
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年6月7日 17:38 |
![]() |
16 | 8 | 2009年6月6日 01:00 |
![]() |
22 | 28 | 2009年6月7日 11:02 |
![]() |
20 | 38 | 2009年6月5日 17:44 |
![]() |
19 | 36 | 2009年6月15日 17:59 |
![]() |
9 | 23 | 2009年6月21日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

ここの最安値が4万円ちょっと切った位ですから、ポイント分がお得では?
書込番号:9655105
1点

>見間違いかな…
そのような気がする・・・、位の安値だと思います。
書込番号:9655350
0点

今電話確認したところ、37,800円+15%ポイント還元らしいです(現金の場合)。が、在庫切れのようです。
書込番号:9655466
0点

開店と同時に徹夜組さんらがすでに購入しつくしてますよ。 きっと。
書込番号:9655559
1点

本日、山口県内のカメラのキタムラにて、32000円でした。店の人に尋ねたところ、やはりビッグカメラ山口店の価格対応のようです。
書込番号:9665202
1点

長崎では昨日見たときは39800円でした。
山口は安いですね。
書込番号:9665236
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。
前々からコンパクトデジカメが欲しいと思っておりまして、
いろいろ悩んだ末、GR digitalを買おうと思っていました。
しかし、購入しようとしたらCanonがG10を発売し、
非常にG10に対する周囲の評価が高く、再び悩んでしまいました。^^;
GR digitalは単焦点レンズを使っているため非常に描写が良いと聞いたことがあるのですが、
ズームができないことがやはり少し気にかかっておりまして、
この悩みを解決するかのようにCanonからG10が・・・。
G10はズームができ、非常に描写が良いとよく掲示板等で拝見するのですが、
実際はGR digitalとの描写の差はどうなのでしょうか?
それはもちろん単焦点レンズを使っているGR digitalの方が描写は良いと思うのですが、
歴然とした差でもないのでは?と思ってしまいます。
皆々様の意見を聞かせていただきたいのですが、
宜しくお願いします。
2点

広角での歪曲と言う点ではGR-Dがいいと思いますが、画質は好みではないでしょうか?
解像力では、G10のほうがかなり優れていると思います。
小型で単焦点なのがGR-Dの魅力かも?
書込番号:9653577
1点

私の持論ですがコンデジは「ここ一発の画質」より「利便性」を重視しています。
なのでG10にしました、質問のGR digitalは使った事が無いので画質ついては何とも言えませんがG10の解像感はかなりな物です、少なくても今まで使って来たコンデジの中では別格です、トリミング耐性もあり使っていて安心なカメラですね。
アップした写真のは15MPで撮影した物を5MPに切り出した物です。
書込番号:9653823
4点

Mahoneさん
かなりの期間お悩みのようですね^^
人それぞれ用途に合わせたMONO選びが大切だと思います。
ある機能だけに特化しかものについ惚れてしまうかもしれないですが、
結局のところコンデジ。
Mahoneさんは一眼使いで、センスもかなりおありの方ですし、
逆に古い?安い?カメラで普段とは違う角度から見たラフな写真を撮った方が、
コンデジを手にした意味が持てるかもしれません。
そういう意味で、単焦点で「まるで一眼のような画質」のGR digitalでは、
Mahoneさんに撮って気軽に持ち運ぶ以外の意味では、あまり得るもの、感動するものがないかもしれません。
まだG10の方が、このサイズのくせにいろいろな絵を撮ることができると思います。
じっくり撮ってもよし、寄ってもよし、流してもよし、
帰り道、首から提げたこのカメラで望遠鏡代わりに^^ふと今宵の月を見てもよし。。
書込番号:9654497
2点

Mahoneさん 初めまして
先ほどからじっくりとHPの写真を拝見させて頂きました、とても素晴らしいですね。
写真を勉強している学生さんの様ですが作品から真摯に写真に取り組まれている姿勢がひしひしと感じられました。
正直遊びでカメラをいじっている私がMahoneさんにアドバイス出来る事は何一つありませんがぜひともG10を購入して作例を見せてもらえれば嬉しいです。
勝手なお願いですがよろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:9654590
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
コンパクトデジカメの宿命のライバル対決のようなもんですね(笑)
G10vsGX2000が定番でしたがGRーDUとは拘りを感じちゃいますねぇ〜。
個人的には最近特にリコーの筐体デザイン大好きですし、他社との差別化を意識した商品企画には大変好感が持てます。特にマクロ撮影や独特の操作性!
R8+R10も使用しましたがやはりコンパクトデジカメ+RAW撮り可能機種選定ではG10にしました。ご他聞のもれず画素数と高倍率ズームが判断材料でした。
Mahone殿が仰っている単焦点レンズを使っているから描写は上との意見には残念ながら同意できない所がありまして(生意気失礼)・・・デジタル化されたカメラは本体もかなり影響されると思っています。(CCDやCMOSのサイズや画像処理用チップなど)
最後は以前からのお話している通りなのですが、コンデジの中では何でも撮影でき、それを高次元で表現できる良い機種だと感じています。もっともココはG10の板なのでやはりG10でお願いします。 (駄文失礼)
書込番号:9654855
2点

要は28mm相当時の湾曲に拘るかどうかですね・・・あと携帯性の違い。
拘るならGRD-II、拘らないならG10でしょうか。
描画についてはデジカメなので、レンズ描写の優劣だけで推し量れない部分があります。
それでもコンデジでこのレベルの描写ができるズームレンズというのは希有だと思って使っています。
書込番号:9655073
1点

Mahoneさんへ
>それはもちろん単焦点レンズを使っているGR digitalの方が描写は良いと思うのですが、
GRD2ユーザーだけど、どうなんですかね~。
約1年半前のモデルだし、カメラは日々進歩してるので過信は禁物かも。
Mahoneさんは、ハイコントラストの絵がお好きなようなので
GRD2の絵作りは落ち着いた感じに見えるかもしれません。
この場合は画像ソフトでいじるといいかもしれませんね。
G10の絵なら違和感なく5Dと共有出来るんじゃないでしょうか?
僕はまあ、あの重さなので若い方には是非使ってもらいたいですね。
書込番号:9656025
1点

皆様書き込みありがとうございました。
また、写真まで載せてくださりありがとうございます。
正直びっくりしました。
コンデジとは思えないような描写をしますね。^^
蜘蛛の写真ではシャープさはもちろん、ボケ味も素晴らしいですし、
月の写真はトリミングでもこんなにはっきりした描写をしている、本当に素晴らしいです。
撮っている方が素晴らしいから素晴らしい写真なのでしょうが、
しかしながら非常に参考になりました。
歪みも発生するなど問題もあるようですし、良い点悪い点それぞれがわかったので本当に良かったです。^^
それからGR digital2が発売して結構日にちが経つのですね。^^;
レンズで考えていましたが、そうですよね。レンズだけではなくCCDなどでデジカメの描写は大きく変わるものですよね。
皆様の意見が大変参考になりまして、G10を購入したいと思います^^
本当にありがとうございました。
書込番号:9657628
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10を購入してから早4ヶ月となり、地元でのフォトコンに
出品してみたくなりました。
そこで、気に入った写真を近所のキタムラさんに持って行って、
W四つ切が2枚で990円のセールだったので、早速お願いした
のですが、自宅でのカラープリンターでの色合いとキタムラさん
での印画紙プリントの差がありすぎで愕然としてしまいました。
お願いしたデータは、少しアンダー目になるように、DPPで
少し調整しましたが、全く調整が効いていない感じです。
キタムラさんの店員さんによれば、「仕方がないです。そこまで
こだわるなら、自宅でプリントアウトしたものを見本につけて
手焼きの高いのに出してください。」との事。
G10のクチコミではないのですが、同じG10の愛好者様に
ご教授、またはアドバイスがいただければと考えております。
よろしくお願いいたします。
1点

@とやまん さん,こんばんは。
プリントはFilm現像と違いますから、
必ず同じになると言う事はないようですよ。
とくにこういう場所でのプリントは、
オペレーターの好みにもよるようです。
昔の話ですが、
印画紙プリントもカラーは仕方なくお願いし、
(当然色見本添付でお願いし)
こんな感じに上げて下さいね....でしたが、
それでも同じようには上がらないものでした。
さらにモノクロは100%自分でプリントしないと、
思い通りには上がらないという認識を持っていました。
デジタルプリントもそこそこのプリンターで、
自分で調整しながらの方が確実で楽しいのではないでしょうか?
プリントとはそういうものだと思うしかないと思いますよ。
デジタルの場合は、
データの調整から始まり、
色目や濃度などプリントに反映させる要素を、
判っているのはご本人だけだと思います。
(デジタルだけじゃないでしょうが....)
こればかりは思い通りになかなか行かないものですね!
大変でしょうが納得出来るプリントはご自分でなさった方がよろしいと思いますよ!
書込番号:9643523
2点

フィルムで撮影し、四つ切りにプリントを写真屋さんへ依頼した時のことを、思い出しました。
見本(名刺判)と全然色目が異なることがあり、見本を付けて再度印刷を依頼したことが、時々ありました。
書込番号:9643620
2点

Parabensさん
こんな遅い時間にもかかわらず、早々のレスありがとうございました。
顔アイコンでもお分かりのとおり、フィルム時代からの写真好きで
50歳をまわってしまいました。
ご指摘のとおり、自分もモノクロ時代には自分でフィルム現像から
印画紙の焼付けまでやったものでしたし、時代が変わってデジタルに
なっても、自宅のプリンターでやってはおります。
ただ、今回に事例ではフォトコンの規定でプリンター不可、印画紙
限定でしたので、仕方なく写真屋さんに出さざるを得なかった。
という、感じです。
ほんと、思い通りに行かないもんです。
書込番号:9643639
1点

ringou隣郷さん
早々のレスありがとうございました。
深夜ですのに、みなさんこんなつまらない(本人は結構真剣)質問に
ご返答ありがとうございます。
そうですか、やっぱり見本を付けて、手焼きしないとダメなんですね〜
ありがとうございました。
キタムラさんの2枚で990円はオートプリントなんですよ。
価格的には、気軽にプリント出来るので残念です。
書込番号:9643667
0点

@とやまん さん
そういう事情もおありだったのですね。
ポジのダイレクトプリントでも、
チバクロームとかの一部のプリントを除いては、
必ず色目が違いましたよね。
昔はプロラボでさえもプリントに関してはそんなのもでした。
この場合はお高くなりますが、
色見本添付で手焼きをお願いするしかないようですね。
それでも印画紙の種類やプリント補正で、
同じ色(希望色)に上がるまでは大変だと思います。
写真を楽しむには最終媒体まで思い通りにしたいものですよね。
しかし今時印画紙プリント指定ですか!
大変です!
お役に立てませんでしたね!
頑張って下さい。
書込番号:9643694
1点

こういうのは色々難しいですよね^^;
まず、W四切はサービス四切のワイド版なので、サービス判の面積が大きくなってるだけです。
つまり、オート露光の機械焼が基本なので、色見本を付けても大まかな明るさくらいしか合わせてくれません。
これに対して、色々注文の付けられる「手焼き」は同じ紙の面積でも値段が違います。
それですらIJプリンタの印画紙タイプ用紙と印画紙では発色特性が異なるので全く同じに出力するのは無理です。
印画紙というのはメーカーや銘柄、処理液の状態が異なれば発色やコントラスト含めて変わるデリケートなものです。
逆にIJプリンタは用紙の銘柄とインクの銘柄さえ同一にしておけばほぼ同じ出力になるメリットがあります。
銀塩時代からそうでしたが、紙焼きをする場合は信頼できるラボと日頃から付き合っておく必要があります。
ただ、都市圏ならプロラボを含めた選択肢がいくつかあっても、地方だとどうしようもないですよね・・・^^;
結論から言うと、A4出力が可能な上級IJプリンタを純正インクと純正用紙で
カラーキャリブレーションされたPCモニターでチェック後に印刷するのが一番確実でC/Pが良いです。
#これらの投資は、無駄になることが殆どありません。
フォトコンに出すということは、最後のフィニッシュまで含めた自分の作品を出すということです。
細部にまで注意して機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影するか
色見本だけではなく、ラボに意図が伝わるような説明を付けて手焼きを発注するか
自分が納得できるまで、努力が報われるグレードのIJプリンタで試行錯誤するか
少なくとも一番最後の選択肢が現実レベルで存在するだけ恵まれてる時代だと思います。
書込番号:9643721
2点

Parabensさん
お役に立たなかったなんて、、、
そんなことはありません。
同じようなご経験もおありのようで、ホッしたというか
色々ご配慮ありがとうございました。
お互い、良い作品が出来ますようお祈りいたします。
書込番号:9643776
1点

@とやまんさん
>フォトコンの規定でプリンター不可、印画紙限定
ああ、フジフイルムのPhot Isとかだとそういう規定がありますね。
そうなると、思ったような出力を得たいのならば、次のような流れで注文してみてください。
1)手焼き指定のできる最小サイズのカビネ判で、フォトコン用の試し焼きである旨を伝えて色見本付きで発注。
2)焼き上がりを元に、さらにどうして貰いたいか注文を付けて発注。
3)ソコソコ納得できる状態になったら、出品用である旨を伝えて六ツか四ツで手焼き発注。
4)仕上がりに納得できない場合、試し用にカビネを手焼きで頼んだことを引き合いに出して焼き直し依頼する。
損して得取れではないですが、ラボも商売なので布石を打っておくことが有効です。
他のラボで焼いた写真や、IJプリンタ出力を色見本で出されるのと
自分のラボで焼いた写真で指定されるのとだと、ラボ側の対応は随分違います。
面倒くさい手順だとは思いますが、直接焼く人と話ができるわけではないので
結局は上手にコミュニケーションを取る方便ということで・・・^^;
書込番号:9643777
2点

アキラ兄さんさん
夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
って、もう夜が明けるかも知れない時間に近くなってしまいました。
やはり、作品の応募となるとそれなりに時間とお金をかけないと
難しいんですね。
個人的には、第一候補の
>>機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影
というテクニックがあればいいなぁ〜なんて都合のいいことを
考えておりました。
いつも、的確・正確・実用的なアキラ兄さんとして、
撮影時のアドバイスがあると、大変ありがたいです。
今回は「滝」の写真でした。
自分で見たときはもっとアンダーだったのですが、焼いてみると
う〜ん。。。っていう感じになりました。
機会を見つけて、ポジカラーとか、今まで使ったこはありませんが、
RAWなんかにもチャレンジしたいとは思っているのですが、、、
書込番号:9643802
0点

@とやまんさん
>個人的には、第一候補の>>機械焼きでも問題なく出力されるバランスの良い元データを撮影
>というテクニックがあればいいなぁ〜
>自分で見たときはもっとアンダーだったのですが、焼いてみるとう〜ん。。。っていう感じ
やはり基本は、自分の写真の画像データの色味や階調を正しく把握できてるかどうかになると思うのですよね^^;
そうなると大雑把でも良いのでモニターのキャリブレーションは必須かなと
#自分の環境だけで全ての作業が終わるなら結果オーライでもいいのですが・・・
別スレでも説明しましたがMacOSではOSのコンパネにモニターキャリブレーション用の設定があります。
WindowsもWindows7から同等の機能が標準で組み込まれるそうです。
XP用でフリーウェアだと「Calibrize」というソフトが定番です。英語版になります・・・^^;
ttp://www.calibrize.com/
自分のモニター上では黒がしまって白が抜けていて中間の階調もソコソコでてるというのは
ずれている/ずれていない以前にWindowsのモニター用トーンの基本設定でもあって
実際の画像データは若干メリハリのない階調性重視の浅めに見える画像の場合が多いです。
それはそれで「原板データ」として重要な要素ので、モニターがキャリブレーションされている状態で
自分が思う状態にレタッチして、ラボ出し用の画像データを別に作ります。
どこのラボでも印画紙自体の特性や焼く機械のセッティングなどで、それでもズレがでてきますので
回を重ねておおよそどの位ずれるのかを把握しておくと、レタッチするにせよ指示を出すにせよ有効ですね^^
書込番号:9644700
1点

春のキャンペーンで4枚プリントしましたが、充分に満足できました。
補正のアリ、ナシを指定できたと思います。(私は補正ナシでした。)
尚、半切はデジタルクリスタルプリントでしましたが、これも良かったと思います。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/digicrystal.html
書込番号:9644705
1点

@とやまん殿こんにちわ
遅レス失礼します。
最近某の環境でもモニターとプリントアウト時の発色の差に??が出るようになりました。プリンターの設定もしくはモニターの「ヘタレ」など弄繰り回して原因探索していましたが、蓋を開ければ「用紙」の賞味期限(管理方法)でした。ケチってセールで大人買いしてしまいまして・・・(笑)
最近とんと「お店プリント」していませんでしたが、仕上げデータ持込だけでは満足度の高い仕上がりはなかなかできないのでしょうかねぇ〜
以前のスレッドにて@とやまん殿の「滝」作例拝見しましたが、見事な構図だったこと記憶しています。そんな場所に行ける「行動力」に頭が下がっちゃいますし、かなり羨ましいです。
フォトコンに納得の行く作品応募できるといいですねぇ〜! (駄文失礼)
書込番号:9644828
1点

アキラ兄さんさん
重ね重ねのご指導ありがとうございます。
>やはり基本は、自分の写真の画像データの色味や階調を正しく把握できてるかどうかになると思うのですよね
って、言われちゃうと自分の技術力が悲しくなります。
いえ、怒っているわけではないんですよ。ホントのことですし。。。
キャリブレーションなる言葉も良くでてきますし、私のフォトショップにも
そういう機能があったと思いますが、なんせ数年前のノートPCゆえ
どこまで出来るのか?やって、失敗したら私のモニターが以前よりひどく
なったらどうしようかなどと考えてしまい、今一歩踏み出せないのは
事実です。
そうなると、アキラ兄さんのご指摘のように自分のPCと写真屋さんの機械
の相性みたいなところを回数を重ねて歩み寄らないといけませんね。
まあ、気長にやってみます。
書込番号:9647204
0点

じじかめさん
そんなキャンペーンもあるのですね。
こんどキャンペーンがあればチャレンジしてみます。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:9647212
0点

アメリカンメタボリックさん
いつもながらやさしくご指導いただき恐縮です。
また、滝の写真についてもお褒めの言葉をいただき、
まあ、半分はお世辞と判っていてもありがたく鵜呑みさせていただきます。
でも、アメリカンメタボリックさんのようなベテラン、
または、仙人のような方でもお店でのプリントの色合いに
ご苦労されていることをお伺いすると、ちょっと気分が楽になります。
先のアキラ兄さんへのご返答にも書きましたが、
何回も同じ店でやりつづけて、カメラの設定や露出の補正具合など
いろいろチャレンジしてみることにいたします。
また、つまらない板を立ち上げましたときもよろしくお付き合いください。
書込番号:9647259
0点

@とやまんさん はじめまして G10ではありませんが、多分機種限定の問題ではないと判断してレスさせていただきます。
>自宅でのカラープリンターでの色合いとキタムラさんでの印画紙プリントの差がありすぎで愕然としてしまいました。
そんなに違いがでますでしょうか?
私は逆に感じていました。家でのプリントの方が難しい感じがしてました。
私はお店に出すjpeg画像にはiccプロファイル(詳しいことは全くわかっていませんが、このファイルがカラーマネージメントのものらしいことしか知りません)を一応埋め込んで出してますが、殆ど画面と同じ感じで仕上がってきてる感じがします。むしろ家でRAW画像を調整してから写真印刷すると画面よりアンダー目のような気がして再度明るめにしたりしています。
もし、iccプロファイルを埋め込まないで写真を出しているなら、埋め込んで出してみてください。改善するかもしれません。
私の印象と逆だったものですから、ピントがズレているかもしれませんが、その際はご容赦ください。
書込番号:9647351
1点

厨爺さん
あまりPCとプリントで結果が変わらないなんてうらやましい限りです。
まあ、環境も違うので何とも言えませんが、私のは全く違います。
それと、ICCについてはCANON付属のDPPも対応しているのですが、
調整後の保存の際、特別に「ICCプロファイルを埋め込みますか?」
って、聞いてくれないので、そのまま保存していますが、
何か特別な設定をしないといけないのでしょうか?
もしお解かりの方があれば、ご教授ください。
書込番号:9647621
0点

@とやまん 殿こんにちわ&再登場失礼します。
先の返信「トンでも御座いません!只の撮影好きのメタボ親父」で御座います(笑)
先月後半より某も撮影→現像補正→印刷 の機会が多々あり其の工程で「自分好み」の印刷物が中々出来上がらなくあれこれ弄っていました。最新プリンタ真剣に検討しようと思っている所です。
「ICCプロファイル」の埋め込みの件ですがDPPにて変換・保存のとき聞いてきますよ。
「画像に埋め込む」と言う表現はなんだか大袈裟だとは思いますが・・・是非ご確認あれ!
(駄文失礼)
書込番号:9649343
1点

ICCは、写真ラボだとG10のカメラプロファイルとほぼ同じsRGB空間だったりしますが
一般の商業印刷だとAdobeRGBに変換されて印刷されますからね・・・
そこらへんはIJプリンターごとに専用ICCが用意されているように出力機械に合わせたと言うことで理解しやすいですが
モニターも出力装置の一つなので「モニターにもICCが要る」というのがモニターキャリブレーションの考え方です。
詰めていくと大変細かい話になるのですが、モニターを見て調整するならモニターキャリブレーションは必須で
逆に弄らないのであれば、ICCプロファイルさえ埋め込んでおけば、本来の画像に近い状態でプリントが行われる
・・・ということになってます(実際はそれでもばらつきますけど)^^;
書込番号:9651001
2点

アメリカンメタボリックさん
重ね重ねのご丁重なるレスありがとうございます。
また、わかりやすくPC画面までご用意いただき感謝いたします。
さて、少しわかりかけてきました。
わたくしは画像の保存をするときは「別名で保存」を選択しておりまして、
いままでは、アメリカンメタボリックさんがご掲載いただいたPC画面は見たことがありませんでした。
(おーお恥ずかしいっっ!!)
確かに、「変換して保存」を選択すると、ICCの記載がありました。
一度、これでチャレンジしてみます。ありがとうございました。
しかしながら、この「別名で保存」と「変換して保存」は、どう違うのでしょうか???
書込番号:9652615
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
270EX との相性は? で 皆様が 押した途端に撮れるとおっしゃるので 実験をしてみました。
鏡に向かって シャッター半押しでピンを合わせ シャッターを押した途端に手を離します。
私の G10では 写真の様な結果が出ました。 シャッターを押した途端に撮れるなら 手はシャッターの上にあるはずですが 私の手は殆ど頭の上まで移動しています。
私のG10 だけなのか? お暇な方 是非 試験してみて下さい。 勿論 セルフタイマーじゃないですよ!
如何でしょうか?
0点


どちらのスレッドにレスを付けるべきか迷いましたが、こちらの方に。
IXY-D900ISは僕も持っていますが、大変発光の速い機種です。0.1秒なんていう「遅さ」では無いです。
G10は確かに発光は遅くて0.1秒ほどのタイムラグがあります。
#1秒って想像以上に長いですから。
このタイムラグは前スレで影美庵さんも指摘されているように、調光精度を上げるためのプリ発光を行う時間です。
プリ発光自体はMモードを使用するか、E-TTL/E-TTL II調光非対応の外付ストロボを使えば行われません。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/terminology/index.html#no017
ということで、ストロボ撮影時に調光精度以上に速写性を重視するならば
外付のマニュアルストロボか外光オート調光ストロボの仕様をお薦めします。
#220EX/270EXはE-TTL II調光対応なのでNGということになります。
小型ストロボですと以下の2機種あたりが外光オート調光モデルです。
パナソニックPE20S
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-20s.html
サンパックPF20XD
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
書込番号:9641338
1点

早速のお返事有り難うございます。
一応 270EXの話ではなくなってしまったので 新しくスレを立ち上げました。
私も以前 サンパックの20DXを使っていました。 IXY 900ISのスレーブで使うと便利でしたが G10+220EXを入手したので 「もうメインはこれだ!」 と オークションで売ってしまったのです。 まさかこんな事になるとは思わなかったので、、、、
で nikon のSB600も持っているので 早速 試験しましたが 確かに内蔵よりは早く 手が顔の高さ位で切れます。 Nikon は全く 接点も合わないので マニュアルでしか動きませんから TTL にはなりません。
でも未だ遅いですね! IXY900 で同じテストをすると カメラから手が離れないですが、、、
せめて IXY900位の反応がないと 人の動きは撮れません。
いずれにしても 量販店を回って Nikon Richo panasonic の対抗機種と比較してもお話にならない程 遅いという事が判りました。
ただしストロボの反応以外では G10が一番使いやすいので 他に欲しい機種が無いのですが、、、
例の鏡の実験ですが 実際に人の動きを狙っても 全然ヒットしないのだ という理由を皆さんに判って欲しくて あんな実験をした次第です。
何せ シャッター押した手が 頭の上まで移動した時点でシャッターが切れているんですから、、、、
やはりデジ一眼を使うしか無いのかな? という心境です。
どうも有り難うございます。
書込番号:9641691
0点

sumi3さん. なんだか変ですね〜〜
私のG10ですが、内蔵フラッシュでも270EXでも、 sumi3さんのような遅れはないですよ。
一枚目は内蔵で3時に重なったと思った瞬間にシャッター押したものです。
二枚目以降はG10+270EXで秒針が12時 3時 6時に重なったと思った時にシャッターを押したものです。少しのズレは私の反応の鈍さや見切りで切ったものと思ってください。
手を上げるほど遅れるなんてことはありませんね。
摩訶不思議です(^^ゞ
書込番号:9642259
1点

あまり偉そうに解説できる立場では無いのですが
リリースタイムラグを計るなら せめて 1/100秒の単位が必要です。
写真は iPod ですが、、 これでカメラを取り替えて 同じタイミングで押してみるとカメラの差が出ます。
通常 人間は目から脳に信号が行って これが指に伝わるのに@秒と言われてます。
それだけでも 軽く0.05秒位は遅れてしまうと思います。 だからボクシングの写真なんて 今 最速の一眼でもパンチを出す前にシャッター押さなければ、顔面ヒットの写真は撮れません。 だからプロしか撮れない!
もっと簡単な方法 G10 でシャッターを押した途端にサッと手をレンズの前に出してみて下さい。
しっかり手が撮れます。 つまりそういう事です。
書込番号:9642530
0点

pompoko 55 さんの写真 凄いですね!
私も壁掛けの時計でやってみましたが 明らかに遅れが見られます。
たまたま大当たりのG10 だったのでしょうか? アキラ兄さんも遅れると書かれているし、3台チェックして全て 遅かったのですが、、、、 ますます判らなくなりました。
書込番号:9642636
0点

sumi3さんへ
まだまだG10勉強中ですがG10+270EXで手を挙げる写真撮ってみました。
同じく手を挙げた同じ写真が撮れました。
また時計も撮ってみましたが内部ストロボは狙った秒針で撮れましたが
270EXだと秒針が少しずれていました。
詳しい事はわかりませんがご報告まで。
書込番号:9642973
0点

時計の秒針を撮影して分かるほど遅かったら1秒以上遅れているということですよね?
・・・不良品???
私のG10もsumi3 さんのG10と同じ感じだと思います。
580EX、580EXUを付けても同じ感じかな。
アキラ兄さん さんの回答で原因がはっきりしていると思いますが?
書込番号:9643122
0点

なんというか
現在の大抵の針式時計のユニットだと、秒針は連続移動ではなく、停止→移動→停止の繰り返しですよね。
2/3秒くらい停止していますから1秒以下の時間を計るのにはとても不向きだと思います。
#僕も試しに秒針を撮影しようかと思って、それに気がついて止めたのです(笑)^^;
実際の発光までのタイムラグが0.3秒もあるかどうかは置いておいて
そのタイムラグのために使い物になる/ならないと感じるのは用途差や個人差があるのだと思います。
当然原始的な機構の方がタイムラグは少なく、写ルンですのダイレクト感にはデジイチも勝てないでしょう。
ですから、どこら辺で妥協するのかだと思います。
現在ストロボの潮流が高度な調光という方向で、結果として一部の用途には迷惑な状況でもあるようです。
G10レベルだと難しい部分もあるでしょうが、選択できる余地があると良いですよね。
書込番号:9643124
1点

どうも有り難うございました。
どうやら私のカメラが不良 という訳では無さそうですね!
確かにあきら兄さんの言う通りでして、使う人次第です。
通常のスナップや風景を撮るにはとても良いカメラです。
ただし 子供を狙って 良い表情を撮りたい 等々 私の経験ではかなりの確率でチャンスを逃します。
10年位前から リリースタイムラグを少なくする為の革新が続いて来て、ポケットに入る様なデジカメでも0.1秒以内になったのに キャノンは何故 今更 タイムラグを捨ててプリ発光の道を取ったのか?
何故 キャノンの最高峰だけが こんなに遅いのか? Nikon も Ricoh も panasonic もちゃんと作っているのに!
これじゃあ 普通の小型 IXY の方が使いやすい! そう思えてしまいます。 3年前のIXY900 の方が全然早いという驚愕の事実!
これじゃあ 5年前と変わらないじゃん! というのが素直な感想です。
まあ 人を撮る時は IXY900IS を使います。(ストロボが貧弱で5m 位離れると もう真っ暗なんですが、、)
どうも有り難うございました。
今度は IXY900用のスレーブ発光 ストロボを探さなければ、、、、 とほほほほ
書込番号:9643345
0点

アキラ兄さんさん、いつもコメント拝見して参考にさせていただいてます。
今回もありがとうございました。
>2/3秒くらい停止していますから1秒以下の時間を計るのにはとても不向きだと思います。
#僕も試しに秒針を撮影しようかと思って、それに気がついて止めたのです(笑)^^;
おっしゃるとおりです。
しかし、シャッターを押して手を離して頭の上まで手を上げるのに私は1秒近くかかります。
実際に鏡の前でやってみたのですが、とてもsumi3のような写真を撮ることが出来ませんでした。したがって、sumi3さんのは、おっしゃってるよりも大きな遅れが発生しているのではないかと思った次第です。
1秒近いのであれば、クオーツの時計でも遅れはわかるべ!って思ったのですが、あまりにも雑すぎたし、どうもそういうことではないようですね。
とーもろこしさんも、手が上がった写真が撮れたとのことですから、単に私の動作がのろいだけのようです。
これを反射神経の向上訓練に使わせていただこうと思いました(^^ゞ
>G10レベルだと難しい部分もあるでしょうが、選択できる余地があると良いですよね。
なにか裏技ないかと探してみましたが、なさそうですね。
*を押してFEロックさせてしまえば速いですが、それではsumi3の利用意図からはハズレますよね。
書込番号:9644000
0点

ついには ビデオを持ち出して 実験してみました。
シャッター半押しで 緑色のフォーカスエイドを点灯させ、押した瞬間に消えるーーこのポイントを start point
すると 6 フレーム目で pure 発光 9 フレーム目で本発光となりました。
確かにビデオで見ると 2回発光してますね!
1秒は 30フレームですので pre発光まで0.2秒 本発光まで0.3秒という結果が出ました。
ついでに マニュアルモードにすると 3フレーム 0.1秒 これはストロボ無しと同じ時間です。
映像はコンピュータに取り込んで Final Cut で1フレームずつチェックしています。
一応 、私は (写真では無いですが) ビデオで喰っている人間ですので 間違いは無いと思います。
0.3秒には呆れました。 1/3秒ですから、、、、 しかもこれは機械がシャッターを感知してからの時間です。
(focus aid が消えてからの測定ですから)
実際には 人間の反応等 考慮すれば 0.5秒位になってしまうでしょう!
書込番号:9644379
0点

sumi3さん
まぁカメラというのは「その瞬間」を感知してからシャッターを切ると「その瞬間」を逃す機械ですから・・・^^;
#0.3秒の遅れがどのような用途に対しても許容範囲だという気はないですよ?
G10のストロボ使用時の発光(撮影)が遅いのはE-TTL II対応仕様にした結果なので
デメリットも大きい代わりにメリットも大きいと思っています。
#プレ発光させないTTL調光だと、最初の発光開始時点で既にオーバー露光になるケースがありました。
対処方法としては、やはり外光オートの外部ストロボなどを使用するくらいしか思いつきませんね・・・
ただEOS-Dを使ってもE-TTL/E-TTL II調光を行う場合プレ発光がありますのでタイムラグは出ると思います。
書込番号:9644815
0点

アキラ兄さん 有り難うございます。
あの後 IXY900もテストしましたが IXY 900 は シャッター押して 次のフレームでは プリ発光 そして3フレーム後には本発光でした。 素晴らしい早さですね! 確かに体感できる通りの早さです。
一応 実験の結果を写真にしましたので 乗せて置きます。
一コマ 1フレーム(1/30秒)です。 緑のランプ(FOCUS AID)は2フレームかけて消えていますので 実際のシャッターポイントは 左端と思います。 あとFOCUS はマニュアルでやっています。
今回での実験で G10 の特性が良く判りました。 色々とお知恵頂いて 有り難うございました。
なんか 面白くて こんな実験にはまってしまいました。 発表会みたいになってしまって、すいませんです。
書込番号:9644903
0点

もう一つの疑問
E-TTL の場合 プリ発光して その光量からレンズを通して TTL (Through the Lens) 本発光の量を調整するいう事だと思います。
ただし今回の実験で疑問に思ったのは 「シャッターを押してから プリ発光するまでの間 G10 は何をやっているのだろうか?」 という疑問です。 何故か シャッターからプリ発光まで0.2秒もかかっているのです。
実際にIXY900 はシャッターを押した次のフレームでプリ発光しています。 プリ発光してから 内部の演算処理が始まって 本発光を制御する というのが通常の流れと思います。 プリ発光しないと何もやる事は無いのでは?
デジタル一眼の様に 距離計との連動で決めるなら プリ発光は必要ないし、、、 距離計読むのに0.2秒なんて考えられないし、、、
プリ発光する前に 0.2秒間も何かやる事あるのかなぁぁぁ という疑問です。
今回見たカメラでは 2台共 プリ発光してから本発光までの演算処理に3フレームかかる。 E-TTL って プリ発光と本発光の間の3フレームの時間だけの話ではないのかな?
それ以外に何をするのだろうか? そんな疑問が湧いてきました。
遅延回路でも入っているんだろうか? Z80 computer だってもっと早いぞ! という疑問です。
書込番号:9645118
0点

sumi3さん
Z80Aを知ってる時点で・・・という話は置いておいて(笑)^^;
正直言えばE-TTL制御の他にもホットシューなどという汎用規格を利用可能としているために
IXY-Dなどよりも制御歩留まりがあるということでしょう。
#G10はIXY-Dなどに比べて可変絞り値など制御情報も多いですし・・・調光精度自体違いますよね。
プリ発光というのは、主に被写体の反射率測定をしていると思われます。
従来のTTL制御だと反射率が高い場合、発光量の制御が間に合わずオーバーになります。
#正しくsumi3さんの実験写真の鏡での自分撮りなど、従来のTTLでは大抵閃光だけでまともに写りませんでした。
ちなみにデジイチでもE-TTL調光はプレ発光していますので、距離計との連動はデジイチもコンデジも行っています。
ただデジイチ(一眼レフ)は光学ファインダー使用時、専用TTL露出計で露出もストロボもコントロールしますが
コンデジは、プレ発光の解析含め撮影用の撮影素子自体をTTL露出計として利用するので
プロセスや処理自体が重い(結局、二度シャッターを切ってるわけですし)というのはあると思います。
最終的に突き詰めればコストの問題と思いますが、コンデジで性能を欲張った結果といえるのではないでしょうか。
書込番号:9645221
2点

アキラ兄さんの説明で 何となく判った様な気がしましたが 余りに高度な内容なので 私のレベルで判った様な判らなかった様な感じですが、、、
でも 確かに G10 の場合 1400万画素もありますのでで CCDで受けた信号を解析して 露出計の代わりにしている と考えると 処理がとても重いですね!
それなら 一層の事 オートストロボみたいに センサー付けて反射の光を感知して 発光時間で制御した方が良かったのでは無いか? いくら正確な光量でも シャッターチャンスに弱ければ カメラとしての意味が無いでは無いか! と思ってしまいました。
カメラって一瞬を捉える物ですから その一瞬が捉えられなければ 意味が無い!
Canon の技術陣は その辺りの基本を忘れてしまったのでは無いか!
そんな感じがしました。
私は G10 に惚れて もうデジタル一眼は要らないと思い、220EX そして ストロボ延長ケーブルまで買い込んで、メインにしようと思ったのに 現実は使い物にならない! (一瞬を捉えられない) という事でショックを受けました
。
私としては Canon の技術陣がカメラの基本(一瞬を捉える)という事に気が付いて G11に反映してくれる事を期待したいと考えています。
書込番号:9647861
0点

キャノンより返事が来ました。
キャノンでも同様のビデオテストをした様です。
その結果部分 3行だけ 転用します。 (それ以外の部分は 個人メールですので紹介は控えます)
シャッター全押しからプリ発光まで→7フレーム
プリ発光から本発光まで→2フレーム
シャッター全押しから本発光まで→9フレーム
私の試験と全く同じ結果が出ております。 製品を世に出す前にこんなチェックをしていなかったのかしら??
要するに G10 はこういう物であるという事ですね! 9フレームといえば 0.3秒です。
殆ど 10年前のデジカメのレベルですね! オークションで叩き売りですね!
まあ こういうデータは仕様には出ていません。 私もこれからカメラを買う時には気をつけようと思った次第です。
お騒がせしました。
書込番号:9650084
0点

sumi3さん とても興味深いスレをありがとうございます。
実は私も子供を撮影する際に「良い表情を撮れた!」と確信があったのにも関わらず外してしまう事がストロボ撮影の時に多いとは感じていました、ただ腕が悪いせいか?とあまり深くは考えていませんでしたがスレ主さんの問題提議で自分でもテストしました。
>もっと簡単な方法 G10 でシャッターを押した途端にサッと手をレンズの前に出してみて下さい。しっかり手が撮れます。 つまりそういう事です。
やはり同じくバッチリと手が撮影されてしまいます、スレ主さんの検証どうりに0.3秒位はタイムラグがある感じです、これは少々残念な結果ですね。
今後改善される事を希望したいです。
書込番号:9650370
0点

sumi3 殿こんにちわ
G10は十年前の機種ですかぁ〜 結構良いコンデジだと思って使用していましたが手厳しいですねぇ〜
叩き売ってしまう前にちょっとだけ試してください。最も使い方、感じ方は人それぞれですし、sumi3 殿を変心させようと言う意図ではありません(キッパリ!)
「RAW+Avモード+内蔵ストロボ通常」
この設定ではやはり瞬時に発光しているんですけどねぇ〜 ストロボ発光しなくちゃいけない場所にて一瞬を狙う状況はほとんどないのですが・・・しかし発光タイムラグ等とても有意義な情報、検証ありがとう御座いました。
G10お気に入りで寂しかったので貴殿に抗っちゃいましてごめんなさい。 (抵抗生意気失礼)
書込番号:9650403
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
なんか合い難いときが多いんですよねぇ・・・
作例は極端な例ですが、完璧に後ピンになってます。
中遠景では顔認識し辛いし、フォーカス枠を持っていってもなんだか甘い。
MFは実距離と表示距離がまるっきり違ううえ、拡大表示したところでピントが来ているかわかった物ではない。
とにかく思ったところにピントが行かない場合が多いんですよ。
特に人物写真。
私のG10だけでしょうか?
皆さんの状況はいかがですか?
0点

スレ主様
はじめまして
私のG10も時々合わないことがあります 特にマクロのときに多く見られます
仕方ないでしょうね 1眼でも結構はずすことがありますから
あまり気にしないようにしています
書込番号:9637305
0点

ああ・・・
そうなんですか・・・
ではやはりデジカメ以前にAF自体の熟成問題ですな・・・
薄々は前から感じてはいたんですが、やはりフルマニュアル機でないと当てになりませんね。
書込番号:9637354
0点

たびたびどうも
作例の写真はちょっと??ですね どこにもピントが合ってないようです
販売店に相談されたほうがよろしいと思います
書込番号:9637374
3点

サービスセンターに出して、正式見解を聞いたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9637421
2点

とりあえずマクロでもさほどハズされたことがないのですが・・・^^;
使い方は多少極端で、AF枠は小さい方に設定して中央部に固定して使用しています。
#コサイン誤差が致命的になるほど周辺部に主要被写体をおかないので・・・
思ったところにピントが「行かない」ということなので、AiAFが自分の期待した場所を選ばないということでしょうか?
それとも任意のAF枠なのに合焦しないということでしょうか?
ただMFでも実距離と表示距離がまるっきり違うということは、僕が所有している個体ではありません。
thunders64さんご指摘のように、添付された画像は後ピンというよりピント自体どこにも合っていないようです。
サービスセンターに持ち込んでチェックして貰ってはいかがでしょうか。
書込番号:9637557
1点

う〜む・・・
実は中遠景では顔認識しないんですよ。
サーボAFも全くなんだかわからないし。
はい、AF枠を持っていってもなんだかゆるいんですよね・・・
とはいえ、全く合わないわけではなく、中遠景が弱いです。
なんかやばいですね。
SS行きの方が無難かな?
書込番号:9637684
0点

私のG10も昨日の撮影で一枚だけ背景にピントが行きましたなぁ…。
AF設定はエリアを小さくして中央固定ですが…。
それより意外にAWBが緑被りしてしまうんで、結構驚いてますが、こんなモノですかね??
書込番号:9637807
0点

キヤノン、ニコンを使うのはサービスセンターの対応が他より良いからという話もありますから
「おかしいな」と思ったら早急に持ち込んだ方がよいですよ。
個体の不具合なら修理(か交換)以外無いですし、ちょっとした設定ミスなら笑って済ませばいいわけですしね^^
せっかく楽しむつもりで購入したのに撮影の度にイライラしてしまっては勿体ないですよ。
書込番号:9637818
1点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
幸い某のG10のAF機能は良好です。コンデジですので動物撮影(サーボ機能)時には多少外したり、同系色の被写体と背景だったりだと迷うことがありますが、「苦手だろうなぁ〜」と言うとき以外は順調にピント合います。
thunders64 殿の仰っているマクロの時も静止物撮影ではピント合っちゃいます(笑)
inunaki 殿の状況、頻繁でしたらやはりSS持ち込んだほうが良いと思います。補助光云々も作例見る限りでは関係なさそうだし、残念ながら「顔認識」機能使用したことないのですが・・・ (駄文失礼)
書込番号:9637976
0点

アメリカンメタボリックさん
あはは
何度もここではお会いしておりますよ。
皆さん
皆さんのご意見が全てと思います。
一喜一憂するよりも、G10にまだ不慣が原因であったことを祈りつつ、SSに相談したほうがよさそうですね。
で、今マクロ側でテストしてみたんですが、うまく行きますね。
CONTで使ってるんですがチャンと動きます。
本番のときに限ってヘタレるんですよね。
歯がゆいったらありゃしない!
すみません、画像サンプルは極端でした。
お見せして症状を訴えたい画像は他にあるんですよ。
何分、ここに貼ることのできない画像なもので・・・
これです。まずいですかね?
http://www.dphotocon.net/c_200905_0501b/votedata/169.jpg
どう見ても後ピンなんですよ。
肝心なところがなんとなくボケている。
もちろんAF枠はボディに持ってきました。
スローシャッターなのでモデルが動いたかもしれません・・・
書込番号:9638919
0点

別にマズい写真だとは思いませんがまだボ〜っとしてたんでドキッとしました・・
趣味でこういった写真を撮られているのですか?
ちなみにG10の顔認識機能は結構優秀な方だと思いますが最初に出された作例は行進中ですよね?、動態はあまり得意では無いみたいで外す事が多いです。
書込番号:9639469
1点

inunakiさん
>スローシャッターなのでモデルが動いたかもしれません・・・
モデルさんの右足の指にピンが来ててぶれていない部分があるので
やはりモデルさんの上体が動いたっぽいですね・・・
書込番号:9639663
0点

inunakiさん、おはようございます。
インパクトのある写真のおかげで目が醒めましたw
同じカテゴリーの写真ではないですがw人物写真でinunakiさんと似たような経験があります。
一枚目と2枚目は同じ写真のトリミングです。
一枚目は人物がブレていて、どちらかと言うと背景のほうがはっきりしているようにも見えなくもないので、最初は後ピンかと思いました。
が、
2枚目の部分を見て確かに人物にピンが来ているとわかりました。
ssが1/60で、この日風があったこともあり、顔とか髪は微妙に被写体ブレだったみたいです。
背景にコントラストのはっきりした被写体があると、
一見コントラストの高いほうがくっきりとピンが来ているように見えることはけっこうあるように感じます。
一眼レフで撮った場合でも、コントラストの高い背景や前景にピンが来ているように感じることがあります。
望遠域のほうがそのように感じることが多いです。
シャッタースピードはそれなりにかせげていても、人物はけっこう被写体ブレしやすいと、自分では感じています。
inunakiさんのSS1秒の写真も被写体ブレではないでしょうか?
運動会の写真はちょっと良く判らないのですが。
ちなみに、
G10で中望遠域(18mm、換算80mmくらい)で顔認識を使って撮ることがあるのですが、
AFは優秀です。一眼に暗いレンズをつけて撮るよりもよほど優秀な気がします。
書込番号:9639788
0点

>torokurozさん
運動会のは実は整列中なんですよ。
ある程度の基本的な静止情景でもピンボケのままシャッターが切れてしまうのが納得がいかないんですよねぇ。
ヌードは最近撮り始めました。
>アキラ兄さんさん
やっぱこれ動いていますよね?
人の体が立体であると言うことでピンが来にくいのか?被写界深度が不足していたのか?など、思いましたが、動いているのであれば仕方ないですね。
>α→EOSさん
わかりやすいサンプルありがとうございます。
これはピクセル等倍のトリミングですよね?
ちょうどこれくらいの中遠景のとき、目にピント来てます?
まつ毛はっきり見えますか?
多分、背景のハッキリさから察するにキチッと来ていそうですが。
自分のは、なんかボケてるんですよね・・・
諸事情でサンプル出せなくて申し訳ないです。
無限遠だと恐ろしくピントは来るんですよね。
やっぱり人物の顔の凹凸が影響しているのでしょうか?
書込番号:9639912
0点

inunakiさん
僕のほうも人物のサンプルはあまり出せなくて申し訳ありません。
>ちょうどこれくらいの中遠景のとき、目にピント来てます?
>まつ毛はっきり見えますか?
結論から申しまして、ピンは偶然来ることがあります。
それでも全身写真を等倍表示で、顔のパーツがクッキリは難しいです。
ご存知とは思いますが、
等倍表示して目とかまつ毛とかがクッキリ見えるためには、
少なくともバストアップ以上の大きさで写っていてしかもジャスピンでないとキツイと思うのです。
G10のファーカスで(と言うよりコンデジのフォーカスで)まつ毛の先を狙うのはかなり難しいだろうと思いますので、
狙って撮るのは僕の場合はムリっぽいです。
僕なんか一眼+単焦点でもムリっぽいです。
なので、
たまたまクッキリ写っている場合もありますが、
たいていは、髪の毛のどこかの部分はクッキリしているけど顔のパーツはちょっとぼやけているとか、
そんなのが多いです。
上の書き込みでは、いつもピンが合うような書き方をしてしまいましたが、
inunakiさんがおっしゃっているような、後ピンになってしまうことも多いです。
顔認識を使うとピンが抜けることは少なくなるのですが、
今度は、顔のどの部分にジャスピンが来るかのコントロールが難しい(ほとんど不可能?)だと思います。
等倍表示は、自分としてはほぼ諦めていまして、50%程度以下に縮小してボケていなければ十分だと思うようにしています。
書込番号:9640646
1点

やはりそうなんですね…
上半身のポートレートじゃないと厳しいんですね。
それはよく理解できてませんでした。
もっと精度は高いと勘違いしていました。
どうもこれはデジカメというよりAF自体の問題のようですね。
20余年持ち続けてきた悪い予感が的中した感じでかなりショックです。
今後は作品として撮る場合はフルマニュアルのできる装備で臨みたいと思います。
皆さんのご意見を頂戴しまして様々な方面から納得できました。
今後あまり状態がよくないようならサービスセンターに持ち込む事も視野に入れておきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9640944
0点

inunakiさん
サービスセンター持ち込みはできるだけ早い方がいいですよ。
煮え切らないまま使ってても精神衛生上良いとも思いません。
貼り付け画像のモデルには残念ながら睫毛がないですが、両方とも望遠端絞り開放で撮影しています。
両方とも数カット撮影していますが、AFに迷いはありませんでした。
G10のAF枠は最小でも各鳥の頭部より大きいので
およそそのくらいの範囲の画像のコントラストを比較して合焦確認していることになります。
そうなると人間の睫毛でピンを合わせようとすれば、自然とバストアップくらいの大きさということだと思います。
個人的には、元々被写界深度の深めなG10においてはピン位置はおよそ合っていればいいと思っています。
ですので下手にG10側が考えてくれるAFモードより「およそここらへん」で合わせてしまった方が確実かなと。
#一度割り切ってしまうとフルオートのみのカメラでもAFロックで大抵どうにかなります(笑)^^;
inunakiさんのG10の各種設定が判らないので、的のぼやけ気味な答えになって申し訳ないですが
フイルム時代に粒子レベルでピン確認をしていなかったように、画素レベルでピンを確認するのは無理があります。
それでもG10のAFは優秀な方だと思っていますがいかがでしょう?
書込番号:9641175
0点

アキラ兄さんさん
これは見事なピントの合いっぷりです。
全ての撮影でこのようにカチッと来てくれれば、この質問スレは立てることもありませんでしたよ。
確かに銀塩でも粒子レベルまで拡大すると殆どボケボケです。
画素の大きいデジカメのほうがシャープですね。
ゆえにこうした悩みが生じたわけです。
ところで、照度が低めな場合、迷いやすいってことはあるんでしょうか?
物理的に。
実は、滝の景色を撮影中、人がいるのに、何もないところにいくつか顔を拾ってたんですよね。
アホかいな?と思いましたが、明暗のハッキリしないところって迷うんでしょうか?
それとも霊の顔でも拾ったか?
この写真の場合、背景の木の中に顔を拾ってました。
http://www.dphotocon.net/c_200905_0501b/votedata/170.jpg
まさか思いますが顔とか写ってませんよね・・・見える方いらっしゃいます?
あと、キヤノンのサンプル画像です。
これは上半身より引いて撮っているけど、私の思うようなピントの来かたではないですね。
もっと引くならばもっとボケてしかりかな?
書込番号:9641516
0点

inunakiさん
>ところで、照度が低めな場合、迷いやすいってことはあるんでしょうか?物理的に。
これはAF全般において間違いなくあります。
コンデジやデジイチのライブビューモードのAFはTTL画像のコントラスト差で合焦を検出するので顕著だと思います。
しかも結果として絞り値まで絞り込んだ状態でAF検出をするので
ピンの浅い絞り開放でAFを行う、AF一眼レフでは一般的な位相差検出方式と比較するべきではないと思っています。
#実用という意味では必要充分だとは思っていますが^^
>実は、滝の景色を撮影中、人がいるのに、何もないところにいくつか顔を拾ってたんですよね。
昔その滝で自害した落ち武者の霊が(ry
顔検出って、目・鼻・口状のパターンレイアウト検出なので、時々人間的には?なところで検出するみたいです。
顔検出の想定実用領域が記念写真だと思うので、現状ではこの程度の精度で充分なのかなと思います。
パナのコンデジや一部の写真ソフトでは個人認識もできるようになりましたが
それでも本気で使うのにはもう一息ですね。
#家族限定とかなら手間もしれるので充分かもしれませんが。
>これは上半身より引いて撮っているけど、私の思うようなピントの来かたではないですね。
その画像はG10発売前に随分とチェックしました^^
#G7〜9のサンプルの方が細工したかと思うほどシャープだという話で(笑)
キヤノンの最近のコンデジサンプルは、もの凄く普通(おとなしめ)の仕上がりの物を選んでる感じですね。
変な誤解を生まなくて良いという判断かもしれません。
いずれにせよ疑心暗鬼を生ずといいますから、SCに持ち込んで調整を受けてみることをお薦めします。
SCとしては些細な調整でも、使う側としては大きな違いのコトも多いですし^^
書込番号:9642256
3点

>アキラ兄さんさん
お詳しいですね。
そうですか!デジカメとフィルム機ではAF機構が違うんですか!
初めて知りました。
わかりました、何れにせよSCには持って行ってみます。
>昔その滝で自害した落ち武者の霊が
実は平家伝説のあるところなんですよ・・・
6日にも撮影に行くんですが・・・
・・・怖くなったので誰かご一緒できませんか?
誰か福岡在住の方おられませんか〜?
書込番号:9643919
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在 G10 と 220EXを使っていますが シャッターを押してから発光までが余りに遅い!
G10 本体のストロボも感覚としては 0.3秒位遅れますが(オートフォーカスの時間?)220EXを付けると より遅れる感じがあり、シャッターチャンスを逃す事が多いのです。
270EX と G10 の組み合わせでは如何でしょうか? この掲示板には既に G10 + 270EX でご使用の方がいらっしゃるのでは? と思い 質問させていただきます。
0点

>270EX と G10 の組み合わせでは如何でしょうか?
個人による感覚で変わると思いますが、私的に"0.3秒位遅れます"は
感じられません。
書込番号:9626860
1点

確認したいのですが、撮影時『スローシャッター』であったり、『後幕シンクロ』に設定されていたり
ということはありませんか?
この場合、機能として発光が遅れることがありますよ。
書込番号:9627069
0点

270EXも270EX購入するまで使用していましたが、遅く感じるんですか?
うーーん。
別に遅いとG10+270EXでは感じないんですが・・・。
書込番号:9627088
0点

あれから色々と試してみました。 G10 の内蔵ストロボでも同様ですね!
勿論 設定は赤目等 全て切り 先幕 等々
マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。
シャッター半押しで フォーカスが合っていれば マニュアルフォーカスとオートフォーカスではそれ程の差は出ません。
しかし 220EX ではマニュアルでも 0.3秒〜0.4秒という感じです。(シャッターは1/250 シャッター半押しでピントが合ってからシャッターを押す)
私はNikon のデジ一眼 と SB600 を持っているんですが 流石にシャッター押した瞬間に光ります。
(ピントが合った瞬間)
でも この組み合わせで撮影していると あっチャンス と思ってシャッター押しても かなりの確立で手遅れになります。
で 270EXで 特別遅いと感じられないというご意見ですので 私も買い替えるるしか無いですね!
書込番号:9627297
0点

sumi3さん
内蔵ストロボで0.3秒遅れる気はしないですが、やはりタイムラグは感じますね・・・
>マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
>しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。
Mモードだとストロボは強制発光で調光されないので発光自体が早いのではないでしょうか?
P、Av、Tv、AUTOだとE-TTL II調光を行い、最初から強く発光しないのもあって遅く感じられるかもしれません。
270EXは220EXに比べてチャージの静音化や高速化も図られているようです。
電池の本数が減ってスタミナは落ちてるようですが軽量化に貢献もしているので差し引きゼロでしょうか。
書込番号:9627643
1点

あきら兄さん ありがとうございます。
G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて参りました。
実は 購入後 1000枚位撮った時点で ストロボのスイッチが入らなくなり 修理に出しています。 ハズレだったのかな?? そんな気持ちになって来ました。
「リリースタイムラグ」で検索したら
「G10 に 430EX 付けたら タイムラグが0.5秒位ある こんなもんなんでしょうか?」
なんて言う書き込みが出てきました。
これはG10 本体の問題なんじゃないか? そんな気もしてきました。
まあ コンデジですので 仕方ないのかもしれませんが、僕としてはG10 の手軽さに慣れちゃうと デジ一眼なんて使う気がしなくなってしまったのです。
まあ 430EXはダメそうだし 270EXは使いやすそうですので 買ってみるしか無いですね!
書込番号:9628108
0点

これらの機種は持ってないので、違っていたらごめんなさい。
フラッシュ撮影に於いては、露出を決める際、一度弱く発光させ(プリ発光)その反射光から露出を決め、その後、本発光になります。
その為に、フラッシュ無しの撮影と比べると、”シャッタボタンを押しても、なかなかシャッタが切れない”と感じるのではないでしょうか。
あるいは、フラッシュを必要とするほど暗く、暗いが為にAFが迷い気味?
それにしても、0.3〜0.5秒は長すぎるような…。
書込番号:9628455
0点

フラッシュを付けたからとかでなくて、G10本体のシャッターラグ(AFが合うまで切れない)をおっしゃってるのではないでしょうか?
もし、そうならAiサーボモードにしてシャッター半押しのまま被写体を追いかけていれば、ラグはミニマイズ出来ると思いますよ。
少なくとも、私自身はG10に270EXを付けたから遅くなるという現象は発生していません。
書込番号:9629381
0点

皆様 有り難うございます。
私の購入したG10 は 早速 ストロボの不良で修理に出してますし、何か問題があるのかもしれません。
Canon のIXY 900IS も持ってますが 圧倒的にIXY900の方が早い! IXY900 は全くストレスを感じませんが G10 は本当に一拍あって発光します。 5年くらい前のデジカメのシャッターラグ程度です。
勿論 シャッター半押しで フォーカスが合った状態での動作です。 というかマニュアルフォーカスでも同じです。
カメラ量販店に行って 展示品と比べて見ようと思っています。
書込番号:9629464
0点

Hello
sumi3さん
みなさん
私も220EXをG10で使用していますが
特に遅くならないです。
それから今日とったタンポポがきれいに撮れたので
ついでにアップしました。
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:9632112
0点


スレ主殿こんにちわ&はじめまして
遅レス失礼致します。
G10+RD2000(サンパック社)の組合せにて撮影する機会がありますが、シャッター押した瞬間(体感ですが)「パッツーン」と発光します。サードパーティー製なのでストロボ側にて難しい演算なりしていないのがいいのかも・・・(笑)
G10+270EXとの相性は残念ながら分かりかねますがまずsumi3殿のG10+220EXをSSに持っていくことを進言いたします。
小難しいことは分かりませんがRD2000購入時にG10用にとバージョンアップ作業の為にサンパック社に送った経緯があったもので・・・
的外れでしたら申し訳ありません。 それにしても
>G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて
上記現象がなくなるかは?ですが。
(駄文生意気失礼)
書込番号:9635826
1点

皆様 色々と有り難うございます。
カメラ量販店を回って 店頭展示品にて 3台の G10を試験しました。 全て設定をreset して工場出荷時仕様にし、同条件でチェックしました。
3台共 私の持っているG10 と同様 メチャ遅いです。押してから一拍おいて発光する(並べて両手で同時にシャッタを押しても 同じタイミングでした)
そして Powershot で言えば SX1 IS が同様に滅茶遅いです。
しかし その下位であるはずの SX10IS は結構早い
つまり G10 や SX1 IS に採用された ストロボ制御機能に問題があるのではないか? という事になります。
他にも Coolpix 6000 や 遅いと言われるリコー panasonic 等々 チェックしましたが 圧倒的にG10 の負け。 G10 だけは一拍おいてから発光する。
外付けストロボ以前にG10 本体の制御が遅いという事です。
私の手持ちで言えば IXY200 並です。
同じく手持ちの IXY900 は殆ど 0.1秒 という感じで発光します。
キャノンからの返事が楽しみですね! まあメーカーとしては「コンパクトカメラの性能はこんなもんです。 デジタル一眼をお求め下さい」 との返事が来るとは思いますが、、、、
是非 皆様もお試しを! ストロボ on で 鏡に向かって シャッター半押しでピンを合わせ シャッターを押した途端に手を離す
撮れた写真の中で 貴方の手が何処にあるか 見てみて下さい。 私のカメラでは完全にカメラから手が離れて殆ど頭の上まで移動した状態で映ります。 (ストロボを左手で覆った方が反射しなくて判りやすいです)
(押した途端に撮れるなら 手はシャッターの上にあるはずです)
それほど 反応が遅いという事なんです。 これじゃあ使い物になりませんよね!
書込番号:9641011
1点

ストロボ撮影時にタイムラグがあるのでは、はっきり言って使い物にならないと僕も思います。
シャッターボタンを押してからストロボチャージが始まって充電完了後発光するって感じでしょうか?
価格も安いカメラですからこの辺にコストを削ったしわ寄せが出たのでしょうね。
さっと取り出してパッと撮れるのがコンパクトのよい所ですから、別の製品をお勧めします。
書込番号:9712345
0点

別スレでこの件について結論が出ています。
#スレ主さんが別スレを立てられたので
ビデオ計測の結果、本発光までは0.25秒程度のタイムラグです。
もちろんシャッターを押してからチャージするなんて言う馬鹿な話ではありません。
0.25秒の発光タイムラグで「使える」か「使い物にならない」かは人それぞれですね。
ポケットから0.01秒くらいで取り出して構えられる人には遅すぎるラグだと思います。
書込番号:9714432
1点

**カズ様 レスありがとうございます。
私も 良い勉強をしました。 これからはカメラを買う前には店頭でストロボ点灯のタイムラグもチェックしてから買おうと思った次第です。 今や 「一眼遊ばせ」の宣伝の 安いカメラでも0.1秒が普通ですので、、、、
アキラ兄さん
その節は色々と教えていただき有り難うございました。
あれから Canon G9の口コミで面白い物を見つけました。
アクセサリーシューにカバーを付けると ストロボが取り付けられていると判断し(小さなバネスイッチがありますので) 通常の撮影でも レリーズタイムラグ 0.5秒になる様です。 G9の場合
早速 G10 で試してみました。
発光禁止状態でもアクセサリーシューに何かが付いていると 自分の手が撮れます。
レリーズタイムラグは 0.2秒という感じです。
これを防ぐには カバーのスイッチ部分を削る (スイッチが押されない様な細工)をしないと 通常の撮影でも滅茶遅いカメラとなってしまいます。
つまり ストロボの電源をoff 状態でも 上に付けているだけで 0.2秒となります。
特に カバーは知らないで常時付けている人が多いのではないかと推測できます。 皆さんにお教えしたいのですが、質問では無いのに 発表する訳にも行きませんので ここで書かせていただきます。
どうも有り難うございました。
書込番号:9715722
0点

ちなみにアクセサリーシューカバーが付いてるとISOブースター機能が働きません。
というわけで、僕のニコン製のカバーは削った状態にしています。
デジタル水準器などを付けている人も識っておいた方が有益ですね。
書込番号:9715833
0点

とりあえずsumi3さんが仰っている件を録画検証しました。
撮影は30fpsで行いますので1フレーム当たり0.033秒です。
G10側はセルフタイマーを使い、タイマーランプ消灯を起点とします。
G10は露光が終了するとレンズ内の機械式シャッターが一度閉じますので、その1フレーム前で露光完了とします。
シャッタースピードは1/15秒で2フレーム分としたので
露光完了フレームから2フレーム差し引いた段階で露光が開始されたことになります。
つまり、タイマーランプ消灯から露光開始までの長さがシャッタータイムラグとなります。
■ホットシューに何も付けなかった場合
5フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、2フレーム分0.066秒のタイムラグが確認できます。
■ホットシューに電源を切ったストロボを付けた場合
6フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、3フレーム分0.1秒のタイムラグが確認できます。
というわけで、ホットシューに付ける付けないで出る差は0.033秒でした。
折角ビデオ検証できる環境なのですから、手を挙げる挙げないなどという個人差のある方法ではなく
また前回も言いましたが、1フレーム=0.033秒と小数点以下3位まで割り出せるのですから
0.1秒刻みで増長気味に表現するのはいかがなものでしょうか?
使うに能わない機材ならご本人が使わなければよいだけなので、その手の数値操作はあまり感心できませんね・・・
書込番号:9720470
2点

使う人の問題ですから タイムラグを気にしない人なら良いと思います。
ただ 知らないでカバーを付けて撮っている人が居たら そりゃ教えてあげた方が良いと思ったから書いただけです。こんな簡単な事で 早くなるんですから、、、
アキラ兄さんの様に ちゃんと判ってカバーを削っていなければ タイミングを逃すと思うからです。 0.033秒の差というのは結構大きいですから、、、
因に 2002年発売のEOS D60 - 0.1 秒 Nikon D70も0.1秒
昨年発売の早さで評判のEOS40D-0.059秒 EOS1DMK2 でも0.055秒ですからこれは凄い数字です。
つまりカバーを付ける 付けないで D40がD60 とかD70並みになってしまうという事と同じ意味です。
100m走なら 0.033秒で 0.33mですね。
まあ いらんお節介と言われそうなのです この辺りで辞めておきます。 皆さんタイムラグには余り興味が無い様ですので、、、
実は 機械式シャッターは僕も撮影しようとしましたが、小さくてなかなか奇麗に映らないので面倒になって止めました。
そりゃ手を撮る実験は余りにもいい加減ですが、一番簡単に判ります。 なんならフラッと立ち寄った店頭でも出来ますので、、、
私としても ストロボが遅いの件に関してはビデオ撮影して コマ表示で提案の部分は解説した積もりです。(手の実験の意味を理解されていない方が多いと判断しましたので)
それと この問題はそろそろ終わりにしたいと考えています。
カメラの良い所はメーカーのHP 見ればいくらでも提灯記事は書かれてます。
悪い所を知りたいから 価格コムの口コミがあるのだ! 僕はそう思ってますが、悪い点を書くと悪者にされてしまう様でして、他の口コミにまで 揚げ足取りが来ます。
まるで2chみたいな事になってしまうので、直ぐに質問は閉めましたが、、、(名前替えれば済むのでしょうけど、)
色々と実験していただいて 実証していただきどうも有り難うございました。
私としては価格コムという場所! を含め良い勉強になりました。
書込番号:9729652
0点

sumi3さん
つまりこういうことです。
EOS D60のシャッターラグ0.1 秒 とEOS 40Dのシャッターラグ0.059秒の差、または0.033秒が大きな差という人が
0.1秒単位で増長に物事を表現していると、やはり表現が変ですよ、と。
シャッターラグが嫌で電子レリーズのカメラではなく機械レリーズのカメラを使用している人はそれなりに居ます。
当然シャッター精度自体は電子制御シャッターの方が正確ですから、露出の正確さを犠牲にしていることになります。
ただ、それは優先順位がシャッターラグの少なさの方が上と言うことなので構わないわけです。
この場合に電子レリーズのカメラをシャッターラグがあるから「悪い」カメラだと言いますか?
それとも機械レリーズのカメラを露出が正確でないから「悪い」カメラだと言いますか?
sumi3さんがおっしゃられている事はそういう事なのです。
「良い」「悪い」というよりは機材の特性ですね。これは客観的な数値で示せばいい話です。
それで使えないと判断すれば使うのを(もしくは購入を)止めればいい話です。
別に「シャッターラグが大きいので使うのを(購入を)止めました」と書き込む分には問題ないと思います。
「だから悪いカメラだ」「さっさと叩き売る」などと書かれさえしなければ・・・と。
ちなみにG10の鏡撮影を一応ためして見たのですが、シャッターチョン押しで
かなり気合い入れて左手でホールドして右手を挙げないと手が上まで上がらないのですよね(笑)
小さいボディでシャッターストロークが硬めだと手を挙げるには相当不利でした。
#比較実験なら三脚使うか、せいぜいテーブルに置いて比較すればいいのにと思いました^^
ちなみにコンデジのレンズ内機械式シャッターを見るには、眼科の医師が虹彩を見るようにライトを当てます。
あとホットシューカバーについては、キヤノン自体が「それ」を知ってて「純正品」を出していない訳ですから^^
それにsumi3さんが仰ってたように0.1秒のタイムラグだとオオゴトですが0.033秒差ですからね・・・
#それだけに気付かない場合もあると思うので良い指摘だと思いました。
ちなみに100m走なら0.066秒違いで 0.66m差ですね。
数値を出してどうこう言うときは、主観値と客観値を任意で混ぜるのは禁物だと思うのでしつこく書いてみました。
単純に計算間違えとか勘違いなら後で訂正するのでいいと思うのですが・・・
書込番号:9730385
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





