
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年2月12日 21:32 |
![]() |
8 | 13 | 2009年2月13日 09:31 |
![]() |
14 | 19 | 2009年2月15日 07:18 |
![]() |
7 | 15 | 2009年2月13日 10:20 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月11日 23:19 |
![]() |
13 | 16 | 2009年2月17日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ずっとIXYを使っていましたが、PowerShot G10の価格がずいぶんと
下がったので、このカメラに買い換えようかと思うのですが、
操作とかはIXYに比べたら難しいのでしょうか?
持ち歩いて、気に入った風景とか、人物撮影くらいなのですが。
携帯性はどうでしょうか?
0点

IXYシリーズと比べたらG10の携帯性は悪いです。
サイズは1.5倍くらいですが、感覚的には2倍くらいの大きさに感じるかも?
携帯性が重要項目ならお薦めはできません。
操作性自体は良いのですが、IXYシリーズより出来る事が多いので、その辺の機能を使う気が無いのなら余分なダイヤルや設定項目が煩わしいかも知れません。
“持ち歩いて、気に入った風景とか、人物撮影くらい”と言う事なら新しいIXYに買い換えるほうがイイかも知れませんね。
書込番号:9076631
1点

難しい操作もできますし、シーンモードたオートモードで簡単な撮影もできます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10
携帯性がいいとはいえませんが、許容範囲は個人差がありますので、お店で確かめるしかないと思います。
書込番号:9076664
0点

携帯性の基準は人それぞれですからね。
僕の携帯性の最初の閾は、Yシャツの胸ポケットに「長時間入れておけるか」です。
#単純にはいるだけ・重さ的にYシャツの片側が・・・だと実際にそれで持ち歩けませんから。
次の閾がジャケット類の大きめのポケットで出し入れが可能か・小さめのベルトバックで持ち歩けるか、です。
G10はこちらをクリアしているので、コンデジ扱いで持ち歩いています。
カメラバックや、ストラップでカメラ自体をぶら下げて、というと
僕の中ではコンデジの範囲から逸脱してしまうのです。
スレ主さんの質問にお答えすると
操作はフルオートモードもありますし、特別難しくもないですが
「IXY-Dよりも」という言葉の意味合いで変わるのではないでしょうか。
現在コンデジはG10とIXY-D900ISの2機種を使っています。
900ISは本当に良くできているのですが、確実に出番が無くなっています。
画素数ということではなくて、これだけ撮れる絵が違うとそうなっちゃいますね。
感じ取り方は人それぞれだと思いますが
1/2.5型と1/1.7型程度、またこの程度のカメラでもレンズで描写に差があるということです。
近日900ISは25ISあたりの割り切れる大きさのモデルに買い換えようかと思っています。
書込番号:9076845
1点

ぷりんべるさん、こんにちは。
操作に関してはある程度の知識を持って行う必要がありますが、
「習うより慣れろ」
だと思います。
色々と触っているうちに、頭で覚えなくても体(手や指)が覚えますので
ご心配なく。
但し、携帯性は今お使いのカメラに比べると。。。。
でも、まぁ、これも慣れですかね。
書込番号:9077003
0点

こんばんは。
G10とIXY 3000IS を持っていますが、稼働率はG10の方が多いです。
携帯性という評価よりも、良く写る(画質)かどうかとかズーム等の利便性で
決めても良いと思います。
自信を持って選んでください。
IXYよりもG10をお勧めします、慣れると重くは無いです(^^)
逆に小ささに拘ると不便かも(^^;
書込番号:9078156
0点

みなさん、ありがとうございます!!
思ったよりも、難しくないみたいなので、もう少し値段が下がったら購入しようと
思います。
携帯性はいつもデカバッグを持ち歩いているので、大丈夫かなと^^;
重たいのは我慢ですね^o^
ありがとうございました。
書込番号:9078652
0点

G10を買ったら、「ソフトケース SC-DC60A」を買うと全く違うカメラのイメージになるそうですよ。
映画で見るクラッシックカメラみたいに。
「私 昔のカメラしか持っていなくて」と嘘付いてG10を出したらビックリしますよね。
今日、有楽町のビックカメラを覗いたら、49,800円の20%p還元になっていました。
昨日、新宿、上野などヨドハシ各店は、54,800円の20%P還元。
段々安くなりますね。
但し、買うのが遅くなると「リングアクセサリーキット(3色セット)RAK-DC2[キヤノンオンラインショップ限定販売]」は買えないかも。
会員なら関係ないですけどね。
書込番号:9079341
0点

@youminさん
>G10を買ったら、「ソフトケース SC-DC60A」を買うと全く違うカメラのイメージになるそうですよ。
>但し、買うのが遅くなると「リングアクセサリーキット(3色セット)RAK-DC2[キヤノンオンラインショップ限定販売]」は
>買えないかも。会員なら関係ないですけどね。
自分もそう思って通常黒色のソフトケースですが洒落っ気で茶色をオンラインショップで
購入して注目されました。
不自然じゃない色だけにお気に入りです。
書込番号:9082737
0点

実はひそかに狙っていたオリジナルのソフトケースが完売だったんですね、ちょっとがっかり。
でも、リングアクセサリーキット(3色セット)はあわてて注文しました。
ソフトケースはオークションで探すしかないですね~~;
書込番号:9083636
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今すぐ欲しい物欲が・・・過去複数台所有のデジタル製品の値下がりで
経験し勉強になった事。まずオープン価格の問題。
昔は定価があって値引き代の目安が付いたけど今はサッパリ不明。
よって、3万5千円以下になるまで何時までもいつまでも待つことにした。
1点

前機種のG9は最安値が38000円弱のようですが、G10がそれ以下になればいいですね。
http://kakaku.com/item/00500211161/pricehistory/
書込番号:9075958
0点

私は逆に、ほんの数千円下がるのを待つくらいならさっさと買って楽しむ方を選びますけど、まぁコレばっかりは考え方ですからね〜
安くなる頃に買うとすぐに新型が出ちゃいますしw
書込番号:9076431
2点

G9が38000円ほどが底値だったので、G10はもう少し下がる見込みで
38000円台にのったら買おうと考えて、昨年の12月前半に買いました。
そこから約2ヶ月の間の値下がり幅と、自分自身がG10の勘が掴めるのにかかった1ヶ月間位を考えると
あまり待ちすぎるのも得策ではないように思います。・・・が、もう年度末セールも近いですしねぇ^^;
金額を決めて待つより、3月締め日までで納得できる値段で買うのがよろしいかと。
#それを逃すと、真面目にG11待ちでも良いのかもです・・・
書込番号:9076722
2点

3000円が気になるなら買わなければいいと思う・・・
必要ないと思うが・・・買ったときが旬 安くなったから愚痴っても仕方ないのでは・・
ついでに愚痴を・・
鬼婆から 砂糖が安いから買いに行かされ その差50円・・
俺の価値 30分時間 たった50円か情けない・・・
毎月パーマーに行くなよな〜 >これこそ無駄遣い 誰も見ないのに〜
化粧するなら 言葉に化粧しろよ 鬼婆よ!〜
タクシーワンメーター上がったらと言ってガタガタと言うな!
乗るなよ〜鬼婆よ〜
書込番号:9077551
3点

最近、あまり価格が動かなくなってきましたね。
いずれは希望される価格まで落ちてくるかもしれませんが、春の行楽シーズンに備えて早めに買って操作に慣れておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:9078255
0点

表彰状 パチパチパチパチーー!!!!
ξ^_^ξさん
あなたを「同世代の愚痴を生きがいとする会」 の 希望の星として
表彰いたします。
今後も 今回に勝るとも劣らぬ」秀作を目指して
精進なさいますよう、、、、、、
拍手〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!
【参考出品】…
愛していた事もあったかも知れない鬼嫁どのへ
>カゴメ「野菜1日これ1本」 メガマートの安売りが60円安いからと
冷蔵庫に無くなっても安売りまで買わないのか?!
生協に売ってるだろ。
おれの健康よりも60円が大事なのか!
おれはオメエを信じて生涯をささげた。情けない
>団塊の世代 の 事を ダンコンの世代と言うんじゃねえよ!
教えてやっても又、言う。
「ダンコン」って何のことか判ってるのか? と聞いたら
「知らない」そうだ。 もおぉ〜〜〜〜〜〜〜〜。
・・・・・・これ、削除されなかったら、次回作 企画有り。 です
書込番号:9078315
0点

ξ^_^ξさん ほとんどビョーキさん
お二人で、楽しんでてください。(笑い)
実はわたしも、ダンコン世代です。
書込番号:9079836
0点

私はもう我慢できなくなって買っちゃいました!
G9が出た時に安くなったら買おう…と思ってそうこうしているうちにG10が出て、これも少し安くなるまでと待ちましたがもう待つのはやめました。
いや〜、楽しいですよ〜!
何ヶ月かかるかわからないのに数千円下がるのを待つよりその間にこの楽しさを味わうほうが価値があると思います。
まぁ、考え方は人それぞれなのでご参考までに。
書込番号:9080250
0点

まぁあなたにとっては35000円の価値しか無いと言う事でしょう。
だったらその値段まで待つしかありませんね
わざわざスレ立てて発表する程の内容でもありませんが・・
書込番号:9082119
0点

実際的な問題でいうと、G9よりG10が安いというよりは
G9よりG10の方が、早いタイミングで値引率の高い販売の許可が下りたということでしょう。
これは間違いなく昨年後半からの円高と昨年末からの景気後退のなかで
メーカーであるキヤノンが早急にG10在庫を現金化したかったのだろうと思います。
ですから、G11が発表されるまで35000円までは落ちない可能性も高いです。
そこらへんを読む機会が今度の年度末かなと思います。
一応、G10はG9より安く作られているわけでもありませんので、ご自身での線引きが重要ですね。
書込番号:9082472
0点

ほとんどビョーキさん
表彰状 有り難う御座いました
o(*^▽^*)o~♪
表彰金も下さい・・・望遠レンズ800mmこれ一本でもいいですよ!
書込番号:9082686
0点

盛況とは・・・、有難うございます。
早く購入した人は、買った時が旬であり批判の積もりではありません失礼しました。
別に3万5千円の事でなく、今日日の経済事情から見れば早晩値崩れは必須かと。
オープン価格の問題を指摘したまでです。
賢い消費者になりたく啓蒙したつもりは無いですが、蟻のような存在の金欠個人消費者が、
度々小出しの画素数増加の新製品は、業界の談合では無いかと疑いたくも成ります。
巨大供給者側の論理で消費者は釣られないぞという、ささやかな個人的な意地、意見、決意でした。
それと>安くなる頃に買うとすぐに新型が出ちゃいますし。
そ、其れなんです、胆は、何時買っても次の新型が出る訳ですからエンドレス、ならば、解りますネ・・・人、其其。
書込番号:9083912
0点

>度々小出しの画素数増加の新製品は、業界の談合では無いかと疑いたくも成ります。
巨大供給者側の論理で消費者は釣られないぞという、ささやかな個人的な意地、意見、決意でした。
これはちょっと違いますね、メーカー側からしたらむしろ同じ製品を長く売りたいのが本音でしょう、その方が儲かるからです。
しかし日本の消費者というのは世界一!?飽きっぽく新しい物好きです。ヨーロッパの車が6〜8年程でモデルチェンジするのに対し
日本車は4年でキッチリ新型を出していたものです(最近では徐々に長くはなっていますが)
つまり新製品の投入は消費者の要望にメーカーが答えているだけです。
書込番号:9085928
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは
G7の愛用者です。
下記の条件で、G7とG10のどちらがより大きく撮影できるのでしょうか?
・カメラ位置とカメラの向きは同じ
・被写体も同じ
・テレ端で撮影
・光学ズームのみ使用で、デジタルズームは使わない。
・記録画素数はカメラの最大を使用
・G10の撮影写真は、撮影後にG7の最大サイズ3648x2736にトリミングを行う
・カメラ以外のオプション等は使用しない。
何故か、G10が気になっているこの頃です。良かったら、どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
<追記>
G10も所有していたら、実際、上記条件で撮影すれば、わかる事なのですが、無いこともあって、簡単にはいきません。
もうひとつは、計算でだせば良いのでしょうが、光学的な知識が不十分のようです。
何か、質問に不備があったらご連絡ください。
質問とは関係ないですが、今年、G7で撮影した写真の一枚を掲載します。
0点

こんばんは
掲載写真のISOデータが何故か表示されていないので、ここで示します。
ISO100です。
書込番号:9071444
0点

G7:G10=1.428:1.5
こんばんは
G10が1.05倍おおきくうつる
ちがってたらごめんなさい
書込番号:9071497
1点

撮影される被写体の大きさ=(センサーの縦サイズ÷焦点距離)x撮影距離 ですから
撮影距離が同じなら、除外して計算するとG10のほうがかなり(約3割?)大きくなるようです。
(1/1.8型センサーの縦が5.2mm、1/1.7型が約5.7mmと仮定して)
書込番号:9071786
1点

テレ端という事ですので
G7-210mm
G10-140mm
でG7の方が1.5倍大きく写ります。
G10の画をG7サイズにトリミングされるという事ですので
G7の有効画素数-1000万画素
G10の有効画素数-1470万画素
でG10の画をG7並みにトリミングした場合、G10の画が約1.5倍に拡大されます。
という事で、指定条件下では同等の画角になるのではないでしょうか?
あまり自信無いですけど(^^ゞ
書込番号:9071889
1点

G7の望遠端換算210mm、3648×2736画素
G10の望遠端換算140mm、4416×3312画素
と、わざわざCanonのWebページで調べた上で
4416ピクセルから3648ピクセルをトリミングすると言う事は
4416÷3648=1.211倍に拡大したと考えると
140mm×1.21倍=169.4mm相当のレンズで撮ったことになるので
G7の210mmよりも小さくしか写らないとなりました。
あれっ?
書込番号:9071923
1点

画素数をまちがえて計算してました
1428万画素→1470
しかもG10とG7の画素いれかえて計算していました
m(__)m
35ミリ換算の焦点距離の比で倍率による画の大きさが求められ
そこへ有効画素数の比をかけると同画素数での比較できませんか?
140:210=1:1.5
1470:1000=1.47:1
1*14.7:1×1.5=G10:G7
14.7:1.5=G10:G7
G7はG10の1.0204082倍大きく写る
これでちがってたら
はずかしいですが
訂正いたします
わたしおもいました
これってピクセル等倍でくらべた時に精細さが同じ場合の比較で明らかにどちらかが上の場合はこの比較はあまり意味をもたないような?
書込番号:9073011
1点

>・テレ端で撮影
・光学ズームのみ使用で、デジタルズームは使わない。
単純にG7の方じゃないですか?
>何故か、G10が気になっているこの頃です。
私もG7ユーザーですが、あと半年待たれた方が宜しいかと...。
書込番号:9074409
1点

こんにちは
皆さんの回答が一本に絞られていないので、正直困りました。
整理すると:
G7の方がG10より大きく写る : 3人
G7とG10は同じ大きさで写る : 1人
G10の方がG7より大きく写る : 1人
○ 登録?さん
返信ありがとうございます。
>140:210=1:1.5 ::これは焦点距離の比ですね。
>1470:1000=1.47:1 ::これは画素数の比ですね。
>1.47:1.5=G10:G7 ::これは異なる単位のものを比較しているのが気になります。
私は質問している立場なので、単に疑問をぶつけてます。違っているところは教えてください。
○ じじかめさん
返信ありがとうございます。
>撮影される被写体の大きさ=(センサーの縦サイズ÷焦点距離)x撮影距離 ですから
撮影される被写体の縦の長さ=(センサーの縦サイズ÷焦点距離)x撮影距離 と解釈して
G7を利用して、テレ端で、壁に貼ったA4の紙の縦(210mm)が画面いっぱいになるように、撮影距離を合わせて行ったところ、カメラとA4用紙間の距離は約1650mmでした。
このデータをじじかめさんの式に代入すると:
撮影される被写体の縦の長さ=(5.2mm / 44.4mm)X1650mm { 44.4mm:G7のテレ端の焦点距離 }
撮影される被写体の縦の長さ≒193mm となりました。
193mmが210mmとでれば、万々歳でしたが、センサーサイズが仮定の数字であること、撮影距離の測定誤差、液晶画面の縦と被写体の縦を合わせる誤差も考えると、式と実際が一致するように思います。
G10で同じことを行うと、
撮影される被写体の縦の長さ=(5.7mm / 30.5mm)X1650mm { 30.5mm:G10のテレ端の焦点距離 }
撮影される被写体の縦の長さ≒308mm になります。
上記から、撮影距離が同じなら被写体のサイズはG10の方が大きくなるようです。
>撮影距離が同じなら、除外して計算するとG10のほうがかなり(約3割?)大きくなるようです。
G10のほうが、被写体のサイズが大きいので、どちらが大きく写るかというと、この数値からG7のほうが大きく写る事に
なるのではないでしょうか。但しまだ画素数の考慮がされてないので、画素数を考慮するとどうなるかはわかりません。
じじかめさんの式は大変参考になりました。ありがとうございます。
○ フーさん さん
返信ありがとうございます。
>テレ端という事ですので
>G7-210mm
>G10-140mm
>でG7の方が1.5倍大きく写ります。
画素数の事を別にすれば、そう思います。
念のため付け加えると、私は1.5倍大きくなるのは、面積ではなく、長さと思っています。
>G10の画をG7サイズにトリミングされるという事ですので
>G7の有効画素数-1000万画素
>G10の有効画素数-1470万画素
>でG10の画をG7並みにトリミングした場合、G10の画が約1.5倍に拡大されます。
上記の説明が気になります。何故なら、有効画素数の比較は被写体の線の長さの比較にはならないのではないでしょうか。
○ スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
あなたの文書で気になるところがありません。
あなたの説明が正しいと考えると、私の条件でもG7はG10より約1.4倍(210÷169.4)大きく写るという事でしょうね。そして169.4mmという事は、光学ズーム倍率は169.4÷28≒6倍ですね。
○ ドライビングボディさん
返信ありがとうございます。
>単純にG7の方じゃないですか?
感覚的には、私もそう思います。どの位接近するのか、もしかしたらG10の方がなどと考えてしまいます。
>私もG7ユーザーですが、あと半年待たれた方が宜しいかと...。
きっと参考にすべき情報なのでしょうね。ありがとうございます。
<感想>
皆さんもそうだと思うのですが、G10とG7の比較写真を見たいのではないでしょうか。
そうすれば、理屈はともかく ”見た分かった” で、納得できるのでしょう。
比較写真の掲載を楽しみにしたいですね。
個人的には、スッ転コロリンさんの説明が、答えではないかと思っているのですが、皆さんはどうなのでしょうか。
これについても、疑問等があれば、色々とお聞かせください。
書込番号:9075373
0点

こんにちは
こんなかんがえでした
まずセンサーサイズは35mm換算なのではぶきます
同画素数とした場合
焦点距離の比でどちらが大きく写るかがでます
g10 140mm:g7 210mm=2:3
g7が1.5倍大きく写ります
拡大の比率がでました
これはひとまずおいておいて
次に画素数で拡大の比率を考えてみます
同じ画角でトリミングした場合どのくらいg10が拡大できるか
辺同士の比較では拡大(面積)の比較にはならない為画素数で計算します
画素数での比率は
g10 1470万画素:g7 1000万画素=1.47:1
トリミングによりg10が1.47倍大きく写ります
画素数による拡大の比率がでました
これに上で計算した焦点距離による拡大の比率をかけると
g10:g7=1.47:1.5
という感じでしました
どうでしょかm(__)m
書込番号:9075759
1点

本当に知りたいなら、キヤノンに問い合わせれば教えて貰えますからその方が早いでしょう。
普通に読めば、高倍率の画像が欲しいということでしょうから、他の機種の方がよいでしょうね。
G7とG10の机上の比較をしたいだけならその範囲ではありませんが。
書込番号:9076133
1点

G7とG10では画素ピッチや作画の傾向も違うでしょうから、画素数を合わせるという計算のみによる比較はあまり意味がないような気がします。
一番良いのは、両機で同じ場所からテレ端で撮った画像を被写体が同じ大きさになるようにG10側をトリミングして、スレ主さんが普段鑑賞する(もしくはプリントする)サイズで見比べてみることではないでしょうか。これで実用上問題なければG10でトリミングすれば済むという結論になると思います。
そういう画像をネット上で見つけられるかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:9076340
1点

こんばんは
○ 登録?さん
返信ありがとうございます。
あなたの説明文書の理解をさまたげてるのは何か考えてみました。
例えば、G7の光学ズーム倍率は6倍です。私の6倍の理解は、直立した壁をG7だけで撮影する場合、撮影距離が同じならW端とT端の被写体の縦および横のサイズがW端がT端のそれよりも6倍あるという理解なのです。
ですからW端とT端の被写体の面積の比は6X6=36倍であるという理解です。
ですから、あなたの文書にある “g7が1.5倍大きく写ります” の私の理解は、面積比なら1.5X1.5=2.25倍という理解です。
そうは言っても、私は光学関係の知識はありませんので、間違って考えている事もありえます。
○ アキラ兄さん
返信ありがとうございます。
>本当に知りたいなら、キヤノンに問い合わせれば教えて貰えますからその方が早いでしょう。
参考になります。明日にでも電話してみたいと思います。
○ レオパルド・ゲッコーさん
返信ありがとうございます。
お久しぶりです。
G7では、色々とお世話になりました。
コメントありがとうございます。参考にします。
<追記>
G7とG10の両機を持っている方の、G7とG10の比較できる写真の掲載を期待しましたが、難しいようですね。
比較できる掲載写真があれば、どの説明が正しいかもわかると思われます。
スレ主としては、スッ転コロリンさんの説明を受け入れて、この種の問題に今後対処していこうと思います。
皆さん色々なご意見ありがとうございました。一応、このスレは終了したいと思います。
登録?さんには3回も返信していただいてありがとうございました。
書込番号:9079185
0点

手持ちの為、若干の誤差はあるかもしれませんが、それぞれテレ最大の画素数最大、ISO80でその他の設定も同じです。
画像がアップできなかったため、オリジナルデータより若干ご存知に画質を落としました。
対象があまり立派なモノでなくてすみません。
書込番号:9085528
1点

すみません、何度も…。
キャプションが「G9」になっていますが「G7」です。
撮影したのもG7です。
最近、どういう訳かG9を欲しくなってしまって、入手方法をいろいろ検討していましたもので、頭の中にG9が…。
書込番号:9085534
1点

おっちょこちょいですみません。
訂正です。
>オリジナルデータより若干ご存知に画質を落としました。
オリジナルデータより若干保存時に画質を落としました。
一応G10のトリミング前の画像もアップします。
書込番号:9085550
1点

こんにちは
bexbexさん
返信ありがとうございます。
期待していた写真だったので、掲載されて、大変嬉しいです。
どうもありがとうございます。
早速、写真(9085528)をダウンロードしてから、2枚の写真をMicrosoftOfficePictureMangerで、ディスプレイに表示して、マクドナルドの看板の横方向の長さを測定しました。その結果:
G7: 226mm
G10: 183mm
G7とG10の線の長さの比を求めると:
G7/G10=226 / 183
≒ 1.234
次にスッ転コロリンさんの説明文書から、210mm と169.4mmの比を求めると:
G7/G10=210 / 169.4
≒1.239
1.234 と 1.239 を比べると、とても近い数値なので、スッ転コロリンさんの説明の裏付けがとれたのではないでしょうか。恐らく、1.234 と1.239の差は、私の測定誤差からくるのでしょう。
結果的には、皆さんから答えを得られたので、大変感謝しています。どうもありがとうございます。
今後、機種が違ったり、画素数が異なってもこの計算方法で行えば、大きさの比較ができます。
気になる点として、掲載された写真は、2枚とも3648X2736ではない事(恐らく、価格コムのほうでサイズダウンをしたのでしょう)。しかし2枚とも1024X768だったので、縦横比もG7、G10の縦横比と同じですし、画素数も同じだったので、しかも今回、必要としたのは、長さというより比ですので、問題はないと考えてます。
<追記>
レス終了のアナウンス後の返信でしたので、正直とまどいましたが、期待していた写真でしたので思わず返信させていただきました。
bexbexさん、わざわざ撮影していただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:9086382
0点

解決したようで…。
すみません、スレを発見したのが前日だったモノで。
>1.234 と1.239の差は、私の測定誤差からくるのでしょう。
確かに誤差はあると思います。両機とも手ブレ補正はかけてしましたし、光学ズームを言っても一眼と違いますから。
むしろ計算上からこの位の誤差であれば実験としては上々かと。
すみません解決したスレに何回も。
レスを頂けてうれしかったです。
書込番号:9087288
1点

bexbexさん
こんにちは
>すみません解決したスレに何回も。
とんでもありません。あなたの掲載写真のおかげで、私はとってもすっきりした気持ちになりました。
重ねて申します。
ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:9097184
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10のファームウェアが更新されています。
下記でダウンロードサービスを実施しています。
http://web.canon.jp:80/imaging/dcp/firm-j/psg10/index.html
1点

上記リンクがうまくダウンロードサイトにリンクできないようです。
再度リンクを貼りますがうまくいかない場合はコピーペして下さい。
http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/psg10/index.html
書込番号:9069972
3点

CANON iMAGE GATEWAY から、「ファームウェアダウンロードサービスのご案内」が着ました。
早速、ファームウエアをアップデート完了しました。
書込番号:9070160
0点

すいません。ファームウエアをアップデート完了しましたが、
カメラでのバージョンの確認方法がわかりません。
一応説明書は目を通しましたが。
誰かお分かりのかたよろしくお願いします。
書込番号:9072456
0点

deep1さん。
私も確認方法が分かりません。
私のG10はファームアップしなくて良い物のようなのですが、一応バージョンを確認しようと思ったのですが確認方法が分かりません。
どなたか分かる方教えて下さい。
書込番号:9072654
0点

ズマロン3.5さんはじめまして。そしてお心使いありがとうございます。
PDFの説明で最後にバージョンを確認して終わりと書いてありましたので、
確認しようと思って説明書を読んだのですがその方法を発見することが
僕にはできませんでした。キヤノンにメールしようと思ったのですが、
明日は休みなので、価格コムに書き込みした次第です。
とにもかくも、明日はバージョンのことを気にせず使うしかないですね。笑
とてもいいカメラなので気に入ってます。
書込番号:9072752
1点

アップデート開始画面では『Version 1.0.1.0 → 1.0.2.0 にアップデートします』って感じの表示がありますが、アップデート後の確認画面では『Updated already』って出るだけですね。
まぁver.1.0.2.0になってるんでしょうが・・・
書込番号:9073259
0点

手順書の通りだと「Updated already」と表示されるだけのようですね。
バージョンNO.を確認したい場合は、
メモリを再度初期化してG10とPCをUSBで接続し、
もう一度ファームウエアをインストールする作業をすると、
その途中(次へを二回クリックした時)で上の画面が出るので、
現在のバージョンNo.が確認できると思います。
書込番号:9074934
0点

>ISO1600設定でのRAW画像撮影時、連写すると・・
私の場合絶対にしない設定だか、まぁ一応やっておくか、気分の問題だしね。
情報ありがとうございます。
書込番号:9078394
0点

風の神威さん
有難う御座います。
一眼レフのように簡単に確認というわけにはいかないようですね。
書込番号:9078624
0点

ROMですがいつも参考にさせていただいているG7からG10に換えたユーザーです。
ファームウエアの確認方法は以下のとおりです。お試しください。
ただしOSはWinでカメラと同梱のソフトがインストールされている場合です。
Macのことは分かりませんがCamera Window DCがあれば同じと想像します。
カメラをケーブルでPCにつなぎ「再生」ボタンを押すとCanon Uttilitiesの
中のCamera Window DCのスタート画面が表示される。
自動的に表示されない場合はスタート/プログラムからCameraWindow DCを起動してください。
「カメラ内の画像を操作する」ボタンをクリック。
出た画面右上に5個のボタンが並んでいる。一番右のカメラの絵とSETの文字が表示されている「カメラ設定」ボタンをクリック。
「カメラ設定」ウインドゥが開き「ファームウエアバージョン」が表示されている。
以上です。
私もアップデイトをしたときこの方法が分からずキャノンに聞きました。確認せよといいながら方法はマニュアルには書いてないそうですので、アップデイトの知らせに確認方法を含めるよう強く要望しました。
顧客対応の責任者なる人が電話に出てきて「ご意見を真摯に受け止め検討する」とのことでしたが、さてどうなるやら。
書込番号:9083958
2点

つくしんぼ1号さんはじめまして
確認方法教えていただいてありがとうございます。
その上、マニュアルの件で僕の言いたいことまで書いてあったので感激です。
でもまぁ、カメラ自体はキヤノンはよくこの価格で頑張って作ったものだと思います。
不満点があるとすればフリーアングル機構がついてないことぐらいかな。
書込番号:9085076
0点

つくしんぼ 1号さん
私も同疑問でキヤノンに質問して(12日に)初めて言われて気付いたと言われました。
顧客対応の責任者なる人が「今後ご意見を真摯に受け止め検討する」と言ってましたねww
私の場合は気にし過ぎなのかもしれませんがその他にも
かなり強い文面での免責の割に同意出来るかの判断材料が乏しい
(同意前に手順書すら開示してない・フォーマットしたSDカードが必要等…)
という同意画面での疑問も併せて質問しましたけど・・・(苦笑
アナウンス的には近い内に同意画面の修正をしてくれるとの事でしたが…
皆さんが教えて下さってる確認方法の他にもサービスセンターに送った場合でも
確実にアップデートしてくれるのと送料はキヤノン持ちだそうです。
作業が苦手・時間の余裕が有る方は出されてみるのも良いかと思います。
書込番号:9085322
0点

あ…12日じゃなくて10日の間違いでした(苦
ちなみに・・・
今回もキヤノン的にはバグではなく仕様だそうです。
なのでこの作業もデバッグではなく仕様変更扱いだそうで・・・
書込番号:9085447
0点

つくしんぼ 1号さん、ぼぶるべさん
有難う御座います。
メーカーに問い合わせるのが一番分かりやすかったようですね。
キヤノンのサポートセンターは直ぐに電話がつながるのでしょうか。
過去にPC関係の用品メーカーなどは何度かけてもつながりませんでした。
今はどうか分かりませんが、3〜4年前のYahoo!BBのサポートセンターも何度かけてもつながりませんでした。
それ以来サポートセンターに電話するのが億劫になっていました。
書込番号:9086007
0点

僕がG10のCCDドット欠けでキヤノンのサポート窓口に電話したときは普通に繋がりました。
大人の事情から、その場では断言しないなどの対応はありましたが、電話窓口はまぁそんなものですよね^^;
自分の希望(即日修理)に合致したSCを紹介され、後日SCにて1時間ほどで調整対応して直して貰いました。
#こちらが「CCDドット欠け」と言っているのをすぐに聞き入れて貰えれば半分の時間で済んだ気もしますが(笑)
キヤノンのコンシューマー製品は価格がピンキリなので特別手厚いサービスという気はしませんが
カメラメーカーだけあって家電メーカーなどとは比べものにならない対応だと思います。
書込番号:9086082
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
またまた限定値下げです。
920ISを見てさきほど特価情報を投稿したのですが、この機種も
限定値下げです。まあ、いくら良い機種でも5万円では売れないですからね。
お買い得と思います。俺ってキタムラの回し者?
0点

キタムラは30台限定ですね。
ビックカメラ、ヨドバシカメラもこのところ毎週末の夜間だけ
49800円20%ポイント還元をやってるので、
やっと大手のお店でも実質4万円以下で買えるようになって来ましたね。
私は正月明けに購入しましたが、年度末にはもう少し安くなる気がします。
書込番号:9063383
1点

下スレでも発表しましたが、私もキタムラネットで購入しました。
ポチッとしたのは、7日の深夜(8日)で、8日の午前中には準備完了のメールが来たので夕方、取りに行ってきました。
近くにキタムラさんがあれば、おすすめですね。
送料は要りませんし、お店の領収書や保証書で対面購入になりますから、これからのお付き合いなど色々と良いと思います。(万一の初期不良の保証も含めて)
さらに、Tポイント分で「5年保証」にしてもらえたので、ちょっと得した気分です。
でも、下レスでご指導いただいたように、30台限定なのですぐ売り切れになるみたいです。
しかし、あきらめないでちょくちょく見ていると、また限定販売が始まるようなので、狙っている方は、あせらないでいきましょう。
って、私もキタムラの回し者か?
書込番号:9063699
1点

以前は44500円で下取り2000円でしたが、やっと安くなりましたね。
でもキタムラなんばCITY店では45000円でした。(5日ですが)
書込番号:9064749
1点

テツモさん、ありがとうございます。
ポイント還元ではなく、現金値引きで安く買えるのはあまり多くないですよね。
あとはこれ以上安くなるかどうかですね。
@とやまんさん、私も前回920ISを店舗受け取りで買いました。
近くにあるので便利です。売り切れはけっこう早かったですね。
じじかめさん、販売し始めてから半年経たないうちにけっこう安くなりましたね。
これも不景気の影響でしょうか。
書込番号:9067621
0点

>あとはこれ以上安くなるかどうかですね。
G9の時は、キタムラでは40,000円の大台は切りませんでしたね。
キタムラで安いところでは、42,800が下限ぐらいで、時として下取り2000円を入れて漸く40000円を切る程度。(その時はほとんど在庫なし)
2月頃の価格そのままで、モデルチェンジの最終まででした。
そして、なぜか在庫切れが多かった気がします。
書込番号:9067760
1点

私もついにキタムラ39900円(30台限定)、しかも下取り3000円で購入しました。
ここ何日か毎日チェックしていて、ついにきた!!と思って。
ここの価格最安値より下回って購入できたので満足です。
書込番号:9230663
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
親愛なる諸先輩さま
スレッド[9044215]で、g10の購入を悩んでいたものです。
ついに、または(思わず)g10を購入してしまいました。
キタムラのネットで39,900円でした。
もちろんポイントもおまけもありませんが。
それでも、今日、ヤマダ電機では現金でポイントなしで、50,000円って言われましたし、
この前、近所のキタムラの店頭で聞いたときも、壊れたカメラを引き取って48,000円でしたから、私にとってはこんな旨い話はなかったので、つい先ほど、ポチッっとしてしまいました。
諸先輩さま、いろいろとご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
でも、ネットと店頭で、10,000円も違ったら、店頭の社員は結構つらいなぁ
0点

おめでとうございます。
G9とG10は画角・画素数以上に描写の雰囲気が違うので楽しめると思いますよ^^
#逆に35mm相当からのレンズというのは設計に無理が出にくいんだなと感じるかもですが(笑)
仕事に使う機材でもない限り(厳密には仕事に使う機材でさえ、ですが)
カメラ機材というのは一期一会的な物がありますから
その人なりのタイミングで衝動的に買うのが一番だと思います。
#買った時点から始まるのであって、買った時点で満足して終了する種類のモノでもありませんしね^^
書込番号:9057940
1点

アキラ兄さんさん
夜遅くまでお付き合いいただきありがとうございます。
アキラ兄さんさんは、現在もG9とG10を、二つともお持ちなんでしょうか?
今、G9をどうしようか悩んでいます。
使わないなら売ってしまう!(保障期間中なのでいい価格がでるかな?)
いやいや、素直なレンズと望遠側のためにおいておこうかな?
なんて、考えてます。
書込番号:9057986
0点

G9は買わなかったのですが、2ヶ月間ほど知人に貸したレンズのモノ質として借りていました。
ソツのなさや絵作りの方向性のわかりやすさ、レンズの解像感などはG9の方が良かったように思います。
#並列撮影比較はできていないので、とりあえずイメージとしてですが。
ただ、なんというんでしょう。
G9が抜群に見得を切りやすいカメラだとしたら、G10はのほほんとした感じなんですよね。
このG10の見た目やスペックから来るイメージと異なる感触が僕には堪らなくて(笑)
そういう意味では、G9はキヤノンコンデジの集大成で、G10は違うフィールドにいるというか
何かそういう今までのパラダイムがシフトしてしまってる感じですね^^
書込番号:9058076
1点

ご購入おめでとうございます。
5日にキタムラなんばCITY店に行った時は45000円(下取り割引なし)でした。
キタムラ(ネット店)は44500円(下取り2000円)でしたが、下がりましたね。
私はLX3を買いましたがネット店の価格より2000円高かったので、思わず買うまいかと考えました。
書込番号:9058461
1点

ご購入おめでとうございます
参考までにちょっとした裏技(っと言う程ではありませんが)を一つ。
G10はISO80の画質が抜群です、室内の撮影でも積極的にPモードの80で撮影してみて下さい。
動体はさすがに厳しいですが静物なら活けますよ、少々暗かった場合は暗部補正をしてやるとDigicWが賢く補正してくれます、あくまで私の感覚ですが単純にオートで撮影するより良い結果になる場合が多いみたいです。
書込番号:9058809
1点

キタムラネットでは、もう元の価格に戻っていますね。
ネット会員価格:¥44,500(税込)。
でも価格コムに載っているアマゾンだったら、¥38,955 国内配送料無料(在庫あり)。
キタムラだったら、ヤマダ電機のお膝元の前橋、高崎あたりを狙ったらどうかしら。
但し、関東、北関東に御用があるときですけど。
1月下旬、渋川伊香保からの帰り道、国道17号のロードサイド店では、¥39,000+下取り2,000円だったような。
事実上、¥37,000。
但し、在庫があればのことですけど。
ご参考までに。
書込番号:9059209
2点

>アキラ兄さん
横レスで申申し訳ありません。もし見ていましたら、
>G9が抜群に見得を切りやすいカメラだとしたら、G10はのほほんとした感じなんですよね。
このG10の見た目やスペックから来るイメージと異なる感触が僕には堪らなくて(笑)
わたしは、G9は35mmということでパスして、G10を買ったのですが。上記のコメントがちょっと難しすぎて意味が解りませんでした。
やさしく解説していただけると参考になります。
書込番号:9059923
1点

FRLさん
G9はキャノンのコンデジ一般と同じ絵作りの方向のまま、解像感やヌケのいい雰囲気なのです。
ですからキャノンのコンデジ一般と同じように見栄えもよく、レンズ特性から来る解像感もよく感じます。
もう少し偏った見方をすると
G9は自分の力をよく知ってる人間が、自分の魅力を最大限に活かす方向で絵作りを行っているようなイメージです。
#それが大見得を切っている(ポーズを決めている)という風に感じたのです。
G10はその決めポーズに拘らずに肩の力を抜いていて、決めポーズはとらないけど様になっているような
それでいて記録すべき情報は記録しているような、そんな感じがするということです。
のほほんとしているようでいて、判っているところは判っている癖に出しゃばらないというかですね。
カメラの外観イメージでいえば、G9の方がニュートラル風で、G10の方が個を強くした雰囲気ですが
実際の描写でいうと逆で、G10の方がニュートラルで、G9の方が色が絞ってある感じ。
こういうのはあくまで個人の主観ですから、違う感じ方もあると思います^^
しかし、前にも言いましたけど
G10はLX3やG1~G6なんかでなくて、G9としっかり比較したレビュー記事が欲しかったですね。
そうすればG7/9からG10へのパラダイムシフトが明確になったでしょうに。
書込番号:9060985
1点

スレ主殿ご購入おめでとうございます。
いろいろ吟味されたようで納得のお買いものでしょうね。G10撮影がいのある機種だと思います。作例お待ちしています。(かめレス失礼)
書込番号:9061369
1点

キタムラネットショップで、特別セール価格¥39,900(税込)台数限定で、
また出てるみたいですね。
自分も欲しいです、迷っています。
書込番号:9061455
1点

G9→G10へ買い替えましたが、大変満足しています。
何度か書きましたが、レスポンス、広角、操作性が良くなり、
個人的にはデザインはG9の方が良かった。
このカメラを買ってから、一眼を持ってく所をこのカメラで撮ったりしてます。
ブログアップの写真も最近はG10がかなりのウェイトを占めてます。
良いカメラだと思いますのでどんどん撮りましょう!
書込番号:9061508
2点

>アキラ兄さん
有難うございました。
かなり難解です。
G9を持っている友人が二人います。
今度、拝借して撮り比べしようと思います。
G10、わたしはデザインから買ってしまったところがありますが、はじめのうちは、撮っても、撮っても「何だこの絵は」とがっかりしました。
コンデジなのに、それ以上の映像を期待していたのかもしれません。
書込番号:9063425
1点

ちょっと不在にしておりましたら、沢山のレスをいただき感謝申し上げます。
アキラ兄さんさん
アキラ兄さんは、G9の方がお好きなのでしょうか?
ちょっと哲学的な文章で良く判りませんでした。
こうG9もおすすめいただくと、売ってしまうのが辛いなぁ。
どうしましょうかねぇG9
アキラ兄さんは、満足度★★★★だし。
じじかめさん
本当に買う店、買うタイミングによって、値段がこうも変わると大変です。
torokurozさん
ISO80ですね。
G9の時もISO80でバリバリやってましたから、G10でもがんばってみます。
しかし、夜の祭りなんか撮る時はそうもいきませんが、G10の高感度に期待しています。
@youminさん
えーホントですか?
まあ、限定30台って、書いてましたけどね。
夜中でも見てる人は見てるんだなぁ、、、って、私もか?
アメリカンメタボリックさん
はい!
ここまで来るのにかなり遠回りしました。
フィルムのcanon F1から20年あまりカメラの生活から足を洗っていたのですが、ひょんなことでSONY DSC-W50を購入しました。
手ブレ補正もなく、6メガというあまり大きくない解像度でしたが、手にしっくりとくるホールディングの良さ、シャッターの押し具合など大変、気に入っております。
そこにcanon G9という中古でしたが、カメラを購入。
それからも、TVSデジタルやRICOH R10なども検討しながら、SONY DSC-W170を購入。
しかし、W170は残念でした。
W50のイメージで高解像度や使い勝手を期待したのですが、W170は全くのおおはずれ!
結局、W170は仏壇カメラとなり、今はオークションで新しいご主人を募集中です。
やぱり、手ブレ補正の技術も大事ですが、まずは上手くホールディング出来るかが、大事ですね。W50のほうが、ブレが少なかったですから。
というわけで、今回のG10にたどり着いたというお話でした。
(長文失礼、ソニー信者さんスミマセン)
ふくみみ2さん
あれ、毎日価格が変わるんですかね〜
毎日見ないと、損しちゃいますね。
価格.comをご購読の方なら、引っかからないようにしましょう。
で、G10早く買ったほうが、いいですよ。
なんといっても、ホールディングが抜群です。
量販店でしっかり確かめていましたけど、購入してやっぱりその良さに感動しています。
G9に比べて少し大きくなりました。もうコンデジとは呼べないサイズかもしれませんが、ちょっと大きくなった分、右手の親指の居場所が決まりました。
また、右にあるグリップもほんの数ミリ大きくなって、片手でもきっちりホールディングが可能になりました。
もちろん、片手で撮ったりはしませんが、その分左手に余裕ができます。
一眼ではないので、ズームもしませんが、気分的には大きいと感じています。
ふくみみ2さん、買い時ですよ。
今買えば、梅のシーズンに間に合いますよ。
広角になって、より広がりのある風景、しだれ梅を下からあおって、バックは青空、、なんて考えただけでもゾクゾクしませんか?
さあ、買いましょう。考えていると梅や桜が散ってしまいますよ!!!
鉄腕アトム2さん
そうですね。
確かにG9のほうが、デザインはいいかもしれませんね。
でも、G10も個人的には好きかな。
よりごつごつしたデザイン、まるでF1を思い出すデザインです。
僕もブログ始めてみようかなぁ。
ということで、沢山の返信ありがとうございました。
私も今日からG10仲間ということでよろしくご指導ください。
ちなみに、この板を読んでいるが、まだG10の購入をためらっている方はいませんか?
体に良くないので、早く買っちゃいましょう。
そうそう、キタムラネットは毎日見ましょうね。ここはあせらず!
書込番号:9063646
0点

@とやまんさん
G9の方がコンデジという括りではパッケージングというか、描写含めてまとまりが良くて
G10の方が切り口が不明瞭に思えるほど奥が深感じですかね^^
まさしくPowerShotGシリーズに課せられた命題がシフトしたのだろうなと思います。
#RAW現像させる以上、JPEG上の絵作りで良く見せても〜という判断がディフォルトのあの設定なのでしょう。
レンズ描写だけでいえばG9の方が良いと本気で思っていますが
僕も31~2mm相当あたりの画角が大好きということでG10を選んでいるので、これは相殺される要素ですね。
全体の操作性はダイヤル追加を除いても間違いなくG10の方が良いと思います。
星が4つなのは、1stインプレッションというのは多少ブレがあるので予備シロを残しておきたかったからです(笑)
今ならもう0.5は確実にポイントを付けられますね^^
別スレで出しましたが、ISO感度設定を1/3段刻みにして欲しいのと低感度側に伸ばして欲しいというのと
Pモード(プログラムAE)にF値開放優先と、被写界深度優先(現状?)の切り替えがあると嬉しいかな。
両方ともソフトウェア的には簡単な問題だと思うので、一考して欲しいということで、予備シロ分の-0.5です。
昨日、前玉が汚れたので拭こうとしたら、でかいだけじゃなくて凄い曲面Rですね^^;
ボディの分厚さが玉に瑕と思ってはいますが、やはり仕方ないのだろうなと納得しました。
書込番号:9064360
0点

スレ主さま
横スレ失礼いたします。今までIXY DIGITAL50を使っていましたが、古い機種のためバッテリーの持ちが悪くなってしまい、新しくバッテリーを購入するよりかは思い切って新しいものに買い換えようと思い様々なカメラを検討しておりました。
価格.comでの評判や皆様方のレビューを参考にし、今までの50と大きさや携帯性があまり変わらない920ISか3000にするか、または鞍替えしてGRやニコン6000なども候補に挙げ、店頭でもいろいろといじくり回した結果、妻も一応使えそうな大きさ、自分的にもこれを機に今まであまり頓着のなかった写真についてすこしずつでも勉強していこうと発起し、G10を一昨日ポチりました!
三ツ星カメラさんでSDHC4Gを2枚、カードリーダー(手持ちのPCがSDHC非対応なので・・・)込みで43900円で個人的には大満足の金額でした。
今まで皆様のコメントやレビューを毎日拝見させていただいておりましたが、到着が待ち遠しく、思わずコメントさせていただいた次第です。
これからいろいろとお世話になるかも知れませんがよろしくお願いいたします!
書込番号:9107765
0点

hollyhockさん
ご購入おめでとうございます!!!パチパチパチ!
CANON G10いいですよ〜
先日も我が奈良の伝統行事「長谷寺のだだおし」に行ってきましたが、
なんと、私の周りに居たカメラマンの3人までが、G10を持っていて
人気の高さをうかがえました。
また、G9からの買い増しですが28mmからの広角がいいですね。
少し、撮影の幅が増えたように思います。
少々重く大きいのが欠点ともいえますが、その重量とグリップの良さで
しっかりと持てて手振れも少ないように思います。
これから桜のシーズンとなりますので、美しい風景を沢山残してください。
先日の「だだおし」の写真を一枚貼り付けました。こんな感じの節分行事です。
書込番号:9108640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





