読めば判りますが、本来は増補程度で済む内容を、1から焼き直し&機能追加の説明というのがほとんどで、
ある意味でMS-Officeの書籍と変わらないノリですね^^;
Lightroomに関しては、基本的にこのソフトはACRにUIくっつけてファイル管理もさせているソフトでして、
そういう意味ではPhotoshopの一部の機能を取り出してるだけなので楽なはずですが、書籍作るのは面倒なんですよ。
まずは、RAW現像に関して深く理解がないと書けませんよね。
そして、写真についての理解がないと書けません。
で、デジタル画像についての理解がないと書けません。
ここまでならいいですが、
実際に、業務用途でデジカメを使う場合のワークフローが見えてないと書けません。
撮影画像の使用用途ごとのフィニッシュのさせ方の違いが理解できていないと書けません。
ようするに突っ込んで書かないと意味が無い、というかLightroomというアプリ自体の意義が見えてこないんです。
Lightroomは、高度なRAW現像が可能な「デジカメ運用・管理ソフト」で、後の意義が凄く大きいんですね。
運用ソフトの書籍は当然運用方法というか手法の説明をしないといけませんから・・・
キヤノンユーザーに関してはDPPの出来が良いので、RAW現像という意味でAdobe製品を押してはこなかったんです。
運用管理だけだとLightroomよりApple Apertureの方が上と感じていた部分もありましたし。
けれどACR(Adobe Camera RAW)6.xで、現像性能がかなり上がったのと、
DPPの利点だったレンズプロファイルによる各種収差自動補正機能が搭載されたのが大きく、
特にG10のようなパッケージではそのメリットが最大限に活用できるということで、販売工作をしている、と(笑)
ただ上の説明で少し触れましたが、DPPとPhotoshopとLightroomでは、やれることが似てても別括りのソフトです。
これは現像性能がどうこうというのとはまた別の話なので、追々説明しますね^^
書込番号:12708150
3点

@とやまんさん
「フォトレタッチ」という言葉は、結構難しいですよね。
「画像補正」と「画像調整」と「画像修正」と「画像加工」の要素をごちゃ混ぜに一括りで表しているからです。
この部分に関して一度そこそこの文章を打ったのですが、
そこまで説明しても判らない人には判らないので削除しました・・・^^;
まぁ、CS版Photoshopは高機能すぎるてらいがあるので、Photoshop7程度の中間バージョンが欲しいかな・・・
それかElementsを、もうほんの少しだけPhotoshopに近づけて貰うか・・・もうOEMバンドルしないのだし。
Adobeの製品で僕がやっていることは、食事で言えば「お米を炊く」という作業です。
なんか特別ゴージャスな料理や食材をどうこうという作業はしていません。
安い米でも高い米でも、その米の旨味が損なわれないように炊いているだけです。
そのためにCSレベルのソフトを揃えろとはいいませんが、
Lightroomくらいまでなら投資していいんじゃないかなというのが本音(笑)
Elementsの方が、目的意識がはっきりしていないと活用しにくいです。
で、フォトレタッチというのは、なんというか新聞の記事に似ています。
普通の人が仕上がりとして渡される画像というのは、新聞の記事と同じで、
脚色とまではいいませんが、各新聞社ごとに情報の取捨選択がされてます。
もちろん全ての情報をそのまま手渡されても困る場合が多いので、そういう編集作業や過程は不可欠です。
けれど新聞の記事=事実・真実と捉えてしまうと、
じゃぁ各新聞ごとに同じニュースでもニュアンスが異なるのは何故?となります。
なので自分の目で元情報から整理し直すのが、いわゆるRAW現像なわけですが、
この「元情報から整理し直し」も、ソフトによって整理能力に差があるということです。
例えば、関連する情報があって初めて理解ができるニュースってあります。
また、見落としがちな情報まで拾えてるかどうかも重要で、そういう整理・管理も、そのソフトの性能なわけです。
変わったことをやるのが「フォトレタッチ」ソフトの役目ではないです。
#女性週刊誌の記事のように編集するのが大好きな人も居るのでアレですが^^;
お米を「純水」で炊くとすこぶる不味いです。「水道水」で炊いても、やはり美味しくはありません。
だからといって、毎回「ミネラルウォーター」で炊くのも馬鹿馬鹿しいですよね?
となると水道に適当な活性炭フィルターでも付けて、
あとはおかずに合わせて水加減とかに気を遣って炊きましょう、というところに落ち着く、と。
結局の所、この塩梅なんですけどね。
そういう塩梅で変わる実質的な差というのを身に滲みてないと、こういう話は理解しにくいかもしれません。
書込番号:12708257
4点

うすうす気付かれてるでしょうが、スレ埋め兼ねてレスしております。
2月いっぱいは保つかなと思ってたのですが、当方日曜日終日外出だったりするので^^;
waterman3007さん
子供にとっては、ダイヤルとか多い道具を使うだけで大人の仲間入りできてる気分なんですよ^^
僕も小さい頃は父親の持ち物を見て、はやくそういう物が使えるようになりたいと感じた物ですが、
中学生くらいで「親父は基本的に機械(物理)音痴の短気」ということが判って・・・まぁそういうことです^^;
#身近にそういう人が居ると、マニア的な物が一般的にはどう見えてるのかが判って良いのかもしれません。
あと、まず1点。
G11/12の場合には、DPPの自動レンズ収差補正機能が効くので、この機能のないElementsはお薦めできません。
現像性能はElementsの方が良く、レイヤーなどPhotoshopならではの機能もあるので(LRには無い)微妙ですが。
#G10ではDPPの自動レンズ収差補正機能がオフられているので、Elementsでも機能バーターにならないのです。
で、ICCプロファイルの件ですね
結論だけ先にいうと、Adobe製品に関していえば全く問題ないです。
Lightroom3でいえば印刷自体が専用コンポーネント化されていてOS側に(全くではないですが)依存していません。
入力側がデジカメで出力がIJプリンターの場合、LRで完結させるのがワークフローとして確実でシンプルです。
デジカメ側がsRGBだろうがAdobeRGBだろうが、それに応じた処理を出力まで継続してくれます。
これはRAW画像をJPEGで書き出す場合でも同じなので、Windowsでは大変有効なソリューションです。
#これがPhotoshopになると、その性格から色空間の変更や無視などもできるために注意が必要ですが・・・
リンク先のサイトがいっているのはですね、
Webブラウザで、この画像埋込色空間(ICC)に応じたキャリブレーション適用してくれるソフトが少ないので、
Webブラウザで画像を見るなら、きちんと対応しているSafariなどで見ないと正確に再現されないよということです。
で、RAWで撮った元データには色空間の観念はありません。単純に信号データですので。
これを現像するときに、どのぐらいの色域で作業や閲覧するか(色空間)を画像として指定するということです。
ですのでJPEG撮って出し画像の場合、色空間(大抵はsRGB)が指定されています。
本来色空間プロファイル(ICC)というのは、正確な色調再現を行うための物ですが、
対応していなソフトで見てしまうと、それ故に、逆に色調の違いとして見えてしまうわけです。
判りやすい例を挙げると、濃縮タイプのそばつゆがありますよね?
あれは、製品ごとにストレートや3倍希釈や5倍希釈などの表示がありますが、その表示こそがICCプロファイルです。
これを無視してつゆ200ccを用意すると、ストレートタイプは良いですが、5倍希釈だったら・・・でしょう?
ちなみに埋込ICCプロファイルというのはメタデータの一種として扱われます。
ですので、価格.comの掲示板のようにアップ時に全てのメタデータを消す画像掲示板では、プロファイルが落ちます。
つまりアップ画像にプロファイルを埋め込んでも、対応ブラウザで見たとしても無駄です^^;
僕の場合はココ用の画像はPhotoshopのプロファイルに応じて色調変換を行って保存するオプションを使って、
書き出し時に元画像の方のカラー調整を済ませて、ICCプロファイルは埋め込まないようにしています。
これもいわゆる出力に応じた調整変更のうちの一部といえますね。
書込番号:12708421
4点

というわけで、スレ閉じ前にヘビーなネタがアレしてアレでしたがアレします。
レスとか諸々は華々しく新スレで展開していただくということで、ひとつアレ。
このスレの結論としては、やる気がないならCP+なんてやらなきゃいいのに、でした^^;
書込番号:12708460
3点

アキラ兄さん、遅くなりました。
ご丁寧にありがとうございます。
過去ログを少し拝見しました。
Gシリーズの前玉の口径とF値・描写の関係や、DIGICプロセッサの事実、低画素神話の疑問など面白く読ませて頂きました。プロの方ですか?
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12713299
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
MacOSX(10.5 Leopard及び10.6 Snow Leopard)に依存する小ネタなので別スレ立てます。
【Automaterを使ってドラッグ&ドロップでRAWからJPEG画像を作る】
G10を含めた大抵のRAW撮影可能機種はRAW+JPEGでの撮影が可能ですが、
この時のJPEGはS.FineではなくサイズはL(最大)のみと、
直接使うには画質が悪く、プレビューにしてはサイズが大きいという中途半端なものです。
またApertureやiPhoto、Adobe Lightroomなどで管理するにしても、RAW画像とJPEG画像の二重登録となる上、
撮影用メモリーカードや保存HDD上でもそれなりの容量を食ってしまいます。
そこで、ちゃんとしたJPEG/TIFF/PSDはRAW現像ソフトで個別に作成することにして、撮影はRAWのみで済ませ、
MacOSX標準の自動化機能「Automater」を使って、RAW画像を含む全イメージから、
プレビュー用の小サイズJPEGやJPEG-S.Fineより高画質なTIFFなどを自動作成しようというネタです。
(以下続きます)
2点

Automaterの使い方が分かる人は、アップしたAutomaterのウインドウ画像を見て貰えば判ると思いますが、
初めて使う人のための手順と、オリジナル画像損失防止も含め、補足の説明をします。
0)Automaterを起動し、新規作成から「アプリケーション」を選択、ライブラリ項目を選んでいきます。
1)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、右側フロー欄にドラッグ&ドロップ。
作成するAutomaterアプリケーションに、フォルダごと/選択した画像ファイルのどちらをドラッグ&ドロップしても正常に動作するようにします。「見つかった各サブフォルダからも取得」にチェックを入れることで、フォルダをドラッグ&ドロップした場合にサブフォルダに含まれる画像ファイルも変換対象になるようにします。
2)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「Finder 項目にフィルタを適用」を選んで、以下同文。
ファイルをローカルにコピーして作業するため、対象とするファイルの「種類」を「イメージ」に絞り込みます。この場合の「イメージ」とは「プレビュー」アプリで閲覧可能な画像ファイル全てになります。対象をRAW画像などに限定したい場合は、条件を「拡張子」が「CR2」「である」のようにして拡張子で絞り込みます。
3)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「新規日付フォルダ」を選んで、以下同文。
対象ファイルをコピーして変換作業を行うフォルダを、年月日を元に名称を付け作成します。「保存先」や「フォーマット」は任意で構いません。「フォーマット」は今回「年」「ハイフン」「月」「ハイフン」「日」となるように指定し、それに合わせて「オプション」を選んでいます。「名前」は任意で構いませんが、今回は「日付の後」に「ハイフン」を挟んで「例」の表示のようになるようにしました。また「保存先」に同じ名称のフォルダが存在した場合、枝番が追加された別のフォルダが作成されます。
【重要】「操作」の部分で「渡された項目を新しいフォルダに複製」を選んでいないと、対象ファイルがコピーされないので注意して下さい。
《参考》フローで「ファイルとフォルダ」から「新規フォルダ」を選んだ場合、「保存先」に同一名称のフォルダが存在すると、既存の同一名称フォルダに追加コピーされます。
4)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、以下同文。
対象ファイルを、ドラッグ&ドロップされたオリジナルファイルから、新規日付フォルダにコピーされた複製ファイルに切り換えます。
【重要】このアクションを入れないと、オリジナルファイルが直接変換されてしまうので充分に注意して下さい。(2)で絞り込んだファイルは、新規日付フォルダに複製がコピーされますが、変換はされません。
5)ライブラリ「写真」から「イメージのタイプを変更」を選んで、以下同文。
アクションをドラッグ&ドロップすると警告ダイアログが出ますが、前のアクションで複製済なので「追加しない」を選んで下さい。また「変更後のタイプ」で「JPEG」を選びますが、「TIFF」を選択しRAW画像を処理させることで標準的なパラメーター値の高画質RAW現像画像を得ることができます。
《参考》この場合のJPEG圧縮率は10段階でおよそ7.5段階程度で「標準画質6」と「高画質8(JPEG-Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)」の中間程度です。「最高画質10(JPEG-S.Fineより若干高画質)」でも全く劣化が無いわけではないので、無劣化画像が欲しい場合は「TIFF」を選択します。
6)ライブラリ「写真」から「イメージをサイズ調整」を選んで、以下同文。
調整値、または調整自体も任意ですが、ここでは「サイズ(ピクセル)指定」を選んで数値を「1024」と入力します。ここで入力したピクセルサイズに長辺合わせでリサイズがかかります。
《参考》このアクションはデータ内容が直接リサイズされるので、JPEGの場合(5)で10段階でおよそ7.5段階程度で圧縮された画像が(6)のリサイズで8段階程度(Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)に画質向上します。
7)メニューから「保存」を選び、(独立)アプリケーションとして保存し作業終了。
【重要】アプリケーションでの保存が終了したら、適当な変換用複製画像を用意して、アプリケーション・アイコンへのドラッグ&ドロップ変換を試し、問題がないことを確認してから本番使用に移って下さい。
《参考》Automaterで作成したアプリケーションはAppleScriptなどの一部のアプリケーションと異なりAutomaterで開き直すことで再度修正が可能です。
(続きます)
書込番号:12505493
2点

今回の仕様だと、どんな画像でもOS側が画像(イメージ)と認識さえすれば長辺1024pxのJPEGに変換してくれます。
問題点としては、どのような画像でも一度複製を作成してからJPEG変換を行いますので、
保存するHDDに最低でも全変換対象ファイルと同じ程度の空き容量が必要なことです。
4GBのSDカードにフルのRAW画像であれば(変換後に100MBで済んだとしても)4GBの空き容量が必要ですし、
コピー処理の時間も最低それだけの容量分は必要になります。
いずれにしても特別なアプリケーション無しで自動で変換が済むので、
例えば撮影したRAW画像をメモリーカードから直接読み込んで必要なサイズのプレビュー画像を作成し、
その画像だけ渡し、オリジナルは後ほどメモリーカードから画像管理用Macに読み込みたい場合などにも有用です。
(おまけネタへ続きます)
書込番号:12505499
2点

おまけネタです。
【クイックルックを常時表示させて、常用画像ブラウザとして活用する】
MacOSX 10.5 Leopardから搭載されたクイックルック機能は、対応フォーマット書類であれば、
対応するアプリケーションをインストールしていなくても内容閲覧が可能な大変便利な機能です。
唯一の欠点といえば、表示がFinder選択時に限られるため、他のアプリケーションを前面に選ぶと表示が消え、
内容をチェックしながら別のアプリケーションで作業を行えないこと。
特に画像のブラウズの場合、閲覧しながら他のアプリケーションで作業ができると何かと便利なので、
これを「ターミナル」からコマンド入力してFinderの隠しコマンドをONにすることで実現させます。
#正確にはクイックルック画面を隠す機能をOFFにします。
0)「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ターミナル」アプリを開きます
1)「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean false」と入力し、
(「」以外をコピーしてペースト入力でも可)リターンキーを押して終了。
2)Finderの再起動(一番判りやすい方法はOSの再起動)後、クイックルック機能が常時表示となります。
《参考》元に戻す場合は、同じようにターミナルで
「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean true」と入力+リターンキーを押し、
Finderを再起動します。
例えば価格.comに画像をアップする場合など、アップ画像を見ながらレス内容が入力できて凄く便利になります。
問題点は、常に最前面に表示される特性があるので、場合によっては凄く邪魔になる事でしょうか。
この手のFinderの隠しコマンド類は、大抵ThinkerToolsなどのユーティリティでON/OFF可能となっていますが、
この機能のON/OFFに関しては搭載された物が見当たらないので紹介してみました。
(おしまい)
書込番号:12505528
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
始終ご縁でお願いします
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

トロクロさん
んーとですね、まずアップした画像を見て下さい^^;
コイツはPowerShotA3300ISのメーカーサンプルから作成してますが、
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_a3300_is
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A3300/sampleimg/sampleimg_1.JPG
そう1/2.3型1600万画素の、低画素信者がハナで笑う画像・・・のはずですが、どうでしょう。
僕らはG10で1470万画素の画像を見慣れてるのでアレですけれど、等倍で見て「粗い」と思いますか?
周辺部の色収差がアレだったり、そういう意味での「程度」は見えるんですけど・・・
確かに1/2.3型1000万画素が出た当時、等倍画像って粗があって、それで低画素神話が生まれたんですが、
もう既にデジタルエンジンの処理も含めて、完全にブレイクスルーしちゃってる感じで。
ということで、僕なら今年の新製品の動向を見据えてからにします^^;
書込番号:12548261
3点

前レスに関連してブリッジカメラ妄想ですが。
ソニー製1/2.3型1600万画CCDが思いのほか出来が良いようだ、というのはサンプルを見て判ったと思いますが、
こうなると1/1.7型クラスで1000万画素で高画質と言い続けても(商品として)限界がありますよね。
それで、今話題になってるペンタックスのレンズ交換式110サイズミラーレスなんですが、
これの撮像素子サイズがフォーサーズ規格と同等で、ソニーから供給を受けるらしいという噂です。
というか、ココに書いてる内容部分に関しては諸情報的に確定だと思うんですが、
そうなると、ペンタックスの販売量だけでソニーが新撮像素子をPayできるわけがない、という推測がつきますよね。
Mフォーサーズ陣営がパナソニックじゃなくソニーから撮像素子供給を受けるということは考えにくいですから、
となると、まずはニコン、そしてキヤノンが、採用する製品を開発していると考えるのが妥当かなと。
ペンタックスが110AUTOのマウント規格を継承する(らしい)というのは、それだけでは当然ないですが、
たぶんMフォーサーズ陣営側が押さえているいくつかの工業特許をすり抜ける意味合いもあると思うので、
「小さく作る」という方向を維持するなら、ニコン・キヤノンの製品はレンズ一体型ですよね・・・
#以前妄想した、EFマウントのフォーサーズ撮像素子採用EOSボディというのも魅力的だとは思いますが(笑)
となると、ブリッジカメラで採用される撮像素子サイズはフォーサーズ大1200〜1500万画素なんじゃないかなと。
EOS側の噂としてKX5と一緒にKX50という廉価機が出て、これが1200万画素クラスという話ですから、
まぁ、妥当なスペックなんじゃないかなと思うんですが・・・どうでしょうね?
いずれにしてもあと2週間後には何らかのちゃんとした情報が得られそうですから、
1万円といえども無駄遣いしなくて良かったと思うかも・・・と、お二方を慰めてみたりして^^;
書込番号:12550093
3点

★皆様へ、
いろいろなネタで盛り上がっているところ割り込んで済みませんが、
今日、比較的明るめの場面を撮影しようとしていたら、
背面液晶ディスプレーに景色にはないモヤモヤが見えます。
家に帰って真っ白な面にカメラを向けて背面液晶をみると、
黒ないし灰色の斑点が見えます。ズームしても位置は変わりません。
これって、撮影素子についた汚れか何かでしょうか。
寒い屋外で星を撮ってそのまま、そのまま仕舞いこんだことがあり、
結露でもした痕かもしれません。
(もやもやは画面の端の方に見えたのに、
斑点はかなり中央あたりにあり、どうしたらよいものか...)
こういう場合、canon のサービスセンターに持ち込むのが良いと思いますが、
アドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
% 保証書はどこへ行ったやら...
書込番号:12550684
4点

ダイヤル大好きさん
撮像素子汚れが有力ですが「保証期間中は下手に原因を探るより、まずSCへ」ですよ^^
#買って間もなくで、初期不良っぽい場合はできるだけ販売店に持ち込んで初期交換してもらったほうがいいですが。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/repcamera.html?rep=02
キヤノン・カメラ修理受付センター 050-555-99077
【受付時間】平日・土曜日 9:00〜18:00
こちらに、明日の朝一で電話を入れて、症状をはっきりと伝えて(経緯は割愛して良いです)対応を仰ぎます。
僕の場合は大抵上野SCに持ち込むので、上野SCの予約を受け付けて貰う場合が多いです。
#ダイヤル大好きさんの状況にも依りますが、大抵の人は宅配便で送ることになるケースが多いかな?
保証書に関しては、SCの場合、提示できれば提示タイミングの前後・方法は多少融通を利かせてくれるので、
保証書探す前に電話して(シリアルは本体に明記されてます)およその購入時期を伝えれば大丈夫です。
例えば、明日電話すれば、宅配便で送るなら明日の夜に梱包しておけば、明後日引き取りで、
明明後日にはSCに着きますから、早ければ来週末までに戻ってきます^^
仙台・上野・新宿・横浜・名古屋・大阪・福岡のSCは、即日修理が可能ですし平日・土曜日は営業しているので、
KX4の撮像素子清掃くらいなら、土曜日に予約しておいて持ち込めば半日弱で治るんじゃないかな?
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
価格.comの掲示板を見てると、不具合が出ると原因と責任問題の追及と感情の吐露を先行させる人を見受けますが、
そういうのは、修理対応を開始してからでも充分間に合うので(笑)まずはSCなり購入店舗に連絡です。
#そこでの対応や応対に疑問を持ったら、ひとまず引き揚げて、ネットとかで質問するのが良いかなと^^
ちなみに持ち込むにしても送るにしても、症状を明記した(プリントアウトした)紙を同封すると、
言葉の言い間違いや聞き間違いなどのつまらないトラブルを避けられるので有効です。
この時も、余計な説明や感情的な表現をすると下らない摩擦の元になるので症状だけを簡潔に書くのが良いです。
今回のような「画像上での不具合」ならば、サンプルを撮影して、そのプリントを白黒でもいいので用意して、
赤ペンで不具合の場所付近を囲って、元画像はメモリーに入れたまま一緒に持ち込む・送るといいです。
#メモリーなどを一緒に付ける場合「××GBSDメモリー同封」などと明記した方が、これまたトラブりにくいです。
とりあえず「お客様」なので大上段に構えて良いのですが、結局修理も受付も対応するのは「人間」なので、
絶対的な「天下の宝刀」は、必要となったときにこそ抜いた方が、インフレを起こさずに済んでいいと思います^^
書込番号:12550892
5点

ダイヤル大好きさん
たぶん撮像素子に付いたほこりと思います。
販売店に持ち込むと保障期間中でも有料の可能性がありますので、SCに持ち込み又は宅配をお勧めします。(たぶんですが無料と思います)
書込番号:12551009
5点

★アキラ兄さん、
早速のご返信、丁寧なアドバイスを頂きまして、
どうもありがとうございます。
明日、朝一番でご教示いただいた番号に電話をしてみます。改めて、
ありがとうございました。
書込番号:12551039
5点

★犬養_啓さん
書き込みと読むのが前後して
レスに気づいていませんでした。済みません。
明日電話して、適当な場所のSCに持ち込む事にします。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12551935
5点

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ
東北や北陸、特に日本海側では大雪で大変そうですが、我が奈良県はあまり雪が降りません。
でも、同じ奈良県と言えども南部の山岳地では結構な雪もありますし、平地よりもすごく寒いです。
そうなると、滝も凍って幻想的で新緑とはまた違った雰囲気になりますね。
今回は、奈良県の川上村・御船滝の氷爆に行ってきました。
50センチくらいの積雪の山道を歩いて、約1時間。
結構、へとへとになりました。
ちょっと、到着が遅くなったので色が良くありませんが、日中ならもっと青く光って
素晴らしい光景です。
書込番号:12552516
5点

連投です。
今日は、日曜日でしたが早朝に打ち合わせがありましたので、奈良公園でも撮影してみました。
なんていうことのない写真ですが、たまにはこんな作例もいいかな?
失礼しました(^.^)
書込番号:12552566
6点

●@とやまんさん torokurozさん
非常に残念な結果でしたね・・・下手な業者ならまだしもといった感じです・・・新機種も含めて待ちましょう(次の出会いは必ずあります)
●@とやまんさん
滝の迫力が伝わりますね。上の方で飛沫が立っているのもまた良いですね。
●アキラ兄さん
マンションに既にBフレッツが工事済みのため、プロバイダ変えるだけなんです。でも知り合いが複数人いて、妻が家から電話するのに無料(携帯キャリアがみんなSOFTBANKなら問題ないのに)KDDIの為、IPフォンの活用で変えられなかったりと。(自社の光を持つKDDIのBフレッツプランは高いんです)現在価格.Com経由でどこがメリットあるか検討中です。IPフォンを使わないメリット・・・
遅ればせながら
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/23 23:33:01
回線種類 :ADSL
回線名称 :ADSL one(旧メタルプラスネット) 50M
プロバイダ:au one net
下り速度 :4.0M(3,962,595bps)
上り速度 :0.9M(909,927bps)
遅いです・・・今のマンションに引っ越す前はBフレッツだったんです。現在住んでいる場所も含め環境の構築(色々な意味で)を今年は検討中なんです。(こちらに費用投下をするのが先な様で)
現在朝景撮りが楽しく、寒いので帰宅時にレンズの結露、確かに心配です。サングラスは一瞬で雲りました。夕方のマジックアワーも良いですが朝の日の出も今時期は空気も澄んでいてキレイな空が撮れます。
●アメリカンメタボリックさん
食べるラー油はいくつか食べてみましたが、個人的には陳健一のが美味しかったです。頂き物でしたが・・・
書込番号:12552773
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿
過日のLR3講座を踏まえて何かをと思いましたが、残念ながら試せていません。パラメーターの優先順を自分では決めかねる事、しばしばなので楽しく遊んでいます(笑)
@とやまん殿
torokuroz殿
いやぁ〜なんと言いますが「残念」でしたね!まさかの展開同情申し上げます。
個人的には「書籍」の半分は7netにて購入→近所の店舗引き取りしていましたのでなんだかやられてもいないのに「やられたー」心境です。今後お二人の心を揺さぶるデジカメが現れるといいですね!!
犬養_啓殿
カード詐欺未遂の件もっとよく読ませて戴きます(反省!)
一軒家にての「光回線独占」ならば必ず早くなりますが、現状ケーブルTV経由としても10M以上出ていればADSLとしてはかなりのスピードだと思います。
ちなみに光回線集合住宅タイプは全容量÷使用人数(最大30程度)での均等割りですのでPC電源入れっぱなしが多い状態ですと最悪「光なのに10M出てない!」となります。ただし上りはかなり早くなります。
ダイヤル大好き殿
こちらも災難ですね。お見舞い申し上げます。歴戦の跡かな?!早く原因究明→完治されると良いですね!
本日ちょいと時間有りまして、夜空のオリオン4枚コンポジット写真添付させて戴きます。それにしても真の暗闇じゃないんですよねぇ〜。
waterman3007殿
陳健一さんですね?!了解しました(笑)
ネット環境のテコ入れって面倒で難しいですよねぇ〜
それにしても午前6時30分にはビックリしました!良いもの見させていただきありがとうです!
書込番号:12555499
7点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
光ですが、やめました電話での勧誘に乗ったんですが、見積書・契約書もよこさずいきなり契約内容・金額も未記入の申し込み書を送ってきまして。
これでは後からいくらでも請求されます。
代理店に電話したら別な会社の名前で電話に出られました・・・NTTの代理店て簡単になれるようです。
しかしNTTの代理店というからにはNTTで営業方法の教育ぐらい出来ないものですかね。
昔やくざが新聞の勧誘をやってましたが、今はNTTになったか。
書込番号:12555758
4点

録画してたレッド・クリフ2・三大怪獣南海の大決戦観て、ああジョン・ウーらしいなぁと。
実際、史実的には赤壁の戦いは孫権と曹操の2陣営の戦いで、劉備も孔明も関わってないようなので、
史実と演義と西洋人対策を行うとこういうストーリーになるのでしょうね。
#もちろん金城武に「だまらっしゃい!」と言って欲しかったのは秘密。
ダイヤル大好きさん
個人的には、流れ作業で生産される工業製品は、保証期間中で預ける期間が短期ならSCに出すべきだと思っています。
例えばバイクであれば新車のエンジンをバラしてSマニュアル通りに組み直すだけでパワーもフィールも改善されます。
もちろん検査にパスする精度では出荷されているわけですが、量産品にはその程度の誤差はあるんで、
別に部品交換がなされなくても、ちょっとした組み直し調整程度で変わります。
ですので今回のような不具合の場合は、下手に新品に交換するよりもSC調整が正解だと思います^^
@とやまんさん
大雪なんですが、実は東京は少し暖かいくらいなんですよね。最低気温的にですが・・・^^;
それはさておきG10の広角側F3.5って、ディテール細かいもの撮るとカリカリすぎてツラくないですか?
このサイズ&クラスのデジカメでいうにはすごーく贅沢な悩みなんですけどね(笑)^^
東大寺は中学生の時に修学旅行でいって、そのデカさに驚いたものですが、
20年の時を経て、バイクで西日本の海沿いを回ったときに足を伸ばして行ってみたら、やはりデカくてですね^^;
なるほど国威を見せつけたいが為に造られたモノというのは、多少のことでは揺るがない規模で造られてるなと。
まぁピラミッドや万里の長城なんかと並列比較されると困りますが^^;
waterman3007さん
んー
iPhoneに乗り換えて、お父さんグッズ貰えるメリットの方がデカくないですか(・・?
で、結露対策ですね。僕は使い捨てカイロをカメラポーチに忍ばせます。電池の保ちも良くなるし。
ちなみに梅雨時の湿気には、不織布シートタイプの布団用湿気取りを使うと再使用可能でいいですよ。
#シートの縁を留めて封筒状の袋にして、雨の日の撮影後、一眼レフとかレンズごと突っ込むと便利です。
アメタボさん
ACR6系は、カメラ機種・シリアルとISO感度ごとに初期設定を覚えさせることができるので、
主要なパラメーターの標準セッティングを出して記憶させてしまうと、個々に追い込むにしろ凄く楽ですよ^^
LR3、PSCS5なら、それとは別に現像セッティングをプリセットして記憶させることができますし、
その時に変更させるパラメーターを決め打ちして、それ以外は変更させないこともできますから便利です。
そういう意味では1枚ずつ追い込むのも良いですが、早めに自分用基本現像パラを出しとくのがコツですね。
特にLR3では、記憶させた初期設定でRAWデータの初期プレビューを作ってくれる(しまう)ので重要かと。
ACR6の特性を掴んでからじゃないと、そこまでの(総合的な)追い込みは難しいですが・・・^^;
犬養さん
それはそれはまた難儀な・・・^^;
でも光回線自体のメリットは大きいので、現在加入のプロバイダ等で料金プランの確認をお勧めしますよ^^
僕は地域柄、旧称東急ケーブルテレビにお世話になっていますが、
光回線契約の時は、回線自体はNTT東日本で、旧称東急ケーブルテレビが半分代理店のような形でした。
もちろんメールアカウント含めたサーバ類サービスはプロバイダー側なんですけどね^^
・・・関係ないですけど、やっぱり娘さんプチふっくらしてません(・・?
いや、このくらいの方が個人的に好みなんで良いんですけども(笑)
あと、SCへの修理出し前より画像の調子がよいような・・・気のせいかな。
書込番号:12556678
4点

★アキラ兄さん、皆様、
いろいろアドバイスをありがとうございます。
教わった「キヤノン・カメラ修理受付センター」に電話しました。
CSで即日修理希望なら、予約は要らず、とにかく持ち込め、
とのことでした。15時まで受け付けているそうです。
★アメリカンメタボリック様、
お見舞いありがとうございます。
G10はもう少し大事に扱う事に致します。
ところで、
見事なオリオン座ですね。しかも、コンポジットの効果と思いますが、
ISO1600 でも非常に滑らかで奇麗な写りですね。
よろしければ撮影データ (絞り、シャッタースピード) を教えてくれませんか。
それから、コンポジットに使ったソフトウェアも教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
個人的感想ですが、
PCのディスプレーで見るまで結果がよくわからないので、
天体写真って、(それじゃあ、いけないんでしょうけれど)
「くじびき」みたいな感じもします。(そこが、また、面白い?)
書込番号:12556935
4点

●アキラ兄さん
>iPhoneに乗り換えて、お父さんグッズ貰えるメリットの方がデカくないですか(・・?
確かに・・・料金も安いし・・・前記の通り住む場所を本気で考えていますんで、そこ次第で変えます。
そういえばSC、仙台にあったんですね。勝手に無いと決め付けてしまいました。事務機関連とギャラリーと言う表記は見たんですが・・・うっかりです。ただ、平日のみなのでもし修理の際、結局はキヤノン・カメラ修理受付センターへの連絡と送ることになりそうです。
●犬養_啓さん
随分な業者ですね・・・価格.com経由⇒プロバイダ経由⇒業者(NTTになるのかな)が良いとは思うのですが。以前Bフレッツにした時はプロバイダ経由⇒業者(NTT委託業者)だった気がします。ただ僕が使っているADSLよりケーブルTVの方が早いですね・・・
●ダイヤル大好きさん
修理の方は進みそうですか?アメタボさんが仰るとおり歴戦を物語っているのでしょうね。犬養_啓さんのG10の様にリフレッシュして戻ると良いですね。
*このスレも1月中に新スレ移行しそうですね。
書込番号:12557190
5点


アキラ兄さん お久しぶりです‥
最近 GF-1での被写界深度の感覚が掴めず GF-1用20oのテストばかりしています‥
特にパンフォーカスにしたい時 G10は開放付近でも被写界深度気にせずにいられたのですが GF-1は絞りによる被写界深度変化大きく 絞りの見極め苦労しています。(昔のマニュアルレンズレンズみたいに 被写界深度用目盛りが付いていれば良いのですが)
そのため GF-1の被写界深度の感覚つかむ為 当分の間G10の使用お休みしますので書き込みもお休みさせていただきます‥‥ごめんなさい‥
またG10使用し始めた時は写真貼りますのでよろしくお願いします。
書込番号:12557355
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
昨夜久しぶりの小雨でしたが、それでも夜行性の某にとっては難儀な雨でして、日頃5分程度の移動時間にて(自転車使用)行ける酒場に倍以上掛かってビールそこそこ熱燗のお世話になりました。お陰様で現在もこみ上げるほどお世話になっています(笑)
ダイヤル大好き殿こんにちわ
お褒め戴き恐縮です。今回の写真設定は・・・F4 SS4秒 18mm iso1600×4枚 コンポジット処理写真です。
今回はお試しと云う事でRAW撮影→JPG変換時に少量のNRしています。夜星撮影久しぶりでしたのとコンポジット処理においてどの程度ノイズ軽減されるか知りたかったので。
残念なのは高感度撮影したので遠くの「街灯」の影響かなりありました。此れだから東京って!!また、全くのワイドにしなかったのは生意気にもコンデジ単体で大星雲撮れるかな?と思ったからです。
「夜星」撮影は時間と空間との戦いと教わりました。通常の星軌跡撮影では関係ないですが、止まっている夜空撮影では最長5秒にしてちょっと大きな懐中電灯持参して撮りたい星座(星)を照らしつつカメラ位置を決める・・・と今では高感度にして試し撮りバンバンできますもんね!
コンポジット処理SWはこれです
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm
有料SWはこれ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/index-j.shtml
天体望遠鏡+カメラ撮影の場合過度な光(サーチライト直接)で目を傷めないようにすれば上記位置決め笑っちゃうほど有用ですのでお薦めですよ!
(駄文失礼)
書込番号:12558498
5点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
各社新製品の発表がぞろぞろありますがなぜかキヤノンだけ噂も無いようで?
実は家の娘少しというか大分太りすぎで・・・
トリはお願いします
書込番号:12560896
4点

じゃぁサクっと新スレに行きますか^^
ダイヤル大好きさん
修理受付の人も症状聴いて、たぶん撮像素子の汚れ→サクッと治る、と判断したのだと思いますよ^^
waterman3007さん
お子さんがいらっしゃると住む場所とかは気を遣いますやね^^
僕もまだ引っ越す先が確定しないでちょっと弱ってます。期日的には大丈夫ですが、気分的に^^
ちなみに「花緑」とは人間国宝「小さん」の孫にあたる「柳家花緑」でして、
どうも贔屓筋の押しがあるようでテレビに出るんですが、色んな事情があるんでしょうが、噺自体が今一つ・・・
こないだは、他の噺の擽りを入れたりしてるのに客(観覧客)がクスリとも笑わなかったりで、
→落語好きじゃない→花緑ファンでもない→テレビ用の仕込みか・・・^^;
にしても、志らく、談春なら仕込み客でもちゃんと落語で笑わせただろうと思うと、やっぱりなんというかなぁ、と。
関係ないけど正月NHKの小三治師匠の小言念仏が良くて、ああいうのをサラっとやっちゃえるのが素晴らしかった。
あと新宿末広の前からその番組の締めをしてたときの太田光が、今年の正月番組の一番の仕切りでした(笑)^^
もとラボマン 2さん
40mm相当はですね、思いのほか難しいですよ。
#僕もズミクロン40mm諦めて、ズマロンF3.5と初期型沈胴ズミクロン5cmに逃げました^^;
単焦点の画角はフルサイズ時のペンタFAリミテッド3兄弟のがやっぱり考えられてるなと思います。
31mm相当、43mm相当、77mm相当っていうのは、微妙なようでいてジャストなんですよねぇ・・・
とはいえMフォーサーズの広角〜標準域の単焦点では一番描写が良いですからね。
僕ならF4〜5.6固定で済ませちゃいますけど、折角明るいのに?っていう欲が出ちゃうんでしょうか^^
そのうちG10に戻ってきて「やっぱり小さい撮像素子のG10はいいなぁ」とか(笑)
#仕事始めた頃にニッコールの50mmと85mmのF1.4買って無駄に開放で使いまくって懲りてるんです、僕^^;
アメタボさん
熱燗の話以外(星撮らないから)何言ってるのかワカラナイけど、こみ上げてきたときは迎えるのがいいと思います。
犬養さん
噂がないのは本気で箝口令敷いてるから・・・と良い方に取ってぬか喜びですよ(笑)^^
でも、ソニーがペンタのためだけにフォーサーズサイズの撮像素子を作るなんて事はあり得ないのは事実で。
わんこは身体壊さない程度に太り気味がかわいいですよ^^
散歩好きな時点で運動自体は嫌じゃないんですから健康な証拠です。
ってことで、ドコがサクっとなのかはおいておいて、CP+前に新スレ突入です^^
#CP+は初日前に気になる発表があれば、都合がつくようならパシフィコ横浜に行こうかなと思ってます(笑)
書込番号:12561306
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
どうなってるんでしょう???もちろんノイズの話です『ノイズ』
対処法その他についてご解答いただいてもすぐに御礼のご返答を出来ない場合がありますのであしからず。
なおステハンでのご返事はこれもノイズとして聞き流します
1点

犬養_啓さん こんばんは。
で、犬養_啓さんが初心者マークはないでしょう???
というノイズはさておき、同じシャッタースピード・絞り・ISO・・・
なのに、ノイズ量に違いがあるなんて、どういうことでしょうね。
回答になっていませんが、一緒に悩むことにします。
今度、私のG10もテストしてみようかな?
光源の位置や、角度で変わったりもするのかも。
そう、「暗部補正」はどうされてましたか?
もし「ON」なら、2枚目は光源がなく、暗い場面を持ち上げた代わりにノイズが
増えた可能性というのは、どうでしょう。
書込番号:12396735
1点

@とやまんさん、お久しぶりです。
急に直ったようです、別な場所で試し撮りしてきました。
もしかしたら↓のスレの影響を受けたのかもしれません。
書込番号:12396801
1点

犬養_啓さん
もし暗部のノイズをおっしゃっているなら、
暗い場所を明るく撮るほどノイズ量は多くなります。一般的に。
最初にアップされた3枚の写真について、
一枚目は空が真っ黒に近く、2枚目は空がかなり明るく写っていると思います。
シャッター速度と絞りが同じでも、そういう写り方をすることもあります。
本来真っ暗な夜空が明るめに撮影されてしまったため、ノイズが目立った
と考えることが出来ます。
検討ハズレなレスだったらごめんなさい、です。
書込番号:12397099
2点

α→EOSさん
やはりそうですか、なんとなくそのような気がしていたんですが。
マア月にピントが合わなくなってきたしそろそろ点検修理の時期が来たようです。
皆さんどうもありがとう御座いました。
書込番号:12398030
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレですが、既に4回削除で5回目の建て直しです
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
利用する側と利用しない側、一体誰のために掲示板が存在するのかとても不思議。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
9点

新年早々アレですが。
昨日の夜、餅つき参加がてらに撮った画像を見てしみじみ思ったのですけど、
G10(たぶんG11/12も)のレンズは、ホント1/3段ごとに表情が変わりますね^^;
価格.comの掲示板は画像アップ時にJPEGの圧縮が上がるので、ニュアンスが消えていたらごめんなさいですが、
僕がいつも使うF3.2はキレと繊細さのバランスが最高なんですね。
で、F3.5だとズバッとした感じでカッチリ描写なんで、F4まで絞ることは希で、
F2.8はキレと繊細さが、柔らかさに置き換わるイメージ・・・だったんですが、
最近FX150を使うようになって(FX150は開放かND減光かの絞り固定)、F2.8でいいのかな?とか(笑)
書込番号:12445531
4点

で、例のフェラーリをついでに撮ってきました。
みなさんが言っていた赤のトーンは、実はG10でも同じように出せるんですよね。
#まずは見分けはつかないと思います^^;
でもやっぱり解像が違うんですよ・・・
FX150は柔らかいレンズに程良くシャープネス補正が入った感じの画像で、
G10だとF2.8ですら、シャープネス補正ではなくレンズ解像で解像しちゃう感じ。
ナチュラル解像で(F2.8でも)キレと繊細さがあるので、まろやかさよりシャープ感が勝つんですね^^;
もちろんRAW現像時や、JPEGでもレタッチかければまろやかにもできますが、
G10/11/12のこのレンズって、別の意味では少々困りものだなとか^^;
CFからF3.2プリセット外しておこうかなとか思いました(笑)
書込番号:12445571
4点

で、フィギュアと言えば年末に新宿で友人と会ったときに僕も買いましたよ。ゲッターワン。
リボルテックというんですかね?
再販されましたと友人に言われて連れて行かれて、マンフロットのヨドバシポイント使って購入。
なんか肩関節の構造が癖がありますけど、いやぁ値段を考えたらすごい出来ですね^^;
画像は友人への報告用に撮ったモノなんで後日暇なときに撮り直します(笑)
で、報告用といえば、アメタボさんへの報告レスで画像を貼り忘れてたので、35cmですよ画像もついでに。
とりあえずFX150からの年末のプチ散財はハズさなかった兄さんです(笑)^^
書込番号:12445597
4点

あけましておめでとうございます!本年もこちらの板とスレでお世話になります。宜しくお願いします。
初日の出は…曇り空から除く程度ですが、逆光シルエットを撮るには良い感じですね。
書込番号:12445708
5点

アキラ兄さん・皆さん
あけましておめでとう御座います
ニコンダイレクトでP7000の福袋が5万円で出ています
P7000+バッテリー+ケース+ストロボです
思わずポチリそうになりましたが本体以外絶対使いそうも無いのでやめました
今年も私はエライ
初日の出ですが天気は良かったんですが昨日の疲れが残り・・・
書込番号:12446524
4点

みなさん、明けましておめでとうございます。
綾波レイにゲッターロボ、フィギュアの写真が続いたのでこれは義務だろう?っと思って釣られてみました。
このジャックスケリントンも「リボルテック」です、ホント安くて出来の良いシリーズです。
これに比べてガンダムの完成品トイの高さと言ったら間違え無く「ロボット界最強!」だと思います・・
追伸
以前に背面ダイヤルの調子があまりよくないと書き込みましたがどうやらG11の持病みたいで似た様な症状を訴えるスレが立っていました、私のはとりあえず小康状態なので様子見ですがG11オーナーの方はご注意を。
書込番号:12448787
5点

何か今年の日付で写真を撮ってアップがてらと思いましたが、
そうすると出遅れてしまいそうだということで、この時点でレスなどを^^
α→EOSさん
今年の前半に各社の方向付けがハッキリしそうなのは確かなようです^^
キヤノンがCESでブリッジカメラを発表するのは間違いないようですし
http://www.canonrumors.com/2011/01/ces-update-cr1/
オリンパスはXZ-1とE-PL2がスタンバイですね
http://www.43rumors.com/ft5-more-about-the-olympus-xz-1-new-picture/
http://www.43rumors.com/ft5-the-e-pl1-vs-e-pl2-spec-differences-14000s-shutter-and-eye-detection/
http://photorumors.com/2010/12/31/new-olympus-accessories-for-the-e-pl2-and-zx-1-cameras/
個人的にはレンズ交換式カメラは、フォーマットやレンズの質的にもEFマウント(EOS)で行きたいんです。
ですのでキヤノンのブリッジカメラが面白そうなら、Mフォーサーズには行かずに済ませようと思っているのですが、
でも(僕の中での)G10の代替というのは荷が重そうな気がするので、Mフォーサーズが無難なのかなという・・・
E-PL2は(大きさを除けば)GF2より所有欲をくすぐるデザインで、E-P1系ながらさすがにこなれてきてますね。
今年は体の問題の他に引っ越しやら地デジ化やら散財がありそうなので前半には投資ができなさそうですが、
実際にこなれてくる頃に投資環境も整いそうなので(笑)ちょうどいいのかなと思ってます。
ちなみにソニーのNEXも新製品が出るようですが、好みの問題で現状ではアウトオブ眼中です・・・^^;
書込番号:12452950
4点

@とやまんさん
torokurozさん
そう、ゲッターを買いに新宿のヨドバシのナントカ館に連れて行かれて売り場に行ったら、
今フィギュアって色々すごいんですね・・・
とくに女の子のフィギュアの量がすごくて、ちょっとびびりました(笑)
リボルテックはC/Pが良いようで、こういうのはその筋に詳しい友人に相談して買うことにしてるのですが、
前回相談したら「物は良いけど流通がもうないと思いますよ」といわれて諦めたんですが、
そのことを友人の方が覚えていて(僕は失念していて^^;)、今回の購入に至ったと(笑)
個人的にあまり所有「自体」には執着がない方なのでアレですが、
この位の値段でこの位の質の物が手軽に手に入るのはいいですね。
あと、OVAの方のジャイアントロボが手に入ればひとまず満足かな^^
#新ゲッターワンも欲しかったのだけど、友人曰く「出来が良くない」らしくてダメ出し喰らいました。
ガンダムは・・・どうにも量やら設定やら(だけ)が膨大で、(メカ的に)興醒めしちゃうんですよね^^;
まぁ、話もついて行けるのがZまでなんで、興醒め以前の問題でもあるんですが・・・
書込番号:12453050
4点

もとラボマン 2さん
waterman3007さん
カメラは使ってナンボ、撮ってナンボですからね。
#まぁ昔そう言って食ってかかってきた人も居ましたが・・・撮り続けているのは気に入らないようで。
結局は、本気でそのカメラで楽しむなら、本気で掘り下げざるを得ない部分があるということなんですが、
#そうじゃなければ、さっさと新製品に乗り換えて、それを繰り返した方が効率がよいですし。
とはいえ応用が利かないような部分を掘り下げても、トータルで見れば生産的じゃないですしね。
そういうバランスが見える人には意味があるだろうし、そうじゃなければ随分と気に喰わないスレなんでしょう^^
そうじゃない種類の人の反応を見ていると、逆にそうな人達にとっては意味があることが判るので、
今年も面白がっていこうかなと思っています^^
機種固有板でその機種で面白がってると、特に規約違反がなくても運営がレス削除とかしてくるようなら別ですが。
書込番号:12453094
5点

犬養さん
P7000に関しては、ニコンは大変ですね^^;
ニコンもCESのタイミングで「何か」発表したいでしょうけど、
P7000と被る要素がある製品は、現状だと営業販売的に発表しづらいですから・・・
#福袋か・・・このタイミングでできる最善手ですな^^;
ファームウェアアップデートでどの程度解決するにせよ、在庫を捌けさせるのは大変だと思います。
CES過ぎて春くらいに未だ魅力があるようであれば、かなり安く手に入ると思うので、その時でいいかもですよ?
書込番号:12453117
4点

だいたい正月なのに正月らしい写真を撮ってこないとというのはどうなんだというのはあるのですが、
たぶんそういう写真はみなさんがアップしてくれるだろうという他力本願志向で、レス付けを^^;
書込番号:12456215
4点

でも自由が丘とはいえ今年は正月3日まで閉めている店が多いですね・・・人手も例年より少なめかな。
でもその分開いている店は賑わってる感じでしたが^^
ということで正月散歩写真終了です。
書込番号:12456261
4点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
誤解されてるかもしれませんので説明しておきますと、決して新しいカメラが欲しいわけではないんですよ。
G10の修理期間中の予備が欲しいだけでして、横浜のSCで一日で直してくれればいいんですが。
その前に、キタムラの5年保障が効くか明日にでもキタムラに行ってみます。
ところでG10ほど犬の目が綺麗に写るカメラは一眼でも単焦点か中クラス以上のズームしか見ないんですよね、特にα55はひどいような気がします。
やはりレンズの関係でしょうか。
書込番号:12456706
4点

写真がダブっとりましたので、適当に追加・・・(笑)^^;
犬養さん
新年早々良い娘さん。
つか娘さん、少しふっくらしました?^^;
代替機というかサブ機というか、G10の場合は悩みますよね・・・
個人的には最終的にFX150を選びましたがIXYD3000IS、IXYD920IS、IXYD25ISあたりというのがお薦めですかね。
#もちろん予算があるなら他にも色々選べますが・・・
で、わんこの瞳の件ですが、結局僕がG10で写り込み系の写真をよく撮るのと同じなのかなと^^
G10のレンズと描写の特性に、ディテールを良く拾うというのがあって、お陰で写り込みもトーンがでるんですよ。
人間の瞳も含めてアイキャッチってつまりは写り込みですし、
わんこは黒目が大きいので、アイキャッチも相対的にハイライトになりがちですが、
G10だと全部飛ばずにトーンを拾うので、好い感じに描写されるかもです。
今日、正月散歩にG10を持ち出して思ったのですが、なんか前より好い感じに写ってるんですよね(笑)
G10側が何か変わるわけもないし、自分自身の技量が急に良くなるわけもないので、
つまりはお互いの呼吸が、またさらに合ってきてるんでしょうが、なんかとても不思議な感覚です^^;
フィルム時代ですら(ライカCLですら)こういう感じに阿吽がどんどんと進んでいくことはなかったんですが・・・
デジカメはフィードバックが容易ということもあって、
量を撮ってきちんとフィードバックさせた場合のこなれる加速度が違うんでしょうけど、それでも不思議^^;
書込番号:12457270
5点

アキラ兄さん 連投に次ぐ連投レス お疲れ様です。
犬養さん
G10はいいカメラですね。
私もG10以外のカメラに興味を持ちながらも、なかなか手放せないでいます。
本当なら、G11やG12なんかが、後継機種ですからそのまま移行出来そうなんですが、
なぜか、手に持った時のしっくり感が違うのですね。言葉ではなかなか表現が出来ませんが・・・
話は脱線しますが、G11やG12を買うくらいならG9を買い戻したいかもです。
入院中の予備機をお探しのことですので、少ない機材の中から25isをご紹介しておきます。
機材自体はアキラ兄さんもおすすめですし、価格スレでも好評のようです。
ただ、G10の予備でいうと(比較しても仕方ないけど)
@ホールド感は、ちょっと小さすぎるかな
Aフォーカスポイントが任意の場所にもっていけない
という感じですかね。
で、個人的におすすめするかというと・・・
これは、おすすめです。(^.^)
G10では、毎日の通勤にはちょっときついですが、これなら、OKです。
ということで、参考作例をアップしておきます。
いずれもJPEGの撮ってだし、リサイズのみ・・・って、RAWは出来ませんけどね。
書込番号:12457765
4点

で、連投します(^.^)
今日はお正月3日目となり、ちょっと時間ができたので明日香に行ってきました。
でも、さすがにこのシーズンは観光客も少ないし、咲いている花もなく
葉を落とした木々だけが、寂しく立っていました。
太陽も傾いていたので、ほぼシルエットですが、冬枯れの感じが出せればなぁ
というイメージです。
書込番号:12457858
4点

@とやまんさん
犬養さん
G10のサブ機としてFX150を選んで判ったことなんですが、
1)中途半端に色々やれると逆に「G10持ってれば・・・」と思うので割り切れる機種の方がいい
2)コンパクトさなど、明確なメリットがあると割り切り(併用し)やすい
3)レンズ描写は程々に良さがないと持ち歩くことがなくなる
4)HDD環境に余裕がありRAW現像を手間と思わないのでないならRAW撮影可能機を選ぶ意味はない
5)結局コンデジにおいて全般でG10に敵うモノはない
FX150買って良かったと思いますが、1〜2点割りきれたなら920ISか25ISだったかなと思う時はあります(笑)
#割り切れるなら現行IXY400FやIXY220ISでも^^;
FX150はサブとして割り切るには独特の魅力があるけどメインとしてG10と並列比較しちゃうと弱い・・・^^;
あと電源OFF時、雑に扱える質感はIXYDが数段上で、これはサブ機にとって重要なポイントだと気付きました。
僕の中でIXYD25ISのポイントが高いのは、大きさ、軽さ、デザイン、35mm相当時の画質の良さですね^^
G10と被らないというのはすごくアドバンテージが大きいです。
またG9についていうと、DPP3.9でRAW現像できるようになりましたしね・・・
広角端は35mm相当ですが、その分望遠端が長いので、わんこ撮りにはいい選択かもしれません。
問題はS95が買えちゃうくらいの中古価格ですが・・・^^;
書込番号:12459342
4点

アキラ兄さん・@とやまんさん・皆さん
G10の修理の件でお騒がせいたしました。
結局横浜のSCに持ち込み修理することにいたしました。
予約が必要ですが午前中に持ち込み当日完了とのことです。
持ち込み修理は、持ち込み修理完了後、翌日着で宅配便も可ということです。
一日ぐらいは一眼レフで我慢しようかなと思っております。
この際徹底的に修理してもらおうかなと思い症状を伝えたところ3万近く掛かるそうですが、
代わりが見つかりませんのでマア仕方ないです。
ところでアキラ兄さん、最後の自由が丘での正月ということですがその後どちらへ。
自由が丘は青春の日々をすごしたところで特別な思いがある場所で、ちょっと残念です。
書込番号:12463700
3点

犬養さん
G10の経年不良への対応というのは僕らにはかなり切実な問題ですよね・・・
僕がG10を購入したときは、デジカメとはデジモノであって、カメラと違って減価償却されていくという認識で、
コンデジともなれば2年も使えれば充分で、その段階での後継機種に買い換えればいいと思ってましたが・・・
僕は別に高画素信仰を持っているわけではなくて、135フィルムの代替なら1200〜1800万画素というのが実際で、
あとはどちらかというと「使用するレンズの解像力に合わせて画素数を選べばいい」という感覚です。
ですので、G11/12が1200万画素までを維持していれば移行したかもなぁというのが本音で・・・^^;
#あの1000万画素の撮像素子には、S90/95のレンズだと少し弱くてG11/12だとレンズが勝ちすぎの感じ。
Gシリーズは軒並み中古価格が高いので、中古買うならSCできちんと直した方がいいのかなと思いますが、
やはり2年経た段階で購入(買い換え)意欲を掻き立てる製品が用意できていないというのは業界的にイカンですよ。
明日CESで発表される製品が、妙にユーザーレベルを見切ってるかのようなモノで終わらないことを祈ります。
器が先か?料理が先か?で、料理をコンビニ商品に限定して、器を「充分」と喧伝されるのはもういいです。
高級料亭のとはいわないですが、せめて日々の手料理を盛りたいと思う程度の「器」をお願いしたい・・・^^;
ちなみに現在も正確には自由が丘ではないのですが、本来の地元である東急東横線で少し渋谷側に戻る予定です。
地理的にいうと、環七の内側に入ると散歩という意味で自由が丘に出る機会は減っちゃうだろうなと^^;
実は生活圏としては、東横線沿線は渋谷側より自由が丘近辺の方がイメージに反して物価も安く住みやすいんですよ。
たぶんこれは大井町線文化圏も引きずってるからなんでしょうけれども(笑)
だから完全に決定とは言い切れないのですが、東京ローカル人らしく(かなり)狭い範囲をウロウロしそうです^^
ということで明日のCESに向けてキリの良いタイミングで新スレ移行ですね^^
書込番号:12464041
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
AdobeのRAW現像エンジン「AdobeCameraRAW」が、Photoshop CS5(以下PSCS5と表記)、
Photoshop Elements9(以下PSE9と表記)、LightRoom3(以下LR3と表記)搭載の、
「AdobeCameraRAW6(以下ACR6と表記)」から従来版と比べて大幅に現像性能を向上させてきています。
これを使って「G10RAWを現像してデジイチ的なリッチでスムースなトーンの現像処理を行おう」というネタです^^
キヤノンRAW撮影可能機種は純正付属RAW現像ソフトDigitalPhotoProfessional(以下DPPと表記)が使えますので、
有料のACR6製品を使う上で具体的にはどのような点がアドバンテージになるのかを交えて話を進めます。
まずは各製品の特徴をザックリ説明すると以下のようになります。
■PSCS5(RAW現像+本格画像レタッチアプリ)
ACR6フル機能(含自動レンズ収差補正他)、32/16/8bit階調対応、レイヤー編集機能、アクションなど自動化機能搭載
■PSE9(RAW現像+画像レタッチアプリ)
ACR6基本機能、16/8bit階調対応(8→16bit変換不可)、レイヤー編集機能、初心者向けインターフェイス搭載
■LR3(画像管理+RAW現像+簡易画像レタッチアプリ)
ACR6フル機能(含自動レンズ収差補正、JPEG/TIFF編集機能他)、16/8bit階調対応、画像管理機能搭載
■DPP(画像管理+RAW現像+簡易画像レタッチアプリ)
現像機能(含キヤノン製品自動レンズ収差補正)、16/8bit階調対応、JPEG/TIFF編集機能、画像管理機能搭載
DPPの直接の置き換えならばLR3、レイヤーなどを用いた画像レタッチを行うならばPSCS5/PSE9ですね。
また、キヤノン製品で完結しているならばDPPのみで済ますメリットもありますが、
他社製品を含めた対応を考えると、Adobe製品を導入することで処理の一本化が図れるメリットもあります。
今回は最も価格的に導入しやすいPSE9を使って(要所でPSCS5を交えながら)処理手法を説明していきます。
(以下続きます)
6点

(15)画像を保存>保存オプション
ここまで行ってきたACR6での設定を反映させたAdobe版標準RAWファイル「DNGファイル」として書き出せます。
#ACR6画面左下の「画像を保存...」ボタンを押すと現れます。
もちろん自分で使うには元のRAWファイル+xmpファイル(もしくは埋込)で事足りますが、
例えばxmpファイルで設定を管理する場合、オリジナルには設定を埋め込みたくないけど、
設定のバリエーションを持たせたRAWファイルは複数作っておきたい場合などに便利です。
#拡張子が変わるのも設定埋込RAWはDNGファイルと整理できて、管理上判りやすいですし。
注意するのは互換性とオリジナルRAWの埋込です。
互換性は元RAW画像がサポートされていないバージョンのPhotoshopでRAW現像する場合重要です。
#DNGファイルで互換性さえ確保してあれば古いPhotoshopで開けるため。
同じ意味で付属のAdobe DNG Converterを使って元RAWファイルを互換性のあるDNGファイルに変換しておくと、
元RAWファイルが開けないPhotoshopでも現像作業ができて、対応が楽になるケースがあります。
オリジナルRAWの埋込については、単純にそれだけファイルが大きくなるからで、余りお薦めはしません。
書込番号:12383181
4点

アキラ兄さん
ありがとうございます。
今時間がないので、後でじっくり読ませてもらおうと思いますが、
スレの狙いからは離れた質問をして大変申し訳ないのですが、
以前、フリーのノイズ低減ソフトでNoiseNinjya(だったかな?)を紹介されていましたが、
フリーソフトでお勧めはやはりニンジャでしょうか?
知人に聞かれているのですが、僕はNeatImageばかりでフリーソフトをあまり知らないもので。。。
あ、それと
DPPは右クリックで「現像パラメータ保存」して別の画像に右クリックで「現像パラメータ適応」するのですが、
CameraRAWにもそういった機能はあるんですよね?
書込番号:12383219
1点

さて、ACR6の画面で「画像を開く」ボタンを押すと本現像が開始され、Photoshop画面で16bit階調画像が開きます。
ここでPSE9ならば「画質調整>自動シャープ」を、PSCS5ならば「フィルター>シャープ>シャープ」を適用します。
これがデジイチ風現像処理の最終プロセスで、あとは必要なサイズまでリサイズするだけです。
リサイズは必要サイズの縦横2倍まで1度バイキュービック(滑)縮小し、再度必要サイズまで50%縮小するアレです。
ここでデジカメ画像の処理について知識がある人ならば「?」と思うと思うんです。
通常シャープネスフィルターは、リサイズ最終段階かその手前に最低必要量適用するのがセオリーです。
理由は、できるだけ縮小リサイズをしてノイズが減った状態で、綺麗なエッジを必要量だけ立たせたいからです。
ですからRAW現像したからといってフルサイズの画像にいきなり一率のシャープネスをかけるのは普通はNGですね。
ですが、デジイチ風RAW現像設定を思い起こして貰うと判るのですが、
NR設定は多少のディテールを潰すほど深めにかけてノイズ成分を除去してあり、
シャープネス処理は切って粒状感(解像感)を起こしておらず、適用してるのは明瞭度の「+5」だけです。
つまりこの段階でシャープネスフィルターをかけても、目立ち始めるほどのノイズが既に存在していないわけです。
逆に緩めになっているディテールにこの段階でエッジが立つことで、必要な解像感を補う効果があります。
多少の不自然さは、どう考えても等倍で使うわけのないG10の高画素故に、縮小リサイズで自然に落ち着きます。
というのが、デジイチ風RAW現像処理のカラクリというか、全容です^^
実際はシャープネス処理をする前にトーンカーブ補正等で最終調整をかけた方が、狙い通りの画像になると思います。
まずは物の試しに試用版でもAdobeのサイトからDLして、手持ちのRAW画像で試してみて下さい。
たぶん今までのG10と違う雰囲気の仕上がり画像に「おおっ」と思うと思いますよ^^
添付画像は再度登場のACR6標準現像処理、ACR6デジイチ風現像処理と、個人的に好ましい設定のACR6現像です。
好ましい設定は、ディテールタブの内容以外デジイチ風現像処理と同じですが、最後のシャープネス処理はしません。
こちらも良ければお試し下さい^^
では最後に別の画像のACR6標準現像処理とACR6デジイチ風現像処理を、4作例8画像2レス分レスして終了です^^
書込番号:12383274
5点

黄色い原チャリ(モトラですね)の画像などは、一番ありがちな雰囲気ではないでしょうか。
程良い立体感が出ますので、背景ボケに頼る必要はなくなります。
道端の彼岸花の画像は、ある意味でデジイチ風にするのが厳しいと思われる絵ですが、
画像にスムース感と色乗りが加わるので、被写界深度を稼いだままリッチ画像になってます。
書込番号:12383300
5点

緑道の石の腰掛けの画像は、比較的最初からデジイチ風に撮ってある画像ですが、
デジイチ風現像処理のおかげでそれに磨きがかかったように見えます。
おばあさんの後ろ姿の画像などは、G10だとどうやっても客観的なドライな雰囲気が出るのですが、
程良くウェットな、品の良い彩度・色乗りでG10の欠点をカバーしています。
ま、というわけで、ひとまずの「G10RAW+AdobeCameraRAW6現像でデジイチ風に仕上げる」ネタ終了です^^
このスレッドはこのネタ専門ですので、質問や疑問、ご意見があればこちらに直接レスして下さい。
また、多少の無理はある物の、DPPで似たような処理を行うスレもそのうち立てます。
ま、高ISOではどうやっても無理ですが、上手くいったらお慰み程度で期待していて下さい(笑)
(おしまい)
書込番号:12383335
5点

α→EOSさん
NoiseNinjyaはフリーではないですね・・・^^;
フリーのソフトでNRかけるなら、Photoshop標準のノイズ低減フィルターの方が確実です。
ちなみにACR6の登場でNoiseNinjyaの出番は確実に減っちゃってます。
PSCS5ではノイズ低減フィルターもパワーアップしてるので(笑)
ACR6では初期セッティングを、Exifにシリアルが記録されるデジカメならシリアルごとに、
またISO感度ごとに保存適用させることができますので、基本的にはそれで対応でしょうか。
PSCS5のACR6フル版では、その他に任意の数だけプリセット保存もできるのでかなり便利です。
書込番号:12383361
4点

基本補正・タブの白レベル調整についての詳細説明が抜けていました^^;
#まぁ、黒レベル調整のトコで説明した程度で、僕はあまり重要視してないのですが・・・
というのは、白飛びというのは、かなりの段数の明度オーバーで起こるので、
1段程度、場合によっては2段でも(全体の明るさならいざ知らず)白飛び部分ってあまり変わらないんです。
ただ、白レベルの数値を稼ぐと、白飛び周辺のディテールが出てくることも多いので、
調整自体がケースバイケースになると思います。
白レベルの初期値は「0」ですが、基本的には「0〜25」くらいまでで「5」以下の数値が無難だと思います。
ちなみに僕の提示している全ての数値は、基本的に露出が合ってること前提なので、
露出失敗時のリカバリーという意味だと多少違ってくると思います。
書込番号:12383923
4点

役に立たない自己満足ネタはご自分のブログでやっては?
多寡がコンデジにここまで真剣になれる執着心の強さは評価しますが(笑)
書込番号:12384195
9点

まだ詳細には読んでいませんが、
コンデジと一眼レフの違い(つまりセンサーサイズの違い)は主に(画素のサイズからくる)SN非に起因する諧調性能の差から来るものと思っていました。
ハードの違いが決定的な(戦力)差(w)だとしたら、これはもうどうしようもないわけなんですが、
シャープネスを弱めることによって諧調性とノイズの出方を変え、大きなセンサーで撮ったかのような絵に見えるようにするというのは気づきませんでした。
ノイズ処理は普通にやっていたのですが、あくまでもノイズを消すことが目的で、
さらに進んで諧調のことまで考えようとは思わなかったですね。
数年前、初めてG10のサンプル画像を見たとき、
自分の中にあるコンデジの画質の基準からかけ離れた画像に見えて、嬉しかったことを覚えています。
その後G11、G12になって画質はますます(自分の好きな)一眼レフっぽくなってゆくのを見て、
どういうことなんだろう?(技術的にどんな手法なんだろう)と不思議に思ったものです。
今年G10で撮った紅葉の写真は、DPPではありますが、自分なりに一眼レフ風の後処理をしたつもりでした。
自分としてはそれなりに満足出来たので、結局一眼レフを持ち出すことは無かったですね。
が、
ちょっとやりすぎて、色が不自然になっているの自覚しています。
そのあたり、
どこまでで止めるか、が難しいですね。
今の所、RAW撮りする機材はキヤノンだけなので、DPPで完結させたほうが楽なんですけど、
この先どうなるかわかりませんので、cameraRawの導入はまじめに検討しないと、と思います。
が、
Adobeは趣味で使うには高すぎですね〜。(仕事でも高すぎという噂もありますが)
書込番号:12384265
3点

それにしても、
フォトショがどうとか、役に立たないとか、一体どういう基準で決め付けているのか、
詳しくその理由を説明して欲しいですな。
東京都のマンガ条例じゃないけど、一体誰が判断するのか、
出来る能力があるのか、
資格があるのか。
にしても、こんな落ちた板を巡回してわざわざネガキャンするというのも酔狂なことですな。
もしかして、人気者?
書込番号:12384296
4点

アキラ兄さん大変お疲れ様です
今は見きれませんので後でゆっくり読ませていただきます。
上のお方
ちら見だけでもしておいたほうがよろしいですよ。
G10もって無くても応用は効きますから・・・やる気しだいですが!
マア横槍入れるだけの人には無理でしょうが。
書込番号:12384321
3点

アキラ兄さんご自身おっしゃっていますが、
この手法が有効なのはG10の1500万画素という高解像度と、
レンズの素性の良さがあるからこそ、でしょう。
自分のG10画像でもいつも感じることですが、
RAWで撮ってシャープネスを弱め
(標準で7〜6を3〜4程度に落とす、DPPにて)
リサイズして現像するだけでも
(自分がよく使う数値は3200×2400、約900万画素)
画素ピッチとSN非が改善されたような絵になります。
でも、
これは、もともと解像度が小さい画像(デジカメ)では同じように有効ではないんですね。
メーカーも、こんな使い方をするユーザーがいるとはあまり想定していなかったと思いますが、
RAW現像を前提に考えればそれほど奇抜なことではないですね。
書込番号:12384391
3点

α→EOSさん
犬養_啓さん
まぁSN比に起因する階調性能の差で画質の差が出てること自体は、厳粛な事実なんです。
ただ、問題点を絞り込めて、それに合った機材とアプリの組み合わせれば、それなりに対応ができるということです。
ヒントはやはりG11なんです。
G11の画像はあれはあれで完成されているわけですが、解像感を上げる処理をすると元画像の良さが消えるんです。
#キヤノンのサンプル画像のフクロウの写真にノイズ付加して解像感を上げて見せたりしましたが、あの頃です。
つまりあまり解像させると、階調差を人間(の眼と脳)が認識しやすくなるので、スムースに見えなくなります。
収差特性の良くない(解像の良くない)ソフトフォーカスレンズの方が階調がなだらかに見えるのと同じですね。
でもソフトウェア側の性能が足りなくて、思ったような効果が得られず、このアイディアは寝かしてました。
そこに今年の夏ACR6が登場したわけで(笑)^^
駒が揃えば検証もできるし、検証できれば実証できるし、実証ができれば応用展開が可能になる、という。
それとACR6を吹聴しまくったお陰で、CS5買ってしかもG10買い直しちゃう人は出てくるわ、
Elements9購入に踏み切っちゃう人は出てくるわ・・・ともなれば、それなりに具体的な手法説明は必要でしょう。
そういうトコの筋は損得勘定別にして外さないのが東京ローカル人の気質なんですよ^^チン○ス
まぁ、書き込んだとおりのパラメーター設定をして現像すれば、そのまま即結果が得られますし、
理屈も考え方も説明してますから、そこから先どうするのかは、まんま読んだ人次第なんじゃないでしょうか。
そこから先に関してまで面倒見る気もないので^^まぁ好きにしちゃって下さいってこってす
共有情報は情報共有できるコミュニティの掲示板に掲示するというのは、普通の人にとっては至極普通のことです。
書込番号:12384504
5点

とりあえず先に書いておくと^^
機種が限定された情報を、該当機種板ではなく縁側を立てて書き込むのはナンセンスです。
理由は(普通誰でも判りますが)「該当機種が明確だから」です。
機種が限定された情報を、該当機種板ではなく使用アプリケーション板でスレを立てて書き込むのはナンセンスです。
理由は(普通誰でも判りますが)「アプリのユーザーより該当機種ユーザーの方が限られているから」です。
ちなみに「購入しました」も「良く写りますね」も、とどのつまりは自己満足の感想です。
「自分だけが客観的な批評レスを付けている」という思い込みも、とどのつまりは自己満足です。
価格.com自体が自己満足の上に成り立っているコミュニティです。
ですから「同じ阿呆なら踊らにゃ、損、損」なわけですよ、「見る阿呆」さん^^
書込番号:12385531
5点

●アキラ兄さん
朝6時に目覚めたら新スレ立ち上がっていて、立て続けのUPありがとうございます。DPPでの限界も最近見えてきて、先日のオルセーの件がそうでしたが、あの手の処理はCR6にはかなわなそうですね^^;現在かなりグラグラと購入に傾きつつあります。LR3とPSE9で揺れ動いており、機能と価格の狭間で自問自答しています。価格差が2.5倍近くありますからね〜
古い画像もそうですが、一番はS40のRAWデータにDPPが対応していないと言うことなんです。今更なんでしょうが対応して欲しいなぁと自社製品なんだから!!Canonさん!と言ってみたところでどうしようも無いんでDPP⇔PSE9を上手く使いこなすしかないのか、奮発してLR3かなと考えています。ワーフクローが複雑化しそうですが・・・
LR3アカデミック版が1万円切るのは驚きですね・・・周りに学生いないし、4歳の娘では対象にならないんだろうな・・・
書込番号:12387169
2点

waterman3007さん
難しいところです・・・^^;
G11だとDPPでレンズ収差補正やフリンジ低減機能が使えますよね?
そうなると、PSE9のACR6はフル機能版ではないので、その手の機能が使えなくなっちゃうんですよ^^;
となると買うならLR3となって、じゃぁ無料のDPPに対して値段分LR3を活用するのか?となります。
僕はLR3にはそれだけのメリットがあると思ってますし、waterman3007さんには明確にお薦めできます。
画像レタッチソフトは撮影した枚数に比例して使うものですよね?
結局枚数撮る人は自然と原価償却しちゃうんで、悩んでる時間、実はもったいないんです^^;
撮影画像の枚数が多いほど、またその画像ソフトにも慣れていくわけで、修得も早くなります。
LR3に手を出すかどうかの分水嶺は、その撮影枚数という要素か、機材のバリエーションへの対応か、ですね。
どちらかが関わるならば、早めに手を出した方がいいと思います。
G10ユーザーならDPPの対応が不完全なので、PSE9で始めてもデメリットが少ないんですけどね^^;
書込番号:12387518
2点

【番外編】G10RAWに対するAdobeCameraRAW6でのISO別汎用設定数値(その1)
別スレでの話題で微妙に「デジイチ風現像処理」とは異なりますが、
そのために新スレ立てるのも馬鹿馬鹿しいし、情報を1つのスレ内にまとめておいた方が有用だと思うのでここへ^^
ACR6で「ISOごとの初期設定を保存」(詳細前述)でG10のRAW現像をサクサク行うための参考設定数値です。
この数値は汎用性を第一に考えているため、デジイチ風現像ではありませんが、まず「外さない」ハズです(笑)
※「カメラキャリブレーション・タブ>カメラプロファイル:Camera Standard」は全て共通です。
※「基本補正・タブ>ホワイトバランス/色温度/色かぶり補正」は「撮影時の設定」で基本的に弄りません。
※「基本補正・タブ>露光量/明るさ」は初期設定値「0.00」「+50」で弄りません。
※「ディテール・タブ」のPSCS5/LR3での追加設定項目の数値は初期設定値のままでOKです。
■ISO80
基本補正・タブ
中段
白とび軽減:4
補助光効果:10(全設定共通変更値)
黒レベル:4
コントラスト:+50(全設定共通変更値)
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+3
彩度:+1
ディテール・タブ
シャープ
適用量:10
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:20
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:25
カラー:25
■ISO100(ISO125/160時、ディテール・タブ>ノイズ軽減>輝度:40・カラー:40)
基本補正・タブ
中段
ISO80と同じ
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+2
彩度:+1
ディテール・タブ
シャープ
ISO80と同じ
ノイズ軽減
輝度:30
カラー:30
■ISO200(ISO250/320時、ディテール・タブ>ノイズ軽減>輝度:60・カラー:60)
基本補正・タブ
中段
ISO80と同じ
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+6
彩度:+2
ディテール・タブ
シャープ
ISO80と同じ
ノイズ軽減
輝度:50
カラー:50
書込番号:12395802
2点

【番外編】G10RAWに対するAdobeCameraRAW6でのISO別汎用設定数値(その2)
続きです。ISO1600は、ACR6といえども画像劣化が如実なので「とりあえずのバランス」優先です^^;
#ISO AUTO-HIおよびISOブースターの上限はISO800なので、G10ではISO800以上で中間ISOにはなりません。
※「カメラキャリブレーション・タブ>カメラプロファイル:Camera Standard」は全て共通です。
※「基本補正・タブ>ホワイトバランス/色温度/色かぶり補正」は「撮影時の設定」で基本的に弄りません。
※「基本補正・タブ>露光量/明るさ」は初期設定値「0.00」「+50」で弄りません。
※「ディテール・タブ」のPSCS5/LR3での追加設定項目の数値は初期設定値のままでOKです。
■ISO400(ISO500時、ディテール・タブ>ノイズ軽減>輝度:70・カラー:70)
基本補正・タブ
中段
白とび軽減:3
補助光効果:10(全設定共通変更値)
黒レベル:5
コントラスト:+50(全設定共通変更値)
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+9
彩度:+3
ディテール・タブ
シャープ
適用量:10
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:20
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:65
カラー:65
■ISO800(ISO640時、ディテール・タブ>シャープ>ディテール:20)
基本補正・タブ
中段
白とび軽減:5
補助光効果:10(全設定共通変更値)
黒レベル:5
コントラスト:+50(全設定共通変更値)
下段
明瞭度:+5(全設定共通変更値)
自然な彩度:+12
彩度:+3
ディテール・タブ
シャープ
適用量:10
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:25
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:75
カラー:75
■ISO1600
基本補正・タブ
中段
ISO800と同じ
下段
ISO800と同じ
ディテール・タブ
シャープ
適用量:15
半径:0.8(全設定共通変更値)
ディテール:20
マスク:0(初期設定値ー変更任意)
ノイズ軽減
輝度:80
カラー:80
書込番号:12395810
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





