PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ389

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

俺が抱えてるG10は確かに俺のだが、ここにあるG10はどいつのなんだろう?
#万引きは犯罪です。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、駿ネタ上等。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12269027

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 22:00(1年以上前)

torokurozさん 


>私は前からUFJに行きたいのですが・・・

って、銀行はお近くにはないのですか?

って、つまらない揚げ足取りだけのレスを戻しておきましょう(^.^)


ということで、今回もアキラ兄さんご指導の元、再スタートですね。

書込番号:12269765

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/24 22:20(1年以上前)

一瞬「・・?」と思ってよくよく考えたら、 お恥ずかしい。。

書込番号:12269932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 22:22(1年以上前)

@とやまんさん 

誰の指導の元とかいう話じゃないですけどね^^

僕が誰かにスレ立て頼むのも考えてみれば変な話ですし、
#つまりは、僕がスレを立てたがっている事の証左でしかありませんものね(笑)

誰かが立候補してくれる前に99レス付いちゃって、最後の100レス踏む人が新スレ立ててくれる事を期待して待つのも変な話ですし、
#そんなところで奥ゆかしいそぶりをアピールしても、とうに底は割れてるわけで。

まぁ適当に好き勝って楽しむ気分で居られる人が参加して、そういうのがツライ人は自分の要件でバンバンスレを立てちゃうのでいいんじゃないでしょうか^^

相手に選択の余地を与えてないわけじゃないですからね。

書込番号:12269950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

L-03C

背面

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。前スレからの引き続きで、携帯付きデジカメを光学機器メーカーからは難しいのかな・・・とアキラ兄さんのレスを読み、会社帰りにローソンでBestGear1月号を立ち読みすると、なんとDOCOMOから来年1月に発売されるらしいんです。PENTAXからです!http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/11/08_00_5.html#p02
見た目はRICHO機に似てなくも・・・1/2.3型CCDセンサーで1,210万画素、詳細機能はまだ情報が少ないのかな・・・Softbankから出て欲しいです。この流れに他社が追随してくれれば良いんですが、PENTAXの先走りで終わらないことを期待します。

●@とやまんさん
写りはともかくこんな機種いかがですか?もう少し詳細が分かれば良いのですがPENTAXのページでは探し方が悪かったのか探せませんでした。

●torokurozさん
G12はG11のスタート時よりも作例が出ている気がします。価格の下落も早いおかげで値ごろ感があるのも要因かと・・・スレ立ち上げないのは僕も同様です・・・自分でスレ立ち上げたのは遠い昔です・・・最近便乗ばかりしてますよ。

●ダイヤル大好きさん
撮る理由・機会を自分が作るしかないんですよね。さすがに通勤で持ち歩くのは至難ですが、週末家族で出かけることがほとんどなのでそういう場所に行けば撮れるんでしょうね。良いバッグとの出会い、良かったですね^^

書込番号:12270068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 22:54(1年以上前)

waterman3007さん

わーーーっ!!! すごい!!!
これ欲しいです。実際に買うかどうかは別として。
私も妄想はあったのですよ。ケータイ付きカメラというのは・・・

でも実際に作って、販売するなんて思ってもみなかったなぁ。

面白い情報ありがとうございました。(^.^)

書込番号:12270202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/24 23:06(1年以上前)

waterman3007さん 

ほー^^
最近のペンタックスらしい小気味良さを感じる製品ですね。

ただ、いまさらiPhoneから手を引けない環境になっちゃってて移行できませんが(笑)^^;
こうやって携帯電話程度でもメーカーに縛られていく訳ですね・・・
iPhoneに手を出すまでは、別にどんな機種でも構わないくらい自由だったのに。

G11板のアレは、まぁある意味で普通の流れだと思いますよ^^
一応G7〜G10板までは賑わっただけで、色々判ったような事言っても、誰かが風当たり覚悟で踊らないと誰も踊ってはくれませんって。

少なくともあの状況はG11ユーザーが自ら選んだ心象風景のようなものですから、良い悪いではなくそういうものなんだという体で^^
それと実際にG11で何をどう撮って楽しむかというのは全く別の話ですからね。

G12板は比較的普通に展開してるようなので大丈夫じゃないかな?
板開始当初よりも、ごく普通の意味で健全だと思います。

書込番号:12270290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 23:07(1年以上前)

機種不明

ダイヤル大好きさん

いつも楽しく撮影されていて、とても好感が持てます。
その勢いでバンバンとカメラを使ってやってください。

で、失礼を承知でダイヤル大好きさんの作例をトリミングしました。
あまり型にはまった写真もどうかとも思いますが、
やはり、構図とかも少し勉強されると、ダイヤル大好きさんの行動力と
あわせて、もっといい作品になるんじゃないかと楽しみです。

トリミングは、私ならこう切り取る。という趣旨で
左側の写真の場合は、真っ赤に染まったモミジをセンターではなく
少し右にずらし、手前の木を入れて遠近感を出せればと思いました。
ついでに、手前の白っぽくなっている垣根?かな、も画面からはずします。

出来るなら、もう一歩、右に回り込みたいところですが、右には池があるかも
知れないので、今回の撮影位置からならば・・・という想定です。

撮影する。風景を切る取るという作業は、いろんな考えがありますので、
これが絶対ということはありませんので、年寄りの独り言で受け流してください。

失礼しました。

書込番号:12270299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

なんかひとりではしゃいでおりましてすいません。連投の嵐です(^.^)

で、噂のケータイ付きカメラは、LGですね。PENTAXはレンズだけの提供のようです。
でも、このシャンパン色にはちょっとグラッと来ました。

書込番号:12270398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 23:28(1年以上前)

一足遅かったです。僕の方こそ浮かれてしまって申し訳ないです。じっくり見て調べてからレスすれば良かったです。でもこういう新しいものってちょっとテンション上がりますよね。

書込番号:12270462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/24 23:43(1年以上前)

ケータイWatchのURLを貼ったらレスしても掲載されません。なんでだろう???

〜沈胴式レンズは、光学3倍(35〜105mm)ズーム対応で、5群6枚という構成。PENTAX製レンズを採用し、F値は1:3.6〜5.5。シャッタースピードは1秒〜1/1500秒に対応し、起動時間は約1.5秒。IS0感度は最高3200相当。秒間5コマの高速連写も利用できる。

という内容なのですが・・・

アキラ兄さんの読みどおりレンズ供給でしたが、沈胴式レンズやキセノンフラッシュは興味津々です。この分野の盛り上がりがあれば、更に良い機種がでるかも知れませんね。更に成熟が進んで欲しいものです。

書込番号:12270600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 23:49(1年以上前)

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
我々(自分?) は、アキラ兄さんに (しかも入院してるのに)
完全に甘えている気がしないでも無く... すみません。

★waterman3007さん、
実はですね。通勤時も、ときには KX4 を持って行けるバッグも探していたのです。
で、お散歩のときはpassport slingで、通勤のときは、別のバッグを買うか、
使っているバックパックにインナーボックスを入れるか、など思案していたのですが、
(エツミの type D を候補に考えていました)
passport sling のインナーが、使っているバックパックにピッタリということに気づいて、
ちょっと重くなりますが、時々、持って行って、遊んでいます。

★@とやまんさん、
アドバイスをありがとうございます。
具体的にこうすると良いとご教示頂くと、なるほど、と理解し易いです。
たしかに、紅葉がセンターよりも少しずらした方が「絵」がまとまりますね。
自分ではどのように構図をとってよいやらあまりよく分からず、というか、
気にもせず、やたら撮る、って感じでした。撮った後も大事ですね。
「遠近感」という意味では手前の垣根を入れたつもりだったのですが、
@とやまんさんの通りトリミングして左の木を使った方が、
紅葉がよりいっそう協調されますね。
とても勉強になります。私、ど素人なもので、
今後ともアドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:12270637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/11/25 02:08(1年以上前)

LGのL-03Cは、レンズはペンタックスで、カメラユニット的にはサンヨーが作ったみたいです…

書込番号:12271273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/25 09:23(1年以上前)

前スレの最後にレスを付けていただいたようなのでちょっと脱線ですが^^

torokurozさん 

僕が異様に藤沢さんが好きなんで(笑)そういう意味じゃ鈴木プロデューサーが可哀想でした^^;

例えば、カリ城を冷静に分析して行くと面白いんです。

まずは、ルパンは泥棒であって暴力派ではなく即物的に札束を喜び、偽札と判った途端に興味を失う姿が描かれますね。ここでのアニメ的掴みはFIATから溢れ出る偽札の嵐の描写です。

で、大変雰囲気の良いオープニングのあと本編に入りますが、ココでの伝説のカーチェイスシーンなんですよ。

僕らは本当にカーチェイスシーンで燃えたのか?という(笑)

僕で言えば、燃えたのはルパンがレバーを引いてFIATの後部からスーパーチャージャーが飛び出て、急発進したシーンだったんです。これって単純にメカ好きの感覚ですよね(笑)

つまりあの映画の最初の掴みはカーチェイスじゃなくて「メカ」なんですよ。あそこでガンダムが急に起動してもいいわけです。

そして、さほどまだ魅力も何も無い相手に対して「女ぁ」と一言答えて追っかけ始めます。ここに正義感も守ってあげようとする思いやりも何も無いんです。女の子が居たからそっちを選んだだけです。

そして、実質的なハイクオリティーのカーチェイスシーンが始まるわけですが、なんと手榴弾が当たります(笑)

当時のアニメの記号として、手榴弾は上手くよけ切れるもので、カーチェイス等の動きを面白くする演出の小道具でした。けど、1回よけて、2度目は当たっちゃう(笑)

で、ウインドシールドにヒビが入るわけですが、これも従来のアニメなら、これ以上追えない(取り逃がす)流れのための記号でしかありません。

これを宮崎駿がリアリティーを重視して演出したのであれば、単純にそれだけの話なんですが、ご存知の通り、ルパンと次元はウインドシールドを自ら叩き割って、さらに加速して行きます。

つまり、男のコがメカを駆使してちょこっとばかりヤられてもハナで笑って追いかける、というバカ見たいに単純な欲求が詰め込まれた部分なんですよね。

この段階では別にクラリスも魅力的じゃないし、伯爵も登場してないし、単純にその時の気分で追っかけただけになってます。つまり理屈じゃない男のコ衝動「のみ」なんですね。

残念ながらカリ城は、この後ルパンがどんどん大人になって、自分がオジサンである事を受け入れて、それでもあらん限りを尽くす展開になります。

クラリスが本当に輝き始めるのは、城を脱出して冠を外し「次元さまも」のセリフを言う辺りからで、それまではありがちなヒロインの域を出てないですよね。

つまり宮崎御大は、そういう事抜きで一挙に映画に持ち込むタイプの演出が本当は得意なんですよ。

なのにナウシカ以降は順を踏んで展開する演出に変えたんですよね。
もちろんそれも利点は大きいので、悪くは無いのですけど、最初掴まれて、結局最後までひきづられっ放しみたいな男のコ的高揚感が薄く感じてしまっていて、

つまりは、それが鈴木プロデューサーの仕事であって、興行段階から安心して集客が読める映画の作り=ジプリブランドの確率だな、と。

せんと千尋やポニョで宮崎御大がそのジプリブランドに足掻いてる部分が見えるだけに、今監督の死などをみると、宮崎御大、いつ死ぬかなんて分からないんだから、タガ外して好き勝ってやって、しかも商業成功収めて大笑いしてよ、と思うのです。

書込番号:12271934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/25 21:22(1年以上前)

なんか自分が流れを止めちゃったようなので続きを^^;

個人的にはEye-Fiのような無線LAN接続機能は今後必須になるかなと思って今すが、携帯となるとどうだろうというのは有ります。やっぱりスマートフォンが便利だからです^^;
携帯電話回線が次世代になるタイミングでかなりのガジェットが携帯電話回線の共有を始める事が予測されるけど、結局はスマートフォン+αという処が落とし所ですよね。

それなりのカメラメーカーと組むという意味では、Apple+キヤノンというのはあるかもですが、iPhoneなら無名パーツでカメラ部を作っても売れるでしょうから、やはりAndroidなんですかね。
となると、残念ながらiPhoneを最大限活用する今の僕の環境だと移行できなかったり^^;

iPhoneが現行iPodTouch程度の大きさで済んで貰えれば、小型コンデジを併用するのも問題ないかなぁ。
ペンタックスのH90とかキーホルダー的に腰にぶら下げるか?とか考えていたので、そちらの方が僕的には楽かもですね。

でもL-03C、iPhone3GSに移行する前に出てたら間違いなく買いましたね^^;
それも含めて巡り合わせなのかなぁ・・・

書込番号:12274724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/11/26 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今回写真のような透過光の写真撮る為‥赤色テストしていました‥

落ち葉も‥撮って見ました‥

赤色が多かった為‥黄色も‥

アキラ兄さん様 

新スレご苦労様です。

紅葉 あと少しで終わりですが 少しまた 貼って置きます。

慣れているG10だと色出し楽ですね。GF-1は色出しテストしていますがまだ慣れない為中々思うように出来ません もう少しテストし慣れてきたらGF-1の写真も貼って見ます。

書込番号:12278750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/11/26 18:06(1年以上前)

当機種

いやぁ〜 偶然って怖い!!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

「夢じゃぁぁありゃぁせんぜ」(?!)

ご報告まで・・・

(駄文失礼)

書込番号:12278859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/26 19:10(1年以上前)

もとラボマン 2さん 
アメリカンバカ一代さん

馬鹿に馬鹿足しゃ馬鹿ばかり、馬鹿から馬鹿引きゃ薄ら馬鹿
掛けたり割ったりしてみても、阿呆と間抜けがちょいと顔を出す

兎角この世は馬鹿ばかり、天下御免の馬鹿になれ
馬鹿は死んでも、直らない


結局G10って誤魔化し脚色ナシに粗まで腹わたまで平気で見せちゃうようなプレーン画像なんですよ。
これを開発した人は、取り敢えず突き抜けてたくて、それを、使う側がさらに突き抜けさせる事を望んだんだろうなと。

一見色乗りの悪い、頭の悪い人が「高画素化の弊害」っていうレッテル貼って済ませちゃうG10の画像は、純粋に画像を弄る側から言わせて貰うと宝物で。

もちろん、単純に出力が一眼レフチックである事が重要なユーザーというのは居るわけで、そういう意味ではカスなのかもですが^^

もとラボマン 2さんの写真(というか調整)、失礼を承知で言わせて貰うと「惜しい」っす^^;
手元に環境があれば、こうこうこういう感じで〜とやれるのですが、申し訳ない流石にiPhone3GSではいかんとも・・・

ヒントというか何というか、退院後にきちんと紹介しようとしていたG10のデジイチ風処理のキモの要素の内の一つなんですが、
デジイチ風にするために、コントラストを極端にあげています。

階調性を重視するならば、通常コントラストを上げるのはNGです。
何故ならば、シャドウが潰れ、ハイライト側が飛び気味になるからです。

けれど、最初からそれを見越した分RAWから階調を確保しておいて、さらにコントラスト自体も、トーンカーブを上手に使って、見せたい階調域をリッチに見せたらどうなるか?

てなことで、もとラボマン 2さんやα→EOS さんあたりだと、もうピンと来てるんじゃないでしょうか^^

最近CS5を手に入れてしまった散財大王G10復帰記念ということで、?!と感じられた方はDPPでもPhotoshopでもいいんで試してみて下さい^^

コツが解ればIXYD900ISのjpegでも何とかなるくらい汎用性の高い調整ですので。

書込番号:12279105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/26 20:09(1年以上前)

試してみろと言っておいて、具体的手法を書かないのも不親切なので、簡単に。

まず、ハイライト飛びとシャドウ潰れは「無視」して、好みの色調・色乗りになるまでコントラスト「パラメーター」を上げていきます。

好みの状態になってきたら、トーンカーブ調整タブで、以前紹介した「シャドウ部を潰さないトーンカーブ調整」手法などを参考にしてもらって、飛び気味のハイライトや潰れ気味のシャドウを「自分が必要と思う程度に」リカバーさせていきます。

このリカバーで思ったようになればそれで良し、リカバーしきれないようであれば、コントラスト「パラメーター」を少し下げて、もう一度トーンカーブタブでリカバーを掛け直していきます。

これを繰り返して行くと、そのうち「なるほど」と自分で感じる程あいが見えてきますので、他の画像でも同じ調子で試していけば、自分自身のリッチトーンの具合が掴めるかと^^

完全にデジイチ風にするには、他にNR関係とシャープネス関係が絡むので多少複雑ですが、色乗り&階調感にかんする基本はコレでOKです。

あとは、DPPならば全体の階調の切り出し方、AdobeCameraRAWならば補助光効果の使い方などがポイントになりますが、流石にコレらを僕の脳内記憶とテキストだけで説明し切るのは難しいので、退院後ということにして下さい^^;

書込番号:12279404

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/27 00:12(1年以上前)

アキラ兄さんの補足、というわけではないですけど、DPPの場合ですと以下のような感じです。

RAW撮影→現像を前提に。

曇り空でローコントラストな条件ではG10の画像は一見色乗りの良くない、ローキーな感じになります。
しかもたいてい露出補正で-1/3〜-2/3している(ハイライトが飛ばないように)ので、全体に暗い感じです。
でも、全体が一様にローキーなことが、かえって後処理には有利になります。
●ピクチャースタイルを「AUTUMN HUES」(紅葉)に
●シャドウを-1〜-2
●明るさ調整をヒストグラムを見ながら適度に上げます(0.33〜0.67くらい)
●必要に応じて色の濃さを+1
●シャープネスを、アンシャープマスクで「強さ4」「細かさ6」「しきい値2」(この設定は好みによります)

これで暗部が引き締まった感じになって、全体に色が濃くなればOK。
まだ眠いようだったらコントラストを+1、暗部が潰れ過ぎになったらシャドウを戻します。


トーンカーブを使ってアナログ的に(無断階に)やったほうが微細な調整が効きますが
自由度が高すぎても迷ってしまって時間がかかりすぎるんですね、僕の場合。
だからDPPのRAW現像くらいの調整幅が結構使いやすいです。

晴れて、コントラストが高い画像ではシャドウや色の濃さは変えないで、
ピクチャースタイルと明るさ調整、
ハイライトを下げて空の青さを確保する
で何とかなる場合があります。

晴れた日には、撮影時にヒストグラムを見ながらシャドウが潰れない程度までマイナス補正しています。
なるべく空の青さを確保しておくためです。

アンシャープマスクを使うのは、画像にファインシャープネスをかけることと、
もともとシャープネスを強く設定しているG10のシャープネスを少し落としてノイズを緩和するためです。
ノイズ緩和レベルは、ISO80での撮影に関する限り、輝度も色も「0」にしています。
そのかわりというわけではありませんが、現像時に画像サイズを900万画素程度までリサイズすることがあります。


すみません、判りにくい文章ばっかで。
今度、画像を付けてもう少しわかり易く書いてみようと思っています(願望です)。

書込番号:12280978

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/27 00:53(1年以上前)

上のレス、自分で読み返してみても判りにくい文章です、すみません。

アキラ兄さんの

>階調性を重視するならば、通常コントラストを上げるのはNGです。
>何故ならば、シャドウが潰れ、ハイライト側が飛び気味になるからです。

>けれど、最初からそれを見越した分RAWから階調を確保しておいて、さらにコントラスト自体>も、トーンカーブを上手に使って、見せたい階調域をリッチに見せたらどうなるか?

に反応して書いたつもりでして、
要するに、ハイライトとシャドウを過剰に保護することは最初から放棄して、
主被写体をリッチに見せることを重視した後処理とでも言いましょうか。

DRが広いほど楽なことは確かですので、
そういう意味では一眼レフのほうが「きれい」というより「楽できる」と思いますが
G10の緻密な描写にもメリットを感じます。

書込番号:12281215

ナイスクチコミ!4


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

所有者名の設定

2010/11/04 12:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:33件

画像情報のExifの情報欄で所有者名の設定を行いたいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか?

書込番号:12163315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 13:11(1年以上前)

機種不明

付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。
ファームウェアのバージョンなどもこのアプリケーションで確認できます。

ファームゥエアのバージョン確認だけであれば、
本体を再生モードで起動して、「FUNC.SET」と「DISP.」を同時押しすることで表示可能です。

書込番号:12163402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/11/04 23:32(1年以上前)

アキラ兄さん、コメントありがとうございます。
”付属のCamera Windowというアプリケーションで設定します。”
とは、どこで入手するのでしょうか?
付属のCDですか?

書込番号:12166003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 23:44(1年以上前)

「付属の」CDです。
ImageBrowser/ZoomBrowserの最新版のアップデーターで同じようにアップデートされます。
アップデーターはキヤノンのサイトからダウンロードして下さい。

書込番号:12166079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/11/08 12:28(1年以上前)

アキラ兄さん、丁寧な対応ありがとございます。
試してみます。

書込番号:12183288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ328

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

true colors : shining through

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

彼女は正しい。逃げ道など無いのだ。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、お前、平田だろ。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12129500

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:132件

2010/10/29 08:43(1年以上前)

???

はてこれはいったい・・・・どういういみでしょう

書込番号:12130821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/29 09:39(1年以上前)

当機種
当機種

箱根方面の恐ろしく低い雲

小田原市の市街清掃ボランティア(エライ)

おばちゃん結局何買うことにしたの

神奈川県南部は台風が来そうで紅葉する前に落葉しそうです(紅葉情報です)

という具合に何でもよしということです

書込番号:12130983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/29 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
また、いろいろ教えて頂ければと思います。

前スレとまたがりますが、
> 「オートライティングオプティマイザ」は、G10でいえば暗部補正
> 「ピクチャースタイル」はマイカラーセッティングのDPP連動版
と言われると、なるほど、と思いました。使いこなすのはまた別の話ですが。

あと、レンズを買い出すと、はまりそうでコワいです。

書込番号:12133410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/29 22:00(1年以上前)

当機種

手前はもう少し暗い方が良かったかも‥

アキラ兄さん こんばんは

新スレご苦労様です

写り込み 少しは納得できた物出来ましたので貼ってみます。

書込番号:12133886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/29 23:42(1年以上前)

犬養さん

風邪が福々、やけに吹きゃがるぜ、ということで宇野重ラブ。
台風がやってくる度に中心気圧とかより風速40m/sなのかどうかが物差しになっています^^;

そうかぁ、箱根の秋が終わっちゃうのか^^;
11月前に終わらせられちゃうと箱根も立つ瀬がなかろうに・・・

東京城南地区より南の人間は、日光や奥多摩より「箱根」という、なんか土着的な感覚がありまして
実際は函谷関にハナで笑われちゃう程度であっても天下の険なわけで、なんか自然の密度が違うのですよね
人間に対する大らかさというものが少ないくせに開発はされてる不思議なところですよ箱根は。
撮影&観光だとロマンスカー&箱根周遊券の組み合わせがお得で便利というのはさておき。

書込番号:12134601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/29 23:42(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

レンズはカメラを買うつもりで買うのがよいです(笑)沢山カメラを持っていても使わないでしょ?楽しいけど^^

やはり、実用的なズームを押さえるのはキモですね。

望遠側はS55-250mmで充分だと思います。
だって純正なら70-200mm F4L IS か70-300mm F4-5.6L IS以上の買わないと意味ないですから。
そういう意味でWズームキット購入というのは大変賢いと思っています。

標準・常用域は多少奢ってあげた方が、KX4の減価償却率が格段に上がります。
純正ならS15-85mm F3.5-5.6 ISで(使い勝手も画質・画調も価格も)決まりだと思います。
S17-85mm F4-5.6 ISは今となっては旧世代ズームですし、F2.8通しならシグマやタムロンので済ませた方が得です。
それにS15-85mm手に入れておけば、超広角ズームは差程の必然性が無くなりますしね^^

単焦点は好みですけど、常用とポートレート、マクロ、という感じでしょうか。
ポートレートとマクロは撮る物が定まらないと、80-90mm相当か135-160mm相当か定まらないので、保留で。
#これはズームレンズである程度の見当が付いてから選ぶ方が良いんで・・・

常用単焦点は画角の好みもありますが、ひとまず明るいレンズを使ってみたいならシグマの30mm/F1.4新です。
これは新型で随分良くなってるようなので、きちんと確認して新品で買うのがよいと思います。

僕のお薦めは純正の24mm/F2.8と28mm/F2で、これは程度が悪くなければ中古で充分です(笑)
50mm/F1.8撒き餌は、異様にC/Pが良いですが僕はお薦めしません。

価格.comのレンズ板の投稿画像を見れば判りますが、高いレンズだから良い写真が撮れるわけではないですよね。
腕が悪いというより、そのレンズの一番おいしいポイントを使えてないんだと思います(まぁ腕が悪いのですけど)。

卵が先か鶏が先かは判りませんが、良いレンズを選んで集中して使うことでレンズを活かす技量が身につきますので、
それなりに惚れ込めるような目移りしない良いレンズを選んで、ただただ撮ってれば「沼」にははまりません(笑)
自分は客観的で、物事を上手に使い分け切替が出来ると思ってる人は、深く「沼」にはまります(笑)

中途半端でもだめだし、割り切りすぎててもだめで、僕が思う結局のポイントは、
「先にさっさと(自力で)良い写真を撮ってしまって、そのレンズに良い印象を持つこと」ですね。
これは、その機材のおいしい部分を把握・掌握・楽しむ才能を身につけることで、

そうすれば2年落ちのコンデジでも楽しんでいられるって事ですよ(笑)^^

書込番号:12134602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/29 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

例えばこんなカーブ

もとラボマン 2さん

前レスで書いたように、写り込みはその人の個で仕上げるものなので、とは思いましたが、まぁアレ。

虚と実を織り交ぜるわけですから、この二つのクロスオーバー感がポイントの一つですよね。

気にしたのは、雲の部分がもう少し「実」に食い込んで欲しいかなと言うのと、
店内の内装がもっと煉瓦タイルの建物という「虚」に食い込んできて欲しいかなと。

手前のブロック舗装は、確かにもう少し暗い方が良いですよね。
今回はやっていませんが、僕はこういう時、周辺光量落ちのような形でトーンを下げて処理する場合が多いです。
この構図だと、右上もしまってくるはずなので効果的かもです。

前回の逆補正がちょうど良かったので、今回のキャプチャ画像も逆補正かけてトーンシフトを防いであります。

書込番号:12134689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/30 00:10(1年以上前)

当機種

久し振りに小さい秋です‥

アキラ兄さん こんばんは

返信&加工見本有難うございました。

雲の部分自分も明るいと思ったのですが今回は透明感を出す事がメインでしたので少し明るめにしていました。 しかしシャドウの食い込みは気が付かず良い勉強に成りました。

明日より少し出かける為2〜3日後にまた顔出します。

書込番号:12134784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/30 02:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

色収差無補正画像200%:フリンジが確認できる

G10用色収差補正適用200%:ほぼ消えているが僅かな色滲みが残る

G11/12用色収差補正適用200%:微妙に過補正だがほぼ完璧に消える

何気にAdobeCameraRAW6.3を弄ってて気付いたんですが、
レンズ収差補正の歪曲収差補正の補正量が、G10とG11/12とだと違うのですよねぇ・・・^^;

はじめは「これってG10とG11/12って、実はレンズが微妙に違うんじゃ!」と思ったのですが・・・


RAW現像ウインドウだと、G10用のプロファイルは

 モデル   :Canon 6.1-30.5mm f/2.8-4.5
 プロファイル:Adobe (Canon PowerShot G10)

なんですが、G11(12)は

 モデル   :Canon PowerShot G11
 プロファイル:Adobe (Canon PowerShot G11)

レンズ補正フィルターウインドウだと、G10用のプロファイルは

レンズプロファイル
 Canon PowerShot G10
 Canon 6.1-30.5mm f/2.8-4.5

で、G11(12)は

レンズプロファイル
 Canon PowerShot G11
 Canon PowerShot G11 (RAW)

ということで、

どうもG10のレンズプロファイルはAdobeが独自作成した補正データで、
G11/12のレンズプロファイル補正データは、DPP用のをベースに作られてるようです。

つまり、レンズ構成自体はやはり同一らしいと言うことですね^^;

で、歪曲収差補正は多少の好みもあるので良いのですけど、色収差補正ってどうよ?と思って調べたところ、
やはりCanon DPPから引っぱってきてるG11/12用ののほうが若干精度が高いようです。

アップして貰ったピクセル等倍画像を2倍拡大した画像を見て貰うと判りますが、
G11の色収差補正プロファイルを当てた方が、綺麗にフリンジが消えています。

もちろん微妙な補正の差なので気にしなくても良いかもですが、一応レポートしました。

書込番号:12135332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/30 02:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

歪曲収差無補正リサイズ

G10用歪曲収差補正リサイズ:広角端なのでかなり補正が入る

G11/12用歪曲収差補正リサイズ:G10用よりもさらに補正が入る

ついでなので、歪曲収差補正の違いもアップしておきます。G11/12用の方が補正がキツイイメージですね。
#色収差補正はかけていません。

結論的にはAdobeCameraRAW6.3でG10のレンズ収差補正をかける時は、
色収差補正だけに限るならば、G11/12用を選んだ方が無難と思います。

ただ歪曲収差補正に関しては、補正がキツイ=変形度合いが高いと言うことで、画質劣化度も高くなります。
G10の場合、G11/12よりピクセル数が1.4倍多い状態で変形がかかりますので、G11/12よりは劣化率は低いですが、
そこらへんを気にするようであれば、歪曲収差補正はオフるか、G10のプロファイルを適用させた方がいいですね。

書込番号:12135356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/30 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コーヒーに・・・

音楽・・・

1秒ならこれぐらい

1.3秒はちょっと・・・

皆さんこんばんは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。画像処理情報が多く、今課題にしていることが多い為、参考になります!

●アキラ兄さん、もとラボマンさん
僕も今ガラスや窓への写り込み・消し方を挑戦中のため、作例UPはとても参考になります。正面から撮ってしまい自分も写してしまうことがちらほら、撮りたいけどなかなか難しいのが正面ですかね・・・消し方では期待していた純正フィルターで以前の情報があっただけに、朗報を待っている状態ですね。アキラ兄さん、作例のような夕景の写る窓、最近撮りたいと思っていますが、足を伸ばせていません^^;

DPPアップデートでの追加機能ですが、アンシャープマスクを使ってみました。細かいセッティングが可能で重宝しそうですが、しきい値はどう使いこなすと効果的なんでしょうか?意味は調べてみましたが・・・

●犬養_啓さん 
台風大丈夫でしょうか?山梨辺りは警報発令みたいですが・・・雲、確かに低いですね。

●ダイヤル大好きさん
前スレでの返事が遅れました。この使い勝手についてはEOSでもKISSだけが背面ダイヤルなかったりと、本当に統一して欲しいし、Gシリーズの使い勝手のフィードバックをして欲しいですね。ピクチャースタイルはアキラ兄さんのレスもありましたが、DPPでレタッチする前に、液晶でその撮りたい設定で撮れるとよりイメージに近いものが撮れそうですね。ファインダー覗いても色味は変わるんですかね?ちょっと疑問です。やはり撮ったもん勝ちですね、カメラは。撮った数だけ何かが生まれる、最近つくづく思います。撮ると課題が出てきますし。次はこう撮りたいと欲も出ます。作例は色々出ていますが、普段G10を使用されていたダイヤル大好きさんの意見は僕と距離感が近い方のレポートだけに楽しみです。

*本日は天候が悪かった為、家で物撮りとブレない練習をしていました。好きな音楽を聴いてコーヒーを飲みながらのんびり過ごすのも悪くないですね。手ブレ(純正ケース無し)で1秒までなら何とか許容範囲になってきましたが、1.3秒は修行が足りん!ですね・・・右手でしっかりと持ち『左手はそえるだけ』ですね。とにかく撮る!『もっと上手くなりたい ただそれだけす』

書込番号:12140053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/31 02:01(1年以上前)

waterman3007さん

垂直正面で自分の写り込みを消すのは、死の秘宝の3番目、透明マントを使わない限り無理ですよ(・・;

唯一似たようにごまかしやすいのは、(やっぱり)すっぽり黒いマントを被ることです。

写り込みとガラスの先の被写体の合成は、Photoshopでいうならば「明暗差(明)」でのレイヤー合成と同じです。
結局、より暗いものより、より明るい部分が生き残ります。

自分自身を黒く無反射に近く覆って、ガラスの先にその黒い影より明るい被写体があれば、自分自身は消えます。
より完璧にするならば、写り込む画像の暗い部分に位置して、自身を黒く覆った状態で撮影すれば、
比較的不自然さを感じさせずに自身の写り込みを消せます。

冗談と思うかもしれませんが、以下の方法でほぼ実用になります。

マイクスタンドのような三脚にカメラを固定して黒い袋を被せてセルフタイマーで撮る手法です。
それなりに頑丈なテーブル三脚or小型三脚+エクステンションポールの組み合わせでOKです。
ちょっと加工が必要ですが、エクステンションポールは一脚で代用可能ですので機動性がわるい訳ではないです。

治安の悪い海外でやると、スタンド付デジカメをプレゼント4U状態ですが(笑)
#「OU812」的なアレ

スローシャッターの練習を鴨川ジム的に言うならば「葉っぱを10枚掴むようなもの」です。

個人的には1.3秒で成功するようになるより、1秒で「まずぶれない」域に持っていく方が実用的だと思います。
というのは、本当は1秒でぶれないことよりも、1/8〜1/2秒域での精度や、望遠時の手振れ抑制が目的だからです。

この訓練を済ませた後の1/30〜1/60秒域の画像のシャープさは、それまでと別物です。
色々な要素に無頓着にセッティングした三脚よりもシャープに撮れます。

リカルドマルチネスとのスパーで何故一歩はパンチを避けられなかったのか?

はじめの一歩で凄いなと思うのは、物理特性前提でフィクションが構築されていくことですね。

ちなみに千堂武士ではないですが、パワーアンクルを付けると手振れが減ります(笑)試したので本当です^^
パワーリストは疲れるだけでした(笑)これは女性か一眼+長玉の人の訓練以外にはお薦めしません。

書込番号:12141304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/01 11:10(1年以上前)

機種不明

こういう時に限ってG10を持っていってないというのは既に僕のお約束

別スレで操作性についてレスしたら、何となく現時点で「こういうUIのコンデジが欲しい」像が見えたのでアレ。

結局G10ってUI的に何がエポックだったのかな?と考えると「ダイレクト操作の露出補正ダイヤル」なんですよね。
二段ダイヤルとかは実際にはデザイン比重も大きくて、最終的にG10に「操作性の良い」イメージを植え付けたと。

つまりは「マルチに割り当て可能な背面ホイール」のお陰で操作性が向上したわけではないですよね?

となると、的を射たダイレクト操作(視認)のダイヤルを増やす事が、操作性の向上をもたらすんじゃないかなと。

けれど、ダイレクト操作のダイヤルを増やせる本体スペースなんて限られてるわけですから、取捨選択が必要で、

さらにG13(?)のアイデンティティともなるダイヤルというと、
「絞りダイヤル」「SSダイヤル」「露出補正ダイヤル」の、露出に関する2要素+補正機能かなと。

ISOダイヤルは、G12のようにISO感度によっての画調の変化が抑えられてくるようになり、
また設定も1/3段刻みとなり、さらに細かく上限(できれば下限も)設定できるISO-AUTOが搭載されているならば、
2系統のISO-AUTOプリセットを可能にした上で、専用ボタン+背面ホイール操作でいいと思っています。

「絞りダイヤル」「SSダイヤル」は必然的に軍艦部右手側になりますよね。
この構成は、ライカX1、ニコンF401シリーズのような「A」に合わせるとAEになる仕様ではなく、

例えばAvモードではSSダイヤル表示がオフになる(LEDで数字全体の明滅が出来る)UIにして、
Tvモードなら絞りダイヤルの表示がオフ、Pなら両方オフ、Mなら両方オンという切り替え表示なら判りやすいかな。

コスト的にこの透過表示スタイルが無理なら、現行機種のように合わせるポイント部のLED明滅にして、
そのかわり本体内でLEDをかけ合わせて、Av-白、Tv-青、P(及びAUTO系)-緑、M-赤、に点灯させるとか。

露出補正ダイヤルは±5段幅調整にして、右手親指で操作ができる位置に半埋込。
現状のGシリーズの露出補正ダイヤル並みのクリック感があれば、誤って回しちゃうことはないはず。

そして、モードダイヤルは現行の露出補正ダイヤル位置の左手肩部分に移動。

現行Gシリーズの基本デザインのまま、もしくはオプション類を引き継いで構成させるならこんな感じかなぁ・・・

これだと、コンデジではあるけど「レンズ性能を最大限活かすため『露出を操る』」という打ち出しが可能だし、
撮像素子とかが差程大きく変わらなくても(ダイヤル上の透過光表示とか実現すれば)かなり高級に見えるはず。

とか、妄想、妄想、ビバ妄想(笑)

どうせまたG13のリーク画像見て落胆して「フェイク画像なんじゃ?」とか書き込む可能性の方が高いですが(笑)

アップ画像は羽田空港の新国際線ターミナル展望ブリッジからのiPhone3GSでの写真です。
いやぁ、とても綺麗で開放感に溢れていて、歩いてて楽しかったですよ^^
近くまで行くor羽田を利用する際は是非見物していって下さい。
#「しろたん」の特大JALバージョンが欲しくなって値段を訊いたら「非売品なんですぅ」と謝られました^^;

書込番号:12147816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/11/02 21:47(1年以上前)

当機種

写り込み出ない様‥下から撮っています‥

アキラ兄さん様 waterman3007様 こんばんは
 
>撮りたいけどなかなか難しいのが正面ですかね

正面からは シフトレンズ使うしかないですよね 無理だと思いますが 何処かのメーカーで写り込み用シフトレンズ付きコンデジ作ってくれないかな‥‥(笑)

今日もまた一枚ですが貼って置きます。

書込番号:12155200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/02 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん、もとラボマン2さん
正面撮りはごもっともなことで、写らない方が難しいことは当たり前ですね。明るいところで撮ればなおさらですし、夕方の車内から景色を撮っても然りです。正面撮りをすることはそう無いんですが、そういう場合、バリアングルが生きるのかなと。手を伸ばして液晶で撮ることで極力本人が写る事は回避できそうです。今度試してみます。

●アキラ兄さん
スローシャッターの件は許容範囲が広がれば、それよりも早いところはキレイに撮れる、その為のブレ軽減練習です。近道は無いですから、やはり鴨川ジム流に1枚ずつ増やしていく、もといSSを遅くしていく積み重ねですね。「地味なコトの反復になるが優秀な選手ほどその努力を惜しまないと思い知れ」これも鴨川流ですね。
(今日も立ち読みしましたよ^^)羽田残念でしたね。常にお供にG10を!

●もとラボマン2さん
今意識されている赤の使い方、きれいですね。トーン調整とRGB各々の調整はバランスよく、嫌味にならない設定が難しいですね。(挑戦中です)

作例は多少失敗もありますが、仙台市内の夜景です。

書込番号:12155358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/11/03 19:59(1年以上前)

当機種

赤色飽和していないと思います‥

アキラ兄さん様 皆様こんばんは

赤色テスト用に丁度良い被写体が有りましたので その写真貼ります。でも赤色少しでもコントロール出来ると楽しいですね。

waterman3007様

今回も写真楽しませていただきました。
色々トライしながら写真が良くなったり出せなかった色が出るように成ると楽しいですよね。

自分もです が今後も楽しみながら挑戦して行きましょう。

書込番号:12159900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像。今回は話を判りやすくするためカラーバランスで。

まず暗部。赤ー緑系の偏り補正のため青を強める

暗部で青強調したカウンターで中間部に抑え逆補正を入れ元画像の雰囲気を維持

もとラボマン 2さん

ごく普通にレスを付けようとした矢先に貼られてしまったので、先にイジメを(笑)

たぶん、補正の結果そうなったというより、
色温度とカラーフェリアの関係、あと赤ペンキの特性ででてる傾向だと思いますが、折角なので。

シャドウを締まらせ転びを直すだけだと、カーマイン・レッドもカーマインに転んでしまうので、
中間域でイエローのカウンターを当てて、カーマイン・レッドに多少戻しています。

結果的に赤ペンキ部のディテールがシアンで表現されていた(ペンキの反射特性ですね)のが弱まってしまうので、
多少ディテールが落ちたように見えてしまい、赤飽和してないのに相対的に飽和気味に見えてしまうのが難点かも。

ただ、この色補正で全体のコントラストが微妙にキツくなっているので、トーンカーブで再補正すればいいかな?


普通の人に判りやすく話すと、大抵の人が赤と思う色は、若干の「金赤」でイエロー成分が強めです。
イタリアン・レッド(モンツァ・レッド)なども金赤系で、日本の「茜色」もその系統です。

純粋な赤というのは、イメージとしては紅色に近く、
クリムゾン系〜ヨーロピアン・レッドともなれば、青みというか若干のシアンが入ります。
日本では紅は「暮れない」で日没色と取られがちですが、黄色人種に映える紅(口紅)=イエロープアが本来です。
日本的な「夕焼け」色はイエローリッチな「茜色」なので、日の丸の赤も茜色が基本です。

クリムゾンとはやはり夕暮れの赤なのですが、ヨーロッパでいう日暮れの色は赤紫系なので、
写真的に言うと「ブルーバースト」直前の深みのある赤がクリムゾン系となります。

カーマインというのは少しピンク味を帯びた紅系の色で、
それにイエローが少し足されて発色がよくなってるのがカーマイン・レッドです。


全然判りやすくないですね^^;


赤は血の色=鉄分酸化の色でもあり、日暮れの色でもあり、果実の熟した色でもあり、なかなかコントロールが難しいです。

とくに色温度の違いで、環境光的なシアンの影響(ex.日陰)でも転びますし、
転んだのをリアルと取るか、「転んだ」と取るかもそれぞれで・・・

だからって赤飽和を防ぐために、ヒストグラム表示重視で、どう見てもアンダーでパッとしない調子に仕上げてるのは、
はっきりいって写真以前の「バカ」ですから、そこに色調整の妙というか、技能の高低が出ますね。
#突き詰めれば単純技能ですので、「優劣」ではなく「高低」だとおもっています。

そういう意味では僕が再調整してみせる必要のない仕上がりでしたが、まぁ、こういう要素もフォローするといいかな?とか。

正直もうこういうレベルの技能を活用する「仕事」に就いてはいないので、参考程度に活用して下さい。

書込番号:12160416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像。今回は話を判りやすくするためカラーバランスで調整

まず暗部。赤ー緑系の偏り補正のため青を強めるが、他chも使ってバランスを取る

暗部で青強調したカウンターで中間部に抑え逆補正を入れ元画像の雰囲気を維持

慌ててきちんと切り出してない画像を貼ってしまったので再掲です。すみません^^;

書込番号:12160479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

waterman3007さん

写り込みについてですが、ダイナミックな意味での写り込みも表現として面白いですが、
写り込み=照り返し等の「反射光」と捉えて、補助光(レフ板とかのアレ)的に考えるのも面白いですよ^^

前スレの最後に貼った写真もそうですが、明確な反射面じゃない部分での写り込みって、僕はリアルで好きです。

ちなみにこのアップ画像はAdobeCameraRAW6.3現像ですが、全てのNRとシャープネス処理オフで現像かけました。
ダイヤル大好きさんのアップ画像見て、やっぱりG10の魅力は「素のトーン(描写)」だよなぁと感じたもので。

G10は画像をインテリジェンス機能で妙な弄りをしない(その線引きが明確な)最後のGシリーズという気がします。

書込番号:12161054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

日差しのかげんとか

葉の部分の色の出方とか

小春日和な雰囲気

もとラボマン 2さん

で、本来レスしようとしてた小さな秋(笑)

あまり遠出ができないので、今年は結局秋のダイナミックな風情は感じられずに終わっちゃいそうですが、
今週のなんともいえない空気の感じは、インディアンサマーというより小春日和という表現が合いますね^^

書込番号:12161529

ナイスクチコミ!2


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続

2010/10/27 12:24(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 vvvf-15さん
クチコミ投稿数:169件

キャノンのプリンタiP4830と、カメラG10との接続は
可能ですか?

書込番号:12122002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/27 12:30(1年以上前)

両者が「PictBridge」対応であれば問題ないですから大丈夫でしょう

書込番号:12122028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/27 15:03(1年以上前)

vvvf-15殿こんにちわ&初めまして

「可能」だと思います(やったことないですけど・・)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=ip4830

参照と云う事で・・・

(駄文失礼)

書込番号:12122538

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

FA-DC58Bの使用について

2010/10/23 20:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G12と同時発売された「G10/11/12用フィルターアダプターFA-DC58B」ですが、G12板で問題が報告されました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12098326/


報告された問題はMF使用時に発見されましたが、FA-DC58B装着中は恒常的に問題が起きている可能性があります。

利用されている方は「すぐにFA-DC58Bの使用を中止してSCに問い合わせ」をした方が良いです!

そして、SCなりキヤノン御大からアナウンスがあるまで「FA-DC58Bの使用は控えて」下さい。

書込番号:12104071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/23 22:17(1年以上前)

アキラ兄さん
遅ればせながらDPPの種々設定&情報ありがとうございます
最近、仕事に追いまくられ、ストレス溜まっております
RAWで撮ることはめっきり無くなっていたのですが、今度いろいろ現像を試してみたいと思います

フィルターアダプター
やはり「問題あり」ですか・・・
私も、現物を見てみたのですが、どうも中にスプリングが入っていて
ズームの力で出し入れしているようなので、購入しませんでした
店員曰く
「メーカーで検証の上発売しているから大丈夫でしょう」
という誘惑に負けませんでした
どう見ても、機械的に負荷が掛かっていて決して好ましくないのではという疑問と
携帯性が損なわれるという理由で・・・

今年の秋は短そうですので、何とか作例頑張ります^^

書込番号:12104581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/23 22:39(1年以上前)

下町情緒さん

FA-DC58Bの構造自体は良く考えたなと思ってるんですが、スプリングのレートが強かったのかなぁ・・・^^;

まぁ、まったく別の(想いもよらない)原因の可能性もありますので、ひとまずは様子見ですねぇ・・・

書込番号:12104742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/24 09:08(1年以上前)

情報ありがとうございます。
実はこれ気になっていて購入寸前までいってました。問題が解決してから購入検討します。

書込番号:12106491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/27 19:51(1年以上前)

G12板の方で多少進展がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12113805/

途中をはしょって結論だけ言うと、SC(キヤノン)より
「その件については検証中なので、そのままもうしばらくお待ち下さい」
とのことで、どうも「問題は把握したが、どういう対応をするか検討中のため、公的には検証中」のようです。

おもしろいアイテムだと思うので、このまま尻つぼみに販売中止ではなく、対応製品販売をお願いしたいですね。

書込番号:12123620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/11/03 08:38(1年以上前)

G12板の方でキヤノンからの返答が報告されました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12113805/#12153480

抜粋すると、

・FA-DC58Bのバネがレンズを押さえていることが原因。
・バネのレートは、フィルターを付けた状態で自重落下しないギリギリで設定されているので対策不可。
・検証の結果、FA-DC58B使用による本体への影響はない。
・FA-DC58Bの返品は受け付けない。

とのことですね。

一応はAFで使ってもらってる範囲では問題は出ないよということらしいです。

Exifへの記録詳細データなど問題自体は出ないわけがないのですが「物理的には」ということでしょう。
例えば、もしDPPなどでのレンズ収差補正に「ピント面までの距離」を連動させているとすれば、当然多少の不具合は出ます。

そこらへんの検証もした上で「問題ない」のか、「言われてみればそうだ」レベルなのかは判りませんね・・・(笑)
Exifに誤情報書き出す時点でアウトという考え方もありますし。

ただ、鏡胴伸縮への追従を「バネ」で行わなければ良いだけなので、自己責任改造&装着フィルターに制限有なら楽しめそうです。
それに関しては、僕がFA-DC58Bを入手したら実際に試してみますね^^

なんせ同じスタイルでの追加生産はないこと確定ですから、買うならまず買わないと(笑)

書込番号:12157152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G10-RAW画像のDPP現像時のシャープネス&NRセッティングについてです。

ご存じの通りG10+DPP現像では、G10のRAWに最適化されたISO感度別シャープネス&NR値がセットされます。
#AdobeCameraRAWなどでは、レンズ収差補正値などはG10用がセットされる物の、他は自分で設定します。

このプリセット値は的を射た数値ではあるのですが、常用可能な「一皮剥けた」値はないか?ということで、
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400についてチェックしてみて、ひとまずの結果が出たのでご報告です。
#ISO800、ISO1600はプリセット以上に「常用」できる数値が見つからなかったので割愛します^^;

今回は、解像感と階調感豊かで、後レタッチ耐性が高く常用できる「虫の良いセッティング」を目標にしました(笑)

RAWタブの他のパラメーターや、RGBタブに関しては、それぞれの画像に対しての設定が必要なので、
後日、DPP現像時の調整の仕方として、別スレを立てて説明します。

1)ディフォルト値-リサイズ
2)今回の設定値-リサイズ
3)ディフォルト値-ピクセル等倍
4)今回の設定値-ピクセル等倍

の順番で画像を貼り、
RAWタブ-シャープネス:S、NRタブ-輝度ノイズ緩和レベル:L、NRタブ-色ノイズ緩和レベル:C、と表記します。

(以下続きます)

書込番号:12080016

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その1)

ISO80のDPPディフォルトセッティングは、シャープネスが強すぎる印象です。
そのせいもあって、折角の低ISOなのに「階調感<シャープ感」となっていますので、これを最適化します。

ディフォルト「S6-L1-C3」を、シャープネスによるエッジの不自然さを解消するためにS4に下げ、
階調感を稼ぐためL2に上げ、逆に若干の解像を上げるためC2に下げ、「S4-L2-C2」としました。

このセッティングは、ピクセル等倍で見ると若干解像が弱めに見えますが、ノイズが抑えられたリッチな階調です。

不自然なシャープ感を抑えながら、より解像感を出したい場合「S4-L1-C2」とLをディフォルトに戻すと良いです。

書込番号:12080210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その2)

ディフォルトではシャープネスのきつさから、花弁の縁にエッジが立っています。
これを、花弁自体の色の濃淡解像はキープしながら、より自然に処理することが出来ます。

こちらも、階調感より解像感を重視したい場合「S4-L1-C2」への微調整が有効です。

書込番号:12080277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO100:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO100:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO100

ISO100はISO80と同じ「S6-L1-C3」がディフォルト値です。

ISO100にISO80までの解像がないため目立ちませんが、やはりシャープネスの強さで階調感がスポイルされています。
「S4-L2-C2」への変更で、グラスのエッジや映り込み、テーブルクロスの編み目などが、より自然になっています。

書込番号:12080360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その1)

ISO200のディフォルトセッティングは程良いので、ここでも自然なシャープ感とノイズ感を抑えた解像が鍵です。

ディフォルトは「S5-L2-C8」ですので、S4に下げ、L2は維持したままC7に下げて「S4-L2-C7」とし、
エッジの不自然さを抑えながら、解像感と階調感を維持するセッティングです。

こちらも解像感重視ならばL1として「S4-L1-C7」が良く、
これは最後までどちらにするか悩んだほど、ISO200とは思えない自然な解像を実現しています。
#ピクセル等倍時に若干粒子感が気になったので「S4-L2-C7」にしました。

ISO100の2番目の画像の説明文は、正しくは「ISO100:S4-L2-C2 /new-リサイズ」です。ごめんなさい^^;

書込番号:12080492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その2)

サンプルとして少し微妙な画像です・・・^^;

というのは、マクロ気味の撮影のため、シャープネスで目立った実のハイライト部や葉のエッジが、
ちょっとしたアウトオブフォーカス気味に見えて、ディフォルトの方がなんとなく雰囲気がよいのですよね(笑)

実際には葉のエッジの出方や、本当のアウトオブフォーカス部のシャドウのノイズ感、解像感など、
階調感もあわせた「S4-L2-C7」のセッティングの良さが出てはいるのですが・・・

書込番号:12080580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その1)

ISO400になると、DPPでは常用&万能セッティングの予備しろがかなり減ります^^;
シャドウ部の描写が一挙に悪くなるからで、この描写改善とノイズ感を抑えるのとのバランスになります。

ディフォルトは「S5-L3-C11」で、それでもJPEG撮って出しのISO400画像とは雲泥のクオリティですが、
「S4-L3-C9」とすることで、階調感の改善と若干のチリチリ感の抑制を実現しています。

ただやはり、できればISO400くらいからはAdobeCamerRAW6.xを使いたいというのが本音です。

書込番号:12080690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その2)

こういう、均一な面(ここではシャドウ部)が多く、階調感が重要な被写体で「S4-L3-C9」は生きてきます。
つまりは、人物や動物などをISO400+DPPで処理する場合、ディフォルトより有効だということです。

エッジを立てたい場合は後レタッチ作業でもどうにかなるので、こちらの方がより常用しやすいと思います。

書込番号:12080741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:13(1年以上前)

RAW現像(撮影)の魅力は、確かにPCの処理能力に物をいわせたNR処理アルゴリズムではあるのですが、
実際には、より広いDRから任意の階調を切り出せる「トーン調整の自由度の広さ」だと思います。

けれど、ノイズや階調再現、シャープネスと解像のバランスなどが悪いと、トーン調節の自由度は狭められます。

だからと言って、RAW現像時のNRセッティング細部を煮詰めるのにはノウハウが必要ですし、
それなりの枚数の画像をNRセッティングだけで一枚ずつ調整していくのは大変面倒です^^;

ということで、まずはDPPでのRAW現像の基礎部分として、より自由度の広いセッティングを紹介してみました。

手元にG10のRAW画像があるようでしたら試しに適用してみて下さい。
ISO80とISO200に関しては、たぶん「おおっ!」と感じて貰えると思います^^
#ISO200では、是非「S4-L1-C7」の方もお試し下さい。見違えます。

ということで、シャープネス&NRセッティング篇はおしまいです^^

書込番号:12080839

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング