PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

雑談スレからのスピンオフネタです。

僕自身よく「8bit階調」だの「16bit階調」だの使いますすし、デジカメの仕様にも「14bitRAW」などと出てきます。
また昨今では「32bitOSのみ動作」やら「64bitOS対応」などと出てきて判らない人にはちんぷんかんぷんですよね。

こんなものG10とどんな関係があるんだ?という人も居るでしょうが、
余裕のない機材になればなるほど単位というか数字の量を把握する必要があります。
#金持ちが万の単位を気にせず、貧乏人が100の単位を気にするような物です^^;

「bit」というのはデジタルで数を数えるときの単位です。2の何乗か?を表しています。

1bitは2の1乗なので2ですし、2bitは2の2乗で4、3bitは2の3乗なので2×2×2=8になります。

正確には、デジタルでは「0」をカウントするため、1bitは「1」で、「0」と「1」を扱える「2」階調です。
末尾の数字が奇数なら厳格な意味での「数値」、偶数なら(実階調などの)絶対的な「数量」として理解してください。
#奇数なら+1したものが実数量、偶数なら-1したものが実数値ということです。

「32bitOS」というのは一度に32bit(4,294,967,296)分のデータを処理できるOSで、
「64bitOS」となると64bit分、32bitの32bit倍で「18,446,744,073,709,551,616」1,844京6,744兆・・・^^;

理解しておいて欲しいのは、例えば32bitの2倍の数は33bitで、64bitではないということです。

ということ前提で、画像における8bitと16bit、RAWデータの12/14bitなどについて説明します。
#今回は面倒なので画像による説明は無しです^^;

(続きます)

書込番号:12668267

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 14:21(1年以上前)

以上のことを踏まえれば、特に難しいことなく8bit画像というのは2の8乗で256階調の画像なんですが、
ここでいう「8bit」というのは1チャンネル当たりの階調です。

1チャンネルというと判りにくければ、1色、場合によっては1インク、と例えても良いかもしれません。

つまり、グレースケールの8bit画像は1チャンネルで256階調ですが、RGBならば256階調が3チャンネルあります。

データ的には256のデータが3チャンネルですから768個のデータで成り立っています。

となると256×3チャンネル=768階調と考えがちですが、色というのは掛け合わせがあるので、
実際には256×256×256=16,777,216色となり、これがRGB8bit画像でのフルカラーです。

昔8bit階調×3チャンネルという意味で、スキャナーなどで24bitなどと表記してある物がありましたが、
あれは色数をbit換算しただけの話で、階調をbit換算した物ではありません。

なぜこのことを強調するかというと、例えば実際に赤(R)だけで表現される物の場合、
いくら16,777,216色使えたとしても、そのうちの256色=256階調でしか表現できません。

同じことは青だけ、緑だけ、の時にもいえ、8bit階調の画像というのはRGBであっても限界が明白なのです。
もちろん、8bitグレースケールも実際にはトーンの繋がりは粗い画像です。

じゃぁなんで8bit画像が主流だったかと言えば、デジタル機器の処理能力が低かったからです。

デジタルで画像を取り扱う実用化は印刷=DTPから始まりましたが、
網版印刷が主流のこの業界では各版8bit階調で事が足りたため、8bit階調が問題無く扱えることが1つの指針でした。

またモニター側の再生(再現)能力の問題もあります。
印刷の分野では、IJプリンターの発達で、民生でも8bit階調以上での表現が可能になりましたが、
液晶モニターで8bitオーバーの階調を再現するのは技術的なハードルが未だに高いのです。

プロ用機材のナナオEIZOの最上位機種で各チャンネル12bit階調を実現していますが、
実際にはモニタキャリブレーション後の誤差調整に使われ、厳密な8bit階調再現という範囲にとどまっています。

(続きます)

書込番号:12668405

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 15:37(1年以上前)

8bit階調=256階調は前述しましたが、16bit階調ともなると65,536階調になります。
#8bitの8bit倍ですから、256の256倍で65,536です。

RGB16bitならば、データ的には16bit×3チャンネルで196,608データ、
色数でいうと16bit×16bit×16bitで281,474,976,710,656色になります。
#281兆4749億7671万656色(と一掴み)^^;

前述のように人間が認識する階調としてはオーバースペックで、12bitもあれば十分以上というのが本当です。
ですが、最新のPhotoshopでは32bit階調のデータすら取扱自体は可能ですから、用途はあるということでしょう。

8bit画像を16bitに変換して調整するということは、このくらい莫大な階調下で調整を行うということです。

なんでそんなことをする必要があるのか?、それ以前に変換に意味があるのか?について説明します。
#ここでは判りやすいように8bit1チャンネル、つまりはグレースケール画像で話を進めます。

8bitのとある画像の明度を2倍の明るさにするとします。
明るくするというのには2通り合って、全体を明るい方にシフトさせる(明るい側は飛ぶ)のと、
明点は動かさず、暗点を明るい側に移動させ、中間部はそれに応じてずらす(明るい側は飛ばない)方法です。

8bitの画像ですから元々は256階調ありますが、いずれの調整でも残る階調は128階調です。

最初の方法では、元データを明るい方へ50%分シフトさせますから、
溢れた半分が失われてしまい、結果128階調になるのは判りますね?

後の方は明点は動かさずに圧縮するわけですから、アナログ的には元階調は残りそうですが、
器となる側に50%から100%までの256階調の半分の128の「マス目」しかありませんから、
圧縮された元画像の256階調は、中間のデータが間引かれて128階調に整理されてしまいます。

もし調整がこれで終了するならば「仕方がない」話ですが、さらに調整を重ねるとしたらどうでしょう?

一度128階調にまで減った画像を弄れば弄るほど、256マスの「マス目」の中に無理矢理詰め込まれていきます。

もしこれが16bitの65,536マスの「マス目」だったらどうでしょうか?

元々のデータは256階調しかないことには変わりありませんが、階調を減らして無理矢理詰め込む必要はありません。
無理矢理詰め込む作業は、1階調分を1/256以上に小さくする必要が生まれたときに初めて行われます。

一番最悪な調整は、256階調のデータを、255の階調に再調整する作業です。
255個のデータを256個のマス目に「均等に割り振る」面倒さというか、やっつけの結果になる様が見えるようです。

さらにその後256階調に戻すような調整が出れば、元通りに戻るわけもないのが理解できると思います。

つまり、8bit画像を16bi画像に変換してから調整するというのは、
調整する度に生まれる「半端」な数値を切り捨てたりせずに保持したまま、次の調整に生かす保全処理です。

もちろん最終的には8bit画像として保存するのなら、最後は256階調に無理矢理詰め込みますが、
途中で半端と見なされたデータがぽろぽろ欠落していくことを防ぐことが出来ます。

結果として、いくつかの種類が異なる調整を組み合わせたとしても、階調情報を最大限に活かせるわけです。

もう1つ例を出すと、8bit=256階調というのは約0.4%刻み(250階調)の調整が可能と捉えることが出来ます。
この時、0.2%の明度上げの調整を行うとしたらどうでしょう?

8bit階調のままでは当然行えませんので、16bit階調に変換して行うとします。
そして実質250階調(256階調)の半分の数値で調整をかけてずらしていくわけですから、階調数は倍になります。

つまり元は8bit階調だった物が、調整後は9bit階調(512階調)に階調が増えていることになります。
もちろん512階調をフルに使うかは別ですが、256階調からは溢れるだろう事は分かりますよね?

このように「元のデータが8bitならどう弄ってもそれ以上の階調が生まれない」などということは無いのです。

(続きます)

書込番号:12668634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 16:13(1年以上前)

ではRAWデータのbit数についてですが、大きくは前述の16bitなどの余裕確保と同じですが、微妙に意味が違います。

画像でいうところの階調のbitの意味は、8bitであれば、0は「0%」で255は「100%」を表します。
16bitであれば、0は「0%」で65,535は「100%」となります。

ところがRAWデータのbit数は、もっと厳密に「マス目の数」としての意味が強いのです。

撮像素子から出力されたデータをbit数に応じて記録していく、という意味ではなんら変わりはありません。
しかしRAWデータは「実際には画像には使えないだろうな」という露出領域までデータとして記録しています。

この余裕記録部分を「ヘッドスペース」「フットスペース」と呼ぶのですが、
RAW現像時に、どの程度「ヘッドスペース」「フットスペース」の領域「まで」利用するのか決めるわけです。

つまり、12bitRAWのデータから12bit階調をフルに生かした画像を取り出すことはあり得ません。

現像ソフトで16bit書き出しがあるのは、それでも11bit階調よりは階調がある画像を劣化なく書き出すためです。
このことは程度が違うだけで14bitRAWデータでも同じことです。

イメージとしてはRAWデータから必要な階調量域をトリミングして、画像データとして現像している感じですね。

ですので、用途に応じて現像をし直す気があるのであれば、8bit画像に書き出すので充分ともいえます。
逆に、一度現像した画像を元に調整したり加工をするのであれば、16bit画像に書き出しておいた方が賢明です。

またもう1つ指摘するならば、
RAWデータの12bit/14bit階調というのは、撮像素子の階調をオーバーサンプリングする意味合いがあります。
つまり撮像素子自体が出力している信号より階調数が結構多めだということです。

そういう意味からも、12bitRAWデータからの出力が12bit画像データ並みの綺麗さということではなく、
12bitという階調「解像度」でスキャンしているデータと受け取ってください。

本文内容は以上です。

あとは余談レスです^^;

書込番号:12668739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 16:34(1年以上前)

なぜこういう内容をこの板にアップするかについてです。

「自分のブログでやれ」というのは至極真っ当な意見だと思います。

ですが、僕が何らかの理由で死ねば、契約したサーバ上のデータは失われてしまいます。
また個人のブログ上の内容は、根本的な間違いでもケアレスミスでも、誰かが指摘して反映される物でもないです。

写真などについてでは無いですが、
探しに探してやっと見つけた解説のリンク先が、既に存在していないときの徒労感といったらありません。
検索でトップレベルでヒットするサイトでの説明中身に、分かりづらい間違いが存在する場合も同じです。

価格.comの掲示板であれば、一般のキーワード検索でもヒットしますし、
質問や訂正指摘などもレスを付けることで可能ですし、書き込んだ当人の存否を問わずログが残ります。

雑談スレの流れの中でだと、そのスレが閉じてしまうと後日該当レスを探し出すのも大変です。

当然快く思わない人も居るかとは思いますが、
現行機種板であったり、他の話題で賑わっている最中ということでもないということで、どうかご容赦の程を。

書込番号:12668795

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

標準

DPPとPhotoshopCS5によるG10の高感度現像

2010/09/30 13:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

本人が面倒くさがりなので、大抵はJPEG-ISO80で済ませてしまうのですが、
実際のトコロG10の高感度の画質ってどうなんだろうと思い調べてみることにしました。

現像ソフトは純正付属のDPP3.8.2とAdobePhotoshopCS5のAdobeCameraRAW6です。

比較を判りやすくするために、
・輝度ノイズ、カラーノイズのパラメーター、彩度補正のパラメーターのみ調整
・シャープ、ディテール系のパラメーターは動かさない
・現像後にNRソフト及びフィルター類は適用させない
というルールで作業しました。

彩度に関しては色の落ち込みを補正する目的で使用していますが、
2つのアプリケーションで全く同じ具合という補正ではありませんのでご了承ください。

画像は、現像後、横幅1024pxへとリサイズしたもの(1)DPP(2)PSCS5と、
現像後、1024×1024pxへ等倍切り出ししたもの(3)DPP(4)PSCS5です。

以下続きます

書込番号:11990804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600-DPP

2)ISO1600-PSCS5

3)ISO1600-DPP ピクセル等倍

4)ISO1600-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO1600】

両方とも輝度ノイズ・カラーノイズを最大値にしています。
PSCS5のほうがパラメーター範囲が広いのでNRが深くかかっていますが、ディテールはそれなりに残っていて、
PSCS5の方はリサイズしてしまうと一見ISO1600とは思えない画像になります。
今回現像後はレタッチをかけていないので、現像後に再度手を加えればもう少し見栄えは良くなるでしょう。

いずれにしてもボディ内現像のJPEG-ISO1600とは雲泥の画質と言えます。

続きます

書込番号:11990847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO800-DPP

2)ISO800-PSCS5

3)ISO800-DPP ピクセル等倍

4)ISO800-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO800】

DPPでもISO800ならば一皮剥けて見えますが、やはりPSCS5の方が一枚上手に見えます。
両者とも本当の細部ディテールは消えているのですが、G10は元の解像が高いので、普通に見えてしまいます。
現像ソフトにDPPを使うなら、ISO800までが実用という感じですね。

続きます

書込番号:11990872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO400-DPP

2)ISO400-PSCS5

3)ISO400-DPP ピクセル等倍

4)ISO400-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO400】

こちらもISO800と同様の結果。DPPでRAW現像するならISO400は安心できる範囲に収まっています。
DPPでの彩度落ちがISO400からは持ち直しているので、彩度補正が少し効きすぎているのはご愛敬ということで^^;
PSCS5では細部ディテールの再現が始まり、安心して常用できる画質になっています。

ということで、ひとまずの結論は、RAW撮影ならISO400常用でも大丈夫で、
人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。

続きます

書込番号:11990897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO100-DPP

2)ISO100-PSCS5

3)ISO100-DPP ピクセル等倍

4)ISO100-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO100】

ISO200については、おおよそISO400での結果から推測できますし、ボディ内現像JPEGでも安心できる画質なので、
ISO100での画質が現像ソフトによってどのくらい変わるのか?という観点で比較します。

両方とも、少しだけNRを深めにして階調感を重視して仕上げていますが、それでも流石ISO100という感じです。
これも少しPSCS5側に分があるかなという感じですが、現像後にレタッチをかければ判らないでしょうね。

続きます

書込番号:11990960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)ISO100-ボディ内現像(Fine)

2)ISO100-DPP

3)ISO100-PSCS5

じゃぁ、ボディ内現像JPEGとどのくらい違うのかということで、RAWと同時記録のJPEGと比較します。
#同時記録JPEGは圧縮がFine固定ですので、画質(解像)に関してはそれを踏まえて比較してください。

リサイズしてしまうと違いがほぼ判らず、彩度の値が飲アドの方が目につくのでピクセル等倍切り出しのみです。
これは見比べて貰うと一目瞭然ですね^^;

ただ、この位の差というのはリサイズしてしまえば判らない範囲ですし、
逆に縮小率が高い場合は、少しざらつき気味の画像の方がディテール感が上がることは既に判っています。
なので何が何でもRAW現像がよいとは思いませんが、高感度、高倍率で使うことが予想されるなら、
G10の場合RAW撮りしておいたほうが、かなりの意味で安心だと思いました^^

書込番号:11990986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/30 15:03(1年以上前)


PCでの 作業 ご苦労さまです。

参考になりました。。。
1600の違いに 正直 以外でした。

では、では、

書込番号:11991172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/09/30 17:29(1年以上前)

アキラ兄さんさん

スレッド違いの質問で恐縮ですが、
 
>人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。

これからするとCS5とLightroom3の現像は同じと言うことでしょうか。CS5を購入すると
Lightroom3とPhotoshop Elements2つの機能がカバーできるのでしょうか。現在新しい
ソフトウェアーを購入検討中ですので教えて頂くと助かります。


書込番号:11991687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 18:00(1年以上前)

やっぱりサンデーサイレンスさん 

ISO1600に関しては、僕も驚きました。
普段からISO1600など使いませんし、ボディ内JPEGだと緊急用以外には使えない感じでしたし、
以前DPPで処理したときも、まぁ、こんなものか的な仕上がりでした。

これがAdobeCameraRaw6になって性能が上がっているのか、AdobeCameraRaw5時代からこの性能だったか、
僕の方でも再インストールしてまで確認する気はないですが、RAW現像の手間を惜しまなければ結構使えますねぇ^^


Luv My Lifeさん 

Adobe系のRAW現像はAdobeCameraRAWというコンポ−ネンツを利用して処理を共通化させています。

PhotoshopCS5とLightroom3、PhotoshopElements9は、同じAdobeCameraRAW6.xを使用していて、
PhotoshopCS5とLightroom3に関しては、RAW現像処理機能に関しては全く同等です。
いわゆるPhotoshop機能のあるCS5と、ファイルブラウザ機能のあるLR3という感じでしょうか。

PhotoshopElements9は、どちらかというと一般的なPhotoshop機能に的を絞った廉価ソフトです。
RAW現像に関しては基本機能しかなく、CS5/LR3でトピックの、自動レンズ収差補正機能も搭載されていません。
ですので、写真画像(特にRAW)を取り扱うという意味ではあまりお薦めできないというのが本音でしたが、
今回のテストで、素の現像能力が高いことが判ったので・・・でも、微妙ですねぇ^^;

で、質問へのダイレクトな返答は「Yes」になります。

PhotoshopCS5とLightroom3との間で、CS5側に無いのはファイルブラウズ(画像管理機能)だけですが、
PhotoshopCS5にはAdobe Bridgeというファイル管理ソフトも付属しますので問題はないと思います。

僕の場合は、多少贅沢ですが、Apple Aperture3で画像の管理閲覧を行って、
本現像や加工レタッチはPhotoshopCS5に飛ばすように設定しています。

Apple Apertureを使う最大のメリットは、元画像には一切手を付けず、どのような加工でも、
またPhotoshopなどに飛ばす画像さえ、全て複製を作成して実行してくれることです。
当然その分ファイル容量はかさむわけですが、得られる安心感には代えられないので・・・^^

書込番号:11991819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/10/01 02:35(1年以上前)

アキラ兄さんさん 

詳細な説明誠にありがとうございます。
お陰様でこの数ヶ月悩んでいたのが吹っ飛びました。CS5だけでいくことにします。
何事もシンプル化するのが好きなものですから、二つが一つになるのは魅力です。

現在画像管理はiPhotoですが、Apple Aperture3の利用方法は興味を惹きます。
それともiPhotoでも同じ事ができるのでしょうか。
Apple Aperture3とCS5を利用するとして、ファイル容量が増えるとMacBook Airでは
容量の点で無理がありそうですね。現在80GB HDを128SSDに換装したところです。
一番の理由は容量アップが目的で、少し余裕ができました。

書込番号:11994372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 15:04(1年以上前)

Luv My Lifeさん

iPhotoは便利で、僕もAperture3に移行する前に使っていました。

iPhotoの欠点は、iPhotoで編集する時は元画像を残しますが外部エディタ編集の時は元画像を開いてしまうことです。
また表面上iPhotoで編集された画像がオリジナルのような振る舞いをするので、判っていないと紛らわしいです。
あと、圧倒的にExifなどのメタデータ表示が貧弱ということでしょうか。


「元画像を弄らない」という前提に関していえば(場合によっては鬱陶しいほど)Aperture3は徹底しています。

ファイル管理もそうで、カメラから画像をを読み込ませると、元画像を「マスター」という名称で管理します。
そして「マスター」を仮表示するための「プレビュー」という画像を作成し保存します。
「プレビュー」は使用する環境に合わせ、作成サイズや、作成しないことも選べます。

またHDD、DVD、ネットワークHDDなどからのデータを、元画像は読み込ませずに登録させることが出来ます。
この場合、登録する画像を「ボールド」と呼び、「プレビュー」だけが作成され保存されます。
ですので、「ボールド」の入った媒体がオフラインでも、プレビュー画像を使って検索・閲覧が可能です。

この機能は、HDDクレードルを使ってる場合や、撮影月ごとになどにDVDを焼き分けている場合に便利です。
「プレビュー」のサイズを小さく設定していれば、ベタ焼的インデックスとして使え、
モニタサイズ程度に大きく設定すれば、全画面表示程度のモニタリングに使え、
元画像(ボールド)がRAWの時にオリジナルと同サイズにすれば、同サイズのJPEGでモニターできることになります。

また、カメラから画像を読み込むときに、読み込んだ画像を指定の場所にもコピーして保存する機能があります。
つまり、Aperture3や外部エディターで編集した画像のバックアップは要らないが、
撮影画像に関しては、確実にバックアップが欲しいという場合、
この機能でHDDなり、ネットワークHDD、iDiskなりに自動バックアップを取ることが可能です。

この機能と合わせ、Aperture3で保存されているライブラリデータを(手動で)定期バックアップすることで、
一番安全効率がよいとされる、3箇所へのバックアップが完了します。

また細かいところでは、メディアをリーダー経由で読み込ませるときは、画像の削除確認のダイアログが出ますが、
カメラを直接USBで繋いで読み込ませた場合は、読み込み終了後でも削除確認が出ず、削除も行われません。


これらの搭載機能を見ていると、間違いなく現場に持っていくノートPCと、実管理との連携を考えていますよね。

カメラとノートをUSBで繋ぐ場合は撮影途中の場合が多く、
メモリメディアで読み込ませる場合は、撮影終了後(もしくはメディア交換)なので、読み込み後削除を訊いてくる。

この読み込み時にネットワーク経由でHDDに撮影画像のバックアップもかかる。

家で不要な「マスター」画像を削除して、外付けHDDやDVD-Rなどに移した時点で、
「マスター」を「ボールド」に変換し、内部HDDには「プレビュー」だけが保存されるようにする。

もちろん僕のように自宅デスクトップ機で運用する場合は(HDD容量的に)もの凄くズボラができますし、
タイトな環境ならタイトな環境+ワークフローとして対応できるのがAperture3の優れた点でしょう。


ただ、やはり、細かいところに手が届きすぎて面倒な部分もあるので、iPhotoからだと慣れが必要ですね(笑)
iPhotoでやれる便利なことは大抵やれるので、本気で困ることは少ないですが・・・

iPhotoからApertureへの移行は比較的簡単ですから、まずは次期iPhotoがどの程度になるのか、
今年の秋に出るという噂もありましたから、それを見極めてからの移行でも充分だと思います。
#ただし、移行するときは、まず試用期間限定しかないフリートライアル版での使用をお勧めします。

書込番号:11995757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/10/01 16:09(1年以上前)

アキラ兄さんさん

度々詳細なインストラクションありがとうございます。実は今日CS5をインストールしたところです。お勧めに従いまして今度はAperture3をトライアウトしてみます。ご説明を読みますと今の私には少し敷居が高いようですが、次のステップへの挑戦で興味あるところです。

長い間悩んでいたことがこれで全て解決したようで嬉しい限りです。これからは本格的にこれまでの写真の整理、そしてこれから度々出かけるであろうクルーズやアメリカ一周ドライブなどの写真撮りがより一層楽しみになりました。スレッドのタイトルから大きく外れてしまったことをお詫び致します。

書込番号:11995904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 19:58(1年以上前)

Luv My Lifeさん

CS5は高機能すぎて使い切れていない部分も多いのですが、使ってる機能に関してはやはりダントツなんですよねぇ。
Aperture3自体はQuartzベースの高度なレタッチ機能も持っているのですが、
僕の場合、業界標準のPhotoshopでやれることを押し広げてくメリットの方が大きいので積極的に使っていません。
ただAperture3以上のコンシューマー用画像管理ソフトはないですからねぇ・・・もったいないけど、いいかなと^^


旧版のPhotoshopを持っていたりそこまでは手を出す気がない人でも、Lightroom3で充分G10は二皮三皮剥けます。
特に今、どうしても欲しいというハードウェアが無い人は是非健闘してみてください。

書込番号:11996609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:05(1年以上前)

で、実写してきました。

全てPhotoshopCS5で現像し、調整パラメーターは、レンズの色収差補正、彩度、自然な彩度、以外は、
輝度ノイズ、カラー(ノイズ)のみで、他のディテール関係は弄っていません。

ピクセル等倍画像を見たいというリクエストがあれば貼りますが、ひとまずリサイズ画像のみです。

(1)ISO1600(2)ISO800(3)ISO400(4)ISO80

という順番で貼っていきます。(続きます)

書込番号:11996637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80

葉脈や葉の縁付近などのディテールに差が出やすい被写体で、階調よりは解像が重要です。

ISO1600は置いておいても、健闘はしてる物のISO800/400ともにリサイズ状態でもISO80に敵いません。

(続きます)

書込番号:11996672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80(若干のブレ有り)

花と広葉の場合、比較的階調が出ていて、エッジが解像されていればそこそこ見れる被写体です。

ISO80は恥ずかしながら若干のブレがありますが、ISO1600も健闘していますし、ISO400は充分な画質に見えます。

(続きます)

書込番号:11996703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80

自然光日陰で、ガラス、木、紙などが混じった被写体で、総合的なまとまり感が問われる被写体です。

ISO1600はさておき、ISO800は健闘、ISO400は普通に見たら充分で、やはりISO80は別格という感じでしょうか。


ただ、これでも「RAW現像で詰めて行ってる」というには程遠い、雑な現像ですから、
煮詰めればISO800までは常用と出来そうで、煮詰めなくてもISO400は普通に使えちゃうのではないでしょうか。

そう考えると、G10のISO-AUTO(Hi)は、ISO800までを1/3段刻みで制御するので、
RAWで現像と割り切ったときには結構便利かも知れませんね^^

(おしまい)

書込番号:11996766

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 06:50(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600でもブレブレ。ノイズもこの程度が限界。そもそも暗すぎますが。

いっそISO3200モードのほうがマシかも。S95だったらもっと良かったかも。

終了しているスレですが、
スレアップ当時は時間がなくてレス出来なかったもので、
超遅レスご容赦ください。

Adobeのノイズリダクション、たいしたものですね!
僕はNeatImageで充分だと思っていたんですけど、G10のISO1600はどうがんばってもアキラ兄さんのようには行きません。
PhotoShopはCS止まりで、Lightroomはトライアルバージョンで挫折してしまったので
当分はまだNeatImageで頑張ろうと思っています。

ps
最近出たペンタックスのK-rの高感度処理はとても良いみたいですね。

書込番号:12062148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 13:20(1年以上前)

RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html

以前NoiseNinjya(NRアプリ・プラグイン)の話をしたときにAdobeCameraRAW5.xを使っていて、
その時のイメージとちょっと違ったので(それでもDPPより上には感じましたが)???と思ったのですが、
プリセットレンズ補正機能と合わせて、やはりAobeCameraRAW6.xのメインフィーチャーだったようです。
#この時期、例の諸事情で、あまり記事チェックも実使用もできなかったので・・・

となると、プリセットレンズ補正機能が無いとはいえ、PhotoshopElements9も一定の評価をしないとですね^^;

結局このRAW現像能力の高さは、他のコンデジRAW、デジイチRAWにも適用できるわけですから、
昔このスレに書いたように、将来的に、より高性能な現像アルゴリズムが出てくる可能性があるので、
面倒でなければRAW撮影して置いた方が無難、という話が現実になったようです・・・

書込番号:12063258

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 15:57(1年以上前)

>RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。

なるほど〜、そうですか。
どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。

ソフト的なNR技術はどんどん進歩していますね。
ニコンがD3でキヤノンを追い越した時、これは将来的にはまだまだ伸びるんだろうなあ、と思っていたんです。
「ぷーさん」という方のブログでも、最近リリースされたカメラのノイズ処理技術が高いと評価されています。
ソフト的にNR処理するなら、ドット数は多いほうが有利なんじゃないかな、と何となく思うのですよね。
そうすると、
今はまだ「低画素=高画質」という説が支持されていますが、
いずれまた(100〜200万画素時代のように)「やっぱり高画素=高画質」という時代に戻る可能性もなきにしもあらず、ですね。

書込番号:12063714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 17:06(1年以上前)

当機種
当機種

10/1にAdobeCameraRAW6で現像

10/14にAdobeCameraRAW6で再現像

>どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。

実際の所AdobeCameraRAW6のパラメーター調整だけで、NoiseNinjyaなど(NRアプリ)はかけていませんね^^
#NoiseNinjyaがMac版では64bit対応していないので、面倒で使ってないという話でもあるんですが・・・

一応G10のISO1600RAWを全パラメーターをそれなりに活用して再現像してみました。
現時点でもこの位の煮詰めが出来てきているので、ますますG10で問題を感じなくなってきてるのですよね・・・

書込番号:12063939

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ434

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ねづっちです

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

始終ご縁でお願いします

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12464085

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/05 13:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

★アキラ兄さん、
新しいスレッド立ち上げありがとうございます。

オリオン大星雲にG10で挑戦してみましたが、あまり芳しくなく...
一枚目は、オリオン座のベルトの下の「小三ツ星」付近のトリミング、
二枚目は、さらに「オリオン大星雲」あたりのピクセル等倍切り出し、です。

三枚目は、オマケ、です。

書込番号:12464230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2011/01/05 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

逆光‥撮ってみました‥

面白い‥光線状態でした‥

これも‥逆光です‥

アキラ兄さん こんばんは

新スレご苦労様です。 

天気でしたので 今年初撮りしてきた写真撮貼って置きます。

今年は センサーサイズ フォーサーズかAPSで 標準ズームレンズ一体型コンデジ出ないかな‥‥?( 願望‥です‥)

書込番号:12465873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/06 00:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO800で山形市内のイルミを

皆さんこんばんは!アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。年末年始の撮影分の処理が一部終わりましたのでUPします。

酔っ払って撮った分があり、ISO80⇒800というとんだ失態を・・・夜景に強いなG11!と喜んで撮って、1/4にPCでチェックして気づきました。この日1/2は、12時から飲み続け、人・場所を変えながら通しで15時間ほど飲んでいました。飲み過ぎ注意ですね^^;

週末にはまとめてUPできるかも知れません・・・(予定)

書込番号:12467587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 02:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★waterman3007さん 
作例一枚目は「御殿堰」のあたりでしょうか。
仕事ですが、昨年初めて山形に行く機会がありました。
いいところですね。
一度行っただけで、とても気に入ってしまいました。

書込番号:12467912

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/01/06 14:45(1年以上前)

別機種

以前にアキラ兄さんからリクエストのありましたセリカLBはなかなか良い出物が無くまだ手に入れてないのですがセリカ1600GT(通称:ダルマセリカ)を入手しました。
なんでも「スラントノーズの初期の顔が 正面から見ると、ダルマのひげ面に見えるからと言う理由で『ダルマセリカ』の愛称で呼ばれるようになったそうです。」どっかのサイトのコピペですが割と強引な感じもしますね。

最近はもっぱらミニカーばかり購入している私ですが実は昨日新車を契約致しまして嬉しい反面、新年そうそうスッカラカンっと言った感じです・・ NV200バネットと言う仕事用の車ですがそれでも新車は幾つになってもワクワクするものです。
ただ今年はKX5あたりを狙っていたのですが難しいかもしれませんね。

書込番号:12469592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/06 15:35(1年以上前)

ダイヤル大好きさん 

星撮りハマってますね^^

デジカメのノイズには「暗部ノイズ」というのと「熱ノイズ」というのがありまして、
暗部ノイズというのは、信号量の少ない暗部で目立つノイズ、
熱ノイズというのは、撮像素子自体の発熱が起因の基礎ノイズなんですが、

露光量が足りていても基本的に黒バックで、比較的露光時間が長く熱ノイズの影響を受けやすい天体撮影では、
やはり、大きい撮像素子の方が断然優位です^^;
KX5の仕様も漏れ聞こえ始めていますが、EF-Sレンズの性能的に1800万画素を超えることはないだろうというのと、
DIGIC5はこのタイミングでの発表はないだろうという2点でKX4は「アタリ」機種だろうと思ってます。

ちなみに単焦点で星撮ってみると目からウロコですよ、などと悪魔のささやきを(笑)^^
レンズ沼自体は無意味と思っていますが、自分なりの勝負レンズが定まるのはデカイと思っています。

でまぁ、随分と直球かつ極端なG10写真を・・・^^;

CESでは1/2.3型1600万画素の撮像素子機種が続々発表されましたが、G10の解像には及ばないんでしょうね・・・
というか、このG10写真群の解像は、コントラストの程良さを含めて異様な感じかも(笑)

ベイヤー配列の撮像素子は、実質的には4画素でRGBの1画素情報ですから、
1600万画素=リアル400万画素ということで、最終的な落としどころに近づきつつありますね^^

書込番号:12469740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/06 15:51(1年以上前)

もとラボマン 2さん

で、もとラボマン 2さんの写真は、またG10の別の方向性のトーンなわけで(笑)
こういう撮る人の個性の部分とは別の、道具自体の潜在力を提示できたというのは、この板のトピックですね^^
#大抵は撮影者の能力的なバリエーションで終わるものなんですが・・・

あと、いつももとラボマン 2さんの画像は少しサイズが小さめなんですが、普通はこの位に納めるんですよね^^;
デジイチ板やレンズ板でも、無断流用防止で、ココのようにMaxの長辺1024pxが標準という板は珍しいんで(笑)
そういう意味でも面白い場に育ってるよなと感じます。

現時点ではまだブリッジカメラの発表はないようですが、製品発表ではないはずなので会場展示かな?
Mフォーサーズだと大きさはGF2、使い勝手はEPL2でいけちゃいそうな雰囲気なので、
やっぱりニコキャノにはガツンとした製品を提示して欲しいですね^^

書込番号:12469798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/06 16:23(1年以上前)

waterman3007さん 

いや、ISO800でこの程度なら充分な画質ですけどね^^
ISO100並のスムーズな画像を求めるなら別ですが、こういう質感を求めて高感度を使う場合もあるわけですし。

僕らみたいに機材の性能を最大限に引き出そうとするのでないならば、
G12のように、飲んだ席とかでもザックリ使える高感度特性というか画質というのはありがたいですね(笑)
#飲んだ席での撮影は、思いのほかベタなフラッシュ撮影の方が喜ばれる部分もあって難しいですが・・・


torokurozさん

おお、初代セリカっすね^^

LBも基本的に初代なんですが、LBを2代目とカウントする場合も多いようで、
EFIになった2T-Gが積まれた代は少し影が薄くて、次の代もパッとしないで、流面体セリカで持ち直す感じ。
ちなみにダルマを無理して弄ったLBは、構造強度的にはヤバイらしいですな、かっこいいんですが^^;

新車はいいですよ。特に仕事車は「償却しなきゃ」という意気込みに繋がって(笑)^^
KX5は外さないでしょうが、やはりDIGIC5待ちかなという気がします。
マルチコアで製品ごとに最適化されるという噂もありますし、そうなればデュアル搭載よりコストも下がりますし。
一方コンデジではDIGICIIIが未だ新製品にも使われるわけで、これの置き換えもしたいとなると・・・。

結局ACR6並のRAW現像ルーチンを動かせれば、それだけであれだけ画質が上がることが判ってるわけですから、
DIGICの演算能力アップで対応できるこの手の性能向上は是非とも頑張って欲しいと思ってます。

書込番号:12469923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/07 01:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

御殿堰

何故か今年の1stショット

初日の出?逆光シルエット

朝露がキラキラしてました(逆光)

●ダイヤル大好きさん
山形に行かれたんですね!そうです。1枚目は御殿堰近辺です。岩渕の抹茶ソフトの置物が目印です^^(もう一枚UPしときます)山形市内は非常に小さな街で以前より店も減ってきていますが、観光名所的な建造物も増え、写真を撮る方としては良いかもですね。歩くにも良いです。

●アキラ兄さん
ISO800の画像に満足はしています。ただ、ISO80で撮ってたつもりというのがイタイです^^;ISO800の画像をG11にUPし続ければもう少し板が盛り上がりましたかね・・・

飲んでる席の明るさにもよりますが、なぜフラッシュ焚いたほうが撮られている気になる人多いんですかね?無くても十分キレイに撮れるのにと思いながら・・・会話の雰囲気を撮るにはフラッシュ無し・消音で撮れるコンデジに限ります。いささかG11は大きいですが・・・

●もとラボマン2さん
順番的に初撮り載せるつもりが、夜景撮りが気になり初撮りUPが遅くなってしましました^^;奇しくも逆光(初日の出?)撮りです。

●torokurozさん
バネットは日産でしたよね?だいぶ前の営業車で乗っていました。MT車のパートタイム4WDでした。8年前なので今のそれとは違いますが、チョークが搭載されていて、今時期の冬対策で使ったことを思い出しました。新車良いですね^^

書込番号:12472530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/07 11:02(1年以上前)

ブリッジカメラ、CESパスのようですね・・・^^;
ニコンも見送ってるようなので、2月9日からのCP+かな・・・
http://www.cpplus.jp/

しかしCES、把握できないくらいの量の通常コンデジが発表されましたね。
毛色が違うのを出してきたのはオリくらいですから、逆にオリンパスの今年にかける意気込みが伝わってきます^^

EPL2はEPL1sと中身変わらないけどガワと操作性向上ですね。
実写を見ないと判らないですけど、この見てくれ(特に赤と銀)なら買ってもいいかなとは思いました(笑)

XZ1は撮像素子は1/6.3型でLX5のかなと思いますが、1000万画素は流石に今年はつらいかな・・・
ソニーの例の撮像素子も、今年も同じレベルで来るとは考えにくいですからね。
というか、キヤノンのブリッジも、ニコンのも、GRDも、CCDならソニーから供給受けるしかないですから、
1/7型クラスCCDモデルは存続するのか(ソニーは今後もこのクラスのCCDを生産供給するのか)?と思ってます。

それもこれも1/2.3型1600万画素の出来に担う部分が大きいと思うので、早く各社のサンプルが見たいです^^;

パナの「超解像」技術のようなソフトウェアエンハンス技術のベースとしての「高画素」が求められてきてますから、
いわゆるG10のような素の高解像、高画素とは意味合いが違うので、混同しちゃうと読み違えちゃいますけど。

あとはサムソン(11n)やオリ(BT)のオプションなどで登場した、スマートフォンへの画像転送機能ですね。
サムソンの製品は(応答性のレベルは判りませんが)ビューファインダーとして使えるそうですから、
標準搭載かオプションかは置いておいて、今年は一般化してくれそうで嬉しい限り^^

バリアングルの是非はさておき、iPadとかでリアルタイムにプレビュー&ビュー&レビューできると凄く便利で、
Eye-FiもCESでリアルタイム転送に対応する発表がありましたし、今年後半には環境が整いそうですね^^
#ここらへんもCP+のタイミングではもう少し見えるのかな?

