
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年6月3日 20:21 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月30日 10:44 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月29日 00:48 |
![]() |
9 | 10 | 2009年5月28日 21:00 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月28日 07:47 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月28日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして、初めて書き込みさせていただきます。
G10をまだ使い始めてまもないのですが、
G10のディスプレイって結構明るめなんでしょうか。
実際に撮ってみて明るめに撮れたなーっと思い、PCに移してみると
結構画像が思ったより暗い感じがあったので、気になりました。
皆様はいかがでしょうか???
0点

PCディスプレイの明るさが適正かどうかという問題もありますが、カメラの液晶モニターの明るさも変えれるはずなので調整してみては如何でしょう?
書込番号:9622976
1点

G10の液晶は綺麗ですけど確かに明るすぎる傾向はありますね!!
私は最も暗く設定しています。
あと、一見自然っぽい画質なんですけど、他機種と撮影比較をすると、派手に白飛びする傾向があるため、明暗階調を気にして撮影をすると、青空の下のビルの陰の部分は夜!!
みたいな写真が多くなっちゃうんですよね!!
その辺も液晶で確認できると良いんですけど、液晶では綺麗に写ってるんですよね!!
まぁ〜慣れの問題だと思いますが・・・・・・・・・・
書込番号:9623110
1点

PCモニター側のガンマ設定やカラーキャリブレーションができてるかどうかが前提になりますね^^;
また画像を見るアプリケーションがカラープロファイルに対応してるかも関係します。
たとえば添付した画像が真黒に見えるようであれば、PCモニター上で本来のシャドウ部の階調が再現されていません。
厳密に言いだすとキリがない部分もあるので、大体の目安でも良いとは思います。
ただレタッチなどを行う場合にPCモニター側の階調が再現されていないと取り返しが付かなくなるのでご注意下さい。
書込番号:9623307
1点

カメラの液晶モニターは標準位置に設定すると確かに明るい目に見えます。PCに落としてやや暗い目・・・・しかし、問題視する程ではないと思います。
他のカメラと比較しても相対的に明るい目に見えるようですね。
書込番号:9624297
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
残念ながら目的の違いが見た目の違いではないでしょうか。
実際コンデジの背面液晶画面は撮影時に多く使用し、撮影場所によっては日中ピーカン時にも見えるように考慮されています。っとなるとそれに負けないように「明るく」「濃く」しなくてはですよねぇ〜。
G10ではファインダーが付いていますが、「コンデジ」界では珍しい部類に属していますし。
PCモニターと背面液晶の「ギャップ」を感じることは多少ありますが、それよりプリントアウトした時との「ギャップ」のほうがより感じてします今日この頃ですが・・・(笑)
G10はRAW撮り可能機種ですので現像作業にて「エイ!」と補正して見た目と合わせる事もまた楽しいものですよぉ〜
(駄文失礼)
書込番号:9624660
0点

カメラ側の液晶モニターの明度調整はアメリカンメタボリックさんの仰るように
撮影時の周辺の明るさ対策というのが本来だと思います。
#一眼レフのファインダー内の明るさが本来の明るさではないように、目安だと思います。
またレンズ特性や撮影素子の特性で、見たままの色調・階調で撮影されるわけでもありません。
そういう物と考えるか、レタッチ調整で肉眼のイメージに近づけるかは人それぞれですよね。
そういうこともあってPC側のモニターキャリブレーションというのは重要なのですが
カラーキャリブレーションまでいくと専門的な知識(場合によっては機材)も必要なので
明度とコントラストに関してのおよその目安として添付した2枚の画像をチェックしてみてください。
1枚目は暗部の再現性の画像です。
モニター上でBK100%とBK97%の違い(256階調での約8階調差)がギリギリ認識できるのが好ましいです。
逆にプリント出力ではBK94〜5%くらいまでの階調(256階調での約16階調差)は潰れて再現されないので
シビアにプリントするなら調整されたモニター上で、プリント出力用にレタッチするのが好ましいです。
2枚目は明部の再現性の画像です。
モニター上でBK0%とBK3%の違い(256階調での約8階調差)がギリギリ認識できるのが好ましいです。
プリント出力ではBK4〜5%くらいまでの階調(256階調での約10階調差)は飛んで再現されないので
こちらもシビアにプリントするなら調整されたモニター上で、プリント出力用にレタッチするのが好ましいです。
モニターのトーンカーブ(ガンマ値)でいうと入力と出力が同等の状態を1とすると
Windowsの標準値が2.2で見た目重視のきつめのカーブ、MacOSが1.8で若干緩めのカーブ
DTPなど紙に印刷される場合をシミュレートすると1.4で通常よりかなり眠いトーンカーブになります。
コンデジの液晶モニター自体は殆どWindowsの2.2準拠なのでPC側のガンマ調整は不要ですが
DTPまでいかなくてもプリント出力主体だとガンマ値の調整もしておいた方が無難です。
WindowsでPhotoshopを使用する場合はAdobeガンマという調整ユーティリティがインストールされますが
これはカラープロファイルを作成する物なので、対応アプリでしか有効でないことにも注意が必要です。
#グラフィックカードのドライバーに装備されている場合は全般に適用可能です。
MacOSだとOS側のディスプレイコントロールパネルに同一の機能が装備されています。
デジカメのデータというのは銀塩でいうところの原板でもあって
いったん元データを調整してしまうと元には戻らないので、弄るなら最低限のモニター調整は必須かと思います。
実際にどのくらいずれているかより、どうしても最初に購入したデジカメの色味やトーンを基準に考えがちですし。
書込番号:9625825
0点

>実際に撮ってみて明るめに撮れたなーっと思い、PCに移してみると
>結構画像が思ったより暗い感じがあったので、気になりました。
ヒストグラムが液晶内に表示されています。
私はそれしか見ていません(液晶の画は当てにしていません)
書込番号:9626880
0点

お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
皆さんの色々なご意見を頂いて、そこまで気にすることではないのかなっと
安心しました^^PCの液晶の明るさの状態によってもかなり写真も変わるのなのだと
痛感いたしました・・。ヒストグラムなどを確認しながら今後は意識して
写真を撮っていこうと思います!
私の質問の回答のためにお時間を割いていただきありがとうございました。
皆様に感謝いたします。
書込番号:9646554
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ついにキャノンG10買いました。機種ではずいぶんと悩みましたが、今ではG10にしてよかったと思います。目下、取説を熟読中ですが、なかなか覚えられず、ついすべてオートってことになってしまいます。(もっともオートって100パーセントは信用していませんが。カーナビもしかり)フイルムカメラを思い出ては、なんでも撮りで頑張っています。ちなみに私の写真歴は、故、土門拳先生の古寺巡礼とか筑豊の子どもたちの作品に憬れたものでした。私の年齢はお察しのとおりです。これからもよろしくお願いいたします。
0点

私は物撮りなど被写界深度を深くしたい時以外は、絞り優先モードで常に開放で撮影しています。最近のコンデジは高画素で小絞りボケになりやすいので、開放撮影がおススメです、お試しください。
書込番号:9620358
0点

ご購入おめでとうございます。
バサリと撮影をお楽しみください。
書込番号:9620486
0点

慣れないうちはオートでバンバン撮影するのがお薦めです。
最初はなかなかイメージどうりに行きませんが後から加工してやれば以外とイケる場合も
フィルムとは違いレタッチが容易に出来る処がデジカメの楽しみの一つでもあります。
書込番号:9620558
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
ご購入おめでとう御座います。何でも撮りに十分応えてくれるG10だと思いますよぉ〜!
それにしても悩むこと60日とは・・・某でしたら頭が真っ白になっちゃいそうですし、「もっと早くに購入していれば!!」っと後悔しちゃうかもですねぇ(笑)
G10にての何でも撮りの作例是非魅せてくだされ!! これからもよろしくです! (駄文失礼)
書込番号:9620561
1点

すみません横スレですが
アメリカンメタボリックさんの写真いいですねぇ〜 この方が木目の質感がより強調されますね、トリミングも変則的で面白いです。
ただガラスに写り込んだハイエースが何とも憎らしい(笑)
書込番号:9620604
0点

ルビコン川殿再登場&横レス失礼致します。
torokuroz殿こんにちわ!いつも参考にさせて戴いています。
DPPにて自作「セピア」もどきに色付けし1:1で切り出しました。
ガラス面側が道幅6M足らずの相互通行車線でして自分も車運転中に撮影したものです。(決してまねしないで・・)(笑) 違う車やそれこそ人力車などでしたら大歓迎でしたのに・・・こんな店舗がまだ近所にあることがちょっとした自慢だったりします。
torokuroz殿の添付作例題通りさわやかな発色でコーヒーの香りが漂ってきそうな感じがして好感が持てます!(喫茶店しか浮かばない所はご愛嬌で・・)
ルビコン川殿大変失礼しました。 (駄文失礼)
書込番号:9620655
0点

ルビコン川さん
以前CX1とで悩んでらした方ですね、ご購入おめでとうございます。
G10、まずはAUTOでも良いですが余りにカメラ任せモードですので
結局昔ながらのオートのPモードから始められるのがよろしいかと^^
土門拳は僕には古寺巡礼が難しく、それ以前の作品に影響を受けました。
対象が怒り出すほど粘り強く、人より沢山シャッターを切れとは金言ですね。
G10くらいの大きさでG10くらいの画質が確保されていると雨の日の撮影も楽しいです。
書込番号:9621177
0点

購入オメデトウございます!
私もスレ主殿と同様、色んな機種で迷ったものです。今思えばG10にして良かったと思っています!
書込番号:9621216
0点

横スレで申し訳ありません!
>アメリカンメタボリックさん
ときどきアップなさっている作例を拝見して、私と散歩の範囲が一緒だといつも思っていました。
なかなか雰囲気の有る絵ですね〜。谷中あたりですね。
スレ主さん同様、私も悩みに悩んで違う方にいってしまいましたが......。
書込番号:9621748
0点

ルビコン川殿こんにちわ、度々横レス失礼します。
沼尻スキー場 殿こんにちわ
仰る通り谷中界隈は某の言わば商圏範囲なもので、もしかしたらすれ違っているかもですね!
谷中・上野・浅草など被写体としては大変恵まれていますがなかなか腕が付いていきません(笑)
沼尻スキー場 殿とは使用機種など異なっていると事ですがお互い良い写真を良い雰囲気の所でバンバン撮りましょう!これからもよろしくです。 (駄文横レス失礼)
書込番号:9624583
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
一部のG10で見られるという線。
線というほどではないのですが、これかなぁ・・・と。
家が田舎なのでメーカー送りがつい面倒でそのまま使ってますが。
いままでG10のクチコミでは画像を見なかったので投稿してみました。
ちなみにホットピクセルもひとつ見つけました。(緑枠)
「早く送れ!」って、仰るとおり
0点

白い点はドット抜けっぽいですが、どのみち送らないと直らないかもしれないですね〜。
3枚目のはゴーストでレンズの仕様かも?
書込番号:9614514
2点

セミの方の虹色のノイズは判りませんが、白いドットは間違いなく不具合です。
僕もSCに持ち込み、その場で直して貰いました。
最初ドット抜けであることを受付の人に理解して貰えず30〜40分ほど無駄にしましたが
現在はリコールが出ているので対応はもっと早いと思います。
念のため問題の画像データを添付すると話はもっと早いようです。
書込番号:9614724
0点

からんからん堂さん、アキラ兄さんさん、レスありがとうございます。
送ればいいだけなんですけどね。面白いのでつい。。。
普段古いカメラやレンズも使うのでこれくらいなら可愛く、それ程気にならないし。
ちなみに、拡大すれば判るのですが
ドットにすると3×3ドットの大きさで、四角の左右に線が入っています。
ドット抜けとは少し違うようで、
CANONサイトの症例は長い線になっていましたが、いったいどうしてこうなるんでしょう?
技術的な解説などは見かけませんでしたけど、不思議です・・・。
書込番号:9615432
0点

P.S.
なお、これはネガティブ・キャンペーンとしてではなく、単に症状が面白くて書き込みました。
G10、コンデジとしてはすごくいいカメラだと思います。
リコール対象製品をお持ちの方で気になる方は早めに治してどんどん使いませう。
面倒な方は9ピクセルくらいペイントすれば大きく伸ばさない限り判りませんよ・・・
書込番号:9615475
0点

あんりぃ・ぶれそうさん
>ドットにすると3×3ドットの大きさで、四角の左右に線が入っています
僕のと全く同じ症状ですね(笑)
原因はやはりドット抜けでして
抜けた無情報の画素と周囲の情報差を読み取ってシャープネス処理がかかるためこのような「隈取り」ができます。
シャープネスフィルターの基本が、隣接する画素情報の差に対して明暗差を更に付加して違いを明確にする手法なので
ドット抜けの範囲が狭いほど明確な「隈取り」がついてしまうようです。
僕のはリコール前にSC持ち込みで即日調整して貰った結果
現在では同じ座標の画素を目を皿のようにしてチェックしても、誤魔化したような修正後は見つけられません。
この手の画素不良に対してはかなり高度なソフトウェア調整が確立済みのようです。
書込番号:9615686
0点

"アキラ兄さん"さん
ありがとうございます。
といっても、シャープネス処理でこんな症状になるというのが今一理解できてませんけど。
すいません、電気製品に弱い昭和生まれです。
以前にもアキラ兄さんのようにSC持込で即日修理完了というのを見たものですから、
素子不良というよりデータ処理時にちょっとした原因でノイズが乗るのかと思ってました。
もしそうならほっとけば症状が悪化してCANONサイトの症例のような盛大なものになるかと
ちょっとワクワクして・・・。
これで納得してチャンとメーカー送りの手配します。
書込番号:9615813
0点

あんりぃ・ぶれそうさん
この症状はホットピクセルというものです。
この症状への対応はピクセルマッピングというソフトウェア処理を行います。
SCでの対応もソフトウェア処理で対処します。
カメラによってはこのピクセルマッピング機能が装備されています。
このカメラでは無いのですが、私のカメラもホットピクセルが発生しましたが、
カメラへ機能として装備されていましたので、自分で消す事が出来ました。
分解を伴わない処理ですので、すぐに戻ってきますよ。
書込番号:9615972
0点

>delphianさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
ホットピクセルは最初の写真の緑丸ですね。ドットが光りっぱなし。
ドット落ち、ドット欠けは信号にに対して無反応な、死んだ状態。
初期のデジカメには頻繁にどっちも出てましたね。
今回の症状はCANONのサイトにあるように明らかにホットピクセルではないようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/psg10rep.html
ご返答ありがとうございました。
書込番号:9616048
0点


おおっ 不具合でしたか。
何れにせよ直って良かったですね。
書込番号:9616121
0点

あんりぃ・ぶれそうさん
確かソレ遮光すると現れないんですよ・・・^^;
僕も一番最初に遮光チェックしたのですが、その状態では症状が出ずにCCDに光が当たってるときに現れてました。
#CCDに光が当たっているときは、該当付近が「真っ黒」でも白点が現れました。
書込番号:9616186
0点

えっ〜、話がゴッチャになってますが・・・
1.基のリコール問題である不具合はそのままです。
2.同時にあったホットピクセルの問題は解消しました。
言いたかったのはリコール問題がホットピクセルではない、という事でした。
「またP.S.」で掲載した真っ黒な写真はホット・ピクセルについてです。
すいません、話がややこしくなりました。ややこしついでに、
ホットピクセル
X線が入射していなくても常に高い波高値を出してしまうようなピクセルをホットピクセルという。ホットピクセルは製造行程、放射線ダメージなどにより発生する。
で、私が今回のリコール問題で想像したのは
読みだし雑音
CCDの読み出された信号に読みだし回路などによってのるノイズ。主に読みだし 口における初段FETの熱雑音や1/fノイズ、クロックの揺らぎ、グラウンドや電源 によるノイズが原因となる。
に近いのではないかと思ったのです。
最後に
デジカメ写真のドット欠けを修正「HotpixelRemover」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/27/okiniiri.html
ということで、このスレは終了しましょ(^_^)/~
ありがとうございました。
書込番号:9618722
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
キヤノンのコンデジって、どうして3:2モードを入れてくれないのでしょうか?
私の知る限り、ニコン、ソニー、パナソニック、フジフィルム、皆さん、ありますよ。
Lumix LX3のようなイメージサークル一杯の3:2モード等と贅沢は言いません。
4:3の最大画素数から上下をトリミングするだけで良いので、欲しいです。
16:9よりもよほど…
こんな要望をする人はいないのかな?
デジ一と併用しているので、同一アスペクト比の方が嬉しいです。
2点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
PowerShot A620を使ってますが、一眼レフは持ってないので「2:3」とは微妙に異なる「1:1.41(ルート2)」に相当するグリッド線を液晶モニターに表示させてます。パソコンプリンタでA4やL版印刷する時、はみ出して印刷できない部分を把握するためです。
A620本来の機能ではなくて、CHDKと呼ぶ裏技ファームフェアの機能です。かゆい所に手が届きます。
G10で同様できるかは知りませんが。
白黒フィルムの頃からフィルム全画面ではなくてトリミングして引き伸ばし(プリント)するのが当たり前のようですが、そろそろカメラメーカーもパソコンでの印刷にはふさわしくないと気付いて欲しいモノです。
G10ではない他機種にはL版印刷用のサイズ設定があるようですが、L版の用紙(89×127mm)は計算すると1:1.43程になって、これまた微妙です。
補足
縦横比をスレ主さんとは逆に記述しました、深い意味はありません。G10のマニュアルでは縦横比はスレ主さんの記述で表記されているようです。
書込番号:9613934
0点

たしかに3:2はほしいですね。
あとはリコーや中盤のような1:1のスクウェアもあれば嬉しいです。
裏ファームかなにか無いんですかねえ。
書込番号:9613962
0点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
夜分遅くですが・・・アスペクト比に関してはないよりはあったほうが良いと言う感じですか?それとも「譲れない事」ですか?仰る通りイメージサークル一杯使ってほしいようにも思いますが・・・
実際撮影したあとに「トリミング」作業で「比」の変更はできますが、その作業が余分であったり、それこそ慣れ親しんでいる「比」であるのでしたらなおさらですね。
最も某はあまり気にしていなかったりしますが・・・
同じ写真トリミングしてみましたが雰囲気が違うか?どうか?やってみました。
仕事最中でしたがいい気分転換ができました。(駄文失礼)
書込番号:9614007
0点

私が使っているPowerShotA650とかは液晶に
グリッドライン表示の他に
3:2ガイドを表示できます……
こういった機能だけではご不満でしょうか?
結局、撮影画像は4:3なので後のトリミングは確かに面倒かもしれませんが
付属のズームブラウザーで3:2指定してトリミングできますし……
書込番号:9614664
0点

誤解があるようですがキヤノンのコンデジには随分前から3:2ガイドライン機能が標準装備されています。
ですので当然G10にも搭載されていて、縦横3分割のグリッドラインとの切り替え表示になります。
撮影画像を3:2で保存したい場合、縦を2944pxelでトリミングするバッチをPhotoshop上で実行するのが一番早いです。
また3:2という比率も、実際には135フィルムと120の6×9フォーマットでしか使われておらず
印画紙のサイズ比率とも適合していないので、写真用として普遍的な比率というわけではありません。
http://www.tokyo-photo.net/pr/size.html
#普通用紙のA規格やB規格との比率適合性がよいので悪い比率とは思いませんが。
あと、余談ですがLX3は撮影素子をイメージサークルからはみ出す形で配置していて
4:3の3648×2736画素(10M)と3:2の3776×2520画素(9.5M)、16:9の3968×2232画素(9M)
の3種類の比率は3968×2736画素の有効画素から切り出されているわけで、効率自体は余り良くありません。
これは24mm相当のレンズだと少しトリミングしても画角数値が大きく変わってしまうための処置だと思います。
今後デジカメでもHD動画を撮れるのが前提になっていくと、3:2よりも16:9の比重が増えるのかなとも思いますが
イメージサークルを最大限活用できる比率は当然1:1ですし、どこらへんに落ち着くのか興味があります。
#個人的には印画紙比率で画面構成をしてきたので4:3という比率は無駄も少なく 嫌いではありません。
書込番号:9614704
1点

パソコンでトリミングも可能ですが、3:2はデジカメでできるほうが嬉しいですね。
G10とLX3で迷って、結局LX3にしました。(LX3は液晶も3:2です。)
フィルター用アダプターでPLフィルターをつけた場合にケラレないこともポイントでした。
書込番号:9614799
5点

どうしてでしょうかね〜? 別に技術的にもコスト的にも全く問題は無いと思いますが・・(上下100万画素程カットしちゃえば済む話ですし)
私なんかもトリミングするのが面倒でバンバン撮影してはL版にフチナシで印刷する人なので出来上がった写真に「アレッ!?」って事も多いです。
G11から改善されるといいですね、そしたらG10はドナドナかな〜。
書込番号:9614959
0点

船を撮る機会が多いわたしは16:9が欲しい。
ちなみに、来るG11がCMOSで動画サイズ
21:9モードがある夢を見たことがあります。´▽`
書込番号:9616055
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
やはり、あった方が良いですよね。
特にじじかめさんの意見には納得です。私もLX3とG10で悩みました。
悩んだ理由がG10には3:2モードが"ない"こと。
もし、あれば、そもそも悩まずに一発でG10でした。
ちなみに、私は液晶モニター上の見える範囲が、
すなわち得られる画像のアスペクト比になっていて欲しいので、
後処理でのトリミングは解決にはならないです。
キヤノンさん、熱望しているユーザがたくさんいるのですから、
そろそろ3:2モードを搭載してくださいよ。
そのためのコストなんて、ほとんど0でしょうに!
書込番号:9617178
0点

arielericさん
>ちなみに、私は液晶モニター上の見える範囲が、
>すなわち得られる画像のアスペクト比になっていて欲しいので、
試してみると判りますが、3:2のガイド表示で液晶モニター上の見える範囲が3:2のアスペクト比になります。
ちなみにG10では3:2ガイド(実際には上下マスキング)と縦横3分割グリッドラインは同時表示ができますね。
Exifの画角情報が実際と異なってしまうことを除けば、カメラ側での3:2トリミング出力自体は簡単だと思いますが
LX3以外の機種はそこらへんはどう処理してるのでしょうね?
書込番号:9617324
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
念願の当機を、リストストラップWS-20と共に購入しました
本当は、ケースも一緒に購入したかったのですが
純正品はせっかくのグリップ感が失われるのであきらめ
いろいろ探したのですが、これといったものがありませんでした
ソニーのサイバーショット用(横型)のものは、僅かに蓋が閉まらなかったのですが
質感的には、革素材で気に入っていたのですが・・・
帰宅後、この板で検索したところ、皆さんもかなり苦労されている
ことがわかりました
しかし、皆さんが画像を投稿してくれているおかげで、
大変参考になり、ようやく下記のものに絞ることができました
1.ぼぶるべさんの「DELSEY GOPIX10・20」(横型)
2.type665さんの「Lowepro Ape×60AW」(縦型)
3.アキラ兄さんさんの「Lowepro Ape×PVAW」(縦型)
既出なことは、重々承知の上なのですが、できればもう少し
現に使用されている方の使用感想など頂けないでしょうか?
3は、アキラ兄さんさんによるとレインカバーが内蔵とのことですが
2も同じでしょうか?
リストストラップを付けた状態でのケースを想定しています
最初は横型が良いのかなとも思いましたが、
かえって縦型のほうが出しやすいかなとも思っています
本題とは関係ありませんが、本当〜〜にかっこいいですね〜〜
ほれぼれしております
これからいろいろ遊べそうです
よろしくお願いします
0点

ワタシは、デルセイGOFIX25ですなぁ。
WSー20付けてますが、20はともかく、10じゃ入らないでしょうか?
クランブラーザバンドルLも良いのでは?
どちらも縦入れ式です。
書込番号:9612529
0点

一丁噛みで申し訳ありませんが、カメラケースじゃなくてカメラバッグの事ではないでしょうか?
書込番号:9612563
0点

???
対象製品はバッグと云うよりポーチ?でしょうかね?
書込番号:9612604
0点

オオッ!。
久方ぶりにお名前を・・・。
カメラ板へのご登場は、ほんにしばらくでしたじゃ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110841/SortID=4243392/
の頃は、千尋・・・と名乗っていましたじゃ。
書込番号:9612802
0点

下町情緒さん
G10用ケースは用途別に安い物から色々(面白がって)用意して
「Lowepro Apex PV AW」はフィールド用に信頼性の高いものをと思って選びました。
type665さんの「Lowepro Apex 60 AW」とはサイズが違う以外は同一の機能です。
両方ともレインカバー付きになります。
APEX AWシリーズの特徴として、開口部が大きく、しかもフラップになるので出し入れがとてもしやすいです。
表面素材も防滴ナイロンでクッション性も良く、前面下部〜底部にはラバーガードが付くなどフィールド向きです。
ただデザインが独特ではあるので好き嫌いはあると思います。
60の方は大きさ的に余裕がありますが、内寸で厚みが6cm程あるので、バッグとポーチの中間のイメージで
ネックストラップを付けたままやアクセサリー類などを入れるのに丁度良いと思います。
PVの方は幅と厚みはG10に丁度良い大きさで、長尺方向に内寸で4cm程余裕があり
装着したハンドストラップが丁度しまえるイメージです。
縦収納のメリットは、G10のグリップを握っての出し入れがしやすいことでしょうか。
さっと取り出したりしまったりがしやすいので、僕は大抵縦型を選んでいますが、ここらへんは好きずきですね。
僕は付属するショルダーストラップの長さを調節して、ウエストバック風に腰に装着し
右側にポーチが来るようにして、右手での出し入れがしやすいようにしています。
裏側には使いやすいベルト通しもついていますが、この方法だと着脱もしやすく
緊急時のショルダー利用やたすきがけもできるなど臨機応変に使えて便利ですね^^
書込番号:9612824
0点

>花とオジさん
おーー、思い出しました!
オプティオの板で、以前・・・
懐かしく、またうれしく思います
これからもいろいろご指導下さい
S40は、売却してしまったんですね
私は、子供に譲りました(G10が欲しかったから。。。)
ブログお気に入りに登録させていただきました
>アキラ兄さんさん
既出にも拘わらず、更なる詳しい説明ありがとうございます
>付属するショルダーストラップの長さを調節して、ウエストバック風に腰に装着し
>右側にポーチが来るようにして、右手での出し入れがしやすいようにしています
そうです!私もこのスタイル用に探していました
ハンドストラップ右につけ、そちらが上にくるように入れれば
確かに取り出しやすそうですね
書き込み後も、ロープロの商品説明など見てみましたが
今ひとつイメージが湧かなかったんですが、
既出にも拘わらず更なる詳しい説明、ありがとうございました
おかげさまで、大分イメージが湧いてきました
形も嫌いではありませんので、現物見て購入しようと思います
ヨドバシアキバにあるようですので・・・
あとは、入れた際のサイズを確認し、少し大きくてもバッテリーなどが
入るからいいかなと思っています
※セルフポートレートおもしろかったです
私も最初は??でしたが、すぐ解りました
本当にいい質感ですね〜
私も早く使いこなせるように、頑張ります
書込番号:9612980
0点

APEX AWのフラップの使いやすさが伝わりにくいので別途画像を貼ります。
広く開口した状態で、フラップが斜め前方に出て、しかも根本の部分のストッパーで止まるので
身体に密着させて装着している時でも出し入れがしやすく、しかもしまうときに誤って落としにくい設計です。
書込番号:9612995
1点

>馬鹿なオッサンさん
デルセイGOFIX25を量販店で探したのですが
残念ながらありませんでした
素早い返信ありがとうございます
>花とオジさん
私のは、S40ではなく、S55でした
訂正します
>アキラ兄さんさん
投稿画像、ありがとうございます
この角度、非常によく解りました
これなら出し入れしやすそうでOKです
ちなみに、このサイズはPVAWですか
60AWですか?
書込番号:9613068
0点

下町情緒さん
画像はAPEX PV AWです。
広角で撮影しているので長尺方向の余裕が結構あるように見えますが、実際には4cm程の余裕で
上端に向けて厚みが薄くなるデザインなので、画像に比べ程々のスペースと思った方がいいです。
バッテリー類に関しては、PVでは充電器もしまうの無理です。
フラップ部のポケットなどもG10自体が厚みをとるので、予備メディアやクロス類が限度ですね。
ただ予備バッテリーならば傷防止にウレタンなどで包みメイン収納部の底に入れるとサイズ的に上手く収まります。
書込番号:9614762
1点

ありがとうございます
2つのサイズを比較して、現物入れてみて購入したいと思います
返信いただいた皆さん、どうもありがとうございました
書込番号:9614796
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは、よろしくお願いします。
現在の機材:EOS 20D、IXY900IS
レンズ:EF35F2、EF50F1.8、EFS17-85、EF70-200F2.8IS、エクステンダー(X1.4、X2.0)
現在サブカメラとして使用しているIXY900ISをG10かSX1に変えようと思っています(IXY900ISは友人に譲渡します)。
使用目的は、ブログ用等の軽く撮る時用です。
条件としては・・・・
・一眼以外(KISS X3でも良いけどレンズを付けると大きすぎる)
・RAWは無くても良い
・出来たら動画も撮りたい
・35mm換算で28mm〜100mm前後は欲しい
予算は一眼デジタルで散々使ってその後しっかり貯金したのでどうでもいいのですが(笑)、
SX1のCMOSが非常に気になってます。
光学20倍ズームは必要ないけど画質が明らかに良いのならSX1を考えてます。
基本はキヤノンですが他メーカーでもお勧めがあれば知りたいです。
0点

初めまして。
私も迷ったのですが、結局今はG10にして良かったと思います。
書込番号:9606934
0点

RT→20Dさんこんにちは
消極的な選択でG10の方が良いと思います。
20D(+お持ちのレンズ)だと軽いJPEGデータ&綺麗な写真が十分撮影できます。
G10・SX1では、20DよりJPEGデータは重くなり、かつ画質はかなり劣ります。
G10・SX1の優位点は被写界深度が深い画像が撮れることと、寄れる事の2点以外は無いと思いますよ。
特にSX1は600グラムと大変重量が重く、気楽に持ち歩けるサイズを超えています。
その点、G10なら(十分大きいですが)20Dと比較した場合、小型軽量のメリットは感じますね!!
私的には、重くても使いやすく絵の綺麗な20Dを使用するか、小型軽量のIXY系をお勧めしますが・・・・・・・ご希望のスペックを拝見すると(現在ご使用中の)IXY900ISで十分では? とも感じます。
書込番号:9607070
3点

G10かSX1かで画質優先ならG10、動画優先ならSX1ですね。
でも用途的にはIXY-D900ISで充分な気もします。
#A4出力とかだと流石につらかったですが。
KX3でも大きすぎると言うことですからEOS持ち歩けというのはナンセンスでしょうし。
そういう意味ではG10という選択は良いのではないでしょうか。
書込番号:9607355
0点

RT→20Dさん、こんばんわ。
「G10・SX1のどちらか」であれば、画質優先でわたくしもG10をおすすめします。
(まあ、ここはG10ファンの集まりですし・・・)
ただし、唯一SX1を優位に考えるとすれば、バリアングル撮影でしょうか。
RT→20Dさんが、地面に這いつくばって花なんかの撮影をされるなら、
こういう選択も良いかも知れませんね。
実際、SX1は使ったことがないのですが、仕様を見ればなんと0cmまで寄れる
マクロもあるようですし、接写フェチなら意外とOKかも。
でも、前レスの皆さんと同様、IXY900ISでもいいような気もしますが、
何か、ご不満があるのでしたら、それを書いていただくともっと有効な
答えが見つかるかも知れませんね。
書込番号:9608543
0点

RT→20Dさん おはようございます。
●動画、連写重視で花などローアングルを多用するならSX1
●サブとしての携帯性を重視して積極的に設定を変更して撮るならG10
こんな感じじゃないでしょうか?
ただ使用目的がブログという事なので現状維持でも良いんじゃないかと思います。
>SX1のCMOSが非常に気になってます。
・・・との事ですが私自身ハード面に関して詳しくありませんが
CMOS=高画質とは単純に考える事は出来ないみたいです
処理速度などには有利で動画や連写速度のメリットはあるみたいですけどね
動画と連写に特別魅力を感じなかった私はSX10にしました。
書込番号:9609815
0点

動画と超望遠の必要性しだいではないでしゅおうか?
書込番号:9611103
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
デジ一眼のサブ機という位置づけならば、ご提示の選択肢ではG10だと思います!が・・
実際問題SX1と20Dでの撮影ではカテゴリーこそ違いがありますが大きさに大差がないように思われますし、G10ほどメリットを感じないかなぁ〜!一眼用の鞄も必要かも・・・
しかしRAW撮影しないのであれば確かに動画やレンズ射程はSX1いいかもですね?!
うぅ〜ん今までの相談者の方々とは違い使用目的や所有カメラが明確ですので返って絞り辛いですがココはG10の板と言う事でG10でお願いします! (駄文失礼)
書込番号:9611155
1点

多くのアドバイスありがとうございました。
お返事が遅くなってすいません。
G10にしようと思います。
今週末あたりに地元の量販店で実物見てからネットで買うかどうか考えます。
他のアクセサリーも調べてみます。
ポン@さん
考えた結果、G10にしようと思います。
BVBさん
900ISでもブログ程度ならOKなのですが
撮る楽しみが無くなってきたのも理由かもしれません。
G10を買って楽しもうと思います。
アキラ兄さんさん
KISS X3+EFS17-85だとちょっと大きいのでG10だと妥協できる大きさだと思いました。
@とやまんさん
IXY900ISでも良いのですがG10を買ってみたいと思います。
幻氷さん
性能と使用目的を考慮してG10を買おうと思います。
じじかめさん
望遠と重量を考えてG10を買おうと思います。
アメリカンメタボリックさん
色々考えた結果、G10にします。
書込番号:9614850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





