
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年10月2日 12:16 |
![]() |
8 | 7 | 2008年9月29日 23:06 |
![]() |
8 | 15 | 2008年9月30日 22:22 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月28日 17:47 |
![]() |
23 | 40 | 2008年10月6日 21:59 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年9月28日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在、デジカメを持っていない初心者です。
1歳の子供の撮影にはビデオカメラ(iVIS HV10)を使っています。
妻が「携帯で子供を撮っても後で見てみるとブレている(被写体ブレと手ブレの両方)事が
多いので、デジカメで撮影したい。どの機種がいいか検討してほしい」と言われました。
11月下旬にディズニーランドに行く予定ですので、それまでに購入したいです。
【子供撮影がメインで、ディズニーのパレードなどが簡単に撮れるデジカメ】
@ 追っかけオートフォーカス
A 手ブレ補正
B 広角
C 5倍程度の光学ズーム
D 運動会や室内でのお遊戯会などにも使える
E 適度な重さ(デジタル一眼は重く、カードサイズは軽い)
※カードサイズはEXILIM ZOOM EX-Z200を店頭で持った時の感想です
以上の6つのポイントを重点にして自分なりに調べた結果、
PowerShot G10か LUMIX DMC-LX3 の2つに絞り込んだのですが、
どちらがいいのか・・・? ほかにもいい機種があるかもしれない・・・?
と悩んでいます。
ぜひ、お奨めのデジカメを教えてください。
0点

運動会まで考えたら、140mmでは足りないと感じると思いますので
CASIOのFH20なんか良いかも?
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fh20/
書込番号:8433428
0点

まだ発売されていないカメラですからわからないところもありますが、一般論として・・・
小さなお子さんがメインの被写体であれば、広角よりはある程度望遠があった方が良いと思います。少し離れたところから小さいお子さんをアップで撮るのに望遠は便利です。そういう意味では、G10の方がおすすめです。
また、LX3のように24mm相当になりますと寄って撮ると遠近感が強調されすぎて顔や体が歪んで写りますので、広角すぎるカメラはファミリーユースにはあまり向かないと思います。
運動会はLX3はもちろんのことG10でも望遠が足りないと思いますので、別途カメラを用意されたほうが良いと思います。(G10でテレコンとデジタルズームを駆使するというのはありかもしれません)
室内はストロボが使えれば良いのですが、使えないのであればやはり一眼レフということになるかと思います。
書込番号:8433460
0点

お子さんの写真を主に撮られるなら下記の二台など如何でしょうか。
PowerShot SX10 IS
28ミリからの20倍ズーム 560グラム
PowerShot SX110 IS
35ミリからの10倍ズーム 245グラム
書込番号:8434222
0点

TDLのパレードではF2.8のレンズでISO800ぐらいが必要なようです。
ISO800が使える(実用上)となると、フジのF100fdがいいと思います。
書込番号:8434322
0点

被写体ブレを防ぎ、室内から望遠までのオールマイティーな安定した性能を求めるのであれば
やはりデジイチでないと難しいとは思います。
しかし一眼では重いということですので・・
運動会ともなるとある程度高倍率のカメラでないと被写体が豆粒になってしまうので、一応いわゆる「運動会カメラ」と言われるジャンルの高倍率ズームのカメラが各社から発売されています。各社の最新のをざっとあげると
SONY サイバーショット DSC-H50
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
パナソニック LUMIX DMC-FZ28
オリンパス CAMEDIA SP-565UZ
CANON PowerShot SX10 IS
こんなところです。お薦めはソニーのH50、カシオEX-FH20、パナのFZ28、といったところでしょうか。
ソニーはこのクラスのカメラにしては高感度が強く、室内撮りでも、そこそこ使えます。
カシオのEX-FH20は超高速の連写が可能で、また連写をサポートする機能が豊富で、動き回る子供の一瞬の表情や動きを素人が簡単に捉えるには最適なカメラといえます。
松下のFZは一番最初にこのジャンルのカメラを発売し、長期にわたって機能を改良してきたのでカメラとしてそつなくまとまっています。
しかしやはりこのクラスの高倍率ズームは、小型化のためにイメージセンサーを小さくして画質を犠牲にしているので室内などでの汎用的性能はあまり期待出来ません。そういう通常のスナップ用途ではスレ主さんが調べた、G10やLX3などのほうが向いています。
「ある程度全てのシーンに対応可能な、出来るだけ小さいもの」として、まだ発売していない機種を薦めるのも気が引けるのですが、松下電器が来月発売するマイクロフォーサーズのDMC-G1という選択肢もあります。
あれなら約385g(本体)、標準ズームと合わせ約635gで、またレフを取っ払った新構造なので
一眼としては画期的に小さいです。
本体だけなら他にもペンタックスやオリンパスに迫るほど小さいものもあるのですが
マイクロフォーサーズはレンズも従来の一眼に比べ小型化されています。
上で紹介した「運動会カメラ」クラスでも360〜580gほどの重さであり、サイズもさほどかわりません。それならば、G1のほうがレンズを取り替えれば色々なシーンで使えます。また画質も一眼であるフォーサーズと同じ大きさのセンサーなのでコンデジとは比較にならない高画質といえます。
書込番号:8434474
0点

私もパナソニックのDMC-G1をお勧めします。
G10やLX-3では、
>D 運動会や室内でのお遊戯会などにも使える
は無理と考えた方が良いでしょう。
やはり一眼タイプのファインダーでないと運動会の子供の動きをモニターで追うのは無理です。
DMC-G1はコンパクトの良い部分と一眼の良い部分を兼ね備えていますし、
>ディズニーのパレードなどが簡単に撮れるデジカメ
となると素子が大きい方が夜景などで有利です。
全てを完全にクリアーする為には一眼レフしかありませんがDMC-G1ならコンパクトという部分まで満たしてくれます。
ただし、あくまでコンパクトタイプのカメラとなるとG10にテレコンバーターを使うかデジタルズームを使ってDに対処するのが良いと思います。
書込番号:8434535
0点

@〜Eまでに対応できるカメラはないでしょうね。
特に運動会となるとLX3はもちろんG10でも満足できないと思います。
運動会用には高倍率ズームのコンデジを別途用意するか、そういうタイプのコンデジ1台ですませるかということでしょうね。
D運動会以外ならG10で対応できそうです。LX3はスレ主さんの用途にはあまり向いてないような気がします。
PanasonicのG1を推す声もありますが、一眼まで行くのならD40レンズキットのほうが総合的にはいいと思います。(高感度時も含めての画質、価格、レンズの選択肢の多さなどなど・・・)
G1はマイクロフォーサーズでありながら、第1号機ということもあり決して軽くはないし、性能を考えると価格が高すぎるでしょう。
D40だとISO1600が全く問題なく使えますが、フォーサーズでは現時点ではそういう機種はありませんし。
G1レンズキットが約635g
D40レンズキット約700g
どちらの場合も運動会用には望遠ズームが別途必要になります。
書込番号:8435278
2点

Power Mac G5さん
>PanasonicのG1を推す声もありますが、一眼まで行くのならD40レンズキットのほうが総合的にはいいと思います。
そうなんですよね。
G1はEVFやフリーアングル液晶や手ぶれ補正や高速のコントラストAFがあったりするのでこの重さになったというのは理解できるのですが、一眼レフと同じ重さであることには変わりないので、「一眼では重すぎる」というユーザーには結局おすすめはできないんですよね・・・
来年はオリンパスから小型軽量モデルが出るようなので、マイクロフォーサーズが小さく軽く写りの良いカメラとしておすすめできるようになるのはそれからだと思います。
書込番号:8435564
0点

KISS FとかKISS X2のような軽量な一眼レフの方が、後々いろんな撮影に対応できるので、結局頼もしいと思うのですがいかがでしょうか???
書込番号:8437253
0点

ムーンライダーズさん、レオパルド・ゲッコーさん、ミラコリさん、
じじかめさん、鳥山克洋さん、ズマロン3.5さん、Power Mac G5さん、
hirosan.rx-78-2さん、アドバイスありがとうございます。
@〜Eの条件は欲張りすぎでしたね。
(特に運動会には望遠が足りないので難しいことがわかりました)
今回は妻がメインに使うのでG10に決めました!
(G10ならテレコンバーターの追加が可能なので)
とりあえず運動会はビデオカメラに任せます。
子供が小学生ぐらいになったときにデジイチか運動会カメラの購入も検討してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8441661
0点

一番良い選択をされたと思います。
是非、G10を購入後は使い心地などのレポートをお願いいたします。
書込番号:8443861
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

画素数はともかく、広角、液晶の精細さ、電池の持ちの三点が差額9千円に見合うかどうかですね?
書込番号:8431202
1点

バッド ボーイさん こんばんは。50DとG10の購入予定ですか?20DとS80で撮影してる当方からすればうらやましいです〜
G9は職場の先輩から1週間借りることがあったので喜んで使ってみたのですが背面液晶の画像が気に入らなくて(液晶に写ったのとプリントしたものの差が大きいように感じた)買うのをやめました。G10の液晶ってどのくらい進化してるか気になるところです。
良い機材をお持ちなので、散歩でも活用されるといいと思います。
G10は値がこなれたころに買いたい衝動に駆られそうなので、とりあえず限定の黄色いカメラケースだけを買うことにしてます。
書込番号:8431272
0点

裏から光が当たっているもの(カメラのモニターあるいはパソコンのモニター)とプリントで絶対に同じにはなりません。
書込番号:8432288
1点

広角がお好きならG10、準標準〜望遠がお好きならG9ということでいかがでしょう。
お散歩用ということで、少しでも軽いほうが良ければG9ですね。
いずれもこのクラスのコンデジでは最高レベルですから、どちらを選んでも間違いということはないと思います。
書込番号:8432738
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
>ちょっと望遠が短くなって残念ですが。
代わりに広角が広くなりました(^^)
書込番号:8426523
1点

望遠側は残して欲しかったなぁ。
LX3もGX200も、コンデジハイエンドでは広角メインになってしまっています。
望遠もカバーできるのはCanonだけだったのに。。G9は今でも結構使い道ありそうです。
書込番号:8426614
1点

ハイエンドのコンデジなのに、3:2の撮影が出来ないのはなんでだろう?
書込番号:8426815
3点

3:2という比率がポピュラーではないからでしょうね
√2:1の普通紙用A及びB規格が近似値ですが、本来の印画紙比率でもないので。
書込番号:8427043
0点

キヤノンイメージコミュニケーション事業本部長の真栄田雅也
「カメラは所有して喜び、うれしくて寝る時も寝床の近くに置いて眺めながら寝たい。
キヤノンのカメラがそんな風に大事に思ってもらえる製品であるよう、
今後の製品を丁寧に大切に作っていきたいと考えています」
書込番号:8427437
1点

>じじかめ様
まったく同感です。
このクラスのカメラですと一眼と併用する人も多いと思うのですが・・・。
この点がネックでキヤノンのコンデジは買ったことがありません。
(EOSは愛用していますが)
メカとしては本当に素晴らしいだけに残念です。
書込番号:8428174
1点

規格品の汎用撮影素子の上下を無駄にすれば実現可能ですが、それを求めてる人もいるんですね。
円形レンズを用いた場合の撮影媒体は1:1に近い方が物理的密度でいうと効率的だったりします。
#撮影時にガイドを表示させて、後でPhotoshopのバッチ処理で全画像上下トリミングすれば一発ですが。
ちなみに僕は用途的(網版印刷)にトリミングが避けられないので、オリジナルは画素を有効に使うことだけ考えます。
書込番号:8429012
0点

沢山の返信有り難うございます。・・・・・・・・・・・
残念なんですけど・・・
題名にもあるように<格好>イコール、デザインがいいですね〜 賛同者はいらっしゃいますか? の主旨で書き込みしたツモリだったんですが?
書込番号:8430325
0点

では本題に戻りまして・・・
G10のデザイン、個人的にはかなり好きです。
単純に見た目が良いというのもあるのですが、カメラとしての操作を考えた時に理にかなったデザインになっているというのが良いです。機能美というやつですね。
見た目が良くても実際に触ってみると妙に安っぽいとか、それなりに高級感はあるけれども操作性があまり考えられていないというカメラが多いですが、Gシリーズはその点でも安心できるカメラだと思います。
実物を早く触ってみたいです。
書込番号:8430371
1点

レオパルド・ゲッコーさん こんにちは
いつも的確なコメント有り難うございます。
それからきれいな写真も見させて頂いています。
有り難うございました。
書込番号:8430448
0点

3:2のフレームなら付いてるよ
後で、トリミングしたらよいだけだよ
書込番号:8430599
0点

私的には、補正ダイヤルとISOダイヤルの位置が逆で、右手の親指だけで変更できた方がいいかもって感じるけど、いまの位置だと構え次第で煩わしいときもあるかも
デザイン的には、ISO数値がMF一眼レフのシャッターダイヤルみたいで収まりがいいのかなぁ
書込番号:8430624
0点

デザインだけでいうなら、私的にはG7/G9の方が好みです。G3みたいにバリアングル液晶モニターだったらなお良かったのですが…。PowerShotシリーズで復活してくれないかな?
書込番号:8437052
0点

少々訂正します。
誤 PowerShotシリーズで〜
正 PowerShot Gシリーズで〜
書込番号:8437079
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
キヤノンのコンデジを愛するものです。デジ一には無い軽さのPro1、解像感と隅々まで美しい画質に惚れ込んでいます。しかし、今一のレスポンスで使用頻度が・・・。G10はPro1を超えたでようか?
0点

当時、私の使用しているNikon E8800とPro1はライバル機として取り上げられたことがありましたね。
コンデジの中では大型の2/3型CCD、無理しない800万画素の画素数など共通点は多かったです。
確かに最近の機種のレスポンスは速くなりましたが、のんびり動作しても、時々デジ一眼に負けない画像が撮れるので今でも現役で使っています。
壊れたらデジ一眼と考えているのですが、不思議と購入して4年間一度も故障がありません(^^ゞ
書込番号:8424448
0点

Pro1を以前何処かの工事現場か何かのおじさんが使ってるのを見て気になっている者です。
レンズのコーティングをSWCでコーティングしてProXとして出してくれないかな?
新世代の映像エンジン「DIGIC 4」も搭載してね。
書込番号:8424741
0点

デジ一入門機より高くなる可能性が強く、発売しにくいと思います。
書込番号:8425404
0点

皆さんどうもありがとうございました。発売前なのにつまらない質問をしてしまいました。Pro1の写りに不満は無いので、使い続けますが、最新のデジックが入っていればなどと、つい考えてしまいます。では皆さん良い写真をお撮りください。
書込番号:8426169
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ハイエンドコンパクトと名乗るなら、
撮像素子を4/3とかAPS-Cにして欲しい、
と個人的には思います。
所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒しですよね。
画質は圧倒的に違うと思います。
オリンパスからも4/3版が出るようなので、
来年からは続々かも知れませんね。
真のハイエンドコンパクトの登場を期待します!
4点

それはコンパクトとは違うカテゴリーでは?
コンパクトと呼ばれるカテゴリーに、4/3とかAPS-Cが入ると
訳が分らなくなります。
書込番号:8421625
0点

銀塩コンパクトカメラは
35mmサイズのフイルムでした。
おまけにズームも結構あった。
それぐらいのサイズで
できませんかね。
あくまでもボディサイズです。
書込番号:8421728
2点

ハイエンドコンパクト どう云おうとご自由に!
でも 今現在のキャノンならG10。
ここは G10の書き込み場所です。
素子の大きさで云うなら、シグマにでも書き込みなさい。
書込番号:8421730
0点

DP1やオリンパスのマイクロフォーサーズのモックアップを見てもわかるように、ボディは小さくできると思います。
問題はレンズですよね。DP1のように単焦点にするか、パナソニックのマイクロフォーサーズのように一眼の交換レンズ並みの大きさにするか。
いずれにしても、センサーを大きくしてしまったらG10のように5倍ズームを完全沈胴させるのは不可能でしょう。
コンデジはセンサーは小さいままでいかに機能アップさせるかということを考えてもらった方が良いと思います。(ほんのちょっとだけ大きくするというのはありかもしれませんが)
書込番号:8421788
0点

momopapaさんの言われている事はよく解ります。私も
APS-Cを搭載したGやPROの登場に期待する一人です。
ただ、「所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒し」かどうかはわかりませんよ?
なぜなら、過去の1/1.7・300万画素クラスや、2/3・500万画素クラスりより 現在の1/1.7・1000万画素オーバークラスの方が画質面で優れているからです。(もちろん、過去機には過去機なりに良い部分も沢山ありますが)
それにデジタルカメラの画質は画像素子のみで決まるワケではありませんし、
画像素子の大きさ“だけ”を言うと、マイクロフォーザーズも所詮見掛け倒しってコトになってしまいます。
まぁ、カメラに限らずデジタルの世界は日進月歩。その歩みがどっちに向かうかはわかりませんが、
近い将来、APS-C搭載のIXYが登場したり 現在の一眼をはるかに超える高画質な1/2.5機 なんてのが出てくるかもしれませんね。
書込番号:8422662
1点

撮像素子のサイズの違いはとても大きいと痛感します。
1/1.7インチでAPS-Cを超える画像は無理でしょう。
特にノイズ感というか、画像の質はえらく違います。
銀塩カメラでは35mmのフイルムだったのに、
何故、APS-CでG10くらいのサイズができないのだろうか?
一眼でもレンズセットで5万を切る時代なのに・・・
G10はコンパクトデジカメとしてはサイズが大きいのだから、
それぐらいできそうに思えますが。
これはメーカーへの注文です。
書込番号:8426531
0点

コンデジって確かにノイズが気になりますよね
でもセンサーサイズが小さいことによって被写界深度が深いというメリットもあります
風景やマクロ撮影では便利なことも・・・
期待することとすれば個人的には
・小さいのだからとにかく明るいレンズを、28-75mm相当でよい
・600万画素程度で充分なのでAPS-C並みのノイズ感に
です
G10はDPPでRAW現像が出来るということで大いに楽しみにしています^^;
書込番号:8426711
0点

>Thはじめさん
私はコンデジを否定している訳ではありません。
G10はボディサイズも値段も2-3万円の高性能コンデジとは違います。
それなのに撮像素子は同じというのは何か片手落ち。
高いお金を払って雰囲気だけ楽しんでという感じです。
リコーのGRやニコンやパナのそれも同じですが、
APS-C撮像素子も安くなったの真のハイエンドをお願いしたいのです。
シグマのDPが口火を切って、オリンパスの4/3などの予感があるので、
そろそろと思いますが、キヤノンにおいては残念です。
書込番号:8426850
0点

コンデジの撮影素子サイズは同じではないですよ。
PowerShot G10/IXY-D3000ISは1/1.7型ですが、現状の他の機種はほぼ1/2.3型で
現在のキヤノンはフラッグシップ機にしか1/1.7型撮影素子を使用していません。
またCCDなどの撮影素子と乳剤面を持つフイルムとでは光の受け方が異なりますので
フイルム時代と同じレンズ設計で高画質を達成することは不可能です。(俗に言うテレセン問題ですね)
レンズ側でこれに対処する場合、後玉を大きめに取る必要があり、この大きさは撮影素子の面積に比例します。
イメージとしては受光面に対して全域できるだけ垂直に光線を当てたいので
理想論でいえばイメージサークル大(受光素子の対角線長の直径)の後玉で一挙に光をレンドさせる必要があります。
そうなれば、当然レンズの全体長も長めに取る必要も出て、レンズのコンパクト化は無理な相談となります。
#画質を犠牲にすれば可能ですが・・・
銀塩の一眼レフ用レンズがデジタルボディでもなんとかなっているのは、途中にミラースペースがあるために
望遠を除く一眼レフ用レンズ自体が元来の最適な光学設計よりレトロフォーカス気味に設計されているからです。
ですからAPS-Cサイズの撮影素子でズームレンズ搭載の高画質コンデジを作った場合、それはコンデジのサイズでは収まりません。
DP1を見れば判りますが、広角単焦点でもあのレンズ長&暗さとなってしまいます。
じゃぁフォーサーズ面積の撮影素子ではどうか?というと
キヤノンに於いては廉価版デジタル一眼レフの画質に及ばず、割高で、コンパクトとは言い切れない大きさになります。
コンデジの高画質化という意味でいうならば、確かに撮影素子は大きくした方がいいですが、上記のような問題を含めて考えると
1/1型(対角線1インチ)あたりまでで必要充分となるように思います。(廉価機種で1/2型あたりになるのかな)
#撮影素子面積が増えれば、必要となる全体光量(単位光量ではなく)が増えることも考える必要があります。
あと、銀塩時代のコンパクトカメラに関して結構誤解があると思うのすが、全然小さくないですよ?今の基準でいうと。
例えば当時ポピュラーだったコニカBIGminiの最終版35〜70mmの二倍ズーム付きモデルのスペックですが
レンズ:35mm/F3.6〜70mm/F6.8(7群7枚)
シャッター:3.3〜1/360秒
外形:129.5×69×46mm(275g)
G10は
レンズ:6.1-30.5mm[28-140mm相当]F2.8-F8.0(9群11枚)
シャッター:15〜1/4000秒
外形:109.1×77.7×45.9mm(350g)
DP1やDP2がサイズとして成り立つのは機能を切り捨ててるから(割り切っている)からなので
キヤノンがそういう機種を出すことはないだろうなと思います。
たぶん撮影素子面積拡大よりもCMOS化を優先しそうですね^^
書込番号:8427364
1点

あ、なるほど
スレ主さんのコンパクトカメラというのはレンズ一体型カメラという意味なんですね
kissFレンズキットのミラーを外してそのぶん厚みを薄くというイメージでしょうか・・・
たしかにそれでG10くらいのサイズで収まれば理想かもしれません
単焦点レンズ(パンケーキ)だと出来るかもですね
個人的にはコンデジに望むのはノイズさえ少なくなれば素子サイズは小さくてもいいので少しでも小さい方がいいです(^^ゞ
でもズームはやっぱり18-55くらいは欲しいなぁ(^^;;;
書込番号:8427666
0点

EOS Kissのミラーレスバージョンが出たら間違いなく売れるね。
レンズはEF-SS。もちろんアダプターでEFレンズも完全に使えるもの。
EOSユーザーの大半は興味本位で買うし、Kissクラスを考えている新規ユーザーの多くは他社へは行かないし、ライバルはパナとオリだけになる。
考えるだけでもワクワクする。これは先手必勝だね。
書込番号:8428141
1点

EFレンズくらいのレンズシステムを持っているメーカーが
ミラーレスボディのために新レンズシステムを構築し直すことはあり得ないでしょうね。
同じ理由でニコンもその手のシステムは構築しないでしょう。
もちろん自社の一眼レフシステムを放棄するつもりなら別ですが。
またAPS-Cサイズの撮影素子を使う以上、さほどボディも小さくならないので
マイクロフォーサーズ機とは(大きさという意味で)勝負にならないでしょうし
キヤノンのコンデジはPowerShot見てもIXY-D見ても最小・最軽量を目標にしてないですしね。
書込番号:8428390
0点

>EFレンズくらいのレンズシステムを持っているメーカーが
ミラーレスボディのために新レンズシステムを構築し直すことはあり得ないでしょうね。
みんなそんな事を考えていた所にEF-Sが生まれたのですね。ミラーレス用EF-SS(仮称)もアダプターを介しての一方互換を持てばEF-Sと同じですので、あっても良いと思います。決して新レンズシステムではないのだし。
書込番号:8428501
2点

EF-SはマウントやフランジバックがEFと全く同じですから。仰ってる「EF-SS」とは根本的に異なりますね。
#EFとEF-Sとの違いはイメージサークルとレフミラーの大きさの違いに対する対応だけです。
書込番号:8428612
0点

説明が足らないのかなということで追記すると
撮影素子サイズがAPS-Cだったとして、一般的な標準ズーム18-55mmを現行EF-Sの他に
そのEF-SSの為にラインナップする必要があるということです。それがシステムの二重(実際は三重)化になります。
アダプターつければ付くといわれても、それで従来のEF-S並みの大きさになるのであればメリットがないのです。
小さくできないのであれば、KissF/KissX2でライブビューが実現できてる以上、無駄となります。
同じ問題はオリンパスにもパナソニックにも起きる問題で、フォーサーズ用のレンズ自体が充分でないのに
並列してマイクロ・フォーサーズ用のレンズもラインナップするわけで
メーカー体力的には実質フォーサーズ用をフェイドアウトせざるを得ないのではないでしょうか。
1シリーズに絞っているペンタックス、ソニーですら充分なレンズラインナップではないです。
ちなみにキヤノンは必要とあればFDからEFに非互換チェンジをするくらいのことはやる(やった)メーカーです。
それでも、仰ってるEF-SSとやらはやらないでしょう。レンズ交換式にするという根本にメリットがないからです。
書込番号:8428676
0点

皆さん、いろいろとコメントありがとうございます。
アキラ兄さんさん、コンパクト化が難しいことが説明で良く分かりました。
銀塩時代のコンパクトカメラも今となればコンパクトでは無いことも理解しています。
保有のカメラを取り出してみたらデジタルカメラにくらべて一回り以上?
大きいので驚きました。
でもこれくらいの大きさで4/3とか1インチのCCDとかで出来ませんかね!?
改めて考えると、私の要求はデジタル一眼メーカーには期待できない
のかも知れませんね。
つまりデジタル一眼を作れないメーカーに期待するほうが良さそうです。
富士やカシオに期待するしかないかな!?
確実にニーズはあると思いますが・・・・
書込番号:8431803
0点

そりゃ無理でしょ。
一眼を作る技術が無いメーカーに革新的な技術がありますかね。
あんまり無茶を言ってもね。
momopapaさんはレンズの事をちっとも触れてませんが、コンパクトサイズに大きな素子を入れるとなるとかなり高度なレンズ設計の技術が必要ですよ。
カシオには無理でしょ。
書込番号:8432388
0点

>momopapaさん
レンズ交換式であればマイクロ・フォーサーズがドンピシャの規格で
オリンパスで発表されたモックアップなどが正しくそういう用途だと思います。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
パナソニックもDMC-G1路線でずっと行くわけではないとのことなので
他メーカーの参入も含めて様々な期待が持てると思いますし
レンズ交換式システムのない(レフ系光学系に強くない)メーカーにとっては充分勝機がありますね。
ただレンズ交換式というのはレンズ一体型と比べて、設計・生産コストから管理・流通コストまで
製品・商品として驚くほどの余計なお金がかかる物なのです。
ですから、もしキヤノンが大型撮影素子を投入するならば、現状ではレンズ一体型しかあり得ないでしょう。
それでも一眼レフデジカメとの差別化が必要で、しかも価格面での制約もあることを考えると
1/1型撮影素子(たぶんCMOS)あたりにに落ち着くのかなと想像しています。
1/1型(要するに1型)であればフォーサーズ(1.33型)の半分強の面積、1/1.7型の倍の面積であって
現在の撮影素子やデジタルエンジンの進歩を考えると、必要充分な落としどころに思います。
逆に、ミラーレスの廉価用EOSシステム・ボディというのは発表される可能性は高いと思います。
レフ系光学ファインダーを省いて、コンデジと同じ背面液晶ビューで済ませば低価格化が可能だからです。
大きさや重さは、マイクロ・フォーサーズ機とは比較にならないまでも
当然KissFなどよりも減らすことはできるでしょうし、動画対応面でも有利でしょう。
ただそれは、対マイクロ・フォーサーズのような方向とは異なるでしょうし
C/Pの良いEF-Sレンズ+ミラーレス安価APS-Cボディの組み合わせを考えれば
大きさ以外でマイクロ・フォーサーズ機に有利な点もなくなる気がします。
書込番号:8432616
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

G10はどうか知りませんが一般的にどのデジカメも焦点距離、
つまりズーム位置までスイッチをオフにしても記憶される事は
ないと思います。今までにそういうカメラに出会った事も聞い
たこともありません。色々と数多くの設定項目がありますが
ズーム位置の設定というのは聞いたことがありません。
その必要も無いでしょう。
書込番号:8414042
0点

ありがとうございます、やはりそうですか。
自分的にはその機能があるとすごく便利だと思っています。
電源オンで、すぐに自分の多用する画角で撮影できるといいなと常々思っているんですが・・・
書込番号:8414056
0点

大抵のコンデジは一番早く撮影可能になるズーム位置で起動します。
ですので、電源を入れてズームにて好きな焦点距離位置にするのも自動でやってくれるのも面倒かどうかの差であって時間的には差がないと言って良いと思います。
必ず望遠側で立ち上がるコンデジを持っていますが、その機種では設定にてワイコンモードにすると広角側で立ち上がります。
ただ、広角側でしか使えなくなるので意味がないし、結局時間はかかるので通常のまま電源を入れ、入れると同時にワイド側を押しっぱなしにするのがクセになっています。
書込番号:8414073
0点

G9同様に、ズーム位置を含む各種設定やモードをカスタム1、カスタム2に
登録できるはずです。カスタム1/2モードで電源オンすれば、登録した
ズーム位置ですぐ撮影開始できます。
ちなみに、カシオ、ペンタックスではズーム位置を保存させるかどうかを選択可能、
リコー、オリンパスSPシリーズではマイセッティング/マイモードにズーム位置を
登録可能等々、ズーム位置が設定できるカメラは珍しくありません。
書込番号:8414109
1点

ペンタックスのA40にはモードメモリーという機能があり、
電源をオフにしたあとも、各メニューで設定した値を保存しておくことができます。
その中にズーム位置がありそれをオンにしておくと電源をオフにする直前の位置が保存されます。
G10では当然カスタムモードで登録できると思っていたのですが。
書込番号:8414137
0点

私が使用した機種も全て電源ONで最広角側ですね。
その場その場で構図が違うので、私は電源ON時に最広角側でも全く気になりません。
逆に立ち上がりが速いので最広角側の方が助かるかな・・・(^^)
書込番号:8414144
0点

くるくるげっちゅ〜さんのおっしゃるようにG7とG9でもズーム位置の設定はできますから、G10でもできるでしょう。
わたしは望遠端を多用しますので、この機能は非常に重宝しています。
書込番号:8414498
0点

私が使ったコンデジだと、RICOHのGX200、CanonのG9は任意の画角からのスタートを設定できました。
特にGX200は何mmかの表示がでるので、電源を入れてすぐに28mmや50mm72mmと好きな場所から撮影できるので助かっています。
けっこう重要な機能ですよね。
カシオでも確かそんな機能のついた機種があったような、、、。
書込番号:8415139
0点

みなさんありがとうございます。
やはり焦点距離のメモリー機能はあるんですね。安心しました。
G9でも可能だったということで、ほぼ間違いなくG10でも継承されるとみていいでしょうね。
これで課題がクリアされて、安心してG10を購入しようと思います。
書込番号:8415850
0点

以前、PowerShotS60/70/80を使っていた時。
Gの35mmスタートに慣れていたこともあって、カスタムモードのズームを35mm位置に設定してました。
G7/9ではレンズズーム位置は触ってなかったので未確認ですが、G10でもズーム位置設定は可能だと思いますよー。
書込番号:8422686
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





