
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月26日 11:48 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月26日 00:09 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月25日 23:52 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月25日 19:24 |
![]() |
1 | 16 | 2008年10月25日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月25日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G9を所有しています 在庫処分で買ったのでケースが手に入りませんでした
そこでG10用のソフトケースがG9で使用できるかご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか?お尋ねします
0点

参考までに…
G10にG9のケースを装着しようとしたら、幅が足らず入りませんでした。
ですから逆の場合ですと、少々余裕が出来てしまうと思われます。
見た目には大差ないので、使用出来ないことはないと思います。
書込番号:8549109
1点

Mr.スミスさん レスありがとうございます
G9よりG10が少し大きいようなのでケースの内側にやわらかい布などを
張って底ネジをしっかり締めればグリップはだいじょうぶかなー と思い悩んでます
27日から限定ケースが販売されるようですので
思い切って買ってみようかな
書込番号:8554683
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
SDカードスピードクラスについてお聞きします。
2,4,6とあり、数字が大きくなるにつれて、早い転送速度が保証されているのは理解しているのですが、G10クラスのカメラの場合、このスピードクラスはどの程度影響するのでしょうか?
現在は、昔ほど価格差が無くなってきている様に思われますが、オーバースペックのものを購入しても無駄なので、思案しております。
0点

動画の撮影をされるならclass6がお勧めですね〜
>オーバースペックのものを購入しても無駄なので
SDHCカードのオーバースペックは考えたことなかったですね〜
高速であればあるほど快適だと思います。
書込番号:8550574
0点

SDHCは、ほとんどがクラス6になっていて、安いので
クラス6を購入するのが良いでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000491/#cat
書込番号:8550938
0点

class6の規格ってリード/ライトの最低転送速度6MB/秒を保証出来るというだけで、
実際の実力はもっと上でしょう。でも速度はベンチソフト測定しないと個々の性能は
分らないです。だから、class6でも全部同じ性能でもないです。
でも、今ならClass6の150xならある程度早いかも(SLCチップなら)。
それとPCで読み出す時も、PCに装填のSDカードリーダよりも、高速転送のUSBカードリーダーの方が早い時があります。
結論としては、今ならSDHCのclass6を買った方が良さそうです。
値段の差も、最近は小さくなりましたしね。
書込番号:8551605
1点

Rawで撮るか連写をしないなら、速度は余り気にされなくても良いと思います。
Rawの場合1ファイル20MBありますので、20MB/sのカードで1秒で書き込み終わるところが10MB/sのカードでは2秒かかるので、その分撮影レスポンスが悪くなります。
速度的には御三家(Panasonic,Sandisk,Toshiba)のClass4=安価メーカのClass6程度なのが現状です(どちらも書き込み10MB/s程度)。
ですので、Class表記よりメーカーや製品自体を気にされた方が良いと思います。
御三家のClass6はとても高速(17〜20MB/s以上)ですが、価格も同容量の安価メーカー製Class6の3倍以上します。
書込番号:8551967
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
誰か書くだろうと思いましたが、限定販売のケース等の発売時間が決まりましたね。
27日の10時からだそうです。買われる人は何を買いますかね?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/sp-option.html
自分は赤か茶で悩みそうです。
0点

私も欲しいとは思いますが、同時に、天下のキャノンのそういうやり方にはいささか嫌悪感をもよおします。たくさん作って、欲しい人に売ればいいではないですか。「限定」などといわれて、買いあおられているようで気分が悪いです。いっそみんなでボイコットしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8545224
4点

私は、ケースは自分の使い勝手のいいものを買うつもりなので買いませんが、リングを買う予定です。肝心のG10をまだ買ってませんが(^^;
「限定」を謳ってますけども、私はそんなにひどい売り方だなあとは感じておりません。
今回のアクセサリみたいなものだと、機能とは直接無関係(通常版ならありますし)なので、メーカー側も「そんなに売れないだろう」と判断せざるを得ず、たくさん作るわけにも行かないんでしょうね。
10や20といった明らかにプレミアを作り出そうとしているならともかく、1000、1500という数字で、むしろ私は良心的な限定だなあとさえ感じてしまいました(^^;
そりゃまあ、限定じゃないに越したことはないのですけれども。
書込番号:8545540
0点

G10の全体的な売り方を見ると。中高年男性層に特化した、所有欲刺激で売る商品のようですね。
一瞬なりとも欲しいと思ったので間違いありません。
書込番号:8545592
1点

「いつでも買える」より「今買わないと」の方が優柔不断な私には踏ん切りが付いて都合がいいです(笑) それに「限定品」のちょっとした優越感も個人的には好きです
ただ私はまだG10持ってません・・(涙)
近々購入予定ですけど「限定ボディーカラー」なんて出たら直に飛びついちゃうかもしれません!?(たぶん無いとは思いますが)
ちなみにケースはシボ加工してある茶がいいな〜っと思いました。
書込番号:8545804
0点

CDなどの初登場チャート上位獲得目的の初回版+通常版商法や
プレミア感をあおるためだけの限定発売(小ロット生産)などには、僕も嫌悪を感じます^^;
ただ今回のG10のケースの販売は、限定発売というよりは初回ロットのみ生産・販売のようです。
限定数も1000個ですから、買いだめしちゃうような人がいなければ、普通に注文すれば手にはいる数ですし。
限定発売革製色ケース(7600円)は、同色のネックストラップが付属しますよね?
通常黒ケース(6000円)に限定発売黒ネックストラップ(1600円)を組み合わせると同額です。
と、考えると、ケース素材が革製な分、限定発売品の方が「お買い得」ではある計算ですね(笑)
僕はこの手のケースが趣味ではないので買う気はないですが^^
#グリップを直接握れなくなる=スローシャッター時の手振れの確率が上がる(気がする)ので・・・
書込番号:8546088
0点

底ネジは三脚小ネジ穴付ですが、やっぱり三脚の時は取り出すでしょう。そして首から下げたケースに入れるときに取り落とす。私には未来を見る能力があるので、買うのは止めました。
男は裸液晶裸カメラ。
書込番号:8552875
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
こちらで製品マニュアルをダウンロードできますが、オートではアクティブフレームコントロールは
できないようです。(P286)
書込番号:8548949
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
皆さんこんにちは
いつもROMを中心にこのサイトを利用させていただいています。
さて現在、F31からの買い換えで、LX3とG10どちらにしようか迷っています。
用途としては幼稚園や小学校の参観日、お散歩用です。
(子供に接近して撮れます)
一眼を持ち出せるときには被写体ぶれ・手ぶれを防ぐため、ISO 800-3200を使っていますが、一眼は音がするため、参観日にはあまり使いたくありません。
(1D3に24-70で、シャッター音が響いて、子供たちが意識して困ったことがあります。)
子供の写真なので、顔認識・速写・高感度がきれいということで、LX3とG10まで絞り込みました。
LX3は小さくてよいのですが、レンズキャップと望遠に弱いのがネックです。
G10は大きく重いの(スーツのポケットにはいるのかどうか?)と、高感度画質に疑問があるためためらいがあります。(一眼の周辺機器が使えるのが利点ですが)
皆さんだったらどちらを選択されますか?
0点


>皆さんだったらどちらを選択されますか?
F31fdを使い続ける。
>用途としては幼稚園や小学校の参観日
と言うことは、室内になるかと思いますが、F31fdの高感度特性は現在でも優秀なレベルだと思います。用途を考える時、F31fdの方が良さそうに思います。
ってか、F31fdで何が不足なのか分からないと、このようなコメントが多くなりそうに思います。
書込番号:8517166
0点

む、むずい。
大きさを取るか、望遠を取るか・・・
一眼をお持ちのようなので、キレイな写真は一眼にまかせ、
お散歩用は、ポケット重視で TZ5 か R10 かな?
あぁ〜 悩みを深くさせてしまた〜〜。
書込番号:8517206
0点

ご返信ありがとうございます。
>にこにこkameraさん
ご紹介の物品、いいですね。市販が楽しみです。
>586RAさん
ごめんなさい、書き忘れました。F31は落下事故により瀕死の重傷を負いました。
動くのは動くのですが、時々レンズが出てこなくなります。
また、機能的にはほぼ満足しておりましたが、近接してくる子供を撮ろうとすると広角が不足することがやや不満でした。
後継としてF100fdも検討したのですが、メニュー選択時のジョグダイアルになじめず、購入を見送っています。
最近の機種ならば、F31より高感度耐性の強いものがあると思っていたのですが。
そうですか、やはりF31は名機だったのですね。修理も検討してみます。
書込番号:8517238
0点

>アレマ43さん
ご返信ありがとうございます。
>大きさを取るか、望遠を取るか・・・
そうなんです。悩みます。両方いっちゃえとか...。
>お散歩用は、ポケット重視で TZ5 か R10 かな?
そうですね。特にR10は通好みって感じでよいのですが、メニュー選択時、直感的に操作できなかったので、お蔵入りしていました。もう一度検討してみます。
そろそろ仕事に戻らなくては...。
仕事の合間にカメラ屋をのぞければいいのですが、実物を見ると衝動買いしてしまいそうで、とても怖いです(笑)
書込番号:8517278
0点

F31、いいですよね。私のは一つ前のF30ですが、特段手ぶれ補正機能を積んでいるわけではないのに、夜間でも室内でもぶれずにきれいに撮れる不思議なカメラです。
これを超えてなお欲しいとおっしゃるなら、検討すべきは画角、カードの汎用性、マニュアル操作でいじってるだけでもおもしろい、の3点だと思います。
*あ〜、でもなんだかんだ言って、買おうかな、買うまいかな、ええい買ってしまえ!って思う時が一番楽しいですよね。新しいおもちゃが出たら欲しい欲しい病にかかってしまうのは大人も子どもも同じですね。大人の場合、周囲や、自分を納得させるための理屈が必要になってしまいますが・・・。
書込番号:8517415
0点

被写体ブレ対策に高感度の必要性を考えるのなら
LX3という気がしますね〜。
参考にほぼ同じシャッタースピードから比較すると
F31 ISO1600 SS1/42
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/11/FinePixF31fd_110134.html
F100 ISO1600,1/25 ISO3200,1/50
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/09/IXY920ISvsFinePixF100fd_572539.html
G10 ISO1600,1/40
LX3 ISO800,1/40
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/10/PowerShotG10vsDMC-LX3_599232.html
LX3は、F2.0というレンズの明るさがやっぱり優位ですね。
ISO1600はノイズが多く、多用できない気がしますが、
800なら 寧ろ他のどの機種のISO1600より マシだと思います。
といっても SS1/40で 子供の動きは止められるとは思いませんが・・・(-_-;)
F100って高感度の画質が良いと言われているけど、レンズのせいで 気持ち遅くなっちゃうんですね。
(もしかして 火種を書いてしまった?? フジシンパの反撃が怖い)
(私は、F31を室内では愛用してますよ〜)
書込番号:8517692
0点

G10の作り、とくに直接操作できるダイヤル類のリッチさには
溜息が出ますが、F31からの買い換えならLX3の方がいいような。
F31に慣れた人だと一般的なコンデジは感度不足に感じることが
多いでしょうし、LX3は現行機種の中では珍しい感度重視型です。
望遠側の画角が減るのは残念ですが、控えめと言っても画素数は
F31の1.6倍ですから、トリミング式のズームで補える部分もある
でしょう。ボディサイズや重量もG10にくらべればF31に近いし…。
ブレにくさ、握りやすさやのためにあえて大きく重い高級機を選ぶ
のはよくあることだけど、上級機種へのステップアップを考えて
おられるならセンサーも1/1.7より大きいものを選んだ方がよい
ような。
>皆さんだったらどちらを選択されますか?
個人的にはLX3です。感度不足にはいつも悩まされていますが、
画素数が足りなくて困ることは滅多にないので。
書込番号:8518079
1点

そうでしたか。落下破損、お気の毒です。F31fdが、安価に修理出来るなら良いのですが、あまりに掛かるようだと新機種に目がいってしまいますね。
尚、顔認識ですが、現状では松下はキヤノンやフジに比べると精度・速度・数などで少し見劣りするようです。
これは先日のG1発表会で雑談した松下の技術屋さんも、その2社にアドバンテージがあることを認めていました。
もし顔認識をかなり使うなら、松下のフィールを確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:8518660
0点

>ak74mnさん
ご返信ありがとうございます。
>F31、いいですよね。私のは一つ前のF30ですが、特段手ぶれ補正機能を積んでいるわけでは>ないのに、夜間でも室内でもぶれずにきれいに撮れる不思議なカメラです。
そうですね。私も不思議な感じがします。F10にはじまった高感度特性がF30完成した感じがします。
>大人の場合、周囲や、自分を納得させるための理屈が必要になってしまいますが・・・。
いまその理屈をひねり出している最中です。(笑)
>アレマ43さん
>LX3は、F2.0というレンズの明るさがやっぱり優位ですね。
>ISO1600はノイズが多く、多用できない気がしますが、
>800なら 寧ろ他のどの機種のISO1600より マシだと思います。
サンプルのご紹介ありがとうございます。
(こんなページがあったとは!!!)
とても参考になりました。
私の目には、どの機種も十分きれいに写ります。
こうしてみていると、あとはフィーリングかなという気がしてきました。
(贅沢な悩みですね)
>テヌキングさん
ご返信ありがとうございます。
>G10の作り、とくに直接操作できるダイヤル類のリッチさには
>溜息が出ますが、F31からの買い換えならLX3の方がいいような。
じつは先ほど仕事帰りにカメラ屋に駆け込んで、2機種をさわり比べてきました。
G10は持った感触がとてもよく、ほぼ同じ価格で売られていたKX2(本体)と比べてみると、ずっと高級な感じがしました。(センサーのコストと相殺なのでしょうね)
いま、この高級感にやられてしまっています。
ご指摘の通り、軍艦部のダイヤル類もかっこよく、とても使いやすい印象です。特に私はISO感度変更することが多いので、いい感じでした。
(デジ一眼でもフィルム時代のようにダイヤルでISOを指定できたらいいと思いました。)
>586RAさん
>そうでしたか。落下破損、お気の毒です。F31fdが、安価に修理出来るなら良いのですが、>あまりに掛かるようだと新機種に目がいってしまいますね。
お気遣いありがとうございます。
家族の思い出を数多く残してくれた大事なデジカメです。
(まぁ、落下させたのも家族なのですが...。)
皆さんのお話を伺ってから再確認しました。
もうしばらく使ってみて、決定的にだめになったら保守部品があるうちに修理に出してみようと思います。
>尚、顔認識ですが、現状では松下はキヤノンやフジに比べると精度・速度・数などで少し見劣>りするようです。
>これは先日のG1発表会で雑談した松下の技術屋さんも、その2社にアドバンテージがあるこ>とを認めていました。
やはりそうですか。
顔認識も短時間ですが試してきました。
店頭の広告写真などを顔に見立ててフォーカスあわせをしてみたのですが、LX3は認識率が悪いような気がしました。実際の人物で試したわけではないのですが、以前F31で同様に店頭で試したときのような「おぉっ!!すごい!」というレスポンスはありませんでした。
(条件が違うので何ともいえませんが)
皆さんのお話を伺い、現在の気持ちとしては,
1. 第一候補はG10
2. F31は決定的に動かなくなるまで使って、その後修理に出す。
3. F31が壊れたらLX3あるいはその後継機種を検討する。
ということになってます。
結局買い換えではなく、買い増しになってしまいますが、自分を納得させる大人のへ理屈を考えついたような気がします。(笑)
皆さんありがとうございました。
書込番号:8518881
0点

追加報告です。
G10とLX3の大きさを比較してきましたが、G10のレンズから上の部分を切り落とすと、縦横ともにほぼ同じ大きさになる感じです。
意外なことにレンズ部分を含めた厚みは、LX3の方が少し厚かったです。
(電源オフ状態です)
書込番号:8518934
0点

デザインであったり、大きさであったり、操作感であったり、グリップ感であったり
持って、触って、操作して確かめないと わからない『感覚』というのがありますね。
コレ大事なんじゃないでしょうか!?
良い買い物を!
書込番号:8519211
0点

>そうですね。特にR10は通好みって感じでよいのですが、メニュー選択時、直感的に操作できなかったので、お蔵入りしていました。もう一度検討してみます。
R10はADJボタンやFnボタンに割り振れる設定項目がユーザーの任意で選べますし
ズーム位置を含む各種設定を記憶させれるマイセッティングが2つ用意されているため
一度これらを設定してしまえば撮影時にわざわざメニューを開く事はほぼ皆無で
非常に操作性は優れていますよ。
書込番号:8520154
0点

>アレマ43さん
>デザインであったり、大きさであったり、操作感であったり、グリップ感であったり
>持って、触って、操作して確かめないと わからない『感覚』というのがありますね。
>コレ大事なんじゃないでしょうか!?
そうなんです。おまけに特に店頭でさわったときにはいい感じでも、自分の使用環境で使ってみると意外と使えなかったりするのでやっかいです。
そういったわけで、1−2回使われた後、防湿庫で眠っている機材がありますので、それらを下取りに出せばG10が買えそうな気がしています。
まずは試してみようと思います。
>The March Hareさん
ありがとうございます。
>R10はADJボタンやFnボタンに割り振れる設定項目がユーザーの任意で選べますし
>ズーム位置を含む各種設定を記憶させれるマイセッティングが2つ用意されているため
>一度これらを設定してしまえば撮影時にわざわざメニューを開く事はほぼ皆無で
>非常に操作性は優れていますよ。
カタログを読んでみました。リコーは伝統的にマクロ撮影が強いですよね。実は職場でR5を使っていて、特にマクロ撮影で重宝しています。
店頭でR10をさわったときに、フェイスモードにする方法がわからなくてとまどってしまいましたが、マイセッティングに登録しておけば早そうですね。
(モードダイアルの横にスマイリーマークを貼っておけば、他の人も使いやすいでしょうし)
検討してみます。
書込番号:8521267
0点

あ〜フェイスモードを使いたいのですか・・・
リコーの顔認識はソフト処理なので認識スピードは遅いし精度も低いので
ただ付いているだけで正直使えないという印象です。
ただ、R10にはスナップモードがあるので屋外である程度お子さんと距離をとっての
撮影ならAFの駆動がない分、速写性は非常に高いです。
記念撮影ならスポット測光にしてAFターゲット移動で
お子さんお顔にターゲットを移動させて撮影すればいい感じに撮れそうに思いますが・・・
ポケットに入るサイズでカメラ任せでヒット率が高く顔認識重視で主な被写体がお子さんなら
やはりF100fdがいいと思います。
F100fdは母が使ってますが一度もメニューを開いたことがなく
カメラ任せでフラッシュモードの切り替えとマクロのオンオフ、写真の再生しか触っていません。
それでも十分きれいな写真を撮ってきています。
ちなみに母はF100fdの前にはF31fd、パナのFX8を使ってましたが
F100fdが一番失敗が少なく満足がいく写真が撮れると喜んでますね。
書込番号:8521332
0点

皆さんご返信ありがとうございました。
仕事の合間を見てもう一度カメラ屋をのぞいてみました。
出てきたときにはG10とLX3が手元に...。
防湿庫も大整理して空いたスペースに入りました。
(おかげでほとんど出費なしで購入できました。)
しばらく試してみてどちらかを手放すかもしれませんし、両方使っていくかもしれません。
また使用感などアップいたします。
書込番号:8549756
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじまして、皆さん。
現在、パナのLUMIX LX-2を自転車でサイクリングに出かけるときに使っています。
これはこれでなかなか良いカメラだと思っていますしまだまだ使えるので今すぐにG10を購入というのではないのですが次はG10がいいかな〜といつも横目で見ながらもう少し安くなってきたらなんて考えている者です。
皆さんに教えて欲しい事があるんですが、
私はよく自転車で走りながらLX-2(キャップは知り合いに教わってGR用の物に交換してはずさなくて良いようにしてます。)で周りの景色や一緒に走っている仲間をパシャパシャ撮ったりすることがあるんですが、こういう時はさすがにオートでもちろん危ないのでズームとかもせずシャッター押しているんですが、こういう使い方をG10はしやすいでしょうか?
大きさや重さは他に一眼も使っているので特に問題はないのです。
他にはNIKON P-6000とかも考えていますが、今使っているLX-2ではじめてリア、液晶のみをいうカメラを使ってみてどうも馴染めないのでコンデジでもファインダーのあるカメラで写真を撮りたいし、サイクリングの途中、立ち止まってゆっくり写真撮りたい時もあるのでP-6000とG-10、特にG-10を候補にしています。
今までのGシリーズ使っている方とかも多いみたいですし、良かったらご教授ください。
0点

自転車での事故は保険が下りないので危ないからヤメロという意見はさておき(笑)^^
一応、レリーズ用のリモートスイッチRS60E3というオプションがあるので
シャッター切るだけなら右手グリップ付近固定で楽かもです。
端子はオーディオ用のステレオミニプラグなので、オーディオ用の延長コードでのばせます。
ISOをAUTOに設定し、ズームをせずにワイド端固定で絞り値をF4〜5.6に設定して
AFを切りMFでピントを1.5〜2mに固定すれば、至近距離はパンフォーカス気味になりますから
AF合焦を気にしないで撮影ができると思います。AiAFで合っちゃうようならそれでもいいですが^^
ただやはり、バリアングル液晶モデルの方が、こういう遊びはやりやすいでしょうねぇ。
#昔手振れ補正目当てでP.ShotS1ISをバイクのフロントフォークに取り付けて、第三京浜を動画撮影したことが(笑)
書込番号:8542135
0点

おはようございます、お返事ありがとうございます。アキラ兄さんさん。
なるほど〜リモートスイッチを使うと言うことはカメラは自転車に固定して使うと考えて良いわけですね。
そういえば、ハンドルに固定するアダプターみたいなのを自転車ショップサイトで見たことあります。
ただそれだと気ままに好きな場所を撮れないという事になるのでそこが問題ですが、落として壊すというリスクはかなり減りますね。ありがとうございます。(^_^)
正直に言うと今使っているLX-2は買ってからたぶん3回は自転車で走りながら写真撮ろうとして落としてます。
幸運な事に壊れはしませんでしたが、傷やボディがアルミの金属製だったのが幸いして割れませんでしたが凹みました。その度に指で押しながら整形して角なんかに出来た傷はタッチアップしてます。(自爆)
コンデジの最初の一台目はニコンのクールピックス5700だったんですが、このカメラはG10や一眼の様にストラップの受けがボディに二つあるタイプだったのでいつもネックストラップしていたので多少じゃまにはなりましたが落としたことはなくて、やっぱりハンドストラップになって使わない時は自転車のハンドルバッグに入れていて撮りたい時に出そうとして落とすなんて事になっていたので、G10を買う場合はネックストラップに戻そうと思ってます。
LX-2でもネックストラップは使えるのですが、やはり止めるところが一つだけなので走っていてどうもブラブラしやすく使いにくいので使わないでいます。
書込番号:8548696
0点

走ってるときに右手で構えて撮ろうというのですね・・・^^;
自転車での事故は保険が下りないので危ないからヤメロ
お乗りの自転車が右手での操作無しでも乗れる、もしくはなんとかするだけの技量があること前提で。
別スレで紹介した、ニコンのハンドストラップAH4を使うと、カメラが右手首に固定されます。
手のひらを開いて真下に向けても落ちません。少なくともF4は落ちませんでした。
ただ、右手はブレーキレバーどころか、グリップ握れませんね(笑)
このハンドストラップは、下側固定に三脚固定ネジを流用するのですが
この固定プレートの下に、代替用三脚固定メスネジが付いているので
普段はハンドルバーに固定して撮影して、余裕がある時は右手に固定して撮影という風にも使えます。
ただホント危ないですから、公道では無茶はしない方がいいですよ。
書込番号:8548856
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





