
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年11月24日 08:56 |
![]() ![]() |
39 | 30 | 2008年11月23日 21:25 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月20日 23:17 |
![]() |
5 | 9 | 2008年11月19日 21:50 |
![]() |
17 | 27 | 2008年11月19日 17:39 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年11月18日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
わたし富士のF100持ってます。
これに買い換えようかと思うんですが、この機種は木漏れ日や夜景の撮影で、紫色の縁取り出ますか?
F100はまったく出ないので、買い替えて出るようになったらいやだなと思って
いかがでしょうか教えてください。
だいたいこの買い替えはグレードアップになるんでしょうか?
識者のアドバお待ちしています。
0点

スレタイと質問内容が一致していないように思うのですが…
結局はG10に変えたいのですか??F100に不満があるのですか?
何をどうしたいのやら、どうしていいのやら分かりませんが^_^;
書込番号:8682780
0点

パープルフリンジが出るかどうかだと思うのですが、出ない方だと思います。
でもF100fdで問題がないなら、特に買い換えなくてもいいのでは?
F100fdはF100fdで長所もあり、G10よりも高感度画像に強いように思います。
グレードアップに拘るなら、廉価クラスのデジイチの方がお薦めですね。
書込番号:8682800
1点

外国製から日本製になるので、グレードアップになるかも?
書込番号:8682976
0点

いやぁ、パープルフリンジが出るかどうかは分かるんですけどね〜(>紫色の縁取り出ますか?)
ま、グレードアップならデジイチがおススメです。
書込番号:8682978
0点

識者な方々ありがとうございます。
この機種のマニュアルチックで武骨なデザインがきにいりましたので使ってみたいのです。
じゃ買えば?
とか言わないでください。この微妙な乙女心さっしてください。
F100に画質てき不満はないのです。
書込番号:8682983
0点

F100より上を買うならば、来春発売されそうなOLMPUSの
マイクロフォーサーズのカメラを考えた方が良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
動画のサイズが1280x720になっているならば買います。
書込番号:8683001
0点

>日本製
じじかめさん。これはいいですね!私も日本製は好きです。
海外製のものも持ってますがてか多いかも(´▽`;
最近では日本製のものを探すのが難しくなっているような気が・・・
頑張って日本製のものを買わないとですねっ(^_^)v
>マニュアルチックで武骨なデザインがきにいりましたので
私も好きですよ。自分が気に入ったものが一番ですね^^
書込番号:8683002
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
コンデジしか使ったことのない超初心者です。スミマセンどなたか教えて下さい。
このG10でボケた感じの写真(ボケ味っていうんですか?)は撮りやすいですか?
そういう写真なら一眼レフというのは分かっていますが、あの大きさに心が折れています。
近くの家電屋でG10を見て、あのメカニカルな雰囲気に惹かれ購入を検討しております。
0点


ボケ味と言うのは背景ボケだと思うのですが被写体は何なんでしょうか?
被写体によって撮れなくはないです。
書込番号:8582166
1点

被写体が数センチのマクロ撮影で背景が何十メートルも離れていれば
それなりに背景がぼけた写真は撮れるでしょうが
デジ一眼のようにはいかないですね。
来年発売予定のオリンパスのマイクロフォーサーズ機は大きさがG10と同じ程度(本体のみで)
で撮像素子はフォーサーズ規格の大きさですから比較的コンパクトなボディで
背景をぼかした写真が撮れる可能性が高いです。
まぁどんなレンズが同時発売されるかにもよりますが・・・
書込番号:8582501
1点

じじかめさん、
早速の返信ありがとうございます。そうですか。薄々は思っていたんですが、やはりそうなんですね。
kaku528さん、
返信ありがとうございます。被写体は、多分、ほとんどウチのギャングども(5歳と3歳の娘)になると思います。よく動くのでボケ味は難しいですかね。
虫歯13号さん、
返信ありがとうございます。そうなんですか?少し希望の光が差し込んだ感じです。
The March Hereさん、
返信ありがとうございます。とても気になる情報ありがとうございます。来年ですか。それまで待てそうにないですが、大きさがG10並みというのは、かなり惹かれますね。
書込番号:8582583
0点

オリンパスもマイクロフォーサーズは、G1よりさらに小さいようです。
(幅120mm、高さ65mm、厚さ32mm)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8582607
0点

じじかめさん、
リンク拝見しました。なかなか格好良いですね。すこしぐらついてきました。
こんなことを聞くのもなんですが、G10を今買うメリットはありますでしょうか?(かなり買う気満々だったので・・・)
書込番号:8582649
0点

買う意味はあると思いますよ。
マイクロフォーサーズとはいえ、28〜140ミリのレンズを付ければ
それなりの大きさになると思いますが、G10はそんな心配はいらないでしょう。
一台でなにもかもというのは無理ですから、
どうしてもボケ味が欲しければ、デジタル一眼です。
但し、子供の写真となると、いつでも持って歩ける可搬性も重要となるので
G10にも意味はあると思いますよ。
子供の写真はボケ味より、シャッターチャンスですよ。
もっとも、マイクロフォーサーズでは、期待したようなボケは出ない
可能性が高いんじゃないでしょうか・・・
フォーサーズは被写界深度が深いことが利点(欠点?)だったような・・・
書込番号:8582737
3点

広浅長さん、
返信ありがとうございます。心強いコメントありがとうございます。そうですね。やはり大きさは捨てがたいのでG10の意味はありますね。ありがとうございました!
書込番号:8582819
0点

お子さんが被写体となると背景がかなり遠くの方にあればボケると思いますよ。
室内での撮影となると背景をボカすのはちょっと厳しいと思います。
しかし広浅長さんが仰るとおりデジイチと違ってコンパクトなので散歩に出かける時に気軽に持って行けると言う利便性があります。
買っても後悔しないと思いますよ。
自分ももう少し値段が下がったら購入しようと思ってます。
書込番号:8582904
0点

この手のカメラのいいところは,これ1台で完結して,レンズ沼に引き込まれる心配がないことも大きいです。
ま,これで満足がいかなくなってくると,デジイチに行くしかないわけですが,そうするとあれやこれやとレンズが欲しくなってくるんですよね。
IXYでは,物足りなくてもう少し多彩な表現を求める方にはぴったりではないかと。
おそらく購入した方はこれが1台目ではなくて,1台目を残しつつ2台目とか,デジイチのサブのような感じで買われている方が多いのではないかと思います。
旅行に行くにしても,いくらフォーサーズの小さいボディと言えどもこれに比べれば厚みもあります。
気合いの入った撮影を目的とした旅行ならデジイチもいいんでしょうけど,私自身は荷物を減らしたいので,Pro1という過去のpowershotを持って行くことも多いです。
デジイチに,安いズームレンズを付けるよりもいい写真が撮れることも多いです。
それと,今回購入を考えたのは,操作性のよさ。
最初は,お気軽にIXY920とかリコーのR10とかパナのLX3を考えていたんですけど,お店で触ってみると,いかにも写真撮ってますっていう頼もしさとか,露出補正のしやすさ,背面のジョグダイヤルにものすごく魅力を感じたんです。
EOS系のストロボとかのオプションがそのまま使えるのもいいですし。
1400万画素には興味はないんですけどね(^^ゞ
どなたかも書かれていましたけど,初期のGシリーズとはコンセプトが少し変わってきていると思います。レンズの明るさだとか,ズーム比とか。
レンズは明るいに越したことはないと思いますが,コストの問題もあるでしょうし,手ぶれ補正とかノイズリダクションの性能が上がっているおかげで暗くてもあまりフリになるとも思えないですし。
お散歩カメラには少し大きいですけど,それだけの意味はあると思います。
身近においておいてスナップでいい写真をいっぱい撮って下さい。
書込番号:8583205
2点

おぢいさんさん、
返信ありがとうございます。そうですね、これ一台で完結っていうのは、特に私のような初心者には重要ポイントですね。仕事でもたまに記録写真など撮ることもありますので、G10に決めて、公私持ち歩いて沢山撮っていきたいと思います。明日近所のキタムラに行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:8583318
1点

お子さんの写真がメインだと新機種購入をためらって
良い写真を撮るチャンスを逃すのがもったいないので
現状一番気になって手に入れることができるG10を買ってみるのはいいと思いますよ。
G10を買ってみて背景のぼけに不満が出たりしたときには
マイクロフォーサーズなどを選択肢にしてみても遅くはないかと。
書込番号:8583379
1点

The March Hareさん、
返信ありがとうございます。そうですね、他の電化製品も同じですが、欲しいと思った時が買い時ですね。G10で少しでも腕を研いて、もし物足りなくなってきたらデジ一に挑戦したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8583436
0点

テレコンバーター(TC-DC58D)を使えば、少しはボケが強くなりますか?
書込番号:8583492
1点

このカメラ、パンフォーカス(コンデジだから仕方ない)ですが
四隅まで割とキッチリ写りますから、買って後悔はしないですよ。
デジタル一眼用の高倍率レンズのほうが、広角端でヒドい描写になる物もあります。
パッと見で、良く映っていると感じられる絵がでてきますよ。
それに被写界深度が浅くなると、子供はジッとしていないから
成功写真の確率はグッと下がります。
そんな訳で、G7からG9、G10と乗り換えてきてますが、
子供撮りには、一眼より良く使ってます。
(でも、個人的に一番好ましい描写をしたのはG7だったような気がしますね・・・)
書込番号:8584008
3点

ほぼG10でお決まりになったようですが、他の選択肢の一つとして軽くお読み流し下さい。
Gシリーズで子供撮りであるなら、望遠側を犠牲にして広角側に振ったG10よりも、
200oまであるG7かG9というのも一つの手かもしれません。
子供の自然な状態を撮るためには、離れた場所から被写体を狙える望遠ズーム
の方に分がある、という理由からです。
又、運動会や学芸会・卒業式などのステージ撮りにも望遠は有利です。
メカニカルな雰囲気という点では、G10より多少劣りますが。
ボケ味に関しては、
望遠端で比較すれば、G10より多少はボケると思います。
今、安い値段でG7かG9を購入しておき(中古etc.)、来年
オリンパスのマイクロフォーサーズが出た時点で、
改めて、上位コンデジ・デジイチを含め検討し直すというのもアリかも知れません。
書込番号:8585207
3点

