PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

可動式モニター

2008/10/12 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 出腹さん
クチコミ投稿数:2件

G2の使用者です。物を大事にするほうなので(笑)
G10を購入予定です。性能に文句はないのですが、
一つだけ不満があります。モニターが可動式でないこと。
G2は可動式で重宝してました。素人の風景写真が主ですが、
野の花など下から(地上10〜20cm)少し上に向けて背景と共に撮るとき等に便利です。
埋め込み式の場合撮る態勢が苦しいと思うのですが、皆さんどうされてますか。
コスト、厚みなどあると思いますが、なぜ無くなったんでしょうね。

書込番号:8491256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 22:16(1年以上前)

「ワイコン、バリアングル」というタイトルで過去スレがありますね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8444441

要約すると、
・液晶の視野角が広がったので余り不便とは思わない
・購入時は気にしていたが、使い始めたら気にならなくなった
というG7/9ユーザーの方の意見が多かったように思います。

バリアングルモニターは、キヤノンでは高倍率ズーム機種のSX1IS、SX10ISのみとなるようです。
運動会・学芸会用モデルにのみ搭載、ということらしいですね^^

書込番号:8491354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 22:37(1年以上前)

一応、こんなグッズもあるのですが
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981157790

ローアングル対策だけだと、100円ショップで売ってる鏡をテープで貼れば事足りてしまうので
わざわざ買うほどのものでもないかと(それで売れてないのだと思います・・・)^^;

書込番号:8491491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5 昔ライダー 

2008/10/12 23:06(1年以上前)

こんにちは G3とG9を使ってます。

私はG9で飛躍的に性能が上がったと思い買ったのですが
最近G10が気になってしょうがありません。

回転してくれる液晶は慣れてしまっているせいか、すごく重宝
しています。
ご心配の件ですが、現在使っているG9の液晶ですが、かなり綺麗に
見えまして視野角もかなりあります。ですから、その上を行くG10
ですから一般的な使い方をする上では心配ないと思いますよ。
ただ、液晶画面は回転しませんから、「くるっと回して自分撮り」は
無理ですね・・・あしからず (*^_^*)

書込番号:8491682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/12 23:11(1年以上前)

以前に可動式液晶のコンデジも使っていましたが、アキラ兄さんのおっしゃるように最近の液晶は視野角が広くなったので、固定式でもおよそ思ったとおりのアングルで撮れています。

ご参考までに、固定液晶でもこのくらいのアングルは狙えます。少なくとも一眼レフのようにファインダーを覗くアングルよりは相当に自由です。

かなり低い位置から上向きにあおったアングル
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2575539242/
木に止まっているのを上から下向きに撮ったもの
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2762808380/
葉っぱの裏にいたのを葉っぱの下から撮ったもの
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2684043216/

書込番号:8491719

ナイスクチコミ!0


スレ主 出腹さん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/13 18:40(1年以上前)

皆さんいろいろ御教示ありがとうございます。

アキラ兄さん 液晶の性能が向上したのですね。店で良くなっているのは判るのですが、
実際使ってみるとどうかと思って。鏡は映像が反転して却って見にくいでしょうね。

昔ライダーさん 性能が向上しても回転式て重宝ですよね。第一姿勢が楽です。
前かがみや、不自然な姿勢はお腹が邪魔して息切れがします。

レオパルド。ゲッコーさん 猫の写真などどのような姿勢で撮られているのでしょうね。
ゲッコーさんの写真は参考には・・・・スゴイ スゴイ スゴイ 

望遠に特化したカメラがあるのですから、モニターが自由になるような(胃カメラ?)
カメラがあってもよいと思うのですが。採りにくい場所でも使えるような

書込番号:8495404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5 昔ライダー 

2008/10/14 00:01(1年以上前)

ご質問の根本の「なぜ 無くなったのでしょう・・・」に
戻りまして・・・

販売されてるキヤノンさんでなければ解りませんが、単純に考えて
分けたんじゃないでしょうかね (*^_^*)

気軽に持ち歩ける「イクシー系」
いろいろ出来てズームもきいちゃう「SX系」
コンパクトだけど一眼風に遊べる「G系」

多くの方達が仰ってますが「一台ですべての事は・・・」・・・

やはり最後は、ご自分のお好みで選ばれるしか・・・(*^_^*)

追伸:私も回転の便利さはいいと思ってますが、今回のG10は
   それ以上に中身に魅力を感じませんか・・・?? (*^_^*)

書込番号:8497371

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/14 17:43(1年以上前)

たぶん、推測ですが、
可動モニタをつけたからと言って、それほど売れないのだと思います。
多くの人がデジカメを選ぶ基準は、
1に画素数(多いほうが良いと、まだまだ多くの人が信じているのが現実)
2に価格
3にデザインの好み

そんなところです。
可動モニタをつけもデメリットのほうが多いのでしょう。
残念なことですけど。

書込番号:8499863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/14 19:01(1年以上前)

バリアングルモニターが付いていても売れない、ということは無いと思うのですが
バリアングルモニターの有無よりは、モニター液晶の大小の方が大抵の場合セールスに響くのだと思います。
#バリアングルモニターが無いと売れない「運動会・学芸会用超望遠機種」にはキヤノンも残してますし。

バリアングルモニターは、大画面にしにくい上にコストがかかり、さらにボディの小型化を難しくしますから・・・
NikonのUPとかみていると、ああいう「ファインダー」もありなんだろうな、と思います。

書込番号:8500158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/16 12:04(1年以上前)

モニターを別体とすれば、液晶の裏もプラスチックの蓋で覆って、今度はボディ後面も覆う必要がありますね。軽く10ミリは厚くなりそうですが。
別体モニターで薄く仕上げたら、今度はCCDとレンズの距離が圧迫されますよね。

それだけの必要性があるかどうか。キヤノンは考えただろうし、ユーザーも考えたほうが良いかと。
私の場合は、G9の厚さが旅行用のベストのわき腹ポケットの限界なので、これ以上厚かったら一眼レフレックスのサイドアームとして購入することもなかったでしょう。

書込番号:8508139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/16 15:40(1年以上前)

こんにちわ。G9使っています。
 Gシリーズは独特のクラシカルなデザインが売りの1つなのではないかと思っていますので、メーカーのコンセプトもそうだと考えたら、内臓機能は最新鋭でも、外観的には古典カメラに無いものは出来るだけ排除したいのかもしれませんね。
今では、ほとんどの方がほとんど使用しないであろう光学ファインダーが装備されているのもにも、そういうこだわりが感じられます。
尚且つ、バリアングルなしでストレス無く扱える、視野角の広いモニターがしっかり装備されていたところがすばらしい。

書込番号:8508746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 G10特製オリジナルアクセサリー

2008/10/14 18:34(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 ほまじさん
クチコミ投稿数:88件

初めて書き込みをいたします。
キヤノンイメージゲートウェイ会員のみ購入できるソフトケースに関してですが、みなさんでしたらどの色を選ばれますか?
まだ本体も購入していないのに気が早すぎるかとは思いますが、G10も、ケースも楽しみにしております。わたしでしたらレッドなんかもいいかなーと思うのですが・・・
 あと、このような限定の商品はすぐに売切れてしまうのでしょうか?発売予定も11月上旬とだけしかカタログには記載されておりませんので、買い逃してしまわないか、少し不安です。

書込番号:8500042

ナイスクチコミ!0


返信する
komaruwaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/14 23:42(1年以上前)

皆さんも発売間近でワクワクしていますね(^_-)-☆
お気に入りの色は大抵1週間で売り切れてしまいますのでどうしてもほしいければ早めに
申し込んだ方がいいですよ! 
さてアクセサリーの件ですが、以前powerユーザーであり、特製オリジナルアクセサリーを
購入しましたが、2つある上下それぞれのフタを開閉してバックの中に入れるのがめんどう
であったり、ネックストラップの方は細めでカメラ自体は少し重たいので首の所が擦って
痛かったので合いませんでしたので・・・
*PSC−1900に変えました。肩にもかけられるし、ベルトホックも付いているし、
フタの開閉も簡単なのでお薦めです。
*ネックストラップはシリコンクッションに変えました。カメラを持った時にずれないで
安定したままで撮れますのでこれもお薦めです。

書込番号:8501938

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほまじさん
クチコミ投稿数:88件

2008/10/15 19:34(1年以上前)

komaruwa様へ

お返事ありがとうございます。
教えてくださったケースも使いやすそうですね。参考にさせていただきます。

ストラップにもいろいろとあるのですねー。
教えてくださってありがとうございます。
 
発売前から楽しみにするのなんて何年ぶりでしょうか。
スラムダンクが連載中だったころの「ジャンプ」以来です。

書込番号:8504953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:16件

キタムラネットショップで50,900円でした。
しかも5年保障つきです。キタムラさんがんばりますね。

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/41981-001001001001-001001001


発売日も17日に決まりましたね。買いそうです。

書込番号:8480718

ナイスクチコミ!0


返信する
愛莉さん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/10 17:29(1年以上前)

地元のキタムラで本日予約してきました。店頭でも50,900円でしたね。5年保障の件は確認しませんでしたが、おそらくネットショップと同じ条件だと思いますが。

書込番号:8480870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/10 19:42(1年以上前)

キタムラの場合は、購入時にポイントが1%つき、そのポイントで5年保証に加入できます。

書込番号:8481290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/10 20:35(1年以上前)

NTT-X Storeで53,340円でインターネットからの注文に限り3,540円引きです。

書込番号:8481508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/11 04:47(1年以上前)

キタムラは、店頭でもネット購入でも5年保証は同じです。

2年目〜5年満了まで、修理回数は、1回のみです。
修理費の上限も、2年目は80%、5年目は50%になります。

キタムラでG7、G9、40D等購入してますが、1回のみは正直、きついです。
G10はビックカメラにて予約しました。

http://www.kitamura.co.jp/support/faq/after_service.html

書込番号:8483390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/10/12 21:20(1年以上前)

NTT−Xストアで49800円でしたのでご参考まで。
http://nttxstore.jp/_II_CA12624722

結局私は、キタムラのネットショップで50900円で予約しました。
確かに一回きりの修理ではきついとは思いますが、保険ということで
+920円です。(笑)

書込番号:8491033

ナイスクチコミ!0


komaruwaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/13 20:40(1年以上前)

手ぶれ警告さん
保険920円はどこに入っているのですか???
キタムラさんの話によると”保険というものは用意しておらず”とはっきりおっしゃて
おりました。

書込番号:8495982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/13 21:18(1年以上前)

1回きりでも5年保証の付くキタムラと通常メーカー保証のNTT-Xストアとの差額を「保険」と言ってるのでは?
揚げ足とるなら良く読んでからにした方がいい。

書込番号:8496219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/14 16:03(1年以上前)

ハイマチックCさん
”よく読んで”と発言するような態度さは閲覧者や投稿者から見ると当然気分を
悪くしてしまいます。
ですからこのcomの規約を守っていない証拠といえます。
以降、このような雰囲気を乱すようなら退会すべきです!!!

書込番号:8499586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/14 18:16(1年以上前)

では文意をきちんと理解してと言い換えましょう。
誤解して指摘したことに関しての返答はまだのようで当然閲覧者は気分を悪くします。

書込番号:8499977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

予約しました(^^)/

2008/10/11 22:39(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:322件

今日、近所のキタムラに予約してきました。
現在使ってるG7は下取りに出そうと思います。

価格は当日の家電量販店ポイント還元分差し引き金額に合わせると言ってました。
ネット会員価格よりは若干高めですが、やはり対面販売の方がアフターの面で安心できるのでまぁいいかと思ってます。

17日が楽しみです。

書込番号:8486847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/10/12 00:46(1年以上前)

私はキタムラのネットの方で今本体と予備電池を予約完了いたしました。
店舗で17日に受け渡ししてくれるのか?心配ですが楽しみです。
手軽に持ち歩くには重いのかもしれませんが、色々撮ってみようと思います。

やはりケースは純正の黒いやつか限定の革のやつが持ち歩くには良いのでしょうか?


書込番号:8487624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/12 01:02(1年以上前)

楽しみですね!!
私も購入しようか迷っているところです・・・
レポート待ってますね!!

ケースは純正でよいと思いますよ。

書込番号:8487689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/12 01:12(1年以上前)

欲しいモノばっかさん、たくぼう5673さんコメントありがとうございます。

ケースはG7で純正の黒を使ってましたが、特に問題なかったので今回もそうしようかと思ってます。
ただ、オンラインショップ限定の赤が非常に気になってます・・(笑)

書込番号:8487726

ナイスクチコミ!0


kiki.comさん
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:11件 GANREF 

2008/10/12 21:37(1年以上前)

別機種
別機種

どないすんねんさん

こんばんは。
G10楽しみですね。
私は先日サービスショップでG10触って来ました。
なかなか良い感じでした。

特にDPPが使えるようになった事が一番羨ましいなと感じたポイントでした。
私は広角についてはデジ一眼でOKですのでG9の望遠の有利さ(便利さ)を取っています。

今回のG10のケースはストラップともに同素材で揃えたいですね!
私は、G9のときにレッドが欲しかったのですがすぐに売り切れていたので
ブラウンにしました。
今回のブラウンは、スムース革ではないので候補にされているレッドか
イエローが良いのではないでしょうか?
G10は若干大きくなっているので今までの純正ケースが使えるか微妙ですので。

G9はマクロが便利で、妻のブログに一役買っています。(キレイな料理等撮影)

添付の写真は、一眼でマクロレンズにて撮影した写真です。
ケースを検討されている方の参考になればと載せてみました。

それでは、G10のレポートお待ちしております。



書込番号:8491109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/12 23:13(1年以上前)

こんなの出てました。けっこう厚いですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=I-Ops7gYZ84

書込番号:8491741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 23:39(1年以上前)

別スレ「 G10とLX3の性格?」でajaajaさんが紹介してくださってますが・・・
http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754

たぶん、皆さんが知りたい部分なんじゃないでしょうか^^

書込番号:8491915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/13 00:15(1年以上前)

欲しいモノばっかさんご紹介のYouTubeの映像、見ました.
う〜む、大きいですね、やっぱり.私が想像していたのよりも大きいです.

私見ですが.
これは、普通のコンデジとして考えるよりも、より一眼に近い性能を持つ、別のカテゴリーの機種と考えてもいいんじゃないか、と思いました.コンデジと言うと小さいもの、という先入観がありますが、これはその範疇には入らない機種ではないか、と.「コンパクトデジタルカメラ」じゃなくて、「デジタルカメラ」そのもの、という感じでしょうか.

しかし、ほかにはない高性能機であることを踏まえれば、大きさを問題にせずに買う人は多いでしょうね.
アキラ兄さんさんご紹介のところも見ましたが、発売日が近づいているので、そろそろ、日本でも実写レポート記事が出ないかな、と思っています.ISO 400と800の画質に注目しています.いろいろなシーンでの画質を見たいです.それによっては、LX3をやめてG10にしようかな、と思っています.

ホントに17日が楽しみですね.どないすんねんさんの使用レポートをお待ちしてます.

