
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前PowerShotS60を使っていて、今はG10なのですが、
Zoom Browserで取り込む時、以前は写真と動画、撮影順に取り込めたのですが、
今ではファイル形式が変わったからか、動画を取り込むことができません。
撮影順で取り込む方法ってありますか?
0点

Zoom BrowserはG10付属のバージョンがインストールされていますか?
最新アップデーターは6.3.1になりますので、再インストールもしくはアップデーターをかましてください。
DIGIC4機種から動画フォーマットが変更になっているので、対応バージョンでないと取り込めないはずです。
書込番号:9467696
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして、いつもとても参考にさせて頂いております。
少しでも皆さんの参考になればと思い書き込みをさせて頂きます。
G10と270EXの組み合わせでハイスピードシンクロモードが使用出来ると言うので使っていましたが、1/250のシャッター速度を超えた場合ガイドナンバーが7.5程度に落ちるようです。
日中使うのであれば注意が必要です、私の場合では使い物になりません、ハイスピードシンクロモードが使える意味がありませんでした。
部屋の中で試すのであれば
TVモード シャッター速度 1/250と1/320で天井バウンスで試してみてください。
カメラ側の外部ストロボ設定はハイスピード
今回のちょっとした旅行にこの組み合わせでと思ったのですが.........
重いEOSと580EXを持ち出す事になりました。
身軽で行けると思ったのに残念です。
これか使用する方、購入予定の方ご注意を!
2点

私はこのカメラ、フラッシュともに、持ってはいませんが…。
PowerShot G10に、270EXのハイスピードシンクロモードを使う利点なんて、何があるのですか?
高速シャッタを使いたければ、シャッタ速度優先か、マニュアルにして、高速シャッタに設定すれば良いだけではありませんか?
G10+フラッシュの場合、全速同調するのでは無いのですか?
どのような意図で、このような設定にされたのか分からなくて、書き込みました。
それなりの意図があるのでしたら、お許しください。
書込番号:9463913
0点

影美庵 さん
こんばんは、日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり手前の被写体の影を起す時に7.5程度のガイドナンバーでは足りなかったので書き込みました。
高速シャッターが切りたいのではなく上限がf8ではなってしまうのです。
G10はMモードですとスピードライト発光量もマニュアル設定です。
書込番号:9463950
1点

僕もあまり詳しくはありませんが、
小型のスピードライトの場合、そんなものだと思います。
580EXとかでも、それほど大きな効果は期待出来ないのではないでしょうか?
ハイスピードシンクロはキャッチライトを入れる程度の効果しかないのではないでしょうか?
220EXを使っていますが、同じようなものですね。
書込番号:9464104
0点

ハイスピードシンクロでは、シャッター幕が完全に開ききらない高速シャッター速度でも何回か発光を繰り返すので、ガイドナンバーが低くなるのは致し方ないでしょう。
580EXでそれほど違いが出るか疑問です。
どの程度のGNなるのかはわかりません。
書込番号:9464306
0点

仕様上、絞りがF8止まりなのは理解できます。
>日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり…
F8で1/500sとか、1/1000sではダメなのでしょうか?
G10なら、この速度でも、フラッシュは通常発光で同調すると思いますが…。
書込番号:9464311
0点

日中でのシンクロに関していえばハイスピードシンクロ(FP発光)には当然光量による限界があります。
ISO80でも1/1000・F8などというシチュエーションもありますから、そうなると580EXでもギリでしょう。
ただちょっと考えてみてください。
ハイスピードシンクロ(FP発光)は、フォーカルプレーンシャッター機の高速シャッター時用の機能です。
フォーカルプレーンシャッターは高速時に全開せずスリット状になるので、FP発光で連続して光を当てて補います。
G10はフォーカルプレーンシャッターではなく完全電子シャッターです。
1/1000のシャッター時には1/1000で全開(と同じ撮影素子面全面露光)しています。
ですから1回の発光で充分で、FP発光させる意味がありません。
ハイスピードシンクロは(フォーカルプレーンシャッターの)EOSでの使用時に生きる機能でG10には無意味です。
G10で270EXを利用する時には、通常モードにセットしてGN27のストロボとして利用してください。
機能としての「ハイスピードシンクロ」は使えませんが、ハイスピードまでシンクロするはずです。
書込番号:9465034
9点

皆さん、こんにちは。
説明とご意見ありがとうございます。
こちらに書き込みをした時点ではG10と270EXでの仕様の件は了承済みです。
ただ、私のように仕様を判らず購入される方が増えないようにと思い書き込みましたが、普通の仕様だったようですね、お騒がせいたしました。
普通モードで発光させた場合
G10本体だけでの時 上限1/500まで。
270EXを装着の時 上限1/250まで。
ハイスピードシンクロモードの場合
270EXの上限1/250は解除、しかし、ガイドナンバーは7.5程度に落ちる。
よって、1/320から1/500までは270EXを装着せず、G10本体だけでの発光の方が到達距離が伸びる、です。
日中に人の顔の影など消したい時には普通モードで270EXを装着した時には背景を1/250 f8以内に収めないと背景がオーバーに。
270EXを外しG10本体だけでは1/500 f8までOK、撮影の幅が広がります。
ハイスピードシンクロモードにしてしまうと7.5程度では影が消えにくい場合が多いです。
1/250までは270EX 1/320〜1/500までは本体だけで 1/500以上は270EX装着ハイスピードシンクロモード GN7.5程度で、しかし、影が消えにくいです。
270EXはデイライトシンクロには適さない、のでは?
私の結論です。
GN7.5はサポートセンターで確認取れます。
私は自分の良いように勘違いしていました、お気を付けて。
書込番号:9466224
1点

