
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月28日 00:08 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年9月28日 00:02 |
![]() |
23 | 57 | 2008年9月25日 07:43 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月25日 00:02 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月23日 23:37 |
![]() |
20 | 26 | 2008年9月22日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G9にソフトケースは専用のSC-DC55Aをつけて使用しています。先日G10を予約したのですがそのまま使用できますか?何処かが当たってしまったり上カバーが閉まらないことはありますか?
0点

メーカーに直接問い合わせた方が良いのではないでしょうか?
未だ発売前の機種ですし。
後は発表されている機種の寸法から推測するとか・・・?
書込番号:8408916
0点

サイズが3〜6ミリ大きくなっているようですから無理かも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00500211161
書込番号:8409208
0点

実際にG10を見ると、G9にくらべかなり大きくなっているのが解ります。
見た目わずかな違いしかなかったG7とG9ですら、液晶の位置等でピッタリ装着できないほどの設計になっていますから SC-DC55AをG10に装着するのは無理だと思いますよ。
(下だけとかなら・・・・無理かな?)
書込番号:8422741
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

G10はどうか知りませんが一般的にどのデジカメも焦点距離、
つまりズーム位置までスイッチをオフにしても記憶される事は
ないと思います。今までにそういうカメラに出会った事も聞い
たこともありません。色々と数多くの設定項目がありますが
ズーム位置の設定というのは聞いたことがありません。
その必要も無いでしょう。
書込番号:8414042
0点

ありがとうございます、やはりそうですか。
自分的にはその機能があるとすごく便利だと思っています。
電源オンで、すぐに自分の多用する画角で撮影できるといいなと常々思っているんですが・・・
書込番号:8414056
0点

大抵のコンデジは一番早く撮影可能になるズーム位置で起動します。
ですので、電源を入れてズームにて好きな焦点距離位置にするのも自動でやってくれるのも面倒かどうかの差であって時間的には差がないと言って良いと思います。
必ず望遠側で立ち上がるコンデジを持っていますが、その機種では設定にてワイコンモードにすると広角側で立ち上がります。
ただ、広角側でしか使えなくなるので意味がないし、結局時間はかかるので通常のまま電源を入れ、入れると同時にワイド側を押しっぱなしにするのがクセになっています。
書込番号:8414073
0点

G9同様に、ズーム位置を含む各種設定やモードをカスタム1、カスタム2に
登録できるはずです。カスタム1/2モードで電源オンすれば、登録した
ズーム位置ですぐ撮影開始できます。
ちなみに、カシオ、ペンタックスではズーム位置を保存させるかどうかを選択可能、
リコー、オリンパスSPシリーズではマイセッティング/マイモードにズーム位置を
登録可能等々、ズーム位置が設定できるカメラは珍しくありません。
書込番号:8414109
1点

ペンタックスのA40にはモードメモリーという機能があり、
電源をオフにしたあとも、各メニューで設定した値を保存しておくことができます。
その中にズーム位置がありそれをオンにしておくと電源をオフにする直前の位置が保存されます。
G10では当然カスタムモードで登録できると思っていたのですが。
書込番号:8414137
0点

私が使用した機種も全て電源ONで最広角側ですね。
その場その場で構図が違うので、私は電源ON時に最広角側でも全く気になりません。
逆に立ち上がりが速いので最広角側の方が助かるかな・・・(^^)
書込番号:8414144
0点

くるくるげっちゅ〜さんのおっしゃるようにG7とG9でもズーム位置の設定はできますから、G10でもできるでしょう。
わたしは望遠端を多用しますので、この機能は非常に重宝しています。
書込番号:8414498
0点

私が使ったコンデジだと、RICOHのGX200、CanonのG9は任意の画角からのスタートを設定できました。
特にGX200は何mmかの表示がでるので、電源を入れてすぐに28mmや50mm72mmと好きな場所から撮影できるので助かっています。
けっこう重要な機能ですよね。
カシオでも確かそんな機能のついた機種があったような、、、。
書込番号:8415139
0点

みなさんありがとうございます。
やはり焦点距離のメモリー機能はあるんですね。安心しました。
G9でも可能だったということで、ほぼ間違いなくG10でも継承されるとみていいでしょうね。
これで課題がクリアされて、安心してG10を購入しようと思います。
書込番号:8415850
0点

以前、PowerShotS60/70/80を使っていた時。
Gの35mmスタートに慣れていたこともあって、カスタムモードのズームを35mm位置に設定してました。
G7/9ではレンズズーム位置は触ってなかったので未確認ですが、G10でもズーム位置設定は可能だと思いますよー。
書込番号:8422686
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10のデザインがこうなったのはCOOLPIX P5000~5100などのデザインの流れの影響でしょうが
COOLPIX P6000といいG10といい往年のカメラ好きとしては嬉しい方向へのシフトです^^
重かろうがゴツかろうがこのデザイン方向のマイクロフォーサーズ機が出てくれれば
ホント言うこと無いのになぁとか思います(笑)^^;
1470万画素1/1.7型CCDですが、高画素=ノイジーという感じではないですね
ベイヤー配列の撮影素子からのデーターは補完演算無しには画像になりませんし
ある一定ピッチまでの高画素化はそれなりに有効だと再認識しました
あとDIGIC4のお陰で640×480とはいえH.264で動画が撮れるのは凄いですね^^
1点

>素晴らしいボディデザイン
Gシリーズの中では一番デザインが良いと私も思います。
G7は今更売却してもそれほど高く売れそうにないので来年あたりG10の購入を考えています。
書込番号:8374684
0点

>素晴らしいボディデザイン
わたしも同感です。
G7のすっきり優雅でバランス良く洗練されたデザインはとても気に入っていますが、G10のレンジファインダー然としたがっしり無骨なデザインも良いですね!
G7同様にただ見た目がレトロなだけではなくて実用性も十分に練り込まれていると感じられるのもポイントが高いです。
あとは実機を早く触ってみたいですね。個人的にはグリップの握り心地がどうなのかが気になります。
書込番号:8375385
0点

グリップはG6までは張り出しの強いデザインで苦手でしたが、G7でスッキリしてG9で握り具合が改善されたけど、G10はやや大きく角ばり過ぎてるように思えます。
一番の難点
ISOとモードダイヤルも二段階になったけど、このダイヤル背が高すぎ。
常に純正ケースにしまうわけでもないし、速写ケース下側だけを使用し、他のカメラと併用方からぶら下げてるときは、結構気になる出っ張り具合だと思うのと
ストロボ装着時の操作は、かなり煩わしいかなと思います。ユーザーすべてが純正の430EXとか使うわけでもないし(重たいし・大きいし)、純正機器でも ST-E2 とか当たらないまでも被さって来るので回し難そうだし、サンパックの小型ストロボRD2000もギリギリって感じ(G9につけても、モードダイヤルが操作しにくい)
補正ダイヤルは、砂埃噛みそうだけど、ISOダイヤルも同様に設置して、親指操作で変更するようにして、出来るだけ背を低く抑えてたら良かったかも。。
新たにマイメニューとか出来て使いよさそうだけど、C1/2/3か、カスタム設定をメニュー中に4-5個登録しておいて、場面ごとにC1/2に割り当てられるようにしてくれると、いちいち設定を変えなくてすむけど・・
書込番号:8375453
0点

これで無骨なら何とする?
かのLeica M3 よりよほど小さく軽量だと思いますが・・・
書込番号:8377350
0点

>titan2916さん、レオパルド・ゲッコーさん
G7が発表されたときはモダンというかアイコンのようなデザインに「キヤノンめ!」と唸りました(笑)
G9〜G10の流れもシルエット自体は大して変わっておらず、
黄金比的な物はできあがってる=制約がある中で(セールス的な位置づけも含めて)こうきたか!という感じですね^^
グリップに関しては経験上G10の方がシャッターボタンを押すときに手振れを起こしにくい形状なので
G10の重さと厚みを考えると、中指・薬指の腹が引っかかるちょうどいい形状かと。
#裏側のAEロックボタン基部も親指の当たりを向上させるためかG9より出っ張らせてます。
>ぐるぐるまきまきさん
同軸二段重ねになったモードとISOのダイヤルは、それ自身デザインのフックでもあるので賛否両論あるかもですね。
従来のISOダイヤルがあった場所には露出補正ダイヤルがあることを考えると
モードダイヤル→従来と同じか少し低い優先度
ISOダイヤル→従来より高目の優先度
露出補正ダイヤル→従来より、より高い優先度
という感じで、考えてみればAEモードは大抵気に入ったモードにして後はそうそう変えませんものね。
C1・C2の切り替えもそう頻繁には行わないですし、それで誤設定防止も兼ねて径が小さくなったのだなと。
ISOは僕の場合可能な限り低めに設定して画質を優先させたいので
状況に応じてちょこちょこ弄るということもあって、右手人差し指・親指で弄れる位置に来たのも納得。
露出補正ダイヤルが落とし込みなのは、積極的に使って欲しいけどうっかり誤設定は避けさせたいということでしょう。
アクセサリーシューにつけるストロボは、常識として、つけたいなら操作干渉しない製品を選べば良いのではないかと。
ま、所詮嗜好品ですから、難点がある製品を我慢して使う必要はないと思います^^
書込番号:8377514
0点

アキラ兄さんさん こんばんは
単に見た目のインパクトとコストを重視しただけのデザインというのが心象です。
横幅高さ厚み・G9から比べて全てアップしてます。
グリップは電池容量拡大のためかなと思ったけど、G9でもグリップはデットスペース。ひょっとしたら、予備メモリーが入ってくれたら嬉しいけど、、ありえない。。
ダイヤルは、従来のISOダイヤルは、たまに、ずれてしまう事がありました。
G9ではISOが撮影時に大きく表示されるので、すぐに気が付いたけどG7では、かなり失敗をしました。
ここに補正ダイヤルが付いたのは、背面ダイヤルの操作を減らすためだと思いますし、画面情報を見なくても補正値がすぐに判るので、嬉しい変更でもあります。
また、露出補正ボタンに測光モードが入ったので、これも嬉しいですし、FnボタンにNDとかデジタルテレコンとか入れる余裕が出来ました。
ISOとモードダイヤルは、二段になってるけど、
G9でも7でも、TV AV M C1 C2 はかなり頻繁に操作してますし、このカメラは露出設定を頻繁に行うために機種です。その点で操作しやすいと思うけど
カスタム設定など一度電源が落ちると、元の設定に戻るので、使用するたびに微調整をします
そして、直すのを忘れます。(かなり多くの設定が登録できるので、元に戻すのが困難)
個人的には、カスタム設定が5通りあれば間に合うので、C1・2にあてがう設定を5個登録できれば、撮り始めの失敗が減るかなぁ、、
コンデジの中では随一といって良いほどストロボライティングに長けた機種で
だから、ストロボをつけての撮影は良くしますし、そのときもよくモードダイヤルを弄ってます。
RD2000は他社製品だけど、非常に使い勝手の良いストロボで、220EXもこれに習ってモデルチェンジして欲しいけど・・やはり、ちょっとダイヤルの形状が邪魔っぽいです。
430EX・550EX・580EXが現在家にありますが、はっきり言ってコンデジにはでか過ぎで、多灯用のST-E2を使いたいけど、RD2000と同じようなスタイルなので・・・
書込番号:8377857
0点

ま、所詮嗜好品ですから、難点がある製品を我慢して使う必要はないと思います。
その全てを満足させるならデジタル一眼レフがいいかもですね^^
書込番号:8378085
0点

一眼レフもあるけど、ストロボシステムがそのまま使えるGシリーズは、結構仕事向きでも使うと思うよ。わたしも、仕事もかねて使ってるけど「所詮嗜好品」としては接していないですね。。
書込番号:8378133
2点

>ぐるぐるまきまきさん
コストを追求するためだったらダイアルを新設したり、わざわざ2段構造にすることはないと思います。28mmに対応するためにファインダーとフラッシュの位置が少し高くなっていますが、これも軍幹部を全体にそのまま高くするだけでも良かったでしょう。
G7/G9の操作性の高さは定評がありますから、それでも文句は出なかったと思います。
ところがG10はあえて軍艦部の左肩だけを上げて右側に2段ダイアルを置くという挑戦をしてきた。広角化の弊害を上手く利用したとも言えると思います。こういうモノ作りの姿勢は個人的にはけっこう好きです。
グリップの出っ張りはわたしも初めて見たときはG7/G9のコンセプトを覆すものではないかと思ったのですが、外観図をよく見るとアダプターリングの高さからは出っ張らない程度に抑えられています。ホールド性を向上させつつもG7/G9のコンセプトを殺さないようにしようという配慮が感じられます。
実際の操作感は実物を触ってみないとわかりませんが、外観図を見る限りは相変わらず良く考えられたデザインだなあと思います。
すっきりエレガントなG7、がっしり無骨なG10、2台並べて眺めたら楽しいだろうなあと妄想しております。
書込番号:8378162
1点

>コストを追求するためだったらダイアルを新設したり
コスト面は、ボディサイズですね。
レンズ枚数が増えてる(7群9枚から9群11枚に)
そのわりには、両面非球面レンズ1枚だし、他社に比べるとレンズに厚みを持たせて収差の補正をしてるかな。色消し枚数もふやしたのかなぁって感じです。
G7/9を使い始めてから
カメラを修理に出すと、レンズ・CCD系はユニットごとの交換になるケースが殆どでした。
さらに、クリーニングは出来なさそうで(クリーニング兼修理に出したら、ユニット交換)
有償でもレンズ交換は12500円ぐらいで収まる程度(ユーザーの過失度が低い場合かも)らしいので、レンズのコストパフォーマンスは他社より遥かに上だと思います。
ボディーサイズを小さくして画質を優先させると、高価なレンズをふんだんに使わなければいけないけど、筐体を大きくしてレンズを安く抑え、その分デザインにボリュームを持るという手法だと認識してます。
書込番号:8378319
1点

>仕事用なら尚更難点がある
選択肢が少ないですね、このジャンルは
GX200は、ストロボ調光系は外部はTTLではないし
Panaは修理等はカメラ専業メーカーのように行かなかったりしましたし
難点といっても、操作系の一箇所ですし
G10は、Rawが12Bit(コンデジでは初めて?Pro1もそれっぽいけど)だから多分買いますが、ユーザーが駄目だししないと、絶対にメーカーの耳には届きませんので(ただでさえ、耳の遠い企業ですから、、それでも、G7-9ではユーザーの意見は届いてる感じ出し)
とりあえず、言います^^
それに、RD2000は凄く使いやすいです
書込番号:8378452
1点

「耳の遠い企業」という表現は、差別と偏見につながるのではないでしょうか?
Canonって聴覚障害企業なんですか?
私のこのレスはスルーして、良いディスカッションを続けてください。
書込番号:8378811
2点

サンパックRD2000が使えるコンデジを各メーカー出せということですね。わかります。
さてRD2000クラスの「クリップオン」スピードライトが使いやすければどうなのかとか
今時のコンデジのズームレンズはユニット交換が常識ですよとか
広角端と望遠端が変わればレンズ設計も枚数も変わって当然ですよとか
レンズに厚みを持たせて枚数増やすと硝材コストが上がりますよとか
露出補正ダイヤルがついたからAEモードはAvで殆ど済んじゃって楽ですねとか
は、さておき
G9からG10へのボディサイズの拡大について調べてみたところ、
鏡胴基部のリングの厚みがG10の方が倍くらい厚く、ボディ自体の厚みはほぼ同じでした。
ようするにレンズ枚数の増えたズームの沈胴時の厚みが増えた分がそのまま外寸の厚み増加となってるようです。
グリップ自体は、今回バッテリーが容量1.5倍の物に変わった関係と、沈同時のツライチの分出っ張ったデザインですね
高さに関しては、液晶サイズは変わらず、ズームビューファインダーが28mm対応で大きくなった分、見事に嵩が増えています。
ということで、コストダウンの為に大きくなったのは「横幅」ということですね^^
面白いのは重心位置に取り付けられる三脚ねじ穴が、鏡胴光軸に対してグリップ側に移動していますので
重量増加物は主にグリップ側に追加となったようです。
また、鏡胴の直径は増えていますが、ボディグリップの反対側の端から鏡胴ツラ面まではG9もG10も同じ寸法で、
全体的にグリップ方向に拡大されたことを裏付けています。
また三脚ねじ穴は全面方向にも移動しているので、重量増加パーツはレンズユニットか、ボディ内なら前面方向の部品と思われます。
ちなみに撮影時(起動時)レンズが伸びたときの総厚みはG9もG10も変わりません。
とかまぁ、外観画像からでも最低限のことは判って面白いですね^^
G9
106.4×71.9×42.5mm:320g
G10
109.1×77.7×45.9mm:350g
まとめると、横2.7mmの増加がコスト(?)、高さ5.8mmの増加が光学ファインダー、厚さ3.4mmの増加が沈同時のレンズ全長の増加で、30g分部品が重くなっています(これもコスト?)
書込番号:8378922
1点

>ぐるぐるまきまきさん
保証期間が過ぎた場合の修理費用ですが、QRセンターでの値段でしたらコンデジは修理内容に関係なく機種によって一律料金(G7/G9なら12,075円)なので、レンズユニットがその値段というわけではないと思います。他にも例えば基盤交換でも同じ値段になるはずです。
CCD系の問題は必ずしもユニット交換というわけでもなくて、清掃ですんだこともあります。
レンズの大きさが他社と比べてどうかというのは、G10と同等のスペックのカメラが他にありませんのでわたしには判断しかねます。やや近いものはありますがズーム倍率が低かったりレンズが暗かったりマクロが弱かったりしますので・・・
Gシリーズは確かにユーザーの声が届いているような感じがありますね。
細かいことですが、G7/G9で不評だったストラップ取り付け部の幅がG10では広くなっているのも驚きました。芸が細かい!
本来純正品が揃っているメーカーが社外品のオプションまで考慮して開発する必要性はないと思いますが、Gシリーズならユーザーの希望さえあればそこまで考えてくれるのではないかという期待は持ってしまいますね。
書込番号:8379001
2点

>コストダウンの為に大きくなったのは「横幅」ということですね
他社に比べると・・って書いたけど、勘違いしちゃったんですね
LX3やGX200と焦点距離や、ズーム倍率が違うから同じように見れないけど、G7-10はそれらに対して非常に分厚いし、その厚みはレンズ設計にとっても有利です。(安く作れる)
それから、レンズ内にごみが入りやすいけど、GX100なんか比較的簡単にクリーニングできるんじゃないかなぁって、つくりです。
もちろんレンズバリアが有無の違いもあるけど
>サンパックRD2000が使えるコンデジを各メーカー出せということですね。わかります。
まったく違いますね。。割愛
Nikon用Sony用は出てるけど、、P6000なんかホットシューが微妙にずれてるから、影が・・・
書込番号:8379072
1点

触ってきました。好印象◎です。
グリップ、良くなっています。とても持ちやすい。G7、9はちょっとホールドしにくかった。
そのぶんちょっと大きくなっているので、コンパクト優先の人には向かないでしょう。
でも、そんな人は他のを買ってもらったほうが良い。
全体に作りが良くなっています。
ダイアルもしっかり感が高まって、カチッカチッと気持ち良く回ります。
コンデジとしては重いけど、それがかえってホールド性の良さに繋がっていると思います。
ノイズ、少ないですよ。24インチモニタで見ましたけど、
ISO400〜800あたりは初期の頃の一眼、たとえば10Dと較べても綺麗です。
等倍ではさすがにザワザワ感がありますが、個人的にはISO800まで使えます。
画面フィットだったらISO400は気が付かない程度でした。
まあ、でもコンデジですから、過度に期待はしないでください。
ファインダーは相変わらずパララックス天国です。
EVFにしてくれないかなあ。
G9ユーザーの買い換え需要は、もしかしたら少ないかもしれませんが、
ハイエンドコンデジが欲しい人にはお勧めだと思います。
何となく、G9の後継機という感じではなく、別の種類のデジカメになったという印象でした。
書込番号:8379116
1点

28mmからの光学式ズームビューファインダーを搭載するコストやらスペースやらも考えてあげてください。
例えそれがパララックス全開でも、搭載するのがPowerShotの心意気(笑)^^
書込番号:8379154
0点

>さてRD2000クラスの「クリップオン」スピードライトが使いやすければどうなのかとか
一応、このストロボ下方向に照射でき、また1/128まで調光設定できるから、テレマクロの接写で使えます。
>レンズに厚みを持たせて枚数増やすと硝材コストが上がりますよとか
今時、殆どプラスチック素材が主流だし、ガラスでも殆どモールド製法でしょ
枚数減らして、非球面レンズを増やしたり、EDレンズ使ったりする方がコストアップだよ
>露出補正ダイヤルがついたからAEモードはAvで殆ど済んじゃって楽ですねとか
Avは風景とかでは使うけど、物を撮ったりするときはTV/Mがおおいかな
モニターと頭の中の色合いしだいかなぁ。。
書込番号:8379184
1点

>G7、9はちょっとホールドしにくかった
私の場合
G7はケースつき
G9はケースなしの方が持ちやすいですね
だから、ケースが必要なときはG7.
G10もケースを買うと思うけど、どうでしょう??(でもストラップ欲しい)
書込番号:8379197
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在、G7を所有していますが、G10の購入を検討中です。
みなさんカメラの下取りはどうされていますか。
何か有利な方法があれば教えてください。
また、最近のG7の平均下取り価格をご存じの方、お知らせください。
0点

ジョーシンでは、
http://kaitori.joshin.co.jp/search.asp?C=2&V=Canon&KEYWORD=&IC=2&P=20060915_90011&M=0&D=35
ジャンパラでは
http://shop.janpara.co.jp/kaitori/kakaku_detail.php?ITMCODE=46547
書込番号:8394711
0点

書込番号:8396067
0点

お住まいがどちらかわかりませんが、私は新宿の「じゃんぱら」が周辺より高値で買い取ってくれるので、いつも利用しています。
「じゃんぱら」で買い取ってもらって、その足でキタムラかヨドバシで新製品を購入しています。
書込番号:8402094
0点

自宅は埼玉県北部なので、キタムラで下取り、購入を考えていたのですが・・・。
もし、あまり下取り価格が安ければ、色々考えたいと思います。
書込番号:8403587
0点

お店では期待は出来ないでしょうね
私は、お店では下取りはしません
ヤフオクに出しています。
書込番号:8407045
1点

こんばんは!
私も、G9は1年ほど使っていて、大変気に入ってるのですが、
やはり28mmが魅力で、今日ビックカメラで予約しちゃいました!
あとはG9をどう処分するかですが、やはりオークションですね・・・。
書込番号:8407923
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在、G9を使用しておりますが今度G10に広角28ミリのレンズに変わるので妻を説得して購入しようとしています。
早期に予約(今月中)しないと発売日当日や11月初旬までには手元に届かないでしょうか?
0点

私は現在G7を所有しています。
発売当初は大人気でなかなか入手することができませんでした。
当時に比べますと、似たようなライバル機が他社からも発売されていますし、
安いデジイチと値段も競合するようになっています。
したがって、発売日に手に入らないという事はないと思います。
私も広角系になることを待ち望んでいましたので、
発売されてから検討したいと思っています。
書込番号:8388198
0点

G7、G9と使用してきまして、G10も注文しました。
多少、サイズが大きくなって、個人的には使いやすくなったと思っています。
どうしても、小さいサイズは使いずらさを感じます。(グリップの張り出しが良い)
G10本体、専用ケース、予備バッテリー(2個)、バッテリー充電器を注文しました。
バッテリーが新タイプに変わったのはきつかったです。
書込番号:8388813
0点

LX3も買いましたが
G10も予約してしまいました(汗
書込番号:8394300
0点

先にオプションケースを買って、もし、買えなかったらG10は諦める事にします
書込番号:8394343
1点

G9の時も限定でケース2種類とリングがありました。
たしかG9の時は先行販売がレッドで2−3週間で完売、
ブラウンは1−2週間遅れの販売で1か月くらいで完売だったような気がします。
リングはながく在庫ありました。
今回はケースが3種類(合計3000個)なので
転売する人が買いだめしない限りは3週間くらいは在庫あると思いますよ
売り切れる順番はレッド→ブラウン→イエローだと思います。
今回はストラップが一番売り切れが早そうですね
書込番号:8395710
0点

今回はケースにストラップが付いてくるんですよね、、ってこれが本命で^^(ぅ〜オマケのおまけ狙いでカメラ買おうとしてる感じが不純かも)
シボシボか赤茶か黄色・・・どのストラップがいいか迷ってしまいます。
黄色いいかなぁって思うけど、、どきついマッ黄黄の黄嫌せいもあるので、うかつに選べません
ナチュラルブラウンでつくってくれないかなぁ。。
書込番号:8396032
0点

十分間に合うのでは?と思います。
G9を発売日に普通に店頭で買いましたが在庫は十分ありました。
>妻を説得して購入しようとしています。
黙って買っても形がよく似ているからデジカメに興味のない奥様だったら、ばれないかも(笑)
冗談です^^
書込番号:8397053
0点

いけると思います。
っていうか、shin8686さんすごい・・・
書込番号:8399062
0点

本日、5Dmk2と一緒にG10も予約してきました。
これで、来月から毎月月末が楽しみです♪
書込番号:8402476
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
と言いますか、スペックを見てちょっと疑問点がわきました。
1.広角側(35mm→28mm)が強化されたが、逆に望遠側(210mm→140)が犠牲になった。
2.ズーム倍率が6倍から5倍に縮小した。
3.画素数が上がったが本当にそこまで必要あるのか。
4.ニコンのCOOLPIX P6000のようにGPS機能などがつかなかった。
5.上記機種のようにLAN対応もなかった。
ってとこかと思います。別にG10が悪いというわけではありませんが、上記は残念な
点かとも思います。
G9ユーザにとっては買い替えは?かなと思っていますが、新規ユーザの方には
買いだと思います。
2点

こんばんは。
>2.ズーム倍率が6倍から5倍に縮小した。
私はG7を使用していますが個人的には望遠が犠牲になっても広角28mmは高く評価します。
でも出来れば両方が望みです。(笑)
書込番号:8366683
6点

G10のリーク情報は知っていましたが、私はP6000を買いました。(P5100の買い替えとして)
リーク情報は正しかったようですが、G10でうらやましいのは、RAWを純正ソフトで現像できることです。
P6000のほうは「簡易」現像しかできません。しかも現時点ではWindows版のみ。
くやしいです!
デザインはどちらもごつくて好みです。
あと、G10でいいなと思うのは、NDフィルターをon/offできること。
P6000のほうで気に入っているのは、EDレンズ2枚搭載、しっかり握れるグリップ、240gと軽量(G10は350g)などです。
レンズのズーム比については、同等の技術で同じコストをかけた場合、ズーム比は小さいほど画質的には有利になりますから、個人的には3〜5倍ぐらいがいいです。
画素数がまた増えてしまったのは、本当に残念でした。G10が1470万画素で、P6000は1350万画素ですが、どちらも多すぎます。もう1000万画素でも満腹です。
このクラスは流れに逆行して600万画素〜1000万画素に戻すぐらいにしたほうがユーザーに受けるような気がするんですけどね。
このクラスのユーザーは必要画素数の意味がわかっている方が多いと思うので。
P6000のGPSは私は使うつもりですが、LANは使わないと思います。
こういう機能の要不要というのは本当に人それぞれなので何とも言えないですね。
書込番号:8366939
3点

(1)(2) 広角好きなもんで個人的には気になりません(^^)
(3) これは私もちょっと心配です。マニュアル的な機能が
充実した高級機の基本感度が低いと悲しいので……。
(4)(5) このへんはよくわかりません。使ったことなくて (^^;)
露出補正用に独立したダイヤルがあるのはいいですね。
個人的にはズームレバーの近くに軽く回せるダイヤルを
つけてくれる方がうれしいけれど、誤操作を避けるために
離したのかな。
書込番号:8367091
0点

PowerMacG5さんに賛成です。1000万画素でOKですから、撮像素子を、デカくして下さい。APSーCサイズが無理ならば、フォーサーズサイズでもOKです。それでも無理なら、マイクロフォーサーズのサイズでも…。 と、思っているのは僕だけでしょうか?
書込番号:8367270
1点

そうですよね。
画素数は1000万画素程度でいいので、むしろ撮像素子を大きくして欲しかったですね。
そうするとかなり触手が伸びるんですが。
下のスレにも書きましたが、GX200から買い替えまたは買い増しするほどの魅力はイマイチ無かったです。
G10結構期待してたんですよね…。
書込番号:8367729
1点

画質を求めるならば、28-140mmでも良く、
本当ならば、28-80mm程度ならばさらに良かった
と思います。
書込番号:8367843
1点

望遠側が削られたのは残念ですが、仮に28-200mmというようなスペックなら今度は画質が心配になります。(^^;
撮像素子の大型化はあまり意味がないかなと思います。コンデジとしてはG10はG9を超えて最大級ですし、これ以上大きく重くするならレンズ交換ができるマイクロフォーサーズを選んだ方が良さそうな気がします。
個人的にはできればキヤノンにもマイクロフォーサーズに乗ってほしいですが、さすがにそれはありえないでしょうね・・・
書込番号:8368090
0点

望遠側では若干残念ですが、その上でも広角28mm化は大きなメリットですね。
このクラスで撮影素子の大型化が可能ならぜひして欲しい(購買意欲倍増)ものですね♪
むろん価格との兼ね合いですしあまり高額化するとデジイチ買った方が良いって事に
もなりえますが(笑)
書込番号:8368409
0点

28-80mm
これで画質重視だったら欲しいかもって純粋に思えるけど、今の段階では、速写ケースの黒以外のカラバリには同色のストラップが付くから、こっちが気になってしまうという、、たぶんかわなゃいね
G7&9にも幅の広い純正ストラップ用意しておくれ...
GX100があるからGX200よりLX3かなぁって気になるけど、何か決められません
む む むっってなるカメラさんの出てこないかしら、SX1ISもいまいちだし
(というか、あっちの方が値段高いし・・G10実はふらっぐしっぷじゃないんじゃぁ・・)
と、いいつつも、、LX3を想定して本日カバン新調しちゃいました。。12月迄カバン待ちだからじっくり考えよっと
書込番号:8368413
0点

センサーを大きくすると、レンズも大きくしないといけないですね。
そうすると全体のサイズも大きくなって価格も上がるでしょう。
単焦点でゆくというなら話は別ですが、ぜんぜん別種のカメラになるでしょう。
大型センサーを使った、レフレックスではない一眼カメラはおそらく時代の流れだと思います。
キヤノンも当然検討しているのではないでしょうか。
そういった機種とは違った、小さなセンサーを活かしたコンパクトカメラというのも確実に存在意義はあると思います。
G10の画質は相当良くなっているのではないでしょうか。
キヤノンのサンプルを見てそんな感じがしました。
高感度のサンプルもそのうち上がってくると思いますので、それらを見てからの話ですが、
コンデジの画質も相当に良くなってきたと思います。
低感度ではしっとりとした描写を、
高感度ではISO800くらいまでは何とかノイズを良く抑えた描写に。
その点で、2003〜4年くらいのデジタル一眼レフのレベルよりも高いような気がします。
こなってくるとますます、小さく軽い機種も存続していって欲しいと思います。
個人的にG10で少し残念なのは、210mm→140mmですが、これも結局は価格との兼ね合いということになると思います。
かつてPowerShotPro1という機種が、G10よりも大きな2/3インチのCCDで28〜200mmというレンズを搭載していました。
知ってる人は知ってますが、蛍石を使ったLレンズです。
おそらく、そこまでしないと高倍率で高画質を実現できないのではないでしょうか。
Pro1は当時12万円しました。
今、12万円のコンデジを出しても買う人は凄く少ないと思います。
僕はG7もG9も持っていないので、今度はG10を買いたいと思っていますが、
G9を持っていたら買い換えようと思うかは微妙です。
書込番号:8368585
1点

