
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 12 | 2011年10月24日 18:55 |
![]() |
485 | 100 | 2011年10月26日 19:56 |
![]() |
520 | 100 | 2011年10月3日 02:31 |
![]() |
439 | 100 | 2011年9月10日 10:45 |
![]() |
455 | 101 | 2011年8月22日 17:46 |
![]() |
74 | 33 | 2011年8月12日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
外気温が低い今朝6時前、何気なく外を見ると川から蒸気が。
いつも愛用している一眼に三脚では陽が上がり間に合わない。
咄嗟にサブのG10、マニュアル設定で撮りたかったのですが、
山の上のほうから蒸気が消えかかっていたので、オートで撮影。
少しトリミング、とてもコンデジとは言えない絵でした。
皆様のご批評をお待ちしております。
因みに蒸気が消えかかっている直前に一眼でも撮影が間に合い
撮ってみました。が、投稿の方が断然良い絵でした。
新製品が出る中で手放さずに愛用していたことが良かったと、
つくづく思いました。
6点

茉莉花のはなさん、はじめまして^^
レンズ解像と画素解像が必要な風景撮りの方には、G10が手放せない(G11/12だと難しい)人が多いようですね。
写真の批評というのは僕はしないのでご容赦頂くとして、G10/11/12は実効感度が1/2段ほど高めです。
露出補正を-1/3から-2/3で適用させると、白飛び感が適度の抑えられた程良い露出になるようです。
一律補正でも問題が出にくいので、お薦めです^^
書込番号:13648317
6点

コンデジに高画素はイケナイとの理屈はこのカメラにだけは当てはまりませんでしたね。
高感度時での暗部ノイズの低減ばかり追ってないでG10の画素数のまま正常進化していれば
G12のクチコミに閑古鳥が止まることもなかったでしょうに・・・
書込番号:13649753
5点

買い物は草加市さん
単純にキヤノン以外、カメラ搭載チップ&アルゴリズム的に無理があったんでしょうね・・・
ソニー側でも、このセンサーは生産管理がシビアで問題が出たようですし、
しかも汎用部品として他のメーカーが採用してくれないんじゃ、ソニーも別路線選んじゃうよなぁ・・・とか^^;
パナ製1/1.7型1470万画素のFX150とG10をACR6で現像して比較すると、
撮像素子の出来段階で差が見えて、画素数をさらに増やせという意味では無くて、普通にその先が見たかったです。
しかし、このセンサーとこのレンズの組み合わせは正直怖いものがありますね・・・^^;
ハマると他の高級コンデジに移行できないという意味でも、怖い(笑)
書込番号:13650363
5点

コンデジは「記録用カメラ」と割り切っていたのに「写真」を撮ろうと思わせてくれたのはG10が初めてでしたね。
400から盛大に出るノイズなど買ってから別の意味でたまげた部分もありましたが壺に嵌れば驚く様な絵が出る面白いカメラでした。
G11/12になって使い易くなった半面、試行錯誤する趣味的に味わいが減ったのは事実かもしれませんね。
書込番号:13651048
6点

G11/12はビキナーでも誰でもが簡単に撮れちゃうよう作ったんじゃないの?…
つまらないカメラね…(^^;
書込番号:13652537
2点

コクリコ坂さん
つまらないカメラなどと誰もいっていないので、へんな煽りは良くないですよ。
書込番号:13653179
6点

アキラ兄さん、皆さん有り難うございます。咄嗟の場合、急ぐ場合は頼りのG10。
言い訳にもなりませんが露出補正の件。蒸気が山の稜線方向に昇り、山頂の
方が消えかかっていました。間に合わないと思い、急いで撮影。撮り終えた後
に未だ蒸気が残っていましたので、三脚に一眼をセット、絞り2.8、シャッター30、
ISO100、露出補正、さらにISOブランケット1/3補正にセットして撮影。
時すでに遅く、川面に蒸気が漂っている感じ。撮影したものは総て平面的でした。
ここで気が付いたのは、G10でなぜ補正をしなかったのか。急いでいるあまり、
全く思考回路がショート。ただただ赤面のいたりです。
それにしても咄嗟の場合頼りになるG10、未だ、まだ手放せません。
来月SLを撮りに行きます。もちろんサブはG10.
書込番号:13654461
4点

茉莉花のはなさん こんばんわ
川から立ち昇る蒸気の作例なかなかいいですね〜
皆様からの「ご批評」とのことですが、こういった感じでの写真はタイミングが命で
その場に立ち会えるか?その場ですぐにカメラが準備できるか?が勝負の分かれ目だと思います。
よって、今回はスレ主さんの勝ち!という事でよろしいんじゃないかなと(^o^)
蒸気ではありませんし、季節も違いますが霧のかかった桜風景をアップいたしました。
一般的には諧調性に弱いコンデジには難しい場面でしたが、G10は撮影意図に十分応えてくれたと思います。
なお、初期設定のままだとコントラストが付き過ぎるので、
マイカラーで「コントラスト−1」「色の濃さ+1」程度で撮影したと記憶しています。
SLの写真も期待しています。
また見せてくださいね。
書込番号:13654734
4点

茉莉花のはなさん
どうしてもタイミングというのはありますよね・・・
G10(11/12)の最大の功績というのは、独立ワンアクションの露出補正にあると思っています。
独立ダイヤルであるため、電源入れてなくても設定が出来るというのは「楽」ですね^^
僕自身はCF機能に設定を覚えさせてしまっていますが、
モード「P」ISO「AUTO」露出補正「-1/3」に、ダイヤルを合わせておくとISO80-400までで適当に撮れます。
モードを「Av/Tv」にするとISO「AUTO」の範囲が80-200に制限され、画質的には安心です。
また「ISOブースター」機能を入れておくと、ISOで例えば最高画質の80を選んでいても、
左肩のショートカットボタンを押せば、ごく一般の人でも手振れしないISO感度までブーストしてくれます。
この場合青いLEDが点滅しますし、ISOも1/3段刻みでセレクトしてくれるので便利です。
結局、こういう種類の操作性というのはG10/11/12ならではで、EOSでさえ及ばない部分があるので、
G10ユーザーというのはGシリーズへの注文が厳しめになってしまうのですよね・・・
人物とか撮っていると、EOSを向けているときは、撮られる側もやはりそれなりに緊張が見えますが、
EOSかたづけて、大まかな撮影終了という雰囲気の時にG10取り出して表情を拾っても、相手は緊張しないんです。
それでも、普通の描写の良いコンデジのように、カメラに任せきりor制限がどうしても出る状況では無く、
一定の意図のある設定で撮れるというのは、これは大変ありがたいなぁと思っています^^
@とやまんさん
商品やメーカーの信頼性とか云々では無く、キヤノニコオリペンなどの旧来のカメラメーカー製品ならば、
返品だとか自分でどうとかいう前に、サックリSCにだすべきですよね。特に保証期間中は(笑)
で、やっぱり風景には画素数が必要・・・ですよ。
ここらへんは、上手に機材を使い分けるのが現実的だなぁと思っています。
書込番号:13654868
6点

皆様、おはようございます。
アキラ兄さんから解像度のお話がありました。思い出話と銀塩の解像度
について。皆様、様々なご所見、ご意見もおありのことと思います。
先ず、冒頭の作例をご覧願います。
蒸気機関車はISO100、フジクローム、カメラF100、レンズ80〜200、
F5.6、1/250、補正+1
尾瀬はISO64、エクタークローム、カメラF4、レンズ70〜200、F5.6、オート、
共通事項はスキャナーを介して読み込みJPEJに変換、解像度300〜400、
画素数7,104×4,600です。スライドフィルム特有の両端黒い部分はトリミングで削除、それ以外一切の加工は行っていません。
変換前と変換後、部分的に拡大、変換前は蒸気機関車機関士席の機関士の顔がハッキリ、目、口元、表情などが写っています。
尾瀬は画面中央付近ある水辺の山荘右側コンクリート基礎に立っている白シャツ姿男性
までが確認できました。変換後は?
現在のデジカメだと、ここまでの拡大、解像度は難しいです。
スキャナーから取り込み、変換して比較する自体ナンセンスと理解しています。
近い将来、解像度もデジタル技術で解決可能と思います。
それにしても銀塩はフィルム、現像代にかかり、手元に届かないと出来具合が
分からず、ルーペで完成写真を見るとピンボケなど、気にいった絵は36枚中1枚
なんて云うことも多々ありました。
デジカメは非常に便利です。その手軽さを私なりに最大限活用しています。
何かG10に関係ない記述、ご容赦下さい。
書込番号:13660963
5点

茉莉花のはなさん
フィルムの解像については、あんまり言ってもしょうがないかなぁ・・・という所もあるんです^^;
現在のデジカメの解像(画素数)がどうだとか語ってる人の大半は、
135フルサイズで本気でピンが来たときの実解像を知らずに、充分だとかどうとか言ってるのですが、
けれど、そこまでシビアにピンを追求してる人って、実際は余りいませんでしたしね・・・
なので、あまり適当なことを言ってると横レスを入れたりしますが、
「どうせ2Lくらいまでしか焼かないのだから」という人相手に本気で物を言うのも・・・です。
個人的には、デジカメで可能な「圧倒的な量」に自分を晒して、そこで何が出てくるのかというのに興味があります。
そういう意味では、血も涙もないようなレンズと撮像素子の登場が待ち遠しいです。
流石に最近視力が衰えてきたので、僕の眼が「物差しとして」使い物になるウチに登場してくれると嬉しいのですが。
気が向いたら作例/雑談スレの方にもお顔出し下さい。一応「何でもあり」ということになってます^^
書込番号:13670579
4点

蒸気霧写真良いですね! このような状況を撮影すること自体がお見事です!!
北海道で「けあらし」に遭遇しましたが、カメラ持参してなくポケットから手を出すことさえ苦痛だったかなと(笑)
「ご批評」なんてできませんので悪しからず!ただ某だったら暖を取る為一杯やってシャッター押すこと忘れてそうです?!
(駄文失礼)
書込番号:13672815
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
ポーランドに行きたいんだよ。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
自分の金で行くのは嫌なんだよ。
5点

しょっぱなから結果連続でアレ
EF-S 18-55 IS IIの描写チェックが終わりましたのでザックリとご報告を。
開放F3.5域(18-23mm)では、F4.5-6.3の解像が良く、F5.6がベスト、
開放F4.0域(24-28mm)では、F4.5-8.0の解像が良く、F5.6がベスト、
開放F4.5域(29-37mm)では、F4.5-8.0の解像が良く、F6.3がベスト、
開放F5.0域(39-45mm)では、F5.0-8.0の解像が良く、F6.3がベスト、
開放F5.6域(47-50mm)では、F5.6-8.0の解像が良く、F6.3がベスト、
開放F5.6域(53-55mm)では、F6.3-8.0の解像が良く、F7.1がベスト、
で、Exif上では、19、22、26、31、38、46、51、52、54mmの画角値が出ませんでした。
ザックリした感想では、F6.3-7.1にしとくとまずは外さないレンズなのかなと。
画角による描写は、開放F4.5-5.0の画角域が大変良いです。
F8.0以降の絞り値はF9.0は若干劣る程度、F10でF8より劣化してるのが判りますが、F11までは常用限度内かと。
F10あたりから回折の影響らしい弛みが感じられる気がします。
画角的には32ステップ、絞りは開放からF11まで1/3段刻み、三脚固定で2か所の撮影場所でチェックしましたので、
誤差やら何やら色々あるとは思いますが、実用という意味でそうは外れてないと思います。
書込番号:13580429
6点

アキラ兄さん みなさん 大変です!
G12がついに、29,800円も割ってしまいましたね。
デジック5搭載のG13を待つのか!
それとも、最後のCCD機になるだろうG12をゲットしておくのか?
悩ましいなぁ〜
レンズの情報はありませんかね?
G13が24mmスタートなら待つ価値がありそうだしなぁ〜
でも、そもそもG13はあるのか?
書込番号:13580495
6点

@とやまんさん
個人的な意見ですけど・・・
G13が出て、G11/12のCCDの方が良ければP7100かGRD4買えばいいかなーっていう風に思ってますです^^;
G10+ACR6.xでもう少し良さを引っ張り出せそうなので、ちょっと興味がアレでごめんなさい。
書込番号:13580582
6点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。アキラ兄さん新スレ立ち上げありがとうございます。新機種の行方、本当に楽しみですね^^それとEF-S 18-55 IS IIの描写チェック、ありがとうございます。このレンズ、この写りがあると他のレンズに変えてC/Pも追ってもなかなか超えることは出来ない感じですね。スナップには本当に重宝しますね。インバース値上がりなんですね・・・それでもそれでも思い切って行っちゃいましょう^^
書込番号:13584417
5点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げいただき、ありがとうございます。
★@とやまんさん、
「虎視眈々」ではないですが自分も「G12」の価格変動をずっと観察してます。
ただ、「DIGIC5」がもうすぐ出るとなって、かなりブレーキが掛かりました。
で、作例ですが、こういう殺伐とした感じ(?)の場合、皆さんならどのようにレタッチされますでしょうか。
いじっていると、よくわかなくなりました...
「元画像が...」とか、云いっこなしに、...
% 別機種で失礼いたします。
書込番号:13584475
6点

% 追伸
アップして眺めていると、やはり左上の水色の車がウルサい感じで、
だったらトリミングした方が良かったのか、とか、
ま、とにかく、いじり回していると、よくわからなくなりました。
駄文付け足し、すみません。
書込番号:13584497
5点


★アキラ兄さん、皆様、
今晩は。
★waterman3007さん、
ありがとうございます。自分は、トーンカーブばかり気にしていましたが、
そっちの方向がありました。
そう言えば、「青色使い」のwaterman3007さんでしたよね。
(記憶違いかしら...)
さわやかな感じで仕上がっていて、とてもいいですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13584686
6点

わたさん
C/Pという意味では18-55キットは素晴らしいですね^^
ただ、キヤノンにありがちな、広角側は比較的記念写真的な「写る」に留めて、
標準?望遠側は、対象を「写す」描写になってます。
解像の上がり方もキレというよりはジリジリ煮詰まっていくような上がり方なので、
もっと明確な性能が必要な場合は、上のクラスのレンズを買って下さいと言うことでしょう(笑)
18-135自体が悪いレンズとは思わないのと、状況から見て一本ですませたい気持ちも判るので、
教条的に18-55にしがみつく必要は無いと思います。値段がまた下がったようですし(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS
インバース・・・というかバッグは、僕が次のレンズ買ってからですかね^^
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090025
ここら辺で済ませてしまう可能性もあるので・・・
ダイヤル大好きさん
結局、LR3あたりを持ってると差程気にしなくて良いんですけどね・・・
連写スピードとかはともかく、画質が変わってしまうのは大きいですからね^^;
僕の方はオーソドックスにトーンカーブで、階調と、シャドウ部のオレンジ味を補正してみました。
書込番号:13585956
5点

ダイヤル大好きさん
前レスのは複数工程で持っていったので、トーンカーブ一発でもっていくと、こうです。
#最初のと若干階調が異なるのは、そこまでの気が無いというか、ご容赦ということでアレ^^;
色味に関してはほぼ比例直線で、R>G>Bの順番でレベルを下げ、
結果として黄色味とマゼンタ味を落としてオレンジ味を下げています。
#そのままだと若干スッキリしすぎたので、Bの中間レベルをごくわずかに落としてカウンター補正しています。
明暗については分かりやすいS字補正です。
中心固定のピンをどのくらいどちら側にずらすかでトーンの雰囲気が変わります。
書込番号:13586948
7点

で、わたさんのような修正は、コントラストをしっかり付けてからやってあげると効果的ですね^^
この弄りは比較的Adobe系のUIじゃないとやりにくいと思いますが・・・
書込番号:13587000
7点


★アキラ兄さん、
トーンカーブ調整を見せて頂きとても参考になりました。
解説をありがとうございます。で、質問なのですが、
「RGB を比例直線でレベルを下げる」とは、
理屈としては (?というか、仕組みでしょうか)
どういう事になるのでしょうか。
つまり、RGBそれぞれを下げると、
おのおのの下げ幅の度合いに応じて色合いは変わるにしろ、
単に暗くしているだけになるのではないか、と、
素人考えでは想像するのですが、実際の見た眼はそうではないですよね。
ガラスに映った外の特に明るい光の部分が押さえられているように見えます。
「明るさ」「露光量」とかいじってみましたが、同等の効果は得られないようです。
不思議で面白いです。
書込番号:13587792
7点

ダイヤル大好きさん
済みません、説明が判りにくかったですね^^;
「比例直線」というのは正一次曲線比例の直線でして、数式だと「y=ax+b」、aは整数、bはオプションのグラフです。
x軸とy軸の目盛が同じピッチであれば、斜め45°の右肩上がりの直線になります。
トーンカーブ補正の大半は、元々「y=x」の直線を、ぐにゃっと曲げたり、角度を変えたりするのが殆どですが、
正比例のまま45°キープで、出発点や終着点を変更して(今回は+bのオプションでマイナスをかけて)いるので、
これを「RGB を比例直線でレベルを下げる」と書きました。
今回のトーンカーブ補正で行っていることは2つです。
ひとつは、一般的なS字補正で、全体の明度にコントラストを付けています。
コントラストの中心部を若干明るい側へ移動させている以外は、通常のコントラスト調整と同じです。
もうひとつは、全体の黄オレンジ気味の色味をニュートラルに補正して、
コントラストを高めた結果、面積が増大する暗部がうるさくならないように調整をかけています。
簡単に言えば、Bを上げて黄色を押さえ、Gは固定、Rを下げ赤味を押さえれば、オレンジ味を消すことができます。
ですが、RGBはダイヤル大好きさんご理解の通り、色味に関しては相対的ですが、絶対光量を調整させてしまうので、
ここではBを固定し、Gを「(正一次)比例直線」状態で下げ、さらにRをそれ以上に下げて、バランスを取っています。
つまり、明域・中間域・暗域それぞれがフラット(比例直線)に「B>G>R」というバランスになっていれば、
全域にわたって、オレンジ系の色がニュートラルグレー側に補正されると^^;
作業分解を行った画像をアップしますので、判らないようでしたらまた質問して下さい。
書込番号:13588328
7点

で、僕がトーンカーブ補正を多用するのは、レタッチアプリの種類を問わず同じ補正をかけられるからです。
例えば、「S字補正でコントラストを上げる」のを「明るさ・コントラスト」メニューで行えばこうなります。
コントラストを最大値100に設定しましたが、若干足りないようですね・・・
このコントラスト調整も、Photoshop「従来方式」だとかかり方が異なりますし、
当然使用するレタッチアプリケーションが異なると、S字補正の曲げ方などが異なり、結果も変わります。
これがトーンカーブ補正であれば、アプリケーションごとの精度の違いこそあれ、
同じ補正がかけられるので一番汎用性が高く、アプリを変えてもスキルが無駄にならないので、推奨しています。
書込番号:13588375
7点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
RGBを直線的に下げる方法、参考になります〜。
写真はやはりコントラストをある程度は上げて、
シャキッと締りのある絵にしたほうが良いみたいですね。
狙ってホンワカした調子にする場合もあるとは思いますけど。
富士からX10が出ましたね。
レトロなボディデザインとちょっと大きめのセンサー、明るいレンズにそそられます。
うまい商品企画だと思いました。
ペンタQとこの富士X10のデザインは、良い狙いだと思います。
比較するとニコン1がちょっと浮いてしまった感じです。
コンデジが熱いですね!楽しいです。
書込番号:13588647
7点

α→EOSさん
まぁ真っ当に考えればコイツが最右翼ですよね^^
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0559.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481616.html
多少X100の時に絞り系のトラブルが出たようですが、不安はその程度かな?
僕の頭の中では、G13が残念だったときはX10を買うことにしています(笑)
ニコ1はちょっと狙ってる層というか国が違うかなぁ・・・と。
BRICs向けに廉価光学レフ式デジカメで攻めるのはちょっとコストかかりすぎという事だと思いますね。
書込番号:13588692
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
アキラ兄さん殿 新板立ち上げありがとうございます!遅まきながら感謝申し上げます!!
コンパクトデジカメ新機種ですが、ようやく富士フィルム社製「X10」発表されましたね。テレ端F2.8のレンズはどうなんでしょうか?かなり興味津々です。
仰る通りG12後継機を見てからのお楽しみかなとは思いつつも、海外発表のS100によっぽど本格的な尾ひれを付けてくれないと買い増し怪しくなってきました(笑)あっ価格がこなれてきてからですが?!
ダイヤル大好き殿 こんにちわ 是非参加させてください。
子供の運動会写真だけですと正直「惰性」で現像してしまいますので、このような新鮮なお題写真を言葉は悪いですが触らせて頂けると刺激になります。
で、個人的にはガラスの汚れを目立たせなくしたいのと、まだレトロ調には早いだろう(根拠なし)とのテーマを持って弄りました。
使用SW→LR3.5 結構いいですよ!!
(駄文失礼)
書込番号:13589495
8点

アメタボさん
X10いいですね^^
フジの仕上げ方というのは個人的に?なんですけれども、
どうせ現像はLR3でやっちゃいますから、基本と操作性がしっかりしてればいいかなーと。
ただ光学ファインダーは、僕はもう実質使わないので、あまり大きなアドバンテージでは無くて、
そういう意味ではGRD4の普通版みたいなのを求めてるという、凄く判りやすいユーザーだと思うんですが(笑)
@とやまんさんがどうもG12行かれるようで、G13がこれまでのような小変更ではないことを考えると、
特にレンズがバリフォーカルの現行から、動画中にズーム可能なズームレンズへ変更されるだろう事を考えると、
ある意味で正解なのかもしれません。
まぁ僕にはG10で充分だし、キヤノンの次期Gシリーズ開発者が
「あのクソ生意気なシロウトを黙らせてやる」勢いで作ってくれれば、御の字なんですけどね^^
でもX10バリアングル無くてすっきりしてますけど、次期Gには付いちゃうでしょうしね(笑)
スナップ用にバリアングル無しのX4購入を考えちゃうような僕には、無駄に重要だったりします^^;
書込番号:13589753
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
山路を登りながら、こう考えた。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
あきらめたらそこで試合終了ですよ。
5点

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。明日で震災から半年といううことで、時の過ぎるのは早いなぁと感じています。『時の過ぎ行くままに〜♪この身を任せ〜♪』とも行かないことも然り、まあ頑張って生きましょっいということで^^
振り返りではないですが、60Dの撮影とともにLR3でG11の過去データの整理をしています。DPP⇒LR3に移行してからの期間、ちょこちょことやってます。G11だけでは見えてこなかったことが60Dを扱うことで見えてきたり、慣れもありますが、G11の扱い易さ、写りの良さ、LR3との相性の良さが改めて感じるようになり、前スレのアキラ兄さんのG10ユーザー〜だけではなくG11・G12も同様だな〜と思います。
*1年前は大阪出張でしたので・・・改めて過去データ再レタッチで
書込番号:13483073
6点

わたさん
LR3・・・というかPhotoshopでもそうですが、写真の調整という意味で考えると、
オリジナルの階調をどれだけ生かして、その写真自体の力を前面に押し出すか、に尽きると思います。
僕らは別に公式競技のような善し悪しというか「成績」を争ってるわけでは無いので、
無加工だから偉いわけでも無ければ、加工したから何がどうという話でも無いですよね。
僕自体「捨て」写真は沢山ありますが、見きれない人なら捨て写真と思うような物を拾ってるケースも多いです。
正確には「拾ってる」のではなくて、「まさしくコレ」と思って調整をかけているわけですけども・・・
積み重ねていかなければ修得できない部分は積み重ねながら、
感覚で対処すべき部分は感覚を磨いていくというのが、結局は写真を楽しむコツなんだと思ってます。
書込番号:13484678
5点

●アキラ兄さん
確かにそうですね。LR3の導入以降、写真そのものへの接し方も変わり、LR3で引き出された内容(レタッチした内容)ってそのまま撮影へのフィードバックにもつながっていて、結果色々な撮り方を覚えていくんですよね。それによって写真が楽しくなって連鎖を生んでくれる。心から早く出会えて(迷っている時間は長かったですが)導入して良かったと思っています。アキラ兄さんは『だから言っただろう!LR3だって』と思われてるかもですね・・・
書込番号:13484821
5点

わたさん
そのうち、ある一定の積み重ねというか絶対量に達した時点で、@とやまんさんとかの凄さが判るようになりますから、
まずは、トーンの把握という意味で、出来ることと出来ないことを身につけてくといいと思います。
のんびり構えるほど時間は無いとは思いますが、焦ってどうなるわけでもない事柄もあるので^^
書込番号:13484920
4点

今日は久々に息子を連れて遊園地に行ってました。
ところでデジイチですがX5にしようかと思いショップに行ったらキットレンズの55-250はT型のままなんですね、60DはU型なのに納得が行かずまだ買ってません。
それでもって悶々とした日々をもうちょい過ごそうかな?っと思っています。
あとちょっと古い話になりますが以前@とやまんさんが推してたP300って良いカメラですね、最近良い作例が多く実力を見直してるんですよ、間違え無くIXYなんかより頭一つ抜き出ている、いゃS95だって立場が危ういかも!?
今更だけど@とやまんさん一台いかがです?
書込番号:13487418
5点

カレーを喰いすぎた兄さんです・・・^^;
とろさん
55-250はもそうですが、I型とII型は、「Image Stabilizer」って入ってるか「Canon」って入ってるかだけの違いで、
プラ鏡胴からレンズ構成まで同じ(たぶん生産管理による区切り)のはずなので、どこまで拘るかですかね・・・
具体的に言うと、鏡胴への印刷か所が減らしてあるという形でコストダウンされてます
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/index.html
僕のも「EF-S18-55 IS レンズキット」という商品名で「II型」が入ってましたので、実際の所どうなんでしょうね?
商品の箱に直接明記されているようなら、やはり「I型」なんだと思いますが・・・
真っ当なら10月中旬頃にはDIGIC5機がお目見えのはずなので、それを見てからと言うのでも良いかもしれませんね。
書込番号:13487588
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さん、新スレの立ち上げありがとうございます。
今回は忙しかったせいもあるのか、あっというまの100レスだったように感じてます。
まだ、職場環境に追従出来ず、また、おいしい季節でもなくて作例アップもままなりません。
waterman3007さん
いやーいつもながらの精力的に作例アップ、お疲れ様です。
canon 60Dも調子が良さそうでなによりです。
カメラと言う機材は不思議なもので、画質や色調だけでなく、自分が惚れた機種というのも
写真を撮る上で重要なファクターですね。
いくら高級なカメラでも、「なんか違うなぁ〜」なんて考えていると、いい写真なんか撮れませんし、
コンデジであっても、相性の良い機材だと、いい写真が撮れそうな気がします。
私にとっては、これがcanon G10でした。(もちろん、nikon d7000もいい機材です)
作例の青い空、なかなかの風情でいい感じですね。
面倒だけど、折角の三脚購入ですから、同じ時間、同じ被写体でG10と60Dを
いろいろ撮り比べると面白いですよ。新しい発見もありますね、
torokurozさん
子どもにとっては、楽しい遊園地。
お父さんには、なかなかしんどいですけどね。
観覧車の青空はキレイですね。
デジイチは必要に応じて購入すれば良い訳で、急ぐ必要はありませんから・・・
私がデジイチを購入したのは、地元の民俗文化財(お祭とか)が夜間の開催が多いので
高感度に強いという一点だけで購入しました。
でなければ、G10で充分です。というより、日中ならG10の方が取り回しが良い場合が多いです。
nikon P300は見た目としては、欲しい機種ですし、サービスセンターで実際に触ってきましたが、
なかなかの好印象でした。
しかし、CMOSが原因なのか「日中の画質に問題あり」とのレポートを散見しますので、見送りかな。
canon Gシリーズ、G13がG12の正常進化版として、CCDのまま、さらなる高感度の画質向上、
24mmからのレンズになれば、少々お高くても、即購入したいところです。
もとラボマン 2さん
相変わらず、お上手ですね。
って、素人さんが褒めても仕方ありませんが、画面構成や露出の出し方に脱帽です。
古くても良いので、色んな作例を見せてください。よろしくお願いします。
それと、もとラボマン 2さんはnikon D200でしたか。
こちらのほうの機材も是非、板違い上等でいろいろ見せてくださいね。
最近、撮影がないので過去の撮影分から引き出してきました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・ということで、大和路にももうすぐ秋がやってきます。
撮影地:奈良県 葛城古道
書込番号:13488719
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ 新板立ち上げありがとうございます!またまた参加させて頂きますのでよろしくです!!
アキラ兄さん殿 waterman3007殿 にかなり影響され7Dもって外出したいと思いながらなかなか出られないでいます。
アキラ兄さん殿の「第一球技場」の空は印象的ですね。曇天の中に表情があってディテールあってなおかつそれを強調するように周辺減光させているのかな?!参考になります。
ちょっと前に触れましたが先週ピント調整から戻ってきたズームレンズの試し撮りは「月」と「酒」になってしまいました(笑)結果は良好でして、マクロレンズも出すべきだったかな?!と今になって感じております。本番は下町極狭校庭にて行われる運動会ですので準備完了です?!トラック1週100m程度ですからね!
waterman3007殿こんにちわ
白黒「バス停留所看板」臨場感があっていいですね。土曜日の午前7時頃は歯を磨いてました(笑)精力的な写真撮影と現像、家族サービスに仕事と、お体お気をつけてください!あっもっとも若いんですよねぇ〜その身軽さうらやましいです!
torokuroz殿こんにちわ
本当に「あざやかブルー」ですね!!子供と遊園地、久しく行っていません。民放ニュースで「としまえん敷地買い取りへ・東京都」なんてありましたから、行っとかなくちゃとは思いますが、妻と行ったかどうかをまずはリサーチしなくちゃなんですよねぇ〜(笑)
購入目的でショップにまで赴いて寸止めできる精神力を尊敬しちゃいます!!しかしtorokuroz殿の作例もかなり見たいのですが・・・近々には是非お願いします。
@とやまん殿こんにちわ
曼珠沙華もうですか?と思いきや、そうですよねぇ。下町では季節感を行事で感じますが、そうやって自然の中で感じられることは羨ましいです!本日なんていまだにビアホールが似合う気温ですからね(笑)
すぐそこのおいしい季節の作例是非お願いします!!
添付写真は戻りたて遠景確認「月」と本日室内テレ端・ワイド端・最短撮影距離解放写真です。7D+70-200F4is
(機種違い失礼)
書込番号:13491374
6点

@とやまんさん
異動ってのは、宮仕えである以上仕方ないですけど、難儀ですよねぇ・・・
もう少し経つと、暑さもおさまってきますので、慌てずにアレですね^^
あめたぼさん
ヤな月ですねぇ、どうも(笑)^^;
駒沢の球技場のヤツは、ちょっと周辺減光がかかりすぎて(かけすぎて)失敗なんですよね。
あれ、かけておかないとちょっと生々しすぎるんで(笑)
ひとまず慣れておかないと、ということで、免許の更新ついでに多摩川近辺をさらっと。
一度、画角域やら絞り値やらローラー的に試しかけておくと、その後がで探りにならないで済んで楽ですね^^
書込番号:13492697
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ホント、仕事に忙殺されて撮影に出かけられない日々ですが、今日はまっとうな時間に終了できそうだったので、
G10をカバンに忍ばせて会社に出勤いたしました。
ご承知のとおり、本日は「仲秋の名月」ですね。
ここ奈良でも、名月の鑑賞会が多くの社寺で執り行われています。
その中でも一番有名な、奈良公園の中にある「猿沢池・采女神社(うねめ)」の観月に行ってきました。
時代衣装をまとった方々や、ミス奈良さん、姉妹都市・福島県郡山市、などの行列もあったのですが、
何といってもメイン行事は「猿沢池に浮かべる管絃船の儀」です。
大きな池ではありませんが、名月に照らされて優雅に航行していました。
高感度撮影になってしまったので、あーD7000にしとけばとも思いましたが、
いや、「G10だから気軽に持ち出せた」と考えることも出来ますよね。
肝心なのは、欲しい時にカメラが手元にあるということかな。
背景には美しい満月が来ることを予測(期待)してセッティングしていましたが、
ちょいと残念な結果でした(^.^)
書込番号:13493248
5点

はいはいはいはいはいはいはーい、はいはいはいはいはいはいはーい、はーい。
Adobeの宣伝員がまたきましたよー。しかもわざわざ近所で撮影までしてー(笑)
G10/11/12/S90/95を手放せないあなたガタには、ACR6という魔法の合言葉があることをお忘れなくー。
書込番号:13496353
5点

皆さんこんばんは。G11&60Dライフを楽しんでいるwatermanです。9/9-9/11に花巻祭りがあり、60Dの暗所ノイズチェックを兼ねて撮りに行きました。上限ISO6400の設定ですが、6400まで直ぐ上がる状況だったので暗所ではどのくらいノイズが出るか絶好の場面でした。作例はRAWリサイズのみです。予想以上にノイズは細かく、LR3での調整を何枚かやってみましたが、概ね使えるかなと。まだレタッチが追いつかないので追々とのことで^^
●アキラ兄さんさん
モノクロレタッチ、参考になりました。トーンの調子を掴むのは難しいですが、LR3でレタッチしてみてのカメラ側へのフィードバックも含め、今楽しんでいます。急いては事をし損じるとよく言ったもんですね^^;
暗所での撮影ですが、G11の場合は低ISOで低速シャッターで撮影のスキルを身につけ、60DではSSの確保の為のISO上限をどうするかを見極める予定でしたが、ISO6400+LR3が思いのほか使えそうなので、この辺を煮詰めていくと同時に、3200での撮影スキルも身につける(主にブレない姿勢ですが)等々やること沢山で良いですね^^
この度の60D作例でウィンドウ越しの作例http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1003958/のクリアな感じがG10ともまた違った質が良いなぁと。最近街角スナップ撮ってないんです・・・
●torokurozさん
遊園地良いですね〜実は夏休みに遊園地に行った際に。G11で動体撮影惨敗しました。ジェットコースターに乗る娘を撮ろうとしたんですが・・・60Dでリベンジです。KX5ですが今のキャンペーンセットもキットレンズTなんですかね?
●@とやまんさん
60D良好です^^G11との撮り比べは是非やってみたいのでクイックシュー買わねばですね。G11は純正レザーケース使用中なので、使えなくなるもしくはケース+クイックシュー・・・はあまりにもかっこ悪いですね^^暗所での撮影ですが、動体出なければG11の方が画は良い気がします。もちろんISO80で1秒弱のガマンを強いられますが^^;全体を撮るならG11、メインだけに絞るなら60Dってところかもしれません。全うな時間に帰れて良かったですね。常に持ち歩けるGは今後も大事にしなければですね。
●アメタボさん
7D戻られて良かったですね^^K-5との撮り比べ楽しみにって夜の2マウント生活+G12?どれとお供をするか迷いどころですね。アメタボさん・@とやまんさんの影響でどうしても祭りが撮りたかったんです。60Dなかなかですよ〜朝の撮影は楽しいですよ〜逆に夜の撮影が少なく、三脚+リモコンの長時間露光はアメタボさんの作例に刺激を受けて撮ってみたいんですが、なかなかそんな夜景の無い花巻なんです・・・
書込番号:13496371
5点

ACR6で現像後ピクセル等倍切り出し |
ACR6で現像後、シャープネス加工してピクセル等倍切り出し |
そのままだとノイズも無い代わりにぬめっと見える |
シャープネス加工で適度にノイズをくわえることで解像させる |
わたさん
教条的に考える必要はありませんが、僕は60DのISO-AUTOの上限値は800にしています^^
で、基本的に動き物でも無い限り、ISO100で撮り続けるつもりでおります。
僕の場合は、まだまだの年齢とはいえ、今後全ての能力が衰えていくことは確実なので、
やはり、自分自身の技量に対しては今の段階から厳しめにしておかないといけないかなと(笑)
圧倒的にGシリーズはぶらしにくいですからね。デジイチ+IS付レンズでぶらしてると笑われてしまうので^^
で、先ほどのG10-ISO1600ですが、実際にはACR6でノイズを消しておいて、
使うときに用途別に適度にシャープネスをかけて解像感を拾います。
書込番号:13497255
4点

GRD IVが発表されましたね^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/
P7100といいGRD IVといい、基本的に1/1.7型CCD高級コンデジマーケットは現状路線のようです。
この状態でS95後継機が5倍ズーム1200万画素だとすると、やはり1/2.3型BI-CMOSに移行なんでしょうか・・・
いろいろ興味深いですね^^
書込番号:13503467
5点

PowerShotS100発表されました。
http://www.dpreview.com/previews/canons100/
1/1.7型CMOSはキヤノン製で背面照射じゃないような・・・^^;
物としての質感的にGRD IVには敵わない物の、絵の仕上がりは興味津々です。
書込番号:13504314
6点

●アキラ兄さん
S100の記事、早速読みました。正直現状で予算は組めないけどかなり欲しい1台ですね。自前のCMOSセンサーで12M、DIGIC5の搭載(1番乗りでしたね)によるスピードUP、NDフィルターの搭載、5倍ズーム。細かい機能・操作性はこれからですが、かなりそそります^^
GRDWの記事を見たとき、隙の無いカメラになったなぁという印象があったんです。足りないものを足してきたという感じでしたので。質感・・・GRDWかな?機能は・・・良い勝負だと思うんです。早くサンプルが見たい、日本発表が待ち遠しい・・・アメタボさんX10の日本発表待たれてるみたいですが、こちらはどんな反応でしょうね。
本当にポケットに1台常に入れておきたいカメラであることを祈ってます。
書込番号:13504602
6点

わたさん
GRD IVは、隙が無いと言うより、GRDのアイデンティティは守りながら自前でやれる部分は詰めてきた・・・
というか、詰めていかないと2年スパンで販売を継続できないという判断だと思います。
S100に関しては、どうもソニーが1/1.7型CCDをアップデートする気が無かったらしいことが伺えて面白いなと。
ソニー特許の背面照射型BI-CMOSでなければ、CMOSを造れる会社ならなんとかなるわけで、
これで本当にソニーが関わっていなければ、キヤノンはAPS-C以下のサイズのCMOS製造ラインを確保したって事で、
ミラーレスとかミラーレスとかミラーレスとか、キヤノンに都合のいい撮像素子サイズで造れるという・・・
そういう部分が面白いですね^^
書込番号:13504807
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
おー、S100が出ましたね〜
なかなかのスペックで、購入意欲満々です(^.^)
Canon USAには1点ですが、ISO80のサンプルも見られます。
また、ユーザーガイドもアップされていました。
http://www.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_g_series/powershot_s100#ServiceAndSupport
ただ、英語が苦手で「アクティブフレームコントロール」が搭載されているのか、よくわかりません。
私にとってこの機能は、必須機能なのであるといいなぁ。
あとは、価格次第かな。
話は変わって、先週末は休日返上で働いたので、昨日お休みをいただき、秋を探しに出かけました。
生憎、彼岸花の満開はまだまだでしたが、何カットか撮影しましたのでアップいたします。
撮影地:奈良県 明日香村
書込番号:13505100
5点

@とやまんさん
AFフレームは移動できるようですよ^^
#英文マニュアルPDFの94ページに記載されています。
DIGIC5はACR6的な補間現像を行うので、
他社がこの現像アルゴリズムを採用していない限り、同一撮像素子でも実画像ではアドバンテージが出そうです。
RAW撮影できる機種では使用する現像ソフトで挽回できる差だと思いますが、
JPEG出力しか搭載されない機種ではかなりの画質差になってしまうのではないでしょうか・・・
書込番号:13505146
5点

アキラ兄さん
そうでしたか、アクティブフレームOKなのですね。
わたしも94ページあたりがそれっぽいなぁ・・・と思って見ておりましたが自信がなくて・・・
S90/S95もサイズ的に魅力的で、かつ、コンデジとしては大きめの撮像素子という事で
気にはなっていたのですが、アクティブフレームでなかったのが購入に至らない理由でした。
あとは、色々なシュチュエーションでのサンプルと、価格かな。
それと気になるG13ですが、このCMOSで行くのでしょうかね。
となれば、G12が最後のCCDになるわけで、G10からG12の移行が良いのか?
それとも、デジックの最新版を搭載したG13が良いのか?
うーん、悩むなぁ〜
書込番号:13505181
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
たがが外れて
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
たが屋ぁ
4点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
で、アメタボさん。K5ですか〜・・・いいですね〜
以前、アメタボさんからK7をおすすめいただいたことがありましたよね。
実際、K7を触ってみると、キヤノンF−1を思い出させてくれるカメラでした。
今のキヤノン機にはない、質実剛健といいますか、媚びない美しさといいますか・・・
でも、αシリーズは残念だなぁ。
あれはあれで、ミノルタの面影というか、濃厚な絵が良かったんですけどね〜
キヤノンの新商品は、GもSもないみたいですね。
ちょっとがっかりしました。
ニコンはどんなの出して来ますでしょう?
書込番号:13406980
4点

皆さんこんばんは。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。アメタボさんさすがと言いましょうか・・・K-5、店頭で触って本当に良かったんです。おめでとうございます。負けじと頑張らねば・・・
60Dですが今週に入りまた値下がり。スケジュールの都合上予約しましたが、もう少し値下がりスピード遅いといいんですがね・・・
三脚ですが、Sherpa 445か545、スリック プロ 330DX Uの実物見て決めようかと思っています。雲台の感じなどは使わないと分からないかもしれませんが・・・しっかりした三脚は欲しいんです。現在持っているのはケンコー・KM-200でG11・IXYDVM5・S40・A495には十分でしたが、60D+望遠レンズでは確実に厳しい(当然ですね)かつ移動時にはなるべく両手を開けたい、これ小さい子がいると山では疲れて抱っこが発生するんです。そんな時インバース200AWに装着して行きたい。明日かあさってにはバッグが届くのでバッグ持参で確かめてみたいです。
必要なものはどんどん増えますね^^;またそれも楽しみかも知れません。
書込番号:13407160
6点

みなさん、こんばんは。
D_51です。
買い物ラッシュですね。アメリカンメタボリックさんも
リミテッドレンズを。。。。
私も以前に書きましたが、中古でK20D購入しましたので
リミテッド狙ってるんです。
マクロリミテッド辺りを最初にと狙ってます。
今のK20Dは昔、祖父の形見でもらったspとそれらと一緒に
貰ったM42レンズつけてポチポチ撮っています。
ご存知かもしれませんが、pentax機材類値上がりしますね。
このマウントアダプタが5000円はいくら何でもって気が。。。。^^
あ、こちらcanon板でしたね。失礼しました。
書込番号:13407285
5点

@とやまんさん
K-5は・・・
長い方のズームキットとFA3兄弟が揃えられて、もし今後新しいボディがでなくても笑ってられる人向けですよ。
#大丈夫だとは思いますが、今後のロードマップが提示されてるわけじゃ無いですからね。
つまりは、他方でニコンやキヤノンで押さえ機材を持ってる人ならお薦めできます^^;
それか、あんまり買い換えとか買い足しをしない人とか。
ものは悪くないというか、充分以上に楽しめますよK-7の時点で自分でも欲しかったですから^^
あと、キヤノンに質実剛健という方向のモデルを求めるのは、銀塩EOSの段階で無理な相談かと・・・
前にも書きましたが、そういうのが欲しい場合やはりニコンに限ります。
ちなみに原文にはそのようなことは書いてないのですが、某サイトではそういう取り扱いですね。
SX2機種がアップデートされるのと、IXYのアップデートがあるのは公然の秘密でしたので、
現状そんなもんかなぁという程度なんですが・・・
わたさん
予約というのは、手元に届くまでの相場の変動があるので(笑)
三脚は、前レスで言ったとおりですかね^^
それなりの撮影にはそれなりの大きさ(エイブル400オーバー)のが必要だけどいい値段なので、
家族旅行やアウトドアで使いやすいのにして、今回の所は出費は抑えておいたよ、
というのが良いお父さん風スタンス&明日にかける橋です(笑)
財布の紐が緩んでるときに引き出せるだけ〜というのも間違いでは無いですが^^
D_51さん
やっぱりリコーに早急にロードマップを提示してもらわないと、買えるものも買えないですしね^^;
いずれにせよ現行品現行パッケージに限りがあるのは確かでしょうから、確かに多少はプレミア感はありますけど。
Kマウントが維持された場合、ドコがレンズ作るのか(HOYA or COSINA)というのもありますし・・・微妙です。
書込番号:13407401
3点

waterman3007さん
機材集めも楽しみの内ですから・・・
三脚も実物をみて後悔のない様にじっくりとご検討ください。
それと三脚をお買い求めの際は、ぜひクイックシューを一つ追加でのご購入をお勧めします。
実際、わたしも使用しており、D7000とG10の両方にシューをセットしていますので
三脚の位置を変えずにサブで押さえたい時にすごく便利ですよ。
D_51さん
>あ、こちらcanon板でしたね。失礼しました。
心配ご無用です。私の一眼はニコンD7000です。
コンデジもG10以外にニコンP6000もありますし、SONY機も使います。
まぁ、読んでいただいておればご承知でしょうが、いろんなカメラが登場します。
機種違い大歓迎ですよ(^.^)
書込番号:13407455
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
とうとう手を出してしまいました「Pentax機」! まったくの初めてメーカー・機種ですので久しぶりに取説以外に取説本(?!)も購入してしまいました。α55とのトレードオフですが、お触りしている分には後悔ありません!
しかし残念なのはほしい&ほしくなるレンズの大半が単焦点という事でしょうか。いちいち個性的で魅力的に感じる商品群にため息付き通しです(笑)
購入したのは18-135付きレンズキット+77Lim+35マクロ+リモコンです。正直DA15もと思いましたが次回31Limとともに後のお楽しみに取っておきます。
今回α55レンズキットをはじめ単焦点2本Σ17-50・Tam90を下取りお願いしましての正真正銘システム交換しました。α55を手にしたときはHDR撮影やパノラマ・ワンタッチDレンジオプティマイザ設定など楽しく撮影しておりましたが、それだけでした。お手軽初めてレンズは本当に安くてよく映って軽くて・・・筐体のチープさを我慢すれば本当に良いレンズだと思いましたがそれができませんでした。
K-5購入の顛末はこんな感じで、機種違いにてまた駄作貼らせて頂ければ幸いですのでよろしくお願いします。
@とやまん殿
これで大手を振ってK-5をお薦めできます(笑) D7000同様小型高性能の塊と感じましたよ。濃厚な写真は確かに良好でしたがK-5+Lr3で作っていきます(笑)
waterman3007殿
60D早く手元に来るといいですね!!もちろん作例見せてくださいね!あっリモコンあると三脚使用風景撮影にかなり便利ですよ!
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=60D
有線・無線問わず是非!!
D_51殿 ご無沙汰しております
そうでしたねペンタすでにご使用でしたね! 久しぶりに取説を読んでいる最中でして何かありましたらご教授願いますね!
仰る通り周辺機器の一部はかなりの値上がり発表ですね。マウントアダプターって云えばそうですが写真を見る限りじゃあ銀色リングですからね(笑)
アキラ兄さん殿
Lim三兄弟(三姉妹)欲しいところですが仰る通り次男(次女)の扱いは微妙ですね(笑)
やはりレンズ内絞りを見て動かすと感動ものですのでそれだけでも価値はあるかなと。ただ撮ってナンボですので被写体探しから始めないと(?!)ある意味キヤノン機よりも始末が悪いラインナップと感じています。
書込番号:13409688
7点

あめたぼさん
いいこと教えましょうか。
FAリミ3兄弟の位置合わせマークは七宝焼きです(ーー=
僕も予算的にはK-5ギリあるんですよ。
ただ変な話、@とやまんさんとは逆で、デジイチはあまり仰々しく見える機材構成にしたくないんです^^;
これは説明しだすと大変なので割愛しますが、言っちゃえば2セット保持できない貧乏人の悲しさですね(笑)
#去年のK-7のタイミングで体を壊したことが悔やまれます。
あー、でも仕事はKDNで誤魔化して遊びはK-5という手もあるか・・・やだなこの流れ^^;
書込番号:13409739
4点

ひとまず貼っときますよ
http://www.dpreview.com/
http://www.canonrumors.com/2011/08/powershot-announcements-2/
IXUS 1100 HS
IXUS 230 HS
SX150
の三機種とIJプリンター5機種ですね^^
地味なようですがIXY(IXUS)系の基本デザインが変わったのが僕には興味深いかな?
書込番号:13410092
4点

皆さんこんばんは。着々と60D購入を進めているwatermanです!?本日前回レスした備品(Amazonに注文)が届きました。
インバース200AWですが、予想したよりも小さく、普段使っているショルダーバッグと同等ぐらいでした。もう一回り大きくても良い感じです。通常通勤で使っているOAバッグがA4ノートがすっぽり入って弁当・G11が入るぐらいだったので。フィット感は抜群に良いです。中は60D+レンズ2本+G11+A495は行けそうですね。その他小物も普段使っているものは入りそうです。一人での行動ではこれ一つでちょうど良いですが、家族で、特に山を歩く(紅葉狩りやウォーキング・トレッキング等々)際には、着替えや娘の水筒も含めると別途デイバッグの使用が必要そうです。それでもかなり気に入りました^^
ナカバヤシの防湿ケースも60D+G11+IXYDVM5+A495+レンズ数本は入りそうなので、現在の体制ではかなり重宝しそうです。防湿庫は置き場所も予算も無いので・・・^^;
SDXCカード64GBについては使ってみてからオイオイと・・・
書込番号:13411301
4点

●アキラ兄さん
IXUS 1100 HS、これちょっと良さげですね。低ISOの画質を早く見てみたいですが、多少のノイズならLR3で十分カバーできるかなと。自動でマクロに変わる機能、個人的には要らないですが、なるべくオートで使われる方の負担が減るかもですね。ボディ素材もステンレススチールと訳されてましたね。ズーム倍率もありますしちょっとした場所での撮影には良さそうです。
●D_51さん
皆さん、他メーカーの商品バンバン話されてますから問題無いんじゃないですかね?色々撮ってみて、じゃあGってどうなの?どう撮るの?こう盛り上がればそれだけでも面白いです。
●@とやまんさん
まずは最小限の機材からとなりますが、とにかく60Dの性格を早くつかみ撮りたいですね。色々な撮影を思い浮かべると試したくてしょうがない衝動に駆られます。
●アメタボさん
60D待ち遠しいです。今はG11とどう併用していくか、他にいるものは何かとあくせくしてます^^;そういえばリモコンの件ですが、以前TVで米美知子さんが風景撮りで使用されていたのを見ました。滝や川などのスローシャッターや夕暮れのマクロ等・・・あったらいいな・・・ほしいものリストに入れておきます。
書込番号:13411385
4点

みなさん こんばんわ
奈良にある古い町並み「奈良町」にある、元興寺というお寺で「地蔵会万燈供養」がありました。
境内には数多くの供養等や地蔵さんがあって、そのひとつひとつに灯りが燈されます。
夜間の撮影が苦手なG10に今回もがんばっていただきました。
やっぱ、G10はいいなぁ・・・と、自己満足。
なおアップ分は、ピンボケや手振れがバレるので、小さめ画像です(^.^)
書込番号:13411452
4点

わたさん
インバース200AW、気に入られて何よりでした^^
パッキングは、入れ物を決めてプライオリティを付けて〜という順番でみてくと色々面白いですよ。
#機材を絞ると撮影段取りが定まるのと同じ感じです(笑)
IXUS 1100 HSはプリズム使ってますからIXY 10Sの後継機ですね。
広角端の開放F値が若干暗くなってるので、色々言われそうですが(笑)
あと、RAW撮りできない機種でLR3〜と言うと、大抵の人は「何言ってるんだか」と思うので^^
僕は、そういう意味含めてトーンカーブ手法を紹介してきたつもりなので意味が判りますけど、
そういう実技術が理解できない人には〜ですので、ここではいいですけど他所だと面倒かもですよ(笑)
一応レンズは50mm/F1.8II購入禁止令(笑)ということで^^
単焦点一本目は、純正/社外問わず、きちんとしたマクロレンズを購入してくださいな。
@とやまんさん
G10の持ち味が解像だけだと思ってる人には一生判らない部分ですね^^
本当に解像だけだとしたら、ボケやブレのある画像にG10ならではの味わいなど生まれないんですけど(笑)
書込番号:13412261
4点

予想されていたとはいえ新製品ラッシュですね^^
まずはニコンP7100でしょうか。
P7000も描写自体は良かったので、ニコンらしいゴチャゴチャ感含め、操作性で汚名挽回なるかですね^^
これは完全に個人的妄想ですが、G12の延長線上のG13は無いだろうと踏んでいるので、P7100には期待したいです。
逆にS95の延長線上の後継機種がP7100を迎撃する可能性も出てきたので、どうなることやらと思ってます。
で、ソニー。
2400万画素、直で出してきましたね^^
1画素あたりがどうこうというより、レンズの方がかなり頑張らないといけないハズなので、これは快挙だと思います。
α77Vの方はあまり・・・ですが、NEX-7はやはり興味があります。
でもEVFは自分が絶対使わないだろうという確信があるので、
コイツのEVFレスモデルが出ると嬉しかったというのが本音ですが・・・画素数よりも操作系で^^;
それでも基本的にはK-5かKX5かというところで迷ってるんですが・・・
書込番号:13413251
4点

NEX-7出ましたね。α77もですが。α55やNEX-5で物足りなくなってきた方へのちょうど良いスペックのアプローチじゃないですかね?EVFの熱問題も解消?されるのではというところで、アメタボさんはどうされるのかな?と気になるところです。
ところでアキラ兄さん。見透かされたようなレスにドキッとしました^^;
>一応レンズは50mm/F1.8II購入禁止令(笑)ということで^^
昨日Amazonで値段見てポチッとしそうだったんです・・・以前ちゃんとしたマクロレンズをとの言葉、覚えてましたよ^^EF-S60mm F2.8 マクロ USMと思いましたが、憧れのEF100mm F2.8Lマクロ IS USMを目指して貯金しようか、タムロンSP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をまずは行っておくかと考えてます・・・
書込番号:13414490
5点

わたさん
マクロレンズは撮影対象ごとに賛否があるんですが、まぁ有名ドコロはやっぱりハズしませんね^^
ただマクロレンズは、自分自身でもっと色々把握できてから選んだ方がいいですよ^^
純正・タムロン・新しいシグマ、どれを選んでも描写でガッカリすることは無いので(笑)
折角Wズームキットを購入されるわけですから、自分の呼吸に合う画角域を探っていくことをお薦めします。
G11で色々試したのと同じように積み重ねてくと、イメージ優先で追いかけるよりも最終的には近道に思います。
でもどうしても手っ取り早く1本欲しいならば、EF-S60mm/F2.8を推します。
理由は色々なので・・・(笑)実際に購入しようと思ったときに再度説明ですかね^^
書込番号:13415015
4点

みなさん こんばんわ
いやーP7100・・・そそりますね〜
評判の良かった撮像素子やレンズはP7000から引き継いで、操作性・レスポンスの向上を
狙ったなかなかのカメラになっているようですね。
しかも、エンジンもC2になって、使用中のD7000に近いなら、これまたいい感じです。
しか〜し残念な1点は、P7000からそうですがGシリーズに比べて重くなりましたよね。
P6000は軽くて良かったのになぁ。
書込番号:13415091
3点

@とやまんさん
P7100は、P7000が普通に売れても1代で元を取ることは難しかったはずなので最初から計画されていたでしょうが、
やはり様々な躓きがあったので、製品的にも戦略的にも詰めてきている匂いがしますね^^
G12後継機が同じ路線なら四つに組める構成で、別路線なら空いたマーケットを総取りするイメージでしょうか。
いずれにせよニコンが1型撮像素子モデルの投入を見送ったのが印象的ですね。
で、キヤノンがKX5のスマイルフォトBOXキャンペーンを始めてしまったので、
ひとまずこのタイミングでのキャッシュバックはなさそうですね・・・^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472539.html
まぁ、いい感じに実売価格が落ちてきてるので充分ですけど(笑)
書込番号:13416144
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
出ましたねP7100!
G12の板にも書き込みましたがG11→G12のときに似ているかなと。@とやまん殿が仰っている「しかも、エンジンもC2になって・・・」はP7000もそうでしたので、カタログ上は基幹部分はそのままに、SWなどの見直し・性能アップがメインと読んでしまいます。
可動式モニター採用はありがたいかもですが、各種レスポンス向上って云う謳い文句だけは実機お触りするまでは信用できないかな(笑)
「写りは良いのに・・・」から「写りもいいよね」になっているか否かを見極めたいと思っていますが、個人的にはもちろん「パス!!」ですよ!でも結局G12も手元にある以上めったなことは云えません!P7000の価格を見てしまうとDA15いけそうなので・・・
昨夜ようやくK-5を外に持ち出す機会がありました。不安定な天気でしたが負けませんでした?! 夜間撮影時のAFはびっくりするくらい合焦音なります(音量じゃなく)!キットレンズの性能もそうでしょうが、いやぁ〜期待以上って褒め過ぎですね!!
(添付写真手持ち撮影)
G12後継機ってあるのかな??と真剣に考えだした者より
書込番号:13416343
6点

あめたぼさん
K-7以上にK-5は単焦点レンズ趣味を満喫できるシステムですけど、キットズームもそこそこいいんですよね^^
昨日の新製品等の発表があっても、ソニーαとのリプレイスで後悔することは少ないと思います。
ソニーの今後の焦点は、マウントが2つで、それぞれ高画質・普及帯の2つのレンズラインナップが必要なことで、
真っ当に考えれば「無理」な話ですから、どちらかのマウントが吸収される可能性が高いように思うのですが・・・
DA15かDA21・・・DA35Mを既に押さえてるのでDA15ですかね(笑)^^
今後が不透明なので、余裕があるならFA31を先に押さえた方が・・・ですけど。
書込番号:13416602
4点

●アキラ兄さん
相場とはよく言ったもんで、僕の気持ちを知ったか知らないでか、価格が反発した60Dです。なし崩しに下がっていくのかと思いきや・・・予約で良かったと・・・^^;
マクロレンズは当分先になりそうです。その他諸々の備品購入も行いたいので・・・G11と一緒でまずは感触を、そして撮りまくり、基礎を固め、メンテナンス等を覚え、それからでしょうね。花道のごとく基礎の積上げガンバリマス!!
●@とやまんさん
P7100の進化の具合はどうなりますかね?実機が楽しみです。犬養さんも狙っているかも??D7000の調子はいかがですか?こちらは60D到着が8/29と平日予定ですが、明日聞いてみて週末引き取れるか確認してみます。運動会もそうですが、他地区に先駆けて10月から始まる紅葉も今年は二刀流で行けることが楽しみです。
●アメタボさん
K-5良いですね〜良いお買い物をされましたね〜7Dは出番無し?G12後継機は本当に気になります。G11は買って1年半ですからまだまだ使い倒せますが、いざと言うときにGの系譜が無いってことだけはCanonさん無しにしてね!と声を大にして言いたいですね。
書込番号:13418325
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
エアコンとコーヒーメーカーとIH調理器でゴー。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
節電する気は無いがブレーカーは落ちる。
5点

で、IXY32SとPowerShotA3300ISが発表されちゃい。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/32s/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/a3300is/index.html
32S、31Sとの違いはボディ表面処理と、タッチシャッター機能の追加だけのようです。
で、A3300ISはやっと国内発売ですよ。
コレ、画質が想像以上に良いので、もしかしたら買っちゃうかも・・・
書込番号:13255257
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
明日の夜あたりに、重大発表のありそうな@とやまんさんです(^.^)
アキラ兄さん
新機種の情報ありがとうございます。
しかし、残念ながら、食指は動きませんね〜(工作失敗!?)
パナさんにもありますが、タッチパネルってどうなんでしょう?
出来るだけカメラブレしないように・・・という考えが頭から離れない者にとっては
撮影の瞬間に、ボディの後ろから指で突っつくのですよ。考えられませんなぁ。
さて、また話題は変わって、誰も使ったことないんじゃないのシリーズ?
ということで、第一回目は「ワンポイントカラーモード」
撮影画像の一点の色だけ残して、その他をモノクロにするというモードですね。
今回は、小説の表紙だったので少し色見が難しいのか、微妙な結果でした。
真っ赤な車とかなら、もっと判り易かったかもです。
書込番号:13257692
5点

アキラ兄さん
新レスありがとうございます。
何だか、2つだけ発表されましたね。
いつもはドーッと沢山出て来てませんでしたかね?
まあ、時期が時期だけに難しいのでしょうか。
僕は30Sのほうが良かったけど、
液晶パネルだけは31S、32Sのほうが良いです。
@とやまんさん
タッチパネルの件、同感です。
各種設定はともかく、シャッターをタッチパネルにするということは、
ブレのことを考えるような使いかたはしない
ということでしょう。
カメラとか写真とかではなく、スマートフォン的な感覚ですね。
最初から求めているものが違う、とゆうか。
で、
なんなんですか???
意味ありげですね〜!
サプライズ、期待しています〜。
書込番号:13258596
6点

●アキラ兄さん新スレありがとうございます。明日、正確には今朝から山形に帰るので携帯から覗いていますよ・・・A3300ISですがG11首っ丈の僕には・・・と思いながらLR3の効果を知ってしまうと、試してみたい気もあります。もう少しズーム倍率があると全く用途が異なるので良いのですが・・・
●@とやまんさん
意味深ですね。・・・G12かKX5はたまたLR3の購入レポ・・・それ以外・・・謎は深まります・・・
●α→EOSさん
今スレもヨロシクです^^新機種楽しみですね〜♪ちょっと引越しで散財し過ぎてというか現在進行形で家財を足してます・・・
書込番号:13258637
6点

@とやまんさん
α→EOSさん
タッチシャッターも、光量が足りてる状況なら大丈夫だと思いますよ^^
もちろん、それ以前の問題も含めて、世の中の人は結構手振れに寛容です。
寛容というのは、ブレさせてるのが自分の責任ではなく、
これは機械と物理法則のせいで、致し方ないもの・・・と思ってるので^^
#カメラ好きの人にも程度の違いはあれ、こういう人多いですから(笑)
いずれにせよその人の使い途の中で困らなければいいのかなと思ってます。
L判でしかプリントしないなら、画質とか階調、解像もあまり関係ないですしね。
わたさん
A3300ISは、A3200ISと同時発表だったのに、国内では半年遅れたと。
#たぶん単純にA2200と同じ1410万画素だし、A3200ISは売れなかったんじゃないかな・・・
A3200ISとA3300ISとだと、縮小リサイズしてみて画質に差があるので、
単純に1600万画素が効いてるのか、1600万画素のCCDの方が出来が良かったのか(笑)
でもまぁJPEG/Fine書き出しのPモードのみですから、安く雑に使うカメラとしては良いかなっていう^^
僕はFX150買っちゃってるんで、なんとかコイツを使いこなしたいんですよ。
けれどなんとなくA3300ISの方が「楽にナントカ」なっちゃいそうでヤなんですよねぇ・・・
それと1/2.3型1600万画素CCDなんて、今後キヤノン機には採用されないだろうなぁ、とか。
どうしたもんだか(笑)^^;
で、@とやまんさんの、散財大王もびっくり、なでしこジャパンばりの重大発表ってなんでしょうかね!^^
書込番号:13260316
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
いや〜、そんなに期待されても・・・(^.^)
で、
Nikon D7000を買っちゃいました。
D90に大きな不満があったわけではないのですが、色の出方がD7000の方が良いとのレポートを
散見しておりましたので、ここは思い切ってということでしょうか。
Kiss X4〜5あたりも、気持ちちょっと思ったのですが、Nikon機材の質感には勝てなかったです。
本日購入で各種設定も曖昧、高感度撮影もどこまで信用出きるのかと疑心暗鬼ながら
お祭りの撮影に望んでまいりました。
結果は、高感度うんぬんの前に、暗すぎてピントが合わい、ぶれぶれ・・・うーん、惨敗。
価格コムなので、購入金額を書き添えると、
D7000のボディ単体で95,800円で壊れたカメラを10,000円下取りとし、
85,800円のところ、さらに1,800円引いて、84,000円で購入。
さらに、さらに、ニコンのオリジナルカメラバック+ニコンインナーバックまでいただいちゃいました。店長ゴメン!
明日は今が旬の、蓮の花でも行ってきます。
書込番号:13262021
6点

@とやまんさん
D7000行きましたか^^
D90も安定した機種だったので、このタイミング?という気もしますが、前からD7000って言ってましたものね。
KX4/5相手に質感で選ぶとニコンになるでしょうね(笑)
僕はKDNを生かす方向で機材追加しながらKX5にしようかなと^^
まぁEOS三桁モデルで一桁モデルを喰うのが、個人的に面白いからという意地の悪い部分もありますが、
一眼レフであること前提として、あのくらいの雰囲気というのがちょうど良くてですね^^
なのにバッテリーグリップとかあるといいかなとか思ってるんですが(笑)
書込番号:13262202
5点

@とやまんさん 購入おめでとうございます。
店頭でも結構お安く購入出来るんですね、私はどうも値切り交渉が下手(面倒)で直ぐに価格comの通販に走ってしまいます。
ニコンはAPS-C用の単焦点もそれなりに揃えているのがいいですよね、キヤノンだと純正はマクロレンズだけですから。
アキラ兄さん、実は私もKX5気に成ってます、Wズームで75000円位にまで下がって来ましたからね。
標準ズームは要らないからオークションで売れば更に安く っとか考えています。
これでキャッシュバックでも始まったら逝っちゃいそう。
書込番号:13263128
7点

@とやまんさん
おお〜、いいですね〜、ついにかっちゃいましたね〜。
羨ましいです〜。
torokurozさんもおっしゃってますが、@とやまんさんは交渉が上手ですね!
僕はぜんぜん下手で、うまくいったためしがないです。
@とやまんさんみたいになりたいです。
うらやましい〜。
さすが、現代の一眼レフはノイズが少ないですね。
ISO3200でもこれですか。
ん〜、やっぱり新しいのがいいですね、デジタルものは。
10Dを使っていた頃、暗所AFが不正確で困っていました。
あの頃はまだノイズが多くて、なるべく低いISO値で撮りたいので、
明るい単焦点レンズで、開放近くで撮ったりするのですが、
これがぜんぜんAFが合わなかったりしていました。
暗めのキットレンズだと結構正確なので、レンズとの相性もあったのでしょう。
レンズの距離指標を見ながらMFしたり、
苦労して撮っていました。
今使っているKissX2(既にかなり古い機種ですが)は、暗所AFに関しては、ずっと良く合うようになっていると感じます。が、
AFが怪しいと感じる時はMFで撮ったりすることもあります。
合わないAFに頼るよりはマシなので。
ニコンの一眼レフは、入門機でも質感が良いですね。
ラバーの感触なんかとても良くて、
お店の展示機でも、グリップを握るとやる気が出てくる気がします。
D7000の使い心地など、
レポート楽しみにしています。
書込番号:13263438
6点

とろさん
α→EOSさん
僕は自分の物となるとからっきしです(とろさんと同じく通販に走ります)が、値段交渉自体は結構するかな・・・
無理のない範囲で、店側と依頼側の両方の顔が立つポイントを探る感じですね^^
#食い下がって粘って〜というのは東京っ子なもんで、どうにもダメです。
で、@とやまんさんの画像の2枚目とかが、ああニッコール調だなぁ、と^^
フィルム時代は、同じフィルムでカメラメーカー(レンズメーカー)の違いが出ましたけど、
デジイチになってキヤノンのような情け容赦のないAWBが開発されると、トーンはある程度平均化されるんですよね。
ニッコールの、青←→オレンジのトーンというのは補色関係なので、AWBで補正されやすいハズで、
ニコンのAWBが若干弱めなのは、折角のニッコール調を補正しきらないためなのかな?と推測しています。
で、KDNですけど、KDXまではCFカードなんですよ。
ですが、KDNのためにCFの中途半端な容量のメモリーカードを買うのも嫌なので
CF-SDHC変換アダプタがAmazonで1400円のようなので、コイツで誤魔化すかなと^^
http://photofast.jp/cr7000.html
あとはニッシンのDi866Mk2あたりを買っておく分には投資の償却がいいかな^^
http://www.nissin-japan.com/jp/di866mkii.html
Di866Mk2の良いところは色々あるのですが、ひとつは前述のサブ発光部が便利なことと、
もうひとつは、この大光量で、主発光同調の発光シンクロワイヤレス機能が使えるところでして、
これだとG10(KDN)相手でも、ワイヤレスでバウンス設置したDi866Mk2を同調させられます^^
ワイヤレスTTL程にはアクティブに絞りが使えませんが、固定バウンス発光は光量を読みやすいですし、
主発光を2段アンダーにしておけば、程良い補助光として正面光を使えますからね^^
価格的に純正430EX IIを超えてしまうので、用途が見えているか、逆に見えなさすぎるかしないと買いにくいですが、
機能的に同クラスの580EX IIよりは1万円以上安いですし、いいかなと思ってます。
というか手元のニコンSB26をKDNにつけてTTLとかお構いなしに撮ってるよりはいいかなぁとか(笑)
G10にはコニカヘキサー用のをつけて誤魔化してたりします^^;
KX5は画素数といい、バリアングルといい、ワイヤレスマスター機能といい、用途が見えてるとちょうどいいです。
特に屋内系だと防塵・防滴があまり意味をなさないので、60D/7Dである必然は薄く感じられますね。
僕の手が小さめで、60D以上だとソコソコ気合いを入れる必要があるというのも大きくて、
手のひらが普通で指が短めなので、小さすぎても手に余るんですよ、これが^^;
真面目にキャッシュバックが付いたら、マジ買っちゃいます(ポポポポーンと)
関係ないですけどマンフロッド785B、KDNに付けっぱなしで手持ち撮影すると、
程良いアンカー(重量バランス的おもり)になって具合が良いことが判明・・・
重さ自体はF4Sとか使ってたのでバランスさえ良ければ気にならないし、
レバー固定式の自由雲台なので、縦位置横位置斜めと、最適な向き(鉛直方向)で固定できるし便利っすよ。
書込番号:13263965
5点

アキラ兄さん
そうなんです。
D7000に行っちゃいました。
書いたように隣にX5があって、D7000ボディ価格とX5の標準ズーム付き価格が概ね一緒だったので
ちょっと悩みましたよね。
しかし、これも何度も書きましたがニコン機の質感があれば、キヤノン機もいいのですが・・・
D60という手もあったのですが、アキラ兄さん同様であまり手が大きくないのでD7000クラスは
私なりにドンピシャなんです。
torokurozさん
私も関西人ですが、そんなに値切るわけではありませんよ(^.^)
だいだいは、キタムラのネット価格を実売店の店長さんにお話して、それに合わせてもらうとか
それくらいです。
向こうも商売ですからね、あまりなことまで無理は言わないようにしています。
そうX5ですか〜
機能的には充分で、サイズもコンパクトだし、いいんじゃないでしょうか。
私の場合は、質感も重要なポイントですが、あの名前が・・・KISS・・・普通のネーミングならいいのですが。
α→EOSさん
いいですよーD7000は。
高感度もISO3200であれですからね〜
もちろん、LR3とかで充分な高感度が得られるのはアキラ兄さんが実証済みですが、
JPEG派の私のとっては、なにもしなくてあれですから。(アップ画像はレタッチ無し、リサイズのみ)
えー使い心地ですか?
そりゃもう、最高です。
書込番号:13265768
6点

で、D7000の話題だけで終わっちゃうと問題とみて、G10の作例を少々・・・
定番の飛鳥に行ってきました。
夏らしく緑が濃くなってきたので、そんな場面で広い風景を探してみました。
書込番号:13265859
7点

そして、連投です。
夏は花が少ない時期ですが、それだけに見つけたときの清涼感がありますよね。
蓮から夏らしいヒマワリまで4点です。
書込番号:13265885
6点

なでしこジャパン対策でこの時間の兄さんです
@とやまんさん
カメラは判って買うなら自分が気に入ったモノが良いですよ^^
どちらかというとACR6に手を出さないのは「単純に時間の無駄」ですけどね(笑)
強要してもどうにもならない部分なので、なんというか偏見を捨ててさらっと使ってみればいいのにと思ってます(笑)
書込番号:13266402
4点

みなさん、おはようございます。毎日暑いっすね。自分らはカメラマンと云う
仕様上(爆)、休みとかは外に出てるパターンがほとんどだと思います
(もちろん私も)
くれぐれも暑さ対策は万全に。。。。。
>@とやまんさん
D7000購入されたんですね。nikon機は自分、F5(そう銀塩です)のみであります。
昨日、某ヨドで先に発売された50f1.8Gを見てきました。値段も手ごろですし。
ちょうどD7000についていたんですよ。なのでD7000いじるついでになりました^^
デジの方は相変わらず?50D+G10なんですが、ちょっと前に俗に言われる「ペンタ色」という
のを味わってみたくてK20Dを購入しました。
ここで一つ問題が^^
いや私、従来からDPPしか使ったことがないんです。
(canon機のみでしたから当たり前と云えば当たり前なんですが)
で、ペンタ機用にやはり純正ソフト入れたのですが、使いづらい(汗)
まあ慣れなんですけどね。ただペンタ純正ソフトよりDPPのほうが高機能のような
気がします。
よって今の私の撮影スタイルはメインが50DorK20DでサブがG10って感じでしょうか
なんか、すげーせーたくな組み合わせだな。
なんにせよ、G10は必ず持って出ます(笑)
書込番号:13266991
6点

D_51さん
まぁ。泣かなくても・・・(^.^)
50mmはあまり欲しくならないかな。
取りあえず35mmありますし、単焦点の16mm位でお手ごろな価格で出れば検討したいですけどね。
アキラ兄さん
LR3が駄目って訳じゃないんですよ。
もちろんLR3にすれば、現像環境がCanon機・Nikon機で統一出来ますからGOODなんですけどね。
まぁ、お金の使いどころで機材に行くのか、環境に行くのかの話しでしょうかね。
書込番号:13268344
4点

D_51さん
おひさしぶりです^^
このタイミングでK5いっちゃおうかなというのはあったんですけどねぇ・・・
リコーに買収されてちょっと様子見かなぁ・・・
KDNとかの良いとこは、最初から舐めてかかってくる人の鼻を明かしやすいトコでしょうか^^
そこまで意地の悪い(性格の悪い)見方をしなくても、
撮る側と撮られる側の空気感が程良い(程良くなる)というのは一番のアドバンテージですね。
でまぁ、結局はLR3で管理・現像環境統合しちゃいなさいな、ということになっちゃうんですがね(笑)
僕は若い頃プロラボで紙焼きしてたんで経験があるんですが、同じ機材でも焼く人の技量で仕上がりって違うんです。
で、RAW現像ソフトって「ソフト」のようであって「ハードウェア」の一部なんですよ。機材と同じです。
つまり、ノウハウや工夫以前の、物理法則に限りなく近い「差」なので、逃げようがないんですよ。
個人的には、時間だけはいくらお金を払っても買えないので、試してみて選択しないならいざ知らず、
食わず嫌いで時間が過ぎていくのは、若造ならいざしらずというのが本音です(笑)
正直5年後に同じような技術変革があったときに、僕自身の眼が、それを判別できるレベルを維持できてるか?とか、
他の諸々を含め、僕なんかは日々様々な危機感の下に生きています。
だからといって、新しい物をただただ追いかけてたら疲れてしまうし、
やはりキーになるポイントなり製品は逃したくないですし、そこらへんの匙加減というのは難しいですね^^
ただ、ACR6は近年まれに見る、洒落にならない変革なので、ホント騙されたと思って使ってみた方がいいです。
体験版は一か月間タダなんですから。何か損するわけじゃないんですから。
正直、ISO80で充分差が出るから使っているというのが実情で、
LR3だと、PCに画像を読み込ませた段階で現像は済んでるので、現像しているという意識すらないんですよね。
こういうのは信用のない人間が説明してもしょうがないんだろうなとは思っています・・・^^;
書込番号:13269411
4点

こんばんは。D_51です。
>@とやまんさん
あ、いえ泣き顔は間違いです。すみません^^
確かにAPS-Cで50mmって中途半端な画角になっちゃいますね。
85mmのf1.4Gのほうがシアワセになれそうな気がします
(桁が違いますけど(爆)
>アキラ兄さん
現像ソフトの統一化、ボチボチ考えてるんです。ただ今のところは
まだK20Dは「遊び」的な意味合いで使っていますので、とりあえず
はいいかなって段階です
まだKマウントレンズ、アレコレ(被写体を)狙えるほど揃ってないですし
photoshop各エディション?の30日試用版あるので試しもありと思ってる
んですが、「イケる」と思った時が怖いんですよ^^
三万くらいですよね。ちょ〜〜〜っとキツイかな〜。
ってカメラやレンズは買ってるくせにというツッコミはナシで(爆)
私も高校の部活動レベルですが現像経験はあるので、おっしゃってる
意味は分かります。
もう少し考えてみるです。
書込番号:13269595
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
ご無沙汰しております。 いやぁ〜○○暇なし状態でして、しかも持ち出しかなり多いし?!
しかし忙しいだけではなく過日と云いますか、昨年中に過流電事故にて消失したと思われていたHDDのかなりの領域が救出されまして、その中に旧G10のファイルもほぼすべてありました。(ファイル番号でどのくらいだったか忘れているため)
新規仕事関係のご子息の会社の宣伝用でしたが技術の進歩にかなりびっくりしました。LRにて焼き直ししましたので貼らせていただきます!宣伝用に(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
新板立ち上げありがとうございます。KX-5などのキットズームレンズもリニューアルですし、完全な熟成状態のDIGIC4搭載機を購入するならば今年が最後のチャンスとなりますし・・・
となるともう購入時期かもですね?! しかし以前の「秋まで様子見・・・」やっぱり気になるんですよねぇ〜
・・・で某は「K-5レンズキット」に目を付けていますがどうなんでしょうか??
@とやまん殿こんにちわ
いやぁ〜D7000いいですね!!かっこいいです!
勉強不足にてなんなんですが、こだわる「質感」分かるような気がします。「黒黄色ストラップ」もいいですね!!
@とやまん殿の撮影フィールドにぴったりなのだと思いますので「マニアックレポート」是非お願いします!
書込番号:13271474
6点

D_51さん
@とやまんさん
レンズやコンデジだと出せるけど、ソフトウェアには〜というのは気持ちは分かるんですよね・・・
いや本音を言えば、結局は判らないんですけど(笑)^^
結局ハードウェアだって、単価なんてたかが知れてるじゃないですか。
最終的な販売価格というのは、構造設計的や製造工程関係の経費が大きくて、ある意味でソフトウェア代ですよね。
つまり、良いソフトウェアと結びつかないハードウェアは、全部割高な製品なんですよ。
なので、良いソフトと結びつけばガラクタだって価値が出るし、本来力のあるハードならもちろん・・・という。
僕がPowerShotA200で色々開眼したのは、Photoshopの存在抜きにして考えられません。
流石にA200+Photoshop7と同予算のデジカメと張れたとは思いませんが、活用だったら負けなかったでしょう。
#そりゃ、当時既に俗にいう「Photoshoper」でしたからフェアな勝負じゃないですが^^;
だけど、使いこなしにスキルが必要なソフトウェアを活用すれば「手持ちのハードが活きる」といわれても、
タダならともかく(タダだって修得の道程を考えれば)そうそう手を出せないじゃないですか。
Photoshopというのは多分にそういうソフトウェアなんです。
けれどLR3というのは、そういう種類のソフトウェアではないんですよ^^;
だから「強くお薦めしてる」わけなんです。
ACR6の部分で必要なのは、極論すれば、ISOごとのノイズレベルに合わせたNR設定だけです。
輝度ノイズレベル、カラーノイズレベル、シャープネス適用度、たった3つのパラメーターです。
後は単純に、明るい、暗いっていう話ですから。
これをカメラ機種ごとにおよそ決めちゃえば、
あとはPCにRAWデータをDLさせた時点で「全部の画像がその設定で仮現像」されて見れちゃうわけです。
WindowsでもMacOSXでも、対応したRAWコーデックなら、OS上でひとまず画像が見れますよね?
あれの「パラメーターを自分で設定できる版(しかし高画質)」ってだけなんですよ。
で、もちろん、後調整(再調整&現像)はいくらでもできる、と。
かくいう僕も、LR2の時は意味合いが良く判らなくて、Aperture3を経てはじめて理解できましたから。
正直いえば、Aperture3にACR6並のRAW現像能力があるなら、Aperture3の方がApple的で好みでした(笑)
けれどLR3だとノウハウ貯めればMacOSXユーザー以外にも奨められるなぁ・・・という。
AppleのソフトはDL販売で思いっきり安くなってるので、Aperture4の性能次第では再移行も視野に入れてます。
自分だけ良ければいいなら、他の人がどうでも躊躇する必要ないですし。
ただ奨めた結果導入した人たちに関しては、導入して良かったと「心底思う程度」にはサポートしたいなと^^
#既に、馬鹿高いLR3解説本よりは的を射た解説してると思うんですけどね(笑)
例えば、G10やMacOSXやPhotoshopに惚れ込んでいても、僕は正直他人に奨めてはいないわけで、
そのくらいの差がLR3にはあるということなんですが、最終的には人それぞれとしか言いようが無いですよね・・・
書込番号:13272021
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
約束してから1か月以上先送りされていたLR3ネタです。
しかもLR3ネタと言っていたのにACR6統合ネタです。
#言い訳の詳細は雑談スレの方で
で、まずはRAW現像時のカメラキャリブレーション指定についてです。
ACR6での「カメラキャリブレーション」はDPPの「ピクチャースタイル」と全く同じ機能ですが、
ACR6(LR3/PSE9/PSCS5)を有効活用したい場合、考え方を変える必要があります。
今回は、地味ですが後々諸々に影響するカメラキャリブレーション機能の考え方について説明します。
(続きます)
3点

DPP自体は無償ソフトとしては優秀です |
LR3のカメラキャリブレーションは現像モジュール時に表示されます |
PSCS5だとACRプラグイン画面で表示されます |
PSE9の場合簡略仕様ですが、処理的には充分以上です |
DPPにおいて「ピクチャースタイル」とは、好みの色調や階調の「RAW現像プリセット機能」と同義でした。
ですので、DPP側のパラメーター類を変更せず、ピクチャースタイルで仕上がりを選ぶという使い方をする人が多く、
キヤノンも「ピクチャースタイルエディター」を無償配布するなど、そういう使い方を推奨しています。
この使い方は、カメラが全てキヤノン製で、どの現像ソフトも処理性能に大差がないウチは有効だったと思います。
#キヤノン製品への囲い込みにもなるので、キヤノン的にこの使い方を推奨した面もありますね。
しかし、使用環境に他社製カメラが混在する場合や、ACR6のように明らかに性能の異なるソフトがでてきた場合、
従来のような「まずピクチャースタイル在りき」のRAW現像・フォトレタッチでは成り立ちません。
例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影しても、RAW現像ソフトが異なれば基本的な仕上がりも変わり、
結果的に機材の差というよりも、現像ソフトの性能&プリセットトーンの差で画像が決まってしまうことになります。
つまり多少の誤差があっても、基準となる標準が存在しないと、比較も、調整も、大変流動的な物になります。
LR3/PSE9/PSCS5などの有料ソフトを導入する意義の中には「ワークフローの標準化」が含まれます。
ピクチャースタイルで仕上げを変えるという使い方は、ローカルルール的で応用の効かない手法ですので、
もしACR6を使うなら、また今後導入する気があるのであれば、
ピクチャースタイルは固定させて、トーンカーブなどの汎用性の高い手法で仕上げる技術を身につけた方が良いです。
(続きます)
書込番号:13237004
3点

ACR標準の「Adobe Standard」。メーカー混在率が高い場合推奨。 |
「Camera Faithful」はピクチャースタイルの「忠実設定」のこと |
「Camera Neutral」は「ニュートラル」。「忠実設定」との差は少ない |
「Camera Standard」は「スタンダード」。本体JPEGと同じ色味 |
では、実際にどの程度カメラキャリブレーション=ピクチャースタイルで色味が違うのかです。
ACR標準の「Adobe Standard」と、ピクチャースタイルでもナチュラル系の3つの設定を比較しました。
画面はPSE9で、新たな設定を作る・再調整する機能はオミットされています。
またヒストグラム表示は、山の「幅」が広いほど階調を有効に使っている=DRが広い=コントラストが高め、です。
#撮像素子性能などでいうDRと画像自体のDRは意義が異なる(大抵逆の結果になる)ことに留意。
実際にはACRの機能で、G10-ISO80用の僕が作った現像設定が自動適用されているので、
ACR自体のディフォルトパラメーターでの見え方とは異なりますが、相対的な違いとして見てください。
【Adobe Standard】
ACR標準で、どのメーカーの機材にも適用できる共用キャリブレーションです。
メーカー混在率が高い場合や、今後それが予想される場合、
また、ワークフローの標準化を第一に考えている場合などは、この設定を強く推奨します。
色味的にも「忠実設定」と「スタンダード」の中間(より少し「忠実設定」寄り)で、扱いやすいと思います。
【Camera Faithful】
ピクチャースタイルの「忠実設定」のことで、DPPでできるだけ機材に対し中立的なトーンを扱いたいときの設定です。
【Camera Neutral】
ピクチャースタイルの「ニュートラル」のことですが、
ここでいう「ニュートラル」は「中立」(ネイキッド)ではなく、「自然」(スムーズ)と考えた方がいいです。
実際「忠実設定」よりも柔らかめなトーンに「恣意的に」調整されています。
【Camera Standard】
ピクチャースタイルの「スタンダード」のことで、カメラ本体現像のJPEG出力と近似の設定です。
同一機種でJPEG撮影画像と混在し、且つ色味の統一が欲しい場合などはこの設定が良いです。
キヤノンのJPEGの色味は比較的見栄えが良いので、機材がキヤノン製のみなら、深く考えずにこの設定でも良いです。
僕はDPPでの現像画像や、撮って出しJPEGとの比較が必要な場合、このキャリブレーションを使っています。
他にも「風景」「ポートレート」などの対応キャリブレーションがありますが、
色味が極端なので好ましく思っていないのと、キャリブレーション名もそのまんまなので割愛してます。
「モノクロ」に関しては、ACR6には高度な変換機能が搭載されているので対応キャリブレーションがありません。
(続きます)
書込番号:13237194
3点

結局、どのキャリブレーションを使うのかは、プロとアマで考え方が異なるのかなと思います。
アマチュアの場合、初心者だろうがアドアマだろうが「Adobe Standard」への移行を強くお薦めします。
単純に扱いやすく、使用機材の受け幅が広く、ACRの調整範囲を有効に扱えるからです。
プロ(商用利用者)の場合、少し複雑です。
過去にDPPなど添付ソフトで現像して納品したものがある場合、基本的には同一のトーンでの現像が求められます。
同じ納品先であれば、今後撮影する画像も同じトーンでの納品が前提になります。
場合によってはアップグレードを含む撮影機材の変更ですらNGなケースもありますから、
まずピクチャースタイル準拠で移行を進めておいて、適度なタイミングで納品先とコンセンサスを図って、
同一のタイミングで機材類も含めて対処していくのが現実的でしょうか。
この場合、無理に「Adobe Standard」へ移行する必要は無いと思います。
プロでも「写真家」系の人は、積極的に「Adobe Standard」で現像を行った方が良いです、が、
そういう人は、別にピクチャースタイルで色味やトーンを変えていても結果オーライだと思うので、
標準ワークフローを構築したい意思がある場合に限って「Adobe Standard」への移行をお薦めします。
#メーカー毎の機材比較などを行わない限り、ブラックボックス的扱いでも問題は無いと思います。
カメラキャリブレーション=ピクチャースタイルの考え方は人それぞれなので強要はしませんが、
僕が説明していく範囲においては、標準化を基本として「可能な限り応用の利く」手法を紹介していきますので、
自分の状況・環境を照らし合わせた上で、キャリブレーションは固定させて調整を行ってください。
#間違いなくその方が、手法の修得という意味では「早い」です。
(おしまい)
書込番号:13237293
3点

>ACR6での「カメラキャリブレーション」はDPPの「ピクチャースタイル」と全く同じ機能
これってただの現像パラメータ(味付け)の話ですよね。
私はACRとDPPそのときの気分でどっちか使ったりしてますけど。。。
統一という意味でのキャリブレーションならColorChecker Passport等で
カメラプロファイル作成、DNGプロファイル作成がいいと思います。
んでAdobeで運用する。
書込番号:13237771
2点

愛茶(まなてぃ)さん
「カメラキャリブレーション」は「プリセット」とは別なので、現像パラメーター設定とは別ですよ^^
書込番号:13237850
2点

で、
「カメラキャリブレーション」はDPPの「ピクチャースタイル」と全く同じ機能、
というより、同じ設定を読み込みますから「同一」です。
#似たような機能という事では無く。
なのにDPPでは「味付け」という意味でピクチャースタイルを使用する(事をキヤノンが推奨している)のに対し、
ACRでは「キャリブレーション」の名称が示すとおり「キャリブレート機能」と位置づけられています。
つまり、個々のカメラごとの特性差を均一化させるための「微調整」機能です。
これは、カメラが異なっても「同一の現像パラメーターで似たような仕上がり結果とするため」に使われます。
まぁ、100枚以上の画像を撮影ごとにRAW→DNG変換したければ止めないですが・・・^^;
書込番号:13237887
3点

>というより、同じ設定を読み込みますから「同一」です。
たとえば自作のピクスタichigomoeで撮ったcr2ファイルを
ACRで開いたら同一の現像結果がでてくるのでしょうか?
似たようなではなくて違うカメラやメーカーでも
同じ仕上がりにするフローをキャリブレートするという気がします。
キャリブレーションに作成したカメラプロファイルを読み込ませて
作業したりしないのでしょうか?私はこっちの使い方がメインで
【Adobe Standard】
【Camera Faithful】
【Camera Neutral】
【Camera Standard】
なんかはおまけでついてるadobeの味付けだと思ってます。
書込番号:13238294
2点

愛茶(まなてぃ)さん
なにか勘違いをなされているようです。
ACR6はDPP互換現像ソフトではありませんので、自作のピクチャースタイルを勝手に読み込むことはあり得ません。
で、例えばパナ機のRAWファイルを読み込ませた場合、表示されるのは「Adobe Syandard」だけです。
この事から
>【Adobe Standard】
>【Camera Faithful】
>【Camera Neutral】
>【Camera Standard】
>なんかはおまけでついてるadobeの味付けだと思ってます。
というのは誤解だということが判ると思います。
#ただのカラートーンプリセットなら、キヤノン機以外でも使えておかしくないわけです。
実際の所は、キヤノンの了承の下、Adobeが搭載したDPP同一トーンモードです。
#同じように搭載されている物に「レンズプロファイル」がありますね。
ご自身の勘違いを無視して、別の部分に噛みつき続けるのは(まぁ好きずきですが)どんなものでしょうか^^
書込番号:13238428
3点

>キヤノンの了承の下、Adobeが搭載したDPP同一トーンモードです。
この話は初めて聞きました。adobeとcanonはraw現像ソフトという点では
ライバル関係にあるのだと思っていました。
別の疑問が生じます。
カメラプロファイルをキャリブレーションにユーザーが登録できる点は
どう説明されるのでしょうか?
書込番号:13238891
2点

アキラ兄さん
2つめの書き込み(1つめのレス)[13237004]で
DPPのスタンダードに比較してLR3は鮮やかに出ていますね。
DPPスタンダードというのは、キヤノンのカメラ内JPGよりはクッキリ感が強いと思っていたんですけど、
LR3の標準のほうがもっとクッキリ(コントラスト、彩度 高め)なんでしょうか?
2つめのレス[13237194]で
ACRの比較を見ると
【Adobe Standard】【Camera Standard】
と
【Camera Faithful】【Camera Neutral】
では、
トゲトゲボールのピンク色がかなり違いますが、
これはどっちの色がほんとに近いですか?
すみません、細かいこと聞いて。
関係ない話ですが、
僕はこれまで「基本RAWでしょ、デジカメって」みたいな知ったかぶりをしてきたのですが、
こちらの板でいろいろ見させてもらっているうちに、JPG→トーンカーブ調整で良いのではないか、と思い始めて
最近ではJPGばっかです。
G10の場合は、シャープネスを-2に設定したマイカラーを使って、後からシャープネスかけてます。
書込番号:13238936
4点

色を議論するならカラーチャートがあると便利ですね。
書込番号:13238996
2点

ども。TOKYO MXTVでサイコロの旅6見中の兄さんです。
愛茶(まなてぃ)さん
絡むことが目的のようですな^^
adobeが全てのカメラメーカーのRAWプロファイルから何から自力で解析してるとお思いですか?
#常識で考えれば判ることだと思いますが・・・
>カメラプロファイルをキャリブレーションにユーザーが登録できる点
そりゃできるでしょう。
できたからって最初にプリセットされてる設定が「オマケ」であることにはなりませんね。
まずは最初におっしゃられてた「現像パラメータープリセット」ではないことは認められてはどうでしょう?
また。このスレは「ACRの使い方:カメラキャリブレーションタブ設定篇」であって、
「カメラのキャリブレーションの仕方について」ではないことを、文章を最初からきちんと読んでご理解ください。
この時点から誤解されてることは「カラーチャート」とか言いだす時点で明白ですが・・・
α→EOSさん
2つ目の書き込み時の色なんですが、LR3のキャプチャ画像だけキャプチャ手法が異なるので色調が狂ってます^^;
#LRはウインドウ出力だけキャプチャすると、左右下のパレット部分がキャプできないんですよ。
カメラキャリブレーションタブの実装のされ方の説明用なので、まぁいいかと思って逆補正かけませんでした・・・
で、3つ目の書き込みの色ですね。
色の発色については色々な問題が絡むので単純ではないのですが、そこを単純に見た目で言えば、
(特にピンクのツボ押しボールの色に関しては)【Adobe Standard】【Camera Standard】が正確です。
物による発色の違いが存在するので、布やプラ、金属、印刷物などを混ぜておいているので、
単純なカラーチャートではチェックできない発色の違いを簡易的に見ています。
#大抵どこのテスト画像でもカラーチャート以外に色々置くのはそういう理由ですよね。物撮りしてれば判ります。
総じて【Adobe Standard】と【Camera Standard】の中間くらいがそれぞれの実物の彩度ですね。
結局全てのACRパラメーターが同じでも、カメラキャリブレーションの設定だけで色味も階調も変わってしまうので、
「厳密に何が正しいか?」とは別に固定して比較しないと比較になら無いですよ、ということです。
#カメラキャリブレーション設定を合わせておけば、DPPとACRで色味が異なるということはありません。
そういう時に、ピクチャースタイルを弄って自分の好きな色味を出していると、
移行時というか、他の現像ソフトで応用が利かなくて困りますよ?と、
(意図せずその実例みたいな事が起きましたが)言ってるわけです。
JPEG撮って出しで楽なのは、色々な誤解・誤操作・誤設定で起こる色調などの意図せぬシフトが減ることです。
特にG10/11/12の場合、8bit階調でもきちんと階調が出ているので、フォトレタッチ耐性が高いですし。
それでもやはりACR6のアドバンテージというのは凄いものがあって、
どうせRAW現像するならACR6という感じなんですよね・・・^^;
書込番号:13239198
4点

アキラ兄さん
>【Adobe Standard】【Camera Standard】が正確です
なるほど、なるほど。
卵の色がクールホワイトとウオームホワイトに分かれていたので、
たぶん、そういうこと↑だろうと思ったんですが、
SDカードの色を見ると、ちょっとコントラストが高くて、彩度も高くなっているのかなあ、と。
ボールの色は、影響を受けやすい色相だったのでしょう。
ウオームなピンクと青みがかったピンクに分かれていたので、
アレ?どっちに近いのだろう?と思ったしだいです。
DPPでも、ニュートラルとか忠実とかのスタイルって
ぜっんぜん忠実でも中立でもない色に出ることが多い気がするんですよね。
多少の誇張はあれど、スタンダードのほうが実物に近いような。
(記憶色かもしれませんけど)
ところで、
キヤノンがピクチャースタイルを導入したのはEOS20Dの時なんです。
(たしか2004年でしたかね・・・)
あの頃はそういう考え方って、確か、無かったと思います。
良くも悪くもニューアイデアで、
その後、他のメーカーも真似してやるようになって、
その後、オリンパスのアートフィルターの流れに繋がって行ったような。
スタンダードだのニュートラルだの言っても、一種の色調補正には違いありません。
カメラとソフトの組み合わせをちゃんとキャリブレートして、
出来る限り現実に近い色を出してくれる環境があるのが理想ですね。
その後、ユーザーがどう弄くろうが、まあ、あなたの自由、ということで。
でも、出発点は正しい基準位置であって欲しいわけですね。
書込番号:13239421
4点

α→EOSさん
ピクチャースタイルが登場した頃って、今ほどHi-bit画像が現実的でもなかったですしね。
つまり、一度現像して8bit画像に落とした後でのフォトレタッチって、今より自由度が少なかったです。
なので、現像時に好みの色調に変えてしまうピクチャースタイルって重宝がられたんですよ。
#Photoshop自体まだ馬鹿高かったですし、DPPをAll-in-One的に使えるわけですから・・・
ただ、RAW現像をフィルム現像に置き換えてみれば判りますが、
本来現像処理の時は、マージンを確保した上で「中立的」に処理すべきなんです。
これが、RAWデータで14bit程度の信号を、16bit階調画像での保存・加工が容易になった今なら実践できるわけです。
キヤノンではオーバーサンプリング的に14bitで記録してますが、
普通なら12bitで済む階調情報を16bitで扱うって、4bit差=16倍の階調情報=余裕があるって事です。
これならば、現像はプレーンに、フォトレタッチはアクティブに、ってできるんです。
実際、G10の画像を16bitPSDで保存すると1枚あたり87.8MBになりますから、
RAWデータの15.5MBより遙かに重い画像をバンバンLR3からPSCS5に飛ばして処理しています。
#もちろんそれが可能な環境を用意していますが、C2DのE8600ですから、今の基準で速いマシンではないです。
そんな中で、今まで役割分担的に作業を分割したり、逆に一挙に無理して行ってた作業を、
LR3に任せて適切な設定管理・操作をしていけば、単体で済んでしまうわけですよ^^
#実際にPhotoshopレベルまでのフォトレタッチを行う人というのは希ですから。
そこでワークフローを組む場合、カメラキャリブレーション=ピクチャースタイル時点では「中立的」にしとけ、と。
その後に各種パラメーターをカメラ機種、シリアルNo.、ISOごとなどに割り振れる「プリセット」機能があるので、
好きな色調やトーンは、その段階でプリセット保存しておけば済むわけです。
厳密なキャリブレーションという意味で言いだしたら、モニターや環境光からキャリブレートされてないとダメです。
プリントするならプリンター出力自体もキャリブレートしないといけません。
インクも当然純正品になりますが、それだって経年変化やロットでのバラツキはあります。
なので、一定の投資金額の中で、最大限にメリットを引き出せるワークフローの構築が重要というかキモです。
で、そういうノウハウというのは状況に応じて変わっていくわけで、過去の手法がダメということではないですが、
今の機材を使うならば、導入・管理がしやすい別の手法があるということです。
LR3に限っていえば、他のアプリの性能向上でACR6によるRAW現像部分のアドバンテージが消えても、
ファイル管理機能+αが強力なので、全体的に見て損はしないという見通しで奨めています。
#もちろんLR自体の現像能力もアップデートされてはいくでしょうけど^^
書込番号:13239754
3点

>adobeが全てのカメラメーカーのRAWプロファイルから何から自力で解析してるとお思いですか?
いえ、古くはdcraw, ちょっと前だとrawshooter essentials を踏み台にして
自力で現像パラメーター(味付け)を作っていると思ってます。
例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影して、adobeの同じ味付けで
現像パラメーターで処理したら似たような画像になると思っています。
同じにするためにはそれぞれの機種のカメラプロファイルを作成して
カメラキャリブレーションでそれらを選択する必要があると思っています。
絡むのが目的ではないです。自分の理解と異なる点があったので
疑問に思っただけです。厳密なキャリブレーションの話ではなく
raw現像ソフトごとの味付けの問題だけをこれが正しいみたいな
話の展開をされているようにおもえましたので・・・
例えばACRじゃなくてsilkypixのテイストじゃだめなんでしょうか?
書込番号:13240374
2点

愛茶(まなてぃ)さん
>同じにするためにはそれぞれの機種のカメラプロファイルを作成して
>カメラキャリブレーションでそれらを選択する必要があると思っています。
ちゃんと文章読んでますか?
>>また。このスレは「ACRの使い方:カメラキャリブレーションタブ設定篇」であって、
>>「カメラのキャリブレーションの仕方について」ではないことを、文章を最初からきちんと読んでご理解ください。
これを読んでも、このスレの話がそういうことだとお思いですか?
>例えばACRじゃなくてsilkypixのテイストじゃだめなんでしょうか?
ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。
>私はACRとDPPそのときの気分でどっちか使ったりしてますけど。。。
という事ですから、ACR6搭載アプリをお持ちなのですよね?
同じRAWデータをDPPとACR6で現像比較してみれば判ることです。
SILKYPIXがどうこうというのなら、それもご自身で試して比較してみてはいかがでしょう?
で、まずは最初におっしゃられてた「現像パラメータープリセット」ではないことは認められてはどうでしょう?
書込番号:13240711
3点

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
ここが参考になるかも。私はカラーメーター持ってないですけど。
パナ機のRAWファイルを読み込ませた場合、表示されるのは「Adobe Syandard」だけなのはAdobeがまだ対応してないからだけでしょう。現在Adobeが対応してるカメラプロファイルはキヤノンのピクチャースタイルとニコンのピクチャーコントロールの一部だけだと思いますが、これはAdobeが独自にキヤノンとニコンの現像パラメータ等を解析して提供してるだけだと思います。
それで、私の疑問点は
>例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影しても、RAW現像ソフトが異なれば基本的な仕上がりも変わり、
>結果的に機材の差というよりも、現像ソフトの性能&プリセットトーンの差で画像が決まってしまうことになります。
>LR3/PSE9/PSCS5などの有料ソフトを導入する意義の中には「ワークフローの標準化」
とおっしゃっているので、それならColorChecker Passport等で
カメラプロファイル作成してAdobeで運用するのが
いいんじゃないかなと思っただけです。
今は出先ですが私の作業環境はDPPとPSE8とColorChecker Passportだけです。
silkyは試したことはありますが、運用はしていません。
>ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。
この話はどこから来たんでしょうか?
書込番号:13240966
2点

愛茶(まなてぃ)さん
>>ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。
>この話はどこから来たんでしょうか?
板の流れというのがあります。ACR6、LR3でこの板を検索してから出直してください。
で、
>今は出先ですが私の作業環境はDPPとPSE8とColorChecker Passportだけです。
PSE8はACR5ですので、激しく見当違いです。ACR6搭載のアプリを試用してからまたお越し下さい。
#「LR3/PSE9/PSCS5/ACR6ネタ」と明記してあるにも関わらず、理解できてなかったのですね・・・
書込番号:13240983
3点

できればスレ立て時に前スレへのリンクを張ってほしいです。
関連するスレッドを教えてください。フォローします。
このスレッドに参加するのに必要であれば雑談スレも
教えてくださいフォローします。
我が家のPSE8はACR6.2です。6.41ではありません。
Camera Faithfulとか選べます。
別に機材もってなくてもレスをつけるのは自由だと思います。
このスレがぱっと目に入って疑問に思ったので先に述べた疑問点をレスしました。
書込番号:13241415
2点

愛茶(まなてぃ)さん manatealog・・・
自由という意味ではこれ以上相手にしないのも自由かと思いますので、そうさせて貰います^^
#スレッド一覧が自力で見れない環境とも思えませんし。
>このスレがぱっと目に入って疑問に思ったので先に述べた疑問点をレスしました。
もう既に機種ページから外れているこの機種板の、このスレがどうやってパッと目に入ったのか知りたいものです。
書込番号:13241881
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





