
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3806b001.html
KissX3のサイトを見ていて知ったのですが4月発売予定だそうです。
GN27・28mm相当時GN22のストロボで、4段階ではある物の上側90°のバウンスが可能とのことです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/25/news099.html
バウンスさせた姿はお世辞にも格好良くないですが、GN27の光量でバウンスできるのは魅力的ですね。
0点

小型のわりに、他社製品と比べてGNoが大きい(?)ですね。
書込番号:9304898
0点

結構興味を持って発表みました。
かっこはともかく使えるかもしれないですね。持ち歩くには良さそう。
ガイドナンバーは気になるけど。
書込番号:9304904
0点

価格も手ごろですし…Kiss X2用に1つ持っておいてもイイかなぁ…って思っちゃいます。
Kiss X2に580EXUは似合わないですし…笑
書込番号:9304940
0点

昔の300EZみたいな形をちょっとだけ小さくして、ヘンテコなバウンス姿を追加したみたいなストロボですね^^
確かに使えそうなストロボですが、収納時のコンパクトさが気になりますね。。。
何と言っても300EZはかさばったから^^;
書込番号:9304971
0点

アキラ兄さん 殿こんにちわ
「純正小型ストロボ」言葉の響は抜群ですよねぇ〜
現物見ていないのですが仰る通り個人的には不細工に感じちゃいます。リンク先読みますと機能的には十分使える!感じはしますが先日RD2000購入したばかりなので・・・
「旬なパパ殿」のスレットで話題に挙がっていました給付金近辺の価格で購入できそうとは!これもあやかり商品の一つですかね?
情報ありがとうです!
書込番号:9305471
0点

ストロボは、バウンズできるだけでかなり自然な写り方になりますから、内蔵で物足りなければ必要ですね。
結構小型で、その割にガイドナンバーが大きいからG10にもぴったり?かも
最近は外光オートストロボがあまり話題に出ませんが、こちらならキヤノン以外の機種にも使えるので汎用性が高いですし、ストロボを勉強するためにも良いと思います。
私は、パナソニックの PE-28Sを私用しています。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
なれるまで、少し訓練?が必要かもしれませんが。
参考までに........
書込番号:9305481
1点

アキラ兄さんさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
わたしもちょうど外付けストロボを物色中でした。
それまではRD2000にするつもりでしたが、現物の無い状況で
どうなんでしょうか?
「純正」という言葉にも、とっても惹かれます。
RD2000は定価12,800円→実売11,500円(キタムラNET)
270EXは定価16,000円→実売??,???円
実売価格があまり変わらないなら、ガイドナンバーの大きい
270EXが、やっぱりいいでしょうか?
それともRD2000の携帯性もいいかな?なんて考えています。
皆様のご意見、お聞かせください。
書込番号:9308591
0点

RD2000+KissX2ユーザーですので、パスですが270EX良いと思いますよ。
220EXだと内蔵ストロボと光量差はあるとはいえ、使い勝手は変わりません。
上方バウンス+GNoもちょっと上がったので、これ位の値段ならありかな?
G10にはベストだと思います。ただKissX2だとあと8-9000円足すと430EX IIに
届かなくもないので、KissX2ユーザーには430EX IIをお勧めしたいです。
むしろ内蔵ストロボのない、1D系や5DマークIIの補助ストロボとして、良
いんじゃないですか?
書込番号:9308607
1点

G10小僧さん
私はもっぱらデジタル一眼レフに対してですが、同じくPE-28Sを愛用しています。
430EXや580EXにST-E2も所有しているのですが、一番使用頻度の高いのは小型・簡易操作のPE-28Sです。
言われているように成れるまでは少々戸惑う事もありましたが・・・
いざ使いこなせるようになると、これほど頼もしいストロボは無いですよね。
270EXは小型でありながら天バウンス可能で魅力的なモデルですが、いかんせん機能が無さすぎですね。やはりまだまだPE-28Sは手放せません。
書込番号:9308879
0点

speed-P8さん
こんにちは
PE-28Sは本当によくできていますね。
私は6年ほど前に買ったのですが、未だにそのままの形で売られていてびっくりしています。
オートもよいですが、せっかくのデジイチだからマニュアルで撮影する楽しみも味わいたい時に欠かせないアイテムとなっています。
フィルムカメラの時にはわからなかった事もデジイチとPE-28Sのおかげでだいぶん学ぶことができました。
書込番号:9309372
0点

個人的には、バウンスできない定価2万円GN22の220EXにくらべ
程良く機能を上げて程良く定価を下げてきたなというイメージです。
GN20であれば、RD2000やDi28も実売一万円弱であるわけですし。
G10小僧さん・speed-P8さん
現在、EOSでの使用を含めて、E-TTLII調光対応をわざわざ外してストロボを選ぶメリットが見えないのですが・・・
キヤノン純正であれば、ストロボ本体ではなくカメラ側からいろいろ設定を変更できますし。
個人的にGN30以下のストロボはデイライトシンクロ・ハイスピードシンクロにこそ積極的に使うもの
FP発光などを含めた動作が不可欠という感覚があるからかも知れませんが。
書込番号:9309441
0点

アキラ兄さん
外光オートのメリットですが、メリットと感じるかどうかは使う人によって異なると思います。
確かにオート(TTL等)は便利で失敗することも少ないのですが、あえてそこを外光オートを選ぶ理由はカメラとストロボを完全に独立してコントロール出来ることでしょうか。
ですから最初は失敗が多かったですが、カメラ任せで失敗するよりは勉強になりました。
また、キャノン以外の機種にも使えますし、PE-28Sはスレーブ発光にも対応しています。
G10の内蔵ストロボの発光を検知して発光出来るので便利ですよ。
ご参考までに..........
書込番号:9309630
0点

迅速な回答ありがとうございます。
個人的には、外光オートでもなくマニュアル多灯での撮影などもしますので「勉強になる」というのは判るのですが
ストロボ単体・デジイチのスレでもありませんし、G10で気軽に外付ストロボを活用するというというのが主旨かなと。
これは僕が勝手にそう思ってるだけかも知れませんが、G10ユーザーの撮影への姿勢というのはマチマチだと思うので
ちょっと高めのコンデジを奮発したお父さんに、ストロボ選びの段階で無用にハードルを上げてしまって
家族旅行やら記念写真などの撮影で失敗して欲しくないなぁ、というのはあります(笑)
それとG10であれば、E-TTLII対応モデルなら、ストロボ発光量を別途コントロールもできるので
実際に使いこなそうとすれば色々な実験・勉強も可能です。
#E-TTLII調光コードなどを使うと、小型ストロボの利点を最大限活用できますし^^
外光オートモデルの汎用性というのは判りますし、僕も予備機材としては所有してはいますが
余り積極的に薦める気になれなかったもので質問させていただきました。
書込番号:9309739
2点

アキラ兄さん
おっしゃるように、気楽に撮影と言うことでは外光オートをおすすめするのは良くないかもしれませんね。
御指摘ありがとうございました。
私がPE-28Sを購入したいきさつは、フジのデジカメ(FinePix 4900Z)を購入した際に、外部ストロボとしていろいろ思案しましたが、その時持っていたキヤノン製銀塩一眼レフ(EOS100)での使用も考えてTTLオートストロボを色々と調べました。
580EXに外光オート機能を期待したのですがですが、残念ながらTTLオートのみに限られていてフジには使えない事が分かり、結局外光オートの中から選択しました。
その後、EOS10Dを購入して580EXIIを買い足した次第です。
今年に入ってG10を購入した際に580EXIIが使えるものの、とても大きくて不便でしたので現在はもっぱらPE-28Sを組み合わせて使用しています。
予備機材として外光オートがあると色々と便利ですね。
PE-28Sを使ってX接点より早いシャッター速度で撮影したらどうなるかとか、なぜX接点以下でシャッター速度を色々変えてもメイン被写体に影響が少ないかなど学ばせてもらいました。
理屈が分かったときには驚きました(笑)
書込番号:9309797
0点

アキラ兄さん 殿こんにちわ&参戦させてください
↑レスにてお話しましたがRD2000所有しています。当初小型軽量+バウンズ可の商品がこの機種以外見つけられなかったのが動機です。板違いですが+5DUでは発光しますしうたい文句に「E-TTLU」準拠とありますよ。(http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html)
過日にした「G10にて使用できるか?」との質問にも「使用できます。」とのことでした。
ご承知だとは思いますが対応メーカー別の商品購入の必要ありですので真の汎用機ではないのですが・・・GNO20でもOKなら個人的にはこちらを勧めちゃいます。
G10小僧殿やspeed-P8 殿ご使用のPE-28Sは残念ながら拝見したこと無く正直存じ上げませんでした。HP拝見しましたが小型580形って感じがしました。情報ありがとうです。
小型軽量+バウンズ+丁度いい価格+機能十分純正ストロボいいとは思いますが見た目も肝心なんだよなぁ〜! (駄文失礼)
書込番号:9309843
0点


G10小僧さん
私が初めてPE-28Sを見たのは・・・あれ?いつだったのか忘れてしまいました(笑
発売からもう10年が経過したモデルですが、未だに現役バリバリ。純正ストロボの利便性はもちろん十分に理解していますが、このシンプルな操作感はマニュアルできっちり撮影するスタイルには良く合っていると思います。
>マニュアルで撮影する楽しみも味わいたい時に欠かせない
>カメラとストロボを完全に独立してコントロール出来る
>理屈が分かったときには驚きました(笑)
“ライティング”をきちんと意識されているのですね、素晴らしいです!
Gシリーズはオート機能も優秀ですが、マニュアルでしっかり撮影することが出来る事が魅力のモデルですから G10小僧さんのように“撮影術”を身につけている方や、これから写真を学んでいきたい人には最適なカメラだと思います。
(ちょっと話題が脱線しました、すみません)
ちなみに270EXのスタイル、私は結構好きです。
あの形でバウンスを可能にした点も高く評価できますね。PE-28Sや他のEX系はタテに長いスタイルで、Gシリーズ等のコンデジに付けると重心が高くなりすぎるというデメリットもこれなら最小限に抑えてくれそうですし。
が、やはりストロボ単体での操作性を省略しすぎてしまった感は否めません。
カメラのオプションとしてでは無く、それ単体での魅力がもう少しあれば・・・発売日にカメラ屋さんへ向かっていたと思います。
アメリカンメタボリックさん
RD2000は未所有ですが、なかなか面白いストロボとして気になっていました。
ガイドナンバーを20に抑えてチャージ速度を上げていたり、オートパワーオフがあったり、装着カメラメーカーを指定してオートに対応したり、接合部分が収納できたりと 撮影現場の声 に応えてくれているかのようなスペックですよね。
書込番号:9313417
0点

G10の内蔵フラッシュで室内撮影したら、充電時間が長く、いらいらしたことがありました。しかし、カメラ本体に比べて大きすぎるのは、どうも好きになれず、これまで内蔵フラッシュに頼っていましたが、これならG10とのバランスも良さそうですが、充電時間は、どのくらいなんでしょうか。別に使っている30Dのように3秒くらいなら云うことないんですけれど。ホームページを見ても書かれていませんでした。情報がないでしょうか。それと、電池は、カメラと同じようなリチウム充電池にしてくれると、もっといいんですけれど。
書込番号:9313931
0点

speed-P8さん
いろいろとお褒めくださってありがとうございます。
カメラ歴はそんなに深くないのですが、理系故何でも理屈で考えてしまう傾向があるんです。
ですから、カメラもレンズ工学なんかの本を読んでみたりして自分自身を納得させています。
ですが、カメラは理屈だけじゃだめなんですよね。
実に難しいです。
G10は一眼レフには及びませんが、マニュアルが充実しているので満足しています。
書込番号:9314367
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前、皆様からG10用ケースをいろいろと紹介いただき、本日とうとう購入に至りました。
HAKUBAのPixGEAR TWINPACK M
です。
購入金額は980円の10%ポイント還元。
写真を添付しますが、ぎりぎりですが、ベルトを外に出せば出し入れもそれほど苦にはなりません。
紹介くださった方々ありがとうございました。
2点

私もG10と一緒にHAKUBAのPixGEAR TWINPACK Mを購入して使っていましたが、
ケース前側にファスナー付きのポケットがある為に厚みが結構あって気に
なっていました。
なるべくぴったりのサイズでよけいな物がついて無く、格好のいい物が
欲しかったのですが、なかなかいい物が見つかりませんでした。
そこで、無ければ自分で改造してしまおうと思い、縫製を解いて前側の
ファスナーとポケットを切り離し、また縫い合わせたところ、満足のいく
ケースになりました。
私はG10にハンドストラップを付けて、いつもケースに入れるときは
ストラップは外に出しているので、ほぼピッタリのサイズです。
こんな改造をする人はあまりいないでしょうし、誰にでもお勧めできる
ものではありませんが・・・
書込番号:9499053
0点

私も、本日手元にG10が届くので明日にSDカードと一緒に購入しようと考えています。
候補は、ほぼ決まりなんですが、クランプラー「ザ・バンドルM」か、デルセイ「GOPIX25」辺りを考えておりますが、こちらもほぼピッタリかと思います。
ベルトにも通せます。
ご参考まで…。
クランプラー:http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0002/?query=%83N%83%89%83%93%83v%83%89%81%5B&act=Page&page=2
デルセイ:http://www.kpsnet.co.jp/contents/original/originalbody/delsey/gopix/gopix1.html
書込番号:9499629
1点

>ケンBOWさん
すごい改造ですね。
手先の不器用な僕にはできそうもありません。
>馬鹿なオッサンさん
クランプラー「ザ・バンドルM」は候補にありませんでしたが、デルセイ「GOPIX25」は候補に挙げていました。
ただ、実物が店頭になかったのと、値段を考えてHAKUBAにした次第です。
ショルダーベルトは付属のものを使っていますが、これが堅いので、ケースから出していると不格好な形ではみ出すのが悩みの種。
もう少ししんなりたれるベルトに交換した方がよいかなと思案中です。
書込番号:9499659
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
みなさんは例のお金の使い道はもう決めましたか?
私の住む地域はまだ支給されてませんが完全にあてにしてたのでちょっとフライングで携帯を購入しちゃいました(笑)
久々の買い替えで嬉しかったので記念撮影です。
まぁこんなのもG10の作例の一つと言うことでよろしければご覧下さい。
0点

G10でのマクロ撮影は楽しいですね、私は例のお金で210ISを買おうと思っています
店頭で見た真赤のやつがとても気に入ったもので、胸ポッケにも入る様な小さいのをちょうど探してたんですよね。
書込番号:9299061
0点

torokurozさん 返信ありがとうございます
210ISは先月出たばかりのホヤホヤですね、私も店頭で手にしてそのコンパクトさに惹かれました。
ところで今日になって突然KissX3が発表になりましたね、こちらも相当気になるモデルです。
50Dの時といいモデルサイクルが早くなるのは嬉しいような悲しいような複雑な心境です。
書込番号:9301965
0点

旬なパパ殿こんにちわ&遅レス失礼します
前回同様G10マクロいい感じですね!!
某もお付き合いさせてくださいな。マクロ撮影も苦手でして避けて通ってきました(笑)
↓でも話題に在りましたがR10との比較もついでにしましたので・・・
双方Jpeg無修正チビすなにて画像サイズ(ピクセル)指定にてリサイズしています。蛍光灯下ISO80机上三脚使用です。ご参考までに!
本題の何とか給付金(?!)、旬なパパ殿同様手にしていませんが写真中に逢う取って置きの肴を購入したいです!黙っていると家庭&子供用品に消えそうなので・・・ココで宣言してもどうかと思いますが気持ちの問題と言う事で(悲) (駄文失礼)
書込番号:9305422
1点

アメリカンメタボリックさん 返信ありがとうございます。
R10との比較参考になります、両者でかなりWBが違いますね、R10のしっとりとした色合いが個人的には好印象です。
>黙っていると家庭&子供用品に消えそうなので・・・
家の子も小さく色々と物入りなので嫁に搾取されないよう今回は早めに手を打った次第です(笑)
あとお酒の方はもっぱらビール党なので肴は揚げ物や焼き鳥が最高ですね、特に花見で飲むビールは最高!
書込番号:9305929
0点

旬なパパさん
息子さん可愛らしいですね。
とても美しく撮れていますが、これは暗部補正ONでの撮影でしょうか?
それともOFFまたは撮影後にDPP等で修正しているのでしょうか?
コントラストが絶妙です。
書込番号:9306343
1点

brownie626さん お褒め頂き恐縮です、ありがとうございます。
写真はJPEG・Sファイン・M1の撮って出しです、PモードでISO80(日中の子供撮りの場合ほとんどこの設定で撮ってます)、暗部補正はONの状態でした。
逆光に近いこんな撮影条件でもDigicは本当に賢く補正してくれます、このあたりは流石にキヤノンだな〜っといつも感心しています。
書込番号:9306628
0点

旬なパパさん
やはり、暗部補正でしたね。とてもきれいに補正されていますね。
実際に見ていた光景を思い出せる写真というのは楽しいですね。
ただ私は暗部補正が苦手で。。
どうしても「暗」を補正したときの「明」の部分の犠牲というか飛び具合というか。。が好きになれず。
息子さんの写真で言うと横顔の肌色ですかね。
若干の白味具合というか、多分ですが、実際よりもあっさり写ってしまってるんではないでしょうか。
購入当初、暗部補正を利用していましたが、今では完全オフです。。
でもこういう逆光のようなシチュエーションでしっかりと活きた写真を撮ってくれることが大事ですよね。
書込番号:9306667
0点

暗部補正は基本「人を綺麗に撮る」ためだけの機能な気がします。
風景などを撮影する時にONの状態だと補正し過ぎてメリハリの無いつまらない写真になりがちです。
私は子供撮りがほとんどなので大体ONの状態ですがOFFで撮影しても後から補正度合を選んで掛けるので本当はそちらの方がいいかもしれませんね。
書込番号:9306746
0点

旬なパパさんに対抗!?して私もこんなのを撮影してみました、
いわゆる十徳ナイフなのですがプライヤーに変形する変り種です。
こうした工具の撮影は初挑戦ですがなかなか楽しいですね!
書込番号:9317206
0点

torokurozさん おはようございます
レザーマンですね! タフなツールナイフとしてナイフファンの間では有名ですね、カッコイイです!
私は十徳ナイフの代名詞的なビクトリノックスは持っていますが少々作りがオモチャっぽく使い勝手はイマイチです、レザーマンもいつか欲しいですね。
書込番号:9319331
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
digicame-info.comにG11の事がかかれてましたね。
スペックは、
1.12.2MP 1/1.6インチ CMOSセンサー
2.5倍ズーム(28-140mm)
3.DIGIC5
4.3インチ液晶モニタ
5.1080pの動画
だそうです。
1.でCMOSセンサーが大きくなって、画素数が減少するのは大歓迎です。
5.の動画も最近の傾向でしょうか。
真相は分かりませんが、正常進化では無いでしょうか???
1点

パナソニックはLX3筐体サイズのマイクロフォーサーズを計画中とか。
マイクロフォーサーズに負けない「プチ5D2」なG11になりますように。
書込番号:9296196
2点

マイクロフォーサーズ良いですね!
高画素競争はここまでにして、そろそろ撮像素子の大きさの競争に移行してほしいですね。
DP1の様な機種が各社から競って出てくれば大歓迎なのに。
コストの絡みがあるので、難しいかもしれませんが。
書込番号:9296216
2点

画素数を減少すれば、LX3につぎ二台目ですね?
こう言う傾向が続いてほしいと思います。
書込番号:9296637
1点

スレ主殿こんばんわ
G11情報久しぶりっというか詳細までは初めてではないでしょうか?!
CCD1/1.7とCMOS1/1.6どっちがどうなんでしょうねぇ?興味津々ですが・・・
シベリア虎太殿談のマイクロフォーサーズwithLX3筐体かなり惹かれちゃいます。
G10小僧殿情報ありがとうです!
書込番号:9297386
0点

なんというか
>スペックは、
>1.12.2MP 1/1.6インチ CMOSセンサー
>2.5倍ズーム(28-140mm)
>3.DIGIC5
>4.3インチ液晶モニタ
>5.1080pの動画
>だそうです。
1はドコ製のCMOSを使う予定なんでしょうかね。
2のズーム域が1/1.7型CCDのG10と同じならば実際の撮影素子面積はほぼ変わらないことになります。
3のDIGIC5採用はあり得ないので完全な眉唾ですね。
4は、CMOS採用でスミアが無くなるなら、光学ファインダーを無くす代わりに大型化というのはありそうです。
5は製品差別化のため可能でも搭載してこないだろうなと思います。
要はCMOS搭載をしてくるかどうかですね。
G10の時も高画素化云々で画質がどうこうという意見がありましたが、蓋を開けたら充分な高画質でしたので
高画素化と高画質化を短絡的に結びつけてどうこう言うのはいかがなものかと。
CMOS搭載も、直に静止画の高画質化に結びついている気もしないので
G11はG10のおもいっきりマイナーチェンジになりそうな気がしてるのですが・・・
#コンデジのCMOS化は、動画を考えないならもうちょい煮詰まってから搭載して欲しいかも。
書込番号:9297508
0点

G11の噂ですか〜
PIE2009で電撃発表!とかあるのかな?w
個人的には「G10は“このまま”でももう一年戦える!」って思ってるんですがw
実際に使ってる方は、正直に言ってG10に不満ありますか?
「もっと高感度ノイズを減らして!」とかでしょうか?
私は「光学ファインダー内に撮影情報が表示されたら嬉しいなぁ〜」とか「マクロのAFがもう少し(リコー位w)強ければ良いなぁ〜」って位しか思いつきません。
動画は必要項目じゃ無いですし。
静止画の写りはコンデジとして及第点以上だと思っています。
コストパフォーマンスは凄いものがありますよねw
新型になって高くなったらどうなんでしょう?
まぁとりあえずPIEが楽しみですね♪w
書込番号:9299202
1点

次々とモデルチェンジを繰り返すデジカメに「名機」の誕生はあり得ない
のでしょうかね・・・。
コストがかさんで値段が上がれば一眼を買えとなってしまうから・・・。
でも常識をくつがえすようなサプライズをキャノンに期待したいものです!!
撮像素子の大型化&赤い線のついた明るいレンズとか!!
「G11pro」少数生産のプレミアム機。末永く愛せます。
カテゴリー的にあり得ない?!
翌年にはもっといいのが普通に出ちゃうか・・・。
書込番号:9299224
0点

販売サイクルが1年周期と考えれば、まだ半年先の事ですりでさすがにこの情報が「全て真実」である可能性は低いと思います。
でも、そろそろこういった話題が楽しめる時期に来たのはたしかですね!
今年の秋口ということは、シグマのDP2やオリンパス・マイクロフォーザーズコンパクト機。
パナソニックGH1等が市場に存在し、同じキヤノンからもKissX3(仮) KissF2(仮)も出ているでしょう。また、リコーGR DIGITAL3やGX300もあるやも。
同一価格帯・カテゴリに強豪がひしめいているワケですから ここにG11を出して来るというからにはそれ相応の物は期待せずにはいられません
(もちろん、カタログスペックだけでは全く意味はありませんが)
ここはやはり、1の画像素子にはAPS-Cを期待するのですが・・・無理かなぁ。
また、レンズもズームが便利なのは最もですが Gシリーズを愛用するような実力重視なユーザーからは 高倍率ズームではなく明るい高解像度レンズが求められていると気付いてもらいたいです。
この春のIXY、PowerShot勢では動画機能の向上がみられましたから、ここは搭載してくる事は確実かと。願わくば、スクエアフォーマットや水準器。その他の便利機能もあるとうれしいですね。
G10は問題点こそあるものの、最も完成されたコンパクトデジタルカメラの1つである事はたしかでしょう(完璧という意味ではなく)
その次機となるG11が、飛躍の物となるか、それともマイナーチェンジに留まるのか。今からとても楽しみです!!
書込番号:9299669
0点

G10ユーザーとしてはわかっていることですが新しい高性能機種が出るのは複雑ですね。
買い換えの価値が十分あればためらいませんが。
たとえば、撮像素子の大型化やレンズの大口径化などは買い換えの重要なファクターとなるような気がしますね。
撮像素子の高画素化は現状でもF8で回折効果をすでに伴っていますから、これ以上は絞りの可変範囲が狭くなりすぎます。
そもそも、今の撮像素子のサイズでは絞りの効果があまりないので、狭くなったからと言ってそれほど影響は無いのかもしれませんが。
さらに高画素化して絞れない分をNDフィルターで稼ぐような進化なら最悪ですね。
書込番号:9299730
0点

G11の噂がガセネタか本当かはさておいて、画素減少というのは無いでしょう。
今のデジカメのレンズの工学的分解能から察すると撮像素子は2倍以上の密度を持っても大丈夫です。G10が開発されたときにCanonから「高画素の撮像素子出力の処理方法が見えてきた」というような意見が出ていました。デジ一などは1.7"素子の密度を応用すれば1億画素くらいは平気で達成できるはずです。画素が少ない方がよいというのは素子雑音や処理速度の問題からそういうふうに思われているだけであって、そのような問題がクリアされるであろう将来的な観測としては「画素数は少ない方が良い」というのは過渡的な誤解だと思います。
「2000万画素が必要か?」というような意見もあるようですが、高画素が必要かどうかは技術とは別の問題です。ただハードウエア礼賛の方にとっては解像度にはまだまだ余裕のある未来が広がっていると言えるでしょうね。
書込番号:9302020
1点

> そのような問題がクリアされるであろう・・
そう言う技術が出てくるのであれば、高感度化や高速化
の方に振り分けてほしい。
・・・という意見に一票。
書込番号:9318027
0点

>> そのような問題がクリアされるであろう・・
>そう言う技術が出てくるのであれば、高感度化や高速化の方に振り分けてほしい。
「そのような問題がクリア」される段階で「高感度化」もクリアされますよね?
#素子雑音の問題がクリアされるわけですから。
高速化でいえばCMOS化で達成されますので
CMOSにした上に(高速化のために)画素数を減らす意味は少ないと思います。
書込番号:9319146
0点

>「そのような問題がクリア」される段階で「高感度化」もクリアされますよね?
> #素子雑音の問題がクリアされるわけですから。
高画素化でSignalが小さくなる分を、技術者がなんとか頑張って
Noiseを減らし、結果としてどうにかこうにかS/N比を保ってい
るというのが現状じゃないかなと思います。
だから、高画素化を止めてノイズ改善のみをやっていけば、もっと
高感度耐性が良くなるんじゃないかな。
でも、画素数を増やした方が一般ユーザーに対する訴求力があるし、
そもそも半導体エンジニアのDNAには微細化への渇望が刷り込まれ
ているから止まらんのでしょうね。
書込番号:9323009
1点

高画素化=ユーザーにアピールしやすいという考え方自体が、すでに過去の物だと思います。
ですからメーカーも「ユーザーにアピール」するために高画素化を進めているわけではないですよ。
結局、高画素化及びその処理技術の確立と向上は、大手メーカーにとっては必須の課題です。
コンデジ程度のユーザーが「もういいです」と言っても、メーカー間の技術競争として放棄するわけにもいきません。
#撮影素子が使われる全ての技術分野で応用される技術ですから。
それとデジカメの画素数には、約2,000万画素=135フィルム並みの解像力というひとつの明確な目標値があります。
末端廉価機種までがそれを目標としているとはいいませんが、やはり高級機はそこまでを目標とするでしょう。
「デジタルでアナログフィルムの代わりとなるカメラを作る」という目標の前で
個人的には、困難だからといって立ち止まって逆行することはないだろうと思います。
書込番号:9324248
1点

>「ユーザーにアピール」するために高画素化を進めているわけではないですよ。
> ユーザーが「もういいです」と言っても、メーカー間の技術競争として放棄するわけにもいきません。
ユーザー無視の技術競争は困ったちゃん。
(その前に、その話はほんと?って、思ってしまいますが・・・。)
・・・からみすぎました。 おわります。
書込番号:9327765
0点

結局、その結果生まれる技術をユーザーは享受するわけですから「ユーザー無視の技術競争」では無いですけどね:P
書込番号:9328798
2点

まぁ色々ありますが、G9からG10へのモデルチェンジは『グリップしやすいボディ形状』や『28mmスタートのズームレンズ』等かなりユーザーニーズに答えた形だったと思うので後継機種にも期待はしています。
でも「G10で十分♪」と思う気持ちの方が“今は”強いですw
それと、次のモデルはG7からG9の時のようなマイナーチェンジに止まるのでは?とも思いますね。
そうなった時に完成度の高いG10の“どこをバージョンアップするのか”には興味があります。
書込番号:9329881
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。
現在、EOS 50Dを使用していますが、サブ機としてこのPowoeShotG10を検討しています。
質問の方は、PowoeShotG10で撮影したRAWデータをDPP上で扱う際にエメラルドやクリアなど、CANON iMAGE GATEWAYからダウンロードしたものを使用できるかということです。
よろしくお願いします。
0点

DPPで扱えればカメラ問わないんではないですか?
機種特定しているのじゃなくてRAWに対してのピクスタじゃなかったかなあ。
書込番号:9288386
0点

RAWデータは各社微妙に違うようで、機種も関係あるようです。
新機種発売すると、DPPもそれに対応させたバージョンを必ずアップさせて来ています。
で、ご質問の答えですが、該当機種を持っていないので私にはわかりません。ごめんなさい!
書込番号:9288483
0点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
お答えします。・・・できます!(きっぱり!!!)
早速写真アップします。
しかしピクチャースタイル変更によって貴殿が目指す作品ができるかどうかは?ですが・・・
書込番号:9288560
2点

確認しますDPP3.52がG10に対応してるので当然ピクスタはokとなりますね。
書込番号:9288643
0点

みなさん、早々にご回答・アドバイス頂き、ありがとうございます。
皆様に頂いた回答を参考に、前向きに購入の検討をしたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9291934
0点

答えは既出ですので補足です。
G10で撮ったRAW画像は、スタンダードで表示されます。
背面の液晶がG9と比べて、綺麗で派手になったのでスタンダードが丁度いいかもしれません。
書込番号:9293870
0点

>鉄腕アトム2さん
スタンダード表示の件、ありがとうございます。
こういうことも知っておかないと、最初にチェックした時にビックリするかもしれませんね。
書込番号:9294435
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

pandora2008さん、
デジカメは超初心者でも
三脚を使っての写真撮影ですから
フィルムは長いのでは?
尖塔の先がギリギリ入っている所なんか初心者レベルじゃないですよー
三脚使っているからでしょう
細部までシャープに描写されていますね^^
書込番号:9287629
0点

きれいに撮れていると思いますが、三脚使用ならもう少し絞っても良かったかもしれませんね?
書込番号:9287911
2点

綺麗に撮れていますね。
三脚持参で海外とは良いですね〜。
やっぱりG10は良いです。
書込番号:9288062
0点

モノクロのような雰囲気で綺麗ですね!
癒されました〜(^^)/
書込番号:9288385
0点

スレ主殿こんばんわ&始めまして
ノートルダム寺院!?でしたっけ?
某もずいぶん昔に行きました。もっとも持参したカメラは銀塩一眼で帰国するまで撮れているかドキドキでした。大変良い作例ありがとうございました。
書込番号:9288621
0点

みなさん、いろいろ感想を頂き有難うございます。
フィルムの経験もほとんどありませんが、キャノンのセミナーに
3回ほど受講しました。
これ以外に120枚ほど撮りましたが、これが最高と思い投稿しました。
(あとはボロボロ!!)
書込番号:9293344
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