個人的にはLX3にはあまり魅力を感じません。
24-60mmという画角的にかなり広角寄りでニッチを狙ったモデルであること、Gシリーズと違ってカメラとしての使い勝手をとことん追求していると感じられない、広角端でしか使えない外部ファインダーを純正オプションとして採用したのがカメラ作りの姿勢としてちょっと気持ち悪い、などが理由です。
G10と直接競合するであろうP6000は軽量を狙ったためかレンズが暗いのとGシリーズに比べると質感がやや落ちるのが難点です。
それらのカメラに比べ、G10はまさに王道を行くハイエンドコンデジだと思います。
と言っても、G10は画角的にわたしの使い方にはちょっと合わないので購入はしない可能性が高いですが・・・(^^;
書込番号:8368640
2点

連投すみません。
LX3と比較すると悩みます。
思うに、キヤノンはGRデジタルやLX3のようなとんがった製品はあまり作ろうとしないのではないでしょうか。
キヤノンのお客はとても多く、中でもメインの顧客はファミリー層だと、どこかに書いてありました。(曖昧ですみません)
そういうことも関係あるのでしょうか?
G10にしても、今ひとつ何か足りないような気がしてしまうのは、そういうことなのかなあと思います。
でも、
画質においてG10が他のコンデジを突き放すくらいの力があるなら、また話は別だと思いますけど。
LX3も、ネットで見た時は凄いなあと思ったのですが、お店で実際に触ってみると何か決意が鈍る感じがして、
G10はどうなのでしょうね。そのあたりはまあ、好みの問題ですけど。
今のところ、かなり欲しいと感じています。
書込番号:8368662
2点

待ってました広角ズームの老舗対決!
G10
28-140mm
f2.8-8.0
350g
P6000
28-112mm
f2.7-5.9
240g
レンズ性能はEDレンズ搭載のP6000が上回るのでしょうか。
対するキャノンはDIGIC IVが魅力?個人的にはG10は緑色の発色がどぎつかったように思われますが、自然な色に改善されているのですかね。サンプル写真を見るのが楽しみです。
ところでこのサイズと100gの重さの違いとはどこからくるのでしょうか。
書込番号:8368671
0点

広角側は少し歪みの多いレンズだなと感じた。
望遠側はこの程度の長さが無難。
レンズの伸縮筒の前面を見ると、28ミリにあわせた糸巻き形にえぐりこむなど、結構苦労している跡がうかがえました。レンズバリヤーも大きくなったみたいです。
DPP対応になった点はおめでとうと申し上げる一方で、何でG9は救済しないんだ、手前らだけで幸せになろうったってそうはさせねーぞ・・・・と心の奥から叫ぶ声が。
書込番号:8368734
0点

>待ってました広角ズームの老舗対決!
P6000はNikon製じゃないって、うちのニコ爺様が言ってたよ。
私も、あんなLanケーブる差し込むカメラはNikonであるわけが無いと思ってるけど。。
その点G10は悲しいぐらいCanonらしいかめらだよぉ;;
書込番号:8368735
0点

>zashitereさん
ちょっと修正ですが、G10のレンズスペックは、28-140mm/F2.8-4.5ですね。F8.0は最大絞り値です。
重さの違いはズーム倍率とレンズの明るさ故でしょうか。これまでのGシリーズ vs Pシリーズと同じ構図かなと思います。
ズーム倍率が低くてレンズが暗くても軽く小さいのが良ければニコンを、大きくて重くてもズーム倍率が高くレンズが明るいのが良ければキヤノンを、という感じですね。うまく住み分けていると思います。
書込番号:8368739
1点

私はG7〜P5100に買い換えたんですが(G7の大きさと重さゆえ)
P5100の最大の難点はフォーカススピードがやたら遅い事と暗い場所でピントが合いづらい事です。
P6000になって若干改善されたようですが、それでもG7にさえ及びません。
感覚的に言うとP5100が・・・モーーーーーピピ
G7は・・・シューーピピ
このタイムラグが非常にイライラして、今G10にかなり惹かれてます(笑)
書込番号:8369706
0点

お節介だとは思いますが、カタログで確認したところ
G10のレンズは、28〜140相当
ワイ端F2.8、テレ端F4.5のようですね。(開放値)
ちなみにLレンズのPowerShotPRO1は、
28〜200相当、ワイ端F2.4、テレ端F3.5ですね。
テレ端だと如意棒のようにレンズが飛び出します。
ボディそのものはS5ISくらいなんで
コンデジというより高倍率ズーム、ネオ一眼といった
カテゴリーに入る大きさ、重さですね。
(知ってるとは思いますが………)
(^_^;)
書込番号:8370652
0点

すみません
レオパルド・ゲッコーさんと内容かぶってました
m(_ _)m
書込番号:8370690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