書込番号:8492147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/13 01:53(1年以上前)

kiki.comさん
レザーの質感がとてもいいですね。
やはりストロボでドッカンより、このようなやわらかいタングステン光の感じはとても暖かみがあって自分も好きです。
ありがとうございました。

欲しいモノばっかさん
持ってるのが女性という事もあり、結構デカい感じがしますね(@_@;)
これはやはりコンデジというより、小さい一眼として割り切りが必要ですね。

アキラ兄さんさん
ん〜ん・・・LX-3の微妙な黄色がかった感じはどうなんでしょう?
これでホワイトバランスがオートだとしたら、ちょっとマズイですよね。
G10の方が色再現的には忠実に見えます
情報ありがとうございました。

南国の星屑さん 
私もあの動画を見て、かなりデカいという認識を持ちました。
まぁ、もともとG7を使ってますので極端に重さは感じないでしょうが、さらに一回り大きくなったとなると、よりいっそう持って歩くのに覚悟が必要かと(笑)
でも、それに見合った画質を期待してますので、ヨシとしましょう(^^)/
ありがとうございました。

書込番号:8492606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 09:59(1年以上前)

アメリカのレポート。あまり良く英語わかりませんが、ISO200ぐらいまでは良く、それ以上はノイズがでるとの話が多いみたいです。賛否両論で向こうのamazonの批評なんか面白いです。
風景を撮ろうと思ってましたので、このサイトの記事には救われました。(なんせ予約済みなので)

http://www.bill.lockharts.com/blog/2008/10/

書込番号:8493468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/13 13:13(1年以上前)

欲しいモノばっかさんさん

高性能とは言え、1/1.7型CCDで総画素数約1,500万画素ですからねー
近年の画素数競争の副作用とでも言うべきでしょうか?

画素数が高いという事は、車に例えるとF1マシンのようなもので
馬力はめっぽう高いが非常にピーキーなエンジン特性になる。

パワーバンドにはまった時は爆発的な早さを見せるが、一端それを外れると大衆車並み・・みたいな(笑)

私的にはG7の1,000万画素でも有り余る数値だと思います

しかしながら・・画素数が高い=画質がいい・・というメーカーの誇大広告に
踊らされ、それに伴うリスクにまったく目を向けないユーザーが多いのも事実。

すべて100点のカメラなど存在しない訳ですから、そのマイナス部分を理解した上で、
それを撮影技法でどうカバーしていくかを考えて使っていけばいいと思ってます。




書込番号:8494203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/13 18:38(1年以上前)

>どないすんねんさん

1200万画素クラスの画像を600万画素クラスの画像へと70%縮小して、見比べたことはおありですか?
ピクセル等倍で見れば、600万画素で撮影した等倍画像より、1200万画素の画像を縮小した画像の方が綺麗です。

僕自身は、コンデジ/デジイチ関係なく135システムの延長の高画質モデルには
35mmフイルム末期と同等の解像度(粒子レベル)の、およそ2000万画素を上限とみています。

その35mmフイルムの粒子レベルの画像というのは、ノイズっぽいというかボケボケな画像なわけで
写真というのは、それを縮小(実際には拡大)することで、綺麗な出力を得る表現システムですから
どんなに高画素化されても、モニター上でピクセル等倍で見て優劣を競うものではありません。
優劣を競うなら、前述のように同じピクセルサイズに縮小して比べるべきですね。
#判ってる方は、必ずA4程度に出力(同一大にリサイズ)して見比べてるようですが。


1/2.3型撮影素子は、光学物理特性の関係もありデジカメとしては1000万画素が上限です。
1/1.7型撮影素子も同じ理由で、計算上16000〜1800万画素で頭打ちとなります。
メーカーも限界は知っていますから、誇大広告のために高画素化を進めているわけではありません。

また撮影素子はアナログデバイスのため、それを解析してデジタル化するエンジンの性能に大きく依存します。

高画素化批判の方の意見で面白いのは、以前は600万画素で充分であったり、800万画素で充分であったりしたのが
気がついてみれば、1000万画素で充分となっているところです。
実際使ってみれば、高画素化の恩恵は確実にあるということでしょう。

別に「高画素化による画質への影響に関して黙っていろ」ということではありません。盛んに言うべきだと思います。
ただ、だから低画素で良いという話ではなくて、細かい設計も含めて「実質的な出力を良くしろ」という。

前述のように、1/2.3型機種は1000万画素止まりですし、このクラスのユーザーはそれ以上求めていないでしょう。
これはフイルムでいうところの、110やAPS規格のような物と考えればいいと思います。

G10は、キヤノンが「A2版出力」を念頭にリリースしている機種ですから、1470万画素は必然なのでしょう。
それにG10の撮影サンプルを見る限り、「安定」の一言で、後は撮影する側の問題だなと感じます^^

>馬力はめっぽう高いが非常にピーキーなエンジン特性になる。
>パワーバンドにはまった時は爆発的な早さを見せるが、一端それを外れると大衆車並み・・みたいな(笑)

というのは、レンズ描写に特徴のあるLX3ならまだしも、G10には当てはまりませんね^^

書込番号:8495398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 浅草をG7で 

2008/10/13 21:51(1年以上前)

G7のユーザーです。

私もG10が気になっています。
最近22インチ画面付きの高性能パソコンに入れ替えました。
G7の10メガピクセルでも等倍で鑑賞に耐えられます。
とってもきれい。私の撮影技術がいいのかしらね?
(冗談です。カメラは超初心者です。)

アキラ兄さんさん
>というのは、レンズ描写に特徴のあるLX3ならまだしも、G10には当てはまりませんね^^
アキラ兄さんはLX3お持ちなのですか?
LX3も少し気になる存在ですね。みなさん。

皆さんの、15メガピクセルのレポートを心待ちにしています。

書込番号:8496470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/13 22:30(1年以上前)

僕は触らせて貰ったことはありますがLX3は持っていませんよ^^

[8491915]で紹介させて貰った

http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754

にて、LX3とG10の並列比較を参照して言っています。
#こういう、ほぼ同一時刻、同一被写体の比較というのはありがたいです^^

これをみると、AWBの精度や被写体による描写など、G10の安定っぷりが判ります。
逆にLX3の、シャドウ部の階調の柔らかい素晴らしさも見て取れます。
上記のサイトのサンプルから判断して、キヤノンらしいそつのないG10と
階調表現豊かな反面、メリハリのない被写体には弱いLX3と感じました。
#もちろん異なる感想もあるとは思いますが。

個人的には、ピーキーというような表現は、例えばDP1のようなカメラに使う表現で
画素数について語る時に使う表現ではないように思います。
#LX3に関しては、良さを引き出すポイントがはっきりしているという意味で使いました。

書込番号:8496715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/13 22:30(1年以上前)

アキラ兄さんさん
とっても詳しい解説ありがとうございました。

私の書き方が言葉足らずだったのかも知れませんので、もしそうでしたら申し訳ありません。

私は上の記事で(アメリカのレポートで実質ISO200以上は高感度ノイズが出る)
というレポートに対して書いたコメントです。

ですから、全てのシチュエーションで高画素=悪いと言ってる訳じゃありませんし良さもわかってます。

ただ、高画素になればなるほど、低照度・高感度に対して厳しくノイズが出るのは周知の事実
これはデジ一眼の世界でも同じで、各メーカーともこぞってノイズリダクションを装備してますよね。

ですから、高画素になればそれに伴って一部マイナス面もありますよ・・・と言いたかっただけです。


今年もNYへさん
私も現在G7オーナーですので、よくわかります(^^)/
ただ、G7はあまりにもスクエアーなので、ちょっとホールド感に欠けると感じています。

そこでG10のグリップが非常に持ちやすそうで期待してます。

書込番号:8496717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/13 23:18(1年以上前)

高画素化によるノイズ云々も、あくまで1画素として見れば、なんですよ。
同じ撮影素子面積で、同一ピクセル数にリサイズすれば、高画素モデルの方に利があります。

NRに関してもシャープネスに関しても、隣接画素データを元にして補完処理を行うので
基盤となる元の画素数は「多ければ多いほど良い」という事実が、片側に存在します。

撮影素子というのは、衝突した光の粒子を微弱電圧に変換するものですが、ノイズの意味には2種類あります。
一つは周辺部品などのホワイトノイズに対する、画像信号の分離というアナログ的な問題です。
もう一つは素子の性格によるものですが、光の粒子の衝突に対する反応のバラツキの問題です。

いずれにしろ、1画素辺りの面積拡大が有効な対策なのは事実ですが、
だからといって、面積を2倍にしたからといってノイズが1/2になるわけではありません。

同一面積の撮影素子ならば、高画素化による相互補完での解決の方が比較的効率がよいのです。
#実際にG7とG10のISO400の画像を比較してみれば納得されると思います。

この高画素化論争の根本的な問題は、ユーザー側が画素が2倍になれば2倍綺麗になると誤解をしていることです。
実際には、1/√2の縮小をかけた段階で、以前の画素数の画像より綺麗になっていれば「画質の進歩」なわけです。

あくまでも高画素化は、一定の大きさの出力をより綺麗に出力するための、母体数の拡張だということを理解しないと
ノイズの件も含め、全体の捉え方を誤ります。画質重視なら1000万画素のデジイチを買い占めた方が良くなります。

技術というのは相互革新で相対的に進んで行くものですから、判りやすい方の理屈に固執するのは危険です。

書込番号:8497074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件

2008/10/13 23:41(1年以上前)

アキラ兄さんさん 
またまた詳しい説明ありがとうございました。
ただ、詳しすぎて私の許容範囲を超えてますのでここら辺で降参しますm(_ _)m

恐れ入りました・・・

デジ一眼がNIKONを使ってるもんで、NIKONの話で大変恐縮なんですが・・
最新型がどんどん発売されている中、600万画素のD40がいまだに根強い人気を誇ってます。
確かに暗い室内なんかの場合D300よりもノイズが少ない。
(NIKONの場合最新のノイズリダクションが塗り絵と称されて不評なんですが(笑))

この辺で勘弁して下さい。

書込番号:8497232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/14 00:39(1年以上前)

虐めてるわけではなくてですね^^;

画質というのは、レンズはもとより、撮影素子の画素数と、デジタルエンジンの性能の両方が釣り合っていないと
結果として良い画質には仕上がらない、ということです。
#もちろん、画像処理エンジンの能力が上回っている場合には問題は少ないですが。

つまり高画素化が悪いのではなくて、安易な高画素化だけを急ぎ
高画素化のメリットを引き出せないデジタルエンジンを搭載してしまう事が問題なわけです。

高画素のメリットを引き出せなければ、そのデメリットが目立つのは当然のことです。

写真本来の、Development、Print、Enlargementという技術を駆使して作品作りをするならば
従来通りのトリミング作業が可能なるよう、高画素化は必須だと思います。

書込番号:8497574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

高感度時のノイズにつよくなったのかな?

2008/09/30 13:19(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

こんにちわ。
G9をカスタムしすぎて抜き差しならなくなったG9キチです。_| ̄|●il|li
パワーショットGの血統付のG10ほしいんですけど、期待しているISO400〜800のサンプル画像はご存じないでしょうか?
ISO80はよく見かけるのですが、これはさすがにキレイすぎです。
ISOをあげなければならばい悪条件下でのノイズ耐性がどれだけ進化したか気になるところです。
他機種でも、映像エンジンが進歩したデジカメはそれなりによくなっているものでしょうか?
G9は。ISO200までは申し分ないと思っているのですが、これがG10のISO400で可能なら買い替え確定なのです。
G9の行く末の決断の為にも、今からとても気になるところです。

書込番号:8434943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/09/30 21:52(1年以上前)

ぶびたんさん こんばんは

G10のISO400サンプル見つけました
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=29489178

縮小画像ですが、ISO400でもなかなか良さそうですね。

書込番号:8436884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/09/30 23:51(1年以上前)

フォトランさん、さっそくのご提供ありがとうございます。
CANONのロゴシールを胸に貼られた女性の写っている画像がそうでしょうか・・。
ライティングが良いのか、難しそうな環境ですごくキレイに写っていますね。
背景の方ですこしノイジーな気がしますが、よく使うKGサイズにプリントしましたので、半日後くらいには色がある程度定着して判断付きやすいと思いますから、全体的に満足できる範囲か楽しみです。
私の撮影環境によく似た屋内スナップで、大変参考になりました。

引き続き参考になるものがございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:8437721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/02 13:05(1年以上前)

撮影環境やExifが解らないのでなんともかんともですですが、RAWからレタッチかけたものか、JPEGでそのまま出てきたものなのか・・。
たぶん、撮影雰囲気からすると気合をこめて意図的な作例をめざして撮ったような感じではなさそうなので、ちょい撮りでこのレベルはあるということでしょうか・・。
ISO400、使えそうな予感・・。

あ〜っ・・やっぱり発売前ではほしい所のネタが手に入りにくいです(><
ちょっと時期早々だったかもしれません。

書込番号:8444024

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2008/10/02 14:59(1年以上前)

http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg
かな?
フル画像。
P6000の同感度と比べてちょっとノイジーな感じも受けますね。

書込番号:8444322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/03 12:41(1年以上前)

Junki6さん、フル画像ご提供頂き感謝です。
こちらはA4とKGサイズにプリントしてみました。
KGでは、先の2M画像と今回のフルサイズの差は無い様な感じです。
KGプリント位なら2MでぜんぜんOKかもと言うのが実感できました。
また、フルサイズはA4でのプリントでも、KGと同じ画質で大きさだけ変わった様な感じです。
ノイズ感は、フルサイズでA4も、2MでKGも同じような感じでした。
G9よりはがんばっている感はありますが、フラッシュなしのISO400〜800画像もすごくみてみたいです。

P6000の紹介されてるサンプルもいくつかみて見ましたが、仰られておりますように良いですね。
こんな風に、どんどん暗所に強いコンデジ作りの精進に期待が高まります。


ちなみに撮影環境によっても、おなじISOでノイズの出具合は変わるものなのでしょうか?
シャッタースピードや露出などの設定でも、ISOが変わらないのにシーンによってノイズが多く出たりすくなかったり等です・・。
目立つ目立たないなどは体感していますが、理由のようなものがあのか解りません。

書込番号:8448376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/03 21:47(1年以上前)

ノイズの正体はイメージセンサ自体や、その他のハードウエアが持つ素子レベルの雑音です。微弱なホワイトノイズでも非常に弱い輝度信号と一緒にISOで増感すると、特に暗部においてハードウエアノイズが目立ってきます。シーンによってノイズの出方が違うのは画像の明度分布によったり、メーカの現像処理にいろんな工夫があるからでしょう。
モニター上で高倍率で観察すると気になるかもしれませんが、印刷の場合、ノイズがあった方が仕上げがシャープです。

書込番号:8450068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 12:24(1年以上前)

ことインクジェットプリンターでのプリントに絞っていうと、ですが

インクジェットプリンタ自体が、「誤差拡散」という技術で各色のインクを
白い用紙上に「ノイズのようにばらまく」ことで混色して階調画像を表現します。
印刷解像度が足りている状態では、ノイズを含めた元画像の1ピクセルを1つの点としてプリントするわけではなく
モニター画面上のように(程には)、ノイズの点と通常画像の点が、明確に分離表現されない特徴があります。

そういうことで、1000万画素オーバーの機種でA4相当までのプリントであれば、さほどノイズは目立ちません。
実際銀塩時代でも、ISO400のフイルムをそのくらいの大きさに焼き伸ばせば、多少の粒状感はでていましたし。

撮影素子の高感度でのノイズは、トリミング拡大などすると手に負えなくなるので
よりいっそうの低ノイズ化は進めて欲しいですけどね^^

書込番号:8452900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/07 14:12(1年以上前)

フリスケさん、アキラ兄さんさん、解り易くご説明いただき感謝です!

確かにプリント上では、モニター上ほどはノイズが気にならないと思いました。
モニター上の画像が優先か、プリント後の画質が優先か、という所に結論が有るような気がしました。
プリントするのが最終目的なら、モニター上の不満はあってもプリントでまぁ良し!となれば目的はクリアしているという事ですよね。
逆にモニターでの画像のやり取りメインだとモニター上のみたまま勝負ですので逃げ道はないように思えます。

ノイズが有ったほうがシャープになると言うことは、もしかして少しノイジーな表現が標準なカメラはシャープネス重視志向で、ノイズが少ないと言われるカメラは軟調でコントラスト低めがデフォルトなカメラだったりでしょうか・・?!
おなじクラスの機種同士でのはなしですが・・。
低ノイズ化が進む中、各社カメラ側の仕上げ具合で特色を出してきているような気がしてきました。
とすると、G9はコントラスト高めで、G10もそれを引き継いでいる?!・・かも、でしょうか・・。

とりあえず、ライティング活かしつつフル解像度でA4のプリントでの耐性はいけそうな手ごたえは感じられました。
あとはISO800が気になるところです・・。

書込番号:8467790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/07 16:46(1年以上前)

どーも、
本来シャープネスとノイズは別のものですが、プロの世界ではシャープネスを効かせた上にノイズを加えてカリカリチューンしたものを印刷に送るようです。ノイズの素性もプリンタの種類も違いますので同一に論じることは出来ませんが、最近のコンデジではISO800くらいで撮影し、モニター上では多少ノイズがあってもA4−A3サイズに印刷した場合、少し埃っぽく感じるものの、むしろシャープに見えます。
どんなコンデジでも綺麗に撮ろうとしたらISO100が基本ですね。個人的にはブレたり、流れたり、ノイズだらけでもむしろコンデジの個性だと思っています。
P.S.
コントラストはよく分りませんが、最近はどのメーカーでも彩度を上げているようです。派手な絵作りが好まれるんでしょうね。

書込番号:8468151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/08 12:50(1年以上前)

フリスケさん、こんにちわ。

シャープ強くした時に出てくるざらざらしたのがノイズの正体で、ぼかしたり、コントラスト弱めたりしてそれを目立たなくしているのかなと勘違いしておりました。

プロの世界のノイズを加える手法は、意図的にカメラ側で、シャープISOを高く設定して、暗所でシャープな絵作りを目指すと言うことですね?
これは思ってもみなかった方法でびっくりしてます。
屋内などの暗所で、きれいに撮りたくてがんばってISO下げてがんばってましたが、絵がねむくなってシャキっとしないことが多々あり悩んでいました。
背景が多少ノイジーなのはかまいませんが人肌にでるのは歓迎できないので高感度に強い機種が出るのは望むところなのですが、これについては従来機G9での高感度耐性について、もっと検証してみようと思います。
そうなるとやっぱりISO400〜800が常用範疇かどうかは大切ですね。
G10発売後の皆様の作品、サンプルにご期待申しております。m(__)m

書込番号:8472018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/08 15:05(1年以上前)

ぶびたんさん、

シャープネスを効かせたり、ノイズを加えるのはPhotoshopなどでレタッチをするときのお話です。撮影はRAWであれ、JPEGであれ、被写体に見合った最適な露出が必要です。
十分な情報があってこそソフトウエアでのレタッチのやりがいがあるものです。

ぶびたんさんの本質的なご希望をかなえるにはデジ一しかないと思います。コンデジはコンデジなりの割り切った使い方をしたほうが良いのではないでしょうか、

書込番号:8472367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/09 12:31(1年以上前)

フリスケさん、いろいろご指導ありがとうございました。
画質でコンデジがイチガンを超えられないのは解ってますが、撮影状況によってコンデジがよい場合があるので、やっぱり性能の良いコンデジは求めてしまします。(^^;)
混雑ぎみで被写体までの距離が取れない人物スナップの時などは、カメラをあまり意識されなくて取り回しの良いコンデジが用い易いでし、実際そういう環境も多いので・・。
職場でも良く使いますが、G9はデザイン性も良く、机の上にちょこんと置いておいてすぐ手にできるのでとても気にいてます。

EOSKissDX使ってますが、イチガンもこのごろ高感度に強い新機種やフルサイズ機が身近になってきたように思いますので、合わせて新調も考えています。(50Dとか50Dとか50D等です・・)
G9を買った頃は、他にこれを越えるほどの魅力あるコンデジが見つからなかったのでG9様々でしたが、今年はマイクロフォーサズなどの新ジャンルも姿を見せはじめましたので、コンデジに囚われない広い視野で考えていければいいかな〜と思います。

しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX

書込番号:8476101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/09 14:41(1年以上前)

>しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX

わたしもこれで他社のカメラを買うのを躊躇しております。(^^;
ストロボが共用できるのって、意外と便利なんですよねー。

マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのですが、実物が出てこないことにはどうにもなりませんし・・・

ちなみに先日新宿のキヤノンデジタルハウスでG10を触ってきましたが、高感度はG7よりは良さそうな感じでした。といっても液晶で拡大表示してみただけなので、PCで見たりプリントした場合にはどうなるかわかりませんが・・・

書込番号:8476438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/10 05:18(1年以上前)

高感度時のノイズは、圧倒的に良くなっているわけではないが、改善されている、という様子ですね^^
実際、安易にノイズリダクションをかけられても、結果使いづらい絵ができるだけなので
無理をせずに、地道に改善していって欲しいです。

僕は、その画像がノイズっぽいのか、ノイズリダクション等で誤魔化してるのかの判別に
Photoshopによる50%リサイズを利用しています。

バイキュービック縮小を使って、4000×3000の元画像なら2000×1500にしてチェックする方法です。
縮小後の画像をピクセル等倍で観察して、シャープで綺麗に見えれば、それはバランスの良い出力となります。
この場合、元画像をピクセル等倍で見たときに、多少ノイジーでも眠そうでも問題はありません。

50%縮小しても画像がノイズっぽい場合は、不必要にノイズの多い出力処理のカメラとなります。
逆に50%縮小してもシャープ感が上がらない画像は、元画像段階でノイズリダクション処理が過多となっています。

デジカメ画像はオリジナルのピクセル等倍でしか利用しない、という方には向きませんが
簡単な作業で、およそのレンズ+画像処理の傾向が判り、お薦めです。

メーカーサイトのサンプル画像からですら、この方法でそこそこの実際が判りますよ^^

書込番号:8479231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/13 18:23(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん、アキラ兄さんさん、ご返信ありがとうございます。

>マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのです

いいとこ取りのオールマイティーなカメラは個人的に好きです。
カメラは汎用的に使うことが多いので、短焦点オンリーのようなマニアックなコンデジには触手が動かないですが、コンデジサイズでレンズ交換ができ、ある程度高感度撮影にも耐えられるのでしたらねがったりかなったりです。



>アキラ兄さんさん

興味深いノイズチェック手法をおしえて頂きありがとうございます。
その手法で改善されていると感じられていらっしゃるのでしたら、仰るとおり地道に改良されてきているということですよね。
新機種ごとに少しづつでも進歩して行って頂ければ将来に希望が持てるというものです。

本命のG10に他にも、ライバル機や新機種も気になってきましたので、わくわくしながら品選定を楽しんでいきます。

書込番号:8495338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/13 19:01(1年以上前)

50%(バイキュービック)縮小するだけで、どれだけのことが判るのか疑問の方もいると思われるので説明すると

50%縮小というのは、デジタル縮小の中で一番ディテール変化の少ない倍率です(何となく判りますよね)。
シャープな画像はシャープさが程良く残って縮小されますし、普通の画像は普通の画像のまま縮小されます。

ですから、これらの一般的に「良い」画質の画像は問題なくスルーします。
チェック対象は、解像感の足りない画像と、ノイジーな画像、シャープネスの強調された画像です。

解像感の足りなさが自然な範囲であれば、50%縮小で普通の画像になりますので、まず問題ありません。
NRが掛かり過ぎの場合、NRの原理として周辺画素との補完を行っていますから、50%ではシャープさは出ません。
#50%縮小は、理屈的に周辺ピクセルと25%ずつ情報を共有するため。

シャープネスが強調された画像も、原理として隣接画素との階調差の誇張で行うので、50%で消すのは不可能です。

ノイジーな画像は、50%縮小することで、それが消えやすいノイズなのか、目に付くノイズなのかが判ります。
等倍で気になるノイズ画像も、プリント時には気にならない場合も多く、その目安ともなります。

ざっとこんな感じで、さほど難しい解析でもなく、主観重視でもソコソコ判るチェックなのでお薦めですよ^^

書込番号:8495500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信48

お気に入りに追加

標準

G10とLX3の性格?

2008/10/04 02:25(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

初めまして、皆さん。

初めてのデジカメがオリンパスのμ600で現在もそれしか持っていません。μ600は生活防水が魅力で購入しました。

撮影対象は自分の行った温泉の記録や道中の景色、街中を散歩中の風景等です。ポートレートはほぼ無しです。

現在、室内等で広角側が足りない事。薄暗い時フラッシュ使用では真っ白で禁止するとブレブレ、感度を上げるとザラザラで困っています。
自分なりにG10とLX3を候補に上げてみたのですが迷っています。
G10はツマミも沢山着いてて「俺を使うと良い画像が撮れますよ♪」と誘ってるし…
LX3はG10よりコンパクトなボディと明るいレンズで手招きするし…

カメラは詳しくないのでG10とLX3の違いがよく解らず迷っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:8451551

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 10:07(1年以上前)

G10の良い点は、光学ファインダーがあり、NDフィルター内蔵や、
露出補正がダイヤルでできることだと思いますが、アスペクト比(縦横比)が
4:3だけであるのは残念です。ボディも少し大きいと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00501911289

書込番号:8452368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/10/04 10:17(1年以上前)

まずは実際に見て触って撮ってみてはいかがでしょうか?

どちらも良いですよ

私はですが、一眼レフメインなのでボディサイズでLX3にしてしまいましたが、見て触って撮って「楽しいなコレ」って気分が高いのはG10だと思いました

まだG10の展示品はショールームまで足を運ばないとお目にかかれませんが、お近くにありましたら是非!!

書込番号:8452400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/10/04 10:36(1年以上前)

かくいう私もこの2つで悩んでいる者です。
LX3のいいところは、ライカのF2−2.8の明るいレンズでスマートでコンパクトなデザイン(これは好みによります)で写りも評判良さそうです。逆に焦点距離が24o-60oとズーム比が短めで広角寄りで寄れないことと光学ファインダーがありません。(オプション)
G10は、キャノンのフラグシップ機の風格を感じさせるデザインで(こちらの方がカメラらしくてと言う方もたくさんおられると思います)今回G9より広角の28o−140oの5倍ズームレンズ(F2.8-4.5)で、映像エンジンは最新のDIGIC4を搭載しました。
あまり望遠を使わず普段のお散歩カメラとして風景撮り主体であればLX3のレンズとコンパクトなボディは魅力ですよね。ただ自分としてはフードキャップをしなきゃいけないのが残念です。対してG10はスペックてんこ盛りでDIGIC4での高感度がどの位かが楽しみですね。
ネット限定のアクセサリーも気に入ってますので購買意欲をそそられていますが、ルミックスより大きさがあるのが。
ですので自分は40D所有なのでG10の発売を待ち実機をみて大きさが納得の範囲であれば価格が45000円前後になるのを待って購入したいなと考えています。
でもこの悩んでるときは一番楽しいかも。
風呂好きの散歩好きさんも実機が発売されてからせいぜい悩んで下さい。

書込番号:8452473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/04 10:55(1年以上前)

ソフトウエア的には優劣つけがたいですが、ハードウエアとしてみるとG10のほうがイイですね。グリップとダイヤルだけでもモノへのこだわりが感じられます。

書込番号:8452554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 11:55(1年以上前)

G10とLX3とで悩むというのは一般的なのですしょうか・・・
全体のサイズや機能・性格だとLX3とGX200、あとP6000あたりで悩みそうな気がするのですが^^

LX3は24〜60mm相当とはいえ、F2.0~2.8の明るいレンズを搭載したフルマニュアル機です。
1.63型1130万画素CCDというのも高画質としての売りですし、パナ08秋発売モデルは画像処理も良くなってます。
ですから、超広角・高画質に拘りたいならLX3でいいと思うのです。

G10はというと、現時点での上位機種の標準にアップデートしただけで、28mm相当搭載もその範囲でしょう。
別に、GPSもネットワーク端子もディストーション補正もアスペクト比切り替えもありません。

ですが、LX3とG10とでは、カメラの基本操作という意味での「デザイン」に大きな隔たりがあります。
これは少なからず「見た目」というデザインにも表れていると思います。
#たぶんこの要素がなければLX3とG10とで悩むことなどないのでしょう(笑)

はっきり言ってLX3は、カメラを操作する悦びを与える「デザイン」ではないですね。
LXシリーズは、割り切りが必要な系統のコンデジデザインに、高画質・特殊機能を付加したように思います。
俗にポケットに入るサイズを意識した割には、無造作に仕舞えるレンズバリヤが搭載されていないとか
24mm相当だと搭載が難しいなら28mm相当にすればいいので、それでLX3の魅力が半減するわけでもないのです。
これはGX200や自社のFX150との兼ね合いでカタログスペックを重視したように思えます。

また、背面の操作性はコンデジ一般として仕方ないとは思う物の
上面や鏡胴部に付いている操作系は、所詮電子スイッチなのですから、数や割り振られている機能に疑問を感じます。

そういう基本というか道具的必然の部分で、G10は(最近のGシリーズは)明らかに練られています。
28mm相当搭載は置いておいて、G10の魅力で語られるのが上部のダイヤル操作系の充実であるのも
そういう部分に魅力を感じるユーザーが、G10購買層には確実にいるということでしょう。
コンデジとしては大きく、銀塩コンパクトカメラよりは小さいボディサイズも確信犯的に思います。

話を戻すと
オリンパスμ600の買い換えで、温泉旅行の記録、屋内で広角側が足りない、静止物中心の手振れ対策
以上を考えるとLX3で良いように思います。画質を気にしなければFX37、デザイン込みならGX200がお薦めです。

ただ

>G10はツマミも沢山着いてて「俺を使うと良い画像が撮れますよ♪」と誘ってるし…
>LX3はG10よりコンパクトなボディと明るいレンズで手招きするし…

>カメラは詳しくないのでG10とLX3の違いがよく解らず迷っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?

違いは充分ご存じのようですがね^^

書込番号:8452801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/04 13:44(1年以上前)

下のスレで出ていた南国の星屑です.
こちらのスレにも,この2機種で悩んでいる方が,お二人ほど居られますね.(笑)
アキラ兄さんさんも指摘されてますが,「画質のLX3」 対「操作性とデザインのG10」という様相です.

私も,G10が画像処理エンジンの更新により,さらに高画質になっている(か,少なくとも「さらに高画素化したにもかかわらずG9の画質から後退していない」)とは思うのです.公開されている画像サンプルの数がまだ少ないので,断言できませんが.特に,感度800の画像を見てみたいですね.400のサンプルを一枚だけ見ましたが,綺麗ではあるが,暗部が少しだけノイズっぽいように思いました.
もし400までが常用域とすると,高感度耐性のアップということでは,メーカーが宣伝しているほどの長足の進歩を遂げた,とは言えないでしょう.画素数を増やさずにこの新エンジンを使っていれば,あるいはもっと高感度に強くなっていたのでは,とも思います.ま,しかし,もっとたくさんサンプルが出てくるのを待ってからでないと結論的には言えません.
でも,やっぱり,あの3個のダイヤルなんですよね.憎いですよ,あの配置とデザイン.写真を撮る人間の心理までも掴んでいる,絶妙の仕上がりです.

あと,動くものを追いかけるフォーカスが,G10のほうが出来が良さそうです.これについても,あちこちで書かれていますが,小さい子たちを撮ることが多いので,G10のそれは,欲しかった機能です.

LX3は,操作性にやや?マークがつく,との評が多いです.そのあたり,最終的には自分でいじってみないと分からないでしょうが,気になる評価ではあります.カメラメーカーと電機メーカーの違いが操作性に出る,という人もあります.
けれども,LX3の,特に暗い場所で撮ったサンプルを見るほどに,そのコンデジ離れした高画質に驚きます.一眼を超えている,とは言いませんが,しかし.これまでのコンデジにはなかったものです.やはりF2.0のズミクロンはよく効きますね.

・自分の撮影スタイルが広角重視か,それとも望遠域も必要か.
・暗い場所での撮影が多いか.
・画質重視か,それとも画質もさることながら,操作性も妥協できないのか.
このあたりで決めるしかなさそうです.あとは,やっぱり,触ってみて,「ビビーーン」とくる方が良いかも,です.道具選びでは,最後はこの「ビビーン」という直感が,意外と当たっているものです.
11月中旬に帰国予定なので,それまでは情報集めをしています.

書込番号:8453145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 13:49(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。


>じじかめさん
G10は光学ファインダー標準で、3つのつまみで操作が楽そうですね。
わりとせっかちなのでさっと操作できるのでは?と期待しています。
比較表、こんな物も有ったんですね〜よく見てみますm(_ _)m


>よし×3さん
そうですね、実際触らないとですね、発売されたら触りに行きます。
キャノンのシュールームですか、石川県にあったかな?w


>Penny Laneさん
Penny Laneさんも、お悩みですか^^
 >(こちらの方がカメラらしくてと言う方もたくさんおられると思います)
  これは、私も同感です。
フードキャップ・・・そうでしたか、気がつきませんでした。これ私は無くしそうです。
G10はG9より更に大きくなってるんですよね?これが気がかりです。
G9でも大きいかな?と言う印象をもったので・・・
やはり実物を見てみないと判断できませんよね。発売されてからさらに悩む事とします(笑)


>フリスケさん
私も物としての魅力はG10に感じます。それで行くとG10となるんですが
LX3のほうが私のニーズに合ってるのでは?と・・・


>アキラ兄さんさん
実は最初は、GX200、P6000 などを眺めていましたが、店頭でG9を触ってみてGシリーズに
ひかれました(広角ではなかったので外れました)。私はメニュー方式があまり好きではないので
(手数が多い気がする)広角となったG10が気になっています。

LX3は最初候補には入っていませんでしたが。「明るいレンズ」と言う所が魅力ですが、
割り切ったズームで足りるのか? 操作がやりにくくは無いかが気になる所。

現状は、G10に魅力を感じつつもLX3が気にかかる、という感じなのですが、
これは私が一眼をもっていないせいかも知れません。もし将来デジタル一眼を買ったとなると、
LX3のほうが良いのかもしれませんね。

実際LX3で一番魅力を感じるのは「明るいレンズ」と言うところなんですが、
この"F2.0"ってそんなに威力があるんでしょうか・・・


G10優勢だったんですが、半々というか感じになりました(笑)

書込番号:8453158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/04 14:01(1年以上前)

>自分の行った温泉の記録や道中の景色、街中を散歩中の風景等です。ポートレートはほぼ無し

実用上はどちらのカメラでも問題ないと思います。
超広角に興味があるならLX3を、広角系のスナップだけでなくある程度望遠も欲しいならG10を。

実物を触ってみて、気に入った方というチョイスもありだと思います。常に持ち歩くカメラは、持っているだけでも気分が良いかどうかというのも重要な要素だと思います。お店で持ちやすさ、ボタンの押しやすさ、ダイアルの回しやすさなどを比べてみてください。

写真撮影そのものにも興味がおありでしたら、コンデジではリコーのGRDやGXシリーズと並んで操作性が最高峰のPowerShot Gシリーズをおすすめします。マニュアル操作は操作が面倒だと苦痛でしかありませんが、操作しやすいカメラだと積極的にあちこちいじって撮りたくなります。

書込番号:8453192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 14:38(1年以上前)

こんにちは。

>南国の星屑さん
 >「画質のLX3」 対「操作性とデザインのG10」
  これは分かりやすい表現ですね、さらにLX3へ傾きそうです。

LXは実物にも触れてみましたが、撮るのが楽しいカメラはG10かも知れませんね。

しかし室内、鄙びた温泉は浴室が暗く、明るいレンズは魅力。


>レオパルド・ゲッコーさん

そうですよね〜操作が面倒だと、楽しくないですからね・・・
街中をうろつき、とって楽しいのはG10と言う気がしてきました。

どちらにしても、私の求めているところからはそう離れていない様で安心しました。


温泉撮影に重きを置くか、色々条件を変えて撮影を楽しむ方に傾くのか、
あとは実際に発売されてから、手にとって比較してから決める事にします。
皆さんありがとうございました。

書込番号:8453302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 14:49(1年以上前)

LX3を何故奨めるかというと、それは使用用途に一番合っているからです。

温泉巡り(温泉宿室内)ということですから、照明は一般的な室内より明るいわけはないですし
部屋の大きさも8畳ぐらいと考えると、人物撮影でない限り28mmでも窮屈でしょう。
24mm相当F2.0の明るいレンズと手振れ防止機能との組み合わせは「用途」としてこれ以上ない組み合わせです。
自分の感覚的な意味での速写性が必要なければ、LX3でも苛つくことはないと思います。
その代わりの描写の良さで、充分元が取れるでしょう。

G10(やG7、G9)は、撮影(操作)時の付随ストレスが少ないという一環的なデザインコンセプトがあります。
そこにカメラとしての必然性を感じないならば、無理して買う機種でもないというのが本音です。
それでもキヤノンの製品なので「買って失敗した」と思うようなことはないでしょうが^^

G10のボディで21〜63mm相当F2.8〜F3.5なんていう「G10w」みたいな亜種を併売してくれたら
嬉しくて座り小便して馬鹿になっちゃいますがね(笑)^^

あと何処のメーカーでも良いので、割り当て可能なレンズ基部リングホイールをつけてくれないでしょうか(笑)^^

書込番号:8453341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/04 15:24(1年以上前)

> この"F2.0"ってそんなに威力があるんでしょうか・・・

二乗に比例するので、同じシャッター速度で、
F2.0のISO100は、F2.8のISO200、F4.0のISO400
と同等。
F2.8ではISO400にしなければならないシーンに遭遇したとき、
F2.0なのでISO200で良かった、ということになります。

でも、普段は「F2.0で世界が変わる」ほどのことはなさそうです。

書込番号:8453441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 15:47(1年以上前)

こんにちは。

>アキラ兄さんさん
確かに用途としてぴったりかもしれません。私が買わないで誰が買う!でしょうか(笑)
今まで「絵作り」をしたことは無く、そういう面で多少不便でもストレスは感じない気がします。
ただG9を触ってみて、カタログを眺めて、その気 になったと言う面はあります。
前にも書きましたが、そうなると一眼が欲しくなる気がします。そうなった時
どちらを持ってた方がいいかと考えるとLX3の様な気もします。


>わてじゃさん
なるほど、もう一息・・・で画像が荒いと言う場面は今までもありました。
そういう時に利きそうですね。過度に期待するほどの違いは無いかも知れませんが
私の場合、十分効果はある様ですね。


ありがとうございます。

書込番号:8453504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/04 19:23(1年以上前)

>一眼が欲しくなる気がします。そうなった時どちらを持ってた方がいいかと考えるとLX3の様な気も

ですね.私が現時点で出している結論と同じです.いまはLX3をメインとして使っておき,望遠が必要なら手元の旧式コンデジでも使っておく.あとではLX3を広角専用のサブにして,メインを後日購入する一眼にするのです.一眼の広角レンズはそれなりに高価ですから,この方法には一理あるでしょう.一眼のサブが立派に務まる画質だろうと思います.そして,この方法なら,LX3を長い期間,活用できるので,良いカメラを永く使いたい私には良いです.
ただ,そこまで考えると,いまのうちにLX3のワイコンを買っておいたほうが良いかな,と思ってみたり.18ミリ相当ですから.脱着が面倒であまり評判が良くないワイコンですが,18ミリというのは一眼でも,そうザラにはない(あるけど高価)ですから.オプション品は,本体よりも先に品薄になることが多いので.

>G10のボディで21〜63mm相当F2.8〜F3.5なんていう「G10w」みたいな亜種を
そうです.私も,アキラ兄さんさんと同じことを考えていたので,思わずニヤリでした.G10WとG10Tとか,ですね.いや,G11WとG11Tで.Wは22〜60とか,24〜70など.Tはこれまで通りに35あたりから240ミリくらいとか.焦点距離が重なるけど,Tが50〜300ミリなんていうのは売りにくいでしょうから,やはり35ミリ始まりにしておいて.併売すれば良いです.両方買う人も多いかも?「ボディ交換式コンデジシステム」? ま,やらないでしょうけど.

書込番号:8454235

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/04 20:20(1年以上前)

G10はまだ発売前なので画像の持ち帰りは出来ないのですが、
先日、ショウルームで撮った画像をショウルームのPCでDPPを使って現像させてもらいましたので報告を。
と言ってもデータがないので、文章での「感想」だけですが・・・
(以下、長文ご容赦ください)

一番気になっていた増感ノイズですが、
言葉だけでは分かりにくくて申し訳ないのですが、
ISO800は良く頑張っていて、LX3と同程度には撮れると感じました。
[8444322]で紹介されているISO400の画像からリニアにノイズが増えているという感じで、
決して急激に増加する感じではありませんでした。
ISO1600ではちょっと実用には耐えません。これは他のコンデジと同じですね。

ノイズの多寡は見る人の基準によってかなり左右されますが、
僕はLX3やG10なら、風景撮影やスナップ用途でなら、ISO400は常用可能でISO800でも等倍で見ない限り十分見るに耐えると感じています。
ただ、
G10のほうがISO800での彩度の低下が大きいかな、と感じました。
が、これはDPPで十分にレタッチ可能な範囲内です。

G10の良いところは、何と言ってもDPPが使えることです。
EOSデジタルを使っている人はご存知だと思いますが、DPPは起動や動作がとても軽い、扱いやすい現像ソフトです。
G10は(LX3も)しょせんはコンデジですので、一眼レフほどの色の再現性は苦しい部分があると思いますが、RAWで調整することでかなりカバーできそうです。
低感度での画質は素晴らしいと言っても良いと思います。1400万画素の解像度が生きる写真になります。一眼レフでピンを外したり、微妙に絞り足りない写真よりはよほど見栄えのすることがあるかもしれません。

DPPはノイズリダクションの機能がなかなか優秀でして、
G10に対応している最新バージョンでは輝度ノイズと色ノイズを20段階でリダクションできるようになっています。

DPPのノイズリダクションを使うと、ISO400〜800の画像を積極的に使っても良いという気になれます。
(勿論、一眼レフほど良くはないですけど、初期の頃の一眼10DやKissDよりはG10のほうがISO800でのノイズが気にならないレベルに調整可能だと感じました)

ノイズに関しては、LX3もシルキーピックスがついていますし、
なんと言っても一段明るいF2.0の威力もありますから、LX3有利には違いありませんが、
G10も悪くはないと思います。


アスペクト比についてですが、
LX3のような切り換え機能はついていませんが、ワイド比率というモードがありまして、
要するに上下をトリミングするだけなのですが、
それでも、ほぼ16:9の比率で撮影することができるようになっています。

書込番号:8454465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 20:37(1年以上前)

完全な余談ですが(笑)

まず、一般用デジカメのワイド側は28〜31mm相当くらいが使いやすいです。
35mm相当だと、ズームレンズの広角端としては、やはり足りなく感じてしまうことが多いと思います。
望遠端は、画質重視モデルでは4〜5倍ズームで、という計算で良いのではないでしょうか。

ここらへんを外すと、標準モデル(ごく普通の人も、ごく普通に使うモデル)としての価値が薄くなると思います。

G10Wという妄想機種を21〜63mm相当の3倍ズームと考えたのは
やはりこれ一台で何とかなる(普通の人も楽しめる)機種じゃないと、キヤノンのコンデジらしくないからです(笑)

ワイド端24mm相当だと中途半端だし、28mm相当からの標準モデルと食い合いますよね。
21mm相当から始まれば、一眼レフデジカメのサブ機としての存在意義が明確に出せます。

個人的には画質・価格優先で、2倍ズームでテレ端42mm相当とかだと、画角趣味的に大喜びですが
まぁ、簡単なポートレートやマクロ撮影などの汎用性を考えると、3倍ズームの63mm相当辺りかな、と。

こういうのは
「あくまで標準機種の製品魅力(セールス)を落とさずに、亜種をどう製品として成り立たせるか」
という妄想の進め方に面白みがあると思っています(笑)^^

G10でやれば、当然光学ズームビューファインダーも21mm相当の画角に対応させることになるので
普通に考えれば、技術的(コスト的)にキツイだろうなぁとは思いますが
こういう事をやるには、キヤノンやニコンくらいの光学ノウハウとポリシーがないと・・・とも思います^^

21〜42mm相当のコンデジとか、対LX3という意味で次期リコーGXシリーズでやってきそうにも思いますが(笑)

書込番号:8454532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 23:56(1年以上前)

こんばんは。

>α→EOSさん
また揺れ動いちゃうじゃあないですか〜RAWで現像時補正…うぅ〜ん(笑)


>アキラ兄さん、南国の星屑さん
盛り上がってますね〜楽しそうですね〜(笑)
実現不可能な夢のカメラではない、カメラ。ワクワクしますよねw

私は意中のデジカメを手に、温泉を撮ってニヤニヤしてる自分を想像して、今はガマンです(笑)

書込番号:8455689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/10/05 10:30(1年以上前)

風呂好き散歩好きさん、こんにちは。

両者の長所短所について個人的な感想を言わせてもらうと、

LX3 レンズがいい(ほんの四隅にこまフレアが見られるが、コンデジらしからぬ描写を見せる  ときがある)。
  柔らかい描写(人物向きだと思うけど望遠が60mm)。
  マルチアスペクト。
  色再現については好みが出そう。

G10 扱いやすいが画角(レンズ性能に関しては新開発だと思うので分からない)。
  光学ファインダー有り。
  色再現が良い。
  高感度ではやや劣る(DIGICWでは分からないが)。
  デフォルトではシャープネスが強すぎる。
  大きい。

というところだと思います。

  

書込番号:8457448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/05 11:59(1年以上前)

こんにちは、アトリウムさん。

G10の発売を待ち切れずここに投稿しましたが、まだ見ぬ物との比較は難しいですねw
こうなってるんじゃないか?と言う部分がどうしてもありますからね〜

でも、LX3の広角側にして F2.0 のレンズ のメリットは確かにある様ですので、
私のこれからのカメラライフと合わせて判断することとします。
ま〜暮れ近くにならないと¥のあては無いので、それまでせいぜい悩み楽しむ事にします。

ありがとうございます。

書込番号:8457833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 18:46(1年以上前)

浮気しました。

G6、G7、G9と使ってきました。こんどこそ待ちに待った28mmでしたが

常にセカンドバックに入れるには大き過ぎた。

仕事でメモ代わりにつかい、40Dのサブとしては小回りが利かない。

家電メーカーのカメラには抵抗があったが(いまでもあるが)LX3を購入してしまった。

非常に使い安くレスポンスの良いカメラですよ。

24mm〜80mm位ででG7より若干小さめで200gのミニG7をほしい

  Gシリーズのファンより

書込番号:8459342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/05 19:24(1年以上前)

こんばんは。

>ザ.フォレストさん
浮気はイケマセンね〜(笑)

実はG10で気掛かりな点はこの大きさでした。まだ実物を見ていないので断定できませんが、チョット大き過ぎるかも…

私も今までセカンドバッグに常時入れていたので、あの大きさと重さが…もう若くないので〜

書込番号:8459519

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング