
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 30 | 2008年11月23日 21:25 |
![]() |
0 | 19 | 2008年11月5日 17:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月2日 21:30 |
![]() |
6 | 5 | 2008年11月1日 20:58 |
![]() |
6 | 21 | 2008年11月5日 05:18 |
![]() |
5 | 10 | 2008年10月31日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
コンデジしか使ったことのない超初心者です。スミマセンどなたか教えて下さい。
このG10でボケた感じの写真(ボケ味っていうんですか?)は撮りやすいですか?
そういう写真なら一眼レフというのは分かっていますが、あの大きさに心が折れています。
近くの家電屋でG10を見て、あのメカニカルな雰囲気に惹かれ購入を検討しております。
0点


ボケ味と言うのは背景ボケだと思うのですが被写体は何なんでしょうか?
被写体によって撮れなくはないです。
書込番号:8582166
1点

被写体が数センチのマクロ撮影で背景が何十メートルも離れていれば
それなりに背景がぼけた写真は撮れるでしょうが
デジ一眼のようにはいかないですね。
来年発売予定のオリンパスのマイクロフォーサーズ機は大きさがG10と同じ程度(本体のみで)
で撮像素子はフォーサーズ規格の大きさですから比較的コンパクトなボディで
背景をぼかした写真が撮れる可能性が高いです。
まぁどんなレンズが同時発売されるかにもよりますが・・・
書込番号:8582501
1点

じじかめさん、
早速の返信ありがとうございます。そうですか。薄々は思っていたんですが、やはりそうなんですね。
kaku528さん、
返信ありがとうございます。被写体は、多分、ほとんどウチのギャングども(5歳と3歳の娘)になると思います。よく動くのでボケ味は難しいですかね。
虫歯13号さん、
返信ありがとうございます。そうなんですか?少し希望の光が差し込んだ感じです。
The March Hereさん、
返信ありがとうございます。とても気になる情報ありがとうございます。来年ですか。それまで待てそうにないですが、大きさがG10並みというのは、かなり惹かれますね。
書込番号:8582583
0点

オリンパスもマイクロフォーサーズは、G1よりさらに小さいようです。
(幅120mm、高さ65mm、厚さ32mm)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8582607
0点

じじかめさん、
リンク拝見しました。なかなか格好良いですね。すこしぐらついてきました。
こんなことを聞くのもなんですが、G10を今買うメリットはありますでしょうか?(かなり買う気満々だったので・・・)
書込番号:8582649
0点

買う意味はあると思いますよ。
マイクロフォーサーズとはいえ、28〜140ミリのレンズを付ければ
それなりの大きさになると思いますが、G10はそんな心配はいらないでしょう。
一台でなにもかもというのは無理ですから、
どうしてもボケ味が欲しければ、デジタル一眼です。
但し、子供の写真となると、いつでも持って歩ける可搬性も重要となるので
G10にも意味はあると思いますよ。
子供の写真はボケ味より、シャッターチャンスですよ。
もっとも、マイクロフォーサーズでは、期待したようなボケは出ない
可能性が高いんじゃないでしょうか・・・
フォーサーズは被写界深度が深いことが利点(欠点?)だったような・・・
書込番号:8582737
3点

広浅長さん、
返信ありがとうございます。心強いコメントありがとうございます。そうですね。やはり大きさは捨てがたいのでG10の意味はありますね。ありがとうございました!
書込番号:8582819
0点

お子さんが被写体となると背景がかなり遠くの方にあればボケると思いますよ。
室内での撮影となると背景をボカすのはちょっと厳しいと思います。
しかし広浅長さんが仰るとおりデジイチと違ってコンパクトなので散歩に出かける時に気軽に持って行けると言う利便性があります。
買っても後悔しないと思いますよ。
自分ももう少し値段が下がったら購入しようと思ってます。
書込番号:8582904
0点

この手のカメラのいいところは,これ1台で完結して,レンズ沼に引き込まれる心配がないことも大きいです。
ま,これで満足がいかなくなってくると,デジイチに行くしかないわけですが,そうするとあれやこれやとレンズが欲しくなってくるんですよね。
IXYでは,物足りなくてもう少し多彩な表現を求める方にはぴったりではないかと。
おそらく購入した方はこれが1台目ではなくて,1台目を残しつつ2台目とか,デジイチのサブのような感じで買われている方が多いのではないかと思います。
旅行に行くにしても,いくらフォーサーズの小さいボディと言えどもこれに比べれば厚みもあります。
気合いの入った撮影を目的とした旅行ならデジイチもいいんでしょうけど,私自身は荷物を減らしたいので,Pro1という過去のpowershotを持って行くことも多いです。
デジイチに,安いズームレンズを付けるよりもいい写真が撮れることも多いです。
それと,今回購入を考えたのは,操作性のよさ。
最初は,お気軽にIXY920とかリコーのR10とかパナのLX3を考えていたんですけど,お店で触ってみると,いかにも写真撮ってますっていう頼もしさとか,露出補正のしやすさ,背面のジョグダイヤルにものすごく魅力を感じたんです。
EOS系のストロボとかのオプションがそのまま使えるのもいいですし。
1400万画素には興味はないんですけどね(^^ゞ
どなたかも書かれていましたけど,初期のGシリーズとはコンセプトが少し変わってきていると思います。レンズの明るさだとか,ズーム比とか。
レンズは明るいに越したことはないと思いますが,コストの問題もあるでしょうし,手ぶれ補正とかノイズリダクションの性能が上がっているおかげで暗くてもあまりフリになるとも思えないですし。
お散歩カメラには少し大きいですけど,それだけの意味はあると思います。
身近においておいてスナップでいい写真をいっぱい撮って下さい。
書込番号:8583205
2点

おぢいさんさん、
返信ありがとうございます。そうですね、これ一台で完結っていうのは、特に私のような初心者には重要ポイントですね。仕事でもたまに記録写真など撮ることもありますので、G10に決めて、公私持ち歩いて沢山撮っていきたいと思います。明日近所のキタムラに行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:8583318
1点

お子さんの写真がメインだと新機種購入をためらって
良い写真を撮るチャンスを逃すのがもったいないので
現状一番気になって手に入れることができるG10を買ってみるのはいいと思いますよ。
G10を買ってみて背景のぼけに不満が出たりしたときには
マイクロフォーサーズなどを選択肢にしてみても遅くはないかと。
書込番号:8583379
1点

The March Hareさん、
返信ありがとうございます。そうですね、他の電化製品も同じですが、欲しいと思った時が買い時ですね。G10で少しでも腕を研いて、もし物足りなくなってきたらデジ一に挑戦したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8583436
0点

テレコンバーター(TC-DC58D)を使えば、少しはボケが強くなりますか?
書込番号:8583492
1点

このカメラ、パンフォーカス(コンデジだから仕方ない)ですが
四隅まで割とキッチリ写りますから、買って後悔はしないですよ。
デジタル一眼用の高倍率レンズのほうが、広角端でヒドい描写になる物もあります。
パッと見で、良く映っていると感じられる絵がでてきますよ。
それに被写界深度が浅くなると、子供はジッとしていないから
成功写真の確率はグッと下がります。
そんな訳で、G7からG9、G10と乗り換えてきてますが、
子供撮りには、一眼より良く使ってます。
(でも、個人的に一番好ましい描写をしたのはG7だったような気がしますね・・・)
書込番号:8584008
3点

ほぼG10でお決まりになったようですが、他の選択肢の一つとして軽くお読み流し下さい。
Gシリーズで子供撮りであるなら、望遠側を犠牲にして広角側に振ったG10よりも、
200oまであるG7かG9というのも一つの手かもしれません。
子供の自然な状態を撮るためには、離れた場所から被写体を狙える望遠ズーム
の方に分がある、という理由からです。
又、運動会や学芸会・卒業式などのステージ撮りにも望遠は有利です。
メカニカルな雰囲気という点では、G10より多少劣りますが。
ボケ味に関しては、
望遠端で比較すれば、G10より多少はボケると思います。
今、安い値段でG7かG9を購入しておき(中古etc.)、来年
オリンパスのマイクロフォーサーズが出た時点で、
改めて、上位コンデジ・デジイチを含め検討し直すというのもアリかも知れません。
書込番号:8585207
3点

「背景がボケれば、綺麗でいい写真」
とでも思っているのかな?
>あの大きさに心が折れています。
そうですね。
大きさだけでなく、レンズに
お金もかかりますから諦めてください。
書込番号:8586000
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
盛岡のヤマダ電機価格
59800円のタグにナナメ線が書いてあるので,とりあえず店員さんに聞いてみました。
そしたら57800円になりますね,と。
(なめられてんなぁ)
キタムラでは49800円なんだけど。っていうと奥に引っ込んで
それでは,49800円のポイント5%までならいけます。
おそらくキタムラはもっと安くしてくると思うので,当然買いませんでした
それにしても,あの調子で57800円で買ってしまう方もいるんだろうなぁと思いましたね。おそるべしヤマダ電機。
ちなみに店員さんは,若い女性でしたので,もっとえらい人が出てくればもっと値段的にはさがるんじゃないかと思いました。
キタムラ月ヶ丘店は,先週と変わらず(ただ店員さんに話は聞いてないので実際に価格はどうなるのかはわかりません)49800円で,下取りがあれば47800円。
キタムラのwebも同一価格ですので,webの方が自動的に5年間保証がつくだけお得かも。
PCデポは51800円のタグ。でも,ここも最低価格保証というのをやっているので,もっと安くなるかな。
コジマ電気はなぜか,G10の実機がなくG9の現品処分をしてました。42800円(^◇^;)
明日はキタムラで店員さんと話をしてみます。
0点

こんばんは。秋田市からです。
当地の家電量販店も同じような状況です。
明日キタムラさんを訪ねようと思っておりましたが、
我慢できず、当サイト再安店が売り切れでしたので、
2番目のお店をクリックしてしまいました。
今晩から、到着が待ち遠しくって寝不足になりそうです。
・・・地方は大変です。
書込番号:8581844
0点

しかしG10の値下がりもスゴイですね。
G9の時の最安値に急激に近づいてます。ああ。
書込番号:8581878
0点

>ちなみに店員さんは,若い女性でしたので,もっとえらい人が出てくればもっと値段的にはさがるんじゃないかと思いました。
もっとえらい人は奥で店員の動きをモニターチェックしてます。
女性店員はインカムで指令を受けて動いているだけです。
書込番号:8581924
0点

私は,決してくじ運は悪いとは思いませんが,カメラなどの光学機器を買うときには,できるだけ専門店から買うようにしています。
デジイチを購入したとき,C-mosにドット抜けがあったことがありましたが,ヨドバシに連絡したら即座に新しいものを送ってきてくれました。
初期不良に対応できるかどうかって結構カメラの場合は大きいかなって思います。
通販で,カメラ専門店じゃないところから買うとそういうリスクは覚悟しなくちゃーなので,私は多少高い金額ならキタムラから買おうかなと思っています。
最安のお店に送料入れれば42000円はいくわけで,だったら45000円でキタムラで買ってもいいかなぁと。
まーどうしても今必要というわけではないので,あと1−2週間は様子見かなぁとは思いますが,キタムラで45000円とか言われたら
「下さいっ!!!」って言ってしまいそうです。
今日改めて実機を触ってみて,操作性のよさには感心しました。
レビューの記事が問題になってますが,露出補正と,ISOが即座に替えられるデジカメなんて存在していなかったわけで(多分)私はすごく便利だと思います。
書込番号:8582068
0点

>私は多少高い金額ならキタムラから買おうかなと思っています。
正解です。安売りだけが取り柄の電気量販店がカメラ専門店を駆逐してしまったら.....。
悪貨は良貨を駆逐する.....。
書込番号:8582189
0点

ユーザーの立場に立ち、初期不良などについては敏感に反応してくれる
店舗には安心料としていくらか見込む。=最安値でなくても、納得する
これはどの程度の金額まで許してしまうんですかねぇ…
仮にネット最安値4万円の場合、大型量販店で4万2000円なら納得して
購入するとか…
書込番号:8582246
0点


悩みますねぇ(^^ゞ
同じ電気製品でも,白物家電なんかは設置の問題もあるから,価格差があっても地元の量販店から買いますし
パソコンだったら1000円でも安いところから買います
洋物の音楽CDとかなら。聴ければいいので,アメリカのアマゾンから中古を買ったりもしますねぇ
G10に限れば3000円くらいでしょうか
でも,結局現金問屋系からカメラは買わないと思いますよ。
書込番号:8582284
0点

スレ主さん、再びこんばんは。
>できるだけ専門店から、、
私も基本的には全く同意です。
(若干本題からズレれるかも知れませんが)
今までコンデジは10台程度購入しております。
半分以上はキタムラさんからで、その都度「5年保証」をつけてもらいました。
幸いにも初期不良の不運はありませんでした。
また5年も使い続けているカメラも残念ながらありませんでした。
その上で、1万円以上の差はやはり大きいと感じ、
物欲(欲しい時が買い時)に負けて通販を選んだ次第です。
以上、地方在住者の経験談でした。
書込番号:8582300
0点

キタムラは,盛岡で下取り入れて47800円です。
ヤマダ電機は49800円の5%還元ですので,単純に考えて47500円弱
なので,下取りなしでここまでは安くなるはずです。
最後のとどめで下取りを出して45000円程度を狙います。
ま,またこれをヤマダに持って行けばさらに安くしてくれるのかなと,思いますが。
ここの価格情報ではヤマダもヨドバシも店頭では相当頑張っているようですからね。
結局,値引き交渉をしないで買っていくお客さんがいるから成り立つような気もしますけど(^_^)b
書込番号:8582320
0点

私はそのときの気分で何となく近所の店と通販を使い分けますが、不思議なことに近所の店で買ったものは保証期間内に故障を起こして修理に出すことが多く、通販で買ったものは故障知らずでその役目を終えていきます。
不幸中の幸いだと思って過ごしてきました。
しかしよく考えてみると、修理に出しやすい物の扱いが、雑になっているのかもしれません。
書込番号:8582365
0点

10月27日に神奈川の平塚キタムラ店で表示額50,900円で下取り入れて2,000円引きと書かれていました。店員に下取り無しでの値引きを聞くと2,000円と言われました。そこで、下取り入れるとどれくらいなるかと再度聞いたらやはり値引きは2,000円と言いました。結局、下取りがあろうがなかろうが、2,000円値引きと言うことです(良くわかんないね??)。そこで、ちょっと検討しますと言ったら、他店はどれくらいですか? と聞かれたので通販で送料込み47,000円が2店あると言いました。そしたら電卓をはじきながら、考える振り?して・・・それでは47,000円で言いと言われたので、その場で購入してしまいました。この日の夜から価格.comではどんどん値下がりしているので、一週間様子見れば良かったなと後悔しています。
キタムラもヤマダも他の価格情報を提示すればそれなりに値引きするようですね。
書込番号:8582614
0点

先ほどキタムラ盛岡月が丘行ってみましたが、45000円になってました。危なく買うとこでしたよ(^^;
書込番号:8582653
0点

ありゃー
ついに月ヶ丘45000円ですか
下取りありの価格ですかね?
上のレスにもありますが,下取りって言っても,事実上というか手続き上の問題ですから,なくても今絶対に買うと言えば2000円は引くんですよね。
ヤマダとの交渉には,南店の方が都合がいいので,明日南に行ってみます。
南だと,ジャンクコーナーもあって100円で買えるし・・・
タグが45000円だと,もう少しは安くなりそうな予感がします。
または,メディアを付けてくれるか・・・
なんにしても,ことによると最安値は近いうちに4万円割れになるかもしれませんね。
いい時代になったもんだ(゚-゚)
書込番号:8582731
0点

福岡のヤマダでは¥59800のバッテンだったので値段を聞いたら
千円しか引かなかったです・・・確かポイントは18%引きにはなっていた様ですが
こちらで安くなっているとよく見掛けますが、地方はまだまだでしょうかね(-_-)
書込番号:8582735
0点

盛岡南と月が丘を比べると、月が丘のほうが常に安いし、交渉すると値引きしてくれるように思えます。
南店はキタムラネット価格にすらならない時もありました。。
家からは南店のほうが近いんですが、購入するのはいつも月が丘です♪
書込番号:8582969
0点

私は月ヶ丘の方がはるかに近いですぅ。
以前は上堂店があって,侮れない値段をだしてくれていたのですが,ここの若い店長さんだった方が今月ヶ丘にいますよね。
昔,20Dを買ったとき・・・あまり買う気はなかったときに,何気なく値段を聞いて,
「じゃ,買います」
っていうくらいの値段を出してくれたこともありました。
結構,マニアの間ではキタムラ上堂店は安いという定評になってましたね。
上堂店が自宅からは一番近いので,ここがなくなったのは実に痛いんです。
ということで
南も,一応他店との比較はやっているので,明日は南に行ってきまーーす
次回の書き込みが,購入レポートにならなければいいのですが・・・
(でも,それはそれでちょっとうれしー)
書込番号:8583086
0点

私は若干南店のほうが近いのですが、ちょっと時間があれば月が丘店に行きますよ。
たまに掘り出し物があったりするんですよね。
そういう時に限って財布が軽くて泣きそうになるんですが…。
キタムラの存在を知ってからは、家電量販店でカメラを買おうとは思わなくなりました。コジマなんか2.3日前に行ったときはG10置いてませんでした。未だにG9が売れ残ってるし。
書込番号:8583425
0点

皆さんがよくヤマダ電機の話をされてるので渋谷にもヤマダ電機ができないかなぁ・・・といつも思っていたところ、
この程渋谷にも 待ちに待ったヤマダ電機ができました。
喜び勇んで行ってみました。
しかし 高いし 店員は商品知識がないしでがっかりしました。
よく みんな買うよなぁ・・・と最近では思っています。
差し障りがあったら御免なさい。
ちょっと期待し過ぎたからかなぁ・・・
書込番号:8600093
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

このクラスのカメラを買う人はRAWで撮ったりしません
JPEGで十分きれいな写真が撮れるカメラです
書込番号:8582199
0点

ファイルサイズが20MB以上もあると、私の場合は撮影後のパソコン処理が心配です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10
書込番号:8582289
0点

レスありがとうございます。
虫歯13号さん
ご指摘の通りJPEGで十分きれいなのですが、SILKYPIXはとても好きなソフトなので、RAWデータから調整していくときも楽しいです。私にとってはRAWがあると倍楽しめるのです。
じじかめさん
5年前に購入した普及クラスのノートパソコンで試してみましたが、やはり表示がもたつきます。ただ、気に入った写真だけをいじるので、それほど気になりません。
書込番号:8582343
0点

SILKYPIXの事は詳しくないのですが、対応してきたのは、
ユーザーには嬉しいお知らせですよね、
自分はDPPしか使ってないけど、RAWで撮れるのは
後々現像するのに便利なので良いですよね。
ただデータが重いのがネックなのですが....(^_^;)
虫歯13号さん>
断言なさらないでください(^_^;)
デジ一眼持っている人がG10買うと、結構
SILKYPIXや、付属で付いているDPPで
編集・現像するユーザーもいると思いますよ。
自分もRAWで撮っているユーザーです。
書込番号:8582917
0点

taku15さん
ありがとうございます。
昔はRAWを操作するのは邪道だと思っていましたが、やってみるとおもしろいです。
考えてみれば昔はフィルムの現像液を工夫したり、暗室にこもって焼き込み作業を延々やったりということで、それが現在はパソコン上でできるということですよね。
デジタルになってから写真がもっと楽しくなりました。
(引き延ばし機は暗室でほこりをかぶっています)
書込番号:8583094
0点

ニャースのパーティさん>
自分はフイルム時代を知らないので全くの無知なのですが、
色々工夫をして現像すると言う感じは同じですよね。
自分もEOS10Dを初めて買ったときは、RAWで色々
いじるのは邪道だと言われて自分もそう
思いこんでいました...(^_^;)
虫歯13号さん>
わざわざ恐縮です(^_^;)
結構このG10を買う人は、気軽に撮りたい人も、
デジ1眼を持っている人も購入層がかなり
自分は幅広く感じています。
自分なんかは見た目のごっつさや、各種ダイアル類の
操作のしやすさについ買ってしまいました(笑)
虫歯13号さんも時間に余裕や、チャレンジしてみる
気合いが有るとき是非RAWで撮って付属のDPPで色々試して
みてください、撮影の幅も広がるし、思い通りの色合いに
なった時の感動は結構良いですよ(^_^)
書込番号:8587503
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
約1年前にS80から中古のG7に乗り換えましたが、28mmになったのと、それ以上に見た目の魅力に抗しきれず、先週末に衝動買いしてしまいました (^^ゞ
購入直後に東京出張があったので、ちょうど良い機会と夜景の試し撮りをしてみました。手持ち撮影により、設定はMモードで絞りを開放とし、広角側でシャッター速度が1/3〜1/2秒を下回らないよう液晶画面で明るさを確認しながら、なるべく低感度となるようISO調整しました。また、WBは太陽光、JPEG記録でサイズはM1(9M)、圧縮率はスーパーファインとし、ノイズを考慮して極めて適当な感覚ながら、カスタムカラーでコントラスト、シャープネス、色の濃さを各−1にしてみました。
結果は、多くのレビュー等にあるように、ISO200までは全く問題なく、広角端付近であれば1/3秒でもほとんどぶれなかったので、4段分の手ぶれ補正は伊達でなく、明るめ夜景であれば十分手持ちでいけると感じました。
参考までオリジナル画像をアップしておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkuCZJe1qr
4点

・・・で、G7に比べてどうですか?
(聞きたいような聞きたくないような)
書込番号:8579500
0点

・・・夜景の話題を振っておきながら何ですが、G7で夜景を撮ったことはありませんでした m(_ _)m
ただ、S80との比較であればISO200でのノイズは確実に減っていると思いますし、手ぶれ補正に関してはG7より向上したと感じています。
実のところ、G7でも画質的な不満は全く感じておらず、G10に替える必要があるか迷ったのですが、S80の頃の画像を見返すにつけ、やっぱり28mmが欲しいと思ったのと、実際に店で触ってしまったら後戻りできなくなりました・・。
書込番号:8579538
1点

返信してから気づきましたが、うさたこさんも山をやられるのですね。
私の場合はもっぱら低山日帰りトレッキングですが、今は20Dとシグマ18-200mm(OS)を主に持ち出しています。そのうちG10と20Dの比較撮影をしてみたいと思っていますが、気軽に出かける場合はもしかしてG10で事足りるかもなんて思い始めてます。
書込番号:8579565
1点

T-keあっとiwateさん
ホームページの写真いいですね。
東北の山は低くても良いところたくさんありますよね。
20うん年前、秋に大朝日に登った時には、山が苺に見えました。
その時の紅葉が一番きれいだったと思います。
また、レポート聞かせてくださいね。
書込番号:8579664
0点

こんばんは。私もS80を愛用していました。シャッターのタイムラグには閉口しましたが、カラーコントラストとバランスが抜群のカメラでした。なかなかワイドレンズ付きを出さないキヤノンでしたが、「デジカメはレンズが決め手」という人と、「画素数が決め手」と言う友人二人の意見を聞いて「G10買っておけば間違いない」と購入しました。
私個人は「画素数がそこそこなら、レンズが命」と思っています。おじいさんカメラマンにとって、この形はいいなぁ。両吊りストラップ、ストロボのホットシュー、ファインダー、ブラックボディー、そして28mmからのワイドズーム。S5ISを手放すことにしました。
書込番号:8582720
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日来、話題に出ておりましたが、純正コンバージョンレンズアダプターを装着した場合に、広角端付近でレンズアダプターの筒によるケラレが出るために、フィルター使用や、レンズ保護目的でのレンズアダプター使用(保護フィルター使用)に支障が出る件についての続報です.
LENSMATE社のサイトに新情報があります.http://www.lensmateonline.com/
私の英語力では、完全には理解できないのですが...
どうやら、純正品と同じく2段式とし、2段目部分を2種類作るようです.
ひとつは純正テレコン用の58ミリ.もうひとつはなんと、72ミリとし、ケラレを解消するとのこと.(ですよね、この英文?どなたか、全文翻訳して掲載してくださる方、ありませんか...汗)
そうであれば、G10ユーザーにとっては素晴らしい朗報でしょう.私も、この問題解決のためにはこの方法しかないと思っていました.フィルター系72ミリって、大きいかな、とも思いますが、とにかく使えることが重要だと思います.
近い将来に、オリエンタルホビーさんhttp://www.oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=268056&csid=3 に入荷することを期待したいですね.値段が気になりますが.
ついでですが、LX3用のレンズアダプターも作ったとか.たぶんそれも、純正品よりも格好良いのではないかと思います(見ていませんけど)
1点

凄い欲しい!待ち遠しいですね、
でも72mmだとPLフィルター買うと
価格が結構痛いのが悩み事ですね(笑)
書込番号:8576343
0点

こちらのスレでサイト記述和訳しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8520762/
まとめると。レンズメイト社は、カメラ本体側58mmの2ピース構造のアダプターをリリース予定とのこと。
オプションは2つで、
A)全域で薄枠(5.3mm厚まで)72mmフィルターを使用可能にさせるアダプターオプション。
B)レイノックス社製1.54倍テレコンバーターDCR-1540を装着可能にさせる、67mmへの変換チューブ
とのことです。
#67mmだと枠でケラレてしまうので、72mm(しかも薄枠指定)まで上げるようです。
また同じスレのTAK-H2さんの情報に依れば、キヤノンもなんらかのオプションパーツを開発してるとのことですが
ちょっと不確定・不明瞭情報なのでなんともいえませんね。
#キヤノンの販促社員さんが、アダプター段階でケラレてるのに、ステップアップリングで凌げというのは不可解。
書込番号:8576361
0点

taku15さん
>凄い欲しい!待ち遠しいですね
ですよね? でも、私の理解で合ってますよね?
LENSMATE製は、見栄えが良いですし.
しかし72ミリのPLって、高そうですね.けれども、円高のお陰で、安く手に入るかもしれないので、その分をフィルター購入に廻せる、とか?(カメラ本体もまだ持っていない人間の、取らぬ狸のなんとやら、です)
72ミリまで広げるとは思いませんでした.数ミリ程度で十分なのかと思っていたのですが.
書込番号:8576366
0点

アキラ兄さんさん
早速の翻訳・要約、有り難うございます.
私も、Canonが何らかの対策品をリリースするべきだと思います.でないと、Canonコンデジのフラッグシップとしては寂しい仕様だ、と.
それにしてもお二人とも、反応が素早いですね〜.しょっちゅうこの板を覗いているのではありませんか?だとすれば、私と同じです...
書込番号:8576383
0点

全焦点域でケラレなしでフィルター(PLの場合は薄型(ワイドタイプ)を装着するために72mmということですね。
AF補助光ランプと干渉はしないんでしょうかね。
72mm薄型C-PLは結構高くなりますが、こういうのがありますね。
実売価格は3〜4割引になると思いますが、
比較的低価格なのは、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0105filter/439038.html
ほかには、
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
書込番号:8576418
1点

この際、沈胴式レンズをやめて、昔のキャノネットのように固定式レンズにして
前ネジをつけることも検討していいのかも?(大きくなりますが)
画素数も12MPぐらいに抑えないと、F5.6の絞りが限界値(理論値)を越えてしまいます。
書込番号:8576459
1点

じじかめさんのご意見に賛同します。
以前のGシリーズよりもF値が大きいままなのも残念なことです。
画素数は闇雲に増やすよりも、レンズの明るさや感度、ノイズに関してもっとベストマッチングの点を見つけることの方が、良いと思います。
本題ですが、
このレンズアダプターはカッコイイですね。
G7にも買ってあげようかなって思いました。
書込番号:8576500
0点

前ネジが付かないのは、直接はレンズ沈胴とは関係ないのですよ^^;
#もちろん画素数も関係ないです
現在のコンパクトカメラの可変長鏡胴は、それ自体に大した固定強度がないんです。
ズーミングと焦点あわせに、鏡胴長を電子制御させますよね?
駆動力やギヤの強度も、その程度の鏡胴強度(重量)に最適化されています。
前ネジ付けちゃうと、平気で重めのアクセサリー付けちゃう人もいます。
フィルターでも径によっては重いですし、金属フードとか、コンバージョンレンズとかになれば尚更です。
そうなると当然、伸長が長くなった時、強度不足で鏡胴がお辞儀します^^;
もちろん沈胴をやめて、10cm程の強度的に充分な鏡胴のレンズにすれば問題ないですが
それはもう、一般的なコンデジではないですね。
#ズーム域が短かったり、単焦点であれば鏡胴も短くて済むので、強度が稼げるわけですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8520762/
のスレでも書きましたが、そこまでするなら、オリンパスのマイクロ・フォーサーズ機を待った方が良いと思います。
書込番号:8576552
0点

南国の星屑さん>
ヨドバシとかで普通に72mmのサーキュラーPLフィルター買うと
14000円もかかってしまいますからね。
買うには少し勇気がいりそうです...汗
円高の影響で安くなって欲しいですよね...
書込番号:8576858
0点

>ヨドバシとかで普通に72mmのサーキュラーPLフィルター買うと
14000円もかかってしまいます
そうなんですよ、taku15さん.本体を買って、LENSMATE買って、純正ケース欲しいし、テレコンにPLに保護フィルターも...って、これはちょっと、一度には無理かもです.う〜む.悩みます.本体が値下がりしてるのは嬉しいのですが.でもLENSMATE良さそうですよね.う〜む.
高いですね、PL.Power Mac G5さんがおっしゃる、3〜4割引きというのは、どのようなお店でしょうか?もしよろしければお聞きしたいのですが.
書込番号:8577053
0点

>3〜4割引きというのは、どのようなお店でしょうか?
bicとかヨドバシは大体30〜50%引いてますよ。(さらにポイントもつきますが)
例えば、
薄型で一番安いのは、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187439090
こちらも人気がありますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638063128
こちらのケンコーは上のマルミと同等の性能ですが、売価は高いですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607512722
書込番号:8577205
1点

Power Mac G5さん
あ、ホントですね.これらの商品はかなりの割引率になっています.
さきほど私は、どの商品を見ていたのか、ずいぶん値の高いものを見ていたようです.
お手数かけて、有り難うございました.1番目のものなら、家内の目をごまかしてなんとかなるかも?です.(レシートを見られても、適当にごまかせる額)
書込番号:8578280
0点

南国の星屑さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
以前G7を使っていた事もありまして、G10にも大変興味をそそられています。G10に
限った事ではありませんが、一つ気がかりなのは、繰り返しの沈動動作の際、ある意味
アコーディオンのようにスーハースーハーする事で、どうしてもゴミの進入の懸念が
ある事なんです(^_^;
アダプターとフィルターを使う事で、完全ではないにしろ、かなりその心配が少なくなる
事に加え、ワイド端の28mmでもケラレのないアダプターが欲しくなります。
※パナのFZシリーズも、FZ8からFZ18になった折り、やはりコンバージョンアダプターを
装着した時点で、既にワイド端でのケラレがあり、知人に勧めた時も、その点が一番の
気がかりでした。
南国の星屑さんの情報は、既にG10ユーザーの方にも、これから買われる方にとっても
最高の朗報ですね!思わず参考になりましたにポチリです!
PLの情報ですが、Power Mac G5さんがリンクして下さった、HAKUBAの薄型C-PL
は本当に安いですねぇ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
最近は、マルミのWater Proof Coat C-PLフィルターを使っています。PLに限らず、
マルミのフィルターは京都の青木カメラさんで通販で購入しています。フィルター関係
だと、メール便で送ってくれますから、結構安くて助かっています(^_^;
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00082.html
書込番号:8578504
1点

>スーハースーハー
ピストンの断面積とストロークが大きいほど〜ですから、G7以降の高倍率ズームだとどうにも・・・。
しかもG10だと前玉が大きくなった分、鏡胴が太くなって断面積が更に増えてますから^^;
#ボディ側に、エアフィルター付けた空気穴を用意するくらいしか対策無い気もしますが。
少なくとも、埃対策で筒+フィルター付ける(沈胴の意味が・・・)なんて話にならないよう改良して欲しいです。
書込番号:8578625
0点

豆乳ヨーグルトさん
LENSMATEの質感は良いので、お勧めだと思いますよ〜.レオパルド・ゲッコーさんが、御自分の機材(G7)に使われていますが、いいな、と思いました.もしG10を買うなら、私としてはLENSMATEも是非、欲しいところです.(値段と相談ですけど)
ご紹介いただいたお店、良さそうですね.通販できますし.撥水加工(と言うのでしょうか?)が良いです.かつて、格安品のPLを一眼レフに使っていましたが、水滴が付いて乾いてしまい、その跡がどうしても取れなくなって、困ったことがあります.
アキラ兄さんさんもおっしゃっている通り、保護フィルターを付けっ放しにする用法だと、沈胴の意味がなくなって、コンデジとは言えない?ような使い方になりますから、考えものではあります.けれども、私の場合は子供たちが寄ってきて、レンズに触りたがるので、レンズの汚れを防ぐ意味があります.携帯時にはレンズアダプターを外すだろうと思います.
レンズ鏡筒へのゴミ侵入防止で使う方もありますね.私は鈍感なのか、レンズのゴミはあまり気にしません.先日もその話題が出たので、改めて常用中のCanon A620のレンズを覗いてみたら、たしかに小さな埃が5〜6個ありました.
しかし、写りに影響するほどの大きなゴミが入ることって、あるのでしょうか?
書込番号:8578836
0点

南国の星屑さん、またまたこんばんはぁ〜♪
自分は、専らリコー板の住人なんですが、中型大型はペンタックス。35mmでは
コンタ党(ヤシコン党(^_^;)でして、銀塩時代、一眼以外ではG1・G2にどっぷり
と嵌っていました...(^_^;
コンデジですから、本末転倒になるかもしれませんが、じじかめさんが仰るよう
に、沈動システムでない固定鏡筒を望みたいと、以前も何処かのスレッドで書き
込みした事がありました。
それは、小学生の時、自分が初めて買って貰ったヤシカエレクトロ35、はたまた
後年のG1・G2に通ずるものであり、郷愁を覚えるカメラなのかもしれません(^_^;
オリンパスからアナウンスされた、オリンパスペン似?のレンジファインダー型
フォーサーズのレンズ交換式カメラにも興味津々です...o(^o^)o ワクワク♪
*アキラ兄さん
>#ボディ側に、エアフィルター付けた空気穴を用意するくらいしか対策無い気もしますが。
エアフィルター付きドレン穴ですか?(^_^;...鏡筒内部で発生する内圧変化
に対して抵抗緩和にもなるし、ズームやフォーカスに因る摺動動作に於いて、
自身が発生させる滓を除けば、ゴミ対策も完璧!?...うっ。。。(^x^;)へ
*南国の星屑さん
ウォータープルーフコートされたフィルターは、汚れもつきにくく、メンテも楽で、
一度使うと、手放せなくなりますよ!うん!(。^。^。)
>しかし、写りに影響するほどの大きなゴミが入ることって、あるのでしょうか?
レンズ内のゴミよりも、何と言っても撮像素子への吸着が心配です...(^_^;
レンズ交換の無いコンデジであっても、起動終了時の沈動動作、ズーム動作時
の負圧によるゴミの進入が結構ありますから、これを緩和させる為の意味からも、
アダプターとフィルターが欲しくなります。
※自分はリコーのR8のような、基本的にフィルター類の装着出来ないカメラも
使っています。自作まではしないにしても、FZ28のコンバージョンレンズアダプター
などを拝借するなどして、フィルター装着出来ない訳ではありませんが、やはり
利便性が一番なんで、そのまま使っています。
書込番号:8579207
1点

"沈胴と沈動" が、わやくちゃになっておりましたぁ...(;^。^A アセアセ・・
ごめんなさいですぅ...<(_ _)>
書込番号:8579391
0点

コンデジのズームの殆どはステップズームですから
割り切って2〜3焦点しか選べないような機種がでないかな、とか妄想してるんですが^^;
特にリコーとか、リコーとか、リコーみたいなメーカーから(笑)
#オリンパスはマイクロフォーサーズ出すので、そういう路線はやりにくいでしょうし・・・
鏡胴前部にフィルターネジ付いてれば、レンズ保護したい人は自分でMCプロテクタ付けるだろうから
レンズバリアも「必須」という話じゃなくなるんですけどね・・・
書込番号:8581990
0点

PLフィルターをどう使うかという問題です。
フィルム時代は,青や赤などコントラストがもっと必要で鮮やかに記録したいときに使っていたものですが,デジカメ時代,それも最近のモード選択,ピクチャー選択などでだいぶ使わなくちゃいけない状況というのは少なくなっているように思うのですがみなさんはどうお考えでしょうか?
確かに水の反射を抑えるのは,PLしかできない芸当なんですけど,青をより青く,紅葉の赤をより鮮やかにっていう用途で考えると,不必要な気もしている今日この頃です。
先日,八幡平に紅葉を撮影してきて,40D(板違いごめんなさい)でピクチャーを風景にして撮影して家に帰ってきてびっくりしました。
あまり天気がいいわけでもなく,抜けた青空にはほど遠い青空だったんですけど,写真には,もうこれ以上ないというほどの青空が記録されていました。
これをみて,PLの存在ってなんだろうって思ってしまいました。
水面の反射,ガラスの反射除去以外では,なんかいらないような気もしてきます。
たしかに,デジタル処理ですから,なんらかの違和感はあるのでしょうけど
いかがでしょう?
書込番号:8593557
0点

実は、個人的にはPL多用しない派です(笑)
PLを多用しない理由はその場の雰囲気を撮るのが好きだからで、靄なら靄、反射なら反射も含みだと思っています。
ですから、どうしても反射を取らないと、という時に使うイメージです。
ただ目的があっての撮影の時、例えば撮影をかねた旅行で、作品作りをしたいというような時に
PLを使って、彩度と抜けを確保しようという気持は良く判ります。
カメラ側のカラーイメージやレタッチソフトでの後修正では、反射は当然として、靄を除去しきれないですから。
それと、これはコンデジに限ってですが
晴天の野外では、ISO80などに下げていても絞り値がかなり上がります。
絞りはf4〜5.6位までで押さえたいですから、PLを付けて(光量が減って)丁度良い、というのもあるとおもいます。
#G10には3段分のNDがあるので、それを使うのでもいいですけれど^^
必然があれば使えばいいし、無ければ使わなければいい、というイメージかな・・・
書込番号:8593868
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
できるだけ保護シートは貼りたくないのですが、G10のLCDスクリーンの耐久性はどうなのでしょう?鞄からの出し入れ等で細かい傷が付くようなら乱反射して見えにくくなるので保護シートを貼っておいたほうが良さそうですが。
iPhone並みなら>貼らない
普通に使ってある程度は大丈夫なら>傷が増えて来たらサービスセンターで交換
表面が柔らかく傷がつき易いなら>保護シートを貼る
と考えていますが、もう既に貼ってしまったという方はともかく、既に傷がついた!という方はいらっしゃいますか?逆にカッターナイフで引っ掻いてみたけど無傷だったとか。。。報告御待ちしております。
0点

触ってみてどうでしょう?
そして今までのカメラと比較してみてはどうでしょう?
とりあえず専用ケースなどに入れて、カバンなどに入れてれば、いいかと…
書込番号:8574915
0点

こんばんは。G10は持っていません。
PowerShot A620、液晶モニター保護にも役に立つバリアングル液晶の機種ですが、3年ほどでかなり液晶保護フィルムに傷が入って、先日張り替えました。とてもクリアに戻りました。
液晶保護フィルム、たしかに乱反射は増えそうですが、業務保険みたいなのでもカバーできるのでなければ、貼っていた方がよろしいかと思います。
友達からずっと借りっぱなしだった PowerShot S10、乱雑に扱ったつもりはないのですが、液晶保護フィルムなしの生液晶(?)に傷を付けて、たいそう反省することになりました。
書込番号:8575076
0点

追伸
光学ファインダーを覗くと、鼻のてっぺんの脂が液晶モニターに着いて、拭いていいものかと悩むことになるかと。そんな時のためにも。
書込番号:8575134
1点

Victoryさん
触った感じでは表面は固そうなのですが、スクリーンの中程を指で加圧すると若干撓む感じがあります。押さえた時に指紋が付いたので、拭いて斜めから光を当てて見てみましたが、この程度では小さい傷は付かないようです。その時の写真を添付しますが淵の部分をみると厚みが分かると思います。今持っている他のカメラはプラスチックの保護パネルか保護シートが貼ってあるのであまり参考にならないのですがG10の場合は液晶で確認して撮影する事が多いので出来れば貼りたくないですね。
スッ転コロリンさん
自分としては3年持てば十分です。借りた物を返すときに傷がついてたりするとドキッとしますよね。そうなんですよ、液晶の傷って気付かないうちに増えてくるんですよ。確かに鼻の頭を付けずにビューファインダーって覗けないですよね。縦位置専用なのかもしれません。
書込番号:8575239
0点

本体に比べれば安いものだから、悩むのなら買っておいたらどうでしょう。
・・という私はG7ですが、貼ってません。ちょっと傷付いてますが、見るの
に支障はありません。
書込番号:8575302
0点

こんばんわ。当方、キタムラにて購入時にエツミの液晶フィルム
も一緒に購入しました。液晶画面に指が触れて液晶フィルムに指紋がついて
しまうことが多々ありますが、そんな時安心して?拭き取れますし、精神衛生上必ず貼るようにしてます。
type665さんは、指が触れたりとかはないのでしょうか。
G10の液晶画面はフィルムを貼っても見やすくGOODだと感じてます。
でも貼ってしまってますのでtype665さんの答えにはなってないですね^^;
ごめんなさい。
書込番号:8575485
0点

iphoneやipod touchの液晶面は,おっそろしいほど固くて,youtubeでは,カッターでぐりぐりやっても傷がつかない映像もある,というくらいのものです。
実際私も,touchには,保護シートは貼っていません。
で,実際購入から1年経ちましたが。傷はないです。
かえって保護シートを貼っているとそちらの傷が目立つんじゃないかと思います。
デジカメもそうなってほしいのですが,現実にはそうはならなくて,貼らないと傷がつくこともたしかにありますね。
ただ,貼れば貼ったで悩みも出そうですが,過去スレにもあったように,ノートパソコンに貼るような保護シートを買ってきて,3インチなりに切って使えば経済的かなと思います。
書込番号:8575547
1点

変な質問だと思いますよ。
ご自身で数ヶ月、液晶保護シート貼らずに使用してみて、キズが付くか見て下さい。
その後、カッターの刃でグリグリしたり、引っ掻いてキズが付くか試して報告して下さい。
それでキズが付けば、表面パネルを交換して保護シートを貼ればよいと思います。
他力本願ですね。
(買ったデジカメの液晶パネル部(表面部)にカッターで傷つける人いますか?)
コンパクトはG7、G9、G10と持っていますが、保護シート貼って見づらい事は無いですし、キズ心配なので、開封後に速攻でで保護シート貼っています。
貼るのがどうしても、嫌ならばメーカー純正のソフトケースにいれて、バックに入れればよいと思います。(裏面が起毛処理されているのでキズは付きにくいと思う)
書込番号:8575847
3点

うさたこさん
G7が現在の時点でちょっと程度ということは自分の尺度としてはかなり安心できるように思いますが。
保護シートを貼ると淵にゴミが溜まるのと今までの経験から言えばコンパクトカメラの場合、買い替え時期になっても殆ど傷無し(保護シートに)、後から考えて貼らなくても良かったかなぁ?と思う事もしばしば。技術の進歩で表面の硬度が上がってるって事はないかなぁと思い質問しました。
Penny Laneさん
G10の場合普通に持っても親指が液晶の中程に来てしまうのでそれは思います。
おぢいさんさん
私もそのyoutubeの映像を見てからデジカメもそうなってほしいと思っていた一人です。
というかiPhoneをつかってなければこの質問は無かったのかもしれません。
最近のデジカメは液晶面が大きくなり普通に持っても指がスクリーンにかかってしまいます。当然そのままでは見にくいので定期的に拭く事になるのですがiPhone並みに固ければ気兼ねなく拭けますよね。
ブンガクさん
貼らないと決めたら、数ヶ月後にでも報告します。さすがに事故でカッターで傷をつける人はいないでしょう。スタント的にやっているのはありましたが。
自分もどちらかというと買ってすぐ保護シートを貼る派だったのですが、この習慣もかなり古いものになるので気がついてみると技術の進歩で表面の硬度が上がってるって事はないかと思い聞いてみた次第です。まぁ目安として例えば「鞄から取り出すときにファスナーでガリッとやってしまったけど無傷だった」とか「首からぶら下げてたらベルトのバックルに当たる事が有るけどいまの所傷はない」とかそういう報告があればなぁと思っています。
書込番号:8576175
0点

キヤノンのHPのG10のコーナーでは、キズ・ホコリに強い加工を施しています、と書いてあります。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/feature-design.html
EOS 5DmarkUの様な液晶パネルなら、保護シートは不要かも知れませんが、キズ付いてからでは遅いので保護シートは貼った方が良いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
5DmarkUでも製品価格が高いので、液晶保護シートは貼ると思います。
書込番号:8576694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





