PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ357

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(9月:Do you remember ?)

2015/09/07 19:44(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

風に吹かれてみませんか

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

降りる人が降りてから 乗ったらどうでしょう

↑ココマデ

誰もあんたを 殺しゃしないから

書込番号:19119617

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2015/09/08 20:35(1年以上前)

当機種

でまぁ、スレ終わり/新スレのたびにG10を持ち出すのですが、
相変わらずソリッドな描写ですねぇ・・・

ちなみに「Do you remember ?」は、Earth Wind & FireのSeptemberの歌い出しですね(笑)
#Do you remember, the 21st night of September ?

しかし9月の秋晴れ・・・とはいかず台風ばかりで、
これだと残暑もクソも無く、そのまま秋に入ってしまいそうです・・・。

書込番号:19122683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/20 09:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キヤノンの新製品発表、こないですねぇ・・・^^;
シルバーウィークは避けるとなると、どのタイミングなんでしょうねぇ・・・

で、僕はといえば、シルバーウィーク初日に東京に戻る形で美鈴湖?諏訪湖の方に行って参りましたので、アレ。

書込番号:19156123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/22 10:49(1年以上前)

CanonRumorsネタですが・・・

PowerShot G16 & S120 To Be Replaced in October [CR2]
http://www.canonrumors.com/powershot-g16-s120-to-be-replaced-in-october-cr2/

PowerShotG16とS120が10月に新製品で置き換えられるだろう・・・だそうです。
CR2というのは、CR0を含めれば4段階の3段階目なので、微妙な感じですね。

比較的シンプルで高性能気味の1/1.7型2000万画素(ソニーの撮像素子カタログにアリ)機だとすれば、
IXYやPowerShotAシリーズの縮小ぶりも腑に落ちるんですが、普通に考えると微妙なような・・・

それでもその路線で予想するならば、G17(仮)は、比較的F値の明るいズーム域が広めな万能機路線でしょうか。
S130(仮)はかつてのIXYD3000路線+明るいレンズ+S120の操作性でしょうか。

両方ともGxX系列との差別化はするでしょうから、機能てんこ盛りということは無い気がします。
両方とも1/1.7型機のアドバンテージ=コンパクトさを強調してくるような・・・

まぁ、普通ならG5X投入とかG7X2投入のような気がしますが・・・・

のんびり待ちましょうか^^

書込番号:19162127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/23 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、遅くなりましたが・・・新スレありがとうございます。久々にLRを使ったので・・・今スレも時より出没します^^;

こちらの噂ですか?といった感が強いです。ラインとしては確かにG×Xシリーズとは差別化されるでしょうから、次買ってみよう〜的な触手が伸びない感じでしょうか・・・ComingSoon・・・良い意味で裏切りが欲しいですが、最近のCanonはサプライズというより噂通りが多い気がするので、噂のレベルもありますが期待薄?でないことを祈ります。

Iphone6Sは個人的には良い進化でIOS9自体も今のところ良い感触を持っています。益々日常のスナップもカメラ機能の進化もあり、iphoneの645PROMkVでかなり遊べそうですが・・・^^;ただ、僕のIphone5Sは色々なアプリの記憶が消えてました・・・例えば食べログの行きたいリストが真っ新です(苦笑)

書込番号:19164571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/23 00:53(1年以上前)

元わたキートンさん

このCanonRumorsの噂が本当だとしたら、1型機と1/1.7型機はそれぞれ2年更新にするのかもしれませんね。
それならば程よく価格も維持しながら、開発費も抑えられるので・・・

個人的には、性能というより、デザインというか使い勝手でしょうかね。
とはいえ、それなりの基本性能は要求されてしまうわけで、なかなか難しいです。

僕はといえば、今欲しい性能がGM1でほぼカバーされてるので、あまり「こういうのが!」というのもないのです。
4/3から1型へ・・・というのも「余程」の魅力がないとですし、
1/1.7型も、まぁG10は「ご苦労さん」モードでも良いですが、G15はもう少し使ってあげたいんですよね(笑)
興味がある機種といえばKX7後継機(とGM1S後継機?)くらいだというのもあります。



さて、iPhone6Sのカメラですが、1200万画素化の上に、
撮像素子の画素同士のクロストークを防ぐために、画素間にコラムのある構造だと発表の時説明されてましたね^^
もし本当であって、それがきちんと効果を発揮するならば、低感度画質はかなり向上しそうです。

それよりも僕は、感圧式タッチセンサーによる新UIの法がエポックだと思ってまして、
キックバックアクチュエーターの(タッチやプレスに対しての振動の)反応によっては凄いことになるなぁと。

でも僕はiPhone6plusを購入してしまったので、このUIは2-3年後に手に入れる予定です^^;
まだiPhone6plusで写真撮ってなかったので、村の掟を無視してました。ごめんなさい(笑)



ちなみに、iPhoneの各種設定は、iCloudでiCloudキーチェーンを使うと、Macなどと完全同期ができるのですよね。
この場合はブックマーク以外にもパスワード類も全部同期できてすこぶる便利なのですが、
Windowsは対応してなかったかな・・・^^;

食べログであれば、食べログアプリであれば、各種設定保管ディレクトリへの保存で、
これを含めてバックアップさせるなら、iPhoneを丸ごとバックアップさせるたぐいのユーティリティですかね?

通常のサイト版食べログであれば、前記のiCloudの同期でどうにかなるのですが・・・

書込番号:19164655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/27 17:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

純日本庭園ではないが、庭園もあります

背後には再開発の高層住宅が

この花は色飽和しやすいのですが、ギリギリセーフ

比較的自然な発色のようです

キヤノンの新製品は10月に発表(11月に発売してボーナス商戦に備える)ようですね。


まあそれはさておき、iPhone6plusです。
発売から1年経って片落ちになってからと言うのもアレですけどもね(笑)

発色などは色飽和の低さも含めて良好なようですが、
撮像素子の方はやはりBSI-CMOSのクロストークが出ていて「コケ」っぽいですね。

iPhone6S/6Splusでは、クロストーク対策がされている1200万画素と言うことなので、
「売り文句通りの性能が出てれば」、カメラ性能は数段上がってると予想されます。

写真は、二子玉川再開発地域に作られた「二子玉川公園」という広めの公園でスタバがあったりします。
内部に「旧清水家住宅書院」と日本風庭園もあって、のんびりした雰囲気です。

書込番号:19178902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2015/09/28 10:33(1年以上前)

なんかiPhoneの年月日表示を「和暦」にしていた関係で、Exifの日付が「0027年」になってますね^^;
これはアプリの645PRO Mk IIIのバグだなぁ・・・

書込番号:19181105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/10 17:24(1年以上前)

Lightroomが6.2になりまして、恒例の機種&レンズデータ追加と、
画像読み込みダイアログにとっつきやすさ重視の大幅な変更がありました。

ACRも9.2に上がりましたが、僕のはCS6なので前回のアップデートで打ち止めですね(笑)
もうちょい大きく変わったらLightroom7のタイミング(2017?)でフォトグラフィプランに乗り換えても良いのかな・・・


で、来週発表されるキヤノン製品の噂(というか意図的リーク)が出回ってますね(笑)
やっぱり1/1.7型には戻らず、G5X/G9Xと、1インチでラインナップを構築するようです。

というか「ああこれで僕はもうキヤノンコンデジに戻ることは無いんだな」と悟りを開かせてくれる感じですが・・・(笑)

EOS M10の方は、廉価機種とはいえ使い勝手が良さそうな雰囲気ですね。
沈胴キットズームも(担保される画質によるとは思いますが)使い勝手が良さそうで、EF-Sレンズにも欲しいくらいです。

反面KX8の発表はありませんで、これが「開発されない」のか「2月発売」あたりなのか気になるところです。


僕は今年分の散財をしてしまったので、今回の発表には「救われた」感(笑)がありますが、
是非はあるでしょうが、EVFなどゴテゴテ付いた上に、レンズはG7Xと同じというG5Xは納得いかないなぁ・・・
G9Xも中途半端な高級感で販売価格を維持したいのがみえみえで、どうなんでしょ。もっとシンプル&スタイリッシュで良いんでは?

たしか開発チームは一本化されたはずですが、「的を射たEOS」と「迷走するPowerShot」の図式は今後も続きそうですね。

書込番号:19215253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/10 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、G5X,G9Xのウワサ?見てましたが、諸々ご指摘のお通りです^^

G7Xで色々指摘のあったレンズが流用ではちょっとね・・・といったところです。画質的なアドバンテージが欲しいところですが・・・EVFは外付けで良いのに・・・と思います。レンズが同じではなくEVFが出っ張ってても持ち易かったり意外に小さかったら手を出すのかな・・・、個人的には素直にM3の値段落ちを待った方が良いかもしれません。

G9Xは値段と移り次第では、買うかもしれませんが、露出ダイヤルが無くなり背面ホイールに割り当てとなると、使い勝手はどうなのかといったところです。

M10・・・というよりもやはり興味はM3かな?

Iphone6SPLUSはポケットインですか?

書込番号:19216067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/10 22:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

元わたキートンさん

G1X2やG3Xが外付けファインダーなのに、G5Xは(基本的に)G7XにEVFつけただけというのが・・・ねぇ(笑)
つまりは本気レンズのカメラはG1X2(系列)を買ってくださいということなんでしょうけども。

G7Xの時点でかなり無理してるんで、コスト的にレンズまで頑張るとコスト折り合いが付かないというのもあるでしょうし、
1インチで本気でレンズ頑張ると、画質的にはAPS-C機のエントリーレベルは超えてしまう部分もあるので難しいのでしょうが、
ならばG5Xは先送りにしてG9Xだけだしても良かったはずですよね・・・

凄くもったいないのは、「5」という品番が、「3」のバリエーションモデルで埋まってしまったことです。

ならば僕としてはサイズ的にもGM1で充分なので、PowerShotという選択肢は無くなったなというのが・・です。
G3Xのボディで普通のレンズという構成なら、思わず買ってしまってただろうになぁ、とか(笑)

でもキヤノンのマーケティングはしっかりしてるので、充分需要があると踏んでいるのでしょう。
2016年にはGM1/Sの後継機が出る予定らしいので、そちらに資金リソースを振りましょう。

余談ですがGM1というのは、必ずしもベストな画像を出力するデバイスでは無いです。
けど撮ってて楽しいし、程々に満足する画質だし、所有欲を満たしてくれるんですね。
カメラメーカーで無いメーカーの方が、写真機の本質に辿り着くとは皮肉な物だと思います。

ま、G10/15で打ち止めでも、充分楽しんだので良いかなと^^



で、僕が買ったのはiPhone6plusで、「6Splus」では無いですよ(笑)

現在手帳タイプのケースに入れてることもあり、ポケットインほど頻繁には取り出しませんが、
「大きさは慣れる物だな」というのが現時点での感想ですね(笑)

なんせ年寄りには文字が大きくできるのが・・・(笑)

写真はSkypeで撮影した物なのでExifが入っていませんが、先ほどとは別の日に二子玉川公園で撮影した物です。
さすがにピクセル等倍ではキツいのですが、この程度で良いんだよなとも思えます。
少なくとも最初に手にしたPowerShotA200とは比べものにならない性能ですから^^;


元わたキートンさんの写真を見てると、そろそろG15に(コンデジの)軸足を移そうかなと思いますね。
G10以上に「ポケットイン」を許す大きさですしね^^

書込番号:19216175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/10 23:57(1年以上前)

自分のレスを見返したら打ち間違いやら誤字の多いこと・・・^^;6Sと打ったつもりは無かったのですが・・・(苦笑)

アキラ兄さん
こういう混迷の機種?を見てるとレンズヘビーとはいえ、G1Xmk2の性能自体は自分の使い勝手に合いそうな気すらしてきました。価格もだいぶ下がって来ましたし、60D+レンズよりは軽いだろうぐらいの気持ちですが・・・

僕の欲しいイメージはG1Xmk2がリサイズされて、その使い勝手や小さくなった分の多少の犠牲がある程度で良いのですけどね・・・

最近60D持ち出し機会が無い分、またG15の諧調が結構使えるようになったこともあり、LightRoom使っていてもハマる様になってきました。ここで色々聞いたことを応用できる様になったのは大きいです。

ダイナミックレンジや夕方・夜の子供を撮るのはキツイので、この辺は1インチのアドバンテージが欲しいところですが。夕方以降の子供の撮影ははG15+スピードライトでもそう荷物にならずに撮れるかもと考えています。

G15はまだまだ使えそうです

書込番号:19216423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/11 16:59(1年以上前)

まずは訂正^^;

>凄くもったいないのは、「5」という品番が、「3」のバリエーションモデルで埋まってしまったことです。

「3」のバリエーションモデルではなく「7」のですね^^;


元わたキートンさん

>G1Xmk2がリサイズされて、その使い勝手や小さくなった

僕も同じような機種を想像というか期待していたのですけど、まぁ色々あったんでしょうね・・・。
実際にG5Xのような機種への要望はあったのでしょうし。


G15は比較的汎用性の高い機種なので、ザックリ雑に撮っていくのに向いてるのかなと思います。

やはりiPhone6plusのカメラで充分・・・とまでは割り切れない自分がいるので、
G15で撮っていくのか、GM1を使うのか、そこら辺が難しいかな?

G10自体に問題があるわけでは無いところが悩ましいのですけどもね(笑)

書込番号:19218059

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/12 21:50(1年以上前)

みなさん、こんばんわ
最近、コンデジの意味すら分からなくなってるD_51です。

最近のはほんと、ごっついのばかりですよね。ホント、レンズ交換のできないミラーレスって
感じです。

まあとはいえ例えばG3Xは600mmでしたっけ?一眼レフでこんだけの機材買うとなると
軽自動車並みのお値段しちゃいますし、当然、通勤の時ちょこっと持っていこうというものじゃないし。
理屈的にはシャッター押せば写真は撮れるんですが、こういう屁理屈はこっちに置いておいて
一眼レフで600mmのレンズを手持ちで撮るなんて普通はしないですよね^^

そう考えると手持ちで600mmの画角の写真が撮れるわけですから、素晴らしいとはわかってはいますが、
自然と大きくなってるボディにうーんって感じです。
そこを割り切れるかどうかなんですが、今はケータイでもそこそこの写真は撮れてしまうので
あっしはG10が壊れたら次はケータイでいいかななんて思ってます。

「被写界深度が」とか「絞りが」とかいうくらいなら私の場合、最初から一眼レフで撮りますので。
なんていうか本気写真と記録写真ってわけるとすると、本気写真を撮るのであれば充実のラインナップですが
私のようにコンデジで撮るのはあくまで記録写真という人にとってはすべての機種がオーバースペックというか
そこまでいらんぜよって感じのものばかりで^^

ユーザーもいろんなのがいるのでメーカーさんも大変ですね^^

書込番号:19221960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/12 23:40(1年以上前)

D_51さん

1/1.7型で「できるとこまで頑張る」戦法から、1インチで「撮像素子の余裕を担保に・・・」という感じに変わってきましたね。
それはそれでいいのですけれども、なんか違うんじゃ無いかという疑念(と諦観)が頭から離れずにいます^^;

もう昔みたいに「これはこういう用途で」みたいな使い分け部分が減ってくると、
「スマホかレンズ交換式か」みたいなザックリした使い分けになってしまいますよね。

そういう意味ではiPhone6S系列の裏面照射型のクロストークを減らした1200万画素撮像素子の性能(画質)如何によっては、
本当に「さよならコンデジ」になってしまう部分も「かなりある」と思っています。
#Androidならば、パナソニックの1インチカメラスマホもあるわけで。


でまぁ、希望の星といっては何ですが、一応G9XがUSサイトに上がってるようです。
http://shop.usa.canon.com/shop/en/catalog/powershot-g9-x-silver

「Select a Color」の所で黒も見られるのですが、どうも操作系がタッチパネルで統一されている模様です。
このタッチパネルでのUIによってはG9Xは化けるのかもしれないなぁとか(笑)

レンズは28mm相当F2.8からの3倍ズームみたいなので、このレンズが手抜きされてなければ「買い」なのかもです^^

書込番号:19222310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/13 17:54(1年以上前)

>このタッチパネルでのUIによってはG9Xは化けるのかもしれないなぁとか(笑)

正式発表になりましたが、サイトを見ると従来のボタン操作がタッチパネルになっただけのようですね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/feature-operation.html#touch


>このレンズが手抜きされてなければ「買い」なのかもです^^

メーカーサンプル画像を見る限り、手抜きは無いようですが「ぱっとしない」レンズのようです・・・。

なかなか残念ですね。

書込番号:19223836

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/13 21:01(1年以上前)

>アキラ兄さん

そうですね。まぁ、G10が壊れたらケータイというのは極論としても
もしcanonのコンデジに限るとすれば今後は私のスタンスだとGではなくIXYクラスかな〜って
思ってます。

そんでもって新しいGシリーズ。9はともかく5は。。。。。
なんかcanonもクラシカルデザインの世界に入っちゃったのかな〜。やっぱし年配の方とかは
ああいうデザインのほうが受けがいいんでしょうか。

私はどっちか買えといわれたら、やっぱし先の理由もありますし9Xかなって思います。

書込番号:19224390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/13 22:44(1年以上前)

>D_51さん

まぁ、G5Xのデザインは(個人的に)無いですねぇ(笑)
年寄り向けというよりは、ファインダー付きカメラは一眼レフ風じゃないとという層がいるのは確かでしょう。

僕も「買うなら」G9Xですが、G10もG15もあるから、まぁ買わないです(笑)



さてEOS M10の方ですけど、メーカーサンプルを見る限りは良い感じです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/samples/index.html

EF-M15-45mmも、広角端で周辺は流れるようですけども、まあまあに思えます。

1800万画素の撮像素子は、見た目2400万画素の新撮像素子よりも好印象なんですよね・・・
ハイブリッド CMOS AF IIもDIGIC6でドライブするならソコソコの性能出すような気がしますし。

ちゃんとしたところはImagingResouceのサンプル待ちですが、「なんか、ヒットするのかも・・・」という感じがします。

書込番号:19224829

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2015/10/14 16:55(1年以上前)

こんにちは、

G9X出ましたね〜、 私は正直「結構いいなぁ〜」って思いました、G7Xよりカジュアルだし200gそこそこだ、しコンデジとしては中々のパッケージングだと思います。
まぁ価格が今の処兄貴と逆転していますがそう遠く無い時期に四万そこそこか切る位になればかなり人気も出るでしょう、きっとG9X板も盛り上がっているのかな? って覗いたら広角28mmの愚痴が殆どでした・・・
G7Xユーザーからするとお世辞にも使い勝手が良いとは言えない24mmなら28mmスタートの方がむしろ潔くていいんですがテレはもうちょい欲しいのが本音ですね、G5Xは私もパスです。

書込番号:19226615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/14 22:22(1年以上前)

みなさんこんばんは。正式発表見ました。G9Xのサンプル見ましたが、この段階では良さげかなと。背面画像見ると、ダイヤル無しのタッチパネルで設定変更なんですね。この辺はiPhoneの645proも同じ運用なので抵抗なさそうです。実際に触って確かめてみたいですね。

新しいEF-Mレンズですが、M3とセットになってくれないかな…^^;

書込番号:19227559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/10/15 05:05(1年以上前)

とろさん
元わたキートンさん


まぁ、真っ先にG9Xの話題になるのが「ここ」らしいっていえば、らしいんですけどね(笑)

値段によりけりですが、程々のレンズで1インチ2000万画素の性能を担保にしたカメラというのは、アプローチ的にはアリですよね。
ただ、レンズについては(メーカーサンプルだけでは)よくわからないのがホントの所です^^;

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/image-sample.html

1枚目の花のサンプルでは、解像を重視した時に出やすい二線ボケ的な後ろボケが見て取れますが、
合焦してるあたりのキレが良いかと言えば、普通程度です。

2枚目の夜景は、このレンズの安定感がうかがえる描写ですが、周辺は流れています。

3枚目の人物も、安定はしてますが、G7X/G5Xのレンズほどのキレは感じません。

4枚目のサンプルも、無難にまとまっているという感じです。


経験則的にこういうレンズは使い勝手が良いのですが、G7Xのような「はまった時の見事さ」は無いような気がしています。


コンパクトカメラの面白さというのは、そういうレンズごとの諸々にあると思ってるので、
G9X=G7Xのレンズというのは(他に良くなってる部分があるにせよ)つまんないなぁと(笑)

これで実売が3万円くらいなら、とんでもないカメラとして化ける要素もありますが、
4万円くらいだと、レンズはG15とかの方が良いよなぁ・・・という感じで^^;

色々困りますね、こういうのは(笑)


さて一方好感触なM10ですけども、レンズはどうなのかなぁ・・・

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/samples/index.html

少し周辺が・・・と思いますけど24mm相当ですからね。35mm相当くらいの画質も見てみないことには(笑)
望遠側は普通な感じがするので、やはり広角側重視のレンズなのかな?
72mm相当は少しだけ欲張りすぎたかもしれません。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/samples/index.html

EF-M18-55の方が、やはりいいレンズに思えますねぇ・・・(笑)
EF-M18-55ができすぎの気もしますけどね^^;


少ししょっぱい感想ですが、もうちょっとサンプルが出てこないとアレですね。
でも、僕のこういうのはザックリ当たってることが多いので・・・(笑)

来年のCP+の頃にも何か出ると思うので、それ期待かなぁ。

書込番号:19228238

ナイスクチコミ!3


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ327

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(4月:Dead Man Walking)

2015/04/01 00:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

写真が上手にならなくて良かったと、しみじみ

CP+2015にはあまり期待してません

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

好きなカメラで、好きに撮る。

↑ココマデ

好きに仕上げればいいじゃないの。

書込番号:18636230

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/05 22:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。

なんだかんだでM3に早く触りたいと思いながら触れていないので早く触ってみたいです。

こちら東北もやっと桜の便りです…

ヨロシクです!

書込番号:18652869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/06 06:49(1年以上前)

当機種

元わたキートンさん

EOS M3なかなか評判良さそうですね^^
まぁ、8000DもKX8iもよいのだろうなと思いますが(笑)

今年発売の機種からは大幅に底上げが行われて、
ペンタプリズムを使用している以外は60Dより8000Dの方が上になるなど、
なかなか寂しい雰囲気になっています(笑)

僕はGM1を購入したおかげで1800万画素以下のフローに縛られてしまい、
今ひとつ2000万画素オーバーの流れに乗れていないのですが、
無理に乗ると1200万画素のG15が取りこぼれてしまうし、難しいところです^^;

今年はPC関連も含めて模様眺めでして、
来年あたり4Kだ5Kだという波に乗れそうなので、
まずはそこら辺からでしょうかね^^

書込番号:18653568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/06 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん

いつも素敵な写真とフレーズ、ありがとうございます。

M3良さそうですね。

書込番号:18655965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/07 06:29(1年以上前)

機種不明

体育系おやじさん

EOS M3 のエポックメイキングなところは、この撮像素子が今後のスタンダードになることを明示したからですね。
X8i/8000Dをふくめ再下端がコレですから、DP-AF CMOS機以外のAPS-C EOSは2400万画素スタートになります。

どちらかというと画素数よりもAFのかさ上げの方が凄くて、
X8i/8000Dでは上位機種のAFが採用されますから、このAFの有意差でどの程度マーケット的に稼げるかでしょう。
EOS M3に関しては、このAFの一部分だけを活用しているともいえるので、実は多少微妙かなと^^

「写真が上手にならなくて良かった」というのは本音です。

結局、写真というのは、撮りたい物が撮りたいように撮れてれば良いので、それ以上ではないんですね。
なんか競技のように競い合うのが好きな人も居ますが、それはそれで、自分が足りていれば良いのだなと。

まぁ「写真道」のように追求して行くもよし、そうでないもよし。
でもやはり、表現したい物はあるわけで、好き勝手に上げていきましょうよと^^

書込番号:18656660

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2015/04/12 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エレベーター内、江戸切子の装飾

地上350mの大パノラマ

ダイオウグソクムシにも会えました

ちょうど餌付けの最中

こんにちは。
今日は前から行きたかったスカイツリーにやっと行けました。
隣接する「すみだ水族館」も規模はやや小じんまりしていましたがなかなか興味深い展示が多く楽しめる施設です。

今回は行楽と言う事でほとんどPモードのみ、取って出しの状態です。


書込番号:18676006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/13 06:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とろさん

さすがG7Xはソツがないですね^^

僕はLumix G 30mm f2.8 Macroのサンプルなど見て、いいなーとか思っております。
https://www.flickr.com/photos/cameralabs/16836790679/in/photostream/

1インチも、もうちょっと本気のレンズとの組み合わせだと興がのるんですけども・・・
G17なのか、G5Xなのか、それとももっと違う物なのかわかりませんが、まぁそういうのが来ないと(笑)

で、秋っぽいの総ざらえという感じで・・・^^;
EF24mmISは40mm相当のフードをつけた方がいいのかもなとか思ってます。

書込番号:18676669

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2015/04/13 11:05(1年以上前)

別機種

G17はどうでしょうかねぇ〜?

1インチなら兄さんが言う通りG5Xが解り易いと思いますが果たして1インチで本当に24-200mm F1.4-2.0 なんてコンデジのパッケージングで可能なの? 価格は? どう考えてもG1XUより高価格帯になるしDSC-RX10のサイズと価格を考えると眉唾な気がしてなりませんが・・

まぁ価格の事だけ言えばG3Xも恐らくG1XUより価格は高いでしょうしG○Xは何かラインナップがスッキリしませんねぇ〜 一体どれをハイエンドに位置付けたいんだか? 

書込番号:18677187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/13 17:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とろさん

実際どうなんでしょうね?
無印のGシリーズが出るというのは、なかなか難しいところだと思います。
でも、G5Xが出るとしたら、G3Xというのはかなりの意欲作であって、
1インチモデルを3ラインナップ抱えるのかとか、そういう意味で現実味が薄いようにも思います。

例えば、無印のGシリーズが1/1.7型路線で来るのであれば、レンズスペックもあり得そうですが、
じゃぁ画素数はいくらなの?という部分もありますよね^^;
すでに1200万画素では、1インチの2000万画素に対してアンバランスすぎます。

個人的には4/3の1600万画素でコンパクトなGM1を入手してますから、
まぁ様子見なんですけれどもね(笑)

書込番号:18678104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/20 07:40(1年以上前)

さてソニー製1/1.7型2000万画素センサーの話題です。
http://www.dpreview.com/articles/5967694465/sony-semiconductor-site-gives-glimpse-of-next-generation-sensors

and a 20MP Stacked CMOS 1/1.7" chip that we may see replace the long-serving IMX144 used in many enthusiast compacts. That is, if the 1/1.7"-type sensor doesn't get entirely superseded by the 1"-type sensors Sony also sells.


ということでソニー製1/1.7型2000万画素センサーが開発された模様なので、
1/1.7型センサー搭載の「G17」の開発も眉唾とはいえなくなってきました。

以前の噂で言うと、
http://www.canonrumors.com/2015/03/powershot-g17-mentioned-again-cr2/

SPECIFICATIONS

PowerShot G17
24-168mm
7x Zoom
f/1.2 - f/2.0 Lens
DIGIC 6+
Larger Sensor
All Magnesium Body

の「Larger Sensor」の部分だけの問題ですね。

実際にコレで発売されるとなると、後はデザインかな・・・^^

書込番号:18699538

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2015/04/20 13:46(1年以上前)

ここへ来ての1/1.7型センサーの新製品は興味が湧きます。

レンズスペックや画素数にはやや過剰感(盛り過ぎ?)を感じもありますが現在G16やS120も在庫のみの状況ですしこのままIXYとG7Xの間を埋めるラインナップが消滅してしまうのもどうかと思ってました、値段だって2万以下からいきなり5万超ではバランスが取れているとは言えません。

手放した私が言うのも何なんですが1/1.7型センサーって証明写真に打って付けなんですよね、さほど工夫しなくてもある程度被写界深度が得られるし寄れるしカッチリ高画質だし、オークションの物品撮りだとIXYでもG7Xでも今一歩な処があります。

何にしても本当に1/1.7型センサーの新製品なら期待して待ちたいですね、ただデザインはG10から続く路線をそろそろ卒業して欲しいのが本音かな。



書込番号:18700437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/20 22:52(1年以上前)

とろさん

でもソニーが部品を製造する以上、搭載した製品が出るんでしょうね(笑)
まぁペンタの Qであるとか、オリンパスのStylusであるとか。

デザインは、G10というよりはG7から着てるんですけども、
光学式ファインダーはもうつけないでしょうから、そういう意味では変わるんじゃないでしょうか。

いずれにしてもG7Xが存在していますから、どのような立ち位置になるのやらですね^^

書込番号:18702315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/22 07:30(1年以上前)

Lightroom 6/CCがリリースされましたね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

とりわけ大きな機能アップデートはないようですが・・・^^;
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/versions.html

さすがにそろそろACR自体の画質に関するアップデートが欲しいところですね。

書込番号:18706592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/26 17:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょいと松本に行ってきまして、でまぁ、松本城などをアレですよ。

書込番号:18720839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/26 18:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

でまぁ、ほかにも色々と。でも基本的に温泉浸かりのアレでした^^;

書込番号:18720894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/30 13:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ImagingResouceサンプル:RAW-ACR/ISO100

ImagingResouceサンプル:RAW-ACR/ISO1600

ImagingResouceサンプル:RAW-ACR/ISO3200

ImagingResouceサンプル:RAW-ACR/ISO6400

ImagingResouceでEOS T6i(Kiss X8i)のスタジオ比較がでました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-t6i/canon-t6iA7.HTM

Kiss X8iのセンサーは8000DやM3のセンサーと同一なので、ちょっと興味があって現像してみたのでアレです。

ISO100は基本として、ISO1600/3200/6400といったところの画質ですね。

ISO100は全体にすっきりしたイメージです。
格段のセンサーの優秀さは感じませんが、1800→2400万画素の画素数アップを考えると良好なのではないでしょうか。

ISO200/400/800は、現像しましたがごく普通に使える画質でしたので割愛します。

ISO1600ですが、コレもまだ良好なイメージ。ピクセル等倍でも使えるかな。

ISO3200も良好ですが、ピクセル等倍だとNRで処理してる感じが垣間見えます。

ISO6400は縮小表示だとそれなりですが、ピクセル等倍だとNRさまさまですね^^;


ちなみにそれ以上も現像しましたが、
ISO12800は、縮小表示ならなんとか、ISO25600は、縮小表示でもそれとわかり、
両方ともピクセル等倍は使えないと考えていいようです^^;


基本的に1800万画素のセンサーと比較して実画像で遜色ないイメージを稼いでるところは立派です。
けれどソニー製センサーと比べると、ノイズの消し方が「キヤノン風」であって、そこら辺は差が出るのかな・・・
写真としてのディテールという意味で言うと、キヤノンの仕上げ方は納得のいく物ですけども。

書込番号:18733250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/04/30 14:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ImagingResouceサンプル:RAW-ACR-ニュートラル/ISO100

ImagingResouceサンプル:RAW-DPP4-ニュートラル/ISO100

ImagingResouceサンプル:RAW-ACR-ニュートラル/ISO3200

ImagingResouceサンプル:RAW-DPP4-ニュートラル/ISO3200

で、現像できるカメラは所有していない物の、DPP4.xを入手いたしまして(笑)
今回のT6i(Kiss X8i)で、ACR9と現像比較してみました。


ISOは100と3200で、両方ともカラースタイルはニュートラル(前現像はAdobe Standardでした)に統一しました。

ISO100は、DPP4がなかなか検討ですが、細かい部分のキレは、やはりACRですね。

ISO3200は、やはりACRの方がNRのきめの細かさが段違いで、DPP4とはレベルが違うようです・・・


両方とも縮小画像では遜色ない感じなので用途に依るかとは思いますが、思ったほどDPPは良くないなというイメージ。
暗部ディテールなどの処理が拡大されているそうなので、もっとアクティブに操作すると良さがでるのかもしれません。
確かにツールとしての操作性は上がっているようなので、期待したいところです^^

書込番号:18733313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/01 02:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遅ればせながら…東北の桜です^^;

Kiss X8i、なかなか良好なようですね。先日のお話では60Dよりは上であるとのことでしたが…
同条件での比較という部分で興味あるところでは、2桁Dの最新70Dと比較したEOS内での立ち位置ですね。最新CMOSと70D使用のCMOS比較、及びTOTALパッケージとしての実力等はどちらが上になるんでしょうか?

書込番号:18735258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/05/01 07:51(1年以上前)

元わたキートンさん

>先日のお話では60Dよりは上であるとのことでしたが…

なんというか、撮像素子的には、性能はほぼ同じで画素数だけ増えた感じですね(笑)
60Dと比べると、AF周りの性能が大きく向上しているので、AF(特にライブビュー)依存ならば大きいかと。

70Dとの比較という意味ではトントンかなぁ・・・
7Dmk2含め、DP-CMOS-AFというのは、考え方自体が異なりますから・・・
7Dmk2にはファームウェアアップデートの噂がありますが、これは多分AF関係だろうと思うので、
なんというか少し「微妙」(笑)^^;


ま「僕なら買い換えない」ということでしょうか^^
でもX7後継機が出るなら別かなぁ(笑)


ちなみにEOS M3触ってきましたが、まぁAFに関してはこんな物かなと^^
EVFもまぁ、こんな物だろうという感じで、バランスの良い製品に感じました。
特にレリーズボタン周りのダイヤルは、すこぶる操作性が良いですね。
これは一眼レフEOSにも取り入れて欲しいなと思いました。

書込番号:18735572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/02 17:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G15→FlashAir

G15→FlashAir→LRMobile

G15→FlashAir

G15→FlashAir→LRMobile

アキラ兄さん、なるほど…僕としては60Dは壊れるまで現役の予定ではありますが、7Dmk2のスペック等々よりも、自分の手のサイズや普段の行動から考えると2桁Dかな?8000D…どうだろうと妄想中でした!

