PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ361

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(6月:Gravity 10.)

2014/06/08 00:06(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ペヤングじゃなくて龍角散かよ

G10それは君が見た光 僕が見た希望

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

パッパカパラパカ、パッパッ、テテ

↑ココマデ

しあわせの青い雲 G10

書込番号:17603394

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/08 22:58(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

アキラ兄さん、新スレの立ち上げありがとうございます。

で、ご報告!
Nikon D7100を購入しました。
コンデジの後継機種を選んでいたところですが、ここのところ急にD7100が値下がり。
いよいよ後継機種が近いのかなという感じですが、出ても初値では買わないので、価格の落ち着いたD7100の購入です。

アップ画像はちょっと古いけど、まぁ季節ものなので1枚ペタッとなww

書込番号:17606789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/09 00:14(1年以上前)

@とやまんさん

散財散財ビバ散財(笑)

D7100だと2400万画素ですね^^
D7100の後継機の噂はまだですけど、フォトキナ辺りで何かなんでしょうかね。

風景撮りだと余程画質が悪くならない限り高画素の恩恵は大きいですから、
逆にソコソコ良い広角レンズを1本入手しておくと良いですよ^^

僕は何というか60Dを買い換える必然がないので、買うとしてもX7後継機とかそういう方向ですかね・・・
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが欲しいので、
X7後継機のトリプルズームキットとか出たら、ちょうどいいのかなーとか(笑)

ここのところ諸々に散財気味なので、気持ちはあっても講堂に移れないんですが、
そこを押して買ってしまいそうなカメラが出ませんかねぇ・・・

書込番号:17607083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/13 18:23(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮って出しリサイズ

JPEG撮って出しリサイズ

まさかそんなことをする輩が居るとは・・・^^;

書込番号:17622673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/17 14:14(1年以上前)

まず最初に説明が足りなかったので補記しますと、
前レスの画像は浅草の大仏様と呼称される聖観音菩薩坐像です。

ピンと来た人も居るかと思いますが、
サウジアラビア人の国費留学生が仏像類を破壊した事件で、こちらの大仏様も破壊されてしまいました。
サウジアラビアの国教はイスラム教であり、偶像崇拝を極端に排除していることからの犯行と想像されています。
似たようなことはイスラム系過激派アルカイダがバーミヤン遺跡の仏像を破壊した事件などがあります。

他国に来て自国の文化を前提に違法行為を行うことの是非は言うまでも無いですが、
日本という国の偶像崇拝度は他国の類を見ない国際的には異様なレベルではありますから、
仏教に対しての仏像破壊というよりは、極度な偶像崇拝に対する反抗なのかも知れませんね^^;
観光では無く留学という形で自治上生活を送る上では耐えられなかったのかも・・・とか。


でDPPの4.0が無償公開提供されるようです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-06/pr-dpp40.html

現時点での対応機種は「EOS-1D C、EOS-1D X、EOS 5D Mark III、EOS 6D」と、かなり制限されていて、
これはもしかしたらデジタルレンズオプティマイザーがディフォルトになり、
初期段階ではEFレンズからの対応を行い、EF-S/EF-Mレンズは後回しになるということかも知れません。

もちろん単純な「しっぽ切り」の可能性もありますが(笑)

アプリケーションとしては純然たる64bitアプリとなる模様でして、32bitOSでは動作しないそうで、
Windowsは7以降の64bit版、Macは64bitOSの10.8/10.9以降で、10.7の64bitモードで動作するかは不明。

対応機種を所有していないので、公開されたらImagingResouceかDPREVIWあたりのRAWで弄ってみますけど^^

長期で考えれば既存のDPP3.xとDPP4.xの2つを維持していくことは負担なので統合されるのだと思いますが、
32bitのWindowsユーザーが多数残ってる状態では統合難民がでてしまうということで、
Win7のメインストリームサポート終了の2015年1月か、延長サポート終了の2020年1月あたりまでを目処に、
のんびりと対応機種の取捨選択をかけながら機種追加&移行していくのでしょうね・・・

DPP3.xは、今後機能面での追加は無く、対応機種と対応レンズが追加されていくのでしょう^^;

まぁLightroom5だって64bit専用アプリですから、旧モデルにまで対応機種が増えれば問題は起こらないと思います。

書込番号:17635903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/21 16:06(1年以上前)

Adobe CCの全面アップデートとACRの機種追加(Lightroom5.5のリリース)が行われましたね。
このタイミングでバグフィクスと機種追加の更新なのでLR6は来年以降登場が決定的なようです^^;

まぁ普通に考えるとPhotoshopCC+Lightroomのセット契約がお得(年間約1万円)ですけれども、
PhotoshopCCは、僕程度のユーザーでは無用な機能追加になりすぎてまして、
ACRの新機種追加に対応してくれる限りはPhotoshopCS6で充分という・・・
古いバージョンでもPhotoshopが既にあるなら(まだ動くなら)Lightroom単体購入ですかね。

ちょこちょこと忙しくてDxO OpticsPro9.5の検証も出来ていませんが、
DPP4.0は6月26日リリースらしいので、そこら辺のタイミングでチェックするつもりです。

他にはEF-Mの望遠ズームが発表されたりと色々ありますが、
今年はカメラ業界に限らず、消費増税の関係で、4-5-6月は新製品投入を控える代わりに、
秋投入の新製品をお盆前に投入するパターンが多いとのことです。
キヤノンがお盆明け発表の鉄則を崩すかは判りませんが、7月はそこそこ楽しめる気がしています。

書込番号:17650322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/21 19:55(1年以上前)

アキラ兄さん

早く楽しめる時期がやってきてほしいです。

この前ちょっとだけ、RX100とRX100M2を比較したところ、
意外とRX100M2の画像、なかなかいいなと思いました。
M2は、解像とホワイトバランスがRX100より優れていると感じました。
ただ、ノイズ消しをやりすぎていることと、色の出方がおとなしめで、色乗りが薄いように感じます。

RX100M3はノイズが結構出てますが、レンズも良くなりましたし、画像処理エンジンとのバランスがとれてきたようです。
やっと立体感が出てきたような。
しかし24-70oですと、望遠側が不足です。結局、複数台必要になります。
尚且つ、まだまだ高いので、気軽に購入はできませんね。
(その前に21万km走行の車の修理費が嵩んで、ため息がでます。)

やはり、本命はG17になります。
使い勝手の良いズーム域を確保し、大きすぎないG1Xレベルのレンズがつくとうれしいです。

RX100系が値下がりしてくる時期にG17をぶつけるのは、価格的に厳しいかもしれませんね。
さて、キヤノンはメイドインジャパンに拘るか否か。

そして、私のとりあえずの問題は、ブレーキが先かファンベルトが先かです。ハブは後回し。カメラはその後。

書込番号:17651080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/21 20:01(1年以上前)

間違えました。タイミングベルトでした。
関係のない話、失礼しました。

書込番号:17651101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/21 20:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

体育系おやじさん

RX100が出たときは、こちらで「解像は良いけれどレンズがイマイチ」って言ったのですが、
世間的には「ツァイスのT*で高画質レンズ」と絶賛されまして、

RX100M2が出たときは、こちらで「レンズは相変わらずだけど絵のまとめ方は向上している」って言ったところ、
世間的には「BSI-CMOSで画質が劣化した」と叩かれまして、

RX100M3は、「レンズとデジタルエンジンのテコ入れが効いている」と言っていますが、
世間的には「EVFも内蔵の全部入り。欲しい機能でRX100/M2/M3を選べば良い」のだそうですよ(笑)

確かにRX100M3は、向こう2年くらいの(1インチ)高級コンデジのリファレンスモデルになるでしょう。

けれど、敵さんが自らコケてくれたので敵無し状態で来たのも事実ですから、
「本当の戦いはこれからだ(第一部完)○○先生の今後の作品にご期待下さい」という感も無きにしに^^;

G17どうなんでしょうなぁ・・・

7DMk2は凄いことになりそうな噂ですけれど、
「1インチならやっぱセンサーはまた自社生産するよ!」とかいう、
CMOS生産ラインのシフトとかあるんですかね?

G15もまだ自分の中では「やりきった」と言うほどには使いこなせてないので、
G17が本気で欲しいくらいの仕上がりだとヤバイんですけども・・・^^;

iPhone5を秋に出るという1回りでかいぞiPhoneに機種変更するかとか色々あるので(笑)


ちなみにタイミングベルトが先です^^

ハブとブレーキは同時交換/調整がいいですよ。

書込番号:17651209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/21 20:38(1年以上前)

Exifが付くつもりでアップしたら付いていないという体たらく^^;

iOS版のSkypeのバージョンアップで、写真を撮って相手に送れるようになったので撮ったものなんですが、
Skypeでもアップロード前提の画像はExif含めたメタデータが消されちゃうんですね・・・

最近は645PROというアプリでしか撮ってなかった&PCからしかアップしてなかったので気付きませんでした^^;
#アップした画像は今週月曜日午前中にiPhone5で撮ったものです。

書込番号:17651279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/22 00:36(1年以上前)

アキラ兄さん
私もその見解が正しいと思います。
実はGM1についても、それほどでもないことが分かってきまして、特にセットレンズが…。結局レンズ資産ありきで、それなりのものをつければ、その存在価値がなくなります。

私自身は、G17待ちなのですが、一度リセットして(G1X以外を処分します。)何が良いか見極めてみようと思います。
その前にタイミングベルトですね。

書込番号:17652242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/22 13:47(1年以上前)

体育系おやじさん

GM1は「Mフォーサーズレンズ用小型ボディ」ですよ(笑)

デジタルになって、銀塩時代よりもはるかにボディ(メーカー?)を神格化したい人が多いのですが、
結局は機材はバランスですし、最終的には写真の質であって、画質では無いです。

ということで、「GM1で何を撮れるか」でして、キットレンズ時のトータル画質ならG1X系の方が上です^^

僕はもう、ライカの15mmと45mmマクロ(と便利な小型キットズーム)に魅力を感じているわけで、
本気の常用システムとして選ぶなら、やはりニコンかキヤノンになってしまいます。

カメラは結局使ってナンボですから、運用できる範囲では複数所持のメリットも大きいですが、
資金はともかく、人間に与えられた時間というのは限りがあるので、
数が増えれば1台当たりの割り当て時間が減るだけの事です。

もちろん密度による差はありますが、物理使用期間による機材の馴染み方の違いはありますよね。
「合わない」と感じたなら、変な正当化はせずに、機材を換えた方が時間が無駄になりません。
だからこそ、購入前にチェックが必要なのは、スペック数値よりも写る傾向や操作性で、
100%ピッタリなど希ですから、後処理などで融通が付けられそうかを探る必要があります。

G1Xを残して他をリセットということは、G1Xのどこかになにがしか惹かれている要素があるということです。

僕もコンデジという括りでは無く、レンズ描写を含めたパッケージで考えればG1X系はアリだと思います。
マクロが寄れないであるとかは、実はどうだっていいことなんです。

単純に僕がG1X系に対して言ってるのは「それじゃ売れないよ」ということでして(笑)、
RX100シリーズもそうであるように「僕の手には合わないボディ形状or重量バランスだ」という。
#あとはデザインの好き嫌いだとか(笑)^^;

結局写真というのは取捨選択であって、これは機材にもいえることで、全てを抱えては次には行けない物でして、
整理するということは自分を省みることで、客観性をもてない人は整理を失敗します。
なぜならば、主観で大事と思うことは客観的に見て重要ですが、
主観を主観では無く、客観と取り違えると(混同すると)、全体での対応を見誤るからです。

例えば僕は、機材をG10のみ1台だけ選んで真剣勝負しろと言われたら、勝負しきれる自信があります。
これは客観的事実でもあり、主観の為せる業とも言うことが出来ますね。

そういう機材に(偶然)出会えたということは大変幸運なことではありますが、
もしG11が僕の思う方向への進化だったら、ごく普通に買い換えていたとも思うわけです。
そしてG15が出るのは、個人的にも世間的にもほんの少し遅かったのだと思います。

偶然を掴むためにどうぞ足元を踏み固めつつジタバタしてみてください。
もしかしたら気がつけば「G1X無くして自分の写真は無い」と思えるようになっているかも知れません^^

書込番号:17654060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/22 23:46(1年以上前)

いやー、さっぱりしました。髪をカットしてきました。
ではなくて、
コンパクトはG1Xと仕事で使っている410F以外の機種は全部、処分しました。

オークションなら、1.5倍〜2倍弱のお金にはなったでしょうが、いろいろ面倒なのでお店で買い取ってもらいました。
お金を手にした途端、RX100M3が頭をよぎりましたが、ぐっと我慢の大五郎でした。(同じこと繰返し× 反省)
まあ、それでも、自分に合っている機種が、今のところG1Xですからここは潔く。

よりにもよって、残ったのがダサマンモスコンデジとは、自分でも笑ってしまいます。
G1Xは当然私のお気に入りですが、アキラ兄さんにとってのG10になる可能性は低く、遠く及ばないでしょう。
そこは羨ましく・・・

また新しい情報や良いものあれば、アナウンスをよろしくお願いします。

書込番号:17656506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/26 15:26(1年以上前)

DPP4.0ですが、ダウンロードにボディのシリアル番号入力が必要なので断念しました^^;

まぁ、予測はついていたことですけども(笑)
DPP4.0対応機種が増えてくれるか、対応機種を買うまでおあずけと言うことで^^

書込番号:17668143

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/06/29 00:02(1年以上前)

別機種
別機種

みなさんこんばんは、まただいぶ空いてしまいましたね。

久々に物取りに挑戦です、西洋かぶれの俄かナイフファンの私ですが今回ご紹介するのは日本の伝統的な和ナイフの肥後守(ひごのかみ)です。
昔はどの家庭にもあった様に思いますが最近ではすっかりマイナーな存在ですね、しかし道具然とした機能的でシンプルなデザインは改めて観るとなかなかカッコいいと思いますがいかがでしょうか?
このナイフは著名な作家の手による物なので出来が素晴らしく良いです、ハンドルのアイアンウッドの木目も美しくニヤニヤしながら鑑賞しています、嫁には絶対見せられない姿ですが・・

書込番号:17677282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/29 00:13(1年以上前)

とろさん

ナントカに刃物・・・いや、相変わらず金属系の撮影がお上手ですね^^

ちょっとした部分のデザインなど、海外の有名メーカーとはまた別の美意識が見て取れる作品で、
ちょっとぼーっと見とれちゃう造りですなぁ・・・

ウッド部分はまだ削り痕が少し見えるようなので磨きはこれからでしょうか?
それともこのデザインだとエッジ感がいいのでそのままの方が良いのかな^^

絵の方もG15の良いところが出ていて、少しニンマリしますね(笑)

書込番号:17677322

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/06/29 00:34(1年以上前)

>ウッド部分はまだ削り痕が少し見えるようなので磨きはこれからでしょうか?

うわぁ、するどい・・・

このナイフは俗に言うユーズドフィニッシュの物です、本当に著名(業界内では)な作家さんなのでカリカリのスーパーファインフィニッシュの物だと私にはおいそれと買える価格ではありません。
このナイフは造りの割にとてもリーズナブルでした、しかしそこまで見られているとは・・。

書込番号:17677401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/29 13:50(1年以上前)

とろさん

>うわぁ、するどい・・・

いやいやいや^^;

半分は職業病、半分はとろさんと同じ好き者気質で(笑)

西洋ナイフは他の金属部分を含めて磨ききる細工の物が多いですが、
こちらは刃の紋といいエッジの立て方といい実用指向が根底にありますね。
それでも随所に制作者の美的感覚が伺われる意匠があって、素人の僕にも「いいものだ」感が伝わります。

でも、反射物のハイライトの位置というのは的確に選ぶ必要がありますから、
ナイフ自体の良さもさることながら、相変わらずだなぁと^^

写真は観る力が無いと、良い写真と悪い写真の違いについて図式的に判断するしか無くなってしまうので、
多少パッシブではありますが、写真を観る目を養うのは上達する上で必須要件だと思います。

書込番号:17679068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/07/05 06:49(1年以上前)

まだこの板は続いてたんですね、うれしい限りです。

60D購入以降G10を持ち出す機会がめっきり減ってしまったんですが
WWWに公開すべくPhotoshopで480X360(G10)あるいは480x320(60D)
にリサイズ後smart sharpを掛ける程度で見てみるとG10のほうが
よく見えるのはどういうことなんでしょ。

書込番号:17699084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/07/05 12:42(1年以上前)

60Dでも実解像はレンズ性能に依りますし、
リサイズ前提だと適度なノイズ成分は解像感のエンハンスに有効ですから。

でも、横幅640pxなら大差ないと思います。
というよりスマートシャープをそのサイズでかけてもあまり効率よくないですよ。
リサイズ後ならアンシャープマスクの方が効果的です。

書込番号:17700042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/07/05 22:48(1年以上前)

60DのほうはEF-S10-22mmかEF-S18-135mm(STMじゃない方)を使ってます。

なるほどUnsharp maskのほうですか。

Smart sharpはAmountを大きめ、Radiusを小さめで使ってたんですが、
Unsharpのほうは効果がよくわからなくて使ってませんでした。
そっちを試してみます。
ちなみにAmount,Radius,Thresholdはどれくらいで使われてますか?

書込番号:17702072

ナイスクチコミ!3


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ371

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)

2014/03/23 14:36(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

適当に撮って適当に生きる

物欲に流れ流され生きるじゃんよ。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

機材で写真が変わるわきゃないよ

↑ココマデ

わかっちゃいるけどやめられない
あそれ、すいーすーいすーだらだったーすらすらすい(ry

書込番号:17335900

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/23 20:55(1年以上前)

アキラ兄さん

新スレ、今回も深いタイトルですね。
私は見栄は張らない方ですが、振り返ってみると、だいぶん浪費してます。
使うお金はだいぶん無くなってしまいましたから、これからはスタイルを変えていかねばなりません。

DPPセッティング、とても参考になります。
あらためてS110/G15って、イイなあと感じました。

ところで、G1XMarkUある意味ぜんぜん違うカメラに変身。
魅力的なレンズですね。撮影の幅はひろがりましたが、スキルが必要でしょうか。
すごく欲しいけど、必要ない、イラナイ・・・です。(そんなお金どこにあるの!バカ!)

作例が少しずつでてきましたが、背景ボケがジャミジャミうるさく感じるのは気のせいでしょうか?
「DIGIC 6」のせいでしょうか? S120(これは裏面CMOS)の作例でも感じます。
こういうのは、RAW撮りして、DPPや他のソフトで現像すると、いくらか解消するものでしょうか?



@とやまんさん

S110ご購入おめでとうございます。なんかうれしいです。
LX3/LX5は、S110に慣れるまでもう少し手元においておかれてはいかがでしょうか。


書込番号:17337224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/23 21:45(1年以上前)

体育系おやじさん

浪費・・・というのは、本当に浪費かどうかというのは難しいですよね。
ある程度掘り下げて使ってみる時間(期間)は必須ですが、自分に合わない時にはどうやっても使い切れませんし。

けれど、自分を正当化させてしまうタイプの人は、浪費は所詮浪費・・・と思っていまして、
「自分の判断ミスでしくじった」「自分のこの部分のスキルが追いついてなかった」と敗因を感じ取れるならば、
その「痛い思い」は次の段階への経験値として生きてきますから、必ずしも無駄ではないと思っています。

変に教義的に捉えてしまうと、変な理屈や言い訳をつけて正当化して、またそれを信じ込んでしまうので怖いです(笑)


G1X2のレンズは良く出来ていますけれども、やはり欲張った結果というのは出ていると思っています。
けれど単焦点でも無い限り殆どのコンデジのズームには無理がありますから、G1X2だけがどうという話でも無いです。

基本的に後ボケがうるさくなるのは、明るめのレンズで解像を優先させてピント面の収差除去を優先させた場合です。

けれど本来ボケがうるさくなる絞りを避けたり、うるさく出る位置に被写体が被らない構図を選ぶのは基本です。
ですから、そういう傾向だというのと、それだから使えないというのとは全く別の問題だと思っています。

S120はレンズの無理が強く出てると思いますが、G1X2の方は使う側にスキルがあれば簡単に対応できると感じていて、
例えば梅の全景を望遠の開放で抜けば、圧縮効果で背後の梅の花も重なっていきますから、汚く仕上がるのは当然です。

この場合にボケが汚いというのは容易ですが、普通は程良い撮影距離で背後の梅のボケを大きくするか、
ちゃんと絞り込んで、遠近圧縮を稼ぎつつ、全域にピンが来るように処理するのは樹木を撮る場合の基本です。
#ここらへんは@とやまんさんに聞けば、いろいろなお話が伺えると思います。

道具というのは自由度が広がれば、組み合わせパターンが増える分良くない条件にはまることも多いので、
それを読むスキルと、それを回避・解決するスキルが問われていくと思います。

それか僕みたいに美味しいパターンを最初に探って、余り深く考えずそのパターンで量産して覚えていくかですね^^

書込番号:17337503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/23 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん 新スレありがとうございます。

まずは先スレでのセッティング説明、ありがとうございました。

>#ここらへんは@とやまんさんに聞けば、いろいろなお話が伺えると思います。
で、これはダメ!
こんな難しいのはわかりませんよ。
いつも我流ですので・・・

PSS110ですが、なかなか難しいです。
今日初めての撮影なので、慣れていない部分が大きいと思いますが・・・

とりあえず、ファーストショット作例ということで!(^^)!

あ、かなりWBとか弄ってありますので

書込番号:17337662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/23 22:46(1年以上前)

アキラ兄さん

ご返答ありがとうございます。撮影テクも参考にさせていただきます。
物もお金も、どう使うかその人次第でしょうから、制限がある私は上手に使っていきたいです。
単純にお金が無いというはなしではないですし、ダウンシフターには縁遠く、最後までガツガツ生きていくだけです。
ここであんまり人生論や哲学のハナシをしてもしょうがないのですが、語りたくなる/語ることができる方がいてよかったと思います。


@とやまんさん

よろしくお願いします。
すみません。ご迷惑おかけしたかもしれません。
作例は参考にさせていただきますよ。
春めいた写真とても素敵です。こちらはこの前の信じられないドカ雪がまだ残っています。
我流でも上手くきめれるのは、経験値が高く、無意識にスキルがついているんだと思います。

書込番号:17337796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/24 01:00(1年以上前)

当機種

@とやまんさん

>今日初めての撮影なので、慣れていない部分が大きいと思いますが・・・

慣れだと思いますよ^^

ともかくDレンジ補正が入っていると、200%拡張作動時で最低ISOが160に、
400%拡張作動時には最低ISOが320に引き上げられます。

200%拡張はまだしも400%拡張ともなると、普通の光量の部分はぬめーっとしたパステル調になってしまうので、
個人的にはDレンジ拡張はOFFをディフォルトとして使うのでも200%拡張に留めておいた方が良いです。

OFFの状態でもCCD搭載機と比べれば充分にDレンジは広いのでだいじょうぶですし、
基本感度ISO80の撮像素子なので、やはりISO125と160、250と320との間には画質差がありますね。

>こんな難しいのはわかりませんよ。

いえいえいえ(笑)

単純に樹木の葉っぱや梅の花などは「パターン柄」なので、
中途半端に二線ボケされて重なると鬱陶しいっていうレベルの話です。

広角側で撮れば、手前と奥とでは写り込む大きさが変わりますから気にならないことが多いですが、
中望遠以上で撮ると遠近が圧縮され同程度の大きさに写るので「モアレ」的に重なり気になるという(笑)

ですので望遠で抜く場合は、中望遠で適度に近づいて背景をきっちりぼかして処理するか、
逆に絞り込んで重なり合いを含めて画面構成するかっていう、比較的基本レベルの話です。

まぁ@とやまんさんがアップされる写真を見れば、当然そのように構図処理されているので判ると思うのですけど^^


体育系おやじさん

お金に余裕がある人はケチケチせずに突っ込むので良いと思っています。
ただ、時間というのは貧富問わず限られていますから、無駄な時間を費やすのは賢明ではないですよね。
あくまで僕の場合は機材を使い込んでアタリを出していく必要があるというだけで^^

実際の所「無駄な時間」が本当に無駄なのか、それとも経験値を稼ぐ糧なのかは、本人の姿勢で100%決まりますから、
金銭よりも、時間よりも、その人の姿勢(道徳的な意味ではない)が一番の鍵なのだと思います。

書込番号:17338338

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/25 13:26(1年以上前)

ご無沙汰しております、半年くらい空いたっちゃかな?

何か引っ越ししたりパソコン入れ替えたりwindows8に手こずったりしてコチャゴチャした生活をしておりました。
写真の方はサッパリでしたがようやく春めいて来たので行楽に行きたいですね、持ち出すならやっぱりG15かな。

ところでノートPCって結構メーカーによって発色に差がありますね、特に拘っていた訳でもないのですが今までNECを使い続けていましたが機種変してもさほど違和感は無かったのですが今回は初めてFMVにしたんですが何か違うんですよね、NECのは総じて色ノリが良かったんですけどFMVはスッキリと言うかアッサリと言うかちょっと物足らなくて・・
撮った写真もずんぶんと違って見えて調整するのも一苦労です、LEDバックライトのせいもあるのかなぁ?

まぁもう少し感じが掴めたら写真もアップ出来ればと思います、ところで私はG1XU欲しいですね、質感高いですしデザインも好みです、あれで重い重い言ってる人はそれこそスマホでいいのに、一眼にそこそこのズームを付けた煩わしさを思えば私は全然OKですよ、ただネックなのはその価格だけでしょうけど大枚はたく価値はありそうです。


書込番号:17343172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/25 13:47(1年以上前)

とろさん

ちょいお久しです^^

液晶モニタは、今のモニターならちゃんとキャリブレーションすれば何とかなりますよ^^
かつてはどう調整しても合わないパネルもありましたから隔世の感があります。

そういう関係では、実は以前のPCのガンマ値が見栄え優先で、
新しいPCの液晶の方が(OS側の対応含め)実は正しいというケースも多いので、
PCやOSをWin7/8あたりに飼えたときはチェックしてみると良いですよ^^
#特にXP時代のノートPCの液晶は厳密なキャリブレーションなど想定していない製品も多かったので。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1272dccw/dccw.html
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/pc/pc13.html
Win7以降ならここらへんだけでもやっておくと違います。

G1X2は触ってしっくりしたのなら買いですよ^^

僕はしっくり来なかったというか、GM1の方がしっくりきたという話でして、
ライカの15mm/F1.7も遂に海外発表されたし、買うならこっちかなぁ・・・という感じですが^^
http://www.dpreview.com/news/2014/03/24/panasonic-announces-leica-dg-summilux-15mm-f1-7-and-gm1-kit

書込番号:17343218

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/25 15:35(1年以上前)

アキラ兄さん、素早い対応ありがとうございます。

ガンマ値を調整しただけでかなり良い感じになりました、@とやまんさんの桜に色がのって「春だなぁ〜」と感慨に耽っております。
VTも気持ち良さそうでいいですね、私ももうデカいバイクはいいんでセローでも買って一人でツーリングでも行きたいものです、もう暫くは家族の為に我慢かなぁ。







書込番号:17343423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/25 18:49(1年以上前)

とろさん

お役に立って何よりです^^

XPでも簡易的に調整するユーティリティはあるのですが、OS側でサポートしてるわけでは無いので限界があります。

カラーキャリブレーションとまでいわなくてもガンマキャリブレーションはされてないと、その状態のモニターで、
「階調ガー」「暗部ガー」「白飛びガー」「ダイナミックレンジガー」と言われてもなーとか(笑)

また正しいガンマ値でのディスプレイ表示というのは、必ずしも見栄えが良い表示ではありませんし、
テキスト打ちが多い仕事であれば明度を落とし気味にした方が眼は疲れませんしケースバイケースでして
正しいモニターキャリブレーション後にさらにアプリごとに明度などをプリセットできるのがベストでしょうね。

ちなみに僕もWin環境をXPから7に上げました。
8.1にしなかったのは取引先の関係からですが、8.2は9になって無料OS化されるという噂もありますし、
実際の所どうなるのやらですね・・・^^;

書込番号:17343895

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 05:14(1年以上前)

torokurozさんのノートパソコンが富士通の何という型番の製品なのか分からないが、富士通 LIFEBOOK AHシリーズ WA2/M(AH77/M)と同程度だとしたら、ガンマ特性も微妙だが、それよりも色域の狭さが問題と感じる。
LIFEBOOK AHシリーズ WA2/M(AH77/M)のレビュー/売れ筋PC - the比較
http://thehikaku.net/pc/fujitsu/13LIFEBOOK-WA2-M.html#display
色域外の色は、どう調整しても表示できない。
また、この色域を既述したカラープロファイルがWindowsコントロールパネル「色の管理」で既定として関連付けられていない場合、「本パネルの色域」と「sRGB」とのズレが一切補正されない。
よって、写真データ中に含まれている、この色域内の色についても本来の色よりもくすんだ色として表示される。

以前お使いになっていたNECの製品は現用富士通機よりも色のりが良かったとのことだが、NEC LaVie G タイプ Lの場合、測定結果は上記の富士通機よりも悪いように見える。
NEC LaVie G タイプ Lの実機レビュー/国産売れ筋PC - the比較
http://thehikaku.net/pc/nec/13lavie-l.html#display

いずれにしてもノートパソコンのディスプレイの発色精度は非常に悪く、単体ディスプレイで2万円を切るぐらいの製品に遠く及ばない。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html
ガンマ補正曲線は赤緑青が大体重なっていて、直線に近い。
色域はsRGBを大体カバーしている。

書込番号:17345527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 08:49(1年以上前)

ここのスレッドの人は↓スレッドの経緯を見てますから^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=16090548/

粘着とは粘着故に粘着と呼ばれるわけです。

書込番号:17345887

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/26 09:30(1年以上前)

アキラ兄さん

たぶんメーカー出荷時の画質はニュートラルに近いんでしょうね。ただ私たちはどうしても記憶色を期待してしまう傾向は否定出来ませんから「空は青もんだって」って感じでしょうね、ソメイヨシノにしても実際は結構白っぽいですが作例の写真はやけに「色盛ったなぁ〜」って言うのを時折目にします、もちろん個人の趣味で幾らでも調整すればいいとは思うのですが解像度云々とは違って色と言うのは絶対的に評価軸が無く相対で判断するしかありませんから難しいです。


DHMOさん
私のPCはまさにLIFEBOOK AHシリーズです、ガンマ調整だけでだいぶ良くなりましたが赤の発色は以前に使っていた物(LaVie)よりも劣ります、だからと言って赤中心にセットすると他の色が思わしくないのでとりあえず「このPCはこういう物」と割り切っております、色々とありがとうございます。


書込番号:17345960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 10:11(1年以上前)

とろさん

デジカメでの撮像素子側での記録自体が現実の色を正確に記録する方向で進化していないですからね。
たぶん現実の色を正確に記録すると、とても見栄えの悪い発色になります。
なんたって、人間の眼自体が、色域を正確に画像変換するデヴァイスではないですから(笑)
さらに実際には個人差の他にも年齢によって実際の色域が異なることも医学的に判っています。

その偏った反応をする人間の眼で見た実際の色と、記憶色や経験色とはまた異なるわけで、
結局は相対的な色のズレと色域再現のズレは許容範囲を持たせて運用していくしかないです。

僕は静岡でDICのチップの色を作ってる職人さんのインタビューをしたことがありますが、
結局、指定されたチップのインク配合通りにインクを作る事は無いのだそうです。

というのも、DICのチップは刷った版ごとに多少のバラツキもあるし、当然退色も起こっているので、
コンセンサスを取った後、配合レシピを元に添付されたカラーチップの現物の色を再現する場合が多いそうです。

さらに使用する紙や、印刷する季節の湿度などを含めた調整を行って配合を決めるとのことで、
狭いパソコンの中で、その日の電圧やバックライトの状態で逐次ブレる発色に対して、
一度二度計測したデジタル数値を崇め奉ってしまう人には判らない奥深さがありますね。

それに現実的に、費用対効果という物が常に存在していますから、それを理解しない議論は無駄です(笑)

書込番号:17346068

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 14:54(1年以上前)

アキラ兄さんさん、
自分が2014/03/26 05:14 [17345527]で述べたことは、「価格.com - 『液晶が黄色い…』 CANON PowerShot S110 のクチコミ掲示板」の話の続きのような内容ではない。
にもかかわらず約10か月前に最後の投稿があったスレッドを持ち出したアキラ兄さんさんこそ、御自身に恥をかかせた人を執念深く覚えている粘着質の人と言える。
また、そのスレッドを読めば、アキラ兄さんさんが「全ての点で自分が正しい。」という体裁を保つことに必死で、いかなる点についても絶対に誤りを認めない人であることが分かるだろう。


torokurozさん、
ある写真データをディスプレイ上に表示してみた際、その色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていたとする。
ディスプレイの画質設定はそのままにして、撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質設定を変えて、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。
写真データ側とディスプレイ側を両方とも適当に変更して、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。

いずれの方法で解決するのかはtorokurozさんの自由ではあるが、写真編集のセオリーとしては次のとおり。
1 ディスプレイ環境をある基準に沿った発色になるように整える。
2 その上で写真データを表示する。
3 その色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていたら、ディスプレイ環境は変更せず、撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして、希望する色調に近づける。

「ガンマ調整だけでだいぶ良くなりました」とのことだが、これは「写真データはそのままにして、ディスプレイの画質設定を変えたら、たまたまtorokurozさんの希望する色調に近づいた。」ということだろう。
とりあえずこのまま使うということであれば、一応、次のような問題点があることを認識しつつ使う方が良いと思う。

1 torokurozさんがお使いになっているノートパソコンの発色は、かなり基準から外れている。
それは、カメラメーカーやプリンターメーカーなどが想定している発色からかなり外れているということでもある。

2 torokurozさんが行った「ガンマ調整」は、むしろガンマ特性を基準から遠ざけた恐れがある。
the比較の測定結果ではガンマ補正曲線がそれなりに直線的で、Windowsの目視ディスプレイ調整によるガンマ補正はこのガンマ補正曲線に近くなるよりむしろ歪めていそう。
torokurozさんが「調整により良くなった」と感じたのは、写真データに記録されている色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていて、写真編集のセオリーによればディスプレイ環境は変更せず撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして希望する色調に近づけるべきなのを、ディスプレイを狂わせたらたまたまtorokurozさんの希望する色調の表示に近づいたというだけなのかもしれない。

3 他人の写真を鑑賞する際にも、そのノートパソコンでの表示はおそらく撮影者の意図から外れた表示になっている。
torokurozさんがディスプレイ環境を整えても相手のディスプレイ環境が基準から外れていれば相手の意図から外れた表示になってしまうが、現状は相手のディスプレイ環境が整っていても相手の意図から外れた表示になる。

書込番号:17346942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 15:03(1年以上前)

大丈夫です。

もう既にメーカー機種リストにも掲載されていないスレッドに、
なぜ、2014/03/26 05:14に投稿したのかを考えれば、
その時間帯にこのスレッドをチェックしたからと言うことが判ります。

その前の投稿が2014/03/25 18:49ですから、
その時間帯であれば新規投稿が付いたスレッドとして浮上していたので「偶然目に付いた」可能性もありますが、
2014/03/26 05:14ということは恣意的にこのスレッドを見て投稿したということになります。

そしてこのスレッドに来る人は既に固定されてるので、件のS110での件は既知なんですよ(笑)

ご苦労様としか言いようが無いです。

書込番号:17346964

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 15:57(1年以上前)

アキラ兄さんさん、
全く本題から外れた話だが、一応レスしておく。

>2014/03/26 05:14ということは恣意的にこのスレッドを見て投稿したということになります。
DHMOのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=DHMO
適当にいくつか見てもらえば分かるが、単に「クチコミ掲示板検索」で自分にとって関心のあるキーワードを適当に入れ、引っかかったスレを見て、自分にとって関心のある事柄にレスしているだけ。

書込番号:17347085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 16:06(1年以上前)

となると、ここは質問スレッドではありませんから、余計なお世話をして回ってると言うことですね。

書込番号:17347103

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 16:46(1年以上前)

相手が余計なお世話と感じるのかどうかは、投稿してみなければ分からない。
だから、何か気づいたことがあれば、とりあえず投稿している。
価格.com掲示板は、そういうところだろう。
なお、価格.comでは、内輪だけで語り合いたい人たちのために、掲示板とは別に「縁側」を用意している。

書込番号:17347213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 16:48(1年以上前)

いえ、一応僕がスレ主ですから。
別にスレッド立てて対応してもらえますかね?

書込番号:17347219

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/26 16:48(1年以上前)

DHMOさん

仰るとうりディスプレイは標準をキープしつつ写真データでイメージ近づけると言うのはもっともだと思います、でなければ意味がありません、ただ今まで撮影した写真データや他者の作例を見るにあたって明らかに違和感を感じたので今回はディスプレイ側の調整を行った次第です。
しかしこの「標準」と言うのは本当に難しく結局の処あって無いような場合もあります、前にゲームに関わる人に聞いた話ですがゲーム開発の現場ではとにかく色やコントラストの制約が多かったそうです、各々家庭でどんな環境でプレーされるのか全く解らないので結果として無難な表現しか出来ない、薄型テレビの高性能化やハンディーゲーム機の普及で誰しもがほぼイコールコンディション遊べる環境になって本当に楽になったそうです。

つまりディスプレイと言うのは本来バラついていて当然ではないでしょうか? もちろん著しく標準から外れた物を使って色だの写真だのでは本末転倒ですがある程度自分のイメージに近づける作業は必要に感じた次第です。
 

書込番号:17347223

ナイスクチコミ!2


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ384

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

There's more to the picture than meets the eye.

They give you this, but you pay for that

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

そのまま5分反省して

↑ココマデ

You pay for this, but they give you that

書込番号:17113230

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/30 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

アキラ兄さん

新スレ立てありがとうございます。

さて、今回はちょっと教えて欲しいことがあります。
解像度の事ですが、「解像度」という単語がなかなか難解で、良く判らないんです。

CANON G10をphotoshopで開き、イメージタブから下に「画像解像度」というのがあり、
そのダイヤログで、ドキュメントの解像度は180ピクセルという表示になっています。(1枚目)

また、同様にNIKON D7000の場合のドキュメントの解像度は300ピクセルという表示になっています。(2枚目)

一般的な家庭用プリンターだと、180dpi/ppiがあれば十分で、そこに拘る理由はないのですが、
今日、写真仲間と盛り上がり、結局、誰も判りませんでした。

商業印刷の場合、300dpi/ppiが標準とも聞きますが、そうであるなら180dpi/ppiしかないG10は
商業印刷では使えない(使えるが適さない)ということになってしまいます。

何がどう違うのか?
同じ1400万画素どうしであっても、コンデジと一眼レフと比べると、解像度は違うのか?

上手く質問できているかわかりませんが、どうなんでしょうか?

書込番号:17129842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/30 02:01(1年以上前)

当機種
当機種

@とやまんさん

>商業印刷の場合、300dpi/ppiが標準とも聞きますが、そうであるなら180dpi/ppiしかないG10は
>商業印刷では使えない(使えるが適さない)ということになってしまいます。

まずはdpi/ppiについて正しい理解が必要です。

dpi=dot per inch、ppi=pixel per inchでして、
それぞれ、1インチ(2.54cm)あたり幾つドット(ピクセル)があるのか?です。
#ドットは「白黒2値」ピクセルは「連続階調(及び色調)」で、撮影画像でいえばppiを使用するのが正しいです。

ここでは、計算しやすいように1200×900=100万画素(ピクセル)のカメラがあるとします。

この画像を300ppiで表示(印刷)すれば4インチ×3インチ=約10cm×約7.5cmの大きさで表示(印刷)されます。
この画像を150ppiで表示(印刷)すれば8インチ×6インチ=約20cm×約15cmの大きさで表示(印刷)されます。

でも両方とも100万画素(ピクセル)の画像で、それ自体に違いはありません。

つまり(画像の)解像度というのは「情報の密度」であって「情報の絶対量」ではありません。

単純に各メーカーや現像アプリによって、ディフォルト指定の解像度を暫定的に決めていまして、
インクジェットプリンターメーカーのキヤノンは、アマチュアなら180ppiで印刷しても充分だろうと低く設定してます。

DPPやPhotoshopなどでRAW現像すれば設定値を尋ねてくるはずです(暫定値が入っている場合もありますが)。

で、

>同じ1400万画素どうしであっても、コンデジと一眼レフと比べると、解像度は違うのか?

これについては、これまでの説明通り、理屈上は違いません。同じです。

ですがが、同一画素数の画像の場合、
ピクセル等倍で見てぼやけてる画像と、ぼやけていない画像であれば、ぼやけていない画像の方が鮮明なのは明かです。
理由が撮像素子のセパレーションの悪さ(ex.BSI-CMOS)であろうが、レンズの解像力の低さであろうが同じです。

こういうのを実解像(または実解像能力)といいます。

また、ぼやけた画像であっても、必要な面積&ppiに縮小したときにカッチリしていれば、印刷では問題ありません。

つまり印刷(商業印刷含む)では、
必要な面積を必要なppi(ex.350ppi/180ppi)で印刷できる画素数の「きれいな画像」を用意できれば問題ないです。


G10が優れていたのは1400万画素コンデジでありながら、ピクセル等倍で見ても実解像が高かったからです。
これはレンズ解像と、画素セパレーションと、高画素が、良い方に転んだ(当時としては希な)一例です。

書込番号:17130028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/30 20:13(1年以上前)

当機種
当機種

アップしたカラスの画像は望遠端の手持ちスナップで、当時RAW撮影していなかったのでJPEG撮って出しです。
G10の解像の良さ、緑色の中の緑塁の分離の良さが見てとれると思います。

で、僕が現在常用しているシャープネスフィルターをかけるとこんな感じで、細部が自然に際立ちます。

@とやまんさんが「スマートシャープ」搭載のバージョンのPhotoshopを入手されたら設定を公開しますね^^

書込番号:17132519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/31 14:23(1年以上前)

現在、GM1を検討中なんですが、その中でふとお尋ねしたのが、dpiの質問でした。

アキラ兄さん的には、GM1はどう思いますか?付属レンズ含めて。

書込番号:17135362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/31 16:49(1年以上前)

@とやまんさん

僕もGM1は検討中です。EOS M2も検討中ですが(笑)

GM1に関して前提となるのは、所詮4/3大の素子は4/3レベルだと言うことです。

このDPReviewのISO400のサンプル(猫)を見てください。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784588/p9310208?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery
ピクセル等倍で見るとノイジーで、ディテールも潰れ気味なのが判ります。

こちらのISO320(風景)は悪く無いです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784593/p9310263?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery

こちらのISO800(ビル)もノイジーで、ブラインドがコンクリートのようなテクスチャに見えます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784592/p9310326?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery

以上のことなどから、ISO320くらいまでで、
人工物では無い(ランダム・テクスチャな)被写体であれば結構良く写る素子です。

12-32mm(24-64mm相当)も際だって良くはないですが、
コンパクトさと24mm相当スタートを考えれば充分以上な画質と思います。
それにM4/3には良いレンズも多いので、ボディ画質とのトータルパフォーマンス的にどうかというのはありますが、
面白がる「ベース」としてのGM1というのは大変優れていると思います。

ただ、たぶん@とやまんさんと同じような全般用途と考えた場合に、
EOS M2+11-22mm(18-35mm相当)の方が絶対的です。
散歩用と考えれば22mm(35mm相当)パンケーキを装着すれば、事が足ります。

GM1なら、キットのままで散歩用途からカバーしやすい携帯性があります。
M2なら、APS-Cで広角ズームで撮影する用途が全てカバーできてしまいます。

どうしたもんでしょうかね(笑)

GM1は、一応レンズキットで(も)完結するので「これはコンデジだ」と割り切る使い方ができますね^^
言い換えると、24mm相当開始のS110/S120ではまずいのか?という話です。
キラーレンズのライカ15mm予/25mm/45mmマクロはお高いですし(笑)

M2は11-22mmと22mmを買うことを考えるとトリプルキットが結局割安で、トータルコストが嵩むイメージです。
さすがに18-55mmの標準ズーム(だけ)で使いたいカメラじゃありません。11-22mmありき、かと。

GM1は5万切ればなぁと思って眺めていましたが、6万台に戻っちゃいまして、
消費税前〜夏ボ商戦の相場次第かなぁとか思っています。

M2なら、KissX7後継機が出てから決めてもいいかなという感じです。

今GM1が欲しくて、背中を押されたいという話なら、ポンと押しておきます^^

ポイントは、
・純正グリップは買っておいた方が良い。
・レンズを買うならライカ15mm予/25mm/42.5mm予/45mmマクロ
・評判の大変良い20mmには手を出さないこと
あたりでしょうか(笑)

書込番号:17135684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/01 00:25(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん またまたのご返信ありがとうございました。

DMC-GM1って、どこか惹かれるんですよ。
もうここ一年ほど、G10に変わるコンデジ探しをしているのですが、
なかなかピンと来るものが無かったところにこれが来て、ちょっと心が動いています。

私の場合は解像度やレンズ性能を語るほどの眼力はないのですが、
最終的な画像としてG10の画像が良い感じだと思って手放せない感じでしょうか。

同様にLX3も同じで、後継機種のLX5も使ってはおり、高感度についてはLX3なんて
比較できないほどいいのですが、日中の撮影だとLX3のほうが良い感じで撮影出来たりして
困ったものです。

よくよく考えると、G10が出た頃のコンデジが自分との相性がいいのかな・・・とも
思ったりする今日この頃です。

DMC-GM1は交換レンズを購入して、一眼の代わりにしようなどとは全く考えておらず
アキラ兄さんのおっしゃるとおり、コンデジの延長線上での使用を想定しております。

だらだらつまらない話ですが、こんな感じで、さてどうしたものかと!(^^)!

書込番号:17137302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/02/01 01:19(1年以上前)

@とやまんさん

DPReviewサンプルのこの写真の雰囲気とか、そそられますよね^^
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784602/p9310306?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery


G10/LX3は当時どちらにするか僕も迷いました(笑)

G10移行、ソフトウェア的なNRとエンハンス処理手法が向上・普及してしまい、
ピュアな(限界は限界としての)絵作りが減っていった関係からか、僕もG10は手放せないです^^;
#キヤノンコンデジで言うと、G10以後、IXYでのDIGIC4から処理設定が変わったように感じました。

GM1ですが、僕もコンデジ的に使うのが正解だと思ってます。
コンデジ的用法であれば、4/3サイズの撮像素子なら充分(以上)なんですよね^^

12-32mmのキットレンズで普段は良しとして、ピンポイントで1本良いレンズかなと考えていまして、
それが自分の好きな15mm(30mm相当)とするか、マクロレンズ45mm(90mm相当)とするか・・・という。

ライカ15mm予/25mm/42.5mm予/45mmマクロを揃えろという話ではなく、そこから1本という感じでして、
となると評判が良いからと言って、必ずしも使いやすい画角では無い20mmとかへの出費は馬鹿らしいなと。

M2に関しては、EF-SレンズでEF-Mレンズ並みの広角ズームがリニューアルリリースされればそれでもいいので、
結局はGM1の6万円というのが、少しまだ高いかなぁというだけの問題のように思います^^

あと、GM1のシャッターはクセがあるので、一部量域でローリング現象が発生します(電子シャッター故)。
でも(僕もですが)@とやまんさんは、GM1で動きものをバリバリ撮る気も無いでしょうから問題ないと思います。

GM1の最大の弱点は「小ささ」で、やはりそのままだと手の納まりが良くないです。
純正グリップなどは生産が終わって後継機種が同サイズでも無ければ入手が困難になりますから、
必ず早めに購入して、TPOで装着/非装着を選ぶのが良いですよ^^

書込番号:17137460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/03 16:59(1年以上前)

アキラ兄さん

いよいよG2Xが出そうですね。
小型化という事ですが、そうなるとG16の立ち位置が、、、

購入検討者としては、いろんな選択肢が出来ていいのか、悪いのか^_^;

書込番号:17147884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/02/03 18:08(1年以上前)

@とやまんさん

CanonRumorでCR2の信憑性ですね^^
G16の生産量がG15までよりも桁が1つ違うくらい少ないという話は聞いていたので、
何某かの新機種が春までに投入されるんだろうなと思っていましたが・・・

レンズが良くてコンパクトであれば当然購入検討対象ですね^^

ただ、消費増税の関係から、発表されても発売は4月以降じゃないかな?

書込番号:17148069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/04 00:11(1年以上前)

こんばんは。
キヤノンのPowershotG2Xは写真家のキヤノンブーズの予定表を見ると、土屋勝義先生が作例等をCP+で披露するのではと思っています。
是非買いたいです。
消費税増税前だと嬉しいですが。

書込番号:17149772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/02/04 00:19(1年以上前)

ドリームシードさん

この時期になって、しかもこの程度の情報リークなので、良くてCP+発表の4月発売ですよ^^
#年度末に間に合わせる場合、CES発表の2月発売なので・・・

逆にいえば、ここまで情報の漏れが遅いということは、
マイナーチェンジというよりはリニューアル後継機種なのでは無いでしょうか?

G16系列含めた置きかえぐらいの気合いが入っていないと、今さら売れないでしょうしね。

書込番号:17149811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/04 12:57(1年以上前)

アキラ兄さん、皆様、お疲れ様です。
本来はあちらの板で書けば良いのですが、こちらの方が分かっている方が多いので・・・

G2X/G1X MarkUについては、私も楽しみにしている一人です。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、1型が、コンパクト化されている中、
この機種もまず、大きさをどうにかしないといけないと思います。
それと、ファインダーものぞき窓の域から他社に引けを取らぬ物にしていくべきでしょう。
その他、GPS、Wi-Fi、マクロや広角化、白トビの改善もあります。
しかしながら、売れるかどうかは分かりません。
G16後継機、EOSM2とのすみ分けもCANONとしては十分考えている事でしょう。
中途半端なマイナーチェンジでないことを祈りたいです。

書込番号:17151116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/02/04 13:56(1年以上前)

体育系おやじさん

んー・・・(笑)

RX100のようにではないですが、G1Xとは違って、売れるカメラをキヤノンは用意すると思いますよ。

個人的な意見として聞いて貰うとして、G1Xは明らかにキヤノンのマーケティングが失敗しています。
G10からG12までの展開に対して、いわゆる「写真家・カメラ通」の意見を中心に捉えすぎたんです。

RX100が出るずっと前、僕は1型素子コンデジ待望論をこの板で掲げましたが、
いわゆるカメラ通らしき人たちはAPS-Cコンデジ云々、小さい撮像素子でフラッグシップとは云々と批判されてました。

で、実際のところ、ニコンもリコーも参入したAPS-Cコンデジとか売れてますか?
1型撮像素子でコンパクトというところが基本コンセプトのRX100はバカ売れしました。

要するに画質は一定以上で良くても、サイズや使い勝手が良くなければコンデジとしてはダメです。

キヤノンは戦略上APS-Cは搭載しませんでしたが、その範囲で大きめの1.5型撮像素子でG1Xをリリースしましたが、
撮像素子が1.5型であれば当然のズームマクロの弱さや、これもカメラ通が推すバリアングルのせいで肥大化しました。

冷静に考えて、そんな機種、サブカメラとしても、それ1台で済ませるにしても大きすぎるじゃ無いですか(笑)

このサイズ自体がOKなら、同じくらいの値段のM4/3機買っちゃうでしょう?

別にファインダーなんてどうでもいいんです。小型M4/3機にファインダーが無いってクレーム付けますか?

白飛びの改善なんて、じゃぁソニー製センサーのG16の方が白飛びしていませんか?

GPS付けてバッテリーの減りが加速されて嬉しいですか?


冷静に考えて貰って、まず行わなければならないのはG16クラスの刷新です。

G15ではGシリーズのシェイプアップ方向に舵が切られ、これはなかなかメリットがあって僕も購入しましたが、
G16になったらまた少し大きくなり、コイツにバリアングル付ければさらなる肥大化は必須でしょう。
コンパクト化はSシリーズがあるからという話も、S120ではレンズの大口径化もありますが大きくなっています。

正直、RX100登場以降では、G16の大きさで1/1.7型素子では売れません。
けれど1/1.7型でさらなる小型化を目指せばSシリーズとバッティングします。

ということは、G16クラスが生き残るには撮像素子の大型化しか無いという話が「再び」出てくるわけです。

ソニーもニコンを含めた他社が1型撮像素子部品を採用してくれない状況を考えると、
流石にここら辺で「どこか」に1型撮像素子を採用して貰わないと部品製造業的に採算がとれなくなるはずです。

G16/S120でソニー製撮像素子を「再採用」した経緯があり、
またG16は当初から生産量自体も抑えられていた事を考えると、
G16/S120が発表される以前に、ソニー製センサーを採用した別機種の開発が進められていたと推測できます。

ソニーには1.5型の撮像素子部品はラインアップされていませんから、APS-Cでなければ1型撮像素子となります。

1型撮像素子採用なら、スケール的にズームレンズのマクロ最短距離は縮小されますし、
1型撮像素子用レンズであればG1Xのレンズは流用できず、レンズを新規設計せざるを得ませんから、
マクロへの対応も、広角端の24mm相当化も比較的正当な理由付けが生まれます。
#本来であればG1Xくらい気合いの入れたレンズを1代で終わらせることはありません。


ということで、僕が想像するG2X(G1X後継機)というのは、

・撮像素子はソニー製1型BSI-CMOSで画素数はRX100IIなどと同じ物。
・ソニー製BSI-CMOSなので像面位相差式AF(ハイブリッド2)などは採用されない。
・レンズは24-120mm相当の5倍ズームか、24-145の6倍ズームで、F2-2.8かF2.8-F4クラス。
・従来と同じタイプの光学ファインダーだが、広角端24mm相当に対応してリニューアルされている。
・WiFi搭載。
・ボディサイズはEOS M2より大きいがG16程度の大きさ。

あたりです。

それでもGM1と比べれば微妙だなと思いますが、初期実売5万円台なら魅力的ですね。

書込番号:17151286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/04 20:50(1年以上前)

アキラ兄さん
コメントありがとうございます。

G16後継機がランクアップしたほうが良いのか、G1X後継機がコンパクト化を図るか、G1X後継機は無しにするか。
どういうラインナップにしていくのかは興味深いところです。
G1X後継機を出すならば、それなりの(売れる)パッケージングにしなければならないでしょう。
AF精度・速度も上げてもらいたいです。

実際、私的にはファインダー、GPS、バリアングル、マクロ、広角化は必要ありません。
どちらかというと余計なものはつけないで、小さく安くしてもらった方が魅力的です。
RX100が売れたのもそこにあるような気がします。+スタイル、ツァイスのネームも大きな要素ですが。

また情報が出ないファインダーを覗いても、結局液晶を確認してしまうので、ナシならナシでも良いです。
もし付けるなら、それなりのものにしてほしいです。
白トビの原因はセンサーの特性とエンジンでしょうか?自分のせいもありますがカメラ側では全然粘ってくれないです。

センサーが1型に変更するのであればレンズも新設計。仰るように、1代で終わらせるにはほんとにもったいないレンズです。

書込番号:17152617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/04 23:51(1年以上前)

読み返して、ウ〜ンと唸って・・・

アキラ兄さん的スペックはG16後継機に与えられるべきですよね。価格が抑えられるなら、とても魅力的で売れそうです。
ということになれば、G1X後継機はナシで良いですね。
オリンパスのようなラインナップにすることはないでしょうから。

書込番号:17153612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/02/05 00:10(1年以上前)

体育系おやじさん

>アキラ兄さん的スペックはG16後継機に与えられるべきですよね。

>ということになれば、G1X後継機はナシで良いですね。

というよりも、G7以降G16までのようなGシリーズの役割が終わったのでは無いでしょうか。
G1Xは突発的上位機種でしたが、G1X後継機種は「仕切り直しのGシリーズの出発点」として存在して欲しいなと。

G16は当然「在庫が捌けるまで」併売するでしょうから、キヤノンはG16の後継シリーズとは明言しないでしょうが、
G1Xの正統進化のG1X後継機など出しても売れないのは明白だし、それはG16にしても同じですよね。

そうでないとG16の初期生産予定台数の桁落ちの説明が付かないですし・・・
#唯一G15路線が生き残りの道でしたが、S110→S120の重厚化を見るとSシリーズにそれは背負わせるのでしょう。

また、1.5型撮像素子などのG1X路線継続だった場合、G1X後継機が良くできていたとしても、
G16の生産量を落とさなくてはいけない程、バッティングするように売れるとは思えません。


まぁ、もちろん僕の推測がサクっとはずれてる可能性も充分あるので、話半分でお願いします(笑)^^

書込番号:17153702

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/07 09:06(1年以上前)

アキラ兄さん

ごぶさたです。時々ROMさせて頂いております。
アキラ兄さんのG2Xの考察、興味深く読ませて頂きました。

カメラにしてもパソコンにしてもスマートフォンでも
中身(性能)にあまり拘らない(知ってる知らないはあるとしても)と言う人や、
そういう使い方のシチュエーションは一杯あるので、
ものすごい乱暴に言ってしまえばルックスが売れるかどうかを支配する場合がけっこうあると思います。

これが、ちょっとカメラに詳しい人になるととかく性能に関して一家言しないと気がすまなくなる。
車でもパソコンでも同じですね。
で、そういう通な人の意見でマーケティングしても失敗するケースがけっこうあるわけ、じゃないかと思います。

「女性の視点」というのがしばしば有効なのは、
「考えるな!感じるんだ!」的に見た目の印象重視で直感的に魅力的かどうかを判断するからだと思います。
女性の意見でも、当の女性たちにじっくり考えて意見を言ってもらうと
理屈で「正しいこと」を言おうとする方向に流れてしまってピント外れになってしまう
というケースが、昔マーケティングの仕事をしていて経験したことがありました。

アップルの製品にしても、ソニーのRX100でも、ペンタックスのQシリーズでも
支持されている理由のかなり大きな部分が「見た目」ではないかと。

アキラ兄さんのお話を聞いていていつも共感してしまうのは
そういう「感じろ!」的な部分を外さずに、詳しいスペックの話が出てくるところですね。
これからもよろしく。

カメラから遠ざかっていますが(写真は撮っています、G10で(笑))
G2Xがどんなカメラになるか楽しみです。

書込番号:17161307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/02/07 13:30(1年以上前)

α→EOSさん

お久しぶりです^^

これは漠然とした感想ですが、客観と主観を並立できない人が多いということです。特にマニアは(笑)

それは写真家であっても同じ事で、写真家が考えるところの高性能・高機能というのはマニア領域に被りますから、
ニッチ市場を開拓するなり総取りする気でなければ、そういう意見に偏重してはダメなんです。

水曜どうでしょうの藤村ディレクターは、広く万遍ない層から薄く集めて一定量の支持を得るために、旅番組として、
「下ネタ(女性層が離れる)、買い物(男性層が離れる)、グルメ(若年層が離れる)」をNGにしたそうで、
それが全てに於いて正しいとは思いませんが、まずは売りたい数から逆算して攻め方を考えるべきです。

例えば福山雅治はライカ使いで、写真趣味であることは広く知られています。
じゃぁCMに福山を起用するのとキムタクを起用するのと、双方女性向けのイケメンだとしてもキムタクで正解です。
キムタクの方が面倒なことを考えずに写真を楽しんでるように見えるから、対象にとっては敷居が下がるわけですよね。

ましてやコンデジの(イメージ的な)敷居を上げてどうする?という話です。

逆にコンデジの(実機能的な)閾を下げられると、まともに使うユーザーは困りますよね?

この部分に関して、メーカーは大抵勘違いをしています。

銀塩KISS(前身のEOS1000)がヒットしたのは、簡単そうなイメージなのに、カメラの基本操作が全部できたからで、
イメージ的な敷居は下げて、実機能の閾は下げないというのが、道具として使いやすい製品になります。

現在のApple製品というのは、この部分が凄く明確で、できないことに関してはきちんとした思惑がありますね。

それは、公共機関や企業などで使わせる場合のセキュリティであったり、動作保証範囲であったりするわけで、
そういう市場に食い込もうとした場合「Do it yourself. (But own your risk.)」では成り立ちませんから。

つまりイメージ(主観)を支える物理要素(客観)というのは、実際には大変広いのです。

There's more to the picture than meets the eye.

というのはニールヤングの歌詞から来ていますが、日本語に意訳するとこうなります。

「実際に潜んでいるものは、目にする物より複雑だ。(眼が出会うよりも、写真にはより多くの情報が存在する。)」

ですから、

They give you this, but you pay for that.
You pay for this, but they give you that.

「奴らは君が支払った代償とは別のものを手渡してくる」

という部分、特に言葉(見た目)が入れ替わっても意味が変わらない(本質は別にある)ことに留意が必要だなと^^


で、僕は必ずしも「直感重視」で行くべきだとは思っていません。
考えに考え抜いた先に、一度思考を留めおいて、俯瞰してみて、主観に訴えうるかどうかを客観視すべきと思います。

つまりセンス一発でもダメだし、理屈だけでもダメだし、中途半端に混ぜてもダメなので、
可能な限り、どっちつかずにならないバランスを見極めて並立させないと「プロ」の仕事ではないです。

まぁ中途半端に考えるよりは、センスのいい人の直感の方が有効なのは事実ですけれども(笑)
#Dfを見て、方向性ではなく、製品として「これはダメだ」と思う人は、センスのいい人だと思っています。

どうもフジフイルムはXシリーズを写真家路線のプロモーションにきりかえていくようですけども、
実際の製品の出来はさておき、その手法ではコケるだろうなと思っています。

なぜXシリーズで「お正月を写そうフジカラーで写そう」的なアピールをしないのか、甚だ疑問ですね。
#フジフイルムの「一番の強み=ポピュラリティー」を放棄してどうするんだろうと。


G1X後継機は2/12の祝日開けCP+開催前日発表が濃厚のようなので、まぁのんびり待ちましょう。
1.5型センサーでゴツく来るようなら、僕的にはGM1購入のリアリティが跳ね上がるだけの話です(笑)

書込番号:17161968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/08 14:25(1年以上前)

リーク画像が出ていますが、うーん・・・どうなんでしょう。
えらいスリムになってますね。
EVFは別売りか?
1型センサー採用?
まあ、実際のところは2/12まで待つしかないのですが。

http://www.canonrumors.com/

書込番号:17165996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/02/08 14:42(1年以上前)

体育系おやじさん

信憑性尺度の「CRx」が付いてないので、これは実情報(本物)ですね^^

この画像から判るのは、EVFはスイングするタイプで、そのかわり背面液晶は固定タイプかなと

シャッターボタンの大きさとアクセサリーシューの大きさから推測すると、
横幅はG16より少し幅広で、厚みはG16と余り変わらないようですね。

レンズ基部のローレットリングが2段になっているので、片方はリングホイールでしょう。
右手側前面のコントロールホイールがなくなってますから。

これは楽しみになってきましたね^^

書込番号:17166056

ナイスクチコミ!4


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ415

返信101

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)

2013/09/29 14:37(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

You’re too old to lose it, too young to choose it.

We've got five years, that's all we've got.

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

写真なんてシャッター押せば撮れちゃうのに深く考えすぎ。

↑ココマデ

火星の蜘蛛達ばりにひとつよろしくアレ。

書込番号:16646078

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/29 15:42(1年以上前)

X-M1(X-E1)の画像を見て、
発色が艶めかしいというか色っぽいというか、こういう表現もあるんだなあと思いました。
解像度だの記憶色だのは置いておいて、明るいところから暗く深いところまで単純に美しいと感じました。
操作感は独特ですね。

ちょっとだけ浮気心がでましたが、いまさらです。
隣の芝生は青かったり、隣の花は赤かったりするものですし。

書込番号:16646250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/29 16:17(1年以上前)

すみません。
コンパクトデジカメにおいてはとっくに浮気していました。→RX100、XZ-1などなど。
でも本命G17です!?なんか変ですね。

書込番号:16646355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/01 12:55(1年以上前)

別機種

X7+EF24mm/2.8 IS USM(JPEG)

体育系おやじさん

フジに限らず、メーカー毎の発色というのは、
レンズの個性以外にもデジタル処理によるチューンに因るところが大きいです。

色や階調、ディテール、解像感の出し方には、ノウハウは当然ですがいくつもの組み合わせバリエーションがあります。
その中で、そのメーカーが良いと思う方向性があって、さらにまた機種(商品)としての性格付けがあります。

フジは発色(彩度というか色の飽和感)のコントロールが上手なので活き活き感がありますね。

その分ハイライト側の階調の出し方に限界が出てしまっているイメージでして、
言葉で言うと「一応耐えてみてから崩壊する(飽和する)」という感じでしょうか。

あと、メーカーの主義的にノイズを消すのが優先項目にあるので、
ナチュラルなディテールを重視してノイズは多少諦めるのではなく、NRで消してからエンハンスという方向です。
X TRANS CMOS以降ではローパスレスなどと合わせて実解像が上がったのでエンハンスのわざとらしさが減りましたが。

フジの対極を考えるとリコーのGRやGXRあたりでしょうか。
Rシリーズなどは当時のメーカーの技術的限界を逆手に取っていた感もありますが、
程良い粒状(輝度)ノイズはハイライトとシャドウに活気を与えるので、大変写真のことを判ってるるまとめ方ですね。

僕がデジタルではキヤノン機を使うのも、キヤノンがリコーなどと同じ考え方のため画像が扱いやすいからです。

キヤノンはハイライトを「耐えてみてから崩壊」ではなく
「崩壊しても違和感のないポイントで(制御下で)切る」調整です。
ですからモノクログレースケール処理をしたときにも、唐突な階調消失が起きません。

またインクジェットプリンターの誤差拡散技術で判るように、実際にドット(ピクセル)に階調が無くても、
スプレッド(拡散)させれば擬似階調を表現することができます。
輝度ノイズ状のムラが程良く載れば限界部分でも擬似階調が生まれ、結果的に階調の繋がりが良くなりますし。

こういう部分はデータスペックというよりセンスに近いまとめ方なので好みもありますし難しいですね^^


さてEF40mmを売ってEF24mm/2.8 IS USMを買ったX7の知人が北海道に旅行に行ってきたそうで、
何枚か画像を送ってきたので、APS-CでEF24mm ISをJPEG撮りしたサンプルということでアップしときます。
#他にも送ってきた画像は手ブレやピンぼけはなくても露出やピンの選び方がやはり初心者なので・・・(笑)

僕的にはAPS-Cだと画角的にも画質的にも美味しいなぁという感想です^^

書込番号:16653382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/01 22:01(1年以上前)

アキラ兄さん

写真は、通称「青い池」ですか。
5DmarkUのカタログで米美智子さんの写真ありましたね。
カタログの写真は確かもっとビックリ水色してましたけど・・・

FUJIとCANONの絵作りは、確かにアプローチの仕方が違うようですね。
今回のX-シリーズに関しては、色の出し方(コントロール)がとても上手いです。
FUJIのファンの方は喜ばれたことでしょう。

なんだかんだ言っても、やはり撮影者の意図にあわせてコントロールできるものが良いと思います。
そして階調、これは重要です。
カリッとしててもペタとしているのはあまり好みじゃありません。
(例外:XZ-1 へたれ液晶、赤飽和、ごく稀にホームラン、さらに等倍鑑賞すると笑えます。)

いろんなサンプルを見てもCANONの表現が自分の性に最も合っているようです。
D700と5DmarkUは購入時だいぶん迷いましたが、5DmarkUにしてよかったです。
私、解像度命でもありませんし、ましてやNR絶対でもありません。
(でも、昔使っていたR1V、暗いと砂まぶしノイズがでて、マイリマシタ。)

書込番号:16655255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/05 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

体育系おやじさん

なんかこの池の色は年々薄くなっているのだそうです。
五色沼などもミネラルとpHの変動で色が変わっているようなので仕方ないのでしょうね・・・

週明けから2週間くらいの間、秋冬の新製品発表ラッシュになる模様ですね^^

精神論では無く物理体力(資本力)的にカメラが増えてもその分撮影量が増える状態でもないので、
できるだけ機材を上手く活用と償却させながら、気持ち(主観)が入りそうな機材の登場を待つつもりです。

スレ締め/スレ冒頭用にちょろっとG10で近所に撮りに行くと、
やはりG10の非凡さが自分に伝わってきて楽しいんですね(笑)

なかなか困った物です^^;

書込番号:16669203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/05 21:04(1年以上前)

アキラ兄さん

自然環境が変わっていくのはある程度仕方のないことかもしれませんが、美しいものが人のせいで失われていくのはとても残念なことです。
そうは言っても、実は(すでにお分かりかもしれませんが)私の職業はその自然を壊して人工物を造るものです。なので、人の役に立つ物を、という信念を持ち、仕事に取り組んでおります。自然改変についてはできるだけ最小限にとどめるよう努めております。現在は、震災の復旧関係です。

今移動中でして、自宅に帰りましたら、アップされた写真をゆっくり拝見させていただきます。

10月末のウワサについては私も楽しみにしております。
新しい情報がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:16670289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/05 23:02(1年以上前)

青い池
もともとは人造池でしたね。

書込番号:16670847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/06 07:07(1年以上前)

別機種
別機種

8年前の川内村

この日は天気が良かったです

体育系おやじさん


人間は所詮、自然のままでは文明を維持できませんから。

結局「程度とバランスが大事」という話に行き着きますが、
バランスというのは平均化で保たれるわけでは無いのが実情ですから、
バランスという言葉だけを声高に叫んでも難しいですね。

少なくともデジタルな綺麗事を言ってどうにかなる相手では無いですよね、自然という化け物は。
だからこそ人為的な、余計な脅威となる物は造るべきでは無い、ともいえるわけですが。

僕は東京ローカル/東京オリンピック後の人間ですから、町=故郷自体が人の手で改変された物です。
それでもバブル期の変容度合いというのは、地元民としては受け入れ難い変化でした。
これは結局、人間の郷愁というのは自然=山河だけでは無いということです。

写真というのは、そういう気持ちをつなぎ留めておく大切な手段だと思います。

人間が、もし先のことを全て完璧に把握して置けるのであれば、写真というのは無用かも知れません。
でもその時点では完璧に把握出来たとしても、10年後の自分は今の自分とは視野も感覚も変わっているわけです。

だから、一見どうでも良さそうな物でも、何気ない風景でも、撮っておくべきです。
最初から演出して不要な物を取り除いた写真だけでなく、ただただシャッターを切った写真も撮っておくべきです。

結局自分の人生というのは、そのただただシャッターを切った方の写真の中に存在するので^^

そうなると結局は機材選びもそこに集約されていくように思います。

書込番号:16671635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/06 14:43(1年以上前)

価格.comの運営からメールが来ました


アキラ兄さん様

いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。

アキラ兄さん様にご投稿いただきました、
「PowerShot G10」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
別機種で撮影した画像のようでございます。

■『G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)』 のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16646078/#16671635

掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。

■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007

なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。

今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。

よろしくお願い申し上げます。

管理人


サルのように削除依頼をしている人が居るようです(笑)

もちろん画質比較ではありませんが、
福島県川内村の東北震災及び福島第一事故での現状を知っていれば、
レスに対しての画像だと判ると思いますけれど、そういう洞察力は削除依頼主にはないのでしょうね(笑)

書込番号:16672901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/06 23:00(1年以上前)

なんとも、いやらしいことしますね。

もっと有意義に使って欲しいものです。

震災やオリンピック関連の情報はうまく伝えられていなかったり、お金の使い方も疑問に感じることが多いです。
高度成長期に造られた公共構造物は一斉にリニューアルの時期を迎えようとしています。財源はいったいどこにあるんでしょう。
災害復旧や原発に関して大して進んでいないのにオリンピック景気だの素直にうかれた気持にはなれません。
アベノミクス?何それ、おいしいの?
私の立場でもそう思います。
この状況に危機感を感じない日本人はシアクセで、不幸なことです。
立つ位置によって、物事は1つの事象や真理でないことを理解すべきです。

例えば、
このカメラはシャッターを押すだけできれいに撮れますか?って質問に
安易に答えを出す人もいますし、客観的に考えて答える人もいます。
本当のところ正解は分かりませんが、いろんな見解があるはずです。

ほんの一面側からしか物事を見れないのは機会や可能性を潰しているだけです。

使う方の用途、身の丈に合った物をリーズナブルに手に入れる手段として、
また、最大限有効に使えるよう情報を得られるものであって欲しいです。

書込番号:16674732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/06 23:19(1年以上前)

当機種
当機種

曽爾村の獅子舞

県指定無形民俗文化財

アキラ兄さん

100レス引越し、お疲れ様です。
ここ最近G10のお留守番が多いので、過去画像から・・・

特に意味はないです。
まぁ、生きてますということで!(^^)!

書込番号:16674798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/07 08:10(1年以上前)

体育系おやじさん

僕に絡む人は、中の人が同じ人にしろ別の人にしろ思考や嗜好や指向が同じなので、
必ずG10板の方にちょっかいかけてきますね(笑)

もう5年前の機種板ですから、恣意的にチェックするか、僕をファン登録して追跡しなければ難しいわけで、
要するに、そういう種類の発散をしないと気が収まらない精神状態の人ということでしょう。

価格.com運営も「5年前の機種板で重箱の隅を突くような通報が重なる」ので、
困った挙げ句に直接メールを送ってきたのだと思います。


やはりバブル崩壊後の失われた20年が、日本人の精神構造を病ませてしまったと感じています。

震災の復興財源ですら震災の復興には直接投じられておらず、投じられてても除染すら手抜きで済ませようとします。
インフラは維持改修よりも新規の方が金額もかかるし目立つので、政治家主導で新規事業獲得に走りないがしろです。
派手なオリンピックのためなら汚染水がいくら漏れようがコントロール出来てることにしてしまいます。

これは当然破綻を来しますよね・・・^^;

ここの部分は沢山書いてしまって、後で見直したらバランスが悪いので短くしましたが、まぁ、そういう話です(笑)


コンデジ/iPhoneからKiss X7に一挙に移った知人がシクハクしているのは、やはり被写界深度とピン位置の問題です。

コンデジに比べればAFは高速でISと高画質な高感度のお陰で手振れは殆ど起きないですが、
写真というものが、得るものと失う物のバランスで成り立ってることに気付くわけです。

ですから、単純に撮像素子サイズの大きなカメラを初心者に勧める時点で、考えが浅いと僕は感じます。

もちろんそれに気付くために一度フルサイズやAPS-Cを使ってみるべきだとは思っていますが、
それは過大投資となってしまう人も多いわけで、要はその人の実情の見極めが最優先です。

実際にお薦めの機種を知りたい人は、初心者でも自分がどういう風に運用したいのかも書き込んできますが、
俗にいう「釣り」の人はそういう視点のない書き込みをしてくるので相手にしないようにしています。
「釣り」でなかったとしても、そういう情報がなければ的確なアドバイスなどできません。
車のディーラーでも生命保険会社でも病院でも同じ事ですから、そういう感覚が欠如してる人だろうと思うからです。

具体的な運用を示されれば具体的な(実際的な)返答もできます。
その場合は、当然物理性能だけで返答する話ではないですよね。

でも、物事の一面だけで満足できて幸せだというなら、それでいいんじゃないかとも思うのです。
もちろんそれを他人に押しつけてこられれば迷惑ですが、自己完結する嗜好であって正当化しようとしてなければ(笑)

人間は全てを受け入れる事はできませんから、良くも悪くも何かを得て何かを失って生きています。

日本人は元来「得られたものの活用」に長けた国民でしたが、
いつしか「失わない(損しない)事が最優先」の民族に成り下がっています。

地震があり台風があり津波があり豪雪があり噴火がある小さな島国ですから、
失うことを避けて通れるわけがないではないですか(笑)

ネットの普及で隣の芝生ばかり沢山見れるようになると、そういう資質の人はおかしくなります。

僕みたいに「立って半畳、寝て一畳」の人間には無縁ですが^^

書込番号:16675536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/07 08:24(1年以上前)

@とやまんさん

僕もG10を持ち出す機会は減っていますね。
というのもG15をそこそこ使ってあげないと可哀想なので(笑)

そういえばパナソニックが国内携帯に次いでコンデジの事業縮小も検討中だとか・・・
なんちゃってライカレンズのルミックスは思いのほか面白いんですけど、残念です。

書込番号:16675561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/07 20:38(1年以上前)

アキラ兄さん

いつも感銘を受けるお話、ありがとうございます。
本当に、達文ですね。

私は、反魂丹ならぬ、あんぽんたん なので、
アキラ兄さんにとって毒にならないよう気を付けたいと思います。


書込番号:16677594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/08 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

最近、持ち出していないG10を持ってお散歩に行って来ました。
満開のキバナコスモスにミツバチが飛んできて、テントウムシやバッタも!(^^)!

でも、なかなかこういった被写体は難しいですね。

書込番号:16682040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/09 13:08(1年以上前)

体育系おやじさん


いや、好きに撮れば良いんじゃないかなという話なんですけどね^^;

損したくない人は、何を大切にして何を諦めるかの判断が付かない人が多いいんです。
そうすると安易に比較できる部分を選択して安心したがる傾向に陥ります。

そうなると、お手本のように撮ることが是になって、好きに撮ることは非になってしまって、つまらないよと。

でまぁ、詰まる詰まらないも人それぞれだから、他人なんてどうでもいいやとも思うわけです(笑)



@とやまんさん


いやぁ、そういうシチュエーションだとG16とか凄いですよ。
G10の質感や操作性・描写でG16並の反応の良さだったら怖いものなしなんですけどね(笑)

パナから凄く小さいMフォーサースカメラが近日出るという話で、ちょっと期待していまして、
10月発表の新製品で気に入ったカメラが出たら試しても(購入しても)良いのかなと思ってます。

書込番号:16684116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/09 21:56(1年以上前)

機種不明

出先で雲が良い感じだったので撮ったのですが、
さすがにこのダイナミックレンジ幅ではiPhoneには荷が重かったようで(笑)

G10が今の基準でいえばダイナミックレンジが狭いと言ってもこの程度はフォローできますから、
やはりソコソコのカメラは持ち歩いておけということなんでしょうね^^;

書込番号:16685940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/16 13:02(1年以上前)

某サイトでパナソニックGM1の画像が出ました。
http://digicame-info.com/2013/10/gm112-32mm.html

基本性能はGX7とほぼ同じらしいので、これは楽しみですね^^

レンズ自体は何本か定評のあるレンズがありますし、
フォーサーズサイズの撮像素子が小さめでも、こんな感じのコンパクトデザインならOKですね。

レンズ自体の大きさ含めて考えると、EOS M2やX-M1よりも割り切れる気がします。

書込番号:16713358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/16 19:51(1年以上前)

アキラ兄さん

GM1、良さそうですね。
GX7に比べてすっきりとしたデザインですね。

SONYもフルサイズ出しましたね。

各社、ニューモデル投入で、なんだか混沌としてきましたが、
高画質・高機能を小型・軽量に の流れでしょうか。
大きさに関しては徐々に境界が無くなってきましたね。

書込番号:16714810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/10/16 23:22(1年以上前)

GM1のきちんとした画像とおおよそのスペックが出ました。
http://digicame-info.com/2013/10/dmc-gm1-1.html

Mフォーサーズ規格でいく以上、高さと奥行きはこれ以上縮めようがありませんね(笑)
あとは横幅ですけど、右側には掴む部分が必要ですし、結構煮詰めてきた感があります。

ソニーのフルサイズEマウント(NEXじゃない?)もサイズはかなり切り詰めてきていて驚きですが、
フルサイズ機を使う以上は趣味で買うことは無いと思うので、ソニーでシステムを組むことは無いかなぁと。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

ニコンキヤノンを使うメリットは、必要に応じて機材を借りやすい(全て自前で無くても成り立つ)とこでもあるので・・・

他にはフジのX-F1後継コンデジのX-Q1だとか、待たされっぱなしのEOS M2とかですけれど、
個人的な事情でいえばミラーレスならEOSアクセサリー繋がりでEOS M2か、
フォーマット的にも割り切ってサブシステムを組めるGM1かなぁ・・・

とはいいつつもG15の(気持ち的な意味での)償却ができていないので、頑張って使い倒さなくてはいけません^^;

S120/G16は、本来ならこの時期に出す話でも無いプレミアムモデルを発売したりしていますから、売れてないんでしょうね・・・
もし最初からプレミアムモデルを出すなら、リングとダイヤルだけ色違いとかいう小手先だけの限定モデルにはしないと思うので。

結局1/1.7型機は、単純スペックで勝負するクラスでは無くなりつつありますから、
実際に撮影しやすい操作性の良いスタイリッシュな高画質モデルで無いとキツイと思います。
G10/15では一応その方向で仕上がっているのに、変な弄り方で焦点をぼやけさせてしまっているのが惜しいです。

G15ですが、そこそこダイナミックレンジが広いかわりにこういうシチュエーションだとヌケ感が悪いです。
RAWで撮れば最適化時の画質劣化が最小限に抑えられますけど、RAWで撮ればG10でも頑張れますから結構微妙(笑)

書込番号:16715954

ナイスクチコミ!4


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ385

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

G10は裏切らない

でも、このトーンのでかたはなんなんでしょうね。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

所詮1/1.7型センサーのコンデジなので

↑ココマデ

露骨に撮影者の意識が浮き彫りになりますな。

書込番号:16182907

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 山猫合奏団 

2013/05/27 12:18(1年以上前)

でも、写真としては、とても味のあるものだと思いましたよ。
僕も持って居るのですが、ノイズは凄いときありますが、時々凄く良いショットが撮れると思います。

書込番号:16182917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/27 12:49(1年以上前)

当機種

belokamenskyさん

はじめまして^^

G10は鬼子ですから・・・
とある感覚で撮ると、必ずその方向で応えてくれる、数少ないカメラですね。
ただオールマイティではないので、使う人に合う/合わないは如実に出ますけども。

モノクロで仕上げると、トーンと描写感がはっきり出ます。

書込番号:16182996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/27 12:54(1年以上前)

自己申告ですが13000件を踏んでしまったようです(笑)
まぁ件数は気にせずのんびり気楽に行きましょう^^

書込番号:16183014

ナイスクチコミ!5


Koala_G10さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 気まぐれ写真館 

2013/05/28 04:08(1年以上前)

新スレご苦労様です

中々時間が取れず書き込みが出来ません。
先ほど仕事から帰ってきました。
何とか数時間は寝れそうです、時間が取れる時に改めてカキコします

書込番号:16185960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/29 22:18(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん こんばんは、ご無沙汰してます(^O^)/
また、13,000件越えクチコミとのこと、おめでとうございます。

今だ、コンデジ選びに右往左往してる@とやまんです。

G10との相性が良すぎるばかりに、次のコンデジに移れない。
もちろん、色々ご意見も聞いたり、自分でLX-3が割りあい良かったので、後継機種のLX-5に手を出したり
しているのですが、どうもなぁ・・・って感じなんですね。

LX-5もきっといいカメラなんでしょうし、ネットでもいい評価なんですが、自分の目指しているところと
何か違う気がするんですね。

今はそれでも、使い続けることで、相性が良くなる事もあるのだろうと、毎日LX-5を持ってはいるものの
これといったものが出てこないんです。

だから最近は、LX-5は少しあきらめて、違う機種への移行も真剣に考えないとなぁ・・・なんて思ってます。

個人的に魅力的なのは、SONY RX100とか、FUJI X-20とかなんですが、まぁNIKON P7700とか、P330とかも
いいなぁと思いつつ、でも、やっぱりG10いいなぁで終わってしまうこの頃です。

もちろん、G15も検討はしてますが、G15ならG10の方がいいと勝手に思ってまして、コンパクトでは負けますが
出してくれる画像は(皆さんの作例を拝見して)、やっぱりG10かな?という印象です。
*サメ肌塗装もあまり好きじゃないし・・・

と、意味もなくだらだら書いてしまってすいません。
昨年の写真ですが、記念に1枚貼って帰ります。

アキラ兄さん 助けて〜(*_*)

書込番号:16192695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/30 00:55(1年以上前)

Koala_G10さん

いえいえ、お忙しいときには無理をなさらず^^
気が向いたときや、新しい機材を購入したときに「村の掟」で報告&自慢していただければ(笑)

某板某スレみたいに低レベルな遣り取りをせずに緩い雑談がてら、こちらのスレは維持進行で行きますので^^


@とやまんさん

少し心配してました^^

G10のISO80/100とACR6以降の組み合わせというのは強力ですので、お気持ちは判ります(笑)

主観で言えば、僕もLX3は惹かれたものの、LX5-7は今一つピンと来ませんでした。

RX100も光線状態が良ければ悪くは無いですし、X20もX10のネガ要素は随分消えてるので良いのですけども、
じゃぁ、G10を凌駕しているかと言われると考えちゃうところですよね。

G15も面白いんですが、@とやまんさんの用途だと高感度部分くらいなんですよね、アドバンテージが。

新GRとかあの辺も、悪くは無いけど少し微妙に感じる部分がありますし、
コンデジに関しては秋まで待つのが正しいと思います(笑)

@とやまんさんに関しては、PhotoshopElementsでもいいのでACR6以降のRAW現像を体験して欲しいので、
ミミニタコでしょうがPC環境・・・と思います^^;

G10はもちろんLX3もLX5もD7000も一皮剥けますので、ぜひご検討ください^^

書込番号:16193456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/30 21:55(1年以上前)

アキラ兄さん こんばんは

またまたのアドビ社の広告マンご苦労さまです(^O^)/
まぁ、私のPCもXPだから、もうそろそろとは思うんですけどね。
PCにお金があるなら、カメラ買いたいなぁと(*_*)

で、夏に立山に行こうという計画が決定したので、夏山のスカッとした写真が撮れるいいのがないかな?
ということなんですが、D7000は持っていけない事情もあって、コンデジならなにがいいかな?と。

現時点でのアキラ兄さんのおススメはどうですかね。

書込番号:16196638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/30 22:46(1年以上前)

@とやまんさん

キヤノンの現行機種だとACR6.x以降というのは必須でも無いなと思ってるんですけど、
2年前の機種くらいまでだと効果が絶大なんですよね・・・^^;

で、XPのサポートが来年春で終了するとなると、Win7動作のPCを確保しないとまずくて、
この春出るIntelのHaswell系だと統合グラフィックがもの凄く良くなってて写真用途ならグラフィックカードが不要なんです。

ということでWin7動作可能機がいつまで手に入るかによって、PCの購入計画は立てて置いてください(笑)
#もちろん一挙にWin8環境に一新!ならば気にする必要は無いです^^



さて、館山に海水浴ですか。いいですよ房総は。
でも駿河灘より西の海岸の綺麗さを知っていると、伊豆や関東の海岸の限界を感じますけ(ry



立山ですね。

山で僕が気にするのは、やっぱり逆光などに強いレンズかどうかですね・・・^^;
光線の抜け具合も下界と比較になりませんし、光線の向きも選べませんから・・・

無難に言えば、G1XかP7700ですね。それかレンズの選択肢でMフォーサーズ機かな?

RX100は操作性とフレアの問題で、今回の用途には合わないと思います。
日々携帯するカメラであればアリで、解像はS110などより上です。

X20はお薦めできます。
ただX20はダイナミックレンジは良さそうですが解像感がイマイチのサンプルが多いいんですよ。
人物撮影には凄く向いてるけど風景はどうかな・・・設定である程度カバーできるとは思うんですが^^;
X20は、そこをどう評価するかで決まりそうです。

あとは楽ちん路線でS110ですかね(笑)
でもG10使いの僕がG15で諦めている方向にS110のレンズはありますから、24mm相当を評価するかどうかです。

僕はあまり好みのカメラでは無いですが、描写も含めてG1Xが一番向いてると思います。
AFと接写の問題を差し引いても、G1Xのレンズは素晴らしいです。
非純正ですがフードやフィルター取り付けキットも安く販売されているので万全です(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AABWPDY/

次点のP7700は大きさを受け入れられるなら、ズーム域含めて使い勝手が良いように思います。
レンズの解像感はG15より上ですしね^^

次がX20でしょうか。

コンデジに限るならこの3機種+S110で迷うことをお薦めします(笑)
ただ、レンズ解像でG10以上の物を感じ取りたいならG1Xですかね。

APS-Cコンデジ選ぶなら、欠点は承知でDP Meril系を推しておきます。
新GRの描写が今一つピンとこないんですよね・・・COOLPIX Aはさらにピンと来ません^^;
それでも汎用性と操作性を重視するなら新GRですけども・・・

山だとG10の本領発揮なので、比較が厳しいかな・・・と言うのが本音です。

書込番号:16196919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/30 22:56(1年以上前)

@とやまんさん

一応DPReviewのサンプルページを貼っておきます。

G1X
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-g1-x-review-samples

X20
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-x20-review-samples

他の製品はあってもHands onレビューだけで、サンプルはないようです^^;

書込番号:16196982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/02 01:15(1年以上前)

アキラ兄さんさんへ
文章を読まさせていただき、頷くばかりです。
機種選定に感じるところは、とても共感できます。
それぞれの板で思ったことを書くと、共感されなかったり、ピントずれた反レスもあり、なんか最近変になってきているような気がします。
こうもサラッと書いてもらうと、まるで自分が思っていたことを代弁してもらったような錯覚に陥りました。
いろいろご存知なアキラ兄さんだからこそ書けるのでしょう。

なお、私はストーカーではありませんのでご安心ください。

書込番号:16205143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/02 07:01(1年以上前)

体育系おやじさん

こちらでははじめまして。

いやG10板も以前は荒らす人多かったですしねぇ。
それも、僕が相手をするから荒れるんだという側面もありましたから(笑)


カメラなんて客観批評して使う必要なんて無いんです。
撮った写真の「表現」ありきの媒体ですから、結果オーライなんですよ。

でも結局の所、自分に自信が無いだけなんじゃないでしょうか。

相対的な評価でしか自分を図れない人は、逆に絶対的な評価を欲します。
数値で量れる物を拠り所にしないと不安なんでしょうね。

この傾向は何もデジカメ板だけに関わらず、ネットを含めた日本中に蔓延しています。

それについて僕がどうこう言ってもどうにかなる物では無いでしょうから、
単純に自分が面白いと思う方向で生きてるだけなんですけども(笑)

デジイチを引っ張り出して散歩するのは億劫だっていうだけの話で、
デジイチが必要な用事ならば当然引っ張り出して撮影を行うんです。

デジイチがあればと思う可能性がある場合にデジイチを持ち出さないほど間抜けじゃありませんし、
無くても必要な質が確保できる程度の機材確保と、それに能う使いこなしができるように準備しています。

そのためにはその機材の性能限界は博しておく必要があるので性能チェックは当然していますが、
実際に道具として阿吽の呼吸で応えてくれるかは、結局撮影者の慣れというか、機材との「こなれ」なんですよね。


こちらの板のこのスレでは、来られるかたの好みや写真の傾向やその他を雑談などでお互い推し量っているので、
変な誤解が生じない範囲で機材についてどうこう言えるわけで、それは場がもたらしてくれてる福音だと思っています。


まぁ僕がビートニクだからそういうBeatitudeな価値観念だというのはあるでしょうけどもね^^
欲してるのは至福と至福に至る道であって、至福単体ではないのです。

書込番号:16205512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/02 08:32(1年以上前)

本当にその通りだと思います。

G10は所持しておりませんが、アキラ兄さんのモノクロの写真いつもイイなと拝見しております。
今回はたまたま、評価の高かった以前の機種をのぞいてまわっていたら、「落ちついた良いお店見つけちゃいました」って感じなんです。

書込番号:16205728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/02 11:28(1年以上前)

本当にそうなのかどうかは僕も知りません(笑)

単純に僕はそう生きていたいっていうだけのことですけども、
僕がありたいと思うその生き方ならば、僕は一等賞になれる自信があるんです^^

書込番号:16206318

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/06 22:11(1年以上前)

とりあえず諸々で馬鹿らしくなったので運営に僕のレビューを削除して貰いました。

スレッドを2個とも削除するなら、板の雰囲気がココまで悪くなる前に対処しなきゃ、
商用サイトとして命取りだとおもいますが、そういう理解はないようです。

価格.comを盛り上げなきゃいけないわけでもなし、こっちでのんびりしてようかなと思います^^

書込番号:16223440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/10 15:20(1年以上前)

やぁ僕はアキラ兄さん。Adobeの国からやって来た宣伝工作(ry

1)Lightroom5のダウンロード販売が始まったよ。
https://store1.adobe.com/cfusion/store/html/index.cfm?store=OLS-JP&event=displayProduct&categoryPath=/Applications/PhotoshopLightroom

2)PhotoshopCS6のAdobeCameraRAWは今後も新機種追加アップデートされることが正式発表されたよ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/10/112/index.html
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/06/06/acr8_1r/


しばらく安泰ですな(ーー=

さて日本時間6/11(火)2:00くらいからWWDCが始まるのでこれから暫しAppleの宣伝工作員に(ry

書込番号:16236835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/11 15:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)元画像

2)カメラレンズ補正適用

3)(2)+Uplight(フル)自動補正

4)(2)+Uplight(垂直)自動補正

Lightroom5に更新してみました。
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/06/10/lr5_ann_ship/

LR4からの移行には相変わらずのカタログ更新が必要なので気軽に体験版で?と行かないのが面倒ですね。
僕の場合は複数のバックアップがあるので最悪書き戻せば良いので更新をかけちゃいました。

でまぁLR5/ACR8の目玉機能の一つのUplight機能についてのサンプルです。

Uplight機能は水平垂直歪みを自動補正する機能で、かなり強力ですね。

1)が元のRAW画像
2)がカメラレンズ補正を標準で適用した物
3)が(2)+Uplightの(フル)自動補正をかけた物
4)が(2)+Uplightの(垂直)自動補正をかけた物

もちろんリサイズ変形がかかるのでオリジナルクオリティを維持というわけには行きませんが
RAWから直接起こせるので、少なくとも現時点でもっとも画質劣化の少ない変形補正処理とは言えそうです。

書込番号:16240381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/14 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

元画像

Uplight(自動)適用(余白が出ない成り行きトリミング設定)

Uplight(自動)適用(ノートリミング設定)

Adobe話を続けます。

Lightroom5への更新での目玉は「Uplight」と「スマートプレビュー」でしょうか。
「修復ブラシのアップグレード」と「円形フィルター」はレタッチ的な機能追加、
「スライドショーへのビデオサポート」はプレゼンテーション機能の強化ですね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html

極論すると、撮って現像して整理するだけならLR4で充分な気がします。

一般的にPhotoshopなどで行うレベルのレタッチ(のいくつか)がLigtroomでもサポートされたという感じなので、
そういう種類の作業をしない(もしくはPhotoshopで行う)ならば、メリットは新機種対応だけです。

ということで特別なキャンペーン期間でもない限り、所有LRで対応できない機種購入時に買うのが良いかなと(笑)


PhotoshopCC7(?)の新機能はCC機能以外だとLR5搭載機能+高画質アップサンプリング(拡大リサイズ)ですね。
これは低画素機で無理に商業印刷に使いたいとか、ポスターレベルの印刷だとか用途なので、
あればあったでありがたいですが、普通には使わないと思います(笑)

となるとPhotoshopCS6を持ってるならACRの新機種サポート継続含みで、必ずしも更新の必要は感じないです。

なんというかすごくしょっぱいAdobe宣伝工作員ですけども(笑)

AdobeCCは、Photoshop、Illustrator、InDesign、(Lightroom)、とか3種類以上最新版を使いたい人や、
特にWebデザイン関係従事者にとってはとても美味しいパッケージサービスです。

もちろん単体ライセンスも以前に比べればお得ですけれども、Photoshopに関しては現状機能飽和してる気が・・・

ACR6登場時のようにRAW現像性能が大きく上がれば・・・ですね^^
#反面、Photoshopユーザーの大半にはRAW現像性能は無関係だったりとか(笑)

あくまで正規ユーザー向けですけども、AdobeCS2までなら使えるという実情もあります。
http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html

そう考えると、キヤノン機のみのユーザーならDPPでも我慢しきれるし、
その他のメーカー機のユーザーもしくは混合環境の統一目的なら、
ひとまずLRを購入しておけば後はどうにでもなるイメージですね。


ちなみにUplightツールは万能ではないという例をアップしときます。

簡易的なチルトやシフト目的、もしくはチルトやシフトで撮影した画像の厳格化には凄く便利ですが、
普通の写真表現のアシストにはなり得ないかな(笑)

それでも2枚目の画像のように使いたいケースで該当画像がないなら便利この上ないです^^

書込番号:16249674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/22 23:00(1年以上前)

定期更新のようなアレ。
来週は色々発表のようですが、現時点での情報(噂)から気になる物を^^


・EOS Mのファームウェア更新でAFが高速化

http://www.canonwatch.com/canon-eos-m-firmware-version-2-0-in-action-videos/

これなら普通の使い方で困らないかもですね^^
それでも僕ならフォトキナまで待つというのが本音です(笑)
急ぐにしても先日発表された広角ズームの実写サンプルがでてからでもいいかな?


・フジ X-M1

http://www.fujirumors.com/hot-first-images-of-the-new-fuji-x-m1/

Xシリーズ持ちのアメタボさんとかなら魅力的かな?
どうしてもAPS-Cだとレンズ長が縮まらないので、
単焦点付けるならいざ知らず気軽に持ち出すカメラとまでは行かないんですよね・・・
X20の出来がよいのと、X-M1後継機でセンサーとかが変わりそうな気もして考えちゃいます。


・ソニー RX100II

http://photorumors.com/2013/06/15/sony-cyber-shot-rx100m2-camera-specifications/

RX100からセンサーがBI-CMOSに変わり、ホットシューが付き、チルト液晶になるようです。
僕が気にしてる部分(レンズとボディ形状)は一切変わらないわけですね(笑)
ひとまずセンサーの背面照射型への変更がどんな調子かですね・・・
このセンサーが搭載された他社製品が出てくると色々面白そうです



知人がKiss X7を購入しまして(笑)
XF-1だS110だQだと言っていた流れで急にX7なので驚きましたが、
やっぱり実物のインパクトと、普通の人の一眼レフへの漠然とした興味(憧れ?)って大きいみたいです。

直接操作して数枚撮らして貰って思いましたが、
本当に1台で頑張るならX7iクラスが必要ですが、これは楽ちんでいいぞという(笑)
EOS Mだと頭の切り換えが必要な部分がそのままで撮影できるというのが一番のアドバンテージですね。
24mm/F2.8 IS USMあたりと買うと楽しいかもとか思っています^^

書込番号:16284395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2013/06/23 08:19(1年以上前)

そうそう、@とやまんさん、

EOS MとEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMの組み合わせって美味しいですよ(笑)
8万円コースなのでコンデジ予算だとキツイですが、
17.5-35mm相当の広角ズーム付きと考えると本来ならレンズ1本の値段です。
http://kakaku.com/item/K0000517953/

22mm単焦点付けるとマジコンパクトですしね^^

書込番号:16285501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/23 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん みなさんこんばんわ

EOS-Mのおススメありがとうございます。
ですが、ミラーレスには手を付ける気にはならないですね。
ミラーレスは欧州方面では人気だそうですが、個人的にはうーんという感じですかね。

大きくても良い場面なら一眼・・・希望的にはNikon D800クラスに移行(現状はD7000)
で、毎日の通勤かばんに小さくても高性能なコンデジ1個・・・の予定

サイズとしては、G10程度まではOKとしてあとは使い勝手の部分ですかね。
もちろん画質を語れる機種であることは絶対条件なんですが・・・

今日は山の撮影にG10をお供させましたので、2点ほどアップします。
いずれもJPEG撮影でトーンカーブを少々調整しました。

書込番号:16288959

ナイスクチコミ!5


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

どのSDカードが適合なの教えて下さい!!

2013/01/18 01:01(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 RINGERさん
クチコミ投稿数:6件

発売当時にG10を購入しまだ愛用しています。
SDカードがなくなったので、購入しようと思ったのですが、最近、SDHC、SDXCなど
あり、どの種類がG10に使えるのかイマイチわかりません。
どなたか教えて下さい!!
また安価でよいSDカードがあれば教えて下さい。

書込番号:15634237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2013/01/18 01:14(1年以上前)

SD(〜2GBまで)、SDHC(2GB超え〜32GBまで)に対応しているようです。
SDXC(32GB超え〜2TBまで)には対応していないようです。

容量は、今まで使っていたカードの容量を基準に選ばれれば良いと思います。

メーカーはサンディスク、東芝、パナソニックが安心できそうです。(個人的には東芝がお気に入り)
でも、上記以外の多くのブランドでも、大抵は使えると思います。

書込番号:15634274

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/18 02:08(1年以上前)

記録メディアは良くないメーカーだと記録が遅いだけでなく最悪の場合はせっかくの画像が消えてしまいますからメディアの選定は大切ですね。
信頼性が高い物ほど価格も高くなります。
またメーカーや商品によって撮影時の書き込み=写して画像を記録する時間が速いものと遅い物があり、書き込みだけでなく画像の確認再生時にも遅くなり快適性が失われます。
動作が速いものと記録容量が大きいものほど価格は高くなります。
つまり価格が安いからと言って買ってしまうと画像が消えてしまったり、撮影するにもパシャパシャと撮影できなかったりします。
(また購入店も気を付けないと有名メーカーの人気商品には海賊版が多いです)

メーカーとして信頼に足りるのは、サンディスク、Lexarメディア、パナソニック、東芝、トランセンドが挙げられます。
(近年はキングストン製も良くなっているようですが)具体的に書くと角が立つので書き難いですが他のメーカーはお薦め致しません。
また記載しておりますメーカーのもちろんとして確実に正規品であることが重要です。

多くの方はサンディスク社製やパナソニック社製を薦められると思いますがもちろん品質は申し分ないでしょうが価格がお高めです。
価格と実使用で不満が無い性能を考慮すると私は、
トランセンドの「CLASS10 TS32GSDHC10」をお薦め致します。
正規品のトランセンドを長年使っておりますがトラブルはゼロです。
スピードも使用には差し支えなく充分に速いだけでなく、価格も以前に比べるとお求めやすい価格になっております。

GBはお好きな容量を選ばれると良いと思いますが私はお薦めの32GBタイプが(価格も考えて)16GBが適量だと思っております。容量はお好みと予算次第です。

重ねまして先述しておりますが重ねて書きますが結構、サンディスク製や東芝製(海外ではパナソニック製)の海賊版は実に多いですから購入元は慎重にお選びください。
通販でお薦めとしてはアマゾンでしょうか。

良い選択で撮影楽しんで下さいね!!

書込番号:15634387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/18 07:08(1年以上前)

私はamazonで1、サンデスクのクラス10 16GBを購入します。
1300円程度です。

書込番号:15634668

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/18 07:42(1年以上前)


スレ主 RINGERさん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/18 10:57(1年以上前)

みなさん早速有り難うございます!!!
来月旅行にいくので買う前にすごく勉強になりました!
SDXCは使えないんですね。
ブランドも色々あり、迷っていたので皆さんのオススメを参考にさせていただきます!
ありがとうございました!!!

書込番号:15635259

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング