
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月15日 21:51 |
![]() |
33 | 12 | 2008年11月15日 02:29 |
![]() |
0 | 23 | 2008年11月15日 02:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月15日 00:05 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月14日 22:17 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月14日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
PCボンバーのネット販売にて(新古品アウトレット商品)として販売してますよ・・・
【新品未開封品。他店印あり。お買得!】
本体¥40,500+送料¥500=合計¥41,000−
他店印ありですが、現在新品での最安値だと思います。
0点

本当ですね!!
確かに安いけど、貯蓄中なので諦めます・・・
書込番号:8642338
0点

こんにちは。
安いですが・・欲しいですが・・買いません。
その分レンズを買い増するかなぁ?
書込番号:8642547
0点

2500円差で、新品とどちらにするかでしょうね?
書込番号:8642936
0点

私は朝見てゲットしました。物は新品未開封でしたよ。
帰りに上海でオリジナルSDを8Gクラス6を1,499円で買ってきました。普通に使えてます。
910iからの転進ですが、中版で山をやってますが、一眼デジだときつかったので助かります。
期待しています。
書込番号:8645471
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
撮像素子が大きいほど画質面では有利であり、画素数が大けりゃいいってもんじゃないのは分かっていますが、1/1.7型で1470万画素のG10とAPS-Cで820万画素の20D、その画質の違いが気になっていたところ、(既出ですが)↓のレビューでの50Dとの比較では、予想以上にG10が健闘しており、これはやっぱり撮り比べてみなくちゃと思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
被写体は終盤を迎えた紅葉とし、20Dのレンズは取り敢えずハンデ(?)をつけてシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OSとしました。いずれもJPEG撮って出しで、20Dはパラメーター1、G10は仕上がりを近づけようと思い、カスタムカラーでコントラスト、シャープネス、色の濃さを各−1に設定してみました。
一応、三脚を使いましたが、当日は雲が多くて光線が安定せず、露出や色調に差が出てしまい思ったような比較が出来ませんでしたが、多少なりとも参考になればと思い結果をご紹介します。
双方の機種では画像サイズが異なるため、本当はプリントして比較するのが一番なのでしょうが、ここでは便宜的に次の方法で比較を行いました。
1 広角側28mm相当での比較
G10は、15Mの画像(4416×3312ピクセル)を2952×2275ピクセルにトリミングした後、長辺を約1000ピクセルに縮小。
20Dは、8Mの画像(3504×2336ピクセル)を2315×1793ピクセルにトリミングした後、長辺を約1000ピクセルに縮小。
また、予想外に露出とシャープネスの差が大きかったため、見た目が近くなるよう20Dの方はレベル補正、明るさ・コントラストを調整したうえ、アンシャープマスク(適用量120%、半径0.4ピクセル、しきい値0)をかけてみました。
2 望遠側100mm相当での比較
アスペクト比を揃えるため、G10(9M)、20D(8M)の画像を同じ2336×3456ピクセルにトリミングした後、長辺を約1000ピクセルに縮小。
なお、JPEG保存に際してはPhotoshop Elementsの最低圧縮率としたほか、ここではExif情報を消したものをアップしてみました。さて、それぞれの機種で撮った画像は、A、Bのいずれだとお思いでしょうか・・?
(答えは↓にExif付きの画像があり、望遠側の方は2336×3456ピクセルのままアップしてあります。)
http://www.imagegateway.net/a?i=LkuCZJe1qr
2点

あの・・・^^;
そこまで処理が違う物を、どう並列比較しろと言うのでしょうか?
書込番号:8620195
4点

そのようなご指摘があるものと思っていました (^^ゞ
正直、今回は広角側に関しては撮影自体を失敗しており、多少なりとも参考になり得るのは望遠側に限った話だと思っています。
ただ、当初はG10の9M保存と20Dの8Mの画質を中心に比較しようと思っていたのですが、レンズや撮影条件もあったのだと思いますが、広角側に関してはモニターで等倍表示で見た際、20Dの方があまりに鮮明さに欠けて見えたため、非難を覚悟のうえで敢えてレタッチしたものを掲載しました。
G10の方はシャープネスをやや落として撮ったのですが、それでも20Dに比べるとかなり強いシャープが掛かっているようで、おそらくプリントしてもそうだと思いますが、一見するとG10(コンデジ)の方がより鮮明に感じられる一方、そのような画像を求めるならば、APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
また、G10で同じシーンを15Mと9Mで撮影し、15Mの方を9Mサイズに縮小して比較したところ、9Mの方はカメラ内部でシャープネスを上げる処理をしているようなので、レタッチを前提にするならば、今回のように15Mの画像を用いた方が素材としては適しているように感じました。
いずれ、所詮は素人による参考程度の情報ということで読み流してやってください。
書込番号:8620337
1点

両方ともRAWで撮影して標準パラメーターで現像して比較すれば良いだけでは?何をムキになってるのか解らない。
フォトショップ使いならその逆くらい簡単にこなせて当然なのだけど。(レイヤーに飛ばして12bit使って擬似階調作るとか。)
書込番号:8620663
3点

別にムキになっている訳ではなく、当方、未だにPCのOSがMEなので、DPPほか最近のソフトが使えない(G10のRAWが扱えない)でいました・・。デジカメ買う前に、PC買えと言われそうですね (^^ゞ
今回の比較は、最初に触れたG10と50D等との画質の比較を見るにつけ、撮像素子サイズや画素数によって生み出される画像の実力と、モニターやプリントでの見た目の解像感の関係ってどうなんだろう?(ひいては50Dを買うべきか?)との疑問から、拙い比較を行ってみたものです。
もう少し個人的に検証を続けてみようと思いますが、確かにRAWを用いた方が手っ取り早いほか、モニター上での主観的な比較しか出来ないため、この件に関しては個人的な検証に留めておいた方が良さそうですね。
今さら雑誌やネット等のレビューで、G10vs20Dや、50Dvs20Dなんてことはやってくれないでしょうが、この手の関心をお持ちの方も結構いるような気がするのですが・・
(なお、事情により平日は書込みできる環境にありませんのであしからず・・)
書込番号:8620942
2点

私にはハイマチックCさんのほうがムキになっているように見える。何をそんなにカリカリ
してるのかわからないが、アドバイスがあるのなら「こんなふうにしたらもっと良くなりますよ。」
くらいの言い方をすべきだと思う。
>フォトショップ使いならその逆くらい簡単にこなせて当然なのだけど。
こんな人を見下したような言い方は不快極まりない。
書込番号:8621761
16点

APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
このように断言されていたので反論しただけですが?
書込番号:8621787
0点

ハイマチックCさん
ココは一つ冷静に。
さて、私的にはこの企画は大変面白いと思います。
昔から疑問に思っていたんですよ。
G9もG10も画質良すぎるでしょ。
ですからAPS-Cとの差が見たかったのです。
でもこの比較は撮って出しで良かったようにも感じます。
それぞれの画像処理エンジンに対して色づけする必要は無かったかと。
でも、面白いです。もっと見せて下さい。
書込番号:8623840
3点

というか、僕にはボディ単体で18万円ほどしたEOS20Dと、4万5千円ほどのG10を並列比較してる時点で
頭の中がはてなマークで一杯になるのですが、ここでは至極当然みたいですね^^;
比べるなら、価格帯もデジタルエンジンのバージョンも近い、EOS-KissFとガチンコでやればいいのにと思います。
書込番号:8623996
0点

>EOS-KissFとガチンコでやればいいのにと思います。
面白いアイディアですので、アキラ兄さんさん、ぜひやってみてください。
私は、T-keあっとiwateさんが手持ちの機材で指標を示していただいたものと思っています。
いろんな方が手持ちの機材で比較してくださることでサブ機になりえるかどうかの参考にする
方もいらっしゃるでしょうし、そのような意味でこのような比較は有意義だと思います。
ただ、私もsa55さんのおっしゃるように撮ったままのデータ(両機種の最上のデータ同士で
揃えるなど)にすれば、他に比較写真を提供して下さる方とも比較しやすくて良いと思います。
書込番号:8625537
2点

言葉が足らず、多少誤解を与えたようなので補足しますと
T-keあっとiwateさん含めデジカメWatchの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
の記事に影響されているようで、そこで画素の少ない機種とで比較されてるように思います。
20Dの素子が優秀なのは、僕もその流用モデルのKDNを個人所有していますから理解できますが
そのKDNですら、レンズキット付きだとG10の倍の値段なわけで、比較してもしょうがないと感じています。
別のスレッドでも書きましたが、G10はKDよりは総合的に上の画質ですが、KDNとだとハッキリ差が出ます。
失礼な言い方をすると、T-keあっとiwateさんの作例のように、ブラインドテストが可能な程度の差ではありません。
#20DとKDN、シグマのレンズと純正オマケズームとの間に、大きな描画性能差があれば別ですが。
もう1つの問題は、デジカメWatchにもいえることですが
高画素化が進めば進むほど、縮小した画像での画質チェックは難しくなります。
縮小リサイズ単体でさえ、1/2より縮小率の少ない綺麗な画像と
1/4以上の縮小率の若干荒れ気味の画像となら、後者の方が綺麗になります。
この理屈があるので、メーカーもある程度までは高画素化を進めるわけです。
そして、1/2以上の縮小を単純にかけるならば、多少ざらつきのある画像の方が仕上がりはシャープになります。
たぶんその結果が、前述のデジカメWatchの記事のような内容となるのでしょう。
結局、逆説的にも画素数に囚われてるのは、ハイアマチュア・セミプロの方だと感じています。
ずぶの素人(実際にコンデジ市場を支えている)さんは、1000万画素以上を必要としていませんから無頓着です。
以前のように、600万画素くらい迄であれば、出力の良否がモニタ上やプリントアウトに直接響きましたが
1000万画素以上であれば、モニタ全面に表示しても縮小されますし、プリントは言わずもがなでしょう。
職業として撮影を行っている人(批評のためではなく)は、信頼できる機材で必要な最終画像が手に入ればいいので
画素数が必要な場合は画素数を選び、良いレンズが必要ならばレンズを選び
スナップショット的に狙わないと良い写真が撮れないときには、コンデジを選ぶわけです。
普通にデジカメを買おうという人は、画質が良ければ予算上限など気にしない「趣味」の人ではありません。
となれば、同じ予算内での選択肢とその違いの方が、有益な情報ですね。
そういう感覚が、この掲示板にも、デジカメWatchにも無いのだな、と感じてレスしたわけです。
価格.comで、商品の価格差抜きで(コストパフォーマンス抜きで)並列比較がされるとは思わなかったのと
比較の仕方がフェアじゃない比較(技術的な不備を含む)は、誤情報に近いと思っています。
書込番号:8625710
0点

ようやく書込み可能な環境に戻りました。既にだいぶ間が開いてしまったため、もうご覧になる方は少ないと思いますが、その後にコメントいただいた皆さんへの感謝も含めて付け加えます(予め長文失礼します)。
まずは‘アキラ兄さん’さん(なんか変ですね^^ゞ)には、当スレほか別スレの方でも関連した説明を詳細にいただきありがとうございました。正直、専門的な話まで全て理解できたわけではありませんが、画像の見た目のサイズとシャープネスの関係はまさに気になっていた点の一つです。経験的に、Lサイズ程度に印刷する際は、モニター上ではかなり強めにシャープ処理した方が綺麗に見えることは感じていましたし、1000万画素を超えた辺りから、メーカーのサンプル画像などでも(当方の環境の)モニターフィットサイズで見るとなにやら不自然な見え方(ザワついた感じで、50%や等倍表示ではみられない)をすることがあったり、また、同じ画像でも自宅のCRTと職場の液晶ではかなり印象が異なる(ハードとブラウザの違い?)ため、デジタル画像の‘いわゆる画質’を私のような素人が簡単に語れないことは自覚しているつもりです。
一方、ちょっと誤解があるよう(遊び心のつもりのブラインドテストと、私の書き方がいけなかった?)ですが、私は20DがG10より画質に勝るとか、皆さんに双方の画質の優劣を問いたかったわけではなく、むしろ、‘sa55’さんも言われたように、「G7、G10とも1/1.7型素子なのになんでこんなに綺麗に見えるの?」、「極小とはいえ、やっぱり画素数の威力なのか?」、「と言うことは、50Dならもっと凄い?」、「でも、手元の20DとG10で必要十分かも・・」なんてことを考えてた際、例のレビュー記事に刺激を受けて比較撮影を試みた次第です。
ちなみに、私の用途ではG10は日常携帯用であり、どちらか一方ではなく、両方の機種を必要として所有しています。また、価格面も含め、コンデジ、デシダル一眼それぞれの利点、魅力を感じていますので、そういう意味でも今回の比較は、現状での選択肢としての優劣を考えたわけではなく、G10と4年前の820万画素APS-C機と比較した場合に、雑誌の見出し風に言うならば、「技術の進歩は素子サイズの壁を超えたのか?!」(←実際、そんな印象を持つほどG10の画像は気に入ってます)といった辺りに関心があって行ったものです。
とは言え、比較素材の撮影に失敗したにも関わらず、ブラインドテストに拘っていい加減な話題を振ってしまったことは反省しており、‘sa55’さんや‘時の機械’さんも言われるように、(必要とされる技術や知識がないならば)せめて撮って出しの画像を用いるべきでした m(_ _)m
と、反省の弁を述べておきながらなんですが、最後に性懲りもなく、撮り直した画像で再びのブラインドテストです (^_^)
今回は、JPEG画像(G10は9M記録)を縦横比を揃えるためにトリミングし、規定サイズまでリサイズのみ行ったものですが、↓には撮って出しの元画像をアップしました。
なお、あえて撮影時に仕上がりが近くなるような設定としています(それでもカラーバランスはかなり異なってしまいました)ので、画像を見比べる際の視点は皆さんそれぞれということでお願いします (^^ゞ
(ちなみに私の視点は、自分が求めている画質ってなんだろう? です・・)
http://www.imagegateway.net/a?i=LkuCZJe1qr
書込番号:8641833
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
RAWで撮影した写真をパソコンのエクスプローラー上では表示できないのでしょうか?
あと、現像するのにDPPで画像を開いた状態ではノイズは見当たらないんだけど
SILKYPIXではノイズが凄いのは普通ですか?
自分なりに色々やってみましたが分かりませんでした・・・
宜しくお願いします。
0点

>RAWで撮影した写真をパソコンのエクスプローラー上では表示できないのでしょうか?
通常は出来ません。RAWは画像ではなく、生のデータですので...
しかし、表示できる方法はあります。が、まだG10に対応したコーデックが出ていないので待ちましょう。
以下キヤノンサイトで現行のものがダウンロード出来ます。説明も合わせてお読みください。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/crawcodec130.html
>あと、現像するのにDPPで画像を開いた状態ではノイズは見当たらないんだけど
SILKYPIXではノイズが凄いのは普通ですか?
SILKYPIXの事は分かりませんが、表示を高速化するために簡易表示になっているとか??
DPPなら、高速表示や高画質表示など、表示設定できますよね?
書込番号:8616924
0点

manamonさん
早速の回答ありがとうございます^^
対応のコーデックが出てないので待つしか仕方ないんですね。
DPPは高速表示や高画質表示など、表示設定できるんですね
普段はニコンのD300・D90使ってるのでDPPは初めてでした。
SILKYPIXの設定をもう一度見直してみます。
書込番号:8616982
0点

当方のDPPは旧バージョンなので、設定画面が違うかもしれませんが...
環境設定で出来ると思います。
本題とは違う話ですが、
実はといいますか、SILKYPIXは気になっている存在なんです。
とりあえず試用版をインストールしてみようかな〜。って思って先ほどインストールファイルをダウンロードし終わったところです。
サイトを見てみますと、またまた気になるものが… PRO?
値段も1万円アップ↑ やはり、出来る内容がかなり違ってくるんですかね〜
書込番号:8617094
0点

manamonさん
度々ありがとうございます。
設定を確認したところ
DPPは高画質表示になっており
SILKYPIXは簡易表示にはなってませんでした。
G10no現像はDPPですることにします。
SILKYPIX ProはBeta版ですので発売になれば買おうと思ってます。
書込番号:8617142
0点

先日Vistaに変えたのですが、G10ではないのですが、G9や40DなどのRAWファイルを表示できるようになりました。XPではできませんでした。ちょっとした時にDPPやフォトショップを立ち上げなくても済むので便利ですよ。
書込番号:8617162
0点

shin8686さん
それぞれ確認してみました。
EOS30D(ISO3200)のRAW画像をVISTA上のWindowsフォトギャラリーと
カラーマネジメント・表示設定をしたDPP、
カラーマネジメント設定したSILKYPIXとPROベータでの比較です。
先ず、SILKYPIXですがやはり表示設定は細かく設定できませんね。。
SILKYPIXにて画像表示してみました。ノイジーです^^;
その上、同じプロファイルを当てているにも拘らずDPPと色が合わず暗部が緑がかります。明るさも多少違いますね。
コーデックの違い(?)でしょうか...
次に、CanonRAWコーデックを使用したWindowsフォトギャラリーですがノイズ量はDPPと同等です。
色は同等に表示されますが、若干明るく表示されます。簡易ビューアとしては十分使えます。
次に、PROベータ 思いのほか良かったです。
カラーマネジメント設定すれば、DPPと似た色になります。
ノイズ量は格段に減った(?)ようです。ソフトの仕様が変わったんでしょうか。。。
PROベータ もうご覧になられましたか??
書込番号:8618339
0点

manamonさん
確認ありがとうございます。
SILKYPIXでD300やD90とパナのLX3は大丈夫だったんですが
G10だけがノイズが酷くて・・・
PROはダウンロードしてますがG10には対応してないのでインストールはまだしてません
今月末までしか使えないんですよね?
早くインストールして使ってみないと(汗
書込番号:8618388
0点

>今月末までしか使えないんですよね?
そうみたいですね。インストールして起動するとそのような説明が出てきます。
試用ライセンス自体は30日分あるみたいなのですが、最終期日が今月末なので
インストールが後になればなるほど使用出来る時間が少なくなってしまいますね!
PROはまだG10に対応してないんですか?? 現行版は対応しているのに残念ですね...
>SILKYPIXでD300やD90とパナのLX3は大丈夫だったんですが
G10だけがノイズが酷くて・・・
なんだか気持ちが悪い結果ですね…
書込番号:8618549
0点

>SILKYPIXでD300やD90とパナのLX3は大丈夫だったんですが
G10だけがノイズが酷くて・・・
SILKYPIXのPROのベーター版はG10のRAWに対応しておらず、とりあえず見えるというレベルで表示されてます。
正式に対応するまでは、ノイズや色もおかしく見えても不思議では有りませんよね。
販売されている正式バージョンは問題有りませんので御安心ください。
ご存じない方もいるかもしれませんので報告しておきます。
書込番号:8618791
0点

Pompoko55さん
>販売されている正式バージョンは問題有りませんので御安心ください。
G10でのノイズは酷いってのは
SILKYPIX Developer Studio3.0のG10対応バージョンでの話しをしていたのですが・・・
書込番号:8618847
0点

>SILKYPIX Developer Studio3.0のG10対応バージョンでの話しをしていたのですが・・・
あらま・・・そりゃ失礼しました。
そちらも、使っておりますが、ISO800以上でのRAW現像はシャープ「ナチュラル」だとかなりノイズが残りますね。RAWだと「高感度除去優先」か、それよりちょっと弱めが適当かなと思って使ってます。
書込番号:8619252
0点

Pompoko55さん
ISO400で撮影しました。
ためしにノイズで醜いのを何もしないで現像したところ
ほとんどノイズが消えてました。
ですのでSILKYPIXでのプレビューがおかしいような???
ノイズがある状態では現像する気がしないので
DPPですることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8619334
0点

一応画像を載せておきます。
1枚目がDPPでRAWを読み込んだ状態です(画像処理はしてません)
2枚目が問題のSILKYPIXです(これも画像処理はしてません)
書込番号:8619417
0点

設定の問題です。
オンラインマニュアルより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0011.html#022
ノイズの処理具合を確認したい場合はプレビュー画面をダブルクリックしてピクセルと奪い表示で行うことを想定していますね。
もちろん、紹介の設定
【プレビューの負荷を軽減し操作を快適にする】のチェックを外すというのも方法です。
これじゃなかったらごめんなさい。
書込番号:8619508
0点

>ノイズの処理具合を確認したい場合はプレビュー画面をダブルクリックしてピクセルと奪い表示で行うことを想定していますね。
ミスタイプに変な変換でごめんなさい。
「ピクセル等倍表示」のことです。
書込番号:8619521
0点

私も同様の現象で困っています。Kiss X2のサブ用として購入したのですが、SILKYPIX Developer Studio 3.0でのRAW編集がノイズのためにできない状況です。編集してJPEGで書き出してもノイズがのった状態で、結局、CANONの付属ソフトで編集してます。これだとノイズがでません。今、ソフトメーカーに問い合わせ中です。
書込番号:8619522
0点

kuma_san_A1さん
>【プレビューの負荷を軽減し操作を快適にする】のチェックを外すというのも方法です。
はい、当然チェックははずしてます。
2yasuさんも同じ状況なんですね
ホントにこれだと使えないですね。
書込番号:8619547
0点

「シャープ・ノイズリダクション」のデフォルトの「ナチュラル」ではなく、一度、「シャープなし」のテイストを選択して、撮影データのノイズの状態をまず確認します。
そのまま、「ノイズリダクション」サブコントロールにいって、ノイズキャンセラの
・ノイズレベル:20〜40
・キャンセラ強度:100
で、自分の許容レベルを探してください。
高感度時のノイズには、適時「偽色抑制」のレベルを上げ、必要に応じて「ノイズ除去」のレベルも上げます。
先に、プリセットしてあるテイストを選んでみても良いです。
お気に入りの設定が出来たら、テイスト登録すれば次回から読み出すのも楽です。
書込番号:8619837
0点

ちなみに、ピクセル等倍表示で確認します(縮小表示だとわかりにくいからです)。
書込番号:8619866
0点

kuma_san_A1さん、いつもお世話になります。
>ちなみに、ピクセル等倍表示で確認します(縮小表示だとわかりにくいからです)。
スレヌシさんの場合は、SILKYだとサムネイル状態や25%表示状態だとノイズが補正が徐々にされて、あちこちから順番に綺麗になっていきますが、完了表示されるまで(右下の回転マークが消えるまで)の時間が掛かるので、待ちきれずに評価されているのでは?と思いました。
100%表示のほうが、スッスッと綺麗になっていくのでわかりやすいのですが、25%に戻って、なにか追加処理をするとまた汚い画面が出て徐々に綺麗になっていく・・を繰り替えるので慣れてないと、初めてお使いの方は待ちきれないかもしれません。
DPPだと、ファイルを開いた時はノイズが取れた状態で見えるのですが、100%拡大するとノイズが取れてないのがわかります。
これにあるNRの設定を「適応」にする(ボタンを押す)と、時間を掛けて(処理中バーが出ますが結構時間がかかります)ズバッと、処理されたものに変わります(徐々にではないです)
SILKYもDPPも最終までの処理時間はそんなに変わらないと思いますが工程が違い、そこに好き好きや慣れが関係しているので、仕方ないかな?と思いました。
2yasuさんのおっしゃってることはよくわかりませんでした。
処理したのにノイズが残ってるってこととスレ主さんが言ってる事は違うような気がしますね。
書込番号:8620854
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
手持ちのフィルム一眼(EOS KissV)の買い換えを検討しています。
主な利用シーンは、空港周辺での飛行機撮影、晴天下の風景、水中撮影を想定います。
候補としては、
Canon G10
Olympus μ1020
の2つが上がっています。
画質、使い勝手等、トータルバランスではどちらが良いでしょうか?
また、オススメの機種がありましたら、ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

なぜフィルム一眼からコンデジに?
素直にデジイチに行った方がレンズ資産もつかえると思います。
空港周辺となると航空機の撮影もですよね?
そうなるとコンバージョンレンズを付けても200mm相当にしかならないG10は使えないんじゃないかと思います。
書込番号:8640825
1点

画質、使い勝手等は・・G10ですが・・・
飛行機撮影なら・・テレコンが必要ですし・・・水中撮影・・・・
Canon G10
Olympus μ1020も使用目的には・・・無理かも・・・
書込番号:8640843
0点

テレコンつけると光学ファインダーは使い物にならない。
液晶で飛行中の物体を追うのは向いていない。
G10程度では連写も追いつかないでしょう。
一眼嫌いの僕ですが、一眼を薦めます。
書込番号:8641335
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在一眼レフのサブ、銀塩一眼の時のデジカメメイン及び軽旅行の時のメインカメラを
購入検討しています。候補はこのPowerShot G10、Nikon P-6000が候補です。
昨日錦糸町のヨドバシカメラにて双方をいじり、PowerShot G10の異様なほど短い
シャッターストロークに驚いたのですが(そこの店員さんも驚いていました・・・)
そこで、ユーザーの方にお聞きしたいのですが、このカメラのシャッターストロークは
かなり短い方なのでしょうか?
短い時間で触った感覚だと、ピント確認の前にシャッターが落ちてしまうことがあったので
他のカメラと共有するのに不安を感じた次第です。
ユーザーの方なにとぞ御意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

シャッターストロークの短さはウリでもあるんですよね^^
大抵の手振れは、シャッターを切る瞬間
シャッター半押しからフル押し込みにかけての、腕ー手ー指の動きに起因してます。
半押しからフルに押し込むとき、人差し指を独立(フロート)して動かさなくてはならず
大抵、グリップしている他の指にも力が加わる(グリップする力の上下前後関係が変化する=揺れる)からです
#同じ観点から、AF作動のためにシャッター半押しさせること自体を問題視される方もいます。
シャッターストロークが短いと、判押し状態から人差し指の腹に力を込める感覚で、シャッターが切れます。
#人差し指を更に押し込むイメージではありませんね。
違和感を感じるのは単純に慣れだと思いますが、機材共有を考えると不安かも知れません。
僕はこういう、ちょっとしていて重要な部分の煮詰めが好きです^^
書込番号:8626671
0点

こんにちわです。
今日もお昼にG10使ってましたが、普段一眼を使っているせいかも知れませんが、シャッターストロークが「意外と深いな」と、感じる事はあっても、逆に短いと感じる事は全くありませんね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8626780
1点

ホント、短いというか軽いですよね。
私も店で触っている時に「あれ、シャッターボタンが押せない」と思ったら、実は半押し
しているつもりで全押ししていたという・・・(笑)
他のコンデジに比べてボディーが大柄で重いぶん、シャッターボタンの軽さがちょっと意
外な感じだったのと、いまいち半押し感がはっきりしないなと思いました。
手ぶれ予防には良さそうですが、他のカメラとの持ち替えだと最初のうちはミスショット
を連発しそうです。
書込番号:8626804
0点

私も展示見本で押してみたら、ピント合わせ出来ずに
切れるので何度か試しましたが「半押し」加減が掴めませんでした・・・
(店員の視線が気になってたのもあるが(^_^;) )
あのボタン形状の半押しに、慣れてないからかなと感じました。
銀塩マニュアル一眼などのボタンに似てますよね。。。
(EOS630に慣れてても、この手のボタンは・・)
書込番号:8626864
0点

こんばんは。
私も使い始めて1週間ですが、
そのシャッター感覚に慣れるまで、多少時間を要しました。
このスレッドで不安感が解消されつつあります。
話題提起いただいたスレ主さんには感謝です。
書込番号:8627690
0点

私的には全然浅いとは思わないです。
深いとも思いませんが,AFロックの1段目での引っかかりが多少甘いのかもしれません
深押しに行くときに「ずるっ」て感じでしょうか?
が,GRDも似たようなもんです。
書込番号:8628399
0点

一眼は歴代EOS2ケタシリーズにオリンパスEシリーズ。
コンデジは歴代Gシリーズ、IXY、他メーカーではGX200等、多くのカメラを使ってきましたが・・・G10のシャッター、私には「標準的」な感じがします。
G7/9はシャッターボタンがちょっと長めで、その二機種に比べるとたしかに短いですが
半押し状態での抵抗感もちゃんとありますし、それに気づかず全押ししてしまうほどではないと思いますよ?
硬いか柔らかいかと聞かれたら「柔らかい」ですが、押しやすいか押しにくいかでは「押しやすい」です
(今、ためしにIXY25isと比べてみました。ボタンの大きさがかなり違いますが、その差分を考慮してみれば・・・やはりそんなに違うとは思えないです。)
人それぞれ感覚が異なると言われてしまえばそこまでなのですが
皆さんの書きこみを読んでみても、同意されている方とそうでない方の意見の差が大きいような。
ちょっと気になりますね?
書込番号:8628694
0点

speed-P8さん
本当に・・
ここまで評価が分かれるとは驚きです。
という事は意外に個体差が激しい??
ロットはおそらく同じだと思うのですが・・。
もしかすると生産工場の違いによるとか、途中で部品が変更になったとかもあるのかな?
まあでも直前まで使っていたカメラに指が馴れているというのも大きいですし、ましてや
ボタンの押し加減を言葉で伝えるなんて、個人の主観100%みたいなものなのでなんとも言
えないですよね。(笑)
書込番号:8629136
0点

書き込みをしてからPCの調子が悪く調整したのですが、うまく動作しないので
OSから再インストールしていましたので、掲示板が見れなかったのですが、
その間にいろいろの書き込みどうもありがとうございました。
zionsさんのいわれるように筐体差があるようです。相対的には軽く感じている皆さんが
言うようにストロークは浅く軽めですが、以前ヨドバシカメラ錦糸町店で触ったものよりは、
ヨドバシカメラ上野店のもののほうが半押し間も感じられました。
銀塩時代にNikon F4を使用していて、サブカメラでF-601を使用していたことが
あるのですが、F-601のシャッターストロークがG10のように軽く浅かったので戸惑ったことを
思い出しました。speed-P8さんの言うように人それぞれ感覚が違うと思いますが、
あまりにも感覚が違うものもどうかなーと思ったしだいです。
私の場合風景写真がメインなので、28oレンズを必須と考えているので、G10及び
Nikon P-6000と考えております。コンデジで1400万画素も必要ないと思っているのですが、
企業の戦略に乗ってしまっております。(少ないよりは多い方がいいかなー・・・)
一つ森さんのブログを見させてもらいましたが、コンデジらしくない立体感のあるこってりとした画像は惹かれるものがあります。
また何店か足を運び感覚を確かめてみようかと思っています。
書込番号:8635037
0点

シャッターの癖は機種により様々だと思います。
G10は所詮デジカメです、F4などと比較してはいけないと思います。
もちろん、G9&G10を所有してます。どちらも素晴らしいデジタルカメラだと思ってます。
NIKONのE950&E8800も所有していますが、良い悪いってのも皆さん感じ方が違うのでは??
私もカメラ(と言うか写真撮る事自体が)好きで、親父のカメラ(AE-1)や中古のF4Sなど使った記憶があります。
85mmf1.4Gレンズや60mmf2.8マクロ、125mmf2.8.いずれも短焦点レンズばかり。
思い起こせば銀塩カメラにはお金使ってたのを覚えていますねぇ〜〜。
どれも味(カメラではシャッター音やあの切れる感触…、レンズは色合いやリングぼけ)があって素晴らしいカメラ&レンズでした。
でもデジタルカメラの良い点は、現像するって事を気にしないで『納める』ことができる!!事だと思うんですよね。
どのメーカーが出してくる商品は技術の詰まったものばかりです。
どこの何を購入し、使い込むかは最終的に『ユーザーの好み』だと思うのですが。。。
如何でしょうか??
書込番号:8640642
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
私は現在フジのF30を使用しております。
もうすぐ、身内の結婚式や、出産など、ひかえております。
そこでG10を購入しようかと、迷っております。
使用目的は 旅行(室内、野外)
生まれてくる赤ちゃん(フラッシュは、使いたくない)
年に数回は 結婚式
夜に人物
質問1
G10は、結婚式や、夜に人物を撮るなど、に関して
F30より、すぐれているのでしょうか?
質問2
G10とF30 AUTOで昼と夜に撮影した場合、
G10とF30では、どちらがハッキリ、クッキリの写真が撮れますか?
質問3
F30には無い、G10の良さを教えてください。
本当はG10買いたいのだけど、まだ迷っています。
0点

F30が非常によくできた機種ですので,なんとも比較しづらいですね。
ただ当時から,F30やF31あたりの富士フィルム機は白飛びしやすいという評価があったように記憶しています。
G10に関してはそういうことはないのかな。と思います。
多分,Lサイズで鑑賞?しているのであれば,どちらで撮ってもあまり差はないと思います。
記録用のカメラとしてはF30はまだ使えるのではないかと思います。
作品というレベルになったときには,より細かく補正ができたりRAWで撮影して自分なりに追い込んでいく楽しさという点ではG10でしょうね。
ただ,追い込んで行くとなると,モニター自身の調整も必須でしょうけど。
あとは,F30は確か35mmか38mmスタートだったと思うので,28mmのG10は狭い部屋で撮影したりとか,結婚式でより多くの人を撮影したいとかには便利です。
同様に望遠側も,1470万画素という画素を使いデジタルズームでも結構使い物になりますので,そういう意味でも有利です。
あと,手ぶれ補正も強力ですし,ホワイトバランスの正確さは富士よりも定評があると思います。
結論としては,撮影する範囲というか許容量はG10の方が広いのではないでしょうか?
ただ,Lサイズか2Lでしか鑑賞せず,F30に関して大きな不満がないのであれば,F30でもまったく問題はないと思います。
購入層は,初心者からのステップアップ組よりも,デジタル一眼から下りてこられる人の方が多いと思います。
スレ主さんからのパターンで行くと
F30に何らかの物足りなさを感じる
デジイチもだいぶ値頃感が出てきているので,レンズキットを買ってみる
写りにはとても満足できるが,さすがに日常的に持ち歩くのは苦痛だ
何かコンデジで一眼に匹敵するようなものはないか
G10購入
という流れ・・・
F30しか使ったことがないとすると操作はオートで簡単とはいいながらそれではG10の真価を発揮させることは難しいです。であればF30で十分な気もしますし。
とりとめもなくてごめんなさいね。
書込番号:8631936
0点

私は、F100を購入して、F30を処分しようかと思っていましたが、
F30を残しています。
理由は、F30の高感度性能が良いので、手放せないからです。
書込番号:8632222
0点

G10にストロボつけたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8632331
0点

F30とG10の比較ではなくすみません。
G9とF31使ってますが、晴天下ではG9の方がきれいですがそれ以外ではF31がきれいに写る感じですね。
屋内はやはりF31の方がいいです。
それとF31は白飛びしないように露出はアンダー傾向だと思います。
G10は広角撮影が出来ますので、F30と併用で使い分けるのがいいかも知れませんね。
書込番号:8632820
1点

ぼくちゃんさん、おぢさんさん、今から仕事さん、うさたこさん、マイクロジェルさん
返信ありがとうございます。
G9、G10、フジのF30、F31をいろいろ調べて
G10とF30を比べると
ぼくちゃんさん
質問1 では、F30の方が良さそうですね。
おじさんさん 今から仕事さん マイクロジェルさん
F30は、まだまだ使えますし、不満はないので残しておくつもりです。
鑑賞するサイズはA4サイズが9割です。
(バッグに入れているカメラをすぐに出し、すばやく撮る)
この動作のときは、AUTOで撮るしかなく、
それ以外は設定を変えます。
何のためにG10の購入を考えているか、というと
生まれてくる赤ちゃんの為 これが1番なんです。
それが以外はF30で、買い増しも考えなくて良かったんですけど
うさたこさん
手軽に持ち運びたいので、ストロボは考えていませんでした
結婚式用としては、嫁が使うため、おそらく却下でしょう。
F30で我慢するのか、
めったに許しを出さない嫁が、「G10買っていいよ」
と言ってる今買うのか、迷っております。
書込番号:8634738
0点

>めったに許しを出さない嫁が、「G10買っていいよ」
>と言ってる今買うのか、迷っております。
下取り出さないで良いのであれば、F30とG10両方所有でハッピーというのではダメですか?^^
書込番号:8634935
0点

たぶん,F30は下取りしてもショップでは二束三文状態だと思うので,下取りには出さない方がいいと思います。
2つ持ちが一番幸せ〜でしょう(^_-)
F30はオークションで売ればその価値が分かっている方がそれなりに落札してくれると思います。
ショップでは年代物のデジカメは現金値引き程度の価値しかないと思います。
書込番号:8635011
0点

アキラ兄さんさん、おぢいさんさん
返信ありがとうございます。
G10とF30両方所有するつもりでいます。
下取り用のカメラは、10年前の嫁のデジカメがありますので。
やはり、暗いところ(披露宴、夜に人物)などは、F30で撮る
ノーフラッシュで撮る赤ちゃん(一番大事)は、F30
部屋の中はF30、G10どちらでもいい
朝、昼に外で撮るのは、G10
私なりに出した結論ですが、これで間違いないのでしょうか?
(私の場合)
この考えだと、朝昼に外で撮る場合のG10は
A4サイズにした場合、F30より、活気的な変化が、あるのだろうか?
書込番号:8635367
0点

A4サイズにした場合、F30より、活気的な変化は無いと思いますね。
A4サイズにした場合、F30より、画期的変化も無いような気がします。
でも、G10が欲しいのですよね?
G10はF30よりもいじくり概のある機種だと思いますので、持つ喜び、使う楽しさを素直に味わうのが良いと思います。
書込番号:8637660
0点

>A4サイズにした場合、F30より、活気的な変化が、あるのだろうか?
これは確実にありますね^^
流石に630万画素と1470万画素の違いは出ます。
ウチのIXY-D900ISの710万画素でも、IJプリンタのA4では画素が足りていないと感じます。
#網版分解だと、また多少違いますが。
疑問に思われるようでしたら、F30とG10のメーカーサンプルを、A4で出力してみてはいかがでしょうか?
モニタ上ピクセル等倍で綺麗というのと、プリンタ出力の違いがわかると思います。
F30
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/portfolio.html
G10
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/image-sample.html
書込番号:8637755
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