M3は未だ触れてませんが、使い勝手の良さ、それをEOSへのフィードバックあって欲しいですね。

画像はG15→FlashAir→iPhone取り込み→LRMobileの運用です。旅先でG15もiPhoneもって撮ってると、家族持ちだと早く!と急かさせれます^^;そのままSNSって運用は…面倒てはありますが、LRMobileを省けばズームが使える分で645PROよりは撮影の幅が出ますね。

今度TDRに行くことになりました…ビデオメインかもしれませんが、あそこに60Dに15-85mmと夜用に24mmf2.8isはちょっと重荷な感じです。そうなると夜まで1台でと考えると、現行機種ではtoroさんの様にG7Xという選択肢が良いですね。G15は景色は頑張れますが、夜子供に動かれてビデオもとなると撮り損じそうです。こういう時にミラーレス機って重宝しそうですね。

書込番号:18739694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2015/05/02 19:21(1年以上前)

元わたキートンさん

個人的には7Dmk2という選択は良いと思いますよ(笑)
70Dは今となっては中途半端な気がしますね・・・
DP-CMOS-AFは、別に通常の位相差式AFを補佐するわけではないし、画質が向上するわけじゃないので。


浦安の腹黒いネズミの館ですか(笑)

まぁ、そういう色々な中途半端な需要を考えて、マイクロ・フォーサーズ、と(笑)
1インチまで妥協せずに、写真もそこそこ、動画もそこそこ、ああなんということでしょう^^

まぁ、でもG15とiPhoneがあれば、まぁどうにかなるという気がします。
iPhoneの動画のクオリティも結構いけてますからねぇ。

書込番号:18740044

ナイスクチコミ!3


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ321

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

オーギー・レンのクリスマスストーリー

CP+2015にはあまり期待してません

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

めりくりあけおめ、よろれいひぃ〜よろれいよろれいひぃ〜

↑ココマデ

でもヒマなので行く予定

書込番号:18211474

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2014/11/27 12:07(1年以上前)

PHOTOGRAPHY BLOGでEF-S 24mm F2.8 STM のサンプルが上がってます。
http://www.photographyblog.com/previews/canon_efs_24mm_f_2_8_stm_photos/

以前中国のキヤノンサイトにサンプルが上がったときも言いましたが、EF40mm/F2.8 STMよりも良い感じですね。

APS-C機でだと、EF24mm F1.4L II USMとEF24mm F2.8 IS USMとで3本になりますが、
F1.4L IIは繊細な描写が持ち味で、F2.8 ISはジーコ時代の優しいトーンに解像が加わったイメージですが、
今回のEF-S 24mmは、現代的な見栄えの画調と性能がこの大きさと値段でというのが素晴らしいです。

サンプルを見てもらえば判るように、非点収差はソコソコ程度ありますが困る程ではないので、
APS-C EOSでズーム主体の人は、ひとまず実売価格が落ち着いたら買っとくと良いかもです。

このレンズをキットにしたKISSが11月末までに発表されないところをみると、
CP+あたりでKX7/7iの後継機が出るんでしょうかね?

キヤノンのことですから、EF-S単焦点はそれ程出す気は無いでしょうけれども、他にも出して欲しくなる出来です。
個人的にはEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMより好印象かもです^^

書込番号:18212253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。EF-S24mm、高評価なのですね。軽くてかつ描写の良いレンズは撮影時に重宝しますよね。

僕自身はF2.8ISになりますけど、APS-C+24mmは普段使いにはかなり使い易く、また2.8ISの手振れ補正は4段分とのことですが、15-85mmF3.5-5.6ISUSMのISと比べても新しいのと軽い分とで効きが良い気がしています。スローシャッター時にその効果は特に感じます。

KISSKX7後継機とのコンビでキット組まれるとは、スナップ撮影にはなかなか面白そうですね。

書込番号:18217915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/11/29 08:31(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

元わたキートンさん


24mmはキヤノンAPS-C換算で38mm相当ですが、38mmは35mmよりも40mmよりも扱いやすいんですよ。

例えば30-32mmは28mmよりも35mmよりも扱いやすいですし、43-47mmは50mmよりも扱いやすいです。

僕もかつては、いつかはフルサイズに戻りたいと考えていましたが、
20mmは32mm相当になりますし、24mmは38mm相当、28mmは45mm相当になるということで、
なんだ、APS-Cでいいじゃないか、と(笑)

まぁ実際に撮らずに頭で考えちゃう人にとっては、
38mm相当よりも35mm相当や40mm相当の方がいいみたいですが^^

僕も入手するならEF24mm/F2.8 IS USMの方かなと思っていますが、想像以上にEF-S24mmがいいなぁと。


2枚目がいいですね。
1枚目はもっと亡霊のように撮れると(仕上げられると)良いですね。

書込番号:18218462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/01 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
実はこのレンズを使って、その後G15を使う際にこの38mmを使って見ようと思った際に、以前にアキラ兄さんが話していたステップアップズームの任意登録機能があったら…35mm選んでズームレバーをちょっと動かす、といったことが分かりましたよ(笑)換算38mmをC1登録しても他の設定が違ってれば、結局手間ですもんね…ステップアップズーム機でファームアップして…くれないでしょうね(苦笑)後継機に期待ということで。

前回1枚目の亡霊のような仕上げですが、回答はスローシャッターということでしょうか?IS効きますので試してみます。ここの撮影条件は仙台駅前晴れの日AMなので、比較的通行客の歩行スピードが速いので条件は揃い易いかもしれません。

EF-S単焦点という話では、60mmマクロF2.8のIS化なんてどうでしょうか?マクロレンズとしてもそうですが,中望遠レンズとしても重宝しています。50mmではなく60oというのがAPS-Cには本当にありがたいですし、アキラ兄さんが話していた通り収差も少なく解像度も高いです。写りに大きな不満が無い分(個人的にですが)リニューアルしても現行を使い続けるとは思います。

何れにしろ、フルサイズ用が中心でしょうが、最近のレンズリニューアルが概ね好評なので、色々と良い方向に変わるのは良いことですね。

*作例は一応松島です。(4は藤田喬平ガラス館にて)

書込番号:18225471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/01 07:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ディテールを飛ばす手法

ディテールを潰す手法

オリジナル

元わたキートンさん

G10-12までのズームは、ズーム自体が14ステップで、その中に31/37mm相当があったので楽だったんですよ(笑)

G15では、CF1/CF2共に31mm相当(6.76mm)に設定してあります。
これは、起動時は必ずCFで起動させてスタート画角を31mm相当にセットされるようにして速写性を高めておいて、
後はズーミングやらステップズーム機能で画角を弄るときは弄って使うことにして、
31mm相当に戻したいときは、CF1であればCF2に、CF2であればCF1に、1アクションで戻せるようにしています。

これ本来であれば、CF1→その他→CF1という単純動作でもいいはずなのですが、
CFからのモード変更時に画角が戻るレンズ動作が1回始まらないとCF1の初期設定画角に戻らないんですね(笑)
フェイルセーフだと思うんですが、瞬間的にではダメで、1呼吸置いてあげないといけないです。

まぁ単純に「お前はせっかちだ」と言うことなんでしょうが・・・^^;

G7Xはいざ知らず、G15/16、G1X/X2のレンズはどの画角域でも頑張ってるので、
本当はステップズーム機能の、任意画角登録が是非とも欲しい所です・・・

それでもステップズーム機能と併用しているのは、
G15の望遠側は100mm相当付近が描写が良いので、この画角と望遠端が選びやすいというのと、
G10では余り使わなかった50mm相当/85mm相当を使う機会が増えればなと。

でも結局は、自分の間合いで、カメラを構える前に構図を想定して、起動させてさっさと撮るスタイルなので、
ほとんどの物はCFに登録した31mm相当で撮ってしまっていますね・・・^^;


EF-S60mmマクロは、たぶんIS付きでリニューアルされると予想しています。
でもEF-S60mmマクロは使い込むとわかる通向きのレンズですよ。
派手さが無いので評価は差程でもない人も多いですが。

画質が全域で安定してて絞りによる描写の変化が少なくトーンもなだらかで、解像はあるのにカリカリでは無く(笑)
まぁ、シグマ辺りのマクロレンズを好む人が多いのも理解できるのですけれど、この的を射た「普通さ」は凄いです。

キートンさんにお勧めしたEF50mm/F1.4、EF85mm/F1.8、EF-S60mm/F2.8の3本は「鑑」のようなレンズでして、
その人の力量や嗜好が「映る」意味で、キレのある流川というよりは、流れを作れる仙道、というニュアンスかな。
#流れを作るには、トーンを提示しながらもどんな局面にも対応できる懐の広さが、突出よりも大事です。

EF-S15-85は、ある意味で赤木や魚住みたいなレンズです(笑)
Lレンズほどでは無いですが、ダイナミックさと、信頼性と、堅実さという意味で、裏切りません。


そういう意味では、EF24mm/F2.8 ISは、(画角という意味では無く)難しいレンズですね。
僕は「欲しい」ですし褒めもしましたが、(画角ということ以外では)あまり他人に勧めてないです(笑)

EF-S28mm/F2.8 STMが登場した今では、APS-C EOS持ちの人には勧めません。
フルサイズ持ちでお金に余裕があるなら、EF24mm/F1.4 L IIの方が、繊細な描写で投資分を回収しやすいでしょうし。

描写やトーンは丁寧で優しく、解像は嫌みの無い範囲で充分あって、USMでAFは高速で、ISが付いてる分少し大きい。

「鑑」や「鏡」というよりは、壁打ち用の「壁」のようなレンズですね。悪口では無く。
USMとISは、自分自身への言い逃れというか、逃げ道を潰すためにあるような気もします。

よくまぁキートンさん買ったなぁ、というのが本音(笑)^^

「結局写真は、構図と、そこでレリーズしたという部分に集約される」ということに立ち向かうには最良のレンズです。




で「亡霊」の件。

「少し水平が変」・・・というのは僕は人のこと言えないので後回しで話をするとして、
パルコのビルがしっかり映りすぎていて、全体のよいトーンが台無しに感じられるということです。

「しっかり映りすぎ」なので、確かにスローシャッターでもいいのですが、歩行者の雰囲気は今の状態がいいですよね?

個人的には、網ちょっとラフ感があってもいいのかなと思って、そういう画像をアップしたのですが、
結果的に「しっかり映りすぎ」が解消されてれば良い話なので、仕上げ方でもフォローできるかなと。

1枚目は、ハイキーにしてパルコのビルのディテールを減らす仕上げ方で、少し雰囲気が変わるところが欠点ですね。
2枚目は、周辺光量を落とした後にトーン調整をして、ビルのディテールを目立たなくして、雰囲気は維持する方向。

結果的に、ビルが目立たなくなるので、水平の違和感も消えちゃいます(笑)

写真なんてすべからく相対的な物ですから、こういう仕上げ方で対処するのもアリかなと思います。

書込番号:18225838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/10 14:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

村の掟に従って。

中古ではありますが美品のEF24mm F2.8 IS USMを入手です。

アップ画像はACR現像ですが、NRは両方0で、トーンコントロールもフラットな素の状態です。
大変柔らかい独特なトーンと、今のレンズの解像が確保されてて面白いですね^^

いつも撮ってる駒沢公園の記念塔は、只今補修工事中で覆いがかかっててきちんとチェックできませんでしたが、
F2.8では少し緩く、1/3段のF3.2くらいから改善して、F4-5.6位が良くてF8までは回折劣化も感じない雰囲気です。

もうちょい時間をかけて撮りたかったのですけど、ちょっと大腸の方が優れなくてやむなく撤退^^;
また年末にでもリベンジする予定でいます。

書込番号:18255981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/10 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF24mm ISの軟調トーンと、RAW撮影と、ACR現像だと、かつての白黒写真的な技法もフルに使えますね。

書込番号:18257248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/10 22:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ACR-AdobeStandard-ストレート

ACR-CameraStandard-ストレート

ACR-AdobeStandard-色温度を4900Kに

ACR-AdobeStandard-ストレートをPhotoshopでトーン・レタッチ

ただ、ACR-AdobeStandardカラープロファイルのストレート現像だとこの位眠く出ることがありまして、
ACR-CaneraStandard(カラースタイル-スタンダード互換)だともう少しコントラストがつきますが、
そういう意味ではEF-S24mmくらいのメリハリトーンの方が使いやすいかもですね。

軟調のレンズは、結果的に光源の色温度による影響を受けやすいので、色温度指定での最適化は必要かな?

書込番号:18257339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

瑞巌寺

アキラ兄さん、おめでとうございます^^さすがと言いますか・・・白黒の雰囲気かなり良いですね。

前のレスの感じではこのレンズではなくEF-S24mmに行かれると思っていたんですが…

個人的にはこのレンズ、かなり気に入っています。結構意図したところに着地できてる…気がします。まだまだ使い倒したいですけどね。

写真は話題とは関係ないですが…松島より瑞巌寺の秋ですね。もう雪降ってきてますので出しそびれってやつですね。

書込番号:18257702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/11 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で、EF-24mmF2.8ISUSMですが、スローシャッター気味な撮影ということで、作例のような夜景・イルミネーションの撮影を撮るために欲しかったレンズになります。アップはできませんが、家族を入れながらバックにイルミネーションを撮るときに家族に寄れて背景が撮れる、撮影に十分なスローシャッターに対しISがしっかり効いてくれる、そして軽い。

このような条件が揃っているレンズだと思っています。改善の余地はありますが…今回あしかがフラワーパークまで足を延ばしてみまして、当然ながら家族帯同で人混みを考えると、まず三脚使用は難しい状況です。そこでプラス露出補正と1/10程度のSSにて撮影しましたが、まずまず十分な撮影が可能でした。詳細は詰めていくとして、あまり弄ることなく添付の内容で撮影できます。

何れにしろ、アキラ兄さん的活用術…心よりお待ちしていますね!

書込番号:18257763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/11 04:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

上部中央のトビが相対的に気にならないように調整

元わたキートンさん


>前のレスの感じではこのレンズではなくEF-S24mmに

客観評価と主観は、どのような状況でも別ですよ(笑)^^

僕がKX5だとかそこら辺を使ってれば、EF-S24mmは、サイズ的に凄く魅力ですが、
60Dですから、レンズだけ小さくても、首からぶら下げてりゃ同じでしょう?

それに僕は60D+EF-S15-85mmで、とある用途として成り立たせてしまってますから、
追加でレンズを買うならば、EF-S15-85mmでフォローできない用途になります。

こういう時に、メインのズームと同じ傾向の単焦点を混ぜて使ってしまうと、
大抵の場合、安いレンズでも単焦点の方がキレが良いですから、相対的にズームで撮った画像の価値を下げちゃうんです(笑)

ですから、結果的にキートンさんがEF24mm ISを選んだのと似た理由で、
EF-S15-85mmでフォローできない用途に、EF24mm ISを選んだということで、
それは、現場で対処できない明暗差をフォローできる軟調なレンズ、という^^

で、ISは必然というより「保険」です。60D持ち出すときに変な冒険する気も無いので(笑)
キートンさんと理由は異なりますが、38mm相当の間合いで撮るときに、やはり三脚は立てられません。
EF-S15-85mmを外して、EF24mm ISで押さえて、またEF-S15-85mmに戻して撮るシーケンスですね。

結局、画角で決まる被写体との間合いで、どう撮るかが決まっちゃいます。

どちらにしてもGM1にはライカの15mmを購入予定ですので、街撮り常用はそちらになるでしょうし、
60Dで使う以上、カジュアルな単焦点レンズを買うつもりは無かったと^^
#そしてEF24mmLIIを買うほどの予算も用途も無かったと(笑)


ホントの試し撮りだったので殆どF4で撮っちゃってますが、F5.6くらいは被写界深度稼いだ方が良いようですね。
開き気味だと、アウトフォーカスの余韻で緩く見えちゃうことがままあるようです。


瑞巌寺の写真で言うと、例のパルコのビルと同じように、目立つところに視線を取られない処理が必要ですね。
一応「例えば」程度の雑な処理の写真を上げておきます。

書込番号:18258044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/11 15:28(1年以上前)

どこかのバカがまた。


↓ココカラ

いつもご利用いただきありがとうございます。
価格.com コミュニティサービス運営事務局でございます。

本メールは、下記スレッドに投稿された方全てにお送りしています。

■『G10・作例/雑談スレ(12月:Smork / Blue In The Face.)』 のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=18211474/

該当スレッドに投稿されている内容に関しまして、投稿カテゴリとは
直接関係がないと思われる画像が複数見られましたためご連絡いたしました。

※該当しないお客様につきましては、何卒ご容赦いただけますと幸いです。

特定機種のクチコミ掲示板は、該当機種に関する情報交換を行っていただくために
ご用意しており、その機種で撮影した画像かどうかが重要となります。

また、明確な理由の記載がない状態で、別機種による作例の投稿が
見られるスレッドについては、日記や雑談化するケースが多く見られることから、
一定のルールを設けさせていただいております。

■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR003

比較目的等で、投稿先カテゴリと異なる機種の画像を投稿される際にも、
別機種の画像を投稿される意図を具体的に明記していただくよう
お願いしておりますので、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

なお、メーカーや製品を限定しない投稿をご希望の場合は、
自由なテーマで投稿できる「縁側」をご利用いただければ幸いです。

■縁側
 http://engawa.kakaku.com/

よろしくお願い申し上げます。

-------------------------------------------
価格.com:コミュニティサービス運営事務局

株式会社カカクコム
-------------------------------------------

↑ココマデ


意図は明確で

「G10と一般的なデジカメの画像を貼り合うことで、G10を生かすレタッチ手法などの情報共有すること」
「既に5年以上過去の性能であるG10と、現在の製品・現在の現像技術の情報とG10との差・補い方を共有します」

ということで。

書込番号:18259322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/11 19:10(1年以上前)

さて。

Amazonがこういうまとめ買いセットを出してまして、
KX70 ボディ + EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM + レンズフードEW-73B=59,200円・・・ということは、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのディスコンが近いのかな?

キヤノンはキット用EF-S17-55mm IS STMの特許を取ってるようなので、
KX7/7iの後継機あたりから、広角端17mmのキットズームになるの・・・かも?です。

といっても、他社のx1.5のAPS-Cでの広角端28mmを(やっと)フォローするだけですけども(笑)

#このレスはG10の広角端28mmと新キットで搭載される可能性のある28mm相当との比較検討ですとでも書けば良いのかという(ry

書込番号:18259844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/11 23:08(1年以上前)

あいも変わらず‥ご指摘の通り!と言いたいところですが。

G10-16をメインもしくはサブ機として使うことを前提に、広い視野で他機種や一眼レフ、その他レンズや撮り方、RAW現像等々を踏まえて、最終的にこの機種を使ってどうフローを構築して行くかの雑談スレとのことで、いかがでしょうか?略してG10雑談スレ(笑)

ということでリニューアルでしょうかね?17-85mm。stm化して軽量な写りの良いレンズ群への変更とか。Gシリーズと焦点域被りますからね。とつなげてみました

書込番号:18260836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/15 22:43(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

しかし、機材が変わっても、大して変わり映えしない写真を撮ってるなと^^;
もうちょっと頑張らないといけませんな・・・

書込番号:18274162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/18 17:55(1年以上前)

キヤノン・ヨーロッパのサイトで、多言語版DPP3.14.47がリリースされてます。
http://www.canon-europe.com/Support/Consumer_Products/product_ranges/cameras/eos/index.aspx

元ネタ的にはDPP4.1.50がリリースされて、
EOS-1D Mark IV, EOS 7D Mark II, EOS 7D, EOS 70D, EOS 700D, EOS 5D Mark II, and EOS 100D
に対応したそうです。

これ、このまま60DやPowerShotGシリーズとかに対応を拡げてくれるんでしょうかね・・・^^;

書込番号:18282579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/21 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

個人的ディフォルトACR現像-リサイズ

ノイズレスACR現像-リサイズ

個人的ディフォルトACR現像-ピクセル等倍

ノイズレスACR現像-ピクセル等倍

(G10のRAW現像時の)ACR現像小ネタです。


僕自身があまりノイズに拘らないというか、ある程度の輝度ノイズは写真に不可欠と考えているので、
大抵のRAW現像時にはNRは最低限に抑えていて、そういう意味ではキヤノン製撮像素子のRAWは扱いやすいんです。

けれど実際には、ノイズをなくしたい(ソニー製撮像素子のように)という要望もあるでしょうし、
ポートレート用途であれば、そういう風に仕上げないとNG喰らっちゃうこともあると言うことで、
そういう方向でのACR現像の仕方というのをアレです。

アップした画像を見てもらうと判りますが、1024*768pxまでリサイズしてしまえば、大して違いは出ません。
もちろん、640*480pxまでリサイズしてもどうとか言うのは、その人の撮影技術の問題で機材がどうとかじゃ無いです。

でまぁ、ピクセル等倍の切り出し画像を見てもらうと判りますが、
僕がディフォルトにしている現像では「ピクセル等倍である」という粗さが残っています。
この粗さが「ディテール感」となるので、恣意的に残していて、場合によってはノイズを追加しています。

で、今回紹介する現像(パラメーターの設定)では、G10ですら、ピクセル等倍でこの位ノイズレスになります。

結果的に、1470万画素をピクセル等倍で使えるわけですから、1200万画素でノイズが少ないカメラより有用ですね^^


もちろん「G10以外のACR現像にも応用可能」です(笑)



っていうことで、パラメーターの設定(追い込み)の仕方です。
パラメーター値の役割を個別に煮詰め(切り分け)ていくやり方で、一挙に設定を変えないのがポイントです。
もちろん、この手順は、パラメーターの相関が把握出来て無い状態での、普通の現像にも応用が利きます。


※確認は、かならずピクセル等倍の状態で行って下さい。


1)まず、シャープの適用量、輝度NR、カラーNRを全て0にします。

基本的に、シャープ:適用量/半径、輝度NR、カラーNR、の4パラメーターだけで追い込みます。


2)輝度NRを50程度までザックリ多めに上げて、輝度(粒状)ノイズを消します。

輝度ノイズを消し去ることで、色ムラである「カラーノイズ」の除去程度を明確にします。


3)カラーNRの数値を5-10単位で上げていって、比較的無地の部分で虹色のムラが消える数値を探ります。

この場合、ディテールの消失は気にせず、階調が艶やかになる事を優先させて下さい。
#サンタクロースの作例の場合、カラーNRは95まで大幅に上げています。
#通常の現像であれば、色ムラが消えた辺りの数値で構いません。


4)輝度NRを0まで一度下げてから、数値を5-10単位で上げていって、比較的無地の部分のノイズを消します。

この場合、ディテールの消失は気にしすぎず、輝度ノイズの受容範囲まで消していきます。
#サンタクロースの作例の場合、輝度NRは60まで大幅に上げています。
#通常の現像であれば、気になるノイズが消えた辺りの数値で構いません。


この時点で、画像のスムーズさが求めているレベルになっていることが重要です。


5)シャープ:半径を0.6に設定し、適用量の数値を5-10単位で上げて、ディテールの補間を行います。

補間ですので、エッジ部分に嫌な輪郭強調が出ない手前、階調部に輝度荒れが出ない範囲に設定します。
#サンタクロースの作例の場合、シャープ:適用量は50まで上げています。
#通常の現像であれば、必要最小限に抑えることをお薦めします。


※ACRでは、設定操作順では無く、全ての数値を同時適用させた結果をプレビューとして表示しているので、
※通常のレタッチソフトのように、前の操作で一度加工したデータを、次の操作で再加工しているわけではありません。


6)シャープ:半径の数値を、0.1単位で増減させて、実際に必要なシャープネスを決めます。

基本的にシャープな元画像なら半径は小さめに、緩めの画像であれば半径は大きめ(最大1.4程度)にします。
#サンタクロースの作例の場合、シャープ:半径は0.6です。
#通常の現像であれば、0.5-1.0の範囲で納まると思います。

7)実際に使う縮小率で画像を表示させてみて、特に不自然さが無いかどうか確認してみて、終了です。

リサイズ時には、エッジの不自然な強調が無いか、必要程度のディテールが維持されているか、をチェックします。



今回のサンタクロースの作例のような処理の場合、スムーズさ、艶やかさが最重要ですので、
ディテールに関しては、嫌な気分にならない程度に保持させています。
#中途半端だと、通常の現像との差を感じ取りにくくて、意味のない手法になります(笑)

この手のNR傾向は、ソニー製センサーであればRAWデータの前段階で同様の処理を行っていますし、
フジのX-TRANS CMOSのJPEG画像(現像)は同様の方向でパラメーターが設定されています。

まぁ、最初からこの画像を見せられれば、実はディテールが消えているとは、普通の人は考えないってことですね^^

ちなみに、本当はシャープ:マスク(しきい値)も使いこなしのウチなんですが、
今回はNRの方でノイズを潰しきってしまうので、0のままです。

書込番号:18292524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/23 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GM1(とキットズーム)に幾らか慣れてきた感じですね。
ライカの15mmが本命ではあるのですが、コレはコレでいいのかも知れないとも感じ始めていて、
それはある意味でG10/15の出番が減ると言うことなので、どうしたものかと(笑)

EF24mm/F2.8 ISの方は、ボディが60Dになってしまうので、そうそう持ち出せずにいますが、
年末年始というのは多少仰々しいカメラを持ち歩いていてもOKな空気もありますので、ソコでかなぁとか(笑)

3枚目はNRを落として現像してるのですが、それでも欲しい粗さが出なくてノイズをフィルターで載せています。
こういう時にG10だと欲しいトーン(ナチュラルノイズ=粒状感)が出てくれるのでわざとらしくならないです。

書込番号:18297476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/12/28 22:10(1年以上前)

別機種

用賀インターの近くの公園に出かけてみたところ、何故か園内の1か所だけ未だ紅葉が・・・^^;
こういう写真はExifが無いと、数年後見つけたりすると面倒でしょうね(笑)

今年は結局後半にGM1とEF24mm ISを、安い状態ではあるものの入手してしまったので、
来年は少し(カメラ関係は)大人しくとなりますかね・・・

何となくメーカーの指向と自分の嗜好との乖離具合が見えてきてしまったので、
ひとまずは自分の必要としている道具(GM1、G10/15)は手元にあると言うことを佳しとしなくちゃいけませんね。

まぁ予算と時間と体力がもう限られてるので、無い物ねだりをしててもアレなんでアレ^^

書込番号:18314566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2015/01/03 20:24(1年以上前)

別機種

サレジオ教会にて

あけましておめでとうございます^^

僕は寒さに負けて、近場しかウロウロしないお正月でした(笑)
そのウロウロも人に連れられ手だと、まぁGM1が限界ですね・・・

EF24mmISの方はまたの機会にと言うことで^^

書込番号:18333077

ナイスクチコミ!6


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合

2014/10/05 19:39(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 niki77さん
クチコミ投稿数:271件 PowerShot G10の満足度5
機種不明

右下が・・・

久しぶりに連れ出してみましたが、数十枚撮った中の1枚が添付のように右下が真っ白になりました。
今のところ再現ありませんがやはり何かの故障でしょうか?
これまで経験の無い現象です。
ご存知な方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:18018117

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/05 20:08(1年以上前)

1枚だけなら原因は判らない可能性が高いと思いますので、とりあえず
他のカードで同じ問題が出るかどうかテストしておいたほうがいいと思います。

書込番号:18018247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/10/05 20:48(1年以上前)

niki77さん

鈴鹿ですか?

もう2-3年前にJPEG画像の下半分が櫛状に色が落ちたことがありました。

じじかめさんが仰られるように、これ1枚だけだと、SDカード側の不具合か、本体側の不具合か判らないので、
まずは本体側でSDカードをフォーマットしなおしてチェックされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18018416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2014/10/05 22:03(1年以上前)

そうですね
一枚だけならカードか書き込み時のエラーでしょうね

僕だったら
もう一回起こったらそのカードは使いません

書込番号:18018763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niki77さん
クチコミ投稿数:271件 PowerShot G10の満足度5

2014/10/06 23:27(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。
おっしゃる様に今回はマイクロSDをアダプタ経由で使用しておりました、このようなことは滅多にしませんので原因だったかもしれません。
今のところ再現ありませんので、普通サイズのSDの使用を心がけます。
ありがとうございました。

書込番号:18022985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ364

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(10月:Fight It Out.)

2014/09/28 22:26(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

怖いねぇ。怖いから、俺、寝る。

らりほー、らりほー、らりるれろん らりほー、らりほー、らりるれろん

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

こびとのギャングは7人衆。

↑ココマデ

すーぱーすりーはー、ちょうほうぶいんー せかいのためなら、えんやっとっと、どっこいしょ

書込番号:17993194

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2014/09/29 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で、GM1ですけど、まださほど掴めてません^^;

判ったのはキットズームの12-32mmがF5.6辺りが押し並べて画質が良く、F11まで絞っちゃダメって事でしょうか。
いつものように駒沢公園の塔を1/3絞るごとに撮影しましたが、画角ごとにアレ並べられても困ると思うので(笑)
まぁ、もし使ってる人がココ見てたら、F5-F6.3で撮ると良いですよ^^

あとRAWだと書き込みが遅いので、Class8のSDカードをClass10に換えたら改善したので、
書き込み用のバッファメモリが少なめなのかも知れません(笑)
RAWでサクサク使いたいなら高速SDメモリを奢ったほうがいいようです。

で、当然キャップ外さなくちゃだし、マクロは寄れないし、コンデジのように使えるわけではないですよ^^
キットズームで比べるなら、レンズの描写はG1X/G1X2に敵わないんじゃないかと。


じゃぁなんでGM1を買ったかと言えば、ガジェットとしての質感と、道具としてのバランスが良いからです。

FX150の時、絵は悪くないのに、ボディの質感や動作感やUIでガッカリしたというのがありまして、
ソレのリベンジ(にしては大がかりですが)での購入という意味もあります(笑)

ですから、個人的なカメラとしての重要度では、G10の方が上なんです^^;

書込番号:17993724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/29 01:00(1年以上前)

当機種

敢えて言うなら、GM1の絵は「仕上げてる」感覚ですが、G10の絵は「呼ばれている」感じなんです。
まぁ、違わなければ新たに追加する意味も無いですから^^

書込番号:17993732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/29 01:09(1年以上前)

当機種
当機種

あと、前スレの最後2枚が、若干仕上げが雑だったので再アップです^^;

書込番号:17993752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/09/29 12:18(1年以上前)

アキラ兄さん
空気読めなくて、すみません。

書込番号:17994649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/29 19:29(1年以上前)

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。

現在、プリンターのICM設定で難航してます…^^;LRにてRAWデータから印刷を行おうとしてます。プリントの画面よりプリンターの印刷設定を呼び出し、マッチング方法を手動で設定を選択し、ICMの選択になるのですが、標準(SRGB)以外選択出来ません。デバイスのプリンター設定内にはSRGBもPROPHOTOもあるのですが…。時間見つけてあちらの板に投稿してみようかと…^^;

また、PCモニタのLRの色合いと印刷後の色合いのアンマッチが激しく、ICMの問題かとは思いますが、adobeRGBで保存したJPEGをiPadairとiPhone5sで見ると、印刷結果に近くなります。PCのモニターはWindows固有のモニター設定にてガンマやら階調やらコントラストを設定しました。このアンマッチを埋めるには、この間教えて頂いたPSとの連動したフローによる確認になりますでしょうか?

取り急ぎ、暗部の細かい表現はMG7530は当たりでした(^^)

書込番号:17995687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/29 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

体育系おやじさん

あまりお気になさらずに^^
G10なら、思いついてから撮りに行っても何とかなるので(笑)


元わたキートンさん

えっと、この部分ですね。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/print-job-options-settings.html

”プリント時に Lightroom かプリンタードライバーのどちらかによってカラーマネジメントの処理を指定することができます。”

通常、プリンタードライバー側ではなくLightroom側から制御するので、

”プロファイルポップアップメニューに表示するプリンタープロファイルを選択するには、「その他」を選択し、プロファイルを選択ダイアログボックスでカラープロファイルを選択します。”

で現れる「プリンター(機種)のプロファイル」を選びます。


あと仰ってるアン・マッチは、単純にsRGB同士だと「合ってるように見えている」だけの場合もあるので、
ひとまず上記の方法で、プリンタ出力側は、プリンタ機種のプロファイルを選んでみてください。

もし、このダイアログでプリンタの機種のプロファイルが選べないようであれば、再度レスください^^

書込番号:17996197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/29 23:39(1年以上前)

iOS8ネタです。

iOS8からOSの内蔵カメラ制御部分の基本ソフトウェアが変更になっていまして、
その変更を生かした「ISO感度とシャッター速度を変更できる」カメラアプリがリリースされました。

Manual – Custom exposure camera
https://itunes.apple.com/us/app/manual-custom-exposure-camera/id917146276

国内のiTunesStoreでは(現時点では)200円です。

僕はTIFF保存ができる645 PRO MkIIを使用していますが、こちらもiOS8対応版では機能追加してきそうで、
そうなれば、ひとまずiPhoneのカメラ性能を生かし切ることができそうです^^

書込番号:17996757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/30 12:19(1年以上前)

キヤノンのUSサイトでDPP/EOS Utility/Picture Style Editer/Solution Diskの最新版がリリースされました。
#Solution DiskのDLにはシリアルが要りますが、全ユーティリティの最新版が入手できます。

MacOSX版は全言語版なので、日本語環境にインストール可です。

で、問題はDPPのバージョンが3.14.41なんですけれども、DL用日本語版最新は3.14.15・・・^^;

途中の15のビルドには何があったんでしょうねぇ(笑)

書込番号:17997962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/30 12:32(1年以上前)

上のソフトウェア群ですが、Windows7以上、MacOSX10.8以上サポートでOSの足切りが行われています^^;

Win7以降版も全言語対応のようなので、URL貼っておきますね。
http://www.usa.canon.com/cusa/support/consumer

機種名入れて検索した先でDL可能です。

書込番号:17998006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/30 15:19(1年以上前)

DC Watchに7D2の開発者インタビューが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140930_667620.html

色々興味深い話や、興味深い工夫が満載で、僕も少し欲しくなっちゃいました(笑)

基本的には、スペックを見れば判るように、僕が2年前に言った方向での機種です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=14691208/#14693229

また、解像のために粒状ノイズを若干残している話とかは、ここではお馴染みですね(笑)

僕は特にミラー制御のあたりに興味があって、これでインテリジェンスに制震ができているなら、
低感度&手持ち撮影が多い僕には6Dあたりより現実的かなぁとか。

流石に今年は無理ですけども、また5年モデルチェンジしないなら、来年再来年購入でもいいのかもです^^

書込番号:17998404

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 PowerShot G10の満足度5

2014/09/30 15:50(1年以上前)

掲載されている記事を拝見しましたが昔のRX-7みたいな進化ですね。1DXとの比較が興味を引きましたがプロ機はやはり価格なりの耐久力があるのは仕方ないですね。レンズを買いまくってしまったので今は買えませんけど、値段がこなれてきたら私も欲しいです。

書込番号:17998470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/09/30 16:26(1年以上前)

JTB48さん

既存一眼レフとミラーレスとの最大の違いは、当たり前ながらミラー昇降(とOVF)ですよね。

もちろんサイズの問題もありますが、レンズ込みだと撮像素子サイズによる影響の方が大きいのは周知ですので、
最終的にはミラーボックスの最適化が一眼レフの鍵になると思っていたのですが、
最近出た中で、そういう方向の機構改善が採用された唯一の機種だなと^^

当然細かい部分は各社日々煮詰めているので、この部分が放置されていたわけではないのですが、
例えばGM1のステッピングモーター駆動シャッターと似た変革に思います。
#これまでモーターはチャージに活用されても、リリース動力源は「バネ」でしたから。

もしミラーの駆動をインテリジェンスに制御できるならば、初速と中速と終速を最適化させることもできますし、
シャッターショックを緩和させるタイミングと速度で動かすことも(理論上は)できますよね^^

シャッタースピードが遅いときは、レリーズラグが少し増えても問題のない場合が多いのですから、
あえてゆっくりミラーを駆動して、ボディ全体の振動が起きにくいように制御することも可能で、
そのような機能があれば、無理にミラーアップしなくても(流れを変えずに)撮影できたりするのかなと(笑)

今回は7D2用ということで性能向上に振られた工夫ですが、
上手くやれば廉価機のミラーボックス小型化(部品点数削減)も可能かもとか妄想して楽しんでいました^^

もう一つ興味深かったのは、最大撮影枚数の上限が便宜的に8GBのSDカードフルとしたという所で、
もちろんコストがあるので浸透は先でしょうが、既に技術的な転送のボトルネックは存在しないというところですね。

「ただただ、できる範囲で頑張った」というよりも「把握制御できるようにしっかり準備用意した」のが伺える内容で、
やはり「あとはもう見た目なので・・・」的なDfのような流れではなかったところを評価したいです^^

書込番号:17998551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/10/02 10:55(1年以上前)

元わたキートンさん

一応念のため、MG7530用のICMプロファイルについての説明URLを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/35841-1.html#MG7530

ICM/ICCというのは、適応範囲が広すぎて若干理解が難しい概念ですが、
基本的には、ネイティブデータと対応機器特性とのカラーマッチング用データです。

これは大きく「機器特性補正用データ」と「色空間補正用データ」の2種類の使われ方をします。



機器補正データというのは、ネイティブデータと対応機器特性とのカラーマッチング用データで、本来の使われ方です。

例えば、モニターのキャリブレーションや、プリンターのキャリブレーションなどに使われます。
#元々は入力機器のプロファイルも有りましたが、一般的な意味で「色空間」の時に説明します。

仮に元データがsRGB色空間のデータであったときに、
機器(モニタ/プリンタなど)の出力をsRGBの色調/階調に合わせる「機器専用プロファイル」という意味合いです。

モニタであれば、工場出荷時に基本特性補正データが添付されます。
安い機種では、OS側汎用カラーモニタ特性(sRGB)で済ますこと前提で設計されていて、添付(用意)はされません。


この状態(メーカー側で計測されたデータが添付された状態)からさらにモニターキャリブレーションを行うのは、
1)環境光の影響に対するさらなる追加補正
2)パネル及び部品の経年変化に対する再補正
3)オペレーター(人間)の裸眼特性に合わせた追加補正
の、3つの補正が不可欠だからです。

(1)と(2)は高価な機種や、別途キャリブレーションパッケージを用意すれば、ある程度正確に合わせられます。
けれど良く見過ごされるのは、モニターというのは本来眼鏡などと同じパーソナル入力機器ですから、
(3)の調整を行っていないと、機器としては正しくても、見た人間ごとに違うイメージを持つことになります。

これは、通常視力の人間と、目の悪い人間が、同一の物を見て色調や階調などを論じても、当然「食い違う」という。
まだ通常視力の人間とならいいですが、傾向の異なる目の悪い人間同士だと目も当てられません。
#実際は、許容誤差範囲の通常視力の人間同士でも、誤差傾向が真逆ならば範囲を逸脱するので噛み合いません。

ここまでが、多くの場合で言われる「カラーキャリブレーション」「モニターキャリブレーション」ですね。


プリンターの場合は、機器(機種)ごとに特性が違うから機器用補正が必要なのは判りやすいですが、
特性の異なる「紙」にインクを「吸わせる」以上、紙の特性にも合わせた補正が必要です。

そこで大抵のプリンタは、機種+紙特性のICM/ICCプロファイルを添付して、1つのプロファイル適用で対応させます。
そのような意味でプリンターに適用させるICM/ICCは、「本来は」色空間ではなく、機種+紙特性のプロファイルです。

(続きます)

書込番号:18004926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/10/02 11:20(1年以上前)

続きです。


色空間(のプロファイル)に関して。

「データ内」という意味では、色調・階調は、8bitなり16bitの階調情報と、色のチャンネル数で範囲が限定されます。
例えば最初から16bit・RGBであれば、許容量の膨大さから「色空間」という概念は一般的にならなかったでしょう。
つまり8bit階調というデータ取り扱い限界を有効に使うということで、「色空間」がポピュラーになったわけです。

sRGBというのはstandard RGBのことで、当時の入力/出力機器の「おおよその性能」から規定された共通色空間で、
古めのOSやアプリケーションで画像データを弄った場合、色空間指定は無視されsRGB扱いされることが多いです。


その後、汎用(入力)機器でもsRGBよりも広い範囲の色域を扱えるようになり、
オリジナルを劣化保存させることの是非から、色空間指定をする運用が「ポピュラーに」なりました。

例えば一眼レフでは、RAWデータ上では撮像素子限界に近いデータを記録していますから、
一般的なJPEG(8bit・RGB)に変換することは、データの一部を切り捨てていくことです。
そこで、AdobeRGBのような、ある意味での圧縮アルゴリズムを用いて、8bit・RGBに詰め込んでいます。

このアルゴリズムというのは「一応sRGBと同じように保存するけど、観る時は色変換してね」という内容なので、
かつてはAdobeRGBに対応していないアプリで開くと「彩度が落ちくすんで見える」事態が起きていました。
#現在は多様な「色空間」プロファイルが有るので、sRGBで開くと、既にまともではないケースもあります。

この色空間プロファイルというのは数式的な物なので、8bit画像はもちろん、16bit画像でも使用しています。
#現在は可視光線ではない画像を変換記録させる「色空間」も存在します。


イメージとしては、ピクニックに行くのにバスケットに食べ物を詰め込みますが、
食べるときは広げ、食べ終わったらまた残した物含めバスケットに仕舞う感覚です。
#バスケットから「直接食べようとすれば食べられなくもない」という意味で、圧縮と色空間プロファイルは別です。


ですから「OSが色空間(ICM/ICC)をきちんとサポートしていれば」出力時に「色空間」を指定する必要は無いです。

Windowsは8から正式(フル)サポートのはずなので、そこで混乱されたんでしょうね・・・^^;



現行のLightroom/Photoshopにおいては、そのようなOSによるサポートのバラツキを嫌って、
アプリケーション側にプリント制御機能を持たせることで、色空間制御をLightroom/Photoshopが行っています。

ですからLightroom/Photoshopでの印刷に関しては、前レスに書いたように、
「プリンタードライバー側のプリントダイアログを介さずに」直接指定して印刷するのがベターです。

プリンタードライバー側のプリントダイアログ経由で印刷することのメリットは、
Adobe系以外のアプリケーションでのプリントと「基本的に同一条件で」印刷できることです。

これは、年賀状ソフトなどで印刷する画像をAdobe系のアプリで調整→仮印刷してみるケースなどに便利です。


ということで、ひとまず直接印刷にトライしてみてください^^

書込番号:18004992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/02 13:49(1年以上前)

アキラ兄さん、レスありがとうございます。アキラ兄さんに教えて頂いた内容、プリンターの説明書、たまたま載っていた今月号のフォトコンのアプリケーションからの印刷の記事を見て、Lightroomからのプロファイル、プリンター設定のICMマッチング無し、プリンター側の印刷用紙プロファイル(今回はCanonのプラチナグレードなのでPT1)を指定して印刷、またイージーフォトプリントEX、Photoshopからの印刷をやって見ました。

しかし、全体的に赤みがかった仕上がりになってしまっています。画像の保存もProPhoto、AdobeRGB等試しましたが、同様の結果でした。

もう一度やってみようとは思いますが、簡易的な処置としては、プリンター側の色調整でマゼンダやイエローのマイナス調整でアンマッチを埋めてあげる形で良いのでしょうか?

書込番号:18005403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/02 14:05(1年以上前)

追記です。

Photoshopからの印刷で、今回用紙を2Lで行っていたので2Lを指定し、印刷設定でフィット、もしくはフチなし全面を選びました。出力側、用紙共に2Lのはずなんですが、プレビューそして印刷結果は等倍の2L切り出しの様な結果になってしまいました…^^;基本的なことかもしれませんが、原因が分かりません。何か方法、理由があるのでしょうか?

書込番号:18005427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/10/02 15:19(1年以上前)

元わたキートンさん

まず確認ですが、プリンターの設定で、ICMの設定を「ホストシステムによるICM処理」にしてみてください。
ICMの目的は「完全一致」で。
MG7530のプロパティで、全般>基本設定>詳細設定で出てくるところです。

で用紙サイズですが、Lightroomの画面左下の「用紙設定...」ボタンを押して用紙サイズを設定します。
同じようにプリント設定も、Lightroomの画面左下の「プリント設定...」ボタンを押して設定します。


あと2個目のレスですが、

>今回用紙を2Lで行っていたので2Lを指定し、印刷設定でフィット、もしくはフチなし全面を選びました。

設定は全てLightroom画面「左下」(右下ではなく)のボタンから行っていますか?

また「印刷設定でフィット」はプリンターダイアログでの設定でしょうか?

Lightroomでは「左下」の「用紙設定...」ボタンを押して用紙を設定すると、
画像自体の編集画面がそのサイズのアスペクト&トリミングになりますよね?

その状態で「印刷用紙にフィット」させる場合は、
Lightroom側の「現在の画像用の設定>ズームして合わせる」 にチェックを入れます。


>出力側、用紙共に2Lのはずなんですが、プレビューそして印刷結果は等倍の2L切り出しの様な結果になってしまいました

前述のように、Lightroomでは「左下」の「用紙設定...」ボタンを押して用紙を設定すると、
画像自体の編集画面がそのサイズのアスペクト&トリミングになります。
2Lにしていれば127*178mmになっているはずです。

その状態で前述のようにLightroom側の「現在の画像用の設定>ズームして合わせる」にチェックを入れた場合、
プレビュー(Lightroomの画面ですよね?)上で、用紙サイズにフィッティングしませんか?

また「印刷結果は等倍の2L切り出しの様な結果」というのは、
A4用紙に2Lが等倍切り出しで印刷されたと言うことでしょうか?
それとも2L用紙に、プレビュー通りの比率で余白が大きく(切り出したように)印刷されたと言うことでしょうか?

前者であれば、用紙設定が上手く行ってないということで、
後者であれば、プリントダイアログで「印刷設定でフィット」した結果だと思われます^^;


まず確認ポイントは、以下の2つです。
・用紙サイズを設定後、Lightroomのプレビュー画面サイズは、設定した用紙サイズに切り替わっているか?
・フィッティング関係の設定は、プリンタドライバダイアログではなく、Lightroomの画面上で選んでいるか?

そして、実際に印刷してしまうと、用紙もインクも勿体ないので、
Lightroomの「プリントジョブ>出力先:」をプリンターではなくJPEGにして出力してみてください。

この時に保存されたJPEGファイルをPhotoshopで開き、解像度やサイズ、実際の出力を見れば、
自分の意図通りに出力されてるかが判ります。

こういう部分は圧倒的にMacOSXの方が楽なのですが、Windowsの流儀にも理由はあって、なかなか難しいです。

書込番号:18005579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/02 22:57(1年以上前)

アキラ兄さんへ

例のImaging ResourceにG7Xの画像が少しUPされましたが、
いかがでしょうか?
マクロはなんかひどいことになってますが、あとは、意外とまあまあかと。

書込番号:18007150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/10/03 10:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

体育系おやじさん

おはようございます^^

IMAGING RESOUCEは恒例のチャートサンプルが出まして、一応DPPでチェックはしました。
感触は悪くないのですが、ACRの対応を待たないと並列比較しにくいので、ソレ待ち中です(笑)

各所からサンプルが出てきていますが「IMADING RESOURCEのサンプルほど酷くはない」印象です。

ただ(こういうのは実際に「そういうもの」を撮ってれば判りますが)よく見える被写体の写真が多くて(笑)
比較的アットランダムに撮ってくれるのはDPREVIEWの実写サンプルなので、ソレを見て最終判断かなぁ・・・

ともかく、サンプルのズーム画角が広角端か望遠端が多くて、通常常用域は堂なの?と。
#僕もIMAGING RESOUCEの35mm相当が悪くなければあそこまで言わなかったというのもあるので^^;

マクロは酷い・・・です。撮れると言うだけですね。
通常の風景でも良い感じに見える画像でF5.0以降で、F4だとまだ緩めだったりとか(笑)
開放とはいいませんが、1絞り分、F2.8でF4の時ぐらいの画質が欲しいかなぁ・・・

あと、ピクセル等倍で見ると色々・・・なんですが、これは2000万画素のスケールメリットありきですからね^^

個人的には、現時点でもRX100M1<RX100M2<<G7X<RX100M3というイメージです。
#RX100M3との優劣は、ACRの対応後にシビアに見てみます^^


GM1のほうは、いつもG10/15/EF-S15-85なので、キットズームなりの高性能に若干苛ついてます(笑)
もうひと息を望むのは無茶とは判っていますが、トーンのまとめ方は良いだけにアレです。

書込番号:18008463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/04 00:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

G7X 28ミリ付近

G10 28ミリ付近

G7X 90ミリ付近

G10 90ミリ付近

今日、ヨドバシに行ってG7Xを触ってきました。
持った感じは予想通りの感覚でした。Sシリーズを高級にしたような質感です。
写りのほうは、期待通りとはいきませんでした。
画面の四隅が崩れていきますね。
でも、悪いカメラじゃないです。でも、今までのGシリーズより高い割にそれほど感動するようなカメラではありませんでした。バッテリーの持ちも悪く、設定とかいじっていたらすぐ電池マークが赤になってしまいました。
店内の写真ですが、ご参考になれば幸いです。
安くなったら買おうかなぁ〜(^^)

書込番号:18011079

ナイスクチコミ!5


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信20

お気に入りに追加

標準

G10を買い換えるとしたら

2014/09/11 04:03(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 伊佐さん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。質問というよりも相談になってしまって恐縮なのですが、先日、愛用していたG10が逝ってしまいました。

そこで、新しくデジカメを購入したいと思ったのですが、G10と同等、もしくは上位の性能のもので2〜6万円ほどのお値段のデジタルカメラというものはございますでしょうか。

・一眼レフはキヤノンKissX3を所持しているので、こちらはサブ機として出かける時に気軽に持ち歩き、さっと取り出して撮影したい。
・撮影するものはブログ用の小物写真や、出かけ先での人物、風景、花の写真など。マクロもズームもよく使っていました。

これだけの条件では幅広すぎるとは思いますが、もし、自分がG10を買い換えるなら次はこれにするかな?もしくは、これを買ったよ、などございましたらどうかお聞かせ願えませんでしょうか。

漠然とした質問になってしまってすみません。色々な機種がありすぎてどこを比べてよいのかわからず、とても悩んでおります。どうかよろしくお願い致します。

書込番号:17923006

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/09/11 04:53(1年以上前)

買い替えの基準を何にするかによりますよね。
もしも、光学ファインダーにこだわるなら、G10の直接の後継機であるG15/G16しか候補にならないと思いますが、
当然G15/16は検討されているでしょうから、それ以外の機種で選ぶとすると……。

ニコン COOLPIX P7800、ソニー DSC-RX100M2、パナソニック DMC-LF1……なんて機種が思い浮かびますが、
画素数、ズーム比等々、いずれも一長一短ですね〜〜。

それなりにコンパクトで、大き目のセンサーで、マクロも使えてとなると、画素数は少なくなりますが、やっぱり、
G15/G16のどちらかが良いのでは…。

書込番号:17923026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/11 05:11(1年以上前)

私もG16/G15くらいがいいかなーと思いますが、S120でもいいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566012_K0000418742_00500211327_J0000009971

ただもうすぐ(来週くらい)G17が発表になると噂されていますので、
http://www.canoncameranews-capetown.info/2014/06/canon-powershot-g17-likely-to-be.html

まてるものなら、それを待ってから判断してもいいかも知れませんね。

書込番号:17923034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/09/11 06:23(1年以上前)

こんにちわ

代替えであれば、G16かな?って思いますけど・・・
ただもうちょい上の・・・っと思うのであれば
頑張ってG1XUにするかな?

でも携帯性を重んじてであれば
S120っかな(^-^)/


個人的には、普段kissを使ってるけど
サブには、S120を使ってマッス

小さくてオススメです!(*^^*)

書込番号:17923099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/11 07:10(1年以上前)

光学ファインダーなら
ちょっとズームは短いし、レンズは出っ張りますが…
富士フイルムのX20のファインダーはとても見易いです♪

普通に進化なら
G16・G15☆
吾輩ならG1X(初期型)
G1XUは…嵩張りますが良さそうですね

もう少しズームなら
オリンパスのスタイラス1
ニコンP7800がEVFですが
その中では望遠重視ならスタイラス1・広角重視ならP7800

より小型なら
写りのRX100シリーズ
高倍率のLF1


ズームを良く使うならば
スタイラス1が良いかなぁ?と思いますが…

書込番号:17923158

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/11 07:30(1年以上前)

お早うございます。

G10と同等以上でマクロもしっかり寄れてある程度の望遠もということになるとG16がいいと思いますよ。マクロで1cmまで寄れるのは変わらないし、望遠でも明るく、動作もサクサク感があります。ダイヤル操作はG10よりかなり改善されているんじゃないでしょうか。筐体もこのレンジのカメラとしては薄くて収まりがいいと思います。

書込番号:17923194

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/11 07:37(1年以上前)


ggENDOさん
クチコミ投稿数:10件

2014/09/11 07:43(1年以上前)

長く愛用していたカメラが不動となり、やむなく代替品を検討。
私なら、同じ物あるいは継承された物を探すかもしれません。
それが新製品や競合品、サイズ重量スペック等の優劣があったとしても、
それは二の次のような気がします。
逆に後継機種に実際に触れて「あー全然ちゃうわコレ」という場合だってありますよね。
ご本人にしかわからない基準で選択するのが一番じゃないかな。
良いカメラ、見つかるとイイですね^^











書込番号:17923216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/09/11 07:57(1年以上前)

canonの発色が気に入っているならば、S120ですね。

書込番号:17923256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2014/09/11 08:02(1年以上前)

RX100系!

書込番号:17923271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/09/11 08:10(1年以上前)

>G10と同等、もしくは上位の性能のもので2〜6万円ほどのお値段のデジタルカメラというものはございますでしょうか。

後継機でもあり、レンズもG10より明るくなっているPowerShot G16というカメラがあります。
http://kakaku.com/item/K0000566012/

こちらだと、大きさ重さも同じくらいですし、似たようなファインダーもついているので
G10を使い慣れていて似たような機種(最新の技術は入っています)が欲しい場合はいいと思います。

せっかく買い換えるので、より画質重視のカメラにしたいという場合は
少し予算オーバーですが同じキヤノンのG1Xmk2がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000623024/

こちらは大型の1.5型撮像素子を搭載していて、一眼レフカメラのAPS-Cサイズに近いサイズになっていますので
画質は余裕があります。

書込番号:17923278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2014/09/11 08:17(1年以上前)

伊佐さん、お早うございます。

Canonで選ぶとしたら、私なら素直にG16を選びます。
確かにS120はコンパクトなのですが、G16と比べると絵の質感が違いすぎます。

それ以外で順当なところとすれば、SonyRX100、
少々マニアックなところがありますが、大穴としてあげれば、
かなり魅力的な機PentaxMX-1が良いように思います(ただしMX-1は、その分厚さが気にならなければの話です)。

書込番号:17923289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2014/09/11 08:18(1年以上前)

伊佐さん

この度は残念でしたね。いい機種と巡り会えるといいですね。

9/16からフォトキナが開催されます。ちょっと古いネタですが、1型センサー搭載PowerShotという噂もありました。フォトキナでG16/S120後継等もはっきりすると思いますので、もう少し様子を見られては、どうでしょう?

・キヤノンが1型センサーの新型PowerShotを準備中?
http://digicame-info.com/2014/08/1powershot.html

書込番号:17923292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2014/09/11 08:19(1年以上前)

言い忘れましたが、
Pentaxのコンデジ機は、代々マクロ撮りが得意ですよ!

書込番号:17923301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/11 10:13(1年以上前)

伊佐さん こんにちは

G10でしたら やはりG16あたりになると思いますが G10以降は 色の出方違ってくると思いますので 戸惑うかも。

自分も G10液晶割れ 最近起こしましたが G10の独特な描写気に入っているので 修理出しました。

修理代は 一律料金で税別11500円になっています。

一律料金で 11500円 案外お得ですよ。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=PSG10

書込番号:17923589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2014/09/11 10:24(1年以上前)

あくまでサブなら
収納時や撮影時にどれくらいレンズが出っぱっても良いか

受光素子サイズを決めると良いかと思います
ソニーのRX100以外にも

今度パナからもキャノンからも1インチセンサーモデルが出るようなので
一通り出揃ってから選ぶと良いかもしれません

書込番号:17923624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/09/11 13:00(1年以上前)

G10に代わるものってないんですよね。

G1XmarkU(デカ)、RX100M3(高)、G17(未発表)
G17の発売が待てれば良いのですが。

書込番号:17923989

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/11 14:57(1年以上前)

それなら、進化したG16が良いと思います。
今、僕の手元になるのはG9です。

もしくは、G1Xm2も候補に入れても良いと思います。

書込番号:17924228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2014/09/11 20:47(1年以上前)

G10の代用は、絵を考えてのことなら存在しませんね。Gシリーズの中でも鬼子なので。

僕なら6万出すなら値落ちしてるGM1を5万で買います。

それかキヤノンコンデジが良いなら、来週発表されるという噂の1インチPowerShotでしょうね。
G1X2の値段を考えれば6万円を切る値段で購入可能と思われます。

他の方も指摘していますが、キヤノンの修理代は一律ですので、具体的に欲しい機種がないなら修理が無難です。
12420円(税込)で買える同等製品なんて存在しませんからね。

書込番号:17925227

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 PowerShot G10の満足度5

2014/09/13 08:38(1年以上前)

G10の代替えだったら現行機種のG16が無難ですが、6万円程度まで出せるならもう少し頑張ってEOSM2ダブルレンズキットなんか如何でしょうか?

私もG10は使い易いので新品を含め3台購入していますが今後Gシリーズを買う気はないです。カタログなんかに掲載されてる性能は良くなっていますけど、ダイヤルなどの質感は代を重ねる事にしょぼくなってます。拘りが無ければG16なんでしょうけどね。

書込番号:17930266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/13 10:36(1年以上前)

まだ正式発表もされていませんが、パナソニックのLX100がサブ機として良いのでは?と思います。

F1.7スタート、テレ端でもF2.8という明るいレンズが嬉しいですね。
さすがにRX100シリーズより大きめになるそうですが、G1X Mark2よりは小さいです。
私個人としては、正式発表が非常に楽しみな機種です。

■デジカメinfo LX100
http://digicame-info.com/2014/09/lx10016mp.html


携帯性にこだわるのでしたら、RX100無印が良いと思います。
液晶はチルトしないし、EVFもないですが、それゆえに堅牢で引っ掛かりの少ないボディです。
上着のポケットやカバンなどからもスルッと取り出せて写せる、嬉しいフラットデザインですね。
画質も良いですし。

書込番号:17930660

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング