
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年12月27日 16:22 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月24日 11:01 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月24日 02:51 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月24日 13:51 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年12月26日 23:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年9月15日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメが出始めてからずっと、35mmカメラと併用しています。かねてよりこのシリーズに注目していて、今回、購入に踏み切りました。軽くて安定感の悪いデジカメではなくて、適当な重量感があるので、しっかり、シャッターが切れます。大きさも、ほどよく、持ち歩くに、とても、しっくりゆきます。画像もこれまでの不満を解消してくれる良質なものが得られるので、もう、35mmカメラを一緒の持ち歩く必要はなさそうです。とても、よくできていると思います。とはいえ、難点が2つあります。第1は、ファインダーの視野と撮影画面が近景も遠景も、随分と大きく初期のレンズカメラの欠点の再来です。慣れるまでに時間がかかりそうです。(これって初期の不具合かな?)第2は、グリッピングです。昔の35mmカメラのグリッピングのようにはいきません。親指が液晶画面にかかってしまいます。設計者に、パトローネを使っていた頃の35mmカメラを使って比べて見てほしいですね。この2点を克服するのがG11であってほしいものです。35mmカメラファンにお勧めします。実際に店頭で手にしてみるとよいと思います。
0点

yabukami仙人さん こんにちは
G10の板を見ているとファインダーをのぞいて撮影したい人がかなり多い事に少々驚いています、正直G10のファインダーはあまり当てにはならないし必要な情報も何一つ表示されないので私は全く使っていません。
グリッピングに関しては確かにあまり良いとは言えないですがGシリーズがこれ以上、大きくなる様であれば私は最初からSXシリーズを選ぶと思います。
Gシリーズは少々使い勝手が悪いのを自分で工夫する位の方が愛着が持てる様な気がします、マゾですかね(笑)
書込番号:8836183
1点

コンデジの光学ファインダーには、コストをかけてないようですからこんなものではないでしょうか?
今後は、光学ファインダー無しかEVFに代っていくと思います。
それより、PLフィルターをもう少し簡単に、しかもケラレずにつけられるようになると
便利だと思います。
書込番号:8836366
2点

yabukami仙人さん、torokurozさん、じじかめさん
こんにちは。
光学ファインダーはこのシリーズではおまけだと思っています。
私はG9を使っていますが、光学ファインダーの利点は電池もち
が良いということです。
それ以外はあまりメリットがないと思います。
ただCANONさんは意図的に光学ファインダーを残していますよね。
IXYなんかもまだ搭載している機種もあるとおもいます。
グリップも徐々には良くなっていると思います。
G7からG9はゴムグリップになり見てくれは悪いですが、安定感は
アップしたと思います。
G9からG10では見てくれも良くなっていますよね。
EVFはGシリーズには不要だと思います。
つけて欲しいのは、今はなきProシリーズ。
PRO2かなんかで出してくれないかなと思っています。
PRO1は今でも持っていますが、ホワイトバランス効果を確認するという
意味では、いい機能だと思います(初心者向け?)。
今はもっといい液晶を入れられると思うので、ピント合わせもやりやすい
と思います。あと、バリアングル液晶もほしいな(笑
書込番号:8836492
1点

yabukami仙人さん
グリップについては、カメラ自体が小さいのでしっかりホールドするにはイマイチですね。
私は、ソフトケースを使用しています。ケースの減りに指がかかるので、しっかりホールドできます。
書込番号:8837016
0点

yabukami仙人さん
後学のため教えてください。
グリッピングに関してですが、おそらくスレ主さんはG10と形状の似たレンジファインダーとの比較だと思いますけどG10とどの銀塩カメラとの比較でしょうか?
ファインダーに関しては、光学ファインダーのない機種もある中で、倍率やパララックスなど課題はあると思いますが、あえて光学ファインダーを残すのはカメラメーカーの拘りが感じられて好感が持てましたが(私だけ?)。
書込番号:8840013
2点

持ち歩いている銀塩カメラからG10に持ち替えて撮影しようすると、グリッピングが違うと感じているのです。液晶画面にいつも指の油がついてしまうのです。
デジカメできちんと撮影しようとするときにはファインダーを頼りにしていると、撮った画面にケラてがっかりということが多すぎます。連写して、撮影画面の確認が後になると、取り直しができないことに、腹をたてています。近景の画面を加工するとき、う・・・ん、というこよになるので、撮影はきっちりとしたいのです。これって、古いのかな、デジカメ時代の話ではなさそうですね。
書込番号:8840794
0点

EVFさえあれば光学ファインダーは不要。と考えていましたが、
星空や夜の海や山など非常に暗い条件下では、結構活躍します。
都会ではあまり遭遇しない場面ですけどね。
こういった条件下では、さすがのEVFも真っ黒で、撮影してみないと
フレーミングが正しいかどうか全然判りません。
その点光学ファインダーは、目が暗闇に慣れた状態であれば、
大まかなフレーミングが可能です。
書込番号:8842857
0点

私もデジ一のサブにG10orP6000を考えていて、新型に良いファインダーを期待していました、が期待外れでした。あんなファインダーなら無くていい、その分安い方が良いと思います。視野率80%以下、パララックスの補正も出来ない全くの無用の長物です。G1のEVF(パナではLVF)を見てこれだと思いました、視野率100%見えもまあまあ、後は200万画素ブラックアウト軽減が期待です。とに角、腕を伸ばしてのコンデジ撮影スタイルに違和感も納得もしていないのです。いいファインダーが無ければデジ一のサブには成りえません。その点オリンパスのマイクロフォーサーズに期待です。レンジ、フィルム一眼が永い私でした・・・
書込番号:8843431
0点

M8.2を購入すれば万事解決しそうですね^^
ライカマウントの資産も活かせるので、思いの外割安かも知れませんよ。
G10を4万以下で買ってしまった僕は、初期型ズマロンF3.5より安い事実に・・・(笑)
#ちなみに僕のライカ熱はPentaxのFA43mm/F1.9Specialを買って使った時に冷めました。
書込番号:8843560
0点

>yabukami仙人さん
>アキラ兄さんさん
お散歩カメラに良いデジカメは今現在有りませんね、G10&P6000もファインダーがだめだし、リコー・シグマはファインダーも無いし、M8は高く広角レンズも生かせないし・・・もうそろそろデジタルカメラも飽和状態なので、趣味性のあるカメラをメーカーは考えていいと思うなぁ〜
大きさはベッサ位・高級EVFでブラックアウト軽減、視度調整可・撮像素子の関係でレンズ交換なし・レンズは沈銅ショートズーム25-80mm(35mm換算)のLレンズで如何でしょう?
私は仕方がないのでお散歩にもデジ一使っています。アー重い、肩がこる。
書込番号:8845140
0点

Canoファンさん
そういう意味では、やはり来年のオリンパスのM.フォーサーズ機が・・・という感じですね。
「ズームではなく2焦点」のような割り切りのあるコンパクトなレンズがでると楽しいのですが・・・
というかこのご時世、来年どの程度のデジカメ新製品が実際にでるのか微妙ですね^^;
書込番号:8846477
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
すいませんが教えてください。G10に某社の液晶プロテクターを貼り付けたところ,液晶のドット抜け確認のため剥がそうとしたのですが,剥がれません。剥がし方知ってる方おりましたら教えてください,ちなみにG10ってドット抜けありますかね?G9はドット抜け修理してもらいましたが。
0点

液晶プロテクタを付けたままでもドット欠けは確認できませんか?
液晶プロテクタを剥がす時はセロテープを端の方に貼って持ち上げれば簡単に剥がせると思います。
書込番号:8832073
0点

僅かなドット落ち、レンズやファインダーの小さな埃、塗装の欠けなど粗をさがしたら完璧な製品なんて一つも無いかも知れませんよ
そんな些細な事にとらわれず撮影を楽しんだ方がよろしいかと?
書込番号:8832204
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日G10を購入し、初めてのraw画像の現像に挑戦しています。
現像ソフトはDPP(Digital Photo Pro)を使用しています。
raw画像をDPPで編集すると、見違えるような画像になり驚いていますが、編集後のCR2画像をJPGに変換すると、CR2画像に比べかなり画質が落ちてしまいます。(比較は、印刷したものを比較したのではなく、液晶画面上でのみおこなっています。)
編集後のCR2画像と同じものをブログなどでJPGで公開したいと思っていますが、JPGにすると画質がおちることは仕方がないことでしょうか?それとも、現像のやり方などが未熟なせいなのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

圧縮率を下げるといいかもしれないですね〜。
ただブログなどでは高画質の画像だと重くて見る側には不評かも?
書込番号:8831246
0点

ブログで公開できる画像でしたら、画質が落ちた写真をここに載せてみたらいかがでしょう。
ブログではどの程度の大きさにするのか知りませんが、自分のHPでは 900x600pix で 200kB 程度を目安に圧縮しています。
この程度でも、特に画質が劣化しているようには見えないと思ってます。
書込番号:8831426
0点

画質の変化について、僕も感じています。
が、
wii-wii-wiiさんが具体的にどう感じているかを書かないと話が前に進みにくいと思います。
僕が感じるのは、
・コントラストが低下する→おそらくノイズリダクションのせいでしょう(以下2つにも関わっているかも)
・なんとなくぼんやり(ねむく)感じることがある→JPG圧縮のせい?
・彩度が低下する→ビュアーの性能に拠るところ、大。DPPやPhotoShopで開いて見ればわかります。
他にもありますが、こんなところでしょうか。
書込番号:8831447
1点

大きさが適正で、目に見えて劣化していると感じられるのでしたら、
まずはDPPの設定を見直して見てはいかがでしょう?
「ツール」→「環境設定」→「RAW画像の表示と保存」は「高画質」になっていますか?
「変換して保存」する時、「画質設定」と「出力設定」はどうなっていますか?
“編集後のCR2画像をJPGに変換すると”とありますが、DPPで編集したCR2画像を何か別のソフトでjpeg化していませんか?(ビューワも含む)
書込番号:8831456
0点

wii-wii-wiiさん
はじめまして。
私も先月G10を購入して、RAW撮影で楽しんでおります。
Webにアップする写真として、RawからJpegに変換します。
その作業はPhotoshopで行いますが、圧縮率は最低にして、
写真によってハイキュービック法の種類を変更します。
http://www.pbase.com/naooooo/image/107278102
http://www.pbase.com/naooooo/image/106932533
ご参考までに、その結果です。
このサイズでも、Web観覧するには問題ないデータの重さかと思います。
ちなみに、写真の下に「original」というボタンがありますので、
そのサイズでご覧頂ければと思います。
書込番号:8831457
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在G7を概ね満足して使用しています。
G10に買い替えたいとは思っているのですが、G7の望遠を便利に使うことが結構多いのでG10にした場合その点が不満になるのではと気になります。画質も向上し、高感度に強くなったようでもあるし24mmにも惹かれるものがあって迷っています。
アドバイスをいただけるとありがたいです。。
0点

engel777さん、こんばんは。
G9->G10と買い換えました、わたしの場合の買い替え理由は広角側が28mmスタートになった
と言う理由からです。望遠が200mmから140mmに変わった点は気になりませんでした。
液晶モニターが綺麗になったと言うのも嬉しい点です。
書込番号:8830355
0点

engel777さん
もし望遠側の対策がテレコン装着によって成されるのであれば、まよわずG10をオススメします。2代の技術向上はかなりの物ですよ。
ただし、G7を長く使われていた型には G10は重く大きいカメラです。レンズやファインダー当、あらゆる箇所が「大きい」と感じるでしょう。
G10はDPPに対応したRAW撮影ができ、細かな操作性も上がっています。1500万画素でありながら、G7よりさらにノイズレスで高画質です。
お値段も手ごろになってきましたよ〜
書込番号:8830569
0点

>>現在G7を概ね満足して使用しています。
ワイド端は24mmではなく28mmです。
で、買い換えたい理由は何なのでしょうか?
撮影者の使用条件を満たすという意味で私は焦点域の違いは重要だと思います。
私はGシリーズが10になって初めて購入しました。
それまでのワイド端35mmでは自分の使用条件に合わなかったのが理由です。
私自身デジタル一眼との併用ゆえに感じるのかも知れませんが、手軽で優秀なカメラだと思います。
G7をお使いであればG10よりもデジタル一眼を併用される方が撮影の幅が拡がるのではないでしょうか。
書込番号:8831161
0点

G7は名機であると思うので、買い換えるまでの価値を見いだせるかどうかは微妙だと思います。
ただやはりG10ならではと感じさせる描写もあって、トータル性能の安心感は突出していると感じます。
描写はややG7/9に劣る気がするシーンもありますが、G10は使いこなし方でも差が出る機種ですね。
試し撮りをしてみましたが、他のカメラで撮影するのと大意的には変わりが無く
拍子抜けした部分もありましたが、別の意味で関心もしました。
買い換えよりも買い足しをお薦めしたいですね^^
書込番号:8831169
1点

買い足し…
G10買ったけど、G9は面倒なんで下取りに出していません。
結果として買い足した形に…(苦笑)
書込番号:8831266
0点

皆様からの貴重なアドバイスありがとうございます。
はじめにwide24mmmと記載しましたが、頭の中では28mmと理解しておりましたので書き込む時の単純な錯覚でした、失礼いたしました。
200mmが使いたいのであれば買い替えよりは買い足しとのご指摘、私の場合そのほうがよいかなと思いました。そうすれば200mmも使いたい時は使い分けるか、1代予備として二台持ち歩くかの選択をすればいいわけですね。。
135mmの使用で200mmの望遠と比較して、さして不満がないのであれば28mm付加された一台で済ませるのもよいかなとも思いお尋ねした次第です。
勿論一眼を買い足すのが一番とは思います。。
書込番号:8832385
0点

広角としてLX3を買い足す手も、あるのではないでしょうか?
書込番号:8832725
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
カメラの初心者です。昨日、G10を買いました。ウキウキして家に戻って箱を空け、カメラを眺めながら、事前に買っていたケースと限定1500本のストラップを付け気分は最高潮〜でした。家の中で30枚程撮って、ケースに入れ大事にしまってました。
今日、ケースを開けまじまじと本体を眺めていたら、気になる点が見つかりました。
@ 本体前面のAF補助光ライトの中に糸くずと小さなゴミ?のようなものが入っていた。
A せり出してくる2段式のレンズ周辺を覆っている黒い光沢のあるカバー?の外周側
(CANON ZOOM〜と書いてない方)で電源OFF時に、5×ISと書かれた
5の斜め右上部分に1ミリ以下の塗装欠け(光沢の黒色が欠けている)
その2点を見つけてしまいました。まだ買って2日程しか経っていません。これは、初期不良なのでしょうか?それとも仕様の範囲内なのか?仮に不良品となった場合、交換してくれるのでしょうか?皆さんのカメラはどうなのか、是非教えて頂きたいと思います。
0点

買ったばかりの新品がそういう状態だと、仮に写りに関係なくても、気持ちが落ち込みますよね。とにかく、まずは販売店に交換を申し出てみましょう。
店の人も人間ですから、いきなり強行に出るのではなく、「新品なのにこれでは困るなぁ、、、」という位の遠慮気味から始めて、あとは粘り強く諦めずに交渉していけば、たいていは交換に応じてくれると思います。
ただし、私の経験では、初期不良かどうかが微妙な場合の店の対応の差が、すなわち販売価格の差になっているようです。購入の際はこの事も念頭に置いて、物によって店を選ぶ(使い分ける)ことが必要と思います。
書込番号:8825817
0点

お気の毒です。
キヤノンは意外とそうした欠陥を最終検査でも見落として出荷してきているようですね。
もしや、首切りが決まった派遣社員の腹いせだったりして。
と言う冗談はさておいて、
私もEF-Sレンズで欠陥品を手にして、販売店に交換を依頼したことがあります。
驚いたことに、前玉レンズわきの、レンズの仕様が記載されている印字がにじんでいて、
交換品の2個目は、レンズのコーティングが剥がれていた、
という苦い思いがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011326/SortID=7409888/
販売店で交換してもらえないなら、キヤノンの直接依頼してみれば100%交換してくれると思います。
書込番号:8826783
0点

まずは買ったお店に持っていって(この時に購入時の梱包状態に戻しておく事がポイント)問題点を言うべきですね。
出来るだけ誠意のありそうな店員さんに声かけて。
私もひびの入ったEFレンズ買ったけど、すぐ交換してくれましたよ。
書込番号:8827212
0点

おんぶにだっこさん 今晩は。
ご購入おめでとうございます。
こう言う疑問は、購入店で相談する方が短時間で解決し、ご自身が一番納得すると思いますよ。
この板で質問しても、誰も不良品の判定はできませんので。
と言いながら、ボクも愛機をしみじみと眺めて見ましたが、おんぶにだっこさんの質問は次のようなことでしょうか。
>本体前面のAF補助光ライトの中に糸くずと小さなゴミ?のようなものが入っていた。
添付画像-1のようなものでしょうか。
>せり出してくる2段式のレンズ周辺を覆っている黒い光沢のあるカバー?の外周側
添付画像-2の事でしょうか。
書込番号:8828489
0点

まず、販売店に相談した方が良いと思います。たぶん、普通のところで
購入していれば、交換してくれると思います。
(中を開けて、問題ないことを確認してもらったものと交換してもらいましょう。)
もし、交換がNGであれば、すぐに、CANONのホームページのアフターサービス
のところからメールでクレームを送りましょう。
返事をもらって、すぐに、サービスへ送り込めば、交換、修理で対応してくれると
思います。
特にファインダにゴミが入った場合は、保障期間中であれば、修理で清掃してくれる
と思いますよ。
一眼ユーザーですが、数回、修理に出したことがあります。
書込番号:8829015
0点

参考になるか分かりませんが私の場合はレンズ表面にやや「汚れ」らしきものがあったので、ひと通りすべての機能をチェック後にキャノンのサービスに出したところ、光学ユニットの交換ということになりました。清掃できれいになると思っていたので想定外でしたが、きちんとした対応をしていただいたのではないかと思います。必要以上に神経質になってもいけませんが、決して安い商品ではないので気になる点があるならばサービスに持ち込んでみるのが精神安定上良いと思いますがいかがでしょうか。私もどちらかというと細かいことが気になってしまうタイプなので心情お察しいたします。私のサイト内の「ダイアリー2008.11.26(水)」分で書いていますのでよろしかったらご覧ください。
書込番号:8830616
0点

私のG10のAF補助光レンズ内にもホコリが混入してました。
気分が良いものではありませんね。
ホコリが混入してると、撮影時に支障をきたすことはあるのでしょうか?
知っている方がいればお教えください。
書込番号:8833185
0点

>ホコリが混入してると、撮影時に支障をきたすことはあるのでしょうか?
何の影響もありません、安心してお使い下さい。
書込番号:8833257
0点

質問に対して、多くの方から回答頂きありがとうございます。遅くなりましたが、その後をご報告します。実は、今回の不具合は2台目のカメラであって、最初に買ったG10はAで示した塗装の欠けが今回の2台目と同じ場所にありました。(2台目のものより大きな塗装欠けでした)買った後、家に戻ってすぐに気づき、店に電話したところ、「交換します」と言ってもらえ翌日に今回の物と交換してもらいました。
そのときの対応は、すぐに対応してくれると共に、低姿勢で悪い思いはしませんでした。その後、1日経った後に2台目にも不具合があるのを気づいたのですが、2回も交換して欲しいとは言いづらい(小心者ですのでクレーマーに思われはしないかと心配)し、2台目に交換してもらったときにお店で交換品に不具合が無いか確認を一応した(確認と言っても、こっちも多少気が引けている状況で、お店の人がいる前で隅から隅までカメラを嘗め回すようにチェックは小心者には出来ません)のでお店に言うのは辞め、キャノンの相談センターに電話をした後、修理センターに直接現物を持って行きました。
そこで、不具合箇所の説明をしたところ、保障期間内により無償修理してくれることになりました。(本当は、新品に交換が良かったのですが・・・。まあ、交換となってもまた不具合箇所がある可能性も否定出来ないので、今ある物の悪い所を直してくれれば問題は無いのでそれでOKかな)と言うことで、現在G10は入院中であり、年末年始をはさんで1月中旬頃退院予定です。正月に使えないのは残念ですが、良くなって帰って来るのであればと思って我慢の日々です。戻ってきたらいっぱい写真を撮ろうと思います。
書込番号:8843671
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ダイビング(水中撮影)用にG10の購入を検討中です。
ハウジングの使い勝手について質問させてください。
現在、SEA&SEAのDX-1Gを使っております。
カメラ自身(リコーGX100のOEM)については満足しているのですが
ハウジングの使い勝手等に不満があっての買い替え検討です。
DX-1Gの不満は以下のとおりです。
(1)ハウジングを装着した状態だとストロボがかなりの割合でケラレる。
特に1cmマクロを謡いながら、実質使い物にならない。
(2)モード選択ダイヤルの節度感がなく、またハウジングが真っ黒のため
どこのモードになっているのかわかりづらい。
(3)カメラ本体のファームのバージョンアップに対応していない。
また、以前は別のコンデジでINONのD2000、ADレンズ類を所有していましたが
荷物を極力減らしたいため、外付けの機能拡張は考えておりません。
これらを踏まえた上で、水中でのG10の操作性について教えて下さい。
Q1:ハウジング装着時のストロボのケラレはいかがでしょうか?
特に1cmマクロ時の使用状況
Q2:G10の全機能(ダイヤル)がハウジング装着時でも使用可能でしょうか?
その他、長所短所何でも結構です。
実際に使用されている方の感想をお聞かせください。
0点

はじめまして、まだ寒いので水中では使っておりませんが、
おっしゃるマクロ1センチでの撮影をしてみました、
画像添付致しましたが、あわててやったので、大雑把です。
ハウジングを付けてからだと1cm寄っても
ハウジング無しのときより何故か小さく映るようです。
参考になればと思います。
Q2の操作は、ほぼ不満なくそれぞれのスイッチボタン類と対応します。
カメラ本体のダイヤルとハウジングの連結がゴムのあっ着にて動作するため、
ぐにゅっとした操作感になると同時に、経年変化への懸念があると思いました。
書込番号:8822640
0点

早速、しかも実写付きで教えていただき恐縮です。
ホントにありがとうございますm(__)m
拡散板があれば光も回り込むみたいですね。
でも、ハウジング有無で大きさが違うのは何故なんでしょうね???
操作感も参考になりました。
個人的にはカチッとしたのが好みですが
そこは割り切ります。
ありがとうございました。
書込番号:8823159
0点

何度かダイビングで使用しました。
今までいろいろなコンデジを使いましたが、正直「でかいな」というイメージです。
ただ、水中での使い勝手はかなり良いです。
購入前は、ハウジングに入れるとコントローラーホイールが回せないのが致命的かなと思っていたんですが、
ホイール操作は別のボタンに割り当てられているため、問題なく使えます。
まあ、レンズポート部がデカいんで、拡散板を付けていても、画面右下はどうしても光がケラレるのは
仕方ない部分かと思います。
私もまだ2回しか水中では使っていないので、1cmまで寄って撮った写真がなかったので何とも言えませんが…
で、
>ハウジングを付けてからだと1cm寄っても
>ハウジング無しのときより何故か小さく映るようです。
ハウジングのガラス面とカメラのレンズまで距離があるので、そもそもレンズ前1cmまで寄れないでしょう。
書込番号:8825241
0点

使用レポートありがとうございます。
うっかりしてましたが、あのホイールの操作がどうなるのかも
気になってた点でした。別のボタンに割り当てられるんですね。
>そもそもレンズ前1cmまで寄れないでしょう。
はっ、言われてみるとそのとおりです(^^;
とりあえず、疑問はほぼ解消されたので購入に向けて一直線です!
書込番号:8826511
0点

マクロでも10-20cm距離とってズームでよればフラッシュはけられないです。ただ、1cmマクロ程の大きさではとれません。1cmぐらいのウミウシだときつかったです。あとなぜか時々まっくっらになります。
ライトで照らせば1cmマクロでも取れるかもしれません両手がふさがるので難しいかもしれないです。1cmマクロにこだわるならイントラにライトを当ててもらってとるのが良いかと思います。
私は外付けフラッシュで何とかならないかやって見たいのですがいい情報をどなたかご存じないでしょうか?
書込番号:11736888
0点

G10 qchanさん
返信が遅くなって申し訳ありません。
具体的な事例に基づいたお話、わかりやすかったです。
実は、急な転勤等々で生活環境が変わってしまい
潜る予定が全くなくなってしまいました。
なので、カメラ選びもお預け状態です。
その後、色々なカメラも出てますのでじっくり考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11916153
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





