
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年11月30日 16:52 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月2日 21:50 |
![]() |
11 | 6 | 2008年12月2日 10:23 |
![]() |
3 | 1 | 2008年11月29日 06:38 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月30日 10:00 |
![]() |
11 | 29 | 2008年11月30日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10を購入し、1週間以上経って気づいたのですが、ファインダーを除いて撮ろうとしたら、ファインダーにレンズの先端部分が入ってしまいます。
少し、望遠にすれば見えなくなりますが、みなさんお持ちのG10はどうでしょうか。
ファインダーを除いての撮影はあまりしませんが、気になりましたので、お伺いします。
0点

光学式の内蔵ビューファインダーというのはそういうものです。
また視野率90%以上のズーム式ビューファインダーというのも存在しません(パララックス補正が効かないため)。
大抵の人は、光学ファインダー=レフレックス式TTLファインダー(ex.一眼レフ)のつもりでいるようですが
ビューファインダーの世界では、ファインダー像はおおよその構図を決めるための「枠」でしかありません。
これはビューファインダー世界最高峰の、ライカのファインダーでも大意的には同じことです。
元来写真の世界では、原板をトリミングして焼き付けるのが通常で、ノートリミングの方がイレギュラーでした。
ですから、必要な構図に対して1〜2周り広めに写すのが常識だったため、ビューファインダーで事足りたのです。
現在の一眼レフの隆盛は、ライカのレンジファインダーの精度が高すぎて、同じ方式では敵わないと判断した
当時の日本のメーカー同士が、しのぎを削ってレフ・ファインダー機構を実用化した結果といわれています。
つまり視野率90〜100%で撮影画像と同じ絵が見れる光学ファインダーというのは、一眼レフカメラのみなのです。
#ピントグラスで確認するカメラは反転画像ですし、二眼レフでは理論的に同一画像ではありません。
G10のみならず、コンデジの光学ビューファインダーに同じような疑問やクレームを付ける方がいらっしゃいますが
「光学ビューファインダーの宿命」を指摘しているだけなので、物理特性として諦めてください。
これらの問題を解決するには、レフレックス式TTLファインダー付きカメラ(一眼レフ)を購入するか
EVF(高精細な背面液晶のようなファインダー)を装備したデジカメを購入する必要があります。
書込番号:8712920
4点

アキラ兄さん
丁寧なご返答ありがとうございます。これが仕様とう言う事であれば、問題ありません。
書込番号:8712953
0点

仕様というよりGシリーズの伝統だと思います。
書込番号:8713068
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

私のURLへ670人を超えるアクセスありがとうございます。
このサイトで投稿されるサイズでは、小さすぎて
わたしには、参考にならなかったため
カメラは超初心者の私の試し撮りで、参考にならないのでは
と思いつつもオリジナルを公開する人が少ないので
UPしました。
皆様もカメラLIFEをENJOYしてください。
使ってなんぼ?
書込番号:8715120
0点


こんばんわです。
私も昨日六義園で、デジイチのサブとして使ってきましたが、明るい日中であれば、これ一台で殆どのシーンで満足できる写真が撮れました♪
あくまで私見ですが、今まで色々なコンデジつかってきましたが、正直日中スナップではベストワンの機種に思いますので、非常に気に入っています。
>皆様もカメラLIFEをENJOYしてください。
はい、こらからもこの機種で長く楽しみたいですね。ではでは(^^//
書込番号:8715566
3点

スレ主殿こんばんわ&始めまして
作品拝見させていただきました。楽しそうですねぇ〜 ありがとう御座います。
最近の事ですが某も撮影することに喜びを感たい!と仕事の合間にもこのG10持ち歩いています。(・・と言っても車ですが)
余談ですが・・自身の知っている、または見慣れている風景景色が皆様と共有しているネットにて画面表示されると何か親近感を持たずにはいられません。顔も知らない、声も知らないのに・・・こんな最近の日常にちょっと満足しています。←ちょっと大袈裟かなぁ
過日東京下町の銀杏です。お目汚しに・・
>Coshi殿 始めまして貴殿の作品いつも参考にさせて頂いています。撮影場所も近所っぽいのに・・足元にも及びません。いずれご教授を願えればと思っています。
スレ主殿失礼しました。
書込番号:8718590
0点

1000人を超えるアクセスありがとうございます。
Hello Pompoko55さん
ブログ拝見させていただきました。
きれいな写真ばかりですね
>今年もNYへさん、拝見しましたよ〜
>とっても良いですね。
ありがとうございます。
来年もNYへいくために今からカメラを撮る練習しなくちゃ。
Hello Coshiさん
ブログ拝見させていただきました。
毎日たくさんアクセスがあるのですね。
すばらしい作品ばかりです。
Hello アメリカンメタボリックさん
>作品拝見させていただきました。楽しそうですねぇ〜 ありがとう御座います。
どういたしまして
不景気な世の中を渡るには
positiveにね
書込番号:8719898
0点

今年もNYへさん、How are you?
ブログ見ていただきありがとうございます。
昔に遡っていただくと、昨年のクリスマス前にNYのロックフェラーセンターでスケートした思い出写真があります。今年は少し早めに行く予定ですよ。
一昨年はKissDX、昨年はGX100でした。今年はG10でしょうね(もしかしたら5D2かな)
今年もNYへさんもNYに行かれるのですね!?
どこかですれ違うかもですね〜
書込番号:8720722
0点

Hello Pompoko55さん
>今年もNYへさんもNYに行かれるのですね!?
>どこかですれ違うかもですね〜
SUMMER VACATIONでNY&PVに3年連続
行ってきました。
休みがとれたら、ぜひ来年も行きたいです。
向こうのツアーにネットで申し込み、参加するので
いつも日本人は一人で、日本語を話す人がまわりにいないので
短期留学みたいなものと自分では思っています。
Pompoko55さんはお仕事で行かれるのですか?
時々Pompoko55のブログをみて、NY関係の時はコメントを入れますね。
年齢が近いみたいですが、お互いに体に気をつけて
良い写真をいっぱい撮りましょう。
TAKE CARE.
書込番号:8724513
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
いつも皆さんの書き込みを拝見し参考に
させていただいています。
ありがとうございます。
先日2週間の旅行に行き使用しました。
私は街撮りというかスナップ写真が主です。
ニコンD300も持って行きましたが、
結果的にほとんどがG10での撮影に終始しました。
本当に使い勝手の良いカメラだと思いながら
願わくば手動でズーミングができればと
思いました。
ゆっくりした撮影では問題がないのですが
瞬間的にズームを活用したいときにタイミングを
逃がすことが多々ありました。
技術的なことは分かりませんが手動でズーミング
ができるこの手のカメラをも開発してほしいなと
思っています。
0点

CANONは手動が嫌いなんですかね?
S3ISでも手動がいいな、と思っていました。
書込番号:8709553
1点

手動にすると、手の「超高トルク」に対応できる鏡胴設計にしないといけないので、コンデジでは難しいです^^;
またコンデジのズームレンズは「バリフォーカル・レンズ」というレンズ設計で、ズームするたびにピントがずれます。
G10も、ズーム位置を変えるたびに自動でピント合わせをし直してますよね?
殆どの一眼レフ用のズームレンズは、ズームを変えてもピントがずれない設計になっています。
#一時期のミノルタαのズームにバリフォーカルが採用されていた記憶があります。
バリフォーカルが採用されるのは、ズームの設計やレンズ構成の難易度が一挙に下がるからで
小型軽量化や、画質を維持した状態での生産コスト低減の面でメリットがあります。
というわけでバリフォーカルを採用する限り、手動でズーミングしてもその後に再合焦が不可欠なので
結果的には、あまりシャッターチャンスには強くならないのですよね・・・
こういう点でいうと、レンズ交換式のM.フォーサーズ機ではバリフォーカルが採用される可能性が低いので
コンパクト性は犠牲になりますが、来年出ると予測されるオリンパス機には期待ができそうです。
#αのバリフォーカル交換式レンズは、グリップを握ると同時にAF合焦をはじめる機能と併せて採用されてました。
→ズーミング後も、すぐに再合焦が行われる事が大前提でした。
書込番号:8709806
6点

おはようございます。
私の質問への書き込みをありがとうございます。
ぼくちゃん.さん
HPを拝見しました。たくさんの機材を経験なされているようで
圧倒されました。これからゆっくり拝見させていただきます。
アキラ兄さんさん
技術的な解説をありがとうございます。
納得しました。
>来年出ると予測されるオリンパス機には期待ができそうです。
貴重な情報をいただきました。
楽しみができました。
お二方、今後もよろしくお願いします。
書込番号:8710937
0点

G10のズームはズーム位置が合わせにくい欠点があります。
でも起動時間と動作の機敏さはいいですね。電池が持つのもいいな。
多分小型化しながらズーム位置の合わせ易さは両立しないでしょう。
書込番号:8711391
0点

殆どのコンデジのズームは、一眼レフ用交換レンズなどのバリアブルズームではなく、ステップズームです^^;
つまり、画角を無段階に変えられるわけではなく、ある画角毎に段階的に切り替わっていきます。
#もちろん無段階ズームの製品もあります。
ステップアップズームの利点は、そのステップ状態での光学特性を追求すればいい事で
上のレスのバリフォーカルと並んで、画質維持したまま生産コストを下げる手法です。
ステップズームかバリアブルズームかを調べるコツは
ズームレバー(ボタン)をちょい押しして撮影、ちょい押しして撮影、を繰り返し
撮影画像に記録されたExifの焦点距離に、共通数値のパターンがあればステップアップズーム
1mm単位での数値変動がある(一定数値ごとのパターンがない)ようならバリアブルズームです。
書込番号:8711512
4点

いつもお世話になっています。
返信が遅くなり失礼をしています。
espasioさん
>起動時間と動作の機敏さはいいですね。電池が持つのもいいな。
おっしゃる通りですね。
旅先には予備の電池をも持参しましたが一日動き回っても
一本で用が足りました。
アキラ兄さん
いろいろと技術的な解説をありがとうございました。
私には疎い分野なのですがよく理解できました。
重ね重ねありがとうございました。
このカメラで撮ったのをA3ノビにプリントをして
みています。鑑賞距離?で見る分には、私には十分
な結果です。
また。
書込番号:8721854
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
普段は一眼の40Dで夜景撮りを楽しんでいますが、イルミネーションが楽しい時期、手軽に扱うサブとしてG10を購入しました。設定も自由度が高く気に入ってます。
先日、夜景撮りを行いましたので、レポートします。
・「みなとみらい」は多くのテストレポートで使われる定番です。いつも使う橋の上で、三脚を使い40Dと交互に撮りました。下手な一眼顔負けの解像度です。確かに暗部ノイズやシャープネスのかけすぎの欠点はありますが、コンパクトカメラでここまで取れれば、満足です。ホワイトバランスも問題ありませんでした。
・「手持ちで挑戦」は1/4秒で撮ってます。しっかり構えれば30%程度はブレずに撮れそうです。光学ファインダーがあるので助かっています。
・「ミニ三脚&手すり」はミニ三脚を付けて、手すりをまたがせて、手で押させつつ、2秒のセルフタイマーで撮りました。意外にしっかり撮れました。この手軽さは一眼では真似出来ません。うまい具合に棲み分けができそうです。
これからの季節、手軽なイルミ撮りに力を発揮してくれそうです。
3点

>top&bottomさん
きれいにイルミネーションを撮影されていますね。
私も11月中頃にグアムに行った際にG10を持っていきました。
一眼も持っていこうとしましたが、軽量と操作性の良さでこちらにしました。
一眼とほぼ同等な操作ができるので、とても便利で夜景やビーチでの撮影にも
十分活躍してくれました。一眼並みのパフォーマンスは持ってますね。
書込番号:8705973
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10とnikond60やcanonの6万ほどの機種で悩んでいます。現状は3年程前のサイバーショットですが、ある程シャッターや絞りを操作したいなぁと思い思案中です。どちらがいいのでしょうか。教えてください。
0点

>G10とnikond60やcanonの6万ほどの機種で悩んでいます。
ニコンのD60と言えば、一眼レフですね。
もし、一眼レフまでもが、検討範囲にはいるなら、私は一眼レフをお薦めします。
コンデジでいくらマニュアル操作をしても、画質的には限界があります。
一眼レフなら、いとも簡単に、その画質を超えられると思います。
写真は画質が全てではありません。シャッタチャンスも重要です。
一眼レフはどうしても、大きく重くなります。
コンデジなら、G10はやや重いけれど、常時持ち歩くにも苦になりません。
常にカメラを持っていれば、良い被写体に出会う確率も増します。
これはコンデジの優れている点だと思います。
これらのことを考慮しても、やはり、一眼レフの魅力は大きいです。
現在お持ちのサイバーショットは普段持ち歩くカメラにして、写真を撮る楽しみを味わう時は一眼レフをお使いになれば良いと思います。
書込番号:8705053
0点

Nikon D60の掲示板でも価格が話題になっていますが、ご参考まで。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/c43
私もデジタル一眼レフに一票です。
書込番号:8705250
0点

この手の高額なコンパクトカメラを持っている人の多くは
一眼レフも持っている人たちです。
順番からすれば、コンパクトカメラ→一眼レフ→高級コンパクトカメラでしょうか…
高機能というより、実は無駄な部分(?)を楽しんでいるわけです。
まぁ何事にも、ある程度の余裕は必要です。
…って、何の余裕だか…(^^;)
書込番号:8705295
1点

「写真を撮る」行為とどういう付き合い方をする(している)かによると思います。「写真」が自分の中で一番の趣味で、シャッターを押す瞬間に喜びを感じるのであれば、やはり一眼でしょう。ファインダーをのぞき込んで気に入った画角を決めシャッターを押す行為はやはり自分だけの世界ですね。
それに対して、できあがった写真を見て楽しむ、あるいはいつも身近な光景を記録したい方ならコンパクトカメラです。ふと気になった(気に入った)瞬間をすかさずパチリ。これは一眼ではなかなか難しい行為かも。
ちなみに私の場合は90%出番はコンパクトカメラですね。よほど気合いを入れて「今日は撮るぞぉ!」という時以外は一眼の出番はありません。
「撮る行為」と「いつでもどこでも」の両方が楽しめる優秀なファインダー機能のついたコンパクトカメラが理想なのですが、これがなかなか出てきませんねぇ。そういう意味ではこのG10もファインダー機能はやはりおまけ程度のものしかついていません。液晶を見て撮る行為は「写真を撮る」行為とは根本的に違うと思います。
書込番号:8706348
1点

簡単にはそうもいかないのだろうとは思いますが、一眼レフは一度使ってみるべきかと。
使ってみないと、一眼レフでしかできないことと、一眼レフではできないことが判らないように思えます。
一眼レフでの撮影は、撮影者・被写体・周囲の3者が、一眼レフでの撮影を容認していないと撮影しづらいです。
#一般的に「撮影していてもおかしくない」環境とでも言いますか・・・
例えば、一眼レフに白レンズを付けた見知らぬ人間が、自分の家のまわりをウロウロしていたら不審に思いますよね?
また、知人などと食事などに出かけた先で、縦走りシャッターの音を立てて撮影するとしたらどうでしょう?
一眼レフでの撮影というのは、撮影者が傍若無人になれない限り、かなりの気を遣うものです。
#この手の「差」は、IXY-Dなどと、G10との間にも存在します。
それらの問題がクリアされていれば、重さなどを除けば一眼レフの画質・基本操作性には敵いません。
高級デジカメを買おうとするのは、大抵一眼レフ(デジイチ)を持っている人間だというのは、そういうことで
一眼レフの優位さは承知の上で、気軽に撮影できる機材が欲しくて選んでいます。
#ですから、デジイチとG10とで画質差が云々という比較話は、実は最初から意味をなしていません。
自分が撮影したい物が何なのか
例えば、自然や動物、レース関係、鉄道・航空機関係などであれば、一眼レフの購入をお勧めします。
また、一般的に35mmフイルムを基本とした写真の技術を学びたい場合も、一眼レフ(APS-C以上)を薦めます。
逆に現在使われているサイバーショットの延長線として、グレードアップを図りたいのであれば
G10など、マニュアル操作もできるコンデジの選択も良いのではないでしょうか。
技術論的に言うと「絞りを操作したい(被写界深度コントロールをしたい)」なら、デジイチの方がよいですが・・・
#被写界深度の変化は、撮影素子の面積に比例しますので。
書込番号:8707227
0点

