PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

DPP3.10.xでのRAW現像手法

2011/06/27 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

LR3ネタ用の検証中に、サブネタとしてDPPも同じ段取りでチェックしていたところ、
あまりに自由度が無い代わりに、そこそこのセッティングが出てしまったので、
NRセッティングとアンシャープマスクマスクの設定の手法紹介というスピンオフネタのスピンオフです(笑)^^;

大雑把な考え方&煮詰める順番紹介なのでISO100とISO400のみとなりますが、
ISO80〜200まではISO100と同じ考え方で、それ以上はISO400に準じた考え方でいいと思います。

(続きます)

書込番号:13185076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO100のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO100】

まずG10/DPPのディフォルト状態です。
DPP3.10.xでは、単純なシャープネスの他にアンシャープマスク(付きシャープネス)が選べます。

等倍画像を見ると判りますが、シャープネス補正の掛かりがキツメです。
そこで、NRを弱めに設定することで解像感を上げ、アンシャープマスクを上手にかけることで程良く仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:色ノイズ緩和0

ISO100:色ノイズ緩和1

ISO100:色ノイズ緩和2

ISO100:色ノイズ緩和3

【ISO100:色ノイズ緩和設定】

まず最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

NR設定は、まず最初に色ノイズから調整をかけて下さい。

色ノイズとは「色のまだら具合」として出ます。
ISO100の場合、ディフォルト値が「3」で、根本的に色ノイズが少ないので、
0?3までを1単位ずつ設定を変えてみました。

結果的には大した違いは出なかったのですが、微妙なスムーズさを取ってディフォルト値「3」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度ノイズ緩和0/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和1/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和2/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和3

【ISO100:輝度ノイズ緩和設定】

色ノイズNRが定まったら、次は輝度ノイズ緩和設定です。

輝度ノイズとは、明暗差のバラツキノイズなので、粒子状に出るノイズです。
フィルムでいえば粒状性にあたり、酷すぎなければ嫌な感じには出ないので、程々に消すのが上手な処理方法です。

ディフォルト設定も「1」と低めなので、0?3まで1単位ずつチェックし、結果的に「0」で問題無いと判断しました。

(続きます)

書込番号:13185203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:50(1年以上前)

【ISO100:アンシャープマスク】

ここで、画像表示を50%縮小表示にします。

50%縮小表示にする理由は、本当にピクセル等倍で利用するのでない限り、
プリンタで印刷するにせよリサイズ閲覧するにせよ、50%縮小表示が一番バランス良く表示チェックできるからです。

理屈的には以下の通りです

スクリーン解像度は96ppi≒100ppiで、印刷解像度は200〜300ppiですから、
印刷された状態というのは、およそ33〜50%縮小された状態となります。

モニタ表示は光の滲みがあり、実際よりスムーズに見えるので、
33〜50%縮小のうち、厳しめの50%でチェックすれば、およその感覚を掴みやすいということになります。

またソフトウェア側の縮小表示には性能差がありますが、50%縮小は100%表示の次に性能差が出にくい倍率です。

このようなことから、印刷特性とリサイズ特性の両方を「大雑把に」把握するのに50%縮小表示は向いています。

(続きます)

書込番号:13185275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強0/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強2/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強3/細0/閾0

まずはアンシャープマスクの「強さ」を決定します。

ディフォルトでは「6」ですが明らかに強すぎるので、0?3までを1単位でチェックし「1」で充分と判断しました。

「細かさ」は適用半径のパラメーターですが、この数値は厳密には出力機器の特性に合わせる必要があります。
大抵の場合、用途を確定させずにRAW現像を行っていると思われるので、一番細かくなる「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾3

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾6

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9

アンシャープマスクの「しきい値」は、どのくらいのエッジからシャープネスを適用するか決めるパラメータです。

今回は「強さ1」でも若干シャープネスが効きすぎているきらいがあるので、3単位ずつ振ってみました。
見てもらうと判りますが「しきい値6」ではまだ不自然なシャープさがあり「しきい値9」が妥当に思えます。

このような段取りで煮詰めた結果、
ISO100時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」となりました。

(続きます)

書込番号:13185364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:34(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ+色調補正

「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

ISO100なのでディフォルトでも充分画質は確保されていますが、より繊細に仕上がっています。

このように色NR→輝度NR→アンシャープマスク(シャープネス)の順番で煮詰めていくことで仕上がりは変わり、
基本的な考え方は、例えACRでもSILKYPIXでも変わりません。

この部分を煮詰める前に色味や階調や露出を弄ってしまうと、大抵の場合収拾が付かなくなります。

アップ画像は輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9以外全部ディフォルトで現像→16bitTIFF保存後に色調補正しました。
わざわざ一度保存までする必要はないですが、NRとシャープネスを固めてからで補正類は間に合うということです。

ということで、今度はNR依存度の高いG10のISO400の煮詰めに移ります^^

(続きます)

書込番号:13185419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO400のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO400】

G10/DPPのディフォルト状態です。
縮小画像では判りませんが、等倍画像のノイズというか仕上がりは酷いです。

そこで、NRを必要量かけつつも、アンシャープマスクを軽めにかけることで上手に仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:色ノイズ緩和0

ISO400:色ノイズ緩和11

ISO400:色ノイズ緩和13

ISO400:色ノイズ緩和15

【ISO400:色ノイズ緩和設定】

こちらも最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

ISO400の場合、ディフォルト値が「11」で、色ノイズが盛大に出ているので、
ディフォルト値から2単位ずつ設定を変えてみた結果、より深めの「15」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和4/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和5/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11

【ISO400:輝度ノイズ緩和設定】

次は輝度ノイズ緩和設定です。

ディフォルト設定が「3」なので、3?6まで1単位ずつチェックし、結果的に「6」までかけた方が良いと判断しました。

これで「輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11」となり、この時点では若干緩めの画像となっています。

(続きます)

書込番号:13185517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強1/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強2/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強4/細0/閾0

【ISO400:アンシャープマスク】

アンシャープマスクの「強さ」です。

ディフォルトでは「5」ですが強めなので、1?4までを1単位でチェックし「3」と判断しました。

「細かさ」は「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾1

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾3

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾4

アンシャープマスクの「しきい値」です。

1〜4まで、1単位ずつ振ってみた結果、「2」がちょうど良いようです。

以上の段取りで煮詰めた結果、
ISO400時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」となりました。

(続きます)

書込番号:13185616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:32(1年以上前)

当機種
当機種

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ+色調補正

「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

従来までのDPP/ISO400のイメージよりは良く仕上がっているのではないでしょうか。
以前「デジイチ風」として紹介したセッティングほどNRも深くなく、塗りつぶし感も浅めです。


今回のスレッドは、セッティング紹介というよりは、セッティングしていく手順紹介です。
もちろんこのセッティング自体も有用だとは思いますが、撮っている写真の傾向によって当然匙加減も変わります。

騙されたと思って、手元にあるRAWデータをこの順番でチェックして現像し直してみると、一皮剥けるかもですよ^^

(おしまい)

書込番号:13185649

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ449

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

散財の内容は逐一報告するのが村の掟。

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

そして三度目の夏。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

困ったことに未だ負ける気がしないというのは僕と君との秘密。

書込番号:13169972

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/24 08:18(1年以上前)

2レス目か雑談ですが、こういう技術が目下実用化中だそうです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw78548

この記事の説明だとあまり技術的ポイントが見えにくいのですが、
たぶん、撮像画素の上にある「マイクロレンズアレイ」がシャッターを切ったときに、
最短撮影距離から無限遠までズーミングし、それを動画記録して、
素子ごとの各ピント位置の情報をストックするのではないかと。

そうすれば、メインレンズでの基本ピント位置による描写を基準に全域記録ができます。

もちろんメインレンズで同じことをやっても似たことは出来ますが、
レンズの大きさ的に、パンフォーカスで、しかも瞬時に全域記録をするのは物理的にキツイので、
マイクロレンズに並列的にやらせる・・・んじゃないかと推測してますが。

なんとなくカシオっぽい技術ですね^^

記事にあるように、普通のカメラが時代遅れになるかどうかはさておき、
記録用との撮影技術としては、もしかしたら動画の現場でエラく重宝しそうです。

書込番号:13170714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/24 08:53(1年以上前)

3レス目か「ら」訂正ですが^^;

>最短撮影距離から無限遠までズーミングし

フォーカッシングですよね・・・^^;

これも何となくですが、ごく普通の収束用のマイクロレンズアレイ板を圧電素子かなんかを挟んで複数枚設置して、
電圧制御で一瞬でフォーカッシングしてしまうのではないかと。

普通に考えると収差とか面倒な問題があるのですが、
読み取る情報が「1画素分」なら、1画素ベタ塗り出力ですから、大きくハズレない以上収差なんて無関係ですものね。

書込番号:13170822

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/24 12:57(1年以上前)

アキラ兄さん

新スレありがとうございます。

ご紹介の「どこでもフォーカスシステム」、
ずっと以前にも、そんな技術が開発中との記事を読んだような
(読まなかったような・・・)
製品化に向かっているということでしょうか。

僕は想像力が足りないのか、
これがどんな人向けにどんな用途で役立つのか、いまいちピンと来ないのですが、
ナイトスナップ撮影なんかで、カメラのAFが信用出来ないケースなんかでは有用だと思います。

まつげの先にピンを合わせたつもりが、瞳に来ていた、くそ〜!
とか言う場合の調整にも使えるのでしょうか?
(そこまでの薄い被写界震度で使えるのなら凄いと思います)

なんか、特殊用途のような、そうでもないような。

ところで、
ペンタックスが1/2.3インチセンサーのレンズ交換タイプカメラを出しましたね。
今回に限らず、ペンタって本気なのか冗談なのか判らないようなモノ作ってくれて、楽しいです。
それが当たってヒット商品になったりするので、さらに楽しいです。

でも、今回の「Q」は、外観デザイン的にどうかな〜〜?
なんでこんなトイカメラふうにするんでしょう?
いや、トイカメラならトイでもいいんですけど、だったらこの価格はないんじゃないでしょうか?

あからさまにチープでもいいので、
カメラ本体1万円、レンズ3000円とかにしたら飛ぶように売れる!(かも)
だって、1/2.3インチでしょう?
しかも、ソニーはもう既に減価償却終わるくらい売ったんじゃないでしょうか?

カメラに限らず、車でもPCでも、日本の工業製品て余計な飾りを付けるのがデザインだ!
て主張しているような気がして残念です。
僕はAppleやライカやVWふうの、シンプルで形のバランスの良いデザインが好きです。

最初からコレジャナイロボふうで造りましたから・・・と言われればそれまでですけどね。

でも、
P300だってあの外観デザインが受けて、実力以上の評価(というか期待?)をされているような気がしますし、
やっぱりシンプルなデザインが良いのではないでしょうか。

I-10
http://kakaku.com/item/K0000083094/spec/
のほうが良かったと思うなあ。
I-10のレンズだけ交換出来るバージョンを作れば良かったのに。

そろそろ次期Gシリーズ、Sシリーズが気になって来ましたが、
何だか不安でもあります。
今のところ、新しいセンサーとかデジック5とかは無さそうなので、
妙な方向に行かないで欲しいけど、
妙な方向に行ったら行ったで、G12なりS95なりを確保しておく口実にはなりそうですが。

雑談ですみません。

書込番号:13171465

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/25 13:14(1年以上前)

別機種

人形はペプシのオマケです。

いやぁ〜 遂に終りましたね、機動戦士ガンダム ジ・オリジン。
10年の長きに渡り愛読していた作品なので感慨深いです。

私はもともとモビルスーツ及びガンプラフェチなので実を言うとストーリーに関して殆ど理解していませんでした、オリジンを読む事によって少しはガンダムの世界を他人に語れる様になったと思います。
コアなガンダムファンや富野信仰者からすると「矛盾だらけ」と揶揄される事もありますが面白いんだから「そんなのカンケイねぇ〜!」です。

今なら写真のシャアの柄が入ったアルミ製名刺入れが付いて680円、キミも本屋さんへGO!

書込番号:13175805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/25 14:33(1年以上前)

α→EOSさん 

どんな用途か、というと、ごく普通に絞らずにパンフォーカスの画像が得られますよ(笑)

日本では妙に一眼レフ信仰があるので、背景ボカした写真が尊いみたいなのがありますが、
一般的に写真というのは、全編ピンがきっちり来てる物が求められます。

絞る必要がないからシャッター速度を上げられるのでブレは減りますし、
ピンは合ってる部分から切り出せばいいワケで、自分が使いたいかは別として画期的ですよ^^

結局、「そんなに広いDR要らないのに、念のため確保できるのがよいカメラ」理論でいえば、
念のため全部の画素ごとにピンのあった画像を確保しておけるカメラは「よいカメラ」です。

カシオで既に「シャッター押す前の画像が記録されているカメラはよいカメラ」は実用化されていますし、
まぁなんというか、部分ごとに感度変えたりDR変えたりとかは当たり前になると思いますよ^^
#それを使いたいかどうかは別の話として(笑)

あと、1つの記録データから、任意のピント範囲の画像が作れるというのは「記録用途」としては凄いでしょう。
任意のピント域でも、範囲でも、特定部分だけ、自然なボケでボカしたりできますしね^^
#露骨にいえばピン位置変えて沢山撮影して後合成するのと同じですから。

Qはねぇ・・・結局カメラ趣味の人間がバカで、メーカーもそれに合わせてバカだってことです。
マウントレベルのレンズ交換に拘れば、製品は当然高くなりますよ。

大きささえ小さければ、ワイコン/テレコンで画角変えればいいだけでしょ?
金持ち層狙って一山当てたくなると、何がしたいんだか判らないカメラが発売されるということです。


とろさん

5レス目からジ・オリジン雑談(ry

いや、いいですね。トニーたけざき原画の名刺入れ^^(違
#「コミック雑誌なんかいらない」けどコミックスは買う僕は、もうちょい先の楽しみとして待ってます(笑)^^

オリジンの良かったところは、結構早めに安彦「無口だけど押し通す」色が作品に出てきたことでしょうか。
サンライズ縛りや富野御大色とはちょっと違う部分でキャラが立ってたと思ってます。
露骨なとこは「ランバラル暴走超特Q篇」ですが、それ以外にも年齢設定を考えれば自然な描写が多かったですよね。
#サンライズは商売的に設定縛るし、御大は人間というより思想で動かす部分がありますからね^^;

ストーリーについては、TV版から映画版移行で、イベント発生の前後差し替えも含めてかなり整理されてます。
けど、コレって御大的なシェイクダウンで、安彦さんって結構「お仕事」的関わりだったんですよね。
それがジ・オリジンで安彦色が出たとたんに、ランバラルやマクベとかのメイン(?)サブキャラの他にも、
サブサブサブキャラ的な立ち位置のキャラにまで「キャラクター」が与えられていて凄く心地よいストーリーでした。

正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな(笑)

モビルスーツでいうと、アニメ版はディテール以前に「根本」が描きやすい・動かし易いデザインが基本でしたので、
オリジン版で大河原さんが大きく変えたデザインというのは「普通ならこうだよね」というものと思ってます。
#腰部分などは、逆にプラモで開発された物理構造を逆導入したりしてるようですが。

島本今川Gガンも別の意味で良いので、オリジン終了への良い引き継ぎだったかな、とか^^

書込番号:13176079

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/25 14:54(1年以上前)

>正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな

あっそうそう、言い忘れてたけど「ジ・オリジン」が正式に映像作品なる事が決定しました! パチパチ!!
TVなのか映画なのかOAVなのか詳細は明らかにされていませんが尺の問題からしてTVシリーズが妥当かと思います。

個人的にはジ・オリジンの出来が良いのでお腹一杯ですがアニメになればやはり見ちゃうでしょうね、富野さんや安彦さんがスタッフに加わる事は無いと思いますがリニューアルされる1stガンダム、期待です。

※あと10月からガンダムAGEって言うのも始まるとか?

書込番号:13176152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/25 15:12(1年以上前)

とろさん

ああ、やっぱオリジンやりますか^^
#バンダイチャンネル独占配信→DVD/BD販売→CATV放送あたりかなぁー(笑)

御大はいいですよ、もう^^Zの鼓動は愛で結構いいもの見せて貰えたし。
#「手を上げて横断歩道を渡ろう!」レベルを言い放てるカミーユの力強さで充分です。

ちなみに

>とろさんもはやくげったーにとりこまれたよいおとなになってください。
>英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
>#ACR6.xに縛られたナントカを修正してやるとか同志になれとか鬼子とかガタガタ言わない。

ガンダムAGEは、レイトン教授シリーズを作ってるとこが脚本監修らしいですよ^^

書込番号:13176190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

「技の1号」

「力の2号」

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げをありがとうございます。

「GRD調」トーンカーブ補正の件、ありがとうございます。
自分の場合の補正は、単に横にGRD3で撮った画像と見比べて、
適当に試行錯誤した結果であり、あの作例のみのための補正で、
汎用性など全く考えていないものです (もちろんお分かりでしょうけど)。

> GRDの元画像の調子自体が良くない雰囲気なのでどうしたものかというのはあります(笑)
に、ひとこと、返してしておけば、

「それを言っちゃあお仕舞いよ」

となりますか (エヘヘ...)。

汎用性ということで、かなり微妙な調整をされているのだと思いました。
教わった「技の1号」と「力の2号」のデータをインプットして、
G10で撮ったいろいろな画像に適用してみて遊んでいます。

結構、違いが出たと思われた作例をここにはアップしました。
(アップできるようにどれもリサイズはしています)

「力の2号」は、なかなか、GRDっぽいですよね。


書込番号:13178205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/26 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

今日の奈良地方は生憎の快晴?
青く澄み切った空には、真っ白な入道雲があって行楽には良かったのかも知れませんが、
ドラマチックな風景にはなかなか難しいお天気でした。

で、先週に行ったコアジサイ群生地に行ってきました。
花はほぼ満開でハイカーには良かったでしょうが、
先週のように、霧が出ているほうがいい感じに撮影出来ますね。

まぁ、折角なので何カットかをアップします。
あしたも再チャレンジです。

書込番号:13178537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、皆様、
続投失礼します。

書込番号:13178549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さらに、続投失礼します。

書込番号:13178556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出し

「技の1号」

「力の2号」

おまけ

一眠りして元気になったので、さらに、続投。

失礼しました。

書込番号:13179776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/26 13:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

忙しい最中、ホッとした出来事

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。引越して2週間が経過しまして、注文していた家具類もやっと揃い、片付けの最終段階に入っております。新婚当初に近い買いっぷりで費用もそれなりに・・・その分快適になりつつありますね^^;スレ開始のアキラ兄さんの散財の報告は逐一・・・カメラ関係での報告ができず・・・皆の報告が羨ましい・・・オーブンレンジとキッチンカウンターと幼稚園の入園費用と言ったところでしょうか^^;

片付中、腰を痛めたり、今週末は風邪をこじらせる等、体調は思わしくないです。シャッターを切る機会が激減、通勤も同僚と車を相乗りで、平日の撮影機会はあまりないですね。それでも嬉しいのは日が長くなり夕景を撮れる事、帰ってきてからでもシャッターを押せそうです。北東北も入梅ですけど。

というわけで、新機種の話を尻目にLR3の調整中です。自動読み込みが上手く設定できず悪戦苦闘中・・・最初に読み込みをかけてしまったため、ファイルを2重にコピーしてしまし。HDDを圧迫してました。ファイル検索ソフトで一括削除をしております・・・

過去画像の振り返りを行っているのですが、S40のISO50-100の日中撮影のノイズが少ないこと、これは改めて感じたことです。G11より良いんじゃないのかと思うぐらい・・・

季節的には紫陽花ですね。来週は所要で仙台に行くので街中に咲いているものに遭遇できるとよいです。紫陽花は雨が似合うし、できれば曇り空が良いですね〜後は北東北の風景を、ですね^^(これが一番楽しみ!)

書込番号:13180286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 20:21(1年以上前)

機種不明

ダイヤル大好きさん

ライカの色調をベースに、現代的なコントラストに調整したのがGRレンズの良さですよね^^

ライカマウントの国産レンズの中では評価が高かったこともあって、
いつしかGR=ライカ調という誤解が生じてしまい現在に至るのですが、
ライカはもっと柔らかく、コンデジのパナライカのレンズの方がずっとライカ調ですね^^
#当たり前っていえば当たり前ですが(笑)

またライカ調ってカラーでは少しぬめり感があるのですが、GRはパキっとした所があって、コシナチックです。

そこらへんを考慮して、カラートーンはシビアに、階調は独自解釈的なのが1号で、
カラートーンは同じながら、パキっとした階調コントラストをシミュレートしたのが2号で、
さすがに28mm相当だと四隅の描写でG10だとバレますが、31mm相当あたりだとそうはバレないと思いますよ(笑)

特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^
#シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・


@とやまんさん

天気ばかりは・・・と言ったところですが、僕の方は雨でKDNの煮詰めに出られなくて・・・^^;
外付けストロボはさておき、手振れ補正付き純正レンズを単体で買うならKX4かKX5を買った方が賢いのか、
デジイチを使う用途は限られてることもあって悩み中です・・・オールラウンドなメイン機はもうG10なんで(笑)


わたさん

引っ越し後は色んな意味で少し大人しくしというか、大事を取っておいた方がいいですよ^^
基本的に風景は逃げないですし、なんというか間合い?のようなものが取れ始めてからの方が面白いです(笑)

LR3弄りつつ、室内で新居や家族を適当にスナップというのも、思いのほか練習になります。

デジタルになって、写真って何か絶対的基準があるような雰囲気になってしまっていますが、
実際は結構相対的なもので、焼いたときの薬液の調子やらなんやらで調子が変わったり、色々なんです。

要するに撮影の時だけじゃなくて、その後も色々と影響されて変わって良い物なんですよね^^

なので適度な顧みというか振り返りというか、前向きに言えばリミックスというかリビルドというか、してください。
変わった部分と変わらない部分の再確認だけでも、結構意味があると思っています^^

書込番号:13185828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/28 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PLなし