ちょっと考えると解りますが
F4、F801、NewFM2がFP発光無しで 1/250秒でデイライトシンクロを謳っていたわけです。
ですから270EXがデイライトシンクロに適さないと言いだすと、それは随分な話だということになります。
仕様の件はご存じだったということなので、そうなると機材を過信しすぎということになりますね。
背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。
#EOSに使うなら430EX(II)以上を〜といわれるのはそういう意味ですよね?
あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。
外部ストロボ側の調光補正は+3段まで可能ですので、ストロボ光補正でバランスを取ります。
いずれにせよFP発光やバウンス使用が前提状態でGN40以下のストロボを選ぶ事自体がNGです。
それでもバウンス可能なコンパクトなストロボを携帯することに意味が無いとも思いませんので
機材はやはり適材適所ということではないでしょうか?
書込番号:9466645
2点

アキラ兄さん
はじめまして、宜しくお願いします。
素人考えなのですが、出先で景色がきれいな所で家族を入れて記念写真を撮る事があるのですが、たとえば背景の景色が1/320f8が適正だとします、家族を入れて写真を撮りたいのですが太陽が顔に影を、その時G10本体だけで発光、ギリギリ適正だと思われる所までもっていけるとします、それを、270EXを装着して撮影した場合シャッター速度が1/250までしかあがりません、人は適正でも背景がオーバーです。
単純に外部ストロボはG10本体のストロボよりは無いよりはマシと思ったのですが、知識が無くそうでは無かったらしいです、上限の1/250を解除するためにハイスピードシンクロモードにすると1/320ではGN7.5になってしまい今度は顔が適正になりません、私は購入して使ってみなければ判らない仕様でした。
EOSは20Dです、スピードライトは580EXです、2005年から何の不敏もなく使い続けていますが似た感覚でG10.270EXを使えると思っていたのですが戸惑っていました。
でももう大丈夫です、みなさんのおかげで理解しました。
ありがとうございました。
そしてまた宜しくお願いします。
書込番号:9466903
1点

1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが
それはさておき、一応計算してみました。
1/320・F8が背景の適正露出で、とりあえずISO100で被写体までは2.5mとしましょうか。
この時に270EXがハイスピードモードでGNが7.5であったとします。
1/320・F8は1/2500・F2.8と同じですから、絞り値F2.8とします。
F値=GN7.5/2.5m×√(ISO100/100)=3×1=F3
ということで、ハイスピードモードでのGN7.5でフル発光さえしていれば光量は足りるようです。
ただデイライトシンクロ時のフラッシュ光は、単独発光で適正露出分発光することはまず無いですから
一般的に考えて1/4〜2/3もあれば充分なはずなので、実際はもう少し余裕があるはずです。
ストロボ光のコントロールは、被写体との距離、絞り値とISO感度に影響されますので
1/250を超えてしまうなら超えてしまうで、F値を下げSスピードを上げる方向で調整すると良いかもですね。
書込番号:9467447
1点

度々申し訳ありません。
早速試したところ
1/2500まであげてしまうとF値がF4まで自動に上がってしまいます。
1/3200ではF5.6になってしまいます。
今試したのですが2m先すらとどきませんでした。
G10は気に入っていたのですが、家族で出かける時にはEOSを持って行くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9468716
0点

なら、F2.8の出る1/2000で試せば良いだけというか
たぶん充分な明るさがあるので270EXがフル発光(GN7.5でも)してないのだろうなと思いますが
本来的なことは
>背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
>少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。
>1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが
ということですね。
EOSを持っていく余裕があるならばG10を使う必要もないと僕も思います。
#僕ならばG10と580EXを持っていきますが^^
書込番号:9468944
2点

こんにちは
アキラ兄さんの言われるとおり無理をするつもりではありません。
ただ、日中だけで言いますとカメラ単体での撮影よりも270EXを装着した時の方が「仕様」として変わってしまう部分が私の予想とは反する方向にいってしまったと言いたかったのです。
270EXをただ装着するだけだとシャッター速度の上限が落ち、メニューに入ってそれを解除するとGNがカメラ単体より落ちてしまう、素人の私には理解出来ませんでした。
私の目的では、カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです、1/640でも良いです、50cmでも良いです。
購入される方の参考になればとおもいます。
アキラ兄さん、皆さんありがとうございました。
とても矯めになりました。
私の撮った写真を置いていきます。m(_ _)m
書込番号:9469721
3点

たぶんこの話に皆さんピンとこないのは、FP発光よりも1/250上限のシンクロというのに慣れているからでしょうね。
1/250以上になる撮影条件というのと、ストロボ使用でF8以上にする(極端に到達距離を落とす)のが異例なので。
ただ、EOSに270EXを取り付けても同じ問題は起こるでしょうから、問題というなら270EXよりはG10ですね。
個人的には小型ストロボには小型ストロボなりの使い方があるということと
ストロボで凝ったことをやりたいのならば大光量ストロボは必須かなと思います。
書込番号:9470308
1点

>カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです
そう考えるのは自然ですよね。逆の結果になってしまう、というのは、詳しい方には
予測できることかもしれませんが、自分には意外でした。
同じ目的でG10に270EXを組み合わせ、同じようにがっかりする方も多いと思いますので
大変参考になる情報だったと思います。
この組合せに限らず、GNの低い外付けストロボでは注意が必要と言うことですね。
書込番号:9471971
2点

一つ基本的なことですが
ISO100時、晴天時の標準的なSSと絞りの組み合わせは1/60・F5.6です。
これを考えると、1/250・F8を超える超晴天下でデイライトシンクロを行うシチュエーション自体が超稀です。
#勿論無い状況とは言えませんし、デイライトシンクロしていけないわけでもありません。
GNが20もあれば、ISO100時1/250・F8でも2.5m先まで光が足ります。
GN27であれば、同じ状況で3.4mまで光が足ります。内蔵ストロボでは到底無理な到達距離です。
#ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。
あともう一つ、繰り返しになりますが、逆光などで人の顔の陰を飛ばすTTLデイライトシンクロですが
周囲が必要以上に明るい場合、顔認識機能を使っていない限り、顔の露出を基準としたストロボ発光はされません。
そういう場合は、Mモードでストロボ側を強制フル発光させて、ひとまず物理的に可能か無理か確かめます。
なぜここまで書き込むかというと、スレ主さんにとっては実際に起きたケースなのだと思いますが
普通に考えた場合まず無い状況であることと、FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。
勿論ピーカン時のデイライトシンクロ専用に買うのなら「270EXは止めとけ」という主旨は判りましたが。
書込番号:9473131
1点

こんばんは。
もう止めようと思ったのですが見ている方が混乱するといけないので書き込みます。
アキラ兄さん、色々なお話ありがとうございます。
>FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。
アキラ兄さんも購入前の私と同じですね。(^-^)
理屈や計算や少しの常識での話しですよね!
最初の書き込みはサポートセンターに尋ねてからの書き込みです、GN7.5の時で判りますよね?
「FP発光1/250以上では内蔵ストロボより270EXの方が暗いです」
との返答です。
少しの常識で突っ込んで話をしてみたのですが「仕様です」との事です。
理屈や計算や少しの常識とは違うメーカーの仕様までは実際に使わなければ判らないですよね、アキラ兄さん、私は使ってますよ!(^-^)
もう、理屈や計算の話は止めませんか?仕様の話をしているのだから。
私の使い方でしたら、最低F値でシャッター速度を上げ間に合わなければF値を上げるのが理想の使い方でした。
失礼いたします
書込番号:9473959
3点

asutさん、こんにちは。
スレを閉じられたようですが、私には有益な情報でした。
キヤノンのサイトではストロボの説明が不足していて、ぜんぜんわかりませんね。(^_^;)
要するに270EXは、コンデジに装着したときでも、フォーカルプレン・シャッターを使っている一眼レフを前提にした動作をする、ということのようですね。
一眼レフでストロボ同調速度(高級機でも1/250秒が一般的)を超えるとFP発光(高速の繰り返し発光)になると、ストロボのガイド・ナンバーは約1/3になることは普通ですが、コンデジの場合、フォーカルプレンシャッターのような複数のシャッター幕の走行がないのでシャッター1/500秒くらいまで同調できるはず(FP発光は必要ない)なのに、270EXはFP発光を前提とした動作になってしまうということですよね?
私は、それより大きいストロボしか持ってませんので、580EXIIで試して見ましたが、多分同じようで、複雑ですね。
Tvモードで1/4000秒に設定しました。ストロボはE−TTLII通常モードでは絞りはf5.6となり、ストロボ光量は激減して至近距離にしか届きません。確かに、これは使い物にならないです(F1.4などの一眼レフ用レンズなら可でしょうが)。
しかし、カメラをMモードにすると、シャッターは1/2000秒が高速限界になりますが、580EXIIはFP発光ではなくなったようで、本来の大光量GNが維持されているようで遠くまで調光可能です。
内蔵ストロボでは、TVモードで1/4000秒に設定しても自動的に1/500秒に変更されてしまいすね。しかし、本来のGNを維持しているようで、一眼レフ用580EXIIがシャッター速度を変えずに光量激減したのとは異なります。
整理すると・・・・
カメラがMモードでない場合は
・1/250秒以下で済むなら外付けストロボが光量が大きい
・1/250秒〜1/500秒では内蔵フラッシュの方が光量が大きい(というか選択肢は事実上内蔵フラッシュのみとなる)
・1/500秒より早いシャッターでは、外付けストロボしか使えないが、カメラはMモードでないと光量激減で事実上使い物にならない。Mモードでストロボ・オートなら光量は維持される、
・・・・
という印象でした。Avモード、Pモードは明るいところでないと確認できないので確認してません。
私も、日中シンクロは asutさん と同様、なるべく絞りを開けて撮りたい(背景と被写体の分離。背景ぼけ)ので高速シンクロは多用します。しかも望遠で。中上級者では普通だと思います。一眼レフでは200mmF2.8とか85mmf2くらいで日中撮影することはよくあることです。というか、女性を日中シンクロで撮影する場合の常道でしょうね。
しかし、コンデジであることを認識して、E−TTL自動調光の場合に1/250秒以上でもガイドナンバーが低下しないストロボ、これはキヤノンにはあるのでしょうかね?
日中高速シンクロはこれまで一眼レフだけでしかやってませんでしたが、こんどG10でもやって見ようかな、と思っていたところでした。
上記、取り急ぎチェックしたのですが、慌ただしいので私の間違いがあるかもしれません。(^_^;)
お時間のある方の検証を期待したいです(^_^;A
書込番号:9474430
2点

>ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。
これは実測ですが、理屈と決めつけられてしまうのでは仕方ないですね^^
#ストロボの実際の光量を測るのにはMモードでフル発光を実測するのが基本だと何回も書いてるのですが・・・
書込番号:9474573
1点

大口径レンズで絞りを開いてデイライトシンクロされたい方がいらっしゃるようなので追記を。
最初の方に書きましたが
>あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。
デイライトシンクロで絞りを開けたい場合、NDフィルターを使うのが基本です。
G10だと1/8に光量を落とすのNDフィルターが内蔵されているので、F2.8時にF8相当まで減光できます。
ですから、スレ主さんの言う1/320・F8ならば、1/250・F3.2+内蔵NDで済んでしまいます。
F3.2+内蔵NDは暗さとしてF9相当なので、GN27のストロボならばISO100時に3mまで光が届きます。
#この手の「理屈」はスタジオで多灯する時に必須の計算です。
ただ、これもTTL調光なら周辺の明るさに影響されてフル発光しないケースもあるのでMモードで確認下さい。
こういうことは最高1/60でしかシンクロしなかった時期の人じゃないともうやらないのですかね・・・
書込番号:9474703
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
たくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
やっと買いました。
地方在住の為、数千円安いネット販売に悩みましたが、故障が怖く結局キタムラ5年保証に
しました。あとROWAの予備バッテリーを注文しました。
外観は大変レトロで存在感があります。
ただ私的には、もう1〜2回り大きい方がもっと渋く見えると思いました。
厚さ的にも余裕で書類バックに入りますので常時携帯出来ます。
重い、大きいと言われてますが、もう少し大きく重い方が良かったと思いました。
シャッター音がF1とありますが、昔のキャノンF−1の音という事でしょうか。
非常にレトロな音です。最近のコンデジに慣れている方は不満に思う方も
いる様な気が致します。私は気に入っています。
極端に言うと、カチッ、、です。
結局、最後はD40も私的に候補になり迷いましたが常時携帯に絞りました。
これで練習して、いずれ一眼が欲しくなると思いました。
○Mモードは、どんな時に使用するのでしょうか?
天気が良い日中の屋内ですと、ノンフラッシュでISO100で全く問題なく
撮れましたが、Pモードと比較しても画質が変わらないと思いました。
夜の屋内だと、MモードではISO800にしないと、画面が暗く無理でした。
ノンフラッシュの場合は、露出補正か、ISOを変えるしかないという事でしょうか?
練習の為にMのみを使用し、突然の時はPモードのみを使用しようと考えています。
また、液晶にISOや露出がスクロールし現れて、結局その数字を見てしまい、
練習になるのかどうか疑問に思いました。ヒストグラムもそうです。
液晶を消して、ファインダーのみでやらないと練習にならないという事でしょうか?
デジ一眼はスクロールで数値が現れますか?
いずれ一眼に移行する時に、少しでも出来る様になりたいと考えています。
G10の説明書を見ても、素人にはイマイチ分かりづらいです。
当たり前の様に基本を流して書いているので、Mモードは何を撮る時に必要とするのかが
理解出来ていない状態です。
0点

>Mモードは、どんな時に使用するのでしょうか?
全ての設定を任意に行いたい時です。
>ノンフラッシュの場合は、露出補正か、ISOを変えるしかないという事でしょうか?
なぜノンフラッシュに拘るのか解りませんが明るく撮りたい場合はISOを上げるか露出補正を上げるかシャッター速度を遅くするしかありません。
>液晶を消して、ファインダーのみでやらないと練習にならないという事でしょうか?
言ってる意味がよく解りません、別に液晶だけ見て写真を撮っても練習は出来ます。
書込番号:9460592
2点

ご購入おめでとうございます。
M(マニュアル)モードですが、確かに慣れておくに越したことはないですが、無理になれなくても良いのではないでしょうか?
露出補正で光を思い通りにとらえられるようになることが先決だと思います。
自分自身、まだまだ修行が足りませんが。
慣れれば、露出補正ダイヤルで補正するよりもマニュアルでシャッタースピードと絞り値を別々に設定できる方が良いのかもしれませんが。
私の知りうる限りでは、デジイチにも露出バーは有ります。
>夜の屋内だと、MモードではISO800にしないと、画面が暗く無理でし>た。
>ノンフラッシュの場合は、露出補正か、ISOを変えるしかないという事で>
>しょうか?
ちょっと意味が分からなかったのですが、絞り値が最低になっているのであれば、シャッタースピードを遅くすれば明るくなるはずですが。
ショートカットで”*”を押せばとりあえず、とりあえず適正露出になります。
書込番号:9460600
2点

自分はデジイチでも滅多にMモード使いませんが・・・
MモードはSSと絞りを任意に設定したい時(花火の撮影等)に使います。
普段は背景等のボケをコントロールしたい時はAvモード
スピード感等動きを表現したい時はTvモードで撮影しています。
>ャッター音がF1とありますが、昔のキャノンF−1の音という事でしょうか。
G10のシャッター音はキヤノンのサイトから色々な音をDL出来ますよ。
>液晶を消して、ファインダーのみでやらないと練習にならないという事でしょうか?
自分はデジイチで撮影する時も確認するようにしてます。
書込番号:9460681
3点

Mモードはカメラ側で自動的に露出を合わせてくれないモードです。
>夜の屋内だと、MモードではISO800にしないと、画面が暗く無理でした。
はMモードのまま露出を合わせておらず、ISO感度を上げて結果露出を合わせたと言うことだと思います。
たぶんスレ主さんは、露出を合わせるという意味がおわかりになって無いと思えるので
Pモードをメインで使いながら、一般的なデジカメの基礎本で、露出とは何かを覚えられてはいかがでしょうか。
書込番号:9460692
5点

露出を合わせるという意味では下記URLあたりで勉強されてはいかがでしょうか。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~kozi/kyoushitsusub3.html
http://aska-sg.net/ht_snap/008-20041222.html
基本的に、各モードを要約すると下記の通りです。詳細は上記URLでどうぞ
1.シャッター優先(S/Tv):シャッタースピードは任意に決め、絞りが自動で調整され露出を合わせるモード
2.絞り優先(A/Av):絞りを任意に決めてやることでシャッタースピードがそれに応じて調整されるモード
3.プログラム(P):両優先も呼ばれ、あらかじめ組み込まれているシャッタースピードと絞りの組み合わせをカメラが選んでくれるモード
4.マニュアル(M):シャッタースピードも絞りも自分で合わせるモード
5.ピクチャープログラム(PICT):人物マークや山のマークなどが描いてあるモードでプログラムの一種
書込番号:9460962
2点

文章から察するに相当ストイックにカメラに取り組もうとされてる様ですね。
あまり難しい事は考えずに最初はPモードかAUTOでバンバン撮影して下さい、1000枚も撮れば大体のカメラの癖みたいな物が解ってくるのでそれから色んな設定を試すのが良いですよ。
せっかくG10を購入されたのですから「楽しむのが一番!」です。
書込番号:9461091
0点

感度が固定されているとしての話です。
Pモード:自動露出(AE)のうちの一つで、内蔵露出計の出目に従い、カメラ内のプログラムラインにより絞りとシャッターの組み合わせをカメラが決める。
Avモード(またはAモード):自動露出(AE)のうちの一つで、絞りをユーザーが決め(絞り優先)、内蔵露出計の出目に従い、シャッターをカメラが決める。
Tvモード(またはSモード):自動露出(AE)のうちの一つで、シャッターをユーザーが決め(絞り優先)、内蔵露出計の出目に従い、絞りをカメラが決める。
絞りの変更範囲が狭いため感度もカメラが決めるカメラもある。
*内蔵露出計は基本的に測光範囲内を平均してグレーとなるように露出を表示する。
そのため、中央部重点平均測光やスポット測光の場合は被写体の反射率を考慮して「露出補正」が必要。
露出補正が不要になるよう多分割評価測光という測光方式が用意されている場合はカメラが必要な露出補正を判断していると考えると良い。
カメラ任せで撮影する場合は露出制御をプログラム露出(Pモード)で、多分割評価測光を選択すれば良いことになる。
しかし、同様なシーンで被写体に当たる光が変化しない場合は基本的に同じ露出を与えればよい。
が、カメラ任せの場合はフレーミングの変化などでカメラ判断がカット毎にふらつく。
これを避けるのに、ひとつはAEロック(自動露出を固定する)があるが、カメラによってはレリーズ毎に解除されるものもあるので、手動露出(Mモード)を使う。
暗い舞台でスポットを浴びている人を引きで撮る場合は露出補正では間に合わない場合が多い。
この時も手動露出(Mモード)が非常に役に立つ。
Mモード:手動露出(ME)のための設定で、ユーザーが絞りとシャッターを任意に決める。
内蔵露出計の出目がインジケータに出る場合はそれを頼りにしたり、テスト撮影してシャッターを調整したりすればよい。
また、AEで撮影し気に入った露出のシャッターと絞りの値をMモードに移しても良い。
書込番号:9461110
2点

torokurozさん
ノンフラッシュで屋内で雰囲気のある写真、と思いましたが
やはりコンデジでは無理ですよね・・・。
G10小僧さん
ありがとうございます。
>露出補正で光を思い通りにとらえられるようになることが先決だと思います。
そうですか!
思い通りに・・・。シャッターを何回も切らないと難しいという事ですね。
まだ30回位しかシャッターを切っていません。
URL読ませていただきます。
モードに頼ると覚えないのかな、、と思っているところです。
結構勘違いが多い現状とは思っています。
kaku528さん
>自分はデジイチでも滅多にMモード使いませんが・・・
そういうものですか。。
私は一眼はMモード使用が通常と勘違いしていました・・・。
花火ですか、、そうすると機会は少ないです。。Mの練習は別に・・という事ですか。
>自分はデジイチで撮影する時も確認するようにしてます。
それは結果の確認という事ですかね。。
写す時に数値を見ながら写すと、数値が液晶に出ないカメラをもし使用した場合に
私の様な初心者はお手上げになってしまうかな、と思った次第です。
アキラ兄さん
>Mモードのまま露出を合わせておらず、ISO感度を上げて結果露出を合わせたと言うことだと思います。
夜の室内で、ISO400とかでも露出がマックスの+2でも液晶が真っ暗のままでした。
ISO800にしたら、急に画面が明るくなりました。
これがコンデジの限界という意味でしょうか・・・。
というか、分かってないだけでしょうか・・・・・・・。。
書込番号:9461120
0点

旬なパパさん
>あまり難しい事は考えずに最初はPモードかAUTOでバンバン撮影して下さい、1000枚も撮れば大体のカメラの癖みたいな物が解ってくるのでそれから色んな設定を試すのが良いですよ。
体験して覚えよ、、という事ですね。。。
くもの巣ですが、ISO80で綺麗に撮れていますよね。。綺麗ですね!
昔、D70やD50を買った事があるのですが、結局オート撮影で終わりました。
一つの趣味とするためには、ある程度の練習をして覚えないと、あきるし、楽しみを
分からないまま、お蔵入りになる予感がありまして。。
kuma san A1さん
文章を見ると難しいですね・・・。
読まさせていただきます。。
難しいと考え、読まないと写真を覚える事はいつまでたっても無理ですよね。。
書込番号:9461165
0点

ノーフラッシュでもシャッターを遅くすれば光をその分多く取り込めますよ。
感度の400と800では二倍の感度の違いですので、シャッターも2倍に長くすれば「露出」的には同じことになりますね。
書込番号:9461167
1点

>というか、分かってないだけでしょうか・・・・・・・。。
わかってないだけだと思います。加えて露出補正の使い方も間違っているようです。
別に無理してMモードを使う必要もないので、素直にPモードで撮影を楽しまれてはいかがですか?
実際僕も露出のMモードは滅多に使いません。
Av絞り優先モードで絞りをセットした状態で露出補正を行えば、結果Sスピードだけ上下できるからです。
またピント合わせでMモードと言えばオートフォーカス(AF)に対してのマニュアル(MF)という意味です。
露出の方もピントの方も「マニュアルが使いこなせないと〜」のように通ぶる人がいますが、無視して良いです。
自分が必要だと感じたときに、色々勉強しながら試していけばいい領分だと思いますよ。
書込番号:9461185
3点

kuma san A1さん
という事は、三脚を使用するか、セルフタイマーという事ですね。。
二倍という意味は分かり易かったです!
書込番号:9461190
0点

Pモードの時の絞りとシャッターを「読む」ことから始めれば、写しているうちに分かると思います。
Mモードが向いている撮影シーンというのも確かにありますが、その必要性が分からないうちは、気にしないでAEで撮影されればよいと思いますよ。
別にMモードで撮影するのが「えらい」とか「良い」わけでは全然ありませんので。
書込番号:9461203
1点

アキラ兄さん
>Av絞り優先モードで絞りをセットした状態で露出補正を行えば、結果Sスピードだけ上下できるからです。
これを頭に入れます。
>露出の方もピントの方も「マニュアルが使いこなせないと〜」のように通ぶる人がいますが、無視して良いです。
自分が必要だと感じたときに、色々勉強しながら試していけばいい領分だと思いますよ。
分かりました。
ずばり、気になっていました。
Pモードでいきます。
書込番号:9461217
0点

kuma_san_A1さん
ちょっと私的なプレッシャーが軽くなりました。。
シャッター回数を重ねたいと思います。
書込番号:9461239
0点

スレ主さんの とりあえずの結論が出たようなので
もはや余計なお世話かもしれませんが。
アタマで考えて悩むより、手元にカメラがあるのだから
試してみれば良いのに、と思いますよ。
デジカメなんで、いくらでも試し撮りすれば良いんです。
まずは、問題のMモードで、ISOは変えないで、
(1)絞り変えずに シャッタースピードを変えて何枚か撮ってみる
(2)シャッタースピードは変えずに 絞りを変えて何枚か撮ってみる
被写体は1mくらいの所に小物でも置いてみましょう。
こうして写った画像は、何が変わりましたか?
書込番号:9461662
0点


OSA2さん
>数値換えるだけで、全部画像が違ってきますね!
>面白いかもしれない、、
添付して頂いた写真には絞りやシャッタースピードの情報がなかったので
何をどう変えられたのかはわかりませんでしたが、
あえてこれ以上は何も申しません。
「絞り」や「シャッタースピード」を変えることの意味、
もそれぞれあるのですが、理屈はどうであれ
「面白い」と思われたことの方が意味があることではないでしょうか。
少しはお役に立てたようで、良かったです。
書込番号:9462533
1点

yoshi-taさん
まだ数値を変更して撮っても、数値の記憶が頭に入ってない状態です・・・。
ただ、一段変えれば、画像の明るさが相当変わるというのが初めて分かりました。
Pモードをメイン撮影にして、時間の余裕がある時にMモードでカメラの奥深さを
試そうと思ってます。
書込番号:9462749
0点

こんばんは。いつぞやは失礼しました。G10は持ってませんが・・・
「Mモードは、どんな時に使用するのでしょうか?」の疑問、小生ならこんなシーンかも。
赤色を撮りたいのか、黄色なのか、それとも背景なのかは、カメラはわかりません。少しカメラの向きが変わるだけで、自動露出の値は大きく変わります。
赤色の花を狙うのなら、赤色の花に近付いてその時にモニターに表示される露出計表示の値が"このシーンなら"±0になるように絞り値・シャッタースピード値をマニュアルモードのソコに設定します。それから離れてゆっくりとズームや撮影距離を変えて構図を決めます。
つまり、明暗差が激しいなど、露出値と構図を別々に"じっくり"設定したい時です。「時間の余裕がある時」ってことですね。
PowerShot A620でのこの写真、マニュアルモードですが実際は上の手順とは違います。赤色や黄色が色飽和しない露出値を、露出計表示でなく"裏技の色飽和警告表示"で探って設定しています。今思えば、構図はイマイチでした。
ひょっとして勘違いされている気もします。マニュアルモードは経験だけで絞り値・シャッタースピード値を設定するのではありません。モニターに表示される露出計表示の値を"参考"にして、ソレを設定します。"参考"ですからこれに加減してもかまいません、と言うか、そこが楽しくもあります。
ISO値・絞り値・シャッタースピード値が同じなら、マニュアル露出でも自動露出でも撮れる写真に違いはありません。同じ写真は、Pなどの自動露出モードでAEロックしたり、経験値に基づく露出補正でも得る事ができますが、小生はマニュアルモードが一番しっくりきます、こんなシーンでは。
書込番号:9463225
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
キャノンG10・リコーx1 両雄、決しかねています。やや、キャノンG10が有利とは思えますが、ここに来てリコーがまたもや頭をもたげてきました。どなたか一刀両断のもとに バサリとやってくれませんか。よろしくお願いいたします。デジカメは初めてです。主に風景、をよく撮ります。
0点

何を撮影したいのか判らないと、バサリとできないのではないでしょうか?
書込番号:9460508
0点


スレ主さんがおっしゃるリコーx1がリコーCX1なら、撮像素子だけを比較するならG10の方が大きいので、ダイナミックレンジや背景ボケなど有利ではないでしょうか?
詳細は撮り比べてみないと何ともいえませんが。
あと、リコーCX1の方がズーム倍率が高いので、被写体を大きく撮るという意味ではG10より有利でしょう。
どちらにしても、主に撮影される被写体だけでも公開された方がアドバイスしやすいのではないでしょうか?
書込番号:9460626
1点

バサリと両方買うってことでw
リコーx1ってのはきっとCX1の打ち損じですよね?
CX1はスタンダード+αの7.1倍ズーム機で使い勝手も良いカメラです。
G10はもう少しマニア向けの機種ですが初心者でも使える良いカメラです。
正直に言って漠然と比べた場合どちらを買っても良いカメラなんですよね(苦笑)
写り方にメーカーの個性などもあるので価格.comのそれぞれのページでユーザーさんがアップされてる写真を見て好みの方にする。
もしくは両方買って使わない方を手放すのが個人的には正解のように思います。
書込番号:9460641
2点

リコーcx1の間違いでした。申し訳ありません。アドバイス色々と有り難うございました。皆さんの投稿された写真等を拝見して再度検討して見たいと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9460755
0点

ルビコン川さん、ちょっと場所をお借りしますね。
ごめんなさい<m(__)m>
G10の画質について質問なんですが、
新緑の色は奇麗に写りますか?
私も買いたいなって思っています\(^o^)/
ルビコン川さん失礼しました。お許しください<m(__)m>
書込番号:9466103
0点

OSA2さん 初めまして。
参考になればと思い、レスいたします。
写真の基本はシャッター速度と絞りそれにASA感度かと思います。
その3っで光量が決まります。適度な光量をカメラに与えてやれば(適正露出)誰でも名カメラマンです。
さて撮影にこのようなシーンを設定しました。単純にするためにすべてASA感度はオートです。
まず、カンを手前に引いて、フルオートで撮影しました。@
ピントは遠景の山に合わせています。
S(シャッター速度)とF(絞り)は書き込みのように(自動的に)設定されました。
p(プログラム)モードでも一緒でした。
次にPモードで*ボタンを押して、SとFの組み合わせを変えてみます。AとC
SとFの組み合わせを変えてもカメラに与える光量は変わりません。
(S1/60・F8)(S1/125・F5.6)(S1/250・F4)こういった組み合わせも光量は一緒です。ちょっとややこしいですが、絞り値が2倍になると光量は4倍になりますので、シャッター速度を1/4にすれば良いのです。
さて写真AとCを比べると、Cの方が全体的にピントが合っています。これはF8のためです。
絞り値を大きくすると手前から遠景までピントが合いやすくなります。Fを11、16,22・・・・としていくとピントがより広い範囲で合うようになります。(G10ではできませんが)年をとると、近くのものを見るのに目を細めますが、同じ理屈です。
写真Bはこういったシーンではよく見られる例ですが、ピントを手前に持ってきて、遠景をぼかします。絞り値を大きくすることによって、ボケ効果が大きくなります。
デジカメはこういった作画が即座に確認できますので、いろいろな事をして遊んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:9466503
1点

> ASA感度
参考資料のURLを、下記します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%A6%8F%E6%A0%BC
> 絞り値が2倍になると光量は4倍になりますので、シャッター速度を1/4にすれば良いのです。
「絞り値が2倍」が良く分かりませんが、値が1/2になることと考えてよろしいでしょうが。
絞りやシャッターの値に関する参考資料の一部を、URLで挙げておきます。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/10/12/630362-000.html
ご参考になれば幸いです。(誤りをご指摘くださると、有難いです。)
書込番号:9466868
0点

こんばんは皆様
スレ主のルビコン川さん、誠に申し訳ありません。
前スレのOSA2さんのスレッドへの書き込みのつもりでしたが、ここに来てしまいました。
それから、「絞り値2倍は光量4倍の件」ですが、「絞り値1/2は光量4倍」の間違いです。
つまり、絞り8から絞り4にすると光量が4倍になるので、その時の適正シャッター速度が
1/60秒だったら、シャッター速度を1/250秒にすれば良いですよと言いたかった訳です。
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:9468289
0点

お邪魔させていただきます。
shoen9さん
勉強になります。
ボケの応用も様々、奥深いですね!!
一度読ませていただいて、すぐ理解出来ない状態です・・・。。
アップいただきました画像と文章を合わせながら再読させていただきたいと思います。
画像を並べていただくと分かり易く感じます。
練習致します。
ありがとうございます。
書込番号:9468558
0点

キャノンPowerShotG10にやっと決定しました。皆さんのご意見や投稿された写真等を拝見して
やはりこれだなと決めたわけです。まだ手元にブツはありませんが、購入には2,3週間かかるとのことです。カメラ店に行けばすぐ手には入りますが、値段のこともあり、我慢して待つことにしました。
書込番号:9511936
0点

ルビコン川さん
おめでとうございます
わたしも5月1日にマップカメラの下取り20%で購入しました
外見はマニアックなのはわかっていましたが
なかも下取りに出したRICOH R10よりマニアックで
思ったよりお気軽なコンデジではありませんでした
でも驚くほどの高性能ですから
時間をかけて馴染んでいこうと思っています
ルビコン川さんは届くまで待ち遠しいですね
待つのも楽しみのうちかな?
わたしも頑張りますから
ルビコン川さんも頑張って
一緒にG10を楽しみましょうね
よろしくお願いします<m(__)m>
ほんとおめでとうございます
書込番号:9512158
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザーにとっては連休を前にして少々残念なリコールの発表がありましたね
幸い私のは該当しませんでしたが以前のマゼンタ被りの一件はファームアップしました。
ところで今年は息子にとって二回目の節句です、去年はまだ立つのがやっとでしたが今年は風になびく鯉のぼりに夢中で戯れる姿を見ると子供の成長の早さを感じます。
そして天気の良い日に何気なくシャッターを切るだけでこんな写真の撮れるG10はやはり良いカメラだな〜っとつくづく思います。
3点

いいですね〜♪
明るい中でも白トビせず&暗部補正が効いててとても楽しそうな写真になってますね〜♪
DIGIC4頑張ってますね〜
書込番号:9459939
0点

パフパフ57さん 返信ありがとうございます。
ブログ拝見させて頂きました、とても素敵な作品ばかりですね!
私はJPEG専門なのでホントDIGIC様々です、ほとんどの写真をPモード・ISO80・暗部補正ONで撮っていますから。
書込番号:9460121
1点

こんばんわ♪
観ていただき&褒めてくださりありがとうございます♪
当方もJPEG専門です…RAWは面倒なので…(^^ヾ
G10いいですね〜明るさを損なわず白トビを押さえ…いつかレパートリーに加えたいと思ってます♪
書込番号:9461550
1点


brownie626さん 返信ありがとうございます
一枚目の鯉は相当大きそうですね、どこの寺だろう?っと思いグーグルマップで調べたら東京タワーの周りだけでもかなりの数の寺院があるのですね、とても特定は出来ませんね。
さりげにノッポンが飾ってあるのには笑いました!
書込番号:9483901
0点

パフパフ57さんへ
~当方もJPEG専門です…RAWは面倒なので…(^^ヾ~
JPEGオンリーでしたか。
RAWは確かに気合いが要りますね。
書込番号:9484017
0点

旬なパパさん
ど真ん中の増上寺です。
パンフォーカスの面白さはこういう写真を撮るときですね。
書込番号:9486579
1点

brownie626さん わざわざありがとうございます。
幼稚園が併設されているお寺の様ですね、大きな鯉のぼりも納得です。
今日は子供の日ですがあいにく天気が悪そうなのでもう鯉をしまっちゃおうか思案中です。
書込番号:9492684
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

すみません、LABI津田沼です。
ただほかのLABI店でも交渉すれば同じ値段には出来るような事いってました。
書込番号:9458626
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