大原さん こんばんは。
>G10とnikond60やcanonの6万ほどの機種で悩んでいます。現状は3年程前のサイバーショットですが、ある程シャッターや絞りを操作したいなぁと思い思案中です。どちらがいいのでしょうか。教えてください。
皆さんのレスのように、とりあえずデジイチが良いと思います。
例えば、(私はNIKON派ではないのですが)D40+サードパーティの良いレンズで、写真を正面から学ぶつもりで、さまざまな失敗や成功をしながら、カメラ、自然、光学、画像処理等を体験しつつ根っこから納得していくことは、最高の贅沢なアプローチと思います。
私は長年やっていたフィルムカメラをやめてデジカメにしたのですが。最近、長谷川裕行氏の「デジタルカメラ「プロ」が教える写真術(講談社)」を読みました。私が4年間に経験的に学んだ事柄なども歯切れ良く整理されていました。おすすめ本です。
D40がお奨めなのは、基本機能しかない、基本性能がしっかりしている。画質はトップクラス。価格はコンデジ並み。大変優れた教材のひとつだと思うからです。
書込番号:8708206
0点

デジイチは重くて大きいですからね。やはり用途しだいかと。
じっくり作品を作るんだったらデジイチの圧勝ですが、
旅行やスナップ、登山メインだったらG10もありだと思います。
起動を含め動作が速く、電池持ちがいいのは好印象。
撮影条件が悪いと画質劣化が結構ありますが、その辺は
割り切りが必要だと思っています。使いこなしである程度
改善できるのも魅力です。
書込番号:8711447
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
コンデジの購入候補としてG10とLX3で迷っています。
それぞれのメリット、デメリットは理解しているつもりです。
色々とサンプル写真を見比べていたのですが、海外サイトの以下の比較を見ると
個人的にはG10の方が細かな部分まで良く移っています(特に細かな部分の解像感)
http://www.flickr.com/photos/peterlueck/sets/72157608358929292/
撮影時の設定など不明ですし、色味や絵作りの好み等あるので一概にこのサンプルでそれぞれの良い悪いは判断できませんが、細かな部分の写りの違いは画角の違い(LX3 24mm G10 28mm)や画素数の違いによるものなのでしょうか?
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/27/9713.html
こちらにも載ってましたが、解像力は画素数が影響しているのでしょうね?
書込番号:8699280
1点

Hello ティーエムズさん
私はG7を所有しています。
さらに買い増しでG10とLX3で少し比較検討しましたが
G10を先日購入したものです。
LX3との比較をこのスレで何度か拝見しましたが
細部の描写力ではあきらかに10Gがすぐれていたこともあり
総合的に判断して、G10を購入しました。
G7の頃から低感度時では定評がありましたが
G10になって画素数がふえてさらに圧倒的な描写力です。
この低感度時の実力は他のコンデジでは得られないと思います。
Flickrのサイトには有料会員になっているので毎日のように
見に行っています。自分の写真を海外の人とSHARE
するのは楽しいです。
それでは。
書込番号:8699874
0点

写りの違いは、画角や画素数というより、レンズの特性とデジタルエンジンの傾向ではないでしょうか。
G10の解像感は、レンズのコントラストの良さと、DIGIC4の処理の良さに起因している気がします。
LX3のレンズは、シャドウ部などのディテール描写が良く、LX3ならではのトーンですね^^
AWBなどの性能はG10に軍配が上がるようで、G10の安定感を感じます。
キヤノンのコンデジのズームは、広角〜標準域ではコントラストの良い切れのある描写
標準〜望遠域ではコントラストが押さえられた描写と、ズームレンズ本来の特性がそのまま出ています。
ズーム域の狭いLX3の方が、画角の変化による画調の変化は少なく感じられます。
書込番号:8700145
0点

ん〜ん
どうでしょうか!解像度は高くて当たり前だと思います。画素数が違いますから。
G10とLX3で迷う方は多いと思います。私も迷いました。
私はLX3にしました。決め手は、レンズの明るさ、歪みの少なさ、手ぶれ補正の強さです。
撮る被写体によっては現時点で一番だと思ったから。オールマイティーにそつなくこなすのは、G10だと思います。
キヤノンはデジ1でもその傾向です。ボディーが大きくホールドしやすいですし、デザインもマニアック?ですし。
私自身コンデジはLX3が2代目で、初代はF30です。今でも、G10は欲しいなぁ〜と思いますが、買い増しするならGRUかなと思っています。
書込番号:8700286
0点

G10とLX3とで、解像度に差が出るほどの画素数の違いではありませんよ^^;
もしそうなら、LX3よりFX150の方が解像力が高いことになりますし
LX3が、あえて1/6.3型という若干大きめの撮影素子で、1010万画素に押さえた理由が無くなってしまいます。
#1画素当たりの情報を正確にするためですよね?
あと、手振れ補正の強力さではG10の方が強力に思えます。
レンズ(カメラ)の善し悪しは、開放F値や解像力より、描写(画の雰囲気)にあると思うのですが・・・
書込番号:8700502
0点

実際手に取って
「自分に合うな、これは」
でいいんじゃないでしょうか?
いくらスペックが優れていようが使う人に合わなければ意味無いような(^^;)
書込番号:8700641
1点

>G10とLX3とで、解像度に差が出るほどの画素数の違いではありませんよ
そうですか!勉強に成りました。<(_ _)>
>あと、手振れ補正の強力さではG10の方が強力に思えます。
私は逆に感じましたね。
>実際手に取って「自分に合うな、これは」でいいんじゃないでしょうか?
ですね。
書込番号:8701037
0点

私もさんざん迷ったあげく、G10を購入しました。
G10は使ってみると、シャープさに文句はなく、
AFが正確で、5倍ズーム、軍艦部の露出補正が使いやすく、
出番の多いカメラです。
ただし、カメラはシャープさこそが使命を思っていましたが、
必ずしもそうではないのに気づきました。G10のJpeg画像は、
やや立体感に劣るような気がします。
LX3の兄貴分のライカD2との比較ですが、絵作りのせいのようです。
G10は、RAW現像時にピクチャースタイルで、
「風景」を選ぶと画面がシャープで明るくなりますが、立体感が落ちます。
「忠実設定」を選ぶと、空の色が深くなり、画面に立体感が出てきます。
JPEG調整でも、自動調整をすると、「風景」と同じような傾向が出て、
画面の奥行きが浅くなります。
G10は、全般に明るくシャープな絵を出したがる傾向があるように思います。
G10の画質調整を、コントラスト+1、彩度+1、露出補正-0.7にすると、
LX3に似た絵作りになり、立体感が出てくるように思います。
それで、どちらを選ぶかですが、デフォルトで立体感のあるJpegが
欲しいのならLX3、マニュアル操作でシャープな絵作りを求めるなら
G10かもしれません。
しかし、いずれ、両方購入する必要があるのではないかと思います。
掲載の写真は、ImageFilterで樽型歪曲を補正しました。
書込番号:8701748
1点

Hello ローズンさん
>G10の画質調整を、コントラスト+1、彩度+1、露出補正-0.7にすると、
>LX3に似た絵作りになり、立体感が出てくるように思います。
@G10のデフォルト
AG10でコントラスト+1、彩度+1、露出補正-0.7
BライカD2(LX3)?
の違いを掲載してください。
言葉だけではなく、みなさん実際に違いを見たいのではと思います。
書込番号:8702313
0点

Hello!今年もNYさん、
PowerShotG10とデジルックス2の画像を掲載します。
G10を買ったときに、たまたま2台を携行しただけなので、
厳密な比較写真ではないことをお断りしておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mohYZH0UJ
PowerShotG10のシャープさは圧倒的ですが、
デジルックス2の方が立体感があり、
シャッターを切ったときの感覚を呼び起こします。
なぜなんでしょうか?
被写界深度のせいでもなさそうなのです。
書込番号:8702736
0点

スレ主殿始めまして
ご多分に漏れず某もスレ主殿の選考機種+リコー社製で悩みました。G10購入しましたが
決定的な違いはなくどの機種を選ばれてもそれなりの満足と不満が感じられると思います。表題サンプル拝見しましたがどちらもRAW現像にて追い込んでいけば満足度の高い作品が手に入ることと思います。しかし明るいf値のレンズ搭載のLX3は確かに魅力を感じます。
大変悩ましいですねぇ〜・・でもこの期間がいいんですよねぇ〜 駄文失礼
書込番号:8702748
0点

わたしはG10]とまよって
LX3を購入しました・
いろいろコンデジつかってきましたが
LX3は今までのコンデジと明らかにぱっと見の描写が違います。
とにかく雰囲気のある絵が撮れます。
解像感とかそういう問題ではありません。
その場の空気感までも立体的に映し出します。
これはひとえにF2のレンズのなせる業です。
隅々まで解像してればそれがいい絵かといえば
違います。
写真機というよりコピー機です。
私は断然LX3がカメラとして
写真を撮る道具としてG10より優れていると思います。
何気なく撮ったためし撮りした写真を見て
今までと違う写りに「唖然とした気持ちは
このカメラと、4040Zだけですね。
書込番号:8703572
3点

G10の画像が立体感に欠けるというのは私もなんとなく感じます。
写りは非常にシャープで色乗りもリッチなんですが、なぜなんでしょうね?
コンデジの撮像素子サイズに由来するものなのか、degic4が空気遠近法的な自然な背景描写に苦手なのかもしれません。
まあ、その辺が唯一の問題点かもしれません。贅沢な悩みです。
デジ一と違って、人ごみの中でもカメラを意識せず、させない所が最も気に入っています。
バックアップにもう一台欲しいくらいです。
書込番号:8703601
0点

F2.0(ズミクロン)レンズのなせるわざというより、ライカ設計のレンズだなという感じですね。
トーンはエルマー/エルマリートに似ている気がします。
ライカレンズ好きとしてはもう少し柔らかいと素敵ですが、コンデジのズームレンズでは限界なのかもと思います^^
#デジタル部分の問題もあるでしょうし・・・
元々キヤノンレンズは、コントラストがしっかりした描写に味付けの少ない傾向ですから
撮る人間の絵作りがそのまま反映される感じですね。一長一短といったところでしょうか^^
G10の立体感に関しては、標準状態でのシャープネスの効き方が原因に思います。
#前方の被写体も後方の被写体も同じように輪郭がハッキリ見えれば、相対的な立体感が損なわれます。
若干シャープネスやコントラストを落とすことで、随分雰囲気は変わりますよ^^
書込番号:8703726
1点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
今まで単純に細かいところまで良く写るカメラが優秀という視点でしか見ていませんでしたが、
立体感の違いという話を聞いてまたサンプルの見方が変わりました。
メインカメラとしての購入なのでじっくり考えてクリスマス前までにはどちらかに決めたいと思います。
ハイエンドコンデジになると設定次第で任意に絵作りが替えられそうなので楽しそうです^^
書込番号:8703810
0点


> とりあえずこの程度写るならば、僕は「コピー機」でもいいかな
そういう価値観も「あると思います」
CanonがコピーならRicohはFAX。
FAXよりは遥かに優る。
LX3は色のバランスが?なのでJPEG派には向かないような?
LX3はRAWが高速なので現像で頑張りたい。
高機能を手軽に楽しむにはG10でしょう。
書込番号:8703986
0点

Hello ローズンさん
さっそく掲載してくださってありがとうございます。
比べてみましたが、どっちでもいいみたいですね。
G10側は
@G10のデフォルト ではなくて
AG10でコントラスト+1、彩度+1、露出補正-0.7
に該当すると思っていいのでしょうか?
私は、はっきりいってカメラは超初心者なので
いつもAUTOで撮影しています。
デジタル一眼レフも使用したことがありません。(とてもあの重さに耐えられません。)
そんな私でもそれなりに写ってくれるG10(G7)が好きです。
気づいた点を述べます。
1.どれも素敵な写真ですね。
でも私が撮りたい写真とはどこか違うようです。(試し撮りのせいですね?)
2.掲載されたものは原画ですか?ファイルサイズが小さいようなので。
(私はいつも最高画質(画素)で撮影していますよ。)
G10は14.7メガピクセルなんですからそれを生かすには最高画質(画素)で撮影しないと
かわいそうでないですか?(圧縮しているのかな?)
3.立体感といっていますが写真は2次元ですから、どうあがいても限界があります。
どんぐりの背比べに思う私は、やっぱり超初心者?
G10の細かい部分までの描写力(シャープさ)の方が逆に立体感(=3次元?)が
あるように思えます。
失礼なことを申し上げていたらごめんなさいね。
このスレを見ていて、いつも思うのですけど、
カメラの選択も大事ですけど、それ以上に大切なのは
何を写すのか、またそれ以上に被写体(目的)が大事ですよね。
平和な日本に感謝。
書込番号:8704212
1点

Hello 今年もNYさん
> 比べてみましたが、どっちでもいいみたいですね。
そうですね。G10がよく健闘しています。
G10かLX3かで迷っている人に、私が最初から申し上げているのは、
G10はデフォルトのままでは明るすぎるので、露出補正-0.7、
コントラスト+1にすると、ちょうどLX3のような絵作りになりますよ
ということです。
デジカメWatchの比較写真を見ていただくとわかりますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/27/9713.html
LX3の写真では、松ノ木はよく解像していませんが、しかし、
松ノ木自体に存在感が感じられます。
この比較写真のヒストグラムを見ると、
G10のヒストグラムは枠内にきっちりと収まっていますが、
LX3の方は盛大に黒潰れしています。
そういう絵作りのせいで立体感が違ってきますから、
デフォルトのままで比較するとチャンスを逃すと思います。
カメラを使っている人たちの意見が大切です。
G10はあきれるほどシャープですから、画質調整次第では
本当に良い写真が出来上がります。デフォルトがちょっと
優等生すぎるのです。
コピー機とかFAXとかの評が出ているのも、画像がシャープ
すぎるせいかもしれません。これも調整次第だろうと思います。
> G10は14.7メガピクセルなんですからそれを生かすには
> 最高画質(画素)で撮影しないとかわいそうでないですか?
私は最高画質で撮っていますが、Webアルバムにはリサイズが
必要です。特にこのアルバムのアップの時には、さらに60%の
圧縮が要求されました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mohYZH0UJ
原画はG10が8MB、デジルックス2が3MB程度ですから、
ファイルサイズが1/10程度になっています。
解像度はG10が上、画質はデジルックス2の方が上です。
書込番号:8706001
1点

Hello ローズンさん
>LX3の写真では、松ノ木はよく解像していませんが、しかし、
>松ノ木自体に存在感が感じられます。
解像度がよければ後で補正できるのでは?
G10を補正したら、LX3と同じような画質になるように
私は感じました。
>特にこのアルバムのアップの時には、さらに60%の
>圧縮が要求されました。
>http://www.imagegateway.net/a?i=4mohYZH0UJ
私もURLにあるようにCANONimagegatewayに画像をアップロード
していますけど制限や圧縮はありませんよ
6Mサイズをためしに今実行しましたがあっという間に
アップされました。最後の4枚が6Mです。
圧縮されてしまうのは、ネットワーク環境のせい?
私の6Mサイズは確認できますか?
普段の写真はFlickrにアップロードしています。
有料会員になれば2Gまでアップできます。
圧縮している画像を参照してもあまり参考に
ならないですよね?
それでは
書込番号:8706495
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