「背景がボケれば、綺麗でいい写真」
とでも思っているのかな?
>あの大きさに心が折れています。
そうですね。
大きさだけでなく、レンズに
お金もかかりますから諦めてください。
書込番号:8586000
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ロアからBAKセルのバッテリーが出てますが使用されてる方いますか?
電池が切れたときに応急的に使うのに買おうかなと思っているのですが
BAKセルを使った製品を買ったことがないので、問題ないかどうか
聞くことが出来ればと思い書き込みました。安い製品ですので勝手に購入
すればいいのですが購入者の意見も解ればと思いまして・・・
宜しくお願いします。
0点

参考になるか分かりませんが、私はG7にロアのものではありませんが互換バッテリーを使用していますがちゃんと使用出来ています。ただ純正品と比べましたら、問題になる程ではありませんが、自己放電が多いようです。また色んな人の意見ではたまにハズレの品もあるようです。価格が大分安いですから割り切られたら如何と思います。
書込番号:8657657
0点

ロア自身は日本製のセルをすすめているので、僕も出来るだけ日本製のを買うようにしています。
たまに外国製のを買ったこともありますが、その時は特に問題なかったです。
それと、予備専用にして普段はほとんど使わないというやり方はよくないようです。純正の電池と交互に交換しながら使った方が性能を発揮できるようです。
書込番号:8657727
1点

長崎奉行さん、Seiich2005さん有り難うございます。
ロアのバッテリーは何度か使っていて今まで問題なかったのですが、日本製のセル以外
使用したことがなかったので、問題になるようなことが無かったかどうか解れば参考に
と思いました。G10の日本製セルの製品は出ないのでしょうか?G9の時は早く出て
いたように思いましたが。なんかせこい質問で恥ずかしい。
書込番号:8657776
0点

私も下記で同様のスレを立てたことがあります。
参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6993570/
皆さんの意見をまとめると当たり外れがある事と、国産の信用できるセルを使っている物を選ぶ方が良いようです。
書込番号:8657781
1点

ズマロン3.5さん ありがとう御座います。
一応国産のセルが出るのを待っているのですが、BAKセルでも問題なければ
いいのですが。もう少し待って、新しく発売されなければ購入してみます。
書込番号:8657851
0点

スレ主さん、こんばんは、お邪魔します。
ひとつ質問させてください。
先日、ロワから通販でG10用ということで取り寄せし、
1回使用しました。
特別違和感もありませんでしたが、
「BKセル」とか国産の違いは、どこで見分けるのでしょうか?
書込番号:8657986
0点

私も過去に何度もROWAからは購入していますが問題があったのは1回だけかな
でもすぐに交換対応してくれたのでOKです。
G10用のバッテリーも注文してもう手元にフル充電して待機中ですが,まだ純正の方が使えているのでまだ試すに至っていません。
G10は省エネも結構すすんでいますよね。
まぁ,1000mWを超えるような容量ですからさもありなんですけど・・・
BAKセルってバルクセルのことなんですか?
それとも,バンコク製とか?
書込番号:8658642
0点

一つ森さん、おぢいさん 返信ありがとうございます。
大丈夫みたいですね。BAKセルは中国の製品みたいです。
G9用のロアより購入したバッテリーの裏にセルメイドイン
ジャパン(英語で)と記入されてます。
書込番号:8661623
0点

私もROWAのバッテリーを使っていますが、今まで買ったものは何も問題なく普通に使えています。
国産と中国製では放電回数など耐久性に差があるようなことがROWAのホームページにはでていますね。
つまり充放電して使える回数が国産セルのほうが多いようです。
ただその差以上に中国セルを使ったバッテリーは国産セルを使用したバッテリーに比べて価格が安いので、そこのところをどう判断するかだと思います。
ROWAはセルのメーカーなども詳しく載せていて良心的だと思います。
書込番号:8662557
1点

スレ主さん始め皆様のおかげで、
安心感と貴重な情報を得ることができました。
ありがとうございました。
(BAKをBK(英国:British kingdom)と勘違いした
ことに大赤面です。)
書込番号:8662567
0点

「BAK」って何かと思ったら、安価なバッテリーを作ることで知られている中国の「BAK」というメーカなんですね。初めて知りました。
​http://www.bak.com.cn/​
書込番号:8668450
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こちらの口コミを参考にやっと念願叶いG10を購入した者です、購入先は近くのカメラのキタムラで5万を切ったので購入しました
1週間程使用しての感想ですが、それまでパナのFX500、TZ5を使っていて初めてキャノンにしました
取説なしでもなんとなくですが使えてとてもカメラを持っている充実感を味わえる良い機種です。
こちらの口コミ通りだと思います
でっ一番期待していた画質については疑問符が付きます、どなたか書き込みがありましたが正直あっさりしていて艶やかさに欠ける(表現しにくい)
少々ガッカリしたのが正直な感想です
ただこの機種に代わるカメラが無いのも現実です
TZ5にマニュアル機能が付いた機種の発売に期待します
●素人意見ですいません
0点

風景等はデジ一並ではないかと思いますが、センサーが小さいのでバックをぼかすような撮影は、
つらいかもしれませんね?
書込番号:8656574
1点

表現が紛らわしかったですネ!
全部の機種を見たわけではないのでわかりませんが今あるコンデジの画質はあまり差がないような?TZ5はあくまでイメージです、画質が良いとは思いません
多分デジイチ購入しなさいって言われそうですが…
書込番号:8656945
0点

それはたぶん、記憶色重視のパナと素材重視のキャノンのG10を比べているからだと思います。
パナはほとんど機種は鮮やか設定で記憶に残る色作りをする傾向があります。
キャノンのコンデジもそういった傾向をしますが、G10はデジタル一眼と同じ
素材重視の色作りをする傾向があります。
なのであっさりとした質感になります。
G10のカラーバランスがMENUからありますので、そこでポジフィルムなどに
設定すると鮮やかなカラーになりますよ。
書込番号:8657065
2点

僕自身はキヤノン製デジカメ(デジイチ含む)を使うときは、-1/3段補正を標準にしています。
標準(無補正)だとオーバー気味に感じられて、色調が淡く(白っぽく)なるように感じるからです。
カラーバランス調整などでも対応可能だとは思いますが、試してみてください。結構描写が変わります。
書込番号:8658683
0点

皆さん貴重な御意見有難うございます
決してG10が悪いと言う事ではなくカメラ選びで画質は私にとって重要なポイントです
G10=高機種のイメージが出来上がっている感じで実際雑誌でも上位に上がっていますし
機能も完成されていますが多大な期待を持って購入するとあれっ?と言う印象を持つかもしれません!口コミでは画質以外の事が多く取り上げられているのも疑問に思います
何か大事な事が置き去りにされている気がしました。
もう少し勉強して綺麗な写真が撮れる様に頑張ってみたいと思います
書込番号:8660445
0点

画質については過去それなりにスレが立ってるのですけど、他の話題ですぐ埋もれていく感じですね。
また、機種比較やデジイチとの比較、回折限界以上は意味がある/ない等、のルーチンという感じです。
G10板にいる殆どの人は、G10という機種の意味合いをちゃんと把握していて
端的な画質云々よりも、自分の満足する写真を撮ることに関心が向いてるように思います^^
書込番号:8660724
0点

標準で撮ると,あくまで忠実かもしれませんね,IXYとかに比べると忠実な印象で,40Dを使って素で撮影したときの印象に近いかもしれません。
G10を使う人たちはそれなりに経験値がある方々だと思うので,あとでいじりやすい画像と言えないこともないかもです。
それを「あっさり」と言えば「あっさり」になりますね。
IXYは記憶色重視で,見た目よりも鮮やかな青空だったりしますね。
マイカラーをポジにしてみるとか,シーンモードをあれこれ試してみるといいと思います。
書込番号:8661854
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の記録画素数でラージ(1470万画素・ノーマル)での撮影とミドル1(約900万画素・スーパーファイン)で撮影した場合はミドル1の方がデーター量がかなり多くなります、この二つを比べた場合 やはりデーター量の多いミドル1・スーパーファインの方が高画質と言えるのでしょうか?
またどの様な写り方の差になって現れるのかを具体的に教えて頂ければ幸いです。
0点

1470万画素と900万画素はご指摘通り画素数ですね。
ノーマルとスーパーファインは圧縮率です。
通常、スーパーファインは1/4、ファインは1/8、ノーマルは1/16です。
スーパーファインとファインの差はあまり感じなくても、ノーマルにすると結構画質の低下が目立つ時があります。
私は最大画素数・最高画質派なので、1470万画素・スーパーファインで撮影すると思いますが、どうしてもファイルサイズを小さくしたい場合でも1470万画素・ファインで止めておきます。
http://www.lcv.co.jp/9ch/outdoor/photo/200305/d1_size.html
書込番号:8652402
1点

m-yanoさん 返信ありがとうございます。
ただ私の理解力が足らないのか今一つスッキリしません。
そもそも圧縮率とはなんでしょう? ラージ(1470万画素・ノーマル)で撮影しても実際には1470万画素では無いのでしょうか?
サンプルの写真を見る限りでは相当低画素に落とされてしまっている様に見えるのですが???
書込番号:8652444
0点

Jpegでの話しなのでどちらとも言えないのではないですか。
4416x3312の画素はそれなりに高密度ですが、3456x2592は4割も少ない画素で撮影しています
Jpegの圧縮では、簡略化できる画像は小さく、複雑な画像はそこそこに圧縮しているので、被写体によっては高解像度の方が有利な場合があるはずです。
書込番号:8652446
1点

私の理解では、圧縮率とはデータの間引き度合いのようなものだったと思います。
わかりやすく言うと、3m×2mの大きさの砂絵が描かれているとして、そこから砂絵自体が
破綻しない程度に砂粒を取り除いていく作業をしていくようなものでしょう。砂つぶを
取り除けば砂絵を構成している砂粒は現象しますが、少々取り除いたところで砂絵自体が
絵として見れないほどの状態になるわけではありませんし、3m×2mの絵も大きさは同じ
ままです。これが圧縮率。
3m×2mの砂絵を1.5m×1mの絵にしてしまうのが、画素数の変更(1470万画素→900万画素)に
相当するということだったと思います。
間違っていたらごめんなさい。どなたか訂正してください。
書込番号:8652478
1点

コララテさん 返信ありがとうございます
>Jpegの圧縮では、簡略化できる画像は小さく、複雑な画像はそこそこに圧縮しているので
やはりカメラが任意に画素数を低下させいてると言う認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:8652489
0点

どっちが高画質かは、ご自身の目で判断されればいいと思います。
使用用途によっては高画素の方が有利なときもあるし、低圧縮の方が有利な場合もあるし。
ただ、ラージのスーパーファインで撮影しても、8GSDカードであれば1227枚も撮影できます。
<非可逆圧縮>
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000398.htm
書込番号:8652492
1点

誤変換がありました。訂正します。すいません。
誤:砂絵を構成している砂粒は現象しますが
正:砂絵を構成している砂粒は減少しますが
書込番号:8652531
0点

ramuka3さん 返信ありがとうございます
解説分かりやすく「なるほど!」っと思いました
つまり青い空なんかは1ピクセルごと律儀に記録しないで多少間引いても出来る絵にさしたる変化は無さそうですしね 納得出来ました。
書込番号:8652575
0点

たつまさん 返信ありがとうございます
用途に合わせて使い分けるのがベターなのでしょうがやはりおっくうなもんで・・
>ただ、ラージのスーパーファインで撮影しても、8GSDカードであれば1227枚も撮影できます。
そうですね、ただパソコンなどの環境を考えるとやはりデーターは軽いにこした事はないので、そのあたり撮影条件と画質の兼ね合いはやはり自分で判断するしかないですね
書込番号:8652602
0点

Jpegですから同じ画面の中でも、周波数成分によって圧縮率が変わります。
jpegで検索すると詳しく出てきますが、読むのが面倒になるだけですね。
せっかくの15Mの画素を使わず、9Mで撮るのはもったいないです。
書込番号:8652613
1点

>3m×2mの砂絵を1.5m×1mの絵にしてしまうのが、画素数の変更(1470万画素→900万画素)
>に相当するということだったと思います。
この文章では少し誤解が生じるようですので、解説させて下さい。
1470万画素でも、900万画素でも同じ面積をカメラに写し撮っています。
同じ面積を如何に細かく区切って写すか、荒く区切るかが画素の違いです。
画素は、RGBの三つから成り立っていますので3画素で一組です。
画素の一つ一つには、色成分の量の違い、と明るさの違いなどの情報が加わります。カメラにはそれらの全ての情報が加わりますから、1画素=1では無く、1画素当たり相当数のデータ量で構成されます。
この1画素当たりのデータ量を圧縮して保存しますが基本的には内容が阻害されない程度の圧縮量である事が望ましいのですね。それがスーパーファインです。したがってノーマルともなればある程度の画質の低下はやむを得ないと割り切った場合です。しかし、画素数が減るわけでは有りませんので基本的には解像度には影響が無い筈です。ふくよかさとか、自然な陰影の画面を期待出来なくなる可能性が有ります。
一方、2Lサイズ程度のプリントを考えた場合、2Lの横幅は、178mmです。最良のプリントを得るためには、2100ピクセルあれば足ります。約300万画素ですね。
この場合、カメラの画素数を小さくして、圧縮率を小さく選ぶことがより綺麗なプリントを得る決め手になります。
やたらに、画素数だけ大きく選ぶのでは無く、使う目的に応じて選ぶことが大切でしょう。
書込番号:8653125
1点

>そもそも圧縮率とはなんでしょう? ラージ(1470万画素・ノーマル)で撮影しても実際には
1470万画素では無いのでしょうか?
全く受け売りの話を書きます。
1 デジカメの画像は縦○○画素×横○○画素で赤、緑、青の三原色で構成されています。
2 元画像は、
1行目は左から赤、赤、赤、青、青、緑、青、・・・・
2行目は左から赤、青、青、青、緑、緑、赤、・・・
・
・
最終行目まで全ての画素についてひとつひとつの画素の色が記憶されたファイル。
3 jpeg画像(ファイン)
1行目は、左から赤×3、青×2、緑×1、青×・・・
2行目は、左から赤×1、青×3、緑×2、赤×・・・
・
・
最終行目まで同じ色はまとめていくつという形で行、列ともに省略した形で記憶されたフ
ァイル。
4 jpeg画像(ノーマル)
1行目は、左から赤×3、青×5・・・
2行目は、左から青×4、緑×2・・・
・
・
最終行目まで同じ色はまとめていくつという形で行、列ともに省略した形で記憶されたフ
ァイルであることには違いないが、見た目に影響が少ない画素の色をさらに省略している。
とある雑誌からの受け売りですが、私は理解しやすかったので書き込みました。雑誌の記事は
いつごろ誰が書いたものか忘れましたが概ねこんな感じだったと思います。なお、記事中には
「実際にはまだ複雑な処理がなされている。」と書かれていましたが、私にはこれで十分でし
た。
jpegのスーパーファイン、ファイン、ノーマルの順で画質が落ちますが、例えば空など、真
上から地平線にかけて滑らかなグラデーションがかかるべきところがある部分で色が急に変わ
り、全体で見ると縞模様みたいになってしまった画像を見たことがないでしょうか?私は特に
滑らかさにおいて品質が落ちると思っています。
>やはりカメラが任意に画素数を低下させいてると言う認識でよろしいのでしょうか?
画素数は低下しません。低下するのはあくまで画質です。
書込番号:8653235
1点

ドアノーさん 時の機械さん 返信ありがとうございます。
私の脳みそは文系な為か理解するために何回も読ませて頂き何となく理解出来た様に思います!? 圧縮率を上げてもけして画素数が低下する訳ではなく色データのみが簡略化され結果として見た目の解像感や階調表現の低下を招く っでよろしいのですね やはり基本的にはデーター量と画質は比例関係で成り立っている様です(当たり前と言えば当たり前ですが・・)
書込番号:8653359
0点

まず、殆どのデジカメで採用されているカラー撮影素子では、1画素=ベイヤー配列による4画素です。
これは、以下のような、赤×1、緑×2、青×2、で構成された2×2画素で構成されます。
緑赤
青緑
これが連続して
緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤・・・
青緑青緑青緑青緑青緑青緑・・・
緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤・・・
青緑青緑青緑青緑青緑青緑・・・
と並んでいるのがベイヤー配列による撮影素子の実際です。
ただ結果としては、2×2の4画素からRGB情報を持った1画素を出力しています。
RAW画像データであれば、この時点で出力されます。
ここから生まれるデータ(1470万画素なら1470万画素)を
何万画素扱いで出力するかが「L・M(G10だとさらに3段階)・S」などのサイズです。
サイズ(出力画素数)という意味ではこの時点で確定しており、画素数(ピクセル情報数)は固定されます。
この後は、BMPやPICTのような無圧縮画像を、JPEGフォーマットの圧縮画像に変換する処理を行います。
この処理は、基本的にPCなどのソフトでJPEGに変換するのと同じで、カメラ固有ではなく一般的な処理です。
デジカメでは、イメージとして判りやすいように
圧縮レベル差を「Sファイン・ファイン・ノーマル」などの2〜3段階で分けています。
#Photoshopであれば、通常保存ならば12段階、Web用保存であれば100段階の圧縮レベル差を選べます。
このJPEGの圧縮は不可逆圧縮といって、可逆圧縮的手法に加え、情報の間引きによってさらに圧縮する方法です。
可逆圧縮で有名なのは、ZIPやSITなどのファイル圧縮フォーマットで、画像ファイルではPSDも可逆圧縮、
音声ファイルでいえば、AIFF(生CD)が無圧縮、AppleLossless(M4a)が可逆圧縮、MP3等が不可逆圧縮です。
JPEGでは情報の圧縮に(簡単にいうと)画素(ピクセル)の間引きではなく、色や階調情報の間引きを利用します。
またJPEGの圧縮の特徴に、画像を矩形のブロックに分けて情報の圧縮を行う、というのがあります。
このため圧縮レベルを上げて(数値的にはレベルを下げて)いくと
区切ったブロック単位での「ブロックノイズ」や、圧縮方法的宿命の「モスキートノイズ」が発生します。
これは、大変画質を損なうノイズで、写真として画像を見るならば耐え難いものがあります。
そのため、デジカメ側で設定できるJPEG圧縮率は、最低画質のノーマルでさえ一定の画質レベルに抑えてあります。
とはいえやはり不可逆圧縮であって、しかも写真というのは
「思いがけずに大切な写真を撮ることになる」ケースも多いので
RAWで撮れとはいいませんが、みなさん仰るとおりラージ+S.ファインで撮影した方が良いと思います。
ただ、S.ファインとファインの画質差は、たぶん見比べないと判りません(見比べれば判ります)。
ファインとノーマルの差は、見比べなくても判ります。
妥協するならば、サイズは任意でも良いですが、画質は「S.ファイン>ファイン>>>ノーマル」という感覚で
また、サイズをミドル3以下にするなら、S.ファイン固定くらいのイメージがよいと思います。
書込番号:8653632
0点

アキラ兄さんさん 返信ありがとうございます。
詳しい解説感謝致します、出来るだけ理解しようと繰り返し読ませて頂きました。
ただ私には初めて聞いた用語も多く難解な様です・・すみません
結局の処、何も考えずに「ラージ・Sファインで撮る!」っで私の様な人はいいみたいですね
それが一番幸せ!?になれそうです。
書込番号:8653772
0点

実例&余談です
#画像は相変わらずキヤノンのサンプルから
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/image-sample.html
1)はLサイズの元画像を、PhotoshopCS3で等倍で切り出し、JPEG(12:最高画質)で保存。
2)は(1)をPhotoshopCS3で、JPEG(3:低画質)で再保存。
3)は元画像を、PhotoshopCS3でM3サイズにリサイズした後等倍で切り出し、JPEG(12:最高画質)で保存。
4)は(3)をPhotoshopCS3で、JPEG(3:低画質)で再保存。
#JPEG圧縮率3(低画質)がフェアかどうかは微妙ですが、例ということでご了承下さい。
(1)と(2)を比べると判りますが、当然ブロックノイズはでていますが
大きい画像であれば、2L程度への印刷やレタッチ・リサイズなどで気にならなくなる要素を持っています。
しかし、M3(1600*1200)サイズの(4)と(5)では、この画質低下がそのままプリントなどに影響します。
これはJPEGフォーマットで圧縮処理されるブロック単位が、元画像の大小にかかわらず一定ピクセル数だからです。
ということで、大きいサイズの画像であれば画質は任意でも(相対的に)影響は少ないですが
小さいサイズの画像では、極力画質はS.ファインに設定した方がよいことになります。
ちなみにファイル容量(バイナリ)は(1)約496KB(2)約120KB(3)約506KB(4)約110KBで
総面積としてのファイル容量は画素数に影響される物の、画像情報の起伏の影響も強く
同じ被写体であれば、相対的に画像の起伏が大きくなる小さいサイズの方が、単位面積当たりの容量は多くなります。
ここから余談です。
僕が200万画素のPowerShotA200で遊んでた頃、既にこの理屈が判っていたので、L+S.ファインで撮影し
当時としては大容量な256MB(笑)のCFメモリを使っていました。
#大容量メモリの安い、CF対応機種から購入機種を探したというのもあります。
それで、よく素人さんから「画質がいい」「高級カメラで撮ってるでしょ」などと言われたのですが
当時メモリーカードが比較的高かったので、素人さんは高〜中級コンデジ+64MBのメモリなどの組み合わせが多く
結局枚数を稼ぐために、M程度のサイズ+ノーマル画質で撮影してるケースが・・・^^;
当時はコンデジ内のデジタル処理自体が、今ほど良くなかったですから
L+S.ファインで撮影して、Photoshopでその後の作業をしている画像と勝負になるわけがありませんでした。
別のスレでも書きましたが、元画像に処理をしてから、必要なサイズにリサイズすることで
かなり自然に画質補正をかけることが可能です(オマケやフリーのレタッチソフトであっても、です)。
まだ、ハードウェア性能的に、普通の人でもRAWでバンバン撮影という世の中ではないですが
それが無理である以上、JPEG撮りの場合は原板という意味で「L+S.ファイン」撮影を薦めます。
プリントに足りてるからと言う意味で、サイズや画質を下げちゃうのは
紙焼きで楽しんで、元フイルムを紛失・汚損しちゃうようなイメージなんですよね・・・^^;
#もちろん、Polaroid的な用途・楽しみ方と割り切れば「アリ」だとは思います。
書込番号:8653876
1点

画像を貼る前にポチってしまいました^^;
>旬なパパさん
そうですね、あまり必要のない、ちょっと難しい話もあります^^
これは、デジカメの性能的な要因と、JPEG規格からくる要因とを切り分けて欲しかったからです。
#時の機械さんの説明は、JPEGでの圧縮に関しての説明でしたので・・・^^;
最終結論からいえば
・特別な問題がないならL+S.ファインで
・サイズを選んだとしても画質はS.ファインで
・余裕がある環境ならRAW+JPEGでハイビット画像を楽しんでください。
という感じですね^^
レタッチ前提なら、ハイビット画像(Jpegは8bit)の優位さは確実にあります。
でも、写真の楽しみに前述のPolaroid的な要素もあるので、上手に切り分けてくのがいいですね。
出先で、SELPHYに直結して目の前でプリントしてみせる時の周囲の反応は、正直病みつきになりますね(笑)
書込番号:8653955
1点

>どの様な写り方の差になって現れるのかを具体的に教えて頂ければ幸いです。
G10を持っていないのですが、コメントします。前提によって、評価が異なると思います。画面で鑑賞するのか、印刷にするのか。
画面でピクセル等倍(100%)で鑑賞すると、圧縮のきついノーマルモードだと圧縮のノイズが目立つケースもあると思われます。しかし、画面で24インチで全画面表示であればきっとノーマルモードでもなんら問題ないことでしょう。圧縮で失われたディテールは肉眼で見えない(影響がない)だろうからです。
印刷の場合、
ミドル1の900万画素はA4に300dpi(ドットパーインチ、1インチあたりの密度)で印刷可能
でA4であれば至近距離から観察してもディテールまで破たんのない高精細な画質が得られる画素数となります。ミドル1の900万画素でA3ノビ印刷をすると161dpiとなり、さすがに200dpiを下回る印刷だとやや遠くから鑑賞するための写真印刷となります。(結構厳しいです。)
ラージの1470万画素のデータだとA4は377dpiとなり十分以上の高精細印刷が可能。A3ノビの印刷は232dpiとなり、ミドル1で161dpiだったのに比べればより写真の再現性の高い印刷が可能になります。
私のなりの選択基準をまとめると、
A4の印刷であればミドル1でよく、圧縮は好みに応じて
A3ノビの印刷であればラージがよく、圧縮はやっぱり好みに応じて
という感だと思います。圧縮が目立つかどうかは印刷の大きさと、それをどの程度仔細に観察するかによると思います。
書込番号:8654298
1点

ともかく、スレ主さんが何を知りたいかをそっち退けで知ったかぶって色々並べられても迷惑なのではないでしょうか。
掻い摘んで凡その知識が得られる事が大切なのですから、必要以上な説明や解説は不要だと思います。
次元の違う大きさのプリントなどではなく、現在必要とされている範囲で分かり易い事を教えて差し上げて下さい。
書込番号:8654540
2点

>ドアノーさん
仰るとおりではあると思います。
ただスレ主さんが「画像サイズ(画素数)」と「画質(JPEG圧縮率)」を混同されていたようなので説明しました。
#この区別がないと、相対的にカメラの画質の良さなど判らなくなる、という余談を挟んだつもりです。
最終結論は「大は小を兼ねる」なので至極シンプルですが、必ずしもL+S.ファインで撮れない方もいるでしょう。
それにスレ主さんの最初の質問2つに対して、要点だけ答えると
両方とも「画像内容によりけり」となってしまいます。
もう一歩踏み込めば、その段階で「JPEGの圧縮(画質)について」の説明が必要ですし・・・
#これがぼやけるとか、粒子ノイズみたいな「アナログ的な」画質劣化なら話は簡単なのですが・・・
また、画像の縮小リサイズや、小さい判へのプリントで、画像のアラは随分誤魔化せます。
それは逆にジャストサイズの画像であれば、アラがそのまま出るということでもあります。
こういう場合に「即物的だけど間違っていない答え」でいいのかというのは、かなり難しい問題ですね^^;
書込番号:8655050
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
オートやシーンで撮っているうちはあまり気にしなかったのですがAvとかTvとかで撮ると設定が勝手に変わっているような気がします。例えばAvでセルフタイマーを10秒にセットしてTvに変えると普通のシングル撮影になりますよね?説明書の最後に恐ろしい数の表が出ていますがみなさんはこれを覚えて撮影されているのでしょうか?
0点

その都度設定確認するので組み合わせとか全く気にしてないです。
書込番号:8655488
0点

こんばんは。
G10は使ってませんがPowerShotA620にも同じような表はあります。
たぶん、覚えて使っている人はいないのでは。実機があれば、できることはできるし、できないことは・・・。
ある機能の組み合わせができない事が不満な人に「それは仕様です」って納得させるために用意してあるのでは。
書込番号:8655542
0点

人それぞれですから、「サッと撮ろうとしたら10秒セルフがかかったままだった」なんて困る人も居るかも・・・。
どっちがいいとは言えませんね。(~_~;)
書込番号:8655608
0点

セルフタイマーを使う頻度と、さらに続けて使う頻度を考えれば、セルフタイマーは
シャッターを切るとリセットされるほうが便利だと思います。
書込番号:8657205
0点

リコーやペンタックスはタイマーは保持してくれますねぇ。夜景などセルフで撮る時は重宝します。暗い中、いちいち設定いじって・・・はツライです。
まあ、どっちが便利かは使い道しだいで。
書込番号:8657499
0点

こんばんは。
「Avでセルフタイマーを10秒にセットしてTvに変えると普通のシングル撮影になりますよね?」、A620で試した所、10秒セルフタイマーが継承されました??? G10ではふるまいが変わったのかな?
G10説明書83ページ、「オート」「イメージゾーン」「クリエイティブゾーン」とあります。
A620の同様のソレ、それぞれの「ゾーン」内では継承され、「ゾーン」を変更するとリセットされると、詳しく確かめることなく漠然と思っていました。あらためてセルフタイマーで確かめると、「イメージゾーン」内でも「SCN」に変更するとリセットされました。
もちろん項目によっては、セルフタイマーなどは、電源再投入でリセットされます。C(カスタム)に登録すれば、電源再投入でも継承されます。
便利なのか不便なのかは、人さまざまでしょうね。A620での小生の思いは、電源ONの間は「ゾーン」や「SCN」を切替えても継承、電源再投入でリセットかな。ただし「AUTO」は全部リセット。現状は完全にソウとはなってないけど。
継承されないのが不便と感じれば、C(カスタム)を利用すると解決します、きっと。
さらに確かめると、「オート」はカスタム登録できませんね。フラッシュ発光禁止のオートなんてのも登録できないわけです。常套プログラムAEでってこと。
書込番号:8658677
0点

やはり慣れですね。しばらくオートで撮って行こうと思います。でも何か使いこなしてないような気がするんですよね。
スッ転コロリンさん、私も色々試してみましたが頭が混乱してきました。AvとかTvとかで設定を変えているうちは良いのですが途中でオートとシーンを選択すると混乱してくるのです。C1とかC2も試してみます。
書込番号:8658850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





