
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月3日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月7日 01:30 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月3日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月2日 19:50 |
![]() |
23 | 34 | 2009年1月3日 23:32 |
![]() |
9 | 12 | 2009年1月4日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
サイバーショットDSC-H50 CANON POWER SHOT G9 を持っています。キャノンG10が発売されましたので性能的に改善されていますので購入を検討しています。G9が無駄にならないかと迷っています。アドバイスをお願いします。
0点

G9の不満点は何でしょう?
28mm〜の広角が必要ですか?
ISO 3200の高感度が必要ですか?
1500万画素の高画素が必要ですか?
書込番号:8878703
0点

望遠が140mm相当でOKで広角が欲しいのなら、G9は処分してもいいのではないでしょうか?
書込番号:8878854
0点

うさたこさん、今年もNYへさん、アキラ兄さんさん、レスありがとうございます。
山ではやはり機動性重視で行きたいと思います。デジ一も良いんですが銀塩と二台となるとちょっと重いです。PLが付けられるアダプターがでたら是非試してみたいです、そのうちLENSMATE社から出そうな感じですけど。逆光に強いのはちょっと驚きました。コンデジでここまで撮れれば満足です。
書込番号:8880820
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは。
カメラは初心者なのですがG10の購入を10月から考えています。
買うタイミングがわからずに年末年始は値下がりするかなと期待して待っていたのですが下がりそうもないので未だに購入時期を迷っています。
3月の旅行までには買いたいのですが‥‥
それとやはりなるべく安く買いたいと思っているのですが、最安価格のお店からインターネットで買った場合には、保証はつかないのでしょうか?
やはりかなり高くても量販店で保証やポイントつきで買った方が良いのでしょうか?
簡単に言うと購入時期と購入場所を悩んでいるので、ぜひアドバイスお願いします。
0点

何処で買ってもメーカー保障は付きますよ。
3月の旅行に持って行くのなら今買って色々撮ってカメラに慣れておいたほうが良いと思うのですが・・・
デジタル物は欲しい時が買い時です(持論)
書込番号:8876314
0点

ネットの価格なら十分安いと思います。
量販店はちょっと高いかな。
ネットでもメーカー保証はもちろん延長保証もあるところがあります。
ちなみにG10でも登録があるデジカメオンラインなんてキタムラグループの御店
ですからネットでも対応は中々良く安心です(ちなみにメディアラボNEXTもキタムラ
グループです)。
延長保証は別売りですが延長保証もあります。
ただこの延長保証は自然故障なら何回でも修理OKという保証です。
たしかキタムラのポイントで付く延長保証は一回のみだと思いました(間違っていたら
すいません。)
デジカメオンラインのG10と延長保証のリンク先を貼っておきます。
G10
http://www.digicame-online.jp/10000/10012/17506/index.html
G10お買い得セット
http://www.digicame-online.jp/10000/10012/17507/index.html
延長保証
http://www.digicame-online.jp/10009/11640/index.html
延長保証は購入する商品と一緒に購入して下さい(ネットだと延長保証別売りのところは大
体何処でも同時購入です。違うところもある)
ただ量販店の店頭で購入する方が安心感があると言う方も結構いますので、ネット購入
が不安な方は高くても量販店で買うと宜しいでしょう(個人的には極端な差はないと思い
ますが)
書込番号:8877209
0点

買うタイミングは難しいですが、ここ3年ほどGの価格を見ていましたら、クリスマスの年末が一番安いようです。まだ いまどきでしょうか?
長期保障を無料でしているのが 三星カメラです。
今、欠品しているようですが、ここの保障の説明を読んでみてください。
わたしも 保障が気に入ったので 一眼を2台この店で購入しました。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=5736
ちなみに 価格は昼より、夜の方が安い事があります。
書込番号:8878280
0点

kaku528さん
メーカー保証のこと教えてもらいありがとうございます。
慣れた方がいい、欲しいときが買い時、まさにその通りだと思い本日購入しました。
背中を押してもらいありがとうございました!
馬権さん
色々な情報ありがとうございます。
載せてもらったG10お買い得セットを見たところ、とても安く、保証も買えるようなので
お買い得セット
ケース
保護フィルム
3年保証
をいっぺんに買いました!
全部含めても5万円せずに買えたのでとても満足しています。
送料、代引き手数料が無料の期間だったので良かったです。
教えてもらいありがとうございます。
zoom-iさん
価格の移り変わり教えてもらいありがとうございます。
今がやはり良いのかなと思い購入しました!
三星カメラさんでの購入も検討しましたが欠品しているので、また機会がある時に利用させてもらおうと思います!
良いサイト教えていただきありがとうございます!
書き込みして知らない良いサイトをたくさん知れたし実際に購入できたので良かったです!
みなさんありがとうございました!
書込番号:8879056
0点

さささっささん
お役に立てたようで良かったです^^
ちなみにzoom-iさんが紹介してくださった三星カメラも良いようですよ。
私はたまたま利用する機会がなかったので三星カメラでは買った事はないですが
覗いて検討した事は何回もあります^^
私もG10欲しいですが去年デジタル一眼レフを三台も続けて購入したので未だに金欠
状態で何も買えません^^
書込番号:8880358
0点

安いのが欲しければ待つのが一番です。
半年も我慢すれば3万円を切るかもしれませんよ。
書込番号:8896930
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
質問お願いします。
先日G10を購入したのですが、
ファイルのサイズを一番大きいので撮ってしまい、
サイズが大きすぎてネットでアップできません。
どなたか画質をそのままでサイズを変更する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

シンプルメンさん 明けまして。 ユーザーではありません。
カメラ付属のソフトに付いてませんか?
フリーソフトにいろいろあります。
例
http://www.woodybells.com/jtrim.html
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:8874921
0点

>ファイルのサイズを一番大きいので撮ってしまい、サイズが大きすぎてネットでアップできません
サイズは最大画素数で撮影し、ネットにアップする時のみ縮小ソフト(フリーソフト)を使ってリサイズした方が良いですよ。
http://www.i-section.net/software/shukusen/
なお、縮小する場合はオリジナル画像をコピーし、コピーした画像をリサイズしましょう。
オリジナル画像を縮小した場合、元には戻せません。
書込番号:8874927
0点

>どなたか画質をそのままでサイズを変更する方法を教えてください。
リサイズソフトなら、フリー(無料)ソフトがいっぱいあります。
Vix、チビすな、縮小専科、縮小専門、などで、検索してください。
書込番号:8874939
0点


こんばんは。G10オーナーではありませんが・・・
付属の ZoomBrowser EX でできるかと。
CanonのWebサポートより「画像(静止画)のサイズを変更して書き出す方法(ZoomBrowser EX Ver6.x)」
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052837
なお、EXIF情報は残るので、残したくない時は他の方法を。「EXIF」についてはWeb検索などしてください。
書込番号:8875468
0点

バンドル(付属)ソフトの「ZoomBrowser EX」 や 「Digital Photo Professinonal」 で可能です。設定を調整することで、画質重視やサイズ重視と圧縮率を変える事もできれば、トリミングも可能。
色々ためしてみて下さい。
書込番号:8875772
0点


カメラ自体のリサイズ機能で縮小すれば済むのではないでしょうか?
書込番号:8875904
0点

カメラ内蔵のリサイズ機能を使ったら画質が下がります。
私は普通RAWで撮ってPHOTO SHOPやLIGHT ROOMを使ってリサイズします
フリーソフトではありませんが、画質がそのまんまで縮小した写真を見ると気持ちいいですよ。このソフト買ってよかったと感心しますね。
フリーソフトは使ったことありませんが、圧縮する時に大抵のソフトは計算方式によって画質が下がる上に、線などの辺縁部分がずらしたり、直線ではなくなります。
書込番号:8876765
0点

また、こんばんは。
「画質をそのままでサイズを変更する方法を教えてください。」とのこと、そんな都合のいい方法はないと思います、たぶん。画像サイズにせよ、ファイルサイズにせよ、サイズを小さくすればトータルの情報量は減って画質も悪くなるかと。
サイズを小さくして情報量は減らしても、ぱっと見た目の印象を良くする方法もあります。「輪郭強調」や「アンシャープマスク」です。これらは、厳密には、「本来の画素情報」を「偽りの画素情報」に置き換えている事を理解しておいてください。やり過ぎないのが勘所です。
書込番号:8876967
0点

できるだけ画像劣化の少ないリサイズ方法をば。
最初に最終的に必要なサイズを決めます。ここでは計算のしやすさから800*600pixelにしましょうか。
まずは縦横4倍の画像サイズまで一挙にリサイズします。ここでは3200*2400pixelということになります。
1000万画素モデルで3648*2736pixelですから、大抵は足りるでしょう。足りない場合は後述します。
800*600pixel仕上がりの場合の3200*2400pixelデータができたならば、ここから50%縮小します。
そうすると1600*1200pixelとなりますので、さらに50%縮小をかけて800*600pixelに仕上げます。
重要なのは、どんなリサイズソフトでも一番画質劣化の少ない50%縮小で仕上がりサイズに追い込むことです。
4倍程度のサイズから追い込むのが好ましいですが、サイズ的に無理な場合最後だけでも50%縮小にして下さい。
50%縮小をかけると、大抵の場合ノイズ感が消え、適度にシャープ感が上がります。
50%縮小をかけてもあまりシャープ感がでない場合は、元画像に強めにNRがかかってる場合が多いので
元画像の50%縮小→ピクセル等倍でチェックというのは、JPEG出力の傾向を調べるのにも有効です。
#シャープネスが強すぎる機種は、50%縮小後もざらつきが残るのでそれと判ります。
書込番号:8877083
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
宜しくお願いします
仕事と趣味で使うのですが、G10は暗さに強いのでしょうか?
私の要望は暗さに強いのと、広角です。
プレゼンの時にプロジェクトを撮します。
今現在は、P社のFX37を使用しています。
結構強くって良いのですがマニアックさに欠けます。
贅沢ですみません。
0点

コンデジはどれもはっきりと差は無いと思いますよ。
(フジのを除いては)
時々、差があるようにおっしゃる方もいますが、
それは極小さな差を自分がどれくらい大きく感じるか、だと思います。
一般的には、2009年モデルになってから各社高感度のノイズが旧機種よりも改善されたと言えると思います。
書込番号:8874672
0点

FX37の画質は満足でマニアックさが必要なら、LX3がいいのではないでしょうか?
書込番号:8875408
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
少し前に写真を始めたものですが、使っていたカメラが壊れてしまったので新規購入しようと思います。
そこで、PowerShot G10とLUMIX DMC-LX3のどちらかを購入しようと考えているのですが、どちらを購入したほうが良いのかで迷っています。
主な使い方では、風景を中心として撮って行きたいです。
また、絞り、シャッタースピード、ISO値などを細かに設定したりする少しこだわった撮り方をしてみたいと思います。
性能の上では、PowerShot G10の方が上だとは聞いていますが、風景をとる上で、24mmの広角レンズというのは、28mmとどれほど違うものなのでしょうか?
本当に迷って困っています。
ぜひアドバイスいただきたいです。
0点

迷ったらLX3、というのはさておき。
風景で24mm相当か28mm相当かという事ですが、遠景なのか近景なのかで大きく異なります。
遠景の場合、大抵の場合大きく変わりません。
広く撮れるということは全体が小さく撮れるということですが
パースペクティブが強い分24mm相当の方がより小さく撮れます。
近景の場合、後ろに引けない場合を考えると24mm相当が有利です。
ただ、パースペクティブが強いですから、構図を充分考える必要もあります。
実際に24mm相当が有利なのは、風景というより室内ではないでしょうか。
#プロが24mm相当(からのズーム)を持つのも、大抵は室内撮影で必須だからです。
風景で広角が欲しいときには僕は迷わず21mm相当を薦めちゃう派なので(笑)
僕の場合は大抵は自然な雰囲気が欲しいので、G10でも28mm相当を使うことは殆どありません。
35mmの自然さを残しながらもワイド感のある31.1mm相当をメインにしています。
書込番号:8874232
2点

>24mmの広角レンズというのは、28mmとどれほど違うものなのでしょうか?
対角線画角で24mmは約84.1度、28mmは75.4度になります。
水平、垂直の画角は、ご自分で計算してください。
センサーサイズは4:3の比率ですから、簡単に求まるでしょう。
書込番号:8874240
0点

先月に2台共購入しました、
(この2台で迷う人は多いですよね)
実際に使ってみると、意外なほどかぶる事なく、使い分けできています、
特に風景を雄大に写し込みたい場合は、間違いなくLX3です、
逆に少し寄りたい(望遠)の場合G10を使います(シャープネスはG10の方が強めです)、
4ミリの差は自分にとてはかなり大きく、
屋内でも屋外でも、1番目には必ずLX3で写す事を考えます、
こういう言い方をするとキヤノンユーザーの方から反感を買いそうですが、
G10で撮れる写真は他のカメラでも撮れます、
でも、LX3で撮れる写真はオンリーワンです、
(24ミリという以外にもF2.0の明るいレンズで、暗所でもシャッターがバシバシ切れる)
>性能の上では、PowerShot G10の方が上だとは聞いていますが、
誰が言ったのでしょうか?
望遠が強いから?
画素数が多いから?
勿論、何を以って性能とするのかは、人にもよりますが、
そんな迷信を鵜呑みにしてはいけません、
ご自分の価値基準に合うのかどうか?
で決めるべきだと思いますよ、
書込番号:8874312
2点

>でも、LX3で撮れる写真はオンリーワンです
そうでしょうね。
つまりはLX3に撮らせて貰ってる写真ということなんですけども
写真機材選びというのはそういう視点でもいいと思うのです。
>F2.0の明るいレンズで、暗所でもシャッターがバシバシ切れる
これは是非作例を見たいですね^^
僕的にはF2.0の意味は、被写界深度が浅めに撮れるということです。
本当に暗いときの1段程度のアドバンテージって無いに等しいですから。
これは本当に暗いところで手持ちでバシバシ撮ってる人間なら判ると思います。
実際にG10もお持ちなら比較作例などがあると判りやすいかも、とかいうのは意地悪なのでしょうね^^
>ご自分の価値基準に合うのかどうか?で決めるべきだと思いますよ
本来、性能だけでなく購入機種もそうあるべきでしょうね。
まぁお正月休みだと久しく絶えていた種類のスレやレスがつくなぁというのと
発売当初の価格差ならまだしも、この値段差でその種類の議論が成り立つと思ってるんだなぁとか
お正月休みっていいですね^^
書込番号:8874478
1点

>藍白さん 場所を間違えましたので再投稿です
初めまして、明けましておめでとうございます。
風景を撮りたいとの事ですが、であればデジタル一眼がベストでしょう。同じ画素数でも写りに余裕が有りますし、レンズ選びでどんな場面でも対応してくれます。まずはkissデジあたりからだとG10にちょっとプラスでいけると思います。G10はサブにはなりますがメインには成りえません。ただデメリットはコンパクトさの違いですね。
書込番号:8874637
0点

僕もG10とLX3でさんざん悩んだクチでして、
>風景をとる上で、24mmの広角レンズというのは、28mmとどれほど違うものなのでしょうか?
これは言葉で説明するのが難しいですね。
こんなこと言ってはナンですが、
24mmと28mmではぜんぜん違いますよ! と言うのも
24mm程度ではそれほど違いません、17mm付近まで行かないとはっきりと違いは出ませんね
と言うのも、どちらもある意味正しいですからね。
お店で両方見比べて考えるしかないと思います。
僕は何度も(別の日に何回も行って)さんざん迷いましたが、
けっきょく、両方欲しい!が結論でした。
どのカメラのスレを見ても、気に入って使っている人の中には
「これにして良かった!最高のカメラです!」というコメントが出てきますね。
そんなふうに思って使えればそれこそ最高だと思います。
書込番号:8874648
0点

アキラ兄さんさん、
>僕的にはF2.0の意味は、被写界深度が浅めに撮れるということです。
自分としては逆で、開放であってもそれなりに深度が稼げる、
という意味でのメリットを見出しています(だから一眼でも撮れない)、
>実際にG10もお持ちなら比較作例などがあると判りやすいかも、とかいうのは意地悪なのでしょうね^^
別に意地悪とは思いませんが、先にも書いたように、使い分けていますので、
同じようなシチュエーションで撮り比べなどはしていませんのでご容赦を、
ただ、両方持っているなどと書いても、本当か?
という疑問を抱かれるのも当然と思いますので、
先程、2台並べたものを撮ったので、一応載せておきますね、
>この値段差でその種類の議論が成り立つと思ってるんだなぁとか
これはどういう意図なのでしょうか?
解釈によっては、思いっきり皮肉とも受け取れますが、
表現を誤ると、荒れる原因にもなりかねないので、
注意が必要かと、
まあ、同様に自分も注意しないといけませんけど。
書込番号:8874833
1点

>自分としては逆で、開放であってもそれなりに深度が稼げる、
>という意味でのメリットを見出しています(だから一眼でも撮れない)、
そうなるとF2.8の方が深度を稼げてしまうので。
コンデジでF2.0というのは程良い浅さに思います。
いずれにせよ、稼げるシャッタースピード以上に
程良い被写界深度の方が重要ということで意見の同意を見たということで^^
>同じようなシチュエーションで撮り比べなどはしていませんのでご容赦を、
というわけで、多分同じ暗さで撮り比べはしてないのだろうなぁと。
画角とボディの大きさで使い分けをされてるのだろうと感じたので
「24ミリという以外にも〜」の部分に?と思ったのです。
>解釈によっては、思いっきり皮肉とも受け取れます
皮肉です。
LX3が良い機種であることに異を唱える気はありません。
これは僕の過去のレス全て掘り下げて読んで貰っても結構です。
ただ、G10のスレにわざわざ「G10で撮れる写真は他のカメラでも撮れます」
と書き込む程G10を使い込まれているのでしょうか?
どうも同じシチュエーションで撮り比べなどはしてないということなので、尚更疑問に思います。
それでも僕自身は、順当に同じシチュエーションならLX3のレンズ描写の方が味わい深いだろうなと思っています。
#イレギュラーな状況でのG10のレンズの基本性能の高さは自分自身で確認済みです。正直凄いです。
なんというか、それをいう場所といい方を少し考えてはどうかと思うわけですが、おかしいでしょうかね?
いずれにせよコンビニ大好きさんがそこまでいう「G10の凡庸な作例」を見てみたいと思ったのでレスしました。
よろしければG10の作例をアップしていただけますか?^^
書込番号:8875047
0点

G10もLX3も検討中のまま購入には至っていない者ですが、
> 僕的にはF2.0の意味は、被写界深度が浅めに撮れるということです。
> 本当に暗いときの1段程度のアドバンテージって無いに等しいですから。
> これは本当に暗いところで手持ちでバシバシ撮ってる人間なら判ると思います。
私はまったく逆の印象を持ってます。
コンデジでは開放F値が少々違っても被写界深度は深いですし、手持ち撮影に限れば1段分のシャッタースピードのアドバンテージはものすごく大きいです。
24mmと28mmの違いも私には大きいですが、これはたしかに個人の感覚によるでしょうね。
ただ、だからG10よりLX3が良いとか単純に言えるようなものではなく、両者それぞれに魅力あるカメラだと思ってます。
だから悩むんですよね(^^;
書込番号:8875131
0点

F2.8のG10よりF2.0のLX3の方が「被写界深度が浅い」というのがそんなに疑問なのでしょうか?
F2.8だとソコソコに被写界深度が深いので、逆に浅く撮るにはテクニックが必要ですが
コンデジでF2.0ならば丁度良く浅めになるので、程良いなということです。
>手持ち撮影に限れば1段分のシャッタースピードのアドバンテージはものすごく大きいです。
だから手振れ補正機能の優劣含めて撮り比べしないと(笑)
数値だけでいえば、F2.0の優劣よりフジの高感度の強さの方がその場合アドバンテージが高いですから。
書込番号:8875178
0点

どちらを買ってもある種の後悔はあると思います。
できれば両方買って、気に入らなかった方を処分すればベストの選択となるのでしょうが
授業料が大き過ぎます。
ということで24mmの必要性で決めるのが無難かもしれませんね?
私もどちらかを買いたいと思っていますが、先に買いたいものがあるので当分買いませんが・・・
書込番号:8875445
0点

さっき、外で手持ちで撮り比べてみた画像をアップします、
画角の違いと、F値によるシャッタースピードの違いからくる手ブレの度合いが判ると思います(WBは両機種ともにオート)、
注意すれば、何とか手持ち撮影できるのと、
もうお手上げになってしまうのとでは、全然違うと思います、
迷っている方のご参考になればいいのですが、
念の為に書いておきますが、これだけを以ってG10が駄目などというつもりはありません、
(それなら買う訳がない)
あくまでLX3のメリットを表した一例です、
アキラ兄さんさん
>数値だけでいえば、F2.0の優劣よりフジの高感度の強さの方がその場合アドバンテージが高いですから。
これはどうでしょうね?
高感度にしなくて済むなら、その方が良いに決まっている訳で、
低感度でも、それなりのシャッタースピードが稼げる事のメリットの方が大きいはずですが、
低感度より高感度の方が高画質なんていうカメラがフジにあるのでしょうか?
それとG10だからこそ撮れる写真を見せていただけませんか?
それだけ皮肉たっぷりに書き込めるのですから、
その確信が有るのでしょうね、
それなりの知識をお持ちなのは何となく判りますが、
あまり、表現としては誉められたものではありませんね、
まあ、ケンカ腰になるのも大人気ないですし、
スレ主さんの趣旨ともズレてしまうので、これ以上書き込みはしませんが。
書込番号:8875833
6点

>それとG10だからこそ撮れる写真を見せていただけませんか?
>それだけ皮肉たっぷりに書き込めるのですから、
http://kakaku.com/item/00500211327/photo/order=all/
どうぞ
書込番号:8875859
0点

G10は購入。
LX3は知人の物を2週間ほどレンタル。
ついでにGX200を購入し1ケ月ほど使用 の上での私の感想ですが
まず、G10の基本性能の高さ、画質の高さ、使いやすさはもはや圧倒的です。
それなりの大きさや重さはありますのでポケットに入れたり片手でひょいひょい撮るには適しませんが、きっちりと操作して写真を自分で撮りたいという方には文句なしでオススメ。
ただし、使いこなすにはそれなりの技量が必要となりますので、手軽なコンデジ感覚で使うと「あれ?」となる事も。
LX3は気軽に撮影するのに適しています。ほぼカメラまかせで綺麗な写真がとれますし、明るいレンズは少ない照明下での撮影にも適しています。
ただ、少々誇張されすぎな画質は普段一眼デジを使っている人や銀塩時代からカメラを使用してきた人には違和感と感じる場面もありますし、「カメラに撮って貰っている」感はやっぱりありましたね。
GX200は操作性がGR2やGX100より向上していて、とても使いやすかったです。デジタル水準器や正方形比率にできる事も良かった。方手持ちでは一番握りやすく、操作もしやすかったですね。惜しむべくはリコーの絵作りによるものか、ザラザラ感の強い画像と暗所でのノイズ。そして不安定なAFとAWBでしょう。
レンズ画角。28ミリと24ミリとでは、風景撮影ではほとんど差は無いかと。室内撮影ではやはり違いは解りますね。
ただ、28ミリと35ミリとではかなり違っていますが、28ミリと24ミリとの差は実際の撮影ではそれほど差は感じませんでしたね。
あとは藍白さんの好みしだいではありますが、私の評価としては
G10>GX200>LX3 となりました。
書込番号:8875893
1点

あと、手持ちって書いてないけどマクロ含めて全部手持ちなんで。
#遠景で1秒でぶらせてしまうのは、多分使い慣れてないからでしょうね。
書込番号:8875918
0点

書き忘れましたが、
>主な使い方では、風景を中心として撮って行きたいです。
ということであれば、解像度が高く、かつ解像感も申し分なく高いG10が適しています。
実際、G10の解像感の高さは驚くほどで、
コンデジの小さなセンサーに1400万画素も詰め込んでいるにも関わらず、
画質に破綻を起こさないでここまでの描写が出来るのは驚きです。
デジカメウオッチのレビュー記事にもありましたが、
コンデジはシャープネスを上げて見掛けの解像感をかせいでいるため、
エッジばかりクッキリしていて実は解像していない写真になりがちなのですが、
G10はエッジも諧調も綺麗に出ています。
別にここでLX3の悪口を言うつもりはぜんぜんないのですが、
比較という意味で言うなら、
LX3の画像はかなり甘いですね。
過度のシャープネスをかけていないと言えばいえますが、
高感度のノイズを目立たせないためにシャープネスを弱めている、という面はないでしょうかね?
ポートレートには良いですが、風景にはG10のほうが向いていると思いますね。
長くなりますが、
キヤノンの色は全体にパステルカラーというか、彩度が低い、薄い
と評されることが多いみたいですが、
デフォルトの設定では人物の肌色を綺麗に出すために、そういう味付けにしているんじゃないかと思うんです。
カラーモードをくっきりカラーとかポジカラーとかにしてやれば、深い色みも表現できます。
書込番号:8876273
0点

コンビニ大好きさん
G10とLX3で購入を悩んでいるものです。アップロードされている画像の露出(全体の明るさ)が1段分くらい異なるように見えます。これはG10とLX3でCCDの実効感度に差があるということでしょうか?換算するとG10でも1/2〜1/3秒程度で済みそうです。そうだとレンズの明るさの優位はなくなってしまいませんか?こういうCCDの実効感度差は他でもあるのでしょうか?
書込番号:8876593
1点

参考ていどですが、遠景描写での解像感のサンプルを。
広角側、開放、手持ちで撮ったものです。
あくまでもサンプル画像(写真ではなく)ということで勘弁してください。
書込番号:8876880
0点


私はLX3はあまり検討しなかった口ですが。。。
G10に関してだけコメントしますと、G10の場合の露出は、やや明るめに出るように思います。
私の場合は、デフォルトが-1/3EVで状況次第で調整する。。。という感覚です。
なので、レンズの明るさによるシャッタースピードを稼げるメリットというのは、私の使い方で言うとカタログスペックよりも若干ですがシャッタースピードを稼げるかと。
それと、スレ主さんへですが。。。
明るいレンズを搭載したカメラとそうでないカメラ、ISO感度によるノイズの乗り方と、ノイズリダクション機能の性能なども加味しないと何とも言えません。
ノイズリダクションが優秀であれば、明るいレンズ搭載のカメラとのアドバンテージの差をISO感度で近づけることも出来るわけですし。
ただ、私がLX3を比較対象にしなかったのは、Canonのストロボを中心としたアクセサリーを使用できる利点と、細部の造り込みに完全に差があったからなのです。
カメラという道具は、撮れる写真も大事ですが持っている喜びや満足感もとても重要な道具だと思っています。
G10の場合、EOSシリーズのデジタル一眼と共用することでLX3と比較するまでもないアドバンテージがあると思っています。
という事は、EOSシリーズの一眼を所有する可能性が無ければ、G10を持つメリットもその部分は無くなってしまう訳なんですけどね^^;
ただ、私はF100fdからの買い替えした口ですが、G10で撮れる写真には満足しています。
撮れる写真というのは、操作性も含めたシャッターチャンスを逃がさない操作のし易さも含んでいますので、その辺りも検討材料に入れてはいかがかと。
私自身、G10を購入してもうすぐ2ヶ月。
実はこのカメラ、プログラムモードで露出補正を随時調整するだけで、実に気持ちの良い写真を撮ってくれます。
個人的には、お勧めしておきますね!
書込番号:8877126
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
GシリーズはG1以来ですが、G10には、ほとんど不満点はなく大変気に入っています。唯一の不満点は内臓ストロボのチャージ時間の長さです。ストロボ撮影では、1枚撮影後、次の撮影まで数秒かかり、シャッターチャンスを逃したことが多々あります。
そこで外付けストロボを常時付けておこうと機種を検討中です。
@単三(または単四)電源
AG10の厚みを著しく上回らない
Bマニュアル発光の光量を3段階程度調節可能
CG10内臓ストロボよりチャージ時間が短い
このような条件を満たすストロボはありますでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

私はG10を持っていないのでストロボの充電時間の長さは判りませんが
一眼レフも含めて内蔵ストロボの充電時間の長さはどれも皆同じような
ものではないでしょうか?ただ一つ言えるのはカメラの使用電池が単3型
等の場合、アルカリ電池を使うかニッケル水素電池を使うか電池の種類に
よって充電時間が若干違ってきます。G10の場合は専用リチュウムイオン
電池ですのでかなり充電時間は短い(速い)と思いますが・・・・
私の使っている外付けのストロボの購入方法は下記URLを見てください。
けっして速いとは思いませんが光量不足を補うために使っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/homeshop/s3507-dnp-0006.html
書込番号:8873505
1点

こんにちは!
私が使ったことがあったのは、純正の220、420、580T&Uですが、内蔵されているものよりはどれも速いですね^^
ただ、厚みがどれほどオーバーか…とうことになると分からないのですが、580使用でもそれほど違和感はありませんでした。
確かに大きいですが…。
チャージ時間はチャージ音も含めて580Uが一番でした^^
書込番号:8873759
1点

580EX IIがお勧めですが、カメラがもう一台買えるぐらい値段がしますよ?
バウンス出来るメリットを考えると、430EXIIが無難ですかねえ。
動作確認が取れていれば、サンパックのRD2000もお勧めですが、今のところG10
は動作確認表にありません。
書込番号:8873777
1点

わたしは、G10では専らSUNPAK,RD2000をつけています。
RD2000は小型軽量。エネループ2本で使っていますが、チャージ時間も遅い気はしません。ストレート発光ではオートホワイトバランスで問題ありません。バウンスは天井(上部)までしか出来ません。これで左右に首を振ってくれれば最高なストロボです。
お遊びで580EXUを付けて使ってみましたが、ストロボを左手で支えて、右手でカメラをホールドしながらレリースとこっけいな様になります。430EXUにしても殆んど同じです。バウンス撮影では光量が大きいのでISOを小さく出来ます。でも、ストロボとカメラのバランスが・・・
バウンスの場合光量補正をプラス側に調整します。G10ではバウンス撮影はテスト撮影を重ねて慣れるしかありませんが、手持ちのEOS 5Dでは。ISO400、マニュアルモードで、ストロボの光量補正、そしてホワイトバランスを定常光に合わせるようにすると、かなり使えます。
書込番号:8873902
1点

個人的には軽量・低価格な上にE-TTLIIに対応したサンパックRD2000やニッシンDi28が好みですが
スレ主さんのご希望だとチャージが速い機種ということなので、乾電池4本使用の機種を選んだ方がよろしいかと。
特に寒い場所や、電池消耗時などを考えると2本と4本では大きく異なります。
大抵の急速チャージといわれる時間は電池が新品の時の物なので・・・
ということで、必要なGNの範囲で小型で乾電池4本の機種となると純正の220あたりということになりそうです。
#サクサク電池交換できる撮影ならRD2000やDi28で充分かも。
現行純正品のメリットはE-TTLII対応の他にマルチ発光に対応していることで
デジタルEOSを持っている(買う予定がある)なら、値段が張っても純正がお薦めです。
#そういう意味で純正買うなら430EX IIがベスト(コスト)パフォーマンスだと思います。
書込番号:8874096
1点

RD2000、小型で良いとは思いますが、確か、補助光には対応していないと思います。
補助光無しでも、AFが使える明るさなら問題ありませんが、真っ暗とか、それに近い明るさしかなく、AFが迷う状態だと、現実問題として使えないと思います。
多少大きくなっても、純正が一番と思います。
外光オートやフルマニュアルも厭わない…、なら、色々有りますが…。
書込番号:8874915
1点

影美庵さん
G10だと外部ストロボのAF補助光を使用しないのです・・・^^;
それもあって、EOSにも使うならば、多少高くてもAF補助光付きの純正にアドバンテージがあるのですよね。
書込番号:8875073
1点

>G10だと外部ストロボのAF補助光を使用しないのです・・・^^;
失礼しました。
頭の中はデジ一のことを考えていました。
コンデジではボディに発光部がありましたね。
書込番号:8875634
1点


皆様ありがとうございます。
RD2000と220EXで検討します。
RD2000は動作確認表に入っていないようですが、E−TTL対応OKということでいいのでしょうか?また、メーカーHPを見ますとマニュアル発光はできないようですね。
実は、サンパックのB3000Sを探しているのですが見つかりませんでした。RD2000は、どことなくB3000Sの現代版のようにも見えてきました。
書込番号:8882520
0点

今ひとつ追加でお尋ねします。
子どもの室内行事でG1O+外付けストロボの使用を考えておりますが、その際、ストロボ発光による連写の必要があり、元々の質問を致しました。
現在手元にある、汎用もしくは他社のストロボをつけた状態で、G10を連写設定して撮影すると、単写設定時には発光したストロボが、どれも発光しなくなりました。
これは仕様なのでしょうか。
とすると、純正でないストロボでは、いくら充電時間が短いものを使っても、ストロボ発光による連写はできないことになってしまいます。
また、純正ストロバならば、連写設定しても発光するのでしょうか?
現在、最有力のサンパックRD2000ではどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8882574
0点

>子どもの室内行事でG1O+外付けストロボの使用を考えておりますが、その際、ストロボ発光による連写の必要があり、元々の質問を致しました。
>純正ストロバならば、連写設定しても発光するのでしょうか?
純正であれ、社外品であれ、基本的にストロボを使った連写は無理です。
例外的に、ごく近距離(20〜30cm程度以下)での撮影で、コンデンサに溜めた電気の1/数 程度しか、発光時に使わなかった場合、数回の連写は可能です。
ストロボの発光メカニズムは、電池からコンデンサに電気を溜め、シャッタが開いた瞬間にコンデンサに溜めていた電気を、放出して光ります。
この時、近距離とか、環境光が十分ある場合、100%放電ではなく、適正露出に必要なだけの放電量になります。
被写体が遠いとか、屋外や反射が少ない部屋の場合、ほぼ100%放電されると考えて良いでしょう。
この場合、コンデンサの再充電に、少なくても数秒かかります。
カメラの連写速度は、数枚/秒ですから、とても充電が間に合いません。
このような事情があり、カメラを連写に設定すると、ストロボは光らないようになっているのかもしれません。
(G10は持ってないので、設定がどうなるのかは知りません。)
昔は、高圧の積層電池を使い、0.5秒程度で充電出来るストロボが有ったようですが…。
研究開発などの現場で、どうしても高速連写(高速度撮影)が必要な場合、ストロボスコープなどを使いますが、一般的ではないですね。
http://www.sugawara-labs.co.jp/strobo.html
私はBS-30A型(だったか何だったか忘れた。このような形状の物)を使い、エンジンの燃料噴射の様子を観察&撮影したことがありますが(この時は単写)、同期をわずかにずらすと、スローモーションのようになります。
ずらし方を変えると、時間を遡るように見ることもできます。
書込番号:8884457
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





