
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年10月25日 01:56 |
![]() |
14 | 6 | 2009年10月24日 23:02 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月22日 22:04 |
![]() |
45 | 10 | 2009年10月24日 01:32 |
![]() |
42 | 14 | 2009年10月19日 22:09 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月19日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

アウトレッツさん、レポート有難うございます。
画素数追求時代最後のGシリーズ、手に入れる最後のチャンスですね!
書込番号:10363436
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日、昨年に続き、秋保大滝に行って撮影いたしました。じじかめさんに言われたNDフィルターでの撮影をしました。
どうですか?(笑)
S90が最近気になりますが、こういった写真は撮りにくいでしょうし、G10を使い続けたいと思います。
4点

紅葉がもっと色付いて来るとさらに綺麗でしょうね〜
それにNDフイルターと滝は定番の組み合わせですから私も一度試してみたいのですが出不精な者で・・
あとG10はF8まで絞るといわゆる「小絞りボケ」があります、やや解像感が甘く感じるのはそのせいかもしれません、F5.6か6.3位までで止めておいた方が良いかもしれません、お試しあれ。
書込番号:10357199
3点

torokurozさん
レスありがとうございます。
そうですね、自分でもやや解像感甘いので、長秒露出の影響かと思っていましたが、F8でも影響あるようですね。
でも、G10は使い手のあるカメラですね。一眼には無い魅力を感じます。
書込番号:10359578
2点

ドリームシードさん
いいなぁ、秋が来ていて^^;
僕の周りは気温が落ちて秋なのだけど
秋らしい風景の変化が薄めで、気がついたら冬になってそうな・・・
確かに絞りもそうですけど、不整地でのロングシャッター時は三脚の強度が露骨に画質に出ます。
結局重さとの兼ね合いですけど、三脚側の対策は結構効きますのでお薦めです^^
書込番号:10360156
2点

水(滝)の流れは上手く表現されていると思いますが、シャッター優先(TV)モードで
絞りがF8(限界?)という事は、もしかすると露出オーバー気味かもしれませんね?
(F9以上に絞りがあれば別ですが)
書込番号:10360180
2点

ドリームシードさん
秋保大滝ですか、いい滝ですね。
「やや解像感甘い」のは、torokurozさんがご指摘の「小絞りボケ」や、アキラ兄さんご指摘の「三脚」もあろうかと存じますが、
私は元々のピントが合っていないように感じます。(ドリームシードさん、ゴメンナサイっっ)
私も良く滝や渓流の撮影をしますが、G10のオートフォーカスは暗い被写体や遠景でピントを迷ったり、良くはずします(笑)
で、面倒ですがワンカットづつプレビュー(拡大)をするのですが、明らかにハズレの場合はマニュアルピント合わせにしていますので、
ご機会がありましたら再チャレンジお願いします。
今日、ホームグランドの渓流の色づき具合を見に行ってきました。
まだまだですが、2点ほどアップしておきます。
ううっ、私のはピントOK?
書込番号:10360600
1点

アキラ兄さんさん
三脚は大事ですよね。一応、かなり気をつけてますが、ゆるみなどもある場合もありますよね。次回は十分気をつけてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
じじかめさん
ご無沙汰しております。
確かに、シャッター優先で絞りはF8までで、明るさが刻々と変化している天候だったので、露出オーバーに多少なっている可能性はあります。ご指摘ありがとうございます。
@とやまんさん
ピントと言われまして気付いたのは、画面の左側の木々は比較的近距離でして、目測で5〜10メートルくらいです。画面右側はかなり遠く、20メートル以上あると思われます。
ピントは右側にいっているようです。そのため、画面左の木々の葉が少しうるさくなって解像感を低下させているのかもしれません。画面右側だけを見ると比較的シャープかと思います。
素晴らしいお写真までありがとうございました。
書込番号:10362413
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
再生モード時、「DISP.」を何度か押すと、画像、ヒストグラムなど、詳細情報が表示される画面があると思います。
この表示画面時に、撮影した画像の白い部分(例えば曇り空)が、点滅するのですが、これは正常なのでしょうか?
ヒストグラムが表示される再生モード時以外では、この点滅は発生しません。
皆様のG10はこのような症状はありませんか?
御意見お待ちしております。
0点

poinngさん こんばんは
その点滅は「白飛び警告」といって、デジタル的に表現しきれない明るさになっている(なりつつある)部分を示すもので、液晶の不具合ではありません。
「白飛び警告」は、そのヒストグラム等が表示される再生画面のみで表示されます。
書込番号:10347527
1点

取扱説明書52ページ「高輝度警告について」に書かれていますよ。
書込番号:10348379
2点

蟹ミソハニー様、m-yano様
アドバイス有難う御座います。
これは、高輝度警告だったのですね。
皆様方、有難う御座いました。
書込番号:10351588
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレでも良かったのですが私にしては珍しく!?長文になりそうなので新スレ立てちゃいました、まだ一泊二日ですがそれでも結構色々と解ってきたので速報程度に考えて下さい。
なおタイトルはアキラ兄さんの過去スレからパクッた物です。
まず価格comと言う事で値段の話ですが現在最安値店のWiNKさんで43000+代引630 計43630円で購入、土曜に発注して日曜午前中のスムーズな手配となりました、私が買った時は送料無料でしたが今は別途請求みたいでちょっとラッキーでした。
本当はもう少し様子見の予定でしたが思ったより早く価格が下がって来たので「発売半月で購入」は私にしては異例の速さです。
まず届いて最初に驚いたのが「箱小っさ!」って事です、G10の2/3位しかありません、バッタ物でも入っているんじゃ無いかと不安になりましたがもちろん中身はG11でした。
充電なんぞしながらまずは隅々まで外観チェック、「G11はG10より質感が劣る」と言う意見をかなり耳にしますが正直そのとうりですね・・ ボディの材質や梨地がセコクなった感じがします、またファインダーやストロボの出っ張りが無くなりスッキリしたと言えば聞こえ良いですがG10特有のメカニカル&クラシカルなイメージは若干削がれました。
ファインダーの覗き窓の回りもG10では質感の違う別パーツでしたがG11は背面パネルと一体成型のプラです(前面パネルは金属です)
G11の最大の特徴であるバリアングルですが「結構出っ張ってんな〜」と最初は感じました、ただ私のフォールドの仕方だとそんなに邪魔にはならないみたいです、私は撮影したい時にサッと取り出したいのでケース等は付けない主義です、なので移動中に裏返してキズ予防出来るバリアングルは有難いですね、あとこれは嬉しい誤算ですが液晶画面はやや小さくなってはいますが使ってみるとあまりその事を感じません、写真を確認するには十分なサイズですし画質もG10同様とても綺麗です。
操作系で最も変化が大きいのがコントローラーホイールでしょう、G10に比べえらく小さくなってしまいました、お世辞にもG10より操作しやすいとは言えませんがまぁ妥協出来る範囲です、ちなみにコレを使った写真の早送り、巻き戻しがカッコ良くなってます。
充電もソコソコに切り上げてまずはオートで室内撮影をしましたが「ストロボ焚かねぇじゃん!」って事にビックリ! G11はよほど高感度に自信があるのかG10なら迷わずストロボ撮影だった室内でもISO500や800に上げてノンフラッシュ撮影を選択する様です、確かにG11の800の画質は十分鑑賞に耐えられそうです、もちろん拡大すればそれ相応のノイズが有りますが2Lプリント程度なら何の問題も無いでしょう。
そして今度は強制発光を試してまたビックリ! 以前にG10は「ストロボ撮影のタイムラグが長い」と言った意見があり確かに感覚的に0.2〜3秒のタイムラグが有りました、しかしG11では0.1秒有るか無いか位で撮影出来ます、測った訳ではありませんがホント速いです。
高感度の飛躍的なアップに加え一瞬を逃さないストロボ撮影、この辺りはG10の出る幕は無さそうです。
8点

続きです
野外のテスト撮影は昨日の内に雑談スレにアップしたのでよろしければそちらをご覧下さい、まだ撮影データも少ないのでそんなに偉そうな事は言えませんがG10に比べ色乗りが良くなっているのは間違え無さそうです、やや表現が柔かくなった感がありますが「柔かい→シャープに」のレタッチはその逆より容易だと思うので良しとします、まだこれからカスタムカラーなど試してG11にあった設定を試して行きたいのでどんどんユーザーが増えてくれると嬉しいのが本音です。
長文お付き合い下さりありがとうございます、G11はG10のネガを地道に潰していったなかなかのカメラだと思います、デザインなどの不満もありますがバリアングルを付けたコスト増と重量増との引き換えだと思って納得しています。
では最後に私的な意見として「G11は買い」のカメラです。
書込番号:10333625
7点

torokurozさん
たいへん参考になりました。
僕はG11は持っていないのですが、サンプルを見た限りでは
G11はG10よりも濃いめに出ているような気がします。
もしかして露出傾向が違うのではないでしょうか?
G10よりややアンダー目に合わせてくる、とか?
液晶モニタのサイズは僕もあまり気にならなかったです。
2.5だと明らかに小さく感じるのですが、
2.8だと差は小さいみたいですね。
スペックだけ見て、モニタが小さくなったことがひっかかって
スルーしようと思っていたら、
現物を手に取ってみて、アレレ?いけてるのでは?と感じてしまいました。
シャープネスの違いが一番印象的です。
S90と比較してもG11のほうが弱くしてあるみたいで、
ある意味、
一眼レフの写真に近い感じ、と言えるかもしれません。
僕みたいに、一眼レフを持って行きたくない時に持ち出すカメラ
と考えている向きにはG10よりも良いのかなあ、と
激しくブレています。(僕もA型ですしw)
これから紅葉の季節も始まりますし、
ぜひ、いろいろなサンプルをお見せください。
雑談的に様々なサンプルをアップされるのであれば、
G11よりもこちらのスレのほうが良いかもしれませんし。
書込番号:10333911
4点

α→EOSさん、こんにちは。
G10はキヤノンコンデジの最上位機種だったので「これさえ買えば初心者でも綺麗な写真が撮れる」と期待してみた物の少々裏切られたと感じた人が結構居たのでは無いでしょうか? 私も最初は「アレッ!?」と思いましたから、良くも悪くもG10は使いこなしにある程度のスキルが要るカメラでした、驚く程良い時とあきれる程に馬脚を現す、ジキルとハイドと言っては言い過ぎかもしれませんが安心して万人に薦められるカメラでも無かった様に思います、もちろんそれがG10を使う上での楽しさにもなっていたのですが・・。
G11はその点「最強のバカチョンカメラ」になっています、少なくてもオートで撮る限りではG10がG11を上回る部分な無いのでは? っと言うのが私の感想です、なにせマクロの切り替えまでカメラが自動でやってしまうのですから(何故かPモードを含めた他のモードでは手動のまま、どうしてキヤノンさん?)
もちろん色彩表現の豊かさなどある程度上級者が使っても納得出来る懐の深さもG11は持ち合わせている様に感じます、α→EOSさんもご一緒にいかがでしょう?
書込番号:10334253
5点

torokurozさん
早速撮ってますね^^
まず普通の人が普通に撮ったらG10ではG11に敵わないでしょうね・・・。
で、敵う敵わないはさておき、考えるのは、G10がG11の描写だった場合に
自分がG10で撮った写真は、より映えるのか?ということで、暫くG10と付き合い続けるかなと^^
これは、どちらかというとフィルム銘柄の好みに近いのかなと思います。
個人的には別スレでも言っていますが、白黒にしたときにグッと来ないカメラは、僕的にはパスでして^^;
GRDIIIを高評価するのも、GRDやGRDIIに比べてモノクロの雰囲気が凄く良いのですよね。
ここ2〜3日、GF1ですらどうしたものかと考えています。
書込番号:10335849
5点

torokurozさん、早速のレポありがとうございます
過去G10を永く愛用していた方から見たファーストインプレで、大変参考になりました
これから本板も、torokurozさん独特の世界の作例で、盛り上げて下さい (^.^)
アキラ兄さん
μ4/3は、E−P2が10月下旬で、GF2(?)が来年2月という噂ですね
当初2台体制を目論んでいましたが、製品がまだ発展途上だと思い(そういう風に自分に思い込ませているだけ!?)、また今回やっとG10のおもしろさ等が判りかけてきたので、今回は見送ろうと思っています
書込番号:10336035
3点

torokurozさん
> G10オーナー的G11感(実践編)
という素晴らしいレポートありがとうございます。
先日、近くのキタムラさんで実機を触ってきました。
他の方もおっしゃっていましたが、質感はちょっと・・・っていう感じですね。
名前は良く解りませんが、表面のブツブツがなくなって「ツルッ」とした感じが、ちょっとプラっぽく感じますね。
また、バリアングルの出っ張りも少し気になるところです。
そんなことで、今のところ購入気分ではないものの、やっぱり後継機種は気になります。
torokurozさんや他の方の作品や作例を拝見していると、階調を含めて良く表現できてるなぁと感じるところも多いですし、
出っ張りは別としてバリアングルの操作性も気になっておりました。
特にレポートの最後に記載いただいた、ストロボのタイムラグがかなり改善されているようで、これだけでも購入動機に
なりそうです。
以前、他のレスでも書いたのですが、夜間のお祭などではシャッターチャンスがストロボのタイムラグで壊滅でした。
ちょっとG11うらやましいです。
でもまぁ、G12まで待とうかなぁ〜
書込番号:10336519
3点

アキラ兄さん、下町情緒さん、@とやまんさん、こんにちは(連名ですみません)
この板でG11の良さをアーピルして布教活動するのも些か筋違いかな?とも思うので今後はあちらの板でカキコすると思います。
それにしても手放してから解ったG10の価値ですかね〜、やはり孤高の存在だったと思います。
私の写真は花や昆虫が多かったですがどちらかと言えばメカにフェチを感じる類の人間でしてG10を最初に選んだ理由も「カッコイイから」でした。
極端な話、写りなんてどうでもよかったのが本音でして・・、もちろん使ってみたら結構面白くてハマりましたが。
思えばG10を購入した数日間は枕元に置いて眺めたり弄ったりして一人で悦に浸っていました、同じ事をG11でもやってるかと言うとこれが全然で、G10の延長線上にあるG11のデザインなので飽きや慣れがあるのも事実ですがやはり「物」としての魅力はG10には及ばない様です。
もちろん今は新機種を手に入れた満足感で後悔などありませんが今後はひょっとしたら? なんて場面も出て来るかもしれませんね。
それにしてもこの板の存在のお蔭で色々と勉強になったしG10ライフが充実しました、ありがとうございます。
あれっ!? 何か引退宣言みたくなっていますがたまには顔を出すのでよろしくです!
書込番号:10338660
3点

torokuroz殿こんにちわ&チョイご無沙汰です
G10手元にない者です(笑)
レポートと作例拝読・拝見させて頂きありがとうございました。G11いいなぁ〜羨ましいなぁ〜良さそうだなぁ〜が本音! GF1があるから半年でG10返ってくるから我慢我慢!!が建前 の心境です。
作例時計の質感(重さ)や光源による諧調も滑らかで良い感じですね。腕や背景などのセット配置もお見事です!!
これ購入しても torokuroz殿のような作例が簡単には再現できないことは重々承知しているはずなんですがM4/3用マクロレンズと天秤に掛けて思案している自分がいます(笑)文末に「買いです」なぁんてありましたし・・・
大変参考になりました!ありがとうございました!!
書込番号:10338843
3点

アメリカンメタボリックさんこんにちは。
G10は随分と長期出張中の様ですね、まぁパナ嬢が居るので淋しくは無いと思いますが。
「カメラと女房は新しい方が良い」って格言もありますしね! ちょっと違うか?
ところでG11なんですが別にGF1をヨイショするつもりもありませんが「映像を切り取る力」みたいな物はMフォーサーズのそれに及んでいるとはとても思っていません、良く撮れているGF1の写真を見るとAPS-Cと比べなんら遜色が無いレベルにまで来ていますから、少なくても私にはブラインドテストされたら見分ける自信はありません。
Gシリーズの良さは写り云々よりもまた別の処にあってトータルでのパッケージング良さなんじゃないかな〜? っと感じる今日この頃です。
書込番号:10340021
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレの方でも良かったのですが、埋もれると勿体ないかなと思い別スレにしました。
JPEG撮って出し用のマイカラーセッティングですが、
コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス+1
のセッティングで大変バランスがよくレタッチもしやすい画像が得られました。
好みもあるとは思いますが、良ければ是非おためし下さい^^
4点

あとJPEGの出力サイズですが、撮って出しでリサイズすらしないのなら
最初から必要な大きさの画像で撮影した方が多少画質がよいようです。
ただし50%を超える縮小をかけるならば、やはり大きい画像の方が有利のようです。
#リサイズだけでなくレタッチすること前提なら当然大きい画像の方が有利ですが。
書込番号:10329576
4点

済みません^^;
マイカラーセッティングの数値は
コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1
が正しいです。紛らわしくさせてごめんなさい^^;
書込番号:10329635
1点

アキラ兄さん、はじめまして。
コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1 調整でバッチリですね!
私は シャープネス+1 のみで使ってたのですが、コントラスト-2 にする事で、
パッと見、ダイナミックレンジが広くなった錯覚をおこし、いい感じです。
次回からこの設定で撮影してみます!
書込番号:10329732
2点

アキラ兄さん
有り難うございます
早速明日試してみます
書込番号:10329753
2点

アキラ兄さん
いろいろな試行錯誤&作例、ありがとうございます
こちらの方が、DR確保&色合い自然風&メリハリを保っていて良さそうですね
今回の設定を、「アキラスペシャルU」と勝手に命名しました (^.^)
ただ混乱してきましたので、C1を「アキラスペシャル」、C2を「アキラスペシャルU」で設定し、これから色々試してみたいと思います
書込番号:10329964
2点

僕もG10持ちなんで、アキラ兄さんの設定で、ちょこっと試してみました。
まだ本格的な撮影は出来ていませんが、かなりいい設定だと感じます。
早く日中の撮影で試してみたいところです。
ありがとうございます。
ところで、今回の設定は『アキラスペシャルU』と名付けられていますが、前回の設定もあったのだろうと思い、そちらも教えていただきたいと思いまして(^^ゞ
なにしろ、カメラは大好きなんですが、まだまだ初心者なもので…。
よろしくお願いします。
書込番号:10330885
2点

えと、好評なのはとても嬉しいのですが、アキラスペシャルとかいうはこっ恥ずかしいので止めてください^^;
マイカラーセッティングですが、多少煮詰めたセッティングと言うことだと
1)コントラスト-1、色の濃さ+1、露出補正-2/3
これが今でも標準と感じていて、G10の個性を一番引き出してると思います。
解像感はG10自体のレンズ性能に依存し、絞り開放と1/3段絞りとの切替でシャープさをコントロールします。
2)コントラスト-2、色の濃さ+2、露出補正-2/3〜-1(俗にスペシャルなどと言われてるのはコレです)
G10の良さでもある解像感を抑え気味にして、色乗りで見せようというセッティングです。
ただ、柔らかい光の状況では眠さが目立つこともあり、こういう使い方もできるという提案でした。
3)コントラスト-2、色の濃さ+1、露出補正-1
上の設定での色味が個人的に合わなかったので、色の濃さを下げて露出を落としてメリハリを稼ぎました。
悪くはなかったですが、G10を使う意味がない気がしたので、結局(1)のセッティングに戻しました。
4)コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1、露出補正-1(今回のセッティングです)
下町情緒さんがお使いのセッティングで、コントラスト-2の時のシャープネス+1が好印象だったので
実際試して色の飽和感を抑える方向で修正したのがこのセッティングです。
G10では広角側はシャープですが望遠側で柔らかくなるレンズの特性があります。
このセッティングだと広角側は解像感が維持され、望遠側にメリハリ感がでます。
また、トーンがsRGBとAdobeRGBの中間のような感じに出るので、レタッチがしやすいのも特徴です。
もちろん色んな意味でRAW撮影すれば解決するのですが
RAW撮影時のプレビューを見ながらコントラストを落とした仕上がりを想像しつつ露出補正をするのも面倒ですし
気軽にG10を面白がるには良いのではないかと思っています。
書込番号:10331363
5点

アキラ兄さん
いろいろな設定で頭がパニックになりそうだったので、勝手に言ってしまいました (^_^;)
こっ恥ずかしい命名、すいませんでした <(_ _)>
それにしても、いろいろな被写体作例をササッとこなして比較するなど、まるで早撃ちマックのようです (@_@)
書込番号:10331585
2点

アキラ兄さん、いろいろな設定を教えていただきありがとうございます。
確かにたくさんありすぎてちょっとパニックになりそうですが、とても参考になります。
それぞれ設定して撮ってみて、自分好みを探し、いろんな写真を楽しみたいと思います。
また、素晴らしい写真をいつもありがとうございます。
とても参考になっています。
G10を買って8ヶ月ほどたちますがまだまだ使いこなせていません(^^ゞ
勉強がかなり必要ですので、またこれからも、参考にさせてもらいながら、またいろんな事を教えていただければ幸いです。
アキラ兄さんを初め、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10331728
3点

アキラ兄さん、下町情緒さん、そして本板のみなさん
うーん、弱りました。
私の場合、コントラスト−1 シャープネス0 色の濃さ+1 をアキラ兄さんスペシャル(C2)
コントラスト−2 シャープネス+1 色の濃さ+2 を下町バージョン(C1)にしておりましたので
新しい規格が出来ると、対応カスタムが不足します(笑)
書込番号:10332579
3点

>コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1
のセッティングについて、
当たり前ですが、これはRAW現像時にも同じセッティングが試せますね。
日差しが強くてコントラストが高い場合、
暗部が暗くなってしまうので露出補正で明るくしたい。
でも、今度は明部が飛びぎみになってしまう。
そこで、
コントラストを下げて見かけ上DRを稼いだような絵にしておいて
彩度とシャープネスを上げてネムさをカバーする、
というわけですね。
早速やってみました。縮小画像ではわかりにくいですが、
また、写真として良いかどうかはともかく、
DRが広がって、かつ眠くもない、扱いやすい画像になるのは間違いないと思います。
それにしても、
コンデジのG10はどうしてもノイズ上不利なので
シャープネスを下げてノイズを目立たなくしようと言う考えは
普通に出て来たのですが、
まさか、ノイズ処理上不利になる、シャープネスアップをするとは
ぜんぜん思いつきませんでした。
先入観にとらわれていました。
これ、元は下町情緒さんのアイデアですよね、たしか。
つまり「下町スペシャル」。いや「情緒スペシャル」?
カスタムセッティングが2つではぜんぜん足りないですね。
G12では5つくらい付けてくださいな>キヤノンさん!
書込番号:10334558
6点

@とやまんさん
Avモード含めると、3つできますね (^.^)
α→EOSさん
私の記憶が確かならば、確か以下の経緯だったと思います(間違っていたら、ごめんなさい)
αさんとアキラ兄さんが、過去いろいろな設定(デジイチ的設定やDR拡大風設定)で検証してくれていました
その際、アキラ兄さんが「コントラスト−2、色の濃さ+2」という設定を紹介してくれ、これは良いと思い、実際その設定で明暗差の激しい被写体で好んで使っていました
その後GF1が発売され、店頭で試し撮りしたところ、G10よりシャープに感じたので、(半信半疑だったのですが)上の設定にシャープ+1を加えてみました(GF1もどき)
そして、アキラ兄さんが色飽和等を考慮し、今回の設定に落ち着いたという流れだったと思います
またα→EOSさんも今回検証してくれたので、ますます今後安心して使えそうです
そもそも、コントラスト−2云々などという設定は、思いも付かない大胆な設定だなという印象が当時残っています
また、設定等を気軽に教えてくれるのが普通かどうか判りませんが、この板の皆さんは、惜しみなくアドバイスしてくれ、それが故に居心地の良さを感じ(私もです)、長続きしているのだと思っています(本当に感謝しています)
書込番号:10335931
2点

α→EOSさん
確かにシャープネス+1というのは盲点でしたね^^下町情緒さん様々です。
このセッティング、人物ポートレートにも良さそうだなぁと感じています。
それと何度も言いますが、もの凄くレタッチに対する追従が良くて、ほんとビックリです。
書込番号:10335992
2点

アキラ兄さん
こっ恥ずかしいので止めて下さい(これでおあいこで〜す)(^.^)
書込番号:10336362
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
純正ソフトケースを使っていますが、みなさんはカバーの開け方はどうされていますか?
私はカメラの底にあるホックをはずして開けていますが、少し硬い。
側面のホックは、開けずらい。
教えてください。
1点

前のボタンだけ外すという発想をする人がいたことに驚きました。
×開けずらい
○開けづらい
書込番号:10321828
1点

誤字ご指摘ありがとうございます。
通常、カバーを完全に外して使っています。
手ぶらで、首からG10だけのときに前にボタンだけ外していました。
完全に外さないユーザーは、いらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:10322472
0点

rukeskywakerさん、はじめまして。
ソフトカバーの上部は側面ボタンを2つ外す使いかたが多いのではないでしょうか。
でも、底ボタンだけでぶら下げていると、ブラブラしてじゃまっぽいです。
かと言って、外してしまうと、今度はしまう場所にけっこう困ります。
かばんとか持っていれば良いのですが。。。
そこで、
多少カバーがねじまがりますが、
側面ボタンをはめて固定するという手もありますよね。
かっこ悪いからやりたくないぞ!という人もいると思いますが、
うまく使うと撮影の際、カメラを保持しやすくなって便利なこともあります。
ただ、どんなやり方をしても取り扱いが面倒に感じられることがありますよね。
でも、
付けている時の安心感はソフトカバーが一番だし・・・
どんな状態で持ち歩いても一長一短で、
これが決定的に使いやすい!
という方法は未だにわかりません。
それは一眼レフでも同じですけど。
書込番号:10322770
1点

ついでに、もうひとつ。
rukeskywakerさんがおっしゃっているように、底ボタンだけ外して
クルっと回転させて、
底ボタンの部分をカメラの底面とのスキマに差し込むと言う方法もありますね。
rukeskywakerさんの投稿を拝見して初めて気づきました!
すぐに外れるかと思いましたが、
底の2つのネジの間に入れると、ひっかかって結構固定されますね。
いやあ、何でもやってみるものだと思いました。
普通は底ボタンだけ外すという発想はないような気がするので、
これは一種の発想の転換というやつでしょうか?
この方法のほうが良いかもしれません。
カバーに多少折り目が付きますが、
皮製品は使用感が出たほうがイイという考えもありますし・・・
まあ、でも
ソフトカバーはどんな運用の仕方をしても手間がかかると思います。
僕は保護と見た目が気に入っているので、良く使っていますが。
書込番号:10322819
2点

α-EOSさん画像までつけて解説ありがとうございます。
ずーっと”底ボタンだけ外してクルっと回転させて”方式で使用していました。
ところが「CAPA’S EYE―ロバート・キャパの眼が見た世界とニッポン」という本を見ていたところ、”側面ボタンを外してクルと回転させて”方式でした。
もちろん、カメラもケース違いますが、疑問が湧いてきたのです。
今一度いろいろ使ってみます。
書込番号:10323440
0点

★rukeskywakerさん、
初めまして。
じつは自分もrukeskywakerさんと同じように、
ちょっと固いなぁと思いつつ、
底ボタンを外してクルって回して使ってます。
底ボタンをつけたまま側面ボタンを外して使うっていうのは、
なぜか全然考えもしませんでした。
おもしろいもんですねぇ。
★α→EOSさん、
こんにちは。
> 底ボタンの部分をカメラの底面とのスキマに差し込むと言う方法もありますね。
この方法はなかなかいいですね!
> ソフトカバーはどんな運用の仕方をしても手間がかかると思います。
自分もそう思いつつ、でも、気に入っているので使ってます。
書込番号:10327968
0点

ダイヤル大好きさん、コメントありがとうございます。
同様な使い方をする人がいて心強いです。
実際、カバー背面のくびれは、折り曲げを想定していると思えるし、
底ボタンと側面ボタンの仕様の違いも、なにか意図があるはず。。。
canonの社員の方、真実をご連絡ください。
書込番号:10333073
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





