
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2009年5月8日 01:03 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月8日 00:27 |
![]() |
9 | 12 | 2009年5月9日 15:22 |
![]() |
20 | 27 | 2009年5月10日 20:33 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月8日 00:44 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月6日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前から何度か挑戦してはイマイチだったメダカの撮影なのですがやっと自分なりの良い設定が見つかったので紹介させて頂きます。
・ワイド端でレンズ先端を水槽に密着、カメラを安定するとともにガラスの反射を防ぐ
・メダカの素早い動きを止めるためにストロボ発光
・AFはとても追従出来ないのでMFで約3cm程に置きピン
・マクロでは被写界深度が極端に浅いので補うために最大絞りF8に設定
あくまで私なりの回答ですがなにかしらの参考になれば幸いです。
5点

torokuroz 様
メダカの写真でさらに上を目指すなら、リングライトを御検討下さい。
今回の写真をよく見ると分かりますが、フラッシュの光が左側に当たっています。
フラッシュがレンズの左側にあり、左側から発行しているためです。
メダカ全体にきれいに光を当てるにはリングライトが有効と考えます。
オプションを御検討下さい。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psg10
マクロリングライト MR-14EX です。
一式揃えると高くなりますが、小さいものをきれいに撮ろうとすると
必需品になります。
こういうオプション品が揃っているところがこのカメラの良いところです。
書込番号:9507202
2点

水槽の中の魚を撮影するときは、水槽の中に板ガラスを入れて魚を狭い隙間に追い込み、その状態で写します。そうすると綺麗にピントが合うと思いますよ。
書込番号:9507235
2点

CyberHawkさんこんにちは
確かにマクロのストロボ撮影では必需品かもしれませんね、特に二枚目写真なんかはレンズの影が思いっきり入ってますし・・
ただ正直言ってそこまで本格的にマクロ撮りに取り組もうと気合が入っている訳でも無いのです、G10の実力の範囲内で試行錯誤をしながら「こんな写真が撮れました」って感じです。
もちろんアドバイスはとても感謝しておりますが私には高くてとてもとてもです。
書込番号:9507248
2点

isoworldさんこんにちは
なるほど〜確かにそうゆう手もあるのですね、ただ私は写真の持つ「イレギュラー感」も好きなのでどちらかと言うと「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」で行こうかと思います。
アドバイスはもちろん参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:9507273
1点

torokuroz殿こんばんわ
めだかマクロいいですねぇ〜特に3枚目!
驚きなのは水槽のガラスとてもきれいなところ。ストロボ撮影に耐えるガラスはある意味感動物です(笑)
このGW残念ながら家遊び中心でしたのでマクロ撮影結構しましたがこと水槽はガラス面が思いのほか汚く、敢え無く撮影を断念しました。ストロボ焚くと特に目立っちゃうんですよねぇ〜。
やろうとしたことはもっと単純に水槽の後ろに白っぽい紙を立てて、サーボAF F値2.8 ISO200 連射モードでよければOKでしたがこれがなかなか・・・ガラス綺麗だとストロボOKなんですね!参考になりました。
次回掲載できる作例出させていただきます。なんてね!
(駄文失礼)
書込番号:9507731
1点

torokurozさん、こんばんは!
G10マクロでメダカ撮影、頑張ってますね〜!
私は1枚目の下にいる子が、目から腹回りにかけてピントが来ていて驚きです!
以前、自分もアクアリストの端くれだったので、あの頃G10持っていたらチャレンジしたかったなぁ。。。
ラミレジィを繁殖させたりして、楽しかったです。
そう言えば、孵化させたブラインシュリンプなんて撮ったら楽しそうです(^^)
水槽は、大きいのでしょうか。
一般的な上部フィルターの水槽だと光量に限界がありますが、外部フィルターを使った水槽なら蛍光灯を増やすというのも光量を補う手の様な気がしますね。
メダカは水面近くを泳ぐので、ストロボオフでも何とか行けそうな気がしますが、そんなに甘くないんでしょうね。。。^^;
やばい、水槽一本立ち上げたくなってきた。。。
もう忘れま〜す!
書込番号:9507949
1点

torokuroz さん
カメラ単体で、これだけの画像を撮れたことに驚きです。
たいしたものだと、拍手です。
私は、チラシの写真用に、小物をG10で撮っていますが、難しいですね。
ところで、フラッシュ設定の赤目低減は、何かの秘策ですか??
書込番号:9509606
0点

アメリカンメタボリックさんこんばんわです
水槽はもう10年は使っているので実際には傷だらけです、一枚目の写真なんかはよく見ると結構写りこんでますよね、ただレンズを水槽に完全に密着させているので余分な光が入らなかったのが良かったのだと思います。
しかし今回一応は見られる写真!?になるまでには色々と試行錯誤の連続でした、テレ端を試してみたりISO3200のノンフラッシュ撮影やら・・ まぁそうした過程が写真撮影の醍醐味ですけどね!
書込番号:9509619
0点

