
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2008年11月13日 17:55 |
![]() |
11 | 7 | 2008年11月13日 15:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月13日 08:57 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月13日 04:31 |
![]() |
2 | 16 | 2008年11月12日 13:59 |
![]() |
3 | 3 | 2008年11月11日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
数ヶ月間コンデジ選びに迷いに迷って、多機種と比較して利便性と性能面からG10を購入しました。
使用し始めて多機能なカメラであることから、未だ主な機能に対しても把握に至ってはいないのですが、その中でフォーカスについて、いろいろ試したのですがよく理解できないので質問させてください。
【質問の内容】
1.AFフレーム内にピントがあって欲しい被写体を入れても、AFフレーム外のものにピントがあっているように見えます。
2.緑色点灯(撮影準備完了)を見たことがないのですが、これは何か設定で機能するものなのでしょうか?
3.フォーカスロックの方法をユーザーガイド通りにやっているつもりですができません。(1の質問に関連しているとは思います)
【質問の説明概要】
LCDのAFフレームに被写体のピントをあわせたい部分にあわせてファインダー横の橙色点滅(ユーザーガイドP45)で撮影しても、AFフレーム以外の部分にピントがあっているように思える写真が多く、また、三脚にボディを置こうがテーブルに置こうが橙色点滅または橙色と黄色同時点滅、橙色点滅と黄色点灯(マクロ撮影時)以外は見たことがないのですが(ストロボ撮影はまだやったことがないのです)緑点灯(撮影準備完了)は見たことがないです。
また、P119のシャッター半押しで構図を決めなおししても、ピントがあっている部分がずれているように思えます。
【設定】
フォーカスに関係しそうな設定は下記のようにしています。
・AFフレーム:アクティブ
・ピント位置拡大:入
・サーボAF:切
・AFモード:SINGLE
・AF補助光:入
・手ぶれ補正:入
※音は消音にしています
たぶん設定ミスか自分のユーザーガイド記載の理解力不足だと思っているのですが、いろいろやったのですが自己解決できないので回答いただけると助かります。
0点

まずは,一度初期設定に戻して撮影してみては?
ただ,緑色を見たことがないというのも変ですね。
オレンジ点滅は手ぶれ警告だと思います。
まずは,昼間の明るいときに工場出荷状態にてご確認下さい。
ピントについては,PCでご確認を
書込番号:8628459
0点

おぢいさんさんが言われるように、まずは工場出荷時様態にしてみるのが
一番だと思いますが・・・
[KD]さん の言われる状態に一番近い設定は、「AFではなくMFになっている」かと思います。
画面右下に「MF」って出ていませんか?
・AFフレーム:アクティブ
・サーボAF:切
はグレー表示で変更不可になっていませんか?
橙色点滅はファインダー横だけで、AFフレーム(画面の四角い枠」は白表示のままではありませんか?
もしそうなら、背面十字キーを「上」に一回押して、「MF」を「AF」にしてみてください。
書込番号:8628800
0点

↑
工場出荷時様態 = 工場出荷状態
失礼致しました。
書込番号:8628809
0点

おぢいさんさん、speed-P8さん、さっそくの返答ありがとうございます。
お二人のアドバイスとしては初期設定に戻すようにとのことでしたので、メニューから「初期設定」にしました。
結果ですが、ピントは全体に合っているように見える写真が撮れました。(「ピントずれはないように見えます」という写真)
また、写真のように床に置いてシャッター半押ししても橙色点滅で左下にカメラが揺れている絵がでてくるのは変わりませんでした。
自分がピントが違うところに合っていると思った写真は「ピントが柄杓に・・・」の写真のように画面右隅の方がピントが合っているような写真があったり、つまり意図しない部分のほうがはっきりしている写真が意外と多く撮れてしまうからなんです。
画像情報をみると、この竜の写真は下記のようなデータでしたので、MFモードにはなっていないようです。
・撮影モード:絞り優先AE
・マイカラーモード:切
・Tv:1/6
・Av:4.0
・測光方式:評価測光
・露出補正:0
・ISO感度:80
・レンズ:6.1-30.5mm
・焦点距離:21.5mm
・デジタルズーム:なし
・手ぶれ補正:入
・画像サイズ:4416×3312
・画質:RAW
・ストロボ:非発光
・ホワイトバランス:オート
・AFモード:SINGLE AF
・現像パラメータ:コントラスト 標準、シャープネス 標準、色の濃さ 標準
・色空間:sRGB
その他、ピントが意図しないところにあった写真も多くあったのですが、明らかに手ぶれ写真(なぜこれが起こるかやっと最近わかりました。カメラの液晶が消えたら撮影終了ではなく、消えた後もある程度構えていないと手ぶれになるように今は思っています。(間違っていますか?))を同封のDigital Photo Professionalソフトでオレンジ枠がついたものだけ消すものだと思ってDELキーを押したらそれまで見ていた写真が全部消えてしまうという失敗から消してしまいました。(涙)
初期状態でシンプルな被写体ではピントがずれることもないかもしれませんが、少し様子をみます。
ファインダー右のLEDは緑色にならないのはユーザーガイドとは異なるので故障か一度販売店に聞いてみようかと思っていますが、やはり異常だと考えてよろしいですよね?(G10の仕様ではないですよね?!)
書込番号:8631815
0点

おそらくスレ主さんは,カメラについては初心者なのかなって思いました,違ってたらごめんなさいね。
その暗さの部屋では手ぶれ警告が出ても仕方ないです。
というか,手に持っているから警告とか三脚固定だからOKではなくて,単にSSが下がれば警告はどんな状況でも出ます。
昼間でもNDフィルターをONにしてSSを落として川の流れを撮影するというときとか。
1枚目も明らかに手ぶれです。
結論! 脇を締めてしっかりとホールドして,ゆっくりシャッターを切る!
手ぶれ補正がついていても,それはものになる写真を撮れる確率が若干高くなるというものです。撮影の基礎というか基本というか,SSと絞りの関係とか,ある程度の知識が必要だと思いますが,違いますか?
書込番号:8631975
0点

こんにちは、私もG10のユーザーです。
いろいろデジカメを買い、G6も持っております。当分買わないと思っていましたが店頭でさわってみて即購入となりました。いいカメラですね。
ところで、真ん中のオレンジ点滅、手ぶれ警告はいくら三脚であろうと床においても同じです。つまり、シャッター速度が遅いだけのことですからね。ユーザーガイドのP220を見てください。何かわからないときはまず、ユーザーガイドを調べてみてください。索引で探すのが一番いいですね。
書込番号:8631986
0点

基本的に光量不足で、手振れ警告がでるシャッタースピードになっていることが原因と思われます。
G10(キヤノン製デジカメ全般)では、シャッターが開いている間、液晶が暗転し
シャッターが閉じてから、撮影画像が液晶に表示されます。
ですから、液晶に撮影画像が表示されるまでは、カメラをきちんと構えていてください。
また、撮影データを見ますと
・撮影モード:絞り優先AE
・Tv:1/6
・Av:4.0
・ISO感度:80
・焦点距離:21.5mm
・手ぶれ補正:入
焦点距離約100mm相当でシャッタースピード1/6秒だと、手振れ補正入れててもブレやすいですね^^;
あと、手振れ補正は、入ではなく、撮影時/流し撮り、に設定した方が補正効果は強いようですよ。
書込番号:8632004
0点

あ,加えてISO80は,確かにきれいですけど,SSは稼げません,ISOオートで撮影した方がいいです。
ろくにスレ主さんのコメントを読まないまま書き込んでしまいましたが,やはりもっと知識を学習された方が幸せな写真が撮れると思います。
シャッターは1/6秒であれば1/6しか開いてませんからその後は振っても落としても手ぶれとは何の関係もないですよん(^◇^;)手ぶれはその場で起こってます!
書込番号:8632005
0点

もひとつ
竜の写真
SSが1/6です
焦点距離をみると21mmですので,普通のカメラ換算で約100mmです。
普通の方だとSSの限界は1/100秒になります。
G10は手ぶれが最大4段補正ですので,
1/100>1/50>1/25>1/12>1/6
で一見OKそうですが28mm側の1/6秒と100mmでの1/6秒は別物です。
たった1枚撮影して1/6秒で手ぶれするのをカメラのせいにしちゃあいけません。
書込番号:8632037
0点

少し前までは、手ぶれ補正などありませんでしたから今は便利になりましたね。しかし、それを余り頼りにしないと思いながら撮影するのがいい写真が撮れるのではないでしょうか。
よく言われたのが、手ぶれを起こさないシャッター速度は焦点距離分の1です。
つまり、焦点距離28oなら1/28で140oなら1/140ですね。参考になると思います。
書込番号:8632062
0点

アキラ兄さん
>あと、手振れ補正は、入ではなく、撮影時/流し撮り、に設定した方が補正効果は強いようですよ。
の根拠はなんでしょう?
撮影時はその通りです。構図を決めているときには補正がかかりますので,構図段階で限界がきちゃうとあとは補正がかからないか,構図がおかしくなりますから。
ただ,流し撮りモードは,横方向のふれというか加速度が無視されますので,普通に考えると補正効果は落ちると思うのですが?
書込番号:8632070
0点

レンズシフト式手振れ補正の場合、「入」にすると、常時レンズユニットがブレに対して追従します。
これは物理的に動き続けるので
「シャッターを切る瞬間にレンズシフトユニットがどの位置に存在しているか」によって
補正可能な量や、方向に制限がでます。
手振れ補正が「撮影時/流し撮り」の場合
「シャッターを切るまでレンズシフトユニットは、光軸センターで待機しています」ので
上下左右に、最大限の補正量を確保している状況で撮影ができます。
基本的に、手振れ補正「入」は、手振れ補正が効いてる様子を液晶上で確認させるデモ・モードです。
また望遠でブレが激しいときに、液晶画像表示を安定させ、液晶での確認を容易にさせる役割もあります。
僕は撮影前にカメラを動かして構図を決めてるときの、液晶でのユラユラ追従が嫌なのもあり
手振れ補正機能は、どんな時でも「撮影時」にしてます。
#デジイチで200mmオーバーになると、ファインダーが落ち着いて流石に便利ですが。
ちなみに、パナのサイトで説明があります
http://panasonic.jp/dc/fx37/megaois.html
書込番号:8632176
0点

撮影時と流し撮りは別々のモードですよね?
撮影時ならわかりますが,なぜ流し撮りがいいのでしょう?
書込番号:8632506
0点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
おぢいさんさん、
お付き合いいただきありがとうございました。
竜は手ぶれということで納得です。日中野外撮影(曇)でしたが、きちんとデータを見ながら撮影時には手ぶれ機能を過信せずということで注意して撮影します。
ありがとうございます。
ITタカさん
ユーザーガイドのフォーカスばかり検索していました。ユーザーガイドは読んだつもりでいたのですが、大変失礼な質問をしてしまい反省しております。
アキラ兄さんさん
手ぶれ補正の設定の詳細教えていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。
手ぶれ補正の過信とデータを見て撮影ということを痛感いたしました。
橙色の原因もわかり(マニュアル読み落とし失礼しました)大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:8632536
0点

ああ、そういう突っ込みでしたか。
流し撮りは当然流し撮りの時です。
横方向移動しないために「上下方向の補正が最大限に効く」というメリットもありますが。
#補正ユニットの可動域が、矩形ではなく円形であることに留意が必要ですね。
ちなみにシャッターを切る瞬間にブレを起こす場合、大抵は縦ブレです。
書込番号:8632561
0点

こんにちは。
大体解決しているようですけど、一応レス。
>ピントが柄杓にあるように見えます
ピント来てません。柄杓が色や形の関係でブレが少ないように偶々見えるので、ピントが来ているように錯覚する、見えるだけです。
また、ファインダー横の緑を見たことが無いと言うのも、低ISOで日陰とか暗いところでの撮影が多い為、シャッタースピードが低速になっている為と思われます。ISOを上げるとか、ピーカンの屋外で順光のものを狙えばちゃんと緑になると思います。
書込番号:8635169
0点

大昔、IXY DIGITAL300を購入したときのことです。
撮影画像の左側3分の1ほどがピンぼけでした。
設定を変えてみたり、撮り方を変えてみたり、
考えられることを試しましたが効果なしでした。
サービスセンターに持ち込んだら「チェックします」とのこと。
返却予定日に受け取った伝票には
「オプティカルユニット交換、調整」と記入されていました。
センターから出てすぐに撮影しながら帰宅して画像を見ると、
ピントはしっかり出ていました。
初期不良品に当たったようです。
私は撮影データをCDに焼いて持ち込みました。
KDさんも、一度センターに持ち込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:8635235
0点

自分の拙い質問にこんなに多くの方にアドバイスいただけて大変感謝しております。
586RAさん
>柄杓が色や形の関係でブレが少ないように偶々見えるので、
>ピントが来ているように錯覚する、見えるだけです。
ご説明ありがとうございます。自分はこのことを誤認識していました。
LED緑色ランプにつきましては、他多くの方々のアドバイスもあり自分のユーザーガイドの読み飛ばし、誤認識であることが解りました。
自分は質問する前にユーザーガイドP45を読み橙色点滅は手ぶれ警告とありましたのでカメラが手ぶれを認識し警告しているものと誤認識しておりました。
単に自分の理解力不足であったにも関わらず質問してしまったことを反省しております。
テント暮らしさん
ご親切に体験談含め解説ありがとうございます。
カメラの設定変更なく違う日に撮影した写真で、AFフレーム枠外隣接にピントがあっているように感じた写真などもありましたが、カメラ同封ソフト使用でHelpも見ずに”選択されているものが削除されるのだろう”と勝手に思い込み、それまで見ていた写真まで警告なしに消えるとは知らず、消してしまったのでどのような撮り方をしていたのか今となっては解らなくなりました。
まだ、購入して数日なので保証期間も多く残しているので、同じようなシーンを撮影してみて手ぶれでないことを確認した後、不具合の可能性がある場合は販売店またはメーカーに相談してみます。(販売店またはメーカーにとっては迷惑な話だとは思いますが・・・)
体験談大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8635477
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
皆さんはG10で撮影するときどういう手順で撮影しますか?確かファインダー内には露出情報が表示されないと思うのですが、もし購入したらファインダーを見て撮影するのでその手順はどうなりますか?やはり液晶画面を見てセットしないと駄目なのでしょうか。
0点

ファインダーは雰囲気的なギミックっぽいので、露出情報を厳密に求めるなら液晶を見ながら撮るのがいいようですね〜。
書込番号:8630512
1点

ベンソウメイ さん
>ファインダーを見て撮影するので
G10は一眼レフではありません。液晶表示を消して、小さなファインダーで撮影するのは厳しいかと。というか、意味がありません。
アナログチックな、操作系・機能を持つコンデジです。
液晶で、しっかり構図を決め、各表示をを確認して撮影するのが「本道」です。しっかり保持していれば、手振れ補正もあり、かなりの低シャッターでもOK!です。
書込番号:8630523
1点

ニコンのP5000の場合は、液晶モニターで絞りやISOを確認して
光学ファインダーで撮影しています。
書込番号:8630693
1点

「撮り方」というと、自分が得意とする流儀があると思います。
まず思い出して欲しいのは、写ルンですで各種情報を気にしたことがあるか?ということです。
一歩譲って、フイルムのコンパクトカメラで、露出情報を気にして撮影したことがあるか?ということ。
AEに設定すれば、何か不具合があればファインダー脇のLEDが点滅して知らせてくれますから
「気にしないで撮る」というのが、速写にも強い1つの対処法です。
#写真の醍醐味に、その瞬間を撮る、という要素がありますし。
逆に被写体が動かないもの、撮り直しが効くものであれば、液晶を眺めながらで良いのではないでしょうか。
この場合、デジカメの利点をフルに生かして撮影することができます。
デジカメ世代に多い誤解は、ノートリミング画像=仕上がりサイズ、という感覚です。
トリミングは写真技術の一部ですから、撮影後にトリミングで構図を整理するのもテクニックの内です。
あまり複雑に考えない方が、写真を撮るという意味では有益ではないでしょうか。
そのためには、事前にレンズの画角毎・絞り値毎の描写の雰囲気を、試し撮りで把握しておく必要がありますが。
僕は良く、写ルンです的セッティングで速写します。
興味がある人もいるかも知れないので、おおよそのセッティングを書いておきます。
ISO:100〜200(G10ならばAUTOで可)
絞り:F4〜F5.6(1/2.5〜1/7型撮影素子の場合。フルサイズならF8~11)
シャッタースピード:Av
画角:28〜40mm相当付近
MF:1.5〜2m
液晶:オフ
これでおよそ1.5m付近から向こう10mくらいまで、パンフォーカスになります。
物理的なシャッター音のないコンデジで、このセッティングにする意味がわかる人は、一度お試し下さい。
一眼レフよりはシャッターチャンスに強くなりますよ^^
書込番号:8630802
6点

こんにちは。面白いトピですね。
私はG10でファインダーのみの撮影というのは特にしていませんが、せっかく本格的なファインダーを備えているんだから使ってみるのも良いですね。
ちょっと考えてみましたが、自分としてはデジタル・銀塩どちらの場合も一眼レフ以外でファインダーを覗いて撮るカメラを使っていたのは、Olympus PENシリーズですね。
アキラ兄さんさんが書かれている条件というのは、恐らくそのまま当てはまりそうです。
PENシリーズで使っていたのはPEN-SとPEN-D3ですが、設定をする。。。という意味ではPEN-D3になりますね。
手順はいたって普通ですが、距離を合わせて絞り(シャッタースピードを先?)を決めて、露出を測ってシャッタースピード(絞り?)を決めてファインダーで構図を決めて撮る。
ベンソウメイさんも恐らく同じ世代かなと思いますが、あの頃のカメラは今みたいにファインダー覗いたままで指先で全部出来る様な親切な設計になっていませんでしたから、基本的にファインダーから顔を離して操作し、全部設定が済んでから改めてファインダーで構図を確認して撮る。それが普通でしたよね。
G10のファインダーは、そういう使い方をする分には当時と全く同じだと思います。
きっとコンセプトとして「ファンダーに情報を集約する」なんていう事は全く考えて作られていませんよね。
液晶を見ながら撮るのがG10の本来の撮り方なのだと思いますが、アキラ兄さんさんが提示されているような設定にしたまま、街中をブラブラ散歩しながらスナップを撮り歩く。。。なんて、昔の写真を撮るのと同じ様に楽しめるかもしれません。
家に帰るまで再生しない。。。そんな楽しみ方もありそうな(^^)
書込番号:8631767
1点

G10は所有してないのでG9での話になりますが、
液晶画面で画角や撮影情報をチェックしてからファインダーを覗いてシャッターを押すことになると思います。
でも、それだったら液晶見ながらシャッター押したほうが早いです。
ブレ防止の為にファインダーを使うのなら別ですけど。
ちなみにG9の場合、ファインダーを覗くとレンズが干渉して右下が見えません。
このカメラの場合、液晶を見ながら撮影するのが王道になります。
ファインダーを覗きながら撮影するスタイルを御希望なら、別のコンデジが一眼にしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:8632926
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
Canon RAW Codec 1.4の配布が CANON USAサイトで開始されています。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&tabact=DownloadDetailTabAct&fcategoryid=314&modelid=15206#ModelDetailAct
>Canon RAW Codec 1.4 is a software
>plug-in that, when installed in
>Windows Vista/Windows XP SP2/SP3,
>enables the import and display of
>RAW images (with the extension .CR2)
>taken with Canon cameras.
ダウンロードは System Requirements の下にある、
>To download the Canon RAW Codec
>Software, click here and select
>the file under "Software."
という行の click here をクリックして現れる画面から。
日本サイトにもそのうちアップされると思いますが。
0点

日本のキヤノンサイトでも公開されました。
Canon RAW Codec Ver1.4
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/crawcodec140.html
>Canon RAW Codec 1.4での変更点
>1. 対応機種追加
>EOS 50D, EOS 5D Mark II,
PowerShot G10に対応しました。
>2. EOS DIGITAL製品のRAW現像処理の変更
>RAW現像結果がDigital Photo Professionalと同じになりました。
>3. Microsoft Pro Photo Toolsに対応しました。
だそうです。
書込番号:8630434
0点

Canon RAW Codec Ver1.4の事で質問ですが。
これはDPPでEOS50D, EOS5D MarkU,PowerShot G10に対応したという事でしょうか。
私はWindowsのエクスプローラでRAWデータが見れるのかと思ってダウンロードしましたが見れないようです。
要するにRAWデータを保存しているフォルダーを開いて→表示→縮小版でRAWが見れるのかと思ってしまいました。
DPPに対応したという事だけなのでしょうか。
書込番号:8633585
0点

>本製品の内容
>Canon RAW CodecはWindows Vista(SP1を含む)/
>Windows XP SP2、SP3 (*) にインストールすることによって、
>キヤノンのRAW画像ファイルの読み込み、表示を可能にする
>プラグインソフトです。
>* Windows XP SP2およびSP3で使用するためには、
>WIC対応アプリ(Microsoft のWindows Live Photo Gallery等)
>が必要になります。
だそうです。XPSP3機にインストールし、Windows Live PhotoGalleryで
G10のRAWが表示できることを確認しました。それだけの目的で試した
だけなので、その他のことは自分にはまだわかりません。
Windows Live Photo Galleryはこちらから無料でダウンロードできます。
http://get.live.com/photogallery/overview
書込番号:8634078
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

そんなバカな? と思って調べたらこんなになってました。
・G7の日本版は25言語対応
・G9の日本版は2言語
・G10の日本版は2言語
・G10の香港版は26言語対応
http://www.canon.com.hk/en/Consumer/Product/ProductDetail.aspx?product_id=100182&series_id=28&tag_id=12399
・G10のフランス版は26言語対応
http://www.canon.fr/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_G10/index.asp?specs=1
・G10のUSA版も同じく26言語対応
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=144&modelid=17624#ModelTechSpecsAct
Note: 26 display languages provided (English, German, French, Dutch, Danish, Finnish, Italian, Norwegian, Swedish, Spanish, Simplified/Traditional Chinese, Japanese, Russian, Portuguese, Korean, Greek, Polish, Czech, Hungarian, Turkish, Thai, Arabic, Romanian, Ukrainian, Farsi)
日本版だけ何故?
うーむ、謎だ。
書込番号:8629624
0点

なので、秋葉原の免税店(外国人向けショップ)に行けば、26言語対応機が入手できるのかな?
書込番号:8629652
0点

コンデジは2年前くらいの機種から言語が日本語と英語のみの機種がほとんどのようです。ソニーとパナソニックは日本語のみ、ペンタックスは多言語対応みたい。
一眼はソニー以外は多言語対応だと思います。
コンデジの海外版は多言語対応になりますが、その分、値段も多少高くなるようです。
僕は日本語、英語、ロシア語が必要なので、多言語版を買うことになると思います。
書込番号:8633770
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
LX3とG10に興味があります。LX3の話は置いておきまして・・・
G10非常に興味があるのですが、兄がPowershot Pro1という古い機種を持っておりましてたまには貸してあげるから買わなくてもいいんじゃないか?と言われたのですが・・・
機種を見回してみましたら、レンズも明るいようなのですが古く画素が低いようです。
どの程度の写りをする機種なんでしょうか?買わなくても、G10の代わりになるほどの物なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

G10の代わりになるほどの物、かどうかは用途にも寄りますが、良い機種です。
#僕の兄がそんなこと言いだしたら飛び上がって喜びます(笑)
ひとまずPro1を使ってみてはいかがでしょうか?
画質的な不満はまず無いと思いますし^^
書込番号:8591240
0点

>買わなくても、G10の代わりになるほどの物なのでしょうか?
十分なります。ちょっと動作がもっさりしているのが、現時点から見れば欠点かと思いますが、写りはまだ十分いけると思います。
皆さんの評判や、作例はここ、価格コムのPro1の板で見ればよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210601/
書込番号:8591253
0点

大きささえ気にならなければ、
もしかするとG10より良く写るんじゃないでしょうか?
レンズが良いですから・・。
書込番号:8591264
0点

>古く画素が低いようです
800万画素もありますよ〜
どんな用途に使うのでしょうか?
書込番号:8591367
0点

pro1のレンズは蛍石を使ったLレンズで、コンデジでは他にありません。
http://cweb.canon.jp/camera/ps-pro1/feature.html?100
書込番号:8591848
0点

Pro1 十分使えますよ。私は職場に置きカメラとして置いて使っています。
暗さには弱いですけど,バリアングルの液晶は小さいけど便利ですし,Pro1をもっている人たちはみんなこのPro1仕様でPro2とかを出して欲しいと思っているはずです。
明るいところでの映りはまさに一級品です。
安いデジイチにキットレンズを付けたくらいには,決して負けませんよ。
わたしは一応G10購入予定ですが,Pro1については,相当買い換えをしてきた私でさえオークションとかに出すかどうかはとても迷っています。(出したところでそんなに高い金額になるわけでもないし)
ということで,Pro1で練習するというのに1票です。
それで満足できなかったら,G10・・・おそらくPro1で満足できなくなったら,デジイチ+Lレンズしかないような・・・
書込番号:8592107
0点

画素数と画質はあまり関係ありません。
デジカメがまだ200万画素とか300万画素の時代には、画素数=画質という関係も見られましたけどね。
Pro1がG10に明らかに負ける部分は、
1.ISO200以上でノイズが多い
2.手ブレ補正がついていない
この2つくらいではないでしょうか?
センサーサイズ、レンズの仕様、撮影画角、EVFのファインダーの点ではPro1が優れています。
高感度でのノイズが多いので、暗い場所での撮影は苦手ですが、
逆に昼間の撮影ではPro1のほうが良い絵を出すことも多いかもしれません。
十分に使う価値のあるカメラですよ。
発売当初は12万円もしていました。
今はすっかり絶滅してしまった、真のハイエンドコンパクト機の一つです。
お兄さんを信用しましょう。
書込番号:8592425
0点

こんばんは、アキラ兄さん、586RAさん、うたさこさん、m-yanoさん、じじかめさん、おぢいさん、α→EOSさん。
さっそくにお返事ありがとうございます。
皆さまのお便りよく読ませて頂きました。
m-yanoさん、使い方は主に旅行などで使います。景色や人物が多いいでしょうか・・・
さて、実は凄い機種なんですね!かなりビックリです。サンプルも綺麗ですし、蛍石なんて凄いですね!暗い時の撮影がイマイチみたいですが、それを補うだけのものを持っているみたいで感動しました。随分と高価だったのには驚きです。
暫くは、G10さて置いてpro1をイジッテみようと思います。
みなさま、有難うございました。スッキリしました。
書込番号:8592528
0点

こんばんは。
もし私に『Pro1かG10のどちらかをタダで上げる。』といわれたら、Pro1が欲しいです。
キヤノンのPS-Pro1、ニコンのE-8700/8800、コニカミノルタのA2/A200、ソニーやオリンパスにも同類機がありましたね。
2/3型CCD、800万画素、7〜10倍ズーム…、起動や記録など、一部の動作は遅いけれど、画質だけなら、現行ハイエンド機以上ではないでしょうか。
中野のフジヤカメラさんで、Pro1の中古があります。AB+で3万円を超えています。
新宿のマップカメラさんでは、良品で3.5万円を超えています。
2004年3月発売の機種が、この値段です。
書込番号:8592541
0点

>使い方は主に旅行などで使います。景色や人物が多いいでしょうか・・・
撮影後にぜひA4サイズでプリントしてみて下さい。
800万画素でも十分と気が付くと思います。
>影美庵さん
>キヤノンのPS-Pro1、ニコンのE-8700/8800、コニカミノルタのA2/A200、ソニーやオリンパスにも同類機がありましたね。
私がE8800を購入した時、最大のライバルはPro1と言われていました。
最新のコンデジが欲しいのですが、いまだに手放せなくて現役です(^^ゞ
書込番号:8593080
0点

m-yanoさん おはようございます。
>最新のコンデジが欲しいのですが、いまだに手放せなくて現役です(^^ゞ
私もE-8400/8800を持っています。
8800はほとんど使いませんが、8400は室内撮影では使っています。
私の現有機材では、最広角機ですから。
私の好みはさらに古い、E-10/20です。
各々2台、計4台有りますが、外箱など全てが揃ったAランク品(美品)なら、もう1台づつ欲しいと思っています。
書込番号:8594302
0点

遅レスで恐縮ですがm(_ _)m
Pro1もG10も所有していますが、使うシーンにもよるとは思いますが、普通の人が普通に手持ち撮影で使うなら、G10の方がよっぽど綺麗に写ると思いますよ。
Pro1は確かに画質は綺麗ですが、それは手振れせずにキチッと写せた場合での話です。800万画素と当時としては高画素でありながら、手振れ補正も高感度も全く駄目なので、ぶっちゃけて言うとPro1を使う時はよっぽどの晴天でない限り三脚を使う覚悟が必要でした。折角の高画質も意図せずブレてしまえば台無しですからね。
あくまで私見ですが、三脚使う覚悟が最初からあるならPro1はお奨めですけど・・・それならデジイチの方が・・・と、私は考えてしまうので、ここ最近は殆どPro1の出番はないですね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8594895
2点

価格にはまだPRO1の板も残ってますよ。
こちらです→ http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210601/
そちらに、先日G10との比較写真などを載せました。
書き込み番号はこちらです>#8571866
書込番号:8595723
0点

>Coshiさん
価格.comは、数値スペックや、ピーク(最善)時の性能で語ってしまう人も多いので・・・^^;
それでもまぁPro1の存在意義が「本当に」なくなる前に、価格分活用した方がスレ主さんご兄弟的にもよろしいかと。
「G7,G9,G10,無事是名馬」^^
書込番号:8595824
0点

私もアキラ兄さんの意見に賛同です。
デジタル機器は日々進化していますから、クチコミ情報はあくまでも当時の技術での情報に過ぎません。
その辺りのことを差し引いて考えれば、当時の情報として十分役立つものだと思います。
Pro1は2/3型の大きなサイズのCCDを搭載していますので、一般的なコンデジにはないスペックですよね。
スペックだけでみれば、G10にも勝ってるかも。
まずはお兄さまのPro1をお借りしてある程度使い込んでみてから、考えてみても遅くないのでは?
それで納得の画像が撮れればそれでいいわけですものね。
その間にG10の値段も落ち着いてくるのでは?
書込番号:8596006
0点

こんにちは。大変遅くなり恐縮です。うっかりしておりました(汗)
みなさま、有難うございます。
影御庵さん>私もPro-1の方が良くなってきました。蛍石と赤い線・・・良いですね!
手ブレ補正がないのは残念ですが。
m-yanoさん>次の旅行の後にでも大きくプリントしてみたいと思います。
Coshiさん>サンプルを拝見させて頂きました。ずいぶん綺麗に撮れるものなのですね!感動 してしまいました。
pompoko55さん>過去ログ拝見させて頂きました。やっぱり、pro-1のほうが自然に綺麗なんで すね。
アキラ兄さん>暫くはpro-1にお世話になりそうです。
ten☆tenさん>仰るとおりスペックなら上そうです。使い込んでみたいと思います。
本当にお世話になりました。
書込番号:8630647
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
別のスレでの話題ですが、スレ本題とはずれるので新しくスレッドを立てます。
デジカメも高画素になって、モニターで鑑賞したり、他機種と比較したりする場合に
縮小リサイズをかけることも多くなっていると思います。
アナログ的なイメージだと、「縮小=画質は良くなる」と捉えられがちですが
デジタル画像の世界では、縮小されると画質は平均化されます。
粗い画像は確かに綺麗になるのですが、程良い綺麗さの画像はディテールが失われ、多少ぼやけます。
例に使った画像は、キヤノンのG10サイトでサンプルで公開されているポートレート画像です。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/image-sample.html
(1)の画像は、元画像から顔周辺を1024*768にピクセル等倍で切り出したものです。
(2)の画像は、(1)の画像にAdobePhotoshopCS3で「シャープフィルター強」をかけたもの、
(3)の画像は、(1)の画像にAdobePhotoshopCS3で「バイキュービック50%縮小」をかけたもの、
(4)の画像は、(2)の画像にAdobePhotoshopCS3で「バイキュービック50%縮小」をかけたものです。
(1)の画像と(2)の画像を比較すれば、(2)の画像の無用なシャープネスの高さは解ると思います。
#(2)の画像の雰囲気が、昨年くらいまでのパナソニック製品のピクセル等倍画像に近いのも興味深いところです。
ところが(3)と(4)を見比べた場合、大抵の人が(4)の方が綺麗だと感じるのではないでしょうか?
50%縮小されることで、(2)の時感じたシャープネスの荒れが(4)ではディテールの補完側に働き
(1)に感じた「普通」のイメージは(3)では多少緩くも見える「普通」となっています。
同じことが、ISO感度の違いや、機種間での描画の違いに関しても、縮小リサイズを行った段階で起こります。
ですから「比較用」の画像を縮小する場合には、充分な注意が必要です。
逆に、IJプリンタなどで出力する場合にも、この「縮小時」と同じような物理特性が表れます。
ですから、プリンターで出力することや縮小ブラウジングが前提となるコンデジでは
現像処理段階で、これらの問題への対処のために、適度にシャープネスを上げています。
#別に無理にシャープ(高解像)に見せようとしているのではありません。エンハンス処理です。
結果、ピクセル等倍でのモニター上での優劣が問題になる機種には、RAW出力を可能とさせるなどしています。
このRAW現像も上記の理由から、最終サイズや解像度などを考慮して処理しないと本来の特性を引き出せません。
#この手の掲示板に貼って見せたい場合、1024*768で綺麗に見えるような現像処理が必要ということです。
個人的には1000万画素を越えた辺りから、デジタル処理の意味が、普通の感覚を超えてしまっている気がします。
単純に写真を楽しむ目的なら不要ですが、比較して優劣を問いたいのであれば
デジタル画像処理について、は一応の知識が必須となるのではないでしょうか。
3点

こんにちは。アキラ兄さんさん
(4)の画像は、(2)の画像にAdobePhotoshopCS3で「バイキュービック50%縮小」をかけたものです。
の画像とても綺麗ですね。
凄い!!
書込番号:8626548
0点

アキラ兄さんさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
Coshiさんが以前おっしゃっていましたが、
出力媒体によってシャープネスのかけ方を変えるという操作が
デジタル画像では必要だということですね。
同時に、デジカメの機種ごとの画質を論じるのは難しいなあ、と思いました。
書込番号:8627667
0点

女性受けするのは3枚目じゃないのかな?
2枚目はあまりにくっきりすぎでリサイズかけて補正した4枚目も微妙に肌はざらついているような・・・
書込番号:8628431
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