PLあり

岩ツツジ

俯瞰ならこんな感じ

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

>オールラウンドなメイン機はもうG10なんで・・・

という所に、激しく同意しちゃいますね。
私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
普段使いはもちろん、ここぞというときにもG10が大活躍!
しかも、自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく
撮影者以外ならG10で撮影されたものか、D90なのかは判らないと思えてきました。

そうなると、ますますG12やG13が気になってしまいますね〜
先にS100が1200万画素で9月には発売という噂もあるようなので、
場合によっては、G12を買ってしまわないと後悔するかも?なんて・・・


みなさんへ

作例は今更ながらの「アキラ式かぶせPL」使用例です。
他のスレでもアキラ兄さんのステップアップリング活用でのPL制作や作例がありますが、
無精者の私としては、ステップアップリングなしの「かぶせPL」です。
左側は「PL未使用」、右側が「PL使用」です。
水面への空の映りこみを見ていただければわかりますね。
あとは、どちらが良いのか。どちらが撮影者の意図を表現できるのか?
の、問題なので勝手に見てください。
あくまでも、まずどういう働きかということの基礎ですね。

で、アキラ兄さんがご心配される(だからステップアップリング)四隅のケラレですが
私のかぶせPLでは、46mmのままでOKです。
ちなみに、かぶせの部分は「Kenko SKYLIGHT(1B)46mm」
PLの部分は「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を使用しました。

あと2点はオマケ
日曜日も残念な「晴天」になってしまい、霧の山中の撮影をあきらめて
奈良県南部の天川村に行きました。
美しい渓流に、真っ赤な岩ツツジが咲いておりました。(満開までもう少しかな)

長くなりますが・・・(^.^)

ダイヤル大好きさん

いや〜怒涛の連作お疲れ様でした。
いつ見てもエネルギッシュな作例、うらやましいです。
表現がストレートですよね。これでもかっ!って言うくらい。

またまた、賑わしてくださいね。

waterman3007さん

お引越し完了とのこと、お疲れ様でした。
3枚目の写真いいですね〜
私も同じのがありますよ。
それと、娘の授業参観の時に撮影した「スポンジで作ったネコ」とか「虹の絵」とか・・・
こういったものって、知らない内になくなってしまうのですが、写真にしておけばいい記念になります。
どう、夏休みの工作からでも撮影して残してあげてください。
これも立派な写真の力だと思ってます。

書込番号:13187086

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/28 08:49(1年以上前)

みなさんの写真、クリアで深みのある色で、綺麗です。
アップする写真がないので、文章だけで失礼します。

@とやまんさん

>私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
>自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく

僕もまったく同じ感想です。
もともと一眼レフを使っていたので、G10を買ってからもメインは一眼レフで、
と思っていましたし、実際絵の綺麗さはセンサーサイズに依存する部分が大だと思うのですが、
被写界深度の深い写真では、正直大きな差は感じません、
というか、等倍に拡大でもしない限りブラインドテストで見分けられる人なんているのだろうか?
と思います。

G10に限らず、最近のハイエンドコンデジの写真を見るたびに、用途によっては一眼レフはもういらないな、と思います。

個人的に、一眼レフへの憧れみたいなものがあって、
光学ファインダーを覗いてシャッター半押しの瞬間、ファインダー内でピントが合う
あの瞬間の「おお、写真を撮っているぞ!」的な、
これは感性の領域で、撮れる写真の質とかはあまり関係ないな、と。

それでも、動体撮影の時のAFの早さや、
ポートレートを撮る時の単焦点レンズの写真など、
自分にはまだ一眼レフを捨ててしまえない部分は残っているのですが、
いずれそういう部分もコンデジやミラーレスに置き換わってゆくのじゃないかと感じます。

何だか理屈を言っていますが、
単に、小さくて軽いほうが楽ですから〜、というだけの理由だったりもしてます。

書込番号:13187968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/28 10:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

P7000では苦戦すると思われます

子供には「これ、何の花?」と言われちゃいました(涙)

浅草寺本堂 

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

アキラ兄さん殿 新スレッド開店ありがとうございます! 最近のスピンオフネタもしっかりちゃっかり拝見&参考にさせて戴いております(笑)

板違いではありますがP7000とG12の簡易的ですが比較撮影しました。個人的にはかなり難しい状況を被写体として選び、LR3にてできうる限り「素」の状態でアップしました。

「まぁなんと味気ない写真なんだろう!!」

っと云う感じでしたよ!これは「素子」の比較に重点を置いてでしたが、改めて撮影〜現像・画像アップ・プリントと気を使わなければならない事を実感し、それを行うから己好みの写真ができるのかな?!と改めて気が付いた次第でした。それもこれも「デジタル」技術の恩恵ですが・・・あっ過度な手入れは如何なものかと云ってくださいね!そうでないと「青空」→「青々青空」にしちゃいますから(笑)


G12ですがお決まりの夜間撮影+昨日雨の止み間にちょっとだけ撮影しました。P7000ではたぶん撮れないだろうなぁ〜マクロ、うまい具合に撮影できました。紫陽花はどのように撮影していいか分からないのでまあ何となく。

(駄文機種違失礼)

書込番号:13188221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/28 11:08(1年以上前)

★アキラ兄さん,
レスありがとうございます.

以前から,アキラ兄さんや皆様にお訊きしたかったことなのですが,

> 特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^

確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.

この「GRらしさ」は,自分の理解では,
語彙の乏しさゆえ「まったりした感じ」と表現する程度なのですが,
具体的には,または,客観的には,どういうことなのでしょうか?

> #シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・

がそのヒントなのでしょうけれど,よくわかっていません.

「技の1号」「力の2号」の「カラートーン」が,
それを実現ないし近似するものとは思っていますが.

★@とやまんさん
レス有り難うございます.
「PLなし/あり」の作例,とても参考になります.
勝手な感想を述べます:
作例全景からすると,「PLなし」の方が自然に見え,
「PLあり」の方は,水面の部分が合成写真?のようにも見えます.

しかし,欲しくなりました.

というのは,自分は水面下の魚や藻などを撮りたくなることがよくあるのですが,
水面の反射が邪魔で大抵は失敗に終るので,
そのとき,この「PLあり」のように撮れればと思うからです.

書込番号:13188342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/28 11:57(1年以上前)

@とやまんさん
α→EOSさん

僕にとってデジイチって、今となっては仕事専用機材「入館パス」ですかね。
元々はプライベートEOSボディとして購入して、仕事場のレンズを借りたりして公私ともに便利に使ってまして、
そういう意味でキヤノンEOS系じゃなきゃいけなかったわけです(笑)^^

入館パスなので、それがKDN=ゲスト入館用の最低レベルでも、入館した後は結果次第というのがあって、
言ってしまえば最終納品物がKDNで撮ったものでなくても「質が良ければ構わない」わけで、

そう考えたときに、G10(+ACR6.x)って凄くリアルにありがたい機材なんです^^

というか、余程ボディ性能に頼らないといけない撮影対象じゃない限り、
キスデジクラスでなんとかできる撮影スキルが無いと、現場では成り立ちませんけども。

G11/12に対して「EOSで何とかなる絵ならEOSで済ませるからいい」っていうのは、そういう意味も含んでいて、
EOSと同時に持ち込んだとき、荷物が増えた以上の意味があるかっていうのが、G10依存を止められない理由です。

だから普通に使うならG11/12の方が良い(便利)っていうのも理解できて、難しいとこですね。

正直、KX50でも済んじゃうG13だと、G10への依存度がさらに高まっちゃうわけで・・・困ったなぁ^^;
キヤノンはそういう意味での棲み分けも考えて欲しいというのが本音です。


アメタボさん

機種比較って、ちゃんとやると凄く気を使いますよね(笑)^^

それだけに価格.com上やWeb上でどれだけいい加減な比較が行われてるか、
アサヒカメラなどの老舗が「行灯」と言われてもどれだけきちんとやってるか、
DPReviewあたりの気合いの入れ方がどれだけ尊いか、が判ると思います(笑)

スピンオフネタは、できるだけバランス良くみんなが楽しめたり実践できるようにネタを選んでいて、
LR3ネタも、ある程度まではACR6.x=PSElements9でもフォローできるように考えてます。
#DPPネタと同じレベルまではPSCS5.1でキャプも済んでいるので近日中にアップします。


ダイヤル大好きさん

>確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.

つまり、シャドウ部って、黒のグラデーションじゃなくて、色のグラデーションだと言うことですよ^^
で、キヤノンのAWBは正確すぎて、被写体のグラデーションを黒のグラデーションに合わせ過ぎちゃうんです。

そうなると、実際には結構微妙な色のグラデーション感が、味気ないグラデーションに見えちゃうんですね。

GRやニコン機などでは、AWBが頑張らないこともあって、
微妙な色グラデーションが、そこそこの色のグラデーションになるので「特徴的」に感じます。
#GRでは焦げ茶から青のトーン、ニッコールでは赤茶からスカイブルーのトーンです。

G10でこれを撮影時にコントロールしたければ、AWBを切って、任意の色温度に合わせれば似た傾向が出せます。

けれどそれはそれで面倒くさいので、RAWで撮って後で色温度を変えるか、
16bit変換して、それっぽいトーンカーブ補正をかけるか、ということなんですよ。

残念なことにカラートーンを完全にシフトさせると、AWBで「合ってて欲しい部分」まで色が転んじゃいます。
で、色温度合わせだけではGRのシミュレートは仕切れないので、それ用のトーンカーブを考えたと^^

完全な「墨」の領域は色転びして欲しくないけれど、徐々に明るくなる辺りは焦げ茶っぽいトーンが欲しくて、
中間域はニュートラルのまま、ハイライトっぽい部分は黄色味よりもオレンジ味が出るように・・・とか(笑)

それと、機種ごとの階調特性=コントラストカーブを合わせて、GRに振ったのが2号、ライカに振ったのが1号です。

PLに関しては、僕がC-PLを避けてるのがケラレの敗因なのかもしれないので、
@とやまんさんの組み合わせで試すか、僕の49mm仕様を自作してみるか・・・

目黒区鷹番のちょこっと有名な三宝カメラだと、49mmのプロテクタもPLも300円程度で中古が売ってるので、
交通費合わせても1000円程度で材料が集まりますよ(笑)


なんか晴れてきたので、適当に検証かけに出かけようかな^^

書込番号:13188480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/28 23:17(1年以上前)

α→EOSさん 

>僕もまったく同じ感想です。

そうでしょう。そうですよね。
だから困るんですよね〜

少し前までは機会とお金があれば、D7000に移行しようかと考えていた時期もあったのですが、
今はあまり・・・・・

自分自身が行ったNikon P6000の印象があまりにも良すぎたため、実際購入したら
あれ?こんなもんだったかなぁ〜 なんて思えてきて、
そんな時、G10との比較作例とか撮っているうちに、G10の操作性のよさに改めて脱帽した次第です。

まぁD90は素人目にみれば、存在感ありありの一眼レフなので、そういった場面では
はったりとして使えるかなと。


アメタボさん

別板の比較作例を見せていただきました。
P7000の方は、緑カブリ的に見えますね。
また、樹皮の描写もG12の方が、個人的には好きです。

まぁ私には眼力がないので、単体で見せられればどう判断するか、判りませんので、
それくらいの僅差とも言えるのかも知れませんね。

ただ、それならばG12のAF精度というか、信頼性というか、暗い場面でもピントを
あまり迷わずしっかりと合焦してくれるのは、ありがたいですよね。

あの板にはカキコミいたしませんが、総合的にやっぱりG12が圧勝かな。

出来れば、お時間のある時で良いので、G10とG12の高感度・夜間撮影比較をお願いできませんか?
希望は
@AWB
AISO 400-800
と言ったところでしょうか。すいません。


ダイヤル大好きさん

アキラ式PLいいですよ〜
是非、ご検討ください。

すでにご承知とは存じますが、作品作りにおけるPLの役目は2通りです。
まずは、ダイヤル大好きさんが自然に見えると感じられた水面への写りこみですが
これをさらに強めて鏡状のようにすることが可能です。
条件さえよければ、水上の実風景と遜色のない幻風景がシンメトリーのように撮影が可能です。

逆に、水面下のものをキレイに描写もできますが、一般的に多いのは青空の強調ですね。
これは、空気中のチリや水蒸気に乱反射して白っぽくなってしまう空を、
その乱反射の光をカットして、青空をさらに、青く強調する手法です。

さらに、花や草木を撮影するときも、花びらや葉っぱの反射を抑え、本当の色を撮影できるということです。

一枚あれば、今までの写真が一変します?よ。

(PLの効果とその説明に偽り、補足があればアキラ兄さんよろしくです)

書込番号:13191148

ナイスクチコミ!4


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種
当機種

補正前のオリジナル

補正後のGR調

キヤノンのAWBが正確なのは周知だと思いますが、
補正が正確すぎるためシャドウ部にかけて墨(ニュートラルグレイ)になりすぎて、
結果的に、硬く粗い調子に見えてしまうことがあります。

シャドウ=黒には、大別して3種類あって、
1つは偏りのないニュートラルグレイ系の「墨」で、プリンタのBK、Kがそれにあたります。
残りの2つは、焦げ茶系にシフトした「温黒調」とスカイブルー系にシフトした「冷黒調」です。

温黒調・冷黒調は、読んで字の如く、暖かみの感じる黒と、冷ややかさを感じる黒のことで、
人間の眼でいうと墨系で黒を感じることは少なく、大抵の場合は多少の温黒調で階調を感じており、
快晴時の日陰など色温度の高いシチュエーションで冷黒調のシャドウを感じているのが実情です。

ヨーロッパでは比較的温黒調が好まれ、アメリカでは若干の冷黒調が好まれるなど地域的な特性もあり、
俗にいう「ライカ調」はAGFAなどと同じドイツ系の温黒調のトーンが基本となります。

このライカ調をベースに、独自のトーンアレンジで好評を得たのがリコーのGRレンズです。
確認はしていませんが、コシナが作っているというのが当時もっぱらの噂でした。

コシナのトーンは、ライカ調からイエロー系の濁りを取り除いたトーンで、
GRレンズは、それに若干の赤みとコクを加えたイメージでGRDシリーズにも引き継がれています。

この「GR調」をフラットなG10の画像でシミュレートするとどうなるか?というのが今回のネタです^^

基本はキヤノンのAWB対策なので、厳密なシミュレートではなく、
G10の特性とGRDの特性を照らし合わせて、使い勝手の良いトーンカーブ補正設定を行うものです。
ですから、G10とGRDを撮り比べて「G10にこの補正をかければGRDになる」話ではありませんので、
趣旨をご理解の上、補正前と補正後の添付画像を見比べてみてください^^

(続きます)

書込番号:13129445

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全体の階調をまず調整する

R特性:ハイライト側を少し落としてシャドウ側の赤みを活かす

G特性:ハイライトとシャドウを少し上げ、中間域を下げて濁りを消す

B特性:シャドウを下げ温黒調にし、ハイライト側を上げてスッキリ感は維持する

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

ポイントの座標は以下の通りです。
0.0,6.7,30.27,57.51,80.76,127.127,156.160,200.205,255.255

次にカラー特性ですが、G10は赤みが出過ぎるのを押さえる方向性があるように感じますので、
赤みを鬱陶しくならない程度に出してあげて、黄色味を抑制しながら青を綺麗に活かす方向で調整します。

まずは赤チャンネルですが、今回の主賓なので、ハイライト側で出しゃばるのを押さえる下げ以外は、
0.0から始まる比例直線で、カーブ自体はいじりません。
RGBは相対的なバランスですから、GBの調整で赤みをコントロールするということです。

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

Rポイントの座標は以下の通りです。
0.0,252.255

緑チャンネルは少し複雑です。
まずシャドウ部を少し上げ、シャドウ階調にマゼンタ味が出てくるのを防ぎます。
中間域は逆に少し下げ、緑味による濁りが出るのを抑えて、
ハイライト部ではまた少し上げて、ハイライトにマゼンタかぶりが出るのを防いでいます。

Gポイントの座標は以下の通りです。
1.0,126.128,255.254

青チャンネルは、中間域よりシャドウ側では黄色味を出す方向で、
ハイライト側では抜けの良い青みを維持する方向で調整します。

Bポイントの座標は以下の通りです。
0.4,127.127,255.247

全体の階調含め、シンプルながら微妙な補正ですので、ひとまずポイントの数値を入力して試すことをお薦めします。

(続きます)

書込番号:13129567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

補正後のGR調

実際にGRDで撮ると、もう少しシャドウディテールが潰れ気味になって、全体の色乗りを稼いでいるとお思いますが、
その手の後調整手法はこれまでに何回も紹介してきたので、今回はディテール重視の階調です。

カラートーンでいうと、極シャドウは元画像レベルで締めておいて、シャドウ側は温黒調に若干シフト、
中間域は黄色味が出しゃばらないようにバランスを取り、ハイライト側はスカイブルーの抜けを重視しています。

GR調の素の雰囲気の良さをシミュレートしているので派手な補正ではありませんが、結構使えると思います。
16bit階調変換をしててきようすれば、元画像の下ごしらえ的な補正としても使えるはずです^^

(続きます)

書込番号:13129612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

補正後

補正後

他の画像への適用例です。G10の良さを残しながら、トーンや色調が微妙に違うのが判ると思います。

今回は素のG10の画像が必要だったので、G10購入最初期のJPEG画像を使っていますので、
マイカラーセッティングなどがされている画像ならもう少しコクが出るはずです。

ダイナミックな効果をもたらす調整ではないですが、
日々使うのに適したトーンカーブですので、是非多試してみてください^^

(おしまい)

書込番号:13129654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

元画像

補正後

ちょっと眠い状態でアップしたので所々アレですが、数値的なミスはないので笑って流してください^^;

とある画像をGR調に仕上げるのであれば、もっと派手な補正でそれっぽくということになると思います。

今回は「GRのアドバンテージ=単焦点ゆえの階調の柔らかさ」を、
「G10の良さを殺さずに取り入れる」のが1つポイントです。

シャドウ部の色転びに関しては、もっとシンプルに説明できるトーンカーブにしたかったのですが、
やはり「実際に使えるトーンカーブ補正」にしたら少し判りづらい補正になってしまいました。
この部分は後日「基本的な要素」を中心として別に説明しますね^^;

書込番号:13130347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

GR補正:技の1号

GR補正:力の2号

ダイヤル大好きさんから

「こんな補正、うちのGRDIIIの絵とちゃう」

と、じゃりんこチエばりなご指摘が入ったので、
ドランクドラゴン塚地ばりに、

「こうしたいんやろ?こうしたいんやろ?こうしてこうしてこうしてこうして、こうしたいんやろ?」

という補正を作りました。

最初の補正気に入ってるんですが、違うと言われちゃ仕方がない・・・^^;

書込番号:13135804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:29(1年以上前)

機種不明

1号と2号はカラー補正は同じで、階調トーンカーブは「真逆」

で、種明かしをしますと、技の1号と力の2号は、カラー補正に関しては全く同一です。

>自分によくわからなかったのは「階調特性」ってとこですね。

つまり、ココが違います。
階調特性=階調のトーンカーブ(Photoshopでいうとこの「RGBチャンネル」)のことです。

1号は、極シャドウを締めたまま、シャドウ域の階調を拾い、ハイライト域の階調も出すように調整してあります。
これだと、変な色転びや被りがあると、緩くて偏った変な色調になるのでかなり気を使ってカラー調整を組みました。

2号は、シャドウ部は落とし気味にして締め、ハイライトは軽く飛ばして判りやすいメリハリを付けています。
これはなんというか、結構安易な(だからこそ普遍的に受け入れられる)絵のまとめ方で、DRを狭めています。

つまり、1号と2号の階調トーンカーブは(曲線を見たとおり)「真逆」の補正になっています。

DRが狭いはずのG10の撮像素子の画像を、DRが広いはずのGRDIII=G11/12の撮像素子の画像のように出すために、
「わざわざDRを狭めている」(笑)というわけです・・・^^;

つまりDRの広い出力って一般受けが悪いんで、GRDIIIやG12では、わざとDR狭めた絵作りがされています。
#G11では比較的撮像素子の性格のまま出力されているように思います。

一応、2号の階調トーンカーブのポイント座標です
0.0,6.7,25.27,45.51,71.77,127.127,164.160,210.205,255.255

Rポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.0,252.255

Gポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
1.0,126.128,255.254

Bポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.4,127.127,255.247

書込番号:13135884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

僕がデジイチ板とかで行われてる議論に参加しない理由が判ると思います。

書込番号:13135918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

結局、G10の弱点というのはノイズだけで、DRは必要充分なだけはあります。

もちろんG11/12(GRDIII)の撮像素子の方がDRは広いですが、普通それほどDRの広さを必要としていなくて、
G12/S95で採用されたDRコントロール(最適化)機能は、大抵の場合DRを狭めて最適化しています。

フィルム時代にISO100富士フィルム「リアラ」という大変DRの広い高画質ネガフィルムがありました。
高画質ということで結構手を出す人が多かったのですが、大抵はDRを生かせず「ただただ眠い」写真になってました。

実際リアラが生きるのはスタジオでのポートレート撮影など照明のコントロールが完全に効く環境で、
手焼きであれば、化粧や脂肌などで思いのほか飛び気味になっても紙焼き時に修正が利いたので大変便利でした。

G10(の撮像素子)が拾っている階調というのはDR以上に凄まじいものがあって、
1号補正のように本来ならトーンジャンプ気味になる補正でも、階調がきちんと出てきます。
#今回はプレーンな画像が欲しくて、サンプルは全て初期に撮った8bitJPEG画像を使用しています。

これと同じ補正をFX150にかけると、RAW画像からでもトーンジャンプ気味になります。
つまりは、8bit階調ですらフルに活かせていないデジカメって多いいんです・・・

そういう部分ぜんぶひっくるめて「GRD調というよりライカ調」とたばかって1号補正を出したんですが、
ダイヤル大好きさん、実も蓋もない突っ込みするから・・・^^;
#@とやまんさんばりの「大人の」解釈を是非(笑)

でも2号補正もG10用という意味では「有り」です。
キヤノンの技術者が、何を考えたのか見事に「フラット」に作りきってくれたG10です。
是非、どこかの教則本的な「?」なフォトレタッチでないレタッチで愉しんで下さい^^

書込番号:13136001

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

46→52mm+厚枠PL52mmでのケラレ実例

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm+46→52mmステップアップリング+52mmPLフィルターの組み合わせで、
広角端28mm相当時に、左上下に僅かにケラレがでるケースがあることが判明し、再検証しました。

結論として、ステップアップリングを使う方法であれば、55mmまで上げればケラレないようです。
しかし55mmまで上げてしまうのであれば、58mmまで上げてしまった方が他のフィルターとの併用も考えると安心です。

また広角端28mm相当時のケラレは割り切るのであれば、46mmでも次の31.2mm相当からは問題ないので手軽になります。

そこで、広角端28mm相当時でもケラレない「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm」をPL専用に製作し、
49mmのPLと完全なペアとして使用するのが最も実用的ではないか、と考えました。

というのも「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」+46mmクローズアップフィルターNo.3の使い勝手が大変良く、
PLを使いたいときに、この組み合わせをいちいちバラすのが面倒に感じてきたからで、
つまりは汎用的なフィルター枠ではなく、そのフィルター専用に作った方が「楽」ということです。

ということで、まずは「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の製作です^^

過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13090326/
(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116177

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

49mm厚枠フィルターのフィルター自体を外して使うのは同じ

ウレタンシートを貼るとこの程度まで内径が狭まる

実際にPLを組むと同径なのでいたってシンプル

G10に装着するとこんな感じで、時装着の安定度は高いです

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の構造と製作】

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」は、まさしくG10/11/12の鏡胴径にぴったりで、
もともとフィルター留め用のヒサシ部分が鏡胴前面のストッパー役も果たすなど、偶然とはいえ出来すぎでした。

しかし49mmの場合、このヒサシの内径よりG10/11/12の鏡胴径の方が小さいので突き抜けてしまい、
サイド部とこの前面で稼いでいた保持強度の問題を含め、あまり現実的ではありませんでした。

そこで考えたのがPLフィルターのカメラ側フィルター部分にG10/11/12の鏡胴前面を当てて実用保持強度を稼げば、
サイド部の精度は厳密には要らない(抜け落ちない&およそのセンターが維持できる)だろうということです。

具体的には、46mmの時に薄いテープをフィルター留めバネ固定の溝に貼っていたのを、
約1mm程のウレタンシートを通常の両面テープで貼るのに変えるだけです。

ウレタンシートの代わりに厚のある両面テープを流用して、内側の粘着を殺すのでも大丈夫です。

画像を見てもらうと判りますが、例のフィルター固定のヒサシ部分を超えて0.3~0.5mm位出っ張ればOKで、
収縮性のある素材を貼るので、多少の誤差は実際の装着時に吸収され固定される構造です。

テープを貼り終えたら、実際に枠だけ鏡胴に装着してもらい、スムーズに鏡胴に付くか必ず事前確認をお願いします。

固定だけを考えると46mmの方が構造的な安心感がありますが、
取り付けトルクの安全性を考えると、49mmの方が着脱時・沈胴作動で抜ける時のリスクは少ないと思います。

枠単体での確認ができたら、49mmPLフィルターを取り付けた状態にして、
G10/11/12の鏡胴前面がPLフィルター面に当たるまで押し込めば装着完了です。

枠に関しては、今回はケンコー製MCプロテクタ49mmを使用しましたが、他社製の物での検証は行っていません。

ケンコー製46→49mmステップアップリングが入手できれば、これ単体を枠代わりに使用することが可能です。
しかしマルミ製の同製品だと、内径が微妙に鏡胴径より小さく、取り付け自体が不可能です。

PLフィルター自体に関しては、ケンコー製・マルミ製ともに構造的な確認を取っています。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」をベースにする場合に比べて若干割高ですが、
PLもしくはクローズアップフィルターのどちらかしか使わない場合、結局材料費は同じですのでご理解を。

PL、クローズアップフィルターの実使用についてなどの話は後日ということで^^

(おしまい)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:31(1年以上前)

当機種
当機種

反射を抑制させるとトーンが柔らかくなる

反射の抑制を抑える方向に振ると、無装着よりエッジが出る

PLフィルターの作例など上げてもなぁとは思ったのですが、結構誤解があるようなので一例を^^

PLフィルターは、ガラス面や水などの反射は除去するが、金属面の反射は除去できないというのは誤解です。
金属の「地」の反射は除去できませんが、塗装されてる面であれば除去できますし、
例えばクリアラッカーであれば、クリアラッカーの反射部分は除去できます。

コントラストが上がるというのも一概には言えなくて、
反射の位相の向きを抑制するフィルターなので、逆にコントラストを下げ気味にすることも可能です。
これは強烈なピーク反射を取り除いて、全体のDRを下げてくれると考えれば理解できると思います。

もちろん「ガラスや水面の反射を取り除くのにPLを使う」というのは知識としては良いのですが、
どうも知識だけに先走って、実際に使うと得られる効果や雰囲気というのは伝わってないようなので、上げときます。

別にルーバーウインドウの反射などはどうでも良くて(笑)
PLをかけた効果だけでも、こういう2通りくらいは得られるということで^^

書込番号:13116312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無装着:49.6mm相当:最短撮影距離

無装着:72.1mm相当:最短撮影距離

無装着:98.7mm相当:最短撮影距離

無装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター(ケンコー製MC CLOSEUP NO.3)の検証です。

要点は結局、ドコまで寄れて、どのくらいの大きさで撮れて、どの程度の画質劣化なのか?だと思います。
まずは無装着時の最短撮影距離画像が比較用に必要なので、28.0mm相当は置いておいて、
撮影倍率が高くなる49.6mm相当、72.1mm相当、98.7mm相当、140.0mm相当の画像です。

G10/11/12での各ステップの実画角と換算画角、開放F値、最短撮影距離のデータを貼っておきます。
コピペしてテキストとして.CSV拡張子で保存すればエクセルで表にコンバートできるはずです。

実画角,135規格換算画角(約),開放F値,最短撮影距離,
6.1mm,28.0mm相当,F2.8,1cm,
6.79mm,31.2mm相当,F2.8,5cm,
7.41mm,34.1mm相当,F2.8,5cm,
8.11mm,37.3mm相当,F3.2,5cm,
8.9mm,40.9mm相当,F3.2,5cm,
9.78mm,45.0mm相当,F3.2,5cm,
10.78mm,49.6mm相当,F3.2,5cm,
12.07mm,55.5mm相当,F3.5,10cm,
13.76mm,63.3mm相当,F3.5,10cm,
15.67mm,72.1mm相当,F3.5,10cm,
18.1mm,83.3mm相当,F4,20cm,
21.46mm,98.7mm相当,F4,20cm,
24.98mm,114.9mm相当,F4.5,30cm,
30.5mm,140.0mm相当,F4.5,30cm,

で、この撮影最短距離というのはレンズ先端部からなのと、多少大雑把なので、今回実測してみました。
鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離を5mm精度で測っていますので参考にしてください。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,4.5cm,11.5cm,
72.1mm相当,f3.5,8.5cm,16.5cm,
98.7mm相当,f4.0,18cm,26cm,
140.0mm相当,f4.5,28cm,37cm,

で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

画像を見ると判りますが、妥当に49.6mm相当の撮影倍率が高く2線ボケ傾向があり、
2線ボケが消え始めるのはF4.0以降、F4.5領域になります。

(続きます)

書込番号:13119262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

No.3装着:49.6mm相当:最短撮影距離

No.3装着:72.1mm相当:最短撮影距離

No.3装着:98.7mm相当:最短撮影距離

No.3装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター装着時の画像です。

ズゴックの埃が汚いのはご容赦いただくとして、撮影倍率に関しては途中で逆転現象が起こります。
49.6mm相当の撮影倍率が一番倍率が高いのは変わりませんが、140.0mm相当がほぼ同等の倍率です。

画質劣化は差ほど感じませんが、単玉なので収差が出てピンが合ってない部分は柔らかめの描写で、
解像に関してはF4.0領域までかなというイメージで、140.0mm相当はやはり少し落ちます。

クローズアップNo.3装着時の鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離です。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,3cm,11cm,
72.1mm相当,f3.5,6.5cm,15cm,
98.7mm相当,f4.0,11.5cm,20.5cm,
140.0mm相当,f4.5,15.5cm,25cm,

F4.0領域からの最短撮影距離の短縮が凄まじく、140.0mm相当で15.5cmまで寄れます。
クローズアップNo.3は無限遠時でも33cmまでしかピントが合いませんが、
大抵の接写はこの範囲に納まるので、まず問題無いかなというのが感想です。
#98.7mm相当時にもう少し撮影倍率が嬉しかったですが・・・

(続きます)

書込番号:13119272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

無装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離。フィルターに付いたゴミを拾う

こんな位置関係で撮影検証しました

で、ひとまず置いておいたスペック上「最も寄れる」28.0mm相当時なのですが、
さすがに最短撮影距離1cmだとクローズアップフィルター程度では倍率はあまり変わらないです。

最短距離データですが、装着するとフィルター先端からなのもあって0cmマクロになっちゃいます^^;
アップした画像だとフィルター枠のせいで寄り切れてないため、逆に倍率が落ちてます。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
28.0mm相当無装着,f2.8,0.5cm,7.5cm,
28.0mm相当装着時,f2.8,0cm,7.5cm,

それ以上に問題は、この状態だとクローズアップフィルターの汚れを拾いまくることです^^;
#無装着で0.5mmでピンが合うわけですから、考えてしかるべきでしたが・・・

28.0mm相当でのマクロは、実質ワーキングディスタンスがないに等しいので、
使えるケースが限られているのはG10/11/12ユーザーなら周知だと思いますが、
ちょっと実用的ではないかな?という感じです。


ということで検証レスを終えますが、やはり一番嬉しいのは望遠側での圧縮効果の拡大とボケ具合の改善ですね。
接写だと望遠側が使いにくくて、広角側で撮る代わりに2線ボケになるという問題から解放されそうです^^

(おしまい)

書込番号:13119281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:56(1年以上前)

機種不明

ゲッターワンかっこいいよゲッターワン

数値訂正です^^;

>で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
>奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

奥のゲッターワンがズゴックから20cm離れていて、ですね、^^;

実は撮影中に、大佐が途中でララァを巻き込んで転けて、撮影し直しし時にゲッターワンの位置を変えたんですが、
自分で貼り付けたiPhone3GSの画像みて思い出しました^^;
#大佐つかえないよ大佐じゃまです

ちなみにこの4体がウチにあるフィギュアのフルメンバーで、
大佐とララァは先日ペプシがこの他に4つ残った状態で100円コンビニにあったので、何となく入手しました。
#残り2つはアムロと旧ザクだったかな?

ほっとくとズゴックのように埃まみれになるので、撮影後袋に戻しましたがこのあとどうしよう・・・

書込番号:13119330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

アウトフォーカス部の収差の乱れが返って良い感じにでています。

書込番号:13135726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

単玉でこの程度の描写が維持できてるので、重さが平気そうなら2枚玉のACタイプも使ってみたくなります。

書込番号:13135741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

開放F4.0域は倍率は稼げないもののなかなか良い描写で、開放F4.5域だとやはり少し描写が落ちるように感じます。

書込番号:13135758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm

以前「アキラ兄さん式カブセPLフィルター枠」ということで、ケンコー製スカイライトフィルター46mmの枠を流用して、
G10(11/12)の鏡胴前面に簡易的な46mmフィルター内ネジを取り付ける小ネタを紹介しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/

これを使って、より効率よくG10(11/12)を遊び尽くそうというスレッドです^^

今回は、より安定度と廉価度、流用度を鑑み、予算3000円強(2011/6/4現在の実売価格による)としました。
これで52mmのPLフィルターと46→52mmのステップアップリング、46mmのNo.3のクローズアップレンズを購入します。

この値段にはケンコー製スカイライトフィルター46mm枠の値段は含まれていませんが、
使用するのは「枠」だけなので、白黒フィルム用フィルターでもケンコー製の厚枠タイプならば流用可能です。
大抵の中古カメラ屋ではフィルターの多くはジャンク値ですし、デジイチに使えないものは缶コーヒーより安いです。
新品で買うならばケンコー製のMC-1B/MC-UV/MC-Pあたりになりますが、約1000円の予算追加になります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090326

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:42(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmを取り付けたところ

【なぜPLにステップアップリングを噛ますのか】

まずは広角端28mm相当時の四隅ケラレを防ぐためですが、最終的には「予算の関係」です。
でも結局、500円弱で撮影時の安全を買ってると思ってください。

説明すると「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」に直接、厚枠のPL/C-PLフィルターを取り付けると、
G10(11/12)鏡胴のズレによっては、四隅のうちの片側二隅にケラレが発生します。
これを撮影時に見つけられれば回避できますが、見つけられなければ諦めざるを得ません。

結構微妙なので薄枠ならば大丈夫かと思うのですが、薄枠だと49mm以上のC-PLしか製品がありません。
しかも販売価格的には46mmの厚枠PLに対して2000円程度割高になります。
ステップアップリングであれば400円程度から製品がありますし、
いずれにしろ46→49mmのステップアップリングを買う必要があるので・・・ということです。

ステップアップリング使用は、500円弱で撮影時の安全を「安く」買ってるんだと思ってください。

【何mmのステップアップリングを噛ますのが効率的か】

これは各自の状況によって異なります。

今回は52mmのPLと46→52mmのステップアップリングの組み合わせで、G10(11/12)のみでの使用を考えています。
PLだけなら49mmでも大丈夫かとも思うのですが、実売価格が変わらないことと、撮影時の安定度、
それとG10(11/12)の内蔵ND以上の減光をしたい場合、NDフィルターもう1枠厚分の余裕も考えて52mmとしました。

また、通常「既にPLを持っている」場合、それは一眼レフ用のC-PLである可能性が高いです。
逆に、一眼レフとも兼用したい場合にはC-PLでなくてはならず、そのサイズが使えなくてはいけません。
キヤノンEFレンズであれば、安めの単焦点が52mm、安めのズームレンズが58mm、中くらいのズームレンズで62mmです。
この場合、大抵は62mmのC-PLを購入して、58→62mmのステップアップリングを購入して対応させると思いますが、
この上に77mm枠のレンズがあるので、77mmのC-PLを購入し62mmまで、58mmのC-PLで52mmまでというのも1つの手です。

また、G10(11/12)の場合、FA-DC58Bという58mmフィルターを装着可能なオプションもありますので、
FA-DC58Bを持っている、もしくは買うなら、デジイチと兼用でC-PL、専用でPLの58mmを選ぶという手もあります。
もちろん他社製のデジイチとの兼用であれば、当然そのメーカーごとに組み合わせが出てきます。

僕自身FA-DC58Bを持っているので、試しにPLの58mm(と46→58mmのステップアップリング)を購入しました。
FA-DC58Bとのマッチングは良いですが、カブセ式で取り付けると少しオーバーサイズに感じました。
持ってはいるもののFA-DC58Bを常用するわけでもなく、後述のクローズアップレンズ使用時には使えないので、
既にFA-DC58Bを持っているのでなければ、フィルター自体の値段が少し上がることもあり、あまりお薦めしません。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:44(1年以上前)

別機種

46→58mmだとそこそこのオーバーハング

【具体的な組み合わせ】

ここでは
・ケンコー製52mmPLフィルター
・マルミ製46→52mのステップアップリング
・ケンコー製46mmMCクローズアップレンズNo.3
の3点を購入します。

僕は通常、送料無料とコンビニ先払い選択で手数料がかからないのでAmazonを多用するのですが、
今回の組み合わせだとビックカメラ.comで代金が3020円(2011/6/4現在の実売価格による)となり、
3000円以上送料無料サービスが適用され、コンビニ先払いも可能なのでビックカメラ.comで購入しました。
52mmPLフィルターに関してはマルミ製の方が安いですが、3000円を切ってしまい送料加算で支払額が逆転します。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を新品購入で用意する場合、
「ケンコー製46mm MC-UV Filter」の同時購入が必要なので、PLはマルミ製でも問題はないと思います。

ここで挙げている商品はビックカメラ.com内で「16時間以内出荷」扱いなので先払いでも時間はあまりかかりませんし、
注文時に会員登録すれば10%のポイントが付きますので、トータルで見てお得かなと。
※2011/6/4現在の情報ですので、ビックカメラ.com内で確認してから注文してください。

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を使わずPLフィルターだけ使いたい場合】

ケンコー製46mmフィルター枠と同じことをケンコー製46→XXmmのステップアップリング自体にさせることが可能です。
マルミ製46→XXmmのステップアップリングでは、内径がG10(11/12)の鏡胴より微妙に小さいため不可能です。
#この検証のためにケンコー製46→58mmとマルミ製46→52mmをそれぞれ買いました。

ただ残念なことにケンコー製のステップアップリングは現在最小サイズが46→55mmになるので、
やはり、幾分スマートさに欠ける見た目となります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

組み付けるとこんな感じ

取り付け正面

広角端。さほど気にならない。

望遠端。このくらいならば、という感じ。

【実際にPLを取り付ける】

G10(11/12)の鏡胴に対して「ねじる(光軸を軸に回転させる)」動作は禁物です。

ですので「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」単体で、
きちんと奥まで差し込めるかなどの検証を充分に行ってから作業に移って下さい。

この「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

確認作業が終わったら、

・アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm
・46→52mmステップアップリング
・52mmPLフィルター

の順番で組み上げてから、G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。
これで後はPLフィルターの回転枠を回して調整するだけです。

カブセ式なので、当然沈銅させれば抜け落ちます。
逆に沈銅させて自動的に抜けないくらいのトルクで固定されてしまうと危険ですので、
「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」スレをよく読んで製作・調整して下さい。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

組み付けたところ。レンズがわかります。

取り付け正面。ほとんど気にならないレベル。

広角端。やはり46mmのまま付くと気軽。

【実際にクローズアップフィルターを取り付ける】

注意事項はPLの所と同じです。

「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

こちらは至って単純に、アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmにクローズアップレンズを取り付けて、
G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。

単玉では一番重いNo.3を選択しましたが、このくらいなら問題無いようです。
光学性能を考えるとNo.3でも1群2枚タイプの物の方が良いと思いますが、どのくらい重くなるかです・・・

僕が使った範囲では、ケンコー製MC クローズアップレンズNo.3で充分な結果を得たので、
無理をさせずフットワーク良く(安価に)済ませた方が良いように思います。



検証レスはまた後ほど付けますので、これでひとまず一旦終了です。

予算を結構抑えて計算したので、「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を作る段階をクリアすれば、
後は色々と気軽に扱えるのがカブセ式の最大のメリットです。

逆にハードに取り扱うことが前提ならば、多少の問題はありますが純正オプションのFA-DC58Bを利用して下さい。
この場合、光学系の関係で広角側でのクローズアップレンズの使用には支障がでますし、
基本的に58mm径でフィルターを揃える必要がありますが、安心は安心です。

手軽さと、安心さと、どちらを選ぶかは自己判断の上で楽しんで下さい^^

(以上です)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/05 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(1)49.5mm相当・未装着

(2)49.5mm相当・CL-No.3装着

(3)140mm相当・未装着

(4)140mm相当・CL-No.3装着

PLフィルターの方はまさしくPLフィルターなので後回しにするとして、
クローズアップフィルターの方ですが、結構な効果がありました。

まずG10(11/12)では広角端6.1mm(28mm相当)時に1cmまで寄れます。
これが最大倍率になるのですが、広角端なので歪むし、ワーキングスペースが無くてライティングに限界があります。

次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。
この状態での、未装着が(1)、No.3装着が(2)です。
#最短焦点距離を探りながらの撮影のため、ライティングなどについてはお目こぼし願います^^;

49.5mm相当で(2)くらいまで寄れるというのは結構美味しいのではないでしょうか?

次に気になるのが望遠端30.5mm(140mm相当)での撮影倍率です。
被写界深度や背景ボケの関係で望遠端を使いたい物の、あまり寄れなくて活かせないパターンが多々ありました。
(3)が未装着で(4)がNo.3装着ですから、かなり効果が出ています。

イメージとしては、No.3+140mm相当で、未装着の49.5mm相当より少し高いの倍率ですね。

対費用効果としては抜群に思えますがいかがでしょう^^

書込番号:13096193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 02:00(1年以上前)

>次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。

一番画角の狭い〜ですね^^;

G10(11/12)は、開放F値F3.2〜3.5の画角域での描写が素晴らしいので、
No.3装着時の49.5mm相当でのこの倍率と画質維持は有益だなと。

逆にNo.3は無限遠ピントにでも33cm程度までしかピントが合わないので、そういう積もりで使う必要があります。

書込番号:13096966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 13:15(1年以上前)

【緊急】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ報告【緊急】

僕の個体だと大丈夫だったんですが、PLで52mmだと僅かに蹴られるという報告がありました。

まったく蹴られない状態で使いたい場合、

1)ステップアップリングを46→55mmにして、55mmの厚枠PLを使用する

2)52mmPLを薄枠の52mmC-PLに変更して使用する

のいづれかを選択した方が良さそうです。
情報が入り次第、追って詳細報告します。注文する予定の人は、一日ほど待ってください^^;

書込番号:13098059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/07 15:59(1年以上前)

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

報告をしてくれた知人の画像を確認したところ、僅かではありますが確かにケラレており、
取付状態なども特に問題なかったので、個体差(コンデジという製品内での誤差範囲)だろうと推測します。

現在PLに対しては対応策を考えていますが、クローズアップレンズの方は問題無く使用可能です。

PLに対する善処策が固まり次第新スレを起こしますので、
無用なトラブルが発生しないよう、一度このスレは閉じさせて貰います。

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

書込番号:13102603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ439

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ねじ伏せるとはこういうこと

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

風が吹く吹くやけに吹きゃがるぜ

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導
比較検証したかったらスレ立て、人生やり直したかったら夜逃げ、身体治したかったら入院
放射能が怖いときは、一度その放射能が当たったクモに噛まれれば超人的身体能力が得られることに留意

ぼかぁ、二度とでんこちゃんにエアコンの温度設定に関してとやかく言われたか無いねぇ。

書込番号:13064281

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

済まない。最終レスとスレ頭はG10の写真にしたかったんで、この位置でFX150ぺたぺた。

書込番号:13064298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/29 00:48(1年以上前)

別機種
別機種

プロフィールの画像はG9で撮影

自分にとっては思い出深い機材でした

アキラ兄さん

あー自分で100スレしてたとは全く気づきませんでした。

あまり長くならないようにと思って先ほどのレスには書かなかったのですが、
G10 =鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス
P6000=鳴かぬなら 鳴くまで待とう  ホトトギス・・・みたいな?

まぁ、それでもちょっとはいいなぁと思っているんですよP6000。
一番のお気に入りはデザイン・持ちやすさ・質量ですかね。
色の出具合はまだまだ未知数です。
モニターは駄目ですね。構図の確認くらいなもんです。ピントの確認は無理。
だから、世間でよくあるモニター上は綺麗だけど、PCで見るとなぁ・・・
なんてことは無いですね。

あっ、ちなみに言うと私はまっとうなガンダムファンではないですね。
そんなに若くないし(悲)
アニメ系で一番のお気に入りは、「宇宙戦艦ヤマト」かな。
それと、「巨人の星」ではなくて、「さむらいジャイアンツ」が好きでしたね。

話は飛びますが、G9も良かったですね。
今はすでに手元にありませんが、今思えばG10より素直な画質だったように記憶しています。
でも、G10の使いかっての良さに負けて次第に使わなくなって・・・

書込番号:13064361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 01:56(1年以上前)

バックアップ自体は昨日の10時くらいまでに済ませていたので、
ここからパーティション構成して「書き戻し」ですよ^^;

しかも今回はBootCampでWinXPをネイティブインストールするので(笑)
#ちょっと今度関わる作業の関係で用意しといた方が良さそうなんですよね・・・今までのVMWareとは別に。


@とやまんさん

P5000、P5100、P6000は、あのデザインと出で立ちがね・・・^^;

P7000がああなっちゃったのはG10/11のせいなんでしょうけども、
P6000のデザイン+αで処理すれば評価がもっと良かった気が・・・
#GRDシリーズとG10/11の中間くらいの大きさが程良いと思うんだけどなぁ。

FX150も背面液晶はG10の比ではないですね(笑)
悪いとまでは思いませんが、UIはキヤノンの足元に及ばないし、日中屋外だと反射しまくって使えないですし。
ライカを通ってるので、勘でフレーミング出来ちゃうのでいいのですけど、
G10だと光学ファインダー除く必要性を感じないから、やはりちょっとしたところで容赦なく詰めてありますよね。

P6000は、ちょっと力を抜いて、露出だけシビアに考えて撮ると良いような気がします。
#だから、その場合に露出補正をダイレクトに出来ないのが最大の弱みなんですよね(笑)

ヤマトはねぇ・・・2作目までで止めとけばねぇ(笑)^^;

宇宙空間で水平展開の戦闘が行われるのはナンセンスではあるんですけれど、
実際に人間の管理下で戦闘を行うとしたら、作戦行動のために仮の水平は決めるでしょうしね。

ちなみに侍ジャイアンツは大塚康生さんですね。中盤から演出方針に納得できなくて、
事実上名ばかりの参加だったといってますが、本気でやらなかっただけだと解釈しています。
大塚康生さんは、もの凄く(宮崎御大の比では無いくらい)物理動作にシビアな人なので、
そこかしこに微妙な影響が垣間見れるんです(笑)

例えばマンガのど根性ガエルは、ぴょん吉の動き=Tシャツの動きという普通のマンガ的な動きですが、
アニメのど根性ガエルでは、ぴょん吉の動きにTシャツが引きずられて動くようになってます。
いずれにせよ平面ガエルに重力アンカー無しでああいう動きは出来ないわけですが(笑)大塚さんらしいなとか^^

G7/9は良い機種でしたよ^^
プラボディで広角端28mm相当、ダイレクト露出補正ボタン付きのG9なら今でも通用すると思いますね。

でもやはりG10以前とG10とではパラダイムが完全にシフトされちゃってます。
たぶんこれ、開発側が意図して行ったものではない部分も多いんじゃないでしょうか。
やれることをやってみようと思って突っ込んだらG10になっちゃった、みたいな。

G11/12の方が遙かに大人の抑制というか、大人の事情も含めた性能バランスが考えられた機材ですね。

まぁ、ホント、真面目にG10+ACR6.xでRAW現像してみてください。
こんなのインチキだって思うと思いますよ(笑)^^

書込番号:13064556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/29 04:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、おはようございます。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。本日は僕にとって年に一度の祭り、『WEFAチャンピオンズリーグ』決勝、マンチェスター・ユナイテッドVSバルセロナの観戦(TV)で3:30起きです^^幸先悪くバルサに先制を許したマンUですが、逆転信じて応援中です。

LR3のバックアップですが、サブフォルダーごと行ったつもりが全画像1フォルダーに・・・^^;再挑戦します・・・

おー同点になりました!良いぞルーニー!と興味の無い方へはどうでも・・・ですね。

●eineisenさん
初めまして!同じG11ということで、気軽に作例UPと雑談な?レスでどんどん行きましょうか!?僕は参加していつのまにやら1年以上経ってましたよ。早いな〜

と観戦しながら荷造り中です。アメタボさんの散財っぷりはすごいですが、こちらはカメラ以外に散財中で、ハイビジョンレコーダーとホームシアターが逝ってしまい買い換えた結果、KX5ダブルズームキットぐらいを・・・^^;SONYのBDZ-AT700はBDXL対応なので書き換え可能なディスクでも100GB書き込めるので、別途保存先に検討中です。ホームシアターは引越前なので花巻で開梱です。ちょっと楽しみですね!

書込番号:13064741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 09:39(1年以上前)

わたさん

奨めて良かったと心から思う仕上がりですな^^

今でも若干そうなんですが、わたさんの仕上げは少しシャドウを落としすぎるきらいがあったんです。
でも、DPPだとその方向でしか締まった感じに仕上げられない(仕上げにくい)んですよね・・・

解像させようとするとシャープネスが上がり気味に仕上がるし、
ゆるやかなトーンなのに解像してるって感じに仕上げにくかったはずです。ぬめっちゃうような^^

G11とG12だと基本同じでセッティングが違うのに近いですから、DRの広さを程良く殺して解像優先に出来ます。

解像優先に出来れば、レンズはG10のレンズですからね(笑)^^

で、こうして仕上がった画像は、加工したとかじゃなくて、元々このくらいの潜在能力があったということです。
同じ1470万画素でも、G10と同じ階調幅、解像はFX150+ACR6でも出せないんです。

まぁ、以前撮ったモノ含めて、全部一度現像し直してみたいでしょうから、お金はひとまずご家族の方へ^^
時間を忘れて楽しんでください。
こう現像できるなら・・・って、撮る方にもフィードバックさせられる要素もありますから、無限ループですよ(笑)

書込番号:13065309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/29 11:52(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 通常撮影

P6000 通常撮影

G10 マクロ撮影

P6000 マクロ撮影

アキラ兄さん みなさん こんにちわ

近畿地方は今日も雨。
それも、そこそこ降っているので遠出は無理かな。

そこで性懲りもなく、P6000との比較作例です。
色の出具合が見たかったので、なるべくその他の条件を合わせたくて
WBはいずれも太陽光、ISOはいずれも100にして、絞りも設定できる範囲で近似値にしました。
もちろん、比較画像はリサイズのみです。

やっぱりというか、P6000の方が色乗りがいいというか、実物を知っているものとしては
P6000は異常に青く出てしまいました。青被り?
G10の方は自然な感じで、こちらの方が実物に近いですね。

しかし、かなり以前にアップした、SSでの比較画像のプリント比較で、P6000の方が
素人受け(私も素人ですが)[11532148]したように、P6000の方が「キレイ」と言う点では
勝っちゃうのかな。

書込番号:13065820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/30 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)G10 元画像

2)G10 P6000風トーンカーブ補正画像

3)P6000元画像

4)P6000風補正の実態

@とやまんさん 

まぁなんというかアレですよ。
VS P6000スレで、ちょうど病床で脳内シミュレートしてα→EOSさんと話してた部分ですね^^;

もう16bit変換してるとかCap画像は逆補正かけてるとかはアレ。

1)G10 元画像
2)G10 P6000風トーンカーブ補正画像
3)P6000元画像
4)P6000風補正の実態

4番目のネタバラシトーンカーブ見て貰うと判りますが、

G10の画像の

1)Gチャンネルの暗部を単純に直線比例で上げて
2)Rチャンネルの明部を単純に直線比例で下げて
3)全体のDRを下げて、ハイライト部を飛ばす

とP6000っぽいウケの良い画像になる、と^^;

1と2の作業は、G10のWBがジャストミート過ぎて、シャドウが墨っぽくなってるのを緑側に転ばせて、
ハイライト側がニュートラルに正確なのを、シアン味をだすよう転ばせて、みずみずしさを表現して、

3で、DRの狭さから来るハイライトの飛びをシミュレートして、透明感を演出すると、

はいー(・・=

当時なんで僕がココであれだけ腹を立ててたかが判ろうというようなものでしょう・・・
#まぁその程度なんですよ、「ソースは?」とか言ってる程度の人の理解のレベルは。

Photoshop上での方が少し彩度がよく見えてたので、少し彩度ブーストもかければ良かったな(笑)^^;

書込番号:13072191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/30 23:42(1年以上前)

アキラ兄さん

G10レタッチ、P6000風を拝見しました。
うーん、アキラ兄さんにかかれば、元画像なんて何でもいいんじゃないの?
と思ってしまう今日この頃です。
以前に、一眼D90風なんていうのも作っていただきましたしね。

それはそれとして、アキラ兄さんの「アレがアレで・・・」
というのは、私には理解不能で・・・(^.^)
関東人にはわかるのかなぁ。
関西人にはようわかんなぁ。

と、ちょっとぼやいてみる。

書込番号:13073020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/31 00:08(1年以上前)

@とやまんさん

いや、トーンカーブの見極めは出来ても、レンズの解像や収差の影響による描写の違いとか、
根本的にトーン(階調)を拾ってるかどうかとかは、結局どうにもならないです^^;

だからG10が「凄くフラットなトーン階調で、DRも普通以上にはあった」というのが大きいんですよ。

ニッコール調のように「調」が付くような個性がある描写というのはフラットではないんです。
#抑揚をつけているから「調子」なわけですよね^^

だからD90→G10のように、逆のことをやろうとしても、それは難しいです。できなかないですけど・・・

だからこそ、G10はレタッチソフトとの相性が抜群と言えるわけで、
普通の8bit-JPEGからここまでフルに階調引っ張り出せる画像(を吐くカメラ)なんてそうは無いです^^
#逆に言えば、普通のデジカメは8bit階調をフルに活かした画像を吐き出せてないと言うことです。

で、「アレ」についてですね(笑)^^;

普通分かんないとお思います(なぁ金澤)。

「長州力 アレ」でネット検索してみてください。
#暇だったら「長州力 コラ」でもネット検索してみてください。

書込番号:13073168

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/31 00:33(1年以上前)

アキラ兄さん

ご退院おめでとうございます(遅くてすみません)。
退院したからと言って、無理はしないで、お体を大切にしてください。

@とやまんさん

P6000の比較画像、拝見しました。
今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?

どうも自分が思い込んでいた感じとは違っていまして、
P6000のほうが明るい感じですね。
G10のほうが暗部が表現出来ていて、印象としてはG10のほうが好みです。

書込番号:13073287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/31 23:26(1年以上前)

α→EOSさん

P6000ネタへのご質問ありがとうございます。

>今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?

と、今回が青い花を指しているなら、G10の方が圧倒的に本物に近い印象です。
今回は明るい雨天だったので、いずれの機種もWBは「太陽光」を使用しています。
別立てのP6000比較スレの渓谷作例の時は、晴天でしたが初めての比較ということで
WBは「オート」で撮影しましたが、その時も私的にはG10の方が本物に近い印象でした。

もちろん会社が違えば、目指す色が違って当たり前なのでしょうが、
G10は素材重視、P6000は印象重視のような気がします。
このあたりが、α→EOSさんにはP6000の方が明るく見えたのかもしれませんね。

また、渓谷作例においても、青い花の作例においても、
P6000の方がコントラストが少し強く感じます。
シャドーの表現については、色合いが違うだけで描写力については、
両機とも素晴らしいと思います。

まぁ、G10の方が良く見えるということでありましたので無理には申しませんが、
私の場合は中古機でも充分楽しめております。
今回はヤフーオークションで配送費別で21,000円でした。
これを安いと思うか、高いと思うかは人それぞれでしょうが、
たまには浮気も楽しいもんです。

書込番号:13076873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

@とやまんさん

僕がS95じゃなくてFX150を買ったのも、ある意味で似たような理由ですね^^

変な話ですが「G10」という選択に後悔をしたことは一度もないのです。
けれど、G10にした前後に気になってた機種って、やっぱり気になるんですよね(笑)

S95を買えば(G10はあることだし)間違いない、というのは理解できていたし、
S95とFX150の価格差くらいなら、機能面や使い勝手で充分カバーできるだろうというのも判ってたんですが、
なんというか気分的にそういう感じだったと(笑)
#S95+ACR6だと、1つ答えが出ちゃうからというのも大きかったですが。

ところで、満足度ランキングで遂にG10が一位から転落しましたね(笑)
価格.comの満足度ランキングなんて・・・とは思いますが、
2年間以上上回る機種が出なかったというのは問題なんじゃないかな・・・とか。

まぁ当時辛口の点数をつけた僕が、投票し直して少しG10のポイントを上げてみてもいいですが^^

ちなみに4枚目の写真のようなものが手元に(笑)
美的感覚とコスパの関係で違う物が今週末には用意できると思うので、この件はその時に^^

書込番号:13080941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無効果

効果有

無効果

効果有

前述のように、実際に使う仕様のモノを準備している最中なので、前の写真の4枚目はケーススタディなのですが、
雨なので部屋の窓越しですが、折角なので試し撮りです(笑)^^;

僕が寝ぼけて、PL効果の効きを液晶で確認するために絞り優先AEで作業をしてしまいまして、
こういうのは同じ露出で見比べないと、反射除去・コントラスト向上の効果だけ比較できないんですよね。

さらにPL未装着の状態を撮ってなくて、装着での弱効果と、装着で効果が最大になってる写真比較です^^;

1枚目、2枚目は判りやすいガラス面反射除去とコントラスト効果が見て取れます。

3枚目、4枚目は、トタン板の換気扇フードですから「金属」ですが、
実際には塗装されてたり、雨などの水分で濡れていたりすれば、当然PL効果は出ます。
PL効果が出ないのは、スタジオや晴天屋外などでの反射面のある金属の物撮り時程度です。
こちらは反射面除去で評価測光値が変わってしまい、コントラストの違いも含め別になっちゃいました^^;

書込番号:13082121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 14:55(1年以上前)

ちょっと要点が判りにくかったので再説明です。

PLフィルターって、金属光沢面の反射以外の大抵の反射を抑えます。
空気中の水分の乱反射も抑えるので、もやっぽい時などは重宝します。

ですが、反射(乱反射)を抑えるということは、結果的に明度を抑えることになります。

当然効果が弱い状態でも、NDフィルター2〜4段程度の減光は起こりますし、
光の反射が抑えられると白く飛んでいた部分の色が現れますから、AWBであれば、色味も変わる可能性があります。
光の乱反射も抑えられるのでコントラストも上がり、若干シャープにもなります。

「PLの効果を確認するために絞り優先AEを使ってしまった」というのは、
PLの効果が最大限に活かされるとき、一番大きく減光されるという特性があるからです。

もちろん反射面の除去であれば、露出系の値ではなく、実物の反射を問題にすればいいのですが、
全体的にどの程度乱反射を抑えられて効果が得られているかについては、背面液晶だけだと確認がツライのです。
またその用途だと、インテリジェンスな評価測光より、中央部重点測光などの方が露出にリニアに出ます。

そして、今回一番自分で失敗したなと思ったのがAWBの件です。
広角で風景などを撮る分には影響も少なかったでしょうが、寄り気味だと並列比較しにくい画像になります。
#まぁPL使った画像を普通に見れば、比較するわけじゃないので気にならないかもですが(笑)

明日くらいに届くパーツが来たら、今度は出来るだけ平等条件になるようにして比較スレを建てますね^^

書込番号:13082601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/03 01:31(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 いつもの喫茶店で

P6000

G10 夕刻のJR奈良旧駅舎

P6000

アキラ兄さん

かぶせPLは重宝してますよ(^.^)
私の場合は、ステップアップリングなしの49mmのままですが、
ケラレたことはありません。
また、ステップアップを使うほうが、PLがレンズから離れる分
ケラレるのでは???とも思っていました。
PL内蔵なんていうのもいいですが、回転させないといけないし
難しいのでしょうね。
内蔵でいうと、NDの減光具合を2種類くらい選べるといいなぁ
と思います。
渓流などは、もっと長い露出をかけたくなる時がありますね。


さて、P6000比較ネタですが、なかなか梅雨空で上手く検証に力が
入りませんが、今日はちょっとしたところで、撮影してみました。
まぁ、お目汚しに・・・

私的には、今回はP6000の方が味が出ていていいなぁ・・・と思いますが、
目の肥えた皆様のご判断はいかかでしょうか?
もちろん、絞り優先オートですが、G10の方が少し明るめに出ましたね。

書込番号:13084895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/03 11:40(1年以上前)

@とやまんさん

先に数字なので訂正しておきますね。
G10/11/12の鏡胴先端に入るネジ径は46mm(個体差有)です^^

46mmのスカイライト改枠を取り付けること前提でPLをつけると、
PL・C-PLの枠厚って製品によって違うので、広角端においては、ほんの少しでもケラレる心配があります。

ステップアップリングを使うのは、このほんの少しのケラレ回避の意味と共に、
入手した場合、他のレンズ・カメラに流用しやすいようにという配慮があります。

これまで僕の実用でそんなに困らなかったので放って置いて、@とやまんさんが利用してくださってたわけですが、
誰でも気軽に安心して使える状態に煮詰めておきたいなというので動いています。

で、ちなみに追加NDもつけられますよ^^

この重量的にPLくらいなら「NDつけられる」っていうのもステップアップリングかます理由です。
NDだけじゃなくて・・・というのも今回わざわざ用意した理由ですのでまぁ、後ほどまとめたらですね^^

P6000の件は@とやまんさんがニッコール調を気に入ってきているということですよ^^
僕自身、ニッコールの色の出方が好きでライカ遊びをはじめるまではニッコールでしたから。

僕はライカとか「味」の世界を一度堪能し終わって、現在、興味の根本がそこにない人間ですので、
ああ、ニッコール調だなぁいいなぁ、という感じの意見です(笑)^^

大抵の比較はこの「味」か「計測データの優劣」で終わっちゃうので、
その中間というか、結果的にどう使う?というようなところに興味があります。

そこら辺に落とし込むと、個人で所有するカメラはそんなに沢山いらないかなぁと思うのです。

アップした画像はPLとかつかってない画像ですのであしからず。
それと僕はG10で「写真を撮っています」が素材を撮っているというつもりは全くありませんので、ご理解ください。

書込番号:13085788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/03 11:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

といいながら画像を貼り忘れる愉快なサザエさん^^;

書込番号:13085795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/03 23:02(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ

アキラ兄さん殿 大変遅くなりましたが、退院おめでとうございます。

今週前半まで悪天候でしたが、お加減いかがでしょうか? 最初添付のG10写真良いですね!! 明暗激しいのにそれでいて立体感があって、光源も太陽光だけじゃなくて、うぅ〜んお見事です!手前の影の「青」は水の映りかな?とか写真を分解したくなっちゃう1枚でした。

実はメインPCが入院中でして、妻用PCから時間制で借りて書き込んでいます。性能は某もビックリする代物でして、そろそろ返却します(笑)
また明日!!
(駄文失礼)

書込番号:13088007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アメタボさん

とりあえず退院から1週間経ちまして、全般的にボチボチボチという感じです^^
ネタ的にはカブセ式フィルターが終わったら、先にダイヤル大好きさんとのお約束のGRDIII調の話、
で、LR3の件と行きたいところですが、今月中盤以降は忙しくなりそうなので、
それまでにどこまで巻けるかですね・・・

アタマの写真は、光源とWBにトリック(?)があります^^

2011年04月06日 16:14撮影ですから、4月頭の午後4時過ぎの太陽光の色温度を考えると・・・
そして手前の青い色がテーブルのお皿の影にも出ていることを考えると・・・というような。

でも手前の青には普通あまり気付かないんですけど、流石ですね^^

ところでみなさんOSは何使ってるんですかね?

僕はiMac(E8600)でMacOSX10.6とXP SP4ですが、Windowsのみの場合、今どこら辺が多勢なんでしょう・・・
僕の周りは、ハードウェア側に問題が生じてない人の大半がXP SP4でして、
これって普通なんでしょうか・・・自分で使っててモダンOSとして多少古くさく感じてるんですが^^;

軽さはともかく安定性に関しては新しいOSの方が優れてて当然なので、Windows7ってどうなのかなとか・・・
#結局Vistaは使うというレベルでは使わず終いだったので、よく判らないのです。

書込番号:13090573

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/04 20:19(1年以上前)

別機種

整理をしていたら古銭(一銭や五銭や十銭)が大量に出て来てその中でも一番貫禄のあったコイツ。
「ひょっとして凄いお宝では?」っと勇んで価値を調べたところ大した値打ちはありませんでした。

やっぱり上手い話しはそうそう転がってはいませんね〜

ちなみに私はVistaを使ってますよ。

書込番号:13091155

ナイスクチコミ!5


この後に81件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング