
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 28 | 2010年11月3日 23:36 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月20日 07:31 |
![]() |
6 | 13 | 2009年5月16日 14:32 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月16日 00:39 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2009年5月17日 19:56 |
![]() |
99 | 31 | 2009年5月17日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。G10ユーザーになって1ヶ月半になりました。
残雪の山を撮影した写真が、青みがかった画像になり、これまで使用していたキャノン PowerShotS5ISと比較するとはっきりとわかるくらい青っぽく見えます。
また、どんよりと雲が低く立ちこめる薄暗い状況や、雨が降っている時などの画像も
実際に自分がみた感じより、かなり明るくなるように感じます。
いずれも、AUTOでの撮影ですが、みなさんのG10はいかがですか?
G10の特性なのか、私のG10のみの現象なのか、みなさんのご意見を
お願いします。
撮影モードはいずれもAUTOです。撮影条件なども掲載したいのですが
よく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

AUTOで撮影した場合、多少明るめに撮れるのはG10の特性っと言うよりコンデジ全体に言える事かもしれません、少しアンダーに露出補正を掛けてあげれば良いと思います。
色に関してはシーン(SCN)のスノーを試されてみてはいかがでしょう?
書込番号:9558268
0点

雪原だとホワイトバランスはオートでは難しいから、RAWで撮影するのが一番安全
カメラによって(個体差も含めて)まちまちだから、使用する機種の癖をきちんと把握しておかないと失敗しまくっちゃうし
S5ISできちんと撮れるのにG10だと青みが出て・・・って考えてると、変なストレスためちゃうかもよ
書込番号:9558453
1点

ちゅばるさん
初めまして。
AUTOでの撮影はほとんど経験がないのですが、アップしていただいた画像を拝見する限り、個人的な感覚としては、取り立てて青っぽいという感じがしないのですが、2枚目を1枚目と比べると青みが強いことは確かですね。
(2枚目は、1枚目と比べて雪が青被りしていますが、青空の下でリバーサルフィルムで撮るとこんな感じになりますので、リバーサルで撮っていた私としてはむしろ自然な気がします。)
多分、故障ではなくG10のAUTOの特徴でしょうね。
と言いますか、1枚目、雪が白く見えないのですが・・・(前回のキャリブレーションから2週間くらい経っているので、私のがそこまで正確でないかもしれませんが)
薄暗い状況で見た感じよりちょっと明るく撮れるということも、ちゅばるさんのG10個体だけではないと思います。(^^)
書込番号:9558457
1点

ちゅばるさん はじめまして
私も、TAK-H2さんと同じように雪は白いですから特別青かぶりしているようには見えません。
あとは調整の範囲かなと思います。
>また、どんよりと雲が低く立ちこめる薄暗い状況や、雨が降っている時などの画像も
>実際に自分がみた感じより、かなり明るくなるように感じます。
当たり前の現象だと思います。いくら露出計が進歩したとはいえ、黒っぽい物の場合明るくなり白っぽいものの場合は暗くなります。
ですから、AUTOで撮られたとしたら、この雪山の画像の場合は実際はもっと明るかったはずです。
蛇足ですが、このカメラはAUTOで撮るカメラと言うより、絞り優先オートやシャッター速度優先オートやマニュアルで撮って、露出補正を楽しむようなカメラではないかと思います(ユーザーの勝手なのに余計なこと言ってごめんなさい)
書込番号:9558811
3点

ちゅばるさん
私も、AUTOで撮ったことが無くて、えらそうなことはいえませんが、このくらいだと青みが強いほどではないと思いますが。
AUTO以外、PやAvに設定し、カラーでリバーサルとかいろいろ変えられるので、試されたら如何でしょうか。
あと、夕暮れ設定だの、いろいろ遊べますから、なんでも実験したほうがいいと思います。
書込番号:9558961
1点

AUTOで撮影すると、青みがかって写る時があります。
ホワイトバランスの設定だと思いますが、私の場合太陽マークにして撮影しています。
拝見した写真ですと、コントラストも強い上雪の白色で青っぽくなるのではないでしょうか?
AUTOも便利ですが、時にはホワイトバランスを調整して楽しんでみてください。
書込番号:9559177
1点

こんばんは
青みがかっているとのことですが、若干そう見えますね。
もともと雪の撮影は難しいですし、色はカメラの特性とでも言うべきでしょうか・・。
私はG10の方が抜けがいい描写で好きです。それに1枚目より2枚目の方が白く見えます
カメラに、プリセットやマニュアルホワイトバランスが付いていますからお試しください。
シーンモードもいいかもしれませんね。
画像をお借りして少し加工してみました。
コントラストを少し上げて、少し明るくしました。
まだ青みが強いかもしれませんが明るくすることによって白がより白く見えるようになったと思います。
書込番号:9559402
0点

ちゅばるさん
画像を拝見したところ、みなさんが仰るように特に青いという感じではありません。
ただS5ISはシャドウ部が茶系にすこし寄っていて、G10はほんの少し青系に寄っています。
茶色と青色は、色の世界で補色と呼ばれる「混ぜると灰色になる」関係にあります。
灰色から茶色を引くと青色になり、灰色から青色を引くと茶色になるということです。
ですからパソコンのモニターの色味が若干青色に偏っている場合
S5ISの画像は青が足されて丁度良く、G10では足された結果青みを強く感じている可能性があります。
これを解決する場合、モニターキャリブレーションという色あわせをする必要があります。
多少の手間と色味の感覚が必要ですが、画像をメインに楽しまれるようであれば行っておいた方がよいです。
OS的にはMacOSの方が比較的行いやすいですが、最終的にはモニターの再現性能の範囲でしか調整できないので
誰でも簡単に(既存の機材で)というわけに行かないケースもあるのが玉に瑕ですが・・・
>また、どんよりと雲が低く立ちこめる薄暗い状況や、雨が降っている時などの画像も
>実際に自分がみた感じより、かなり明るくなるように感じます。
ひとつは他の方も仰られているように一般的な反射光露出計の特性ですが
ニコンのマルチパターン測光、キヤノンの評価測光であれば、極端には外れません。
でG10という機種の特性に「撮影素子自体の感度が1/2段ほど高い」というのがありまして
ディフォルトでは大抵1/3〜2/3段ほどオーバー(明るく)撮れるケースが多いようです。
#僕自身は-2/3段の露出補正を基本として撮影しています。
AUTOでも反射光露出計の特性とG10の特性を考慮して積極的に露出補正を行うとG10は楽しいですよ^^
書込番号:9559904
2点

青みがかることを「青被り」というのですね。
勉強になりました。
みなさんの意見では、G10の特徴であって、私のG10の故障ではないようなので
ちょっと安心しました。
雪の青被りを回避できるよう、様々なプログラムモードで試してみたいと思います。
みなさんいろいろ、ありがとうございました。
書込番号:9560036
0点

>雪の青被りを回避できるよう、様々なプログラムモードで試してみたいと思います。
スレヌシ様、納得のご様子だけどプログラムモードは所詮オートだからね、また、えーってなって眉間にしわを寄せることに
Func.set→ホワイトバランス「カスタム 1/2」を選択、基準値をプリセット(やり方は液晶に表示されます)
用意するもの コンビニのレシートでも名刺でも何でも白と思えるもの。(その白を基準にカメラに設定。簡単だよ)
追加情報 これからの季節、新緑の木漏れ日の下でポートレートなんかオートで撮っちゃうと、苔人間を量産しちゃうから・・・G7の液晶は色味が視認しやすかったけど、G9から見難くなったので要注意。
回避するためには、ホワイトバランスをお天気マークか曇りマークに設定
これを怠るとカメラを捨てたくなるから気をつけてね
書込番号:9562250
1点

『G10で青かぶり』
このネタどこかの業界紙が買ってくれませんかね?
冗談です
私のような素人がオートで撮ると画角や角度によって同じカメラで撮っても
このくらいの色の差は必ず出ます
カメラには問題ないと思いますので安心してお使いください
書込番号:9565596
0点

みなさん、こんばんは。
最後に、お礼を書いてから(といっても、2回しか書いてませんが・・・)
ここをのぞいてませんでしたが、その後もご意見くださりありがとうございます。
ただ、とても納得できたとはいいがたく、ぐるぐるまきまきさんがおっしゃる
「また、えーってなって眉間にしわを寄せることに」って状態になりっぱなしでした。
G10の口コミで、みなさんの意見を伺う前に、小雨の降る薄暗い日でしたが、S5IS、
パナのLX3、ニコンのP6000と撮り比べる機会があったのですが、他の3機種に比べ、
G10が明るすぎる傾向でした。AUTOでの比較でしたので明るさなら、シャッタースピード、
露出などで補正はできると慰められたのですが、
その後、ここで紹介した青被り写真になってしまい、カメラの異常?と疑ったしだいです。
色合いなら、私のほとんど調整したことのないモニターであればS5ISが一番よいです。
あっいや、一番、私好みです。
山荘の写真は、5月2日にとったのですが、雪の色は、それはそれは、見事に黄ばんだ
色です。ですから、私にはG10の写真がよけい青く見えるのかもしれませんね。
アキラ兄さんさん>
>でG10という機種の特性に「撮影素子自体の感度が1/2段ほど高い」というのがありまして
>ディフォルトでは大抵1/3〜2/3段ほどオーバー(明るく)撮れるケースが多いようです。
>#僕自身は-2/3段の露出補正を基本として撮影しています。
G10の明るすぎる画像の原因が分かりすっきりしました。
モニターの調整のことも参考になりました。
ぐるぐるまきまきさん>
いろいろアドバイスありがとうございます。
が、 「苔人間を量産」って、どんなふうになるんでしょ。
興味がそっちにいってしまって・・・
みごとな「苔人間」がG10でとれたら、ぜひ紹介してください。
書込番号:9571325
0点

あっ、それから
写真の撮影情報などみなさんどうやって掲載したのかな?
と思っていたのですが、アップすると自動で情報を吸い上げるんですね。
おおーと感心もさることながら、薄気味悪さも感じました。
最後にG10に関係ないことですみません。
書込番号:9571381
0点

>アップすると自動で情報を吸い上げるんですね・・
写真にExif情報が付いていれば自動でアップされます。通常はExif付のままアップします・・
個人情報とかはアップするときに削除されるみたいですよ、多分。(全てを確認したわけではないです)
アップした画像をダウンロードしてExifを見ても殆ど情報が消えてます
書込番号:9571451
0点

>が、 「苔人間を量産」って、どんなふうになるんでしょ。
顔にコケが生えるの(コケが生えたかのように緑色になってる)
たぶん、S5isで、オートホワイトバランスで撮影した写真に既に紛れ込んでるはず
スナップ風に撮るとより顕著に現れるから、PCモニター上では気がつかない事も多いけど
プリントアウトすると、ちょっとツカエなイって・・・幻滅するから気をつけてね
リコーのGX100みたいなオートホワイトバランスが、駄目な機種だと現れにくいけど(オーと使わないのもあるかも)
原因は
木の葉を通過した光は、木の葉に反射され、また木の葉を透過して来た光だから特定の波長で人物を照らしてることになるの。キャノンのホワイトバランスは優秀だから、きっちり補正してくれるんだけど、カメラは現場の雰囲気を感じて調整してくれるわけではないから、補正すると人の顔が緑になって、木漏れ日の雰囲気も飛んでしまうと言う訳です。
それから一眼レフでフィルムを経験してる人は、レンズによっても発色が違ってくるって骨身に沁みるんだけど(デジタルだとRAWがあるから、微妙に鈍感になるのね)
S5isとG10では、当然付いてるカメラレンズの構成とコーティングが異なるから、色が変わって来る(その他、メーカーによってもカメラの味付けで違ってくる・・・fujiとpana、Canonを比較した壮絶なスレッドがあったはず)
光はレンズを透過して素子にたどり着くけど、レンズは光を透過するのと同時に、反射もしてるし、微妙に吸収もしてるから、s5isとG10を比較しても、大本のレンズが違うから同じにならない。
特に雪原や浜辺見たいな特殊な場所では、その違いがでやすいから、s5isの発色を良とするなら、G10の画を微調整してあげるほかないというわけなのよ
眉間にしわを寄せるだけ、ストレス無駄に貯めちゃいます
書込番号:9574132
1点

1年半ぶりの書き込みです。もうどなたも、ごらんにならないと思いますので
はっきり言えば、自分で立てたスレを使っての書き込み練習です。(笑)
TAK-H2さん>
>1枚目、雪が白く見えないのですが・
良いところに気がついてくれました。旨く説明ができず、歯がゆく思っていましたが
まさにその通りで、5月の雪は、白ではありません。黄ばんだシャツの色に、コーヒーを
こぼしたシミがあちこちって感じでしょうか。
雪=白というのは、12月から2月にかけての現象です。
雪が降ると同時に、大気中のごみ、砂なども舞い降りてきています。
ただ圧倒的な量の雪の白に隠されるため目立たないのですが、3月にもなると
降雪が少なくなり、かつ融雪もはじまるため、蒸発しないゴミや砂の露出が
目立ち始めるのです。
しかし、春を感じられ、心がうきうきする色でもあるのですが・・・(笑)
そういう訳で、青被りの色合いには強い抵抗感があります。
先にも書きましたが、S5ISの発色が一番、気に入ってます。
厨爺さん>
厨爺さんは、雪=白と思いこんでいらっしゃるのですね。
ぜひ、この風景をご自身で見ていただけたらと思います。
書込番号:12120707
1点

ちゅばるさん
いやもう、練習ついでなら雑談スレに是非(笑)^^
当時は結構「耐寒耐雪系」G10ユーザーの方がおられましたよねぇ・・・
#僕はこたつで丸くなる系なのでアレですが
まだG10をお使いでしたら、また新しい機種にしちゃいました報告でもいいですので、是非どうぞ^^
書込番号:12120846
1点

基本的にデジ一のRAW使いですが、最近他人様のコンデジからデジ一までの5〜8機種に及ぶ写真を編集すると言う事をしました。対象枚数は2万枚ほどで、RAWだと現像ソフトがないため現像できないメーカーもあって、全てJPEGに現像したものを渡していただきました。この内良いものを100〜200枚程度に絞り、プリントして渡すのが目的です。
とても疲れます・・・。
すでに終わった話で写真の選定と編集では苦労しましたが、その時課題となった色調整には手を焼き、掛かった時間も半端ではありませんでした。(選定した200枚としても丸々4日ほどでしたがw)
その後このスレッドが気に止まり、編集後の今になって時間制約のために追い込めなかった、色調整が心残りに思って・・・。
色かぶりとも既にRAWを使い長年付き合ってきており編集には慣れていたつもりですが、使い慣れないソフト(DPPでなくPhotoShop)での補正を余儀なくされ半ば諦め気味で出来上がった写真を眺めることになっていたわけですが・・・。
すみません。前置きが長くなりました。
そんな中「色かぶり」と言う言葉を調べて、何かアドバイス出来る事があるのではないかとネットで調べたわけですが。昔からある問題ですし、ネット上では皆さんいろいろと試されてきたようで、意味を調べているうちに、興味が心残りであった写真を編集したい言う気に変わって「色かぶりとり」なるフリーソフトにたどりつきました。
早速試して見ましたがこれは沢山のランダムな画質の色かぶりを、手間を掛けずに修正が出来るという点においては十分なものだと思いました。
参考までにリンクします。
http://delta722.hp.infoseek.co.jp/index.htm
http://delta722.hp.infoseek.co.jp/ikbr.htm
雪などは無彩色であるため「灰色」調整できます。
ポートレートも肌色の再現には時間が掛かるものですが、このソフトを使うと感覚となりますが所要時間は飛躍的に短く済みました。(なおモニターのキャリブレーションが済んでいる事が前提)
書込番号:12124271
2点

編集を加えたのですが、反映されなかったようで。
さまざまなデジカメの画像編集をする機会を経験する事となったわけですが、それで思ったのはWBをとったり色被りを抑えたそれこそ完成度の高いデジカメって非常に少ないと思います。
撮影環境が変わればどのカメラも常に正解とも行かない?のではないかと思います。
書込番号:12124353
2点

50mmF3.5さん
こんばんは。
かつてはポジフィルムで撮ることが前提でしたので、フェリアを含む色かぶりに撮影時に対応するのは基本でした。
対応できないならネガで撮って色補正かけろという感じですね。
そういう意味では、多少怪しくてもAWBというのは、写真にとっては革命的なんです(だったんです)よ。
実際問題、物撮りなら同じ環境でチャート入れたのも撮るでしょうし、
それがJPEGベースであっても(レタッチ側に技量があれば)あまり問題はないかとは思います。
僕が50mmF3.5さんと同じような作業をしたときは、かぶりの傾向毎に画像を大きく分けて、
それぞれの傾向に合わせた前処理の後、カラー自動補正を当てるPhotoshopのパッチで自動処理しました。
その結果を見て、今一つと思われる画像のみ手作業で補正をかける感じですね。
JPEG画像の場合、基本はやはり16bit階調化してから作業を行うことで、これで救える範囲が大きく拡がります。
書込番号:12124470
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先月、八日間の旅行に行きました。そのときカメラは、G10にするかGX100にするか、かなり悩みました。少し重いのを我慢するか、画質にやや不安があるが小さくて軽いのにするか悩み、結局、画質を優先してG10にしました。結果は正解だったと思っています。画質はもちろんですが、合焦のレスポンスがよく、奇麗な写真が撮れました。とくに、逆光時には、露出補正をして撮りましたし、フラッシュ禁止の教会のなかでは、発光禁止にした上で、感度を操作して撮りました。いずれも初めてのことでしたが、これもダイヤル式のおかげです。教会の天井のドームの絵なども撮影することができました。広角寄りのレンズは風景にもよく、適当に望遠も可能なレンズで高いところの彫刻なんかの撮影にも十分でした。わたしは、ほとんど片手で撮りますが、ぶれた写真はありませんでした。料理の写真も撮りましたが、一緒に行った他の人は体を立てて距離をとっていましたが、私は、座って自然の姿勢でもよく撮れました。充電も期間中に一回だけでしたが、本当は充電しなくてもよかったのではないかと思います。iMacで、スライドにしてみて、選択は正解だったと実感しています。次の旅行もコレだと思っています。
2点

私も最近購入しまして、撮り始めておりますが、確かにコンデジとしては速いレスポンスと多彩な機能には大変満足ですね。
個人的には、手が大きく、サブ電子ダイヤルが右手でボディをホールドしたまま回せないのが辛いです。(泣)
書込番号:9550428
1点

ISOをダイヤルで切替・設定できるのがいいですね。
書込番号:9550575
1点

散歩カメラとしての用途や、本格的な撮影旅行用であれば他にも良いデジカメはあると思いますが
普段の生活全般やごく普通の旅行のお伴で、出しゃばり過ぎず融通が利いてしかも高画質ということだと
大きさを差し引いてもG10以上のカメラはなかなか無いかもしれませんね。
一眼レフ(デジイチ)の縦走りシャッターの音は、観光地ならともかく静かなところでは無用に響きますし
カメラに興味がない人と一緒の場だと抑えめにキスデジ+単焦点程度にしても敬遠されたりします^^;
人生万事塞翁が馬とはいいますが、操作性・性能・汎用性と、肩肘張らない程良いカメラだと思います。
旅行中1日平均125回ものシャッターを押す気になったのはかんら88さんとの相性の良さでもあるのでしょう^^
書込番号:9550735
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
ご購入おめでとう御座います。
文中内容にて大変ご満足なようでまして8日間もの旅行とは・・・
かんら88殿に触発されましたので早速仕事終了後に近所撮影してまいります?!(笑)
(駄文失礼)
書込番号:9550991
0点

G10は片手で持つには重いですね。
ブレた写真がなかったのは、ISの機能よりむしろかんら88さんの右腕の力の威力だと思います。
ところで、嫌々G10を買ったわけではないので「塞翁が馬」ではありませんね。
書込番号:9551252
2点

HalPotさん
>ところで、嫌々G10を買ったわけではないので「塞翁が馬」ではありませんね。
そうですね。かんら88さんは嫌々ではないですものね^^;
実は僕は当初、嫌々とまではいわない物の、おおよその性能を想像して
「コンデジだからこのくらいだろう・・・」という割り切りというか妥協を持って購入したクチです。
突出した性能というか、個性のあるモデルにしようかと迷ったりもしました。
値段が予想以上に早く下がったので年末ということもあり買ってしまった部分も正直言えばあるのです。
で、今はこの状態ですから・・・
判りにくい書き方でしたが「人生万事塞翁が馬」は自分に宛てた言葉なのです。
書込番号:9551899
0点

皆様、レスありがとうございます。G10は見たとたんに気になって、衝動買いしたカメラです。今回の旅行では、お願いして撮ってもらった自分の写真にもぶれがなく、くっきりはっきりで実によく撮れていました。片手で撮れるのは、パッとだしてパッと撮れることができるからだと思います。女房は風景を撮ったものをみて、まるで絵はがきのようだとも言っています。教会の天井のドームの絵なんて、とても奇麗に撮れていましたが、これもダイヤル式で操作できるおかげだと思います。撮影が主目的ではないが、写真は奇麗に撮りたいときには、バックにおさまるギリギリのサイズですが、最適だと感じました。注文を付けるとすれば、内蔵ストロボの充電時間を半分くらいに短縮してほしいことと、デジタル水準器をつけて欲しいことくらいです。それにしてもこのカメラとは長い付き合いになりそうです。皆様、レスありがとうございます。
書込番号:9556064
0点

かんら88さん
腕をつけると言う意味では、なんちゃって。も必要ですが、自分らしい写真じゃないと結局はつまらないですから、とにかく沢山シャッターを切って、他の写真との比較ではなく自分の納得する写真を撮ること。そしてそれをニンヤリして鑑賞することが一番大事だと思います。
楽しく撮り、つい何度も見直したくなるような「自分の写真」を撮り続けてください。
みなさん様々な作例を投稿してくれてますので、かんら88さんも是非初撮り写真を記念に貼り付けてみてはいかがでしょうか^^
書込番号:9562057
0点

おすすめありがとうございます。自己満足な写真で、皆さんの腕前には到底及びませんが、掲載してみます。何しろ初めてのことで、うまくいくかどうか、わかりませんが、よろしくお願いします。
追記
もう一枚、載せようとしましたが、失敗しました。容量が大きすぎたようです。
書込番号:9573162
0点

かんら88さん
遅れ馳せながら、良いカメラとの出会い、お目出度うございました。
旅が一層楽しいものになったようで何よりですね。(^_^)
写真も、いい雰囲気が出ていますね。
なお、画像をアップロードするときは、Phtoshop Elementなどのように画素を少なくリサイズできて画像を整えられるソフトをお使いになれば、より良い状態でアップもできますね。
一辺を1024ピクセル以下にリサイズして4枚まで一度にアップできます。
書込番号:9573329
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本日中古美品をみつけ衝動買いです。33,800円で保証1年に思わず逝ってしまいました。今月来月仕事がらみの海外が続き、ボディー一台では寂しく思いつい購入でした。
デジ一のサブに使うつもりですが標記のようにバッテリーの持ちはどうでしょうか?
動画を使うと急激に減るとかありますか?
皆さんは予備バッテリーお持ちでしょうか?
ちなみにデジ一は予備1+充電器、こちらは充電器のみを予定しています。
m(__)m
0点

こんばんは
ここでの評価もバッテリーはよく評価されてますし、一眼と2台体制ならご心配ないでしょう。
ボンボヤージ。一路平安。
書込番号:9548201
2点

里いもさん、早速の返信有難うございます。
そうですね、今回はこのまま行ってきます。10年ぶりのコンデジ購入でどんなもんか見当がつかず、PCの前で弄繰り回していたところちょっと気になり質問させていただきました。
それにしてもこのカメラなっかなか良いですね。さっきから弄りっぱなしです。
m(__)m
書込番号:9548262
0点

とてもお買い得でしたね。
保障もあるし安心です。
書込番号:9548286
0点

里いもさん
探していたのはレンズだったのですが、久々の衝動買いにも満足しています。ただし、例の不具合ロットで未対策ですので来月メーカーに出す積りです。明日はこれ持って近くの公園でも行ってみようかと・・・天気は・・・(^_^)/~
書込番号:9548570
0点

RAWでも撮れるし、楽しみですね、明日は天気悪くないみたいですよ。
書込番号:9548589
0点

お邪魔いたします 昔ライダーと申します。
今日、子供が幼稚園の遠足にフル充電の状態で
持って行きました。
帰ってきて写真を見ながら手入れをしながら電池マークを
確認しましたら、電池マークはフルのままでした。
撮影枚数は50枚ほどですが、普段使わない奥様と子供が
いい加減に使ってきましたから、私が使うよりは電池も
無駄遣いしてると思います。
ちなみに、持ち歩いていた時間はAM9:00〜PM3:00くらいです。
ご参考にでもなれば幸いです (*^^)v
お邪魔いたしました。
書込番号:9548741
1点

昔ライダーさん、どうもです。
ハイ・・なかなか持ち良さそうですね。
帰宅してから中外撮ったり(50枚くらい)、動画試したり、液晶つけっぱなしで取説見ながら設定したりしてますがまだ一目盛も減らないです。
こりゃ結構持ちますね! (^o^)丿
今は内蔵ストロボの調光補正を試してます。
ホットシューも無傷なんで喜んでます。中古はこれが楽しい・・・たまにガクッと来るの掴んじゃう時もありますが。
なんかストロボ270欲しくなってきました。
書込番号:9548915
0点

私の場合、1回の充電で700枚以上撮影できました
その間 動画は使用してないので分かりません
蛇足ですが
線が入る不具合の補修のためにサービスセンターへ持っていったら
3時間程かかると言うので宅配してもらったのですが
翌日の午前中に到着してビックリしました
なお、問題は無かったとの事でしたが一応の補修をしたと記載されていました
書込番号:9549130
2点

報告します。
5月12日から15日までの使用です。
撮影枚数643枚
動画640×480で、16シーン計13分
フル充電の電池3本使用。(ほとんど新品です)
注:ズーム多用
書込番号:9549820
1点

とまとーさん、おはようございます。
旅行の際は一日100枚+動画3カットくらいを想定しています。それ以外は一眼を使います。700いければ大丈夫ですね・・(^o^)丿
持ち込み修理その場でいけちゃうんですね。25〜30米国(アブネ!!)そのあと18に出国しますのでその間に修理出します。
情報有難うございました。
>shoen9さん、おはようございます。
やっぱり動画はエネルギー使いそうですね。デジ一でも動画がとれるので使い分けで行きます。有難うございました。
m(__)m
書込番号:9550818
0点

melbo殿こんにちわ
バッテリーですが最初の充電から赤マークになるまで400カットほどだったと思います。とっても弄っていましたもので・・・
それ以降は動画なしですが600カット程度です。正直に1日にて大量の撮影はしませんのでこの間東京→スキー場→東京の約1週間〜10日だったかなぁ?!スキー場でもウェアーのポッケに入れていたのに寒さでの異常放電もあまり感じませんでした。
あっ因みにここ最近は2週間充電器のお世話になっていません(笑)
この時期の海外渡航是非お気をつけなさって!! (駄文失礼)
書込番号:9550971
0点

G7やG9の電池より、容量がかなり大きくなっているようです。(720mAh→1050mAh)
書込番号:9551083
0点

>アメリカンメタボリックさん、レス有難うございます。
けっこう持ちが良いとチェックを忘れイザとゆうときにヒヤヒヤ・・・ありましたからね〜
―お出かけ前にはチェックをわ〜す〜れ〜ずに―ですね。
>じじかめさん、どうもです。あちこちでお見かけしております。 (^^♪
新しい電池になると高くなる法則・・・信頼性のありそうな互換電池でないかな〜 (^_^)/~
書込番号:9551850
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10が我家に到着するまでに必要と思われる備品だけでも今から購入して置こうと思っています。その中で、SDHCメモリーカードについては16MB(もしくは8MB)を考えているのですが、ブランドも価格もいろいろあってどれが良いのか迷っています。G10との相性も考えなくてはならないという話を聴いたことがあります。また、安い価格のものでも問題ないという声もありますし、一方、メモリーカードの中に撮った写真を長期保存しておくのであれば高価な日本製の方がより安心且つ信頼できると聞いた事があります。皆様のこれまでのご経験からG10用に最適と思われるSDHCメモリーカードをご推奨頂きたくよろしくお願い致します。
1点

決して日本製というこだわる必要はないですが、
やっぱり信頼性で言うなら、サンディスクのExtremeIIIかUltraII。
あとはClass6をうたっているパナソニックの金ラベルか東芝の白ラベルを。
書込番号:9545137
1点

>http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/index_j.htm
>http://panasonic.jp/sd/line_up/index.html
で、お勧めですが、テクノハウス東映で、さんでぃすくのUltraII新型で如何でしょうか?
高速タイプとしては、Class4をうたいながら二流メーカのClass6より遙かに早いです。
お値段も比較的お手頃ですので。
>■4GB SDSDRH-004G \1,480
■8GB SDSDRH-008G \2,480
■16GB SDSDRH-016G \4,680
>http://www.toeimusen.co.jp/~th/flash.htm
書込番号:9545143
1点

RAW撮影主体じゃなく、動画を撮影する気がなければ8GBのを2枚の方がいいですよ^^
#「卵をひとつの篭に入れるな」ってヤツですね。
8GB物理フォーマット直後で、JPEG・L・スーパーファインで1221枚撮影可
RAWで376枚、RAW+JPEG-L(ファイン)同時撮影で317枚ほどの撮影可能枚数となっています。
書込番号:9545254
0点

>その中で、SDHCメモリーカードについては16MB(もしくは8MB)を考えているのですが
その容量ですと直ぐ一杯になり撮影が出来なくなります。
最低2GB〜だと思います(私はデジ一眼と一緒に持ち歩きなので2GBで今のところ足りてます)
ブランドはTAIL5さんが書かれているのが私もお奨めです。
書込番号:9545466
1点

やはりサンディスクのEXVが一番安心できると思います。
私はLX3ですが、RAWも動画も使いませんので、トランセンド2GB(133x)を使っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00527011373.K0000005179.00528111272
書込番号:9545484
1点

私はトランセンドのclass6 8GBです。
M1モードが主流ですが、まず通常の旅行等で一杯にならないと思います。
動画、RAWを多用されるのであればその限りではありませんが。
A-DATAは仕事の関係でたくさん使いましたが、過酷に使うとすぐ壊れます。
仕事での使用ですから、普通の使い方ではないので比較できないでしょうがそれでもそれ以来安物は控えています。
音楽再生などに使うのであればSDが破損してもリスクは少ないですが、写真は時間を切り取るので、損失は許されないと考えています。
小容量を複数枚持つ事は、正直迷うところです。
大容量1枚ですと、SDが壊れたときに全ての画像を失うリスクが有ります。
この点、小容量複数枚ですとリスク分散出来ますが、SDカードそのものを失う可能性と抜き差しすることによるSDカード破壊と接点の劣化の可能性が有ります。
最近は、あまり考えずに大容量1枚にすることが多いですが.......
参考まで......
書込番号:9545864
0点

うわぁ。みなさん高そうなのばかりで。
上海問屋の8GBウグイス・・・それなりに使っています。
特に問題なし・・・今のところ。
書込番号:9545887
0点

まずは皆様からの早速のご助言深謝します。それと、単位を間違えてMBと表し大変申し訳御座いませんでした。より信頼できるとご評価頂いた「サンデスク」の中から選ぶことにします。ありがとう御座いました。
書込番号:9546273
1点

長期保存に関係なく信頼性の高いメーカーを買いましょう。メモリーカードの不良品は
交換してもらえますが、消えてしまった写真は永遠に戻ってきませんし、撮ったその日
にメモリーから消えることもあるので保存期間の長さは関係ありません。
SDカードの「模造品」は出処がわからないだけに、二流メーカー品よりもたちが悪い
です。オークションや安すぎるお店には手を出さず、メーカーと直接取引のあるお店で
サンディスク、パナソニック、東芝のクラス4の製品をお求めください。
私はコンパクトフラッシュはサンディスクを選びましたが、SDメモリーカードはパナ
ソニックを選んでいます。
書込番号:9546688
0点

私は、パナの金ラベル?8G使っています。
ネット購入しないので、行きつけのヨドバシ博多には高いモノ?しか
置いてませんし(^_^;)
IXY Lもパナを使っていて、不具合等は有りませんでした。
書込番号:9549482
0点

テクノハウス東映は、少なくとも無線機ブームの時代からある
秋葉原でも最古参の部類のパソコンショップです。(系列にパソコンハウス東映あり)
グループとしては、東映無線だったかな?
メモリ関連を買うなら、秋葉でも最安値クラスですし、製品も信用できますよ。
書込番号:9549517
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。先日G10を購入した者です(カメラ初心者)
早速質問なのですが、タイトルの通り風景(自然)や街並み、建築物を撮影するとき、皆様はどのような設定で撮影されていますか?
というのも、夏休みにヨーロッパへ旅行に行くので、山々や中世の街並み、お城や宮殿を美しく撮影したいのです。
シチュエーションとしては、いずれも遠景、全体像を撮るときを考えていただければと思います。できれば昼夜両方の設定をご教授いただきたいです。
お手数をおかけしますが、是非よろしくお願い致します。
0点

この機種は持ってませんが、風景を撮るなら絞り優先でF5.6ぐらいで写すと思います。
夜も三脚を使うなら同じ設定にしますが、手持ちなら絞りはF2.8かF3.4にしてISOも
400か800にせざるをえないと思います。
書込番号:9540994
0点

風景撮影ならG10の28mmが生きてきますね。
コンパクトデジカメ(コンデジ)は撮像素子が小さいので、解放F値で撮影されても遠景なら問題ないでしょう。
セオリーではF5.6程絞りたいところですが、本機種では1/3程度絞ればよいのではないでしょうか。
夜景はストロボを使いたくないので、ISO感度を上げるか、手ぶれを考慮してやはり三脚が必要でしょうか。
いずれも、露出が不安ならRAWでの撮影をおすすめします。
色々書きましたが、G10はオートも優秀ですから、あまり設定を気にせず撮影を楽しんできてくださいね。
書込番号:9541088
0点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
追加で質問させていただきたいのですが、被写体の手前に障害(電線や柱など)がある場合ピントはどのようにすればよいのでしょう?(^_^;)
情けないことに、障害の方にピントがあってしまい、本来撮りたいはずの被写体が少しボケてしまうのです…
また、ピントを3×3の9コマ分フルに使用するような設定はないのでしょうか?
ご回答いただいたかたへの個別レスは、後日させていただきます。
書込番号:9541124
0点

なるほど。害物が有るのですか。
フォーカスロックされるのがよろしいかと思います。
撮影したい被写体にフォーカスされるような角度にカメラをずらして、シャッター半押し。
その状態で、お好みの構図でシャッターを押し込めば良いです。
それでもだめなら、MFを使う手も有ります。
書込番号:9541152
0点

G10小僧さんのご説明の補足ですが、
オートフォーカスが9点Aiでは、お困りの様にカメラがピント合わせの場所を勝手に決めてしまいますので、
このような場合は「中央1点」に切替えて、フォーカスロックして下さい。
私はG9ですが殆ど「中央1点」で撮ります。
書込番号:9541194
0点

フォーカスロックなどは、取説P119に対応が載っていますね。
夜景では三脚必須とお考えください。
\100ショップ・ダイソーの\100や\400の三脚なら、ポケットに入りますから、1つ持っていれば便利かと…。(本格的な撮影には向きませんが、無いよりはマシとお考えください。)
書込番号:9541237
1点

日中の街並みや建物は、日向部分と日陰部分の明暗の差が大きい場合があると思います。
カメラが対応できる明暗差はそれほど大きくないので、明るい部分を優先すると暗い部分が真っ黒になったり、逆に暗い部分を優先すると明るい部分が真っ白になりやすいです。
そんな時は明るい部分を優先して白く飛ばないように気をつけてください。
暗い部分は一見、真っ黒に写るかも知れませんが、後から暗部補正してやると暗い部分も明るく調整できます。(完全な黒つぶれはダメですが)
白とびはレタッチでも救えません。
G10は撮影時の自動暗部補正機能がありますし、撮影後に調整することも出来るようです。
書込番号:9541377
1点

よーじろー@南大阪殿こんにちわ&はじめまして
ヨーロッパ旅行大変羨ましいですねぇ〜!
G10の設定ですがまったく凝らずに簡単ポン!でしたらダイヤルを「緑かP」に合わせれば結構うまい具合に撮影できますよ。
もちょっと言わせて戴ければ、欧州のどこかにもよりますが日中の明るい状態でしたら「緑かP」「ISO80〜200」でほとんどOKだと思います。
建物・建造物内部は思いのほか暗いのでそうは行かずF値を小さく、ISO値を400程度 ダイヤルはAv でどうでしょう。場所にもよりますが欧州は結構撮影に寛大な所がある反面室内のほとんどが「non flash 」の注意書きがあったと思います。のでまったくの「auto」にばかりしていると「ピカッ」「non Mr. please!」と注意を受けることもあるかも?!です。
夜間撮影は治安の問題をクリア!してから考えましょう(笑)
>ピントを3×3の9コマ分フルに使用するような設定
質問の真意は?ですが機体裏ファインダー横のAFボタン+ダイヤルグルグルにて範囲の移動はできますよ。だから手前の障害物を避けるようにグルグルすれば結構な制度でピントきます。
頻繁に洋行できるのならが話は変わってきますが、日本にいるうちにG10スキルアップ!をされたほうがより楽しい撮影が出来ると思います。是非がんばってください。撮影されたら魅せてくださいねぇ〜 (駄文失礼)
書込番号:9541533
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
風景の設定でお悩みでしたら「シーンモードの風景」がよろしいんじゃないかと。Canonが誇る技術陣とプロ写真家のノウハウをつめ込んだお薦めの撮影の極意のハズです。
3年半ほど前の PowerShot A620 で試したところ、AiAFの合焦緑枠の出方は、Autoモードのソレとは違って、おもしろいように近距離のモノをかわして遠方のモノを狙ってくれます。ひょっとしたら近距離の電線などもかわしてくれるかもしれません。
無地の紙を画面いっぱいに狙ったみたい、まったくオートフォーカスできない、失敗した時は、無限遠にピントがきます。
余談:Autoモードなどでは、35mm側で1.6m、140mm側で2.6mほどの所にピントがきます。人物撮り向けなのでしょう。
なお、AiAFだけでなく中央1点AFも必要なら選択できたかと。
建物モードや夜のソレモードはないので、どこまで風景モードがふんばれるかは知りません。
撮り損ないを少なくしたいなら、撮り損なったと撮影直後に気付けば、すぐに撮り直す事でカバーできます。「撮影の確認(レックビュー)」の機能を説明書で十分に理解・活用する事をおすすめします。説明書には明示的には書いてない、ソレの活用の仕方もあります。
A620 における、手前味噌ですが、こんなのも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=5852945
書込番号:9543083
0点


じじかめさん
三脚は持っておりますので、夜景撮影対策は大丈夫です!
初歩的な質問で恐縮なのですが、風景撮影時に絞りをF2.8やF8.0に設定するとと、F5.6に比べてどうなるのでしょう?
私が知る限り、F8.0だと奥までピントがあった様に撮れるため、風景撮影のためにはそのほうが良いとばかり思っていたのですが…
G10小僧さん
じじかめさんへの返信と被ってしまうのですが、F5.6がセオリーとのことですが理由を教えていただけませんでしょうか(><;)
またフォーカスロックに関してですが、思っているとおりにピントがこない場合は一度被写体以外にカメラを向けて半押しし、再び被写体にカメラを向けて押し込む。
ということでよろしいですよね?
ちなみにMFは説明書を読む限り難しそうでなかなか。。。(汗
ごゑにゃんさん
中央一点にピントを設定して画面いっぱいに風景や建物を撮影した場合、両サイドがボケている、ということにはなりませんでしょうか?
影美庵さん
小さいのが100均なんか買えるんですね!便利そうなので是非手に入れようと思います♪
書込番号:9548828
0点

moonplant2009さん
ありがとうございます!国内にいる間にしっかり練習しておきたいと思います!
アメリカンメタボリックさん
ピントに関しての質問は、9点Aiに設定しても半押ししたときに出てくるのは多くて3つなんですね。できれば9つすべてのピントを使って撮影をしたいのです。。
9つ表示されていなくても(たとえば2つしか表示されなくても)、ピントがあっていない部分が目に見えてボケているということはないのでしょうか?
画面いっぱいいっぱいに建物を撮ったときに、中央はピントがあっているけれど両端は少しボケている…というのは避けたいのですが。
中央1点ピントでも、↓の上高地・乗鞍の風景写真は撮影可能でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/
スッ転コロリンさん
そうですね、まずはシーン設定で練習してから自分で好みのモノが撮れる様に練習したほうが良いかもですね!
シベリア虎太さん
まさにこういうのが撮りたいのです!!
これを撮影したとき、ピントはどのように合わされましたか??
書込番号:9549061
0点

G10の撮影素子面積は135フイルムに比べると全然小さいので
銀塩時代と同じ感覚で絞り値を選ぶと大抵の場合絞りすぎで画質が劣化します。
特に遠景の場合は、手前にもピントを合わせたいのでない限りF4くらい迄の絞りで充分です。
F5.6では回折現象による画質劣化が始まっていますし、F8は接写時の被写界深度確保用途考えた方がいいです。
光量的に絞りたいときには内蔵NDフィルターを活用した方が画質的には有利ですよ^^
書込番号:9549474
0点

>ピントに関しての質問は、9点Aiに設定しても半押ししたときに出てくるのは多くて3つなんですね。できれば9つすべてのピントを使って撮影をしたいのです。。
>9つ表示されていなくても(たとえば2つしか表示されなくても)、ピントがあっていない部分が目に見えてボケているということはないのでしょうか?
>画面いっぱいいっぱいに建物を撮ったときに、中央はピントがあっているけれど両端は少しボケている…というのは避けたいのですが。
おそらく大きな勘違いをされているのかと・・・。
9つの測距点から選ばれた点はすべて同距離です。(多少の差はあるでしょうが)
逆に距離が大きく違う複数の点が選ばれることはありません。
中央1点固定でもAiAFでもピントが合った箇所以外でもカメラとの距離が同じならピントは合います。
カメラと被写体との距離が、違えば違うほどボケは大きくなりますが、風景や建物を写す分にはほとんどボケは感じられないと思います。
ボケの例として「上高地・乗鞍」の黄色の花のアップの写真です。
カメラに極端に近い花にピントを合わせているので、背景は距離が遠くなるにつれボケていきます。
しかし馬の写真のように数メートル離れてしまうと背景までピントが合ったように見えます。
なので建物を極端に斜めから撮るなど、手前部分と遠くの部分の距離が極端に大きくなければピントは特に気にしなくてもいいように思います。
しかし測距点は測光(画像の明るさ)にも影響するので、どこに定まるか分からないAiAFより中央固定の方が良いように思います。
すでに実機をお持ちのようなので、日中に外で風景でも建物でもいいので適当に撮影してみてください。
オートでもPモードでも何でもいいです。
AFは中央固定とAiAFの両方を試してみてください。
きっとボケのない画像が撮れていると思います。
もし大きくボケている部分があれば、距離の違いを確認してみてください。
ただしズームして撮るとボケやすくなるので注意してください。
書込番号:9549903
0点

シベリア虎太さん
写真いいですね~
~強い目的をお持ちなら、大きなセンサを載せたカメラがいいですよ。~
いやいや、僕にはこれで腹一杯です。
書込番号:9550927
0点

ピンは橋の欄干、地面に直置きタイマーで。
露出時間 : 8.00秒
レンズF値 : F8.0
ISO感度 : 80
シャッタースピード : 8.00秒
レンズ絞り値 : F8.0
露光補正量 : EV-1.7
開放F値 : F4.5
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 24.98(mm)
撮影モード : マニュアル → TV
ホワイトバランスモード : マニュアル → 蛍光灯
シーン撮影タイプ : 標準
暗部補正ON
NDOFF
新型インフル大騒ぎでなんか大変・・。( ̄_ ̄ i)
書込番号:9555008
0点

よーじろー@南大阪さん、こんにちは。
なかなか解決マークがつかないようですね。(^_^;)
私にはお答えしにくいご質問でしたので、遠慮しておりました。
>風景(自然)や街並み、建築物を撮影するとき、皆様はどのような設定で撮影されていま
>すか?
私の場合は、一定しておりません。(^_^;)
既にご指摘のように、初心者の方でしたら、シーンモードの「風景」ワンパターンでもいいのではないかと思います。
しかし、カメラまかせがいつでも最良とは言えないので、いろいろな調整機構が付いているわけですが・・・
<露出モード>
Avが多いです。絞りはほとんど開放(選べる数値の中で一番小さい数値)〜3目盛り(一段)の間で選んでいます。理由は、アキラ兄さんさんが立てられた
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9525105
や、
私が立てた
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#9536079
などにあります。
遅いシャッター・スピードが必要なら、アキラ兄さんさんが言われるように内蔵NDフィルターを利用するのが得策だと思います。
<WB>
ホワイトバランスも太陽光が多いですが、どのような写真にしたいかによって色温度を指定することも多いです。
可能ならば、メディアは沢山必要になりますが、JPEG+RAWで撮影するのがベストだと思います。人により違うところですが、私は、JPEG+RAWで撮影するときは、太陽光に固定しています。後のRAW現像の際の参考のため、現場の色状況を忠実に記録しておきたいからです。
<感度ISO>
風景ではできる限りISO80を使っています。
<カラー設定>
私は風景に限らず、「ポジフィルムカラー」を使っていますが、風景では、カスタムカラーも結構使います。カスタムカラーでは緑と青を一段強くしています。
<その他>
いろいろ有りますが、昼間は円偏光フィルターを使うことが多いです。空の色をコントロールしたり白っぽい反射を少なくして物体の本来の色を出すためです。
「上高地・乗鞍の風景写真」とのことですが、WBは「太陽光」に設定していることが多く、露出はマニュアルが多いですね。昼間で日陰でない写真では偏光フィルターが使われているようですね。まさにこのような写真にするために偏光フィルターを使います。
拙い例で恐縮ですが、↓の4コマ中の後2コマなど、順光に近い光の状態ですと偏光フィルターを使わないとちょっとしまりのない白っぽい写真になります。春らしい霞っぽい写真を狙うなら別ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#9523325
>中央一点にピントを設定して画面いっぱいに風景や建物を撮影した場合、両サイドがボ
>ケている、ということにはなりませんでしょうか?
moonplant2009さんご指摘のように、カメラ、レンズについて、基本的に勘違いされているように思われます。(^_^;)
AFエリアが9カ所あっても、ピント面は一つしか無く、特定の距離にピントが合わされて、そして被写界深度内にある部分についてだけ合焦表示が出るに過ぎません。
厳密に言えば、基本的には、AFエリアをどこに設置しようがピントが合うのはレンズの向いている方向に垂直な一つの平面(ピント面)だけになりますが、実際の使用上ピントが合っているように見える前後範囲(被写界深度)があり、それは、レンズの焦点距離が短い(広角側)ほど、また、ピントの合う位置が遠いほど、更に、絞りの数値が大きくなるほど広くなり(被写界深度が深くなり)ます。
そして、コンデジでは、深い被写界深度が必要な場合、絞り以外の2つの要素(広角側の利用、ピントを合わせる位置を遠くするまたは離れる)でコントロールするのが良いと思います。
既に、コメントされていますように、コンデジでは、絞りは開放に近い方が解像力が高く、絞り込むと著しく解像力が落ちてしまいます。これは、光の回折現象というものですが、光が通過する穴(絞り羽根の開き方)の大きさが小さくなると発生する現象です。
コンデジでは、顔認識機能を使うと複数の顔に等分にピントが合っているようにピントの合う平面を前後させるものがありますが、この機能でも、小さなプリントならばピンぼけには見えないように調整してくれますが、厳密に認識した全員の顔にピントを合わせてくれるわけではありません。
一眼レフの入門書でも結構ですから、入門書を一読することをお勧めします。(一眼レフとの違いは、コンデジで絞り込むと画質が著しく劣化することですが。)
書込番号:9559429
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザー及びG10検討中の皆さん、こんにちは。(^_^)
やっぱりというか、G10は、TIPA ベスト・エキスパート・コンデジに選ばれましたね。
http://www.tipa.com/english/XIX_tipa_awards_2009.php?iExpand1=33
※ Technical Image Press Association (TIPA)というのは、世界三大カメラ賞の筆頭格としてご存じかと思いますが、ヨーロッパ10カ国の写真雑誌25誌による映像関係の協会ですね。2009年3月までの1年間に発売された機器が選考範囲です。
さて、受賞記念というわけではありませんが、キヤノンさんには、更なる高性能G後継機を作っていただくためにエールを送る趣旨で、私のG10で「絞り別解像度テスト」をアップします。<関係あるのか?(^_^;A
仕事で徹夜したの何をやってるかという感じもありますが(グレているんですね)、まあ、数が多いのでメンド臭くて、適当にはしょってしまいます。
使用している解像度チャートは、ISO12233準拠のCIPA(カメラ映像機器工業会)作成のプロ用チャートです。
チャート上の数値は、「空間周波数」を1/100にした数値です。空間周波数というのは、画像の細かさのことで、わかりやすくバッサリ言えば、200mmに何本の線が敷き詰められる幅の線か、ということです。20という数値は2000LW/PHであるということを表しています。
コンデジ板では馴染みもないでしょうからややこしい説明は省きますが、最高解像度は実際上、ほぼ画素密度、画素数で決まると思って大過ないでしょう。
私自身は、壁にチャート貼ってあって、自分が使い込みそうな機材はこうやってチェックしているのですが、写真仲間以外に公開するのは多分初めてだと思います。(^_^;)
別に、普段から、人にお勧めする責任上、大体は既にチェックしてあるのですが、今回は、同じ絞りで3カット〜5カット撮ってピントのズレがないことまで厳密にチェックしました。
(G10のAF精度は極めて高く、ピントのばらつきはほとんど有りませんでしたので無駄な努力でした。orz)
3枚を上下に並べればちょうど価格コムにそのままアップできる大きさに等倍切り出ししましたので、お時間のある方は3枚つなげて見てアップしていただければ幸いです。
まずは、私がよく使う焦点距離付近です。歪曲も少なく画質的に気に入っているあたりです。
※ ちなみに、G10の最高解像度は、1200万画素クラスの一眼レフ+最高性能レンズを超えますよ。全体的な画質で一眼レフ以上とまでは言えませんが。(^_^;)
10点

一回に4枚までしかアップできないので、一部割愛しました。(^_^;)
「視覚解像度」では絞り開放と1/3段絞ったところでは2500LW/PHをクリアしていて、とくに1/3段絞ったところがほぼ最高のコントラストが出ているのがおわかりかと思います。(本当は、チャートのいろいろな位置のチェックが必要ですが、巨大画像のアップなどは勘弁して下さい。)
ちがうISOチャートだと、視覚解像度を測定できるソフトがあるのですが、私の感覚と違うこともあり、このチャートに対応していないということもあって、自分の目で判断して下さい。
f8.0では1900を何とかクリアできる程度まで低下しているのがおわかりかと思います。
あ、チャートの全体像もアップしておきます。この焦点距離(約100mm相当でしょう)では歪曲がほとんどないことがおわかりでしょう。女性を「美しく」撮るなどの場合、この辺りで使うとよいでしょう。
コンデジ板でここまで必要か?という自問自答はありますが、ここにはアキラ兄さんさんのような凝り性の方もおられて触発されてのアップです。(^_^;)
※ コンデジのみのユーザーの方は、ややこしいことは読み飛ばして、「高感度や階調などは一眼レフには負けても、低感度での解像度だけなら1200万画素一眼レフ以上なのかな。」と思ってご覧いただければ結構かと。
書込番号:9536122
10点


補足ですが、G10は解像度の高いズームレンズを使っているいることがおわかりかと思います。(^_^)
では。m(_ _)m
書込番号:9536160
8点

すばらしい解像度(解像力)ですね。デジ一が要らないかも?
こちらでは、ノイズの評価がイマイチなようですが・・・(?)
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page24.asp
書込番号:9536213
3点

TAK-H2さん
実験お疲れ様でした。
このチャートだと客観的にわかりやすいですね。
ありがとうございました。
僕も、細かいものが入った風景を色々と絞り値を変えて撮影したときにF8で解像度が低くなってしまうことを感じておりました。
気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりにくいのか実験結果が有ればよいですね。
書込番号:9536272
2点

TAK-H2さん、こんにちは
テストレポート非常に興味深く拝見しました。お疲れ様でした。
G10、あらためて絞り開放でも安心して使えることが分り感銘を受けました。
じじかめさん、
良いサイトですね。さっそくお気に入りに加えました。
USでは価格がG10>LX3なんですかね。
書込番号:9536365
1点

TAK-H2さん、おはようございます&お疲れ様です^^
凝り性と言うよりおおおよその感じを掴んでおきたいだけなのですが、色々言われると面倒なので、というコトで^^
デジカメ(特にコンデジ)の解像度についてなのですが
レンズの特性と撮影素子の特性、デジタルエンジンの性能などが絡むので原因の切り分けが難しいですね。
銀塩時代は同一チャートを同一条件で同一エマルジョンのフイルムで撮れば
おおよそレンズ特性の並列比較ができたわけですけれども。
実際G10もF8での回折による画像劣化がこの程度の訳はないわけで(RAWで見ると顕著ですが)
DIGIC4はベイヤー配列を活かした良いアルゴリズムの補正・補完をかけてるのだろうなと思っています。
実際、白黒部にはシャープネスをかけず、カラーで色調差のある部分にはかけるなどもしているようです。
#白黒部にシャープネスをかけるとジャギーが目立ちますから、なかなか賢いです。
あと、実用(実際)と言うことで考えると、画角による撮影用途についても考慮しないといけませんよね。
広角側はおおよその用途は絞れるので、一般的に解像度の比重は重めだと思います。
でも望遠側となると、遠くにある物を鮮明に撮りたいのか、近距離の物をアップで撮りたいのか。
例えば人物ポートレート用途で解像度が高い場合、毛穴のくすみまで解像して興醒めですしね。
じゃぁ程々の解像に落とすとして開放側の甘さで魅せるのか、絞りによる落ち着き(厳密には劣化)で魅せるのか。
デジカメならばソフトウェア的に対処することも可能となると
昔みたいに空気が写るレンズがニューフェース診断室の解像度の記録を〜みたいに簡単ではないなと思います。
#ライカ社自体が「レンズの善し悪しはそういう数値で決まるのではない」と否定したそうですが。
>G10は解像度の高いズームレンズを使っているいることがおわかりかと思います。
これがG10をコンデジとしてはデカく重くさせている主原因ですね(笑)^^;
僕は開放をF2.8に抑えて、その結果高い基本性能を確保してくれているキヤノンを高く評価していますが
俗に言うフォトジャーナリストの方々の中には、F2.0じゃないから使う気にならないと仰る方もいらっしゃいます。
世の中色々難しいというか、なんか面倒くさいですね^^
書込番号:9536396
3点

TAK-H2殿こんにちわ
いつも見識高い解説、説明など参考になっています。
今回の検証でも↓のアキラ兄さん殿の検証でもG10搭載のレンズが事の外高解像度を示しF値変化にも高レベルで対応していて所有者からすれば鼻高々だと感じております。だからこそへぼ写真は「カメラのせいだぁ」と出来ないところがこのカメラの不満箇所でもあるのですが(笑)・・・
昨夜違うスレッドのために室内ストロボ撮影しました。明るさがあり静物なのでSSも気にならない撮影のはずでしたが・・・今回わざと壁バウンズにて「影」を作ってみましたが明るい部分と影部分の画質(ノイズ)の差がありちょっと???な感じになってしましました。
これだけで答えは出せないし画像処理の不手際(スキル不足)かもですが。
じじかめ殿のレス見てしまうとスキル不足かなぁ〜レンズは抜群なのに!!
TAK-H2殿ありがとう御座いました。
書込番号:9536412
1点

じじかめさん
コンデジでは多分最高の解像力なのかな、と思います。画素数の差に加えて、結構ノイズ取りに一生懸命で解像度低下しているものが多いですからね。(^_^;)
ノイズの評価がイマイチとのdpreviewのようですが、私とは見方が違いますね。
高感度ノイズについては、いくら普通のコンデジの倍くらいの面積があると言っても、そこは所詮コンデジですからね。その割には癖のないノイズで好感を持っています。また、過去スレでちょっと述べましたが、RAWでうまく処理すると結構違うかもしれませんね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=2/#9399018
調子に乗って、「解像度」その他について、画像アップしちゃいますね。(^_^;)
チャートの中央やや左上です。
キヤノン一眼レフに対する苦言も含めて、私が高解像では5D2も持っているのに何故G10で盛んに遊んでいるのかという理由も、ご理解いただけるかもしれません。
最初はモアレです。晴れ着姿を撮ってくれと言われたときにはまあまあ深刻な問題になることもあります。今をときめく5D2とニコン最新技術の結晶D3にも入ってもらって・・・
解像度に関しては5D2は最高レベル(D3Xなどは更に・・)ですが、しかし、そのためにプロ用機1Ds3と比べてローパスフィルターを弱めているのではないか、という感じもあります。
D3は画素数が少ないながらISO200にして実に端正な画像だと思いますが、G10もなかなかだと思います。(続く)
書込番号:9536702
7点

(上からの続き)
ついでにD3のモアレ状況も。
そして、画面隅の画像もご参考までにアップしておきます。
5D2に24−105Lでf8.0まで絞ってほぼ最高画質のはずですが(画像の甘さ自体は像面湾曲の影響があり、平面テストではなく実写ではもう少し良好)、縁取りが綺麗ですね・・・って、倍率色収差ですよね。
ちなみに、開放付近ではEF24-70Lの方が若干高画質ですが、f8ではそれほど差は感じません。
さて、これに対抗するにニコンはF2.8絞り開放撮って出しで十分ではないか、という噴飯ものな結果だと思います。(T_T) (等倍ピクセルなので画素数に応じた拡大率なのでその点の考慮は必要ですが・・)
しかし、わがG10は? ニコンの高額フラッグシップに食いついているではないでしょうか? キヤノンさん、やればできるじゃないですか!(/_;)
私が、G10はコンデジ離れしているとか、皆さんにお勧めしたりしているのは、こういう背景もあってのことでした。
多少注文を付けたいこともありますが、G10開発チームは画質面でも頑張ったと思います。(^_^)v
書込番号:9536767
6点

あ、
>ついでにD3のモアレ状況も
これを貼り忘れました(^_^;)m(_ _)m
まあ、モアレは規則正しくフォトダイオードが並ぶデジカメの宿命のようなものですが、5D2はとにかく解像度に命にかけているのかも・・・
書込番号:9536780
4点

こんにちは!
スゴイ!!
素晴らしい!!
G10もTAK-H2さんも^^
G10の解像感は、使っていて高いレベルだとは思っていましたが、ここまで正確にチャートで比較してもらえると本当に高レベルなのが良く解りますね^^
持ってて良かったG10。
またまた撮る気が湧いてきます〜!
書込番号:9536837
1点

客が来てしまって、慌ただしく失礼していました。
●G10小僧さん
労いのお言葉有り難うございます。(^^)
>気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりに
>くいのか実験結果が有ればよいですね。
すいません。それは興味有る方で行っていただくこととしまして・・・・(^_^;A
回折の光学現象、フォトンの動きは高画素かどうかにかかわりないでしょうが、どの程度な回折を隣接するセルが拾うことになるか、セル間が離れていた方が回折を拾わないでしょうが、そのようなカメラは私には不要だと思っています。
それに、等倍ピクセル鑑賞の方には違いが出ると思いますが、写真としてプリントするとあまり関係ないな、というのが正直なところです。
●フリスケさん
こんにちは。恐縮です。(^^)
>G10、あらためて絞り開放でも安心して使えることが分り感銘を受けました。
そうですね。一眼レフで絞り開放というと全然甘いのが普通ですが、G10はかなりなものだと思います。
●アキラ兄さんさん
こんにちは。労いのお言葉恐縮です。(^^)
徹夜明けで、眠るのも半端だということで、ヤケ糞のようなものですが、TIPAを見て、アキラ兄さんさんがテストしていたのを思い出して、結論は同感でしたが、皆さんに数値でお見せするか、と思った次第・・・(^^;)
>DIGIC4はベイヤー配列を活かした良いアルゴリズムの補正・補完をかけてるのだろうな
>と思っています。
可能性は高いですね。(^^)
同じDigic4でも、5D2とG10では何か特殊な処理の調整が違っているようにも見えます。ここ↓のモアレ画像の5D2とG10
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9536079/ImageID=302473/
の中央やや左の下から出ている角の部分ですが、・・・
5D2では解像できるはずなのに一部もやってしまっています。これはレンズなどの異常ではありません。位置にかかわらずこの解像度模様の部分でモヤリます。
これに対して解像度が低いはずのG10がもやらない感じです。
画像エンジンでいろいろいじっている気はします。
>これがG10をコンデジとしてはデカく重くさせている主原因ですね(笑)^^;
そのようですね。(^_^;)
>俗に言うフォトジャーナリストの方々の中には、F2.0じゃないから使う気にならないと
>仰る方もいらっしゃいます。
まあ、自分自身の目を持たないと、どうしても数値スペックだけで判断しちゃいますよね。(^^)
●アメリカンメタボリックさん
いやいや恐縮です(大汗)(^_^;A
G10は、ここまで使ってきて、キヤノンは「怒濤のスペック」を歌っていますが、むしろ、基本性能にこそ地味ながらコンデジ離れした実力を感じています。ある意味、キヤノンらしくないという部分も・・・(^O^;)
シロート向けにノイズ除去をガンガンかけたりせずに、真の画質を真面目に考えてくれたことに大きな好感をもっています。これなら使う人のスキルが上がるにつれて用途にあった画質が得られるように思いますね。
>明るい部分と影部分の画質(ノイズ)の差がありちょっと???な感じに
よくわかりませんが、EOSでも高輝度側階調優先などにすると、どうも一段上のISOで撮影してからトーンカーブで明るさを持ち上げているような画像になって、暗部にノイズが目立ちやすくなる、というキヤノン特有の処理もあるように思いますが、それとは違うのでしょうか?(^_^;)
・・・・
G10ユーザーの皆さんには、異常の確認テストで、形式的な画素数ではなく実質的にも一眼レフ顔負けの解像度があり、実は、雑誌などでも語られない優れた性能があるのだ、ということを確認していただければ幸いです。
「コンデジ離れしたG10」というスレを立てさせていただいたことがありますが、大げさじゃないでしょう?(^_^;)
書込番号:9537149
4点

●犬好き&カメラ好きさん、過分なお褒めをいただき恐縮です。(^_^;;;滝汗
G10、コンデジにしては本当によいカメラでしょう?(^o^)
さすがカメラ・メーカーと言いますか、カメラ作りについては家電メーカーと違って、「本物」を作らせたらやはり一枚も二枚も上だ、と思ったのは私だけでしょうか?
買ってよかったですね。工夫次第で相当いい絵が撮れるコンデジですが、まずは、難しいこと考えずにがんがん撮って楽しむことですよね。
RAWを残しておけば、「あ、こういう処理したら良くなりそう!」と後で思いつくことがありますよね。
どんどん撮って遊びましょう。(^o^)
※P.S. こたろう君って名前も実物も可愛いですねぇ。
書込番号:9537217
5点

あ、言い忘れていましたが、私が提示した画像は、チャート全体像が単純リサイズ、その他は、カメラ自動生成JPEGを等倍切り出ししたものであり、レタッチはしていません。
書込番号:9537276
0点

TAK-H2さん
>5D2では解像できるはずなのに一部もやってしまっています。これはレンズなどの異常ではありません。
>位置にかかわらずこの解像度模様の部分でモヤリます。
これに関しては5DMkIIの撮影素子からのオンチップマイクロレンズの拡大(ギャップの縮小)の結果かなと。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
つまりは撮影画素の受光面積を増やしているわけですから、斜線類はモアレを起こしやすいのではないでしょうか。
勿論多大なメリットがあっての採用だと思いますが、こういうデメリットへの煮詰めも頑張って欲しいですね^^
G10小僧さん
>気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりにくいのか〜
回折現象は全体の撮影素子サイズに対する画素ピッチに影響を受けますので、当然画素数が少ない方が有利です。
これは物理法則なので、実験による検証はあまり必要ないです^^;
光の回折には計算式があるのですが、G10だとF5.6以前に回折による劣化が起こっています。
F8にもなればボケボケなハズですが、JPEG出力では「劣化」という程の劣化は感じないはずで
そこにキヤノンのデジタルソフトウェア技術のノウハウがあります。
それとは別に、同じ撮影素子、同じデジタルエンジンでIXY-D3000ISとG10の画質に差があるように
従来通りの光学系の性能差も解像を含めた画質に影響を与えます。
ですから「画素数が少ないから有利」というのは事実ですが、それは1要素でしかないわけで。
フジのF200EXRのように、実質画素数を上げておいて、その情報を上手く使って
高画素の解像度の高い画像と、補完補正して画素数を落として階調重視の画像出と使い分けしている機種もあります。
この手法は多少の違いこそあれ、今後の高画素コンデジの主流になるかなと思っています。
書込番号:9539953
1点

>回折現象は全体の撮影素子サイズに対する画素ピッチに影響を受けますので、当然画素数が>少ない方が有利です。
>これは物理法則なので、実験による検証はあまり必要ないです^^;
物理法則なのは存じております。
どの程度の劣化があるか目で見てみたかっただけです。
基本的に解説現象は絞りについて回るもので、それを画素ピッチが狭まることによって拾っているのに過ぎないと認識しております。
画素数が少なければそれが目立ちにくいだけだと。
ですので、TAK-H2さんのやられたように同じ大きさで評価した場合にどの程度の差になって現れるのかを目で見たかったわけです。
書込番号:9540058
0点

G10小僧さん
>基本的に解説現象は絞りについて回るもので、それを画素ピッチが狭まることによって拾っているのに過ぎない
そうですね。問題の鍵が絶対的な画素ピッチなのに対して
実際の画像は同一ピッチ(ex.モニタのピクセル等倍)に拡大されてしまうので
回折ボケの量は元の撮影素子面積の大きさ比の平方根に反比例することになります。
画素ピッチが同じで撮影素子面積が4倍ならば、同じ絞り値での回折ボケ具合は相対的に1/2になりますね。
>画素数が少なければそれが目立ちにくいだけだと。
これは、画素ピッチが広ければ、ということですね。
画素数が多くても撮影素子面積が広ければ、場合によって画素ピッチが広くなる場合もありますから。
ようするに画素ピッチが広ければ、回折ボケしてる事自体拾えないと言うことですよね。
#モザイクの向こう側がシャープかボケてるかなんて・・・ですね。
>どの程度の劣化があるか目で見てみたかった
これはG10を三脚固定して絞りを変えながらRAWで定点撮影してDPPで見れば自分でも判りますよ^^
通常撮影時にJPEG撮って出しでF8での画質劣化に気付くようであれば絶対判ります。
銀塩時代は(アマチュアでは)新聞紙面を全面撮影するのがポピュラーでした。
壁にセロテープで貼り付けて撮るだけなので、ためされてはいかがでしょう。
ただデジカメの画質を考える場合、ピクセル等倍で(回折発生時の)画素の質を見たいのか
仕上がり寸法を同一にして(回折発生時の)画像の質(影響)を見たいのか考えないと本末転倒になりますね^^
書込番号:9540478
2点

またまたユンケルを飲んで徹夜仕事中のTAK-H2です。(^_^;)
休憩ということで、
スレッドのタイトルである絞り別解像度に関しては補充すべき事項を思いつきませんが、後半のEOS 5DmarkIIとの比較について、できるだけ公正なスレになるように、チャート画像を補充アップしておきます。
既に切り取ってアップ済みのチャート画像から別の部分を広く切り出しました。
<中央付近左上の画像について>
既に、2009/05/13 12:36 [9536702] でアップした部分を含むものです。
チャート全体の画像の中で、G10の一番まずい部分でした。
どのカメラもカメラ内JPEG撮って出しから切り出しただけなのですが、EOS5D2は(D3も)高感度ノイズ・リダクションの設定を「標準」にしています。
ここを見て感じるのは、既に述べたように、5D2の解像度の高さ(斜め線2500を軽くクリアしており、他方、色モアレも最も多い感じ)でした。
それと、キヤノン機の画像エンジンの仕様からか、一部が突然に塗りつぶされたように解像を失う、「もやり現象」というべきものが生じていることです。
(D3でもK20Dでの過去のテストでも全く見られない)
<左上隅付近の画像について>
2009/05/13 12:52 [9536767]でアップした右下部分切り出し画像と点対称の位置を切り出したものです。
この部分でのG10の画像は、驚異的というほかありません。(@_@)
5D2での105mmでは大きくぼやけていますが、しかし24−105Lが普通のこの焦点域のレンズと比べて劣るわけではないことは私は十分確認済みです。100mm付近の単焦点に比べればはっきり劣りますが、しかし、ズームレンズでは、キヤノンだってニコンだって普通のレンズはこれ以下だったと言ってよいと思います。
5D2での画像が悪いわけではなく、一眼レフユーザーは多くの場合、これ以下の画像に甘んじているのが実情だと思います。
一眼レフのキヤノンのLズームやNikon最新の高額なナノクリスタルコート・ズームレンズをもはるかに超越するこのシャープさは、信じ難いですね。
G10が4:3フォーマットで左右幅が狭いこと、5D2が画素数が多いことを考慮してもなお、その差が無くなるわけではないことは一目瞭然ですよね。(^_^;)
・・・・うう、私は、週末まで辿り着けるのか???
今日・明日ともに時間的に厳しすぎ・・・(T_T)
書込番号:9540575
4点

アキラ兄さん さん
>つまりは撮影画素の受光面積を増やしているわけですから、斜線類はモアレを起こしや
>すいのではないでしょうか。
その可能性はありますね。
ただ、この点に関しては、お詫びしなければなりません。m(_ _)m
書き方が悪くてG10では一切「もやり現象」が無いかのような印象を与えたかもしれませんが、G10でも塗りつぶしのような現象が出ています。私の直ぐ上のコメントでアップした中央付近の画像に現れています。
5D2の中央付近と並べてみると、どうも解像限界とは関わりなく、むしろモアレが出ているのではないかと思われる部分にそのような現象が現れているように思います。
とすると、Digic4でモアレ画素を除去した結果なのかな、という気もします。
DigicIIIでも、EOS−1D3では従来と比べてモアレが出なくなったことに驚いたものでしたが、キヤノンは、モアレ対策はローパスフィルターから画像処理へと軸足を移そうとしているのかな、という気もするのです。
皆さん
お付き合い頂いて有り難うございました。
人間、年齢的には大人になっても精神的には・・・ということはネットではつくづく感じます。
自分を護るために事実を歪めた見方をしてしまいいがちだ、ということは自分自身でもよく感じますが、しかし、それではいけないと思い、なるべく客観的に評価しようと努力しています。(まあ、実際、嫌いな相手、敵についてもその実力を公正に評価していると、敵が信頼してくれて、上の人生のステージに押し上げてくれることもありますね。)
高価な一眼レフをメインとする者として、認めたくはないが、G10には凄い部分がある、ということですね。
今回は、G10開発チームが心血を注いだと思われる画質部分について、皆さんにも知って頂こうと思ってのスレ立てでした。TIPAで受賞したのですから苦労は報われたのかもしれませんが、一般には、このスレッドで交わされた実力を知られていなかった可能性もあると思いました。
ご賛同頂ける方は、G10開発チームとキヤノンに拍手ですね。!(^^)!
書込番号:9540617
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