ちなみにPowerShotA3300IS/3200IS、ズーム画角が28mm相当からの5倍(140mm相当まで)になって、
G10/11/12のサブという意味では使いやすいのかもと思いました。
http://www.dpreview.com/news/1101/11010519canona3300a3200.asp

書込番号:12473488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/07 11:25(1年以上前)

waterman3007さん

板を盛り上げるのは一人が頑張っても埒が開かないし、画像だけが賑わっててもキツイというのはあると思います。

この板というのは、確かに「僕が」という部分はあるのですが、逆にそれが理由で離れた人も居たでしょうし、
結局はG10という機種自体の魅力と、それで面白がりたい(面白がり続けたい)と思った人達、

waterman3007さんを含めたこの板に来る人達、のですね^^

そういう人達の気持ちというか「気分」で成り立ってるわけで、気分を維持するのは一筋縄ではいかないんで。

ベタに言うと「気分」に一番近いのは「ブランド力」で、製品の性能だけで獲得できるものじゃないです。
けれど、100マイルの剛速球投手しか持ち得ない魅力、気分、ブランド力というのは存在するわけで、
G7/9/10にはあったけど、G11/12には薄かったということなんでしょう。

キヤノンのブリッジカメラの成功の鍵って、たぶんそこらへんにかかってくると思うんですが、
キヤノンのセールスがそれを理解してるかどうか・・・まぁ、CP+まで待つしかないですね^^

上の方でも書きましたが、作例スレで長辺1024pxで貼りまくるのは結構希有かなと(笑)
こういう部分にも、この板の気分というか、G10という機種の気分が如実にでてると思うんです。
#「どうだ!」みたいな無邪気さと、それをストレートに受ける感覚がないと成り立たないコミュニティですね^^

書込番号:12473544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/08 16:42(1年以上前)

当機種

青い空気分がいいです

アキラ兄さん・皆さん
大変お騒がせいたしました、昨日13:00ごろ横浜SCに持ち込みました、私のG10修理完了し本日午後宅配便にて到着。
基本料金で直してくれました11,500.+TAX+引取り宅配便代
3万円覚悟してましたのでえらく得した気分です。

扱いが悪いと年一回ぐらいは点検整備が必要かもしれません。

書込番号:12479258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/08 17:43(1年以上前)

当機種
当機種

毛繕い中

至福の世界へ

犬養さん

無事修理完了おめでとうございます^^
確かに3万円だとツラいですが、1万円ならおつきあい代だと納得できる範囲ですね。使用頻度にもよりますが。

僕の場合は可能な限り上野のSC(窓口の上の階で修理を行っているので)に事前に電話予約を入れて持ち込んで、
即日修理可能なら即日窓口で受け取って持ち帰るようにしています。
#例のリコールの時は一括幕張で対応していたようで、着払いで送って完了後仕事場に届けて貰いました^^

昨日歩いていたら金網フェンスの向こう側でにゃんこが毛繕いをしていて、
ひとまず収めてから、口を鳴らして気を惹いたら気付いて警戒してこちらを向いたのですが、
あまりにお日様がぬくかったのか、そのまま丸くなって寝てしまったという・・・。

比較的逆光に強いG10のレンズですが、望遠端で直逆光だと(当然ながら)ハレがでますね(笑)^^;
1枚目はトリミングで、2枚目は撮影位置を移動して対応しました・・・

書込番号:12479524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/01/08 18:19(1年以上前)

別機種

正しくです(機種違い失礼)

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

大変遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

年末〜2日休み〜怒涛の5連投とようやく先程帰ってまいりました。写真機を手にしたのは正月二日と云う何ともな状況でした。幸運だったのは晴天が続いている事で、連休はパッと行きたいと目論んでいます(笑)

アキラ兄さん殿こんばんわ
↓のスレットにもありましたがなんと「申」男は昨年2010年12月31日迄で厄済にてございます。(満年齢42歳の申、ちなみに本年は「酉」男が「後厄」です)これ商売がらの情報でして間違い無し!!です。
マンフロット激安三脚情報ありがとうございます。明後日にでもアキバヨドにて再考の上お手頃三脚購入して参ります。いやぁ〜人混みに酔ってしまうでしょうが・・・

取り敢えず正月らしい写真機種違い失礼します。本年もできる限り楽しく物欲通りに行動していこうと思っていますのでどうぞよろしくです!(CES Las Vegas 個人的には肩透かしでした。タブレットPCはチョイ良さそうなのが・・・)

書込番号:12479685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/09 00:41(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

お正月からこっち、ちょっとご無沙汰しておりました。
あまりG10を持ち出しておりませんでしたので・・・

ダイヤル大好きさん

おーなかなかの夜景(星)ですね。
G10でもこれくらい撮影できるのかと、ちょっとうれしくなります。
以前、月面の撮影に挑戦したのですが、やっぱりイチガンには勝てそうにないので
やめちゃいました。

おまけのX4もなかなか行けてるじゃないですか。


もとラボマン 2さん

逆光撮影、拝見しました。
私もたまには逆光撮影にしますが、G10もなかなかいい感じですよね。
もとラボマン 2さんの作例は、いつもながら造形で攻めますね。
そのまま、モノクロでも行けちゃうニクイアングルです。


waterman3007さん

長旅、お疲れ様でした(^.^)

山形の写真を拝見しました。
空のブルーがとってもきれいですね。
でも、それ以上に驚いたのが、撮影時刻。
16:49なのにこの夜景?
うーん、山形、恐るべし!

山形には、むかしむかしに行ったことがあります。
夏の「花笠踊り」です。
その時、昼食に「菊」を食べさせられた記憶が・・・てんぷら?


torokurozさん

セリカか〜
懐かしいなぁ。
私の中では、セリカといえがXXなんですね〜
CMにはコーリン・チャップマンさんが出演していました。


犬養_啓さん

ご退院、おめでとうございます。
一万円ちょっとで、完治なら良かったですね。
わたしも、3万ならちょっと考えるかも(^.^)

作例の青空は素晴らしい!!!!
雲ひとつない、青空!
それに、ごみひとつない、撮像素子。これも素晴らしい!!!!!


アメリカンメタボリックさん

こちらこそ、明けましておめでとうございます。(ましたかな?)
お嬢様の書初めでしょうか?真剣に取り組まれている様子が、後ろに並べた何点かの作品が語っていますね。
今回は、レスだけでなくお嬢様にも〔ナイス〕を一つ投票しておきました。

書込番号:12481509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/09 00:47(1年以上前)

当機種
当機種

本日、悠久の都・飛鳥に行ってまいりました!
といっても、バイクで30分くらいなので、すぐ行けちゃうので
こんな夕方の写真ですが、一応、作例ということで・・・

撮影地:奈良 飛鳥地区から

書込番号:12481531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/09 00:58(1年以上前)


ごめんなさい。
3連投になりますが、プチ情報ということで・・・

で、日出や日没の撮影に行かれる方もあるでしょうが、
私はこれで、時間を見極めてから行くようにしています。
地名と月日を打ち込むと、一か月分が計算できます。

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm

ご参考に(^.^)

書込番号:12481577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/09 17:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピントは合ってます・ぶれは手振れ

公園の看板等倍です

今朝の条件でこのくらい写ればOK

藤沢市の公園でうめ(ちょっとピントが甘いですが)

アキラ兄さん・皆さん
再度の補修に関する報告です
液晶モニターと光学ユニット(レンズ・CCDを含んでいるようです)交換で
11500円は破格の安さのような気がします。
レンズは内部までぴかぴかです。
昨晩と今日の写真を見て満足しております。

というわけでたまにはどこか壊れたほうが新しくなってよいような気がします。

アメタボさん
アキラ兄さん年をサバ読んでるんです、知らん顔しておいてやりましょう。

@とやまんさん
釣り師はこれを参考にします

http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=TK

http://sio.mieyell.jp/select?po=21401

書込番号:12484162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2011/01/09 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

参拝待ちの時‥撮りました‥

おみくじ見ると‥撮りたくなります‥

これで‥初詣の写真‥終りです‥

☆アキラ兄さん こんばんは

写真サイズですけれども 色々理由有りますが このサイズに決めた最大の理由は ディスクトップのパソコンは写真加工メインで使用し ネットはB5ノートメインで使用している為 このサイズが保存にも表示にも丁度良いサイズのためこのサイズにしています。

☆waterman3007さん 

逆光朝日も面白いのですが 朝露の写真面白いですね。

☆@とやまんさん 

家からバイクで30分の所に こんな綺麗な朝もやが出る所‥うらやましいです。

今日は 初詣の時の貼り忘れた写真有りましたので その写真貼ります。 

書込番号:12485520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2011/01/10 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元旦の横浜

今日の荒崎

今日の荒崎(日の入り)

神奈川県では、正月からよい天気が続いています。
今年は初日の出を約20年ぶりに拝みました。富士山も綺麗でした。

初日の出は別カメラで撮影したけど、難しいですね。練習と準備の不足を痛感しました。
で、今日は荒崎に日の入りを撮りに行きましたが、完敗ですね。
この場所は4月上旬にダイヤモンド富士が見れるそうなので、そのころ再挑戦してみます。

書込番号:12486333

ナイスクチコミ!5


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

MacOSX(10.5 Leopard及び10.6 Snow Leopard)に依存する小ネタなので別スレ立てます。

【Automaterを使ってドラッグ&ドロップでRAWからJPEG画像を作る】

G10を含めた大抵のRAW撮影可能機種はRAW+JPEGでの撮影が可能ですが、
この時のJPEGはS.FineではなくサイズはL(最大)のみと、
直接使うには画質が悪く、プレビューにしてはサイズが大きいという中途半端なものです。

またApertureやiPhoto、Adobe Lightroomなどで管理するにしても、RAW画像とJPEG画像の二重登録となる上、
撮影用メモリーカードや保存HDD上でもそれなりの容量を食ってしまいます。

そこで、ちゃんとしたJPEG/TIFF/PSDはRAW現像ソフトで個別に作成することにして、撮影はRAWのみで済ませ、
MacOSX標準の自動化機能「Automater」を使って、RAW画像を含む全イメージから、
プレビュー用の小サイズJPEGやJPEG-S.Fineより高画質なTIFFなどを自動作成しようというネタです。

(以下続きます)

書込番号:12505477

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/01/14 00:12(1年以上前)

機種不明

全体のフローはこのようになります

Automaterの使い方が分かる人は、アップしたAutomaterのウインドウ画像を見て貰えば判ると思いますが、
初めて使う人のための手順と、オリジナル画像損失防止も含め、補足の説明をします。


0)Automaterを起動し、新規作成から「アプリケーション」を選択、ライブラリ項目を選んでいきます。

1)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、右側フロー欄にドラッグ&ドロップ。

 作成するAutomaterアプリケーションに、フォルダごと/選択した画像ファイルのどちらをドラッグ&ドロップしても正常に動作するようにします。「見つかった各サブフォルダからも取得」にチェックを入れることで、フォルダをドラッグ&ドロップした場合にサブフォルダに含まれる画像ファイルも変換対象になるようにします。

2)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「Finder 項目にフィルタを適用」を選んで、以下同文。

 ファイルをローカルにコピーして作業するため、対象とするファイルの「種類」を「イメージ」に絞り込みます。この場合の「イメージ」とは「プレビュー」アプリで閲覧可能な画像ファイル全てになります。対象をRAW画像などに限定したい場合は、条件を「拡張子」が「CR2」「である」のようにして拡張子で絞り込みます。

3)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「新規日付フォルダ」を選んで、以下同文。

 対象ファイルをコピーして変換作業を行うフォルダを、年月日を元に名称を付け作成します。「保存先」や「フォーマット」は任意で構いません。「フォーマット」は今回「年」「ハイフン」「月」「ハイフン」「日」となるように指定し、それに合わせて「オプション」を選んでいます。「名前」は任意で構いませんが、今回は「日付の後」に「ハイフン」を挟んで「例」の表示のようになるようにしました。また「保存先」に同じ名称のフォルダが存在した場合、枝番が追加された別のフォルダが作成されます。

【重要】「操作」の部分で「渡された項目を新しいフォルダに複製」を選んでいないと、対象ファイルがコピーされないので注意して下さい。

《参考》フローで「ファイルとフォルダ」から「新規フォルダ」を選んだ場合、「保存先」に同一名称のフォルダが存在すると、既存の同一名称フォルダに追加コピーされます。

4)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、以下同文。

 対象ファイルを、ドラッグ&ドロップされたオリジナルファイルから、新規日付フォルダにコピーされた複製ファイルに切り換えます。

【重要】このアクションを入れないと、オリジナルファイルが直接変換されてしまうので充分に注意して下さい。(2)で絞り込んだファイルは、新規日付フォルダに複製がコピーされますが、変換はされません。

5)ライブラリ「写真」から「イメージのタイプを変更」を選んで、以下同文。

 アクションをドラッグ&ドロップすると警告ダイアログが出ますが、前のアクションで複製済なので「追加しない」を選んで下さい。また「変更後のタイプ」で「JPEG」を選びますが、「TIFF」を選択しRAW画像を処理させることで標準的なパラメーター値の高画質RAW現像画像を得ることができます。

《参考》この場合のJPEG圧縮率は10段階でおよそ7.5段階程度で「標準画質6」と「高画質8(JPEG-Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)」の中間程度です。「最高画質10(JPEG-S.Fineより若干高画質)」でも全く劣化が無いわけではないので、無劣化画像が欲しい場合は「TIFF」を選択します。

6)ライブラリ「写真」から「イメージをサイズ調整」を選んで、以下同文。

 調整値、または調整自体も任意ですが、ここでは「サイズ(ピクセル)指定」を選んで数値を「1024」と入力します。ここで入力したピクセルサイズに長辺合わせでリサイズがかかります。

《参考》このアクションはデータ内容が直接リサイズされるので、JPEGの場合(5)で10段階でおよそ7.5段階程度で圧縮された画像が(6)のリサイズで8段階程度(Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)に画質向上します。

7)メニューから「保存」を選び、(独立)アプリケーションとして保存し作業終了。

【重要】アプリケーションでの保存が終了したら、適当な変換用複製画像を用意して、アプリケーション・アイコンへのドラッグ&ドロップ変換を試し、問題がないことを確認してから本番使用に移って下さい。

《参考》Automaterで作成したアプリケーションはAppleScriptなどの一部のアプリケーションと異なりAutomaterで開き直すことで再度修正が可能です。

(続きます)

書込番号:12505493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/14 00:14(1年以上前)

今回の仕様だと、どんな画像でもOS側が画像(イメージ)と認識さえすれば長辺1024pxのJPEGに変換してくれます。

問題点としては、どのような画像でも一度複製を作成してからJPEG変換を行いますので、
保存するHDDに最低でも全変換対象ファイルと同じ程度の空き容量が必要なことです。

4GBのSDカードにフルのRAW画像であれば(変換後に100MBで済んだとしても)4GBの空き容量が必要ですし、
コピー処理の時間も最低それだけの容量分は必要になります。

いずれにしても特別なアプリケーション無しで自動で変換が済むので、
例えば撮影したRAW画像をメモリーカードから直接読み込んで必要なサイズのプレビュー画像を作成し、
その画像だけ渡し、オリジナルは後ほどメモリーカードから画像管理用Macに読み込みたい場合などにも有用です。

(おまけネタへ続きます)

書込番号:12505499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/14 00:19(1年以上前)

おまけネタです。

【クイックルックを常時表示させて、常用画像ブラウザとして活用する】

MacOSX 10.5 Leopardから搭載されたクイックルック機能は、対応フォーマット書類であれば、
対応するアプリケーションをインストールしていなくても内容閲覧が可能な大変便利な機能です。

唯一の欠点といえば、表示がFinder選択時に限られるため、他のアプリケーションを前面に選ぶと表示が消え、
内容をチェックしながら別のアプリケーションで作業を行えないこと。

特に画像のブラウズの場合、閲覧しながら他のアプリケーションで作業ができると何かと便利なので、
これを「ターミナル」からコマンド入力してFinderの隠しコマンドをONにすることで実現させます。
#正確にはクイックルック画面を隠す機能をOFFにします。


0)「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ターミナル」アプリを開きます

1)「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean false」と入力し、
  (「」以外をコピーしてペースト入力でも可)リターンキーを押して終了。

2)Finderの再起動(一番判りやすい方法はOSの再起動)後、クイックルック機能が常時表示となります。

《参考》元に戻す場合は、同じようにターミナルで
「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean true」と入力+リターンキーを押し、
 Finderを再起動します。


例えば価格.comに画像をアップする場合など、アップ画像を見ながらレス内容が入力できて凄く便利になります。

問題点は、常に最前面に表示される特性があるので、場合によっては凄く邪魔になる事でしょうか。

この手のFinderの隠しコマンド類は、大抵ThinkerToolsなどのユーティリティでON/OFF可能となっていますが、
この機能のON/OFFに関しては搭載された物が見当たらないので紹介してみました。

(おしまい)

書込番号:12505528

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ501

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

まぁ、別の人が建てても削除するのかとか徹底検証しても良いですけどね

前スレも100レスに到達したので新スレですが、既に4回削除で5回目の建て直しです
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

利用する側と利用しない側、一体誰のために掲示板が存在するのかとても不思議。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12394705

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/20 15:45(1年以上前)

全くどうなっているんですか

レス書いている間に消されちゃったようで

書込番号:12394735

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/20 16:04(1年以上前)

犬養さん

ちょっと常軌を逸してきていますね(笑)^^

運営側が、僕がどうこうと言うより、
実際にG10板を使っている「他のユーザーのことを考慮していない」ことに、何時気付くのかなと思ってます^^

「実際には使っていない」ユーザーの削除依頼で、その人達のレスをも「何度も」削除しているわけですから。


それはさておき、ノイズですね^^

一応SS1秒というのが長時間露光NRがかからない最短SSなので、
そのせいで(解像が落ちないかわりに)逆に暗部ノイズが残ってしまってる、というのはあると思います。

RAWで撮ってPSE9のACR6で現像すれば、ISOごとの初期設定を登録できるのでNR優先で処理は可能かと^^
G10まではJPEG撮影のISO400は画質的に厳しめですし、RAW+ACR6ならばISO800迄は使えますし。

ISO毎の設定数値をプリセットできるということは、G10側をISO AUTO-Hiに設定しておいても、
ISO80〜ISO800までの1/3段ごとの初期設定を登録すれば、結構気にせずRAW現像ができます。

およその数値なら手元のG10RAW画像から割り出せると思うので、近日中にアップしますね。

まぁでも、こんな状態が続くなら、ここに書き込むのも馬鹿らしいという結論になりそうですが^^

書込番号:12394803

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/20 16:12(1年以上前)

アキラ兄さん
お忙しいところレス有難う御座います。

来年のカレンダーを作ろうとしているところですが、撮った写真の枚数が多くて参っているところです。

しかしノイズは困りますね、価格コムに巣くうノイズはほんとに困ります。

書込番号:12394828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/20 17:34(1年以上前)

当機種

ノイズの件の続きになりますが
どうも故障のようです、遠景でピントが合わなくなってきました。

書込番号:12395059

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/20 17:39(1年以上前)

アキラ兄さん、スレ立てありがとうございます。

まあ、気楽に行きましょう。

暖冬と言われていますが、ここのところ冬らしい寒さになってきましたね。
どうも今年はイルミネーション撮影にモチベーションが沸かなくて、
G10もお留守番が多くなってしまっています。


犬養_啓さん

犬養_啓さんの娘さんのような可愛い子がいればもっとモチベーションも盛り上がるんですが、
うらやましいです。

書込番号:12395075

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/20 17:48(1年以上前)

犬養_啓さん

無限遠ではもともとAFは効きにくいと思います。
アップされたような被写体では、一眼レフでも迷うんじゃないでしょうか。
僕は、一眼で散々悩まされたので、
無限遠はもっぱらMFで合わせるようにしています。
G10はMFも使いやすくていいですね。
一眼でも、廉価レンズだと無限遠の指標がなくて、MFやりにくいのもありますね。

G10の故障だとしたら、困りましたね。

僕のG10も、背面液晶パネルにドット抜けが発生してしまいました。
センサーの不良ドットではないので、画像に影響はないんですが。

このG10板、もしかしたら僕らの所有しているG10の寿命で終わることになったりして。

書込番号:12395115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/21 11:45(1年以上前)

犬養_啓さん
α→EOSさん

まぁ僕らがG10を使わなくなった時点で、この板はたぶん終了ですね^^
どんなに尤もらしいご意見があったとしても、空き地になった板に人を集められる人は居ないと思います。
#G11板を見てると、あれだけ吹いていた人達は何処へ消えたんだろう?G12板にも居ないし・・・と。

ともかく年明け1か月以内の情報をチェックですね^^;
ここでG10とダイレクトに当たる機種が出てこないようなら、SCに持ち込んで1度メンテかけた方がいいです(笑)
もうしばらくは絶対使うことになりますし、X100やMフォーサーズは、やはりG10クラスとは使い途がズレるんで。
#G10が駆逐されるなら、やはりニコンの1インチコンデジ、キヤノンのブリッジカメラ、あたりなんだと思います。

>犬養_啓さんの娘さんのような可愛い子がいればもっとモチベーションも盛り上がるんですが

同感です^^

ウチも実家で親と同居していた末期、最後の妹(5番目で柴)のサクラがやってきまして、
なんとはなしにPowerShotA200の、しかもMサイズ(汗)で撮った画像です。
当時はデジカメに関しては殆ど信頼していませんでしたし、モノもA200ですから子犬には力不足過ぎでしたね(笑)

お家用にKDNを購入して、なんとはなしに成長したサクラを撮ったときは、まがいなりにも「写真」としての絵に、
「失敗じった!子犬の時に無理しても買うべきだった!」と後悔しましたが、当然先に立たずです^^;

子供はそれでも育つスピードは読めるし、動き始めるまでに余裕がありますから良いですが、
子犬だけは、ホントに子犬である期間は短いですし、動きが半端ないので万全の用意が必要です^^;
#子供ならKX4でいいけど、子犬だと7Dを用意しておきたいくらい(笑)

もうサクラもよい歳ですが、母親と姉の元で元気に暮らしています。
僕が自分の娘としてわんこ(柴)を飼えるようになるのはいつの日になるやら・・・
さすがに最低一戸建てじゃないと難しいですからねぇ・・・^^;

書込番号:12398675

ナイスクチコミ!7


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/21 16:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮る人が撮ったら「絵」になりそうなのに

「これ、何?」のレベル

でも、一応RAWで撮って

DPPで自己流一眼ふう処理しています

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーのみなさん、
その他デジカメユーザーのみなさん、
こんにちは。

今日は皆既月食だそうですが、曇っていて見えませんw

すっかり寒くなったので、さむ〜い感じの写真を撮ってみようと思ったのですが、
自分のセンスの無さを痛感させられるばかりで、
心まで寒くなりましたwww

みなさん、何でもない被写体を上手にスナップされていますが、
一体どんなコツがあるのか、教えて欲しいです。

-今日の教訓-
寒さにふるえながら撮っても、寒そうな絵にはなりません。

書込番号:12399532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/21 18:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α→EOSさん 

一応無断でトーンカーブ調整と言うことで・・・

一番簡単なのは、撮影の時にイメージを浮かべながら撮ることです。
これは女の子が服を買うときに、着るときのシチュエーションを思い浮かべながら選んで買うのと同じですね。

例えば、映画のシーンやそのトーンなどを思い浮かべて構図を決めるだけで随分イメージは絞り込まれます。

映画の湿度感、ドライかウェットか、粒子はきめ細かいのか粗いのか、止めシーンか動きのワンシーンか、
宣伝用スチールのような感じかフィルムのコマのブローアップか、などですね^^

他にも、その写真に添える一文やコピーを考えながらイメージを絞り込むやり方もあって、
自分が一番やりやすい方法を、探りながら選べばいいと思います。

なにも写真だから、写真道に則って極めていく必要など無いと言うことで^^

ちなみにスナップだと8.9mm(41mm相当)の画角は使いづらいかも・・・
6.79、7.41、8.11mm(31、34、37mm相当)か、9.78、10.78mm(45、49mm相当)の方がいいです。
40mmというのは、ノートリだとエアポケットのように使いづらいという印象があります^^;

書込番号:12399929

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/21 19:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

さて気付いたらA200の画像がで散られてるので再掲ですね

犬養さんの「娘」さん、というのは犬養さんの飼い犬のことなので、スレの流れ的に変ではないのですが、

もう一度削除したら、削除申請者はさておき、価格.com運営には明確な理由を聞いて、理由は公開するからな。

ということで、価格.com運営の人、よしなに^^

書込番号:12400029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/21 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

彩度マイナス補正などしました

こっちはもちょっと工夫しました

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

皆既月食残念ながらダメでしたねぇ〜東京下町でも! 子供も朝から一縷の望みで見れるかも!と興奮して登校していきましたが、今ではTVに向かって大笑いしています(笑)

アキラ兄さん殿ご教授の画像処理講座個人的にはかなり参考になりましたあっコピペして大切に取っておきます。有難うです!!

我が家でも「犬飼いたい病」は周期的に蔓延しますが、諸般の都合にて抑え込んでいます。だって晩酌減りそうだから・・・犬養_啓殿の娘さん見させて戴いております!穴のあくほど複数人で(笑)

手元にG10戻ってから満足に時間が取れず、お寒い状況ですのでα→EOS 殿とは逆に
「寒くもないのに寒そう写真」(そうでもないかな?!)
貼らせて戴きます。
(駄文失礼)

書込番号:12400043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/21 19:32(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
皆既月食ダメですね、当地は雨です・・・残念ですが仕方ありません。

ところで最近よく削除されますね。
いい加減にしてくれといいたくなります。

そろそろ鳥のシーズンになってきたようです、Gシリーズでは大分望遠が足りませんがマア仕方ありません。

来年のカレンダーの写真がやっと決まりまして注文したところです。
元の枚数が多くて・・・参りました。

またまたところで
犬を飼うのは考えたほうがいいです、べらぼうな手間がかかります、わq足しは相当参ってます。
釣りにはいけないし、犬の相手は365日休みはありませんから。

書込番号:12400137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/21 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前回とは若干違うんです・・・道路が無くなったぐらいですが

これは既出です

これも既出だったかな・・・

イメージは一眼なんですが・・・これもL判はあまり・・・

こんばんは。スレが多少安定してきましたね^^僕自身3度目の正直です。

初回で貼った画をですが貼ります。一度見られた方はご勘弁を^^

印刷の件です。最近A4プリントが多かったのでここにUPしてるレタッチであまり問題無く出力されていました。先日友人の家で子供たちが遊んでいるところを撮り、シチュエーション的にはダイニングでお茶しながら子供たちがリビングで遊ぶ、窓側なので逆光気味といった感じです。PCで確認し、特に髪の流れなんかも分かる程度にNR処理をしました。友人に渡す為にL判でRAW印刷したところ、ものの見事に黒潰れしてしまい、30枚ほど印刷した中の10枚ほど無残な結果に終わってしまいました。その為、トーンカーブで明るくしNR処理も軽めにかけ直し再印刷^^;テスト印刷の必要性を感じました。

逆光撮りだったんで顔検出AIAFを使用してみましたが、背景白トビが結構するので子供だけを取ると決めていれば使えますが・・・難しいところですね。シーン撮影を使うか、フラッシュ撮影になるんでしょうけども・・・結果、アクティヴAFでRAW撮りし、トーンカーブ調整で気持ち明るめでNR少な目が良かったようです。用紙サイズでも設定変更が必要なんですね・・・

書込番号:12400666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/21 23:34(1年以上前)

当機種

撮影時も寒かった!

アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆さん

ここ最近は、「お寒い」作例が流行のようですので、
覗き記念に一枚貼り逃げします(^.^)

と言っても、最近は全く撮影できていないので
一年前からの掘り出しです。

アキラ兄さんには、懇切丁寧な画像処理をいただいておりますが
ちょっと付いていけずで、トーンカーブだけの仕上げですが
ご勘弁の程・・・

書込番号:12401447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/12/22 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

光線状態面白かった為‥撮ってみました‥

日陰の石‥デーライトで撮り‥石青めにしています‥

今度こそ‥この板‥順調に行くように‥花の写真貼って置きます‥

アキラ兄さん こんばんは

羽陽曲折しながらの 新スレご苦労様です。

開店祝いに 写真貼って置きます。

今回は 真上から平面的に撮った写真で統一してみました。

書込番号:12401950

ナイスクチコミ!8


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/12/22 16:49(1年以上前)

別機種

平成22も後残り僅かですね〜
だからと言う訳でもないのですが愛車フォーサイトの走行距離が2並びになったので記念撮影しました。
このバイクは普段の仕事の足として活躍していますがツーリングなんてとんと御無沙汰です。

テントと寝袋を積んで北海道の大地を走り廻ったのも遠い昔の事、また行きてぇなぁ〜。

書込番号:12404038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/22 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G10用ACR6汎用現像設定仕上げ

G10用ACR6汎用現像設定仕上げ

G10用ACR6汎用現像設定仕上げ

G10用ACR6汎用現像設定仕上げ

真面目に、一か月半ぶりにG10で撮影した兄さんです^^;
#DMC-FX150とIXYD900IS並べて撮ったのは除いて。

やっぱりG10楽です^^;
ちょこっとしたトコの信頼性や応答性や安定性も抜群だし。
ホント、離れてみると判ります・・・


アメタボさん

画像処理は、普通考え方までは説明してくれても、数値まで出してくれる人は有料セミナーでも居ないですね^^
結局は仕上げのテクニックのネタバラシですから、本来的には商売道具的自己ノウハウ流出なんで・・・
ということで、価値が判らない方々はさておき、活用できるなら活用しまくってください。
それに、そういう情報が欲しくなったときに、簡単に手に入れられる情報とも思えないので^^


犬養さん

削除申請とかしている人達のスタンスはずっと同じなわけですから、
結局はそれに無思慮に応じる(た)運営側の「程度」の問題ですね^^

これが続くようなら、僕の書き込みの全ての削除依頼をかけようと思っています。
#少なくとも画像は著作権放棄していないので全削除が可能なはずです。

その程度のコミュニティに何か力を貸してあげる必要もないでしょうし、
運営側だけでコミュニティを充分に盛り上げていけるという「自信があっての判断」でしょうから。

わんこを飼うのは、本当に大変ですよね^^;

4番目のシェトランドシープと柴の雑種「ポチ」が他界したときに、気持ち的な意味とはまた別に、
母親が「もうしばらく犬は飼いたくない」とぼそっと言いましたけど、手間というのは洒落になりませんから^^;

僕は小さい頃からわんこの居る生活を続けてきたので、手間=当然という感覚ですが、
そういう認識が薄いところで中型犬以上を飼うと、犬を飼うために生きているように感じるかもです。

でも、わんこは中型犬以上が、生き物として対等な雰囲気もあって、結局かわいいんですよね^^

ですから、子供にせがまれて犬を飼い始めるというのは、なんというかNGだと思います。
自分が飼いたくてしょうがなくないと、また、それができる環境を揃えられるのでないと、お互いに不幸ですね。


waterman3007さん

いろんな巻き添え喰らわせて申し訳ありませんね^^;
嫌がらせするのが楽しみになってしまってる人に何を言っても無駄なので、
結局は、それに深い考えもなく応じる側とやり合うしかないなぁ、というのが実情かな。

このスレ自体、僕がしつこく5回建て直さなければ無くなっていても構わないというのが運営側のスタンスですから。
#規約的にはそれで問題ない&僕の方でどうこうできる範疇ではないのも事実ですし。

印刷に関してですが、通常のプリンターでの出力と、従来までの写真プリントとは全く別ですから^^;

写真プリントというのは、印画紙自体が持つ解像度を上限に、光学的にフォローできる範囲で最良の画像が焼けます。
大抵の場合はフィルムの解像度が下限となるので、大きく伸ばせば伸ばすほど、投影像側で画質が落ちます。

通常のプリンター出力は、プリンター側の解像度が一定で出力されるので、
当然小さいサイズで出力すれば、必要データ量が減るように、実画質(解像)もプリンターの再現域を割り込みます。

なので「L判でしか出力しないから〜万画素で充分」というのは寝ぼけた意見で、
出力サイズに応じた、そのサイズでの解像に最適化されたデータが本来必要とされます。
これは「画素数(dpiから逆算した必要ピクセル数)」とかのように、簡単に割り切れる要素の物ではないです。
#もちろんその要素も含まれますが・・・

とりあえず良いところにお気づきになったと思うので、L、2L、A4くらいのサイズの違いで、
「トーン(コントラスト)はどう違って見えるか」「解像される限界付近はどう印刷されるか」など、
いくつかポイントを絞って「印刷され方の違い」を把握しておくと、色んな意味で役に立ちますよ^^
#実際に200万画素の撮影のデータがあったとして、それがどのように印刷されるか?とかも判ってきます。


@とやまんさん

スレ立てればナントカ寒しですよ^^

まぁ、何はともあれ「トーンカーブを制する物は世界を制す」ですよ(笑)
それ以外のレタッチ技術の重要性は、ひとまず写真が撮れるようになってからのお話だと思っています。


もとラボマン 2さん

順調にいかないのは、順調にいかない要素があるからというより、順調に行かせたくない思惑があるからですね^^
思惑は人それぞれですから、それでも伝えたいなら、何度でも諦めずに対処を続けることしかないと思っています。

あきらめたらそこで試合終了ですよ^^


とろくろさん

僕もバイク復活を目論んでいますが、現実は色々厳しくいつのことになるやら・・・
都内だとバイクよりPASのLリチウムスーパーというシリーズが超現実的なようで、心が揺らいだりとか^^;
適当に駐めても、駐禁切られたりしないというのはデカイですよねぇ(笑)

書込番号:12405155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/22 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEGファイン→リサイズのみ

JPEGファイン→リサイズのみ

JPEGファイン→リサイズのみ

JPEGファイン→リサイズのみ

で、同じアングルでFX150も撮ったので参考アップを^^

FX150はFX150で良いけれど、G10と並列比較すると、やはりちょっと「足りない」感じかな^^;
#販売当時の実売だとFX150の方が高かったんですけどね(笑)


で、今、コンデジ&大きくてもKDN程度まで用三脚の購入で迷ってます^^

マンフロットの785Bという機種が、ヨドバシで5780円まで下がってるんですよね・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000895047/index.html
http://manfrotto.jp/product_list/79622.78250.79084.0.0

これ、5段で最高耐荷重1kgで雲台固定という汎用性がない仕様なんですけど、
大丈夫な範囲に特化すると、この自由雲台の出来がよいこともあって使いやすいという評判です。

対抗で考えているのはSLICKのスプリントCLで、こちらは3段ながら自重870gで最高耐荷重は2kgまで。
実売は5千円弱ですから、コンデジ&廉価デジイチ用としては程良い感じ。
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106341.html

ひとまず本来的にオールマイティな三脚に投資するほどのノリが今はないというのもあって、
持ち歩きやすさと最低限の性能とのバランスという意味で迷ってます。

ちなみにこれも気になってます。
この雲台は風景撮り以外では使いやすいし、個別に買うと結構高いですしね。
http://ec1.kenko-web.jp/item/5969.html

書込番号:12405263

ナイスクチコミ!7


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/23 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーのみなさん、
その他デジカメユーザーのみなさん、
こんにちは。

何だかあっと言うまに年末、って感じです。
あと10日も残っていないなんて信じられない気分。
年賀状、どうしよう。。。

アキラ兄さん
画像のトーンカーブ補正&撮影アドバイス、ありがとうございました。
後処理はどこで止めるか、が自分でやっていると全然分からないのですが、
なるほど、これくらいまで行くのも面白い感じになるものですね。


寒そうな写真、その2。
と思って撮ったのですが、あんまり寒そうでもないですね。
マクロっぽい撮影をやっていると
バリアングルモニタとピンの見えやすいモニタ(ファインダー)が欲しくなります。
G10でマクロはいろいろつらい。
う〜ん、G12・・・


パナのμ4/3情報
http://digicame-info.com/2010/12/2325mm-f14.html
「新しい25mm F1.4をキットレンズ」
ですか。
魅力的ですが、手ブレ補正は付けないんでしょうね。

単焦点レンズは明るいから手ブレ補正はいらない
ていうのはどうかと思います。

書込番号:12407435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/12/23 12:38(1年以上前)

α→EOSさん

デジカメ画像をポジフィルム的に「仕上がりに近い画像が吐き出される」と取れば、レタッチの幅は狭まります。
逆にマスターデータであって「それを元に最終的な仕上げを行う素材」だと取れば、レタッチの領域は拡がります。

だからといって「素材」と見たとしても、「写真」と捉えて仕上げるのならば、それなりの「枷」というのはあって、
結局は、その枷の中で、自分のイメージを基準に調整をかけていくのが「写真レタッチ」ですね^^

ですので、僕的には写真的破綻が起こった時点で、その「写真レタッチ」はNGだと考えています。

例えば、葉の色乗りが良くなっても土は土らしい色から転びすぎてはいけないとか、ですね(笑)^^
#そうさせないための調整技術が、写真レタッチ手法の根幹だと思っています。

でもやはり、どこで止めるのかの線引きは難しくてですね、
そのためにも撮影時に明確なイメージを自分の中で持つべきだと思ってます。
#前述のように、その方法は人それぞれで良いとお思いますが^^

マクロは結局光学ファインダーかなぁ、というのが現状での僕の意見(笑)

というより、ドコのメーカーが最初に「iPadに背面液晶データを飛ばす仕様にするのか」に興味があります。

悪いけど、背面液晶やEVFで見れたって、ある程度以上のピッチのある程度以上のモニタで見るのとじゃ
最終的な「確認」という意味でのファインダー性能のレベルが違いますよね。

iPad/iPhone・iPodTouch/Androidでリモート撮影できるようにすれば良いんですよ。有線で良いんだし。

ちなみに、デジカメinfoネタでいうと、X100のこの記事の記述の
http://digicame-info.com/2010/12/finepix-x100-1.html

>F1.6やF1.8のレンズの設計は難しくないが、デジタルカメラの場合、F2より開口部を広げてもセンサー側の特性から光線が有効利用できない。
>また開放値をF2に抑えることで、絞り込んだ状態でのMTFを高いレベルにすることが可能になるためF2を選択。

判ってるじゃないか、フジ^^
#別に「無意味だ」という事ではないんですけどね。

ただX100のようなカメラは、積み重ねというか色々な熟成が必要な技術を新規採用してること(あと価格)もあって、様子見かなと。

ソニーのαもそうですが、僕的には、もうちょっとこなれた安定した技術でサラっと造り込んだデジカメ待ちという気分です^^

書込番号:12407656

ナイスクチコミ!6


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:453件
当機種
当機種
当機種

比較的目立ちません

これは結構目立ちます『ノイズ』は困る

このくらいならマアいいか

どうなってるんでしょう???もちろんノイズの話です『ノイズ』

対処法その他についてご解答いただいてもすぐに御礼のご返答を出来ない場合がありますのであしからず。

なおステハンでのご返事はこれもノイズとして聞き流します

書込番号:12394725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/20 22:48(1年以上前)

犬養_啓さん こんばんは。


で、犬養_啓さんが初心者マークはないでしょう???

というノイズはさておき、同じシャッタースピード・絞り・ISO・・・
なのに、ノイズ量に違いがあるなんて、どういうことでしょうね。

回答になっていませんが、一緒に悩むことにします。
今度、私のG10もテストしてみようかな?

光源の位置や、角度で変わったりもするのかも。

そう、「暗部補正」はどうされてましたか?
もし「ON」なら、2枚目は光源がなく、暗い場面を持ち上げた代わりにノイズが
増えた可能性というのは、どうでしょう。

書込番号:12396735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件

2010/12/20 22:57(1年以上前)

当機種

これだけ写ればマアいいでしょう

@とやまんさん、お久しぶりです。

急に直ったようです、別な場所で試し撮りしてきました。
もしかしたら↓のスレの影響を受けたのかもしれません。

書込番号:12396801

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/20 23:44(1年以上前)

犬養_啓さん

もし暗部のノイズをおっしゃっているなら、
暗い場所を明るく撮るほどノイズ量は多くなります。一般的に。

最初にアップされた3枚の写真について、
一枚目は空が真っ黒に近く、2枚目は空がかなり明るく写っていると思います。
シャッター速度と絞りが同じでも、そういう写り方をすることもあります。

本来真っ暗な夜空が明るめに撮影されてしまったため、ノイズが目立った
と考えることが出来ます。

検討ハズレなレスだったらごめんなさい、です。

書込番号:12397099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件

2010/12/21 07:19(1年以上前)

α→EOSさん
やはりそうですか、なんとなくそのような気がしていたんですが。
マア月にピントが合わなくなってきたしそろそろ点検修理の時期が来たようです。

皆さんどうもありがとう御座いました。

書込番号:12398030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング