
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年3月22日 18:47 |
![]() |
371 | 105 | 2010年4月2日 01:12 |
![]() |
9 | 6 | 2010年3月1日 23:41 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年2月20日 21:59 |
![]() |
12 | 4 | 2010年2月8日 23:53 |
![]() |
156 | 51 | 2010年3月3日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんはG10板のみなさま♪
いつも楽しく拝見しております。
私はただいまG10とFinePix F200EXRを持っていて、ちょっと前まではF200EXRをカバンに入れていたのですが、もうちょっと色々カメラをいじって写真を撮りたいなと思い、この板を久しぶりに覗いてみると、色々と勉強になることが多いです。
特にマイカラーセッティングはとっても勉強になります。
そして今、私のカバンにはいつもG10が入っています。
最近は白黒でしか撮っていませんが.....
ちょっとG11が気になっていて、もう少し値段が下がったらその日の出掛ける場所次第でG10とG11を併用しようかな?と思っているところです。
もしG10とG11の良いところを併せ持ったG12が出るなら、ちょっと待とうかななんて事も考えています。
でもこの板を読んでいるとG12は出ないかな〜なんて思ってしまうのですが、どうなのでしょう?
予想で構いませんので、楽しくお話下さい。
よろしくお願いします。
0点

このクラスは、最低1年、Gシリーズですと途中欠番があって、2年ぐらい開く場合もあります。
今のところ、G12で出すとしたら、早くても秋モデル(8月発表・9-10月頃投入)では無いでしょうか?
春モデルの発表・発売は終わっておりますので、当面は無いかと思います。
書込番号:11106145
0点

こんばんは。
G11オーナーなので、G12はしばらく出ないで欲しいのですが。(笑
そうですねー G12が出るのなら、バリアングル液晶のオープン角度を180度にして欲しいのと、
(G11は180度までは開かないのですよね。)、S90に備わっている焦点距離切り替え
(単焦点レンズを替えるように切り替えられる)と、正方形撮影モードの追加でしょうか。
あと、背面側も金属ボディにして欲しいですね。(G11は背面側は樹脂製)
実際には、裏面照射型撮像素子搭載が有力でしょうか。
まあ、登場は、今秋あたりになるのでしょうね。
書込番号:11106398
0点

G10+GPS程度がG12のような気がする
G10登場時のインパクトに比べてG11は存在が薄めだったので登場は意外に早いのでは?と推察します。
書込番号:11107242
0点

G11ユーザーです。
G11はG10よりも人気が無いみたいですね。G11のカキコミも少ないし。
S90も同時に発売されたので仕方がないのでしょうね。
G12(仮称)の発売時期は今秋以降でしょうネ。最低1年毎として。
全く予測が付かないですね、スペックに関しても。
・撮像素子は裏面照射? 画素数アップ?
・バリアングル廃止? 継続?
・液晶もドット数アップ? 有機EL導入?
・Digic5の登場?
・動画機能強化?(画素数アップと同時に)
・広角24mm化?
・それともG系の商品性を見直し? レンズ交換ミラーレス化? DP1/2化?
楽しみですね、G12。
書込番号:11108145
0点

ダイヤルでいろんな設定ができるのがいいですね。
次機種では、ぜひ3:2を使えるようにしてほしいと思います。
書込番号:11113433
0点

こんにちは。G10にとくに不満はありませんが、妄想を述べるならば...
APS-C、ミラーレス、レンズ一体、換算40mm単焦点、F2.0、光学ファインダー。
ボディデザインはズバリ、A35 datelux でお願いします!!
http://photozou.jp/photo/show/233628/21741998
A35は以前使用していて、ボディの質感がとても良いカメラでした。
現代のコンデジでは、G10が一番似ているかもしれません。
クラッシック過ぎず、モダンなデザインですので、現代でも通用すると思います。
A35のデザインで、上記スペックのG12を出してくれると涙コボレます。
書込番号:11114540
1点

信憑性の低い噂とのことですが、以下のような話もあるようです。
http://digicame-info.com/2010/02/post-104.html
「PowerShot G11は現在のデザインのGシリーズの最後のモデルになるだろう。次の機種からは完全に作り直され、新しい名称になる」
シリーズ名が変わるということは、性能や性格も大幅に変わるのかも知れません。
個人的な希望としては、次機種はAPS-Cセンサー搭載なんかになると嬉しいです。
書込番号:11124774
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
あと気が向いたら単発スレ立て上等→みんなで受け身を披露→対抗戦へ発展というアングルで。
3点

アキラ兄さんさん
予告通りの週末の新スレ、ありがとうございます!!春バージョンですか・・・東北はまだ春には早く昨日の陽気も今日は寒い日に逆戻り。天気予報は明日から4日間雪のようです。
三寒四温とは言いますが、早く実感できる日が来ることを望みます(願)
G10での飽くなき追求、応援しております。G11に還元できそうなものがありましたらリリースして下さい。吸収しますので(笑)
今年はG11連れて福島県は三春の滝桜に行く予定です。その前に松島の瑞巌寺というところの紅梅・白梅も狙っています。
先日のIP7500の件があったのでCanonのホームページで久々にプリンターのページを見ました。A4で7色タンクはもう無いのですね・・・貴重な1台大事にします。
書込番号:11041717
2点

アキラ兄さん
お忙しいところ新スレ有難うございます
これからもよろしくお願いします
カエルが出てきましたので写真を一枚と思い電源入れたらカードが入っていませんとメッセージが出ました・・・コンデジでよかったです
今日から5日間雨のようです
河津まで桜を見に行こうと思ってましたがもうダメですね あきらめました
書込番号:11041745
2点

waterman3007さん
iP7500の7色インクというのは、実際には文字印刷用の黒インクを抜いた6色インクでの表現ですよね。
これはたぶん、ランニングコストが高くなる事への対応で消えたのだと思います^^;
インク自体の性能も混色の解析・対応技術も向上したので、コストとメリットとの天秤の結果なのでしょう。
#個人的にはグレーインクの登場は素晴らしいと思っています^^
僕の自宅でのプリンターの使用目的は、白黒のテキスト出力+普通紙か、フルカラーの写真出力+専用紙で、
こういうはっきりした使い方だとiP7500の性能というか仕様は活きるのですよね^^
でも、何から何まで〜という考え方だと、現行ラインナップのような製品に落ち着くのだと思います。
#もちろん基本性能は確保された上での話です。
現行機種はインク数が減った代わりに、シアンとマゼンタインクのノズル数が3倍になってますから、
全てにおいてではないですが、高級な写真専用紙を使った場合の再現性で、iP7500を凌駕しています。
#イエローは色の特性的に高精細でも人間の眼での判別が難しいので通常のノズル数のままです。
でもやはり、iP7500の多インク方式の方がC/Pは落ちてもIJの原理的に無理が少ないのですよね^^
#iP-Proシリーズを販売し続ける以上、フォトインクは販売し続けるのでしょうし。
モノクロ写真が好きな僕には、
シアン、マゼンタ、イエロー、フォトシアン、フォトマゼンタ、ブラック、フォトブラック、+グレーの
8色A4orA3ノビIJ写真趣味用プリンターが出てくれると嬉しいですが・・・(笑)^^
thunders64さん
どうもこのまま雨が続くようですね^^;
でも、今年の桜は遅めになるようですから、河津桜も雨で落ちなければ楽しめるかもですよ^^
>写真を一枚と思い電源入れたらカードが入っていませんとメッセージが出ました
これ僕も過去に何度かあって、それ以来カードは取り出さずUSBコード直結で読み込むようにしています(笑)^^;
書込番号:11042086
2点

アキラ兄さんさん
家のプリンター用途も分かれていて、僕がフルカラー印刷+プロフォトペーパー、妻がwebで特にレシピ等をグレースケール印刷+普通紙A4 or B5なので、この別々なのが重宝しています。BJ890の時代写真印刷や年賀状印刷で黒だけ無い!とかよくありました(笑)インクは6色セットがお買い得なので買うと、全色使い切る前に他の色が切れるということはほとんどありません。印刷用の黒は6色3回に1回くらいの割合での交換ですかね。
最近、子供の生まれてから約4年分の写真からチョイスして時系列でアルバム作りたいとのことで、大量印刷予定です。フォトブックでも残していますが、やはり写真で見たいとのことで、時間はかかりますがコツコツやろうと思っています。ガンバレ!IP7500、そしてG11です。
thunders64さん
とんだハプニングでしたね。僕はUSBケーブル派ですが、PCを昨年11月5年使用したDELLのDIMENSION8400がクラッシュし、Windows7機に買い換えたところ、S40が対応機種では無かったので、カードリーダーを使い始めました。取り忘れそうになりますが、幸いCFカードが対応カードなので、かろうじて気付きます(笑)ここ数日は雨(こちらは雪)との闘いですね
書込番号:11042254
2点

アキラ兄さん
春の新スレ、ありがとうございます。
しかし、自分が100レス目なんて、全く気が付きませんでした(>_<)
春らしい、G10の作例をたくさんお願いします。
thunders64さん
こちら奈良・大和路の春は、まだまだ先のようです。
仕方が無いので、昨年の桜でも貼っておきましょう。
書込番号:11044976
3点

アキラ兄さん・waterman3007さん・@とやまんさん・皆さん
おかげさまでディスプレイはずいぶん綺麗に見えるようになりました
私のPCにはカードスロットが付いてまして これが曲者です見えないところについてまして
D90は昨日かえって来ました(6日で直りました)まだテストはしていませんがローバスフィルターの清掃もしてくれたようです
ニコンは同一箇所の修理後の保障は1年でした(キヤノンは6ヶ月)
今日も雨ですが公園にいた蒼鷺の写真を貼っておきます
こいつは近づくととすぐ逃げまして望遠レンズが無いと撮りにくいです
書込番号:11047343
2点

土日と雨でしたので、近所の量販店でEOS-KX4を触ってきました。
(販売店的に)期待の新製品で、しかも土日と言うことで本当に触ってきた程度ですが、簡単な感想を。
先に結論を書くと「これは良いな」なのですが、普通の人と感覚が違うので感じたことを書くと・・・
■質感がとてもエンプラ
重さがとても軽いです。
展示品はEFS18-135が、横のKX3はEFS18-55オマケが付いてたのですが、KX4の方が軽く感じられます。
KX4の方がグリップ形状や親指側の造形が僕の手に合っていたからだと思いますが、良い感じです。
この軽さから来る部分が大きいのだと思いますが、質感が「エンジニアリング・プラスチック」まんまです。
プラスチッキぃな安っぽいプラプラ感とは違うのですが、KX3までのような「とりなし」感がありません。
Kiss-Fのような安っぽさとも異なるのですが、何というか開き直ってるような感じですね(笑)
■ミラー・シャッターショックが小さめ
従来のKissシリーズ的な「カッぱン」ミラーショック+「きぃン」シャッター音では無くなっています。
もっとくぐもった感じで内部のプラでもいくらか殺してるような「歯切れの悪い音」です(笑)
決して高級感を感じるような音ではないのですが、間違いなくショックも音も多少小さくなっています。
触ってきた程度なので(というか店員が当然のようにセールスしかけてきて愛想笑いして引き上げてきたので)
ホントにこの程度しか確かめられなかったのですが、結構キヤノンの戦略が見えて面白かったです。
KX4で1800万画素と撮影素子の出し惜しみして来なかったのは、
販売開始一定期間経過後の性能の陳腐化=商品価値の下落を嫌って、
基本性能での差別化路線を避けたように感じ取れました。
見事に「安くて軽いボディに高性能」というパッケージングで、KX3以上に質感や趣味性は割り切っています。
ですから、同じ1800万画素で60D(?)が出てきても、どうみてもバッティングしないでしょうし、
7Dが存在する関係で、60Dが少し普通(の中級機)気味にシフト(ダウン)してきても問題ないように感じます。
なのに、個人的にKissシリーズで、実撮影に影響するので僕がイヤだった部分は直ってきてるのですよね^^
これだと、ホントにレンズありきで、それに取り付けるボディという感じで好感触でした。
ただ、操作が圧倒的にG10の方が楽なのには困りましたが・・・^^;
上記のような理由で試し撮りまではできなかったので、実際に吐き出す絵までは確認できなかったのですが、
各所で出ているサンプル程度の絵ならばOKかなと思っています。
しかし、廉価機種で質感を求めるならますますニコン機という感じですね・・・(笑)
書込番号:11049664
4点

アキラ兄さん
>廉価機種で質感を求めるならますますニコン機という感じですね・・・(笑)
うん、うん。そうでしょう。(^.^)
って、ニコンの回し者になった訳ではありませんが、質感の見せ方はニコンの方が
一枚上のように思いますね。
基本的にキヤノンはKISSシリーズとDシリーズは全く異なるボディデザインですよね。
これはキヤノンさんのママ一眼と、趣味一眼をはっきり分けた戦略なのでしょうが、
私のような低いレベルのアマチュアカメラマンの場合、最初のカメラは廉価版で良いが、
さりとて、KISSシリーズはちょっと恥ずかしい。
ニコンならば、D3000でもD300でも、ボディサイズや上面液晶、ダイヤル位置などが
違うだけで、大きなデザインコンセプトが統一されていますよね。
でも、私もKISS X4さわってきました。
いい感じです。
アキラ兄さんがグリップ感が良くなったとされていますが、同感です。
良く仕様を見てみると、幅と高さはほとんど同じですが、奥行きが13.4mmも
大きくなっています。
このあたりが、グリップ感といいますか、掴みやすさといいますか、良くなった気がします。
もう一つ気になったのは、有効画素数でしょうか。
X3は1510万画素。X4は1800万画素です。
あれ?コンデジのG11の時は、「画素数を減らして階調や高感度画質の向上を目指しました」
って、キヤノンさんは言ってたけど、一眼は違うのですね。
うーん、そこのあたりどうなんでしょうね。
「こんどのX5は1200万画素で、ISO 12800も常用できます」って、言わないのでしょうか?
書込番号:11051383
2点

@とやまんさん
KX4は7Dの流れを汲んだボディデザインに若干変わっていますね^^
ひとまず今後はこの流れになるのだろうなと思います。
で、ですが、ニコンが微妙な質感の違いで上位機種へ誘うのに対して
キヤノンは、迷わず該当製品を選びなさい路線ですね(笑)^^
僕自身はKiss-DIGITALは勘弁と思いましたが、KDN以降は「そういう道具」として受け入れています。
というのも、40D〜50Dって、APS-Cの上位機種だったので妙に仰々しかったですよね?^^;
ああいう中途半端なもったいつけた雰囲気って好きではないのです。個人的に(笑)
そういう意味も含めて7D登場後の2桁機種がどう変わるのかなと興味津々だったのですが
KX4の実物触ってみて、程良い立ち位置で登場しそうで「期待できるかも」とか^^
ちなみに、Kissシリーズがママ一眼なのは日本だけです(笑)
米国ペット名「Rebel」抗う者=反逆者ですから^^
画素数に関しては、G11のアレはソニーが開発した部品に乗っかっただけですからね^^;
というか、ソニーがG10と同じのの新しいのを作ってくれない以上、どうしようも・・・
#この件は高画素競争以上に大人の事情絡みですから・・・
ちなみにKX4のマイクロレンズは7D等と同じ受光面積拡大タイプです^^
そういう細かい部分の改良は、大抵の場合価格.comでは話題にのぼらないですね(笑)
書込番号:11051619
3点

予報外れて今日は曇り時々晴れです
公園で玉縄桜とメジロです
距離が遠くメジロのアップはダメでした
X4はグリップ部が大分こじんまりして来て握りやすくなりましたが
私には小さすぎました 薬指が半分ぐらいしかかからず小指の行き先が全くなくなります
まあD90を買ったばかりですからむしろよかったと思ってます
中間サイズで出てきそうなD60は相当扱いやすいでしょうね たぶん数ヵ月後に発売されると思いますが 見ないようにしないと
書込番号:11053108
5点

thunders64さん
僕は手が普通かほんの少し小さいかなので、KX4や50D位のグリップというのは丁度良かったりします^^
逆にオリンパスやペンタックスのグリップ&親指側形状は、残念なことに手に合わなくてダメなのですよね。
もちろんEOS60D(?)は商品として外さないだろうなと思いますが、
自分が撮るような種類の写真が、KX4だと撮れなくて60Dだと撮れるなどということは、
まずもってあり得ないだろうという自覚があるので・・・^^;
#KX4だと撮れなくてG10だと撮れるということはありそうですが(笑)
いずれにせよ、最廉価機種が135規格フィルムと同等の解像の1800万画素となって、
ツールという意味ではやっと及第点というか、同じ土俵に乗ったわけですから、
本当の意味での「カメラ」としての熟成というか煮詰まりはこれからが正念場だと思います。
そういうこともあって、まだまだ中級以上のデジイチボディを買うタイミングじゃないように・・・^^;
まぁ、個人用機材ならまだまだボディはKISS系でいいかなと^^
EF-S17−55mm/F2登場の噂もありますしね(笑)
書込番号:11054861
3点

アキラ兄さんさん、thunders64さん、@とやまんさん
皆さん、KX4触られたんですね!僕はまだ実機を見てもいません。早く見て触りたいです。といいながらも、今はG11に全力投球中です(頑)
僕は家族帯同での行動が多く、デジカメ+ビデオカメラ、その他荷物がある為、一眼を買うとなると軽さが必要です。結果、被写体で家族撮りが多いことがG11購入のきっかけにもなりました。
ところで、機能面で一つ。G10にも機能として既にありますが、顔セルフタイマーを皆さん使われる機会ってありますか?3人家族の我が家ですが、過去外出先では1人or2人の写真が中心で、3人で撮ることがあまりありませんでした。人にお願いしてとって貰うときは、『半押ししてピントを合わせて・・・』があまり分かって貰えず、またS40の液晶が小さいこともあり、PCで見てみるとピントが合っていなかったり手ぶれも多かったです。構図も意図したものと違う・・・等があり、自分が撮影し妻と娘が被写体といった感じです。
そこで顔セルフタイマーの出番ですが、この度G11とともに三脚を購入したことで、この機能が使用できることになりました。テストでやってみましたが、これがなかなか僕的には優秀で、今年の撮影では3人撮りが増えそうです。やはり、自分で構図を決め、セッティングも出来て、3人で撮れる。IXY・PowerShotの共通機能ではありますが、Gシリーズのボディサイズがあるからこそ、三脚撮影も生き、バリアングルで更に構図も確認できる、僕のような用途で使う方には重宝する1台となりそうです。長時間露光にも挑戦します。
thunders64さん、
D90復活おめでとうございます!!また、雨上がって良かったですね
@とやまんさん
寺社・仏閣での桜や梅、紅葉などは何故か風情・風格・品がありますね。
アキラ兄さんさん
雨の空気感、せっかくのチャンスなので挑戦してみました。タイトル通り雨上がりです。通勤前だったので急いで撮ったので、RAW撮り忘れてちょっと勿体無かったです・・・降り止んで空に残る重さと隙間から見える青空が、雨真っ只中の重厚な空気感とは違った雰囲気があるかなぁと思いまして・・・
書込番号:11056351
4点

すいません、朝空でした。正確に言っておきたいので・・・
書込番号:11056485
0点

waterman3007さん
レンズ自体はG10もG11も同じなので書くと
開放F2.8〜F3.2域→1/3〜2/3段絞ったあたり
開放F3.5域→1/3段絞ったあたり
開放F4域→開放〜1/3段絞ったあたり
開放F4.5域以上→開放絞り
というのが、一番描写の良い絞りです。
G10に限っていえば、F6.4付近が一番描写が良くなく、何故かF7.1から少し持ち直す感じです。
マクロや2m以下の近距離撮影でない限り、比較的早い絞り段階からパンフォーカス気味になるので、
絞ってもF4、望遠域は成り行きという感じが上手な絞りの選び方ですかね^^
#ここらへんの美味しい絞りを上手に使うのに内蔵されてるNDフィルターは大変重宝です。
開放F3.2域でのF3.5の描写が個人的に一番解像しているように感じます。
書込番号:11060141
3点

アキラ兄さんさん
絞りの件、参考になります。慌てながらも同じ日に撮ったもう一枚があるので並べてUPします。
>開放F3.2域でのF3.5の描写が個人的に一番解像しているように感じます。
設定はF2.8です。建物を見るとこちらの方がやはり解像していますね。上記の数値はちょっと意識して撮ってみます。
F2.8は絞り優先、F8はシャッター優先で撮っていました・・・
書込番号:11062284
3点

ちょっと忙しいので年始めの頃に撮ったモノでごにょごにょ(笑)^^;
現在、使ってるマイカラーセッティングをシャープネス0に戻そうかななどと画策中です。
もしくは絞り開放でレンズ解像落とすかですが、どうしようかな・・・
書込番号:11070786
4点

東京では久しぶりの天気の良い土曜日でしたが、ちょっとここのところ疲れ気味でして、
近所を軽く散歩程度と、春らしい陽気のなか、あまり春らしくない写真でごめんなさい^^;
なんというかG10に随分慣れてきて、普通に撮ってもそれらしい解像感で撮れるようになったので、
マイカラーセッティングを「コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス0」に変更してみました。
絞りで解像を稼いでいるので、コントラストを下げていてもシャープネスでのバランス取りが不要になった感じです。
これで少し温黒調にしとけばAWBで墨っぽく合わされても大丈夫なのかな・・・
書込番号:11079475
4点

★アキラ兄さん、G10使いの皆様へ、
お久しぶりです。ずっとromってましたが、
作例等は拝見しておりました。また、
かぶせ式フィルター枠やノイズ除去アプリの情報など、
とても参考になります。
★waterman3007さん
「♪あー雨上がりの朝(昼)空に・・・」の作例は、
ただの青空でなく不思議な感じがして、なんかスゴいです。
そのような写真を自分でも撮ってみたくなりました。
★thunders64さん
ご紹介頂いた『しりとりスレッド』ですが、面白いですね。
犬の写真なら、前は「...イ」の写真で、
次は「ヌ...」の写真かと思ったら全然違いました。
皆さん自由にいろいろタイトルを(こじ?)つけていて、なかなかです。
書込番号:11080293
5点

★アキラ兄さん、G10使いの皆様へ、
続投、失礼します。
CanonKX4は、非常に気になります。
G10を買う前は、次のデジカメは是非一眼を、と思い、
ほとんどKX3を買う寸前まで行ってました。
重いカメラは結局持たなくなるのではと思っていましたが、
KX4を何かの弾みで買っちゃいそうな自分がコワイです。
(ダブルズームキットかな?)
書込番号:11080306
5点

アキラ兄さん・皆さん
ご無沙汰しております最近ネタが切れてきまして
アキラ兄さん
ディスプレイ何度か調整するうちにだいぶ見やすくなりました 大変助かりました
ダイヤル大好きさん
しりとり参加してやってください 私はネタ切れで最近参加してませんので
昨日の写真ですが一眼では撮れない場面を貼らせていただきます(カメラの位置が低いので一眼ですと砂に半分埋めないと無理な構図です)
書込番号:11080619
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
スキー場では標高日本一の志賀高原横手山スキー場での撮影です。条件は気温 -10℃以下 標高2300 での撮影。樹氷の写真時は-15℃でカメラがキンキンに冷えていましたが問題無いようです。強いて言えばグローブをしたままだとシャッターが押しづらい、押せても脇のダイヤルを回してしまいます。もう少し離れていれば問題なかったのですが・・・
カメラにとってそんなに悪条件でも無かったか?
2点

スキーですか 志賀高原は行った事ありませんがもう何十年もスキーしてません
コンデジにとっては−15度は相当過酷だと思います他の例の写真を見るとまともに写っていません
カスタムカラーを教えていただけるとありがたいです
4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
書込番号:11015705
1点

このような写真は目に毒です(笑)。思わず行きたくなってしまう。板、処分したばっかりですからね私。「乗りかかった船だ。ナイターもう1本行くか!」
>4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
富士山ではないでしょうか?
書込番号:11015740
1点

中越さん
コンデジにとっては過酷ですが、それ以上にバッテリーにとって超過酷ですね(笑)
世の中にはGシリーズのバッテリーがなぜあの容量なのか理解できない方もいますが、
全ての意味でコンデジとしては安全係数が広めに取られています。
あと、スキーや雪山での撮影の場合、明る過ぎて絞られ過ぎになる場合が多いので、
左肩のショートカットボタンにNDフィルターを割り振っておくと便利かもです。
などと炬燵で円くなる派の僕は言ってみたりとか^^;
書込番号:11016378
1点

中越さん
素晴らしい!!これはコメントしないとダメです(笑)
もう3月で花のシーズンですが、まだまだ雪山も楽しみましょう。
どの写真も迫力あっていいですが、特に3枚目!
「標高2305m(雲の上の世界)」・・・この写真は仲間も強く興味を示しますね。
高いところが好きな連中ばかりですから(笑)
書込番号:11018402
1点

私もスキーではG10を懐に入れて、結構雪まみれになって撮ってました。
しかし後で見るとしょーもないものばかり撮ってます。
コインロッカーの看板は「収容できないもの」の「3」が意味不明で・・・
書込番号:11018803
2点

ご指摘、アドバイスありがとうございます。
4枚目は手前が浅間山で微かに噴煙が流れているのが確認出来ますね。奥の山は富士山です。浅間山と富士山の2ショットは面白いと思いシャッターを押してみました。
書込番号:11019478
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在G7を使用していますが、今度G10を購入したいと思いますが、当方カメラに詳しくないので、わかる方に教えていただきたいと思います。撮影した写真の出来具合などはいかがでしょうか、又バッテリーなどは互換性など教えて下さい
0点

もう新品では手に入らないと思いますが、中古か何かで購入されるのでしょうか。
ごく普通の用途であれば後継機種のG11の方が向いているかと思います。
ちなみにバッテリーはG11と互換性があります。
書込番号:10919503
2点

これで比較してみたらどうですか
ちょっと前までG9の新品があったんですが
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.00500211327.00500211161.00500211055
書込番号:10921890
1点

こんにちは
私は昨年G10をKカメラで中古(アウトレット)で購入しましたちなみに33500円でした少し傷がありましたが特に使っていけば気にならなくなるレベルなので購入しました
G10は出荷時につく傷らしくメーカー保証も付きました賦рニこの手のがあるらしいです
少し探してみては如何ですか?
書込番号:10922129
1点

皆様へ
ご返答有難うございます現在はeos5dをメインとして使用していて、サブでG7を使用しているのですが、どうしてもG10が欲しくてたまりません、しかしG10で動画も撮影出来るようですが、実際に動画などは綺麗なのでしょうか、MOVとなっていますが、いまいちこの動画の形式がわかりません、教えて下さい、又パソコンなどで編集など出来るのでしょうか
書込番号:10925985
0点

.MovはApple QuickTime書類に付けられる拡張子で、コーデック自体は多岐にわたります。
G10の動画で採用されているのは現在主流のH.264コーデック/リニアPCM(無圧縮)音声となります。
これはQuickTime7.xがサポートされている、大半のアプリケーションで視聴することができます。
静止画の画質に関しては、こちらの投稿画像から判断していただくとして、
動画に関しては残念ながらお遊び程度にしか撮ったことがないので、他の機種と比較してどうかは判りかねます。
ただ、G9と比べて画質的によいというよりも、画質を維持したままH.264の採用で容量が減ったと記憶しています。
ですので、動画性能に期待した場合肩すかしと成るかも知れません。
書込番号:10926427
2点

最近
G10の人気が高くなり新品で手に入れるのは難しいようです
一応私はG10をサブに7Dをメインにしています
G10は高画素数>G11なんで人気が高くなっているそーです
オークションで購入が良いですねp(^^)q
書込番号:10934793
2点

G10 ムチャクチャ良いですよ!!!
って一つしたのレスに間違えてコメントしちゃいました!!!
ので作例をもう一度。。。
書込番号:10972112
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アキラ兄さん、G10板のみなさん こんばんわ(^.^)
以前、アキラ兄さんがご提案されていた「かぶせ式PLフィルター」が
完成いたしましたので、ご報告いたします。
本話題が??の方は、過去スレで「PL」をご検索ください。
さて、アキラ兄さんのご提案のあった「Kenko SKYLIGHT [1B] 46mm」の
フィルターを留め金をはずして枠だけにします。
そこに、アキラ兄さんはステップアップリングをかませて、
ちょっと大きめのPLフィルターを入れるとのことでしたが、
面倒くさがりやの私は、その同サイズの「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を
付けてみました。
結果は作例のとおり、左側に少し枠がかぶってしまいましたが、
プリント時でのトリミングで十分カバー出来るかと存じます。
また、以前は52mmのPLをレンズ前で手持ち保持していましたが、
指が写りこんだり、長く持っていることの疲労で実用的ではありませんでした。
でも、この方式なら水平より下に向けた場合だけ気をつけていればOKなので
大変楽チンですね。
皆様もぜひお試しください。
あっ、ちなみにこのカブセ式PLフィルターを使用する場合は、オートパワーを
「切」にすることをおすすめします。
フレーミングの途中でレンズが引っ込んだときに、スポッ抜けてしまいますので。
3点

@とやまんさん
ををっ(笑)
このカブセ式ってアイディア自体は結構早い時期に出していたのですが、
本人が面倒くさがり屋で、一歩手前で長期足踏みでして、レポありがとうございます^^
EOSユーザーだと、EF/EF-Sのフィルター枠が小さい側で52/58/63mmという感じなので、
ケラレ防止も含めてステップアップリングで流用しやすい径に合わせた方がいいかなと^^
そうこういっている内にS90用としては製品化されてたりして(笑)
http://oriental-hobbies.com/?pid=18018215
粘着テープ使えば同じように沈銅させられるのですけど、常用するわけでも無いですからねぇ・・・
しかし5000円とは良い商売(笑)^^
書込番号:10904577
2点

アキラ兄さん
両面テープって、どうなんでしょう。
まぁ、何回も取り付け・取り外しは出来ないでしょうね。
本来的には、G10のレンズ銅鏡にネジ山があれば、GOOD!
G12くらいに考えていただけませんか?キヤノンさん。
書込番号:10904642
2点

@とやまんさん
ベタな話、63mm径のMCプロテクタを鏡胴前面に両面テープで貼り付けて、フィルターネジにする方法があります。
63mmだと沈胴時もレンズ基部の枠に凸ネジ部がぶつからないですから、常用できます。
#58mmだとギリギリなので製品によってはNGでしょう。
でもなんとなくスマートじゃないので、個人的な美意識としてイヤだなと(笑)
G10の良さに、大きいけど沈胴時はスクエアにフラットでハンドリングがいいってのがあって、
フィルターネジが飛び出てるのはどうかなぁとか。
固定方法は他にも色々ありますが、さほど手先が器用ではない人でも、
同様の作業で同じ効果と仕上がりが得られるということを重視して46mm径フィルタの流用を選びましたが、
実際のところ、46mm→58mmステップアップリング単体でも上手に加工すれば使えるはずなので、
こちらも気が向いたら造ってみますね^^
ところで、メーカー側が鏡胴にフィルターネジを切る可能性は100%無いです。
コンデジの鏡胴強度ではフィルター1枚程度の保持しか保証できませんから、
もしやってくるなら、専用バヨネットのフィルターを用意してくる程度でしょう。
#どのような故障に対しても、専用フィルターしか保証しないという考え方ですね。
書込番号:10904759
3点

アキラ兄さん こんばんわ
>専用バヨネットのフィルター・・・
ですか。やっぱりメーカーならそうなるのでしょうね。
以前、G9の時にワイコンを持っていまして、専用のバヨネットのアダプターでしたが、
大きすぎて、なんのためのコンデジか判らないくらい邪魔でした。(>_<)
まぁ、現行のアダプターにフィルター付けている方もおられるようですし、
個人の考え方でしょうかね。
書込番号:10909507
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

浪速の写楽亭さん
G10、本当に良いカメラだと思います。
これは口で幾ら説明しようとしても、揚げ足を取ろうとすれば幾らでも取れるので言うだけ野暮ですが。
GシリーズがG11の延長路線を行くのならば、今後Gシリーズを買うことはないだろうなと思います。
#G10がデジタル機器として時代遅れになるまでは、まず困らないでしょうし^^
書込番号:10904005
4点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
GRDの使いやすさに比べていまいち野暮ったいと思って使わずにいたG10ですが
GRDとは違った魅力があることに気がつきました。
もう少し時間をかけて、使いこなそうと思っております。
モノクロでの階調も素晴らしく、使い方次第で十分作品作りに使えるカメラですね。
ただ、便利なので一眼レフの出番が減ってしまうのが・・・というのは贅沢な悩み(^^)
書込番号:10904257
3点

浪速の写楽亭さん
広角28mm相当に特化するとGRD系の使い勝手には敵いませんね^^
ところがトーンのニュートラルさを見るとG10って結構凄いんですよ(笑)
GRDに関していうと少ない手持ちカードの中でも喧嘩に勝とうというリコーの技術者の意地と粋が垣間見えますね。
G10は販売的な媚びと新機軸の狭間で生まれた突然変異的な野暮・野趣という感じですか^^
一芸に秀でてるというのとは別の意味でこれしかないという良さがあって、
どうしても新製品を見る目が辛口になっちゃいます(笑)^^;
書込番号:10904432
4点

GRDはコンデジの選択肢においてほぼオンリーワンという感じで
今のところまだまだアドバンテージがあるでしょう。
私はスナップがメインなので基本的にはGRD一台でたいてい済ませてしまいます。
GRD3ももう少し値段がこなれてきたら世代交代を考えていますが
現在使用しているGRD2も独特の発色で使いどころを間違えなければいい画を出します。
一方でG10の画は意外と素直でコンデジとしてはおとなしい、逆に言えば調整しやすい感じです。
面倒なのでコンデジではRAWは使わないんですが、このカメラに関しては使ってみたい衝動にかられます。
購入してかれこれ1年以上もたち、そのうち半年は箱の中で眠っていた不遇なカメラでしたが(笑)
各部の完成度が高く、他のコンデジとは一線を画す雰囲気を持っていますね。
普段の通勤にも持って行けるので活躍する機会が増えそうです。
こちらの板でいろいろ情報を集めて使いこなそうと思っております。
書込番号:10905171
4点

浪速の写楽亭さん
GRD系に関してはちょっと前に別スレに書いたとおりの評価ですが、
やせ我慢でも安売りをせず、ブランドイメージを維持してきた努力がGRDIIIで結実してるように思います。
#発売後一定期間、あの実売価格を維持できるのでなければ、流石にあのレンズは搭載できないですよね(笑)
ただ、銀塩のGRレンズ(製造自体はコシナでしたか?)って、独特の色調と味で僕は好きですけど、
いわゆるニュートラルトーンじゃないんですよね(笑)
#ヘキサノン35mmの方がニュートラルで、ロッコール28mmの方が渋めという印象です。
G10のレンズはキヤノンらしからぬというか、鬼子のような特性で、
使い始めの頃こそG9のようなキヤノンレンズ・トーンを期待していたので拍子抜けでしたが、
解像感(実際の解像も)、光の捉え方、トーンの紡ぎ方、どれをとってもニュートラルかつ独特で、
#標準露出で撮ると一見タムロンのようなハイライトの切り方に見えますが^^;
使う側が自分の意志を明確にしないと、肩すかしを食らうような部分があります。
それだけに一度コツが判ってハマり始めると堪りません(笑)^^
ただ、一般的にコンデジというのは、カメラ側で絵作りがされている方が判りやすいのだろうなと思います。
実際、キヤノンもG10でのこの傾向を、G11では撮影素子の特色が生きるように味付けしてきていますし。
そういう意味でもやはりG10はGシリーズの鬼子であって、
僕自身は「ピンポイントに当たりくじを引いた」のだと理解しています^^
個人的にはISO400以上でなければRAWであるメリットをあまり感じませんが、
用途がグレースケールだと16bitTIFFやPSDで保存できるアドバンテージは大きいですね。
グレースケールだとISO800〜1600はトライXを増感したようなイメージで、結構違和感がないです。
書込番号:10905355
3点

最近気づいたG10の魅力です
上の写真はほぼ等倍ですがこれが1000万画素ですと面積比で2/3になると思います
見たときはスズメだと思っていました
G11ですと望遠側200ミリにしてもらわないと
書込番号:10907034
3点


こんばんは、返信ありがとうございます。
苦労して書いた文章が手違いで消えちゃいました・・・
アキラ兄さんさん。
いろいろ書いていたんですが、もう一度書く元気がないので写真だけアップします。
私はコントラストの強いモノクロが好きなので真ん中の写真のようなものをけっこう撮ります。
G10でまた違ったモノクロ写真が楽しめそうです。
良く写るコンデジなので一眼レフの使いどころも限定できて
そういう意味では使い分けができて面白いですね。
thunders64さん。
1500万画素なんていらない! と言う人もいますが(私もその一人でしたが)
トリミング耐性などを考えると、ブログ写真程度ならかなりの望遠(?)も使えますね。
あと余計なことかもしれませんがNDフィルター内蔵というのがG9の時から気に入ってます。
結構長い文章書いてたんですが、簡単にしてしまって失礼!m(_ _)m
書込番号:10907991
3点

thunders64さん
こういうのはただのズーミングではないのですよね^^
アップした画像ではピクセル等倍にしましたが、最後に50%の縮小で画質を稼いでもこの1/4には写るわけです。
で、画素数が落ちて、この1ピクセルあたりの綺麗さがデジイチレベルになってるなら別ですが、
NRで稼いだ綺麗さでは、50%縮小しても綺麗さとシャープさを両立させられないんですよ^^;
それがG11発表時点から苦言を呈してる部分なんですけどね・・・
浪速の写楽亭さん
あ、ログインのタイムアウトですね。僕も良くやります^^;
そして全く同じ気持ちになります(笑)
G10でモノクロをやって驚くのは、8bitってこんなに階調あったっけ?という程の階調感です。
僕も世代的に飛ばし気味のモノクロというのは好きで、
特にデジカメでは8bit問題もあってこれまでは比較的そのように仕上げていたのですが、
G10だとディテールが解像されていることもあって、それだけじゃ勿体ない感じなんです。
黒の中の黒とか、ちゃんと再現してくれているんですよね^^
こうなると印画紙でのトーンを再現したくなってきて、
8bitながら、トップとボトムを捨てて中間調で表現とか(笑)
まぁモニターキャリブレーションされていることが前提ですが、かなり楽しめます。
一眼レフには一眼レフの面白味がありますのでそれはそれでいいのですが、
フィルム時代の感覚で使おうとするとフルサイズの被写界深度が欲しくなりますし、
けれど5DMk2をそのために首からぶら下げるのは野暮すぎるというのが本当ですね。
#近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^
書込番号:10909733
6点

アキラ兄さんさん、こんにちは。
>近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^
そりゃそうでしょう(笑)
私はK-7に単焦点ですが、それでも「何撮ってるんですか?」て訊かれることもあります。
以前GRD2にワイコンつけて街撮りしてたらオバチャンにしつこく訊かれました(^^;)
一般的には写真といえば「綺麗な風景」とか「名所旧跡」なんですよね。
ところで5DMk2は動画がすごいですね。
私も遊び程度にK-7で動画をやろうと思ってますが
いろいろ制約があるものの、今までのビデオ映像では難しかった映画的な表現が
レンズ交換も含めて可能になってきたので今から楽しみです。
しかし意外と使いたいレンズは50oF1.4一本だったり(^^)
それと皆さんはG10にストラップつけて使ってます?
ハンドストラップ使ってみたんですが、普段はカバンの中に入れているので
けっきょく何もつけないで使うほうが使いやすかったりします。
なんとなく、この弁当箱のようなフォルムが手で掴みやすいというか
逆に言えばそういう使い方だからG11はいまいちな感じがするのですが・・・
それと、G10のモノクロは階調が素晴らしいと知り合いのプロカメラマンの方がおっしゃってました。
仕事で押さえに使っていたG10の画像が採用されることもあるそうです(もちろん調整されてますが)
というようなことを前回長々と書いていたのですが消えてしまったのでさわりだけ。
何が足りない、あれができない、という前に使いこなせ! って感じですね。
このカメラの唯一の不満点は機能が多すぎるという点です(笑)
使いこなせるようになるころには、コンデジもすごいのが出てくるんでしょうね〜♪
書込番号:10933324
4点

浪速の写楽亭さん
田中長徳が所ジョージをライカで撮影したところ、
後で所ジョージが「写ルンですみたいなので撮られた」と周囲に言っていたという、冗談みたいな逆話がありますが、
僕はBessaRにzumaron35mm/F3.5初期型付けて知り合いを撮ろうとしたら、
「そんな仰々しいカメラで〜」と不快を顕わにされたことがあります(笑)^^;
差程にごくごく普通の人にとって趣味的なカメラというのは違和感があるものですよね。
そういう仲間とだけ付き合っていると見えてこないですが(笑)
動画については、凄いなぁと思いつつも、受け手でいいかなぁと思っています^^
ですから今度のEOS-KX4なども、そういう部分は「へぇ〜」程度なのですよね。
そこらへんは気が向いたらかなぁと思ってます(笑)
EF50mm/F1.4USMは、結構過小評価されているレンズですね^^
F1.0LやF1.2Lがあるからでしょうか。シグマの50mmと比較されてたりすると「?」と思います。
とはいえ、個人的にはFA43mm/F1.9のような描写が好きなのですけど(笑)
APS-Cだと画角が合わなくて、中望遠にしてしまうと繊細というかシャープすぎますが・・・
そのかわりPentaxはAPS-Cで使いやすい画角の単焦点が充実していていいですね^^
でも、デジタル用DAにFA-Limitedのようなキラーレンズがあれば、もう少しボディも売れる気がするのですが。
G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて、それが浸透しているのですよ。
結局はラティテュードに収めるという意識がない人の勘違いなのですが・・・残念です。
ちなみに僕も現在ストラップは一切つけていません。
右手でポケットから出して、構えて撮って、右手でポケットに納めて、終わりです。
夏には同じ動作ができるような封筒型のポーチで、撮り終わったら中へストンと落とすようにしまっています。
書込番号:10933666
5点

モノクロもいいですがセピアもまた違った風合いがあってお気に入りです。
特にこうした古そうな飛行機(名前は知りません・・)には合っている感じがします。
写真はG11で撮影した物です、何かあっちの板よりこちらの方が気軽に投稿出来るもので・・
書込番号:10945206
5点

torokurozさん
お久しぶりです^^
実は僕はセピアって好きではありません。完全に個人的な好みの問題で(笑)
ほんっとうに若い頃は結構好きだったのですが、漆黒というか、銀の浮いたようなトーンが好きになってからは
セピアっに恣意的なものを感じるようになってしまってですね^^;
デジタルの世界ですと漆黒はまだしも、銀が浮くなんてことはあり得ませんし、
階調の悪い8bit-256階調グレーよりは、3色各8bitで擬似中間トーンの出るセピアの方が階調感がでますね。
というか、出るものと思っていましたが、G10のRGBから生成した256階調グレーはとても仕上がりがよくて^^
#トーンイメージとしてはイルフォードに近いかなぁ・・・
セピアで困るのは、シャープだとセピアの雰囲気にそぐわないし、粒状感のある荒れた雰囲気も似合わず、
しっとりとした、軽いピンボケあたりの画像が自然に見えることでしょうか^^
書込番号:10946599
5点

アキラ兄さん、こんにちは
一枚目のタタリ神でも出て来そうな得体の知れない感じ好きです。
確かにセピアはモノクロに比べ扱い辛いですね、まぁ懐古趣味オンリーの表現なのかもしれません、作例もほとんど無いのでたまにはこうした遊びも楽しいですけどね。
書込番号:10949337
3点

モノクロがちょっとしたブームのようなので、参加しま〜す(^.^)
いずれも近くの古墳です。
こうやってモノクロにすると雰囲気でるなぁ。
書込番号:10952207
5点

@とやまんさん
馬見丘陵公園ですね。私もたまに行きます。
しかし古墳のモノクロ写真は迫力ありますね。
今度行った時は、私も試してみようかな。
桜のシーズンになるかも知れませんが。
書込番号:10956519
3点

<(~O~)/さん
そうです。
馬見丘陵公園です。
この写真もちょっと仕事がらみで撮影したもので、もちろんカラーでした。
モノクロにすると、カラーの時には感じなかった古墳の「何か」が表現できたような気がします。
(まぁ、自己満足ですけど・・・(>_<))
書込番号:10958030
2点

torokurozさん
@とやまんさん
<(~O~)/さん
モノクロというかモノトーン写真のコツは、
カラーからモノクロに変換したときに階調感が変わる色の種類や傾向を把握しておくことでしょうか。
あとは、むやみにコントラストを上げないことで、コントラストを上げて処理すると、
よいレンズでも安っぽいレンズでも差程変わらなく見えるようになります(笑)
特に白色点をBK0%には絶対しないようにして、BK5〜10%は乗せておいてあげると階調の唐突感が減ります。
モノクロは発色による演出がなくなるので、より「構図」の力が前面に出てきて面白いですよ^^
あと、ピンボケ写真でも勢いが出やすいのも良いところかなと思います。
書込番号:10958356
4点

皆さん、こんばんは。G10が欲しくて板だけはずっと見てましたが、買うチャンスを逃し、2/20(土)にG11を手に入れる運びとなりました。現在はS40現役で頑張っています。G11来るまで待てなかったのでレスしました。
モノクロ・セピアの流れでしたので実際どうなのかと久々にカラー以外で撮りました。昔はセピア好きでしたが・・・撮ってみたらモノクロが良いですね。特にモノトーンの静物は、より引き締まった感があります。
G11届きましたら、雑談スレにも伺います。宜しくお願い致します。
書込番号:10958609
2点

こんばんは。
にわかに返信数が増えてきているので驚いております。
アキラ兄さんさん。
G10の撮影スタイル、結局はG9の時と同じで襷掛けのポシェットで持ち歩くことにしました。
>G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて
そうだったんですか? 知りませんでした。
階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。
階調自体は適正露出なら全然問題ないですけどね〜
私は専門家ではないので細かいことは分かりませんが・・・(^^;)
一眼レフはペンタックスを使っている関係でFA43Limitedも使っています。
線が細いというか、DAシリーズに比べて繊細な描写とコンパクトさが気に入ってちょくちょく使っておりますが、
フィルムカメラのLXで使うと本来の画角でとても使いやすい標準レンズになります(というかこれが本当かw)
まだまだ撮り慣れた感じにはほど遠いですが、写真は撮れば撮るほど標準域のレンズがいいですね。
LXに50o一本あればとりあえず旅ができるな〜なんて(^^)
もちろんG10でも良いんですけどね。
あと、モノクロの調整のコツ、今度試してみます!
torokurozさん。
スレのタイトルがごめんなさいです(笑)
もちろんお気軽にアップしていただいて結構です。
小さくて良く写るカメラは写真ライフを楽しくさせてくれますね♪
@とやまんさん。
私もモノクロは荒く仕上げるのが好きですが
G10のモノクロはアキラ兄さんさんのおっしゃるように階調が素晴らしいので
私も一度、それを念頭に置いてじっくり撮ってみようと思っています。
<(~O~)/さん。
この次はぜひ、作品も拝見させてください(^^)
waterman3007さん。
デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
それはそれで好みが分かれそうですね。
新しいカメラが届くのが楽しみですね(^^)
書込番号:10961824
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





