
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年1月10日 09:01 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月10日 09:10 |
![]() |
53 | 64 | 2009年1月18日 10:00 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2009年1月8日 20:13 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月6日 19:16 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年1月7日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
1.5ヶ月足らずの使用ですが、フレンチブル似?の無骨だけど憎めないデザイン・ずっしりとした重量感(^^)、軍艦部での操作性等々、大変満足しております。
G10で対応したリモート端子を利用し、2台連結(2.5mmステレオミニミニピンケーブル直結)でステレオライフ(G7やG9でロシアンフォーム使用も考えましたがG10を選択)を楽しんでおります。
ちなみにG10とKiss X2等のデジ一とも、同様の接続で動作可能なようで比較撮影には最適です。(自己責任でお願い致します)
オート撮影の場合、しっかりフォーカスが決まってからシャッターを切れば、概ね左右同期は合いますが、同期精度を上げるのならマニュアル撮影がお勧めです。
添付画像(2枚並びの画像)の見方は、「平行法」でYAHOO検索等してみてください。
比較という事では有りませんがGX100の画像も貼っておきます。
G10に関し、気になった点は下の2点です。
・画素数はこれ以上いりませんので、連写撮影機能は2〜3コマ/秒程度(画素UPの弊害:G7>G9>G10)は欲しいところです。
・慣れも有るかと思いますが、たまに親指の付け根がコントローラーホイールに当たってしまい、撮影を中断することが有りました。(私の親指がややメタボ・・・?)
ホイールの操作性を考えればやむをえないかもしれませんが、もう少し凸厚さを調整すれば誤動作も少なくなるのかな?
1点

あれまG10が2台もあるのですか。凄い同じカメラが2個並ぶと不思議な感じです。
落ち葉綺麗ですね。
書込番号:8907902
0点

ステレオ写真はやっぱり良いですね。
さすがにG10を2台は無理ですが、安いやつで試してみようかな…。
個人的には未だプロトタイプですが、フジのステレオカメラシステムにも興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9291.html
書込番号:8907947
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
インターネットエクスプローラーに表示されたピクセル等倍の写真では、慣れた平行方も、不慣れな交差方も、うまくできませんでした。ダウンロード、ZoomBrowserEXの75%表示でバッチリ楽しめました。
3枚目、タタミの目というのでしょうか、それですら立体感があるように見えるのは凄いです。2枚の写真を使うので情報量も2倍になるんでしょうか。
2枚目、息を呑む鮮やかさ、綺麗さ。ただ、とても細かい事ですが、目がチカチカするのであらためてじっくり見ると、左右で葉脈に沿った黄色い部分の広がりが異なるようです。2台のG10のバラツキなんでしょうか。
ついで、1枚目の下の写真、せっかく2台並んでいるからと、立体視を試みましたがダメでした。
立体視にこだわると、左右の目の間隔に画像サイズが制約されますから、ちょっともったいない気もします。
おもしろい新鮮な写真、ありがとうございました。
書込番号:8910410
0点

レスを頂きました皆様有難う御座いました。
>pictureshotさん
>凄い同じカメラが2個並ぶと不思議な感じです。
はい、これで撮影に行くと稀にステレオですかと聴かれる方もおられますが、多くの方は不思議な顔で見られます。目立つのには良いカメラかと思います(^^)
>そこじゃさん
>フジのステレオカメラシステム
多分、G10が2台程度買える価格帯になるのでは?(フルセットで8〜9万位?)
カメラ本体より、ビュアーの方に興味があります。楽しみですね。
>スッ転コロリンさん
>2枚の写真を使うので情報量も2倍になるんでしょうか。
皆さんそういわれますね。私に理論的な説明は出来ませんが、脳でそういうに処理されるのでしょうね。
>2台のG10のバラツキなんでしょうか。
この写真は同時撮影ではなく、左右で時間差が出ており光の当たり方が少し変わったのではないかと思います。
>ついで、1枚目の下の写真、せっかく2台並んでいるからと、立体視を試みましたがダメでした。
はい、ステレオ撮影ではないので(視差・収差変形が相当有ります)無理かと思います。
>立体視にこだわると、左右の目の間隔に画像サイズが制約されますから、ちょっともったいない気もします。
私の場合日々修練を積んでおりますので、24インチモニター全面で平行視が出来ます。(モニターからの距離を1m以上とりますが・・)
又、交差法(左右逆)にすれば割と簡単に大画面で見る事が出来ますし、3D液晶モニター(Zalman製、HYUNDAI 等各社から色々発売されております)を利用しますと大迫力でご覧いただけますよ。
書込番号:8912064
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
昨日、G10から取り出したメディアを、カードリーダーの挿入しましたが、一部の画像が読み込み不良。
どうやら、静電気でやられたようです。このカードはストロボ多灯発光の実験で、初期化したばっかりで、被害が少なくてよかったです。
メディアケースに帯電防止や静電気に注意という表示がるのを知ってはいましたが、不注意でした。
別に、G10の板の話題ではあrませんが、たまたまG10だったので。
0点

FRLさん こんばんは
災難でしたね。
帯電防止や静電気に注意って書かれていますが、そんなの注意したってなる時はなりますよね〜USBメモリーなんかも…以前、家族が保証期間だったので交換対応になりました。何やら作ったデータはすべて消えたらしいのですが…
大げさに言えば雷や落石注意に注意みたいなもの??…実際、避けられない時もありますよね。
書込番号:8910474
0点

さんがくさん
コメント有難うございます。
私、静電気のかたまり状態で、車のドアでパチンは毎度です。
少し調べたところ、静電気・帯電防止のマットなどがかなり出てきました。
どうも、帯電防止、静電気除去は常識でした。
書込番号:8911928
1点

FRLさんおはようございます。
SDカードについて調べてみました。
以下引用:SDメモリーカードは「セキュア」という名前がついているように、MMCをよりセキュアなものにするために、特に著作権保護を考えた仕組みを備えさせたカードです。・・・
またこのカードは、安全性という意味では、静電気対策も大幅に強化されたとても丈夫なカードでもあります。インターフェイスのピンの部分では接触放電が±10KV、その他の部分では空気中の放電が±15KVまで耐えられる規格となっています。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/2988.html
ということです。
SDは静電気対策がなされているということ??…製品にもよるのでしょうね。今、ハギワラの取説見ましたが、確かに静電気のことは書かれていませんでした。以前見たのはスマートメディアの時の取説かも〜
メーカーによっては保証対象内になることはないでしょうか??
静電気って感覚的になくても、以外と帯電していることが多いんですね。
http://www.celles.co.jp/monkey/monk_l10.html
書込番号:8912088
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の購入を視野に入れています。
ニコンD40を常用してますが、G10の使いやすいダイヤル類と3インチの高画素モニターは魅力十分ですね。
レンズが引っ込まないタイプとは違って携帯性もよく、重量も手ごろ。
1470万画素はCCDの大きさから考えると多すぎるのではないかとも思いますが・・・。
ただデザインは私にような年金世代からみればもう一工夫欲しかったですね。
中途半端なんですねえ、このデザインは。
ニコンのp6000と良く似てるし、ノスタルジックとかクラシック風とかの評価は少々的外れではないかと。
まあ、世代によって受け止め方と価値観が違うのは当然でしょうが。
色々な世代の意見をまとめてキャノンへ意見具申すれば次のモデルは年金世代が泣いて喜ぶ
ようなデザインで発表されるかもしれませんよ。
0点

ネンキンライダーさん、こんばんは。
デザイン、中途半端ですか。
個人によって感じ方は同然違いますので何とも言えませんが、どんなデザインが良いと仰られているのか、読んでいてピンと来ませんでした。
まぁ、個人的にはデザインが(色々な意味で)良くなって行く事は歓迎しますが、車なども同じで角ばったものと丸みを帯びたものと、どちらも好き好きであるのと同じく、万人に認められるデザインというのは無いものネダリなのかもしれませんね。
そういうのが出来たら、メーカーとしては「してやったり!」なんでしょうけど。
あ、それとP6000とデザインって似てますか?
だいぶ違うように思うんですが。。。^^;
ちなみに、私は40代半ばの世代です。
書込番号:8901305
2点

G10のデザインが凄いなと思うのは、野暮ったさを少しまとって愛嬌を感じさせている部分でしょう。
もちろん使ってる人達がそれを「愛嬌」と感じながら使ってるとは思わないのですが
あのゴロンとしたボディを、それはそれでいいかと受け入れてしまうのは、性能とは別なのではないでしょうか。
見た目という意味ではG7/9の方が工業デザインとして完成されていますしね。
ただ、実際に所有して撮影すれば判りますが
見た目とか操作性とかどうでもいいというレベルで撮影に集中できるカメラです。
個人的にはこの性能・内容で、モードはメニュー方式でCFが3〜4個ダイレクトにボタンで選べて
露出補正は形状はともかく独立して付いていて、ISO設定も同じく形状はともかく独立して付いてさえいれば
ダイヤルなんて1つも付いてなくてもいいかなと思います。
なんかとても不思議なカメラですよ、G10は。
書込番号:8901584
2点

ネンキンライダーさんにケチをつけようとか、そういうつもりではありませんので誤解なさらないで頂きたいのですが、
僕はG10のデザインは結構気に入っているんです。
LX3とG10で散々悩んだんですが、決め手の一つがG10のデザインのほうが気に入ったからでした。
でもD-LUX4とだったら、D-LUX4のほうが魅力的に感じます(デザインだけの話ですが)。
まあ、そのあたりは人それぞれで良いのですが、
ネンキンライダーさんの「年金世代が泣いて喜ぶようなデザイン」のカメラの例てあるのでしょうか?
具体的には、例えばどんなカメラでしょうか?
書込番号:8901933
4点

私はG10のデザイン好きですね♪
G7も持っているんですが、どちらかと言えばG10の方が好みです。
理由は簡単で“より使い勝手を考慮したデザインだから”です。
具体的にはグリップ形状を持ちやすい形にした事、ストラップホールを一眼レフと同じ大きさにした事、よく使う露出補正をダイヤル化した事などが上げられます。
単純な“見た目”ではG7の方がスッキリしていて良いように思いますが、使ってみればG10の方が段違いに良くデザインされていると感じますよ。
中身も流石に良く出来てますし、個人的にはコレで光学ファインダーにデジイチと同程度の撮影情報が表示されれば完璧に近いです。
まぁ1470万画素はヤリスギだと思いますけどね(苦笑)
個人的には600万画素もあれば十分だと思います。
「今の技術水準で1/1.7型の600万画素機を作ってくれれば・・・」と本気で願っています。
まぁ出ないでしょうけど・・・
P6000とは・・・
あまり似て無いですよねぇ?
コレを“似てる”と言ったら黒いコンデジはほとんど“似てる”って言われちゃうのではないでしょうか。
書込番号:8901938
3点

>P6000とは・・・
>あまり似て無いですよねぇ?
そうですね。僕も似ていないと思います。
あえて言うなら、FZ28とP6000とどちらに近いか言え!と言われたら、まだしもP6000に近いでしょうか。
ただ、
そういうことも含めて、デザインに対する感じ方は千差万別で、
だから、あまり他人に押し付けるものじゃないと思っています。
おそらくネンキンライダーさんも独り言のつもりで言ってるんじゃないのでしょうか?
ネンキンライダーさんの言う「年金世代が泣いて喜ぶ」というデザインが一体どういうものなのか、興味があります。
それとも、もしかして、
単純にノスタルジーとかクラシックなデザインということでしょうか?
書込番号:8901957
1点

>「年金世代が泣いて喜ぶ」カメラより、
「年金世代が泣いて喜ぶ」写真を撮ることに努力したらどうでしょう。
書込番号:8902093
2点

ネンキンライダーさん、おはようございます
僕的には見た目のデザインがカッコイイとは思いません
昔〜し流行った男は黙って・・・みたいな無骨さが強いかなーという感じです
でも、カメラだからこれでもよいです
使い勝手はコンデジとしてはトップクラスでしょう
これだけ大きいのだから当然でしょうけど
手袋はめたままでもそれなりに操作できました
ただ、大きい割りにホールディングは良いとは思えないし
背面ダイヤルや背面ボタンの大きさ、位置は少し工夫が欲しかったです
具体例としては、背面ダイヤルを操作しようとしてMFボタンを押してしまうことが何度もありました
G10とリコーGXの良いとこ取りが出来ればいのになぁ
書込番号:8902099
2点

ネンキンライダーさん
私もあと少しで年金世代になります。
また、G10の購入検討中です。
私の場合デジカメで撮った写真をプリントアウトする大きさがA3が最大ですので、1470万画素も要りませんが、やはり、昔のレンジファインダー機の面影があり、今月中には購入しようと思っています。
銀塩とデジタルは違う質のものと思っているのですが、世代的な感覚なのでしょうか、自分が使うカメラデザインは、やはり昔の銀塩カメラ的デザインに心が動きます。
もう画素競争は止めにして、手ごろな値段で、各社の個性が出た、よりクラシカルなデザインのデジカメも選べるよになればなぁと思っています。手ごろな値段では今のところG10しかないので、これが売れればその延長線上で「これ?銀塩カメラ?」と思われるデジカメがでるかなぁと。。
書込番号:8902393
2点

私はコンパクトデジカメの中ではG10のデザインは良いと思います。(P6000は普通ですが)
ISOをダイヤルで変更できるところがすばらしいし、後は3:2のアスペクト対応と、
PLフィルターを簡単に着けられるようになればいいと思っています。(広角側でもケラレずに)
書込番号:8902518
1点

シンプルに使えるのが一番。
レンズキャップの付いたコンパクトカメラは嫌!
書込番号:8902751
0点

ニコンのP4桁シリーズとPowerShot Gシリーズはパッと見には似ているところもありますが、設計思想が違うカメラだと思います。
どちらもいかにもカメラであるという外観は共通していますが、ニコンが一眼レフ流の操作系にこだわっているのに対して、Gシリーズは伝統的カメラと最新のコンデジの操作系の融合を目指しています。
どちらが良いとか悪いとかいうものではありませんが、個人的には遊び心も感じさせつつ高度な実用性を見事に両立させ、温故知新という言葉をまさに具現しているGシリーズのデザインには深く感銘を受けています。
書込番号:8902865
1点

スレ主のネンキンライダー(63才)です。
短時間に予想以上のたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
【犬大好き、カメラ好きさん】→「どんなデザインがいいのか読んでいてピンときません」
簡潔明瞭な文章にしようとしたら説明不足になってしまってすみません。
これは私のつたない文章表現力で皆さんに私の真意をお伝えするのは無理かもしれません。
私は40年程前に給料の二か月分をはたいてニコンのカメラを買い、今でも現役です。
その頃の国産のカメラは各社独自のデザインコンセプト持っていたような気がします。
万人に認められるデザインというのは無い物ねだりだというのは重々承知してます。
【アキラ兄さん】→「見た目とか操作性とかどうでもいいレベル・・・」
私はニックネームどうりバイク大好きな63才ライダーで、色々なバイクを乗り継いできましたが、どんな
高スペックなバイクでも魅力を感じない事もあれば低スペックでも心の琴線に響いてくるバイクもあります。
うまく説明できなくてすみません。
【→EOSさん】→「年金世代が泣いて喜ぶようなカメラはあるのでしょうか」
今のところありません。
私の頭の中にデザイン画があるだけです。
具体的な絵にする能力がないのが辛いところです。
【EXLIMひろまさん】→「P6000とはあまりり似てない・・・」
私が行きつけのカメラ屋さんにG10とP6000を並べて置いてありました。
他のカメラと見比べると両者が良く似ていると私が感じただけで、私の主観を皆さんに押し付けるつもりは毛頭ありません。
こんな事書かなければ良かったですね・・・すみません。
【JuvMyLifeさん】→「年金世代が泣いて喜ぶ写真を撮る事に努力を・・・」
このご意見には異論があります。いい写真を撮るには自分が「これなら」と選んだカメラを使い込む事によって生まれるものと思っているからです。
私のカメラ仲間からも「カメラ選びの前にもっと腕を磨け」といわれる事があります。
でも議論はしません・・・キリがないからです。
【gogonoraさん】→「でもカメラだからこれでいいです」
おっしゃる事がわからないでもないんですが、私にはそこまで割り切って四万円を投資する気にはまだなれません。
【焼酎デジ銀さん】→「昔のレンジファインダーの面影があり」「これ銀塩カメラ?」
同感ですね。
たしかにG10は70年代の雰囲気は持ってはいますが、私としてはもう一歩クラシック側へ踏み込んで
欲しかったんです。
そういう意味で中途半端だと感じたわけです。
【じじかめさん】→「G10のデザイインは良い」
私も今コンデジを一台だけ選ぶとすればG10を選ぶでしょう。(P6000は次点とします)
ISOダイヤルをここへ持ってきたのはキャノンの勝ちでしょうね。
【SONY.BLUEさん】【レオパルドゲッコーさん】
お二人ともお若い方とお見受けしました。
私の好みのデザインを押し付けるつもりは毛頭ありません。
私はどちらかと言うと多趣味で、日々「カメラ」「オフロードバイク」「オーディオ」「木工」「パソコン」を友として老後を過ごしています。
自分の趣味の中でも「カメラ」だけはデザイン優先で選びます。
40年前のカメラをいまだに使い続けられるのはこの選び方が正しかったからだと思っていますし、これからも自分の基準で選ぶ事でしょう。
デザイン選びは色選びと同じで議論のテーマにはなりません。
三者三様、十人十色だからです。
私がここへ書き込みしたのはG10のデザインを否定しているからではありません。
G10は今の一眼レフより自己主張しているデザインだと思います。
一眼レフのデザインは各社「右へならえ」的でD40から買い替えの候補が見当たりません。
この場へ投稿される方々は皆さん今の国産のカメラのデザインに満足しておられるのでしょうか?
主としてアナログ世代の方々のご意見をお聞きしたいと思っています。
老人の独り言と思われてもしょうがないですね。
こんな老人をいることを知っていただければ・・・・。
書込番号:8903373
1点

63才で現役ライダーとは素敵ですね
私も一応バイク乗りで前はデカイのを乗ってましたけど今では250のスクーターだけをもっぱら仕事(バイク便ではありません)で乗り回しています、今の時期はライダーにはつらいっすね。
そのうちまた趣味としてバイクに乗りたいと思うけど子育てが一段落してからかな〜?
私も還暦過ぎでも元気にライダーやってたらいいな〜っと思います。
あっちなみに私はG10好きですよ、ちょっとメタボ気味ですけど(笑)
書込番号:8903482
1点

>「カメラ」だけはデザイン優先
読ませていただいてお聞きしたいのですが オフロードバイクは古い物ですか?アンプは真空管ですか?何故にG10が懐古的デザインでならなければならないのか? 私もバイクやオーディオ好きですしカメラも多少はいじる50過ぎです(若輩者ですみませんが・・・) 常に最新の技術に触れるのは嬉しくてバイクなどは新しくて良いバイクに乗ると自然と笑えてきます。カメラも同じ感性でいじります。
まあしかし目をつぶってカメラの絵を描くと何故か「ライカM8」の様なデザインになります。またそのようなデザインにあこがれもあります。 スレ主さんのおっしゃりたいのはそのような事でしょうか?
あくまで主観的な事で書かれているとは思いますが、ちょっと興味がわきまして 書かせていただきました。
失礼しました。
二伸:ちなみに私はNikonのデジ一を使っていますが 標準ズームレンズに不満があり手軽に持ち出し記録やスナップを撮るのであればG10の方がいいんじゃないかと 標準レンズの買い替えかこちらかを悩んでいる者です。
書込番号:8903492
1点

だいぶ前ですが日産からBe-1,パオ,フィガロと言ったレトロ調の車が相次いで発売された時期がありましたが私はどうもあぁ言うのが好きになれませんでした。
たしかに古い物でもカッコの良い物は沢山あります、しかしそれはオーナーが何十年にも渡り大切に使って来た歴史があるからではないでしょうか?
単純に「古そうな物を作ってみました」と言うのはメーカーの戦略にまんまと乗っているようでイマイチ気がのりません。
もちろんそうした物を欲している人を否定はしませんが。
書込番号:8903565
1点

カメラのデザインは難しいですね。。
G10のデザインはこってり感というか、ボリューム感があります。アタシも還暦を意識する年齢になりましたが、、自分で持つのは少し恥ずかしい気もします。
なんとなくですが、スレ主さまの言うこともわからなくないです。
工業物ですから大量生産されますが、趣味的にはマイノリティさがないと、持つ喜びが感じられなかったりします。
昔のカメラは、一台一台大変な手間と費用をかけました。現代でそれを望むのは無理とわかっていても、、欲しい人は欲しいですね。。f^_^;
アンティークさは、大量に存在することを微妙に忘れさせるためのスパイスなわけですが、
原付きでベスパっぽいのとか、Be-1みたいな車など、、からくりがわかってしまうと、どことなくシラケてしまう感じもあります。ふる新しい感じ。
まあ何しろ、
ユーザーは‘なんかもうちょっとカッコイイやつ’と曖昧な言葉でしか表現できませんし、メーカーさんも大変ではあるね。
人間の欲望は、限りなく続くのかな。。
書込番号:8903756
1点

【ニコニコさん】いいニックネームですね。
いくつかご質問をいただきましたが
バイクは1986年購入のHONDA TLR-250Rというオフロードツリング用とトライアル用を兼ねたタイプです。(上の写真がそれです・・・写したのは3年くらい前ですけど)
23年間こまめにメンテしてきて今でもこのバイクで若い人と山登りに行きます。
買い物用にモンキーも持ってます。(ホームページも開いてます)
バイクは危ないから面白いんですね・・・山も危ないから面白いんですねえ。
アンプはラックスの真空管やその他TRアンプも持ってますがラックスを主に聞きますね。
「なぜG10が懐古的でなければならないのか」との書き込みに対しては
G10をこのようなデザインにするなら、購買年齢層のターゲットをもう少し上へ持っていって欲しかったから・・・とお答えします(ワガママは承知の上です)
ライカM8とG10が同じ値段なら私は迷わずライカを選びます。
返事になってないかもしれませんね。
【旬なパパさん】
私は「古そうな物を作ってみました」的なカメラを望んでいるわけではありません。
文章に表現しにくいのがもどかしく感じます。
適切で説得力のある言葉が見つかれば改めてご返事しますね。
書込番号:8903789
0点

>私は「古そうな物を作ってみました」的なカメラを望んでいるわけではありません。
う〜ん、難しいですね・・
おおよそ一般的な見解で「古そうな物」と言うのは「中身は最新の技術、外観はクラシック」と言ったところでしょう、これはスレ主さんの希望である「G10は70年代の雰囲気は持ってはいますが、私としてはもう一歩クラシック側へ踏み込んで欲しかったんです。」に合致している様に思うのですが?
書込番号:8903953
0点

>ネンキンライダーさん
話しが逸れてしまいますが、還暦で川を上ってるとは凄いですね!トライアルバイクは経験が無くセローくらいですね。つい最近までXLV750に乗ってました。 一枚目の写真s1/2できれいに撮れていますね。
オーディオの話しにしても ネンキンライダーさんが こだわりを持って嗜好品に触れているのがよく分かります。 デジタルカメラは、バイクやアンプ、フィルムカメラのように 古くてもよい物はしっかり手入れをして使うより新しい物を買った方が良い結果が楽に得られる物が多いので、味気ない気もします。 ライカでさえM8より8.2 ってことですし。デジ一でも5年周期で 買い替えと良く聞きます。
何だか取り留めなくて またまた失礼しました。
書込番号:8904073
1点

要するに・・・
外観のデザインでライカのM8を買いたかったが、値段の折り合いが付かずG10にしたが、やっぱりM8のデザインの物が欲しかった・・・・
だから、G10ももっとM8の様にデザイン考えろ・・・
って事ですか?
デザインでD40を使い続けてると言われているので・・・
それだったら、G10ではなく、M8を買われるべきだったのではないかと思います^^;
書込番号:8904240
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
少し前にPOWERボタンの押し心地?についての書き込みが、あったと思うのですが、わたしのG10は押し心地が、無い。もしくは押したかな?程度なのですが…
皆様のものは、どうでしょうか?
カチッとかコツッとかしますでしょうか?
今日届いて嬉しくて触っているところなんですが、なんとなく気になりましたもので。
受け入れてはいるのですが…みんなのはどうですか?
0点

こんばんは。
私のG10はどちらかと言えば、コツッですが、メリハリはないですね。
それから、シャッターボタンとISOダイヤルに近くて、押しづらいですね。
でも、画質は満足しています。
書込番号:8896408
1点

こういうものなのだと、自分を説得していますが、わたしだけなら、ちょっと切ない気になりましたもので。
コツッ…ですかぁ。
画質は大満足です。液晶だけでも、キレイに撮れている気になります♪
くだらない質問にすぐ答えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:8896504
0点

>>スレ主・VR6さん
なぜ『少し前にPOWERボタンの押し心地?についての書き込みが、あったと思う』のなら
新たにスレをたてるのでしょう? 探すのがめんどくさいから?
そういう我侭はよくないですよ。『検索』すればすぐ出てくるのですから。
書込番号:8896529
2点

私のは、押し心地きちんとあります。
ひとに寄り「押した感触」の感じ方の違いもあるのかも
しれませんね。
書込番号:8896660
2点

おせっかい親父さんの言うように、個人差もあるのかも知れませんねー。
三毛猫のしっぽさん
ご指摘ありがとうございます。既に書き込みのあったものは、個人の意見、評価であって、お店の一部の品のお話だった(気がします)もので、みんなの感じたところを聞いてみたかったのです。
まぁ確かに検索で探せなかった初心者ですが(^^;)
三毛猫のしっぽさんのG10はいかがなものでしょうか?
書込番号:8896880
0点

VR6Tさん
今、ためしに押してみました!
うーん・・・たしかに背面にある他のボタンに比べ、「押した感」は弱いですね。
設定からして違うのか? と色々試してみました。
そこで気がついたのですが、すもも祭さん が書かれているように電源ボタン周りはちょっとゴチャゴチャしていて押しづらいです。なので、無意識のうちに電源ボタンを押す時は、指を前上からかぶせるように押しています。
G10の各ボタンはナナメに処理してあり、ボタンが押しやすくなっているのですが
真上から力を入れると、このナナメの部分が指の腹で全体的に押され、スッと下がることから感覚があまりないようです。
ためしに、人差し指で手前から引くようにボタンを押してみたら 他のボタン同様、「押した感」が(前よりは)感じられました。
また、ナナメ処理はありませんが、同じく指の腹で真っ直ぐに押す形の「ピクトブリッジ用ボタン」(液晶画面の左上)も 同じくほとんど「押した感」はありませんでしたよ。
書込番号:8896915
1点

VR6Tさん、ボタンの件ではないのですが
私も、どうも此処の検索は苦手ですね(^_^;)
speed-P8さんが書かれてる、液晶左上のボタンは確かに
押した感触殆ど無いです。でも、電源スイッチは有るんだけどな〜
(スイッチ周りも特に、込み入ってる感じは受けないです。)
押し方にも、コツがあるのかもしれませんね。。
書込番号:8896972
0点

こんにちわです。
電源ボタンについてあまり深く考えた事無いですが・・・
改めて考えてみたら・・・私の場合、電源入れる時は電源ボタンではなくて、再生ボタンを押して前画像の確認してからシャッターボタン押す様な感じですね・・・
レンズのせり出しが多少遅れますが、再生ボタンの方が押しやすくて便利ですよ。
ちなみに、OFFにする時も、再生ボタン>画像確認後>再度再生ボタンでOFFに出来ますので・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8898443
3点

G9と比べてですが、シャッターと電源ボタンは軽くなったと思います。
G9の感覚でシャッターに指を乗せていると間違って押してしまったことが数回あります。
(デジタルですからその場で消去すればいいだけのことですけど)
電源ボタンは間違って押したことはありませんが、G9時代から思ってましたが、再生ボタンの位置がなんとなく電源に見えてしまいます。
画質は非常に満足していますの、
個人的には、撮影と再生を明確に区分できるようなボタンと統一、配置を望みます。
書込番号:8900626
1点

こんばんは!久しぶりカキコのデージーです。
G10の電源ボタンの設計思想などデージーが知る由もないのですが、使っていて便利なのは、シャッターボタンのすぐ後ろに電源ボタンがあり、かつISO設定ボタンとシャッターボタンの外枠がピッタリと親指の位置決めをしてくれることです。
撮りたいと思った瞬間に電源をON→シャッターボタンを押す。このスムーズな指の動線が気にいっています。押しなれれば電源ボタンに出っ張りが有っても無くてもあまり気になりませんよ。
書込番号:8900675
1点

三毛猫のシッポさん。
スレ主(VR6)さんはご自分の疑問に対して多方面からの回答を頂きたいからこの場を利用
したかったのであって「検索が面倒で・・・わがままで・・・」との書き込みは適切ではないと考えます。
このスレッドにはさまざまな人達が登場しますが、三者三様、十人十色です。
初心者スレ主が萎縮するような書き込みは止めて、また書き込みしたくなるように誘導してあげるのが我々年金世代の務めだと思っています。
三毛猫のシッポさん、そしてスレ主さん、いかがお考えですか?
書込番号:8901038
0点

皆様いろいろな書き込みを、ありがとうございます♪
こんな小さなボタン一つにも、いろいろ奥の深い思いがありますね。
わたし最初は押し心地が無い事を、マイナスに思いましたが、それはそれで使い勝手に意味がある(?笑)良い仕様と思えてきました。
ネンキンライダーさん
お気遣いありがとうございます♪
初めての書き込みだったもので、少々戸惑いましたが、わたしの言葉足らずの質問が、三毛猫のしっぽさんには気になったのでしょう。
それはそれで受け入れて、次からは失敗しないように致します(^-^)
ボタンのご意見が聞けなかったところをみると、通りがかりに目にとまってしまったのでしょうかね…?
デジカメ初心者ですので、またチープな質問をしている時には、皆さまの優しいフォローをお待ちしております。
ありがとうございました♪
…検索は難しく思うんですが(^^;)
思うようにヒットしません。
書込番号:8902697
0点

こんばんは。Gシリーズオーナーではありませんが・・・
電源ボタン、現行PowerShotシリーズ、IXYシリーズの外観図をCanon Webページで眺めてきました。
思ったこと「電源ボタンは目で見てわかりやすくて、押しにくいトコにある」って。目で見てパッとON、撮影待機中に間違ってOFFするのを嫌ったってことでしょう。
ボタンのクリック感については、外観図ではわかりませんでした、当然。
既にスレ主さんの終了宣言も出て恐縮。
書込番号:8904697
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
たびたびの質問、恐れ入ります。G10をお持ちの方に質問です。
取扱説明書についてですが、Digital Xには英語の記載があったように記憶しているのですが、G10についてはいかがでしょう?
キャノンの日本サイトでは取説が公開されていますが、グローバルサイトからは同様の情報は発見できませんでした。
いざとなったら私が翻訳しますが、あるに越したことはないのでお手数ですがG10をお持ちの方にお教え頂きたく。よろしくお願い致します。
0点


ユーザーではありませんが。(^^ゞ
↓ここのでいいのかな?
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&tabact=DownloadDetailTabAct&fcategoryid=321&modelid=17624
中段あたりのPowerShot G10 Camera User Guide
書込番号:8894669
1点

むむっ、なんとドメインがUSAのサイトにはアップされてるんですね!やっぱり見てる人の数が多いからなんでしょうか。。。
もし取説に英語の記載がなければこちらから参照します。ありがとうございました!
書込番号:8894729
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメ初心者なのですが、何を買ったらいいのかわかりませんホ
主に人物撮影や風景を撮ろうと思っています。
それで見た目の良さからPowerShot G10かRICOH R10を買おうと思っていますが、見た感じ色々な機能が付いていて初心者には難しいでしょうか?ホホ
あと他にいいデジカメが有れば教えて下さいホ
最後にもう一つだけあるのでしが、プリンタやSDカードの事が全くわからないので教えて下さい。
長くなってしまい申し訳ありません。
0点

R10は基本的にオート専用カメラですが、G10は自分の作画意思を反映する機能が多く付いています。
機能が多くてもオートもありますから、別に初心者の方に難しい事は無いと思います。
ニコンのP6000もいいカメラだと思います。
記録メディアは、SDHCクラス6のSDHCで4Gか8Gあたりがお買い得です。
http://kakaku.com/item/00528110735/
http://kakaku.com/item/00528110984/
プリンタは手軽に楽しむならキャノンの5色機でいいと思いますが、拘るならどう言う事に拘るのかをお書きになって、プリンタの板で聞かれる方がいいかも知れません。
書込番号:8894401
0点

G10のサイズと重さが気にならなければG10で良いと思います。
初心者の方でもSCENEモードを使えば簡単に撮影することもできますしカメラのことが理解できればマニュアルでの撮影も可能となるのでお勧めです。
プリンターは分かりませんがSDカードはクラス6の4GB〜8GBで良いと思います。
書込番号:8894403
0点

コントさん、こんばんは。
風景やマクロの撮影がメインですとR10をお勧めしたいところもあるのですが
(R8を所有していました)人物撮影も考慮に入れると肌の色合いと言う点から
キヤノンの色合いが好みである自分の主観でG10をお勧めいたします。
R10の利点は・・
・くるくる回すダイヤルの操作感もよくダイレクトに操作できる点がお勧めです(露出補正)
・3インチの液晶が綺麗
・手振れ補正の効きが良い
・28-140mmと言うレンズ特性で風景からスナップ、人物メインの記念撮影もOK。
・RAW撮影が出来てDPPでの現像が可能。(パソコンで使うソフトウェア)
SDに関しては特に高速タイプでなくてもなんら問題ありません、サンディスクの安くなった
タイプのものでOKです。
プリンターは去年からMP970と言うキヤノンの複合機(プリンター・スキャナー・CD/DVDレーベル印刷・コピー)
を使用しています、6色インクで写真の印刷や写真からの焼きまわしも出来て便利です。
メモリースロットも着いていてカメラから出したSDカードを直接プリンターで印刷できます
のであると便利な機能です。
今ではMP980と言う新機種が出ています。
書込番号:8894410
0点

色々な情報ありがとうございます。
申し訳ないのですがG10は手ぶれ機能はないのですか?
あとSDカードがあればパソコンにつながず、写真をプリントできるのですか?
もう少しだけ詳しく教えて下さいホホ
書込番号:8894458
0点

コントさん。
手振れ補正機能は付いています(^^)
SDカードのダイレクト印刷はプリンターによって対応できる物もありますので
メモリーカードスロットが付いているかどうかを確かめてください。
プリンターに液晶モニターが付いている物がそれに相当すると思います。
詳しくはプリンター掲示板で聞いてみてください。
書込番号:8894485
0点

手ブレ機能はありませんが、手ブレ補正機能は付いています。
SDが無ければ写真が撮れません。
写真さえ撮れればプリントは、
・PCからネット経由で
・PCからご自分のプリンタに
・お店のプリント機で
などの方法があります。
PCが無い場合は、TVにカメラを繋いで写真を見る事も出来ます。
書込番号:8894489
0点

コンさん、
色々とお悩みの様子ですが、G10は持っていませんので
簡単ですがSDカードの説明をします。
現在一般に市販されている物は1GB(1ギガバイト)ぐらい
の物から2GB、4GB、8GBなどのものがあります。
1GBのSDカードには撮った画像にもよりますがG10の
最高画質で撮っても約150枚ぐらい撮れます。
2GBだとその倍が書き込めます。
次に速さによる違いがあります。クラス2、クラス4、クラス6
等です。これはカメラのシャッターを押して画像を書き込む時の
速さとSDカードからパソコンに取り込む時の速さを言います。
また大容量の物にはSDHCと言うのがあります。
最近のプリンターにはパソコンを使わずにSDカードから直接
印刷できる機能を持っています。またプリント店ではSDカード
から直接プリント注文が出来ます。
本当はもう少し細かく説明をしなといけないのですがデジカメの
初心者の方とお見受けしますので最低限の知識だけにしておきます。
詳しいことは恥ずかしがらずにカメラ店の店員さんに聞いてください。
書込番号:8894575
1点

R10は持ってないのでよくわかりませんが、スペックや機能からみるとオートで撮影する、フィルム時代のバカチョン的なカメラだと思います。
一方、G10はマニュアルで色々設定を変更できるハイアマチュア向けコンパクトデジカメです。
このカメラは各種設定がマニュアルでできるため、撮影表現の幅が広がります。
また、以前のG9と比べて、レスポンスや液晶の綺麗さなど随分向上したと思います。
それからRAWで撮れるのも、後からPCでレタッチしやすいのでメリットです。
バッテリーもG9から比べると持ちがよくなり、200枚RAWで撮っても残量目盛が減りませんでした。
悪い点は、コンパクトの割には大きくて重いことです。
ポケットに入れておくことは無理で、何かしらカバンが必要になります。
SDはトランセンドの8Gを使用しています。
あまり、撮影知識に詳しくなく、PCによるレタッチもされないのであれば、R10が楽でいいかもしれません。
これからいろいろ覚えるつもりで、機械の質感なども重視するならG10です。
ブログにG10の画像をアップしています。参考にしてください。
書込番号:8895114
0点

G10持ってますが、初心者の人でも上級者の人でも対応できる、良いカメラですよ。
初心者の人だったら、ダイヤルをオートさえ合わせておけば、たいていは綺麗に撮れます。まあ、夜景とかになると、ほんのちょっとだけ、覚えることが増えるのは、どのカメラも共通ですけど。
覚えると言っても、夜景モードに合わせるだけですが。
でも、ちょっと重たいです。それだけは覚悟を。私は、キンチャク袋にG10入れて、ショルダーバッグでいつも持ち歩いてますが。
このへんは、R10の方が断然軽いのですが。
重さが許せる、ポケットに入れずにカバンで持ち歩くのなら、R10よりG10の方がいいと思います。
R10も良いカメラだと思いますよ。このところ、グンと値段下がりましたしね。
重いのOKか、この点だけで決めてしまっても良いかと。
ほかのカメラと言っても、見た目重視なら、あまり他のカメラ勧めるのもどうかと思いますが、定番の、パナソニックのFX37とか、キヤノンの920ISあたり見ておけばよいかと。
フジのF100fdも良いのですが、見た目のデザインを嫌がる人が多いので、コン・様の場合には、ちょっと微妙かも知れません。
書込番号:8898041
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





