
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 4 | 2011年2月17日 16:34 |
![]() |
44 | 27 | 2011年2月12日 17:01 |
![]() |
434 | 100 | 2011年1月25日 22:57 |
![]() |
8 | 3 | 2011年1月14日 00:19 |
![]() |
501 | 100 | 2011年1月5日 12:26 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年12月21日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレからのスピンオフネタです。
僕自身よく「8bit階調」だの「16bit階調」だの使いますすし、デジカメの仕様にも「14bitRAW」などと出てきます。
また昨今では「32bitOSのみ動作」やら「64bitOS対応」などと出てきて判らない人にはちんぷんかんぷんですよね。
こんなものG10とどんな関係があるんだ?という人も居るでしょうが、
余裕のない機材になればなるほど単位というか数字の量を把握する必要があります。
#金持ちが万の単位を気にせず、貧乏人が100の単位を気にするような物です^^;
「bit」というのはデジタルで数を数えるときの単位です。2の何乗か?を表しています。
1bitは2の1乗なので2ですし、2bitは2の2乗で4、3bitは2の3乗なので2×2×2=8になります。
正確には、デジタルでは「0」をカウントするため、1bitは「1」で、「0」と「1」を扱える「2」階調です。
末尾の数字が奇数なら厳格な意味での「数値」、偶数なら(実階調などの)絶対的な「数量」として理解してください。
#奇数なら+1したものが実数量、偶数なら-1したものが実数値ということです。
「32bitOS」というのは一度に32bit(4,294,967,296)分のデータを処理できるOSで、
「64bitOS」となると64bit分、32bitの32bit倍で「18,446,744,073,709,551,616」1,844京6,744兆・・・^^;
理解しておいて欲しいのは、例えば32bitの2倍の数は33bitで、64bitではないということです。
ということ前提で、画像における8bitと16bit、RAWデータの12/14bitなどについて説明します。
#今回は面倒なので画像による説明は無しです^^;
(続きます)
5点

以上のことを踏まえれば、特に難しいことなく8bit画像というのは2の8乗で256階調の画像なんですが、
ここでいう「8bit」というのは1チャンネル当たりの階調です。
1チャンネルというと判りにくければ、1色、場合によっては1インク、と例えても良いかもしれません。
つまり、グレースケールの8bit画像は1チャンネルで256階調ですが、RGBならば256階調が3チャンネルあります。
データ的には256のデータが3チャンネルですから768個のデータで成り立っています。
となると256×3チャンネル=768階調と考えがちですが、色というのは掛け合わせがあるので、
実際には256×256×256=16,777,216色となり、これがRGB8bit画像でのフルカラーです。
昔8bit階調×3チャンネルという意味で、スキャナーなどで24bitなどと表記してある物がありましたが、
あれは色数をbit換算しただけの話で、階調をbit換算した物ではありません。
なぜこのことを強調するかというと、例えば実際に赤(R)だけで表現される物の場合、
いくら16,777,216色使えたとしても、そのうちの256色=256階調でしか表現できません。
同じことは青だけ、緑だけ、の時にもいえ、8bit階調の画像というのはRGBであっても限界が明白なのです。
もちろん、8bitグレースケールも実際にはトーンの繋がりは粗い画像です。
じゃぁなんで8bit画像が主流だったかと言えば、デジタル機器の処理能力が低かったからです。
デジタルで画像を取り扱う実用化は印刷=DTPから始まりましたが、
網版印刷が主流のこの業界では各版8bit階調で事が足りたため、8bit階調が問題無く扱えることが1つの指針でした。
またモニター側の再生(再現)能力の問題もあります。
印刷の分野では、IJプリンターの発達で、民生でも8bit階調以上での表現が可能になりましたが、
液晶モニターで8bitオーバーの階調を再現するのは技術的なハードルが未だに高いのです。
プロ用機材のナナオEIZOの最上位機種で各チャンネル12bit階調を実現していますが、
実際にはモニタキャリブレーション後の誤差調整に使われ、厳密な8bit階調再現という範囲にとどまっています。
(続きます)
書込番号:12668405
6点

8bit階調=256階調は前述しましたが、16bit階調ともなると65,536階調になります。
#8bitの8bit倍ですから、256の256倍で65,536です。
RGB16bitならば、データ的には16bit×3チャンネルで196,608データ、
色数でいうと16bit×16bit×16bitで281,474,976,710,656色になります。
#281兆4749億7671万656色(と一掴み)^^;
前述のように人間が認識する階調としてはオーバースペックで、12bitもあれば十分以上というのが本当です。
ですが、最新のPhotoshopでは32bit階調のデータすら取扱自体は可能ですから、用途はあるということでしょう。
8bit画像を16bitに変換して調整するということは、このくらい莫大な階調下で調整を行うということです。
なんでそんなことをする必要があるのか?、それ以前に変換に意味があるのか?について説明します。
#ここでは判りやすいように8bit1チャンネル、つまりはグレースケール画像で話を進めます。
8bitのとある画像の明度を2倍の明るさにするとします。
明るくするというのには2通り合って、全体を明るい方にシフトさせる(明るい側は飛ぶ)のと、
明点は動かさず、暗点を明るい側に移動させ、中間部はそれに応じてずらす(明るい側は飛ばない)方法です。
8bitの画像ですから元々は256階調ありますが、いずれの調整でも残る階調は128階調です。
最初の方法では、元データを明るい方へ50%分シフトさせますから、
溢れた半分が失われてしまい、結果128階調になるのは判りますね?
後の方は明点は動かさずに圧縮するわけですから、アナログ的には元階調は残りそうですが、
器となる側に50%から100%までの256階調の半分の128の「マス目」しかありませんから、
圧縮された元画像の256階調は、中間のデータが間引かれて128階調に整理されてしまいます。
もし調整がこれで終了するならば「仕方がない」話ですが、さらに調整を重ねるとしたらどうでしょう?
一度128階調にまで減った画像を弄れば弄るほど、256マスの「マス目」の中に無理矢理詰め込まれていきます。
もしこれが16bitの65,536マスの「マス目」だったらどうでしょうか?
元々のデータは256階調しかないことには変わりありませんが、階調を減らして無理矢理詰め込む必要はありません。
無理矢理詰め込む作業は、1階調分を1/256以上に小さくする必要が生まれたときに初めて行われます。
一番最悪な調整は、256階調のデータを、255の階調に再調整する作業です。
255個のデータを256個のマス目に「均等に割り振る」面倒さというか、やっつけの結果になる様が見えるようです。
さらにその後256階調に戻すような調整が出れば、元通りに戻るわけもないのが理解できると思います。
つまり、8bit画像を16bi画像に変換してから調整するというのは、
調整する度に生まれる「半端」な数値を切り捨てたりせずに保持したまま、次の調整に生かす保全処理です。
もちろん最終的には8bit画像として保存するのなら、最後は256階調に無理矢理詰め込みますが、
途中で半端と見なされたデータがぽろぽろ欠落していくことを防ぐことが出来ます。
結果として、いくつかの種類が異なる調整を組み合わせたとしても、階調情報を最大限に活かせるわけです。
もう1つ例を出すと、8bit=256階調というのは約0.4%刻み(250階調)の調整が可能と捉えることが出来ます。
この時、0.2%の明度上げの調整を行うとしたらどうでしょう?
8bit階調のままでは当然行えませんので、16bit階調に変換して行うとします。
そして実質250階調(256階調)の半分の数値で調整をかけてずらしていくわけですから、階調数は倍になります。
つまり元は8bit階調だった物が、調整後は9bit階調(512階調)に階調が増えていることになります。
もちろん512階調をフルに使うかは別ですが、256階調からは溢れるだろう事は分かりますよね?
このように「元のデータが8bitならどう弄ってもそれ以上の階調が生まれない」などということは無いのです。
(続きます)
書込番号:12668634
6点

ではRAWデータのbit数についてですが、大きくは前述の16bitなどの余裕確保と同じですが、微妙に意味が違います。
画像でいうところの階調のbitの意味は、8bitであれば、0は「0%」で255は「100%」を表します。
16bitであれば、0は「0%」で65,535は「100%」となります。
ところがRAWデータのbit数は、もっと厳密に「マス目の数」としての意味が強いのです。
撮像素子から出力されたデータをbit数に応じて記録していく、という意味ではなんら変わりはありません。
しかしRAWデータは「実際には画像には使えないだろうな」という露出領域までデータとして記録しています。
この余裕記録部分を「ヘッドスペース」「フットスペース」と呼ぶのですが、
RAW現像時に、どの程度「ヘッドスペース」「フットスペース」の領域「まで」利用するのか決めるわけです。
つまり、12bitRAWのデータから12bit階調をフルに生かした画像を取り出すことはあり得ません。
現像ソフトで16bit書き出しがあるのは、それでも11bit階調よりは階調がある画像を劣化なく書き出すためです。
このことは程度が違うだけで14bitRAWデータでも同じことです。
イメージとしてはRAWデータから必要な階調量域をトリミングして、画像データとして現像している感じですね。
ですので、用途に応じて現像をし直す気があるのであれば、8bit画像に書き出すので充分ともいえます。
逆に、一度現像した画像を元に調整したり加工をするのであれば、16bit画像に書き出しておいた方が賢明です。
またもう1つ指摘するならば、
RAWデータの12bit/14bit階調というのは、撮像素子の階調をオーバーサンプリングする意味合いがあります。
つまり撮像素子自体が出力している信号より階調数が結構多めだということです。
そういう意味からも、12bitRAWデータからの出力が12bit画像データ並みの綺麗さということではなく、
12bitという階調「解像度」でスキャンしているデータと受け取ってください。
本文内容は以上です。
あとは余談レスです^^;
書込番号:12668739
8点

なぜこういう内容をこの板にアップするかについてです。
「自分のブログでやれ」というのは至極真っ当な意見だと思います。
ですが、僕が何らかの理由で死ねば、契約したサーバ上のデータは失われてしまいます。
また個人のブログ上の内容は、根本的な間違いでもケアレスミスでも、誰かが指摘して反映される物でもないです。
写真などについてでは無いですが、
探しに探してやっと見つけた解説のリンク先が、既に存在していないときの徒労感といったらありません。
検索でトップレベルでヒットするサイトでの説明中身に、分かりづらい間違いが存在する場合も同じです。
価格.comの掲示板であれば、一般のキーワード検索でもヒットしますし、
質問や訂正指摘などもレスを付けることで可能ですし、書き込んだ当人の存否を問わずログが残ります。
雑談スレの流れの中でだと、そのスレが閉じてしまうと後日該当レスを探し出すのも大変です。
当然快く思わない人も居るかとは思いますが、
現行機種板であったり、他の話題で賑わっている最中ということでもないということで、どうかご容赦の程を。
書込番号:12668795
11点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本人が面倒くさがりなので、大抵はJPEG-ISO80で済ませてしまうのですが、
実際のトコロG10の高感度の画質ってどうなんだろうと思い調べてみることにしました。
現像ソフトは純正付属のDPP3.8.2とAdobePhotoshopCS5のAdobeCameraRAW6です。
比較を判りやすくするために、
・輝度ノイズ、カラーノイズのパラメーター、彩度補正のパラメーターのみ調整
・シャープ、ディテール系のパラメーターは動かさない
・現像後にNRソフト及びフィルター類は適用させない
というルールで作業しました。
彩度に関しては色の落ち込みを補正する目的で使用していますが、
2つのアプリケーションで全く同じ具合という補正ではありませんのでご了承ください。
画像は、現像後、横幅1024pxへとリサイズしたもの(1)DPP(2)PSCS5と、
現像後、1024×1024pxへ等倍切り出ししたもの(3)DPP(4)PSCS5です。
以下続きます
1点

やっぱりサンデーサイレンスさん
ISO1600に関しては、僕も驚きました。
普段からISO1600など使いませんし、ボディ内JPEGだと緊急用以外には使えない感じでしたし、
以前DPPで処理したときも、まぁ、こんなものか的な仕上がりでした。
これがAdobeCameraRaw6になって性能が上がっているのか、AdobeCameraRaw5時代からこの性能だったか、
僕の方でも再インストールしてまで確認する気はないですが、RAW現像の手間を惜しまなければ結構使えますねぇ^^
Luv My Lifeさん
Adobe系のRAW現像はAdobeCameraRAWというコンポ−ネンツを利用して処理を共通化させています。
PhotoshopCS5とLightroom3、PhotoshopElements9は、同じAdobeCameraRAW6.xを使用していて、
PhotoshopCS5とLightroom3に関しては、RAW現像処理機能に関しては全く同等です。
いわゆるPhotoshop機能のあるCS5と、ファイルブラウザ機能のあるLR3という感じでしょうか。
PhotoshopElements9は、どちらかというと一般的なPhotoshop機能に的を絞った廉価ソフトです。
RAW現像に関しては基本機能しかなく、CS5/LR3でトピックの、自動レンズ収差補正機能も搭載されていません。
ですので、写真画像(特にRAW)を取り扱うという意味ではあまりお薦めできないというのが本音でしたが、
今回のテストで、素の現像能力が高いことが判ったので・・・でも、微妙ですねぇ^^;
で、質問へのダイレクトな返答は「Yes」になります。
PhotoshopCS5とLightroom3との間で、CS5側に無いのはファイルブラウズ(画像管理機能)だけですが、
PhotoshopCS5にはAdobe Bridgeというファイル管理ソフトも付属しますので問題はないと思います。
僕の場合は、多少贅沢ですが、Apple Aperture3で画像の管理閲覧を行って、
本現像や加工レタッチはPhotoshopCS5に飛ばすように設定しています。
Apple Apertureを使う最大のメリットは、元画像には一切手を付けず、どのような加工でも、
またPhotoshopなどに飛ばす画像さえ、全て複製を作成して実行してくれることです。
当然その分ファイル容量はかさむわけですが、得られる安心感には代えられないので・・・^^
書込番号:11991819
3点

アキラ兄さんさん
詳細な説明誠にありがとうございます。
お陰様でこの数ヶ月悩んでいたのが吹っ飛びました。CS5だけでいくことにします。
何事もシンプル化するのが好きなものですから、二つが一つになるのは魅力です。
現在画像管理はiPhotoですが、Apple Aperture3の利用方法は興味を惹きます。
それともiPhotoでも同じ事ができるのでしょうか。
Apple Aperture3とCS5を利用するとして、ファイル容量が増えるとMacBook Airでは
容量の点で無理がありそうですね。現在80GB HDを128SSDに換装したところです。
一番の理由は容量アップが目的で、少し余裕ができました。
書込番号:11994372
1点

Luv My Lifeさん
iPhotoは便利で、僕もAperture3に移行する前に使っていました。
iPhotoの欠点は、iPhotoで編集する時は元画像を残しますが外部エディタ編集の時は元画像を開いてしまうことです。
また表面上iPhotoで編集された画像がオリジナルのような振る舞いをするので、判っていないと紛らわしいです。
あと、圧倒的にExifなどのメタデータ表示が貧弱ということでしょうか。
「元画像を弄らない」という前提に関していえば(場合によっては鬱陶しいほど)Aperture3は徹底しています。
ファイル管理もそうで、カメラから画像をを読み込ませると、元画像を「マスター」という名称で管理します。
そして「マスター」を仮表示するための「プレビュー」という画像を作成し保存します。
「プレビュー」は使用する環境に合わせ、作成サイズや、作成しないことも選べます。
またHDD、DVD、ネットワークHDDなどからのデータを、元画像は読み込ませずに登録させることが出来ます。
この場合、登録する画像を「ボールド」と呼び、「プレビュー」だけが作成され保存されます。
ですので、「ボールド」の入った媒体がオフラインでも、プレビュー画像を使って検索・閲覧が可能です。
この機能は、HDDクレードルを使ってる場合や、撮影月ごとになどにDVDを焼き分けている場合に便利です。
「プレビュー」のサイズを小さく設定していれば、ベタ焼的インデックスとして使え、
モニタサイズ程度に大きく設定すれば、全画面表示程度のモニタリングに使え、
元画像(ボールド)がRAWの時にオリジナルと同サイズにすれば、同サイズのJPEGでモニターできることになります。
また、カメラから画像を読み込むときに、読み込んだ画像を指定の場所にもコピーして保存する機能があります。
つまり、Aperture3や外部エディターで編集した画像のバックアップは要らないが、
撮影画像に関しては、確実にバックアップが欲しいという場合、
この機能でHDDなり、ネットワークHDD、iDiskなりに自動バックアップを取ることが可能です。
この機能と合わせ、Aperture3で保存されているライブラリデータを(手動で)定期バックアップすることで、
一番安全効率がよいとされる、3箇所へのバックアップが完了します。
また細かいところでは、メディアをリーダー経由で読み込ませるときは、画像の削除確認のダイアログが出ますが、
カメラを直接USBで繋いで読み込ませた場合は、読み込み終了後でも削除確認が出ず、削除も行われません。
これらの搭載機能を見ていると、間違いなく現場に持っていくノートPCと、実管理との連携を考えていますよね。
カメラとノートをUSBで繋ぐ場合は撮影途中の場合が多く、
メモリメディアで読み込ませる場合は、撮影終了後(もしくはメディア交換)なので、読み込み後削除を訊いてくる。
この読み込み時にネットワーク経由でHDDに撮影画像のバックアップもかかる。
家で不要な「マスター」画像を削除して、外付けHDDやDVD-Rなどに移した時点で、
「マスター」を「ボールド」に変換し、内部HDDには「プレビュー」だけが保存されるようにする。
もちろん僕のように自宅デスクトップ機で運用する場合は(HDD容量的に)もの凄くズボラができますし、
タイトな環境ならタイトな環境+ワークフローとして対応できるのがAperture3の優れた点でしょう。
ただ、やはり、細かいところに手が届きすぎて面倒な部分もあるので、iPhotoからだと慣れが必要ですね(笑)
iPhotoでやれる便利なことは大抵やれるので、本気で困ることは少ないですが・・・
iPhotoからApertureへの移行は比較的簡単ですから、まずは次期iPhotoがどの程度になるのか、
今年の秋に出るという噂もありましたから、それを見極めてからの移行でも充分だと思います。
#ただし、移行するときは、まず試用期間限定しかないフリートライアル版での使用をお勧めします。
書込番号:11995757
2点

アキラ兄さんさん
度々詳細なインストラクションありがとうございます。実は今日CS5をインストールしたところです。お勧めに従いまして今度はAperture3をトライアウトしてみます。ご説明を読みますと今の私には少し敷居が高いようですが、次のステップへの挑戦で興味あるところです。
長い間悩んでいたことがこれで全て解決したようで嬉しい限りです。これからは本格的にこれまでの写真の整理、そしてこれから度々出かけるであろうクルーズやアメリカ一周ドライブなどの写真撮りがより一層楽しみになりました。スレッドのタイトルから大きく外れてしまったことをお詫び致します。
書込番号:11995904
1点

Luv My Lifeさん
CS5は高機能すぎて使い切れていない部分も多いのですが、使ってる機能に関してはやはりダントツなんですよねぇ。
Aperture3自体はQuartzベースの高度なレタッチ機能も持っているのですが、
僕の場合、業界標準のPhotoshopでやれることを押し広げてくメリットの方が大きいので積極的に使っていません。
ただAperture3以上のコンシューマー用画像管理ソフトはないですからねぇ・・・もったいないけど、いいかなと^^
旧版のPhotoshopを持っていたりそこまでは手を出す気がない人でも、Lightroom3で充分G10は二皮三皮剥けます。
特に今、どうしても欲しいというハードウェアが無い人は是非健闘してみてください。
書込番号:11996609
1点

で、実写してきました。
全てPhotoshopCS5で現像し、調整パラメーターは、レンズの色収差補正、彩度、自然な彩度、以外は、
輝度ノイズ、カラー(ノイズ)のみで、他のディテール関係は弄っていません。
ピクセル等倍画像を見たいというリクエストがあれば貼りますが、ひとまずリサイズ画像のみです。
(1)ISO1600(2)ISO800(3)ISO400(4)ISO80
という順番で貼っていきます。(続きます)
書込番号:11996637
2点

葉脈や葉の縁付近などのディテールに差が出やすい被写体で、階調よりは解像が重要です。
ISO1600は置いておいても、健闘はしてる物のISO800/400ともにリサイズ状態でもISO80に敵いません。
(続きます)
書込番号:11996672
2点

花と広葉の場合、比較的階調が出ていて、エッジが解像されていればそこそこ見れる被写体です。
ISO80は恥ずかしながら若干のブレがありますが、ISO1600も健闘していますし、ISO400は充分な画質に見えます。
(続きます)
書込番号:11996703
2点

自然光日陰で、ガラス、木、紙などが混じった被写体で、総合的なまとまり感が問われる被写体です。
ISO1600はさておき、ISO800は健闘、ISO400は普通に見たら充分で、やはりISO80は別格という感じでしょうか。
ただ、これでも「RAW現像で詰めて行ってる」というには程遠い、雑な現像ですから、
煮詰めればISO800までは常用と出来そうで、煮詰めなくてもISO400は普通に使えちゃうのではないでしょうか。
そう考えると、G10のISO-AUTO(Hi)は、ISO800までを1/3段刻みで制御するので、
RAWで現像と割り切ったときには結構便利かも知れませんね^^
(おしまい)
書込番号:11996766
4点

終了しているスレですが、
スレアップ当時は時間がなくてレス出来なかったもので、
超遅レスご容赦ください。
Adobeのノイズリダクション、たいしたものですね!
僕はNeatImageで充分だと思っていたんですけど、G10のISO1600はどうがんばってもアキラ兄さんのようには行きません。
PhotoShopはCS止まりで、Lightroomはトライアルバージョンで挫折してしまったので
当分はまだNeatImageで頑張ろうと思っています。
ps
最近出たペンタックスのK-rの高感度処理はとても良いみたいですね。
書込番号:12062148
1点

RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html
以前NoiseNinjya(NRアプリ・プラグイン)の話をしたときにAdobeCameraRAW5.xを使っていて、
その時のイメージとちょっと違ったので(それでもDPPより上には感じましたが)???と思ったのですが、
プリセットレンズ補正機能と合わせて、やはりAobeCameraRAW6.xのメインフィーチャーだったようです。
#この時期、例の諸事情で、あまり記事チェックも実使用もできなかったので・・・
となると、プリセットレンズ補正機能が無いとはいえ、PhotoshopElements9も一定の評価をしないとですね^^;
結局このRAW現像能力の高さは、他のコンデジRAW、デジイチRAWにも適用できるわけですから、
昔このスレに書いたように、将来的に、より高性能な現像アルゴリズムが出てくる可能性があるので、
面倒でなければRAW撮影して置いた方が無難、という話が現実になったようです・・・
書込番号:12063258
1点

>RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
なるほど〜、そうですか。
どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。
ソフト的なNR技術はどんどん進歩していますね。
ニコンがD3でキヤノンを追い越した時、これは将来的にはまだまだ伸びるんだろうなあ、と思っていたんです。
「ぷーさん」という方のブログでも、最近リリースされたカメラのノイズ処理技術が高いと評価されています。
ソフト的にNR処理するなら、ドット数は多いほうが有利なんじゃないかな、と何となく思うのですよね。
そうすると、
今はまだ「低画素=高画質」という説が支持されていますが、
いずれまた(100〜200万画素時代のように)「やっぱり高画素=高画質」という時代に戻る可能性もなきにしもあらず、ですね。
書込番号:12063714
1点

>どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。
実際の所AdobeCameraRAW6のパラメーター調整だけで、NoiseNinjyaなど(NRアプリ)はかけていませんね^^
#NoiseNinjyaがMac版では64bit対応していないので、面倒で使ってないという話でもあるんですが・・・
一応G10のISO1600RAWを全パラメーターをそれなりに活用して再現像してみました。
現時点でもこの位の煮詰めが出来てきているので、ますますG10で問題を感じなくなってきてるのですよね・・・
書込番号:12063939
1点

iPhone9(iLife'11)ネタです。
別スレか雑談スレにとも思いましたが、OSを選ぶ話ですしLuv My Lifeさんへの返答の延長でもあるのでこちらに。
先日iLife'11が発表&発売されまして、そこに含まれるiPhotoがバージョン8から9へとアップデートされました。
iPhoto Library(パッケージ内)の保存フォルダ構成なども含めてAperture3的に良くなってるので紹介です。
iPhone9での「ウリ」のトピックなどはAppleのサイトの方で確認してもらうとして、
僕がiPhoto8からAperture3に移行した理由となる幾つかの問題点が解決されているので、そちらの説明を^^
元々iPhotoは元画像の非破壊編集という意味でApertureと同じ管理思想のアプリケーションでしたが、
iPhotoでにしろ外部エディタでにしろ、編集を行うと表示画像が編集後のものだけになってしまい誤解を生みやすく、
またオリジナル(元画像)に戻すには、メニューから「オリジナルに戻す」を選ぶ必要があり、
編集後の画像を別に残したまま、オリジナルに戻したい(元画像が必要な)場合など、ちょっと操作が煩雑でした。
iPhoto9では、iPhoto自体での画像編集の場合はiPhoto8までと同じ動作となるのですが、
外部エディタで編集を選ぶと、Apertureと同じように複製を作成し画像登録した上で外部エディタで開いてくれます。
元画像が常にiPhoto Library内に画像書類としてキープされている、という意味では同じなのですが、
ブラウズ画面上で、元画像と編集用複製画像の二つが表示されるため、再度元画像が必要になったとき大変楽です。
そのため、Photoshop等で編集加工あるいは新規作成した画像でも、iPhoto9に安心して管理させることが出来、
他のiLifeアプリケーションと連携させる場合の手間が一挙に省けます。
次にExif情報表示がApertureライクに洗練されたことも大きいです。
もちろんAperture3のように各種メタデータを含めバリバリに管理・編集が出来るわけではないのですが、
従来はサブウインドウを開かないと表示されなかったデータが、「情報」表示で右側にコラムが現れ表示されます。
実際に僕がAperture3で常時表示させているExifもこの程度なので、レイアウトも見やすいし充分ではないでしょうか。
もう一つはiPhoto8からの機能、「撮影地」の操作がより簡単になったことです。
これは、GPS内蔵カメラ(ex. P6000、iPhone)やGEOタグを付加した画像データを、地図上で管理する機能ですが、
通常の画像にもiPhoto上で「撮影地データ」を付加することができ、プライベートな写真管理にとても便利でした。
従来はイベントごと、もしくは画像を選んで、フリップさせて「撮影地の割り当て」を行っていましたが、
iPhoto9では先ほどの右側コラムに設定画面が常駐しますので、より気軽に登録することが出来ます。
個人的には画像ファイルブラウズ・管理とExifデータ確認のしにくさが大きかったので、
プライベートな画像の管理(編集はPhotoshop任せ)ならばAperture3じゃなくてもiPhoto9で充分という印象です。
少なくともiPhoto8までの中級者以上は相手にしていないような作りじゃなくて好感を持ちました。
ちなみに今回アップデートされたiPhoto、iMovie、GarageBandは全部Intel-onlyですが64bitアプリではありません。
そういう意味ではAperture3と差別化されてると言えるのかもです(Aperture3は64bit対応)。
書込番号:12098496
1点

>iPhone9(iLife'11)ネタです。
iPho「ne」9・・・
iPho「to」9です。ごめんなさい・・・^^;;
今さらAperture3からiPhoto9に戻るのも癪ですが、プライベート専用だとiPhoto9の方が楽そうで悩み中・・・
書込番号:12098657
0点

アキラ兄さん
古いスレッドを引っ張り出し申し訳ありません。お陰様でこの2,3ヶ月ソフトやネットで勉強をし写真のことがもっと楽しくなりました。御礼申し上げます。又質問なのですが、Pana LX 3からソニーNex 3を買い増し、現在Aperture 3, iPhoto '11, Lightroom 3, Photoshop CS5, PSE 8を所有しています。どの組み合わせがベストか苦闘しています。
1.今更聞きにくい質問ですが:Rawで撮影したものをこれらのソフトで取り組むと現像は即行われるのですか。そうだとするとその現像はDefaultで自動的にされるのでしょうか(スマート補正のような)。それとも現像モジュールに移行してからですか。
2.Apertureを管理用にしたいのですが、編集の時にCS 5に飛ばすと、即時にコピーがApertureにできます。元画像が4MB(試したのはJPG)がコピーされたのは80MBと巨大になります。どうしてこの様になるか理解できません。iPhotoではそのようなことはないのに。
3.アキラ兄さんはApertureを管理用に、編集をCS 5とのことですが、編集を終えたものをApertureに戻るのはiPhotoのように出来ないのでしょうか。
Apertureを管理用に使いたいのはPlacesがあるからです。旅行先での写真が断然多いのでこの機能は私にはMustです。又、レンズ補正のあるLR3は管理、編集に重宝で編集後Apertureにエキスポートして新たにアルバムを作成しています。
書込番号:12642496
2点

Lookie Louさん
Windows環境下のキヤノンユーザーなら、実質的な選択肢が限られるので、
あとはどちらかというと予算の兼ね合いという感じで悩む要素は限られるのですが、
MacユーザーはiPhoto Apertureという選択肢が増える上に、Adobe製品所有率も上がるので悩ましいですね(笑)
僕の主観と客観を混ぜた話をした方が理解しやすいと思うので、逆に先に質問の答えをば^^
1)仮現像が即座にされる・・・というのがイメージに近いです。
仮現像時のパラメーターは設定していなければディフォルトが使われ、設定してあれば設定した初期値が使われます。
また、その画像を一度でも本現像していれば、前回現像時のパラメータが引き継がれ設定されます。
肝は、プレビューとしてみせられる画像は、どんな設定にしろ仮現像された画像だということです。
初期設定でレンズの歪曲収差補正がオンにしてあれば、プレビューで見せられるのは収差補正後の画像です。
2)Aperture側の設定で、Photoshopに画像を送るときのオプション設定はどうなっているでしょうか?
PSD、TIFF、PSD-16bit、TIFF-16bitなどになっていれば、JPEG画像より容量が増えます。
iPhotoではJPEGがそのまま(複製されて)送られる仕様だったはずなので疑問かもしれませんが、
個人的には容量が増えてもPSD-16bit転送=16bit編集=16bit保存を推奨します。
JPEGが必要なときは編集が終わって保存した16bit画像から、必要なサイズでJPEGを書き出すイメージですね。
3)iPhotoと若干違うだけで編集後の画像をApertureで管理出来ます。
iPhotoでも実は同じことをしているのですが、Apertureでは元画像を弄ると、複製された別画像扱いになります。
正確には弄ろうとした段階で複製を作成し、その複製を編集させているということです。
iPhotoではこの瞬間に元画像を保護した状態で隠し、複製〜編集後の画像だけを見せる仕様ですが、
Apertureでは元画像は「マスター」としてそのまま管理し、複製〜編集画像は「バージョン」として別管理します。
例えばPSDに変換してPhotoshopで編集した場合、大抵の場合「マスター」はJPEGかRAWなので、
書類形式「PSD」でソートすれば、Photoshopで編集した画像だけを選ぶことも可能です。
ということで、ひとまず答えになったでしょうか^^
この後、現状で僕が感じてることなどを問わず語りレスということで(笑)
書込番号:12642560
3点

現在、僕はLR3で画像管理と現像をして、Photoshopで編集するフローを採っています。
これには2つの要因があって、
1)後入手したDMC-FX150のRAWにMacOSXが対応しておらず、Apertureでプレビューできなかったこと
2)今後入手する機種のRAWにLR3は対応してもPhotoshopはCS6からしか対応しなかったときの対処としての問題
ですね・・・^^;
FX150に関してはこれからも使い続けるか「?」なので、1番目の要因は置いておくとして、
PhotoshopCS5がMacOSX64bitに対応した以上、CS6でよっぽどの機能拡張がない限りお腹いっぱいなんですよ。
AdobeCameraRAWが7でさらに高画質になったとしても、LR3が無償アップデータで対応してくれるなら・・・と。
ただ、やはりMacOSX上では画像管理だけならLR3よりApertureの方が圧倒的にストレスフリーです(笑)^^;
これは単純に操作性や感覚(主観)、処理速度(客観)などの要因からで画質差などではないです。
ただLR3の場合、LR3で画像管理の他ACR6の高画質で現像も管理して、編集のみPhotoshopに振る感じですが、
ApertureだとRAW画像をPhotoshopに送ろうとすると、Aperture側で現像したバージョン画像を送ってしまうので、
マスター(RAW画像)を書き出してから、その書き出し複製されたRAW画像をPhotoshopで開いて現像します。
RAW画像主体で撮影していて、ACR6の高画質・高機能を前提にしたい場合にはちょっと面倒ですね・・・^^;
逆にLR3管理だと、そのRAW画像に適用した現像設定値でプレビューされ続けるので、
ごく標準的な現像+無補正状態の画像がどんな状態(だった)かを見失いがちです。
Aperture管理でApertureでは本現像をかけず、RAW画像を書き出してPhotoshopに振る使い方なら、
Aperture上では標準現像時のプレビューが表示されるので、どう調整かけて仕上げたのか差違が掴みやすいです。
もちろんRAW現像を含め単体で完結させた場合は、ACR6が使えるLR3の方が圧倒的に有利です。
ジオタグ系の管理機能はiPhoto/Apertureならではなので、何を優先させるかでしょうが、
もう少しLR3の操作系が(Aperture並に)洗練されてればなぁ・・・というのが僕の本音です^^;
ちなみにiPhotoを使えばRAW画像の現像もPhotoshopに直接振れるので、その点でいうと楽だったりします。
書込番号:12642662
3点

アキラ兄さん
詳細な説明に感謝します。私にとりましてはこれほど明快な教えはありません。Rawはネガと同じだ言われるのに、どうして実際に見えるのか不可解でした。仮想現像とは思いも付きませんでしたし、そのような説明を見つけることが出来ませんでした。これにゆきづまりで中々先に進めなく2,3ヶ月を過ごしました。
設定していればそれにより仮想現像がされるのも、この上なく嬉しい教えです。これならレンズ補正、ノイズ減少などが設定されて入れば時間を短縮できます。ソニーNexしか使いませんので。Apertureで容量が増えるのも理解できました。ネットで探してもこのような情報にたどり着くことが出来ませんでした。あまりに常識的なことなのと思って途方に暮れていました。
私もLR3で管理することにすることにしました。レンズ補正、現像の品質が秀逸というのがその第一の理由です。手持ちの全てのソフト及び体験版のDxOなどを使った経験から、私にはLR3が最も向いています。ジオタグがないのが唯一の欠点ですが、必要な分だけをApertureに飛ばし、旅行の記録を作るのが今の私にベストのようです。将来LR4,5で対応するかも知れませんし。
初心者を指導するのは難しいものです(私もゴルフなどで経験しています)。アキラ兄さんの説明はいつも初心者の立場で説明して頂けるので何の違和感もなくスーッと吸収することが出来ます。素晴らしい能力の持ち主ですね。前回、今回とお陰様で多くの疑問が解けました。前回のはEvernoteにクリップし何度も読み、そこから今回の疑問を解く努力をしたのですが、これで晴々な気持ちです。
書込番号:12642938
2点

とりあえず疑問が解けたようで良かったです^^
この板の初期からのやり取りなどを見て貰えば判りますが(今となっては膨大な量のクチコミスレですが)、
僕は「専門学生程度の知ったか」であり「自称プロカメラマン」であり「自己満足野郎」だそうですから、
その程度のノウハウでお役に立つなら幾らでも。
昨年身体を壊してからは、実質この歳にしてセミリタイヤですので、間違いなく「閑人」です(笑)^^;
何かの縁で、たかだか「G10程度」のコンデジに出会ったわけで、そこで「程度」の認識が変わるのも、
そこで人に巡り会うのも、そこで騒いでるうちにそういう状態になるのも、これまた何かの縁なんでしょう。
実際、仕事で関わる相手にでも話して理解して貰いにくいノウハウというのは沢山あって、
だからといって馬鹿な反論に遭ってまで相手に理解させる義理もないし、でも必要な人には有用だろうし、
で、くたばっちゃえば、そこでさよならですしね(笑)
ということで、判らないことは「判らない」と答えますので、まぁ適当に質問して活用してやってください^^
書込番号:12644848
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
始終ご縁でお願いします
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

トロクロさん
んーとですね、まずアップした画像を見て下さい^^;
コイツはPowerShotA3300ISのメーカーサンプルから作成してますが、
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_a3300_is
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A3300/sampleimg/sampleimg_1.JPG
そう1/2.3型1600万画素の、低画素信者がハナで笑う画像・・・のはずですが、どうでしょう。
僕らはG10で1470万画素の画像を見慣れてるのでアレですけれど、等倍で見て「粗い」と思いますか?
周辺部の色収差がアレだったり、そういう意味での「程度」は見えるんですけど・・・
確かに1/2.3型1000万画素が出た当時、等倍画像って粗があって、それで低画素神話が生まれたんですが、
もう既にデジタルエンジンの処理も含めて、完全にブレイクスルーしちゃってる感じで。
ということで、僕なら今年の新製品の動向を見据えてからにします^^;
書込番号:12548261
3点

前レスに関連してブリッジカメラ妄想ですが。
ソニー製1/2.3型1600万画CCDが思いのほか出来が良いようだ、というのはサンプルを見て判ったと思いますが、
こうなると1/1.7型クラスで1000万画素で高画質と言い続けても(商品として)限界がありますよね。
それで、今話題になってるペンタックスのレンズ交換式110サイズミラーレスなんですが、
これの撮像素子サイズがフォーサーズ規格と同等で、ソニーから供給を受けるらしいという噂です。
というか、ココに書いてる内容部分に関しては諸情報的に確定だと思うんですが、
そうなると、ペンタックスの販売量だけでソニーが新撮像素子をPayできるわけがない、という推測がつきますよね。
Mフォーサーズ陣営がパナソニックじゃなくソニーから撮像素子供給を受けるということは考えにくいですから、
となると、まずはニコン、そしてキヤノンが、採用する製品を開発していると考えるのが妥当かなと。
ペンタックスが110AUTOのマウント規格を継承する(らしい)というのは、それだけでは当然ないですが、
たぶんMフォーサーズ陣営側が押さえているいくつかの工業特許をすり抜ける意味合いもあると思うので、
「小さく作る」という方向を維持するなら、ニコン・キヤノンの製品はレンズ一体型ですよね・・・
#以前妄想した、EFマウントのフォーサーズ撮像素子採用EOSボディというのも魅力的だとは思いますが(笑)
となると、ブリッジカメラで採用される撮像素子サイズはフォーサーズ大1200〜1500万画素なんじゃないかなと。
EOS側の噂としてKX5と一緒にKX50という廉価機が出て、これが1200万画素クラスという話ですから、
まぁ、妥当なスペックなんじゃないかなと思うんですが・・・どうでしょうね?
いずれにしてもあと2週間後には何らかのちゃんとした情報が得られそうですから、
1万円といえども無駄遣いしなくて良かったと思うかも・・・と、お二方を慰めてみたりして^^;
書込番号:12550093
3点

★皆様へ、
いろいろなネタで盛り上がっているところ割り込んで済みませんが、
今日、比較的明るめの場面を撮影しようとしていたら、
背面液晶ディスプレーに景色にはないモヤモヤが見えます。
家に帰って真っ白な面にカメラを向けて背面液晶をみると、
黒ないし灰色の斑点が見えます。ズームしても位置は変わりません。
これって、撮影素子についた汚れか何かでしょうか。
寒い屋外で星を撮ってそのまま、そのまま仕舞いこんだことがあり、
結露でもした痕かもしれません。
(もやもやは画面の端の方に見えたのに、
斑点はかなり中央あたりにあり、どうしたらよいものか...)
こういう場合、canon のサービスセンターに持ち込むのが良いと思いますが、
アドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
% 保証書はどこへ行ったやら...
書込番号:12550684
4点

ダイヤル大好きさん
撮像素子汚れが有力ですが「保証期間中は下手に原因を探るより、まずSCへ」ですよ^^
#買って間もなくで、初期不良っぽい場合はできるだけ販売店に持ち込んで初期交換してもらったほうがいいですが。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/repcamera.html?rep=02
キヤノン・カメラ修理受付センター 050-555-99077
【受付時間】平日・土曜日 9:00〜18:00
こちらに、明日の朝一で電話を入れて、症状をはっきりと伝えて(経緯は割愛して良いです)対応を仰ぎます。
僕の場合は大抵上野SCに持ち込むので、上野SCの予約を受け付けて貰う場合が多いです。
#ダイヤル大好きさんの状況にも依りますが、大抵の人は宅配便で送ることになるケースが多いかな?
保証書に関しては、SCの場合、提示できれば提示タイミングの前後・方法は多少融通を利かせてくれるので、
保証書探す前に電話して(シリアルは本体に明記されてます)およその購入時期を伝えれば大丈夫です。
例えば、明日電話すれば、宅配便で送るなら明日の夜に梱包しておけば、明後日引き取りで、
明明後日にはSCに着きますから、早ければ来週末までに戻ってきます^^
仙台・上野・新宿・横浜・名古屋・大阪・福岡のSCは、即日修理が可能ですし平日・土曜日は営業しているので、
KX4の撮像素子清掃くらいなら、土曜日に予約しておいて持ち込めば半日弱で治るんじゃないかな?
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
価格.comの掲示板を見てると、不具合が出ると原因と責任問題の追及と感情の吐露を先行させる人を見受けますが、
そういうのは、修理対応を開始してからでも充分間に合うので(笑)まずはSCなり購入店舗に連絡です。
#そこでの対応や応対に疑問を持ったら、ひとまず引き揚げて、ネットとかで質問するのが良いかなと^^
ちなみに持ち込むにしても送るにしても、症状を明記した(プリントアウトした)紙を同封すると、
言葉の言い間違いや聞き間違いなどのつまらないトラブルを避けられるので有効です。
この時も、余計な説明や感情的な表現をすると下らない摩擦の元になるので症状だけを簡潔に書くのが良いです。
今回のような「画像上での不具合」ならば、サンプルを撮影して、そのプリントを白黒でもいいので用意して、
赤ペンで不具合の場所付近を囲って、元画像はメモリーに入れたまま一緒に持ち込む・送るといいです。
#メモリーなどを一緒に付ける場合「××GBSDメモリー同封」などと明記した方が、これまたトラブりにくいです。
とりあえず「お客様」なので大上段に構えて良いのですが、結局修理も受付も対応するのは「人間」なので、
絶対的な「天下の宝刀」は、必要となったときにこそ抜いた方が、インフレを起こさずに済んでいいと思います^^
書込番号:12550892
5点

ダイヤル大好きさん
たぶん撮像素子に付いたほこりと思います。
販売店に持ち込むと保障期間中でも有料の可能性がありますので、SCに持ち込み又は宅配をお勧めします。(たぶんですが無料と思います)
書込番号:12551009
5点

★アキラ兄さん、
早速のご返信、丁寧なアドバイスを頂きまして、
どうもありがとうございます。
明日、朝一番でご教示いただいた番号に電話をしてみます。改めて、
ありがとうございました。
書込番号:12551039
5点

★犬養_啓さん
書き込みと読むのが前後して
レスに気づいていませんでした。済みません。
明日電話して、適当な場所のSCに持ち込む事にします。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12551935
5点

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ
東北や北陸、特に日本海側では大雪で大変そうですが、我が奈良県はあまり雪が降りません。
でも、同じ奈良県と言えども南部の山岳地では結構な雪もありますし、平地よりもすごく寒いです。
そうなると、滝も凍って幻想的で新緑とはまた違った雰囲気になりますね。
今回は、奈良県の川上村・御船滝の氷爆に行ってきました。
50センチくらいの積雪の山道を歩いて、約1時間。
結構、へとへとになりました。
ちょっと、到着が遅くなったので色が良くありませんが、日中ならもっと青く光って
素晴らしい光景です。
書込番号:12552516
5点

連投です。
今日は、日曜日でしたが早朝に打ち合わせがありましたので、奈良公園でも撮影してみました。
なんていうことのない写真ですが、たまにはこんな作例もいいかな?
失礼しました(^.^)
書込番号:12552566
6点

●@とやまんさん torokurozさん
非常に残念な結果でしたね・・・下手な業者ならまだしもといった感じです・・・新機種も含めて待ちましょう(次の出会いは必ずあります)
●@とやまんさん
滝の迫力が伝わりますね。上の方で飛沫が立っているのもまた良いですね。
●アキラ兄さん
マンションに既にBフレッツが工事済みのため、プロバイダ変えるだけなんです。でも知り合いが複数人いて、妻が家から電話するのに無料(携帯キャリアがみんなSOFTBANKなら問題ないのに)KDDIの為、IPフォンの活用で変えられなかったりと。(自社の光を持つKDDIのBフレッツプランは高いんです)現在価格.Com経由でどこがメリットあるか検討中です。IPフォンを使わないメリット・・・
遅ればせながら
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/23 23:33:01
回線種類 :ADSL
回線名称 :ADSL one(旧メタルプラスネット) 50M
プロバイダ:au one net
下り速度 :4.0M(3,962,595bps)
上り速度 :0.9M(909,927bps)
遅いです・・・今のマンションに引っ越す前はBフレッツだったんです。現在住んでいる場所も含め環境の構築(色々な意味で)を今年は検討中なんです。(こちらに費用投下をするのが先な様で)
現在朝景撮りが楽しく、寒いので帰宅時にレンズの結露、確かに心配です。サングラスは一瞬で雲りました。夕方のマジックアワーも良いですが朝の日の出も今時期は空気も澄んでいてキレイな空が撮れます。
●アメリカンメタボリックさん
食べるラー油はいくつか食べてみましたが、個人的には陳健一のが美味しかったです。頂き物でしたが・・・
書込番号:12552773
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿
過日のLR3講座を踏まえて何かをと思いましたが、残念ながら試せていません。パラメーターの優先順を自分では決めかねる事、しばしばなので楽しく遊んでいます(笑)
@とやまん殿
torokuroz殿
いやぁ〜なんと言いますが「残念」でしたね!まさかの展開同情申し上げます。
個人的には「書籍」の半分は7netにて購入→近所の店舗引き取りしていましたのでなんだかやられてもいないのに「やられたー」心境です。今後お二人の心を揺さぶるデジカメが現れるといいですね!!
犬養_啓殿
カード詐欺未遂の件もっとよく読ませて戴きます(反省!)
一軒家にての「光回線独占」ならば必ず早くなりますが、現状ケーブルTV経由としても10M以上出ていればADSLとしてはかなりのスピードだと思います。
ちなみに光回線集合住宅タイプは全容量÷使用人数(最大30程度)での均等割りですのでPC電源入れっぱなしが多い状態ですと最悪「光なのに10M出てない!」となります。ただし上りはかなり早くなります。
ダイヤル大好き殿
こちらも災難ですね。お見舞い申し上げます。歴戦の跡かな?!早く原因究明→完治されると良いですね!
本日ちょいと時間有りまして、夜空のオリオン4枚コンポジット写真添付させて戴きます。それにしても真の暗闇じゃないんですよねぇ〜。
waterman3007殿
陳健一さんですね?!了解しました(笑)
ネット環境のテコ入れって面倒で難しいですよねぇ〜
それにしても午前6時30分にはビックリしました!良いもの見させていただきありがとうです!
書込番号:12555499
7点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
光ですが、やめました電話での勧誘に乗ったんですが、見積書・契約書もよこさずいきなり契約内容・金額も未記入の申し込み書を送ってきまして。
これでは後からいくらでも請求されます。
代理店に電話したら別な会社の名前で電話に出られました・・・NTTの代理店て簡単になれるようです。
しかしNTTの代理店というからにはNTTで営業方法の教育ぐらい出来ないものですかね。
昔やくざが新聞の勧誘をやってましたが、今はNTTになったか。
書込番号:12555758
4点

録画してたレッド・クリフ2・三大怪獣南海の大決戦観て、ああジョン・ウーらしいなぁと。
実際、史実的には赤壁の戦いは孫権と曹操の2陣営の戦いで、劉備も孔明も関わってないようなので、
史実と演義と西洋人対策を行うとこういうストーリーになるのでしょうね。
#もちろん金城武に「だまらっしゃい!」と言って欲しかったのは秘密。
ダイヤル大好きさん
個人的には、流れ作業で生産される工業製品は、保証期間中で預ける期間が短期ならSCに出すべきだと思っています。
例えばバイクであれば新車のエンジンをバラしてSマニュアル通りに組み直すだけでパワーもフィールも改善されます。
もちろん検査にパスする精度では出荷されているわけですが、量産品にはその程度の誤差はあるんで、
別に部品交換がなされなくても、ちょっとした組み直し調整程度で変わります。
ですので今回のような不具合の場合は、下手に新品に交換するよりもSC調整が正解だと思います^^
@とやまんさん
大雪なんですが、実は東京は少し暖かいくらいなんですよね。最低気温的にですが・・・^^;
それはさておきG10の広角側F3.5って、ディテール細かいもの撮るとカリカリすぎてツラくないですか?
このサイズ&クラスのデジカメでいうにはすごーく贅沢な悩みなんですけどね(笑)^^
東大寺は中学生の時に修学旅行でいって、そのデカさに驚いたものですが、
20年の時を経て、バイクで西日本の海沿いを回ったときに足を伸ばして行ってみたら、やはりデカくてですね^^;
なるほど国威を見せつけたいが為に造られたモノというのは、多少のことでは揺るがない規模で造られてるなと。
まぁピラミッドや万里の長城なんかと並列比較されると困りますが^^;
waterman3007さん
んー
iPhoneに乗り換えて、お父さんグッズ貰えるメリットの方がデカくないですか(・・?
で、結露対策ですね。僕は使い捨てカイロをカメラポーチに忍ばせます。電池の保ちも良くなるし。
ちなみに梅雨時の湿気には、不織布シートタイプの布団用湿気取りを使うと再使用可能でいいですよ。
#シートの縁を留めて封筒状の袋にして、雨の日の撮影後、一眼レフとかレンズごと突っ込むと便利です。
アメタボさん
ACR6系は、カメラ機種・シリアルとISO感度ごとに初期設定を覚えさせることができるので、
主要なパラメーターの標準セッティングを出して記憶させてしまうと、個々に追い込むにしろ凄く楽ですよ^^
LR3、PSCS5なら、それとは別に現像セッティングをプリセットして記憶させることができますし、
その時に変更させるパラメーターを決め打ちして、それ以外は変更させないこともできますから便利です。
そういう意味では1枚ずつ追い込むのも良いですが、早めに自分用基本現像パラを出しとくのがコツですね。
特にLR3では、記憶させた初期設定でRAWデータの初期プレビューを作ってくれる(しまう)ので重要かと。
ACR6の特性を掴んでからじゃないと、そこまでの(総合的な)追い込みは難しいですが・・・^^;
犬養さん
それはそれはまた難儀な・・・^^;
でも光回線自体のメリットは大きいので、現在加入のプロバイダ等で料金プランの確認をお勧めしますよ^^
僕は地域柄、旧称東急ケーブルテレビにお世話になっていますが、
光回線契約の時は、回線自体はNTT東日本で、旧称東急ケーブルテレビが半分代理店のような形でした。
もちろんメールアカウント含めたサーバ類サービスはプロバイダー側なんですけどね^^
・・・関係ないですけど、やっぱり娘さんプチふっくらしてません(・・?
いや、このくらいの方が個人的に好みなんで良いんですけども(笑)
あと、SCへの修理出し前より画像の調子がよいような・・・気のせいかな。
書込番号:12556678
4点

★アキラ兄さん、皆様、
いろいろアドバイスをありがとうございます。
教わった「キヤノン・カメラ修理受付センター」に電話しました。
CSで即日修理希望なら、予約は要らず、とにかく持ち込め、
とのことでした。15時まで受け付けているそうです。
★アメリカンメタボリック様、
お見舞いありがとうございます。
G10はもう少し大事に扱う事に致します。
ところで、
見事なオリオン座ですね。しかも、コンポジットの効果と思いますが、
ISO1600 でも非常に滑らかで奇麗な写りですね。
よろしければ撮影データ (絞り、シャッタースピード) を教えてくれませんか。
それから、コンポジットに使ったソフトウェアも教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
個人的感想ですが、
PCのディスプレーで見るまで結果がよくわからないので、
天体写真って、(それじゃあ、いけないんでしょうけれど)
「くじびき」みたいな感じもします。(そこが、また、面白い?)
書込番号:12556935
4点

●アキラ兄さん
>iPhoneに乗り換えて、お父さんグッズ貰えるメリットの方がデカくないですか(・・?
確かに・・・料金も安いし・・・前記の通り住む場所を本気で考えていますんで、そこ次第で変えます。
そういえばSC、仙台にあったんですね。勝手に無いと決め付けてしまいました。事務機関連とギャラリーと言う表記は見たんですが・・・うっかりです。ただ、平日のみなのでもし修理の際、結局はキヤノン・カメラ修理受付センターへの連絡と送ることになりそうです。
●犬養_啓さん
随分な業者ですね・・・価格.com経由⇒プロバイダ経由⇒業者(NTTになるのかな)が良いとは思うのですが。以前Bフレッツにした時はプロバイダ経由⇒業者(NTT委託業者)だった気がします。ただ僕が使っているADSLよりケーブルTVの方が早いですね・・・
●ダイヤル大好きさん
修理の方は進みそうですか?アメタボさんが仰るとおり歴戦を物語っているのでしょうね。犬養_啓さんのG10の様にリフレッシュして戻ると良いですね。
*このスレも1月中に新スレ移行しそうですね。
書込番号:12557190
5点


アキラ兄さん お久しぶりです‥
最近 GF-1での被写界深度の感覚が掴めず GF-1用20oのテストばかりしています‥
特にパンフォーカスにしたい時 G10は開放付近でも被写界深度気にせずにいられたのですが GF-1は絞りによる被写界深度変化大きく 絞りの見極め苦労しています。(昔のマニュアルレンズレンズみたいに 被写界深度用目盛りが付いていれば良いのですが)
そのため GF-1の被写界深度の感覚つかむ為 当分の間G10の使用お休みしますので書き込みもお休みさせていただきます‥‥ごめんなさい‥
またG10使用し始めた時は写真貼りますのでよろしくお願いします。
書込番号:12557355
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
昨夜久しぶりの小雨でしたが、それでも夜行性の某にとっては難儀な雨でして、日頃5分程度の移動時間にて(自転車使用)行ける酒場に倍以上掛かってビールそこそこ熱燗のお世話になりました。お陰様で現在もこみ上げるほどお世話になっています(笑)
ダイヤル大好き殿こんにちわ
お褒め戴き恐縮です。今回の写真設定は・・・F4 SS4秒 18mm iso1600×4枚 コンポジット処理写真です。
今回はお試しと云う事でRAW撮影→JPG変換時に少量のNRしています。夜星撮影久しぶりでしたのとコンポジット処理においてどの程度ノイズ軽減されるか知りたかったので。
残念なのは高感度撮影したので遠くの「街灯」の影響かなりありました。此れだから東京って!!また、全くのワイドにしなかったのは生意気にもコンデジ単体で大星雲撮れるかな?と思ったからです。
「夜星」撮影は時間と空間との戦いと教わりました。通常の星軌跡撮影では関係ないですが、止まっている夜空撮影では最長5秒にしてちょっと大きな懐中電灯持参して撮りたい星座(星)を照らしつつカメラ位置を決める・・・と今では高感度にして試し撮りバンバンできますもんね!
コンポジット処理SWはこれです
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm
有料SWはこれ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/index-j.shtml
天体望遠鏡+カメラ撮影の場合過度な光(サーチライト直接)で目を傷めないようにすれば上記位置決め笑っちゃうほど有用ですのでお薦めですよ!
(駄文失礼)
書込番号:12558498
5点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
各社新製品の発表がぞろぞろありますがなぜかキヤノンだけ噂も無いようで?
実は家の娘少しというか大分太りすぎで・・・
トリはお願いします
書込番号:12560896
4点

じゃぁサクっと新スレに行きますか^^
ダイヤル大好きさん
修理受付の人も症状聴いて、たぶん撮像素子の汚れ→サクッと治る、と判断したのだと思いますよ^^
waterman3007さん
お子さんがいらっしゃると住む場所とかは気を遣いますやね^^
僕もまだ引っ越す先が確定しないでちょっと弱ってます。期日的には大丈夫ですが、気分的に^^
ちなみに「花緑」とは人間国宝「小さん」の孫にあたる「柳家花緑」でして、
どうも贔屓筋の押しがあるようでテレビに出るんですが、色んな事情があるんでしょうが、噺自体が今一つ・・・
こないだは、他の噺の擽りを入れたりしてるのに客(観覧客)がクスリとも笑わなかったりで、
→落語好きじゃない→花緑ファンでもない→テレビ用の仕込みか・・・^^;
にしても、志らく、談春なら仕込み客でもちゃんと落語で笑わせただろうと思うと、やっぱりなんというかなぁ、と。
関係ないけど正月NHKの小三治師匠の小言念仏が良くて、ああいうのをサラっとやっちゃえるのが素晴らしかった。
あと新宿末広の前からその番組の締めをしてたときの太田光が、今年の正月番組の一番の仕切りでした(笑)^^
もとラボマン 2さん
40mm相当はですね、思いのほか難しいですよ。
#僕もズミクロン40mm諦めて、ズマロンF3.5と初期型沈胴ズミクロン5cmに逃げました^^;
単焦点の画角はフルサイズ時のペンタFAリミテッド3兄弟のがやっぱり考えられてるなと思います。
31mm相当、43mm相当、77mm相当っていうのは、微妙なようでいてジャストなんですよねぇ・・・
とはいえMフォーサーズの広角〜標準域の単焦点では一番描写が良いですからね。
僕ならF4〜5.6固定で済ませちゃいますけど、折角明るいのに?っていう欲が出ちゃうんでしょうか^^
そのうちG10に戻ってきて「やっぱり小さい撮像素子のG10はいいなぁ」とか(笑)
#仕事始めた頃にニッコールの50mmと85mmのF1.4買って無駄に開放で使いまくって懲りてるんです、僕^^;
アメタボさん
熱燗の話以外(星撮らないから)何言ってるのかワカラナイけど、こみ上げてきたときは迎えるのがいいと思います。
犬養さん
噂がないのは本気で箝口令敷いてるから・・・と良い方に取ってぬか喜びですよ(笑)^^
でも、ソニーがペンタのためだけにフォーサーズサイズの撮像素子を作るなんて事はあり得ないのは事実で。
わんこは身体壊さない程度に太り気味がかわいいですよ^^
散歩好きな時点で運動自体は嫌じゃないんですから健康な証拠です。
ってことで、ドコがサクっとなのかはおいておいて、CP+前に新スレ突入です^^
#CP+は初日前に気になる発表があれば、都合がつくようならパシフィコ横浜に行こうかなと思ってます(笑)
書込番号:12561306
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
MacOSX(10.5 Leopard及び10.6 Snow Leopard)に依存する小ネタなので別スレ立てます。
【Automaterを使ってドラッグ&ドロップでRAWからJPEG画像を作る】
G10を含めた大抵のRAW撮影可能機種はRAW+JPEGでの撮影が可能ですが、
この時のJPEGはS.FineではなくサイズはL(最大)のみと、
直接使うには画質が悪く、プレビューにしてはサイズが大きいという中途半端なものです。
またApertureやiPhoto、Adobe Lightroomなどで管理するにしても、RAW画像とJPEG画像の二重登録となる上、
撮影用メモリーカードや保存HDD上でもそれなりの容量を食ってしまいます。
そこで、ちゃんとしたJPEG/TIFF/PSDはRAW現像ソフトで個別に作成することにして、撮影はRAWのみで済ませ、
MacOSX標準の自動化機能「Automater」を使って、RAW画像を含む全イメージから、
プレビュー用の小サイズJPEGやJPEG-S.Fineより高画質なTIFFなどを自動作成しようというネタです。
(以下続きます)
2点

Automaterの使い方が分かる人は、アップしたAutomaterのウインドウ画像を見て貰えば判ると思いますが、
初めて使う人のための手順と、オリジナル画像損失防止も含め、補足の説明をします。
0)Automaterを起動し、新規作成から「アプリケーション」を選択、ライブラリ項目を選んでいきます。
1)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、右側フロー欄にドラッグ&ドロップ。
作成するAutomaterアプリケーションに、フォルダごと/選択した画像ファイルのどちらをドラッグ&ドロップしても正常に動作するようにします。「見つかった各サブフォルダからも取得」にチェックを入れることで、フォルダをドラッグ&ドロップした場合にサブフォルダに含まれる画像ファイルも変換対象になるようにします。
2)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「Finder 項目にフィルタを適用」を選んで、以下同文。
ファイルをローカルにコピーして作業するため、対象とするファイルの「種類」を「イメージ」に絞り込みます。この場合の「イメージ」とは「プレビュー」アプリで閲覧可能な画像ファイル全てになります。対象をRAW画像などに限定したい場合は、条件を「拡張子」が「CR2」「である」のようにして拡張子で絞り込みます。
3)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「新規日付フォルダ」を選んで、以下同文。
対象ファイルをコピーして変換作業を行うフォルダを、年月日を元に名称を付け作成します。「保存先」や「フォーマット」は任意で構いません。「フォーマット」は今回「年」「ハイフン」「月」「ハイフン」「日」となるように指定し、それに合わせて「オプション」を選んでいます。「名前」は任意で構いませんが、今回は「日付の後」に「ハイフン」を挟んで「例」の表示のようになるようにしました。また「保存先」に同じ名称のフォルダが存在した場合、枝番が追加された別のフォルダが作成されます。
【重要】「操作」の部分で「渡された項目を新しいフォルダに複製」を選んでいないと、対象ファイルがコピーされないので注意して下さい。
《参考》フローで「ファイルとフォルダ」から「新規フォルダ」を選んだ場合、「保存先」に同一名称のフォルダが存在すると、既存の同一名称フォルダに追加コピーされます。
4)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、以下同文。
対象ファイルを、ドラッグ&ドロップされたオリジナルファイルから、新規日付フォルダにコピーされた複製ファイルに切り換えます。
【重要】このアクションを入れないと、オリジナルファイルが直接変換されてしまうので充分に注意して下さい。(2)で絞り込んだファイルは、新規日付フォルダに複製がコピーされますが、変換はされません。
5)ライブラリ「写真」から「イメージのタイプを変更」を選んで、以下同文。
アクションをドラッグ&ドロップすると警告ダイアログが出ますが、前のアクションで複製済なので「追加しない」を選んで下さい。また「変更後のタイプ」で「JPEG」を選びますが、「TIFF」を選択しRAW画像を処理させることで標準的なパラメーター値の高画質RAW現像画像を得ることができます。
《参考》この場合のJPEG圧縮率は10段階でおよそ7.5段階程度で「標準画質6」と「高画質8(JPEG-Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)」の中間程度です。「最高画質10(JPEG-S.Fineより若干高画質)」でも全く劣化が無いわけではないので、無劣化画像が欲しい場合は「TIFF」を選択します。
6)ライブラリ「写真」から「イメージをサイズ調整」を選んで、以下同文。
調整値、または調整自体も任意ですが、ここでは「サイズ(ピクセル)指定」を選んで数値を「1024」と入力します。ここで入力したピクセルサイズに長辺合わせでリサイズがかかります。
《参考》このアクションはデータ内容が直接リサイズされるので、JPEGの場合(5)で10段階でおよそ7.5段階程度で圧縮された画像が(6)のリサイズで8段階程度(Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)に画質向上します。
7)メニューから「保存」を選び、(独立)アプリケーションとして保存し作業終了。
【重要】アプリケーションでの保存が終了したら、適当な変換用複製画像を用意して、アプリケーション・アイコンへのドラッグ&ドロップ変換を試し、問題がないことを確認してから本番使用に移って下さい。
《参考》Automaterで作成したアプリケーションはAppleScriptなどの一部のアプリケーションと異なりAutomaterで開き直すことで再度修正が可能です。
(続きます)
書込番号:12505493
2点

今回の仕様だと、どんな画像でもOS側が画像(イメージ)と認識さえすれば長辺1024pxのJPEGに変換してくれます。
問題点としては、どのような画像でも一度複製を作成してからJPEG変換を行いますので、
保存するHDDに最低でも全変換対象ファイルと同じ程度の空き容量が必要なことです。
4GBのSDカードにフルのRAW画像であれば(変換後に100MBで済んだとしても)4GBの空き容量が必要ですし、
コピー処理の時間も最低それだけの容量分は必要になります。
いずれにしても特別なアプリケーション無しで自動で変換が済むので、
例えば撮影したRAW画像をメモリーカードから直接読み込んで必要なサイズのプレビュー画像を作成し、
その画像だけ渡し、オリジナルは後ほどメモリーカードから画像管理用Macに読み込みたい場合などにも有用です。
(おまけネタへ続きます)
書込番号:12505499
2点

おまけネタです。
【クイックルックを常時表示させて、常用画像ブラウザとして活用する】
MacOSX 10.5 Leopardから搭載されたクイックルック機能は、対応フォーマット書類であれば、
対応するアプリケーションをインストールしていなくても内容閲覧が可能な大変便利な機能です。
唯一の欠点といえば、表示がFinder選択時に限られるため、他のアプリケーションを前面に選ぶと表示が消え、
内容をチェックしながら別のアプリケーションで作業を行えないこと。
特に画像のブラウズの場合、閲覧しながら他のアプリケーションで作業ができると何かと便利なので、
これを「ターミナル」からコマンド入力してFinderの隠しコマンドをONにすることで実現させます。
#正確にはクイックルック画面を隠す機能をOFFにします。
0)「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ターミナル」アプリを開きます
1)「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean false」と入力し、
(「」以外をコピーしてペースト入力でも可)リターンキーを押して終了。
2)Finderの再起動(一番判りやすい方法はOSの再起動)後、クイックルック機能が常時表示となります。
《参考》元に戻す場合は、同じようにターミナルで
「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean true」と入力+リターンキーを押し、
Finderを再起動します。
例えば価格.comに画像をアップする場合など、アップ画像を見ながらレス内容が入力できて凄く便利になります。
問題点は、常に最前面に表示される特性があるので、場合によっては凄く邪魔になる事でしょうか。
この手のFinderの隠しコマンド類は、大抵ThinkerToolsなどのユーティリティでON/OFF可能となっていますが、
この機能のON/OFFに関しては搭載された物が見当たらないので紹介してみました。
(おしまい)
書込番号:12505528
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレですが、既に4回削除で5回目の建て直しです
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
利用する側と利用しない側、一体誰のために掲示板が存在するのかとても不思議。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
9点

新年早々アレですが。
昨日の夜、餅つき参加がてらに撮った画像を見てしみじみ思ったのですけど、
G10(たぶんG11/12も)のレンズは、ホント1/3段ごとに表情が変わりますね^^;
価格.comの掲示板は画像アップ時にJPEGの圧縮が上がるので、ニュアンスが消えていたらごめんなさいですが、
僕がいつも使うF3.2はキレと繊細さのバランスが最高なんですね。
で、F3.5だとズバッとした感じでカッチリ描写なんで、F4まで絞ることは希で、
F2.8はキレと繊細さが、柔らかさに置き換わるイメージ・・・だったんですが、
最近FX150を使うようになって(FX150は開放かND減光かの絞り固定)、F2.8でいいのかな?とか(笑)
書込番号:12445531
4点

で、例のフェラーリをついでに撮ってきました。
みなさんが言っていた赤のトーンは、実はG10でも同じように出せるんですよね。
#まずは見分けはつかないと思います^^;
でもやっぱり解像が違うんですよ・・・
FX150は柔らかいレンズに程良くシャープネス補正が入った感じの画像で、
G10だとF2.8ですら、シャープネス補正ではなくレンズ解像で解像しちゃう感じ。
ナチュラル解像で(F2.8でも)キレと繊細さがあるので、まろやかさよりシャープ感が勝つんですね^^;
もちろんRAW現像時や、JPEGでもレタッチかければまろやかにもできますが、
G10/11/12のこのレンズって、別の意味では少々困りものだなとか^^;
CFからF3.2プリセット外しておこうかなとか思いました(笑)
書込番号:12445571
4点

で、フィギュアと言えば年末に新宿で友人と会ったときに僕も買いましたよ。ゲッターワン。
リボルテックというんですかね?
再販されましたと友人に言われて連れて行かれて、マンフロットのヨドバシポイント使って購入。
なんか肩関節の構造が癖がありますけど、いやぁ値段を考えたらすごい出来ですね^^;
画像は友人への報告用に撮ったモノなんで後日暇なときに撮り直します(笑)
で、報告用といえば、アメタボさんへの報告レスで画像を貼り忘れてたので、35cmですよ画像もついでに。
とりあえずFX150からの年末のプチ散財はハズさなかった兄さんです(笑)^^
書込番号:12445597
4点

あけましておめでとうございます!本年もこちらの板とスレでお世話になります。宜しくお願いします。
初日の出は…曇り空から除く程度ですが、逆光シルエットを撮るには良い感じですね。
書込番号:12445708
5点

アキラ兄さん・皆さん
あけましておめでとう御座います
ニコンダイレクトでP7000の福袋が5万円で出ています
P7000+バッテリー+ケース+ストロボです
思わずポチリそうになりましたが本体以外絶対使いそうも無いのでやめました
今年も私はエライ
初日の出ですが天気は良かったんですが昨日の疲れが残り・・・
書込番号:12446524
4点

みなさん、明けましておめでとうございます。
綾波レイにゲッターロボ、フィギュアの写真が続いたのでこれは義務だろう?っと思って釣られてみました。
このジャックスケリントンも「リボルテック」です、ホント安くて出来の良いシリーズです。
これに比べてガンダムの完成品トイの高さと言ったら間違え無く「ロボット界最強!」だと思います・・
追伸
以前に背面ダイヤルの調子があまりよくないと書き込みましたがどうやらG11の持病みたいで似た様な症状を訴えるスレが立っていました、私のはとりあえず小康状態なので様子見ですがG11オーナーの方はご注意を。
書込番号:12448787
5点

何か今年の日付で写真を撮ってアップがてらと思いましたが、
そうすると出遅れてしまいそうだということで、この時点でレスなどを^^
α→EOSさん
今年の前半に各社の方向付けがハッキリしそうなのは確かなようです^^
キヤノンがCESでブリッジカメラを発表するのは間違いないようですし
http://www.canonrumors.com/2011/01/ces-update-cr1/
オリンパスはXZ-1とE-PL2がスタンバイですね
http://www.43rumors.com/ft5-more-about-the-olympus-xz-1-new-picture/
http://www.43rumors.com/ft5-the-e-pl1-vs-e-pl2-spec-differences-14000s-shutter-and-eye-detection/
http://photorumors.com/2010/12/31/new-olympus-accessories-for-the-e-pl2-and-zx-1-cameras/
個人的にはレンズ交換式カメラは、フォーマットやレンズの質的にもEFマウント(EOS)で行きたいんです。
ですのでキヤノンのブリッジカメラが面白そうなら、Mフォーサーズには行かずに済ませようと思っているのですが、
でも(僕の中での)G10の代替というのは荷が重そうな気がするので、Mフォーサーズが無難なのかなという・・・
E-PL2は(大きさを除けば)GF2より所有欲をくすぐるデザインで、E-P1系ながらさすがにこなれてきてますね。
今年は体の問題の他に引っ越しやら地デジ化やら散財がありそうなので前半には投資ができなさそうですが、
実際にこなれてくる頃に投資環境も整いそうなので(笑)ちょうどいいのかなと思ってます。
ちなみにソニーのNEXも新製品が出るようですが、好みの問題で現状ではアウトオブ眼中です・・・^^;
書込番号:12452950
4点

@とやまんさん
torokurozさん
そう、ゲッターを買いに新宿のヨドバシのナントカ館に連れて行かれて売り場に行ったら、
今フィギュアって色々すごいんですね・・・
とくに女の子のフィギュアの量がすごくて、ちょっとびびりました(笑)
リボルテックはC/Pが良いようで、こういうのはその筋に詳しい友人に相談して買うことにしてるのですが、
前回相談したら「物は良いけど流通がもうないと思いますよ」といわれて諦めたんですが、
そのことを友人の方が覚えていて(僕は失念していて^^;)、今回の購入に至ったと(笑)
個人的にあまり所有「自体」には執着がない方なのでアレですが、
この位の値段でこの位の質の物が手軽に手に入るのはいいですね。
あと、OVAの方のジャイアントロボが手に入ればひとまず満足かな^^
#新ゲッターワンも欲しかったのだけど、友人曰く「出来が良くない」らしくてダメ出し喰らいました。
ガンダムは・・・どうにも量やら設定やら(だけ)が膨大で、(メカ的に)興醒めしちゃうんですよね^^;
まぁ、話もついて行けるのがZまでなんで、興醒め以前の問題でもあるんですが・・・
書込番号:12453050
4点

もとラボマン 2さん
waterman3007さん
カメラは使ってナンボ、撮ってナンボですからね。
#まぁ昔そう言って食ってかかってきた人も居ましたが・・・撮り続けているのは気に入らないようで。
結局は、本気でそのカメラで楽しむなら、本気で掘り下げざるを得ない部分があるということなんですが、
#そうじゃなければ、さっさと新製品に乗り換えて、それを繰り返した方が効率がよいですし。
とはいえ応用が利かないような部分を掘り下げても、トータルで見れば生産的じゃないですしね。
そういうバランスが見える人には意味があるだろうし、そうじゃなければ随分と気に喰わないスレなんでしょう^^
そうじゃない種類の人の反応を見ていると、逆にそうな人達にとっては意味があることが判るので、
今年も面白がっていこうかなと思っています^^
機種固有板でその機種で面白がってると、特に規約違反がなくても運営がレス削除とかしてくるようなら別ですが。
書込番号:12453094
5点

犬養さん
P7000に関しては、ニコンは大変ですね^^;
ニコンもCESのタイミングで「何か」発表したいでしょうけど、
P7000と被る要素がある製品は、現状だと営業販売的に発表しづらいですから・・・
#福袋か・・・このタイミングでできる最善手ですな^^;
ファームウェアアップデートでどの程度解決するにせよ、在庫を捌けさせるのは大変だと思います。
CES過ぎて春くらいに未だ魅力があるようであれば、かなり安く手に入ると思うので、その時でいいかもですよ?
書込番号:12453117
4点

だいたい正月なのに正月らしい写真を撮ってこないとというのはどうなんだというのはあるのですが、
たぶんそういう写真はみなさんがアップしてくれるだろうという他力本願志向で、レス付けを^^;
書込番号:12456215
4点

でも自由が丘とはいえ今年は正月3日まで閉めている店が多いですね・・・人手も例年より少なめかな。
でもその分開いている店は賑わってる感じでしたが^^
ということで正月散歩写真終了です。
書込番号:12456261
4点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
誤解されてるかもしれませんので説明しておきますと、決して新しいカメラが欲しいわけではないんですよ。
G10の修理期間中の予備が欲しいだけでして、横浜のSCで一日で直してくれればいいんですが。
その前に、キタムラの5年保障が効くか明日にでもキタムラに行ってみます。
ところでG10ほど犬の目が綺麗に写るカメラは一眼でも単焦点か中クラス以上のズームしか見ないんですよね、特にα55はひどいような気がします。
やはりレンズの関係でしょうか。
書込番号:12456706
4点

写真がダブっとりましたので、適当に追加・・・(笑)^^;
犬養さん
新年早々良い娘さん。
つか娘さん、少しふっくらしました?^^;
代替機というかサブ機というか、G10の場合は悩みますよね・・・
個人的には最終的にFX150を選びましたがIXYD3000IS、IXYD920IS、IXYD25ISあたりというのがお薦めですかね。
#もちろん予算があるなら他にも色々選べますが・・・
で、わんこの瞳の件ですが、結局僕がG10で写り込み系の写真をよく撮るのと同じなのかなと^^
G10のレンズと描写の特性に、ディテールを良く拾うというのがあって、お陰で写り込みもトーンがでるんですよ。
人間の瞳も含めてアイキャッチってつまりは写り込みですし、
わんこは黒目が大きいので、アイキャッチも相対的にハイライトになりがちですが、
G10だと全部飛ばずにトーンを拾うので、好い感じに描写されるかもです。
今日、正月散歩にG10を持ち出して思ったのですが、なんか前より好い感じに写ってるんですよね(笑)
G10側が何か変わるわけもないし、自分自身の技量が急に良くなるわけもないので、
つまりはお互いの呼吸が、またさらに合ってきてるんでしょうが、なんかとても不思議な感覚です^^;
フィルム時代ですら(ライカCLですら)こういう感じに阿吽がどんどんと進んでいくことはなかったんですが・・・
デジカメはフィードバックが容易ということもあって、
量を撮ってきちんとフィードバックさせた場合のこなれる加速度が違うんでしょうけど、それでも不思議^^;
書込番号:12457270
5点

アキラ兄さん 連投に次ぐ連投レス お疲れ様です。
犬養さん
G10はいいカメラですね。
私もG10以外のカメラに興味を持ちながらも、なかなか手放せないでいます。
本当なら、G11やG12なんかが、後継機種ですからそのまま移行出来そうなんですが、
なぜか、手に持った時のしっくり感が違うのですね。言葉ではなかなか表現が出来ませんが・・・
話は脱線しますが、G11やG12を買うくらいならG9を買い戻したいかもです。
入院中の予備機をお探しのことですので、少ない機材の中から25isをご紹介しておきます。
機材自体はアキラ兄さんもおすすめですし、価格スレでも好評のようです。
ただ、G10の予備でいうと(比較しても仕方ないけど)
@ホールド感は、ちょっと小さすぎるかな
Aフォーカスポイントが任意の場所にもっていけない
という感じですかね。
で、個人的におすすめするかというと・・・
これは、おすすめです。(^.^)
G10では、毎日の通勤にはちょっときついですが、これなら、OKです。
ということで、参考作例をアップしておきます。
いずれもJPEGの撮ってだし、リサイズのみ・・・って、RAWは出来ませんけどね。
書込番号:12457765
4点

で、連投します(^.^)
今日はお正月3日目となり、ちょっと時間ができたので明日香に行ってきました。
でも、さすがにこのシーズンは観光客も少ないし、咲いている花もなく
葉を落とした木々だけが、寂しく立っていました。
太陽も傾いていたので、ほぼシルエットですが、冬枯れの感じが出せればなぁ
というイメージです。
書込番号:12457858
4点

@とやまんさん
犬養さん
G10のサブ機としてFX150を選んで判ったことなんですが、
1)中途半端に色々やれると逆に「G10持ってれば・・・」と思うので割り切れる機種の方がいい
2)コンパクトさなど、明確なメリットがあると割り切り(併用し)やすい
3)レンズ描写は程々に良さがないと持ち歩くことがなくなる
4)HDD環境に余裕がありRAW現像を手間と思わないのでないならRAW撮影可能機を選ぶ意味はない
5)結局コンデジにおいて全般でG10に敵うモノはない
FX150買って良かったと思いますが、1〜2点割りきれたなら920ISか25ISだったかなと思う時はあります(笑)
#割り切れるなら現行IXY400FやIXY220ISでも^^;
FX150はサブとして割り切るには独特の魅力があるけどメインとしてG10と並列比較しちゃうと弱い・・・^^;
あと電源OFF時、雑に扱える質感はIXYDが数段上で、これはサブ機にとって重要なポイントだと気付きました。
僕の中でIXYD25ISのポイントが高いのは、大きさ、軽さ、デザイン、35mm相当時の画質の良さですね^^
G10と被らないというのはすごくアドバンテージが大きいです。
またG9についていうと、DPP3.9でRAW現像できるようになりましたしね・・・
広角端は35mm相当ですが、その分望遠端が長いので、わんこ撮りにはいい選択かもしれません。
問題はS95が買えちゃうくらいの中古価格ですが・・・^^;
書込番号:12459342
4点

アキラ兄さん・@とやまんさん・皆さん
G10の修理の件でお騒がせいたしました。
結局横浜のSCに持ち込み修理することにいたしました。
予約が必要ですが午前中に持ち込み当日完了とのことです。
持ち込み修理は、持ち込み修理完了後、翌日着で宅配便も可ということです。
一日ぐらいは一眼レフで我慢しようかなと思っております。
この際徹底的に修理してもらおうかなと思い症状を伝えたところ3万近く掛かるそうですが、
代わりが見つかりませんのでマア仕方ないです。
ところでアキラ兄さん、最後の自由が丘での正月ということですがその後どちらへ。
自由が丘は青春の日々をすごしたところで特別な思いがある場所で、ちょっと残念です。
書込番号:12463700
3点

犬養さん
G10の経年不良への対応というのは僕らにはかなり切実な問題ですよね・・・
僕がG10を購入したときは、デジカメとはデジモノであって、カメラと違って減価償却されていくという認識で、
コンデジともなれば2年も使えれば充分で、その段階での後継機種に買い換えればいいと思ってましたが・・・
僕は別に高画素信仰を持っているわけではなくて、135フィルムの代替なら1200〜1800万画素というのが実際で、
あとはどちらかというと「使用するレンズの解像力に合わせて画素数を選べばいい」という感覚です。
ですので、G11/12が1200万画素までを維持していれば移行したかもなぁというのが本音で・・・^^;
#あの1000万画素の撮像素子には、S90/95のレンズだと少し弱くてG11/12だとレンズが勝ちすぎの感じ。
Gシリーズは軒並み中古価格が高いので、中古買うならSCできちんと直した方がいいのかなと思いますが、
やはり2年経た段階で購入(買い換え)意欲を掻き立てる製品が用意できていないというのは業界的にイカンですよ。
明日CESで発表される製品が、妙にユーザーレベルを見切ってるかのようなモノで終わらないことを祈ります。
器が先か?料理が先か?で、料理をコンビニ商品に限定して、器を「充分」と喧伝されるのはもういいです。
高級料亭のとはいわないですが、せめて日々の手料理を盛りたいと思う程度の「器」をお願いしたい・・・^^;
ちなみに現在も正確には自由が丘ではないのですが、本来の地元である東急東横線で少し渋谷側に戻る予定です。
地理的にいうと、環七の内側に入ると散歩という意味で自由が丘に出る機会は減っちゃうだろうなと^^;
実は生活圏としては、東横線沿線は渋谷側より自由が丘近辺の方がイメージに反して物価も安く住みやすいんですよ。
たぶんこれは大井町線文化圏も引きずってるからなんでしょうけれども(笑)
だから完全に決定とは言い切れないのですが、東京ローカル人らしく(かなり)狭い範囲をウロウロしそうです^^
ということで明日のCESに向けてキリの良いタイミングで新スレ移行ですね^^
書込番号:12464041
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
どうなってるんでしょう???もちろんノイズの話です『ノイズ』
対処法その他についてご解答いただいてもすぐに御礼のご返答を出来ない場合がありますのであしからず。
なおステハンでのご返事はこれもノイズとして聞き流します
1点

犬養_啓さん こんばんは。
で、犬養_啓さんが初心者マークはないでしょう???
というノイズはさておき、同じシャッタースピード・絞り・ISO・・・
なのに、ノイズ量に違いがあるなんて、どういうことでしょうね。
回答になっていませんが、一緒に悩むことにします。
今度、私のG10もテストしてみようかな?
光源の位置や、角度で変わったりもするのかも。
そう、「暗部補正」はどうされてましたか?
もし「ON」なら、2枚目は光源がなく、暗い場面を持ち上げた代わりにノイズが
増えた可能性というのは、どうでしょう。
書込番号:12396735
1点

@とやまんさん、お久しぶりです。
急に直ったようです、別な場所で試し撮りしてきました。
もしかしたら↓のスレの影響を受けたのかもしれません。
書込番号:12396801
1点

犬養_啓さん
もし暗部のノイズをおっしゃっているなら、
暗い場所を明るく撮るほどノイズ量は多くなります。一般的に。
最初にアップされた3枚の写真について、
一枚目は空が真っ黒に近く、2枚目は空がかなり明るく写っていると思います。
シャッター速度と絞りが同じでも、そういう写り方をすることもあります。
本来真っ暗な夜空が明るめに撮影されてしまったため、ノイズが目立った
と考えることが出来ます。
検討ハズレなレスだったらごめんなさい、です。
書込番号:12397099
2点

α→EOSさん
やはりそうですか、なんとなくそのような気がしていたんですが。
マア月にピントが合わなくなってきたしそろそろ点検修理の時期が来たようです。
皆さんどうもありがとう御座いました。
書込番号:12398030
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