犬好き&カメラ好きさんこんばんわ
犬好き&カメラ好きさんは元アクアリストですか!
私は自慢じゃありませんがアクアリスト歴は中学生の頃からでカメラ歴など比ではありません、今までに飼育した熱帯魚や海水魚など思い出せない位です。
でも生き物を飼うと言うのは楽しい事ばかりではありませんよね、自分の知識の未熟さから多くの命を粗末にしてしまった苦い経験も多いです、なので現在はメダカだけなのですけどね。
私もあの時の魚たちをG10で残せていたらな〜っとつくづく思います。
書込番号:9509689
0点

FRLさんこんばんわ お褒め頂き恐縮です。
>フラッシュ設定の赤目低減は、何かの秘策ですか??
私には小さな息子がおりまして実はG10の撮影の大半は子供撮りです。
普段から赤目低減の設定にしていただけで別にOFFでもメダカの目が赤くなる様な事はもちろん無いですよね。
書込番号:9509751
0点

犬好き&カメラ好きさん そう言えば質問にお答えしてませんでしたね。
水槽は90cmある結構大きなやつです、蛍光灯は30Wが一本ですので光量不足はストロボで補うしかありませんでした、その点デジイチでしたら最近のモデルはISO6400やそれ以上でも鑑賞に耐えられますから凄いですよね。
ただ今回の撮影で面白い発見をしました、一枚目の写真なのですけど水面ギリギリのメダカを撮ったのですがこの状態ですとフラッシュは水面の上に出ています、それが幸をそうしたのか光が上手く蓋に反射して天井バウンスの様になっているのです、自分でちょっとビックリしちゃいました。
書込番号:9509879
0点

torokurozさん。
90cm水槽でしたか!
私も、最後に使っていたのはそのサイズですが、一番最後にそこに住んでいたのは日本の養殖用に生まれたナマズ君でした^^;
あのデカイ水槽に、ヒメダカとは。。。贅沢なメダカですね^^
海水魚をG10で撮ったら楽しそうですね!
底石のサンゴ石なんかは輝度が高いので、難しいけど美しく撮れそうです。
>光が上手く蓋に反射して天井バウンスの様になっている
なるほど!
確かにそうなりそうですね!
私は普段ST-E2で580EXに飛ばして撮っているのですが、真横から当てたらまた楽しそう。。。
あ、やっぱり水槽立ち上げるのは何なので、忘れます^^;
書込番号:9510055
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
既出でしたらすみません。
G10のストロボ調光で、思い出したので質問させていただきます。
Mモードの際のストロボ調光は3段の設定が出来ますよね?
この時は、TTL調光されず、絞りとISOでのマニュアル調光となると認識しています。
各段階のGNっていくらなのでしょうか?
もし、ご存じの方がおられたらおしえてください。
0点

測ってみました。
3セグメント発光時(フル)は
ISO100・F8・2mでGN16(光量1)
2セグメント発光時は
ISO100・F4・2mでGN8(光量1/4)
1セグメント発光時(最小)は
ISO1600・F2.8・1.4m(ISO100・F0.5・2m相当)でGN1(光量1/256)
フル発光時のGNが本当に16あるかどうかは別スレを参照してもらうとして
内蔵フラッシュの光量コントロールとしては上記のような比率のようです。
たぶん外部フラッシュも同じ比率でコントロールされるのでしょう。
2セグメントの光量1/4は妥当だと思いますが
1セグメントの光量1/256は外付け大容量フラッシュ用の減光モードなのでしょうね。
書込番号:9509555
3点

アキラ兄さんさん
測定までしていただいてありがとうございました。
G10はGN関係の仕様が明記されていないのが残念ですね。
>1セグメントの光量1/256は外付け大容量フラッシュ用の減光モードなのでしょう
>ね。
恐れ入りますが、上記の意味が理解できません。
教えていただけませんでしょうか?
GNが低いので、マクロでしか使えないような気がします。
書込番号:9509583
0点

Mモード時のストロボ発光量調整は、外付けフラッシュ装着時にも有効になります。
#G10側がMモードでなくても、外付けフラッシュがマニュアルであれば調光補正でなく発光量調整になります。
ですので、1/256などという減光量は内蔵フラッシュではGN1と現実的ではないため
大容量外付けフラッシュでアイキャッチなどを入れる時用のコントロールかなと。
という、まんまの意味ですが理解が難しいでしょうか?^^;
書込番号:9509721
1点

あ、セグメント1はたぶん光量1/256にする設定で
どんなGNの外部フラッシュでもGN1にする設定ではないと思いますよ。
書込番号:9509749
0点

つまり、外部ストロボ使用時にも発光するので、補助用としてGN1で発光という事ですよね?
ありがとうございました。
G10のMモードはストロボまでマニュアルでと言うあたりはかなりこっているというか、憎い仕様ですね。
どうせなら、GNを明記してほしかったのですが.........
書込番号:9509789
0点

あの、G10は外部フラッシュ装着時には内蔵フラッシュは発光キャンセルされますよ?
E-TTL(II)外付けフラッシュを装着時でフラッシュ側マニュアル発光時の発光量を調整する機能ですから。
書込番号:9509843
0点

誤解をしていました。
アイキャッチ程度の発光量としての使用用途と言うことですね。
週末にでもテストしてみます。
いろいろとご指摘ありがとうございました。
書込番号:9509869
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
上記の写真はTvモードでシャッター速度を1/125に統一、ISOのみを変更しました、暗部補正はOFFにしています。
ご覧のとうり露出的にはほとんど変化の無い写真になってしまいます、これではフラッシュ撮影における高感度を使うメリットは全く無い様に思います。(画質はもちろんISO80が断然優れています)
フラッシュOFFではISOの変化による露出の差は明らかです、しかしフラッシュ撮影では感度が10倍違っても露出の差が出にくいのはなぜでしょうか? ご指導よろしくお願いします m(_ _)m
※一応1/60や1/250でもテストをしてみましたが似たような結果でした。
0点

フラッシュが届くか届かないかの距離で 出てくる画が変わると思いますよ
書込番号:9504803
0点

スレ主様
Tvで強制発光、またテレ端 F4.5での撮影ですよね?
おっしゃるように、G10ではSSを1/125に固定すると、絞り値もF4.5(開放F値)に固定されています。
ストロボを発光しない場合、このSS値と絞り値では露出不足と思われますので、ストロボでの調光が優先されます。
従って、GNと絞り値とISO感度で露出が決まってしまいますのでSSはほぼ無関係です。
つまり、カメラ側のTTL調光制御で、ISO感度が倍になればストロボの発光量を半分にして調光しています。
この状態では、同一被写体であればどのISO感度に設定しても同一の露出が得られます。
高ISOとストロボ発光撮影のメリットは、より遠くまでストロボの光が届くようになることです。
また、ストロボが届かない背景でも、同一SS値、同一絞り値では、高ISOほど明るく写る傾向があります。
書込番号:9504922
0点

ガレとこさん 返信ありがとうございます
>フラッシュが届くか届かないかの距離で 出てくる画が変わると思いますよ
フラッシュの光が届き難くなる3m〜位だと確かに感度によって露出の差が出てきますね、ただ充分に光が届く2m以下で変化が出にくいのが不思議です、カメラがそう処理をしているのかな?
書込番号:9504982
0点

G10小僧さん 返信ありがとうございます
>カメラ側のTTL調光制御で、ISO感度が倍になればストロボの発光量を半分にして調光しています。
内臓ストロボなんて小さいので常に全力で発光しているのかと思ったらちゃんと調節していたのですね!
いゃ〜っ G10て賢いな〜! と言うか私が無知でしたね、勉強になりました。
書込番号:9505035
0点

既出ではありますが、GNとF値と光が届く距離(m)とISO感度は以下の数式になります。
F値=GN÷距離(m)×√(ISO感度÷100)
基本的にこの数式は、マニュアル発光・最大発光時のGNに基づくものです。
外光オート調光(フラッシュに装備された反射露出計でフラッシュ光量をコントロール)もしくは
TTL調光(Through The Lends:カメラ本体のレンズを通過してきた光量を測りフラッシュ光量をコントロール)
の場合は、GN値(実際は発光時間)を変化させることで光量を変化させ、撮影距離やISO、周辺光に合わせます。
G10は内蔵フラッシュを含めTTL調光(キヤノンE-TTL II方式)を採用しています。
別スレで僕は、G10内蔵フラッシュはGN5〜6前後と書きましたが是は実測数値が間違っていました。
#別の検証での1/8内蔵NDフィルターがONになっていました^^;
実際は
F8=GN÷2m×√(ISO100÷100)=GN÷2m×1
GN=F8×2=16
ということで、GN20の外付フラッシュだと光量的なアドバンスは低いことになりますね。
#G10側のバッテリーの保ちや、チャージスピードなどのメリットは存在しますが・・・
GN16前後ですから、ISO100時、F2.8なら5.6m、F4なら4m、F5.6なら2.8mまで届く計算になります。
書込番号:9505345
0点

アキラ兄さんさん 返信ありがとうございます
G10の内臓ストロボは以外に強力なのですね! これからはフラッシュ撮影でも積極的にISOを色々試してみたいと思います。
あと最近では270EXがとても気になります、これを手に入れたら撮影の幅がさらに広がりそうですよね、今とても人気があるみたいで品薄なのが残念ですが。
書込番号:9505971
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10
内蔵ストロボ撮影範囲は「30cm〜4.6m(W)/50cm〜2.8m(T)」と記載されていますから
ISO100の場合のことだとすれば
広角側:4.6(m)x2.8(F値)=12.88
望遠側:2.8(m)x4.5=12.6
となり、GNoは13となりますが・・・(?)
書込番号:9506026
3点

じじかめさん
僕もその数値を見て前回の誤計測に気付いたのですが、実測すると上記のGN16相当となります。
そこで思ったのですが、僕の計測はマニュアル・フル発光時の数値ですので
TTL調光した場合の数値が「30cm〜4.6m(W)/50cm〜2.8m(T)」なのではないかと言うこと。
それともうひとつ、G10自体が1/3〜1/2段ほど明るめに写る(実質感度が高い)傾向がありますので
それを考慮に入れると、F8→F7.1でGN14相当というのが妥当かも知れません。
いずれにしてもG10上ではISO100・F8でフル発光させると2m先で露出が合います。
F8での計測なので、2mが2.1mでもGN16.8、1.9mでもGN15.2と誤差が出るのはご理解下さい。
#ISO100時の標準のF4で測りたかったのですが部屋の広さが足りなかったので・・・^^;
それと、カタログ値も僕の実測も、基本的に真っ暗な部屋での計測なので
実際に周辺光が存在する状態で(TTLで)使えば、大抵の場合実効値は伸びます。
書込番号:9507145
2点

アキラ兄さんさん、ご説明ありがとうございます。
ガイドナンバーが16だとすると、デジ一の50D(GNo.13)以上ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/spec.html
書込番号:9507223
1点

じじかめさん
そうですね^^
上記の通り、G10側の実効感度が高めなので、実効GNが上がってるのでしょうね。
#G10に外付けフラッシュを取り付けても、同じように実効GNが上がることになります。
じじかめさんのお持ちのG10でマニュアルフル発光を試してみるとISO100・F8・2mが実感できますよ^^
書込番号:9507305
1点

それが自動調光という機能ですよね
ちゃんとカメラが露出を考えてくれているということです
バランスを崩したかったら
マニュアルでフル発光させて
絞り値を自分で変えてみる
(そんなことも可能なのかな? 外付けなら可能ですけど)
ストロボって賢いですよね
調光ばかりじゃなく
ISO感度が10倍も違うのに
ノイズの増加はそれほどでもないように
見えますもんね
ストロボは偉いです!
自然光でISO800だと
もっとノイズが出ますものね!
書込番号:9516683
2点

トマト好きさん 返信ありがとうございます
ホント、ストロボって賢いですね、こちらが何も考えて無くてもカメラは色々と制御してくれてるのですから。
アップした写真なんですが露出的には似た様な感じですが色合いに若干の変化があるのに気づきました、ISO80だとほぼストロボ光だけで写ってますがISO800だと蛍光灯(電球色)の影響が出ているのですよね、こうした処からもちゃんと「調光」してるんだな〜と思いました。
書込番号:9517321
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本日、G10が届きました。
武骨なフォルムに、黒い塗装、露出補正やISO調整ノブが硬派な感じで良いですね。
充電も終わり、初期設定を完了しました。
明日までが私の場合はGWなので、明日にポーチとSDカードを買いに行けば撮影出来ます。(天気が最悪の雨ですが。)
下のウォータープルーフケースのスレで、レスを頂戴した皆さん、ありがとうございました。
それにしても感覚的にkissX3程度の大きさかと考えていましたが、5Dに迫るボリュームです。
操作は問題無いみたいですが、これを街の小さなプールに持って行くと周りの視線が気になりそうです。
さて、このカメラ売却した810ISよりは二周り近く大きいですが、ストラップの金具が二か所のデジ一並の本格的仕様になっていました。(そこまで気にしていませんでした。)
当初ではコンデジにありがちなテキトーなやつで行こうと考えていましたが、それだとイマイチな気もしまして、ストラップはどれにしようか悩み始めています。
使いの皆さんはどこのどの様なモノを付けておいでか参考程度に教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


HalPotさん、お返事ありがとうございます。
WS-20ですか、成程、良さそうですね。
参考になります。
ありがとうございました。
問題は明日、お店に有るかどうかですね…。
書込番号:9503716
0点

スレ主さま ご購入 おめでとうございます
ストラップですが、かなり前にスレが立ってますが
リストストラップは[WS-20]と
ネックストラップは手芸店で革紐とバックルを買って自作です
どちらも ここの板から情報を頂きました
ここでは自作されてる方多いかも
書込番号:9503724
1点

ひつじのジョーンさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、このサイトには過去ログの検索機能が有るんですね。
そちらでも色々と参考にしようと思います。
しかし、私は裁縫は小学生の時に「家庭科」の授業以来、やった事が無いんでムリですね…。
そうか!嫁にやらせよう。
と、言いつつも現状では、「前の(810IS)より大きいし、重いし、なんかダイヤルとかボタン多いし!!アンタの一眼レフと変わんない。(どこがよ??)あたしは難しいのは苦手!!」と文句タレまくっているのでほとぼりが冷めてからです。(号泣)
書込番号:9503835
0点

スレ主さん自作は簡単でしたよ
しかも、千円位でおさまりますし
しかし、男一匹で手芸店は照れました^^;
あそこは、[女性の園]でした
書込番号:9504139
1点

馬鹿なオッサンさんだけの問題ではないですが・・・^^;
スレタイトルですが、できれば質問内容に準じた物にしませんか?
もちろん「購入しました!」「本日届きました!」はその通りなのでしょうが
「本日届きました。ところでストラップはどうしてますか?」のようだと助かります。
結果的にスレタイトルと異なる内容で盛り上がる場合もあるので厳密にというわけではありませんが・・・
書込番号:9504432
6点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
HN、どうしても呼び慣れないですね。。。^^;
ウォータープルーフケース、私には縁がないものかもしれませんが、あると活躍の場が広がりそうですね!
ストラップですが、これはそこらのコンデジとは全く違って、個性を出せるところだと思います。
うちは夫婦揃ってG10使ってますが、一眼と同様本革のハンドメイド品を購入しました。
ハンドメイドと言っても、普通のメーカー製ストラップとそう変わらない金額で購入できますので、よろしかったらご検討の一つに入れてみて下さい。
こちらの方が作っています。
http://203.shop-pro.jp/
同じものを、ヤフオクでも購入できます^^
書込番号:9504762
3点

こんばんわ&はじめまして
私も先日G10を購入しました。
ストラップはクチコミを参考にWS−20が良いと思い近所の電気店&名古屋のビッグカメラを探しましたがどこにも在庫がなく、キタムラのネットショップで注文しました。
ただ、5月1日(G10購入前)に注文しましたが、まだ入荷連絡がありません。
キャノンオンラインショップでは「在庫切れ・入荷待ち」になっているので、少し時間がかかるのかもしれませんね。
書込番号:9505144
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
>ひつじのジョーンさん
>あそこは、[女性の園]でした
そうですか簡単ですか…。
しかし、女の園に踏み込む勇気がないので、通販でしょうかね。(汗)
>アキラ兄さんさん
そうですか。これは失礼しました。
確かに似たようなスレタイが続くと分かり難い上にいちいち内容を熟読しないと返答も出来ないのでは人によっては大変かもしれませんね。
ところで、肝心の私の質問にはお答えいただけないのですか??
>犬好き&カメラ好きさん
オオッ!ご夫婦でG10お使いなんですね。
うちの嫁にもG10をマニュアルで積極的に使おうとか云う「気概」が有ればなぁ…。
なかなか、レースのストラップなんかオシャレですね。
参考になりました。
>自転車でカメラさん
そうですか…、やはり心配した通り在庫が有るかどうかですね?
名古屋在住ですか?私の実家は名古屋方面です。
実は、職場の部下からもメールが来てまして「○長がこないだから会社でこのカメラが良いと宣伝してたんでボク昨日買いました。でも、普通のコンデジと違うんでストラップは何か他にイイのないですか?やはり最初から付いている奴ですかね?」と同じ質問が来ております。(笑)
何にしても私の周りでもG10の輪が拡がりつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:9505660
0点

スレ主さん、G10購入おめでとうございます。
僕もG10を使ってる一人なんですが、ストラップが欲しくて探してるところです。
犬好き&カメラ好きさん
かっこいいストラップですね。
ところでリンク先のストラップショップ…もう閉店されたんですね(・_・、)
かなり気になったので他にもいろんな種類があるのなら、選んで買いたいと思ったのですが…。
書込番号:9505675
1点

>brooklyn.Rさん
お返事ありがとうございます。
ええっ?閉店ですか??
昨夜見たときは、閉店したなんてなったなかったと思いましたが…。
ブログも更新されていて、7日に新製品がアップとなっていたような…。
書込番号:9505683
0点

新製品の情報があったんですか
どうしてですかねぇ〜
もう一度確認してみたけど、携帯からの観覧ですが、『(ショップ名)…は閉店しております。』と(T_T)
書込番号:9505763
0点

>brooklyn.Rさん
あれれ?
閉店してないと思いますよ。。。
今もサイトに訪問してみましたが、今日新作が発表されてました。
レザーパッチワークのストラップで、全7色あるようです^^
実はコレ、今まで作者の方のブログトップに出ていたストラップで、非売品になっていたものだったのです。
それをいつか販売して下さい!とリクエストしていた一人なので、早速注文してしまおうか。。。と思ってます。
太さからは、40D用かなぁ(^^)
今、40Dにはフルレザーのブラック、K200Dにはダコタバックルキャメル、妻の40Dにレースナチュラルをプレゼントしてそれぞれ愛用しているのですが、同じ作者さんでも全く別モノのストラップに仕上がってて、細部まで本当に丁寧に作り込んであるのでとてもいい感じですよ^^
お勧めです!
書込番号:9505772
2点

私もG10を先日入手してストラップを何にするか悩んでいた口ですが、
色々ネットで調べてみて、CanonのビデオカメラiVISの付属品のWS-30を
購入しました。参考になったリンク先をここに直接貼っても良いかどうか
判らないので、「PowerShot G10 WS-30」でぐぐって頂くと探せるかと
思います。WS-30はWS-20よりも細身で柔らかいので、あまり邪魔に
ならないのがメリットです。
書込番号:9505776
1点

あ、携帯からだとそうなってしまうんですね。
その辺は、個人の方ですから仕方ないかもしれません。
お時間があったら、PCから見てみて下さい!
可能でしたら、ヤフオクでも探してみても良いかもしれません。
「レザー」「ストラップ」で検索すると出てきます。
書込番号:9505778
0点

犬好き&カメラ好きさん、brooklyn.Rさん、どうもです。
そうですよね。
閉店でなくて良かった…。
安心しました。
書込番号:9505839
0点

みなしごハッチですさん、お返事ありがとうございます。
ビデオカメラ用のハンドストラップですか。
なるほど、キヤノンSCで頼めば入手可能のようですね。
安いですし。
大変参考になりました。
書込番号:9505843
0点

返信ありがとぅございます。
携帯から見れないページだったんですね。
そう言うことだったとは(^_^;
少なくとも閉店されてないことは確かでホッとしてます。
今度PCから見てみますね〜
ヤフオクでも検索してみま〜す
WS−20か30の購入も考えていたんですが、かっこいいネックストラップがあればと思ってたんで(^_^;
書込番号:9505900
0点

皆さん、色々とありがとうございました。
本日、ポーチとストラップとSDカード買いに行きました。
ポーチはクランプラー「ザ・バンドルL」にストラップの収納スペースも考えてこれにしようと思いましたが、現物がなく、しかもポーチ自体のスリングベルトは取外せない仕様で、これは少し使いにくいので結局、デルセイGOFIX25にしました。
ストラップは悩みに悩んだんですが、WS-20を注文しました。(在庫はヨドバシ店頭には、当然のように有りませんでした…。)
が、嫁本人は犬好き&カメラ好きさんお勧めのレースのストラップがお気に入りで自分で買うかもと言っております。(果たしてどうなる事やら…。)
ありがとうございました。
書込番号:9506451
0点

馬鹿なオッサン殿レス閉じ後の書込みご容赦です。
再度ご購入おめでとう御座います。
これだけ一気のご購入拝見していても気持ちいいですねぇ〜!
G10+ハンドストラップ(他社製旧型)→実は某もやりましたが嫁さんには不評でした・・・ぶらぶらさせると脱落しそうでしたので。
このコンデジの重さにはやはり長めのネックストラップのほうが良いと結論が出まして写真のような「ハクバ」社製のストラップ+鉄輪環にて持ち歩いています。本体との接合部分の塗装がハゲちゃうのが玉に傷ですが安心感は抜群です。 しかし何はともあれこれからG10での撮影是非魅せてくだされ! (超遅駄文失礼)
書込番号:9507109
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10 ここの口コミにたかがわず、使いやすいカメラです。
露出補正、ISO感度、モードが一目で確認できるのがいいですね。
いっそのこと、絞り、シャッタースピードもダイヤル式にすればよかったのに。
→ダイヤルだらけになっちゃいますね。
さて、光学式ファインダーを覗いて気がついたのですが、ここにも
絞り、シャッタースピード、露出の情報が欲しいところですが....
そんな事じゃなく、写真のようにファインダーの中央部分が横帯状にぼやけるのですが、
G10をお使いの皆様、このような症状がありますか。
写りは全く関係なく、しっかりと写っていますので、ファインダー内の不具合なんでしょう。
意識すれば気になり、写りには関係ないから、ま、いっかと、思ったり、
天下のCANONがこのような調子では困るとクレーマーになろうかと迷っています。
0点

こんにちは^^shoen9さん
この様な状況は初めてみました。全体ならわかりますが。
中央に横だけとは・・・メーカーに送った方がいいと思います。
書込番号:9501420
4点

光学ファインダーの前後のレンズにキズや曇りはありませんか?
全体的にぼやけるなら視度調整によるものかなと思いますが、キズや曇りがなければ不良が考えられますね。
書込番号:9501561
1点

ダハプリズムの境界線ですね。
ズーム連動ファインダーを
単(短)焦点レンズで実写したならしょうがないです。
書込番号:9501937
0点

ひろ君ひろ君さん はじめまして 早速「教えてクン」で失礼いたしますが・・・・・
>ズーム連動ファインダーを
>単(短)焦点レンズで実写したならしょうがないです。
専門的なダハプリズムって良く分からないのですが、実際肉眼でファインダーをのぞいたときはこのようにならないで普通に見えると言うことですか?
書込番号:9503170
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
光学ファインダーを覗いているときに気がついたんです。
投稿する際に文字ではどのような状態かわからないと思って
ファインダーで見えている状態を他のカメラ(P90)で撮影したものが
投稿写真、2枚の状態です。実際このように見えます。
G10のファインダーってダハプリズムを使っているんですね。ダハプリズムを使った双眼鏡は使っていますが、こんなぼけは見たことがありません。
以前使っていたSONYのDSC-S7のファインダーではこんな事はなかったので、不思議に思った訳です。
もちろん、この状態でG10で撮影しても正常なものが記録されています。
書込番号:9503961
0点

サックリ販売店で交換してもらってはいかがでしょう?
とりあえず僕の個体にはそのような症状はないので。
書込番号:9504340
0点

shoen9さん はじめまして スレ主さんをさておいて失礼しました。
ちょっとわかりかねるレスだったのでそちらへすぐ質問してしまいました。申し訳ありません。
通常どんなファインダーだってあり得ないことだと思います。運悪く不良だったのではないでしょうか。
追伸 連休中の今日ぶらりと量販店に寄ってG10とP6000を店頭で手にとってみましたが、G10がとても高級感があり好感触でした。連休中だけの特別価格の32000円台で売っていましたから、価格の最安値より安かったのを帰ってから知りました。今考えるとよく調べて寄ればよかったと後悔先に立たずでした。
早く直るといいですね(新品に交換なら尚良いですね)
書込番号:9504480
0点

shoen9さんへ
購入おめでとうございます。
~いっそのこと、絞り、シャッタースピードもダイヤル式にすればよかったのに。
→ダイヤルだらけになっちゃいますね。~
フィルムのA-1に近いですね。
未だに持っています。
OHが必要ですが。
書込番号:9505106
0点

shoen9殿こんにちわ
悩んだ末の?のご購入おめでとうございます
恥ずかしながらこのG10にて撮影する時ほとんど液晶画面を見るのでファインダー覗きません。早速今覗きましたがちょっと汚れてぼやけていました(笑)
せっかくの新品、SCにてのご相談なり購入店でのご相談がよろしいかと・・・心中お察しいたします。
ところで昔のMF一眼ファインダーを思い出したのは某だけですがねぇ〜?
(駄文失礼)
書込番号:9507160
0点

皆様、ご心配いただきましてありがとうございます。
CANONのサービスに問い合わせましたところ、不具合の可能性があるが、実機を見ないとわからないと言うことでした。
銀塩時代からのクセで、よくファインダーを覗きます。Pro1のファインダーは液晶ですので、
諸設定が一目でわかり、また、設定通りの絵を同時に見られたので、好きでした。
自分では結構ファインダーを使うので、メーカー送りにします。
良い結果を皆様にお知らせできると良いのですが。
書込番号:9509960
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
購入してから3週間が経ち、ようやく色々な機能が使えるようになってきました。
ちょっと暗いかなとか、明るすぎるかなって言うときも簡単に露出が変更
できるのは、とっても便利ですね。
買う前に少し気になっていた重さも使ってみたら殆ど気になりません。
なるべく荷物を減らしたい旅行のときにも気軽に持って行けるのも魅力ですね。
これからは、G10を持ち出す機会が増えそうです。
もっとたくさん写真を撮って腕を磨きたいです!
1点

このカメラは、G9からの買い替え、一眼のサブに使ってますが、性能には十分満足しています。私も小旅行にはこのカメラだけで行くこともあります。
鞄に忍ばせておくには少々大きく重いですけど、昨日も久しぶりに持ち出し、結局使いませんでしたが、それはそれで良し。一眼をフル装備していたらきっと後悔していたことでしょう。
気軽にしっかり撮れる数少ないコンデジだと思います。
書込番号:9494581
3点

TZ7と比較すると、室内での人物撮影はこちらの方が俄然安定していますね。TZではいろいろと工夫を要した場面でも、感度や距離など、ちょっとの工夫でばっちり撮影できます。室内で写真を撮影する機会が増えました。撮ろうという気になるのです。風景ではFZ28の方が好みですが、携帯性の関係で常用はG10になりました。気楽に安定した撮影ができる機種ですね。
書込番号:9495297
0点

G10の大きさが気にならないなら、
canonのレンズ一体型ではG10がいいですね。
弱点と言われる望遠も、セーフティズームも
使えますし。
書込番号:9496107
0点

こんばんはー。僕もG10気に入ってます。これ以上、後継機で何をのぞむ?ってぐらい完成されたカメラのようにも思いますね〜。お互いにコイツで楽しみましょう!
書込番号:9496881
0点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
遅ればせながらご購入おめでとうございます。
どの作例も「深呼吸」したいような作品ですねぇ〜ありがとうございます。
高性能をこの位の筐体に詰め込んでるG10某も大満足で使用しています。ことしのGWは残念ながら仕事&子供の風邪にて外遊びを自粛していますが室内でも楽しく撮影できています。なかなかおもしろくもあり奥深い機種でもありますよぉ〜
これからも楽しい作例魅せてくだされ!!
書込番号:9497291
0点

横スレ失礼致します。
アメリカンメタボリックさん
お世話様です。
これはG10ですか?5DMARKUではないですか?
私は姪が夜の室内で走り回っているのをISO800やISO1600で写しても
全く綺麗に写せずブレブレでショックを受けています。
G10の限界なのですかね。。。
書込番号:9497759
0点

>私は姪が夜の室内で走り回っているのをISO800やISO1600で写しても〜
質問されたのは私ではありませんが少々気になったので言わせて下さい
G10は高感度に徹した設計ではありません、並のコンデジよりはマシな位です。
まず800や1600の画質は緊急予備的な物と割り切るべきだと思います、室内で動態を撮影する場合はストロボ発光・ISO400までで(出来れば200)シャッタースピードを稼ぎ必要に応じ暗部補正などをしてやればそれなりの写真になるのでは?っと思います。
アメリカンメタボリックさんの作例は静物ですからカメラさえキチンと固定してやればシャッター速度を気にする必要が無いので別にデジイチで無くとも綺麗な写真が撮れているわけです。
理解して頂けたでしょうか?
書込番号:9498366
1点

スレ主殿再登場&横レス失礼します。
OSA2 殿こんばんわ 遅くなりまして・・・
添付写真はG10で本日撮りました(Exif情報通りです)
上記のレスでもお書きしましたがこのGWは室内遊びが中心でしたので自宅居間にて背後から自然光があるテーブルにミニ三脚+本体RAWマクロ撮りしたものです。DPPにて現像時に多少塩胡椒しましたが大きな変更はしませんでした。
室内+お子様はやはり大変難しい被写体のうちのひとつだと思います。昼間なら室内にできるだけ自然光を取り入れ十分な明るさを確保してできるだけ広角よりで撮影されるとSS稼げていいかもです。 夜間でしたらやはりISOを上げるしかないですがノイズの許容範囲との関係ですかねぇ〜。
「こいのぼり」は室内暇あり+G10で撮影できたものです。(本音は外遊びしたぁ〜い)
横レス失礼しました。
書込番号:9498473
1点

OSA2さん
シャッタースピードには基本がありまして
・動きが少ない物や、多少動体ブレを出して動感を演出したい場合:1/60秒
・多少動きがある物を止めて表現したい場合:1/125秒
・激しい動きがあるものを止めて表現したい場合:1/250秒
というのが大まかにわかっています。1/250秒あれば動いていても一般的な鉄道写真であれば止まるのです。
#もちろん至近距離もしくは時速100km/hを超えるような動きとなると話は別ですが。
またフラッシュの光は1/1000〜1/30000秒ほどの閃光となりますので
通常の周囲の光で暗めに写ってる被写体に閃光を当てることで、その瞬間で動きを止める効果があります。
#この効果は周囲が暗ければ暗いほど(いかにもフラッシュで撮影した画像になりますが)活きてきます。
OSA2さんがお撮りになりたいのは、室内で動き回る姪御さんという事なので
ISOはG10で画質の良い上限のISO200、露出補正は色乗りが浅くならないよう-2/3とすると
通常の室内だとフラッシュ無しで1/60・F2.8程度の組み合わせになると思います。
この状態でフラッシュをTTL調光で発光させると、俗に言うデイライトシンクロとなりバランス良く撮れますが
1/60秒だと動き回る子供やペットを止めて写すには遅く、フラッシュの閃光も発光量の関係で止めきれません。
そこでシャッター優先Tvモードでシャッターを1/125〜1/160秒にセットして下さい。
当然光量が足りないので、絞りは開放値(広角側としてF2.8)が選択されます。
この状態でフラッシュを発光させると、1段アンダーの室内光に不足分のフラッシュの閃光が加算されて写ります。
室内光の部分は1/125秒以上のSSで撮影しているため、まずはブレません。
それに加算されるフラッシュ光も1/1000秒レベルの閃光なのでブレません。
結果としてブレのほとんど無い写真が撮影できます。
この状態でフラッシュ撮影臭さを減らしたい場合、外付けフラッシュを用いてバウンス発光をさせます。
室内光(周辺光)を1段アンダーほど確保していると、フラッシュ撮影と気付かないほど自然に撮れます。
この時E-TTL調光対応フラッシュを使えば、ほぼ何も気にしないでバウンスでの撮影が可能です。
書込番号:9498779
1点

横スレ恐れ入ります。おはようございます。。
torokurozさん
そうでしたか・・・。ISO400限度+フラッシュですね!
800や1600でもブレブレでしたので、、
一眼では違うのかな、、と思った次第でした。。
ありがたく理解致しました!
アメリカンメタボリックさん
作品の背景がぼけて綺麗でしたので5DUかと思いました。
上級者の方でも夜の室内の子供は難しいですか・・・。
初心者は尚更、考えて工夫が必要という事ですね。。
アキラ兄さん
詳細ありがとうございます。
アドバイス通りの設定で写してみます!
バウンスですか。。
初心者なりにネット検索してみたのですが、家の天井は木目の茶色で、
茶色の色が写真に写ってしまうので、白か黒でないと綺麗に撮れないと
どこかのホームページで見ました。
それで270EXはあきらめて、内蔵ストロボで我慢かなと思いました。
姪は走り回るので簡易レフ板も難しいです。
まずはアドバイスいただきました基本で勉強撮影してみます。
横スレ恐縮ながら、いつもの上級者の方達のアドバイスは嬉しいです!!
書込番号:9500207
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





