PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ389

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

俺が抱えてるG10は確かに俺のだが、ここにあるG10はどいつのなんだろう?
#万引きは犯罪です。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、駿ネタ上等。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12269027

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/14 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

接写が多かった為‥中間距離でのピントテストです‥

影面白かった為‥撮ってみました‥

オマケに‥この神社の裏にあった‥雰囲気ある井戸です‥

アキラ兄さん こんばんは

色々な作例有難うございます FX150同じパナと言う事でGF-1と同じ様に柔らかい描写ですね勉強に成りました。

最近撮るものない為 今日は前撮った写真貼ります。

書込番号:12367675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/14 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AdobeCameraRAW6で現像処理

AdobeCameraRAW6で現像処理

AdobeCameraRAW6で現像処理

AdobeCameraRAW6で現像処理

ダイヤル大好きさん

いえいえ^^お陰様で無事退院です。

そうKX4くらいの大きさ迄なんですよ、常時携行で重さと大きさに堪えられるのは(笑)
それと、やはり面白くて堪らないときは、多少の面倒なんて吹っ飛びますよね^^

さてEF24mm/F2.8かEF28mm/F1.8か・・・(笑)24mmなら38mm相当、28mmなら45mm相当。
G10だとF3.2が始まる8.11mmが37mm相当、そこから2段階ズームした9.78mmが45mm相当です。

画角を実際に見ながら、自分が使いやすい(と思う)画角を選ぶと単焦点は上達が早いですよー^^


もとラボマン 2さん

やはり無印Mフォーサーズレンズでも、トーンはパナライカ系の雰囲気ですよね^^

ただFX150のレンズを使ってみて思うのは、コントロールされてる雰囲気が強いことでしょうか。
キヤノンレンズが速球派投手だとすると、パナライカは緩急・コントロール派投手ですね。
特にG10のような剛速球投手を知っていると、少し気が削げます(笑)贅沢な悩みですが^^;

僕もよく被写体自体には余り興味がないのに、「光の調子が良かったから」とか、
「光の回り方が良かったから」とかでシャッターを押すことがあります。

そういう興味というか気持ちの動きに反応してくれて、しかも外さないのはG10の凄いところですね^^

書込番号:12368696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/15 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PowerShotA200の画像がデリられましたね。

他機種の画像だからと言って「雑談スレ」と銘打ったスレに貼られた画像が、
何故これほど頻繁に削除されるのかそろそろ本気で価格.com運営に質問しようかと考えています。

他機種および他機種画像を含めた雑談が不可であるのならば、雑談スレ自体の存在が無意味ですよね。
削除申請があったとしても、それに応じた理由についてはスレ主である以上は聞く権利があると思いますので。

少なくともこのスレは、ただの「作品スレ」では無いので。

というわけで、ここにA200の画像を4枚貼りますが、削除された時点で抗議活動を始めることにします。

書込番号:12368833

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 00:29(1年以上前)

アキラ兄さん

僕がアップしたZ300の画像も削除されていますね。
文章は残っていて、画像のみ削除されています。
でも、まあ、いいんじゃないでしょうか。
どのような基準でやっているのかはともかく、
管理側が怠慢決め込んで仕事しないよりは良いと、僕は思います。

キヤノンEOS系の某(そこそこ)有名なサイトの管理人が、
アラシを何とかして欲しいというユーザーの要望に対して、
アラシかそうでないかは管理人にも判断出来ないので、我慢してスルーせよ、
とか言い初めてからすっかり閑散となってしまっている例を知っていますので、
管理側が熱心に仕事するのは正しいと思うんです。

いつぞや、ここの1万レスを妨害しようとして夜中に集中書き込みした人がいましたが、
結局消されてしまったために1万レスを取りそこなったことがありましたが、
ああいうケースもありますしね。

書込番号:12368992

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

一昨年のなんばパークス

これも一昨年

これが今年

これも今年、風が強くてブレブレです。

一昨年、大阪なんばパークスのクリスマスイルミネーションと
今年の同じ場所のイルミネーションの写真です。
イルミネーションが明らかに予算削減されているし、
人の数もぜんぜん少ないです。

僕がわざと人を入れないように撮ったのではなく、本当に少ないんです。
平日だから、とか、クリスマス前だからとか
そういう理由ではなく、もっと深刻な、不況を反映した結果なのでしょうか。

書込番号:12369022

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 00:47(1年以上前)

当機種
別機種

これが一昨年。人を避けて撮るのが大変でした。

これが今年。人が少なくて撮りやすいw

もう一例、同じなんばパークスからの写真です。
同じ場所のクリスマスイルミネーションがこんなに違います。

一昨年は12月21日に撮影。
今年は12月14日に撮影ですが、今年21日になったらイルミネーションを入れ替えるとは考え難いです。
何だか寂しいですね。
たまたまナンバだけ、大阪だけなら良いのですが・・・

もしこれが日本経済を反映しているとすれば、
さぞかし、カメラもパソコンも売れないだろうと思います。
価格の書き込み件数はどうなんでしょうね。
みんな外出しないぶん、家でパソコンを見る時間が増えて、ネットは繁盛しているとか?

あんまり喜べないかも。

書込番号:12369066

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/15 01:02(1年以上前)

当機種
別機種

大阪梅田。2008年のクリスマス。

同じ場所のイルミとは思えない。思いたくない。

しつこいですが、もう一例。
こちらは大阪梅田のイルミネーションです。
とり方が違うのでわかり難いのですが、同じ場所です。

僕の目には、今年のイルミのほうが明らかに経費削減されているように見えます。

G10の板は日本の景気とは関係なく順調にスレが伸びていますし、
ひとつ前にも書いたように、価格全体としても(もしかしたら)悪くはないかもしれません。
が、
これは喜んで良いのかどうか、難しいところかもしれません。

価格の管理人さん、
ユーザーの削除依頼に応えて熱心に仕事されるのは良いことですが、
削除されているのもユーザーであることをお忘れなく。
お客は何の前触れもなく離れて行きますヨ。
ある日気づいたときには、もう手遅れかも知れません。
難しいかもしれませんが、どうぞ公平に、双方から支持される判断をなさってください。

さて、
東京のほうがいかがですか?

で、
今年の画像はFine Pix Z300 というコンデジで撮っています。
風が強くてブレブレな、情けない画像をお見せしてすみませんです。
Z300はポケットに入れているのを忘れるくらい小さく軽いですが、
G10のほうが手ブレには強いことが良く分かりました。


連投、失礼しました。

書込番号:12369135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/15 21:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

量はそんなに降ってはいないが・・・

フロントガラスにうっすらと・・・

オルセー美術館の連作『ルーアン大聖堂』

皆さん、こんばんは。寒かったですね、今日は・・・サミー・・・ネタはアキラ兄さんにお任せするとして・・・仙台で初雪が降りました。明日の最低気温は-3℃だそうです。G11うっかり留守番状態で^^;代打にて登板致します。

●アキラ兄さん
>ああいう、同じ物が、同じまま、日々表情を変えて、それでも同じまま、というのは禅的な要素なのでしょうね^^

同じものの表情の変化を描くことでいえば、印象派の画家『クロード・モネ』が挙げられますね。連作『睡蓮』はあまりにも有名であり、描く為に自宅の庭に蓮池を作るぐらいですからね^^UPした画像は8年前に行ったオルセー美術館に所蔵されている『ルーアン大聖堂』です。これも連作として挙げられます。大聖堂の見える宿から描いていたモネは時間によって変わる光の加減に魅せられて、連作を描く決心をしたそうです。ただ、下絵を何枚も描くことは大変なので、コピー的なこと(何かは忘れましたが)を行い、複数枚をその様々な光加減を描いていったそうです。ある意味今の写真やレタッチにも似てますね。

書込番号:12372202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/16 18:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α→EOSさん

チン○スはどうでもいいのですが、運営管理側は明確なルールを元に削除を行わないとおかしな事になります。
「公序良俗に反するもの」「個人情報を含むもの」「了解を得ていない著作」に関しての削除は理解できますが、
それ以外の理由による削除の場合、「削除が適当」と判断した理由の提示は不可欠だと思います。
#なんというか、「公平性」より「妥当性」ですよね、こういうサービスは

大阪は知事がなぁ・・・^^;
#東京も知事に関しては・・・ですが

小さな盛り上がりが積み重なってできた大きなイベントは比較的不況に強いんですけど、
はじめに予算ありきのイベントはモロですからね^^;M1みたく

NTT系の某社がCMで「ネット通販で買い物に出かけないからエコ」と、
現在の地方経済を蝕んでいる問題をエコで済ましていましたっけ。
#地方都市の地元商店街ではなくAmazonに金を落としましょうね的な(笑)

書込番号:12375949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/16 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

waterman3007さん

「表情の変化」だとですね、それは実際に変化があるのだから成り立ちやすいわけですよ^^
問題は、受け取る側の状態の変化、解釈の変化による「変化」をも、写真は写し撮ってしまう、と言うことです。

たとえば、昔読んで判ったつもりになっていた小説が、ふと読み返したときに、本当の意味合いに気付いてみたり、
読んだときには面白かったはずの物が、今読み返してみると、浅く、つまらないと感じてみたり。

「懐かしいなぁ」というのは、同じ解釈をなぞった結果、そこの時間的隔たりに感嘆してるだけですが、
「この程度だったっけ」「こういう話だったっけ」というのは、最初読んだときの自分を恥じるべきではなく、
今読み返して、今の自分という俎板に載せている自分の姿勢を褒めるべきだと思っています(笑)

ちなみに、バリエーションを描く場合下絵を省略するのに、よくポジフィルムのスライド投影が使われますね。
下絵をコピーしてしまうと、デッサンはともかく基本線が似てしまいますが、スライドの投影を元に線を引くと、
線自体はフリーハンドなため、その段階で別の下絵となる、ということだそうです。
#ですから、ちょっとレタッチとは意味合いが異なるかな?

例えばビルの写真で言えば、バリエーションのためにバリエーションを撮っているわけではなく、
変化に魅せられて撮っているわけでもなく、ただ、なんとなしに綺麗だと思ったので撮ったわけで、
それが同じビルだというのは(構造的なことから言えば必然ですが)なんのことはなく、偶々なんです。

で、全く同じように存在する物が、この偶々によってあたかも表情を変えているかのように躍動し始めるというのは、
やはり撮影者に許された、幾つかの至福の一つのように思うわけですよ^^

書込番号:12376061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/16 19:45(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

これ単体で見れば良い描写と納得ですが

困ったことにやはり密度というか魂の入りようが違います

S40のオルセー写真レタッチしました

3連投ですね^^

でまぁG10で本気で撮る程には身体がアレしきってないのと、FX150に慣れなきゃいけないのでFX150画像だらけ。
僕自身もそうですが、みなさん押し並べてFX150の描画を評価されているようで、まぁ確かに撮りやすいですね^^

waterman3007さんのS40のオルセーの写真、元画像も充分雰囲気があって良いのですが、例えばのレタッチです。

現在Elements9の材料用意中ですので週末までには一応上げられるかな?
ただ、細かいところで通常のPhotoshopと違うので、CS5向けの説明は別におこした方がいいかもですね^^;

書込番号:12376171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/16 23:02(1年以上前)

当機種

DPPにて調整しました いやぁ〜寒かった!!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

G10の板かと思いきや、FX150の「フェラーリレッド?!」に目を奪われました。フェラーリもフロントLEDポジションライトにしたんですねぇ〜と変な所に目が行ってしまいました(笑)(初はアウディA4だったかな?!)

トリス看板のタイルから歪みも感じ取れませんね(トリミングなら失礼)!神社のしめ縄でもかなり解像しているようで良い物魅せて頂きありがとうございます。

さて本日仕事途中にG10にて櫻の葉っぱ撮ってきました。「いきおくれ」葉っぱ添付させて頂きます。

横レス失礼します

waterman3007殿こんばんわ
先のレスでは生意気失礼しました。5DUの写真しつこくアキラ兄さん殿のスレッドではご迷惑かかるかもですのでほとぼりが冷めてから添付させて頂きます。向こうは向こうの趣旨が有ると思いますのでご勘弁を・・・
若かりし頃勢い込んで「オルセー美術館」行ったところ「休館日」でした(笑)ちなみに大聖堂周りの土産物屋にて「エッフェル塔」購入しました。今だったらデジカメだなぁ〜と
寒い臨場感ばっちりの写真拝見させて頂きありがとうです!

書込番号:12377272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/17 00:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もとラボマン2さんに対抗?

街ブラストックより

模写も勉強です。サイズを変更したりすれば、贋作にもならず、自由にできるそうです。

ルーブルも行きました。

●アキラ兄さん
レタッチ見ました。う〜ん、やっぱり違うなぁ〜^^僕自身色々やってみたんですが、NRをやってみて潰し過ぎない境界線を見極めようと思ったんですが、絵画を優先させると結果、NR処理しない方が伝え易いと思ったんです。甘かったなぁ〜^^;

以前レスしたDVD作成の件もあり、フランスでの写真を見直し、レタッチし直しやっていると、今G11だったらこう撮ったなぁなんて考えていました。(行けないんですけどね・・・)ツアーで新婚旅行に行ったこともあり、大半がガイドさんが付いてのことでしたので、迷子にならない様に且つたくさんシャッターを切るの連続でした。そういえばS40の時は液晶よりもファインダーで撮ることが多かったんで構図を決めてシャッター切るのは早かったですね^^G11よりも見やすいし若干精度は良いし・・・

●α⇒EOSさん
冬イルミはどこも寂しくなりますね。仙台では『光のページェント』というイルミネーションがあり、結構キレイなんですが、募金集め・資金集めが大変のようです。おまけに、http://www.nhk.or.jp/news/html/20101215/t10015854621000.htmlこんなニュースもありまして・・・盛り上がりに欠けております^^;

●アメタボさん
いやーほんとに寒かったです。正月明けには実家・山形の雪景色もUPできると思いますよ。ほとぼり冷めたら・・・お待ちしてます。オルセー残念だったんですね。僕が行った時には目当ての一つオランジェリー美術館が改装休館でした。

書込番号:12377832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/17 04:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

水に強い人工皮革製マグネットホック封筒ポーチ

マチやジッパー無しの封筒タイプを選ぶのは出し入れを最重視して

携帯用マグネットホック留め分室にちょうどFX150が入るので購入

満腹状態。実は上部ジッパー内部に無反発ウレタンシートを挿入して前面衝撃に対処済み

アメタボさん

これで僕もプチ散財大王の仲間入り(笑)^^
2度にわたる身体への緊急メンテナンスで、今年の極彩色の散財プランは2段階で白紙に戻されちゃいましたから(笑)

なんにも無かったらきっと、K5+DA18-135mm F3.5-5.6EDとDA21mmF3.2リミあたり行ってましたね^^
こういうのはタイミングと勢いなんで、来年だと一眼レフで別レンズシステムに手を出す気にならないでしょうから、
残念というか、人生なんて得てしてそんなものという感じです(笑)
#ごめんよペンタックス。また本体ユーザーになり損ねたよ。

例えばダイヤル大好きさんがKX4を購入されて愉しんでる様子を拝見して、自分で薦めておきながら、
結局、プライベートで使い切る機材ってそういう匂いの物なんだよなぁ、とか何度目かの再確認をしたり(笑)^^

今のところ、キヤノンが来年春くらいまでに明確な「この先」を提示しない限り、
現状で一番レンズ環境に恵まれたMフォーサーズに手を出す予定でいます。
店頭で触る感じではGF2なかなか良いですから、年明けのオリンパス機がコカしても安心というか(笑)

ただ、どうもここに来て来年私事でプチ引っ越しが絡みそうなんで、ちょっと購入タイミングが計れない・・・^^;
#「都会で散財大王になるのはたいへんだ」という感じで。

とりあえずフェラリー(大徳寺風)レッド=モンツァレッドに手を出せるなら、こんな苦労も・・・
こんな苦労もあるまいに、あるまいに、アルマ(以下「今日のレッド」並みなので自粛)。

ひとまずFX150が想像以上に楽しめそうだから、まぁいいかとか^^

トリスのはノートリですね。
FX150は内部収差補正かけてるかどうか判らないんですが、JPEGとRAW(ACR6現像)だと超微妙に画角が違います。
ですから、JPEGは補正有りで、RAWは無し(ACR6にパナ自体レンズプロファイルがない)なのかな・・・

ホント違いが超微妙なのと、レンズの非球面の多さとか考えて、
ライカを冠する関係で、差程大胆なデジタル収差補正での埋め合わせ(レンズ手抜き)はNGなのかもですね。
そう考えると、パナがMフォーサーズで一部レンズ以外ライカを冠しないのも納得がいきます。

書込番号:12378370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/17 05:32(1年以上前)

別機種

カメラ雑誌の作例のような写真を撮ってしまって赤面したのは秘密

途中で投稿してしまったのは僕らだけの秘密^^;

waterman3007さん

いえいえ、元の写真も普通に見れば良いですよ^^
ただ、絵画と、それを眺めてる人達の(その絵画を見ての)表情も見たいなぁと僕が思ったと言うだけで。

こういうのも、確かに同じ物を解釈側で違う風に捉えて起こるバリエーションというか、
芥川の藪のなかというか黒澤の羅生門というかですね^^

コミュニケーションというのは(正確に伝えるために)この要素について気を遣わないといけないと思うし、
この要素が産む、不正確さや、飛躍などのインスピレーションがなくて、何のためのコミュニティか、とも思います。

というのが、僕的な(自分にとって都合の良いとこ取りの)禅思想なんですね(笑)^^

技術的なことを言うと、NR系はかけていません。16bit化とトーンカーブ調整オンリーです。

まず粒状ノイズですが、これは似たような色の明暗差のあるピクセルが散らばっているノイズのことです。
ですから、そのノイズが目立つ階調域の明暗差(階調幅)が縮まれば「相対的に目立たない」特徴があります。
壁や床などの粒状感は、トーンカーブ調整によって明るめにシフトし階調が圧縮されたので目立ってないだけです。

暗部のディテールを出すのは、デジカメ画像が本来的に暗部ノイズを含んだ画像であるために注意が必要ですが、
本当に暗い部分は人物の洋服で、これはあまり柄がないのでディテールを出すほど明度を上げる必要が無く、
次に暗い椅子の部分は、ノイズの目立ちにくい籐編み(?)のパターンディテールなので差程難しくはありません。

逆に、壁と床が明るくなり、絵画の「内容が」目に入って来るようになったことと、
人物の表情が見えるようになったことで、目が(表情を認識しようと)そちらに注意を振るようになったこと、
籐編みの椅子が明るくなり、籐のパターンが目に入ることで全体が明るくなったと、脳が「より意識する」こと、

結果、明るい画像を眼と脳が解析する必定として暗部の解析はオミットされ、より(暗部)ノイズが少なく見える。
#暗闇で物を見ようとすれば、ザラついた視野でも、眼と脳を駆使して細かい情報を拾おうとするのの逆。

という理屈です。

実際これは、フィルム時代からというか、画像と人間の認識について既に判ってることで、まぁ常識です。

フィルム時代、こういうことは写真の「焼き」をやらない人には今一つ伝わっていない知識だったように思います。
デジタルになって、こういうことを実践できる状況は揃いましたが、大抵の人はこういう種類のことではなくて、
ヒストグラムがどうとか、DRがどうとか、色飽和がどうとか、そういうアラを検証するツールとして使うようです。

まぁなんとなく、そういう使い方だけだと(どちらかというと人生の時間が)もったいない気がするので、
例えば大抵のツールに付いている、トーンカーブ調整だけでも結構色々楽しめますよと、そういうことでアレ^^

例えばPhotoshop7以降のバージョンであれば、過去に撮影した古めの機種の画像を調整し直したりするのも、
自分自身の写真眼の変化や(自分の)技術レベルの向上とか、「解釈」の幅の変化が実感できてお薦めです。


富野御大が、機動戦士Zガンダムを「新約(新解釈)」として映画化したのは大変素晴らしいことだと感じたもので、
庵野のバカも、あれを見て「きちんと伝え直さないといけない」と感じたのだろうなと思っています。
伝え直す必然よりも自己の記録性を最優先できる宮崎駿は、格とかではなくて、意識レベルが違うのです。

僕らにはやり直す時間が未だあるわけですから、過程の途中で結論づけするよりは、
振り返り悦に入ったり憤悶したりしながら、ドタバタフィードバックをした方が幾分気が楽な気がします(笑)^^


前レスの画像は、2000円でアメ横で買った(相変わらず非カメラ用)カメラバックです。
これで(重さはともかく)G10とFX150を、従来通りのスタイルで同時に持ち出すことができます^^

ちなみに、僕が使うバッグには、100円ショップの無反発ウレタン系ケースをバラして採取したウレタンシートを、
(後装着の都合上前面ポケット部にしか入れられませんが)前面衝撃吸収インナーとして装着しています。

一番大きなLサイズのケースをばらすことで、厚さ3mm、A4大の無反発シートが105円で入手できますし、
ばらさなければジッパー付A5ナイロン封筒型のインナーケースとしても使えて便利です。

書込番号:12378409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2010/12/17 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

濡れた路面+逆光で‥影撮ってみました‥

葉の裏に‥太陽入れてます‥

水溜りに写った‥太陽です‥

アキラ兄さん こんばんは

G10とFX150の比較有難うございます。写真としてG10は立体感出ていて面白いですが FX150はフラットですがグレイの出方ニュートラルでこんなに性格違う物とは思いませんでした。

 あれ! waterman3007さんに対抗された‥対抗しなければ‥‥(笑)

と言う事で逆光写真対抗して貼ります。逆光ではカラーも白黒も余り変らないのですが ハイライトに少しマゼンタのっていた為 今回は白黒で貼ります。

書込番号:12381335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/18 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEGファイン→リサイズのみ

JPEGファイン→トーンカーブ調整

JPEGファイン→リサイズのみ。非凡なカメラ(レンズ)ですね

JPEGファイン→リサイズのみ。このスレでFX150画像貼りは終了予定

waterman3007さん
もとラボマン 2さん

時代を逆行ぬーパワーですね^^

FX150でいい気になってRAW撮りしてたら、画像用HDパーティションが容量的悲鳴を上げまして(笑)

実際にG10程にはRAW&ACR6処理のアドバンテージがない(レンズ収差補正未対応&最下限ISO100)のと、
FX150の沈胴やら諸々のレスポンスの悪さが、どうも画像のメモリーへの書き込みによるようだというのも判り、FX150はJPEGファイン撮りで一本化して、G10を今後RAW+JPEG化することにしました^^;

あとFX150のレンズはバリフォーカルで無いとは言えませんが、
28〜100mm相当の画角域の間に20ステップくらい選択画角があるようで、
偉いなぁと思う反面、観念による画角選択(含む描画&画質選択)がサクっとできないのは善し悪しですね。
こういう機種にこそステップズーム機能が欲しいなぁと思いました。


Photoshop Elements9 & CS5(&LR3)での、G10RAW+ACR6現像によるデジイチ風処理の材料が揃ったので、
これから別スレ立ててアップしていきますね^^

実際の数値類以外に、デジイチ風にする考え方も書いておくので、判る人ならG10以外の機種にも、
またRAWだけじゃなくてJPEGの画像処理にも適用できると思いますので、良ければ参考にして下さい。

DPP版も前回のスレだけだと未完了の部分もあるので、そのうち再度やりますが、
やはり高ISO時のノイズ、特にシャドウ部の粒状性でACR6と大きく差が開いてしまっているので、
やはりここはACR6、無難という意味ではElements9よりLightRoom3の導入を薦めたいトコです。

書込番号:12382582

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/18 19:00(1年以上前)

別機種

Z31 この車種もメカドックのベース車になりましたね

アキラ兄さん

セリカHB(ハッチバック?)はよく解らないのですがLB(リフトバック)は好きだったのでそのうち買うと思います、サバンナRX3は「サバンナGT」の名でトミカから出ていますが正直あまり思い入が無いので買わないかな?

waterman3007さん

メカドック! 私も好きでした、当時かなり人気があってアニメにもなりましたね。
私はナベさんが好きでした、それにあの頃の車はやっぱり魅力的です。
ああした漫画は今の国産車では成立しないでしょうね、エコとミニバン一辺倒ですから・・


もうすぐこのスレも終りですね、次スレでは違うネタでも考えます。


書込番号:12385815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/18 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とろくろさん

LBですな^^;
#HBは赤のHBことファミリアですね。

RX3は押し出し強くて好きなんですよね・・・
だからRX7が出た時は外車のスポーツカーみたいで逆に落ち着かなかったです(笑)

僕はメカドック世代なんですけど、あまりメカドックは読んでませんでした^^;
マンガというより、当時マイナーな(今でもマイナーですが)WRCが好きで(笑)

なので、ファミリア、スープラ、ギャランですね・・・インプレッサもランサーもまだで、セリカになった頃。
PlayDriveとか読んでましたから、完全にマイナー指向です^^;

FX150貼り納めなのでぺたぺたして、100レス目も僕が踏んで、今年最後の新スレに移行しますかね^^

書込番号:12387130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/18 23:13(1年以上前)

別機種
当機種

病院からiPhone3GSでたてさせて貰ったスレも無事終了で、
みなさんの紅葉画像を堪能しつつ、僕はと言えば、他機種画像メインで展開という(笑)^^;

画角も天気も違いますが、FX150とG10の画像です。
両方ともリサイズのみですが、トーンを見て貰うと判るようにG10の方がコントラスト低め=DR広めなんです。

こう見るとFX150は思いのほか派手で、G10の方が解像とか含めて「渋い」トーンなんですよ。
キヤノン機前提で使ってましたが、やはり不思議な機種ですねG10は。

ということで、IXYD900IS、DMC-FX150、それとG10の画像を年末年始でフォト蔵に上げて整理しないと・・・

結構やることがいっぱいな年末年始になりそうです^^

書込番号:12387206

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

所有者名の設定

2010/11/04 12:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:33件

画像情報のExifの情報欄で所有者名の設定を行いたいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか?

書込番号:12163315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 13:11(1年以上前)

機種不明

付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。
ファームウェアのバージョンなどもこのアプリケーションで確認できます。

ファームゥエアのバージョン確認だけであれば、
本体を再生モードで起動して、「FUNC.SET」と「DISP.」を同時押しすることで表示可能です。

書込番号:12163402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/11/04 23:32(1年以上前)

アキラ兄さん、コメントありがとうございます。
”付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。”
とは、どこで入手するのでしょうか?
付属のCDですか?

書込番号:12166003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 23:44(1年以上前)

「付属の」CDです。
ImageBrowser/ZoomBrowserの最新版のアップデーターで同じようにアップデートされます。
アップデーターはキヤノンのサイトからダウンロードして下さい。

書込番号:12166079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/11/08 12:28(1年以上前)

アキラ兄さん、丁寧な対応ありがとございます。
試してみます。

書込番号:12183288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ328

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

true colors : shining through

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

彼女は正しい。逃げ道など無いのだ。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、お前、平田だろ。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12129500

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 21:00(1年以上前)

★犬養_啓さん、
カメラの腕前だけでなく、この運動神経、すごいです。

書込番号:12252002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/21 22:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

焼きこみツール適用

フォトショップ画像

ダイヤル大好きさん

ダイヤル大好きさんは、DPP派でしょうか。
私はDPPはあまり使わなくて、フォトショップなのですが、
フォトショップなら、「焼きこみツール」なるものがあって、
白トビした場所をなぞると、幾分、復活しますね。

ただし、データが全く白トビしたものは、救済出来ませんが・・・

それと、最新のフォトショップでなくても可能です。
私のフォトショップは、Ver,7です。
2002年の購入です。CSでも何でもありません。

書込番号:12252558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/21 23:04(1年以上前)

アキラ兄さん

>モニターで観れない僕へのイジメですか(笑)><;

(^.^)ご退院されてからゆっくりと遅い秋をご自宅のモニターで楽しんでください。

で、G13はどう出てきますかね。
低画素化、ハイブリッド手振れ、EOS操作系、バリアングル・・・
素人的には、もう「デジック5」搭載くらいしか考えられないですけどね。

そう考えていくと、現行型のGシリーズは終了?
で、ハイエンド機はS95のブラッシュアップでS100にして、
G13からはフォーサーズ???いや、それはないか。
レンズ交換式にしたら、Gの理由がなくなるなぁ。

そうすると、G10大事にしないといけませんね。
一般使用やポートレート、接近撮影なら1000万画素で十分
でも、1400万画素あれば、風景画にはいいですしね。


α→EOSさん

相変わらず、いい色ですね。
万博公園ですか。
万博は小学生の時に行ったあと行っていません・・・って、歳がばればれですね。

>今後のミラーレスの動向しだいではG12又はG95に流れて行くかもですけど

まぁ、私も欲しい。けど、いまひとつ踏ん切りがつかないのは、きっと1000万画素です。
なんで、1400万画素のままにしてくれなかったのかなぁ。
高感度も欲しいけど、低感度の緻密さを優先したいですからね。


犬養_啓さん

おーお見事です。
写真じゃなくて、お料理の腕前もバッチリですね。
G10板じゃなくて、チャーハン板に投稿しましょう。(^.^)

それにしても、D90、G10とも災難つづきですね。
是非、両機とも入院させてやってください。

くれぐれもP7000とか、D7000とかに浮気をなさらないように、強く申し上げておきます。

(って、こっちが先に浮気しちゃったらどうしよう・・・ドキドキ)


ダイヤル大好きさん

まぁ、レタッチは先ほどのをご覧いただくとして・・・
先ほど書くのを忘れてましたが、トーンカーブの調整ではちょっと厳しいかもしれませんね。
このあたりは、もとラボマン2さんか、ご退院後のアキラ兄さんにバトンタッチです。

ご掲載の作例、なかなかいい味出てますね。
こういった、風景は奈良にはないなぁ。
バンバン、アップしてください。
でも。こういった写真は秋じゃなくても撮影可能ですから、少しはがんばって
秋を撮ってくださいね。そうしないと、また一年先でないと体験できませんよ。
遠出しなくても、近くの公園でもいいですね。有名な社寺じゃなくてもいいですよ。
順光、逆光、晴天、曇天、雨天・・・色々ためしてみてください。


もとラボマン 2さん

確かに透過光は難しいですね。
特に、ピーカンの透過光は目で見ている分にはいいのですが、撮影するとダメダメです。
難しい理由は良く分かっていませんが、
1、葉っぱの透過が強すぎて、白トビしてしまう。
2、白トビする葉っぱがあると思えば、その影になっている葉っぱは色が悪い。
3、必然的に影も強くなってしまう。

なんて、ところでしょうか。
だから、明るい曇りが一番きれいですね。

あー今年の紅葉は、赤が綺麗ですね。
期間は短そうですが、その分、いい色で楽しめそうです。

書込番号:12252964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 23:05(1年以上前)

★@とやまんさん、
こちら一応、PhotoShop派で、
「焼きこみツール」の存在は知っていましたが、
使い方が全然分かっていなかったってことですね。
したがって、「PhotoShop派まだ使いこなせない組」ということでしょう。

アドバイスをどうもありがとうございました。
また、教えて下さい。


書込番号:12252979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/21 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

で、3連投になってしまいますが、お許しください。
今日は秋の大和路に行ってまいりました。(って、いつも同じですが)

撮影地 葛城古道の九品寺境内にて

書込番号:12253196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/22 13:36(1年以上前)

犬養さん

実は前回は入院して2週間位動けないような状況でして、今回はそこまでの緊急ではないというのと、気持ち的にも準備期間がありましたので、大丈夫というかiPhoneレベルであれば問題なしというか、です^^
まだ点滴が取れないので、ひとまず持って来たIXYD900ISは病室の窓程度しか撮れてませんが、そのうち散歩くらいはさせてくれると思うので後日^^

とか思ってると、みんなして気合の入った写真をアップしてイジメるんですね?(笑)^^;


ダイヤル大好きさん 

passport slingは結構通というか、地味なバッグですけど使いやすいですよね。
インナープロテクターあれば、普通のバッグでいいんじゃ?となって、LowePro然としてない事もあって選ばれにくいですが、やはりソコはLoweProという造りで使いやすいという妙なバッグです^^

なんというか、町をチンタラ歩いて気が向いたら写真撮る呼吸まんまの、撮影も街歩きも、そのまま飲み屋に長浸りしてもOKな、大変都合の良いバッグ(笑)

トーンカーブはS字カーブを適用させるしかないんですが(もしくは@とやまんさんが仰る様な細部レタッチ)何となく大して直らない気がします。

これ見ても判るように、撮像素子サイズが大きいからと言って万能にDRが広い訳では無いんですよね。
そこらへんを逆手に取ったのが実はAdobeCameraRAW6.x+G10のデジイチ風仕上げだったりする訳でして、これには実例説明が不可欠なので、後日という事で^^;


もとラボマン 2さん 

水面の反射はマゼンタ混じりで問題ない気がします^^
たぶん水が藻の暗緑色系で、多少の反射吸収とAWB転びがあったのかなという程度で。実際にはより自然だと思います。

紅葉の透過光は、レフで軽くカウンターの補助光あててあげるといいのですが、この場合はストロボ類だと光量が上手く行っても自然に出ないのですよね^^;

白いシャツを三脚にかけて、木漏れ日の一番強いところに置くだけでも多少の効果があるのですが、相手が広い面だとどうしようも無いですし・・・


@とやまんさん 

DIGIC4機もG10→G13と順調に細部の処理速度が落ちて来ていますし(それだけ使い切る仕様になって来てるということ)、
次の機種(来年3月の5Dmk3から?)は遂にDIGIC5・・・でしょうねぇ・・・^^;
撮像素子サイズが小さい程、ソフトウェア的な処理負担が増すわけですから、既に単純な意味でのデジタルエンジンの域は超えてきてます。

僕的にはGシリーズは既存路線のままハードとソフトの上手な合わせ技で実用一家に一台カメラで行って貰って、
ブリッジカメラは、それも含めた意味で使い込みたい雰囲気が欲しいんですけど^^;
もちろんキヤノン機なんですから、単焦点とかそういう趣味性とは別の意味の趣味性が(笑)

・・・G12悪くはないですけど、昔の「高機能ラジカセ」みたいな無粋な雰囲気があるのがちょっと・・・
G7/9路線から一歩趣味に踏み込んで、同時にスペック上げても画質に文句は言わせまいとした意地が結局G10の良さなんで。

でも、結局その意味が判らず終わった人も多いのでしょうから、売れはしなくても解りやすいG11/12の路線の方が正解なのでしょう。


書込番号:12255389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/22 22:30(1年以上前)

当機種

青空‥何とか出ました‥

アキラ兄さん様 こんばんは

マゼンタのフレアー太陽直接入れて撮ると太陽の周りに出る為 少し気に成っているのですが GRDUの派手な出方に比べ比べG10は少ないので気にしないようしています。

@とやまんさん 

今回は逆光・透過光・快晴の写真何とか出来ましたので一枚だけですけれども貼って置きます。(二枚貼る予定でしたが 後一枚赤色飽和気味でしたので調整しなおす為明日貼ります)

書込番号:12258114

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/23 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん

>G12悪くはないですけど、昔の「高機能ラジカセ」みたいな無粋な雰囲気があるのがちょっと

て、うまいことおっしゃいますね。
確かに言われてみればそんな気が・・・

ところで、
僕のG10の背面液晶パネルにドットヌケかゴミらしきものが発生して、
「常時黒いドット」が出来てしまいました。
保証期間過ぎているしなあ。
撮影画像には影響ないんで、こんなんで修理代払うのもナンだしなあ。。。

デジカメってやっぱり定期的なメンテナンスが必要ですね。
延長保証に入っておくべきだったかな。。。


今年の紅葉にはまだ一眼レフをぜんぜん持ち出していません。
G10の「一眼レフふう後処理」が少し分ってきたので、
ますますG10だけで事足りるようになってきました。

こうなってくると、もういっそ一眼レフは処分して・・・
などという考えが頭をよぎります。
ならばいっそ「一眼レフふう」に撮れるG12と
サブにコンデジ、もしくはミラーレス機を、という計画が浮かんでくるのですが、
ミラーレスを買うならお便利ズームではなく、
画質重視の単焦点で使いたいんです。

ズームはコンデジで、大きなセンサーには単焦点を。

ところが、
ミラーレス+単焦点で手ブレ補正が効くのはオリンパスPENだけなんですね。
う〜ん、どうも、良いカメラだと思うのですが・・・
個人的にはちょっと所有欲は沸いてこないんです。
ソニーNEXにボディ内手ブレ補正が付いてれば単焦点キットで買っていたと思います。

というわけで、
一眼レフを手放す作戦というのもなかなかあと一歩のところで実行に移せないでいます。


@とやまんさん

ようやく青空バックに紅葉が撮れました。
京都、南禅寺です。
現像処理でちょっと色を強調しすぎのような気もするんですけど、
まあ、自分の記憶の中ではこのくらい、ということで多めに見てやってください。

書込番号:12259280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2010/11/23 19:19(1年以上前)

当機種

赤色この位が限界かな‥?

アキラ兄さん こんばんは

昨日 赤色の飽和気に成って貼らなかった写真 飽和状態解決した為 今日貼ります。

紅葉ももう終わりに近づいていますが 後少し紅葉追っかけてみます。

書込番号:12263328

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/23 20:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

実物大?ロボット兵

最新作「パン種とタマゴ姫」

こちらの板は紅葉真っ盛りですね。

私はジブリ美術館に行って来ました、思ったり小じんまりしていましたが楽しかったです。
宮崎駿最新作(と言っても10分程の短編ですが)はなかなかの力作で巨匠は老いてなお健在ぶりを発揮していました。
ただちょっぴりダークで私の子は怖がってましたけどね。

書込番号:12263949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/23 23:51(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん

今日、ちょっと時間があったので今更ながら、G12を触ってきました。

結論は、所有欲は無くなってしまいました(^_^;)
理由1、背面の液晶がちぃっちゃい。
理由2、プラの部分やダイヤルがチープ
理由3、G10の愛着?

まぁ、3はあまり関係がありませんが、こんなことで見送りです。
もちろん、ハイブリッド手振れや水準器は、大変魅力的なのですけどね。
(ご使用の方すいません。個人的感想ということで・・・)



もとラボマン 2さん

あー私も今度チャレンジします。青空と紅葉。
でも、暗室テクニックがありませんので、条件次第ですかね。
精進します。よりもお祈りの方が効果的かも・・・



α→EOSさん

おーもとラボマンさんに続いて、青空と紅葉の作例、お見事です。
特に3枚目はいいなぁ。
見てて、気持ちがいいですもん。さわやかで。

α→EOSさんのG10も持病があるのですね。
しかし、メーカーの保証が切れる頃になって不具合が出るのはなぜでしょうね。
なかなかいいタイミング過ぎませんかね。
私の場合はキタムラの長期保証に加入はしてるのですが、
1回しか使えないので、その使いどころを考え中です。
先般に書いたように、画像の番号が突然リセットされてしまうという件ですが
撮影は順調に行えてるので、これで保証を使ってしまうのもなぁ・・・と思案中です。



torokurozさん

ジブリですか。行ってみたいですね。
まぁ、関西人としては「じゃあ週末に」と言えないのが残念ですけど。
宮崎作品は好きです。
特に「天空の城」はいいですね。
それと「魔女の宅配便」もよかったなぁ。


Gシリーズファンの皆様へ

生憎、今日は午後から「晴」の予想が外れて、曇った一日でした。
よって、青空と紅葉は次回に持ち越しとなりましたが、
せっかくなので、2点ほどアップして寝ます。zzz

撮影地 奈良県五條市

書込番号:12265424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三井アウトレットパークの観覧車

後ろに月がありました

観覧車に娘と乗ったので

皆さん今晩は!ちょっとレスしないうちに、このスレも間もなく100レスを迎えますね。紅葉ネタはなかなかどうして進みましたね。(自分も含めてですが・・・)今朝ズームインで銀閣寺の補修工事が終わり、紅葉と一緒に撮影できるのは数年ぶりとかで・・・関西圏に住まれている方々にとってそのようなロケーションがあることは羨ましい限りです。

●犬養_啓さん 
遅ればせながら不思議な薔薇ですね。どうやったらこんな色になるんですかね。それとD90並びにG10、早く治ると良いですね。

●α→EOSさん 
今年撮りたかったものの一つに寺社仏閣の紅葉でした。今年はチャンスが無かったので来年に持ち越しとなりますが、UPされた作例を見ますと刺激になります。

●もとラボマン 2さん
怒涛の作例ラッシュですね。GF-1はだいぶ馴染んできましたか?皆さん書かれているように、独特の世界観があって良いですね。一つのテーマに焦点を絞り撮られているその姿勢は刺激を受けます。(僕も頑張らねば)

●@とやまんさん
フカフカ絨毯の件ですが、天気は残念でした。おっしゃるとおりフカフカ感が増したかもしれませんね。その分寂しげなトーンといいますか晩秋の景色を撮るにはこれで良かったのかもしれません。紅葉作例ですが構図を含め本当に見るべき点が多く、参考にさせて頂いてます。ロケーションはもちろん違いますが、生かせる点があるのではと・・・^^

●ダイヤル大好きさん 
ズームキットのレンズって凄いんですね。ここまで写せるかと思うとウズウズしますね・・・AmazonでバーゲンをしていてWズームキットがKX3よりも安くなっていました。作例見ちゃうと・・・欲しいな〜バッグだ何だっていうレスを見ますと、比較対象は一眼ですがいかにGシリーズが機動性に優れているかというのを改めて感じました。いつも思うのは一眼を買って使う頻度は同だろう・・・2台バランスよく使えるか?等手元にありもしないのに考えています^^;

●アメタボさん
フカフカ絨毯についてはバリアングルのおかげかと思います。地面スレスレに置きながら液晶で更にフォーカスをどこにするかや構図を確認できる、G11で良かったなぁとしみじみ思いました。

●torokurozさん
三鷹の森、行きたいんですが@とやまんさん同様すぐには・・・首都圏でも行きたい所山積みです。2枚目の作例、モノクロが映えますね。

●アキラ兄さん
毎日レスがありますので、以前とはお体の状況が違うことが良く分かります。良かったです!iPhoneでレスを見る時はモバイル版ですか?PCブラウザですか?僕は普通の携帯ではありますが、たまにPCブラウザで見る時があります。画像も大きくなりますが、遅いです・・・自宅やマックで見る時はWiFi環境なのでそれほど遅くは感じませんが・・・画像投稿もできそうです。

携帯の画像は、どこまで行っても携帯です。と前置きをしてですが、デジカメ機能を謳う携帯がありますね。サイバーショット・EXLIM・LUMIX・AQUOS(?)家電メーカーになりますが、HD動画も撮れるとあってサブ機とまでは行きませんが非常用には使えます。僕もAQUOSSHOTの携帯になります。ズーム等もありますが基本単焦点のデジタルズームなので当然ズームすれば画質は落ちます。

常備品のデジカメとしてCanon・NIKON等光学機器メーカーの参入って可能性は無いんでしょうか?裏面照射CMOSを携帯に搭載される機種もありますので、IXY30Sぐらいのサイズをベースにスライド式で携帯ユニットをプラスする。当然ズームは光学で欲しいですね。このようなことを考えている背景には・・・
@G11では大きすぎて気軽に撮れないシーンがあったこと(飲み会等)
AS95やIXY30Sのように小さくても携帯があるから結果的に荷物になるシーン(スーツでいる時など)
B携帯の購入が分割2年が主となり、機種変し辛くなりより機能を求めてしまうから
CG11を買って、このスレを見てデジカメの画質の原理が少し分かったから

このようなテーマが既に論じていたのであればすいません。また、用途的に無いのであれば僕の妄想に過ぎないのですが、あったら欲しいなぁと思いましたので・・・^^:

書込番号:12265503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO直し忘れて・・・

連投ですいません。紅葉作例も忘れずに・・・

書込番号:12265552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 12:55(1年以上前)

もとラボマン 2さん 

赤色飽和に関しては、あまり気にしすぎてなぁというのはありますね。
例えば花系の赤色飽和って、実際に人間の眼でも色域的に飽和してるんですよね^^;
画像として見ちゃうと露骨だというだけの話なのですが、気になる時はやはり気になるので(笑)上手な補正というのが一番だと思ってます。
#撮像素子レベルや露出レベルで無理なフォローすると、結局全体のバランス崩しちゃいますから。


α→EOSさん 

まぁ商品サイクル的に、2年程度で買い替えして貰うつもりで設計してるでしょうから、そろそろガタが出てくる部分もありますねぇ。
僕の使うカメラは、何故か液晶のドット抜けの憂き目には合わずに済んでいて、その代わり撮像素子側で多少のホットスポットは出ますね^^;
ベイヤー配列素子の高画素化というのは、こういうホットスポット(ピクセル)対策にも有効ですから、単純性能以外にもとても汎用性の高い技術です。
そういう意味で、フォベノンがいくら画質が良くても主流にはなれないし、上手に誤魔化しながら永く使うのには向いてないんです。

以前は確実に後発機種の方がスペック的に良かったので、SCでお金を払ってまでホットスポット調整をする人も稀だったと思いますが、
現在のGシリーズの様相だと、程良いタイミングでお金をかけて調整して、安心して使うというのが賢いのかなと思ってます。

Mフォーサーズに関しては全く同じ選択経緯というか、同じ感覚です^^
G10で培った画像処理ノウハウを流用すれば、まずはAPS-Cサイズ程度までは問題なく喧嘩できそうですし、被写界深度の「深さ」の方の利点を生かして使えるかなと。

そうなるとやはり1500万画素レベルのボディが欲しいわけで、EP3がどの程度まで仕上げてきてくれるのかが興味のポイントになってます。
まぁオリンパスなんで、完璧な製品は期待してないのですが、コレに先行投資しといてもいいかな?程度のという事ですね^^

ちなみに動画を重視する機種では、撮像素子シフト式手ぶれ補正は相性悪くて減って行くのかなと思っています。
問題が撮像素子の放熱にあるのは明確なので、同じ様な問題を抱える背面照射型CMOSとの相性も良くないですから、
この問題の解決がされないと撮像素子シフト式の先行きは若干不透明かなぁとは感じています^^;


torokurozさん 

ロボット兵見るたびに「なんでラムダじゃないんだ!」とか思っているというのは秘密です(笑)
#「死の翼アルバトロス」と「さらば愛しきルパンよ」を合わせて一時間弱みると、大抵のジプリの映画一本より楽しいとか言っちゃいけないんでしょうが(笑)

(質という意味では無く)ジプリももう限界に来てますからね。
壮大な実験の成功の結果としての失敗というオチになりそうで、日本の作家性を持つアニメーション技術屋は、やはり単発であって工房的な共同作業体では有り得ないのだなと思います。

まぁ巨匠がロリコン趣味と軍事ヲタ趣味と左翼思想と商業主義の毒全開でやってくれれば、途轍もない風穴が空いて色々な問題から突き抜けるのだろうと思いますが、
ジプリを維持するという観点からみると、鈴木プロデューサーに死ねというのと同質ですからねぇ^^;


@とやまんさん 

それでもG12頑張った方だとは思うのですけどね^^;

背面のプラ処理は、バリアングルを採用する以上いかんともし難い部分なので、コストと重量増加を飲めないなら諦めるしかないと思っています。

本来はそういう部分をAシリーズ上位機種やs一桁シリーズ(現行SXシリーズの一部)でフォローしてたわけですから、
Gシリーズに何もかも求め始めた時点で破綻しちゃうのは判ってた筈なんですけどね・・・

なんにせよ、折角前面ダイヤル付けたのに、あの操作性は何だろう?というのはあって、そのコストで背面パネルに金属製覆い被せた方が商品満足度は向上するのに・・・とか。
観念的にダイヤル追加=さらに本格派という様な安易に思えない安易さに陥ったなと見ています。

でも今のキヤノンにそういう事というかセンスを求めても無駄のようなので、これはこういう製品という風に見て評価しています。


waterman3007さん 

iPhoneでは通常のブラウザ版で見ています。
モバイル版は最初から表示されませんでしたね。サイトの仕様的にUserAgentでWebKit(Safari)は通常仕様に振ってるのかもです。
Andoroidでもたぶん同じ処理なんじゃないかな?違うのかな?

カメラメーカーの携帯電話機参入はないでしょうねぇ・・・
パナソニックがLumixブランドの携帯を投入するようですから、既存の範囲でボーダーレス化は起こるでしょうが、多分あってレンズブランドとしての参入かなと。

現在IXYD900ISを持ち歩いていますが、今となっては微妙にでかいですね(笑)困る程じゃないですけど^^;
そして、実際に撮ろうとするとちょっとばかり軽すぎる感じで、ロングシャッター時不安だったり(笑)
思いの外動作音も大き目だったりして、最近の機種の地味な部分の進化のすごさを感じます。

流石にiPhone3GSのカメラ機能ではPowerShotA200程もカメラじゃないと感じますが、iPhone4、もしくは次のマイナーチェンジモデルくらいならA200をフォローできるかなと^^

それでも結局G10の大きさなら個人的に言い訳できない写真が撮れるのが判っているので、G10をどれだけさりげなく自然に使いこなすかという方が僕の中では重要になってます(笑)

書込番号:12267350

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/24 16:21(1年以上前)

別機種

いかんせん他に撮る物が無かった(出来なかった)ので・・

@とやまんさん
私は前からUFJに行きたいのですがなかなか実現しません、富士急ハイランド位までが日帰りの行動範囲ですかね。

waterman3007さん
それにしても私達の「本来のホームグランド」は相変わらず閑散としてますね〜
もう一週間以上も何の書き込みも無いし・・ っと言いつつも自らは発信しないズルい私。

アキラ兄さん
私は鈴木Pを割と評価しています、ナウシカ・ラピュタ・トトロと興行的には目立った成果を上げていなかった宮崎作品を世界的メジャーに押し上げたのは彼の尽力も無視出来ないからです。
ただ才能の無い宮崎Jに素人同然の映画を作らせたりと解せない部分もあるのは事実ですが。

本田宗一郎には藤沢武夫と言う有能なブレーンが居てこそ「世界のホンダ」に成れたのに近いのかもしれません。

書込番号:12268007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 18:10(1年以上前)

torokurozさん 

「藤沢武夫」という名前に過剰に反応して即レスです(笑)^^

藤沢さんと誰かを比べるのは神をも恐れぬ行為だと思いますよ(笑)
僕が昭和の日本(経済)人で一番好きで尊敬していて、宗一郎さんやWカワ島両氏とは別次元の天賦の才と視点と実践力と器量をお持ちの方でした。

何にせよ最高に粋な御輿担ぎですよ^^

鈴木プロデューサーは実務家なんですよね。
「宮崎駿になりたくてなれなかった人」というのは渋谷陽一が鈴木プロデューサー当人を当人の目の前で評した言葉ですが、流石渋谷陽一、性格悪いだけあってよく見ている思いました。

実務家が実務としてプロデュースするから、一定以上の結果は出せるし、その結果を出せる事自体が実務家としての技量なので、充分に評価はできるわけですが、
こと作家性という部分に関しては、自身にその技能がないので本当の所ワカラナイのだと思って見ています。

ジプリに近藤さんがいた時は、この部分に関して余り考える必要性はなかったと思いますが、早くに無くなられてしまって、鈴木プロデューサーとしてはごく普通に考えられるパターンの一つとして世襲を思いついたというか、それしか思いつかなかったのですね。

これは世襲を認めないために本田弁二郎さんを無限という野に放逐した藤沢さんとは全く次元の異なる判断です。

宮崎御大はそんな事は判ってる人ですから、早々にジプリから二馬力に籍を移したわけですが、結局のところ鈴木プロデューサー及びジプリを延命させるために未だ関わっている、関わらざるを得ないでいるという風に感じています。

鈴木プロデューサーの力で、宮崎御大抜きで、高畑さんでジプリを回すのは不可能なわけですが、もし高畑さんがピンで動けば、ジプリ全体は無理でも、一作品回すことはできるわけですよ。

同じ様な事は、この間亡くなられた今監督、オシイ、その他の作家性の強い監督に門戸を開けば可能な話なんですが、下請け制作会社的に仕事を受けたりプロデュースすることで、宮崎ブランド・ジプリブランドを下げるのが嫌なんでしょう。

鈴木プロデューサーには、結局この「ブランド」しか自力でなし得た物が無いですから^^;

ピクサーが凄いのかディズニーが凄いのかに関係なく作品がヒットするような、そういうブランドではないのが致命的で、つまりは会社になり切れない個人事務所の番頭に自らなってしまったイメージかなぁ^^;

会社にするために、町工場のオヤジを御輿に担いで、あとあとの御輿に困らない筋道を付けて、自らは固辞して請われても社長職に就かず古道具屋のオヤジで終わった藤沢さんとは(笑)

というか藤沢さんと比べられたら誰でも困ってしまうとは思いますがね^^

宮崎駿御大、さっさと弾けてジプリがどうとかブランドがどうとか抜きにして、男のコが女の娘追い回して知力と体力とその場の勢いでヒコーキと戦車で駆逐するような作品作らないかな^^

死の翼アルバトロスの20数分って、本当に神様がくれた時間だと思っています。

書込番号:12268402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、@とやまんさん、Gシリーズファンの皆様、
@とやまんさんらに触発されて、紅葉撮ってきました。
皆様の作例のように奇麗な赤を出すのはなかなか難しいです。でも、
いろいろ工夫して撮るのは楽しいですね。

ところで、カメラバッグに続いて、アキラ兄さんお薦めの
カメラグリップ(ハクバKGP-04)をKX4用に購入しました。
passport sling + カメラグリップ
の組み合わせは素晴らしいです。
G10と比べれば機動性は落ちますが、小型軽量のKX4ですから、
バッグからさっと出してパッと撮ることができます。ということで、


書込番号:12268444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

%続投失礼します:

★waterman3007さん 
> いつも思うのは一眼を買って使う頻度は同だろう・・・2台バランスよく使えるか?

自分も購入前は、同じ疑問を持っていました。
取り回しのよいバッグを手に入れた為か、
最近G10の出番が減ってます。

書込番号:12268480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 19:55(1年以上前)

100スレを僕が踏んで、次スレ立てますね^^
#冒頭に写真が貼れないのが心苦しいですが、2レス目以降が写真で賑わうだろうということでよしなに(笑)


ダイヤル大好きさん 

ハクバのあのグリップ買いましたか^^あれは費用対効果の本当に良い物です(笑)
純正のはかつてバッテリーグリップ専用で、この秋にハクバの物と同等のがリリースされましたが、ハクバのはストラップの縦釣りに対応する所が良いですよね。

固定という意味ではニコンの物の方が良いのですけど、さりげなく取り出してその時のホールド性というよりは、のべつダラリと絶対手首からカメラが落ちない系なので、街中で使うには余り向かないんです。
そういう意味でKX4にはより良い選択だと思います^^

「デジイチを頻繁に使うのか?」これは結構本質的な命題ですよね^^

逆に考えれば、どういうデジイチなら頻繁に使って元を取りやすいのか?だと思います。

僕的には、軽くて小さくて安くて気兼ねがいらず、いざという時には良いレンズが使えて周囲を瞠目させることができるカメラということになります。

なので僕的には60DよりKX4の方が(格はなくとも)飛び道具になるカメラと感じるわけです。

そう考えてボディを選んだのなら、便利と言われても大きいレンズは本末転倒ですから、例えばWズームキットで費用対効果とコンパクト性は最大限稼いでおいて、高くても高画質なズームや、廉価モデルでもコンパクトで画質の良い単焦点との組み合わせ〜という風に定まってくるかなと。

そうなると、Gシリーズのようなパッケージングのカメラはまた生きてきます。

例えば、EF20mmF2.8を付けても換算画角は32mm相当ですから、被写界深度的に見ても広角側はどう見てもGシリーズの方が楽なんです。

となると、EF24mmF2.8やEF28mmF1.8とかで、描写の良いコンパクトな標準レンズで楽しむという使い分けができてきます。
もちろん面倒な時は抜群のC/PのおまけズームでIS効かせて撮ればいいわけですしね^^

中途半端にボディ側にお金をかけると、格やら大きさに引きづられて他の部分も大げさになりやすく、余り抜かない天下の宝刀ができあがって、気がつくとより良い後継機種とか登場して、そうなると買い替え時に下位機種も買いにくいしとかで高め狙いをしてしまい、結局持ってる事が愉しみということになりがちです。

2年使い切れば元が取れちゃうという感覚で、一月遊び代で2500円と考えると凄く敷居が低くというか、持ち出すのが気楽になりますよね^^

デジイチはそういう感覚で使い始めると深く考えなくて済むので楽ですよ^^
こういう感覚だとレンズ沼にもハマり憎いですし、ハマってもレンズは使い回せるから沈みきらずにすみます(笑)

と、偏った意見を並べた所で新スレに移行です^^

書込番号:12268944

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/24 22:14(1年以上前)

もう〆スレですがせっかく長文のお返事を頂いたので。

確かに藤沢武夫を比べるのは少々ヨイショが過ぎたかもしれません、藤沢武夫は尊敬する日本人の一人ですが鈴木Pは「まぁ評価出来る」程度の人でしたからね。
今監督は本当に惜しい人を早くに亡くしたと思います、決してスターダムにのし上がるタイプの監督ではありませんでしたが強い作家性を持った魅力有る監督でした。

あと「男のコが女の娘追い回して知力と体力とその場の勢いでヒコーキと戦車で駆逐するような作品」 こんなの私も観たいです、ブランドが邪魔をして絶対やらないでしょうけど。


書込番号:12269868

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続

2010/10/27 12:24(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 vvvf-15さん
クチコミ投稿数:169件

キャノンのプリンタiP4830と、カメラG10との接続は
可能ですか?

書込番号:12122002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/27 12:30(1年以上前)

両者が「PictBridge」対応であれば問題ないですから大丈夫でしょう

書込番号:12122028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/27 15:03(1年以上前)

vvvf-15殿こんにちわ&初めまして

「可能」だと思います(やったことないですけど・・)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=ip4830

参照と云う事で・・・

(駄文失礼)

書込番号:12122538

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

FA-DC58Bの使用について

2010/10/23 20:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G12と同時発売された「G10/11/12用フィルターアダプターFA-DC58B」ですが、G12板で問題が報告されました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12098326/


報告された問題はMF使用時に発見されましたが、FA-DC58B装着中は恒常的に問題が起きている可能性があります。

利用されている方は「すぐにFA-DC58Bの使用を中止してSCに問い合わせ」をした方が良いです!

そして、SCなりキヤノン御大からアナウンスがあるまで「FA-DC58Bの使用は控えて」下さい。

書込番号:12104071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/23 22:17(1年以上前)

アキラ兄さん
遅ればせながらDPPの種々設定&情報ありがとうございます
最近、仕事に追いまくられ、ストレス溜まっております
RAWで撮ることはめっきり無くなっていたのですが、今度いろいろ現像を試してみたいと思います

フィルターアダプター
やはり「問題あり」ですか・・・
私も、現物を見てみたのですが、どうも中にスプリングが入っていて
ズームの力で出し入れしているようなので、購入しませんでした
店員曰く
「メーカーで検証の上発売しているから大丈夫でしょう」
という誘惑に負けませんでした
どう見ても、機械的に負荷が掛かっていて決して好ましくないのではという疑問と
携帯性が損なわれるという理由で・・・

今年の秋は短そうですので、何とか作例頑張ります^^

書込番号:12104581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/23 22:39(1年以上前)

下町情緒さん

FA-DC58Bの構造自体は良く考えたなと思ってるんですが、スプリングのレートが強かったのかなぁ・・・^^;

まぁ、まったく別の(想いもよらない)原因の可能性もありますので、ひとまずは様子見ですねぇ・・・

書込番号:12104742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/24 09:08(1年以上前)

情報ありがとうございます。
実はこれ気になっていて購入寸前までいってました。問題が解決してから購入検討します。

書込番号:12106491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/27 19:51(1年以上前)

G12板の方で多少進展がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12113805/

途中をはしょって結論だけ言うと、SC(キヤノン)より
「その件については検証中なので、そのままもうしばらくお待ち下さい」
とのことで、どうも「問題は把握したが、どういう対応をするか検討中のため、公的には検証中」のようです。

おもしろいアイテムだと思うので、このまま尻つぼみに販売中止ではなく、対応製品販売をお願いしたいですね。

書込番号:12123620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 08:38(1年以上前)

G12板の方でキヤノンからの返答が報告されました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12113805/#12153480

抜粋すると、

・FA-DC58Bのバネがレンズを押さえていることが原因。
・バネのレートは、フィルターを付けた状態で自重落下しないギリギリで設定されているので対策不可。
・検証の結果、FA-DC58B使用による本体への影響はない。
・FA-DC58Bの返品は受け付けない。

とのことですね。

一応はAFで使ってもらってる範囲では問題は出ないよということらしいです。

Exifへの記録詳細データなど問題自体は出ないわけがないのですが「物理的には」ということでしょう。
例えば、もしDPPなどでのレンズ収差補正に「ピント面までの距離」を連動させているとすれば、当然多少の不具合は出ます。

そこらへんの検証もした上で「問題ない」のか、「言われてみればそうだ」レベルなのかは判りませんね・・・(笑)
Exifに誤情報書き出す時点でアウトという考え方もありますし。

ただ、鏡胴伸縮への追従を「バネ」で行わなければ良いだけなので、自己責任改造&装着フィルターに制限有なら楽しめそうです。
それに関しては、僕がFA-DC58Bを入手したら実際に試してみますね^^

なんせ同じスタイルでの追加生産はないこと確定ですから、買うならまず買わないと(笑)

書込番号:12157152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G10-RAW画像のDPP現像時のシャープネス&NRセッティングについてです。

ご存じの通りG10+DPP現像では、G10のRAWに最適化されたISO感度別シャープネス&NR値がセットされます。
#AdobeCameraRAWなどでは、レンズ収差補正値などはG10用がセットされる物の、他は自分で設定します。

このプリセット値は的を射た数値ではあるのですが、常用可能な「一皮剥けた」値はないか?ということで、
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400についてチェックしてみて、ひとまずの結果が出たのでご報告です。
#ISO800、ISO1600はプリセット以上に「常用」できる数値が見つからなかったので割愛します^^;

今回は、解像感と階調感豊かで、後レタッチ耐性が高く常用できる「虫の良いセッティング」を目標にしました(笑)

RAWタブの他のパラメーターや、RGBタブに関しては、それぞれの画像に対しての設定が必要なので、
後日、DPP現像時の調整の仕方として、別スレを立てて説明します。

1)ディフォルト値-リサイズ
2)今回の設定値-リサイズ
3)ディフォルト値-ピクセル等倍
4)今回の設定値-ピクセル等倍

の順番で画像を貼り、
RAWタブ-シャープネス:S、NRタブ-輝度ノイズ緩和レベル:L、NRタブ-色ノイズ緩和レベル:C、と表記します。

(以下続きます)

書込番号:12080016

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その1)

ISO80のDPPディフォルトセッティングは、シャープネスが強すぎる印象です。
そのせいもあって、折角の低ISOなのに「階調感<シャープ感」となっていますので、これを最適化します。

ディフォルト「S6-L1-C3」を、シャープネスによるエッジの不自然さを解消するためにS4に下げ、
階調感を稼ぐためL2に上げ、逆に若干の解像を上げるためC2に下げ、「S4-L2-C2」としました。

このセッティングは、ピクセル等倍で見ると若干解像が弱めに見えますが、ノイズが抑えられたリッチな階調です。

不自然なシャープ感を抑えながら、より解像感を出したい場合「S4-L1-C2」とLをディフォルトに戻すと良いです。

書込番号:12080210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その2)

ディフォルトではシャープネスのきつさから、花弁の縁にエッジが立っています。
これを、花弁自体の色の濃淡解像はキープしながら、より自然に処理することが出来ます。

こちらも、階調感より解像感を重視したい場合「S4-L1-C2」への微調整が有効です。

書込番号:12080277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO100:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO100:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO100

ISO100はISO80と同じ「S6-L1-C3」がディフォルト値です。

ISO100にISO80までの解像がないため目立ちませんが、やはりシャープネスの強さで階調感がスポイルされています。
「S4-L2-C2」への変更で、グラスのエッジや映り込み、テーブルクロスの編み目などが、より自然になっています。

書込番号:12080360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その1)

ISO200のディフォルトセッティングは程良いので、ここでも自然なシャープ感とノイズ感を抑えた解像が鍵です。

ディフォルトは「S5-L2-C8」ですので、S4に下げ、L2は維持したままC7に下げて「S4-L2-C7」とし、
エッジの不自然さを抑えながら、解像感と階調感を維持するセッティングです。

こちらも解像感重視ならばL1として「S4-L1-C7」が良く、
これは最後までどちらにするか悩んだほど、ISO200とは思えない自然な解像を実現しています。
#ピクセル等倍時に若干粒子感が気になったので「S4-L2-C7」にしました。

ISO100の2番目の画像の説明文は、正しくは「ISO100:S4-L2-C2 /new-リサイズ」です。ごめんなさい^^;

書込番号:12080492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その2)

サンプルとして少し微妙な画像です・・・^^;

というのは、マクロ気味の撮影のため、シャープネスで目立った実のハイライト部や葉のエッジが、
ちょっとしたアウトオブフォーカス気味に見えて、ディフォルトの方がなんとなく雰囲気がよいのですよね(笑)

実際には葉のエッジの出方や、本当のアウトオブフォーカス部のシャドウのノイズ感、解像感など、
階調感もあわせた「S4-L2-C7」のセッティングの良さが出てはいるのですが・・・

書込番号:12080580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その1)

ISO400になると、DPPでは常用&万能セッティングの予備しろがかなり減ります^^;
シャドウ部の描写が一挙に悪くなるからで、この描写改善とノイズ感を抑えるのとのバランスになります。

ディフォルトは「S5-L3-C11」で、それでもJPEG撮って出しのISO400画像とは雲泥のクオリティですが、
「S4-L3-C9」とすることで、階調感の改善と若干のチリチリ感の抑制を実現しています。

ただやはり、できればISO400くらいからはAdobeCamerRAW6.xを使いたいというのが本音です。

書込番号:12080690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その2)

こういう、均一な面(ここではシャドウ部)が多く、階調感が重要な被写体で「S4-L3-C9」は生きてきます。
つまりは、人物や動物などをISO400+DPPで処理する場合、ディフォルトより有効だということです。

エッジを立てたい場合は後レタッチ作業でもどうにかなるので、こちらの方がより常用しやすいと思います。

書込番号:12080741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:13(1年以上前)

RAW現像(撮影)の魅力は、確かにPCの処理能力に物をいわせたNR処理アルゴリズムではあるのですが、
実際には、より広いDRから任意の階調を切り出せる「トーン調整の自由度の広さ」だと思います。

けれど、ノイズや階調再現、シャープネスと解像のバランスなどが悪いと、トーン調節の自由度は狭められます。

だからと言って、RAW現像時のNRセッティング細部を煮詰めるのにはノウハウが必要ですし、
それなりの枚数の画像をNRセッティングだけで一枚ずつ調整していくのは大変面倒です^^;

ということで、まずはDPPでのRAW現像の基礎部分として、より自由度の広いセッティングを紹介してみました。

手元にG10のRAW画像があるようでしたら試しに適用してみて下さい。
ISO80とISO200に関しては、たぶん「おおっ!」と感じて貰えると思います^^
#ISO200では、是非「S4-L1-C7」の方もお試し下さい。見違えます。

ということで、シャープネス&NRセッティング篇はおしまいです^^

書込番号:12080839

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング