
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 27 | 2011年5月27日 22:18 |
![]() |
535 | 102 | 2011年5月29日 00:12 |
![]() |
60 | 12 | 2011年4月22日 20:49 |
![]() |
515 | 102 | 2011年5月6日 06:27 |
![]() |
492 | 101 | 2011年4月7日 12:04 |
![]() |
36 | 4 | 2011年2月17日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10および、PowerShotGシリーズ愛好者の皆様へ
以前から気になっていたNikon P6000の中古品を購入しました。
そこで、Canon PowerShot G10とどこがどうなのか?
P6000は私の要望に応えてくれるのか?
を検証していくスレです。(私の備忘録も兼ねて)
では、なぜP6000スレにしないのかは、以下の検証によってNikon派の皆さんに
申し訳ないと思った次第ですので、ご了承ください。
さて、普段はG10を使用しており、別スレでは「手足のように動かせる」と
G10は本当に良く出来たカメラだと感じておりますが、P6000はどうでしょうか。
まず、持った感じはいいですね〜(^.^)
Nikonらしさがあって、かつG10より100g程度軽くて、少し小さいので
普段持ちでも楽チンです。(G10は毎日は辛い、まぁ、人によりますよね)
しかし、気になる事も・・・
@露出補正が単独ダイヤルがないので、どうしても2アクションかかる。
A撮影画像を見るためには、〔再生〕ボタンの前に、電源を入れないといけない。
Bユーザー設定に、セルフタイマーが設定出来ない。
C接眼部に視度調整がない
DRAW撮影すると、すごく時間がかかる。
E設定をリセットすると、撮影枚数もリセットされてしまい、おなじファイル番号ができる。
FG10のマイカラーのように、色が単独で補正できない。
G付属のバッテリー充電器は、長いケーブルがじゃま。コンセントに直付けできない。
Hかつ、本体にケーブルをつなぐので、撮影中に予備バッテリーを充電できない。
とまぁ、今日一日目の感想でした。
逆に言えば、G10は良く出来たコンデジですよ。ホント。
5点


@とやまんさん
僕自身が高級コンデジというのに手を出しても良いかなと思ったきっかけは、知人の買ったP5100でした^^
後継機種としてP6000が出て、GX200が出て、この二つのどちらかかなと思ってた矢先にG10が出たんです。
G9は描写は良かったけど広角端が35mm相当でしたし、P5100位のゴツゴツ感が欲しかったんですよね。
その後の展開は散々ぱらココで話して来たので割愛ですが(笑)
細い所を言っていくと「情け容赦の無い」詰めのG10と比べちゃ可哀想ってなるんですが、
敢えて一ついうなら、@とやまんさんと同じく「独立した露出補正が無い」のが全てのような。
ダイヤルである必要は無いので、スライドSWでもシーソーBtnでも良いから、ワンアクション補正ですよね。
後は判って買うのだし諦めないと(笑)
P6000のレンズもニッコール調の良いレンズですよね^^
その魅力を最大限に受容できれば十分満足できる機種だと思っていますが、
その横でG10のキャタピラが、情け容赦の無く総てを押し潰して進んで行くんです・・・
FX150、2万弱で買ったからアバタもえくぼですが、
当時の6万位で手に入れてたら、G10に踏み潰された空き缶を眺める様な気分で泣き濡れていたと思います。
書込番号:13037036
4点

じじかめさん
そう、私の環境でも長いケーブルはじゃまで、Nikon D90も所有しているのですが
これもケーブル式ですね。
私の場合は自作しないで、メガネコネクターをコンセントにするアダプターを
利用しています。
書込番号:13040186
2点

で、昨日アップロード出来なかった作例といいますか、検証画像です。
操作性については、「なれ」ということもありますよね。
じゃあ、実際の画像はどうかな?の検証です。
初回ということもあって、あまり触っていないので、検証といいながら
絞りやシャッタースピードも違いますので、割り引いてご覧ください。
いずれも、WBはオート、ISOはG10が80、P6000は64です。
マイカラーのようなものはOFFです。
また、JPEGのリサイズのみで、レタッチはしておりません。
個人的な記憶では、山の緑はG10の方が近いです。
と言うより、P6000は黄色すぎ、秋?夕方?っていう感じに見えませんか?
昨日は快晴で、新緑がすごく綺麗だったのですが・・・
単独でみれば、P6000の色は「重厚な感じ」とも言えそうですけどね。
等倍比較では、G10の方が高精細に見えます。
まぁ、G10は1470万画素(有効画素)で、P6000は1350万画素(有効画素)なので
少しは割り引いてもいいと思いますが、G10は葉っぱの形をまだ留めていますが
P6000はもう駄目ですね。
書込番号:13040238
3点

検証の第2弾!
一枚だけみせて、どうだ!
というのも良くないので、別の角度からもアップしました。
先ほどの画像は、13時頃でしたが、今回の分は16時ころで、
P6000の方はさらに、黄色くなってしまいました。
実は、一眼のNikon D90 も同じような味付けなのか、WBオートで撮影すると
こういった色合いになることが多いように思います。
これが、ニコン機の、ニッコールの色と言うべきなのでしょうか?
ここは好みも大きいところでしょうか。
私の場合は、完全にキヤノン機の方が好きです。(個人的感想)
それに、この画像でも高精細の点でもG10の方がいいですね。
こんなこと書いちゃうと、アキラ兄さんから、
ほ〜ら、だから@とやまんさんにはX4とか勧めてたでしょ!
って、言われそうです。
書込番号:13040310
3点

もう時効だと思うので言いますね。
G10現役当時に一番DRの広いデジカメってG10でした。
LX3は健闘してたんですが、ハード的にはあのレンズの柔らかさが貢献している部分が大きかったです。
#当時の僕のここでのレスにLX3のレンズ描写は〜と頻発するゆえんです。
じゃぁ、具体的にG10と(一例として)P6000のどこが違っていたのか?ですよね。
もちろん、撮像素子とレンズ、デジタルエンジンアルゴリズム(類の詰め度)は違います。
けれど、鍵になるのはそこじゃ無い様に思っています。
@とやまんさんが気付かれた、AWBの精度と傾向という所にやっぱりヒントが有るんですよ。
今まで僕が言っていた事とかぶりますが、G10のトーンはプレーン(ニュートラル)に設定されています。
ですから、ボディ内オマケにしては可変域の広いマイカラーで弄っても弄られ過ぎの破綻した絵になりません。
その代わりG10の取ってだしはフラット気味な代わりにシャドウ端は潰れ、ハイライト端は飛びます。
これは、元の(当時としては)DRの広い情報を、JPEG出力としてナチュラルに現像すればそうなるんです。
この「元DR情報を生かしたプレーンな仕上げ」というのが仇となり、
G10は色乗りが浅めで黒潰れが酷くスグ飛ぶ高画素コンデジの特徴がでたカメラとレッテルを貼られました。
#貼ったのは、技術を知ってるツモリの業界ライターや、物事を詰めて考えない理系のユーザーですね。
じゃぁ具体的にどういう事?とネタバラシをすると、
とどのつまりは「トーンカーブ調整」です。
以前現像手法を紹介した時に「色乗りはコントラスト調整で先に確保する」と言いました。
コントラストをあげる事で、中間域に山場を持たせ色乗りをよくする事ができます。
ただ、それだとシャドウ潰れ・ハイライト飛びがある場合加速するので、
僕がよくやるようなシャドウ域確保、白飛び緩和の逆補正をあてておきます。
後は、メーカーによって彩度パラメーターを弄り、渋めや鮮やか目のトーンに固めます。
例えば、かつてDCWatchでG10、P6000、LX3などの比較記事があった時です。
フラットなG10は、逆光気味の林の陰を描写し切り、空は転ばずブルーからシアンの明るめの色調でした。
#これを「飽和だ」と言い出されて揉めたのを覚えています。今でもこの件を引く気はないです(笑)
LX3はやはりレンズ特性が生きて、林の陰を潰れない程度に落とし、その分空の色乗りが稼がれていました。
でP6000は、単体では悪く無いのですが、落ち気味ではあるもののLX3程林の影のディテールが拾えてなく、
空は彩度調整の影響で、ちょっと破綻気味の青空でした。
つまり、ディフォルトでその手の意図的な味付けがあると、どこか不自然な転びがでるということです。
逆に不自然な転びがある画像は、カメラ側で意図的な味付けがされてます。
@とやまんさんが気付かれた森の緑の色調ですが、
G10のAWBは強力なので、その後のプレーンな色調のまま上手く出ています。
P6000のAWBも悪く無い精度なのですが、その後のディフォルトトーン処理のせいで、
黒潰れ回避がされた部分や彩度が上がっている部分の転びが目立ち、緑の補色成分の赤みが不自然に見えます。
AWBが不自然に見えた理由のうちには(確かにAWBの精度差もありますが)そういう事情があります。
で、得てして技術に精通しているつもりの人も、木を見て森を見ずで、AWB精度の問題として済ませちゃいます。
機種比較というのは、ある程度比較する人間の能力・性格が露呈します。
もちろん、何を基準にして、2機種なら2機種の差を推し量るかで、
実際は仮想基準となる機種を含めた3機種の比較を行う必要があります。
#測量の三点測距みたいなもんです。
これはそれなりにスキルの必要な作業なので、@とやまんさんどうまとめるのかなと思ってたら、
思いの外正統派というか、自然撮りが好きな人が気にする部分を中心に拾って来られて面白かったです(笑)
真面目にG10は怖い機種ですから、お金に困らない以上は使わずとも手元に残しておいたほうが良いですよ^^
書込番号:13041537
7点

某所でEOSの商品展開に絡んで「EF-Sレンズの設計上限は2000万画素」と発言したら、
管理人承認式のコメ欄で絡まれるは、管理人からは例を逸した対応を受けるわで嫌になっちゃったんですが。
さらに東方が提示したデータが正しい根拠を提示しても、その件については謝って来ないし、
ネット上の情報を端的に集めて見ても、相互関係とか考えて検証して切り分けが出来てないとワヤですね。
#自分では原文を読む程には興味の無い情報まで集めてあって、日本語で読める意義は大きいですが。
つまりは、キヤノン機とニコン機の話ですよね(笑)
僕は@とやまんさんにはEOSを薦めたけど、@とやまんさん的にはニコンの物としての雰囲気の方が、と。
これはこれでアリな判断で、性能的にもニコン機は上り調子でネット世論的にも後押しされると思います。
ただ、ニッコールって比較的味わい系のレンズなんですよ。
カラートーンでいうと、青とオレンジの発色の良い、秋の日光なら向かう所敵なしみたいな(笑)
逆に秋の日光を撮ったEFの写真って、どこか冷静なというか客観的なトーンですよね。
花マクロとか撮る普通のユーザーが「キヤノンは綺麗に撮れるけどつまらない」と宣うのも同じ理由でしょう。
解像自体で言えば、ニッコールでも解像の良いレンズを使えば十分満足できると思いますが、
問題はEFレンズの「記録する」という考え方のスタンスなんですよね。
ニッコールが「程よく記録する」なら、EFは「刻み込む」感じなんです。
だから、それが判った上で絞りやらレンズ特性やら考えないと行けません。
雑に例えると、キヤノンは安いレーサーモデルで、ニコンは手頃なスポーツモデルという感じ。
「レーサーモデル」というのは高性能という意味じゃなくて、操作に対してリジッドだという事です。
当然「スポーツモデル」の方が所有欲を満たしてくれるし、走りを堪能させてくれます。
でも、ある段階、ある傾向に対峙したくなった(するべき時)には、
リジッドな物じゃないと、これはどうにもならないんですよ(笑)
そして、そのリジッドな物が至極であったり最終到達点という話でも無いんです。
その人にとっての現時点での最良な選択っていうだけで(笑)
騙されたと思ってKX5キット+EF-S15-85/F3.5-5.6IS USM・・・
気に入らなかったら、買値のまま僕が引き取るんでも良いですよ^^
書込番号:13041616
5点

@とやまん殿こんにちわ
P6000とは全くノーマークでした。
P7000が発売されるまで、高機能コンデジ=Gシリーズってことで、勉強不足でした。カタログスペックだけですが、かなりそそるような数値に思います。
比較作例拝見させて戴きありがとうございます。作例被写体がどちらも素晴らしく、羨ましく思います。比較して初めて判る個所が有りますが、P6000がG10の引き立て役機種のみにならない事、強く願っております(笑)
これで病状が安定しますように(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13042130
6点

@とやまんさん
P6000のデータありがとうございます、役に立ちました。
G10を検討している時、P6000も触ってみたことがありました。
持った感じはP6000のほうが良い部分が多かったです。
特に、グリップの出来が秀逸でした。
でも、@とやまんさんと同じく、操作性の部分に引っかかりました。
ニコンのコンデジはP6000に限らず最近のP300でもそうなんですが、
ISO感度のボタンを付けないのが多いような気がします。
(富士もそうなんですけど)
オート主体と割り切ったコンデジならそれも良いのですけど。
ネイチャー撮影の画質に関してはニコン色のほうが好みだと思っていたのですが、
@とやまんさんの比較を拝見すると、一概にそうとも言えない気分になってきました。
どの機種でも一長一短はあるとは思いますが、
G10のバランスの良さには全く困ったものです。
10Dの頃からのEOSデジタルも使って来ましたが、いつもG10のほうに手が伸びることが多いです。
書込番号:13042674
6点

ハッキリ言って、見た目デザインならP6000最強なんですがね(笑)カッコいいし^^
G10が正直「まさか」ここまでとは僕だって思わなかったんですよ。デザイン的には野暮ったいですもん。
こうやって、皆が皆がそれぞれの苦悩というか惨敗っぷりを正直に語り合えるのもこの板ならではですね^^
そういう僕もやっとFX150がいう事を聴いてくれはじめたので、
@とやまんさんもP6000を触り続けていれば、自ずと気持ちは伝わると思います。
#気持ちを伝える時にはGPS機能による無駄な電流消費に気をつけて下さい。
書込番号:13044288
6点

スピンオフネタながら沢山のレスをいただき恐縮です。
今、アップした第2弾の画像をみていると、リサイズ画像比較でP6000の方が、G10より精細度が高そうに見えます。
コントラストの初期値の違いでしょうか?
コントラストが高めということなのかの判断をつけられるほどの眼力は持ち合わせていないのですが、
このまま素直に見れば、P6000の方が高精細(解像感?)に感じます。
皆様はどのようにお感じでしょうか。
アキラ兄さん
いやーG10がここまでいい仕事をしてくれるとは、P6000を購入して今更ながらに納得したというか、
他の選択肢がなくなりそうで、怖いです。他のカメラが買えなくなってしまいますよ。
AWBの事も、操作性もしかりです。
しかしながら、キヤノンとニコンはやはり日本のカメラメーカーの双璧であるし、P6000の色合いも
ニコン機ファンからみたら、当然の結論として「やっぱ、いいわ。ニコン」となるのでしょうね。
デザイン的にも道具好きの者私には堪えられない良さを実感しています。
という事で、折角購入した(中古だけど)P6000なので、アキラ兄さんおすすめの「秋の日光」まで
色んな比較検討を楽しんでみたいとも考えています。
アメタボさん
P7000じゃなくて、こっちに行ってしまいました。
まぁ、P7000は「神の宿るカメラ」との評判で、確かに興味はあるのですが、
聞けばその神様は、盆と正月くらいしか現れないとも聞きましたので・・・
P6000もいいですよ。
ちょっと、操作性が良くなくて、ちょっとAWBが合わないだけで、機材としての所有欲は満たしてくれています。
(うーん、これでいいのか?)
まだ、使い初めなので色んな季節や天候、時間帯など、まだまだやることが沢山あります。
そのうち、アキラ兄さんも「うっ」と唸るような作例をアップしますので、気長に待ってやってください。
そう、もちろんG10の引き立て役じゃなくてですね。
α→EOSさん
P6000のグリップは秀逸ですよ。
素晴らしいの一言です。
個人的には、P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら最強のコンデジになりそうです。
しかし、カメラはお店でちょっと触ったくらいでは、やはり分からないですよね。
また、アキラ兄さんへの返信にも書きましたが、新しいカメラを知ることで、今まで使ってきたカメラ(G10)の
良さを思い知らされる・・・と言うこともありますね。
みなさまへ
P6000はいいカメラには違いありません。
もう少し使ってみたくなる、すぐには手放せない何かを感じさせるカメラです。
また、週末に違う角度での検証をして見たいと思っておりますが、何か希望がありましたら、
そのご要望にお答えしますので、どんどん、お申し付けください。
もちろん、G10常連の皆様以外の方も大歓迎ですよ。
書込番号:13044472
4点

P6000とかが当時の水準的に悪かったとは思わないんですよね。むしろ良い方でした。
その春のうららかな日和をG10が踏み潰して行ったんですよ(笑)実際は秋でしたが^^;
で、関東者なので何も考えず「日光」と言いいましたが、@とやまんさん地元の奈良で充分でしたね(笑)
けれど、同じ紅葉でも「日光」って気配が違うんですよ。
箱根は伊豆的な神秘感が山自体にあるし、奈良は僕の中では少し瑞々しいんですよ。
僕が通った道が沢筋だったので、そうインプットされたのかもですが(笑)
あと、人物のポートレートもニッコールの方が好みですね^^
ペットなど動物の毛並は個人的にEFの方が好きで、こういうのはやはり面白いです。
で、2枚目の写真でP6000の方が高精細に見える件ですね^^
現在iPhone環境なので断定はしませんが、これもAWBと色転びの結果です。
G10は正確に新緑にAWBを合わせていますから、極論すれば緑インクの一色刷りに近くなっています。
つまり若干フラット目になっています。
P6000の方はシャドウ部で赤み、ハイライト側で黄色み、全体は彩度ブーストありなので、
シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり、白味が弱いハイライトは柔らかみを増します。
コントラストアシストと彩度ブーストの掛かった中間域はリッチに見えるので、
相対的に「リサイズ画像なら」P6000の方がメリハリが効いて見えています。
実はここら辺のAWBや色転びの効能は、ダイヤル大好きさんの時のGRDIIIネタと絡めて、
検証例と合わせてまとめる予定だったんですが(笑)
これも知ってれば「なるほどね」話なので、そのうちまとめますよ^^
とりあえずFX150の撮影枚数が360で残り40枚。
やっぱりRAW主体だと16GBのClass10を追加購入しといた方がいいな、とか。
@とやまんさんもP6000の為に投資していく気に成りますよ^^
ただ、風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。
書込番号:13045416
5点

アキラ兄さんの解説で良く判ったのですが、
>シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり
特に違いを感じていたのはこの部分なんです。
たとえば、緑の樹や葉を撮ると、キヤノン画質は影の部分が緑色のまま暗くなろうとするのですが、
黒くはなりにくいので、彩度を上げたりコントラストを上げたりしようとすると、妙に生っぽい色になってしまうと言うか、飽和した色になってしまって、メリハリのある絵にし難い時があるんですが、
ニコン画質を見ていると影の部分は黒になっていて、メリハリが分かりやすいんです。
言ってみれば、印刷インクのCMYだけで影を表現するのとK(ブラック)を加えて黒を締めるのとの違いというか(そこまでの違いはないと思いますが)。
キヤノン画質と言っても、昔使っていたPro1に比べるとG10のほうが影は締まって見えますので、少しずつ変わっているのだと思います。
(Pro1は良いカメラでしたね〜。手ぶれ補正をつけて最新の画像エンジンで作り直して欲しいです〜)
それで、風景とかにはニコン、人物とかにはキヤノンが良いのではないかと思っていました。
ニコンのカメラも一度使ってみたいと思っているんですが、なぜかご縁がなくて。
フジとかオリンパスとか(今はなき)ミノルタとかは使ったことあるんですけど。
@とやまんさん
>P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら
いやあ、全く同意です〜。ただし露出補正とISOボタンはありで。
だからP7000が出た時にはちょっとびっくりしました。
書込番号:13045583
5点

α→EOSさん
α→EOSさんならこの説明で判ると思うのでお試しください。
林の中や山肌(森)などで、G10のAWBが効きすぎてしまい、
全体のトーンが一色傾向で、かつシャドウ部がスミっぽくなってしまった場合の補正方法です。
トーンカーブ調整でGチャンネルの暗部側を少し落とします。
この事で、スミっぽいシャドウが温黒調に転び、まずスミっぽいいやらしさが無く成ります。
さらに温黒(とても暗い焦げ茶)と緑は補色関係なので、実際には転んでいる黒が本来の自然な黒に見えます。
これはシャドウ部が緑っぽくなった場合にも有効で、
Gチャンネルの暗部側を落とす事で、暗緑を温黒側に転ばせ、締まりをもたせる事ができます。
真面目に、補色の感覚を身につけてトーンカーブ調整を制すれば、レタッチの世界は広がりますよ^^
書込番号:13045791
6点

アキラ兄さん
アドバイスありがとうございます。
早速やってみました。
なるほど、緑の暗部を下げれば良いわけですね。
確かにこうなって欲しいという方向により近くなります!
(今アップ出来るほどの作例はないのですが)
気付きそうで気づきませんでした・・・
最近はJPG撮り→トーンカーブ調整でやってますので、このやり方がジャストにはまりそうです。
書込番号:13046627
5点

こういう種類のコトって、分かってる人でも説明されないと「なる程」と判らないコトですよね。
理屈で言えば、
(1)冷黒調(青みを含む黒)や温黒調(焦げ茶を含む黒)に比べ、純黒(墨・ニュートラルグレイ系)は味気なく(素っ気なく)見える事が多い。
(2)AWBが働いた状態では無闇にカラー調整を行うとカラーバランスが破綻しやすい。
(3)補色(混ぜ合わせると灰色になる色関係)を並べると、人間の眼はお互いの色味を引き立てあって感じるが、より強い色味の方に色覚が引っ張られる傾向がある。
(4)滑らかな階調に比べ、ノイズや色調差のある画像の方が解像されて見える。
まぁ、ざっとこの程度の基本情報なだけなんですが、
(4)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、見ため解像が抑えられたように感じられ、
(1)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、シャドウ部はの締まりが素っ気なく見え、
(2)の理由でカラー調整で対処しようとしても上手くいかず「ダメな画像」とレッテルを貼られ、
(3)の理由で、中間域〜明域はAWBが合わせたまま、シャドウ域だけ黒を補色側に転ばせると絞まって解像感も上がる。
簡単な理屈ですが、中途半端に分かってる人は、要因の切り分けと要素の関連付けが出来ないので、
自らの思考ストップを認めずに、ダメなもの、ダメな機種、ダメな技術として放棄します(笑)
#「効率的ではない」とか「実用的ではない」とか都合のいい理由をつけます。原発事故と同じです。
だから、逆に分からないで、素直に実直に一つずつ試して行ったほうが、結果「判るんです」。
もちろん、分かる人が素直に一つずつ検証していけば、もっとたくさんの事が「判ります」。
知っていることと、理解できていることと、判断・判別が効くことは、深度というか、事象レベルが別です。
だから、今回のように@とやまんさんが、P6000を手に入れて、検証してみて、感想レベルで終わらずに、
疑問に思ったことを上げて、それでもP6000を生かしたいと考えるのは、当然のようだけど素晴らしい事です。
生かすためには、問題を解決させていかないといけないわけですから^^
#「ソースは?」とか、分かったようなコメント吐いて分かってる積もりでも解決しませんしね(笑)
G10のAWBに対応させたシャドウ部の黒の転ばし方(GRD調とか)は、
ダイヤル大好きさんとのお約束ネタですので、後日僕が別スレ立てます。
ということで、以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^
書込番号:13047386
5点

アキラ兄さん こんばんわ(^.^)
もう寝てますよね。寝てないと駄目ですよ。いや、きっと寝ているはずだ!
なんていいながら・・・
「秋の日光」???あーそうだったのですか。
私はてっきり、秋の日差しの事を考えていらっしゃるのかと思っていました。
でも、今回の色調を考えると「秋」にはいい感じになりそうな予感もありますね。
>風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。
ってところが、良く理解出来なかったのですが、風景とネイチャーってどう区別されてるのでしょうか?
お暇な時にでもご返信ください。
また
>AWBと色転びの結果です。
このあたりは、週末にでもAWBではなく、WB固定で検証してみたいと思いますが、価格のP6000カキコミ[9392848]を見ると
P6000の太陽光は、なぜか4600だとお考えの方もいらっしゃるようで、どこでどうお調べになったのか、わかりませんが、
それが本当なら、日中でも黄赤っぽくなりそうです。
α→EOSさん
nikon機もなかなかいいですよ。
こんなスレを立ち上げておいてなんですが、少しアンバーよりの雰囲気のある画像も良いですよ。
P7000はまだまだ発展途上らしいので、P8000を狙って今から軍資金を溜め込んでみてはいかがでしょうか。
アキラ兄さん
>以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^
いやー、そんなプレッシャーはやめてくださいよ。
というわけで、新しい撮影はまだしておりませんが、過日の撮影時に撮った別カットをアップしておきます。
一応、比較検証できるように、ほぼ同一地点から、ほぼ同一の露出補正にしております。
滝の作例においては、日陰での検証でした。
G10の方は、ほぼ見た目どおり。P6000の方は、日陰の影響なのか、少し青みがかってしまいましたが、
岩肌の描写など写真としてはP6000の方が、好みかもしれません。
また、シャクナゲの方も、P6000の方が黄みがかっているようにも感じますが、
単体でみれば、違和感はなく、好印象です。
あれ、G10より、P6000の方が優勢になったか?
まだまだ、検証は続きます。
書込番号:13048854
3点

「風景よりもネイチャー系で活きる」ってなに言ってんのかわかり難いかもですね。
#犬養さんは全く同じ意味では無いでしょうが、判られてるご様子で^^
ちょっと面倒な話をします。
写真表現において、どんな描写でどんな写真を撮っても、表現が成り立っていればOKです。
極論すれば、それが単なる自己満足であっても、否定されるべきものではありません。
けれど「写真」として目的を持たせて撮る場合、どうしても目的ごとに必須となる要素があります。
以前K7板で料理写真の話題が出た時に、僕はとある(プロだろう)方の写真を否定しました。
料理写真としてクリアされていなくてはいけない項目が粗雑だったからです。
でも、料理の写っている写真という意味では綺麗だし美味しそうに撮れてるわけですよ。
そしてその方は「美味しそうに撮れてる事が最重要だ」と宣いました。
僕もこれが「料理のイメージ写真」であれば、問題ない(個人的に気になる部分はありましたが)質かなと。
「料理のイメージ写真」とは、言ってみればメニューの表紙やポスターに使われるような写真です。
で、ちゃんとした料理屋やホテルでいう料理写真というのは、メニューの中でコースを見せる写真です。
当然、お皿が欠けてもいけないし、高価なお皿の質感は出さないといけないし、料理の内容は全部ピンがきた状態で見せられなくてはいけないし、当然綺麗でなくてはいけないし美味しそうであることは必然です。
これに当然配膳などのルールに沿ったレイアウトがされて、しかも「写真」になってないとダメです。
これは一朝一夕で身につくものでは無いんですよね。
でも、この業界不景気なので、他ジャンルのプロが仕事の流れで受けちゃうんですよ。
で、紛いなりにもプロなので、ソコソコの写真は撮るんです。
(料理)イメージ写真であれば。
イメージ写真というのは比較的センスの比率が大きいので、広告写真的に処理出来ます。
けれど、本当の料理写真は、ちゃんと料理写真をやってないと、
もしくはかなりきちんと商業写真をやってきてないと、無理というか、穴だらけになるんです^^;
そのご本人は、例の思考ストップ的現実論を振りかざしてきたので、途中でやめましたが。
その方の「料理写真としてのレベル」を否定したのであって、
その方のプロとしての力量を否定したのでは無いのですが、
なんと言うか、そんな全方位にプライド持つほど、自分の技量に自信があるのだなとか。
何が言いたいかと言うと、自然系の風景写真というものには、クリアされているべき要素が多めですが、
ネイチャーフォトは基本的にイメージ写真なので、センス良くまとまっていれば成り立つジャンルです。
例えば解像一つ取っても、風景写真には絶対的な解像力が求められます。
けれど、杉の森の山肌の質感解像と、ディテールの多いモミジの葉群の解像を同じレベルで行っては、
風景写真としてきちんと見た時に写真として成り立ちません。
これがイメージ写真なら、ネイチャーフォトならば、手前のモミジが程よく解像されていて、バックのモミジのボケ具合がよければOKです。
こういうのを同一機材で撮影者側がコントロールして最適化出来るのか、
その機材はそうとしか撮れないから、その範囲で済ませるのとは意味が違ってきます。
実際にはそこまで厳密に考える必要は、一部の人以外には無いので、気楽にやってけばいいのですが、
ある程度まで来た時に、そういう問題にどう対処するかってポイントかなと^^
話は変わりますが
今回の作例でハイライト側が飛び気味でシャドウ側が落ち気味なのはG10とP6000のどちらでしょう?(笑)
結局、コントラストが稼ぎ気味で、結果色乗りが良いDRの狭目の画像の方が「良さげに見える」という事です。
G10を最大限に生かすには、これらの調整を普通のデジカメ並みにしてあげないといけないという事ですね^^
書込番号:13049627
5点

★@とやまんさん
比較作例ありがとうございます。
ハイレベルなレスの応酬が続いていて、
自分にはとても入り込めそうにはありませんが、
違う機種での作例比較というのは、
自分のようなド素人が見ていても、
かなり興味深く、面白いです。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:13051129
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
イカシたあの娘に声掛けりゃ
↓ココカラ
あんたはまだまだ子供だよ
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら
どうすりゃいいのさサマタイブルース
6点

新スレですね。
雑談スレと言う事で以前アニメ談義の時に出ましたアニメーターの金田伊功さんの最高傑作との呼び声も高い幻魔大戦のラストバトルの画像をYou Tubeで見つけたので紹介致します。
幻魔大戦はもう28年も前の作品ですがやはり良い物は古くなりませんね、少しでもアニメをかじった事がある人なら彼の作画に魅了されない人は居ないでしょう。
昨今のアニメ業界もデジタル化が進み手書きの良さが序所に失われている様に感じます、こんなアニメーターが今後出て欲しいですけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=zIA6ix0HpYU&feature=related
書込番号:12978867
5点

アキラ兄さん
病気療養中のところ新スレ有り難うございます。
昨晩PCが逝っちゃいまして、今日ノジマに修理依頼をしてきました。
写真のデータが気になります。
ただいま7年前のノートPCで写真はHDがいっぱいで見れません、しかも何時ダウンするかわからないほどぼろいもので。
今日はすごく気が重い、G10買ってからの写真のバックアップが無いんですよ。
ノジマでついでにLX5とG12・P7000を少しいじってきましたがいずれもG10より動作が遅いような感じがしましたが気のせいか。
書込番号:12979301
6点

俵星玄蕃大戦きましたか。
僕の好きな作品への金田さん参加率は高いのですが、金田伊功さんの仕事の部分が好きな訳ではないという困った事実が(笑)技術的にはブレイクスルー起こした人ですが。
例えば幻魔だとコンテワークがすこぶる悪くて、折角の絵の動きが生かされてないんですよね。
ダイナミックな動きを、引きのカメラと中途半端な望遠で抜いてるイメージ。
動いてる内はいいけど、普通の部分ではコンテワークの悪さが支配しちゃって・・・
コンテワークって、写真なら構図ですから^^;
#それ以上にキースエマーソンが大仰すぎるというのはさておき。
金田さんの動きというのは革新ではあるのですけど、最終的に「金田させないと金田じゃない」みたいになったのは不幸だったのではないでしょうか。
個人的には不自然だと今でも思ってます^^;
僕にとっては宮崎御大が巨匠ではなく、原画・絵コンテというサラリーマン仕事している時から見ていて、
カリオストロ・アルバトロス・愛しきルパンよ、での動かし方を以ってお腹いっぱいになっちゃったんですよね。
巨匠扱い以降だど、トトロの夜中に芽が出て大樹になるシーンくらいかな。
それも結局、絵コンテ的要因(構図・配置・パース)がすごく大きいように思います。
まぁサムライチャンプルー辺りで止まっちゃった人間なんで、余りどうこう言うべきじゃ無いんでしょうが(笑)
#あとはジャイアントロボ地球が静止する日の最終巻とか(笑)
余談ですけど、幻魔大戦って春樹ちゃんが巨費投じてるから、妙に絵の質が高いですよね^^
最近暇で2作目までの宇宙戦艦ヤマトとか見たら、絵と動画の質はボロボロだけど、物の動かし方が超リアルで感動しました。
ここら辺はやはり松本零士監修の最大の効用なんでしょうね。
カリオストロのFIATの発進シーンと、さらばのヤマトの発進シーン以上の発進シーンってあるのかな。
#ドッキリビックリメカの発進シーン以外に。
犬養さん
そんなあなたにLR3(笑)
僕は諸般の事情でPC環境構築をする事が多いのですが、デジタル写真ならプロアマ問わず、一番効率的なのは64bitOSが動くA4(以上の)ノートPCにLR3を入れて、安いバックアップ専用外付HDD買って、バックアップはLR3に任せる事です。
結局、人間側でケアレスミス無しに定期保全を管理しきろうというのは無理があります。
LR3やApertureなどを導入する最大のメリットがそこにあるので。
本当は、下手にPCの方の修理を頼むとデータ類の方をを消されてしまうので、
PCは消耗品と考えて、内蔵HDDのデータ保全を依頼する方が良いのですよね。
NTFSフォーマットされてると面倒ですが、FAT32なら比較的簡単ですから・・・
お金を余りかけずに、お金と人員をかけているかのような上手な管理手法というのがあります。
ホント、どうしても欲しいカメラ本体が無いなら、周辺環境に投資してください。
タダでは無理でも、飲み代節約程度でどうにでもなるので・・・
書込番号:12980527
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
連休中に勝手風評被害応援家族旅行に福島県に行って来ました。そんなところに「サマータイムブルース」がなってましたので早速書き込みさせて戴きます(笑)
東京から300kmなんと9時間強掛けて飲んできました地元のお酒!閑古鳥と思いきや、どこに行くにも大渋滞で、予定の数か所(含地酒酒蔵見学)をキャンセルして「裏磐梯五色沼」と「鶴ヶ城」のみ見学してきました。さすがに浜通りには行けずに終始しましたが、GW前まではめっきり!!だったそうですので、いろいろな「悲鳴?!」を発していました(笑)
お土産購入時に「安全宣言」などと書かれた検査機関の放射能未検出証明書が食品棚に貼り付けて有る事自体が個人的には、やるせなかったです。
「あきれたもんだな サマータイムブルース」っと云う事で(笑)
話は変わりますが、掛け値なしに最近G12かなり惹かれていますし、気になって仕方ありません(キッパリ)
この旅行中子供達にそれぞれP7000とG10妻にG11を持たせて良い処を4G上限に撮ってよしとしましたが、P7000やはりAF不安定で、ことあるごとに設定を変え、難儀をしました。勿論ピン来ている写真は綺麗で、遠景まで良く解像してはいるのですが、そこまでたどり着く過程にやはり弱点を強く感じました。お出かけ撮影って小気味良いテンポも重要だと思いますし・・・torokuroz殿の腕とスキルがそうさせているのでしょうが在庫と価格が気になってうぅ〜んってとこです。
添付写真は裏磐梯「五色沼」の内「弁天沼+磐梯山」
下のスレッドからの話でadobe社photoshop関連SWのアップデート情報来ていましたので、今から購入でも十分使い倒せることと思います。(現在3.4バージョン)
書込番号:12981098
6点

