PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

元画像はこんな感じです

ひとりノッポさん&ゴンタくん「できるかな」シリーズということで^^;

「G10で500円玉硬貨撮影(マイクロ文字解像)できるかな?」です(笑)

基本的にはレンズ解像と接写能力、各F値による回折現象の具合などの参考にして下さい

画角は開放F3.2域で最長の10.77mm(49.5mm相当)で、最短撮影距離(誤差1mm範囲内)で撮影しました。
ISO感度は80で、F8.0のみSSが1秒を超えてしまうので(NR処理されるので)ISO100のJPEG撮影です。
画像はピクセル等倍切り出しで、上辺部が画像中心位置、左右・下方向に向かってレンズ周辺となります。

PC上ではリサイズ画像でもマイクロ文字が読めてしまっていて、なんか凄く嫌なんですが(笑)^^;
価格.comの掲示板上では圧縮率が多少上がって画像劣化があることは考慮して見てみて下さい。

(続きます)

書込番号:12038301

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 14:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8

F3.2

F3.5

F4.0

F2.8〜4.0域です。

理論上F4.5近辺から回折現象による画像劣化の影響が如実になりますので、
この域の解像具合がレンズの素性ということになります。

PC上で目を皿のようにして見て、F3.5がいいかな?というレベル。
多少の露出のブレやピント誤差も考慮する必要がありますが、この域のG10系のレンズ解像はやはり凄いですね^^;

(続きます)

書込番号:12038394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4.5

F5.0

F5.6

F6.3

F4.5〜6.3域です。

回折現象による画像劣化というのは、画素ピッチから割り出すのですが、
ベイヤー配列採用の一般のカラー撮像素子では、基本情報を2×2画素の4画素で読み取るため、
単純計算でも画素ピッチ×2倍で計算する必要があります。
またベイヤー配列というのは相互補完で1ピクセルあたりのRGB情報を割り出すので、本当はさらに複雑です。

とはいえ、やはりF4.0の画像とF4.5の画像を見比べれば、F4.0の画像の方が良いです。
ただ、解像劣化として感じられるのは(厳密には、この画角においては)F5.6からですね。

(続きます)

書込番号:12038453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 15:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F7.1

F8.0

広角端での最短距離撮影

拡大倍率だけならこちらが上

F7.1とF8.0、あとオマケ画像です。

やはり順調(?)に解像は落ちていきます。

ただ、被写界深度については当然として、解像劣化=描写表現が悪いという話ではありません。
大抵の人物ポートレート用レンズの解像は差程良くはありません。

判りやすい話でいえば、タムロンの90mmマクロとEF100mmマクロとだと、
解像はEF100mmマクロの方が上ですが、表現という意味ではタムロン90mmマクロの方が合う被写体も多いです。

僕のようにPhotoshop使いであれば、解像を柔らかくする画像処理ノウハウはあるので解像優先にしますが、
ごく普通の写真撮影であれば、差程は神経質になる必要はないかなと思います。
#G10のF8よりもレンズ解像自体が劣っているカメラや交換レンズは存在しますので・・・^^;

ただやはり、余程被写界深度を稼ぎたいケースでなければF5.6くらいまでがいいですね。
G10は3段分のNDフィルター内蔵ですから、スローシャッター以外でも「絞らない」という意味で活用して下さい。

オマケ画像は広角端の1cmマクロ画像です。
拡大倍率だけでいえばこちらの方が上で、次に撮影倍率が高いのが今回のセッティングになります。

まぁ、レンズ先端から1cmですので、ライティングの制限は大きいですし、当然歪みますからねぇ^^;
平面でピンを全体に欲しいとなるとかなり絞り込まないときついですが、面白いといえば面白いかな?

ということで、参考にしてやって下さい^^

(おしまい)

書込番号:12038554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/10/10 16:29(1年以上前)


キヤノン機はこの程度しか寄れないって事が言いたいの?
それとマイクロ撮影ってなに?

書込番号:12038759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 17:00(1年以上前)

人吉の球磨さん

たぶんご存じないようなので説明しますね^^

500硬貨には偽造防止のため「マイクロ文字」が刻印されています。
場所は「500」の部分内側の横線刻印下部で「N」「I」「PP」「ON」と彫られています。

つまり「マイクロ撮影」ではなく「マイクロ文字撮影」ですね。

これは「最初に明記してあるとおり」拡大率以上に「解像度」のチェックになります。

ちなみにレンズ先端1cmマクロ以上に寄れるコンデジって存在するんですね?初めて知りました。
#たぶん撮影倍率と同義で使ってるのでしょうが、意味は違いますよ^^

書込番号:12038882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 17:05(1年以上前)

あと、画像が見れない携帯で、画像を見てのコメントをしてると「おやおや」と思われますのでご注意を。

書込番号:12038898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/10 17:08(1年以上前)

1万円札・5,000円札・2000円札・1000円札にも入っています探してください。

書込番号:12038911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 17:41(1年以上前)

オギパンさん

それは知っていますが、コインであることと、立体物であることがポイントでした^^


人吉の球磨さんの中の人がどなたかはさておき、マイクロ文字に関して説明不足だったことには間違いないです。

それと、これもある意味人吉の球磨さんのご指摘通りなのですが、
広角端マクロというのは、実用撮影倍率が判りにくいんですよね・・・^^;

カタログスペック上は広角端1cmが最短撮影距離&最大撮影倍率でその通りではあるのですが、
オマケ画像を見て貰えば判るとおり、実用的かどうかには疑問が残ります。

そこで、実際に花などのマクロ撮影をするときに一番大きく実用撮影できる設定とは?という情報も含んでいます。

「遣り合うレスにも活用できる情報が含まれていれば一定の意義はある」というのが当方スタンスですので、
まぁ、中の人がどう思われるかはさておき(ある意味でそんなことはどうでも)いいのかなと思っています。

書込番号:12039042

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 19:21(1年以上前)

手間のかかる比較データ、ご苦労さまです。

まあ、意味の判らない人は素直に質問すれば良いわけで、
わざわざアンチっぽい書き方をすることはありませんな。

どれほど寄れるかは問題の本質ではなく、
最短距離でF値によって解像感がどのようになるか、がこのデータの趣旨ですね。
で、
G10はいつも開放で良いと思っていたのですが、
マクロ領域では開放時と回折現象が始まる領域での劣化が分ってしまうものですね。

僕も今日撮影してきましたので、
現像してみてお見せできるようなのがあればアップしたいと思います。

書込番号:12039454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 06:42(1年以上前)

埋もれ防止アゲ、と。

書込番号:12062134

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8 コンデジと言えど被写界深度浅いです。

F4.0 このあたりが被写界深度と画質のバランス点でしょうか

F8.0 ピンが来ていないように見えるかもしれませんが

やってみました、マイクロ文字撮影。

5000円札です。
ピンが分りやすいように曲面に貼り付けて
真横から照明当てて(こうやらないとレンズの影が出ます)
傾けたレンズの先端はお札に接触している状態です。
(ここまで寄れるとは知りませんでした)

「ニ」の文字。肉眼ではぜんぜん見えません。

F2.8とF4.0では、僕の目ではピンの来ている部分の解像感は同じくらいに感じます。
たぶん、ブラインドテストをされたら区別出来ないと思います、僕では。
今までは、コンデジは開放で撮るのが基本だと思っていたのですが、
たしかにF4までは変わりないと思いました。

普段マクロ撮影をしないので、シャッター速度的に有利な開放ばかりを使っていることが多いです。
お天気の良い日は、シャッタースピードの上限を超えることがあり、
そんなときNDフィルタを使うかF値を上げるか迷ってましたが、F4までは上げる、で良いみたいです。

F8.0はピンが来ていないのじゃないかと思って何度か撮り直したのですが、
やっぱりこんな感じなんです。
(「ニ」の少し下にピンが来てしまっていると思います)
回折現象が原因としたら、結構大きな影響があるものですね。

もっとも、
めしべの先端の花粉を写してやろう!
なんてケースでなければそれほど気にはならないかもしれませんが。

書込番号:12063092

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 12:49(1年以上前)

当機種
当機種

F4.0 DPPの画質「10」で現像

同じ画像をDPPの画質「5」で現像

おまけです。

F4.0の画像をDPPの画質「10」と「5」とで書き出してみました。
実用上気になるような違いは感じられませんでした。
でも、
容量は2倍くらい違うんです。
RAWデータを保存するとHDの容量に負担をかけますので、せめて現像した画像はなるべく小さなサイズにしたいと思う時、
画質を「5」程度まで落とすことにしています。

書込番号:12063136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 13:04(1年以上前)

いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
単純な解像ならF3.2、ピント誤差対策でF3.5あたりですねぇ・・・

ただ何度もいいますが、回折による劣化というのは解像が悪くなる「だけ」のことなので、
例えば一眼レフ単焦点などで「開放では解像は落ちるがフレアを含めて描写の雰囲気はよい」などのように、
エッジが抑え込まれた「落ち着き」という描写的には好ましくもある方向にも働きます。

それを踏まえた上で、やはり「劣化」と受け取らざるを得ないのがF5.6以降かなと判断してます^^

解像の良い順でいうと、F3.2、F3.5、F2.8、F4・・・という感じで、
カッチリ解像するF3.5を良しとするか、繊細さと柔らかさが同居するF2.8を良しとするかは好みかな・・・

書込番号:12063208

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 13:59(1年以上前)

>いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;

そうなんですか。
やはりセンサーサイズのつらさですね。

最近KissX2ぜんぜん使わないんですけど、
でも、また紅葉とか桜になるとやっぱり大きなサイズのセンサーを使いたいし、
なんだかんだ言っても位相差AFは快適だし、
手放してしまうわけには行かないんです。

書込番号:12063357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ313

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

天下無敵の2年落ち

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

亀屋萬年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、捨てアカ書込み上等、森の詩もよろしく。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12031376

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/09 10:25(1年以上前)

別機種

結構な加工しましたよ(笑)

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ

なんというタイミングでしょうか、大変僭越ではございますが、前回同様初書き込みさせて戴きます。
相変わらず楽しく感心させられる新板立ち上げて戴きアキラ兄さん殿には感謝いたします。

前回の「G10+夜景」参考になりました。個人的にはG11でも光源がフレームされる場合は「光条」「光芒」出したいのでf5.6以上絞りるようにしています。もちろんSSが長くなってしまうので三脚もしくはその代替えは必要ですし、それによる「ノイズ」とのせめぎあいを余儀なくさせられますが(笑)自然に見たまんま、NRの手間等を考慮するならばf値開放近辺が良いかもですね。参考になりましてありがとうございます。

前回板後半部分にて「白黒写真」をPSで! っという(違うかな?)写真に感化されG11+DPPにてあえて頑張ってみました。残念ながら新写真は諸事情の為撮影できないでいますので過去の写真を加工しました。
慣れ親しんだDPPにての現像のほかLR3→CS5経路にて遊んでいます。かなり時間を掛けてコテコテ写真になっちゃうんですよねぇ〜(笑)

外部機種写真ですがお目目汚し失礼します! あっこれから白物家電物色に行ってきます。家族特に妻の痛い程の視線を浴びつつ時間と隙を見つけてワクワク新機種各種触ってきますね!良い情報があればまた・・・
(駄文失礼)

書込番号:12032124

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/09 10:58(1年以上前)

アキラ兄さん

ご無沙汰しています。
新スレありがとうございます。

今日は関西地方は大雨ですが、
休めるので、G10持って出かけようかと思っています。

関係ない話ですが、最近WiMaxを試しています。
なかなか快適に使えていますよ。

書込番号:12032267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 14:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

単純にグレースケール化

カラー段階でトーンカーブ処理してグレースケール化

トーン調整だけで愉しめるという至福

アメタボさん

アメタボさんの夜景撮りのアレが意図的なのは判ってますよー。
長時間露光は結果的に被写体側のDR圧縮効果もありますしね^^

結局の所いわんとしてるのは、仰るとおり「NR」なんです。
これを、高性能なDIGIC4とはいえボディ内簡易処理させちゃうことを危惧してるわけで。

α→EOSさんじゃないですけど、夜間撮影に限れば、ISO400程度でSS1秒で納めておいて、
NRはPCでの後処理に振って、三脚ですら防ぎにくいブレとかの方を防いだ方が結果的によいのかな、と。
ISO80ですら暗部ノイズはでてしまうわけですからね^^;

Photoshopに限らず画像レタッチソフトは、最初はとにかく派手に弄ってみることですよね(笑)
そのうち程良い調整や、目的に最短工程で持っていくノウハウとかが身についてくるので、
本番はどちらかというとそれからなので(笑)ひとまずは仕込んで熟成するまで暴れて下さい^^


α→EOSさん

WiMax、僕もこないだ検討しました。入院時に使えるかなと(笑)^^;

実はS95の購入検討も入院時想定でして、やっぱりG10クラスは普通の人にはインパクトありすぎるんですよ(笑)
特に入院患者の方々は、なんだかんだで気持的に余裕のない状態ですしね。
#まぁ僕に一人部屋押さえられる財力があれば気にしないですけど(笑)

入院の場合は、G10の替わりに持ち込むわけですから、それなりの余裕が欲しくて、
S95の他には、パナのFX150とか、中古でIXYD3000ISとかを考えていて、
それプラス、ノートPCだと・・・ということでWiMaxかなぁ、とか^^

9月はホント調子が悪く、思考の出発点がちょっと後ろ向きで、それを挽回する方向でバイアスをかけてました。

まぁひとまず小康したので慌てなくて良くなって、G10弄りに精を出している感じですねぇ・・・

書込番号:12033221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/10 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、精力的な新スレの立ち上げありがとうございます。
なにせ、新機種のG12やG11よりも活発な展開で、いいお仲間で出会えたことを感謝しなければいけませんね。

アメタボさん
夜景はお得意の浅草界隈だけと思っておりましたのに、今回の夜景渓流図、お見事です。
何か、妖艶な雰囲気もあってじーっと見つめてしまいました。
機種違いも情報ですので、バンバンとご投稿をお願いいたします。

α→EOSさん
WiMaxですか・・・
いいですね〜都会の方は・・・(>_<)
当方の土地ではWiMaxのサービスエリア外なのでダメなんですよね。残念ですけど。
いずれは、サービスエリアになるのかなぁ。

さて、Gシリーズ愛好家のみなさん
お気づきでしたか?このG10板もあと約50スレで、クチコミ10,000件です。
このペースなら、来週あたりにはXデーになるんでしょうか。
ということで、あまり秋らしくもありませんが、先週ちょっと出かけた公園で花を撮影してみました。

書込番号:12036081

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 02:26(1年以上前)

大雨でした。
G10を持って行ったのですが、残念ながらアップ出来るような写真は一枚もありませんです。
明日も出かけると思いますので、今度こそ。


アキラ兄さん

体調、まだ良くないのですか?
お大事になさってください。


とやまんさん

こちらもそれほど都会というわけではないのですが
昨年に較べると随分拡大したエリアのおかげでまずまず快適に使えます>WiMax。
自宅の部屋からでもほぼ安定して7メガ程度出ていす。
今日のような雨でも、不安定にならなかったですね(たまたまかもしれませんが)。
現在利用中のADSLと同じくらいの速度です。
今後もエリアは広がってゆくみたいです。


WiMaxの弱点はまだまだ広いとは言えないエリアですが、
一方、良い面もあります。
まず第一に、他のブロードバンドサービスのような2年縛りがないこと。
第2に、手続きが簡単で早いこと。
第3に、うまくキャンペーンのタイミングを利用出来れば経費が安くなること。
などなど。

WiMaxはモバイルというより、無線による固定回線と考えたほうが適切なのではないかと思います。場合によってはモバイルも可能な固定回線、と。
僕はトライアルのつもりで、しばらくの間ネットをWiMaxのみで運用してみようと思っています。
まだ気づいていないネガもあるのでしょうけど、使ってみないと判らないですからね。

無線回線を体験してみて、これがネットのあるべき姿なのではないかという思いが強くなりました。


G10どころか、カメラと関係ない話をしてすみません。
でも、いずれ将来、デジタルカメラはネットと無縁ではなくなると思います、
と言うか、一部では既にそうなっていると思います。
携帯もゲームもPCもデジカメetcも、全部共通に利用出来るようなネット環境も近いのではないかと感じます。

書込番号:12036465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 16:39(1年以上前)

当機種

@とやまんさん

例えば、目的があって、行動する、というのは、比較的簡単なことだと思います。
でも、大した目的もなく面白がるというのには、かなり「才能」が必要なんですよね(笑)^^

僕は、ここの差に気付かない目的だらけの人は不幸だと思っていますが、そういうのは人それぞれですからね。

10000件もですね、そりゃ楽しいレスもありますが、ギスギスしたやり合いや、誹謗中傷レスも含んでいるわけで、
結局はそういうのも含めて、たかだか写真程度の、とある一機種程度の縁を面白がるのも、才能のうちだなと^^

実際差程の馴れ合いでもないのは、言い逃げがしにくいという意味で、参加者だけが判ってると思います。

でもまぁ、馴れ合いだといわれれば「そいつは、ごもっとも」だとは思いますけどね^^


α→EOSさん

まぁ、中年病はさておき、くたばらない以上付き合っていかないといけない種類のものなのでしゃーないですよ^^

若いとか周りにいわれても、見た目が若いだけだと自分でも思っていたはずなのに、
間抜けにも実際身体の調子を崩して初めて「自分は若くない」と自覚するという、アレですね(笑)

WiMaxというか、以前話が出たEye-Fiもそうなんですが、上手に活用すると楽そうだなと。

現状iPadがサテライト的デバイスなので(きちんとやるにはノートPCが必須なので)面倒なんですが、
WiMaxの無線ルーター(みたいなもの)と、iPad(のようなもの)とEye-Fiで無線撮影と画像送信が出来れば、
少なくとも背面液晶への依存度は(バリアングル構造も含めて)低くなりますよね?

僕らの、というかデジタル世代が「老眼」になった時、もしくは現在老眼気味の人にデジタルサービスを行うとき、
最低でもiPadくらいの大きさの表示デバイスは、全ての分野で必須になると思うんです。

例えば、デジカメの撮影や画像閲覧から、プリンターでの印刷まで、コントロールできる表示デバイスですよね?
これって、キヤノンにとっては外せない「キーアイテム」になる気がしませんか^^
#だって、それならプリンターはキヤノン機にしておくかって事になりますよね(笑)

もちろんiPadアプリという形になるのか、ストレージデバイスにするのかは知りませんが、
DPE・フォトブック受付などのサービス対応も含めて準備は進んでるだろうと思うので^^

ごく近い将来、携帯(iPhone)・ノートPCの代わりにiPad+WiFi(的共用可能デバイス)表示端末というところに、
全ての家電と(公共を含む)サービスが落ち着くと思っています。

書込番号:12038797

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角側、全体。

中央部の等倍。

同じ場所を望遠端、等倍。

マクロではない(∞の解像感ということで)のでこちらにアップさせていただきます。

六甲山から見た神戸です。
前日の激しい雨のおかげもあって大気の透明度が高く、
普段あまり見えない大阪の街や淡路島まで良く見えました。

風景はG10の高解像度が活きる、得意分野の一つだと思います。
パソコンで開いて等倍で見ると
「ああ、あそこの場所はこんなふうになってたんだなあ」と
妙に関心したりします。

ただ、
コンデジの宿命で、ISO80でもノイズレスというわけには行かないため
どうしても画像が滑らかさに欠ける部分があり、
その点ではセンサーサイズの大きなカメラが綺麗に撮れますね。やはり。

しかしながら、
G10の画像もそれなりに後処理をしてやればもっと滑らかになると思いますので、
後日挑戦してみたいと思います。

書込番号:12041081

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/11 00:10(1年以上前)

アキラ兄さん

iPadはいいですね。持ち出そうと言う気になりそうです。
(持っている人、羨ましいです)
ただ、
PCの置き換えと考えると入力インターフェイス(と言うか、キーボード)がつらいかなあ、と感じます。
スマートフォンを補うものという意味では、
も少し小さく軽くなったほうが良いのではないかと、個人的には感じています。

WiMaxのようなサービスがもっとエリアが広くなってゆけば、
携帯やスマートフォンをモバイルルータで繋いでネット出来るようになり、
そうなったらネットの経費が今よりもかなり安くなると思います。
そういう意味からも、
モバイル端末+無線ブロードバンドというのが近い将来の本命ですよね。

携帯、カメラ、ムービー、GPS、ナビゲーション、ブラウザその他いろいろ、
全部一台のモバイル端末で済んでしまう方向に進んでいるような気がします。

書込番号:12041147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/11 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

WiMaxのHP見ました。
価格も魅力的ですね。もう少しエリアが広がったら、欲しいですね。
わざわざ無線LANのネット環境にある場所に行かなくても、どこでも携帯電話のように
使えてしまうのは、すごく便利。技術的には可能なんでしょうけど、なぜドコモとかソフトバンクは
やらないんでしょうね???

まぁ、実際のところ、自宅で無線LANを組んでいて、娘2人がその環境下に居ますから
WiMaxにすると、今の倍払わないといけないと言う経済的なこともありますしね。


さて、10月も中盤になってきまして、秋を感じる今日この頃ですが、
秋の入口ということは、夏の終わりということでもあるので、
そんな被写体を探してみました。

書込番号:12041236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 00:49(1年以上前)

α→EOSさん

ひとまずG10のノイズに関しては、RAW撮影+AdobeCameraRAW6現像での対処法が判ってしまったので、
なんというか、もうあんまり気になってないのですよね^^

例えばDPreviewでGH2のサンプル画像が公開されましたが、
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-gh2-14mm-f2-5-preview-samples

差程綺麗な画像ではないですよね、これ^^;
ISO160だから仕方ないんですけど、これが最低感度ですからこれ以上は綺麗に撮れないわけで。
まぁ、コンデジに投資しないで良い分、他のもので脇を固めるのでいいかなと思っています^^


iPadのキーボードに関しては、ソフトウェアキーボードが一つのポイントだと思っていますが、
Blueteeth接続のハードウェアキーボードも使えるので、実はあまり困らないんです^^

問題はどちらかというとiTunes経由でコントロールされるという閉鎖性でしょうね。
ただこれも管理側にとってのメリットがかなりあるので、この状態で次の段階を迎えるのでしょう。


@とやまんさん

携帯各社的には次世代通信に移ってからの展開を考えてるみたいですね^^

僕も今年の春に自宅のプロバイダを替えてしまったので、
今からWiMAXサービスのあるプロバイダに乗り換えるのも余計なお金がかかるし、
追加で契約するのもトータルすると割高ということで躊躇しています^^;


話は変わりますが、ちょぅとこのリモートレリーズに興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398156.html

実売15000円くらいのようで、対応機種がG11以降のようなのですが、
専用接続ケーブルのカメラ側端子が、リモート用のミニジャックとアナログビデオ端子なので、
G10にも流用できないのかなぁとか^^;

あと、こちらのリモートレリーズだとインターバルタイマーが効くようなのでいいかなぁ、とも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html

こちらは実売11000円くらいですね。

ひとまず両方ともEOS下位機種と共用できるようなので、そういう意味では導入しやすいかなぁ。

書込番号:12041360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/11 14:16(1年以上前)

別機種

アキラ兄さん

確かに病室でG10を構えてたら、周りの人は多少なりとも困惑してしまうでしょうね。
ゴツゴツしてカッコ良いですが、本格的な「カメラ」って感じが強くて。
G10の代わり(サブ機?)としては、IXY3000ISがベストでしょうか。同じ撮像素子でエンジンも同じのが載ってますし!

コレ調べてみたらブラックとシルバーだけでなく、レッドもあるんですね、カラーが。
独特の波打った形もなかなか好みです。

お身体、お大事になさってくださいm(__)m

書込番号:12043529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 14:45(1年以上前)

Southern10さん

写真趣味というかカメラ趣味の人は、カメラが人に与えるプレッシャーに疎い人が多いですからね^^;
縦走りフォーカルプレーンシャッターの音なんて、聞こえたら必ず人が振り向いちゃうでしょう?(笑)

僕はライカCLですら「仰々しいカメラ」と言われたことがあって、
「おいおい」とも思いましたけど、やっぱり普通の人の感覚というのはそうなんですよね。

ただ、やはり撮影者の持つ個人の雰囲気というのは大きいですね^^

年配の方が柔和そうに構えてるのと、若造がやる気満々で構えてるのとだと、同じカメラでも違いますし、
若造でも楽しそうに無邪気に撮ってるのと、年配でも神経質そうなのとだと、やはり違います。

別に盗撮ではないので気配を消す必要はないと思いますが、自然さと、あとは気遣いなのかなとか^^

IXY3000ISはいいのですけど、JPEGのみで、中古でもそれなりの値段なんですよね(笑)
一方FX150は流通在庫のみですがまだ新品があって、2万円出せば買えちゃうんです。あとRAW対応ですね^^
S95も値崩れし始めましたが、やはり3万円強は必要ですし・・・
それと、現行の1/2.3型CCD高画素機種が思いの外良い絵を出してるので、そこらへんもいいのかなとか。

なかなか難しいですね(笑)

SX210ISのボディデザインがもう少し好みだったら、あれにしちゃうんですが・・・

書込番号:12043631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 15:12(1年以上前)

で、G12触ってきました。

ぱっと見、質感が良くなってて、触ってみるとやはりG10には遠く及ばないというギャップがツライですね^^;

あと、やはり前面ダイヤルが少し使いにくいです・・・
背面の親指用滑り止めに親指を置いて、人差し指をレリーズ付近に添えて、
前面ダイヤルを回そうとすると、人差し指を「よっこらしょ」とずらす感じで、
その時にグリップの中指も少しずらすか、最初から中指が下気味になるように握っていないと邪魔になります。

有用じゃないという話では無くて、やはり角度とかが良くないんですが、
使いやすい角度にすると、ズームレバー操作との干渉があるということなんでしょう。

実際触ってみたら「なんだ考えてあるじゃん」という雰囲気であることを期待してたので、残念です。

あと、ISOダイヤルが1/3段刻みになって、結果径が大きくなって回しやすくていいのですが、
今度はそのせいで、モードダイヤルが回しにくくなっていました^^;

この2段ダイヤルは、ケース出し入れとかで引っかかりやすいということで、G11で上段の厚みが減らされてます。
G11のこの段階では下段の径が差程でなかったので問題を感じませんでしたが、G12はちょっと煮詰め不足ですね。
デザイン的にはダイヤカットの方が好きでしたが、ローレットの違いによる回しやすさの違いとは別のようです。

あとは背面ホイール周りのシーソーボタン操作が何故かやりにくかったです。
G11触ったときは、変更があったのに差程気にならなかったのですけど、今回の変更ではなんででしょうかね?

自分でも辛口だなと思っていますが、それでも前面ホイールだけは納得がいかないなぁ・・・という感想でした^^;

で、当然適当に撮ってきたので、次は画像です。

書込番号:12043723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 15:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80-リサイズ

ISO200-リサイズ

ISO400-リサイズ

ISO800-リサイズ

G12ですが、今回はRAW+JPEGで、ISO1/3段刻みで撮影してきました。
ただ現状僕の手元にG12RAW現像できるアプリがありませんし、ここで1/3段ずつ並べられても困ると思うので(笑)
あと、相変わらず手持ちですので、微妙な構図ズレ等はご容赦を。

で、JPEG画像ですが、あまり良くないです^^;
G11でのNR処理の深さに対する反動なんでしょうね、粒子感はさておき、シャープネス処理が強いです。

リサイズ画像なら気にならないISO800の画質というのは素晴らしいですが、
ISO80で「おおっ」と思う、G10/11までのあの感じはないです。

これはたぶんパラメーターセッティングの問題だと思うので、RAWなら問題ないのではと推測しています。

(続きます)

書込番号:12043779

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 15:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80-ピクセル等倍

ISO200-ピクセル等倍

ISO400-ピクセル等倍

ISO800-ピクセル等倍

次は同一画像のピクセル等倍切り出しです。

こちらを見ても同じ感想で、ISO800までは頑張ってるけど、ISO80は差程ぱっとしていない感じ。
例えばG10のISO80のキレ感や、G11のISO80のスムーズ感は感じられないですね・・・

ただ、画調が統一されているので、ISO80〜ISO400あたりまでをシームレスに使うという意味では好ましく思えます。
そういう意味でもJPEGはごく普通の人向けで、拘るならRAW現像しろというスタンスを明確にしてきたイメージです。

ただ、G11のあの画調を、高画質CCDだから実現できたのだと信じてる人達にとってはツライ仕上げですね・・・

(続きます)

書込番号:12043819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 16:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

上IS01600下ISO3200-リサイズ

上IS01600下ISO3200-ピクセル等倍

G11望遠端リサイズ

G12望遠端リサイズ

超高感度画像を見るとISO1600が健闘、ISO3200はオマケという感じ。

リサイズ画像なら〜という話だとG10RAW+AdobeCameraRAW6でもISO1600は健闘するので、
この撮像サイズでのここらへんの感度領域はもう、NRの設定テクニックが画質に出てるイメージですね。

で、G11とG12のISO80望遠端画像比較です。G12の方は-2/3段補正がかかっています。

ピクセル等倍で見るとはっきりするのですが、縦横に直線が入るこの手の状況だと、
G12のシャープネス処理のきつさがありありと判ります^^;

G12側に露出補正がかかっている関係で判りにくい部分もありますが、
ディフォルトのコントラストもG11の方が柔らかい「あの感じ」です。

たぶんG12の方は新たに設けられたDRコントロールが効いているからだと思うので、
決してG12で柔らかいトーンの画像が得られないわけではないと思います。

けれど、G12というのは、かなり「普通の人がぱっと見感じる高画質」のディフォルト設定のようです。

実際G11で、眠い写真量産されていた方もいるようなので、正しい判断なのでしょうが、
もう少し「中庸」なセッティングの方が良かったんじゃないかなぁと感じています。

(おしまい)

書込番号:12043911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/11 23:12(1年以上前)

当機種

こんな所にも‥小さい秋が‥

アキラ兄さん こんばんは

少し休んでいたら 新しい板に‥

P7000・G12 テスト参考に成りました。 
今回のテストを見て 最近のカメラストレートで美しい画質のカメラ多くなりましたね。
でもG10やニコンD200などストレートでは眠い感じですが手を掛けると良くなるカメラの方が自分は愛着湧きます。

今回も 一枚貼って置きます。

書込番号:12046394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/12 00:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

もとラボマン 2さん

コンデジというか、カメラ側のインテリジェンスが上がっているのに、使う側の把握が旧来的で、
なんというか、結果に対しての解析・推測力が落ちているように感じています。

絵のまとまりという意味ではP7000がいいですねぇ。
でも操作性というかUIが今一つ、それとAFの精度というか動作が悪いのは凄く気になりました。

G12は、ちょっと色んな意味で袋小路に入っちゃってますね^^;
レタッチソフト系で処理すべき領域までカメラ側がフォローしてしまうと、
本当の意味で仕組みが判ってない人達は混乱してしまうように思います。

G12触った後にG10を持つと結構ほっとします。
カメラは基本性能に忠実な方が長く付き合う気になるようです。

書込番号:12046938

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/12 01:19(1年以上前)

当機種

G10ばかり使っているせいもあって、一眼レフの大きさと重さがますます負担に・・・
(一眼と言ってもKissX2なんですけど)

僕の勘違いかもしれませんが、
アキラ兄さんの写真の色、ちょっと変わって来ています?
なんか深く出しているというか、記憶色に近いというのか・・・
迫力感じます。

僕はG10のノイズを気にしすぎていたからなのか、
なるべく緩くと言うか自然にと言うか、派手にならないようにと現像していたのですけど、
何だか記憶色ぽい強い色にしたくなってしまいまして、
試しに一枚やってみました。

書込番号:12047089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/12 01:57(1年以上前)

当機種

もとラボマン 2さん

秋らしい作例ありがとうございます。
私も先日、ちょっと気になるnikon p7000を見てきたのですが、画質うんぬんは、未確認ながら
使い勝手は正直良くないかも知れませんね(G10に慣れすぎもあるかも)

アキラ兄さん

>カメラは基本性能に忠実な方が長く付き合う気になるようです。
この感覚は同感です。
もちろん新機種には魅力的なアドバンテージはあるのですが・・・
バイクでいうなら、電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)搭載の賛否両論みたいな感じとでもいいましょうか、
数値では表せない部分が人を魅了するとか・・・
音楽でいうなら、レコード盤VSCDですかね。
書いていて、良くわからなくなりましたが(>_<)

α→EOSさん

牛窓でしょうか?
以前に行ったことがあります。もう何年も前ですが・・・
空の青さと、海の青さがいいですね。あー行ってみた〜い。という気にさせてくれる写真ですね。
子どもたちも、釣りが楽しそう。

で、秋レスということで、前回は枯れた植物を撮ってみましたが、
今回は秋祭りということで「獅子舞」の作例です。
撮影地は奈良県の曽爾村。曽爾の獅子舞は無形民俗文化財にも指定される由緒正しい獅子舞です。

書込番号:12047184

ナイスクチコミ!5


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

G10で水中ストロボ撮影について

2010/10/05 15:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:35件

ハウジングに収納の「Canon G10」と「INON S-2000」ストロボを光ケーブルで接続し、ストロボのS-TTLモードで撮影したいのですが、カメラ側の設定の仕方がよく分かりません。

モードダイヤルの設定 (取扱説明書 P83) は「AUTO」、「イメージゾーン」、「クリエティブゾーン」のどれを設定したらいいでしょうか。また「イメージゾーン」、「クリエティブゾーン」の場合、その先の設定は?

非常に特殊なケースですが、どなたか詳しい方、いらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:12014974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/05 17:27(1年以上前)

ごま塩ひげさん

はじめまして^^

G10って水中撮影されてる方、多いみたいですね。
水中だと広角端28mm相当ってちょっと狭いのかな?とも思うのですが・・・

とりあえずG10はINON S-2000の動作確認済み機種「外」のようですが、
光ファイバー接続はきちんとされている前提で、

「イメージゾーン」ですが、こちらには「水中」モードがあります。
WBが「水中」に固定されるのはよいですが、できるだけストロボ発光しないAEプログラムになってますので、
S-2000との組み合わせには不向きなような気がします。

たぶん「クリエイティブゾーン」で、Avモード+WBを「水中」にセット、というのが標準的かと^^
#「AUTO」はWBもAWBのみになりますので避けた方がいいです。

実際の撮影については、もっともっと詳しい方が説明して下さると思いますので、
そちらのレスがつくまで気長に待ってみて下さい^^

書込番号:12015385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/10/05 19:34(1年以上前)

「アキラ兄さん」さん、早速のレス、有難うございます。大変参考になりました。

11月にダイビングの予定があり、それまでに「Canon G10」と「INON S-2000」の組合せで実際に使用している方からの実践に基づいたご指導をお待ちしたいと思います。

ついでと言っては失礼ですが、「マクロモード」(取扱説明書 P69)に設定しても電源を切ると「通常モード」に戻ってしまいます。「マクロモード」設定をそのまま保持させる方法、どなたか教えていただけませんか。

書込番号:12015848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/05 20:37(1年以上前)

>「マクロモード」設定をそのまま保持させる方法

カスタムファンクション(CF)に登録させると保持されるはずです。

書込番号:12016114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/10/06 18:31(1年以上前)

「アキラ兄さん」さん

「カスタムファンクション(CF)に登録」で試してみます。

有難うございました。

書込番号:12019868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/15 06:43(1年以上前)

未解決質問につき埋もれ防止アゲ。

書込番号:12062135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

標準

DPPとPhotoshopCS5によるG10の高感度現像

2010/09/30 13:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

本人が面倒くさがりなので、大抵はJPEG-ISO80で済ませてしまうのですが、
実際のトコロG10の高感度の画質ってどうなんだろうと思い調べてみることにしました。

現像ソフトは純正付属のDPP3.8.2とAdobePhotoshopCS5のAdobeCameraRAW6です。

比較を判りやすくするために、
・輝度ノイズ、カラーノイズのパラメーター、彩度補正のパラメーターのみ調整
・シャープ、ディテール系のパラメーターは動かさない
・現像後にNRソフト及びフィルター類は適用させない
というルールで作業しました。

彩度に関しては色の落ち込みを補正する目的で使用していますが、
2つのアプリケーションで全く同じ具合という補正ではありませんのでご了承ください。

画像は、現像後、横幅1024pxへとリサイズしたもの(1)DPP(2)PSCS5と、
現像後、1024×1024pxへ等倍切り出ししたもの(3)DPP(4)PSCS5です。

以下続きます

書込番号:11990804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600-DPP

2)ISO1600-PSCS5

3)ISO1600-DPP ピクセル等倍

4)ISO1600-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO1600】

両方とも輝度ノイズ・カラーノイズを最大値にしています。
PSCS5のほうがパラメーター範囲が広いのでNRが深くかかっていますが、ディテールはそれなりに残っていて、
PSCS5の方はリサイズしてしまうと一見ISO1600とは思えない画像になります。
今回現像後はレタッチをかけていないので、現像後に再度手を加えればもう少し見栄えは良くなるでしょう。

いずれにしてもボディ内現像のJPEG-ISO1600とは雲泥の画質と言えます。

続きます

書込番号:11990847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO800-DPP

2)ISO800-PSCS5

3)ISO800-DPP ピクセル等倍

4)ISO800-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO800】

DPPでもISO800ならば一皮剥けて見えますが、やはりPSCS5の方が一枚上手に見えます。
両者とも本当の細部ディテールは消えているのですが、G10は元の解像が高いので、普通に見えてしまいます。
現像ソフトにDPPを使うなら、ISO800までが実用という感じですね。

続きます

書込番号:11990872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO400-DPP

2)ISO400-PSCS5

3)ISO400-DPP ピクセル等倍

4)ISO400-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO400】

こちらもISO800と同様の結果。DPPでRAW現像するならISO400は安心できる範囲に収まっています。
DPPでの彩度落ちがISO400からは持ち直しているので、彩度補正が少し効きすぎているのはご愛敬ということで^^;
PSCS5では細部ディテールの再現が始まり、安心して常用できる画質になっています。

ということで、ひとまずの結論は、RAW撮影ならISO400常用でも大丈夫で、
人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。

続きます

書込番号:11990897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO100-DPP

2)ISO100-PSCS5

3)ISO100-DPP ピクセル等倍

4)ISO100-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO100】

ISO200については、おおよそISO400での結果から推測できますし、ボディ内現像JPEGでも安心できる画質なので、
ISO100での画質が現像ソフトによってどのくらい変わるのか?という観点で比較します。

両方とも、少しだけNRを深めにして階調感を重視して仕上げていますが、それでも流石ISO100という感じです。
これも少しPSCS5側に分があるかなという感じですが、現像後にレタッチをかければ判らないでしょうね。

続きます

書込番号:11990960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)ISO100-ボディ内現像(Fine)

2)ISO100-DPP

3)ISO100-PSCS5

じゃぁ、ボディ内現像JPEGとどのくらい違うのかということで、RAWと同時記録のJPEGと比較します。
#同時記録JPEGは圧縮がFine固定ですので、画質(解像)に関してはそれを踏まえて比較してください。

リサイズしてしまうと違いがほぼ判らず、彩度の値が飲アドの方が目につくのでピクセル等倍切り出しのみです。
これは見比べて貰うと一目瞭然ですね^^;

ただ、この位の差というのはリサイズしてしまえば判らない範囲ですし、
逆に縮小率が高い場合は、少しざらつき気味の画像の方がディテール感が上がることは既に判っています。
なので何が何でもRAW現像がよいとは思いませんが、高感度、高倍率で使うことが予想されるなら、
G10の場合RAW撮りしておいたほうが、かなりの意味で安心だと思いました^^

書込番号:11990986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/30 15:03(1年以上前)


PCでの 作業 ご苦労さまです。

参考になりました。。。
1600の違いに 正直 以外でした。

では、では、

書込番号:11991172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/09/30 17:29(1年以上前)

アキラ兄さんさん

スレッド違いの質問で恐縮ですが、
 
>人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。

これからするとCS5とLightroom3の現像は同じと言うことでしょうか。CS5を購入すると
Lightroom3とPhotoshop Elements2つの機能がカバーできるのでしょうか。現在新しい
ソフトウェアーを購入検討中ですので教えて頂くと助かります。


書込番号:11991687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 18:00(1年以上前)

やっぱりサンデーサイレンスさん 

ISO1600に関しては、僕も驚きました。
普段からISO1600など使いませんし、ボディ内JPEGだと緊急用以外には使えない感じでしたし、
以前DPPで処理したときも、まぁ、こんなものか的な仕上がりでした。

これがAdobeCameraRaw6になって性能が上がっているのか、AdobeCameraRaw5時代からこの性能だったか、
僕の方でも再インストールしてまで確認する気はないですが、RAW現像の手間を惜しまなければ結構使えますねぇ^^


Luv My Lifeさん 

Adobe系のRAW現像はAdobeCameraRAWというコンポ−ネンツを利用して処理を共通化させています。

PhotoshopCS5とLightroom3、PhotoshopElements9は、同じAdobeCameraRAW6.xを使用していて、
PhotoshopCS5とLightroom3に関しては、RAW現像処理機能に関しては全く同等です。
いわゆるPhotoshop機能のあるCS5と、ファイルブラウザ機能のあるLR3という感じでしょうか。

PhotoshopElements9は、どちらかというと一般的なPhotoshop機能に的を絞った廉価ソフトです。
RAW現像に関しては基本機能しかなく、CS5/LR3でトピックの、自動レンズ収差補正機能も搭載されていません。
ですので、写真画像(特にRAW)を取り扱うという意味ではあまりお薦めできないというのが本音でしたが、
今回のテストで、素の現像能力が高いことが判ったので・・・でも、微妙ですねぇ^^;

で、質問へのダイレクトな返答は「Yes」になります。

PhotoshopCS5とLightroom3との間で、CS5側に無いのはファイルブラウズ(画像管理機能)だけですが、
PhotoshopCS5にはAdobe Bridgeというファイル管理ソフトも付属しますので問題はないと思います。

僕の場合は、多少贅沢ですが、Apple Aperture3で画像の管理閲覧を行って、
本現像や加工レタッチはPhotoshopCS5に飛ばすように設定しています。

Apple Apertureを使う最大のメリットは、元画像には一切手を付けず、どのような加工でも、
またPhotoshopなどに飛ばす画像さえ、全て複製を作成して実行してくれることです。
当然その分ファイル容量はかさむわけですが、得られる安心感には代えられないので・・・^^

書込番号:11991819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/10/01 02:35(1年以上前)

アキラ兄さんさん 

詳細な説明誠にありがとうございます。
お陰様でこの数ヶ月悩んでいたのが吹っ飛びました。CS5だけでいくことにします。
何事もシンプル化するのが好きなものですから、二つが一つになるのは魅力です。

現在画像管理はiPhotoですが、Apple Aperture3の利用方法は興味を惹きます。
それともiPhotoでも同じ事ができるのでしょうか。
Apple Aperture3とCS5を利用するとして、ファイル容量が増えるとMacBook Airでは
容量の点で無理がありそうですね。現在80GB HDを128SSDに換装したところです。
一番の理由は容量アップが目的で、少し余裕ができました。

書込番号:11994372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 15:04(1年以上前)

Luv My Lifeさん

iPhotoは便利で、僕もAperture3に移行する前に使っていました。

iPhotoの欠点は、iPhotoで編集する時は元画像を残しますが外部エディタ編集の時は元画像を開いてしまうことです。
また表面上iPhotoで編集された画像がオリジナルのような振る舞いをするので、判っていないと紛らわしいです。
あと、圧倒的にExifなどのメタデータ表示が貧弱ということでしょうか。


「元画像を弄らない」という前提に関していえば(場合によっては鬱陶しいほど)Aperture3は徹底しています。

ファイル管理もそうで、カメラから画像をを読み込ませると、元画像を「マスター」という名称で管理します。
そして「マスター」を仮表示するための「プレビュー」という画像を作成し保存します。
「プレビュー」は使用する環境に合わせ、作成サイズや、作成しないことも選べます。

またHDD、DVD、ネットワークHDDなどからのデータを、元画像は読み込ませずに登録させることが出来ます。
この場合、登録する画像を「ボールド」と呼び、「プレビュー」だけが作成され保存されます。
ですので、「ボールド」の入った媒体がオフラインでも、プレビュー画像を使って検索・閲覧が可能です。

この機能は、HDDクレードルを使ってる場合や、撮影月ごとになどにDVDを焼き分けている場合に便利です。
「プレビュー」のサイズを小さく設定していれば、ベタ焼的インデックスとして使え、
モニタサイズ程度に大きく設定すれば、全画面表示程度のモニタリングに使え、
元画像(ボールド)がRAWの時にオリジナルと同サイズにすれば、同サイズのJPEGでモニターできることになります。

また、カメラから画像を読み込むときに、読み込んだ画像を指定の場所にもコピーして保存する機能があります。
つまり、Aperture3や外部エディターで編集した画像のバックアップは要らないが、
撮影画像に関しては、確実にバックアップが欲しいという場合、
この機能でHDDなり、ネットワークHDD、iDiskなりに自動バックアップを取ることが可能です。

この機能と合わせ、Aperture3で保存されているライブラリデータを(手動で)定期バックアップすることで、
一番安全効率がよいとされる、3箇所へのバックアップが完了します。

また細かいところでは、メディアをリーダー経由で読み込ませるときは、画像の削除確認のダイアログが出ますが、
カメラを直接USBで繋いで読み込ませた場合は、読み込み終了後でも削除確認が出ず、削除も行われません。


これらの搭載機能を見ていると、間違いなく現場に持っていくノートPCと、実管理との連携を考えていますよね。

カメラとノートをUSBで繋ぐ場合は撮影途中の場合が多く、
メモリメディアで読み込ませる場合は、撮影終了後(もしくはメディア交換)なので、読み込み後削除を訊いてくる。

この読み込み時にネットワーク経由でHDDに撮影画像のバックアップもかかる。

家で不要な「マスター」画像を削除して、外付けHDDやDVD-Rなどに移した時点で、
「マスター」を「ボールド」に変換し、内部HDDには「プレビュー」だけが保存されるようにする。

もちろん僕のように自宅デスクトップ機で運用する場合は(HDD容量的に)もの凄くズボラができますし、
タイトな環境ならタイトな環境+ワークフローとして対応できるのがAperture3の優れた点でしょう。


ただ、やはり、細かいところに手が届きすぎて面倒な部分もあるので、iPhotoからだと慣れが必要ですね(笑)
iPhotoでやれる便利なことは大抵やれるので、本気で困ることは少ないですが・・・

iPhotoからApertureへの移行は比較的簡単ですから、まずは次期iPhotoがどの程度になるのか、
今年の秋に出るという噂もありましたから、それを見極めてからの移行でも充分だと思います。
#ただし、移行するときは、まず試用期間限定しかないフリートライアル版での使用をお勧めします。

書込番号:11995757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/10/01 16:09(1年以上前)

アキラ兄さんさん

度々詳細なインストラクションありがとうございます。実は今日CS5をインストールしたところです。お勧めに従いまして今度はAperture3をトライアウトしてみます。ご説明を読みますと今の私には少し敷居が高いようですが、次のステップへの挑戦で興味あるところです。

長い間悩んでいたことがこれで全て解決したようで嬉しい限りです。これからは本格的にこれまでの写真の整理、そしてこれから度々出かけるであろうクルーズやアメリカ一周ドライブなどの写真撮りがより一層楽しみになりました。スレッドのタイトルから大きく外れてしまったことをお詫び致します。

書込番号:11995904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 19:58(1年以上前)

Luv My Lifeさん

CS5は高機能すぎて使い切れていない部分も多いのですが、使ってる機能に関してはやはりダントツなんですよねぇ。
Aperture3自体はQuartzベースの高度なレタッチ機能も持っているのですが、
僕の場合、業界標準のPhotoshopでやれることを押し広げてくメリットの方が大きいので積極的に使っていません。
ただAperture3以上のコンシューマー用画像管理ソフトはないですからねぇ・・・もったいないけど、いいかなと^^


旧版のPhotoshopを持っていたりそこまでは手を出す気がない人でも、Lightroom3で充分G10は二皮三皮剥けます。
特に今、どうしても欲しいというハードウェアが無い人は是非健闘してみてください。

書込番号:11996609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:05(1年以上前)

で、実写してきました。

全てPhotoshopCS5で現像し、調整パラメーターは、レンズの色収差補正、彩度、自然な彩度、以外は、
輝度ノイズ、カラー(ノイズ)のみで、他のディテール関係は弄っていません。

ピクセル等倍画像を見たいというリクエストがあれば貼りますが、ひとまずリサイズ画像のみです。

(1)ISO1600(2)ISO800(3)ISO400(4)ISO80

という順番で貼っていきます。(続きます)

書込番号:11996637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80

葉脈や葉の縁付近などのディテールに差が出やすい被写体で、階調よりは解像が重要です。

ISO1600は置いておいても、健闘はしてる物のISO800/400ともにリサイズ状態でもISO80に敵いません。

(続きます)

書込番号:11996672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80(若干のブレ有り)

花と広葉の場合、比較的階調が出ていて、エッジが解像されていればそこそこ見れる被写体です。

ISO80は恥ずかしながら若干のブレがありますが、ISO1600も健闘していますし、ISO400は充分な画質に見えます。

(続きます)

書込番号:11996703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80

自然光日陰で、ガラス、木、紙などが混じった被写体で、総合的なまとまり感が問われる被写体です。

ISO1600はさておき、ISO800は健闘、ISO400は普通に見たら充分で、やはりISO80は別格という感じでしょうか。


ただ、これでも「RAW現像で詰めて行ってる」というには程遠い、雑な現像ですから、
煮詰めればISO800までは常用と出来そうで、煮詰めなくてもISO400は普通に使えちゃうのではないでしょうか。

そう考えると、G10のISO-AUTO(Hi)は、ISO800までを1/3段刻みで制御するので、
RAWで現像と割り切ったときには結構便利かも知れませんね^^

(おしまい)

書込番号:11996766

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 06:50(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600でもブレブレ。ノイズもこの程度が限界。そもそも暗すぎますが。

いっそISO3200モードのほうがマシかも。S95だったらもっと良かったかも。

終了しているスレですが、
スレアップ当時は時間がなくてレス出来なかったもので、
超遅レスご容赦ください。

Adobeのノイズリダクション、たいしたものですね!
僕はNeatImageで充分だと思っていたんですけど、G10のISO1600はどうがんばってもアキラ兄さんのようには行きません。
PhotoShopはCS止まりで、Lightroomはトライアルバージョンで挫折してしまったので
当分はまだNeatImageで頑張ろうと思っています。

ps
最近出たペンタックスのK-rの高感度処理はとても良いみたいですね。

書込番号:12062148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 13:20(1年以上前)

RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html

以前NoiseNinjya(NRアプリ・プラグイン)の話をしたときにAdobeCameraRAW5.xを使っていて、
その時のイメージとちょっと違ったので(それでもDPPより上には感じましたが)???と思ったのですが、
プリセットレンズ補正機能と合わせて、やはりAobeCameraRAW6.xのメインフィーチャーだったようです。
#この時期、例の諸事情で、あまり記事チェックも実使用もできなかったので・・・

となると、プリセットレンズ補正機能が無いとはいえ、PhotoshopElements9も一定の評価をしないとですね^^;

結局このRAW現像能力の高さは、他のコンデジRAW、デジイチRAWにも適用できるわけですから、
昔このスレに書いたように、将来的に、より高性能な現像アルゴリズムが出てくる可能性があるので、
面倒でなければRAW撮影して置いた方が無難、という話が現実になったようです・・・

書込番号:12063258

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 15:57(1年以上前)

>RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。

なるほど〜、そうですか。
どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。

ソフト的なNR技術はどんどん進歩していますね。
ニコンがD3でキヤノンを追い越した時、これは将来的にはまだまだ伸びるんだろうなあ、と思っていたんです。
「ぷーさん」という方のブログでも、最近リリースされたカメラのノイズ処理技術が高いと評価されています。
ソフト的にNR処理するなら、ドット数は多いほうが有利なんじゃないかな、と何となく思うのですよね。
そうすると、
今はまだ「低画素=高画質」という説が支持されていますが、
いずれまた(100〜200万画素時代のように)「やっぱり高画素=高画質」という時代に戻る可能性もなきにしもあらず、ですね。

書込番号:12063714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 17:06(1年以上前)

当機種
当機種

10/1にAdobeCameraRAW6で現像

10/14にAdobeCameraRAW6で再現像

>どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。

実際の所AdobeCameraRAW6のパラメーター調整だけで、NoiseNinjyaなど(NRアプリ)はかけていませんね^^
#NoiseNinjyaがMac版では64bit対応していないので、面倒で使ってないという話でもあるんですが・・・

一応G10のISO1600RAWを全パラメーターをそれなりに活用して再現像してみました。
現時点でもこの位の煮詰めが出来てきているので、ますますG10で問題を感じなくなってきてるのですよね・・・

書込番号:12063939

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ360

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

面白がるのも才能のうち

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

Happy With What You Have To Be Happy With What You Have To Be Happy With.

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、粉飾決済上等、でも飛行機だけはかんべんな。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11956242

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/23 15:42(1年以上前)

別機種

丸の内 G11 三脚使用

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ

仕事中の者です(笑)
下町・寺町では只今悪天候にも拘らず墓参り渋滞&線香の香ぷんぷんの状況です。

早速の新板ありがとうございます。おかげさまにて楽しくまた参加させて頂きます。(機種違いはご愛敬ということで)

Gシリーズも10→11程の改定点なく如何ともし難く、他機種特に軽量一眼カメラにその財力を注ごうかと思案中です。

個人的にはG11の勝手夜間撮影耐性を十分評価していますしG10の日中撮影びっくり画質も経験しておりますので、「どんな新機能」が出ても盲目的に食いつく事はないです。ただ今回のG12のスペックは残念だなぁ〜と感じています。
Gシリーズを所有していない方にはG12お勧めかもしれませんが、はたして5万以上を投資しなければ購入できない「コンデジ」を候補として挙げるか否かには残念ながら悲観的です。Gシリーズユーザーに安心して買い替え・買い増しをさせる機種を開発・市場投入してこそだと思うのは個人的過ぎますかね?!

以前のサラリーマン時代は「本国(アメリカ)では「hunter」が評価されるがここ(日本)では「farmer」が評価される」と言われたんだけどなぁ〜(笑)

秋には程遠い「ローカルウェイドライブ」写真G11ですが添付させて頂きます。もう1年付き合います宣言はG12ユーザーリポート見てからと云う事で・・・
(駄文失礼)

書込番号:11956841

ナイスクチコミ!8


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 19:05(1年以上前)

G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。
レスを入れれば、必ずナイスが立つ異常さを感じていますけど。

書込番号:11957940

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/23 19:13(1年以上前)

ハイちゃんとナイスをポチっておきました

ナイスのポチは私の場合読んだ印ですのであしからず

書込番号:11957986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 19:21(1年以上前)

NeoDXさん

とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。

板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
賛同してくれる人がいればレスが付くでしょうし、賑わうでしょう。
試してみられてはいかがですか?

それにナイスの数なんて本当に気にしてるんですか?
というかNeoDXさんは気にしてるということなんでしょうか・・・
申し訳ないですけど僕は気にしていません^^

書込番号:11958038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/23 22:58(1年以上前)

NeoDXさん

すいません、自分では粘着系だと感じてないのですけどね。
ナイスについても、僕も「見ました」確認かな?

どう、傍観してないで一緒にGシリーズつながりで、レスもくださいね。
作例なんかも歓迎しまーす。(^O^)

書込番号:11959269

ナイスクチコミ!7


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F5.6

F8.0

皆さん、こんにちは。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
このサイトでは「新たな課題 回折」として考察してます。

そこで私のG10で実験してみました。
F5.6あたりから回折の影響がではじめるようです。

書込番号:11959503

ナイスクチコミ!6


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F5.6

F8.0

画像添付失敗につき再度・・・

書込番号:11959529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 00:02(1年以上前)

s_fiveさん

はじめまして^^

画素ピッチと絞り値による回折現象(劣化)は結構ポピュラーな現象でして、
135フォーマット(フルサイズ)でもF16くらいからは顕著になりますね^^

この板でも1/1.7型1470万画素ということでごく初期に結構話題になりまして、
僕の方で調べた結果だとF4.5以降は多かれ少なかれ回折劣化が始まっているようでした。

描写を解像度(シャープネス)だけで見た場合、
開放F4域より明るい焦点域では1/3絞り、それ以降では絞り開放の描写がよいようです。

もう少し具体的にいうと、開放F2.8域でF3.2〜3.5の描写が良く、開放F3.2域ではF3.2〜F3.5、
開放F3.5域でF3.5〜F4、それ以降は開放F値域という感じです。

描写的に面白いのは開放F2.8域で、F2.8、F3.2、F3.5のそれぞれでシャープ感の出方の違いがあって、
それぞれ、柔らかみ、繊細さ、カリっと感、と違う解像感が得られ、F4だと解像よりも落ち着きが強くなります。

またF5.6〜F8の間では、回折劣化と他の要素とのバランスで一度ゆるくなった解像が持ち直したりする域もあり、
このG10のレンズは、なかなか奥が深くて面白いレンズですよ^^

一応G10登場時のDPreviewの解像チェックページのリンクを張っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page23.asp

また過去ログ検索して貰うと、僕とTAK-H2によるG10各絞り値での、
解像テストのスレッドやレスが見つかると思いますので参考にしてみて下さい^^

書込番号:11959663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/24 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

小豆の乾燥

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。お体ご自愛くださいね。新機種多数発表もあり、あっという間の前スレ終了でしたね。秋らしい画はまだ少ないですが、何点か。

●アメタボさん
やはりアメタボさんの長時間露光ネタは良いですね。都心で三脚スポットがあるって良いですね。夜景の映えるビル郡は絶好の被写体ですね。

●NeoDXさん
初めまして。作例があるから、Gでこんな写真撮ってみようとか、この撮影はどうやっているのなどの話題があり、新機種にネガキャンやってナイスを貰っている方こそ、ブログでやれば良いと思いますよ。ここに居る人がナイス欲しいだけで参加しているのなら、ここには来ないでしょう。上記の通り新機種で最もらしい意見で批判すればナイスが入りますので。ここのスレも固定メンバーだけではなく、新しく来られる方もいらっしゃいます。個人的にはどの板においても気に入らなければ参加しない、気に入ったら板を盛り上げる建設的なレスが出ることが望ましいですね。まあ、楽しくやりませんか?(良ければですが・・・)

●s_fiveさん 
初めまして。このような内容を見ると、最近新たに発見したり、挑戦したりが僕自身少なくなったなぁと感じてしまいました。僕はG11での参加ですが、流用できるものは流用していきますので、色々UPしてくださいね。よろしくお願い致します。

作例1枚目はは実家の秋の風物詩『小豆の乾燥』です。

書込番号:11959771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 00:38(1年以上前)

TAK-H2さんの敬称が落ちてました、ごめんなさい^^;

TAK-H2さんのチャートによる解像チェックスレがこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536079/

僕の解像チェックスレはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525105/

回折と画素ピッチについてですが、厳密にいえばベイヤー配列であれば、差分補完で1画素の情報を得ていますから、
理論上、そちらのサイトに書かれているほど厳密な数字では出ません。
#ダイレクトイメージセンサーのFOVEONならば、その通りの計算となります。

また、最小錯乱円は「円」であり、「方形」で無いことも考慮する必要があります。
つまり、最小錯乱「円」を表現するために必要な画素は、最低でも4×4pxの16画素だという問題です。
#四隅を1画素ずつ落とした状態で、人間の眼で「円」と認識できる「形」となります。

高画素化が進んだときには良くこの手の理論数値による是非が取りざたされましたが、
オーバーサンプリングして実情報を得る手法においては、この数値が限界値でないことは実証されています。

ちなみに1/2.3型1400万画素はG10の1/1.7型1470万画素よりも狭ピッチですが、充分な画質を維持しています。
デジタル解析補完手法が日々進化していることを念頭に置かないと、かつての常識に囚われてしまいますね・・・

書込番号:11959853

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/24 00:43(1年以上前)

NeoD×さん

一理あるかもね。
まあ、おんなのフリしてネガキャンやって喜んでいるヒトこそ、自分のブログでやって欲しいけどね。

羨ましいなら素直に仲間に入ろうね。

書込番号:11959871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 01:01(1年以上前)

というかs_fiveさんもはじめましてじゃないし・・・^^;
#済みませんでした・・・

waterman3007さん

人間ってちゃんと衰えていきますね(笑)

ポニョ話の時に、古いモノはきちんと若いモノに伝承して、そして滅ぼされていかなくてはならないと書きましたが、
少なくとも貼られている画像を見る限り、トーンを活かすコツというのは参考となったようで何よりです^^

このトーンというのは「センス」的な要素と「ノウハウ」的な要素が絡むので、
きちんと具体的に教えてくれる(ネタバラシする)人も少なければ、
それを実際に応用して(多種多様な)それぞれの写真表現に活用できる人も多くはないのです。

またセンスの良い人は努力しなくても大抵どうにかなるので、貪欲には吸収しようとしないものなんですよ(笑)

写真というのは物理的に眼が悪くなってしまうと、どうしても限界が生じる表現手法ですから、
とりあえず眼が元気なうちにジタバタして実検証を重ねるのが重要だと思います。
#僕も20代の頃に培った無茶な努力のお陰で(写真に限らず)現状のほほんとしてられるというのはあります^^;


アメタボさん

レスが後回しでごめんなさい(笑)

ところがG10の夜間撮影耐性も馬鹿にならないんですよ・・・^^;
結構面白いネタなので、こんど実作例で説明しますね。

書込番号:11959946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 02:41(1年以上前)

不調で夕方から寝てたので眠れないついでに、ベイヤー配列の差分補完についてですが・・・

ベイヤー配列というのをまず説明すると、画素にカラーフィルターを付け

赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青

という風に緑をダブらせながら配列させていくやり方です。
#ごく普通の人が考える素子のイメージ通りなのは、現在商品化されてるのはFOVEONだけです。

ここではひとまず

赤緑
緑青

の4画素について考えてください。この4画素の情報を単純に足すと、4画素で1つ分のRGB情報が得られます。

ですが、これを単純に使うと有効画素数/4画素=実画素になり、1000万画素なら250万画素相当になっちゃいます。

そこで差分補完という、引き算技術を応用したデータ補完を行います。

全体を1画素ずつ右側へシフトして考えてみてください。

緑赤
青緑

右へ1画素分ずれた、この4画素の組み合わせでも1つ分のRGB情報が得られますよね?

ということは、最初の4画素で生成したRGB情報と、右側へ1画素分シフトさせたRGB情報の共通部分が、ちょうど、




の部分の2画素分のRGB情報であると考えることが出来ます。

これを、縦横1画素ずつ、もしくは縦横同時に1画素ずつずらした4画素同士で繰り返していけば、
さらにその2画素情報を同じように繰り返し処理していけば、最終的には1画素ごとのRGB情報が割り出せる・・・。

これがベイヤー配列による差分補完の基本的な考え方です。


実際にはメーカーごとにさらに複雑な差分による情報補完を行っていて、
そのアルゴリズムの優劣がデジタルエンジンの優劣の一要素となっています。

当然複雑なアルゴリズムによる複雑な補完計算は、そのままデジタルエンジンに高処理能力を要求しますし、
さらに画素数が増えれば、補完計算が必要な回数も増えますので、処理能力自体も重要です。

実際の製品では、処理による発熱や、電力消費も考慮に入れなくてはならないため、
大抵の場合、ボディ内現像では割り引かれた処理でJPEG画像が生成されています。

しかしRAW撮影(記録)が出来ない機種では、ボディ内現像の質がそのままそのカメラの画質となるため、
汎用廉価機種が多いメーカーほど、デジタルエンジン自体の性能向上に力を入れています。
#高画質機のみであれば、アルゴリズムだけ考えて実処理はRAW現像側PCに放れば良いため。


逆に考えると、画素数が増えれば増えるほど、それまではあまり意味を持たなかった、
複雑な補完アルゴリズムで得られる補助的情報に、現実的な意味が生まれるということでもあります。

もちろん高画素化は、相対的にノイズに弱くなる傾向があるのですが、
常に一定レベルで生じる物理ノイズ成分の除去は比較的簡単ですし、複雑な補完アルゴリズムを用いれば、
画素情報のバラツキによる変動ノイズも、一般的なNRに頼らなくても、平均化で解消が可能です。
#1画素の情報を、色々な差分補完パターンで複数生成し比較・平均化すれば、相対的にバラツキは減ります。


まぁ、難しい話ですけどね、ネット世論が声高にいうほど単純な問題ではないです^^
このベイヤー配列による差分補完が様々に応用できるからこそ、FOVEONが普及できないでいるわけです。


ちなみにソニーがG11のセンサーで出来たことをG10のセンサーで出来なかったのは発熱の問題ですね。
あれは画素グループごとに基板に前処理回路を置くので、画素が増えるとその分熱ノイズが増加します。

ですので画素数の問題と言えなくもないですが、1画素あたりの照射面積がどうこうという要素は実は低いんです。
こういうのも知らないと鵜呑みにしちゃう「高画素の嘘の常識」に入ると思います。

書込番号:11960185

ナイスクチコミ!4


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/24 09:40(1年以上前)

アキラ兄さん、こんにちは。

大変わかりやすい解説をしていただきまして、ありがとうございます。

アキラ兄さんの丁寧な説明で、回折現象について、少し理解が進みました。

ありがとうございます。

書込番号:11960813

ナイスクチコミ!3


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/24 10:29(1年以上前)

waterman3007さん、こんにちは。

私はG10ですが、今年の1月に撮像素子にゴミが付着し、新宿のSCで
修理(保障期間内で無償でした)してもらいました。

ズームレンズだとゴミ付着はしょうがないのかもですが、それ以来G10
の取り扱いには、多少、神経使っているのですが・・・。

いきなり、このような話題で失礼いたしました。
これからも宜しくお願いいたします。 

書込番号:11960956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)絞り開放で塔の中央部にフォーカス

2)塔の頂上部のピクセル等倍画像。ピンは来ている

3)塔手前、張り出し部のピクセル等倍画像。こちらもピンは来ている

4)夜景撮影の場合、露出補正は行わず、レタッチでトーンを調整する

で、夜間撮影ですね。

これ、もちろん暗い場所で出来る限り高速シャッターを〜という話ならG11、というよりS95の方がいいでしょう。
でまぁ、詰まるところは三脚立ててのスローシャッター撮影ということですよね。

いくつかG10だからというより、コンデジで夜景+三脚+スローシャッター時の注意点です。

・余程頑丈な三脚を使うのでない限り、レリーズ(リモートSW)を使うこと

スローシャッター時にセルフタイマーで代用すると、シャッターボタンを押した振動が消えきらないことがあります。

・形の良い絞りのレンズでない限り、できるだけ開放で撮る。

開放時は円形絞りと同じなので点光源が絞りの形に変形しません。
絞らないと描写が安定しない場合は、開放からシャープな画角を使う、
被写界深度は、使用する画角と被写体との距離で計算して被写界深度に収めます。

・2秒程度までのスローシャッターなら手振れ補正は切らない。

厳密に手振れ補正を切った方がいいのは一眼レフ+望遠の場合です。
三脚の精度にもよりますが、G10程度のカメラでは余程のスローシャッターでない限り切らない方が結果はよいです。

・可能であるならRAWで撮影しておく。

夜景の場合、トーン調整の仕方で仕上がりにかなりの差が出ますので、RAW撮りしたほうが無難です。


今晩の東京は曇り空で、思ったほど効果的な絵が撮れなくて癪でしたが、作例です^^;
#僕は面倒なのでいつものようにJPEG撮影です。

(1)〜(3)は33.8mm相当の画角で高圧鉄塔を開放F2.8で撮影しています。

鉄塔中央部(被写体までの距離65.5m)にピンを合わせた状態で、塔全体が被写界深度に入っています。
ですので、ISO80の状態でシャッタースピードも3.2秒で済み、適当な三脚であるのにG10の解像を最大限に引き出せています。

手振れ補正入りと切りの両方撮影しましたが、切っていた方が若干解像が良かったです。
#但し、写り込んでる枝を見て貰えば判るように、今日は結構風が強かったので、たまたま違いが出た可能性が高いです。

(4)は各種イルミネーションがある場合のトーンの出方(出し方)についてです。

こちらも開放F2.8ですので、ISO80でシャッタースピードは2秒で済んでいます。

夜景の場合はマイナスの露出補正はかけず、必要な暗部ディテールを確保しておいて、レタッチでトーン調節します。

シャドウの基部は保持したまま、暗部〜中間部を暗い側に落として、フラットなイメージにメリハリを付けています。
#G10の場合、色味も抑え気味になるので、彩度を上げる方向で調節した方が夜景は良く仕上がります。

絞りは今回開放でしたが、1/3〜2/3絞り程度なら形も大きく崩れないはずなので大丈夫だと思います。

夜景で近接撮影というケースは少ないと思うので、普通の距離離れれば、かなりの被写界深度が稼げるはずです。
露光秒数を抑えれば抑えるほど、撮像素子のノイズは減り、NR処理も浅くなることは覚えて置いてください。

書込番号:11963016

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/25 00:34(1年以上前)

別機種

大きさがわからなくてすみません。

α→EOSさん

前スレから・・・
>G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない

以前のスレを読んでいたら、α→EOSさんのこの投稿が目に入って(その時は思いつかなった)来て
そういえば、フィルム時代ですが PENTAX AUTO 110っていうカメラがありましたけど、
あれはマニア受けしましたねぇ。

お若い方はご存じないかもですが、110サイズ(APSよりまだ小さいフィルム)もレンズ交換ができる
一眼レフでしたね。私もちょっと欲しかったなぁ。
まぁ雰囲気でいうと、Optio I-10がレンズ交換式になった感じですね。

書込番号:11964424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/25 01:39(1年以上前)

当機種

今後もよろしくお願いします‥

アキラ兄さん様

 新装開店おめでとうございます。この板が無いとG10のクチコミ終ってしまう様な気がしてしまう為 また書き込めて安心しました。

@とやまん様

ペンタックス AUTO 110懐かしいですね でも今110フィルム探すの難しそうですね

>APSよりまだ小さいフィルム
気がついていない人がいるかも知れませんので書いておきます
110の画面サイズとフォーサーズのセンサーサイズが殆ど同じ大きさです。

今後も一枚写真貼って置きます。

書込番号:11964677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/25 14:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

そうなんですよ(笑)もとラボマン 2さんが仰るとおり、110ってほぼフォーサーズなんです^^

ここに結構大きな問題が孕んでましてね。
フォーサーズ規格を決めるときに、将来的な拡張性を考えて、マウントとか欲張ったんですよね。
だから小さくできる物が思いの外大きくなっちゃった。

で、Mフォーサーズにするときも、小ささ最優先という規格まで割り切れなかったんです。
とりあえずAPS-Cのデジイチとは喧嘩できる高性能レンズは装着したかったですから。

フォーサーズサイズの素子ならば、性能をAPS-C廉価機程度に割り切れば、
レフレックス機でも、レンズ交換方式でも、小さくは作れるんですよ。

そんなわけでですね、オリンパスの高級コンデジには、意地を張ることを期待していると言うことなんです^^


もとラボマン 2さん

G10板自体は、まぁ問題なく残るでしょうから大丈夫ですよ^^

僕だって未来永劫コンデジをG10一本で行くわけでもないでしょうし、それはみなさんも同じですよね。

例えば、入院時とかG10持ち歩いてたら変な目で見られちゃいますから、
そういう一般社会人配慮的にも、地味目のコンパクト高画質機というのは重要だし、僕も欲しいなと思います。
このレベルだと、GRDIIIですら仰々しくて、S90あたりでセーフという感じです(笑)

60Dのあの外観を快く思って、しかもKX4との間で思い悩むのはなんで?というのも似たような話です。
被写体や周囲に対してローインパクトで撮れるというのは素晴らしいアドバンテージですから。
KX4なら許されても5DMk2だと構えることすら難しいシチュエーションというのは多いです。

ですから、GH2に採用された程度の撮像素子が載るのなら、GF2や、デジPENの次機種とかでもいいかなぁ、と。

でも、じゃぁそうなったときに、購入機種の板に移行するのか?となると、僕自身考えちゃうわけです。

これはNeoDXさんが指摘しているような意味と、違う意味の、両面からですね。
そりゃ当然居心地が良いから居着くんですよね(笑)居心地悪いのに居着く馬鹿はいません^^

いずれにせよ、僕はG10を手放すということはないでしょうから、ここにスレを立てても問題はないでしょう。
G10の違う種類の情報を得たい人は、自分でスレを立てればいいのだし、それは遣り方次第ですよね。
#このスレ自体、画像貼りスレや日記スレの乱立防止のために立てた「つもり」の部分もあります。

下手の横好きで良いから数撮って貼ってください、とは言っても、素人写真過ぎるのが乱立でも困るし、
僕自身の写真のように偏ってるのだけでも本当の意味で賑わうことにはならないし、
@とやまんさんや、もとラボマン 2さん、いちいち名前は出しませんが、他の皆さんが、
思い思いの写真やら、雑談余談やら、質問やら、文句やら、程良い距離でレスしてくれるから成り立っています。

スレを読んでて、情報だけいただき!、という人も居るでしょうし、存在自体気に入らない人も居るでしょうが、
僕も万物創造の主ではないので、総てを満足させるという野望は、ちょっと手に余りますし、
ジャーナリストでもなければ、エセ・ジャーナリストでもないので、溺愛で良いじゃないかとか思っています。

というか、写真ってそういう物だし^^

ということで、あんまり煩いこと言わず、面白がって日々過ごしていきましょうよ(笑)


ちなみに3枚目の画像は、前レス4枚目の画像のピクセル等倍切り出しで、困った解像度ですよね、とか。
でもやはりSS1秒超えるとノイズも出るし、それ用のNRかかっちゃうので、1秒まででどうにかするのがよいですね。
4枚目の画像は、G10購入初期に撮った画像ですが、1秒以下ならこの位の画質は稼げるというサンプルです。

今度暇なときに、RAWで1秒以内で撮影して、どれだけリカバリーできるか試してみますね^^

書込番号:11966948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/25 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

傾いて見えます

1年ちょっと前です

こちらも1年前誕生ですね^^

今日は、久しぶりなので長文ご容赦下さい

アメタボさん
三脚夜間作例、ありがとうございます
まだサービス残業真っ盛りのようです
あの時間からもう少し遅くなると、「居酒屋◯◯◯◯」の出番なんでしょうね^^

NeoDXさん、こんにちは!
是非、一緒に楽しんじゃいましょう!

s_fiveさん、はじめまして!
解説画像、ありがとうございます
これからも、ここで勉強させていただきます

waterman3007さん
「小豆の乾燥」⇒「小枝」というお菓子を思い出しました^^
カリット感、出ていますね

@とやまんさん
前スレの「コンクリートの無い町。飛鳥」・・・好きです
こちらは、コンクリばかりです(^^;
「趣味なら本気で?」最初意味が解りませんでしたが、やっと最近解りました^^

もとラボマン 2さん
モノクロ画像作例、ありがとうございます
密かにこっそり隠れて見ています^^

アキラ兄さん
三脚使用時、手ぶれ補正も関係するんですね
レリーズの件は、セルフタイマーで代用していました(^^;
いつも、ありがとうございます
ところで、X100はあちこちの板で「やられた」方、多いみたいですね^^
キヤノンやニコンにも、是非頑張って欲しいです

最後に・・・(相変わらずツリーねたで恐縮です)
一枚目、歪曲収差だけでなく、見る方角によって傾いて見えます
(今日は、台風の影響で工事中止です)

書込番号:11966973

ナイスクチコミ!4


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

G11 12より

2010/09/17 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 tannouさん
クチコミ投稿数:13件

G10を所有して良かったと思います。コンパクトはPD2で利用していましたが、動物の早い動きに処理速度がついていかなく、猫を飼いだして、すぐに取り出して撮れるカメラで購入しましたがこれが見た目より使い勝手が良いです。ズームも早くまた画像の処理もストレスなしに処理してくれます。
後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか理解できませんでした店頭で何回も見ましたがG10の方が劣るところがないので、日本メーカーの癖なのか毎年モデルチェンジしないと気が済まないのかな、、、、

書込番号:11921807

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/09/17 01:06(1年以上前)

tannouさん

G11の方が優れている点というのは確かに存在はしてるんです。
ですから、それに関して評価しないというのはフェアじゃないとは思いますが、
その優れてる点のいくつかが、G10で優れていた部分とバーターだったんですよね・・・^^;

ですのでアドオン的な改良を望んでいたユーザーは(僕を含めて)かなりガッカリしたのは事実です(笑)

ただデジイチ的な描写を望むのであれば、あの撮像素子に潜んでる根本的な問題はさておき、G11/12はいいですよ。
この画質を評価してる人達の多くが、G10の描写をG9までを含むコンデジ的描写と勘違いしてることを除けば^^

ただL判でしか印刷しないなら、まずどんな機種でも無問題ですから、あまり言ってもしょうがないですね。

書込番号:11922003

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/17 20:28(1年以上前)

>後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか・・・

センサーの画素数を下げて、高感度ノイズ対策されたと思います。

書込番号:11924917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件

2010/09/21 20:36(1年以上前)

G10を使っている者です。
G11が発売された時、どうしようかと迷いましたが購入しませんでした。
理由は画素数が1400万画素から1000万画素になったからです。
別に高画素礼賛者ではありませんが、出来た画像をA4以上に印刷して判断します。
でも食わず嫌いということもあるので、同じ大きさの撮像素子のS90を購入しました。
S90のキャッチフレーズは画素数を下げて高感度に強いだったと思います。
確かに高感度で暗いところには強いです。

私は昼間の風景をメインに撮ります。
それで比較してみました。
ほぼ同じ時刻に同じ風景を撮り、A4写真用紙に印刷して比べました。
私には1400万画素のG10の絵の方が1000万画素のS90の絵より好ましく
感じました。
遠くの家々、山の木々、きめが細かく滑らかに見えます。
1000万画素なら問題はないと言われる方もいますが、私が実験した限りにおいては
1400万画素の方の絵が優れているように感じました。
私のように、夜あまり撮影しない者にとってはそれ程高感度である必要はありません。
昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
そういうわけで、G10は手放せません。

以下は私の妄想です。高級コンパクトが1400万画素を境になぜか
1000万画素に各社なってしまいました。
高感度に強い、ダイナミックレンジが広くなったと言っていますが、それもありだと思いますがどうも本音は一眼へ移行させようとしているようです。
もっと小さい撮像素子で、1400万画素のコンデジは多くあります。
これらも良く写ります。
私的には、昼間の風景なら1400万画素の方が1000万画素より好ましく感じます。
勿論、A4以上に印刷するという条件で。

書込番号:11946881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/09/22 20:33(1年以上前)

しろうと101さん

デジタル画像の印刷は色々嘘があって、難しいですね^^;

A4サイズを300dpiで出力するばあい、3508×2480px必要になりますから、
画素数だけなら約870万画素、アスペクト比など諸々を考えても1000万画素で足りる計算になります。
これ自体は間違っていません。

ですが、ここで用意される1000万画素の画像が、50%縮小してもシャープ感が得られないような画像であった場合、
その画像の「ゆるさ」を含めて300dpiで忠実に再現することになります。
つまり、印刷時に必要な画素のというのは、ピクセル等倍品質では成り立たないケースがあるわけです。

このことを前提とすると、同程度のゆるいピクセル等倍品質なら、画素数が多い方が縮小効果が得られより綺麗です。
当然、あまりゆるくないピクセル等倍品質で、しかも画素数が多ければ、印刷上での綺麗さは格段に向上します。

つまり「プリンターは300dpiだから、それ以上の画素数は必要ない」のではなくて、
その300dpiに突っ込む情報の質を上げるために、元の画素数は多い方が好ましいのが実際です。
これは、画像を縮小すると綺麗に見えるのと全く同じ理屈です。

残念ながらG11とG10では、A5サイズくらいまでなら如実にプリント上で差が出ます。
2L判ですら、場合によっては僅かな違いが出てしまうかもです・・・。

モニターで見てる分には判りにくいので、並列比較でもしない限りユーザー側では気付かないでしょうが、
メーカーは当然のように気付いていながら説明せずに黙っています。

これがIXYレベルのカメラならわざわざ言うのもどうかというのはありますが、Gシリーズですからね・・・

書込番号:11952221

ナイスクチコミ!3


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/22 23:19(1年以上前)

G10/S95 使いです。

>昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
>そういうわけで、G10は手放せません。

晴れた日の風景画では、G10に勝るコンデジは無いんじゃないかと思います。
S95も確かに良く撮れるんですが、空気感ではG10が上と感じます。
これは正に解像度の勝利かと。山に持って行くんだったら、重くてでかいデジ一
よりG10の方が有利で、個人的には「お天気カメラの傑作」という評価です。
メーカーにとっては、デジ一への導入機のはずだったんだろうけど、ちょっと
気合いが入りすぎたって感じかな。(で、G11/G12へ路線変更なんですかねぇ。)

書込番号:11953337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/03 16:13(1年以上前)

G10を買い直しました。G11・G12はデザインも殆ど変わってないし、昼間の十分な光量の元でしか使いませんから。

書込番号:12005726

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング