
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年10月21日 18:12 |
![]() |
13 | 23 | 2008年10月22日 23:58 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2008年10月20日 22:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年10月20日 11:55 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2008年10月21日 01:42 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月20日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
17日の発売日にG10を入手して早速 土、日曜と撮影をしてみました。
現在一眼レフは40D、コンデジは710IS(処分予定)を使ってますが
それらに比べてもG10は操作することがとても楽しいカメラだし写りもコンデジとしてはとても満足できる物でした。
しかし残念ながら動作がおかしいところがありまして、撮影後電源ボタンを押しても
レンズが収納されず電源だけ落ちてしまうことが何度かありました。
だいたい電源を入れ直せばレンズは収納されるのですが一応購入店に持っていって初期不良で交換してもらうことにしました。
私が購入した個体だけの問題かもしれませんが皆さんのG10は大丈夫でしょうか?
0点

どんな機種でも「100%初期不良なし」と言うことはないので、初期不良交換出来たことで良しとしましょう(^^)v
書込番号:8527074
1点

m-yanoさん
>どんな機種でも「100%初期不良なし」と言うことはないので、初期不良交換出来たことで良しとしましょう(^^)v
そうですね(^^;) 発売日に購入することについてこれくらいのリスクはあることを覚悟してましたからそれほど気にしてないんです。
これから買う方の参考になればと思って書き込みました。
G10自体はとても気に入ってます。
書込番号:8527293
0点

私も17日に購入しました。未だいじっている程度の使用ですが、幸い不具合は生じていません。大昔、1/2incビデオの出始めは、初期不良等と言うもので、修理品の山になった様ですが(小生もそれでえらく迷惑を蒙りました)、これだけ熟成したデジカメに有って、しかも品質のキャノンが初期不良等、言い訳のし様も無いことですよね。機会損失を蒙り、面倒な手続きと大変だったと拝察します。その分を取り戻す為にも、是非充実した写真ライフを満喫してください。因みに小生は、FT(フィルム)からのキャノン党です。
書込番号:8527399
0点

私のG10は、数ショット撮影後に液晶にシミかゴミらしいものが移ってました。
レンズ内にあるらしく、絞り優先でF値を上げると真っ黒でてしまいます。
販売店に相談したら、早急に対応してくれました。
交換後のカメラはとても軽快で使いやすいカメラです。
今まで出会ったコンデジで一番いいかもしれません。
書込番号:8527501
0点

Mohinderさん
私のもなります。撮影後、画像を確認してOFFボタンを押すと、おしゃられた現象が何度もあります。再度、電源をいれて、OFFにするともどりますが・・・
やっぱり初期不良なのでしょうか?わたしも購入店に聞いてみます。
書込番号:8527649
0点

ここの皆様と同じく発売日に入手しました。幸い初期不良は無いようです。
昨日、新宿周辺で試写しましたが、結果は思ったより良かったです。
動作は軽快、レンズもシャープ、露出補正ダイヤルの使い勝手も申し分ありませんでした。
いままでのコンデジの概念が変わるくらいの出来栄えです。進化ってすごいですね。
結論として、風景写真で画質を追求するのならISO80しかない、と思いました。
それ以外はスナップ用ですね。まあ、写真で何を表現したいのかその人の考え方次第ですが、結構、期待にこたえてくれるカメラだと思います。手ごたえを感じました。
書込番号:8527717
0点

大なり小なり不具合の出てしまってる方もいらしたんですね・・・
私のも出ました (*^_^*)
私のは「消去ボタン」が押してもスカスカで深く押しても無反応でした
試しにボールペンの先端を使ってボタンを深く(ボディー面から1mmくらい)
押し込みますと「消去画面」が出るような感じでした (*^_^*)
常備「爪」を一本伸ばしておかないと消去ボタンが押せない状態でした。
勿論、18日に購入店のヤマダさんで新品交換をしてもらいました。
交換品は調子いいです (*^_^*)
余談ですが、設定画面でアクティブとか手振れとか色々と換えると
組み合わせによって、ファインダー横の小さな2つのランプが
つかなくなるみたいですね、キヤノンに電話で聞いてみましたら
「あっ!! そうですか??」 と言われてしまいました・・・・・
ちなみに、初期設定で元に戻せば正常につくようになりました。
書込番号:8527751
0点

PC未だ10年さん
>その分を取り戻す為にも、是非充実した写真ライフを満喫してください。
はい!G10は楽しいカメラなんで十分取り戻すことができると思います。
私もコンデジ&一眼とキヤノンを使い続けていま−す(^^)
ペン好き好きさん、昔ライダーさん
>数ショット撮影後に液晶にシミかゴミらしいものが移ってました。
>私のは「消去ボタン」が押してもスカスカで深く押しても無反応でした
むむ・・そんな不具合もあるんですねぇ
交換品がが来たら必ず確認しなくては(^_^;)
ほまじさん
残念ながら初期不良でしょうね。私は最初電源を切ってもレンズが戻らない設定でも
あるのかと思って一生懸命取説を読みました。もちろんそんな設定はありませんでし(>_<)
フリスケさん
私も昼間ほとんどISO80で撮りましたが確かにすばらしかったです。
ダイヤル類の操作もとてもGOODです。
書込番号:8528855
0点

先日、初期不良の報告をさせていただいたものですが、
購入店舗に持っていったところ、カメラ本体のみの交換でした。
やはりどこの店舗もそうなのでしょうか?
このような経験がこれまでないもので、うまいこと店員さんに言いくるめられたのでしょうか?
書込番号:8531950
0点

ほまじさん
私のG10は店舗に在庫が無くて入庫次第交換と言うことになっているんですが
私も箱ごとソックリ交換かと思ってました。
ただ本体以外は問題ない訳だし本体だけの交換でも良いかなとも考えてます。
何ヶ月か使い倒した後に交換品がこないかなぁ(^_^)
書込番号:8532142
0点

Mohinderさん
それいいですねー。
最初の電話口では「お渡ししたものすべてをお持ちください」と言われたもので、
てっきり全部交換かと思ったのですが・・・
液晶保護シートを外して持って行ったので、それは新しく頂けることになったのですが、
返ってそれでチャラにされたような感じになってしまいました。
つまらないことを、くどくどとすみません。
書込番号:8532322
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
51800円に15%のポイントつけて、実質44030円でした。
年末辺りにはこのくらいの価格になっているかな?と思って
粘り強く何店も巡って交渉しようと思っていて、1店舗目で出た結果でした。
仕切り値の推定にもなりそうです。
ご参考になるかどうかわかりませんが、価格交渉のネタとしてどうぞ。
関西の大手家電量販店です。
1点

>関西の大手家電量販店です
これではどこか分かりませんよ〜
書込番号:8526488
1点

ポイントが15%なら、ジョーシンあたりでしょうか?
書込番号:8527022
0点

店名を申し上げていなくてごめんなさいね。
がんばってくれた店員さんへの配慮として、店名を挙げるのが憚られまして。
ただ、ボクとしましては、
このくらいの情報を持って、いくつかの店頭で粘り強く交渉したら、
OKをくれる店が出てくる可能性が、現実感を伴ってありますよー!
という参考にして頂けたらいいな、というつもりです。
ということでご理解の上ご容赦ください!
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8527050
1点

>店名を申し上げていなくてごめんなさいね。
がんばってくれた店員さんへの配慮として、店名を挙げるのが憚られまして。
そんなのであれば、書き込みは遠慮して欲しいですね。
一種のテンブラ報告みたいなものでしょう。
それこそ、「がんばって」店名ぐらい書くのが本筋。
それも、店長ではなくて、店員だからよけいに‥‥ね。
書込番号:8528574
4点

いいじゃないの。補足情報としては十分有益で、これをたたき台にもっと安い値段が出ましたよ。
書込番号:8528748
1点

> 屁理屈親父さん、ほか、同様の意見の皆さん
ご不興のようで、申し訳ありませんm(-_-)m
ボクとしては、
赤色矮星さんのフォロー(ありがとうございます)の趣旨通りの意識でございます。
いつも価格交渉を楽しみながら購買活動をしている身としては、
同じ日に同じ店に行って、違う担当者と交渉をして、
昼だめだった価格が夜にはOKとなる経験も度々です。
すなわち、店舗によるふるい分けは、それほど重要ではないこともあるというふうに思っています。
もちろん、固有の店によった特価情報も多いとは存じますが、
今回のボクの購入価格情報はその類ではないと思っているのです。
この場合のキモは、交渉の材料です。
それも、希望価格での交渉成立を目指した、
現実的なよりどころとなりうる根拠を伴った材料です。
つまり、どなたかが「この価格で現実として購入できた」という事実こそ、
店舗情報以上の交渉材料だと実感しております。
ということで、ご容赦くださいね!
> 赤色矮星さん
で、おいくらで購入されました??気になります。
書込番号:8528875
0点

ところで、ポイント方式の店舗で買い物するときの「実質価格」の計算を皆さん間違えてますよ。
どういうことか?
51800円に15%付与としてこの15%はお金の15%と同質といえるか? 違いますよね。だってお金で払えばポイントが来るけど、ポイントで払った分にはポイントはもらえないから異質であるといえる。では、ポイントの評価はどうすればよいのか?
こういう考え方ができます。51800円に対し前金として何割か払って、それに付与されるポイントを残金に当てるのです。ここで余りの出ない前金額を算出する式は、
総額÷(1+名目上のポイント付与率)です。
51800÷1.15=45043円 どうしても「実質価格」と言うのであればこっちなんですね。
簡単に言うと、支払い価格x(1−15%)を「実質価格」とするのは誤りで、支払い価格÷(1+15%)が「実質価格」だということ。消費者が勘違いするのは仕方ないですが、業者がこの二式をすり替えたらインチキですね。割り算と足し算ですよ。
さてここまで書いてもなお本質にはたどり着いてません。だって、このカメラを買うのに支払った金額は45043円ではなくて51800円でしたよね。後日の商品提供の特約が付いていようと、45053円と51800円は同じじゃありませんから。
書込番号:8528896
1点

んー、実質価格の解釈ですか。
現実として、
51800円払って、モノと7770ポイントが手に入りました。
ちなみに51800×0.15=7770です。
で、51800−7770=44030です。
この場合だと、赤色矮星さんは実質価格をどう表記されますか?
面倒ですが、よろしくお願いします。
書込番号:8528954
0点

ポイント還元制の理屈でえいば赤色矮星さんの計算で合ってるのでしょうけど、単純に実質価格でいうならてんちーさんの表記でもいいのでは?
確かに還元されたポイント分にはポイントは付かないかもしれないけど、7770円分の商品はタダで購入できるんでしょ。
だったら購入価格から素直に引いたらダメなのかしら。
実質価格なんて書かずに「購入価格+ポイントいくら」って書けば納得いくのかな。
まぁそのあたりはロムしてる人の判断に任せればいいのでは・・・
いずれにしてもそんなに白熱して議論することなんですか??
書込番号:8529764
1点

お店の付与ポイントって難しいですよね。
確かにポイントで徳した気分には、なりますけど実際には そのポイントでのお買い物には
ポイントが付かないから、普段よりも割高な価格で買わされる感覚ですもんね。
そして、そのお店が普段使っていないお店だったりすると尚更ですよね。
でも、この辺の理屈をわかっていると値引き交渉にも利用できるので知っておいて損は、ないですよね^^
わたしの場合は、EOS 50D本体とレンズを同時購入としまして。
そのポイントでCFカードとMCプロテクターを購入しました。
本体だけだと値引きも厳しいですが、レンズと一緒だとポイント割引という形増やして頂ける
事が多いものですから。
そして、そのポイントの使い方として ポイント購入ではポイントが付かないのだから
実質の値引きと違いますよね?と店員さんにお願いしてポイント購入のCFとMCプロテクターは
現金でポイント分値引いていただき、ポイントで購入いたしました。
こうなれば、お買い物価格−ポイント分が 実質価格となりますよね^^
みなさんも楽しく買い物して、楽しく写真を撮ってください♪
書込番号:8529859
0点

個人的には赤色矮星さんの言われることは私もちょっと拘ってます(笑)。
なんといってもポイントを使うときに痛感するのですが、ポイントが
44030円分あったとしても、「実質44030円相当」と言われる51800円の
カメラは買うことが出来ず、現金7800円を追加で払わないといけません。
買う側は安く買って得したと思えた方が幸せですし、売る側は少しでも
安く思わせたいですからバイアスがかかるのは悪いことではないと思いますが。
赤色矮星さんの言葉をちょっと言い換えて、
・ポイント10%なら、実質9%引き相当
・ポイント15%なら、実質13%引き相当
というのが目安としては分かりやすいのではないかとちょっと思いました。
書込番号:8529865
1点

量販店の時計売り場に勤める友人から聞いたんですが、新人のとき、単純にポイント分をマイナスして「実質○○円ですよ」とは言わないように指示されたそうです。
マニュアルがあるんでしょうね。
ちなみに僕も赤色矮星に同感です。
でもサラッと「実質○○円ですよ」に近いことは何度も言われているような気がします・・・。
書込番号:8530178
0点

基本的に赤色矮星さんの計算は正しいと思います。
ポイントを乱発して実質価格が低いように見せかけ、且つ売上を増やすと言うのは大手量販店の作戦ですね。
これを回避する方法、すなわちスレ主さんのケースで言う7770円相当を得る方法としてはポイントをSuicaなど現金に準ずるものに替えるしか思い浮かびません。
書込番号:8530248
0点

ビックカメラのスイカカードならポイントがそのままスイカとして使えますし、ポイントでの購入に再びポイントも付きますよ。クレジットでの購入でも現金と同価格で購入できます。
書込番号:8530547
0点

現金値引きなら、浮いたぶんのお金を何処ででも、何にでも使えます。
カメラと同時購入で買いたいものがそのお店に確実にある場合ならば、ポイントでも意味はあると思います。
書込番号:8530658
1点

なんというか実際の計算は赤色矮星さんの数字が正しいですが、スレ主さんの感覚でいいんじゃないでしょうか?
別にポイント性でのカラクリのキモは、赤色矮星さんが指摘されている部分ではないのです。
例えば10000円引の代わりに10000ポイントを進呈されたとしましょう。
ここで重要なのは、10000円引けば、販売店の利益損失はマイナス10000円であるのに対し
10000ポイントで消費される10000円相当の商品は、販売店側にとっては6割程度の卸値で仕入れている商品であって
実際の利益損失は6000円で、現金値引きに対して4000円も支出が少ない計算になるということです。
それでも、その製品がポイントで買われずに現金で売れた方が、販売店の利益は増えるはずだと思うかもしれません。
商品の数が限られている場合は確かにそうですが、実際には追加発注すれば商品は手にはいるので
不確定だった購入者が、実際に購入してくれる=商品が売れ現金化されるメリットの方が大きいのです。
また、このサイクルによる量販店の商品流通量の増加は、発注単位の増加に繋がります。
結果として、メーカー卸から更に安い卸値での購入が可能となり、再び利益率や価格競争力の増加となります。
また、場合によっては純利益以上に資金繰りに影響する、売上金額の向上をもたらすというメリットもあります。
ひとまず消費者側は、赤色矮星さんの計算方法を用いて「損」の無いように購入すれば良く
消費者の多少の損得とは別の次元で、量販店はポイント制で利益を上げていて
その利益は、5%程度の実値引き差を誤魔化すとかいう、レベルの低い話ではないです。
書込番号:8530685
0点

この値段なら、即買いですね。うらやましいです。この値段になるのはあと3ヶ月くらいかかるかなと買ってに想像してました。
ちなみに、店名までは結構ですが、会社名くらいまでは教えていただけないでしょうか?大変いい情報なので、ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:8531988
0点

こんにちは。ホットな話題だと思いますので別のスレでも報告しましたがルール違反であれば申し訳ございません。
17日にヤマダ函館2号店がオープンして本体価格:50900円+ポイント20%でした。
道路はさんで真向かいのキタムラでは、なんと本体価格:40700円でしたので、年末購入を考えていたのですが、今がチャンスだと思い近所のキタムラ店でジャンクカメラ持参で1000円下取りしてもらい、39700円で購入できました。
ヤマダのオープン記念に対抗した一時的?な価格設定だとおもいますが、今週末は近くの幹線道路沿いにケーズデンキが移転オープンしますので三つ巴のさらなる価格競争があるかもしれません!
書込番号:8533235
0点

>とっと3000jpさん
凄く安いですねー
一年後でも出るか微妙な値段な気がしますね。
G9の価格.comの最安値が46000ぐらいですもんね。
おめでとうございますー
書込番号:8533507
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ぜひ皆さんに知恵をお借りしたくて投稿させていただきました。
G10で室内での撮影方法なのですが、太陽光を取り入れた、電気照明の少ない状態の場所では、どのような点に重点を置いて設定したらよいのでしょうか?
決して室内が暗いわけではありませんが、太陽光も直接当たっていませんし、かといって蛍光灯の明かりも強くなく、人の顔を撮っても、赤みがなく、青ざめたような、調子の悪そうな笑顔になってしまって、寂しい写真になってしまいました。建物の壁もグレーで、床も寒色系の色なので、それも影響しているのでしょうか?
もしよろしければ、何モードで、どんな設定をすればよいのか教えてください。よろしくおねがいいたします。
0点

そのへんの絵作り部分に関しては撮影者の好みなので他人からはなんとも言えない所なのかもしれないですね〜。
色味を調整しないならWBを変えてみたりRAW撮影してみるのも手かも?
書込番号:8526374
0点

直射では無いにしろ自然光が入る。
蛍光灯も点いていると言う事でオートWBにとっては難しい環境だと思います。
WBを蛍光灯にして見るか、マニュアルでWBを取るかして見て下さい。
後はシャッター速度に注意して、手ブレ補正でも危うそうな低速シャッターになるようなら、何か台などにカメラを持つ手を添えるとか、壁に寄りかかるとか手ブレに注意して下さい。
書込番号:8526411
1点

RAWで自分好み仕上げるのが一番よろしいかと思います。
RAWが面倒なら撮影前にWBをちゃんと設定するとか…レタッチで仕上げてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8526414
0点

からんからん堂さん
お返事ありがとうございます。
WBの調整をもっと勉強して気に入ったものにしたいと思います。
G10の前は、フジのF31fdを使用しておりましたが、AUTOでも自分にとってはなかなか良いものが撮れていたように感じておりましたので、甘えが出ていたようです。次はもっと勉強して、G10でよいものを撮りたいと思います。
花とオジさん
お返事ありがとうございます。
WBを蛍光灯に切り替えるとかなり違いますね。私のいたらない表現だけで、よくぞ問題点を見抜いて下さいました。
ここの口コミをいつも拝見させて頂いて分かるのですが、写真を愛する方はとても良心的な方が大勢おられますね。花とおじさんもやはりそのお一人です。市の主催するデジカメ講座に応募しようかと真剣に考えていましたが、説明書をしっかり読むことと、練習をすること、あとはこの口コミでご教授いただくことで、勉強したいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
⇒さん
RAWのご提案ありがとうございます。
RAWでの調整はかなり高度な技術が必要なのでしょうか?
G10での口コミを拝見させていただいていますとたびたび出てきますが、
まだ私には難しすぎるかもしれません。
ですがいずれチャレンジさせていただきたいと思います。
今回は⇒さんも教えてくださったように、WBの調整とWBのそれぞれの特性をよく把握して今後の撮影に望みたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8527846
0点

こんばんは。G10オーナーではありませんが・・・
説明書136・177ページ、色白肌/褐色肌もおもしろいかも。
室内の変な色明かりの影響を避けたいのなら、調光補正で控え目発光にしたストロボもありかと。
「顔優先AE/WB」なんてのはそのものずばりかと。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-feature/beauty.html
書込番号:8528029
1点

内蔵ストロボを上手に使うと、正面からの補助光として、色味も含めて有効ですよ^^
何も考えずに発光すると、いかにもフラッシュで撮影しました、という写真になるので
G10側で、内部(純正なら外部でもOK)ストロボを減光方向に調節して使います。
ピーカンで顔などのコントラストがつきすぎるときや、瞳や光沢面などにキャッチが欲しいときにも応用できます。
減光のしかたには、多少コツや好みがありますので、事前に試すか何パターンか撮影することをお薦めします。
書込番号:8528264
1点

スッ転コロリンさん
お返事ありがとうございます。
⇒さんもからも教えていただきましたが、レタッチの褐色肌にしてみると、イメージしていた顔の明るさが得られました。
ストロボも調光補正で先ほど自宅でいろいろ試し撮りしてみましたが、かなり影響が出てくると改めて理解でき、上手に使いたいと思いました。
アキラ兄さんさん
お返事ありがとうございます。
屋内でストロボを使う際にもやはりコツがいりますね。
質問に挙げた建物内でも、ストロボを使用して撮った写真がありますが、おっしゃられたみたいにいかにも的なものが多かったです。(恥)とても参考になりました。
屋内でも、特に広いロビーなどでは明るさがどこでも同じではないはずですので、
写る人にどこに立ってもらえば、比較的環境の良い撮影ができるかも少し念頭においておくことが必要なのかなと、皆さんのアドバイスのなかで感じられました。
これからは、いろいろな設定をして同じものを撮って、分析してみたいと思います。
書込番号:8528810
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の仕様を見る限りではピクチャースタイルは無いようですが、それにかわる機能はあるのでしょうか?
それからG10には撮影モードというのがありますが、設定次第では全く同じ効果をマニュアルで出す事も可能なのでしょうか?それともIXYシリーズのようにモードでしか出せない設定というのがあるのでしょうか?
最後にもう一つ、RAWで撮ったとして、NR以外のコントラストや色味について撮影時の設定により後から変えられなくなる画像処理はあるのでしょうか?
0点

マイカラー設定やピクチャースタイルの替わりになるかもしれないですね〜。
シーンモードによっては特殊な処理をしてるものもあるようなのでマニュアルモードだけでは全てを再現しきれないかも?
書込番号:8526419
0点

G9自体にはピクチャースタイル機能はありませんが、EOSシリーズと
共通のDPPが付属しますので、RAW保存すれば現像時にピクチャー
スタイルを使えます(G10からRAWの拡張子がCR2になりました)。
EOSのピクチャースタイルに該当する機能は、IXY / PowerShotでは
「マイカラー」「レタッチマイカラー」になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/shoot.html
ただし「マイカラー」はRAW撮影の時には設定できず、「レタッチ
マイカラー」はRAW画像に効果をつけることはできませんが、
前述の通りG10の場合は現像時にピクチャースタイルを指定できます。
G10のシーンモード中「ワンポイントカラー」「スイッチカラー」及び
「ISO 3200」は、マニュアルでは真似できないと思います。その他は
真似できそうな気がします(確かめてないので単なる推測です)。
書込番号:8526486
1点

↑誤記しました。すみません。先頭の
>G9自体には
は
>G10自体には
と書きたかったのです。
書込番号:8526492
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
[AUTO]位置でフラッシュ発光禁止にしたとしますね。次にダイヤルを[P]に動かしてここでも発光禁止にしたとします。
ここから再び[AUTO]位置にすると、G9では先ほどの発光禁止が解除されてしまい、意図せぬ場所でバシッ光ってあわてて知らん振りすることがしばしばでした。このカメラはフラッシュが常時露出してますので、厚手のパルマセル・テープで隠すしか手がありません。
さてG10ではどうなったでしょう。どなたか試していただけませんか。
0点

オートを使わなければ、問題ないのでは?(その為のパワーショットかも?)
書込番号:8525772
0点

私の機種もマニュアル機ですが、AUTOだと勝手にISO感度が上がってしまうし、ストロボは勝手に発光するし、ホワイトバランスも変更できないのでAUTOは使ったことがありません。
ほとんどPかAで撮影しています。
書込番号:8525819
1点

元々オートモードとはそういうもの(設定を記憶しない)ではないでしょうか。
私自身はautoは使いません。P、A、M、たまにSを使っています。
書込番号:8525950
0点

フラッシュをテープで隠してまでAUTOを使うって、相当珍しいと思います。
CANONはそこまでのケースは想定してなかったでしょうね?
書込番号:8526190
0点

オートとPを切り替えて使う理由は、展示物などの本体はRAW+jpgで、プラカードはjpgで残したいからです。そういう場合もあるという程度ですが、一度設定した「発光禁止」という重要なコマンドを忘れてしまうのは困るという感想でもあります。
まあお書きになった人はまだ買ってないんだろうと思いますけど。
書込番号:8526660
0点

「オート」でjpg、「プログラム」でjpg+RAWという風に使い分けたいという事でしょうか?
「オート」はjpg記録のみなので結果的にそういう使い分けもできるとは思いますが、普通はこういう場合は「カスタム」設定するのがいいのでは?
書込番号:8526756
0点

その場合はあえてAUTOを使わなくても、Pモードで発光禁止でJPG(もしくはRAW+JPG)にした状態でカスタムモードに設定しておけば問題ないと思います。
仮にPモードで常時発光に設定したままになっていてもカスタムモードを呼び出せば自動的に発光禁止になります。もちろんその逆も可能です。
カスタムモードは他にもPモードなどで電源を切るとリセットされてしまうような設定(ズーム位置、MF、マクロモードなど)も保持してくれますし、絞り優先やシャッター速度優先を割り当てることもできるので、よく使う設定が決まっている場合にはとても便利です。
書込番号:8526779
0点

オートの場合は、初心者の方がフラッシュONにするのを忘れて失敗したりする事が無いように、そのような仕様で造られているのでしょうね。
書込番号:8526825
1点

だから、どんなにフラッシュ禁止を言っても守られない。フラッシュ使わなければ撮影OKという場所がどんどん減ってくわけです。集団に対して、「あなたの持ってるカメラをきちんと指示通りに設定するのはあなたの責任ですよ」と言っても無駄ですからね。
まあテープで潰してあると大抵許してくれますけど。
書込番号:8527309
0点

G10も同じですね。
ちなみにAUTOモードで発光禁止にして電源OFF→ONでも禁止は解除されます。
ニコンS710もG10と同様でした。(たしかニコンのコンデジも昔からそうでしたよね?)
パナFX-500は設定がそのままでした。
はてな?と思うのはAUTOとPではAFフレームが個別に設定できるのに
それ以降のAFサーボとAFモードが両モードで変更されてしまいます。
まあ、Cに記憶させれば良いんですが、AUTOとPは隣なので簡単なんですよね。
書込番号:8527402
0点

初デート、彼はフラッシュ禁止の博物館で、ついうっかり発光させちゃって、監視員に注意されました。カメラのせいにする彼の態度に嫌気がさして、それから会ってません。
書込番号:8527529
2点

北の方の寂れた街で人気の動物園。中でも人気のペンギン捕虜行列。
「ストロボはお切り下さい」と絶叫する場内PAと誘導員のメガホン。
音声入り動画を再生すると修羅場の光景が蘇ります。
書込番号:8527560
0点

あそうだ。
試してきた結果です。
G9とまったく同じ。AUTOポジションは、一度他のポジションにすると発光禁止解除です。というわけでパルマセルテープの出番は当分なくなりません。
露出補正ダイヤルは使いやすい。高ポイントです。
ポケットの出し入れはG9よりも引っかかりやすくなった。ゴムっぽい材質のファインダーが突出してるのと、ホットシューの爪のせいです。露出補正ダイヤルもちょっと邪魔。
書込番号:8527620
0点

赤色矮星さん
ちょっとわたしの書き方がわかりにくかったかもしれませんが、テープを貼るのも一つの手段ですが、「AUTOを使わない」というのも一つの手です。
例えば、モードダイアルのC1とC2にそれぞれ発光禁止でJPGとJPG+RAWを割り当てておけば、ストロボ発光しないPモードが二つ出来上がりです。
こうすればダイアルで隣り合わせですから使い勝手はPモードとAUTOモードを行ったり来たりするのと同じことですし、PモードとAUTOモードでの違いを意識する必要もありません。
こんな感じにユーザーのニーズに合わせて簡単にカスタマイズできるのがPowerShotシリーズの良いところですね。
書込番号:8527957
1点

こんばんは。G10オーナーではありませんが・・・
G10説明書238ページ
「発光部分を手や布などで覆ったまま発光しないでください。」
「パルマセル・テープ」は存じませんが、「布など」に該当するならご注意を。
書込番号:8528053
0点

スピードライトの発光は、一瞬それなりの発熱が起こります。
発光面の透明部は、自身の放熱を含めてその熱に対応できるよう設計されていますので
発光面にパルマセルというのは、パルマセル自身の耐熱性の高さからだと思いますが
テープは熱にもっても発光面がもちませんので、連続発光は避けた方がいいですね。
このスレを読んだ方で発光面を遮蔽されたい方は、通常のメルティングテープやガムテなどは絶対に避けてください。
#パルマセルテープは撮影用機材で、照明など高熱になる部分でも使える粘着面特性があります。
基本的にAUTOで撮影するという事自体が「機械任せ」です。
AUTOで「発光禁止」が使えるのは、緊急対処用アット・ワンスですから、モードを切り替えれば設定は落ちます。
AUTOを使う意味がJPEG保存のためオンリーならば、ゲッコーさんの仰られたセッティングで試してください。
また、一般の人が発光禁止場所でフラッシュを焚いてしまうのと、この件は全く別の問題ですね。
それすらAUTOで発光禁止を設定すれば、モードチェンジしない限り設定は落ちないのです。
モードチェンジを頻繁にする=超初心者ではないということですから、それは撮影者本人の責任です。
たぶん、赤色矮星さん的には「AUTOには発光禁止モードなど付けるな!紛らわしい!」ということでしょう^^
#AUTOは初心者用モードですから、電源OFF時のディフォルト復帰は必要でしょうし。
書込番号:8528219
1点

なるほどC1 C2のポジションを使うのですね。それは名案なので採用です。買って来ちゃったし。
書込番号:8528792
0点

もう解決っぽいですが、ホットシューにニコン等のホットシューカバーを付けると発光しなくなるかもしれません。自分が試したわけではないですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=6789779/
書込番号:8529613
0点

ホットシューに挟むというのも名案ですね。験しに指先で板バネを押してみたら、液晶表示の電光マークが消えました。効果有りと思います。
ポケット出し入れの際にホットシューが引っかかるので、その対策にもなりそうです。
ただし、テープ貼りも併用とします。
書込番号:8530120
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今、920ISにするか、少し大きいG10、P6000にするか迷っています。
G10、P6000について詳しくないので教えてください。
G10の方が外観的には、少しかっこいいかなあとは思いますが、
少し大きく重くなりますし、金額も1万円近く高くなりますが、
大きな差はあるのでしょうか?
以上、アドバイスよろしくお願いします。
0点

当方 同じような質問をして 悩みを持ったひとりとして 一番大事なことは 持ち運び優先いつも持って すぐとるのか カメラを持っていきますと意気込んで 行く違いです 鞄の中にいつもというのであれば920でしょうし 大きめのカバンないしは 首からぶら下げていくのであればG10 P6000でもいいでしょうし 画質もちょっと良くなると思います(センサーが若干大きくなります) マニュアルでいろいろトライしたいのであれば後者でしょうし そこまではいらないと言われれば なんでもありで デザインで持ち運ぶ あるいは所有する満足感など 基準を何をとるかでしょう! ちなみに 当方は 40Dと600(3年前位のモデルの組み合わせでしたが 気軽に マニュアル+RAWができる 少し小ぶりのD-LUX4を購入しました。(パナにしなかったのはデザインの関係) ほんとはもう少し小さいのがよかったのですが デザイン と 大きさの妥協できることなど あとは買ってしまえば いかに使いこなすかということになりますし ・・・・ アドバイスにはなっていませんが
最初に気になったのを買って 使いこなすのがいいと思います
書込番号:8524385
2点

ユウ55さん>
アドバイスありがとうございます。
私は現在、デジイチはニコンのD40、コンデジはパナソニックのFX30を所有しています。
デジイチは確かにきれいで満足しているのですが、やはり携帯性が問題で、運動会等イベントの時しか使用していない状態であり、携帯できて満足できる画質のものを求めています。
FX30は高感度でのノイズが気になり満足していませんので、それを上回るものがほしいでのです。多少であれば大きくなっても構いませんが、オートで撮ってほとんど差がないようであれば(?)、やはり920ISかな?
書込番号:8524604
0点


MegaWinさんへ>
ルール違反のようで、どうもすみません。
ルールをしっかり読んでいませんでした。
以後、気をつけます。
書込番号:8524991
0点

P5100からこの度G10に買い換えました。P6000は使った事がないので、P5100との比較になりますが・・・
買い換えの決め手は
■P5100はフォーカススピードが非常に遅くてイライラする。
■3インチの液晶がとても見やすかった
■G9の時に無かったグリップがついたので持ちやすさが向上した
■この重量感がむしろ手ぶれ防止になる。
■デザインが気に入った。
まぁこんなとこです。携帯性を重要視するのであればお勧めはしません。
書込番号:8525592
1点

どないすんねん さんへ>
アドバイスありがとうございます。
写真大変きれいですね。
キャノンはフォーカススピードが早いといいますよね。
確かにフォーカススピードが遅いとイライラしますので、大事なポイントですね。
G10は質感が非常に高いので、手にするだけでもうれしくなるカメラだと思います。
携帯性を最優先するか、もう少し考えたいと思います。
以上、どうもありがとうございました。
書込番号:8528715
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