DP1/2などもそうですけど、結局「普通の操作が的確にできるか」って最重要です。
これは「面倒」とかとは別の意味で、光ってる部分を曇らせちゃうんですよね・・・
P7000、レンズ描写はそこそこいいのに勿体無い機種です^^;
G12は震災関係での後継機種先送りの関係からか、流通相場が上がり始めてるようですね。
正直、この時期にこの実売価格はいただけませんけど、ACR6持ちだと使ってみたい気持ちよくわかります(笑)
因みにサマータイムブルースは
「憂鬱だけど、夏の日の憂鬱なんて憂鬱の内に入らないジャン。だって夏なんだぜ!」
っていうのが歌の意味ですね(笑)
日本では子供ばんどの訳詞がハマりまくって、スタンダードになっちゃいましたが^^
RCの方の替え歌は、清志郎自体がオリジナルに造形が深いのもあって、
原発反対のメッセージソングながら「でもお前らたいして気にしてねーんだろ?」っていう裏メッセージでもあって、面白いんですが。
でもCOVERSに対するRCへの風当たりは凄まじかったようで、
当時チャボも「(こういう活動の結果、音楽活動が阻害されるのは)本来じゃ無いんじゃ無いか」
と、インタビューで答えてましたし、RC解散の遠因になってますからね。
何れにしても、泉谷がやると「偽悪(風)」になっちゃうけど、
清志郎がやると単純に「(大)迷惑」になるというのが、凄くカッコ良くて好きでした(笑)^^
子供ばんども4月から活動再開しましたしね。
所詮サマータイムの憂鬱ダロって事で、諸々を蹴飛ばして行きましょう^^
書込番号:12982074
4点

>掛け値なしに最近G12かなり惹かれていますし、気になって仕方ありません
アメタボさんのこの発言はもはや「買う」と言っるのと同義語かと、早く楽になっちゃうましょう。
>今日はすごく気が重い、G10買ってからの写真のバックアップが無いんですよ。
私はパソコンなんてこれっぽっちも信用していないのでバックアップは常に行っています、また仕事柄データの管理にはシビヤにならざる得ないのでバックアップはもはや癖の様な物です。
>最終的に「金田させないと金田じゃない」みたいになったのは不幸だったのではないでしょうか。
確かにソレはあったでしょうね、最初から求められている絵(演出)が決まっていてそれに応えて行かなきゃならない窮屈さをおそらく本人も感じていたのでしょう、幻魔大戦以降はど派手ないわゆる金田流演出が序々に影を潜めていますし。
ただもともと何を書かせても凄く上手い人なんで宮崎監督の信頼も厚かった様です、ラピュタでは唯一「原画頭」と言う肩書を貰い名シーンの多くを手掛けています。
書込番号:12982196
5点

バックアップは難しい問題ですよね・・・^^;
何故なら僕らは別に「バックアップ」のために写真を撮ってる訳では無いから(笑)
職業的に「バックアップ」含めて〜という場合は「業務」なのでさて置き、
几帳面にバックアップしてる人が(几帳面故に)上書きしちゃって、泣くに泣けない状態とかも良くあります。
バックアップは、厳密には隔離された3カ所にデータ保存するのが基本です。
1カ所目は、比較的楽にアクセスできる媒体で、これは大抵内蔵HDDになります。
2カ所目は、比較的高速にアクセスできる、隔離可能な媒体で、外付けHDDなどになります。
3カ所目は、保管専用と考えて、書き込み専用光ディスクなどに収めます。
業務の場合は、この3カ所目の時に光ディスクを複数焼いて、納品用と保管用を一度に作る事が多いのでは無いでしょうか。
けどこれって、ごく普通に(アマ、アドアマもしくは作品系プロ)がきっちり管理するのは大変です。
#定期納品業務が絡むプロは、凄く広い意味でこの作業をやらないと(書類上逆に)大変ですが。
ApertureやLightroomが優れているのは、この手のバックアップ&管理作業を、
「OS操作よりも確実かつ安全に」自動で行ってくれる部分に他なりません。
ファイル名重複も含めて、全てのありがちなトラブルを回避して、
しかものほほんと画像を弄ってても、確実に元画像は保護されるというのは凄い事です。
現状、納品用途が無いのであれば、光ディスクへのバックアップは無意味というのが僕の見解ですが、
それはあくまで1回の撮影でDVD一枚程度は必要になる、僕の環境下においてでして、
JPEG主体であったり、BD持ってたり、光ディスクをの低速な検索アクセスで我慢できるなら安上がりですよね。
一番現実的なのは、内蔵HDDのパーティションを切って、画像専用パーティション(ドライブ)を作って、通常はそちらで作業して、LR3などで終了ごとにバックアップするオプションをいれて、
そのバックアップ先に、これまた画像専用の単独外部HDDを指定しておけば、取り敢えず以後気にする必要無いかな・・・
余裕があれば、定期的にこの外部HDDをまるごと別の外部HDD(パーティション可)にコピーするなり・・・
重要なのは、整理するとか無駄なファイルを残さないとか「考えない」事です。
バックアップ専用に500GBのUSBーHDD2台買っても1万円な訳で、
ApertureやLR3代はさて置き、それで「バックアップ」から解放されるなら安いものです。
しかも、管理やブラウズ、レタッチ、RAW現像環境もプロ並に成っちゃうですよ。
個人的にはシステム全般構築するのは(MacOSX環境なら)訳無いんですが、
この程度の「金で」話が付く問題なら、「金で」カタをつけたいかな(笑)
#同じレベルのファイル管理システム作って、自分で維持・保障するとなったら割が合いません^^;
しかもWin、Macに関係なく、同クオリティのソリューションを用意できるというのは、
その人それぞれの志向や事情に対するスケーラビリティに富みますしね^^
ノートPCかデスクトップか、もしくはその両方か、とかまで込みで対応できますし。
で、金田さんはねぇ・・・というか、ジプリはねぇ・・・^^;
御大以上の「アニメーター」が居ないというのがまず不幸ですよね。
だから、金田さんを抱える以外に御大の鬼チェックを避ける方法がなかった訳で、
そういう金田さんや近藤さんが御大よりも先立たれてしまうというのが何とも皮肉というか・・・
ただ、僕、金田パース嫌いで(笑)^^;
いや、革命ですけどね、どう見ても。
間違いなくハリウッドのSFX(CG)効果には影響与えてますよね。
関係無いですけど、アフター東電福島でジプリというより駿がなにやってくるのか。
生き残っちゃった御大のちゃぶ台返しのような何かを期待してるんですが、どうなのかなぁ・・・
まぁ、さすがにもうアニメを自分で(から)見る機会も少ないんですけどね^^
書込番号:12982886
4点

アキラ兄さん
病みもあがっていないのに、新スレ開設ありがとうございます。
まぁ、ぼちぼちやってくださいね。
torokurozさん
おーまた、ナイフネタですね。
ナイフっていうのは、何か男の子には魅力的です。
そんなに上物ではありませんが、私も一本持っています。
別に何かに使おうと思っているわけでもないのですが・・・
犬養_啓さん
PCが壊れちゃいましたか。
PCは買いなおせば済みますが、データはあきらめが尽きませんよね。
本スレにあげた作例くらいは、取り戻せても家族や友人の分は・・・
ご心痛をお察しいたします。
ラボに勤務する友人曰く「写真はフィルムに限る!デジタルデータはだめだよ」って、言ってました。
なぜなら、メディアに焼きこんでも、ちょっとした事でデータが読めなくなると全部がアウト!
フィルムの場合なら、キズがあっても、カビがはえても何とでもなるということでした。
でも、デジタル化は戻らないとなれば、家族や友人の写真は、必ず紙焼きで残すように!って。
無事のデータが戻りますよう、お祈りいたします。
アメタボさん
G12は良さそうですね。
G13も、この震災の影響で出るのかどうか分かりませんし、ひょっとしたらミラーレスあたりが後継機?
かも知れないとなれば、今のうちに押さえちゃって下さい。
で、今日は寺院の花の飽きちゃったので、渓谷ツーリングで出かけてきました。
新緑が綺麗でしたので、渓流はあとまわしにして、緑の葉っぱを狙ってみました。
この距離なら、いい感じで撮れているように思います。
書込番号:12984613
4点

アキラ兄さん 教えてください
前スレで、スーッと流されちゃった「遠景」の解像度?解像感?の件です。
我が、G10の最大画素は、4,416×3,312ですよね。
つまり、水平方向に4,416コマ分の極小の受光部分があるということ。
で、例えば渓谷の葉っぱを撮影したとします。
葉っぱの大きさもそれぞれですが、仮に5cmとして、それを幅1mmに切り分けて
50mm分、つまり50コマ分の受光部分を使用したとします。
その場合、4,416コマ(ピクセル)というのは、4,416mm分の横幅になると思うんです。
4,416mm分といえば、ざっくり4.4Mですよね、
あまり、算数は得意じゃないのですが、焦点距離が28mmの場合の画角が65°とすると
水平方向に4.4M撮影するためには、被写体までの距離は、約3.3Mになります。
計算上では、葉っぱの画像を得るために、1mm角で辛抱しても、僅か3.5M以上離れては
いけないことになります。
また、ちょっと画像が滲んでもいいかな〜なんて考えて、これを3mmまで辛抱したとしても
約10Mとなります。
ということは、どう頑張っても、これがAPS-Cであっても、10M以上のものは解像出来ないって
いうことになりますよね。
この考え方は変でしょうか?
(もちろん、レンズ解像度やデジタルエンジンの優劣は加味しておりませんが)
書込番号:12984678
4点

目覚め一発め(しかもiPhone)にしちゃぁヘビーな(笑)
まず、撮影対象が平面と捉えられるくらいの遠景である事が前提ですね。
その状態で、ベイヤー配列による相互補完は無視して、ダイレクトセンサー的に撮像できた場合、理屈ではそうなります。
問題は、横幅約4.4mの印画紙に焼かれた5cmの葉を1mm角で解像させるシチュエーションって?という事ですが、
これ広告系や展示会系の仕事してれば有る作業なんで、荒唐無稽という話じゃ無いです。
およそ2000万画素と言われている135フィルムで、良い撮影状態ならで全紙まで持つといわれました。
全紙は457mm×560mmですから、フルサイズ2000万画素で、絵として(縦横比関算)約0.6m幅ということです。
光学引き伸ばしの場合、粒子サイズはそのままですが、商業印刷の網版処理なら分版線数に細分化されます。
インクジェットプリンタなら、誤差拡散技術でクラスタリングされ細分化されます。
結果的に、IJプリンタなどとの親和性の良いデジタル画像は銀塩写真に比べ、みなし解像的には有利ですよね。
ここで@とやまんさんが思っただろう疑問に立ち戻れば、
解像に関していえば、APSCだろうが全くおんなじ話です。多少階調が良いかな程度でしょう。
4.4m幅のプリントを、何m離れて見て、1mm角解像を確認するかによりますが。
これはイヤミでも何でもなく、それ故に、銀塩時代の広告系風景写真は4×5、8×10フォーマットが主流だったのです。
フルサイズで2000万画素なんてですね、ちゃんちゃらなんですよ。
前述したように、光学引き伸ばしでなければ、粒子(画素)は細分化されて印刷されるので、
全くおんなじ感覚で物を言ってはいけませんけどね。
そう考えた場合に、キヤノンがEOSとEFでやろうとしている事に興味が湧きませんか?
ソニーから撮像素子供給受けてフルサイズ迄の範囲でケンカすればいいニコンとは違う道だということです。
#ニコンは基本的にプレス系基盤の135メーカーでした(す)から、この選択自体は間違ってませんが。
まずは中判の領域まではぶん取ろうという野心の有るメーカーの動きというのは、
得てして従前の範囲で問題を感じない眼には不思議に映ると思っています。
・・・ちなみに僕は文系です^^;
書込番号:12984958
5点

皆さんこんにちは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。まあ何かと色々ありますね〜多分に漏れず僕もそうですが、来月初旬に公私共に変化があり、今月中旬ぐらいからバタバタし始めます。詳細が決まったら報告致します。ざっくり言えば転勤予定なんです。この辺は後日ということで・・・
●アキラ兄さん
アキラ兄さん気になるipad2を20分前にケーズデンキで触ってきました。3GかWiFiの環境かは確認忘れましたが、評判どおりサクサク動いているイメージです。前機種より本当に薄いですね〜^^そして画面も僕のPCよりは明らかに綺麗です・・・試しにG12スレのtorokurozさんナイフを見比べましたが、良いですね〜!
●torokurozさん
アニメにも造詣が深く、はたまたナイフや車等々、良いですね〜^^以前アキラ兄さんに金属の撮り方で、torokurozさんには敵わないと言ったコメントを頂いたことがありましたが、なるほど納得といった感じです。触れているものがありますからね。G12、良いですね。某江戸前の方ももうすぐですかね・・・
●犬養_啓さん
PCクラッシュは1昨年経験しましたのでお気持ち察します。外付けもアキラ兄さんやtorokurozさんの言う通り、いつの間にやらクラッシュ。定期的に買い替え必要ですね。蛇足ですが今日、うちの洗濯機がクラッシュしました。^^;5年ちょっと使用し長期保障も終わり、洗濯槽の中心のボルトが折れてました・・・上記の転勤予定もあったので、本日これまた上記のケーズデンキで明日着で購入しました。流行のドラム式エコヒートポンプというやつです。60DWズームK+備品代分くらいが飛んでいきました^^;欲しいものは買えず、それ以外のもので出費が・・・(夏に車検も控えてます)無事データが復旧されることを祈っております。
●アメタボさん
福島来られたんですね〜!!五色沼は僕も好きなところです。周囲を散策するのが好きなんです。近くの諸橋近代美術館にはサルバトーレダリなどの作品が所蔵されていたりと、なかなか楽しいですよ。鶴ヶ城近辺は白虎隊関連の史跡があったり、以前紹介したサザエ堂や大内宿などもあり、もちろん酒蔵(残念でしたね・・・)も有名ですね。今話題の生肉(桜肉)も有名なんですが・・・またのお越しをお待ちしております。
G12是非買ってください!!(もう買ってたりして)こちらは妻の周りの家電が充実していってます・・・
●@とやまんさん
新緑の美しい風景ですね。この季節は暖かくまたこの緑の発色が良く、背景に何を組み合わせるかが悩むところですね。@とやまんさんの作例UPが本当に楽しみです。
と僕の作例は、昨日仙台市天文台に出かけた際の作品です。高感度撮影もさることながら、日ごろのISO80限界に挑戦のおかげ?でまずまずブレ少なく撮れました。これもG11のアドバンテージが多分にあり、良さをまだまだ引き出せると感じています。
書込番号:12986601
6点

皆様方
大変お騒がせいたしました。
たった今ノジマ電気よりTELありまして無事復旧できるそうです。
後はPCの修理だけです。
ハードディスクをもう一台買っておこうっと。
書込番号:12987426
6点

うん、そう。暇なんで。
iPad2、現状凄く欲しい(笑)のですが、効果的に使うのには3G契約付モデルである必要があって、
今年の秋のiPhone3GSの契約更新の頃に、次期iPhoneが出る事が確実となってたりすると、
さすがにSOFTBANKの3G回線2つ契約するならWiMaxとかのほうがいいかなとか・・・^^;
でまた、病室に有線LANは来てたりするのが腹立たしい(笑)
Android陣営がiPad2対策製品出す頃(冬?)に、性能アップじゃなく価格シフトが有るだろうと踏んで、
ひとまずiPad2回避の方向で舵取りしております・・・
でも、EyeFi+iPad2の組み合わせって凄く魅力的ですけどね^^;
機材というのは結局のところC/Pとリスク管理がキモだと思ってるので、
お金をかけ過ぎるのもかけないのもバランス悪いかな・・・と。
減価償却を見越した上で大切に使う「程度」で満足できる機材やシステム選びですよね。
個人的には、MacにしろWinにしろ、定期的にシステムを完全再インストール出来るセットアップ手法をすると、
やり様によってはAdobe製品の体験版が30日分繰り返し使えたりしちゃうわけで(笑)^^;
つまりは、メリットが投資金額を確実に超えるシステム構築をしとけば、
常識的な金額の範囲であればクラッシュされても損が出ないし、大抵そういうシステムはクラッシュしません。
内蔵HDDをまるごとコピー出来る容量の起動可能な外付けHDDを1台と、
画像専用パーティションをまるごとコピー出来る容量のFAT32のHDDがあれば、大抵逃げられますから。
結局、バックアップを意識しないで、高速に書き出し&リストア出来るようにするのがコツかなぁ・・・
こういうのも、要因の切り分け手法というか、考え方次元でのノウハウですね。
何にせよ、データが無事で何よりでした^^
本人が望もうが望まなかがろうが、時代、というのは大仰ですが、抗えても逆らえない物ってありますね。
死んだ父親は昭和一桁でしたから、出征はしていない物の東京大空襲には遭っていて、
それを考えたら、不況は有りましたが、自分達の世代というのは随分と平和に過ごせるのだなと「思ってました」
病気などという物は、修正対応できると勘違いした過去の因果に他なりませんからさて置き、
なるほど人間、というか人の世の中というのはこういう物かという気がしています。
拳には、積み重ねた良い事も悪い事も宿るのなら、せめて自分の納得尽くで、とか^^
余りにも暇なので、病室の窓からすでに見慣れた風景をFX150で収めてみるかと構えたところ、
あれだけウダウダ言ってたのに、気持ちがちゃんと入るのですよね・・・
物欲・所有欲については人並み以上を自負していましたが、それ以上に撮影欲の方が業が深いようで、
こうなると客観性も批評眼も有ったもんじゃないなと呆れた次第でございます・・・^^;
書込番号:12987619
6点

>真ん中の太陽を中心に太陽系が回っている様子
こうした模型で常々不満なのが太陽の大きさをキチンと表現出来ていない物が多い事。
太陽の直径は地球の約109倍、質量に至っては33万倍もある巨大な天体です。
「地球を1cmにすれば太陽は109cmで表現出来るのにそうしないのは怠慢だ!」っと幼い子を持つ親としては思うのでありました。
ただしこの縮尺だと冥王星は2mm以下になるけどね。
書込番号:12989754
8点

僕はどちらかというと、地球が太陽のまわりを回ってるとかいうガセネタの方が(ry
書込番号:12989771
5点

元ネタを知らないと何言ってるか訳わかんないコトに気づいたので^^;
落語に「やかん」という噺が有って、それの談志師匠版だと「思考ストップ」についての遣り取りがあるんですね。
「冷やっけぇ所に居るからシャケ」「こっちに居るからコチ」「ザクザク歩くからザク」
要するに、いずれどこかで思考ストップして割り切るんだから、キリの良いとこ、早いうちにしちまえという(笑)
49日だって7回忌だって、それで物理的にどうじゃないけど、そこで区切りつけて思考ストップなんですよ。
思考ストップっていうのは、日々の生活と切りわけちゃうってことですね。
でまぁ、談志師匠の「やかん」で好きなフレーズに(相手に地球儀を持ち出されて)
「まさかお前、文房具屋で売ってる物信じてるんじゃあるめぇな?」というのがあって、
なんかね、良いんですよ(笑)
地球が丸いコトを知って、それで良い写真が取れる訳じゃないですやね。
地球が丸いコトは、地球が丸いコトを知らないとできない作業をする時に知れば良いんで。
別に回ってるのが太陽でも地球でも、隕石が直撃する程度の確率と豪語されてた原発事故起きちゃうでしょ(笑)
アレ言ってた科学者も多分、太陽のまわりを地球が回ってるって言ってたと思うんですよね。
実際は思考ストップしてただけなのに「科学的根拠に基づいた常識だ」と思い込む人って多いですから。
G10はそれで随分見当違いな思い込み批判を食らったので、結局一事が万事〜というコトで、一つ前のレスになります^^;
書込番号:12992870
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
入院中にも関わらず新板立ち上げの御礼もそっちのけにて失礼しました。「ありがとうございます」
個人的には不勉強にてサマータイムブルース→RCか、良くて渡辺美里(?!)しか思いつきませんでした。アキラ兄さん殿の「こどもばんど」に??ってとこだったのですが、有りました!聞いたことあります!!うじきつよし!!!そうでしたねぇ〜(笑)
今年の夏は憂鬱どころじゃぁないかもですので今のうちにたっぷり養生して娑婆に出られること強くお勧めします。真夏に停電にと戦わなくちゃですからね!
G12を過日アキバヨドバシにてお触りしてきましたが、展示機を触る側と展示する側に問題有りなのでしょう。レンズに指紋バンバンだし、シャッターボタンはぐら付いているしで前ダイヤル廻したところで退散して、なんとK−5欲しくなって帰社してきました。独特のシャッター音が何とも良い感じでした。 あっiPad2何だか薄くなって華奢になりましたが、かなり売れている様子でした。あわや某も・・・何とか踏ん張ってきました!
torokuroz殿こんにちわ
G12のナイフ写真もそうですが、シャボン玉写真でもかなりやられています。コントラスト上げても白飛びしてなさそうで良さそうですね!!
楽にはなりたいのですが今の価格ではかなり躊躇してまして!今現在は購入していません!っと報告申し上げます(笑)もちょっとtorokuroz殿の作例もみせてください!!
犬養_啓殿こんにちわ
無事に復旧との事おめでとうです。 バックアップHDですが、某はバスパワー形状を使っており、作業終了と同時に配線を外しています。かつて過剰電流に遭いましたので・・・これからの時期、特に要注意かと?! バックアップに時間はかなり掛かってしまう難点付ですが!
ちなみにP7000の動作はG10より確実にもっさりしています(笑)
@とやまん殿こんにちわ
その後カメラ欲しい病は如何でしょうか?! 某は今の処G12購入に至っておりません(笑)
渓谷ツーリングとは羨ましいですね。相変わらずの自然の写真、どれも良いですね。新緑真っ盛りの様子ありがとうです。 行動力に脱帽です!!
waterman3007殿こんにちわ
福島県行って来ました! 五色沼では多少ですが残雪もあり子供は大喜びでしたし、鶴ヶ城(会津若松城)の赤瓦再現も綺麗なうちに見学してきました。が!何処に行くにも大渋滞でした。某とおんなじ思考の方々がバンバン居るということでしょう(笑)
その後いかがでしょうか?転勤でとなるとかなりの労力と思いますが、お体大切に乗り切る事願っております。
室内撮影特に「月球儀」の質感や低速SSブレなくお見事です!ご家庭復興も順調な御様子何よりかと!!
さて添付写真の池の色は人口ではなく純水ならではと云う事だそうです。何を購入してもG10は手放さないと思いますが、これが最後かものP7000写真のと比較観て戴ければ幸いです。 うぅ〜んそれにしても高価になってしまったなぁ〜G12!!
(駄文失礼)
書込番号:12993698
7点

いや、暇なんですよ。死ぬ程暇なんです^^;
入院から2週間経ちまして、入院に至る症状は回復しましたが、
前回と同じように、段階的に減らす必要の有るヤク漬けのため、
運がよければ月末、悪くて月初辺りの退院になりそうです。
取り敢えず司馬遼を片っ端から読んで暇つぶししてますが、
必ずしも乱読(量読)派では無いので、やはり3作品に一度はインターバル入れないと^^;
消化不良気味に形だけ詰め込むのは、あとあと1番よろしく無いので・・・
実は五色沼、僕も行った事あります。クリームソーダ色の湖面でした。高校一年生の時の記憶ですが^^;
あの色はAWBかけたら絶対転ぶでしょうねぇ・・・オリンパスのレンズに合いそうな色味というか。
G12からK5とは、一体どういう倍率ドン(さらに2倍)という感じですが、間違いなくおすすめですね^^
ペンタックスボディはグリップが僕の手に合わないんですが、それ(と予算)以外ネガ要素がないです。
ただ、ペンタックスはレンズが面白いですから、散財大王にしか薦められないかもですが(笑)
バックアップ用HDDは、C/Pで言えば3.5インチ外付けですが、安全性で言うと2.5インチ外付けバスパワーですね。
もちろんバックアップ後、小まめにコンセントも USBケーブルも抜くなら3.5でもいいですが、
持論として、写真画像バックアップ用HDDは「単一パーティション/ドライブ・他種のファイル書き込み不可」なので
容量という意味では2.5インチ500GBで済んでしまうし、ノート用だと耐衝撃機構も搭載されてますしね。
僕の知り合いは、バスパワーじゃない高速2.5インチ+ACアダプタ駆動にして、
バックアップ後は、シリカゲルと一所に100円均一の食品用防水パックに個別に入れて整理してますね(笑)
出先で使う時は、専用の2口USBケーブルで繋いで、ACアダプタが無い時は書き込みはしないそうです。
HDDの物理クラッシュは、衝撃類か、過電流か、電圧低下状態での書き込みが原因ですから、
そこらへんを上手に回避していくのが安心安全バックアップのコツですね。
まぁ、普通の状態なら、普通に外付にバックアップすれば大丈夫ですが、
これまでにHDDクラッシュを体験している環境の場合、HDD個体の問題というより、
環境に複合的な問題がある場合が多いので、少し気を遣った方が良いです。
関係ない&余計なお世話でいうと、@とやまんさんはEOSにした方がいいですよ^^;
ポートレート系や物撮り系なら余り解像=高画素は重要じゃないですが、
風景などきっちり収めたい場合は、下手なレンズ解像より高画素の方が有効なので・・・
こういう種類の事も、カメラ雑誌ですらごっちゃになって「常識」が造られるんで、
折角凄く良いところに疑問を持たれたのですから、ちょっと掘ってみるといいですよ^^
そうすると、じゃぁ逆に高画素の弱みをフォローする方法は?と繋がっていくので。
書込番号:12994050
6点

私は暇な時にネットで宇宙の事を調べたりします。(たまにですが)
もちろん「いずれどこかで思考ストップして割り切るんだから、キリの良いとこ、早いうちにしちまえ」なんですけどね。所詮は結論の出ない課題ですし。
ただ「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」(byアイザック アシモフ)ですから言わば娯楽の一つですかね。
ところで写真は家の裏に一輪だけ咲いていたトキワツユクサです。
南アメリカ原産で観賞用として昭和初期に日本に持ち込まれましたが今では野生化してしまい要注意外来生物にも指定されています。
別に害は無いのですが生命力が強く放っておくと群生するので今ではすっかり邪魔者扱いの可哀相な奴です、もとは人間の都合で連れて来られたのに。
写真はトリミングと微調整レベルです、ピンがやや甘いのは非常に小さな花(10mm少々)なのでご勘弁を。
書込番号:12997358
6点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
★torokurozさん、
シャボン玉の作例、不思議な雰囲気です。
また、1/100秒でも、輝点が流れるですね。それも不思議に思いました。
自分も今度シャボン玉を撮ってみようと思います。
書込番号:12997418
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
スピンオフスレです。
G10〜G11〜G12と撮像素子レベルからDIGIC4処理まで含めて高感度画質が向上していますが、
じゃぁ、現在同クラスNo1という話もあるG12の高感度画質を、
地道に性能を上げてきているDPPと、バージョン6で飛躍的な性能向上を果たしたACRとで比較しようという話です。
DPP3.9.4は、レンズ収差補正は色収差と色にじみのみON、あとはアンシャープマスク使用のディフォルト値で、
ISO80以外のNR値だけ(個人的に嫌なノイズが見えたので)輝度ノイズ・色ノイズともに1ずつ上げています。
ACR6.xはLR3で、ISO感度ごとの設定値が無いので、ディフォルトからNRとシャープのみ調整し他は標準のままです。
レンズ収差補正は色収差のみON(色にじみ項目なし)にしています。
画像はG12発売時に僕が店頭で試写したもので、G10の時のように、各種質感を用意できたものでなくて済みません。
アップ画像は、1024×768へのリサイズ画像と、1024×1024での中心部の等倍切り出し画像になります。
基本的に高感度比較なので、ISO400/800/1600で比較し、おまけでISO80画像も同処理比較しました。
(以後5レス続きます)
6点

【ISO400でのDPPとACRでの現像比較】
G12だとJPEGでも常用と言われている感度です。
ただ、僕がチェックしたときはISO320とISO400とで差がそこそこあったので、
中間ISOが選択できるG12ならばISO320までを常用するという手はあると思います。
リサイズ画像では両者遜色なし、ピクセル等倍画像でACR6が有利に見えます。
書込番号:12917283
6点

【ISO800でのDPPとACRでの現像比較】
リサイズ画像では、DPPの画像が悪いとは思いませんが、やはりACR6の方が綺麗で、
ACR6の画像であれば高感度画像には見えないのではないかと思われます。
ピクセル等倍画像では両者とも高感度画像であることは明白ですが、
DPPは塗り絵のようなノイズの消し方になるのに対し、ACR6では解像が維持され粒状が細かく仕上がっています。
書込番号:12917314
6点

【ISO1600でのDPPとACRでの現像比較】
リサイズ画像では、DPPは健闘しているという感じで、ACR6はごく普通の画像に見えちゃいます。
ピクセル等倍画像では、ISO800での差を顕著にしたような劣化が見られますが、画質差は歴然としています。
書込番号:12917335
6点

【ISO80でのDPPとACRでの現像比較】
では、JPEG撮って出しでも充分綺麗に見える最低感度ISO80でどう違うかです。
リサイズ画像では両者とも遜色ありません。
価格.comの掲示板ではアップした画像の圧縮率が変わるため解りにくいかもしれませんが、
DPPのディフォルト値での現像の方が輪郭補正がかかった感じ、ACR6の方は輪郭に関してより繊細に見えます。
ピクセル等倍画像で見るとやはり差があり、ACR6の方が細部まで解像しています。
書込番号:12917367
5点

G12自体は良くできたカメラだと思うのですが、画像処理に、パナで言う「超解像技術」のような、
面はNRを深めにして滑らかさを稼ぎ、輪郭部はエンハンスをかけエッジを立たせる傾向が見受けられます。
DPPで現像してみても、JPEG撮って出しほどではないものの、やはり似たような傾向は見受けられるようです。
本来のスレタイトルのDPPとACR6の差というのは、見て貰えば一目瞭然なのでこれ以上いいませんが、
結局この現像性能の差が、RAW撮影可能などのデジカメでも再現されるということです。
G10の時の現像の時より、今回の方が質が上がっているのは、G12自体の基本性能の高さもありますが、
どちらかというと、僕がACR6での現像に慣れたという部分が大きく、やはり6か月のアドバンテージは存在します。
どうしても欲しいカメラがある、どうしてもカメラ機械を手にしたいのなら止めませんが、
様子見に待ちくたびれた程度の話なら、こういう部分にきちんと投資した方が写真自体の質は上がると思います。
(おしまい)
書込番号:12917382
6点

アキラ兄さん
詳細な比較データ、ありがとうございます。
G12+ACRのISO1600
いいですね〜!!
IYX30s、31sが低感度の画質も意外に悪くないので
G10の高感度側を補うために良いかな、なんて思っていたのですが
やっぱりRAWが撮影できるほうがいいかな、と思ってしまいます。
以前LR3のベータバージョンを試してみたことがあるのですが、
英語だったこともあり、操作がぜんぜん分からず、使えませんでした。
アキラ兄さんにお聞きしたいのですが、
LR3の操作性っていかがですか。
DPPの良いところは、画像のブラウズが軽いこと、
現像のバッチ処理の操作が簡単なこと、
など、操作が単純で扱いやすいことだと思っています。
まあ、慣れれば同じなんだと思いますが。
それにしても、ACRの、ノイズ粒子を細かくして解像感と低ノイズ感を両立させる能力は
ほんとに優れていますね。
書込番号:12917923
4点

参りました・・ 1600が観賞画質になっている。
G12でも1000より上は所詮は緊急用と割り切っていたのに。
ただ残念なのは数万の投資をして高感度の画像を補正しなければならないシチュエーションが私の使用環境では今の処思い付かないっと言った感じでしょうか。(負け惜しみっぽい?)
書込番号:12918137
2点

α→EOSさん
結局「安い」機種を選ばないならば、RAW撮影可能というのはmustですねぇ・・・^^;
LR3の操作性は「大変良い」と思ってます。Aperture3を除けば、他の同系ソフトとは比較にならない(笑)
画像ブラウズに関していうと、コンタクトシートモードで大画面で見てしまうと、
縮小リサイズして見せている画像の数が相対的に莫大になるので重いです(笑)
もちろん単体でブラウズする分には軽いですが、これもRAW画像とJPEGでは異なりますしね・・・^^
現像のバッチ処理に関しては以前にも質問をもらって、僕もよく判らず右往左往したのですが、
なんのことはなく、複数の画像を選択して現像かけ、そのまま書き出すだけでした(笑)^^;
#ルールがシンプルすぎて逆に判らなかったという・・・
やはり「慣れ」の要素は大きいですからね^^
それだけに、手を出すなら、早ければ早いほどお得という感じかなと。
「RAW現像」だけに関していえば、PSCS5も、幾つかパラメーターが減りますがPSE9も同じで、
最初のうちまごつくのはLR3の画像ブラウザとしての考え方だと思うんですよ・・・
ですので、まずACR6慣れするためにPSE9、PSCS5という順番に体験版でACR6を試用しておくのが効率的ですね。
torokurozさん
これは考え方なんですけど、全ての機材がキヤノン製ならば、DPPで行くという選択はアリだと思うんです。
けれど、例えば犬養さんや@とやまんさんはデジイチはニコンなわけで、
もしRAW現像環境を統一するなら、SILKYPIXかACR6・・・ということになるわけです。
で「G10を」活用するなら、レンズ収差補正機能付のLR3・PSCS5という選択は、かなりアドバンテージがあります。
#G11以降だとDPPにレンズ収差補正機能が付きますからね^^
結局G10でどうやっても・・・というのは(撮像素子の大きさの件を除けば)高感度あたりなので、
それについて処理するとどうなるか、という程度のサンプルです。
僕自身は高感度撮影は(ISO200ですら)基本的にしないので、実はあまり関係なく、
ISO80で撮ったRAW画像を「思ったように」仕上げるのに重宝しています^^
#もちろん基本(?)調整はPhotoshopでルーチン化する主義なので、それ以前の段階の追い込みになります。
アップ画像はイジメということで(笑)^^
#G11でのRAWサンプル撮影もしておけば良かったと多少後悔・・・
まぁキャンペーン時だと25000円なので、カメラ複数持ってるなら、真面目に「これは安い!」と思うのですが・・・
書込番号:12918253
5点

くどくなると嫌だなと思って「おまけ」と書いてサラっと流したのですが、どうも理解して貰えなかったようなので。
前掲のG12・ISO80撮影画像のDPP3.9xとACR6.xのピクセル等倍画像の比較です。
今回は見やすいように1024×768pxに中央部をトリミングしています。
写っているS95の輪郭部やCanonロゴ、レンズバリア周囲の段差の解像、コントラストの低い鏡胴前面の文字。
これが別のカメラだとしたら、僕は2枚目の画像を吐き出すカメラの方を買うだろうと思うわけです。
#ACR6の方は明度もコントラスト調整も一切してないわけですし。
結局、大抵の人は、劇的なというか、派手な部分しか見ないんです。
#ISO1600の画像が綺麗かどうかなんて、僕自身がカメラを選ぶときには一切考慮していないので・・・^^;
ISO80のような、元データ自体にかなりのアドバンテージがある画像ですら差が出るというのは、
ちょっと小手先レベルの性能差ではないということを表しています。
この画質差を、交換レンズやカメラを買い換えて得ようとしたら、価格差25000円で得られるのか、
逆に言えば、この画質差程度はどうでもいいという評価眼でデジカメの画像の善し悪しを判断してるのか、
ということなんですよね・・・^^;
正直言って、ちょっと落胆しています・・・
書込番号:12924150
4点

アキラ兄さん
高感度域では粒子を小さくして、解像感をアップさせているかと思えば、
低感度域では解像アップではなく、諧調重視でスムーズな描写をアップさせる方向
で調整しているのでしょうか。
このソフト、かしこいですね。
と言うか、どういう判断をしているんでしょうね。
低感度の画質と言っても、どのあたりからノイズが増え始めるかは機種によっても違うし、
相当凝ったことやっているんでしょうね。
有料だけのことはあると思います。
書込番号:12924662
4点

α→EOSさん
ACR6のNR値のディフォルトって、カラーノイズ25「だけ」で、
画像のISO感度を判断してどうこうというよりも、単純な処理ルーチンとして超高性能なだけだと思います^^;
なんというか、賢いとか小賢しい感じじゃなくて「道具として高精度」なだけ、ですね。
なのでNR処理に関しては、アルゴリズムを練ったというより「別の手法を思いついた」という風に思えます。
基本的にはシャープネス適用量・輝度ノイズ・カラーノイズの3つの値を弄るだけなので、
考え方が掴めちゃえばエラくシンプルですね^^;
NoiseNinjyaのようなインテリジェンスの塊のようなフィルターと比べると呆気にとられる感じです。
で、DPP(G12?)の名誉のために、
ということで、DPP3.10.1でG12・ISO80の現像を煮詰めました。
G12・ISO80だと、DPPのディフォルト値は以下の通りです。
アンシャープマスク
→強さ7細かさ5しきい値2
NR
→輝度2カラー4
ちなみにG10・ISO80のディフォルト値は以下の通り。
アンシャープマスク
→強さ6細かさ5しきい値2
NR
→輝度1カラー3
根本的に(現像処理においては)G10よりG12の方がNRが深く、シャープエンハンスが強いのが判ります。
で、G12・ISO80で煮詰めた数値がこちら。
アンシャープマスク
→強さ2細かさ1しきい値1
NR
→輝度1カラー4
シャープエンハンスは解像感が保てる範囲で低くして、エンハンス半径を小さく、適用しきい値を若干広くして、
輝度NRを少し下げることで解像自体を稼ぐセッティングですね。
まぁ、そこそこ見られる絵になったと思うのですけど^^
#ディフォルトが少しほえほえすぎる気がしますが・・・
ACR6の方は「わざわざ数万のソフトを」と言われるのもアレなので、
PhotoshopElements9で、DPPでの仕上がりに沿うべく現像しました。
#PSE9なのでレンズ色収差補正が入っていません(DPPはそれがアドバンテージでもあるので当然ON)。
PSE9でのACR6のセッティングは以下の通りです。
シャープ
→適用量15半径0.7ディテール25マスク1
NR
→輝度20カラー25
シャープのディフォルトは適用量25半径1ディテール25マスク0なので、基本的に下げ気味です。
NRは輝度は0がディフォルト(というか未設定)なので適度にかけてるイメージ。
普通に見たら「DPP頑張ってる」もしくは「DPPの方がメリハリ効いてる」と捉えられると思うのですが、
見る人が見れば判りますが、DPPの方はシャープフィルターで解像「感」を稼いだ画像です。
画面右下のバーコード部分を見て貰うと判りますが、
DPPはシャープネス処理で、斜めの線が不自然に段差になっています。
PSE9の方は、斜めの線が斜めのままで解像しています。
もしこれが解像チャートを写した画像であれば、自ずと解像度が異なるという判定結果になります。
これがどういうことかというと、別にACR6が画像処理で解像を稼いでいるということではなくて、
元々のレンズ+撮像素子信号レベルの解像はACR6処理くらいはあるのだけど、
キヤノンのソフトウェア技術ではそれが活かせていないということです。
もしくは、別の性能と両立できずに、自然な解像性能を犠牲にしてるということですね。
個人的にPSCS4/LR2.5などのACR5.x時代にはAdobe製品を特に奨めていなかったのは、正しくC/P的な問題でした。
ACR6になってここまで推すのは、やはり根本的に性能が桁違いで、コストに充分見合うからです。
PSE9ですらこの「程度」の現像性能を持っていますし、
正直(レンズ色収差補正が無いことを除けば)弄れるパラメーター的には充分以上なんですよね・・・^^;
なんというか「洒落にならない」レベル差というか、
これで安心してソフトウェア的に弱いメーカーのデジカメも、購入の選択肢に入れられるというか、
僕的には後者のメリットが膨大で・・・
でFX150買って、その限界にしょんぼりしてちゃ世話無いんですが(笑)^^;
そういうことで、カメラ製品個体と比較するような物ではないように思います。
まぁ
There's a lady who's sure all that glitters is gold, and she's buying a 〜
というなら別、という話です。
書込番号:12924919
4点

アキラ兄さん
う〜む、なるほど、ノイズリダクションの手法が、ですか。
それAdobeが作ったのなら凄いことですね。
いや、Adobeが、じゃなくとも凄いことなんですけどね。
ISO80でのG10のデフォルト設定は、シャープネスが強すぎると思います。
そのためにノイジーになる画像をNRで消そうとしているような・・・
僕はNRは出来れば使いたくない派なので、ISO80では輝度、色ともに0にしています、
たいていの場合は。
そのかわりシャープネスは4程度まで下げます。
で、1000万画素程度に縮小して現像します。
たいていの場合は、そのほうが好みの画像になるんです。
それでも、場合によっては青空がノイジーになったりすることがあって、
その時は個別に設定を変えてます。
1000万画素に縮小する時点で、もう既にG10の高解像度を活かしていないような気もします。
そう思うとG12のほうが僕には向いているかも、
でも、S95を買ってG10と補完しながら使うほうが面白いかも、
でも、それならいっそIXY30sとかでもいいかも、とか。。。
あ、この話題はスレ違いですね。
質問ばっかして申し訳ないんですけど、
フォトショップとエレメンツの起動速度って、差がありますか?
エレメンツのほうが早い(軽い)とか。
古いCSの頃のは持っているんですが、
あまり変わらないですね。
エレメンツだから軽いということもないような気がします。
ハード選びも大変ですが、ソフト選びもまた難しいですね。
僕は今のところキヤノンだけなのでまあ当面はDPPでもいいかな、と思っていますが、
他のメーカーのRAWデータを扱うのであればフォトショップかLRを使おうと思います。
いろいろ聞いてみて、
キヤノン以外のメーカーのRAW現像ソフトはあまり使いたくなるようなのはないですね。
シルキー(限定版)をバンドルしているメーカーもけっこうありますが、
シルキーってちょっと重くて。
書込番号:12925115
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Standing in the middle of nowhere,
Wondering how to begin.
Lost between tomorrow and yesterday,
Between now and then.
Back where we started,
Here we go round again.
Day after day I get up and I say,
Do it again.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
7点


アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿新板立ち上げありがとうございます!各種吹っ切って今まで通り参加させて戴きますのでよろしくお願いいたします!!
前回の板にてアキラ兄さん殿が仰っている通り、「祭礼の有り方」が焦点となって、巨大神社祭礼とは異なる結論を出そうとしている神社もちらほら聞き及んでいます。しかし「大祭決行」までは行ってないんですよねぇ〜!氏子でもないのに気をもんでいます(笑)
@とやまん殿
カメラ欲しい病との事ですが、やはり購入するしか完治は難しいですよね?!
P300良さそうと思いますが+3000円程度にてP7000購入できるので何とも・・・です。しかしHDR撮影やパノラマ撮影や広角側F値1.8は扱ってみたいような気もします。
全くのお遊び機種ZR100ってのも面白いですよ(笑)
新年度に入って心機一転某と日本経済の為何か何かを購入したいと思っていますが、年度末のG12の3.4万を見てしまったので現在の価格ではちょいと触手は動きずらかったのですがtorokuroz殿のレポート読んでしまうと勢いにて購入しちゃおうかと?!どうせ5月は暇になったので(笑)
書込番号:12869470
6点

torokurozさん
G12/S95の画像というのは「本当に良くまとめている」という感想ですね^^
1/1.7型撮像素子のコンデジという意味ではひとつの答なんだろうなと感じています。
特にデジイチ的な画像をコンデジで得るには最良解に近いんではないでしょうか。
アメタボさん
祭というのは、決して平和・平穏な儀式ではないのですよね。
ですから祭で出る死人は罰当たりであって間抜けな馬鹿であると見なされて来たわけです。
#そりゃ観光客寄せ物品販売商業目的の「フェスティバル」なら話は別ですよ^^;
自粛自体が日本の経済活動を停滞させるから祭や花見をやれという意見には反対です。
それは単純に商業目的だし、産業社会維持の消費目的ですから。
でも、被災地の人の境遇を考えて不味い物喰って残すよりは、美味い物を完食した方が余程無駄がありません。
その刹那の歓喜を肯定しないならば、長期的な吊し上げ・責任追及で発散するより他が無くなるじゃないですか。
祭というのは(自然災害も含めて)どうにようもならない困難に対しての自己保全用安全弁でもあるんで。
まぁ太平洋戦争以来の有事なんで「どうしたらいいか判らない」んでしょうが、
江戸っ子気質も地に落ちたもんだなというのが、正直な感想かなぁ・・・
書込番号:12869616
6点

アキラ兄さんの見事な作例の後に投稿するのは気が引けるのですが、
まあ、こんなへたっぴぃなのが上がっていたら、
後の人たちが気楽にアップできるかもしれない、という効果をねらって・・・
本日撮ってきました。
ご近所桜です。川の堤防です。なんの変哲もない、ただの桜ですね。
今年も春が来ました。良かった良かった。
torokurozさん
お〜、撮ってだしですか!
不思議な色あいですね。
アメリカンメタボリックさん
G12、いってください!
僕もうずうずしています。
でもS95も捨てがたい・・・
@とやまんさん
P300というのはノーマークでした。
キヤノンで言うとIXY30S、31S みたいな路線でしょうか。
ちょっとサンプル見て見ましたが、ニコンらしい
落ち着いた良い色ですね。
僕なんかは、桜とかはニコンで撮ったほうがまだマシなのかもしれないと思うことがあります。
いってください!
書込番号:12871032
6点

みなさん こんにちは(^.^)
珍しく日中のご返事となりました。
まぁ、みなさんお勧めのS95ですが、個人的にはちょっと・・・っていう感じです。
もちろん、画像の解像度とかも含めてなかなか良い機材だと思いますが
1点、フォーカスポイントが任意で決められない。
これが個人的に(とやまん的に)決定的に受け入れられない部分です。
広い風景は良いのですが、マクロ撮影において画面中央に被写体があるほうが
少ないので、任意でフォーカスポイントが移動できないのは使えない感じです。
それが、今使用しているIS25もそうなので、P300というわけです。
これで、気合を入れて作品作りするときは、Nikon D90
バイクツーリングで荷物を減らしたいが、妥協したくないときはCanon G10
そして、通勤や日常には、絞り優先で楽しめて、かつ、かさばらないNikon P300
なんですよね〜
で、この先は、Nikon D7000 Canon G12 Nikon P300にならないかなぁ〜
と、目論んでいたりして。
カシオのZR100っていうカメラは、全くノーマークです。っていうか、
年寄なのでカシオっていうと、電卓のイメージしかなくて・・・
まだ、ソニーは半分ミノルタの気持ちはあるのですが・・・
書込番号:12872880
4点

@とやまんさん
その思考パターンでいくと選べる機種が極端に減っちゃいますよ^^;
#僕も同じような考え方で行き着いた先がFX150でしたから(笑)
スカイブルーと茶〜オレンジ系の発色ってニッコール調のキーなんですよね。
だからα→EOSさんが仰るように、ニコン機と桜って相性が良いです^^
トーンの出方の違いはありますが、コシナのレンズもスカイブルー系の抜けが良く感じます。
#コシナの場合は焦げ茶方向で、オレンジは出しゃばらないですが。
キヤノンレンズは(ここでも何度も繰り返してますが)客観描写的な、ちょっと味とは違う感じの持ち味ですよね。
ですからデジイチ含めて、味に頼る写真の撮り方すると詰まらないというか、ちょっとツライ(笑)^^;
@とやまんさんあたりだとGF2あたりにいっちゃった方が25ISもG10も無駄にならずによいような^^
確かにボディ内手振れが欲しい部分もありますけど、別の板でもちょろっと書きましたが、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmが使えれば、あとはまぁオマケズーム+αでも良いかなぁとか(笑)
どうやってもMフォーサーズは本気で撮ったら足りないんで、
デジイチ持ってないとか、レンズ放蕩する気があるのでもない限りGF2程度で良いのかもと思ってます。
#サイズ的にはEPL2で限界、GF2なら遊びでOKという感じですね。
それでも、強いて今一番気になってるコンデジを〜というなら、
やはり以前ココでも紹介した、キヤノンの海外モデルPowerShot A3300 ISですね・・・
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_a3300_is
レンズの質という意味では「それなり」ですが、画像として見て「隙が無い」感じです^^;
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A3300/sampleimg/sampleimg_1.JPG
国内投入された1410万画素PowerShot A3200 ISの方は「普通」程度なんで、
この1600万画素の(たぶんソニー製の)CCDは当たりなんだろうと思っています。
色々な見地からいうと小型高画素CCDというのが主流から外れていくのは決定的だと思うので、
ある意味での「徒花」モデルとして押さえておいてもいいかなとか思ってます。
書込番号:12875068
5点

@とやまんさん
迷うお気持ち、よく分かります。
僕なんかも、何か一つひっかかる部分があると
それだけで購入をためらってしまいます。
デジカメを使い始めた頃から考えると
随分と贅沢になったものです。
僕が今欲しいのは、G10と一緒に持ち歩いて
G10の補完になる、G10では撮れない絵を撮れる機種です。
たとえば、
その1 G10より高感度画質が格段に良い
その2 G10では出来ないようなボケを得られる
みたいな。。。
その2のパターンで思いつくのは単焦点レンズです。
かと言って、フルサイズの一眼レフにツアイスマクロプラナー
なんてのは資金的にも持ち歩く体力的にも無理です。
それでミラーレス機か、単焦点のコンデジ、例えばGRDとか。
その1のパターンは、まずはセンサーサイズの大きさなので、
一眼レフになるのですが、
S95や裏面照射タイプのコンデジも対象外というわけではないです。
というわけでいくつかの候補が出てくるのですが、
じっくり見てゆくと、小さな部分に引っかかってしまったりして、
現状G10やKissデジタルで大きな不満はないのに、
わざわざひっかかるカメラを買ってどうするんだ!
みたいになって、思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。
@とやまんさんのように、普段カバンに入れておけるタイプという意味なら、
P300は良い候補ではないでしょうか。
でも、ニコンはレスポンスが遅い機種があるので、
お店とかでじっくりと操作してみたほうが良いと思います。
あと、
IXY30Sとか31Sも同じような方向だと思います。
一応シャッター優先とかのモードも使えますし。
シグマのDPシリーズがもう少しアレだったら、使ってみたいのですけどね〜。
せめて液晶モニタくらいは見やすいのをつけて欲しかったと思います。
書込番号:12875359
5点

RAWで色を強調してみました。
記憶色でもこんな強い色ではないのでやり過ぎなのですが、
やり過ぎでもいいかな。趣味だし、遊びだし・・・と思いました。
G10はほんとに解像感が高いです。
パリッというかカチッというかビシッというか。
いろいろサンプル見ても、最新の機種でも、これほど判りやすい描写はない(少ない)ですね。
ネイチャー向きではないかもしれないですけど。
自分的には、桜より紅葉のほうに向いている感じです。
アキラ兄さんご紹介の海外モデル、いいですね。
日本でも売ればいいのに。
書込番号:12875428
5点

たまには気分を変えて思いっきり弄くり画像を
全てG12の内像加工です、後から手は加えて無いのでこれもまたG12の作例と言う事で。
ただこうした機能って結局の処あまり使い道が無いんですよね・・
書込番号:12877111
6点

みなさん こんばんわ
新しいカメラも欲しいと思いながら・・・
>思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。
になっております。はい。
で、本日は早朝より撮影日和の「雨」になりましたので、
桜でも撮っておこうかといつもの原付でかっとばしてまいりました。
@Aの撮影地は大和一の宮、桜井市の三輪明神(正式には大神神社)のご神体のお山です。
そのお山の近くの池の周りに咲く桜です。
Bもその近くの小川
Cは明日香です。もう夕刻になってしまいましたが・・・
書込番号:12878897
5点

α→EOSさん
やっぱり、青空に桜はきれいですね。みていて清清しいです。
色を強調されたとのことですが、個人的には気にならないレベルです。
いいんじゃないかな〜(^.^)
torokurozさん
いいなぁ、G12は・・・
G10は解像度も高いし、画像も素直なので気に入っているのですが、
G10には、こういったお遊びモードがないですよね。
torokurozさんがおっしゃるように、そうそう使わないですけどね。
4点のなかでは、2カット目の「極彩色」が好きですね。
書込番号:12878953
5点

@とやまんさん
いいですね〜、奈良はいいですね〜。
雰囲気があります。
ちょっと前になりますが、玉木くん(のだめカンタービレの千秋役の)のドラマで
鹿男あおによし ていうのがありまして、
それ以来奈良公園の鹿を見るたびにドラマを思い出してしまいます。
て、関係ないか。。。
ライトアップした浮き見堂とか、見せ方が上手かったでした。
今日、近くのキタムラでP300あったので触ってみました。
ニコンのデジカメ使ったことがなくて、
操作系がぜんぜんわかりませんでした。
慣れればどうと言うことはないのでしょうが、
ISO感度変えるにもいちいちメニューを辿って行って、てやってられません。
多分もっと良い方法があるのだと思いますが、
マニュアルなしの短時間では判りませんでした。
オリンパスのXZ-1というのも、初めて現物をみました。
レンズおっきいですね。迫力あります。
重いし。
ネットでサンプル画像見ると、いい感じなのですが少しクセがあるようにも感じました。
富士のFinePixシリーズでHS20EXRというのがありまして、
初めて見たのですが、
いわゆるネオ一眼タイプのコンデジで、24mmから700mmオーバーまでの画角を
一眼レフみたいにマニュアルズームできる機種で、
それなりに大きくて重いのですが、
持った感じとか操作した感じは凄く良かったです。
残念ながら、富士センサー独特の画質がどうもピンと来ない部分があるのですが、
カメラ部分は実に良く出来ていると関心しました。
所有する、操作することに満足感を感じられる作りだと思います。
これで中身がGシリーズだったらなあ。ああ、残念。
書込番号:12879206
5点

みなさん、こんばんわ
いつも深夜のとやまんです。
今日は?今日も?大和路に桜を求めて奔走しました。
で、2カット目は昨日にアップした「雨の三輪山の桜」と同じ場所ですが
今日は、晴天でした。同じ場所でも天気の違いで印象も変わりますね。
アキラ兄さん直伝の「かぶせ式PL」での撮影です。
α→EOSさん
雰囲気があるとの返信ありがとうございます。
α→EOSさんに褒めていただくと励みになります。
わたしも先日、オリンパスのXZ-1なるカメラを触ってきましたけど
有機ELディスプレイが変な色でした。
展示機だけなのか、仕様なのかわかりませんが、急に興味がなくなりました。
書込番号:12883458
5点

torokurozさん
G12板のナイフとか相変わらず良い仕事されますね^^
ただ、そろそろ気付くかなぁ・・・。
確かG11購入されたときもナイフ(ペンチ?)撮られてましたよね?
#G10の時のと同じナイフだったような・・・
ブツが同じ物ではないので並列比較にはならないのですけど、
torokurozさんのG11のナイフ画像とG12の画像とで感じられる差が、僕がG11とG12の描写で感じる部分です。
α→EOSさん
G10を補完する〜というより、G10じゃ絶対無理な用途って考えてった方が早いですよね^^
僕はFX150で、G10以下の機種に何かを求めるのは諦めました(笑)
逆にいうと、そのレベルだとFX150で間に合っちゃうので^^;
G10以上という意味ならEFレンズの使える機種、まぁAPS-Cクラスのデジイチがもう一つのボーダーなので
KX4/KX5で済んでしまう用途・金額だと、余程モノ自体に魅力がないときついですよね。
G10がG9から飛んでG11になっていたならこんな苦労(?)もあるまいに的な(笑)
HS20EXR・・・悪くはないんですけどね。
メーカーサンプル見た後に、自分がG10で撮った猫のJPEG画像見ると、その差が歴然で買う気が失せるんですよ^^;
この大きさ・絵ならパナのG2/GH2(もしくはそれの後継機種)でいいかな?とか思っちゃうと
じゃぁ、とりあえずGF2やEPL2あたりでボチボチと・・・というところに結論が(笑)^^;
@とやまんさん
相変わらずの腕前&相変わらず奈良の風情というのは・・・という写真ですね^^
「カブセ式PL(アダプター)」あれは良いものですよ(笑)
某社のS90/95用みたいに両面テープで貼っても良いのですけどね。
ずっとPL付け続ける趣味もないので、カブセ方式の方が(僕にとっては)現実的なんです。
光線の方向によって、どうせ枠を回転させなきゃなんだし。
桜は花弁の「桜色」を出そうとすると大変なので、花弁自体はほんのり程度にして、
背景になる空とかの色を深く出した方がバランス取りやすいかな・・・
今年のAdobe CSはバージョンが6ではなく5.5のようで、もう一年大きなバージョンアップはないようです。
#Photoshopは5のまま、幾つかのアプリが5.5で一部は64bitOS専用化みたいですね。
最低1年間は面白がれることが確定しましたから、コンデジではなくLR3あたりをサックリどうですか?(笑)^^
書込番号:12885930
5点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
大分出遅れましたが、相変わらずろくな写真を撮ってなくて、まあしょうがないんですが。
あまり遅れるとナニですので、とりあえず今日の桜の写真でも。
@とやまんさん
だいぶおなやみのようですが、私の場合は使えそうなカメラはG12しかないですので、どうもな〜、という感じです。
LXあたりが欲しいんですが使い勝手が悪すぎます、タッチパネルははどうもあれではどうしようもありません。
書込番号:12888899
5点

皆さん、こんばんは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。春ですね〜花粉全快です。
桜良いですね〜いや〜早く撮りたい、そう感じる作例がたくさん。早咲きを見つけたりしましたが、なかなかどうして…花を見つけてはコツコツ、パチリです。
新機種は色々触りましたが、僕もG12に一票ですかね。
来週から宮城に戻ります。PC生活復帰です。結構揺れますが、マイペースで参加します!
書込番号:12889103
6点

まずはwaterman3007さん、日常の生活にまた一歩近づいたようで良かったですね。
まぁ、いろいろあるでしょうけど、負けずに頑張ってくださいね。
板友(イタトモ)も応援してますよ(^.^)
で、改めてみなさん、こんばんわ。
カメラは欲しいけど、欲しいカメラが見つけられない優柔不断の@とやまんです。
今日はG10ではありませんが、たまにはと思ってCanon IXY 25ISでの作例です。
アップした画像ならあまりわからいけど、等倍にしたら桜の輪郭もはっきりしないし
色は滲んでるし・・・
あーカメラ欲しいよ〜
あっ、今回の撮影地は大阪のとあるお寺とか町並みです。
奈良ではありませんので。
それと、画像サイズは16:9に近い3,648×2,048での撮影です。
書込番号:12889497
6点

調子に乗ってナイフ第二段
S&W(スミス&ウェッソン)のリボルバーをあしらった折りたたみナイフです、ご存知の方も居ると思いますがS&Wはアメリカを代表する銃器メーカーですがナイフも細々と作っています、ただしこのナイフは名前だけ貸している様で制作は別メーカーみたいです、ブレードは中国製ですし。
私はナイフは基本的にUSED(実用品)だと思っているのでこうした装飾ナイフはあまり興味が無いのですがたまたまヤフオクに安価で出品されていたので落札しちゃいました。
正直あまり期待していなかったのですが実際に手にしてみたら思ったよりも作りが良く満足しています、それにナイフと言う被写体は光の加減一つで表情がガラリと変わるので撮影していても面白いですね。
書込番号:12890113
6点

犬養さん
お久しぶりです^^
娘さん、ちょっとほっそり(・・?
waterman3007さん
お疲れさまです^^
僕らくらいの歳〜1960年代生まれくらいまでって、貧しい日本というのをギリギリ知ってるんですよね。
で、貧しいのと楽しくないのとは別だってことも知ってるんです。
再建してくときに考えて欲しいのは、被災する前が必ずしも正解だったわけじゃなくて、
こんど作り直すときに、もっと自分達の肩幅にあったように、急がず慌てずにやってって欲しいという感じですね。
貧しく過疎が進行してるから原発誘致して箱物ぽこぽこ建てて、原発拒否した町との差に優越感を持って過ごすとか、
それを選ばせる悪魔の誘いを差し引いても、その選択をしてしまった背景的な問題がありますよね。
バブルで異様な景気でも、はじけて不景気でも、同じ物差しでの貧富を表す町なら、同じようなことが起きます。
被害の大小じゃなくて、地域ごとをどうこうじゃなくて、東北全体が有機的な活性体になれるような再建をするには、
繰り返しになっちゃいますが、慌てず急がず、まず「やり直しビジョン」を明確にさせて・・・と思うんです。
代議士の「おらが票田地域を〜」みたいなのは、もうやめないといけませんね・・・
@とやまんさん
痛トモ・・・・(・・;
やはり、肩が痛いとか腰が痛いとか、どうも最近肝臓がとかそういう仲間でしょうか(笑)
まぁカメラに関しては、少し待て、もしくはGRDIIIかGXR+A12 28mm/F2.5あたりで誤魔化しとけみたいな・・・
ACR6現像前提でGX200の中古に手を出すのも面白いとは思いますが。
G10の独特な部分の描写が、G11/12でも撮れるなら、画素数の部分は目をつぶってもとは思うんですが、
やはり唯一無二なので、ジタバタしても満足できるサブ機には巡り会えないんですよね。困ったな・・・
torokurozさん
S&WのSWブレイドですか^^洒落が利いてますね<どういう評価眼だか
ナイフは物撮りの初級段階が終わったくらいからの、格好の撮影教材でもありますね。
ただ、ナントカに刃物いいますから、ぼくははさみレベルまでで自主規制してます。
関係ないですけど立川談志師匠の司馬遼太郎作「新撰組血風録」を読む 近藤勇編が
原作の近藤の虎徹への入れ込みが凄まじく感じられていいです^^
個人的には全てにおいて近藤より土方なのですが、これに限っては近藤勇編が素晴らしいです。
書込番号:12893084
5点

アキラ兄さん
G10では出来ないような撮影が出来る機種となると、
やはり高感度のノイズと単焦点(など)によるボケでしょうか。
どちらも候補はいろいろ出てくるのですが、
G10を完全にリプレースすることが難しい以上、
2台を持ち歩かないといけない場合が多くなりそうで、
そうなると、一眼レフに大きなレンズという選択肢には腰が引けます。
ミラーレス(的ボリューム)の機種が増えてきたのですが、
50mmくらいのレンズが欲しいので、意外に選択肢が少ないです。
それと、
単焦点では手ぶれ補正が効かない機種の多いのもひっかかる点で、
手ぶれ補正をつけたら画質が落ちるとでも言いたいのでしょうかね?
増感ノイズに関しては、裏面照射タイプの機種を
暗所撮影用と割り切って使うのはありだと感じています。
今年も奈良や京都で灯篭会があると思いますが、
そんな用途には向いていると思います。
もっとも、
そんな用途でもG10で何とかならないことはなかったりするので
困ってしまっているわけですけど・・・
@とやまんさんの悩みもきっとそのへんにおありなのではないかと。
書込番号:12894947
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
ウサギの穴出身だとラビットマスクで正体は関根勤。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点

>@とやまんさん
書籍の紹介ありがとうございます。私も立ち読みし、気に入ったら購入しようと思います。
私が現在用いてる参考書?はcapa特別編集のキヤノンDPPです
(あ、いやそのままなんですけどね(汗))
書店で並んでるのをご覧になったことある本だと思います
(表紙が風車の写った写真と7Dが写ってるやつ)
この本の後半にピクチャースタイルについての記述もされてるので買ってみました。
と、実は何気にDPPにアートフィルタ乗せてくれないかなと思ってるD_51でした。
>waterman3007さん
まさにおっしゃる通りでして、CSは中々私も手が出ませんです。
ついつい、レンズ買って写真撮ったほうがシアワセになれるかな〜とか思ってみたり^^
>アキラ兄さん
詳細な解説ありがとうございます。納得できました。
そうですね、私もDPPとPSは全く別のカテゴリのソフトという認識はしています。
自分なりの解釈ですがDPPはあくまでRAWの現像ソフト、PSはいうまでもなくレタッチ
ソフトですしね。
分かりやすく言えばRAW現像に少し毛が生やしたソフトと言えばいいでしょうか^^
もっとも、その「毛」も剛毛(爆)とまでいかなくても、かなり自分的には長くなってる
なって印象があります。^^
なのでコト足りてるのかもしれませんが。
まとめレス失礼しました。
書込番号:12709016
4点

D_51さん
DPPというのは、性能がとかではなくて、画像ブラウザとして基本に忠実なんですよ。
そして、アプリケーションの造りが貧弱なPCでも成り立つように出来てて、そこを評価しないわけにはいきません。
ある意味で、付属アプリケーションの鑑のような(笑)^^
そのかわり、それ以上の機能はないんですよ。
僕が職業カメラマンだったら、撮影後すぐに納品して、すぐに責任が無くなるのでなければ使いたくありません。
Apple ApertureやAdobe Lightroomはそういう部分も含めて信頼性のあるソフトで、
販売価格を考えたらそのメリットの方が遙かに大きいんですけど、そういう事はあまり知られてませんよね。
元画像の保全や、バックアップの管理、加工画像の管理、ブラウズ、ワークフロー管理、そしてRAW現像・レタッチ。
DPPとかぶる部分やPhotoshopとかぶる部分もあるけれど、考えてるレベルが違います。
写真を趣味で楽しんでたとしても、ネガを散逸させてしまうことはまず無かったと思うんです。
しまっておいて管理が悪くて傷だらけとかカビだらけとかはあっても(笑)
けれどデジカメだときちんと管理していても不慮の事故でデータ破損というのはあり得るし、
一番怖いのは誤ってオリジナルデータを加工してしまって、しかもバックアップまで上書きされるケースです。
これを避けるためには、最終的にサーバー運用並みのバックアップシステムを構築するしかないんですけど、
そんなのを写真が好きでデジカメ始めた人に求めるわけにもいかないし、それで飯喰ってても負担がデカイです。
それが、ApertureやLightroomだとアプリケーション単体で、必要な運用システムが組めるんですよ。
あとは物理的に2台のHDDがありさえすればOKですから、これは結構素晴らしいと思っていて、
それの実用検証兼ねて、約2万枚の画像管理というのを行っています。
こういうと仰々しいですが、大容量の内蔵HDDの他に外付けHDDを1台用意すれば、
あんまり管理とか運用とか考えなくても困らないということです。簡単にいえば。
Photoshopというのは、もっとツール単体として奥が深い物です。
で、実際はElements程度ではPhotoshopではないんですよね^^;
けれど写真レタッチ程度ならElementsで事が足りるので、それだけにACR6の機能が制限されてるのが惜しいんです。
少し値段を上げればレンズ自動収差補正が可能になって8bit→16bit変換が可能になるならそうして欲しいなぁ・・・
そうすればレタッチならElements、運用管理ならLightroom(あるいは両方)って切り分けて勧められるのに^^;
書込番号:12710108
5点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
最近忙しくて、ROMってましたが、一段落しました。
先のスレッドで、どなたかの昔のデジカメを見て、
自分も、と思い「CP+」から...
(話題の流れを無視したカキコですみません)
C-800L は最初に手にしたデジタルカメラで、
ガラスケースに入っているのを見て、とても懐かしく思いました。
いつでもどこへでも持って行き、使い倒した観があります。
97年頃から今世紀初頭 (!) 動かなくなるまで、
それこそ何も考えずに撮りまくってました。
面倒くさがりの自分にとっては、DPEなしで、
すぐにパソコンで見られるという点に参ってました。
その間、より良い画質を求めて買ったのが C-1400L です。当時の、
写真に対する自分のモチベーション (の低さ) からすると、
大きすぎ持ち出すのが億劫となりがちで、
結局ほとんど使う事が無かったものです。
ですから大体、C-800L で撮ってました。
(C-1400Lの「苦い経験」があったので、一眼レフ (KX4) を買うとき、
非常に躊躇したわけです)
その後二つのデジカメを経て、G10が5台目です。
遅ればせながら、というか、恥ずかしながら、というか、
G10を手にして初めて、露出補正など、
気にするようになりました。いや、正確に言うと、
この掲示板でいろいろ勉強させていただき (というとちょっとクサいですが)、
刺激を受けてとても興味が湧いて、
モチベーションが上がった、ということでしょう。
で、最近は、交換レンズもバッグに入れて、
一眼レフ持参で通勤する今日に至っているわけで...
% 人間、何をきっかけにしてどうなるか、全然分からないんだなぁ...
書込番号:12711148
5点

ダイヤル大好きさん
なんというかですね、人生というのはキャスターに似てるなと思うときがあるんですよ。変な例えですが^^;
ようするに、椅子とかワゴンとかの脚の先に付いてる「コロ」ですよね。
あの程度でも結構便利で、フットワーク良く転がってくれますよね。
でもちょっと段差があると、そこから先は進めないんですよ。
そこを、誰かがなんかの後押しをちょこっとだけしてあげれば、またその先にコロコロ自力で進んでいけるんです。
重要なのは、その段差というか障壁にもっともらしい理屈を付けないことかなと。
もっともらしい理屈を付けちゃうと「ちょっとしたきっかけ」程度では乗り越えにくくなっちゃうんですよね(笑)
「なんとなく億劫」程度の自堕落な理由にしとくと、ちょっとしたきっかけに乗っかりやすいでしょ?
「ちょっとした段差程度だな」とまわりが見て取れば、よいしょと押してあげるのを嫌がる人は少ないです。
もっともらしい理屈をいわれたら、信じるかどうかはさておき、とりあえず放っておきますよ。面倒だもん(笑)
まぁ、押してあげるのは面倒だとしても、段差の低い場所を教えてあげることくらいならね?
それでも、押されても、低めの場所でも、越えられない時というのも人間あるので、
そういう時は「ダメだ越えられない。」と思わないで「ついてないなぁ」とでも思ってまた今度にすれば良いんです。
本人が面白がろうと思ってるかぎりは、もっと力の強い人とか、もっと段差の低いとことか、たまたま偶然とか、
なんかの巡り合わせで面白くなるきっかけが巡ってくるので^^
ひとまずはKX4で十二分に面白がってください^^
書込番号:12711942
5点

アキラ兄さん Canon Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ
レタッチは難しいですね。
最終的には自分の納得できる色や画像と言うことに尽きますが・・・
週末がいいお天気だったので、G10持って奈良市内をうろついてきました。
奈良町という江戸時代の風情が残る町並みはあり、格子が残る邸宅が
無料で開放されていましたので、作例をアップします。
奈良においでの際はお立ち寄りください。
奈良観光工作員より
書込番号:12717832
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
アキラ兄さん殿新スレットありがとうございます。過日G10画像現像楽しみながらしましたので貼らせて戴きます。面白おかしく加工しましたよ(笑)
あっそれと家族サービスに日帰り異国地域行ってきました。こちらは渾身の加工です!いやぁ〜混んでいました!!
青空の出し方が容易な元絵でしたのでそれが災い!過度に「青」にしちゃいがちなところ探りながら設定しました。後半パナ社FX35JPG専用機とは思えないでしょ?!いまどき×3ズームならではのF2.8レンズ、解像してました。もっとも妻には不評ですが・・・なんたって歪みがひどい!!ので。でもでも「日中撮影って楽しい!!」
@とやまん殿こんばんわ
奈良町屋(?!)作例拝見させて戴きました。中庭から表を覗く写真良い感じですね!見下ろした中庭も良い構図と感じます!
人生後半戦には京町屋住まいを夢見ていますがこれがなかなか!でも夢なんですよねぇ〜良い物ありがとうございました。
書込番号:12720634
7点

皆さん、こんばんは。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
週末は土曜は強風の為、自宅待機を余儀なくされましたが、昨日日曜はゆっくりと散歩することができ、暖かくまずまずのG11日和となりました。
新商品を触りたかったのでLABI仙台駅前にてXZ-1を始め数機種触ってきました。XZ-1については端子系が右側にあった為、ケーブルの接続で持ち辛く感触を掴む以前の問題でした。設定の手間といった部分でマクロ設定が多少面倒かなと。通常マクロボタンを押せばマクロ撮影可能ですが、Xz-1の場合はマクロボタンを押すと、まずフォーカスフレームの位置設定から始まりました。1点を選べたりオートであったりと変えられるのは良い点でしたが・・・この設定を行った後、INFOボタンを押して初めて変更ができ、マクロもしくはSマクロを設定するといった感じです。G11に慣れていると色んな機種の操作の煩わしさが目に付きますね。マクロのボケ具合については色々なレビュー通りなかなかのボケ味が出ました。露出を変えなかったせいか、いささか白トビした感じがありましたが、これは僕の設定漏れかと^^;フォーカススピードはまずまず良かったです。
FinePix F550EXRですが、まず起動時間の遅いこと。G11も決して早いとは言えませんが、輪をかけて遅いんです。操作系ですがモードダイヤルが回し難いですね。フォーカススピードはコンデジの中では抜群に早い気がします。液晶を見た限りの写りは良かったと思いますので、レビューを含めての確認は必要かと。デザインはアキラ兄さんご指摘の通り、実機の方がもっとかっこ悪いですね・・・
●アキラ兄さん
前スレでのICCプロファイルの件、とても分かりやすかったです。ありがとうございます。概ねのワークフローの基幹ソフトとしてはやはりLR3が良さそうですね。時間がかかりそうですが手に入れる方向で進めていきます。ちょっとした疑問なんですが、DPPのツールタブにPhotshopへ転送と言う項目がありますが、これは相互にレタッチされたデータを共有できるということなんでしょうか。またDPPでレタッチされたデータですが、LR3にその管理を移した際に移管はできないですよね?できなければコツコツ頑張りますが^^:前スレ最後の画ですが、とても情緒が感じられる一枚ですね^^
●D_51さん
人それぞれ投資する方向はありますよね。一眼・・・とても興味があるんですが、前より薄れていると言いますか、G11で撮ることが今楽しく、またそれを仕上げてプリントする楽しみを覚えてしまったので、まずは環境整備を行ってみようかと思います。(いずれ一眼もと・・・)
●ダイヤル大好きさん
自分が所有したカメラって何か愛着ありますよね。僕も今こうしてのめり込んでいるのも、この板あってこそです^^KX4常に持ち歩いていられるなんて、そういうのも刺激になってます^^
●@とやまんさん
@とやまんさんの作例への感想で、多分一番当てはまるのが『品がある』といった点かと思います。見入ってしまう、そこに行って見たい、そう思ってしまうのは被写体の良さを引き出して撮っているからなんでしょうね。他の人が同じ光景をみても同じ構図にはなりませんからね。3枚目の奥行き・色合い良いですね^^
●アメタボさん
信号が点灯していない・・・切り替わりの凄いタイミングですね^^アッパレ!ですね。13:13というのに月まで写って・・・清々しい1枚ですね〜
作例は仙台駅前にある仙台朝市界隈です。(出かけたのは昼過ぎですが・・・)
書込番号:12722811
5点

waterman3007さん
仙台の朝市もお昼に行くと、やっぱりお店は閉まっているのですね(^.^)
次回はぜひ、朝の活気のいい場面もお願いします。
waterman3007さんから『品がある』なんて、恥ずかしい限りの褒め言葉を頂戴し天狗になってしまいます。
で、天狗ついでに黄金比率の事でも書いてみようかな・・・
黄金比率は諸説あって難しいのですが、簡単に言えばタテヨコの三分割したところで構図を決めると
安定するという話ですね。
今回はお褒めをいただいた町屋の庭の作例に手書きでラインを入れました。(測っていないので正確じゃないけど)
まず、ラインで9分割した右下4コマに庭、周りの5コマで廊下と座敷です。
そして、左のライン上に大き目の石の手水を入れました。画面の区切りが良くなります。
また、左下は画像として目立たないように暗く潰れても構わないように特定のものは入れずに、
逆に、右上は奥行き感が出るように奥の座敷を入れる。
そうすると、左下から自然に右上の座敷に目が送られて、奥行き感が増すようにカメラ位置を決めています。
中庭の石の小道も視線の立て移動に有効ですね。
waterman3007さんの若々しいカメラアングルも素晴らしいですが、
機会があれば折角ある「グリッドライン」を積極的に利用してみてください
書込番号:12722977
5点

アメタボさん
日中の夢と魔法の王国お疲れさまでした。
それにしてもいいお天気ですね〜
雲ひとつない快晴のうえに、東の空には淡い月が現れてグッドタイミングでしたね。
で、最初はそう思っていたのですが、waterman3007さんは信号が点灯してないって
レスされて、えーーーーーホントだ!
って、関心しちゃいました。
書込番号:12722995
4点

@とやまんさん
レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね(笑)^^
欲張って全体の階調をまんべんなく拾うと、データ的には拾えてても見た目パッとしないですし、
シャドウとか諦めずに根気よくトーンカーブを選んでいくと絶妙なポイントが見つかったりとか。
僕がアップしてみせるトーンカーブは、判りやすいようにシンプルにしてますが、
探ってる最中は結構細かくアンカーを打ってて、最後にアンカーを減らしてカーブを整えてます。
トーンカーブ調整と利点は、
グラフィカルな意味で合ってさえいれば、途中経過やアプリの違いに関係なく一律な効果が得られる点ですね^^
黄金比率は、押し並べて9分割って考えていいでしょうね。
ノートリ基本のデジカメだと厳密な比率の方が本当はいいですけど^^
手法としては、ファインダー上なり背面液晶上に、仮想の黄金分割点を想定して、
実際の(画角によるパースペクティブに左右される)黄金分割点は無視して脳内トリミングして撮れるように、
なんというか、間合いを掴む(変な表現ですが)のがスナップだと有効・・・とかいうと混乱するかな?^^;
アメタボさん
いや、怪獣に襲われないタワーなんて僕は認めませんよ。向山・川北・中野・飯塚(・・=
ちなみにFX35は4倍ズームですね^^25mm相当まで無理に拡げなきゃ良いのにって当時思いました(笑)
この時期1000万画素オーバーコンデジでまともな絵を吐かせてたのはキヤノンとパナのエンジンだけでしたね。
高画素良くない神話が確立した背景に、他のメーカーのデジタルエンジンの不甲斐なさがあったように思います。
waterman3007さん
DPPの「Photoshopへ転送」は、単純に画像データをPhotoshopで開くだけですね^^;
まぁ、共有ととれなくもないですが、リアルタイム同期はしません。保存をかけた画像の相互編集は出来ます。
あと、レタッチされたデータというのが、レタッチ後JPEGなりTIFFなりPSDで保存したデータという意味なら、
メタデータ(Exifとか)を消してなければLR3で読み込ませて管理できます。
CR2ファイルでのDPPでの調整設定をそのまま読み込むのは無理だった気が・・・^^;
関係ないですが、ソニーがセンサー上でHDR記録だそうです。
http://digicame-info.com/2011/02/hdr.html
去年の夏くらいにCMOSの連続読み出しを利用してカメラ単体でHDRできるかもとか書いたんですが、
やっぱり来たか、そしてやっぱりソニーかという感じ。
色んな意味でコンデジの将来的な全面CMOS化は避けられないでしょうねぇ・・・^^;
書込番号:12723121
6点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
本日開店休業状態でしてPC前にて陣取っています。いやぁ〜平和が一番!!
アキラ兄さん殿
ズーム×4でした。訂正します! パナ社製デジカメまさに気軽に日中高品位撮影機でしたが、唯一の欠点は室内蛍光灯下撮影時のWB転覆って未だにあるんですかねぇ〜?!ちなみにFX35では某がせっせと修正しています(笑)
スカイツリーも本日600m越えしたそうで、いずれ・・・(笑)往年の怪獣は倒さないまでも自力で登るんでしょうねぇ〜 ガンダムの約33倍ですからね。
デジカメ総CMOS化ですかね?!ソニーが工場を東芝から買い戻す程ですから凄い営業攻勢掛けたんでしょうね背面型現行型センサーを撒餌に!とあるところから?!
waterman3007殿こんにちわ
いやぁ〜気付いていただきありがとうございます!うれしいです!しかも13日なんです(笑)
朝市写真特に3枚目店舗で飲めるであろう4枚目の中身の「老酒」の芳醇な香りが想像できます(笑)東北地方の色鮮やかな春はもちょっと先ですかねぇ〜?!
また楽しい写真見せてくだされ!
@とやまん殿こんにちわ
かやぶき屋根に紅梅とはかなり良い組み合わせですね!間は「枝垂桜」かな?!凄い組み合わせ写真ありがとうございます。
撮影時、信号タイミングで楽しんでる親子に周りは冷ややかな目だけでしたが、こうして関心して戴けるとかなりうれしいです(笑)
工作員の恩恵を受けている身としては実際に使用効果をお知らせしようと思い初級レベルですが「塗りつぶし」と「+のレタッチ」をちょっとだけしましたので、添付させて戴きます。確かに、かなり高価ですがお子様プログラムや教職員プログラムを駆使して購入する価値ありとだんだん思い始めています(笑)
注)残念なことに「塗りつぶし」加工している写真をここにアップ作業するとWBが崩れてしまいます。ローカルPC上では全く同じWBですので、これもしかしたら過度のレタッチ(偽造防止のため)フラッグがメタデータ内かEXIF情報内に建っているのかな??と思っています。
(駄文失礼)
書込番号:12724941
6点

アメタボさん
もう少し頑張れば世界初の軌道エレベーターですよ!(・・=
で、原因はたぶん、前スレ最後のwaterman3007さんとの話のICCプロファイル落ちですね。
価格.comの画像掲示板は、Exif読み込んだ後で画像自体のメタデータを全部消すので埋込プロファイルも消えます。
(1)はAdobeRGBの画像をプロファイルは埋め込まずにsRGBに直接変換した物、
(2)はAdobeRGBのままICCプロファイルを埋め込んだ物です。
プロファイルが落ちていない環境では、明度の違いはあっても色調は同じに見れますが、
プロファイルを無視して見れる状況で見ると、(1)はオリジナルと同じですが(2)は色空間が狂ってくすみます。
#たぶんアップされた画像もそのように見えてるのではないでしょうか・・・
じゃぁ、どうやって(1)のように保存するかというと「Webおよびデバイス用に保存」を選んで、
(3)の画像のような設定にして保存してみてください。
メタデータ「すべて」を選ぶとExif情報なども保存されます
書込番号:12725141
6点


アキラ兄さん殿こんばんわ
お礼遅くなりまして・・・
解決策のご教授ありがとうございます!!明日になりますが早速変更・保存・添付させて頂きます。まずはお礼まで!
書込番号:12726863
5点

●@とやまんさん
黄金比の解説、しかも図解付きでありがとうございます。とても分かり易かったです^^頭で理解して直ぐ実践とは行かないかもしれませんが、これは習得したいですね。直ぐにでも撮りに行きたいところですが、じっくり撮るには週末までがまんですね。ちょっとこの時間がもどかしいです。
●アキラ兄さん
DPPからの諸々のデータ移管、上手くは行かないようですね・・・結局LR3に移管となった場合、練習方々レタッチし直すんだろうなぁと思ったら、下手に残らない方が思い切ってできそうです^^のめり込んでやりますよ!!
●アメタボさん
この中華屋は看板の通り、四川料理の店で、特に気に入っているのは酸辣湯麺です^^東京やそれこそ横浜中華街にはもっと美味しいところあるんでしょうが・・・そういえば東北にも遅まきながら小さな春が来ましたので貼って置きます。
●ダイヤル大好きさん
GRD3買っちゃったんですね!!散財大王ならぬ散財王子にならぬ様、お気をつけなされ^^3枚目の朱?橙?この発色は撮って出しですか?味があるというかこれがGRレンズの特色なんでしょうか。
と前記しましたが、東北・仙台にも梅の便りが届きました。ちょっと枝が高いところにあったんですが、腰の高さぐらいのブロックがあり、ちょうど電柱もあったので寄りかかり、角度が取れないところはG11のバリアングルが効果を発揮してくれました^^とこんな写真を撮っていたら、全体を撮るのを忘れてしまいました^^;
書込番号:12727024
5点

アキラ兄さん
>レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね
おっしゃること良く判ります。
いつかはRAWと思いながらズルズルと、まだJPEGなんですよね。
そうそう以前教えていただいたSカーブレタッチは大変有効なテクニックでした。
前回はそれにプラス、シャドー部分を確保してからのトーン調整もいい感じで
重宝いたしております。
ダイヤル大好きさん
おおおーーー!!!、GR DIGITAL IIIとは、頑張っちゃいましたよね
どう?どう?いい感じですか?
単焦点って、どうよ。と思って手が出ませんが、描写力は良さそうですね。
アメタボさん
いえいえ、梅の咲き具合もイマイチだし、おっしゃるように
途中に枝垂れ桜の枯れ木があるので、自分自身もイマイチだなーって思っています。
あの、枝垂れ桜が満開になったら再挑戦です。
書込番号:12727062
4点

waterman3007さん
返信スレがかぶっちゃいましたね。
大和路もホントは梅のシーズンになっていないといけないのですが
なかなか咲いてくれませんね。
あの、紅梅もあれ1本でしたからね。
waterman3007さんは全体を撮るのを忘れたーっておっしゃるところをみると、
全体的に咲いてるんでしょうか?
それと、なんで泣いてるんですか?
書込番号:12727112
4点

・・・アイコンを間違えました・・・悲しくなんか無いんです。
とレスついでにお散歩写真追加します。
ところ変わって仙台市内にも横丁なるものがまだ数箇所存在しており、そのうちの一つ『一二三(いろは)横丁』をぶらり♪
全体的に落ち着いたトーンの横丁の雰囲気です。色合いとバランスをどう保つか、色々考えました。G11(僕?)には非常に合った光量でした。こういった場所も色々なカメラで比較して撮れたら面白そうです^^
*蛇足ですが、スレタイの『走れ三月ウサギ』、僕3月生まれのウサギ年なんです・・・僕にピッタリなスレタイだな〜なんて一人で思ってます^^(日にちは既出のバースディベアに記載)
書込番号:12727156
5点

●@とやまんさん
アイコンレス打っているうちにその内容のコメントが・・・@とやまんさんのレス見る前なのに偶然文章が繋がりました。
梅については咲いている木を含め2本ぐらい、東北大学の道路に面している一角だけなんです。春を感じるだけでテンション上がっちゃったんですね。(その分鼻がムズムズし始めましたけど・・・)
書込番号:12727201
5点

★waterman3007さん
3枚目の作例では、トーンカーブを少しいじってあります。
あまりたくさん撮っていませんが、GR3って、
結構アッサリした色合いのような気がします。
(撮って出しの方が良かったような気も...)
★@とやまんさん
はい、単焦点!
KX4で使う「単焦点レンズ」をいろいろ見ていたのですが、
ちょっとよそ見をしたら、前から気になっていた、
昔より半額近くになっている「単焦点のGRD3」が眼について、
しかも候補にしている「単焦点レンズ」よりずっと安くて、
思わず買っちゃいました。
画角が固定されているとまた、違った面白味が有るようです。
(「釈迦に説法」でしょうけれど)
昔持っていたズームの無いカメラのようにも感じますが、
比較すると画角はかなり広角の印象です。
「水平インジケータ」は、一長一短です。
確かに物理的な水平は得られますが、
感覚的にはというか画的には水平ではないケースも多々あって、
表示を切りたくなることもあります。
オマケのような機能ですが、また、
いずれもレタッチソフトでもできますが。
まず、「ハイコントラスト白黒」は面白いです。
先の作例の4番目がそれです。
あと、「斜め補正」は便利です。
旅行した際、時刻表とか、案内板とかをメモ代わりに撮った画像が、
奇麗に見易く処理されて便利です。
G10と比較した場合、解像感というのでしょうか、
いまいち、メリハリというか、はっきり写らない感じがします。
それが味なのかも知れませんが。
一方、良い点といえばやはり、その小ささ、だと思います。
まだまだ、使っていない機能がたくさん有るようなので、
また報告します。
書込番号:12727427
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレからのスピンオフネタです。
僕自身よく「8bit階調」だの「16bit階調」だの使いますすし、デジカメの仕様にも「14bitRAW」などと出てきます。
また昨今では「32bitOSのみ動作」やら「64bitOS対応」などと出てきて判らない人にはちんぷんかんぷんですよね。
こんなものG10とどんな関係があるんだ?という人も居るでしょうが、
余裕のない機材になればなるほど単位というか数字の量を把握する必要があります。
#金持ちが万の単位を気にせず、貧乏人が100の単位を気にするような物です^^;
「bit」というのはデジタルで数を数えるときの単位です。2の何乗か?を表しています。
1bitは2の1乗なので2ですし、2bitは2の2乗で4、3bitは2の3乗なので2×2×2=8になります。
正確には、デジタルでは「0」をカウントするため、1bitは「1」で、「0」と「1」を扱える「2」階調です。
末尾の数字が奇数なら厳格な意味での「数値」、偶数なら(実階調などの)絶対的な「数量」として理解してください。
#奇数なら+1したものが実数量、偶数なら-1したものが実数値ということです。
「32bitOS」というのは一度に32bit(4,294,967,296)分のデータを処理できるOSで、
「64bitOS」となると64bit分、32bitの32bit倍で「18,446,744,073,709,551,616」1,844京6,744兆・・・^^;
理解しておいて欲しいのは、例えば32bitの2倍の数は33bitで、64bitではないということです。
ということ前提で、画像における8bitと16bit、RAWデータの12/14bitなどについて説明します。
#今回は面倒なので画像による説明は無しです^^;
(続きます)
5点

以上のことを踏まえれば、特に難しいことなく8bit画像というのは2の8乗で256階調の画像なんですが、
ここでいう「8bit」というのは1チャンネル当たりの階調です。
1チャンネルというと判りにくければ、1色、場合によっては1インク、と例えても良いかもしれません。
つまり、グレースケールの8bit画像は1チャンネルで256階調ですが、RGBならば256階調が3チャンネルあります。
データ的には256のデータが3チャンネルですから768個のデータで成り立っています。
となると256×3チャンネル=768階調と考えがちですが、色というのは掛け合わせがあるので、
実際には256×256×256=16,777,216色となり、これがRGB8bit画像でのフルカラーです。
昔8bit階調×3チャンネルという意味で、スキャナーなどで24bitなどと表記してある物がありましたが、
あれは色数をbit換算しただけの話で、階調をbit換算した物ではありません。
なぜこのことを強調するかというと、例えば実際に赤(R)だけで表現される物の場合、
いくら16,777,216色使えたとしても、そのうちの256色=256階調でしか表現できません。
同じことは青だけ、緑だけ、の時にもいえ、8bit階調の画像というのはRGBであっても限界が明白なのです。
もちろん、8bitグレースケールも実際にはトーンの繋がりは粗い画像です。
じゃぁなんで8bit画像が主流だったかと言えば、デジタル機器の処理能力が低かったからです。
デジタルで画像を取り扱う実用化は印刷=DTPから始まりましたが、
網版印刷が主流のこの業界では各版8bit階調で事が足りたため、8bit階調が問題無く扱えることが1つの指針でした。
またモニター側の再生(再現)能力の問題もあります。
印刷の分野では、IJプリンターの発達で、民生でも8bit階調以上での表現が可能になりましたが、
液晶モニターで8bitオーバーの階調を再現するのは技術的なハードルが未だに高いのです。
プロ用機材のナナオEIZOの最上位機種で各チャンネル12bit階調を実現していますが、
実際にはモニタキャリブレーション後の誤差調整に使われ、厳密な8bit階調再現という範囲にとどまっています。
(続きます)
書込番号:12668405
6点

8bit階調=256階調は前述しましたが、16bit階調ともなると65,536階調になります。
#8bitの8bit倍ですから、256の256倍で65,536です。
RGB16bitならば、データ的には16bit×3チャンネルで196,608データ、
色数でいうと16bit×16bit×16bitで281,474,976,710,656色になります。
#281兆4749億7671万656色(と一掴み)^^;
前述のように人間が認識する階調としてはオーバースペックで、12bitもあれば十分以上というのが本当です。
ですが、最新のPhotoshopでは32bit階調のデータすら取扱自体は可能ですから、用途はあるということでしょう。
8bit画像を16bitに変換して調整するということは、このくらい莫大な階調下で調整を行うということです。
なんでそんなことをする必要があるのか?、それ以前に変換に意味があるのか?について説明します。
#ここでは判りやすいように8bit1チャンネル、つまりはグレースケール画像で話を進めます。
8bitのとある画像の明度を2倍の明るさにするとします。
明るくするというのには2通り合って、全体を明るい方にシフトさせる(明るい側は飛ぶ)のと、
明点は動かさず、暗点を明るい側に移動させ、中間部はそれに応じてずらす(明るい側は飛ばない)方法です。
8bitの画像ですから元々は256階調ありますが、いずれの調整でも残る階調は128階調です。
最初の方法では、元データを明るい方へ50%分シフトさせますから、
溢れた半分が失われてしまい、結果128階調になるのは判りますね?
後の方は明点は動かさずに圧縮するわけですから、アナログ的には元階調は残りそうですが、
器となる側に50%から100%までの256階調の半分の128の「マス目」しかありませんから、
圧縮された元画像の256階調は、中間のデータが間引かれて128階調に整理されてしまいます。
もし調整がこれで終了するならば「仕方がない」話ですが、さらに調整を重ねるとしたらどうでしょう?
一度128階調にまで減った画像を弄れば弄るほど、256マスの「マス目」の中に無理矢理詰め込まれていきます。
もしこれが16bitの65,536マスの「マス目」だったらどうでしょうか?
元々のデータは256階調しかないことには変わりありませんが、階調を減らして無理矢理詰め込む必要はありません。
無理矢理詰め込む作業は、1階調分を1/256以上に小さくする必要が生まれたときに初めて行われます。
一番最悪な調整は、256階調のデータを、255の階調に再調整する作業です。
255個のデータを256個のマス目に「均等に割り振る」面倒さというか、やっつけの結果になる様が見えるようです。
さらにその後256階調に戻すような調整が出れば、元通りに戻るわけもないのが理解できると思います。
つまり、8bit画像を16bi画像に変換してから調整するというのは、
調整する度に生まれる「半端」な数値を切り捨てたりせずに保持したまま、次の調整に生かす保全処理です。
もちろん最終的には8bit画像として保存するのなら、最後は256階調に無理矢理詰め込みますが、
途中で半端と見なされたデータがぽろぽろ欠落していくことを防ぐことが出来ます。
結果として、いくつかの種類が異なる調整を組み合わせたとしても、階調情報を最大限に活かせるわけです。
もう1つ例を出すと、8bit=256階調というのは約0.4%刻み(250階調)の調整が可能と捉えることが出来ます。
この時、0.2%の明度上げの調整を行うとしたらどうでしょう?
8bit階調のままでは当然行えませんので、16bit階調に変換して行うとします。
そして実質250階調(256階調)の半分の数値で調整をかけてずらしていくわけですから、階調数は倍になります。
つまり元は8bit階調だった物が、調整後は9bit階調(512階調)に階調が増えていることになります。
もちろん512階調をフルに使うかは別ですが、256階調からは溢れるだろう事は分かりますよね?
このように「元のデータが8bitならどう弄ってもそれ以上の階調が生まれない」などということは無いのです。
(続きます)
書込番号:12668634
6点

ではRAWデータのbit数についてですが、大きくは前述の16bitなどの余裕確保と同じですが、微妙に意味が違います。
画像でいうところの階調のbitの意味は、8bitであれば、0は「0%」で255は「100%」を表します。
16bitであれば、0は「0%」で65,535は「100%」となります。
ところがRAWデータのbit数は、もっと厳密に「マス目の数」としての意味が強いのです。
撮像素子から出力されたデータをbit数に応じて記録していく、という意味ではなんら変わりはありません。
しかしRAWデータは「実際には画像には使えないだろうな」という露出領域までデータとして記録しています。
この余裕記録部分を「ヘッドスペース」「フットスペース」と呼ぶのですが、
RAW現像時に、どの程度「ヘッドスペース」「フットスペース」の領域「まで」利用するのか決めるわけです。
つまり、12bitRAWのデータから12bit階調をフルに生かした画像を取り出すことはあり得ません。
現像ソフトで16bit書き出しがあるのは、それでも11bit階調よりは階調がある画像を劣化なく書き出すためです。
このことは程度が違うだけで14bitRAWデータでも同じことです。
イメージとしてはRAWデータから必要な階調量域をトリミングして、画像データとして現像している感じですね。
ですので、用途に応じて現像をし直す気があるのであれば、8bit画像に書き出すので充分ともいえます。
逆に、一度現像した画像を元に調整したり加工をするのであれば、16bit画像に書き出しておいた方が賢明です。
またもう1つ指摘するならば、
RAWデータの12bit/14bit階調というのは、撮像素子の階調をオーバーサンプリングする意味合いがあります。
つまり撮像素子自体が出力している信号より階調数が結構多めだということです。
そういう意味からも、12bitRAWデータからの出力が12bit画像データ並みの綺麗さということではなく、
12bitという階調「解像度」でスキャンしているデータと受け取ってください。
本文内容は以上です。
あとは余談レスです^^;
書込番号:12668739
8点

なぜこういう内容をこの板にアップするかについてです。
「自分のブログでやれ」というのは至極真っ当な意見だと思います。
ですが、僕が何らかの理由で死ねば、契約したサーバ上のデータは失われてしまいます。
また個人のブログ上の内容は、根本的な間違いでもケアレスミスでも、誰かが指摘して反映される物でもないです。
写真などについてでは無いですが、
探しに探してやっと見つけた解説のリンク先が、既に存在していないときの徒労感といったらありません。
検索でトップレベルでヒットするサイトでの説明中身に、分かりづらい間違いが存在する場合も同じです。
価格.comの掲示板であれば、一般のキーワード検索でもヒットしますし、
質問や訂正指摘などもレスを付けることで可能ですし、書き込んだ当人の存否を問わずログが残ります。
雑談スレの流れの中でだと、そのスレが閉じてしまうと後日該当レスを探し出すのも大変です。
当然快く思わない人も居るかとは思いますが、
現行機種板であったり、他の話題で賑わっている最中ということでもないということで、どうかご容赦の程を。
書込番号:12668795
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





